したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

1北海道民:2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

983チバQ:2015/05/20(水) 01:18:19
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150519-OYTNT50004.html
道議会、遠藤議長を選出
2015年05月19日
記者会見で、議会の活性化策などについて語る遠藤氏(左)と三井氏(18日、道議会で)
記者会見で、議会の活性化策などについて語る遠藤氏(左)と三井氏(18日、道議会で)

 道議会は18日の臨時会本会議で、正副議長選挙を行い、議長に自民党・道民会議の遠藤連氏(61)(苫小牧市、当選5回)、副議長に民主党・道民連合の三井あき子氏(53)(旭川市、同5回)をそれぞれ選出した。遠藤、三井両氏は就任後、記者会見し、「公正かつ円滑な議会運営に努める」と抱負を述べた。

 遠藤氏は会見で、道議選の投票率低下などについて、「政治参加の意識を醸成するための教育分野での取り組みなどが求められており、議会の中で議論していく必要がある」と語った。

 さらに遠藤氏は、地方議員の身分保障の必要性に言及し、「議員年金もない、退職金もないという現状では、政治の世界に簡単に入ってこられない。政治に対する関心を高めるためには、総合的かつ抜本的な対策をしなければならない」と強調した。

 三井氏も「若者がどうしたら議員になってくれるかなど、ほかの議員と考えていきたい」と述べた。

2015年05月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

984チバQ:2015/05/25(月) 21:43:54
http://www.sankei.com/politics/news/150523/plt1505230001-n1.html
2015.5.23 14:00
【北海道検索中】
「笑顔の町づくり」が叶わなかった三遊亭洋楽さん 北斗市議選で最下位落選の弁を語る





(1/2ページ)

北斗市議選で最下位落選した三遊亭洋楽さん
 「直前になって出ようと思ったんです」。先月の統一地方選で北斗市議選に出馬し、468票と最下位で落選した落語家の三遊亭洋楽さん(56)が話し始めた。これまで選挙については取材を一切断ってきた洋楽さん。出馬は「地元を良くするためだった」と振り返った。

 地元の新聞社の取材には告示日に、写真撮影だけを行った。それ以外の取材は断ったという。断ってきた理由についても「話したくない」と明らかにはしていない。

 これまで函館市議選(当選)、北海道議選(落選)と2回の選挙を経験し、今回が3回目だった。今回は実家のある北斗市の市議選に出馬した。

 9年前に東京から戻り、最初の函館市議選に出たときは、まだ元気だった、先代の三遊亭円楽師匠に「いいところを見せようと」頑張ったのだという。だから選挙にも自信があった。落ちてもネタになるからと気楽だったのも、勝因だという。

 そもそも洋楽さんが北海道に戻ってきたのは、祖母、両親の3人の介護をするためだった。当初は、函館市に住んで、実家に通いながら介護をしていたが、今は隣接する北斗市の実家に戻った。

 「今は祖母もお袋も亡くなって、父と二人暮らし」で、父親の介護を行っている。

 「選挙の道具もあるし。だれよりも自分は役に立つ」というので、今回の出馬に踏み切ったという。 「しがらみがないので、自分のようなもののほうが活動できる。それは函館市議をやっているときに分かった」

 今回、選挙事務所も作らなかった。選挙運動は、選挙カーでの活動だけだった。しかも、ライバル候補に出合うと、相手の邪魔にならないようにと、音量を下げて配慮した。

 「それでも(候補者のなかで)一番、車を走らせていないかも」という。「だいたい、歩いている人もいない」とこぼす。自然豊かな土地での選挙だから仕方がない。

 500票ほどだろうと予想したが、実際には468票だった。

 法定得票数を上回って供託金も戻ってくるので、今回の選挙で使ったのは「ポスターを貼ってもらったアルバイトの代金」の5万円ほどだという。

 開票日は午後10時に寝た洋楽さん。自分が最下位で落選したのは、翌日の新聞で知った。

 「予想通り最下位だった。悔しさとかはない。何もしないよりは、やった方がいい」と、どこかさばさばした表情だ。

 「笑顔の町づくり」を目指すという公約の書かれた選挙公報が配られたときには、一番反応があり、「手を振る人が増えた」という。その選挙公報では、「新幹線開業の新しい時代に、私なら『乗り遅れ』ません」と落語家らしく笑いも取った。

 「選挙カーの看板を作っていたときの工作が一番楽しかったかな」。しみじみと今回の北斗市議選を振り返った。(松垣透)

985チバQ:2015/05/27(水) 22:01:48
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0138195.html
札幌市議の選対2人、書類送検 未成年に運動させた疑い
05/27 07:00、05/27 10:09 更新

 4月12日投開票の札幌市議選で、未成年の運動員に選挙運動をさせたとして、札幌手稲署と道警捜査2課が、公選法違反(未成年者による選挙運動の禁止)の疑いで、同市手稲区で当選した武市憲一市議(68)=自民=陣営の選対関係者2人を書類送検していたことが26日、関係者への取材で分かった。

 送検容疑は札幌市議選の選挙期間中、未成年と知りながら、19歳の少女2人にウグイス嬢として選挙運動をさせた疑い。少女2人も26日までに、同法違反で書類送検された。武市市議は元札幌市議会議長で、当選9回目。

986チバQ:2015/06/01(月) 22:52:48
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0139946.html
民主道9区総支部、離党勧告撤回へ意見書 3道議の処遇見通せず
06/01 07:00、06/01 11:50 更新


満場一致の拍手で、離党勧告処分の撤回を求める意見書を承認した民主党道9区総支部の定期大会
 【苫小牧】胆振管内3道議が、道議会の民主党・道民連合を離脱し新会派を結成、党北海道から離党勧告処分を受けたことをめぐり、党道9区総支部(胆振、日高管内)は31日、苫小牧市内での定期大会で処分撤回を求める意見書を党北海道に提出することを決め、9区の体制維持を目指すことを確認した。ただ、新会派結成や処分への受け止めは、党北海道と地元の間で開きがあり、意見がくまれるかは見通せない。

 大会には日胆の民主党の地方議員ら55人が出席。道議会民主党を離れて「北海道結志(ゆうし)会」を結成、処分を受けた滝口信喜(室蘭市)、中山智康(伊達市)、赤根広介(登別市)の3道議も幹部席に並んだ。一方で処分を出した党北海道からの来賓出席者は無し。処分をめぐる説明はなく、佐々木隆博代表の「オール民主党で党再生を進める重要な1年だ」とのメッセージが代読されるにとどまった。

 処分撤回の意見書をめぐっては「党北海道と9区総支部は、この事態に至るまでに十分に議論したのか」との不満も出たが、最終的には拍手で承認。山岡達丸総支部代表は、1年後の参院選や自身が出馬予定の次期衆院選に向け「9区の誰1人欠けることなく、次の国政選挙を乗り切りたい」と結束を呼び掛けた。

 9区総支部は、6月初旬にも党北海道に意見書を出す。党北海道は3氏から異議申し立てがあれば、倫理委で再び協議することとしている。処分が妥当との結論ならあらためて3氏に通知。従わないと除籍になるという。「党北海道と9区の受け止めは大きく開いている。離党勧告は温情処分。動かない」と見る党北海道幹部もいる。除籍に至れば、今後の国政選挙で、日胆の組織の機能が劇的に低下することは不可避だ。

 9区総支部の最大支持母体である連合胆振地域協議会の井野斎会長は、定期大会の席上、「政党の理論に労組が口を挟むべきでない」と前置きした上で、「判断の誤りは、党道9区存亡に関わる問題につながりかねない。危惧を抱きつつ見守っている」と注文した。(石川泰士、田鍋里奈)

987チバQ:2015/06/03(水) 22:14:34
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0141069.html
秋元・札幌市政1カ月、手堅い人事で無難な船出
06/03 07:30、06/03 10:31 更新


補正予算案の査定で「課題を解決しながら、市民が安心して暮らしていけるまちづくりを目指していきたい」と語る札幌市の秋元克広市長(左)
 札幌市の秋元克広市長は2日、就任から1カ月を迎えた。副市長にベテランを据えるなどして無難な船出を見せており、2日には市長選の公約を踏まえ、初めて編成する2015年度補正予算案の査定に着手。すでに表明している観光関連予算の倍増や待機児童対策に加え、選挙戦で訴えた「徹底した地域主義」などの公約の具体像をどう示していくのかが注目される。 

 「選挙期間中に市民に約束した事柄をしっかり実現し、誰もが安心して生涯現役で輝き続けるまち、そして世界都市としての魅力を発信していくまちづくりの第一歩とする」。秋元市長は2日、補正予算案の査定で幹部に対し、「秋元カラー」を打ち出す意気込みを語った。

 秋元市長は、観光振興を経済・雇用対策の柱の一つに位置付けており、補正予算案では関連予算を15年度当初予算と合わせ、14年度から倍増となる15〜16億円に積み増す方針。急増する外国人旅行客に対応するため、スマートフォンなど向けに多言語で観光情報提供できる環境整備などを進める。保育所の待機児童対策では、約400人分の定員増を盛り込む方針だ。

 公約には経済界からの要望が強い高速道路と中心部を結ぶアクセス道路の早期実現や、町内会加入率の下落に歯止めをかける条例制定などを盛り込んだ。補正予算案では、こうした施策や、市が立候補を表明している26年冬季五輪・パラリンピック招致関連の事業などを検討する見通しだ。

 秋元市長は市長選で、上田文雄市政の継承を掲げ、民主党、維新の党の推薦を受けた。市議会では「手堅い船出を見せている」(民主党・市民連合幹部)と評される一方、就任早々に安倍晋三首相や高橋はるみ知事と会談するなど、「敵をつくらない」と自認する政治姿勢を見せ、上田前市長とは異なる独自色も打ち出しつつある。

 まもなく人口減少、超高齢化という大きな転換点を迎える札幌。24日開会の定例市議会に提出する補正予算案は、秋元市長が目指す道都の姿を占う試金石となる。(水野富仁)

988チバQ:2015/06/06(土) 09:59:19

http://mainichi.jp/select/news/20150606k0000m040161000c.html
北海道・浜中町:役場移転で大揺れ…34.6m津波の恐れ
毎日新聞 2015年06月06日 08時30分
 太平洋沖で巨大地震が起きた場合、国内最大級の津波が押し寄せると懸念されている北海道浜中町で、被害が予測されている沿岸部にある町役場の移転先を決められずにいる。町は昨年、役場の裏にある湯沸(とうふつ)山(標高約40メートル)への移転を提案したが、内陸部への移転を主張する町議の一部が反発。移転条例案は議会で否決され、町を二分した綱引きが続く。【近藤卓資】

 ◇高さ40m現庁舎の裏山vs内陸部

 役場庁舎は築48年と老朽化も著しいため、町は昨年4月、新庁舎建設検討会議を発足。5カ月後には湯沸山へ移転する案をまとめた。提案を急いだ背景には建設費の7割を国が負担する緊急防災・減災事業債を活用したいとの思惑があった。申請期限は2016年度末で早期に案を固める必要があった。湯沸山を選んだ理由について検討会議は、沿岸部を見渡せる位置にあり災害対策面で優位▽町の中心である霧多布地区の利便性が維持される−−などを挙げた。

 これに対し、内陸部を地盤とする町議らが反対した。津波で霧多布大橋が流された場合、役場が孤立する危険があると指摘。現庁舎から北へ十数キロ離れたJR浜中駅周辺に移すよう主張した。町職員だけで検討したことも疑問視し、反対派の中心の鈴木誠町議は「有利な起債に飛びつくのではなく、外部有識者も交えて時間をかけて議論すべきだ」と町の姿勢を批判する。

 ◇3分の2満たず

 3月議会の採決(定数12)では賛成7、反対5で賛成が上回ったが、庁舎移転を含む重要案件の場合は3分の2以上(8人)の賛成が必要で1票足りず否決された。

 4月の町議選は12年ぶりの選挙戦となり人口約6200人の町を二分。反対票を投じた沿岸部選出の町議が地元から反発を受けて出馬を断念するなど荒れた。最終的に賛成派8人、反対派5人が立候補したが、賛成派の現職1人が落選し選挙前と同じ7対5の構図となった。

 ◇解決策見えず

 選挙後、全員協議会が開かれたが議論は平行線で、6月議会での条例案の再提出も不透明だ。波岡玄智(げんち)議長は「協議を進めているが、簡単ではない」と厳しい表情をみせる。

 町は1960年のチリ地震で津波被害を受け11人が死亡、霧多布大橋が流された。道が12年に公表した津波浸水予測図では、町の琵琶瀬地区に最大で34.6メートルの津波が押し寄せ、役場のある霧多布地区は15.8メートルの浸水が想定されている。松本博町長は「この機会を逃したら新庁舎建設は難しくなる」と頭を抱える。

989チバQ:2015/06/12(金) 00:09:10
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0144085.html
池島・岩見沢市議の酒気帯び摘発、議会が事実確認へ
06/11 07:30

 【岩見沢】池島和行市議(45)が酒気帯び運転で摘発された問題で市議会は10日、各派代表者会議を開き、一部議員から事実確認を求める意見が出された。これを受け、笹島清一議長は池島氏が所属する政和会に調査を要請する方針を固めた。

 各派代表者会議は市民クラブ、政和会、公明、共産の4会派の会長と団長、正副議長の計6人が出席。共産党の上田久司団長が「市議会として本人から事情を聴き、事実を確認するべきだ」との意見を出した。

 会議終了後、笹島議長は「調査を政和会に要請する方向で考えたい」とし、市議会として事実確認を行う方針を決めた。

 政和会の谷口洋一会長は「慎重に事実確認を進めたい」としている。市民クラブの篠原藤雄会長は「まずは事実関係を確認した上で、ほかの議員と対応を協議したい」と述べた。公明、共産の両党も調査結果を踏まえ、今後の対応を決めるとしている。

 池島市議は北海道新聞の取材に対し、昨年11月に美唄市内で酒気帯びで道警に摘発されたと認めている。(猫島一人、鬼頭良幸)

990チバQ:2015/06/13(土) 09:33:21
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0143923.html
北海道・浜中町 役場の移転白紙、町長が議会で表明 反対派「津波で孤立」
06/10 17:00


 【浜中】釧路管内浜中町で津波浸水区域内にある役場庁舎を高台へ移転する条例案が3月の町議会で否決された問題で、松本博町長は10日午前の定例町議会で、高台移転を白紙に戻すことを表明した。町内では賛否が二分し、町は現在の議会情勢では移転に必要な3分の2の賛成を得ての可決は難しいと判断した。

 松本町長は冒頭の行政報告で「きょうまで定例会への提案を熟慮したが、残念ながら難しいと判断した」と述べた。町は今後、町議会の過半数の賛成で実現できる現在地での改築などを探るとみられるが、国が事業費の70%を実質的に負担する「緊急防災・減災事業債」の活用も、2016年度末の期限までに作業が間に合わないとして断念する。

991チバQ:2015/06/21(日) 20:52:07
>>989
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0147604.html
酒気帯び運転容疑で書類送検、池島市議に辞職勧告案 岩見沢市議会で提出へ
06/20 07:00、06/20 16:07 更新

 【岩見沢】昨年、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで道警に書類送検されていたことが明らかになった池島和行市議(45)に対し、市議会の市民クラブ(篠原藤雄会長)は19日、同市議が議員辞職しない場合、26日の定例市議会で議員辞職勧告決議案を提出する方針を固めた。公明、共産の両会派も賛同しており、可決される可能性が高い。

 同決議に法的拘束力はないが、可決されれば、1943年の市制施行以来初めて。

 19日の各派代表者会議で、池島氏が所属する政和会は同氏を厳重注意処分とすることを報告。同氏は「市議としての信頼を失墜させるような事を起こしてしまい深く反省しています」などと書いた謝罪文を議長に提出した。議員の職については「誠心誠意努める」として辞職しない意向を示している。政和会の谷口洋一会長は「会派として本人を教育する。生活態度を改めさせる」と述べた。

 これに対し、市民クラブ、共産、公明の3会派は池島氏や会派の対応を疑問視。同クラブの篠原会長は「議長や会派への報告が遅く、市民への説明もない」と同氏を批判した。同クラブは今後、決議案の共同提案者となるよう、公明と共産に働き掛ける。

 市議会各会派の所属議員数は政和会9人、市民クラブ9人、公明2人、共産2人。(猫島一人)

992チバQ:2015/06/24(水) 23:20:26
http://mainichi.jp/select/news/20150625k0000m040054000c.html
北海道・芦別市長:市議当選者に酒贈る
毎日新聞 2015年06月24日 19時55分

 北海道芦別市の今野宏(こんの・ひろむ)市長(67)が、初当選した4月26日投開票の市長選と同時に行われた市議選(定数12)の当選者に、祝いとして日本酒を贈っていたことが24日、分かった。

 同日、記者会見した今野市長によると、4月26日深夜から翌27日にかけて、後援会関係者とともに、市長の名前が入ったのし紙付きの酒を持って全当選者の事務所や自宅を訪問。9人が酒2本ずつを受け取り、1人は拒否、2人は不在で渡せなかった。その後、別の後援会関係者から、選挙区内での寄付行為を禁じた公選法違反の疑いがあるとの指摘を受け、同28日までにすべて回収したという。

 24日の市議会で、市議から公選法に抵触するのではないかと追及を受け、今野市長は「祝意を表したい気持ちが先行した。軽率だった」と陳謝した。

 今野市長は市職員出身で、選挙管理委員会事務局長や議会事務局長などを務めていた。開会中の市議会で、自らの減給処分を提案するという。【渡部宏人】

993名無しさん:2015/07/01(水) 17:13:03
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0151920.html
石狩市議が覚せい剤 自民道連青年局長、使用容疑で逮捕 両腕に注射痕

07/01 12:28、07/01 16:11 更新

【石狩】札幌中央署は1日までに、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、石狩市議会議員、葬儀会社社長大平修二容疑者(46)=同市花川南2の5=を緊急逮捕した。道警によると、道内で現職市議が同法違反容疑で逮捕されたのは初めて。同容疑者は2014年9月から自民党道連青年局長を務めていた。

 逮捕容疑は、6月中旬から30日にかけて覚せい剤を使用した疑い。大平容疑者は「間違いありません」と容疑を認め、両腕には複数の注射痕があったという。

 中央署などによると、大平容疑者が覚せい剤を所持しているとの情報が寄せられたため30日、任意で尿検査をしたところ覚せい剤の陽性反応が出た。家宅捜索で自宅の台所のごみ箱から、覚せい剤や注射器が入っていたとみられるビニール袋数点が見つかった。同署は入手経路などを調べている。

 大平容疑者は名寄市出身。石狩で葬儀会社を経営し、道商工会議所青年部連合会長、日本商工会議所青年部連合会副会長などを歴任。2007年に石狩市議に初当選し、15年5月の同市議選で3選を果たしたばかりだった。石狩市の定例市議会は6月10日に開会、同26日に閉会していた。

994チバQ:2015/07/01(水) 18:45:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000068-jij-soci
石狩市議を逮捕=覚せい剤使用疑い―北海道警
時事通信 7月1日(水)12時2分配信


 覚せい剤を使用したとして、北海道警札幌中央署は1日までに、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、石狩市議大平修二容疑者(46)=同市花川南二条=を逮捕した。容疑を認めているという。
 逮捕容疑は6月中〜下旬、北海道内で覚せい剤を使用した疑い。
 同署などによると、情報に基づき6月30日午後、大平容疑者の自宅を捜索。尿検査で陽性反応が出た。自宅のごみ箱から注射器が入っていたとみられるポリ袋が見つかったという。

995チバQ:2015/07/02(木) 20:27:23
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0152242.html
驚きと怒り、市民に衝撃 石狩市議が覚せい剤使用容疑 「議会の信用失われる」
07/02 09:30


記者会見で汗をぬぐい顔をしかめる伊藤一治市議会議長(右)=1日午後3時15分、石狩市役所(富田茂樹撮影)
 【石狩】覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、石狩市議会議員の大平修二容疑者(46)=同市花川南2の5=が逮捕されたことが分かった1日、市議会関係者や市民から「議会の中心的存在だったのに」「石狩の恥だ」などと驚きと怒りの声が上がった。

 「3期目の当選を果たしたばかりで、市議会でも指導的役割を担う立場だっただけに遺憾。市議会を代表して深くおわびする」

 同日午後、市役所で記者会見した伊藤一治議長は何度もハンカチで汗をぬぐいながら、陳謝した。大平容疑者の処分については「市の政治倫理条例に基づき判断される。厳粛に判断していきたい」と述べた。

 同席した田岡克介市長も、大平容疑者に対し「社会人として許し難い行為だ」と語気を強め、「二度と起きないよう議会と対応していきたい」と話した。

 突然の逮捕に、同僚議員や後援会関係者も驚きを隠さなかった。大平容疑者が所属する会派「自由民主クラブ」の高田静夫会長は「事実であれば大変なこと。市議の活動には熱心で、幼稚園の耐震化など子育て分野に力を入れていただけに信じられない」と話す。

 大平容疑者は名寄市出身。同市の知人らによると、名寄中を卒業後、同市内の企業に就職。その企業が石狩に進出したことに伴い、石狩で働き始めたという。

 1996年に石狩市内に葬儀会社を設立。自民党道連の青年局長や小学校のPTA会長なども務め、名刺の裏には過去の経歴や肩書がずらりと並ぶほどだった。

 今年5月の市議選で3選を果たし、後援会や支持者からは「中堅市議として実績を積んだ上で、将来は道議候補に」との声も上がっていた。後援会幹部の男性(53)は「まだ若く期待も大きかったのに。信用し投票してくれた市民のみなさんに本当に申し訳ない」と声を落とした。

996チバQ:2015/07/03(金) 22:31:56
>>995
46歳で中卒からの社長。市議。とはなかなかの叩き上げっぷりな感じがするけど、なんか無理しちゃったんですかねえ

997チバQ:2015/07/09(木) 21:44:38
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0709/mai_150709_2667986883.html
<収賄容疑>北海道福島町長を逮捕 業者の支店開設で便宜
毎日新聞7月9日(木)1時33分
画像:北海道福島町長の佐藤卓也容疑者
北海道福島町長の佐藤卓也容疑者

 北海道福島町への企業誘致をめぐり、便宜を図る見返りの現金受け渡しがあったとして、道警捜査2課などは8日、町長の佐藤卓也容疑者(53)=同町福島=を事前収賄容疑で、情報技術(IT)関連会社「ブレーン」(本社・東京)取締役の小鹿昭義(こしかあきよし)容疑者(62)=同町白符=を贈賄容疑で逮捕した。

 容疑は佐藤容疑者が町長に就任する直前の2012年8月13日ごろ、町内への支店開設を計画するブレーンの担当者だった小鹿容疑者から、支店開設に際して優遇するよう依頼を受け、自らの後援会事務所で現金100万円を受け取ったとしている。道警は両容疑者の認否を明らかにしていない。

 佐藤容疑者は町長就任後の13年7月、情報関連などの町外の業者が事業所を新設した場合、従来の条例より助成金を受けやすくなるよう要件を緩和した「企業立地促進条例案」を町議会に提案したが、反対に遭い撤回。同年9月には、ほぼ同じ「企業誘致条例一部改正案」を提案したが否決された。ブレーンは同月から町内の支店で営業を始め、小鹿容疑者は支店長を務めていた。この時期、町内の進出企業は同社以外になかったという。

 佐藤容疑者は同町出身。町議を経て、11年の町長選に立候補したが落選。前町長の死去に伴う12年8月26日投開票の町長選で、企業誘致による産業振興などを訴え初当選。小鹿容疑者も同町出身で、11年の町長選では佐藤容疑者の選対幹部を務めていた。【袴田貴行、日下部元美、遠藤修平】

          ◇

 企業誘致をめぐる贈収賄容疑で北海道福島町長らが逮捕された事件。贈賄側の支店開設は町にとって21年ぶりの企業進出で、佐藤容疑者に期待した町民からは「新しい企業が来て活性化すると思ったのに」と失望の声が上がった。

 働く場がなく、若者の流出が止まらない過疎地域の悲哀が垣間見える。道南に位置し、イカ漁やスルメ加工が盛んだが、約4500人の町人口は15〜64歳の生産年齢を中心に減少に歯止めがかからず、水産業の他に就業の受け皿だった建設業も就業者は2000年の809人から10年に430人とほぼ半減した。

 閉塞(へいそく)状況の中、12年8月の町長選で企業誘致を掲げたのが佐藤容疑者。「企業誘致条例一部改正案」を提案した13年9月の町議会では、町議から「一部企業だけ得する」と批判を受け否決されたものの、成立を強く主張した。青函トンネル(1988年開通)建設などで83〜92年には町外から5社が進出したが、その後3社は工事終了や経営悪化で撤退。支店は92年以来の町外からの企業進出だった。町議の一人は「人口減対策のため精力的に取り組んでいると思ったが……」とため息。60代の男性住民も「活気が少しでも戻ればと投票したのに」と落胆した表情だった。【遠藤修平、安達恒太郎】

998チバQ:2015/07/09(木) 21:45:58
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0154729.html
選挙支援見返りに新条例 福島町長逮捕 「約束違う」町長室に怒声
07/09 07:00


任意で事情聴取を受け、8日午後10時25分ごろ、いったん函館西署を出る佐藤卓也容疑者(右)
 【福島】渡島管内福島町の贈収賄事件は、町長選勝利に向け選挙資金を確保したい佐藤卓也容疑者(53)と、新規事業を有利に進めたい小鹿昭義容疑者(62)の「利害の一致」の構図があった。道警は、小鹿容疑者から選挙支援を受けた佐藤容疑者が、条例案作成や議会への提出という町長の職権を使って便宜を図ろうとしたとみており、2人が関係を深めた経緯などを詳しく調べる。

 「条例が通ると思って金融機関から融資を受けたのに裏切られた」「約束が違う」。福島町内への企業進出を支援する条例改正案が否決された直後の2013年9月25日朝。町役場2階の町長室からは、佐藤容疑者を怒鳴りつける小鹿容疑者の声が響いたという。

 福島町関係者らによると、佐藤容疑者は12年8月の町長就任直後から、条例案作成に着手したという。支援の対象となる町外企業に情報関連事業などを盛り込んだほか、奨励金や雇用助成金の創設、町長の采配で行う用地や建物のあっせんといった「特別援助」などが柱だった。

 佐藤容疑者は2度、同じ内容の条例案や条例改正案を議会に提出した。だが町議会議事録などによると、当時から「(ブレーン)1社を支援したがっているとしか思えない」などと関係の深さを指摘する声が続出。結局、いずれも議会の反対で可決されず、小鹿容疑者の不満が高まったとみられる。

999チバQ:2015/07/09(木) 22:35:18
>>958>>970
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0154269.html
小樽市長、多難な船出 市営海水浴場否決、副市長も決まらず…
07/08 07:00、07/08 09:40 更新


定例市議会最終日に議案の提案説明をする森井秀明小樽市長=7日
 【小樽】森井秀明小樽市長が初の論戦に臨んだ第2回定例小樽市議会(定数25)が7日、閉会した。「おたるドリームビーチ」に市営海水浴場を開設する補正予算案が否決されたほか、副市長は決まらず、公約実現の助言役として自身の元後援会幹部を嘱託職員の参与に任用したことを各会派が追及。4月の市長選で現職の相乗り体制を批判して初当選した市長は、苦難の船出となった。 

 最大の焦点だった市営海水浴場関連の予算案は、同ビーチ協同組合が建築基準法違反問題で今夏の海の家の運営を断念したことを受け、必要経費1290万円を計上。補正予算案の他の項目とは切り離して審議された。森井市長は「安全対策のため必要だ」と繰り返し理解を求めたが、賛成したのは市長選、市議選を共に戦った1人だけだった。

 保守系会派「新風小樽」はライフセーバー配置など安全対策に特化した修正案を提出したものの、森井市長は「安全対策には海水浴場開設が望ましい」と歩み寄らず、結局、修正案も他会派の反対で否決された。

 また、森井市長は5月から空席となっている副市長の選任に同意を求める人事案を提出できなかった。予算特別委でこのことを追及され、市長は候補が複数いることを明らかにした上で「迷っている」と答弁した。一方で、森井市長は自身の元後援会幹部で除雪業者に再就職していた元市職員(63)を6月、参与に任用。市議会各会派からは「利害関係のある人でいいのか」などと批判された。

1000チバQ:2015/07/10(金) 21:11:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0155310.html

福島町長、容疑を否認 汚職事件 現金授受は認める
07/10 16:30

 【福島】渡島管内福島町への企業誘致をめぐり、同町長の佐藤卓也容疑者(53)が事前収賄容疑で逮捕された事件で、佐藤容疑者が道警の調べに対し、贈賄容疑で逮捕されたIT関連会社「ブレーン」(東京)松前支店長の小鹿(こしか)昭義容疑者(62)=福島町白符=から現金100万円を受け取ったことを認めた上で、「小鹿容疑者から便宜を依頼されたことはないし、便宜を図ったこともない」などと容疑を否認していることが10日、佐藤容疑者の弁護士への取材で分かった。

 弁護士によると、佐藤容疑者は、2012年8月の町長選前に「100万円を受け取ったが、賄賂と認識していない」などと供述。小鹿容疑者との関係について「一緒に飲食したことはあるが、頻繁ではない。企業誘致は前からの持論だ」と説明しているという。自らが会計責任者を務める政治団体「佐藤卓也後援会」の12年収支報告書に、100万円を記載していなかったことについては認めている。

 小鹿容疑者の弁護士によると、同容疑者も「選挙資金として、佐藤容疑者に現金100万円を渡したが、賄賂ではない」と容疑を否認している。

ociety/society/1-0155310.html

1001チバQ:2015/07/12(日) 15:42:59
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/12/204605980
無難な船出 長野市長就任2ヵ月
 別府市の長野恭紘市長が就任して2カ月が過ぎた。定例市議会では本年度補正予算が成立し、副市長人事も同意を得て、無難な船出となった。市の方向性を定める総合戦略づくりには議論の段階から関わり、意欲を前面に出すが、厳しい財政の制約や議会からの苦言にも直面した。

 「20年、30年先まで見据えたプランを考え、同世代が帰ってきてくれる古里にしたい」。6月末にあった総合戦略策定に向けた市民会議。長野市長はグループ討議にも最後まで加わり、別府の活性化、観光振興にかける思いをにじませた。
 「とがったまち」と自身が表現する個性的なまちづくりの具体像はこれからだ。厳しい観光地間の競争を勝ち抜くためにも観光、経済界と一体となった浮揚への“一手”が求められている。観光団体関係者も「県内最年少の青年市長の感性と行動力に期待している」と注視する。
 定例市議会は、市長選の対応をめぐって所属する自民党系市議が分裂した余波も懸念されたが、大きな混乱はなかった。自ら進んで答弁する姿勢など会派を問わず一定の評価を得たようだが、「熱意は分かるが、力みすぎている面もあるのでは」(ベテラン議員)との声も聞かれる。
 本会議では就任後すぐに着手した職員人事に質問が相次いだ。特別職の交代は副市長だけだったが、一般職は総務、企画両部長など課長級以上の6割を動かした。「専門性を考慮した適材適所」との人事方針だったが、「短期間で異動した幹部もいる。職員のやる気をそがないか心配だ」(中堅議員)との指摘もある。
 財政の厳しさも実感した。補正予算で独自色を出せたのは総合政策アドバイザーの設置にとどまる。財源捻出に向け、聖域なき事業見直しに入る方針を示したが、議会内には前市政からの長期計画に沿った事業を見直すことに否定的な意見が根強い。
 長野市長は「やりたい事業も先延ばしにせざるを得なかったが、芽が出る分野にはしっかり投資をして、どこにもまねのできない別府の将来像を示していきたい」と話している。

1002チバQ:2015/07/20(月) 12:33:00
>>974>>981>>986

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0158492.html
「離党の意志ない」 会派離脱の民主・池本氏、倫理委答申受け
07/19 07:30


池本柳次氏
 民主党の党籍を持ちながら道議会会派の民主党・道民連合を離脱し、新会派の北海道結志会を結成した道議の池本柳次氏ら4人について、民主党北海道の倫理委員会(委員長・佐々木秀典元衆院議員)が離党勧告処分を妥当と答申したことについて、池本氏は18日、「自ら離党する意志は全くない」と述べ、党北海道の最終的な決定を待つ考えを示した。

 鹿追町であった野遊会後、北海道新聞社の取材に答えた。池本氏は「(新会派結成は)党のウイングを広げるための活動で処分は不当。頭ごなしの離党勧告をいったん白紙に戻し、再度審議してしい」と訴えた。

 党北海道は同日、札幌市内で常任幹事会を開いたが結論は8月下旬の常任幹事会に持ち越した。池本氏は「今後の推移を見守りたい。処分の内容次第では今後の参院選などの対応を後援会と協議する」としている。

 党北海道は池本氏らが同党の公認得て道議選に出馬したことを問題視し、5月下旬に離党を勧告。これを受け、池本氏らが不服申し立てを行っていた。(佐藤志穂)

1003チバQ:2015/07/20(月) 12:33:29
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0158514.html
道議4人の処分、来月に先送り 民主北海道
07/19 07:00、07/19 10:44 更新

 民主党北海道は18日の常任幹事会で、党籍を持ちながら道議会会派の民主党・道民連合を離脱し、新会派の北海道結志(ゆうし)会を結成したため、離党勧告処分を受けた道議4人の不服申し立てについて、地元の意見を聴取した上で判断するとし、結論を持ち越した。佐々木隆博代表らが近く、4人のうち3人が所属する党道9区総支部(胆振、日高管内)を訪問、意見交換を踏まえ、8月29日の次回常任幹事会で最終決定する方針。

 4人は滝口信喜氏(室蘭市)、池本柳次氏(十勝管内)、中山智康氏(伊達市)、赤根広介氏(登別市)。5月に離党勧告処分を受け、6月に不服を申し立てた。諮問された党北海道の倫理委員会は14日、4人から「党再建、ウイングを広げるための活動で処分は不当」などと弁明を聞いたが、処分妥当と答申した。

1004旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/23(木) 19:48:59
共産党。

飲酒運転の砂川市議辞職
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015072300836
 酒気帯び状態で車を運転して事故を起こし、警察に報告しなかったとして、道交法違反(酒気帯び運転、事故不申告)容疑で逮捕された北海道砂川市議の星洋一容疑者(64)は23日、弁護士を通じて市議会議長に辞職願を提出した。同日付で受理された。(2015/07/23-19:20)

1005チバQ:2015/07/23(木) 20:02:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150723/k10010163181000.html
砂川市議が飲酒運転で事故 警察に未届けか
7月23日 19時13分

砂川市議が飲酒運転で事故 警察に未届けか
先月、飲酒運転の車に衝突されるなどして一家5人が死傷する事故があった北海道砂川市で、64歳の市議会議員が酒を飲んで車を運転して事故を起こしたのに警察に届け出なかったとして逮捕されました。警察によりますと、市議会議員は容疑を認めているということです。
逮捕されたのは、砂川市の市議会議員の星洋一容疑者(64)です。
警察の調べによりますと、星議員は23日午前3時すぎ、砂川市内の国道12号線で酒を飲んで車を運転し、電柱に衝突する事故を起こしたのに警察に届け出なかったとして、道路交通法違反の疑いが持たれています。
事故のあと現場に車を放置して帰宅していましたが、その後の警察の検査で、息から基準を上回るアルコールが検出されたということです。
星議員は、ことし4月に行われた市議会議員選挙に共産党の公認で立候補して初当選しました。
警察によりますと、調べに対して容疑を認めたうえで、車を放置して立ち去った理由については「周囲に迷惑をかけたくなかった」などと供述しているということです。
砂川市では先月6日、同じ国道12号線で、ワゴン車が飲酒運転の車に衝突されるなどして一家5人が死傷する事故があり、砂川市議会は飲酒運転撲滅に取り組む決議を全会一致で可決していました。
市議会の事務局によりますと、星議員は23日夕方、代理人の弁護士を通じて議長に辞職願を提出し、受理されたということです。

1006チバQ:2015/07/23(木) 20:07:31

これも共産党 
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/6597
酒気帯び運転などの疑いで逮捕された石原剛・甲府市議(58)(共産党)=同市中小河原=が13日、市議会議長に議員の辞職願を提出し、辞職が許可された。

1007とはずがたり:2015/07/24(金) 20:08:07

酒気帯び運転、逮捕の元市議「コンビニに行こうとした」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Tbs_news_38538.html
TBS News i 2015年7月24日 05時49分 (2015年7月24日 07時20分 更新)

 先月、飲酒運転の車の暴走で家族5人が死傷した北海道砂川市で、酒気帯び運転のうえ、事故を起こした疑いで逮捕された元市議会議員の男が、「コンビニに行こうとした」と話していることがわかりました。
 物損事故の直後に現場を走行した車の車載カメラの映像です。砂川市議会議員だった星洋一容疑者(64)は22日午前3時すぎ、酒気帯び運転で道路沿いの電柱にぶつかり、車を放置したまま現場を立ち去った疑いで、23日、逮捕されました。

 接見した弁護士によりますと、星容疑者は前の日の午後8時ごろ、ウイスキーを180ミリリットル飲み、眠れずに午前3時ごろ、「弁当とタバコをコンビニに買いに行くところだった」などと話しているということです。

 星容疑者は、先月の市議会で可決した「飲酒運転による事故を撲滅する決議」に関わりましたが、逮捕を受け、23日付けで議員を辞職しました。(24日05:36)

1008チバQ:2015/08/02(日) 21:00:50
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0163267.html
酒気帯び市議に再び辞職勧告決議 岩見沢市議会
08/01 07:00、08/01 16:02 更新

 【岩見沢】岩見沢市議会は31日、臨時会を開き、酒気帯び運転が問題となっている池島和行市議(45)に対する2度目の議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 閉会後、池島市議は「議員は続ける」と述べ、決議の受け入れを拒否する考えを明らかにした。決議に法的拘束力はない。

 市議会は今年6月、池島市議に対する最初の辞職勧告を決議した。その後も池島市議が一連の問題への説明責任を果たさず決議も受け入れていないとして、再提案に至った。

1009チバQ:2015/08/03(月) 22:03:18
http://www.sankei.com/politics/news/150803/plt1508030011-n1.html
2015.8.3 11:04

北海道・福島町長の不信任決議を可決 事前収賄罪で起訴 





 北海道福島町議会は3日、事前収賄の罪で起訴された町長の佐藤卓也被告(53)の不信任決議を可決した。佐藤町長は辞職するか、10日以内に議会を解散しなければ失職する。

 決議は「町政は大きく混乱し、町内外の信頼を失った。町長不在が長く続けば、大きな支障を来す」としており、町議11人中10人が賛成した。

 佐藤町長は初当選した町長選を控えた平成24年8月、東京のIT関連会社「ブレーン」の取締役、小鹿昭義被告(62)=贈賄罪で起訴=から、町長に就任後、同町に支店を開設する際に便宜を図るよう依頼を受け、現金100万円を受け取ったとして、函館地検が7月29日に事前収賄の罪で起訴した。

1010チバQ:2015/08/06(木) 19:09:51
>>578
自民系
>>602
辞職勧告決議案が出されてた(否決)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000526-san-soci

自殺の北見市長、市政運営に悩みか 自宅に遺書のようなもの
産経新聞 8月6日(木)13時27分配信

 6日朝、北海道北見市の桜田真人市長(52)が自宅で首をつって死亡しているのが見つかったことに関して同日、自宅から遺書のようなものが見つかったことが分かった。北海道警は自殺とみて調べている。

 北見市議の一人によると、昨年夏頃から市政運営がうまくいかず、悩んでいる様子だったという。渡部真一副市長は市役所で記者会見し「このところお疲れの様子だった。近くで見ていてそう感じた」と話した。

 北見市によると、桜田市長は5日午後6時ごろ市内の会合に出席し、職員が運転する車で同6時半ごろに帰宅した。6日は午前10時に市役所で陳情を受ける予定だったという。

 桜田市長は平成25年6月、市民温水プールの建設費を補正予算案に計上せず、説明も十分でなかったとして、市議会で問責決議が可決された。

1011チバQ:2015/08/06(木) 19:21:20
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0165264.html
桜田・北見市長が自殺 遺書見つかる
08/06 11:13、08/06 14:06 更新


桜田真人北見市長
 【北見】6日午前7時15分ごろ、北見市北3東6の桜田真人(まこと)北見市長(52)の自宅で家族から「(市長が)首をつっている」と119番通報があった。桜田市長は北見赤十字病院に搬送されたが、同7時43分、死亡が確認された。北見署は、桜田市長の自宅から遺書とみられる手書きのメモが見つかったことから、自殺とみている。

 桜田市長は1963年、北見市生まれ。札幌第一高、山梨学院大卒。札幌や北見の幼稚園教諭を経て、2000年から北見さくら幼稚園長。06年、北見市議に初当選し、2期目途中の12年11月の市長選で自民党の推薦などを受け、無所属で出馬、当時の現職小谷毎彦(つねひこ)氏を破って初当選した。

 桜田市長は、市内に通年利用が可能な国内最大級のアドヴィックス常呂カーリングホールや、市民温水プールなどの大型施設を完成させた。市役所庁舎の建設場所などをめぐって、市議会がたびたび紛糾。13年6月には市民温水プールの建設問題などで市議会が桜田市長の問責決議を可決した。

1012チバQ:2015/08/08(土) 10:25:32
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0166013.html
桜田北見市長死去 来月末までに市長選 各党候補擁立急ぐ
08/08 07:00


 北見市長の桜田真人氏の死去に伴い、9月末までに市長選が実施される。最長でも1カ月半余りの短期決戦となるだけに、各政党や陣営は候補者擁立を急ぐ考えだ。ただ市長死去という難しい局面での登板となることから、擁立作業の難航は避けられない見通しだ。

 市選挙管理委員会によると、市長が死去などした場合、職務代理者(今回は渡部真一副市長)が5日以内に市選管に通知。その日から50日以内に選挙が実施される。

 今回の場合、仮に期限となる8月11日に通知したとすると、9月30日が50日目となる。投開票は日曜日が一般的なため、最も遅い日程は同20日告示―27日投開票。同13日告示―20日投開票とする案もあるが、「選挙の準備期間や、20日が5連休中であることを考えると、27日投開票の可能性が高い」(市選管)という。9月3〜28日には第3回定例市議会も予定されている。

 各政党・陣営では候補者を擁立するかも含め、決定までに時間を要するとの見方が強まっている。難題が山積する中で、市長が急死したという局面だけに「好んで火中のクリを拾う者はいない」(関係者)との声も上がる。

 そうした中、出馬が濃厚とみられるのは、新党大地系で前道議の鳥越良孝氏。7日に市内で開いたビールパーティーのあいさつでは、桜田市長の死去に哀悼の意を表し、市長選については言及しなかったが、4月の道議選で落選後、地域のイベントにまめに顔を出すなど「市長死去とは関係なく、早い段階から次の市長選を視野に入れて活動している」(市議)という。

 各政党や各陣営では「政党色が薄い人」や「オール北見で支えられる人」への待望論が強い。

 保守系では、北見の政治、行政をよく知る候補として、北見市議会の高橋克博議長や渡部副市長のほか、市役所の特別職や部長級の名前も挙がる。行政手腕や人脈への期待から前副市長の塚本敏一氏を押す声も根強いが、4月に道議になったばかりで、本人は周囲に「市長選に出るつもりはない」と話しているという。

 民主党でも、道12区総支部代表の水上美華氏や前回道議選候補だった元市議の長南幸子氏らの名前が取り沙汰されている一方、「北見の非常事態なので擁立には慎重になるべきだ」との意見もある。

 市長選と同時に、現在欠員1となっている市議補選も行われる。市議補選の候補者選びとの兼ね合いが必要なことも、構図が固まるまでに時間がかかる要因となりそうだ。

1013チバQ:2015/08/08(土) 11:00:25
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0165681.html
自宅に遺書2通、いずれも手書き 北見市長自殺
08/07 07:00、08/07 18:40 更新


桜田真人北見市長
 【北見】北見市内の自宅で6日朝、首をつった状態で見つかり、死亡が確認された桜田真人(まこと)市長(52)の自宅から、市民と家族に宛てた遺書とみられる書き置きが2通見つかっていたことが、関係者への取材で分かった。北見署は、自殺とみている。

 関係者によると、桜田市長は自宅1階の仏間のはりにロープで首をつった状態で見つかったという。書き置きは2通あり、いずれも手書きだった。1通には「市民の皆さまへ」と記され、「大きな渦に巻き込まれてしまいました」などと書かれていたという。もう1通は家族宛てで「一緒に生きていけなくてごめんなさい」との趣旨の内容が書かれていたという。

 市選挙管理委員会は11日にも、市長選の日程を決める。投開票日は9月下旬が濃厚で、27日を軸に調整が進むとみられる。

 市長の職務代理者となった渡部真一副市長は会見で「職務の課題を背負い、うまく進んでいかないとの思いが強かったのではないか」と話した。

1014名無しさん:2015/08/10(月) 15:25:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00050030-yom-pol
北見市長が自殺か…副市長「最近は疲れた様子」
読売新聞 8月6日(木)10時19分配信

 6日午前7時15分頃、北海道北見市の桜田真人(まこと)市長(52)が、同市北3東6の自宅で首をつって意識を失っているのを家族が見つけ、119番した。

 桜田市長は市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。北見署は自殺とみて、詳しい死因などを調べている。

 道警幹部によると、桜田市長は自宅の1階仏間で見つかった。室内には、家族に宛てた数枚の書き置きがあり、自殺をほのめかす内容が書かれていた。

 桜田市長は2012年の市長選で初当選し、現在1期目。渡部真一副市長は市役所で記者会見し、「心からご冥福を祈りたい。最近は疲れた様子だった」などと語った。

最終更新:8月6日(木)13時49分

1015チバQ:2015/08/18(火) 21:22:07
>>1009
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0169353.html
福島町長選、来月29日告示
08/18 07:00

 【福島】渡島管内福島町選管は17日、前町長の佐藤卓也被告(53)の失職に伴う町長選の日程を9月29日告示、10月4日投票と決めた。即日開票。

 企業誘致をめぐる事前収賄罪で町長だった佐藤被告が起訴されたことで、町議会が今月3日に不信任決議案を可決し、4日に通知した。地方自治法に基づいた期限までに佐藤被告が議会を解散せず、15日に失職が確定していた。

1016チバQ:2015/08/19(水) 19:32:37
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0169752.html
市長急死の北見市政、混乱常態化 新庁舎建設めぐり泥沼劇
08/19 07:00、08/19 11:52 更新


 【北見】6日に現職市長の桜田真人(まこと)氏が急死した北見市は、20年以上にわたって与野党が入り乱れて戦ってきた「政争のまち」と言われる。最近の歴代市長は1人を除いて短期で交代を繰り返し、論争の中心テーマとなってきた新市庁舎はいまだ着工できていない。9月20日告示、27日投開票の市長選で新たなリーダーを選ぶ北見市は、混迷のトンネルを抜け出すことができるか―。

 「各党派みんながまとまって推せる市長がいいに決まっている。でも、そんな人物いるわけがない」。自民党関係者は半ば諦めたように語る。北見市長選に向け、各党派は水面下で候補擁立を模索する。だが保守系同士の対立も絡み、告示まで1カ月近くに迫った今も選考作業は難航を続けている。背景の一つが、市長と市議会の一筋縄ではいかない関係だ。

 自殺したとみられる桜田氏はここ1年、「住民協働組織」が火種となり、市議会で野党ばかりか与党からも激しく追及された。同制度は、一定のエリアで地域課題に取り組むために住民が組織を結成して登録すると、市から交付金が支給される仕組み。組織の有無などに伴う「不公平感」や、エリアの大小などで生じる「交付金の差」が問題視され、市議会がたびたび紛糾。ほかにも審議中に一般会計補正予算案の一部撤回に追い込まれるなど混乱が続いた。

 ある市職員は桜田氏が死去した6日、「北見の市政はかなり特殊だ。市議会がとにかく前に向かって進まない。桜田市長はまじめすぎた」と無念そうな表情を浮かべた。

 こうした「荒れる市議会」の常態化は、与野党がめまぐるしく変転する不安定な北見市政の歴史=図=が引き起こした。旧社会党が推した小山健一氏は1期で自民党などの支援を受けた神田孝次氏に敗退。神田氏は1市3町の合併を挟んで9年続いたが、任期途中の出直し選挙で民主党など推薦の小谷毎彦(つねひこ)氏に敗れた。その小谷氏も1期で自民党など推薦の桜田氏に取って代わられた。

 この間、常に争点となってきたのが、市庁舎建設問題だ。初めは「着工」か「先送り」かが市長選の対立軸となり、途中からは「どこに庁舎を移すか」をめぐって主張がぶつかり合った。選挙後もこの問題が新市長を縛りつけると同時に野党の攻撃材料となり、神田氏が「民意を問う」と途中辞任したり、桜田氏への問責決議が可決されたりする事態につながった。

 市職員OBは「庁舎でも協働組織でも何だって足を引っ張るための政争の具にしてしまう。市民のことを考えた建設的議論と思えない」とため息をつく。議会対応に疲れた市職員の意欲低下を指摘する声も多い。(北見報道部 日栄隆使)

1017チバQ:2015/08/29(土) 08:57:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0173501.html
北見市長選、候補選考は堂々巡り 投開票まで1カ月、保守分裂のしこりなお
08/29 07:00


28日に北見市民会館で行われた立候補予定者説明会。保守系陣営は姿を見せなかった
 【北見】現職市長の桜田真人氏が自殺とみられる死を遂げた北見市の市長選が、9月27日の投開票まで1カ月を切った。北見市選管による立候補予定者説明会が行われた8月28日時点で出馬表明はなく、各党派は水面下で腹の探り合いを続けている。非常事態なだけに「オール北見」でまとまれる候補を探る動きもあるが、4月の道議選などでの保守分裂も尾を引き、候補選びの行方は見通せていない。

 28日の説明会は、民主、共産両党と新党大地系の関係者のみが参加し、市長選の枠組みに大きな影響を与える自民党など保守系の姿はなかった。

 保守系の対応に関心が集まるのは、4月の道議選北見市(定数2)で、自民党が候補擁立をめぐって分裂したからだ。地元選出の武部新衆院議員が率いる自民党公認の塚本敏一氏と、同党の船橋利実前衆院議員の弟で無所属の船橋賢二氏の両方が当選した。現在でも北見の保守系は武部系と船橋系が主導権をめぐって微妙な関係を続けており、「互いの感情面でのしこりは消えない」(自民党関係者)とされる。

 桜田氏をはじめ歴代市長は、こうした政治事情もあって安定した基盤を築けず、市議会対応に苦労してきた。

 一方、民主党も保守系の枠組みの行方をうかがう。今回も分裂選挙になれば、無所属の船橋系と組み、「反武部系」の結集もありうるとの構えだ。新党大地も「他陣営との連携を模索中」としており、候補を擁立するかは決まっていない。(北見報道部 日栄隆使、金子俊介)

1018チバQ:2015/08/30(日) 10:10:50
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150830-OYTNT50024.html
民主道連、新会派の4道議処分
2015年08月30日
 民主党道連は29日、常任幹事会を開き、党籍がありながら道議会の新会派を結成した滝口信喜、池本柳次の2道議を離党勧告、中山智康、赤根広介の2道議に対しては資格停止3か月とする処分を決めた。


 一方、町村信孝前衆院議長の死去に伴う衆院5区補選の候補者については、結論は出なかった。

 道連の市橋修治幹事長は会合後、読売新聞などの取材に対し、「(離党勧告の2人には)9月いっぱいまでに離党を求める。応じない場合は除籍にする」と語った。

 滝口氏らは改選前まで民主党会派に所属していたが、他会派の道議らと新会派「北海道結志ゆうし会」を結成した。

2015年08月30日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1019チバQ:2015/09/02(水) 22:52:35
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0174499.html
元砂川市議を略式起訴 酒気帯び運転罪で
09/01 06:10

 現職の砂川市議が酒気帯び運転で事故を起こした上、警察に通報せずに現場から立ち去った事件で、滝川区検は31日、道交法違反(酒気帯び運転、事故不申告)の罪で、星洋一元市議(64)を滝川簡裁に略式起訴した。

 共産党道委員会は同日、星元市議を除名処分としたことを明らかにした。処分は8月28日付。

 星元市議は7月22日未明、砂川市西1南12の国道12号で、酒気帯び状態で車を運転し、電柱に衝突。警察に通報せず、車を乗り捨てて立ち去った容疑で逮捕された。その後、市議を辞職した。

 砂川市内の国道12号では6月、飲酒運転の乗用車など2台が猛スピードで赤信号を無視して交差点に進入し、軽ワゴン車の一家5人を死傷させた事件が発生。これを受け、砂川市議会は「飲酒運転等の交通死亡事故を撲滅する決議」を全会一致で可決していた。

1020チバQ:2015/09/02(水) 22:53:15
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0174415.html
「たまたまアルコール検出」 酒気帯び運転問題、池島・岩見沢市議が会見
09/01 07:15、09/01 09:53 更新


記者会見で釈明する池島和行市議
 【岩見沢】酒気帯び運転問題をめぐり、市議会で2度の議員辞職勧告決議を受けた池島和行市議(45)が31日、今年6月の問題発覚以降、初めての記者会見を市役所で開いた。池島市議は「酔っ払っていたと認識していなかった。酒は抜けていたと思った」などと述べ、議員辞職しない考えをあらためて示した。

 池島市議によると昨年10月30日午後6時ごろ、350ミリリットルの缶ビール2本を飲み就寝。約6時間睡眠を取り、翌31日午前1時ごろ、牛乳配達のため自家用車で美唄市内を運転中、パトカーに呼び止められ、呼気から基準値を超えるアルコールが検出された。

 酒気帯び運転で摘発されたことを公表しなかった理由について「市議会の倫理規定がないので報告しなかった」と釈明。今年4月の市議選出馬は「後援会長に酒気帯び運転でつかまったことを話したが『(選挙に)出るな』と言われなかったため出ることにした」とした。公表していたら落選したのではないかという問いには「それはない。政治活動を見てもらっていると信じる」と強調した。

 摘発当日の事実関係については「たまたまアルコールが検出された。私は飲酒後就寝し、蛇行運転もなかった」との認識を示した。たまたまとはどういう意味か、という問いには「酒を飲んですぐの運転ではないという意味」と弁明。さらに飲酒運転による昨年7月の小樽の4人死傷事故や、今年6月の砂川の一家5人死傷事故とは「同じ(性質の問題)とは思っていない」などと持論を展開した。

 議員辞職勧告決議については「重く受け止めるが議員は続ける」とし、1日に開会する定例市議会で仮に3度目の辞職勧告決議案が可決されたとしても受け入れない姿勢を示した。(猫島一人)

1021チバQ:2015/09/07(月) 22:07:29
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0176859.html
太布氏「重く受け止める」 北見市長選出馬要請に前向き
09/07 12:17


永田会頭から出馬要請書を受け取る太布氏(右)
 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選に向け、北見市内の商工会議所や農協など産業界8団体の代表らが7日午前、北見信金本店を訪れ、理事長の太布(ふとの)康洋氏(64)に出馬を要請した。太布氏は「オール北見での要請。重く受け止める」と答え、出馬を前向きに検討する考えを示した。

 出席した8団体代表は19人。同本店の理事長室で、北見商工会議所の永田正記会頭が「北見の救世主としてぜひとも出馬していただきたい」と太布氏に要請書を手渡した。

 これに先立ち、8団体代表らは同商工会議所で会合を開いた。永田会頭は、太布氏を選んだ理由について「経営手腕や高い見識、明るい人柄から北見市の安定を図るけん引役はほかにいないと判断した」と説明した。

1022チバQ:2015/09/08(火) 01:12:48
間違えた
7079 チバQ 2015/09/07(月) 22:07:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0176738-s.html
信金理事長・太布氏擁立へ 現職急死の北海道・北見市長選
09/07 06:30、09/07 12:57 更新


太布康洋氏
 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選で、北見市内の商工会議所、農協など産業界8団体の代表は6日、北見信金理事長の太布(ふとの)康洋氏(64)を擁立する方針を固めた。出馬すれば、自民党など保守勢力の統一候補となる。

 北見商工会議所の永田正記会頭らが7日午前、北見信金本店に出向き、出馬の要請文を手渡す。太布氏は北海道新聞の取材に「現段階ではコメントできない」と述べた。

 太布氏は旭川出身。拓殖大卒。1974年に北見信金に入り、留辺蘂支店長、常務理事、専務理事などを経て2011年から現職。

 現時点で北見市長選への出馬表明はない。

1023チバQ:2015/09/08(火) 20:49:33
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0177308.html
太布氏、北見市長選不出馬の意向 信金役員会で反対多数
09/08 17:00

 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選で、市内の産業界が出馬要請していた北見信用金庫理事長の太布(ふとの)康洋氏(64)が不出馬の意向を固め、関係者に伝えたことが8日分かった。

 関係者によると、7日開かれた同信金常勤理事の役員会で、反対する理事の人数が賛成を上回った。太布氏はこうした内部の意見を踏まえ、出馬を断念したという。8日午前、出馬要請した関係団体を回り、不出馬の意向を伝えた。太布氏は北海道新聞の取材に「今はコメントできない」と話した。

 北見の産業界8団体代表は7日に北見信金本店を訪れ出馬を要請。太布氏は「オール北見での要請。重く受け止める」と、出馬に前向きな発言をしていた。

1024チバQ:2015/09/09(水) 23:11:35
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0177441.html
北見市長選 民主、独自候補を模索 共産は市議補選と連動狙う
09/09 07:00


北見市長選のポスター掲示場。どんな候補が並ぶか、構図が見通せない状況が続く
 【北見】20日告示、27日投開票の北見市長選で、市内の産業界が保守統一候補として出馬要請していた北見信金理事長の太布(ふとの)康洋氏(64)が不出馬の意向を固めた8日、民主党など他陣営は独自候補擁立を模索し始めた。共産党などで構成する「明るい北見市政をつくる会」は、昨年12月の衆院選道12区(オホーツク、宗谷管内)で落選した菅原誠氏(42)の擁立方針を内定。保守一本化の動きも見通せず、候補乱立の可能性も出てきた。

 北見市の保守勢力は、4月の道議選北見市で、武部新衆院議員が率いる自民党公認の塚本敏一道議と、無所属の船橋賢二道議の陣営に分裂。太布氏の出馬が決まれば、両陣営の統一候補になる見込みだった。

 野党最大勢力の民主党と同党系の市議らは、太布氏への出馬要請があった7日、保守勢力が推す太布氏への相乗りが可能か検討を開始。推移を見極めようとしていた直後の不出馬決定だけに、関係者からは「大々的な要請活動をしたにもかかわらず、結果的に根回しができていなかったということ。あまりにお粗末」などと驚きの声が漏れた。

 ある民主党幹部は「そもそも武部氏が率いる自民党色の強い経済人が出馬要請の前面に出ていたように見え、『オール北見』という感じではなかった」と指摘。保守勢力の足並みが乱れ始めているとみて「独自候補を立てて戦うべきだとの考えが強まっている」と強調した。武部派と船橋派の溝が深まれば「船橋氏の陣営とは『反武部』でまとまれるのでは」(党関係者)と協力を探る声もある。(市長選取材班)

1025チバQ:2015/09/09(水) 23:14:12
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150909-OYTNT50007.html
小樽副市長案 否決…市長と議会の対立続く
2015年09月09日


 小樽市議会は8日の本会議で、森井秀明市長が提案した副市長選任の人事案を反対多数で否決した。副市長の人事案が否決されるのは異例。同市議会は、後半でも火種となる人事案件絡みの採決を控えているが、森井氏と議会の対立が解消するメドは立っていない。

 この人事案は、4年前のパーティー券売買事件に絡み、政治資金規正法違反で略式命令を受けた元市部長の中村浩氏(61)を副市長に充てる案。森井氏は市長選で、事件を起こした前市長陣営を批判していたため、批判が噴出した。採決では議長と欠席の1人を除く23人中、自民、公明、共産、民主の19人が反対、新風の3人は棄権。賛成は無所属の1人だった。閉会後、森井氏は「大変残念。公約実現へブレーキになりかねない」と述べ、足早に去った。

 小樽市では前市長時代、道が副市長を派遣していた。森井氏周辺は今回も道に要請したが、道側が断ったという。議会で圧倒的多数の野党対策を副市長が中心的に行う必要があるためで、道幹部は「(森井氏は)議会との関係を整えるのが先。副市長になった人が苦労するだけ」と苦言を呈する。

 森井市長は6月定例会でも、「おたるドリームビーチ」を巡る補正予算案を否決された。また、市長権限で新設した「参与」に元後援会幹部を充てたことも議会の反発を受けている。今議会に関係条例の改正案などを提出しているが、各派は「副市長を置けば、参与は不要」などとしている。

 8日、議会を傍聴し、市長選で森井氏に投票したという無職男性(66)は「しがらみを批判したのに、事件に関わった人を副市長にしようとしたのは残念。市長と議会が歩み寄り、人口減対策など緊急の課題を前に進めてほしい」と話した。

2015年09月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1026チバQ:2015/09/16(水) 23:32:43
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0180032.html
民主、辻氏を支持 北見市長選、独自候補見送り
09/16 07:30

 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選をめぐり、民主党北見支部は15日の党員集会で、市内の経済人ら一部の保守勢力が支援し、すでに出馬表明している前北見市常呂自治区長の辻直孝氏(62)を支持することを決めた。独自候補擁立は見送る。

 市長急死という非常事態を踏まえ「『オール北見』でまとまり、市政の安定を図る必要がある」と判断。市役所出身で政党色の薄い辻氏であれば、支援できるとの意見で一致した。民主党最大の支持団体である連合北見も辻氏を支援する方針。

 一方、自民党は同日、辻氏支援について協議したが、結論は出なかった。

 北見市長選には、共産党系で無所属の菅原誠氏(42)が出馬表明している。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0179113.html
北見市長選、常呂自治区長の辻氏出馬へ
09/13 07:30、09/14 07:41 更新


辻直孝氏
 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選で、北見商工会議所幹部が12日、北見市常呂自治区長の辻直孝氏(62)に出馬要請したことが分かった。辻氏は受諾し、近く出馬表明する見通し。

 北見市の自民党は4月の道議選で、党公認候補と無所属候補の陣営に分裂。市長選では両陣営の対立を回避するため、経済人らが政治色を薄めた候補の選考作業を進めていた。13日に産業界8団体と自民党で協議するが、辻氏が保守統一候補となるかは不透明だ。

 辻氏は常呂町(現北見市)出身。北海学園大卒。旧北見市役所に入り、社会教育部長、市議会事務局長などを経て2013年から現職。自治区長は市の特別職。辻氏は取材に「今はコメントできない」と述べた。

 市長選には共産党系で無所属の菅原誠氏(42)が出馬表明している。

1027チバQ:2015/09/16(水) 23:50:56
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0179633.html
3度目の辞職勧告 岩見沢市議会、酒気帯び運転の池島市議に
09/15 07:00

 【岩見沢】岩見沢市議の池島和行氏(46)の酒気帯び運転問題をめぐり、同市議会は14日の本会議で、同氏への3度目の議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 同市議会は6、7月にも池島氏への辞職勧告を決議した。決議に法的拘束力はなく、同氏は「残りの議員活動をきっちりと努めたい」などと述べ、辞職しない考えを示した。

 池島氏は現在2期目。同氏によると、美唄市内で昨年10月31日、自家用車を運転中、警察官から職務質問を受け、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで書類送検され、岩見沢簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。

1028チバQ:2015/09/16(水) 23:52:26
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0179658.html
「15歳で初めて覚せい剤」 元石狩市議の初公判
09/15 07:00、09/15 10:39 更新


大平修二被告
 現職の石狩市議だった今年6月に自宅で覚せい剤を使用したとして、覚せい剤取締法違反(使用)の罪に問われた札幌市西区、会社役員大平修二被告(46)の初公判が14日、札幌地裁(薄井真由子裁判官)であり、大平被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。検察側は懲役1年6カ月を求刑、弁護側は執行猶予付き判決を求め、即日結審した。判決は24日。

 起訴状によると、大平被告は6月30日ごろ、石狩市内の当時の自宅で、覚せい剤を身体に注射して使用したとしている。

 被告人質問で大平被告は「15歳の時に友人に勧められて初めて覚せい剤を使った。その後は使っていなかったが、約2年前に密売人と知り合い、仕事のストレスや疲れから再び使い始めた」と明らかにした。使用頻度について「6月に入ってから4、5回使った」と述べた一方、同月10〜26日の市議会会期中の使用は否定した。

1029チバQ:2015/09/17(木) 07:54:41
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0180462.html
自民3支部、辻氏支援 北見市長選、保守一本化強まる
09/17 07:00

 【北見】20日告示、27日投開票の北見市長選で、同市内の自民党4支部のうち常呂、端野、留辺蘂の3支部が16日、前北見市常呂自治区長の辻直孝氏(62)への支援を決めた。最大の北見支部も大半が支援に前向きとみられ、分裂していた北見の保守勢力は一本化の流れが強まった。公明党も支援する構え。民主党は支持を決めており、保守一本化が実現すれば自民、民主両党相乗りの広範な支援態勢となる。

 北見の保守勢力は4月の道議選で、自民党の武部新衆院議員が支援した党公認の塚本敏一氏と、無所属で出馬した船橋賢二氏の陣営に分裂。市長選では対立を避けるため経済人らが政党色の薄い候補の選考を進め、北見商工会議所幹部が辻氏を擁立した。「船橋派」も辻氏支援を決めている。

 これを受けて自民党4支部は対応を協議。3支部は「保守一本化のためには辻氏でまとまるべきだ」として支援を決定した。北見支部はなお一部に異論があって結論を先送りしたが、宮沢祐一郎支部長は16日、辻氏側に「支援を前向きに検討中」と伝えた。

 北見市長選には共産党系で無所属の菅原誠氏(42)も出馬を表明している。

1030チバQ:2015/09/17(木) 07:57:41
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150917-OYTNT50020.html
小樽「参与報酬」否決…市議会委
2015年09月17日
 小樽市議会は16日の予算特別委員会で、森井秀明市長が新設した「参与」職の報酬に関する条例改正案を反対多数で否決した。また、来年3月までの参与の報酬約280万円を盛り込んだ一般会計補正予算案について、報酬分を差し引いた減額修正案を自民、公明、民主、新風の主要4会派が共同で提出し、賛成多数で可決した。同市議会は連休明けの本会議でも条例改正案を否決し、補正予算案を減額修正する見込みだ。


 参与は森井市長が6月、「公約実現のアドバイザー」として新設。だが、市職員OBで市の除雪委託業者に再就職した元後援会幹部を起用し、月額30万円の報酬を他の会計から流用して支払ったことなどに6月定例会で批判が集中していた。同市議会では8日の本会議でも副市長選任の人事案件が否決された。

2015年09月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1031チバQ:2015/09/19(土) 10:34:38
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0181350.html
北見市長選、新人一騎打ちの公算大 あす告示
09/19 06:40

 【北見】現職市長の急死に伴う北見市長選は20日告示され、27日に投票、即日開票される。立候補を予定しているのは前北見市常呂自治区長の辻直孝氏(62)と前共産党北見地区委員会委員長代行の菅原誠氏(42)=共産推薦=。両氏とも無所属の新人で一騎打ちとなる公算が大きい。

 自民党北見支部は18日、辻氏への支援を決めた。これにより分裂していた北見の保守勢力は辻氏支援で一本化する。

 北見市の保守勢力は4月の道議選で、自民党の武部新衆院議員が支援した党公認の塚本敏一氏と、無所属で出馬した船橋賢二氏の陣営に分裂。市長選では対立を避けるため経済人らが人選を進め、船橋派が先に辻氏への支援を決めていた。その後、市内の自民党4支部のうち常呂、端野、留辺蘂の3支部が支援を決定。北見支部だけが結論を先送りしていた。

 辻氏にはこのほか民主、公明、新党大地の各党も支援する。

 立候補の届け出締め切りは20日午後5時。市議補選(欠員1)も同じ日程で行われる。

1032チバQ:2015/09/19(土) 10:35:24
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150919-OYTNT50046.html
北見市長選あす告示 一騎打ちか
2015年09月19日
 現職市長の死去に伴う北見市長選が20日、告示される。これまでに立候補を表明しているのは前市常呂自治区長の辻直孝氏(62)(無所属)と、前共産党北見地区委員会委員長代行の菅原誠氏(42)(同)のみ。自民党支持層や、他党からも支持を集め“オール北見”態勢を築きつつある辻氏と、共産党が推薦する菅原氏という、新人同士の一騎打ちの構図がようやく固まった。投開票は、27日に行われる。


 辻氏は、自民党支持層の統一候補を模索していた北見商工会議所の役員に要請され、14日付で自治区長を退職、出馬に至った。

 北見市区選出の船橋賢二道議の後援会をはじめ、市内の自民党4支部が支援する。さらに、新党大地や、民主党道12区総支部が推薦を決定。出馬を模索した前道議の鳥越良孝氏(59)も、辻氏を支援する考えを表明した。

 一方、9日に出馬表明した菅原氏には、共産党系の市民団体などが支援している。両氏とも、公約には子育て支援や地域活性化、防災対策の充実などを挙げている。

 同日程の市議補選(欠員1)には、新人や元議員の立候補が見込まれている。

2015年09月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1033チバQ:2015/09/26(土) 18:18:39
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0183717.html
森井小樽市政、手詰まり 副市長人事、参与報酬に市議会NO
09/26 07:00


副市長選任への不同意を受け止める森井市長=8日
 【小樽】定例小樽市議会が25日に閉会した。4月の市長選で自民、公明、民主など5団体の相乗り体制を批判して初当選した森井秀明市長(43)が提出した副市長の人事案を不同意とし、市長直轄のアドバイザー「参与」の報酬も認めなかった。森井市長にとっては、いずれも市長選での主張との矛盾を突かれ、自らに跳ね返ってきた格好だ。市長就任から5カ月。市政停滞は長期化の様相を呈している。

 森井市長は25日の本会議後、記者団からコメントを求められ「ありません」などと言葉少なに応じた。

 市議会は8日に副市長の人事案を不同意とした。議長と欠席者を除く市議23人のうち、賛成したのは4月の統一地方選を森井市長と協力して戦った1人のみ。市長選で森井市長を勝手連的に支援した共産党も反対に回った。森井市長が提案したのは市の元福祉部長(61)。4年前のパーティー券販売事件に関与して政治資金規正法違反で罰金と公民権停止4年の略式命令を受け、公民権停止が今年解けたばかりだった。

■疑問には答えず

 森井市長は市長選で事件と、その背景とされる相乗り体制を厳しく批判した。ほぼオール野党の市議会は「批判に賛同した有権者への裏切り」と猛反発した。森井市長は「処分を終えており、公約実現に最適な人」と繰り返すだけで、疑問に正面から答えなかった。

 6月に自身の元後援会幹部で市の除雪委託業者に再就職していた市OB(63)を、非常勤の嘱託員「参与」に任用したことにも、市議会は反発。森井市長が「選挙時の支援関係を就任後も引きずり、市政に強い影響をもたらしていた」と、相乗り体制によるしがらみを市政停滞の要因に挙げていたからだ。

 市議会側は「自らの批判と同じことをしている。恣意(しい)的な論功行賞だ」(公明党)と追及した。森井市長は重点公約の除雪拡充に向け「(参与は)官民両方の経験がある」と説明。しがらみ批判も「私はそのように考えていない」と突っぱねた。25日の本会議では、参与の報酬月額を定めた条例改正案が否決された。

■市議は態度硬化

 市議会全5会派は市長選直後、森井市長が約3万8千もの票を得たことから「市長を全否定しない。案件ごとに是々非々で臨む」との考えだった。2回の定例市議会を経て、多くの市議は「理解できない判断をし、質問しても同じ回答ばかり。議論しようがない」と態度を硬化させている。

1034チバQ:2015/09/26(土) 21:56:59
北海道・道議会 H27.4.30現在
自民党・道民会議 51人
民主党・道民連合 26人
北海道結志会   12人 
公明党        8人
日本共産党     4人

結志会:安住太伸 滝口信喜 山崎泉 佐藤伸弥 大河昭彦 赤根広介
     中山智康 白川祥二 金岩武吉 浅野貴博 新沼透 池本柳次
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/_/meibo/grp/senkyoku-kaiha.pdf

1035チバQ:2015/09/26(土) 22:16:55
結志会はこんな感じですね
滝口信喜 民主党>>1018
赤根広介 民主党>>1018
中山智康 民主党>>1018
池本柳次 民主党>>1018

山崎泉  新党大地
浅野貴博 新党大地
新沼透  新党大地

安住太伸 元みんなの党

佐藤伸弥 民主より無所属
大河昭彦 中間会派フロンティア
金岩武吉 中間会派フロンティア
 
白川祥二

1036チバQ:2015/09/28(月) 22:58:34
http://www.sankei.com/politics/news/150928/plt1509280027-n1.html
2015.9.28 18:01

民主・徳永氏、投票日に特定候補を応援 秘書がツイッターに書き込み? 北海道北見市議補選





 民主党の徳永エリ参院議員のツイッターに、北海道北見市議補欠選挙の投開票当日、民主党推薦候補の応援を呼び掛ける書き込みがあったことが28日、分かった。北見市選挙管理委員会によると、公選法に抵触する可能性があるという。

 北見市議補選(欠員1)は、民主党北見支部副代表の長南幸子氏ら4人が立候補して27日に投開票、長南氏が当選した。

 徳永氏と事務所によると、私設秘書が27日午前9時ごろ、徳永氏のツイッターに「北見市長、市議会議員の補欠選挙、投票日です。(中略)長南さちこさんへの応援お願いします」と書き込んだ。北見市選管は「書き込みは選挙運動であり、公選法に抵触する可能性がある」としている。

 徳永氏は「地元回りで忙しく、代わりに更新してもらった。確認してまずいと感じ、午前11時ごろに削除してもらった」と話した。

1037チバQ:2015/09/28(月) 22:59:10
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0184229.html
現職急死の北見市長選、辻氏が初当選 大差で菅原氏破る
09/28 00:17、09/28 08:29 更新


辻直孝氏
 【北見】現職市長の急死に伴う北見市長選は27日投票、即日開票の結果、無所属新人の前北見市常呂自治区長の辻直孝氏(62)=自民、民主、新党大地推薦=が、無所属新人の前共産党北見地区委員会委員長代行の菅原誠氏(42)=共産推薦=を大差で破り、初当選を果たした。

 投票率は41・73%。2012年の前回選挙を11・6ポイント下回り、過去最低となった。

1038チバQ:2015/09/30(水) 21:14:18
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0184993.html
池本道議、民主除籍確実に 離党勧告処分に「意思ない」
09/30 07:00

 民主党北海道が、党籍を持ちながら道議会会派の民主党・道民連合を離脱し、新会派の北海道結志会を結成した池本柳次道議(十勝管内)の離党勧告処分を最終決定した問題で、池本氏は29日、北海道新聞の取材に対し「自ら離党する意思はない」と述べ、離党届を提出しない考えを明らかにした。これにより同氏は除籍(除名)されることが確実となった。30日に帯広市内で記者会見し、今後の対応について説明する。

 池本氏は「(処分を決めた)党北海道常任幹事会の『処分ありき』の姿勢を許すわけにはいかない」と強調。来夏の参院選対応について「後援会と相談するが、応援することはできないだろう」と述べ、同党候補の支援は難しいとの考えを示した。将来的な復党の可能性については「考えはない」と明言した。

 池本氏は道議当選5回のベテラン。4月の道議選に同党公認で当選後、滝口信喜道議(室蘭市)らと新会派を結成した。5月に離党勧告処分を受け、「党のウイングを広げるためで処分は不当」と申し立てたが、党北海道は8月末に処分を最終決定。池本氏らは9月末までに離党届を提出しなければ除籍される。(佐藤志穂)

1039チバQ:2015/10/01(木) 21:55:45
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0185501.html
池本氏、民主除籍 北海道議会会派離脱、滝口氏は離党
10/01 07:00、10/01 07:45 更新

 【室蘭、帯広】民主党籍を持ちながら道議会会派の民主党・道民連合を離脱し、新会派の北海道結志(ゆうし)会を結成したことで党北海道から離党勧告処分を受けた池本柳次氏(十勝管内)は30日、帯広市内で記者会見し、離党届を提出しない考えを明らかにした。これにより同氏は30日付で除籍(除名)処分が確定した。一方、同じく離党勧告処分を受けた滝口信喜氏(室蘭市)は30日、離党届を提出し受理された。

 池本氏は会見で離党届を提出しないことに関して「新会派は党の支持基盤拡大を意識して立ち上げた。(処分を決めた)常任幹事会は当事者の弁明を聴取しておらず(処分には)重大な瑕疵(かし)がある」と強調。来夏の参院選道選挙区について「人物本位で対応する。非自民を前提に政治勢力を結集する」と述べ、民主党候補を支援するかどうかは明言しなかった。

 室蘭市内で記者会見した滝口氏は、勧告に従い離党届を提出した理由を「『除籍はイメージが悪い』という後援会などの意見を聞いて決めた」と説明。将来の復党については「処分撤回や取り消しがなければあり得ない」と否定し、参院選の対応に関しては「今は白紙」と述べるにとどめた。

 一方、8月31日から党員資格停止3カ月の処分を受けている赤根広介氏(登別市)は、北海道新聞の取材に対し資格停止後の対応について「後援会などと協議する」、中山智康氏(伊達市)は「まだ結論は出せない」としている。

1040チバQ:2015/10/04(日) 20:12:31
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0184647.html
北海道、「県」に分割? 自民道議有志「4」「6」案を検討
09/29 06:30、09/29 18:18 更新

 自民党の道議有志が、北海道を複数の県に分ける「分県」の研究会を発足させる。1886年(明治19年)の道庁設置以来、浮かんでは消えてきた議論だが、「広大な北海道に知事がたった1人では、国への影響力が他地域に見劣りする」との声が多く、道州制の失速も踏まえ機運が高まった。実現のハードルは高いが、議論を呼び水に政治力の強化策を探りたい考えだ。

 名称は北海道分県研究会で、自民党・道民会議(51人)の30人超で構成。10月1日の役員会を皮切りに《1》道南、道央、道北、道東の4県《2》道南、道央、道北、オホーツク、十勝、釧路・根室の6県―の2案をたたき台に議論を進める。

 分県論が再浮上する背景にあるのは、政治力不足への危機感だ。

1041チバQ:2015/10/04(日) 20:12:46

http://news.biglobe.ne.jp/trend/1003/jtn_151003_0845042238.html
北海道分割計画が浮上! 実現したらどうなるか予想してみた
Jタウンネット10月3日(土)11時0分
画像:北海道を4県に分割した場合(編集部作成)
北海道を4県に分割した場合(編集部作成)
画像:北海道を6県に分割した場合(編集部作成)
北海道を6県に分割した場合(編集部作成)
北海道を複数の「県」に分割して、国に対する発言権を強化しよう——。そんな意見が北海道議会の自民党議員から起きている。

2015年9月29日の北海道新聞によると、自民党・道民会議に所属する議員30人超が「北海道分権研究会」を発足させる。

(1)道南、道央、道北、道東の4県
または
(2)道南、道央、道北、オホーツク、十勝、釧路・根室の6県

の2案を叩き台に議論を進めるという。

北海道を分割する意見は今回が初めてではなく、過去に県が置かれていたこともある。しかしそのことを知る他県民は少ない。

仮に分割されるとしたらどんな感じ?

研究会がどのような形のプランを描いているか定かではないが、編集部は総合振興局の区域をもとに、4分割案と6分割案を作成してみた。参考までに、人口最少県の鳥取をほぼ同じ縮尺で載せてある。

かつて存在した「箱館県」「札幌県」「釧路県」

江戸末期までアイヌの土地だった北海道は開拓当初、別のネーミングだった。明治政府が最初に設置したのは「箱館府」で、2週間だけ「箱館県」を名乗ったこともある。そして1869年に置かれた行政機関の名前は「開拓使」だった。トップには長官が就任し、屯田兵を募集・入植させる。
1882年に開拓使が廃止され、西から「函館県」「札幌県」「根室県」の3つが置かれた。しかしその試みはうまくいかず、わずか4年で北海道庁に移行して現在に至る。廃藩置県ならぬ「廃県置庁」だが、さすがに広すぎるので、道の出先機関である支庁(現在の総合振興局)が14カ所置かれている。

ご存じの通り、北海道は四国や九州よりも広い。面積だけで考えるなら分割するのが妥当に思える。しかし札幌とそれ以外のエリアは格差が著しく、「過疎化が進む地域(とくに東部)は自立できるのか」という指摘は絶えない。道州制導入や行政機関のスリム化の動きに逆行しているという意見も多い。

北海道が分県したら、札幌圏の"陽"北海道と過疎地域の寄せ集めの"陰"北海道ができると予想。
過疎に耐え切れなくて市町村合併していったのに、なんで分県とかの話になる?
- 反北海道新聞 市民の会 (@maincoon1215) 2015, 9月 30

北海道分県となると、札幌を含まない県の最低賃金ガタ落ちだよな。
北海道の最低賃金が結構高い水準なのは札幌があるから。
というのも最低賃金は都道府県労働局単位(地方最低賃金審議会)で事実上決まるから。
- ?(^o^)?~~~~? (@_loAol) 2015, 9月 29

北海道分県?行政の効率化に逆行だな。これ以上無駄な議員や役人を増やしてどうする/北海道、「県」に分割? 自民道議有志が研究会「4」「6」案を検討 http://t.co/swaCQR8VtJ ... http://t.co/APpJJaoBme
- indoor_fisher (@indoor_fisher) 2015, 9月 29

分県構想の主な狙いは知事を増やすことだが、札幌に集中する権限と人口を分散させ、地域間競争を促進させる効果があるとして、賛成する声もある。

北海道、「県」に分割? 自民道議有志が研究会「4」「6」案を検討 http://t.co/ddsaSPg9UL  札幌一極集中を排除するためにも,是非とも分県した方がいい。ただ,道庁や札幌市は反対するんだよな〜。
- 荒木 樹 (@Tacky1971) 2015, 9月 28

ところで研究会会長の喜多龍一議員は、十勝地方の広尾町出身で当選6回。道議会議長を務めたこともある大物だ。分県のハードルが高いことは百も承知だろうが、次のような意気込みを同紙に語っている。

「分県の議論を起点に、国に道内の細かな声を届けられるような地方創生につながる提案をまとめたい」

1042チバQ:2015/10/21(水) 00:48:11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/4783
宮崎県椎葉村も同じ感じ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASHBJ4Q6RHBJIIPE00K.html
町議選ポスターの顔写真NG、慣例に異論噴出 北海道

10月20日 21:41朝日新聞

町議選ポスターの顔写真NG、慣例に異論噴出 北海道
共和町の地図
(朝日新聞)
 北海道共和町議選(11月3日告示、定数13)で、現職議員が新顔の立候補予定者に「選挙ポスターに顔写真を掲載しない」「選挙カーの使用は午後6時まで」などと求めていることがわかった。経費節減を理由に同町議選では慣例になっているという。法定の選挙運動を制限する内容で、新顔陣営からは異論が出ている。

 同町役場で15日にあった町議選の立候補予定者説明会の会場で、5期目の浜岡康行町議(76)が「議員会の申し合わせ」とする文書を配った。選挙ポスターに顔写真は掲載せず色は2色まで▽選挙カーの使用は新顔候補は3日間まで、現職候補は2日間までとし、午後6時以降は運行しない▽選挙はがきの発送は自粛――というものだった。

 公職選挙法では、ポスターに使う色や顔写真の制限はなく、選挙カーは町議選では5日間、午後8時まで使用できる。選挙はがきも800枚まで出せる。

1043チバQ:2015/10/21(水) 22:49:16
>>1000>>1009>>1015
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0193028.html
贈賄側、起訴内容認める 北海道・福島町の汚職事件
10/21 16:00

 【函館】渡島管内福島町の企業誘致をめぐり、事前収賄罪で前町長佐藤卓也被告(53)が起訴された事件で、佐藤被告に現金100万円を渡したとして贈賄の罪に問われた同町内のIT関連会社「ブレーン」松前支店元支店長小鹿(こしか)昭義被告(63)=福島町白符=の初公判が21日、函館地裁(佐藤卓生(たかお)裁判長)であった。罪状認否で小鹿被告は「言われた通りです」と起訴内容を認めた。

 検察側は冒頭陳述で、小鹿被告はブレーン(東京)の福島町進出に当たり佐藤被告を町長に当選させ便宜を図ってもらおうと考え、佐藤被告に「選挙資金を名目に賄賂として現金を供与することに決めた」と指摘。

 2012年8月26日投開票の町長選直前の同13日、佐藤被告の後援会事務所で佐藤被告に「選挙の足しにして」と現金100万円を渡し、「うちに合うような条例をやってくれないと困るよ」とブレーンへの助成を容易にする条例の制定を求め、佐藤被告は「まずは条例の改正から始めます。大丈夫ですよ」などと答え、助成を約束したとした。

 また佐藤被告はこの現金について収支報告書などには記載せず、同報告書などには「妻からの寄付などの虚偽の記載」があったとも指摘した。

 一方、佐藤被告の弁護人によると、佐藤被告は100万円を受け取ったことは認めた上で「便宜を依頼されたことも図ったこともない」と否認。21日の初公判を受け佐藤被告の弁護人3人は連名で「小鹿被告の贈賄を認める陳述があっても、佐藤被告が無罪との確信にゆらぎはない。裁判で真実を明らかにする」とのコメントを出した。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0184902.html
福島町長、新人・鳴海氏が無投票当選 浜中、岩内は現職
09/29 17:01、09/30 00:38 更新

 【福島、浜中、岩内】事前収賄罪で起訴された前町長の失職に伴う渡島管内福島町長選と、任期満了に伴う釧路管内浜中町と後志管内岩内町の2町長選は29日に告示された。同日午後5時で立候補の届け出を締め切った結果、届け出はいずれも1人で、福島町は新人で前町総務課長の鳴海清春氏(59)が初当選した。

 浜中町は現職の松本博氏(65)の再選、岩内町は現職の上岡雄司氏(65)の4選がそれぞれ決まった。浜中町長選での無投票は9回連続。

1044チバQ:2015/10/21(水) 23:00:05
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0192860.html
豪雪・小樽、除雪ピンチ 市長、突然の条件変更 入札不調の恐れ
10/21 06:00、10/21 10:02 更新

 【小樽】小樽市の複数の地域で、この冬の市の除雪作業が例年通り始められない恐れが出ている。森井秀明市長の意向で市が委託する除雪作業の入札条件を突如変更し、共同企業体(JV)を構成する業者の数を増やしたためだ。JVを新たにつくり直すのが難しく、条件を満たせない事態が発生。23日の入札が成立せず、除雪ができない地域が出る可能性が高い。毎年大雪に悩む坂のマチの市民生活に影響が出そうだ。 

 除雪対策の拡充は4月の市長選で初当選した森井市長の重点公約の一つ。市は除雪を直接手がけておらず、これまでは市内を6地域に分けて3、4社の土建業者で構成するJVに一つの地域の除雪を委託していた。

 市は今冬から7地域に細分化し、雪処理場の管理業務と合わせて8件の入札に参加するJVを8月31日〜9月16日に募集。だが「少しでも携わる業者を増やしてほしい」とする森井市長の意向を受け、募集終了後の9月25日にJVの構成条件をこれまでの「2社以上」から「4社以上」に引き上げ、募集をやり直した。

 この結果、10月9日の締め切りまでに8JVが応募したものの、「4社に満たないところがあった」(市建設部)。北海道新聞の取材では除雪を希望する3社構成のJVが三つあり、23日の入札には参加できない。このため、3地域で稼働するJVが決まらない恐れがある。

 長年、除雪作業を受託してきた市内の業者は「市長の入札条件変更は突然で、強引な印象だ」と困惑。「市民から苦情が多い除雪業務はきめ細かい対応が必要。信頼できない会社とは組めず、簡単に構成業者を増やせるものでない」と訴える。

 市内は近年6メートル前後の降雪があり、坂も多い。例年なら11月中旬までに除雪車が初出動している。入札が不調になった場合の再入札は早くても11月上旬の見通しだ。

1045チバQ:2015/10/29(木) 23:05:37
http://www.asahi.com/articles/ASHBY4TP7HBYUTFK00D.html
小泉元首相「矛盾している」 原発訴訟の函館市長を支持
関根慎一2015年10月29日19時08分
 小泉純一郎、細川護熙両元首相が29日、北海道函館市を訪れ、大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求める訴訟を起こしている函館市の工藤寿樹市長と意見を交わした。

 函館市の一部は大間原発から30キロ圏にあり、福島第一原発事故後に避難計画の策定が義務づけられた。一方、工藤市長は原発の稼働に当たって函館市には同意権がないことを問題視し、提訴の理由としている。

 小泉氏は「函館から意見を聞かない。しかし、避難計画を作るという法律がある。矛盾している」と函館市の姿勢を支持した。原発事故後に工事がいったん中断していた大間原発について、工藤市長は「完成して稼働すれば、これからもドンドン新しい原発をつくっていくことにつながる」と指摘した。(関根慎一)

1046名無しさん:2015/11/03(火) 19:43:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00050058-yom-soci
「え?」気色ばむ市長、旭化成建材の杭打ち中断
読売新聞 11月3日(火)16時46分配信

 旭化成建材(東京)による杭(くい)打ちデータ流用問題で、北海道内では2日、新たに2件の流用が発覚し、不正は計6件になった。

 釧路市では、同社がこの日始めた市営住宅の杭打ち作業が急きょ中断されるなど、騒ぎは拡大する一方だ。ただ、これまでに道内で建物の傾きなどが確認されたケースはない。

 「え? そんな報告は受けていない」。2日の定例記者会見中、釧路市の蝦名大也市長は気色ばんだ。同席した担当者から、市営住宅の耐震工事で、旭化成建材がこの日から杭打ちを始めたことを知らされたからだ。

 同市内では10月28、29日、道営住宅で相次いで流用が明らかになった。道が1日に開いた入居者対象の説明会でも、「本当に安全性に問題はないのか」などの声が上がっていた。

 「多くの住民を不安にさせている業者に、工事を任せていいのだろうか」。蝦名市長は語気を強め、杭打ちを一時中断させるよう、その場で職員に指示した。

 その釧路市では同日、市の独自調査で、市営海光団地A棟(鉄筋コンクリート造5階建て、25戸)の新築工事でデータ流用が発覚。国土交通省北海道開発局も、稚内市にある東浦漁港の屋根施設の工事で不正があったと発表した。同社はこの2件についてもデータ流用を認めた。

1047チバQ:2015/11/11(水) 07:17:44
>>1042
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20151111-OYTNT50007.html
選挙運動 独自の制限…共和などで申し合わせ
2015年11月11日
共和町議選のポスターは、申し合わせで候補者の顔写真を掲載しなかった
共和町議選のポスターは、申し合わせで候補者の顔写真を掲載しなかった

◆ポスター顔写真なし、車遊説自粛など

 候補者の写真が入ったポスターの掲示や、選挙カーによる遊説を制限する申し合わせが、道内の一部の町議選で行われている。制限は強制ではなく、肯定派は「金をかけない選挙ができる」と主張し、反対派は「運動の方法は公職選挙法の範囲内で自由」と指摘、賛否は割れている。

■はがき出さず

 「ポスターに顔写真は使わず色は2色まで」「選挙はがきは自粛」「選挙カーの使用は新人3日間、現職は2日間まで。午後6時以降は使用しない」

 3日告示で無投票だった共和町議選は、立候補予定者説明会で、金をかけない選挙をしようと現職議員からこんな提案があった。長年の慣例で、すべての立候補予定者が合意して申し合わせを行い、告示日に候補者写真の入ったポスターは貼られなかった。

 公職選挙法は選挙で使えるポスターの枚数の上限を定めているが、写真掲載の有無については規定していない。初当選した藤木恵子氏(62)はポスターに似顔絵を添えた。「選挙はがきを自粛し、無投票で選挙公報もなかったため、有権者に思いを伝える機会がなくなった」と残念がった。ある現職議員も「申し合わせに沿ってやってきたが、基本は個人の自由」と疑問を口にした。

 一方、初当選した國本豊氏(57)は「小さい町なのでポスターに顔写真を入れなくても名前だけでわかる。強制ではなく、お金をかけずに選挙ができるので良いことだ」と評価した。

 業者によると、ポスターを100枚印刷する場合、写真入りなら3万5000円〜5万円だが、写真なしの2色刷りなら2万5000円〜3万円で済む。また、ある現職議員によると、選挙カーは5日間走らせた場合、運動員の費用を含めて45万円程度(ガソリン代除く)という。ただ、「費用面より、候補者名を大声で連呼することへの苦情を避ける意味合いが大きい」と話した。

■演説会を開催

 4月の豊富町議選は、選挙カーの使用自粛を申し合わせた。各地で無投票が増えていることに危機感をもった現職議員が「金をかけない選挙で、志のある人が立候補できるようにしたい」と、選挙カーを使用しない代わりに共同の個人演説会の開催を提案した。

 演説会は11人中8人が参加。呼びかけた議員は「名前の連呼より候補者の考え方がわかると好意的な意見が多かった」と話した。ただ、申し合わせは強制ではなく、合意による候補者間の“紳士協定”で、選挙カーを走らせた陣営もあった。

 同じく4月の新十津川町議選は、選挙カー使用を告示日と最終日のみとする申し合わせを行った。同様に強制ではなく、選挙カーを走らせた陣営もあった。かつて立候補者の大半が農家で、農繁期の農作業への影響を避けようと始まった慣例という。

 こうした事例について、香川大学法学部の三野靖教授(地方自治論)は「有権者は、政策だけでなく、候補者の人柄や考え方などを含めて総合的に判断する。経費節減の効果があるとしても、ポスターや選挙はがきの制限は、有権者の判断材料を減らすことになるのではないか」と疑問を投げかけている。

2015年11月11日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1048チバQ:2015/12/13(日) 12:14:13
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0212623.html
釧路市議会 安倍政権批判「不適切」 広報不掲載で調整
12/13 07:00、12/13 11:17 更新

 【釧路】安倍晋三政権を批判する文言を印刷したクリアファイルに関する教職員対象の調査をめぐり、釧路市議会(定数28)で行われた質疑内容について、市議会の過半数の議員が議会広報への掲載は不適切と判断、不掲載の方向で最終調整に入っている。

 共産党の梅津則行氏が4日の一般質問で市教委の対応をただし、その後、質疑内容を議会広報に掲載するよう求めた。議会広報特別委員会が11日、月田光明議長の助言で各会派の意向を確認したところ、自民、公明などはファイルに記された「アベ政治を許さない」との表現が「特定政党を批判している」などとし、掲載は不適切だと主張した。同様の考えの議員は計18人に上る一方、共産と民主系が掲載を求めている。

 一連の協議で、月田議長は共産党に掲載内容の差し替えを提案したため、同党は11日に議長不信任決議案を提出。12日未明に否決された。梅津氏は「広報に何を載せるかは、質問した議員が選択すべきだ。意見の検閲につながる」と批判している。

1049チバQ:2015/12/20(日) 13:36:21
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0215151.html
議長肖像画、4会派「廃止」 道議会、自民のみ存続主張
12/20 08:30


 道議会議長の肖像画が公費で制作されていることについて、北海道新聞は全5会派に継続すべきかどうか見解を聞いた。議長ポストを得ている自民党・道民会議(51人)は継続に理解を求めたが、他の4会派は「廃止すべきだ」と回答した。4会派はこうした考えを議会改革の議論の場で主張する考えで、自費への転換を含めた見直しの動きにつながる可能性が出てきた。

 自民党・道民会議の田中芳憲幹事長は「議長に対する敬意の証しだ。過去の制作費が200万円だったことを踏まえると、現在の15万円は道民に理解を得られると思う」と答えた。

 民主党・道民連合(26人)の勝部賢志会長は「以前から廃止を求めてきたが、議論が止まっている。議会改革等検討協議会で議論を再開すべきだ」と求めた。北海道結志会(12人)の山崎泉幹事長は「税金で作ることに道民は納得しない。肖像画は廃止し、写真にすべきだ」と指摘した。

 公明党(8人)の森成之団長は「これまでも廃止を訴えてきた。公費で作る必要がない。議会改革の議論の中で訴えたい」。共産党(4人)の菊地葉子幹事長は「廃止を提案している。議長に働きかけたい」と話した。


http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0209645-s.html
今どき税金で議長肖像画 道議会「かつて200万円、今は15万円」
12/05 10:45、12/05 15:40 更新

 道議会庁舎4階に飾られている歴代議長の肖像画に、近く新たな1枚が加わる。慣例に沿って公費で制作されたことに「時代錯誤」との声があるが、道議会側は「高額批判を踏まえ、15万円に抑えた」と理解を求める。公費15万円の肖像画は高いのか安いのか、そもそも必要なのか―。

 道の条例や規則に議長肖像画に関する決まりはないが、道議会の前身である道会の初代議長・平出喜三郎(1901年就任)以来、退任するたびに制作されてきた。近年は議長が交代する2年おきに描かれている。

 今回加わるのは加藤礼一前議長(62)=旭川市=の肖像画で油彩10号。依頼料は額縁を含めて15万円で、道議会事務局費から支出した。飾られるのは加藤氏で41枚目となり、同氏を含む最近の6人は道内の同じ有名画家に依頼している。

 肖像画には以前から批判がある。道議会を傍聴に訪れた40代男性は「権威を示すために道民の税金を使うのはおかしい」と話す。道議会の共産党は今年7月、道財政に余裕がないとして廃止を提案した。議会関係者によると、都道府県議会のうち公費で議長肖像画を作っているのは道議会と東京都議会だけとみられる。

 一方、議長ポストを握る自民党・道民会議には「100年以上続く伝統で、肖像画は写真とは違う重みを感じさせる。途絶えさせるわけにはいかない」(議長経験者)との声が多い。依頼料は2001年には約200万円かかっていたという。市民団体の批判もあり、依頼料は03年に50万円、11年には15万円に引き下げてきた努力も強調する。

1050チバQ:2016/01/08(金) 19:12:26
http://mainichi.jp/articles/20160108/k00/00m/010/128000c
北海道「分県論」
複数の県に分割…自民道議が議論を開始

毎日新聞2016年1月7日 21時59分(最終更新 1月8日 09時19分)



大雪山とジャガイモの植え付け作業=北海道美瑛町で2015年5月11日、手塚耕一郎撮影


 北海道議会会派「自民党・道民会議」の有志が、私的機関「北海道分県研究会」(会長=喜多龍一・元議長)を設立し、北海道を複数の県に分割する「分県論」の議論を始めた。研究会参加者は「知事一人では、広大な北海道の地域課題に目が行き届かない」と指摘。中央への発言力や政治力を高め、地域課題の解決や地域活性化につなげる狙いだ。

 北海道の面積は約8万3000平方キロで、7県がある九州全体の約2倍の面積を有する。明治政府は1882年、札幌、函館、根室の3県を設置し、4年後に北海道庁を新設した。道は1910年、14カ所に出先機関「支庁」を設置し、2010年に「振興局」と名称変更した。

 研究会には、自民会派51人のうち37人が参加。分県議論の理由について、同研究会は「札幌に経済・行政・文化的機能が集中している」ことも挙げ、「県庁と市町村の距離が短くなり、地域の実情に合った弾力的な行政対応ができる」などと長所を指摘する。

 今後、道南▽道央▽道北▽道東--の4県案のほか、道東地方を細分化した6県案を軸に議論を進め、今夏ごろをメドに報告書をまとめる方針。喜多会長は「現在の北海道は札幌に人口が集中し、全道の均衡ある発展に結びついていない。分県の議論を深め、地域の諸課題解決に向けた取り組みにつなげたい」と話している。

 研究会などによると、同様の分県論は戦後の地方自治法制定時など、過去複数回にわたって浮上し、そのたびに立ち消えになっているという。分県には新たな法律を定めることが必要になるといい、実現するかは不透明だ。【酒井祥宏】

1051チバQ:2016/01/15(金) 20:46:09
http://www.asahi.com/articles/ASJ1H539QJ1HIIPE024.html
「アベ政治を許さない」議会広報に一転掲載へ 釧路市
佐藤靖2016年1月15日19時55分

 北海道釧路市議会が、共産党議員による一般質問の一部を議会広報に掲載しないとした問題で、同市議会の月田光明議長は15日、「アベ政治を許さない」などの文言を含む質問を一転して掲載すると決めた。

 昨年の12月市議会で、共産党議員は、「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが学校現場にあるかを道教育委員会が調査した問題について質問し、議会広報に掲載を希望した。しかし、市議会広報特別委員会で「特定政権の批判にあたる文言の掲載は不適切」との指摘が出て、全6会派のうち3会派が掲載に反対したため、掲載しないとされていた。

 反発した共産党会派は、議会広報の該当部分を空白にするよう主張。市民からはメールやファクスで37件の意見が寄せられ、大半は不掲載への批判だった。

 月田議長は15日、掲載に反対した会派などから一任を取り付け、掲載を決めた。広報特別委員長の金安潤子市議は「運営への批判を真摯(しんし)に受け止める。(共産党会派に)心からおわび申し上げる」と陳謝した。(佐藤靖)

1052チバQ:2016/01/17(日) 22:44:28
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0224213.html
泊村長に牧野氏3選 前村議の三浦氏を破る
01/17 21:58、01/17 22:19 更新


牧野浩臣氏
 【泊】任期満了に伴う後志管内泊村長選は17日投票、即日開票され、現職の牧野浩臣氏(69)=無所属=が、新人で前村議の三浦光博氏(64)=同=を68票差で破り、3選を果たした。村内に立地する北海道電力泊原発の再稼働に関して、牧野氏は国が安全性に責任を持つことを前提に容認する考え。再稼働時期は不透明だが、次の任期中に地元同意の判断を下すことになる。

 当日有権者数は1458人、投票者数は1273人。投票率は87・31%で、8年前の前回選挙を1・14ポイント下回った。無効票は17。

 牧野氏は漁協や商工会などの推薦や、9人の村議のうち7人の支持を受けて組織戦を展開。村営老人ホームの改築など2期8年の実績や、養殖漁業の強化といった産業振興策を訴え支持を広げた。

 三浦氏は、高齢者向けの通院バス導入などを掲げたが及ばなかった。泊原発の再稼働は三浦氏も容認姿勢で、争点にならなかった。


http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0220702.html
泊原発再稼働、問わぬ村長選 12日告示、2候補とも容認派
01/10 13:00

 【泊】北海道電力泊原発の地元の後志管内泊村で村長選が12日に告示、17日に投開票される。立候補を予定するのは3選を目指す現職の牧野浩臣氏(69)と、村議の三浦光博氏(64)。泊再稼働論議が本格化する中で8年ぶりの選挙戦となるが、両候補とも再稼働を前提としたまちづくりを掲げる点で違いはない。

 三浦氏の立候補は2004、08年に続き3回目。08年は新人同士の一騎打ちとなり、牧野氏が100票以上の差で初当選した。

 村議会では本年度まで4年連続で新年度予算案が修正、または否決された。空転も目立つ。特定の支持団体を持たず草の根の活動を展開する三浦氏は「村政の混乱は村長の議会への説明不足が原因だ」と批判。漁協や商工会などの推薦を受けた牧野氏は「これまで以上に議会と十分な協議を持ちたい。ただ、施策の是非を議論するのは議会本来の役割だ」と反論する。

 一方、原発再稼働については「国が安全性に責任を持つならば、状況を総合的に考慮した上で同意手続きを進める」という両氏の立場に違いはない。

 「原発あっての泊村。恩恵をしっかり活用して、時代の変革に対応できる産業を育てていく」(牧野氏)

 「原発財源を将来への投資に使い、先人が誘致によって成し遂げようとした豊かな村づくりを進めたい」(三浦氏)

 両者は昨年12月、支持者との懇談会などでこう語った。共に、この10年で17%も減少し1700人台まで落ち込んだ人口減少対策などの訴えに力を入れる。

 原子力規制委員会は泊原発の基準地震動の想定をおおむね了承。新年度には再稼働に必要な地元自治体の同意手続きが進む見通しで、次期村長は同意の是非を判断する役割を担う。だが、福島第1原発事故が発生した11年以降も泊では2回の村議選で明確に脱原発を訴えた候補はおらず、原発の是非は争点にならない。

 福島の事故から間もなく5年。87歳の女性は「あの時感じた恐ろしさは、正直だんだん薄れてきた」と話す。事故の風化と、地盤沈下が続く地域への焦り。有権者の多くは、原発マネーを活用した地域振興について両氏が選挙戦でどんな青写真を描くかを注視する。(岩内支局 角田悠馬)

1053チバQ:2016/02/24(水) 23:58:44
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160224ddlk01010186000c.html
<民主・維新>合流へ 「地方議員、処遇は?」 道内に戸惑いも /北海道

10:35毎日新聞

 民主と維新は23日、民主の党名を変更した上で維新が解散し、民主に合流することで大筋合意して党内調整を始めた。道内では、4月の衆院道5区補選(4月12日告示、同24日投開票)や夏の参院選を控え、両党は3月にも予定されている新党結成で弾みをつけたい考えだ。しかし、両党の関係者には「地方議員の処遇がわからない」と戸惑いの声も。与党側は「両党は政策に違いがあるのでは」と冷ややかな反応だ。

 5区補選を巡り、両党は安全保障関連法廃止を求めて共闘し、無所属で出馬する民主道連道民生活局長の池田真紀氏(43)を社民や共産とともに推薦している。

 また参院選では、民主の2人目の候補擁立に向け、維新、新党大地との3者で協議を進めていた。維新道総支部代表の松木謙公衆院議員は「より団結し、補選や参院選に向かって全力を出したい」と意気込む。

 一方、民主道連内では、党名変更への慎重論や、地方議員らを民主に残す手法の検討に動揺も。民主道連幹事長の市橋修治道議は、自民一強に対抗する野党組織の誕生に期待するが、「民主で信頼回復に努めてきた中で今になって新党とは……。補選や参院選を前に有権者の目にも不安定に映るのではないか」と疑問を呈した。

 ◇与党側は冷淡

 与党側の受け止めは冷淡だ。自民道連幹事長の吉田正人道議は「両党は政策面で大きな違いもある。両選挙では自分たちの政策を地域に訴えていくだけだ」と述べ、公明道本部幹事長の森成之道議は「影響が道内にもあるかは、今のところわからない」と話すにとどめた。

 5区補選に自民公認で立候補する和田義明氏(44)=公明、こころ推薦=を推薦し、参院選でも自民から支援要請を受けている新党大地の鈴木宗男代表は「昨年のうちに合流していたら別の展開があったのではないか。参院選では道民は良識ある選択をすると思う」とコメント。民主離党が取りざたされている長女の鈴木貴子衆院議員については「合流と関係なく、貴子議員が賢明な判断をする」とした。【酒井祥宏、三股智子、野原寛史】

1054名無しさん:2016/03/02(水) 23:07:36
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0241271.html
市長答弁拒否で空転 小樽市議会、後援会会報めぐり
03/02 07:10

 【小樽】小樽市の森井秀明市長の後援会会報に市議会を批判する記述があったことが問題となり、第1回定例市議会の代表質問の審議は2月29日と1日、空転した。議会側は重ねて説明を求めたが、市長は「議会にそぐわない」と答弁を拒否している。審議は2日も再開するめどは立っていない。

 問題となった文書は、同後援会が1月に発行した会報「森井ひであき後援会通信」。森井市長就任後の市議会について「重要な施策などには一切触れず、市長の個人的な部分を誹謗(ひぼう)中傷とも取れるやりとりで質問をしつこく浴びせ、いたずらに議会を空転させている」と記すなどして議会側を批判している。同後援会の会長は地元経済人だが、代表者は市長自身が務めている。

 会報の記述に、昨年4月の市長選で、現職だった中松義治市長を支援した自民、公明、民主などの会派が反発。2月29日の代表質問初日に自民会派の市議が森井市長に見解をただしたが、市長は「答弁を差し控えたい」と拒絶した。このため、横田久俊議長は「正当な理由がない答弁拒否は遺憾」などとし、審議を再開しなかった。

1055チバQ:2016/03/28(月) 21:08:08
http://www.sankei.com/affairs/news/160328/afr1603280039-n1.html
2016.3.28 18:16

前北海道福島町長に有罪 企業誘致めぐる汚職判決


 北海道福島町の企業誘致をめぐる汚職事件で、事前収賄罪に問われた前町長の無職、佐藤卓也被告(54)に、函館地裁は28日、懲役1年6月、執行猶予5年、追徴金100万円(求刑懲役1年6月、追徴金100万円)の判決を言い渡した。

 贈賄側はIT関連会社(東京)の元取締役の男(63)。函館地裁が1月に言い渡した懲役1年、執行猶予3年の判決が既に確定している。

 佐藤被告の判決理由で佐藤卓生裁判長は「元取締役は自分にとって不利益なことも含めて証言しており、信用できる。被告が元取締役から請託を受けて賄賂を受け取ったことが強く推測できる」と述べ、被告の無罪主張を退けた。

 判決によると、佐藤被告は平成24年8月13日ごろ、約2週間後の選挙で当選して町長に就任したら便宜を図るよう元取締役に頼まれ、町内の後援会事務所で100万円を受け取った。

1056チバQ:2016/03/31(木) 21:25:22
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0253474.html
小樽市総務部長不在に 内定幹部が退職願、森井市政また打撃
03/31 07:00、03/31 14:02 更新

 【小樽】小樽市は30日、市職員の4月1日付人事で総務部長になる予定だった幹部職員が内示を固辞して退職願を提出したとして、4月から当面は総務部長を空席とする方針を固めた。市職員の中には森井秀明市長の政治姿勢に不満を抱く人も多く、筆頭部長の不在は、森井市長の市政運営に影響を及ぼしそうだ。

 新総務部長として28日に内示されたのは三浦波人福祉部長(58)。31日付で退職が確定する見込み。代わりの総務部長を人選する時間がないことから、当面は空席とし、上林猛副市長が職務を代行する見通し。今後は道への総務部長の派遣要請も視野に、事態の収拾を目指す。

 今回の人事では市長部局の幹部職員(課長職以上)のうち、4人が自らの希望で降格。森井市長への不満を理由に定年前に退職する幹部職員もいる。

 森井市長は、議会での答弁が市議側から再三、「質問の趣旨に合っていない」と指摘されるなど、対立を深めている。総務部長は森井市長と市議側を調整する役割を担う。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0242193.html
小樽市、降格希望相次ぐ 幹部4人、市長への不満も
03/04 06:30、03/04 12:06 更新

 【小樽】小樽市の4月1日付人事異動を前に、市長部局の幹部職員(課長職以上)116人のうち、少なくとも4人が降格を望む「降任希望申出書」を提出していることが3日、市関係者への取材で分かった。過去に例のない規模で、森井秀明市長の市政運営に影響を及ぼしそうだ。

 降任制度ができた2008年度から前市長時代の14年度までの7年間で降格した市長部局の幹部職員はいないが、昨年4月に森井市長が就任してからは6月人事の後、2人が降格。今回を含め6人となる。

 市幹部は「6人は異常な数字。市長による職員への配慮を欠いた人事や、市議会で追及されると職員に責任を押しつけるような姿勢にストレスを抱えている職員は多い」と指摘。申出書を提出した1人は取材に「今の役職はつらい」と話す。退職願を近く出すという幹部職員は「市長は開かれた市政を掲げながら、市議会や職員が抱く施策の疑問には応えない。心底失望した」と理由を説明する。

 地方自治に詳しい札幌大の浅野一弘教授は「首長への不満が理由とみられる降任や退職は極めて珍しい。市長は職員との対話をもっと重視すべきだ」と話している。森井市長は取材に応じなかった。

1057チバQ:2016/04/01(金) 20:53:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010002-doshin-hok
勝木・札幌市議「精神鑑定受けた方がいい」 共産にやじを謝罪
北海道新聞 4月1日(金)9時37分配信

勝木・札幌市議「精神鑑定受けた方がいい」 共産にやじを謝罪
謝罪した勝木勇人市議
控室を訪れ「言い過ぎてしまった」
 札幌市議会会派の自民党に所属する勝木勇人氏(西区)は31日、本会議で共産党の小形香織氏(中央区)が討論している最中に「精神鑑定受けた方がいいんじゃないか」とやじを飛ばしたことを認めて共産党に謝罪した。 

 共産党によると、勝木氏は小形氏が3月29日に 安全保障関連法 の廃止を求める意見書案の賛成討論を行った際にやじを飛ばした。自民党は同意見書案に反対した。共産党はやじを受け、自民党に対し、勝木氏の発言の撤回と謝罪を求めることを30日に決めていた。

 勝木氏は31日に市議会の共産党の控室を訪れた。小形氏は不在で、同党の村上仁幹事長が応対した。勝木氏は「自分個人の発言で会派は関係ない。小形氏に対し、言い過ぎてしまった」と謝罪したという。

勝木・札幌市議「精神鑑定受けた方がいい」 共産にやじを謝罪
やじを受けた小形香織市議
共産は正式に抗議申し入れへ
 村上幹事長は「個人への言葉が過ぎた、で済まされる問題ではない。戦争法(安全保障関連法)に反対するすべての人を冒涜(ぼうとく)するもので許し難い」として、4日に正式に自民党に抗議を申し入れる。

 自民党の宗形雅俊幹事長は「正式な申し入れを受けた後、会派として処分するかどうかなどを含めて検討したい」と話している。

1058チバQ:2016/04/05(火) 20:52:17
http://www.nikkansports.com/general/news/1627081.html
「精神鑑定」やじ勝木市議に厳重注意と役職停止1年
[2016年4月5日17時27分]

 札幌市議会で自民党の勝木勇人市議(56)が、共産党市議に「精神鑑定を受けた方がいいんじゃないか」とやじを飛ばした問題で、市議会自民党議員会は5日、勝木市議を厳重注意と会派内の役職停止1年の処分にしたと明らかにした。

 同会は処分について、勝木市議が謝罪していることを踏まえて判断したと説明。本人が会見する予定はないという。

 5日の市議会本会議では、共産党などが勝木市議に猛省と公の場での謝罪を求める決議案を提出したが、自民党などが反対して否決された。

 勝木市議は3月29日の本会議で、安全保障関連法廃止を求める意見書案の賛成討論をした共産党の小形香織市議(51)にやじを飛ばした。(共同)

1059チバQ:2016/05/05(木) 18:22:47
http://www.news-kushiro.jp/news/20160505/201605051.html
2016年05月05日
別海町の水沼町長が急逝/4日朝

  別海町の水沼猛町長が4日午前8時39分、多臓器不全のため、入院先の町立別海病院で死去した。66歳。自宅は町別海寿町63の77。町葬は、通夜が8日午後7時30分から、告別式が9日午前10時から、いずれも町民体育館で行われる。喪主は妻和子さん。町総務部によると、水沼氏は昨年12月に腎臓疾患の治療のため、約1カ月間、札幌市内の病院に入院。公務復帰後、町立別海病院で治療を続けていたが、先月22日に札幌市での公務中に高熱を発し、同23日に町立別海病院に入院したが、2日午後に呼吸不全に陥り、容体が急変したという。町は当分の間、佐藤副町長(60)を職務代理者とする。水沼氏は地元出身。家業の酪農を継ぎ、町議を5期を務めた。町議会議長から2007年町長選に出馬し初当選。昨年4月の統一地方選では3選を果たした。

1060チバQ:2016/05/22(日) 10:02:25
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0272522.html
会派離脱の坂本・札幌市議、共産離党の意向 党関係者に困惑
05/21 07:00、05/21 12:35 更新

 札幌市議会(定数68)の坂本恭子市議(北区)が共産党会派を18日付で離脱し、無所属となったことに、同党関係者が困惑している。坂本氏は16日付で同党道委員会に離党する考えも伝えたといい、その理由を「党の組織運営の考え方に違いを感じた」と話す。同会派によると、不祥事を除き、同党議員が会派を離脱するのは極めて異例という。

 坂本氏は当選5回のベテランで、昨年5月〜今年4月には同会派の団長を務めていた。坂本氏は20日、北海道新聞に対し、会派離脱の理由を説明した上で議員辞職を否定し「政治的なスタンスは変わらない。残りの任期を務め、議員としての責任を果たしたい」と述べた。党側には今後の連絡は、代理人の弁護士を通して行うよう伝えたという。

 これに対し、市議会共産党会派の村上仁幹事長は「突然のことで驚いている。本人と直接話ができない状況が続いている」と戸惑いを見せる。同党道委員会は坂本氏から直接理由を聞いた上で、離党の可否を判断したいとしており、千田悟広報部長は「理由も分からず離党という話にはならない。事情を把握する努力を続けたい」と話している。(鹿内朗代)

1061チバQ:2016/06/09(木) 20:02:08
北広島で落選

>北広島市 定数1 - 候補2(選管確定) 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
>当選 15,528(53.5%) 小岩 均 55 無所属(民・大) 新 1 (元)北広島市議
>□ 13,494(46.5%) 野原 薫 67 自民 現 党道選対副委長

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2016sanin/1-0280025.html
後継に野原氏 自民道連擁立 柿木道議が辞職

06/09 07:00
 22日公示、7月10日投開票の参院選に自民党公認で出馬する道議の柿木克弘氏(48)=美唄市=の議員辞職願が8日受理され、道議会は新たな態勢で動きだした。自民党道連は同日の役員会で、柿木氏の辞職に伴う道議選美唄市(1人)の補欠選挙に、自民党の渡辺孝一衆院議員(比例代表道ブロック)の秘書で前道議の野原薫氏(68)を公認候補として擁立することを決めた。

 道選管は、補選の投開票を参院選と同じ7月10日にする。

1062チバQ:2016/07/10(日) 19:34:29
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0291201.html
議会空転で市長問責案を提出 小樽市議会自民 13人退席、採決できず
07/09 07:00

 第2回定例小樽市議会(定数25)は8日、本会議を再開した。最大会派の自民(7人)が森井秀明市長に対する問責決議案を提出したが、共産(5人)、民主(4人)、新風小樽(3人)、無所属1人の計13人が退席、定数の半数に満たず、採決できない異例の事態となった。

 問責決議案には自民と公明(5人)が賛成の方針だったが、地方自治法で、定数の半数以上の出席がなければ会議を開けないため、採決に至らなかった。

 決議案では、昨年4月の森井市長就任以来開かれた5回の定例市議会がいずれも空転し、当初決めた会期を延長せざるを得なかった点を指摘。空転の原因を「全ては森井市長の言動にあった」とし、「議会軽視の姿勢を貫き議会を混乱に陥れた」と批判した。

 共産、民主、新風小樽は決議案の内容そのものに大きな異論はなかったが、「同様の内容の動議が今定例市議会で既に可決されており、現在は問責決議案を採決する時期ではない」などの理由で退席。無所属の石田博一氏は決議案そのものに反対で、自公以外に1人でも出席すれば採決可能となって可決の見通しだったため、退席を選んだ。

 浜本進氏(自民)は「(退席ではなく採決で)明確に意思表示してもらいたかった」としている。

 このほか本会議では本年度一般会計補正予算案など議案20件、意見書案7件などを可決。その後、13人が退席し、決議案だけを審議できず、会期の8日を過ぎると自然閉会となる。小樽市議会で自然閉会は1986年以来。

(中野訓)

1063チバQ:2016/07/10(日) 23:12:29
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0291844.html
道議選美唄市補選 自民・野原氏が当選確実
07/10 22:05、07/10 22:19 更新

 【美唄】参院選道選挙区に立候補した柿木克弘氏(48)の辞職に伴う道議選美唄市の補欠選挙(定数1)は10日投票、即日開票の結果、自民党公認で元道議(北広島市選出)の野原薫氏(68)が、無所属新人の会社社長大井和憲氏(69)を破り当選を確実にした。

 当日有権者数は2万309人、投票者数は1万2905人。投票率は63・54%で前回道議選(2011年)の67・41%を3・87ポイント下回った。

 野原氏は2011〜15年に道議を1期務め、落選後は岩見沢を地盤とする自民党の衆院議員渡辺孝一氏(58)=比例代表道ブロック=の秘書をしていた。道議を5期務めた柿木氏の後継として、農業振興などの公約を掲げて支持を広げた。

 大井氏は企業誘致などを訴えたが、北広島市在住で美唄にゆかりがなく、出馬表明が1日の告示直前と出遅れ、及ばなかった。

1064名無しさん:2016/07/31(日) 22:15:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016073100108&g=pol
登別市長に小笠原春一氏が無投票で3選(北海道)

 小笠原春一氏(49)=無所属・現=が無投票で3選。(31日告示)(2016/07/31-17:42)

1065チバQ:2016/08/29(月) 00:17:39
>、吉川氏と長谷川氏をそれぞれ推す勢力
どう別れてるんですかね

http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160827-OYTNT50016.html
自民道連会長 吉川氏で内定
2016年08月27日
 自民党道連は26日、東京都内で、道選出国会議員らによる「北海道ブロック両院議員会」を開き、伊達忠一会長の参院議長就任に伴う次期会長に吉川貴盛衆院議員(65)を充てる人事を内定した。長谷川岳参院議員を会長代行とする人事も了承した。


 会長人事を巡っては、吉川氏と長谷川氏をそれぞれ推す勢力が伯仲、25日に自民党道連会長経験者が協議する異例の展開をたどった。出席者によると、26日も、衆院道5区補選と参院選で選挙協力した新党大地との連携効果に懐疑的な長谷川氏が、新党大地の解散を新体制発足の「条件」として挙げるなど、波乱含みの決着となった。

 新体制は、9月の道連役員会と総務会で正式決定される。任期は来年春の道連大会まで。吉川氏は26日、取材に対し、「正式決定まで、お話しすることはない」と述べた。

 吉川氏は、道議を経て1996年に衆院道2区で初当選し、当選5回。経済産業副大臣や農林水産副大臣を歴任した。新党大地の鈴木宗男代表と親密とされる。7月の参院選では、道選挙区で落選した柿木克弘氏陣営の陣頭指揮を執った。

 新党大地の解散を求める要望について、伊達会長は「他党の解散を求めるのは非常に困難だ。要望を踏まえ、新会長のもとで(新党大地と)話し合ってみる」と述べた。

 一方、新党大地の鈴木代表は、双方の選挙協力について、「衆院選挙まで協力関係を強化することで合意している」と指摘。「合意では、人事で人が替わっても党本部や道連に引き継がれるとなっている」と強調し、解散に応じない考えを示唆した。

1066チバQ:2016/08/29(月) 00:18:18
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0308947.html
自民道連会長に吉川氏 長谷川氏は会長代行に
08/26 07:00、08/26 08:46 更新


吉川貴盛氏
 自民党道連は25日、東京都内で会長経験者による非公式会合を開き、参院議長に就いた伊達忠一氏=道選挙区=の後任となる会長に、吉川貴盛衆院議員(65)=道2区=を充てることで一致した。会長就任に意欲を示していた長谷川岳参院議員(45)=道選挙区=は会長代行に就く。26日の党北海道ブロック両院議員会で内定する。

 吉川氏は菅義偉官房長官と近く、国政と道内政財界とのパイプ役を担う道連会長に適任と判断した。

 7月の参院選などで選挙協力した新党大地との関係も良好だが、道連の中には大地との連携効果を疑問視する声もあり、今後は組織内の意見調整が課題となる。

 会長経験者の一人によると、25日の会合では出席者から「大地に来春までの解散と自民党への合流を求めることが吉川氏の会長就任の条件だ」との声が出たという。

 ただ、大地との選挙協力は官邸や党本部の主導で決まった経緯もあり、道連内には地方組織の意向で覆すことは現実的ではないとの見方もある。

 吉川氏は東京都出身。道議を経て1996年の衆院選で初当選し、現在5期目。経済産業副大臣や農林水産副大臣などを歴任した。

1067名無しさん:2016/09/04(日) 23:04:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090400217&g=pol
岩見沢市長に松野氏(北海道)

 松野哲氏(60)=無所属・現=が、元道議の河合清秀氏(69)=無所属・新=を破り再選。(4日投開票)(2016/09/04-22:30)

1068チバQ:2016/09/06(火) 00:02:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0309884.html
岩見沢市長選 河合、松野氏が届け出 一騎打ちに
08/29 01:28、08/29 07:25 更新

 【岩見沢】任期満了に伴う岩見沢市長選は28日告示され、いずれも無所属で、新人で元道議(岩見沢市選出)の河合清秀氏(69)、2期目を目指す現職の松野哲氏(60)の2氏が立候補を届け出た。投開票日は9月4日。

 両氏を含む4人による混戦となった2012年の前回市長選から様変わりし、6年ぶりに一騎打ちとなった。河合氏は地場農産物を加工する食品産業の一大拠点化などを、松野氏は情報通信技術を活用したスマート農業の振興などを主張している。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312538.html
岩見沢市長に松野氏再選 河合氏に1万2000票差
09/04 22:12、09/05 02:29 更新

 【岩見沢】任期満了に伴う岩見沢市長選は4日投票、即日開票され、無所属で現職の松野哲氏(60)が無所属新人で元道議の河合清秀氏(69)を1万2295票の大差で破り、再選を果たした。

 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて以降、市町村長選では道内初の選挙戦となった。

 当日有権者数は7万2426人、投票者数は3万4780人。投票率は48・02%で2012年の前回市長選を7・95ポイント下回り、過去3番目に低かった。

 松野氏は子育て支援の拡充や除排雪体制の強化、情報通信技術(ICT)を活用した先進的な農業の振興など、1期目4年間の実績を強調。2期目に向け「暮らしのレベルアップをさらに進める」と訴えた。

 「オール岩見沢」を標榜(ひょうぼう)し政党の推薦は受けなかったが、いわみざわ農協や岩見沢商工会議所の政治団体、市役所の労働組合などから推薦を受け、無党派層も取り込み得票を伸ばした。

 河合氏は民進党岩見沢支部長を辞任して再挑戦。「食品産業の一大基地化」を掲げて松野市政への批判票獲得も狙ったが、出馬表明が7月31日と出遅れ、支持を広げきれなかった。

◆岩見沢市長選結果(投票率48・02%)

当23,317 松野  哲 60 無現《2》

 11,022 河合 清秀 69 無新

※《》数字は当選回数

1069チバQ:2016/09/24(土) 22:52:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160923ddlk01010119000c.html
<ニュースプラス>釧路市長選まで1カ月 蝦名氏出馬へ、自民静観 独自候補立てず、自主投票 /北海道
09月23日 10:20毎日新聞

 任期満了に伴う釧路市長選(10月16日告示・23日投開票)は、投開票日まで1カ月となった。3選を目指す現職の蝦名大也(えびなひろや)氏(57)、元共産党市議の石川明美氏(65)が立候補を表明している。蝦名氏は新党大地の鈴木宗男代表(68)の自民党時代の元秘書。大地と対立する自民の地元支部は独自候補を擁立せず、自主投票にした。次期衆院選もにらみ、地元保守層が対立を避けた格好だ。【平山公崇】

 元自民道議の蝦名氏は2008年、自民を離党して立候補。自民支部や、09年衆院選で大地との選挙協力を目指した民主党(現民進党)の推薦も得て、自民、共産の元市議を退けて初当選を果たした。前回12年市長選も自民、民主、大地の事実上の相乗りで再選している。

 しかし、市長選直後の12年衆院選で、鈴木氏の長女貴子氏(30)が釧路市を含む衆院道7区に大地公認で立候補し、3党間のバランスが崩れた。貴子氏の選対本部長には蝦名氏の妻が就任。道7区選出の自民現職、伊東良孝氏(67)の支持層は「自民党への攻撃」と受け止め、対立した。

 14年衆院選では貴子氏が民主入りし、伊東氏と激突。伊東氏が225票差で辛勝し、貴子氏は比例当選した。対立は決定的となり、今回の市長選を巡っては、伊東氏の秘書や自民道議の名前も自民の公認候補として一時浮上したが、「経済界が『蝦名氏で良い』と言うので、選挙にならない」(市議長経験者)と対立を嫌う経済界などの意向もあり、候補が決まらなかった。

 さらに、大地は4月の衆院道5区補選、7月の参院選で自民候補を推薦した。昨年末から安倍晋三首相と会談を繰り返している鈴木氏は「(貴子氏は)次の選挙は自民党から出る」などと発言。7月に釧路市入りした自民党の高村正彦副総裁も「参院選後、(伊東氏と貴子氏の)どちらもちゃんと立っていくよう知恵を出すのが党本部の意向」と述べた。

 一方、伊東氏の長男尚悟氏(35)は昨年4月の釧路市議選で、約6500票を獲得してトップ当選。地元では、伊東氏の後継と期待されている。伊東氏に近い釧路市内の会社役員は「長男のこともあり、伊東さんは対蝦名氏、対宗男氏で波風を立てたくないのだろう」と伊東氏の胸の内を推測する。選挙戦では3選が有力視される蝦名氏は「人口減など先が見えない中、地域の力を結集する必要がある」として、政党の推薦を求めず、“市民党”として戦う考えだ。

 ◇石川元共産市議、会見で出馬表明

 共産党系の市民団体「明日の釧路をつくる会」は22日、元共産市議の石川明美氏(65)を擁立すると発表した。同市内で記者会見を開いた石川氏は「蝦名市政への批判の声をくみ取りたい。市独自の福祉政策にも力を入れたい」と抱負を述べた。

 石川氏は埼玉県出身の元会社員。市議4期を務め、現在は同会の代表委員を務めている。無所属で出馬し、共産党が推薦する方針。

 また、前回と同様に蝦名氏の「推薦並みの支持」とした民進党道第7区総支部の酒巻勝美幹事長は「2期8年で都市経営戦略プランを推進し、一定の成果をあげた。市民目線、市民の声を大切にする市政運営に努めており、経済対策や雇用創出に向けた取り組みも評価できる」と理由を説明した。

 ◇大地・民進の影響危惧 伊東氏

 独自候補の擁立見送りについて、伊東良孝氏は毎日新聞の取材に対し、「(蝦名大也氏は)私の後任の市長であり、市政の懸案事項を引き継ぎ、路線を変えずにやっている」と一定の評価をした上で、「(蝦名氏は)支援を受けている新党大地や民進党に影響されやすいので、自分に近い市長が良いのだが、(候補が)見つからなかった」と理由を説明した。

 衆院で自民党と統一会派を組んだ鈴木貴子衆院議員については「自民に入りたいなら、義務である組織強化や入党活動に力を入れるのが当然。新党大地は解党すべきだ。(民主党時代のように)自分だけ自民入りし、支援者が大地に残ることは許されない」と述べた。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇各党支部などの蝦名市長への対応◇

    自民       民進      公明   大地

08年 推薦※      推薦      自主投票 推薦

12年 事実上の自主投票 推薦並みの支持 自主投票 支援

16年 自主投票     推薦並みの支持 自主投票 支援

 ※自民市議も推薦

1070チバQ:2016/09/27(火) 21:11:55
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0320372.html
前福島町長 上告断念 企業誘致を巡る事前収賄

09/27 07:00







佐藤卓也被告




 渡島管内福島町の企業誘致を巡り、事前収賄の罪に問われた前町長佐藤卓也被告(54)は26日、最高裁への上告を断念すると弁護人を通じて発表した。懲役1年6カ月、執行猶予5年、追徴金100万円とした13日の札幌高裁判決が確定する。

 佐藤被告は、高裁判決について「(函館地裁の)一審判決を単に追従するだけの判決」と批判し、「裁判所に大変失望している。断腸の思いだが、上告申し立てを断念する」とコメントした。

 判決によると、佐藤被告は2012年8月26日投開票の町長選を控えた同13日、IT関連会社元支店長(63)=贈賄罪で有罪確定=から、町内に支店を開設した際に各種助成が受けられるよう町長就任後の条例制定の請託を受け、元支店長から現金100万円を受け取った。

1071チバQ:2016/10/05(水) 18:57:37
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201610055993.html
小樽市長 問責決議案可決 共産含む全5会派賛成 観光船施設巡り一致
07:00北海道新聞

小樽市長 問責決議案可決 共産含む全5会派賛成 観光船施設巡り一致
森井秀明市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した小樽市議会
(北海道新聞)
 小樽・高島漁港の観光船施設建設を巡り第3回定例小樽市議会で4日、森井秀明市長への問責決議案が可決された。昨年の市長選で森井市長を「勝手連的に」支援した共産も同調、全5会派が一致した意味は重い。事実上のオール野党の市議会は市長とはこれまでも対立を続けてきたが、漁業者と事前協議なく建設を許可し、漁業権の侵害の声が上がっていることを背景に、最も厳しい態度を示した形だ。次の12月の定例会までにさらなる追及の場設置も模索している。

 決議案に賛成したのは自民、共産、公明、民進、新風小樽の全5会派23人(議長除く)。7月の第2回定例市議会では、自民が市長問責決議案を提出したが、共産、民主(現・民進)、新風小樽が「(市長を批判する決議案の)内容に異論はない」としながらも、会派間の調整不足で本会議を退席し、採決できなかった経緯があったため、今回は全会派が一致できるかが決議案提出のカギだった。

 そのため決議案には市の係留許可の不適切さや漁業権侵害への批判を強めていた共産の主張を色濃く反映させた。共産は「漁業者が困っていることを放置しているのが問題」と決議で市政への態度を明確にした。

 決議案に反対したのは選挙戦で森井市長と連携した無所属の石田博一氏のみで「市は漁業者と観光船事業者の調整に努力している。問責決議案の解釈は一方的だ」と述べた。

 定例会閉会により観光船問題の議会議論はいったん中断する。森井市長は漁業者と対話する意向を示しており、近く観光船係留の状況が変わる可能性がある。問責決議には「十分に事態が改善されない場合は、議会のあらゆる権能を行使する」と盛り込まれており、新たな対策がとられない場合は自民、公明会派が今月中にも常任委員会など開くことを検討、森井市長の政治姿勢を追及する構えを崩していない。(中野訓)

1072チバQ:2016/10/12(水) 19:58:08
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201610123692.html
一般会計決算を不認定 小樽市議会特別委 参与報酬を問題視

07:00北海道新聞

 小樽市議会は11日、決算特別委を開き、2015年度一般会計決算を全会一致で不認定とした。全5会派のうち4会派が、森井秀明市長が任用した市の嘱託員「参与」の報酬支払いを問題だったと判断。不認定に強制力はなく、市政運営に直接の影響はない。12月の第4回定例市議会本会議でも不認定となる見通し。

 森井市長は昨年6月から今年3月末まで、自身の元後援会幹部を市長のアドバイザーとして新設ポストの参与に任用していた。昨年9月の定例市議会に参与報酬を定めた条例改正案と報酬を計上した補正予算案を提出したが、条例改正案は否決。補正予算案は報酬分を減額修正された。そのため、市は臨時職員の賃金の予算から約360万円を流用して参与の報酬などに充てた。

 決算特別委で自民、公明、民進、新風小樽の4会派は参与報酬支払いを批判、「論功行賞ととられかねない人事だった」「(条例改正案否決で)任用自体が否定され、関連する支出は議決を欠いた予算執行で無効」などと不認定の理由を挙げた。共産は「(市が昨年度)除排雪を抑制した」ことなどを理由に不認定とした。

 決算特別委は一般会計以外の水道事業などの13決算を認定。森井市長は閉会後に「法令に基づき適正な対応をした。不認定は残念」とする談話を発表した。(中野訓)

1073チバQ:2016/10/17(月) 18:22:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00010002-hokkaibunv-hok
3選目指す現職か新人か 告示の釧路市長選は一騎打ちに 北海道釧路市

北海道文化放送 10月16日(日)18時37分配信

 任期満了に伴う北海道釧路市長選挙が10月16日告示され、3選を目指す現職と、共産党推薦の新人の2人が立候補しました。

 釧路市長選挙に立候補しているのは届け出順にいずれも無所属で共産党推薦の新人、石川明美氏(65)と3選を目指す現職の蝦名大也氏(57)の2人です。

 2期8年の現職の市政運営に対する評価や若者が安心して暮らせる雇用の創出策、阿寒国立公園を中心にした観光の振興などが主な争点となっています。

 立候補の受付は16日午後5時で締め切られ、2人以外に届け出はありませんでした。投票は10月23日に行われ即日開票されます。

1074チバQ:2016/10/17(月) 19:32:40
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161017ddlk01010104000c.html
<選挙>釧路市長選 告示 現新一騎打ちに /北海道
10:38毎日新聞

 任期満了に伴う釧路市長選が16日告示され、▽新人で元釧路市議の石川明美氏(65)▽現職で3選を目指す蝦名大也氏(57)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。投開票は23日。【平山公崇】

 石川氏は「今、必要なのは市民の暮らしにもっと光を当てることだ。現市政は福祉の削減や市民サービスを切り捨てた」と蝦名市政を批判。高校までの医療費無料化や、返済不要の奨学金制度の創設などを掲げ、「福祉と経済の組み合わせで消費を上向かせよう」と訴えた。

 蝦名氏は「2期8年さまざまな課題と向き合い、市民の協力を得て財政再建も一定のレベルに達した」と実績を強調。「今さえよければいい、という非現実的な思想の人たちとは論戦にならない」と石川陣営を批判し、「都市経営」の考えで「市民と一緒に市政を進めたい」と訴えた。

 今回の市長選で石川氏は市民団体の擁立を受けて9月22日に出馬表明し、共産の推薦を受けている。

 蝦名氏は前回と同様に政党の推薦を求めず「市民党」として立候補。大地、民進が支援する一方で独自候補を擁立できなかった自民は自主投票としている。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇釧路市長選立候補者

 (届け出順)

石川明美(いしかわ・あけみ) 65 無新

 [元]市議▽市民団体明日の釧路をつくる会代表委員[歴]民青同盟釧路地区委員長▽埼玉川越工高=[共]

蝦名大也(えびな・ひろや) 57 無現(2)

 [元]道議[歴]衆院議員秘書▽市議▽道議会総務委員長▽自民党・道民会議政審委員長▽青学大中退

1075名無しさん:2016/10/22(土) 23:19:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101600180&g=pol
歌志内市長に村上氏(北海道)

 村上隆興氏(69)=無所属・現/公明推薦=が無投票で再選。(16日告示)(2016/10/16-23:02)

1076チバQ:2016/10/24(月) 19:05:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00010002-hokkaibunv-hok
釧路市長選 蝦名大也氏が3選 過去2番目に低い投票率

北海道文化放送 10月24日(月)12時39分配信

 任期満了に伴う釧路市の市長選挙は10月23日投開票が行われ、無所属で現職の蝦名大也(57)さんが、3回目の当選を果たしました。

 蝦名大也さん:「十戦七敗でいいからチャレンジしていこう。少しでもプラスのことにチャレンジできる体質、マインドで(市政運営)進めていけるようにしたい」

 蝦名大也氏は釧路市出身の57歳。8年前の市長選で初当選しました。

 今回も蝦名氏は政党に推薦を求めずに選挙戦を展開し、地元離れが進む若者の雇用を確保する人口減少対策や、観光振興による地域活性化などを訴え、無所属で新人の石川明美氏(65)をやぶり当選しました。

1077チバQ:2016/10/24(月) 20:32:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161024ddlk01010106000c.html
<マンデーリポート2016>混乱続く小樽市政 市長の問責決議案可決 観光、経済振興に懸念も /北海道
11:01
<Monday Report 2016>

 小樽市政の混乱が続いている。森井秀明市長(44)は昨年4月、自民、民主(現民進)、公明各党の地元支部が推薦した現職を破って初当選。就任から約1年半たった今も、ほぼオール野党の市議会との溝が埋められていない。今月4日には共産などを含む全5会派が市長への問責決議案を提出し、賛成多数で可決された。双方に歩み寄りの姿勢は見られず、混乱は今後も続きそうだ。【三沢邦彦】

 ◇与党議員が1人

 森井市長は道教育大札幌校を卒業後、札幌トヨタ自動車に入社。市議などを経て、3回目の挑戦で市長に就いた。選挙戦では「相乗り体制は街の活性化につながらない」などと前市政を批判。市議会の主要3会派のほか、商工会議所や連合の支援も受ける現職の中松義治氏を退けた。定数25の市議会は、無所属議員1人が唯一の与党議員となっている。

 このため、就任直後から議会と対立し、市長のアドバイザーを務める参与人事や、おたるドリームビーチの市営海水浴場開設予算案などを巡って混乱。これまでに計6回あった定例市議会はいずれも空転し、会期延長した。今年1月に森井市長の後援会員に配布された会報では、後援会が「市長の個人的な部分を誹謗(ひぼう)中傷し、いたずらに議会を空転させている」などと議会側を批判している。

 ◇便宜供与疑い

 会報での批判に対し、議会側は3月の定例会で真意をただしたところ、森井市長が答弁を控え、議長が促しても態度を崩さなかったことから、自公民の3会派が「市長に猛省を促し、議会制民主主義の尊重を強く求める決議案」を提出し、4会派の賛成多数で可決した。さらに、7月には自民会派が「議会空転が続くのは、市長が議会軽視の姿勢だからだ」などとして市長への問責決議案を提出。この時は公明会派を除く他会派などが退席し、採決に至らなかった。

 また、全5会派は今月4日、「市長後援会関係者が経営する遊覧船が漁港区に係留され、漁業者の漁業権を侵害している。市が係留許可を出しているのは便宜供与と疑わざるを得ない」などとして市長への問責決議案を提出。市議会事務局によると、記録の確認できる1958年以降、初めての市長への問責決議案可決だった。辞職などの法的拘束力はないものの、決議は「十分に事態が改善されない場合、議会のあらゆる機能を行使する」と今後の不信任決議なども示唆する。

 ◇市役所大丈夫?

 森井市長は今月14日の定例記者会見で、「(問責決議は)大変残念。決議を重く受け止めている。漁業者の意見を聞きながら円満解決するよう努力する」と述べる一方、係留許可については「後援会関係者への便宜供与はない」と否定した。また、空転が続く議会について、「何ごともなく、スムーズに終わることが正常だとは思っていない。長く空転が続くことは良い状態ではないが、(審議の)内容によっては止まらざるを得ない」と強気の姿勢を崩さない。

 一方、議会側も「市長の資質から問責決議は必然の結果。今後も小樽の街を良くするため、議会のチェック機能を果たしたい」(保守系市議)と対決姿勢を鮮明にする。ある市職員は「市民から『市役所は大丈夫?』と言われることもある。オール小樽で観光振興や経済振興に取り組まなければならないのに、対立が長引くのは避けてほしい」と戸惑いの声も漏れる。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇森井市政と議会の主な動き

2015年

 4月26日 森井氏が初当選

 6月10日 森井氏が元後援会幹部を市長アドバイザーの参与に任用

   29日 市議会がおたるドリームビーチの市営海水浴場開設の補正予算案を否決

 9月 8日 市議会が副市長人事案に不同意

   25日 市議会が参与報酬を定めた条例改正案を否決

  16年

 1月18日 市議会が副市長人事案に同意し、副市長空席が約9カ月ぶりに解消

 4月 1日 市長部局の幹部職員が人事異動で降格申し出

 7月20日 市コンプライアンス委員会が「昇任人事22件で地方公務員法に違反する恐れがある」と指摘

10月 4日 市議会が市長への問責決議案を可決

   11日 市議会決算特別委員会が2015年度一般会計決算を不認定

1078チバQ:2016/10/24(月) 20:32:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161024ddlk01010095000c.html
<選挙>釧路市長選 市長に蝦名氏 「市民党」を掲げ3選 /北海道
11:01毎日新聞

 任期満了に伴う釧路市長選は23日、投開票され、現職の蝦名大也氏(57)=無所属=が元市議で新人の石川明美氏(65)=同=を破り、3選を果たした。当日有権者数は14万9495人。投票率は37・03%で、過去最低だった前回2012年の34・45%を上回った。

 今回の市長選では、蝦名氏は前回と同様、政党の推薦を受けずに「市民党」を掲げて戦い、新党大地と民進が支援した。一時は独自候補を模索した自民は自主投票だった。一方、石川氏は「市政の転換が必要だ」として市民団体の擁立を受けて告示の約3週間前に立候補を表明。共産の推薦を受けた。

 選挙戦で蝦名氏は、財政健全化に道筋をつけたことなど実績を強調。市民の知恵や自然環境など、まちのすべてのものを資源として活用する「都市経営」の視点によるまちづくりを訴えて、幅広い支持を集めた。

 蝦名氏は23日夜、同市大町の選挙事務所で「人口減少対策にしっかり取り組みたい。国が観光政策を成長戦略の柱にしているので、それを生かして観光振興にも取り組んでいきたい」と抱負を語った。

 石川氏は蝦名市政の8年間で福祉の削減や市民サービスの切り捨てが進んだことを批判し福祉の充実を掲げたが、出遅れが響いた。【平山公崇、本間浩昭】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇市長選開票結果=選管最終発表

当 38987 蝦名大也 57 無現

  15382 石川明美 65 無新

………………………………………………………………………………………………………

 ◇釧路市長略歴

蝦名大也(えびな・ひろや) 57 無現(3)

 [元]道議[歴]衆院議員秘書▽市議▽道議会総務委員長▽自民党・道民会議政審委員長▽青学大中退

1079チバQ:2016/10/25(火) 17:26:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000063-asahi-soci
苫小牧市議、児童買春容疑で逮捕 北海道

朝日新聞デジタル 10月25日(火)15時27分配信

 北海道警は25日、苫小牧市議の矢農(やのう)誠容疑者(37)=苫小牧市北栄町2丁目=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、発表した。

 道警によると、矢農容疑者は昨年12月26日に札幌市豊平区のホテルで、インターネットのサイトで知り合った同市内の中学3年生の少女に、現金を渡す約束をしていかがわしい行為をした疑いがある。矢農容疑者は「援助交際したことは間違いないが、この子かは分からない」と、容疑を一部否認しているという。

1080チバQ:2016/10/26(水) 13:15:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00010003-hokkaibunv-hok
苫小牧市議 児童買春で逮捕「この少女との記憶ない」 北海道

北海道文化放送 10月25日(火)19時18分配信

 苫小牧市議の男が、女子中学生に現金を渡す約束をしていかがわしい行為をした児童買春の疑いで10月25日、逮捕されました。

 児童買春の疑いで逮捕されたのは苫小牧市議、矢農誠容疑者(37)です。

 警察によりますと、矢農容疑者は2015年12月、18歳未満と知りながら現金を渡す約束をして、インターネットで知り合った当時15歳の女子中学生に、札幌市内のホテルでいかがわしい行為をした、児童買春の疑いが持たれています。

 調べに対して矢農容疑者は「援助交際した事は間違いない。18歳未満だと記憶していない。この少女との記憶はない」と供述しています。

 矢農容疑者は2007年に初当選し、現在3期目の民進党所属で会派の代表を務めていました。

 警察は余罪についても調べてます。

1081名無しさん:2016/10/30(日) 09:27:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102300235&g=pol
釧路市長に蝦名氏(北海道)

 蝦名大也氏(57)=無所属・現=が、元市議の石川明美氏(65)=無所属・新/共産推薦=を破り3選。(23日投開票)(2016/10/23-23:01)

1082チバQ:2017/01/17(火) 00:50:17
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201701135208.html
芦別市長辞職願 市民「公約果たせず当然」「市議にも責任」指摘
01月13日 07:00北海道新聞

芦別市長辞職願 市民「公約果たせず当然」「市議にも責任」指摘
日沼昇光議長(左)に辞職願を手渡す今野宏市長
(北海道新聞)
 【芦別】「公約を果たせなかったから辞職は当然」「市議にも責任がある」―。今野宏市長が12日、芦別温泉スターライトホテルなどを運営する芦別振興公社の経営悪化の責任を取って辞職表明したことを、市民はさまざまな思いで受け止めた。

 今野市長は昨年12月、経営破綻の恐れがある芦別振興公社への融資を認めてもらうため、辞職の意向を市議会に伝えていた。12日開かれた臨時市議会では市長の辞職と引き換えに、新たな融資1億3千万円を含む一般会計補正予算案が全会一致で可決された。

 今野市長は議場で「経営体制を刷新し努力を続けてきたが、結果として経営改善を図ることができなかった」とし、「市政の混乱を招いた責任の多くは私にあると認識している」と辞職を決断した理由を述べた。

 市議会を度々傍聴した町内会役員の男性(69)は「選挙で公約に掲げて現職を批判したのに、自らが結果を出せなかったのだから辞職は当然」と明言。「議会の質疑でも自分の言葉で丁寧に説明せず、市長の思いが市民に伝わらなかった」と批判した。

 自営業の男性(62)は「選挙で今野市長を担いだ支援者が、はしごを外すように離れていった。市長は孤立無援だったので、見ていてかわいそうだった」と話した。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170112-567-OYT1T50126.html
ホテル運営する公社の経営悪化、芦別市長辞職へ
01月12日 14:45読売新聞

 北海道芦別市の芦別振興公社の経営悪化問題で、同市の今野宏市長は12日、問題の責任を取るとして同市議会の日沼昇光議長に辞職願を提出し、受理された。

 同市議会は同日の臨時会で、今野市長の1月20日付での辞職に同意した。これに伴う市長選は3月中旬までに行われる見通しだ。

 同市議会は12日、臨時会を開き、同公社への短期貸付金を盛り込んだ一般会計補正予算案を全会一致で可決。貸付金は同公社が運営するホテルの従業員の人件費などにあてるもので、今野市長は、予算案を市議会に認めてもらって当面の混乱を回避する代わりに辞職する考えを示していた。

 同市議出身の今野市長は2015年の市長選で、同公社の経営再建を公約に掲げて初当選した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板