[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
738
:
OS5
:2023/08/06(日) 10:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bdbfd0f55c151f7be025d8388973d13d8b86e04
最年少当選の28歳女性静岡県議 無免許運転発覚で所属する国民民主党に離党届提出 静岡
8/5(土) 21:31配信
テレビ静岡
静岡県議会議員の中山真珠議員が無免許運転していたことが分かりました。所属する国民民主党に5日 離党届を提出したということです。
本人や関係者によりますと、2023年4月の県議会議員選挙で初当選した中山真珠議員は、5月に免許証が失効していたにも関わらず、8月4日に静岡市葵区で車を運転していました。
横断歩道で取り締まりをしていた警察官が一時停止違反として声をかけ、無免許運転が発覚したということです。
中山議員は8月5日に所属する国民民主党に離党届を提出したということです。
中山議員は「模範となるべき立場で、このようなことになり反省しています」とコメントしています。
テレビ静岡
739
:
OS5
:2023/08/07(月) 19:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3f05160af6b88792b97b23506290f772a594cb
静岡の28歳最年少県議が無免許運転 国民民主党県連に離党届提出
8/7(月) 1:14配信
朝日新聞デジタル
静岡県
国民民主党の中山真珠県議(28)が静岡市内で無免許運転をしていたことが分かった。同氏は5日、同党県連に離党届を提出した。
中山氏と党関係者らによると、4日午後、静岡市葵区で軽乗用車を運転し、横断歩道をわたっていた歩行者の通行を妨げたとして、警察官に免許の提示を求められ失効が発覚した。免許の更新期限は5月16日までで、期限切れに気づいていたが手続きを取らず、発覚するまで複数回にわたり無免許運転を続けていたという。
中山氏は4月の県議選に出馬し、県内最年少の27歳で初当選。県議会「ふじのくに県民クラブ」に所属している。朝日新聞の取材に「法を守るべき立場の人間が行ってはならない行為で深く反省し、おわび申し上げる」と述べた。進退については関係者と話し合って決めるという。
朝日新聞社
740
:
OS5
:2023/08/09(水) 13:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e51c3f59fd201976734356431d5d1d667ebb86
無免許運転の中山・静岡県議が謝罪「大丈夫と勘違い」 辞職はせず
8/9(水) 10:57配信
朝日新聞デジタル
会見に臨んだ中山真珠県議=2023年8月8日、静岡県庁、中村純撮影
静岡県政史上最年少で当選した中山真珠県議(28)=静岡市清水区選出、無所属=が無免許運転をした問題で、中山氏は8日、県庁で会見を開いた。運転免許証の失効を認識しながら故意に法令違反の無免許運転を重ねたことを認め、謝罪。引責辞職はせず、議員を続ける意向を示したが、自民は辞職を求める方針。
無免許運転が発覚後、中山氏が記者会見するのは初めて。中山氏は会見で、自身の無免許運転や招いた県民の政治不信に「心よりおわびする。申し訳ない」と全面的に謝罪。免許証の住所変更手続きを怠った結果、5月16日までの免許更新期限が過ぎていることが「今月1日に自覚した」と説明。2日に自ら車を運転して運転免許センターに向かい、無免許を指摘されたが、「大丈夫と勘違いしていた」と釈明した。4日も静岡市内で無免許運転をして、警察に反則切符を切られた。「私の順法意識の低さ(が原因)。7日にセンターに行こうと思っていた」と弁解した。
中山氏は所属していた県議会第2会派のふじのくに県民クラブに除名され、選挙を支えた国民民主党も離党届を受理した。ふじのくに県民クラブ内では故意にハンドルを握った事実を重くみて辞職を求める声もあったが、中山氏は会見で「辞めて責任を取るより、一層仕事に邁進(まいしん)することで償いたい」と続投に意欲を示した。当面は政治活動や地域活動を自粛して、奉仕活動に従事するという。
中山氏は若手議員や女性が躍進した今春の県議選で注目を浴びただけに「『これだから、若い人は』と言われかねないことをしてしまった。本当にふがいなく思う」と話した。
県議会最大会派の自民改革会議は中山氏の辞職勧告決議案を提出する方向で最終調整に入った。決議案に法的拘束力はない。(床並浩一、青山祥子)
朝日新聞社
741
:
OS5
:2023/08/18(金) 10:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dca7abb020f5f45d87e7fd1e2c68251ebcc357
無所属の伊藤謙一県議、自民党会派入り 自民改革会議の議席は41に=静岡県議会
8/17(木) 20:34配信
静岡放送(SBS)
静岡放送
静岡県議会の最大会派である自民改革会議は、無所属で袋井市・森町選出の伊藤謙一県議の入会を決めたことが分かりました。
伊藤県議は、袋井市市議会議員を経て、2023年4月の県議選で初当選しました。
自民改革会議は、役員会で会派への入会を了承したということです。伊藤県議の入会により、自民改革会議の議席は41となります。
議会事務局によりますと、8月18日に正式に発表する予定です。
静岡放送
742
:
名無しさん
:2023/08/22(火) 18:09:20
無投票から一転、選挙戦 元兵庫県議が立候補表明[三重・松阪市長選27日告示]
選管で届け出書類 受け取る
https://yomotto.jp/2023/08/22/1307597/
三重県松阪市長選(8月27日告示、9月3日投開票)は、無投票による現職・竹上真人氏(60)=石津町=の3選から一転、選挙戦に向けて動き出した。兵庫県議や伊丹市議を務めた会社役員・小西彦治(ひこじ)氏(51)=同市=が21日午後、無所属で立候補する意思を表明した。小西氏は今春の伊丹市議選で落選後、地方の首長選を探していたといい「今まで経験してきたことを生かしていきたい」と意欲をのぞかせた。
小西氏は伊丹市出身で神戸大学大学院修了。中古車販売やキャットブリーダー、コンサルタント業などを展開する。21日午後に松阪市選挙管理委員会を訪れ、届出書類などを受け取った。
民間企業などを経て2度目の挑戦となった2011(平成23)年の伊丹市議選(定数28)に、みんなの党公認で出馬し35人中7番目(2546票)で初当選。同市議を自動失職しくら替えした15(同27)年の兵庫県議選(川西市および川辺郡選挙区、定数3)には維新の党公認で臨み5人中3番目(1万3924票)で初当選した。19(同31)年には、再び伊丹市議選に日本維新の会公認で出馬し、37人中12番目(2127票)で再選。4月には、同市議を辞職し、いずれも無所属で臨んだ兵庫県議選(尼崎市選挙区、定数7)を9人中最下位(2737票)で、伊丹市議選を33人中32番目(430票)で落選した。同市議選の際には政治団体・参(まじわり)の立場だったが、ポスター表記が参政党公認を想起させるなどと物議を醸した。
小西氏は伊丹市議選に落選後、「地方の首長を目指してやりたい」と決意。全国で、政令指定都市、中核市と村を除く市町などを対象に首長選日程を調べていた。松阪市長選は5月に知り、7月に入って出馬を決めた。具体的な動きが遅れた理由は「ネット上で(兵庫時代の)批判もあるので」と答えた。
選挙戦では▶国に頼らない自立した地方自治▶食糧や水の自主的な確保▶子供たちの夢の醸成──などを訴えていく。次回の来松は告示日直前で選挙事務所を構えない可能性も示唆した。選挙期間中は兵庫時代からの支持者ら数人とポスター張り、自転車による街宣などで支持を訴えていく予定。
同日午後5時すぎの本紙取材に小西氏は「出ます」と述べた。この日が初来松であることを明かし「意外に都会で何でもある。田舎と都会が融合している印象で可能性を感じているだけあった」。松阪市長選に向けては「現職は次が3期目で政治家としても一番、脂が乗り切って勢いもある時期。厳しい選挙だが選挙期間中にはメッセージを訴え、選択肢の一つにしてもらいたい」と話した。一方、「地元では無投票と思われていたはずが、よそ者が来てわちゃわちゃとしてしまうのは申し訳ないが」と複雑な心境も吐露した。
743
:
OS5
:2023/08/24(木) 18:01:23
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1302765.html
中山県議に辞職勧告案 元所属会派が検討 無免許運転問題で虚偽説明
11時間前
中山真珠静岡県議(静岡市清水区、無所属)が運転免許の失効に気付きながら車の運転をしていた問題で、中山県議が当時所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブの有志は23日までに、県議会9月定例会(9月21日開会予定)に中山県議の辞職を求める辞職勧告決議案を提出する方向で検討を始めた。中山県議が問題発覚直後に同会派に「運転代行を利用した」などと虚偽の説明をしていたことが判明したとして、事態を重く見た。
最大会派自民改革会議は中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めているが、内部で「ふじのくに県民クラブが出すべきだ」との声もあり、同会派の動きを注視している。
関係者によると、中山県議は免許失効を自覚した後の今月2日、自ら車を運転して中部運転免許センター(同市葵区)に行き、帰りも運転している姿が防犯カメラなどで確認された。22日から23日にかけて帰路での無免許運転が報道された。
ふじのくにの田口章会長は23日、中山県議に「己の非を恥じ、潔く辞職すべき」と求めるコメントを発表。「虚偽説明をそのままお伝えし、このような事態を招いたことを深くおわび申し上げる」と陳謝した。
同会派幹部によると、田口会長や会派の倫理審査会の複数人がリモートで行った聞き取りに対し、中山県議は運転免許センターからの帰りは「車を運転していない。運転代行を利用した」と説明。幹部は運転免許センターで職員に免許失効を指摘された後は、4日まで自分で運転していないとの説明を受けたという。
中山県議は20日付で体調不良のため休養を要するとの診断書を議会事務局に提出している。田口会長は今後、本人に強く辞職を促すとともに「その意思が示されない場合には、辞職勧告を含め毅然(きぜん)たる対応を取らざるを得ない」とした。
同会派幹部は、所属議員の総意として同決議案を提出したいとしているが、意見がまとまらない場合は有志で提出することを視野に入れている。
744
:
OS5
:2023/08/28(月) 09:26:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/26ead1a9e4504f3388e1acf713ebab91a01747d7
長久手市長選、佐藤氏初当選 愛知初の女性首長に 3新人の激戦制し
8/27(日) 22:59配信
毎日新聞
愛知県長久手市
任期満了(9月17日)に伴う愛知県長久手市長選は27日投票、即日開票され、元市議の佐藤有美氏(45)が無所属新人3人による激戦を制し初当選した。1947年の地方自治法施行以来、知事を含めて県内初の女性首長となった。投票率は38・48%(前回37・72%)。
市議を12年以上務めてきた佐藤氏は、議会ごとの政策チラシ配布など地道な活動を続け高い知名度があった。今季限りで引退する現職の吉田一平氏(77)の市政の問題点を議会でたびたび追及し、市長選でも「変わるべきところは決断力を持って変える」と訴えた。
さらに、子育てをしながら市議を続けた経験を強調。18歳までの医療費無償化など平均40・2歳(2020年国勢調査)の「日本一若いまち」を意識した子育て支援策を示して支持を広げた。
共生のまちづくりを訴えた元NPO法人事務局長の岩岡ひとみ氏(44)と、ジブリの世界観によるまちづくりを示した元市議の佐野尚人氏(58)は及ばなかった。
全国市長会や都道府県担当課、各地の町村会などに取材したところ、女性の知事や市町村長が過去一人もいないのは、愛知以外では岩手、富山、石川、奈良、香川、愛媛、佐賀、宮崎、鹿児島の9県。島根県は判明しなかった。
現職の女性市町村長(長久手市含まず)は815市・特例区のうち37人、926町村のうち14人の計51人で、2・9%にとどまっている。【荒川基従】
745
:
名無しさん
:2023/08/28(月) 21:48:16
栗原博久元衆議が聖籠町議選に当選
746
:
OS5
:2023/08/29(火) 08:41:53
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230828/3000031407.html
愛知 長久手市長選 佐藤有美氏が初当選
08月28日 00時10分
任期満了に伴う長久手市の市長選挙は、27日、投票が行われ、元長久手市議会議員の佐藤有美氏が初めての当選を果たしました。愛知県では初めての女性の自治体トップになります。
長久手市長選挙の結果です。
佐藤有美、無所属・新、当選。
7192票。
岩岡ひとみ、無所属・新。
5442票。
佐野尚人、無所属・新。
4975票。
佐藤氏が新人3人による争いを制し、初めての当選を果たしました。投票率は38.48%と、前回、4年前より0.76ポイント高くなりました。
佐藤氏は45歳。選挙戦では18歳までの医療費無償化や意思決定の場への女性の登用などを訴えました。
佐藤氏は愛知県で初めての女性の自治体トップになります。
佐藤氏は「18歳までの医療費の無償化と帯状ほう疹ワクチンの接種費用の助成、それに、75歳以上のコミュニティバスの運賃無償化を真っ先に行う。20年間の子育てや暮らしの中で見えてきたこと、女性ならではのきめ細やかな視点を市政に反映していきたい」と述べました。
747
:
OS5
:2023/08/30(水) 10:33:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0c83bfa2a2f20284765083bddd287193f2c402
【続報】鈴木宏治・前県議が福井市長選に出馬意欲 近く正式表明へ
8/30(水) 9:40配信
任期満了に伴う12月の福井市長選挙について、この春まで県議会議員を務めていた鈴木宏治氏(49)が29日夜、出馬に意欲を示していることが分かりました。近く、正式表明するとみられます。
鈴木宏治氏は29日夜、参加した福祉関係者の会合の中で、出席者らから福井市長選挙への出馬を正式に要請されました。その後、報道陣の取材に応じました。
鈴木宏治氏:
現状を変えてほしいという思いが、福祉の場にも相当強くあると感じた。選挙自体がそんなに先ではないので、1〜2週間のうちにどうするか決めて発表したい
福井市長選挙をめぐっては、現職の東村新一市長(70)が退任の意向を表明し、事実上の後継者として西行茂副市長(69)が立候補を表明しました。
市長選は12月3日告示、10日投開票です。
福井テレビ
748
:
OS5
:2023/08/30(水) 11:15:12
>>745
市議だと熊代昭彦が浮かびますけど町議は珍しそうですね
https://www.yomiuri.co.jp/election/20230828-OYT1T50205/
衆院議員を3期務めた新人町議が誕生、選挙管理委員会は前例「聞いたことない」
2023/08/29 12:40
選挙・新潟
27日に投開票された新潟県聖籠町の町議選で、新人で元衆院議員の栗原博久氏(76)が初当選を果たした。
村上市長選に高橋氏3選
当選した栗原氏
栗原氏は1993年の衆院選旧新潟2区に無所属で出馬し初当選、3期務めた。現在は社会福祉法人で理事長を務める。
町選挙管理委員会によると、国会議員経験者が町議に就任したケースは「聞いたことがない」という。栗原氏は当選後、読売新聞の取材に、「経験や人脈を生かして(富山から青森をつなぐ)羽越新幹線の誘致などを訴え、日本海側の発展に向けて努力したい」と意気込みを語った。
1079:OS5:2023/07/31(月) 11:04:35
新潟4区
1996当選
2000当選
2003落選
2005栗原洋志が出馬落選
2009栗原洋志が出馬落選
2012維新から出馬落選
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/253593
元衆院議員の栗原博久氏が新潟聖籠町の町議会議員選挙に立候補へ
2023/7/26 7:00
栗原博久氏
新潟県の元衆院議員の栗原博久氏(76)が、任期満了に伴う8月27日投開票の聖籠町議選に無所属で立候補する意向を固めたことが7月25日、分かった。新潟日報社の取材に明らかにした。国会議員経験者の町議選出馬は異例だが、栗原氏は「国会も町議会もどちらも大事だ」と述べた。
栗原氏は現在、町内の介護老人保健施設を運営する社会福祉法人理事長を務めている。出馬理由について「町は新潟東港の後背地にある優位性を生かせていないと考え、決意した。町を活性化し、羽越新幹線の実現なども提言していきたい」と語った。
栗原氏は新潟市秋葉区出身。県職員などを経て、1993年衆院選で初当選。計3期を務め、2003年に農林水産副大臣。01年から自民党新潟県連会長を務めたが03年に落選した。13年参院選の比例代表で日本維新の会から出馬し、落選した。
749
:
OS5
:2023/09/03(日) 10:00:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48077191bba6fcdc505db825bb59885f54b7b04
有権者に歳暮贈った疑い 福井県議を書類送検
9/2(土) 12:05配信
共同通信
福井県警本部
自身の選挙区の有権者に歳暮などの名目で食料品を贈ったとして、福井県警が、公選法違反(寄付行為)の疑いで長田光広県議(53)を書類送検したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。起訴を求める意見を付けたとみられる。
捜査関係者によると、書類送検容疑は2022年12月までに、歳暮などの名目で選挙区の福井市内の有権者延べ約70人に、少なくとも計30万円相当のハムなどの食料品を贈った疑い。
長田県議は、自民党県議会の会派に所属。2015年、福井市選挙区で初当選し、今年4月の選挙では6473票を獲得して3選を果たした。
750
:
OS5
:2023/09/03(日) 21:29:23
間違えてた
1182 OS5 2023/09/03(日) 18:49:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43635d8e6af159f6b4ef18efb6920de25fe51d7
12年ぶり選挙戦、2新人が立候補 岐阜県関市長選 現市政継承が争点
9/3(日) 17:06配信
岐阜新聞Web
山下清司候補(左)と三輪知生候補
任期満了(21日)に伴う岐阜県関市長選は3日告示され、いずれも無所属新人で前副市長の山下清司氏(65)と経営コンサルタントの三輪知生氏(58)が立候補を届け出て、12年ぶりの選挙戦に突入した。10日に投票、即日開票される。
3期12年務めた尾関健治市長が今期限りでの引退を表明しており、尾関市政を継承するかどうかが主な争点。元市職員の山下氏は約44年の行政経験を強調し「尾関市長の進めてきた施策を継承する」、三輪氏は民間で培った経験を生かし「明るい関市の未来へチェンジ」と第一声を放った。
2日時点の選挙人名簿登録者数は7万648人(男性3万4352人、女性3万6296人)。(届け出順)
岐阜新聞社
751
:
OS5
:2023/09/07(木) 07:54:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0e5408ecd8e027e42ca6e8e73a2fa26a65da76
市職員に「出来の悪いやつだな」「すぐやめろ、お前」…維新市議へ離党勧告
9/7(木) 6:34配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
日本維新の会の村瀬進治・愛知県東海市議が市職員にパワハラ行為をしたなどとして、同党の県組織・愛知維新の会は、村瀬氏に離党勧告の処分を行ったと発表した。9月4日付で離党したという。
同会によると、維新の特別党員だった村瀬氏は、2022年の市議選に維新公認で出馬し、当選した。現在6期目。
村瀬氏の不適切な言動を問題視した市側の申し入れで、市議会が政治倫理委員会を設置。「出来の悪いやつだな」「すぐやめろ、お前、職員を」などと侮辱や威嚇をする発言、市庁舎敷地で禁じられた街宣活動をするなどしたと認定し、委員会は8月、辞職勧告の措置を決めた。愛知維新の会はこれを受け、処分を決めたという。
752
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b38e99606e731f26557aee4574634d2af9f8a3b3
無免許運転の中山真珠 県議が辞職の意向固める 雲隠れ続き説明責任果たさぬまま…問題発覚から1カ月【静岡発】
9/7(木) 7:32配信
FNNプライムオンライン
静岡県の中山真珠 県議会議員(28)が運転免許証の有効期限が切れていることを認識しながらも車を運転していた問題で、中山県議は議員を辞める意向を固め、9月6日、県議会事務局には辞職願を添付したメールが届いた。
当時27歳の若さで県議に初当選
2023年4月に行われた統一地方選挙で静岡県政史上最年少の若さで当選した中山真珠 県議。
議員バッジを交付された際には「今まで意思決定に届いて来なかった若い世代の声や女性の声をしっかり届けていけるように頑張っていきたい」と意気込んだ。
しかし、県民を代表する公人が過失ではなく意図的に法律を犯した代償は大きく、当選からわずか5カ月足らずで県政の壇上から去らざるを得ない状況となった。
過失ではなく“故意”に無免許運転
中山県議の無免許運転が発覚したのは8月4日。静岡市葵区の横断歩道で取り締まりをしていた警察官が、一時停止違反による歩行者妨害として声を掛けたことがきっかけだった。実はこの3日前の8月1日。中山県議は身分証明書として運転免許証を提示した際に「有効期限が切れていること」を指摘されていたという。
8日に記者会見を開いた中山県議は「神奈川県から引っ越してきた際に、運転免許証の住所変更をしていなかったため、更新の通知ハガキが届かなかった」と釈明した一方、免許の失効に気づきながらも車を運転した理由について「どうしても時間に間に合わないという意識にかられた」と述べた。
ただ、自身の進退について問われると「まだ少し考える時間が欲しい」としつつ「何も県民に仕事で恩返しができていないし、選んでいただいた方の期待を裏切ったまま辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償わせてほしい」と口にし、その数日後には後援会幹部などに対して「当選してまだ4カ月でまだ何も成し遂げておらず、皆さんにお詫びしながら仕事で返していきたい」と議員を続ける意向を伝えていた。
説明とは食い違う事実が明らかに
事態がさらに悪化したのは8月下旬。
8日の会見では免許を更新しようと2日に静岡市葵区の中部運転免許センターを訪れたものの、受付時間外で更新できなかったことを明らかにしていた中山県議。この時も免許センターに行くために車を利用していて、職員から「無免許運転になる」と伝えられたため、帰りについては「運転代行業者を利用した」旨を所属会派(当時)には説明していたが、その後、実際には免許センターからの帰路も車を運転していた事実が明るみとなり、批判は止むどころか強まる一方となった。
中山県議の行動や虚偽の説明を重くみた県議会では8月25日、議会を構成する3会派がいずれも辞職勧告決議案を提出することに同意したほか、31日には袋井市で不動産業を営む男性が中山県議の辞職を求める請願を提出。外堀はどんどん埋められた。
753
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:16:31
辞職願は突然に…議会事務局にメール
こうした中、中山県議は議員を辞める意向を固め、9月6日夕方、県議会事務局に辞職願を添付したメールが届いた。代理人弁護士によると同日、原本を中沢公彦 議長宛てに郵送したという。
議長の手元に届き次第、正式に受理される予定で、現在は閉会中のため本会議を経ずに辞職が認められる予定だ。
以下、中山県議が有権者・議会・報道関係者に宛てた「議員辞職にあたってのお詫び」の一部を抜粋する。(原文まま)
▼自らの過ちを正し、最大限の反省と誠意を示すために出来ることは何か、悩み抜いた結果、県民のみなさまからお預かりした議席をお返しすることが、今の私に出来る唯一の責任の取り方であるという結論に至りました
▼政治という未知の世界に飛び込み、右も左も分からない中で、必死に仕事を覚えようと走り回る中で、いつの間にか自分を見失ってしまい、法令遵守という公職として果たすべき最低限の義務、当たり前の大切なことすら見えなくなるほど、正常な判断ができなくなっていました
▼この苦い教訓を契機に、しっかりと等身大の自分を見つめ直し、志のために、私を温かく支え、育ててくださったみなさまのために、そして社会のために、自分にできることをもう一度よく考えながら、これからの新しい人生を一歩ずつ誠実に、真っ当に歩んでいきたいと思います
ただ、中山県議は8月の記者会見以降、体調不良を理由に公の場に姿を現しておらず、県議会に対しても「9月30日まで休養を要す」と記された診断書を提出し、議長との面談も二度キャンセルした。また今後も会見を開く予定はないとしていて、県民を代表する公人として“説明責任”という最低限の務めを果たさずに静岡県政を離れることになり、後味に悪さはぬぐえない。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
754
:
OS5
:2023/09/07(木) 09:18:58
>県議会をめぐっては7月、自民党会派が50年ぶりに知事への不信任決議案を提出しました。このときは自民の40人に加え、公明と無所属の県議あわせて10人も賛成にまわりましたが、川勝知事を支える「ふじのくに県民クラブ」の18人が反対したため、可決に必要な出席議員の4分の3となる51議席までわずか1票届かず否決されました。
>これにより、もし、もう一度、知事への「不信任案」が提出され、無所属になった中山県議が「賛成」にまわった場合は、「不信任案」が可決されることが考えられます。中山県議の不祥事が、県議会の勢力図に与える影響について問われた川勝知事は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9478a23c1578f00ae3e61e9ece1da24cdf3d523b
無免許運転発覚の中山県議…議員は続ける意向 今後の川勝県政に影響の可能性も 静岡県
8/8(火) 18:55配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
(前略)
さらに記者から、議員としての進退を問われると、言葉を詰まらせながらこう話しました。
(中山真珠県議)
「すいません、もう少し考える時間を頂きたいと思っております」
さらに、「それは議員を続けたいということなのか」と問われると…
(中山真珠県議)
「辞めることで責任を取るというよりは、今回のことを深く反省し、一層仕事にまい進することで罪を償っていきたい」
こう述べ、議員を続ける意向を示しました。
中山県議に対しては、所属する会派のふじのくに県民クラブが除名処分を決定。また、国民民主党は、中山県議の離党届を受理しましたが、玉木代表は8日、現時点では議員辞職までは求めないと話しました。
(国民民主党 玉木代表)
「とにかく今はしっかりと、犯した過ちを償うために、有権者県民に対して説明とおわびを丁寧に行っていくことを求めたい」
一方、県議会最大会派の「自民改革会議」は、中山県議に対する辞職勧告決議案を提出する方針を固めました。
(自民改革会議 増田享大代表)
「議員活動を続けることは認めにくい、辞職を求めていく。無免許運転という罪の大きさ、事実が発覚した以降、運転している中で、取り締まりにあったということは重い」
無免許運転が発覚しながら、無所属で議員を続ける意向を示した中山県議。県議会の勢力図にも影響を与えることになりそうです。
無免許運転について謝罪したうえで、議員を続ける意向を示した中山真珠県議の動向は、今後の川勝県政にも影響を与える可能性があります。
県議会をめぐっては7月、自民党会派が50年ぶりに知事への不信任決議案を提出しました。このときは自民の40人に加え、公明と無所属の県議あわせて10人も賛成にまわりましたが、川勝知事を支える「ふじのくに県民クラブ」の18人が反対したため、可決に必要な出席議員の4分の3となる51議席までわずか1票届かず否決されました。
中山県議に対しては、失効に気付いた後も無免許運転をしていた事実を重く見て「ふじのくに県民クラブ」が7日、除名処分を決定。中山県議は無所属となりました。
これにより、もし、もう一度、知事への「不信任案」が提出され、無所属になった中山県議が「賛成」にまわった場合は、「不信任案」が可決されることが考えられます。中山県議の不祥事が、県議会の勢力図に与える影響について問われた川勝知事は…
(川勝知事)
「そのことと中山県議が免許証が失効しながら運転したのは違う。それはそれ、それと他のことを一緒にするべきではない」
Q:県政運営がより慎重になることは?
「常に県議会の関係は大切にしてきた、これまで通り」
このように話しましたが、今後は、より慎重な県政運営が求められることになりそうです。
中山県議は8日、もう一度不信任案が提出された場合の対応について「どのような経緯で出されるかによって自分自身で判断したい」と話しています。中山県議がこのまま辞職せずに議員を続けた場合、今後の川勝県政に影響を与えるかもしれません。
755
:
OS5
:2023/09/07(木) 20:58:22
1201 :OS5 :2023/09/07(木) 18:37:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5972540360ce83b48b98671c7178dc17ef987e
公明、愛知16区候補に県議を公認 伊藤政調会長代理が出馬辞退
9/7(木) 13:21配信
産経新聞
公明党の山口那津男代表は7日、次期衆院選で愛知16区(小牧市など)から立候補を予定していた伊藤渉政調会長代理から体調不良を理由に出馬辞退の申し出があり、新たに愛知県議の犬飼明佳氏を公認することを明らかにした。同日の党会合で決定した。伊藤氏は議員辞職はせず、政調会長代理などの党役職は留任させる。
会合後、西田実仁選対委員長は記者会見し、伊藤氏から8月末に出馬辞退の申し出があったことを明らかにした。自民党本部からは犬飼氏の出馬に理解を得ているという。
伊藤氏は現在、衆院比例代表東海ブロック選出で当選5回。衆院選挙区の区割り変更「10増10減」に伴い、新設された愛知16区での出馬を予定していた。
また、公明党は衆院東京ブロックなどで3人の比例代表候補を公認したことも発表した。
756
:
OS5
:2023/09/07(木) 21:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2329a6939861bd58af36ac38d8303bde51fab1b
県議会に新会派「越前若狭の会」 無所属の4議員で結成(福井県)
9/7(木) 19:19配信
FBC 福井放送
県議会に新会派「越前若狭の会」 無所属の4議員で結成
県議会の無所属議員4人で新たな会派「越前若狭の会」が結成された。政党や世代、性別を超えてさまざまな意見を議論し合い、しがらみのない政策提言を実現したいとしている。(9月7日)
メンバーは4期目の細川かをり議員、4月に初当選した中村綾菜議員、斉木武志議員、藤本一希議員の4人。
4人以上の会派は議会運営委員会に参加できる他、代表質問の権利もあることから、新会派の結成でより幅広い活動ができると意欲を示した。
政党の枠を超えた4人以上の会派の誕生は、平成20年の一志会以来15年ぶり。新会派の結成で、県議会の無所属議員はゼロとなった。
757
:
OS5
:2023/09/07(木) 21:04:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a276c530a6ba1e16a90af9cbc3ca5c4c48d8672d
元県議・鈴木宏治氏(49)出馬の意向固める 福井市長選挙(福井県)
9/5(火) 18:07配信
FBC 福井放送
元県議・鈴木宏治氏(49)出馬の意向固める 福井市長選挙
今年12月の任期満了に伴う福井市長選挙をめぐって5日、8月末に福祉業界から出馬要請を受けていた元県議会議員で障がい者施設の理事長を務める鈴木宏治氏(49)が、出馬の意向を固め、「現市政を刷新していく必要がある」と強調した。(9月5日)
鈴木氏は5日までに出馬の意向を固め、地元の支援者に伝えたという。FBCの取材に対し鈴木氏は「現市政を刷新していく必要がある」と強調した上で「子育て支援と産業の後押しの2本柱で取り組んでいきたい」と決意を示した。
福井市長選挙をめぐっては、これまでに現職の後継として西行茂副市長(69)が出馬を表明している。
また共産党も候補者を擁立する方針を固めていて、選挙戦となる見通し。
なお福井市長選挙は、12月3日に告示、10日に投票が行われ、即日開票される。
758
:
OS5
:2023/09/11(月) 09:14:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3533f2d0b6ef38c2a0a015f8307d9fc3a206ffcf
岐阜県関市長選 山下清司氏が初当選 12年ぶりの選挙戦
9/10(日) 23:32配信
任期満了に伴う関市の市長選挙は10日投票、即日開票され、無所属新人の山下清司さん(65)が初当選を果たしました。
関市長選挙の開票結果です。
山下清司 無・新 20866票 当選
三輪知生 無・新 7103票
山下さんが同じく新人の三輪知生さんを破り、初当選を果たしました。
※当選した山下さん
「人口減少を何とか食い止める。いろいろな手立てを講じなければいけないということで思っていますので、当然、子育て(世代)、若い人たち、お年寄りも幸せに暮らせる、そういうことに対して人、それからまち、両方についてしっかりと投資をしていきたい」
山下さんは1980年に関市役所に入庁、広報課長や市民協働課長などを歴任し、2019年からは副市長を務めていました。
なお投票率は40.3%で、前回選挙戦となった2011年を21.73ポイント下回りました。
759
:
OS5
:2023/09/14(木) 19:55:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/8995bd9f15ed163b910b3def794157cb746c2282
最年少当選の女性県議、無免許運転で引責辞職へ「反省と誠意示すため悩み抜いた」
9/14(木) 18:38配信
読売新聞オンライン
中山県議
4月の静岡県議選で最年少当選を果たした中山真珠県議(28)(静岡市清水区)は6日、自身の無免許運転の責任を取り、辞職願を中沢公彦議長宛てに提出した。中沢議長は速やかに許可する考えを示した。
県議会事務局によると、中山氏は代理人弁護士を通じて6日に辞職願をメールで提出し、原本を郵送した。有権者に向けた談話も発表し、「最大限の反省と誠意を示すためにできることは何か悩み抜き、議席を返すことが唯一の責任の取り方という結論に至った」と説明した。当初は続投の意向を示していた。病気療養中のため、記者会見の予定はないとしている。
中山氏は8月4日に静岡市内を運転中に横断歩道の歩行者妨害で警察の事情聴取を受け、無免許運転が発覚した。免許が失効していることに気づきながら運転を続けていたことも問題視された。
国民民主党を離党し、所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブから除名処分を受けたほか、各会派が9月定例会で辞職勧告決議案を提出する方向で一致していた。
760
:
OS5
:2023/09/19(火) 12:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f31adff7f025d668e74ac5664db8b1fa9f7c303
中津川市長選、小栗氏出馬へ 現職も出馬意向、選挙戦見通し
9/19(火) 7:21配信
岐阜新聞Web
小栗仁志氏
任期満了(来年1月21日)に伴う岐阜県中津川市長選(1月7日告示、14日投開票)で、新人でLPガス販売会社社長の小栗仁志氏(55)=同市花戸町=が無所属で立候補する意向を固めたことが18日、分かった。週内にも正式表明する。
小栗氏は中津川市出身。東京国際大教養学部を卒業後、LPガス商社勤務を経て家業の共栄液化ガスに入社、2009年から社長。県倫理法人会長を務めるほか、これまでに市教育委員や中津川青年会議所理事長などを歴任した。
取材に「リニア中央新幹線の開通を見据えた大切な時期であり、市政はもう少しスピード感を持つべき。市役所の風通しを良くするなどし、市民が参画しやすい環境をつくりたい」と意欲を示した。
次期市長選を巡っては、現職の青山節児氏(72)が4選を目指して出馬する意向を表明しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
761
:
OS5
:2023/09/19(火) 16:14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/aedc31f0e81964a6fc19839a27b5d51c752b6f7a
“4票差”で落選した72歳元議長 若者が続々と当選し「有権者は世代交代を望んだと…」 地方議会の今
9/19(火) 11:32配信
信濃毎日新聞デジタル
長野市議選の投票に訪れた市民=17日
任期満了に伴い17日に投開票した長野県長野市議選(定数36)で、20代の無所属新人2人が当選した。同市議選で20代が当選するのは2015年以来だ。一方、最大会派「新友会」(18人)の会長や議長経験者が落選。日本維新の会の公認候補が初の議席を獲得したこともあり、市議会の勢力図が大きく変わる可能性もある。新市議の任期は10月1日から。
20代で当選したのは内藤武道さん(26)=北尾張部=と、和田凌弥さん(28)=西長野。内藤さんは「若者が少ない市議会に正しい民意が示されているのか」との疑問から立候補したといい、「議会には今の若者の考えを発信していく」と意気込む。和田さんもSNS(交流サイト)などを活用しながら「政治に興味関心を持てるよう、若者を中心とした有権者との距離を縮めたい」と話す。
一方、新友会会長の三井経光さん(77)=無所属、吉田=は42位で落選。議長経験があり、現職で最多タイの9期目だった。同会所属の7期目で、同じく元議長の小林義直さん(72)=無所属、稲葉=は、最下位当選者とわずか4票差の37位で落選。取材には「有権者が世代交代を望んだのだと思う」と話した。
トップ当選した日本維新の会公認の山崎昭夫さん(54)=三輪=は、市議会では会派に入る考えはないとし、「身を切る改革を示しながら、公共交通を守り中山間地を元気にしていく」などと話す。
現在の市議会には4会派あり、勢力順に新友会、共産党(6人)、改革ながの市民ネット(5人)、公明党市議団(4人)。改選後、共産と公明はともに5人となる。新人の今後の動きが、会派の勢力や枠組みに影響を与えそうだ。
762
:
OS5
:2023/09/20(水) 09:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c24dec330e31a345c8a9cc6372a77b059585f6
元高校教師 須坂市長選挙4回連続で立候補 70歳会社役員の男逮捕 「1000万円あまり」をだまし取った疑い【長野・須坂市】
9/19(火) 21:30配信
国からの補助金「1000万円あまり」をだまし取った疑いで、警察は19日、須坂市に住む70歳の会社役員の男を逮捕しました。この男は元高校教師でかつて須坂市長選挙に4回連続で立候補していました。
永田容疑者
「活性化するには須坂を知ってもらわなければいけない」
7年前の須坂市長選挙でこう訴えていた男・・・。
詐欺の疑いで19日、逮捕された須坂市墨坂南の会社役員、永田栄一容疑者・70歳です。
警察などによりますと、永田容疑者は2020年の9月、農業に関する国庫補助金をめぐり、県長野地域振興局に対して、リンゴを海外に輸出するため冷凍保存する施設の工事費を水増しして「3900万円」と虚偽の申請を行いました。
そして補助額にあたる半額の「1950万円」を会社の口座に振り込ませ、実際の工事との差額「1046万円あまり」を騙し取った疑いがもたれています。
永田容疑者は「詐欺だと思っていません」と容疑を否認しているということです。
県は今年1月に県警に刑事告発していて、永田容疑者に対し、1000万円を超える補助金の返還命令を出しましたがいまも返されていません。
永田容疑者は元高校の教師で、2016年まで須坂市長選に4回連続で立候補しいずれも落選していました。
近所の人は
「えっちゃんそんな人ではないけどな困っちゃったんだよ」
「借金あったんだよな。もともとな手広くやりすぎてな」
「だけど詐欺をやるような人ではないと思っていたよ。先生だもんな前に」
警察は犯行の経緯などを詳しく調べています。
763
:
OS5
:2023/09/22(金) 13:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b3c192b8a9ab08b5edbf0ed6b570d430b28457
岐南町長の不信任決議案を否決 岐阜、職員へのセクハラ報道受け
9/22(金) 11:35配信
1
コメント1件
共同通信
町議会に出席した岐阜県岐南町の小島英雄町長=22日午前
岐阜県岐南町の小島英雄町長(73)が町職員にセクハラをした疑いがあると週刊誌で報じられた問題で、一部町議が22日、町長に対する不信任決議案を提出、否決された。可決されれば、町長は議会を解散するか、失職するかを判断する必要があった。
決議案は「岐南町が全国からはずかしめを受けた。町の損失であり、行政トップの危機管理能力が欠如していたら、町民に不利益を被らせる」と指摘した。
町議会は6月、法的拘束力のない町長に対する辞職勧告決議を賛成多数で可決。町長は第三者委でセクハラが認定されれば辞職する意向を示していた。週刊文春は5月、町長が複数の女性職員の頭や尻を触るなどしたと報じた。
764
:
OS5
:2023/09/22(金) 18:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba80d89a84d9bf0cf0b1a9f38fd18d8dbcee72b2
ビジネスクラスに格上げ、姉妹都市訪問の旅費が10年前の6倍…野党市議「理解の範囲超えている」
9/22(金) 13:52配信
28
コメント28件
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
富山県高岡市が10月に米姉妹都市に派遣する訪問団の公費支出額を巡って、市議会野党会派から疑問の声が出ている。約10年前の前回訪問と比べると、航空機はエコノミークラスからビジネスクラスに格上げされ、1人当たりの旅費は6倍に。野党市議は「市民の理解を得られる範囲を超えている」と指摘している。(吉原裕之介)
高岡市は1977年に米フォートウェーン市と姉妹都市提携を締結。それ以降、双方の訪問団が5年ごとに両市を交互に視察して友好関係を深めてきた。本来ならば締結45周年にあたる昨年、高岡市の訪問団がフォートウェーン市を視察する予定だったが、コロナ禍で今年に延期となった。
立憲民主・社民議員団の石須大雄市議は21日の市議会一般質問で、全額公費でまかなう訪問団の体制や旅費について市に質問。市側は、訪問団は角田悠紀市長や中川加津代議長ら6人で、10月9〜15日の7日間の日程でフォートウェーン市を訪問すると答弁した。1人当たりの旅費は183万円で、約1130万円を予算として計上しているとした。
ただ、市によると、2012年の訪問団は同じ7日間の日程で、今回より9人多い15人を派遣しながら、予算は半分以下の計472万円に収まっていた。1人当たりの旅費も約30万円だった。旅費が大幅に跳ね上がったことについて、市共創まちづくり課の担当者は「単純比較はできないが、物価高の影響や、前回は団体割引になっていた可能性がある」と説明している。
石須市議らが特に問題視しているのは、訪問団の航空機が例年エコノミーだったのに、今回からビジネスに変更されている点だ。石須市議は「国際交流は大変重要なことだと思う。しかし、税金を使う以上、市民の理解が得られることが大前提だ」と指摘。「これまで同様になるべく経費がかからないように計画していると考えて、予算案に賛成したが、現在の内容なら反対だ」と訴えている。
765
:
OS5
:2023/09/27(水) 12:57:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62e89ac8cf09fa7a35e3b85fe59b2409c129d07
郡上市長選、副市長・青木修氏出馬へ 選挙戦の見通し
9/27(水) 7:21配信
岐阜新聞Web
青木修氏
任期満了(来年4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選(3月24日告示、31日投開票)で、新人で副市長の青木修氏(76)=同市八幡町尾崎町=が立候補する意向を固めたことが26日、分かった。近く正式に表明する見通し。次期市長選への出馬の意向を示したのは2人目。日置敏明市長(79)=4期目=は出馬しない考えを表明している。
青木氏は取材に「日置市長の市政をしっかりと継承したい。充実すべき施策もあり、新しい課題にも挑戦し、これから先の郡上のために安定した基盤をつくる」と述べた。
青木氏は郡上市八幡町出身。金沢大卒業後、教員を務め、同市の八幡中学校長などを歴任。2007年から同市教育長を9年務め、16年に副市長に就いた。
次期市長選を巡っては、新人で市議の田中康久氏(44)が立候補の意向を示しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
766
:
OS5
:2023/10/16(月) 18:05:18
すげえ。。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49a135a2fce4f3ba97f935ac7930acae73f5153
河村市長「奥さんが区役所行けば取れる」 コンビニの証明書交付巡り
10/16(月) 18:00配信
朝日新聞デジタル
会見する河村たかし名古屋市長=2023年10月16日午前11時0分、名古屋市役所、寺沢知海撮影
政令指定市で唯一、マイナンバーカードを使ったコンビニでの公的な各種証明書の交付サービスがない名古屋市の対応について、河村たかし市長は16日の定例会見でコンビニ交付の利便性を指摘した質問に対し、「奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
河村市長はマイナンバー制度に否定的だ。コンビニ交付に向けたシステム改修などの予算要求が庁内から上がってきても、「市長判断」として認めてこなかった。
この日の会見では記者から、会社を休まないと証明書が取れないという声もあると指摘された。
これに対し河村市長は「(会社を)休まなくても、取ろうと思えば奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
別の記者から「共働きや一人暮らしの人も多くいるのでは」と問われると、「取り消します。誤解を生みますから」とその場で発言を撤回した。
市にはコンビニ交付サービスの未実施について、昨年度は約9千件の苦情が寄せられたという。市では各区役所で住民票の写しなど各種証明書を取得できるが原則、毎月第1日曜日の午前中を除き、対応は平日の午後5時15分までとなっている。(寺沢知海)
朝日新聞社
767
:
OS5
:2023/10/17(火) 16:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/76157bb679df98cdc36960907f8ed4536c9f4b8e
「100周遅れの価値観」名古屋・河村市長「住民票は奥さんが区役所に行けば取れる」発言に批判殺到…「二枚舌」との指摘も
10/17(火) 15:44配信
SmartFLASH
写真:つのだよしお/アフロ
10月16日、政令指定都市で唯一、マイナンバーカードを使ったコンビニでの公的な証明書交付サービスを実施していない名古屋市の対応について、河村たかし市長は定例会見で、「(平日に)奥さんが区役所に行けば取れますから」と発言した。
河村氏はマイナンバーカード制度に反対の立場。2022年10月には、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する政策へ反対を表明し、中止を求めてデジタル庁などに申し入れた。個人情報保護の観点から、コンビ二での証明書交付サービスにも反対している。
だが、住民票の写しなどをコンビニで受け取れないことに対し、2022年度は約9000件の苦情が市に寄せられたという。
記者からシングルマザーや共働き世帯も多いと指摘されると、河村市長は「取り消しますわ、ほんなら。誤解を生みますから」と発言した。
「愛知県は、11月27日の『あいち県民の日』までの1週間のうち、平日1日を、県内各市町村や小・中学校が独自に休校日に指定できる制度『県民の日学校ホリデー』を創設しました。
名古屋市の教育委員会が、11月24日を休校日と決定したものの、河村市長は『名古屋市は県の植民地ですか』『働く1人親を苦しませるな』などと制度からの離脱を主張。
一時、参加を取りやめた市教委は、結局、予定どおり24日を休みとしたものの、一部市議からは、河村市長に対して、『政治権力の介入ではないか』と批判する声があがりました」(政治担当記者)
「県民の日学校ホリデー」には「働く1人親を苦しませるな」と反対したのはどこへやら。コンビニでの証明書交付サービスを実施しない理由として、河村市長が「奥さんが区役所に行けば取れる」と、まるで二枚舌のような発言をしたことに、SNSでは批判が多くあがった。
《あまりにも次元の低い内容で頭がくらくらする…。何でも取り消せば許されるとでも思ってるのも腹立たしい》
《市長がこんな100周遅れの価値観だと知って絶望している “奥さんが平日に区役所“って、共働き世帯や単身世帯とかのこととか全く眼中にないんだろうな》
《仮にも大都市の名古屋がこれとは、日本のジェンダーギャップ指数の低さも頷けるわ。大都市ほど共働きも多いですが》
自分の主張を押し通すために二枚舌を使うようでは、市長の政治姿勢が問われかねない。
768
:
OS5
:2023/10/19(木) 14:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e49f38e79402af82887f71fa0191bc583140b4f5
郡上市長選に山川弘保氏出馬へ 新人で医師
10/19(木) 7:48配信
岐阜新聞Web
山川弘保氏
任期満了(来年4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選(3月24日告示、31日投開票)で、新人で医師の山川弘保氏(64)=同市高鷲町鮎立=が無所属で立候補する意向を固めたことが18日、関係者への取材で分かった。
山川氏は郡上市出身。岐阜大医学部を卒業し、脳神経外科医として岐阜市民病院脳卒中センター長、松波総合病院脳卒中センター長などを歴任。今年4月から郡上市民病院脳神経外科部長兼救急科部長を務める。地元で山林を管理する「育林家」としても知られている。
山川氏はすでに近い支持者に出馬の意向を伝えており、郡上の医療福祉の体制充実に関心を持っているという。岐阜新聞の取材に対し「今はまだ何も話すことはない」と話した。
次期市長選を巡っては、現職の日置敏明市長(79)=4期目=が9月に不出馬を表明。いずれも新人で副市長の青木修氏(77)と、市議の田中康久氏(44)が立候補を表明しており、選挙戦となる見通し。
岐阜新聞社
769
:
OS5
:2023/10/23(月) 21:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4cfca95ddb5c086fe0b0eb202f8b3dfecac827
秘書課に無断で上京し、日本保守党会見に出席 河村市長「問題ない」
10/23(月) 18:30配信
朝日新聞デジタル
記者会見で質問に答える河村たかし市長=2023年6月5日午前11時20分、名古屋市役所、三宅梨紗子撮影
日本保守党の共同代表に就任した名古屋市の河村たかし市長が、17日に東京都内であった同党の結党会見で、市秘書課に行き先を告げずに上京して出席した。市議会は危機管理上、この対応を問題視するが、河村氏は23日の記者会見で、「問題はない」との認識を明らかにした。
河村氏は結党会見出席のために17日に上京。宿泊の予定など含め、市側には当日の午後4時半まで連絡がなかった。市議会は、災害などの緊急事態が発生すれば市長が陣頭指揮を執る責任があるとして、この対応を問題視。河村氏宛てに危機管理に関する要望書を提出した。
この日の会見で、河村氏は「一般的な状況では問題ない。事務所にも秘書が待機し、連絡は取れる状況だった」と述べた。また、災害などで新幹線が止まった場合の対応についても問われたが、「(その場合は)副市長対応になる」と説明。危機管理上の問題はないとの考えを強調した。
一方、同党が重点政策で「教科書検定制度(特に歴史)を見直す」としていることに関し、同党が主張する歴史教育を名古屋市立の学校で進めるのか問われると、河村氏は「第2次世界大戦が(日本の)侵略戦争か自衛戦争かについて、リアリズムに基づく教科書にするべきだ」と主張。「自衛戦争の説もある」とし、子どもたちに「両方の立場で日本で起きたことを考えてほしい」と語った。
同党は「永遠の0」などのベストセラーで知られる作家の百田尚樹氏が代表を務め、河村氏が代表を務める地域政党「減税日本」と「特別友党関係」を結んだと発表している。(寺沢知海)
朝日新聞社
770
:
OS5
:2023/10/26(木) 16:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/188c29d04847165f1825642520a23ab067760e9f
減税日本の市議1人が離党 「河村氏の独断、愛想尽きた」
10/26(木) 16:17配信
13
コメント13件
毎日新聞
減税日本の政治資金パーティーで演説する日本保守党の(右から)河村たかし共同代表、百田尚樹代表、有本香事務総長=名古屋市東区で2023年10月23日午後8時6分、川瀬慎一朗撮影
河村たかし名古屋市長が率いる地域政党「減税日本」に所属する村瀬貴代美市議は26日、同党を離党する意向を明らかにした。同党内では、河村市長が作家の百田尚樹氏が代表を務める日本保守党と特別友党関係を結んだことについて、批判の声が出ていた。村瀬氏は「河村氏が独断で物事を進め、愛想が尽きた。共に活動することに限界を感じた」とコメントしている。
村瀬氏は1期目で、同日に離党届を党に提出した。今後は1人会派を結成し、無所属で活動するという。離党理由を「党内で何の議論もないまま特別友党関係を締結することは、政治集団としてガバナンスが欠如している」などとしている。離党届について、同党の広沢一郎副代表は取材に「対応を検討中」と話した。
減税日本所属の名古屋市議は、村瀬氏を含め14人。特別友党関係を巡り、河村市長から事前相談がなかったなどとして市議7人が23日開催の党の政治資金パーティーを急きょ欠席するなど、反発が広がっていた。村瀬氏は体調不良のためパーティーに参加していない。【川瀬慎一朗】
771
:
名無しさん
:2023/10/29(日) 23:27:15
名古屋市議会会派
自民 20
民主 17(立憲13+国民4)
減税 13
公明 12
共産 3
維新 1
青空の会 1(村瀬・減税離党届)
名古屋元気と夢の会 1(神ひろし・元中京テレビ)
772
:
OS5
:2023/10/30(月) 19:31:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8dc7f03b34a1aec4e53c2374f6fd0307a833585
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い
10/30(月) 15:06配信
MRO北陸放送
北陸放送
石川県志賀町が発注した公共土木工事の入札をめぐり、業者側に最低制限価格を漏らした見返りに現金を受け取ったとして、警察は小泉勝町長(57)と妻ら4人を贈収賄などの疑いで逮捕しました。
受託収賄と官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは、志賀町の町長・小泉勝容疑者(57)ら4人です。
小泉容疑者は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、今年6月下旬から7月上旬にかけて、老朽化した水道管を耐震化する工事を町内の青谷工業に落札させようと、業者側に最低制限価格の827万6000円を漏らし、見返りとして現金50万円を受け取った疑いがもたれています。
また最低制限価格と同額で落札した青谷工業の会社役員・青谷武容疑者(83)と妻の勝美容疑者(76)も贈賄と公競売入札妨害の疑いで逮捕されました。
警察は4人の認否について、捜査に支障があるとして明らかにしていません。
小泉容疑者は志賀町出身の57歳。合併前の旧志賀町議や県議を経て、2009年に初当選し、現在4期目です。
事件を受けて、庄田義則副町長は30日午後、コメントを発表し「町民の不安、不信感を生じさせ深くお詫び申し上げます。職員一同、信頼回復に全力で努めてまいります」としています。
■業者「うわさ数年前から」16年前にも談合事件
志賀町が発注する工事を請け負う複数の事業者に取材したところ「町長が不正に金品を受け取り、事業者に対し入札で便宜を図っている」といううわさは、数年前から広がっていたと口々に話していました。中には町長が変わってから「発注が偏り、仕事の数が減った」や「好き嫌いで決めているのでは」などと嘆くような声も聞かれました。
志賀町では2007年にも、町が発注した公共土木工事をめぐる談合事件で、前町長が事情聴取を受けたのちに自殺未遂を図っていて、町民の中には「またか」という反応もありました。
北陸放送
773
:
OS5
:2023/10/30(月) 19:31:26
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/806556?display=1
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い
石川・志賀町の小泉勝町長(57)ら4人 贈収賄事件で逮捕 町の公共土木工事で便宜図った疑い|TBS NEWS DIG
北陸放送
2023年10月30日(月) 17:28
国内
石川県志賀町が発注した公共土木工事の入札をめぐり、業者側に最低制限価格を漏らした見返りに現金を受け取ったとして、警察は小泉勝町長(57)と妻ら4人を贈収賄などの疑いで逮捕しました。
受託収賄と官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは、志賀町の町長・小泉勝容疑者(57)ら4人です。
小泉容疑者は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、今年6月下旬から7月上旬にかけて、老朽化した水道管を耐震化する工事を町内の青谷工業に落札させようと、業者側に最低制限価格の827万6000円を漏らし、見返りとして現金50万円を受け取った疑いがもたれています。
また最低制限価格と同額で落札した青谷工業の会社役員・青谷武容疑者(83)と妻の勝美容疑者(76)も贈賄と公競売入札妨害の疑いで逮捕されました。
警察は4人の認否について、捜査に支障があるとして明らかにしていません。
小泉容疑者は志賀町出身の57歳。合併前の旧志賀町議や県議を経て、2009年に初当選し、現在4期目です。
事件を受けて、庄田義則副町長は30日午後、コメントを発表し「町民の不安、不信感を生じさせ深くお詫び申し上げます。職員一同、信頼回復に全力で努めてまいります」としています。
業者「うわさ数年前から」16年前にも談合事件
志賀町が発注する工事を請け負う複数の事業者に取材したところ「町長が不正に金品を受け取り、事業者に対し入札で便宜を図っている」といううわさは、数年前から広がっていたと口々に話していました。中には町長が変わってから「発注が偏り、仕事の数が減った」や「好き嫌いで決めているのでは」などと嘆くような声も聞かれました。
志賀町では2007年にも、町が発注した公共土木工事をめぐる談合事件で、前町長が事情聴取を受けたのちに自殺未遂を図っていて、町民の中には「またか」という反応もありました。
774
:
OS5
:2023/10/31(火) 17:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f213a1a8b0ab6dde08393d1d26c99a494542e593
行事中止、混乱広がる 志賀町長逮捕から一夜明け 町民不安、役場に疲労感
10/31(火) 16:01配信
北國新聞社
家宅捜索から一夜明け、棚のファイルが減った庁舎内=31日午前10時40分、志賀町役場
志賀町が発注した配水管工事の入札をめぐる贈収賄事件で、町長の逮捕から一夜明けた31日、町役場では11月中旬に計画していた行事を急遽中止するなど混乱が続いた。前夜の石川県警による家宅捜索で大量の資料が押収され、関係課には空きが目立つ棚も。捜索に立ち会った職員には疲労の色がにじみ、来庁した町民は不安を口にした。
庁内では朝、庄田義則副町長ら幹部職員が登庁するなり新聞を手に取り、小泉勝町長の逮捕を報じる記事を食い入るように読み込む姿が見られた。
町政トップ逮捕の影響は町の行事にも現れ出した。11月16日に中学生が町長出席のもとで議会の仕組みや役割について学ぶ「子ども議会」を中止することに決めた。
前夜の家宅捜索は5時間半に及ぶ長丁場となり、日付が変わってから帰宅した職員も多かった。最後まで立ち会った男性職員は「疲れで頭がぼーっとしている」と話した。
捜索では、捜査員が1〜3階の関係箇所で机や棚をくまなく調べたとみられ、書類やメモが30箱以上持ち出された。入札を担当する企画財政課でも並ぶ資料が大幅に減った棚があり、職員は困惑気味。ただ、各種手続きなどに影響はほとんどないという。
来庁した同町高浜町の60代女性は「同じような事件が繰り返され、自分の住む町が騒がれるのは嫌だ」とため息をついた。町によると30日には、町長逮捕についての意見が電話やメールで数件寄せられた。
●容疑者宅隣接の小泉石油も捜索 妻が代表取締役
小泉容疑者宅に隣接するガソリンスタンドの捜索も31日行われ、捜査員数人が店内に入り、従業員に話を聞きながら押収物を段ボール箱に詰めた。ガソリンスタンドを運営する「小泉石油」は、小泉容疑者が取締役、妻の美穂容疑者が代表取締役を務める。
775
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:00:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6aea5ca89b6c835b9790016146912dd41d35dd
小泉志賀町長が辞職願提出 贈収賄事件 年内、選挙へ
11/6(月) 15:46配信
北國新聞社
小泉勝容疑者
志賀町発注工事の入札を巡る贈収賄事件で、受託収賄などの疑いで逮捕された町長の小泉勝容疑者(57)が6日、弁護士を通じて町議会議長に辞職願を提出した。地方自治法と公選法の規定によって議長は5日以内に町選管に通知し、その日から50日以内に後任を選ぶ町長選が行われることになる。
小泉容疑者の逮捕容疑は、妻の美穂容疑者(56)と共謀し、志賀町が7月6日に実施した配水管更新工事の入札で、青谷工業(同町)から6月下旬に便宜を図るよう依頼され、現金50万円を受け取り、7月上旬に最低制限価格を漏らして同社に落札させた疑い。
776
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:12:08
https://www.chunichi.co.jp/article/785018
愛知・蒲郡市長選挙、鈴木寿明氏が再選 新人に圧勝、投票率は最低34.23%
2023年10月8日 22時22分 (10月9日 01時57分更新)
再選を決め、同級生から花束を受け取る鈴木さん(左)=蒲郡市旭町で
再選を決め、同級生から花束を受け取る鈴木さん(左)=蒲郡市旭町で
愛知県蒲郡市長選は8日投開票され、無所属の現職鈴木寿明氏(61)=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦=が、英語塾経営の新人壁谷喜八郎氏(70)を破り再選を決めた。
【開票データはこちら】
鈴木寿明さんは、選挙事務所に集まった支援者らを前に「市民のみんなでまちをつくっていく。ワンチームのリーダーとして、まい進したい」と抱負を語った。
当選確実の一報が伝わった午後10時20分ごろ、支援者と万歳し、「市民の命と健康を守る防災をはじめ、子育て支援や産業振興、福祉の向上に努める」と力を込めた。
2019年の前回選と同じ顔合わせとなった今回の投票率は、過去最低だった前回の35・52%を1・29ポイント下回る34・23%と低調だった。一方で鈴木さんの得票は2万20と前回の1万9827から上積みし、「選挙期間中、多くの市民の皆さまと会話をして思いを伝えた」と振り返った。
新人の壁谷喜八郎さんは、マリンレジャーの環境整備による観光振興や防災の強化を訴えたが、浸透できなかった。
〈解説〉事業の優先順位、見極めを
蒲郡市長選は現職鈴木寿明さんの圧勝だった。自民や立憲民主など各党の推薦のほか、地元経済界の支持も取り付け、盤石の戦いぶりだった。
1期目は新型コロナウイルス禍の対応に追われた一方、古くなった小中学校や公民館、図書館、ホールといった公共施設の再編、市民病院の新棟建設、蒲郡駅から竹島周辺までの「東港地区」の開発を進める方針を掲げた。2期目はこれらの大型事業の具体化を目指す4年間になる。
市の競艇事業はインターネット投票の普及で売り上げを伸ばし、市はその利益を大型事業の財源に当て込む。市の財政指標はどれも比較的安定し、2022年度末の市債残高は371億円で、1999年度の586億円から約4割減った。
だが、大型事業では新たな市債発行も必要になる。一方で、人口減で市税収入の大幅増は期待できず、競艇事業の収益は景気などによる浮沈も大きい。資材費や人件費の上昇に伴う建設コストの変動も無視できない。財政規律を保つため、事業の優先度をどう見極めていくか。民間出身で「市の経営者」を自任する鈴木さんの2期目は、そのバランス感覚がより問われることになる。
(西山輝一)
777
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:12:30
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231008/3000032129.html
愛知 蒲郡市長選挙 現職の鈴木寿明氏が再選
10月08日 23時22分
任期満了に伴う愛知県蒲郡市の市長選挙は、8日、投票が行われ、現職の鈴木寿明氏(61)が2回目の当選を果たしました。
蒲郡市長選挙の結果です。
鈴木寿明、無所属、現。当選。
2万20票。
壁谷喜八郎、無所属、新。
1638票。
現職の鈴木氏が新人の壁谷氏をおさえ、2回目の当選を果たしました。投票率は34.23%で、過去最低となりました。
鈴木氏は61歳。新聞販売店の社長を務めたあと、4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で鈴木氏は、産業の振興や防災対策の強化、子育て支援策の充実などを訴えました。
鈴木氏は「市内にバランスよく存在するさまざまな産業をしっかり振興させ、さらなる発展を必ず成し遂げたい。そして、福祉を向上させ、皆さんが健康で長寿をまっとうできる安心安全な蒲郡を必ず築いていく」と話していました。
778
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:13:09
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231001/3000032017.html
愛知 豊川市長選挙 現職の竹本氏が再選
10月01日 23時24分
任期満了に伴う愛知県豊川市の市長選挙は、1日、投票が行われ、現職の竹本幸夫氏(69)が2回目の当選を果たしました。
豊川市長選挙の結果です。
竹本幸夫、無所属、現。当選。
3万2814票。
中村優子、無所属、新。
9861票。
現職の竹本氏が新人の中村氏を破り、2回目の当選を果たしました。
投票率は29.14%で、過去最低となりました。
竹本氏は69歳。昭和53年に豊川市の職員になり、副市長を経て、4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で竹本氏は、企業の誘致や子育て支援策の充実などを訴えました。
竹本氏は「幼稚園や保育園の給食費の無償化や、満1歳の誕生日を迎える子どもの保護者にお祝い金をプレゼントする事業も4年間は継続したい。市民に喜んでもらえる施策に取り組み、豊川市を盛り上げていきたい」と話していました。
779
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:14:09
https://www.asahi.com/articles/ASR9T7SRVR9SUOOB00J.html
岡谷市長が16年ぶりに交代 元市議の早出一真氏が初当選
佐藤仁彦2023年9月26日 10時45分
初当選が決まり、支持者と握手する早出一真氏=2023年9月24日夜、長野県岡谷市、佐藤仁彦撮影
写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版
[PR]
24日に投開票された長野県岡谷市長選は、無所属新顔の元市議で塗装業の早出(そうで)一真氏(51)が、いずれも無所属新顔の元市議で建設会社役員の武井友則氏(31)と元県職員の中島保明氏(66)を破り初当選した。現職の今井竜五市長(71)は今期で引退するため、4期16年ぶりに市政のトップが交代する。
初当選から一夜明けた25日、早出氏は「責任の重さをひしひしと感じている。市民全員の命を預かっているということを肝に銘じ、しっかりと市政運営にあたりたい」と抱負を述べた。
早出氏は今回、市議時代からの後援会組織を地元以外にも広げ、各地で集会を重ねた。選挙戦では、これまでの今井市政を評価し継承する考えを示しながらも、市内に停滞感があるとの声を意識して「まちづくりを前に進め、笑顔と元気があふれる岡谷にしたい」と主張。次点の武井氏を2100票あまり上回る票を獲得した。
公約では、企業誘致や観光資源の再発掘のほか、保育園の副食費や学校給食費の無償化といった子育て世帯への負担軽減策を掲げた。市民のスポーツ参加を進め、健康寿命を延伸する必要性も訴えた。
JR岡谷駅周辺のにぎわい創出に向けては、閉鎖された駅前ビル「ララオカヤ」の解体方法を再検討したうえで、民間活力も呼び込んで再開発を図る姿勢を打ち出した。
武井氏は、31歳という若さと行動力をアピール。第2子以降の給食費を半額補助する政策や市外からの移住と起業の支援強化を唱えたが、一歩届かなかった。
中島氏は、旧市役所庁舎をまちづくりの核にすることや人工知能(AI)を生かした研究開発の拠点づくりを提案したが、及ばなかった。
市長選の当日有権者数は3万9932人、投票率は53・18%(過去3回は無投票、2007年は57・79%)だった。
一方、新顔2人が立候補した市議選再選挙(被選挙数1)も24日に投開票され、無所属の丸山善行氏(43)が初当選した。
この再選挙は、4月の市議選で定数18に対し17人しか立候補せず、全員が無投票で当選したものの欠員1が生じていたため、それを補うために市長選に合わせて実施された。(佐藤仁彦)
780
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:14:49
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230925/1010028241.html
長野 岡谷市長選挙 早出一真氏が初当選
09月25日 06時42分
任期満了に伴う岡谷市長選挙は24日投票が行われ、新人で元岡谷市議会議員の早出一真氏が初めての当選を果たしました。
岡谷市長選挙の開票結果です。
早出一真 無所属・新、当選、9408票
武井友則 無所属・新、7257票
中島保明 無所属・新、4226票
早出氏は元岡谷市議会議員で51歳。
4期目の現職、今井竜五氏が引退を表明し16年ぶりに行われた選挙戦で、元岡谷市議会議員2人を破り初めての当選を果たしました。
選挙戦で早出氏は、人口減少が進む中での子育て支援策や、岡谷駅周辺のにぎわいづくりなどを掲げ支持を広げました。
早出氏は、「今井市政の4期16年でしっかりとしたいいまちをつくってもらった。それをさらに一歩も二歩も前に進めていく、新しいまちづくりをしていきたいと思う」と述べました。
今回の投票率は53.18%で前回、16年前と比べて4.61ポイント低くなりました。
一方、ことし4月に行われた岡谷市議会議員選挙が定員割れとなったことを受けて、欠員1人を補う再選挙も24日投票が行われ、無所属で新人の丸山善行氏(43)が当選を果たしました。
781
:
OS5
:2023/11/06(月) 16:20:35
https://www.chunichi.co.jp/article/761990
松阪市長に竹上真人氏、新人破り3選 投票率は前回下回る
2023年9月3日 22時44分 (9月4日 17時24分更新)
万歳する竹上真人さん=松阪市立田町で
万歳する竹上真人さん=松阪市立田町で
三重県松阪市長選は3日、投開票され、無所属現職の竹上真人氏(61)が、無所属新人の元兵庫県議小西彦治氏(51)を破り、3選を果たした。投票率は32・27%で、2005年の市町合併以降で最低だった19年の前回を6・01ポイント下回った。
三重県職員や県議を経て、2015年に初当選した竹上氏は、財政改善や新型コロナウイルスへの対応を実績としてアピール。子育て支援や高齢者福祉の拡充、スポーツを生かしたまちづくりを訴え、政財界の幅広い支持を得た。】
「やりにくい、関心が薄い選挙だった」
3日投開票された松阪市長選は、無所属現職の竹上真人さん(61)が、無所属新人の元兵庫県議小西彦治さん(51)に大差をつけて3選を果たした。投票率は32・27%で、2019年の前回を6・01ポイント下回り、過去最低を更新した。
支援者らが詰めかけた同市立田町の事務所では、午後10時半すぎに当選確実の一報が伝えられると、拍手が湧き起こった。竹上さんは、支援団体の女性らから笑顔で花束を受け取った。
竹上さんは「正直、今までの中でもやりにくい、関心が薄い選挙だった」と今回の選挙戦を振り返った。3期目に向け、「ようやくコロナも一段落した。皆さんの協力で松阪を元気にしていきたい」と力を込めた。
小西さんは、米の生産強化やふるさと納税の返礼品の拡充などを主張。現職への批判票の取り込みを図ったが、松阪市にゆかりがなく、市民に浸透しきれなかった。
解説・手堅く実績重ね一定の評価
無投票の雰囲気が一転、告示日直前に選挙戦が決まった松阪市長選。政財界から幅広く支持を集める竹上さんに、松阪市を訪れたのが告示日で2回目という小西さんが挑んだ。投票率は過去最低で、有権者の関心は低かった。
竹上さんはこれまでの2期で、財政改善や新型コロナワクチン接種の施策などを手堅くこなした。一方で若者向けにスケートボード場を整備したり、市民が行政情報を手軽に入手できる携帯電話のアプリを導入したりと柔軟な施策も推進。議会の理解を得ながら、硬軟織り交ぜた事業を進めたことに一定の評価がある。
だが、市の課題は山積している。市民からは松阪駅前など中心市街地のにぎわい創出を求める声が多く上がる。一方で山あいの飯南飯高地域では医療や福祉、公共交通の維持などを不安視する声が目立つ。また市職員が逮捕される不祥事が相次いでおり、コンプライアンスの強化も急務だ。
これらの課題にどう向き合うか。3期目の手腕が問われる。
(奥村友基)
782
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3456fd1425a80d2e2e88ee53d6509585b1186425
前町長の自殺未遂や現職逮捕で混乱続く…石川・志賀町長選挙は選挙戦濃厚 町議が出馬表明し前町議も前向き
11/9(木) 18:57配信
石川テレビ
町の公共工事をめぐる贈収賄事件で町長が逮捕された志賀町。12月24日の選挙に向け現職町議が9日、立候補を表明。前町議も立候補を前向きに検討していて選挙戦が濃厚となっています。
南政夫町議:
「町の悪いイメージを少しでも払拭をし、そして多くの町民の皆様の笑顔を取り戻すために力いっぱい頑張っていきたい」
9日午後、出馬会見を開いたのは、志賀町の南政夫町議59歳です。南町議は現在6期目。会見で南町議は談合をめぐる前町長の自殺未遂や今回の町長逮捕と2代続けて混乱が起きたことから町政の透明化や公平な入札制度の導入などを訴えました。
一方、自身が「町長派」とされていることについては…
南町議:
「小泉さんには悪いですけども、そんなに何でもかんでも支えますよという気持ちを自分は持っていません。是々非々でやってますが町長派として見られていたんだろうなと。町をよくするために頑張るんですからご理解下さいということで地元には理解していただきました」
一方…
稲岡健太郎前町議:
「今ここで生まれ変わるべきなのかなと。そういった思いでみなさんの思いを受け止めながら決断しようと」
出馬を前向きに検討しているのは前町議・稲岡健太郎(いなおかけんたろう)氏。稲岡氏は今年4月の県議選に立候補し、次点で落選していました。南氏が議長を務めた際に副議長だった稲岡氏。南氏が出馬を表明したことに対して…
稲岡氏:
「南さんではいけないんじゃないかなと。いわゆる町長派の方で後継指名を受けたとも聞いていますし、メンバーが変わらなければ同じことが繰り返されてしまうんじゃないかなと」
稲岡氏は今後、地元の支援者と相談をした上で正式に立候補を表明する方針です。
このほか、同じく今年4月の県議選に立候補した前金沢市議、高岩勝人(たかいわかつひと)氏の名前も取り沙汰されていて選挙戦となることは確実とみられます。
志賀町長選挙は来月19日告示、24日に投開票が行われます。
石川テレビ
783
:
OS5
:2023/11/13(月) 18:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/55643879489d476544c2a54bf959a613cd8b600d
町長が職員に「死ね」「殺すぞ」暴言か 音声データに録音された暴言 議会に町職員が直訴 愛知東郷町
11/13(月) 17:56配信
「死ね」「殺すぞ」との暴言は、実際にあったのでしょうか。
愛知県の東郷町議会に届いた「町長がハラスメントの疑いがある行為をしている」との訴え。
その音声だというデータの一部について、13日、町長本人が「僕の声だ」と認めました。
中京テレビNEWS
井俣町長音声データ:
「今、●●くんがやってる仕事さあ、パートのおばちゃんだってできるんじゃない。3年勤めたら。じゃあパートのおばちゃんと同じ価値しかないの」
中京テレビが入手した音声データ。声の主は東郷町の井俣憲治町長(57)です。
中京テレビNEWS
Q.音声は
東郷町 井俣憲治町長:「僕の声だと思います」
中京テレビNEWS
問題視されている発言を自らのものと認めた井俣町長。明るみになったきっかけは、東郷町議会の議長らに届いた文書。
中身は、町の職員に対して行った町長のパワハラ疑惑に関するアンケートでした。
女性職員に対してセクハラが疑われる発言があったという回答も。
職員主導で行われたアンケート回答した72人のうち、半数以上が「町長からハラスメントを受けた、または見た」と答えていました。
中京テレビNEWS
結果のとりまとめに関わった現役職員のひとりは。
東郷町現役職員:
「町を代表する人が発するような言葉じゃないなという認識でいます。ありえないと思いましたね。たとえ冗談でも普通言わないですよ」
憤りを通りこしてあきれた様子。
町の業務に当たる中でずっと違和感を覚えていたという町長の言動。
環境問題を議論していると思われる場面では。
井俣町長音声データ:
「一番いいカーボンニュートラルはさあ、「東郷町から出てけ」だろ。アホほど税金上げて誰もおらんくなったら東郷町だけCO2すごい減っていくわけだから。殺人犯5万円ずつやりゃあいいだろ。子ども産まない人に5万円ずつやりゃあいいだろ。それが一番CO2出さないんだけどそうじゃなくて。」
音声データについては自らの発言と認めている井俣町長。
井俣町長:
「何のタイミングで発言したのか、いつしているのか現状全く分かりませんので、そこも含めて確認をしてお話をさせていただく機会をつくりたい」
このような発言について、東郷町民はどう感じているのでしょうか。
東郷町民:
「統括する町のトップがそういう発言をしているとなるといかがなものかなと思ってしまう」
「そういう人だと思っていなかったのでびっくりしています。正直言ってがっかりです」
相談を受けた町議会は11月20日の議会後に協議するとしています。
アンケートに記載された東郷町の井俣町長の"不適切行為”です。
このアンケートは一般職員約230人が対象で、回答したのは3分の1程度ですが、8割以上が不適切な行為を「見たことや聞いた事がある」と回答したということです。
専門家は、これらの内容について、「事実であれば、ハラスメントにあたる」「優越的な立場を利用したハラスメント」と指摘していました。
井俣町長は今週中にも会見を開き、事態の説明をするとしています。
784
:
OS5
:2023/11/15(水) 19:29:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4ea98947b9eecf752332f35073002851cddccd
町幹部は半ば“擁護”も…ハラスメント発言は「ジョーク」と説明の東郷町長「笑い起こる環境に甘えていた」
11/15(水) 19:13配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
愛知県東郷町の井俣憲治町長は11月15日、町議会議員らに自分のハラスメント発言について釈明した。
【画像】会話の中に挟む「ジョーク」だったのか? 擁護の声もあるが…?
町の幹部からは半ば擁護の発言も…
井俣町長についてはこれまでに「アホ」「バカじゃねえか」、女性職員に「いつ巨乳になって帰ってくるの?」などの発言が明らかになっている。
こうした発言について井俣町長は15日、町議会議員らに「私がジョークを好むこともあり、職務の中でジョークを挟むことがあった」と発言。
その後、報道陣に「アホちゃうか、というような発言をして笑いが起こることが多々あり、そういう環境に甘えていた」と説明した。
職員が町のトップからの暴言を、受け流していたとか考えなかったのだろうか。この「ジョーク」という主張については、町の幹部も半ば擁護ともとれる発言をしていた。
副町長町:
町長がジョークを挟んだ話が好きというのは、議員の皆さんも把握していると思う。文字面だけ見ると、ハラスメントとみられるような発言はしていた
部長の職員:
「いつ巨乳になって帰ってくるの?」という発言は記憶がある。ここだけ切り取るとセクハラのように思えるが、受けた職員はそうは受け取っていないと言っていた
(東海テレビ)
東海テレビahoo.co.jp/articles/5a4ea98947b9eecf752332f35073002851cddccd
785
:
OS5
:2023/11/16(木) 16:34:23
完全に3世代前の価値観ですね。。。
それを許された廻りも廻りだが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/77af10996866090ed181f233de6cab56a118c205
職員への「殺すぞ」発言 愛知・東郷町長「お笑い的な軽いノリ」
11/16(木) 11:23配信
毎日新聞
愛知県東郷町の井俣憲治町長
愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)が町職員にパワハラやセクハラをした疑いがある問題で、井俣町長は16日、町役場で記者会見を開いた。「私の不適切な発言で、職員や町民に多大な迷惑をかけたことを深くおわびしたい」と謝罪したものの、自身の発言がパワハラやセクハラに当たるかについては「当事者間と周りで評価がズレることもある」と明言せず、辞職については「現時点では考えていない」と述べた。
井俣町長や町関係者によると、町職員が10月、全職員約230人に実施した非公式のアンケートで、回答者72人の約半数が「町長からのハラスメントを受けた(見た)」と答えた。井俣町長は会議などの場で「死ね」「お前ら殺すぞ」などと発言したり、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたりしたという。
会見の冒頭、井俣町長は「乱暴で軽率な言動により、心を痛めた職員に深くおわびさせていただきたい」と頭を下げた。自身の言動について「『アホちゃうか、死ね、殺すぞ』みたいな、お笑いの突っ込み的な軽いノリで、場を和ませる冗談や軽口のつもりだった」としつつ、「受け取る側からすると不快な思いをさせた。どのような場面でも今後は使わない」と述べた。
一方で、発言がハラスメントに当たるかは「発言の雰囲気や語気などがどうであるのかが重要」などとし、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたことについても「誰が中に入っているか分からなかった。男性かもしれないのにセクハラだったと思っていない」と主張した。今後町が実施するアンケートや、設置予定の第三者委員会の検証結果をみて判断し、自身の責任についても考えるとした。
井俣町長は町議を経て2018年に町長に就任し、現在2期目。【藤顕一郎】
786
:
OS5
:2023/11/16(木) 17:16:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b77d7c72dc7e15fc7688f6e4bd9bcc7e29d642
町長選直前に参加費1000円の飲食伴うバスツアー 有権者の買収・寄付行為に当たるとして町長を刑事告発 静岡・小山町
11/15(水) 17:38配信
4月に行われた静岡県小山町の町長選挙直前に、現職の町長がバスツアーを企画するなど、有権者の買収や寄付行為をしたとして、町内の45歳の男性が刑事告発しました。
公職選挙法違反の疑いで刑事告発されたのは小山町の込山正秀町長(75)です。
告発した45歳の男性によりますと、込山町長は4月の町長選直前の2月から3月にかけて、不特定多数の町民を対象としたバスツアーを企画したということです。
告発によりますと、参加費は1000円で、町内の観光施設などを回ったほか飲食の接待などもあり、実際の経費と参加費の差額が有権者の買収や寄付に当たると指摘しています。
男性によりますと警察は告発状を受理したということです。
また選挙期間前から政策提言を書いたビラを町内の有権者に全戸配布したほか、有権者を戸別訪問し、投票を依頼するなどの行為もあったという告発もすでに受理されているといいます。
男性は「このような前例が今後の選挙や町民の利益に影響する」と訴えています。
込山町長は4月の町長選で前職をおよそ1300票差で破り、3回目の当選を果たしました。
込山町長は「これまでの政治活動で、公職選挙法違反になるような事実はないと考えています」とコメントしてます。
787
:
OS5
:2023/11/20(月) 22:28:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8edb45627ceb26b654367bdffed25873d1d61f
"ハラスメント"疑惑の東郷町長 不信任決議案を27日の臨時議会で審議 愛知県東郷町
11/20(月) 20:33配信
メ〜テレ(名古屋テレビ)
愛知県東郷町 井俣憲治町長
愛知県東郷町長が、職員らに繰り返しハラスメント行為を行っていたとされる問題で、町長に対する不信任決議案が27日の臨時議会で審議されることがわかりました。
東郷町の井俣憲治町長は、職員に対して「死ね」などと発言したり、着ぐるみを着た女性職員に抱きついたりした疑惑がもたれています。
この問題を受けて、町議会議員は、不信任決議案を審議する臨時議会を招集するよう町長に請求していました。
関係者によりますと、井俣町長は請求に応じ、27日に臨時議会を開く意向を示し、議会側は不信任決議案を採決する方針を固めたということです。
不信任決議案は、出席した議員の4分の3以上が賛成すると可決され、その場合、町長は10日以内に議会を解散するか、失職するかの選択を迫られます。
788
:
OS5
:2023/11/21(火) 15:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66b5b51303aa009bad6843877a60d1c994329ec
新潟・出雲崎町長選は一騎打ちか 全国最高齢首長の不出馬方針で
11/21(火) 13:57配信
産経新聞
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)が、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)に立候補しない方針を固めたことについて、町長選への立候補を決めている町議会副議長の小黒博泰氏(56)は21日、産経新聞の取材に「驚くと同時に残念な気持ち」と語った。
小黒氏によると、20日に町議会の全員協議会が開かれた際、町長が「町長選が三つどもえの戦いになってしまった。混乱させることはできないので、若い人に町政を託したい」と述べたという。
決断力と実行力に優れた町長だっただけに、「今年7月に出馬表明し、それを突然、取り下げるのは残念な気持ちだ」(小黒氏)という。
町長選をめぐっては、小黒氏のほか、ベテラン町議も立候補を予定しているとされ、町長の不出馬で両者の一騎打ちとなる公算が大きいとみられる。
小黒氏は同町出身。平成29年の町議選で初当選し、現在2期目。地元で建設会社を経営している。この秋に町長選に向けた後援会を立ち上げ、選挙準備を進めている。
最近作成した小黒氏の後援会だよりでは、町出資の農業法人設立などの農業活性化策や小水力発電を活用した産業振興策、世界文化遺産登録を目指す「佐渡島の金山」と連携した観光振興などを重点施策に掲げている。
789
:
OS5
:2023/11/21(火) 15:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4b191d8acccbc95cbc10a6d008b7c761e0a23f
飯島町長選は元副町長で新人が現職を破り初当選 南相木村長選は現職が3選【長野】
11/20(月) 12:03配信
abn長野朝日放送
長野朝日放送
19日投開票があった飯島町長選挙と南相木村長選挙の結果です。
任期満了に伴う飯島町長選挙です。元副町長で新人の唐沢隆さん(66)が3443票を獲得し、現職を抑えて初当選を果たしました。投票率は71.2%で8年前の前回選と比べて3.92ポイント低くなりました。
続いてこちらも任期満了に伴う南相木村長選挙です。
現職の中島則保さんが3回目の当選を果たしました。投票率は87.64%で、8年前の前回選と比べて5.7ポイント低くなりました。
790
:
OS5
:2023/11/22(水) 14:20:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b281dcab468c590146be9d4ef8cb4a9c248db08
またも・・・ハラスメント発言 東郷町長が手術控えた職員に「死んだら香典いくら」 冗談だったと釈明 愛知・東郷町
11/21(火) 19:19配信
職員に対する度重なるハラスメント発言が問題となっている愛知県・東郷町の井俣憲治町長。今度は「お前、死んだら香典いくら」などと発言していたことが分かりました。
中京テレビNEWS
また明らかになった不適切な音声。今度は、病気で手術を控えた職員とのものです。
井俣町長音声データ:
井俣町長:「お前の家何宗?葬式やるって言ったら何宗教?」職員:「えーっと西本願寺」
井俣町長:「西本願寺って東郷町、あそこしかないぞ」職員:「死ぬこと前提じゃないですか」井俣町長:「おまえ、死んだら香典いくらぐらい?」
中京テレビNEWS
職員の死についての、このやりとりも冗談だったのでしょうか。
パワハラやセクハラとみられる発言が問題となっている、愛知県東郷町の井俣憲治町長。新たに発覚した音声に町長は。
中京テレビNEWS
愛知・東郷町 井俣憲治町長:
「僕の声ですね」
自分のものだと認めました。病気で大きな手術を控えた職員と町長との会話があったのは10月のことだといいます。
その職員に対し町長がかけたのは、信じられない言葉でした。
中京テレビNEWS
井俣町長音声データ:
井俣町長:「(保険金)いくら?」職員:「金額は知りません」
井俣町長:「うちで臨時職員雇うやん?そのために(保険金)使ってもいいの?給料は一緒なだけ出るんだろう?お前の家には実害ないやん。給料まるっと出たら。」職員:「精神的な害が出るんじゃないですかね」
井俣町長:「うちの金銭的な害はお前の保険で賄えんってことか」
職員の保険金で新たな人を雇えないかと発言しました。
この職員は井俣町長から日常的にパワハラを受けていたため自分を守るため録音したといいます。
発言にはどんな意図があったのでしょうか。
愛知・東郷町 井俣町長:
「冗談のつもりでといいますか、その時はその思いしかなかったが、そういう会話になってしまった。親しき中にも不謹慎だったと思います」
これまで同様、冗談だったと釈明しました。
東郷町議会では11月27日に、井俣町長への不信任案を採決する臨時議会が開かれます。
決議案が可決された場合、町長は12月7日までに町議会を解散させるか失職することになります。
791
:
OS5
:2023/11/22(水) 17:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b8ef8e088b641b52c5f34e220f322ff7059495
最高齢89歳の新潟・出雲崎町長「後継者に譲り、笑顔で花道を去る」 立候補取りやめで会見
11/22(水) 16:58配信
産経新聞
今期限りの引退を表明した新潟県出雲崎町の小林則幸町長=22日、同町役場(本田賢一撮影)
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(89)は22日、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)への立候補を取りやめると正式に発表した。理由については「後継者と考えている人物が町長選に出ると言っててきたため、今期限りの退任を決意した」と説明した。
小林氏は今年7月、10期目を目指して次期町長選に出馬することを表明。自身の後援会を中心に組織固めを進めていた。ところが今月17日、小林氏が自身の後継者と考えている人物と面会した際、その人物から次の町長選に出馬することを告げられたため、退任を決意したという。
町長選をめぐっては、町議会副議長の小黒博泰氏(56)が立候補を決めているほか、小林氏が後継者と考えている人物も近く出馬表明する予定だ。小林氏は「私が出て三つどもえの戦いになれば町政が混乱するし、後継者と考えている人物に傷を与えることになる。私が身を引くことで混乱を最小限にしたかった」とした。
最後に「町長生活36年間の花道を笑顔で去りたい。今後は町のさらなる発展を願いながら、悠々自適な余生を送る」と語った。
小林氏は同町出身。町議を経て、昭和63年の町長選で現職を破り初当選。現在9期目。9回連続当選のうち、直近3回を含む6回は無投票だった。
792
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:24
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/103971.html
2023年11月22日特集記事
深まる対立 静岡県
川勝知事VS県議会自民党
静岡県の川勝平太知事と、県議会最大会派の自民党との対立が深刻化している。
「御殿場にはコシヒカリしかない」
多くの批判を呼んだ、おととし=2021年のいわゆる「コシヒカリ」発言以降も不用意な発言や対応が続く川勝。ことし7月には自民党から不信任決議案が提出され、その後も県議会で自身の発言や政治姿勢について厳しい追及を受けている。政治家の発言の重みとは。議会のあり方とは。
(静岡局・仲田萌重子)
なぜ不信任決議案が?
不信任決議案が提出されたのは、川勝の軽率とも言える対応が原因だった。
おととしの「コシヒカリ発言」を受けて県議会から辞職勧告決議を突きつけられた川勝は「みずからへのペナルティー」として、給与やボーナス合わせて440万円あまりを返上する意向を表明。
【リンク】おととしの「コシヒカリ発言」とは? こちらの特集記事で。
静岡県の川勝平太知事
しかし、それから1年半がたったことし7月、給与もボーナスも減額されず、満額を受け取っていたことが報道で明らかになったのだ。
川勝は次のように述べ、受け取った給与などは返上しない意向を示した。
「発言へのけじめは、知事の職責を果たすことだと思い至った」
これに対し、県庁には次のような苦情が相次いだ。
「自身で表明したのだから返上するべきだ」
県議会最大会派であり最大野党でもある自民党も、こう批判の声を強めた。
「言行不一致だ」(自民党)
こうした声に押される形で、川勝は、6月議会の閉会日となる7月12日、給与とボーナスを返上するための条例案を次の9月議会に提出する意向を表明した。
しかし自民党は、これで矛を収めはしなかった。
この日、川勝はこう説明した。
「給与を返上するための条例案を提出したいとの思いは、当初から全く変わっていない」
不信任決議案を議長に提出する自民党
不信任決議案を議長に提出する自民党
しかし、自民党は納得せず、午後10時半、不信任決議案の提出に踏み切った。
「『給与を返上せず職責を果たす』と言っていた発言と矛盾する虚偽の説明だ」(自民党)
深夜の採決
県議会
7月13日。時刻は午前1時前。
静岡県議会の本会議場は、議員と県の幹部で埋まった。
採決札
議長席の前には、採決札が積み上がっていく。
1973年以来、50年ぶりに提出された不信任決議案の審議は、日付を越えて未明まで及んだ。
793
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:38
静岡県議会の定員は68。
川勝を支持する会派で、立憲民主党などの議員で構成する「ふじのくに県民クラブ」が18人(現在は17人)で少数与党。
川勝と対立する野党会派は、自民党が40人(現在は41人)、公明党が5人。そして、無所属が5人(現在は4人)という構成だ。
過半数で可決となる辞職勧告決議案と異なり、不信任決議案の可決に必要なのは出席議員の4分の3にあたる51票。
議長
結果は…。
「賛成50票、反対18票。よって川勝知事の不信任決議案は否決されました」
すんでのところで決議案は否決され、川勝は議会の解散か、みずから失職するかの判断を免れた。
ただ、無所属の議員を含め、与党会派以外の全員が賛成に回り、川勝と議会の対立の深刻さを示す結果となった。
続投を表明する川勝知事
「残念ながら票が足りず、私は職務に専念する」
一夜明け、川勝は記者団に対し、皮肉たっぷりに続投を表明。
一方、こうも付け加えた。
「今後は議会とのコミュニケーションを深めていきたい」
9月議会でも続く応酬
不信任決議を首の皮一枚で逃れた川勝。
しかし、続く9月議会でも、この問題をめぐり川勝と自民党との対立は続く。
議会に提出された給与・ボーナスの返上のための条例案をめぐり、自民党は、条例を審議する総務委員会を3日間行い、うち1日は川勝本人の出席も要求。
通常、総務委員会が開かれるのは定例議会の会期中に1日から1日半程度。
しかも、知事本人が出席するのは異例だ。
総務委員会
委員会では、自民党と川勝が、それぞれの言い分を繰り返すやりとりが続いた。
「2年間、給与などを減額せずに放置していた責任はどう考えるか」(自民県議)
「県民からいただいた指摘や負託に応えられるように、任期残りの1年9か月、まい進したい」
「県民に謝罪はないのか」(自民県議)
「県議会に条例案提出が受け入れられないと思い込んでいた。実現すれば、県民との約束は果たせる」
質疑がかみ合わないまま、県の幹部が自民党との調整を水面下で進めた結果、給与返上のための条例案は9月議会の最終日となる10月13日に可決される見通しとなり、「未返上問題」は解決の道筋が見えてきた。
発言がまたも火種に
しかし、閉会日の前日、またも、川勝の発言が波紋を呼んだ。
静岡県商工会議所連合会の会長らと面会
問題となったのは、静岡県商工会議所連合会の会長らと面会した際の発言だ。
「東アジア文化都市を継承する拠点を三島市に作りたい。土地を物色していて、詰めの段階に入っている」
「東アジア文化都市」とは、日本、中国、韓国の3か国が、毎年、それぞれ自治体を選び、文化や芸術を通して交流を深める文化庁の所管事業で、ことしの日本側の都市として静岡県が選ばれている。
川勝は、記者会見など、ことあるごとに東アジア文化都市への選定をアピールしていて、いわば「肝いり事業」だ。
ただ県は、拠点を整備するための土地の調査費用も含め何ら予算化しておらず、「三島市に作る」という川勝の発言は「勇み足」だった。
翌日、9月議会最終日の本会議が開会するや、自民党は川勝への緊急質問を申し入れた。
自民議員は、こう語気を強めた。
自民党県議の緊急質問
自民党県議の緊急質問
「地元選出の県議会議員すら全く聞いていない。『議会とのコミュニケーションを密にしたい』との発言は何だったのか」
結局、給与返上のための条例案は、付帯決議付きで可決され、2年越しの「有言実行」となったものの、発言の影響で、議会は通常よりも7時間遅れの午後7時ごろ閉会した。
問題の「東アジア文化都市の拠点整備」に関する発言についても、引き続き、議会閉会中に委員会を開いて質疑を行うことになり、火種は残ったままとなっている。
“今後、間違ったら辞職する”
川勝の発言をめぐり、なぜこれほど対立が深まっているのか。
繰り返される川勝の不用意な発言に、議会や県民の間で不信感が高まりつつあることに加え、川勝の4期目の任期が7月に折り返し、県内の政界関係者の間で、再来年=2025年の知事選挙が意識され始めていることも背景にある。
自民党は、川勝が初当選した2009年以降、4回行われた知事選で対立候補の支援にまわるなどしたが、候補者の選定の遅れや党本部との調整が難航したこともあって苦杯をなめてきた。
794
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:20:54
前回の選挙では、告示の1か月半前に、元国土交通副大臣の推薦を決めたものの、リニア問題を争点化させた川勝に30万票以上の差をつけられる惨敗を喫した。
こうした結果を受け、ことしの自民党静岡県連の大会では「次の知事選では、過去の反省に真摯に向き合い、早い段階から準備を怠らない」とする方針が確認された。
川勝は5期目を目指すかどうかは明らかにしていないが、自民党からすれば、川勝の発言を「失言」「暴言」と指摘することで、次の知事選に向けた攻撃材料にしたいという思惑がある。
さらに、対立の激化には川勝自身のある発言も関係している。
川勝会見
「今度、間違うようなことをして、ひとさまに迷惑をかければ辞職する」
7月に不信任決議案が否決されたあと、川勝は記者会見でこう述べた。
自民党からすれば、川勝がみずから首を差し出してきたかのような「辞職予告」。
給与返上のための条例案の付帯決議には「不適切な発言があった場合、辞職するとの発言に責任を持つこと」と注文がついた。
みずからの進退に触れたこの発言で、自民党による批判を勢いづかせることになった。
進まない県政課題
野球場 建設予定地 浜松市
野球場 建設予定地 浜松市
川勝の度重なる配慮に欠けた発言と、それを問題視する自民の対立が続く中、県議会では議論がなかなか進まない重要課題もある。
7年前、川勝は、浜松市の遠州灘海浜公園に野球場を建設する方針を表明。
経済効果も期待できるため、浜松市や経済界の期待が大きいが、周囲に生息するウミガメに照明で悪影響を与えないよう、コストがかかる「ドーム型」球場の建設を検討しており、最大で370億円と巨額の財政負担が課題となっている。
もともと2022年度中に基本計画を策定する予定だったが、財源をどのようにねん出するのかをめぐって、県議会での議論が進まず、来年=2024年2月以降に先送られていて、着工の見通しは見えてこない。
「自民も自民、知事も知事」
知事の発言をめぐるやりとりに時間ばかりを割かれている事態に、最近は、議会関係者からもため息が漏れる。
「進めるべき政策の議論が進んでいない。相次いで問題視される知事の発言は配慮が足りず、反対ありきの自民も自民だが、知事も知事だ」(与党会派「ふじのくに県民クラブ」の関係者)
「知事の発言は不用意すぎるが、自民も政局にしすぎていると感じる。知事選も連敗で、焦りを感じているのではないか」(自民と歩調を合わせる公明関係者)
さらに、自民党や県庁内部からも。
「提出に賛否両論があった不信任決議案が否決され、ただの『いじめっ子』のようにも見えていないか、気にする声が上がっている」(自民関係者)
「議会がここまで空転しているのに、知事から反省の様子は見えず、議会対応に追われる職員は疲弊している」(県庁幹部)
“知事の発信力低下”
長年、静岡県政をウォッチしてきた静岡大学人文社会科学部の井柳美紀教授は、川勝が4期目に入り、これまでの「歯に衣着せぬ発言」に県民の支持が得られにくくなり、「失言」として批判されやすくなったと分析する。
井柳美紀教授
「川勝知事の失言や言行不一致は、1期目からあった。そんたくしない発言が世論の支持を得た時期があったが、リニア問題をめぐって批判を受けていることに加え、辞職勧告決議や議会空転の影響で、発信力や存在感の低下が起き、『失言』として捉えられるという状況に変化してきたのではないか」
井柳教授は、今後は、川勝と議会の双方が、建設的な議論を交わすという、本来あるべき姿に戻るべきだと指摘する。
「川勝知事は、『議会とのコミュニケーションを大切にする』と話しているが、県民に見えるところで対話を行い、問題を解決するということが求められる。一方、自民党は、知事の姿勢に対する批判が多いが、政策レベルの批判につながっていない。対立そのものが問題とは思わないが、不信任決議案が否決された時点で、それを受け止め、建設的な議論を行うという議会の本来あるべき姿に正常化させていくことが必要ではないか」
本当に戦うべき相手は?
ことし、県が実施した世論調査では、物価高の影響などから、暮らし向きが「苦しくなっている」と答えた人の割合が初めて5割を超えた。
本当に戦うべきものは、県民の暮らしに立ちはだかる課題であり、不用意な発言や、いたずらな対立の激化は県民をないがしろにしているものと言えないだろうか。
誰のため何のための知事であり議会なのか、改めて考える必要があると強く感じている。
川勝の任期も残り1年7か月。
静岡県の羅針盤となる知事と県議会の行方を、今後も見逃すことなく追っていきたい。
(敬称略)
(※NHKニュース「たっぷり静岡」で11月21日放送)
795
:
OS5
:2023/11/26(日) 21:30:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbbc6eb4b46c56b93ce793348ececc775fa8042d
職員の家族まで揶揄「娘が彼氏と…」ハラスメント行為繰り返していた東郷町長 “新たなパワハラ音声”を入手
11/21(火) 18:52配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
愛知・東郷町の町長が職員にハラスメント行為を繰り返していた問題で、町長が手術を控えた職員に対し、「お前、死んだら香典いくら?」などと発言していたことが新たにわかった。
【画像】町長は「冗談のつもりだった」と釈明するが…
「お前、死んだら香典いくら?」
井俣憲治町長(10月25日):
お前ん家、何宗?葬式やるっていったら何宗?
職員:
えーっと、西本願寺
井俣憲治町長:
西本願寺って、東郷町あそこしかないぞ
職員:
死ぬこと前提じゃないですか
井俣憲治町長:
お前、死んだら香典いくらぐらい?
病気で手術を控えた職員に対し「香典いくら?」などと聞き返す、耳を疑う発言。声の主は、愛知県東郷町の井俣憲治町長だ。
これは東海テレビが新たに入手した音声で、井俣町長のハラスメントととれる発言はさらに続いていた。
井俣憲治町長(10月25日):
お前、がん保険入っとるんか?
職員:
入っています
井俣憲治町長:
それ(保険金)、うちで臨時職員雇うやん、会計年度職員雇うやん、そのために(保険金)使ってもいいの?
手術をする職員のかわりに、別の職員を雇う費用を保険金で賄えと提案する衝撃の発言。困惑する職員に対する発言は、これにとどまらず…。
井俣憲治町長(10月25日):
お前がおらんようになって、うちは実害が出るわけだ。だけどお前ん家はさ、実害ないやん。給料まるっと出たら
職員:
精神的な害が出るんじゃないですかね
井俣憲治町長:
うちの金銭的な害は、お前の保険で賄えんってことか?
職員:
そうですね、うちの嫁が使いますね、きれいに
井俣憲治町長:
娘が使うだな。彼氏と旅行行くんだな。ハワイかどっか行くんだろ、お前の保険金で
保険金の使い道について、家族を揶揄(やゆ)する発言もしていた。
職員が独自に行ったアンケート調査で、複数の職員に対し、「アホ」「バカじゃねえか」などのパワハラ発言や、女性職員にセクハラとみられる言動をしていたことが明らかになっている井俣町長。
新たに発覚した問題発言について、直撃すると…。
Q.「香典いくら?」などと発言していた音声があるが?
井俣憲治町長:
全く記憶がないですけれども。どなたのことを言っているのか?記憶がない
しかし、そのわずか30分後、再び記者の前に現れた井俣町長は…。
井俣憲治町長:
僕の声ですね。冗談のつもりでといいますか、その時はその思いしかなかったんですけども、そういう会話になってしまったということでありまして。親しき仲にもあってはいかん言葉の一つだと、今認識しているところです
「冗談のつもりだった」と釈明した。
こうした中、21日朝、東郷町議会では、井俣町長の進退を巡る大きな動きがあった。
町長への不信任決議案を提出する臨時議会が27日に召集決定
午前9時から始まった議会運営委員会で、井俣町長への不信任決議案を提出する臨時議会を、11月27日に召集することを決定。
不信任決議案が可決された場合、井俣町長は議会を解散するか、町長の職を失うかの選択を迫られることになる。
井俣憲治町長:
決まっていないことに対してですね、私の方から物を言うのは、今日の段階では差し控えたい。自分の中では一定程度の方向性を持っておりますが、今日のところは差し控えさせていただきたいと思っております
(東海テレビ)
東海テレビ
796
:
OS5
:2023/11/27(月) 13:21:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e606769de511c0c7ccb1742263023fde876b8f7d
25年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選 元官僚で前回落選の江崎氏が立候補の意向「岐阜県を政策独立国に」
11/27(月) 11:35配信
東海テレビ
岐阜県知事選挙に立候補する意向を示した江崎禎英さん
2025年2月の任期満了にともなう岐阜県知事選挙に、元官僚の江崎禎英(えさき・よしひで)さんが立候補する意向を示しました。
岐阜県山県市出身の江崎禎英さん(59)は、東京大学を卒業後に現在の経済産業省に入り、内閣府大臣官房審議官などを歴任しました。
26日に開かれた講演会の中で、「岐阜県を『政策独立国』にしたい。必要な政策を岐阜県から発信すれば日本が変わる」などと訴え、2025年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選挙に立候補する意向を示しました。
次回の知事選に立候補する意向を示したのは、江崎さんが初めてです。江崎さんは前回の知事選に無所属新人として立候補したものの、当選した古田肇知事に7万票ほど及ばず落選していました。
797
:
OS5
:2023/11/27(月) 13:27:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/df416db83919ab2d4ee66a0e8123f6df1a33dd88
岐阜県知事選、江崎禎英氏が出馬意欲 25年、2度目の挑戦「岐阜を政策独立国に」
11/27(月) 7:21配信
岐阜新聞Web
江崎禎英氏
2021年1月の岐阜県知事選で現職に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が26日、25年2月に任期満了を迎える次期知事選への出馬に強い意欲を示した。大垣市内で同日開いた講演会で「岐阜県を政策独立国にしたい。この国の未来のために必要なことは全部、岐阜県から始める。政策として発信すれば日本も変わる」と語った。
前回知事選で無所属新人で出馬した江崎氏は、新型コロナウイルス禍の中、選挙初挑戦で約32万票を積み上げたが、5選を果たした現職の古田肇氏(76)に約7万票届かなかった。講演後の岐阜新聞の取材に対し「現状維持は衰退を意味する。日本社会が自信と誇りを取り戻すための政策を岐阜県から発信したい」と意欲をにじませた。
講演会は江崎氏を支援する政治団体が主催し、一般来場者も募った。講演では、岐阜県について「日本の真ん中にあり、伝統文化や山、農業など発展に必要なものがそろっている。SDGs(持続可能な開発目標)が求める新たな社会の姿を私たちで創ることができる」と説明した。
江崎氏は山県市出身。加納高校、東京大を卒業し1989年に通商産業省(現経済産業省)入省。内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)などを歴任した。2008年から岐阜県に出向し商工労働部長などを務めた。現在は岐阜大客員教授のほか、岐阜市内で立ち上げた社会政策課題研究所で所長を務める。
次期知事選を巡っては、これまでに立候補を表明している人はいない。
岐阜新聞社
798
:
OS5
:2023/11/27(月) 14:33:59
hiketu!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f579657b6ce49ed813db88677fb6959fa353687
愛知・東郷町長への不信任決議案、町議会が否決 ハラスメント問題
11/27(月) 13:49配信
朝日新聞デジタル
愛知県東郷町の井俣憲治町長
愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)がハラスメント行為を指摘され、本人が認めている問題で、町長への不信任決議案が27日、町議会(16人)の臨時会で否決された。出席した町議16人のうち6人が反対、10人が賛成し、可決に必要な出席議員の4分の3(12人)以上に達しなかった。
この問題では、繰り返し井俣町長からハラスメント行為を受けたとされる町の幹部職員が、全職員約230人に独自にアンケートを実施。「死ね」「殺すぞ」といった発言のほかにも、病気入院する女性職員に「いつ巨乳になって戻ってくるの」などと発言。着ぐるみを着た職員に「着ぐるみ越しだから大丈夫だね」と言って抱きついたことも明らかになった。
アンケートでは回答者の半数以上の39人が、「ハラスメントを受けた」「見たことがある」と回答したという。
こうした指摘を受け、井俣町長は16日に記者会見を開き、発言などを認めたうえで謝罪。町議4人が16日付で、町長への不信任決議案を審議するために臨時会を開くよう町に請求していた。
朝日新聞社
799
:
OS5
:2023/11/27(月) 23:12:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/054967d9946d01ecfb89ad6a1b3737335faa5762
賛成10に反対6…割れた賛否 東郷町長のハラスメント巡り議会紛糾
11/27(月) 20:00配信
朝日新聞デジタル
町長に対する不信任決議案を審議する東郷町議会。傍聴席はいっぱいとなった=2023年11月27日午前、愛知県東郷町、臼井昭仁撮影
ハラスメント行為があったと指摘された愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)に対する不信任決議案が27日、町議会(16人)の臨時会で審議された。「明確なハラスメント」「客観的な判断材料が必要」と賛否が割れ、結果は「否決」。出席議員16人のうち6人が反対にまわり、可決に必要な4分の3に達しなかった。井俣町長は改めて「後悔の極み」と謝罪した。(松永佳伸、臼井昭仁、富岡崇)
「町長自身が謝罪をしている以上、紛れもない事実」(山下茂議員)。
午前10時に始まった不信任決議案の審議では、賛成議員が次々と非難した。
「(発言の)録音があることは町長への不信任の表れ」「町長には品格が感じられない」「放置すれば行政が停止状態に陥る」「『お笑いの突っ込み』という釈明は許されない」「身がきれいでないといけない」といった厳しい声も上がった。
一方、中野勝宏議員らは「(ハラスメントの実態を調べる)第三者による委員会の調査が必要」と反対の主張を繰り返した。同調して国府田さとみ議員らから「町民が選んだ町長を失職させる以上、客観的な根拠が要る」「結論を急ぐことには違和感がある」といった意見が出た。
これに対して賛成派議員は、町長が記者会見でハラスメント発言を認めている点に触れ、「これ以上の根拠はない」と口をそろえて食い下がったが、互いに平行線のままだった。
午後1時半すぎに採決され、賛成で起立した議員は10人。議場には不信任決議案否決を告げる声が響いた。採決後、賛成をした山田達郎議員は「意外な結果。第三者委で調査をするにしても、町長は自ら認めてすぐに辞職してほしい」。反対した中野議員は「調査でハラスメントと認定されたときに改めて不信任案の提出を検討したい」と話した。
■「否決されて残念」「審議前に辞職すべき」 傍聴した町民は
町議会には傍聴希望者約60人が集まった。定員は32人。抽選で外れた人は、4階委員会室や3階大会議室に設けられたテレビモニター前で審議を見守った。
「否決されて残念」。議場で傍聴した女子大学生(20)は、そう話した。
「被害者の気持ちを考えると、町長はハラスメントを認めた以上、潔く立ち去るべきだ」と考える。ただ、反対する議員が主張した「第三者委員会による調査の必要性」には、同意できる点もあったという。「被害者には女性もいると聞いた。今後、東郷町が女性も住みやすい町といえるようになってほしい」
審議を見守った80代の男性も「不信任決議案は可決されると思っていた」と驚いた様子だった。ハラスメントで町に注目が集まったことを「残念」といい、「そもそも町長は、不信任決議案の審議前に辞職すべきだった」と語った。
朝日新聞社
800
:
OS5
:2023/11/28(火) 22:27:04
禰宜田政信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd20fc64d30bba03786f60b4714de892e80baf6a
愛知・碧南市長 旧統一教会との関係は? 「市民も承知の上で…」
11/28(火) 20:46配信
毎日新聞
定例記者会見で発言する愛知県碧南市の禰宜田政信市長=同市で2023年11月28日午後1時43分、町田結子撮影
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関わりが取り沙汰されている愛知県碧南市の禰宜田(ねぎた)政信市長は28日、報道各社の取材に応じ、自身と教団との関係について「個人の政治活動の中でやっていること。市民も承知の上で私を選んでいる」と述べ、問題がないとの認識を改めて示した。ただ、高額献金などの問題については「極端なことは良くない」と話した。
【写真まとめ】解散請求を受け旧統一教会が記者会見
市長は旧統一教会の関連団体「天宙平和連合(UPF)」が中心になって2年前に開いたイベントの実行委員長を務めたほか、別の関連団体「平和大使協議会」東愛知地区の共同議長に就くなど、教団との関係が深いと指摘されてきた。この日も記者から関係を問われたが、「個人の政治活動の中でやっている。16年間、(市長の公務とは)一切関係ない」と言い切った。
市長は昨年、取材に対して「反社会的団体だと法律で制限されれば、一切付き合うつもりはない」と話していた。先月、政府が解散命令を東京地裁に請求したことについての見解を問われると「裁判所の審理を見守っている状態で、結論が出るまでは何とも言えない」と評価を避けた。
献金を巡るトラブルについては「どういう事情で献金しているかわからないので軽々に発言できない」としつつも、「生活できなくなったりするのは行き過ぎ。法律などで是正してもらいたい」との考えを示した。
個人の活動を理由にノーコメントを繰り返す市長に対し「市のトップがどんな人なのか市民にとっては関心事では」との質問も出たが、市長は「市議としての12年間を経て市長16年目になるが、そういう私の姿を市民はずっと見ているので心配ない」と強調。「最初の市長選挙の時も(教団の)話題が出たが、市民の皆さんも承知の上で私を選んでいただき、市の発展のために16年間やってきた。それ以外何もないです」と語気を強めた。
一方、市長が市役所をバックに、教団に忠誠を誓うような発言をしている動画がネット上にアップされ、SNSで話題になっていたことについては、「誰が作ったのかも分からない。誰かが勝手にあげているだけ」と自身の関与を否定し、個人の政治活動におけるあいさつが勝手に編集されたと主張した。【町田結子】
801
:
OS5
:2023/11/30(木) 21:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c324b1b07b21f868835f377c47b18cf07a3ce351
来年3月松本市長選 衆議院議員秘書の赤羽俊太郎さん出馬の意向を固める【長野】
11/30(木) 19:30配信
テレビ信州
テレビ信州
来年3月の松本市長選で、衆議院議員秘書の赤羽俊太郎さんが出馬の意向を固めたことがわかりました。
赤羽さん
「私が出ることによって新たな(有権者の)政治参加というものが引き出せるのではないか」
松本市長選挙への出馬の意向を固めたのは、赤羽俊太郎さん40歳です。
松本市出身の赤羽さんは2008年から自民党の務台俊介衆議院議員の事務所で働き、2012年に公設秘書に就任しました。
若さと政治経験に期待する市民グループから出馬の打診を受けています。
赤羽さん
「10年とか20年のスパンでこの街をどうしたらいいかを考えていく、市長選というのは大事な機会なのでそんな夢を語れることができたらいいと思っている」
赤羽さんは近く正式に出馬を表明する予定です。
松本市長選挙にはこれまでに新人で会社役員の上條邦樹さんと信越放送元専務の菱山晋一さんが立候補を表明しています。現職で1期目の臥雲義尚さんは年内に態度を明らかにするとしています。
松本市長選挙は3月10日告示、17日投開票です。
802
:
OS5
:2023/12/02(土) 09:23:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9f714b4edac1facbf401864e616d4bc069ab320
またまた波紋!県議会を軽視の次はスルー?常任委員会が申し入れた発言訂正を川勝知事が拒否【静岡発】
12/1(金) 19:02配信
32
コメント32件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
静岡県議会は1日に12月定例会が開会したがまたしても不穏な空気が漂っている。川勝平太 知事の発言をめぐり、常任委員会が閉会中調査をした上で“不用意である”として訂正を申し入れたにも関わらず拒否したからだ。
【画像】またしても荒れ模様…頑なに発言訂正を拒む川勝知事
県議会に諮っていない案件を懇談で…
6月定例会で川勝知事に対する不信任決議案が提出された静岡県議会がまたまた荒れ模様になっている。
事の発端は10月12日。
川勝知事は経済界との懇談の席で、現在開催中の東アジア文化都市事業に関連して「三島を拠点とした東アジア文化都市の発展的継承センターを置く」「いま土地を物色している」「国の土地を譲ってもらおうと詰めの段階に入っている」「買わないで定期借地で借りる」などと述べたという。
この発言が翌13日に報じられると、県議会は最大会派の自民改革会議を中心に「寝耳に水」と困惑した。“発展的継承センター”という構想など知事や県当局から説明を受けたこともなければ、言わずもがな予算化もしていない案件だからだ。
特に川勝知事の場合、前述の不信任決議案の採決で可決まであと1票に迫られたことを受け、7月以降、たびたび「議会とのコミュニケーションを密にする」と“約束”していただけに、自民改革会議は「議会軽視があからさまとなった」と反発。
知事は意に介さずも閉会中調査
川勝知事は「私の思いを語ったもの」「1つのアイデアに過ぎないので何も決まっていないのが現状」と本会議で答弁し意に介さなかったが、発言の真偽や現況について確認するため県議会の常任委員会で閉会中調査が行われることになった。
こうした中、文化観光委員会では県の村松毅彦 スポーツ・文化観光部長が「知事の思い・アイデアが言葉になったもの。まだ検討できる環境には至っていないと認識していた」と明らかにしたほか、総務委員会では京極仁志 経営管理部長が「知事の発言に正直驚いた」「実務的には詰めにまだ至っていなかった」と証言。
また、知事が示した国有地の活用に関わる協議状況について確認するため参考人として招致された東海財務局管財部の野口雅人 次長は「県側との打ち合わせでは利活用方針は検討中で、方向性が見えた段階で相談があると聞いている」と述べた。
訂正申し入れも噛み合わず
このため、総務委員会は調査の結果、知事の発言は「不用意であることが明らかになった」と前置きした上で「何も決まっていないことを『詰めの段階』などとする発言が県議会や県当局はもとより、関係する多方面に混乱をもたらしたことは事実」として、発言の速やかな訂正と今後は軽率・不用意な発言を慎むよう申し入れる方針を決めた。
ところが11月29日。川勝知事は申し入れに来た総務委員会の正副委員長に対して「どういう事情であったのかということをほぼ正確に議員にわかってもらい感謝している」「構想を言うのが私の仕事」と持論を述べた上で「訂正するほどのことではない」と突っぱねた。
さらに12月1日に開かれた県議会の本会議でも「申し入れを真摯に受け止めている」と話す反面、「思いを語ったものであり現時点で何も決まっていない。そのため訂正はしないが今後、県議会で広く議論してもらいたい」と頑なな姿勢を貫いた。
この態度に我慢ならなかったのが自民改革会議のベテラン議員だ。本会議終了後の議員総会では会派の執行部に対して「完全に舐められている。真摯に受け止めるが訂正はしないなんて言葉はない。訂正させなければダメだ」と詰め寄った。
自民改革会議では今後、発言の訂正に向けて県議会全体として何らかの提言を決議できるよう調整していくという。
申し入れには知事に近い会派も同意
これまで自民改革会議と川勝知事は幾度となく対立してきたことから、今回の問題について、中には自民改革会議の“揚げ足取り”と見る向きもあるかもしれない。
しかし、この件に限ってはそうではない。
なぜなら、発言訂正の申し入れは県議会 総務委員会の“総意”として行われたものであり、総務委員には川勝知事を支える会派・ふじのくに県民クラブ所属の議員も複数含まれているからだ。
さらに言えば、申し入れの内容はふじのくに県民クラブの意向を受けて当初の文案よりも“柔らかく”したという背景もある。
川勝知事が今後、訂正に応じることはあるのか。それとも、拒否し続けてさらなる火種となるのか。先行きはまったく見通せない。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
803
:
OS5
:2023/12/05(火) 19:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ea2be02db9fbaafdae21754008948c9115c07c
元県議の一瀬明宏氏が出馬表明 来春の高浜町長選【福井】
12/5(火) 19:16配信
福井テレビ
福井テレビ
任期満了に伴う来年4月の高浜町長選挙に5日、元県議で会社役員の一瀬明宏氏66歳が出馬する意向を表明しました。
一瀬氏は、町議を経て県議3期を務め、前回と前々回に町長選に出馬しましたが、いずれも現職の野瀬豊町長に敗れています。
5日の会見で一瀬氏は「今の高浜町政はトップダウンが行き過ぎている。高齢者などへの行政サービスの充実や地元事業者への支援など住民が望む政策を実現していきたい」と決意を語りました。
高浜町長選に出馬の意向を表明したのは一瀬氏が初めてで、野瀬町長は現時点で出馬するかどうか明らかにしていません。
福井テレビ
804
:
OS5
:2023/12/05(火) 19:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/764029c1dc43fa792f78cfd50f561caeaf6066b1
「一騎打ち」の福井市長選挙 西行候補がやや先行、鈴木候補が激しく追う 福井テレビ調査
12/5(火) 18:53配信
福井テレビ
福井テレビ
新人同士の「一騎打ち」となっている福井市長選挙。立候補しているのは届け出順に、いずれも無所属で新人の元県議会議員・鈴木宏治氏(50)と前の副市長、西行茂氏(69)の2人です。
福井テレビでは有権者の投票行動を探ろうと選挙戦序盤の情勢を調査しました。西行候補がやや先行し、鈴木候補が激しく追う展開となっています。
福井テレビは3日、福井市内の有権者を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で情勢調査を行い、871人から有効な回答を得ました。
まず質問したのは、投票に参加するかどうか。
「必ず投票する」、もしくは「できるだけ投票する」と答えた人はあわせて9割を超え、福井市長選挙への関心の高さがうかがえます。
次に投票の際に重視することを聞きました。
その結果、「政策や公約」が最も多く、全体の半分近くを占めました。「人物や人柄」は26%、「経験や実績」は15%でした。
新しい市長に力を入れてほしい政策は回答が分散しました。
「人口減少対策や子育て支援」、「医療・福祉」、「中心市街地活性化」の3つの項目がいずれも20%台となりました。「観光や商工業の振興」は10%でした。
そして、どちらの候補者に投票するか、
調査の結果は前の副市長・西行茂候補がやや先行し、元県議会議員の鈴木宏治候補が激しく追う展開となっています。
支持政党別で見ると、西行候補は自民党と公明党の支持層を取り込み、国民民主党の支持層にも浸透しています。
一方、鈴木候補は立憲民主党、日本維新の会、それに共産党の支持層を取り込んでいます。
支持政党のない「無党派層」では、西行候補と鈴木候補が拮抗しています。
年代別にみると50代や80代で西行候補が、20代や40代で鈴木候補がそれぞれ上回っています。
ただ、投票先を「まだ決めていない」と答えた有権者が4割近くいて、選挙戦の終盤にかけて情勢は変わる可能性があります。
福井テレビ
805
:
OS5
:2023/12/06(水) 17:58:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45bb3fd16b355415e99865d47c2d6a70409df5d
今度は部課長が議場から退席 町長のハラスメント問題で揺れる東郷町
12/6(水) 17:00配信
朝日新聞デジタル
背後にいた幹部職員が退席した議場で答弁をする東郷町の井俣憲治町長=2023年12月6日午前11時、愛知県東郷町議会議場、松永佳伸撮影
町長による職員へのハラスメント問題で揺れる愛知県東郷町で6日、町議会定例会の一般質問が始まった。1人目の質問で井俣憲治町長(57)が答弁に立つと、議場にいた部課長の幹部職員7人が退席する異例の展開となった。井俣町長は答弁を終えると町長室へ。再び幹部職員が議場に戻って質疑が再開された。
町議会の議会運営委員会は1日、町側からの申し入れを受け、本会議や各委員会への町長の出席は必要最小限にとどめる方針を確認。この日は5人が一般質問に立ち、1人目の中野勝宏議員だけが井俣町長に直接答弁を求めた。
ハラスメントが起きた原因などに関する質疑の途中、議員から「答弁に関係しない職員は退席させる配慮が必要だ」という声があがった。議長が了承すると、答弁のために出席していた幹部職員7人全員が議場から退席した。
井俣町長は質問に対して「職員とはフランクに接してきたが、思いの違いから起きてしまった」などと述べた。自身の進退については「第三者委員会の結論を真摯(しんし)に受け止め、総合的に判断する」と、これまでの主張を繰り返した。
一般質問は7、8日もあり、同様の対応がとられるという。
町は来年1月初めにも弁護士による第三者委を発足させ、町長によるハラスメントについて調査する方針だ。(松永佳伸)
朝日新聞社
806
:
OS5
:2023/12/08(金) 12:58:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bdee8af60d939f03768af045a3aaf89d04a59d
情報公開請求で判明…東郷町長が職員との打合せで“怒鳴りながら机蹴り上げ” 取材に「話を止めたつもり」
12/8(金) 11:52配信
東海テレビ
取材に応じる愛知県東郷町の井俣町長 2023年12月8日午前10時半ごろ
相次ぐハラスメント行為が問題視されている愛知県東郷町の井俣憲治町長が、職員との打ち合わせの場で怒鳴りながら机を蹴り上げていたことが、行政文書の記録で新たに分かりました。
情報公開請求で入手した行政文書によりますと、東郷町の井俣町長は2021年11月、職員との打ち合わせで「お前は俺の言っとる意味が分かって答えとるんか」と怒鳴りながら、机を2度強く蹴り上げたということです。
職員は恐怖を感じ人事秘書課に申し立てましたが、苦情処理の委員会が設置されることはありませんでした。
この行為について、井俣町長が8日朝、取材に応じました。
井俣町長:
「(職員の)話を『もういいです』ということで止めたつもり。ただ、手法・手段については間違っていたと」
井俣町長を巡っては、これまで複数の職員へのパワハラ発言や、セクハラととれる言動が問題視されています。
807
:
OS5
:2023/12/09(土) 11:40:15
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASRD87418RD8ONFB00T.html
三重県議が女子高校生の容姿に「100点」発言 同僚が訂正申し出
2023/12/08 21:37朝日新聞
三重県議が女子高校生の容姿に「100点」発言 同僚が訂正申し出
三重県議会の議事堂=2022年11月18日午後3時6分、津市広明町、山本知弘撮影
(朝日新聞)
三重県議会で8日、委員会質疑に立った男性県議が、イベントで会った女子高校生の容姿に触れて「きれいな2人で完璧に100点」などと述べた。続いて登壇した同僚県議が、ルッキズム(外見至上主義)への懸念を示してこの発言の訂正を申し出る事態があった。
発言したのは新政みえの平畑武県議(69)。予算決算委員会の質疑の冒頭、11月に同県多気町で女子高校生が参加して開かれたイベントに触れ、「女子生徒の作ったスイーツが非常においしかった。その女性もすごくきれいな2人で。もう完璧に100点だなと思った。味も含めて」などとした。
これに対し、続けて登壇した同じ会派の小島智子県議(62)が「一人ひとりは個性的でそのまま認められるべき存在だ」と発言。「ルッキズムを聞いたことがあると思うが、いま、子どもたちを見ていると顔立ちや背格好に非常にとらわれている実態がある。そこを払拭(ふっしょく)するように三重県政は動かなければいけない」と指摘し、平畑県議の発言の訂正を申し出た。
議場で2人の発言を聞いた県議は取材に対し、「容姿を点数化すること自体が今の時代にあり得ない。県議会が社会の潮流に取り残されていることの表れでないか」と話した。(山本知弘)
808
:
OS5
:2023/12/11(月) 08:36:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/effa1e4d03451d81348a79426e065e7f0889783e
福井市長選は前副市長の西行茂氏が初当選、元県議の鈴木宏治氏に2323票差
12/11(月) 7:38配信
福井新聞ONLINE
福井県の福井市長選挙で初当選を果たしバンザイする西行茂氏=12月10日午後10時50分ごろ、福井県福井市経田1丁目の選挙事務所
任期満了に伴う福井県の福井市長選は12月10日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前副市長の西行茂氏(69)が初当選を果たした。無所属新人で元県議の鈴木宏治氏(50)を2323票差で下した。投票率は41・16%。
東村新一市長が初当選した2007年以来の新人による争い。両氏の激しい一騎打ちとなり、投票率は前回19年の市長選の37・43%を3・73ポイント上回り、16年ぶりに4割台に回復した。
同市経田1丁目の西行氏の選挙事務所では多くの支持者が開票速報を見守った。当選確実が報じられ午後10時45分ごろ、西行氏が事務所に姿を見せると拍手で迎えられ、駆けつけた杉本達治知事や県選出国会議員らと万歳三唱で祝った。西行氏は「楽しいまち、元気で安心なまちの実現に向け、皆さんの応援をエネルギーに福井市を前に進めていきたい」と決意を述べた。
福井新聞社
809
:
OS5
:2023/12/13(水) 09:48:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ac829ed9a1520fc9edfcc51931bbb7b647f01cc
町議が委員長威圧して自ら議事進行「心当たりない」岐阜・池田町議会、懲罰委設置 パワハラ疑惑も
12/13(水) 8:31配信
岐阜新聞Web
池田町役場
岐阜県揖斐郡池田町議会は12日、森政郎町議(73)が委員会で議事進行を妨害し、委員長への威圧的な発言があったなどとして、懲罰特別委員会を設置した。最も重い除名や出席停止などの処分には強制力がある。審議を経て15日に判断する。
町関係者によると、森町議は6日の委員会で、委員長でないにもかかわらず議事を進行し、委員長への威圧的な発言や、混乱を招く言動があったという。町議3人が連名で森町議に対する懲罰動議を8日付で臼井幹夫議長に提出していた。
懲罰特別委員会は町議8人で構成。戒告や陳謝、一定期間の出席停止、除名のいずれかの処分が適当であるかを審議し、その後、議決する。森町議は「全く心当たりがない」とした。町議会は12日に閉会予定だった定例会の会期を、15日まで延長することも決めた。
森町議は2期目。町議会は今月、森町議が町職員に対してパワーハラスメントをしたとして、政治倫理審査会を設置している。
岐阜新聞社
810
:
OS5
:2023/12/14(木) 08:13:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7741596697c85c51fec99655a2222e16d4848d00
「なぜ今」「我慢すべきだった」 五輪招致、アルバム作戦で知事答弁 県議、職員が困惑
12/14(木) 8:02配信
北國新聞社
一般質問が行われた12日の県議会。馳知事がアルバム作戦について答弁した
東京五輪招致を巡り、馳浩知事が自身のブログに記した「想い出アルバム作戦」の詳細を一転して説明したことを受け、県政界に困惑が広がっている。これまで一貫して説明を避けてきたにも関わらず、12日の県議会で共産党の一般質問に対し突然答弁。身内の自民県議や県執行部からは「なぜ今」「我慢すべきだったのに」とあきれる声が漏れる。一部では擁護論も聞かれるものの、「制御不能」(県幹部)の知事の言動に「県の施策がかすんでしまう」との批判もせり出す。
「官房機密費を使っていないならいないと、1冊20万円という金額が違うなら違うと、なぜ答えられないのか。せめて想い出アルバムとは何だったのか、それぐらいは答えられるのではないか」。12日午後の県議会一般質問。佐藤正幸氏(共産)は再質問でアルバムについてこう尋ねた。
●「アドリブ」で答弁
これに対し、馳氏は「五輪招致に関する発言は全面撤回したので改めて発言はしない」と従来の表現を繰り返した。その上で「当時の立場や役割については県議、県民に伝える必要がある」と続け、「自民党の予算を使って招致活動を行った」「アルバムは参考資料として数冊作成した」などと述べた。いずれも県が事前に用意した答弁書にはない「アドリブ」だった。
その後の報道陣の取材には、アルバムは党費で作成し、国際オリンピック委員会(IOC)委員に贈っていないとも説明した。ただ、内閣官房報償費(機密費)を使ってアルバムを贈ったとする11月17日の講演での発言を修正したのかとの問いには回答しなかった。
先月の発言後、「五輪招致に関して今後一切発言しない」として口をつぐんできた馳氏。自らの言葉に反する12日の動きに、自民県議はため息をつく。
「なぜあんな余分なことを言ったのか」
馳氏を支持する自民県連最高顧問の福村章氏は首をかしげた。「撤回したのなら『県政に没頭する』とだけ言い続けるべきだった。サービス精神が旺盛だから、質問を重ねられて少し話してしまったのだろう」と推測した。
6日の自民代表質問で登壇した紐野義昭氏は「突然言い出すのも、共産党に答弁するのも、馳流の感性と言うほかない。もう驚かない」とあきれ気味。スピード感のある県政運営は評価されているとした上で、「それを自ら帳消しにしては困る」と注文を付けた。
●裏金報道見越し?
馳氏の突然の説明には、国政を揺るがす安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金問題で、自身のニュースがかき消されるのを狙ったとの見方もある。未来石川の吉田修氏は「13日は臨時国会の閉会日。これまで以上に裏金問題に報道が集中するのを見越し、県議会で答弁したのではないか」と見立てた。
困惑は県議以外からも聞かれた。ある県幹部は「なぜこのタイミングで言ったのか全く分からない。まさにアンコントローラブル(制御不能)」と強調し、「馳知事ばかりに視線が集まり、県の施策が注目されなくなっているのはいかがか」と苦言を呈した。
12日の報道陣の取材で馳氏は、IOC委員全員にアルバムを贈ろうとしたが、自民党の予算不足で断念したと説明。加えて、IOC倫理規定に抵触する懸念もあったと述べた。別の県幹部はこの点について「贈答していないとする理由が予算不足なのか、倫理規定違反なのか判然としなかった」と冷静に指摘した。
一方、元県幹部は「アルバム作戦は事実なのだろう。どこかで話そうとしていたと思う。記者会見ではなく、県民の代表である県議に議会で聞かれたから話しただけだろう」と擁護した。
共産党県委員会の秋元邦宏委員長は「アルバム作戦の記述があるブログのつじつまを合わせるためだけの回答だ。説明責任を果たしたことにはならない」と非難を強めた。
811
:
OS5
:2023/12/18(月) 19:55:48
https://www.chunichi.co.jp/article/822930
豊田市長選挙、長年の慣例崩れ「自民VS労組」の構図に 現職と県議が出馬へ
2023年12月16日 05時05分 (12月16日 05時05分更新)
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
来年1月28日告示、2月4日投開票の愛知県豊田市長選に、現職の太田稔彦さん(69)が4選を目指して出馬する意向を固めた。22日に正式表明する。県議の鈴木雅博さん(44)=自民=も15日に市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。
【関連記事】豊田の市長選が変わる時期に来た…「タブーに挑む」両候補、一気に激戦ムード
トヨタ自動車やグループ企業の本社、工場が集積する同市の市長選では長年、強固な組織力を誇る労働組合系と自民系が歩調を合わせ、同じ候補者を支援してきた。今回はトヨタ系労組出身の市議らが太田さんを支持し、自民支持者の多くが鈴木さんを支援すると予想されている。従来の選挙構図が崩れ、事実上の労組系と自民系の争いとなる見込みだ。...
812
:
OS5
:2023/12/18(月) 21:48:30
https://www.asahi.com/articles/ASRDB6WYTRD8PISC018.html
福井市長に元副市長の西行氏が初当選 新顔対決、組織力で制す
長屋護 小崎瑶太2023年12月10日 23時15分
西行茂氏
[PR]
福井市長選は10日、投開票され、無所属新顔で元副市長の西行茂氏(69)=自民、立憲、公明、国民推薦=が、元県議で無所属新顔の鈴木宏治氏(50)を破り、初当選した。当日有権者数は21万1414人。投票率は41・16%(前回37・43%)だった。
西行氏は、4期目の東村新一市長(71)が7月に引退を表明すると、翌月に出馬を表明。9割近い福井市議が支援する市議団が結成され、4政党、連合福井、農協、建設業界など推薦団体は600を超えた。
来春の北陸新幹線福井開業をいかした官民連携のまちづくりなどを掲げ、知名度不足を組織力でカバーした。
鈴木氏は、県議当選4回。国政選挙にも4度挑戦し、市内の知名度では優位とみられたが、支援が広がらなかった。(長屋護、小崎瑶太)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231210/k10014278501000.html
福井市長選挙 元副市長の西行茂氏が初めての当選
2023年12月10日 23時45分
16年ぶりに新人どうしの争いとなった福井市長選挙は、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元副市長の西行茂氏(69)が元福井県議会議員を抑え、初めての当選を果たしました。
福井市長選挙は開票が終了しました。
西行茂 無所属・新 当選 4万4218票。
鈴木宏治 無所属・新 4万1895票。
自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元副市長の西行氏が、元福井県議会議員の鈴木氏を抑え、初めての当選を果たしました。
西行氏は69歳。昭和53年に福井市の職員となり、企業局長や総務部長を経て、平成28年からことし9月まで副市長を務めました。
選挙戦で西行氏は、来年の北陸新幹線の福井県内開業を契機に市街地の再開発を進めるほか、農林水産業の支援や企業誘致などに積極的に取り組むと訴えました。
そして、推薦を受けた各党の支持層を一定程度、固めたほか、無党派層からも幅広く支持を集めました。
初当選の西行氏「本当に苦しい苦しい戦いだった」
福井市長選挙で初めての当選を果たした西行茂氏は「本当に、苦しい苦しい戦いだった。知名度ゼロから出発し、ようやく今ここにたどり着いた。これからも真摯(しんし)な気持ちで、皆さんの声に耳を傾けて真面目に誠実にやっていきたい」と述べました。
投票率 前回選挙を3.73ポイント上回る
福井市長選挙の投票率は、41.16%で前回・4年前の選挙を3.73ポイント上回りました。
813
:
OS5
:2023/12/18(月) 22:01:35
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1374496.html
静岡大教授の下村氏擁立へ 御前崎市長選
2023.12.13
2024年4月14日投開票の任期満了に伴う御前崎市長選で、静岡大グローバル共創科学部教授の下村勝氏(54)を市内の元政治関係者ら住民有志が擁立することが12日までに複数の関係者への取材で分かった。下村氏は取材に対し「慎重に検討していきたい」と述べた。
下村勝氏
下村勝氏
複数の関係者によると、下村氏は出馬に前向きな姿勢を示していて、市内で後援会発足に向け準備が進んでいる。
下村氏は旧御前崎町出身。静岡大大学院電子科学研究科博士課程を修了し、現在は同大学発ベンチャー会社代表取締役などを兼任している。電子材料工学を専門的に研究し、脱炭素に向けた取り組み推進や教育環境の充実などを訴えるとみられる。
現職の柳沢重夫市長(77)は不出馬の意向を示している。次期市長選には、新人で医療支援団体の理事長青田修二氏(53)も出馬を表明していて、選挙戦になる公算が大きい。
814
:
名無しさん
:2023/12/19(火) 16:16:20
行政区再編で浜松市中央区(定数11?)誕生で2027県議選は共産議席奪還、維新も当選ハードルが下がる反面自民・連合系の票割りがどうなるか
(最もその時の政治状況によるが)
815
:
OS5
:2023/12/20(水) 14:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed04ee5b3514d9363897c18c449335c6da000ff
2代続けて町長汚職 原発のまちの未来は 石川・志賀町長選告示
12/20(水) 12:15配信
毎日新聞
石川県志賀町
石川県志賀町発注工事の入札を巡る贈収賄事件で逮捕・起訴された前町長の辞職に伴う同町長選が19日、告示された。届け出順に、元金沢市議の高岩勝人氏(56)、いずれも元町議の南政夫氏(59)、稲岡健太郎氏(46)の新人3人が無所属で立候補を届け出て、選挙戦に突入した。県内唯一の原発立地自治体で起きた「政治とカネ」の問題。失われた町政への信頼回復が焦点となる。投開票は24日。18日現在の選挙人名簿登録者数は1万6353人(男7812人、女8541人)。【深尾昭寛、阿部弘賢】
◇前町長、加重収賄などの疑い
今回の町長選が行われるきっかけとなったのが、4期目の任期中だった小泉勝町長(当時)が10月30日に逮捕されたことだ。町が発注した工事の入札を巡り、業者から便宜を図るよう依頼され、現金50万円を受け取って最低制限価格を漏らした受託収賄などの疑いだった。その後、他の工事でも別の業者に最低制限価格を教えて現金を受け取った加重収賄などの疑いで2度逮捕、起訴された。
事件はなぜ起きたのか。町の入札制度では、発注する工事の予定価格が500万円以上のものについて町長が最低制限価格を決める。国に準じた方法で基準価格を算出した上で、町長が予定価格の75%〜92%の範囲内で最低制限価格を決め、価格を書いた紙を金庫で保管していたという。
しかし、毎日新聞が入札結果を確認したところ、2022年度の町発注工事では94件中22件(予定価格が500万円未満を含む)が、23年度も10月までに実施された64件中21件(同)が、最低制限価格と同額で落札されていた。入札の手法について町長の職務を代理する庄田義則副町長も「町長の性善説で成り立っていた」と説明する。しかし、町長しか知り得ない仕組みが悪用され、価格が漏れた疑いがある。
◇「政治とカネ」町政の信頼損なう
北陸電力・志賀原発を抱える町では、06年にも町発注の公共工事を巡る談合事件が発覚し、その後、県警から任意の事情聴取を受けた当時の町長が自殺未遂を図る事態にまで発展した。2代続けて現職町長を巻き込む「政治とカネ」の問題が起き、町政への信頼は大きく損なわれた。
前町長の逮捕後の11月中旬、町は最低制限価格が変動する手法を臨時的に採用、人為的な操作ができない仕組みに変更した。予定価格が130万円以上の建設工事が対象で、入札価格の平均額の92%と、予定価格の75%を比べて高い方を最低制限価格とする仕組みという。さらに電子入札システムの改修費用を専決処分し、議会も承認。庄田副町長は町議会で「ランダム係数型に切り替える必要がある。新町長の下で早急に導入したい」と意気込みを示した。
◇各候補「公正な入札」アピール
19日に告示された町長選では、出馬した3候補はいずれも公正な入札制度の実現など、「町政の刷新」を有権者にアピールした。
同町出身で金沢市議を16年務めた高岩氏は、しがらみがない点をアピールし、事件が起きた構造的な要因を調べる外部調査委員会設立などを掲げる。この日は「志賀町を変えるための最後の選挙だ。誇りと自信を持った町に戻す」と訴えた。
03年から町議を務め、議長経験もある南氏は、選挙ポスターに「町政刷新」「改革」の文字を書き込み、決意をアピールした。街頭演説では「町を元気にするために出馬した。笑顔で過ごせる町をつくっていく」と力を込めた。
家業が建設業の稲岡氏は、町に入札参加資格を取り下げ、事件の舞台となった公共事業から距離を置く。第一声で「町には利権主義がはびこっていたのではないか。ハコモノではなく、人や子供に焦点を当てた町づくりをしていく」と訴えた。
候補者の演説を聴いた団体職員の男性(50)は「事件のことよりも、町の未来を考えてくれる人に投票したい」と政策の中身で判断すると指摘。役場を訪れた70代の無職男性は、新たな電子入札システムが導入されれば長年の悪弊が一掃されるのではと期待。「耳障りのいいことを言うだけでなく、ちゃんと政策を実現してほしい」と実行力を求めた。
同日程で行われる町議補選(改選数1)には2人が立候補した。
816
:
OS5
:2023/12/25(月) 08:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6806a4b67920e22b8d152bbabdb0adc2268c01f
志賀町長に稲岡氏 保守三つどもえ制す
12/25(月) 8:01配信
北國新聞社
当選を決め、支持者と万歳する稲岡氏(中央)=24日午後10時20分、志賀町矢田の選挙事務所
●1106票差、町政の信頼回復訴え 投票率72.57%
前町長が贈収賄事件で逮捕され、辞職したことに伴う志賀町長選は24日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前町議の稲岡健太郎氏(46)が4669票を獲得、保守系が分裂し三つどもえとなった激しい戦いを制し、初当選した。いずれも無所属新人で、前町議の南政夫氏(59)は3563票、前金沢市議の高岩勝人氏(56)は3484票だった。投票率は72・57%で、選挙戦となった2017年の前々回選の55・72%を大きく上回った。
町発注工事の入札を巡る汚職に揺れた町政の刷新役を決める選挙となり、3氏とも入札制度改革などを公約に掲げて町政の信頼回復を訴えた。
稲岡氏は政党や政治団体からの支援は受けず、家族やボランティアを中心に選挙戦を展開した。給食費と保育費の無償化など育児支援の充実を前面に打ち出し、子育て世代をはじめとする幅広い支持を得た。住民による町長評価制度を導入し、町民主体の町政実現をアピールした。
南氏は地元選出の石田章県議の支持を受け、大規模遊具公園の整備などを呼び掛けたものの及ばなかった。高岩氏はIT企業の誘致による地域の活性化などに取り組む考えを示し、富来地域で支持を固めたが届かなかった。
稲岡氏の任期は24日から4年間となる。当選証書付与式は25日に町役場で行われる。
★いなおか・けんたろう 2003(平成15)年、金大大学院修了。11年に志賀町議選に初当選。副議長や予算決算常任委員長などを務め、3期目途中の今年3月に県議選出馬のため議員辞職した。会社役員。志賀町徳田乙9。
■志賀町長選開票結果
当 4,669 稲岡健太郎 無新
3,563 南政夫 無新
3,484 高岩勝人 無新
全票終了、無効81
817
:
OS5
:2023/12/25(月) 08:42:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/31615ce0b4287c027b6b587c9df065e942b66424
〈志賀町長選〉稲岡さん「町を変える」 クリーンな政治へ決意
12/25(月) 8:01配信
北國新聞社
サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちから花束を受け取り、笑顔を見せる稲岡さん=24日午後10時半、志賀町矢田の選挙事務所
●歓喜の健太郎コール
「新志賀町の第一歩だ」。24日夜、保守系の三つどもえとなった町長選を制した稲岡健太郎さん(46)は、そう力強く宣言した。贈収賄事件で失墜した町の信頼を取り戻すかじ取り役を任された稲岡さん。「町民一人一人の声を形にして風通しの良い町に変える」と決意を示し、歓喜の「健太郎」コールに包まれた事務所で表情を引き締めた。
志賀町矢田の選挙事務所には午後8時前から支持者が集まり、開票速報を見守った。同9時54分に「当選確実」の情報が入ると、「勝った」「よっしゃー」と事務所内に絶叫と大きな拍手が響き、「志賀町再生任せたぞ」と記された幕が飾られた。
稲岡さんが妻の恭子さんと一緒に事務所に姿を見せると「健太郎がんばれ」と沸く支持者に囲まれ、盛り上がりは最高潮に。畠下幹男選対本部長の発声で約150人が万歳三唱して喜び合い、四蔵直人後援会長が支援に感謝を述べた。
サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちから花束を受け取った稲岡さんは「町民がしがらみのないクリーンな政治を求めた結果だ」と勝ちどきを上げた。「頼んだぞ」と激励の言葉が送られる中、支持者に胴上げされ、20回宙を舞った。
西田昭二衆院議員が祝辞を述べ、清水真一路県議、首長は七尾・茶谷義隆、羽咋・岸博一、津幡・矢田富郎、中能登・宮下為幸、能登・大森凡世、宝達志水・寳達典久、穴水・吉村光輝の各市町長が駆け付けた。馳浩知事から祝いの電話が入った。
818
:
OS5
:2023/12/25(月) 21:47:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/42824dc86038e0d58c77dc8d779d79fe37c5a9d8
県議会に不祥事相次ぐ…詐欺容疑で逮捕・有権者に中元や歳暮・会費の私的流用
12/25(月) 17:40配信
読売新聞オンライン
知事と同姓同名で初当選したが…
鳥取県庁
鳥取県議会は、平井知事をトップとする執行機関とともに県政を担う。この重要な議決機関を構成する県議に不祥事が相次いだ。今春の県議選で新たな顔ぶれを選んだばかりの県民からは、政治不信の声が上がる。
■次々と
藤縄県議
5月、選挙区内の有権者に中元や歳暮を贈ったとして、藤縄喜和県議(72)が公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴された。謝罪する一方で「寄付行為に結びつくとは思わなかった」とし、略式命令の内容を不服として正式裁判を申し立てた。
■初の現職逮捕
平井元県議
6月には、刑事事件で服役した過去を公表し、平井知事と同姓同名で注目を浴びて今春に初当選した平井伸治元県議(55)が新型コロナ対策の国の助成金を不正受給したとして詐欺容疑などで逮捕された。現職県議の逮捕は県議会史上初で、県民の間に驚きが広がった。平井元県議は8月に県議を辞職し、最終的に懲役3年6月の実刑判決を受けた。
■68泊分の宿泊費
松田県議
さらに8月、松田正県議(49)が、昨年度の政務活動費に68泊分の宿泊費を必要な事務処理をせずに計上していたことが発覚。9月にも県議会ゴルフ同好会費の私的流用が明らかになった。
■政治倫理審査会を設置
県議会は3人についての政治倫理審査会を設置。藤縄県議と松田県議に対する辞職勧告決議案をそれぞれ10月と12月に可決した。政倫審の設置と政倫審を経た辞職勧告決議案の可決も県議会史上初めてだ。
これに加え、県議会は議員報酬や政活費の支給に関する条例を改正し、逮捕・勾留された議員への支給停止や減額ができるようにした。浜崎晋一議長は「県議会としてスピード感を持って、できることに取り組んだ」と話す。
■議員続ける考え
県議会も2人に対し決して一枚岩だったわけではなく、「辞職勧告は重い」などと擁護する県議はいた。そうした中、松田県議は進退を留保。藤縄県議は辞職せず議員を続ける考えを示している。
■負託に応える姿を
決議に法的拘束力はなく、進退は議員本人が決めることだ。しかも、議員は選挙で選ばれた存在で、立場がやすやすと奪われることはあってはならない。だが、決議の持つ重みを2人が受け止めているのか、記者が取材する限りでは伝わってこず、複雑な胸中で2人の言動に注目してきた。
「県民から厳粛な負託を受けている」。今春の県議選以降、多くの議員から何度も聞いた言葉だ。一連の不祥事後、有権者からの厳しい声を耳にし、改めて県民の代表であることを痛感したという議員もいた。議員には有権者を失望させない姿を見せてほしい。(山内浩平)
819
:
OS5
:2023/12/25(月) 21:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/268524190c0febb8d470ea8cf286dd0fe40ed559
松本市長選へ新たな動き 無所属の新人で国会議員秘書の赤羽俊太郎さんが立候補を表明
12/25(月) 14:26配信
SBC信越放送
信越放送
2024年3月に行われる長野県の松本市長選挙に、無所属の新人で国会議員の秘書を務めていた赤羽俊太郎(あかはね・しゅんたろう)さんが立候補を表明しました。
(赤羽俊太郎さん)「自分のふるさとのために自分の経験や能力を生かしてみたい。市民の皆さんと同じ目線で身近に感じてもらえる市長、そんな姿を目指したいと思っています」
赤羽さんは、松本市出身の40歳。
早稲田大学を卒業後、2012年から自民党の衆議院議員・務台俊介(むたい・しゅんすけ)さんの事務所で公設秘書を務めてきました。
赤羽さんは「いまの市政は、様々な対立を生んでいる」とし、「全ての世代が分断されず、誰もがチャレンジできる未来を創っていきたい」などと述べました。
2024年3月17日に投開票される松本市長選にはこれまでに、いずれも無所属で、新人の上條邦樹(かみじょう・くにとし)さんと菱山晋一(ひしやま・しんいち)さん、現職の臥雲義尚(がうん・よしなお)さんが立候補を表明しています。
信越放送
820
:
OS5
:2023/12/25(月) 22:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec12dab796b7f47847d12d6bcaca98ad3821a56
愛知・碧南市長が5選出馬表明 「旧統一教会と関係」説明避ける
12/25(月) 18:33配信
毎日新聞
来年4月の碧南市長選に向けて、出馬を表明した禰宜田政信氏=愛知県碧南市の市役所で2023年12月25日午後1時29分、町田結子撮影
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関わりが取り沙汰されている愛知県碧南市の禰宜田(ねぎた)政信市長(72)が25日、来年4月の次期市長選に5選を目指して立候補することを明らかにした。これまで禰宜田氏は「個人の活動」を理由に、教団との関係についてはノーコメントを繰り返している。対立候補はこれを問題視する構えで、旧統一教会が争点となる異例の選挙戦となりそうだ。
「総仕上げという位置付け。今日まで世界に誇る碧南市を目指してやってきたが、仕掛かり中の大きな案件がいくつか残っている。そういうことを次の4年の中で成し遂げていきたい」
禰宜田氏は市役所で開いた記者会見で、出馬の理由をこう説明した。
市議を3期務めた後、2008年に市長選に初当選。2期目以降は対抗馬が現れず無投票で当選を果たし、4期目の現在まで16年間、市政運営を担ってきた。会見では「財政健全度も高く、市民の満足度も上がっている。私としてはそれなりにがんばってこられた」と胸を張った。
一方で、旧統一教会との関係も指摘されてきた。特に安倍晋三元首相襲撃事件の後、教団と政治との関係に関心が集まると、教団の関連団体が開いたイベントで実行委員長を務めたり、別の関連団体の共同議長を務めたりしていたことが相次いで明らかになった。
こうした活動について、「個人の政治活動の中でやっていること」として、市政への影響を否定してきた。この日の会見でも「公務としては一切やらないという方針でやってきた」と強調。「市民の皆様には、私が(公務で)やっていることだけを評価していただき、それで無投票が続いているんじゃないかと思っている」と述べた。
一方、教団との個人的な関係については「個人の信教等に関することは一切発言しない」とするこれまでの主張を崩さなかった。
◇対立候補「説明が足りない」
こうした禰宜田氏の姿勢に対し、一足先に市長選への立候補を表明した市議の鈴木良和氏(67)は「市民への説明が足らない」と強調する。
鈴木氏は会見で「禰宜田市長に対して(報道で)宗教的な話が出た後、市民から『心配だ』と電話をいただいた」と明かし、出馬を決めた理由の一つに、禰宜田氏に対する市民の不信感があるとした。禰宜田氏と教団との関係について自身が知ったのも、安倍元首相襲撃事件の後の報道だったといい、「自分のように知らなかった市民は多いと思う」。
そして「問題が出たときに辞職して民意を問うべきだった」と述べ、選挙戦の争点にしていく考えを示した。
碧南市長選をめぐっては、ほかにも立候補の動きがある。
◇「しっかり説明を」「逆にモヤモヤ」
禰宜田氏と旧統一教会との関係について、有権者はどう思っているのだろうか。
60代の主婦は「1期目の選挙の時、『教団との関係は絶った』と聞いていたから、今も続いていると報道で知って驚いている」と話す。
「公務とは関係ない」とする禰宜田氏の主張については、「確かに個人の活動かもしれないけれど、同じ一人の人なのだから、市長としての立場と全く別というわけにはいかないんじゃないでしょうか。出馬する以上は、しっかり説明してほしいですね」と注文した。
一方、子育て中のパート女性(38)は「確かに(信教は)個人の自由だし、周りで(教団の)被害を受けている人もいない。暮らしに何も影響はないので、あえて説明しなくてもいいのかなという気もする」と一定の理解を示す。だが、「これだけ報道されて問題になっている以上、答えてくれた方が印象はいいんじゃないかな。隠されると逆にモヤモヤしちゃいますよね」。
20代の会社員男性は、禰宜田氏と教団との関係について「そうなんですか。初めて聞きました。えー」と驚いた表情。「うーん」と考え、言葉を選びながら、「説明していないならした方がいいと思います。しないと逆に怪しいかなって」
【町田結子】
821
:
OS5
:2023/12/28(木) 08:19:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ef2c808c9195312b2feedff487943c448b905c
地元同意に出直し知事選? 柏崎刈羽原発、一筋縄でいかぬ再稼働
12/27(水) 20:09配信
毎日新聞
東京電力柏崎刈羽原発での重大事故を想定した訓練を視察する花角英世・新潟県知事(手前左端)と桜井雅浩・柏崎市長(同左から2人目)=柏崎中央海水浴場で2023年10月28日、内藤陽撮影
原子力規制委員会が東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に出していた事実上の運転禁止命令を27日に解除したことで、再稼働の焦点は「地元同意」に移った。だが、今年に入ってからも東電社員によるテロ対策上のトラブルは相次ぎ、新潟県内の不信感は根強く残る。花角英世知事は再稼働を判断する際は「県民に信を問う」と再三発言し、出直し選挙も視野に入れている。
今月19日、新潟県や原発周辺7市町の首長らが東京・霞が関を訪ねた。原子力防災担当の滝沢求副内閣相と面会し、持ってきた要望書を渡した。ちょうど翌20日に規制委が「命令解除」の方針を示すことが確実視されたタイミングだった。
要望書は「(再稼働の)議論を始める前に住民の安全・安心を守るため」と前置きした上で、柏崎刈羽原発を巡る安全対策の徹底や、事故時に住民がスムーズに避難できる体制作りなどを求めた。再稼働を急ぐ政府をけん制した格好だ。
原発がある柏崎市では2022年12月、記録的大雪に見舞われた。各地で大規模な交通障害が発生し、原発事故時の避難路となる国道8号が22キロにわたり約38時間通行止めに。東電への不信で原発事故の不安を拭えない地元や周辺自治体の住民からは、豪雪時の避難を不安視する声が上がった。原発30キロ圏内の長岡市の磯田達伸市長は提出後、報道陣に「国は安全対策の全てをやってほしい。実現しない限り再稼働の議論に応じるつもりはない」と語った。
東電は原発立地自治体の県、柏崎市、刈羽村と安全協定を結んでおり、再稼働には3者の同意が前提となる。だが、要となる花角知事は再稼働への考え方を明らかにしていない。ただ、18年6月の知事就任時に再稼働を判断する際は「職を賭して確認することもあり得る」と出直し選挙の可能性を示唆している。
県議会で約6割を占める最大会派の自民は「再稼働は容認しても、東電の管理には反対」との意見が大勢だ。東電が信用できないとして「代わりの事業者を探すべきだ」と実現性を度外視した主張さえする議員も少なくない。今年5月に東電社員が安全対策の書類を紛失したことが明らかになった直後は柏崎、長岡両市長も別の事業者を求めた。
それでも再稼働の条件は整いつつあり、水面下の動きが見え隠れする。経済産業省の幹部らは、再稼働に向けた認識の隔たりを埋めようと、自民県議に頻繁に接触している。
一方、花角氏は今夏に複数の自民県議を集め、出直し選挙をほのめかす発言をしたとされる。自民内には、利害が絡み合う再稼働の是非について「県議会で決めたら、矢面に立たされる」(ベテラン県議)との危惧があり、出直し選挙の待望論も上がっている。だが、知事周辺には「ワンイシュー(単一争点)の選挙は望ましくない」との慎重論もあり、一筋縄ではいかない。
花角知事は27日の定例会見で再稼働について「判断を示す時期は全くイメージがない。どこかで県民の意思を確認したい」と強調。民意を問うための選択肢として「選挙という考えはもちろんある」と語った。
県は来年1月、有識者が原発の安全性を確認する県の「技術委員会」を開き、まずは規制委から命令解除についての説明を受ける方針だ。担当者は「委員が疑問に思うところがあると思う。1回で終わらなければ、再び説明の場を設けてもらう可能性はある」と話した。【中津川甫、内田帆ノ佳、内藤陽】
822
:
OS5
:2023/12/28(木) 08:24:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6eb3d696fc6d76a8200bcdc4b0593e7a9a063f4
90歳… 後継者との戦い回避 現職首長で最高齢、新潟・出雲崎町の小林則幸町長が一転して引退表明
12/27(水) 19:30配信
産経新聞
記者会見で次期町長選への出馬取りやめを表明する新潟県出雲崎町の小林則幸町長=11月22日、同町役場(本田賢一撮影)
現職首長で全国最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(90)が11月22日の記者会見で、任期満了に伴う町長選(来年1月16日告示、21日投開票)について「今回、私は出馬を断念し、勇退するという決意を固めた」と表明した。今年7月には10選を目指して出馬する意向を示していたが、一転して突然、出馬を取りやめた。
【グラフィック】新潟・出雲崎町の地図
町議を経て昭和63年に初当選し、現在9期目。現職首長で全国最高齢で、この会見当時は89歳だったが、今月13日に誕生日を迎えて90歳になった。そもそも、「出るからには絶対勝つ」と意気軒高に語っていたはずの小林氏はなぜ、ここにきて勇退を決断したのか。
小林氏はもともと、次の任期の4年間を最後に引退し、後継者と考えている人物に町長を引き継ぐことができればと考えていた。
■16年ぶりの選挙戦に
ところが、町長選の告示まで約2カ月と迫った11月12日を境に、事態は出馬取りやめの方向へと大きく動き出す。キーマンは、町長の後継者と目される町議の仙海直樹氏(52)である。
この日、小林氏と〝犬猿の仲〟とされる町議会副議長の小黒博泰氏(56)が町長選への出馬意思を固めたことが判明した。これをきっかけに、仙海氏の支援者たちは仙海氏に町長選出馬を強く求めるようになる。
関係者によると、「支援者たちは仙海氏に『町長選に出なければ、今後、選挙であなたを応援できるか分からない』と大きな決断を迫った」という。
仙海氏の支援者はもともと、高齢である小林氏の出馬を好意的にみていなかった。そうした中、小黒氏が名乗りを上げ、町長選は平成20年以来16年ぶりに選挙戦となる見通しになった。
関係者は「小林氏でも小黒氏でもない、〝第三の選択肢〟として仙海氏の出馬を求める声が強まった」と明かす。
仙海氏は苦悩した。出馬すれば、目をかけてくれた小林氏と「三つどもえ」の戦いを演じることになる。苦しみ抜いた末に出した結論が「出馬」だった。
11月17日。仙海氏は、自身が経営する町内の割烹(かっぽう)で小林氏と会い、「町長選は三つどもえになる。ご了承ください」と自身の出馬意思を伝えた。お互いに胸襟を開き、1時間以上も話し込んだという。
その5日後の22日、小林氏は出馬取りやめを表明した。「後継者と目する人と戦うと、次の町政を担ってもらいたい人に傷をつけることになる。それはできない。私が身を引くことで、町政の混乱を最小限にしたい」。会見で小林氏はこう語った。支援者からは、涙ながらに9期36年間の労をねぎらう電話が相次いだという。
■バトン引き継ぐのは
町長選に名乗りを上げているのはいまのところ、仙海氏と小黒氏の2人だ。
仙海氏は、小林氏の現町政の路線を継承するとみられる。その上で、小林氏が力を入れた子育て支援の充実や、ふるさと納税の返礼品開発による地域経済の活性化、町の資源を生かした観光振興などを進めるとしている。
一方、小黒氏も「小林町長は子育て支援などでそれなりの施策を行った。これを継続していかなくてはならない」とした上で、町営農業法人の設立による農業振興や、ドローン(小型無人機)の実証試験場の整備などを通じた産業振興を掲げる。
政策面で両者に大きな違いはないようにみえる。年明けの町長選で、どちらが町長のバトンを引き継ぐのか。日本海から吹きすさぶ寒風の中で、熱い戦いが繰り広げられることになる。(本田賢一)
823
:
OS5
:2024/01/14(日) 11:44:40
https://www.asahi.com/articles/ASS1C5FCKS1CPISC01R.html
大災害時、県議会はどう開くべき? 自民会派で議論紛糾、怒号も
有料記事能登半島地震
土井良典2024年1月12日 7時00分
11日に開かれた自民党会派の役員会=金沢市、土井良典撮影
[PR]
大災害時に議会を開くべきか――能登半島地震の対応を迫られる石川県議会。その最大会派の自民党会派(31人)は11日、役員会を招集し、17日に予定されていた県議会の四つの常任委員会を中止することを決めた。替わりに同日、馳浩知事らが出席した全員協議会の開催を呼びかける方針。
県議会も11日、常任委の中止を正式に発表した。
役員会には、自民党県連の最高顧問の福村章、稲村建男両氏や、和田内幸三幹事長ら県議12人が出席。17日の総務企画、厚生文教、環境農林、商工観光の4常任委について開催の是非を議論した。各常任委は通常、県幹部らが出席し、議員の質問や要望に応じる。
会合では、役員の大半が「職…
824
:
OS5
:2024/01/15(月) 22:12:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c9080035d0f0936868c4346773221f9545536d
中津川市長に新人の小栗氏が初当選 現職との一騎打ちを制す
1/14(日) 22:51配信
岐阜新聞Web
中津川市長選で初当選を果たし、支持者に迎えられる小栗仁志氏=14日午後10時46分、中津川市太田町
任期満了に伴う岐阜県中津川市長選は14日、投票、即日開票され、無所属新人のLPガス販売会社社長小栗仁志氏(55)が、4選を目指した無所属現職の青山節児氏(72)を破り、初当選を果たした。
両者の公約に大きな方向性の違いがない中、3期12年の青山市政の「継続」か「刷新」かが焦点となった。小栗氏は、青山市政を「意思決定のスピードに欠ける」「市民と対話不足」などと批判して世代交代を訴え、地元経済界を中心に幅広い層から支持を集めた。
青山氏は同市長として初の4選を目指し、これまで培った国、県などとのパイプや実績を強調したが、及ばなかった。
投票率は59・21%で、2020年の前回(42・32%)を16・89ポイント上回った。当日有権者数は6万1728人(男性2万9947人、女性3万1781人)。
◆中津川市長選開票結果(開票率100%)
当22977票 小栗 仁志 無新(1)
13059票 青山 節児 無現
825
:
OS5
:2024/01/18(木) 10:41:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1317fb35d457f86a2075d72bd9ba0dd04ec54c5
ネギ切るボランティアは休日の市長だった…SNSで大反響 戸惑いながら「褒めすぎですよね」富山・滑川市
1/17(水) 22:08配信
チューリップテレビ
チューリップテレビ
SNSで被災地への炊き出しの準備を手伝う富山県滑川市の水野達夫市長の行動が話題となっています。週末にプライベートで炊き出しの準備を手伝った水野市長は、SNSでの反響に戸惑いながら「褒めすぎですよね。本当に当たり前のことを当たり前にやっただけで…」とコメントしました。
SNSで話題となったこちらの投稿…。
投稿内容:「ふらり1人でやってきて現場に口出しせず、気もつかわせず野菜カットを手伝えるだけ手伝って、休憩時間に参加者と対話し特別な挨拶もせず、目途がついたら帰ったのが市長。政治家の現場視察の手本だと思ったのでメモしとく」
投稿は今月17日の午後8時時点で436万回閲覧され、いいねの数は9万超…。
「素敵な市長さん」「すばらしい」「ただただステキだな」などのコメントが寄せられています。
■豚汁用のネギをざく切りにしていた…
SNSでの反響について水野市長に聞きました。
記者:「SNSで話題になっていることご存じでしたか?」
水野市長:「ある職員から『バズってますよ』っていうのがあって、みたら『えっ』ていう数字だった。SNS上で(ボランティアの)活動を知って、土曜日は公務がなかったので、プライベートで、ふらっと手伝って、帰ってきただけですけどね…戸惑ってる」
記者:「どんな作業された?」
水野市長:「皆さんもくもくと(炊き出し用の野菜を)切っておられたから、私もお手伝いして切らせていただいただけ。大根があったり、キャベツがあったり。ネギがあって、『市長ネギを切ってください』という話のなかで、豚汁用のネギをざく切りにしていた」
記者:「炊き出しの準備に参加された思いは?」
水野市長:「いまできることを自分で今、何ができるかなって…。個人として、たまたま空いていたその時間帯があったんで、こういう形で今できることをやらせてもらっただけ」
■ふらっとやってきて、手伝っていった…
水野市長が炊き出しの準備に参加する様子をSNSに投稿した男性は、当時の様子について…。
SNSに投稿した男性(ばいにゃこ村代表・樋口幸男さん):「他の人と会話することもなく。たんたんとネギを切っておられました。休憩時間とかには参加されている方に『いまどう?』とか話を聞きながら。水野市長っていつもボランティア活動とかにふらっとやってきて、ふらっと手伝って帰っていく。市民としてすごいとっつきやすい市長だなって感じます。話しやすいし、フレンドリーだし、ひょうひょうとしているんだけど、やることしっかりやるみたいな。寄り添ってくださる市長さんですね」
水野市長は地震発生時には滑川市の自宅に家族と一緒に過ごしていて、60年間生きていたなかで一番の揺れを感じたといいいます。当日はすぐさま市役所に駆け付け、職員に避難所の開設などの指揮をとったといいます。
水野市長:「能登では200人以上の方が亡くなっておられますし、そういった方々には哀悼の意を表したい。いろんなところで被災をされた方、いまだに避難所に生活しておられる方、今は中学生の集団避難もはじまってますけども、一日も早く復興に向けて、自治体の長としては、何かしらお手伝いできることは自治体の長としてはやっていきたい」
チューリップテレビ
826
:
OS5
:2024/01/18(木) 22:07:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20240115/3000033725.html
岐阜 中津川市長選挙 新人の小栗仁志氏が初当選
01月15日 12時47分
任期満了に伴う岐阜県中津川市の市長選挙は14日投票が行われ、LPガス販売会社社長の小栗仁志氏が初めての当選を果たしました。
中津川市長選挙の開票結果です。
小栗仁志、無所属・新、当選。2万2977票。
青山節児、無所属・現。1万3059票。
新人の小栗氏が4期目を目指した青山氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は59.21%で前回に比べて16.89ポイント高くなりました。
小栗氏は55歳。大学卒業後会社員を経て、現在はLPガス販売会社の社長を務めています。
選挙戦で小栗氏は若さをアピールして、世代交代とスピード感のある政策実現や子育て支援、リニア中央新幹線の開業を生かした街づくりなどを訴えて支持を広げました。
小栗氏は「スピード感を持ってひとつひとつ丁寧にたくさんの取り組みをしていかなければいけない。市民の皆さまとともにこれからの未来に向けた中津川の街づくりをしていきたい」と話しています。
827
:
OS5
:2024/01/21(日) 09:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90bc0586e5d011195dd2ec74836205002714265
静岡県議選 浜松市2選挙区へ 天竜区は強制合区 くじ引き実施見通し
1/20(土) 8:47配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
静岡県議会の議員定数や選挙区などを議論する選挙区等調査検討委員会は19日、県庁で第4回会合を開き、浜松市の行政区再編による同市域の県議選選挙区(定数計15)について、天竜区を強制合区し、これまでの7選挙区から、「中央区(定数12)」、「浜名区・天竜区(同3)」の2選挙区に再編するとの答申案を了承した。今後、同議長に答申し、関連条例案が県議会2月定例会に提出される見通し。
公職選挙法などの規定に基づく対応。1月1日時点の知事告示人口が16日に告示されたことを受け、各行政区の人口配分で定める算定基準に照らし、強制合区と配当定数が決まった。
県議会で条例案が可決されれば施行後に、現職県議15人の所属選挙区が住民票のある選挙区に割り振られる。現時点で中央区は11人、浜名区・天竜区は4人で、今後定める基準日までに変更がなければ、浜名区・天竜区の1人が中央区に所属を変更する必要がある。対象となる県議はくじ引きで決める。補選を実施する可否を判断するための暫定的なもので、議員活動への制約はない。
2027年の次期県議選に向けて、第5回会合から総定数や選挙区、配当定数などの課題整理を始める。
静岡新聞社
828
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c529f718d0d74fe85ffc22ece5ab56f767922c
須坂市長選挙 現職の三木正夫氏が6回目の当選 論戦は低調 投票率は過去最低の32.61%
1/21(日) 23:19配信
NBS長野放送
長野放送
21日投開票の長野県須坂市の市長選挙で、現職の三木正夫さんが当選しました。
三木正夫さんは74歳。これで6回目の当選です。須坂長野東インター周辺の開発など、自身が手掛けてきた事業の推進を訴えてきました。
無投票回避しようと、兵庫県伊丹市の新人が立候補し、多選批判などをしましたが、須坂では活発な活動をせず、論戦は低調でした。
投票率は前回より13ポイント余り減って32.61%。過去最低となりました。
投票結果
三木正夫 1万114票
小西彦治 3092票
829
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:45:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7507cd52cbd52de7f3a6900e07113bb1d557b9
駒ヶ根市長選挙 現職の伊藤祐三氏が再選 前市議の新人との激戦制す
1/21(日) 23:32配信
NBS長野放送
長野放送
21日投開票の長野県駒ケ根市の市長選挙で現職の伊藤祐三さんが再選を果たしました。
伊藤祐三さんは63歳。子育て支援や若者支援などを訴え、前市議の新人・松崎剛也さんとの激戦を制し、再選を決めました。
投票率は、前回より2ポイント余り下回って58.12%でした。
投票結果
伊藤祐三 8489票
松崎剛也 6659票
長野放送
830
:
OS5
:2024/01/24(水) 20:46:57
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240115/3000033725.html
岐阜 中津川市長選挙 新人の小栗仁志氏が初当選
01月15日 12時47分
任期満了に伴う岐阜県中津川市の市長選挙は14日投票が行われ、LPガス販売会社社長の小栗仁志氏が初めての当選を果たしました。
中津川市長選挙の開票結果です。
小栗仁志、無所属・新、当選。2万2977票。
青山節児、無所属・現。1万3059票。
新人の小栗氏が4期目を目指した青山氏を破り、初めての当選を果たしました。
投票率は59.21%で前回に比べて16.89ポイント高くなりました。
小栗氏は55歳。大学卒業後会社員を経て、現在はLPガス販売会社の社長を務めています。
選挙戦で小栗氏は若さをアピールして、世代交代とスピード感のある政策実現や子育て支援、リニア中央新幹線の開業を生かした街づくりなどを訴えて支持を広げました。
小栗氏は「スピード感を持ってひとつひとつ丁寧にたくさんの取り組みをしていかなければいけない。市民の皆さまとともにこれからの未来に向けた中津川の街づくりをしていきたい」と話しています。
831
:
OS5
:2024/01/25(木) 16:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1022ca061a7fba66b72ba65bcec9f051d7b30a59
【続報】共産党県議団高村京子県議 千曲市で無免許運転の末21歳女性はねて重傷負わせる 責任を取って辞職へ【長野】
1/25(木) 16:25配信
テレビ信州
テレビ信州
千曲市で24日横断歩道をわたっていた女性をはねる事故を起こした高村京子県議会議員が無免許運転だったことがわかりました。会見を開き県議会議員を辞職することを明らかにしました。
高村京子県議「県議会議員にあるまじき重大なことを現実問題として起こしてしまったこの中にありましてここに私は長野県議会議員の職を辞させていただきたいと思います」
高村京子県議と所属する共産党長野県委員会は午後4時から県庁で会見を開きました。事故は24日昼前千曲市上徳間の市道で高村京子県議69歳が普通乗用車を運転していたところ、横断歩道を歩いていた21歳の女性をはねたものです。女性は骨盤を折る重傷を負いました。高村県議は事故後、警察の取り調べで免許が失効していたことに気づきました。今年の3月までと勘違いしていたということです。高村県議は上田市・小県郡選挙区選出で当選7回の実績がありました。
832
:
OS5
:2024/01/29(月) 09:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41ac6df6ff0e4fab8eacb7c04bb83d96d99e7d3
一本化の「慣例」崩れた豊田市長選、告示 現新の一騎打ちに 愛知
1/29(月) 9:00配信
任期満了に伴う愛知県豊田市長選が28日、告示された。新顔で元自民県議(豊田市選挙区)の鈴木雅博氏(44)と、4選をめざす現職の太田稔彦氏(69)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。市議会の自民系会派、労組系会派、商工団体や医師会など各種団体の代表らが相乗りできる候補者を協調して選び、一本化して支援する慣例が崩れた選挙戦となった。
【写真】鈴木雅博氏=2024年1月28日午前10時49分、愛知県豊田市元宮町5丁目、中川史撮影
■弱い人の声を政策に 鈴木氏
「若い力で 豊田を変えよう」
そんなのぼり旗が翻るなか、28日午前10時、鈴木氏は後援会事務所(豊田市元宮町5丁目)の前で出陣式に臨んだ。「この4年間、新型コロナと物価高騰など困っている声を聞いてきた」と声を上げた。
実質賃金の低下、奨学金の返済、物価高、少子高齢化や過疎といった課題を列挙し、「市は全国トップレベルで財政が豊か。なぜ、市民の声が届かないのか」と問題提起した。「政治の原点は困っている人、弱い立場の人の声を政策で実現すること。市民に寄り添った市に変えないといけない。大胆な改革とチャレンジで、市民のための豊田市に変えよう」と訴えた。
応援演説には、視覚障害のある女性歌手や動物愛護団体の代表、大学生らが立った。自民の元職、現職の国会議員や地方議員の姿もあったが、あいさつはなし。陣営幹部は「市民党として、若さや新しさを出した」という。
■4期目へ役割果たす 太田氏
「子どもたちが、このまちで暮らし続けたいと思ってもらえるようなまちづくりを、皆さんと共にいま一度やらせてください」
太田氏は28日午前、名鉄豊田市駅の駅前にある広場(豊田市喜多町2丁目)で第一声。陣営のイメージカラーである緑色のはちまきをした支持者らを前に支持を訴えた。
出陣式には、周辺自治体の市長や町長、連合愛知豊田地域協議会の代表らが顔をそろえた。3期目の4年間について、「2020年から今の第10波まで、ずっと新型コロナを引きずっている」とコロナ対策に追われた、とふり返った。
三つの重点政策として、「誰一人取り残されないまちづくり・誰もが自分らしく暮らせるまちづくり・市役所の抜本的改革」を掲げる太田氏。EV化が進む自動車産業の変革や水道管をはじめとするインフラ老朽化、少子高齢化といった課題をあげ、4期目に向けて「市長として役割を果たす必要がある」と訴えた。
◇
投票日は2月4日で即日開票される。1月27日現在の選挙人名簿登録者数は33万5314人。(中川史、米田怜央)
朝日新聞社
833
:
OS5
:2024/02/01(木) 15:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/d11b1f61372fa7f405ba3b1bfc7746f2278820fb
トランスジェンダー女性市議に議長が「おっさんやないか」 ショックで同じ会派を離脱
2/1(木) 13:45配信
産経新聞
トランスジェンダー女性の小嶋小百合氏(本人提供)
生まれつきの性別は男性ながら性自認は女性であるトランスジェンダー女性の愛知県春日井市議が、同じ会派に所属する議長から「おっさんやないか」と言われ、会派を離脱したことが1日、分かった。つまようじをくわえながらパソコンに向かっている姿をとらえて揶揄されたといい、ショックから「このままではメンタルがもたない」と判断したという。
会派「市民クラブ」を離脱したのは小嶋小百合氏(70)。小嶋氏は男性として生まれ、62歳の頃に性同一性障害と診断された。ホルモン治療を続けた後、67歳の頃に性別適合手術を受け、戸籍を女性に変更した。令和5年4月の市議選で社民党公認で初当選した。
問題の発言が行われたのは1月19日夜。議会関係者約15人が参加した懇親会で、議長である村上慎二郎氏(53)が同日昼の小嶋氏の様子を取り上げ、「おっさんやないか」と繰り返したという。
小嶋氏は31日に自身のX(旧ツイッター)で「議長と同じ会派ではメンタルが持たないと思い、会派を離脱し、無会派となりました」と書き込んだ。離脱は30日付で、産経新聞の取材には「フラッシュバックを起こしてしまうので答えたくない」と話すにとどめた。自律神経失調症と診断され、当面休養するという。
一方の村上氏は発言を認めた上で「小嶋氏を傷つけてしまい、申し訳なく思っている」としている。
834
:
OS5
:2024/02/01(木) 22:34:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9672ca1eabb2eb206f1f81ed6a1169c5cc19e73f
男性から現金90万円を脅し取ったとして 自民党愛知県連青年部の副部長の男ら逮捕・送検
2/1(木) 17:05配信
中京テレビNEWS
自民党愛知県連青年部の副部長の男らが、男性から現金90万円を脅し取ったとして、31日、逮捕・送検されました
恐喝の疑いで逮捕・送検されたのは、自民党愛知県連青年部の副部長を務める名古屋市名東区の会社役員・松岡磨哉容疑者(35)と瑞穂区の無職・小島光将容疑者(35)です。
警察によりますと、松岡容疑者ら2人は共謀して、去年6月、名古屋市中区で京都府に住むの男性に対し、不貞行為の示談金名目で、「示談金は90万円」「依頼者には政治家やヤクザの親戚がいるからどうなるかわからん」などと脅し、現金90万円を脅し取った疑いが持たれています。
被害にあった男性が警察に相談していました。
警察の調べに対し、松岡容疑者は「自分は恐喝をしていない」、小島容疑者は「松岡が金を受け取っていた僕は横にいただけ」といずれも容疑を否認しているということです。
松岡容疑者は自民党愛知県連青年部の副部長を務め、去年、名古屋市議選の名東区選挙区で落選しています。
自民党愛知県連の須崎幹幹事長は「青年部の副部長が逮捕されたことは誠に遺憾です」とコメントしています。
835
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:18:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d90a464ce2e84f75d0417a80c84e35735016a6
愛知・豊田市長に現職の太田氏、4選果たす 「何とか勝ち切れた」
2/4(日) 23:39配信
朝日新聞デジタル
愛知県豊田市長選で当選を決めた太田稔彦氏=豊田市大林町4丁目、辻健治撮影
愛知県豊田市長選は4日投開票された。4選に挑んだ現職の太田稔彦氏(69)=無所属=が、新顔で元自民県議の鈴木雅博氏(44)=同=を破って当選した。当日有権者数は33万1240人、投票率は46・31%(前回は36・56%)だった。
【写真】太田稔彦氏=2024年2月3日、愛知県豊田市広路町1丁目、中川史撮影
午後10時半過ぎ、当選確実の一報が流れると、豊田市大林町4丁目の選挙事務所に歓声が上がった。まもなく太田氏が現れ、支援者と共に当選を喜んだ。
「何とか勝ち切れた。3期12年の実績を伝えきれなかったが、多くの人の支持を得たと確信している」と述べた。4期目について「選挙戦でコロナで疲弊した地域の立て直しや子育ての政策に打って出ると訴えた。全力で市政にあたりたい」と意気込んだ。
同市の市長選で長年、市議会の自民系会派と労組系会派、政財界などが協調して候補を一本化してきた「慣例」が崩れ、鈴木氏に1週間遅れ、昨年12月下旬に立候補を表明。過去の選挙が信任投票の色合いが濃かったこともあって、組織の立ち上げが遅く「厳しい選挙を覚悟」して臨んだ。
市議会の労組系会派や、全トヨタ労働組合連合会などが推薦し、支援。3期の実績を訴えつつ、自動車産業の変革、インフラ老朽化、防災などの課題を強調した。「コロナ禍で地域社会に地殻変動が起きている。成長社会から成熟社会への軌道に乗せる責任を果たす」と訴えて支持を得た。
鈴木氏は「告示まで1カ月となっても現職が進退を表明しない異常事態」と、太田氏に先んじて立候補を表明。一本化の慣例を批判し、自民を離党して「市民党」を掲げた。実際は自民や青年会議所などを通じて親交があった若手経営者らが支援。公明党市議団も応援した。若者や子育て世代を中心に訴えたが及ばなかった。
朝日新聞社
836
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles
自動車の街を二分…長年の慣例崩れ“異例の一騎打ち”に 愛知県の豊田市長選挙はわずか2千票余りの差で決着
2/5(月) 16:48配信
3
コメント3件
東海テレビ
太田稔彦さん(左)と鈴木雅博さん(右)
2024年2月4日、愛知県豊田市の市長選挙が投開票されました。現職が勝ちましたが長らく続いた慣例が崩れ、異例の一騎打ちになった選挙戦となりました。市民はどのような選択をしたのでしょうか。
【動画で見る】自動車の街を二分…長年の慣例崩れ“異例の一騎打ち”に 愛知県の豊田市長選挙はわずか2千票余りの差で決着
4日に投開票が行われた豊田市長選挙では、現職の太田稔彦(としひこ)さんが4度目の当選を果たしました。
太田稔彦さん:
「結果を見れば、厳しかったんだと思います」
厳しい戦いだったと振り返った太田さんは今回、長年続いた「候補者一本化」が崩れた、異例の選挙戦に臨みました。
豊田市はトヨタ自動車の本社があり、車の街として知られていて、約42万人と名古屋市に次ぐ県内2番目の人口を誇ります。
ニュースONE
そのトップを選ぶ選挙は、市議会の自民系会派と労組系会派、さらに経済界などの各種団体が相乗りで候補者を一本化するという、独自の慣例が半世紀以上続いていました。しかし今回は…。
鈴木雅博さん:
「密室の中で、圧倒的に有利な候補者が決まってしまう。市民不在の密室政治のような状態で、豊田市はいいのか」
長年の慣例に「NO」を突き付けて立候補を表明したのは、自民党の県議だった鈴木雅博さんです。市政の刷新を訴えて、市議会の自民系会派が支援に回りました。
ニュースONE
ただ自民党には…。
八木哲也衆院議員:
「東京では今、国会の中はむちゃくちゃな嵐が吹いておりますけれども、豊田市も風が吹いている。新しい、世の中変えていかないかんという、希望に満ちた風が吹いておるのではないかなと」
ニュースONE
現職の太田さんは、3期12年の実績を訴えて、立候補を表明しました。労組系会派に加え、周辺自治体の市長などが支援に回り、まさに市を2分する構図となりました。
ニュースONE
太田稔彦さん:
「(過去の選挙と)ちょっと違いますね。違いますけれど、ただ自分がやってきたこと、自分が考えていることを分かっていただけるか。真摯にこの選挙戦は向かいたいと思います」
異例の一騎打ちとなった選挙戦に、市民は…。
50代の豊田市民:
「久しぶりに対決という形になったので、それはそれで結果が面白いなと」
40代の豊田市民:
「いつも決まっていたので、それよりは選べるというのは、こっちとしては良い」
そして迎えた4日。現職の太田さんがわずか2000票差余りの大接戦を制して、当選を果たしました。/38b0f6405aec05248270b7c57fd51e29ecae6f0d
837
:
OS5
:2024/02/05(月) 18:19:47
太田稔彦さん:
「この4期目、この4年間、全力で市政にあたりたいと思います」
敗れた鈴木さんは…。
鈴木雅博さん:
「あと一歩というところでありました。歴史的な戦いで、次につながる一歩、皆さんにつなげていっていただきたいなと思っております」
ニュースONE
4期目の市政運営に向かう太田さん。自動車の街を二分した選挙を終えて、どう市政を舵取りしていくのか注目が集まります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板