[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【安全】三鷹の住民【安心】
1192
:
2024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました
:2024/12/18(水) 04:54:38 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意
https://toyokeizai.net/articles/-/227146
訪問販売員が情報を共有するためなのか、犯罪集団の申し送り事項なのか。
「うちでは実態がつかめていない。まったく情報がない状況なんです」
そう説明するのは日本訪問販売協会の担当者。
不気味な『玄関マーキング』
綜合警備保障大手のALSOKは、「もともと訪問販売業者や、新聞配達員などが自分だけにわかる目印として書いていたんだと思いますね」と推測。
情報サイト『ALL About』の防犯ガイドで、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんは、
「記号を書いた人、気づいた人がいつからいたのかというデータはないですね。ただ2002年ごろインターネットの普及で玄関マーキングの存在が人々に認知されるようにはなりました」
何でも明らかになってしまう時代に、確固たるエビデンス(証拠、証言)がないという不思議。それでも確実に存在している『玄関マーキング』という不気味。
つい最近も「家の鍵穴付近に変なマークがあった」というツイートがバズり、8万リツイート&10万超えの『いいね!』で関心を集めたばかり。
ALSOKはホームページで“マークとその意味”を解説しているが、あくまで一例で真意は定かではないとしている。
前出・日本訪問販売協会の担当者は、
「おそらく、マーキングをしている人たちの扱っている品目は、かなり限定的なものだと思います。そういう事業者の情報はうちには入ってこないんです」
と特殊性をにおわせる。前出・佐伯さんはこの発言の意味を、
「怪しいタイプの、押し売り系の訪問販売でしょうか」
と推察する。
その昔、昭和20年代ごろの日本の一般の家には、呼び鈴なるものはなかった。
「玄関を開けて“ごめんください”と訪ねるのが普通でした。お屋敷にしかなかったブザーが一般家庭に普及したのは、1954年から20年余りの高度経済成長期といわれています」(前出・佐伯さん)
現在のようにコンビニやスーパーがどこにでもある時代ではなかった当時、押し売りの営業品目はゴムひもだったり石けんだったり歯ブラシだったり。玄関に座り込み、相手が買うまでテコでも動かないという“かなり圧の高い訪問販売”が存在していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板