したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

1チバQ:2014/12/24(水) 21:08:02
ちゃっちゃと、立てちゃいます。

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

2242チバQ:2017/09/26(火) 13:19:58
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1709260041.html
【北朝鮮情勢】首相、2閣僚に都内待機指示 北対応で衆院解散後から投開票日まで

12:19

官邸に入る安倍晋三首相=26日午前、首相官邸(斎藤良雄撮影)

(産経新聞)

 安倍晋三は26日午前、菅義偉官房長官と小野寺五典防衛相に対し、北朝鮮情勢に関連して「安全保障問題の大変重要な局面だ。基本的には都内において日本の守りをしっかりしてほしい」と述べ、28日の衆院解散から来月22日の衆院選投開票日まで東京都内に待機するよう指示した。

 菅氏は26日の記者会見で「24時間、365日態勢で北朝鮮の核・ミサイルの脅威から、国民の生命、財産、平和な暮らしを守るためにしっかりと対応している」と強調した。

 衆院宮城6区で出馬する小野寺氏は「後援会の皆さんにはぜひご理解をしていただいて、私が不在でも対応していただけるようお願いしていきたい」と語った。

 一方、小野寺氏は解散前日の27日、5月に発生した陸上自衛隊北部方面航空隊(札幌市)のLR2連絡偵察機墜落事故で死亡した乗員4人の慰霊を行うため、日帰りで北海道に出張する日程を明らかにした。

 陸自函館駐屯地(函館市)も訪れ、北海道上空を通過した北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて展開している航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)部隊を視察する。

2243チバQ:2017/09/26(火) 13:20:40
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20170926_11011.html
<衆院選宮城>自民公認申請 秋葉氏と市議平行線

10:35

仙台市議との会談を終え会議室を出る秋葉氏=25日午後、仙台市議会

(河北新報)

 衆院宮城2区の自民党現職秋葉賢也氏(55)は25日、衆院選で公認候補の差し替えを求める2区内の宮城野区、若林区、泉区選出の仙台市議11人と市議会で会談したが、話し合いは不調に終わった。
 県連から党本部への公認申請には、秋葉氏が居住する泉区支部の推薦書が必要。26日が党本部への提出期限のため、泉区支部は同日午前に協議する。
 出席者によると、市議らは秋葉氏に対し「私たちと真剣に向き合ってほしい。好き嫌いの問題ではない」「党公認にあぐらをかいているのではないか」と姿勢を追及した。
 秋葉氏は「コミュニケーションを密にしたい。国会の情報を積極的に提供する」と応じたが、議論は平行線をたどったという。
 党県連は、泉区支部の推薦がなければ党本部への公認申請を見送る。斎藤範夫支部長は「秋葉氏と意見が交わらなかった。(われわれが)衆院選で期待されていないということ。推薦書を出すのは難しい」と話した。
 衆院2区には民進党が元衆院議員の県議鎌田さゆり氏(52)、共産党が新人の党地区委員長佐藤克之氏(57)を擁立する方針。

2244チバQ:2017/09/26(火) 13:21:48
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170926_11010.html
宮城<衆院選宮城>辞職、自動失職…「くら替え」議員 思惑それぞれ

2017年09月26日 火曜日

 衆院選で宮城1区、比例東北ブロックにそれぞれ立候補する民進党の仙台市議岡本章子氏(53)と共産党の同舩山由美氏(49)は25日までに、衆院解散の28日に市議辞職願を提出する意向を固めた。宮城2区に立候補する民進党の県議鎌田さゆり氏(52)は、公示日の自動失職を選択する考えを明らかにした。
 公選法では、議員が他の選挙に立候補すれば自動失職となる。開会中の市議会9月定例会の会期末は衆院選公示後の10月12日で、岡本、舩山両氏は同月9日までの会期中の辞職か、公示日の10日の自動失職を選ぶことになる。
 岡本氏は「定例会最終日にある議案採決に参加できない」、舩山氏は「東北各地を回るため一日も早く活動を始めたい」と辞職の理由を説明した。市議会本会議での許可を得て、週内に辞職する見通し。
 鎌田氏の場合、10月5日の知事選告示を前に県議を辞職すると、同氏の欠員に伴う県議選泉選挙区(定数5)の補欠選挙が知事選と同時に行われる。
 補選を回避できる知事選告示後の自動失職を選択する鎌田氏は「補選で勝てる後継候補を出すのは短期間では難しい」と述べた。

2245チバQ:2017/09/26(火) 13:22:50
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170926ddlk06010047000c.html
<衆院選2017>共産、候補取り下げ検討 2、3区 共闘不可欠と判断 /山形

00:00

 次期衆院選における県内選挙区での候補者擁立について、共産党県委員会が1区を除いた2、3区での取り下げを検討していることが25日、同党関係者などへの取材で分かった。与党に対抗するためには野党共闘が不可欠と判断し、民進、社民党などと調整を進める。協力が実現すれば激戦区での与野党一騎打ちとなり、選挙戦に与える影響は大きい。

 関係者によると、1区での擁立は比例票の獲得、県内での党勢拡大などのために必要。現時点では接戦が予想される2、3区での擁立を取り下げることで、野党候補の事実上の一本化を目指す。

 野党共闘について、共産党幹部は「自民党候補を破るためには不可欠であり、他の野党も前向きだ。相互推薦・相互支援を含め、どのようなものになるか具体的な協議を進めていく」と説明。9月末までには合意に達したという。

 次期衆院選での野党候補の一本化について、志位和夫・共産党委員長は23日に「互いに譲り合い、接戦区を中心に1対1の対決構図を作りたい」と表明。政策の共通化という原則論にこだわらない姿勢を示していた。

 県内では前回2014年の衆院選で、同党は1区、2区、3区の県内全選挙区に独自候補を擁立。自民党の公認候補は1区では遠藤利明氏が次点に5万2479票差、2区では鈴木憲和氏が次点に7495票差、3区では加藤鮎子氏が次点に1488票差をつけ、勝利している。

 同党は次期衆院選の立候補予定者として、1区に石川渉氏、2区に岩本康嗣氏=党置賜地区委員長、3区に加藤太一氏=党鶴岡市議団長=を擁立している。

2246チバQ:2017/09/26(火) 13:23:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170926ddlk14010143000c.html
<かながわ衆院選2017>首相解散表明 民進、離党止まらず 1人増え計5人に /神奈川

00:00

 安倍晋三首相が25日、28日に衆院を解散する意向を表明し、県内でも各陣営が事実上の選挙戦に突入した。短期決戦となり、与野党ともに動きが加速する中、民進党からはこの日も離党と新党合流に向けた考えを表明する立候補予定者が出た。これで県内の民進党は、小選挙区に立候補予定だった計5人が離党する事態になる。【堀和彦、太田圭介】

 民進党からの離党を表明したのは、衆院神奈川3区の元職、勝又恒一郎氏。勝又氏は記者団に対し、26日に党本部に離党届を提出する意向を示し、「安倍首相に代わり期待を寄せる党がないという声が多く、それが何なのか、考え続けてきた」と説明した。

 勝又氏は細野豪志元環境相が設立したグループに所属しており、離党は細野氏らの新党結成に向けた動きを見据えたもの。「新しい選択肢の仲間に入れてくれるなら、そこでチャレンジしたい」と、新党合流への意欲をみせた上で、新党代表に就任する小池百合子・東京都知事や細野氏について「首相を目指していただける器。新党で主要なポジションの方々を、今後の日本のリーダーとして支えたい」と語った。

 県内では、9区の笠浩史氏と16区の後藤祐一氏の現職2衆院議員がいち早く離党を表明し、民進党を除籍されて新党に参加する意向を示している。このほかにも、離党と新党合流の意向を表明する新人の立候補予定者が相次いでいる。

 新党に参加する笠氏は26日、報道陣の取材に応じた。新党の県内小選挙区での選挙戦について「首都圏なので、できる限りの擁立を目指したい」と話しつつ、「(県内の)全選挙区に立てるかどうかは聞いていない」と述べた。

    ◇

 民進党県連は25日、新人の高橋野枝氏(42)を、神奈川2区に擁立することを決めた。党本部の決定を待って、正式に公認が内定する。県連幹部によると、高橋氏は2015年、党本部の公募に応募した経験があるという。

2247チバQ:2017/09/26(火) 14:01:57
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170926k0000m010095000c.html
<小池新党結成>衝撃 選挙の構図、激変

09月25日 23:38

各党に対する小池知事の発言

(毎日新聞)

 東京都の小池百合子知事が25日、国政新党「希望の党」結成を発表し、自ら代表に就任したことで、選挙の構図が激変する可能性が出てきた。小池氏は政権批判にかじを切り、自民、民進両党に揺さぶりをかけている。

 小池氏は記者会見で、安倍晋三首相の解散方針を批判する一方、民進党に対しては「党丸ごとというより、政策に同意してもらえるかだ」と個別参加を呼びかけた。新党が描く「非自民・非民進」(若狭勝衆院議員)のスタンスが浮かび上がった形だ。

 首相は25日の記者会見で「希望というのは良い響きだ。フェアに戦いたい」とエールを送ったが、自民党には警戒感が広がる。二階俊博幹事長は25日、小池氏が新党代表に就くことが次期衆院選へ与える影響について「大いにあるだろう」と厳しい表情で語った。森山裕国対委員長は自民党を離党した小池氏を念頭に「途中で主義主張の変わる政党や、新しい政党を作ることは軽々しくしてはいけないことだ」と批判した。

 小池氏は東京都議会では公明党などと与党勢力を形成する。新党は次期衆院選で公明党の太田昭宏前代表が立候補する東京12区では候補擁立を見送る方針で、配慮を示す。小池氏は会見でも「足並みが乱れることはない。同じ方向に向かっている」と述べ、国政を含めた連携に向けて公明党に秋波を送った。25日夜、フジテレビの番組では、首相指名選挙で安倍首相と書くか聞かれ「(公明代表の)山口那津男さんがいい」と語った。

 一方、民進党の離党ドミノには歯止めがかからない。25日には松原仁元国家公安委員長(衆院比例東京)が党本部に離党届を提出した。東京19区で公認が内定していた末松義規元衆院議員も離党届を提出し、柿沢未途衆院議員(東京15区)も離党を検討している。

 小池氏は会見で「前原誠司代表とは日本新党以来の付き合い」とリップサービスしたが、民進党との連携については「党丸ごとというよりは政策の同意が必要だ」と否定的な考えを示した。そのうえで「これからも化学変化は起きる」とほのめかした。新党に「民進党色」がつくことを避けるため、離党組を個別に見定めながら取り込んでいく考えだ。

 民進執行部は新党への対応に苦慮している。党内には「象徴的な民進離党者の選挙区には刺客を立てるべきだ」(党関係者)として対抗馬を擁立すべきだとの声がある一方で、「新党とも候補を一本化できるか状況を見極めるべきだ」(党幹部)として連携を促す意見もある。大島敦幹事長は会見で「新しい政治状況が生まれたので前原代表ともう一度相談して決めたい」と述べるにとどめた。ただ、小池氏に近い若狭勝衆院議員は25日、「民進党と包括的な選挙協力をすることはない」と明言した。

 小池氏は都知事のまま国政に関与する方針で、日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)に対しては「同じような立場だ」と述べ、連携に期待感を示した。一方、共産党の小池晃書記局長は会見で「(若狭氏らは)自民党で安保法制にも賛成してきた。安倍政権の補完勢力だ」と述べた。【光田宗義、真野敏幸】

2248チバQ:2017/09/26(火) 14:02:47
◇政権批判強める

 新党設立を表明した25日、小池氏は一気に政権批判を強めた。

 「改革と言いつつ、日本の存在は下がり続けている。このまま任せていいのか」。小池氏は25日の記者会見で、安倍政権に疑問を呈した。首相の友人が理事長を務める「加計学園」が国家戦略特区で進める獣医学部新設計画を念頭に置いた批判も繰り出し、「お友達関係でやっている間は特区の意味がない。(新党は)しがらみなく進める」と強調した。

 25日夜の民放テレビの番組では「金融緩和の一本足打法は間違いだ」とアベノミクスにも矛先を向け、「GDP(国内総生産)はたらたらと伸びているが、実感が伴っていない」と批判した。首相が目指す改憲を巡っては「とても違和感を感じる。憲法改正そのものが目的化している」と切って捨てた。

 消費増税についても「実感できる景気回復の実現」を優先し、それまでは凍結すべきだという立場で、首相が掲げる増税分の使途変更を批判している。

 また、小池氏は25日、都庁内で小泉純一郎元首相と会談した。小池氏は小泉内閣で環境相を務めた縁がある。政策に「原発ゼロ」を掲げており、25日夜のTBSの番組出演では「頑張ってくださいという小泉節を聞いて元気を頂いた」と語った。今後、連携も予想される。

 選挙戦を前に既成勢力を「敵」に見立てて、自らを改革勢力に位置付けるのは東京都議選でも繰り返された小池氏お得意の手法だ。都議選では自民党都連が標的となり、政権への直接批判は封印してきたが、国政新党の代表に就いたことで政権批判にかじを切った。新党の候補者は、首都圏を中心に多くの選挙区で自民党候補と対決するとみられ、対立が深まる可能性も高い。

 ただ、小池氏側近の若狭勝衆院議員は「改憲に反対の人と一緒にはできない」と繰り返し、「安倍改憲反対」を掲げる野党とは一線を画してきた。細野豪志元環境相らも「対案路線」を掲げてきた。このため、首相は選挙後に憲法改正で連携することを期待する。新党も地方自治、1院制などをテーマとした改憲を選挙戦で訴える見通しで、小池氏も会見で「憲法は議論を避けて通れない」と指摘した。

 一方で、新党のメンバーは民進党の離党者から日本のこころの代表だった中山恭子氏まで幅広く、理念が見えにくくなった側面もある。とりわけ中山氏は「自主憲法制定」などを主張していた。民進党離党者からは「保守的すぎる」と懸念も出ている。【高橋恵子、芳賀竜也】

2249チバQ:2017/09/26(火) 14:20:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170926k0000e010203000c.html
<日本維新の会>松井氏が希望の党にエール 連携は明言せず

11:48

日本維新の会の松井一郎代表

(毎日新聞)

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は26日午前、小池百合子東京都知事が結成した新しい国政政党「希望の党」について、「同じ志を持つチームが都知事を先頭にできることは歓迎する。東京でも本気の改革をしてほしい」とエールを送ったが、衆院選での連携については明言しなかった。大阪市内で記者団に語った。

 松井代表は、新党の政策について「政策を見ると、僕らが6年前から言っている政策だ。東京も大阪でやったように(改革を)やれば全国に波及する」と期待感を示した。新党との連携の可能性については「まだ何も話していない」と述べるにとどめた。

 首長と国政政党のトップを兼ねることについては「まったく問題ない。政治は結果責任だ」と語った。

 一方、安倍晋三首相の解散表明には「衆院は常在戦場。いつでも選挙になれば自信を持って自分たちの政策で戦うだけだ」と意気込みを語った。【念佛明奈】

2250チバQ:2017/09/26(火) 14:21:08
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-104643245.html
衆院解散表明 茨城県内各党、動き本格化

10:35

自公「理解得たい」 野党「許されない」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  安倍晋三首相の衆院解散表明を受け、県内各党は10月10日公示、同22日投開票の衆院選に向けて動きを本格化させた。自民、公明両党は協力関係の強化を図るとともに県民の理解を得ようと必死の姿勢。民進、共産両党などは冒頭解散を「許されない」と追及する。
 自民県連の田山東湖幹事長は「突然の解散で厳しい受け止め方もあるだろうが、県民の理解を得られるよう頑張る」と決意。自公両党がタッグを組んだ知事選は、推薦した大井川和彦氏を新知事に押し上げた。「石井啓一国交相(公明)が現職の比例北関東は定数1減となる。公明と協力し、知事選の恩返しを」と意気込む。県議会定例会と衆院選が同時平行する厳しい日程だが、近く幹部会で対応を検討する。
 公明県本部の井手義弘代表は「政権選択の選挙。それが最大の大義だ」と主張。消費増税分の使途見直しを「教育・子育て支援の拡充は将来への投資になる」と歓迎。「安定した自公政権による改革か、合従連衡の野党かを選択する選挙になる」と引き締めた。県本部は比例が主戦場。北関東比例の現有3議席維持と、前回を上回る県内22万票獲得を目標に掲げる。
 民進党県連の長谷川修平幹事長は「首相自身への疑惑の追及をかわすためで、まさに大義のない争点隠しの党利党略解散だ」と指摘。選挙の位置付けは「結党以来初の総選挙。安倍政権の1強態勢を倒すため、生活者や働く人の立場に立って、国民の信頼を取り戻す」と政権交代に意欲を燃やす。空白区のうち茨城4区の候補者擁立は、党本部と相談しながら詰める方針。
 共産党県委員会は空白の茨城7区を含め、全7小選挙区に候補者を擁立。田谷武夫委員長は「臨時国会を延ばしに延ばし、開いたら代表質問も受け付けない。許されない対応」と憤る。野党共闘や「市民連合」との連携を視野に民進、社民、新社会の3党に懇談を要請。「(候補者の)再調整もあり得る」と野党統一候補に前向きな姿勢だ。
 社民党県連の飯田正美幹事長は「消費増税分の使途変更を国会で議論せず、『今なら勝てる』と総選挙に打って出る。政治権力の私物化、乱用だ」と指摘。総選挙に向け「政権の暴走を止めるため野党とも連携しながら改憲と消費増税に反対を訴える」とした。

2251チバQ:2017/09/26(火) 14:22:25
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20170926_31007.html
衆院解散表明>「野党共闘を」小沢氏が訴え 小池新党にも秋波

09:26

 自由党の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は25日、安倍晋三首相の衆院解散表明を受けて国会内で記者会見し「野党が総結集し、自民党に代わる大きな受け皿を国民に示さなければいけない」と野党共闘の必要性を強調した。小池百合子東京都知事が率いる新党「希望の党」に対しても「基本的な考えが一致するなら力を合わせたい」と述べ、連携を目指す考えを示した。
 小沢氏は小池氏に関し「安倍首相に批判的な考えを述べていた。本人と話したわけではないが、可能なら力を合わせる範囲で捉えていいと思う」と話した。
 野党結集については「一つの政党になるのがベストだが、選挙まで時間がない」と民進党など各党と協力する意向を示した。
 小選挙区の区割り改定に伴い、自身が立候補を予定する新岩手3区は民進党現職の黄川田徹氏(旧岩手3区)との候補者調整が必要となる。小沢氏は「国民から最も信頼される選挙に強い人を選ぶのが原則だ」と17選への自信をにじませた。

2252チバQ:2017/09/26(火) 14:31:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170926k0000m030107000c.html
独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進

00:42

独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで2017年9月24日、AP

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙では、排外的主張が問題視される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が、メルケル首相が進めた中東などからの難民受け入れ策を批判して既成政党への不満の受け皿になり、第3会派になる躍進を遂げた。第2会派の社会民主党は歴史的大敗を喫し、戦後ドイツを形作ってきた政界の図式が変容する結果となった。

 「他党の無能さによって我々は大きな成果を得た」。AfDの事実上の指導者で筆頭候補のガウラント副党首は25日、記者会見でこう話し、メルケル氏の保守政党キリスト教民主同盟(CDU)が中道左派・社会民主党との大連立でリベラル化したことが、有権者の不満を生んだとの考えを示した。

 AfDを最も支持したのは旧東独州の男性有権者だ。世論調査では、旧東独州の男性有権者の26%、女性の17%がAfDを選んだ。旧西独州の2倍以上だ。東部ザクセン州では得票率27%で第1党になっている。東独は難民や移民の受け入れ実態がほとんどなく、多民族共生の理念や経験とは縁が薄い。統一後の経済格差もあり、政府への不満が外国人排斥や極右支持につながってきた。

 こうした支持層に加え、旧西独州でもCDUや国政で最も右派的なキリスト教社会同盟(CSU)を支持してきた保守層が、難民受け入れに象徴されるメルケル氏のリベラル化路線に危機感を抱いていた。公共放送ARDの出口調査にAfDを選んだ有権者の60%が「既成政党への不満」を理由に挙げた。

 経済政策の実績を強調し好景気の持続を訴えたメルケル氏は、多文化社会が進むことへの不安を抱く保守支持層の不満に十分応えることができなかった。メルケル氏は25日、「我々はAfD相手に100万票を失った」と述べた。また、社民党のシュルツ党首は公正な社会の実現を訴えたが、連立相手のメルケル氏に政策でお株を奪われたうえ、欧州で相次ぐ中道左派政党退潮の波を受ける形で、支持を減らした。

 一方、政治経験の乏しいAfDは、国政進出の決定早々、足元がぐらつき始めている。

 「アナーキーな党では有権者に、政権党になる提案はできない」。党幹部が顔をそろえた25日の記者会見で、ペトリ共同党首が突然こう切り出し、「私はAfD会派には所属しないと決めた」と言い放って、会場を後にした。ナチス擁護や差別的な発言を繰り返す極右層との決別を求めたペトリ氏と、党内保守派の重鎮ガウラント氏の決裂が鮮明になった瞬間で、独メディアは「党分裂のさきがけか」と報じた。反欧州連合(EU)の経済政策政党として誕生した経緯から、党内には右傾化路線に反発する人々も多く、党内抗争が火を噴く可能性もある。

 ◇首相の発信力低下も

 英国の離脱を控えるEUは今年、主要加盟国で国政選挙が続いた。各国で反EUを唱える右派政党が台頭するのに伴い、年頭にはEUの「政治不安」が広がったが、5月にフランスで親EUを掲げるマクロン大統領が誕生してひとまず収束。今回メルケル首相が4選を確実にしたことで、マクロン氏との両輪による独仏連携で、求心力低下などが懸念されたEUの立て直しを担うことになる。

 具体的に動き出すのは、共通通貨ユーロ圏の改革と防衛協力だ。

 EUのユンケル欧州委員長はユーロ導入国拡大を促すと共に、常任のEU財務相や財政危機国を支援する「欧州版IMF(国際通貨基金)」創設などを提案。マクロン氏はユーロ圏の共通予算化などに意欲をみせ、メルケル氏もユーロ圏の統合深化に理解を示す。具体策を巡っては独仏に開きがあり、今後議論が必要だが、ユーロの強化という点で独仏は同じ方向を見ている。

 EUは、アフリカなどの治安維持を担当する加盟国部隊を管轄する組織を新設する見通しで、安全保障分野の連携も独仏を軸に進むとみられる。

 メルケル氏は選挙前、「欧州が他国に依存する時代は終わった」と明言。「米国第一」を掲げて、孤立を深める米国のトランプ大統領と対峙(たいじ)し、気候変動対策や自由貿易のけん引役として、EUをベースに、引き続き国際社会で大きな役割を担うことになる。

 メルケル氏の懸念材料は国内基盤の不安定さだ。メルケル氏率いる中道右派会派は、中道政党、左派政党と連立政権を組む可能性がある。

 財政危機が続くギリシャへの支援などEUの重要政策を巡り連立政権内で意見が対立することも予想され、メルケル氏の対外発信力に影を落とす可能性がある。【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン三木幸治】

2253チバQ:2017/09/26(火) 14:31:37
◇憲法で極右勢力抑制 ナチスの台頭を反省

 【ベルリン三木幸治】ナチスが第二次大戦やホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を引き起こした反省から、旧西独は1949年に制定した基本法(憲法)で、平和的な民主主義秩序を侵害し、国の存立を脅かす政党を「違憲」と規定。これまで憲法裁判所による違憲判決もあり、極右的な政党が国政で勢力を伸ばしたことはなかった。

 近年は中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連邦議会で唯一の保守勢力として活動してきた。だが、過去にはCDU・CSUより右派に陣取った勢力もあった。国粋主義的な右派・ドイツ党(DP)は49年に連邦議会で議席を獲得。CDU・CSUと60年まで連立政権を組んだが分裂し、その後消滅した。

 64年には外国人排斥を訴え「ネオナチ」と批判された極右・ドイツ国家民主党(NPD)が結成され、69年の総選挙で4.3%を獲得。議会進出に必要な5%に迫った。90年には極右と指摘されていた共和党が2%を獲得したこともある。

 長くCSU党首を務め、コール元首相のライバルとしても知られたフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「(キリスト教民主・社会)同盟より右に民主的で正当な党はあり得ない」と発言。この主張は広く支持されてきた。

 ドイツでは「極右」は憲法擁護庁の監視対象になる。監視対象であるNPDの支持層も吸収したAfDの国政進出で、長く続いた独政界の構図は変化を余儀なくされることになる。

 AfDを「極右」と指摘し、憲法擁護庁による監視を求める声も独政界には根強くある。

2254チバQ:2017/09/26(火) 14:32:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170926ddlk36010513000c.html
安倍首相>衆院解散表明 “超短期決戦”県内も 有権者、冷ややか/期待 /徳島

00:00

 安倍晋三首相が25日、衆院解散、総選挙実施を正式表明し、県内の政党も“超短期決戦”に向けて走り出した。野党から「大義なき解散」と指摘されるなか、増税分を幼児教育に充てるといった消費税の使い道や財政再建策が争点になりそうだ。県内の有権者からは「国民を無視している」「子育て支援はありがたい」といった声が聞こえた。【蒲原明佳、松山文音、大坂和也】

 小選挙区から立候補を予定する自民党の2氏は週末に徳島入りし、選挙事務所などの準備や支援者へあいさつに回った。県連幹部は25日、高知県連とともに上京し、前回衆院選で小選挙区の定数が減少して四国地区の比例に回った福山守氏の優先的な取り扱いを党本部へ要望した。重清佳之幹事長は「党一丸となって正々堂々と戦う」と話した。

 1区に立候補を予定している民進党の元衆院議員、仁木博文県連代表は解散について「森友、加計学園疑惑隠しで大義なき解散」と批判。その上で、「国民に『誠実な政治を取り戻しませんか』と訴えるチャンスの選挙だと捉えている」と述べた。県連は、2区への候補擁立を急いでいるが、いまだ見通しは立っていない。

 1、2両区に候補の擁立を決めている共産党の上村秀明党県委員長は「臨時国会の冒頭解散は憲法をないがしろにし許されないが、解散自体は、国民の世論が安倍政権を追い詰めた結果とも言える」と指摘。民進党などとの野党共闘については「政策などの一致点を見い出し、互いに議論して納得がいくよう努力を尽くしたい」と話した。

 安倍首相が衆院解散を表明した25日、徳島市のJR徳島駅前で有権者の声を聞いた。

 同市国府町、無職、坂東歳明さん(83)は「何の意味もない解散のように感じる。森友と加計の問題をうやむやにしようとしているだけではないか」と冷ややかだった。

 一方、同市入田町、主婦、金村香奈さん(30)は「増税は厳しいが、子供のために使うのならありがたい。今後、大きな出費が見込まれる子育てを支援する政策の充実に期待したい」と話した。

2255チバQ:2017/09/26(火) 14:39:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1709250125.html
【衆院解散】共産党、比例代表19人を公認

09月25日 23:19

 共産党は25日、衆院選の比例代表の公認候補19人を発表した。いずれも新人。公認は次の通り。(敬称略、カッコ内は重複立候補する選挙区)

 東北=吉田恭子(岩手1区)▽北関東=店橋世津子(群馬1区)▽南関東=宮内現(山梨1区)、大西航(千葉12区)、若林靖久(神奈川7区)▽東京=飯田美弥子(東京24区)、坂井和歌子▽北陸信越=坂本洋史(富山3区)、長瀬由希子(長野1区)▽東海=大野宙光(愛知1区)、山越徹(岐阜1区)▽近畿=平松順子(兵庫2区)、斉藤幸子(滋賀1区)、地坂拓晃(京都2区)、井上良子(奈良1区)、原矢寸久(和歌山1区)▽中国=藤本一規(山口3区)▽四国=島崎保臣(高知2区)▽九州=山下魁

2256チバQ:2017/09/26(火) 14:47:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000029-san-l09
首相解散表明 臨戦態勢、各党熱く 小池新党に戦々恐々 栃木
9/26(火) 7:55配信 産経新聞
 安倍晋三首相が衆院解散を表明したことを受け、県内選挙区では25日、各党が衆院選に向けた臨戦態勢に入った。同日は小池百合子都知事が新党旗揚げを表明。渡辺喜美参院議員をはじめ新党から立候補を模索する動きもあり、現在、自民4、民進1となっている選挙区での議席が変化するのか注目が集まる。各党関係者は情勢の変化に戦々恐々としている。(楠城泰介)

 自民は、前回選挙で民主(現民進)に僅差で敗れた栃木2区の議席を奪還し、全選挙区での当選を目指す。ただ、小池新党からは複数の候補者が立候補するとみられ、自民県連の木村好文幹事長は「県内にどれだけ影響力があるのか分からないが、油断はできない」と神経をとがらせる。選挙区で共産党と一本化を模索する民進党については「(小池新党の出現で)埋没してしまうのではないか。理念が違う共闘で、安全保障は任せられない。安定した政治ができるのは自民党だけだ」(木村氏)と民共共闘を批判した。

 公明は、自民との連携で比例票の上積みを目指す。都議選では小池氏が率いる都民ファーストの会と選挙協力した経緯はあるが、県本部の山口恒夫代表は「脅威は脅威だが、政権選択選挙は自公でしっかりやることになる。受けて立つということだ」と小池新党との対決姿勢を鮮明にした。

 一方、民進は、昨年の参院選などで実現した野党統一候補の擁立に向け、共産党と選挙区のすみ分けで調整を進めており、議席数増を目指す。小池新党の出現は保守票を自民党と食い合うことで、選挙区によっては“漁夫の利”を得られる可能性もある。県連の松井正一幹事長は「(全国で)離党の動きにつながることは残念だが、保守票を奪い合えば有利に働く。首都圏の動きを冷静に分析したい」と期待感も示した。

 共産党県委員会の小林年治委員長は「野党と市民の共闘、共産党の躍進で民意を踏みつけにする安倍暴走政治に審判を下す選挙にする」とコメントした。

2257チバQ:2017/09/26(火) 14:48:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000025-san-l11
首相解散表明 新党登場で構図不透明 各党、情勢見極めに懸命 埼玉
9/26(火) 7:55配信 産経新聞
 安倍晋三首相が衆院解散を表明したことを受け、県内各党は25日、候補者調整を加速させた。小池百合子東京都知事が同日に発表した新党「希望の党」の立ち上げ、相次ぐ民進党離党者など、衆院選の構図は不透明だが、各党とも各選挙区の情勢を見極めようと必死の状況だ。(黄金崎元)

                    ◇

 「急な解散であっても与えられた期間で、最大の成果を得られるよう努力しないといけない」と気を引き締めるのは自民党県連の新藤義孝会長。平成26年の前回衆院選は15選挙区のうち、12選挙区で勝利した自民党は現職を軸に候補者を擁立し勢力維持を図る。

 公明党県本部代表の西田実仁参院議員は「県内は比例区の戦い。比例北関東は定数1減で3議席死守が至上命題」とコメントした。

 一方、野党第一党の民進党県連代表の大野元裕参院議員は「臨時国会でまっとうな議論をせず、北朝鮮情勢が緊迫する中での解散は国会と国民を軽視するもの」と批判。社民党県連合の武井誠代表も安倍首相の衆院解散を「政権延命のための暴挙」と指摘した。

 また、共産党県委員会の荻原初男委員長も「(解散で)加計・森友疑惑隠しが明瞭になった」とした。今回の衆院選は野党共闘が一つの焦点となるが、その先行きはまだ見えない。

 希望の党の登場により、大きく動揺しているのは、民進党。埼玉9区から出馬する予定の杉村慎治氏は25日、県連に離党届を提出し「小池さんと一緒にやっていきたい」とした。埼玉14区から立候補する鈴木義弘衆院議員も既に離党し、希望の党に参加する意向だ。

 24日には、無所属の行田邦子参院議員も同党への参加を表明。県内の全選挙区に候補者を擁立したいとの考えを示しており、同党の動向が県内でも選挙戦の行方を大きく左右しそうだ。

2258チバQ:2017/09/26(火) 14:48:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000009-san-l40
保守分裂の見通しに 鹿児島2区、民進は新人擁立
9/26(火) 7:55配信 産経新聞
 自民党鹿児島県議の林健二氏(40)は25日、次期衆院選鹿児島2区に立候補する意向を表明し、県議を辞職した。無所属の方向で、希望の党からの出馬は否定している。自民党は同区で、3選を目指す現職、金子万寿夫氏(70)の公認を予定しており、保守分裂選挙になる見通しとなった。

 林氏は立候補を決意した理由について記者団に「若い世代が頑張らないといけない」と述べ、世代交代の必要性を挙げた。

 一方、民進党鹿児島県連は25日までに、鹿児島2区に、JAいぶすき(指宿市)職員の斉藤佳代氏(38)を擁立することを決めた。

2259チバQ:2017/09/26(火) 14:52:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000055-jij-pol
石川3区に県議=自民県連【17衆院選】
9/26(火) 14:09配信 時事通信
 自民党石川県連は26日、次期衆院選の石川3区に、新人で県議の西田昭二氏(48)を公認候補として擁立することを決めた。同党現職の北村茂男元環境副大臣が引退を表明していた。

2260チバQ:2017/09/26(火) 14:53:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000402-isenp-l24
自民 嶋田幸司氏が離党届取り下げ 三重県連会長に再考促され
9/26(火) 11:00配信 伊勢新聞社
 自民党三重県連の旧3区支部長だった嶋田幸司氏(43)が、県連に提出した離党届を取り下げたことが25日分かった。県連幹部によると、嶋田氏は24日、三ツ矢憲生県連会長に取り下げを伝えたという。

 県連は、次期衆院選で小選挙区の定数が5から4に減ることに伴う候補者調整で、旧2区支部長の島田佳和衆院議員(47)を新3区の候補予定者として擁立。嶋田氏は候補予定者から外れた。

 嶋田氏は県連の決定に反発し、13日付で離党届を提出。若狭勝衆院議員(60)が代表を務める政治団体「日本ファーストの会」の政治塾に参加するなど、新党からの出馬も視野に入れていた。

 県連幹部によると、嶋田氏は22日に直接面会した三ツ矢会長から再考を促され、25日までに返事をする予定だった。24日、離党届を撤回し、新3区に貼ったポスターを剥がす意向を示したという。

2261チバQ:2017/09/26(火) 14:54:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000006-hokkaibunv-hok
"女 三つ巴の戦い"から 野党共闘 ムネオ節まで "解散"表明 一気に選挙へ  北海道
9/25(月) 19:45配信 北海道ニュースUHB

UHB 北海道文化放送
 安倍晋三首相は9月25日午後6時からの会見で、28日に衆議院を解散し、総選挙を行う方針を、正式に表明しました。10月10日に公示、10月22日投開票の見通しです。

 週末はすでに、選挙モード突入。慌ただしく始まる選挙で、何が問われるのでしょうか?

 11区から出馬表明 石川香織氏:「政治を天職とする夫にとっては、断腸の思いであったと思います」

 北海道帯広市などの北海道11区は、女性の戦いとなりました。

 公民権停止中で出馬できない石川知裕元衆院議員の妻、香織さん(33)が出馬することを9月24日、正式に表明しました。

 テレビ番組のキャスターをしていた石川さんは、結婚後、帯広市内で暮らし、2人の子どもを育てています。

 11区から出馬表明 石川香織氏:「主人が今まで築き上げてきた後援会であったり、本人に悪いことをしているかもしれないというのが、少しだけあった。"勝利に向かっていかなきゃいけない"という強い言葉をいただいて、切り替わりました」

 石川さんは週末、地元のまつりに参加しました。

 向かった先は…。

 自民・現 中川郁子衆院議員:「がんばってください」

 現職の中川郁子さんと握手。中川昭一元議員の妻である郁子さんと同じく、元議員の妻。

 さらには、同じ大学出身でもある2人が、争うことになります。

 自民・現 中川郁子衆院議員:「急な解散を、驚きをもって受け止めました。顔で笑って心で泣いて。(相手が)女性であってもなくても、何を訴えるのか、今から議論するのが楽しみです」

 11区には、元帯広市議の佐々木とし子さんも出馬を表明。女性候補の争いが始まります。

2262チバQ:2017/09/26(火) 14:54:22
また、自民、公明の連立与党の象徴区、岩見沢市などの北海道10区では…。

 選挙区を、公明党の稲津久さんに譲り、2回連続で比例区に回った自民党の渡辺孝一さん。

 後援会の会議では、「無所属になってでも選挙区で戦え」という声が相次ぎました。

 支持者:「(比例からの出馬は)2回までと言っていたでしょ」「われわれとしては"わたなべ"と書きたい」

 そんな支持者に、渡辺さんは…。

 自民・現 渡辺孝一氏:「何番目になるか分かりませんが、比例でやってくれと言われたら、"はい"と申し上げる」

 しかし、本音は…。

 記者「Q.後援会の人と話してどんな気持ちか? 」

 渡辺氏:「つらいです」

 一方の野党は…。

 先週、市民団体が民進党と共産党などに、衆院選での野党共闘を申し入れたことを受け、9月23日、民進党北海道は、合同選対会議と常任幹事会を相次いで開催。

 北海道12区全てで、野党統一候補として候補者の一本化を目指す方針を確認しました。

 民進党道連 市橋修治幹事長:「出来る限り、選挙協力、一本化の構想が、確たるものになる方法を選びたい」

 一本化の条件として、共産党側は札幌市内の1選挙区を含む、3選挙区に共産党の候補者を立てたいとしていて、調整は難航しそうです。

 その共闘をめぐって、駆け引きが繰り広げられた北海道旭川市などの北海道6区。

 野党共闘を求める動きは、民進党北海道、佐々木代表の地元、北海道6区で活発な動きを見せています。

 6区市民の会 松崎道幸事務局長:「6区でも、自、公勢力に対抗する立憲野党が、まとまって選挙を戦う必要があるだろう」

 9月22日、医師や弁護士などで構成する市民団体、「6区市民の会」が、野党統一候補の擁立を求める会見を開き、各党の事務所を訪れ申し入れを行いました。

 6区市民の会 松崎道幸事務局長:「時間はあまり無いけれど、共闘体制を組んでほしい」

 この申し入れについて、松崎道幸事務局長は、市民の声が政党を動かす起爆剤になればと期待を寄せています。

 6区市民の会 松崎道幸事務局長:「野党と市民がまとまれば、1+1以上が出るという結果が、2016年の参議院選挙のときに出た。市民の声を聞いて進んだ方が、まわり回って、自分たち政党のためになると判断するのでは」

 一方、小選挙区での議席奪還を目指す、自民党の今津寛議員は9月24日、北海道内でいち早く事務所開きを行い、支持を訴えました。

 野党共闘については…。

 自民・現 今津寛衆院議員:「民新、共産協定は確かに脅威だけれど、大義がない。"理念なき野合"は審判を受けます。背水の陣ということで、非常に厳しい戦いになる。前回、協力できなかった新党大地に、今回推薦してもらえる。決してマイナスだけでなくプラスもある。実績を見れば、はっきり答えが出る」

 新党大地 鈴木宗男代表:「多くの圧倒的な国会議員は、新党大地と自民党が協力することを、望んでいるんですよ。ウチを敵に回していいことがあるわけない」

 相変わらずの"ムネオ節"を披露した、新党大地の鈴木宗男代表。

 週末はアイヌ民族の英雄の法要祭に参加。

 公民権回復後、初の国政選挙への自身の出馬については、「後援会の意見を聞いてから」などと、明らかにしていませんが…。

 新党大地 鈴木宗男代表:「60代でもう一度勝負できる。こんなありがたいことはない」

 さらに、新たに組織した後援会の発会式でも、出馬に前向きな発言をしたという鈴木代表。意欲満々です。

UHB 北海道文化放送

2263とはずがたり:2017/09/26(火) 15:04:07
>>1491-1492
>千葉6区支部長に八千代市在住の元大学教員、星健太郎氏(37)

何者ですかねえ?元大学教員って肩書きですが,名前で検索掛けても"手相占い・算命学"の胡散臭いのしかhitしないw

星健太郎+大学だとやっとそれらしいのがヒットする。
早大の任期付き?助教で情報系が専門らしい。情報と政治学の学際領域とか面白そうだが

http://researchmap.jp/read0141263/

2264チバQ:2017/09/26(火) 15:15:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000069-san-pol

小池氏前面、焦りの裏返し 新党、針路に暗雲


9/26(火) 7:55配信

産経新聞







小池氏前面、焦りの裏返し 新党、針路に暗雲


新党「希望の党」立ち上げと、代表就任を表明した東京都の小池百合子知事=25日午後、東京都新宿区の都庁(福島範和撮影)(写真:産経新聞)


 ■改憲・原発ゼロ、総花的な政策掲げ

 新党構想で裏方に徹してきた小池百合子東京都知事が25日、自ら国政政党「希望の党」の設立と代表就任を表明した。安倍晋三首相による衆院解散表明の直前に記者会見を設定し、首相との対決構図を印象付けるしたたかさを見せた小池氏だが、満を持して「黒幕」が姿を現したのは新党の行く末への焦りの裏返しにほかならない。(松本学)

 「きょうは名前の発表が多いですけれども…」

 小池氏は記者会見の冒頭でこう述べた。新党結成表明前に上野動物園のジャイアントパンダの赤ちゃんの名前が「シャンシャン(香香)」に決まったとの発表を行っていたからだ。

 パンダと抱き合わせるように新党名を明かした小池氏。「客寄せパンダ」に頼るかのような新党の船出の場面は、その針路に垂れ込める暗雲を象徴している。

 新党計画は小池氏側近の若狭勝衆院議員が主導して進めてきた。しかし、小池氏は25日の会見で「いったんリセットする」と述べ、新党の顔が自身であると強くアピールした。

 その面持ちは晴れやかとは言い難く、表情は終始硬かった。無理もない。7月の東京都議選で地域政党「都民ファーストの会」を圧勝に導いた小池氏だが、国政新党構想は思うように進まず、都議選の旋風とは程遠い展開だったからだ。

 新党参加予定者の大半は低迷する民進党から逃げ出してきた国会議員で占められ、「衆院選に向けた救命ボート」との評価すら定着しつつあった。

 共同通信社が23、24の両日に実施した全国電話世論調査で、比例代表の投票先を「小池新党」とした人はわずか6・2%。自民党(27・0%)に遠く及ばず、民進党(8・0%)の後塵(こうじん)を拝した。日本経済新聞社とテレビ東京の22〜24日の調査も民進党と同じ8%で、自民党(44%)との差は歴然だった。

 自らが前面に出なければ衆院選での躍進は見込めない-。小池氏がこう判断したことは想像に難くない。

 小池氏は会見で「保守」「憲法について議論を避けてはいけない」と語り、首相を強烈に意識した言葉を並べた。衆院選の焦点を「安倍VS小池」の構図に持ち込もうという意識が色濃くにじむ。一方で「原発ゼロを目指す」といった民進党などの野党と通じる方向性も打ち出し、総花的な内容となった。

 そもそも「都民ファーストの会」にも明確な看板政策があるわけではない。「古い議会を新しく」といった聞こえがよいだけのフレーズの連呼が多く、同様に地域政党を母体とする日本維新の会が、具体性を伴った「大阪都構想」を掲げているのとは対照的だ。

 首相「フェアに戦う」

 小池氏の危機感をよそに首相は衆院の解散を表明した25日の記者会見で、小池氏と「安全保障、基本的な理念は同じ」と持ち上げこう述べた。

 「希望というのは、いい響きだ。小池氏とは東京五輪・パラリンピックを成功させなければならないという共通の目標を持っている。選挙戦はフェアに戦いたい」

2265名無しさん:2017/09/26(火) 15:57:45
米重 克洋@kyoneshige 1 時間1 時間前
足元の東京の情勢(それも先週末までの時点の)を勘案すると、既に野党第1党の入れ替わりまでを思考実験に入れて考えなければならないところ。

https://mobile.twitter.com/kyoneshige

2266とはずがたり:2017/09/26(火) 15:59:08
張ろうと思ったら>>2259で既出だった。けど配信時間が何故か1分ずれてるのでそのまま投下w

石川3区は中選挙区制時代から3議席を自民が総取りする恐ろしい選挙区だった。まあ此処は自民だけど,もう96年の矢田vs瓦みたいなガチは期待出来ないのかなあ。
調べて見ると瓦vs稲村の中選挙区時代の自民党内の喧嘩があって北村は稲村系みたいだが西田はどっちだ?西田は七尾先出の県議の様で,七尾は瓦の地盤だった気がするが。(調べたらそうで稲村は羽咋が地盤。)

地方の衰退で予算も減ったが人も減って,昔の活溌な保守系内の派閥争いがなくなって,稲村系も瓦系もなくなって全部自民系となってしまったのかな?そうなると地域の中心都市七尾が自然と仕切るようになるか。

石川3区に県議=自民県連【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092600697&g=pol

 自民党石川県連は26日、次期衆院選の石川3区に、新人で県議の西田昭二氏(48)を公認候補として擁立することを決めた。同党現職の北村茂男元環境副大臣が引退を表明していた。(2017/09/26-14:08)

北村茂男
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E8%8C%82%E7%94%B7

旧石川2区選出の衆議院議員稲村左近四郎の秘書を経て、29歳の時に石川県議会議員選挙に自由民主党から出馬し初当選。自民党石川県支部連合会会長や幹事長、政調会長、総務会長を歴任した。また県議会運営委員長、石川県議会最大会派「拓政会」の会長を務めた[要出典]。
2003年の第43回衆議院議員総選挙において、石川3区選出の瓦力を自民党が公認することに批判的だったが最終的に容認[1]。2005年の第44回衆議院議員総選挙では、瓦がコスタリカ方式の導入を条件に比例区転出を承諾したことに伴い[要出典]、自身が石川3区より出馬し小選挙区で初当選。

西田 昭二
https://www.jimin-ishikawa.jp/ke_member/nishida_s.html
昭44・5・1生
【当選】3回
経歴役職 元衆議院議員秘書 元七尾市議 元党県連青年局長

2267チバQ:2017/09/26(火) 15:59:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092500917&g=pol

東京9区を必勝区に追加-共産





 共産党は25日、衆院選小選挙区の「必勝区」に東京9区を追加すると発表した。同党は既に新人の原純子氏の公認を決定、民進党は空白区となっている。これにより必勝区は計16となった。
 また、比例代表単独候補として、東京ブロックに坂井和歌子氏、九州ブロックに山下魁氏を擁立することを決めた。いずれも新人。(2017/09/25-17:26)

2268チバQ:2017/09/26(火) 16:07:24
>>2255
お偉いさんはまだ公認されてないんですかね?

2269名無しさん:2017/09/26(火) 16:09:05
西田昭二

七尾商業高等学校
愛知学院大学 商学部・経営学科

2270とはずがたり:2017/09/26(火) 16:14:44
>>2266
やはり瓦系というか瓦の秘書出身だから瓦直系だった。公費使って家族旅行で有馬温泉やUSJを楽しんだ様だw

戦いは大詰め 七尾市長選26日投開票
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/12
2008年10月25日

谷本氏推薦を決定 自民石川県連、来春の知事選 定期懇談会を提案
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1094
…北村茂男衆院議員もあいさつし、西田昭二青年局長の発声でガンバロー三唱した。
(urlから判断するに2009/12/21)

県議選、定数削減で自民党内に火花
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1497
県議会は昨年6月、行財政改革の一環として、次の選挙から46人いる議員を3人減らし、43人とすることを決めた。「金沢市」(定数17)「七尾市」(同3)「鳳珠郡」(同2)の各選挙区で、定数が1ずつ減る。
 「七尾市」の現職は、和田内幸三氏(5期)、石島正則氏(1期)、西田昭二氏(1期)の3人で、

【地方議員って何?】仕事編:1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1735
2010年10月26日
 9月定例県議会が閉会して4日後の先月28日。西田昭二県議(41)=自民=は七尾市役所で武元文平市長(70)と向かい合っていた。県議会の報告を兼ねた恒例の訪問だ。2人は約7億7千万円をかけて完成した和倉温泉多目的グラウンドへの練習合宿誘致策などで話し込んだ。
 「秘書出身の私には調整役が向いている。七尾市と県のつなぎ役は大きな仕事です」。西田氏はこのあと、県の出先機関も訪問、所長に住民らの要望を伝えた。
     ◇
 西田氏は県議1期目。愛知学院大を卒業後、元防衛庁長官の瓦力(つとむ)氏(73)の秘書を9年半務めた。32歳で七尾市議補選に当選。市議を5年務めたあと、2007年の前回統一地方選で初当選した。

 県議の中で最年少の西田氏は、ほかに仕事をもたない「専業議員」だ。毎日の大半を表のように陳情の対応や後援者回り、行事出席などの議員活動に費やす。

3現職が仁義なき戦い 石川県議選七尾
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2343
 定数が3から2に減った石川県議選七尾市選挙区は、自民の現職3氏が互いの懐に手を突っ込む「仁義なき戦い」を繰り広げている。

統一地方選2011
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/kaihyou/yh17.htm
七尾市?定数2 - 候補3(選管確定)
当落 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦・支持)新旧・当選回数 代表的肩書
当選 11,693(35.8%) 西田 昭二 41 自民 現2 NPO理事
当選 11,586(35.4%) 和田内 幸三 63 自民 現6 ホテル会社会長
□ 9,427(28.8%)石島 正則 68 自民 現 設備設計会社員

県議選直前情勢8
2015年3月26日
現職存在感 無風か
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/4746
七尾市選挙区(定数2)
 七尾市選挙区(定数二)には、いずれも自民党現職で六期の和田内幸三氏(67)=矢田町=と二期の西田昭二氏(45)=石崎町=が立候補を予定。ほかに目立った動きはなく、無投票の公算が大きい。

石川の県議、家族同伴視察に政活費 USJ近くに宿泊
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/5653
新屋絵理2016年9月28日21時40分

 西田氏によると、昨年8月16日、妻や娘2人の計4人で一緒に車で有馬温泉に行き、旅館に宿泊。17日には神戸港震災メモリアルパークや姫路城を訪れた。ほぼ全ての行程に家族が同伴した。

 調査研究名目で高速道路代とガソリン代のほか、本人分の宿泊費を政活費から支出した。西田氏は「観光客誘致策を学ぶための視察が目的だったが、家族を同伴したことは認識が甘かった」と述べた。

 西田氏は昨年12月30、31両日にも、家族を同伴して大阪市を訪問したことが判明している。米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」に隣接するホテルに宿泊した。交通費や宿泊費計約5万6千円を政活費から支出している。

2271名無しさん:2017/09/26(火) 16:23:04
選挙結果によっては本当に分裂ありそうな感じですね

小沢一郎民進党復党 前原氏が意向固める
9/26(火) 15:56

民進党が自由党との合流提案へ 前原氏が意向固める

28日の衆議院の解散を前に、民進党の前原代表が、28日の両院議員総会で、自由党との合流を提案する意向を固めたことが明らかになった。
民進党は、28日の臨時国会召集日に両院議員総会を開く予定で、前原代表はこの議員総会で、10月の衆議院選挙に向けて自由党と合流することを提案し、代表一任を取りつける考え。

しかし、党内では反発が強く、執行部の一部が「役職辞任も辞さない」との構えを示しているほか、衆院選後の分党も視野に入れ、準備を進めている議員もいる。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170926-00000592-fnn-pol

2272名無しさん:2017/09/26(火) 16:53:28
民進党が自由党との合流提案へ 前原氏が意向固める

9/26(火) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170926-00000592-fnn-pol

28日の衆議院の解散を前に、民進党の前原代表が、28日の両院議員総会で、自由党との合流を提案する意向を固めたことが明らかになった。
民進党は、28日の臨時国会召集日に両院議員総会を開く予定で、前原代表はこの議員総会で、10月の衆議院選挙に向けて自由党と合流することを提案し、代表一任を取りつける考え。
前原氏は24日、自由党の小沢共同代表と会談し、民進党と自由党を軸とした野党勢力の結集が必要だとの認識で一致している。
さらに、近く、希望の党の小池代表とも会談し、野党再編を呼びかける考え。
しかし、党内では反発が強く、執行部の一部が「役職辞任も辞さない」との構えを示しているほか、衆院選後の分党も視野に入れ、準備を進めている議員もいる。最終更新:9/26(火) 15:56

2273名無しさん:2017/09/26(火) 16:54:04
かぶった、失礼

2274とはずがたり:2017/09/26(火) 17:21:41
>>2271
もう何やっても離党の大義名分になりそうな感じですね。

2275名無しさん:2017/09/26(火) 18:02:58
小池氏と当選同期の樽床元総務相、新党参加に含み
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000062-asahi-pol

小池氏と当選同期の樽床元総務相、新党参加に含み
9/26(火) 17:55配信
朝日新聞デジタル
 民主党政権で総務相を務め、昨年民進党を離党した樽床伸二・元衆院議員は26日、小池百合子・東京都知事の「希望の党」からの立候補について、「無所属の前提でやってきたが、急にだいぶ騒がしくなってきた。何をするにしても支持者や関係者と相談しないといけない」と述べ、含みを持たせた。大阪府枚方市で記者団に語った。

 樽床氏は1993年に日本新党から初当選。小池氏とは同党で当選同期だ。衆院議員を計5期務め、旧民主党政権時代は党国会対策委員長や総務相を務めた。12年、14年の衆院選で落選し、16年4月に民進党を離党。現在は無所属で活動し、大阪12区からの立候補を予定している。

 樽床氏は小池氏側からの打診について「まあ、とにかく、状況が騒がしくなったな、と思っているということ」と明言を避け、「支持者の人と話す前に、マスコミの人に発信するというのはやってきていませんから」と語った。判断の時期については「そんなこと全てはわかりません。急に慌ただしくなりましたから、昨日から。まだ決まっていませんから」と述べた。(光墨祥吾)

2276名無しさん:2017/09/26(火) 18:59:56
東京 民進→希望
松原仁 3区
木内孝胤 9区
柿沢未途 15区
末松義規 19区
長島昭久 21区

静岡 民進→希望

細野豪志 5区
松尾勉 2区
田中健 4区

空白区 7区

神奈川 民進→希望

1区 長島一由
3区 勝又恒一郎
8区 福田峰行
9区 笠浩史
10区 市川佳子
13区 太志栄
16区 後藤祐一
18区 三村和也

2277名無しさん:2017/09/26(火) 19:05:21
戦争はゴメン!!まちだ市民連絡会? @peace_machida
戦争はゴメン!!まちだ市民連絡会さんが戦争はゴメン!!まちだ市民連絡会をリツイートしました
櫛渕元衆院議員が、まちだ市民連合準備会で「民進党を離党し、小池新党からの立候補を検討」と表明。

「なぜ、改憲を狙う勢力に?」「ピースボートなど、経歴にも泥を塗ることに」「共闘する市民へのリスペクトがなさすぎる」などの説得も届かず。

積み重ねた信頼を、なぜ平気で裏切れるのか(怒

https://twitter.com/peace_machida/status/912574355258851329

2278名無しさん:2017/09/26(火) 19:21:21
希望の党から出馬、高橋氏が意向 道2区
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/134528

2279チバQ:2017/09/26(火) 19:26:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000009-hokkaibunv-hok
希望の党 北海道でも候補者擁立の動き 2区高橋氏 出馬意向示す 野党共闘は「党本部の回答待つ」
9/26(火) 19:15配信 北海道ニュースUHB

UHB 北海道文化放送
 安倍首相の解散宣言から一夜。小池東京都知事が立ち上げた「希望の党」が、北海道の選挙区に候補者擁立を進めるなど、各党の選挙準備が進んでいます。

 9月25日、小池東京都知事が立ち上げた「希望の党」は、全国に可能な限り、候補者を立てたいとしていて、北海道でも候補者の擁立を進めています。

 このうち、元衆院議員の高橋美穂氏(52)は、打診があったことを認め、札幌市北区などの北海道2区から出馬する意向だということです。

 高橋氏は、2012年の衆院選で、北海道2区から、「旧日本維新の党」の公認で出馬し、比例代表で復活当選を果たしています。

 一方、9月26日午後、労働組合の代表が道議会を訪れ、民進党などに対し、野党統一候補の実現を要請しました。

 民進党北海道は、党本部の回答を待って、具体的な作業を進めたいとしています。

2280名無しさん:2017/09/26(火) 19:29:27
連合愛知、山尾氏推薦見送り 週刊誌報道で距離置く考え 黄澈 2017年9月26日19時01分

 連合愛知は26日、衆院選で民進党が愛知県の小選挙区に擁立する14人全員を推薦すると発表した。
離党した愛知7区の現職山尾志桜里氏(43)は推薦を見送る。
愛知4区に立つ現職牧義夫氏(59)=比例東海=は、
共産党との共闘に前向きだとして人的支援をしないことを決めた。

 土肥和則会長は同日、既婚男性との交際問題が週刊誌で報道された山尾氏について
「組合員が政策でなく、報道の釈明を強いられるのは良くない」と距離を置く考えを記者団に示した。
山尾氏には同日、「今回は推薦できない」と直接伝えたという。

 また、「目指す国家像が違う」と共産との共闘に反対する考えを改めて示した。
4区で共産は野党共闘を念頭に候補者擁立を控えている。
土肥氏は「『安倍政権ノー』の意思を鮮明にするため推薦は出すが、人は出せない」と述べた。(黄澈)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK9V61YQK9VOIPE030.html

2281チバQ:2017/09/26(火) 19:35:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000071-asahi-pol
連合愛知、山尾氏推薦見送り 週刊誌報道で距離置く考え
9/26(火) 19:01配信 朝日新聞デジタル
連合愛知、山尾氏推薦見送り 週刊誌報道で距離置く考え
推薦を決定した立候補予定者らを前にあいさつする連合愛知の土肥和則会長=名古屋市熱田区
 連合愛知は26日、衆院選で民進党が愛知県の小選挙区に擁立する14人全員を推薦すると発表した。離党した愛知7区の現職山尾志桜里氏(43)は推薦を見送る。共産党を含む野党共闘に前向きで、愛知4区に立つ現職牧義夫氏(59)=比例東海=には人的支援をしないことも決めた。

 土肥和則会長は同日、既婚男性との交際問題が週刊誌で報道された山尾氏について「組合員が政策でなく、報道の釈明を強いられるのは良くない」と距離を置く考えを記者団に示した。山尾氏には同日、「今回は推薦できない」と直接伝えたという。

 また、「目指す国家像が違う」と共産との共闘に反対する考えを改めて示した。4区で共産は野党共闘を念頭に候補者擁立を控えている。土肥氏は「『安倍政権ノー』の意思を鮮明にするため推薦は出すが、人は出せない」と述べた。(黄澈)

朝日新聞社

2282チバQ:2017/09/26(火) 19:52:04
浅野克彦 元都議(2017年落選)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000078-mai-pol
<衆院選>民進党、小選挙区公認候補予定者を発表
9/26(火) 19:25配信 毎日新聞
 民進党は26日、衆院選小選挙区の公認候補予定者を発表した。公認候補予定者は次の通り。(敬称略。※は元職、それ以外は新人)

 北海道11区=石川香織▽青森3区=山内崇▽宮城1区=岡本章子▽宮城2区=鎌田さゆり※▽栃木1区=渡辺典喜▽神奈川2区=高橋野枝▽東京9区=浅野克彦▽愛知14区=田中克典▽山口3区=坂本史子▽山口4区=藤田時雄▽愛媛3区=白石洋一※▽長崎1区=西岡秀子▽長崎2区=山口初實▽鹿児島2区=斎藤佳代

 また、栃木1区の元職、柏倉祐司氏と岡山5区の新人、加藤高明氏の公認内定を取り消した。新潟5区では無所属新人で前魚沼市長の大平悦子氏を推薦する。

2283チバQ:2017/09/26(火) 19:56:45
>>2276
神奈川18区 三村和也
が希望へ移籍ってソースが見つからないんですけど・・・
事実でしょうか?

2284チバQ:2017/09/26(火) 20:01:40
>>171>>2279
高橋美穂 静岡1区から出るんじゃなかったのか!?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%BE%8E%E7%A9%82_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
2012年12月16日執行の第46回衆議院議員総選挙に、北海道2区から日本維新の会公認で出馬。小選挙区では敗れるも、重複立候補した比例北海道ブロックで復活し初当選した。
2014年12月14日執行の第47回衆議院議員総選挙を前に、北海道2区に新党大地を離党した元職の松木謙公を公認[4]。高橋は公示前に東京17区に国替えを命じられたが盤石な地盤を築く自民前職の平沢勝栄に破れ、比例復活もかなわず落選した。

http://www.takahashi-miho.jp/
高橋みほ公式webサイト 前衆議院議員 静岡第1区〈葵区・駿河区〉

2285チバQ:2017/09/26(火) 20:06:55
自民党で候補が未決なのは
東京 10 (若狭のところ)
広島 4 (中川俊直が離党したところ)
の2か所ですかね

差し替えでにぎわってるのは
宮城2秋葉賢也 自元県議の石川光次郎を擁立も咲く
愛知5 神田憲次と大阪11佐藤ゆかりは逃げ切りかな

2286チバQ:2017/09/26(火) 20:12:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092601096&g=pol
福井2区に高木毅氏=自民県連【17衆院選】


 自民党福井県連は26日、次期衆院選の福井2区に現職の高木毅元復興相(61)を擁立することを決めた。同区から出馬の意向を示していた山本拓衆院議員(65)は前回と同様に比例代表に回る。
 県連は、高木氏と山本氏のいずれが2区の候補としてふさわしいか、県内の党員を対象とした意向調査を行っていたが、内容は確認せず封印するという。(2017/09/26-19:34)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092600930&g=pol
公明、比例27人を2次公認【17衆院選】


 公明党は26日、衆院選の第2次公認として比例代表候補27人を発表した。任期中に69歳を上回らないとする内規があるが、井上義久幹事長、石田祝稔政調会長、桝屋敬悟政調会長代理の3人は特例扱いとした。不出馬の漆原良夫中央幹事会長の後継も公認した。 候補はブロック別に次の通り。(敬称略、現は現職、新は新人)
 【北海道】佐藤英道=現
 【東北】井上義久=現▽真山祐一=現
 【北関東】石井啓一=現▽岡本三成=現▽輿水恵一=現
 【南関東】富田茂之=現▽古屋範子=現▽角田秀穂=現
 【東京】高木陽介=現▽高木美智代=現▽佐近康昌=新
 【北陸信越】太田昌孝=新
 【東海】大口善徳=現▽伊藤渉=現▽中川康洋=現
 【近畿】竹内譲=現▽浮島智子=現▽樋口尚也=現▽浜村進=現
 【中国】斉藤鉄夫=現▽桝屋敬悟=現
 【四国】石田祝稔=現
 【九州】江田康幸=現▽遠山清彦=現▽浜地雅一=現▽吉田宣弘=現(2017/09/26-17:26)

2287名無しさん:2017/09/26(火) 20:15:39
蓮舫前民進党代表も「小池新党」合流か
https://myjitsu.jp/archives/32440

蓮舫前代表は民進党から5〜6人を引き連れて離脱か

「次に民進党から小池新党へ逃げ込むのは蓮舫前代表でしょう。前原代表とは政治スタンスも憲法論議もかみ合わず、
民進党の中枢と意見がすれ違ってきたことと、小池都知事との関係がそんなに悪くないことため、永田町ではまことしやかな噂になっています」(政治ジャーナリスト)

民進党にもはや居場所はないと指摘されている蓮舫元代表だが、政策的にも近い小池新党と合流すれば、“居心地”もいいはずだろう。

「蓮舫前代表は民進党から5〜6人を連れて出るかもしれません。密かに細野議員が蓮舫元代表に秋波を送っているという情報もあります」(同・ジャーナリスト)

もしも党を割って出るなら急がなければならない。いまのところ衆議院選挙の投票日は10月22日に設定されている。

「取り立てて民進党に誰かが手を突っ込んでいるわけでもないのに、これだけ離党が続いているのは、『民進党では勝てない』という事前のリサーチが浸透しているからです。
一方で、小池新党は当確に足りる票を得られると予想されています。勝負するなら勝てる党に、というのは自然な流れでしょう」(同・ジャーナリスト)

かつての“仕分けの女王”がついに古巣の民進党を仕分け、見切りをつける日が来たようだ。

2288とはずがたり:2017/09/26(火) 20:23:49
東京25選挙区に候補者 小池知事が落選させたい自民4人組
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213989
2017年9月22日

 10.22総選挙。東京選出の自民党議員が真っ青になっている。小池新党が、東京の25小選挙区すべてに候補者を擁立する方針を固めたからだ。

 小池都知事率いる「都民ファースト」は7月の都議選で圧勝。公認候補50人中、49人が当選し、第1党に躍進した。得票数でも188万票と、自民党の126万票を大きく上回った。

 小池新党が25選挙区すべてに候補者を擁立したらどうなるのか。都議選の結果を基に共同通信が試算したら、何と小池新党は22議席を獲得し、自民党は2議席に終わるという。現在21人いる東京選出の自民党議員は、片っ端から落選する可能性がある。

 中でもヤバイのが、石原宏高(3区)、石原伸晃(8区)、下村博文(11区)、萩生田光一(24区)の4氏だ。

 この4人は知事が自民党都連に所属していた時、“都議会ドン”内田茂氏の子分として、小池知事に敵対していた“天敵”。小池知事は、この4人組だけは絶対に落選させるつもりらしい。

「さすがに、小池新党が25選挙区のうち22議席を奪取することは難しいでしょう。小池ブームは去ってしまった。候補者もいない。それに都議選の時は、公明党と連合が都民ファーストを支援していたが、総選挙では支援を期待できない。でも、小池さんが標的を4人に絞って連日攻撃したら、4人とも苦戦必至です」(都政関係者)

 実際、4人は落選する可能性が高いのか。

「4人のうち、選挙に一番弱いのは石原宏高氏です。当選は厳しくなるでしょう。下村博文と石原伸晃の両氏は選挙に強く、落選させるのはそう簡単ではありません。ただ、下村氏は“政治とカネ”のスキャンダルを抱え、都議選では元秘書が2人も落選している。決して盤石ではありません。24区の萩生田光一氏は、公明党次第です。24区は、公明党の牙城である八王子が選挙区です。もし、公明党が小池さんについたら萩生田氏は勝てない。しかも、萩生田氏は加計疑惑の中心人物です。小池新党がいい候補者を立てれば、萩生田氏は苦しいですよ」(政界関係者)

 安倍首相の側近である下村氏と萩生田氏は今頃、「大義なき解散」を恨んでいるのではないか。

2289チバQ:2017/09/26(火) 20:41:45
愛知14は後継決まってたんですね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00172323-nbnv-l23
愛知14区 民進党の鈴木克昌議員が引退へ
9/23(土) 18:22配信 メ〜テレ(名古屋テレビ)
民進党の鈴木克昌衆議院議員が次の衆議院選挙に出馬せず、政界を引退すると発表しました。
会見で鈴木克昌衆議院議員は「後継者を育て後継者に託していくのもひとつの政治の道」と決意を語りました。鈴木議員は当選5回、3年前の衆議院選挙では愛知14区で破れ、比例で復活当選しました。民進党は愛知14区の後継候補には鈴木議員の秘書、田中克典氏を擁立します。愛知14区からは自民党の今枝宗一郎議員、共産党の金原信之氏が立候補する予定です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00001142-tokaiv-pol
愛知14区地盤の民進党・鈴木克昌氏政界引退へ 総務副大臣等務める 後継は地元秘書
9/23(土) 18:20配信 東海テレビ
愛知14区地盤の民進党・鈴木克昌氏政界引退へ 総務副大臣等務める 後継は地元秘書
引退表明した 鈴木克昌氏
 愛知14区が地盤で比例東海ブロック選出の民進党・鈴木克昌衆議院議員が政界を引退し、後継として地元の秘書が次の衆院選に出馬することになりました。

 鈴木議員は23日午後、民進党愛知県連で「74歳を迎える今回の選挙で後進に道を譲っていくのが、政治家として考えても、いい事ではないか」と述べ、来月22日に投開票が予定されている衆院選に出馬せず、政界を引退することを明らかにしました。

 鈴木議員は、蒲郡市長などを経て2003年の衆院選で初当選し現在5期目で、民主党政権時には総務副大臣などを務めました。

 後継の候補として、鈴木議員の地元の秘書の田中克典氏(43)が出馬します。

 愛知14区には、自民党現職の今枝宗一郎氏(33)、共産党新人の金原信之(57)が出馬を予定しています。

2290チバQ:2017/09/26(火) 20:45:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000139-jij-pol
富山2区に新人=社民県連【17衆院選】
9/26(火) 20:36配信 時事通信
 社民党富山県連は26日、次期衆院選の富山2区に、新人で市民団体役員の山崎彰氏(67)を公認候補として擁立することを決めた。

2291チバQ:2017/09/26(火) 20:50:09
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/406137.html
希望の党、静岡1区に山崎氏擁立へ 静高OB
(2017/9/26 17:00)
 10月10日公示、同22日投開票が見込まれる衆院選で、国政新党「希望の党」が衆院静岡1区に県立静岡高卒で阪神タイガースの打撃投手山崎一玄氏(45)を擁立する方向で調整していることが26日、分かった。同党の設立に関わる細野豪志元環境相=衆院静岡5区=の周辺が明らかにした。
 山崎氏は1990年にドラフト3位で阪神に入団。近鉄を経て、現在は阪神で打撃投手を務める。
 衆院静岡1区には自民党現職の上川陽子法相(64)、民進党新人の福村隆氏(54)、共産党新人の鈴木千佳氏(46)、日本維新の会の元職小池政就氏(43)、無所属新人の青山雅幸氏(55)も立候補を予定している。

2292チバQ:2017/09/26(火) 20:53:21
>4区現職は無所属で挑む見通し
武藤貴也は出馬する気なんですね

http://eonet.jp/news/kansai/kyoto/240488.html
京都21人、滋賀13人立候補へ 衆院選、野党構図は流動的

 京都府内6小選挙区では25日時点で現職9人、新人12人の計21人が立候補の意向を示す。全選挙区で擁立する自民は5区で谷垣禎一前幹事長が引退し、後継候補に府議を決めた。民進は4選挙区で現職が出馬するが1、5区は確定していない。共産は6人の立候補予定者を決め、1区は党幹部の現職を立てる方針で民進との調整が焦点となる。維新は1、3、4区で新人を擁立。自由は5区で新人を公認。野党共闘の動向で構図が変わる可能性がある。
 滋賀県内の4小選挙区には現職5人と新人8人の計13人が立候補を予定する。自民は4区に新人を擁立。民進は2区に現職、3、4区に新人を立てる。1区は引退する川端達夫衆院副議長の後継探しを急ぐ。共産は全選挙区に新人を立て、自民を離れた4区現職は無所属で挑む見通し。民進と共産は昨夏の参院選に続き共闘を目指す動きがある。

2293チバQ:2017/09/26(火) 20:54:39
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20170926348239.html
大平悦子氏が出馬を正式表明
衆院選・新潟5区から無所属で

 10月10日公示、22日投開票となる衆院選の新潟5区で、民進、社民両党県連と連合新潟が擁立を決めた前魚沼市長で新人の大平悦子氏(60)が25日、長岡市で記者会見し「地元出身者として、国政で地域の思いを訴えていきたい」と、正式に出馬の意向を表明した。将来的な「原発ゼロ」などの政策を訴えていく考えを示した。

 大平氏は無所属で立候補する。会見には民進、社民両県連と連合新潟の幹部が同席。民進党県連代表の鷲尾英一郎衆院議員は「今後、社民党を中心にさまざまな団体や政党に支援を呼び掛ける」とした。共産党や自由党を加えた「オール野党」態勢の確立を目指す。

 大平氏は、原発政策に関し「東京電力福島第1原発の事故で、どれだけ市民生活や経済に被害が及ぶか実感した」として、「将来的な原発ゼロを求めていく」と強調した。

 5区で自民党から出馬する公算の泉田裕彦前知事(55)については「(原発再稼働に)慎重であるなら、原発を推進する自民党から出馬するべきではない」と批判。民進党の佐藤伸広県議は「2030年代までに原発をゼロにする。それには早期の政権交代が必要」とし、大平氏と考えが一致していると説明した。

 大平氏は、加茂市(4区)出身の泉田氏に対し、自らの強みを「市長を2期8年間務め、地元の実情をよく知っている」と指摘。女性目線を生かし、女性の社会進出や子育て環境の整備なども進めたいとした。

 野党側は当初、補欠選挙を前提に民進党、社民党、連合新潟と自由党の4者で候補を立てる予定だったが、補選が総選挙に統合される見通しとなったため、枠組みを白紙化。まず3者が大平氏を立て、他党に協力を呼び掛ける形となった。

 大平氏は魚沼市(旧小出町)出身、在住。富士短大(東京)を卒業し、小出町議、魚沼市議を経て、08年の魚沼市長選で初当選し、2期務めた。16年に3選出馬したが落選した。

 5区では、共産党が新人の西沢博氏(37)の擁立を決めたが、野党共闘のため取り下げも視野に入れる。諸派新人で幸福実現党員の笠原麗香氏(25)も出馬予定。

【政治・行政】 2017/09/26 08:12

2294名無しさん:2017/09/26(火) 21:24:08
会館の美女★フリーランスのあづみです? @main_streamz ・ 9月25日
小池新党で自民党が戦々恐々?
なわけないでしょw。二階さんはここぞとばかりにいろいろとしかけますよww。
だって二階さんだもんwww。

2295片言丸:2017/09/26(火) 22:13:57
>>1002-1003
>>1071-1072
>>2097
ある意味、懇意の政治家の浅はかな考えを早い段階で垂れ流してくれるから、面白い情報ソースになっている

2296片言丸:2017/09/27(水) 00:06:20
二階をバックにした武田良太に、麻生主導で自民県連がぶつけるようだ。
各所でこんな話が多くて、二階の関与率が高いな。

福岡11区で保守分裂か 元経産省職員が出馬へ 衆院選
小浦雅和2017年9月26日23時12分
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4Q7VK9VTLLS005.html

 衆院選の福岡11区に、元経済産業省職員の村上智信氏(47)=福岡県築上町=が立候補する意向を固めた。26日までに選挙区内の複数の首長らに意向を伝えた。27日に記者会見し、届け出党派などを含めて正式に表明する。
特集:2017衆院選
 村上氏は築上町出身。横浜国立大卒、東大大学院を修了後、旧通商産業省に入り、経産省の情報プロジェクト室長を最後に昨年4月に退職。その後、11区内で辻立ちなどをして経済活性化や子育て支援などを訴えてきた。取材に、首長選への立候補も視野に入れていると語っていた。
 11区ではほかに、自民現職の武田良太氏(49)、共産新顔の山下登美子氏(63)、社民新顔の竹内信昭氏(64)が立候補の準備をしている。村上氏は選挙区内の保守系首長らに支援を求めており、保守分裂の選挙となる可能性がある。(小浦雅和)

2297名無しさん:2017/09/27(水) 01:19:57
「小池劇場」国政へ 「二足のわらじ」に波紋
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170927-00000641-fnn-pol
小池氏らとの協議を終えた若狭氏が会見し、「27日の結成会見に出席する予定の現職の国会議員は13人である」と明らかにした。

自由との合流検討=党内になお慎重論―民進【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000002-jij-pol
民進党の26日の常任幹事会では、自由党との合流をめぐり意見が交わされた。出席者からは「急ぐべきだ」「思惑が交錯するので慎重にすべきだ」と両論あり、結論は出なかった。
自由党側は合流に前向きとされ、民進党執行部の一人は「高度な政治判断になる」として、前原氏が最終判断するとの見通しを示した。

2298チバQ:2017/09/27(水) 03:55:43
間違えた

469 :チバQ :2017/09/27(水) 03:55:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000103-mai-pol
<衆院選>自民の公認争い激化 分裂回避へ慎重調整
9/26(火) 20:32配信
 次期衆院選を巡って自民党の公認争いが一部で激化している。複数の現職の対立に加え、二階俊博幹事長が率いる二階派に近い無所属議員らが、自民党の公認を得る可能性をうかがうケースなど、それぞれ事情は複雑。分裂選挙になれば野党や小池百合子東京都知事の「希望の党」を利する可能性もあり、自民は解散直前の土壇場で、慎重な調整を余儀なくされている。【水脇友輔】

 自民党の塩谷立選対委員長は26日、安倍晋三首相や二階氏も出席した党役員会で「各県連の公認申請を今日まで受け付け、28日に1次公認を発表する」と説明した。自民は希望の党の誕生もあって引き締めに躍起だが、激しい公認争いが展開される選挙区では準備の遅れも目立っている。

 中でも群馬1区は、自民が「3分裂」の様相。県連は現職の尾身朝子氏(比例北関東)を公認申請する方針だが、前回公認で当選した佐田玄一郎元行政改革担当相も、出馬する意向だ。佐田氏と尾身氏の父幸次氏はかつて旧群馬1区で争い、小選挙区制下では選挙区と比例で交互に立候補するコスタリカ方式を取った因縁の仲だ。

 さらに21日には、中曽根康弘元首相の孫で弘文元外相の長男康隆氏が立候補を表明。無所属でも出馬する構えで、党幹部は「野党に漁夫の利を与えかねない」とぼやく。

 一方、二階氏が復党を支援する無所属の長崎幸太郎氏(山梨2区)と小泉龍司氏(埼玉11区)の選挙区には、いずれも前回比例で復活した現職がいる。山梨2区は岸田派の堀内詔子氏(比例南関東)、埼玉11区は細田派の今野智博氏(比例北関東)。党4役の二階氏と岸田文雄政調会長、塩谷氏が3派のさや当てを続けている。

 また神奈川4区は、無派閥の山本朋広副防衛相(比例南関東)と元みんなの党代表で無所属の浅尾慶一郎氏が自民公認を目指す。浅尾氏は過去2回の小選挙区で勝ち、二階氏とも近い間柄だ。

 福井2区では高木毅元復興相のほか、前回は比例単独候補だった県連会長の山本拓元副農相(比例北陸信越)が、どちらが適任かを問う調査を県内の党員に実施するなど、内紛が表面化している。

 首相のお膝元・山口も浮足だつ。10選を目指す河村建夫元官房長官の山口3区で、林芳正文部科学相(参院山口)が出馬を模索。26日の記者会見では「心の準備はできている」とくら替えに意欲を示した。だが河村氏を含む県選出議員らは猛反発し、県連は河村氏を公認申請する方向でようやくまとまった。

2299チバQ:2017/09/27(水) 04:01:57
https://mainichi.jp/articles/20170926/ddq/041/010/005000c
衆院選

藤井元運輸相を比例候補に申請 自民岐阜県連

会員限定有料記事 毎日新聞2017年9月26日 中部朝刊

2017 衆院選
自民党岐阜県連は25日、昨年3月に復党した藤井孝男元運輸相(74)を衆院選で比例代表東海ブロックの単独候補とするよう求めることを決め、党本部に申請書を送付した。党の内規は原則として衆院選の比例候補は73歳未満と定めており、県連は特例の ...

2300チバQ:2017/09/27(水) 04:24:25
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/representatives_election_2017_nagasaki/article/361370/
民進県連ドタバタ擁立 解散表明3時間前 支持労組「遅すぎる」
2017年09月26日 06時00分

 民進党県連は25日、衆院選小選挙区で擁立を決めた長崎1、2、4区の立候補予定者による合同記者会見を長崎市内で開いた。候補者選定は難航し、会見にこぎ着けたのは県連幹部が「リミット(限界)」とした安倍晋三首相の衆院解散表明の3時間前。ドタバタの擁立劇は、党勢回復への青写真を描き切れていない党の苦境を浮き彫りにした。

 高木氏「戦える布陣」

 昨夏の参院選長崎選挙区に同党公認で立候補し、落選した西岡秀子氏(53)が新人として挑む1区。かねて衆院当選9回で文部科学相も務めた党県連の高木義明代表(71)=比例九州=の後継と定め、県連側は昨年末から「バトンを受け取ってほしい」と繰り返し要請してきたが、西岡氏は「ほかに適任がいるのでは…」と拒んでいた。解散風が吹き始めた先週には岡田克也・元党代表も長崎に駆け付け「(高木氏の)思いを受け継いでほしい」と説得。西岡氏が出馬の意向を伝えたのは24日だった。

 「高木氏続投」も頭によぎったという県連幹部は「難産だったが、粘った成果」。ただ、支持基盤の労組からは「決定が遅すぎる。これでは選挙の準備期間があまりに短い」との嘆き節も聞かれた。高木氏は会見で「戦える布陣ができた」と強調する一方で、自身の政界引退については「考えていない」と明言を避けた。ある労組幹部は「(高木氏が不出馬となって)どれだけ現場が動くのか不安なのだろう」と推察する。

 「高木氏から世代交代で新しい政治をやってほしいと強い要望を受けた。党を取り巻く状況は大変厳しい。責任の重さに身の引き締まる思いだ」。西岡氏は会見でこう決意を述べた。

 2区に出馬する新人山口初実氏(69)の擁立決定も西岡氏と同じ24日だった。意中の人物に断られ、急きょ党県2区総支部長代行の山口氏が決断した格好で、会見では山口氏が「個別の政策については大まかにしか詰めていない」と打ち明ける場面も。4区に立つ元職の宮島大典氏(54)は「政治家としての集大成と位置付け、全身全霊で戦いに臨みたい」と意気込んだ。

 選挙協力で自由党新人を支援予定の3区を含め、県内小選挙区の陣容が固まった民進党だが、野党共闘の動向次第で流動的な面も。県連の渡辺敏勝幹事長は「党本部の判断を待っている状態。現段階では何も言えない」と述べるにとどめた。

=2017/09/26付 西日本新聞朝刊=

2301チバQ:2017/09/27(水) 04:24:51
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/representatives_election_2017_kagoshima/article/361373/
鹿児島2区混戦模様に 自民が分裂、民進も擁立 解散目前に構図が激変
2017年09月26日 06時00分

 安倍晋三首相が臨時国会冒頭での衆院解散を正式表明した25日、鹿児島2区に無所属新人で立候補する自民党所属の鹿児島県議、林健二氏(40)は県議会に辞職願を提出、出馬に向け動きだした。現職金子万寿夫氏(70)との自民分裂選挙は確実な情勢。民進党県連も週末にJA職員の新人、斉藤佳代氏(38)の擁立を発表しており、2区は解散目前に構図が激変し、混戦模様となった。

 辞職願が受理された林氏は記者団に、2区で影響力があるとされる元衆院議員の徳田毅氏の名前を挙げ「徳田氏と連携を図りながらの選挙戦になる」と明言。1年ほど前から出馬を検討していたといい、27日に記者会見を開く予定。「生活や子育てで臨場感ある政策を訴えたい」と述べた。

 一方、金子氏は24日に記者団の取材に応じ、林氏の意向を「びっくりしている」と漏らした。その意向を知った21日に開会中の県議会に出向き、林氏と2人きりで1時間ほど話し合ったという。「私に足りなかったところがあるかもしれないが、同じ奄美出身で政争にならないよう選挙戦を進めたい」と話した。

 23日に斉藤氏の擁立を決めた民進党鹿児島県連。今週中にも党本部が公認を決める見通しで、県連の伊地知紘徳幹事長は「水面下で候補者を選んでいた。斉藤氏の農政や子育ての実績をアピールする」と語った。

 このほか2区では共産党の新人祝迫光治氏(74)も立候補を表明している。

=2017/09/26付 西日本新聞朝刊=

2302チバQ:2017/09/27(水) 04:25:25
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/representatives_election_2017_oita/article/361372/
決戦へ 1区 吉良氏、労組と蜜月に 党勢回復見えぬ中“集票マシン”頼り 12年衆院選敗北で転換
2017年09月26日 06時00分
自治労県本部の定期大会で、森迫信夫委員長(左)とがっちり握手を交わす吉良州司氏
自治労県本部の定期大会で、森迫信夫委員長(左)とがっちり握手を交わす吉良州司氏
写真を見る

 次期衆院選大分1区で5選を目指す民進現職の吉良州司氏(59)が、労組との距離を急速に縮めている。改憲など保守の論客で知られ、護憲勢力とは「水と油」だったはずが、苦杯をなめた2012年衆院選を機に方向転換。民進の党勢が回復の兆しをみせない中、1区では「集票マシン」として絶大な力を誇る労組を頼りにしているようだ。

 21日、大分市の全労済「ソレイユ」ビルであった自治労県本部の定期大会。「伝統があり、力もある自治労の皆さんと戦いに挑みたい」。吉良氏はそう言うと、頭を数度下げ、傍らにいた自治労県本部の森迫信夫委員長と固く握手を交わした。

 この定期大会では、吉良氏への推薦が決まった。初めて推薦した前回14年衆院選は安倍晋三首相の解散表明から10日後。今回は安倍首相が解散を正式に表明する前という異例のスピードだった。「(主義主張が違うという)小異を捨てて大同につくことが重要だ」と言い切る森迫委員長は「全力で支援し、吉良をもう一度、国会に送り込むことは俺の使命だ」と、吉良氏との蜜月ぶりを強調する。

 さかのぼること07年の参院選。参院選では旧民主、社民で交互に候補を擁立する「大分方式」とされる選挙協力の慣例を破り、旧民主県連は当時代表だった吉良氏が主導して候補擁立。社民候補と競合した結果、自民候補に敗れた「遺恨」は、吉良氏と社民系労組の間でその後も根強く残っていた。

 ところが、旧民主が下野した12年衆院選で吉良氏が敗北したことが転機となった。自治労を中心に旧社会党系勢力が強固な選挙基盤を持つ1区で労組抜きに選挙は戦えない-。吉良氏は労組に頭を下げるようになり、足しげく各事務所を訪ね、自分とは異なる考えにもよく耳を傾けた。今や県教組幹部も「関係はすごくいい」。吉良氏も「(労組側とは)密に意見交換をやっている」と自負する。

 「吉良は昨年の参院選でさらに変わった」。県教組幹部が印象深いのは、参院選終盤で野党統一候補となった民進候補への応援演説の中で吉良氏が共産に支援のお礼を述べたことだった。昨年末には、共産県委員会事務所を訪れて年末あいさつ。居合わせた共産県委員会幹部を驚かせた。

 右へ左へ手を広げ、地歩を固める吉良氏。ただ、2年前に週刊誌に報じられた異性との交際を巡るスキャンダルも影を落とす。23日の会見で報道陣から事実関係を改めて問われた吉良氏は「私の不徳の致すところで記事が出たことは非常に残念。支援者に迷惑も心配もかけ、大変心苦しく、申し訳なく思っている」と釈明。民進県連の常任幹事会や各労組の大会でも同じ言葉を繰り返している。

 消費税増税、憲法改正、安全保障…。「捨てるべき小異」が選挙戦で亀裂となる可能性もまた、否定できない。

=2017/09/26付 西日本新聞朝刊=

2303チバQ:2017/09/27(水) 04:29:14
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13563
幸福実現党が衆院選へ向け党本部で記者会見 全国で比例・選挙区計74人の候補者を擁立
2017.09.25
幸福実現党は25日午後、党本部で記者会見を行い、10月10日公示予定の衆院選で、比例代表41人、小選挙区33人、計74人の候補者を擁立すると発表した。小選挙区の候補者は25日時点のもので、今後増える可能性もあるという。

会見の冒頭で釈量子党首は、北朝鮮情勢が緊迫する中、衆議院を解散することを決意した安倍首相について「解散権を私物化している」と指摘。また、都政の仕事の成果が何一つないまま、国政にも関与しようとしている小池百合子・東京都知事による新党「希望の党(仮称)」について、「都民をないがしろにしている」と断じた。

そして、「清潔で、勇断できる政治を。」というスローガンを掲げる同党の新しいポスターを紹介し、これまでの「嘘と打算の保身政治」に嫌気がさしている国民の受け皿になるとの決意を表明した。

続いて釈党首は、主要政策として国防と経済について説明した。以下は、その概要。


■国防について

「自分の国は自分で守ろう!」

2009年に北朝鮮のミサイルが日本列島上空を通過した際、このままではこの国が守れないと考えて立党した。かなり早くから北ミサイルの危機について警鐘を鳴らしていたといえる。

今日明日とも知れないミサイルの危機にすぐ対応することが、今の私たちがなさねばならない政治の使命だと考える。そのため、国民を守ることを最優先して政策を掲げている。

北朝鮮の危機に備えるための「国民保護」の徹底。具体的には、核シェルターを普及させる。自衛隊が十分に活躍できる体制を整える。そして、北朝鮮には憲法9条の適用除外を訴えている。

安倍首相は外交で国際協力を求めているが、自分の国をどうするのかを選挙で国民に問えないならば、責任をとっているとはいえない。主権国家として当たり前の「自分の国は自分で守る」という姿勢を持つ必要がある。


■経済について

「下げよう!消費税5%」

立党当初から、「消費税の増税は絶対にしてはいけない」と訴えてきた。消費増税をすると、一時的に税収は上がるように見えるが、いずれ税収は下がる。その理由は、日本のGDPの6割を占めるのは個人消費であり、消費に足かせをはめる消費増税は極めて大きな経済的打撃となるからだ。

昨年も税収は下がっているが、ほとんどの政党も2019年10月に消費税を10%に上げると打ち出している。「教育の無償化」などを訴えている党もあるが、これこそ、マルクスの『共産党宣言』の中身をそのまま実行しようとしていると言わざるを得ない。どこの政党も増税して補助金をばらまき、票を買おうとしているが、これが1100兆円まで膨らんだ財政赤字の原因だと考えている。

釈党首は、「なぜ幸福実現党はここまでブレずに、正しいことを言い続けられるのかという点に注目していただきたいです。アメリカのトランプ大統領は国連で『神』という言葉を使いましたが、世界は神の正義に基づく方向性を模索しています。不幸のどん底に突き落とされようとしている国民を救うために、未来を照らす光として今回の選挙で勝利、そして大きな躍進を果たしていきたい」と意気込みを語った。

続いて松島弘典幹事長は、「これまで、各地域に入って、その地域の方々に語り掛けてきたことがだいぶ浸透してきたと感じています。民主主義の原点である、自分の考えをきちんと示したうえで、国民の信任を得るということを大切にし、正直に、清潔に戦ってきました。世界一の歴史を持ち、信仰心のある素晴らしく平和な国を築いてきた日本を守る責任感を持ち、活動していきます」と会見を締めくくった。

幸福実現党は2009年の立党当初から一貫して「国防強化」や「減税」などの政策を掲げていた。ブレない同党の衆院選での戦いに注目したい。

2304チバQ:2017/09/27(水) 04:30:16
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/466359
幸福実現党、公認候補74人発表
次期衆院選
2017年09月25日 19時02分
 宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は25日、次期衆院選の公認候補74人を発表した。内訳は小選挙区33人、比例代表41人。公認候補は次の通り。【共同】(いずれも新人。比例代表の数字は名簿順位。敬称略)

 【小選挙区】北海道5区 森山佳則▽青森3区 三国佑貴▽山形3区 城取良太▽宮城1区 油井哲史▽茨城1区 川辺賢一▽栃木3区 石渡剛▽埼玉3区 飯田剛▽東京6区 中岡茉妃▽東京10区 吉井利光▽東京14区 清井美穂▽神奈川3区 壱岐愛子▽新潟5区 笠原麗香▽石川2区 宮元智▽山梨1区 西脇愛▽長野3区 及川幸久▽三重3区 坂本麻貴▽滋賀2区 荒川雅司▽京都4区 縁田有紀▽大阪5区 数森圭吾▽岡山2区 田部雄治▽広島2区 水野善丈▽広島3区 野村昌央▽山口1区 河井美和子▽徳島2区 福山正敏▽愛媛3区 森田浩二▽福岡6区 西原忠弘▽佐賀1区 中島徹▽熊本2区 木下順子▽大分2区 上田敦子▽宮崎2区 河野一郎▽沖縄1区 下地玲子▽沖縄3区 金城竜郎▽沖縄4区 富川泰全

 【比例代表】北海道(1)野市裕司(2)中島秀雄▽東北(1)矢内筆勝(2)石川幹子(3)佐藤純郎▽北関東(1)小島一郎(2)森田貴行(3)三觜明美(4)斎藤芳男▽南関東(1)神武桜子(2)古川裕三(3)長村康博(4)高橋彰(5)与国秀行▽東京(1)釈量子(2)七海ひろこ(3)鈴木豪(4)坂本隆一▽北陸信越(1)吉田かをる(2)白川康之(3)原伸次▽東海(1)森国英和(2)中根裕美(3)加納有輝彦(4)江頭俊満(5)加藤龍義▽近畿(1)松島弘典(2)湊侑子(3)西本篤(4)田中孝子(5)泉章子(6)油浅頌子▽中国(1)国領豊太(2)佐伯知子(3)加藤健太▽四国(1)中西利恵(2)桃田妙子▽九州(1)江夏正敏(2)吉富和枝(3)富川昇(4)前田浩一

2305チバQ:2017/09/27(水) 04:36:34
>>2177更新
川端以外は後継決まったかな

★は後継候補が決まってる

現職不出馬表明は下記かな?
民進 北海道1横路孝弘 ★
民進 茨城5 大畠章宏 ★
自民 茨城6 丹羽雄哉 ★
自民 石川3 北村茂男 ★
民進 愛知14 鈴木克昌 ★
自民 岐阜4 金子一義 ★
民進 滋賀1 川端達夫
自民 京都5 谷垣禎一 ★  
自民 山口1 高村正彦  長男正大(まさひろ)氏(46)を立てる検討
民進 長崎1 高木義明 ★

無所属 大阪1 上西小百合

2306チバQ:2017/09/27(水) 04:41:20
野間健が参加するんですね
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170927k0000m010204000c.html
<希望の党>国会議員13人、結党会見に参加へ
00:22毎日新聞

<希望の党>国会議員13人、結党会見に参加へ
若狭勝衆院議員(手前)と細野豪志元環境相=東京都新宿区で2017年9月24日午後10時15分、宮間俊樹撮影
(毎日新聞)
 希望の党の若狭勝衆院議員は26日、結党記者会見(27日)に参加する国会議員は計13人になると明らかにした。参加者は以下の通り。

 【衆院】若狭勝氏=東京10区▽福田峰之氏=比例南関東▽細野豪志氏=静岡5区▽松原仁氏=比例東京▽長島昭久氏=比例東京▽笠浩史氏=神奈川9区▽後藤祐一氏=神奈川16区▽鈴木義弘氏=比例北関東▽木内孝胤氏=比例東京▽野間健氏=鹿児島3区

 【参院】松沢成文氏=神奈川選挙区▽行田邦子氏=埼玉選挙区▽中山恭子氏=比例

2307チバQ:2017/09/27(水) 04:41:51
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK9V4RC8K9VOIPE017.html
河村氏、市長選との「ダブル選」断念 衆院選出馬は検討
09月26日 21:38朝日新聞

河村氏、市長選との「ダブル選」断念 衆院選出馬は検討
河村たかし氏
(朝日新聞)
 地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長(68)は26日、10月22日投開票の衆院選に市長選をぶつける「ダブル選」を断念した。国政転身を図り、後継候補を市長選に擁立するシナリオを描いていたが、「期限」の26日までに決断できなかった。自身の立候補は検討を続ける。

 市選挙管理委員会によると、市長選を10月22日に投開票するには河村氏が26日中に市議会議長に辞職を届け出る必要があった。

 河村氏は小池百合子東京都知事が代表に就く「希望の党」からの立候補を模索。自身と後継市長候補の勝利を念頭に、「盛り上がって、ええ」とダブル選に言及してきたが、結局26日には辞職を届けなかった。

 記者団に理由を問われると、「元々別の選挙だから」とはぐらかした。自身の衆院選立候補については「議員や首長の市民並み給与を日本中に広げてきた。そういう気持ちはある」と述べ、なお意欲を示した。

 ただ、河村氏が25日に小池氏の携帯電話に連絡しようとしたところ、つながらなかったという。市長として自身の政策を受け継ぐ「勝てる後継」も見つかっていない。「何とも言えん」と苦衷を語った。(関謙次)

2308とはずがたり:2017/09/27(水) 06:34:15
>>2303-2304
今回も出るんですねえ。

擁立選挙区に何か傾向とかあるんですかね?

2309とはずがたり:2017/09/27(水) 07:05:48

希望の党、静岡1区に山崎氏擁立へ 静高OB
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/406137.html
(2017/9/26 17:00)

 10月10日公示、同22日投開票が見込まれる衆院選で、国政新党「希望の党」が衆院静岡1区に県立静岡高卒で阪神タイガースの打撃投手山崎一玄氏(45)を擁立する方向で調整していることが26日、分かった。同党の設立に関わる細野豪志元環境相=衆院静岡5区=の周辺が明らかにした。
 山崎氏は1990年にドラフト3位で阪神に入団。近鉄を経て、現在は阪神で打撃投手を務める。
 衆院静岡1区には自民党現職の上川陽子法相(64)、民進党新人の福村隆氏(54)、共産党新人の鈴木千佳氏(46)、日本維新の会の元職小池政就氏(43)、無所属新人の青山雅幸氏(55)も立候補を予定している。

2310とはずがたり:2017/09/27(水) 07:06:29

民進、静岡7区擁立急ぐ 総選挙へ野党側の動き表面化
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/403920.html?news=406137
(2017/9/20 08:07)

 安倍晋三首相が10月22日投開票を軸に衆院解散・総選挙の意向を固めたことを受け、静岡県内でも、小選挙区への候補者擁立を急ぐ野党側の動きが表面化し始めた。
 民進党県連は19日、静岡市内で常任幹事会を開き、対応を協議した。榛葉賀津也会長は会合後、記者団の取材に応じ、立候補予定者に当たる総支部長が決まっていない衆院静岡5区と7区について「私に一任された」とし、党本部と協議して決める考えを示した。一方で民進党を離党した細野豪志元環境相(静岡5区)との連携の可能性も示唆。これについて県連幹部の一人は「今の民進党に細野氏への刺客候補を立てる力はない」と明かし、苦しい党勢をにじませた。
 榛葉会長は、共産党との共闘については改めて否定した。
 民進党を離党した県議や市議らが中心となる政治団体「国民サイド」も19日、静岡市内で選対会議を開き、1区への青山雅幸代表の擁立を決めた。現時点で民進党や細野氏らが立ち上げる新党との連携は否定した。
 こうした動きに対し、自民党県連は同日、中沢公彦幹事長ら三役が衆院解散・総選挙に向けて協議し、近く総務会を開いて各選挙区支部長の公認を党本部へ上申する方針を確認した。
 中沢幹事長は「既に臨戦態勢に入っている」と力を込めた。
 公明党県本部は比例東海の現職候補らの支援に全力を挙げる方針。
 共産党県委員会は県内全選挙区に候補者を立てる。

2311とはずがたり:2017/09/27(水) 07:11:52
朝日新聞だと公認内定者から希望に移る準備をしているのは民進9,維新1,こころ1となってるけど維新とこころの各1って誰でしたっけ?

2312岡山1区民:2017/09/27(水) 07:24:39
>>2311
こころは中山夫でしょ。維新は誰だ?って毎日には維新と希望で選挙協力ってあるけど。。

2313とはずがたり:2017/09/27(水) 07:40:31
>>2312
多分中山夫はこれまで出馬予定では無くて希望が出来て色気出したので,記事の立候補予定で移籍(検討)には含まれず,>>2082辺りの誰かを指してるのでは無いかと思うのですが。

2314片言丸:2017/09/27(水) 09:15:29
>>2311
よくわからないのは兵庫の元職かな?
市村浩一郎とか?

2315名無しさん:2017/09/27(水) 09:26:09
小池新党、維新と協力検討 候補者すみ分け
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170927/k00/00m/010/197000c

小池百合子東京都知事が代表を務める「希望の党」と日本維新の会(代表・松井一郎大阪府知事)は次期衆院選の選挙協力の検討に入った。候補者をすみ分けることで競合を避け、相互支援することを視野に協議を進める。
東京、大阪の東西の知事の共闘で、新たな改革勢力としてアピールしたい考えだ。

両党は「議員定数・議員報酬縮減」「地方分権の確立」「行政改革」など共通政策が多く、政策ブレーンも重なっている。政策協定を結んだうえで両党の候補者を相互推薦することも検討しており、近く本格的な協議に入る。
愛知県の大村秀章知事との連携も視野に入れており「3大都市圏」の首長連携も模索する。

希望の党は東京、神奈川、埼玉など首都圏を中心に全国で候補者擁立を進める方針。一方で維新は大阪に地盤があり、両党は事実上のすみ分けを目指す。

松井氏は26日、希望の党について「政策を見ると、ほとんど僕らが6年前から言ってること(と同じ)。同じ志を持っているチームが、都知事を先頭にできるのは歓迎する」と述べ、連携に前向きな考えを示した。
小池氏も記者会見で「大阪の松井知事も同じような立場だ」などと強調していた。

希望の党は27日、新党設立を受けて記者会見を開き、党綱領などを発表する。綱領には「寛容な改革保守政党を目指す」と明記する。衆院選公約に「議員定数削減」を盛り込むことも固まった。

小池氏は26日、都庁で記者団に「大きな責任を感じる。いよいよ希望がかなう、その器がまずはできる」と語った。結党会見には小池氏のほか、国会議員13人が出席する。
党綱領には「改革保守政党」のほか、「情報公開」「しがらみ政治からの脱却」「ワイズスペンディング(賢い支出)」「民間イノベーションの拡大」「多様な人生を国民が送ることができる社会の実現」などが盛り込まれる。

若狭勝衆院議員は記者団に、今週中の第1次公認発表を検討していると明らかにした。

2316名無しさん:2017/09/27(水) 09:27:20
政局ウォッチNOW @Chijisen
なおアキ先輩こと長島昭久先生@nagashima21もチャオの尊敬する政治家。
若狭先生、細野先生が新党序盤は、リードしていましたが。長島昭久先生は、水面下で西郷隆盛の如く難交渉にあたっていました。
この辺りを記者らは追ってませんでしたね。解散総選挙までに薩長同盟が間に合うかに期待

2317とはずがたり:2017/09/27(水) 09:37:58
>>2314
ありがとうございます。なるほど。繰り返しになるけど兵庫は維新への愛憎半ば(=改革保守で関西なんはいいんだけど大阪だから警戒)なんであり得そうです。

2318名無しさん:2017/09/27(水) 09:42:31
【衆院解散】公明党が激怒…小池百合子氏の「首相指名選挙は山口那津男さんがいい」発言
http://www.sankei.com/politics/news/170926/plt1709260083-n2.html

長年培ってきた「選挙区は自民、比例は公明」という自公協力。それに比べて組織票を
持たない希望の党との連携は、比例票が上積みされるわけでもなく、「見返りは
何もないから国政での連携はあり得ない」(党関係者)という事情もある。しかも、
現有35議席のうち比例26議席の死守を目指す公明党にとって、「一票の格差」是正で
定数減となる比例北関東ブロックなどで希望の党はライバルとなる。

小池氏にしてみれば、公明党の急所を突く「抱きつき」戦術で、自公関係にくさびを打ち、
都政と同じように国政でも連携を模索する狙いがあったようだが、結果は逆効果だった。
公明党の怒りを買い、むしろ自公両党が結束を固める方向に作用した。都議選での公明党
の離反に対し、恨み節がくすぶる自民党内には「公明党は東京選挙区では自主投票に
するのではないか」という不信感が漂う。そんな中、自民党の塩谷立、公明党の斉藤鉄夫の
両選対委員長は26日、自民党本部で会談し、自公で結束して衆院選に臨む方針を確認した。斉藤氏は会談後、こう断言した。
「国政は自公で選挙に臨むという基本姿勢は一ミリも揺らがない」

2319名無しさん:2017/09/27(水) 10:02:12

http://www.sankei.com/politics/news/170927/plt1709270010-n1.html

民進「解党論」が急浮上 個別に小池新党合流、「非自民・反共産」結集へ
衆院解散2017.9.27 06:45
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る
「次の内閣」閣議に臨む民進党の前原誠司代表(奥中央右)ら=26日午後、東京・永田町の衆院第二議員会館(斎藤良雄撮影)1/1枚
 衆院解散を前に民進党で「解党論」が急浮上した。小池百合子東京都知事が代表を務める国政新党「希望の党」と選挙区での競合を避けるため、解党して各議員が個別に合流し「非自民・反共産」の勢力をつくる構想だ。複数の議員が27日に執行部に申し入れる。党内には自由党との合流案もあるが、小沢一郎代表への反発は強く「民由合流」のみでは逆に離党者が増えかねず、前原誠司代表の決断が注目される。

<< 下に続く >>
PR
 解党構想には、知名度の高い小池氏が新党の前面に出てきたことで、急速に警戒感が広がったことが背景にある。共産党などとの候補者調整を水面下で続け、共産党に依存する体質を改めない前原氏ら執行部への反発もある。

 衆院解散を目前にして「離党ドミノ」に歯止めがかからない状況を受け、柚木道義衆院議員ら有志議員は、解党して「非自民・反共産」勢力を結集すべきだと判断。27日に「発展的解党新党」を実現するよう執行部に直談判する。

 小池氏は政党同士の合流には応じず、各議員が個別に希望の党の門をたたくように求めていることから、民進党所属の全議員が一度無所属になることを想定している。解党構想を温める議員は「共産党との連携に未練を残す党内左派と決別し、かつての新進党のような非自民勢力の結集を目指すべきだ」と訴える。

 玉木雄一郎前幹事長代理も24日のフジテレビ番組で「民進党を解党し、共産党以外の政党が一つにまとまって次の選挙に向き合うべきだ」と主張した。小池氏に対し衆院選への「くら替え出馬」を促し、新勢力のトップとして戦う案まで披露している。

 前原氏も代表就任前に「民進党という名前にこだわらない」と語るなど、野党再編には柔軟とされる。「非自民・反共産」の新勢力を作る構想は、自由党の小沢氏も持論としている。

 このため、民進党内で26日、前原氏が28日の両院議員総会で自由党との合流を打ち出す案も浮上した。ただ、小沢氏は平成24年に旧民主党を離党し、政権崩壊の端緒となったことから、「単なる民由合流は絶対に認められない」(閣僚経験者)などと反発が強い。

 前原氏は26日の民進党常任幹事会で、厳しい表情でこう訴えた。

 「どんな手段を使ってでも安倍晋三政権を終わらせる。皆さんの力を借りたい」

2320名無しさん:2017/09/27(水) 10:50:21
大地・鈴木代表が比例出馬へ 貴子氏は自民単独上位
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/134768?rct=

元衆院議員で地域政党・新党大地代表の鈴木宗男氏(69)は26日、次期衆院選の比例代表道ブロック(定数8)に、大地の名簿1位で出馬する意向を固めた。
自民党本部が同日、大地代表代理で無所属現職の長女貴子氏(31)=比例代表道ブロック=を比例の単独上位で処遇する方針を固め、宗男氏は自らが立候補できる環境が整ったと判断した。貴子氏は28日の衆院解散後に自民党に入党する。

大地は比例代表道ブロックに候補を2人以上擁立する方針を示し、宗男氏自身の去就が焦点だった。宗男氏が今年4月末に公民権を回復して以降、国政選挙に出るのは初となる。

宗男氏は2002年6月、受託収賄容疑などで逮捕され、保釈後の05年に新党大地を結成した。05、09年の衆院選比例代表道ブロックで当選し、10年に刑が確定し失職。刑期を終えた12年4月から5年間、選挙権と被選挙権を停止された。

北海道新聞の取材に宗男氏は「今はまだ道内の後援会を回って支援者の声を聞いている段階なので、コメントは差し控えたい」と述べた。

一方、貴子氏が14年の前回衆院選で出馬した道7区(釧路、根室管内)の自民党候補は、現職の伊東良孝氏(68)となる。懸案だった道7区を巡る自民党と大地の調整にめどがつき、大地は道内各選挙区で自民、公明両党への支援を強化する。

2321名無しさん:2017/09/27(水) 11:15:14
https://this.kiji.is/285589076164576353?c=39550187727945729

希望の党設立会見参加の国会議員
【衆院】

細野豪志(当選6回、静岡5区)
松原仁(6回、比例東京)
笠浩史(5回、神奈川9区)
長島昭久(5回、比例東京)
後藤祐一(3回、神奈川16区)
福田峰之(3回、比例南関東)
若狭勝(2回、東京10区)
野間健(2回、鹿児島3区)
鈴木義弘(2回、比例北関東)
木内孝胤(2回、比例東京)
横山博幸(1回、比例四国)

【参院】

 
行田邦子(2回、埼玉)
中山恭子(2回、比例)
松沢成文(1回、衆院3回、神奈川)

2322とはずがたり:2017/09/27(水) 11:18:00
>>2320
自民に入れても大地に入れても鈴木家の議席になるのか。すごいな,そんなに票持ってんのか,民進が強い北海道とはいえ。。

2323チバQ:2017/09/27(水) 12:04:27
>>2321
横山が追加ですな

2324チバQ:2017/09/27(水) 12:32:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170927k0000e010314000c.html
<民進党>前原代表と小池氏が会談、連携を協議

11:29

 民進党の前原誠司代表は26日夜、希望の党代表の小池百合子東京都知事と都内で会談し、衆院選に向けた両党の連携について協議した。党関係者が明らかにした。

 前原氏はこれに先立って自由党の小沢一郎共同代表とも会い、民進、自由両党の合併について協議した。民進党は離党者が相次いでおり、前原氏は希望の党と、自由党との連携で局面転換を狙う。ただ、小池氏は民進党全体との連携や合流には否定的だ。

 前原氏は26日午後の民進党常任幹事会で「どんな手段を使っても安倍政権を終わらせる」と述べていた。他党との連携に活路を見いだす方針だが、民進党内には自由党の小沢共同代表を迎え入れることへの抵抗感も強い。一方、小池氏は25日の記者会見で、民進党との連携について「党丸ごとというより、政策に同意してもらえるかだ」と述べ、民進議員が個別に参加することを促している。【光田宗義】

2325チバQ:2017/09/27(水) 12:33:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170927k0000m010199000c.html
<民進党>前原代表、自由と合流提案へ 新党と連携論も

07:00

民進党常任幹事会であいさつする前原誠司代表=東京都千代田区の同党本部で2017年9月26日午後3時16分、川田雅浩撮影

(毎日新聞)

 民進党の前原誠司代表が衆院解散を控え、自由党との合流を党内に提案する見通しになった。合流した上で共産、社民両党と衆院選小選挙区で候補一本化を模索する考えで、28日に民進党本部で開く両院議員総会で協議する方向だ。ただ、2012年に野田佳彦内閣(当時)の消費増税方針に反対し、旧民主党を離党した自由党の小沢一郎共同代表との合流には異論がある。一方、小池百合子東京都知事が結成する「希望の党」と連携を目指すべきだとの意見も出ており、党内に混乱を招く可能性もある。

 前原氏は26日の党会合の冒頭、「どんな手段を使っても安倍政権を終わらせる」と強調。野党連携について「そう遠くない時期に判断したい」と近く方針を決める考えを示した。

 前原氏は24日、小沢氏と都内で会談し、両党の合流を模索することで一致。小沢氏は25日、記者団に「考えが一致する皆が力を合わせればいい」と述べ、小池氏との連携も後押しした。前原、小沢両氏は26日夜にも再び会談した。

 前原氏はかねて合流を模索してきたが民進側に「小沢アレルギー」も根強く、慎重に進める考えだった。しかし安倍晋三首相の突然の解散方針で後手に回り、加速化を迫られた。

 一方で前原氏は25日夜、党本部で大島敦幹事長らと小池新党への対応を協議。党幹部の一人は「小池氏は反自民を明確にした」と連携に期待したが、「都民ファーストの会」との連携にすがろうとする間に離党者が相次ぎ、惨敗した7月の東京都議選の「二の舞いになる」(党関係者)と慎重論もある。また共産党は小池氏に対し「自民党の補完勢力だ」と批判的だ。

 民進党執行部は離党対策として、公認候補予定者に反党行為があれば公認料などの返還を求める誓約書を提出させる方針だ。ただ小池氏自身が新党に乗り出したことで「離党ドミノ」が加速し、26日には神奈川の元職・新人3人と静岡の新人2人が離党届を提出。党執行部は同日、松原仁元国家公安委員長の離党を認めず、除籍した。小池氏は個別に新党参加を呼びかけ、民進側を揺さぶっている。

 また野党4党の地方組織には独自の動きもある。民進党北海道連は、道内の全小選挙区で野党候補を一本化する方針を決定。熊本県連は熊本3区の新人を取り下げ、共産新人に一本化する方針だ。【光田宗義、真野敏幸】

2326チバQ:2017/09/27(水) 12:35:21
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20170927_61005.html
ニュース

��ニュース��Web検索��

<衆院選福島>5区の各陣営 不確定要素抱えたまま奔走

09:44

 10月10日公示��22日投開票が確定的な衆院選に向け、与野党の4人が名乗りを上げた福島5区で、各陣営が不確定要素を抱えたまま準備に奔走する。自民党は現職復興相の擁立を決めているが、党県議が立候補を探りだした。野党は不出馬方針だった民進党現職が立候補の意向を固め、共闘の行方を複雑にしている。
 7選を目指す自民の吉野正芳復興相(69)は現職閣僚として公務や他候補応援で選挙区に張り付けない事態も想定。連合後援会が29日、大規模な緊急総会をいわき市で予定するなど態勢づくりを急ぐ。
 こうした中、自民の元衆院議員坂本剛二氏が24日に政界引退を表明。同時に急浮上したのが、長男の県議竜太郎氏(37)の擁立を目指す動きだ。
 吉野、坂本両氏は何度も公認を争い、前回(2014年)は坂本氏が比例近畿に回って落選、8選を逃した。長男擁立の動きを、吉野陣営は「気にしても仕方ない」と静観するが、神経をとがらす関係者もいる。
 父親の後援会による後継指名に、竜太郎氏は「重く受け止め、真剣に考えて月内に結論を出したい」と話す。関係者によると、比例代表も含め自民公認を探る方針という。

◎引退撤回の吉田氏「「私だけでは決められない」

 「私だけでは決められない。党本部とよく相談して最終決定したい」。民進現職の吉田泉氏(68)=比例東北=は24日、記者団に立候補の意向を示したが、慎重な言い回しに努めた。
 まだ新人擁立を考えていた23日、地元総支部の幹事会で続投を強く求められ翻意。それまで不出馬を公言していたため党側と詰めの協議をする必要があった。
 不出馬を想定して独自候補擁立を決めた他党には、誤算となった。吉田氏が引退を撤回した24日、社民党県連は新人遠藤陽子氏(67)の擁立を発表した。幹部は「他党にも乗ってほしい」と語っていた。
 新人の熊谷智氏(37)を立てる共産党も「野党協力」を掲げる。地元の地区委員会は「結論が出るまで、熊谷氏を先頭に全力で頑張る」と説明する。
 各党関係者は候補者調整について「党レベルの問題」と口をそろえる。

2327チバQ:2017/09/27(水) 12:36:15
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017092702000177.html
衆院選「『希望』の草刈り場」 民・自両党 離党相次ぐ

08:10

記者会見する(左から)市川、勝又、太の3氏=県庁で

(東京新聞)

 衆院の解散直前、県内で民進、自民両党から離党者が続出し、関係者は対応に追われている。民進県連幹部は「神奈川は希望の党の草刈り場になっている」と嘆く。自民は離党した福田峰之氏を「恩知らずだ」(横浜市議)と批判しつつ、二十六日に後任の候補者を決定。影響を最小限に抑えようとしている。 (志村彰太)

 「民進には有権者の根強い不信感がある」。同日、離党届を出した民進の勝又恒一郎氏(3区)は県庁で記者会見し、こう語った。同じく離党届を出した元県議の市川佳子(よしこ)氏は、共産党の畑野君枝衆院議員も立候補する10区で出馬予定。畑野氏への候補者一本化を求める声が上がっており、「非共産で自民と対峙(たいじ)する私の居場所は民進にはないと判断した」と主張した。

 太栄志(ふとりひでし)氏(13区)も離党届を提出。民進を除名後、希望の党に入った長島昭久衆院議員(比例東京)の公設秘書の経験があり「長島さんとは、小さくてもいいからまとまる政党をつくりたいとずっと、話していた。今がそのタイミングだ」。

 民進は対応が後手に回る。除名処分になった後藤祐一氏(16区)が十一日に県連代表を辞任したのに対し、後任が本村賢太郎衆院議員に決まったのは二十三日。五人の離党者に対抗馬の擁立を目指しているものの、一部の選挙区を除いて調整は難航している。

 自民は8区で立候補予定だった福田峰之氏が二十五日に離党。福田氏は比例復活当選が続き、先月内閣府副大臣に就いたのは「選挙で勝つため肩書を用意された」(県連関係者)といわれていた。党関係者は「自民の看板で当選しているのに」と憤る。県連は二十六日、8区に元衆院議員の三谷英弘氏の擁立を決めた。

 余波は県議会にも及んでいる。市川氏のほか、民進から衆院選に出馬予定の早稲田夕季氏(4区)も県議を辞職。欠員二になった。

2328チバQ:2017/09/27(水) 12:37:21
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709270012.html
ニュース

��ニュース��Web検索��

【衆院解散】「票が奪われる…」小池新党の影に脅える関西政界関係者、小池氏お膝元の兵庫に広がる噂

07:44

東京都議会本会議に臨む小池百合子都知事=9月26日午後、都庁(酒巻俊介撮影)

(産経新聞)

 国政新党「希望の党」を結成した東京都の小池百合子知事は、関東に加え、自身の出身地がある兵庫県などの関西を中心に、次期衆院選に全国から候補者を擁立する意向だとされる。無党派層の投票行動にも影響を与えるとみられ、関西の関係者は新党の影に警戒を強めている。

 兵庫7区(西宮市南部と芦屋市)で民進党から立候補予定だった元職、畠中光成氏(45)が25日、希望の党からの出馬意向を表明したことを受け、同区から出馬予定の陣営関係者の間で動揺が広がった。

 芦屋市は小池氏の出身地。自民党現職の山田賢司氏(51)の陣営は「7区に含まれる芦屋は小池氏のおひざ元。動きに気をつけたい」とし、希望の党が保守系との認識から「自民支持者の中に投票する人がいるかも」と危機感を募らせた。

 かつて小池氏が地盤とした旧兵庫6区(伊丹市や宝塚市など)では、小池氏と親しい関係者が出馬するのでは��という噂も広まっているという。自民現職の大串正樹氏(51)は「もし出れば、自分の票が奪われる可能性がある」と危惧する。

 関西での新党の“さきがけ”といえる日本維新の会にも衝撃が広がった。

 「政策は非常に近いが、寄せ集めの政党でどれだけ政策を実施できるのか」。維新の今井豊副代表(大阪府議)は、民進を離党した国会議員らが参加する新党の政策実現力に疑問を投げかけ、「関西の反与党の受け皿としては維新には及ばないだろう」と語る。一方、大阪11区(枚方市、交野市)から立候補予定の現職、伊東信久氏(53)=比例近畿=は「橋下徹(維新)前代表と同じく、小池氏には爆発力がある。関東では維新は埋没するかも…」と懸念を示した。

 松井一郎代表(大阪府知事)は「別の党だから対立することもある」と冷静に受け止めつつ、私立高校の授業料無償化などの実績を挙げ、「『どちらが本物か見極めてほしい』と訴える」と自負をのぞかせた。

2329チバQ:2017/09/27(水) 12:38:00
https://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-104653005.html
前足利市長、大豆生田氏が出馬検討 次期衆院選 5区、希望の党視野に

05:00

 10月10日公示��同22日投開票の衆院選で、元足利市長の大豆生田実(おおまみうだみのる)氏(51)が栃木5区から立候補を検討していることが26日、下野新聞社の取材で分かった。大豆生田氏は取材に対し「複数の国会議員から出馬を要請され、前向きに検討している」と答えた。

2330チバQ:2017/09/27(水) 12:39:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170927ddlk03010043000c.html
<衆院選2017>比例東北1減 各陣営に危機感 小選挙区候補、復活当選厳しく /岩手

00:00

 10月10日公示、22日投開票の見通しとなった衆院選で、立候補を予定する県内の各陣営が、「1票の格差」を是正する小選挙区の区割り見直しだけでなく、今回から定数が1減となる比例代表東北ブロックの票の動向にも注目している。定数減によって比例代表で復活当選する可能性が狭まるためだ。区割り見直しに伴う候補者調整で比例単独に回った候補への優遇措置がとられた場合、小選挙区候補にとっての状況はさらに厳しくなる。【佐藤慶、藤井朋子】

 7月に施行された区割り改定法により、小選挙区は295から289、比例代表は180から176となり、戦後最小の465を与野党で争うこととなった。東北ブロックでみると、小選挙区は青森と岩手でそれぞれ1減(東北全体では25選挙区→23選挙区)、比例代表は定数14が13に減る。

 現在、比例代表での復活当選という制度によって大きな「恩恵」を受けているのが岩手県の自民党だ。前回衆院選では、旧区割りの岩手1��4区から出馬した4候補のうち、旧2区の鈴木俊一五輪担当相のみが小選挙区で当選。比例代表東北ブロックで自民が獲得した5議席中、3議席を岩手県関係の議員が占めることとなった。

 東北ブロックでの比例定数減に加え、小選挙区での候補者調整の影響で比例単独に回った候補の名簿登載順位が、小選挙区候補よりも上位となった場合、小選挙区候補の「当選枠」はさらに減り、状況はより厳しくなる。今回、東北で小選挙区数が減る青森、岩手で比例単独に回る候補予定者のうち、旧岩手3区が地盤だった橋本英教氏について県連は比例優遇を求めていないが、旧青森2区の江渡聡徳氏は党本部に優遇を求める。江渡氏は前回選小選挙区の当選者で、閣僚経験者でもあり、上位優遇の可能性は高いとの見方が強い。このため、県内の自民陣営関係者は「復活当選を巡る争いは激しくなる。負けるとしても(惜敗率を上げるため)1票でも多く獲得しなければならない」と危機感を隠さない。

 一方の民進党にとっても同様の状況が生まれる可能性がある。旧3区の民進現職、黄川田徹氏と、旧4区の自由党共同代表、小沢一郎氏との間の新3区における候補者調整で、黄川田氏が比例単独に回り上位優遇された場合、小選挙区候補にとっての「当選枠」が減るためだ。県連関係者は「小池(百合子)氏の新党に、けっこう票を持っていかれる可能性もある。厳しい闘いだ」と話す。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇2014年衆院選・比例代表東北ブロックの政党別当選者数(定数14)

自民 5人

民主 4人

維新 2人

公明 2人

共産 1人

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇比例代表と復活当選

 比例代表では、政党が候補者名簿を届け出て、政党の得票数に応じ、名簿登載順位が上位の候補者から当選する。また、小選挙区の候補者も比例代表に重複して立候補することができる。重複立候補者は小選挙区で落選しても、比例名簿の順位が当選圏内に入れば、復活当選できる。政党は同じ比例順位に複数の重複立候補者を並べることも可能で、その場合、小選挙区の得票数が当選者にどれだけ迫ったかを示す「惜敗率」を比較して、高い方の候補者が比例の当選者となる。

2331チバQ:2017/09/27(水) 12:47:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1709270035.html
【衆院解散】困惑広がる民進静岡県連、8選挙区中4選挙区が空白 擁立は困難

12:39

 衆院静岡2区総支部長の松尾勉氏と、同4区総支部長の田中健氏が離党届を提出したことを受け、民進党静岡県連に困惑が広がっている。両氏の離党が正式に決まれば、既に同党を離党した細野豪志元環境相の5区と候補者未定の7区と合わせ、県内8選挙区の半数に当たる4選挙区が一気に空白区となるためだ。

 県連は両氏の離党届を党本部に送付。受理か除籍かといった扱いは、党本部で協議する。連合静岡は、民進党からの離党者は推薦しない方針で、両氏の推薦を取り消す見通しだ。

 同党県連の岡本護幹事長は26日、両氏の離党届提出について「細野氏の影響で離党するのなら、その段階で(一緒に)党を出ればよかった。新党と民進党をてんびんにかけたのであれば、けしからんの一言だ」と憤りをあらわにした。

 その上で、今後の候補者選定作業について、「比例票を確保するためにも、空白区はつくらない」と、ぎりぎりまで全選挙区への候補者擁立を模索する考えを示したが、現時点で見通しが立っているわけではない。

 当初、細野氏との連携に含みを持たせていた榛葉賀津也県連会長も2、4区で民進党候補者を引きはがす行為に出た細野氏への不信感を募らせている。

 「野党として連携という話もなくはないだろうが、(離党者が)細野さんだけだった時とは状況が違う。仲間がいるところに立ててくるのは、野党共闘を向こうが崩すことだ」

 松尾、田中両氏の離党が避けられない情勢となった25日、榛葉氏は周囲にこう吐き捨てた。

2332チバQ:2017/09/27(水) 12:50:26
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20170927_21004.html
衆院選青森>新1区手探り前哨戦 各陣営、一枚岩まだ見えず

09:44

<衆院選青森>新1区手探り前哨戦 各陣営、一枚岩まだ見えず

(河北新報)

 衆院小選挙区の区割り改定に伴い定数が4から3になった青森県で、前回2014年衆院選で東北有数の激戦区となった旧1区を含む新1区の前哨戦が動きだした。自民党県連は旧1、2区の両現職の候補者調整が決着したものの出遅れ感は否めず、野党は民進党現職を軸にした候補一本化の協議が続く。28日の衆院解散を目前に、共に陣営が一枚岩になれるか不安を抱えている。
 自民県連は26日、新1区に衆院選の実施ごとに選挙区と比例代表の候補を入れ替える「コスタリカ方式」の導入を正式に決定。選挙区に津島淳氏(50)=旧1区=、比例代表東北ブロックに江渡聡徳氏(61)=旧2区=の擁立を決めた。
 新1区に編入する下北地方が地盤の江渡氏は「津島氏を勝たせるため一生懸命応援する。下北で集会を開くなど対応を徹底する」と話す。津島氏は「(野党候補に)周回遅れで、新選挙区では新人。愚直に取り組む」と意気込む。
 ただ、江渡氏の支援者らの間には、津島氏が調整決着前に下北で活動を始めたことや選挙区に強く執着したことへの批判が根強い。双方の支持者の間には今回の候補者調整への不満もくすぶり、相乗効果が発揮できるかどうかは未知数だ。
 前回、津島氏と接戦を繰り広げた民進現職の升田世喜男氏(60)=比例東北=は4月、下北での活動を始めた。津島氏に先行したものの、固い地盤だった出身地の北津軽郡などは新1区から外れた。
 升田氏は「極めて残念」と語りつつ、「野党が大同団結できればいい」と共闘効果に期待する。
 共産は新人赤平勇人氏(27)を擁立するが、県委員会の畑中孝之委員長は「一本化に向け、最後まで話し合いを続ける」と候補者調整に前向きな姿勢を示す。候補者の擁立を見送った社民も共闘に意欲的だ。
 民進県連は、近く他の野党の県組織と協議に入る方針。一方、党本部は共闘に関する方針を明確にしておらず、県連の田名部定男代表は「地方組織だけで動くことはできない」と焦りを募らせる。

2333チバQ:2017/09/27(水) 12:51:30
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20170927082909051.html
ごたごた自民党福井県連、2区は高木毅氏 山本拓氏「言いたいことはあるが…」

08:25

自民党福井県連の執行部会に臨む山本拓氏(左)ら=26日、福井市の福井県繊協ビル

(福井新聞)

 自民党福井県連は26日、福井県繊協ビル(福井市)で執行部会を開き、衆院選福井2区の公認候補について、現職の高木毅氏(61)と比例代表北陸信越ブロックからのくら替えに意欲を示した山本拓氏(65)の取り扱いを協議した。どちらが適任かを問う党員投票の結果は「正当な手続きを踏んでいない」として結果を公表せず、従来通り高木氏を2区、山本氏を比例代表候補として党本部に公認申請することで落ち着いた。


 会合は冒頭を除き非公開で行われた。出席者によると、県連会長の山本氏が主導した党員投票について、役員から「事前に聞いていなかった」などと不満が噴出。このため山本氏は党員投票の結果を一切公表しなかった。協議の結果、現職優先の党原則に基づき、現有議席の確保を目指す方針で一致。高木、山本氏とともに、福井1区の稲田朋美氏(58)と、比例代表の助田重義氏(57)の公認を党本部に申請することを決めた。


 会合後、山本氏は「選挙が迫っている。言いたいことはあるが封印する。従来の枠組み通り申請し、党本部の決定に従う」と話した。党員投票が混乱を招いたとの批判には「賛否両論あることは知っているが、議論はあって当然。自身に責任はないと考える」と強調した。


 会合を取り仕切った県連幹事長の斉藤新緑県議は「今まで通り。4議席を確保するため全力を尽くす」と話した。山本氏については「もう済んだこと」と会長としての責任を問わない考えを示した。

2334チバQ:2017/09/27(水) 12:55:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170927ddlk01010287000c.html
ニュース

��ニュース��Web検索��

<衆院選2017>小池新党「希望の党」 「打撃だ」「影響ない」 道内各党、反応さまざま /北海道

00:00

 小池百合子東京都知事が自ら代表を務める新党「希望の党」の結成を表明し、次期衆院選で全国に候補者を擁立する方針を示したことから、28日の解散を目前に控え道内各党は影響の広がりに注目している。道内でも新党から立候補の動きがあり、与野党幹部は「打撃になる」「大きな脅威にはならないのでは」とさまざまな受け止め方をしている。【田所柳子】

 小池氏は25日の記者会見で、消費増税凍結やアベノミクス批判など安倍政権との対決姿勢を鮮明にする一方、民進党とも一線を画する姿勢を示した。

 批判が集中した自民党内には、全国的に知名度の高い小池氏本人の代表就任は痛手との見方がある。民進党の支持率が低迷する中、「民進に入れたくないが安倍政権を強く支持もしない消極的な有権者が、希望の党に流れるかもしれない」(道連関係者)との懸念があるためだ。

 道内の民進党関係者は、離党して希望の党に移る議員が相次ぐイメージダウンに加え、道内選挙区で共産党との野党候補一本化を模索する中で「政権批判の受け皿という立場が奪われかねない」と危機感を抱く。

 7月の都議選で小池氏と手を組み、今回は決裂した公明党内では「国政と自治体は別」として大きな影響はないとの見方が強い。共産党道委員会の千田悟広報部長は「政権に対決姿勢を取っても、右派が結集する自公の補完政党。改憲勢力の危険がある」と批判した。

 票分散のため「比例代表が混戦になる」(与党関係者)との見方も。定数8の北海道ブロックで前回2014年の獲得議席は、自民3▽民主(現民進)2▽公明、共産、維新(現民進所属)各1����だった。

 希望の党から立候補を検討しているのは、12年に日本維新の会公認で道2区から立候補し4万7000票あまりを獲得して比例で復活当選した元衆院議員。新党は小選挙区と比例の重複候補を擁立するとみられ、連合北海道の関係者は「過去2回続けて、比例で維新が議席を獲得している。今回新党に流れる票はまだ読めない」と警戒している。

2335とはずがたり:2017/09/27(水) 12:55:59
4699 名前:チバQ[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 12:49:28
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20170927_11017.html
衆院選宮城>自民県連、2区秋葉氏の公認申請せず 党本部に一任

09:45

 衆院選で自民党宮城県連は26日、宮城2区の現職で6選を目指す秋葉賢也氏(55)について、同日締め切られた党本部への公認申請を見送った。2区内の仙台市宮城野、若林、泉3区の市議が公認候補差し替えを主張し、溝が埋まらなかった。県連は党本部に対応を一任する。
 党本部への申請には秋葉氏が居住する泉区支部の推薦書が必要だが、支部は提出しなかった。県連は26日夜、2区を「公認未決定選挙区」として党選対本部に報告した。
 泉区支部は26日午前、区内で臨時役員会を開催。秋葉氏に出席を要請したが、同氏は東京で開かれた党政務調査会を優先し役員会を欠席した。出席者によると、秋葉氏の秘書が約2分間の動画メッセージを持参。秋葉氏は「一生懸命頑張る」との趣旨を述べたというが、役員らは納得しなかった。
 役員会後、斎藤範夫支部長は「2区の選挙態勢から県議、市議が除外され、党勢拡大もできない。改善を求める具体的な回答を秋葉氏に求めたが、納得できるものがない」と話した。
 2区には、元衆院議員の県議鎌田さゆり氏(52)が民進党公認で立候補する予定。共産党は新人を擁立したが、野党共闘の成立で取り下げる見通し。

2336チバQ:2017/09/27(水) 12:56:07
社民青森断念してたのか
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170927ddlk02010144000c.html
<衆院>あす解散 一気に臨戦態勢 各党が協議や選対発足 /青森

00:00

 安倍晋三首相の衆院解散表明から一夜明けた26日、県内でも選挙対策本部を発足させるなど、各党が続々と臨戦態勢に入った。「国難突破解散」(安倍首相)か「大義なき解散」か。衆院は28日召集の臨時国会冒頭に解散し、事実上の選挙戦が幕を開ける。【佐藤裕太、一宮俊介】

 自民党県連は青森市内で総務会を開き、新1区と新2区にそれぞれ津島淳氏(旧1区)と大島理森氏(旧3区)の両現職、新3区に新人の木村次郎氏を擁立し、旧2区選出で現職の江渡聡徳氏(旧2区)は比例東北ブロックで出馬する方針を決定。党本部に公認申請した。

 総務会には公認予定の4人全員が出席し、県連会長の江渡氏が「(小選挙区の区割り変更に伴う候補者調整について)意見があるかもしれないが、全員野球ができる態勢を作りたい」とあいさつ。終了後、大島氏は「我々には(江渡氏が)絶対に当選できるよう努力する責任がある」と、比例名簿の上位登載を党本部に働きかけることを明言した。

 野党側も民進、社民の両党県連が青森市内で常任幹事会を開き、衆院選の対応を協議した。

 民進党県連は田名部匡代参院議員を本部長とする選挙対策本部を設置。注目の「野党共闘」について、他党などとの協議を一任された田名部定男・同県連代表は「できる限り早く(共闘の)協議を進めたい。そう長くはかからない」と決着が近いことを示唆したが、選挙区ごとの具体的な進捗(しんちょく)状況は明言を避けた。

 一方、社民党県連は独自候補擁立の断念を正式決定。三上武志・同県連代表は「共闘しないと自民党には勝てない。(共産党を含めた)3党協議を呼びかけることも考えている」と語った。

2337チバQ:2017/09/27(水) 12:56:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170927ddlk24010137000c.html
<衆院選2017>4選挙区に13人出馬予定 /三重

00:00

 安倍晋三首相が表明した衆院解散を受けて実施される衆院選は、10月22日投開票の日程が想定されている。区割りの見直しで定数が5から4に減る県内小選挙区には26日現在、13人が立候補を予定している。自民、民進、共産が全選挙区に候補者を擁立し、3区には幸福実現の新人も出馬する見込みだ。ただ、昨年の参院選で野党候補の一本化の橋渡し役となった市民連合みえが、再び一本化を目指して調整を進めており、調整次第で共産が3区以外の立候補予定者を取り下げる可能性もある。各選挙区の現状と対決構図を探った。【田中功一、松本宣良、井口慎太郎】

 ◇1区

 旧4区の自民現職、田村憲久氏(52)と、旧1区で落選し、比例復活した民進現職の松田直久氏(63)の初対決が注目される。

 有権者数は津市北部など旧1区が約45%、松阪市など旧4区が約55%を占める。松阪市が地盤の田村氏は、津市街地に事務所を新たに構えて本部事務所にし、旧1区地域への浸透を図る。松田氏は元津市長で、旧4区エリアの旧一志郡選出の元県議。かつての支持者を中心に1人でも多く会う方針だ。

 共産は新人の中川民英氏(50)を擁立予定だ。

 ◇2区

 旧2区の民進現職、中川正春氏(67)と、旧1区の自民現職、川崎二郎氏(69)による激戦が予想される。

 中川氏は鈴鹿市を地盤に7回連続で当選してきたが、区割り見直しで旧1区の伊賀市、名張市が選挙区となった。民主党出身の元衆院議員で伊賀市ゆかりの故中井洽氏の関係者らを足がかりに伊賀地域での浸透を図る。

 当選11回の川崎氏も事情は同じ。伊賀市を地盤としてきたが、新2区を制するには、大票田の鈴鹿市への食い込みが不可欠。6月末に鈴鹿市に事務所を構えた。9月初旬には同じく旧2区の亀山市内でも選挙対策会議を開くなど態勢を整える。

 共産の新人、内藤弘一氏(53)も立候補の準備を進めている。

 ◇3区

 民進現職の岡田克也氏(64)と旧2区から移る自民現職の島田佳和氏(47)による事実上の一騎打ちになるとみられる。

 10選を目指す岡田氏は一昨年末から地域の字ごとに計300回を超える座談会を街頭や集会所でこなすなど、浸透を図っている。

 島田氏は旧2区の四日市市の一部を除き、全有権者数の約85%に当たる地域が新天地になる。名刺を配り歩き、知名度アップに懸命だ。

 共産新人の野村真弘(61)、幸福実現新人の坂本麻貴(33)の両氏も出馬を予定している。

 ◇4区

 旧5区の自民現職、三ツ矢憲生氏(66)に、民進元職の藤田大助氏(41)が挑む構図。

 選挙区は旧5区に旧4区の多気郡3町が加わるが、三ツ矢氏は、旧4区だった同じ自民の田村氏から多気郡内の後援者の引き継ぎを順次受けるなどして自前の後援会づくりを目指している。

 藤田氏は三ツ矢氏に小選挙区で過去3度敗れている。1回目の2009年は比例復活したが、12年から2回、落選が続き、地道に支持拡大を図ってきた。解散日の28日には地元の伊勢市で選挙用の事務所開きをし、活動を加速する。

 共産は新人の谷中三好氏(57)が立候補を予定している。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇立候補が予想される顔ぶれ

 ◇1区(3人)=津、松阪市

田村憲久 52 [元]厚労相(7)自 現

松田直久 63 [元]津市長(1)民 現

中川民英 50 党県委員 共 新

 ◇2区(3人)=鈴鹿、伊賀市、四日市市南部など

川崎二郎 69 [元]厚労相(11)自 現

中川正春 67 [元]文科相(7)民 現

内藤弘一 53 党地区委員長 共 新

 ◇3区(4人)=四日市市北部、桑名市など

島田佳和 47 [元]会社員(2)自 現

岡田克也 64 [元]副総理(9)民 現

野村真弘 61 [元]生協役員 共 新

坂本麻貴 33 幸福区支部長 諸 新

 ◇4区(3人)=伊勢、志摩市など

三ツ矢憲生 66 [元]副外相(5)自 現

藤田大助 41 党県副代表(1)民 元

谷中三好 57 党地区委員長 共 新

〔三重版〕

2338とはずがたり:2017/09/27(水) 12:58:39
>>2329
新党さきがけ系だった大豆生田氏,満を持して登場か!?

2339チバQ:2017/09/27(水) 12:59:01
千葉
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017092702000185.html
衆院選へ動き本格化 与野党で連携に差

08:10

 安倍晋三首相の衆院解散表明から一夜明けた二十六日、県内では朝から立候補予定者が街頭に立つなど、各党は、選挙に向けた動きを本格化させた。自民党県連と公明党県本部は、連携に向けて動き出した一方で、野党の小選挙区での候補者一本化の動きは鈍い。 (中山岳、村上豊)

■与党

 自民党県連と公明党県本部は二十三日、衆院選で連携する協定を結んだ。公明は小選挙区で自民候補を、自民は比例で公明にそれぞれ投票する「票のバーター」を進める内容。公明関係者によると、自民は計十三万票を公明に回し、公明は十三小選挙区で計二十六万票を集めて自民の各候補を支援する方針。

 両党はこれまで国政選挙で協力し、県内では二〇一六年の参院選で初めて協定を締結。票のバーターなどを実施し、公明の県内の比例得票は一三年参院選より約五千票上積みした。

 衆院千葉8区から出馬予定の自民党県連会長の桜田義孝衆院議員は二十六日、県庁での記者会見で「協定を交わすことで、より公明との協力は緊密になった」と話した。

 連携を深める両党だが、改憲を巡っては、温度差がある。安倍首相は憲法九条に自衛隊の記述を書き加えることを提案し、二〇年の改憲施行を目指している。だが公明党の山口那津男代表が「幅広い賛同がなければ難しい」と、性急な改憲の動きにクギを刺す。

 両党の県内組織の間でも、衆院選で改憲をどう訴えるかについては調整が進んでいない。桜田県連会長は「改憲は公明との間で話題に上らない」、公明党県本部の幹部は「公明支持者は、改憲を訴えられると引いてしまう人もいる」と明かす。

■野党

 民進、共産、自由、社民の四党は、国政レベルで野党四党の連携を模索することを確認している。だが県内の小選挙区では、候補者の一本化に向けた調整が進んでいない。

 県内十三選挙区のうち、民進党が3、12区を除く十一の選挙区で、共産党が全選挙区でそれぞれ擁立し、自由党は3区で出馬する見込み。四党連携を実現するには、自民党と共産党の一騎打ちが予想される12区以外で、候補者を一本化する必要がある。

 「(民進党を)ぐらつかせるような妥協は失うものが大きすぎる。私は反対」

 民進党県連代表で1区から出馬を予定する田嶋要衆院議員は二十六日、県庁での記者会見で、県内の小選挙区で共産党と候補者を一本化することに慎重な考えを示した。

 失うものとは、労働組合などの支持団体からの協力。「私も五回、共産党と戦った」(田嶋代表)と語るように、これまで激しく議席を争ってきた両党。共産党との共闘については、民進の選挙で実動部隊となる支援団体と、地方議員の反発が強いという。

 共産党は斉藤和子衆院議員が13区からの出馬を予定。同区を全国十五の必勝区の一つと位置付ける。党県委員会の浮揚幸裕委員長は「13区で共産候補に一本化されれば、他の選挙区で出馬取り下げも考えられる」と話す。

 田嶋代表は「野党共闘を『ぜひ』と言う市民団体がある。全国(レベル)で考える面もある」とも語り、県内での共闘に含みを持たせた。

2340とはずがたり:2017/09/27(水) 12:59:17

前足利市長、大豆生田氏が出馬検討 次期衆院選 5区、希望の党視野に
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170927/2826895
9月27日 朝刊

 10月10日公示-同22日投開票の衆院選で、元足利市長の大豆生田実(おおまみうだみのる)氏(51)が栃木5区から立候補を検討していることが26日、下野新聞社の取材で分かった。大豆生田氏は取材に対し「複数の国会議員から出馬を要請され、前向きに検討している」と答えた。

 関係者によると、東京都の小池百合子(こいけゆりこ)知事が立ち上げた国政新党「希望の党」からの出馬を検討しており、現在複数の支援者と立候補について相談しているという。大豆生田氏は「正式に出馬を決めた際には、記者会見を開いて発表する」と話した。

 大豆生田氏は1995年に足利市議に初当選し、県議を経て、2009年4月、3度目の市長選で初当選した。13年4月に再選を目指したが、現市長の和泉(いずみ)聡(さとし)氏に僅差で敗れていた。

2341とはずがたり:2017/09/27(水) 13:02:08
>>2338>>2340
市長選には落選してたのかー。
市長選の時は渡辺系県議は離叛したけど渡辺本人には協力して貰ったようだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B1%86%E7%94%9F%E7%94%B0%E5%AE%9F
経歴[編集]
栃木県足利市に生まれる。栃木県立足利高等学校、東京薬科大学を卒業。サントリー株式会社に勤務。1994年(平成6年)に退社し、1995年(平成7年)4月の足利市議会議員選挙に立候補し市議に初当選。1999年(平成11年)4月に再選。2000年(平成12年)11月19日の栃木県知事選挙では今市市長を辞職して立候補した福田昭夫を支援した。
2001年(平成13年)3月19日、足利市長早川一夫が任期途中で死去。市長死去に伴う市長選挙は同年5月13日行われ、大豆生田は無所属で立候補したが元県議会議員の吉谷宗夫に敗れた。2003年(平成15年)4月の県議会議員選挙では足利市選挙区(定数5)から無所属で立候補し県議に初当選した[1]。
その後、2005年(平成17年)4月24日に行われた足利市長選挙に無所属で立候補するも現職の吉谷に敗れた[2]。2007年(平成19年)4月の県議会議員選挙には立候補しなかった。
2009年(平成19年)4月26日の足利市長選挙では無所属で立候補し、自民党、公明党が推薦する元同市副市長を大差で破り市長に初当選を果たした[3]。同年5月13日に市役所に初登庁した[4]。なお、選挙戦では同年1月に自民党を離党していた衆議院議員渡辺喜美は大豆生田を支援していたが渡辺系の県議会議員で組織する「自民温知会」は元副市長を支援しており[5]、この市長選挙がきっかけで自民温知会は解散している[6]。
2013年(平成25年)4月21日投開票の市長選では、新人の和泉聡に敗れる。同年5月12日、市長を退任した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板