したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

5397チバQ:2015/07/20(月) 23:30:22
>>5396
自分です

5398チバQ:2015/07/21(火) 20:37:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150721-00075587-toyo-bus_all
エアアジアが中部で国内線に再参入する意味
東洋経済オンライン 7月21日(火)11時30分配信

エアアジアが中部で国内線に再参入する意味
来年春にセントレアを拠点として就航することがわかったエアアジアの機体(撮影:尾形文繁)
 “屈辱の撤退”から2年――。マレーシアを本拠とする東南アジア最大級のLCC(格安航空会社)、エアアジアが日本の国内線に再参入する態勢を整えた。

【図解】エアアジアはセントレアからどこへ飛ばすのか

楽天やノエビアホールディングス、アルペンなど異色のパートナーを得て、昨年夏に始動した新生「エアアジア・ジャパン」。同社が中部国際空港(愛称「セントレア」、愛知県常滑市)を拠点空港として、2016年春に国内・国際線を同時に就航させる見通しとなったことが、東洋経済の取材で明らかになった。■ 「航空運送事業許可申請」の最終調整に

 2013年夏にANAホールディングスとの合弁解消に伴い、日本国内から一時撤退していたエアアジア。新会社の発足当初は2015年中の就航を目標としていたが、関係各所との調整に時間を要したため、少し遅れてのテイクオフとなる。再参入に当たってはいくつかの拠点候補が検討されたようだが、最終的には名古屋市中心部から電車で約40分の場所にあるセントレアに決めた。

 新生エアアジア・ジャパンは、本邦航空会社としての運航が認められるための必要な公的手続きである「航空運送事業許可申請」の最終調整に入っている。早ければ7月21日にも国土交通省航空局に申請するもようで、後は国交省の認可が下りるのを待つだけとなる。

 国交省の受理・承認を前提として、セントレアで2016年夏ダイヤが始まる来年3月末から4月頭に、国内・国際線の両方を就航する計画を進めている。日本国内に拠点を置くLCCとしては、5社目の就航となる。このタイミングに合わせて、今年2月に運休したエアアジアグループの中長距離線ブランド「エアアジアX」の名古屋(セントレア)―クアラルンプール(マレーシア)線の復活も計画しているようだ。

 エアアジア・ジャパンの本社登記地は現在、東京都港区になっているが、自治体の協力をはじめ地元との円滑な関係を築く狙いで、2016年春の就航までにセントレアのある愛知県常滑市に移す案が有力だ。

 セントレアからの新たな就航地については複数検討されているもよう。国内線は福岡、新千歳(札幌)、国際線は仁川(ソウル)、台北(台湾)が有力候補とみられる。

 各候補地とセントレアを結ぶ路線は利用客が多く見込まれ、旧エアアジア・ジャパン(現バニラエア)が飛ばしていた実績やノウハウも生かせそうだ。各路線を運航している大手航空会社の3分の1から半額以下の低価格運賃で、勝負を仕掛ける。

 既存の日系LCCは、まず国内線で実績を積み、その後に国際線へとネットワークを広げてきた。エアアジア・ジャパンはこれとは一線を画し、国内線と国際線を同時に就航させる戦略を採る。

 具体的には、運休中のエアアジアX・名古屋-クアラルンプール線を復活させることで、東南アジアを中心とした訪日外国人客を中京圏に運ぶ。そのうえで、日本国内、あるいは韓国、台湾などの主要都市へ乗り継いでもらう。国際線の運航はエアアジアグループの豊富なノウハウが生かせる、という狙いがある。

 機材はエアバス製の小型機「A320」をリースで調達することになりそうだ。座席数は旧エアアジア・ジャパンと同じ180席程度とみられる。当初は2〜4機程度で運航を始め、就航地の拡充とともに機材も増やしていく。

 従業員は本社間接部門のほか、運航・客室乗務員の指導層を中心に、すでに100人程度が雇用されている。今後は、現場で働く人員の本格的な採用に入り、就航時には200〜250人程度まで拡充するもようだ。

 現在、国内のLCCはANAホールディングス系のピーチ・アビエーション、バニラエアのほか、日本航空(JAL)が出資するジェットスター・ジャパン、中国の春秋航空グループが出資する春秋航空日本の4社が運航している。セントレアを拠点とするのはエアアジア・ジャパンが初めてとなる。

5399チバQ:2015/07/21(火) 20:37:51
■ なぜセントレアを選んだのか

 セントレアを選んだポイントは大きく4つ考えられる。

 まず、名古屋は東京、大阪に次ぐ国内3大都市圏の1つであり、中部圏はトヨタグループをはじめとした日本の代表的な企業が集積する一大経済圏ということだ。東南アジア系の外国人労働者も多い。

 2つ目は、競合関係だ。旧エアアジア・ジャパン時代に拠点としていた成田国際空港は2012年以降、ジェットスター・ジャパン、バニラエア、春秋航空日本が拠点化。同じく2012年から関西国際空港を最大の拠点として足場を固めたピーチも、成田の発着路線を広げている。成田、関空に今さら出て行っても勝ち目は薄い。

 昨年7月の新会社発足発表会見で小田切義憲社長が候補に挙げていた羽田空港は、昼間帯(7〜22時)の発着枠が満杯。将来的には、都心上空の飛行解禁に伴う発着枠の拡大はありうるものの、現時点で昼間帯の羽田に入り込む余地はない。

 これらの事情から、3大都市圏のうち、残された名古屋に拠点を置く案が現実的な選択になったのだろう。

 3つ目は、セントレアのある中京圏には急増する訪日外国人旅行客を招き入れる余地があるということだ。現状では、外国人旅行客は東京、大阪を目指して来日するケースが大半。この2大都市圏では、宿泊施設や観光バスなどのキャパシティに余裕がなくなっている。

 実は今、中京圏では国交省中部運輸局の旗振りによる「昇龍道プロジェクト」という観光活性化策が進んでいる。セントレアを拠点とすれば、飛騨高山や名古屋城、伊勢神宮などといった観光資源を生かして外国人旅行客を呼び込もうとする国や地元自治体の協力が得られる。折しも2016年5月下旬の「伊勢志摩サミット」の開催が決まったばかり。世界的な注目が集まることは追い風となりそうだ。

 4つ目は、今年2月に開港10周年を迎えたセントレアの低迷だ。2005年度こそ愛知万博の開催にも助けられ、1235万人の利用者を記録したが、2009年度以降は1000万人を割り込んだまま。この状況を打開する起爆剤が必要だったセントレアにとって、エアアジア・ジャパンの就航は渡りに船。つまり、さまざまな協力を得やすいというわけだ。

■ うごめく"第3極"の思惑

 今年1月のスカイマーク破綻以後、日本の航空業界はANA、JALの2陣営に対抗できる“第3極”を事実上、失っている。スカイマーク支援には米デルタ航空が名乗りを挙げているものの、ANAとの争奪戦、またその後の再建の行方は予断を許さない。国交省航空局の一部には、エアアジアの再参入によって競争原理を今まで以上に働かせたいという期待もあるようだ。

 ただし、道のりは平坦ではない。エアアジアは昨年末、インドネシアで墜落事故を起こしており、それに対してのネガティブなイメージはつきまとう。また、旧エアアジア・ジャパン時代には定期検査の一部を実施しなかったことで、国交省から厳重注意を受けるようなヒューマンエラーがあった。

 安全性や定時性をしっかりと確保して、信頼を勝ち得ていかなければ、いくら運賃が安くても搭乗率は確保できない。「LCCだから安かろう悪かろう」ではなく、日本人が納得するサービス水準を確立できるか。捲土重来の可否は、その一点にかかっている。

武政 秀明,中川 雅博

5400チバQ:2015/07/21(火) 21:45:35
http://mainichi.jp/select/news/20150722k0000m020071000c.html
スカイマーク支援:デルタ日本支社長、支持獲得に自信
毎日新聞 2015年07月21日 20時11分

 民事再生手続き中のスカイマーク支援を表明した米大手デルタ航空の森本大(まさる)・日本支社長が21日、毎日新聞などのインタビューに応じ、「スカイマークの路線は大きな魅力だ」と支援に意欲を示した。債権者集会での投票の行方については、仏エアバスなどの大口債権者に加え、小口債権者も「(デルタと)取引が多い会社が結構ある」と述べ、支持獲得に自信をのぞかせた。【山口知】

 森本氏は支援を目指す理由について、ライバルのアメリカン航空、ユナイテッド航空の米大手2社がそれぞれ日本航空、ANAホールディングス(HD)と提携しているのに対し、デルタは日本の提携先を持っていないと指摘。「日本の地方都市(の需要)を取り込むには提携先が必要。羽田中心に全国にネットワークがあるスカイマークは大きな魅力だ」と語った。

 デルタは大部分が成田発着で、羽田発着のスカイマーク便とは乗り継ぎが不便だが、森本氏は、羽田の米国線発着枠の配分をめぐる日米当局間の交渉が決着すれば「当社にも羽田枠が回ってきて、スカイマークの国内線と接続できる」と期待感を示した。

 具体的な支援策については、他社と接続できる予約システムや、需要に応じて座席の価格設定を変える仕組みなどデルタのノウハウ提供を想定。森本氏はこうした支援によってスカイマークが「売り上げを増やせる可能性がある」と述べた。機材整備支援も検討しているという。

 8月5日に開かれる債権者集会では、デルタ支援案と、ANA支援案の両方が諮られ、債権総額、債権者数の両方で過半数を得た案が可決される。

 森本氏は「デルタはエアバスから見て大顧客だ」と述べ、大口債権者からの支持獲得に自信を示した。ただ、エアバスがスカイマークからキャンセルされた機材をデルタが購入することは「(スカイマーク支援とは関係なく)既に大量に注文しているため、考えていない」とした。また、小口債権者にも支持を呼びかけていることを明らかにし「全然だめかというとそうでもない」と手応えを示した。

5401チバQ:2015/07/21(火) 21:46:10
http://mainichi.jp/select/news/20150722k0000m020059000c.html
エアアジア・ジャパン:国交省に許可申請 中部空港拠点に
毎日新聞 2015年07月21日 19時46分

 マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアの子会社「エアアジア・ジャパン」(東京都港区)が21日、2016年春に中部国際空港(愛知県常滑市)を拠点に、国内線に再参入すると発表した。同日、国土交通省に、航空運送事業の許可を申請した。国際線への参入も予定している。

 エアアジアは11年に全日本空輸(現ANAホールディングス)と共同でエアアジア・ジャパンを設立し日本の国内線事業に参入したが、業績低迷で13年6月に撤退し、合弁を解消。14年7月、新たにネット通販の楽天やスポーツ用品販売のアルペンなどから出資を受けて再度エアアジア・ジャパンを設立し、事業化を目指してきた。

 エアアジア・ジャパンは具体的な就航先は「未定」としているが、国際線については増加する東南アジアからの訪日外国人客や乗り継ぎ客の獲得などを念頭に路線を検討。国内、国際線とも早ければ今秋に路線を発表する。中部空港を拠点に選んだ理由は「中部空港が拠点のLCCがないうえ、多くの利用客が見込まれる」(広報)としている。

 エアアジア・ジャパンの許可申請について中部空港の友添雅直社長は「日本人のみならず訪日外国人のお客様にとっても利便性の向上、選択肢の増加となり、多くの需要を創出するものと確信している」とのコメントを出した。【林奈緒美】

5402チバQ:2015/07/22(水) 22:51:15
http://www.asahi.com/articles/ASH7P3D3FH7PULFA003.html
スカイマークに「アジア国際線」 デルタの支援戦略とは
大平要、野口陽2015年7月22日07時34分

 スカイマーク支援に名乗りをあげた米デルタ航空の森本大・日本支社長が21日、朝日新聞などのインタビューに応じ、支援が決まれば、将来的にスカイマークにアジア路線を担ってもらうなどの戦略を語った。支援企業に決まりかけていた日本の航空大手ANAホールディングスには戸惑いもみえる。

 「グローバルエアラインになってほしい」。森本氏はこう語り、デルタの支援が実現すれば、今は国内線のみのスカイマークを、将来的にアジアの国際線にデビューさせるなどして、デルタなどがつくる国際線ネットワークに組み込む戦略を披露した。

 デルタは、スカイマークの大口債権者である米リース会社、イントレピッドの提案に乗るかたちで支援に名乗りを上げた。その狙いは、デルタにとって長年の課題だった日本でのパートナー獲得だ。

 デルタは現在、日本では成田空港を拠点にし、ニューヨークやアトランタ、シアトルなど米国の都市と、上海、バンコクなどアジアの都市を結んでいる。ただ、米大手のアメリカン航空が日本航空と、ユナイテッド航空がANAと提携しているのに対し、デルタには日本にパートナーがいない。このため、日本の地方都市から乗客を集め、国際線に乗せる戦略がとりにくかった。

 支援が決まれば、デルタは日本の規制に従って2割弱を出資する方針。サービス面では、スカイマークにマイレージを導入したり、相互に発券できるようにしたりして利便性を高めていく。デルタに代わり、アジア路線や成田―関空便を担わせる考えもあるという。

5405チバQ:2015/07/22(水) 22:54:56
http://www.asahi.com/articles/ASH7P5HG2H7PTIPE027.html
福岡空港、ターミナルビルの新設・改修工事開始
加藤美帆2015年7月22日11時38分
 過密ダイヤ解消をめざして滑走路を増やす福岡空港で21日、ターミナルビルの新設・改修工事が始まった。滑走路増設を前に混雑緩和のため誘導路を複線化する計画の一環で、ターミナルビルを集約して空港利用者の利便性向上を図る。

 福岡空港は2013年度1929万人が利用し、羽田、成田に次いで全国で3番目に利用者が多い。現在三つに分かれている国内線旅客ターミナルビルを一体化するほか、19年度中に滑走路に並行する誘導路を複線化。20年代半ばには2本目の滑走路を完成させる方針だ。

 ターミナルビル関連の総事業費は346億円で、19年3月に完成する見通し。具体的には、第1ターミナル全体と第2ターミナル南側を撤去し、現在地の東側に移転。第3ターミナルも改修して一体化させる。ビル全体の延べ床面積は約1万平方メートル増えて12万平方メートルになる。会社ごとに出発・到着口を集約するほか、展望デッキのある公園も整備することにしている。(加藤美帆)

5406チバQ:2015/07/22(水) 22:55:18
http://www.sankei.com/west/news/150722/wst1507220015-n1.html
2015.7.22 07:03

国内最悪から「アジアの玄関口」へ…福岡空港・国内線新ターミナルビルが起工式





(1/2ページ)

起工式が行われた福岡空港国内線ターミナルビルの完成予想図
 福岡空港(福岡市博多区)の新しい国内線ターミナルビルの起工式が21日、行われた。福岡空港は続いて、民営化と滑走路増設が予定されている。新ターミナル着工は、国内最悪ともいわれる混雑状態の解消と、西日本の「ハブ空港」への大きな布石となる。(村上智博)

完成は平成31年春

 新ターミナルは、既存ターミナルの東側に建設する。完成予定は平成31年3月としている。

 現在3つに分かれている国内線ターミナルを1つのビルにまとめる。地上5階・地下2階で、延べ床面積は12・8万平方メートルとなる。

 駐機スポットは現在の21カ所から24カ所に増え、福岡市営地下鉄空港線の駅と、航空会社のカウンター(1階)や出発口(2階)に向かう直通エスカレーターも整備する。

 建設費は346億円で、清水建設、銭高組、西鉄建設の共同企業体(JV)が施工する。

 福岡空港の国内線ターミナルは、昭和44年に現在の第1ターミナルが開業した。増改築で対応してきたが、利便性がよいとは言えなかった。

 ターミナルを建設する第三セクター「福岡空港ビルディング」の麻生渡社長は「アジアの玄関口として親しんでもらえるビルにしたい」と述べた。

滑走路増設へ

 ターミナル新設は元々、福岡空港の混雑緩和策として浮上した。

 福岡空港には2800メートルの滑走路が1本しかない。これに対し、福岡空港の平成26年度の離着陸回数は、国土交通省などによると17万1千回に達した。円滑に離着陸できる上限は年間16万4千回とされ、福岡空港ではラッシュ時の発着遅れが常態化している。

 また、今後も訪日外国人の増加で国際線の需要増加が予想される。

 国交省は、駐機スポットと滑走路を結ぶ「誘導路」の複線化を決めた。ターミナル移動によって滑走路との間に生じたスペースに、2本目の誘導路を建設する。国土交通省によると、誘導路複線化で、若干の混雑緩和につながるという。

 だが、混雑緩和の抜本策は滑走路増設しかない。

 国交省は、今の滑走路と平行に2500メートルの滑走路増設を決め、建設工事に向けた環境アセスメントも始まった。

 新たな滑走路は平成37年の完成を目指している。滑走路が2本になれば、円滑な離着陸が可能な回数は年18万8千〜21万1千回に増えるという。

民営化で議論も

 福岡空港は現在、国が管理・運営しているが、平成25年施行の民活空港運営法に基づく運営の民間委託、民営化が予定されている。

 国交省などは運営権委託による収入を、滑走路増設費用(総額1800億円)に充てる方針を示している。

 福岡空港の民間委託については、福岡空港ビルディングのほか、JR九州、西日本鉄道など、複数の企業が意欲を見せている。

 ただ、福岡県や福岡市が出資する福岡空港ビルディングの参加には「民業圧迫」との声もつきまとう。国交省も「自治体が株主に入った状態で応募するのは、公平性の観点から問題があるのではないか」と指摘しているという。

 地元の企業の組み合わせによっては、摩擦が起きる可能性もある。

 福岡空港に先立って民営化する仙台空港では、イオンや三菱商事・楽天、東急不動産、三菱地所など4つの企業連合が入札に参加している。

5407チバQ:2015/07/22(水) 22:56:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150721-OYTNT50390.html
カタログ効果? 搭乗率アップ…茨城空港
2015年07月22日
 県などでつくる茨城空港利用促進等協議会が5月20日〜7月18日に実施した県産品ギフトカタログなどを乗客に贈るキャンペーンに絡み、橋本知事は21日の定例記者会見で、国内線全線の搭乗率が昨年同期比で計6・7ポイント上昇したことを明らかにした。搭乗率は福岡便が10・4ポイント、札幌便が4・9ポイント、神戸便が4・3ポイントそれぞれ上昇したという。知事は「一定程度の効果があったと考えている。空港ビルでの消費も増えている」と述べた。


 一方、当初の見込みより、カタログなどを受け取る乗客が少なかった。ビジネス客などを除く対象者のうち、受け取ったのは65%程度。用意した3万人分のうち約8500人分が残った。

 県は9〜11月、残った分について、商品券かカタログのどちらか希望する方を乗客に贈るキャンペーンを展開する予定という。

 キャンペーンは、乗客に6000円相当の県産品ギフトカタログと3000円分の空港ビルなどで使える商品券のセットを空港に到着した乗客に贈る事業。スカイマークが運航する同空港の国内線利用者を増やすため、国の地方創生関連の交付金を活用し、空港周辺の活性化や県産品の販路拡大なども目的としている。

2015年07月22日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5408チバQ:2015/07/22(水) 22:56:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150721-OYT1T50117.html
都心上空通過の羽田新ルート、江戸川区で説明会
2015年07月22日 07時40分
 都心上空を通過する羽田空港の新たな発着ルートについて、国土交通省は21日、東京都江戸川区で初の住民向け説明会を開いた。


 今後9月までに大田区や品川区、川崎市など計16か所で開催。住民からの意見を踏まえ、来夏までに環境対策をまとめる。

 国交省は羽田空港の国際線の発着回数を増やすため、2020年の東京五輪・パラリンピックまでに、都心の上空を飛行する新たなルートの導入を計画している。会場には説明資料が展示され、想定される騒音のレベルなどについて国交省職員が来場者の質問に答えた。

 葛飾区の男性(65)は「住民に説明を求められたときのため、事実関係を確認しに来た。窓を開けている夏場は、騒音の影響があるかもしれない」と話した。

2015年07月22日 07時40分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5409チバQ:2015/07/23(木) 00:03:37
去年の記事だけど
http://toyokeizai.net/articles/-/45149
韓国でも激戦、LCCが長距離で差別化
ホノルルやシンガポールへ、飽和状態から脱出
イ・チャンギュン :韓国『中央日報エコノミスト』記者 2014年08月12日
韓国のLCC(格安航空会社)が、短距離路線から長距離路線にも就航させるべきかどうかで、目下悩んでいる。LCC業界の競争も激しく、短距離路線ではすでに飽和状態という指摘も出てきた。そこから一歩抜け出し、新たな収入源となる長距離路線市場を開拓しようとするLCCも出てきた。

初就航から6年を迎えるジン・エアーは6月27日に記者会見を開き、韓国LCCでは初めてとなる長距離路線への進出を発表した。マー・ウオン社長は「今年12月中に中大型航空機であるボーイングのB777–200ERを1機入れて、来年には同機種を2機追加導入し、長距離路線の運行を本格化させる計画」と明らかにした。

5410チバQ:2015/07/23(木) 00:05:32

米ホノルルや豪シドニーが候補地

ジン・エアーが計画している就航地は、ハネムーン客が好む代表的な旅行地である米ハワイ・ホノルルだ。これまではフルサービスのレガシー・キャリアのみが就航していたところだが、LCCが就航してもそれほど大きな負担を感じることはないという場所。同社にとってB777-200ERは393席規模の中大型機種であり、欧米などでは中距離の運行が可能な機種である。これを3機以上保有し、早ければ来年夏ごろからのホノルル就航を目指す。ほかにも、豪シドニーへも就航を検討中という。これらの就航地を取り揃え、短距離のみと考えられてきたLCCに、さらなる利用客を取り込もうという戦略だ。

この戦略は「飛行時間6時間以内の短距離運行だけでは、飽和状態に至ったLCC市場では、これ以上生き残ることが難しい」という認識があるため。今まで韓国のLCCが就航してきたのは、韓国から近い、日本や中国、東南アジアなどに限られてきた。

ジン・エアー関係者は「従来の短距離市場では国内外のLCCによる熾烈な競争が続いているため、新たな可能性を持つ長距離路線の開拓が迫られていた。他社よりも先んじた戦略的な決断が必要だと考え、長距離路線にいち早く名乗りを上げた」と説明する。

現在、韓国ではジン・エアー以外にも、済州(チェジュ)航空やエアー釜山、イースター航空、ティーウェイ航空など5社が、シェア争いを繰り広げている。また最近になって、アジア最大のLCCであるエア・アジア、日本の代表的なLCCであるピーチ・アビエーションなど、外国のLCCが韓国に進出。競争はより熾烈になっている。いずれも韓国市場を有望市場と見なしており、攻撃的な営業を仕掛けている。韓国LCCとしては、時間が過ぎれば過ぎるほど飽和状態になる短距離路線に固執せず、長距離路線を開拓する必要が高まっていた。

韓国LCC市場は成長を続けている。韓国国内線では、7月現在でLCCのシェアが5割を超えた。国際線でも1割を超えるシェアを占めるに至り、既存の航空会社を脅かしている。

だが、見方を変えると今後この市場が停滞しうる、という意味にもなる。実際、より詳細に見ると、話は変わってくる。韓国・国土交通省によれば、今年5月時点での韓国国内路線に占めるLCCのシェアは50.8%で、前年同月と比べ3%ほど高まったが、例年よりは勢いが鈍化している。

2010〜11年には6.8%、11〜12年には3.4%、12〜13年には4.5%、シェアが高まっていたためだ。国際線のシェアも11年5月から12年5月までは3.4%上昇したが、昨年5月から今年5月までは2.1%の成長にとどまった。国内・国際線ともに、勢いにかげりが見られてきたのだ。このため、ジン・エアーに続いて、長距離路線への就航を準備している会社も出てきた。

5411チバQ:2015/07/23(木) 00:05:57

既存航空が親会社のほうが有利?

たとえばエアー釜山は、18年までにシンガポールなど長距離路線への参入を内部方針としている。釜山から米国西部まで12時間以上の長距離運行が可能な、エアバスのA330の導入を検討中。一時期、同社の親会社であるアシアナ航空が2つめのLCCを設立するのではないかとの噂も流れた。これについてエアー釜山関係者は「長期的な観点から見ると、長距離路線への就航は自然な流れ」と言う。同社は、仁川国際空港を起点に国際路線に就航するライバル会社とは違い、先んじて長距離路線への進出を急ぐ必要はないと考え、2〜3年間は準備に時間をかける計画だ。

韓国トップの済州航空も、長距離路線への進出を準備している。今年下半期中に進出が妥当かどうか検討に入るという。同社関係者は「進出時期や導入機種など全般的に考慮すべき状況に来ている。中国路線の事業性が今よりいくぶんでもよくなるかどうかが、進出時期の決定に作用するだろう」と述べた。

06年に行われた中韓航空交渉で、中国の一部地域で航空自由化がなされ、路線は大幅に増えた。今年5月にも各社が一部路線を確保し、会社側としては、より多くの地域に就航できるとの期待が膨らんでいる。済州航空関係者は「短距離で開拓すべき路線がまだ多く残されていると思う。これに制限がかかる場合には、価格競争力を持つLCCがいくらでも進出できる市場」と付け加えた。

前述したLCC各社は長距離路線への就航に積極的な姿勢を見せる一方、イースター航空やティーウェイ航空は相対的に消極的な反応を見せる。イースター航空関係者は「長期的には進出を検討すべきだが、当面は新機材導入などの計画はない。現在は中国路線に集中する予定だ」と打ち明ける。また最近になって身売りの話が出ているティーウェイ航空も、これといった計画はないものとされている。業界関係者は「中長距離用の機材導入には費用がかかるだけでなく、パイロットや整備士などの人材も必要となる。大手航空会社が親会社であるジン・エアーやエアー釜山は、そのためのインフラもあり、有利だ」と説明する。

(韓国『中央日報エコノミスト』2014年8月18日号、『中央日報エコノミスト』は『週刊東洋経済』と提携関係にある、韓国有数の経済誌です)

5412とはずがたり:2015/07/23(木) 08:21:42
どうも薄っぺらい表面なぞっただけの記事だけど。

ロビーにあふれる中国人客、息吹き返す静岡空港
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150722-OYT1T50213.html?from=y10
2015年07月23日 07時27分

 2015年の訪日外国人旅行者は1800万人に上る見通しとなった。

 大きな原動力となっているのは、海外と地方空港を結ぶ航空路線の拡大などによって大挙して訪れる中国人客の旅行ブームや「爆買い」だ。

 ◆中国人客の奔流

 中国・上海にある旅行会社「上海春秋国際旅行社」は、干潮時にだけ島へ通じる道が現れる「エンジェルロード」を気に入り、瀬戸内海の小豆島を旅行プランに組み込む計画を練っているという。来日した創業者で春秋グループ会長の王正華氏は「世界遺産の白川郷(岐阜県)など村の風景で安らぎのツアーも企画したい」と話す。

 中国人客は東京、富士山、京都、大阪を結ぶゴールデンルートを好んだが、目的地は地方へと広がった。

 代表例が静岡県の富士山静岡空港だ。7月末時点で就航する国際線は13路線週47便と1年前の3路線週13便から大幅に増えた。飛行機が到着するたびに空港ロビーは中国人客らであふれる。

 日中間の協定で、混雑している羽田空港や成田空港を除くと、中国の航空会社は自由に航空路線を開くことができる。地方空港の失敗例とも言われてきた静岡空港は息を吹き返した。

 中国経済の先行きを懸念する見方もあるが、三菱総合研究所の佐野紳也主席研究部長は「所得の向上が続いている。中間層が増えているので(旅行需要は)大きく減退することはない」と指摘している。

 ◆日本では困惑も

 政府は東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までに2000万人の訪日客を目指しているが、困惑も広がっている。

 東京都内の大手百貨店では、化粧品売り場に中国語が話せるスタッフを配置した。混雑時に接客の順番待ちが必要なことを説明しているが、中国人客らが割り込み、日本人客が買い物を諦めて帰るケースもある。

 イオンモール日吉津ひえづ(鳥取県日吉津村)では7月初め、県内の港に寄港した中国発のクルーズ船の乗客約4000人が来店した。村の人口を超える数だった。中国人に人気の化粧品や医薬品の仕入れを増やし、何とか常連客に迷惑がかからないようにしたという。

 関西などではホテル不足も深刻だ。近畿圏を中心に展開する阪急阪神ホテルズでは「金曜夜や土曜夜は満室が多く、予約は断らざるを得ない」という。日本人客にとっても泊まりにくい状態が続いている。

5414チバQ:2015/07/24(金) 23:54:27
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150724-00000095-jijnb_st-nb
大口債権者が議決権分割=スカイマーク争奪、見通しにくく
時事通信 2015/7/24 17:00

 民事再生手続き中のスカイマークの再生計画をめぐり、大口債権者2社が8月5日の債権者集会で議決権を分割して行使する可能性が24日浮上した。ANAホールディングスと米デルタ航空をそれぞれ支援企業とする二つの再生計画案に、大口債権者が「賛成票」を分散する事態も想定され、スカイマーク争奪戦の行方は一層見通しにくくなった。

5415チバQ:2015/07/26(日) 21:22:51
http://toyokeizai.net/articles/-/78016
混迷スカイマーク再建、「主導権争い」の内実
再生手続きは日米航空大手も巻き込む展開に
中川 雅博,杉本 りうこ :週刊東洋経済編集部 記者 2015年07月26日

債務者自らが出した案だけでなく、債権者が提示した再生計画案までもが債権者集会で付議されるという、異例の事態に陥っているスカイマーク。ここに来て、日米の航空大手をも巻き込む展開へと発展した。


画像を拡大
先に動いたのはスカイマーク陣営だった。同社は7月7日、債権者向けの説明会を開催した。

投資ファンドのインテグラルやUDS(日本政策投資銀行と三井住友銀行の組成したファンド)に加え、ANAホールディングス(HD)がスポンサーとなることで、国内線の運航におけるノウハウの提供やコードシェア(共同運航)、共同購買などによる収益基盤の安定化を図る方針を、あらためて訴えた。

説明会の席上でANAHDの長峯豊之取締役は「安全運航を維持するためには、国土交通省と調整する仕組みや能力がないといけない。外国の航空会社がスポンサーとなる再生の蓋然性については、疑問を持たざるをえない」と、自陣営の優位性を強調した。

イントレピッドが掲げた"大義"

その後、15日に同様の説明会を開いたのがスカイマークの最大債権者、米航空機リース会社のイントレピッド・アビエーションだ。同社は説明会の直前、これまで「交渉中」としてきた航空会社のスポンサー候補が、米大手のデルタ航空に決まったと発表した。

イントレピッドは、リース契約解除による損害額1143億円を少しでも多く回収するのが目的。その達成のためにデルタを担ぎ出し、「第三極の維持」という大義を掲げた。

スカイマークは、日本航空(JAL)とANAが長らく寡占してきた国内の航空市場に競争原理を持ち込むべく、1996年に設立された。一方のデルタは、同じ航空連合(アライアンス)に属するJALとアメリカン航空、ANAとユナイテッド航空の組み合わせとは異なり、日本国内に提携先はない。同社が属する航空連合「スカイチーム」にも日本企業の名前はない。


画像を拡大
つまり、スカイマークがデルタと組めば、JAL陣営でもANA陣営でもない、独自の立ち位置を維持するという論法になる。説明会後の記者会見で、イントレピッドのフランクリン・プレイCEOは、「デルタは最善の候補だ」と語気を強めた。

イントレピッド案のもう一つの目玉は、中間的追加弁済の実施だ。これは、イントレピッドが東京地方裁判所に届け出た1000億円強の債権のうち、300億円を取り下げることで浮いた15億円を、ほかの債権者への弁済に充てるというもの。これにより、債権者は5%(100万円超の場合)の基本弁済にプラスした形で、早い段階で債権の一部を回収することができる。

両案とも決め手を欠く


画像を拡大
8月5日の債権者集会ではこの2つの再生計画案が付議され、債権者の意見を仰ぐことになる。ここで案が可決されるには、次の2つの要件を満たさねばならない。

1つが「債権額に準じた議決権総額の2分の1以上の同意」。もう1つが「議決権行使者のうち過半数の同意」である。

前者については、議決権比率38.0%のイントレピッド以外だと、欧州の航空機メーカーであるエアバス(28.9%)、英航空機エンジンメーカーのロールス・ロイス(15.7%)、米航空機リース会社のCIT(13.4%)が大口債権者。このうち1社でも味方につけば、議決権額ベースでイントレピッド陣営が押さえることになる。同社の代理人である上田裕康弁護士は「大口債権者がスカイマーク案に賛成しているという認識はない」と自信を示す。

一方、議決権者の総数は197人。イントレピッドを含めた前述の大口債権者は頭数ベースでは4人としかカウントされないため、その他の193人の動向が重要となる。このうちの大半は国内の航空関連企業で、ANAと関係のある企業が多い。つまり、議決権者数ベースでは、スカイマーク案が優勢とみられる。

5416チバQ:2015/07/26(日) 21:23:14
仮に、どちらかの案が2つの要件を満たせば、その案が再生計画として認可され、11月末までに基本弁済が実施される予定だ。

だが、いずれの案も2つの要件を満たせなければ、否決となる。その場合は、2カ月以内にあらためて債権者集会を開き、決議投票をやり直す。繰り延べの回数に法的な制限はないが、通常は1回、多くても2回というのが複数の弁護士の見解だ。

両案否決が続くとどうなる?


イントレピッドのプレイCEOは、どこで矛を収めるのか(撮影:大澤誠)
3度目の債権者集会でも両案が否決されれば、どうなるのか。可能性が高いのは、裁判所によるスカイマークの民事再生手続き廃止だ。そして、その先にある現実的な選択肢は、会社更生法、もしくは破産法に基づく法的整理手続きへの移行となる。

会社更生は民事再生に比べて再建に長期間を要する。その場合に懸念されるのは、経営と運航に対する不安が利用者に広まり、客足が落ち、財務がさらに悪化する事態だ。

一方、破産は管財人の下で事業や資産の売却が進み、比較的短期間で弁済を進められる。が、事業売却の過程で、運航の混乱や利用者の乗り控えが起こる懸念がある。そうなれば、事業や資産の価値が損なわれ、債権者への弁済に支障が生じる可能性もある。

結局、現行の2案のうち、どちらかを早期に実行に移すのが最も有効なのだ。はたして両陣営は妥協点を見いだすことができるか。

(「週刊東洋経済」2015年7月25日号<21日発売>「核心リポート04」を転載)

5417チバQ:2015/07/26(日) 21:36:12
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20150725-OYTNT50027.html
中部空港 就航相次ぐ 国際線週300往復に
2015年07月25日
中部国際空港に着陸した春秋航空の初便(6月29日)=青山丈彦撮影
中部国際空港に着陸した春秋航空の初便(6月29日)=青山丈彦撮影

 旅客数の回復に苦しんでいた中部国際空港(愛知県常滑市)に、格安航空会社(LCC)などの新規就航が相次いでいる。訪日観光客の急増に対し、首都圏や関西圏の空港は路線の拡大が難しく、中部空港が「第3の選択肢」として浮上。国際線の便数は6年ぶりに週300往復の大台を突破している。

 国際線は5月以降、中国路線が急速に拡大した。LCCの春秋航空など3社が長沙、ハルビン、フフホトなど中間所得層が拡大している中国の内陸部の路線を次々に開設。国際線の就航都市数は2007年冬に並ぶ最多タイの33都市に達した。

 さらに7月21日には、マレーシアのLCC「エアアジア」の日本法人「エアアジア・ジャパン」が中部空港を拠点に定めることを発表した。国際線は台北など近距離アジア路線を、国内線は新千歳や仙台を結ぶ路線を計画している。

 その背景には、中部以外の国際拠点空港では、路線拡大が難しい状況がある。国内外の路線が集中する羽田は新たな発着枠が確保しづらく、成田は騒音の問題から夜間の離着陸が制限されている。関空では、バスや旅行会社、ホテルを確保しにくくなっている。

 中部の魅力も再評価されている。春秋航空日本支社の孫振誠総支配人は本紙の取材に、「中部圏には魅力的な観光資源にあふれている」と述べ、年度内に週40往復以上へ路線を拡大することに意欲を示した。エアアジア幹部も「24時間離着陸可能なので、柔軟なダイヤ編成が必要なLCCに合っている」と強調する。

 今年2月に開港10周年を迎えた中部の年間旅客数は05年度の1235万人をピークに低迷が続いていた。春以降の新路線の開設ラッシュについて、空港会社幹部は「7年ぶりの1000万人の回復も視野に入った」と意気込む。

 ただ、過度の中国依存は景気の変動や日中関係の変化に左右されるリスクがある。中部経済連合会の三田敏雄会長は24日の定例記者会見で、「欧米やアジアなどに幅広く路線を広げ、(懸案の)2本目の滑走路建設につなげることが大事だ」と指摘した。

2015年07月25日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5418チバQ:2015/07/26(日) 21:36:48
http://www.nikkansports.com/general/news/1513420.html
市街地の空港、懸念現実に 調布小型機墜落事故
[2015年7月26日21時19分]

奥は離陸した調布飛行場、手前は中央自動車道=26日午後、東京都調布市(共同)
奥は離陸した調布飛行場、手前は中央自動車道=26日午後、東京都調布市(共同)


 東京都が管理する調布飛行場を離陸したばかりの小型プロペラ機が墜落したのは、飛行場のすぐ南側の住宅地だった。

 過去にも近隣中学校への墜落事故が起きており、「もし住民が巻き込まれたら」との懸念が現実のものとなった。専門家は「飛行制限の議論が活発になるかもしれない」と指摘。小型機が利用する市街地の空港は他にもあり、あらためて安全確保策が問われそうだ。

 「いつ墜落が起きてもおかしくないと心配していたけど、本当に起きるとは。うちが犠牲になっていてもおかしくなかった」。東京都調布市の墜落現場近くに住む女性(89)が語った。

 調布飛行場は1941年に公共飛行場として開設され、東京都が92年に「離島振興に活用する」として国から管理・運営を引き継いだ。東京と伊豆諸島とを結ぶコミューター機の拠点として利用されている。

 調布飛行場をめぐっては80年、今回と同様に離陸直後の小型機が、市立調布中学校の校庭に墜落する事故があった。生徒や住民に被害はなかったが、機長ら搭乗者2人が死亡した。

 2005年には仙台空港から調布飛行場に向かっていた小型機が、同飛行場から約5キロ離れた高校のグラウンドに不時着、3人が軽傷を負った。昨年10月にも小型機が同飛行場に胴体着陸するケースがあった。

 近隣住民からは、以前から今回のような惨事を懸念する声が上がっていた。元調布市議の飯野久子さん(78)は「周辺には住宅が多く、明らかに危険だ」と話す。

 都は調布、三鷹、府中の3市と騒音軽減や安全確保のための覚書を交わし、飛行制限を設けている。年間の離着陸は2万3000回が上限。10〜14年は定期便や自家用機などを含めて1万4000〜1万6000回で推移している。休日の離着陸も平日より少なくなるようにしており、観光目的の遊覧飛行は禁止されている。

 航空評論家の青木謙知さんは「調布飛行場は利用者が多いとは言えず、今回の事故を契機に飛行制限などの議論がさらに活発になるかもしれない」と指摘する。

 大阪空港(大阪府豊中市など)、八尾空港(大阪府八尾市)、福岡空港(福岡市)など市街地にある空港は他にもある。

 大阪空港近くで美容室を営む女性(74)は「家の上を飛行機が通るので、今回の事故は人ごとではないと怖くなった。安全第一で、危険を回避する手段をとってほしい」と話した。(共同)

5419チバQ:2015/07/27(月) 21:05:43
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150727-00000034-jnn-soci
墜落機の機長、許可なくパイロット養成会社経営
TBS系(JNN) 7月27日(月)16時24分配信
 東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し3人が死亡、5人が重軽傷を負った事故で、パイロットを養成する会社を経営していた機長が、養成事業に必要な国の許可を受けていなかったことが国土交通省への取材でわかりました。

 国土交通省によりますと、航空法の規定では、パイロット養成事業を経営するためには国土交通大臣から「航空機使用事業」の許可を受けることが必要となっています。

 この事故で死亡したとみられる川村泰史機長(36)は「シップ・アビエーション」というパイロットを養成する会社を経営していましたが、その後の国交省への取材で川村機長が訓練の指導に必要な「操縦教育証明」の免許は取得していたものの、「航空機使用事業」の許可を国から受けていなかったことがわかりました。

 川村機長は会社のホームページで「関連役所等の理解が得られず、許可を受けるに至っておりません」としたうえで、訓練は航空機使用事業ではなく、「クラブ運営方式」だと主張しています。(27日13:42)
最終更新:7月27日(月)18時51分TBS News i

5420チバQ:2015/07/27(月) 21:05:54

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150727-00000529-fnn-soci
小型機墜落事故 調布飛行場で禁止の「遊覧飛行」だった可能性も
フジテレビ系(FNN) 7月27日(月)18時26分配信
離陸からわずか数十秒で墜落・炎上した小型機。数々のカメラがとらえていた現場映像から、事故前後の状況がさらに見えてきた。
調布市の住宅密集地に軽飛行機が墜落した。
軽飛行機は墜落・炎上し、その影響で、周りの住宅に火が燃え移り、火災が発生した。
東京・調布市で墜落した小型機には何が起きたのか。
事故機は26日、予定より28分遅れの午前10時58分に調布飛行場を離陸した。
滑走路の目の前にあるサッカー場の上空を通過した。
このとき、近くの野球場からも、小型機が異様なほどの低空飛行をしていた様子が撮影されていた。
そして、機体は上昇することなく住宅街へ向かった。
小型機は、一度、手前の住宅の屋根に激突したあと、その奥の住宅に墜落、炎上した。
離陸からわずか数十秒で密集した住宅街に墜落した小型機。
調布飛行場のすぐ隣には、東京オリンピックでも会場となる予定の味の素スタジアムがあり、墜落現場の150メートルほど先には、中央自動車道が走っている。
国道交通省などは、小型機のエンジンに何らかのトラブルが発生し、高度が上がらないまま墜落したとみて、調べている。
この点に関して、航空評論家の杉江 弘氏は、暑さの影響でエンジンの出力が低下するなど、機体の上昇を妨げるさまざまな要因が重なったのではと指摘している。
杉江氏は「気温が高くなると、空気密度が少なくなりますよね。(酸素が少ないと)通常の出力がなかなか出ない。(エンジンの出力が)低下する」と語った。
滑走路が広がる空港では、通常の日なたより気温が上昇しやすく、高温がエンジン性能に悪影響を及ぼした可能性があるという。
さらに、映像を見た杉江氏は、離陸した小型機が車輪を出しっぱなしで飛行していたことに注目した。
杉江氏は「この飛行機のタイプは、浮き上がってから速やかに車輪を格納するタイプ。そうしないと、すごい風を受けて抵抗になる。飛行機を上昇させない抵抗がもっと増える」と語った。
この事故で、小型機を操縦していた川村泰史機長(36)と、搭乗していた全日空社員の早川 充さん(36)、そして、墜落した住宅の2階にいた鈴木希望さん(34)とみられる3人が死亡した。
警視庁が身元の確認を急いでいる。
近所の人は「(いつ引っ越してきた?)1週間以内、『先週、引っ越してきました』と」、「行けなかったんですよ。爆発していたから、『熱いよ、助けて』という声が聞こえた」などと語った。
この家に引っ越してきたばかりだったという希望さん。
小学校の同級生は「温厚な優しい子でした。トリマーの仕事をしていることは知っていた。犬がすごく好きだと。眠れなかった、きのうは」と語った。
犬が好きで、仕事はトリマー。
まさかの事故に際し、希望さんは、犬を助けようとして犠牲となった可能性もあるとみられている。
近所の人は「(希望さんの母親が)『娘が家にいる。2階にいる』と。そのとき、子犬を抱いていた。『10匹くらいいる』と、お母さんは言いながら、飛び出してきた」、「『キャーキャー』という女性の声がすごくて。女性の全身が見えて。ワンちゃんが下に降りようとしているのを、必死に抱えて止めている感じ」と語った。
事故機は、操縦技術を維持するための「慣熟飛行」として届け出が出されていたが、調布飛行場では禁止されていた「遊覧飛行」だった可能性も浮上している。
事故に至った経緯の解明も進められている。

5421チバQ:2015/07/27(月) 21:59:07
>>5020
http://mainichi.jp/select/news/20150728k0000m020067000c.html
仙台空港:民営化2次入札に3陣営が応募
毎日新聞 2015年07月27日 20時47分

 ◇9月に1陣営を選定 16年6月末に民営化
 国土交通省は27日、仙台空港民営化の2次入札を締め切り、3陣営が応募した。今年9月に1陣営を選定し、2016年6月末に民営化する。民営化によって空港運営の効率化を図る方針だ。

 国交省は各地で空港の民営化を進めている。現状でも民間企業は空港ビルを運営できるが、空港自体を民営化することで滑走路の保守管理や着陸料設定なども可能になる。仙台空港の民営化に応募したのは、三菱地所、ANAホールディングスほか3社▽東急電鉄、豊田通商ほか5社▽イオン、熊谷組−−の3陣営。運営期間は最長65年で、国による滑走路管理と、第三セクターによる空港ビル運営を一括で民営化する。

 国交省は、応募した各陣営が示す運営権料に加え、航空便誘致や着陸料、設備投資などの方針を審査し、今年9月に1陣営を選ぶ。空港ビル運営は16年2月に民営化。滑走路管理は半年かけて引き継ぎ作業を行い、6月末に完全民営化する。

 国交省が空港の民営化を進めるのは、民間企業による効率的な運営を可能にするためだ。国管理の空港では着陸料は全国一律だが、民営化すれば企業の経営努力で引き下げが可能になり、航空便誘致などで有利になるとみられる。関西国際と大阪(伊丹)の両空港では、オリックスなどのグループが2次入札に進んでおり、16年3月末の民営化を予定。福岡や広島、高松の各空港でも、国交省が地元自治体と協議を進めている。

 仙台空港の民営化は、宮城県が東日本大震災の復興策として積極的に要望してきた。14年度の乗降客数は323万人だったが、県は民営化後30年で600万人に増やす目標を掲げる。仙台空港が民営化されると、隣県の山形空港の利用者が減少する可能性がある。空港の民営化は周辺空港との競争を促し、利用者へのサービス向上などの効果も生みそうだ。【山口知

5422チバQ:2015/07/27(月) 23:31:00
>三菱商事と楽天のグループは応募しなかったという。
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015072701002130.html
仙台空港に3グループ応募 民間委託の2次審査

 国土交通省は27日、仙台空港の運営を委託する企業の2次審査に対し、3グループから応募があったことを明らかにした。9月に1グループに絞り、来年6月末までに完全に移管する予定。

 国交省は企業名を公表していないが、関係者によると、2次審査に応募したのは三菱地所と大成建設のグループなど3者。1次審査を通過していた三菱商事と楽天のグループは応募しなかったという。

 国が管理する空港の民営化は政府の成長戦略の一環で、仙台空港が第1弾となる。選ばれた企業は、国が管理する滑走路や、宮城県などが株主の第三セクターが管理している空港ビルなどの運営に当たる。

2015/07/27 23:17 【共同通信】

5424チバQ:2015/07/28(火) 22:21:42
http://toyokeizai.net/articles/-/78147
プロから見て羽田空港には大きな欠点がある
訪日客からの評判が悪いのは、なぜなのか
さかい もとみ :フリージャーナリスト 2015年07月28日

連載第1回のプロから見て「日本の空港」は何がダメなのかには大きな反響があった。中には「記事の内容は間違っている。日本の券売機だってクレジットカードを使用できる」という指摘があった。確かに、特急券用のものなど、一部では使用できる券売機もあるようなので、正確ではなかったかもしれない。

しかし、ここで問題にしたのは、最も需要が多い「普通乗車券」を売る券売機では、クレジットカードを使用できる機械がほとんどないため、訪日客からの評判が良くないことだ。むろん、批判をする場合には、現実を正確に描写しなければならないと考えている。正確な記述ではなかった点をお詫びしておきたい。

とはいえ、日本の空港には根深い問題があるのは事実だ。第2回も日本の空港の問題点を指摘したい。

「東京の都心に出るには羽田空港が近いって聞いて使ってみたけれど、成田エクスプレスで新宿に直接向かったほうが全然ラク。二度と羽田なんかに行かない」と語る、上海に駐在するセバスチャンさん。羽田の国際化復権の加速に努力している人々には聞き捨てならないコメントだろう。

何が問題なのか、詳しい話を聞いてみた。

羽田から都心へ出るのは難しい

状況はこういうことだったらしい。

まず、羽田から新宿まで直行するJRの路線はない。なんだかモノレールとやらが空港と都心とを結んでいるが、どう見ても「遠回り」になる。試しに、別の鉄道駅があるというので行ってみたら、途中まで行って山手線に乗り換えろと。

しかし電車はたくさん出ているけれど、結局どの電車が東京の方向に向かうのかよくわからないし、「ラッシュ時にそんな大きな荷物を持って電車に突入するのはオススメしない(よく聞いたら、「ラッシュ、メニーピープル。ビッグバッグ、ノーグッド」と言ったらしい)」……と言われ、結局タクシーに乗ったら、首都高速で渋滞にハマって1万円以上かかってしまった。

こんな顛末だったそうだ。

羽田空港の京急線ホームに掲げられた出発案内板には、千葉県内の京成線の駅名と神奈川県内にある京急線の駅名が交互に並んでいる。都心に住んでいる人でも一目ではわかりにくく、あの情報から「日本橋まではこの電車が早い」とか「横浜には◯◯分発の特急が先に着く」といったことを割り出すには、かなりのスキルが要求される。

もっとも最近では、スマートフォンの乗換案内などを誰もがチェックしているので、案内板の表示は以前ほど重要視されていないのかもしれないが。


ドゴール空港駅にて。言葉がわからない人でも、パリ行きの切符売り場だと明確にわかる
「快特はどこどこに止まり、その次に来るのは急行で」といった案内は電鉄会社にとって利用客に伝えるべき重要なファクターだろうけど、空港に降り立った訪日客には「どの電車がトーキョー方面に行くか」が最も知りたいインフォメーションだ。品川から各停になろうが、泉岳寺で乗り換えがあろうがなかろうが、都心に行けるかどうかを確実に知りたい。多少余分に時間が掛かっても、目的地に行けることが重要なのだ。そのあたりの案内の「度合い」が不十分と感じたセバスチャンさんは、京急線への乗車をあきらめたという。

ドゴール空港駅が行っていること

そういう点で「列車のスピードが遅かろうが早かろうがとにかく都心に行く」という表示をキッパリと行っているのは、パリのドゴール空港駅だ。


時計の下に3カ国語で「全列車がパリに行きます」と表示されている
ホームへの入り口には、エッフェル塔のマーク付きで「PARIS」とだけ表示。ちなみにパリには「パリ駅」は存在しない。パリは東京と同じようにあちこちに繁華街が分散しているため、空港からの電車1本で目的地にたどり着ける人はそんなにいないはずだが、それでも「街へはこちら」と言い切ってしまっている。しかも、同じホームから停車駅数も行き先も違う列車が交互に出発するが、とりあえず全列車がパリの都心までは必ず行くから、こういう「わかりやすい」表示をしているのだろう。

こんなような表示を行っているケースは、ロンドン・ヒースロー空港の地下鉄駅でも見られる。本来、電車の行き先を出すべき電光掲示板に「セントラルロンドン」と掲示、これに乗れば街中に行けることをストレートに伝えている。

5425チバQ:2015/07/28(火) 22:21:59
羽田空港には目下のところ、私鉄の京急線と東京モノレールの2路線が乗り入れている。ただ、困ったことにどちらを使っても、最大のターミナル駅である東京駅をはじめ、外国人に人気の新宿、池袋などには直通では行けない。乗り換えが必要だ。


成田エクスプレスは外国人観光客からの評判がいい(写真:IK / PIXTA)
ところが、成田空港からであれば「成田エクスプレス」に乗れば、これらの「人気の街」に乗り換えなしで直行できる。そのうえ、外国人短期滞在者の特権とも言えるJR路線全線周遊券「ジャパンレールパス(JRパス)」を使えば、追加料金なしで成田エクスプレスに乗れるのは大きい。

非常にシンプルな理由だが、これは結構、インパクトが大きいのだ。「訪日する自由旅行者は皆、JRパスを持っているのか」という疑問もあるかもしれないが、同パスの券面価格は普通席用7日間で2万9190円と、東京〜新大阪間を新幹線で1往復すれば、ほぼ元が取れるという優れものだ。新幹線の「のぞみ」と「みずほ」には乗れないという制約はあるものの、成田エクスプレスをはじめとする在来線特急は、基本的に追加料金なしで利用できる。

JRパスでモノレールを利用できるが・・・・

一方、羽田空港の関係者から「JRパスがあれば東京モノレールにも乗れる」という主張が聞こえて来そうだが、重いスーツケースを転がして浜松町駅で山手線に乗り換えるのは日本人のボクでもできれば避けたいことのひとつ。しかも慣れない訪日客にそれを強いるのは無理な話だろう。

ちなみに、日本行き海外発航空券の料金をざくっと眺めていると、羽田は「都心に近い」という理由で成田着より若干高い。さらに言えば、成田にしか飛んでいない航空会社のほうが相対的に安いという事情もある。彼ら自由旅行者の日本滞在期間は、おおむね2週間以上。「都心までの交通に1時間余分にかかっても、JRパスが使えて快適楽チンなら成田に行こう」と考えるのは当然の流れなのだろう。

2020年の東京五輪開催の折には、想像以上に大勢の外国人が日本へとやってくる。「羽田は都心に近いから、皆、こちらを使うだろう」とあぐらをかいていたら大間違い。成田と羽田の「利点と欠点」を明確にして、使い分けの選択肢を提案してみるという発想は生まれないのだろうか。

5426チバQ:2015/07/29(水) 00:00:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3055751
NYラガーディア空港、建て替えへ 副大統領が「第3世界」とやゆ
2015年07月28日 14:29 発信地:ニューヨーク/米国
【7月28日 AFP】米ニューヨーク(New York)州のアンドリュー・クオモ(Andrew Cuomo)知事は27日、ジョー・バイデン(Joe Biden)米副大統領に「第3世界」に例えられたこともある同州のラガーディア空港(LaGuardia Airport)を全面的に建て替えると発表した。

 旅行関連サイト「The Guide to Sleeping in Airports(空港で眠るためのガイド)」は昨年、ラガーディア空港を世界で10番目にひどい空港として選び、保安検査の列や、くすんだ色調の内装、小汚い雰囲気、不親切な職員を理由に挙げていた。

 新しい空港は、高速道路のグランド・セントラル・パークウェイ(Grand Central Parkway)に183メートル近づくことになり、航空機の運航スペースが拡張され、いずれは鉄道網にも接続することになる。建て替えは官民共同事業として、40億ドル(約4940億円)を投じて行われる。着工予定は2016年上半期。(c)AFP

5427とはずがたり:2015/07/29(水) 20:25:08

墜落機の機長、許可なくパイロット養成会社経営
TBS News i 2015年7月27日 16時14分 (2015年7月27日 18時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150727/Tbs_news_38848.html

 東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し3人が死亡、5人が重軽傷を負った事故で、パイロットを養成する会社を経営していた機長が、養成事業に必要な国の許可を受けていなかったことが国土交通省への取材でわかりました。
 国土交通省によりますと、航空法の規定では、パイロット養成事業を経営するためには国土交通大臣から「航空機使用事業」の許可を受けることが必要となっています。

 この事故で死亡したとみられる川村泰史機長(36)は「シップ・アビエーション」というパイロットを養成する会社を経営していましたが、その後の国交省への取材で川村機長が訓練の指導に必要な「操縦教育証明」の免許は取得していたものの、「航空機使用事業」の許可を国から受けていなかったことがわかりました。

 川村機長は会社のホームページで「関連役所等の理解が得られず、許可を受けるに至っておりません」としたうえで、訓練は航空機使用事業ではなく、「クラブ運営方式」だと主張しています。(27日13:42)

5428とはずがたり:2015/07/29(水) 20:33:54
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/ind100203/frame.html
第3節 航空機使用事業

  航空機使用事業は,航空機を使用して操縦訓練,薬剤散布,写真撮影,広告宣伝報道取材,視察調査,建設協力等運送以外の行為を請負う事業である。現在,航空機使用事業の免許を有している事業者は52社(昭和45年6月1日現在)あり,このうち定期航空運送事業および不定期航空運送事業の免許を有しているものが4社,不定期航空運送事業の免許を有しているものが32社,その他の16社が航空機使用事業の免許のみを有しているものである。この分野で活躍している航空機の総数は,455機(45年6月1日現在)であり,このうち飛行機は227機(単発機197機,双発機30機)ヘリコプターは228機となつている。これは44年6月の総数408機と比較して11%の増加であり,事業の発展,拡張のため,飛行機の増加がかなり自立つている。さらに経営基盤の強化策として新鋭機材への代替も相当に行なわれている。
  44年の年間稼動時間の実績は,第22表のとおりである。すなわち総稼動時間は,170,914時間で43年に比べて12%の増加を示している。その内訳は,飛行機によるものが97,461時間,ヘリコプターによるものが73,453時間となつている。

5429とはずがたり:2015/07/29(水) 22:17:29
>>5413
そうなんですか?!
>イマドキ マイルなんて時代おくっれ

同僚とか結構計算したりしてる出張とか飛行機選択したりしてる人いるなかで未だ飛行機乗ったことのない俺でマイルは未知の世界っす。。

5430とはずがたり:2015/07/29(水) 22:20:15
>>5418
>航空評論家の青木謙知さんは「調布飛行場は利用者が多いとは言えず、今回の事故を契機に飛行制限などの議論がさらに活発になるかもしれない」と指摘する。
そうなのか。この際廃港を目指すのも一考かも。
伊豆諸島へは調布という印象で利用者が少ない印象はあんま無かったけど,廃港するなら伊豆諸島路線をどうするのかが課題となるな。

5431チバQ:2015/07/30(木) 21:38:12
>>5429
LCCのせいで航空券の値段下がってますから
相対的にマイルの価値も下がってますので

マイル貯めるより安いチケット探したほうが良い感じです

5432チバQ:2015/07/30(木) 21:39:56
>>5430
まあ羽田から飛ばせば良いだけですからね
混雑空港とはいえ伊豆諸島分を受けられるだけの余裕はあると思いますよ

5433チバQ:2015/07/30(木) 22:20:20
http://www.sankei.com/economy/news/150730/ecn1507300042-n1.html
015.7.30 21:58

航空2社、訪日客好調で最終益が「爆増」 中国路線5割増しも

ブログに書く0




(1/2ページ)
 ANAホールディングス(HD)と日本航空の航空大手2社の平成27年4〜6月期連結決算が30日、出そろった。「爆買い」で知られる中国人観光客を中心に旺盛な訪日客需要を取り込んだほか、燃油価格の下落も収益押し上げに寄与し、最終利益は両社とも前年同期から倍増した。

 ANAHDは売上高と経常利益が4〜6月期として過去最高を更新。国際線を利用した訪日客数は73%増で、うち中国路線は旅客が倍増した。搭乗券の海外販売比率も50・8%と初めて国内販売を上回った。

 傘下の格安航空会社(LCC)であるバニラエアも訪日客の急増で搭乗率が24ポイント増の84%と急上昇。「4〜6月期の営業利益はトントンまで改善した。通期でも黒字化を目指す」(平子裕志取締役)という。

 日航もすべての利益段階で4〜6月期としての過去最高を記録した。やはり訪日客効果が大きく、「現地発の旅客数では中国路線が5割、東南アジア路線が3割増えた」(斉藤典和取締役)。燃油費減少もあり、営業利益は計画値を約100億円上回ったという。

 一方、28年3月期の業績見通しは両社とも従来予想を据え置いた。

5434チバQ:2015/07/30(木) 22:21:21
http://mainichi.jp/select/news/20150731k0000m030144000c.html
航空機残骸:マレーシア機で「ほぼ確実」
毎日新聞 2015年07月30日 22時11分

 ◇インド洋のフランス海外県に漂着
【ヨハネスブルク服部正法】インド洋に浮かぶフランス海外県のレユニオン島で29日、航空機の残骸が漂着しているのが見つかった。昨年3月に消息を絶ち行方が分からないクアラルンプール発北京行きのマレーシア航空機(MH370便、乗員乗客239人)の機体の一部であるとの見方が強まっており、仏、マレーシア当局などが調査を始めた。ロイター通信は、マレーシアのカプラウィ副運輸相が残骸について不明機と同型のボーイング777の翼の一部であるのは「ほぼ確実」と話したと伝えている。

 残骸は全長約2メートル。カプラウィ副運輸相は「確認には2日程度かかる」との見通しを述べた。レユニオン島はマダガスカルの東約700キロにある。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、見つかった航空機の残骸は行方不明機と同じボーイング777の部品であると米当局者が結論づけたと報じた。当局者はほかに行方不明になっている同型機はないと述べており、見つかった残骸は行方不明のMH370便のものである可能性が非常に高いという。

 米CNNによると、捜索活動を行ってきたオーストラリアのトラス副首相は、残骸に「BB670」という数字が残っていると指摘。機体の整備番号の可能性があり、特定に役立つとの認識を示した。

5438とはずがたり:2015/08/01(土) 00:07:39
東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010173531000.html
7月31日 17時55分

東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決
福島第一原子力発電所の事故を巡って、検察が不起訴にした東京電力の元会長ら旧経営陣3人について、東京第五検察審査会は「大きな地震や津波の可能性があったのに目をつぶって何ら効果的な対策を講じようとしなかった」などとして2回目の審査でも「起訴すべきだ」と議決しました。これによって元会長ら3人は業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになり、未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について今後、裁判で争われることになります。
福島第一原発の事故を巡って、東京地方検察庁はおととし、福島県の住民グループなどから告訴・告発を受けた東京電力の旧経営陣など30人余りについて、全員を不起訴にしました。
これに対し、東京第五検察審査会は去年7月、東京電力の旧経営陣のうち、勝俣恒久元会長(75)、武黒一郎元副社長(69)、武藤栄元副社長(65)の3人について、「起訴すべきだ」と議決しましたが、東京地検が再び不起訴にしたため、強制的に起訴すべきかどうか改めて審査を進めてきました。
その結果、市民から選ばれた11人の審査員のうち、8人以上が賛成し、勝俣元会長ら3人を「起訴すべきだ」と議決しました。議決の中で検察審査会は「元会長ら3人は原発の安全対策に関わるものとして津波による事故が『万が一にも』『まれではあるが』発生した場合にも備えなければならない責務がある」としています。
そのうえで「平成20年に東京電力が15.7メートルの高さの津波をみずから試算していたことは絶対に無視することはできず、災害が発生する危険を具体的に予測できたはずだ」と指摘しました。
そして「大きな地震や津波の可能性が一定程度あったのに、目をつぶって無視していたのに等しい状況だった。適切な対策を取っていれば、今回のような重大で過酷な事故の発生を十分に避けることが可能だった」と結論づけました。
また、今回の議決では当時の東京電力の姿勢について「安全対策よりも経済合理性を優先させ何ら効果的な対策を講じようとはしなかった」と批判しています。
この議決によって元会長ら3人は検察官役の指定弁護士により業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになりました。未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について、今後、裁判で争われることになります。
東電社長「コメントは差し控えたい」
東京電力の廣瀬直己社長は「原発事故によって多くの皆さまにご迷惑、ご心配、ご不便をかけ、大変申し訳なく思っています。検察審査会の議決に私どもからコメントすることは差し控えたい。東京電力としては、引き続き福島の復興に向けて廃炉や汚染水対策、賠償や除染などの取り組みを全力で進めていきたい」と述べました。
福島県知事「当時の状況など後世に残すべき」
福島県の内堀知事は「検察審査会の判断なので、コメントは差し控えたい。ただ、福島県は原子力災害の影響で、今も復興に向けて多くの課題を抱えている。東京電力は廃炉や汚染水対策をしっかりと進め、県民の安全と安心を最優先に対応してもらいたい」と述べました。
そのうえで内堀知事は3人の旧経営陣について、「原発事故当時の状況やそれまでの安全対策がどうだったのか、後世に残すことが重要だ」と述べました。そして「2度と福島第一原発のような事故を起こさないように、東京電力は事故の責任者として、しっかりとした対応を今後ともしていく必要がある」と述べました。
検察幹部「過失に対する考え方違う」
捜査に関わった検察幹部は「1回目の議決があったので、今回の議決に特に驚きはない。津波の予見可能性など過失に対する考え方が検察審査会と検察では全く違うと感じた。『万が一』や『まれではあるが』発生するものにまで備えておく必要があるならすべての重大な事故で責任者の過失が認められることになるのではないか」と話しています。
別の検察幹部は、「検察審査会の判断は尊重されるべきだが、災害をきっかけにした原発事故で個人の刑事責任が問われることには違和感を感じる。過失が問われた裁判ではこれまでも具体的な予見可能性が必要とされ検察としてすべき捜査は尽くしたが、震災後の市民の判断はそれとは違うのだろうと感じた」
と話しています。
また、別の検察幹部は「市民感覚ではあれだけの被害をもたらした原発事故にここでピリオドを打つわけにはいかないという受け止めなのだろう。検察審査会が市民を代表して判断した以上裁判の行方を見守るしかない」と話しています。

5439チバQ:2015/08/01(土) 07:36:24
http://mainichi.jp/shimen/news/20150801ddm041040091000c.html
成田空港:第3滑走路「必要」 国交省航空局長、自民議連に説明
毎日新聞 2015年08月01日 東京朝刊

 国土交通省の田村明比古航空局長は31日、自民党成田国際空港推進議員連盟(会長・二階俊博総務会長)の総会で「実現可能性がある首都圏空港の機能強化策として(成田に)3本目の滑走路が必要」と述べ、成田第3滑走路計画を推進する考えを示した。そのうえで、地元理解を得るため、千葉県、地元9市町、成田国際空港会社に国を加えた4者協議会の開催を求めた。

 同省によると、現在、成田と羽田で1年間に旅客便が発着できる能力は最大計71万回。国はアジアの経済成長で旅客便の需要は2032年度までに78万〜94万回に達すると見込んでおり、機能強化が課題となっている。国の昨年6月の試算によると、羽田の5本目建設は6200億〜9700億円、成田の3本目には1000億〜1200億円かかる。田村局長は総会で「羽田にもう1本滑走路を造るには高いハードルがある」との認識を示した。

 3本目の滑走路の建設位置は未定だがB滑走路の南側が有力視されている。ただし地元では空港計画が閣議決定された1966年以来、反対運動が続いているほか、用地買収などの課題もあり、建設決定から完成まで最低でも10年かかる見通しだ。【早川健人】

5440チバQ:2015/08/01(土) 07:37:17
http://mainichi.jp/select/news/20150801k0000m030111000c.html
中国:続く高官処分 習指導部、2年後の人事見据え
毎日新聞 2015年07月31日 23時08分(最終更新 08月01日 00時35分)

 【北京・石原聖】中国の習近平指導部が相次いで党高官の処分を発表している。中国軍制服組トップだった郭伯雄前中央軍事委員会副主席=前党政治局委員=を党籍剥奪の処分としたほか、河北省トップの解任や南京市前トップの党籍剥奪など党指導部入りをうかがう地方ポストでの汚職摘発が目立っている。習指導部が進める汚職摘発キャンペーンは、政敵の打倒から2年後の党大会人事の前哨戦にシフトしつつある。

 一連の汚職摘発キャンペーンは今年6月、江沢民元国家主席が後ろ盾だったといわれる周永康・前党政治局常務委員の無期懲役判決を確定させて最大のヤマ場を乗り切った。同じく無期懲役が確定した薄熙来氏、死亡した徐才厚氏、郭伯雄氏はいずれも江派だ。その後、7月20日には胡錦濤前国家主席の側近だった令計画・前党中央統一戦線工作部長の党籍剥奪を決めた。習国家主席の前任者の胡氏、前々任者の江氏に極めて近い人物が相次いで失脚した形だ。

 今回、郭氏の処分理由には「他人のために職務の階級昇進を図り、賄賂を受け取った」という容疑が挙げられ、郭氏に賄賂を払って昇進した幹部がいることも示唆された。郭氏は2012年まで10年間、人事を左右できる制服組トップを務めており、軍高官の大半が調査対象になりかねない事態だ。

 2年後の党大会では党指導部の人事と連動する形で軍首脳を構成する中央軍事委員会も改選される予定だ。習氏が意中の人を軍首脳に抜てきし、軍改革を断行しようとするなら、党大会までに全国に七つある軍区のトップなど要職を経験させる必要がある。現在の軍高官の多くは江派とされ、習氏が軍を完全掌握するためには早い段階で大規模な抜てき人事を進めるしかない状況だ。

 地方高官の汚職摘発も党大会人事と密接に絡む。7月28日には周永康氏の秘書だった河北省トップの周本順・党委書記が書記を解任されたほか、31日には南京市トップだった楊衛沢・前党委書記の党籍剥奪処分が公表された。

 中国の最高指導層を構成する党政治局常務委員(現在7人)入りを目指すには重要な地方を歴任することが事実上の条件になっている。だが、現在の地方トップの多くは胡氏の支持基盤である中国共産主義青年団(共青団)出身者が占める。習氏が自派で党指導部を固めるためには今から地方トップにできるだけ多くの自派幹部を送り込んでおく必要があるわけだ。

 今年10月に予定される党中央委員会総会(5中全会)では次期党大会に向けた指導部人事の調整が本格化する見通しだ。万全の体制で2期目を迎えたい習指導部にとっては今が正念場といえそうだ。

5441チバQ:2015/08/01(土) 08:06:54
http://www.sankei.com/west/news/150801/wst1508010014-n1.html
2015.8.1 05:15

関空に仮設「仮眠・休憩スペース」オープン “爆買い”外国人やLCC利用客に対応

Tweet

訪日外国人旅行客や格安航空会社の利用者が急増していることに対応するため関西国際空港にオープンした仮眠スペース=31日午後、関西国際空港(寺口純平撮影)
 “爆買い”に象徴される訪日外国人客の急増や、格安航空会社(LCC)の深夜早朝便の旅客に対応するため、関西国際空港に31日、ベンチやコインシャワーが並んだ仮設仮眠・休憩スペースがオープンした。

 スペースが整備されたのは、ホテルなどがある複合施設棟「エアロプラザ」2階中央の「水の広場」横。フードコートなどに利用された後に倉庫となっていた部分の約550平方メートルで、24時間営業のコンビニエンスストアやファストフード店にも隣接している。

 ベンチやリクライニングチェア約300席分をはじめ、充電用にコンセント5カ所30口とUSBポート30口を備えており、いずれも無料。15分間500円のコインシャワー5ブースも設置した。担当スタッフも24時間常駐し、深夜は毛布の無料貸し出しも行う。

 オープン直後に訪れた東京都杉並区の男性会社員(27)は「24時間空港らしい施設ができましたね」と話していた。

 新関西国際空港会社によると、ターミナルビルコンコースで夜を明かす旅客は数年前まで1晩20〜30人だったが、円安やビザ発給要件の緩和で外国人客が急増。深夜早朝の発着が多いLCC就航も相次ぎ、最近は200人〜300人が常態化している。置引被害などのトラブルを警戒し、新関空会社でも警備員の巡回を強化するなどしている。

 新関空会社では「横になっても約100人が利用できるため、ターミナルのベンチの混雑も多少は解消されるのでは」と話している。

5442チバQ:2015/08/01(土) 08:11:46
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0163065.html
HAC、函館―三沢見直しも 新幹線開業後、日航会長が示唆
07/31 17:30、08/01 01:30 更新

 日本航空の大西賢会長は31日、札幌市内で記者団の取材に応じ、現在季節運航となっている子会社の北海道エアシステム(HAC)の函館―三沢線について、来年3月の北海道新幹線開業後は「つらい路線になる」として、需要の減少も見据えて見直しが必要との考えを示した。

 HACは昨年、毎日運航していた函館―三沢線を、冬季の需要が少ないことから、4〜10月の土・日曜・祝日のみの運航に縮小。今年は8〜10月の土・日曜・祝日にさらに減らす。大西氏は記者団に対して「新幹線が通れば、函館―三沢線を考えないといけない。減便せざるを得ない部分と新たに進出していく組み合わせを考えていく」と述べた。

5443とはずがたり:2015/08/02(日) 18:10:22
管制無しの飛行場とかあるんか( ゜д゜)Σ

調布小型機墜落事故で疑問視される管制ナシ飛行場の危うさ
週刊実話 2015年8月2日 17時00分 (2015年8月2日 17時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150802/Weeklyjn_8955.html

 7月26日午前11時ごろ、東京都調布市の住宅密集地に小型飛行機が墜落。民家に突っ込んだ機体と、周辺の住宅は瞬く間に火の海に包まれた。
 「住宅9棟、計220平方メートルが焼け、小型機に乗っていた男性5人のうち2人と、民家にいた女性の計3人が死亡。小型機の残りの3人と、住民女性2人がけがを負い病院に搬送されました。警視庁は業務上過失致死傷容疑で小型機の整備・管理会社『日本エアロテック』から事情を聴取し、詳しい事故原因を調べています」(全国紙社会部記者)

 この小型機は、調布と伊豆大島を日帰りで往復する“事実上の遊覧飛行”予定だった疑いも持たれている。
 「調布飛行場では遊覧飛行は禁止されていますが、同機が東京都に提出していた飛行計画の目的は、路線や空港に関し熟練上達するために行う“慣熟飛行”目的だった。そのため、飛行計画が提出された経緯も注目されています」(同)

 航空評論家の青木謙知氏が言う。
 「全国には、埼玉県にある民間の『桶川飛行場』のように遊覧飛行を売りにしているところもあります。飛行場の管理は国土交通省と地方自治体が行うわけですが、何を売りにするかは事業者によるため、今回の場合のように慣熟飛行が目的と記されていれば認めざるを得ないのです」

 調布飛行場は住宅街と隣接しているだけに、以前から危険性が指摘され、トラブルも絶えなかったという。
 「1980年には、小型機が航空測量のため離陸後、近隣の市立中の校庭に墜落。搭乗していた機長と撮影係の2人が死亡している。2005年10月にも、西東京市の都立高のグラウンドに不時着し、3人が重軽傷。昨年10月には飛行場内で胴体着陸する事故も発生しています」(前出・記者)

 さらに住民を不安がらせているのは、同飛行場が“管制無し”であることだ。
 「管制が廃止になったのは'06年。理由が国の経費削減だったため、当時は地元で猛烈な反発がありました。以後は、目視で確認して飛行する“有視界飛行方式”をとっている。気象情報などは都が委託している財団法人が提供していますが、滑走路も800メートルと非常に短い。そのため、今回の事故を受け、空港の有り方自体を見直す声が再度噴出することは間違いありません」(航空専門誌記者)

 徹底的な原因究明が求められる。

5444チバQ:2015/08/02(日) 21:53:05
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150728_11011.html
<仙台空港民営化>審査非公開 地元やきもき


運営権者が9月に決まる仙台空港。利用者増と経済活性化に期待が高まる
拡大写真

拡大写真
 仙台空港の民営化手続きが佳境を迎えている。8月に2次審査が進み、9月中には運営委託先の企業グループが決定する。審査の過程は非公開で、新路線誘致や利便性向上を競う企業の提案はベールに包まれている。宮城県や地元経済界は、やきもきしながら運営権者決定を見守る。
 国土交通省が17日発表した民営化スケジュールは表の通り。民営化への完全移管を従来の来年3月から6月末に延期した。流通や商社、不動産などの大手を核とする4グループが2次審査に進み、有識者らの委員会が審査に当たる。
 2次審査は8月に3回程度開かれる見通しだが、毎回「競争性の確保」(国交省)を理由に全面非公開で、各グループが描く民営化後の仙台空港の姿はうかがい知れない。
 新潟を含む東北7県の官民で組織する東北観光推進機構は「東北全体のメリットを考えてくれる運営権者になってほしい」と注文を付けるが、企業側に地元の声が届くのかどうかも不透明だ。
 審査の対象とする8項目は公表している。各項目に点数を配分し200点満点で優劣を競う。最も重視する項目は旅客と貨物の目標値、新路線誘致、着陸料を含む「空港活性化に関する計画」。配点は44点と、全体の4分の1弱を占める。
 宮城県空港臨空地域課は「多くの人が空港を利用するようになれば、周辺にホテルや小売店が進出する。地域経済活性化にとって重要なポイント」と各グループの創意工夫に期待する。
 審査結果を踏まえ、国交省として最終的に運営権者を決定する。同省空港経営改革推進室は「仙台空港は次の空港民営化の先行例にもなる。審査手続きや情報公開は慎重を期したい」と説明する。


関連ページ:宮城政治・行政
2015年07月28日火曜日

5445チバQ:2015/08/02(日) 21:59:36
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20150731-OYTNT50323.html
騒音増の懸念払拭課題 成田新滑走路 国推進へ
2015年08月01日
自民党本部で開かれた成田国際空港推進議員連盟(31日午後、東京都千代田区で)
自民党本部で開かれた成田国際空港推進議員連盟(31日午後、東京都千代田区で)

 成田空港の3本目の滑走路新設は31日、これまで態度を明確にしてこなかった国が「新設は必要」と明言したことで動き出した。県も「できる限りの協力」を示し、国や県、地元市町などによる4者協議のテーブルに着く方針だ。住民の騒音増大の懸念払拭も課題となる。

(植村直人)

 国土交通省の田村明比古航空局長が、新設推進を明言したのは、31日に自民党本部で開かれた成田国際空港推進議員連盟(二階俊博会長)総会。出席者によると、県選出国会議員から「第3滑走路をやる気がないならこの会を解散したいと思っている。国の考えを聞かせてほしい」と求められ、田村航空局長は、県や地元自治体などと二人三脚で進めていく必要性を説明した。県の諸橋省明副知事は「様々な課題はあるが、できる限り協力する」と述べ、成田市の小泉一成市長は「(空港の)機能強化は最大の地方創生」と強調した。

 総会終了後、二階会長は報道陣に「一番大事なのは地元。前向きだった。相当認識が進んでいる。予算は後からでも何とでもなる。(完成まで)1年でも2年でも縮める努力をすべきだ」と語った。小泉市長は「地元市として心強く受け止めている。政治生命をかけて騒音下に100回でも200回でも足を運ぶ」と話した。

 空港推進議員連盟は8月3日、関係機関が一体となって第3滑走路整備を含む機能強化を求めていく決議を森田知事と太田国交相に渡すという。

 地元では経済波及効果への期待が大きく、4月には成田商工会議所などでつくる「成田第3滑走路実現する会」が、建設に賛同する16万6116人の署名と要望書を太田国交相に提出。これとは別に、芝山町民らは「成田第3滑走路実現を目指す有志の会」の設立に向け、7月29日に発起人会を開いた。

 一方、騒音下の住民への理解や落下物対策などの課題もあり、合意を図れるかは不透明だ。森田知事は7月23日の定例記者会見で「空港問題で同じ轍てつを踏んではいけないことも頭に入れておかなければならない。騒音問題を含め関係者間の合意が大変重要であり、時間がかかり、時間をかけていいと思う」と語った。

2015年08月01日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5446チバQ:2015/08/03(月) 23:25:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010173021000.html
成田空港の国際線利用 外国人が日本人上回る
7月31日 8時03分

成田空港の国際線利用 外国人が日本人上回る
先月までの半年間に成田空港で国際線を利用した外国人の数が初めて600万人を超え、日本人の利用客を上回りました。
成田空港を運営する成田空港会社によりますと、ことし1月から6月までの半年間に国際線を利用した外国人はおよそ618万人で、去年の同じ時期と比べて25%増え、初めて600万人を超えました。一方、国際線を利用した日本人は12%減っておよそ611万人となり、初めて外国人の数が日本人を上回りました。
これについて成田空港会社は、中国や東南アジアでビザの発給要件が緩和されたことに加え、円安の影響で日本に訪れる外国人観光客が増えているためとみています。
また国内線の利用客数は、LCC=格安航空会社が国内線を増便したことなどから、去年の同じ時期に比べて15%増えておよそ312万人となり、初めて300万人を超えました。
成田空港会社は「円安に加えオリンピックを控えて日本が注目されているので、成田空港を利用してもらえるよう施設整備だけではなくサービス面も充実させていきたい」と話しています。

5447とはずがたり:2015/08/04(火) 03:43:20
それくらいで高度不足にはならないんじゃないの?

片道分の約5倍の燃料を積載、高度不足に影響か
TBS News i 2015年7月28日 12時28分 (2015年7月28日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150728/Tbs_news_38907.html

 東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し、8人が死傷した事故で、小型機は、目的地にあたる伊豆大島までの片道分のおよそ5倍にあたる燃料を積載していたとみられることが、国土交通省への取材でわかりました。
 事故を起こした小型機は、調布飛行場から伊豆大島までおよそ1時間の飛行を予定していました。その後の国土交通省への取材で、死亡したとみられる川村泰史機長(36)が、羽田空港にある東京空港事務所に提出した飛行計画書に、「5時間分の燃料を積載」と記載していたことがわかりました。

 国交省によりますと、事故を起こした小型機が離陸可能な最大重量は、およそ1955キロだということですが、片道分に必要な燃料のおよそ5倍にあたる燃料を積載していたとみられ、運輸安全委員会は、高度を十分にあげられず墜落した可能性もあるとみて、調査を進めています。

 「業界団体等に対して、機体の点検整備の確実な実施、運航に関わる法令・手順の順守等を通じて、運航の安全について万全を期すよう指示した」(太田昭宏国交相)

 また、太田国交大臣は、去年4月から行っている小型機の事故防止対策をさらに徹底するとしています。

 一方、墜落事故を起こした小型機を製造したアメリカのパイパー社は27日、取材に対して、「今回の事故についての情報開示はNTSB=アメリカ運輸安全委員会を通して行うので、コメントできない」と回答しています。(28日11:23)

5448とはずがたり:2015/08/04(火) 10:38:15
>>5431-5432
なるほど〜,解説感謝っす。

5449チバQ:2015/08/04(火) 19:26:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150804-00000021-asahi-bus_all
成田空港、新滑走路検討へ 国・千葉県、月内にも開始
朝日新聞デジタル 8月4日(火)9時30分配信

成田空港、新滑走路検討へ 国・千葉県、月内にも開始
3本目の滑走路の建設が検討される成田空港
 成田空港に3本目の滑走路をつくる計画が、現実味を帯びてきた。国や千葉県など地元自治体が参加する協議会を立ち上げ、月内にも建設するべきかどうかの検討を始める。地元選出の与党議員らは建設を求める一方、騒音を心配する住民の反発は強い。



 自民党の成田国際空港推進議員連盟の二階俊博会長ら4人は3日、太田昭宏国土交通相を訪ね、成田の滑走路の増設を求めた。太田氏はその場で、初めて開かれることになる協議会への国の参加を了承した。

 二階会長は会談後、「成田は国際化の玄関として極めて重要。大臣は熱心に我々の意見を聞いてくれた」と話した。工期の短縮や、来年度予算の概算要求に関連の費用を盛り込むことにも期待を示した。同席した千葉県選出の渡辺博道衆院議員も「(東京五輪の)2020年で終わりではない。その後も観光客は誘致しなければならず、成田の役割はますます重要」と強調した。

 国交省の有識者会議は昨年、いまある「B滑走路」の東側に平行する滑走路を新たにつくることで、1日あたり約50〜200便を増やせるとの検討結果をまとめた。新滑走路の費用は、用地買収を含めても1千億〜2千億円ほど。国と千葉県、成田市など周辺自治体、成田空港会社も参加する協議会は、この有識者会議の案を軸に、建設の必要性を検討するという。

5450チバQ:2015/08/04(火) 19:27:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150802-00000024-san-l12
【戦後70年 千葉の出来事】成田闘争(上) さながら白昼の市街戦
産経新聞 8月2日(日)7時55分配信

 「午後1時40分ごろだった。突然火炎ビンを持った過激派グループが2台のトラックで『ワーッ』と喚声を上げながら、第8ゲート付近から管理棟を目指して突っ込んできた」

 開港を間近に控えた成田空港(成田市)で昭和53年3月26日に発生した管制塔乱入・破壊事件。当時のサンケイ新聞(千葉版)は「さながら“白昼の市街戦”」の見出しとともに緊迫した現場の様子をこう伝えた。2枚の現場写真には、体に火が燃え移ったまま警官から逃げ回る過激派の男や管制塔の屋上からヘリで救助される管制官らの様子が映し出されている。

 「空港開港絶対阻止」を呼号する過激派はトラックから火炎瓶を投げつけるなどして空港突入を開始。地上での“攻勢”に警備が気を取られているうちに、一部のメンバーが京成空港駅(現東成田駅)のマンホールから地下道伝いに空港内へ侵入した。彼らはエレベーターなどで管制室などに乱入し管制機器などを破壊。ベランダに過激派の「戦旗」の赤旗を掲げた。

 この事件で、4日後に予定されていた開港は約2カ月先の5月20日に延期され、テロに政府が屈する形となった。過激派による暴力事件が相次いだ成田闘争の中でも、この事件が社会に与えた衝撃は大きかった。

5451チバQ:2015/08/04(火) 19:27:28

 ◆富里案が頓挫

 成田・三里塚に新空港建設案が浮上したのは41年だった。それまで政府が掲げていた、富里村(現富里市)での建設案が住民の反対で頓挫し、代わりの建設地として名前が挙がった。

 地元の反対派の農民は富里案だった時代も含め、当初は合法的な運動を展開していた。反対派の農民を応援していた社会党(現社民党)の元県議で後に成田市長となる小川国彦氏(82)は「富里案のころ、富里から県庁(千葉市)まで耕運機でのろのろ運転するデモをやったが、ちゃんと許可をとった。あくまで平和的な話し合いで解決を図ろうとしていた」と振り返る。

 反対派には社会、共産両党が協力的だった。だが、42年から過激派が運動に加わったことで大きな転換点を迎える。過激派が加わった理由について、公安調査庁は平成5年4月にまとめた「成田闘争の概要」でこう分析している。

 「地元住民は反対運動を党勢拡大に利用しようとして対立を深める両党に不信感を強め、反対闘争を支援する団体を党派を問わず受け入れる態度をとり、過激派集団が乗り込んで来ることになった」

 ◆過激派が結集

 昭和42年ごろには条件付きで新空港建設の賛成に回り、空港側と交渉のテーブルに着く地元農家も増えつつあった。一方で、「絶対反対」の農民らは三里塚芝山連合空港反対同盟に結集し、マル学同中核派や社青同解放派、社学同の3派を中心に構成する三派系全学連といった過激派学生組織からの支援を受けた。過激派は現地に団結小屋を建て、地元反対派の養子になるなどし、着実に地域に根を張った。用地交渉に来た空港公団の職員らを襲撃するといった暴力行為も繰り返した。

 社会、共産両党は反対運動から距離を置くようになる。小川氏は「平和的に進めたかったが、反対同盟の集会にも必ず過激派が来ていた。彼らに集会であいさつはさせなかったが、『実力辞せず』の闘争になることを避けられなかった」とつぶやいた。

 次第に暴力闘争は本格化し、開港に至るまでの経過で46年9月に神奈川県警の機動隊員3人が過激派から襲撃を受けて死亡した東峰十字路事件が発生するなど、成田闘争は流血の歴史をたどった。 (大島悠亮)

                   ◇

【開港までの成田空港と成田闘争の歩み】

昭和37.11.16 池田勇人内閣が新国際空港建設の方針を閣議決定

  40.11.18 関係閣僚懇が富里への建設を内定。地元で反対運動激化

  41. 7.4 佐藤栄作内閣が三里塚への建設を閣議決定

      8.22 三里塚芝山連合空港反対同盟(戸村一作委員長)結成

  42. 9.1 三派系全学連が反対同盟支援を開始

  44.12.16 建設省(当時)が土地収用法に基づく事業認定告示

  46. 2.22 第1次代執行(強制収用)開始

      9.16 第2次代執行開始。機動隊員3人死亡(東峰十字路事件)。民家(故小泉よねさん宅)や社会党国会議員の一坪共有地など収用

     10.1 反対同盟青年行動隊員が空港建設に抗議して自殺

  52. 5.6 開港の障害だった岩山鉄塔を千葉地裁の仮処分で撤去

      5.8 機動隊と反対派の衝突で支援活動家が重体。2日後死亡

      5.9 芝山町長宅前の臨時派出所に報復ゲリラ。警察官6人重軽傷。うち1人が12日後に死亡

  53. 3.26 過激派が管制塔占拠、破壊。3月30日の開港延期。自分の火炎瓶で火だるまになった活動家が6月13日死亡

      5.13 過激派の拠点撤去などを定めた「新東京国際空港の安全確保に関する緊急措置法」(成田新法)施行

      5.20 滑走路1本で“出直し開港”

5452チバQ:2015/08/04(火) 19:27:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150803-00000015-san-l12
【戦後70年 千葉の出来事】成田闘争(下) 公共事業のあり方一変
産経新聞 8月3日(月)7時55分配信

 建設に反対する過激派の激しいゲリラに多くの犠牲を出しながら、昭和53年に“出直し開港”した成田空港(成田市)。滑走路はA滑走路1本のみだったが、次第に地域活性化のために機能強化を望む声が地元経済界を中心に高まった。61年に当時の中曽根康弘首相は運輸省(現国土交通省)などに2期工事着工を指示。これに対し、過激派は再び活動を活発化させた。

 過激派は62年1月14日に用水工事の警備に当たっていた県警の警察官15人に鉄パイプで殴りかかったり、火炎ビン約100本を投げつけたりし、4人に重軽傷を負わせた。開港前に警察官3人を殺害した東峰十字路事件のように警備体制に混乱を与えることが狙いだったが、空港公団側は着実に造成を進めていく。

 ◆収用委員長を襲撃

 開港10年目の63年には、空港公団が2期工事に向け、強制的な土地収用を決める権限がある県収用委員会に、団結小屋の強制収用の審理を要請するとの見方が広がっていた。そうした中で過激派が標的に定めたのは同委員会だった。

 同年9月21日には帰宅途中の小川彰委員長(当時)が、待ち伏せしていた数人の集団から鉄パイプなどで襲撃を受け、瀕死(ひんし)の重傷を負った。

 後に過激派の関与が判明。他の収用委員にも脅迫や嫌がらせが相次ぎ、同年10月には委員全員が辞任した。委員らは記者会見で、妻が入院するなど家族への影響が出ていることを明らかにした上で「疲労困憊(こんぱい)その職にたえずの心境だ」などと述べた。

 この事件は、その後の県政発展にも暗い影を落とす。県収用委は過激派の活動が沈静化する平成16年まで機能停止し、公共事業に関する用地買収で地権者との交渉が難航するなどして建設コストが上昇。県内の社会基盤作りに大きな支障が出た。

5453チバQ:2015/08/04(火) 19:28:25
 ◆重たい教訓

 時代の流れとともに過激派のゲリラやテロに対する社会の風当たりは厳しくなる一方、成田空港は「日本の表玄関」として発展を続けた。

 2本目の滑走路の建設では、空港公団の後継組織である成田国際空港会社(NAA)が、地域住民との話し合いによる問題の解決と共生に力を注ぎ、2本目の滑走路はサッカー日韓ワールドカップ直前の14年4月に供用を開始することができた。2本の滑走路の発着回数は、26年度は約22万8千回。利用者数は3500万人を超える。

 今年2月には空港建設で昭和46年9月に強制収用されて以来、約43年間補償されないままになっていた故小泉よねさんの宅地などについて、NAAが遺族の補償に応じることで合意し、国や県とともに謝罪した。5月にはB滑走路南側の進入灯に隣接する土地の所有者との間で売買契約が締結された。

 さらに7月31日には、地元経済界などが要望してきた第3滑走路建設について、国土交通省の田村明比古航空局長が「成田国際空港推進議員連盟」の総会で前向きな姿勢を表明。新しい時代に向けて状況はなお動き続けている。

 当初、農民らの反対運動を応援した元社会党県議の小川国彦氏(82)は、国会議員を経て平成7年に成田市長に就任。その後は成田空港を生かした地域発展を目指し、反対派の説得に回った。「膝をつき合わせて話すと『このまま反対し続けていいのか』と悩む住民もいた」と状況の変化があったことを明かした上で、こう指摘する。

 「国や県、空港側はなぜ最初から話し合いで解決を図らなかったのか。反対派への説明が不十分で、強制的に排除しようという行動が結果的に反対派を過激化させた。成田闘争はそれまで強制的に進めることが当たり前だった公共事業のあり方を一変させた」

 ゲリラやテロは断じて許せるものではない。ただ、この言葉の通り、十分な説明を行わないまま強制的な手続を進めたことで、事態が混乱したことも事実だ。成田闘争が現代に伝える教訓は重い。(大島悠亮)

                   ◇

【開港後の成田空港と成田闘争の歩み】

 昭和53. 5.20 滑走路1本で“出直し開港”

   58. 3. 8 反対同盟が熱田派と北原派に分裂

   61.11.26 2期工事着工

   62. 9. 4 北原派から小川派が分裂

   63. 9.21 小川彰県収用委員会会長が中核派に襲撃され重傷

 平成 2.11. 1 熱田派農民も加わった「地域振興連絡協議会」発足

    3. 5.28 国側が強制収用放棄を確約

      11.21 「成田空港問題シンポジウム」始まる

    4.12. 6 第2旅客ターミナルビルが開業

    5. 5.24 15回目の同シンポで(1)収用裁決申請取り下げ(2)国が過去の行為を反省し、平行・横風用滑走路建設計画の白紙撤回(3)新しい協議の場設置-の所見を国が受け入れる

       6.16 空港公団がすべての未買収地の収用裁決申請を取り下げ

       9.20 新しい協議の場として「成田空港問題円卓会議」が開始

    7. 1.10 小川派の小川喜平さんが首相と運輸相に謝罪を求める手紙を送る。運輸相から謝罪の返書を受け、小川さんらは後日反対運動終結を表明

   14. 4.18 暫定平行滑走路の供用開始

   16. 4. 1 成田空港会社発足。空港名を「新東京国際空港」から「成田国際空港」に変更

   21.10.22 2500メートルB滑走路供用開始

   23. 8. 6 東京高裁判決に基づく強制執行で天神峰現地闘争本部を撤去

   27. 2. 3 小泉よねさんの宅地、NAAが遺族と補償合意

       4. 8 LCC向け新旅客ビル「第3旅客ターミナル」開業

5454チバQ:2015/08/04(火) 19:34:17
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/76922.html
小松―羽田便で福井が存在感 北陸新幹線開業後落ち込み小さく
(2015年8月3日午後5時30分)
拡大
国際線エコノミークラスの座席などを並べ、小松空港をPRした福井県の展示=7月29日、福井県庁
国際線エコノミークラスの座席などを並べ、小松空港をPRした福井県の展示=7月29日、福井県庁



 福井県を発着点とする小松―羽田便の利用者が、北陸新幹線の金沢開業前後で9%減にとどまっているとする推計を石川県がまとめた。利用者全体では3割以上落ち込んでいる中で、福井の落ち込み幅は小さく、小松空港における福井の存在感が高まっているともいえる。新幹線の福井県延伸を見据え、「福井県民にとって空路の選択肢があることは、北陸新幹線の利便性向上にもつながる」と指摘する専門家もいる。

 推計は昨年10月と新幹線金沢開業後の今年5月にいずれも金曜、日曜日の計2日間実施したアンケートを基にしている。このほど石川県庁で開かれた小松空港活性化委員会で示された。

 今年5月に小松着便で福井県へ向かった利用者は昨年10月より25%減ったのに対し、小松発便は21%増えた。発着便合計では9%減となっている。小松発便の福井県利用者が増えた理由は不明という。一方、北陸在住者の小松発便の利用は30・9%減っている。

 航空会社は新幹線開業を機に運賃を下げているが、福井県在住者で「知っている」と答えたのは53・9%で、小松発便の利用者全体(72・7%)に比べ低い。さらに3月から小松空港の駐車場料金の引き下げを知っていたのも44%で、全体より17ポイント低かった。同委員会では、「特に嶺北北部の在住者を対象として、周知を強化する必要がある」と今後の方向性を確認した。

 委員会メンバーの加藤一誠・慶応大教授(交通経済)は「空路と鉄路を競合させることが、県民益につながる」と、福井県にとっての小松空港の重要性を説く。

 加藤教授は、2006年の神戸空港開港をにらみ、JRが山陽新幹線の新神戸駅に「のぞみ」を全停車させるようになったと指摘。その上で「新幹線一辺倒では、いざ北陸新幹線が開通したときに、料金や運行本数などは“言い値”に従わざるを得ない。JRとの交渉力を担保する意味でも、空路は福井にとって重要」と話した。

 需要の掘り起こしについては、石川県が能登空港の搭乗率を保証し、損失があれば航空会社に補填(ほてん)する制度を例に「小松は福井の空港だと県民を先導する福井県の政策で、覚悟を示すべきだ」と促した。

 福井県交通まちづくり課は「まずは東京行きの選択肢に空路も入れてもらうことから始めたい」とする。福井県庁で7月31日まで、PR展を実施。日本航空の協力を得て、同社国際線のエコノミークラスの座席を展示し、羽田便の運賃割引を説明する資料を並べた。また、8月上旬以降に嶺北の商工会議所を巡って割引制度を説明し、企業の出張規定見直しなどを求めていくことにしている。

5457チバQ:2015/08/04(火) 20:21:26
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015061900431
中国吉祥航空も羽田乗り入れ=8月から深夜早朝枠で


 【上海時事】中国の民営航空会社、吉祥航空(上海市)は19日までに、微博(中国版ツイッター)の公式アカウントを通じ、8月に上海(浦東)-羽田路線を開設することを明らかにした。
 吉祥航空によると、同路線は8月6日から週3便運航。羽田に未明に着き、上海に折り返す。 
 日中両国政府は5月に、羽田の深夜早朝時間帯の早期運航開始で合意。これを受けて、中国の格安航空会社(LCC)、春秋航空(上海市)が先に、8月からの羽田乗り入れを明らかにしていた。(2015/06/19-12:38)

5458チバQ:2015/08/04(火) 20:22:12
http://i-zerobiz.com/2015/03/31/juneyao_201503/
関空-上海便は吉祥航空、フルサービスで格安航空会社の料金!

公開日:2015/03/31


吉祥航空という航空会社を知っている日本人はそれほど多くないだろう。この吉祥航空は2014年4月から上海-大阪間の就航を開始したフルサービスキャリアの航空会社。出発や到着時間を考えると、春秋航空よりおススメ度の高い航空会社だ。

1.上海吉祥航空とは?
格安航空会社(LCC)より安い?フルサービスの吉祥航空!

これまで知らなかった吉祥航空という航空会社。この吉祥航空に搭乗したことのある日本人はあまりいないだろう。2014年4月から上海(浦東)-大阪(関空)便を運航している。この吉祥航空の正式名称は、上海吉祥航空(Juneyao Airlines)という。中国語(漢字)と英語名の名称が一致していないのは、親会社の均瑶(Junyao)グループの名称から英語表記の企業名をつけているからだ。

この吉祥航空の特長は、何といっても他の航空会社よりもチケット代が安いところ。中国と日本間の格安航空会社(LCC)と言えば春秋航空(SPRING AIRLINES)が有名であるが、航空券の購入するタイミングや搭乗時期によっては吉祥航空のほうが安い。しかも、吉祥航空は格安航空会社(LCC)ではなく、フルサービスキャリアと言われる航空会社。機内食の提供や受託荷物の無料サービスを行っている。

(写真1)いまのところ日本人の間で知名度は高くない吉祥航空(関空内)
(写真1)いまのところ日本人の間で知名度は高くない吉祥航空(関空内)

上海吉祥航空(Juneyao Airlines)とは?
上海吉祥航空(Juneyao Airlines)は、上海を拠点に2006年9月から航空事業をはじめた民間航空会社。2014年4月から上海(浦東)-大阪(関空)便を運航している。航空料金は大手航空会社よりも安く、機内食や受託荷物などを無料で提供しているフルサービスキャリアの航空会社。
2.レベルの高い吉祥航空のサービス
沖縄行き、関空行きともに時間帯がよい!!

この吉祥航空はローコストキャリア(LCC)ではなく、機内食や受託荷物の無料サービスを行っているフルサービスキャリア。いまのところ日本線では上海-沖縄便と上海-大阪(関空)便の2路線を運航している。沖縄行きは浦東空港から15:00出発、関空行きは浦東空港(上海)から12:55出発する。沖縄発の上海着は19:00出発で、関空発の上海着は17:20出発。これらの路線は早朝や深夜の発着ではないので利用しやすい。

(写真2)日本航空(JAL)のスタッフが吉祥航空のチェックイン作業をしている(関空)
(写真2)日本航空(JAL)のスタッフが吉祥航空のチェックイン作業をしている(関空)

受託荷物はエコノミークラスでも2つ(23kg/個まで)!

格安航空会社(LCC)である春秋航空との大きな違いのひとつは、やはり受託荷物が1個23kgの最大2個まで無料で預けることができるところ。春秋航空の場合は、手荷物と受託荷物あわせて15kgを超えると超過料金を負担しなければならない。実際に吉祥航空を利用した感想としては、全日空や中国国際航空の大手航空会社と大きな違いは見当たらない。

まだ吉祥航空は日本便に参入したばかりなので、日本語版の公式インターネットサイトが充実していない。この公式サイトから航空チケットを購入することはできず、「お客様コールセンター(06-6445-6688)」またはEメールを通して航空チケットを購入することになる。中国の銀行口座を持っていて、インターネットバンキングを開設している人なら、中国版の公式サイトにアクセスして航空チケットを購入することも可能だ。その場合は支払いは人民元(RMB)になる。

(写真3)かなり混雑している吉祥航空の上海-大阪(関空)便
(写真3)かなり混雑している吉祥航空の上海-大阪(関空)便

機内食やドリンクの提供もある!

吉祥航空はフルサービスキャリアであり、飛行機のなかで機内食とドリンクが提供される。関空発の上海行きに搭乗したときの機内食はカツ丼。全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)の機内食には劣るものの、中国国際航空(CA)などの中華系の大手航空会社よりも良いかもしれない。

(写真4)吉祥航空のエコノミークラスの機内食、メインはカツ丼(機内)
(写真4)吉祥航空のエコノミークラスの機内食、メインはカツ丼(機内)

吉祥航空の日本便はフライトの時間帯が早朝や深夜ではないので、日本のほかの都市が最終目的地の人も利用しやすいだろう。東京方面に住んでいて、なるべく航空料金を抑えたい人には吉祥航空とジェットスター航空やピーチ航空と組み合わせると交通費を抑えることができるだろう。(了)

5459チバQ:2015/08/04(火) 20:37:23
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150804-OYS1T50012.html
福岡など9空港黒字、27空港収支を国交省試算
2015年08月04日
 国土交通省は、国が管理している全国27空港について、2013年度の収支試算結果を公表した。空港ビルなど関連事業を含めた営業利益は、航空需要の拡大や旅客者数の増加に伴い、羽田(東京)、新千歳(北海道)、福岡、鹿児島など9空港が黒字だった。

 航空会社が支払う滑走路の着陸料などによる「航空系事業」と、空港ビルの運営企業の売り上げなどによる「非航空系事業」を単純合算して算出した。

 九州・山口の8空港では、福岡は、就航便数の増加などで着陸料が増えて航空系事業の赤字が前年度より大幅に改善。非航空系事業の黒字も加わり、合算値の公表が始まった10年度以降で初めて黒字となった。

 鹿児島も空港整備費の減少で航空系事業の赤字幅が縮小し、非航空系事業も伸びて3年ぶりに黒字だった。長崎は着陸料などの収入減少が響き、2年ぶりの赤字に陥った。国以外の自治体などが管理する佐賀空港や山口宇部空港は試算の対象外だった。

2015年08月04日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5460とはずがたり:2015/08/05(水) 19:08:06
俺個人としては一人勝ちのANAを潰していかなあかんなーw

スカイマーク、ANA支援の再生案可決
ITmedia ビジネスオンライン 2015年8月5日 15時59分 (2015年8月5日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150805/Itmedia_business_20150805067.html

 民事再生手続き中のスカイマークは8月5日、ANAホールディングスがスポンサーとなる再生計画案が債権者集会で可決され、東京地裁から認可決定を受けたと発表した。

 同社の再生をめぐっては、スカイマーク側が策定した、ANAと投資ファンドのインテグラルをスポンサーとする計画に対し、大口債権者の米航空機リース会社Interpid Aviationが米Delta Air Linesをスポンサーとする計画を提出して争う事態になっていた。

 債権者集会では、ANA支援による計画が議決権者174人中135.5人・議決権総額の60.25%から賛成を得て可決した。

5461チバQ:2015/08/05(水) 22:50:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000570-san-bus_all
スカイマーク再生計画案 航空行政のあり方問うた「スカイ劇場」
産経新聞 8月5日(水)19時24分配信

 スカイマークの再生計画案が紆余(うよ)曲折の末、可決された。経営不振→破綻→再生-と1年間続いてきた「スカイマーク劇場」。だが、これは単なる一民間企業の破綻劇ではなく、競争政策や自由化、地方活性化など航空行政のあり方が問われる事象だった。

 「健全な競争環境の確保の観点から、厳しく判断する」。昨年11月、太田昭宏国土交通相はスカイマークが羽田空港発着便の共同運航を柱とした業務提携を日本航空に申し入れたことについて、異例ともいえる否定的見解を示した。

 公的支援で再生した日航がスカイマークと提携すれば、航空会社間の競争環境がゆがめられる-。そんな懸念からの見解だったが、スカイの目算は崩れ去った。

 日航との関係でいえば、「日航があのとき(平成22年の経営破綻時)に破産していれば、スカイはもっと成長していた」(業界関係者)との指摘もある。国は日航を公的支援で再生させたが、今回のスカイについては静観した。この対応の違いについて、国土交通省は「日本経済に与えるインパクトが違う」(幹部)と説明するが、複数の地方空港がスカイの運航に依存していることも事実だ。

 米デルタ航空がスポンサーとして取り沙汰された7月上旬には、国交省がスカイの持つ羽田空港の国内線発着枠の国際線への転用を容認しない方針を表明した。従来から転用は認めていないが明文化されておらず、事前に牽制(けんせい)した形だ。しかし、かねて進めてきた航空自由化への逆行とも受け取られかねない微妙なタイミングでの表明だった。

 政府の規制緩和によって誕生したスカイマークは、全日本空輸や日航に対抗する「空の第三極」として航空市場に料金競争を持ち込んだ。スポンサーとなるANAホールディングスは「スカイの独立性を担保できる契約になっている」と繰り返すが、ANAグループ内から第三極として“再離陸”することは容易ではない。そもそも、第三極の育成は国が負う命題のはずだ。改めて政府の知恵や工夫が問われている。

5462チバQ:2015/08/05(水) 22:56:53
http://www.asahi.com/articles/ASH853QMNH85ULFA004.html
スカイマーク、ANAの支援受け再生へ 債権者集会可決
2015年8月5日14時27分
 航空会社スカイマークの民事再生で、航空大手ANAホールディングス(HD)の支援を受ける再生計画案が5日午後、東京地裁で開かれた債権者集会で可決された。最大債権者の米リース会社は反対したものの、欧州の航空機メーカーエアバスなど、ほかの大口債権者が賛成した。

 ANA支援案への賛成率は、投票者ベースで約8割、総債権額でも60・25%の賛成を集めた。約38%の債権を持つ米リース会社イントレピッドをのぞく、すべての大口債権者が賛成した。イントレピッドが提案していた米デルタ航空が支援する案は、否決された。

 スカイマークは、投資ファンド・インテグラルが50・1%、ANAが16・5%、日本政策投資銀行と三井住友銀行がつくるファンドが33・4%の比率で、計180億円の出資を受ける。会長にはインテグラル代表の佐山展生氏が、社長には政投銀元常務の市江正彦氏が就く予定だ。

 ANAは、共同運航するスカイマークの座席の販売や、整備面で再生を支援する方針だ。

5463チバQ:2015/08/05(水) 23:00:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000573-san-bus_all
スカイマーク再生計画案 デルタの「悲願」、またも成就せず
産経新聞 8月5日(水)19時37分配信

スカイマーク再生計画案 デルタの「悲願」、またも成就せず
イントレピッド案が否決され、会見するデルタ航空日本支社長の森本大氏=5日午後、国土交通省 (野村成次撮影)(写真:産経新聞)
 スカイマークの債権者集会では、米デルタ航空を支援航空会社とした再生計画案が否決された。デルタにとって長年の「悲願」(デルタの森本大・日本支社長)だった日本の航空会社との提携はまたもお預けとなった形だ。

 「重要性が非常に高い案件だった。率直に言って残念だ」。“敗戦”を受けた記者会見で森本氏は無念さを隠そうとしなかった。

 デルタが所属する航空連合「スカイチーム」は日本国内に提携会社がない。全日本空輸が入る「スターアライアンス」には米ユナイテッド航空が、日本航空が入る「ワンワールド」には米アメリカン航空がそれぞれ加盟。米3大航空会社では唯一、日本市場で独自の戦いを強いられてきた。

 平成21年には、当時経営不振にあった日本航空との提携を模索したが物別れに終わっていただけに、スカイマークとの提携にかける思いは強かった。

 債権者集会の投票では、欧州エアバスや英ロールス・ロイスなど大口債権者3社がカギを握っていたが、デルタには3社すべてとも取引がある自負もあった。森本氏は「3社のうち1社でも入れてくれれば勝てると思っていた」と悔しさをにじませた。

5464チバQ:2015/08/06(木) 05:03:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000000-reut-bus_all
焦点:滑走路なき「新生スカイマーク」、債権処理などなお難題
ロイター 8月6日(木)0時5分配信

焦点:滑走路なき「新生スカイマーク」、債権処理などなお難題
 8月5日、スカイマークの再建が動き出す。写真は羽田空港の同社デスクでチェックインする女性。2009年1月撮影(2015年 ロイター)
[東京 5日 ロイター] - 今年1月の経営破綻から半年間の紆余曲折を経て、スカイマーク<SKALF.PK>の再建が動き出す。債権者集会でANAホールディングス<9202.T>の支援による再生案が可決されたが、多額の損失を抱えた多くの債権者との交渉はまだ続く。

収益力の向上策も決まっておらず、「新生スカイマーク」が離陸すべき滑走路の道筋は明確になっていない。

<最大債権者との火種消えず> 

「再生計画案はなんとか決まったが、まだ不安だらけ」――。5日午後に開かれた債権者集会。債権者の多くが無言で足早に立ち去る中、ようやく足を止めた1人はこう漏らし、顔を曇らせた。スカイマークと最大債権者との間の火種がなおくすぶっているためだ。

スカイマーク再生をめぐっては、ANAの支援を受けるスカイマーク案と米デルタ航空<DAL.N>の支援を軸にした最大債権者の米航空リース会社イントレピッド・アビエーションによる案の2案が対立、債権者集会でその勝敗を決めるという異例の展開となった。

ANA支援案に賛成したという同債権者は、期待通りの結果にもかかわらず、「大口債権者が納得していないから対立案も出る。もうひと波乱が起きないよう願うばかり」と不安を隠さない。

その波乱要因になりかねないのが、対抗案を出したイントレピッドだ。同社は、スカイマークにエアバスのA330型7機を今夏までにリースする計画だったが、その契約が宙に浮き、損失の肩代わりを期待していたANAとの交渉も決裂した。イントレピッドが主張していた債権額は約1150億円。ほぼ戻らないとみられるだけに、「何が何でもなんらかの見返りを求めるだろう」(別の債権者)と同社の動きを警戒する声もある。

5465チバQ:2015/08/06(木) 05:04:05
<エアバス問題も未解決>

スカイマーク案への賛成は議決者174人中135.5人、議決権総額の60.25%にのぼった(一部の債権者は議決権を分割して投票)。一方、イントレピッド案への賛成は37.5人、38.13%にとどまった。イントレピッドは議決権で37.91%を握る。エアバス<AIR.PA>、米リース会社CITなど3グループで計58.81%を占める大口債権者がスカイマーク案に投じたことになる。

スカイマークは、イントレピッドからのリース問題に加え、エアバスとの間でも、大型旅客機A380の購入中止をめぐる最大7億ドルの違約金問題を抱えている。エアバスは債権者集会でANA支援案に票を投じたが、その裏でANAがエアバスと密約を交わしたのではとの見方もある。集会後に会見したANAの長峯豊之取締役は、エアバスとは「交渉の中で(新しい機材発注を)契約するような話はしていない」と否定した。

今後スカイマーク株式の過半数を握る予定の投資ファンド、インテグラル代表の佐山展生氏はこれまでも、再建に必要な資金繰りは「この数カ月、あるいは一年、どこかに出してもらう必要がないよう準備を整える」と繰り返し強調してきた。だが、今後の資金繰りを懸念する債権者の声は少なくない。

会見に同席したスカイマークの井出隆司会長は5月、6月は搭乗率が増えてきており、「7月、8月は確実に黒字になった。9月も予算よりも上にいっている」と黒字基調にあることを強調した。しかし、こうした時期は盆休みなどの長期休暇があり、夏から秋にかけては旅行などで需要が旺盛な季節でもある。周辺からは「債権者とのゴタゴタが続いたり、冬になれば状況が変わる恐れもある」との声も出ている。

<収益性強化と独立性が課題に>

収益力の強化も課題だ。ANAの長峯氏は、具体的な契約の中でスカイマークの独立性が担保できる仕組みになっており、「運賃や路線、便数など航空事業に関する具体的な計画について、ANAは一切プロセスに関与しない」と強調した。だが、同氏は、スカイマークが収益性を維持するためには、需要期には高く、閑散期には安くといった運賃の弾力性をつけることが重要であることも繰り返し提案している。

井出会長は「規模の最適化を図り、これまで取りこんできたスカイマークのマーケット(顧客)を維持することで十分に利益は出る」と説明。「ANAやJAL(日本航空)と同じような運賃では、お客様は離れてしまう」と語り、値上げには慎重な姿勢を示した。

スカイマークは今後、ANAと共同運航を「なるべく早い段階で」(長峯氏)実施するなどして収益力を改善する。ただ、ANA色が強まれば、第3極としての立ち位置も揺らぎかねない。国内航空市場が寡占状態にある中で、スカイマークが独立性を貫けるのか。再建を主導するインテグラルの手腕にかかっている。

(白木真紀、志田義寧 編集:北松克朗)

5466チバQ:2015/08/06(木) 05:05:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000084-mai-bus_all
<スカイマーク再生>ANAが支援で決着…債権者賛成多数
毎日新聞 8月5日(水)20時9分配信

<スカイマーク再生>ANAが支援で決着…債権者賛成多数
記者会見で質問に答える(右から)ANAHDの長峯豊之取締役、インテグラルの佐山展生代表取締役、スカイマークの井手隆司会長=国交省で2015年8月5日、宮間俊樹撮影
 民事再生手続き中のスカイマークの債権者集会が5日、東京地裁で開かれ、ANAホールディングス(HD)を支援企業とするスカイマーク提出の再生計画案が賛成多数で可決された。米デルタ航空の支援を盛り込んだ最大債権者の米リース会社「イントレピッド・アビエーション」の案は否決された。経営破綻から半年を経て、ANAの全面支援のもとスカイマーク再建が本格化する。

【再生2案とも否決の可能性もあった】スカイマーク、今後の再生手続きは?

 集会後、東京都内で記者会見したスカイマーク代理人の中原健夫弁護士によると、スカイマーク案は債権額などに応じて決まる議決権の総額の約60%、出席債権者数の約78%の賛成票を得た。計画案の可決には議決権総額で2分の1以上の賛成と債権者数の過半の賛成を同時に満たす必要がある。イントレピッドは議決権で最大の約38%を握っていたが、約29%の欧州エアバスや約16%の英ロールスロイス、約13%の米リース会社CITの大口債権者3社はいずれもスカイマーク案に投票したとみられる。

 東京地裁は同日、スカイマークの再生計画案を認可した。不服申し立てがなければ確定し、スカイマークは9月上旬にも100%減資と180億円分の新株発行を実施する。投資ファンド「インテグラル」が50.1%▽三井住友銀行と日本政策投資銀行が出資するファンド「UDS」が33.4%▽ANAHDが16.5%を出資し、約150億円を弁済する。

 スカイマークは従業員の雇用を維持し、5年以内の株式再上場を目指す。既にANAから機体整備の支援を受けているほか、今後は国内線での共同運航も行う。国内市場はANAと日本航空が圧倒的なシェアを占めるが、集会後に記者会見したANAHDの長峯豊之取締役は「運賃や路線、便数などの計画にANAは一切関与しない。スカイマークの独立性を維持していける」と述べた。

 デルタの森本大日本支社長も集会後に記者会見し「非常に残念だが、デルタにとって日本市場の重要性は引き続き変わらない」と述べた。【和田憲二】

5467チバQ:2015/08/06(木) 05:05:49
http://mainichi.jp/premier/business/entry/index.html?id=20150805biz00m010018000c
スカイマーク再建でデルタ完敗、賛同広がらず

2015年8月5日
編集部
6130

 ANAの支援を柱とする「スカイマーク案」か、米デルタ航空を軸とする「イントレピッド案」かで債権者の投票が行われたスカイマークの再建計画案は、スカイマーク案に軍配が上がった。

 経営破綻して民事再生手続き中のスカイマークの債権者集会が5日、東京地裁で開かれた。二つの案について、債権者数、債権総額の両方で過半数の賛成を得る必要があったが、いずれもスカイマーク案が過半数を占め、イントレピッド案には賛成の輪が広がらなかった。

 債権者は193人おり、この日の債権者集会には174人が出席。スカイマーク案の賛成は135.5人で約8割を集め、イントレピッド案への賛成は37.5人にとどまった。債権総額に占める比率は、スカイマーク案が60.25%、イントレピッド案は38.13%だった。

 大口債権者は、再建計画を争った米リース会社、イントレピッドが最大で、37.91%、次いでエアバスが29.40%、英ロールスロイスが16.03%、米リース会社、CITが13.38%。


神戸空港で離着陸するスカイマークの航空機=神戸市で2015年8月5日
    ◇    ◇

長峯豊之・ANAホールディングス取締役

 「スカイマークは約20年前、航空自由化、規制緩和が行われた際のパイオニアとして、日本の新しい航空事業を発掘してきた。それまでの日本の航空界に新しい息吹を吹き込んできた会社だと認識している。そういう意味ではスカイマークらしさ、企業風土というか、新しい環境変化の中でも徐々にみんなが躍動できる、元気でいられるような会社にしていけたらいい」

佐山展生・インテグラル代表

 「飛行機の会社ですから、安全、安定運航、すなわち定時性をきっちりしたい。サービスの面でも他にないサービス、もう一度乗ってみたいと思えるような航空会社にと思っている。大手のJALさんでもなく、LCC(格安航空会社)でもない、他にまねのできないような航空会社にしていきたい」

森本大・米デルタ航空日本支社長

 「結果については率直にいって残念。チャンスはあると思っていた。ただデルタ航空にとって、日本市場の重要性が変わるものではない。債権額は約38%の債権を持つイントレピッドさんがいて、勝算はあると踏んでいた。残る大口債権者の1社でもこちら側に入れてくれれば、勝てると思っていたし、ロールスロイス、CIT、エアバスの3社はいずれも弊社の取引先なので、可能性は高いと思っていた。いろいろ各社考えがあって、今日のような結果になった。こちらはベストを尽くした」


記者会見を終えて握手する関係者=国交省で2015年8月5日
≪スカイマーク≫

 羽田空港を中心に国内線を運航する中堅航空会社。設立は1996年で、規制緩和を受けて新規参入した。日本航空や全日本空輸と異なる路線展開や割安な運賃設定で、一時期業績を伸ばした。LCCとの競争激化や機材戦略の失敗で経営が急速に傾き、今年1月に東京地裁に民事再生法の適用を申請した。7月1日時点の社員数は約2000人。

5469とはずがたり:2015/08/06(木) 08:05:08
>>5468
ANAも無理してますなぁ。羽田の独占利潤がそれだけでかいってことか。。
>ANAは大型機から燃費性能に優れた中型機への転換を進めてきた。現実にA380を導入することになれば自らの戦略に逆行することになるほか、機材と路線のミスマッチが利用者の運賃に跳ね返る恐れもある。

5470チバQ:2015/08/06(木) 20:41:10
http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060075-n1.html
2015.8.6 19:53

ピーチとジェットスターが1000万人到達 関空でイベント






就航からの累計搭乗者数が1千万人に到達し、利用客に記念品を手渡すピーチ・アビエーションの客室乗務員ら=6日午後、関西空港
 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションとジェットスター・ジャパンは、それぞれ累計搭乗客数1千万人を達成し6日、関西国際空港で記念イベントを開催した。ピーチは就航開始から3年5カ月、ジェットスターは3年1カ月で大台に到達した。

 この日、ピーチの成田発の便で関空に到着し1千万人目の乗客となった千葉県成田市の主婦、川島有香さん(27)は「客室乗務員が親切でよく利用する。今日は大阪にいる姉に会いに来ました」と話した。同社の井上慎一最高経営責任者(CEO)は「予定より早く達成できて感無量。まだまだ(国内でLCCの)潜在需要はある。この需要を顕在化させる」と意気込んだ。

 一方、ジェットスターは5日に1千万人に到達。同社の片岡優会長が6日、関空で乗客らにメッセージカードを手渡した。関空から「国際線のさらなる展開を目指す」と語り、アジア路線の充実に意欲をみせた。

5471とはずがたり:2015/08/06(木) 21:08:59
LCCのピーチ、累計搭乗者数が1千万人突破
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/141/fecb9435c88cabf7f48712ea7b46c892.html
(朝日新聞) 13:52

 関西空港を拠点にする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは6日午前、累計搭乗者数が1千万人を超えた。2012年3月の開業以来、約3年5カ月での達成。

 昨年は一時、病欠による機長不足などで減便があったが、11月には700万人に達した。今年に入ってからも国内線2路線と国際線1路線を増やし、さらにアジアから訪れる外国人も搭乗者数を押し上げた。

 現在の路線数は国内線12、国際線7。8月8日に羽田―台北線、28日に関西―宮崎線、9月4日に沖縄―ソウル線を追加する。

5472とはずがたり:2015/08/06(木) 21:18:04

紆余曲折の「スカイマーク劇場」決着 第三極育成、問われる航空行政
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150805007.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 スカイマークの再生計画案が紆余(うよ)曲折の末、可決された。経営不振→破綻→再生?と1年間続いてきた「スカイマーク劇場」。だが、これは単なる一民間企業の破綻劇ではなく、競争政策や自由化、地方活性化など航空行政のあり方が問われる事象だった。

 「健全な競争環境の確保の観点から、厳しく判断する」。昨年11月、太田昭宏国土交通相はスカイマークが業務提携を日本航空に申し入れたことについて、異例ともいえる否定的見解を示した。

 公的支援で再生した日航がスカイマークと提携すれば、航空会社間の競争環境がゆがめられる。そんな懸念からの見解だったが、スカイの目算は崩れた。

 日航との関係でいえば、「日航があのとき(2010年の経営破綻時)に破産していれば、スカイはもっと成長していた」(業界関係者)との指摘もある。国は日航を公的支援で再生させたが、今回のスカイについては静観した。国交省は「日本経済に与えるインパクトが違う」(幹部)と説明するが、複数の地方空港がスカイの運航に依存していることも事実だ。

 米デルタ航空がスポンサーとして取り沙汰された7月上旬には、国交省がスカイの持つ羽田空港の国内線発着枠の国際線への転用を容認しない方針を表明した。しかし、かねて進めてきた航空自由化への逆行とも受け取られかねない微妙なタイミングでの表明だった。

 政府の規制緩和で誕生したスカイマークは、全日本空輸や日航に対抗する「空の第三極」として航空市場に料金競争を持ち込んだ。スポンサーとなるANAホールディングスは「スカイの独立性を担保できる契約になっている」と繰り返すが、第三極として“再離陸”することは容易ではない。そもそも、第三極の育成は国が負う命題のはずだ。改めて政府の知恵や工夫が問われる。(田端素央)

5473チバQ:2015/08/09(日) 22:45:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00050020-yom-soci
新千歳空港の深夜・早朝発着枠、5倍に拡大へ
読売新聞 8月9日(日)13時12分配信

 新千歳空港の深夜・早朝(午後10時〜午前7時)の発着枠拡大を巡り、北海道千歳市の周辺住民らが、現行の6便から30便に拡大する方向で道庁と同市との間で合意する見通しになったことがわかった。

 同市で22日に開かれる地域協議会に高橋はるみ知事が出席し、枠拡大の覚書に調印する。

 道は2013年12月〜14年2月、千歳、苫小牧両市にそれぞれ設置されている地域協議会で、深夜・早朝枠を30便に増やす案を提示。両市の住民から騒音被害を心配する声が相次いだため、その後、新たな防音対策や、午前0〜6時の便数を6便に抑えるなどの修正案を示し、理解を求めてきた。

 今年3月、苫小牧市の住民と覚書が交わされており、千歳市の住民との合意が発着枠拡大の焦点となっていた。道は千歳市側の合意が得られれば枠の拡大を国に求める方針で、早ければ今秋にも30便に拡大される。

5474チバQ:2015/08/09(日) 22:49:19
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0166426.html
新千歳発着枠、今秋に拡大 深夜早朝30便
08/09 07:30、08/09 08:17 更新

 新千歳空港の深夜・早朝発着枠(午後10時〜午前7時)の現行6便から30便への拡大について、道と航路下に住む千歳市側の住民が、22日に合意する見通しとなった。同日開かれる千歳市地域協議会で了承され、高橋はるみ知事と住民との間で合意書の調印が行われる方向だ。道と国土交通省との協議を経て、今秋にも発着枠拡大が実現する。これにより、2009年から道と航路下に住む住民が続けてきた協議は終結する。

 発着枠拡大をめぐっては、道は、就航を希望する格安航空会社(LCC)などの増加を受け、騒音の影響を受ける苫小牧市と千歳市の住民との間で、それぞれ協議を開始。経済状況の悪化による航空会社の需要減で一時、議論が先送りされるなど曲折を経た末、今年3月には苫小牧市側の住民と合意に至っていた。22日の千歳市地域協議会では、道側から寝室の防音強化を含む防音対策の拡充や、地域振興策の拡大などが示され、千歳市側の住民は了承する方向だ。

5475名無しさん:2015/08/10(月) 11:45:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150727-OYT1T50017.html
住宅街「火の海」、住民ら救助奔走…小型機事故
2015年07月27日 10時18分

 日曜の住宅街に突如、エンジン音が迫り、轟音ごうおんを立てて小型飛行機が民家に突っ込んだ。

 東京都調布市で26日、3人が死亡、5人が負傷した墜落事故。年1万6000回もの離着陸が繰り返される飛行場のそばで暮らしてきた住民たちは、救助や消火活動に追われ、巻き添えによる犠牲を防げなかったことに悔しさをにじませた。

 「ゴゴゴゴというエンジン音が、すごく大きく聞こえた。数十メートルくらい上を飛行機が飛んでいた」

 小型機が離陸したのは午前10時58分。川崎市多摩区の中学3年男子(15)は、調布飛行場の南端に隣接するサッカー場でサッカーの試合をしていて、小型機を見た。「とんでもない低空飛行で、おかしいと思った」とも言う。

 すぐに機体が大きく左側に揺れた。そのまま滑り落ちるように傾いた。「5、6秒かけて落ちていき、『パン』という音の後に『ドッカーン』という爆発音が響いた」

 東京都世田谷区の中学2年男子(13)も、「離陸した飛行機が左に大きくそれて、屋根とぶつかるぎりぎりの高さで、住宅街に突っ込んでいった」と話す。サッカー場では、府中市の男性会社員が、子供たちをビデオカメラで撮影していた。飛び立った小型機が、サッカー場に影を落として通過する様子が映っている。「横切った後にプロペラ音が止まったように聞こえ、その後墜落したような音が聞こえた」と振り返る。

 小型機が突っ込んだ住宅街。近くに住むパート従業員の女性(43)によると、「ガシャガシャ、バリバリ、という音がして、外を見ると真っ赤な火柱が上がり、女性の悲鳴が聞こえた」という。

 「まるで火の海だった」。近くの男性(77)は、墜落直後、すぐに現場に駆けつけた。尾翼の残骸が突き出た家から火が上がって「助けてー」と叫ぶ女性の声が何度も聞こえ、「家の中に娘がいるんです」と、助けを求める女性の姿も見た。「火や煙が立ちこめ、助けられなかった」と悔しがった。

 別の男性(71)も、「熱い、熱い」という女性の悲鳴を聞いた。

 自営業の男性(78)によると、大破した機体のそばには、同乗者とみられる男性3人が倒れ、助けを求めていた。「大丈夫?」と話しかけると、3人は「うん」と応じ、「私たちは乗客です」と話したという。

 自営業の男性は自宅から持ち出した氷で、激しくやけどしていた男性らの手などを冷やした。「3人とも、こちらから声をかけ続けなければ、すぐにぐったりと目を閉じてしまう状態だった。必死で『起きて、起きて』と声をかけ続けた」。そう振り返った。

2015年07月27日 10時18分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5476名無しさん:2015/08/10(月) 11:46:24
http://www.sankei.com/affairs/news/150727/afr1507270025-n1.html
2015.7.27 11:07
【調布小型機墜落】
早川さんはANA社員 運航管理のオペレーションセンターに勤務

 東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落した事故で、全日空は27日、搭乗者で死亡したとみられる早川充さん(36)が同社の社員であると明らかにした。

 同社によると、早川さんは羽田空港にある運航管理のオペレーションセンターに勤務しており、航空機の航路や速さなどフライトプランを決める仕事を担当していたという。

 小型機に搭乗していた理由については「週末予定はプライベートなことなので答えられない」とし、「長期休暇で持ち場を離れる場合は会社に申し出ることもあるが、今回が夏休みの期間に該当していたのかどうかも把握していない」と話している。

5477名無しさん:2015/08/10(月) 12:05:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000056-san-l13
気持ちは「禁止」 小型機墜落で調布市長
産経新聞 7月29日(水)7時55分配信

 小型飛行機が住宅地に墜落し8人が死傷した事故で、同機が飛び立った調布飛行場の地元(調布、三鷹、府中)の3市長が28日、都庁を訪れ、再発防止策の徹底を求める要請書を提出した。

 要請書は舛添要一知事宛で、「自家用機の削減について再三にわたり強く要請してきた中で、今回のような事故が起こったことは極めて遺憾」とし、事故の原因究明や再発防止策の徹底のほか、自家用機の離着陸の自粛▽運航停止を視野に、自家用機の削減をさらに進める-ことなどを求めている。

 調布市の長友貴樹市長は報道陣の取材に応じ、「気持ちとしては、自家用機は削減ではなく禁止してほしい」と述べた。

 調布市議会も同日、適切な対策が行われるまで、自家用機の離着陸禁止などを求める要請書を舛添知事宛てに提出した。

5478チバQ:2015/08/14(金) 18:06:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3057316
エミレーツ航空、「世界最長の直行便」就航へ ドバイ─パナマ間
2015年08月14日 10:22 発信地:ドバイ/アラブ首長国連邦
エミレーツ航空、「世界最長の直行便」就航へ ドバイ─パナマ間 ×飛行中のエミレーツ航空機(撮影日不明、資料写真)(c)AFP/AIRBUS /PASCAL PAVANI 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【8月14日 AFP】アラブ首長国連邦(UAE)のエミレーツ航空(Emirates Airline)は13日、ドバイ(Dubai)と中米パナマの首都パナマ市(Panama City)を結ぶ「世界最長の直行便」を来年2月に就航させると発表した。フライト時間は17時間を超えるという。

 エミレーツ航空によると、同路線はパナマ市まで毎日運航する旅客便で、機体にはボーイング(Boeing)の777-200LR型機を使用する。最大15トンの貨物も運搬し、中東と中米の貿易中心2都市を17時間35分で結ぶ。エミレーツ航空の中米路線はパナマ便が初めて。

 フライト時間が現在最長の直行便路線は米ダラス(Dallas)と豪シドニー(Sidney)間(17時間弱)、南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)と米アトランタ(Atlanta)間(16時間40分)、ドバイと米ロサンゼルス(Los Angeles)間(16時間35分)を結ぶ便となっている。

 これまでの最長直行便は、19時間弱でシンガポールと米ニューヨーク(New York)を結んでいた便で、シンガポール航空(Singapore Airlines)が運航していたが、コスト削減のため2013年に同路線から撤退している。(c)AFP

5479チバQ:2015/08/14(金) 18:06:27
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150814-OYT1T50057.html
到着客にギフトカタログか商品券贈呈…茨城空港
2015年08月14日 13時03分
 茨城県などで作る茨城空港利用促進等協議会は13日、経営再建中のスカイマークが全路線を運航する国内線の利用者を増やそうと、9月1日から茨城空港に到着した搭乗客に商品券などを贈る第2弾のキャンペーンを始めると正式に発表した。


 5月20日〜7月18日に行った第1弾では、6000円相当(送料込み)の県産品が選べるギフトカタログと、空港ビルと「空のえき そ・ら・ら」で利用できる3000円分の商品券の両方がもらえたが、今回はどちらか一つを選ぶ。

 第1弾は3万人分の枠に対し、配布は2万1434人分にとどまったため、夏休み明けで航空旅行需要が落ちる時期に合わせて、第2弾を実施することを決めた。期間は11月10日までだが、用意した1万7000人分がなくなり次第、終了となる。

5480チバQ:2015/08/18(火) 20:39:24
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015081801001827.html
ANA、中部路線でMRJ運航へ 地元人気に期待 
2015年8月18日 19時56分
 【ニューヨーク共同】国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」を世界で初めて導入するANAホールディングスは18日、中部国際空港(愛知県常滑市)を発着する国内線でMRJを運航する方針を明らかにした。開発する三菱航空機が愛知県豊山町に本社を置くなど、航空機産業が集まる中部地方でMRJ人気が特に高く、需要が見込めると判断した。
 ANAはMRJを25機発注しており、初納入は2017年4〜6月期の予定。中部発着のどの路線で用いるかは今後詰めるが「導入後の早い段階で使いたい」(関係者)としている。

5481とはずがたり:2015/08/19(水) 13:06:01
ギリシャ、空港民営化を承認=独運営会社に貸与
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/141/807077bfff917e6be22f15e818800b62.html
(時事通信) 08月18日 23:20

 【パリ時事】ギリシャ政府は18日、国内の14地方空港の運営権をドイツの空港運営会社フラポートに12億3000万ユーロ(約1690億円)で貸与することを承認した。欧州連合(EU)が15日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する新たな金融支援で合意して以降、初の民営化案件となる。AFP通信が報じた。

 民営化の対象は観光客でにぎわうコルフ、ロードス島などの空港で、貸与期間は40?50年。先にギリシャ公有財産運用基金(TAIPED)が貸与方針を決め、政府もこれを追認した。

 EUはギリシャに対し、港や空港、鉄道などの民営化を通じて500億ユーロ(約6兆8600億円)の基金を設立するよう求めている。

5482チバQ:2015/08/19(水) 18:25:12
http://www.sankei.com/west/news/150819/wst1508190071-n1.html
2015.8.19 16:24

関西-大分線など2路線運休 ジェットスター・ジャパン 就航以来初





 格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)は19日、関西-大分線と中部-熊本線を10月25日から運休すると発表した。需要が想定を下回ったためとしている。同社が国内線を運休するのは平成24年7月に就航して以来、初めて。

 同社の担当者は「低運賃で座席を提供して鉄道利用者を取り込むことを目指してきたが、思い通りにいかなかった」としている。

 運休する路線はいずれも昨年10月に就航し、それぞれ1日1往復している。同社は日本航空とオーストラリアのカンタスグループなどが出資している。

5483チバQ:2015/08/19(水) 19:42:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150818-OYTNT50387.html
スカイ支援 着陸料減免へ
2015年08月19日
 県が、経営再建中のスカイマークが全路線を運航する茨城空港の国内線を維持するため、着陸料の減免を検討していることがわかった。18日、県議会の主要会派に方針を説明した。


 茨城空港では現在、スカイマークが札幌、福岡、神戸、那覇(神戸経由)の4路線7往復を運航しているが、9月1日からは那覇便が休止するほか、札幌、福岡便も1日2便から1便に減便され、3路線4往復となることが発表されている。

 今月5日に東京地裁で開かれた債権者集会では、全日本空輸を傘下に置くANAホールディングスなどの支援の下、再建を目指すことが決まり、10月25日以降の路線がどうなるのかが注目されている。

 着陸料は、航空各社が機体の重さなどに応じ、1回の着陸ごとに空港に支払う使用料。県は9〜11月に茨城空港利用促進キャンペーンの第2弾を行う予定だが、さらなる支援策を提示することで、発着便維持を促したい考えとみられる。

 9月4日開会の第3回定例県議会に提案する約69億円の今年度一般会計補正予算案に、事業費として1800万円を計上する。

2015年08月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5484チバQ:2015/08/19(水) 22:15:12
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20150819164118
東京便6往復維持も このままでは来年度にも減便
(2015年08月19日 18時40分)

 全日空が、10月から来年3月までの冬ダイヤを発表しました。新幹線と競合する富山・東京便は、収入が前の年に比べて6割減少しているもの、現在の1日6往復が当面、維持されます。

 しかし、全日空はこの状況が改善しなければ、来年度にも1日2便以上を見直す考えで、1便あたり30席以上の上積みが必要だとしています。

 全日空が発表した10月25日から来年3月26日までの冬ダイヤ。

 富山・東京便は拙速な判断をせず、利用者が戻ってくることを期待するとして、現在の1日6往復を維持。

 そのうえで、富山発3便目の午前11時台を復活させるなど、出発時間を改善させました。

 富山・東京便をめぐっては、新幹線と競合することから、今年10月の新ダイヤで6往復体制を維持できるかが焦点になっていました。

 先行事例では、新幹線の開業で首都圏と2時間程度で結ばれると、空の便は例外なく、廃止か大幅な減便になっているのです。

 全日空は、新幹線に対抗するため、富山・東京便の運賃を大幅に割り引いていますが、6月までの利用客数は前年の56・9パーセント。お盆期間も前年の56・7パーセントと低迷しています。

 全日空はすでに「1日2往復でないと採算がとれない」との現状を県に伝え、県は、新たな利用促進策を講じる方針を固めたとみられます。

 全日空によりますと、今年度の上期の収入は前年に比べて6割減で、『収益性の悪化は看過しがたく、減便もやむを得ない状況だった』としています。

 そのうえで『この状況が改善しない限り、来年度以降は1日2便以上の見直しが必要』としていて、路線の継続には、1便あたり平均30席の増加が必須であるとの認識を示しています。

 「1日2往復でないと採算がとれないほど利用客が減少している富山東京便。今後、現在の1日6往復から大幅な減便となれば、空港の存続が危ぶまれる事態ともなりかねません」(五百旗頭記者)

 富山空港を利用する人のおよそ9割を占める、全日空の東京便。

 空港の経営を支えているのは、全日空が支払う着陸料で、北陸新幹線の開業までは、収入のおよそ7割を占めていました。

 ところが、新幹線開業後に機体が全て小型化されたため、今年度の着陸料収入はすでに半減が見込まれています。

 加えて、大幅な減便ともなれば、空港経営の屋台骨が揺らぐことになるのです。

 「富山空港には4つの国際定期便がありますが、全日空はそれらの機体の整備を補助する業務も請け負っており、富山・東京便の減便は国際線の存続問題にも発展するおそれがあるのです」(五百旗頭記者)

 富山空港の国際線の利用客数は、全体の1割ほど。

 国際線の整備や運航についても、各航空会社が全日空に業務委託している現状があり、富山空港の未来は、利用客の9割を占める東京便にかかっているといっても過言ではありません。

 来年度以降も1日6往復を維持できるのか。北陸新幹線開業の影で、富山東京便は正念場を迎えています。

5485チバQ:2015/08/20(木) 19:52:59
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150819-00000010-biz_fsi-nb
ANAとJAL、訪日需要狙い中国路線拡充 国内線の利用客増も狙う
SankeiBiz 2015/8/20 08:15

画像
全日空と日本航空の飛行機=羽田空港
[拡大]
 ANAホールディングス(HD)と日本航空(JAL)は19日、2015年度下期(10月25日以降)の路線便数計画を発表した。国際線では、各社とも旺盛な訪日客需要を取り込むため、羽田と中国を結ぶ路線を新規開設・増便する。国内線との乗り継ぎ利便性を向上させ、国内線の利用客増にもつなげる。
 ANAHDは羽田-広州を週7往復で新規開設するほか、羽田-北京、羽田-上海をそれぞれ現在の7往復から14往復に増やす。現在、運航している成田-北京は14往復から7往復に減らす。
 JALは羽田-上海、羽田-北京の増便、羽田-広州の開設を検討している。首都圏と地方を結ぶ路線も増やし、訪日客の国内線利用者増加に対応する。
 一方、国内線ではANAHDがエア・ドゥとの共同運航(コードシェア)を拡大する。エア・ドゥが新規路線を開設するのに合わせ、ANAHDは同路線で運航していた中部-札幌を減便、中部-函館、広島-札幌をそれぞれ運休する。冬の観光オフシーズンによる利用客減少に合わせ、座席供給数を適正化する。このほか、1955年から運航、低迷している羽田-大島は撤退する。

5486チバQ:2015/08/25(火) 20:34:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00000007-wordleaf-soci
羽田空港〜秋葉原を結ぶ船便を9月に試験的に運行
THE PAGE 8月25日(火)17時39分配信

羽田空港〜秋葉原を結ぶ船便を9月に試験的に運行
運航ルート図(国交省発表資料より)
国土交通省は25日、羽田空港から東京都心部への舟運の可能性を検証するため、羽田空港船着場〜秋葉原(万世橋)の運航を試行的に行うと発表した。

羽田空港から東京都心部間を結ぶ定期的な航路設定は初めての試み。神田川、隅田川、京浜運河に架かる30橋以上の橋梁群を眺めることができるルートとなる。

日時は、9月19日(土)〜26日(土)の8日間。コース・運航時間は、[1]品川(10:30 )→ 羽田空港船着場(11:20)、[2]羽田空港船着場(11:30) → 秋葉原(14:00)、[3]秋葉原(15:00) → 羽田空港船着場(17:30)の3コース。

料金は、秋葉原-羽田空港船着場で2,900円、秋葉原-品川で2,380円、品川-羽田空港船着場で1,620円(いずれも9月16日までの事前購入の大人料金)。

予約は、下記の運航会社ホームページへ。
http://www.zeal.ne.jp/plan/203.html

5487チバQ:2015/08/26(水) 23:16:17
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=130220
大型船寄港で航空機の上空待機増えた 那覇空港、14年度969機
 那覇港に寄港する大型船舶の航行により、那覇空港に着陸できずに上空待機した航空機が2014年度、969機あったことが25日までに分かった。上空待機による遅延時間は延べ94時間に上る。沖縄県は那覇港の物流ハブ機能強化に取り組んでいるほか、クルーズ船の需要の高まりから寄港回数は増加傾向にあり、今後も同様の遅延数は増える可能性がある。

 大阪航空局那覇空港事務所が衆院議員の下地幹郎氏に明らかにした。

 航空機は那覇空港北側からの着陸時、海抜35メートルを超える船舶が進入経路を航行している場合は上空で待機し、船舶の通過を待たなければならない。

 那覇港管理組合によると、14年度に制限区域を航行した35メートル超の大型船舶数は788隻。そのうちカーフェリーが356隻、フルコンテナ船が180隻、客船が150隻、一般貨物船が74隻、その他船舶が28隻となっている。

 大阪航空局那覇空港事務所によると11年度の遅延機数は343機、12年度は596機だった。延べ遅延時間は11年度が37時間だったのに対し、12年度は66時間だった。

 機体数の増加について、同事務所の小川順平次長は「飛行機の離着陸、船舶の寄港数がともに増加し、接近する事態も多くなったのでは」と分析し「船舶の正確な運航予定時間の伝達を徹底してほしい」と県を通じて那覇港管理組合に要請していることを明かした。

 下地氏は「クルーズ専用バースを飛行機の航路に近い若狭に造ったことも上空待機につながっている」と指摘した。

5488チバQ:2015/08/26(水) 23:17:07
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150826/mcb1508260500022-n1.htm
ドイツ新空港、欠陥だらけで迷走 800人の低賃金スタッフ…CEOは解雇 (1/5ページ)
2015.8.26 06:26
 ベルリン・ブランデンブルク国際空港の建設プロジェクトの迷走が続いている。2011年秋、ベルリン郊外に完成したばかりの空港施設のチェック・承認作業を行うために、ロジスティクス、保安、航空の専門家による運営準備・空港移行(ORAT)チームが集結した。「欧州で最も現代的な空港」という触れ込みの同空港は年間2700万人の利用を見込み、その時点では12年6月の開港を目指していた。

 12年6月開業が…

 ORATチームはダミーの航空機や旅客役のボランティアを使い、手荷物受け取り用のベルトコンベヤーからセキュリティーゲート、防火設備まで、あらゆる項目の検査を実施した。とりわけ重要なのは防火設備である。17人の旅客が犠牲になった1996年のデュッセルドルフ空港の火災は、決して忘れてはならない教訓だ。

 しかし検査は目を疑うような結果となった。火災をシミュレーションしたところ、防火システムが機能しなかったのだ。模擬火災現場の警報装置はいくつか作動しないものがあり、関係ない場所の警報が作動した。その原因は55マイル(約88.5キロメートル)もの複雑な配線にあった。ORATの技術者は間もなく、この配線が高圧電線やデータケーブル、ヒーティングケーブルと一緒に埋設されていることを突き止めた。工期を縮めるための不適切な設計により、配線自体が火災の原因になっていたのである。

 問題はこれだけではなかった。煙を吸収してきれいな空気を送り込むはずの排煙設備も機能しなかった。チームは、実際に火災が発生したらメーンの排煙口は崩壊するだろうと結論づけた。

 しかし同空港のライナー・シュワルツ最高経営責任者(CEO)とブランデンブルク州、そして連邦政府はこの問題を軽視した。同CEOと部下らは、監視委員会や、同空港に営業ライセンスを発行する最終権限を持つダーメ・シュプレーバルト区コミッショナーのステファン・ロジェ氏に対し、いくつか対処すべき問題があるものの制御可能な状態だと説明した。そして期日通りに開業する策を提案するための緊急タスクフォースを立ち上げた。

 12年3月、タスクフォースは急場しのぎの案を提出した。それは800人の低賃金のスタッフを雇い、携帯電話を持たせてターミナル全体に配置するというものだった。煙や炎を目撃したら空港内消防署に通報し、旅客を出口に誘導するという。この案では、同地域の携帯電話ネットワークが不安定で有名なことや、火災発生時に温度がカ氏1000度(約セ氏538度)に達しうる排煙口付近に配備されるスタッフもいるということは、まったく考慮されていなかった。

 同空港のインフラに関する広範囲な調査を指揮した、ベルリン市議会議員で物理学者のマーティン・デリウス氏は「ばかばかしい計画だ。こうすれば少なくとも配線が不要になると、彼らは考えているのだ」と批判した。

 シュワルツCEOはそれでも開業に向けて準備を進め、ドイツ世論は相変わらずこの問題に無関心だった。12年4月になるとベルリンは空港フィーバーに沸き始めた。ベルリンのクラウス・ボーベライト市長は、毎年市長が主催する舞踏会のゲスト3000人に、航空機の搭乗券を模した招待券を送った。同空港の副名称には、冷戦時に西ドイツを率いたウィリー・ブラント元首相の名を冠することが決まっており、空港の宣伝看板には「世界のみなさん、ようこそ」というキャプションつきで元首相の写真が使用された。

 豪華な開業セレモニーの準備も進められた。計画ではメルケル首相が政府専用機で同空港に降り立ち、レッドカーペットを歩いてガラス張りのターミナルに入り、ぜいたくな料理やドリンクをふんだんに用意したパーティーが行われることになっていた。

5489チバQ:2015/08/26(水) 23:18:41
 しかしコミッショナーのロジェ氏は疑問を持っていた。開業予定日まで4週間を切った12年5月7日、同氏は初めてシュワルツCEOと面会した。同CEOは火災探知を人力で行わざるを得ないことを認めた。ロジェ氏が「800人のスタッフにオレンジ色のベストを着せて、コーヒーをいれた魔法瓶を持ってキャンプ用スツールに座らせて、携帯電話で『非常口を開けろ』と叫ばせるつもりか」といい、営業ライセンスの発行を拒否すると、シュワルツCEOは無言で部屋を出ていった。

 次の日、同CEOはボーベライト市長らとともに会見を開き、予定通りの開業が不可能になったことを発表した。

CEOら多数解雇

 しかしこれは同空港の壊滅的な迷走の序曲にすぎなかった。それからの3年で、同プロジェクトは多くの人々のキャリアを台無しにした。シュワルツCEOを含む空港の重役2人、技術責任者3人、建築家、その他、数百とは言わないまでも数十人の関係者が、解雇されるか、辞職に追い込まれるか、あるいは愛想を尽かして去っていった。

 メルケル首相が同盟国とともに高圧的な態度でギリシャの浪費癖を非難するその瞬間にも、空港に投入される税金は膨らみ続け、当初予定の約3倍に当たる54億ユーロ(約7470億円)に達した。政府はこの巨大な設備の破損を防ぐだけで毎月1600万ユーロを費やしている。最も楽観的なシナリオでも、最初の搭乗客が同空港にチェックインするのは17年になりそうだ。(ブルームバーグ Joshua Hammer)

5491チバQ:2015/08/29(土) 09:03:28
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150828-OYT1T50042.html
茨城空港へのスカイマーク着陸料、県が半額補助
2015年08月28日 11時10分
 茨城県は27日、茨城空港の全国内路線を運航するスカイマークへの着陸料補助費用1800万円を含む、総額69億2700万円の一般会計補正予算案などを正式に発表した。


 補正後の一般会計の予算規模は1兆1682億円(前年度比5・8%増)となる。9月4日開会の県議会定例会に提案する。

 スカイマークへの支援は、冬ダイヤとなる10月25日から3月末まで。1機あたり5万〜6万円支払われている着陸料の2分の1を補助することで、実質的な着陸料の減免を図る。

 茨城空港の着陸料について、県は上海便を運航する中国の格安航空会社「春秋航空」にも支援(2010年の就航当時は2分の1、12年7月から3分の1、14年度から4分の1の補助)を続けている。

 橋本知事はこの日の定例記者会見で、スカイマーク支援について「来年度も支援せざるを得ないのかなと思っているが、その後はスカイマークの各路線の利用状況などを考えてやっていく必要がある」などと述べ、一定期間は支援を継続していく考えを示した。

 スカイマーク支援以外では、緊急輸送道路の整備など東日本大震災からの復興関連事業で約16億円、先進7か国(G7)茨城・つくば科学技術大臣会合の準備経費4600万円、睡眠医療を行う「こころの医療センター付属診療所(仮称)」(水戸市)の来年度の開設に向けた準備経費4800万円などが盛り込まれている。

5492チバQ:2015/08/30(日) 10:15:55
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=130667

粟国空港事故:減速時制御不能に 副操縦士、操作に違和感
2015年8月29日 08:51

 粟国島の粟国空港で第一航空(大阪)の双発プロペラ機DHC6が、滑走路を外れてフェンスに突っ込んだ事故について、同社の木田準一副社長は28日午後、那覇市の同社事業所で記者会見し「ご心配とご迷惑をお掛けし、申し訳ない」と謝罪した。事故原因は「調査中」としながらも機体の状況や操縦士らの聞き取りから「ブレーキ時に右車輪がロックされたまま機体が制御不能になった可能性がある」とした。

 同社によると、当該機には機長への昇格訓練中だった男性副操縦士(62)と男性機長(57)が乗務。副操縦士は着陸時、滑走路の約半分400メートルまでリバース(逆噴射)して減速し、その後ブレーキをかけたが操作に違和感を覚え、そのまま制御不能になった。右側に進む機体を制御しようと機長が操縦を代わったがコントロールできず、フェンスに衝突したという。

 離陸前の操縦士2人の体調については「問題はなかった」とし、天候についても「風は約2メートルほどで、良好だった」という。同社はメーカーを交えて機体に不備がなかったか検証する。

 また着陸時、粟国空港ターミナルにいた同社職員が「パーン」という破裂音を確認。タイヤのパンク音と推測したが、その後の調べでパンクはなく、音の原因は不明という。

 同社は9月まで1日往復3便を予定していたが、事故原因が判明するまで運航を見合わせ、予約客には船便への乗り換えを案内するという。

 同日夜、運輸安全委員会は航空事故調査官を那覇空港に派遣。山崎博介調査官は「現場の痕跡を確認し、乗客など関係者の話を聞きたい」とした。29日午前に現地入りし調査を始める。


http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-248077-storytopic-1.html
粟国小型機事故、記録装置を回収 「原因解明まで1年」
2015年8月30日 8:31

第一航空の事故機を調査する県警職員。国土交通省運輸安全委員会が派遣した航空事故調査官3人は県警とは別に午後に調査を行った=午前11時50分すぎ、粟国空港


 【粟国で大城三太】28日に起きた第一航空の双発プロペラ機DHC6―400型が滑走路を右側に外れ、フェンスに激突した事故で、調査のために国土交通省運輸安全委員会が派遣した航空事故調査官3人が29日午前、粟国空港で調査に着手した。午後3時半すぎ、粟国空港で、報道陣に調査状況などを説明した山崎博介調査官は「事故原因の解明に至るまでは長い道のりになる。通常は1年ぐらいをめどとしている」との見方を示した。県警も28日に引き続き、現場を調べた。
 調査官は、同機を操縦していた第一航空の機長や副操縦士、同乗していた職員の計3人に話を聞いた他、機体や滑走路に残された跡などを含め事故状況を調べた。機内から飛行記録装置のフライトデーターレコーダー(FDR)と、音声を記録したコックピットボイスレコーダー(CVR)を回収した。これらは東京に持ち帰り解析する。
 クレーンを粟国島に手配でき次第、事故機をつり上げて見えない部分について調査する意向。だが、現時点で手配にめどが立っていないため、調査官は30日、沖縄本島にいったん戻り、関連資料の読み込みやデータ集めなどの調査を行う予定。
 山崎調査官は、調査が長くなる見通しの理由について「今後、機体の損傷状況、当時の気象状態などのデータを集め、第一航空が機体を飛ばす際の規定書や手順書などと付き合わせて調査を進める」と説明。「機体が外国製(カナダのバイキングエア社)のため、設計製造国の会社にも事故調査報告書の案を見せ、意見を聞くという手順になっているため」とした。

5493チバQ:2015/08/30(日) 10:18:09
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150829/bsd1508291704001-n1.htm
「日本では育たない」今は昔 LCC市場は“戦国時代”へ  (1/2ページ)
2015.8.29 17:04
 関西国際空港に拠点を置く格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションとジェットスター・ジャパンが、就航から4年目で累計搭乗客数1千万人を突破。訪日外国人の増加に伴う航空需要の拡大を浮き彫りにしている。アジアを中心に海外から日本に就航するLCCも増えており、価格とサービスの本格的な競争時代はこれからだ。

 「ようやく日本でもLCCの就航が活発化してきた」

 欧米や東南アジアに比べて、LCCの成長が10年ほど遅れていた日本の航空市場について、海外LCCの幹部はこう語る。当初、閉鎖的とも言われる日本市場では、LCCは育たないという声もあった。しかし今、ピーチをはじめ確実にLCCの数は増えている。

 ただ、どんな市場でも成長すれば、いずれ成熟期に入る。

 日本よりも早くLCCの市場が成長した東南アジアでは、航空会社の数が飽和状態となり成長に陰りが見え始めた。成長の踊り場に来た東南アジアのLCCは逆に、成長の余地がある日本など東アジアへの進出を推し進めている状況だ。

LCC先進国である東南アジアのLCCの割合は3〜4割。日本でも、関空では国際線に占めるLCCの割合が25%を超えるまでに成長した。ソウル線などアジアの一部では低運賃を武器にするLCCに押され、日系のフルサービスキャリアが運休になった路線もある。

 ピーチの井上慎一最高経営責任者は「まだまだ潜在需要はある。この需要を顕在化させる」と意気込むが、国内LCCが誕生して4年目に入った日本の航空市場。日本に参入した外資系LCCは、やがて来る成熟期を見越し、「他の航空会社との提携もすでに検討中」と明かす。再編のうねりが静かに迫っている。(中山玲子)

5494とはずがたり:2015/08/30(日) 18:08:48

9月以降、新たに4路線 静岡空港の中国定期便
http://www.at-s.com/news/detail/1174226862.html
(2015/8/25 07:28)

 静岡県は24日、中国東方航空と北京首都航空が、静岡空港と中国の計4都市を結ぶ定期便の運航を9?10月に開始すると発表した。中国東方航空は静岡―合肥(安徽省)、杭州(浙江省)の2路線、北京首都航空は静岡―石家荘(河北省)、塩城(江蘇省)の2路線を就航させる。
 川勝平太知事が定例記者会見で明らかにした。4路線の就航後は、静岡空港の中国路線は14路線・週46便の運航態勢になる。
 中国東方航空の静岡?合肥線は9月16日から毎週水、日曜の2便を、静岡?杭州線は10月1日から毎週月、木曜の2便をそれぞれ運航する。杭州線は北京首都航空に次いで2社目、合肥線は新規開設となる。杭州線は週12便を運航する静岡―上海線のうち2便を振り替え、上海線は週10便に減らす。155席の機材を使用する。
 北京首都航空の静岡?石家荘線は9月2日から毎週水、土曜に、静岡―塩城線は9月3日から毎週木、日曜に運航する。いずれも同社が5月から運航する連続チャーター便の定期便化を国土交通省に申請し、認可を受けた。144席の機材を使う。
 県のまとめによると、7月上旬に就航した北京首都航空杭州線(週2便)の7月の搭乗率は93・1%だった。県は中国での旺盛な訪日需要が続いているとみている。

5495とはずがたり:2015/08/31(月) 08:30:20
2015.08.14
ジャーナリズム ジャーナリズム
ノンフィクション作家 清泉亮インタビュー(2)
日航と航空機墜落の村、陰で罵声浴びせ合う現実 剥き出しの村民たちの私利私欲
取材・文=編集部
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11101.html

5496チバQ:2015/09/01(火) 20:08:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000008-wordleaf-soci
小型機墜落から1か月 “ガラパゴス化”した日本の航空の課題
THE PAGE 9月1日(火)9時0分配信

小型機墜落から1か月 “ガラパゴス化”した日本の航空の課題
[写真]事故機が離陸した調布飛行場。現在、首都圏でこうした小型機などの一般航空が利用できるのはこの調布飛行場くらいしかない(Motoo Naka/アフロ)
 東京都調布市の民家に小型機が墜落し、住民ら3人が死亡した事故から1か月がたちました。事故機が飛び立った調布飛行場では、自家用機の運航自粛は続けられるものの、測量や写真撮影などを行う事業用航空機の運航は9月1日から再開されることになりました。地元は飛行場の閉鎖を求める声もあるようですが、一方で、大型航空機や軍事航空ではない、こうした小型機などの航空には日本独特の事情があり、さまざまな課題があります。

 今回の事故を航空政策や都市計画、防災的な観点からどう見るか。航空ジャーナリストの藤石金彌氏に寄稿してもらいました。

ジェネラル・アビエーションとは
 便利な空の旅をもたらすエアラインやマッハで飛ぶ軍事航空のみが航空ではない、というと皆さんは驚かれるかもしれません。航空を目的別に分類すると、一般航空=ジェネラル・アビエーション(ジェネアビ)と、非一般航空=エアラインと軍事航空という分類になります。

 言いかえると、航空機による飛行のうち、「定期航空路線(エアライン)と軍事航空」=非一般航空を除くあらゆる航空活動の総称を一般航空(ジェネアビ)といい、目的別に次のような分野に分けられます。

《公共機関》 司法警察・消防・防災機関等の空中パトロール/捜索救難/ドクターヘリ/報道機関の取材活動
《産業航空》 不定期貨物便/ビジネス機/操縦訓練/航空写真撮影・航空観測/遊覧飛行/農業の空中散布(種・肥料・農薬)
《レジャー飛行》 自家用機/グライダー等のスカイスポーツ

 実は、航空はこうした幅広い分野にわたっていて、国民の生活の利便向上と安全に関わっています。先の調布飛行場墜落事故は、一般航空(ジェネアビ)の中の「産業航空」分野の操縦技量維持飛行で発生したものです。

取りにくいパイロットのライセンス
 いま、日本のジェネアビにはたくさんの課題がありますが、最大の課題は、今回の調布飛行場墜落事故で明らかになりつつある、取りにくい、維持しにくいパイロット・ライセンスの問題です。

 パイロット・ライセンス取得と技量維持のシステムと費用については、長い間、国内でのライセンス取得は困難でした。そのため海外での取得が増え、そのことが国内での訓練生を減らし、訓練コストを押し上げる悪循環をもたらしていました。この問題は、まわり回ってエアラインやLCCのパイロット不足にも影を落としています。

 いま首都圏では、小規模の飛行場が次々に姿を消して、飛ぶための飛行場が無くなっていくという問題に直面しています。ジェネアビを利用できる飛行場は、調布飛行場ぐらいしかなくなりました。近県でも埼玉と茨城くらいですが、近年、茨城の一か所が閉鎖される状況です。

 東京調布飛行場(正式名称)は、旧陸軍が使用していた飛行場でしたが終戦・米軍管理を経て、国の場外離着陸場となりました。伊豆諸島などへの定期便が就航し、1992年に国から東京都に管理運営が引き継がれ、都営コミューター空港になりました。都営化とともに、航空管制官に替わり、都が有視界飛行のための情報提供を行っています。かつては、2本の滑走路を持つれっきとした飛行場でしたが、軍用地削減の風潮や、宅地開発で現在のように規模が縮小されてきました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板