[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
5447
:
とはずがたり
:2015/08/04(火) 03:43:20
それくらいで高度不足にはならないんじゃないの?
片道分の約5倍の燃料を積載、高度不足に影響か
TBS News i 2015年7月28日 12時28分 (2015年7月28日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150728/Tbs_news_38907.html
東京・調布市の住宅に小型飛行機が墜落し、8人が死傷した事故で、小型機は、目的地にあたる伊豆大島までの片道分のおよそ5倍にあたる燃料を積載していたとみられることが、国土交通省への取材でわかりました。
事故を起こした小型機は、調布飛行場から伊豆大島までおよそ1時間の飛行を予定していました。その後の国土交通省への取材で、死亡したとみられる川村泰史機長(36)が、羽田空港にある東京空港事務所に提出した飛行計画書に、「5時間分の燃料を積載」と記載していたことがわかりました。
国交省によりますと、事故を起こした小型機が離陸可能な最大重量は、およそ1955キロだということですが、片道分に必要な燃料のおよそ5倍にあたる燃料を積載していたとみられ、運輸安全委員会は、高度を十分にあげられず墜落した可能性もあるとみて、調査を進めています。
「業界団体等に対して、機体の点検整備の確実な実施、運航に関わる法令・手順の順守等を通じて、運航の安全について万全を期すよう指示した」(太田昭宏国交相)
また、太田国交大臣は、去年4月から行っている小型機の事故防止対策をさらに徹底するとしています。
一方、墜落事故を起こした小型機を製造したアメリカのパイパー社は27日、取材に対して、「今回の事故についての情報開示はNTSB=アメリカ運輸安全委員会を通して行うので、コメントできない」と回答しています。(28日11:23)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板