したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

最近読んで印象的だった本

207藤原肇:2015/11/27(金) 09:57:07
【休憩室 2】
シカゴ大学の役割とノーベル経済学賞のペテン性
://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/newleader100501.htm
藤井先生からシカゴ大学の医学部には、ドーパミンとセロトニンの研究に関して、世界一の先生がいると教わったので、聴講生になり薫陶を受けたいと思っていた。そんな時に娘が高校生になるので、彼女をフランスから呼び寄せて、アメリカの高校で教育してから、私の代わりにシカゴ大学に入れ、その先生の弟子にしたら好いと思いついた。
医学部などに行けと言えば、若い娘は反発するに決まっているから、一年の時は人間関係を知るために、心理学を中心に勉強させて、二年になったら生命を知る上で、生理学を学ばせるように指導した。そしたら、ストレスで円形脱毛症になり、髪の毛が大量に抜け始めたので、一年ほどカリフォルニア大学に国内留学して、リラックスさせることにした。
そして、四年の時に再びシカゴ大に戻って、薬学をメージャーで卒業したら、医学部の研究室に受け入れられ、その先生の助手に採用された。私にしたらシカゴ大学はある狙いに基づき、ロックフェラーが百年前に作って、米国の帝国主義の砦の大学であるようだし、保守思想の総本山であるから、連中が何をどのように教えているかを知り、その行動を観察するために、娘の父兄として接近する限りは、私の研究対象として問題はない。
そう考えて観察した結論としては、ハプスブルグの流れとして、シカゴ学派があることが分り、それをデトロイトの総領事をやり、オベリン大学に留学体験を持ち、米国の中西部にも精通していたので、天木大使との議論をして纏めたものが、この対談になったのである。ワシントンの政治がネオコンによって壟断され、911事件のプロットを契機にした、
その後のイラク戦争への米軍の全面突入は、ニューヨークのトロッキストがシカゴで仕上げをして、ワシントンでシオニストと組み、世界制覇に乗り出した構図の形で、私には鋭く捉える上で役に立った。

208藤原肇:2015/11/28(土) 13:37:55
日本人のアメリカ合衆国のイメージは、東海岸と西海岸の都会が中心で、時にはウエスターン映画が登場するが、米国の中西部に関しての情報が欠け、共和主義については空白状態に等しい。だが、米国の産油地帯は中西部であり、最初の油田が西バージニア州に位置した、タイタスビルだったことからして、その後はカンサスからオクラホマを抜け、テキサスに至って油田が並んでいる。その北の延長がカナダのアルバータ州で、カルガリーはテキサスの飛び地になり、米国系の石油開発会社が進出し、500社近くも事務所を構えていた。
だから、カルガリーは小型ヒューストンとして、町の作りや住人の気質はテキサス風で、カウボーイのスタイルになっていた。だから、カナダでの生活は疑似体験として、米国に住むのと大差がない上に、米国はカナダ企業を隠れ蓑に使い、英国の影響が強い中東に進出し、英国の利権の横取りのために動いていた。しかも、カナダから世界の動きを展望すると、日本の政府がやっている資源政策が、箱庭趣味の利権漁りに見えて、財界資源派と呼ばれる財界人が、デタラメのし放題であることが良く分ったし、そのおぞましさが丸見えであった。
そこで『石油は日本のアキレス腱」と題して、石油危機の襲来を警告する記事を書き、1970年の春に『文芸春秋』に寄稿したが、半年たっても何の音沙汰がないままだった。だが、正月過ぎに編集次長からの手紙が届き、「貴方はレポート用紙に文字を書き並べ、原稿の書き方を知らないようだが、ほとんどの人は原稿用紙に清書しており、読んで貰えるように送ってくる。だから、本来なら屑籠に直行するタイプだが、題名が面白かったので読んでみたら、大切なことが指摘してあると思ったので、捨てないで保存しておいた。だが、石油は買い手市場で幾らでも買えるし、世界には溢れている状態なので、誰も石油危機が来るなどとは思わない。
しかも、どこの馬の骨か分らない藤原青年が、石油危機を叫んでも黙殺されるし、わが誌の信用にも関わることもあり、財界人に石油の重要性を訴えて貰い、その後に出すので待って欲しい」と書いてあった。確かに私は無名の馬の骨だし、信用されないのは当然だと思い、当てにしないで仕事に忙殺されていた。すると、暫くして新日鉄の藤井丙午副社長が、石油の重要性を強調した記事を書き、その数か月後に私の記事が、1971年6月号に活字になって出た。
それが私のメディア初登場であり、その翌年にもう一本記事が出たし、『日経新聞』の「経済教室」にも、何回か執筆した記事を集めて、出版を試みたが十社以上も断らた。文芸春秋社は「雑誌だから石油危機を扱えるが、そんな無責任な内容の本は、単行本としては出せません」と言われ、日本経済新聞社は「藤原さんは財界人を褒めないし、官僚の政策への批判が強烈だから、わが社で出す本には適していない」との返事だった。また、これは私の判断ミスのせいだが、文芸春秋社を訪問した時に、田中健五という編集者に紹介され、彼が新聞記者と対談してくれと言うので、外交問題や資源開発に関して喋った。
だが、馬の骨的な存在の私の発言は、単なる情報の提供という形の扱いで、相手の名前の記事の中に使われたり、ペンネームの形の匿名記事として利用されたりで、ダシに利用されたことが後で発覚した。その一例が石油に関連したストリーで、ニクソンの中国訪問の手土産になるのが、石油掘削のリグだという話を喋り、その録音が記事として出た後になって、副社長から昼食に招かれた時のことだ。
その記事はテープからのお起しで、筆者名は私も知らないペンネームだったが、副社長が「君が日本で何を書こうと自由だが、石油に関してのことを書く時には、前もって内容について英訳し、会社の許可を得るようにして欲しい」と言われた。そこで日本にある米国の機関の手で、日本国内の情報がチェックされて、ワシントンに報告されていると分った。そうなると、米国の会社で働いていること自体が、監視の対象になっている以上は、居心地が悪いと感じて転職を決意し、ヨーロッパ系の石油会社に移った。それくらい石油政治の世界は厄介なものであり、資源にまつわる利害関係のせいで、戦争が起きたり紛争の種になるし、クーデタで国が消えたりするのである。

209藤原肇:2015/11/30(月) 09:13:30
その頃の私は非常に好奇心に満ち、時間的な余裕にも恵まれたので、過去の経験を総括して置こうと考えて、留学体験を小説化して纏め始め、全体で十巻のうち三巻まで書き進んでいた。四十五年前に筆を折った理由は、知識ばかりで知恵がないとダメで、作品としてはゲーテやモンテーニュのように、知恵がつかないといけないと思ったからだ。また、40年前に「文学界」の編集長時代の西永達夫さんが、忙しいのに一年がかりで読んでくれ、「これは日本版の”坊ちゃん”の長編だが、”戦争と平和”のように理屈が矢鱈に多く、日本には読者がいないよ。それに文体が古臭いし濃厚だから、これを編集できる編集者が今の日本にはいない」と言われた代物だった。
北海とアドリア海での仕事では、『戦争と平和』と『アンナカレニーナ』の他に、T・E・ロレンスの『砂漠の叛乱』も読み上げ、執筆熱に浮かされて多産だったので、この頃は暇に任せてどんどん書いた。だから、小説の中でオリンピック体験の部分を抽出し、『真夏の冬季オリンピック』と題して、札幌大会の前に本にしたいと考え、ある出版社でゲラ作りにまで進んだ。ところが、英語版の「まえがき」に書いておいたが、本としては1972年の札幌大会の前に、出版が決まってゲラまで出来たけれど、大会直前に出版が中止になっている。本の中で札幌大会について論じている箇所に、選手たちがストライキを起こすとか、テロリストの攻撃の可能性に触れており、最後の段階でそれが影響してしまった。
また、オリンピックが曲がり角だと論じ、将来の問題点を指摘してあったから、出版直前に出版社の社長が読んで、危機感を抱き出版中止ということになった。テロ事件で天皇家の誰かが傷でも負い、傷害事件にでも巻き込まれたら、倒産しても謝り切れないという理由だった。実際に、札幌では何事もなく無事だったが、夏のミュンヘン大会において、選手がテロに襲われてしまい、予告が実現したのは残念だが、出版中止の本はお蔵入りのまま、30年後の長野での冬季大会の時になって、やっと活字になったがこれは処女作だった。
このように初期の頃の私の本は、遠慮しないで単刀直入に核心に触れ、隠すべき真実にも触れていたるために、出版がとても困難なことが多くて、『石油危機と日本の運命』は十社以上も断られている。そこで、読者の一人の英文日経の編集長が、何冊も本を翻訳している関係で、知っている出版社に持ち込んでくれ、初めての単行本がハードカバーになり、サイマルから初版3000部で出て、大手の新聞でも書評が掲載された。だが、出版が1973年4月だったせいもあり、「著者は日本経済の実力を知らない」とか、「被害妄想的だ」という論評が多く、最初の半年の間に千部も読まれなかった。
しかし、六か月後の十月に中東戦争が起きたので、石油ショックの中でベストセラーになり、十万部近く売れたのだから、呆れた話だと痛感したものだった。売るために本を書いたわけではなく、サウジで知り合ったヤマニの発想力と、カナダから眺めた世界情勢に基づいて、準備が必要だと警鐘を鳴らしたのに、ことが起きないと誰も見向きしないのだ。しかも、石油は武器として使えば威力が絶大で、事件が紛糾したら衝撃的だから。パニックを起こさないようにと指摘したら、私は「狼少年」のように扱われてしまった。そして、大騒ぎする不逞の輩の扱いを受け、日本の政治家や官僚に嫌われて、T・E・ロレンスの悲哀が良く分った。
それでも、悪い話ばかりではなくて、外報部関係の多くの新聞記者たちが手配し、記者クラブでの講演を企画して、東京に招いてくれる機会が増えたお蔭で、多くの人と知り合うことが出来た。特に時事通信とサンケイが積極的であり、背後に財界や政府筋が控えるので、エネルギー問題を論じる私を使えると考えて、発言の場を積極的に提供してくれた。だが、そんな手口は北米では日常茶飯事で、利用される形で相手を逆利用して、情報を取るのが頭脳ゲームの醍醐味だし、国際舞台の主役はオイルマンであり、石油産業にはそのノウハウが蓄積するが、日本人はその点で脇が甘かったのである。

210藤原肇:2015/12/01(火) 11:53:12
米国に30年以上も住んでいた私は、日本に来ると読者や知人が集まって、一種のサロンとして利用できたし、仕事場にも使えた便利さもあり、頻繁に有楽町の電気ビルのを訪れたが、そこには日本外国特派員協会のクラブがあった。
世界各地に特派員のクラブがあり、日本でも県庁や大都市に記者クラブがあるが、日本の記者クラブは閉鎖集団で、強い排他的性格を持っているが、日本外国特派員協会(FCCJ)はオープンだし、会員による自主的な組織であった。
日本人の会員の多くは特派員経験者で、外国の組織で鍛えられた人には、優れた記者精神に富んだベテランも多く、問題意識も鋭く話題が豊富だった。だが、それ以上に興味深い人材としては、外国の組織に一時的に所属して、実力で仕事をしているフリーランス記者で、彼らは真剣勝負で生きており、サラリーマン記者とは幾味も異なっていた。
だから、有楽町駅前の「電気ビル」最上階には、「外国人記者クラブ」という愛称で呼ばれ、発足のとき以来65年の歴史と伝統を誇り、外国からの要人や時の人の記者会見で知られた、日本外国特派員協会のクラブを愛用した私は、訪日の度にここを訪れていた。
20階にはレストランと会議室が整っており、19階には図書室と事務局があって、日本に派遣された外国の報道機関の記者を中心に、自主的な運営をして盛況であった。
しかし、一見して盛況に見えるこの重要な組織が、数々の問題を抱えて危機に瀕している背景には、組織自体の混迷と日本の地盤沈下がある。現在のレギュラー会員はほぼ500名というが、純然とした外国人特派員は150人前後に減り、外国で3年以上の特派員をした者は、日本人も正会員になれる規約のせいで、300人ちかい日本人が正会員になっている。
だが、その多くは若い頃に特派員を経験し、現在は幹部として自分で会費を払わずに、社用族として接待に使う正会員に属す。しかも、社交のためにレストランやバーを利用し、相互利用の特典を最大限に活用できる上に、北米やアジア諸国のクラブ施設と、レシプロシティの特典で利用する程度であり、積極的に組織活動に参加しない会員である。
しかも、特派員クラブ(FCCJ)を財政的に支えているのは、投票権のない2000人余りの準会員であり、その多くが接待用にレストランを使い、社交の場として利用している日本人だ。準会員にとっては至って便利で、銀座から五分の距離の社交の場として、利用価値が高い快適なクラブだが、特派員として取材のために訪日する記者にとっては、自分たちの仕事場が俗化の印象も強い。
こんなことでは日本の現状に愛想を尽かし、東京から逃げ出す記者が増えても当然だが、それに加えて経済ポテンシアルが落ちて、情報的な魅力の衰退が進んでいるために、日本への関心が加速度的に薄れている。国際舞台における日本衰退の原因は、十数年も続いた自公体制によって、支離滅裂なゾンビ政治が続いたためだ。その結果、ジャパン・パッシングからナッシングになって、日本は世界から取り残されただけでなく、日本の存在価値まで大暴落している。
日本の政治的な状況が余りにもお粗末で、排他的で閉鎖性の強い記者クラブ制のために、公正な形で取材活動が出来ないのと、取材するに値する情報がないことが、外国メディアの日本撤退の理由だ。日本のニュースは大陸からの取材で済ませ、「ワシントンポスト」や「LA タイムス」が東京支局を縮小した。中には東京事務所を閉鎖して、上海や北京に事務所を移したから、優秀な特派員が続々と日本から立ち去っており、寂しい思いに支配されたのだった。

211藤原肇:2015/12/02(水) 10:18:31
かつては東京特派員を体験した後で、香港支局長や北京支局次長になったり、本社に戻り編集局長や国際部長になる記者や、中には編集長どころか社長になる人もいた。東京で特派員として取材することが、名誉だと考えられていた時代があり、誇りに瞳を輝かせていた記者と、議論し合うのが楽しかった時代は、プラザ合意で日本の実力が剥げ、皆が落胆し始めた頃までだった。
中曽根がレーガンに手玉に取られ、ネオコンの狙いに操られて、国鉄や電電公社の民営化の名のもとに、国有財産の私物化を推進し、売国行為が顕在化したことにより、ヤクザ政治とカジノ経済が激化し、日本の没落は著しく進んだ。そうした状況を観察した私は、それを『平成幕末のダイアグノシス』にまとめ、出版を試みたが困難だったのは、日本の裏社会を再定義したからだ。
それまで考えられていた裏社会は、暴力団、同和団体、半島人脈だったが、それにホモ人脈を加えた理由は、リクルート事件の発覚であり、政界と財界がそれに毒され、その象徴が中曽根政権だった。経済がバブルによって膨張し、スキャンダルの発覚が続き、最初のうちは特派員も興奮していたが、世界史にはバブルの発生は幾つもあり、そのうち中曽根や竹下の手口がバレて、彼らがうんざり顔になって行き、もっと増しな場所を求めて移って行った。
「船が沈む前に鼠は逃げる」と言うが、優秀な特派員ほど逃げ足は速いので、東京に目ぼしい記者がいなくなると、バブル崩壊後の世紀末現象が始まって、失われた十年二十年が続いたのである。
だから、最近は東京がドサ廻りで修業の場になり、やり甲斐のある場所で挑戦するために、優れた記者の多くは東京から去って、駆け出しの人材がその穴を塞いでいる。文部省のALT(外国語指導助手)プログラムで訪日し、日本語が喋れる程度の外国人たちが、パートタイムで特派員の仕事を引き受け、現地採用の記者として低レベルの日本記事を書く。あるいは、ソウルや上海駐在の記者たちが書いた、取材抜きの浅薄な記事が溢れ、世界に報道され始めている。
しかも、日本人による情報発信が劣悪なために、アジアでの日本の存在感は希薄になり、情報時代だのに日本の現状は鎖国状態に近い。
パートタイムで雇われた記者として、慣れない最初は未熟な記事を書き、眉を顰められることがあっても、経験を積みカン所を理解し、良い記事を書く人物が育ってくれれば、それなりに得難い成果になる。だが、そのためには彼らと親しく付き合い、話を聞き議論の相手をする、経験を積み見識を持つ人が、日本人のホスト役として必要だが、それが出来る日本の記者が激減している。
なぜならば、日本の社会が包容力を失い、各人が管理体制の中に埋没し、広く胸を広げる余裕がなくなり、自由人として客人を迎えて、相手をする余裕を喪失しており、若い世代を育てる心が消え、日本人が自分の問題で忙殺されている。われわれが得た留学体験でも、家庭に招いて食事を共にして、議論をして共に学び合うことにより、その国の文化の隠れた部分を学び、相手を理解する機会の提供を受けている。
だが、新聞記者の多くが団地に住み、お客を自宅に招く条件が失われており、せいぜい外で食事を共にして、そのレベルでの交際しか出来ずに、それも社用族の形での接待で、真の交友には程遠かったりする。
外国の特派員の声として聞くのは、日本のテレビの質の低さで、バラエティものに象徴されているように、日本的な痴呆番組が嘲笑されている。「井の中の蛙」の日本に較べて、中国人やロシア人が作る英語番組を始め、アルジャーラやインドのテレビ番組さえが、はるかに日本を凌駕しているので愕然とする。
首相をやった男がコミックスしか読まず、知的な会話が出来ない上に、脳の歪みまでが顔面に表れているのに、それに気づこうとしない愚鈍さ。しかも、自分の言葉で発言できないまま、役人が書いた文章を棒読みし、日本語として支離滅裂な発言が、国会の議論で横行している現実。
北京製の映画がハリウッド作品を凌駕し、世界の注目を集めている時代に、日本人はアニメをジャパネスクと名付け、浮世絵の復活であると信じて、カラオケを日本文化の振興だと思い込む。だが、それは世相に現れた風俗現象で、サブカルチャーに過ぎないのに、それを文化だと思い込んでいる。
かつては訓練された一流ジャーナリストの手で、優れた日本発の情報が世界に流れたのに、そんな状態は過去の夢になり果て、生き様が日毎に劣化しているのである。

212藤原肇:2015/12/03(木) 10:13:10
FCCJでは日本の他の記者クラブのように、所属する記者クラブの担当記者が司会をして、安全な記者会見を試みるのとは違い、全方位の角度から自由に質問するので、権力者に危険な場所だと見なされている。田中首相が金脈問題の質問で立ち往生し、その後それが失脚に至る契機になったので、用心した中曽根首相はここを鬼門と考え、FCCJからの記者会見の招待を拒み続けて、遂に来訪しなかった話は有名である。
国賓や外国の要人が訪日した時には、多くの場合にFCCJで記者会見を行い、有楽町の「新聞通り1番地発」のニュースが、かつては世界に発信されたものだ。だが、最近では閉鎖的な日比谷の「日本記者クラブ」で、記者会見が行われるケースが増えており、外務省までが法人格を取り沙汰するほど、FCCJの相対的な地盤沈下が目立っている。
バブルの崩壊以来の失った20年のために、不況に陥った日本経済は低迷しており、多くの企業が生産設備を海外に移して、日本の空洞化が進んでしまったのと、自公体制による暴政支配の悪影響のせいで、魅力ある人材の枯渇が顕在化した。だから、FCCJで講演する財界や政界のトップの人物が、自己紹介まで同時通訳で済ますほど、支配層の鎖国精神が酷い状況が続いたので、北京やソウルに主導権を奪われて、東京の持つ情報力は低下してしまった。
世界に向けての情報発信基地としてのFCCJは、江戸時代の長崎の出島に相当しているし、受信以上に発信の役割は重要である。しかも、鎖国から文明開化に向けて「世界に開く窓」が、出島から横浜や東京へと移ったのに、現在では横浜や東京がソウルや北京になり、東京のFCCJが今以上に衰退し続ければ、日本の未来は「夜明け前」の薄明続きになる。
かつて私が台湾に住んでいた頃だが、私の日本の取材基地はFCCJなので、訪日の度にここを拠点にしたが、ここが抱えていた組織的な悩みは、幹部による運転資金の濫用であった。幹部の使い込みが財政破綻を招いたのに、それまで奇妙にも汚職を放置されて、財務の担当者が三選される椿事が続いた。有志による幹部の追放の動きがあったが、折角の変革の試みも「画竜点睛」を欠き、日本的な珍現象を黙示できなかった。
それは財務問題を専門家に任せて、経済問題担当という肩書きに従い、経済誌の記者を監査役に再選していた。この日本人の雑誌記者を調べたら、彼は経済誌の古手ではあるが、クラブには寄生だけで貢献せず、監査役に適していないと分かり、その交代が不可欠でだと私には思えた。だが、老化が著しい日本人正会員の多くは、汚職を放置し続けた監査責任を問わずに、外人記者は決算書が読めないと考え、経済誌の記者が日本人だという理由で、こんな人物に投票し続けていた。
こんな非常識が罷り通ったのは、外国特派員の組織で外国人が少数派になり、組織活動には余り熱心に参加しないが、投票数で日本人が決定権を握ったせいだ。
だが、内部の人間による大掃除は、知り合い同士だからいろんな利害が絡み、やりづらいという幹部の話を聞いて、オブザーバーの私は側面から協力した。当時の私は『さらば暴政』を書いて、未だ元気に満ち溢れていたし、自公政権の解体に先行する形で、資金管理とクラブの掃除を支援した。そして、投票によって古い執行部が追放されて、モンズルール・ハク会長による新執行部が誕生し、有楽町の「新聞通り1番地」に改革が実現した。
ハク会長はバングラデッシュ出身だが、モスクワ国立大学を卒業しており、国連を始めBBCやNHKの仕事をこなし、記者として卓越した国際経験を持つ。しかも、私の「Japan‘s Zombie Politics」の読者でもあり、お役に立てば恩返しになるので、それとなく協力したことが役に立ち、2009年夏の選挙結果が誕生した。だが、外国の特派員は出入りが激しい上に、日本人記者の多くは老齢化し、元気の良い若手は至って少ないために、折角の組織の運営が悪戦苦闘で、見ていて歯がゆい思いがするのは、ホストの日本側の対応力が弱かった。

213sky:2015/12/04(金) 02:00:28
「報道の自由」ランキングが61位にまで下がったという、マスコミの腐敗を伝える
記事があります。
藤原氏の警告と通ずるタイムリーな内容ですのでご覧ください。

http://dorian.en-grey.com/

214藤原肇:2015/12/04(金) 10:39:55
もう、取材の第一線から引退しているので、参考までに手の内を公開できるが、私の取材源は外国人特派員協会(FCCJ)だった。当時は優秀な特派員が東京に集まり、鋭い感覚で熱心に取材活動を展開し、東京発の良い情報を発信していた。彼らの大半が特派員の肩書はカバーであり、訓練された情報関係者として、東京を舞台に取材活動を展開していた。アフリカや中東での体験で、情報関係者とは付き合い慣れ、一度でも議論し合うことによって、相手の人間の全体像くらいは、ほぼ正確に捉えられたので、付き合う対象として最高だった。
彼らは一流メディアを代表し、取材する能力においても優れていたから、日本のエスタブリッシュメントを相手に、権力機構の中枢に食い込めたし、彼らは肩書を活用するだけで、至って簡単に秘密を探り出した。だから、大臣でも財界人でも取材して、誰にこういう問題をインタビューの時に、この点を引き出せとアドバイスするだけで、彼らはそれを十分にやり遂げた。それだけのインテリジェンス力を持ち、背後に組織力も控えているから、次の機会に会ってそれを引き出せば、彼らの能力は自分の力として使える。
この関係は古典的な互酬の理論に属し、クリストファー・マーロウの時代から、頭脳ゲームとして活用されているが、応用範囲が余りにも広いので、『花伝書』と同じで「秘すれば花」の世界に属す。しかも、自分でものを書くに際しては、知っていることの二割五分以内に留め、幾層かに多層構造を振り分けておけば、数度の読解ではそのレベル止まりで、「読書百遍・其義自見」を知って、通俗的なコンピュータ言語に書き直すならば、「Repeated reading makes the meaning clear」ということになる。
1970年代末から80年代前半は、問題意識も鋭い時期だったし、最も生産性が高かったせいで、多くの著書や対談が誕生しており、私の執筆活動の転換期でもあった。前半期は他人の発言の引用を始め、数字の記述が多かった理由は、日本の編集者がそれを好むために、引用が多いほど歓迎された。だから、外国の新聞記事や有力者の発言を組み込み、権威づけすれば活字になった。だが、私の判断をそのまま書いた時は、「そんな話は初耳だが、誰かが言っていますか」と言われ、そこに権威の名前を付け足さないと、ボツになる傾向が目立った。
数字の場合は詳細なほど好まれて、あの人は良く知っていると評価され、それが執筆能力になったが、この手口を活用するのが役人や学者で、実力のなさと権威づけだった。それを強く意識したのは、堺屋太一と対談した時で、彼は対談した後で編集者に、「ゲラはいつ出来ますか」と聞いており、活字になった記事を読んだら、細かいことや数字が並んでいた。私は62,5%の代わりに「およそ半分」を使い、572億円とは言わず500億程度と表現して、数字や厳密さにはこだわらない。
なぜなら、数字は条件が変われば変化するし、結果より条件の方が肝要であり、数字の丸暗記は無意味だから、数字を並べる人は記憶に属すので、本質を捉えていないのだと、体験的に理解できもようになっていた。そうした末梢主義を乗り越えて、本質をきちんと捉える訓練により、全体像を掴みだす営みから、大芸術が育っていることは、欧米の美術館に行けば一目瞭然だ。細かいことには丁寧に配慮するのだが、大枠ではいい加減だというのが、詐欺師が使う常套手段であり、私は数字を使いまくる人間は、信用しない習慣を身に付けていた。
明治の文明開化の時代から、日本人は外国から文明を取り込み、その模倣に明け暮れた習慣に基づいて、外国の権威に対してひれ伏す。それに反発したのが幕臣たちで、彼らはジャーナリズムに籍を置き、明治政府の追従路線を批判し、目覚ましい言論活動を展開しているが、福地源一郎や黒岩涙香を始め、「明六社」の同人にその姿がある。一流の記者も同じことであり、大局的に捉える目を持つので、各論より総論を好むために、よく咀嚼しで自分の文体にし、自分の発言として編集する力を持ち、引用などはしない記事を書く。
独立した個人である意味は、自分の頭で考えて判断を行い、他人の権威を借りないことだし、外部に依存や支配をされずに、総て自分の責任で行動することにある。だから、そういう記者だけを相手にして、意見を交換している限りにおいては、世界の一流メディアの記事の中に、栄養素や熱源として活用され、自分の意見が生きてくるのだし、その方が自分で執筆するよりも、はるかに効果的であることが分かった。しかも、訓練された一流の記者たちは、同じやり方を政治家や記者に対して使い、相手に影響を与えることにより、頭脳ゲームを楽しんでいることが、見抜けるようになったのである。

215藤原肇:2015/12/08(火) 13:43:51
四日間ほどの短い息抜きの旅だったが、アンコールワット遺跡として知られる、シェムリアップの町に滞在して、大地のエネルギーを取り込んで来た。何といっても私にとって最高の遺跡は、アンコールトムの四面仏の石像群で、須弥山(メール山)の観世音菩薩が聳え立つ、バイヨンの持つエネルギーの渦は、不老長生への案内役である。このバイヨン寺院の建設は12世紀末で、ジャヤ・ヴァルマン七世によると言われ、この地に立って世界史に思いを馳せると、ジンギスカンがモンゴル帝国を築き、歴史が世界的な広がりの中で、東洋と西洋が一体化し統一した時代だと分かる。ユーラシア大陸とインド洋を制圧して、空前絶後のモンゴル大帝国が君臨し、交通網と金融システムを築き上げた点では、近代の原型は既にここに痕跡がある。
中国史が強調してきた宋や明の歴史さえが、いかに局地的な地方政権に過ぎず、日本の鎌倉から室町の歴史が周辺的なもので、大航海時代と呼ばれるものでも、モンゴル帝国の残像の中から生まれ、モンゴル史の波紋だと感じられて、人類史を見る目から鱗が落ちてしまう。その予感は幸田露伴の『運命』を読んだ時に、明の歴史のインチキ振りを予感したが、文字で書かれた歴史の持ついかがわしさは、藤原不比等が仕上げた『日本書紀』を始め、文部省の歴史教科書を見るだけで、誰の目にも一目瞭然になることだ。
数年前に四川省から雲南にかけて、チベットの周辺を歩いてみたが、そこはタイ族とチベット族の生活圏であり、大理までモンゴル族の影響が及び、その支配力の大きさに驚いたものだった。だが、インド洋がアラブ人とインド人の手で、貿易圏として発達していただけでなく、彼らの多くがモンゴル帝国の庇護で、商業活動を営んでいたことを知り、モンゴル文明の持つ圧倒的な力に、今さらながら目を見張ることになった。それを最も明瞭に示しているのは、われわれが元の「染め付け」と呼んで、その白とブルーの鮮やかさを称賛する白磁で、白磁のカオリナイトは中国にあり、紺色のコバルトはペルシアだけが産出し、それを組み合わせた景徳鎮の官窯は、世界が憧れる白磁の大生産地であった。
だから、モンゴルが作った「海のシルクロード」は、大量の貿易商品として白磁を運搬したが、それはイスタンブールのトッカプ宮殿に、素晴らしいコレクションとして保存されており、その前で呆然とした思い出がある。何しろ、直径が1mもある「染め付け」の大皿が、十数枚も並んでいるのは壮観であり、船で運んだのは疑いもないことだのに、説明にはラクダで運んだとあったので、「シルクロード病』の名残を強く感じたものだった。
カンボジアの古名であるクメールが、シュメールに由来していることや、沖縄の久米島にもその流れが届いており、南回りの海洋民の渡航ルートが、北回りの日本海経由で渡来した、草原の騎馬民族が日本列島で出会い、そこに船と馬が南北の形でポラリティを作り、日本史に小宇宙を刻印している。
それにしても文化における南北の違いは、地球上におけるエネルギー格差で、植生から始まり気候や環境の違いが、人間の生態や歴史に違いを生み、地上に多様性をもたらせる原因になっている。私の体験では地中海型と北海型で、パリやロンドンは私の好みには合わないために、論じることが至って少ないのが、還暦を過ぎてからは寒いところはご免蒙って、温かい南国についつい向かってしまう。しかも、地球は自転するのでコリオの力が働き、分力と合力のためにズレが生じ、南と北の対立に歪みが発生すると共に、裏と表の捻じれ現象と逆転があり、それが波と渦流で歴史を面白くしている。
そのような人類史の波動現象が、カンボジアのバイヨンから遠望できるのは、実に壮大で素晴らしい景観であり、観世音大菩薩から受けた掲示でるにしても、ここがカイラス山だから見えてしまう。数年前にインドを訪れブッタガヤに行った時に、出合ったチベット人が教えてくれた、カイラス山の話に啓発されて読んだが、久しぶりの河口慧海の『チベット旅行記』は、山歩きをやる私が感心する行動力で、明治には凄い日本人がいたと痛感したのだった。

216藤原肇:2015/12/09(水) 12:31:28
インドネシアは東南アジアにおいて、最大のムスレム人口を持つ国だが、サルタンが君臨する土侯国が誕生したのは、1161年にスマトラ島東海岸であり、ペルシアとインド商人の支援に基づいていた。もちろん、それ以前のインド洋は交易で栄え、季節風を利用したフェニキア人や、アラブやインドの商人たちの手で、香料を始め食料や繊維の取引が行われていた
。更にそれは、マホメットによる布教活動の影響で、ダマスカスに成立したウマイヤ王朝に続き、750年にバクダットに誕生して500年も栄えた、アッパス王朝の商人たちの手により、バスラやホルムスの港を拠点に使い、イスラム帝国の勢力圏が発展している。「シンドバットの冒険」はその代表で、インドの香辛料やセイロン島の宝石などが、アラブやインド商人が扱う商品として、中東世界に大量にもたらされていた。
また、「思いがけない発見」を意味している、セレンディピティと言う言葉の由来が、セイロン島のジャイヤ王の息子による、冒険旅行の成果だった点からしても、インドとペルシアを緊密に結ぶ、セイロン島の存在を物語っている。
更に、モンゴルが元帝国を築き上げてから後は、インド洋は海における幹線航路になり、続いてポルトガルを先頭にした船乗りが、インド洋と大西洋を結んだことで、スペインとオランダに続いて、英国がアジアに商圏の拡大を試みた。そして、植民地主義がアジアの収奪を開始し、最悪の事態が英国の東インド会社であり、インドに対しての徹底的な収奪と,老いた清国を相手にしたアヘン戦争だった。
この時期の日本は鎖国体制を敷いており、長崎の出島を唯一の貿易の窓口にした形で、オランダと清国を相手に交易を行い、専ら国内の自給自足の経済を確立したが、アヘン戦争と黒船ショックで開国したのだった。
だが、幕末と文明開化による開国は、西欧の技術文明の取入れとして、ハードウエア中心主義であったために、制度としての文明の輸入が主体で、自らのソフトの確立の面で多くの問題を抱えていた。それは翻訳文化の持つ欠陥であり、西周や中江兆民を始め明六社の同人の手で、抽象的な概念と用語を作ったが、言葉としての単語は誕生していたとはいえ、学問としての意味論を見落としていた。
結果としての成果に目を奪われてしまい、技術の取り込みに熱中したので、注目や観察までは実行したが、推論の重要性を見逃したために、物や事の背後の精神を軽視した。だから、日本人のわれわれに欠けているのが、意味論の重要性についての理解で、類似性を発見し確認することに、価値の根源があることを見落とした。そのせいで、日本語として議論は行われても、概念の定義づけを軽視するために、各人の思い込みの披瀝で終わってしまい、正確な理解と納得の不在が支配しているが、それに気づく人が至って少ないのである。

217藤原肇:2015/12/10(木) 11:40:04
それを痛感させられたのは留学時代であり、「君の言っていることが通じないのは、意味論が出来ていないからだ」と指摘され、その意味さえ私は理解できなかった。意味論など当時の日本で聞いたことがないし、誰も論じていなかったために、そんなことを言われた私は大いに当惑した。意味論は世の中の総てが記号であり、各人がそれを解釈して意味を作り出し、コミュニケーションの土台を構築して、正確な相互理解を生み出す営みを指す。#179)のところでも紹介しているが、1994年1月号の「ニューリーダー」の誌上で、「意味論オンチが日本を亡ぼす」と題した対談を行い、小室直樹博士とこの問題について議論して、主として契約について喋っている。それにしても、渡仏した1960年代の半ばの段階では、私は意味論などということに関して、全くの白紙状態で意味論も記号論も、聞いたことがない話題のものだった。
だから、その重要性について気付かなかったので、いろんな国の人たちと議論して、意味論の実体が分かるに至るまでには、悪戦苦闘の連続が続いただけでなく、勉強のやり直しの必要性を感じざるを得なかったし、それが「日本脱藩」の出発点になった。ギリシア語やラテン語を学ぶことは、古典を読むためだけではなく、意味論に通じて知識人になるし、そのために文語をマスターすることで、普遍言語に通じることであった。だから、ロマンス語が長い歴史を通じて、最も鍛錬された言語になったのは、古典として残った本の蓄積のお蔭であり、その点で商人言葉である英語は、便利でも表現力に乏しいために、普遍言語としての資質で劣っていた。しかも、英語で文法と称しているものは、システムとは呼べない代物で、英国人でも理解が難しい上に、音韻学的に汚い子音が多くて、言語学的にも洗練の度合いが低い。また、優雅さにおいて劣っているので、波動理論から見てノイズが多いから、功利主義的な価値が強いだけで、普遍的な美や調和とは縁遠い言葉だった。
だから、このシリーズの冒頭部において、水村さんが英語を普遍語であると論じ、英語が未来を制すはずだという発言に、私は謹んで異議を申し立てたのである。
英文学者として英語を使いまくる名人で、『英語と英国と英国人』を書いた吉田健一は、「英語には文法がないに等しく、絶対に覚えられない言語である。だから、日本人が英語を読める、書けると思っているのは、英語を知らないからだ。だから、そういう英語を英文法をやったり、文章法を暗記してマスターしたところで、何の役にも立たない」と断言している。中学生の頃に独学でフランス語を開始し、アテネフランセでフランス人から直接学んで、直感的に英語の整合性のなさを感じて、高校の英語の授業を拒否した私は、学生仲間や教師から変人扱いされたが、英語に言葉としての普遍性と魅力を感じなくなった。これはカトリックが普遍を主張することで、免罪符の販売で荒稼ぎいていた、貪欲な拝金主義に対して異議を唱えた、あのルターの狂気に似ていても、徳性の面で許されて良いのではないか。別にプロテスタントを支持するのではなく、上に立つべき資質において劣るのに、取りつきやすさや便利さで人気があり、俗悪なものが我が物顔でふるまい、したい放題をやれる状況に対して、異議をさしはさむのは間違っていない。
アメリカ流の民主主義に慣れ親しみ、多数決が正しいように洗脳されているが、多数は衆愚に結びつき易いもので、少数意見に真理があることが多いのを思うならば、多数が正しいなどというのは、デマゴギーに等しいというべきである。ケインズが言った美人投票と同じで、得票数が多いことは評価を反映せず、信任とは無関係であることは、議員の選挙の結果が証明している。平等の投票権があっても平等ではなく、宣伝で幾らでも人気は操作できるし、たとえ監視下で自由投票が行われていても、計測の段階で不正の介入があるし、コンピュータのプログラムを操るだけで、選挙結果など幾らでも変えられることは、ブッシュや安倍が実行している事実でもある。統計で嘘をつくのが経済学であり、その上に乗った政治が世界を支配し、昔から「嘘、大嘘、統計」というように、数字の魔術が世界を支配してきた。だから、デファクト・スタンダードと言うことで、出来損ないのコンピュータ言語だのに、マイクロソフトを使ってしまったために、ビル・ゲーツの詐欺商法に付き合い、莫大な損害を被ってしまった私としては、数字万能主義には強い嫌悪を感じる。
また、アメリカの建国精神には敬意を表したいが、200年後の現在における拝金主義や、粗野で自己本位の米国流の帝国主義には、どうにも共感しえないと思うのである、また、幼稚で浮薄な『文明の衝突』がもてはやされ、こんな雑駁な世界観が支配する国が、一極構造の頂点に立っている現状に対して、何とも情けないと思っているのである。

218千々松 健:2015/12/10(木) 22:15:24
西洋近代文明の導入に当たり、藤原肇博士が指摘されたことに注目したい。『西周や中江兆民を始め「明六社」の同人の手で、抽象的な概念と用語を作ったが、言葉としての単語は誕生していたとはいえ、学問としての「意味論」を見落としていた。
結果としての成果に目を奪われてしまい、技術の取り込みに熱中したので、注目や観察までは実行したが、推論の重要性を見逃したために、物や事の背後の精神を軽視した。
だから、日本人のわれわれに欠けているのが、意味論の重要性についての理解で、類似性を発見し確認することに、価値の根源があることを見落とした。』
『意味論は世の中の総てが記号であり、各人がそれを解釈して意味を作り出し、コミュニケーションの土台を構築して、正確な相互理解を生み出す営みを指す。』>216,217

三実と言われる<実質・実在・実現>の意味は「●▲■の超三段階論」に通じています。
そして「真善美の神聖数理学」や「ニュートリノ&トリニティ」などは、そのような「意味論」を修練するための思考ツールとなると思っています。
http://8w1hflkm.jp/EMT123.jpg
<梶田隆章さんのノーベル物理学賞授賞に寄せて、ニュートリノ振動と意味論>
2015.12.10

219藤原肇:2015/12/11(金) 11:24:21
私の本は考えるために書いてあり、通読では表面の浅いレベルとして、メッセージが届くように工夫してあるから、解説は努めてしないようにしてきた。解説や判断は自分で行うものであり、その時に頭を使えば思考力がつき、脳の活性化が始まるから、分からないと分かることが、モンテーニュの言う「クセジュ」だし、ソクラテスの言う「無知の知」でもある。留学した経験で仕込まれたことは、自分の頭で考えろと言うことと共に、何でも疑ってかかる態度が、いかに重要かという点だった。本を読んでも本文に書いてあることよりも、註に問題解決のヒントが隠れていて、行間を読むことの一つに註への注目がある。
しかも、註を本文の中に分散させてしまい、ジグゾウパズルに仕立てることの楽しさは、本を書く者にとっての悦楽になっている。私は何かを発見することの喜びを求めて、読者としての謎解きに挑んだし、それは個人としての趣味の問題に属すので、読者としては謎解きが醍醐味だ。だから、著者としては誰かが謎解きを終わるまでの間は、謎は謎のままにして置くのが礼儀で、秘密は明かさないのが古代から続く、人間の知恵ではないかと思っている。
自分の頭で考えるのが好きな人には、余計な解説はない方が親切で、なぜと疑問を持つことを中心にしたために、拙著は売れない書籍の筆頭だったから、編集者たちからはいつもお小言を貰っていた。「テーマはぴったりで面白いから、分かりやすく説明を加えてもらえれば、何倍もこの本は売れるのですが、それをお願い出来ないでしょうか」とは、本が出る前に良く言われたことだが、それをやったら読者に失礼だと思い、せいぜい協力したのは註をつけることで、註にヒントを潜ますことが楽しみだった。
当時は田中首相と中曽根通産相の二人が、エネルギー問題の責任者だったので、この二人の責任について追及しているうちに、金脈事件で田中角栄が辞職する事態になり、そのトバッチリがカナダまで来た。本がベストセラーになって読まれた影響で、ロンドンやニューヨークから連絡が届き、出張で来ているが会えるなら、帰りにカナダに立ち寄るという電話が、日本の新聞記者たちから良く掛った。
その中の一人に朝日の青木記者がいて、「田中が怒っているから、日本には帰るな」というので、「なぜだ」と質問をしたら「立花隆に書かせたのは藤原で、立花は藤原さんの二年後輩であり、上野高校の出身だと恨んでいる」という。私が特派員クラブで得た情報では、立花は福田派から流れた情報で、田中金脈についての記事を書き、それを特派員協会での記者会見の時に、『L・A・タイムス』の支局長が口火を切った。しかも、支局長は中曽根のホモダチで知られ、私も一度食事をしたことがあるが、東京を根城にした悪徳記者であり、支局長を首になっても東京を離れず、中曽根の平和研究所に拾われて、胡散臭い仕事を続けている男だった。
アメリカ人の情報関係は数が多いが、質的にはヨーロッパ系の人物に較べて、はるかに劣るのは一目瞭然だし、米国で活躍しているヨーロッパ人は、ヨーロッパだと二流に属す頭脳の持ち主で、その代表がキッシンジャーやブレジンスキーだった。こういう質の悪いヨーロッパ系が、ワシントンの政治を巧妙に動かしており、それが親イスラエルや反ソとして、米国の世界政策を引きずりまわしているのに、日本人は脇が甘く盲目状態だった。彼らが日本の政治家がいかに愚劣で、日本が「ひ弱な花」であるかについて、侮蔑的にみているかについては、彼らの著書を読めば一目瞭然である。
別の機会に書く時があるだろうが、彼らもサイマルから著書を出しているし、私も処女作を始め三冊ほど出し、「サイマル仲間」に連なっていた関係もあって、本意に属すその種の情報を組み立てれば、ジグゾウ・パズルを組み立てる楽しみを味わえた。

220藤原肇:2015/12/12(土) 12:02:42
こんな状況の中で思い出す話として、半世紀前のカナダで知り合った人に、レバノン生まれの技術者がいたが、親しく交際していろんな議論していたら、イブン・ハルドゥーンと言う思想家は凄いから、彼の本を読んでみろと言われた。そんな名前は聞いたことがなかったので、図書館に行って調べたら何冊か著作があり、彼の本は結構読まれているらしく、借り出して一読し驚いてしまった。600年も前に書かれているのに、ヘーゲルやマルクスよりも大きな視野で、文明や国家機構について考察し、社会学や政治学の面においても、モンテスキュやマキャベルリを越え、現在の学問水準を上回っており、こんなことがあり得るかと思った。
そういえば12世紀の段階で、中東を訪れた数学者のフィボナッチは、彼の素晴らしい数列を導入したし、14世紀には複式簿記が使われており、ジェノバの商人は繁栄を極めているので、中東はヨーロッパの教師役だった。
この本が縁でカルガリー大学に行き、歴史や社会学の先生に会ったら、ケンブリッジの講師が留学しており、彼と親しくなり付き合ってお蔭で、素晴らしい観点を大いに学んだ。彼の名前は思い出せないが、流石に英国人らしい見方をして、イブン・ハルドゥーンの文明と歴史観は、マキャベルリやトインビー以上で、比類のない凄い思想家だという。当時の私はトインビーを尊敬し、彼の『歴史の研究』を圧縮版で読み、凄い歴史家だと圧倒されていたのに、英国人がトインビーの歴史観より、アラブ人を高く評価してたのに驚いてしまった。
彼がヘーゲルやマルクス以上で、流石に中世のアラブ世界には、凄い思想家がいると目を見張ったが、半世紀も過ぎた今の時点では、ハルドゥーンが英国のベーコンとロックを足し、フランスのモンテスキュを含め、ヨーロッパ近代の思想家を束にしても、それを超えるという印象を持つ。特に砂漠と都市の環境の違いによって、人間の思想と性格が大きく変わり、環境としての場が持つ影響力に従い、『良禽は木を選ぶ』のであるし、彼の人生がそれだったと学んだ。だから、私はアメリカで生活をした時には、砂漠の町のパームスプリングスに、30年も住むという生活をしたのだった。
また、王朝や国家と言う組織体は、三代で生成から衰退を体現して、60年や120年が周期だという説は、コンドラチェフに先行するものだ。それにしても、折角サウジで社会人として、人生を歩み出したというのに、僅か三か月で脱出してしまった軽率さに対し、いささかの反省をしたものである。
だが、カナダ体験は別の意味で価値を生み、多様な文化的な背景を持つ人に、次々と出会うチャンスに恵まれた。ソ連の油田経験を持つ技術者で、アフリカに派遣中に亡命して、カナダに来たロシア人が部下になったり、優れたコモンウェルスの人材が、親友になる出会いに恵まれたのだ。また、カナダには英国系の人が多いので、古本屋で掘り出し物を見つけ出して、大喜びする機会にも恵まれ、私は1927年にジョナサン・ケープ社から出た、『砂漠の反乱』の初版本を掘りだし、T・E・ロレンスを偲んで快感を味わった。
また、南米の遺跡を訪れた時には、無銭旅行中の日本の若者が、自転車でアフリカや南米を横断し、元気にやっているのに出会い、一緒に食事したり温泉に入ったりした。だから、外国体験はとても貴重であり、留学でも移民でも構わないし、欧米の若者がやる無銭旅行でも、若い時に旅に出ることは素晴らしい。
私自身もフランス留学時代に、通りすがりの日本人の旅行者が、小田実の『何でも見てやろう』を置いて行き、それに啓発された思い出があった。そこで、80年代の初めの頃だったが、『日本脱藩のすすめ』を出したところ、日本から50人近くの若者が、私の会社を訪ねて来たが、それはアメリカ時代の話だから、機会を改めて紹介することにする。

221藤原肇:2015/12/13(日) 12:07:10
1970年代から80年代にかけて、東京はある意味で情報があったから、年に数度の頻度でも訪れるだけで、情報の断片が色々と集まったし、優秀なトップ屋たちが元気に活躍していた。日本人の国士も健在であり、正義感に基づいて活躍していたから、田中金脈が起きる前までは、頻繁に東京を訪れて人脈を作ったので、この頃は毎年二冊くらい本を出し、人生で最も生産的な時代だった。
カルガリーで出会った日本人では、元外交官の早川聖さんの存在が、何にも増して貴重な情報源だったから、毎週のように自宅に招いて一緒に食事をし、彼の体験談を大量にテープに録音して、それを元に何冊も本として出した。
なぜならば、彼は横浜出身の貿易商の息子で、父親は生糸と茶の輸出で財をなし、神奈川新聞の創業メンバーの一人だが、吉田茂の養父の吉田健三とは同じで仲間あり、山下公園に近い屋敷が隣り合わせだった。吉田健三はマセソン商会の番頭から、独立して実業家になって財産を作り、養子の吉田茂を外交官にしているが、早川さんも外交官になってから裏方に回って、外務省がブラックチェンバーを開設した時に、その責任者として暗号解読を指揮した。
また、戦後は横浜の終戦事務局に出向し、鈴木九万公使の下で実務を担当して、東条英機が自殺未遂で収容された時には、天皇の見舞いの果物篭を野戦病院に届け、その後は神奈川県に入って調整官を担当してから、ジェトロに入り海外支局長を歴任していた。彼は外交の裏道を生きた人であり、その体験はとても貴重だったので、彼の人生体験を吸い取るために数年を費やし、私としては大いに学ぶものがあった。
その成果は『インテリジェンス戦争の時代』であり、それを出した山手書房新社の社長は、外交官の曽根益の秘書官だったし、ある資料を出版したいと考えて、経営難の山手書房を買ったのだった。
山手書房は宗教評論家の高瀬が、人生論の本を出すために作って、そのうち『日本をダメにしたナントカ』で当たり、何百冊も本を出すに至った出版社で、早川さん絡みの拙著も二冊ほど出ていた。ある時この出版社の編集者から、敗戦時の秘話を本にしたいと手紙が届き、ちょうど早川さんと暗号について、対談した記事があったので送ったところ、対談は売れないので書き下ろすという。そこで任せたら『暗号解読』という本が出来たが、文体は稚拙で内容も杜撰に属す、恥ずかしいような本が出来上がってしまった。
山手書房を買った新社長が、数百もある版権付の本を調べたら、数冊だけ再販の価値を持つ本があり、その中に『暗号解読』が入っていたので、再販する形で出したいという。だが、私としては出来損ないの本だから、書き直しをしたいと提案して受け入れられ、それが『インテリジェンス戦争の時代』になった。彼が出したかったの『第二次世界大戦終戦史録』で、外務省が敗戦時に持っていた資料を集めて、百部だけ謄写版で印刷したが、後で回収して廃棄処分にしたものだった
。だが、一冊だけ外交官の曽根益が隠匿し、それを秘書官に退職金代わりに渡したことから、私の本の出版の話にも結び付き、拙著に続いて出たのが『昭和陸軍“阿片謀略”の大罪』だった。その辺の経過はどこか忘れたが、書いた記憶があるので省略することにして、この本はアヘン問題に関しては、みすず書房の『続・現代史資料(12)』と並んで、日本最高の基礎資料に属す力作である。また、その著者の藤瀬一哉の謎解きを敢えてすると、共に私の熱烈な読者で友人でもある、佐藤肇と岩瀬達哉の合名だったのである。

222藤原肇:2015/12/14(月) 12:57:29
都知事をやった猪瀬直樹の本は、現場取材の多くが岩瀬の仕事で、そのことは『アメリカから日本の本を読む』の中にある、猪瀬の本の書評を読むだけで、一目瞭然になるように書いてあるが、それを読み解いた人は未だいない。多くの人から「藤原さんは猪瀬直樹のことを評価し、珍しいほど褒めていますね」と言われたが、私は「この人は一度しか読んでいないな」と思い、否定も肯定もせずに微笑んだので、その謎解きをここでして置くことにする。
たとえば「・・・ハルバースタムが完成したニュー・ジャーナリズムの新しいアプローチは、個人主義の国アメリカに似合わしいスタイルを持つが、チームワークで能率をあげる日本流のやり方も、なかなかの成果をもたらす。そのことは多面性に富む内容からも十分結論でき、巻末に協力者として顔をのぞかせている取材スタッフに対して、忍耐強い裏取り作業の労をねぎらいたいと思う。
本来ならば、口をつぐんだまま幽界に旅立ってしまうはずの、賀陽宮家の田中執事とか禁裏に詳しい天皇側近、あるいは、歴史の目撃者たちの証言を、手遅れにならない時点で収録し活字化した功績のかなりの部分は、取材チームのメンパーたちの努力に基いているはずだからである。・・・」を読めば分かるはずだが、取材をチームを組んだスタツフが行い、著者を名乗る猪瀬直樹はそれを書き屋としてまとめ、著者として本を出しただけというのが評者の立場だ。
だから、真の著者は取材スタツフであるから、私は猪瀬とは言わずに著者として褒めた。しかも、猪瀬の名前を使ったのは次の二か所だけで、「猪瀬さんこそ現代における天皇制の語り部だ、と思わずには居られなかった」と「それは『ミカドの肖像』を書いた猪瀬さんにしか扱えない問題だろうし、・・・」だけだ。猪瀬は天皇の語り部であるし、『ミカドの肖像』を書いただけで、取材には無関係な「書き屋」に過ぎないと、私は言外で主張したつもりである。
また、『ミカドの肖像』の本文をいくら読んでも、「賀陽宮家の田中執事」の名前や、「禁裏に詳しい天皇側近」のことは書いてない。これは著者を名乗る猪瀬に対して、こちらは取材源まで知っているが、猪瀬は知らないだろうという、突き付けたメッセージになっており、これはヨーロッパ風の「褒め殺し」の手法である。
しかも、取材スタッフの中心人物が、他ならぬ岩瀬達哉だと知り抜いた上で、私は注意深く「著者」と言う言葉を使い、彼の下積みとして取材した努力を労っている。ここまで手の内を明かせば、ものを書くのには大変な配慮が要るし、簡単な仕事ではないということが、嫌と言うほど良く分かるはずだ。
それは藤原定家が『百人一首』を作った時に、後世の人が謎を解くことを期待し、十次元の魔方陣を組み立てて、『百人一首の魔方陣』を組み上げ、それを人生の醍醐味にしたように、それが物を創ろうとする人間には、最高の報酬だと分かるのである。それにしても、書評の本は日本では出ないらしく、無名の著者の書評本としては、文芸春秋社としては最初のものだったが、この本には出版になってからの話として、嫌なエピソードが絡み付いたのである。

223藤原肇:2015/12/15(火) 11:10:22
『アメリカから日本の本を読む』の草稿は、『文学界』の西永編集長が読んでくれ、無名の人の書評の本は売れないから、うちでは出さない慣例になっているが、知っている出版社に相談しようと言って、総て失敗してお蔵入りになっていた。数年後に別の編集者が出版部長になった時に、草稿を見せたら彼が編集してくれて、本になったというエピソードつきのものだった。この本は出版の直前に社内報に出て、それを見た社長の田中健五が激高し、「うちから藤原の本を出すとは怪しからん」と怒鳴り、担当部長を窓際族に左遷した歴史を持つ。しかも、配本後に本が戻ってきた段階で、コンピュータで品切れと表記して、誰も購入できないように工作したが、絶版にしたら出版妨害で大騒ぎになるから、文芸春秋社に行けば買えるという、実に苦心惨憺な妨害が行われていた。田中健五は川島広守の子分だったし、内調の使い走りをしたことで出世しており、社長に上り詰めた汚れた経歴について、『インテリジェンス戦争の時代』の中に書いたので、田中社長にとっては私のペンが、如何に目の敵かを知り尽くしていた。
『文芸春秋』を私物化して食い荒らし、極右の「日本会議」の機関誌に作り変えた、田中健五の正体と悪辣さについて、それを知っている日本人は至って少なく、日本自体の亡国化の原因になっている。それを記録した『インテリジェンス戦争の時代』も絶版で、証拠の記事も根絶やし状態だから、参考までにその記事の復活を試みて置く。
「・・・1970年代初期の『文芸春秋』に寄稿していた頃に、『諸君』の田中編集長に紹介されて執筆を頼まれたが、書く気がないと断ると取材協力を頼まれ、レコーダーの前で二時間くらいだが、喋ったものが活字になり、商社マンの裏話という変名記事に、仕立てられたことがある。その頃の私はウブで日本の事情に未だ疎くて、日本文化会議のことなど知らなかったので、ジャーナリストと在外公館の裏話を話し合うように頼まれ、一時間ほど喋ると屋山という御用記者の名前で記事になったが、その時に『諸君』がでっち上げや、謀略好みの雑誌であるという印象を持った。暫くして『諸君』から『文芸春秋』に移った田中編集長は、私の記事をかなりの変更や大修正して掲載したが、ある記者の記事などは六割が、私のボツになった原稿で出来ていた。このような滅茶苦茶が続いたので、江戸っ子の私が絶交を言い渡したら、『残念です』と言う短文の手紙が届いたものである。歴史の証言を集めるのが私の長年の道楽だから、老人や読者を訪ねては、昔話を聞き歩いている。
あるとき引退した警察庁のトップとの会話で、文芸春秋の田中編集長と喧嘩して絶交したと言ったら、こんなことがあると教えてくれた話がある。プロ野球の川島広守コミッショナーは、内調の室長や内閣官房副長官を歴任したが、60年アンポの後にユーゴの一等書記官から戻り、『俺がアンポ騒動の時に日本にいたら、岸首相が辞めるようなぶざまな警備はしなかった』と悔しがっていた。そして、大使館に出向以外は東京を離れずに、警視庁と警察庁の往復で公安を担当したが、警察庁時代の川島警備局長は、何か問題が起きると『田中を呼べ、田中に来いと言え』と怒鳴り、そこに駆けつけるのが取材記者時代の田中健五だった。こうして内調ルートで編集者として出世し、『諸君』の編集長にも就任したのだから、田中編集長が頻繁に交際した影響で、清水幾太郎が転向した理由も分ったが、「われわれ警察のOBは三田中と呼んで、田中清玄、田中角栄、田中健五の戦後派トリオは、闇のキングお国のために役立った点で、それなりに功績残したと評価しています。
かつては保守派のサロン誌だった『文芸春秋』は、政府の広報記事や内調ルートのネタが多いし、国民の宣撫工作用に役立っていますよ・・・」と内務官僚のOBが苦笑していたのが印象深い。それにしても、日本ではこの種の悪徳行為が放置され、それを告発する習慣がないので、犯罪的な過ちと失敗か積み重なり、責任追及が行われないできたために、似たような失敗が繰り返されている。政治の歴史はその博覧会に似ており、いつか来た道の繰り返しだが、日本人がやった戦争の歴史も、悲惨なものだったのに美化されてしまい、その実情は国民に伝わっていない。

224藤原肇:2015/12/16(水) 13:16:47
その一例に日露戦争の時のケースがあって、軍医総監になっている森林太郎は、脚気を伝染病だと思い込んで麦飯を中止して、兵隊に白米の食事を食べさせたために,戦死の何倍も脚気で兵隊が死ぬ悲劇が起きた。そのことをミトコンドリアと免疫の専門家で、脚気に詳しい西原博士と議論して、鴎外の医者としての無責任さを教えられ、愕然とした経験を味ったことがある。
西原先生はミトコンドリアの研究者であり、免疫学の論文で学位を取っているし、重力進化論のパイオニアとして、多くの著書を持つ口腔外科医である。しかも、東大医学部の研究室に講師で入ったが、昇進なしで定年の時も講師で退官し、反骨を貫いた野武士的な医者である。彼はダーヴィンの進化論を批判し、系統発生と個体発生の観点に基づいて、「用不用の説」を支持しており、ラマルクやヘッケルの進化説の方が、より優れていると考えている点で、私も支持する理論の持主だ。
しかも、彼は目に見えないエネルギーに注目して、重力に進化の原動力があると考えており、私の判断によると西原進化論は、日本で最もノーベル医学・生理学賞に近く、もっと評価されて然るべき臨床医の一人でもある。
私が西原理論を高く評価している理由は、現在の問題と考えるに当たり、「現在は過去を解く鍵」と言うライエルの斎一説と、系統発生を論じたヘッケル説を組み合わせ、問題を原点に立ち戻って考察するからだ。大部分の学者は現象だけを見て、いろいろなことを発言している時代にあって、限られた人は根源に立ち戻り、隠れているものまで見通すが、それは数理発想が出来るからで、逆や対偶を自由自在に使いこなし、多次元的な捉え方をしているために、柔軟で開放系の思考力を持つ。
そうした思想家は今の日本に少なくなり、ざっと見ても加藤周一を始め、中村雄二郎や柄谷行人など、意味論や数理発想に習熟した人で、その多くが世界を舞台に活躍し、大衆を相手にした日本のメディアには、登場することはほとんどない。日本では有名であることによって、偉大であるという錯覚が支配し、森鴎外などを高く評価しがちだが、私の身近な関係者を見渡しただけでも、鴎外よりはるかに優れた人間だが、西周の存在と功績を知る人は少ない。
個人的な事柄で恐縮に思うが、祖先の出身地が津和野であり、幕末期の出来事になるとはいえ、その具体例として実話を紹介したい。
津和野で生まれた西周と森林太郎は、親戚関係にあったらしいが、この二人が私の祖父を媒体にして結びつき、それでこんなことを知るに至った。しかも、森林太郎と私の祖父は一緒に藩校に行き、子供の頃に喧嘩相手だったそうで、その話は【休憩室3】で西原先生との対談に、記録として歴史の証言が残っている。西原克成博士と脚気のことについて、対談して雑誌に発表した話の背景に、御一新の頃の津和野の話か関係しているので、脱線してそのことについて触れて置く。

225藤原肇:2015/12/17(木) 11:35:54
私の母方の祖先は島根県の津和野出身で、廃藩置県の時までは馬回りをやり、津和野の町の中心に屋敷があったし、墓石が30以上も並ぶ墓地には,永明寺の境内の飛び地に一軒分もある、広い区画の土地を占有していた。祖父の吉田謙助はガキ大将だったそうで、五歳の頃から百人一首を取って歩き、母の話では「小倉山の謙ちゃん」と呼ばれ、わがままな気性の男だったという。短期間だが藩校の「養老館」に通い、その時に二歳上の森金之助も一緒で、御殿医の息子のひ弱な森に対して、年下のくせに謙助は弱い者苛めをしたが、森は両親と共に上京してしまった。廃刀令と廃藩置県の実施の影響によって、家禄と刀を失ったショックだろうが、謙介はその後は仕事をしないで、体制から外れアウトサイダーになった。
そして、鳥竿を持って山野を歩き回り、自分で竹を削って鳥籠を作って、鶯をモチで取って歩く一生を過ごしたらしい。また、津和野には中学校がなかったので、屋敷を活版印刷機と交換して、中学校があった浜田に引っ越しをすると、子供たちを中学と女学校に入れた。津和野の町の中心にある造り酒屋に行き、古橋という店の老女に会って、30年以上も前にインタビューしたが、確かにそこは昔の吉田家だった。
それよりも重要なことは郊外に家があったので、西周が町中の吉田家に下宿し、藩校に通っていた証拠が残っており、吉田家には西先生の机と呼ばれた、書見台に近い杉の文机がある。その机の裏面には丸文字が墨で書いてあり、「読書百遍而義自見」という漢文で、郷土館の学芸員が西周の筆跡だと鑑定した。そんなことから、中学生の頃に西周の『百一連環』を読み、ライデン大学への留学にも憧れたことは、私が子供だった頃の原体験でした。文学少年だった私は漱石と鴎外が好きであり、子供の頃から繰り返して読んでいて、西先生の文机のことも影響していたから、「読書百遍」という言葉に敬意を表したので、二人の作品を読み抜いたつもりでいた。
ところが、森鴎外や日露戦争について議論し、西原先生から医者の立場から脚気の話になり、森林太郎の無責任さを教えられて、森鴎外の作品を読み抜くという意味では、自分の眼光がいかに弱かったかを痛感した。それは西先生の机に「読書百遍而義自見」とあり、何遍も繰り返して読み返すうちに、「眼光紙背を徹す」という言葉通り、相手の頭の中まで読み抜くはずだが、私にはそれが出来ていなかったと分かって、情けない思いに支配されたし、言行一致の難しさを思い知らされたのだった。
これは克服できない私の問題だが、同時に今の日本人に共通した欠陥であり、寺子屋時代の江戸時代には、「読書百遍」が支配的だったので、その弊害は少なかった感じがする。明治になって一般教育が普及し、学校と軍隊が教育の施設として義務化され、そこで学ぶのが通り一遍になり、文部省の役人が推進した国民教育によって、考えるより覚えたり感じることが、最優先されたからかも知れない。特に歴史教育がその典型で、日本史は世界史から分離され、日本史も古代史や王朝史が中心になって、日本人の歴史感覚は完全に歪み、歴史を変化の相で捉えられなくなった。
しかも、私の個人的な体験からしても、日本史は幕末までで終わりであり、近代化や工業化の断片としては、中学の社会科の中で教わったが、高校の日本史は幕末で時間切れだから、日清戦争や日露戦争はおろか、帝国主義について学んだ記憶は皆無である。だから、世界史の中における日露戦争が、どんな意味を持っていたかについて、思いめぐらす訓練はないままに、それを小説や映画の世界を通じ、物語として接してだけであるから、思考するのではなく感じる歴史だった。

226藤原肇:2015/12/18(金) 09:54:09
日露戦争は大国ロシアを相手にして、小国だった日本が軍事的に勝ったということで、世界中がこの戦争を知っているし、司馬遼太郎の『坂の上の雲』のストリーによって、日本人が好む誇り高い戦争である。ただ、誇りには二つのレベルがあり、感覚的に満足をして誇りを持つものと、考えて客観的な評価に基づいて、誇りを自覚するレベルのものが存在しているし、その間に大きな格差がある。前項の225)の最後のところに、[思考するのではなく感じる]と書いたが、思考と感覚が分離した形でなく、感じたことを理性で思想化することで、ホモサピエンスとして自立するのだ。一般的には感情移入するのは簡単であるし、理知的な理解はより困難だが、実はこの二つを分離しないで、共時的に体全体で受け止めるように、頭と心の調整をすることである。だが、その辺がウエットな日本の環境条件と、それを巧妙に使う権力によって、日本人は簡単に洗脳されており、理知より感情による支配のせいで、総括をしない状態が続いて来た。
それにしても、戦死者の数倍の脚気による病死者を出し、その責任が放置されているという意味で、餓死者が戦死者の数倍もあった、太平洋戦争の無責任体制の原点に、日露戦争の脚気の問題は位置していた。また、日露戦争の時の脚気での兵士の死亡は、森鴎外という軍医の責任者が、間違った理論を思い込んで強引に主張し、何万人もの兵隊を殺しているというのに、本人は出世して軍医総監になった。しかも、本業とかけ離れた文筆の世界において、文豪という虚名の仮面を冠ることにより、本業で犯した巨悪の犯罪行為が、糾弾されずに罷り通っているために、同じような犯罪が至る所で繰り返されている。太平洋戦争はそのお花畑で、餓死者が戦死者よりも圧倒的に多い例は、ガダルカナル、インパール、ニューギニア、フィリッピン、ボルネオ、アッツ作戦など、数えきれないほどたくさんあるし、レイテ島では餓死者の肉を食べた記録が、大岡昇平が小説の中に書いてある。
インパール作戦などは補給のことを全く考えずに、ジャングルの中を進軍して全滅し、日本兵の白骨街道だと言われたほどだ。野砲をバラして兵隊が担いで山を越し、牛はジャングルなど越えられないのに、牛を連れて行ってその牛を食べて行軍する、支離滅裂な「ジンギスカン作戦」をやった。だが、司令官の牟田口は全く責任を取らず、俺は悪くないと戦後も言い続けて、責任を兵隊側に押し付けた破廉恥漢だ。軍隊は合法的な国家の暴力組織だから、間違った命令や決断を下しても、命令での行動として責任は追求されず、犯罪行為の責任は全く追及されていない。同じことが福島の原発事故でも繰り返され、東京電力や監督官庁の誰一人として、検察に起訴されることがなかったが、放射性の汚染で福島の子供たちは、これから放射能障害のために病気になり、長期間にわたり苦しむことになる。
私よりも放射能問題について詳しい、有能な日本人が幾らでもいるので、福島の問題に関しては彼らに任せたい。だが、森鴎外は津和野絡みの縁があるし、日露戦争の時の脚気による犯罪行為は、太平洋戦争の餓死問題と共に、地震国の日本に原子力発電所を大量に作り、日本列島を地獄にした犯行の発端だから、以下に西原博士との対談を【休憩室 3】として収録し、歴史の証言として次の世代に残すことにした。

227藤原肇:2015/12/19(土) 14:25:07
【休憩室 3】
森鴎外として明治の文壇に名を留め、漱石と並んで高踏派と呼ばれた鴎外は、軍医としての森林太郎というヤブ医者が、軍医総監として最高の地位を得るまでに、彼の医学的に誤った思い込みにより、何万という陸軍兵士が脚気で,死体累々という悲惨で残酷な歴史が残っている。それを論じたのが以下の対談だが、その記録は『鴎外最大の悲劇』が論証しているし、ミトコンドリアの専門家の西原博士が、この対談の中で検証していることでもある。この対談の脚気についての話の中に、森の上司の石黒忠悳と海軍の高木兼寛が登場し、海軍の名医の高木兼寛に関しては、『高木兼寛伝』や『白い航路』などで、その人柄や功績について分かるが、その辺の歴史を私は丹念に追ってみた。そうしたら、致命的だった陸軍と海軍の対立の原因を始め、医学界における東大閥と慶応閥という、日本を狂わせた派閥争いだけでなく、オランダ語から英語への転換政策によって、蘭学を捨てて功利的な英語に切り替えた、「適々斎塾」出身の福沢諭吉の人生が、森林太郎の人生と二重写しになった。ドイツかぶれの森林太郎に対して、英国かぶれの福沢諭吉の二人の明治人が、いかに日本の運命を狂わせており、未だに英雄視されている状況については、福沢が持ち込んだ脱亜論と功利主義の面で、大いに吟味する必要がありそうだ。
話を鴎外と石黒の問題に戻すと、森林太郎は年齢を二歳偽ることで、12歳で東京医学校予科に入学しているが、19歳で卒業して陸軍省の軍医になり、ベルリンに渡ってドイツ医学の実習を体験して、出世街道を踏み出すことになる。彼の上司には辣腕の石黒忠悳がいて、彼は幕府が下谷の和泉橋に作った、緒方洪庵が初代頭取の医学所で学び、そこの教官として学生を指導したが、この医学所を東京医学校にした上で、新設の帝国大学の医学部として、発展させる計画の責任者だった石黒は、西欧人の医師を教官に必要としていた。だが、長崎で医学や西洋知識を教えたシーボルトは、スパイ容疑事件後に日本を去り、その後任のポンベ軍医少佐は善意の無償行為で、シーボルトの後継役を果たしたが、英国はカネ儲けや兵器の販売で忙しくて、日本の人材教育には冷淡だった。そんな時に大阪医学校で教えていた、オランダ人のボードゥィン医師が、横浜から帰国するので東京に立ち寄り、オランダ語の達者な石黒と会った時に、石黒に上野の東叡山に案内され、寛永寺の境内を取り払って整地して、大学と病院施設を作る計画を聞き、とんでもないと反対して次のように言ったという。「世界の大都会で自然の庭園がない所では、総て人工により樹木を植えて、新たに庭園を設計さえしている。
ところが、この幽遠で比類のない古い樹木のある、またと得難い景勝地を潰して、折角の美観を生み出す大木を切るのは、無謀もはなはだしい愚行だ」と批判した。それを聞いた石黒はもっともだと考え、候補地を不忍池の西方に位置する、本郷台の加賀藩邸の場所に変え,そこに出来たのが東京帝国大学で、森林太郎はそこで医学を学び、官吏として出世街道を突き進んだのだった。
こうして、東叡山には上野公園が作られて、自然と文化の中心として憩いの場になり、緑地の少ない東京で都民にとって、寛ぎの空間として緑地帯を生み出し、それが明治に生きた人からの贈り物になった。ところが、こうした先人の遺産や暖かい配慮を忘れ、利権がらみの東京オリンピックのために、青山の緑地地帯と神宮の森を潰して、醜悪な神宮競技場を作ろうとする、愚劣で野卑な計画が進行している。もしも、それを止める力を持ち合わせないで、市民を無視した暴政を放置すれば、東京は亡国日本と共に自滅の道をたどり、地獄に墜ちる運命に呻吟するという、悲惨な事態に甘んじるだけということになる。
〝明治の大文豪〟森鴎外の隠された真実
「日本最悪の医者」としてその犯罪を裁く

228藤原肇:2015/12/22(火) 17:08:56
『インテリジェンス戦争の時代』が出た時には、タイミングが良かった関係もあって、興味深いことを目撃する機会に恵まれた。この本はベルリンの壁が崩れてから、一年ほど後1991年に出版になったが、その辺のことはどこかに書いたので、記事が見つかれば有難いと考えて探したけれど、「過去のログ」で発見出来なかった。東欧圏の鉄のカーテンが崩れて、アメリカの宿敵だったソ連の共産主義に代わり、バブルで膨れた日本の経済力が、米国の狙う攻撃対象になったために、CIAの工作対象が軍事謀略から、日本の経済攪乱に移った時でもあった。
記憶が定かでないので確かではないが、CIAが政策の転換を決めた論文を出し、その中に『Conplehensive Intelligence』という言葉があり、これは何か変だと思っていたら、東京でその会議が開かれるという。しかも、その準備委員長が私の読者の一人で、ある商社の部長クラスの男だったから、用心するようにと警告したのだが、どうもアメリカの狙いが感じられた。日本が誇るテクノロジーの秘密が、アメリカが使う国際組織を通じて、抜き取られてしまう恐れが濃厚だのに、善良な日本の高級技術者たちは、国際という耳さわりの良い声に魅惑され、そこに取り込まれようとしていた。
なにしろ、米国からは航空機会社の副社長や大学教授が来て、上海からは戦略研究所長が参加し、ロシアやフランスからは参謀本部系統に属す、軍関係者が出席するという話だ。
しかも、基調講演をするルンド大学のディディエ教授は、諜報関係では知られた人物であり、ルンド大学の情報学部は対ソ諜報の拠点として、スウェーデンに作られた組織だから、この会議は情報関係者の集会に等しかった。日本側の組織の自称責任者が、私の読者で商社マンだった関係もあり、日本人で情報を論じる能力を持ち、世界から来るその道のプロを相手にして、渡り合える人をパネルの中に入れ、相手に付け込まれない体制を整えることが、絶対に必要だとアドバイスしてみた。
だが、日本には内調や公安調査庁とか、自衛隊にしか専門家は存在しないし、情報では商社が最先端だと自惚れ、全くお話にならない状態であり、最後には私に出てくれと頼んだので、仕方なく偵察のために東京を訪れることにした。
この会議の後援者の顔ぶれの中に、在東京米国商業会議所が参加し、案の定というかCIAの元職員たちも混じり、コンサルタントや技術者の肩書で、動き回っている様子が如実に観察でき、日本人の脇の甘さが良く分かった。一つの共同体の中に入っていると、その中の伝統的な見方に慣れて、習慣に従って物事を判断してしまうために、第三者の客観的な視点から眺め、無限の側から有限を捉えられなくなる。そう考えて私は外部世界に立ち、外から日本を観察していたのに、焦りの気持ちがあったせいだろうが、米国も日本も異郷とは見ないで、知的な交通で単独者たり獲なかったようである。
だから、当時の私は想像能力が未熟だったので、米国のネオコンの野望を感知する上で、十分な全体図を捉えきれない状態にあり、国務省の「年次要望教書」が出ていて、日本の解体政策が推進されていたのに、それを正しく見抜く才覚を持っていなかった。それについて詳細を知ったのは、関岡英之の『拒否できない日本』を読んで、その実態を理解した後であるが、それは十年以上も過ぎた2004年であり、21世紀になってからの話だったのである。

229市川昌人:2015/12/23(水) 06:42:48
ご健在であられることお慶び申し上げます。現在古事記の暗号に辿りつきました

230藤原肇:2015/12/29(火) 15:14:40
2015年もいよいよ暮れて行き、秒読みの段階になって来たので、私的な話になってしまい恐縮に思うが、この欄の表題が「最近読んで印象的だった本」だから、表題に則したことを書いておきたい。大晦日までに仕上げたいと思い、ここ数日の時間の全部を振り向けたのは、二冊の本を並行して読み進め、ある意味で読書三昧をしていたのだが、やっとこの試みが完了したから、その喜びについて報告する。また、大晦日が近づいてくるにつれ、残り少なくなったページを感じて、名残惜しいような気持ちに支配され、あと何日で終わりかと思い、寂しい気分に包まれた読書は、久しぶりに味わう充実したものだった。それと言うのは、堀田善衛の『ミッシェル城館の人』第三と、モンテーニュの『エッセー』の第三巻を同時に読み、それがやっと完了したのだった。
『エッセー』の第三巻にはb)とc)の註があり、これまで何回か『エッセー』を読んだが、c)の註に注意して読んだことはなかったので、今回はそこに焦点して読むことにした。しかも、夏ごろに堀田善衛の『ラ・ロシュフーコ―侯爵伝説』を読み、これがコードブックだと気が付き、モンテーニュの暗号が解けると思った。日仏における相似象を捉えるには、『明月記』と『方丈記』を『随想録』に重ね、モンテーニュが文字にしなかったことが、何かという謎解きができるはずだと、思いついたということでもある。
その前に気になったのは、どこかに書いたのに記憶がないので、調べて見たらこの欄の172)で発見したのだが、今年の始めに私が読んだ本として、堀田善衛の『定家明月記私抄』があり、その読後感を次のように書いていた。
「・・・弁慶と牛若丸の話を始め、義経を保護した平泉の藤原氏の滅亡とか、平家と源氏の争いや壇ノ浦の合戦に関してのイメージが、平安末期から鎌倉時代について、何となく歴史の断片として頭の隅に貼り付いていた。また、西行法師、源実朝、法然、親鸞などの名前の後に、『千載集』『新古今』などの和歌の世界と共に、藤原定家や後鳥羽上皇が登場した時代の面影もある。後鳥羽が二桁の后や女官だけでなく、遊女や白拍子を相手にして、博打や猟色に明け暮れただけでなく、摂政を相手に男色にふけり、荒淫荒亡を尽くしたことは知識としては知っていた。しかも、連日のように放火や地震が起き、堀田善衛のペンに従えば、『学徒群起、僧兵狼藉、群盗横行、飢餓悪疫、地震、洪水、大風、降雹、大火』で,『天変しきりに呈すといえども、法令敢えて改めず』が続いて行く。そして、『古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず、ありとしある人は皆浮き雲の思いをなす』という『方丈記』の冒頭の言葉は、地震や噴火の予兆に怯える日本の現状に重なり、まさに不吉な相似象ではないかと思う。・・・」
堀田善衛の『定家明月記私抄』と『定家明月記私抄続編』を読んだ後で、更に『方丈記私記』を読んで、これらの本が同時期に書かれていて、この狂乱の時代が今と同じだと感じた。相次ぐ地震や原発の爆発が起き、小泉や安倍のような戯け男たちが、暴政の限りを尽くしているのに、庶民はその深刻さに気が付くこともなく、地獄を極楽と錯覚したままでいる。そうしたこの世の地獄が起きている時に、そうした環境から一歩離れて、日本の古典の『方丈記』や百人一首が作られた。だが、後世の人は古典を読むだけで、歴史の真の姿を見ようとせず、鏡像が狂気の古典の方を見て、その裏に潜んでいるものを忘れるは、不思議なことだと痛感したのである。

231藤原肇:2015/12/30(水) 10:30:59
同じことが「デジャ・ビュ」感覚としてあり、モンテーニュが生きた16世紀は、ルネッサンスの光に照らされていたとはいえ、宗教戦争によるが殺戮が繰り返し、ペストが蔓延して原野に死体が晒され、人口が半減していた時代である。そんな時代にめぐり合せたとはいっても、モンテーニュは帯剣貴族として、シャルル九世やアンリ三世の宮廷に仕え、ボルドー市長として非常勤では、王室の侍従武官や騎士団に属し、後にアンリ四世になるナヴァール公には、侍従の形で関係を維持していた。過酷な宗教戦争の中で両派の間に位置し、争いの圏外にいても信頼され、自分の時間は瞑想と省察で過ごして、相対的な真理の探究を楽しんだ、モンテーニュの晩年の生き方は、私にとって手本にしたい生き方だ。私も彼のように多角的に観察し、最悪の事態があるのを想定しながらも、「メールストームの渦」に対しては、常にそれを眺め下す高みに立つようにして、渦の中には巻き込まれないように、生きて来たのが過去の旅路だったが、喜寿を迎えた記念にその足跡を、読書絡みでこの欄に書き綴った。
こうやって展望台の上から振り返って,良くここまでたどり着いたと感じ、その僥倖を得難いものだとしみじみ思うが、人生双六の上がりに至るまでに、多くの分岐点と誘惑があったのである。役人や政治家にならないで済み、詐欺商売の金儲けにも溺れずに、外国の機関の手先にもならないで、自由人として生きてこれたのは、誘惑をその都度退けて自由な道を選んだから、大渦に吸い込まれなかった。そして、今回の読書体験を通じて得た教訓は、『随想録』には一行も書いてないが、モンテーニュがバスチーユ監獄に収監され、僅かのチャンスで解放された事実で、『ミッシェル城館の人』がそれに触れていた。優れた古典として『エッセー』が読まれ、全世界で何百万人もの読者がいたのに、本を読んだだけではそれは分からない。ジグゾウパズルを組み立てることにより、宗教戦争の歴史を追及した過程で、気づいた人が何百人かいたにしても、著者が片鱗も感じさせないよう配慮し、五百年近くも隠し続けた秘密に、たどり着けたのは読者として幸運である。
しかも、堀田善衛は秘密を掘り出したし、『ミッシェル城館の人』を読んだお蔭で、私もそのお裾分けにあやかリ、発見の快感を楽しむことになった。だが、この発見の喜びに共通するのは、『百人一首の暗号』について意見を述べ、魔方陣の秘密について論じ合った、在りし日に結びつくのだし、それが懐かしく蘇ったのだった。また、日本人で『ミッシェル城館の人』を読み、そこまで感じ取った読者の数は、至って限られているに違いない。しかも、それを感じるには千年の秘密を保った、百人一首についての謎解きと共に,魔方陣の神秘への知的好奇心が、決め手になっているのだろうと思う。これが読書をする醍醐味の一つで、死ぬまで読書中毒から抜けられないが、2015年はこんな読書の連鎖反応があり、大晦日がその記念すべき瞬間として、一つの峠を越したことになった。
山路を上りながら考えた夏目漱石は、「・・・智に働けば角が立つ、情に掉させば流される、意地を通せば窮屈だ、とかくこの世は住み難い」と書いた後に、「住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる」と書いたが、漱石が言う安いところの意味は、物価や家賃が安いのではなく、心が休まる安易なところを指すと思う。だから、彼は午前中に小説を書いてから、午後には漢詩や英詩を読んだというが、俳句も存分に楽しんだに違いない。

232千々松 健:2015/12/30(水) 14:44:16
博士は喜寿に至るまで、多くの誘惑があったにもかかわらず、その都度それを退けて自由な道を選ばれ、その結果、大潮流には呑み込まれずに自由人として生きて来られた。
まさに「山岳誌」に書かれた「野ごころ」を貫かれた訳です。「心が休まる安易なところ」とは漱石の云う『即天去私』の境地と思われます。
良い年が迎えられますように。
2015.12.30

233藤原肇:2016/01/03(日) 17:34:21
大晦日を目指した読書が一段落し、新年を迎えるに際して書を開きに、大事に取っておいた『露伴の俳話』を読んだ。江戸っ子の露伴の語り口は痛快で、新年にふさわしい爽やかさがあると感じた。この本の著者名は高木卓であり、幸田露伴を母方の伯父に持つし、『露伴の俳話』の著者でもある。露伴の甥の彼はドイツ文学を教え,旧制の水戸高校や一校の教授を経て、東大の教養学部や獨協大学で、学生に文学指導をすると同時に、小説や文芸評論を書いていた。
彼の書いた小説が1940年に、芥川賞に選ばれたが彼は受賞を辞退し、習作だからと辞退理由を述べたが、春秋ならぬ若月筆法に従えば、拒絶すべきだったという過激論も、生まれても良いということになる。それでも、当時の芥川賞の選考人のレベルは、その後の堕落した顔ぶれに較べたら、石川達三や堀田善衛の作品を選んでおり、それなりの水準を維持していた。だが、その後の芥川賞の堕落は酷いものであり、そのケースとしてこんな話がある
。かつて大杉栄について書いたが、それを読んだ伝記作家の小島直記さんに、昼食に招かれて葉山に行って、大杉が伊藤野枝に刺された、日陰茶屋で御馳走になり歓談した。その時の対談が『賢者のネジ』に収録されていて、次のような発言を小島さんがしている。
「・・・小説はフィクションとして読者に迎合するから、どうしても面白くしなければならないので無理がある。あれだけ国民に人気のある司馬遼太郎でも、かなり嘘を書いているのに,読者はそれに気がつかないで、小説を歴史と取り違えている。小説を書くときの悩みはそれをどう克服するかであり、そこに小説や文学の限界を感じた。そのために、私は同じ小説でも伝記を書くことに人生の路線を改めました。・・・」
実はこの時に活字にしなかったが、対話では興味深い話が語られ、小島さんが伝記作家になった真の理由として、次のように語られていたのである。その発言を対談記事には収録しなかったのは、発言者の品性と節度に配慮し、「ゲストの横顔」の文章の中に入れたのだが、それは次のような内容である。「・・・初期の小島さんは文学作品を書こうと手を染めて、その作品が偶然に芥川賞候補にノミネートされたが、受賞したのが『太陽の季節』だったので,日本文学のお粗末さに呆れて見限りをつけ、歴史の中に志を持つ人物を求めたという。・・・」
 その後に太陽族を発生させた、こんな愚劣で幼稚な話に飛びついて、それに文学賞を与えて恥じない連中が、日本の文壇を支配していることに、反発した小島直記を私は見直した。私に言わせれば芥川賞の最高作品は、第11回に決まっていると思うが、その著者は幻の文学の達人に属しており、それが高木卓先生だったのである。

234千々松 健:2016/01/05(火) 21:57:37
『山やまの頂には憩いがある』
信州の「上高地」は神憩う地(カミイコウチ)から由来しているといいます。
また「穂高」の峰々の頂には神が宿っていて「明神池」の面にはそれらの神々が憩うように映っているのです。
鎌倉のカマクラもカタカムナ思念では「チカラが受容されて引き寄る場」ですから、カミが引き寄せられて居る場=神座と言う意味になります。
「神暮らす場」ということで、今流行のパワースポットでもあります。世界遺産は逃がしましたが観光地として賑わっています。

私はその鎌倉で生まれ育ったのですが、今は隣の逗子・葉山の方に住んでいます。
葉山と言えば、例の「日陰茶屋」は古い建物のままで今も健在です。
また、逗子海岸の渚橋近くには「太陽の季節ここにはじまる」と刻まれた記念碑が2005年から建っています。
湘南高校の先輩でもある石原慎太郎氏ですが、今では毎日その記念碑を遠くから眺めていることでしょう。
2016.1.5

235MM:2016/01/07(木) 00:05:18
石原慎太郎のような湘南の太陽族の生みの親が、後出しジャンケンの卑劣な手口で都知事になり、東京を食い荒らした残骸が東京オリンピックだとしたら、今の都民が全力を尽くしてやるべき事は、2020年の東京大会の中止ではないか。
神宮外苑の銀杏並木や森を潰して、化け物のような競技場を作るなんて、全く狂気の沙汰だと言うことである。都民は愚かな建築費を税金の形で支払わされ、緑の空間を失うだけの事になるのである。
藤原さんの書いた[[オリピアン幻想]を読んで、オリンピック精神について思い出して、愚かなオリンピック熱を冷ますことが必要である。

236MM:2016/01/07(木) 00:06:31
石原慎太郎のような湘南の太陽族の生みの親が、後出しジャンケンの卑劣な手口で都知事になり、東京を食い荒らした残骸が東京オリンピックだとしたら、今の都民が全力を尽くしてやるべき事は、2020年の東京大会の中止ではないか。
神宮外苑の銀杏並木や森を潰して、化け物のような競技場を作るなんて、全く狂気の沙汰だと言うことである。都民は愚かな建築費を税金の形で支払わされ、緑の空間を失うだけの事になるのである。
藤原さんの書いた[[オリピアン幻想]を読んで、オリンピック精神について思い出して、愚かなオリンピック熱を冷ますことが必要である。

237藤原肇:2016/02/14(日) 14:32:54
一か月余りにわたり書き込めなかったのは、喜寿の新年を迎えたのを契機にして、幾何シャーマンの故地を訪れていからだ。「人生交響曲」の最終楽章のために、これまで訪れないで残して置いたが、昨年の夏にイランの南部に行き、ペレスポリスやイスファファーンを訪れた。こうして、中東の古代の遺跡に踏み込み、途中でペトラに行く計画まで作って、アレクサンダー大王を身近に感じ、古代史が身近なものになってしまった。次に喜寿を迎えた今年になると、古代巨石文明の原点に位置している、エジプトに残る遺跡を訪れることで、宇宙から地上に降りて大地の霊気を吸い、長年の懸案を確認したいと思い立って、この漂泊の道に踏み出すことになった。
まず、ギザに座すスフインクスの岩体に触れ、問題である風化の状態を観察し、この石像が1万500年前の豪雨によって、浸食を受けたのかについて調べ、ついでに数時間ほど瞑想した。その影響のせいだったのか、翌日は物凄い砂嵐に遭遇し、ホテルから一歩も外に出られなくなり、外の世界と繋がるWifiを頼りに、「宇宙巡礼」のこのサイトを開き、「最近読んで印象的だった本」を最初から、最近に至る全部の記事を読んだ。そうしたら、印象としては既視(デジャ・ビュ)感覚を伴い、どこかで見た懐かしい気分がして、これは『ゲーテとの対話』で味わった、エッカーマンが描いた雰囲気に、見事に対応した相似象だと閃めき、二十数年前に知り合った人の言葉を思い出した。
その人は出版社の元編集者であり、彼は独自の構想で私の発言を集めて、『驕りへの紙つぶて』という本を企画し、会社に提案して却下された経験を持っていた。彼は私の本は一冊も作らず、出す工作はいろいろと試みてくれ、結局はすれ違いで終わったが、別れる時の言葉が印象的だったので、それがカイロ滞在の私の頭にふと蘇って来た。
「エッカーマンの『ゲーテとの対話』みたいな形で、原稿を作ってくれる日が来たら、それを本にするのが私の夢です・・・」
その言葉には忘れ難いものがあり、「掲示板」のスレッドを読んで、既視感覚に包まれて呆然とした私は、E-mailのフォルダーを探しまくり、「ゴミ箱」や大量の情報倉庫を開き、彼のアドレスを探し求めて、やっと発見して手紙を書いた。
「今カイロにいるがスフインクスのお蔭で、君の夢が実現するかも知れないので、『宇宙巡礼』の『掲示板』の中にある、『最近読んだ印象的だった本』のスレッドを開き、1」から180)までを熟読して欲しい」と書いた。そうしたら、ルクソールに滞在している時に、彼から共鳴する返事が届き、「後半部で増えている数学理論と、藤原さんの回顧的なものは、難しすぎる内容のためにカットして、別の形で生かした方が良いし、本として纏まりが良くなると思う」とあった。この件はスフインクスの神託ではないにしても、興味深い体験だと思うのだが、果たして皆さんはどう考えますか。
また、この旅に持って出た『不確実性の数学』は、ナイル川のクルーズ船のサンデッキで、ルクソールからアスワンに至る徒然の旅の時間を使い、楽しく読み終えることが実現したのである。

238千々松 健:2016/02/15(月) 23:32:52
何と共時性なのでしょう。2月13日に吉野信子先生のカタカムナ講座の前座で「フィボナッチ数列ヒフミ99算表」誕生話をし、二次会の際にある参加者から「宇宙の扉を開く50の鍵」(ダイアナ・クーパー他著)という本のあるページを見せられました。
それはピラミッドとスフィンクスとシリウスに関する箇所でした。直観したのは無機質で機械的なピラミッドと有機質で生命的なスフィンクスの好対照が、金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅に相似象になるということでした。
興奮冷めやらずに帰って来たところ、今度は藤原博士の中東・エジプト探索の話を拝見したわけです。
ビックリでしましたし、ピラミッドばかりではなくスフィンクスにも注目が行かざるを得ません。
***「ゲーテとの対話」風、編集者に恵まれ善いものが産まれる予感がいたします。
2016.2.15

239市川 昌人:2016/02/16(火) 06:39:25
シンクロでいうと過去に手にして何気なく読み返した安岡正篤氏 人生は難題克服に意味があるの中で見つけた文言は直観である。多くの直観を使う人の文章に出会う。私もブックマークしたものは古代ペルシャの首都現イラン西南部 http://www.y-history.net/appendix/wh0101-108.html

240村山貴子:2016/02/17(水) 12:51:24
ここに来て強く後悔させられてしまうことは、エンデの『モモ』を取り上げ紹介して、その内容について議論するきっかけを作り、少なくとも皆で『モモ』の思想と教訓を共有するところまで、意識を盛り上げなかったということです。
灰色の男たちという時間泥棒の口車に乗り,カネ儲けのために人間らしい生活を放棄し、目先の利益だけを追うという大衆の浅ましさは、アベノミクスに劣る今の日本人の姿です。どんな経済学の本よりも、この本は経済と金融の本質を教えてくれます。
灰色の男たちの首領はクロダという名前かと思うほどで、今の日本にはマイスター・ホラはいないし、カシオペアも見かけません。
何年も前に読んだこの本を最近読み返し、こんなに素晴らしい今にぴったりの本について、読書の議論で触れなかったことが、とても悔やまれます。岩波の少年文庫から出ていても、これは子供向けの本というよりは、現代に生きるすべての人に読まれるべきですし、大型の読みやすい版も岩波から出ています。

241藤原肇:2016/02/19(金) 23:20:06
274)に書いたようなことがあって、『ゲーテとの対話』に似た雰囲気を持つ、本がまとまりそうな感じがしたので、その経過を別の編集者に伝えたら、その人が面白い企画だと賛成を表明してくれた。
ただ、この人は出版社には属さずに、企画をプロモートする仕事をしているので、私の側からもっと内容を絞り込み、ある程度の編集を済ませたものなら、出版社に繋ぐことが出来るという。そこで考えたのはある程度整理して、彼に出版交渉を彼に任せたいので、誰か刈り込みをして編集する面で、手伝ってくれる人を探したいという気になった。
仮に『21世紀の読書へのいざない』と題し、副題を「世界を舞台に活躍する『脱藩型日本人』はこんな本を愛読していた」とでもつけて、草稿をまとめて貰える人がいたら、助かるので希望者を求めたい。思い切ってバサバサと無用部分を削り取り、読書論の形にまとめる方向で、編集協力をしようという人がいたら、藤原宛てに連絡して貰えたら嬉しい。
なを、こうした形で編集路線が出たので、紹介したい本や取り上げたらいい本があれば、「落穂ひろい」の形でそれを追加して、より充実したものにしたら良いから、どんどん追加の書き込みをお願いしたい。みんなで協力して作り上げれば、画期的な本が誕生しそうであるし、既成の本作りの伝統を乗り越え、情報化時代に真にふさわしい動機を持つ、そうした本が必要ではないか。

242瀬川明廣:2016/02/21(日) 10:41:14
今年1月から年金が満額もらえるようになり、この3月31日で完全リタイヤします。
退職記念旅行に北海道とも少なからず縁のある台湾にしようと、只今準備中です。
現役時代、インターネットを利用するようになってから、
初めて宇宙巡礼の掲示板を知り、そこから藤原博士の書籍をまとめ買いもしました。
現役時代は、アメリカ在住の藤原博士の教養の深さや生き方に圧倒され、
その後に出版された書籍「小泉純一郎と日本の病理」「賢者のネジ」「生命知の殿堂」などは、すべて買い求めました。
掲示板上でちょっとしたトラブルがあり、批判合戦のようなことがおきてからは、この掲示板からも離れていましたが、
「台湾」関連でもう一度この掲示板を開いてみて、藤原博士や千々松先生がお元気に活躍されているのを知り、懐かしくなり、
失礼とは存じましたが、掲示板に書き込ませていただきました。

243平山雅彦:2016/02/21(日) 13:24:50
240)で村山さんが紹介したエンデの『モモ』は、子供にもためになるが大人に取って良書で、今の日本人全体に読んで欲しいと思う。なぜなら拝金主義に支配されてしまい、今の日本はカネの亡者になっており、マスコミに氾濫しているのはカネ儲けけの話ばかりで、まったく厭になるばかりだ。
そんなわれわれにお金の根源を問う形で、エンデが残し貴重な遺言を番組にしたが、それを本としてまとめた『エンデの遺言』は、『モモ』で提起している大切な問題を分り易く解きほぐしている。しかもそれに加えて、暴走するお金の実態が如何にくるっており、それに対して立ち上がって行動する良心的な人と、彼らを思想的に啓蒙したゲゼルの経済理論について、実に丁寧に解説しているので必読書だと思う。
また、カネの亡者によって支配されてしまった日本でも、それに反発して地域通貨への動きが起きているが、世界各地で進められている地域通貨運動について、具体的な内容が報告されていて非常に参考になる。
愚かな首相に操られた日銀総裁が、日本円を登記の対象にしてしまい、国民年金や医療年金がカジノのチップになり、何兆円の規模で雲散霧消しているのに、マスコミや経済学者からの批判の声はなく、日本はかちかち山の泥舟の運命と同じ状態にある。
だから今こそ『エンデの遺言』が日本人にとって必読書であり、子供たちが『モモ』を読んで賢くなる時に、大人たちは『エンデの遺言』で自分たちの置かれた状態を知り、暴政に無関心でいることを反省すべきだと思う。

244藤原肇:2016/02/21(日) 14:12:44
ニューヨークの世界貿易センターを襲った911事件は、世界に対してのアメリカの世界戦略が、非対称のテロへの戦争に転換した点で、大きな歴史的な意味を持つ事件だった。
これは情報革命が進展している中で、事件の推移が世界に衛星で同時放映され、何億人もの人が事件を目撃しており、米国政府のインサイドジョブと言われながら、迷宮入りになった点で画期的な事件だった。米国でそれに続くのがケネディ暗殺事件で、これも同じように迷宮入りになり、これも米国の歴史における転換点になっている。
それでは日本で911事件に相当する事件は、一体何だったかと考えてみた時に、私は冷戦時代に起きた「下山事件」だと考える。
その背景に朝鮮戦争や占領政策の終焉があるし、自民党の独裁政治と安保体制の中で、経済大国に脱皮する日本の社会が、満州人脈の暗躍と再軍備と共に、ヤクザ政治とカジノ経済に大変換を遂げ、その出発点に「下山事件」などの黒い霧事件が続発した。
そういった状況を活写した本として、柴田哲孝の『完全版・下山事件』は、副題に「最後の証言」とある通りで、一読に値するだけの内容に満ちている。
吉田茂と組んだ白洲次郎の存在や、満州人脈の岸信介が特務の矢板玄の周辺に集まり、右翼の三浦義一やCIAの手先として動く中で、日本が独立を装って米国の属領化して、それが現在の安倍政権にまで続いて行く。
しかも、その途中に小渕首相の不可解な死の背後で、密室の闇取引で森内閣が誕生しており、それ以降は極右の清話会政権が続き、日本が日本会議に制圧されてしまい、亡国の崖を転落する歴史が始まっている。こうした戦後史の転換点において、迷宮入りで終わった「下山事件」が如何に奇妙だったかについて、この本は考えさせるヒントを提供しているし、取材の仕方を学ぶ教材でもあると思った。

245高田俊彦:2016/02/26(金) 16:05:21
この本が世紀の名著として知られているにも関わらず、果たしてどれくらい読み終えた人がいるかどうか知りませんが、一生の間にどうしても開くべき本としては、トインビーの『歴史の研究』があることはご存じでしょう。私は20年くらい前の広告化新聞記事によって、全巻で30冊くらいこの本があると知り、それを東京電力の木川田社長の愛読書だと教えられ、大変な読書家だと感心したのですが、とても真似が出来ないと諦めたことがあります。しかし縮ずり版が社会思想社から出ていたので、これなら読めそうだと買ったのに読み終えることが出来なくて、これは大変な本だなあと思ったものでした。
そうしたら中央公論の世界の名著が一冊のものをだしたので、これなら読めそうだという気分になって、買ってから覚悟を決め半分以上読み、「文明の解体」を読み終わったところで満足し、トインビーの思想の核心はここだと納得しました。日本も発展が終われば衰退して没落するし、総ての組織体もこの運命から逃れられないが、20年前からの日本の没落の仕方は余りにも酷いと感じています。
だから日本人にとっては必読書だのに、この本の存在について忘れ果てているということは、余りにも情けないし、20世紀が誇る名著を縮ずり版でしか読まないで、偉そうなことをいうのは情けないですが、歴史とは何かについて知る上で必要なこととして、この『歴史の研究』に挑戦することが出来ないという人がいたら、『図説歴史の研究』という読みやすい本が何冊かであるから、それを眺めるだけで世界が分る気分になれます。

246市川 昌人:2016/02/28(日) 21:14:28
S.グリア氏のUFOテクノロジー隠蔽工作はアメリカの不思議を解くカギになりケネディー暗殺の背景も辻褄が合う。片や日本史では正統竹内文書の解く古事記の暗号が疑問を解いてくれる。その先に求めるものは石原莞爾氏の世界最終戦争の恒久平和である!究極は人の愚かな煩悩三毒の為せる業を知る事になる

247谷川薫:2016/03/01(火) 16:37:53
エンデの『モモ』について分りやすく解説した本としては、子安美知子さんの「モモを読む」があります。エンデがシュタイナーの影響を強く受けたことは、彼がシュタイナー学校で学んだお蔭で現象の背後にある本質を見抜き、時間は命と同じように貴重なものだと理解したのです。エンデは説明するのが嫌いで、象徴的な表現でそれを示す書き方をしており、それが自分の頭で考えるためになるし、印象深い物語の展開を生み出しています。目は光を見るために、耳は音を聞くために、心は時間と生命を感じるためにあり、その時間を灰色の男たちに奪われることは、人生を失うのに等しいというメッセージは貴重です。
著者の子安さんは「ミュンヘンの小学生」を書き、子供をにシュタイナー教育を受けさせており、直観を大事にするシュタイナーに、心から共鳴を示し実践した人です。だからエンデの気持ちが良く分るし、モモが伝えるメッセージの核心を理解しているので、この本にはゲーテ以来の人間を慈しむ、人間の命を大事にする愛の思想が漲っています。

248千々松 健:2016/03/07(月) 23:29:21
「ピラミッド5000年の嘘」のフランス人映画監督のプーヤール氏の最近のFB画像から解くと、ギザの3大ピラミッドとスフィンクスの位置関係には、やはりフィボナッチ数列と黄金分割が関係しています。
1,1,2,3,5,8,13のフィボナッチ数列で、スフィンクスの長さを2とすれば、大と小のピラミッドの南北の底辺の距離が13になっています。
また、オウムガイの様に平面展開した枠の中で見ると、東西南北を黄金分割した中心にスフィンクスが位置していることも判明します。
ブラボー! これぞ藤原肇博士の『スフィンクスの神託』のシンクロ版です。

2016.3.7

249憂うる岐阜県人:2016/03/09(水) 12:29:37
トインビー博士が取り組んだ文明の歴史は雄大で、著書を前にしてボリューム感に圧倒され、読み通せるかと当惑させられるほどだ。特に『歴史の研究』の持つ内容は、挑戦と応戦の繰り広げる相克が、文明の隆盛と衰退の絵巻物として描かれ、詳細な記述と分析で貫かれているせいで、読む前に立ち往生した人が多いはずであり、ほとんどの読者は縮刷り版で読んだに違いない。それたけに二十世紀最高の歴史学者として知られた博士は、世界の人から尊敬の目で仰がれたし、流石に偉い学者のやったことは凄いと感嘆させられるのである。
だがその名声を悪用した恥ずべき行為として、創価学会の池田大作会長が利用した事件があって、孫娘のポーリー・トインビーさんが、祖父が池田会長に騙されて対談をしたように仕掛けられ、宣伝用に利用されたかを「ガーディアン」に発表している。それによると創価学会に招かれたトインビー博士は、単に雑談をしただけだったのに、まるで文明についての対談をしたような形で、本としてでっち上げられたのだという。これはノーベル賞が欲しい池田会長が試みた、自己宣伝工作の一環であるし、名誉学位や名誉市民の称号を集め、いかに自分が偉大な平和主義者かを宣伝したのだった。その中には北京の中国政府のトップとか、ルーマニアの独裁者チャウシェスクとの友情や、パナマの独裁政治家ノリエガ将軍との友好関係と同じで、世界中の政治家や大学に資金をばらまいてコネを作り、長年に渡って売名行為に専念して来たが、その手口にトインビー博士も乗せられたのだった。
折角のトインビー博士の業績と名声が詐欺師達に悪用されて、宣伝に利用されたというのは残念至極なことだが、国民が知らないことを活用して,世紀の名著『歴史の研究』の著者が、カルト集団に利用されたというのは残念なことであると思う。

250千々松 健:2016/03/10(木) 21:48:19
【最重要事項】
藤原肇博士の「スフィンクスの神託」とは何か?
・・・私の答えです。【スフィンクスこそが1であり、ロゴスを示唆していた】
私たちは 1,1,2,3,5,8,13、、、のフィボナッチ数列のみで思考するところから卒業しなければなりません。
それは「黄金比ふとまにアルゴリズム」を提唱している者としての責任でもあります。
引用しましたプーヤール氏の最近のFB画像は実は近似値でしかなく、作図と実物とは若干のズレが生じています。
古代の設計者は【φ,1,Φ,Φ^2,Φ^3,Φ^4,Φ^5、、、】という黄金比フトマニ数列を使用していたのです。
そして、スフィンクスの長さを1の単位とすれば、大ピラミッドの北底辺と小ピラミッドの南底辺を挟む南北の距離はΦ^5≒11.07になります。
(昨日、スフィンクスの長さを2とすればの表記は単純な間違いで「1」とすればが正解でした。迷わせてすみません。)
更に、スフィンクスの前(東側)には長方形の台が残されていますが、正面の右側部分は大きく破壊されています。その長さがスフィンクスと同じく1に相当します。
中央少し左側にトンネル通路がありますが、それから左側部分がφ≒0.618に相当しています。もちろん長方形そのものが南北/東西=Φ≒1.618になっています。
顧みれば【φ:1:Φ】の「三つの数の比」はロゴスの語源ですから、ロゴスがスフィンクス周辺に在った訳です。
ギザの大ピラミッドとスフィンクス周辺のグランドデザインをした者が誰かは謎ですが、黄金分割をマスターしていたに違いないのです。
東西・南北を黄金分割した中心にスフィンクスが位置するのは重要なポイントです。
いずれは誰かが、現地で実測して、これらを証明してくれることでしょう。それは日本人か、フランス人か、宇宙人?でしょう。
https://www.facebook.com/312309982163991/photos/pb.312309982163991.-2207520000.1457613725./1018110201583962/?type=3&theater
2016.3.10

251千々松 健:2016/03/11(金) 23:45:00
>250の中の数値を一部訂正します。
Φ^5≒11.07 はΦ^5≒11.09 が正しいのでした。
以前ですと松本英樹氏が直ぐに気が付かれて、ご指摘して下さることが多かったのですが、その前に自らが誤記に気が付いたのでした。
重要事項としておきながら、済みません。

252藤原肇:2016/03/13(日) 22:33:37

私の半世紀にわたる脱藩人生において、世界の各地で出合った人との付き合いで、最も役に立った基礎知識とでもいうか、それが乏しかったので困ったのは、ギリシア神話に対しての知識不足だった。もちろん、各民族や文化は神話を持つので、それを知っているに越したことはなく、ギルガメッシュ神話は聖書の原典だし、ヴェーダを知れば仏教やミトラ教の歴史が、全体像として浮かび上がってくる。だから、神話に親しめば情緒を豊かにし、人間の精神社会の変遷を知る上で、何物にも代え難い養分の源として役に立ち、基礎教養として不可欠であるから、概要を知っているに越したことはない。
だが、ギリシア神話の場合は特別であり、単に文化や歴史の基礎であるだけでなく、サイエンスや哲学を初めとして、医学から心理学や学芸の全域に、ギリシア神話に由来する言葉が卓越し、世界で知識人を相手にする時に、接頭語や接尾語だけてなく語幹まで、ギリシア語が教養語として君臨し、これが普遍語の正体だと気付かされた。「宇宙巡礼」のサイトに集まる人は、脱藩クラブの流れに連なるので、世界で活躍するタイプに属すから、これから海外で多くの人と付き合うはずだ。その時に単なる日常会話のレベルでなく、より掘り下げた知的な会話をする時に、役に立つはずのギリシア神話について、基礎的な素養を持ち合わせることは、きっと得難い財産になるはずである。
私も『オリンピアン幻想』の英訳本を使い、人々と親交を結んでいた時代に、もっとギリシア神話に通じていたら、対話が盛り上がったと思ったことが,どれほどあったかと思い,後悔したことが実に多かった。中学生の頃に呉茂一の『ギリシア神話』を読み、一応は理解したつもりだったが、話が余りにも多岐にわたっており、頭の中は断片が散乱するままで、整理がつかない状態が続いていた。一応はホメロスが伝えた叙事詩として、『イリアス』や『オデュッセイア』は読んだが、後になって『ギリシア神話を知っていますか』を読んで、頭の中がすっきり整理でき、そこで『新トロイア物語』を読んだら、頭の中に演劇の舞台が開き、阿刀田高という作家の力量が分かった。
彼が40年ほど早く登場して、作品を発表してくれていたら、留学時代の欧州放浪の旅の時に、ギリシア旅行がどんなに豊かで、実り多いものになったかと嘆息したものだ。そして、十数年前に『私のギリシア神話』を読み、ギリシアの神々の生活と人生が、まるで親戚の家庭生活のように、親しく感じられただけではなく、挿入されている挿絵の観察により、美術館を訪れる楽しみが増えた。
また、愛読の竹村文祥の『神話伝説医学用語』は、名医に近づきになる贈り物として、喜ばれた貴重な本として役立ち、その舞台もギリシア神話が、重要な役割を果たしていたし、ギリシア語が普遍語の証拠でもあり、数理発想の故郷はギリシアだった。

253千々松 健:2016/03/15(火) 23:43:17
【カタカムナ思念で読み解くピラミッドとスフィンクス】
ピラミッド=三角形の中心を根源とする場
スフィンクス=スピンクス=一方向に回転して引き寄り通す
初めは何を意味しているのか判りにくかったのですが、両者をセットで考えると善いのです。
また、大ピラミッドはクフ王に関係していますから、クフ=引き寄り増えると読めます。
考察結果は以下の通りです。
先ずピラミッドは黄金比を象徴し、黄金比の増加は【黄金比ふとまにアルゴリズム】に繋がります。
黄金比ふとまに数列はルカ数列に近似しますが、フィボナッチ数列も親戚とみて善いでしょう。
スフィンクスは回転渦のセンターを表現していて、ブラックホールないし、逆回転のホワイトホールなのです。
ギリシャ語ではスピンクスですが、エジプト語ではアブルホールと呼んでいるそうですから、正にホールを示唆していたのです。
神聖数理学的にはク=9ですので、更に発想を広げます。
スフィンクス≒ブラックホール・Φ・9・ホワイトホール
トーラス=統合・場・通す とカタカムナ思念で読めるので、真ん中に通す穴があるドーナツ様になる訳です。
また、陰・陽はイ・ヨ=5・4ですから、5+4=9=0で(mod 9)に通じます。
2016.3.15

254千々松 健:2016/03/15(火) 23:44:39
『博士 ギザの台地こそが生命知の殿堂=The Hall of Cosmic Wisdomであったのですね!』
藤原肇博士の『生命知の殿堂』の英語タイトルは確か『The Hall of Cosmic Wisdom』でした。
喜寿を迎えた博士が尋ねられたピラミッドとスフィンクスの場=「ギザの台地」を想えば、
コザト偏すなわち陰陽(他に院・陸・隠など)に使用される漢字の意味とおり『盛り土、段々、丘、山などと関係あるコト』になります。
陰陽太極図(トーラス)に繋がらざるを得ません。
2016.3.16

255千々松 健:2016/03/16(水) 22:32:26
<HallとHoleの違い>
千々松さんチョット待って、「ホール」でも二通りのスペルがあって、意味は違うよとの声が聞こえそうです。
確かに、ブラックホールのホウルの方はHoleで穴の意味ですし、殿堂のHallは広間の意味です。
スフィンクスのアラビア語はアブ・ル・ハウルですから、エジプト語のアブルホールのホウルは穴の方です。
アブルハウルは【生命が増えたり減ったり、引き離れたり引き合ったりするが、留まって見えるところ】と【カタカムナ思念】では読解されます。
そして更に私的な解釈を加えるならば、それはブラックホールの入り口であり、ホワイトホールの出口でもあるということです。
また『生命知の殿堂』にフランス語の「パンテオン」を表記されたことが思い出されます。
パンテオンは【強く引き合い、発信放射する、大変深いところ】というのが【カタカムナ思念】の直訳です。
従って、陰陽がゼロ点の特異点で渦を巻いてカミ(神)合っているところのイメージです。正に「パンテオン=万神殿」でもあるのでした。
藤原肇博士の『Kuuness』万物理論の象徴に相応しいモノが『大スフィンクス』だと私は今、確信いたしました。
2016.3.16

256藤原肇:2016/03/17(木) 13:06:21
世界に出て仕事をしている時に思うのは、特に相手が知識人の場合には,禅や仏教に関心を持つ人が結構いて、話題が仏教関係になった時に、自分の勉強不足を痛感させられることが多い。だから、鈴木大拙の『禅と日本文化』や、中村元の仏教関係の本の存在が、大いに役に立ったことを思い出す。私が愛読したのは『ヴェーダの思想』だったが、予想外に威力を発揮したのは、『無門関』に出てくる公案のエピソードで、フランスは柔道の愛好者が、日本より多い都いうこともあり、禅に関心を持つ知識人が多い。フランスに留学した時に持って行ったのは、『無門関』、『俳風末摘花』『仏和辞典』の三冊で、この『無門関』が予想以上に役立った。
米国のインテリは禅の公案が好きで、それは『ゲーデル、エッシャー、バッハ』や『タオの自然学』を読めば、公案が続々と出てくるのを見ても、禅を知っていれば有利であり、相手は大抵数学に強いので、日本人のメリットを活用できる。
『ゲーデル、エッシャー、バッハ』と言えば、フランスに留学していた時に、この本の訳者の一人の野崎先生が、グルノーブル大学の数学科の講師で、コンピュータ言語学の研究をしていた。だから、せっせと子供を作っていた自宅で、先生に数学の精神を学んで、ピラミッドを作る時のπについて議論し、宇宙システムから考える私は、「空」で捉える私の無限への理解が、数学者の無限観に対して、全く異なることを理解させられた。その頃の私は雲を眺めた体験で、1+1=2でないと覚って、直観を大事にする幾何人間として、矛盾を嫌う純粋数学には、違和感を強く抱いていた。
当時はゲーテを読み影響され、形態学に関心を持っていたので、ニュートンに好感を持たなかったから、必然的にライプニッツが好きだった。また、数学史では微分法の発見に関して、ニュートンとライプニッツが対立し、ライバル関係として有名であるが、似たようなライバル関係に、クロネッカーとカントールがあり、共にユダヤ人で師弟関係だった。
カントールは集合論を作って、現代数学に強い影響を与えたが、私は現代数学が大嫌いで、古代幾何学が大好きなのは、ピタゴラスやユークリッドの宇宙観に、魅惑され直観を好んだからだ。総てが波動でフーリエ級数に基づき、集合論が誕生しているのに、なぜカントールが嫌いかというと、哲学や数学を始め学問の世界では、ギリシア人の貢献を讃えて、ギリシア文字を使う約束がある。だが、カントールはこの約束を破り、ヘブライ文字を持ち込んで、アレフという汚い表現を使い、数学と学問を汚辱したからである。そのことは同じユダヤ人だが、クロネッカーも指摘して糾弾し、それでカントールは精神を損ない、発狂したと言われているが、ギリシア精神の偉大さについて、エジプトでの船旅で思いを馳せ、野崎昭弘博士との議論の日を回想し、こんな体験も留学のお蔭で、人との出会いは貴重だと思った。

257千々松 健:2016/03/20(日) 23:31:30
春分の日と秋分の日に限って、「ギザの大ピラミッド」の四面の斜面の中央に縦の線が現れて八面に観られるといいます。微妙な光線の為せる業です。
ところで、日本書紀に書き残された「八紘為宇(はっこうゆ(い)う)」をカタカムナ思念で読むと「引き合う、集まる、転がり入る、生れ出る、湧き出る(伝わるもの)、生れ出る」となり、トーラス・陰陽太極図のイメージとなります。
これらを、真善美の神聖数理学で解釈すれば【0から8までの数が書かれた4本のメビウスの輪が組み合わされて、宇宙は生まれている】となります。
すなわち【FMn≡FLKMchain(mod 9)】*という【黄金比ふとまにアルゴリズム】の登場です。。
*【神聖比例(黄金比Φ)を生じるフトマニ(二つを足して次の間に置く)数列群FMn(フィボナッチ数列はその中の特例)は、法を9とするモジュラー算術(mod 9)で数理処理すると、全てが24項で循環する4つの数の流れ(FLKM系列)のいずれかと合同になる。】
2016.3.20 春分の日に因んで

258千々松 健:2016/03/20(日) 23:34:04
"If you want to find the secrets of the universe, think in terms of energy, frequency and vibration." Nikola Tesla
「もしも、あなたが宇宙の秘密を解き明かしたいのなら、エネルギー・周波数・振動の関係を考えなさい」 ニコラ・テスラ
アインシュタインの【 E=mC^2】:エネルギーは質量×光速度の二乗に等しい。
この有名な式に【m^2 /q^2=Φ】質量の二乗と回転速度の二乗の比が黄金比に等しいを代入し、整理すると
【 E=√ΦqC^2 】:エネルギーは黄金比の平方根と回転速度×光速度の二乗に等しいとなりますが、
これは宇宙物理学者ポール・ディヴィスの回転ブラックホールの理論です。

【大ピラミッドの三つの比 1:Φ:√Φ=底辺の二分の一:斜面の長さ:全体の高さ】
【スフィンクス≒ブラックホール・Φ・9・ホワイトホール】
このようにして、ピラミッドとスフィンクスを統合して観察するならば、ニコラ・テスラの云うような宇宙の秘密を解き明かすためのエネルギーの公式が浮かび上がるのです。
2016.3.20

259市川 昌人:2016/03/21(月) 21:52:16
3.11の頃にツィッターで
ある御仁を知りその延長で藤原さんにも対面出来ました。霧島倶楽部の体験は霊感なき者には理解できないもので福島への救いを感じるものでありました、最終的には絶対の世界平和を求めるため石原莞爾氏の世界最終戦争論に辿り着き今が正にその時と感じます。使えない兵器の存在が究極の抑止力!北の衛星はアメリカの脅威でしょうか?チェイニーの心配は本物であります!ゴーホームとシュプレヒコールしましょう!三島が守護背後の国です。超極右で護国豊穣で行きましょう!福島を救うのがプライオリティー

260千々松 健:2016/03/22(火) 23:43:19
この『宇宙巡礼』を通じて、藤原肇博士から黄金比やフィボナッチ数列が宇宙の法則であるに違いないこと、また、カタカムナや古代巨石文化に注目することの大切さを教わって来ました。
そして、2016年は正にそのコトがハッキリと理解されました。カタカムナを育んだ日本列島の縄文時代を想うと、これから『ジャパン・ルネッサンス』が起こる可能性を強く感じるのです。
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日がイースター」で、今年は3月23日の今日が満月に当たり、27日が復活祭です。

言霊と数霊のコラボをすれば、イースターは(1+√5)/2に通じ、27は22-77のルカ系列に通じます。
これは「黄金比ふとまにアルゴリズム」を示唆していることになりますから、私もビックリです。
2016.3.23

261千々松 健:2016/03/23(水) 23:44:27
フトマニは通常「太占」と漢字で書かれて来ました。太は「宇宙」を意味しますから、その占いは専ら「占星術」に変容して行ったのかも知れません。
しかし、カタカムナ思念からすれば、フトマニには科学的・数理学的な意味があるのです。
ヒフミヨイムナヤコト=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の読み方からすれば、フトは2・10です。
今「フトマニ=二つを足して次の間に置く」に従えば、2、10、2+10=12、10+12=22、12+22=34、22+34=56、34+56=90、56+90=146、90+146=236、146+236=382、236+382=618、382+618=1000、618+1000=1618
数列の13項目目には1618が現れ、その前の1000との比は1.618となり黄金比が出現していることが判ります。

初項が2、第二項が10の場合の広義フィボナッチ数列で、判り易い【0.618:1:1.618】の【三つの数の比=ロゴス=論理=言(ことわり)】が綺麗に観察されるというわけです。
そして、2,10,12,22,34,56,90,146,236,382,618,1000,1618、の数列を「フトマニ数列」と定義します。(初項、第二項を任意としたものは「フトマニ数列群」と定義済みです)
このフトマニ数列をひふみ算で処理して一桁化すると【2,1,3,4,7,2,0,2,2,4,6,1,7,8,6,5,2,7,0,7,7,5,3,8】24項で循環するルカ系列になり、その特徴が22-77です。
「黄金比ふとまにアルゴリズム」が『万物創造のアルゴリズム』に為ると考えるならば、「順序+逆序=秩序」と考えて来たコトとも矛盾しないのです。
2016.3.23

262千々松 健:2016/03/27(日) 22:23:13
<イースターに因んで>
聖書のヨハネ福音書とヨハネ黙示録に登場する数字を小さい順に並べてみます。
1,2,3,4,6,7,10,12,24,42,46,666,1000,1260,5000,7000,12000,144000などです。
この中には5,8,9,11,13が見当たりません。13はキリスト教では忌み嫌われているのは解りますが、それ以外は不思議です。
特に一桁の5,8,9が登場しないのは何故でしょうか? 何かイワク付きなのでしょうか?
私なりに推論するならば、5はピタゴラスを嫌って、8と9はヒフミ算やカバラ算を嫌ってのことだと思われてなりません。
ただし、666、1260、144000などはヒフミやカバラ算では9=0ですから、裏では意識していたのでしょう。

大スフィンクスと大ピラミッドを『黄金比ふとまにアルゴリズム』として統合理解すれば、
φ,1,Φ,1+Φ,1+2Φ,2+3Φ,3+5Φ,5+8Φ,8+13Φ,13+21Φ、、の1が大スフィンクスの長さで、3+5Φ≒11.09が3つのピラミッドの南北の底辺を囲んだ長さに相当します。
この数列をよく観察すると、1,1,2,3,5,8,13,21、というフィボナッチ数列が読み取れます。もちろん大ピラミッドの構造に黄金比が内蔵されているのは周知の事実ですね。
ついでに、ヨハネは48音と読め、それがカタカムナ48思念ではないかと吉野信子さんから伺っています。
2016.3.27

263千々松 健:2016/04/01(金) 22:43:48
「黄金比ふとまにアルゴリズム」に登場するアルゴリズムについて補足説明いたします。
Algorithm=言葉そのものの元は9世紀のイラン人数学者アル=フワリズミの名に由来するそうです。
「ゼロの概念」を産んだインドからアラビアに伝わった0から9の算用数字を用いた筆算のこと。

アルゴリズムとはコンピュータの世界では、計算を行うときの「計算方法」のことですが、
ごく一般的には、何か物事を行うときの「やり方」ないしは、問題を解決するための「手法」と言えましょう。
ご婦人向けには料理の「レシピ」と説明したほうが判り易いようですし、
最近では『システムを組み立てる方法や手順』という説明が気に入っています。

また子供向けの「アルゴリズム行進」や「アルゴリズム体操」をテレビで観ましたが、動作・作法といった動きの概念が大切なことが解ります。
2016.4.1

264千々松 健:2016/04/03(日) 15:57:50
4月2日は不思議な共時性がありました。
7年前に鎌倉に居ました時期にお世話になった漢方のT先生の跡を継いだO先生にお会いし、守谷に3年半いました時期に、家内がお世話になった銀座のK先生を思い出し『間脳幻想』を読み直そうと書棚から出したこと。その夜のTV番組でストレスは多少あったほうが善く、ストレスが悪いと思い込むことをしないで、ストレスと仲良くすることが肝要なことを取り上げていたこと。そして、それはOリングの生理に繋がることだと気が付いたことです。
そうして何と『藤井先生の思想が結集した『間脳幻想』から、『生命知の殿堂』に至る生理論』の文の含まれた藤原肇博士のレス書き込みに出会ったのでビックリしました。

「間脳幻想」「宇宙巡礼」「生命知の殿堂」の流れにある生理論すなわち生命智の探求路線は、「21世紀マンダラモデル」「超三段階論」「黄金比ふとまにアルゴリズム」の万物創造論へと繋がっています。
「政治の病理」と「自然の生理」とを重ねて相似象に捉える視点が今後はより大切になると思われます。
『小医は病を癒し、中医は人を癒し、大医は国を癒す』更には<超医は世界を癒す>と言えましょう。

265千々松 健:2016/04/03(日) 22:38:21
●▲■『真善美と神聖数理学』の中核をなす『未来を変える方程式』すなわち【FMn≡FLKMchain(mod 9)】は、
無限連続数学から有限離散数学への転換を促すものとなるでしょう。
そして、哲学と数学と自然科学や宗教までをも視野に入れて、新たな解釈と理解がそれぞれの分野で為されるべきです。

喜寿を迎えて藤原肇博士ご自身が命名された『Kuuness』の概念は万物理論に繋がります。
そして、その実体・実在・原因・構造を説明しているのが●▲■の中の■である【FMn≡FLKMchain(mod 9)】に他なりません。
1)ロゴス▲真 2)レゲイン■善 3)トーラス●美 と把握すれば、2次展開のレゲインの善(行為)が重要です。
それは、ゲーテが「ファウスト」の中で強調した行為の重要性に意味論的にも重なるのです。
2016.4.3

266市川 昌人:2016/04/05(火) 05:52:08
待望の記事がアップされ、賢者は歴史に学ぶ!この国を救い牽いては世界に繋がれ。三人寄れば文殊の知恵は正にこのこと!私は正統竹内文書の日本史の若き三人の鼎談にたどり着きここでも正史に学んでおります

267A to M:2016/04/14(木) 12:49:01
日本の将来と全世界の運命にとって最も重要なものは、福島原発事故の問題を如何に解決するかだのに、そうした理解が日本人や政府に欠けている。なぜならば自然環境の破壊だけでなく、全生命の死滅の問題に関係しているからである。地震が起きて津波が福島原発を襲った瞬間から、この事故の悲惨な状態について最も正確に理解した人間は、現在は内科医である小野俊一博士だった。その理由は彼が東大の工学部を卒業して原子力技術者として、東京電力に入社して福島原発に勤務し安全部門で仕事をし、安全対策がいかにお粗末かを熟知していたからだ。しかも、阪神大震災の被害状況に直面したのを契機に、東電を辞めて医学部に入り直して、熊本大学を卒業し医者になっている。だから、福島の原発事故があったと知った瞬間から、状況分析をネットで発信し続けて注目を集めたが、それをまとめた『フクシマの真実と内部被曝』という本を自費出版し、アマゾンなどで販売の手配をして事故の実体を訴えた。
政府や東電が事実を隠して嘘を言い続け、核燃料がメルトスルーを超えてメルトアウトして、強烈な放射性水蒸気を空気中に撒き散らし、海水を大量に汚染しているのに、政府発表ではメルトダウンに過ぎないとする。また、三号炉は核爆発しているのに、ガス爆発という嘘の発表で誤魔化している。だから福島原発の災害はチェルノーブル以上であり、年間で広島の原発の千発分の死の灰を生み出し続け、内部被ばくの恐ろしさを医者の立場から警告している。親類史上最大で最悪の放射能事故だから、日本のどこに逃げても救いがないのに、政府は空気中の放射能の数字を並べ立て、安全だと主張しているのである。
この事故の秘めた危険性に関しては、それを論じた大量の本が出版されているし、地質学の専門家である藤原博士も、『財界にっぽん』の2011年十月号の緊急レポートに、「天災を人災にする権力者の欲望と暴政」と題して、 慎太郎大震災に備える遷都構想の必要性を訴えている。それほど恐ろしい大事故だったのだ。しかも、原子力学者は生命のことは分からないし、医者は原発の恐ろしさを理解できない状況下にあり、政治家は役立たずのゴミ集団である。そんな混迷状態にある日本だが、その両方の領域に精通している点で、小野博士の『フクシマの真実と内部被曝』(七桃舎)を読むことは、日本人全員にとって必須であると思われるので推薦したいと思う。

268千々松 健:2016/08/07(日) 10:15:04
<色褪せない思想 鈴木大拙 「一元論」表した日本的霊性>と題して安藤礼二氏が書いている。(2016.8.6 読売新聞夕刊)
『大拙は、「東方仏教」こそが、インドで生まれた多神教とヨーロッパで広まった一神教に、ひとつの総合を与えるものになると確信していた。(中略)
大拙が「日本的霊性」としてまとめ上げた「東方仏教」は、高等中学校以来の盟友、西田幾多郎をはじめとする京都学派の哲学、独創的な「東方哲学」の一つの起源となった。』

鈴木大拙といえば、例の仙厓の●▲■の墨書に「The Universe」というタイトルが善いと、出光美術館の創設者に提案していたエピソードがある。
西田幾多郎は「善の研究」で知られているし、同じく京都学派の武谷三男は「三段階論」で科学認識の手順を提示して、湯川秀樹や朝永振一郎に影響を与えている。

我々、戦後生まれの「団塊世代」は、歌手や俳優やタレントとしては多くの人々が活躍して来たが、「末は博士か大臣か」と云われるような世界では滅多に見かけない。
京都といえば、父が京大の経済学部を卒業している位の関係しかない。
私自身は鎌倉で産まれ育ったので、幕府の鎌倉と朝廷の京都という対立や、実権の場と権威の場の関係でしか見てこなかったが、やはり京都はすごいと思う。
そんな京都に憧れながら関東に居るわけですが、哲学と数学と宗教を含めて、●▲■の図形に沿い「真善美と神聖数理学」を完成することが出来ました。
数年前に立てた「古今東西の叡智を統合して、判り易く次世代に伝承する」という「志」のひとつの成果です。一枚のシートです。
http://8w1hflkm.jp/123universJP16.jpg
2016.8.7

269千々松 健:2016/09/08(木) 22:43:01
『学問とは、知識を得ることではなく、疑問に思ったことを自分で調べたり、確認したりしながら既存の世界観を変えるということです。』と青山学院の福岡伸一教授は書いています。(2016.9.8 読売新聞夕刊)
彼の著書の「生物と無生物のあいだ」や「動的平衡1・2」などは、生物学と文学の両輪を備えていて、やはり、哲学のバックボーンがある京都大学に学んだからであろうと推測します。
2016.9.8

270千々松 健:2016/10/04(火) 14:18:36
ギザのピラミッドから発見されたといわれる「エメラルド・タブレット」の冒頭より引用します。
『こは偽りなき真実にして、確実にして極めて真正なり。唯一なるものの奇跡の成就にあたり、下なるものは上なるものの如く、上なるものは下なるものの如し。
万物の「一者」の考察によってあるがごとく、万物はこの「一者」より適応によりて生ぜしものなり。』

さて、21世紀の今、これをどのように読むかが問題となりましょう。以下は我田引水です。
先ずは『下なるものは上なるものの如く、上なるものは下なるものの如し』これは【黄金比ふとまにアルゴリズム】のことと解釈します。数論です!
例えば、フィボナッチ数列では項が大きくなればなるほどに、隣同士の比率は黄金比(1:1.618...)に近似します。
エクセル表で上のマスと下のマスを足して次のマスに置くと計算式を作り、以下その式を下にコピーしていけば、どんな数値を初めの上・下のマスに持ってきても、
フィボナッチ数列と同様に、黄金比を生じるので、これらを全て「フトマニ数列群」と私は呼んでいます。
次に『万物の「一者」の考察によってあるがごとく、万物はこの「一者」より適応によりて生ぜしものなり』これは【●▲■の超三段階論】のことと解釈します。哲学です!
【初めにロゴスとしての神聖比例(黄金分割)が在り、レゲインの行為により黄金比ふとまにアルゴリズムが適応され、トーラスとしての結果が生じる】という万物理論になるでしょう。

古代から伝えられた叡智を温故知新して、最新の視点から見直すことにより、長い歴史の中で、敢えて秘められたり、曲解されたりしてきたものを、直して行くことが大切であると思う今日この頃です。

271千々松 健:2016/10/04(火) 22:03:03
『真はまこと、善は行為、美はその結果』と高橋信次は言い残しています。
それは『真はロゴス(論理)、善はレゲイン(論理の動詞形)としての行為、美はその結果の現象である陰陽太極図』に重ねられます。
そして、真善美と神聖数理学では『黄金比、フィボナッチ数列、トーラス』や『▲■●』に該当します。
■に該当する行為としての善は、現象・実体・本質、または論理・原因・結果のそれぞれの中間に位置します。
今までは、その中身がうまく把握されてこなかった訳ですが、三次元立体のトーラス構造を現象化する一歩手前の二次元平面として「フィボナッチ数列ひふみ九九算表」のお陰で、一挙に説明が可能になったのです。
2016.10.4

272千々松 健:2016/10/07(金) 21:55:40

『一霊四魂』の一霊は「なおひ=直靈」とも言いますから、直して行く力=直観力でもあると思います。
見直すことは反省することにも繋がりますが、古代から伝えられた叡智を温故知新して、最新の視点から見直すことにより、長い歴史の中で、敢えて秘められたり、曲解されたりしてきたものを、直(一靈)して行くことが大切であると思うのです。
2016.10.5

273千々松 健:2016/10/07(金) 21:56:28
プラトン立体で知られるプラトン自身が、正五角形から構成される「正十二面体」にこそ宇宙を探る秘密があると述べていたそうです。
彼は「五芒星」をシンボルマークにしていたピタゴラス学派を継承していますが、正五角形には当時「中外比」と呼ばれた「神聖比例」が現れている訳です。
今は1:(1+√5)/2≒1.618 を「黄金比」と呼んでいますが、1なるものが黄金分割された状態がモノゴトの初めであると認識すると全てが矛盾なく説明できます。
2016.10.6

274藤原肇:2016/11/03(木) 17:54:59
最近「天皇とワンワールド」を読んだので著者の落合莞爾さんに次のようなメールを出しました。
実はTBSブリタニカで出版が決まっていた原稿を日本に持って来て、ブリタニカに行く途中で親友の落合さんの所に立ち寄ったら、彼の夢が出版社をやることだと聞き、しかも、名著を復刻して出したいと吐いたので、それならこれを使ったらと渡したのが、藤井先生との対談の「間脳幻想」だったのです。
また、落合さんを藤井君に紹介したのも私だったと記憶しています。日本が今の日本のように亡国現象を呈すとは思わなかったので、民族主義を危険視しなかった私は、民族主義の権現だった坂口さんを色んな人に紹介したのですが、それにかぶれる人が大量に生まれ、今のような日本会議が支配する社会になってしまったのは残念でした。
<貼り付け> 大兄の「天皇とワンワールド」をカンボジアに持って来て,欠史八代の部分が気になったのでそこの部分を読み直したところです。葛城王朝や長髄彦の話で思い出すのは坂口三郎さんのことで、彼は長髄彦の子孫だと言っていたが、体つきも頭の良さでもその通りでした。
坂口さんを米国から帰国した藤井昇に紹介したのは私であり、そのことについての記述は副島隆彦の記事の中に収録されています。
<貼り付け> 藤井厳喜氏について  投稿者:坂崎 進 投稿日:2004/初めて投稿させて頂きます。縁有って今年ぼやきの会員にさせて頂いた者です、今までこのサイトを読むだけでしたが、今後は私の出来る範囲内で参加させて頂きたいと思っております。                       
 「今日のぼやき」「567」でSNSIの須藤よしなおさんが、藤井厳喜氏の『新円切替』(光文社刊)について、その内容のかなりの部分が、副島隆彦著 『預金封鎖』(祥伝社 2003年刊)からの剽窃で盗作本であると指摘されております。
 この藤井厳喜氏とは何者であるか?、気になりましたので、一寸調べて見ましたら、以前は藤井昇氏だったことが判り、なーる程と納得した次第です。藤井昇氏については、藤原肇先生のコメントを読んで頂ければ、知らない方でも同氏について理解できると思い2つ程紹介したいと思います。<引用開始①:藤原肇 HP 宇宙巡礼より6 名前: 藤原肇 投稿日: 2004/03/27(土) 16:11
 坂口(坂口三郎)さんの「戦争廃絶の理論」は非常な名著であり、「アメリカから日本の本を読む」〔文芸春秋・絶版〕という書評集の中に、「ご破算の時代」について書いたときに紹介してあり、今こそ日本がご破算を迎えている状況下で、「戦争廃絶の理論」を読み直す時だ思いました。そこで木村(木村愛二)さんが「真相の深層」を創刊する覚悟を決め、3000円の前払いで年間購読者を募るというので、それなら申し込んだ人に贈呈してくださいと、木村さんにカンパのつもりで提供しました。
 もう十数年以上も昔の話になるが、田原総一郎が電通と組んで青の会とかいうものを作り、それに参加すれば講演のチャンスを与えられ、こうやって金の欲しい若い言論人を引き込み、体制の御用評論家にするという話を藤井昇がして、それをどの本だったかに書いた記憶があります。
 それからだいぶして藤井君は貧すればドンするとでもいうか、結局は権力の走狗の仲間に入ってしまい、慎太郎を首相にしようとかいう本を出したり、テロリストを賛美する演説をして失笑されたりで、彼のもとに集まっていた弟子たち(藤井厳喜氏が主宰しているケンブリッジ・フォアキャスト・グループに集っていた人々)にも見放されたと噂に聞いて、「竜になれなかった蛇」という藤井先生(藤井尚治)の言葉の含蓄を思い出した次第です。引用終了①>

275藤原肇:2016/11/03(木) 17:56:26
以下は切り取られた続きです。
<引用開始②:藤原肇 HP 宇宙巡礼より http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/index.html> 25年くらい前に間だの本屋の特価本として、坂口さんが健友館かどこかで出した本を見つけて読み、素晴らしい内容だったのでまとめて買い、留学生達に送ってあげた記憶があります。その中の一人にハーバードに留学していた藤井昇君がいて、彼が日本に帰った時のアドバイスとして行ったのは、2年以内に坂口先生の過去の体験を全部吸い取り、若者の知識と老人の体験を総合して独自のものを作り、それを武器にしたらどうかと言ったように記憶します。
凄い人は良いものと同時に悪い毒を持っており、その毒にやられないことが師を乗り越えるノウハウで、それを中国の古人は「出藍の誉れ」と名づけたと思います。また、藤井尚治先生と対話して『間脳幻想』の土台を作ったときに、彼がニイチェの言葉を引用して「竜が蛇にかまれて死んだことはない」と言ったのを思い、まさか藤井君が坂口先生の極端な民族主義にいかれてしまい、単細胞の慎太郎を総理大臣になどというような本を書いたり、行動するようになるとは夢にも思わなかったので、彼を狂わせた責任を感じて胸が痛くなるばかりです。
 もし、私が坂口さんの本を彼に贈ることが無かったら、藤井君は世界的な視野を持つ国際政治学者として、亡国日本を救う上でより大きな貢献をしただろうにと思うと、人生は己の判断で道を切り開くものだとは言え、現在の私が感じるような後悔をしなくて済んだかも知れません。
<引用終了②>藤井厳喜氏の『新円切替』については、私も未読の為批判できる立場にありませんが、ここの会員の方で、この情報を役立てていただければと思いメールさせて頂きました。(了)
上の記事にあるように、アメリカから戻ってきた藤井君に坂口さんに学べと言ったのは私で、坂口さんは戦前の同盟通信の政治部記者であり、阿部内閣を作った責任者だし、最年少者として20台で読売の論説委員になった切れ者だから、その記者精神を学んだらいいと思って勧めた次第でした。坂口さんは公安ナントカという特殊法人の委員長をやったりで、権力と結びつく点で緒方竹虎に似た政治記者で、私は戦前の政治や満州について多くを学びましたし、彼が出せなかった本の出版に手助けしたものでした。

276ヤジ馬の青:2016/11/08(火) 14:02:07
落合莞爾氏は特殊な歴史観を持つ人だと思って注目してきましたが最近は油が乗っているらしく多作で、次々と新刊を出しているので感心している歴史作家である。
ただ南北朝の南朝に肩入れしているのが目立つ上に、国体思想を強調して神武天皇などの皇国史観を賛美しているのが気になる。
今の日本で政治に影響している日本会議などの国粋主義的な思想に、結びつきを持つならば心配だということではあるが、日本がナチス的な空気に包まれている時だから、落合氏的なものが元気ずいているのだろうか。

277藤原肇:2017/01/03(火) 23:47:21


昨年の年賀状の末尾に張り付けた記事に、モンテーニュと堀田善衛の本について、書いたことを思い出したので、それを読み直して見ました。そして、昨年暮れから今年の初めにかけて、似たようなことを試みようと考え、広瀬隆の三巻本の名著『持丸長者』を繙き、じっくりと読み込むことにより、日本の近代と現代の歴史を味わい直しました。
この三巻本は「幕末維新編」「国家狂乱編」「戦後復興編」からなり、日本の社会構造の本質を知る上で、最高の書籍であることは確実です。この本が出た八年前の段階で、私は傍線と書き込みをしてこの本を読み、大いに学ぶことがあり感銘したが、その時は台湾滞在中だったので、二千冊の本と共に農場内の日本語図書館に、寄贈して残し手元にはありませんでした。
そこでアマゾンに新たに発注して入手し、再び傍線と書き込みをして記憶を新たにしましたが、これだけ素晴らしい内容の本は、書棚に揃えて持っていたいものです。だが、中古でも残部が少ないようなので、注文して取り寄せておくことが、賢明な態度であると確信しています。

278藤原肇:2017/05/20(土) 10:30:36
30年も昔になるが『宋王朝』や『マルコス王朝』を読み、近隣諸国の現代史を学んだが、最近になって『ヤマト王朝』を読み、自分の生まれた国の現代史について、いかに無知だったかを強く感じさせられた。
この本はおそらく日本では禁書に近く、私の本と同じで書評もないたために、読んだ人は少ないに違いないし、私としての異論もあるとはいえ、読む価値が大いにあることは私が保証したい。
著者のシーグレープには拙著「Japan’s Zombie Politics」を贈呈したことがあり、今の安倍の亡国政治の成り行きによっては、それが役に立つ日もあるだろうが、果たしてそれは何時のことだろうか。
この本を読む前に読んで置いたら良いのは、ジョン・ダワーの『敗戦を抱きしめて』て゜あり、われわれの祖父や父親たちの世代が味わった,血と涙で綴った歴史を蘇らそうとしている、愚かな今の日本の政治家たちの浅ましさが、嫌というほど分かるに違いないと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板