[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【安全】三鷹の住民【安心】
219
:
太宰治@走れメロス
:2009/07/09(木) 10:52:04 ID:.ERL1VfU0
食品表示:添加物「ゼロ」の意味知って 単なる宣伝文句、代替品使用…1
http://mainichi.jp/life/food/news/20090709ddm013100151000c.html
◇単なる宣伝文句、代替品使用…専門家「消費者惑わす恐れ」
「カロリーゼロ」「保存料を使っていません」……。スーパーやコンビニで、こんな表示のある食品をよく目にするようになった。でも実際には別の保存用添加物が使われていたり、単なるキャッチフレーズだったりもする。あふれる「ゼロ」に惑わされないよう、食品表示の実態を知っておきたい。
今年5月、大手飲料メーカーから「カロリーゼロ、糖質ゼロ、保存料ゼロ」のサイダーが発売された。健康増進法に基づく栄養表示基準によると、カロリー表示は100ミリリットル当たり5キロカロリー未満、糖質は0・5グラム未満なら「ゼロ」と表示できる。この商品はカロリーと糖質についてはゼロ表示の基準以内で問題ない。ただ、保存料については意外な事実がある。
「保存料ゼロ」という表示を見て、消費者はどんな食品だとイメージするだろう。食品の表示問題などに詳しい蒲生恵美・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会食生活研究会代表はこう話す。「以前は保存料を使っていたが、技術開発でゼロにすることができた。もしくは、他社の同じ商品は保存料を使っているが、わが社は使っていない」
一体どちらなのか。このサイダーのメーカーに聞いてみると「元々サイダーに保存料は使っていなかった」という答えが返ってきた。ではなぜ今まで表示していなかったものを表示するようになったのかについては「『ゼロ』というコンセプトにこだわった」。
同じように、そもそも使われていない保存料を「ゼロ」とアピールする表示は、このメーカー以外のトマトジュースなどでもある。
ちなみに「糖質」と「糖類」の違いも知っておきたい。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたでんぷんやブドウ糖、果糖など。糖類は糖質の一部で、単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(ショ糖など)を指す。このサイダーに含まれるスクラロースなどの甘味料は糖質の一種。厚生労働省新開発食品保健対策室は「栄養表示基準に基づき、宣伝などで『ゼロ』と強調して表示できるのは糖類だけ」と話す。
清涼飲料では「カフェインゼロ」の文字も目につく。コーヒーや緑茶に含まれているのはよく知られているが、カフェインとは無関係なトウモロコシ、アロエ、コラーゲンなどを素材にした飲み物でも「カフェインゼロ」と表示されている商品がある。カフェインは栄養表示基準の対象外なので「どの程度の量までを『ゼロ』と示すかは、企業任せになっている」(同省)という。
遺伝子組み換え作物では、そもそも組み換え食品が流通していない魚介類などに「組み換えではありません」と表示されていたことが問題となり、公正取引委員会が「景品表示法に反する優良誤認にあたる」との判断を示している。優良誤認とは、例えばメーカーが自社製品をライバル社製品より特に優れているわけでもないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝することだ。
「保存料ゼロ」表示について、蒲生さんは「一般的に保存料が使われていない食品にゼロ表示をするのは的確なメッセージとは言えず、消費者を惑わす優良誤認に近いのではないか」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板