したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1荷主研究者:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

1309とはずがたり:2016/01/21(木) 18:22:24
バス会社、労使協定も結んでおらず…書類送検へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%82%82%E7%B5%90%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%82%89%E3%81%9A%E2%80%A6%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E9%80%81%E6%A4%9C%E3%81%B8/ar-BBouGvs
読売新聞
7 時間前

スキーツアーバス転落事故で、厚生労働省青梅労働基準監督署は20日、事故を起こしたバス運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)が労働基準法などに違反していた疑いが強まったとして、東京地検に書類送検する方針を固めた。

同社は、法定労働時間を超えて働かせる場合に労使が締結を義務付けられている「三六協定」を結んでいなかったという。同社の高橋美作(みさく)社長(54)は同日、報道陣に対し、運転手らと労使協定を結んでいなかったことを認め、「私の知識不足」と述べた。

労働基準法は労働時間の上限を原則1日8時間、週40時間と定めており、三六協定を結んだ場合に限り、事業主はこれを超えて働かせることができる。青梅労基署は事故が発生した15日以降、同社に立ち入り調査をして勤務実態を調べていたが、悪質だと判断した。

1310とはずがたり:2016/01/21(木) 18:58:16
スキーバス転落
運転手「大型は得意でない」採用面接時に
http://mainichi.jp/articles/20160119/k00/00m/040/098000c
毎日新聞2016年1月18日 21時39分(最終更新 1月18日 21時50分)

運行会社、経験不足懸念し、「一般道を走るな」指示

 14人が死亡した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故で、事故当時運転していた土屋広運転手(65)が昨年12月、運行会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の採用面接を受けた際、大型バス運転が得意ではないという趣旨の話をしていたことが分かった。イ社も土屋運転手の経験不足を懸念し、一般道を走らないよう指示していた。イ社は採用後、大型バスに乗車させて研修をしたとも説明しているが、国土交通省は教育体制が十分だったか確認している。【内橋寿明、武内亮、黒川将光】

 過去に約10年勤務したバス会社によると、土屋運転手は主に車体の長さ9メートルの中型バスを運転していた。事故車両のような全長12メートルの大型バスは数回しか運転しておらず、入社以前はトラック運転手だったという。その後、約5年間勤務した会社でも、小型のマイクロバスを使った近距離送迎を主に担当し、大型バスは運転していなかったとされる。

 イ社によると、昨年12月中旬、冬場にバス運行が増えるスキーツアーに対応するには運転手が不足していたため、土屋運転手を契約社員として採用した。過去の運転歴は確認しなかった。面接時、土屋運転手は大型バスの運転はあまり得意ではないという趣旨の話をしたという。イ社の山本崇人営業部長は「本人は不安はあったかもしれないが納得、了解したと思う」と話している。

 イ社の運行管理者、荒井強所長(47)によると、一般道は高速道路に比べて慣れが必要なため、社内で「土屋さんには一般道の運転はさせず、高速道路をやってもらおうとしていた」と話し合っていたという。

 採用後、12メートルの大型バスの研修運転を2回受けさせ、高速、一般道とも運転したという。その後、ツアーの営業運転を3回担当し、事故当時は4回目のツアーだった。報酬は長野県での約8時間の休憩も含めて往復2万5000円だったという。

 大型と小、中型バスとの違いについて、大型観光バスの元運転手(49)は「車体が長いので、曲がる時の後輪の扱い方が難しい。完全に覚えて自信がつくまで1年かかった」と話す。

 新たに運転手を採用したバス会社には「初任運転者講習」が義務付けられており、運転手は6時間以上の実技運転を経験したり、点検方法を学んだりする。ただ、経験者が転職してきた場合、退社後3年以内なら講習の義務はない。研修時に12メートルのバスを使う必要もないという。

 国交省の特別監査では、イ社は昨年1月以降、土屋運転手以外のドライバーに対し、国が定める運転手教育を実施していなかったことが判明している。

1311とはずがたり:2016/01/22(金) 14:52:06
バス会社に比べて(値切った)ツアー会社が批判されてない気がする。。

スキーバス:安全対策置き去りか 「過酷」な競争
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%81%8B-%E3%80%8C%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%8D%E3%81%AA%E7%AB%B6%E4%BA%89/ar-BBogvRd
毎日新聞
5日前

 「倉庫のような部屋で仮眠するだけで熟睡できない」「夜行や日帰りが多く、道路状況も悪い」。14人が死亡したバス転落事故を受けて、各種のツアーバスの中でもスキーツアーのバス運転手が過酷で危険な勤務を強いられる実態を、同業者たちが証言した。国土交通省は事故のたびに規制を強めてきたが、スキーツアーの価格競争も激しく、安全対策がおろそかになっている可能性が浮かんだ。

 今回の事故を起こしたバスの行程表では、14日午後11時に東京都内を出発し、15日午前7時半、長野県内のスキー場に到着。運転手は仮眠を取り、同日午後3時半に別の乗客を乗せ、午後9時半に東京に戻る予定だった。東京を出て戻るまでの計約22時間半に、2人態勢で14時間半運転する計算だ。仮眠の場所や時間は分かっていないが、死亡した運転手は65歳と57歳だった。

 スキーバス運転経験のある40代男性は、仮眠場所を「倉庫の一角のような」と表現。「疲れがとれないまま運転している」と実情を明かした。別のバス会社幹部は「冬の峠道は想像以上に危ない。うちは1泊じゃないと仕事を受けない」と話す。

 スキーツアーでは2000年以降の規制緩和で貸し切りバス事業が免許制から許可制となり、新規参入が相次いだ。一方、スキー人口は13年時点で、最盛期の1993年の4割ほど。縮むパイを大勢で奪い合う構図で、バス会社へのコストカット圧力は高まる一方だという。東京都内のある観光バス業者は、「もともと格安のツアーが多い上に、旅行会社はさらに値切ってくる」と嘆く。

スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
c 毎日新聞 スキーバスが転落した事故現場。ガードレールが大きく破損した部分から左に転落した。16日の日没後も多くの車が行き交う国道18号の碓氷バイパス=長野県軽井沢町で2016年1月16日午後5時34分、後藤由耶撮影(30秒露光)
 埼玉県内のバス会社幹部は「運行管理に専従する社員の人件費など、安全にはコストがかかる。今回の事故では健康診断をしていなかったり、運行指示書に経路の記載がなかったりした。コストのために安全が犠牲になっていたのでは」と疑問を呈した。

 こうした格安ツアーが大学生を引きつけている。事故を起こしたバスの乗客39人のうち学生が8割を占め、死亡した12人も全員が19〜22歳の学生だった。【関谷俊介、飯山太郎、藤田剛】

1312とはずがたり:2016/02/02(火) 00:12:30

大きさ不慣れなバス運転、採用時に講習義務 国交省方針
http://www.asahi.com/articles/ASJ105GYDJ10UTIL00R.html?iref=com_alist_6_03
中田絢子2016年2月1日07時41分

 長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故を受け、国土交通省は、バス事業者が運転手を採用する際、運転手が長年運転していない大きさのバスを運転する場合、講習を義務づける方針を固めた。小型バスと大型バスではブレーキの仕組みなどが異なるためで、安全確保を目指す。

 バス運転手への講習について、国交省の指針では、バス事業者が新たに運転手を採用した場合、原則として6時間の座学などを行うよう定めている。ただ過去3年以内に同じ事業を営む会社で運転手をしていた人については免除されている。

 今回の事故で、大型バスを運転し、死亡した「イーエスピー」(東京都羽村市)の男性運転手(65)は大型二種免許を持ち、前職も貸し切りバス事業者の運転手だったため、講習の対象外だった。

 しかし、この運転手は前の職場で小型バスを中心に運転。大型バスと小型バスでは、ブレーキや変速の仕組みが異なる。メーカーからは「大型免許取得者でも経験を積まないと山道で大型バスを運転するのは難しい」との声があがる。

 国交省は、違う大きさの車に乗務させる際は、講習を免除しない方針で検討を始めた。どのくらいの期間運転していないと講習の対象にするかや、事業者がどう運転期間を確認し、講習を徹底するかなど、実効性の確保は今後、議論する。指針は早ければ今春の改定を目指す。

1313荷主研究者:2016/02/07(日) 11:37:56

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20160129h
2016/01/29 14:31 秋田魁新報
秋田市内路線バスにIC乗車券 中央交通、18年度にも

秋田中央交通の車両内部。IC乗車券の導入が実現すれば、運賃箱周辺に端末が取り付けられることが想定される

 秋田市と秋田中央交通(同市川元山下町、渡辺靖彦社長)は、市内で運行する同社の路線バスに2018年度からIC乗車券を導入する方針を固めた。市が本年度内の策定を目指す第2次公共交通政策ビジョン素案に盛り込んだ。市と同社は今後2年かけ、数億円規模が見込まれる初期費用の負担割合などを詰める。実現すれば県内では初めて。

 国土交通省によると、昨年4月時点で国内には47種類のIC乗車券があり、JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社が発行する「PASMO(パスモ)」などが知られている。駅やバス営業所などで購入したカードに任意の金額を入金し、電車やバスの乗降時に改札や運賃箱付近の端末にかざせば、運賃が徴収される。

 市によると、導入は利用者の利便性向上と公共交通の維持が目的。秋田中央交通には「運賃の支払い時に現金や回数券を取り出す煩わしさを解消してほしい」との要望が以前から寄せられていた。市と同社は今後の人口減を見据え、公共交通機関として存続させるには利用者確保策が欠かせないと判断した。

 全国47種類のIC乗車券の中にはスイカ、パスモなど他地域の交通機関でも利用できる10種類の「10(テン)カード」と、特定地域だけで使用できる37種類の「地域独自カード」の二つのタイプがある。地域独自カードは仙台市交通局や福島交通(福島県)などが導入済み。秋田市で導入するIC乗車券のタイプは今後決定する。

1314チバQ:2016/02/07(日) 23:32:02
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-202891.html
県内レンタカー「れ」ナンバー急普及 1年弱で1万間近
2016年1月13日 05:02
 昨年2月に沖縄本島で始まったレンタカー用の「れ」ナンバーの交付数が1年近くで1万枚に迫り、増加する観光客の利用を背景に一気に普及している。沖縄総合事務局によると、2015年3月末のレンタカー登録台数は前年同期比16%増の2万8124台に急増。レンタカー需要の伸びが続くとともに、新規と抹消登録を頻繁に行うレンタカー業界の事情もナンバーの発行増に拍車を掛けている。

 県内のレンタカー車両数は2011年度まで2万〜2万1千台で推移していたが、12年度は前年度より約3500台増え、14年度はさらに5千台近く増加するなど近年急増する傾向にある。10年前に比べると1万台の増加だ。また、14年度の車両数2万8124台のうち83・2%の2万3413台、事業者数492社のうち61・9%の305社が沖縄本島に集中している。
 本島の自動車登録を管轄する沖縄総合事務局陸運事務所で昨年2月5日、「れ」の平仮名文字が表示されたナンバープレートの交付が始まった。交付開始から1年近くが経過し、12日までの交付状況は9273枚に上っている。
 「れ」ナンバーの交付対象はレンタカーのうち、陸運支局名「沖縄」の後に続く分類番号が500番台(通称「5ナンバー」)の小型車。車に表示される4桁のナンバーは「1」から「99-99」まで順番に交付され、1万枚を超えると分類番号が「500」から「501」に移る。
 レンタカー用に割り当てられる「れ」と「わ」のナンバーは分類番号「508」まで使用できる。だが沖縄本島では、観光客の利用頻度が最も高いコンパクトカーなどを含む5ナンバーでは「わ」表示の番号を使い切ってしまい、北海道の「札幌ナンバー」に続いて全国2例目となる「れ」への移行となった。
 沖縄総合事務局は「レンタカーは夏場にピーク期となる。冬場のボトム期とのギャップに対応するため、新規・抹消登録を頻繁に行うことで台数を調整し、稼働率を一定に保っている」と業者の対応を説明。一度交付したナンバーは抹消後も再使用できないため、観光地特有の事情がナンバーの交付を押し上げていると指摘している。その上で「沖縄への入域観光客の増加に伴い、『れ』のナンバープレートの普及が急速に進むことが予想される」との見方を示した。(与那嶺松一郎)

1315チバQ:2016/02/07(日) 23:34:19
http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/272616
佐賀県、観光客増加でレンタカー盛況
前年比52%増
2016年01月27日 14時12分
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
観光客の増加に伴い、利用が伸びているレンタカー=佐賀市嘉瀬町のトヨタレンタリース佐賀
■観光名所増、割引企画も効果

 佐賀県を訪れる観光客の増加に伴い、レンタカーの利用が伸びている。世界遺産に認定された三重津海軍所跡(佐賀市)など、観光スポットの増加や佐賀空港の全路線に対応した最初の24時間が千円になるキャンペーンが利用者増につながっている。パックツアーではなく、個人やグループで自由に動く旅行者の志向に合致しているようだ。

 県レンタカー協会加盟の業者は35社、約千台(2014年度末)。以前は商用で訪れた会社員の利用や繁忙期の建設会社の補充、事故の代車、個人の引っ越しなどが多かったが、近年は観光客向けの貸し出しが好調。楽天トラベルがまとめた15年のレンタカー貸し出しの伸び率は前年比52%増で、全国5位だった。

 観光庁の調査によると、15年1〜9月の県内の宿泊者数は前年同期比13%増の約230万人で、増加率は全国平均7%を上回っている。三重津海軍所跡や海外ドラマのロケ地になった祐徳稲荷神社(鹿島市)、人気ゲームとのコラボ企画などで、話題の観光地が増えた効果が出ている。

 レンタカー利用の増加は、佐賀空港到着便から利用すると最初の24時間が千円になる県のキャンペーン効果が大きい。県空港課によると、14年度のキャンペーン利用者は8879人で、前年度の約3倍に増加。オリックスレンタカーでは、佐賀空港からの貸し出しが15年に約2千件あり、前年に比べて700件増えた。利用者の伸びは、九州地区で最も高いという。

 佐賀空港には羽田、成田便のほか、上海、ソウル便もあり、外国人観光客がレンタカーを使って県内を周遊している。トヨタレンタリース佐賀では、外国人向けサービスを充実。英語を話せるオペレーターを配置したり、4カ国語対応のカーナビ設置車を準備したりしている。

 県内の旅行会社の担当者はレンタカー利用の増加について、「制約のない自由な旅行ができ、現代の志向に合致しているのでは」と分析する。

1316チバQ:2016/02/09(火) 23:34:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016020902000112.html?ref=rank
国内最大規模の高速バスターミナル 「バスタ新宿」が4月4日開業

2016年2月9日 朝刊


 東京・新宿駅周辺に点在していた高速バス乗降場を駅南口に集約する新バスターミナル「バスタ新宿」(新宿南口交通ターミナル)の開業日が、四月四日に決まった。国土交通省が八日、発表した。
 同省によると、一日当たり千六百二十五便の高速路線バスが発着し、新宿と、三十九都府県の三百都市を結ぶ国内最大規模のターミナルになる。
 バス停は施設四階に設けられ、三階には新宿駅南口前の国道20号にあったタクシー乗降場、東京観光情報センターなどが入る。新宿駅と直結し、鉄道との乗り換えも便利になる。

1317荷主研究者:2016/02/11(木) 14:16:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20160202001.xhtml
2016年02月02日 熊本日日新聞
県内バス、全国型IC乗車券対応 来月23日〜

 県バス協会とバス5社、JR九州は1日、「SUGOCA(スゴカ)」など全国相互利用型IC乗車券の県内バスでの利用を3月23日に始めると発表した。熊本市電が採用している「nimoca(ニモカ)」を含む10種類のカードで乗車できるようになる。

 県内のバス5社は、2015年4月に「熊本地域振興ICカード(くまモンのICカード)」を導入したが、独自のシステムのため全国型では乗車できなかった。全国型に対応するシステム改修が完了し、市電のカード利用者や県外からの旅行者の不便が解消される。

 全国型で利用可能になる路線は、5社の路線バスや熊本電気鉄道の電車の全線。熊本-福岡の高速バス「ひのくに号」など県内外を往復する長距離バスの一部にも乗車できる。

 システム改修費は約8億6400万円。うち県と熊本市が約2億5100万円ずつ、国が約1億5700万円を負担した。

 バス5社は、電子マネーやポイントサービスで地域独自の機能を充実させるため、全国型と異なるシステムを採用した。5社のカードは、熊本市電には乗車できるが、県外では利用できない。(小林義人)

1318とはずがたり:2016/02/15(月) 19:23:55
バス街頭監査、4割で違反=小規模業者ほど多く―参入基準見直しも・国交省
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/16/34dd836be3b9678c505c6e90852be1a0.html
(時事通信) 10:24

 長野県軽井沢町のスキーバス事故を受け、国土交通省が行った貸し切りバス165台の街頭監査で、4割の66台で違反が見つかったことが15日までに、同省への取材で分かった。同省は処分を厳格化する方針だが、規模が小さい業者ほど違反が多いことから、参入基準の見直しにも着手する。

 国交省は1月21日以降、全国28カ所で抜き打ちの街頭監査を実施。運行指示書の記載漏れや車内表示などの違反が見つかったが、バス保有台数が20台以下の小規模業者では違反率は5割を超えていた。

1319荷主研究者:2016/02/21(日) 21:01:46

http://kumanichi.com/news/local/main/20160212001.xhtml
2016年02月12日 熊本日日新聞
御代志駅発着の空港バス、20日から試験運行

://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20160212001.jpg

 熊本電気鉄道(熊本市)と県は、熊本電鉄御代志駅(合志市)と熊本空港(益城町)を結ぶ「北熊本エアポートバス」を20日から試験運行する。熊本都市圏北部と空港のアクセス強化が主な狙いで、3月21日まで1カ月間の利用状況を踏まえ路線化の可能性を探る。

 北熊本エアポートバスは、御代志駅─熊本空港間を64人乗りの大型バスで1日10往復する。所要時間は片道約40分で、運賃は580円。「蓬原工業団地前」「合志市総合センター」「菊陽町役場入口」のバス停3カ所でも乗り降りできる。

 県が熊本電鉄にバス運行を委託し、事業費300万円を負担する。熊本電鉄は御代志─藤崎宮前と北熊本─上熊本の2路線で電車を運行しており、県交通政策課は「定時性の高い電車とバスを組み合わせることで、空港を利用する周辺住民やビジネス客らの利便性が高まる」と期待する。

 熊本空港への公共交通機関は現在、熊本市中心部(熊本交通センター)発着の空港リムジンバスなどがある。同空港は年間利用者数が300万人を超え、さらに増加が見込まれることから、アクセス機能の強化が課題になっている。(蔵原博康)

1321チバQ:2016/03/06(日) 21:47:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201603/CK2016030502000163.html?ref=rank
TX守谷駅に直行バス 7日から「直行坂東号」運行

2016年3月5日


「直行坂東号」に乗れば都心もぐっと近づく。市のマスコットキャラクター「将門くん」もPR=坂東市で
写真
 坂東市は七日から、市内と、守谷市のつくばエクスプレス(TX)守谷駅を結ぶ直行バス「直行坂東号」を運行させる。都心に通勤、通学する市民の足に、と朝夕計六便を走らせる。現在、関東鉄道の路線バス「急行坂東号」が坂東市の岩井バスターミナル〜守谷駅間で、日に守谷駅行き六便、市内方面行き四便を運行している。
 業務は関東鉄道に委託する。路線は急行と同じだが、市内の停留所数を急行の十一カ所から五カ所に減らすため、全区間の所要時間は約十五分短縮され、約四十五分で到着する。これにより、市中心部からTX秋葉原駅まで一時間十五分ほどで行けるようになるという。朝の往路は二便で始発は午前六時、夕方から夜にかけての復路は四便で午後九時が最終となる。
 運賃は急行と同じで、全区間で大人七百二十円、小学生以下三百六十円。通勤、通学が主な目的のため、運行は平日のみとする。
 今回は実証実験のため、二〇一八年度末までの運行となる。利用者の声を聞くなどして、その後の便の増減やダイヤの見直しを進める。
 吉原英一市長は「通勤、通学客だけでなく、市内に立地している企業の従業員の利便性にもつながるはず」と効果に期待を寄せる。 (原田拓哉)

1322チバQ:2016/03/07(月) 12:27:05
http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/040/105000c
バス業界
特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に

毎日新聞2016年3月7日 08時30分(最終更新 3月7日 08時30分)

 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

1323とはずがたり:2016/03/07(月) 21:48:12

<バス業界>特需の九州は運転手不足深刻 休日出勤で現場に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000004-mai-soci
毎日新聞 3月7日(月)8時30分配信

クルーズ船の客を待つ貸し切りバスの運転手。労働環境の改善を訴える=福岡市博多区の博多港で、山下恭二撮影
 急増する外国人観光客らによる特需でわく九州のバス業界が、深刻な運転手不足に直面している。約6割の会社が運転手の不足を訴えており、しわ寄せは休日出勤などで現場に向かう。長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故を受け、国も旅行業者やバス会社への規制を強化する方針を示しているが、専門家は「早急に労働環境の改善に取り組まなければ新たな事故を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

 「右も左も分からない土地で正直不安です」。福岡市博多区の博多港。3月2日朝、中国人ら約2700人を乗せた大型クルーズ船の寄港を待つ貸し切りバスの男性運転手(57)が打ち明けた。男性は関東地方に本社を置くバス会社の新潟県の営業所で勤務していたが、運転手不足のため、1月に急きょ福岡への1年間の単身赴任を命じられたという。

 貸し切りバス事業は2000年2月の規制緩和で免許制から許可制になり、参入事業者が増加。九州でも事業所数が00年3月の221から15年3月には469まで倍増した。それでも昨今の外国人客の急増でバスが不足。自治体の要請に基づき九州運輸局から許可を受けた隣県などの事業者が臨時に営業区域を拡大し、しのいでいるのが現状だ。博多港には鹿児島や宮崎など南九州を朝早く出発して来たバスも並ぶ。

 特需のしわ寄せを受ける現場の運転手からは「OBや70歳過ぎの人が運転することもある」(42歳男性)、「休みの日に呼び出されることもある」(64歳男性)などの悲鳴が聞こえてくる。運転手を増やしたくてもバス会社間の競争も激しく、佐賀県のあるバス会社は「最近はなかなか希望者が集まらない。新規参入会社に取られている」と嘆く。

 九州運輸局の昨年10〜11月のアンケートでは、回答した190事業者のうち63%が「運転手不足」に悩まされていた。回答企業で働く約9300人の運転手の半数は51歳以上で、30歳以下はわずか3%。一方で賃金水準は低く、年収が300万円未満の事業者(回答は115事業者)が半数以上を占めた。

 貸し切りバス業界は、旅行業者から安価で受注したバス会社が利益を出すために安全コストを軽視する実態が指摘され、国は12年の関越道ツアーバス事故後、運賃基準を引き上げた。

 だが、あるバス会社の労組幹部は「その後も、バス会社によっては、旅行業者から継続して仕事を取るために値引きに応じたり、大きなバス会社に仲介料を払ったりして仕事の融通を受けている。運賃基準が見直されても運転手の待遇は改善されず、休みもなく緊張しっぱなし」と話す。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済)は「適正な運賃を得るためにも、貸し切りバス事業の規制緩和を見直し、一定程度経営基盤のある事業者を育てなければならない」と指摘。その上で「バス会社だけで安全を確保することは難しいので、(運転手の過労運転防止条件を定めた)厚生労働省の改善基準告示に罰則を設けるなどして労働環境を改善するとともに、運行経路や運賃を決める旅行業者の責任を問う仕組みを作ることが必要だ」と語った。【下原知広、尾垣和幸】

最終更新:3月7日(月)8時30分毎日新聞

1324荷主研究者:2016/03/07(月) 22:42:23

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20160218-OYTNT50202.html
2016年02月19日 読売新聞
BRT春ダイヤ 新潟交通が説明

 新潟市のBRT(バス高速輸送システム)を巡り、新潟交通は18日、3月改正予定の春ダイヤの方向性などを市議会に説明した。

 同社によると、春ダイヤは、新潟駅(同市中央区)―青山(同市西区)の「萬代橋ライン」を走る快速便が本町(同市中央区)と第一高校前(同)の2か所のバス停にも停車する。郊外から古町や本町へ向かう直行便は、平日の日中や休日も運行し、通勤・通学の利便性を向上させる。春ダイヤの詳細は26日に発表され、3月26日に改正される。

 冬ダイヤ改正前、萬代橋ラインの定時性達成率は60〜70%だったが、改正後の昨年12月16〜31日は90%超となる見通し。BRT開業後の利用者数の変化は正確に把握できていないが、星野佳人取締役は「(収入などから)トレンドに変化はない」と説明した。市議からは、開業前後の利用者数の変化を検証するため「郊外線の乗客数を公表してほしい」などの意見が出された。

2016年02月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1326とはずがたり:2016/03/08(火) 16:22:59
タクシー業界からバス業界に労働者移動させなしゃーないやろ。
ガンガンいったれ。

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信

 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news

1327名無しさん:2016/03/08(火) 21:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160308-00000010-ann-bus_all

「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発
テレビ朝日系(ANN) 3月8日(火)11時46分配信
 安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。

 全自交労連・伊藤実委員長:「利用者の安全・安心を確保するために取り組んできた努力が根本から覆されるものだ」
 タクシードライバーらの労働組合は、マイカーに客を乗せて料金を受け取るライドシェアは違法な白タクの合法化で、世界一安全とされる日本のタクシーの安全・安心が担保できないと訴えました。また、これまでの規制緩和によって都市部ではタクシーの台数が大幅に増え、労働者の環境が悪化しているとして台数の適正化などを求めました。日本でも去年、スマートフォンによる配車サービスの実証実験が行われたことを踏まえ、政府は、高齢者や外国人観光客の足として交通手段が少ない過疎地などのライドシェアに関する法案を15日に閣議決定する予定です。
最終更新:3月8日(火)12時9分テレ朝 news

1328とはずがたり:2016/03/09(水) 14:15:04
2016年 02月 23日 16:32 JST
米ウーバーの安全性懸念が浮上、米乱射事件で
http://jp.reuters.com/article/uber-shooting-safety-idJPKCN0VW0GT?rpc=188

[ニューヨーク/シカゴ 22日 ロイター] - 米ミシガン州で6人が死亡した乱射事件で、逮捕された容疑者が米配車サービスのウーバー・テクノロジーの運転手だったことから、同社サービスの安全性に対する懸念が浮上している。

20日に起きた事件では、容疑者のウーバーの運転手の男が、複数の銃撃の間に客を乗せていた可能性がある。

ジェイソン・ダルトン容疑者は、ウーバーの身元調査に合格し、犯罪履歴もなかった。また、1月25日に仕事を始めてから「非常に好ましいフィードバック」を受けていたという。

ウーバーのジョー・サリバン最高セキュリティ責任者(CSO)は、同社のセキュリティ手順はしっかりとしているとし、今回の事件後も、運転手の審査方法を変更するつもりはない、と述べた。

一方、ウーバーが求職者との面接を行わず、ネットで申込みを受け付ける方法をとっていることが問題だとする指摘がある。競合のLyftは、新人運転手の適格審査としてメンターが同乗する試験運転を実施している。

配車サービスの安全性を推進するWho's Driving Youの広報担当者、デイブ・サットン氏は、ウーバーには、不自然な素行がないかを調べるための運転手との個別面談がない、と問題を指摘した。

1329チバQ:2016/03/12(土) 11:05:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000040-asahi-bus_all
タクシーの初乗り、短く安く 夏に都内で実証実験
朝日新聞デジタル 3月11日(金)17時29分配信

 初乗りの距離を縮めて運賃を安くするタクシーの実証実験が7、8月、東京都23区と武蔵野、三鷹両市で行われる。国土交通省が11日発表した。最大約1千台で、現行の初乗り「2キロ730円」が「1・16キロ460円」となる。

 日本のタクシーの初乗り運賃は国際的に高いとされ、国交省は近距離でも気軽に乗れるように見直しを検討している。実験では、短距離利用の使われ方を調べる。料金加算ペースは現行と同じ280メートルごとに90円とする。

 実験に参加するタクシー会社は募集する。初乗り運賃を下げたタクシーは、駅や繁華街周辺の特定の乗り場に立ち寄ることとし、乗り場は利用者にわかりやすく表示する。

1330荷主研究者:2016/03/13(日) 12:24:28

http://www.isenp.co.jp/news/20160302/news07.htm
2016年3月2日(水)伊勢新聞
三重交通 伊賀京都高速線 運行を開始

【上野市駅のバス停を出発する高速バス(三重交通提供)】

【津】三重交通は一日、伊賀市と京都市を高速バスで結ぶ伊賀京都高速線の運行を開始した。伊賀市民の利便性向上だけでなく、訪日外国人観光客を忍者にゆかりの深い伊賀市に呼び込む狙いがある。

 伊賀京都高速線は、一日二往復の四便で、三交上野車庫と京都駅八条口を約一時間四十分で結ぶ。予約制で大人片道千八百円。乗り換えなしで二市を行き来できるため、列車に対抗した新たな交通手段となる。

 運行開始初日の始発便には、十二人が乗車した。定刻の午前七時二十分に上野市駅のバス停を発車し、忍者衣装の社員らが見送った。降雪の中、バスは十分遅れの同九時ごろ、無事に京都駅八条口に到着した。

1331荷主研究者:2016/03/13(日) 12:25:19

http://www.isenp.co.jp/news/20160304/news06.htm
2016年3月4日(金)伊勢新聞
津なぎさまち―伊勢市 三重交通、特急バス運行開始

【到着した高速バス=津市の津なぎさまちで】

【津】三重交通は三日、津なぎさまちと伊勢市を結ぶ特急バス路線「津伊勢空港連絡線」の運行を開始した。津エアポートラインの高速船と特急バスを乗り継ぐことで、中部国際空港から伊勢神宮まで最速二時間二十分で行くことができるようになった。

 津伊勢空港連絡線は、津なぎさまち発伊勢市方面行き五便と伊勢市発津なぎさまち行き四便の一日九便。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催で伊勢地域が注目を集めると考え、同社が中部国際空港から向かう新たな交通手段として開設した。

 この日は、伊勢市駅を始発で出発した特急バスが、乗客二人と共に定刻の午前七時三十五分までに津なぎさまちに到着。伊勢神宮などをイメージしたラッピングバスは、今度は四人が乗車して、伊勢市方面へ向かった。

 同社は「今後は利用者が増えていくのではないか」と期待を込めた。

1332とはずがたり:2016/03/18(金) 20:28:48
村上、阿賀の高速バス 廃止を検討
新潟交通観光バス 村上線、津川・上川線
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160317241823.html

 新潟交通のグループ会社新潟交通観光バス(新潟市東区)が、県内高速バスの村上線(新潟市-村上市)と津川・上川線(新潟市-阿賀町)の廃止を検討していることが16日、分かった。時期は未定としているが、関係者によると9月末以降がめどになるという。村上市と阿賀町は「住民の利便性に支障が出る」として存続を求めている。

 同社によると、県や市町村などでつくる「県生活交通確保対策協議会」に廃止を申請した。利用客低迷による赤字が続いていることや車体の老朽化が理由。村上市、阿賀町との協議は平行線が続いているが、現行制度では9月末以降には廃止が可能になるという。

 両線ともはかつては1日4往復態勢だったが、利用客減などで村上線は11年10月、津川・上川線は12年4月に2往復に減便。利用客はその後も回復せず、同社は「このまま継続して運行するのは難しい。理解をお願いしたい」としている。

 高速バスをめぐっては、今月末に新潟-巻(西蒲区)の路線も廃止されることになっている。村上市の高橋邦芳市長は「高速バス路線の廃止は関係自治体としても憂慮すべきことだ」として県市長会などに呼び掛け、16日に15市町村長と市長会、町村会の連名で県に各地の路線維持のための支援を要望した。

 県庁で泉田裕彦知事に要望書を提出した高橋市長は「新潟市内への通院に使っている市民らに影響がある。どうにか継続してもらいたい」と話した。

 阿賀町の担当者は「1日平均20人ほどが通院などで利用している。地域に欠かせない交通手段。存続してほしい」としている。

【社会】 2016/03/17 09:23

1333とはずがたり:2016/03/19(土) 12:04:41
気を付けろ! 日本のタクシーを「中国感覚」で使うと痛い目に遭うぞ! その理由は?
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8D%EF%BC%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%92%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%80%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E7%97%9B%E3%81%84%E7%9B%AE%E3%81%AB%E9%81%AD%E3%81%86%E3%81%9E%EF%BC%81-%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBqABpX
サーチナ
モーニングスター株式会社
1日前

先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国ではその役割が大きく違う点が理由として挙げられるが、中国メディア・捜狐が先日掲載した「日本のタクシーはどうしてこんなに高いのか」という記事で詳しく説明されている。(イメージ写真提供:123RF)c Searchina 提供 先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国では…
 先日、ある中国メディアが「なぜ日本では中国のようにタクシー配車アプリが爆発的な普及を見せないのか」としてその理由について論じる記事を掲載した。同じ「タクシー」であっても、日本と中国ではその役割が大きく違う点が理由として挙げられるが、中国メディア・捜狐が先日掲載した「日本のタクシーはどうしてこんなに高いのか」という記事で詳しく説明されている。

 記事は、「もし日本に行ったことがあるなら、タクシーに乗るのが好きになれなかったことだろう。なぜなら高すぎるからだ」として、1000円で乗車できる距離が北京では35.4キロメートルなのに対して東京ではわずか2.89キロメートルに留まると紹介した。

 そのうえで、今や日本の交通システムは「異常なほどに発達」しており、東京の鉄道密度はニューヨークの1.5倍となっているため、東京の人びとが出かける際にはまず鉄道や歩きを選ぶと説明。このため、タクシーに乗って出かけるという需要が高くないのだと論じた。

 さらに、タクシーの数も中国に比べて少ないうえ、日本人の賃金もかなり高いことを考えれば「タクシー代がとても高いのは当然」とした。また、自動ドアや快適な乗り心地といった「中国のハイヤー」に相当するサービスの良さから考えても「高いのは道理がいくし、納得せざるを得ない」としている。

 普段電車やバスで移動をしていると、たまに乗るタクシーに高級感を覚えることがある。地方に出かけた時、タクシーでしか移動できない長距離区間を乗車した際に、どんどん上がるメーターにそわそわする。そんな自分の性分に少々可笑しくなってしまうが、同じ感覚を持っている日本の市民は決して少数ではないはずだ。物価や賃金レベル、他の交通手段の料金を考慮すれば、中国のタクシーだって市民にとってはチープな乗り物ではない。しかし、日本のタクシーはそれに輪をかけて値段が高いわけであって、日本にやってきた中間層の観光客や留学生にとっては「相当高級な乗り物」と認識されるのもうなずける。(編集担当:今関忠馬)

1334荷主研究者:2016/03/20(日) 10:56:33

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0243720.html
2016年03/08 16:00 北海道新聞
釧路―札幌間高速バス15分短縮 JRは割安切符で対抗 阿寒IC開通で競争激化

道東道延伸で札幌までの所要時間が15分ほど短縮される「スターライト釧路号」=釧路駅前

 【釧路】12日の道東道阿寒インターチェンジ(IC)開通に伴い、釧路―札幌間を運行する高速バス会社とJR北海道との間で、乗客の争奪戦が激化しそうだ。バス会社は阿寒IC経由に変更して所要時間を15分ほど短縮。対するJRは26日のダイヤ改正に合わせ、特急の往復割引制度を変更し、割安な新サービスの導入で利用者増を図る考えだ。

 「スターライト釧路号」を共同運行する、くしろバスと阿寒バス、北海道中央バスは阿寒IC開通後の13日にダイヤを改正し、経由するICを白糠から阿寒に変更。釧路駅―札幌駅の所要時間を15分縮め、最短5時間10分にする。運賃は大人片道5770円、往復1万490円のまま。くしろバスは「時間短縮で利用増が見込める」と期待する。「釧路特急ニュースター号」を1日4往復する北海道バスも同日から阿寒IC経由に切り替え。所要時間を17分短縮して最短5時間6分とするが、運賃(大人片道5600円、往復1万100円)は据え置いた。4月以降は車両の半分を新車に交換し、快適性を高める考えだ。

 ただ両号とも経由するICの変更により、白糠町内の停車は深夜便1往復のみに。日中便は町内に停車せず、町民から「釧路まで行かないと乗れないのは不便」との声も出ている。

 一方でJR北海道は、特急「スーパーおおぞら」の指定席往復割引切符「Rきっぷ」を取りやめ、乗車券のみの往復割引切符の販売を始めている。指定席を組み合わせると、Rきっぷより210円安い1万6860円になり、運賃の安い高速バスとの差が縮まる。JR北海道は「利用者のニーズに合わせて選択できるようにした。自由席の往復も安くなる」(広報)とする。

 ただ今回のダイヤ改正で、6往復12本のうち7本の所要時間が増加。3時間58分〜4時間35分となり、阿寒IC開通後は高速バスとの差が40分程度まで縮まるケースも出てくる。JRは「安全対策のための減速運転を続けている。所要時間は5分程度増えるだけで、ダイヤはほぼ変わらない」としている。(俵積田雅史)

1335とはずがたり:2016/04/01(金) 08:44:53
お客が居るんだから謎と云う程でもないよね。
>高架下から住吉通りまで約450メートル間の「博多消防署前」と「人参公園前」のバス停は廃止となる。「足腰が不自由で遠くのバス停まで歩くのはつらい」と近所の女性(78)はこぼす。

スレスレ危険 謎のバス路線変更へ 福岡市博多区
http://qbiz.jp/article/83444/1/?utm_campaign=nnp_article&utm_souce=nnp&utm_medium=nnp_web
2016年03月25日 10時08分 更新記者:前田倫之

高架下のトンネルをくぐる西鉄46番バス。対向車との距離はすれすれだ(写真の一部を加工しています)

http://tohazugatali.we b.fc2.com/bus/83444.jpg

 福岡市博多区の博多埠頭(ふとう)(築港本町)?雑餉隈営業所(竹丘町3丁目)間を結ぶ西鉄バス46番路線が26日、ダイヤ改正に伴い一部ルートを変更する。狭いため対向車にぶつかる危険性があったJR高架下(博多駅前4丁目)の市道を通る従来の経路を見直し、今後は目抜き通りの国道385号(竹下通り)を走らせる。変更前後の総距離はさほど変わらないのに長年、狭い道を通り続けた訳は??。46番バスに飛び乗った。

 すれすれだった。昼すぎ、「駅南二丁目」バス停から博多駅へ向かう途中。片側1車線の高架下(幅約6メートル、高さ約3・6メートル、長さ36メートル)に入ると、すれ違う対向車に手が届きそうだ。通行人もお構いなしに、“トンネル”をくぐる。乗客の男性(78)は「危ない。(片側2車線の)竹下通りを直進すれば博多駅までスムーズに行ける」と新ルートに期待する。

 一見、迂回(うかい)路とも映るこの路線はいつから、どんな理由で維持されてきたのか。西鉄広報室は詳細な資料は残っていないとした上で「1957年に現在の博多駅周辺の区画整理が始まったころには既にこの路線があったとみられる。大きな道はこの市道しかなく、その名残では」と説明する。

 市発行の「区画整理誌」によれば、区画整理前、現在の博多駅筑紫口側は一面に田んぼが広がっていた一方、この市道周辺は住宅密集地。確かに主要道だったことが読み取れる。筑紫口側が再開発とともに発展するにつれ、人や車の流れが変わったのだろう。

 ルート変更の背景にはバスの大型化もある。人口も利用者も増え、より輸送力の高い大型バスの投入は必然だった。「これまでは狭い高架下がネックとなり、危険性の低い中型バスで運行せざるを得なかった」(同室)。

 高架下から住吉通りまで約450メートル間の「博多消防署前」と「人参公園前」のバス停は廃止となる。「足腰が不自由で遠くのバス停まで歩くのはつらい」と近所の女性(78)はこぼす。西鉄側は地域の自治会を対象に説明会を開くなどして、理解を求めているという。

1336チバQ:2016/04/04(月) 21:26:47
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160404k0000e040170000c.html
<バスタ新宿>南口に「高速バス」乗降場オープン 

10:12毎日新聞

<バスタ新宿>南口に「高速バス」乗降場オープン 
開業した「バスタ新宿」でバスを待つ乗客。右の窓からはJR新宿駅南口が見える=東京都渋谷区で2016年4月4日午前8時45分、丸山博撮影
(毎日新聞)
 東京のJR新宿駅に直結する国内最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」(東京都渋谷区)が4日、オープンした。同日午前4時、初便となる高速バスが目的地の羽田空港へ向け出発した。

 バスタ新宿は新宿駅南口の基盤整備事業の一環として、国土交通省などが2006年から整備。1.47ヘクタールのエリア内に、周辺に分散していた19の高速バス乗降場を集約した。

 バスタ新宿のバス乗降場は15カ所、乗り入れる運行事業者は118社に上り、計39都府県との間を結ぶ。ピーク時の1日の発着便数は最大1625便で日本一。タクシー乗り場もある。

 3日には石井啓一国土交通相や東京都の舛添要一知事が出席して式典を開催。舛添知事は「世界中から多くの人を引きつけ、経済効果を全国に波及させたい」と話した。【飯山太郎】

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1604020031.html
全国最大バスターミナル誕生へ 1日最大1625便が発着「バスタ新宿」4日オープン 

04月02日 19:34産経新聞

全国最大バスターミナル誕生へ 1日最大1625便が発着「バスタ新宿」4日オープン 
新宿駅周辺の高速バスの停留所
(産経新聞)
 東京・新宿駅周辺に散在していた高速バスの発着所を集約する全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」が4日午前0時にオープンする。JR新宿駅新南口とJR東日本の新設複合ビルに直結し、利便性が向上するだけでなく、周辺道路の渋滞緩和も期待される。乗客が道路脇の発着所で大きな荷物を携え、高速バスを待つなじみの風景がなくなることから、名残を惜しむ声も聞かれる。

 国土交通省東京国道事務所によると、バスタ新宿(正式名称・新宿南口交通ターミナル)は、国がJR新宿駅南側の線路の上のスペースに設置した人工地盤(約1・5ヘクタール)に建設。4階に高速バスの発着所が12カ所、3階に到着所3カ所が設けられる。1日に最大1625便が発着し、利用者数は4万〜5万人となる見通しだ。発着便などの数で全国最大となる。

 新宿駅周辺では現在、高速バスの運行会社計118社が、北は青森県から南は福岡県まで約300都市を結んでいる。しかし、19カ所に散在する発着所の分かりにくさと、場所によっては新宿駅から徒歩十数分もかかることに不満の声が上がっていた。そこで、同駅南口側の線路上に架かる国道20号(甲州街道)の陸橋の老朽化対策工事の作業スペースとして利用されていた人工地盤に白羽の矢が立った。

 バスターミナルに加え、1階はJRのホーム、2階は改札、歩行者広場。3階は5台分のタクシー乗降場と30台分の待機場が設置され、目の前を走る甲州街道の渋滞の原因の一つとなっているタクシーの列もなくなる見込みだ。

 さらに、オープンしたばかりの複合ビル「JR新宿ミライナタワー」(32階建て)とも直結。飲食店や商店、オフィスが入居し、旅行前後の時間を有意義に過ごせそうだ。同事務所計画課は「東京都が外国人向け観光案内所を開設する予定で、インバウンド(訪日外国人旅行)や東京五輪に向けた態勢が整う」と説明する。

 河口湖へのバス旅行を終え、同駅西口付近の道路に面した発着所にいたシンガポールの会社員、メトゥさん(36)は「行きはバス停が分かりにくくて不便でした。今日のように雨の日は大きな荷物を持って移動するのも大変。鉄道の駅に直結するなら便利になりますね」と歓迎した。

 一方、同駅西口周辺の路上では、旅行かばんやスーツケースを持ち歩く乗客の姿がよく見られたが、4日からは風景が一変しそうだ。子供に会うために高速バスを約10年間利用してきた山梨県昭和町の主婦、小林ひろ子さん(59)は「思い出のある場所がなくなるのはちょっと寂しい気もします」と話した。

1337とはずがたり:2016/04/06(水) 23:33:39
タクシー初乗り400円 青森のタクシー「ムリ!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-06123809-webtoo-l02
Web東奥 4月6日(水)12時38分配信

タクシー初乗り400円 青森のタクシー「ムリ!」
青森駅前で客待ち駐車するタクシー。50歳代の乗務員は「客足が遠のいている中、給料は歩合制なので初乗り運賃が下げられると厳しい」と言った
 東京都内で大手タクシーの初乗り運賃が400円台に引き下げられる見通しとなったことに関し、青森県内の業界関係者からは5日、「乗客需要の多い東京とは異なり、県内では難しい」との声が聞かれた。タクシー会社の多くは、初乗り運賃の値下げとなれば、大幅な減収につながると懸念している。
 東北運輸局青森運輸支局によると、県内のタクシー台数は2014年3月末時点で、法人(121社)が2700台、個人が108台。法人・個人合わせて9割超が初乗り運賃(小型車)下限の620円か上限の660円を選択しているという。
 「県内で初乗り400円台は考えられない。会社を経営する上で厳しく、乗務員の給料にも直接響いてくる」と話したのは三八五タクシー(青森市)の営業担当者。消費増税の影響は落ち着いたものの、客の動きは相変わらず鈍いという。「乗客が途絶えることなく乗車回数をこなせれば、引き下げも良いけれど、今の状況であれば難しい」と語った。
 県タクシー協会の中村淳一専務理事は県内で初乗り運賃を引き下げる利点について「ない」と断言。通院や買い物でタクシーを近距離で利用する高齢者が増えているが、「初乗りの距離を短くして運賃を多少安くしても、需要が伸びるかどうか」と指摘した。さらに20年の東京五輪・パラリンピックに向け、訪日外国人客などが見込める都心と比べ「地方はその需要は少ない」と話した。
 一方、東京都内の動きとは別に、国交省は青森市を中心とした地域を含む全国11地域で下限運賃を引き下げる方向で見直す方針。国の運賃設定に反発する格安タクシー会社による訴訟で、国側の敗訴が続いているためだ。

東奥日報社

1338とはずがたり:2016/04/06(水) 23:34:22

2016年4月5日(火)
夜行バスで菓子輸送開始/JR東日本グループ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160405012125.asp

 JR東日本グループで展開している「おやつTIMES」事業の一環として、県内業者が製造したオリジナル菓子を、東京駅行きの高速夜行バスのトランクで輸送する取り組みが5日、始まった。グループ内のバスを使うことで輸送コストが通常の3分の1程度に軽減でき、地域の魅力あふれる商品を低価格で提供することが可能になるという。

 ジェイアール東日本物流、東北鉄道運輸、ジェイアールバス東北のグループ3社が1日に設立した有限責任事業組合(LLP)が輸送を担う。同様の輸送サービスは近く、福島県でも始まるという。

 「おやつTIMES」はJR東日本管内各地のメーカーが製造したオリジナル菓子を、首都圏の駅構内にあるコンビニエンスストアなど134店で販売する事業。

 本県からはマルカワ渋川せんべい(青森市)、はとや製菓(同)、アップルアンドスナック(弘前市)の計4品が選ばれ、3月から販売されている。

 5日夜の運行に先立ち、青森市の青森駅前で行われた出発式では、関係者がテープカットし、サービス開始を祝った。この日は県内3社の段ボール27個分の菓子が東京に向かった。ジェイアール東日本物流の市川東太郎社長は取材に対し、「地域の良い物を首都圏に出す時に、物流コストがネックになる。今回のサービスで、そのネックを取り除くことができると思う」と話した。

1339チバQ:2016/04/07(木) 23:53:01
http://nikkan-spa.jp/1035111
「バスタ新宿」オープンで湧く、激安夜行バスを快適に過ごすコツ。 最安値は東京→大阪2200円

2016.04.06 雑学
 高速バスの新時代が幕を開けた――。4月4日、東京の新宿駅南口に国内最大規模の高速バスターミナル「バスタ新宿」がオープン。同駅周辺に分散していた19の乗降場が集約され、青森県から福岡県まで本州の全国39都府県を結ぶ。118のバス事業者が乗り入れ、1日当たりの発着便数は最大1625便で日本一となる。

夜行バス かつて新宿からの高速バスを初めて利用する人にとって、発着が新宿駅西口の都庁前やコクーンタワーなど19の乗降場に分散していたことは、“迷宮の新宿駅”と相まってとても不便なものだった。新宿駅西口の地上や地下の構造は、一度や二度で理解できるものではなく、多くの利用者を困惑させたことだろう。

 今年1月の長野県軽井沢町スキーバス転落事故を受け、昨今ではたびたび「格安バス」の安全性が問題視されている。しかし一方で、東京・大阪間の移動を2,000円代という破格の安さで実現し、今や交通手段として年間利用者が1億人を超える「高速バス/夜行バス」には、一定の需要があることも事実だ。

 そこで今回は、最も利用者が多い「東京・大阪」区間最安値の2,200円で夜行バスに乗車し、快適に過ごす方法や高速バスのメリット・デメリットを紹介する。

 まず第一に、夜行バスを予約するにあたっての価格変動について触れておきたい。基本の料金が一定の新幹線とは違い、夜行バスは月曜日から木曜日にかけて最安値となることがほとんどだ。例えば、月曜日から木曜日は東京・大阪間であれば2,000〜2,500円程度の価格で乗車することができる。「東京・新大阪間」の新幹線が1万3,620円であることを考えれば、破格であることは明らかだろう。

夜行バス 一方で、GWや夏休み、年末年始など利用者の混雑が予想される期間には、価格が1万円近くまで高騰することも珍しくない。長時間の乗車で消耗する体力面を考えるならば、こうした時期に夜行バスへ乗車するメリットはほとんどない。

 続いて、座席間隔についてだが、一般的な大型バスでは縦に11列の座席が並んでいることが多く、長距離移動の夜行バスにとってはかなり窮屈である。脚をまっすぐ伸ばせない11列のシートで心地よい眠りを追求することは難しく、実際に乗車した記者は、およそ8時間にわたって快適な休息をとることができなかった。

 例えば、「さくら観光」という高速バス・夜行バス予約サイトでは、基本の11列からゆったりとした7列まで、条件を指定して夜行バスを探すことができる。とりわけ10列の夜行バスは2,500円前後でありながら、脚をまっすぐ伸ばせる座席間隔があるので、安さと快適さを追求するならば10列が一番の狙い目だろう。

1340チバQ:2016/04/07(木) 23:53:48
 寝ている時間に移動できる効率のよさが魅力である一方、4列高速バスは窮屈で、眠れず疲れがたまってしまう人が大半だ。今回は、以前に紹介した「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を実践し、快適に過ごす方法を考えていく。

夜行バス[1]空気枕は2つ準備する

 寝ぼけた状態で明け方バスを降りると、うっかり忘れ物をしてしまうことも。夜行バスで快適に過ごすための必需品である空気枕は、100円ショップでも調達することができる。激安バスのシートは固く首や腰を痛めてしまうこともあるので、首回りの空気枕は必ず準備しておきたい。もうひとつは腰あてや抱き枕など、それぞれ寝心地のよい姿勢を見つけるためにもあるといいだろう。

[2]通路側と窓側の座席の違い

 通路側の座席は消灯時に通路へ脚を伸ばせる、SA・PAで外に出るときも他人に気を遣う必要がないといったメリットはあるが、実際に乗車した記者は、壁にもたれながら眠ることができる窓側のメリットも強調しておきたい。10列シートになると、窓側でも脚を伸ばして寝ることは可能だ。しかし、冬場は窓から外気の寒さが伝わってくるので、冷え性の人はなるべく通路側がよいかもしれない。

[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)

 乗車前の洗顔や歯磨きは、一日の疲れをリフレッシュして普段の睡眠に近づけるためにも大切だ。乗車駅の近くに銭湯やシャワーがないか探してみよう。

[4]「エコノミークラス症候群」への対処法

 長時間の移動となる夜行バスでは、革靴やブーツを履いたままの状態だと足が圧迫され、快適な睡眠をとることは難しくなってしまう。乗車時にはなるべく靴を脱いでしまうか、サンダルやスリッパなどゆったりしたものを履いておくのがよいだろう。ここで注意したいのが、目的地へ到着したときに革靴だけだと、靴が履けないほど足がむくんでしまうことがあるということだ。

 到着時に革靴が履けなくて痛い思いをしないためにも、SA・PAでの休憩時にはベンチで足のストレッチやマッサージをしておくとよいだろう。マッサージをすることで血液の循環がよくなり、少しでも足のむくみを軽減することができる。

[5]到着してからの過ごし方を決めておく

 夜行バスで目的地へ到着すると、早朝5時に主要駅へ放り出されることも。何も計画しないままだと早朝からネカフェやファミレス、マクドナルドに駆け込むことになってしまうので、到着地の周辺に銭湯やサウナなどがないか事前に調べておくといいだろう。翌日のスケジュールが有効に活用できることは夜行バスのメリットでもあるので、リフレッシュして素敵な一日を過ごせるようにしたい。

夜行バス 先ほど紹介した記事では、その他にも「少しでもいいから座席を傾ける」「iPhoneやスマホの画面を見ない」「自分のスイッチの切り方を把握する」「心休まる音楽を聞く」「お腹をからっぽにしておく」といった具体策を紹介している。新宿駅の高速バス利用が便利になった今こそ、交通手段のひとつとして高速バスを候補に入れてみるのもありだろう。 <取材・文/北村篤裕>

1341チバQ:2016/04/07(木) 23:55:28
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160405-OYT1T50083.html
タクシー初乗り410円申請…日本交通、都内で
2016年04月05日 19時53分
 タクシー大手の日本交通は5日、東京都内で初乗りを1・059キロ・メートルで410円、237メートルごとに80円加算する運賃の変更申請を国土交通省に提出した。


 現在の初乗り運賃の「2キロ・メートル730円」から引き下げ、高齢者や買い物客などに短い距離でも気軽に乗ってもらいたい考えだ。

 タクシー料金は地域ごとに決められており、対象区域は東京23区と武蔵野市、三鷹市となる。国交省は今後3か月以内に、地域の総車両台数の7割を超えるタクシー会社から申請があれば審査を始める。申請が相次ぎ、国交省が認可をすれば地域全体で同じような料金体系が適用される。

 国交省の有識者検討会はタクシーの利用を促すため、距離を短くして初乗り運賃を引き下げる仕組みの導入を提言している。国交省は今年7〜8月には東京都内の一部で「初乗り1・16キロ・メートルまで460円」を試験導入し、利用が増えるかどうかの検証も行う予定だ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/527139/
都内タクシー「初乗り400円台」運転手の“ホンネ”
2016年04月07日 07時00分

 都内の複数のタクシー会社の初乗り運賃が、来春から400円台に引き下げられる可能性が出てきた。“ちょい乗り”がしやすくなれば、利用者にはありがたい話。しかし、必ずしもいいことばかりではないようだ。

 日本交通(東京)は5日、「初乗り距離1・059キロ、410円」への運賃改定を国土交通省に申請した。その後は237メートルごとに80円ずつ上がっていく。これが実現すれば、現在の「2キロ730円」が「約1キロ400円台」となる。

 同社の申請から3か月以内に東京地区(23区と武蔵野市、三鷹市)の車両台数の7割以上を保有するタクシー会社が同様の変更を申請し、国交省が認めれば、地域全体の運賃体系が変更される。現時点で申請しているのは日本交通など24社で、保有台数は同車両台数の1割にあたる。

 東京地区では7、8月に、初乗り運賃を引き下げる取り組みを試験的に実施。「1・16キロまで460円」とする予定で、駅や繁華街、スーパーといった場所に乗り場を設け、短距離利用が増えるかどうかを検証する。

 乗客には利便性が増しそうな話だが、乗せる側はどうなのか。

「タクシー運転手は短距離の客を何度もつかまえるよりは長距離で稼ぎたい。初乗りが安くなっても利用者がそれほど増えないようなら、待機のタクシーが減るかもしれない。あとは短距離で利用する人が増えると渋滞も増える恐れもある」(都内のタクシー運転手)

 真夏の検証で一時的に増加したとしても、年間を通して乗客数が増えなければ、売り上げも下がる。運転手にとっては死活問題で、長時間待つ待機を避ける傾向が出てくるという。

 くしくも現在、安倍政権では自家用車をタクシー代わりに提供する「ライドシェア」が検討されている。過疎地などでの足として期待を寄せられる一方で、安全面の問題も指摘されるライドシェアだが、当然タクシー業界にとっては脅威の存在だ。

 そうした中でなんとか顧客を確保しようと試みた今回の取り組み。結果は果たして吉と出るか凶と出るか――。

1342荷主研究者:2016/04/09(土) 21:28:55
>>488 >>1183
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160315_32005.html
2016年03月15日火曜日 河北新報
盛岡バスセンター年内解体 昭和の面影消える

9月末の営業終了が決まった盛岡バスセンター=14日

 盛岡市中ノ橋の路線バスターミナル「盛岡バスセンター」の運営会社が、老朽化に伴う施設の改修や建て替え費用の工面が難しいとして、市の再整備事業から撤退したことが14日、明らかになった。昭和の風情が残るターミナルビルは9月末に営業を終了。年内にも解体されることになる。市は同じ場所でバスターミナルの機能を維持させる方針で、路線バス事業者と対応を検討する。

 市が14日にあった市議会全員協議会で説明した。バスセンターは自動車ターミナル法適用の全国第1号施設で、1960年に開業した。敷地面積は約2800平方メートルで、平日で23路線253便が発車する。

 飲食店など7店が入居する鉄筋3階のビルは開業当時の姿をとどめており、レトロな雰囲気が人気の観光スポットにもなっている。

 市の当初計画では2015年度に建物を解体し16年度までに建て替える予定だったが、資材高騰などの影響で見直しを検討していた。事業費は14億5000万円で、うち9800万円を市と国で補助する予定だった。

 同社によると、現在の乗降客は1日約2000人で最盛期から半減。安全面から建物の早期取り壊しが望ましいと判断し、3日の役員会で事業撤退を決めた。

 ビル内で50年前から時計店を営む吉田昭三さん(76)は「ビルも自分も老いた。ここで区切りを付けて店を畳みたい」と語った。

 谷藤裕明市長は「長い歴史を誇り、交通の結節点として重要な役割を担ってきた場所だけに残念。交通の不便を出さないことを最優先に考えて対応したい」と述べた。

1343とはずがたり:2016/04/14(木) 08:29:01
ウーバー、「値上げ機能」で特許取得 ピーク時には10倍を請求
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160409-00011776-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 4月9日(土)16時31分配信

配車サービスのウーバーを利用する人々にとって、混雑時に料金が引き上げられるピーク料金は嫌な制度だ。しかし、今後なくなることはなさそうだ。

米国特許商標庁(USPTO)は4月5日、ウーバーが申請していた3つの特許を認めた。その中に含まれているのがオンデマンド・システムが計算した変動料金をユーザーに確認させるという機能に関する特許だ。つまり、ピーク料金が適用される場合にユーザーに通知し、同意を促す機能で特許を取得したことになる。

ウーバーやリフト等の配車サービスでは、朝のラッシュ時など需要が高まった場合に料金を引き上げている。引き上げ率は数パーセントのこともあれば、通常料金の10倍に上ることもある。2015年の大晦日には通常は数十ドルの距離で、数百ドルを請求されたとの苦情がSNSにあふれた。

SNS上ではユーザーからの苦情も

ある女性は2014年のハロウィーンの夜に362ドル(約4万円)を請求されたため、クラウドファンディングで資金を調達する羽目になった。しかし、配車サービス企業らは、「料金の引き上げはドライバーらのモチベーションを向上し、配車供給量を増加させる」と説明する。

Gメールはかつて、ユーザーが週末の夜に酔った勢いでメールを送ってしまうことを避けるため、送信前に数学の問題を解かせていた。ウーバーのアプリもこれと同様な仕組みを導入し、ピーク料金の適用時にユーザーが自ら、料金の割増の倍率をアプリに入力することを求めるケースがある。

この機能に関しては特許で次のように説明されている。

「料金が通常を上回る場合、アプリのインターフェイス上で通知し、乗車の前にユーザーの同意を求める」

今回承認された特許は2013年に出願されており、発明者の欄にはウーバーのCEOトラビス・カラニックら5名の関係者の名前が記載されている。

ウーバーが取得した特許がリフトの同様のサービスPrime Timeに影響するかどうかは定かではない。シリコンバレーでは数年前からソフトウェア特許の取得プロセスには欠陥があるとの声が上がっている。

テクノロジー企業にとって、知的財産は重要だ。ウーバーはUSPTOに却下された11件の特許を改めて取得しようと試みたことがある。同社はマイクロソフトから特許を購入したほか、地図ソフト会社deCartaが持っていた特許を買収によって取得している。

1344とはずがたり:2016/04/14(木) 08:29:51
015/12/07 18:07
配車アプリ激戦区のインドネシア バイク・タクシーも躍進
http://forbesjapan.com/articles/detail/10423
Lucy Liu / Shutterstock

インドネシア最大のタクシー会社であるBlue Birdは2011年にタクシー配車のモバイルアプリを導入した。同社のノニ・プルノモ社長とその娘であるプルノモ・プラウィロは「私たちはこの業界でアプリを使った世界最初の会社だ」と胸を張る。

Blue Birdのアプリはまずブラックベリーに搭載され、数か月後にはiOSとアンドロイドにも対応した。Blue Birdの保有車両数は約3万台で、事業は順調だが、他社も市場に参戦している。Blue Birdの市場価値(約14億ドル)の40倍近い時価総額500億ドルを誇る米ウーバーは昨年、インドネシアに進出した。バリ、バンドン、そしてジャカルタでウーバーのドライバーは600人にまで増えた。

1989年にタクシー事業を始めたピーター・ソンダ率いるExpressグループも忘れてはならない。ソンダは今年初め、インドネシアの富豪エドウィン・ソエリアジャに事業を売却しようとしたが、取引を中止した。今はスマートフォンのタクシー配車アプリを手掛けるシンガポールのグラブタクシーと組んで、配車アプリへの対応を図っている。事業者がタクシードライバーの場所をリアルタイムで把握でき、配車効率の高さをウリにするグラブタクシーのCEOアンソニー・タンは「我々はインドネシアでうまく行くと思っている。市場は大きい」と自信を示した。

インドネシアでは二輪車も競合となる。米ベンチャーキャピタルのセコイアとTPGキャピタルが連携するNorthstarから資金調達したGo-Jekは、ジャカルタやバリなど10都市でバイクタクシーのドライバー約1万人を擁する。

インドネシアの株式相場指数がこの1年で11%下落する中で、Blue Birdの株価も18%値を下げた。しかし政府系証券会社バハナ証券のアナリスト、アグスティナ・キラーナは「Blue Birdはホテルやショッピング施設などとの連携によって、大都市のほとんどで優勢な展開をしている」と分析した。

実際、同社の車両数はExpressの倍以上で、新規参入者たちをはるかに上回っている。プルノモ・プラウィロは「私たちが革新と改善を続ける限り、顧客はついてきてくれるだろう」と述べた。
編集=上田裕資

1345とはずがたり:2016/04/14(木) 08:31:43
2015/12/07 12:42
配車サービス大手4社 提携でウーバーに対抗へ
http://forbesjapan.com/articles/detail/11175
Saritha Rai , CONTRIBUTOR

タクシー配車サービスの4大スタートアップがこのほど、共通のライバルである世界最大手のウーバーと対抗することを目的に、戦略的パートナーシップを締結した。4社は総人口が世界最多のインドと2位の中国をはじめ、世界の全人口の半数近くを擁する市場でサービスを展開することになる。

インドで最も利用者の多いタクシー配車プラットフォーム事業者「OLA(オラ)」と中国の国内最大手「??快的 (ディディ・クアイディ)」、サンフランシスコを拠点とする「Lyft(リフト)」、シンガポールのGrabTaxi「(グラブタクシー)」は2016年上期から、インドと中国、東南アジアと米国で外国からの旅行者を対象とした新たなサービスを提供する予定だ。

アプリを通じたタクシー配車サービス市場は現在、米国が最大。だが、最も急拡大しているのはインドと中国だ。4社は新たなパートナーシップの下、ウーバーに代わる存在として、利用者が外国の旅先でも自国内と同じサービスが利用できる環境を整える。利用者らは、支払いにも自国の通貨を使うことが可能となる。4社はいずれも互いの国の市場に関する知識を得ることができるほか、各市場でのビジネスに必要な資源を入手することになる。

オラの共同創業者であるバーヴィッシュ・アガーワルCEOはインド時間の12月4日朝にプレスリリースを発表。今回の提携に胸を躍らせているとした上で、「世界の数百の都市で、4社合わせて数億人に上るユーザー層に対し、シームレスな交通手段を提供できるようになる。我々は、各社のこれまでのイノベーションと成功を共有することができる」と述べた。

また、??快的のCheng Wei(呂伝偉)CEOは同じ声明の中で、同社はすでに中国国内で主要な垂直市場のいくつかを確立しており、ビッグデータの利用によって新たな、そしてより良いユーザー経験を提供したい考えであることを明らかにした。今回の提携は、各社の技術や専門知識の活用によるサービスの向上につながるとして、「世界のライドシェア業界の多様性と持続力にとっての勝利だ」と主張した。

4社はいずれも、ソフトバンクからの出資(??快的は子会社のアリババを通じて)を受けている。ある意味では、世界の配車サービス市場には「ソフトバンク対ウーバー」の構図ができ上がったともいえる。

各社の現状
4社のうち3社は、各国のタクシー配車サービスの大手だ。インド最大手のオラは、先ごろソフトバンクなどから5億ドル(約614億円)の追加出資を受け、評価額が約50億ドルに達した。102都市でサービスを提供しており、所有するタクシー車両数は約35万台に上る。また、1日当たりの予約数は100万件を超えている。
中国の??快的は国内360都市で営業。市場シェアは83%に達している。1日当たりの配車台数は約700万。シャトルバスの運行や企業向けのサービスも行っている。

シンガポールを拠点とするグラブタクシーは、東南アジア有数のタクシー配車プラットフォーム事業者。隣国マレーシアやインドネシア、フィリピン、タイでもサービスを提供している。6ヵ国での予約数は150万件を超える。また、タクシーのほかバイクタクシーや登録を受けた自家用車を使った輸送サービス、相乗り(カープール)サービスに加えて、デリバリーサービスも行っている。
Lyftは米国の190都市で運行。月間の配車件数は約700万となっている。同社の共同創業者であるジョン・ジマー社長は今回の提携について、「単なる提携ではない。世界の各都市の将来に、より大きな影響を及ぼす機会となる」と述べた。
4社のこれまでの調達資金は、総額70億ドル(8,600億円)に上る。一方、ウーバーは80億ドルとなっている。
編集 = 木内涼子

1346荷主研究者:2016/04/16(土) 17:47:00

http://mainichi.jp/articles/20160325/ddl/k45/040/298000c#cxrecs_s
2016年3月25日 毎日新聞 地方版
バスレーン 規制変更から2カ月 周辺では渋滞悪化 宮崎市中心部、江平五差路〜中村交差点 県警「長く見て検証を」/宮崎

バスレーンで交通指導する警察官=宮崎市の中村交差点付近で

 2月から宮崎市中心部で朝夕のバスレーン規制が変更されて約2カ月がたった。公共交通への利用転換を促し、将来的に交通量を抑制する狙いだが、現在は逆に規制区間周辺で渋滞が悪化している。県警は「規制の効果は1、2カ月では出ない。1、2年と長い期間で見て検証したい」としている。【宮原健太】

タクシー業界は「通行させて」

 新たな規制区間は従来の江平五差路〜宮交シティ前間約3・6キロから、中村交差点までの約3キロとし、時間も朝夕各2時間を午前7時半〜8時半、午後5時半〜6時半の各1時間に短縮した。ところが交通指導を徹底したこともあり、渋滞は以前より悪化している。

 県警によると、特に片側2車線の橘橋以南が顕著だ。南から規制区間の中村交差点に入る車でみると、時速20キロ以下になる朝の渋滞は今年1月、平日10日間で3回だった。それが2月は平日20日間で19回に増加。迂回(うかい)路となった東側の大淀大橋では、時速10キロ以下で距離1キロ以上になる大渋滞が1月は平日10日間でゼロだったのに、2月は平日20日間で14回に急増した。一方、バスは約10〜15分の常態化した遅れが解消され、ほぼ定刻通りになった。

 一般車両以外からも不満が出ている。

 「規制時間帯はバスレーン周辺に行けず、乗客が減って収益が落ちた」と嘆くのは運転手の黒木光男さん(77)。こうした声を受け県タクシー協会は今月、県警に「客を乗せたタクシーはバスレーンを通行させてほしい」と要望書を出した。吉本悟朗会長(58)は「タクシーも公共交通機関。協会の意見も聞いてほしかった」と不満を漏らす。県警によると九州では大分、鹿児島など4県で実車タクシーのバスレーン通行が許可されている。

 渋滞悪化には県民から苦情も相次ぐが、県警本部交通規制課の担当者は「狙いは将来の交通状況の改善。丁寧に説明を重ね、理解してもらえるよう努めたい」と話す。【宮原健太】

1347とはずがたり:2016/04/22(金) 22:19:27

2016/2/16 10:08神戸新聞NEXT
路線バスの今後探る シンポジウムに200人参加 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008809359.shtml

 「路線バスの可能性を考えるシンポジウムin兵庫」が15日、神戸市中央区の兵庫県民会館であった。住民の足を守り、地域活性化を図ろうと有識者らが語り合い、バス事業者や行政の関係者ら約200人が耳を傾けた。

 国土交通省近畿運輸局などが共催。平安女学院大国際観光学部の井上学准教授が公共交通の情報整備をテーマに基調講演し、ネットが普及した現代でも「コンシェルジュ(案内人)などアナログの情報こそ安心する」と指摘した。

 続いて、世界遺産の五箇山・合掌造り集落がある富山県で「世界遺産バス」を運行する加越能バス(同県高岡市)の稲田祐治社長が講演。成功の鍵として「試験運行時などに眠っている観光資源や生活・福祉需要を行政と一緒に掘り起こすのが重要。便利な公共交通とコラボレーションし、相乗効果を図る手段もある」と話した。

 このほか、兵庫県内外のバス会社や小野市などの担当者らによる討議もあった。

(藤村有希子)

1348とはずがたり:2016/04/22(金) 22:30:44

バス車内で熱水噴き出す?乗客17人軽傷…岐阜
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160422-OYT1T50169.html?from=y10
2016年04月22日 19時17分

 22日午後3時55分頃、岐阜県高山市清見町夏厩の東海北陸自動車道・飛騨清見インターチェンジ付近で、走行中の路線バス「濃飛バス」から煙が出たと119番があった。

 県警高速隊によると、バスには乗客51人と運転手1人が乗っており、このうち外国人観光客を含む乗客17人がやけどなどの軽傷を負ったという。

 バスを運行する濃飛乗合自動車(高山市)によると、ラジエーターから車内を循環している熱水が、何らかの理由で、車内の座席下にある温風の出口から噴き出したとみられる。同隊が原因を詳しく調べている。

 バスは同県白川村の白川郷から高山市の高山バスセンターへ向かう途中だった。

1349荷主研究者:2016/04/24(日) 16:47:22

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160330_7
2016/03/30 岩手日報
松園ゾーンバスのダイヤ改正 盛岡・支線を集約
--------------------------------------------------------------------------------
 県交通(盛岡市、伊壷時雄社長)は4月4日、同市松園地区で運行している松園ゾーンバスのダイヤを改正する。同市西松園1丁目の松園バスターミナルを基点とする支線バスを整理。市中心部に直接乗り入れる便も増やし、住民の要望に応える。

 改正では、時間帯によって異なっていた支線バス11路線の運行経路を整理し、7路線に集約。運賃は1乗車100円に据え置く。

 ゾーンバスは市のオムニバスタウン構想の一環で2003年に運行開始。同ターミナルを基点に盛岡駅や盛岡バスセンターと結ぶ基幹バスに、地区内を網羅する支線バスが接続するダイヤを基本としている。路線の整理を伴う改正は12年10月以来3年半ぶり。

1350とはずがたり:2016/05/03(火) 16:25:08

奥日光―尾瀬、バス復活 来月1日
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20160425-OYTNT50430.html
2016年04月26日

 マイカーの普及で廃止となった、金精道路を通って奥日光と尾瀬を結ぶ路線バスが5月1日、24年ぶりに復活する。公共交通機関での移動が多い外国人観光客が増えていることから、両国立公園をつなぐ路線バスに需要があると見込む。

 関越交通(群馬県渋川市)が運行する「日光・かたしなエクスプレス号」は、中禅寺温泉と群馬県片品村鎌田の約52キロを片道1時間半で1日2往復する。金精道路は冬は閉鎖されるため、10月30日までの季節運行となる。運賃は乗車区間によって300〜2000円。

 鎌田から尾瀬の入山口の大清水までは乗り換えが必要だが、大清水までの路線バスにも乗れる4日間有効のフリー乗車券(2500円)を用意する。

 関越交通によると、日光市と片品村を結ぶ路線バスは1965年の金精道路開通を受けて運行されたが、マイカーの普及で乗客が減り、92年に廃止された。

 路線バスに関する問い合わせは同交通沼田営業所(0278・23・1111)へ。

2016年04月26日

1351荷主研究者:2016/05/22(日) 20:15:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150724000032
2015年07月24日 09時43分 京都新聞
USJやキタ直結、京都・福知山-大阪間の高速バス競争激化

福知山市と大阪市を結ぶ高速バス路線に参入した大阪バス(右)=福知山市・JR福知山駅前

 京都府福知山市と大阪市を結ぶ高速バスの路線に、大阪バス(大阪府東大阪市)が参入した。競合する日本交通(大阪市)は、ダイヤ増便や割安な乗車券販売で対抗。利用者からは「選択肢が増えた」と歓迎する声も聞かれる。

 大阪バスは18日に新路線の営業を開始。JR福知山駅前からJR大阪駅前を経由、東大阪市の近鉄布施駅前まで。休日限定でユニバーサル・スタジオ・ジャパンを結ぶ。西村信義社長が福知山出身で、地元の活性化も狙いという。1日3往復6便を運行、料金は大人1850円。所要時間は福知山―大阪間が1時間50分で、同社は「両駅直結のバスはなく、利用が見込める」とする。福知山駅前で大阪バスに乗り込んだ兵庫県西宮市の女性会社員(48)は「電車で商談に来たが、高速バスが増えてうれしい。時間が合えば利用したい」と話す。

 一方、「福知山―なんば線」(大人1850円)を運行する日本交通は、11日から平日も1往復2便を増やし、連日7往復14便とした。さらに「海の京都博」に合わせて11月15日まで4枚つづりで割安な回数乗車券「ドッコイセ」(5500円)の販売も始めた。同券は昨年8月豪雨の復興支援でも期間限定販売され、好評だった。同路線の販売を担当する京都交通は「ビジネスや買い物で福知山から大阪への利用客は多い。夏休みに入り、阪神方面からの乗客も増やしたい」とする。

1352とはずがたり:2016/05/30(月) 10:31:22

!?
>単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。出来事を記した日記や、「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。

運ちゃんが自分のミスを誤魔化そうと幽霊の所為にしているとか?

被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に
http://www.asahi.com/articles/ASHDY737QHDYUNHB00B.html
石橋英昭2016年1月20日11時27分

 「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市のタクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。

 50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。

 震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。

 別の40代の運転手。

 やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。到着した時には、もう姿はなかった。

 工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、客待ちの運転手をつかまえては「震災後、気になる経験はないか」と尋ねた。100人以上に質問したが、多くの人は取り合わなかったり、怒り出したりした。それでも7人が、不思議な体験を語ってくれたという。

 単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。出来事を記した日記や、「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。

 乗せたのはいずれも比較的若い男女。もし犠牲者の霊魂だとしたら――。「若い人は、大切な誰かに対する無念の思いが強い。やりきれない気持ちを伝えたくて、個室空間のタクシーを媒体に選んだのでは」と、工藤さんは考える。

1353荷主研究者:2016/06/06(月) 23:09:41

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0272561.html
2016年05/21 07:00、05/21 09:26 北海道新聞
中島公園から空港バス 北海道・札幌―新千歳7月から

 北都交通(札幌)と北海道中央バス(小樽)は、札幌中心部と新千歳空港間で共同運行する空港連絡バスの新路線を開設する。札幌中心部からはこれまでJR札幌駅前周辺の発着しかなかったが、地下鉄南北線の中島公園駅発着を新設する。新路線は7月1日から1日6往復運行し、需要があれば増便も検討する。

 札幌中心部発着の便は、現在の1日55往復から61往復に増える。空港連絡バスは、外国人観光客の急増で最近は混雑が目立つようになり、来年春からは新千歳空港の日中の発着枠が3割拡大するため、さらに混雑することも予想される。このため両社は、新路線を開設して増便することにした。

 また、中島公園周辺ではホテルの新築が複数計画されていることもあり、ススキノにも近い中島公園駅を発着点にした。

 新千歳行きの場合、中島公園駅からすすきの駅前、大通公園、札幌駅前に止まり、札幌北インターチェンジから札樽自動車道に入って空港に向かう。運賃は既存路線と同じ1030円。

1354荷主研究者:2016/06/19(日) 12:03:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160526_3
2016/05/26 岩手日報
バスセンター敷地に複合施設 盛岡市が整備方針
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の盛岡バスセンター(上野聖二社長)が9月末でバスターミナル事業を廃止する問題で、同市は25日、現バスセンターがある敷地2778・5平方メートルでの複合施設整備を目指し、同敷地を取得する方針を示した。複合施設はバスターミナル機能やにぎわい機能を持つ建物を想定。市は本年度内に敷地を買い取り、来年度以降に具体的な施設内容について関係機関と協議を進める予定だ。

 同日の市議会議員全員協議会で、敷地取得に向けた不動産鑑定料73万円と、センター廃止後のバス路線維持のための仮設乗降施設整備費1077万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を市議会6月定例会に提案する方針を示した。

 複合施設について市はターミナル機能のほかに、バス利用者以外にも活用されるような、にぎわい機能も持たせることで、中心市街地の活性化につなげたい考えだ。

 事業主体や具体的な施設内容は今後、地元商工関係者やバス事業者らと協議して決める。センター建物は同社が解体し、市は更地で取得する方針。

【写真=盛岡市が現在地での複合施設整備に向けて土地取得の方針を決めた盛岡バスセンター=盛岡市中ノ橋通】

1356とはずがたり:2016/07/04(月) 00:45:19
国交省、8地域でタクシー減車 過当競争防止
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/life/news/20160629/01001451
6月29日 17:33


 国土交通省は29日、タクシーの事業者に営業台数を減らすよう強制できる「特定地域」に、富山市や福岡県久留米市など8地域を指定すると発表した。期間は7月1日から3年間。稼働率が低下しているためで、過当競争を防ぐのが目的。

 ほかに指定されたのは、宇都宮、埼玉県川口、千葉、千葉県市川、同県松戸、東京都八王子の各市を中心とする地域。指定地域は決定済みの19地域を含め、計27となる。

 国交省は昨年12月、静岡、大津、岡山、高松、高知の5地域も候補に選んでいたが、地元の同意が得られなかったため指定を見送った。

1358チバQ:2016/07/26(火) 22:21:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000024-rps-bus_all
タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
レスポンス 7月26日(火)14時0分配信

タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
タクシー(イメージ)
国土交通省は、東京のタクシー初乗り運賃を410円に引下げる実証実験を8月5日から9月15日まで、都内4か所のタクシー乗り場で実施すると発表した。

東京のタクシー運賃については、国土交通省(関東運輸局)が上限下限を設定しているが、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が、8割を超える事業者からされており、現在、運賃改定手続を進めている。

東京のタクシー初乗り運賃(普通車)は現在、初乗り2kmまで730円、以降280mごとに90円となっているが、実証実験では、初乗り1.059kmまで410円、加算運賃は237mごとに80円で設定。実証実験に参加する事業者23社から40車両を選定し、新橋駅東口、浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前の4か所のタクシー乗り場で実施する。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

1360チバQ:2016/07/26(火) 23:06:32
前々からの持論だけど、タクシーは距離比例のみの運賃にすれば利用者増えるとおもう
どこまでいくらかが明確化できれば安心して乗れる
いまは、時間比例も加わるから渋滞で時間がかかったのに料金割り増しという事業者目線の料金体系はやめるべきじゃ

1361とはずがたり:2016/07/27(水) 01:36:58
タクシー初乗り410円、実証実験を都内4か所で実施…8月5日より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000024-rps-bus_all
レスポンス 7月26日(火)14時0分配信

国土交通省は、東京のタクシー初乗り運賃を410円に引下げる実証実験を8月5日から9月15日まで、都内4か所のタクシー乗り場で実施すると発表した。

東京のタクシー運賃については、国土交通省(関東運輸局)が上限下限を設定しているが、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が、8割を超える事業者からされており、現在、運賃改定手続を進めている。

東京のタクシー初乗り運賃(普通車)は現在、初乗り2kmまで730円、以降280mごとに90円となっているが、実証実験では、初乗り1.059kmまで410円、加算運賃は237mごとに80円で設定。実証実験に参加する事業者23社から40車両を選定し、新橋駅東口、浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前の4か所のタクシー乗り場で実施する。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

1362とはずがたり:2016/07/27(水) 03:09:16
チバQさんが既に貼り付けてましたね(;´Д`)

距離のみ料金の社会実験もやってみるべきかも。

1365とはずがたり:2016/08/10(水) 18:23:29
「不便なダイヤ」「長い通学時間」「運休時」代替バスに疲労感
http://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-20160810092839.html
09:22熊本日日新聞

 熊本地震によるJR豊肥線の不通に伴い、JR九州が宮地(阿蘇市)?肥後大津(大津町)間で運行する代替通学バスについて、便数の少なさや日・祝日の運休など、使い勝手の悪さを指摘する声が利用者から上がっている。豊肥線の復旧が見通せない中、利用学生や送迎を担う保護者には疲労感がにじみ、来春の高校受験にも影を落としている。

 JR九州は5月から県の補助を受けて、通学バスを平日に限り1日上下計19便、夏休みの8月1日?20日は同7便を運行している。主なルートは地震で寸断された国道57号の迂回[うかい]路である県道の北外輪山大津線(通称ミルクロード)と菊池赤水線。大津方面への上りが約150人、下りは約70人が利用する。

 バスは50人乗り。補助席を使って満席になることも珍しくない。地震前に1日片道15便だった普通列車よりも大幅に減便しているため全員が乗れず、次の便まで1時間以上待つこともあるという。

 阿蘇市から大津町の大津高に通う2年生の松本朋加さんは「バスの座席は狭く、満席の時はぎゅうぎゅう詰め。通学に時間もかかるし、疲れるので演劇部を休部しました」と戸惑いを隠さない。

 さらに、運行ダイヤは迂回路の渋滞を見込んで組んであり、宮地行きのバスが赤水駅で時間調整のため30分程度停車する場合がある。これも利用しづらさに拍車をかけているようだ。

 このため赤水駅や肥後大津駅まで迎えに行ったり、日祝日に部活動などの送迎に車を出したりする阿蘇市の保護者は少なくない。長男が大津高3年の藤田幸代さん(49)は「親も子もくたくた。時間は取られるし、子どもの受験も心配」と打ち明ける。

 バス通学を諦めて市外に転居するケースもある。大津町の翔陽高に通う長女と同町内でアパート暮らしを始めた40代の母親は「娘の負担を考え、私が阿蘇市の会社へ約1時間かけて通勤している」。

 こうした状況を改善してもらおうと、阿蘇市外の高校などに通う保護者らは6月、阿蘇通学連絡協議会(谷崎利浩会長)を組織。県教委を通じて、JR九州にバスの利便性向上を訴えている。

 JR側は近く2学期の運行体制を発表する予定で、「県教委と協議して、意見を最大限くみ取りたい」。しかし、保護者たちは「JRから通学手段を確保する確約がない。将来が見通せず、不安が募る」と口をそろえる。

 問題は、来春の受験にも影響を及ぼし始めている。次男が中学3年の中嶋蘭さん(40)=阿蘇市=は「子どもには、市外の高校に通学するなら覚悟が必要と話している」と説明。「地元の阿蘇中央高だと経済的に助かるが、子どもの選択肢は狭められる。進路決定が近づき、悩ましい」と胸の内を明かす。

 公共交通機関の不通や運休の長期化は、地域の将来をも左右しかねない。別の保護者(45)はため息交じりで話す。「来年以降も数年は続く問題。地域の過疎化に拍車が掛かりはしないか心配だ」(岡本幸浩)

1366とはずがたり:2016/09/01(木) 16:39:19
2015年の記事

BYD、中国自動車メーカー初の日本進出…京都でEVバス納車
http://response.jp/article/2015/02/25/245091.html
2015年2月25日(水) 08時30分

中国の電池メーカー大手、BYD傘下の自動車メーカー、BYDオート(比亜迪汽車)は2月23日、日本市場に中国の自動車メーカーとして初めて進出した、と発表した。

2月23日、BYDは同社製のEVバス5台を、京都市に本拠を置く京都急行バスに納車。赤いバスは現地では、「プリンセスラインバス」として親しまれており、BYD製のEVバス5台も、赤いカラーをまとって納車された。

すでにBYD製のEVバスは、世界各地で運行されている。しかし、日本市場への進出は、今回が初めて。同社のEVバスは、1回の充電で、最大約250kmを走行できる性能を備える。

京都で行われた納車式典において、BYDのアジア太平洋地域ゼネラルマネージャー、Liu Xueliang氏は、「日本市場は、技術と品質に対する要求が厳しい。今回のBYDバスの納車は、BYDそして中国の技術と品質にとって、偉大な認識を意味する」とコメント。

さらに同氏は、「BYDのEVバスが京都市民に、より快適でエコな移動手段を提供できると信じている」と述べた。

1367とはずがたり:2016/09/01(木) 16:42:25

2014年の記事

中国 BYD、世界最大のEVバスを発表…全長18m
2014年10月29日(水) 11時00分
http://response.jp/article/2014/10/29/236127.html

中国の電池メーカー大手、BYD傘下の自動車メーカー、BYDオート(比亜迪汽車)は10月15日、米国で世界最大のEV(電気自動車)を初公開した。

これは、米国ヒューストンで開催された交通関連展示会、「APTAエクスポ」での出来事。BYDオートがおよそ2年をかけて新開発した世界最大のEVバス、『ランカスター』が初公開されている。

このEVバスのランカスター、車体を2つ連結したデザインで、全長はおよそ18.3m。最大120名が乗車できる。

モーターやバッテリーなど、EVパワートレインの詳細は公表されていない。ただし、BYDオートの持つ豊富なEVバスのノウハウを応用。1回の充電で、最大およそ275kmが走行できる。

また、バッテリーは1回の充電で、最大24時間持続。BYDオートの米国法人、マイケル・オースチン副社長は、「我々の選択が、子ども達の世代が将来、生きていく環境を残すことにつながるだろう」と述べている。

1368とはずがたり:2016/09/05(月) 16:09:44
川崎市交の経路はややこしいのかねえ??

市バス経路ミス隠し、「行き先」表示を無断変更
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160902-OYT1T50052.html?from=yartcl_outbrain1
2016年09月02日 10時39分

 川崎市交通局は1日、市バスの経路ミスを隠すため、走行中に車両の表示などを変えたとして、鷲ヶ峰営業所(宮前区)の男性運転手(54)を停職6か月の懲戒処分にした。

 運転手は過去に停職などの処分を受けており、同日付で依願退職した。

 同局によると、運転手は8月17日午前、「生田駅発鷲ヶ峰営業所行き」を運行中、左折すべき交差点を直進。ミスに気付いたが、営業所の運行管理者に連絡せず、車内システムを操作して車両の表示を「長沢入口経由鷲ヶ峰営業所行き」に変更し、アナウンスも変えて走行を続けたという。

 経路ミス後、バスには7人が乗降した。別の運転手の指摘で運行管理者が確認したところ、事実関係を認めたという。同局は「走行中に運行設定を変更した例は聞いたことがない」としている。

1369とはずがたり:2016/09/18(日) 10:02:04
長距離バス100台余で床下腐食 速やかな整備を
(NHKニュース&スポーツ) 04:10
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/421/a5e9813bbdf6da0cd98edc054faed10f.html

国土交通省が、全国で運行されている長距離バスの車両に不具合がないか調べたところ、これまでに100台余りで床下が腐食し、運行停止が必要な状態になっていたことがわかりました。国土交通省は重大な事故につながりかねないとして、速やかに整備するよう求めています。

1370とはずがたり:2016/09/19(月) 18:15:51
チバさんの不満が通じた様で。

不案内な土地でも安心…タクシー代、事前に確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00050033-yom-bus_all
読売新聞 9月19日(月)12時36分配信

 国土交通省は、タクシーの料金を乗車前に確定できる「運賃事前確定サービス」を2017年度にも導入する方針を固めた。

 遠く離れた場所や不案内な土地でタクシーを利用する際も、事前に料金がわかっていれば、安心して乗ることができる。

 サービスはスマートフォン向けの配車アプリを活用し、利用者が乗り降りする場所を入力すると運賃が自動的に算出される仕組みを検討している。迎えに来たタクシーに乗って目的地に着いた際、利用者はアプリで事前確定させた料金とメーター料金の安い方を払う方式が想定されている。

 国交省によると、タクシー大手の日本交通(東京都千代田区)など数社が導入を要望している。

 タクシー運賃は乗車の距離と時間の両方を基準に決まる。乗車時間を事前に予測することは難しいため、国交省とタクシー会社が協力して精度の高いシステムを開発する。

1371チバQ:2016/09/20(火) 01:08:49
>>1370
おお、やっと ここまで来たか!

1372とはずがたり:2016/09/21(水) 12:37:51
ひょっとしたら京都スレ相当のたんなるもめ事なのかも知れないけど

バス運転手「ブレーキ鳴きが怖い」 京都市を提訴
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P335GJ9PPLZB001.html?iref=com_alist_8_05
波多野陽、足立耕作2016年9月21日12時02分

 ブレーキをかけた時に「ブレーキ鳴き」と呼ばれる異音が発生するバスは危険だとして、京都市バスの男性運転手が市を相手取り、異音の出る車両を運転させないことなどを求めて京都地裁に提訴した。運転手は21日に会見し、「怖い思いはしたくないし、乗客に迷惑もかけたくない。問題のバスを直すか、使わないでほしい」と述べた。

 訴状によると、運転手は昨年6月4日、京都駅近くでバスを運転中、赤信号でブレーキをかけたところ、車両全体が振動し「ゴー」という異音が発生。ペダルを戻して踏み込む動作を2度繰り返すと音は消えて停車したが、停止線を越えて交差点に進入した。同年7〜12月にも同型のバスで同じ現象が3回起き、事故には至らなかったが、停止線を越えて横断歩道上で停車したり、前の車に追突しそうになったりしたことがあったという。

 異音が発生したのは国内メーカー製の2002〜04年式の車両で、この運転手が勤める市交通局烏丸営業所には、同型のバスが15台ある。原告側は異音が原因で事故を起こす可能性があるとして、同型バスでの乗務を避けることを求め、8月31日付で提訴した。

 運転手は会見で「異音が鳴ると、ブレーキを踏む時に恐怖を感じる。踏み続けると音や揺れが大きくなり、最後まで踏めなくなる。同じように怖い思いをした同僚はたくさんいる」と主張。代理人の弁護士は「音が出るブレーキを踏むのは怖い。いつ起きるかと思うと、他の操作にミスが出る可能性もある」と訴える。

 これに対し市交通局は、取材に複数のバスで異音が発生すると認めたうえで、安全上の問題はないとしている。21日にはホームページに「市バスの車両整備に万全を期すとともに、(異音がする)一部車両のブレーキの制動力についても、問題なく機能していることを確認している」とのコメントを出した。

 国内の自動車整備を管轄する国土交通省自動車局整備課の担当者は、取材に「ブレーキを踏んだ時に異音が出ることは、珍しくない。それ自体に安全上の問題はなく、法定の点検基準もない。大きな音がしても、点検してブレーキに不備がないのであれば、運行することができる」と述べた。(波多野陽、足立耕作)

1374とはずがたり:2016/09/27(火) 18:03:49
9千万円不明、元職員着服か 愛媛県バス事業協同組合
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/627/b427d8a80df0299156fb209a22159fd1.html
(朝日新聞) 12:28

 愛媛県内のバス会社29社でつくる県バス事業協同組合で、組合員から集めた「預かり金」約9千万円が所在不明になっていることが分かった。6月に退職した元職員の女性が管理していたが、女性とは面会ができていないという。

 組合では、高速道路の後払い料金で未払いがあった場合のために積立金を集めている。6月の定時総会で配布された2015年度の決算資料では、預かり金口座に9457万円があると記載されていたが、7月に預かり金の通帳が無いことが判明、残高を確認したところ、ほとんど無くなっていたという。

 通帳は、約40年勤務し、6月末に退職した女性が管理していた。組合は女性が着服した可能性があるとみている。近く、県警松山東署に被害届を出す予定。

1375チバQ:2016/09/27(火) 20:25:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00000007-kobenext-l28

バス運転手不足が深刻化 神姫バスなど打開策模索

神戸新聞NEXT 9月24日(土)14時1分配信



�t



�q








バス運転手不足が深刻化 神姫バスなど打開策模索


姫路城の見学に訪れた客を待つ観光バス=姫路市本町


 バス運転手の不足が深刻化している。背景にあるのは、運転手の高齢化や訪日観光客の増加による需要の拡大。全国的に相次ぐ高速バスの事故で長時間労働や低賃金が指摘され、なり手が少ない点も拍車をかけている。兵庫県姫路市内のバス会社は、採用が少なかった女性の人材確保に乗り出すなど打開策を打ち出しつつある。(末永陽子)

 「ここ数年のしんどさは異常だった」

 長年、大阪のバス会社などで運転手として働いていた兵庫県在住の50代男性。相次ぐ休日出勤や1日10時間以上に及ぶ勤務で体調を崩し、昨年転職した。

 「寝不足でつい居眠り運転をしそうになったこともある。いつ事故を起こしてもおかしくなかった」。さまざまな土地や乗客との出会いにやりがいを感じてきたが、「限界だった」と振り返る。

 国土交通省によると、全国のバス運転手の平均年齢は48・5歳で、6人に1人が60歳以上。全産業の平均42・1歳を大きく上回る。

 業界では2000年の規制緩和後、新規参入が相次ぎ、バスの事故が相次いだ。同省は、安全面のコストを運賃に上乗せした新料金制度を導入するなど、対策を強化した。

 バス会社側も対応を模索し始めた。

 神姫バス(姫路市)は今月10日、女性を対象にしたバス運転の体験ツアーを開いた。

 「働きやすさや魅力を広めたい」と初めて企画。鳥取県の自動車学校で運転を体験してもらい、現役の女性運転手と懇談も行った。

 同社が抱える運転手約1200人のうち、女性はわずか21人。昨年、政府は閣議決定した交通計画基本計画では、女性運転手の雇用倍増を打ち出した。

 同社は「細やかな気配りや乗客とのコミュニケーションなど、女性ならではの視点で活躍できる人材を探したい」としている。

 一方、運転手への転職希望者を対象とした「バス営業所ツアー」が今夏、関西で初めて開かれた。バス運転手に特化した求人情報サイトを運営する東京の企業が企画。約50人が阪神バスや神姫バスの営業所を訪れ、労働環境などを学んだ。

 こうした取り組みを国も支援しており、近畿運輸局は「業界の安全を維持するためにも、官民一体で人手不足の解消に取り組んでいく」としている。

1376チバQ:2016/09/28(水) 00:35:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000006-zdn_mkt-bus_all

激変するタクシー業界 「初乗り410円」本当の狙いは?

ITmedia ビジネスオンライン 9月26日(月)7時10分配信



�t



�q








激変するタクシー業界 「初乗り410円」本当の狙いは?


タクシー初乗り運賃を410円にする実証実験が8月から実施されている。


 東京のタクシー初乗り運賃を410円にする実証実験が8月から実施されている。国土交通省は実験の結果を参考に、早ければ年内にも運賃の引き下げを認める方針だ。今回の運賃引き下げには、近距離のタクシー需要を喚起する狙いがあると言われているが、一部のタクシー会社はもっと先を見据えた上で今回の値下げを決断している。それはズバリ、タクシーの自動運転化と無料化である。

【配車サービス Uber(ウーバー)の画像】

●年々厳しくなっているタクシー市場

 タクシーの運賃は規制対象であり、各社が自由に決めることはできない仕組みになっている。事業者から運賃変更の申請があり、その地域の7割を超える事業者から同様の申請があった場合にのみ変更の手続きが行われる。こうした環境では事業者は値下げするメリットが少なく、これまでタクシー料金は一貫して値上げが続いてきた。運賃の引き下げが行われるのは、現在のタクシー業界が成立して以来、初めてのことである。

 現在、都内におけるタクシーの初乗り運賃は2キロ730円である。今回の実証実験では1.059キロまで410円という運賃が設定された。ある程度、距離を乗った場合には、運賃はあまり変わらないか、むしろ高くなるが、近距離での利用であれば圧倒的に料金が安くなる。重い荷物を持った老人や、雨が降ったときの近距離利用など見込んでいるほか、外国人観光客の獲得も想定しているという。

 近距離利用を促進するということになると、乗客1人当たりの単価は減少し、より多くの乗客を運ぶ必要に迫られる。それでもタクシー業界が値下げに踏み切ったのは、市場環境が年々厳しくなっているからである。

 2015年における東京のタクシー、ハイヤーの運送収入は4130億円から3702億円と約10%の減少、輸送人員は3億1232億人から2億6758万人と約14%の減少となっている。タクシーに乗る人の絶対数が減っているため、これを値上げとタクシーの台数削減でカバーしてきたことが分かる。

 だが、こうしたやり方はそろそろ限界点に達している。1回当たりの収益を低下させても、乗客を増やして市場全体を底上げしなければならない。

1377チバQ:2016/09/28(水) 00:35:22
●タクシー業界だけが過当競争に陥ってしまう理由

 だがタクシー業界にとっての本当の脅威はもっと別のところにある。それはシェアリングエコノミーの台頭と自動運転技術の急速な発達である。この2つの新しい潮流が組み合わさると既存のタクシーというビジネスモデルが根幹から崩れてしまう可能性があるのだ。

 シェアリングエコノミーが台頭すると、これまで顧客による選別という概念がなかったタクシーの世界が一変する。これまでの運賃体系は、タクシーは基本的に“流し”が原則であり、顧客は会社を選別できないことを大前提としていた。しかしITの技術を使ってタクシーを選別することが容易になると、運賃設定のメカニズムも大きく変わってくる。

 タクシーの運賃については2002年に規制緩和が行われ、新規参入や増車が原則として自由になった。しかし、自由競争の促進はタクシーの安全性を損なうとの見解が根強く、2014年1月には「改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法」が施行され、再び規制が強化されている。具体的には、特定地域において約3年間の新規参入や増車が禁止されている状況だ。

 競争が行き過ぎると安全が損なわれるという話はもっともらしく聞こえるが、よく考えると奇妙な話だ。例えばファストフードの業界は、日々苛烈な競争にさらされているが、安全性を犠牲にして危険な食品が提供されるというケースはほとんどない。

 なぜタクシーだけが自由競争を徹底すると労働環境が劣悪になり、安全性が犠牲になるのだろうか。その理由は、タクシーというビジネスの基本インフラである道路というものが税金で作られており、業界はそれをタダで利用しているからである。タダで利用できるものを自由に解放してしまうと、際限なくコスト競争が行われ、過当競争を引き起こす可能性が出てくるのだ。

●シェアリングエコノミーの台頭で市場が機能し始める

 この話は、ファストフード店が店舗を出店するケースと比較すればよりハッキリするだろう。例えば、ファストフード・チェーンが新規出店する場合に、かなりのコストをかけて人が集まる場所を確保する必要がある。便利な場所に出店すれば多くの顧客を獲得できる一方、不動産の賃借コストは膨れあがってしまう。

 つまり、出店には費用対効果というものがあり、自由に競争させても無制限な過当競争にはならずに済む。つまりマーケットメカニズムが働き、適正な価格で適正なサービスを提供できる事業者しか残らないのだ。

 ところがタクシーはそうではない。クルマさえ用意できれば、あとは税金で作られた道路を使ってビジネスができてしまう。しかもタクシーは移動するものなので、立地などの制約を受けない。どの企業も条件は同じである。つまり参入が容易で、しかも差別化要因がほとんど存在しないのがタクシーというビジネスだったのである。

 このためタクシー業界は過当競争に陥りやすく、こうした事態を防ぐため政府は規制をかけ、認可された事業者しかタクシーの業務を実施できないようにしてきた。だが政府が規制をかけるとなると、参入できるかどうかは、全て政治的な力学関係で決まってしまい、利用者のサービス向上は二の次となる。タクシーの接客レベルが総じて低かったのは、タクシーが規制産業だったからである。

 だがシェアリングエコノミーが台頭してくると状況はまるで変わってくる。Uber(ウーバー)のような配車サービスの場合、利用者はタクシーを選ぶという感覚を持つようになる。ITのインフラを使えば、自分が乗ったタクシーをレビューし、その結果を別の利用者が参照することは当たり前となる。

 タクシーは流しで拾い、全てを偶然に任せるという存在から、主体的に事業者を選ぶというやり方に変わってくるのだ。法制度の問題は残っているが、一般の個人が自分の車をタクシー代わりに提供するライドシェアとなれば、その傾向はさらに顕著になってくるだろう。

1378チバQ:2016/09/28(水) 00:35:37
●自動運転が普及すると無料タクシーも可能に?

 こうした時代においては、より多くの顧客層を獲得しておかなければ、タクシー会社が生き延びることは難しい。今回の料金引き下げはタクシー各社による顧客の囲い込みのスタートでもある。

 このような状況に拍車をかけるのが自動運転技術の急激な進歩である。米国の自動車メーカー、Ford Motorは8月17日、2021年までにハンドルやアクセルのない完全自動運転車の量産を始めると発表した。日本でも自動運転車が普及するのは時間の問題である。そのとき、タクシーはどのようなビジネスになっているのだろうか。

 自動運転技術とITのインフラが完全に結び付くと、場合によってはタクシーは無料でサービスを提供できるようになるかもしれない。

 自動運転車は手動運転車と比較してコストが高いと考えられるが、量産されれば1台当たりの値段は劇的に下がる。そうなってくると、人件費が掛からない無人タクシーのコスト競争力が一気に高まることになる。スマホなどのデバイスを使って個人情報を提供したり、動画広告の閲覧、アンケート記入などを行う代わりに、無料で自動運転タクシーを利用するというビジネスモデルが成立する可能性が出てくるのだ。

 つまり、タクシーは単なる移動手段ではなく、ITインフラをフル活用したマーケティングビジネスへと変わっていくのだ。

 この話は決して荒唐無稽ではない。東京のタクシー大手で今回の値下げを主導した1社でもある日本交通の川鍋一朗会長は、近い将来、自動運転車が確実に普及すると予測しており、無料タクシーの可能性についても言及している。同社は、今回の値下げをきっかけに一気に顧客を囲い込む戦略を描いている可能性が高い。

 ただ日本のタクシー業界には少々気になる点もある。こうした新しい技術への対応を着々と進める一方、Uberなど革新的な外資系企業の日本市場参入をロビー活動などを通じて妨害しているとも言われている。最終的にどのサービスが良いのかを決めるのは利用者であり、そのためにはより多くの選択肢が必要である。外資も含め、各社が公平にサービスを競う形で、タクシー業界が進化することを望みたい。

(加谷珪一)

1379チバQ:2016/09/28(水) 00:38:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00010001-bfj-soci
「クレジットカードの手数料は個人負担」 飛鳥交通、現役ドライバーの証言

BuzzFeed Japan 9月20日(火)17時0分配信


タクシーでクレジットカード払いをすると、手数料はドライバー負担になる。

Twitterユーザーが、ドライバーから聞いたというツイートが話題になった。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
.

そのような実態は存在するのか。BuzzFeed Newsが、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車の大手三社に取材したところ、共通して「そのようなことはない。すべて会社負担」と回答した。

これを報じたところ、「うちの会社は個人負担」と複数の現役ドライバーから、BuzzFeed Newsに情報提供があった。

うち2名は、いずれも飛鳥交通グループ所属のドライバー。同社は、東京無線タクシー加盟会社で、東京、神奈川、埼玉、千葉に事業所を展開している。
.





「クレジットカードの手数料は個人負担」 飛鳥交通、現役ドライバーの証言


関東大手の飛鳥交通グループ


グループ売上高、約329億円(平成28年4月現在)。従業員数は、5,309名(公式サイト参照)で、東京無線タクシー加盟会社のなかでも大手グループ。

代表取締役社長の川野繁氏は、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会の会長も務める。

BuzzFeed Newsは2人から詳しく話を聞いた。2名には資料を提供してもらい、現役社員である確認を取っている。
.

Aさんの場合

「業界の慣習ですが、この問題が明るみに出たのがうれしかった」とAさんは話す。

「飛鳥交通グループのなかでも負担額は違うかもしれませんが、私が勤めているところでは、クレジットカード手数料の8%のうち、ドライバーが3.6%持ちです」

手数料がかかるのは、クレジットカードだけでなく、タクシーチケットや電子マネーも含まれるという。

「月にすれば、8千〜1万円が手数料として給与から引かれます。入社時に説明はなく、あとから先輩に聞いて実態を知りました。以前、会社に対し、乗務員で訴訟を起こそうとしたこともあったようです」

「クレジットカード手数料のほかにも、『ナビゲーション代金』として、1日乗務するたびに300円が引かれる。運転するには、ナビは必須なのに。クレジットカードの手数料問題は、氷山の一角です」


Bさんの場合

Bさんは、こう話す。

「現在、クレジットカード、電子マネーなどの手数料6%が個人負担。クレジットカード会社が発行しているタクシーチケットの場合は、3〜4%負担です」

「入社時、説明はありましたが、業界の常識なのかと。しかし、ほかの会社の求人広告で『乗務員負担一切なし!!』など見かけるようになり、だんだんと疑問を持つようになりました」

給与でいえば、月に6〜7千円ほどが、手数料として引かれるという。

そもそもなぜ、このような実態になっているのか。Bさんは、こう考える。

「結局、会社の経費を減らしたい。少しでも売り上げを多くしたいという考えのしわ寄せが、乗務員に来ていると考えざるを得ませんね」
.

飛鳥交通「そう決められている」

BuzzFeed Newsが飛鳥交通に取材したところ、「労使協定で、そう決められている」と乗務員負担があることを認めた。

なぜ乗務員負担なのか?

「協定上によるもの」だという。乗務員から反発はあるかと問うと「なくはないと思う」と回答した。
.

「無理して現金払いに」ではなく……

Bさんは、タクシー業界のおかしな常識を知ってもらいたい、報道によって業界が良い方向に変わればと、BuzzFeedに連絡したという。

「決してお客様に、『無理して現金払いにしてください』というものではありません。これは、業界の問題。気負うことなく、タクシーを利用してもらえれば助かります」

1380チバQ:2016/09/28(水) 00:39:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00010002-bjournal-bus_all

進まなくても料金発生…瀕死のタクシー業界、過剰規制に守られ利用者軽視の代償

Business Journal 9月18日(日)6時2分配信



�t



�q








進まなくても料金発生…瀕死のタクシー業界、過剰規制に守られ利用者軽視の代償


「Thinkstock」より


 今回はタクシー料金について考えてみたい。

 東京23区などで、来年4月から初乗り410円という新しい料金体系が実施されるとの報道があったが、低迷するタクシー業界の「攻めの工夫」として取り上げられた。

 具体的には、初乗り距離を約1kmに縮め、237m毎に80円を加算し、2km時点で730円になる。初乗りの距離が短くなり、運賃も安くなる。高齢者や外国人観光客などに、近距離でも気軽に乗ってもらえる運賃設定というわけだ。

 タクシーは鉄道・バスなどとともに、地域における重要な公共交通機関だ。特にタクシーは、地域社会に密着したドア・ツー・ドアの少人数個別輸送が可能で、いつでも誰でも利用できる、機動性の高い交通手段だ。

 重要な公共交通機関であるにもかかわらず、タクシーの輸送人数はこの10年で3割以上減少している。他方、2002年に小泉政権が進めた規制緩和で、タクシー台数が増加し、長引く不況でタクシー業界が雇用の受け皿として寄与したことも確かだが、結果として限られたパイを奪い合う構図になってしまった。

 需要が減少している状況では、供給量を減らす、つまりタクシー台数を減らす、これが経済学の教えるところだ。しかし、規制緩和後やみくもにタクシー台数を増やす事業者が存在した。タクシーは収益率が低くても、走らせさえすれば収入を得ることができ、台数が多ければ乗り場の位置取りも有利という会社の判断がある。「鵜飼いの鵜」状態で、個々の運転手の収入は悪化するが、タクシー会社は儲かる。このような非合理的な行動をとる企業が存在した。供給が過剰になれば運賃が下がり需給がバランスするが、自由な運賃設定は制限されている。

 仮に多様な運賃メニューがあっても、流しのタクシーの場合は手を上げてタクシーが止まってからでないと運賃がわからないし、次に必ず低運賃のタクシーが来るとも限らない。利用者にとっては不確実性が高いという特徴がある。

●事業者の淘汰が必要

 また、需給のバランスの状態がわかりにくい。なぜなら、需要と供給は同時に発生し、サービスは利用者が乗っているときのみ生産されているからである。空車で走っているタクシーはサービスを供給していることにはならない。したがって、「実車率」が高ければ空車の数が少ないため、利用者にとっては利便性が低い。実車率がかなり高くなれば、供給不足といえる。

 タクシー業界は規制緩和で台数が増え、重大事故が増加し、運転手の収入も低下したという。ただ、統計データを見る限り、その根拠は希薄だ。重大事故は規制緩和後から2007年まで減少傾向にある。事故の原因には、高齢者の運転、自転車の増加、交通事情の悪化などさまざまな要因が考えられる。また、運転手の収入の悪化は長引く不況によるところが大きい。

 しかし、タクシー業界の強い要望もあり、「行き過ぎた」規制緩和を見直し、09年に再規制へと転じた。さらに14年には自民・公明・民主3党の議員立法で、一定の要件を満たす地域で、国交省は運賃の上限・下限を決め、一部では新規参入や増車を禁じ、減車も命じることができる、という「過剰な規制強化」が実施された。

 これまで需要喚起、サービスの質の向上といった努力をタクシー業界が怠り、利用者を軽視し、規制に守られて利益を確保してきたつけが低迷を続ける要因だといえる。渋滞にはまれば、まったく進まないにもかかわらず運賃が上がる。1970年に導入された時間距離併用制運賃(例:走行速度が10km以下になった時、105秒で90円。地域により異なる)で、既得権益のように考えられているが、導入当時と比べれば信号も道路事情も大きく変わっている。

 介護タクシーや外国語を話す運転手など、新たなサービス出てきているが、運賃を含めたさらなる競争導入で事業者の淘汰が必要な業界だ。
(文=井手秀樹/慶應義塾大学名誉教授)

1381チバQ:2016/09/28(水) 00:43:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160915-00000502-fsi-bus_all

タクシー運賃引き下げ、運転手は戦々恐々 「初乗り410円」実験から1カ月

SankeiBiz 9月15日(木)7時23分配信



�t



�q




 国際的にも高いとされる東京のタクシー初乗り運賃について、距離を短縮して料金を引き下げる都内での実証実験が15日終了する。8月上旬の実験開始から1カ月余り。利用者には好評で、国土交通省は早ければ年内にも初乗り400円台のタクシーを認可する見通しだ。ただ「もうけが減るのでは」と、料金収入に応じて給料が増減するタクシー運転手には疑心暗鬼が広がっており、新料金の定着に向けた課題も見えてきた。

 8月上旬、JR新橋駅からタクシーで新橋演舞場に向かった80代の女性がメーターを確認すると、料金は「570円」。従来の初乗り運賃730円より160円も安かった。女性は「年を取るとタクシーばかりだから安くて助かります」と顔をほころばせた。

 女性が利用したのは、国交省が実証実験を行っている「初乗り410円」タクシー。15日まで都内の数カ所で実施する。現行で「2キロ730円」に設定されている東京地区(東京23区と武蔵野市、三鷹市)の初乗り運賃を「1059メートルまで410円」とし、以降は237メートルごとに80円が加算される。

 実証実験のきっかけは地区内の保有車両台数が8割を超えるタクシー会社が、4月から7月にかけて初乗り運賃を短くして料金を引き下げる内容の申請を相次いで行ったため。実証実験の運賃設定も申請内容が加味された。タクシー会社が初乗り運賃引き下げに前向きな背景には、業界の厳しい市場環境がある。

 2008年のリーマン・ショック以降にタクシー需要は低迷。航空や鉄道などの旅客市場が回復基調にある一方、タクシーの14年度の国内輸送人数は05年度比で3割近く減少した。業界は4年後の東京五輪に向け、「世界水準のサービス」を売り文句に訪日客需要を取り込む考えで、初乗り運賃引き下げは戦略の一環だ。

 実証実験の開始から1カ月が経過した段階では、利用者からは「また利用したい」との声が多く寄せられているという。実証実験に参加するタクシー大手の日本交通が実施したアンケートでは、利用者の3分の2近くが「タクシーの利用機会が増えそう」と回答した。

 ただ、これまでも近距離の利用客が少なくない中、初乗り運賃の引き下げで思惑通り利用者が増加し、最終的に収益増へつながるかは見通せないままだ。

 特に実入りに直結する運転手は戦々恐々という。大手タクシー会社役員は「運転手に引き下げを話したとき『それはないんじゃないですか?』が最初の反応」と打ち明ける。都内で営業する運転手の一人は「実質的に歩合制のドライバーには痛手。料金を変えるなら給与体系も見直してほしい」と漏らす。

 国交省は今後、実証実験の結果を踏まえながら審査を進め、年内にも初乗り400円台のタクシーが認められる方向だ。国交省幹部は「運転手が短距離の利用者でも気持ちよく乗せることができ、利用者が嫌な顔をされないかどうか。それが新料金が成功する鍵を握っている」と指摘、企業と運転手が“一枚岩”になることを求めている。(佐久間修志)

1384とはずがたり:2016/10/01(土) 17:12:33

高速バス
高山?京都・大阪線、あすから1日4往復に 濃飛乗合 /岐阜
http://mainichi.jp/articles/20160930/ddl/k21/020/094000c
毎日新聞2016年9月30日 地方版

 濃飛乗合自動車(高山市)は10月1日から、高速バスの高山?京都・大阪線を1日4往復に増便し、高山?新宿線の1日6?7往復のうち1往復を古川駅前(飛騨市)まで乗り入れる。

 高山?京都・大阪線は2000年に開設し、近鉄バスと共同運行しており、利用客の増加を受け、現在の1日3往復から増便する。ダイヤも改正する。

 また、高山?新宿線は京王電鉄バスとの共同運行で、所要5時間半。飛騨市への観光客増加を目指し、高山発着の便のうち1往復を古川駅前まで乗り入れ、古川駅前午後3時25分発の新宿行きと新宿午後2時35分発の古川駅前行きを運行する。運行開始に合わせ、直行便以外の利用客を対象に、乗り換えて高山?古川駅前間の路線バスに乗車する場合、乗り継ぎ割引の運賃を設定する。

 濃飛乗合自動車は「飛騨地域全体で観光客が増加しており、利便性を図った」と説明している。【中村宰和】

1385チバQ:2016/10/02(日) 22:27:34
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-138379.html
都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ 中央線から西武線、東上線へ1本で行ける!
06:00東洋経済オンライン

都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ 中央線から西武線、東上線へ1本で行ける!
都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ
(東洋経済オンライン)
都内で大事な打合せ。予定通りに出発したはずなのに不意の列車遅延や運転見合わせで少し遅れてしまいそう。丁重にお詫びの連絡を入れなければ・・・。うっかり者の筆者は、ついこのようなシチュエーションを発生させてしまう。

スマホアプリの乗換案内ではじき出される検索結果はこうした状況では通用しない。代替のルートがパッと頭に浮かぶかどうかが勝負の分かれ目。例えばもし25分かかるところを13分で到着できるようなルートが頭に入っていれば形勢は逆転、しれっと予定通りに到着して逆に相手に驚かれるなんてこともあるだろう。

このトリックのようなショートカット接続の面白さにすっかりはまって、全国のルートを探し出しては実際に訪れて楽しんでいる。近接駅同士の徒歩ルートからローカル線の山越えルートまで全国100ルート以上を踏破してきたが、都市部ではまだ意外と見落としているルートが多い。生活圏でないエリアとなるとなおさらだ。

都内タテ移動の「早わかり図」
先日、某番組の収録に向かう際に西武鉄道を利用した。車窓も気になるが、車内の広告を眺めるのも地域色が出て楽しいものだ。そこでふと、ドア上の広告スペースに目をやると気になる文字が・・・「駅と駅をショートカット」。思わず見とれてしまった。これは・・・宝の山ではないか!

掲示されていたのは「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」。
東京都の西北部エリアでは、ヨコ(東西)の鉄道網の充実に比べるとタテ(南北)を結ぶ交通網の実態が見えづらい。実際には私鉄系バス会社のほか、関東バス・国際興業バス・立川バスなどが地域の交通網を担っているわけだが、中でも西武バスのこの「乗り継ぎ早わかり図」に出会って、だいぶ理解できるようになった。

「早わかり図」は、運行頻度を太さで表現。およその所要時分も書かれていて、いざというときに直感的にルートを描けそうだ。JR中央線や東武東上線など、他社線の駅へ抜けるバスルートを体系的に掲示している鉄道会社には出会ったことがない。

実際の乗車感を体験してみたくて、旅をしてみることにした。

まずはJR中央線・荻窪駅北口へ向かう。荻窪駅(JR中央線)から上井草駅(西武新宿線)を経て石神井公園駅(西武池袋線)へと抜ける「便利度A」のルートだ。朝晩のラッシュが落ち着いた昼間の時間帯でも10分に1本くらいバスが来る。

道幅が狭く、行き違いにも相当神経をすり減らすだろうなぁという印象。最前列の座席に座ってヒヤヒヤしながら眺めていたが、運転士さんの巧みな運転技術に舌を巻く。道はけっこう混んでいたし、踏切での待ち時間もあったにもかかわらず、「早わかり図」に表示された所要時分通り約25分で到着。これには恐れ入った。

「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」のことやバス運行の実態について詳しく知りたくなって問い合せてみたところ、西武バスの方に直接インタビューする機会をいただけた。お話を伺ったのは、西武バス事業部の工藤さん、上原さん、業務管理部の嶋田さんだ。(以下敬称略)

1386チバQ:2016/10/02(日) 22:28:35
西武バスに直接聞いてみた
――この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」はとても洗練されていますね。地域の皆さんにもかなり浸透しているようです。

工藤:そう言ってもらえて嬉しいです。この図は、割と前面に押し出して宣伝をしています。沿線エリアの価値向上、出歩きやすい街づくりの手助けになればと考え、沢山の方に知ってもらおうと電車やバスに掲示したりティッシュに入れて配ったりしました。例えば、ひばりが丘―田無は電車を利用すると、所沢で乗り換える必要があり20数分かかってしまいますが、バスなら13分。そういったバス利用のメリットをお客様にアピールしています。

――この図はいつ頃完成したのでしょうか?

嶋田:今の完成形になったのは約10年前ですね。資料を遡ると数十年前から路線図自体はあったようです。写真のように「路線案内」として表記されていることがわかります。

上原:山手線から中央線・西武新宿線・西武池袋線・東武東上線と放射線状に鉄道路線が伸びています。ここを営業エリアとする西武バスは必然的に事業形態として「駅と駅をつなぐ」という使命があります。駅と住宅エリアを結ぶというのは一般的ですが、これは全国的にも珍しいケースだと思います。

――運行頻度が線の太さ・細さで表現されていますね。この運行頻度はどんな基準で決められるんですか?

上原:お客様の流れや需要動向に応じて運行ダイヤを作っています。たとえば石神井公園駅から吉祥寺駅方面へのルートは細く、荻窪駅方面のルートが太くなっていますが、これは新宿方面へ出るお客様が多くいらっしゃるためその流れを汲んだものと考えられます。お客様から「所要時分を記載してほしい」という声が多く、それを図に記載することで現在の形となりました。

――実際に乗車してみたのですが、定時性に優れていると感じました。バスの場合、渋滞などに影響され定時性の確保は苦労される点かと思いますが、いかがでしょうか?

工藤:西武バスではバスロケーションシステムで所要時分を実績として蓄積しています。その平均値を見ながらダイヤ改正を行っています。もちろん天候・曜日などに多少影響はされますが、ほぼご要望に応えられる時間を提示できているかと思います。

また、公共交通優先システム(PTPS)でバスに対する信号機の優先制御を行い、青信号の延長や赤信号の短縮を実施している路線もあります。地上設備の光学式車両感知器とバスに車載している専用装置が通信してバス接近を知らせ、信号にかかりづらくする仕組みですね。これも所要時分を安定させる工夫の一つです。

――電車の運転見合わせなどで代替ルートとして選ばれることも多いと思いますが、その点はどうでしょうか?

嶋田:運転見合わせがあった時に、この「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」をSNS経由でリンクしてくださることも多いようで、それを見て代替ルートとして活用いただくケースも多いみたいです。

――エリア外の私ですが、路線図を眺めるとゆったり「バス旅」を楽しめそうな路線がありそうだなと感じとれます。ご担当者のおすすめルートを教えてもらえませんか?

上原:これはかなり社内で議論しました(笑)。西武バス1日乗車券は620円でご利用いただけます。これを駆使して実際に6000円分以上のルートを踏破される方もいらっしゃるようで、驚きつつもありがたい気持ちです。

1387チバQ:2016/10/02(日) 22:28:49

これがおすすめの路線だ!
西武バス・担当者のおすすめルート

■所沢駅―上福岡駅―大宮駅(大34系統)
長大なルートになりますが、所沢駅から上福岡駅を経由して大宮駅まで結ぶ路線があります。本数は少ないですが、都心から荒川を渡ると街並みも風景もガラッと変わって面白く、乗りごたえがあると思いますよ。

■吉祥寺駅―成増町(吉60系統)
このルートもおすすめです。上石神井駅・石神井公園駅を越えていきますが、起点も終点も西武線の駅ではないという、まさに「ショートカット」です。始点から終点までフルに乗りとおされる方も時々いらっしゃいますね。

■大泉学園駅―朝霞駅(泉37系統など)
桜の季節は学園通りから駐屯地のあたりまでずっと桜並木が続き、とてもきれいなルートですね。この時期は車もスピードを落として運転されるので、バスも少し時間がかかってしまうことがあります。

■東久留米駅―朝霞台駅(久留22系統)
平林寺を経由するこのルートは、秋はとても雰囲気がいいところですね。野火止用水のあたりを散策される方も多く、紅葉狩りなども楽しめます。

今回お問合せいただいて、我々も今回新たな路線の魅力に気づくことができました。他にも狭山の茶畑を臨むコースなど風光明媚な路線が数多くあります。1ヶ月10000円乗り放題の金額式IC通勤定期券というのも出しているので、西武バスで行ける新たなスポットを開拓してみてください。

取材させていただいて、蓄積したノウハウと企業努力がこの1枚の「電車と西武バス 乗り継ぎ早わかり図」に集約されていることが伝わってきた。西武のバスルートは「困った時の非常食」としてではなく、継ぎ足して熟成されたうなぎ屋さんの秘伝のタレのように、その味わいを求めて何度も通ってしまいそうだ。

1388チバQ:2016/10/08(土) 08:30:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000002-san-l12
千葉市と京成バス、「パーク&バスライド」定着へ社会実験
産経新聞 10月3日(月)7時55分配信

 千葉市は、無料の市営駐車場に自家用車を止め、高速バスに乗って都心に向かう「パーク&バスライド」の社会実験を京成バス(市川市)と共同で行うと発表した。

 実験は24日から来年3月24日まで。利用者へのアンケートや利用実績の分析などを行い、需要を把握する。

 実証実験は、周辺地区の交通利便性の向上と、公共交通の利用促進の模索が目的。東関東自動車道千葉北インターチェンジ(IC、千葉市稲毛区)周辺とJR東京駅などの都心を結ぶ高速バス「ちばきたライナー」と、同IC近くにある「こてはし温水プール等臨時駐車場」(同市花見川区)を使用する。

 駐車場は15台分あり、無料だが事前登録が必要。利用時間は午前4時半から高速バスの最終便まで。2泊する場合はメールか電話での連絡が必要。バスの運賃は、大人が現金1030円(ICカードを使った割引料金は880円)。

 千葉市によると、千葉北IC周辺は鉄道の駅が遠いため、住民から不便だという声が上がっているという。同市の担当者は「需要が確認された場合、他路線への拡大も検討する」と話している。

1389チバQ:2016/10/08(土) 08:31:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000555-san-bus_all
JR新宿駅直結のバスターミナル「バスタ新宿」にファミマ出店
産経新聞 10月7日(金)21時37分配信

JR新宿駅直結のバスターミナル「バスタ新宿」にファミマ出店
高速バスが行列する「バスタ新宿」前の国道20号=3日、東京都新宿区(写真:産経新聞)
 国土交通省関東地方整備局は7日、JR新宿駅と直結する形で4月に開業したバスターミナル「バスタ新宿」に出店するコンビニ事業者が、ファミリーマートに決定したと発表した。  

 オープン時期などの詳細は今後詰める。新宿バスタは日本最大級のバスターミナルだが、コンビニはなく、利用者の一部から不満の声が上がっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161006-00000070-nnn-soci
トイレ行列、渋滞悪化…バスタ新宿の誤算?
日本テレビ系(NNN) 10月6日(木)19時46分配信
 新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」のオープンから半年。国内最大のバスターミナルとして、毎日多くの乗客らが利用しているが、当初、予想していなかった様々な問題が浮上している。

■今年4月、新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19か所の高速バスの発着場を1か所に集約し、利便性が高まった。

■お盆の時期など繁忙期は、1日最大約1600便・約4万人が利用する国内最大のバスターミナルだ。

■ところが、オープンから半年たち、様々な問題が指摘されている。

(1)トイレが足りない
バスタの4階には女性用の個室が8つあるが、数が足りず、混雑時は最大で20分以上待つこともあるという。国土交通省は5日からトイレの増設工事を始めていて、来年の春までに新たな個室を13か所増やす予定。

(2)コンビニがない
バスタ内には、自動販売機はあるが売店はない。実は9月上旬のオープンを目指し、コンビニエンスストアの「ポプラ」が落札して、出店が決まりかけていた。しかし、業務内容をめぐり、認識のズレがあったため出店が間に合わないとして先月辞退。国土交通省は、7日に再入札を行い11月上旬のオープンを目指している。

(3)渋滞緩和のはずが悪化
問題となっているのは、バスタ新宿の前を走る甲州街道の渋滞。ある平日のデータによると、オープン前は交差点を起点に40メートル発生していた渋滞が、オープン後には約12倍にもなる500メートルにも伸びていたという。

■国交省によると、バスタの西側にある交差点を先頭に発生していた140メートルの渋滞が、バスタオープン後にゼロになったと渋滞緩和の効果をアピールしていた。しかし、渋滞がゼロになったというデータは休日のもので、平日のデータが別にあることが発覚した。

■なぜ、休日のデータのみ公表され、渋滞が悪化した平日のデータが公表されなかったのだろうか。

■国土交通省「4日間調査したうち、傾向がそろっていた2日分の比較を公表した。データを隠していたわけではないが、丁寧に説明すべきだったし、そもそももっと日数をかけて調査し、分析すべきだった」

■国土交通省は、再調査の結果を今月中に公表する方針。

1390チバQ:2016/10/08(土) 08:32:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000076-san-soci
「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
産経新聞 10月5日(水)7時55分配信

「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
バスタ新宿前国道(写真:産経新聞)
 オープンから4日で6カ月を迎えた全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の開設後、緩和が期待されていた近隣の国道20号の渋滞が、平日の上りでは逆に悪化していたことが分かった。調査を5月に実施した国土交通省・東京国道事務所は、「渋滞が緩和した」とする結果が得られた休日分のみを公表していた。同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明。今月中に再検証を行う方針を示している。

 バスタ新宿は新宿駅周辺に散在していた高速バス停を集約して4月に誕生し、JR新宿駅新南口と直結した。施設の目の前には国道20号が走り、1日最大1600台のバスが発着する。

 オープン前は午後8時台をピークに、最大16台のタクシーがタクシー乗り場を先頭に行列して走行車線にはみ出し、渋滞を引き起こしていたという。だが、渋滞発生の原因となっていたこのタクシー乗り場をバスタ新宿の3階に収容。同国道事務所は5月、オープン前と比較した渋滞の最大延長が、「(上りは)140メートルがゼロになり、(下りは)560メートルが340メートルに4割減少した」とする調査結果を発表した。

 しかし、発表されなかった平日分では、下りで約4割改善していたものの、上りでは西新宿1丁目交差点から約1割悪化していた。

 調査は同事務所が目視で行ったもので、昨年11月と今年5月の休日と平日に各1日実施し、渋滞の最大延長を比較した。全ての調査結果を明らかにしなかったことについて同事務所は「都合が悪かったので公表しなかった。現在は施設前の流れは少し良くなっている」と説明。再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。

 付近のタクシー運転手からは「新しい交差点ができて新宿中の高速バスが集まっており、いつも渋滞している。正直あそこは通りたくない」「周囲の交差点の信号機の接続が悪くなり、前より渋滞している。バスタから出てきたバスを早く流すために西新宿1丁目の交差点との接続を優先しているからではないか」といった指摘も出ている。

 警視庁は「バスタを原因とする渋滞は起きていない」としているが、同国道事務所には「バスタ前で一般車が停車して人を降ろし、交通の邪魔になっている」との苦情も寄せられているという。

1391荷主研究者:2016/10/08(土) 23:23:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0319678.html
2016年09/25 06:30、09/25 09:55 北海道新聞
新千歳-苫小牧の深夜バス、利用客まさかの「ゼロ」 実証運行

新千歳空港―苫小牧駅間の実証運行初日、乗客は関係者以外1人もいなかった

 新千歳空港の深夜早朝の発着便拡大に伴い、道などが実施する新千歳―苫小牧駅前間の深夜連絡バスの実証運行が23日深夜、始まった。しかし初回の利用客はゼロ。苫小牧市の担当者は「期待は薄かったが、まさかゼロとは」と落胆を隠さない。実証運行は25日も実施。

 現在午後10時〜午前7時に新千歳を発着する国内線は計14便。深夜バスの実証運行は2013年から新千歳―札幌方面で毎年期間限定で行ってきたが、この日初めて苫小牧、室蘭方面も追加した。苫小牧駅前への所要時間は55分で、運賃は大人620円。多方面の利用動向を調べ、実証を続けるか検討する狙いだった。

 23日午後11時20分、苫小牧駅前行のバスが新千歳を出発したが、乗客は関係者以外1人もいなかった。同時刻発の室蘭行きに乗り込んだ乗客は1人。一方で、札幌中心部行きは定員40人がほぼ満席状態だった。

 運行に立ち会った苫小牧市の担当者は「苫小牧は地理的に新千歳と近いので自家用車の利用率が多いのでは。今後も検証が必要」と話した。PRもホームページや公共施設、商業施設でのチラシ設置程度で、周知不足との声も出ている。

 実証運行に協力した道南バスによると、同ルートを通る新千歳―苫小牧駅間の郊外路線バスは現在1日15往復運行し、最終便は新千歳午後8時30分発で利用客は数人程度という。(蒲生美緒)

1394とはずがたり:2016/10/12(水) 15:14:01

トイレ行列、渋滞悪化…バスタ新宿の誤算?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161006-00000070-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 10月6日(木)19時46分配信

 新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」のオープンから半年。国内最大のバスターミナルとして、毎日多くの乗客らが利用しているが、当初、予想していなかった様々な問題が浮上している。

■今年4月、新宿駅南口に誕生した「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19か所の高速バスの発着場を1か所に集約し、利便性が高まった。

■お盆の時期など繁忙期は、1日最大約1600便・約4万人が利用する国内最大のバスターミナルだ。

■ところが、オープンから半年たち、様々な問題が指摘されている。

(1)トイレが足りない
バスタの4階には女性用の個室が8つあるが、数が足りず、混雑時は最大で20分以上待つこともあるという。国土交通省は5日からトイレの増設工事を始めていて、来年の春までに新たな個室を13か所増やす予定。

(2)コンビニがない
バスタ内には、自動販売機はあるが売店はない。実は9月上旬のオープンを目指し、コンビニエンスストアの「ポプラ」が落札して、出店が決まりかけていた。しかし、業務内容をめぐり、認識のズレがあったため出店が間に合わないとして先月辞退。国土交通省は、7日に再入札を行い11月上旬のオープンを目指している。

(3)渋滞緩和のはずが悪化
問題となっているのは、バスタ新宿の前を走る甲州街道の渋滞。ある平日のデータによると、オープン前は交差点を起点に40メートル発生していた渋滞が、オープン後には約12倍にもなる500メートルにも伸びていたという。

■国交省によると、バスタの西側にある交差点を先頭に発生していた140メートルの渋滞が、バスタオープン後にゼロになったと渋滞緩和の効果をアピールしていた。しかし、渋滞がゼロになったというデータは休日のもので、平日のデータが別にあることが発覚した。

■なぜ、休日のデータのみ公表され、渋滞が悪化した平日のデータが公表されなかったのだろうか。

■国土交通省「4日間調査したうち、傾向がそろっていた2日分の比較を公表した。データを隠していたわけではないが、丁寧に説明すべきだったし、そもそももっと日数をかけて調査し、分析すべきだった」

■国土交通省は、再調査の結果を今月中に公表する方針。

1395とはずがたり:2016/10/14(金) 09:09:36
20年も新採採らないってどんだけ人口構成歪めとんねん(;´Д`)

大阪市交通局
市営バス運転手採用試験 20年ぶりに再開
http://mainichi.jp/articles/20161008/k00/00e/040/206000c
毎日新聞2016年10月8日 10時19分(最終更新 10月8日 10時19分)

 大阪市交通局は、市営バス運転手の採用試験を今年度、20年ぶりに再開することを決めた。経営健全化のため採用を中断していた間に運転手の高齢化が進んだことに加えて、3年連続の黒字になって経営が持ち直したため。7日の市議会公営・準公営決算委員会で明らかにした。

 交通局によると、バスの運転手採用試験は、1982年の黒字を最後に赤字が続いたことから、102人を採用した96年度を最後に中断。その後、2013年度、31年ぶりに4億1400万円の黒字に回復し、15年度も12億2800万円の黒字見込みという。

 市営バスの運転手は15年度末で443人、平均年齢は53・2歳。今年度の採用試験は21歳以上の若手を想定し、バスの運転に必要な大型2種免許を取得していない人を教習生として採用する。免許取得費用は交通局が負担する。試験は年明けまでに行う方針で、募集人数などの詳細を調整している。

 交通局の担当者は「今後、定年退職者などで人員不足が見込まれ、先手を打った」と話した。【岡崎大輔】

1396とはずがたり:2016/10/16(日) 08:25:58
「バスタ新宿」のコンビニ賃料が激安なワケ 法律上は全体が「国道」という特殊な事情
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-140506.html
10月15日 06:00東洋経済オンライン

今年4月のオープンから半年が経った、新宿駅南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」。新宿駅周辺に分散していた19カ所のバス乗り場が統一され、JR新宿駅から直結となったことで利便性は大幅に向上。8月のお盆期間には1日最大3.8万人が利用するなど、東京の新たな高速バスの拠点としてすっかり定着した。

一方で、利用者からは問題点を指摘する声も多い。特に根強いのは、売店やコンビニエンスストアなどがターミナル内にまったくないことに対する不満の声だ。待合所内にあるのは自動販売機のみで、周辺のコンビニもやや離れていることから、買い物に関する不便さの解消が開業当初から課題となってきた。

こういった声を受け、バスタ新宿を管理する国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、5月に待合所への購買施設(売店)設置について公募を開始。8月にはいったん出店者がコンビニエンスストアチェーンの「ポプラ」に決まったものの、9月に同社が出店を辞退したことから再度公募を行い、10月7日に新たな出店者が「ファミリーマート」に決定した。国交省によると、11月上旬から仮の場所での暫定営業開始、来年7月上旬から本営業の開始に向けて調整を進めていくという。

バスタ新宿は「国道20号」だ
今回のコンビニ出店にあたっては、国交省側が出店者に施設のメンテナンスや清掃などの「公共貢献」を求めたという点が各種の報道で取り上げられ、ネット上などで「なぜそんなことが必要になるのか」と注目された。また、年間の賃料が約450万円と、新宿駅の真上という立地条件としては極めて低額であることに対しても関心が集まった。

これらの理由は、バスタ新宿という施設の特殊性にある。この施設は「国道20号に面したバスターミナル」に見えるが、実はこの表現は誤りだ。バスタ新宿は、バスの待機所や乗り場はもちろん、待合所やエスカレーター、バスの出入り用道路なども含め、法律上は「国道20号」そのものなのだ。

バスタ新宿は、JR線などをまたいで新宿駅南口を通る国道20号跨線橋の架け替えなどを行う「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環として整備された。施設がある人工地盤は、もともとは跨線橋工事の資材置き場や、工事中の迂回路などとして使用されていたスペースだ。

建物自体は商業施設の「ニュウマン」や、地上32階建ての複合ビル「JR新宿ミライナタワー」と一体化しており、建設は国交省から受託したJR東日本が行ったが、同省が事業主体であるバスターミナル部分に関しては、道路整備の一環としてつくられたことから「国道20号」の扱いとなっている。

つまり、バスタ新宿にコンビニを設置するのは、極端にいえば国道上にコンビニを建てるのと変わらないのだ。

国道上にコンビニなどの商業施設をつくることは「一般的にはあり得ない」と東京国道事務所の藤坂幸輔・管理第二課長はいう。国道は公共の場であり、その場所を使って民間業者が収益を上げるための施設を設ける必然性はないからだ。

「道路占用には必要性、無余地性、公共性という原則がある」と、同事務所管理第一課の大川徳郎専門官は説明する。無余地性とは、道路の敷地外に余地がなく、道路を占用せざるを得ないかどうかということだ。一般の国道であれば、コンビニを建てる際に道路を占用しなくても、沿道の土地に建てれば済む。

1397とはずがたり:2016/10/16(日) 08:26:15
>>1396-1397
コンビニは必要性の高い施設
だが、バスタ新宿は法的には国道であるとはいえ、ビル内のため沿道に店を設けるのは不可能だ。さらに、コンビニや売店に対する利用者のニーズの高さから、必要性、公共性という点でもこれらの原則を満たしている。

そこで、業者が「公共貢献」を行うのを条件に、民間による売店運営の公募を行うことにしたわけだ。「『公共貢献』というとわかりにくいかもしれないが、公共施設である国道に設けた施設で上げた収益の一部を、維持管理に還元してもらうということ」と、藤坂課長は説明する。

売店のスペースは現在コインロッカーが置かれている場所で、広さは70平方メートル。このほか、エアコンの室外機や3階に設けるバックヤードなどのスペースを合わせて計123平方メートルが占用面積となる。本営業は来年7月上旬の開始に向けて調整を進めるが、それまでの間は発券カウンターや券売機の裏手にある29平方メートルのスペースで暫定営業を行う。

国道上に売店を設置することになるため、業者が国交省に支払うのは賃料や借地料ではなく、正確に言うと「道路占用料」だ。国交省によると、入札の際の最低額は周囲の地価などを調べた上で設定しているが、今回は業者が施設内の清掃や点検などへの協力を行うことを前提に90%減額しており、1平方メートルあたり年間28800円としたという。

これは、官民連携の一環として「食事施設、購買施設その他これらに類する施設で道路の通行者又は利用者の利便の増進に資するもの」については「道路維持管理の協力が行われる場合、道路法施行令で定める額の90%を減額する」とされているためだ。実際の落札額は1平方メートルあたり36600円だったが、業者はこれに加えて「公共貢献」を引き受けることになる。新宿駅の真上としては破格の低額に見えるのは、これが理由だ。

国交省によると、入札にあたっては施設内の清掃、エレベーターやエスカレーターの点検、交通誘導など、現在は同省が担当している維持管理業務を、業者が行う公共貢献の内容として提示。このうち数項目は必須とし、残りの項目については業者が引き受ける分を選択する形として、その件数についても業者選定の際の評価に含めたという。

「公共貢献」というと、コンビニ店員が施設管理などを行っている姿を想像するが、設備点検などは専門業者でないと難しい面がある。そのため、実際にどうするかは業者との協議次第ではあるものの、国交省としては売店を運営する業者がメンテナンス業者などに委託する形を想定したという。ちなみに、公共貢献の項目中には「トイレの清掃」は含まれていない。待合所のある4階のトイレ清掃は国交省ではなく、バスタ新宿の管理・運営を行っている「新宿高速バスターミナル株式会社」の担当となっているためだ。

なぜ最初から売店がなかったのか
もともと需要は確実に見込めたはずのバスタ新宿内の売店。なぜ当初から売店などの施設を設けなかったのだろうか。東京国道事務所の西尾文宏副所長は「(飲食店なども入居する)複合施設なので、バスタ新宿はバスが集まる場所として機能分担をするという考えだったが、実際に開業してみると簡単な買い物ができる場所が欲しいという声が多かった」と説明する。今後はコンビニの設置とともに、混雑が激しい女子トイレの増設も行われるが、利用者から見ればどちらも後からの対策ではなく、最初から考慮してほしかった部分だろう。

また、入札にあたっても、バスタ新宿が「国道そのものである」という点によるさまざまな条件が、業者側にとってやや分かりにくい内容だったことは否めない。藤坂課長は「入札する業者から見ると、馴染みのない形であったことは結果として否定はできない」と話す。

なにはともあれ、やっと決定したバスタ新宿へのコンビニ設置。やや遅くなった感はあるものの、利用者にとっては1日も早い営業開始が望まれる。

1398チバQ:2016/10/17(月) 17:35:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00010004-norimono-bus_all

初乗り410円タクシーで利用回数、5割増しか 東京での実験結果

乗りものニュース 10月17日(月)15時44分配信
410円タクシーに関するアンケートの結果。約6割の日本人が、利用回数が増えると回答(画像出典:国土交通省)。


1.059kmまで410円に

 国土交通省は2016年10月17日(月)、東京のタクシー初乗り運賃を410円に下げる実証実験の結果を発表。日本人利用者の約6割が、410円になればタクシーの利用回数が増えると回答したことを明らかにしました。

【写真】高級電気自動車「テスラ」の個人タクシー

 また同省によると、利用者アンケートの回答を平均したところ、初乗り運賃を410円へ引き下げることにより、タクシーの利用回数が月4.8回から月7.0回へ、約46%増加する結果が得られたとのこと。外国人利用者は約8割が、410円タクシーが「安価」、もしくは「適当」と答えたといいます。

 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー初乗り運賃についてはいま、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が事業者から行われており、運賃の改定手続きが進められています。そうしたなか、この初乗り運賃引き下げを周知するとともに、短距離タクシー需要の顕在化について検証するため、国土交通省により今年8月5日から9月15日まで、新橋駅東口と浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前で実証実験が行われていました。

 現在、東京23区と武蔵野市、三鷹市におけるタクシー運賃は2000mまで730円で、以後280mごとに90円を加算(距離制運賃)。このたび行われた実証実験では、運賃が1.059kmまで410円で、以後は237mごとに80円の加算です。

 国土交通省はこの初乗り運賃引き下げによって、訪日外国人の観光需要、高齢者などの日常生活需要の喚起といった効果が期待されるとしています。

 初乗り運賃の引き下げは、早ければ年内に実現する見通しです。

1399とはずがたり:2016/10/17(月) 22:20:00
初乗り410円タクシーで利用回数、5割増しか 東京での実験結果
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-58522.html
15:40乗りものニュース

国土交通省が、東京でタクシーの初乗り運賃を引き下げる実験を行ったところ、タクシーの利用回数が約5割増加するというアンケート結果が出ました。初乗りの距離を現在の2kmから半減させ、その運賃は730円から410円にするというもので、「ちょいのり」が現在より手軽にできるようになります。

1.059kmまで410円に
 国土交通省は2016年10月17日(月)、東京のタクシー初乗り運賃を410円に下げる実証実験の結果を発表。日本人利用者の約6割が、410円になればタクシーの利用回数が増えると回答したことを明らかにしました。

 また同省によると、利用者アンケートの回答を平均したところ、初乗り運賃を410円へ引き下げることにより、タクシーの利用回数が月4.8回から月7.0回へ、約46%増加する結果が得られたとのこと。外国人利用者は約8割が、410円タクシーが「安価」、もしくは「適当」と答えたといいます。

 東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシー初乗り運賃についてはいま、初乗り距離を短くして額を引き下げるという内容の申請が事業者から行われており、運賃の改定手続きが進められています。そうしたなか、この初乗り運賃引き下げを周知するとともに、短距離タクシー需要の顕在化について検証するため、国土交通省により今年8月5日から9月15日まで、新橋駅東口と浅草駅前、新宿駅東口、東大病院前で実証実験が行われていました。

 現在、東京23区と武蔵野市、三鷹市におけるタクシー運賃は2000mまで730円で、以後280mごとに90円を加算(距離制運賃)。このたび行われた実証実験では、運賃が1.059kmまで410円で、以後は237mごとに80円の加算です。

 国土交通省はこの初乗り運賃引き下げによって、訪日外国人の観光需要、高齢者などの日常生活需要の喚起といった効果が期待されるとしています。

 初乗り運賃の引き下げは、早ければ年内に実現する見通しです。

1400とはずがたり:2016/10/19(水) 10:50:10

【川崎大輔の流通大陸】「日本流タクシー」がフィリピンで成功した理由
http://news.livedoor.com/article/detail/12161409/
2016年10月18日 11時30分 レスポンス

フィリピンで唯一の日系タクシー企業であるRYO AKI TAXIの代表である濱田博昭氏にフィリピンでのタクシービジネスの現状と成功要因について話を聞いた。

◆フィリピンの自動車市場

2016年9月にフィリピンを訪問した。フィリピンの首都はマニラだが、政治や経済の中心地はマニラ市を含む16市1郡で構成される“メトロマニラ”が正式な首都名だ。貧困と混とん、退廃と危険、のイメージとはかけ離れた大きなきれいな高層ビルが建ち並ぶ。メトロマニラを初めて訪問した人はだれもが、摩天楼がひしめくオフィス街を見て「こんな都会とは思わなかった」と声を漏らす。アセアンでも有数の巨大都市だ。

フィリピンの人口はインドネシアに続くアジア第2位の1億人だ。2015年のフィリピン新車総販売台数は、32万3928台に達し、前年の26万9841台から20%増加。日系メーカーのシェアは全体の75%ほどで、2大巨頭のトヨタ、三菱自動車を筆頭に、ホンダ、いすゞ、日産などがある。2015年の総販売台数ベースでのメーカーシェアは、1位がトヨタで12万4426台(シェア38.4%)、2位が三菱自動車5万4087台(シェア16.7%)であった。タイやインドネシアと比べると少ない台数ではあるが、新車販売台数の成長率はアセアン諸国の中でトップ。経済発展に牽引され更なる市場拡大が期待されている市場だ。

◆モータリゼーションが進むフィリピンのタクシー業界

人口密度はアセアン随一といわれるメトロマニラだが、人々の生活に必要な交通インフラは整っていない。鉄道やバスなどの公共交通機関の利便性が悪く、民間サービスが市民の足となっている。中でも民間サービスの主力タクシーは都市部では台数が足りず、なかなか捕まえることができない。

メトロマニラの広さは東京都に近いが、人口は東京都の1300万人と比較して2倍以上だ。タクシー台数は東京都の5万台と比較して、メトロマニラでは1.7万台ほどと明らかにタクシーの台数が足りていない。

フィリピンタクシー業界の特徴として、サービスの品質の低さがあげられる。理由は、日本と比較してフィリピンのタクシードライバーは経済的負担が大きいためと推測する。

給与体系は日本では車両は会社負担で、最低賃金は保証される。一方フィリピンでは、バウンダリー制と呼ばれドライバー自身が車両のレンタル費を会社に支払う形で運営がなされている。更に最低賃金が保証されない完全歩合制で収入が安定しない。ガソリンもドライバーが100%負担という。

その結果、自らの収入確保のために不正行為が常習化し、サービスの品質があがらないのだ。

◆失敗するといわれてたタクシー市場へ参入した日本人

このような状況に目をつけて参入をした日本人が、RYO AKI TAXIの代表である濱田氏だ。現在、メトロマニラにおいて、単独経営における最大規模のタクシー車両を保有・運行している。

タクシー業界に信頼と安心のサービスを導入すること目的に、個人でタクシー車両5台を購入しトライアル。2011年に RYO AKI TAXI Inc. を設立して本格的にタクシービジネスを開始した。インタビューを行った2016年9月現在、タクシー事業、レンタカー事業において、総数500台近い車両を保有している。単独経営の会社としては、メトロマニラで最も多い車両保有台数企業である。短期間で大成長を遂げた。

直近では新規参入が不可能といわれていたガソリン卸事業にも参入し、自社保有車両が主顧客となる安定した経営形成を築いている。

◆RYO AKI TAXIの差別化

RYO AKI TAXIは、業界内で安全性はもちろん、日本流の接客サービス、更に当時タクシー業界では新しいクレジットカード決済、車内広告サービスなど、他社が行ってなかったサービスを最も早く導入した。現在では業界のパイオニア的な存在となっている。

1401とはずがたり:2016/10/19(水) 10:50:38
>>1400-1401
しかし本当の差別化は、「社内文化の構築」である。メトロマニラで常習化している、チップの強要や乗車拒否など、お客様ならうれしいと感じない一切の悪質行為を止めるために150ルールを社内で作りドライバー教育をしている。ルールには、ボロボロの服は良くない、サンダル・ジーンズは良くない、ひげを剃る、あいさつをする、メーターを改ざんしない、お釣りをごまかさない、などが細かく記載されている。

ルール通りに実行したドライバーが、 車内で見つけたお客様の財布を警察に届けた。そのことが大きな地元メディアに取り上げられた。そのドライバーはインタビューに対して「RYO AKIのドライバーであれば皆が同じことをする、何の疑いもなく届ける」と答えている。

基本方針が、ドライバー自身の成功体験に直結しており、皆がプライドを持ってサービス提供に取り組む社内文化が構築された。それがサービスの品質向上につながっている。

日本では当たり前の労働環境や福利厚生制度も、いち早くフィリピンで導入。ドライバーの社会的地位を向上させ、社会の一員としての自覚を芽生えさせ、プライドを持って業務に当たれる環境作りを行った。これが社内文化の更なる向上と伝承へとつながっている。

会社員時代は半導体会社の立ち上げなど23か国で仕事をしたことがあるという濱田氏は「海外ではその国の文化、考え方があるが、それを理解せずに日本のやり方を押し付けている様では動いてくれない」と、力説する。

使ってやっている、やれ、という考えでは駄目。従業員たちに自分たちの幸せがあることをしっかりと伝えることが重要。我々は外国人であり仕事をさせてもらっている、という気持ちを忘れてはいけないと指摘する。

◆RYO AKI TAXIの課題と展望

フィリピンでタクシービジネスを行う魅力は、「大きな消費市場があり、日本ブランドを活かすことができる」と濱田氏はいう。従順な性格で、ホスピタリティがあり英語が使えるというフィリピン人の潜在能力は高い。

一方で課題は、サービスの概念が低く、サービスの品質をしっかりと維持継続していくことだ。更なる社内文化の構築と伝承のために、濱田氏は今後、従業員とともに暮らせる移住食などが整ったRYO AKI CITYの実現も目指している。ビジネスをただの小売業やサービス業だけにとどめることなく、住宅の確保、生活の確保、教育の確保、職の確保とつなげることで人・モノ・お金の循環が行える商業都市だという。

今後のタクシービジネスにおける展望は、「投資家のお金を入れて更に車を増やし、メトロマニラにある1万7000万台のタクシーをすべてRYO AKI TAXIにしたい。タクシー業界の品質を向上していきたい」と濱田氏は考えている。これからは、あいさつ、きれい、言葉遣い、安心、安全などのサービスの時代である。タクシー料金が一律であれば、人間だれでも気持ち良いタクシーに乗りたいと考えるだろう。

フィリピンのサービスビジネスの市場はまだまだブルーオーシャンだ。日本のサービスレベルを持ち込むことでビジネスができる。サービスを定着させるには時間と工夫が必要だが、多くの可能性がある市場であることは間違いない。

<川崎大輔 プロフィール>
大学卒業後、香港の会社に就職しアセアン(香港、タイ、マレーシア、シンガポール)に駐在。その後、大手中古車販売会社の海外事業部でインド、タイの自動車事業立ち上げを担当。2015年半ばより自らを「日本とアジアの架け橋代行人」と称し、Asean Plus Consulting LLCにてアセアン諸国に進出をしたい日系自動車企業様の海外進出サポートを行う。専門分野はアジア自動車市場、アジア中古車流通、アジアのアフターマーケット市場、アジアの金融市場で、アジア各国の市場に精通している。経済学修士、MBA、京都大学大学院経済研究科東アジア経済研究センター外部研究員。 《レスポンス 川崎 大輔》

1402荷主研究者:2016/10/22(土) 14:45:15

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161001_5
2016/10/01 岩手日報
お別れ盛岡バスセンター 惜しむ利用者、全国から続々
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の盛岡バスセンター(上野聖二社長)は30日、午後10時10分の県交通桜台団地線の出発を最後に、バスターミナル事業を廃止した。1960年の開業から県内有数の交通拠点としてにぎわい、近年はレトロな雰囲気が人気を集めてきたが、たくさんの人に惜しまれながら役目を終えた。

 待合スペースは、日中から市民や全国のファンでにぎわった。利用を感謝するアナウンスと「蛍の光」が流れ、最終バスが出発。多くのファンや職員が見送り、拍手を送った。

 東京都豊島区のフリーター後藤智昭さん(35)は「ただ古いだけでなく、バスが頻繁に発着し、多くの人に愛されている。他のどこにもない魅力だった」と惜しみ、帰宅客で最後のにぎわいを見せる発着レーンにカメラを向けた。

【写真=多くのファンに見送られ、盛岡バスセンターを出発する最終バス=30日午後10時10分ごろ】

1403とはずがたり:2016/10/24(月) 15:02:07
沖縄トロリーバス誕生 日野自動車×ものづくりネット 来月カヌチャで出発進行
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-380486.html
2016年10月22日 10:31
産業まつり 県産品 製造業 ものづくり トロリーバス ロボット


産業まつりで披露された「県産新型トロリーバス」と(右から)福里浩介氏、白石武博氏、金城盛順氏=21日、那覇市の県立武道館
 県産品を一堂に集めた第40回沖縄の産業まつりが21日、那覇市の奥武山公園と県立武道館で開幕した。地場の食材を使用した自慢の特産品や新商品を紹介。県産トロリーバスやロボット開発など、ものづくり産業の技術を結集した新しい展開を披露した。40年を記念した特別企画「海洋産業特別展」には多くの県民らが足を運び、沖縄の次世代型海洋産業の可能性に関心を示していた。

 沖縄の技術の粋を集めた大型バス「県産新型トロリーバス」が誕生し、沖縄の産業まつりで披露された。11月1日から名護市のカヌチャベイホテル&ヴィラズ内で循環バスとして使用される。バスの設計から組み立てまで県内企業を中心に行われており、初の県産バスとなる。

 バスのベース部分となるタイヤとシャシーは沖縄日野自動車(豊見城市、福里浩介社長)が提供。デザインや設計、部品製造は一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄(うるま市、金城盛順理事長)が担当し、車体(ボディー)部分の部品の製造、調達もほぼ県内企業が担った。

 バスは海に隣接するカヌチャベイホテルで運行するため、車体の素材は国内では初となるアルミを使用した。車体の組み立てに溶接なしのジョイント方式を採用することで、製作期間を2カ月に短縮。低価格かつ短期間で腐食に強いバスの製造が実現したことで「アジア市場への進出の可能性もある」(福里社長)という。

 バスはカヌチャベイリゾート(白石武博社長)が老朽化した循環バスを入れ替えるために沖縄日野自動車に開発を依頼したことからスタートし、約5カ月かけて完成した。

 車内は高級リゾート感を演出するため、総アルミ削りで重厚感あるレリーフ型に仕立てたほか、室内の床や柱などは塩害に強い人工木を用いた。全長7・9メートル、幅2・5メートル、高さ3・5メートルで、19人乗りとなっている。

 カヌチャベイリゾートの白石社長は「沖縄でも『ものづくり』ができることをこのバスが証明した。今回のバスの開発も6次産業化の一つだ。カヌチャベイホテルを走る姿を想像するとわくわくする」と語った。

1404とはずがたり:2016/10/26(水) 15:23:12
バスを以てしても厳しそうだなぁ

北海道ちほく高原鉄道代替バスに乗車してみる(十勝バス帯広〜陸別線乗車記)
http://ameblo.jp/hbv502/entry-10775967827.html
2011-01-22 09:50:29

…「内地の方ですか?」と運転士さんが話しかけてくれまして、代替バスの状況を聞くことができましたので、ちょっと書いてみたいと思います。
鉄道が廃止になって、バス転換になってから、ご他聞に漏れず乗客の逸走が激しいようです。
高校生や、運転できない高齢者など、俗に言う最後の利用者と呼ばれる交通弱者の利用が大半で、鉄道の時にごく少数ではありましたが、北見〜帯広間のビジネス・所要での移動は、皆無となってしまったそうです。
また陸別町に向けて、病院が運行する送迎バスも走っていることから、帯広市内の総合病院への通院は別にして、通常の通院は送迎バスでことが済んでしまう為、代替バスを利用するということもないそうです。
買い物なども、各町にセイコーマートや、セブンイレブン(足寄町に出店しているのは驚きましたが)が進出してきており、昔のように足寄や各町にの中心部まで買い物に行くことも少なくなったとの事です。

1405とはずがたり:2016/10/28(金) 23:25:47
大都市で知られていない「高速バス」の成長
HANJO HANJO 2016年10月28日 15時47分 (2016年10月28日 23時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20161028/Hanjohanjo_6654.html

 高速バスの年間輸送人員(延べ利用者数)は約1億2000万人。この数字は、実は、航空の国内線(約9000万人)を上回る。高速バスは、全国で毎日1万便以上が運行されており、鉄道に次ぐ第二の幹線輸送機関である。

 この事実は、多くの読者、特に大都市にお住まいの方にとって意外かもしれない。高速バスと言えば、お金のない学生が倹約のためにやむを得ず利用する、マイナーな乗り物だという理解が主流だろう。大都市圏では、高速バスの存在感は乏しい。

 だが、地方部では少し様相が異なる。我が国の高速バスは、全国津々浦々と東京や大阪といった大都市、あるいは札幌や福岡などの地方中核都市を網の目のように結び、路線によっては10〜20分間隔の高頻度で運行されている。

 高速道路には、本線の脇に高速バス用の停留所が設置されている。渋滞ポイントとして変に有名になってしまった「元八王子バス停(東京都)」「綾瀬バス停(神奈川県)」のような大都市郊外の事例もあるが、地方部では一面の田畑の真ん中に位置する例も多い。いったい誰が利用するのかと不思議に思う人もいるだろう。実は、多くの停留所付近には、巨大なパーク&ライド用の駐車場が設けられている。地方はクルマ社会だ。最寄りの大都市に出かける際、市内の渋滞を抜けて鉄道駅に向かい、高い駐車料金を払って鉄道に乗り換えるよりも、郊外で高速バスに乗り換える方が、楽だし便利、しかも安い。

 地方にお住いの方は、だから、老若男女問わず高速バスを利用してくれる。出張のほか、有名店での買い物やコンサートといった大都市でしか体験できない消費活動など、目的は幅広い。多くの高速バス路線で、早朝に地方側を出発し朝9時前後に東京や大阪に到着する便と、18時以降に東京や大阪を出発し深夜に地方側に帰着する便の乗車率が高い。新宿の新しい高速バスターミナル「バスタ新宿」で観察していても、出発フロアは夕方以降が最も賑わい、リピータが回数券を手に、慣れた素振りで乗車手続きを行っている。

 高速バス業界は02年以前において、当時の道路運送法によって新規参入が制限されてきた。高速バスの運行に必要な事業免許(当時)は、原則として、その路線の起点と終点それぞれで地域の路線バスを運行するバス事業者どうしの「共同運行」ペアに対してのみ与えられた。そもそも、その路線バス事業者というもの自体が、公共交通という性格ゆえ、電力業界などと同様に地域独占的な存在である。

 具体的に言えば、大都市と地方都市を結ぶ高速バスの運行主体は、大手私鉄の子会社である大都市側のバス事業者と、地方側で独占的にバス事業を営む老舗事業者との共同運行ペアがほとんどである。地方の路線バス事業者と言えば(田中角栄が長らく地元バス事業者の社長を務めていたことに象徴されるように)地元での存在感は圧倒的だ。そのような企業が、自らのフラッグシップ商品として東京や大阪へ直行する高速バスを運行すれば、地元での認知は簡単に進んだ。しかも、地方在住者の中には、最寄りの大都市との間を頻繁に往復する人も多いから、高速バスの利用がごく自然に定着したのだ。

 それに対し大都市では、中央道方面は京王、関越道方面は西武という風に方面別に事業者が分かれており、予約方法などもバラバラ。しかも親会社の鉄道沿線では告知できるが、首都圏や関西圏全域での認知は進まなかった。

 逆に言えば、大都市部には、高速バスにとって大きな潜在需要が残されているのだ。

1406とはずがたり:2016/10/28(金) 23:26:00
>>1405-1406
 時あたかも、観光旅行の形態は団体から個人へとシフトしている。有名観光地や土産物店を貸切バスで効率的に回る「バスツアー」の人気は、シニア層に偏る。余暇の過ごし方が多様化し、旅行に出ることそれ自体が目的とはなりえず、個人の興味関心に基づいた旅しか満足しない層には「お仕着せ」に映るのだ。急増するインバウンドも同じだ。初の訪日ではゴールデンルート(東京〜富士山〜京阪)を貸切バスで駆け抜けた彼らも、二度目以降は「より深い日本」を求める。まるで、「ロンドン、パリ、ローマ8日間の旅」から『地球の歩き方』片手の個人旅行へシフトした、かつての日本人のアウトバウンドの姿をなぞるようだ。

 鉄道だと乗り換えが必要な中小都市へ、あるいは個別の宿泊施設や観光スポットにも直通できる高速バスにとっては好機だ。既に、御殿場のアウトレットモールや飛騨高山といった特定のデスティネーションに向かう路線は、FIT(外国人個人客)で溢れている。

 むろん、その動きを全国全路線に拡大させることは容易ではない。だが、自分がお手伝いする業界の、次なる成長の方向性が見えているという点は、心から幸運だと感じている。また、観光という、この国の次なる生き様の一翼を、その業界が担えるということは、とても誇らしいことでもある。

●成定竜一(なりさだりゅういち)
高速バスマーケティング研究所株式会社代表。高級都市ホテルチェーンを退社後、06年に楽天バスサービス株式会社に入社。楽天トラベル「高速バス予約」サービスの事業責任者を経て、同社取締役に就任する。11年に退職すると、高速バスマーケティング研究所を設立。国土交通省「バス事業のあり方検討会」委員(10年度)、「国内観光の振興・国際観光の拡大に向けた高速バス・LCC等の利用促進協議会」(15年度〜)などを歴任する。

1408チバQ:2016/10/31(月) 18:02:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00010004-norimono-bus_all
日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ

乗りものニュース 10/29(土) 14:17配信


ひと晩がまんしても…それほど安くはない

 14時間以上をかけて走る夜行の高速バスがあります。区間は東京〜福岡(博多)間。その距離は、日本最長の約1100kmにおよびます。

【写真】「はかた号」より長く日本一だった夜行バス

 東京〜福岡間の移動では、約2時間のフライトである航空機のシェアが圧倒的。新幹線「のぞみ」でも約5時間です。そうしたなか現在、西日本鉄道の「はかた号」(走行距離1097km)と、天領バスの「オリオンツアーバス」(走行距離1118km)という2種類の高速バスが、同区間で定期運行されています。ダイヤは以下のとおりです。
.





日本最長1100km14時間 東京〜博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ


「はかた号」のルート。かつては約1150kmを走ったが、現在は新東名高速道路、山陽自動車道などを経由して1097kmとなっている(国土地理院の地図を加工)。


●「はかた号」
・上り:博多バスターミナル 18時50分発〜バスタ新宿 翌9時25分着
・下り:バスタ新宿 21時00分発〜博多バスターミナル 翌11時17分着
※西鉄天神高速バスターミナル、黒崎インター(引野口)、砂津、小倉駅前を経由

●「オリオンツアーバス」
・上り:博多駅筑紫口 18時30分発〜バスタ新宿 翌10時00分着
・下り:東京駅鍛冶橋駐車場 20時20分発〜博多駅筑紫口 翌12時10分着
※小倉駅北口、新山口駅北口を経由

 全席4列、トイレ無しの「オリオンツアーバス」は片道8000円から1万円程度(日によって変動)。この価格は、指定席で片道2万2950円(通常期)という新幹線「のぞみ」よりは大幅に安いものの、便によっては片道5000円以下になるLCC(格安航空会社)とは、空港アクセスを考慮してもそれほど大きく変わりません。さらに3列シートがメインの「はかた号」は1万1000円から2万円と、ほかの交通機関と比べ価格面で特に優位ではない状況です。
.

たとえ長距離・長時間でも… 運賃だけでないメリット

「夜行高速バス」といえば、広いとはいえない車内で「ひと晩がまんすれば、航空機や新幹線より大幅に安い」というイメージが強いかもしれません。しかし、「オリオンツアーバス」「はかた号」とも、それほど安くはなく、14時間以上もの長時間乗車では、ずっと寝ているわけにもいきません。どのような人が乗るのでしょうか。

 走行距離がおよそ1100kmにもなる東京〜福岡間の高速バス利用者は、「運賃の安さ」以外にもメリットを見いだして、あえてバスを選んでいるといえます。まず、乗り換えや空港アクセスを気にする必要がない都心部直結という「利便性のよさ」。そしてとりわけ、「宿泊代を浮かせられる」点です。時間もお金も、有効に使うことができます。

「オリオンツアーバス」を運行する天領バスは、「ホテル代わりにされる方が多いです。翌日に東京で用事のある福岡の学生さんなどが、効率的に行動できることから利用される」といいます。利用者は、宿泊代を含めた旅費と時間とを考慮して、このバスを選択するのです。

 一方の「はかた号」は、浮いた宿泊代を「オリオンツアーバス」とは異なる方向性で生かせます。

浮いた宿泊代を別の方向性で生かす「はかた号」

「はかた号」の設備は、1台に4席だけの個室「プレミアムシート」、本革張りの3列独立席「ビジネスシート」、そして最後尾の女性専用4列シートという、居住性に力を入れた構成。運行する西鉄によれば「価格競争ではなく、長い時間を過ごす安心さ、快適さで優位に立つ」目的があり、やや高い運賃も「宿泊代を考慮すれば低価格」(西鉄)といいます。

 つまり運賃が多少高額でも、宿泊代を考慮すれば決して高くはないという点に注目。ただ安さを追求するのではなく、浮いた宿泊代で「快適な移動」を得るという選択肢を提供しているのです。

 近年、ウィラーの「コクーン」や海部交通の「マイフローラ」など、2列の豪華シートが相次ぎ登場。関東〜大阪、広島、徳島、青森、金沢間といった比較的長距離の路線や、新幹線、航空機を含めた競合の多い路線を中心に、「安さ」ではなく「快適性」を追求して差別化を図る動きが見られます。

 現在の「夜行高速バス」には、「ひと晩がまんすれば安い」以外に、「宿代を考えれば特に安くはないが快適」という選択肢があり、そのひとつの象徴が日本最長級の高速バス「はかた号」なのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板