[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ザ・KK退会者がもの言うスレット
228
:
RANDY
:2006/12/07(木) 21:06:33 ID:Go9dtmlc
>>221
100式 氏
>確かに問題はあったな。この問題点をどう考えるかだね。
簡単に言えば、法を破ったから、ああなったんでしょ。
まず、こういう教えがあるでしょ。
「大事を為そうとする時は、目立たぬように一歩一歩着実に進める。目立ってしまうと、他から発展を妬まれたり、妨害されたりする危険がある」
でも、KKは、派手に活動しちゃった。世紀末が近づいていたから、「打って出るしかなかった」とはいえるかもしれないが、「急がば回れ」というのもありますからね。
あと、こういう教えもあったかと思う。
「魂の大きさは、責任の大きさに比例する。多くの責任を担えるほど、その魂は大きい。他人の責任と見えるものにも、『それは自分の責任です』と言えたら偉い」
「批判は、ただで自分の欠点を教えてくれるのだから、ありがたいものだ。批判には感謝する」
「邪教などを、あえて批判する必要なし。正しい真理を説くと、それがそのまま邪教批判になる」
でも当時のKKは、「フライデー事件の責任は、フライデー・講談社にある」という感じだったでしょ。大川氏の講演でも、「悪魔を許すのが、許す愛ではない」とかあったと思う。「悪いのは相手で、こちらは悪くない」って感じですね。これだとKK側と、講談社側とで、「悪いのはお前だ!」と言い合うことになるから、そりゃあスッタモンダになるでしょ。
本当はですね。大川氏は、上の教えを守ってれば良かったんですよ。つまりフライデーに色々書かれた時には、まずは大川氏自身が、反省すればいいんです。こんな感じで。
「火のない所には煙は立たず。自分の不徳の致すところ。他者に誤解されるような所が、自分にあったのだろう。フライデー批判を参考にして、自己の至らぬところを見直そう」
次には、大川氏自身がテレビ生出演でも何でも、表に出て、正論をとうとうと述べたらよい。大川氏が正しい人であり、その人となりが知れれば、心無い中傷は自然に沈静化するもんじゃないだろか。
フライデー事件の問題点は、宗教団体の運用に不慣れだったとかそういうのもあったかもしれないけど、一番根っこのところは、大川氏自身が、法に則った対処が出来なかったことにあるような気がしないでもないですね。
229
:
初代
:2006/12/07(木) 22:22:27 ID:Me.mFYrc
>>228
RANDYさんへ
ヤフーでも取り上げましたが、めっさ大雑把に言うと、月刊誌237号のスペシャル・メッセージは、その様な「反省」でしょ? ですよね?…と。
230
:
100式
:2006/12/07(木) 22:23:04 ID:ASKN9FTI
エートス氏
>>224
エル・カンターレは仏陀と救世主を合わせた存在。
仏陀は法を説く、救世主は人々の魂を救う。
仏陀の説く法を実践することで、人は幸福になっていく。
救世主を信じることで魂が救われる。
簡素に言うとこういうことですが、
先生に何を見るんですかね。
>で、漏れ聞こえる大川氏の行動ですが、一番はっきりしている例でいうと、袈裟衣氏が報告してくれた講談社に関する公式見解では「反省の必要なし」
これがエルカンターレ的な態度なわけでしょ。良し悪しの判断はしませんが、これを倣おうとする人がはたしてどのくらいいるかが歴史的な評価ですよ。
アレを公式見解として良いものか疑問ですが?
支部長としての立場と教団中枢部の立場は異なりますからね。
私たち熱心な信者は、先生と教団を守るためならなりふりかまわず何でもやりますよ。
信者がそういう行動に出る(従う)ことが解っているからこそ、
教団中枢部は、組織的な行動に関する指示に対して、細心の注意を払わなければいけない。
だから、反省しているのは組織として当然だと思いますけどね。
そこら辺は、例の月刊誌の御論考で十分に納得できます。
善意に解釈すればそうでしょ?
以上、個人的見解ってことで。
>>225
>それから基準の話だけど
言い方が悪かったですかね。
私が思うのは、哲学もまた真理を探究し広めていくものでしょ?
真理に合致した考え方生き方を提示していくことでしょ。
真理に合致するか否かを幸不幸の基準と言ってみたんですが?
>>226
>あのね、ニーチェの「神は死んだ」の続きは「なぜなら我々が神を殺したからだ」という文句なんだけど、これはなぜ我々か考えてほしい。
我々と言った事で、地獄行き確定したみたいな気はしますが・・・
霊界に帰ってみれば「誰が我々やねん!」のブーイングがね。起きますよね。
>ニーチェが我々というのは近代的な理性の傲慢な確信を言うのであって、その確信とは理性で普遍的真理を手に入れることができるという自我の傲慢さのことです。
>だからわたしは以前ヘーゲルがA級戦犯じゃないのといったわけ。
素人の感想ですが、
理性が高くなるってのは、ある意味悟りが上がるってことで、
傲慢じゃないと思いますけどね。
理性の力が高く強くなると理性で判断できる範囲が広がる。
範囲が広がるだけで、その外には判断できぬ領域がある。
これを、すべて判断できるとすれば傲慢ですね。
神秘(不可知)領域を理性的に切り捨てたのは誰なんですか?
カント、ヘーゲルじゃないですよね。
>しかし、人間というものが実は心の底に多くの影を抱えていると気が付いた時に、そして理性ではそれらに太刀打ちできないと悟ったとき、そうした存在を許してくれる神は殺されてしまっていたということですよ。
殺さなくてもいいでしょうに。
そういうきっかけで信仰に目覚めるもんでしょ。
そこまで否定するなら、極めて傲慢だよな。
231
:
AHW
:2006/12/07(木) 23:27:22 ID:DBUNkNEo
>>230
百式氏 小言少々
前から言おうと思ってたんだが、百式氏の引用してレスについて。
これ、引用から行を空けないで自レスつけるから、区別がわかりにくくて
読みにくくてかなわん。
>引用行
で他の発言を引用したら、自分のレスは1行空けて欲しいところだ罠。
以上一点。あと
>素人の感想ですが
いや、感想というか反論が「素人過ぎ」でさ、全く話が噛み合ってないんだよ。
kk本による結論しか頭に入っとらんから、おそらく指摘の意味すら理解できてない。
思想につて大学生と小学生くらいな素地の違いが出てしまってる。
神秘領域を理性の立場で哲学から切り捨てたのはカントだよ。
ハイデガーは後半、ナチス思想支持の方向に傾倒してる。
彼のニーチェ評価ともなんらか関連はあるだろうて。
で、哲学はそもそもこの世界のありようをどこまでも追求する学問だな。
いかに生きるべきかってな「べき論」が目的になると、純哲学じゃなくなって
道徳や神学、宗教やイデオロギの範囲になってくるだろ。
まあニーチェでもハイデッガーでもヴェーバでもなんいいんだが
指摘に反駁したいなら、少しはちゃんと元を読んできてから反論しれ。
読んでも何も損はしないぞw
232
:
100式
:2006/12/08(金) 21:24:54 ID:07TqiL1E
>>231
AHW氏
>他の発言を引用したら、自分のレスは1行空けて欲しいところだ罠。
はい、解りました。
>感想というか反論が「素人過ぎ」でさ、全く話が噛み合ってないんだよ。
それは解っているよ。
深入りする気も無いんだが、なんだかな〜(笑)
>神秘領域を理性の立場で哲学から切り捨てたのはカントだよ。
それも知っている。
この切り捨てたをどう解釈するかやね。
無いとしたら、宗教的にはアウトやね。
カントはそうは言ってないんでしょ?
>ハイデガーは後半、ナチス思想支持の方向に傾倒してる。
>彼のニーチェ評価ともなんらか関連はあるだろうて。
ありそうですね。
でも地獄行きじゃなかったんだよな。
>哲学はそもそもこの世界のありようをどこまでも追求する学問だな。
>いかに生きるべきかってな「べき論」が目的になると、純哲学じゃなくなって
>道徳や神学、宗教やイデオロギの範囲になってくるだろ。
そりゃそうだ。
しかし、ワシの言いたいことは、哲学もまた真理=神を探究する道であろう。
ってことやね。
その思想(哲学)が真理に合致するのか否か、
人々を幸福に導くのか否かやね。
思想家自身はそんなつもりは無くても、
霊的には責任を負わされるんだろうな。
難儀な話ではある。
>読んでも何も損はしないぞw
そうやね。
233
:
100式
:2006/12/08(金) 22:22:46 ID:07TqiL1E
RANDY氏
>>227
>「当たり前のことばかり書いてる」という意見は結構あったと思う。それは確かにその通りなんですよ。たとえば四正道とか、こんな感じでしょ。
>①思い遣りは大切です。
>②学ぶ事は良い事です。
>③自分の過ちは素直に詫びましょう。
>④進歩向上しましょう。
>誰の目にも、特に目新しい事はないでしょ。
そうかな。
4正道それぞれに4次元から9次元までのレベルがあるからね。
また、霊界思想を合致させることで、まったく新しい視点が生まれる。
永遠の生命と永遠の向上があり得ることを知ったとき、
今までの人生で満足できる人が果たしてどのくらいいるかな?
だから、
>法はすでに広まってると思う。
これは、何千年も前から高級霊たちが法を説き続けていることの証明ではあるが、
新しい法を時代に合わせて説くことが不要ではないだろう。
>説かれた法と、実践の間には、中々深い谷があると思う。
その通りです。
>誰だって、親切、勤勉、内省、向上とか、良い事だと知ってる。ただ怠け心とかで、「ま、いいか」と実践を疎かにしがち。けれども仲間がいれば、「あいつ頑張ってるな。おれも頑張ろう」と刺激を受けて、実践に打ち込めたりするわけです。「実践は実践を呼ぶ」って感じかな。
その怠け心が、いわゆる煩悩だと言われていますね。真理の実践団体が活動することの意義はおっしゃるとおりです。
>そして大半の人々は、頭ではそれをわかってる。ただ実践出来ない。
何故だと思いますか?
さまざまな理由があるでしょうが、永遠の生命から見た場合、魂の退化であると「知らない」から、でしょうね。
>だから指導者的立場の人とか、有名人とかが、最初のドミノをツン、ツン倒してくれればいいのになあ…と思う。普通の通行人が、小さな親切をしただけで、一定の感化力があるわけです。リーダー的存在の人がそれをしたら、結構な社会的果実が実りそうではある。何より、最初にドミノを倒した当人が、一番愉快だろう。
棚から牡丹餅を期待してもダメです。
>だから「ここがおかしい」「こうした方が良い」と思うことは、暖簾に腕押し糠に釘だとしても、言うだけは言っとことって感じです。
私のレスは不要ですか?
>>228
>簡単に言えば、法を破ったから、ああなったんでしょ。
法を破ったね・・・
その前に法を守る意識が強かったんだよ。
まず、何が仏神の御心にかなうかという話。
仏法真理の流布が急務であったわけだ。
それを邪魔する出版社があった。
悪質な捏造記事使ってね。
さて、その時どう行動するのが正しい選択だったか?
君の意見だと、とりあえず言いたい放題言わせておけ・・・なの?
その間に、教団が受けるであろうダメージの試算はしないのか?
あの記事で、多くの信者が苦痛を味わっているのを、放っておくことができる?
即効性のある実効力のある方法を採用する必要があるんじゃないかね?
後になってどうすりゃ良かったこうすりゃ良かったってのは誰にでも言える。
そのとき勇気を持って何をなすかが大事。
どんな作戦にもメリットとデメリットがある。
反作用でもいいし、代償と言ってもいい。
そういうマイナス面だけ見ていては何も為すことができない。
>一番根っこのところは、大川氏自身が、法に則った対処が出来なかったことにあるような気がしないでもないですね。
これは否定しとく。
「仏法流布を妨ぐる、悪魔はこれを許すまじ」
ですからね。
ヌルイ対応こそ法にそぐわないんだということです。
234
:
AHW
:2006/12/09(土) 08:27:22 ID:MidyotXg
>>232
百式氏
>はい、解りました。
うぃ。ご協力感謝ですお。
>この切り捨てたをどう解釈するかやね。無いとしたら、宗教的にはアウトやね。
>カントはそうは言ってないんでしょ?
無いなんてしてないな。不可知領域は対象から外すということ。
理性で扱われるべきは意識についてのありようにって感じ。
神の領域は宗教でやれ、一定の距離をとるって感じと思われ。
今の言論人でいうなら西部さんの態度に近いかもな。
ニーチェはどうだろうね。ハイデガーが再構築したニーチェ講釈によれば
「プラトン以来、すべて西洋哲学はニヒリズムであった」となる。
アリストテレス以前の思想を復権させて、西洋思想を相対化しようとした。
ここでいう虚無とは、神秘領域にあるはずと仮定した真理やらに基づいて
全てを発想、思索してきた西洋へのアンチテーゼであったようだが。
>その思想(哲学)が真理に合致するのか否か、
>人々を幸福に導くのか否かやね。
だから、こういうことを当たり前に発想することへのカウンターでもあるな。
そもそも幸福に導くやら幸福の基準などほとんど定立しえない。
>しかし、ワシの言いたいことは、哲学もまた真理=神を探究する道であろう。
まあそういう気持ちはわかるが、JBL氏が批判していたのは
kkのテキストに沿って有名人達の業績を比較検討しても、
どうして扱いにこんなに違いが出るのか、説明が不充分だし
マジメに検証しようとすると看過しがたい矛盾が出てきておかしくなる。
ってことだからな。
まあ読んでないと話に実が出ないだろうから、とりあえずこの辺で。
235
:
エートス
:2006/12/09(土) 23:17:18 ID:QwHU0X46
>>230
100式氏
>エル・カンターレは仏陀と救世主を合わせた存在。
で、さらにすごいことには我々を作ってくれた神なんでしょ。
>簡素に言うとこういうことですが、
>先生に何を見るんですかね。
簡単なことですよ。神が人に生まれたらどのような行動をするかということです。
>アレを公式見解として良いものか疑問ですが?
>支部長としての立場と教団中枢部の立場は異なりますからね。
疑問も何も袈裟衣氏が公式見解として支部長から聞いてきたことで、支部長の意見を聞いたわけではないんでしょ。
わたしは頭からそう思ってたけどそこははっきりさせてくれないと。
>善意に解釈すればそうでしょ?
善意に解釈っていうことは、袈裟衣氏の支部長は悪意に解釈しているということなの?
前にも書いたとおり、この件に関してはわたしは善悪の判断をしていませんよ。事実として受け止めているだけで。
>以上、個人的見解ってことで。
月刊誌の御論考の個人的解釈は分かりましたけど、それはダブルスタンダードになるんじゃありませんかということです。
>これを、すべて判断できるとすれば傲慢ですね。
>神秘(不可知)領域を理性的に切り捨てたのは誰なんですか?
カントは「魂は客観的な実在ではなく主観的にしか存在し得ない」として不可知領域を切り捨てたわけだし
ヘーゲルの「絶対精神」の本質は近代理性の自己神化でしょ。
>そういうきっかけで信仰に目覚めるもんでしょ。
どうもKKに限らず宗教をやる人はこの「信仰に目覚めるきっかけ」という言葉好きだけど、ステレオタイプのきかっけがあるわけじゃないと思うよ。
まーそれはいいとして、ニーチェは宗教改革でキリスト教の神によって抹殺されてしまった神を探そうとしたんですよ。
しかしそこに虚無しか見出せなかった結果、近代的な理性に対抗するために強い意志に頼ろうとした。
つまり根っからの無神論者ではなかったということですよね。
ここに地獄に落ちる裂け目があったと考えるならそれでもいいけど、わたしのお願いとしては「気がする」とかいう表現は遠慮申し上げたい。
236
:
RANDY
:2006/12/10(日) 11:28:36 ID:AJgoVChM
>>233
100式 氏
>新しい法を時代に合わせて説くことが不要ではないだろう。
法って悠久普遍だから、〈法の発見〉はあっても〈新しい法〉は、普通は有り得なそうに思えます。
で、KKが法の発見をしているかといえば、なかなかそれは難しいんじゃないかな。
霊界の階層論は、最近は高橋信次が言ってたわけだし、古くは、ダンテの『神曲』にもある。霊界を階層に分けるのは、新しい発見ではないね。
修行の習熟度の分類についても、昔から○級、×段とかある。
「永遠の生命と永遠の向上」については、KKオリジナルというよりは、スピリチュアリズムとかから来てるんじゃないだろか。
多くの場合、本人は新しい法を説いているつもりでも、実は温故知新的な感じになってるだけだろうと思います。
>棚から牡丹餅を期待してもダメです。
ドミノを譬に使ったんで、そういう印象になったのかな。私の言う事って、こんな感じですよ。「一般人の間でも、親切は伝染性がある。一人が親切すると、親切された側も親切したくなる。ならばピラミッド型のKKでは、トップが社会奉仕すれば、信者も社会奉仕をする。KKから社会奉仕された側も、自分で出来ることをしたくなる。KKから社会奉仕の輪が広がってゆく。その結果、社会的にKKの評判は上昇する。KKの伝道機会、成功率もアップする。KKにも、社会にも利益になる」
KK的には、「伝道こそが与える愛であり、最高の社会奉仕だ」みたいな感じかもしれません。ただこれはKK内部での話でしょうね。KKの外では、こういう自分に都合のいい考え方はあまり通用しない。
KK信者から連絡が来る時は、いつも「行事に参加してください」て感じのものばかりです。KK信者は、「法縁を与える」みたいな意識かもしれないけど、こちらとしては「自分らの教団拡大ばかり考えてるなあ。それより、たまには教団拡大と直接関係ない、ゴミ拾いボランティアとか、そういうのに誘ってくれた方が嬉しいのになあ」と感じます。
>私のレスは不要ですか?
レスは有り難いですよ。反応があるお陰で、今のKKの姿が分かるし、こちらもそれに意見を返せます。
237
:
RANDY
:2006/12/10(日) 11:31:18 ID:AJgoVChM
>>233
100式 氏
>仏法真理の流布が急務であったわけだ。
それを邪魔する出版社があった。
本来、真理流布を邪魔できる存在なんてないでしょ。天上界の勢力から言えば、地獄悪魔の勢力って微々たるもの。押し寄せる愛の大河に抗えるものなし。悪質な捏造記事なんてものは、真理流布の前では、蟷螂の斧にすぎない。
>さて、その時どう行動するのが正しい選択だったか?
釈尊みたいにしたら良かったんじゃないかな。釈尊は、何度も陥れられそうになっても、策はろうせず、常に法に則って生活してる。そうするうちに自然に、腹黒い相手が、自滅して行く。…大川氏は、自らは淡々と真理に則って生活し、弟子に対しては「軽挙妄動は慎め」と戒めとけばいい。
>教団が受けるであろうダメージの試算はしないのか?
週刊誌の記事については、伝道の際に「あれは捏造だ。歪曲だ。事実はこうです」などと弁明可能でしょ。…でも女優の絶叫演説とか、ファックス攻撃は、衝撃的で、もろ事実だから、それによって固定化されたイメージは、拭いがたいでしょうね。前者よりも、後者のダメージの方が大きいように思えます。
>あの記事で、多くの信者が苦痛を味わっているのを、放っておくことができる?
大川さんが批判された時の信者の気持ちは、昔も今も「この人なんにも分かってないなあ」という優越感の混じった哀れみであって、苦痛というのとは一寸違うと思う。…だいち普通の信者は、波動が悪い週刊誌は読まないわけで、フライデーの記事に苦痛を味わう以前に、そんなの知らなかったんじゃないかな。ちなみに私の場合は、アイドル歌手の飛び降り事件以降、フライデーとか支部で話を聞くまで、読んでなかったですよ。
238
:
RANDY
:2006/12/10(日) 11:38:55 ID:AJgoVChM
>>233
100式 氏
>どんな作戦にもメリットとデメリットがある。
反作用でもいいし、代償と言ってもいい。
そういうマイナス面だけ見ていては何も為すことができない。
伝記の中の釈尊は、損得から離れて、無執着だから作戦なんか必要とせず、淡々と戒を守り、法に生きるだけみたいです。
>「仏法流布を妨ぐる、悪魔はこれを許すまじ」
ですからね。
だからですね。許す、許さない以前に、仏法流布を妨害できる存在なんて、本来ないでしょ。たとえば釈尊に、悪魔が毒矢を放っても、それは蓮華の花びらになって、ふわふわ落ちるだけ。愛の大河に逆らう事ができる者なんて、本来、無いんですよ。
もし仏法流布を悪魔に妨害されたとしたら、それは自分は仏法流布をしているつもりでも、客観的には何か不純な我が混入していて、その反作用が起きているんでしょうね。この点を自省せずに、「悪魔は許さん」とか考えたら、これこそ阿修羅的で、魔の思う壺じゃないかと思います。それに、許す、許さないという裁きは、神さま仏さまの権限であって、一修行者の権限じゃないでしょ。
>ヌルイ対応こそ法にそぐわないんだということです。
公開討論とかで、わざと相手を怒らせる戦法ってあるでしょ。フライデー騒動を起こしたKKは、それに見事に引っ掛かったのかもしれません。KKは毅然として立ち上がったつもりでも、フライデー側は「これでネタが出来た。部数が伸ばせる」と思ってたかも…です。とりあえずワイドショーにとっては、いいネタだったでしょうね。
それに最も冷徹な対応は、魔の攻撃に逆襲せず、華麗にスルーして、自ら自省し、法に則った生活を続けることでしょ。そうすると、相手が発した悪念は、全て本人に戻ることになりますからね。実はこれは一番キツイんじゃないかな。
以上は、私が考える真理的対応です。一般レベルとしての対応は、内容証明で、抗議し、謝罪を要求して、その後は法的手段を選ぶとか、そういう感じになるのかな。広告を止めて広告料支払い停止するってのもあるかな。一般レベルであっても、業務妨害になってしまうほどの電話、ファックスは避けるんじゃないだろうか。
239
:
AHW
:2006/12/10(日) 23:50:22 ID:.KqnJRj.
百式氏
「ワシは静観」って言ってたのに、昨日は手だししてたなww
相手があの半島カルト様だとやっぱ血が騒ぐのかいなw
で、
>>233
ランディ氏とのやりとりの横からになるがこの前書き忘れたんでちょとだけ。
>>一番根っこのところは、大川氏自身が、法に則った対処が出来なかったことにあるような気がしないでもないですね。
>これは否定しとく。「仏法流布を妨ぐる、悪魔はこれを許すまじ」 ですからね。
>ヌルイ対応こそ法にそぐわないんだということです。
これも言わんとすることはわかるんだが、
こういう教義の援用、正当化をしてしまるってことは、例えばマスターズ達も
同じようにこれ援用して正当化に使える、って構図ならんか?w
つまり、ランディ氏やエートス氏の言うところのダブルスタンダードというのは
こういう所にも表れる、てか含んでくることになる・・とも思われ。
「あらゆる境遇にいる人々へ適用できるように、一見すごく矛盾し
対立するような内容でも、教義の切り口が多岐に渡っているのだ!!!」
というのは昔から信者諸氏からよく良く聞く話なんだが、
このありさまというのはだな、逆に言えば
「あらゆる境遇の傲慢、上等でない自我の塊な人間であろうと
あらゆる局面で自己正当化のために教義を援用、適用できる」
という構造にも同時になっていまいか?
構造的な果なのか、個人の問題なのか、というテーマについての投げかけね。
240
:
青の青
:2006/12/11(月) 00:43:11 ID:ruPx.CgU
RANDY氏
フライデー事件はデモンストレーションの一種だってフランクリースピーキング(46P)では言ってますね。
週刊誌対宗教ってだけではなくて、世間の風潮に対しても一石を投じる意味があったんでしょう。
マスコミのああいう適当な事を書いて、間違っていても反省しないというのは「慢心」なんですよね、逆伝道マスターズとおなじで。
どうでしょうか、アレにも淡々としていれば自滅してくれるんでしょうか?
ガツンとやったほうがいいんではないんでしょうか?
怖さを感じさせるといいますが、感じて欲しいんですよ、畏れてほしい欲しいんですよ。
仏神、宗教というのは畏敬の対象であるべきでしょう、気安く、面白半分な態度で接していいものではないんですよ。
その辺を、きっちり分からせないと罪を重ねる事になってしまうんですよ。
>>237
愛の大河に抗えるものなし。
それは長い目で見ればって話でしょ、文字どおりだったらムーもアトランティスも沈んだりしないんじゃないんですか?
天上界の勢力が凄いから?地上では戦わなくていいの?そんなわけないでしょ、赤色霊団いらないですね。
RANDY氏は正義って考えが嫌いなんじゃないですか?
>相手が発した悪念は、全て本人に戻ることになりますからね。実はこれは一番キツイんじゃないかな。
きついでしょうね、地獄の時間が長くなるでしょうから。
因果はこの世で完結するとは限らないので、あの世、又は来世に持ち越すこともありますね、良い人ぶってないで早いうちに反作用を与えたほうが良い事もあるんですよ。その方が愛になることもあります。
241
:
青の青
:2006/12/11(月) 00:52:57 ID:ruPx.CgU
>>239
AHW氏
>ダブルスタンダード
「中道」だからだとおもいますよ。左右が無いと中道になりませんから。
242
:
エートス
:2006/12/12(火) 00:55:06 ID:CxpSQLqI
>>240
青の青氏
>怖さを感じさせるといいますが、感じて欲しいんですよ、畏れてほしい欲しいんですよ。
>仏神、宗教というのは畏敬の対象であるべきでしょう、気安く、面白半分な態度で接していいものではないんですよ。
>その辺を、きっちり分からせないと罪を重ねる事になってしまうんですよ。
これ読んでちょっとびっくりした。びっくりした以上なんだけど印象を誘導するかもしれないので書くのはやめておく。
本気で書いてるんだろうけど、恐怖で相手を支配しようというのは最低だと思うよ。
怖さと畏れは違う。どうせ戦うなら畏敬の念を抱かせるような戦い方をすべきだろうね。
>>241
>「中道」だからだとおもいますよ。左右が無いと中道になりませんから。
ダブルスタンダードとは本音と建前のこと、左右の話じゃないですよ。
例えば神の前に人はみな平等だと言いながら奴隷制度を維持するようなこと。
243
:
青の青
:2006/12/12(火) 20:24:31 ID:a1CpcszM
>>242
エートス氏
>恐怖で相手を支配しようというのは最低だと思うよ。
最低とおっしゃいますけどね、例えば法律、違反した者は罰金だ懲役だ、下手すりゃ死刑だって、これも立派な恐怖支配でしょ。
法律の無い国なんて聞いたこと無いですけど?最低な国ばっかりですか?
例えばしつけ、親が恐い顔してやるもんでしょ、言う事聞かなきゃ怒鳴りもすれば手だって出るでしょ。恐怖使ってるよね。
恐怖ってのは悪を押し止めるには有効な手段になるよ、マイナスをゼロにもってくには使える。
>怖さと畏れは違う
辞書引いてみましたが、ピンときませんでした、「怖さ」より「恐さ」のほうが「畏れ」に近いのかなとは思ったけど。
>どうせ戦うなら畏敬の念を抱かせるような戦い方をすべきだろうね。
権利だ自由だって自惚れてる相手に、どうやったら畏敬の念をいだかせられるんでしょうか?
裁判なんて彼らにはいつものことでしょう、それだけで反省する訳が無いと思います。
割に合わないと思わせられなきゃ、それこそ意味が無いですよ。
粛々とやっていればその内気が付くというのは確かにあるでしょうけども、時間がかかってしまいます。
止められるものは先ず止める、それが先決でしょう。
力が足りなくて止められないならば、粛々とやっていくしかないですけどね、有るにもかかわらず黙っているのは間違っているんですよ。
244
:
AHW
:2006/12/13(水) 10:41:46 ID:Q/6seJnY
>>240
青氏 「コワサを感じて欲しい」
>怖さを感じさせるといいますが、感じて欲しいんですよ、畏れてほしい欲しいんですよ。
>仏神、宗教というのは畏敬の対象であるべきでしょう、気安く、面白半分な態度で接していいものではないんですよ。
放埓に対し、「コワサ感じて欲しい」 これはわかる。
権威といってもイイかもしれんが、社会には権威の序列や規範というものは必要だ。
さらにある程度の強制力や、意思を表した示威も必要だろう。
宗教に「権力を目指される」より、よほど良い。
まあなんでも権利が保証されるべきだの、何でも自由が保証されるべきだの
のたまう輩には、サヨ的な陶酔、自我・欲望の正当化に過ぎんことが多いしな。
しかしそれは常に、暴力礼賛思想へ傾く危険性を孕んでいる。
問題はその価値観の普遍性の度合いや、手段の妥当性、程度になるわな。
もっとありていに言えば、本物なのかまがいものかということになる。
>その辺を、きっちり分からせないと罪を重ねる事になってしまうんですよ。
で、kkは最高最大最強を謳うエルカンターレ教なわけだからして
こういう発想が出てくるわけだが、「kkの全て=絶対善なり」という発想が源泉にある。
この理屈そのものは、オウムのポア理論でも喧伝されてただろ?
まあこういうのは思想的に信条化、体系化するとテロルや戦争までつながっていく。
実際、アメリカのイラク侵攻など暴力よる支配の示威以外の何物でもない。
だが不快感を感じても、それ以上の力を持たぬモノは静観するしかないのも確か。
さもなくばテロルに流れるのも摂理だろう。
kkの示威行動。たしかにアレで世間はコワサは感じただろう。
が、実際には当の講談社より、他の世間が抱いた負のイメージの遺産の方が大きいと思われ。
マスコミを第四権力だと批判して、改革さるべき論を根拠としたな。
それまでkkは良くも悪くもマスコミにも言論人にも取り上げられてた。
「時代は今kk!!」という大宣伝のキャッチフレーズの通りにね。
悪く言うのも出てくるが、良く言うのもあって、注目され世間の議論も活発だった。
それが一気に、狂信的コワサを体現する集団と認知され引かれたわけよ。
マスコミも世間も、これでkk関連議論や報道からキレイに手を引いた。
ブームは葬られ、いわば世間の目線から抹殺されたとも言える。
コワサを感じたが、権威は感じされられなかったと見るのが妥当だろうて。
245
:
AHW
:2006/12/13(水) 10:54:20 ID:Q/6seJnY
>>241
> >ダブルスタンダード
> 「中道」だからだとおもいますよ。左右が無いと中道になりませんから。
これもわからんでもない。
だが、折れの
>>239
の具体的視点への回答にはなっとらんだろ。
まあそれはいいとしても、では、その立派な中道というスタンス、価値を
どうやって体現するのか。理論と同時に有効な指導システムがあるのか?
ちょと別の切り口をだそうか。
精神世界優位を説く新宗教には自我成熟が不全なメンヘルが集まってくる
のは避けられんが、そうしたメンヘルに対処する力が圧倒的に不足というか
欠落してるんではないかと疑っている。
逝かれたネット信者諸氏の出現が跡を絶たないのもその証左になるだろ。
エタノール氏が「プレイセラピーは他所でやれ」とうまいこと評しているが
まさにマスターズの過程を見れば、悪化こそすれ収集はつけられない。
「構造的な欠陥としての果」が疑われるのは避けられんだろw
246
:
RANDY
:2006/12/13(水) 18:35:37 ID:LivkFdtk
>>240
青の青氏
>マスコミのああいう適当な事を書いて、間違っていても反省しないというのは「慢心」なんですよね、逆伝道マスターズとおなじで。
KK側は、フライデー記事に「信仰を傷付けられた」と抗議しましたよね。
だけどそれ以前に、KKは、過去の宗教家などについて、「○○は地獄に堕ちた」「××は△次元レベル」とか断言してた。
○○や、××の信者は相当に不愉快だったろうと想像します。KK側は、フライデーに抗議するよりも、まず自らを反省すべきだったかもしれません。
>アレにも淡々としていれば自滅してくれるんでしょうか?
真理の教えではそうなってると思いますよ。ただ相手の改心幸福を祈るならともかく、自滅を願うようなことはしない方がよいと思う。人情としては、「罰に当って死んじまえ」と思いそうになりつつも、相手の改心を祈る努力するのが修行者でしょ。
>ガツンとやったほうがいいんではないんでしょうか?
ガツンとやる前に、よく相手の意図を確認した方がいいかもしれない。
マスコミは商売だけど、それなりに正義感はある。団塊の世代とかは独りよがりっぽいことも多いけど。
案外、フライデーのKK批判の裏には、「現人神を奉じて、過激な拡大路線を続ける新興宗教を検証し、その結果を社会に知らせねばならん」みたいな使命感があったかもしれないですよ。
こういうマスコミに、宗教的正義でガツンとすれば、やられたマスコミは社会正義で、ガツンとやり返すでしょうね。そして歴史的教訓としては、争いに正義を持ち込めば、互いにいい加減の所で妥協して和平を結べず、泥沼化するんだよね。
>
>>237
愛の大河に抗えるものなし。
>それは長い目で見ればって話でしょ、文字どおりだったらムーもアトランティスも沈んだりしないんじゃないんですか?
「神は愛であり、絶対存在である」と信じるなら、神の敗北、愛の敗北は認められないでしょう。文明の興廃は、神の大いなる計画の一部であり、想定内と見るしかないんじゃないかな。
>天上界の勢力が凄いから?地上では戦わなくていいの?そんなわけないでしょ、赤色霊団いらないですね。
ウラは法力で争い、オモテは説法と愛他行によって、相手の改心を促すものじゃないのかな。
政治や軍事で、政争、戦争というのなら分かるけど、宗教が戦を選択するっていうのは、よく分からないです。
>RANDY氏は正義って考えが嫌いなんじゃないですか?
「我こそ正義なり」という思考に、なかなか共感できないことが多いですね。
247
:
RANDY
:2006/12/13(水) 18:38:53 ID:LivkFdtk
>>243
青の青氏
>法律、違反した者は罰金だ懲役だ、下手すりゃ死刑だって、これも立派な恐怖支配でしょ。
①昔は、支配者が法律であり裁判官だったわけです。つまり誰の罪を問うかは、支配者の心一つで決められた。これだと住民は、支配者のご機嫌が気になって、戦々恐々となりますよね。
②今は、まともな国の場合は、上のような体制は否定されていてこんな感じになってるはずです。
・法律は支配者が勝手に決めるのはダメ。住民代表が制定しよう。
・裁判は法律に則るべきであり、支配者の干渉はダメ。
・あらかじめ施行されてた法律で裁かれるならともかく、支配者の気分で罪に問われることはない。また後から施行された法律を遡って適用し罪に問う事はできない。
①は恐怖支配だけど、②の場合、普通は恐怖支配とは言わないですよ。少なくとも恐怖心を利用して統治するのはよくないとされている。
>しつけ、親が恐い顔してやるもんでしょ、言う事聞かなきゃ怒鳴りもすれば手だって出るでしょ。恐怖使ってるよね。
そういう教育は、子供を嘘つきにしちゃうかもよ。親が怖いと、子供は「バレたら叩かれるから黙っとこ」となるもんでしょ。やっぱ教育は、恐怖よりかは、道理を説くのが基本じゃないかな。
>恐怖ってのは悪を押し止めるには有効な手段になるよ、マイナスをゼロにもってくには使える。
そういうもんかもしれないけど、KKが「仏陀批判は堕地獄」と言えば言うほど、余計にアンチは増えると思う。
>「怖さ」より「恐さ」のほうが「畏れ」に近いのかなとは思ったけど。
私の感覚だと、こうかな。悪魔は、相手を脅しつけ恐怖させて、服従させる。神さまは、相手を威嚇することは全然しないけど、相手の方から神さまの偉大さを実感して、自らかしこまるという感じかな。「かしこまる」は「畏まる」ですね。
>権利だ自由だって自惚れてる相手に、どうやったら畏敬の念をいだかせられるんでしょうか?
マスコミって、偶像破壊が務めでもあるからね。週刊誌とか特にそうでしょ。そういうマスコミは、人の裏側は良く知ってるだろうから、いくらあら探ししても、何にも出てこない人がいたら、驚くことは驚くでしょうね。その驚きが、畏敬の念に発展するかは分からないけどね。
>力が足りなくて止められないならば、粛々とやっていくしかないですけどね、有るにもかかわらず黙っているのは間違っているんですよ。
これは逆の考え方もありますよ。「力が大きければ大きいほど、力の行使には慎重にならなければならない」とかね。
248
:
エートス
:2006/12/13(水) 20:52:47 ID:BLZFqjqM
>>243
青の青氏
>>恐怖で相手を支配しようというのは最低だと思うよ。
これはわたしが書いたことね。
で、あなたがこう反論した。
>最低とおっしゃいますけどね、
しかしこれは譲れないですね。こんな手段は宗教にはないと思っているくらいでちょうどいい。
AHW氏が書いていたけどテロリズムの語源は分かるでしょ。terrorつまり恐怖ですよ。
>恐怖ってのは悪を押し止めるには有効な手段になるよ、マイナスをゼロにもってくには使える。
そうでしょうか。恐怖を武器に戦ってきた宗教は多いですよね。それが現在の宗教的対立や混迷を生んでいるのは確かでしょ。
恐怖は恐怖の連鎖を生み出すばかりです。恐怖が有効な手段として働いた宗教史上の事例はありますか。
>例えば法律、違反した者は罰金だ懲役だ、下手すりゃ死刑だって、これも立派な恐怖支配でしょ。
支配という言葉は法律に使うには適切ではないでしょうね、法律を通じて人が支配しようとする意図が裏にあれば別ですが。
>例えばしつけ、親が恐い顔してやるもんでしょ、言う事聞かなきゃ怒鳴りもすれば手だって出るでしょ。恐怖使ってるよね。
しつけにもいろいろ種類があって、これは「優位の力によるしつけ」と言われるものですね。
これを行使していいのは、子供に体験で悟らせる余裕の無いときに限られます。
車にはねられるという想像もつかない危険をお尻を叩かれるという想像できる危険で代行し徐々に本当の危険を避けるようになる。
>怖さを感じさせるといいますが、感じて欲しいんですよ、畏れてほしい欲しいんですよ。
だから子供への躾とは恐怖を与え優位性を示す_畏れの念を抱かせる_というのが目的ではないんですよ。
まー、一見同じように見える言葉でもその内容は様々なので、言葉の使い方には慎重を期されたほうがいいかと思いますね。
249
:
エートス
:2006/12/13(水) 20:55:06 ID:BLZFqjqM
>権利だ自由だって自惚れてる相手に、どうやったら畏敬の念をいだかせられるんでしょうか?
宗教の統一と新しい価値観ををもたらすために現れたのがKKであると理解していますが
それならば、どうやったら違う戦い方_対処の方法_になるのかを示すのが教団の使命では。
これは100式氏にも書いたことだけど、創造主が人となって生まれてるんだから注目していますよ、ということです。
それを指して畏敬の念を抱かせるような戦い方と書いたんです。
>粛々とやっていればその内気が付くというのは確かにあるでしょうけども、時間がかかってしまいます。
時間がかかると不都合でもあるのでしょうか。また、時間がかかるかからないは輪廻転生の思想的背景をもつKKにとって意味があるとは思えないのですが。
イエスが処刑されて後キリスト教が世界宗教になったし、釈迦の教えはヒンズー教に駆逐されインドでは根付かなかったが、後にアジア東部でメジャーになった。
>止められるものは先ず止める、それが先決でしょう。
>力が足りなくて止められないならば、粛々とやっていくしかないですけどね、有るにもかかわらず黙っているのは間違っているんですよ。
力があったらあんな止め方はしない、むしろ粛々とできたんじゃないでしょうか。
というか、そもそもマスコミは記事にはできないでしょうね。もちろん黙っていることはないですよ、法治国家なんだからそれなりの手段は用意されてるし。
以上ですが、わたしの視点はRANDY氏に近いと思います。
250
:
100式
:2006/12/15(金) 22:42:24 ID:DGGhAGIU
AHW氏
>>234
>無いなんてしてないな。不可知領域は対象から外すということ。
>理性で扱われるべきは意識についてのありようにって感じ。
>神の領域は宗教でやれ、一定の距離をとるって感じと思われ。
ありがとうございます。
ワシもそんな感じで理解してた。
>「プラトン以来、すべて西洋哲学はニヒリズムであった」となる。
>アリストテレス以前の思想を復権させて、西洋思想を相対化しようとした。
>ここでいう虚無とは、神秘領域にあるはずと仮定した真理やらに基づいて
>全てを発想、思索してきた西洋へのアンチテーゼであったようだが。
なるほど。
アンチテーゼですか。
神に対する反発は強そうですね。
>だから、こういうことを当たり前に発想することへのカウンターでもあるな。
>そもそも幸福に導くやら幸福の基準などほとんど定立しえない。
哲学的には・・・ですよね。
ならば、そこは宗教の仕事でありましょう。
>まあそういう気持ちはわかるが、
ありがとうございます。
>JBL氏が批判していた・・・と看過しがたい矛盾が出てきておかしくなる。
>ってことだからな。
>まあ読んでないと話に実が出ないだろうから、とりあえずこの辺で。
そうですね〜。
ワシら一般信者ではお話になりませぬ・・・
>>239
>「ワシは静観」って言ってたのに、昨日は手だししてたなww
>相手があの半島カルト様だとやっぱ血が騒ぐのかいなw
いや〜
誰も突っ込まんので突っ込んでみました。
そしたらさらに、エタノール氏が抜群の突込みを入れてくれましたわww
思想・信条に関わらず意見が一致する・・・
こうなると普遍性がでてくると思うのですね。
>構造的な果なのか、個人の問題なのか、というテーマについての投げかけね。
基本的には、自我を捨て無我に生きることなんよ。
伝道と降魔は一体。本人が無我になる(近づく、近づこうとする)ことが条件やね。
伝道とは仏神からの与える愛。
仏神の代理として、リアルで活動することは、それは尊いことなんよ。
その愛を受け入れてくれない人に対して、どう対処するか?なんよね。
尊いものを汚すことは悪だという知識も大切。
また、霊的に障害となる悪霊・悪魔に対する実効力も大切。
だから、降魔経のような教義は大切。
だけども、その受け入れてくれない人に対しては、
この降魔経ってのは禁句みたいなもので、これを言うと必ず拒否される。
実際は、伝道する側の愛とか情熱、そういう感化力しかないと思う。
さて、この逆伝道マスターズは、この感化力が圧倒的に不足しているんだな。
理由は簡単、行動原理が自我に基づいているから。
自己中は信用できんってのも真理やね。
>あらゆる局面で自己正当化のために教義を援用、適用できるという構造
教義を部分的に取り出せば可能でしょ。
しかし、自己中はすぐにバレますよ。
個人の問題か構造的な問題か?
本人の心がけが良ければ、必ず良い方向に導かれるわけですね。
しかし、心境の悪いままで居座り続けることもできる。
そういう懐の深い部分もあるんよね。
だから、個人の問題なんだが、組織的に許容されている。
ワシはそんな理解。
ってことで、逆伝道マスターズも、今後一定数存在するやろうね。
251
:
100式
:2006/12/15(金) 23:10:56 ID:DGGhAGIU
>>235
エートス氏
>簡単なことですよ。神が人に生まれたらどのような行動をするかということです。
法を説くこと、法を広めること、これに専念されています。
>わたしは頭からそう思ってたけどそこははっきりさせてくれないと。
>善意に解釈っていうことは、袈裟衣氏の支部長は悪意に解釈しているということなの?
>前にも書いたとおり、この件に関してはわたしは善悪の判断をしていませんよ。事実として受け止めているだけで。
教団の正義については曲げない。
これを強調されているんですね。
くどくど言いますが、中枢がそれじゃあダメダメでしょうに。
先生の御論考で、それが伺えるということ。
善意に解釈するとそうでしょ?といってます。
>それはダブルスタンダードになるんじゃありませんかということです。
そうは思いませんが・・
>カントは「魂は客観的な実在ではなく主観的にしか存在し得ない」として不可知領域を切り捨てたわけだし
いや、まさにそのとおり。主観でしかありません。
霊界さえ主観のみの世界だと言われています。
>ヘーゲルの「絶対精神」の本質は近代理性の自己神化でしょ。
ワシは理性による不可知領域への挑戦みたいに思ってましたが?
神の世界計画を理性で捉えるみたいな。
「近代理性の自己神化」となると理解不能。
>ニーチェは宗教改革でキリスト教の神によって抹殺されてしまった神を探そうとしたんですよ。
そこら辺は高級霊としての仕事でしょう。
業績もちゃんとあがっているんでしょ?
>しかしそこに虚無しか見出せなかった結果、近代的な理性に対抗するために強い意志に頼ろうとした。
きっとここが分かれ目です。
>つまり根っからの無神論者ではなかったということですよね。
ならば、神への方向を捉える道もあったはず。
>わたしのお願いとしては「気がする」とかいう表現は遠慮申し上げたい。
スミマセン。
学不足なモンで。
252
:
100式
:2006/12/16(土) 00:56:57 ID:yYn3m/pQ
RANDY氏
>>236
>法って悠久普遍だから、〈法の発見〉はあっても〈新しい法〉は、普通は有り得なそうに思えます。
それを言うなら、人類誕生以前から法はあるわけだw
そういう法を現代人に理解しやすいように説く。
これやね。
>私の言う事って、こんな感じですよ。「一般人の間でも、親切は伝染性がある。一人が親切すると、親切された側も親切したくなる。ならばピラミッド型のKKでは、トップが社会奉仕すれば、信者も社会奉仕をする。KKから社会奉仕された側も、自分で出来ることをしたくなる。KKから社会奉仕の輪が広がってゆく。その結果、社会的にKKの評判は上昇する。KKの伝道機会、成功率もアップする。KKにも、社会にも利益になる」
トップの行動で・・・
この辺が棚牡丹的発想。
KKはボランティア団体ではない。
>KK的には、「伝道こそが与える愛であり、最高の社会奉仕だ」みたいな感じかもしれません。ただこれはKK内部での話でしょうね。KKの外では、こういう自分に都合のいい考え方はあまり通用しない。
最も尊いことは法を広めること。
これを勘違いしていてはいかんよ。
これを周りがすべて理解しているなら伝道の必要は無い。
KKはボランティア団体として活躍するだろうよ。
>KK信者から連絡が来る時は、いつも「行事に参加してください」て感じのものばかりです。KK信者は、「法縁を与える」みたいな意識かもしれないけど、こちらとしては「自分らの教団拡大ばかり考えてるなあ。それより、たまには教団拡大と直接関係ない、ゴミ拾いボランティアとか、そういうのに誘ってくれた方が嬉しいのになあ」と感じます。
法縁は大切だよ。
で、くどいんだけどKKはボランティア団体ではない。
>>237
>天上界の勢力から言えば、地獄悪魔の勢力って微々たるもの。押し寄せる愛の大河に抗えるものなし。悪質な捏造記事なんてものは、真理流布の前では、蟷螂の斧にすぎない。
地上では光と闇の勢力は拮抗していますね。時には闇の勢力が上回ることもあります。
>釈尊みたいにしたら良かったんじゃないかな。釈尊は、何度も陥れられそうになっても、策はろうせず、常に法に則って生活してる。そうするうちに自然に、腹黒い相手が、自滅して行く。…大川氏は、自らは淡々と真理に則って生活し、弟子に対しては「軽挙妄動は慎め」と戒めとけばいい。
教団としては危機的状態であったとのことです。
深刻で、手をこまねいている場合じゃなかったってこと。
>週刊誌の記事については、伝道の際に「あれは捏造だ。歪曲だ。事実はこうです」などと弁明可能でしょ。
そういうトークで切り抜けられるものかね。
社会的評価が出来上がってしまうかもしれない状況だったんだよ。
>…でも女優の絶叫演説とか、ファックス攻撃は、衝撃的で、もろ事実だから、それによって固定化されたイメージは、拭いがたいでしょうね。前者よりも、後者のダメージの方が大きいように思えます。
K談社の記事によるダメージの方が遥かに大きいと、当時の中枢が判断したということです。
>優越感の混じった哀れみであって、苦痛というのとは一寸違うと思う。
??ワシならかなり来るよ。怒りが。
>フライデーの記事に苦痛を味わう以前に、そんなの知らなかったんじゃないかな。
家族や伝道対象者、取引先などいろいろあるわな。
そういう人たちが記事を読んで批判するというのもある。
身近にそういう人がいたなら、信者は苦痛味わうだろうな。
また、逆縁といって、法から遠ざかることも無視できない。
>フライデーとか支部で話を聞くまで、読んでなかったですよ。
知らなかったでもいいけどね。
そういう能天気さを全体に求めるのはどうかね。
253
:
100式
:2006/12/16(土) 00:58:01 ID:yYn3m/pQ
続き
>>238
>伝記の中の釈尊は、損得から離れて、無執着だから作戦なんか必要とせず、淡々と戒を守り、法に生きるだけみたいです。
いや、釈尊の話はいいって。時代環境がまったく違うんだから。
>だからですね。許す、許さない以前に、仏法流布を妨害できる存在なんて、本来ないでしょ。
天上界ではありえないが、地上では大いにあり得るんだよ。
イエス様やマニ様は処刑されてしまったからね。
「本来、無いんですよ」なんて考えが通用すりゃ世話ない。
>もし仏法流布を悪魔に妨害されたとしたら、それは自分は仏法流布をしているつもりでも、客観的には何か不純な我が混入していて、その反作用が起きているんでしょうね。
個々の伝道が成功するか否かという観点ではそうだろうね。
だけどな、悪魔って奴は仏法流布を必死で妨害するもんだわ。
正しい心での伝道にも、必ず妨害が入るんだよ。
内と外と両面からね。
>この点を自省せずに、「悪魔は許さん」とか考えたら、これこそ阿修羅的で、魔の思う壺じゃないかと思います。
この辺が逆伝道マスターズ。
>それに、許す、許さないという裁きは、神さま仏さまの権限であって、一修行者の権限じゃないでしょ。
根本は愛。
伝道は、これを広げていく行動なんですよ。
それを阻害することは、悪になるってのが宇宙の法則ってことですな。
一修行者が裁くわけではありませんよ。
>それに最も冷徹な対応は、魔の攻撃に逆襲せず、華麗にスルーして、自ら自省し、法に則った生活を続けることでしょ。
いやだから、現実問題としてスルーできる状況じゃなかったってことやね。
深刻なダメージだったんだよ。
>そうすると、相手が発した悪念は、全て本人に戻ることになりますからね。実はこれは一番キツイんじゃないかな。
霊的にはきついよね。
しかし、この世で結果が出るとは限らないんだよな。
やりたい放題できて結果地獄行き・・・では困るだろ。
こっちも向こうもな。
>以上は、私が考える真理的対応です。
対外的に何もしないのが真理か・・・。
ヌルイ。
>一般レベルとしての対応は、内容証明で、抗議し、謝罪を要求して、その後は法的手段を選ぶとか、そういう感じになるのかな。広告を止めて広告料支払い停止するってのもあるかな。一般レベルであっても、業務妨害になってしまうほどの電話、ファックスは避けるんじゃないだろうか。
時間がかかる。その間に状況が悪化したら?
その責任はどうする。
現実の信者の苦悩や、記事が逆縁となってしまうことへの配慮も無い。
反省しておれば状況は良くなる・・・わけが無かろう。
行動できなければ変革もできないよ。
254
:
◇JBL
:2006/12/16(土) 18:12:36 ID:v244JcLs
>>223
>要するに「20世紀の大哲学者ハイデッガー」も勘違いしてたんだろ?
ニーチェのように、地獄行きにならなくて良かったな。
「マルクスは地獄に落ちましたが、レーニンは根がいいヒトだったので、からくも
善人界にとどまりますた」とか、その程度なら分からないでもありません。
しかし、ニーチェとハイデッガーの場合は、「ニーチェとハイデッガーによれば・・・」
とか、「○○氏の思想を理解したければ、ニーチェとハイデッガーを読むことを勧める」
といった具合に、しばしばセットにして語られるほど系統の近い人達である割には、
「一方は地獄の底、他方は八次元如来界」と、あまりにも両極端に位置しています。
「八次元如来界」と言えば、数百億の地球人霊のなかで、たったの500体しかいない
と言われる、地球霊団のトップ集団だ。
ニーチェを「西洋哲学の完成者、近代思想の到達点」と評価し、ニーチェの地獄思想を
世に広めるのに多大な貢献があった割には、なぜこれほどまでに霊格が違うのか。
これは
>ワシら一般信者ではお話になりませぬ・・・
なんていうような、難しい問題じゃないですよ(藁)
素朴な疑問です。
255
:
◇JBL
:2006/12/16(土) 18:14:40 ID:v244JcLs
誤字脱字を修正して再掲
「ニーチェの根本経験は、われわれの歴史の根本事実への深まりゆく洞察である。
その事実は彼にとってニヒリズムである。ニーチェは彼の思索者的現存在のこの
根本経験を、くりかえし情熱的に明言した。
盲目の人々・・・物事を見ることのできない、とりわけ見ようともしない人々・・・
にとっては、彼の言葉はとかく節度のない狂騒のようにひびく。けれども(中略)
彼の言葉はほとんど柔和ともいうべきものである。
『神は死せり』という言葉は、無神論者の定理ではなく、西洋の歴史の出来事の
根本経験を表す定式なのである」
ハイデッガー著「ニーチェ」細谷貞雄ほか訳
256
:
JBL
:2006/12/16(土) 18:29:53 ID:v244JcLs
つまり、ニーチェの言う「神は死せり」というのは、ニーチェ個人が神を暗殺した(藁)
というワケではありません。
「神なき時代」を迎えた、19世紀末の西洋の精神状況を端的に表現したものです。
>>250
>「プラトン以来、すべて西洋哲学はニヒリズムであった」となる。
>アリストテレス以前の思想を復権させて、西洋思想を相対化しようとした。
>ここでいう虚無とは、神秘領域にあるはずと仮定した真理やらに基づいて
>全てを発想、思索してきた西洋へのアンチテーゼであったようだが。
>なるほど。
>アンチテーゼですか。
>神に対する反発は強そうですね。
なんでこれが「神に対する反発」なのか(藁)
「アリストテレス以前の思想」ってのは、ヘラクレイトスをはじめとする、
古代ギリシャの哲学者たちですよ。
「アンチテーゼを突きつけられた西洋思想」とは、プラトン・アリストテレスよりも
後の時代の思想ってことです。
257
:
JBL
:2006/12/16(土) 18:46:34 ID:v244JcLs
>>250
>無いなんてしてないな。不可知領域は対象から外すということ。
>理性で扱われるべきは意識についてのありようにって感じ。
>神の領域は宗教でやれ、一定の距離をとるって感じと思われ。
>ありがとうございます。
>ワシもそんな感じで理解してた。
KKワールドにおいて、カントは並の高級霊ではありません。
「八次元如来界の上段階、青色光線の光源、哲学系霊団のトップ」だ。
まさに大指導霊です。
そもそも、KKワールドにおいて、なぜ大指導霊が定期的に地上に下生するのか。
「太陽の法」の冒頭部分、地球と人類の秘史を思い出してみよう。
それは、「パイトロン」の失敗によって大量の低級霊が徘徊するように
なったため、地上の人間に悪影響が及ぶのを恐れて、一般人の霊道を閉じた。
しかし、だからといって霊界や輪廻転生のことを忘れ去ってもらっては
困るので、地上に大指導霊を派遣して教えを説かせることにしました・・・・
というのが理由です。
一方、カントのやったことと言えば、
「不可知領域を対象からはずす」ということでした。
平たく言えば、「神は存在するのか、しないのか」、「魂は不死なのか、不死でないのか」といった議論をしてる人達に対して、
「そんなの、取りようによってはどっちとも取れるもんでしょ。
無意味な議論はやめとけ、やめとけ」ということです。
以後の西洋思想は、この方向に向かいました。・
日本にも計り知れない影響を与えています。
これが、KK的に見て大指導霊のやることと言えるのかどうか・・・。
258
:
JBL
:2006/12/16(土) 19:04:59 ID:v244JcLs
>>252
>釈尊みたいにしたら良かったんじゃないかな。釈尊は、何度も陥れられそうになっても、策はろうせず、常に法に則って生活してる。そうするうちに自然に、腹黒い相手が、自滅して行く。…大川氏は、自らは淡々と真理に則って生活し、弟子に対しては「軽挙妄動は慎め」と戒めとけばいい。
>教団としては危機的状態であったとのことです。
>深刻で、手をこまねいている場合じゃなかったってこと。
フライデー事件の頃のKK教団は、「危機的状態」どころか、教勢のピークだった
ですよ。たしかに「新手のアヤシイ新興宗教」と眉をひそめる向きもいましたが、
「インテリ信者が多い、体系的な教義を誇る新しいタイプの宗教」と評価する声も
多かったのは事実です。
信者は(言われてる程ではなかったが)、激増してた。
マスコミにもよく取り上げられ、一般人の間でもあちこちで話題になってた。
新興宗教にしては、世間の評判は悪い方じゃなかったですよ。
KKの存在感は、今とは比べ物になりません。
その評判が一気に悪化したのは、なんといってもフライデー事件がキッカケです。
重要なのは、「講談社フライデーの報道が、KKの評判を落としたわけではなかった」
ということです。
そんな報道なんか、よほど週刊誌をコマメにチェックしてる人じゃなきゃ、誰も
知らないって。特に信者は、誰も気にしてなかった。
なんといっても、講談社に集団で無言電話をかけまくったり、脅迫FAXを
送りまくったりといった、KKの過剰反応が命取りになりました。
「怖さ」というより、「不気味さ」が決定的でしたね。
この事件をキッカケに、KKの評判は地に落ちて、地面にめりこんだ観があります。
259
:
RANDY
:2006/12/17(日) 18:14:19 ID:l9thWgRw
100式氏
>>252
>教団としては危機的状態であったとのことです。
>深刻で、手をこまねいている場合じゃなかったってこと。
>社会的評価が出来上がってしまうかもしれない状況だったんだよ。
>K談社の記事によるダメージの方が遥かに大きいと、当時の中枢が判断したということです。
我が家の場合、家族はKKに対して「金が掛かりすぎる」「あまり懲りすぎると視野が狭くなる」とか批判してたけど、「KK本には、良いことは書いてある」とか評価もしてた。KKの集いに連れて行くと、会員について「みんな穏やかで良さそうな人たちだ」とも言ってた。…でもテレビで、KKの抗議行動や、絶叫演説が放送されると、家族の心はKKから完全に離れちゃった。
フライデー記事は、それを読む人とその周辺にしか影響力ない。しかも「本当かなあ」という疑問符をつけることも出来ないわけもない。…テレビはこれと全然違う。テレビでは、KKアンチ、KKシンパ関係なしに、全国に、紛れもない事実の絶叫演説が流された。多くの人は「KKはヤバイ」という印象をもったろうね。
志を一つにする集団内で、絶叫演説すれば、みなの結束を強め、奮い立たせる効果はあるでしょ。でも不特定多数の、いろいろな考えを持つ人々に向って演説する時は、諄々と道理を説く方が無難だと思う。
>知らなかったでもいいけどね。
そういう能天気さを全体に求めるのはどうかね。
私は、当時は、支部から「これは一大事!」と教えられたんで、ああ一大事なんだなと素直に思ってた。誘われるままに、デモしましたよ。「フライデー廃かーん!」「○○社長退じーん!」とシュプレヒコールもした。
デモ隊の雰囲気は、時折、リーダーの合図に従って、腕を上げ、声を出すけど、どっちかっと言えばホノボノしてた。あちこちのビルの窓には、見物人の顔がチラチラ見えてたけど、彼らは何を感じてたろう?
デモ終了後、帰りのバスに乗った後、デモ地の会員が手を振ってたんで、こっちも「バイバイ」と手を振ってあげた。
抗議電話・ファックスはしなかったけど、支部でしてる姿は見た。「電話つながったあ?」「全然つながんないよー」とか言ってた。バタバタしてるのはあったけど、絶叫演説みたいな雰囲気はなかったですね。
他の支部はどうか分からないけど、各地から集まったデモ隊があの雰囲気だったとすると、案外、会員の中には、私みたいによく自省しないままに流されてた人は多かったかもね。…考えようによっては、フライデー記事をよく知らず、上からの支持と周囲の雰囲気に流されて、自覚なしに、抗議電話をして、出版社をてんてこ舞いさせたというのは、かなり怖いかもしれない。
260
:
RANDY
:2006/12/17(日) 18:17:56 ID:l9thWgRw
100式氏
>>252
>地上では光と闇の勢力は拮抗していますね。時には闇の勢力が上回ることもあります。
>>253
>悪魔って奴は仏法流布を必死で妨害するもんだわ。
正しい心での伝道にも、必ず妨害が入るんだよ。
〈仏法流布=善〉〈善因善果、悪因悪果〉とすると、仏法流布(善)の結果は、善以外にないですよ。仏法流布(善)の結果、悪が降りかかるなら、善因〈悪〉果ということで、縁起の理法は真理でないことになる。
仏法流布(善)が妨害されるというのは、仏法流布の果ではなく、他の悪に対する果でしょ。…また善因善果が本当ならば、善(光)のみを為す限りは、善(光)のみあり、悪(闇)は生じないことになる。
「光を灯せば闇は消える。光に勝る闇はなし」とかの思想は、今のKKでは、流行らないみたいですね。
>イエス様やマニ様は処刑されてしまったからね。
「本来、無いんですよ」なんて考えが通用すりゃ世話ない。
KK解釈では、イエス様の悲劇は、イエス様自身の自虐的傾向ゆえだったんじゃないかな。マニ様については知らないです。
>対外的に何もしないのが真理か・・・。
ヌルイ。
>行動できなければ変革もできないよ。
動くべき時は速やかに動き、動くべきでない時は山の如くどっしりしてるのは、昔からの基本戦術ですよ。
それに「批判されたら、即、抗議」というのは、よくある話です。KKは他宗教とは格が違うはずだから、抗議するにしても、もっとスマートかつ効果的なやり方があったのではないかとは思います。
>釈尊の話はいいって。時代環境がまったく違うんだから。
いやいや釈尊のエピソードは、時代環境を超えて、いつでもどこでも参考になるでしょう。
261
:
RANDY
:2006/12/17(日) 18:27:38 ID:l9thWgRw
100式氏
>>252
>KKはボランティア団体ではない。
>>253
>根本は愛。
伝道は、これを広げていく行動なんですよ。
100式氏の言葉は、こういう意味でしょう。
↓
〈伝道=愛を広める事〉
〈KKは、ボランティア団体ではない〉
あと、一般的には〈ボランティア=愛〉ですね。
これらをまとめて文章にすると…
「KKは愛を広めるが、ボランティア(愛)団体ではない」
これは ? です。私自身、他人にボランティアしなさいと説教する資格は全然ない人間だけど、KKって良く分からないなあとは思います。
我が家の近所に、お節介やきの層化おばさんがいます。この人、困っている人を見つけると放って置かない人。口だけの相談だけでなく、行動もする。金銭で困っている人には、生活保護受給させてる。
層化はマスコミから厳しく批判されているし、世間の評判も必ずしも良好とは言い難い。けれども層化は依然として大きいのは、こういう層化おばさんが支えてるためかなあ、と想像してます。
262
:
ありす
:2006/12/17(日) 20:41:53 ID:3.LsiPO6
こんばんにゃ♪
>>261
>お節介やきの層化おばさんがいます。
います。で、おせっかいされた方にヘルパーしています。
で、生活保護受けているのでお金もっているやろと
集金がくるそうです。これっていいのかな?
人の生活に思想に自由の選択があるように
集金を払っている人の自由もあるからなんともいえない。
生活保護を受けながら 餓えてでまで
あの世に帰る事を希望しているのかな?
微妙に複雑な感じで とまどってます(^^;)
263
:
たまご
:2006/12/17(日) 21:31:20 ID:qlDpLbH2
>>262
たしかに行動力ある感じです、あちらは(^^;)
でも「困るなぁ」と思うのは、子供達がまとまっていじめをしてる場合があるようで。
嫌な思いをしている親御さん、お子さん、多いのではないかしら。
264
:
ありす
:2006/12/18(月) 15:22:47 ID:7w.HKlKQ
>>263
あるある〜うち集団いじめと保育園の保育士にやられたよ。
で、はらはらどきどきの親の心配も上の空で うちの子、
ばかなんだか しらっとかわして 生きているわ。(^^;)
これも修行かしら?
ちなみにいじめにきた方々はそれなりに
天罰だと騒いでいますわ。(笑)後から聞いたら
保育士が、病気になって一年入院してましたわ。
今は しずかなもんですわ
265
:
JBL
:2006/12/23(土) 16:52:59 ID:eEZE1TKQ
>>259
>フライデー記事は、それを読む人とその周辺にしか影響力ない。しかも「本当かなあ」という疑問符をつけることも出来ないわけもない。…テレビはこれと全然違う。テレビでは、KKアンチ、KKシンパ関係なしに、全国に、紛れもない事実の絶叫演説が流された。多くの人は「KKはヤバイ」という印象をもったろうね。
フライデー事件の頃は、一般人の話題にも普通に出てくるほど有名だったKKですが、最近は知らない人が多くなりました。
特に、若い人ほど「何それ? 知らない・・・」という感じ。
でも、30代以上の人は「景山民夫や小川知子が絶叫していた」というイメージが、なんとなく焼きついているようだ。
それほどインパクトが強い。
しかし、当のフライデーの記事を、いったい誰が覚えているのだろうか??
100式氏も「教団の存亡に関わる重大な事態だった」と言ってるが、記事の内容をホントに知ってるのかねえ・・・・・・
>KK解釈では、イエス様の悲劇は、イエス様自身の自虐的傾向ゆえだったんじゃないかな。
「イエス⇒アガシャー⇒クリシュナと、イエスの魂は転生するたびに悲劇の死を遂げた、
それによって何かを人類に教えようとしている」というのがKK教義です。
つまり、イエスの悲劇は計画的に実行されたということ。
>マニ様については知らないです。
我々に限らず、誰にも分からないですよ。
そもそも「マニは本当に処刑されたのかどうか」に諸説あり、史実としては疑問視されています。
>いやいや釈尊のエピソードは、時代環境を超えて、いつでもどこでも参考になるでしょう。
せちがらい現代社会ですが、「あの人は人格者だ」という評判が立つようでないと、宗教者として尊敬は得られないでしょう。
社会の規模が違うだけで、人間自体は似たようなもんですよ。
266
:
JBL
:2006/12/23(土) 16:59:51 ID:eEZE1TKQ
高級住宅地に建つ巨大な宗教施設を見て、世間の一般人はビクーリします。
次いで、これが教祖の私邸として使われているのを知ると、呆れて絶句する。
「ここは本当に分かりやすいミエミエのインチキ宗教ですね」
というのが、一般人の反応です。
確かに、信者から集めた莫大なカネで、教祖が高級住宅地の豪邸に住んでいれば、
「インチキ宗教」と即断されるのが世間の通念です。
世界宗教を目指すKKとしては、この強固な「世間の通念」という壁と闘っていかなければなりません。
これは、質素だった釈尊やイエスに比べて、大きなハンデです。
それに対する説明が、例の「結界を張って悪霊の波動から総裁を守るため、このような建物が必要なのだ」
というわけなのだが、これにどこまで説得力を持たせられるか。
267
:
JBL
:2006/12/23(土) 17:07:21 ID:eEZE1TKQ
そもそも、イエスや釈尊以来、悪波動から逃れて静かな観想生活に集中したい宗教的人格が
選んできた場所は、その多くが人里離れた田舎でした。
辺境とまではいかずとも、都会の喧騒からは距離を置くのが普通です。
それを、大川総裁の場合は、静かな観想に集中するために高級住宅地に住むのだから、
まさに価値観のコペルニクス的転回だ。
同じ高級住宅地でも、田園調布や成城は、交通便利とはいいがたい郊外にありますが、
白金は都心に位置しています。
高級なだけあって表面的には綺麗ですが、周囲を夜の街・六本木やら、五反田の風俗街やらに囲まれ(藁)、
人間の欲望が渦巻いています。
悪波動から逃れるのなら、せめて自由が丘・田園調布あたりを選ぶんじゃないかなあ。
KKが世界宗教になれば、開祖である大川総裁の行動が、後世の価値観に大きな影響を残します。
つまり、これからの時代に静かな観想生活を送りたければ、
「人里離れた地に行くのはやめて、都心の高級住宅地を目指しなさい」ってことになる。
開祖の影響は大きいですよ。どうしても、そうならざるを得ない。
そのためにはまず、金持ちを目指す必要がある。
後世の人々に与えるプレッシャーは大きいですね。
268
:
JBL
:2006/12/23(土) 17:15:35 ID:eEZE1TKQ
しかし、教団がせっかく「結界を張るためにこのような建物が必要なのだ」
と一生懸命に説明しているというのに、当の大川総裁はどこ吹く風だ。
「神秘の法」第1章には、「私がテレビを見ても、家内が小説を読んでも、
悪霊と波長が同通する。そうすると、悪霊はただちに室内に登場してしまう」と書かれています。
これじゃ、テレビもつながず、新聞も取らず、外部の情報を遮断しなければ
結界として機能しないでしょうが。
場所や建物の問題じゃありません。
鉄筋コンクリートの堅固な建物は、木造住宅よりも悪霊を遮断しやすいだろうか??
それなら、オフィスビルや工場などには、悪霊が出られませんね。
269
:
ありす
:2006/12/23(土) 22:06:25 ID:V7JOQ0ys
悪霊?
どこでもころがっていますよ。
波長同通したらどこでも出没しますよ。
結界張っていてもね。
自分で呼んでるんですから。
結界は、物理的なものも 一緒に遮断できますでしょ?
空間をゆがましたら、いらんもんこないわ(笑)
「復活の法」を読まれました?
立ち読みするには、内容が濃いので
私、今回は 購入しましたわ(^^;)
主は、赤裸々に正直にかいておられますわ。
JBLさま♪
「復活の法」の感想を教えてください♪
私は、目からうろこの 本の内容に びっくりしております。
270
:
ありす
:2006/12/24(日) 07:56:49 ID:u876LmRg
JBLさま♪
場所や建物のひとつの理由は、物理的な遮断方法。
だって、有名人が、公人が 隣住んでいたら
しょっちゅうおせっかいおばちゃんが、
遊びにいくじゃん♪
私でもいきたくなるもん♪(笑)
田舎だと 珍しさが追加して
「あれ食べへんか〜これ食べへんかぁ〜」ってくるでぇ〜(笑)
集団でおせっかいおばちゃんがJBLさんの
おうちに来たらどう?
仕事できなくなるわ(笑)
主の生活は、制限されるから 大変なのですよ。
王様が 普通に 生活できる 安全な環境であれば、
主も一人で、散歩 できるわ(笑)
歌手のおっかけしているお姉さま集団みてそうおもいません?
間違った方向にいくと怖いですわよ〜。
四様のときなんてしょっちゅう渋滞だもん。
人の生活なんて、お構いなしだもん。
おかげで遅刻しました。
271
:
ありす
:2006/12/24(日) 08:05:50 ID:u876LmRg
あと、悪霊が きても 主は、ちゃんと
礼節をもって対応されています。
その為の結界でもあります。
霊的な結界。物理的な結界。
普通の家でも していますわ。
正月だったら しめなわ 塩山 お神酒 お払い いろいろ
行事と言いながら楽しんでしている結界をしています。
結界は、JBLさんをこばむものでなく 守るものですわ。
愛の行動です♪
272
:
ありす
:2006/12/24(日) 08:28:24 ID:u876LmRg
高級住宅地の豪邸?
そう決めたのは、そこの人たちでしょ?
私だったら、地元の山の上が高級住宅地だわ(笑)
津波きても大丈夫だもん。
ただ、仕事に便利な土地ってことで金持ちの人たちが集まって
家をたててるだけじゃん。
どこでも地震きて家倒れたら、がれきの山になる場所でしょ?
田舎なんて 台風くる地域なのに
崖ぷちでも たててるわ(笑)
273
:
RANDY
:2006/12/24(日) 13:26:07 ID:f1T9m7RU
ありす 氏
>>262
>生活保護受けているのでお金もっているやろと
集金がくるそうです。これっていいのかな?
よくないです。
でも私の知っている事例では、そうなってはいないようです。生活保護とか世話してもらった人は、信者になって、あちこち布教して回るようになってしまってる。我が家にも、本、ビデオとか置いてった。置いてかれても困るんだけどね。
274
:
RANDY
:2006/12/24(日) 13:28:39 ID:f1T9m7RU
ありす 氏
>>270
>田舎だと 珍しさが追加して
「あれ食べへんか〜これ食べへんかぁ〜」ってくるでぇ〜
どうだろ?
私は田舎在住だけど、田舎だと、新興宗教に出入りするのは、躊躇するよ。誰から見られてるか分からないからね。「○○さんの息子さん、あそこ入っていった」とか噂されちゃうよ。
あと一応、田舎にも、察する文化はありますよ。
隣家のおばさんが、「これ作ったけど、良かったら食べてください」というのは、確かにあるけど、あまりそういうのが好きじゃなさそうな人のところからは、自然に足が遠退くというのはある。
それに田舎者でも、あそこの人は偉い坊さんで座禅瞑想するそうだから、無闇に呼び鈴ならしてはいかんみたいなのは、理解できますよ。
そういうのを察しない、空気を読まない人は、田舎でも特殊な人じゃないかな。
とはいえ、新興宗教の教祖が引っ越してくるとしたら、大概の田舎は、反対の声を出すでしょうね。
275
:
RANDY
:2006/12/24(日) 13:41:18 ID:f1T9m7RU
JBL 氏
>>267
>白金は都心に位置しています。
高級なだけあって表面的には綺麗ですが、周囲を夜の街・六本木やら、五反田の風俗街やらに囲まれ(藁)、
人間の欲望が渦巻いています。
これは、子供の教育が心配。
引越し費用がなくて、そこに住み続けるしかないなら仕方ないが、引越し費用があるなら、子供の教育によさげなところに引っ越した方がよさそう。
孟母三遷とかいうしね。
276
:
ありす
:2006/12/25(月) 23:40:23 ID:QEKLleJE
>>273
へぇ〜(@@)あっしーくんさせられてるんだ。
私の仕事先は、みんな寝たきりだから、集金だけなんだ。
ま、じぶんで なっとく して活動しているから
悪いことさえしなければ、本とかビデオもらってもいいんじゃない?
参考資料としてさ。
私の家なんか、
天理教さんとか、
エホバさんとか、
朝起き会さんとかくるし、
むか〜しだったらオウムさんがきたわ。
営業さんが来る家なのか、来客が多いですわ。(笑)
277
:
ありす
:2006/12/26(火) 00:15:06 ID:x4q2r.Os
>>274
躊躇?するもんなん?(@@)
めずらしい〜って
興味本位で覗きにきて、
あ〜だこうだと感想のべて帰ってたで〜(^^;)
それとも、知り合いがいてるから かって知ったるなんとかで
入ってきてくださるのかな?
ま、怖いとこちゃうし、出入り自由だし、
近所と仲良くできないのは、
毎日の挨拶がされていないからじゃないの?
普通の人の引越しのときでも、大抵根回しするし、
近所の人に挨拶もしないで
引っ越してきたらびっくりするわ。
笑顔の挨拶が抜けていたらどこでも一緒だわ。
礼儀しらずが、やってきたってね。
その土地土地のセオリー?ルール?を踏んだら
大抵、受け入れてくださるわ。
ま、後は たかり屋さん相手では無理ですけどね。
それなりの対応ですけどね。
たかり屋さんは、反抗できないとゴミをほってきたり、
トイレにしにきたりと嫌がらせしますわ。
あと、嫌がらせの電話をしますわ。
でも、たんたんと片付けてしまうと
そのうちに静かになりましたわ。
278
:
ジラン
:2006/12/26(火) 20:05:25 ID:NSHP5zas
旬の話題から
週刊新潮(1/4・11合併号) より抜粋・引用・・・・・ 『大川さんのお子さんも、他の子にしてたことだってあったみたいですよ。』
>ここで登場する児童というのが、「幸福の科学」大川隆法総裁の三男なのだ。
「実は、うちの学校は今、大川さんの息子さんの件で、保護者の多くがかなり怯えています。
これはもう”組織的な暴力”としか思えない。私自身、子供はもちろん、家族の身の安全さえも
心配なほどなんです。」
>不安げな様子でそう語るのは、大川総裁の子息と同じ5年生のある父兄。
>念のためクラスメートたちに聞いてみると、
「ウンチじゃなくて、砂と粘土だよ。臭いもしなかったし。ウンチなんて汚いから、そんなの靴に詰めないよ。」
>さらに父兄も、
「靴に砂を入れるっていうのは、男の子たちの間では”おふざけ”として、いつもやっていたことなんです。
もちろん、大川さんのお子さんも、他の子にしてたことだってあったみたいですよ。
だから、少なくとも同じ組の父兄同士では、あれがなんでいじめになるのかしらって受け止め方が多いん
です。もしかしたら、彼は自分がされたのは初めてだったのかしら」
279
:
ありす
:2006/12/27(水) 00:25:55 ID:xcz6U.qU
リバティーに書いてあるのは、
本人からの告白って書いてあったよ。
週刊新潮より リアルな証言じゃないかな?
私も初め、うんこ踏んだぐらいで・・・
な〜んて「温室育ちなのかしら?」とおもったけど、
東京に肥溜めなんてないし、綺麗な学校に通っているし、
田舎と比べたらあかんかと思いましたわ。(^^;)
それに陰湿ないじめを毎日、集団で攻撃されたら
11歳の子では、初めてだとおもいますわ。
それに嘘だと週刊新潮と書いてあるらしいけど、
火の無いところに煙は立たないじゃん。
譲歩しても最低限、いたずらうんこは、あったでしょうね。
それに、自分でできるはずないもん。
だって、11歳だよ。
うんこはトイレでするわよ。
保育園の幼児じぁ〜あるまいし。
それに小学校でいじめが無いなんてありえないわ(笑)
自我の張り合い時期に目立つ子に対して
おふざけがすぎるのが多々あるわよ。
今回の問題ってさぁ〜
子供の過激なおふざけを見逃し放置処理しようとした
教師らに問題があるんじゃないかな?
事実隠蔽しようとしていたってさ。
昔から教師ってかっこつけばかりだもん。
一部に熱血教師がいたら時期をみて左遷解雇だもんね。
今回の問題であの学校の校長並びに先生達の指導力が
無いって証明でしょう。
教育って「人を愛し、生かし、育てる」って理想でしょ?
白金小の校長先生の「言いわけ文書」って出回っているわ。(笑)
さすが文書だけはうまいとおもいましたわ。
おもわず、笑ってしまいましたわ。
絵に描いたもちをひろげてくださったみたいとおもいました。
じまんげにHPに披露していたけれど、
校長先生は、いきなり部外者封鎖されていました。
悪いと認めたんでしょうね。
間違っていないならどうどうとしていればいいのに
こそこそ隠れているみたいだわ。
どうするのかしら?
280
:
AHW
:2006/12/27(水) 01:22:57 ID:lc1LP8lI
>>278
ジラン氏ども!!
ktkr 長靴にうん○で教団動かして大糾弾騒ぎを開始とは。
ぇぇぇぇえ!? 昨日からいきなり祭りに・・・w
関連スレあげとく。
大川隆法の子供がいじめられる 長靴にウンコ!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1167046395/
【いじめ】幸福の科学の「集団抗議」に怯える小学校
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1167044657/
★★『幸福の科学』統合スレッドpart157★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1166702792/
ざっとみてきたらこんなとこか。他にもあるかな。
まあ信じられんほどの異常な報復行動だわ。
>>279
ありす氏
>じまんげにHPに披露していたけれど、
>校長先生は、いきなり部外者封鎖されていました。
>悪いと認めたんでしょうね。
ぉぃぉぃ
kkがその学校関係者などに対しすでに強行しているらしい
デモンストレーションを知ってて言ってるの?
というか、ありす氏の支部ではこの件はどう説明されてるのか解説きぼんぬ。
281
:
ありす
:2006/12/27(水) 09:04:25 ID:xcz6U.qU
えっとね。「リバティー読んで下さい」だけ
読んだら、めっちゃ〜教師が悪いっておもうわ。
学校関係者になにかしているの?なんだろう。
私は、検索して除いてみただけだけど・・・・
こっちは田舎だから知らないわ。東京の人は、ここにいないの?
282
:
ありす
:2006/12/27(水) 09:09:50 ID:xcz6U.qU
ねぇねぇ〜どんなことしているの?
教えて教えて〜♪
でも、学校関係者に圧力かけても
教師ってぬらりひょんばっかりだから
答えてないんじゃないの?
だって、ごまかしが上手だもん。
私、学生時分に めっちゃくちゃ
ごまかし上手な教師達にやられましたもん。
283
:
るろうのやみ
:2006/12/27(水) 20:39:27 ID:RrTnD5mM
自分のクラスでいじめがあった、なんてことになると出世に響きますからね。
私もやられましたよ。事なかれ&えこひいき教師にね。
ところがそいつ、私が地元でも難関のうちに数えられる中学校に合格したら、それを自分の手柄にして。
それ以来「先生」と名のつくものはよほどでない限り信用しません。
284
:
RANDY
:2006/12/27(水) 21:23:35 ID:LmsHtZV2
今回の騒動について、
週刊新潮(1/4・11合併号) より抜粋・引用だそうです。
↓
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1166702792/612-616
イジメ騒動の真相は、良く分からないし、
抗議の方法の是非について、いろいろ議論もあるでしょう。
「イジメ隠蔽はダメだ!」という主張も理解できる。
でも、ここまで大事になると、息子さんのあだ名は、「ウンチくん」とかになりそうで、気の毒だね。
285
:
るろうのやみ
:2006/12/27(水) 21:28:23 ID:RrTnD5mM
今回は息子さんの件だからこれだけ大騒ぎなんでしょうが、1信者の子供が自殺してもこんなに大きく取り扱ってもらえるか知らん。
286
:
*
:2006/12/27(水) 21:39:40 ID:35u6vIMo
AHW氏ども!!ジランです。
訳あってこちらでジランのHNを使うのを避けます。
以下、墓場からの転用で申し訳ないですが。
それで今日、文春と新潮に目を通してきましたが
文春はkk広報の言葉ばかり載せていてkkの出先になってるような観がありました。
新潮のほうは、もう少しスペースを取ってkkと白金小の生徒や教職員の双方の意見を載せているという点で
公平というかマスコミとしての機能を満たしているという感じがしました。
文春で広報の「フライデーやオウムの時もそうでしたが、下のほうから沸きあがってくるのです」とかいう広報の言葉をそのまま載せてましたが
「お前マスコミなんだから少しは突っ込めよ」と言いたいですね。
kkも相変わらず見え透いた嘘を公式見解として出す時点で既に負けてます。フライデーの時と一緒です。
新潮では粗放のギャップが面白いですが、教団側の言い分が大川の三男の証言を絶対正しいとして、抗議行動や威圧行動の大義名分としているところに社会に対する危険性が感じられます。
親父が宇宙の根本神で、子供は法王子、そんな環境でチヤホヤ育てられ、まともな証言が出来るようになるか疑問です。
それより三男の証言とkkが称しているものも、誰かが書いたシナリオかもしれません。
虚偽の臭いの漂う一方的言い分を、暴力的威圧行為によって正当化しようとするのは許されることではないし
また、学校側も区教も税金で食ってる身として、kkのようなカルトには絶対屈するべきではないと私は言いたいです。
287
:
エートス
:2006/12/28(木) 13:06:31 ID:nXyfQT6Q
>>286
*氏
情報ありがとうございました。まー、2ちゃんねるの伸びがすごいこと、あっという間に900いっちゃった。
あなたの投稿とAHW氏の貼ってくれたサイトと2ちゃんねるに貼ってあったサイトを読んでみました。
リバティーと週刊誌2冊は本日ゲットしてくる予定です。
2チャンネルに貼ってあった以下のサイトは現役のKK教団幹部の立ち上げたブログらしいが、市民団体を名乗ってるのが保護色か。
ネットにあまり積極的ではないKKにしては例外的な行動ですね。
http://mamoro.blog86.fc2.com/
by矢内筆勝
新潮とリバティーはあまりにかけ離れていて藪の中状態で、これは状況を静観するしかないだろうが、
いじめは本人に問題あり、というのが教義に依拠したKK会員の共通の理解なので、この件で浮上しそうなこのあたりの会員さんの意見もチェックしておきたいですね。
現在の状況での感想など書いておきましょう。
わたしは最初この話が2ちゃんねるで出たときは、ご夫妻が自らビラを配ったりしたのかと思いました。
で、いかな教祖様とはいえ、親ならではのなりふりかまわない行動に共感を覚えたのですが、実はそうではなかったらしい。
最初は直に抗議したようだがその後は機関誌を使ったり弁護士を入れたりしてマル投げっぽい。
大人になれば親の立場とかは分かってくるだろうけど、まだ小学5年生ということですよね。
こういうときって、そのくらいの子供ならば内心は親に自分で動いてほしいと思っているんじゃなかろうか。
いざというときは守ってくれる、そんな信頼感は自ら動くことでしか子供に与えられないような気がします。
果たしてるろうのやみ氏の言われるように会員の子息が同様にいじめられたらKKとして動くのかどうか、
また、「宗教家なら相手が嘘をついてるかわかる」と公然と発言してはばからないとんでも体質もあるようだし
フライデー事件の方法論的反省とはやはりなかったことなのかなど、いろいろからんでくる話が多そうですね。
288
:
るろうのやみ
:2006/12/28(木) 13:55:20 ID:EKWzWplc
なんだか、そーかとかわらんやないのんか?
あそこだって御用マスコミ(聖教新聞・潮・第三文明・Pumpkin)など使ってしつこくねちっこくやりまくる。
>いじめは本人に問題あり、というのが教義に依拠したKK会員の共通の理解なので、
そんな教義があったのか。しらなんだ。
私は戻るべきではなかったのかな?
289
:
エートス
:2006/12/28(木) 19:24:57 ID:nXyfQT6Q
>>288
るろうのやみ氏
>なんだか、そーかとかわらんやないのんか?
>あそこだって御用マスコミ(聖教新聞・潮・第三文明・Pumpkin)など使ってしつこくねちっこくやりまくる。
しつこくねちっこくなるかは分からないですが、週刊新潮は山崎問題でしたか反学会キャンペーンをはってましたね。
今後の進展によっては新潮社は学会とKK共通の敵になるのかな。
>>いじめは本人に問題あり、というのが教義に依拠したKK会員の共通の理解なので、
>そんな教義があったのか。しらなんだ。
>私は戻るべきではなかったのかな?
これに関してはわたしは聞きかじりです。大川氏がこのような法話をされていたようです。
大川氏の法話は会員にとってはそのまま教義なので会員さんはこれに依拠していると思われます。
で、この件に関しては会員さんのコメントがほしい所ですね。いつ、どのような内容の法話の中で触れられたとかね。
290
:
エートス
:2006/12/28(木) 19:30:42 ID:nXyfQT6Q
>>284
RANDY氏
>でも、ここまで大事になると、息子さんのあだ名は、「ウンチくん」とかになりそうで、気の毒だね。
そうですね。ご本人の実名が出ちゃってるからどこにいってもこの件は付いて回るでしょうね。
291
:
RANDY
:2006/12/28(木) 19:36:01 ID:hD7Rc3WI
リバティ読んでみた。大川さんの法話要旨、息子さんの証言とか、その辺パラパラっと…。なんか、これって珍しいケースかもね。
偏見といわれそうだけど、私にとっての、いじめ→不登校になった子のイメージはこんな感じ。
①どんないじめを受けたか、あまり喋れない。
②学校に行けない理由をうまく説明できない。
③どうしたら登校できるか言えない。
でも、大川さんの息子さんは、これとは違うね。
どのようにいじめられたか、
なぜ学校に行けないのか、
どうしたら学校に行くのか、はっきり証言してる。また、いじめっ子らの報復を恐れてる感じは皆無なんだよね。
どうどうと名前を出して、周囲から注目される所に出てきてるのもスゴイね。
私は別に専門家じゃないけど、これって珍しくないのかな。
あとリバティで、ひさびさに大川さんの写真見たけど、すごく痩せてて驚いた。成人病予防のために、ダイエットするのもいいかもしれないけど、写真を見る限り、あまり良い感じの痩せ方には見えなかった。自分はアンチだけど、ちょっと心配になったよ。
それからリバティは、もうちょい、心を説いてもいいんじゃないかい。
数学の教科書かえればいいだの、ゆとり教育だのなんだの書いてたけど、勉強が出来るための基礎は、家庭円満でしょ。両親の喧嘩が多かったりしたら、子供は勉強に集中できないよ。
また、いじめも厳しく対応すればいいってもんじゃない。いじめの原因に愛情不足があるとも言われてる。家庭の中がごちゃごちゃしてたら、学校で、弱い子をいじめて、ストレス発散したくなるのもしょうがない。
こういう子を、イジメはダメと厳しく処罰した所で、解決にはならないし、かえって、荒れるかもね。
292
:
RANDY
:2006/12/28(木) 20:12:29 ID:hD7Rc3WI
エートス 氏
>>287
>最初は直に抗議したようだがその後は機関誌を使ったり弁護士を入れたりしてマル投げっぽい。
>こういうときって、そのくらいの子供ならば内心は親に自分で動いてほしいと思っているんじゃなかろうか。
いざというときは守ってくれる、そんな信頼感は自ら動くことでしか子供に与えられないような気がします。
そう思います。
今度のような事でさえ、親が直に動かず、弁護士に任せ、報告を聞き、指示依頼するだけで済ますとしたら、他の事も人任せなのかなあ。
なんか大川家の中の雰囲気を想像してしまいます。
293
:
*
:2006/12/28(木) 21:00:27 ID:mjIF/eD2
ジランです。マルチで申し訳ないけど私の意見です。
【法王子が他の子をいじめていた疑惑も含め真相の究明が第一】
いじめで学校側の落ち度や隠蔽が何件も存在したことがマスコミ等でも取り上げられ学校や教師が信頼を失いかけているところがあるのは事実だろう。
ただ注意しなければいけないのは、そのような風潮を利用し自分の立場を正当化しようとする者が出てこることがあるということだ。
極端な話、ありもしないいじめを捏造して学校側の隠蔽だということも出来る。
そこまで行かなくても、些細なことをとりあげて「ヤクザの言いがかり」や「当り屋詐欺」のように恐喝をする者が出て来ないとも限らない。
原因を作った学校や教師にも責任があるのも事実だが、そのような風潮のがあるからこそ、それを悪用する者がいないかどうか十分に注意を払う必要性が感じられる。
新潮の記事を読むと、幸福の科学教団側と白金小児童や保護者との意見のギャップが感じられれる。
新潮が取材した児童や保護者がいじめの疑いをかけられている子供なのか第三者なのかで信憑性は異なるが文面からは第三者と受け取れる。
もし割り引いて見る点があるとすれば、彼らは幸福の科学側の行き過ぎた行動に生活環境や身の安全が脅かされている被害者だということぐらいだろう。
新潮の記事によれば、三男が低学年のころ母親(大川きょう子)が「うちの子がやんちゃをしてご迷惑おかけして申し訳ないです」とよく言ってたそうで
「やんちゃ」といえば少しは聞こえがいいが「法王子」は素行に問題があり他の子や保護者に迷惑をかける常習者だったとも言えるだろう。
靴に砂を入れるのは男の子の間でおふざけとしていつもやっていたことで、やんちゃな法王子も他の子にやってたみたいだというのが新潮の記事に出ていた。
他人にやっても自分がやられたらいじめだということなのだろうか?
三男のやっていたことだって、先にあげた風潮の中で教団のいう「いじめ」になりうる可能性だって十分にある。
学校にしろ教育委員会にしろ双方のギャップを埋めるため真相を究明することが第一に求められる。
それでなければ話は進まない。
教団の代理人が机を叩いたり怒鳴ったりしたからといって事実を曲げてはいけないだろう。(それが教団側の目的かもしれないが)
圧力に屈して下手に謝罪でもしようものなら、今度はどんな賠償や無理難題を持ちかけてくるかわかったものではない。
真相の究明のないまま子供が加害者にされたら、謝罪だけでは済めばいいが、そのあと子供や家族などにどんな嫌がらせや危険が及かわからない。
子供を守る立場としてそこはしっかりとやって欲しい。
294
:
ありす
:2006/12/28(木) 21:13:27 ID:4TPL0626
KK信者ってことで、結構いじめにあってますよ。
で、自殺にならないように心の教えがあります。
自殺するとこうなりますよって教えがあります。
私、止めてもらいましたもん。
結構ナイーブな私なんで〜す♪
>>285
るろうのたみさん♪
私ね、今回の主の行動って 自分の子だけでなく、
私たちを子供として みんなのために
あえて、加害者になってしまうかもしれない
立場に立ち上がってくださったようにおもうの。
これって私の勝手な想像なんだけど・・・
今だに反省もしない教師達に「本当の正義」を入れて
くださっているとおもうの。
私の親がしてくれなかったこと。
先生に言いたかったこと。
訴えたかったこと。
すべて、かなえてくださっているように観える。
>いじめは本人に問題あり、
これは、正論だとおもいます。
火の無いところに煙が立たない。
つっこまれることがなければ、
かかってこれません。
それと、つっこまれても
いいかえす勇気と根性がなければ、
競争社会で生き残れません。
けれど、極端になると今回の事件になりますわ。
いじめって相手を思う愛の気持ちが無くなった病気だとおもいます。
愛欠乏症っていうのかな?
専門用語がわかんない。(TT)
でも、学校の先生って 本当は
正義の味方=ウルトラマンだと思っています。
早く、にせウルトラマンから本物に変身して欲しいです。
295
:
*
:2006/12/28(木) 21:40:43 ID:mjIF/eD2
>けれど、極端になると今回の事件になりますわ。
って、だからね
真相がわかってない(kkが嘘を言ってる可能性だって十分にある)段階で
「脳内妄想」だけで極端もクソもないんだよ。
少しは冷静に、理性的にモノを考えたほうがいい。
296
:
ありす
:2006/12/28(木) 22:23:46 ID:4TPL0626
だって、支部から そう みんなの言う 指令ってないんだもん(^^;)
静かだよ。
ただ、「リバティーを読んでください。真実です。」のみだよ。
嘘言っているなら、オウムみたいに
時間が解決してくれるかな?
本物は最後に残るんだもん。
詐欺師は、いつかばれちゃう。
297
:
RANDY
:2006/12/28(木) 22:35:42 ID:hD7Rc3WI
ジラン氏
>>293
>新潮の記事によれば、三男が低学年のころ母親(大川きょう子)が「うちの子がやんちゃをしてご迷惑おかけして申し訳ないです」とよく言ってたそうで〜
その部分、私も注目しました。「やんちゃ」の中身、具体的にはなんだったのかなあと思った。
その時、なぜ「やんちゃ」するかをよく考えていたら、今回のこともちがった事になってたんじゃないかという気はする。
298
:
エートス
:2006/12/28(木) 22:37:38 ID:nXyfQT6Q
>>291
RANDY氏
>私は別に専門家じゃないけど、これって珍しくないのかな。
確かに珍しいですね。というかわたしの印象は不自然。
もっとうがった見方をすればシナリオがある可能性も否定できないという感じです。
299
:
RANDY
:2006/12/28(木) 22:51:46 ID:hD7Rc3WI
ありす氏
>>294
>今だに反省もしない教師達に「本当の正義」を入れて
くださっているとおもうの。
こういうとアレだけど、正義を主張するのは、割合に容易だと思います。
ただ後先を考えると、正義の拳を振り上げればいいってもんじゃなくなる。
たとえば、今回、仮に、KK側の主張がすべて通ったとして、三男は、これまで通りに学校に通えるんでしょうか。先生やクラスメイトたちと、これまでの関係を取り戻せるんでしょうか。
KKは、きちんと収まり所を予定した上で、事を始めたのかなあ…ちょっと心配。
隠蔽はダメだけど、全国的に「うんこ」イジメを報道したり、「やくざ」とかそういう言葉を使って相手方を非難したら、もう修復不可能なくらいに、双方の関係は壊れてしまってるんじゃないかな。イジメ問題に区切りがついても、そっちはもうダメかもしれないね。
>いじめって相手を思う愛の気持ちが無くなった病気だとおもいます。
それはあるかもしれない。
以前、こんな意見を見たことがあります。
乳幼児期に愛されると、子供は無意識に、自分は愛される価値がある人間だと思い、自信を持ち、のびのび育つ。
乳幼児期に愛が不足すると、子供は無意識に、自分は愛される価値がないのだと悲観し、自信が持てず、暗い性格になる。場合によっては、荒れて、攻撃的になる。
リバティだと、いじめっ子を場合によっては処罰も必要だとか、そういうことが書いてた。でもそれは解決にならないよ。「よくも告げ口しやがったな!」と余計、イジメが激しくなりそう。本当に必要なのは、愛なんだろうと思う。
300
:
*
:2006/12/28(木) 23:48:47 ID:mjIF/eD2
>>296
そりゃ田舎の会員に白金までビラ配りに行けとは言わんでしょ。
オウムの時は支部集会でデモ参加を呼びかけられた。
フライデーの時にいたっては大川本人から指令が出た。
文春ではフラーデーの時もオウムの時も広報局長が下から「湧き上がって来た」と言っていたけど「 真 っ 赤 な 嘘 」。
ここに来てる100式なんかも最初はフラーデー事件が大川の指示で
しかも大川はテレ朝に出演して「自分は指示してない」と自ら「 大 嘘 」こいたことを知らなくて大恥かいたんだよ。
kkというのはこのように嘘をつく団体で
今回の白金小の件でも広報局長が嘘を発表している。
白金小以外の学校や教師がいじめを隠蔽した事実が発覚して学校は信用を失ったんでしょ。(kkはそれに乗じていじめ問題をとりあげてるのだけど)
kkや大川だって過去何度も嘘をついてきて、しかも今回渦中の白金小の件でもまた広報局長が嘘を公表している。
だから支部が「リバティーを読んでください。真実です。」といったってそう簡単にに信じていいもんじゃないんだよ。
301
:
ありす
:2006/12/29(金) 00:42:20 ID:POSsWEhs
最近のいじめ克服は、大人に対してですわ。
「タバコ吸うて授業にでるのは非常識!」と言い続け
説明しつづけました。で、常識になりましたわ。
タバコすうなら、授業外で吸うて下さいますようになりましたわ。
それも、灰皿のあるところでね。
吸殻もちゃんとゴミ箱に燃えないように徹底してくださいましたわ。
だから、かっこよく吸うマナーを守る人に対しては、何も言わないですわ。
校外でこそっと灰皿持って吸っていらっしゃる先生見つけてもね(^^;)
302
:
*
:2006/12/29(金) 19:00:44 ID:v9kdZpNI
RANDYさん、どうも。ジランです。
>>297
確かに「やんちゃ」の中身なんだったんでしょうね。
文春では三男に蹴られた(ので蹴り返した)
三男にデブと言われた(から言い返した)とかが載ってますが
それ以上は今のところわかりません。
ただ思うに、あのきょう子が「申し訳ないです」と言うくらいだから
三男の悪さは相当ひどかったんじゃないでしょうか?
303
:
*
:2006/12/29(金) 19:28:32 ID:v9kdZpNI
資料的価値があるのでコピペさせて下さい。kkスレpart158より
92 :名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 17:59:29 ID:zKc3V180
幸福の科学・大川隆法先生の珠玉の悟り から
霊障になりやすい人は、基本的に、被害妄想の人が多いのです。
「自分は、いつも、いじめられている。被害を受けている。損をしている」と思うのです。
その被害妄想とセットになっているのは、「あの人が悪い」「周りが悪い」と
他の人のせいにするのです。
「神秘の法」よりw
304
:
ありす
:2006/12/29(金) 19:51:07 ID:POSsWEhs
あははは
あたってる〜♪精神的被害者意識があるある。
でも、小学生で やんちゃしない 子供がいたら病気やわ。
たとえ、王子様でもね。皇室のぼっちゃん達も
おこられていたでしょ?某浜○先生に
三男王子様の先生が、おかしいから 指摘されてんのに
子供せめたら あかんのと ちがうのかな?
私は、KKひいきって考えより、
先生の方が対処方法を間違えてるでと思うわ。
くさいものに蓋をし続けてきて あふれてきたって
私、そう見ています。
305
:
RANDY
:2006/12/29(金) 21:11:52 ID:efdEfMsA
いじめから子供を守ろう!ネットワーク
ttp://mamoro.blog86.fc2.com/blog-category-5.html
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」①
ココ見ると、ウンコが臭ったと書いてるけど、そんなら長靴履く前に、臭いで気付きそうではある。生暖かい、べっとりとか書いてるから、まだ新しく、軟便だったと…。
また
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」②
では、ウンコのついた靴下を洗ったり、消毒したそうだけど、
私だったら、他人のウンコがついた靴下なんか、即、捨てるよ。普通そうじゃないのかなあ。
洗って、かつ消毒しても、もう履きたくないし、証拠にもならないし…、よく分からん。
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」②
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」③
ご両親は、U君から打ち明けられるまで、いじめに気付かなかったというけど、U君は、体にアザ、打撲を負ったり、筆箱とか無くなって新しい物を買うことが相次いでいたんだよね。
私は超能力者じゃないから、ウンコいじめの真相は分からないけど、残念ながら、この文章には、あまり感情移入できないなあ。
306
:
RANDY
:2006/12/29(金) 21:26:59 ID:efdEfMsA
ありす氏
>>304
>小学生で やんちゃしない 子供がいたら病気やわ。
今、話してるやんちゃは、ジラン氏が
>>302
で書かれてる意味ですよ。
つまり蹴飛ばす、暴言とか以上です。
また、きょう子氏が謝罪したという話もあるから、保護者の耳に入るほどのやんちゃともいえますよね。
小学生のやんちゃって、取っ組み合いの喧嘩にしても大抵は、教室の中だけ、子供うちだけのもんでしょ。
保護者の耳に入る程度の、やんちゃって、どの程度なんだろうなあって思いますよ。
あと念のために書くと、三男がやんちゃしてたとしても、私は三男がダメだとは思わないよ。三男がやんちゃせざるを得ない理由があるのだろうと想像するから。
>先生の方が対処方法を間違えてるでと思うわ。
うん。リバティを読むと、担任や学校側は最悪って感じですね。頭にくる。でも、あれはあくまで、KK側の証言だからね。
担任や学校側の意見も聞いてみないとね。学校側がテレビの記者会見すれば、学校側の人となりもいくらか分かると思うけど、今のところ、この件の報道はないみたいですね。
307
:
*
:2006/12/29(金) 21:39:14 ID:v9kdZpNI
今日の意見です。
【真相の究明が第一②・もしウンコでなければ幸福の科学の虚偽捏造】
今回の事件の鍵となるのは三男の学芸会衣装の長靴に入れられていたものがウンコかどうかということだ。
対立の構図は、教団側と学校及び区教委側とで主張が完全に異なるということだ。
今まで、マスコミで事件として取り上げられたいじめで学校側の不正や不手際があった場合
必ず、いじめの事実を知る第三者や、いじめた側も反省するかどうかは別として事実を認めている。
それに比べ今回の大川の息子の件で不思議なのは、児童や保護者の意見がみな学校・区教委と同じであり教団に同調している者が皆無だということだ。
大川の三男の言うことが正しいのなら、普通ならそれに同調する者が現れるだろう。
証拠となる長靴や靴下は洗い流してしまったので(Libertyによる)証人の証言だけが頼りだということだ。
そのなかで最も重要かつ信頼性がたかいのが養護教諭だろう。
養護教諭の話が途中で変わったということを教団側は問題視しているが
子供が「ウンコが付いた」といって長靴を持ってくれば「自分でウンコをもらしたのだから・・」と返しても不思議ではない。
だがその後、養護教諭は現物を臭いがかげる近くで見ていて、三男が手袋もしないで洗ってるところを目撃している。
その上で、長靴に入っていたのはウンコでないと養護教諭は証言している。
「ウンコと土の見分けがつかないわけがない」この点だけは教団側の主張と同じだ。
校長やPTA会長には名前を名乗らない電話やFAXが殺到し、深夜に自宅の周りを不審者がうろつくこともあるそうだ。
養護教諭の場合も真相の鍵を握るだけに同様に教団や信者からの脅迫や嫌がらせがあるかもしれない。
だが決して圧力により真実を曲げてはいけない。
長靴に入っていたのがウンコでなければ"児童を守る会"は嘘に基づき個人名の入ったビラをまいてしまったことになる。
幸福の科学は関与を否定している。
都合の悪いことは責任を信者に押し付けて逃れようという魂胆かもしれないが、フライデー事件の時に嘘がばれたように、追求されればまたボロが出るかもしれない。
これはもし嘘だったら名誉毀損で逆に訴えられてもいい内容だと思う。
今後の展開を見守りたい。
308
:
エートス
:2006/12/29(金) 23:11:20 ID:uZkP9Lxo
>>303
*氏
いろいろな情報をコピペしてくれてどうも。
ところで、あなた情報通のようだからお聞きしたいのですが、「いじめられるほうに問題がある」というような大川氏の法話について何かご存知ではないでしょうか。
信者さんはどうも書いてくれないようだし、もしガセネタだと取り消さないといけないので、心当たりがあったらよろしくお願いします。
309
:
エートス
:2006/12/29(金) 23:37:08 ID:uZkP9Lxo
>>294
ありす氏
>>いじめは本人に問題あり、
>これは、正論だとおもいます。
>火の無いところに煙が立たない。
>つっこまれることがなければ、
>かかってこれません。
これはねー、わたしは正論だとは思わないですね。
「〜すべし」あるいは「〜すべきではない」という無条件の価値観が
「〜したいなら〜すべし」「〜したくなければ〜すべきではない」という条件付の価値観に変わってきているのが現在の社会の流れのような気がするね。
いじめるほうが悪い。これは徹底しないといけないんじゃないかな。
あなたはKK信者ということでいじめられることが結構あると書かれていたが、いじめの理由というのはどうにでもつけられると思います。
はじめにいじめありきというか、攻撃性がありきというか。
今時のいじめは被害者と加害者が簡単に入れ替わることがあるらしいし、いつ自分がターゲットになるかわからない、
そんなわけで自分に被害が及ばないようにいじめに加担する子供も多いらしい。
もちろんい「じめるほうが悪い」と責めるだけでは解決にはならないし、その前に、いじめはどこでも起こりうるということが社会的な了解事項にならないと
いわゆる隠蔽はなくならないだろうね。
310
:
銀杏好き
:2006/12/30(土) 00:35:02 ID:1YCmC3wE
いじめられる側の人間には、相手から攻撃を受ける何らかの「理由」は必ずあります。
ただし「いじめ」が起こる状況や背景は千差万別なので、その「理由」が、一般的に見て妥当なものかそうでないのかを断言することはできません。
一方、いじめられる側にどんな「理由」があれども、それを解決する手段として「いじめ」を行うことは断じて許されるべきではありません。
話し合う、妥協する、第三者に助言を求める等の手段をとり、本人の人格を否定するような行動をとることは如何なる「理由」があれ、決して容認される行為ではありません。
当人同士に軋轢が生じた場合、それを上手に解決する能力を子どもに求めるのは難しいでしょう。それを上手にアドバイスするのが、保護者であり教育者であり社会であると思います。
ただ「いじめ」はそういった第三者の目に見えないところで行われることが大部分であるため、解決には困難が伴い、当事者以外の立場から見るとその解決にいたる手段が「手ぬるい」と批判を浴びることも多々あります。
今回の騒動は、KK側の主張が声高になされているようですが、反論の材料として小学校側から物的証拠を提示するのは難しいのではないかと思われます。
少なくとも「声多き者」の主張が「正論である」という結論に結びつけられることだけは無いよう、祈りたいと思います。
311
:
JBL
:2006/12/30(土) 00:38:33 ID:mSnchiLQ
「子供のケンカに親が出てきた」という話ならよく聞くのだが、
「子供のイジメにカルト教団が出てきた」というのは、シャレになってませんな。
高級住宅地の子弟にとっては、大変な脅威だ。
白金住民も、よく大悟館みたいな変な施設を受け入れたもんだねえ。
312
:
JBL
:2006/12/30(土) 03:57:29 ID:mSnchiLQ
関谷ブログによれば、また例によってカルト狂信者達が、街頭でビラ配りしてるようだなあ。
http://www.sekiyakogen.com/hpgen/BLOG/
>偶然は無いとよく言うが、実はこの私、たまたま目黒方面に行ったとき「白金小の児童を守る会」なるビラを手にするハメに出遭っていた。後でわかるまでもなく、これは明らかに会員が教祖の承諾の下に頑張ったものだと私は判断。驚いたのは担任教師、養護教諭、校長、副校長、更には教育委員会の指導室長まで、全員名指しで凄い批判・誹謗のビラであったことだ。
こんなことで信者を動員するなよ(藁)
相変わらずバカげた団体だ・・・・・
313
:
ありす
:2006/12/30(土) 07:42:02 ID:bVobdUew
まぁ〜にぎやかだわ(^^;)
東京でそんなことが、あったんだ。(@@)
田舎は静かだわ(笑)
でも、これが本当なら、
会員といえども 熱血な人もいるし、
許可を事後承諾って 勝手に行動する人もいるんですね。
管轄の支部長方々は、大変だわ。(^^;)
また、指導力が問われて 左遷されるわね。
かわいそぉ〜これって大人のいじめ?
でも、びらくばり全国にひろがっていないから
主の指導ってありえないんじゃないかな?
だって、主が 「私が指示しました」って意思表示ないのに
本当かな?って冷めた目でみてしまう。
そうね。私がもし、悪魔の思想で、行動派アンチなら
KKが不利になるように学校へ電話したり
取材にいったり、うろうろしたり、
通っている児童家族に直接、取材にいったり、
学校の先生の住んでいるところまでいって
先生ひとりひとりにそして、家族の人
その近所の人に取材したりしますわ。
結構、効果ありですわよ。
恐怖心をあおることは 簡単ですもの。
だって、人を信じていない人たちですもの。
互いに信用している環境ってどんな常態であるか?
と参考資料として勉強になりますわ。
いじめる側いじめられる側に双方に問題があると私は思っています。
たしかに、今回の場合は、いじめる側が集団でエスカレートしているとおもいます。けれど、いじめられる側に 落ち度がないかと問うと無いといいきれるでしょうか?
互いに水掛け論しているようにみえますが、
論争を止める智恵が必要だとおもいます。
それが、今回のリバティーかな?とおもっています。
意見交換は、好きだけど、争う事は、嫌い。
だから、未熟な私をレベルを落として
相手してくださる方々に感謝です〜♪
(๑→ܫ←)೧✿ฺ♬::゚・*:.。. .。.:*・
314
:
ありす
:2006/12/30(土) 08:14:14 ID:bVobdUew
>小学生のやんちゃって、取っ組み合いの喧嘩にしても大抵は、
>教室の中だけ、子供うちだけのもんでしょ。
>保護者の耳に入る程度の、やんちゃって、
>どの程度なんだろうなあって思いますよ。
あはは、自分の子供時代に してきたことってないんだ。
優等生なのかな?ここに集う方々って〜♪
それとも、子供をもっていない独身者が多いのかな?
そうね、トムソーヤとか、が解りやすいかしら?
うち子や近所の子等だったら、教室外でも
やっているわよ〜♪(^^;)
そうね、この間は、帰宅途中の畑に よその畑なのに
どこからひらってきたのか
集団で基地をこさえているし、(^^;)
ゴミの山になっているので、畑の持ち主から苦情がでたわ。
学校帰りに、じゃんけんしながら、
負けたら田んぼに落とすゲームをしているの。
ふざけてしていている間はいいんだけど、
田植えシーズンに入ってきたのに
熱はいってしまってやめないから、
やっと勝ったと相手を泥田んぼに
落としてしまったり、しているわ。(^^;)
あと、後始末と誤りにいくのたいへんだったんだから!!!
あと、でかい岩と岩の間を飛ぶことできるかと
けしかけられてみんなで飛んでいて、
うちの子 どぐさいくせに、負けん気がつよいので、
年長と遊んでいるのに足短いってかんがえずに
飛ぶもんだから
おでこに5針縫う怪我してくる馬鹿息子だし〜
狭い道なのにどっちがはやいか競争だ〜って
互いにあおって自転車で競争して溝に落ちて
救急車呼ばれるし〜(うちの子がかかわっていなかったけどね)
ちゃんばらしよら〜って楽しそ〜に
休日の工事現場の道具つかって遊んでいる子らいてるし(^^;)
コンクリートブロック会社の砂山にのぼって
滑り台〜って遊んで会社の人におこられている子ら。
(よその子よ^^;)
サトイモの葉っぱ(でっかいんだよ)を傘〜ってちぎって遊んでいる馬鹿息子。
サトイモが出来ないでしょ?畑の人に賠償金払ったわ(><)
公園の滑り台から物を滑らしたら音がなっておもしろいって
女の子にそそのかされ、公園のゴミ箱を滑り台の上まで
引きずってあげ、落としたときの騒音で近所の人に叱られ
た馬鹿息子
親が一ヶ月間、公園の掃除当番したわ。(><)
いろんなことした記憶ってないのかな?
親は、苦労した分 しっかり覚えているわよ〜(笑)
315
:
ありす
:2006/12/30(土) 08:43:05 ID:bVobdUew
ぴったりなの あったわ!!!
「未来少年 コナン」
http://www.nippon-animation.co.jp/conan.html
近所の子等は、これににているわ。うちも含めて
純粋なんだけど、やることがねぇ〜って
狭い環境の中では、考えてして〜って
親は 言いたい(^^;)
そうね。大草原に生活していたら
普通の子たちなんでしょうけどね(^^;)
316
:
RANDY
:2006/12/30(土) 18:37:50 ID:CYnrcn7I
ありす 氏
>>314
こんな意見があるんですよ。
↓
>乳児とくにゼロ歳から保育所に預けられていた子に攻撃性が多く見られることは、当の保育所関係者や、小中学校の先生たち、また心理臨床家たちの非常に多くが陰でささやいてきたことである。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi14.html
相手を蹴飛ばす、暴言を吐くとかの根っこには、愛情不足、親子の絆不足があるのかもしれません。だから三男の〈やんちゃ〉の中身と、その原因にちょっと興味を持ったわけです。
ありす氏の書いてるやんちゃの場合は、〈蹴飛ばす〉〈酷いことを言う〉という攻撃的暴力的では全然ないですよね。農家の人たちの苦労を教え、田畑は荒らすなと言っとけば十分かも。秘密基地とかは雑木林にこしらえればいい。
また、ありす氏は、自分の子供のみならず、他の子の行動までもよく把握してるみたいだから、それは立派です。自分の子と会話したり、子供の友達と話したり、他所の親御さんらと話してるのかなあと思います。
でも教祖一家の場合は違うみたいです。
>>305
のリンク先
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」②
>港区立白金小学校の「いじめ隠ぺい事件」③
を見れば分かるように、ご両親は息子が重大ないじめにあっても気付かなかったらしい。
息子が、学用品を紛失して、新品を買うこと、体に打撲やあざをつくってくることが繰り返されても、イジメに気付かないって、どうゆう状態なんだろうと想像してしまう。
ありす氏もちょっと想像してみてください。ご自分のお子さんが、「筆箱だの、鍵盤ハーモニカだのを失くしたから新しいの買わなきゃならない、お金ちょうだい」といい、少しすると、失くした品物と、新しい品物を持って、学校から帰宅してきたら、どうですか? そんなことが繰り返されても、イジメに気付かない親って、いるんでしょうか。
打撲、アザにしても、そういうのがしょっちゅうあったら、親は気付くでしょ。親子で風呂に入ってたら、一発で気付くでしょう。年齢的に、親と風呂に入りたがらない年頃ですけど、痛みがあれば動きが不自然になるから、見てれば「どうした?」と思うもんじゃないだろか。でも親は、子供からいじめを打ち明けられるまで、気付かなかった…と。なんか淋しいなあと思います。
317
:
*
:2006/12/30(土) 20:31:48 ID:yw5Im/AQ
>>308
エートス氏どうも。ジランです。
バカ本やバカテープは全て処分したのでどこだったかはわかりませんが
テープで聴きました。泊りがけ研修か西荻研修ホールでのセミナーテープです。
「いじめられるほうにも原因があるんです。いじめられると悲しそうな嬉しそうな顔するんですねぇ」などといった内容で、いじめられ子はいじめられることを喜んでいるという趣旨だったと記憶してます。
では今日の意見です。
今日は2つあります。
318
:
*
:2006/12/30(土) 20:33:44 ID:yw5Im/AQ
【真相の究明が第一③・幸福の科学のやり方は現代の魔女裁判】
真相の究明については、私がこれまで見た限りでは、白金小や港区教育委員会の調査で既に完結してる言ってよいと思う。
これは新潮や文春だけでなく
http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-category-5.html
でリバティーからの引用を読んでもそう思う。
対立の構図は、幸福の科学側は事実を無視しても教団側の主張に学校側が合わせろと強要して譲らないところにあると思われる。
広報局長が本音を漏らしている。
「学校側にとってはY君も一児童ではないかと問うと、『(学校側には)宗教的素養がないのかもしれませんね』」(文春)
宗教的素養というより幸福の科学的素養といったほうが適切かもしれないが、公立小学校が特定宗教の宗教的素養など持つ義務は全くない、というより宗教的には中立であるべきだろう。
校内で問題が起これば調査し解決させるのは学校側の義務である。しかし特定宗教の要求や、一児童の宗教事情のために特別な措置を取るのことは、公立の学校では禁止されている宗教行為にあたる可能性がある。
また、特定の宗教を信仰していない者に宗教側の見解を押し付け、宗教的価値観による行為を強要することは、個人に対して憲法で保障されている「信教の自由」を侵すことになる。
どうやら幸福の科学は憲法違反、違法行為を学校側に強要し、それを拒否されたため脅迫や中傷などの嫌がらせを行っているという構図が見えてくる。
http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-category-5.html
によれば
>山王病院(港区)の医師は「心因反応」と診断。「明らかにいじめによるもの。加害者を特定して謝らせないと、根本治療にならない」と明言した。
そんな治療法は初めて聞いたが、別のカウンセラーは全く異なる診断をしていることも興味深い。
どのような根拠で教団は片方の医師の言葉のみを採用したのだろうか?
もし学校側が幸福の科学の要求どおり長靴に異物を入れた子供の個人情報を提供したらどうなるのか?
幸福の科学が学校や区教委に対しておこなったことと全く同じことが、今度は個人に対して行われることになるだろう。
今までは学校や区教委といった責任もあり強い立場がターゲットであったが、今度は個人や家庭がターゲットになってしまう。
しかも最も弱い立場の「子供」がカルトの餌食にされてしまう。
長靴に入れたものが、事実としては学校側の調査どおり土か何かであっても、幸福の科学的真実であるウンコにされてしまうだろう。
そして本人がウンコだと認めるまで、それこそ一生でも子供や家族への嫌がらせが続くことになる可能性が考えられる。
今回の幸福の科学のやり方を見ていると中世の「魔女裁判」思い出される。
疑いをかけられたら最後、一切の反論は許されない。「自分は魔女だ」と自白するまで詰問され更には拷問され、それに耐え切れず「魔女」だと自白したら、後は焼き殺されるのみ。
謝罪で済めばいいが、なにしろ相手はカルトだから次は何をされるかわかったものではない。
自白に追い込む以前より更に状況は悪化することが想像される。家族や親戚への迫害もあるかもしれない。
幸いに今は「個人情報保護法」がある。この法律は、まさに幸福のようなカルトから国民の人権を守るために存在するようなものだ。
今回の事件が個人情報保護法施行後に起きたことであって本当に良かったと思う。
319
:
*
:2006/12/30(土) 20:34:55 ID:yw5Im/AQ
【ビラ配りは幸福の科学信者による白金小児童へのいじめ】
新潮記事によれば、白金小校長やPTA会長宅に(フラーデー事件の時のように)名前を名乗らない相手から電話やFAXが殺到していて、しかも深夜に自宅の周りを不審者がうろつくこともあるそうだ。
新潮側の取材にもかなり怯えたよ様子とある。また文春によれば、担任の教諭もここ1ヶ月でげっそとりやせたという。
保護者の1人が言う通り、これはもうとしか思えない。
そして、幸福の科学の「集団抗議」や深夜にうろつく不審者に怯えるのは大人だけではない。
新潮には児童の保護者も不安げに語っているともある。外部にはその実情さえわからないカ宗教団体に牙を向かれたら一般人はたまったものではない。
しかも教団の抗議の矛先は小学校に通う子供のいる家庭に向けられている。
学校内でのいじめとは異なり、子供にとって頼みの綱である両親でさえ「組織的な暴力」に怯えているのだから、子供としては言いようのない恐怖を味わっていることだろう。
ましてや、いじめの疑惑をかけられている子供やその家庭はいったいどんな気持ちだろう?
http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1166662264
によれば昨日もまだ執拗にビラを配っていたそうだ。これでは安心して正月さえ迎えられない。
幸福の科学信者の狙いは、三男がいじめたと主張する子供と家庭を恐怖のどん底に突き落とすことにあると思われる。
これが幸福の科学による信仰により正当化された報復行為なのだから。
幸福の科学信者と言う「大人」が、白金小児童という「子供」を(家庭ごと)よってたかっていじめていることになる。
大川三男へのいじめや、大川三男によるいじめは現段階では疑惑だが、幸福の科学信者による白金小の児童いじめとも思われる集団抗議は事実として明らかになっている。
広報局長も幸福の「組織的な暴力」としかいいようのない集団抗議への科学信者の関与は否定していない。更には「参加するのを我々は止めませんので」なのだ。
大川も止めるどころか、自分の主宰する団体の発行するリバティーでビラと同じような内容を掲載させている。またビラの内容には大川の息子や大川夫婦にしか知りえないようなことさえ書かれているそうだ。
これらからもフライデー事件の時のように大川がやらせている可能性が浮上してくる。
今回の幸福の科学信者による児童いじめの背後には、報復という大義名分にかこつけて、いたいけな子供をいじめて喜んでいる教祖・大川隆法の影があるように思えてならない。
320
:
*
:2006/12/30(土) 20:38:42 ID:yw5Im/AQ
>>319
すみません誤字訂正です
保護者の1人が言う通り、これはもうとしか思えない。
↓
保護者の1人が言う通り、これはもう「組織的暴力」としか思えない。
321
:
*
:2006/12/30(土) 21:15:15 ID:yw5Im/AQ
信者時代の体験を一つ。
フラーデー事件の時、大川から指令を受けた。
ただやはり不安なところがあり支部職員に「これ犯罪にはならないんですよね?」と確認した。
職員の回答は「個人で講義することは問題ないが、組織的にやってることが知られるとまずい」。
法律上の詳しいことは知らないし、結果幸いにも逮捕されるようなことはなかった。
(組織的にやってるんだから犯罪なのか)心の中でそう思いながら大川からの指示なので抵抗を感じることもなく大川の指示に従い抗議行動に参加した。
何しろ大川の指示なのだから。
ただ私も、その職員も、一緒に聞いていた会員も「犯罪」という認識を持ちながらやっていたということだけは事実だ。職員はさらに指示出しも。
今思えば完全に感覚が麻痺していた。
だからこそ(真偽はまだよくわからないが)犯罪という認識を持ちながらも組織的抗議行動が出来たのだ。
私も、他の会員も、職員も。
信者時代私は、BBS第壱にある「愛大川無罪(愛大川○○無罪)」を身を持って体験していたことになる。
いま白金小児童に対して「いじめ行為」に参加している信者ども、当時の私と同様に「愛大川無罪(愛大川○○無罪)」の精神で子供をいじめているのだろう。
322
:
*
:2006/12/30(土) 21:33:12 ID:yw5Im/AQ
フライデー事件の話を続けると
なにより喜んでやっているものが多かった。
ある会員夫婦の旦那も後に「うちのやつなんか支部でFAX攻撃していいといわれ他時は、喜んじゃって早速FAXしまくっていたよ」と回想していた。
信者にはこの手のイジメが好きな者が本当に多いのだと今も思う。
また支部で聞いた「イイシラセ」のなかに、、「講談社○○支店のFAXが煙を吹いて壊れる」「講談社○○支店の女性社員が、kkの抗議行動による心労でダウンし入院」などというのがあった。kk的にはこれがイイシラセなのだ。
講談社でも地方の支店には社員数が数名のところもあり、そこにkk信者がプラカードもって大挙して抗議に来られればたまったものじゃないだろう。kk的にはそれで勝利したと喜んでいた。これもkk信者の好きなイジメだ。
そしてフライデー事件の総司令官として大川一家を除く組織のトップに立っていた白木大拙の話は更に恐ろしい。
「昔、戦では皆殺しをしていた。今戦をしてみてつくづくこの大切さがわかった。中途半端にやっていたらまた反撃される。講談社を皆殺しにしろ!!」本当に講談社社員を殺しかねない勢いだった。しかも戦の現実の「皆殺し」を賞賛し範としている。イジメどころか殺人だ。しかも皆殺し。大川も恐ろしい人物を総司令官に任命したものだ。
白木の話に感激していた自分自身も今思えば恐ろしい。
カルトのマインドコントロールは本当に怖い。
323
:
*
:2006/12/30(土) 21:36:36 ID:yw5Im/AQ
ネットでのアンチの中には
当時命令を受け講談社に業務妨害をしてしまったことを後悔していた人もいる。
まともな精神の人はkk信者などやってられないのだ。
それだけkk信者はイジメ好きをはじめ異常な者が多いといえる。
324
:
*
:2006/12/30(土) 21:55:34 ID:yw5Im/AQ
もし私が今も会員を続けていたらどうなっていたか考えてみる。
ああまた大川総裁からイジメのお許しが出たぞ!
フライデー事件の時はイジメる相手が強者でしかも大人だったのでイジメがいが今一だったけれど今度は相手が最も弱い小学生だ!
やった嬉しい!!本当に会員続けていて良かった!!
主エルカンターレよ我にイジメの機会を与え下さって本当にありがとうございます。
主のご子息、法王子様をイジメた(現実には捏造の可能性あり)悪い子供を、私が主に変わってイジメて報復します。
子供だけでなく保護者もイジメます。
両親が怯えれば子供はもっと怯えるでしょう。
ああ楽しい!
私はイジメが大好きです!
しかも小学生がイジメられて本当に幸せです!
このイジメで白金小の自殺者が出ればもっと幸せです!
主エルカンターレよ、どうか今回のイジメので児童の中に1人でも多くの自殺者が出ますように!!
我に力をおあたえください!
ありがとうございます。(合掌)
まあこんなところだろうか。
もちろんこれは奥儀だから決して口外しない。
口外するのはあくまでも建前の「『いじめ』と学校や教育委員会による『いじめ隠し』から子供たちを救うため」だけ。
もちろん全ての信者が私と同じように考えるとは限らないが
少なくとも子供をイジメることに喜びを感じるようでなければ
あのような行動はとても出来ないだろう。
kkを辞めて本当に良かったと今、胸を撫で下ろしています。
325
:
エートス
:2006/12/30(土) 22:07:56 ID:bWUdfUDw
>>316
RANDY氏
>>乳児とくにゼロ歳から保育所に預けられていた子に攻撃性が多く見られることは、当の保育所関係者や、小中学校の先生たち、また心理臨床家たちの非常に多くが陰でささやいてきたことである。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi14.html
これ林道義のHPじゃないですか。わたし彼のファンで、時々のぞいています。
林氏の父性や母性の考え方はKKとそう違わないように思うんだけど、決定的に違うのがニーチェの評価ですね。
彼のニーチェへの評価は高いですね。
326
:
AHW
:2007/01/01(月) 01:20:32 ID:RWVHid3A
>>287
エートス氏
折れも新潮、文春、リバティともに買って読みますた。
リバティは総裁氏の緊急法話かなんだかの説法中の写真ってのが
複数枚でてたんだが、痩せこけ青白っぽくて「貧相」過ぎだたたです。
なんつうか「更年期の病気?」「大ジョブか?」って感じ受けたな。
>>286
*氏 意見ご寄稿乙です!!
スレが伸びて亀レスですまんですが
「文春はkk宣伝よりで残念」って感じは折れは受けませんでしたお。
むしろ文春のほうが批判の本気度が高いように思った。
「本腰で続けられるぞ」って周到さみたいなのを感じたというか。
まあ書き方はクールで、憶測や推定でのコメントは避けているようだが(一見ね)
その実、新潮よかカナ-リえぐい記述がさらさら並んでた感じか。
取材したkk本部幹部の発言等を、kk側が否定しずらい形で並べて見せながらも
「うまいこと」えぐって読者に無言で伝えてるというか。うまく言えんですが。
327
:
AHW
:2007/01/01(月) 01:43:48 ID:RWVHid3A
>>312
JBL氏情報ども!!
あの関谷氏がkk白金ビラを手渡しされてたってのは
偶然にしては出来すぎでビクーリかつワロスでした。
スキャンダラスな騒ぎで世間の耳目を集める・・・
って効果だけは出ている感じ。これを実は狙ってるのかな。
「とにかく世間でいい加減目立ちたい」欲求系で。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板