[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
2759
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 10:36:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090802-00000024-yom-pol
自民支持団体にねじれ、地方支部は自主投票も
8月2日0時14分配信 読売新聞
これまで自民党を支持してきた業界や団体に中央と地方のねじれ現象が起きている。
中央組織の多くは衆院選で自民支援を掲げるのに対し、地方の支部で距離を置く動きが出始めており、自民党は支持をつなぎ留めようと必死だ。
◆「川上戦略」◆
麻生首相が7月21日の衆院解散後、真っ先に手を着けたのが業界・団体回りだ。全国農業協同組合中央会(全中)を手始めに、訪問先は5日間で26団体に上った。首相の来訪は大半の団体で初めてだった。
「浜の小さな1票1票が自民党を助けてくれる」
23日、全国漁業協同組合連合会(全漁連)で、首相はこう訴えた。24日の日本土木工業協会では「政権交代の先には混乱しかなく、景気は後退する」と、激しい民主党批判を交えて政権維持の決意を示した。
補助金や税制での支援に目配りする自民党を、業界・団体が票や献金で支える関係は、小泉構造改革の歳出抑制路線で冷え込み、2007年参院選では、日本医師連盟や全国土地改良政治連盟などが擁立した同党の現職議員が相次ぎ落選した。
麻生政権は4回の景気対策で業界・団体にきめ細かく支援を講じてきた。首相は関係修復の好機と見ており、団体の中央組織の空気も予算の効果で和らいでいる。燃油高騰対策で恩恵を受けた全漁連は首相の訪問後、水産関係の前議員への支援強化を地方組織に要請した。
党関係者は、首相の業界・団体回りを「川上戦略」と呼ぶ。「上を押さえれば下まで伝わる組織がある以上、そこを押さえない手はない」というわけだ。首相は1日から地方遊説に切り替えたが、残る主要団体には電話で支援要請するという。
◆おきゅう◆
しかし、地方組織の動向は楽観を許さない状況だ。読売新聞が、自民党参院議員を擁する「医師」「歯科医師」「農協」「建設」「土地改良」の5団体の地方政治団体について、小選挙区の支持動向を調べたところ、新たに自主投票としたり、民主推薦を決めたりするケースが見られる。
1日現在、全選挙区で自民支持(一部は公明支持)を決めたのは医師23都県、歯科医師34県、農協33都府県、建設27道県、土地改良11県。選挙区ごとに対応がまちまちなのは医師16道府県、歯科医師9都道府県、農協11道県、建設3県、土地改良5県だった。
前回衆院選と比べ、「医師」は7府県で自民支援の姿勢が後退。茨城では全選挙区で民主候補推薦を決めたほか、栃木や群馬でも、自民、民主両候補に初めて推薦を出す選挙区があった。大阪、兵庫では、自民候補の推薦を見送って自主投票とする選挙区が増えた。
「農協」でも、自民王国・青森の政治連盟が選挙区で自主投票を決め、全中幹部にショックを与えた。鳥取県建設業協会は鳥取1区で石破農相の支持を決めたが、一部の協会幹部が「おきゅうを据える」と称し、民主候補の支援に回った。
社会保障費抑制、農業所得低迷、公共事業削減への不満がそれぞれ背景にあり、「政権を一度変えれば、何か変わるんじゃないかと思う人が出てきている」(全中幹部)という。医療系の団体幹部は「政権交代した場合、自民党支持だけで行くのか、変えた方がいいか、中央でも議論は避けられないだろう」と漏らす。
◆勝ち馬◆
一方、民主党は自民系の業界・団体に接近し、切り崩しにかかる動きは控えている。6月には、元農協組合長や産直農家など約80の個人・団体と「食と農の再生会議」を発足させたが、目玉政策の戸別所得補償制度の理解者を増やそうとする試みにとどまる。
党幹部は「組織力が弱った業界にこびても票にならず、政策の手足を縛るだけだ」と語る。逆に一部団体が「選挙後に勝ち馬に乗っても遅い」と焦り、接触を求めてきている状況もあるという。 最終更新:8月2日0時14分
2760
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 10:37:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090801-00000018-kana-l14
いまだ健在「小泉人気」/神奈川
8月2日0時0分配信 カナロコ
「純ちゃん人気」は健在−。前回の「郵政選挙」で自民党に圧倒的な勝利をもたらした小泉純一郎元首相。約4年を経て、構造改革路線への批判や見直しが叫ばれるなか、衆院解散で衆院議員を引退した。しかし、個人の人気は健在で、自民党候補予定者からの選挙応援要請は引きも切らない。小泉元首相は近く県内候補予定者の決起集会にも駆け付ける。
小泉元首相は6日、12区から出馬する自民党の桜井郁三氏の藤沢市内の決起集会に参加予定。小泉元首相と桜井氏は国会の衆院議員会館で事務所が隣同士の間柄で、事務所によると、以前から依頼していたという。先月の解散当日にも念押し、実現した。桜井事務所は「押さえていた会場が手狭で、会場追加も検討中。女性からは『小泉さんに来てほしい』という声が多い」と話す。
自民党本部の遊説担当者によると、小泉元首相への応援要請は「数は企業秘密だが多数来ている。担当者としては全部回ってほしい」と述べる。逆風の自民党にとって、引く手あまたの「金看板」に期待をかける。
郵政選挙で初当選組のいわゆる「小泉チルドレン」と言われ、4区から出馬する林潤氏も「要請している。4区の一部は小泉さんの中選挙区時代の選挙区でもあるので」と話す。最近の小泉構造改革批判についても、「そうはいってもやはり人気は健在」と語る。
小泉事務所によると、現在のところ県内外で十数件の応援が決定しており、「本人の予定が合えば、今後、増えていくと思う」としている。県内では桜井氏に続き、12日に18区の山際大志郎氏の集会に出席。中選挙区時代は小泉元首相の選挙区で、支持者も多いという。公示後は1区の松本純官房副長官を応援演説する。
松本事務所は「1区内には小泉家の菩提寺もあり、『小泉信者』が多い」と話し、「(小泉氏は)松本が衆院落選中も目を掛けてくれていた。候補者が愚直に働いていることを伝えてもらえれば」と話している。
ただ、6月の横須賀市長選では、小泉元首相の支援を受けた現職が敗れた。小泉元首相はその直後に開かれた若手議員らとの会合で、応援に行くことは約束したものの、こんな発言したと伝えられている。「おれが応援しても、地元で市長が落ちるくらいだから、あまり応援にならないかもしれないな」 最終更新:8月2日0時0分
2761
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 10:41:19
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112796
自民、2前職の公認問題決着 武田陣営 「戦いに弾みつく」 山本陣営 「本筋から外れる」 田川地区
2009年8月2日 02:10
衆院福岡11区から立候補予定の自民前職の武田良太(41)と同山本幸三氏(60)の公認問題は武田氏が党公認、山本氏が比例代表への転出が7月31日決まった。一夜明けた1日、田川地域の両氏の関係者からは「問題が決着して、これからの戦いに力が入る」と歓迎する声の一方、「党の論理で候補者を動かすのは本来の選挙ではない」とする厳しい意見もあり、波紋を広げている。
公認を得た武田氏は、上毛町などであいさつ回りをこなした。選対関係者は「党の決定は、両者にとって一番いい結果になった。武田氏は公認を得て戦いに弾みがつく」と胸をなでおろす。さらに、大任町の農業男性(68)は「自民同士の戦いは議席を減らすことになるので、決着してよかった」と歓迎した。
一方、山本氏は終日、京築地域で関係者へ比例代表転出の事情説明などに追われた。田川地域入りの日程は今後、検討するという。川崎町の自営業者男性(43)は「自民党が1議席でも確保したいとの思惑があるのだろうが、小選挙区で民意が生かされず、選挙という本筋から外れる」と党の決定を批判した。
ある田川市議は「議席を守るために、山本氏本人が決めたことだから仕方ない」としながらも「問題は比例代表での順位。上位に名前が登載されなければ比例代表に回った意味がない」と今後の党の対応に注文を付けた。
=2009/08/02付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112799
自民公認問題決着 「仲良くしろと言われても…」 陣営困惑 連携に壁 野党「対決構図が明確に」
2009年8月2日 02:15
自民が分裂選挙を回避した衆院福岡11区。小選挙区は武田良太氏、比例代表は山本幸三氏をそれぞれ公認する前職2人のすみ分けが実現し、過去5回連続同じ選挙区で激突した因縁の対決からの「大転換」となったが、党裁定から一夜明けた1日、地元の支持者の困惑は深まり、一方の野党側は守勢の自民に攻勢を強める構えをみせた。
「お許しを請いたい」‐。山本氏は豊前市などで開いた集会で、支持者に土下座を重ねた。
「古賀誠先生(党選対本部長代理)から『党への逆風が厳しく共倒れの可能性がある。党裁定に従ってもらう』と言われた」「党の結束を乱せない」。後援会事務所開きの集会も「おわびの会」と化し“比例転向”への弁明に時間を割いた。
党執行部は逆風下で議席を失うことを恐れ、2人を無所属同士で競わせる分裂選挙の容認方針を回避。小選挙区と比例代表のすみ分けで2人の共闘に期待する。
ただ両陣営関係者は「寝耳に水」の裁定に、一様に困惑の表情。山本氏支持の町議は「失望感でいっぱい。『山本氏はふがいない』という声もある」。ある市町村議会の議長は「双方の支持者同士には怨念(おんねん)がある。『きょうから仲良く』と言われても厳しい」と語り、首長の1人は「1+1=2の『武田圧勝』は無理」と断言してみせた。
党裁定は1回限りのすみ分けを決めた「協力区」の位置付けだ。それだけに比例代表の上位で処遇されるとみられる山本氏は「小選挙区を完全に捨てていない」(周辺)との見方も。山本氏は、この日の取材に対し「2人が当選すれば(競合の)現状が続く。当然、小選挙区を目指す」と踏み込み、「次の次」の衆院選を見据えた。
これに対し武田氏は「戦い方は変わらない」と強調。力を入れてきた「小選挙区は武田、比例は公明」の与党選挙協力を維持する意向も表明。比例代表への重複立候補を辞退したい考えも示した。山本氏ではなく公明への配慮とみられ、山本氏との共闘には「分からない」と言葉少なだった。
11区は、武田氏に対し、民主の支援を受ける社民の山口はるな、共産の山下登美子の新人2氏が挑む構図となり、政治団体「幸福実現党」も新人を擁立する。社民党県連合幹部は「山本陣営から武田陣営には簡単に票は流れない。さらに追い上げたい」。山下氏は「自民対野党の対決構図がはっきりして、戦いやすくなった」と意気込んだ。
=2009/08/02付 西日本新聞朝刊=
2762
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 10:42:29
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112785
揺れる自衛隊のまち 佐世保、大村市 浜田防衛相がてこ入れ
2009年8月2日 01:07 カテゴリー:九州 > 長崎
浜田靖一防衛相が1日、大村市(長崎3区)と佐世保市(長崎4区)に入り、自民党の立候補予定者の応援演説をした。両市とも保守が強いとされる「自衛隊のまち」だが、「逆風」にさらされる今回は、両自民陣営ともてこ入れに懸命だ。
「(海自のインド洋派遣容認で)現実的になったり、派遣延長しないとなったり。これでは黙っていられない」
浜田防衛相は午前中、自衛隊OBらが集まった大村市での講演会で、民主党の安全保障政策を厳しく批判。午後の佐世保市での講演会でも「地元や自衛隊の声を吸い上げて自民党が成り立っている」と熱弁を振るった。
大村市には海自・陸自合わせて隊員が約3千人、佐世保市にも海自・陸自で約5500人おり、家族やOBも含めると相当数に上る。これまでは「8割は自民」(大村市の自衛隊幹部OB)といわれるほどの保守地盤だった。
ただし、今回は「子ども手当をPRする民主に、若手隊員が相当流れる」(3区の前職谷川弥一氏陣営)との危機感が拡大。実際、大村市のOBの中には「今回は民主」との声が上がり、現役隊員への働き掛けを行う動きも起きている。
それだけに、4区前職の北村誠吾氏陣営幹部は防衛相の来援に「防衛の北村というアピールになった」と、ほっと一息つく。だが、大村市のOBは「講演会はOBばかりで、現役へのアピールにはならない」と厳しい見方を変えていない。
=2009/08/02付 西日本新聞朝刊=
2764
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 11:22:06
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200907280483.html
《地殻変動:7》小泉改革 おひざ元もノー
2009年7月29日
「小泉構造改革」で傷んだ地方の現場には、自民党への不満がくすぶる。推し進めた2人の元首相のおひざ元も揺れている。
25日、安倍元首相の地元、山口県下関市。金子勝・慶応大教授(57)がJA下関の総代研修会で講演した。痛烈な構造改革批判で知られ、「反体制」イメージが強い地域経済の専門家だ。
「小泉構造改革は政策もビジョンもなく、市場に任せろというだけ。地方の中小零細企業や小規模農家は切り捨てられ、地域経済はぼろぼろになった」。組合員ら約600人は真剣な表情で耳を傾け、金子氏が「自民党の派閥の長は、ほとんど選挙で落ちると思う」と声を張り上げると、笑いが広がった。
県農政連はこの総選挙でも自民支持を決めており、JA下関も離反はしない。だが、小規模農家は疲弊し、不満がたまっている。辻久男組合長(66)は「自民党に反省して立ち直ってもらいたい」との思いも込め、金子氏を招いた。
今年になって金子氏は月に4、5回、各地のJAや信用金庫、信用組合で講演している。信金、信組業界には政治連盟はないが、地域社会に根ざし、自民党支持層とかかわりの深い伝統的な組織だ。
だが、不満の矛先は自民党にも向かう。
昨年秋、ある信金で講演した金子氏に、参加した経営者が耳打ちしてきた。「ここにいるのは全員、○○議員の支持者です。そして全員、面従腹背です」
挙げたのは地元選出で、旧大蔵省出身の実力者の名だった。その経営者は「中小企業は苦境にあえいでいるのに、先生は何もしてくれない」と不満をぶちまけた。
信金の中央銀行的な存在、信金中央金庫の今年3月期連結決算は、純損益が1825億円の赤字になった。赤字の計上は初めて。信金の顧客は地元の中小零細企業。その不振に、米国発の金融危機が追い打ちをかけた。
小泉元首相の地元、神奈川県横須賀市。大手メーカーの工場が合理化を進めて次々と撤退し、人口はこの5年間で約1万人減った。駅前の目抜き通りにはシャッターを下ろした商店が目立つ。
ここに本店を置く湘南信用金庫で1年前まで理事長を務めた服部真司氏(75)は、小泉氏が「構造改革」を打ち出したのを機に自民党支持をやめた。「頼母子講の流れをくむ信金は、地域の弱小企業を助けるためにある。優勝劣敗の論理とは相いれない」と考えたからだ。
先月の市長選でも、小泉氏が推す現職でなく、劣勢とされていた対立候補を応援した。「チェンジ!」の文字が躍るマニフェスト作りを手伝い、連日、選挙事務所に詰めた。結果は大方の予想を覆す勝利。服部氏は「小泉構造改革に地元がはっきりノーを突きつけた」と感慨にふけった。
衆院を解散した21日、麻生首相は記者会見で「行き過ぎた市場原理主義から決別する」と明言した。構造改革への不満が募る地域経済の担い手たちは、この発言をどう受け止めるのだろうか。
報道で知った服部氏は、冷ややかな感想を漏らした。「もし本当に構造改革を全面否定するなら、首相を支持するのだが……。国民の反応も違っただろう」
2765
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 11:25:25
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907240094.html
〈激突 09同日選〉大高氏「もう議員には」 衆院解散、在職65日
2009年7月22日
在職期間65日。解散時点で478人いた衆院議員の中で、2番目に短い大高松男氏(66)=比例北関東ブロック=の議員生活が、幕を閉じた。城里町に生まれ、30年余り自民党職員として県連の裏方を支えてきたが、05年衆院選で自民が大勝した余波により、今年5月18日、自身も「想像すらしなかった」という繰り上げ当選を果たした。4年前とは百八十度異なり、逆風に追い込まれて衆院が解散した21日、大高氏の「最後の一日」に密着した。(岡村夏樹)
「あっという間だったな」。午後1時3分、衆議院の本会議が開かれ、河野洋平議長が解散詔書を読み上げると、最前列の大高氏には無事にやりとげたという安心感と、「もう少しやりたかったな」という寂しさが交錯したという。
どこからともなく「万歳」がわき起こるのが聞こえた。「なんで万歳するのか」といぶかしがった。「首相の政策は間違っていない。経済対策に重点を置き、底打ち宣言が出ているのに。それなのに批判ばかりだ」。そんな思いがあったからだ。しかし、気がつけば、自分も両手を挙げていた。本会議上独特の雰囲気に流されてしまったという。
この日、大高氏が公の場に現れたのは、午前11時15分。小雨が降りしきる中、党両院議員懇談会に出席するため、東京・永田町の党本部に長谷川大紋参院議員と一緒に姿を見せた。報道陣が大挙する間をすり抜け、エレベーターで懇談会が開催される9階へ。
大高氏は麻生派に所属している。懇談会で、都議選などを総括し謝罪する麻生氏の言葉を、目をつぶり黙って聴いていた。そして、麻生氏が「全員がこの場に戻ってくることが大切だ」と訴えると拍手を送った。「あれは良かった。一致団結できたんではないかな」
75年に党職員になって34年間、自民公認候補の当選が最大の喜びだった。自分も赤絨毯(じゅうたん)を踏めたのは、「小泉旋風」のたまものだ。同ブロックの中森福代氏が3月、さいたま市長選に立候補するために、衆院議員の辞意を表明。次点の大高氏に出番が回ってくることになった。
本心は「国会議員なんて不相応」と乗り気ではなかった。断れるわけはないが、長年仕えた県連の山口武平会長に意見をうかがった。「こっち(県連)のことは気にせず、気持ちよくいってこい」。その言葉でバッジを着ける覚悟を決めた。
7月8日に内閣委員会で質問に立った。骨太方針09の社会保障費問題を尋ね、国際原子力機関(IAEA)の支部を東海村に作ったらどうかと提案もした。また、改正臓器移植法案では可決されたA案を支持。「大切な命を扱う法案を作ることができた」。国会議員の「だいご味」を体感した。「任期満了まで務めたかった」との思いも生じ始めていた。
8月投開票の衆院選でも、比例北関東ブロックの候補者に並ぶ。だが、「この逆風では、もう議員にはなれないね」と見透かしている。選挙区から立候補しないのかと尋ねると、「体力がないからね」。22日からは事務局長専属として、裏方に戻る。
2766
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 11:28:17
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200908010103.html
〈09政権選択〉小泉劇場、嵐の跡 「亀井王国」さらに強固 広島6区
2009年7月30日
郵政選挙で全国の注目が集まった広島6区。4年前の熱狂はすっかり冷め、8月の総選挙を静かに迎えようとしている。「刺客」として挑んだライブドアの堀江貴文元社長(36)は今回の総選挙について「民主党もセカンドベスト。自民党でも政権を担当しているんだから、できると思うけど」と語った。(吉浜織恵)
「ホリエモンは第七騎兵隊長で、おれはアパッチ族の酋長(しゅうちょう)みたいだった。あのときはものすごい逆風が吹いた」
国民新党の亀井静香氏(72)は4年前を西部劇になぞらえる。郵政民営化に反対して自民党を離党。自民の応援を受けて「日本をぶっ壊す改革を」と訴えた堀江氏に2万6千票差に詰め寄られた。
24日の亀井氏の事務所開き。民主党の佐藤公治参院議員(50)は「この総選挙、亀井先生を全力で応援させていただきたい」と強調した。前回、亀井氏と争って落選し、07年参院選に立候補。亀井氏が支援に回り、今回、民主は亀井氏を推薦する。
自民は元県議を擁立したが、亀井氏は「地元に入るのは2日くらい」と余裕の表情だ。地元の建設会社社長は「亀井先生が言えば国民新党であろうと役所は言うことを聞いてくれる」と言う。瀬戸内海の沿岸部から中国山地に広がる広島6区。ホリエモンが去り、「亀井王国」はより強固になったように見える。
堀江氏の選挙事務所があったJR尾道駅前。4年前、支持者が詰めかけたビルは空っぽのままだ。元選対幹部の男性(50)は「自分たちが投票すれば変わると感じられた」と振り返る。06年に堀江氏が証券取引法違反容疑で逮捕=最高裁上告中=された後、尾道市内で次の総選挙向けに開設していた個人事務所も閉鎖された。
「熱病だった」「夢を見ただけ」――。当時を自嘲(じちょう)気味に語る人は少なくない。ボランティアで選挙を手伝った三原市の女性会社員(37)は「この4年で社会は悪くなる一方。でも、あの時の熱意は今はない」。地元商店街の男性(74)も「小泉劇場の地方版。劇が終わればショックだけが残った」と話した。
◇「バラマキ、一層拡大」「選択肢ない」 堀江貴文元社長に聞く
小泉さんの郵政解散を見て改革の流れを止めてはいけないと思った。改革するには総理大臣。自民党本部で安倍幹事長代理(当時)に会った時、この人がなれるんだったら、おれだってなれると。
最短で総理大臣になるには、対立候補を立てられないほど強力な亀井さんをやっつけないとだめだ。それで広島6区。バラマキ型と決別するには、しがらみのない政治家だ。でも変わらなかった。
自民党は郵政造反組を復党させたが、郵政民営化を見直す根拠なんて何もない。景気が悪くなったのも米国のバブルが破裂したから。有効な手だてを打てず、バラマキがさらに拡大した。自民党の低迷は改革が途中で失速したことへの失望ではないか。
民主党がいいなんて誰一人思っていないと思う。民主党もセカンドベスト。今の自民党が政権を担当しているんだから、民主党にやれないことはないだろうけど。高速道路無料化は困る。渋滞したら環境は悪くなる。「子ども手当」も、子どもをつくらないと国民と見なさないのか。
僕は広島6区が日本の未来だったと思っている。当時、若い人からはつまらない日常を送っている閉塞(へいそく)感を感じた。しがらみのない政治家がバラマキ型の政治と決別する、そういう期待はあった。
かじる親の脛(すね)はないのに、誰も脛を作っていない。世界中から優秀な人が集まる仕組みをつくらないと税収はどんどん減っていく。自分の子どもや孫のことを考えると変わらなきゃと思うけど、明日のメシのことを考えると亀井さんに一票となってしまう。
みんな選択肢がない。消去法で民主党。変えるには「芸人党」しかないと思ったりして。都市部では有名人が勝つじゃないですか。しがらみのない人が国を変える。ただ、僕、1回負けたので負ける選挙はやりたくない。
2767
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 12:31:54
明日は8月初めての月曜日、また世論調査なるものでるでしょうが。
消えた年金じゃなくて、消えていった故人献金問題、言われなくなりましたが、このまま突入していって大丈夫なのかな。
公示日以降、ドカン、なんていやですよね。
あと・・・自民の獲得議席って現状でどのくらいなのだろうか、150〜60以下なら再起不能なんて
ヨタ話も聞きますが。
実は93年時にイチローは自民が野党に転落した時に、次の選挙で160以下、その次は100以下にしてやると
息巻いていたのを覚えています。
この160、という数字は偶然にも一致していますがなにか根拠とかあるのかな。
いわゆる自民の岩盤的な数字を意味しているのでしょうか。
何にしろシビアになると思いますよね、この数字なら。
かつての長老、寝業師も去り、残るのは2,3世のみか。
個人的に自民が再生していく過程で必要な人材とすれば、谷垣、中谷、園田、河村、茂木あたりか。
でも・・・どれもオビに短し、たすきに長し、でしょうかねえ。
そろそろ予想の最終数字も出てくるでしょうが・・・かなりの人物まで自民は落ちないとあの出回っている
数字にはなりませんよね、ホントウに起きるのかな。
2768
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:32:22
920 名前:無党派さん :2009/08/02(日) 12:19:06 ID:r+gkcNSX
▼鳩山由紀夫代表
11:30メド〜 千葉9区 四街道駅 北口広場
行ってきました。
四街道駅の階段から北口ロータリー一帯にかけて、数百人が立錐の余地がない
位人が集まってまずびっくり。鳩山代表が来るころには、やや大粒の雨もパラパラ
降ってきたんだけど、人の数は減ることもなく、多くの人が聞き入っていたね。
奥野のスピーチに続いて鳩山が登壇し、15分ほど、政権交代の意義、官明治以来の官僚政治からの
変換を目指す改革、国民の生活に守る戦いであることなどを話ししたあと、
ロータリーをほぼ一周して集まった人たちに20分くらいかけて握手をしてまわったね。
天気も良くないわりに、聴衆の多さにびっくりしたけど、選挙への意識の高さを感じたな。
2769
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:35:14
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090802ddlk10010178000c.html
選挙:衆院選 長谷川氏が3区から不出馬 /群馬
次期衆院選の群馬3区で出馬準備を進めていた元自民党県議の長谷川嘉一氏(56)が不出馬を決めたことが1日、分かった。長谷川氏は立候補しない理由として「自分の保守系支持者が現職と重なる部分がある」などと話した。7月31日の後援会の会合で支援者に伝えたといい、今後も国政への転身を考えていくという。【杉山順平】
2770
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:38:46
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20090802ddq041010004000c.html
岐路の夏:09衆院選 河村・名古屋市長、ひっぱりだこ 北海道から佐賀まで18人
名古屋市の河村たかし市長(60)に、民主党の立候補予定者から応援要請が相次いでいる。元祖を自任する自転車遊説のスタイルもすっかり全国区となり、既に北海道から佐賀県まで18人を応援。市議会の自民党市議員団からは「市政に専念を」とけん制球が飛ぶが「庶民革命を全国に広げる」と意に介さず飛び回っている。
7月末、河村市長が民主の立候補予定者の応援に訪れた愛知県一宮市(愛知10区)。地元の祭り会場で握手攻めに合う市長の横で、立候補予定の杉本和巳氏(48)は「僕とも握手してちょうよ」と、河村語を口にして笑いを取った。
市長は4月の就任後、さいたま市長選を皮切りに奈良市長選、東京都議選など10候補の応援に入り、9選挙で候補が当選した。
衆院選に向けても、北は北海道12区から南は佐賀1・2区まで民主の予定者と自転車遊説。同じ人気首長でも、地方分権を旗頭にする橋下徹大阪府知事ら首長連合とは一線を画し「庶民革命」や都市内分権を訴えている。
民主党衆院議員時代、議員特権をなくす活動を続け「変わり者」と異端視された河村市長は、政治の流動とも相まって、今は庶民派市長として引っ張りだこ。「党の代表選に出馬しようとしても推薦人20人が集まらんかったから、ちょっと複雑だわ」と憎まれ口をたたきながら、8月下旬に約1週間取る予定の夏休みも、愛知県内の候補者を中心に応援に回るという。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は、河村市長について「彼のように、はっきりものをいう政治家を時代が求めているのだろう」としたうえで「これまでは『変な人』で良かったが、市長として公約を実現できるかどうかで政治家としての彼の評価が決まる」とも指摘した。【岡崎大輔】
==============
◆河村たかし市長選挙応援の実績◆
●市長選
さいたま 当
船橋 落
奈良 当
●議会選
兵庫県補選 当
東京都5人 当
名古屋補選 当
●衆院選
北海道 2人
宮城 1人
福島 1人
長野 3人
神奈川 1人
愛知 4人
石川 1人
兵庫 1人
福岡 2人
佐賀 2人
2771
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:40:18
547 :大分者 ◆GVjPtgkKao :2009/08/02(日) 12:58:50 ID:gfUImVZV
「非公認」自民本部に不満続出
自民党本部が衆院選本県1区について、党県連が公募を経て公認申請した津島淳氏を世襲を理由に
公認しなかったため、1日の候補者選考委員会の出席者からは党本部への強い不満の声が相次いだ。
非公開で行われた会議では、大島理森県連会長が、公認を得られなかったことに責任を感じている−
として、会長職の進退に言及しつつも、当面の選挙戦を戦い抜くためとどまる意向を示した。大島会長
の責任を問う声は出なかった。
また大島会長は、同党の細田博之幹事長から、公認しない代わりに麻生太郎首相(党総裁)ら“大物”
を派遣し、資金も提供する旨の申し入れがあったことも明かした。
しかし会議後、成田一憲県連総合選対本部長は「党本部から応援の話があっても聞く耳を持たない。
首相でも入れさせない」と怒り心頭。ある県議は「細田幹事長がそう言うのは後ろめたいところがある
から」と話した。
出席者からは「小泉氏(純一郎元首相)の次男は公認されているのに納得いかない」との声も。記者
会見で山内和夫県連幹事長は「党本部が地方の声を聞いて決定するのがルール。ルールに基づいて
公認申請をしたのに一部の人で(非公認を)決定した」と、公認に難色を示した菅義偉選対副委員長を
念頭に苦言を呈した。
一方、会議では党県連が独自に打ち出した「県連公認」が分かりにくいとの指摘もあった。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090802094004.asp
2772
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:44:18
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090802ddlk02010008000c.html
’09衆院選:民主候補を初めて推薦−−青森市医師連盟 /青森
青森市医師会の政治団体「青森市医師連盟」(斉藤勝委員長、204人)は1日、次期衆院選青森1区に立候補を予定している民主前職、横山北斗氏(45)に推薦状を出した。連盟が自民以外の候補者を推薦するのは初めて。
斉藤委員長によると、1区の推薦願は横山氏と無所属新人の2氏から出ており、後期高齢者医療制度の存続などを質問状で問うたところ、横山氏が制度廃止の考えを示したため、推薦を決めたという。【矢澤秀範】
2773
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 14:48:26
>>2770
河村の転出は市議団にも異論が強く揉めましたけど,小沢問題の渦中での反転攻勢にもなりましたし,その後もいい国政へのスピルオーヴァーになってますよね。
2774
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 14:51:05
河村は野屋敷の応援に入ってたんですね
2775
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 15:40:17
10人のうち5人は当確か!?
大手紙のデスクは美人候補たちの当落をこう予想する。
山尾は当確。小原は谷垣禎一元財務相を猛追していて、森喜朗元首相の地元、石川2区の田中美絵子(33)は、河村たかし名古屋市長の元秘書で、ちょっと井上和香似の美女。『当選13回の元首相が相手ではとても勝負にならないと言われてましたが、日ごとに支持を伸ばしている。党の分析では数ポイント差まで追い上げています。』(民主党関係者)逆転もあり得ます。
愛媛1区は地元テレビ局の元アナウンサー。永江孝子(49)が元官房長官の塩崎恭久をリード。
元CAで、大阪13区から出る国民新党の白石純子(46)や、”美熟女”と評判の高い神奈川3区の岡本英子 (44)は当落線上。大接戦になりそうです。
東京17区の早川久美子(38)は、雑誌でビキニ写真を公開したこともある長身美女。相手の平沢勝栄は強いが、この手のタイプは大化けする可能性もある。
長崎2区の福田衣里子(28)はすでに当確と言われてます。
日刊ゲンダイ予測
〇=当確△+=優勢△=当落線上▲=猛追▲−=独自の戦い
〇山尾志桜里対鈴木淳司
〇福田衣里子対久間章生
△+永江孝子対塩崎恭久
△白石純子対西野陽
△岡本英子対小此木八郎
▲小原舞対谷垣禎一
▲田中美絵子対森喜朗(数ポイント差まで追い上げる)
▲−早川久美子対平沢勝栄
?青木愛対太田昭宏
?三宅雪子対福田康夫
2776
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 16:28:54
>>2775
>▲田中美絵子対森喜朗(数ポイント差まで追い上げる)
あくまでも比例票に関してですが、地元紙の調査では・・・
小選挙区別に比例代表投票先をみると、1、2区で民主党が自民党を上回り、これまで自民党が独占してきた3区では、自民党が民主党を押さえたが、その差はわずかである。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090802101.htm
2777
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 16:45:10
マサカがあるんですかね・・・
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090802ddr041010009000c.html
岐路の夏:09衆院選 石川2区 自民の牙城で「庶民革命」
◇河村たかし氏元秘書、民主が女性刺客−−森氏の活動、活発化
14回目の当選を目指す自民党の重鎮、森喜朗氏(72)。元首相の牙城・石川2区(小松市、加賀市など)に、民主党は33歳の女性を「刺客」として放つ。田中美絵子氏は解散後の平日の朝、加賀市の郵便局にいた。「さらなるご支援をお願いします」と頭を下げ、職員らと握手を交わす。かつて自民の有力支持基盤だった旧特定郵便局。だが今回は、田中氏の支援に回ることが決まっている。
田中氏は、名古屋市長の河村たかし氏が衆院議員だったころの秘書だ。7月18日、河村氏と一緒に石川県白山市の駅前に立ち「石川から政権交代ののろしを上げます」と宣言。河村氏は森氏を「王様」、田中氏を「庶民」に見立て、「政治は王様に庶民がぶつかるものだ。(田中に)庶民革命をやってもらわにゃあ」と激励した。
田中陣営は今、「ドブ板選挙」を展開。森氏の支持層の切り崩しに躍起だ。一昨年の参院選石川選挙区(改選数1)では民主候補が当選するなど、自民の強固な地盤にもきしみが見える。田中陣営の県議は「森支配の構図が崩れつつある」と言う。
一方の森氏。これまでの選挙では地元入りが少なかったが、最近は県内の活動も目立っている。先月、同県川北町で開いた国政報告会。集まった約400人の支持者を前に、森氏は約80分間、立ったまま話し続けた。「『引退を考えたら』という人もいるが、幸い元気そのもの」
だが、今回がいつもと違うことはよく分かっている。自身が党幹事長だった93年、自民が下野した光景さえ目に浮かぶ。「負けたら潔く野党にかえってもいい。政界再編をやっていくために、また貴重な存在になるのかなと思っている」。話を終えた森氏は報告会終了後、会場の出入り口で一人ずつ握手して参加者を送り出した。
森氏は必勝を期し、年初から酒を断った。頻繁に選挙区に帰り、正月も久しぶりに地元で過ごした。若い層に支持を広げるためブログまで開設した。周囲も驚く変わりようだ。
「まだまだやりたいことがある」。そう話す森氏に対し、田中氏は言う。「森さんが初当選したのは、私の年齢とほぼ同じ32歳。世代交代の時なんです」【藤田剛、近藤希実】
==============
■衆院石川2区の立候補予定者
森喜朗 72 [元]首相 (13)自 前
田中美絵子 33 [元]衆議員秘書 民 新
宮元智 49 幸福県副代表 諸 新
宮下龍治 57 保険代理業 無 新
毎日新聞 2009年8月2日 北海道朝刊
2778
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 16:45:49
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090802ddlk40010238000c.html
’09衆院選ふくおか:山本氏、比例転出を報告 11区情勢左右も /福岡
衆院選福岡11区での出馬を目指しながら比例九州への転出が決まった自民前職の山本幸三氏(比例)は1日、支持者に「おわびの言葉が見つからないが、党の決定は受け入れざるを得ない」と報告した。豊前市や吉富町での事務所開きで語った。「山本と書いて投票する」と言う支持者もおり“山本票”の流れが情勢を左右する可能性も出てきた。
11区は05年の前回、郵政民営化に反対して無所属で出馬、当選し、その後復党した自民前職の武田良太氏と、党公認で出馬、落選し、比例で復活した山本氏が公認を争い、党選対幹部は昨秋、双方を無所属推薦とする方針を明かした。
だが、自民への逆風が吹く中で「急に再調整が図られた」と山本氏。7月30日に党本部から転出を再打診され31日夜に最終通告されたという。比例名簿の搭載順位や、転出を山本氏とした理由の説明はなかったという。
事務所開きで、山本氏は「民主に政権は渡せない。個人対個人でなく、党対党の戦いをお願いする」と述べた。前回の山本氏の得票数は7万8308。支持者は「同じ自民でも、敵だった武田氏に投票できないと思う」と複雑な心境を語った。武田氏の有力支持者は「11区に民主候補はおらず、強い逆風は感じない。山本氏の支持者から票をいただく努力をしたい」と述べた。
社民新人の山口はるな氏(民主推薦)は「自公政権との対立軸がはっきりした」として政権交代の訴えを強くしている。共産新人の山下登美子氏は自民、民主両党の批判を展開し、幸福新人の小迫日出典氏も積極的な街宣活動で追い上げを図っている。【降旗英峰】
〔京築版〕
2779
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 16:49:13
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/ishikawa/CK2009080102000198.html
県内小選挙区『激戦譜』
2009年8月1日
1区 激戦続く『馳VS奥田』
2区 森首相で一川氏復活
3区 “同根対決”で接戦も
今回の衆院選は二大政党政治を目指した小選挙区制が導入されてから五回目の戦い。ようやく「政権選択」選挙となるが、これまで石川県内では“同根対決”が演じられたり、現職首相が候補だったり話題も多く、自民対非自民の激戦続きで比例復活も目立った。過去四回の戦いを振り返る。(衆院選取材班)
【石川1区】
自民党前職の馳浩氏と民主党元職の奥田建氏が過去三回連続で激戦を演じている。共産党新人の佐藤正幸氏も三回連続で挑戦しているが、毎回一万票余りにとどまっている。
一回目は二〇〇〇年で、馳氏が約十万七千票を獲得し当選したが、奥田氏も十万票を超え惜敗率93・7%で比例復活。二回目の〇三年は奥田氏が雪辱を果たしたが、馳氏も惜敗率97・2%の僅差(きんさ)で比例復活。郵政選挙の前回〇五年は与党の追い風を受けた馳氏が自己最多の約十三万票を獲得、奥田氏の比例復活を許さなかった。
【石川2区】
四回連続で自民党前職の森喜朗元首相と、〇七年に参院議員にくら替えした民主党県連代表の一川保夫氏が顔を合わせている。
中選挙区から小選挙区に変わった最初の一九九六年は森氏が当選するも、新進党だった一川氏が惜敗率76・3%で比例復活。二〇〇〇年は森氏が首相当時で約十四万二千票を獲得したが、自由党だった一川氏が比例名簿1位登載に“優遇”され惜敗率47・6%ながら比例復活した。〇三年は民主党の一川氏が三回連続で比例復活したが、〇五年は森氏が一川氏の比例復活を初めて阻止した。
【石川3区】
小選挙区制が始まって以来、自民党が議席を独占し、民主党候補らの比例復活を一度も許していない。
一九九六年は、引退表明した自民党の瓦力元防衛庁長官と、瓦系だった矢田富郎元県議が自民を離党して無所属で出馬。注目された“同根対決”は大接戦となったが、瓦氏が約二千票差で辛勝した。
二〇〇〇年は瓦氏が自己最多の約十三万四千票を獲得し民主党新人らを抑えた。〇三年は当時民主党前職(比例代表)だった桑原豊氏らが挑戦したものの瓦氏の圧勝。〇五年は瓦氏が比例代表に回り、当時自民党新人の北村茂男氏が桑原氏との一騎打ちを大差で制した。
2780
:
秋田2区の名無し
:2009/08/02(日) 16:50:36
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY200908020087.html
自民除名の小林興起氏、民主が比例東京で公認へ2009年8月2日16時38分
印刷
ソーシャルブックマーク
. 民主党の菅直人代表代行は2日、東京都豊島区での街頭演説で、小林興起元衆院議員(65)を今回の総選挙で同党の比例東京ブロックで公認する方針を明らかにした。
小林氏は05年の総選挙で郵政民営化に反対して自民党を除名され、東京10区で自民党の小池百合子氏に敗れた。今回も東京10区から無所属で出る準備を進めていたが、民主党新顔も立つため、民主党が小林氏を比例で処遇することで野党系を一本化する。小林氏はすでに民主党入党の手続きを取ったという。
2781
:
秋田2区の名無し
:2009/08/02(日) 16:52:53
いらないモノまで貼り付けてすいません。
2782
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 17:13:27
いらないモノっていうのは一瞬、小林のことかと思いましたw
2783
:
広島一区民
:2009/08/02(日) 17:23:22
本日は、陸上仲間主催の大会(お遊び)で20km走りました。
場所は広島三区内です。周りを見ながら走りましたが気が付いた事として
・増原氏のポスターが意外と少ない
比較の話ですが2003年の時は、もっと有ったと記憶しています。
何某かの地殻変動を感じました。
御存知の通り今のところ自民増原氏、民主橋本氏全くの互角です。
もし、橋本氏が勝利すれば、広島県で民主は四勝目となります。
(先日申した五区は終盤三谷氏が「呉から国会議員を」と言えば呉の浮動票が動き民主勝利)
ただ本日の参加者約100名にそれとなく投票先を聞きましたら一人を除いて
・8/30は**で**大会が有るから投票に行かない(私見:期日前投票に行けば?)
以上の回答でした。一人は橋本氏投票でした。一応御参考迄。
2784
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/02(日) 17:57:11
>>2780
これで小池やばくなりましたかね
与謝野の比例復活も危ないような
2785
:
秋田2区の名無し
:2009/08/02(日) 18:03:36
>>2782
そうきましたか(笑)
真ん中の印刷などのことですね
2786
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 18:57:04
>>2780
これは驚きですね。
国民新党ではなく、民主から出ると。
(当然、比例下位ですよね?)
>>2785
しょっちゅう、そのまま貼り付けちゃってますし。。。自分
2787
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:01:47
やっぱ比例下位ですね
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009080201000381.html
小林興起氏が民主入り 比例東京で出馬へ
2009年8月2日 18時24分
民主党の菅直人代表代行(党東京都連会長)は2日、都内での会合で、小林興起元衆院議員を衆院比例東京ブロックの公認候補として擁立する方針を明らかにした。名簿順位は小選挙区と重複立候補する同党候補より下位になる。近く党本部に申請する。
小林氏は衆院東京10区からの出馬を目指していたが、民主党側が協力を要請した。菅氏は「小林氏が小選挙区の民主党候補を支援するという前提で、鳩山由紀夫代表らも了解した」と述べた。
小林氏は郵政民営化関連法案に反対し2005年衆院選は新党日本から東京10区に、07年参院選は国民新党から比例代表に立候補したが、いずれも落選した。
(共同)
2788
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:09:00
http://203.139.202.230/09senkyo/090723rensai.htm
― (1) ―
元知事参戦 問われる政党の力
自民党が惨敗した2007年夏の参院選。直後の8月1日、当時知事だった橋本大二郎氏(62)が4期限りで退任することが明らかになった。橋本氏は同時に、国政挑戦への思いを表明。県内各界に激震が走ったこの日、次期衆院選高知の構図も動きだした。
【写真】「新たな挑戦者」として街頭演説に1人で立つ橋本氏(今年3月、高知市内)
■兄の落とし物
「祭壇の兄の写真を見上げて、何かを託されたような思いがした。『おれの落とし物を拾ってくれ』と」。橋本氏は退任表明後、自らのブログに前年7月に亡くなった兄の元首相、龍太郎氏の葬儀での思いを記した。
知事16年間を通して地方分権を訴え続けた末、中央集権下での「地方の限界」を感じ、「国の仕組みを変える」と決意した国政転身。その決断を導いたのは、中央省庁改革にも挑んだ兄の死だった。選択肢は衆院以外になかった。
「2区か、3区か…」。知事選で政党勢力を打ち負かしてきた元知事の参戦に県内各党は緊迫。その動向に警戒の目が注がれる中、橋本氏は昨年4月1日、「元知事として県庁所在地から立つのが筋だ」と、1区出馬を表明した。
続く7月1日には東京で、「地域自立型国家」などを盛り込んだ基本政策「大二郎の旗」を発表。自民、民主両党を「古い体質を抱え、政・官・業・労の癒着を打ち破れない」と批判し、新党立ち上げへ「たった一人での旅立ち」を宣言した。
■どぶ板でいく
元祖改革派知事の国政挑戦の波紋は県内にとどまらなかった。水面下で民主党本部の幹部のほか、自民党の有力関係者らが接触。だが、橋本氏には既成政党との選挙協力はもはや眼中になかった。
「どぶ板を構えてくれ」。1区は草の根支持がつかみ切れない。橋本氏は昨年10月の事務所開きで陣営に指示。街頭演説に1人で立ち、「知事時代も経験がない」という地域を一軒一軒訪ね歩く支持者開拓を始めた。政党の組織力に、圧倒的な知名度で対抗する。
「無党派層だけでなく、自民、民主の支持者の中にも党の現状に不満を持ち、新しい政治を求める人が相当いるはずだ。永田町発の政界再編ではなく、民意による再編の時だ」
橋本氏は「選挙後に政界再編は必ず起きる。その時、新しい政治グループの核になる」と強調する。だが、〝旗〟を掲げて宣言した出馬前の新党結成は果たせず、見通しも立っていない。「1人の挑戦」の行方はまだ不透明なままだ。
□ □
郵政選挙から4年。8月30日投票が決まった次期衆院選は、自公政権の継続か交代かが最大の焦点となる。経済危機、揺らぐ社会保障、地方の疲弊…。難局克服へリーダーシップと政策提示による政党の力、在り方が問われる。
県内選挙区では逆風にさらされる自民党と政権交代に気勢を上げる民主党の激突に、元知事が政界再編をにらんで無所属で切り込む戦いが軸。共産党は二大政党間での埋没を警戒する。真夏の選択決戦の構図に迫る。
(2009年07月23日付朝刊)
2789
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:09:34
http://203.139.202.230/09senkyo/090724rensai.htm
― (2) ―
試練の自民 逆風下で活路探る
自民、公明両党の推薦候補が敗れた静岡県知事選の翌6日。「久しぶりです。厳しい選挙になりました」。昼下がりの須崎市の住宅街に、軒先から軒先へ汗だくで歩く高知3区の自民前職、山本有二氏(57)の姿があった。
【写真】公明党県本部の新春年賀会であいさつに立つ自民党前職の左から福井、山本、中谷の3氏(1月9日、高知市内)
■原点回帰
「医療に郵政、三位一体改革。党は昔からの支持層を片っ端から敵に回している」
地方を疲弊させた小泉構造改革を経て、県内議席を失った一昨年の参院選後もなお強まる逆風。地域を回る自民県議らがそう嘆く。
県西部の強固な保守地盤に支えられて6選を果たしてきた山本氏だが、昨秋から「これしかない」と原点回帰。元金融担当相のプライドをしまい込み、徹底して地域を歩く戦術に切り替えた。
同期で7選に挑む〝東の横綱〟、2区の同前職、中谷元氏(51)も危機感は同じ。参院選敗北を機に、中選挙区時代に培った旧市町村単位の個人後援会を再結成。「先祖返り」(地元秘書)の集票態勢を整えてきた。
「都会と違ってまだまだ高知は社会資本整備が必要だ。都市型の民主党ではなく、われわれが議席を守らなければならない」
そう強調する自民党県連の武石利彦幹事長は、政権交代論に「現状への不満から、自民党を一度代えてみるかという空気にすごい重圧を感じる。ただ、政権公約を見て自民党も変わりつつあることを知ってほしい」と訴える。
■対橋本
政権を懸けた戦いを前にしながら、党本部の内紛が自民離れを加速させる。1区で3度激戦を制してきた同前職、福井照氏(55)は無所属の元知事、橋本大二郎氏(62)の参戦も加わり、戦況は厳しさを増す。
自民、民主両党県連は今春、高知市の繁華街で福井氏と民主新人との街頭討論を重ねた。二大政党による異例の連携。自民県連幹部は「政権選択選挙」を強調し、橋本氏を埋没させる狙いも否定しない。
国の予算獲得で実績を示す尾粼正直知事との連携を前面に出すのも、元知事への戦略と映る。「県勢浮揚の面からも1区は失ってはならない議席。知事としての実績も乏しい人物を代表にしてはならない」。武石幹事長は対抗心を強める。
逆風と〝難敵〟の登場で、自公選挙協力が今まで以上に意味を持つ。17日開かれた福井陣営の決起集会。「解散をもって私の名前は公明党になる」とアピールする比例四国の公明党前職、石田祝稔氏(57)に、福井氏は「比例は公明」と連呼した。
自民党は前回衆院選の比例四国に西本勝子氏(59)を擁立し、07参院選でも比例で元職を公認。「もっと公明党に誠意を示すべきだという支持者の声が増えたのは確か」と漏らす公明党県本部幹部は今回、自民党県連に「もう一段進んだ選挙協力」を求める。
未曽有の逆風は、自民党県連と各陣営に党組織の命運を懸けた試練を与えている。
(2009年07月24日付朝刊)
2790
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:09:58
http://203.139.202.230/09senkyo/090725rensai.htm
― (3) ―
風受ける民主 党の「市民権」懸け
「時代、政治を変える大きなチャンスに、この女性3人と挑む」
福田康夫前首相の突然の政権投げ出しで解散風が強まった昨年9月19日。民主党県連の大石宗幹事長は、高知1〜3区の予定候補を見渡し、政権交代へ決意をみなぎらせた。
2区で擁立にこぎつけたばかりの楠本清世(36)、1区の田村久美子(50)、3区の中山知意(31)の3氏そろい踏みによる異例の出馬会見。「新しい政治」を訴える光景は、追い風の勢いをそのまま見せつけた。
【写真】3選挙区合同決起集会で気勢を上げる民主党新人の左から田村、楠本、中山の3氏(昨年10月24日、高知市内)
■どん底から
1996年の結党以来、民主県連は衆院選の選挙区で全敗。選挙区議席を「悲願」としてきたが、比例復活で確保してきたバッジも05年の選挙違反事件で手放し、国会議員不在の「どん底」(県連幹部)を味わった。
しかし、07年春の統一地方選で4年ぶりに県議会議席を回復。劣勢予想だった同年夏の参院選県選挙区で武内則男氏(現県連代表)が自民現職を撃破し、衆参を通して県内選挙区で初の公認議席を獲得した。反・非自民の「風」に驚いたのはほかならぬ県連だったが、「あの時より強い」。武内代表は今の追い風をそう断言する。
発足以来の懸案である、風をつかむ「帆」は―。再挑戦の3区中山氏は4年前の衆院選直後から地域回りを徹底。2区で2度挑戦歴のある田村氏も1区を2年以上歩き、2区楠本氏も解散先送りで「腰を据えて活動できた」(陣営)。
地域への「根」の張り方は「まだ途上だが、一段上がったのは確か」(武内代表)とするが、大石幹事長は「今回勝てなければ、いつ勝つのか。民主が県内政党として『市民権』を得られるかどうかの戦いにもなる」。追い風ゆえの危機感もにじませる。
■理念を争点に
選挙区では社民党、国民新党、連合高知などの推薦も得て、非自公・非共産の結集態勢を構築。だが、知名度や実績ではまだ分が悪いのもまた事実だ。
1区は自民前職に加え、元知事が無所属で絡む。昨年9月には民主党本部が元知事に連携の触手を伸ばす動きもあった。
田村陣営は「全く影響はない」とするが、04年参院選で民主推薦で当選した広田一氏の協力は微妙だ。「(元知事は)仲人。悩んでいる」。広田氏は昨秋の3陣営合同の決起集会で迷いを見せ、明確な態度表明には至っていない。
自民の牙城の2、3区を含め、強い「個」とどうわたり合うか。
3陣営は有権者と等身大の立場を強調し「生活者本位」「誰もが安心して暮らせる社会」などをアピール。「今までは『施し』『強制』の政治。経済成長の時代はそれで良かった。いま必要なのは『寄り添い』『共生』の政治だ」。大石幹事長は政策や政治理念を争点に掲げる。
敵失で強まる政権交代の風。それを民主への評価、期待の風に変え、党勢の「根」を広げられるかが問われる。
(2009年07月25日付朝刊)
2791
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:10:25
http://203.139.202.230/09senkyo/090726rensai.htm
― (4) ―
正念場の共産、公明、社民 存在感どう訴える
1996年衆院選で小選挙区制度が導入されて以来、流れが強まる自民、民主両党の二大政党化。それは一方で、埋没しかねない他党の在り方を問う。
【写真】共産党の街頭演説に立つ左から元職の春名、新人の山中、村上の3氏(昨年11月5日、高知市の中央公園)
■小集会重ねる
「悔しい」。与野党が逆転した2007年夏の参院選。比例代表で挑んだ共産党元衆院議員、春名直章氏(50)が支持者に頭を下げた。
春名氏は96、00年衆院選の比例四国で連続当選後、民主が躍進した03年に敗れ、05年も郵政選挙の風に追いやられた。共産は07参院選で春名氏ら5人を「絶対確保議席」として比例代表に立てたが、二大政党の流れに埋没。3議席にとどまり、春名氏の国政復帰は三たび届かなかった。
「本気で勝てると思っていた」(党県内関係者)。共産は春名氏の参院選くら替えと同時に、衆院選比例四国に新人の笹岡優氏(57)の擁立を決定。このため今回、春名氏は〝指定席〟の比例ではなく、高知1区単独とせざるを得なかった。
ただ、春名氏は元知事の1区参戦を好機ととらえる。保守分裂で故山原健二郎氏が制した96年衆院選と重ね、「元知事の出馬で乱戦になる。96年の再現の可能性は十分ある」。
同党は全小選挙区での擁立方針を見直したが、07参院選で得票率が高かったとして本県は3選挙区とも擁立。3区に新人の村上信夫氏(45)、元知事出馬もあり得るとみたことなどから選定が遅れた2区にも新人の山中正博氏(59)を立て、比例最優先で戦う。
「党の路線や理念を分かってもらう活動が足りなかった」。党県委員会の佐竹峰雄委員長は率直に認め、参院選後、地域住民に呼び掛ける小集会を重ねた。その結果、「微減傾向にあった県内の党員、機関紙読者は、1年半ほど前から増加傾向に転じた」という。
「党勢拡張は明るい兆し」とする佐竹委員長。国会議席の退潮に歯止めをかけられるのか。復調の「兆し」の実証を迫られる。
■連立10年
比例四国の前職、石田祝稔氏(57)の議席死守を至上命題とする公明党。政権を懸けた今回の衆院選は、自民党との連立10年の評価を受ける戦いになる。
「公明が政権に入り、福祉、教育、文化の関連予算が増えた。生活者視点で政策を実現してきた」。公明県本部の池脇純一代表は連立効果を強調する。
だが、自民への逆風は同じ与党へも吹き付ける。池脇代表は勢いづく民主を警戒しながら、「自民を公明票が支える構図になっている」と指摘。「ギブアンドギブなのに『またお願いします』が通用する状況ではない」とくぎを刺し、確かな〝見返り〟を求める。
社民党は2区で候補擁立を模索したが実現せず、3選挙区とも民主党候補を推薦する。「自公政権の終わりへ選挙区では民主と協力するが、平和の問題は立場が違う。独自性を訴える」(浜辺影一選対委員長)。愛媛2区、香川3区と重複の比例代表選で護憲勢力の存在意義を訴える。
(2009年07月26日付朝刊)
2792
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:10:54
http://203.139.202.230/09senkyo/090727rensai.htm
― (5) ―
政党と有権者 双方向に責任迫る
「わが国で初めて有権者の一票一票、民意によって政権が決まる絶好のチャンスを最大限に生かしたい」
「マニフェスト(政権公約)型選挙」の浸透に取り組む早稲田大学マニフェスト研究所の北川正恭所長(元三重県知事)は今年5月に来高した際、与野党双方に政権公約づくりの充実を働き掛けていることを明かした。
【写真】昨年10月、予定候補を集めた公開討論に詰め掛けた有権者ら(高知市内)
■橋渡し役
政党が選挙前に政策の数値目標や期限、増税など「苦い薬」もあり得る財源を示し、説明責任を果たす。有権者も「お任せ民主主義」ではなく、選挙後の政策や社会の姿について責任を持って選択する―。
政権公約の意義を説き続けてきた北川所長は、国が抱える巨額の借金を踏まえ「予算分配の時代が終わり、負担の分配がきたとき、マニフェストは政党と有権者、双方向の責任を問う」と指摘する。
政権選択選挙を前に、県内でも〝有権者の責任〟を意識した新たな動きが出てきた。
昨年10月。高知市文化プラザ「かるぽーと」に100人余りの若者が集まり、高知1区の各予定候補と車座で政策や夢をざっくばらんに語り合った。
「自分の周りの人間は完全に政治に興味がない。給料明細を見て『税金ってこんなに取られるんや』とは言うが、誰が使い道を決めているかまで思いが及ばない」
座談会を主催した有志代表で理学療法士の溝渕大志さん(24)=高知市=が企画の意図を説明する。参加者からは「政治は普通の人がやるんや」と反応があったという。「橋渡し役が大事。完全に政治に興味がない人には、やや興味がある自分たちがその立場にあると思います」
高知青年会議所なども予定候補の公開討論を開き、一般有権者が政策をじかに聞き比べる場を提供している。
同研究所は昨年11月、「政権公約を投票判断の参考にする」とした有権者が7割を超えた本社県民世論調査(昨年9〜10月実施)から、政策重視が有権者に浸透してきたと分析した。
■小泉改革後
国が吸い上げた富を再配分する中央集権型システムの制度疲労、地方分権や自立型社会への移行の必要性が指摘されて久しい。
「分配型できた自民党の存在意義が薄らいだ」。半世紀余り、ほぼ政権を手放さずにきた同党の県内関係者さえそう口にする。「ポスト分配型」の政治として「より幅広い国民による意思決定」を掲げる民主党関係者も、「政党として集約していく道筋はまだ手探り段階」と悩ましさを見せる。
一方で、「分配を否定して自立だけを訴えても、高知県のような地域は地域間競争のスタートラインにさえ立てない」(自民党関係者)という現実もある。小泉構造改革後の新しい政治、社会のビジョンを各党が明示する必要がある。
小選挙区制度が導入されて5度目の総選挙。初めて二大政党を中心とした政権選択が可能になった決戦の舞台では、政党の在り方と同時に、有権者も責任を負う覚悟が迫られる。
=おわり
2793
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:20:35
http://www.nnn.co.jp/news/090802/20090802019.html
8月決戦突入 「公示までが勝負」 衆院選
2009年08月02日
政権を懸けた衆院選(18日公示、30日投票)で「8月決戦」に突入した1日、衆院鳥取1区、2区の自民、民主、共産など主要政党の各候補予定者は地元に張り付き、精力的に動いた。自民、民主の両陣営は「公示までが勝負」と踏み、与野党の天下分け目の戦いは、いよいよ本番を迎えた。
◆鳥取1区
自民前職の石破茂農相は15分程度の街頭演説を繰り返し、支援企業や推薦団体回りで組織選挙の基盤固めに精力を注ぐ。予想以上に感じる逆風の強さ。県外応援に時間を取られるが、日程変更して帰省する回数も増え、そのたびに「党の立て直し」を訴える。
この日は党第1選挙区支部の選対会議も開催。陣営関係者は「郡部の“手入れ”が行き届いていない」と分析し、八頭、若桜、智頭の各町へのてこ入れを模索。山口享県連会長は「投票率が上がる分は民主に流れると考えておかなければ」と無党派層の動向にも神経を尖らせる。
民主新人の奥田保明氏は、鳥取市内であったJP労組鳥取因幡支部定期大会に川上義博県連代表とともに顔を出し、連合鳥取東部地協のピースウオークに参加した。比例区の投票先で「民主」がトップに立つ“追い風”を選挙区にどう結び付けるかが課題で、川上代表は「公示までの1分1秒が勝負」と語る。
陣営は先月の総決起大会後、市街地対策で“銀輪部隊”を編成。連日午前中は「政権交代」の旗を立てた自転車で、車が入れない路地を中心に遊説。奥田氏は「代議士(石破農相)には絶対できない戦法」と語り、どぶ板選挙で石破陣営を揺さぶる。
共産党は、2日に鳥取市入りする志位和夫党委員長の街頭演説会を事実上の決起集会と位置付ける。新人の岩永尚之氏は午前中から鳥取市内の支持者宅などを訪問し、演説会への参加を呼び掛けた。
過去最大規模の1千人参加が目標。岩永氏は「消費税に頼らなくても財源はつくれる。大企業、米国主役の政治を終わらせ、安心と希望のある日本を」と支持を訴える。
幸福実現新人の細川幸宏氏は、鳥取市内で街頭演説に力を入れた。
◆鳥取2区
自民前職の赤沢亮正氏は衆院解散後、公務で手薄になっていた選挙区内のあいさつ回りや会合の出席などを精力的にこなしている。
1日は米子市内を回った後、同市両三柳の国道431号沿いで街頭演説。赤いポロシャツ姿の赤沢氏は「今回の選挙は安心実現選挙。財源の裏付けのある政策で景気回復、北朝鮮の脅しに屈しない抑止力、すべての世代の国民一人一人の安心の確立に取り組む」と訴えた。
民主新人の湯原俊二氏はこれまでも街頭での政策の訴えに重点を置いてきた。街宣車を走らせ、1日30回以上の演説をする。派手さはないが、そうした活動スタイルを継続している。
1日午前、JR米子駅前通りで行った街頭演説では、自民党が批判する財源問題に言及。税金の無駄遣い一掃を訴え「自民党の政策に上乗せするのではなく、民主党の政策を第一で実施。財源論ではなく、優先順位を付けられるかどうかだ」と強調した。
幸福実現新人の甲谷英生氏は、米子市内をあいさつ回りした。
2794
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/08/02(日) 19:24:45
千葉6区で渡辺新党から出馬って、小平由紀ですかね?
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1249167448
渡辺新党「まもなく立ち上げ」
県内から3人参加か
2009年08月02日07時57分
元行革担当相の渡辺喜美前衆院議員は1日、市川市のホテルで開かれた衆院選県内小選挙区立候補予定者の決起集会で講演し、「我々は間もなく新党を立ち上げる」と述べた。
渡辺氏は「自民党も民主党も人気取りのマニフェスト。我々は政権交代の先の政界再編を見据えた、議論に耐えうるマニフェストを作っている」と訴えた。
新党立ち上げについては「お盆前」とし、その新党には「前職、元職、新人で2けたは集まっている」ことを強調した。
同集会には、新党に参加を希望する千葉4〜6区までの3人の立候補予定者が出席した。
2795
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:26:52
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090802/CK2009080202000194.html
会比例で国民新支持決定 富山3区 綿貫票取り込みへ
2009年8月2日
柴田氏後援会
衆院選富山3区で無所属で立候補する柴田巧県議(48)の連合後援会は一日、役員会を開き、比例代表北陸信越ブロック単独で出馬する綿貫民輔国民新党代表(82)を支持すると決めた。
柴田氏の地盤、砺波、南砺、小矢部各市を中心とする地域は「綿貫党」と呼ばれる熱心な綿貫氏支援者が多い。柴田陣営は比例区で国民新党支持を明確に打ち出し、3区の勝敗を握る“綿貫票”の取り込みを狙う。 (河郷丈史)
2796
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 19:38:45
>米長本部長が、群馬4区の党公認候補の新人、三宅雪子氏の選対本部長に就任したことを報告。反対意見も出たが、米長本部長は「山梨1〜3区含め全部で勝ちたい。やりがいはある」と述べた。【小林悠太】
2chではフジテレビの同期では?
との推測
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090802ddlk19010058000c.html
’09衆院選:民主県連、比例目標23万票に 支持率上昇受け上方修正 /山梨
民主党県連は1日、衆院選に向けた総合選対本部会議を甲府市内で開き、当初は20万票だった県内での比例代表得票目標を23万票に上方修正した。
政党支持率の上昇などが要因で、投票率70%、得票率50%以上を目指す。米長晴信・党県連選対本部長は「比例は目標がないと活動が緩む。比例票の獲得は政権交代のために必要」と話した。
衆院選の躍進を想定した党本部の要請を受け、県内から比例単独候補を1人擁立することについても検討。今後、国会議員らが相談して人選を行い、6日までに決める予定という。
また、米長本部長が、群馬4区の党公認候補の新人、三宅雪子氏の選対本部長に就任したことを報告。反対意見も出たが、米長本部長は「山梨1〜3区含め全部で勝ちたい。やりがいはある」と述べた。【小林悠太】
2797
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 19:38:54
>>2783
お〜,凄いっすね>20K
しかも3区情報を蒐集しながらの走り,素晴らしいっす(笑)
う〜ん,マラソン好きは投票よりも走りなんですかねぇ(´・ω・`)
なんとか増原を落とした良い所なんですけど,期待しております。
>>2780-2787
民主スレに始めに気づいたのであっちのスレで驚いてしまいました。
比例下位,詰まり中津川らと同等の扱いは当然だと思いますがそれにしてもなんか産廃抱え込む気分です。。
2798
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 20:47:28
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/327
ネットカフェのトイレに乳児 渋谷(7/29)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1431
<殺人未遂>「刑務所戻りたい」と刺す 容疑の男逮捕 東京(8/1)
ホームレスがホームレスをさした事件です
この2件もう少しニュースになっていいと思うんだが・・・
そして、社民党は安保で独自性を出すより、この辺で独自性を出せないものかね
2799
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 20:52:02
217 :無党派さん:2009/08/02(日) 20:34:41 ID:HpI4bE1K
プレイバック!
自他共に認める自民党二軍(公認漏れ)会派だった懐かしの21世紀クラブの面々
上川陽子 (静岡1区) ⇒牧野聖修に先行され気味でかなりヤバイ
金子恭之 (熊本5区) ⇒唯一優勢を保っているが、中島隆利に追い上げられているとも
北村誠吾 (長崎4区) ⇒宮島大典に並ばれかけてかなりヤバイ
近藤基彦 (新潟2区) ⇒鷲尾英一郎に先行され気味でかなりヤバイ
谷本龍哉 (和歌山1区) ⇒岸本周平に先行され気味でかなりヤバイ
平井卓也 (香川1区) ⇒小川淳也に差を広げられ絶望的にヤバイ
宇田川芳雄(東京16区) ⇒03年に島村に逆襲され落選引退、息子が都議やってます
森田健作 (東京4区) ⇒完全無所属(笑)な千葉県知事として絶賛恥の上塗り中
山本幸三 (福岡11区) ⇒長年の武田との抗争の末、とうとう選挙区を明け渡して比例へ
2800
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 20:55:28
ニュースになるほどか?既定路線だろうに
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080201000481.html
羽田元首相、今回限り引退を示唆 民主党最高顧問
民主党最高顧問の羽田孜元首相(73)は2日、長野県上田市で記者団に「最後の選挙となるのは常識的なことだろう」と述べ、衆院選の立候補は今回を最後とする意向を示した。羽田氏は30日投開票の衆院選で、民主党公認で長野3区から立候補を予定している。
羽田氏は後継者について「これは難しい。後援会とも相談し、党とも十分話し合って決めたい」と述べるにとどめた。
羽田氏は、1969年の衆院選で初当選し、当選13回。94年4〜6月には首相を務めた。
2009/08/02 20:16 【共同通信】
2801
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 21:05:01
>>2794
5区は甲ですが4,6区は始めて出た名前ですかねぇ。
報道として名前出さないってどういう事なんでしょうかね。
小平由紀
http://www.kohira.e-ichikawa.jp/index.htm
っすか。
>>2795
柴田は渡辺新党が政党要件満たして出来ても比例重複出来ない流れっすかねぇ。
>>2799
いやぁ懐かしいっすねw
谷本も落とせるかな?
>>2800
引退ならニュースでしょうけどね〜。
後継は誰になりましょうかね?参院やってる息子が対象外ならいいこんだ。
2802
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:24:41
>>2752
太田和美
>選挙カーには「福島にお嫁に来ました」の文字が躍る
これ可愛いっすね。たぶん評価イイと思われます
>>2761
福岡11
>古賀誠先生(党選対本部長代理)から『党への逆風が厳しく共倒れの可能性がある。党裁定に従ってもらう』と言われた
民主公認立ててたらマサカがあったんですかねえ
2803
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:33:44
>>2801
千葉の夜明け
名前自体は
>>2550
の事前説明会で出ています。
(4区は野屋敷いとこ)
富山の夜明け
国民新党でも議席取れるか微妙なのに
夜明けが北陸信越ブロックで取れるはずがない。
と素直にあきらめてるのは偉いですね。
2804
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 21:39:34
すげえなぁw
この姿勢非常に大事かとおもう。
>一方、民主党は自民系の業界・団体に接近し、切り崩しにかかる動きは控えている。6月には、元農協組合長や産直農家など約80の個人・団体と「食と農の再生会議」を発足させたが、目玉政策の戸別所得補償制度の理解者を増やそうとする試みにとどまる。
>党幹部は「組織力が弱った業界にこびても票にならず、政策の手足を縛るだけだ」と語る。逆に一部団体が「選挙後に勝ち馬に乗っても遅い」と焦り、接触を求めてきている状況もあるという。
自民支持団体にねじれ、地方支部は自主投票も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090802-00000024-yom-pol
8月2日0時14分配信 読売新聞
拡大写真
衆院選支援を要請するため、日本医師連盟を訪れた麻生首相(7月28日)
これまで自民党を支持してきた業界や団体に中央と地方のねじれ現象が起きている。
中央組織の多くは衆院選で自民支援を掲げるのに対し、地方の支部で距離を置く動きが出始めており、自民党は支持をつなぎ留めようと必死だ。
◆「川上戦略」◆
麻生首相が7月21日の衆院解散後、真っ先に手を着けたのが業界・団体回りだ。全国農業協同組合中央会(全中)を手始めに、訪問先は5日間で26団体に上った。首相の来訪は大半の団体で初めてだった。
「浜の小さな1票1票が自民党を助けてくれる」
23日、全国漁業協同組合連合会(全漁連)で、首相はこう訴えた。24日の日本土木工業協会では「政権交代の先には混乱しかなく、景気は後退する」と、激しい民主党批判を交えて政権維持の決意を示した。
補助金や税制での支援に目配りする自民党を、業界・団体が票や献金で支える関係は、小泉構造改革の歳出抑制路線で冷え込み、2007年参院選では、日本医師連盟や全国土地改良政治連盟などが擁立した同党の現職議員が相次ぎ落選した。
麻生政権は4回の景気対策で業界・団体にきめ細かく支援を講じてきた。首相は関係修復の好機と見ており、団体の中央組織の空気も予算の効果で和らいでいる。燃油高騰対策で恩恵を受けた全漁連は首相の訪問後、水産関係の前議員への支援強化を地方組織に要請した。
党関係者は、首相の業界・団体回りを「川上戦略」と呼ぶ。「上を押さえれば下まで伝わる組織がある以上、そこを押さえない手はない」というわけだ。首相は1日から地方遊説に切り替えたが、残る主要団体には電話で支援要請するという。
◆おきゅう◆
しかし、地方組織の動向は楽観を許さない状況だ。読売新聞が、自民党参院議員を擁する「医師」「歯科医師」「農協」「建設」「土地改良」の5団体の地方政治団体について、小選挙区の支持動向を調べたところ、新たに自主投票としたり、民主推薦を決めたりするケースが見られる。
1日現在、全選挙区で自民支持(一部は公明支持)を決めたのは医師23都県、歯科医師34県、農協33都府県、建設27道県、土地改良11県。選挙区ごとに対応がまちまちなのは医師16道府県、歯科医師9都道府県、農協11道県、建設3県、土地改良5県だった。
前回衆院選と比べ、「医師」は7府県で自民支援の姿勢が後退。茨城では全選挙区で民主候補推薦を決めたほか、栃木や群馬でも、自民、民主両候補に初めて推薦を出す選挙区があった。大阪、兵庫では、自民候補の推薦を見送って自主投票とする選挙区が増えた。
「農協」でも、自民王国・青森の政治連盟が選挙区で自主投票を決め、全中幹部にショックを与えた。鳥取県建設業協会は鳥取1区で石破農相の支持を決めたが、一部の協会幹部が「おきゅうを据える」と称し、民主候補の支援に回った。
社会保障費抑制、農業所得低迷、公共事業削減への不満がそれぞれ背景にあり、「政権を一度変えれば、何か変わるんじゃないかと思う人が出てきている」(全中幹部)という。医療系の団体幹部は「政権交代した場合、自民党支持だけで行くのか、変えた方がいいか、中央でも議論は避けられないだろう」と漏らす。
◆勝ち馬◆
一方、民主党は自民系の業界・団体に接近し、切り崩しにかかる動きは控えている。6月には、元農協組合長や産直農家など約80の個人・団体と「食と農の再生会議」を発足させたが、目玉政策の戸別所得補償制度の理解者を増やそうとする試みにとどまる。
党幹部は「組織力が弱った業界にこびても票にならず、政策の手足を縛るだけだ」と語る。逆に一部団体が「選挙後に勝ち馬に乗っても遅い」と焦り、接触を求めてきている状況もあるという。
最終更新:8月2日0時14分
2805
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:41:02
だからさー、比例1位でいいじゃん・・・
元議員を民間人で起用ってわかりにくいよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090802/elc0908022106006-n1.htm
民主の岡田幹事長、藤井裕久氏の要職起用示唆
2009.8.2 21:05
民主党の岡田克也幹事長は2日、同党を中心とする政権が誕生した場合、衆院選出馬を見送った藤井裕久党最高顧問(77)を民間人枠で要職に起用する考えを示唆した。具体的なポストには言及しなかった。神奈川県相模原市での街頭演説で「議員バッジを外した後も新しい民主党の中で力を合わせて頑張っていきたい」と述べた。藤井氏は旧大蔵省出身で細川、羽田両内閣で蔵相を歴任。党内屈指の財政通として知られる。
2806
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 21:44:02
>>2803
済みません,感謝。
>>2550
を読み逃してました。
出馬に成るでしょうね。南関東は一つの夜明けの牙城に成りそうな気もしますが。
>>2802
小泉チルの誰かも似た様なこといってませんでしたっけ?>お嫁
いやまぁ片山さつき辺りに云われるのと違って和美嬢ならちょっとはぐっとは来ますけどw
2807
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:49:30
>>2804
小沢の07参院選の川上戦略(農村部に入って支援を得る)と
麻生の09衆院選の川上戦略(組織のトップを押さえる)
2808
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:52:00
>>2805
665 :無党派さん:2009/08/02(日) 21:42:27 ID:kLS8I5B7
>>655
「事務方」官房副長官に藤井
というウルトラCをやるって文春に書いてあった
>>2802
言う人が肝心です
あのその言葉が好きなのは東北人だろうなあ
2809
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 21:55:21
>>2808
訂正
言う人が肝心です
あと、その言葉が好きなのは東北人だろうなあ
2810
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 21:59:41
>>2807
麻生の川上は小沢の川上と言葉は一緒でも全く逆ですよね。
あと
>>2804
は
>>2759
でがいしゅつでしたね・・失敬。
>>2808-2809
ごもっともっすねw>云う人が肝腎
なるほど〜>東北人
2811
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 22:03:12
>>117
と
>>185
も被ってた…orz
大阪府の医師会の自主投票のニュースがないっすかねぇ。。
2812
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 22:04:40
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2009/07/30/20090730ddlk35010431000c.html
’09衆院選:選択の年 選挙区情勢 1区 /山口
◇高村氏、危機感隠さず
◇有権者の期待実感、高邑氏
衆院選の投開票(8月30日)が1カ月後に迫った。「政権選択」が問われる中、県内の立候補予定者らは経済振興、少子高齢化、行財政改革など山積する課題で持論を展開し、支持拡大を訴えている。県内4小選挙区の前哨戦の動きを報告する。
「よろしくお願いします」。7月上旬。自民前職の高村(こうむら)正彦氏(67)は周南市の住宅街を一軒一軒歩き、旧来の支持者らに頭を下げた。暑さの中を200軒ほど。雨の日も100軒近く訪ねた。「直接会って回るのが本来のスタイル。逆風とかは関係ない」。陣営関係者はそう強調する。
小泉政権下で郵政民営化が争点にされた05年の前回総選挙。民営化法案の採決を棄権したため3次公認に甘んじたが、民主候補に8万票以上の差をつけて貫禄を見せた。07年夏からは防衛相、外相を務め、閣外に出た08年秋以降は頻繁に地元へ帰って地域行事や企業・団体回りをこまめに重ねてきた。
内閣支持率低迷などで今までにない逆風にさらされている今回。解散前日の20日、高村氏は「私が歩いていない所でかなりの大暴風が吹いている」と危機感を隠さなかった。
◇ ◇
対する野党。民主新人の高邑(たかむら)勉氏(35)は07年6月に立候補を表明。朝の辻立ちやあいさつ回りを続け、ミニ集会も50回ほど重ねて浸透を図ってきた。
「お孫さんのために5兆円の子育て手当をやらせてください。そのためには政権交代が必要です」。18日夜、防府市内の農協で開いた集会では、住民ら約60人に農業政策などを熱く語った。
今春には不況のあおりを受けた若者らによる選挙ボランティアグループ「奇兵隊」を結成。約40人に増えたメンバーと一緒に自転車で農村部などを回り、保守層に若さと行動力をアピールしている。東京都議選などに表れた民主への追い風を受け、陣営幹部も「今までにない有権者の期待を肌で感じる」と手応えを語る。比例復活も念頭に新たな議席を狙う。
一方、共産新人の吉田貞好氏(56)は07年11月に出馬表明し、街頭演説やミニ集会で派遣労働禁止や消費税増税反対などを訴えてきた。陣営は「今まで門前払いだった農業団体などにもあいさつができている」とし、「自民も民主も金権体質は同じ」と企業・団体献金禁止を主張する。
幸福実現の新人、村田純一氏(45)は街頭演説で消費税・相続税全廃などを訴える。
◇ ◇
衆院が解散された21日、防府、山口市を中心に選挙区内は深刻な豪雨災害に遭った。4氏による総選挙の前哨戦も、表立った活動が影を潜めている。
「激甚災害に指定されるかどうかで後から(復興に)差が出る。私のやるべきことをやっていきたい」。27日、県の災害対策本部を訪れた自民の高村氏は、国への要望に全力を挙げる姿勢を示した。一方、民主の高邑氏は21日以降、選挙区回りを一時休止。防府市の被災地に連日入り、ボランティアとして土砂の除去作業などに加わっている。【内田久光、脇山隆俊、中尾祐児】
2813
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 22:05:11
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090801ddlk35010531000c.html
’09衆院選:選択の年 選挙区情勢 2区 /山口
◇平岡氏、政権奪取に自信 「個人戦なら勝機」と山本陣営
「道路、鉄道、航空路線、離島航路など、地域の活性化には交通条件の整備が何よりも大事。このほとんどは私が40年近く働いた国土交通省の仕事だ」
31日、自民新人の山本繁太郎氏(60)は、出身地・柳井市の街頭で訴えた。
08年4月の補欠選挙。民主前職の平岡秀夫氏(55)との一騎打ちに約2万2000票差で敗れた。「翌日から選挙区を歩き始めた」と言い雪辱を期す。党に全面支援された補選から一変、個人後援会を組織し、支援者を伴ってのあいさつ回りやミニ集会を繰り返して浸透を図っている。
だが3月の柳井市長選、同市区の県議補選で民主系候補が当選するなど、逆風は足元にも吹く。ミニ集会の質疑応答で官僚の天下りなどへの批判も強いが「悪い部分は改める。官僚出身だからこそ、できる」と断言する。
陣営幹部は、政権選択のみが強調される選挙の流れを警戒しつつ「1年半近い活動で、官僚のイメージと遠い気さくな人柄を知ってもらえた。候補の顔が見える個人対個人の戦いなら勝機はある」と、後援会活動の広がりに期待している。
◇ ◇
「待ちに待った解散総選挙がやってくる。選挙による政権交代が日本でも起こる可能性がある」
解散前夜の7月20日夜。山間部の岩国市美和町であった国政報告会。約70人を前に平岡氏は切り出した。「現在の制度は行き詰まっている」「しがらみのある与党に変えることができるのか」。長期政権の変革能力への疑問をちりばめながら約45分間、パワーポイントで「政権交代後」の民主の政策を説明。国政報告というよりは、民主新政権を見越した政策勉強会の様相だ。
05年の郵政解散で小選挙区の議席をいったんは失ったが、佐藤栄作元首相の次男を破った00年以来、比例復活を含め連続当選の平岡氏。08年の補選で小選挙区の議席を奪還し「政権交代の流れを決めた」と自負する。
週末ごとに徹底して地元を回り、自民の牙城のあちこちに民主のくさびを打ちつけてきた。だが、支持する岩国市議は「投開票まで期間が長く、下野したくない与党はあらゆる手段を使ってくる。厚い保守地盤は変わらない」と、陣営引き締めの必要性を強調している。
幸福実現の新人、河井美和子氏(46)は光市に後援会事務所を構え、消費税全廃などを街頭で訴えている。【近藤聡司、大山典男】
2814
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 22:06:14
4区の記事まだだった・・・
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2009/08/02/20090802ddlk35010241000c.html
’09衆院選:選択の年 選挙区情勢 3区 /山口
◇知名度高い河村氏 三浦氏は3万票上積み目標
7選を目指す自民前職の河村建夫氏(66)の陣営は選挙態勢づくりを本格化させている。「内閣官房長官として前回(約11万8400票)を上回る得票を出さないといけない」(田坂泰濶(やすひろ)秘書)と気合十分。7月上旬に出身地・萩市に北部選対事務所、大票田・宇部市に選対事務所を相次ぎ開設し、臨戦態勢を築く。
本人は昨年9月に内閣官房長官に就任し、多忙を極める毎日。昨年12月28日に山口市での自民県連主催の就任祝賀会に出席し、地元に錦を飾ったのもつかの間。萩市と宇部市での祝賀会をハシゴし、同日中に上京した。その後は、一度も帰郷できていない。妻隆子さん(61)が頻繁に地元入りし、支援者の企業や団体をあいさつ回り。内助の功で夫の留守を守っている。
衆院解散後も引き続き「官邸の留守番役」を務めるため、度重なる選挙区入りは困難な見通し。7月5日の北部選対事務所開きでは、田中文夫・選対本部長が「風によっては厳しい戦いになるが、圧勝を期して真の支援を」と呼びかけた。また、隆子夫人も「今回は様子が厳しい。おしんの気持ちをつないでほしい」と危機感を訴えた。
05年の衆院選は得票率が6割を超え、次点の民主新人の三浦昇氏(39)に約6万票の大差をつけた。今回も三浦氏との対決の構図だが、陣営は4年前の郵政選挙での自民圧勝とは一転し「世界不況などで社会情勢は厳しく、与党・自民党への批判も多い」と逆風ムードを警戒する。
三浦氏は「有権者の政権交代への強い要望を実感する」と鼻息は荒い。前回の惨敗後も毎夕、出身地・宇部市内の街頭に辻立ちし、交差点を行き交うドライバーに手を振り続けている。
陣営によると、今年5月に西松建設献金事件に絡んで小沢一郎・民主党代表が辞任したが、逆に県民から「負けるなよ」と多くの激励を受けた。続く鳩山由紀夫・新代表の誕生で「党への期待感が一段と高まった」と追い風を感じるという。
だが、官房長官を務め、知名度の高い河村氏の壁は厚いのも事実。萩市など県北部への浸透に躍起だ。6月21日には同市内での集会に出席し、推薦を受ける国民新党の亀井静香・代表代行と肩を並べ「政権交代」を訴えた。三浦氏は「前回から3万票上積み、8万票台に乗せられれば勝負になる」と期待を込める。
幸福実現新人の津田修一氏(46)は7月に宇部市に事務所を開き、街頭演説で消費税全廃などを訴える。【川上敏文、後藤俊介】
2815
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:22:57
何で此処がこの裁定なのか,なんか不透明感が拭えないんですけどね〜。
福岡11区 自民公認問題決着 「仲良くしろと言われても…」 陣営困惑 連携に壁
2009年08月02日 16:24
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090802/20090802_0001.shtml
●野党「対決構図が明確に」
自民が分裂選挙を回避した衆院福岡11区。小選挙区は武田良太氏、比例代表は山本幸三氏をそれぞれ公認する前職2人のすみ分けが実現し、過去5回連続同じ選挙区で激突した因縁の対決からの「大転換」となったが、党裁定から一夜明けた1日、地元の支持者の困惑は深まり、一方の野党側は守勢の自民に攻勢を強める構えをみせた。
「お許しを請いたい」−。山本氏は豊前市などで開いた集会で、支持者に土下座を重ねた。
「古賀誠先生(党選対本部長代理)から『党への逆風が厳しく共倒れの可能性がある。党裁定に従ってもらう』と言われた」「党の結束を乱せない」。後援会事務所開きの集会も「おわびの会」と化し“比例転向”への弁明に時間を割いた。
党執行部は逆風下で議席を失うことを恐れ、2人を無所属同士で競わせる分裂選挙の容認方針を回避。小選挙区と比例代表のすみ分けで2人の共闘に期待する。
ただ両陣営関係者は「寝耳に水」の裁定に、一様に困惑の表情。山本氏支持の町議は「失望感でいっぱい。『山本氏はふがいない』という声もある」。ある市町村議会の議長は「双方の支持者同士には怨念(おんねん)がある。『きょうから仲良く』と言われても厳しい」と語り、首長の一人は「1+1=2の『武田圧勝』は無理」と断言してみせた。
党裁定は1回限りのすみ分けを決めた「協力区」の位置付けだ。それだけに比例代表の上位で処遇されるとみられる山本氏は「小選挙区を完全に捨てていない」(周辺)との見方も。山本氏は、この日の取材に対し「2人が当選すれば(競合の)現状が続く。当然、小選挙区を目指す」と踏み込み、「次の次」の衆院選を見据えた。
これに対し武田氏は「戦い方は変わらない」と強調。力を入れてきた「小選挙区は武田、比例は公明」の与党選挙協力を維持する意向も表明。比例代表への重複立候補を辞退したい考えも示した。山本氏ではなく公明への配慮とみられ、山本氏との共闘には「分からない」と言葉少なだった。
11区は、武田氏に対し、民主の支援を受ける社民の山口はるな、共産の山下登美子の新人2氏が挑む構図となり、政治団体「幸福実現党」も新人を擁立する。社民党県連合幹部は「山本陣営から武田陣営には簡単に票は流れない。さらに追い上げたい」。山下氏は「自民対野党の対決構図がはっきりして、戦いやすくなった」と意気込んだ。
=2009/08/02付 西日本新聞朝刊=
2816
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:38:46
東北は比例下位迄廻る可能性有りましょうかねぇ?
県議辞めるリスクを負うわけですから下位にしても一番上じゃあないとなかなか。。
《09衆院選》高松県議、比例擁立へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090731-OYT8T01111.htm
民主党県連は31日、衆院選比例東北ブロック単独候補として、県連代表代行の高松和夫県議(67)を擁立することを決めた。県連の寺田学代表は同日、高松氏と会い、出馬を要請した。
高松氏は、読売新聞の取材に対し、「歴史的な選挙で、要請を重く受け止めている。早急に後援会やお世話になった方と相談し、よく考えたい」と語った。
高松氏はこれまでの取材に、「名簿順位が27位とかではリスクが大きすぎる。出馬する場合は、立候補届け出と同時に県議は自動失職になる」とも話しており、意欲はあるとみられる。
民主党は、比例東北ブロックに選挙区との重複候補として22人を擁立する見込みで、比例単独候補の名簿順位は23位以下が確実。比例単独候補には、東北6県から少なくとも1人ずつ擁立するとみられ、任期を約1年9か月残す現職県議の高松氏にとって、難しい選択を迫られることになる。
(2009年8月1日 読売新聞)
2817
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:39:45
<秋田県>
>県トラック協会は、これまで通り、各小選挙区の自民党公認と、自民党籍のある無所属の立候補予定者を推薦。だが、これに加えて今回初めて民主党の立候補予定者も推薦した。
>県農協政治連盟(農政連)は、民主、社民両党の立候補予定者からも推薦要請を受けたが、自民党の立候補予定者だけを推薦した。
《09衆院選》業界団体民主推薦も
自民一辺倒変え経営環境厳しく
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090731-OYT8T00054.htm
政権選択が争点となる衆院選では、これまで自民党を支えてきた業界団体が初めて民主党の立候補予定者を推薦するなど、自民一辺倒の態度から変化が見られる。民主党が積極的にアプローチをかけている面もあるが、厳しい経営環境にある業界側も政党と幅広い関係を築こうとしているようだ。
■両にらみ
県トラック協会は、これまで通り、各小選挙区の自民党公認と、自民党籍のある無所属の立候補予定者を推薦。だが、これに加えて今回初めて民主党の立候補予定者も推薦した。
同協会が昨年8月、秋田市で行った燃料高騰による窮状を訴える決起大会には、自民党だけでなく民主党国会議員も参加した。協会の鑓田(やりた)良雄専務理事は、「うちは基本的には自民党だが、昨今の燃料高騰で経営が厳しく、自民党に限らず、いろいろな方にお願いした方が要望が通りやすい」と話す。
県建設業協会も、「協会を応援してくれるところに出している」として、自民、民主両党の立候補予定者に推薦を出した。要請があれば推薦することが慣例だというが、自民党関係者は「公共工事が減って、自民党だけじゃダメだと考えたのだろう」と推測する。
■従来通り
一方、野党から要請があってもこれまで通り自民党だけ推薦した団体もある。
県農協政治連盟(農政連)は、民主、社民両党の立候補予定者からも推薦要請を受けたが、自民党の立候補予定者だけを推薦した。
農政連の木村一男会長は集会のあいさつで、「野党による農政の大幅転換は、現場を混乱させ、生産基盤が崩壊する」と敵意をむき出しにした。
県歯科医師連盟や県看護連盟も自民党の立候補予定者だけを推薦。県看護連盟は「毎回、自民党公認候補を推薦している」とする。
自民党県連の能登祐一幹事長は、「(民主にも推薦を出すのは)気持ち良くはない。麻生総理が細かく団体を回っているので、その団体の県支部を回るつもりだ」と危機感を募らせる。
ただ、自民党県議の一人は、「推薦があればあいさつ回りがしやすくなるだけで、かつてのように団体が電話をかけてくれるなど即、票につながるというものではない」と言う。
実際、ある建設業者は「協会から言われれば『ハイ』と言うが、それを社員に徹底することはしないし、社員が従う保証もない」と話した。
(2009年7月31日 読売新聞)
2818
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 23:43:23
政権担当能力でも自民<民主に…
民主、比例投票先で優勢保つ 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY200908020171.html
2009年8月2日22時28分
朝日新聞社が衆院選に向けて1、2の両日実施した全国世論調査(電話)によると、「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主39%(前回7月18、19日は42%)、自民22%(同19%)だった。自民がやや持ち直したものの、民主が大きなリードを保っている。
自民党と民主党のそれぞれについて政権担当能力がどの程度あると思うかを聞くと、自民党は「大いにある」「ある程度ある」を合わせて47%だったのに対し、民主党は合わせて54%と、民主党の評価がやや上回った。
「景気対策」「国の財政赤字の改善」「外交や防衛問題」の3点について、自民党と民主党のどちらに期待するかを聞いた。景気対策では自民党に期待する人は31%、民主党は47%。財政赤字の改善でも、自民党28%、民主党46%で、民主党が上回った。麻生首相は景気対策の実績や財政への責任を強調しているが、世論は民主党の方に好意的だ。
外交や防衛問題では、自民党に期待が49%と、民主党の27%に大差をつけた。民主支持層でも33%が自民党に期待するとしている。
自民、民主以外の政党も選挙で勢力を伸ばしてほしいと考える人は54%と半数を超した。「そうは思わない」は38%。今度の衆院選に「大いに関心がある」人は49%(前回43%)に増えた。
麻生内閣の支持率は18%(同17%)、不支持率は63%(同69%)。政党支持率は、自民が前回20%と現在の調査方法になった01年4月以降で最低になったが、24%に回復した。民主は26%(同31%)と下がった。
2819
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 23:44:25
>>2818
の詳報です。
世論調査―質問と回答〈8月1、2日実施〉
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY200908020173.html
2009年8月2日22時28分
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。数字が三つ並んでいる場合は、左から順に(1)7月4、5日(2)7月18、19日(3)1、2日の調査結果)
◆麻生内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 20 17 18
支持しない 68 69 63
◆いま、どの政党を支持していますか。
自民党 24 20 24
民主党 25 31 26
公明党 3 3 4
共産党 2 2 2
社民党 1 1 1
国民新党 0 0 0
改革クラブ 0 0 0
新党日本 0 0 0
その他の政党 0 0 0
支持政党なし 39 35 30
答えない・分からない 6 8 13
◆こんどの総選挙にどの程度関心がありますか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
大いに関心がある 38 43 49
ある程度関心がある 36 38 35
あまり関心はない 20 13 11
まったく関心はない 6 5 4
◆仮に、いま、総選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。
自民党 22 19 22
民主党 37 42 39
公明党 4 4 5
共産党 4 4 3
社民党 1 1 1
国民新党 0 1 0
改革クラブ 0 0 0
新党日本 0 0 0
その他の政党 1 1 1
答えない・分からない 31 28 29
◆小選挙区では、どの政党の候補者に投票したいと思いますか。
自民党 22 20 22
民主党 32 37 37
公明党 2 3 2
共産党 2 2 2
社民党 1 1 1
国民新党 0 0 0
改革クラブ 0 0 0
新党日本 0 0 0
その他の政党 0 0 0
無所属の候補 2 0 1
答えない・分からない 39 37 35
◆今後も、自民党を中心とした政権が続くのがよいと思いますか。民主党を中心とした政権に代わるのがよいと思いますか。
自民党中心の政権 24 22 24
民主党中心の政権 47 49 46
◆麻生首相と民主党の鳩山代表とでは、どちらが首相にふさわしいと思いますか。
麻生さん 22 21 20
鳩山さん 42 42 40
◆今度の総選挙で投票する政党や候補者を決めるとき、「政権を選択する」ことをどの程度意識して決めますか。(択一)
大いに意識する 37
ある程度意識する 46
あまり意識しない 13
まったく意識しない 4
◆いまの自民党には政権を担当する能力が、どの程度あると思いますか。(択一)
大いにある 6
ある程度ある 41
あまりない 41
まったくない 11
◆いまの民主党には政権を担当する能力が、どの程度あると思いますか。(択一)
大いにある 4
ある程度ある 50
あまりない 36
まったくない 5
◆自民党と民主党を比べると、景気対策では、どちらに期待しますか。
自民党 31 民主党 47
◆国の財政赤字を改善するという点では、どちらに期待しますか。
自民党 28 民主党 46
◆外交や防衛問題では、どちらに期待しますか。
自民党 49 民主党 27
◆今度の総選挙で、自民と民主の二大政党以外の政党にも、勢力を伸ばしてほしいと思いますか。そうは思いませんか。
勢力を伸ばしてほしいと思う 54
そうは思わない 38
〈調査方法〉 1、2の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1760件、有効回答は1037人。回答率59%。
2820
:
名無しさん
:2009/08/02(日) 23:53:27
>>2816
こういうことみたいです。
>仮に民主党候補が選挙区で落選しても、比例で7名が救済されるということです。ただし、各選挙区の情勢を分析すると、落選する候補者を4〜5名で食い止めることができる可能性も出てきました。そうなると、名簿に記載された22名では足りません。
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/30-2446.html
2009/08/02
比例選出馬要請について
先月30日、民主党選対本部から県連に対して、「東北比例単独候補者の擁立を検討するように」との連絡がありました。
昨年10月頃に党本部では一時、比例単独候補を擁立する話が持ち上がっています。しかし、当時は西松問題などで支持率に陰りが見えていたこともあり、立ち消えとなっておりました。公示が目前となってにわかにこの話が再び浮上したのは、党の支持率が昨年のピーク時をさらに上回る勢いを示しているためです。
特に比例における各種世論調査は、いずれも民主党への支持が40パーセントを超えており、与党の自民党を圧倒しています。さらに東京都議選や地方の首長選でも民主党は躍進を続け、東北の各選挙区において自民党や民主党が内々に行った世論調査の結果でも、民主党候補が善戦する可能性は極めて高いようです。
比例の東北ブロックで現在、民主党は22名の公認候補を立てることを明らかにしています。22名はいずれも選挙区との重複立候補になります。当然、仮に選挙区で落選しても比例で救われるケースが多々あります。今回、選挙区での当選が多ければ多いほど落選者が救済される数は少なくなり、場合によっては名簿記載の22名全員当選して、なお空席が生じることも考えられます。
ちなみに、東北ブロックの比例定数は14名となっています。郵政改革の風が吹いた前回の選挙では自民党が6名、民主党が5名、公明党・共産党・社民党が各1名という結果でありました。昨今の政党支持率を当てはめて計算すると、次の衆院選で民主党が7議席を取るという強気の読みもあるほどです。
仮に民主党候補が選挙区で落選しても、比例で7名が救済されるということです。ただし、各選挙区の情勢を分析すると、落選する候補者を4〜5名で食い止めることができる可能性も出てきました。そうなると、名簿に記載された22名では足りません。そこで比例の単独候補を追加して充てるというのが、党本部の基本的な考え方です。
県連はもともと秋田2区に私を出馬させることを機関決定し、党本部に公認を申請しておりました。ところが、これは既に候補者の擁立を表明してた社民党に配慮しようという小沢一郎代表(当時)の強い意向により、県連側が引き下がらざるを得なくなったという経緯があります。以降、2区の民主党支持者の皆さんは釈然としない思いを抱え、県連と私はその解消に努めてきました。
先日、知事選で敗れた川口博さんを衆院選に立てようという動きがニュースとなりましたが、こうした行き場のない民主党支持者の無念もその背景にあったのではないかと推測します。しかしながら、川口さん本人がその可能性がないことを自ら語り、要請は宙に浮いた形となっていました。
そうした中で、県連は私に出馬を要請したわけですが、報道を機に我が事務所には有権者の皆さんからはさまざまなメッセージが寄せられております。中にはこれまで縁のなかった方もいらっしゃいますが、そのほとんどは「早急に決断し、腰を据えて戦うべし」という前向きのご意見でありました。これは私自身や党への期待であるのと同時に、政権交代で日本を変えて欲しいという切実な声であると理解しております。
私は皆さんのこうした思いを真摯に受け止め、明日(8月3日)午後2時から後援会や支援者の方々とよく話し合い、結論を出したいと思います。ただ、私自身は現在の県議会議員という職務に大きな責任を感じておりますし、1991年から一時期を除いて長らく県政に深く関わってきたという自負もございます。衆院比例区への出馬によって県議会議員を辞職せねばならず、地方政治の現場から離れてしまう点については、複雑な思いを抱えていることも何とぞご理解ください。
党本部が県連に示した期限は今月7日となっております。できれば3日、遅くとも4日には結論をお示ししたいと考えておりますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
2821
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:58:33
>>2820
有り難うございます。
翻弄された高松氏には当選して欲しいのですけどどうでしょうかね。県議という公職を擲つ重さを党中央は考慮してくれるでしょうか。
2822
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 00:00:18
>「再検討の可能性はある」。県建設業連合会(松田七男会長)の幹部は声を潜める
>経済界では全県組織の県商工政治連盟(川上正男会長)が、福井1〜3区ともに自民候補を推すと決定済み。商工会議所がある県内七地区にそれぞれある日本商工連盟の下部組織も、各地元の自民候補を推薦する方向。県農政連(山田俊臣会長)も自民だ。
>民主の立候補予定者への主な団体推薦は「連合福井、立正佼成会、国民新党つながりで“郵政関係”」(民主県議)という状況。
2009年8月2日
推薦 「時勢」か「義理」か 一部団体に迷いも
ゆれる支持基盤 ふくい’09総選挙 (上)
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/syugiin09/index.html
「推薦の届きがちょっと遅いかな…」。衆院選の県内小選挙区で立候補を予定している自民前職の陣営スタッフは浮かない表情だ。公示まで半月ほどとなったが、従来の自民の有力な支援団体の動きが、これまでになくスローになっている。
「再検討の可能性はある」。県建設業連合会(松田七男会長)の幹部は声を潜める。同連合会は昨年の時点で、県内の三小選挙区でいずれも自民の現職を推薦することを決めていた。しかし、それを維持すべきかどうか、“開戦”までの秒読み段階となったここにきて、幹部たちに迷いが生じている。
悩ましいのは「当時と状況が異なる」こと。言葉の裏には、応援しても自民が政権党になれるのか−との不安がにじむ。公共事業削減や競争激化で建設業界が疲弊する中で、自民で得策なのかという自問自答が続く。
これまでの自民との蜜月関係から「当然、自民を支持すべきだ」(会員企業社長)との声も根強い。同連合会は「時勢」か「義理」かで揺れ、既に決めていたはずの自民支援の動きを鈍くしている。
経済界では全県組織の県商工政治連盟(川上正男会長)が、福井1〜3区ともに自民候補を推すと決定済み。商工会議所がある県内七地区にそれぞれある日本商工連盟の下部組織も、各地元の自民候補を推薦する方向。県農政連(山田俊臣会長)も自民だ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/814
。
経済界のトップの一人は「中小企業支援の中央要請に協力してもらうなど、自民とは付き合いが深い。手のひらを返さず、自民を応援する」とぶれない覚悟を強調する。だが、福井市内の経済団体の幹部は「参院選のように『民主候補が当選したら新幹線が来ない』と自民を援護射撃する人は、今回いないと思う。だって、福井駅部整備まで済んでるんだから、民主になっても県内延伸されるはずだ」とささやく。選挙熱が高いとは言い切れない状況だ。
一方、民主の立候補予定者への主な団体推薦は「連合福井、立正佼成会、国民新党つながりで“郵政関係”」(民主県議)という状況。推薦の数では今回も自民候補がリードしそうだ。ただし、推薦の数による勝敗の読みは困難になるばかりだ。
◇
政権選択を懸けた衆院選(十八日公示、三十日投票)の前哨戦は、いよいよ八月の陣に突入。「保守王国」といわれる本県で、自民や民主の支持基盤はどのような動きをしているのか。二回に分けて迫る。
2823
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 00:24:10
>>2820
たしかに、青森3や福島1のような接戦を軒並み制していけば、比例復活は青森2・4、秋田3、宮城4の4選挙区だけってことも有り得るから 比例下位にも目があるのか。
2824
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 00:24:18
>>2820
たしかに、青森3や福島1のような接戦を軒並み制していけば、比例復活は青森2・4、秋田3、宮城4の4選挙区だけってことも有り得るから 比例下位にも目があるのか。
2825
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 01:09:39
森山氏3区出馬、結論先送り 自民県連が選対小委
(8月2日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090801/186473
自民党本部が衆院選栃木3区で、同党県連会長で前職の森山真弓氏(81)を公認し、同党を離党した前職の渡辺喜美氏(57)と対決する構図になったことを受け、同県連は1日夜、宇都宮市内で選対小委員会を開いた。出席者によると、森山氏の3区出馬に反対する意見が多く出され、森山氏は「意見を重く受け止め、考えたい」と話したという。県連は3日に再び委員会を開き、3区問題を協議する。
委員会には森山氏など県選出国会議員をはじめ、県連の梶克之幹事長ら約25人が出席、非公開で行われた。
梶幹事長らによると、森山氏は公認となった経緯説明の中で「突然のことで驚いた。ただ党本部の話しを聞くだけで、深く考える余裕はなかった」などと話したという。一方で「党として候補者を出せず、空白区をつくるのはどうか」などと意見を述べたという。
県連内では森山氏と渡辺氏が激突した場合、「自民分裂選挙」が避けられない情勢のほか、他選挙区への悪影響も懸念されるとして、森山氏の出馬に反対する声が強い。
こうした状況の中、委員会でも森山氏の3区立候補について「(県内の)選挙にマイナス」といった意見や「森山氏と渡辺氏の対決はつらい」といった意見が多く出されたという。
梶幹事長は「率直な意見が出た。森山氏はそれをよく聞いてくれたと思う。あとは森山氏がどう判断するかだ」などと述べ、3日に再び委員会を開き、議論する考えを示した。
前回の衆院選で栃木2区で当選した森山氏は今回、前回比例代表に回った自民党前職西川公也氏の2区公認を受け入れる代わりに、比例代表北関東ブロックでの処遇を党本部に求めている。
森山氏は党が定める比例代表の「73歳定年制」で比例での公認が難しい状況だが、3区に国替え出馬する場合には「特例が認められるのではないか」との見方も出ている。
2826
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 01:12:18
>>2823-2824
個人的には福島1と秋田3は獲る心算なんで,青森3区や岩手2区,福島5区なんかの激戦区を軒並み制していけば比例復活は青森2・4区,宮城4区に抑えられるかも
2827
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 01:15:43
いまだ健在「小泉人気」/神奈川
2009年衆院選
2009/08/01
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjaug090814/
「純ちゃん人気」は健在−。前回の「郵政選挙」で自民党に圧倒的な勝利をもたらした小泉純一郎元首相。約4年を経て、構造改革路線への批判や見直しが叫ばれるなか、衆院解散で衆院議員を引退した。しかし、個人の人気は健在で、自民党候補予定者からの選挙応援要請は引きも切らない。小泉元首相は近く県内候補予定者の決起集会にも駆け付ける。
小泉元首相は6日、12区から出馬する自民党の桜井郁三氏の藤沢市内の決起集会に参加予定。小泉元首相と桜井氏は国会の衆院議員会館で事務所が隣同士の間柄で、事務所によると、以前から依頼していたという。先月の解散当日にも念押し、実現した。桜井事務所は「押さえていた会場が手狭で、会場追加も検討中。女性からは『小泉さんに来てほしい』という声が多い」と話す。
自民党本部の遊説担当者によると、小泉元首相への応援要請は「数は企業秘密だが多数来ている。担当者としては全部回ってほしい」と述べる。逆風の自民党にとって、引く手あまたの「金看板」に期待をかける。
郵政選挙で初当選組のいわゆる「小泉チルドレン」と言われ、4区から出馬する林潤氏も「要請している。4区の一部は小泉さんの中選挙区時代の選挙区でもあるので」と話す。最近の小泉構造改革批判についても、「そうはいってもやはり人気は健在」と語る。
小泉事務所によると、現在のところ県内外で十数件の応援が決定しており、「本人の予定が合えば、今後、増えていくと思う」としている。県内では桜井氏に続き、12日に18区の山際大志郎氏の集会に出席。中選挙区時代は小泉元首相の選挙区で、支持者も多いという。公示後は1区の松本純官房副長官を応援演説する。
松本事務所は「1区内には小泉家の菩提寺もあり、『小泉信者』が多い」と話し、「(小泉氏は)松本が衆院落選中も目を掛けてくれていた。候補者が愚直に働いていることを伝えてもらえれば」と話している。
ただ、6月の横須賀市長選では、小泉元首相の支援を受けた現職が敗れた。小泉元首相はその直後に開かれた若手議員らとの会合で、応援に行くことは約束したものの、こんな発言したと伝えられている。「おれが応援しても、地元で市長が落ちるくらいだから、あまり応援にならないかもしれないな」
2828
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 01:18:24
石川のニュース 【8月2日02時40分更新】
「比例は民主」37% 衆院選・北國新聞社世論調査 自民33%を上回る
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090802101.htm
北國新聞社は18日公示の衆院選の動向を探るため、30日の投開票1カ月前となる7 月30日から3日間、石川県内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。比例代 表の投票先政党は、民主党が37.6%に上り、自民党の33.4%を上回った。国政選 挙における本社の世論調査で、民主党が県内の比例代表投票先でトップになったのは初め て。また、望ましい政権の枠組みも比例代表の投票先結果と同様に「民主党中心」が1位 で、民主党の勢いを裏付けた。
比例代表の投票先は、民主、自民両党に続き、公明党3.8%、共産党2.3%、国民 新党1.9%、社民党1.2%の順だった。
ただ、「投票したい政党がない」の回答が15.0%あり、情勢が変化する可能性もあ る。
前回2005年衆院選公示後の本社世論調査では、比例代表投票先が自民党48.0% 、民主党25.2%と、自民党が倍近かった。県選挙区で民主党候補が勝った07年参院 選公示後の調査でも、比例代表投票先は自民党43.7%、民主党29.7%と、民主党 が盛り返してきたものの、自民党が民主党を大きく上回っていた。
共同通信社が先月25、26日に実施した全国電話世論調査では、比例代表の投票先政 党で民主党30.7%、自民党15.6%という結果が出ており、政権交代を掲げる民主 党の全国的な勢いが、県内でも広がってきている。
小選挙区別に比例代表投票先をみると、1、2区で民主党が自民党を上回り、これまで 自民党が独占してきた3区では、自民党が民主党を押さえたが、その差はわずかである。
一方で、政党支持率を調査するため、「ふだんどの政党を支持していますか」と質問し たところ、自民党が46.2%、民主党が16.4%と、自民党が民主党を大きく引き離 している。支持率では自民党が圧倒しているものの、比例代表投票先とは逆転しており、 支持政党と投票行動が必ずしも一致していないことが分かった。
支持政党では自民、民主両党に続き、公明党3.0%、共産党1.6%、社民党1.2 %、国民新党0.7%などとなった。
支持政党が「ない」と答えたいわゆる無党派層は28.6%。比例代表の投票先で「投 票したい政党はない」とした15.0%より多く、この無党派層の半数近くと、一部自民 党支持層が民主党を投票先に選んでいるとみられる。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」(30.8%)に続いて、「自民党中心」(2 5.6%)、「自民党と民主党の大連立による政権」(21.1%)、「政界再編による 新しい枠組み」(18.2%)という回答だった。
2829
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 01:40:28
>>2694
資金援助は兎も角麻生の派遣は…w
自民「県連公認」で戦う 津島淳氏を独自支援(2009/08/02)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/08/02/new0908020801.htm
8月30日投票の衆院選青森1区で、自民党青森県連(大島理森会長)は1日、青森市で役員会を開き、党本部の公認を外れたため、無所属で出馬する津島淳氏(42)について初の「県連公認」と位置付けて県連独自の支援態勢で臨むことを決めた。大島会長は津島氏を含め、県内4選挙区で勝利を収める決意をあらためて示した。
会議は大島氏や1区県議らが出席。1区の対応について約40分間非公開で協議した。
その後、大島氏が津島氏を会場に迎えて握手を交わし「津島氏は公募候補だ。この1区に責任ある保守の政治の火を消してはならない。制度としてはないが、県連公認として団結して勝ち抜く」と訴えた。世襲を理由として県連の公認申請が党本部に認められなかったことについて「県連会長として、この結果を生んだ責任を痛感している」と無念さをにじませた。
これに対し、津島氏は「このような決定はひとえに私の力不足と感じている。命を懸けて戦い、この1区で必ずや勝利することを誓う」と述べた。
津島氏は1区選出の前衆院議員津島雄二氏(79)の長男で、県連が公募や選考委員会を経て後継候補者に決め、党本部に公認申請していた。
1区には淳氏のほか、民主の横山北斗氏(45)、共産の吉俣洋氏(35)、社民の渡辺英彦氏(68)、幸福実現の上田一博氏(59)、無所属の升田世喜男氏(52)が出馬予定。
2009年8月2日(日)
「非公認」自民本部に不満続出
>>2771
また大島会長は、同党の細田博之幹事長から、公認しない代わりに麻生太郎首相(党総裁)ら“大物”を派遣し、資金も提供する旨の申し入れがあったことも明かした。
しかし会議後、成田一憲県連総合選対本部長は「党本部から応援の話があっても聞く耳を持たない。首相でも入れさせない」と怒り心頭。ある県議は「細田幹事長がそう言うのは後ろめたいところがあるから」と話した。
出席者からは「小泉氏(純一郎元首相)の次男は公認されているのに納得いかない」との声も。記者会見で山内和夫県連幹事長は…公認に難色を示した菅義偉選対副委員長を念頭に苦言を呈した。
一方、会議では党県連が独自に打ち出した「県連公認」が分かりにくいとの指摘もあった。
2830
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/03(月) 02:11:41
>>2799
むしろ今の逆風下では、相当頑張ってる面子が多いという印象です。
2831
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/08/03(月) 02:26:48
>>2806
> 小泉チルの誰かも似た様なこといってませんでしたっけ?>お嫁
ゆかりです。
「嫁ぐ思い」と選挙区入り 岐阜1区、佐藤ゆかり氏
嫁ぐ思いで来ました−−。郵政民営化法案に反対した野田聖子元郵政相の対立候補として、自民党
が衆院岐阜1区に擁立するエコノミストの佐藤ゆかり氏が22日夜、出馬表明してから初めて選挙区入り
した。 新幹線で岐阜羽島駅に到着した佐藤氏は、水色のシャツにベージュのパンツ姿。駅を出たところ
で報道陣に囲まれ「岐阜に嫁ぐような思いで来た。小泉政権の構造改革の推進、岐阜の経済発展に
貢献したい」と緊張した表情で語った。 佐藤氏は23日朝、自民党本部の意向に反して野田氏支援の
方針を決めている同党岐阜県連にあいさつに行く予定。
http://www.47news.jp/CN/200508/CN2005082201005469.html
その2年半後、吉田公一のブログから。
岐阜市内で佐藤ゆかり後援会総会が開催され、転出の理解を求める集会を開きました。来賓として出席
した武部元幹事長は「岐阜には嫁ではなく養女に出したつもり。こんどは東京の嫁に出してほしい」と
あいさつするなど、地元の感情をまったく無視。さらに陳腐な替え歌で佐藤ゆかり議員を持ち上げたつもり
でも、自らの政治力のなさを露呈するばかり。会場内からは失笑も。後援会員2万人もの署名をもって
国替え反対運動をさせながら、自分たちだけの都合の良い結果を押しつけるのは自民党の得意ワザ。
これでは佐藤議員支持者を野田議員支持に切り替える目論見はうまくいくはずがありません。
http://yoshida.blogs.com/yoshida/2008/02/5.html
2832
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/03(月) 07:52:32
439 :第3のregime:2009/08/03(月) 07:41:29 ID:8mnJROxH
岐阜1区、ゆかり支持者らが民主後援会立ち上げへ@中日
444 :無党派さん:2009/08/03(月) 07:48:30 ID:Z4olgXkQ
>>442
勝ち馬に乗ろうというのか、遺恨がそんなに深いのか。
445 :第3のregime:2009/08/03(月) 07:49:43 ID:8mnJROxH
昨日、正式に立ち上がったみたいね。
2833
:
二階席
:2009/08/03(月) 07:58:29
所用で山形に来ています。
「交通安全」の幟とほぼ同様の大きさの「政権交代」の幟が
あちこちに見受けられます。
このまま風が吹き続ければ、山形においても4区以外は
小選挙区で民主が当選あるいは善戦し、最低でも比例復活
となりそうだ、とのことです。
新庄、尾花沢、東根・・・・どこを歩いても
そんなムードを感じました。
いやー地方の疲弊は予想以上っすよ、本当に。
選挙民の所属団体がどっちの政党を応援しているか?だなんて
問題じゃないくらいに保守地盤では液状化現象が進んでますな。
・・・民主東北ブロック比例単独候補、3人くらいは追加して
おいたほうがよいかも。
2834
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 08:39:51
>>2831
あざーっすヽ(´ー`)/。ゆかりか。さつきがそんな殊勝なこと云う訳ないよなw
>>2832
これ凄いっすよね。
>>2649
がその中日の記事です。
前から佐藤支持者に柴橋が食い込もうとしているみたいな話しが出てたけど,出来れば面白いけどそんなん無理やろと醒めて思ってたんですけど実際に実現するとは吃驚です。。
ゆかりの演説定位置も柴橋が継承したみたいですしね。
>ただこの広場は以前、佐藤氏が毎週日曜に演説をした“持ち場”。しかも佐藤氏が国替え後、民主新人、柴橋正直氏(30)が使用許可を獲得し、演説活動の場としているところだ。この商店街が「自民の地盤」とされた伝統は過去の話で、こうした地殻変動は静かに広がっている。
>>2833
おお,出張っすか>山形
選挙区改定で減員されてますので3区っすよね>山形においても4区以外は
その加藤(しかも社民が相手)もこんな弱気ですもんね。
>選挙地盤の強い加藤氏でさえ「私も心のどこかに万が一という不安感がある。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5473
2835
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 09:59:28
>>2716-2717
確かにそう思います>10年後の奪取に向けて立て直す
下野が実現するとして今後の自民の方向性はこれからの一つの重要なテーマですよね。
それは園田みたいな引退間近よりも若手に頑張って貰った方が良さそうな気もしますが,現実は菅辺りが野心に燃えて頑張ってますよね。。
今後下野すれば政権というかそれに付随する利権が求心力が低下して暫くはごたごたするものと思われます。中川ら上げ潮派と安倍ら復古派,加藤らののリベラル系,森の利権さえあればなんでもありの鵺派などが主導権争いするんでしょうけど,その自民内レースの参加者を懸けた総選挙という一面もありそうです。
2836
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 15:57:46
自民党の「復元力」
Hot journal:2009.7.24 from二木啓孝
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/hotjournal0907_006.html
解散のネーミングがいろいろ出ているが、一番面白かったのは森永卓郎さんの「南極物語解散」だった。そのココロは、「生き残るのは毛並みのいい『麻生“タロー”』と『小泉進“ジロー”』」。そのほか、政治家から聞いてまわったネーミングの中での出色は、「吉田茂が『バカヤロー解散』なら、孫の麻生は『バカヤローの解散』だ」。解散に先立つ両院議員懇談会では「願いは1つ。衆院議員の立候補予定者が全員そろって帰ってくること」と目を潤ませて自らの不徳をわびたが、だったらもっと早く解散していれば、自民党には少しは勝機があっただろうに。
さて、メディアでは衆院選の獲得議席数がいくつになるかが話題になっているが、多くの人が指摘しているように自民党の大敗はほぼ間違いないだろう。そこで気になるのが「自民党の生命線は何議席なのか」ということだ。私の見方では、最低180議席を確保しないと自民党の「復元力」はないだろう。「復元力」とはなにか?下野を覚悟している自民党が、再度、政権を取り戻すための最低の議席数である。これを割り込むと、権力奪回の基礎体力がなくなり、党が分裂する可能性が高い。
中川秀直は周辺に、「このままでは、150議席。私も落ちるかもしれない。そうなれば、自民党は終わりだし、政界再編すらできない」と言っていたし、与謝野馨が7月14日に首相官邸を訪れた日の午前中の私的な集まりでは、「都議選の結果を見る限り、自民党は100議席台。野に下っても政権復帰は難しい。これを盛り返すには、麻生さんに退いてもらうしかない。今日(14日)午後、麻生さんに進言するつもりだ」と語っていた。その後、麻生首相に退陣を迫ったことは間違いない。
この二人が語っている共通点が「復元力」である。衆院選で自民党の生命線である180議席以上を確保できれば、公明との連携もこれまでの地方議会との信頼蓄積の上に維持できるし、民主政権がチョンボをすれば、94年の細川・羽田政権から政権奪回したように、与党に復帰する可能性も出てくるというわけだ。
2837
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 15:58:07
>>2836-2837
■40日間の選挙戦が自民党に有利な理由
今回の衆院選で気になるのが、解散から投票日までの事実上40日間という長丁場の選挙期間である。この40日間は、自民・公明に有利で、民主に不利だと私は見ている。
その理由は3つある。第一に、都議選の結果をそのまま衆院選に当てはめるメディアもあるが、これは間違いだということだ。都議選では告示2週間前に立候補した、言っちゃあナンだがイケメンの若いアンちゃんがベテランを破って当選している。つまり、候補者の「新鮮さ」や「期待値」で民主党は20議席を上乗せした。しかし、衆院選は実質昨年の9月から始まっていて、自民の対抗馬としての新鮮味はすでにない。
たとえば、愛媛1区。塩崎恭久元官房長官の対抗馬に民主は地元テレビ局の人気女性アナを立て、昨年の世論調査では僅差まで迫っていた。おそらく、昨暮れに選挙があれば一挙に突き抜けて当選したはずだ。が、その後の世論調査では、この僅差が埋まっていない。「新鮮味」という意味では都議選の結果がそのまま当てはまる状況にはない。
第二に、有権者の「揺り戻し」である。都議選を含め、民主は地方選挙で6連勝。そして天王山の衆院選となったのだが、有権者の中には「勝たせすぎたかな?」という心理がある。07年の参院選で民主が大勝した要素の一つには、05年の郵政選挙の揺り戻しがあったことも考えると、衆院選で逆のベクトルに振れる可能性は十分にある。毎日新聞の世論調査では、自民・民主いずれも決めていないと回答した人が32%いる。この32%が選挙の雌雄を決めるとすれば、地方選の延長線上で衆院選の結果が出るとは限らない。
そして、第三に、これが一番重要なポイントなのだが、いま、自民党の候補は「自分党」の選挙戦に入っている。マニフェストの表紙には麻生の顔が入らないし、これは自分勝手に戦っていいということ。自民党が長年にわたって政権党を担ってきた強みは、個々の議員がしっかりとした後援会組織を持っていることにある。現在ではその組織の足元はかなり崩れているとはいえ、各選挙区では選挙互助会のような組織がたくさんあり、選挙戦がはじまると毛細血管に血が流れるように浸透していく。お盆と夏祭りこそ保守系政治家の牙城である。関西のある野党議員がこんなことを言っていた。「選挙区の盆踊りがどこである分からない。そこで一番大きな盆踊り会場で自民党候補を待ち構え、その後、彼のクルマを追いかけて押しかけ挨拶するんだ」と。かつて小沢一郎前民主党代表が「民主党議員は風を頼りにして真面目に選挙区を歩いていない」と嘆いていたが、自民党候補が政権交代を目前にして「自分党」としてフル稼働し、民主党の候補者がメディアの当落予測に安心してしまえば、手痛い結果になるだろう。
もちろん、私は「政権交代すべし」と思っている。だが、この40日間が自民党にとって唯一の盛り返しが可能な期間であることを認識すべきだ。
2838
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 16:04:55
宮崎でも県連公認
上杉氏に「自民県連公認」 宮崎1区、党公認見送りで
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/08/03/20090803010003021.html
自民党宮崎県連は3日、宮崎市内で役員会を開き、衆院選宮崎1区から出馬予定で、党本部の公認見送りが決まった上杉光弘元自治相を「党県連公認候補」として支援する方針を決めた。同県連の緒嶋雅晃会長は「初めての対応で異常事態だが、上杉氏で選挙態勢を整えるのは当然だ」と述べた。
記者会見した上杉氏は「党本部の公認をもらえず残念だが、県連の公認候補となったことは力強くありがたい」とし、あらためて無所属での立候補を表明した。自民党の中山成彬前国交相も無所属で出馬宣言したことについては「マイナスだ。(自民党票の)一部が割れるのはしかたがない」との認識を示した。
宮崎1区では、ほかに民主、社民、国民新3党推薦で無所属の川村秀三郎氏、共産党の馬場洋光氏、幸福実現党の鶴丸千夏氏が立候補する予定。
(8月3日14時18分)
2839
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 16:12:57
結局候補者見送ったのは平沼・小泉龍・渡辺喜の3選挙区か。
小泉龍は民主に入れと脅せなかったんかねぇ。ちょいと弱気だ。
自公は青森1・宮崎1で擁立断念。神奈川8で未決定。
小沢氏の岩手4区公認決定 神奈川8区も、擁立終了
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/08/03/20090803010003221.html
民主党は3日、衆院岩手4区に小沢一郎代表代行(67)、同神奈川8区に横浜市議の新人山崎誠氏(46)の公認を決め、衆院小選挙区での候補者擁立作業を事実上終えた。
小沢氏は東京12区などへの国替えを模索したが、西松建設の巨額献金事件で代表を辞任したことなどから、従来通り地元岩手4区で出馬する方向となっていた。
神奈川8区については、民主党は当初、無所属の江田憲司氏との連携を視野に候補擁立見送りを検討していたが、独自候補擁立を求める声が地元で強くなっていた。
(8月3日14時37分)
2840
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 16:26:48
>>2788-2792
選択 決戦
09衆院選高知の構図
どぶ板の橋本に橋本外しの為に民自合同街頭討論まで,ヒートアップしてますなぁ。
> 「どぶ板を構えてくれ」。1区は草の根支持がつかみ切れない。橋本氏は昨年10月の事務所開きで陣営に指示。街頭演説に1人で立ち、「知事時代も経験がない」という地域を一軒一軒訪ね歩く支持者開拓を始めた。政党の組織力に、圧倒的な知名度で対抗する。
> 政権を懸けた戦いを前にしながら、党本部の内紛が自民離れを加速させる。1区で3度激戦を制してきた同前職、福井照氏(55)は無所属の元知事、橋本大二郎氏(62)の参戦も加わり、戦況は厳しさを増す。
> 自民、民主両党県連は今春、高知市の繁華街で福井氏と民主新人との街頭討論を重ねた。二大政党による異例の連携。自民県連幹部は「政権選択選挙」を強調し、橋本氏を埋没させる狙いも否定しない。
>(民主党候補者は)選挙区では社民党、国民新党、連合高知などの推薦も得て、非自公・非共産の結集態勢を構築。
> 田村陣営は「全く影響はない」とするが、04年参院選で民主推薦で当選した広田一氏の協力は微妙だ。「(元知事は)仲人。悩んでいる」。広田氏は昨秋の3陣営合同の決起集会で迷いを見せ、明確な態度表明には至っていない。
2841
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/08/03(月) 17:13:43
民主党岐阜県第4選挙区総支部長の今井雅人氏のブログです
2009年08月03日
後悔しないように頑張らねば!
先週は、本部から応援が沢山来た1週間でした。
小沢代表代行が木曜日に可児の事務所に激励に訪ねて来られました。
また、金曜日には耐震偽装問題の追求で一躍有名になった馬渕議員が、
可児・美濃加茂に街頭演説のため駆けつけてくださいました。
土曜日は岐阜のグランドホテルで鳩山党首と岐阜県の次期衆議院選挙立候補
予定者が集結し、選挙に向けての決起集会を行いました。
岐阜県は保守王国といわれていましたが、最近の民主党の調査で、この保守
の地でも各選挙区激戦となっているという結果がでているそうで、急遽、岐阜
県にも本部としても力を入れるということのようです。
「岐阜4区もかなり差が縮んできているので、後30日必死で頑張れば届く!!」
という力強い言葉をもらいました。残り少ない期間、後で絶対に後悔しないよう
に頑張らねば!
話が変わりますが最近コミュファが規制になって書き込めないんですよね
しばし書き込みが多くなりますがご了承ください
早く規制解除しないかな
2842
:
名無しさん
:2009/08/03(月) 17:53:28
”花の1区”で自民5勝42敗!?東日本は全滅も
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009080321.html
ZAKZAK
2843
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 18:29:13
細田の低級な煽りは良識有る国民の自民離れを促すには良い見世物だったけどB層にはアピールしちゃう危険性もあるしなw
討論番組で説明ボード自粛を 「公平期す」とテレビ局
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073001000101.html
テレビ朝日とTBSが、討論形式の番組に出演する政治家に、フリップ(説明用の図表などを示したボード)の持ち込みを自粛するよう求めたことが30日、分かった。「データが一方的」などの批判があり、「公正を期すため」としている。テレビ朝日は衆院選投票日の8月30日までの間、すべての報道番組で、TBSは一部の番組でそれぞれ自粛を求めている。
テレビ朝日が19日に放映した「サンデープロジェクト」で細田博之自民党幹事長がフリップを使いながら、民主党が目玉政策に掲げる子ども手当について批判。その後、フリップに事実誤認があったとして、民主党の平野博文役員室長が細田氏に抗議した。
同局は「選挙期間中、公平公正を期すための判断だ。以前から社内で議論しており、抗議とは関係ない」と説明する。
TBSは毎週土曜日に放送中の「みのもんたのサタデーずばッと」で、自民、民主など6党の代表が顔をそろえた25日放送分から自粛を求めた。期間は決まっておらず、ほかの番組の対応については未定としている。
TBSは「これまでも事前に相談があったら、遠慮してもらっていたが、生放送でいきなり使用されたこともあった」と内情を明かす。
民主党の広報担当者は与党側のフリップ使用について「一方的で意図的なデータが出される。事前に内容のチェックもできない」と指摘する。一方、自民党からは「これから民主党の財源問題を追及するにはフリップが不可欠だったのに」(党関係者)との不満も漏れている。
2009/07/30 08:26 【共同通信】
2844
:
事情通A氏
:2009/08/03(月) 19:56:58
東京12区は青木愛の擁立が決まり、また学会員の「お願い作戦」が熾烈さを増している様子です。
しかし、PRの文言がいつもワンフレーズのみで、「対話」を試みても、人柄の良さだ地域に密着だの繰り返し
ちょっと変化球的な質問をすると、急に言葉に詰まる辺り
「やらされている」的な雰囲気が見え見えなんですが
選挙は彼等なりの「正義宣揚」の機会であり、権利であり、まあいいかという感じですが(笑)
「一票をムダにしてほしくない」「確実な投票」を言って強引な期日前投票を推し進める割に
無党派からの支持が見込めないとなると「投票率が上がらぬことを願う」など
よく考えると非常に腹立たしい魂胆なんですな・・・
昭和31年参院選の「まさかが実現」や学会総長センセイの若き頃の「蒲田闘争」は
現実的に絶対無理な地域で、草創期の会員諸氏が「闘い」自分達の仲間を国会に送ったり
地域の会員を数倍に増やし、立派な信仰者に育て上げた
その頃の「攻めの姿勢」が、期日前投票に全てをかけ、終いにゃ低投票率を望む
今のあなた方には感じられない・・・!
選挙の度にこうやって嫌味を言ってますと、F票依頼がちょこっと鈍化してきます(笑)
2845
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 19:57:09
南関東は3人じゃ少なくないか?
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090803ddlk04010050000c.html
’09衆院選:民主県連、比例単独候補の選出作業終盤に /宮城
民主党が小選挙区で躍進した場合に備え、党県連は本部の要請に基づく比例単独候補の選出作業の最終段階に入った。近く緊急会議を開催し、7日までに正式に決定する。
県連によると、要請は7月30日付。東京都と北海道を除く45府県連に比例単独候補各1人を選出するよう求めている。選出された候補予定者の名簿掲載順位やブロックは、党本部が決める。木村勝好県連幹事長は「比例名簿1位には小選挙区の候補者が並び単独候補の順位は下になる。当選の可能性が低い条件で有力候補者を探すのは難しい」と悩む。【伊藤絵理子】
2846
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 19:58:50
>>2812-2814
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090803ddlk35010228000c.html
’09衆院選:選択の年 選挙区情勢 4区 /山口
◇安倍氏「厳しい戦い」 戸倉氏“自民離れ”層にも浸透
「与野党世紀の対決となる衆議院選挙を目前にして」−−。自民前職の安倍晋三元首相(54)は6月下旬、党の支部報号外で危機感たっぷりに訴えた。前回、前々回は国民的人気を背景に得票率70%超の大勝を果たしたが、今回は「初陣(93年)以来の厳しい戦い」と頭を下げる。
「マイナスからのスタート」(後援会幹部)だった。07年9月の首相辞任を巡っては地元でも厳しい声が上がったからだ。安倍氏は次の総選挙を「復権への一里塚」と位置づけ、昨年から300回近いミニ集会を開催。首相辞任の経緯説明に時間を割き、来場者の指弾に平身低頭、最後には「地元の力強い支持こそ政治家の力。どうか」と一人一人の手を取った。解散後も支持者回りなどに精を出す。
後援会関係者は言う。「元首相だけに戦いぶりも問われる。接戦じゃだめだ」
◇ ◇
民主は解散の機運が高まった昨秋、地元からの擁立が難航。党県副代表の新人、戸倉多香子氏(50)に白羽の矢を立てた。07年の参院選山口選挙区に立候補して全県を回ったものの、4区とのゆかりはなく、当初は出遅れと知名度不足が指摘された。
しかし、立候補表明から9カ月。この間、周南市の自宅から下関市へ連日通い、街頭などで「政治を国民の手に取り戻そう」と訴えた。商店や個人宅に飛び込んで党のポスター掲示を頼み、民主支持者や無党派層のほか、“自民離れ”の有権者にもじわじわ浸透。ポスターは市街地を中心に着実に増えた。自民関係者も「相当支持を広げている」と警戒感を隠さない。
戸倉氏は「4区は自民最後の牙城。安倍さんは強いが、今の政治を変えてほしいという声も確実に増えている」と手応えを語る。
共産新人の党西部地区委員長、木佐木大助氏(54)は前回に続く挑戦。「安倍元首相と戦う山口4区は重要選挙区。自公政権の構造改革路線の破たんを追及する」と訴える。立候補表明後の街頭演説は1000回を超えた。最大の狙いは比例中国ブロックの元職の議席奪回で、比例1万8000票の得票を目指す。
幸福実現の新人、植松満雄氏(50)は街頭で消費税・相続税全廃などを訴える。無所属新人、佐々木信夫氏(70)も昨年9月に出馬表明している。【取違剛】=おわり
2847
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:02:13
http://www.asahi.com/politics/update/0803/NGY200908030008.html
「民主の新人は当選しても役に立たない」愛知・豊橋市長
2009年8月3日19時19分
「民主党の新人が当選しても何の役にも立たない」。愛知県豊橋市の佐原光一市長は3日の記者会見で、衆院選について問われ、民主党批判を展開した。同市を選挙区に持つ愛知15区から立候補を予定している民主党新顔の森本和義氏を牽制(けんせい)する一方、自民党前職の山本明彦氏への肩入れを公言した。
佐原市長は国土交通省出身。山本氏の働きかけを受けたのがきっかけで昨年11月の市長選に自民党推薦で立候補し、初当選した。7月11日に同市であった山本氏の事務所開きであいさつするなど山本氏の支援を打ち出している。
この日の会見で、佐原市長は「国とのパイプがあり、東京で起きている情報を的確に収集できる政治家を応援したい」と山本氏支持を強調する一方、個人的な意見と前置きしてから、「色々な場面でどう行動できるのか知っている人がいい。国とのパイプの弱い民主党の新人議員は何の役にも立たない」と批判。さらに、「(民主党が)逆転したらうれしくない。大きな予算がかかる公共事業をストップするという民主党に非常に心配している」と述べた。
ただ、民主党が政権を取った場合を考慮し、森本氏が当選すれば、「市政を進める上で何かあれば、もちろん、お願いにも行くし、支援もしてもらう」と語った。
同選挙区には、共産党の斎藤啓氏、幸福実現党の高橋信広氏も立候補を予定している。(岡田匠)
2848
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:03:15
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000908030005
2区 「激戦」一層の拍車
2009年08月03日
衆院選公示(18日)を半月後に控え、岩手2区では各立候補予定者が事務所開きやあいさつ回りなどを精力的にこなし、足場固めを本格化させている。7選を目指す自民前職の鈴木俊一氏に、政権交代などを掲げて民主新顔の畑浩治氏らが挑む「激戦」の構図に、一層の拍車がかかっている。(加勢健一)
自民・鈴木氏は先月21日の衆院解散以降、大きな集会より支持者へのあいさつ回りを優先。「初当選以来」(鈴木陣営)というほどの広範囲でローラー作戦を展開する。
鈴木氏は「全国で自民党を取り巻く環境は厳しいが、選挙区内を回ると反応は悪くない。支持者の皆さんも危機感を共有してくれており、とにかく頑張らなければ」と気を引き締める。2日は自身の地盤である下閉伊郡を回った。
先月下旬には、二戸や岩手郡など各地区の自治体現職議員やOBらでつくる「議会人の会」を相次いで開催。父の故・善幸氏以来の支持者らを前に、結束を訴えた。鈴木氏は「これまでの支持者をいかに固めるかが大事。議会人の会を一つの柱として戦いたい」と意気込む。
民主・畑氏は1日の宮古に続き、2日は二戸、久慈の各市で相次いで事務所開きを行った。二戸事務所では後援会幹部など約70人を前に、「県北で聞こえてくるのは生活が大変という声ばかり。今の政治にはその声が届いていない。本当に必要なところに直接個々に支援が回るシステムをつくるには、政権交代しかない」と訴えた。
同事務所には小原豊明・二戸市長も駆け付け、「地方自治体の首長は選挙で特定の政党にくみしないほうがいいと思ってきたが、今回は事情が違う。国が沈むかどうかの瀬戸際で、政権交代が一番大事だ」と畑氏支持の立場を鮮明にした。
幸福・工藤哲子氏はあいさつ回りに力を入れ、2日は岩手町を回った。「有権者一人ひとりに政策を訴え、反応を確かめている」(工藤陣営)といい、着実に支持を広げていきたい考えだ。
2849
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:04:59
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000908030010
首相 五里雨中
2009年08月03日
【麻生氏 応援「冒頭おわび」】
【海部氏 「初」の事務所開き】
麻生首相が2日、衆院選の遊説で愛知県入りした。真っ先に向かったのは、17回目の当選を目指す海部俊樹・元首相の事務所開き。かつてない自民党への逆風の中、海部氏の苦戦が伝えられるだけに、万が一にでも元首相が落選すれば一大事と、現職首相が応援に駆けつけた。
「総理大臣・麻生太郎先生が、『平成の総理』海部俊樹事務所開きの激励に到着しました」
愛知県美和町で午前9時47分に始まった海部氏(愛知9区=一宮市の一部、津島市、稲沢市、愛西市、海部郡)の事務所開き。集まった支持者2千〜3千人(事務所の集計)を前に、麻生首相がマイクを握った。
「冒頭、私の方から一言おわびを申し上げなければならない。私の発言や力不足から自由民主党内の結束に乱れが出た」。麻生首相のあいさつは、まず「謝罪」から。続いて4度にわたる予算編成による景気対策の成果に言及し、「この名古屋が、愛知県が元気にならなければ、日本は元気にならないわけですよ」と訴えると、聴衆から拍手が起きた。
もっとも、約20分にわたる演説で、隣に立つ海部氏について触れたのは「我々は日教組と戦ってきた政党。海部先生なんか最たるもんでしょう」というくだりぐらい。海部氏の事務所担当者は「人出のピークは、麻生首相到着の前くらい。雨の降りが激しくて、高齢の方は待ちきれず、お帰りになられた方もいた」。人集めでも応援でも「麻生効果」は不透明のようだ。
海部氏は、あと1年余りで議員歴50年に到達する。しかし、今回の衆院選では過去にない苦戦が伝えられる。支持者の高齢化もあり、自民に追い風が吹いた4年前の衆院選でも民主党の岡本充功氏に約2万票差に迫られた。過去2回は、岡本氏の比例区復活当選を許している。県議の一人は「(愛知9区を含め)県連で独自の世論調査をやったが、数字は出せん。出せんということは、そういうこと」と厳しい状況を口にする。
さらに、海部氏は、党内規の年齢制限で比例名簿に載らず、復活当選はない。元首相が衆院選で落選すれば異例なことだけに、危機感はひとしおだ。
海部氏自身、「海部俊樹が危ないから励ます会を作ってやろうと、初めてお集まりいただいた。事務所開きなんてしゃれたことをやったのも初めて」と厳しさを認める。これまでの衆院選では元首相の知名度から応援に飛び回ることが多かったが、「(今回は)基本的には地元に張り付く」(海部氏)と、自分の選挙区に全力投球の構えだ。
ただ、この日の麻生首相の応援は、海部氏側からお願いしたわけではないという。麻生首相の応援について、海部氏は「党の中央と地方が大事と考えていることの表れ。ありがたい」としながらも、「党から『愛知県に行くから』と話があった。総理が来るとなれば、喜んでお迎えするのが党員の責任だろう」。応援演説についても「(麻生首相は)精いっぱいの演説をやっている」と評するにとどめた。
一方、民主党の岡本氏の陣営は、麻生首相の応援について「特に気にしていません。相手がだれであろうとも淡々と自分のことをするだけです」と冷静な受け止めだ。
同区には幸福実現党の板谷紀美子氏も立候補を予定している。
◇
麻生首相はこの日、海部氏応援を皮切りに名古屋など県内6カ所でマイクを握った。
2850
:
名無しさん
:2009/08/03(月) 20:06:37
グーグルで「衆院選」と検索すると、予測ワードで「捲土重来」が出ます。
「衆院選 捲土重来」で検索するとこのスレと前スレがワンツーフィニッシュ。
すごいアクセス数or検索数ですね。
2851
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:07:22
>>2845
>東北、北海道、東京、東海の各ブロックは比較的優位と判定。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090803t71021.htm
民主、比例東北に単独候補 「名簿登載」足りない!?
民主党は衆院選(18日公示、30日投票)の比例東北に、単独候補を擁立する方針を決めた。各種の情勢調査を分析した結果、かなりの得票が期待できると判断し、議席を割り当てる候補が足りなくなる事態を想定した。公示まで2週間余り。各県連の候補者選定は難航も予想される。
民主党は東北の選挙区候補22人を全員、比例に重複立候補させる方針。名簿順位は同列1位とし惜敗率で復活当選を競う。単独候補は名簿の23位以降に登載される。
党本部は選挙情勢について東北、北海道、東京、東海の各ブロックは比較的優位と判定。比例単独候補の擁立を決め、全国の県連に候補者の推薦を指示した。
民主党は2003年衆院選の比例東北で178万票、自民党が圧勝した05年の前回も174万票を獲得し、いずれも5人が復活当選した。民主党が大勝した07年の参院選の比例代表では、東北で194万票を獲得した。
宮城県連の木村勝好幹事長は「民主党や政権交代への期待感は、2年前の参院選を確実に上回っている。比例復活も含め、東北の公認候補が全員当選することも決して夢でない」と話す。
05年の衆院選比例東京では大量得票した自民党の名簿登載候補が全員当選してしまい、1議席分が社民党候補へ割り振られるハプニングがあった。民主党は今回、東北で同じような現象が起きると予測する。
東北の各県連は、推薦者の人選に入ったとみられる。一層の得票を呼び込める候補が理想だが時間がなく、リストアップは党地方議員などに限られそうだ。
秋田県連は7月31日、党県議に立候補を要請した。県連幹部は名簿順位について「党本部が決める。現時点で当選圏に入るかどうかは見通せない」と言う。
党内には「大量得票できるほど選挙は甘くない」との見方もある。宮城県連の別の幹部は「落選すれば次の衆院選で雪辱を期すことになる。新たな候補者調整問題を生まないよう慎重に選ぶ必要がある」と指摘する。
2009年08月03日月曜日
2852
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:10:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20090802-OYT8T00799.htm
「アカザワ党」アピール
旋風、一転逆風―――独自の政策強調
「6万票対10万票からのスタート」。自民前議員、赤沢亮正(48)の陣営関係者は、ピリピリした緊張感を漂わせながら口をそろえる。
4年前の前回衆院選。郵政民営化を巡って鳥取2区の自民党は紛糾した。前議員の川上義博が、民営化に反対して無所属で出馬。自民党県議7人が離党して川上を推した。
〈刺客〉として郵政公社の部長から転身した赤沢は「小泉旋風」を背に受け、米子市出身の赤沢正道・元自治相(故人)の孫という知名度も武器に6万4000票を得て当選したが、川上と民主前議員ら対立候補3人の得票は、計10万7000票。反郵政民営化勢力の分裂に助けられた初陣勝利でもあった。
前回とは一転、今回は逆風下の戦いだ。「自民には愛想が尽きた」「小泉チルドレンの落下傘候補。なかなか顔が見えない」。有権者の声に、陣営幹部は神経をとがらせる。
赤沢自身にも、逆風を意識した動きが目立つ。街頭演説では「配慮大国」という独自のキャッチフレーズを大書したのぼりを傍らに立てるのが恒例だ。
「他人の痛みに敏感で、弱者に優しい社会をつくりたい」。道路建設など公共事業の推進も唱える主張には、党の政策とは別に、疲弊した地方への目配りを強調する思惑がのぞく。
陣営が危機感を高める中、後援会長の松本啓は「2区に必要な人材だと訴えるだけだ」と心に決めている。7月に発行した後援会便りには、JR米子駅段差解消事業や、境港市のカニかご漁船拿捕事件解決への貢献、ブロッコリーの価格安定化など、1期目の実績を列挙した。その数は36。「1期でこれだけの仕事をした代議士はほかにいない」と売り込むつもりだ。
「ぶれずに赤沢を応援してほしい。議長の行動にみんなが注目している」。自民党県連会長の山口享は、めでたい席に不似合いなあいさつをした。7月20日、伯耆町内のホテルで開かれた県議会議長・小谷茂の就任祝賀会でのことだ。その2週間前、米子市内であった副議長・斉木正一の祝賀会でも、あいさつの中身は同様だった。
小谷と斉木は4年前、離党組に加わった。支援した川上は今、民主党の参院議員だ。小谷らはその後、自民党に戻ったが、「今度は赤沢」との方針を後援会に徹底できるのかどうか、山口は懸念する。
別の県連幹部は「2人はこの時期に要職に推されて就いた。その重みを十二分に理解してくれているはずだ」と語気を強めた。
党幹事長の細田博之を迎えて米子市で開かれた7月25日の国政報告会。選対総本部長の上田博久は、細田幹事長が退席したのを確認したうえで、壇上で叫んだ。「自民でも民主でもない。わしらはアカザワ党」
(大櫃裕一)
=敬称略=
(2009年8月3日 読売新聞)
2853
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:13:00
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200908030178.html
選挙区内支持者にメロン贈る? 自民・菅原一秀氏
2009年8月3日15時2分
自民党の菅原一秀・前衆院議員側が07年夏、同氏の選挙区である東京9区(東京都練馬区)の支持者らに1個約2千円のメロンを贈った疑いがあることがわかった。公職選挙法は国会議員やその後援団体などが選挙区内で金品を贈ることを禁じている。
複数の関係者によると、菅原氏側は、菅原氏が現職当時の同年7月、北海道稚内市の物産店に贈答用メロンを注文し、配送を依頼した。2個入り123件、3個入り9件、5個入り1件の計133件で、1件千円の送料と合わせ費用は計75万8千円。菅原氏が代表を務める自由民主党東京都第9選挙区支部あてに領収証も発行された。注文はその後、数件増えたという。
朝日新聞はこの領収証や、送付先とされた約140人のリストを入手。うち73人が東京9区の住人で、数人から同氏側に礼状も届いたという。
菅原氏の秘書は「議員会館や地元の事務所をチェックしたが、送付先リストは見あたらなかった。領収証も見たことがないし、北海道の物産店についても初めて聞いた。(メロンを選挙区内の人に贈ったかどうかは)現在の事務所スタッフに知るものがおらず、お答えのしようがない」としている。(釆沢嘉高、香川直樹)
2854
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:15:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009080300787
小選挙区単独か重複か=太田代表の処遇に苦慮−公明【09衆院選】
公明党内で、衆院東京12区から出馬する太田昭宏代表を比例代表と重複立候補させる案が取りざたされている。万が一にも党首が落選となれば党のダメージが計り知れないからだが、一方で組織が緩み党全体の得票に影響が出かねないとのジレンマがある。衆院選公示の18日直前まで情勢を見極めて判断することになりそうだ。
民主党の小沢一郎代表代行は東京12区への自身の国替えを見送る一方、元テレビリポーターで「小沢チルドレン」の女性参院議員を擁立。地元に縁のない「落下傘」候補だが、先の東京都議選で示された民主党への強い追い風や足立区での自民党有力都議の落選など、不安材料は事欠かない。
公明党では、組織の危機感をバネに得票を伸ばすことを狙い、小選挙区の候補者は重複立候補しないことが大原則だが、党幹部の1人は「政局の激動を前に、何が起きても代表を失うわけにはいかない」と語る。一方で、大阪16区から出馬する北側一雄幹事長は7月30日の記者会見で「重複立候補は、有権者から見たら分かりにくい」と否定的な考えを示した。
支持母体の創価学会内にも賛否両論あるようで、東京のある関係者は「検討に値する」と肯定的だが、六つの小選挙区を抱える関西地方の中堅幹部は「小沢氏が相手ならまだしも、代表が重複とは情けない」と冷ややかだ。太田代表だけ特別扱いすれば、他の候補から不満が出る可能性もある。
報道各社のインタビューで自身の重複の可能性を聞かれた太田代表は「小選挙区で勝利するのみ」と強調しつつも、「選対で考えている」と含みを残した。現有31(小選挙区8、比例23)議席死守が至上命令の党や学会幹部の悩みは尽きない。(2009/08/03-19:15)
2855
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:16:28
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090803ddr041010003000c.html
岐路の夏:09衆院選 共産空白区、狙う民主 7選挙区見送り、自民からは恨み節
共産票はどこへ−−。衆院選(30日投開票)の道内12小選挙区で、共産党が立候補者を5選挙区に絞り込んだ。共産票は各区で1万〜2万票台に上り、接戦時の結果に影響を与える可能性もあるだけに、票の行方に注目が集まっている。「空白区」では、民主陣営が共産票を取り込もうとアプローチを繰り広げる一方、自民候補の陣営からは「せめて候補者を立ててほしかった」と恨み節も漏れる。【堀井恵里子、仲田力行、佐藤心哉】
「玄関先であいさつした。『(選挙を)お願いします』という内容の話があった」。共産党が擁立を見送った8区の大票田、函館市。共産の紺谷克孝市議は昨秋、民主前職の逢坂誠二氏(50)から突然の訪問を受けたときの様子を振り返る。紺谷市議は「逢坂氏は(共産系の)集会でも姿を見た。まめに歩いているねえ」。
逢坂氏は8区の金田誠一氏(61)の引退に伴い、比例道ブロックから転出。知名度のある前職とはいえ、自分の名前を書いてもらう初めての選挙となる。「自民に行かない共産票を『何とかうちに』ということ」。陣営幹部は狙いを説明する。
共産党は96年の小選挙区制導入以降、全選挙区に候補者を擁立してきた。しかし、今回は中央の方針に従い8区のほか3、4、5、7、10、12区の計7区で擁立を見送った。
小選挙区は自民と民主の2大政党の対決になるのに比べ、定数8の比例に力を入れた方が議席獲得の可能性がある。また、小選挙区は候補者1人につき供託金が300万円必要となるため、財政負担も大きかった。
前回05年衆院選で、自民が小選挙区を制した3、5、12区を見ると、3区では共産票(2万2581票)の約6割が民主候補に流れるだけで勝敗は逆転する。5区、12区は逆転こそしないものの、票差は1万〜3万票差に縮まる計算だ。
共産候補が空白区の自民陣営は「共産党支持層が自民党に投票してくれるとは思えない。ただでさえ逆風が吹く中で、共産候補が出馬してくれれば、こんなに苦しむことはないのに……」とぼやく。
共産党道委員会は比例の議席獲得に全力を集中しており、空白区については自主投票にする方針だ。青山慶二書記長は「票がどこに流れるか、私たちは関心を持っていない」と静観の構えだ。
2856
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:33:32
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009080307_all.html
“竹下王国”崩壊の危機…島根2区無風一転一騎打ち
民主相乗り亀井とガチンコ
75%という全国屈指の高い投票率をマークしながらも、故・竹下登元首相のおひざ元ゆえ弟の亘氏独走で無風状態が続いてきた島根2区。だが、今回は民主が対立候補である国民新党の亀井久興幹事長に相乗りしたうえ、分裂選挙となった地元首長選のシコリも響いており、“竹下王国”崩壊の危機に直面している。
「この逆風で竹下陣営も劣勢にあると言っていい。前回は民主と共産も候補者を出したので、亀井氏は竹下氏に5万票も差を付けられたが、今回は事実上の一騎打ち。前回の反竹下票を単純計算してもいい勝負になる」
こう話すのは、地元で選挙情勢を分析する県政関係者。
さらに、「竹下陣営は中選挙区時代に争った故・桜内義雄元衆院議長の支持者や細田博之幹事長の勢力としっくりいっていない。地元首長選では候補者を一本化できず、“代理戦争”も起こした」と、県内自民党の足並みの乱れも指摘する。
このため竹下氏は衆院解散以降、「地元にとどまり、ありとあらゆる活動をしている」(竹下事務所)といい、実力者である青木幹雄前参院会長もベタ張り状態で団結を促している。
【DAIGO投入は逆効果】
ただ、「どんなに追いやられても、今回はDAIGOの投入はまずないだろう」(県政関係者)との見方は強い。竹下氏とミュージシャンのDAIGO(31)は親類。昨年10月、出雲市で開催されたDAIGOのトークショーに竹下氏がゲスト出演し、若い有権者にアピールしたが、「『竹下の選挙はこんなものか』と、旧来の支持者にはむしろ反感を買ってしまった」(同)ためだ。
一方、優位に立つ亀井氏陣営も「いいムードなのは間違いないが、組織力のある相手なので、長い選挙戦で押される可能性もある。得に大票田の出雲地区(東部)は竹下氏の組織が強い」(総合選対副事務局長の珍部芳裕県議)と、警戒を緩めていない。
【島根2区立候補予定者】
竹下 亘62 自前
亀井 久興69 国前
相浦 慎治41 幸新
ZAKZAK 2009/08/03
2857
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:34:53
http://www.47news.jp/news/2009/08/post_20090803170319.html
前高知県知事の橋本氏、衆院選に “民主の風”に危機感
「改革派知事」のさきがけ的存在で、高知県知事を16年務めた橋本大二郎氏が衆院選高知1区に無所属で挑む。「政権選択選挙」にも知名度を生かす作戦は変えず、当選後を見据えた活動も進める。だが狙った新党構想は思うように運ばず、選挙戦も延びて“民主の風”が吹き荒れ、描いた戦略に狂いが生じている。
「知事をしていた橋本大二郎です」。南国特有の強い日差しが照り付ける7月上旬。高知市西部の住宅街で、橋本はシャツを汗でぬらしながら一軒ずつインターホンを押し、支援を呼び掛けた。
大きな組織を持たない橋本にとって、知事時代に築いた抜群の知名度は最大の武器。街頭演説を聞いていた主婦が「息子の入学式で一緒に写真を撮ってもらった」などと近寄り、昔話に花を咲かせることも多い。
そんな橋本を二つの誤算が襲う。橋本は持論の中央集権体制打破を目標に掲げた「新党」で選挙を戦う腹づもりだった。解散を昨年秋と想定し、同年7月には基本政策「大二郎の旗」を公表。与野党が拮抗した際に、キャスチングボートを握る思惑とみられた。
ところが急激な経済の落ち込みなどで、衆院選が先送りされ、公選法上、政党要件を満たす5人の国会議員も集まらず構想は頓挫。今年7月に都内で開いたパーティーにも、おいの橋本岳以外に議員の姿はなかった。
もう一つが“民主の風”だ。橋本は民主党が躍進した東京都議選を引き合いに「無所属の立場のわたしにも向かい風だ」と危機感を強める。(敬称略)
2009/08/03 16:59 【共同通信】
2858
:
千葉9区
:2009/08/03(月) 20:36:32
>>2649
>>2656
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090803/200908030843_8477.shtml
郵政選挙の「しこり」根深く 岐阜1区の自民
2009年08月03日08:43
事務所開きであいさつする野田聖子氏=2日、岐阜市薮田南、県水産会館
衆院選(18日公示、30日投開票)を目前に控え、岐阜1区の自民がまとまりを欠いている。自民前職で消費者行政担当相の野田聖子氏(48)と、前回の「郵政選挙」で党本部が公認候補として送り込んだ自民前職の佐藤ゆかり氏(47)=東京5区転出=との“自民分裂選挙”のしこりが一部で根深く残っているためだ。会派が分裂するなど自民市議団は一枚岩とはいえず、一部の自民党員が民主新人の柴橋正直氏(30)の支援に回った。野田陣営は組織固めに懸命になっている。
野田氏は2日、岐阜市薮田南の県水産会館で事務所開きを行い、藤井孝男、松田岩夫両参院議員、岩花正樹公明党県本部代表らが激励した。党県連政調会長で選対本部長の玉田和浩県議が「結党以来の厳しい選挙。どんなに窮地に追い込まれても戦い抜こう」と結束を呼び掛けた。
ただ、前回佐藤氏を支持した県議や市議らは欠席。自民市議団を代表してあいさつに立った林政安市議会議長は「市議24人は最後まで心を一つにして戦い抜く」とアピールしたが、市議らの不和は解消されていない。
一方、前回佐藤氏を支持した自民党員が同日、柴橋氏の後援会支部を発足。堀敏夫会長(73)は自民の体質への不満を述べ「他地域でも同様の動きがある」と指摘。柴橋氏は「佐藤さんを応援していた人も多く、自信になる」と語った。
県内小選挙区で共産唯一の立候補予定者の新人鈴木正典氏(45)も佐藤票獲得に力を入れている。
こうした動きに対し、野田氏は「ほんの一部の動き。後援会の人たちは微動だにしない」と受け止めている。党岐阜市支部の安田謙三会長は「野田さんを支持しない人たちを排除するのではなく、挙党態勢でやるべき」と強調。広がりを最小限に収めたい考えだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板