レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50
-
<朝青龍>脅迫容疑で男逮捕 殺害予告をネットに書き込み
1月15日18時53分配信 毎日新聞
大相撲の横綱、朝青龍の殺害予告をインターネット掲示板に書き込んだとして、警視庁本所署は15日、北海道北斗市市渡、無職、高橋千春容疑者(29)を脅迫容疑で逮捕したと発表した。同署によると「朝青龍の横綱としての態度が気に入らないので、書き込みをすれば驚いて負けると思った」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は、今月11日午後5時50分ごろ、自宅のパソコンからネット掲示板「2ちゃんねる」に接続、「これから国技館に乗り込んで朝青龍を殺す」などと書き込んで脅したとしている。11日は初場所の初日だった。
本所署によると、書き込み翌日の12日にスポーツ紙などが一斉に報道。高橋容疑者は騒ぎに驚き、14日正午過ぎ、自宅が管内の北海道警函館中央署に「自分が書いた」と出頭した。高橋容疑者は子供のころから相撲ファンだったという。
日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)の話 しっかり厳しく取り締まってほしい。書かれた方は気分が良くない。【佐々木洋】
「東大を爆破する」2ちゃんねるに脅迫文
1月16日15時25分配信 産経新聞
大学入試センター試験の2日前の15日、インターネット掲示板に試験会場の東京大学を爆破するという脅迫文が書き込まれていたことが16日、分かった。東大から相談を受けた警視庁本富士署が脅迫容疑で捜査している。
調べでは、15日午後5時25分ごろ、ネット掲示板「2ちゃんねる」に「東大を爆破します」「センター試験の日は気をつけろよ」と書き込まれていた。
センター試験は17、18日に全国で行われ、東大では文京区本郷の本郷キャンパス、目黒区駒場の駒場キャンパスが試験会場となっている。
東大は「東大への爆破予告はよくあること。受験生が試験に集中できる環境を整えていきたい」としており、構内に不審物がないか調べるなど警戒している。当日は受験票や身分証明書による本人確認を徹底していく。
-
「ピストルで血祭り」 灘中高生に殺害予告
1月23日16時6分配信 産経新聞
インターネット上のサイトに、神戸市東灘区の私立灘中学・高校の生徒に対して危害を加えることをほのめかす内容が書き込まれていたことが23日、分かった。東灘署は脅迫容疑で捜査するとともに同日朝、通学路や最寄り駅の警備に当たった。
同署によると、22日午後11時15分ごろ、県外の警察から、「インターネットに灘中学、高校での大量殺人を予告するような書き込みがある」との通報があった、と兵庫県警に連絡があった。
調べではフリー百科事典「ウィキペディア」の「灘中学校・高等学校」のページに「ピストルを使って大量の人々を血祭りにあげてやるぞ。校門を通れないなら学校の外でやる」などと書き込まれていたという。22日に書き込まれていたが、昨年末にも同様の書き込みがあったという。記述はいずれも既に削除されている。
同校は全国有数の進学校。23日朝から教師15人が通学路などで警戒に当たり、授業開始を30分遅らせた。
灘中・高にネット脅迫=ウィキペディアに書き込み−兵庫県警
1月23日13時7分配信 時事通信
インターネット上で誰でも書き込める百科事典「ウィキペディア」に、神戸市東灘区の有名進学校私立灘中学・高校の生徒に危害を加えるという書き込みがあったことが23日、分かった。兵庫県警東灘署は脅迫容疑で捜査を開始、通学路など同校周辺を警戒した。
調べでは、22日午後11時ごろ、警視庁や広島県警などに「インターネットに灘中学・高校で殺人を予告する書き込みがある」と複数の110番があった。
東灘署が各県警などから連絡を受け調べたところ、同校関連のウィキペディアの記事に「ピストルを使って大量の人々を血祭りに上げる。撃ち尽くしたらダガーナイフで切り付けてやる」などと書き込まれていた。記述は既に削除された。
灘中・高にネット脅迫書き込み 「ピストルで血祭りに」
インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に、神戸市東灘区の私立灘中学・高校の生徒に危害を加えると書き込まれていたことが23日、分かった。東灘署は脅迫容疑で捜査し、同校周辺や最寄り駅を警戒。授業にも影響が出た。
同署によると、22日午後11時15分ごろ、「インターネットに灘中学、高校での大量殺人を予告するような書き込みがある」と110番があった。兵庫県警への通報では「ピストルを使って大量の人々を血祭りにあげる。撃ち尽くしたらダガーナイフで切りつけてやる」などと書き込まれていたという。記述は既に削除されている。
同校は全国有数の進学校。同校によると、教師が通学路などの警戒に当たり、授業開始を30分遅らせた。
2009/01/23 10:04 【共同通信】
-
ウィキペディアで灘中高生を脅迫 東灘署が捜査
インターネット上のサイトで、神戸市の灘中・灘高の生徒に対して、危害を加えることをほのめかす内容の書き込みがされていたことが二十二日、分かった。東灘署は脅迫容疑で捜査。同署は二十三日朝から、通学路や最寄り駅などでの警備を強化するという。
同署によると、二十二日午後十一時十五分ごろ、兵庫県外の警察官からの連絡で発覚。フリー百科事典「ウィキペディア」の「灘中学校・高等学校」のページに「学校でピストルを使って、大量の人々を血祭りに上げてやるぞ」といった内容の書き込みがあったという。
すでにこの書き込みは削除されたという。
(1/23 08:33)神戸新聞
ネットに灘中高生脅迫の書き込み
1月23日12時39分配信 産経新聞
インターネット上のサイトに、神戸市東灘区の私立灘中学・高校の生徒に対して危害を加えることをほのめかす内容が書き込まれていたことが23日、分かった。東灘署は脅迫容疑で捜査するとともに同日朝、通学路や最寄り駅の警備にあたった。
同署によると、22日午後午後11時15分ごろ、県外の警察から、「インターネットに灘中学、高校での大量殺人を予告するような書き込みがある」との通報があった、と兵庫県警に連絡があった。
調べではフリー百科事典「ウィキペディア」の「灘中学校・高等学校」のページに「ピストルを使って大量の人々を血祭りにあげてやるぞ。校門を通れないなら学校の外でやる」などと書き込まれていたという。22日に書き込まれていたが、昨年末にも同様の書き込みがあったという。記述はいずれも既に削除されている。
同校は全国有数の進学校。23日朝から教師15人が通学路などで警戒に当たり、授業開始を30分遅らせた。
-
<殺害予告>法務省幹部を、と官邸HPに 容疑の大学生逮捕
1月16日12時59分配信 毎日新聞
首相官邸のホームページに法務省幹部の殺害予告を書き込んだとして警視庁捜査1課は16日、大阪府大東市寺川2、大学4年、川坂誠容疑者(25)を脅迫容疑で逮捕したと発表した。同課によると、川坂容疑者は工学部の学生で「大学での研究がうまくいかずムシャクシャしてやった」と供述しているという。
逮捕容疑は、昨年11月21日午前1時半ごろ、携帯電話から首相官邸のホームページに接続。意見募集欄に「年金の事務次官が殺されましたね。次の標的ぐらいは予測がつく。おまえだ」などと法務省幹部の役職名を挙げて脅迫したとしている。捜査1課によると、法務省幹部に恨みはないという。【佐々木洋】
官邸HPに法務省幹部の殺害予告、大阪の大学生を脅迫で逮捕
1月16日12時41分配信 産経新聞
首相官邸のホームページ(HP)に法務省幹部を殺害するとの書き込みをしたとして、警視庁捜査1課は、脅迫の疑いで、大阪府大東市寺川、大学生、川坂誠容疑者(25)を逮捕した。「大学の研究がうまくいかず、むしゃくしゃした」などと供述している。
調べでは、川坂容疑者は昨年11月21日午前1時半ごろ、自分の携帯電話から首相官邸のHPの意見募集欄に幹部の肩書を特定した上で、「年金の事務次官が殺されましたね。彼らを狙った理由は知らないが次の標的は予測がつく。お前だ」「今すぐ死ぬか、老後も送れずに死ぬか、どちらかを選べ。絶対許さん。殺しは部外者とは限らんぞ、身内に気をつけることだ」などと書き込んだ疑い。
HPを管理する内閣府の広報室から連絡を受けた法務省幹部がこの脅迫文を閲覧したという。
ネットで脅迫、歯科医師逮捕2008/11/19 09:22更新
経営難から運営する保育園を閉鎖した「エムケイグループ」(東京都豊島区)の初見雅人社長(35)の殺害予告をインターネット掲示板に書き込んだとして、警視庁池袋署は脅迫の疑いで、埼玉県飯能市美杉台、歯科医師、中田明宏容疑者(47)を逮捕した。「長男を預けていた保育園が破綻(はたん)したことに腹が立った。酒の力を借りて書き込んだ」と供述している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/196919/
-
「オレが殺しちゃうよ」朝青龍、5連勝!雑音も吹き飛んで舌好調
2009/01/16 08:08更新
初場所5日目(15日、東京・両国国技館)横綱朝青龍(28)のボルテージが右肩上がりだ。幕内豪風(29)を上手投げで下し、初日から無傷の5連勝。この日、初日の11日にインターネットの掲示板に「朝青龍を殺す」と殺害予告を書き込んだ容疑者が逮捕されたことが判明。「オレが殺しちゃうよ」と気勢をあげた。“朝青龍節”も復活し、5場所ぶりの優勝へ、風が吹き始めた。
関連記事
朝青龍「おれが殺したい」脅迫も余裕綽…
2ちゃんに「朝青龍殺す」の書き込み …
不安が消えていく。相撲勘もさえてきた。朝青龍が右手で豪風の頭を押さえつけ、左上手から豪快に投げ飛ばした。
「慎重だったね。投げてやろうと思ったけど、万全にしてからの攻めをね。5連勝? あんまり気にしていない」
立ち合いで張り差しを狙ったが、焦らない。左上手と右前まわしを取って、頭をつける万全の体勢から決着をつけた。3場所連続休場明けの今場所は、序盤こそ土俵際へ追い込まれるシーンもあったが、初日から再起への白星を5つ並べた。この5日間、1度も部屋で朝げいこを行っていないが、充実の表情を浮かべた。
土俵外の憂いもなくなった。11日のインターネットの掲示板に「これから国技館に乗り込んで朝青龍を殺す」との書き込みが発見され、当局が警戒するなど高砂部屋周辺に緊張が走った。だが、14日午後に北海道の無職男性が出頭したことがこの日、判明。横綱のもとにも、同日夜に一報が届いていた。
「(掲示板に)何て書いてあったの。殺してやるってか。(襲われたら)オレが殺しちゃうよ!」
冗談口調ながら、周囲もドッキリの“殺人予告”。舌好調の朝青龍節も戻ってきた。それでも、容疑者が自ら出頭したと聞き、「いい子じゃないか」と余裕の笑みもみせた。
日本相撲協会警備本部長の友綱親方(元関脇魁輝)も「早く解決してよかった。今後、手荷物検査について話し合わなければならないこともある」とし、騒動を教材に、よりスキのない警備体制が敷かれることになった。
“雑音”が消え、6日目は最近2連敗を喫している難敵豊ノ島と対戦する。関門突破へ、闘争心が燃えあがる。
「容疑者逮捕で不安がなくなった? アホか、お前。何が怖いんだ!」と報道陣に毒づくほど。進退がかかると騒がれた場所も始まってみれば、序盤戦を無傷で乗り切った。「引退」の2文字も、遠くへ押しやった。5場所ぶりの優勝へ、潮の流れが横綱に向き始めた。(周伝進之亮)
【朝青龍トーク】アホか、何が怖いんだ!
−−慎重な攻めだった
「慎重だったね。投げてやろうと思ったけどね。無理して(前へ)出てもね。万全にしてからの攻めをね。あせらず、踏み込んでから」
−−頭をつけた
「下から(腕が)上がってくる小さい相手だから、体を起こして。まわしをつかんで、流れでね」
−−序盤を終わって5連勝
「あんまり気にしていない」
−−インターネットの掲示板に殺害予告した容疑者が捕まった
「(掲示板に)何て書いてあったの。殺してやるってか。(逆に)オレが殺しちゃうよ!」
−−容疑者は捕まると思って自ら警察へ出頭した
「いい子じゃないか。いい子だって、書いておいてよ」
−−これで不安がなくなった
「アホか、お前。何が怖いんだ!」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/212971/
-
「東大教授殺す」 卒業の無職男が殺害予告
2009/01/06 12:48更新
東大教授らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁捜査1課は6日、脅迫の疑いで、東京都文京区本駒込、無職、前田記宏(ふみひろ)被告(25)=脅迫罪で起訴=を再逮捕した。
前田容疑者は文部科学省幹部の殺害予告を書き込んだとして脅迫容疑で逮捕、起訴されていた。東大を卒業したが就職しておらず、調べに「文科省と東大が子供の無知に乗じて大人の都合のいいようにコントロールしてきた。殺害されてしかるべきだ」と供述しているという。
関連記事
元東大生が文科省幹部の殺害予告「教科…
幹部名簿の閲覧を再開 文科省ホームペ…
調べによると、前田容疑者は昨年11月2日午後6時40分ごろ、自宅パソコンから自分のブログに、「明後日の午後1時に殺害する」と書き込み、東大の教授ら3人の実名を挙げて脅迫した疑い。前田容疑者は在学中、教授らの授業を受けていたという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/210065/
無職の強迫wwwwwww
-
TBS小林アナ退社、3月下旬からフリー転身
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1232730935/
331 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 02:10:27 ID:LnRkmdsW0
ニッカン 芸能面
・小林麻耶アナ TBS退社 看板娘が3月下旬からフリー転身 慰留断る
TBSの人気NO.1女性アナウンサー小林麻耶さん(29)が3月下旬をめどにTBSを退社し、
フリーに転身することが23日、分かった。
小林アナは今春スタートする同局の夕方から2時間の報道番組でキャスターを務めることが決まっているが、
フリーの立場で予定通り出演する。
同局のアイドル的存在だったが、新たな可能性を試したいという意志を貫いた。
所属先は未定だが、しばらくはTBSとの専属契約となりそうだ。
-
<インサイダー容疑>「反省すべきは反省」西野容疑者
1月23日11時22分配信 毎日新聞
西野容疑者は昨年10月以降、毎日新聞の取材に複数回応じた。主なやりとりは次の通り。
−−在任中にエネサーブの株を売買したことは。
◆監視委に説明しているので答えられない。
−−自ら株を保有していたか。
◆保有していません。
−−知人の口座で売買したか。
◆そういう状況に見えたということかもしれないし、口座ができたいきさつも含め、確認を取られている。判断が出ればそれに従う。
−−06年3月期の決算内容は事前に知りえたか。
◆知ってます。(決算の)発表と投資家向けの説明会をするので、その資料を作った。
−−翌期には無配になるとの情報も把握していたか。
◆私が一番気になったのは無配ではなく利益。ずっと伸びていた会社ですから、減益になった点を説明しないといけない。
−−他の会社の株で仕事上、知った情報で取引をしたことは。
◆ない。
−−嫌疑がかかっていることについては。
◆それは反省すべきところは反省し。別の人のところに口座があって、私に嫌疑がかかっているということ自体が、そういう風に映ったのかなあと。エネ社に(監視委の)強制調査が入り、本当に申し訳ないと思っている。
-
エネサーブ元役員逮捕=2銘柄でインサイダー取引−不正利得3700万・大阪地検
1月23日11時12分配信 時事通信
自社株などでインサイダー取引をしたとして、大阪地検特捜部は23日、証券取引法(現金融商品取引法)違反容疑で、東証1部上場だった電力小売り「エネサーブ」(大津市)の元IR(投資家向け広報)担当取締役西野敏郎容疑者(54)を逮捕し、奈良県河合町の自宅を捜索した。同容疑者は「間違いない。欲に目がくらんだ」と容疑を認めているという。
西野容疑者は、業績悪化の情報を事前入手し、借株を売却して下落時点で買い戻す「空売り」で計約3770万円の利益を得ていたとされる。利得はほとんど口座にあるという。特捜部は証券取引等監視委員会と連携し、全容解明を進める。
調べによると、西野容疑者は在職中の2006年4月、同年9月期の中間配当予想が無配となる見通しの情報を公表前に入手。知人女性名義の口座を使って空売りを行い、同社株2万8000株を約4800万円で売り付けた疑い。
電力小売「エネサーブ」の元役員、インサイダー容疑で逮捕
1月23日12時8分配信 読売新聞
東証1部に上場していた電力小売会社「エネサーブ」(大津市、上場廃止)などの株取引を巡り、インサイダー取引をしていたとして、大阪地検特捜部は23日、同社の元IR(投資家向け広報)担当役員・西野敏郎容疑者(54)(奈良県河合町)を、金融商品取引法違反容疑で逮捕した。
西野容疑者は計約3700万円の不正な利益を得たとみられ、特捜部は証券取引等監視委員会と合同で自宅を捜索した。西野容疑者は「IR担当として、業績の上下で株価が反応するのを目の当たりにし、もうけたいという欲に目がくらんだ」と容疑を認めているという。
捜査関係者によると、西野容疑者は2006年4月ごろ、同年3月期決算短信の内容を同年5月の公表前に知り、借りた株を売って下落時点で買い戻す「空売り」を、知人女性名義の口座を使って行い、約1400万円の利益を得た疑い。
さらに、IR顧問契約を結んでいたジャスダック上場のシステム開発会社「ワークスアプリケーションズ」(東京都)株でも、同様に約2300万円の売買益を上げた疑いが持たれている。
西野容疑者は02年6月、IR担当役員になり、決算短信の公表後の06年6月に自ら申し出て退任。07年6月には顧問も退いた。
エネサーブは「関係者や当時の株主にご迷惑をかけたことについて深くおわびしたい」とコメントした。
最終更新:1月23日14時10分
インサイダー取引、エネサーブ元取締役を逮捕 大阪地検特捜部
1月23日11時53分配信 産経新聞
事前に入手した社内情報を悪用し、株売買で不正に約4000万円の利益を得ていたとして、大阪地検特捜部は23日、金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いで大和ハウスグループの電力小売会社「エネサーブ」(大津市、東証1部上場廃止)のIR(投資家向け広報)担当元取締役、西野敏郎容疑者(54)を逮捕、証券取引等監視委員会と合同で奈良県河合町の自宅など関係先の家宅捜索に乗り出した。
情報を厳密に管理すべきIR担当のトップがインサイダー取引に手を染めたケースは異例で、特捜部は立場を利用した悪質な手口とみて、他にも不正な株売買がないか追及する。
調べによると、西野容疑者はエネサーブのIRを担当していた平成18年5月ごろ、同年3月期決算が大幅に悪化することを知り、知人女性名義の口座を使って借り入れた株を売って値下げ後に買い戻す「空売り」の手口で約1400万円の利益を得た。さらにIRの顧問として関わったジャスダック上場のソフト開発会社「ワークスアプリケーションズ」(東京都港区)でも同年4月ごろ、6月期の業績が大幅に下方修正されるとの情報を知り、同じ女性名義の口座を使った株売買で二千数百万円の利益を得た疑い。
-
<インサイダー容疑>エネサーブ元取締役を逮捕 大阪地検
1月23日11時15分配信 毎日新聞
大阪地検に入る電力小売会社「エネサーブ」元取締役の西野敏郎容疑者=大阪市北区で2008年1月23日午前8時1分、森田剛史撮影
投資家向け広報(IR)を担当していた2社の業績悪化の情報を悪用し、2社の株を空売りしたとして、大阪地検特捜部は23日、東証1部に上場していた(08年11月上場廃止)電力小売会社「エネサーブ」(大津市)元取締役、西野敏郎容疑者(54)=奈良県河合町=を金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕した。西野容疑者は容疑を認めているという。【藤田剛、林田七恵、堀文彦】
決算などの情報を事前に知りうるIR担当者が同容疑で摘発されるのは極めて異例。主に知人女性名義の口座で取引し、計約3700万円の利益を得たとみられ、特捜部と証券取引等監視委員会は使途などを解明する。
空売りは、自ら株を保有しなくても証券会社などから株を借りて市場で売却し、株価下落後に安く買い戻すことで利益を得る取引。西野容疑者は、エネ社とジャスダック上場のソフト開発会社「ワークスアプリケーションズ」(東京都港区)の株を空売りしていたとみられる。
逮捕容疑では、06年4月29日ごろ、西野容疑者が取締役だったエネ社が同年9月中間期が無配になるなどの情報を知り、決算公表前に同社株2万8000株を計約4800万円で空売りしたとしている。また、06年4月、顧問契約を結んでいたワークス社が同年6月期の業績予想を下方修正するとの情報を知り、公表前に同社株693株を計約7200万円で空売りした、としている。
西野容疑者はエネ社株で約1400万円、ワークス社株で約2300万円の利益を得たとみられる。
エネ社の株価(終値)は決算公表時(06年5月17日)、1807円だったが、同月31日には898円に下落。ワークス社の株価(同)も下方修正の公表時(06年4月21日)は10万1000円だったが、同月28日に6万2500円まで下げた。西野容疑者は決算の説明資料の作成などを担当し、社内会議などで事前に情報を聞いていたという。
-
<ライブドア>フジテレビと和解…賠償金310億円支払い
1月22日21時58分配信 毎日新聞
ライブドアの証券取引法違反事件により、保有していた同社株の価値が下がり損害を受けたとして、フジテレビ側がLDH(旧ライブドアホールディングス)を相手取り、遅延損害金を含め約408億円の賠償を求めた訴訟は22日、東京地裁(浜秀樹裁判長)で和解が成立した。LDHが約310億円の賠償金を支払う内容。
LDHは、実刑判決を受けて上告中の元社長、堀江貴文被告(36)ら旧経営陣に約35億円の賠償を求めて提訴しており、今回の賠償金を追加請求する方針。
訴状などによると、フジ側はニッポン放送株争奪戦後の交渉によって05年4月、ライブドアの第三者割当増資を約440億円引き受けて同社株を取得したが、事件による上場廃止が決まった06年3月に約95億円で売却し、約345億円の売却損が出ていた。LDHに対しては、個人株主なども損害賠償請求訴訟を起こしているが、同社は「紛争の性質が異なり全力を挙げて争う」としている。
▽LDH広報・IRグループの話 主張が一部認められたと評価できる。早期解決で他の訴訟に注力する。
▽フジ・メディア・ホールディングス広報室の話 重要な訴訟が長期化することなく、主張が受け入れられるような形で決着したことに大変満足している。【銭場裕司】
-
フジテレビの対ライブドア訴訟、損害賠償金310億円で和解
1月23日18時35分配信 Impress Watch
フジ・メディア・ホールディングスは22日、LDH(旧ライブドア)に対して起こしていた損害賠償請求訴訟について和解が成立したと発表した。
この訴訟は、フジテレビジョン(現フジ・メディア・ホールディングス)が2007年3月、ライブドアを相手どって起こしていたもの。
フジテレビは2005年5月、ライブドアの第三者割当増資を引き受け約440億円を払い込んだが、2006年1月、ライブドアや同社の堀江貴文元社長らに対して証券取引法違反の捜査が行なわれ、ライブドアの上場廃止が決定。その後、フジテレビは保有するライブドア株式を約95億円で売却した。
一方、2007年3月に、東京地方裁判所がライブドアに対して証券取引法違反の有罪判決を下したことから、フジテレビは、旧証券取引法第18条(虚偽記載のある有価証券届出書の届出者の賠償責任)を根拠として、株式売却額との差額である345億492万円と遅延損害金を求める損害賠償訴訟を起こしていた。
今回、LDHがフジ・メディア・ホールディングスに対して損害賠償金310億5442万8000円を支払うことで和解した。
最終更新:1月23日18時35分
1500億円現金持つ「ライブドア」 損害賠償支払いでも経営は盤石
1月23日19時35分配信 J-CASTニュース
LDH(旧ライブドア)に対し、フジ・メディア・ホールディングス(旧フジテレビジョン) が約345億円の損害賠償を求めた訴訟は2009年1月22日、LDHがフジ側に約310億円を支払うことで和解が成立した。LDHは他にも400億円以上の損害賠償請求訴訟を起こされているが、なんと、同社のキャッシュフロー(現金及び現金同等物)は1500億円もあり、仮に請求額全てを支払うことになっても「経営は盤石」なのだという。
■700億円以上の賠償でも「まだ余裕があります」
LDHとフジの訴訟はニッポン放送株争奪戦後の05年5月、フジがライブドアの保有するニッポン放送株を全株買い取り、ライブドアの第三者割当増資に応じて約1億3千万株を約4百40億円で引き受けた。しかし、ライブドアは堀江貴文元社長らの証券取引法違反容疑が明るみに出て株価が急落。フジは06年3月に同株を95億円で売却したが、ライブドアから示された有価証券届出書などに虚偽の内容が含まれていたとして、売却損にあたる345億円の賠償を求め提訴していた。
LDHは和解金額の310億円を堀江元社長など7人の旧経営陣に賠償請求するが、とりあえず09年2月10日にフジに支払う。また、LDHはこの他にも400億円以上の損害賠償請求訴訟を抱えている。和解や敗訴した場合には、これも旧経営陣に請求する考えだ。
「旧経営陣から賠償金を受け取るのはまだ先の事になるだろう」
とLDH広報は話す。仮に旧経営陣に支払い能力が全くなく、総額700億円以上の賠償金を全て同社が負担しなければならなくなった場合、経営は大丈夫なのか。
「全額負担したとしてもまだ余裕があり、経営は盤石です。キャッシュフロー(現金及び現金同等物)は現在1500億円あります」
とLDH広報はJ-CASTニュースに打ち明ける。
実は、堀江元社長逮捕の後に社長に就任した平松庚三元社長は、06年9月にJ-CASTニュースが行ったインタビューで、ライブドアは無借金経営で、キャッシュフローは670-680億円あるとし、
「経営に一番大切な、カネと人というリソースはある。その意味でラッキーでした」
と答えている。それが現在は倍以上の1500億円になっている。これは同社が事件以降に資産整理を進めて、会計ソフト会社・弥生や、DVDレンタルサービス会社・ぽすれんなどの子会社を売却。そうした売却益などが積み上がった結果なのだという。
■ポータルサイト08年9月決算で初の単年度黒字達成
LDHが08年12月22日に発表した2008年9月中間期の連結決算は、決算期が9月から3月に変更されたために前年比はないが、売上高は約352億8千万円、営業損益は14億3千5百万円の赤字。最終損益が128億4800百万円の赤字だった。ただし、損害賠償訴訟の損失引当金などで126億2400百万円を特別損失として計上したためで、ポータルサイトやホスティングサービスを提供するライブドアはLDHの傘下にあり、08年9月決算で売上げが100億円に近づき、ポータルは初の単年度黒字を達成したという。広告収入も事件直後は事件前の半分以下になっていたものの、大手企業からの広告収入が増え、過去最高になり、前年比でも2ケタ増を確保した、としている。
同社広報は、訴訟のニュースでかつての事件の記憶が呼び覚まされているものの、
「事業に関して既に過去の事件を引き摺るようなことはなくなっている。現在の資産を元手に、今後も底堅い企業基盤作りを進めていく」
と話している。
-
世界遺産登録 富士山、手続き延期へ 専門家の指摘受け
1月24日2時34分配信 毎日新聞
拡大写真
富士山=富士吉田市城山で、田上昇撮影
2011年に富士山の世界文化遺産登録を目指していた山梨県が、登録手続きを延期する方針を固めた。
【写真特集】日本一の名山・富士山
県や富士吉田市の堀内茂市長によると、昨年11月、ユネスコの元世界遺産委員会議長らによる現地視察の際、県が構成資産候補として挙げている神社や風穴などについて「文化遺産としての関連が分かりにくい」という指摘があり、見直しを余儀なくされた。延期は1年以上になる見込み。審査が厳しくなっていることが背景にあるとみられる。静岡県も容認している。
これまでの予定では山梨、静岡両県が今年7月に推薦書原案など必要書類を文化庁に提出。来年1月末までに国がユネスコへ推薦書を提出することになっていた。【田上昇】
-
人気のまきストーブ、ご注意を 天井裏の炭化で突然発火
1月23日12時9分配信 中日新聞
環境への配慮やレトロな外見から、最近人気のまきストーブ。だが、普及に伴って、まきストーブが原因の火事も目立つようになった。煙突と接する壁や天井裏の木材が熱せられて炭化し、ある日突然発火したケースがほとんど。松本広域消防局は注意を呼びかけている。
同消防局によると、まきストーブが原因になった管内の建物火災は、2004年と05年にはなかったものの、06年は2件、07年は5件発生。08年にも2件起き、1件は木造2階建て住宅を全焼し、もう1件は発見が早かったため天井裏を焼いた程度で済んだ。
9件のうち7件が、煙突の熱で住宅の壁や屋根裏が次第に炭化し、火が出た「長期低温着火」が原因。
残りの2件は、煙突の外側に付着した落ち葉や煙突の掃除を怠って内部にたまったタールなどから出火した。
長期低温着火を防ぐために、通常は煙突を通す壁部分に「めがね石」と呼ばれるダイアトマイト(珪藻土(けいそうど))製の断熱材をはめ込み、煙突内部は二重にするなどして、熱が壁に伝わりにくくする防火対策が施されるという。
しかし、過去3年間に起きたまきストーブ火災の9件すべてで、めがね石が使われていないか、設置が不十分だった。自分でまきストーブを設置したケースでは、ほとんどでめがね石が付けられていなかった。
松本市内でまきストーブ専門店を営む高山良一さん(62)は「設置の安全基準を守り、掃除などのメンテナンスをきちんと行えば、まきストーブは安全な暖房器具」と指摘する。設置は業者に依頼し、管理を徹底してほしいと話す。
同消防局予防課の赤羽順課長は「長期低温着火は気が付きにくく、発見が遅れる。定期的に点検してほしい」と警鐘を鳴らしている。
(宿谷紀子)最終更新:1月23日12時9分
しなの見聞録:利用広がる、まきストーブ 森林保全に効果も /長野
1月11日13時1分配信 毎日新聞
南アルプス山ろくの大鹿村の村有林で、このほど開催された間伐木を採集するイベントに、多くのまきストーブを使っている人々が参加した。化石燃料を使わず、森林保全にも役立つため、県内でも愛好者が増えているというまきストーブ。魅力の一方で、まき入手の苦労など課題を探った。【仲村隆】
12月初旬、大鹿村の林道沿いのアカマツ林に十数人が集まった。参加者らは手にチェーンソーなどを持ち、間伐されたアカマツやヤマハンノキの丸太を適当な長さに切り、手分けして用意した軽トラックに積み込む作業に汗を流した。
県下伊那地方事務所主催のイベント「“薪(まき)取り”in 南信州」には、まきを求める参加者が地元下伊那郡だけでなく、飯田市や上伊那郡からも集まった。同事務所が同様のイベントを開催するのは3回目。里山保全に貢献でき、まきを得られるとあって参加者が毎回増えている。
◇ ◇ ◇
最近、まきストーブはデザインに優れた輸入製品が増え、地球温暖化防止にも役立つなどの観点から見直されつつある。
販売を手掛ける飯田市の村沢産業の村沢英彦社長は「若い人たちが家を新築する際などに設置するケースが増えている」と言い、まきストーブの輸入卸会社「ファイヤーサイド」(駒ケ根市)も「この5年間で販売実績は右肩上がり」と言う。
また、地球温暖化防止対策の一つとして飯田市などで助成金を出し、行政が後押しする動きもある。
◇ ◇ ◇
一方、愛好者の頭を悩ませるのがまきの入手。中型のまきストーブでも1日、5、6本入りのまき束(数百円)が数本必要で、高いコストがかかる。同地方事務所のイベントに参加した飯島町七久保の畠中伸久さん(58)は「知人は購入に頼ったら月額4万円もかかった。自前でまきを手に入れる工夫が必要」と話す。
大阪府から飯島町に移ってきた畠中さんは、近くのIターン仲間で、まきを手に入れるためのグループを作った。伐採が必要な古いリンゴやナシの木の情報を得るため果樹農家とコミュニケーションを取ったり、付近の里山での間伐作業に参加したりと“工夫”を欠かさない。
◇ ◇ ◇
同事務所は今回のイベントを通じて、愛好者らが里山の整備や山林の獣害防止のために労力を提供し、代償としてまきを得られる仕組み作りを模索する。
将来の方向性について、同事務所林務課の春日嘉広係長は「まだ試みだが、県の重要課題である山林保全にも協力してもらえるような方向に持っていきたい」と話す。
まきストーブの普及が地球環境に優しいというだけでなく、愛好者らが山林保全にどう一役買っていくか注目されている。
1月11日朝刊 最終更新:1月11日13時1分
-
生活危機:節約グッズ、販売好調 特設コーナーも /北海道
1月16日11時1分配信 毎日新聞
景気悪化が深刻さを増すなか、道内の量販店などでは光熱費を抑える「節約グッズ」の売れ行きが好調だ。派遣切りやボーナスカットが暗い影を落とし、09年も国内経済は先行き不透明。灯油代やガソリン代は値下がりしているものの、消費者が生活を自己防衛する動きが目立っている。【水戸健一】
◇売れ筋、電気不要加湿器や湯たんぽなど
「光熱費はちょっとした心がけで節約できる。経済的に不安なので少しでも(お金を)蓄えたい」。生活雑貨を扱う東急ハンズ札幌店(札幌市中央区)。来店した女性客は店頭に並ぶ節約グッズに目を凝らした。
同店で人気の節約グッズは電気を必要とせず、容器に水を注ぐだけで使用可能な加湿器「ミスティガーデン」(3150円)やガス代を4分の1ほどカットできる魚焼きグリルの敷石「エコトクくん」(450円)など。灯油高から昨冬、注目された湯たんぽも引き続き好評だ。
昨年末には家電や調理器具など各売り場から節約に役立つ商品を選んで一堂に陳列。年明けからは「地球と家計にやさしいキッチンコーナー」を設け、エコロジーとエコノミーを合わせた「新たなエコ商品」の紹介にも力を入れている。担当者は「冬に入り節約グッズに関する問い合わせが増えた」と話す。
ホームセンターのビバホーム新さっぽろ店(厚別区)の担当者も、「冬を境に客の意識が変化し始めた」と言う。08年は当初、北海道洞爺湖サミットの影響などで環境に配慮したエコ商品が注目された。だが景気が急速に悪化した秋以降は、電気代を抑える照明器具や水道代を減らすトイレなども売れ筋に加わったという。
まきストーブの販売を手掛けるサカシタペチカ(白石区)によると、08年の販売台数は前年比3割増の約200台。価格は1台20万〜60万円ほどかかるが、まきを調達できれば燃料費を抑えられる。坂下雅徳社長は「初期費用がかかるので節約グッズとは一概に言えないが『長い目で見れば節約』と考えて購入した家庭もあるだろう」と話す。
またカー用品販売店では、燃料タンクに投入するとガソリンの燃焼効率が上がるという商品が話題を呼んだ。
………………………………………………………………………………………………………
◇節約の知恵◇
・石油ファンヒーターの設定温度を21度から20度で年間500円、運転時間1時間短縮で年間900円の節約
・天井から床までの厚手のカーテンで電気料金を年間4000円の節約
・電気カーペットの設定温度を強から中で年間4100円の節約
・温水洗浄便座の温度設定を控えめにし、未使用時はふたを閉める
・電気製品の主電源を切りプラグを抜くと、年間3300円の節約
・54ワット白熱球を12ワット電球型蛍光ランプに変更すると、年間1800円の節約
・テレビの視聴時間1日1時間減で、年間900円の節約
・冷蔵庫の冬場の設定温度を強から中、詰め込みすぎない、無駄な開閉を控える――などで年間400〜1400円の節約
・煮物の下ごしらえを電子レンジで、野菜を温めてから鍋で煮込むと年間1000円の節約
・容量6キロの洗濯機を容量の8割で使用すれば、4割で使用時に比べて年間3000円節約
(札幌市消費者センターホームページより)
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇道内の光熱費の現状
コープさっぽろの灯油の定期配達価格は、昨年1月は1リットルあたり96円だったが、同7月に過去最高値(129円)を記録。その後、値下がりして今年1月には64円になった。石油情報センターによると道内のレギュラーガソリンの平均価格は昨年8月の187・2円をピークに下落を続け、今年1月には102・3円になった。一方、電気料金は昨年1月、標準家庭で月額6335円だったが、徐々に値上がりし今年1月には6796円になった。
1月16日朝刊 最終更新:1月16日20時0分
-
H2Aロケット:手作りの成果、空へ
力強く飛べ、日本のものづくりの心−−。H2Aロケットに搭載された6基の公募小型衛星の代表者は23日、鹿児島県の種子島宇宙センターで、苦労の凝縮された手作りの成果が空へと旅立つ姿を見守った。雷予測を目指し「まいど1号」を開発した東大阪宇宙開発協同組合の合言葉は「町工場から宇宙へ」。今村博昭理事長(65)は「この取り組みを通して廃業を見送った人もいる。成功を機に不況の言葉が消えるのを願う」と語った。
衛星移動装置の小型化を目指す「航空高専衛星KKS−1(愛称輝汐(きせき))」の東京都立産業技術高専の石川智浩准教授(33)は「開発に取り組んだ最年少の学生は15歳。その熱意を地元の中小企業が温かく受け止め応援してくれた」と感謝した。高層大気の発光現象観測に挑む「スプライト観測衛星(愛称雷神)」の吉田和哉・東北大教授(48)も「ものをちゃんと作る、期間内に目的を達成するという大切さを教える最高の教材になった」と話した。
一方、宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は、今後も毎年1機ずつ「公募相乗り」を行う方針を明らかにした。【山田大輔】
【関連記事】
人工衛星:「いぶき」22日打ち上げ
小型衛星:中小企業・学生の夢乗せ 近く宇宙へ
三菱重工:11年度に韓国の衛星打ち上げ…海外から初受注
H2Aロケット:「いぶき」や公募衛星搭載、打ち上げ成功
「いぶき」:打ち上げを23日に延期 天候好転見込めず
毎日新聞 2009年1月23日 23時26分
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090124k0000m040134000c.html
-
棺を台から落とし葬式妨害容疑で逮捕
1月19日13時3分配信 産経新聞
警視庁は19日、仕事でトラブルとなった知人の母親の葬儀に押しかけ、遺体が入った棺を台から落としたとして、葬式妨害の疑いで会社役員の男を逮捕した。
逮捕されたのは東京都世田谷区の会社役員、新保修洋容疑者(42)。
調べによると、新保容疑者は昨年10月、品川区西五反田で知人男性の母親の葬儀に参列し、大声を上げながら台から棺を落として葬儀を妨害した疑い。調べに対し、「足がふらついて手をついた」と容疑を否認しているという。
新保容疑者は系列会社に勤務する知人男性と、雇用上のトラブルを抱えていたという。
刑法第188条第2項は、説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、1年以下の懲役若しくは禁錮又は10万円以下の罰金に処する、と定めている。
<葬式妨害>知人の葬儀で大声、棺押し倒す 42歳男を逮捕
1月19日19時8分配信 毎日新聞
知人の葬儀を妨害したとして、東京都世田谷区の会社役員、新保修洋(にいほ・のぶひろ)容疑者(42)が葬式妨害容疑で逮捕されていたことが警視庁世田谷署への取材で分かった。葬式の妨害は刑法の「礼拝所不敬及び説教等妨害罪」にあたり、1年以下の懲役か禁固、または10万円以下の罰金が科せられるが、同容疑での摘発は異例だという。
逮捕容疑は、昨年10月中旬、品川区の斎場であった40代の知人男性の母親の葬儀に大声を上げながら乱入、壇上の棺(ひつぎ)を押し倒し、葬儀を妨害したとしている。同署によると、遺品などが散乱したが遺体の損傷はなかった。新保容疑者は「足がふらついて棺に手をついただけだ」と容疑を否認しているという。
知人男性は新保容疑者が勤務する会社の関連会社に勤め、以前から新保容疑者と雇用を巡りトラブルになっていたといい、同署で動機を追及する。【神澤龍二】
最終更新:1月19日19時8分
棺を落とし遺品散乱…葬式妨害で会社役員を逮捕
1月19日19時10分配信 産経新聞
知人男性の母親の葬儀で、棺を床に落として遺品を散乱させたとして、警視庁世田谷署は葬式妨害の疑いで、世田谷区内に住む会社役員、新保修洋容疑者(42)を逮捕した。「足元がふらついただけ」と容疑を否認している。
調べでは、新保容疑者は昨年10月中旬、東京都品川区内の斎場で行われた知人男性の母親の葬儀の最中、突然大声で叫びながら祭壇に近づき、棺を台から落として花などを散乱させ、葬儀を妨害した疑い。新保容疑者はそのまま会場から立ち去ったが、葬儀会社の担当者が遺品を拾い集めるなど、会場は一時騒然となった。遺体は無事だったという。
男性は新保容疑者が役員を務める会社の関連会社に勤務しており、男性の雇用形態をめぐってトラブルになっていた。新保容疑者は昨年8月にも男性に全治約3週間のけがを負わせ、警視庁世田谷署に傷害容疑で逮捕され、起訴猶予処分となっていた。
刑法188条は、葬式妨害について、1年以下の懲役または10万円以下の罰金などと罰則を定めている。葬式妨害容疑での立件は極めて異例で、同署幹部は「棺を落とすなど聞いたことがない。亡くなった人を冒涜(ぼうとく)する考えられない事件だ」と怒り心頭だった。
-
葬式でひつぎ落とす 「罰当たり男」を逮捕
1月20日8時1分配信 産経新聞
知人男性の母親の葬儀で、棺を床に落として遺品を散乱させたとして、警視庁世田谷署は葬式妨害の疑いで、世田谷区内に住む会社役員、新保修洋容疑者(42)を逮捕した。「足元がふらついただけ」と容疑を否認している。
調べでは、新保容疑者は昨年10月中旬、東京都品川区内の斎場で行われた知人男性の母親の葬儀の最中、突然大声で叫びながら祭壇に近づき、棺を台から落として花などを散乱させ、葬儀を妨害した疑い。新保容疑者はそのまま会場から立ち去ったが、葬儀会社の担当者が遺品を拾い集めるなど、会場は騒然となった。遺体は無事だったという。
男性は新保容疑者が役員を務める会社の関連会社に勤務しており、男性の雇用形態をめぐってトラブルになっていた。新保容疑者は昨年8月にも男性に全治約3週間のけがを負わせ、警視庁世田谷署に傷害容疑で逮捕され、起訴猶予処分となっていた。
最終更新:1月20日8時1分
-
章栄不動産:経営破たん 県などが相談窓口、連鎖倒産防止へ /広島
1月23日17時1分配信 毎日新聞
県内大手の不動産会社、章栄不動産(中区)の突然の経営破たんで、県や中国産業局などは22日、連鎖倒産を防止するため、相談窓口を設けるなどの動きを見せた。また、JR福山駅前で同社絡みの大型再開発が進んでいた福山市の政財界は「まだ正確な情報が入らない」と口を濁し、先行きの不透明さに沈痛な表情だった。
章栄不動産がJR福山駅前で手がける事業は、福山繊維ビル跡地に住居棟(地上28階建て)と商業棟(同16階建て)から成る複合ビルの建設。事業主体は福山駅前開発(福山市東桜町)で事業費は124億円、完成予定は2011年1月。進ちょく率は約3%という。章栄不動産は、住居棟のマンション部分(5〜28階、140戸)の譲渡を受け、分譲に当たる計画。
福山駅前開発の寺田政則社長は22日、福山市役所で記者会見。今後については「章栄側の意向がまだはっきりと理解できていない。これから説明を聞き、関係諸機関とも協議しながら方向を決めたい」と話す一方、マンション建設について「(計画継続の思いは)変わらない」と述べた。
同事業は都市再開発法による第1種市街地再開発事業の認可を受けており、国や県、福山市から総額約40億円の補助を受ける。
県は同日、商工労働局に同局長を班長とする対策班を設置した。金融や経営支援などの関係各課に相談窓口を置くほか、関連倒産防止のためのセーフティーネット資金として、県費預託融資制度による金融支援などを始めた。広島市も市産業振興センター中小企業支援センターに特別相談窓口を設置し、関連中小企業を対象としたセーフティーネット資金による金融支援の実施を決めた。また、中国経済産業局や広島商工会議所も同日付で相談窓口を設けた。
章栄不動産は21日夕、本社内に入居者や契約者、業者や金融機関など各相手先別の相談窓口を設け、約20人体制で対応している。【上村里花、柳沢和寿】
1月23日朝刊
最終更新:1月23日17時1分
-
人事:広島大大学院医歯薬学総合研究科長 /広島
▲広島大大学院医歯薬学総合研究科長(22日)=小林正夫・医学部副学部長(55)。任期は4月から2年。
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
-
就活再開か留年か=選択迫られる学生−「内定切り」大学も支援策
1月24日4時24分配信 時事通信
全国の大学で就職の内定取り消しが相次ぎ、窮地に追い込まれた学生と大学が対応に追われている。留年を決めた学生もいるが、今後の就職活動も厳しさが予想され、不安は膨らむ一方だ。
工学院大(東京都)の男子大学院生(25)は昨年12月、都内の不動産会社から内定を取り消された。高校時代から「自分の家を作りたい」と建築を志した。10月の内定式で、社長は「うちは大丈夫」と説明したが、約1カ月後、民事再生法適用のニュースが流れた。
就職活動を再開。修士論文の準備で研究室に泊まり込む日もあるが、「動きださないとどうしようもない。ほかの学生ができない経験ができたのは強み」と前を見据えた。
同大は7人が内定辞退を要請されたことを把握。こうした学生の卒業延期を認め、学費を通常の約1割にすることを決めた。横山修一就職支援センター所長は「今後も取り消しが出ないか心配だが、大学は学生を放り出すつもりはない」と話す。
立教大(同)では4人が日本綜合地所(同)から内定を取り消された。留年を決めた学生もいるが、1人の男子学生は「親に迷惑を掛けられない」として、別の企業への就職を決めた。激しく動揺した学生もおり、同大は各学生に担当者をつけ、企業側には補償を要請した。
九州大(福岡市)でも3人が内定を取り消され、同大は企業側に関連企業への就職あっせんを要請。補償の増額も求めているという。
青山学院大、神奈川大も学生の卒業延期を認め、法政大は学費減額などを決めた。就職氷河期の再来か。各大学は支援策の検討に迫られている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000017-jij-soci
-
ジョー・コーポレーションが民事再生手続き=負債総額90億円
建設業、不動産販売の「ジョー・コーポレーション」(本社・松山市)は21日、松山地裁に民事再生手続き開始の申し立てを行ったと発表した。負債総額は約90億円。(2009/01/21-11:29)
熊谷組、章栄不動産向け債権約30億円に取り立て不能・遅延の恐れ
熊谷組は22日、章栄不動産(広島市)が東京地裁に民事再生手続き開始を申し立てたのに伴い、同社向けの手形債権など29億9700万円に取り立て不能・遅延の恐れが生じたと発表した。マンション工事3件の代金。同社は「債権回収の可能性を精査し、業績予想修正などが必要になった場合は速やかに公表する」と説明している。(2009/01/22-10:17)
-
インフルエンザ:流行の兆し 休園、学年・学級閉鎖相次ぐ−−今冬初 /鳥取
1月21日16時0分配信 毎日新聞
インフルエンザが流行の兆しを見せており、県内の幼稚園や小学校で休園や学年・学級閉鎖が相次いだ。学級閉鎖などは今冬初めて。県は手洗いやうがいの励行を呼びかけている。
鳥取、倉吉、米子の各保健所によると、鳥取市西町1の愛真幼稚園で19日、園児136人中9人がインフルエンザとみられる症状を発症。20日を休園にした。伯耆町立溝口小学校では、5年生のクラスで26人中17人が発症したため、20、21日の2日間、学年閉鎖にした。北栄町立北条小学校でも、4年生の1クラスで25人中6人が発症し、20、21日を学級閉鎖にした。いずれも今季初の措置という。
倉吉市仲ノ町のめぐみ保育園でも19日、園児78人の10人が発症して欠席した。
また、20日も鳥取市立鹿野小学校で1年生11人が発症。若桜町立若桜小学校でも3年生9人が発症し、両校とも21、22日を学年閉鎖とした。米子市立福生東小学校では3年生1クラスで15人がかかり、学級閉鎖に。鳥取市松並町2の城北保育園でも18人が発症した。【小島健志】
1月21日朝刊
最終更新:1月21日16時0分
-
出雲の兄妹殺害:母親に懲役4年6月判決−−松江地裁 /島根
07年8月に出雲市で幼い兄妹が殺害された事件で、殺人罪に問われた母親の五十殿眞弓被告(41)=同市天神町=の判決公判が22日、松江地裁であった。吉井隆平裁判長は「重度のうつ病で、責任能力こそ完全に失っていなかったものの、本件犯行に及ぼした影響が相当大きかった」として、懲役4年6月(求刑7年)を言い渡した。
争点となっていた責任能力については、「犯行をためらったのは規範意識からではなく母親の心情で、心神喪失状態だった」という弁護側の主張に対し、「かわいそうといった心情で殺害を一時断念したという経緯に照らすと、精神状態は未だ心神耗弱の状態にとどまっており、心神喪失ではない」と判断した。【岡崎英遠】
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
-
懲戒処分:公務中に交通事故 男性主幹を減給処分−−安来市消防本部 /島根
安来市は22日、公務中に相手に重傷を負わせる交通事故を起こしたとして、市消防本部予防課の男性主幹(50)を、同日付で減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
市によると、昨年11月9日午後7時45分ごろ、同市安来町の市道で男性主幹が運転する公用の乗用車が消防本部に入ろうとした際に、対向車線の前方から走行してきた、市内の会社員男性(当時39)運転のオートバイと衝突した。男性は肩や足を打撲し全治約1カ月の重傷を負った。
広江奈智雄消防長は「安全運転、交通法令の順守を徹底し、再発防止に努める」と話している。【御園生枝里】
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
-
松江地検:井越検事正が着任会見 迅速で分かりやすい裁判を目指したい /島根
松江地検検事正に16日付で着任した井越登茂子氏(55)が22日、松江市の松江地検で着任会見をした。井越検事正は「島根県は刑事事件数も少なく治安も良い。国民の安全安心を脅かすものには冷静に対処したい」と抱負を語った。
井越検事正は岡山市出身。80年に神戸地検検事に任官した。大阪高検検事、和歌山地検次席検事を歴任し、前職は名古屋地検岡崎支部長。
今年5月から始まる裁判員制度について、井越検事正は「被害者の心情を最大限考慮し、迅速で分かりやすい裁判を目指したい」と述べた。
島根の印象を問われると「神話の国ということもあり、ゆったりとした印象を受けた。宍道湖の夕日をまだ見ていないので楽しみです」と語った。【岡崎英遠】
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
-
石西厚生連破産:医療法人橘井堂、現職員全員は雇用せず−−津和野 /島根
津和野町の津和野共存病院などを運営していた石西厚生農業協同組合連合会(石西厚生連)の破産を受け、新たな指定管理者になる医療法人「橘井堂(きっせいどう)」の職員募集で、151人に採用通知が出ていることが22日、分かった。説明した町によると応募者は172人で、現職員の中で採用されなかった人もいるという。
町によると外部からの応募も10人程度あった。日原診療所に加えて、橘井堂は4月から津和野共存病院などの指定管理者になる予定だが、看護師の応募状況などから同病院で2病棟を維持するのは厳しく、1病棟(50床)体制になる見込みという。中島巖町長は「スタッフをスリム化する方向で検討しており、現職員で不採用になる人がいてもやむをえない。再就職先の紹介を破産管財人に要請していきたい」と述べた。 石西厚生連労組によると、不採用となった職員は事務職や放射線技師など。同労組の村上卓委員長は「全員の雇用になっておらず、納得できない。以前より賃金もかなり下がっており、入社承諾書を出さない人が出てくるかも」と憤る。同労組などは来月上旬、応募したすべての石西厚生連職員の雇用を求め、橘井堂に団体交渉を申し入れる。【児子勉】
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
ジャスコ出雲パラオ店:閉店 後継店舗は決まらず /島根
出雲市今市町の「ジャスコ出雲パラオ店」が20日、閉店した。閉店時には従業員が出口に並び、最後の買い物客が店を出るまで見送った。
同店によると、この日は通常の倍以上の客が訪れたといい、午後7時の閉店時間も、約30分延長。従業員が「ありがとうございました」と一人一人を見送り、同店の吉野鉄人店長が最後の客に花束を贈呈した。
同店は02年10月に開店。吉野店長は「毎日のように来店してくれるお客様もたくさんいた。明日から『いらっしゃいませ』と言えないと思うと残念」と話した。
併設する共同店舗の「パラオ」は営業を続けるが、ジャスコの後継店舗は決まっていない。【細谷拓海】
毎日新聞 2009年1月22日 地方版
-
イワミ村田製作所:3月末までに、派遣社員50人削減 /島根
村田製作所の関連会社のイワミ村田製作所(大田市大田町)が、受注減少のため、今年3月末までに、派遣社員約50人を削減する計画を明らかにした。昨年10月末で約70人いた派遣社員を約20人にする。
同社は車載機器や遊技機のセラミックコンデンサーなどを生産。同社によると、昨年10月ごろから、派遣契約の更新をしない方法で、段階的に派遣社員を削減している。昨年12月末時点で派遣社員は約45人までに減った。年末からは月2回の操業停止日を設け、生産調整をしている。【御園生枝里】
毎日新聞 2009年1月17日 地方版
ゴミ派遣切り
-
松江市:臨時職員200人採用 雇い止めや失職労働者、雇用期間は半年間 /島根
◇きょうから募集受け付け
経済状況の悪化を受け、松江市は19日、非正規社員の雇い止めや中途解雇などで職を失った元労働者200人を臨時職員として採用すると発表した。雇用期間終了後も市内に定住して働く意思のある人を対象にしている。雇用期間は半年で、業務は森林整備や海岸漂着ごみの回収、一般事務補助など。市は研修や就職のあっせんをして、採用者の定住化を目指す。
募集受け付けは20日から開始する。雇用は2月1日から随時で、賃金は日給6150円。面接があり、口答で定住意思の確認をする。市によると、雇用創出の経費は約1億2000万円で、今年度分は予備費を財源とする。
会見した松浦正敬市長は「市では農業、林業、介護の分野で人手が不足している」と説明し、研修や就職のあっせんなど「具体的なプログラムを作り、広く全国から離職者を募集し、定住化につなげたい」と話した。
申し込み、問い合わせは市人事課(0852・55・5131)。受付時間は平日の午前8時半から午後5時15分まで。離職票や在職証明など離職を証明できる書類と履歴書が必要。【御園生枝里】
毎日新聞 2009年1月20日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2009/01/20/20090120ddlk32010561000c.html
-
島根大:臨時雇用、職員10人募集 雇い止めなどの失業者を対象 /島根
◇応募期間19、20日
雇用情勢が悪化する中、島根大(本田雄一学長)は15日、契約が更新されない「雇い止め」などによって職を失った労働者を対象に臨時の職員約10人を募集すると発表した。雇用情勢の悪化で島根大が同様の措置を行うのは初めて。県外では広島大、佐賀大が行っている。2月から4月末までの3カ月間で、更新はしない。会見した山本広基副学長は「県内でも雇用情勢が悪化する中での緊急の対応。地域の大学としての責務を果たしたい」と話した。
募集するのは、文書整理やデータ入力を行う事務補佐員。島根大の松江キャンパス(松江市西川津町)、出雲キャンパス(出雲市塩冶町)が勤務場所となる。県内在住者で、一連の雇用情勢の悪化で解雇された労働者が対象。Uターン者も含む。時給は800円で、週32時間の範囲内で勤務時間を割り振る。
島根労働局によると、昨年10月から3月までに職を失ったか、失うことが決まっている県内の非正規労働者は1400人(先月19日現在)。山本副学長は「短期間ではあるが、次の就職先が決まるまでの『つなぎ目』としての役割が持てれば」としている。
応募期間は19、20日。問い合わせ・申し込みは、島根大人事労務課(0852・32・6017)。【小坂剛志】
毎日新聞 2009年1月16日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2009/01/16/20090116ddlk32020569000c.html
-
希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ
1月20日8時1分配信 産経新聞
全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。
高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。
「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。
ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20〜30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしました」。
厚生労働省は企業への聞き取り調査から派遣切りで3月までに8万5000人が失業すると試算。このような中、慢性的な人手不足を解消しようと新規雇用を打ち出す企業も多い。
タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。
当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。
大分キヤノンなどで合わせて数千人の派遣切りが見込まれる大分県。「JAおおいた」(大分市)では、人手不足にあえぐ農業の現場で働く求人を呼びかけたが、問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけだった。
「日本養豚生産者協議会」(東京)も100人の求人を発表し、57人から応募があった。しかし、こちらも「元派遣社員は2割に満たず、逆に『会社に勤めているが転職したい』という問い合わせがあった」という。
こうした原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの。厚労省職業安定局は「どうやってこうした問題を解消するかは検討していきたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000086-san-soci
100人募集、応募は8人…さいたま市の臨時職員採用
2009/01/18 16:02更新
さいたま市が失業者対策として打ち出した約100人の臨時職員採用計画への応募者が18日までに、8人にとどまっている。相川宗一市長は「採用期間が短いなど(応募側との)ミスマッチがあるのかも。もっと活用しやすい方法を考えたい」と反省しきりだ。
市が募集しているのは、昨年10月以降に勤務先の業績悪化などで解雇された市内在住者。市・区役所の事務補助などが主な仕事で、原則6カ月間、時給制で勤務する。受け付けを始めた13日以降、応募があったのは20〜50代の男女4人ずつ、計8人だけだった。
臨時職員を募集する埼玉県内の自治体でも、応募者は予想以上に少ない。熊谷市は昨年末5日間の臨時職員を約50人募集したが応募は11人。川口市は約20人の臨時職員を募集したが、応募は今月16日までに50代男性1人。ただ、この男性も採用を辞退したという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/213590/
-
転落:もろみタンクに、蔵人が死亡−−松江の酒造 /島根
20日午後7時半ごろ、松江市東茶町の國暉酒造で、蔵人の兼折忠明さん(65)=出雲市野郷町=がもろみタンクに転落しているのを同僚が発見。約1時間後に救出されたが、死亡が確認された。
松江署によると、兼折さんが転落したもろみタンクは、高さ2メートル、直径1・1メートル。タンクの中は、ほぼ無酸素状態で、窒息死したらしい。
兼折さんは30年以上のキャリアを持つベテランの蔵人。昨年11月ごろから4月まで蔵で新酒の仕込みにあたる予定だった。当時仕込み蔵には3人がいたが、兼折さんは「ちょっとタンクを見てくる」と言って1人で2階に行ったという。【小坂剛志】
毎日新聞 2009年1月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2009/01/22/20090122ddlk32040583000c.html
気持ち悪い 糞尿に塗れた酒w
-
外国人観光客:松江・出雲地区、昨年1000人減少 「今年は非常に厳しい」 /島根
◇不況と円高の影響顕著に
◇台湾富裕層へ高級ツアーPR
昨年1年間に松江・出雲地区の観光施設を訪れた外国人観光客数は約3万4000人と、前年から約1000人減少した。近年、外国人観光客数は増加傾向にあったが、米国を発端とした世界的な不況と円高の影響などで秋以降に落ち込んだ。昨年11、12月には前年を下回る結果となり、県観光振興課は今年の見通しについて「非常に厳しい。不況と円高の影響が顕著に表れることが予想される」と危機感を募らせている。
同課によると、国・地域別の状況では、台湾が約1万人とトップ。韓国7030人▽米国5455人▽中国2631人−−と続く。韓国からの観光客は前年比約45%の増。韓国内で放送された山陰温泉ツアーなどが影響した。
また英国とフランスの観光客が50%以上の伸びを見せた。昨年10月には観光地を格付けしたフランスの旅行ガイドブックで、最高評価の三つ星に県内から松江、出雲、津和野が選ばれるという好材料もあるが、「不況」と「円高」という最大の不安材料で、今年の外国人観光客数も伸び悩みが予想されるという。
特に台湾からの観光客数は、前年から約30%の減。そこで県などでは2月に現地を訪れて、富裕層をターゲットにした高級ツアーをPR。担当者は「円高や不況に関係なく、旅行がしたい富裕層もいるはず」と期待している。【小坂剛志】
毎日新聞 2009年1月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090123ddlk32020689000c.html
-
三井住友・あいおい・ニッセイ同和、統合を正式発表
1月23日16時16分配信 読売新聞
損害保険2位の三井住友海上グループホールディングス(HD)と4位のあいおい損害保険、6位のニッセイ同和損害保険は23日午後、2010年4月をめどに経営統合することで合意したと正式発表した。
最大手の東京海上ホールディングスを抜き、国内最大の「メガ損保」が誕生することになる。
あいおい損保とニッセイ同和が合併し、三井住友海上火災保険とともに三井住友海上HDにぶら下がる形をとる。新社名は今後、検討する。
最終更新:1月23日16時16分
-
三井住友海上など3損保が2010年4月統合で基本合意
1月23日19時34分配信 ロイター
[東京 23日 ロイター] 三井住友海上グループホールディングス<8725.T>、あいおい損害保険<8761.T>、ニッセイ同和損害保険<8759.T>の大手損害保険3社は23日、2010年4月に経営統合することで基本合意したと発表した。あいおい損保とニッセイ同和損保の両社が合併すると同時に、合併新会社と三井住友海上の2社が持ち株会社の傘下に入る。売上高に相当する収入保険料の3社合算は、東京海上ホールディングス<8766.T>を上回り、国内最大の損保グループになる。
来年4月の統合に向けて今後、正式に協議に入る。2009年3月決算を経て9月末めどに統合比率を決め、来年1月めどに臨時株主総会を開くとともに監督官庁の認可を受け、統合実現を目指す。3社は、グループの三井住友海上きらめき生命保険とあいおい生命保険の両社も合併する方向で検討する。
統合持ち株会社は、現在の三井住友海上HDをそのまま活用する。来年4月に、三井住友HDは、あいおいとニッセイ同和のそれぞれと株式交換し、同日中にあいおいとニッセイ同和が合併する。三井住友海上HDと合併新会社は名称変更する予定。これにより、持ち株会社の下に、事業会社としての三井住友海上と合併新会社の2社がぶら下がる体制になる。
記者会見した三井住友HDの江頭敏明社長は、2010年4月以降は持ち株会社に三井住友海上と合併新会社が並存するが、2社を再合併させるかどうかは「現時点で未定だ」と述べた。ただ「機能別・分野別にするなら2社あったほうがいい」として、持ち株会社の下で、機能別に再編することも含めて「これから検討していく」と話した。
<トヨタ、日本生命、三井・住友の顧客基盤>
3社の統合によって、連結ベースの保険料収入は約2兆7000億円になり、東京海上HDの約2兆2000億円を抜いて国内首位となる。世界的な損害保険会社のランキングでは10位以内に入る。三井住友海上によると、円高が進んだ1月の為替レートで5位、昨年3月末のレートで9位に入るという。江頭社長は「世界トップ10の保険会社に入るが、売上高だけではなく、利益でもトップ10に入るように努める」と語った。
あいおいは、トヨタ自動車<7203.T>が33.4%を出資する筆頭株主で、ニッセイ同和は、日本生命が35.4%を出資する。3社統合の強みについて、江頭社長は「トヨタ、日本生命、三井・住友グループの顧客基盤を持つ保険グループになる」と強調した。
ただ、中期的な売上高や利益目標は今後の協議で「遅くとも秋ごろには決める」(江頭社長)としている。今のところは、3社のシステムコストは年間680億円だが、単純に見積もっても200億円前後のコストを削減できる見込みという。統合によって、1)海外事業の共同展開、2)システムの共有、3)代理店教育の共同実施、4)新商品の共同開発――などを進めていく。
(ロイター日本語ニュース 村井 令二記者)
最終更新:1月23日19時34分
-
損保大手3社、経営統合する方針発表
損害保険大手の三井住友海上ホールディングス、あいおい損保、ニッセイ同和損保の3社は経営統合する方針を発表し、国内最大の損保グループが誕生することになりました。
これは、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和の3社の社長が会見して明らかにしたもので、来年4月の経営統合を目指して協議に入ります。
保険会社の売り上げにあたる保険料収入で三井住友海上は2位で、4位のあいおい、6位のニッセイ同和の3社を合わせると2兆7000億円と、東京海上ホールディングスを上回って国内最大の損害保険グループとなります。
また、3社は生命保険など関連の子会社についても再編・統合を進める方針で、三井住友海上の江頭社長は「売り上げ・利益とも世界トップ10に常に入る保険・金融グループにしたい」と強調しました。(23日16:44)
[24日2時37分更新]TBS
<3損保統合>国内最大のグループ誕生 10年4月に
1月23日20時25分配信 毎日新聞
経営統合と業務提携を発表し記念撮影におさまる(左から)あいおい損保の児玉正之社長、ニッセイ同和損保の立山一郎社長、三井住友海上グループホールディングスの江頭敏明社長=東京都千代田区の帝国ホテルで2009年1月23日午後4時28分、塩入正夫撮影
三井住友海上グループホールディングス(HD)、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険の損保大手3社は23日、10年4月に経営統合することで基本合意したと発表した。3社合計の保険料収入は約2兆7300億円(08年3月期決算の合算)となり、東京海上HDを抜いて国内最大、世界でも5位の損保グループが誕生する。
少子高齢化や景気悪化で国内損保市場が低迷する中、統合による規模拡大と合理化で競争力の強化を図る。
統合計画によると、持ち株会社の三井住友海上グループHDが社名を変更し、その傘下に三井住友海上火災保険、あいおいとニッセイ同和の合併会社が入る。あいおいとニッセイ同和の合併は統合と同時に実施する。合併会社も新たな社名に変更する。将来は、三井住友海上火災保険と、あいおい・ニッセイ同和の合併会社を合併させることも検討する。三井住友海上とあいおいの生命保険子会社も合併を検討する。
3社は10年1月に臨時株主総会をそれぞれ開いて統合を正式決定する方針。統合後の社名や首脳人事、統合比率は今後協議する。
三井住友海上グループHDの江頭敏明社長は記者会見で「非常に統合効果を発揮できる組み合わせ。世界トップ水準の保険グループができる」と述べた。
3社は、営業拠点の整理や販売代理店の統廃合などの効率化を進める。システム投資・運用には3社合計で年間680億円かかっているが、統合で200億円程度の削減効果を見込む。浮いた資金などは、3社が38カ国で展開する海外事業の拡充に活用する。成長が期待できるアジアなどでの保険会社のM&A(企業の合併・買収)も視野に入れる。【辻本貴洋】
-
広大が失業者採用 非常勤20人、あすから受け付け(広島)
広島大(東広島市鏡山)は5日、最近の経済情勢の悪化で職を失った人を対象に、非常勤職員20人を採用すると発表した。7〜9日に申し込みを受け付ける。大学がこうした形で職員を採用するのは全国的にも珍しいという。
雇用期間は19日から3月末までの2か月余り。職種は東広島と霞(広島市南区)の両キャンパスでの図書整理や、霞キャンパスの大学病院の清掃業務など。時給900円で、勤務時間は平日の午前9時から午後5時まで。
応募資格は、最近の雇用情勢悪化に伴って雇用主の都合で解雇された県内在住の人で、ハローワークを通じて休職中であること。年齢は問わないが、離職証明書などが必要。面接は13、14両日に広島市中区の東千田キャンパスで行う。申し込みの際に面接の日時を指定する。
広島大総務室人事グループでは「大学として地域のために貢献したいと考えた」としている。問い合わせは、同グループ(082・424・6026)。
(2009年1月6日 読売新聞)
-
大学入試:センター試験始まる 緊張、平常心で… 県内の志願者3593人 /島根
大学入試センター試験初日の17日、県内では島根大松江キャンパス、同大出雲キャンパス、隠岐高校、県立大の4会場で実施された。今年の県内の志願者数は昨年より17人少ない3593人だった。前日まで続いた雪による公共交通機関の乱れもなく、予定通りに実施された。
会場前で教師たちが激励する中、受験生らは緊張した面持ちで次々と現れた。志望校である島根大で第一関門の試験に挑む松江東高3年の作野佑希也さん(18)は「この一週間は徹夜。時間配分に気をつけたい」と話し、安来高3年の安部留里さん(18)は「平常心で挑みたい」と落ち着いた様子で語っていた。
この日は午前9時半から▽公民▽地理歴史▽国語▽外国語▽英語リスニング−−の各教科が行われ、午後6時35分に予定通り終了した。
昨年は島根大松江キャンパス会場で、英語リスニングのICプレーヤーの音声不具合が2件あり、1人が試験終了後に再テストを受けたが、今年はトラブルもなかった。
18日は理科と数学の試験が実施される。松江地方気象台によると、18日も県内は平年より暖かく、午前中曇りで午後から崩れて雨が降り出すという。【岡崎英遠】
毎日新聞 2009年1月18日 地方版
志望校である島根大で第一関門の試験に挑む松江東高3年の作野佑希也さん(18)は「この一週間は徹夜。時間配分に気をつけたい」と話し、
安来高3年の安部留里さん(18)は「平常心で挑みたい」と落ち着いた様子で語っていた
注目w
-
成人式:「だんだん」晴れやか新成人 松江で式典、1800人門出祝う /島根
成人の日を前にした11日、松江市のくにびきメッセで成人式が行われた。あでやかな晴れ着や真新しいスーツに身を包んだ約1800人の新成人が、雪道を踏みしめて、会場のくにびきメッセを訪れた。
市内の新成人らでつくる実行委が企画・運営。今まで育ててくれた人たちへの感謝の気持ちを込めて、「松江市成人式〜だんだん(出雲弁でありがとうの意味)〜」と題した。式では、新成人を代表して吉木勇気さん(20)らが「両親、友人、恩師など自分を支えてくれた人たち。大事なことは、日ごろの感謝の気持ちを忘れないことです」と誓いの言葉を述べた。
式後、集まった新成人はカメラで記念撮影をしたり、久々の再会を喜び合うなどして、旧交を温めていた。島根大2年生、小川麻衣さん(19)は「将来は松江に残って、地元のためにできることをしたい」と目を輝かせていた。【小坂剛志】
毎日新聞 2009年1月12日 地方版
島根大2年生、小川麻衣さん(19)は「将来は松江に残って、地元のためにできることをしたい」と目を輝かせていた
で、学部は?w
-
しまね食の挑戦:/1 仁多米 安全安心支える探求心 /島根
◇「おいしい」の声、生きがいに
中国山地の山々に囲まれた奥出雲町。収穫期の秋には、たわわに実った稲穂で黄金色一色に染まった棚田が広がる。米本来の粘りと甘みがあると評価の高い「仁多米」の生産地だ。昼夜の気温差がある気候や真砂土の土壌をいかして、張りが良い品質の高い米が作られる。
「子供や孫が安心して食べられるものを」と米作りに励む渡部悦義さん(62)=同町上阿井=は、試行錯誤を繰り返しながら「自然に任せて、化学肥料や農薬を使わない」米作りに行き着いた。消費者に直接、米を販売。渡部さんはこの交流を大切にし、消費者の「おいしい」という声を生きがいにしている。
収穫を終えた昨年12月。渡部さんに無農薬米を育てる田んぼに案内してもらった。自宅の裏山に向かって坂道を上る。田んぼは自宅や他の民家が建つ所より高い場所にある。
引かれる水はどこから来るのか。たどってみると、裏山からわき出る清水に行き着いた。付近にはわさびが群生している。わさびはきれいな水でないと育たない。「ここは生活排水も全く入って来ない。水にもこだわらないとね」と胸を張る。
農家の長男として生まれ、幼いころから親の手伝いをしていた。そして、当たり前のように農業を継いだ。当時は、行政や農協の「窒素、カリウムなど種まきから収穫まで農薬漬けの指導」だった。生産重視。農家も農薬漬けの米に、疑問を抱かなかった。
約20年前に鳥取県倉吉市で開催された、農業と環境問題などをテーマにした講演会に参加した。農薬汚染の実態を知り、安全な米作りに取り組み始めた。地域ではさきがけ的な存在だった。
旧仁多町議を務めながら、専門誌を読んだり、先駆者から話を聞いたりして情報を集め、独学で研究した。評判となっていたアイガモ農法ではアイガモをキツネに捕られる、高い資材を買わされだまされる−−失敗が続いた。「変わったことをして笑われたり、収穫のなかった年もあった」。渡部さんは、当時を振り返りはにかむ。
昔ながらの自然農法に取り組む人に出会い「地域にあるものを使うのが一番」とアドバイスをもらった。「価格の高い資材を買わなくても、自分に合った農業をしよう」。現在は約4ヘクタールの田で、カニ殻や活性炭などの有機肥料、農薬の代わりに木酢液など、自然界の安全なものだけを使って栽培している。
無農薬米栽培では除草剤を使わないため、シルバー人材センターの女性に草抜きを頼む。田植えの約20日後から8月中旬までの間、延べ60人で約50万〜60万円かかる。費用はかさむが「人力に勝るものはないよ」。減農薬米は一度だけ除草剤を使う。無農薬米の田を増やせないのは費用面ではなく、草取りを担う人材がいないことだという。「昔はおったけどね」。
消費者の食への関心が高まり「安全安心、本物を求める時代になった」という。渡部さんの米は05年に全国米・食味分析鑑定コンクール総合部門で金賞、06年に特別優秀賞を受賞した。一昨年は初めて米が完売、昨年の新米も無農薬米は既に完売状態だ。
この日も渡部さん宅に注文のファクスが届いた。「このお客さんもずっと買ってくれているんですよ」。「びっくりするほどおいしかった」「本当においしかった」と手紙も届く。「励みになり、いいものを作ろうとがんばれる」という渡部さんは、畑で採れた野菜も米と一緒に送る。
「農業は金にならない。厳しい」。食への関心が高まった今でも、採算はとれない。それでも、渡部さんの探求は続く。昨年から、土壌中のラン藻を増殖させ、有用な成分を作り出す「ピロール農法」に取り組んでいる。「生きがいでやっていることだからね」と笑顔で語った。しかし、このあくなき探求心が、「仁多米」ブランドを支えていくと信じる。【御園生枝里】
◇
昨年は、事故米の食用転売や、中国製冷凍ギョーザなどから基準を超える農薬の検出、産地偽装など、日本列島で食への信頼が揺らいだ1年だった。翻って島根の地に目を向ければ、消費者の笑顔を思い浮かべながら生産に挑む人たちがいた。食材にこだわる姿を伝え、私たちの足元の食を見つめ直す。=つづく
毎日新聞 2009年1月1日 地方版
-
今日からまた大荒れ。↓を思い出せ
大荒れ:強い冬型配置、大雪に注意を 3日まで荒れ模様 /島根
31日から元旦にかけて冬型の気圧配置が強まり、県内で大荒れの天気となることが予想されることから、松江地方気象台は大雪や高波への注意を呼びかけている。
同気象台によると、上空に強い寒気が流れ込み、東部の山間部を中心に3日ごろまで断続的に雪が降る見込み。1日午後6時までの最大積雪量は、▽東部の山間部で50センチ▽西部の山間部で40センチ▽平野部で13センチ。
同気象台は「積雪に伴う交通障害や、着雪により倒木や電線の切断が起きる恐れがあるので注意してほしい」としている。【細谷拓海】
毎日新聞 2009年1月1日 地方版
寒気:県内で大荒れ /島根
上空に寒気が入り込んだ県内では、元日から2日にかけて山間部で積雪が40センチを超えるなど大荒れとなった。赤名で42センチ、横田で41センチ、松江市内でも2センチの積雪を記録した。この影響で、JR木次線や山口線で倒木のため列車に遅れが出た。空の便も1日には出雲空港発着の10便が欠航した。松江地方気象台によると、寒さは緩んでいくが、今後1週間は雨や曇りのすっきりしない天候が続く。
毎日新聞 2009年1月3日 地方版
-
初詣で:ウシに願いを 各地にぎわう /島根
2009年の幕が開けた県内は冬型の気圧配置が強まり雪や雨に見舞われた。あいにくの天気にもかかわらず、各地の寺社や行楽地は初詣でや新春のイベントを楽しむ人でにぎわった。【細谷拓海、岡崎英遠】
出雲大社は元日から、初詣でに訪れた家族連れやカップルでにぎわった。参拝客は、本殿の改修に伴い御神体がうつされた仮殿で、手を合わせて1年の無事を祈っていた。夫婦で参拝した雲南市の主婦、深石幸子さん(43)は「家族の健康を願いました。去年は暗いニュースが多かったので、今年は明るいニュースが少しでも増えてほしい」と話していた。県警などによると、今年は三が日で例年並みの約60万人の人出を見込んでいるが、元日は昨年を下回る約25万人だった。
◇注連縄ペンギンも
一方、松江フォーゲルパークでは、注連縄(しめなわ)を首から提げたペンギンが登場し、子どもたちに愛嬌(あいきょう)を振りまいた。5匹の兄弟ペンギンの散歩を見守っていた松江市玉湯町の植田悠翔君(6)は、ペンギンたちと記念撮影した後、「可愛かった」と笑顔を見せた。注連縄ペンギンの散歩は7日まで。8日からはマフラーを巻いて散歩する予定。
毎日新聞 2009年1月3日 地方版
-
二十歳の誓い 2009年01月13日
「成人の日」を前にした11日、松江市、浜田市と東出雲町で成人式があり、計約2200人が出席した。新成人3人に、将来の夢やふるさとへの思いを聞いた。
◆松江・小川麻衣さん◆―ずっと住む故郷に感謝―
http://mytown.asahi.com/shimane/k_img_render.php?k_id=33000000901130002&o_id=5452&type=kiji
島根大学法文学部2年の小川麻衣さん(19)=松江市浜乃木1丁目=は、成人式の実行委員を務めた。式のサブタイトル「だんだん」に、ふるさとへの感謝を込めた。
小川さんは、生まれも育ちも松江市。「松江は帰りたい故郷じゃなくて、ずっと住み続けていく場所」。時間の流れや空気感、町のすべてが好きで、将来は地元で就職するつもりだという。何か役に立ちたいと、市が募集していた委員に立候補した。
思い出深い式にしたいと、実行委員4人で考えた式の記念品は、自分たちが中学3年生だった当時の担任教師のインタビュー映像。市内の中学校を回って収録し、DVDに収めた。会場で上映すると、成人たちの歓声や笑い声があふれた。
式で着た振り袖は、この日のために両親や祖母と出雲市内の着物店で選んだ。「部活に勉強に大学生活を充実させて、着物が似合う大人の女性に近づきたい」
◆浜田・長谷川一樹さん◆―神楽・世界に広げたい―
http://mytown.asahi.com/shimane/k_img_render.php?k_id=33000000901130002&o_id=5453&type=kiji
「ライフワークとして一生神楽を続けたい」。浜田市後野町の会社員、長谷川一樹さん(19)は、成人式の代表あいさつで誓った。
神楽好きの家族らの勧めで、小学3年生の時に地元の神楽社中に入った。金銀の糸でししゅうを施した衣装、おはやしの激しいリズム。そして、観客の盛り上がり。すっかり神楽に魅了され、今ではおはやしが聞こえると体が落ち着かないほどだ。
高校を卒業し、地元を出ることも考えたが、大好きな神楽を続けたいとの思いから、市内の企業に就職した。仕事帰りや休日は練習に通い、地元だけでなく、広島など県外でも舞う。もっと多くの人に神楽を楽しんでもらいたいと願い、「世界中に石見神楽を広げたい」と夢を描く。
◆東出雲・堀江 緑さん◆―母に感謝、食の仕事を―
http://mytown.asahi.com/shimane/k_img_render.php?k_id=33000000901130002&o_id=5454&type=kiji
名古屋文理大学2年の堀江緑さん(20)=愛知県稲沢市=は、出身地の東出雲町の成人式で「目標を見失うことなく、一歩一歩確実に踏み出す」と決意を語った。
小学校の栄養教諭になることを目指して栄養学を学ぶ。「朝食をぬく子や、インスタント食品で食事を済ませる子も多い。食の大切さをしっかり伝えたい」と考えている。
目標は同町の学校給食センターで調理師として働く母親の昭子さん(49)=同町出雲郷=だ。児童や家族に、栄養のバランスがとれた食事を工夫して出す姿を見て育った。高校生の時、そんな昭子さんに「食にかかわる仕事を目指したら?」と勧められて進路を決めた。「母みたいな大人になりたい」と話す。
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000901130002
-
>>270
松江市立美保関中学校卒作野佑希也
-
免許、104人即日交付できず
2009年01月23日
◆システム不具合で◆
22日午前8時49分、運転免許情報を管理する県警本部(松江市)のシステムに不具合が生じ、県運転免許センター(松江市)と県西部運転免許センター(浜田市)で免許証が印字できなくなった。約3時間半後に復旧したが、午前中に両センターを訪れた111人のうち、復旧前に帰った104人に免許の即日交付ができなかった。
県警運転免許課などによると、一部のプログラムの不具合で本部とセンターの端末が接続できない状態になったという。104人には郵送などで対応する。
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000901230002
-
運転手襲った少年2人逮捕=「遊ぶ金欲しかった」−大阪府警
1月24日20時49分配信 時事通信
大阪市東住吉区で昨年12月、個人タクシー運転手の男性を殴るなどして現金を奪ったとして、府警東住吉署は24日、強盗致傷容疑で、府立高校1年の男子生徒(16)ら少年2人を逮捕した。少年らは「遊ぶ金が欲しかった」「おやじ狩りだった」などと供述しているという。
-
軽トラ60mバイク引きずる、女性死亡…「大丈夫?」と男逃走
1月24日11時37分配信 読売新聞
24日午前2時25分頃、神奈川県相模原市橋本台の県道交差点を原付きバイクで走っていた同市下九沢、アルバイト小俣富恵さん(60)が軽トラックにはねられ、全身を強く打って間もなく死亡した。
軽トラックはバイクを引きずって約60メートル走った後、運転していた男は乗り捨て逃走。相模原北署はひき逃げ事件として男の行方を追っている。
発表によると、男が交差点の約60メートル先で軽トラックを降り、車体の下に挟まっていたバイクをのぞき込んで「大丈夫ですか」と声をかけたのを、近くを歩いていた男子学生2人が目撃した。男は、その直後に歩いて逃げた。
小俣さんはこの時、交差点から約30メートル離れた場所まで飛ばされており、車体の下にはいなかった。小俣さんの遺体には、軽トラックに引きずられたような跡はみられないという。
男は中年で小柄、黒っぽい服を着ていた。軽トラックは相模ナンバーで、所有者とは連絡がつかないという。軽トラックの後ろを車で走っていた男性会社員(37)の証言などから、同署は軽トラックが赤信号で交差点に入り、青信号で左から直進して来た小俣さんをはねたとみて調べている。
小俣さんは、アルバイト先へ向かう途中だった。
最終更新:1月24日13時55分
<ひき逃げ>バイク女性、軽トラに引きずられ死亡 神奈川
1月24日12時13分配信 毎日新聞
24日午前2時25分ごろ、神奈川県相模原市橋本台の県道交差点で、男が運転する軽トラックが、同市下九沢の清掃アルバイト、小俣富恵さん(60)の原付きバイクと衝突。原付きバイクを約60メートル引きずって停止し、男は軽トラックを乗り捨てて逃走した。小俣さんは衝突現場から約30メートル離れた路上に倒れており、病院に運ばれたが全身を打って間もなく死亡した。県警相模原北署は自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)容疑で男の行方を追っている。
調べでは、目撃者の話から、軽トラックは赤信号を無視して交差点に入り、原付きバイクと衝突した。逃走した男は身長約160センチで、軽トラックの下をのぞいた後、乗り捨てて逃げたという。【五味香織】
目撃証言では犯人は老人と言われていたが、実際は32歳w
この差wどんな輩か見たいもんだ
-
中央道・調布─世田谷?をトラック逆走、衝突して運転手死亡
1月21日22時27分配信 読売新聞
21日午後8時20分頃、東京都世田谷区北烏山の中央道下り線で、追い越し車線を逆走してきた1・5トントラックが、大型トラック(9トン)と正面衝突した。
この事故で、1・5トントラックを運転していた千葉県内の農業高橋忠男さん(62)が病院に運ばれたが、全身を強く打ち、まもなく死亡した。大型トラックを運転していた青梅市の男性(60)にけがはなかった。
事故の約3分前には、現場から約3キロ八王子方向に離れた調布市の三鷹料金所付近の下り線で、逆走してきたトラックを避けようとしてワゴン車が側壁にぶつかる事故もあり、ワゴン車を運転していた埼玉県川口市の男性ら3人が軽いけがを負った。
警視庁幹部によると、午後8時10分頃、関東管区警察局八王子高速道路管理室の監視モニターに三鷹から高井戸方面に逆走している車両が映っていたという。同庁では、このトラックが逆走の末に事故を起こしたとみている。
最終更新:1月22日2時9分
中央道でトラックが逆走=正面衝突、1人死亡−警視庁
1月22日0時8分配信 時事通信
21日午後8時40分ごろ、東京都世田谷区北烏山の中央自動車道下り線のトンネル付近で、逆走してきた1.5トントラックが、追い越し車線を走行中の9トントラックと正面衝突した。逆走のトラックを運転していた男性が病院に運ばれたが、間もなく死亡。相手のトラックの運転手にけがはなかった。
東京消防庁などによると、この事故の約20分前に、約2.5キロ離れた調布市緑ケ丘の中央自動車道下り線の三鷹料金所付近でも事故があり、車に乗っていた男性3人が軽傷。警視庁高速道路交通警察隊が関連を調べている。
調べによると、死亡した男性は60歳ぐらい。
中央道で逆走事故 小型トラックの男性死亡
1月22日0時34分配信 産経新聞
21日午後8時40分ごろ、東京都世田谷区北烏山の中央自動車道下り車線で、大型トラックと車線を逆走してきた小型トラックが正面衝突し、小型トラックを運転していた男性が死亡した。男性は60代とみられる。警視庁高速隊が逆走していた経緯を調べている。大型トラックの男性運転手にけがはなかった。
現場は高井戸インターチェンジから調布市方面に約1キロの地点。片側2車線の直線で、追い越し車線で衝突した。
この事故の約20分前には、約2・5キロ離れた調布市緑ケ丘の同自動車道三鷹料金所付近で、逆走するトラックを避けようとした乗用車が側壁にぶつかり、乗っていた男性3人が軽傷を負った。同隊は北烏山の事故と同じトラックとみて裏付けを進めている。
<トラック逆走>死亡者は千葉・成田の62歳 東京・中央道
1月22日12時13分配信 毎日新聞
東京都世田谷区北烏山1の中央自動車道下り線で21日夜、逆走した普通トラック(1.5トン)と大型トラック(9トン)が正面衝突した事故で、重体だった普通トラックの男性は、発生から約2時間後に死亡した。警視庁高速隊は22日、男性は千葉県成田市稲荷山、農業、高橋忠男さん(62)だったと発表した。
千葉県警成田署によると、高橋さんは21日午後1時ごろ、自宅から自家用トラックでいなくなり、家族から捜索願が出ていた。3〜4年前から認知症で通院していたという。
警視庁高速隊は、目撃情報などから、高橋さんが三鷹料金所手前(調布市緑ケ丘)でUターンして逆走を始めたとみて調べる。
この老人の家族が捜索願を出してたそうだが、その際認知症だと告げていたという
そんな痴呆老人は拘束しておけ
第三者が犠牲にならずに済んでまだ良かったケース
-
認知症の高齢女性が動けず凍死か、介護の息子は浴槽で病死
1月24日20時48分配信 読売新聞
24日午後1時45分ごろ、東京都墨田区東墨田の2階建て店舗兼住宅で、所有者の50歳代の男性と80歳代の母親が死亡しているのを、浜松市から訪ねてきた男性の娘が見つけ、110番した。
警視庁向島署員が駆けつけたところ、男性は2階の浴槽の中で、母親は居室のベッドの脇でそれぞれ死亡していた。
同署副署長によると、2人が死亡したのは23日夜から24日午前にかけてで、2人に大きな外傷はなかった。検視の結果、男性は病死とみられる。母親のあごには床にぶつかったような跡があり、窓が開いていたため、同署は、母親がベッドから転落して動けなくなり、窓から吹き込んだ寒風で凍死したのではないかとみている。男性と母親は2人暮らしで、母親は認知症を患い、男性が介護にあたっていた。
最終更新:1月24日20時48分
母子が寝室と浴室で死亡 東京・墨田区
1月24日16時52分配信 産経新聞
24日午後1時45分ごろ、東京都墨田区東墨田の民家で、50代の男性と男性の母親で、80代の女性が死亡しているのを家族が発見、110番通報した。警視庁向島署員が駆けつけたところ、2階浴室の浴槽で男性が、2階寝室のベッドで女性が死亡していた。2人に目立った外傷はなく、部屋に争った跡がないことなどから、同署は事件性は低いとみている。
調べでは、男性と母親は2人暮らし。男性は裸で、母親は普段着のまま死亡していた。様子を見に男性宅を訪れた男性の娘が発見した。
母親は認知症だったといい、同署は入浴していた男性が何らかの理由で死亡した後、母親が病死したとみて、詳しい死因を調べる。
この手の事件はまだ増えると予想
-
高齢者虐待を防げ!! 司法書士が財産を管理
配信元:イザ 2009/01/16 08:56更新
■成年後見人→早期発見に効果的
高齢者が家族らから暴行を受けたり、勝手に財産を処分されるといった虐待が社会問題になりつつある中、司法書士が認知症のお年寄りの成年後見人として財産管理にあたるなどの取り組みを紹介するリーフレットが作成された。一般にはなじみの薄い司法書士だが、「法律の知識を生かし、虐待の早期発見、防止に努めたい」と相談を呼びかけている。(中島幸恵)
関連記事
過払い金訴訟で9000万円脱税 司法…
なぜ防げない児童虐待 核家族化、地域…
東京都内に暮らす女性(80)はやせ細り、外出する機会も少なかった。知人が訪ねても同居する長男(55)が追い返すありさま。そんな折、長男が女性の住居を売却してしまった。
こうした事実を知った近所の人が最寄りの行政窓口に相談。行政から連絡を受けた司法書士が事情を調べると、無職の長男はヤミ金融などから多額の借金を背負い、母親である女性の預貯金や年金を生活費や借金の返済に充てていたが、底をついたため、家まで売却してしまったという。
女性は認知症と診断された。そこで、司法書士が成年後見人に選任され、財産を管理することになった。
成年後見人となった司法書士は、勝手に土地を処分できないよう、名義変更を阻止。長男に対しては借金の債務整理を行い、生活保護申請をアドバイスし、再就職を促すことで生活を安定させ、虐待はなくなった。
こうした事例は、高齢者虐待についての相談の中で最も多く寄せられる案件だが、このほかにも悪質訪問販売業者と交渉して、契約の取り消しや、支払った代金の返金を実現させたケースもある。
日本司法書士会連合会で高齢者の虐待防止業務を担当する本田正宏さんは「高齢者に暴力をふるうだけでなく、財産を奪うのも虐待だという認識が一般的に低い」としたうえで、「まず、虐待をしている家族の状況を把握することが必要。借金に追われていたり、無収入で生活に窮し、お年寄りの財産にまで手をつけたりするケースが多い。それらの問題に対し、法律の専門家である司法書士が改善に導くことで、解決につながることが期待できる」と話す。
これまで虐待が疑われた場合の通報は、行政の窓口が一般的だった。だが、より早く、金銭にまつわる諸問題を法律的な観点からアドバイスし、高齢者を取り巻く状況を改善したいと、同会は、相談場所や解決の方法などを分かりやすく紹介したリーフレットを10万部作成、各自治体の窓口などで配布している。
本田さんは「虐待が疑われたら、一人で抱え込まず、気軽に相談してほしい」と呼びかけている。
◇
最寄りの司法書士会の紹介などに関する問い合わせは日本司法書士会連合会事務局(電)0120・55・2059。
◇
■加害者の4割は「息子」
厚生労働省の調査によると、家庭内で65歳以上のお年寄りが暴行などの虐待を受けたと判断された件数は、平成19年度は1万3273件と前年度に比べ700件増加した。このうち、27人が死亡している。虐待の加害者は息子が全体の40%、夫が同15%と男性親族が過半数を占め、被害者の8割は女性だ。
虐待の種別(複数回答)では、「暴力など身体的虐待」が63%、次いで「暴言など心理的虐待」が38%、「食事を与えないなど介護放棄」は28%、「財産を勝手に処分するなどの経済的虐待」が25%となっている。
18年に高齢者虐待防止法が施行され、早期発見、相談体制の整備が進んだとはいえ、自治体への通報以外に、把握できないケースもあるとみられており、厚労省の調査データに対しては「氷山の一角」との指摘がある。
-
飲酒運転摘発逃れに悪用−「奈良漬」60切れ食べなきゃ無理
1月24日13時56分配信 産経新聞
拡大写真
飲酒運転の言い訳として悪用されるという奈良漬。確かにアルコールは含まれているが…(撮影・竹川禎一郎)(写真:産経新聞)
飲酒運転で摘発された際のとっさの言い訳に、漬物の「奈良漬」を悪用するケースが最近相次いだ。奈良漬には微量のアルコールが含まれているため、交通事故などで警察に呼気を調べられた場合に「奈良漬を食べた」と言い訳するのだという。確かに、お酒の弱い人が奈良漬を大量に食べれば「ほろ酔い」みたいになることもあるけれど、果たして奈良漬を食べて飲酒運転になってしまうのだろうか?(高瀬真由子)
【写真で見る】 こちらも冬の風物詩、千枚漬けの仕込みです
「奈良漬を食べただけで飲酒はしていない」
今月7日、埼玉県春日部市で、保育士の女が道路交通法違反(酒気帯び運転)で春日部署に逮捕された。呼気1リットルからは基準値(0・15ミリグラム)を大幅に越える0・55ミリグラムのアルコール量が検出され、女はこう供述したという。
また千葉県柏市でも昨年11月末、接触事故を起こした際に道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕された会社員の男が「奈良漬を食べたから」と供述した。
奈良漬の製造業者らでつくる「本場奈良漬協会」(奈良県)や社団法人「アルコール健康医学協会」(東京都)などによると、奈良漬は、JAS(日本農林規格)法でアルコールが3・5%以上含まれているものとされている。このため、お酒の弱い人が大量に食べれば、顔が赤くなり酔ったような状態になることはあるという。
奈良漬が運転に与える影響については警察庁が平成19年4月、「アルコールが運転に与える影響の調査研究」という報告書の中で、実験結果を公表している。
実験は同庁から委託を受けた財団法人「交通事故総合分析センター」(東京都)が実施。奈良漬1本(約250グラム)の5分の1を7人の被験者に摂取してもらい、20分後の呼気中濃度を測定するとともに、走行実験を行った。その結果、呼気中濃度はいずれも「ゼロ」で、走行実験でも影響は見られなかった。
一方、アルコール健康医学協会によると、例えばアルコール5%の奈良漬を食べると仮定した場合、60切れ程度(約400グラム)を食べれば、計算上は、基準値程度のアルコールを摂取したことになるという。ただ、これほど大量の奈良漬を一度に食べることはあまり現実的ではない。
警察庁交通局は「通常の摂取量なら運転能力に変化はみられない。本当に奈良漬を食べたことで逮捕された例は過去に報告もなく、実験からまず考えられない」としている。
やはり「奈良漬を食べたから」というのは、言い訳としては苦しいのだろう。埼玉県で逮捕された女は、その後の調べに「母親が営む飲食店でビールや焼酎を飲んだ」と供述を変え、千葉県で逮捕された男も、運転前に飲酒していたことを認めたという。
本場奈良漬協会に加盟する「今西本店」(奈良市上三条町)の今西泰宏社長(50)は「奈良漬をそんなに一気に食べる人はまずいない。『言い訳として通じる』というウソの情報が流れているのかもしれないが、言い逃れとして使われるのは困る」と迷惑そうに話している。
◇
■奈良漬 白ウリなどのウリ類を中心にキュウリ、ナスなどの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒かすに付け込んで作る漬物で、お歳暮などに好まれる。単価が高いため出荷量は少ないが、出荷金額は漬物全体の1割を占める。奈良の漢方医・糸屋宗仙が、慶長年間(1596〜1615)に創製し、徳川家康が好んだことから普及したといわれる。
奈良漬はウマい
奈良漬のせいにするな飲酒DQNども
-
振り込め「だまされたふり」で容疑者誘い出し逮捕…神奈川
1月22日21時3分配信 読売新聞
神奈川県警は22日、振り込め詐欺の電話にだまされたふりをして捜査を開始する方法で、初めて容疑者を特定し、詐欺未遂容疑で現行犯逮捕したと発表した。
県警によると、逮捕されたのは、東京都練馬区田柄、無職小林英夫容疑者(33)。横浜市磯子区に住む元刑事の県警OB(64)と妻(62)が協力した。
21日午後、夫婦の息子を名乗る男から「携帯電話の番号が変わった」と連絡があったが、妻が息子に電話し、うそと判明、夫婦は磯子署に通報して指導を受けた。22日午前になって別の男から「息子に300万円貸した。金を用意しろ」との電話を受けた妻が、100万円を準備すると約束、受け渡し場所で声をかけてきた小林容疑者を、張り込み中の捜査員が逮捕した。小林容疑者は「都内で金を取りに行くアルバイトを頼まれただけ」などと供述しているという。
最終更新:1月22日21時3分
振り込め詐欺「だまされたふり作戦」で応酬、逮捕第1号 神奈川
1月22日23時13分配信 産経新聞
息子を装った振り込め詐欺で現金をだまし取ろうとしたとして、神奈川県警捜査2課は22日、詐欺未遂の現行犯で、東京都練馬区田柄の無職、小林英夫容疑者(33)を逮捕した。今月から県警OBらがだまされた振りをして犯人をおびき出し、現場で待ち伏せした警察官が逮捕する「だまされたふり作戦」を実施して以降、初の逮捕。
調べでは、小林容疑者は22日午前、県警OBの男性(64)=横浜市磯子区=の妻(62)に、男性の息子や架空の金融会社を装って「借金があるんだ」「息子さんに貸した300万円を今日中に返してほしい」などと電話。妻らは振り込め詐欺と確信し、県警に通報した。数時間後、磯子区内の指定された金の受け渡し場所で妻が待っていたが、現れた小林容疑者を張り込んでいた捜査員が取り押さえた。
<振り込め詐欺>「騙されたふり作戦」初の逮捕…神奈川県警
1月22日21時32分配信 毎日新聞
神奈川県警は22日、東京都練馬区田柄4、無職、小林英夫容疑者(33)を詐欺未遂容疑で現行犯逮捕した。県警OBや家族が捜査に協力し、県警によると、振り込め詐欺対策「騙(だま)されたふり作戦」で初の逮捕という。
逮捕容疑は、22日午前、横浜市磯子区の県警OBの男性方に息子や金融会社の男を装い「午前中までに300万円用意してほしい」と電話をかけ、現金をだまし取ろうとしたとされる。「池袋で知り合った男に『金を受け取るだけのバイトをやらないか』と持ちかけられた」と容疑を否認しているという。
県警によると、男性は生活安全部の元刑事で、21日午後に息子を名乗る男から「携帯電話の番号が変わった」との電話がかかって来たため、県警磯子署に通報。22日午前に現金を要求する電話があり、妻(62)が指示に従うふりをして同区内の駅近くで待ち合わせをした。周辺で待機していた捜査員が妻に接触した小林容疑者を取り押さえたという。【山衛守剛】
最終更新:1月22日21時32分
ざまぁwww
-
桑田が早大大学院を受験…PL→早大→巨人のはずが
1月24日16時59分配信 夕刊フジ
拡大写真
グレーのスーツに水色のネクタイ姿で早大を訪れた桑田氏。大隈講堂をバックに笑顔も=24日、新宿区・早大正門前(写真:夕刊フジ)
元パイレーツの桑田真澄氏(40)が24日、早大大学院を受験した。「スポーツ科学研究科」修士課程1年制の社会人入試(面接)で、合格すればスポーツビジネス、マネジメントなどを学ぶことになる。
桑田氏はPL学園時代から早大進学希望を表明していたが、1985年のドラフト会議で巨人から1位指名されると一転プロ入りした経緯がある。大学在籍経験はないが、論文や面接による資格審査を経て受験資格を得た。合格後に1年間の課程を修了すれば、「修士」の学位を授与される。「僕は母方の祖父が早大出身で『都の西北』を子守歌代わりに育った。本当はPLから早大へ行ってから巨人入りするのが夢だった」という桑田氏。合格発表は28日。
最終更新:1月24日16時59分
<桑田真澄さん>「しどろもどろ」 23年の「夢」実現なるか 早大大学院受験
1月24日18時24分配信 毎日新聞
拡大写真
早大大学院を受験した桑田真澄さん=早大正門前で2009年1月24日午前9時45分ごろ、村田隆和撮影
元米大リーガー、桑田真澄さん(40)が24日、早大大学院を受験した。大阪・PL学園高時代にも希望した早大進学。「23年間、消えることのなかった夢」を追い、面接試験に臨んだ。
【写真で振り返る】桑田真澄の軌跡
目指すのはスポーツ科学研究科トップスポーツマネジメントコース(修士課程1年制)。担当教員らによる約30分間の面接は「厳しかったなあ。オドオドして、しどろもどろになりました」。
現役時代の落ち着き払ったマウンドさばきのようには試験はいかなかったようだが、「やれることはやったから」。春、早稲田の杜(もり)に立つ姿を思い描き、28日の合格発表を待つ。【村田隆和】
-
桑田、佑ちゃん、小室記念ホール…WASEDAが過熱
1月22日17時0分配信 夕刊フジ
拡大写真
「本当は早大に入るはずだった」と明かした王会長。入学する桑田氏、成人した斎藤投手、さらには小室被告が寄付した小室哲哉記念ホールと、今のWASEDAは話題満載(写真:夕刊フジ)
ソフトバンク・王貞治球団会長(68)は21日、埼玉県の早大・所沢キャンパスでトークショーを行い、「本当は私も(早実卒業後すぐにはプロ入りせず)早大に入るはずだった」と告白。今月24日に早大大学院受験を控えている桑田真澄氏(40)にも関心を寄せた。くしくも同日、早実−早大OBの音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)の初公判が開かれた。良くも悪くも2009年はWASEDAが過熱する。
・写真で振り返る : 母校・早実でライブをする小室哲哉
王会長はこの日、早大スポーツ科学部の「スポーツ科学概論」の講義中に行われたトークショーに講師として招かれた。立ち見を含む学生約750人を前に珍しく興奮気味で、歓声に両手を振って応えるシーンも。
「まずひと言だけ、言っておきたい」と断った上で、「世が世であれば、私もみなさんと同じキャンパスで学び、早稲田の臙脂(えんじ)の帽子をかぶって野球をやるはずだった。ひょんなことからプロの道に入り、現在に至っています」と打ち明けた。
終了後に王会長本人を直撃すると、「実際、早実3年の夏に甲子園へ行っていたら、早大に入っていたんだよ。東京都大会の決勝で負けたから、道が逸れてしまった。あの時に勝っていたら、野球で(早大に)入れてもらえたんじゃない? 勉強も嫌いでなかったしね」と意外にも本気で残念そう。王会長は早実時代、4度も甲子園出場を果たしたが、最後の1958年夏に都大会決勝で明大明治と対戦し延長・逆転負けを食らった。ここでもう1度全国大会へ進出していたら、文句なしの推薦で早大へ進学できていたというワケだ。
早実では現在こそ、学校側の推薦を断って他大学の受験を希望しない限り、ほぼ100%早大へ進学できるが、当時はそうでなかった。
もっとも、王会長が早大を経由してプロ入りしたと仮定し、プロ4年目までに放った75本塁打を除くと、通算本塁打は793本に減る。プロのレベルへの順応に時間がかかるとすると、果たしてメジャー記録(現在はバリー・ボンズの762本)を上回れていたかどうか微妙だから、人生は分からない。
【桑田、大学院を受験】
その早大の大学院を24日に受験するのが、王会長が巨人監督時代の85年にドラフト1位指名した桑田氏だ。王会長は「メジャーには、シーズンオフに学士を取ったり、資格を取ったりする選手がいる。日本の選手も、もっとオフを活用すればいいのではないか。良いことだと思いますよ」と桑田氏の挑戦を好意的に受け止めている。
ただ、明るい話ばかりではない。早実を経て早大へ進んだ(中退)小室被告はこの日、大阪地裁で開かれた初公判で詐欺罪の起訴事実を認めた。東京都国分寺市の早実の構内には、2001年に「小室哲哉記念ホール」がオープン。小室氏の業績と、多額の寄付を受けて名付けられたものだ。翌02年には、早実から小室被告へ、王会長に次いで2人目となる「校賓」の称号が与えられている。昨年の逮捕以来、ホールの改称や称号の剥奪が取りざたされているが、早実中・高等部の関係者はこの日も「今のところ、推移を見守っています。何も、頂いた寄付が不正なお金だったというワケではないですし…」と困惑を深めるばかりだった。
【佑ちゃんフィーバーどこまで過熱】
そういえば、早大・斎藤佑樹投手が早実3年だった06年9月、100人を超す報道陣を前に早大進学を表明した場所が、この小室哲哉記念ホールだった。
その斎藤は今月11日、成人式に出席した折、色紙に座右の銘として「去華就実(きょかしゅうじつ)」としたためた。早実の校訓で、校歌の歌詞にも使われている。こちらはイメージアップに一役買っている。斎藤には早くも王会長のソフトバンクをはじめ、ヤクルト、日本ハム、ロッテが約2年先のドラフト1位指名を前提に徹底マークを表明済み。今後、佑ちゃんフィーバーがどこまで過熱することやら想像を絶する。
スポーツ科学部在学中の福原愛の存在もしかり。桑田氏が受験する、大卒でなくても、しかも1年で修士の学位を得られるコース設定など、早大サイドの戦略が功を奏している部分もあって、都の西北は話題満載。早稲田の杜はますます騒がしくなる。
馬鹿でも入れる早稲田大学w
-
借金だらけでもセレブ気取り豪遊…小室の散財に妻の影
1月22日17時0分配信 夕刊フジ
拡大写真
初公判を終え、報道陣に頭をさげた小室被告=21日、大阪地裁(写真:夕刊フジ)
借金だらけでも超豪華マンションに住み、妻にも窮状を打ち明けず、豪遊を繰り返していた−。音楽著作権の譲渡をめぐり詐欺罪に問われた小室哲哉被告(50)の見栄っ張りな生活ぶりが、21日に大阪地裁で開かれた初公判で次々と明らかになった。著名な実業家の名前を利用したり、その場しのぎのうそをついたり…。犯行に至る過程で見せた小室被告の“素顔”は、初公判での殊勝な態度とはかけ離れていた。
初公判ライブ(22)「本当にKEIKOは私の懐具合を知りませんでした」
「僕はDVD撮影で、仕事の合間に来たってことにして。その方が雰囲気出るよね」
公判で検察側が朗読した供述調書によると、小室被告は2006年7月30日に都内のホテルで被害者の投資家男性と会談する前、周辺の関係者にこう伝えていた。そこには、絶頂期の姿にすがりつくプライドが見え隠れする。
会談では男性の信用を得るために、「(西武鉄道グループ元オーナーの)堤義明さんと懇意にしている。大規模な事業の話がある」「(メディア王といわれる)ルパート・マードック氏と会社を興すことも考えている」と“大風呂敷”を広げていた。
見栄っ張りな態度は、妻のKEIKO(36)にも一貫していたようだ。「結婚後の1年間がもっともぜいたく。湯水のように、数億円を使った」と小室被告。04年に、小室被告が代表を務めるプロダクションが、KEIKOの実家がある大分を本拠にするサッカーJ1「大分トリニータ」とユニホームのスポンサー契約を結んだ際には、「すごいでしょ」と自慢げに語り、KEIKOを喜ばせた。
借金を抱えても、「KEIKOに苦しい、つらい、厳しいという思いをさせたくなかった。破綻の直前まで、思い切り楽しませてやりたかった」と窮地を隠して生活。詐欺事件を起こした際にも「KEIKOに1500万円渡したい。何とかならないかな」と、共犯として逮捕されたプロダクション会社社長=起訴猶予=に無心していた。
セレブな生活を捨てることができず、借金で首が回らない状態なのに家賃約290万円のマンションに住み、生活費は月500万−600万円。結局、毎月1700万−2300万円が必要になるなど、自転車操業の日々だったという。
公判では小室被告が勾留中に書いた反省文も明らかにされた。この中で小室被告は「音楽のかけらもない暴走列車に急ブレーキをかけていただき、虚構の列車が止まった」と表現した。そこには、時代の寵児と呼ばれた面影はなかった。
-
小室被告、初公判終え即日帰京…KEIKOとも対面
1月23日8時2分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
初公判で大阪地裁に入る小室哲哉被告=21日、大阪地裁(写真:サンケイスポーツ)
著作権譲渡をめぐる5億円の詐欺罪に問われ、21日に大阪地裁で行われた初公判に出廷した音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)が、大阪から帰京していることが22日、分かった。
【写真で見る】初公判を終え、報道陣に頭を下げる小室哲哉被告
関係者によると、初公判を終えた21日夜に帰京。globeのボーカルで妻のKEIKO(36)とも対面し、保釈後と同様、都内にある身元引受人になっているエイベックス幹部宅に身を寄せているという。
次回公判は3月12日。実刑回避に向けての被害金弁済のため、今後は資金調達に励むようだ。
小室哲哉被告「5億円詐欺」裁判、中国紙も報道
1月22日16時52分配信 サーチナ
有名音楽プロデューサーで、昨年11月に著作権譲渡をめぐり、5億円の詐欺容疑で逮捕、起訴された小室哲哉被告の裁判の様子が、中国でも報道され話題を呼んでいる。中国新聞社が22日付で伝えた。
記事では、同被告が入廷前、報道陣に対して謝罪の言葉を述べ、審議中に起訴事実を「おおよそ合っています」と大筋で認めたこと、負債を少しずつ弁済する姿勢を示したことなど、裁判の成り行きや同被告の様子が報じられた。
また、裁判中の小室被告の反省した態度にも触れ「情状酌量を狙ったものかも知れないが、巨額の負債を弁済する能力がないため減刑の可能性は低く、実刑5年になるのでは」との予想も示した。
今後は3月12日に第2回公判が行われ、第3回の被告人質問、第4回の論告結審を経て5月に判決が言い渡される見込み。次回公判では妻で人気音楽ユニット「Globe」の一員、KEIKOも証人として出廷を噂されているが、現在のところまだ決まっていない。
小室被告は、1984年にバンド「TM NETWORK」でデビューして以来、自身の活動以外にも数々のアーティストに楽曲を提供するなど幅広く活躍した。1990年代には自身がプロデュースを務めたアーティスト達の目覚しい活躍で「小室ファミリー」として全盛期を迎えた。中国でも同被告の楽曲は広く親しまれており、今回の事件も注目を集めているという。(編集担当:金田知子)
KEIKOみたいな無能DQN女と結婚すると、苦労するいい見本w
しかも超ブスで無価値
KEIKOの実家が自称金持ちなら、金出してやれ
クズ
-
メリル・ストリープ、若き日の恋愛話は「娘が興味を示してくれないの!」と苦笑
1月24日22時0分配信 cinemacafe.net
拡大写真
12年ぶりの来日となったメリル・ストリープ
1999年のロンドンでの初演以来、世界170もの都市をめぐり、3,000万人以上の観客を動員した大ヒットミュージカルがついに映画化。ギリシャの小島を舞台に、20歳の花嫁ソフィの結婚式前日から当日の24時間の騒動を「ABBA」のヒット曲に乗せて描いた『マンマ・ミーア!』が1月30日(金)に公開を迎える。このたび、本作の主演のメリル・ストリープが12年ぶりに来日! 1月22日(木)に記者会見が行われた。
【関連写真】この記事のほかの写真
ABBAの「ダンシング・クィーン」が流れる中、曲に合わせてダンスを踊りながら登場したメリル。映画の中で歌声とダンスを披露しているが、これについてメリルは「撮影現場では、毎日その日に撮影するシーンで使われるナンバーがガンガンかかっていたわ。70年代にはどこのクラブでもABBAが流れていて、今回オファーが来たときも『全曲知ってるから大丈夫!』って思ってたの。でも、(歌詞を)正しく覚えてはいなかったみたいで、この25年くらい間違ったまま歌ってたのね(笑)、勝手に自分で変えたりして…。現場に来てたABBAのメンバーから『違うよ』って言われたりしたわ。25年分の過ちを忘れて(笑)、イチから覚え直したのよ」と笑顔でふり返った。
さらに「女優としての私を“完璧主義者”だと言う人がいます…まあ、実際にはそんなことはないんだけど。この作品に関しては完璧なダンスを披露する必要はなく、中年の女性が“まあまあ”の歌と踊りを見せられればいいという風に納得して臨んだわ。歳をとっても音楽を聴くと誰もが踊り出す、その喜びを伝えることができればいいという気持ちね」と今回のドナ役に対するスタンスを語った。
撮影はかなり楽しかったようで「冗談半分でみんな、『こんなに楽しい撮影なら、今回はギャラはいらないね』って言ってたぐらいよ」とのこと。また、舞台版の「マンマ・ミーア!」と今回の劇場版との違いを尋ねられると「映画では、大きなスクリーンで細部をクローズアップして描くことが出来るわ。例えば、娘との一瞬のシーンを描くのに、曲の間に赤ちゃんの頃の映像を差し込んだり。それが出来るのは映画ならではね」と映画版の魅力を語ってくれた、
さらに共演陣、特に昔の恋人を演じた3人(ピアース・ブロスナン、コリン・ファース、ステラン・スカルスガルド)について話が及ぶと「みんな、話の分かる良い男よ。家族を撮影現場に一緒に連れて来て、和気あいあいとした雰囲気だったわ。ピアースの歌声について、いろんなことを言う人がいるみたいだけど、私の夫の歌声と同じなの。すごくスイートで心に訴えかける感動的な声だったわ」としっかりとフォローも。
また、ドナは娘に父親の存在についてずっと秘密にしてきたが、メリル自身、若い頃の恋愛について娘に語ったり、またこれまで秘密にしてきたことなどはあるのか? という質問に、メリルは笑いながら「(恋愛については)No、(秘密については)Yes!」と即答。「娘に対して母親として、自分の経験について教訓めいた話をしたいんだけど、娘は一切そういう話に興味がないみたいなの」と苦笑交じりに“母”の顔で語った。
最後にメリルは「先行きの見えないこういう時代だからこそ、この作品を観る意義があると思うわ。この作品は、一日一日を生きていく先に、シンプルなところに幸せがあるということを教えてくれます!」と映画をアピール。劇中そのままの和やかな雰囲気のまま会見は幕を閉じた。
『マンマ・ミーア!』は1月30日(金)より日劇1ほか全国にて公開。
【関連作品情報】
・ マンマ・ミーア!
2009年1月30日より日劇1ほか全国にて公開
© 2008 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.
-
ABBAの名曲に乗って踊りだすメリル・ストリープ「ギャラなんていらない」
1月23日11時52分配信 @ぴあ
メリル・ストリープ
全世界を歓喜と興奮の渦に巻き込んだ大ヒットミュージカルを映画化した『マンマ・ミーア!』の来日会見が22日、都内で行われ、主演のメリル・ストリープが出席した。
【その他の写真】会見に登場したメリル・ストリープ
映画は、エーゲ海に浮かぶギリシャの小さな島を舞台に、20歳の花嫁ソフィと母ドナ、そしてふたりを取り巻く人々の愛ときずなを描いた心温まるストーリー。
同作の魅力のひとつに「ダンシング・クイーン」や「チキチータ」など、誰もが一度は耳にしたことのあるABBAの名曲の数々が挙げられる。大きなスピーカーを使って、その日のナンバーをガンガンにかけることがエネルギーの源になっていたそうで、「『ギャラなんていらない』と俳優同士でジョークを言っていたくらい楽しかった」と振り返った。
劇中でパワフルな歌声と踊りを披露したストリープだが、「今回は中年の女性がまあまあの歌と踊りを披露できればいいと思った。誰でも音楽を聞けば踊りだすという、その喜びを表現できればいいと思って、あらゆる束縛から開放されて歌が大好きな自分として心から歌った」と語り、会場にかかっていた楽曲に思わず反応して体を動かしたり踊りだす姿が、まさにその思いを物語っていた。
この映画の基となったミュージカルは、全世界170か国以上で上演され、見る人の心をハッピーにしてきた。ストリープ自身も、ニューヨークでテロが起きて落ち込んでいた時にこの公演を新聞で知り、見終わった後は元気になってたくさんのパワーをもらったという。「この映画は、シンプルなところに幸せがあるということを教えてくれる。不安定な経済状況であり、世界中で悲しい出来事が起こっている今だからこそ、この映画を見る意義がある」とアピールした。
『マンマ・ミーア!』
1月30日(金)より、日劇1ほか全国ロードショー
メリル・ストリープ、「マンマ・ミーア!」来日会見でノリノリダンス!
1月23日12時13分配信 eiga.com
拡大写真
「マンマ・ミーア!」ではノミネートならず
[eiga.com 映画ニュース] ABBAのヒットナンバー満載のミュージカルを映画化し、先に公開された本国イギリスをはじめ欧米で大ヒットを記録した「マンマ・ミーア!」(フィリダ・ロイド監督)。本作でゴールデングローブ主演女優賞にノミネートされたメリル・ストリープが12年ぶりに来日を果たし、1月22日、東京・六本木のザ・リッツ・カールトン東京で記者会見を行った。
「マンマ・ミーア!」フォトギャラリー
ギリシャの小島が舞台の本作は、20歳の花嫁ソフィ(アマンダ・セイフライド)の結婚式前日から当日までを描く。母子家庭で育ったソフィが母親ドナ(ストリープ)の日記を盗み見し、父親の可能性がある母の昔の恋人3人に結婚式の招待状を出したことから、予想外のハプニングが巻き起こるというストーリー。
来日は97年1月の「マイ・ルーム」のプロモーション以来となるストリープは、登壇するなりABBAの「ダンシング・クイーン」に合わせて即興でダンスを披露するなどノリノリの様子。「共演者たちと『こんな楽しい現場ならギャラはいらない』って話していたくらい、撮影は楽しかったわ」と満面の笑顔で撮影を振り返った。
自身も思わず踊り出したABBAのダンスナンバーについては、「70年代はどこのクラブでもABBAの曲が流れていたのよ。だから今回は全曲歌えると思っていたんだけど、歌詞を勝手に変えて覚えていたので、撮影現場に来ていたABBAのメンバーに『歌詞が違う』って注意されちゃったわ(笑)」と失敗談を明かした。
劇中では昔の恋人3人と再会するという役どころを演じているが、娘の父親候補3人を演じたピアース・ブロスナン、コリン・ファース、ステラン・スカルスガルドとの共演エピソードを聞かれると、「ステランとコリンはよほど気が合ったようで、私を愛するというより2人の間で愛が芽生えていたようね(笑)。それと、ピアースの歌唱力のことをいろいろ言う人もいるようだけど(笑)、私の夫の声に似ていて感動的な歌声だったと思うわ」と茶目っけたっぷりに語っていた。「マンマ・ミーア!」は1月30日より全国公開。
なお、ストリープの次の主演作は本作とは一転、神学校の厳格なシスター(校長)を演じた「ダウト/あるカトリック学校で」(ジョン・パトリック・シャンリィ監督)。同22日に発表されたアカデミー賞ノミネーションで主演女優候補になった。これでアカデミー賞史上最多の15度目のノミネートとなる。
【作品情報】マンマ・ミーア!
-
森三中・村上ダイエット本イベントに客15人
1月24日17時7分配信 スポーツ報知
お笑いトリオ・森三中の村上知子(29)が24日、都内でダイエット本「村上知子のカロリーオフレシピ」(1000円)PRイベントを行った。昨年12月の発売から1か月で5万部を突破するヒット…のはずだが、この日の観客はわずか15人ほど。
ガラガラの会場に「こんなにきて下さってうれしい、ってこれが現状です。(当初は)150人限定ですが、さらに限定させていただきました。私のファンは山奥にいる」と自嘲気味に笑いを誘った。イベントには森三中の大島美幸(29)も応援に駆けつけた。
デブスがダイエット本?www
-
<傷害>隣室侵入し充電、女性切る 容疑の女逮捕へ 世田谷
1月24日13時16分配信 毎日新聞
24日午前3時ごろ、東京都世田谷区太子堂3のアパートで、30代の女が隣の部屋に侵入、帰宅した世帯主の20代の女性と口論となった。女は自宅に戻って包丁(刃渡り約17センチ)を持参し、女性の手を切るなどした。女性は手などに軽傷。女性が駆け込んだコンビニエンスストアの店員からの通報で駆けつけた警視庁世田谷署員が女の身柄を確保。同署は傷害容疑で逮捕する方針。
同署によると、女は合鍵を使って女性宅に侵入。携帯電話を充電していたという。女性が帰宅時に「経済的に苦しいので勝手に充電しました」と申し出、口論になったという。
同署の調べに「電気代を浮かせるために侵入した」と供述しているという。
最終更新:1月24日13時16分
隣室侵入、勝手に携帯充電=見つかって切り付ける、女逮捕−警視庁
1月24日15時52分配信 時事通信
24日午前3時5分ごろ、東京都世田谷区太子堂のアパート2階の部屋で、この部屋に住む20代の女性が隣室の女に包丁で切り付けられ、手に軽傷を負った。警視庁世田谷署は、傷害容疑で風俗店勤務広谷路子容疑者(34)を逮捕した。
調べによると、広谷容疑者は合鍵を使って女性の部屋に侵入し、携帯電話を充電していた。しかし帰宅した女性に見つかって口論になり、女性が警察に通報。同容疑者はその間に自宅から包丁を持ち出して切り付けた。女性は両手の親指などに軽いけがを負った。
「生活苦しい」…隣家で携帯充電 とがめられ刃物で切りつけ 30代女逮捕
1月24日15時33分配信 産経新聞
留守中のアパート隣室に無断で侵入して携帯電話を充電したことから口論となり、家人の女性の手に包丁でけがを負わせたとして、警視庁世田谷署は24日、傷害と銃刀法違反容疑で、東京都世田谷区太子堂の風俗店従業員、広谷路子容疑者(34)を逮捕した。
調べでは、広谷容疑者は、知人と通話中に携帯電話の電池が切れたため、合鍵を使って隣部屋に侵入。同日午前3時ごろ、帰宅した女性から無断侵入をとがめられると、隣の自室から包丁(刃渡り約17センチ)を持ち出してもみ合い、女性の両手親指に切り傷を負わせた疑い。
同署によると、女は容疑を認め、「経済的に苦しくて、自宅では暖房や照明などの電力を使わないようにしている」と供述している。
約1年前、隣室のリフォーム中に業者が置いたルームキーを勝手に持ち出して合鍵を作っていた。
こういうことがあるので、部屋を借りたら独自に鍵交換した方がいい
ずさんな業者が多いので自分の身は自分で守ろう
しかしDQN女風俗店従業員、広谷路子 ←wwwwwwwwww
死ねよババア
-
元若ノ鵬が訴え取り下げ=地位確認訴訟−東京地裁
1月24日13時16分配信 時事通信
大麻所持を理由に日本相撲協会を解雇され、同協会を相手取り、力士としての地位確認を求めて東京地裁に提訴していた元若ノ鵬(20)が、24日までに訴えを取り下げた。
元若ノ鵬は解雇を不服として昨年9月に提訴。同10月に開かれた第1回口頭弁論で、「過去の事例と比較して、処分は重過ぎる。解雇は権利乱用だ」と主張していた。
元若ノ鵬は仮処分も申し立てていたが、却下されていた。
大麻で解雇の元若ノ鵬、地位確認の訴え取り下げる
1月24日15時12分配信 読売新聞
大麻事件で日本相撲協会を解雇された大相撲の元幕内力士の若ノ鵬(本名=ガグロエフ・ソスラン)(20)が同協会を相手取り、力士としての地位の確認を求めていた訴訟で、原告側が今月21日付で訴えを取り下げていたことが24日、明らかになった。
元若ノ鵬は昨年9月、「過去の不祥事に比べて処分が重すぎる」として、大相撲への復帰を求めて相撲協会と争ってきた。元若ノ鵬は訴えを取り下げたことで事実上、解雇処分を受け入れた形。
最終更新:1月24日15時12分
元若ノ鵬に退職金=相撲協会 1月24日16時50分配信 時事通信
日本相撲協会は24日までに、大麻問題で解雇した元若ノ鵬に対し、一般企業の退職金に当たる力士養老金を支払うことを決めた。相撲協会では、解雇した力士から請求があった場合、支払いを拒否する規定がなく、これを見直すことにしている。若ノ鵬は力士としての地位確認を求めて相撲協会を提訴していたが、同日までに訴えを取り下げ解雇が確定した。
元若ノ鵬 地位確認訴訟を取り下げ 退職金受け取りも
1月24日13時54分配信 毎日新聞
拡大写真
日本相撲協会への訴訟取り下げが明らかになった元若ノ鵬=2008年9月撮影
大麻所持事件で日本相撲協会を解雇された元幕内若ノ鵬(20)=本名ガグロエフ・ソスラン=が、協会に力士としての地位確認を求めた訴訟を取り下げていたことが24日、分かった。伊勢ノ海理事(元関脇・藤ノ川)によると、若ノ鵬側から退職金に当たる養老金の請求があった場合、拒否する規定がないため、養老金520万円余りが支払われることになる。
【関連】元若ノ鵬:「八百長告白はうそ、力士に謝りたい」…会見で
若ノ鵬は昨年8月に大麻取締法違反容疑=起訴猶予処分=で逮捕され、協会を解雇された。
話によると退職金は520万円ほどらしい
ロシアでは相当な金になるんだろ?これこそゴネ得かw
自業自得自己責任
-
秋葉原のメイド風俗店摘発=禁止地域営業容疑で5人逮捕−警視庁
禁止地域で短期賃貸マンションを使い、個室マッサージ店を営業したとして、警視庁保安課などは21日までに、風営法違反容疑で、東京・秋葉原の「メルローズ」経営石井洋幸容疑者(33)=千葉市若葉区高品町=ら5人を逮捕した。全員が容疑を認めている。
メイド服や男装など「コスプレ」姿の女性が接客。1日約30人の男性客が来店し、2006年1月からで5億円以上を売り上げたという。
調べによると、石井容疑者らは19日、派遣型の個室マッサージ店を仮装し、営業禁止地域である千代田区神田佐久間町の短期賃貸マンションなどで、女性従業員に男性客へ性的サービスをさせた疑い。
同マンションなどの13室を契約。受付所を設け、部屋で女性を待機させていたという。(2009/01/21-12:44)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012100411&rel=y&g=soc
不明42歳女性、遺体で山中に=遺棄容疑で風俗店経営者ら3人逮捕−福岡県警など
福岡市中央区の職業不詳安永しのぶさん(42)が行方不明となり、熊本県内の山中で遺体で発見される事件があり、福岡、熊本両県警は29日、死体遺棄などの容疑で福岡市東区馬出、安永さんの知人で風俗店経営荒川幸二容疑者(39)ら3人を逮捕した。両県警は合同捜査本部を設置、安永さんが死亡した経緯についても調べる。
ほかに逮捕されたのは福岡市南区平和、風俗店従業員松崎有希子(31)、熊本市保田窪、パート従業員林田康代(34)の両容疑者。
調べによると、荒川容疑者らは14日ごろ、安永さんの遺体を熊本県西原村鳥子の俵山山中の斜面に捨てた疑い。(2008/11/29-13:15)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008112900170&rel=y&g=soc
CT画像で殺意認定=男性刺した女性被告に実刑−東京地裁
同居男性(19)を包丁で刺したとして、殺人未遂罪に問われた風俗店従業員中村あゆみ被告(23)の判決が27日、東京地裁であり、福崎伸一郎裁判長は傷の深さなどから未必の殺意を認定し、懲役3年(求刑懲役8年)の実刑を言い渡した。
公判で弁護側は殺意を否定。検察側は男性の体をコンピューター断層撮影装置(CT)で撮影した画像を証拠提出し、刃渡り約15センチの包丁が13.6センチ突き刺さっており、殺意があったと主張した。
福崎裁判長は「傷の状態からは犯行時の2人の体勢を認定することはできない」としたが、深さなどから「被告はとっさに未必的な殺意を抱いた」と述べた。
一方、中村被告が男性から暴力を振るわれていたと指摘。量刑では、暴行を受けると誤信して刺した点を考慮した。(2008/10/27-15:37)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008102700567&rel=y&g=soc
-
東大大学院のスペイン人研究生逮捕=航空郵便で大麻密輸の疑い−警視庁
東京大学大学院工学系研究科のスペイン人研究生が大麻取締法違反(密輸入)の疑いで警視庁に逮捕されていたことが22日、分かった。容疑を認め、「自分で吸うためだった。昨年4月と7月にも密輸した」と供述しているという。
同庁組織犯罪対策5課によると、逮捕されたのは、スペイン国籍で東京都目黒区駒場に住むカブレラ・ゴンザレス・デ・カンダモ・アルフォンソ容疑者(28)。
調べによると、カブレラ容疑者は2日、スペインの郵便局から大麻樹脂約6.19グラムをCDケースの帯の部分に隠し、航空郵便で、自宅である同大の寮に発送。6日に関西空港から日本国内に密輸入した疑い。(2009/01/22-13:45)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012200425&rel=y&g=soc
-
119番で搬送…人違いでした!本当の患者は置き去り
1月24日15時53分配信 読売新聞
大阪府熊取町消防本部が、119番を受けて出動した先で、通報者の男性(40)とは無関係の女性を誤って救急搬送していたことがわかった。男性は腹痛で命に別条はなかったが、同消防本部は「確認が不十分だった」と男性に謝罪した。
同本部によると、男性は15日午前4時40分頃、町内の病院の駐車場に止めた車から、「胃のあたりが痛い」と119番した。10分後、救急隊員3人が病院前に着くと、別の中年男性が手招きし、近くの車内にいた女性を運ぶよう頼んだ。隊員は、この男性を通報者と思いこみ、薬物中毒を起こしていた女性を搬送した。
しかし、数分後に通報者の男性から電話があり、人違いが発覚。男性も女性も病院で「治療できる当直医がいない」として受け入れを断られており、隊員に手招きした男性は「たまたま救急車が来たので搬送を頼んだ」と話したという。
救急隊員には通信指令室から通報者の名前や性別、症状が伝えられたが、女性の症状が重篤で搬送を急いだため、現場での確認が不十分になったという。
同本部は、再発防止の検討会を設置。古井和平・町消防長は「救急隊員としてあってはならないこと。通報者確認のマニュアル化などを検討する」としている。
最終更新:1月24日15時53分
119番、別人を搬送=「手招き」で勘違い−大阪
1月24日22時10分配信 時事通信
大阪府熊取町消防本部の救急隊が胃の痛みを訴えて119番した男性の元へ向かった後、勘違いから、近くにいた別の女性を病院に搬送していたことが24日、分かった。同消防本部は「再発防止のための検討会を設置し、マニュアルの整備を進めている」としている。
同消防本部によると、15日午前4時40分ごろ、同町内の救急病院の駐車場にいた泉佐野市の男性(40)から「胃の辺りが痛い」と119番があった。救急隊員が駆け付けたところ、病院の救急搬送口近くに乗用車が止まっており、そばで中年男性が手招きしていた。
車内に、市販薬の大量服用で中毒を起こした女性がいたため、この中年男性を通報者と勘違いした救急隊員が女性を救急車に乗せた。
救急車、別人を搬送 大阪・熊取消防謝罪「確認が不十分」
1月24日16時53分配信 産経新聞
大阪府熊取町消防本部が今月15日、泉佐野市の男性(40)から119番通報を受けて出動した際、現場で男性とは関係のない同町の40歳代の女性を搬送していたことが24日、分かった。男性は腹痛、女性は薬物中毒だったが、ともに命に別条はなかった。同消防本部は「現場での確認が不十分だった」として男性に謝罪した。
同本部によると、男性は15日午前4時40分ごろ、同町内の病院駐車場の車の中から「胃のあたりが痛い。診察できる医師がいないといわれたので、別の病院に搬送してほしい」と119番した。
約5分後、救急隊員3人が病院前に着くと、別の中年男性が「車の中に病人の女性がいる。別の病院に搬送してほしい」と呼び止めた。隊員らは中年男性を通報者と思い込み、女性を別の病院に搬送した。
その約5分後、通報者の男性が「救急車はいつ来るのか」と問い合わせ、人違いが判明した。救急隊員には本部通信司令室から通報者の性別や病状が伝えられていたが、現場での確認が不十分だったという。
キチガイ利用者が増えているので、有料化にするなど対策したほうがいい
>男性も女性も病院で「治療できる当直医がいない」として受け入れを断られており、隊員に手招きした男性は「たまたま救急車が来たので搬送を頼んだ」と話したという。
こういう図々しいDQNは路上で凍死でもしてもらいたい
-
事故…「死亡」と「重体」取り違え 配信元:イザ
2008/08/24 17:19更新
福岡県太宰府市の九州自動車道で23日に起きた6人死傷事故で、県警は24日、死亡した女性と重体となった女性の身元を取り違えていたと発表した。2人の親族がいずれも誤認したのが原因という。
県警は、死亡したのは「重体」と発表していた福岡市中央区警固、飲食店従業員、野村貴和子さん(27)で、「死亡」とした福岡市中央区平尾、専門学校生、平山里奈さん(24)は重体と訂正した。
県警によると、長崎県壱岐市から来た平山さんの父親が野村さんの遺体を「娘に間違いない」と証言し、鹿児島市から来た野村さんの母親も平山さんを「自分の娘だ」としたため、身元を発表。だが福岡市内の斎場で平山さんの友人が「遺体は別人」と指摘し、県警が血液型や指紋を調べて取り違えが分かった。
県警高速隊は「2人は顔立ちなどが似ており、動揺していた親族が誤認したのだろう。身元確認を徹底すべきだった」と釈明している。
「おれは生きとるばい」福岡県警が遺体の身元を取り違え 配信元:イザ
2008/10/23 13:31更新
福岡県大牟田市内の駅で倒れているのを発見され、病死と確認された男性(58)の身元を、大牟田署が別人と取り違えていたことが23日、分かった。死亡したとされた男性(61)の親族が火葬を済ませた後に、男性が生きているのを発見、同署があらためて指紋などを調べて間違いが発覚した。
男性は大牟田署に出向いて「おれは生きとるばい」と説明、同署は男性らに謝罪した。上野恵造副署長は「確認が甘かった。今後徹底したい」と話している。
同署によると、死亡した男性は17日朝、大牟田市内の駅で倒れているところを発見された。同署は、死亡したとされた男性のいとこに確認したが、いとこと男性は約8年間会っていなかった。男性の兄弟も、遺体の顔を確認したが別人とは気付かなかったという。
福岡って頭大丈夫?w
-
事件当夜、夫が捜索願=逮捕の母親、男児連れ家出−鳥取県警
1月25日0時13分配信 時事通信
2006年8月に生後6カ月の長男を窒息死させたとして、殺人容疑で母親の食料品販売店員永田けい子容疑者(30)=鳥取市幸町=が逮捕された事件で、事件当日の夜に帰宅した会社員の夫(32)が、永田容疑者が長男を連れて家出したことに気付き、2人の家出人捜索願を鳥取県警に出していたことが24日、分かった。
県警は事件当日、夫婦間で何らかのトラブルがあったとみて調べている。
2年半前 事故死は殺人 鳥取県警、乳児の母逮捕
1月24日15時55分配信 産経新聞
平成18年8月、乗用車内で生後6カ月の長男の口や鼻をふさいで窒息死させたとして、鳥取県警は24日、殺人容疑で鳥取市幸町の店員、永田けい子容疑者(30)を逮捕した。永田容疑者は事件直後に鳥取県内で交通事故を起こし、長男は当初、事故死とされていた。捜査1課は故意に事故を起こした可能性もあるとみて調べている。調べに「死亡に責任はあるが、殺してはいない」と否認しているという。
調べでは、永田容疑者は18年8月11日午後7時ごろから同10時半ごろまでの間、鳥取市内の実家から同県湯梨浜町を車で移動中、車内で長男の留唯(るい)ちゃんの口や鼻をふさいで窒息死させた疑い。
直後の同日午後10時40分ごろ、通行人から交通事故の110番があり、湯梨浜町園の国道9号で、永田容疑者の車が道路左側のコンクリートの防護壁に衝突していた。後部座席にチャイルドシートがあったが、留唯ちゃんは助手席で倒れており、死亡が確認された。永田容疑者は軽傷だった。
司法解剖などで留唯ちゃんの死因が窒息死で、頭頂部に事故によるものではない骨折があったことなどが分かり、県警が慎重に捜査。永田容疑者にも数回にわたって事情を聴いていたが、当時は「記憶にない」と話していたという。
事故で死亡の男児、殺害の疑い=30歳母逮捕、容疑否認−直前に窒息死さす・鳥取
1月24日12時46分配信 時事通信
鳥取県湯梨浜町の国道で2006年8月、車の助手席に乗っていた生後6カ月の男児が死亡する交通事故があり、鳥取県警捜査1課と倉吉署は24日、事故直前に男児を窒息死させていたとして、殺人容疑で母親の食料品販売店員永田けい子容疑者(30)=鳥取市幸町=を逮捕した。
永田容疑者は「死亡したことに責任はあるが、殺してはいない」と容疑を否認しているという。
交通事故は、同年8月11日午後10時40分ごろに発覚。湯梨浜町園の国道9号で、永田容疑者が運転する車が道路左側の防護壁に衝突しているのを通りかかった人が見つけ110番した。助手席で長男留唯ちゃんが死亡しており、永田容疑者は軽傷を負った。
留唯ちゃんは頭の骨を折っていたが、致命傷ではないなど不審な点があったことから、同署は事件・事故の両面で捜査。司法解剖の結果、死因は窒息死で、事故前に死亡していたと認定した。
まぁ気の毒だが馬鹿夫婦の子供は死んで良かっただろう
この先将来苦難ばかり待ち受けていただろうし。
馬鹿夫婦の間に生まれて不運だったと思って成仏するんだな
キチガイの奥さんをしっかり監督しとけ、クズ亭主
-
2児殺害の母に実刑判決 松江地裁 配信元:
2009/01/22 16:30更新
島根県出雲市で平成19年、無理心中を図った末、7歳の長男と2歳の長女を殺害したとして、殺人の罪に問われた五十殿(おむか)真弓被告(41)に、松江地裁は22日、懲役4年6月(求刑懲役7年)の判決を言い渡した。
判決理由で吉井隆平裁判長は「犯行は執拗(しつよう)かつ残酷。被告の精神障害を考慮しても、2人の命が、最も信頼していた実母により奪われた結果は重大」と指摘、実刑が相当とした。
弁護側は、犯行当時は心神喪失状態だったとして無罪を主張していたが、吉井裁判長は鑑定結果を踏まえ「責任能力が完全に失われた状態ではなかった」と認定した。
判決によると、五十殿被告は19年8月、自宅で長男の和矢君と長女の亜弥ちゃんの首を手や電気コードで絞め殺害した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/214915/
実刑になってよかった
この手の事件は大体執行猶予が付くケースが多い
子供殺してホイホイシャバに出てこられてもな、迷惑なんでスよ
ざまーみろ、田舎者の馬鹿女ww
-
精神異常者の見方も 動かぬ捜査線 中央大学教授刺殺
1月24日13時21分配信 産経新聞
拡大写真
中央大学の後楽園キャンパス構内で男性が刺され、学生も大学構内進入禁止になり騒然とするキャンパス正門入り口=14日午前11時40分、東京都文京区春日(緑川真実撮影)(写真:産経新聞)
大学のトイレで現職教授が刃物でめった刺しにされた。背中から胸まで貫通する傷、大動脈を切断する傷、心臓を深く突き刺す傷…。どれが致命傷か判別するのさえ困難なほど、中央大学理工学部の高窪統(はじめ)教授(45)の遺体には無数の傷があった。状況が示すのは「強い恨み」と「計画性」だが、誰もが認める学者一家に育ち、将来を嘱望されたエリート教授が事件に巻き込まれる理由は、事件発生から10日が過ぎても見えてこない。精神異常者の犯行という見方も出てきた。犯人像はいまだに絞りきれず、不安だけが日増しに募っている。
■目撃された「黒コートの男」
床に広がる血だまり。
壁に飛び散る血しぶき。
1月14日午前10時20分ごろ、中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)の1号館4階の男子トイレに入った男子留学生は、背中から大量に血を流し、うつぶせで倒れている高窪教授を見つけた。
留学生は職員のいる部屋に駆け込み、身ぶり手ぶりで異変を伝えた。
「トイレで男性が背中から血を流して倒れている」
10時32分、警備員が110番通報した。
殺害現場となった後楽園キャンパスは、東京メトロ後楽園駅にほど近い。不特定多数の学生らが行き交う白昼の大学キャンパスであり、袋小路のトイレは犯人にとっては目撃されるリスクが高い。
にもかかわらず、不審な男として判明しているのは、留学生が目撃した20〜40歳で身長170〜175センチ、黒っぽいニット帽に黒のコート、眼鏡姿のみ。大学から北西に約200メートルの地点にあるコンビニエンスストアの防犯カメラに犯行時間帯後、この男に特徴が似た黒い服の人物が歩いている姿が映っているが、それが何者なのかはいまだに特定されていない。
「この時期、黒いコートを着た男なんてたくさんいる」
捜査幹部も戸惑いを隠さず、こう嘆くしかない状態なのだ。
実は、大学で計画的に高窪教授を襲おうとすれば、犯人にとっては14日が最後のチャンスだったかもしれないのだ。
高窪教授は14日の2〜4時限目に講義が入っていたが、翌週からはテスト期間に入るため、今年度最後の講義日だったのである。犯人はこれを知っていたのだろうか。
2時限目の講義は、午前10時40分から。犯行時間帯と近接している。さらに講義は1号館から約100メートル離れた5号館で行われるため、必ず移動する必要があった。捜査本部は犯人が高窪教授のスケジュールなどを周到に把握した上で、講義の移動のタイミングを狙った可能性が高いとみている。
逃走経路も綿密に練られていた可能性が高い。
血痕はトイレから中央階段に続き、その後、1階警備員室付近まで連続しているものと、3階の廊下から西側の非常階段に続いているものがある。二手に分かれているようだが、大学関係者や捜査員の出入りなどを考慮すると、犯人はトイレ正面の中央階段を下り、1階の警備員室を避けるように、3階から非常階段で逃走したと思われる。
「学生はエレベーターか中央階段を使う。非常階段を使用する学生はほとんどいない」
ある学生はこう言う。犯人が大学構内も熟知していた人物だと考えなければいけない。
-
■馬乗り? 刺し傷数十の執拗さ
中央大学などによると、事件当日の高窪教授は午前9時ごろに自宅を出て、10時ごろに1号館1階警備室で教授室の鍵を受け取っている。普段より約1時間遅い出勤だという。高窪教授は後期火〜木曜日に講義を持っていたが、研究生などの指導でほぼ毎日出勤し、講義前は教授室に立ち寄るのが習慣だった。
姿が見えない犯人とは逆に、高窪教授は殺害直前、複数の学生や大学職員に目撃されている。
10時5分ごろ、4階廊下で男子学生とすれ違った際には、教授室の鍵を手にしており、部屋に向かう途中だったと思われる。
10時10分ごろ、トイレに入った学生は個室がすべて開いていて、待ち伏せしているような人の気配がないと証言している。犯行は10時10分ごろから、遺体発見の10時20分ごろまでの約10分の間とみられる。
その前後には、「わー」という悲鳴や叫び声のようなものが4階に響き渡り、複数の学生が耳にしている。犯行の真っ直中で、犯人の雄叫びか、高窪教授の声だったのか。
高窪教授の傷口は数十カ所に上り、背中から胸を貫通したり、大動脈を切断したり、心臓を深く突き刺したり、いくつも致命傷になりうる傷が散見された。
血しぶきはトイレの壁の下部に集中し、高窪教授が倒れ込んだ後、馬乗りになって刃物を突き立ていた様子が想像される。
「高窪教授を痛めつけようというレベルではない。確実に息の根を止めようとした執拗(しつよう)な犯行だ」
捜査幹部はそのむごたらしさに思わず目を背けたという。誰もが高窪教授に強い恨みを抱く人物の犯行との構図を感じた。
■自宅周辺「殺」「呪殺」
「中央大学の教授が刺殺された。家族が狙われているかもしれない」
高窪教授の発見直後、警視庁捜査1課から高窪教授宅がある東京都世田谷区成城を管轄する成城署に緊急の電話が入った。同署はすぐに自宅周辺で警戒活動を始めた。
報道陣が殺到した自宅に午後4時20分ごろ、妻や高校生の息子、小学生の双子の娘ら遺族が捜査1課の捜査員に伴われて帰宅。しばらくすると、自宅前に車が横付けされ、捜査員が家の中からボストンバッグやスーツケース、衣料品が入っているとみられる紙袋をいくつも積み込んでいった。
午後7時10分、再び遺族が報道陣の前に姿を現し、銀のワゴン車に乗り込み避難先に向かった。妻とみられる女性は黒いコートを着込み、スカーフとマスクで口元を隠してうつむき加減。双子の娘たちは、おそろいのピンクのジャンパーを着込み、小さな体をさらに屈め、両手でジャンパーのフードを押さえるように深く被っていた。
《殺》
《呪殺》
高窪さん宅周辺では複数の電柱に、黒いスプレーでこうした不吉な文字が書かれているのが見つかった。いずれも事件前に書かれたとみられ、捜査本部は事件との関連は薄いとみているが、事件に不気味な影を落としている。
-
■若くして教授、思わぬ恨み?
祖父の喜八郎氏(故人)は商法学者、父の利一氏(故人)も法学者で、いずれも中央大学の教授を務めた。叔父は青山学院大学の名誉教授という絵に描いたようなエリート一家に、高窪教授は生まれた。高窪教授の父が恩師だという中央大学客員教授は、高窪教授の誕生を祝い、おむつをプレゼントした。
血筋にたがわず、高窪教授は都立青山高校から上智大学、同大学院に進学すると、携帯電話などに使われる集積回路(IC)の研究に打ち込んだ。学生時代の知人はこう証言する。
「学者一家に育ち、当時から研究者を目指していたようです。研究室は忙しかったが、熱心に取り組んでいましたね」
大学時代は学業だけでなく、テニスサークルで汗を流した。当時の後輩はこう振り返る。
「背が高くて、さっそうとして格好良かった。温和で優しい性格で、誰からも好かれていた」
同じ分野で研究する明大准教授の妻とはこのころにめぐり合って学生結婚している。
平成13年には、自らまとめた論文で「電子情報通信学会論文賞」を受賞。大正6年に設立された歴史を持つ由緒ある学会であり、受賞は容易ではない。15年には中央大学の助教授から教授に。中央大学関係者はその死を悼む。
「集積回路の研究者として、日本を引っ張っていける存在だった」
「若くして教授になった。理工学部のエース的な存在で、将来は有望だった」
学生の間でも評判は良かった。
「居眠りや私語は『周囲の迷惑だ』と毅然と注意するけど、分からないところを聞きにいくと熱心に教えてくれた」
「就職活動の担当教授で、親身に相談に乗ってくれた」
温和、まじめ…。殺人にまでつながるようなトラブルは聞こえてこない。妻も捜査本部に「恨みを買うようなことは思い当たらない」と話しているという。
ただ、ある捜査幹部はこういう見方をするのだ。
「論文を書いたり、本を出したりする大学教授という職業は、本人に悪意はなくとも、大学内外に思わぬ敵を作っていた可能性もある」
■どこで待ち伏せ? なぜ目撃が少ないのか
犯人は高窪教授をどこで待ち伏せしていたのか。
1号館は実験室や研究室が中心で、一般の講義は行われない。人の出入りは自由だが、「見知らぬ人がいればかなり目立つ」(学生)。4階は中央に階段があり、廊下を挟んでエレベーターと男女のトイレ、廊下沿いに東西に研究室と教授室が並ぶ。高窪教授の教授室は東端に位置する。廊下の両端は鉄の扉から非常階段に通じる。
14日の犯行時間帯には1号館に100人以上、4階だけでもほかの研究室や実験室に数十人の学生がいた。無人の部屋は施錠されていたという。
犯人はどこで高窪教授を待ち伏せしていたのか。
トイレで待ち伏せしていたとみるのが説明がつきやすいが、高窪教授がいつトイレに入るか、見極められない。廊下に立っていれば、目撃してくれと言っているようなものだ。
が、高窪教授を発見した男子留学生以外、不審な男のはっきりした目撃情報は出てこないのだ。犯人だけが知る死角があるのか。
「計画的とはいえ、高窪教授を殺害するなら、人の多い校舎内ではなくてもいいはず。なぜ、あえて校舎を選んだのか」
謎が深まるにつれ、捜査員の中では「精神異常者の犯行」との見方も出てきているという。
事件から10日が経過したキャンパスでは、いまだに4つある通用門は出入りを制限され、学生証や職員証による本人確認が続くなど、警戒が解けない。
「心理的に嫌悪し、抜け道に使っていた1号館に足を踏み入れない友人もいる。女子はトイレに友人と連れだって行くようになった」(3年の男子学生)
「情報がないから犯人について、あれこれ推測してしまう。恨みで学校関係者が犯人なら、まだ構内にいるかもしれないから…」(4年の男子学生)
また、大学側は防犯カメラ22台の増設を決めており、「開かれたキャンパス」という自由は奪われようとしている。不安を解消し、自由を取り戻すには、犯人逮捕と全容解明しかない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000521-san-soci
案外同僚とか同業者かもしれない
この一家、学者一家とか言ってるが、2ch情報によるとあまりいい大学を卒業してないらしい
親の顔で現在のポストに付いたと内部生が詳細に書き込みをしている
一見、いい先生ではあったのかもしれないが、学生に見せる顔と同僚同業に見せる顔は違っていたかもしれない
どういう展開になるか
-
<中大教授刺殺>傷60カ所、貫通も多く 強い恨み持つ者?
1月21日2時33分配信 毎日新聞
東京都文京区の中央大後楽園キャンパスで理工学部教授の高窪統(はじめ)さん(45)が刺殺された事件で、高窪さんの傷は外見上約60カ所に上ることが警視庁富坂署捜査本部への取材で分かった。貫通した傷が多いほか、抵抗した際の小さな傷も多数あった。事件発生から21日で1週間。捜査本部は強い恨みを持つ顔見知りの犯行とみて、交友関係を中心に捜査している。
■細身の刃物
高窪さんは14日午前10時25分ごろ、1号館4階のトイレでうつぶせに倒れているところを発見された。傷は当初約15カ所とみられたが、捜査関係者によると、多数の傷が主に背中から胸に貫通しており、抵抗の際、手などについた傷を含めると約60カ所に上るという。凶器は柳刃包丁のような刃幅の狭いとがった刃物で、馬乗りで刺したとみられる。
■入念に計画か
高窪さんは事件当日は後期の講義の最終日で、午前10時40分から5号館で教壇に立つ予定だった。同10〜15分ごろ1号館4階の廊下で学生に目撃されており、襲撃時間は発見までの約15分間。1人になるわずかな時間を狙われたとみられる。
血痕などから、犯人は4階からは中央階段で下り、人目を避けて3階付近からは非常階段で逃走したとみられ、建物の構造を知っていた可能性もある。
■犯人像
目撃情報から、犯人とみられる男は20〜40歳で身長170〜175センチ前後。黒いニット帽に眼鏡をかけ、黒っぽいロングコートを着ていた。トイレでの犯行は目撃される可能性があり、捜査幹部は「計画性の半面、大胆さも特徴だ」と話す。
高窪さんは指導熱心で、学会で論文誌編集委員をするなど研究活動も盛んだったが、捜査本部は、本人が気づかないところで恨みを買った可能性もあるとみている。一方、世田谷区の高窪さん宅周辺の電柱から「殺」「呪殺」などのスプレーの落書きが五つ見つかっており、関連を慎重に調べている。【佐々木洋、古関俊樹、神澤龍二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000012-mai-soci
まぁ元捜査一課長の田宮さんにでも推理してもらって、犯人検挙に尽力してくださいw
-
<自殺?>札幌聖心女子学院で中1女生徒が飛び降り、死亡
1月24日14時1分配信 毎日新聞
23日午後9時ごろ、札幌市中央区宮の森2の16の札幌聖心女子学院(田口保子校長)で、同校中学1年の女子生徒(13)=同市=が校舎1階のベランダに倒れているのを事務職員が発見。病院に運ばれたが全身を強く打っており、間もなく死亡した。札幌西署は校舎から飛び降り自殺した可能性が高いとみて調べている。
近藤暢男教頭によると、生徒の母親から23日午後8時半ごろ、「娘が帰宅していない」と連絡があった。教職員6人で校内を捜したところ4階教室の窓が開いており、真下の屋外に生徒が倒れていた。遺書はなかった。
生徒は午後3時40分に授業を終えた。下校時間の午後6時過ぎに教員が校内を巡回した際は見当たらず、4階教室の窓も開いてなかったという。担任教諭と家族は「理由が見当たらない」と話している。いじめは「無かったと断定はできないが、報告は一切ない」とした。
24日に保護者と寄宿舎に住む生徒約100人に状況を説明し、26日も臨時の朝礼を行う予定。同校は聖心女子大(東京都渋谷区)の姉妹校で、中高一貫教育を行っている。1963年開校。現在は6学年に計299人が在籍している。【大谷津統一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000046-mai-soci
隠蔽するなよ
-
僧侶演じ現金詐取、4人逮捕=けさ着て「京都の有名寺院」−栃木県警
1月24日16時54分配信 時事通信
京都府の有名な寺院の僧侶を演じ、土地所有者から現金をだまし取ったとして、栃木県警捜査2課などは24日までに、詐欺容疑で不動産会社役員田代健二(60)=同県那須塩原市上厚崎=、無職長谷高明(74)=大阪府豊中市本町=両容疑者ら4人を逮捕した。
長谷容疑者がけさを着るなどして僧侶を装い、「近隣に別荘や道場を建設するので、市価より高い値段で土地を購入する」などと持ち掛け、土地所有者に買収資金を出させ詐取していたという。
<詐欺>僧侶装い土地買収話、被害5億円か 4容疑者逮捕
1月24日19時8分配信 毎日新聞
京都府の有名な寺院の僧侶を装い、「修験道場を建設する」と称して土地の買収を持ち掛け、地権者から現金をだまし取ったとして、栃木県警捜査2課と那須塩原署の合同捜査班は24日、同県那須塩原市上厚崎、不動産会社社長、田代健二(60)▽大阪府豊中市本町3、無職、長谷高明(74)ら4容疑者を詐欺の疑いで逮捕したと発表した。県警は、4人が同様の手口で02〜04年、那須塩原市や那須町などに山林や別荘地を持つ約10人から総額約5億円をだまし取ったとみており、裏付け捜査を進めている。
逮捕容疑は、03年12月、那須町高久の土地約330平方メートルを所有する宮城県在住の無職の男性(83)に買収を提案し、「隣接する土地も必要なので、とりあえず費用の一部を出してほしい」などと言って現金700万円をだまし取ったとしている。田代、長谷両容疑者は容疑を否認し、他の2人は認めているという。
捜査幹部によると、有名寺院の僧侶に扮(ふん)した長谷容疑者が田代容疑者の顧客を装い、男性に相場の約7倍の金額での買収を持ち掛けていた。男性は04年3月までに、計4回にわたり総額約3000万円を渡したという。
長谷容疑者は生家が寺院で、僧侶の資格を持っていた。袈裟(けさ)姿で現れたり、自身が僧侶を務めると偽った京都の寺院を案内するなどして、男性を信用させていたという。【吉村周平】
袈裟に部下で信用させ?ニセ僧侶ら4人が700万詐取容疑
1月24日20時12分配信 読売新聞
京都の有名寺院による架空の土地買収話を持ちかけ、金を詐取したとして、栃木県警は、同県那須塩原市上厚崎、不動産会社役員田代健二容疑者(60)ら4人を詐欺の疑いで逮捕したと、24日発表した。
県警によると、4人は2003年12月、宮城県の男性(83)に、有名寺院などが、男性の所有地を含む栃木県那須町で別荘や修験道場を建設するとうそを言い、隣接する第三者の所有地の買収費名目で700万円をだまし取った疑い。田代容疑者は「通常の商取引だった」と供述しているという。
捜査関係者によると、田代容疑者は、男性を料亭に誘い、僧侶役の無職長谷高明容疑者(74)(大阪府豊中市本町)や部下役2人を紹介。実家が寺の長谷容疑者は、袈裟(けさ)を着るなどして信用させていた。県警に対し、名前を使われた寺院は「そんな計画はない」と話しているという。
最終更新:1月24日20時12分
僧侶の資格を持っていながら何をしてるんだ?
DQN野郎地獄へ逝け by尊師
-
<内々定取り消し>労働審判申し立てへ…福岡県内の大学生
1月20日12時7分配信 毎日新聞
福岡県内の20代の男子大学生が、内々定を取り消された福岡市内の不動産会社を相手に損害賠償を求めて、月内にも福岡地裁に労働審判を申し立てることが関係者への取材で分かった。九州労働弁護団によると、新卒者の内定取り消しを巡る労働審判申し立ては珍しいという。
関係者によると、学生は昨年7月に福岡市内の不動産会社から内々定をもらったが、同10月の内定式の2日前に突然取り消しを伝える文書が届いた。理由には金融危機などが挙げられていたが、学生の問い合わせに会社側は「書面の通り」とだけ回答したという。
労働審判は、裁判官(労働審判官)1人と労働関係の専門知識を持つ労働審判員2人が原則として3回の期日で調停を進めるため短期間で解決できる。通常の民事訴訟では期間が1年以上かかることも多く、弁護士費用など労働者の負担が大きいケースもあり、迅速化と負担軽減のため06年4月に導入された。
この学生はその後も就職活動を続けているが、まだ内定を得ていない。
【松本光央】
大学生、労働審判申し立てへ=内々定取り消し、解決金求める−福岡
1月20日13時43分配信 時事通信
福岡市の不動産会社に内々定を取り消された大学生が、解決金の支払いを同社に求めて月内に労働審判を福岡地裁に申し立てることが20日、明らかになった。
関係者によると、大学生は福岡県内在住。昨年7月、同社から内々定を得て、9月下旬に10月1日の内定式の案内を受け取った。
しかし、式の2日前に「原油高騰や金融危機などの総合的要因」を理由とした内々定取り消しを伝える書面が届いた。同社に問い合わせても、書面の通りと言われたという。
福岡市内の大学って、九州大学以外は価値無いよ
だから就職できなくても当然
-
働くナビ:職場のいじめ被害。賠償を得るには。
◆職場のいじめ被害。賠償を得るには。
◇地裁の労働審判、活用 平均2カ月半のスピード解決
◇双方納得の着地点探る
東京都内の会社に正社員として4年半勤めた40代女性は昨年7月、会社のいじめに耐えかね、東京地方裁判所に労働審判手続きを申し立てた。
申立書などによると、入社直後から社長と管理職の男性2人に書類や私物を勝手に捨てられるなどの嫌がらせを受けた。昨年2月末には、「(退職して)グループ会社に派遣登録しなければ自宅待機を」と退職を強要された。女性が弁護士を通して自宅待機の撤回を求め、再出社すると、今度は全社員に女性を無視させるなど再び嫌がらせを受けたという。
そこで女性は、労働審判の手続きを利用し、精神的損害への賠償や未払い賃金の支払いなどを会社に求めた。いじめがあった、とする同僚の証言など証拠を添えた。労働審判委員会は、嫌がらせの事実の有無について明確な判断は示さずに、解決案を提示。申し立てから2カ月半で調停が成立した。
9月末で女性は退職したが、調停で退職理由は「会社都合」になり、「自己都合」より失業保険を有利な条件で受給できることになった。社長は「いじめの事実はなかった」と話しているが、未払いの賃金や退職金、解決金を支払った(金額は調停条件で非公表の約束になっている)。
女性は「まじめに働いてきたのに、退職に追い込まれたのは悔しい。金額にも不満は残るが、早く区切りをつけられたことはよかった」とスピード解決には満足している。代理人を務めた佐々木亮弁護士も「不況で次の仕事を探すのは大変だが、ただ退職して泣き寝入りするよりも、労働審判手続きで一歩前進した結果が得られたのではないか。審理は、同僚の証言がポイントになったと思う」と話す。
◇
労働審理の手続き
労働審判手続きは06年度、解雇や賃金未払いなどの労使紛争を迅速に解決するために導入された。賠償は、民事訴訟や労働局によるあっせんでも求めることはできるが、平均2カ月半という短い審理期間で、裁判上の和解と同じ強制力がある解決が得られる。
申し立ては地裁で行い、審理は原則3回以内と定められている。委員会は、職業裁判官である審判官と民間出身委員2人の計3人で構成し、労使双方から言い分を聞く。煩雑な書面のやりとりは避け、当事者はその場で、主張とその証拠を示し、相手への反論、再反論などを行い、委員会が解決策として審判を行う。100万円の請求額で、裁判所に支払う手数料は5000円。個人でも申し立てはできるが、弁護士に代理人を依頼する人がほとんど。審判を待たずに、調停で解決策を探るケースが多い。
審判に不服があれば異議を申し立てることもできるが、訴訟に移行するのは12%にとどまる。いじめが実際にあったかどうかなど事実関係の認定より、双方が折り合える着地点を探ることが重視されている。【望月麻紀】
◇非正規労働者の相談多く
厚生労働省によると、「いじめや嫌がらせ」で全国の労働局に寄せられる相談件数は増加の一途をたどり、07年度は2万8335件に達した。派遣社員やパートタイマーなど立場の弱い非正規労働者からの相談が目立つという。問題の解決を望むなら、労働審判手続きも活用したい。
毎日新聞 2009年1月12日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/job/news/20090112ddm013100040000c.html?inb=yt
-
「早期退職」募集企業83社 (ゲンダイネット)
●わずか2週間で今年はすでに15社
正社員のリストラが、いよいよ本格化してきた。既に上場企業15社が、今年に入って早期退職の募集を開始したり、募集を決めている(別表参照)。仕事始めからまだ2週間しか経っていないのに、このスピードでは先が思いやられる。
東京商工リサーチの調査によれば、去年1年間に早期退職を実施した上場企業は公表ベースで68社。産業別では、不動産・建設・証券関連で全体の4割近く(25社)を占める。68社中、実に5社が民事再生法や会社更生法を申請するなどして倒産している。社員のリストラは会社再建の常套(じょうとう)手段だが、結局、生き残れなかった企業が、昨年は目立った。
さらに興味深いのは、68社中25社で、早期退職に応募した人数が募集人数を上回っていることだ。退職強要の実態を労働組合が明らかにした日本IBMでも、結果的に希望者が集まりすぎたらしい。一度、職を失うと再就職するのが難しいのに、なぜ応募者が集まるのか。東京商工リサーチの関雅史氏は、こう分析する。
「多くの企業が転職支援会社を紹介し、再就職への安心感を社員に与えるようにしているという面もありますが、結局、対象になった人は会社に居づらくなってしまうので、割増退職金がもらえるなら、と手を挙げる」
人事や労務の担当者にしてみれば、募集人数のノルマを達成できなければ、自分の立場が危うくなるわけで、その分必死になるという側面もある。そのやり方はすさまじい。
「断っても何度も面談に呼ばれ、リストラに応じないと、人事評価が下がり、収入も下がると言われた」とか、「『別の場所でキャリアを生かした方がいい』などと追い詰められた」「諦めるまで密室で何度も面談を受けさせられた」などと、まるで脅迫だ。
その一方、最近は、会社に見切りをつけ、自ら早期退職に応募するケースも増えているという。確かに、倒産する企業が多いだけに、沈み行く船と判断したなら、割増金をもらって逃げたほうがいい場合もある。
この先、正社員のリストラは確実に増える。サラリーマンは、割増金の額や再就職先の見通しなど、条件をしっかり検討してから慎重に決断するべきだ。
-
【今年、希望・早期退職を募集した上場企業】
◆企業/募集人数
◇ジェイ エイ シー ジャパン/300
◇三井住友建設/250
◇東光/180
◇コマーシャル・アールイー/150
◇学習研究社/100
◇近鉄百貨店/100
◇東栄住宅/100
◇オートバックスセブン/60
◇ペガサスミシン製造/50
◇ジョイント・コーポレーション/40
◇ベルーナ/40
◇ジーンズメイト/30
◇ターボリナックス/30
◇トーメンデバイス/20
◇築地魚市場/10
【2008年に希望・早期退職を募集した上場企業】
◇企業/募集人数/応募人数
◆NECエレクトロニクス/―/685
◆奥村組560/622
◆日立プラントテクノロジー/550/271
◆前田建設工業/450/525
◆田崎真珠/450/―
◆大京/450/―
◆さが美/200(200)/―(141)
◆レナウン/300/286
◆パイオニア/300/309
◆ナイガイ/270/251/
◆日本板硝子/―/220
◆若築建設/120(100)/121(91)
◆田辺三菱製薬/―/217
◆ピーエス三菱/200/124
◆ロプロ/170/176
◆福田組/160/171
◆スズケン/―/157
◆大本組/150/167
◆荏原製作所/100〜150/93
◆ベンチャー・リンク/150/122
◆学習研究社/100(50)/58(35)
◆積水化学工業/―/150
◆大豊建設/150/161
◆ルック/150/156
◆トラステックスホールディングス/150/178
◆コロムビアミュージックエンタテインメント/60(60)/68(―)
◆川島織物セルコン/―/109
◆巴川製紙所/100/104
◆ぴあ/100/77
◆アビリット/100/107
◆セントラルファイナンス/100/105
◆▽クリード/100/98
◆▽ジェネシス・テクノロジー/100/110
◆▽創建ホームズ/100/102
◆日立メディコ/85/104
◆ゼクス/70/71
◆ビジョンメガネ/70/20
◆リリカラ/70/65
◆ナルミヤ・インターナショナル/70/72
◆相模ハム/60/61
◆▽真柄建設/60/53
◆旧:佐伯建設工業/50/47
◆テスコ/50/54
◆GDH/50/―
◆東日カーライフグループ/50/63
◆▽ノエル/50/44
◆守谷商会/―/50
◆双葉電子工業/―/43
◆アゼル/40/32
◆セイクレスト/40/40
◆カウボーイ/40/37
◆ウィズ/40/―
◆ビービーネット/30/30
◆アイディーユー/30/35
◆ウライ/30/30
◆旧:国土総合建設/25/32
◆フジトミ/20/19
◆すみや/20/22
◆スパークス・グループ/20/―
◆リミックスポイント/15/9
◆インスペック/15/―
◆どん/―/13
◆ジェイ・ブリッジ/12/―
◆日立プラント建設サービス/若干名/9
◆ソディック/―/9
◆鬼怒川ゴム工業/―/―
◆ソディックハイテック/―/―
◆ピクセラ/―/―
※グループ会社含む。「―」は募集枠なし、または詳細が確認できず。「▽」は倒産
(日刊ゲンダイ2009年1月21日掲載)[ 2009年1月24日10時00分 ]
-
このままでは日本は滅びてしまう 「気骨を持ち、歴史書や英文の経済記事に目を通せ」 (MONEYzine)
記事写真
悪いことは自民党のせい、麻生首相のせい、すべて人のせい・・・。考えることを止めた社会とはひどいことになるものだ。このままでは世界経済が回復してきても、日本はまたいちばん最後になるのではないか。ケータイばかり見てないで歴史の本を読み、テレビより英文の経済記事にでも目を通すといい。(バックナンバーはこちら)
■バイロン ウィーン氏の大予測
ウォール街恒例のバイロン・ウイーン氏のサプライズ予測が今年も発表された。 バイロン・ウィーンと言われても知らない人もいるだろうから補足しておくと、モルガン・スタンレーのストラテジストとして名を馳せ、いまは独立系のヘッジファンドにいるようだが、かなり前から翌年のサプライズを予測し、かなりの確率でその予測が現実のものとなったことで有名になった。
2000年にはITバブルの到来を予測し、ITブームに沸く世間を驚かせたし、昨年も米経済は01年以来の景気後退に陥ると、年末にかけての楽観論が強かったなかでピタリ当てているし、「FF金利は3%以下になる」「失業率は5%以上になる」「個人消費は落ち込む」「中国株式は急落する」「オバマ氏が大統領になる」など、予測が予測でなくなっているのはすごいことである。
そのウィーン氏の今年の予測は下の通り。
・SP500は1200ポイントを回復 ・金は1オンス1200ドル ・原油は1バーレルは80ドル、一部商品は08年の安値から倍になる ・十年債利回りは4%に上昇(債券安) ・中国の成長率は7%超え、株価も反騰する ・米住宅着工件数は秋に底を打つ、第三・第四Qは成長率がプラスになる ・消費は回復しクリスマスセールは過去最高になる
などだ。驚いたことに08年とはうって変わってかなり強気である。その彼の強気の背景は多分オバマ新政権の財政、金融政策がかなりの効果を挙げると判断しているからだろう。
なかでも心強いご託宣は「いまの市場の合言葉は『富は失われた』だが、これからは『富はまた作られる』に変わるだろう」である。
■たまにはよく考えてみよう
この考え方は私も大好きである。何も難しく考えることもない。こんなことは一寸歴史を振り返ってみるだけで簡単に分かるだろう。(次ページへ続く)
三原 淳雄[著]
■関連記事
本当に円高は悪者なのか マスコミは悲観論だけでなくバランスある議論を[2009年01月10日]
世界の市場から3000兆円が消えた・・・ だが傷は浅いぞ、しっかりせい[2008年12月28日]
「自ら没落したGM」と「ノー天気なエコノミスト」[2008年12月12日]
金融危機から得る教訓 あなたが信頼する「分散投資」を疑え[2008年11月23日]
株価暴落はピンチではなく好機 百年に一度のチャンスをあなたは生かせるか[2008年11月08日]
http://moneyzine.jp/article/detail/123491
-
“大首切り時代”非情リストラ70社リスト (ゲンダイネット)
地獄のようなリストだ。派遣社員や期間工、さらに正社員も人員削減の対象になってきた。
世界的な金融危機の引き金となったリーマンショック(9月)以降の人員削減は、凄まじいのひと言に尽きる。24日もTDKが1000人(派遣)、村田製作所が800人(派遣)の削減を打ち出した。
「年を越せないと嘆く失業者が急増しています。上場企業の倒産件数は過去最悪ですし、円高不況で09年の企業業績は一段と冷え込み、消費不況も深刻になるでしょう。人員カットはまだ序の口です」(帝国データバンク情報部の中森貴和氏)
別表は、主に10月以降に公表、あるいは明らかになった人員削減(今後の削減含む)だが、掲載企業だけで派遣・期間工は3万5000人近い。正社員も8500人規模だ(ソニー除く)。
24日、いすゞが1400人としていた期間工の首切り人数を修正。550人については契約満了まで雇用する方針に転換した。
●09年はこんなものでは済まない
経済ジャーナリストの小宮和行氏が言う。
「自動車業界では、いすゞへの風当たりが強かったのです。いち早く削減に動いたのは仕方ないとしても、途中で契約を打ち切るようなやり方が問題でした。いすゞの削減策は業界全体のイメージダウンにつながりかねない。そこで撤回を求める声が上がっていました」
ただ、雇用は延長されたに過ぎない。その時が来れば、追い出される運命だ。
「来年が心配です。中小・零細企業をカウントすれば現在だって実際には、もっともっと大勢の人が首切りに遭っています。ある不動産会社トップが話していましたが、下請けへの支払いはキチンとしているのに、孫請け会社には回っていないのだそうです。経営の苦しい下請け会社が、資金を抱え込んでしまっている。孫請けは、あえなく倒産。失業者は増え続けています」(人材派遣会社の幹部)
過去最悪だった日本の失業率は1932年の6.9%といわれ、失業者数は約49万人。実際にはもっと多かったようだ。
09年、失業率が初めて7.0%に達し、失業者が500万人に上る恐れは十分にある。いや、そんなものでは済まないかもしれない。
-
【主な人員削減リスト】
◇社名/人数/対象/備考
◆トヨタ自動車/5800人/期間工/08年3月8800人が来年3月に3000人
◆日産自動車/2050人/派遣、期間工/来年3月に非正社員をゼロ
◆ホンダ/1210人/期間工/期間工4300人の3割削減
◆マツダ/1300人/派遣/本社工場、防府工場
◆三菱自動車/1100人/派遣、期間工/岡崎工場など
◆三菱ふそう/500人/派遣、期間工/川崎工場
◆スズキ/960人/派遣/来年5月まで非正社員をゼロに
◆いすゞ/850人/派遣、期間工/1400人規模を撤回し、550人の雇用継続
◆ダイハツ/500〜600人/派遣、期間工/大阪(池田)、京都、滋賀の工場が対象
◆富士重工業/800人/派遣、期間工/群馬製作所など
◆日野自動車/700人/期間工/8月の2700人が12月に2000人
◆日産ディーゼル/200人/派遣、期間工/上尾工場
◆トヨタ自動車九州/1000人派遣/宮田工場/
◆関東自動車工業/450人/期間工/トヨタ系。岩手工場、東富士工場(静岡)
◆田中精密工業/72人/派遣/ジャスダック。自動車関連部品(本社富山)
◆日本特殊陶業/140人/派遣/東証1部。自動車関連部品(本社名古屋)
◆宮崎部品/50人/派遣/矢崎総業系。自動車部品関連(本社宮崎)
◆リケン/170人/派遣ほか/東証1部。自動車関連部品
◆森精機製作所/300人/派遣/大証1部。自動車関連部品。工作機器。
◆日研総業/600人/期間工/キヤノンの請負会社
◆大分キヤノン/1200人/派遣ほか/キヤノンのカメラ生産子会社
◆東芝/480人/派遣/大分工場、北九州工場
◆シャープ/680人/派遣/三重工場、天理工場、福山工場(広島)
◆富士電機HD/2000人/派遣ほか/正社員の一時帰休も検討
◆富士通マイクロエレクトロニクス/400人/派遣ほか/富士通の半導体子会社。岩手工場など
◆ハリソン東芝ライティング/370人/派遣/液晶バックライト関連(本社愛媛)
◆日立建機/900人/派遣ほか/土浦工場
◆コマツ/1000人/派遣ほか/小山工場(栃木)、粟津工場(石川)
◆曙ブレーキ工業/495人/派遣/来年3月末まで派遣社員ゼロ(本社埼玉)
◆日立プラズマディスプレイ/250人/派遣/日立のプラズマパネル子会社(宮崎)
◆エム・シー・エス/1000人/派遣、期間工/三井金属系。下関工場、大牟田工場(◆福岡)
◆コバレントマテリアル新潟/185人/派遣/半導体関連メーカー
◆新潟ポリマー/150人/派遣信越ポリマー系。半導体関連
◆ヨロズ/160人/派遣ほか/東証1部。自動車部品(神奈川)
◆ヤマハ発動機/500人/派遣ほか/磐田工場(静岡)、袋井工場(静岡)
◆岩崎電気/150人/派遣/東証1部。特殊照明大手
◆YKKAP/1000人/派遣ほか/YKK系。中小工場を最大10カ所閉鎖
◆ルネサステクノロジ/1000人/派遣/半導体。グループ会社全体で削減
◆図書印刷/400人/派遣ほか/非正社員を半減
◆TDK/1000人/派遣/秋田県内の工場で削減
◆村田製作所/800人/派遣/年内7工場で削減
◆アルプス電気/400人/派遣ほか/宮城県内の工場
◆NECセミコンダクターズ九州・山口/230人/派遣ほか/NECエレクトロニクス子会社
◆石屋製菓/75人/派遣/「白い恋人」の生産調整
◆イビデン/1000人/派遣ほか/東証1部。グループ全体で削減。基板大手
◆THK/100人/派遣/東証1部。工作機械部品
◆ローム/1000人/正社員ほか/早期退職プログラム実施
◆三井住友建設/250人/正社員/早期退職者募集
◆学研/100人/正社員/早期退職者募集
◆プロパスト/70〜90人/正社員ほか/ジャスダック。グループ全体の40〜50%削減
◆ウライ/30人/正社員/和装卸。50歳以上対象、早期退職者募集
◆クリード/100人/正社員/東証1部。希望退職者募集
◆田崎真珠/450人/正社員/社員の3分の1。希望退職募集
◆GDH/50人/正社員ほか/東証マザーズ。希望退職者募集
◆アイディーユー/30人/正社員/東証マザーズ。希望退職者募集。応募35人
◆若築建設/100人/正社員/東証1部。希望退職者募集。応募91人
-
◆コロムビアミュージック/70人/正社員ほか/東証1部。希望退職者募集
◆日本IBM/1000人/正社員/継続的な希望退職
◆日興コーディアル証券/800〜1000人/正社員/希望退職者募集
◆大京/450人/正社員/40歳以上
◆西友/350人/正社員/全社員の15%
◆ルック/150人/正社員/東証1部。婦人服。希望退職者募集
◆東海パルプ/50人/正社員/50歳以上
◆大豊建設/150人/正社員/東証1部。45歳以上
◆沖電気工業/300人/正社員/50歳以上、または25年以上勤務管理職
◆富士ゼロックス/1250人/正社員/非営業職
◆レナウン/300人/正社員/希望退職者募集。応募286人
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/正社員/全社員の20%
◆三越/100人/正社員/閉鎖店舗中心
◆ソニー/1万6000人/正社員ほか/全世界で削減(うち正社員8000人)
(日刊ゲンダイ2008年12月25日掲載)[ 2008年12月28日10時00分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_retirement__20090124_5/story/28gendainet02039668/
-
小林麻耶アナ、「円満」退社なのか ブログで経緯明かす
1月25日22時5分配信 J-CASTニュース
2009年3月いっぱいでのTBS退社を明らかにした小林麻耶アナウンサー(29)が、退社の経緯をブログ「まや☆日記」(2009年1月25日)で明かした。
小林アナは1月24日、出演番組「王様のブランチ」などでフリーアナウンサーになることを公表した。その後、小林アナのブログへはアクセスが集中し、つながりにくい状態が続いている。25日夜に確認すると、いつものブログページを直接見ることはできないものの、25日の原稿内容だ、として文字情報だけを表示していた。
■「昨年の夏から秋にかけて」
この中で、小林アナは、3月末でTBSを退社することと、出演が決まっている2時間枠の大型ニュース番組(TBS系、3月30日スタート)はフリーとして担当することを報告している。小林アナにとっては、自身初のニュースキャスター挑戦となる番組だ。
このニュース番組(番組名未発表)は、故筑紫哲也さんが長くキャスターを務めていた「NEWS23」の「後継」的番組とみなされている。この新番組への小林アナ出演が発表されたのは、昨2008年12月中旬だ。今回の退社公表とは関係があるのだろうか。
小林アナの説明によると、退社の意向を上司に伝えたのは「昨年の夏から秋にかけて」。新ニュース番組への出演の話は、「(上司への相談の)その後」「声をかけて」もらったそうだ。話し合いをする中で「会社も全面的に応援するよ、と言ってくれました」と円満退社だったことをうかがわせている。
さらに、スタッフや視聴者へ感謝の言葉を述べた後、「どうぞ、TBSと小林麻耶をよろしくお願いします」「2009年1月25日 感謝 まや」と締めくくっている。
-
小林麻耶アナ退社後は報道キャスター専念
1月25日9時56分配信 日刊スポーツ
3月末でTBSを退社しフリーに転身することが明らかになった小林麻耶アナウンサー(29)が24日、レギュラーの生番組「王様のブランチ」(土曜午前9時30分)で、自ら退社を発表した。バラエティー番組などで「TBSの顔」として活躍していたが、3月30日スタートの2時間枠の報道番組(月〜金、午後5時50分)を担当することがすでに決定。フリー転身後は夢だった報道キャスターに専念するとみられる。
小林アナは「王様のブランチ」の番組冒頭で、退社を報告した。司会者の谷原章介(36)から「まやりん、見たよ、新聞。TBS辞めちゃうって本当?」と問われると「はい、本当なんです」と笑顔で答えた。続けて「3月いっぱいでTBSを退社することになりました。でも、3月30日からスタートする報道番組を、フリーという立場でやらせていただけることになったので、そちらの方をしっかりと頑張らせていただきたい。今後もTBSと小林麻耶をどうぞよろしくお願いします」と頭を下げた。
共演者は「まやりん、頑張れ!」と拍手。小林アナは番組終了後も、共演者やスタッフに、退社が決まったことを報告し「今後もよろしくお願いします」とあいさつ。小林アナは、ゴールデンタイムに放送される2時間枠の報道番組で夢だったキャスターを務めることが決まっている。番組関係者らは「素晴らしいタイミングでの転身」「仕事に対する意欲がすごい」などとエールを送ったという。
また、この日の「チャンネル☆ロック!スペシャル」(土曜午後5時)でも退社を報告し「今後も、TBSにチャンネルロックしてください」とアピールした。小林アナのブログ「まや日記」にはアクセスが集中し、つながらない状態が続き、反響の大きさを物語っていた。
退社後の所属事務所などは未定。小林アナはしばらくは報道キャスターに専念する意向を持っており、現在6本持つレギュラー番組は、後輩アナらにバトンタッチされる見込みだ。
最終更新:1月25日9時56分
小林麻耶アナ、フリー転身で年収5倍も夢じゃない!
1月25日9時9分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
TBS入社2年目当時の小林麻耶アナ=2004年11月(写真:サンケイスポーツ)
民放アナの中でも抜群の人気を誇るTBSの小林麻耶アナウンサー(29)が24日、レギュラー番組「王様のブランチ」の生放送で、同局を3月いっぱいで退社し、フリーになることを発表した。
【写真に注目】小林麻耶アナ、TBSでの5年間を振り返る
各局の人気アナとフリーの女性アナ計153人の推定年収をまとめた「フラッシュ エキサイティング」(光文社、昨夏発売)によると、小林アナの2007年4月から08年3月までの推定年収は1350万円。一方の麻央は20代のフリーの女性アナではトップの1億円とされていた。
出演番組やCM、年齢などをもとに同誌が推定した数字だが、業界でよくいわれる「フリーになれば年収が5倍以上になる」説は大げさではなさそう。局アナの中でトップ級の人気を誇った小林アナだけに、妹と肩をならべる日も来る!?
-
両親殺害容疑で逮捕=51歳長女、「首絞めた」−福島県警
1月25日22時0分配信 時事通信
25日午後0時20分ごろ、福島県国見町高城、農業後藤春夫さん(76)方で、後藤さんと妻キミさん(75)が死亡しているのを、訪ねてきた長女の夫(59)が見つけた。
2人は首に絞められた跡があった。同町藤田、町職員で長女の武田京子容疑者(51)が「2人の首を絞めて殺した」と認め、県警桑折署は同日夜、殺人容疑で逮捕した。
調べによると、武田容疑者は24日午前0時半ごろから同1時ごろの間、後藤さん夫婦の首をひものような物で絞めるなどして殺害した疑い。
2人は1階寝室の布団の上に横たわった状態で見つかった。同署は26日に司法解剖して、詳しい死因などを調べる。
老夫婦が首絞められ?死亡 殺人の疑いで捜査 福島
1月25日15時45分配信 産経新聞
25日午後0時20分ごろ、福島県国見町高城の農業、後藤春夫さん(76)方を訪れた親族から、「家の中で後藤さん夫妻が死んでいる」と110番通報があった。
駆けつけた県警桑折署員が、自宅で死亡している後藤さんと妻のキミさん(75)の遺体を発見、同署は殺人事件の疑いが強いとみて捜査を始めた。
調べでは、後藤さんはキミさんと2人暮らしとみられる。同署は、現場の状況から、後藤さんが何者かに首を絞められて殺害された可能性が高いとみて、詳しい死因を調べる。
<両親殺害>51歳長女を殺人容疑で逮捕 福島・国見
1月25日20時5分配信 毎日新聞
25日午後0時20分ごろ、福島県国見町高城、農業、後藤春夫さん(76)方で、後藤さんと妻キミさん(75)が死亡しているのを親類の男性(59)が見つけ、110番した。県警桑折署は同日夜、長女の同町藤田、町職員、武田京子容疑者(51)を殺人容疑で逮捕した。
容疑は、24日午前0時半から1時ごろにかけて、後藤さん方で、後藤さんとキミさんの首をひものようなもので絞めるなどし殺害したとされる。
同署によると、武田容疑者は容疑を認めているという。2人は2階建て住宅の1階寝室で、布団の中に横たわった状態で見つかり、首に絞められた跡があった。同署は26日に遺体を司法解剖し、死因などを調べる。後藤さん方は2人暮らし。
親類の女性によると、武田容疑者は体調を崩し、昨年途中から仕事を休んでいたという。【今井美津子、蓬田正志】
-
花嫁は元ミスハイウェイ…開業前の首都高で結婚式
1月25日18時36分配信 レスポンス
拡大写真(撮影=中島みなみ)
開通前の高速道路上に新郎新婦が登場し、結婚式を開催する。そんな珍しい「晴海ヴァージンロード・ウェディング」が、首都高速10号晴海線東雲JCT(しののめジャンクション)で開催された。高速道路上の結婚式は、1962年12月の首都高速サービス以来、初めての試みだ。
[写真拡大 幸せそうなお二人と“正装”の首都高関係者]
会場となった東雲JCTは、晴海線と高速湾岸線の接続ポイントになる。高速湾岸線を千葉から神奈川、神奈川から千葉へ向かってきた車両がTの字型に晴海線で出会い、都心の皇居へ向かって一般道の晴海通りへと続く。
そのいわば“出会いの道”に真っ赤なヴァージンロードを特設し、新郎が千葉方面から、新婦が神奈川方面からやってきて、親戚友人らの前で愛の誓いあった。
「幸せの黄色いパトロールカーに乗って登場です」という司会の紹介で新郎新婦を乗せて現れたのは、首都高速が路上パトロールで使う黄色の4WD交通巡回車。同社関係者はヘルメットにボア付き防寒具という“正装”で参列した。
新婦の上田幸江さん(30)は、2003年から5年間群馬県高速道路交通安全協会から「ミス・ハイウェイ」の委嘱を受け、高速道路の交通安全キャンペーンレディとして活躍した。新郎で会社員の拓司さん(32)とは、そのとき知り合った。
「両親はびっくりしてましたが喜んでくれました」と幸恵さん。高速道路結婚式は、彼女がインターネットで検索し拓司さんに話した。
「天気と同じで最高です」と喜びを語った拓司さんは、「いつも車を運転しているので(その調子で)リードして、道を間違えたら、彼女から怒られるという感じで」と、結婚生活の抱負を語った。
2人は親戚友人ら30人に祝福を受けた。また、同時に開催されていた晴海線の徒歩開放「首都高スカイウォークin晴海」に来ていた高速道路利用者からも拍手を送られた。
《レスポンス 中島みなみ》
愛の誓いはバージンロードで、首都高晴海線・開通記念結婚式
1月25日21時48分配信 読売新聞
「首都高スカイウオークin晴海」では、高速道路上で結婚式も行われた(25日午前)=佐々木紀明撮影
来月11日に開通を控える東京・首都高速晴海線(豊洲−有明間)で25日、道路を一般に開放し自由に歩いてもらう「首都高スカイウォークin晴海」が行われた。
約6200人が同区間約1・5キロを歩き、富士山やレインボーブリッジなど「空の道」からの眺望を楽しんだ。
この日はまた、高速道上で結婚式も。晴海線と湾岸線の合流地点に赤じゅうたんを敷き、公募で選ばれた埼玉県熊谷市、会社員上田拓司さん(32)と幸江さん(30)が“バージンロード”を歩んだ。
親族ら参列者の前で指輪を交換し、永遠の愛を誓った拓司さんは「最高でした。この道を通るたび誓いを思い出すでしょう」と笑顔で話した。
残る晴海−豊洲間の1・2キロは2012年度に開通予定。
最終更新:1月25日23時32分
首都高 一般開放の晴海線で結婚式 2月に開通
1月25日20時8分配信 毎日新聞
拡大写真
首都高速道路晴海線が完成し、高速道路上で行われた上田拓司さんと幸江さん(手前)の結婚式=東京都江東区で2009年1月25日午前11時10分、平田明浩撮影
2月開通する首都高速10号晴海線が25日、一般開放された。約6200人が訪れ、高速上から見えるレインボーブリッジなど東京湾岸の風景を楽しんでいた。
晴海線は2月11日午後3時に開通する。首都高速湾岸線に開設した東雲ジャンクション(JCT)=東京都江東区有明2=から豊洲出入り口までを結ぶ1.5キロ。01年12月に着工し、280億円をかけて完成した。
これまでは千葉・横浜方面から湾岸線を通って銀座へ行くには渋滞が多い箱崎JCT(中央区)や浜崎橋JCT(港区)をそれぞれ通り、銀座の出口で降りていたが、晴海線の豊洲出口から晴海通り経由だと従来より5〜6分短縮される。1日1万台の通行が見込まれ、通行量の分散による渋滞の緩和も期待されている。
一般開放された路上では結婚式も開かれた。埼玉県熊谷市の会社員、上田拓司さん(32)と幸江さん(30)のカップルがそれぞれ別々の道から黄色い高速パトロール車に乗って登場。路線の合流点で誓いのキスを交わした。新郎の拓司さんは「今後(人生の)道を間違えたら、怒られるでしょう」と寄り添う新妻に笑顔を見せた。【町田徳丈】
-
「ゴーオンジャー」のおもちゃで事故14件、子供が指挟む
1月25日19時39分配信 読売新聞
大手おもちゃメーカー「バンダイ」(東京都)が製造した特撮ヒーロー番組のキャラクターのおもちゃで、子供が指を挟む事故が14件発生していることが25日、わかった。
経済産業省によると、おもちゃは「炎神戦隊ゴーオンジャー」のキャラクター商品「装甲車輪 ゴローダーGT」。約18万個が製造された。円形の車輪からロボットの足が出る構造だが、昨年9月の発売以降、足の関節部の穴に子供が指を挟む事故が14件発生。うち1件は、つめの一部がはがれるほどのけがだった。
同社は、ホームページに「足のすき間やひざの穴などに指を差し込んだりしないように」というお知らせを掲載して注意を呼びかけている。
最終更新:1月25日19時39分
<おもちゃ事故>バンダイ製ロボット型で指けが14件
1月25日21時29分配信 毎日新聞
大手玩具メーカー「バンダイ」(東京都台東区)製のロボット型おもちゃで、子どもが指に軽傷を負ったとみられる事故が14件起きていたことが、独立行政法人「製品評価技術基盤機構」のまとめで分かった。
同機構などによると、おもちゃは「炎神戦隊ゴーオンジャー」キャラクター商品「装甲車輪 ゴローダーGT」。08年9月の発売以降、ロボットの形を変える際に足の関節のすき間に子どもが指を挟む事故が相次いだ。このため、同社はホームページで注意を呼びかけている。問い合わせは同社(東日本=04・7146・0371)または(西日本=06・6375・5050)。
-
山形知事に吉村氏初当選=野党が支援、現職破る
1月26日0時21分配信 時事通信
任期満了に伴う山形県知事選は25日投開票され、無所属新人で行政書士の吉村美栄子氏(57)が無所属で現職の斎藤弘氏(51)を破り初当選を果たした。麻生政権発足後初めて実質的に与野党がぶつかった知事選で、民主などが支援した吉村氏が当選したことにより、衆院選に向け野党の攻勢が強まりそうだ。投票率は前回を6.19ポイント上回る65.51%。
両氏とも政党に推薦依頼せず「超党派」の立場を取ったが、連合山形などが中心となり擁立した吉村氏を民主、社民と独自候補を見送った共産の各党が県組織レベルで支援した。県内選出の自民党衆院議員3人全員と同党県議の大半は斎藤氏を後押しし、次期衆院選もにらんだ激しい争いとなった。
吉村氏の当選で現職の女性知事は北海道、山形、千葉、滋賀の4人となる。
吉村氏は、子ども関連施策や農業予算の充実、一律削減の予算編成脱却を訴えるとともに、知事退職金廃止や副知事2人制の廃止などを掲げた。斎藤氏に批判的な参院議員ら自民の一部からも協力を得て、選挙戦では「県政の転換」を主張。保守層や浮動票も取り込み支持を広げた。
斎藤氏は、県債残高の減少や県庁改革に取り組んだ実績を強調。7割以上の県内市町村長らの支援を受けたが、補助金削減などで広がった県政批判を払しょくできなかった。
<山形知事選>改革より「温かい」 吉村氏、現職破る
1月26日0時45分配信 毎日新聞
山形県知事選で25日初当選した無所属新人で元県教育委員の吉村美栄子氏(57)は、補助金の大幅カットなど思い切った改革を断行してきた現職の斎藤弘氏(51)を、小泉純一郎元首相が唱えた構造改革路線に重ね合わせて批判し、有権者の共感を得た。未曽有の経済危機の中、県民は行財政改革を推進してきた斎藤氏よりも、行き過ぎた改革と批判し、「温かい」県政を掲げた吉村氏を選択した。
選挙戦で最大の争点となったのは、斎藤氏の行財政改革への評価だった。吉村氏は「経済性・効率性だけが優先された県政を転換し、対話のある温かい山形を実現する」と訴えてきた。
吉村氏がやり玉に挙げた行財政改革は、4年間で人件費を累積200億円削るなど思い切ったものだった。山形県政史上初の県債残高減少を実現する一方で、農林水産関係の予算を4年間で165億円減らすなどの改革への反発も大きかった。
吉村氏を支援した民主党の県選出参院議員の舟山康江氏は「郵政解散を思い出してほしい。『改革を止めるな』と突き進んだ結果、格差が生まれ地方が大きな痛手を負った。斎藤県政も同じだ」と斎藤氏を厳しく批判。さらに、ブッシュ政権からオバマ政権に代わった米国を引き合いに「県政にも“チェンジ”が必要だ」と訴え、有権者の支持を集めた。
吉村氏に1票を投じたという山形市内表東、元自営業、佐藤常雄さん(69)は「女性の視点で無駄を減らし、この沈滞した経済状況を一変させてほしい」と期待をかけた。
ただ、吉村氏の選挙公約は実効性に疑問が残る。新たな財源確保策は知事退職金と副知事2人制の廃止で5000万円程度にもかかわらず農業予算は4年間で150億円アップを掲げている。
「心の通う県政が求められているということだと思う。早急に景気対策に取り組みたい」。当選後語った吉村氏だが、具体的な財源の裏付けがなければ公約も絵に描いた餅に終わりかねない。【大久保渉、林奈緒美】
「心の通う県政に」=初当選の吉村氏−山形知事選
1月26日0時40分配信 時事通信
「心の通う県政をやりたい」−。現職を破り初当選を果たした吉村美栄子氏(57)は25日深夜、山形市内の選挙事務所で「みえこ」コールで沸く支援者を前に「皆さんがわたしの政策を選択してくださった。これからは掲げた政策を一生懸命やっていきたい」と抱負を語った。
-
岐阜知事に古田氏再選 1月26日0時34分配信 時事通信
任期満了に伴う岐阜県知事選は25日投開票され、無所属で現職の古田肇氏(61)=自民、公明推薦=が、無所属新人で労働者相談センター所長の木下一彦氏(67)=共産推薦=を破り再選を果たした。投票率は過去最低の38.44%。
古田氏は民主県連のほか、連合岐阜など700を超える団体の推薦を受け、堅固な選挙戦を展開。企業誘致や観光振興など1期目の実績をアピールし、悪化する景気・雇用情勢への対応や行財政改革の推進を訴えて幅広い支持を得た。木下氏は「国の悪政を忠実に実行している」と古田県政を批判、中学生までの子ども医療費無料化などを掲げたが及ばなかった。
岐阜県知事選、現職・古田肇氏が再選
1月25日20時58分配信 読売新聞
岐阜県知事選は25日投開票され、現職の古田肇氏(61)(無=自民、公明推薦)が、新人で県労働者相談センター所長の木下一彦氏(67)(無=共産推薦)を破り、再選を果たした。
投票率は38・44%(前回43・50%)と過去最低だった。古田氏は民主県連や連合岐阜の推薦も受け、優位に選挙戦を進めた。
最終更新:1月25日23時6分
岐阜知事選 古田肇氏が再選
1月25日22時41分配信 毎日新聞
孫を抱き上げて再選を喜ぶ古田肇氏=岐阜市薮田南の選挙事務所で2009年1月25日午後8時55分、宮田正和撮影
岐阜県知事選は25日投票、即日開票され、現職の古田肇氏(61)=自民、公明、民主県連推薦=が、新人の県労働者相談センター所長、木下一彦氏(67)=共産推薦=を破り、再選を果たした。古田氏は、推薦3党の組織力を生かし、優位に選挙戦を進めた。
選挙戦で、古田氏は緊急景気・経済対策、人口減少が進む中での県の未来づくり、県の財政再建の「三兎(さんと)を追う」と繰り返して訴えた。
木下氏は「国のいいなりの県政をやめる」と古田県政を批判し、福祉や雇用政策の充実を訴えたが、支持は広がらなかった。【稲垣衆史】
●岐阜知事選確定得票数
当514,112 古田 肇=無現<2>[自][公]
124,378 木下 一彦=無新[共]
【略歴】古田肇(ふるたはじめ)61無現<2>
[元]経産省商務流通審議官[歴]首相秘書官▽外務省経済協力局長▽東大
-
差し押さえ“禁制品”ネット売却に「待った」、戸惑う自治体
1月25日3時2分配信 読売新聞
島根県がネット公売のサイトに出品していたタイマイの剥製
国や自治体が税滞納者からの差し押さえ品などをインターネット売却する「官公庁オークション」で、希少動物の剥製(はくせい)や、医療機器のマッサージチェアがかけられるケースが相次ぎ、環境省や厚生労働省が調査に乗り出した。
剥製でも絶滅の恐れのある動物の販売は種の保存法に違反し、マッサージチェアの無許可販売は薬事法に触れる。自治体側は「まさか売ってはいけないものとは……」と戸惑っている。
環境省によると、島根県は2007年2月、南西諸島などに生息するウミガメの一種タイマイの剥製を、秋田県鹿角(かづの)市も08年2月、クマタカの幼鳥の剥製を出品した。いずれも、ネットに出たところで動物保護団体の指摘などを受け、取り下げた。
財政再建団体の北海道夕張市は07年8月、市が所有する剥製のヒョウを売りに出したが、やはりサイトを見た人から指摘され、売却をやめた。夕張市の担当者は、「売れるものは何でも売りたくて、つい確認を怠った」と話している。
また、オークションを運営するヤフーによると、マッサージチェアは07年以降、少なくとも国や自治体など13団体が16台を出し、13台売れた。厚労省も今年初のオークションで、数件の出品を確認している。
1台4万8000円で出して17万1000円で落札があった東京国税局は、「差し押さえ品を現金に換える換価であり、販売ではない」と主張する。
これに対し、厚労省は「(ネットでの公売も)販売にあたり、違法だ」と指摘している。「売ってはいけないものとは知らなかった」(福井県)と話す担当者もいる。
ネット公売は売れ行きが好調で、参入する自治体は増えている。差し押さえ品については、国税徴収法で禁止品目が示されているが、公売の規制については具体的に触れていない。
ヤフーは自治体などに出品の判断を任せている。
総務省はネット公売を勧めているが、「国や自治体が法を守れないのはお粗末。適切に対応してほしい」としている。
最終更新:1月25日3時2分
-
ネット預金移し替え 不正アクセス男逮捕 被害者の自宅侵入
1月26日2時2分配信 産経新聞
■パソコンにウイルス
他人の個人情報をもとにインターネットバンキングにアクセスし、預金を移し替えたとして、警視庁築地署が電子計算機使用詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで、男を逮捕していたことが25日、分かった。男は「被害者の自宅パソコンにウイルスを仕掛け、ネットバンクのパスワードなどを入手した」などと供述。男はカード番号など約20人分の個人情報が記載された手帳を持っており、同署は同様の手口で個人情報を繰り返し盗み取っていたとみて、裏付けを進めている。
ウイルスには、パソコンのキーボードの入力履歴を記録するソフト「キーロガー」が組み込まれていた。キーロガーをめぐっては、インターネットカフェで仕掛けられ、ネットバンクやオークションなどにアクセスした利用者の個人情報が大量流出する被害が確認されている。自宅パソコンに仕掛けられた被害が明らかになるのは初めて。
男は住所不定、無職、近藤隆昌容疑者(37)。同署によると、手帳には約20ページにわたり、カード番号▽暗証番号とみられる4けたの数字▽名前▽住所▽電話番号−など約20人分の個人情報がメモ書きされていた。平成19〜20年に自宅から現金などが盗まれた被害者のものも含まれている。
個人情報約20人分に対し、窃盗の被害者が数人しかいないことから、同署は近藤容疑者が被害者宅に侵入しながら、金品などを取らず、キーロガーだけを組み込んだケースが大半だったとみている。
調べでは、近藤容疑者は昨年1月ごろ、東京都中央区の男性会社員(36)のパスワードで男性名義のネット口座にアクセスし、別の被害者の身分証明書を使ってネットバンクに開設した架空口座に、預金約900万円を移し替えた疑い。その後、預金を複数の架空口座間で移動させて引き出しており、犯行を隠す意図があったとみられる。
昨年1月ごろ、男性がクレジットカードを利用し、預金が大幅に減っているのに気付いた。さらに、自宅にあった別のクレジットカードが見当たらないため、警視庁に被害届を提出していた。近藤容疑者は同7月ごろにこのカード番号でホテルを不正に予約したなどとして、詐欺容疑で3回逮捕、起訴されている。
近藤容疑者は、逮捕容疑を認めているが、クレジットカードについては「外国人からもらった」などと説明している。
◇
■キーロガー パソコンのキーボードで入力した文字や数字の情報を記録するツール。従来はパソコン内に入力情報が蓄積されるだけだったが、ウイルスを仕掛けて、メールなどで外部に自動送信されるように改悪され、個人情報が流出する被害が拡大している。
ウイルスには「バッドトランスB」「バグベア」と呼ばれるものがある。具体的には、インターネットバンキングでパスワードを入力したり、ネットショッピングでクレジットカードで決済したりした際、その数字が流出し、架空口座の開設や無断でカード決済に使われるケースが目立っている。
3、4年前にはネットカフェで仕掛けられる手口が広まり、不特定多数の利用者情報が流出。平成16年には、東京・六本木や吉祥寺のネットカフェにキーロガーを仕掛けた男(43)が、他人名義のネットバンクの口座から約36万円を不正に引き出したとして、警視庁に逮捕された。口座番号など約85件の個人情報を不正に入手し、転売もしていたという。
-
<死体遺棄>自殺した女性の部屋から乳児4遺体 東京・大田
1月26日2時16分配信 毎日新聞
25日午後4時ごろ、東京都大田区池上3のアパート2階の無職女性(51)の部屋から乳児とみられる4遺体が見つかったと女性の妹(45)から警視庁蒲田署に通報があった。女性は23日に同区内の公園で自殺しており、池上署は死体遺棄容疑で捜査を始めた。
池上署によると、乳児はそれぞれ押し入れの中にビニール製のゴミ袋4袋に分けて、何重にも袋が巻かれている状態で見つかった。一部は腐敗が進んでおり男女の性別は不明。死後相当時間が経過しているとみられる。目立った外傷はないという。
女性は今月23日に大田区南蒲田1の公園のトイレ内で首をつって自殺しており、25日に川崎市に住む妹夫婦が女性宅の荷物を引き取りに訪れた際、腐敗臭がしたため、押し入れを開け遺体を発見した。室内には女性が書いた遺書が見つかっているが、乳児については触れていないという。
女性は10年ほど前からこのアパートに1人暮らし。妹夫妻によると結婚歴はないという。【神澤龍二】
ビニール袋に4遺体=乳児か、自殺女性の部屋−東京
1月26日1時39分配信 時事通信
25日午後4時ごろ、東京都大田区池上のアパート1室に、住人の女性(51)の遺品整理に来ていた妹夫婦から「ビニール袋に肉片のような物が入っている」と通報があった。警視庁池上署員が駆け付けたところ、4つのビニール袋から乳児とみられる計4遺体が見つかった。同署が死因や血縁関係などを調べている。
調べによると、この女性は23日に同区南蒲田の公園トイレで首をつって自殺しているのを発見された。1人暮らしとみられる。
ビニール袋に乳児の遺体か、自殺女性の部屋で見つかる
1月26日1時47分配信 読売新聞
25日午後4時頃、東京都大田区池上3のアパートの一室で、「人の遺体のようなものを見つけた」と、住民から警視庁池上署に通報があった。
同署員が駆けつけたところ、ビニール袋に包まれた塊が4個あり、このうち1個から遺体が見つかった。乳児の可能性が高いとみられ、同署は他の三つの袋についても調べる。
同署幹部によると、この部屋に住む一人暮らしの女性(51)が、今月23日に同区内で自殺し、親族が部屋の整理に訪れたところ、遺体を見つけたという。
最終更新:1月26日1時47分
-
NHKプロデューサーが万引き=「プロジェクトX」担当、衣類など4点−警視庁
東京都渋谷区のセンター街にある衣料品店で衣類を盗んだとして、NHKの番組「プロジェクトX」のプロデューサーだった男性職員(52)=東京都渋谷区=が、窃盗容疑で警視庁渋谷署に事情聴取されていたことが1日、分かった。同署は容疑が固まり次第、書類送検する方針。
調べによると、職員は先月30日午後6時半ごろ、渋谷区宇田川町の衣料品店「ゼンモール」で、買い物をした際にTシャツ、マフラーなど4点(7300円相当)をビニール袋に詰めて持ち出した疑い。
私服警備員が店内を巡回していた際、男性を呼び止めたところ、認めたという。
現場はセンター街の一角にあり、当時はセール中でかなり混雑していた。
NHK広報局の話 大変遺憾で、重く受け止めている。事実関係を確認し厳正に対処する。(2008/12/01-15:27)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008120100512&rel=y&g=soc
-
<スズメの焼き鳥>100年の名物ピンチ 退治、御利益ありすぎた?−−京都・伏見
1月19日20時3分配信 毎日新聞
拡大写真
伏見稲荷大社の参道で売られるスズメの焼き鳥=京都市伏見区で
◇伏見稲荷参道の焼き鳥
【スズメの焼き鳥のアップ写真など】
京都市伏見区の伏見稲荷大社の参道で、大正時代から続く名物「スズメの焼き鳥」を売る店が今年の三が日でまた一つ姿を消し、2店だけになった。スズメを捕る猟師の高齢化や禁輸による中国産の在庫切れなどで、原料が手に入りにくくなったのが原因。参拝客からは惜しむ声も出ているが、販売を中止した料理屋は「ないもんはしゃあない」とため息をつくばかり。市井の伝統料理が幻の味になる日も近い?【木下武】
◇猟師減り材料難、残るは2店
伏見稲荷大社は商売繁盛と五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様。名物の焼き鳥は、穀物を食い荒らすスズメ退治のために始まったとされ、参道で販売されてきた。
材料は中国産スズメが多用され、参道やその周辺の飲食店6、7店で売られていたという。しかし、中国政府が99年12月に食用の加工品も含めた野鳥の輸出を禁止。店の関係者によると、在庫の中国産冷凍スズメに頼るか、国産への切り替えを余儀なくされた。その冷凍モノも昨春ついに在庫が切れ、2店が撤退。別の1店もこの正月三が日をもって販売を終了した。
国産もピンチだ。スズメの生態に詳しい立教大理学部の三上修・特別研究員によると、町中で営巣する緑地の減少などから近年急減している。
国産で販売を続けている食事処(どころ)「稲福」は京都、兵庫、香川県などの猟師から仕入れているが、確保できる量はピーク時の3分の1にすぎない。値段も1本450円と中国産の約2倍。スズメ猟の後継者は少なく、今後も先細りしそうだという。
稲福の本城忠宏社長は「国産スズメのおいしさを知ってほしいが、猟の技術が受け継がれなければ息子の代にはスズメの焼き鳥がなくなっているかもしれない」と危惧(きぐ)している。
◇食文化忘れないで−−小泉武夫・東京農大教授(食文化論)の話
穀物を食べる野鳥を追い払うために食べるのは「鳥追い」と呼ばれる文化の一つ。伏見のスズメの焼き鳥は私も大好きで、廃れていくのは寂しい。「スズメの焼き鳥」という伝統的な食文化を忘れないでほしい。
-
宮崎市:臨時職員20人を募集−−緊急雇用対策 /宮崎
1月20日17時2分配信 毎日新聞
緊急雇用対策として宮崎市は19日、企業の都合で離職した人を対象に、臨時職員約20人の募集を始めた。雇用期間は2カ月〜半年間。賃金は事務職で日6070円、ゴミ収集作業で日7080円。
対象者は(1)事業主の都合で離職(2)市内在住か市内の事業所に通勤していた人(3)60歳まで――の3条件を満たす男女を優先する。書類の整理など事務職が15人で期間が2〜4カ月、ゴミ収集が5人で期間は半年。2〜3月に順次雇用する。
中途採用の正規職員7人も前倒しで募集する。対象は企業(派遣社員含む)や自営業など5年以上の勤務経験者。事務、土木、建築、化学の4職種に27〜35歳の男女を採用する。応募は2月2日〜20日。書類審査や面接など試験があり、採用は6月1日。
問い合わせは、いずれも同市人事課0985・21・1722。【中尾祐児】
1月20日朝刊 最終更新:1月20日17時2分
竹原市:緊急経済・雇用対策 臨時職員採用と市営住宅を提供 /広島
1月22日19時1分配信 毎日新聞
竹原市は、市緊急経済・雇用対策本部(本部長・小坂政司市長)を20日に設置。小坂市長は21日、「昨年末から実施している企業訪問やハローワーク竹原、竹原商工会議所との意見交換などから、雇用調整をはじめ企業活動や市民生活に影響が出始めている。雇用の創出など速やかな対応が必要」というコメントを出した。
当面取り組むのは、昨年11月1日以降に解雇などで失職した人を対象に、臨時職員として2月から2カ月間雇用する。住居を失った離職者に市営住宅2戸を3カ月間提供。このほか、中小・中堅建設業の資金繰り支援、中小企業の資金繰りの円滑化、勤労者への住宅費、教育費などの融資などの相談に応じる。問い合わせ、相談は対策本部事務局の産業文化課商工係(0846・22・7745)へ。【牧正】
1月22日朝刊 最終更新:1月22日19時1分
県緊急経済会議:事業や雇用拡大、知事が連携訴え /長崎
1月23日17時3分配信 毎日新聞
県緊急経済雇用対策拡大会議が22日、長崎市内のホテルであり、金子原二郎知事は政府の第2次補正予算案の成立を見据え、参加した23市町長に「前もって準備にかかり、4月から実行できる体制にしなければいけない」と連携を呼びかけた。
県が補正予算案の内容を説明。「(地方が)自由に使える予算措置が成されており、事業への活用や雇用拡大につなげたい」(知事)として、(1)新規の農漁業の就業者確保対策(2)子育て支援策(3)観光促進策――などの県独自の新規事業案を紹介。補正予算を最大限に有効活用するため、国に対して事前に情報収集し、早期に事業を提案する必要性を訴えた。【宮下正己】
〔長崎版〕1月23日朝刊 最終更新:1月23日17時3分
-
インタビュー:緊急課題は雇用対策と内需拡大=民主党・菅氏
1月23日22時1分配信 ロイター
拡大写真
1月23日、菅直人民主党代表代行は政権奪取後に取り組む緊急課題について、雇用対策のほか内需拡大を提言。2007年7月都内の民主党本部で(2009年 ロイター/Toru Hanai)
リンダ・シーグ記者 吉川裕子記者
[東京 23日 ロイター] 菅直人民主党代表代行は23日、ロイターのインタビューに応じ、政権奪取後に取り組む緊急課題について、雇用対策のほか内需拡大を提言した。
雇用対策では安全網の拡充のほか新たな雇用創出が不可欠とし、内需拡大のための思い切った財政出動が必要だとの認識を示した。
政権交代に向けて、解散・総選挙時期が衆議院の任期満了の9月までずれ込む場合にも備え、「緊張感を維持し、政権与党の問題点を指摘していく」姿勢を見せる一方、政権奪取後の政策決定システムについて、現政権の官僚丸投げのシステムから「与党と内閣が一元化」されたシステムに組み替えていくとの意気込みを語った。
インタビューの概容は以下の通り。
――民主党単独での政権交代の可能性も出てきているのではないか。選挙見通しは。
「選挙予測はしないことにしている。当事者なので、気を抜かないで最後まで準備して国民の判断を仰ぐ立場。ただ、国民からみると自民党には任せられないということで、逆に民主党に1度政権を担当させてはどうかといことにつながってきていると感じている。ただそれが、単独政権云々とかは全く分からない」
――自民党の造反問題や消費税増税問題の収束のさせ方を見ると、総選挙に対する危機感が背景にある。9月の任期満了まで解散が先延ばしされると、民主党の勢いが削がれる。
「そこがまさに一番心配するところだ。長期に緊張感を保つのはなかなか大変なことで、今私たちにとって一番重要なことは、緊張感を維持し、たとえ解散が任期満了まで延びたとしても今までと同じような緊張感でしっかり連立政権の問題点を指摘し、民主党ならこうすると言うことをきっちり言っていかなければならない」
-
――具体的には。
「今私たちが考えなければならないのは、世界的な金融・経済危機の中で、景気対策をどうするのかと同時に、その後の日本のグランドデザイン。抽象的に言えば夢が持てる社会、グリーン・イノベーション(緑の技術革新)を主張している」
「石油危機の後、日本が最も省エネ技術の先進国となったように、この大きな危機を越えた時に、日本がクリーンな太陽エネルギーなどの分野で世界のトップランナーとなり、農林業で若者の雇用が生まれる社会に生まれ変わっている。そういう意味で、グリーンイノベーションを国民に訴えていきたい」
――政権奪取後、金融経済危機を克服するために優先する政策は。
「短期、中期、長期あるが、一番目の前にある問題では雇用問題。セーフティーネットを充実させる側面と新たな雇用創出と両面で、緊急かつ一番力入れなければならない課題だ」
「内需拡大策も必要だ。子育て支援として、子供1人当たり月額2万6000円の子供手当て給付を提案しているが、これは少子化対策となると同時に内需拡大につながる。高速道路の無料化も内需拡大につながる。内需拡大のための思い切った財政出動も必要だ。同じ公共事業でも小・中学校の耐震化には2、3兆円かかると言われるが、これは比較的短期で工事が始まるため景気てこ入れになる。つまり、将来に意味がある公共事業には、ある程度景気下支えからもやるべきだと考える」
――年度途中での政権交代になるが、優先政策をどのように執行させるか。予算を組み替えていくことになるのか。補正予算で対応するのか。
「たとえば5月に解散・総選挙になり、6月に民主党中心の政権を作るとすると、09年度予算は既に動き出しているので、組み替えるということはできない。(現与党が作った予算の中で)不足するものや不要な措置があるとすると、補正予算で強化すべきものは増額し、不要なものについては、場合によってはその段階で残っているものはやめてしまう。現実的な対応になる」
「ただ、基本的考え方は、経済(政策)的には内需拡大。将来に向けてはグリーン・イノベーション。短期的には雇用対策。これらをどういうメリハリをつけてやっていくかは、09年度予算案の審議に備えて、民主党の考え方をまとめている」
――「脱官僚」を主張してきた。政策決定システムはどう変わるか。
「物事の決め方は、今の民主党のシステムはよく出来ている。自民党政権が内閣と与党の2本建て、つまり二元(体制)であるのに対し、われわれは与党と内閣を一元化させる。つまり、党そのものの大部分が内閣の決定にいろいろな意味で関与する。内閣の決定=党決定、党の決定=内閣の決定になるようにしていく。昨年、税制調査会の一本化も打ち出した」
「このほか、事務次官会議の改革。現在のような霞が関の談合の最終決定機関にしない。また、大臣が副大臣や政務官を決め、ひとつのチームにしていく。つまり、省庁単位でも「大臣・副大臣・政務官」がひとつのチームとして、ヘッドクオーターを作っていくなど。与党と内閣の一元化とこうしたチーム編成で、「脱官僚」の政策決定システムを作っていきたい」
(ロイター日本語ニュース 吉川 裕子記者)
最終更新:1月23日22時1分
-
待ち合わせで急ぎ遮断機くぐる? 阪急線の女子高生死亡事故
1月25日18時58分配信 産経新聞
25日午前8時半ごろ、大阪市淀川区西中島の阪急京都線南方−十三間の御堂筋東踏切で、近くに住む私立高校1年の女子生徒(15)が正雀発梅田行き回送電車にはねられ、病院に運ばれたが死亡が確認された。
淀川署によると、女子生徒は別の電車が踏切を通過した直後、携帯電話で話しながら遮断機をくぐって踏切を小走りで渡ろうとして、逆方向から通過してきた回送電車にはねられたという。
女子生徒はこの日、友人と英語検定の試験を受けに行く予定で、午前8時半に現場から約1・5キロ離れた十三駅近くで待ち合わせをしていたという。同署は女子生徒が待ち合わせのため急いで踏切を渡ろうとして、はねられたとみている。
この事故で同線は上下計4本が運休、64本が最大15分遅れ、約2万2000人に影響が出た。
「開かずの踏切」遮断機くぐり?高1女子はねられ死亡
1月26日0時51分配信 読売新聞
25日午前8時30分頃、大阪市淀川区西中島3の阪急京都線南方駅西側にある御堂筋東踏切(警報機、遮断機付き)で、近くに住む履正社高校1年山本智美さん(15)が、梅田行きの回送電車(8両)にはねられた。
山本さんは全身を強く打ち、間もなく死亡した。
淀川署の発表によると、山本さんは、梅田発北千里行き普通電車が通り過ぎた後、遮断機をくぐって踏切内に入ったとみられる。同署は、山本さんが、普通電車が通過した直後に、反対側から来た回送電車に気づかなかったとみている。
山本さんはこの日、英語検定を受けるため、午前8時30分に阪急十三駅で友達と待ち合わせており、同駅に向かう途中だった。
阪急電鉄によると、事故現場の踏切は、通勤ラッシュの午前8〜9時には43分間遮断機が下りたままで、1時間のうち遮断時間が40分を超える「開かずの踏切」。日曜日でも、同じ時間帯は1時間のうち約30分間、閉じた状態という。
最終更新:1月26日0時51分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/train_accindents/?1232878492
鉄道事故多いな
特に都会
-
お年玉付年賀はがき 当選番号発表
1月25日15時5分配信 オリコン
拡大写真
平成21年用の年賀はがきのお年玉くじ抽選会の様子
平成21年用の年賀はがきのお年玉くじ抽選会が25日(日)都内で行われ、会場にはゲストとしてフリーアナウンサーの中井美穂、お笑い芸人のオリエンタルラジオが登場。恒例のボーガンとルーレットを使って当選番号が発表された。
日本郵政グループは09年の年賀状のキャッチフレーズを「年賀状は、贈り物だと思う。」とし、08年末からキャンペーンを行い、ホームページを介して年賀はがきの注文を行う「インターネット通販サービス」を新しく始めたことも話題を呼んだ。会場では、郵便事業株式会社 代表取締役会長CEO、北村憲雄氏も登壇し、今年の元旦に届いた年賀状が20億8900万通で、昨年より5300万通増だったことなどが発表された。
なお、年賀はがきのお年玉くじの賞品は人気電化製品、選べる国内旅行など。当選番号は以下の通り。
【1等6ケタ×1本】345898
【2等6ケタ×3本】663829/908796/028962
【C組限定賞6ケタ×2本】882347/223109
【3等下4ケタ×1本】5070
【4等下2ケタ×2本】94/46 (賞品の引き換えは7月27日まで)
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0125_01.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000000-oric-ent
-
万引き:県職員を減給 720円分「財布忘れ」−−射水署が微罪処分 /富山
1月22日19時0分配信 毎日新聞
県人事課は21日、県経営管理部の女性主事(31)が、今月17日に射水市内のショッピングセンターで食料品を万引きし、射水署の事情聴取を受けたと発表した。県は、この主事を21日付で減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にした。
同課によると、主事は17日午前11時ごろ、ショッピングセンターでカップめんやカステラなど5点(計720円相当)をかばんに入れ、店外に出たところを警備員に呼び止められた。通報を受けた同署は、主事が事実を認めた上で全額を弁償したことなどから、送検せず微罪処分とした。
主事は、19日に上司に報告。県の聞き取りに対し、「財布を忘れたので万引きした。過去にしたことはない」と話しているという。同課の島崎慎一課長は「県民の信頼を失墜させて申し訳ない」と謝罪した。【茶谷亮】
1月22日朝刊 最終更新:1月22日19時0分
-
くわばたりえ ダイエットでくびれた
1月26日9時17分配信 デイリースポーツ
ダイエット本の出版記念イベントで自慢のくびれを披露するくわばたりえ=神奈川・ラゾーナ川崎
お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえ(32)が25日、神奈川県川崎市でダイエット本「クワバタのくびれダイエット」の発売記念イベントを行った。45日間のダイエットでウエスト20センチ減の64センチ、体重は11キロ減の55キロとスリムな体形に大変身を遂げたくわばたは「『ホームレス中学生』ぐらい(約225万部)売れたら。印税収入は結婚資金」と皮算用。もっともお相手はまだのようで「今年こそは。合コンセッティングして必死こいて彼氏つくります」と目を輝かせていた。
くわばたりえ、ウエスト自慢「すごいやろ」
1月26日8時3分配信 サンケイスポーツ
1カ月半でウエスト85→65センチのシェイプに成功し、すっかりグラビアアイドル気分?でポーズをとるくわばたりえ(写真:サンケイスポーツ)
お笑いコンビ「クワバタオハラ」のボケ担当、くわばたりえ(32)が25日、自著「クワバタのくびれダイエット」の発売記念イベントを川崎市内で行った。
【写真で見る】ウエストを触ってもらうくわばたりえ
20センチのシェイプアップに成功した自慢のウエストを、同書を購入した女性に触らせて「すごいやろ〜」と満足感に浸っていた。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板