したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

1北海道民:2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

1359チバQ:2019/09/26(木) 13:17:38
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/347617/
道議会喫煙所 議論は混迷 三つの選択肢、一長一短
09/25 14:25 更新
道議会喫煙所 議論は混迷 三つの選択肢、一長一短
■庁舎内設置…自民党支持者も批判
■完全禁煙…道庁周辺喫煙横行か
■屋外設置…落としどころに浮上

 来年1月完成予定の新しい道議会庁舎への喫煙所設置の是非を巡り、世論の反発が強まる中、最大会派自民党・道民会議(53人)の判断に注目が集まっている。同会派幹部はいったん屋内設置が困難との方向を出したものの内部で巻き返しもあり、結論となる選択肢は「議会庁舎内に設置」「敷地内全面禁煙」「屋外に設ける」―の三つが想定される。ただいずれも一長一短があり、議論は混迷を深めそうだ。

 自民道議の一部は新庁舎内に喫煙所を設置する案にこだわり、会派幹部の意向や他会派の屋内禁煙の流れにあらがっている。9日の臨時議員総会では、設置派の議員が「完全分煙すれば誰にも迷惑がかからない」「一度設置を決めたはずだ」などと主張した。

 設置派の道議は鈴木直道知事が「税金で造るのは難しい」と強調していることを逆手に取り、日本たばこ産業(JT)北海道支社からの寄贈を取り付けている。ただ、電気代や修理代など維持管理費は公費の支出が避けられない。各地の自民党支持者を含む多くの道民から喫煙所設置への批判が出ているほか、全面禁煙を主張する公明党との亀裂も予想される。

 一方、「敷地内全面禁煙」は公明党と北海道結志会、共産党の3会派が主張。改正健康増進法の一部施行で、7月から全国の行政機関が敷地内禁煙となり、札幌市議会や秋田県議会なども敷地内全面禁煙としている。自民党に近い北海道医師会の長瀬清会長も「喫煙所の設置は道議会の権威をおとしめる」と強調する。

 ただ、敷地内全面禁煙で道庁周辺での喫煙が横行し、近隣の施設に迷惑がかかる―との懸念もある。

 そこで、最近、自民会派内で有力視されるのが「議会庁舎内を禁煙にして屋外に喫煙所を設ける」案だ。「観光客や道職員ら誰もが使える喫煙所なら議員特権とも言われず、落としどころになる」(中堅道議)との声もある。

 一方で、議会庁舎の周辺は改正健康増進法で原則禁煙となった道庁の敷地。仮に喫煙所を設置するには、来庁者が立ち入らない、区画されている―などの条件を満たす必要がある。道幹部は「道庁本庁舎周辺で隔離された喫煙所を新たに造るのは現実的に難しい」と認め、本庁舎屋上に屋根を設けず、屋外として設置する案も浮上する。

 道職員が現在使うプレハブの喫煙所は新しい議会庁舎の建設現場にあり、法に従い周囲から隔離されているが、工事終了後の来年春には撤去される。道職員向けの喫煙所のあり方も同時に議論する必要がある。

 自民会派は25日まで所属議員を対象にアンケートを行っているが、配布された用紙には選択肢はなく、無記名式で自由に意見を書き込むのみ。アンケートで自民党がまとまれるかは見通せない。野党道議は「道政課題でない問題で会派内でもめるのは時間の無駄だ」と批判を強めている。(竹中達哉)

1360chibaQ@Korea:2019/10/06(日) 09:06:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00000009-mai-soci
北海道議会新庁舎に喫煙室 自民会派が決定 内外から批判の声
10/5(土) 9:19配信毎日新聞
北海道議会新庁舎に喫煙室 自民会派が決定 内外から批判の声
来年1月に完成予定の道議会新庁舎=札幌市中央区で2019年10月2日午後5時2分、澤俊太郎撮影
 最大会派の自民党・道民会議は4日、来年1月に完成予定の北海道議会新庁舎に喫煙室を設置することを決めた。現庁舎の喫煙室は、自民党会派と第2会派の民主・道民連合の控室、一般傍聴者も利用できる一室の計3カ所。新庁舎では民主・道民連合が設置しない方針で、他の3会派も敷地内の全面禁煙を求めるなど、議会の内外から反対・批判の声が上がっていた。【真貝恒平、澤俊太郎】

 自民党会派の佐々木俊雄・議員会長は「将来的に禁煙に向けて努力するが、現時点ですぐにというのは難しい問題。さまざまな意見を聞いた上で、禁煙にむけた一里塚として、分煙をしていくために設置を決定した」と説明した。

 同会派は7月、新庁舎の会派控室に喫煙室を設置する方針を一度は決めたが、鈴木直道知事が8月の記者会見で「税金で設置することは難しい」との考えを表明。同党の支持団体である北海道医師会も、知事や議会などに反対を申し入れていたことなどから、会派内で再検討していた。

 一方で、JT北海道支社が喫煙室の寄贈を検討。9月に実施した会派内のアンケートでは、所属道議の約6割が設置に賛成の意見だったことなどを考慮して、議員総議会で最終決定したとみられる。

 北海道医師会の長瀬清会長は「このままでは北海道が全国の悪い例になってしまう可能性が高い」と懸念を表明。今後も関連団体と協力して改めて反対の申し入れなどを行っていくとした。

 設置に反対してきた自民党会派のある道議は「将来的に禁煙に向けて努力するということで反対意見をくみ取ったということだが、不満は残る。道民の批判は免れないのではないか」と語った。

1361chibaQ@Korea:2019/10/06(日) 09:07:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00010000-doshin-hok
喫煙所設置強行、背景に知事選のしこり? 道議会自民会派
10/5(土) 6:20配信北海道新聞
喫煙所設置強行、背景に知事選のしこり? 道議会自民会派
建設中の新しい道議会庁舎
道民不在、あつれき収束優先の執行部
 道議会の自民党・道民会議が4日、道民の強い反発を無視する形で道議会新庁舎への喫煙所設置を決めた。喫煙所設置の是非を巡り、春の知事選の候補擁立時から残る会派内のあつれきが再びもち上がり、執行部が収束を優先させた。道議会庁舎という道民の共有物のあり方やたばこの害への意識ではなく、会派内の事情を優先させた結論に対し、他会派の反発は必至で、今後の曲折も予想される。

 「自民党が一つにまとまらなければならない。そのために決断した」。議員総会後、記者団にそう語った佐々木俊雄議員会長の発言は、会派内の“亀裂”が深刻なことを物語っていた。ベテラン議員は「今回できた傷は深い」と認める。

 喫煙所問題で改めて浮き彫りになったのが、今春の知事選での「しこり」だ。

「道民意見が正しいわけではない」
 設置賛成派は、自民党の候補者選びで鈴木直道知事の擁立を主導した吉川貴盛道連会長に反発した道議が中心。9月中旬に会合を開くなどして、喫煙所設置に税金を使わないよう求めた知事を「喫煙する権利はどうなるのか」と批判。「道民意見が正しいわけではない」「ここで譲ると、何でもマスコミの論調通りになってしまう」などと主張し、中間派を引き込んだ。

 設置に反対したのは、知事擁立の後ろ盾となった遠藤連・元議長や吉川氏の長男である会派の吉川隆雅幹事長ら。「遠藤氏が賛同者を集めに動けば動くほど、知事選のしこりが目立った」(中堅議員)。幹事長は全体の調整役を務める必要があり、表だった動きはできなかった。

1362チバQ:2019/10/18(金) 13:56:27
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/352918?rct=s_government_hokkaido
<舞台裏を読む>町民の声拾い現職破る 雄武町長選
10/09 09:42
<舞台裏を読む>町民の声拾い現職破る 雄武町長選
 町長選で現職の壁を破ったのは、新人候補が掲げたシングルイシュー(単一の争点)だった。医療体制の充実を求める町民の声を敏感に感じ取り、草の根の選挙活動が実を結んだ。

 24年ぶりの選挙戦となったオホーツク管内雄武町長選。元町議で新人の石井友蔵氏(68)が54票差で、3選を目指した現職の中川原秀樹氏(69)を下した。

 9月22日の投開票日。石井氏の選挙事務所が当選の知らせに沸く中、陣営幹部は「町民の声を丁寧に拾った結果だ」と振り返った。

 石井氏の立候補表明は、告示約1カ月前の8月中旬。中川原氏より2カ月遅れだった。石井氏が当初掲げた政策は「町民の声を聴く、風通しの良い役場づくり」だった。

 出馬表明から2週間、町民の声を拾って歩いた石井氏は、ある結論に達する。「高齢者を中心に有権者の多くが医師の診療姿勢など町国保病院の現状に不満を抱いている」

 急きょ、公約の一つだった常勤医増を軸にした町国保病院の再生を最重要政策に格上げ。高度医療が受けられる旭川への医療バス運行の検討も訴え、高齢者らを中心に支持が広がった。

 中川原氏は、6月の出馬表明後、町内の有力企業や団体から推薦を取り付け、「1次産業の徹底強化」を公約に掲げた。訴えは2期8年の実績の強調が中心で「将来に夢が抱ける政策がなかった」(陣営幹部)。

 中川原氏は2011年9月に無投票で初当選した。当時の町長が急病で出馬を断念。副町長の中川原氏は町議会幹部らの支援を受けて出馬した経緯がある。前回15年も無投票再選していた。今回は24年ぶりの選挙戦となり、陣営に戦い方を知る幹部は少なかった。

 中川原氏には、就任当初から役場内外で「ワンマン」「独善的」との見方がつきまとっていた。

 同町では2018年3月、当時の副町長が任期を3年半以上残して辞任。副町長が社長を務める町の第三セクターが運営するホテル日の出岬の委託業務への対応を巡り、町長との信頼関係が崩れたことが一因とされる。

 15年12月には男性係長が自殺。長時間労働が影響したとみられている。一連の問題を巡って、町民から真相を知りたいとの声が上がっても、中川原氏には丁寧な説明をしようとする姿勢に欠けていた。

 町民からは「顔は中川原でも、心は石井という隠れキリシタンはかなり多い。特に役場は半数以上」との声も漏れた。現職への不満が新人への追い風となった。

 3期目を目前にしていた中川原氏。投開票日の事務所は予想外の結果に、重苦しい空気に包まれた。得票数を記したポスターを眺めながら中川原氏は首をかしげるばかりだった。

 道内では、統一地方選が行われた47市町村長選のうち、約6割の26の選挙で無投票となり、現職の連続無投票当選も相次いだ。5期連続無投票が続いていた雄武町長選に風穴をあけた石井氏の挑戦。新町長として医療関連の公約を実現できるか。期待を託した町民は行方を注視している。(紋別支局 泉本亮太)

1363チバQ:2019/10/18(金) 14:02:34
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/343338?rct=s_government_hokkaido
<舞台裏を読む>「中央官僚依存」広がる波紋
09/11 05:00
<舞台裏を読む>「中央官僚依存」広がる波紋
 「あちらにも顔を出しましょう」。7月下旬、霞が関の厚生労働省。道幹部と道議が来年度予算の要望で省内を回る中、道保健福祉部の原田朋弘次長(42)は旧知の官僚を次々と引き合わせた。要望活動では予定を上回る担当者と面談。橋本彰人保健福祉部長は「おかげで中央と顔がつながった」と喜ぶ。

 原田氏は厚労省出身で、7月16日付で道に出向した中央官僚4人のうちの1人。2000年に旧厚生省に入り、年金や医療、社会保障など幅広い分野を経験した。道では医療や福祉分野の人材確保を担当する。

 出向者は他に、財務省からは、西村康稔官房副長官の秘書官だった宮下賢章(よしあき)総合政策部次長(41)。国土交通省からは、釧路出身の山崎雅生経済部次長(44)と、堤啓(つつみけい)建設部国土強靱(きょうじん)化・復興担当課長(41)。

 「エース級を送ってください」。鈴木直道知事は就任直前の4月中旬、財務省の岡本薫明(しげあき)事務次官と札幌で会食し、派遣を依頼した。パイプがある菅義偉官房長官を通しても各省に働き掛け「実績も人脈もある仕事師4人」(道幹部)が送られた。

 道への「エース級」の官僚派遣は過去にもあった。元副知事は「昔は、将来の事務次官候補がどんどんやって来た」と述懐する。

 「改革派知事」として名をはせた浅野史郎元宮城県知事は旧厚生省時代の1985年に道に派遣された。農水省の官僚だった荒井聡衆院議員も86年に派遣され、いったん戻るが、当時の横路孝弘知事の指名で91年、知事室長に就いた。

 事務次官級の元内閣官房地方創生総括官を務めた山崎史郎氏は、92年に旧厚生省から道に出向。元総務事務次官の香山充弘氏は82年から3年間出向し、道財政課長と総務部次長を務めた。元総務事務次官の大石利雄氏も97〜99年に道総務部長を務めた。

 山口県の村岡嗣政知事や元観光庁長官の溝畑宏氏は、旧自治省に入って間もない「見習い官僚」として道庁で地方自治を学んだ。

 将来を嘱望された官僚が道に来たのは「道議会さえ経験すれば、どこに行っても怖くないと言われたから」(道特別職OB)とされる。かつての道議会は空転が続き深夜議会も頻発。中央官僚の「鍛錬の場」だった。高橋道政で道議会の緊張感が薄れるのと時を同じくして、「道への出向も重視されなくなった」(道関係者)との指摘がある。

 鈴木知事は就任当初、注目された3人の副知事人事で「複数の省庁から後任が送り込まれる」との臆測が流れたが、総務省から出向中の中野祐介総務部長の内部昇格にとどめた。知事が実動部隊として期待を込めたのが中堅官僚4人の起用だ。

 ただ「中央依存型人事」の波紋は庁内に広がっている。ある道幹部は「国から情報を取ってもらえるのはいいが、こちらの情報が筒抜けなのも困る」と警戒する。実際、4人のうちの1人は「ラインから外れ、重要な情報が来ない」と周囲に嘆いたという。

 知事は菅官房長官と親しい関係にあり、春の知事選で「首相官邸の言いなりになるのでは」と批判を受けた経緯がある。今回の人事が吉と出るか凶と出るか―。中央官僚4人が実績を残せるかは、知事自身が人材をどう生かし、能力を引き出せるかにかかっている。(報道センター 竹中達哉)

1364チバQ:2019/10/18(金) 14:05:11
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/307330?rct=s_government_hokkaido
<舞台裏を読む>共産党 札幌市議会で存在感
05/22 05:00
<舞台裏を読む>共産党 札幌市議会で存在感
 「共産党は第3会派の公明党に並んだ。監査委員のポストをもらえないのか」。4月25日、札幌市議会(定数68)の共産党会派室を訪れた札幌市幹部に、共産党市議団の村上仁団長(56)は切り出した。

 共産党が統一地方選後、これまでにない強い態度で監査委員の座を求めたのは、4月の市議選で議席を改選前の7から10に伸ばし、「統一地方選があった17政令市の中で最大の躍進」(党中央委員会)を果たしたからだ。

 市長選では主要4党が相乗り支援した秋元克広市長(63)に対し、共産党推薦候補で弁護士の渡辺達生氏(54)が、同党の支持率3〜5%を大きく上回る3割近くを得票。秋元氏批判の受け皿となった市長選の余勢を駆って、市議選でも20年ぶりに議席数で公明党に並んだ。

 議長、副議長に続く第3の要職ともされる監査委員は、自治体予算などを独自の立場でチェックする。委員の選任権は首長にあり、札幌市は条例で定数4人のうち2人を市議から選ぶ。この20年余りは最大会派の自民党、第3会派の公明党の「指定席」となっていた。

 共産党からのポスト要求に、別の市幹部は懸念を隠さなかった。「市の予算関連の監査で共産党から厳しい指摘を受け続けると、市の業務は大幅に停滞してしまう」

 市議会は4月24日の会派間交渉で、第2会派の民主市民連合に続き、選挙前勢力で上回る公明党を第3会派、共産党を第4会派と位置づける方針を決定。秋元市長は今月14日の臨時議会で、従来通り自民党と公明党から1人ずつ選任し、議会の同意を求めた。

 これに対し、登壇した共産党市議団の小形香織幹事長(54)は「少数会派も応分の権限を持つべきだ。大会派はポストを独占せず、市長にはすべての議員と公平に向き合うことを求める」と異議を唱えたが、秋元市長は「会派から選んだのではない。適任者を選んだ」と応じなかった。

 札幌市議会では「秋元与党」の自民党、民主市民連合、公明党の3会派で議席の8割超を占める。唯一の野党会派、共産党の存在感は議席数の伸長とともに増していく。定例市議会の代表質問の持ち時間は年間3時間10分と、改選前より30分増えた。常任委員会の正副委員長ポストも3人から4人となり、任期満了となる4年後まで、委員会運営で影響力を示せる環境が整いつつある。

 議席数で並ばれた公明党の福田浩太郎幹事長(50)は「逆転されたわけではない」としつつ、「共産党とは類似する政策も少なくないが、うちは与党の立場。責任ある対応を取っていく」と警戒感を示す。

 共産党市議団はベテラン市議を道議選に送り出したことなどにより、10人中5人は新人という構成。正副委員長には当面、議会活動に慣れた2期目以上を充てるため、野党として期待される市幹部との丁々発止の質疑ができるのかなど、課題も多い。

 ある共産党の議員はこう話す。「4年後には監査委員を取りたい。そのためには議席数に恥じない論戦能力を磨くことが必要。新人議員の育成を急がなければ」。市長と議会がなれ合いに陥らないような働きができるか、試されている。(報道センター 久保吉史)

1365チバQ:2020/05/25(月) 21:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/b53aa715ea04bbda80d39e6db7484837df3e7af8
北海道・鈴木直道「○」 最年少知事が道筋をつけた

 今回のコロナ禍で全国的にもっとも名を揚げたのは、北海道の鈴木直道知事(39)でしょう。日本のコロナ対策の道筋を付けたのは彼だといっても過言ではありません。昨年4月に全国最年少の知事として初当選してから1年足らずですが、彼は「待っていても誰も北海道のことを助けてくれない」という事の本質を理解していたのです。

 鈴木知事は、2月28日に北海道での感染者数が63人となった時点で、道としての「緊急事態宣言」を全国に先駆けて出しました。その直前の26日には、道内すべての公立小中学校の臨時休校を決めています。こちらも全国初です。そして感染者の増加に歯止めをかけた。初期の対応は見事でした。

 活躍の背景には、鈴木知事の経験があります。彼はもともと東京都衛生局の職員でしたが、夕張市に派遣されたことをきっかけに2011年から2019年まで夕張市長を勤めました。当時の夕張は、市が自由に使える財源の約8倍となる約350億円以上の負債を抱えた財政破綻のまっただ中。そこから蛮勇をふるって大改革し、町を立て直していった。今回はその経験が生きています。

 つまり夕張での経験は、彼に「他に学ぶべきモデルがない時、手探りの状態でどうするべきか」という教訓を与えた。中央をアテにしても話は進まない。それを分かっているから、思い切って独自路線を歩むことができたのです。

 今回、鈴木さんが先陣を切って一気に動いたことで、他の都府県の知事たちも自分たちに合った方法で動くようになった。それが現在まで続く日本全体のうねりを生み出していきました。これだけ危機的な状況の中で、まさに地方から中央政府を動かしたのですから、今回の初動対応は文句なしの「○」といわざるを得ないでしょう。

1366チバQ:2020/05/25(月) 21:30:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol
273: チバQ :2020/05/11(月) 09:16:11
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol

吉村大阪知事の後に続け… コロナ禍で知名度がアップした知事「6人」の横顔


5/11(月) 8:00配信

デイリー新潮


 普段は住民以外には縁遠い都道府県知事が俄然、注目されている。理由は説明するまでもない。新型コロナウイルス対策の多くは知事に委ねられているからだ。「新型インフルエンザ等対策特別措置法」によると、外出自粛や休業要請などを行う権限の大半は知事が持つ。話題の知事の横顔を探った。

鈴木直道・北海道知事(39)。2019年に初当選。1期目。報酬年間1628万円

 首都圏には楽観ムードすら漂っていた2月28日、法的根拠のない緊急事態宣言を独断で発出し、週末の外出自粛などを道民に要請。「結果責任は私が負います」と宣言する。

 批判もあったものの、感染者の増加ペースを鈍化させた。泥を全て被る覚悟を決めた上での決断は道内外で評価された。

 埼玉県三郷市育ち。同県立三郷高在学中に両親が離婚したため、経済的理由から大学進学を断念。高校卒業後の1999年、東京都庁に入庁した。翌2000年、自費で法政大第二部法学部(夜間過程)に入学。4年間の在学中は体育会ボクシング部の主将を務めた。

 都では東京都福祉保健局など衛生畑を歩む。この経験が新型コロナ対策に生かされていると言われている。

 中央官庁と違い、学歴より人物を重視する都庁では早くから認められ、2008年には財政再建のため、北海道夕張市に派遣される。成果を上げた後の2011年、同市長選に初当選。2期目で知事に転じた。選挙では自民、公明の両党が推薦した。

 全国知事で最年少。自民党内には「将来は国政に転じ、リーダー候補に」という声がある。48万人の法政大OBも「法大から初の首相を」と期待を寄せる。やはり苦学して法大を出た菅義偉官房長官(71)とのパイプが太い。

 夫人と2人暮らし。好きな言葉、座右の銘は次の通り。
「お金を失うことは小さく失うことだ。名誉を失うことは大きく失うことだ。しかし、勇気を失うことはすべてを失うことだ」

1367チバQ:2020/06/22(月) 21:59:46
>>1344
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200622k0000m040178000c.html
「議長席9時間居座り」元市議の除名処分を取り消し 札幌地裁判決
2020/06/22 19:42毎日新聞

「議長席9時間居座り」元市議の除名処分を取り消し 札幌地裁判決

除名処分が決定した後、報道陣の質問に応じる松浦忠氏=札幌市役所で2019年6月21日午後2時25分、真貝恒平撮影

(毎日新聞)

 札幌市議会の議長選出を巡り議長席を9時間以上占拠し議会を空転させたとして、市議会から除名処分を受け、議員資格を剥奪された元市議の松浦忠氏(80)が市を相手取り、処分取り消しなどを求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は22日、「除名は重い。議会の裁量権を乱用しており違法」として除名処分を取り消した。原告側代理人によると、議員の除名処分を取り消す判決は極めて異例。

 札幌市議会の五十嵐徳美議長は「判決の内容を精査して今後の対応を検討する」とのコメントを出した。

 判決文によると、松浦氏(無所属)は2019年5月の臨時議会で、新議長の選出方法について各会派が主張する互選に対し、立候補での決定を提案。唯一立候補表明した自らを議長にすると宣言し、議会は空転した。市議会(定数68)は同6月、賛成56票、反対11票で除名処分を可決した。【土谷純一】

1368チバQ:2020/07/07(火) 21:24:59
https://mainichi.jp/articles/20200706/ddl/k01/040/035000c
室蘭の古沢市議、頭部打撲で死亡 川に転落か /北海道
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月6日 地方版

北海道
 室蘭署は5日、室蘭市東町2の同市議、古沢孝市さん(79)が市内の河川の浅瀬で頭から血を流して倒れているのが見つかり、死亡したと発表した。古沢さんは頭部打撲と首の骨を折るなどして死亡しており、同署は転落事故の可能性があるとみて調べている。

 同署によると、古沢さんは3日午後6時55分ごろ、同市陣屋町4…

1369チバQ:2020/09/16(水) 11:17:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff9a2185039abf21b7135dda21f1e2037a09f28
道知事の「後ろ盾」、首相就任へ 国政とのパイプより太く 核ごみ問題…道政への影響に懸念も
9/15(火) 11:20配信
23




ウポポイの開業記念式典の後、報道陣の取材に答える菅氏(左)と知事=7月11日、胆振管内白老町
 新首相就任が確実となった菅義偉官房長官は、鈴木直道知事の「後ろ盾」となってきた人物でもある。菅氏は夕張市の財政破綻時の総務相で、知事は前任の夕張市長時代に財政再建などで相談を重ねたほか、知事選でも強力な後押しを受けた。今後、国政と道政のパイプがより太くなる一方、道政に対する菅氏の影響力の増大を懸念する声もある。

 「北海道に理解のある方が今後政権を担われ、大変心強い」。知事は14日の報道陣の取材で、民族共生象徴空間(ウポポイ)や空港一括民営化など菅氏が関わる政策を並べ、菅政権誕生への期待感を口にした。

 10日前の4日、知事は国会内の菅氏の事務所を「陣中見舞い」で訪問。秋田県の農家出身で「たたき上げ」という菅氏の経歴について、知事が「人が心を寄せるところがある」と語ると、菅氏はうなずいたという。

 2人の出会いは2011年の知事の夕張市長就任後、都内であった法政大OBの会合だった。直後に知事が菅氏の事務所を訪ねると、菅氏も翌年夏に夕張を訪問。知事は数カ月ごとに夕張市再建の取り組みを報告し、家族ぐるみで交流を重ねた。

 昨年4月の知事選の自民党内の候補者選びでも、菅氏が水面下で知事の出馬環境を整備。自民党の出馬要請を待たずに知事が手を挙げ、自民党に先んじて公明党の推薦を得ることにも道筋をつけたとされる。知事就任後も中央官僚3氏を道の部次長級で出向させた。

 一方、道政課題となっている核のごみの最終処分場を巡る問題では国と道の方針は反する。知事は慎重姿勢を示し続けているが、道庁内では「菅氏の意向に背くことは難しいのでは」との見方もある。

1370チバQ:2020/09/24(木) 10:28:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/951b0f4a17ae101c4c4e8ddc02cdbeb14ed0988d
北海道議会、禁煙場所で喫煙 3会派と医師会、自民・民主議員を非難
9/24(木) 8:40配信
9




たばこ
 北海道議会の自民党・道民会議と民主・道民連合の複数の議員が、法令で喫煙が禁止されている道議会庁舎内でたばこを吸っていたとして、結志会、公明党、共産党の3会派は23日、村田憲俊議長(自民)と対応を協議し、村田議長は自民、民主両会派に法の順守と禁煙の徹底を求めることを約束した。また、北海道医師会も同日、緊急記者会見を開き、喫煙を非難した。

 各会派関係者によると、自民党・道民会議の複数の議員が議員控室などで喫煙。民主・道民連合の議員にも喫煙が確認された。自民会派は「犯人捜しはしない」として事実確認はせず、民主会派は喫煙を認めた道議に注意したという。

 2020年4月施行の改正健康増進法では、道議会などの「議決機関」は喫煙所以外の屋内は禁煙とされている。

 道議会庁舎での喫煙を巡っては、自民会派が喫煙所設置を主張。ほかの会派と意見が分かれたが、新型コロナウイルス対応などを理由に結論は先送りされている。

 北海道医師会の長瀬清会長は札幌市内で開いた記者会見で「公の場であってはならない。道議は道民の健康を守る役割を持つ。事実を認め改めてほしい」と述べた。【山下智恵、高橋由衣】

1371チバQ:2020/10/01(木) 09:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/570eba4718564108c695611420c5aa75754df51d
北海道の鈴木知事、核ごみ反対トーンダウン 国や自民道議の反発影響
10/1(木) 6:07配信
28



 鈴木直道知事は30日の道議会予算特別委員会の総括質疑で、後志管内寿都町が高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定過程への応募の是非を8日にも決断すると表明したことに対し、「道の(核抜き)条例を順守し、慎重な判断を」と従来通りの発言を繰り返した。知事は寿都町の応募検討が判明した直後は強く反対の論陣を張ったが、国や道議会自民党会派の反発を受け、無難な発言にトーンダウンしている。

 道議会予算特別委では、民主・道民連合と北海道結志会、共産党の3会派が核のごみに関して質問した。民主の沖田清志氏(苫小牧市)が応募への反対を求めたの対し、知事は「文献調査は条例の趣旨と相いれない」と述べるにとどめた。

 知事は問題が表面化した直後の8月には、巨額の交付金を示して応募を募る国の対応を「頬を札束でたたくやり方だ」などと痛烈に批判。周辺町村や漁協とも連携し反対を訴えたが、9月からの定例道議会では新たな発言を控えている。

 背景には、道議会与党である自民党会派からの反発や新たな対策が打ち出せない道側の事情がある。原発推進派を抱える自民会派は「知事が市町村に口を出すのは地方自治に対する侵害」などと知事を批判。国と道との議論もかみ合わない。知事と梶山弘志経済産業相との会談では梶山氏から「調査では核のごみを持ち込まない。核抜き条例には反しない」と反論された。

 ある道議は「知事は手をこまねいているばかり。最終処分場建設に反対なら、本気で対応を考えるべきだ」と語った。
北海道新聞

1372名無しさん:2020/10/01(木) 20:03:59
財界さっぽろ
https://www.zaikaisapporo.co.jp/news/news-article.php?id=14620

1373名無しさん:2020/10/01(木) 20:05:03
>>1372

【特別掲載】高卒都職員が540万道民のニューリーダーになるまで #鈴木直道 知事の“光と影”(前編)

2020年07月31日 14時59分
月刊財界さっぽろ本誌記事 鈴木直道 東京都 北海道 創価学会 公明党 夕張市 法政大学 猪瀬直樹 武部勤 杉良太郎 石原慎太郎 羽柴秀吉 ボクシング
財界さっぽろ編集部

新型コロナウイルス感染症対策で評価を高め、地元紙調査では仰天の「支持率88%」を叩きだした鈴木直道知事、39歳。間もなく不惑を迎える鈴木氏は今や将来の総理候補の1人にすら数えられているが、必ずしもその人生は順風満帆なものではなかった。

財界さっぽろ2020年5月号(4月15日発売)では、鈴木氏の代名詞である“ピンチをチャンスに”変えてきた、その足跡を特集「鈴木直道の“光と影”」として報じた。ここでは「財界さっぽろオンライン」リニューアル記念として、同特集から5本の記事を再編集し、前後編に分けて掲載する。


鈴木直道氏と姉の優子さん(鈴木事務所提供) ©財界さっぽろ
創価学会員2000人を泣かせた 母子家庭、苦難の生い立ち
「私の人生を大きく変わる出来事がありました。それは両親の離婚です…」

北海道知事選出馬表明から9日後の2019年2月10日、公明党の時局講演会が札幌市内のホテルでおこなわれた。同会は午前、午後の2部制で、あわせて約2000人が集まった。

鈴木氏が冒頭のように切り出し話し始めると、すすり泣きが会場に響いた。

埼玉県に生まれた鈴木氏は、幼少期は父、母、姉の4人家族。だが高校2年生の時に両親が離婚すると、姉とともに母親の光子さんに引き取られた。

鈴木氏は自著「夕張再生市長」(講談社刊)で、当時をこう振り返っている。

「低所得者向けの平屋住宅に引っ越さざるを得なかった。そこは確かに家賃は安いけれど、ボロボロで、すきま風がひゅうひゅう吹き抜ける始末。夜は寒くて眠れないので、姉と二人ですきまに布をつめて寝た。トイレも汲みとり式だった」

「多感な年ごろで、しかも見えっ張りな性格だったから、そんな家に住んでいることが恥ずかしくて、本当の仲のいい友だちしか家に呼んだことはなかった」

生きていくため、光子さんは仕事を掛け持ち。姉の優子さんは短大を中退し、働きに出た。鈴木氏も高校をやめよう考えた。だが、母と姉に止められ、通学しながらアルバイトを始めた。

「校則で禁止されていたが、特別に許可をもらい、朝5時から学校に行くまでは宅配便の配送センター。授業が終わればカメラ屋や酒屋などで毎日働いた。ほかにも、スーパーの品出し、建設現場など、できるバイトは何でもやった」(「夕張再生市長」より)

毎日を過ごす中で、「なぜ、自分だけがこんなひどい目に」と、自暴自棄になることもあったという。

そんな家庭事情から、大学進学を諦めた。鈴木氏は家を探す際などに、行政の支援を受けていることを知る。自分自身と同じように、生活に苦しむ人たちの力になれる――一念発起、公務員を目指すことになった。

公務員試験用の教材は、アルバイト代で購入。猛勉強をした結果、1999年4月勤務の東京都職員採用試験に合格。この年の高卒・専門学校卒の合格者は192人。その中で上から3番目という好成績だった。


法政大学法学部時代の鈴木氏(鈴木事務所提供) ©財界さっぽろ
都職員時代は三足のわらじ 顔にあざをつくりながら…
1999年から東京都職員として働き始めた鈴木氏は、法政大学の夜間に合格した。仕事に勉強に部活と、多忙な日々を送った。

「弱い人を支えたい」と公務員を志望した鈴木氏。入庁後は保健福祉関連のセクションへの配属を希望し、勤務先は東京都衛生研究所(現在の健康安全研究センター)となった。

1374名無しさん:2020/10/01(木) 20:05:31
>>1373

仕事にも慣れた入庁2年目、法政大学二部を受験し合格。学部は法学部法律学科を専攻した。地方自治を学びたいという思いがあった。

当時、埼玉の実家から約1時間半をかけて通勤していた。仕事が終わるとスーツ姿のまま大学に向かう。毎日構内をスーツでウロウロしていたため、就職活動中の学生に間違われたという話もある。

「単位を取得できる」という理由でボクシング部にも入部。軽い気持ちで決めたのだが、その後は過酷な練習が待っていた。

「すぐに『しまった!』と後悔したが、もう遅い。スパークリングで顔に痣をつくって、職場に出入りする業者に『大丈夫ですか?』と訊かれたり、心配した先輩から『今日は帰ったほうがいいよ』と言われたりすることもあった」(「夕張再生市長」より)

大学3年には主将まで務めた。鈴木氏は月刊財界さっぽろ2011年6月号のインタビューで、当時を振り返っている。

「ボクサーとしてリングで戦ってきましたが、ボクシングは気持ちが折れてしまったら負けです。1発もらったら2発返す、そんな戦い方でした。だから闘争心は誰にも負けない自信があります」

都職員になって8年目の秋、当時副知事だった猪瀬直樹からある構想が発表された。財政破たんした夕張市に都から職員を派遣するというもの。

その数週間後、自分がその候補にあがっていることを聞かされる。悩んだ末、夕張に行くことを決意。08年1月、26歳の若者が雪が舞い散る夕張にやって来た。

着任早々、夕張市長(当時)の藤倉肇氏にかけられた忘れられない言葉があるという。「夕張再生市長」の中でこう綴っている。

「最初に感じた印象を忘れないでくれ。その場に長くいると、残念ながら視覚的にも、感覚的にもどんどん麻痺してくる。夕張市民も市の職員も、ある意味で麻痺してしまっている。外から来た人の利点は、第三者のまっさらな目でまちをみられること。そういう目で見たものは、真実を捉えているはずです」

当初の派遣期間は1年だったが、鈴木氏は志願してもう1年延長した。「若手の会」などをつくって地域に溶け込んだ。財政破たんのまちの厳しさを肌で感じた。

10年4月、派遣期間を終え、後ろ髪を引かれる思いで東京に戻った。すると内閣府の「地域主権戦略室」に出向となった。夕張市の参与としてアドバイザーを務めたが、市長選にでるとは夢にも思っていなかった。


選対事務所で支持者に手荒い祝福を受ける ©財界さっぽろ
自称「泡沫候補」が日本一貧乏なマチの市長に
10年11月、鈴木氏は新千歳空港でイベントやボランティア活動で知り合った仲間から、夕張市長選への出馬要請文を受け取り、立候補を表明した。当時の支援者はたった7人。当初は自らを「泡沫候補」と考えていた。

当時、自民党、公明党、みんなの党が推薦したのは元衆院議員の飯島夕雁氏。本来なら民主党支持層だった夕張市農民連絡協議会の支援も取り付け、元自民幹事長の武部勤氏や俳優の杉良太郎氏も応援に駆けつけるなど、盤石の体制で組織選挙を展開した。

前回選挙で3000票以上を獲得した羽柴秀吉氏も、悲願の“国取り”を目指し出馬。夕張では抜群の知名度を誇り「炭鉱時代の生活に戻してやるからな」というキラーフレーズで高齢者からの人気を集めていた。

鈴木氏は当初、この2人の候補を追う立場だった。とった作戦はさわやかな風貌から想像できないほどの“どぶ板選挙”だ。

学生時代にボクシングで鍛えた体力と若さを武器に、とにかく市民と顔を合わせた。当時の夕張の全世帯約6000世帯のうち、延べ5700世帯以上の人たちと会話をしたという。

さらに強力な援軍も現れた。前市長の藤倉肇氏が鈴木氏を後継指名したのだ。市職労も支持を表明し、古巣の都庁から当時副知事だった猪瀬直樹が応援に駆けつけた。

鈴木氏の勢いは止まらない。現職都知事の石原慎太郎氏までもが登場したからだ。

「市民にとってはテレビでしか見たことのない大スター。夕張に現れたときは『本当に来た!』と驚きと歓喜が渦巻いていた。鈴木陣営はホッとしたのでは。どちらかというと羽柴さん寄りだった高齢者の人たちも『もしかしたら鈴木さんは、すごい人なのかもしれない』と思いはじめたのは、間違いなく石原さんの“来夕”がきっかけだった」(夕張市関係者)

迎えた11年4月24日の投票日。鈴木氏の選対事務所に集まったあふれんばかりの支援者たちは、開票速報に目をこらした。投票率は82・67%を記録。プロ野球中継を映していた鈴木選対事務所のテレビ画面に、当確を知らせる速報が流れたのは午後9時過ぎのことだった。

鈴木氏は当選翌日、本誌のインタビューで選挙戦をボクシングに例えて次のように振り返った。

「相手はみんな有名選手で私はデビュー戦。自分自身がどういう選手であるかわからないままリングに上がった感じです。ただ、練習は地道にやっていたことで、最後は体力勝負になり、判定勝ちしたというところでしょうか」

1375名無しさん:2020/10/01(木) 20:11:14
>>1374

【特別掲載】高卒都職員が540万道民のニューリーダーになるまで #鈴木直道 知事の“光と影”(後編)

2020年07月31日 15時00分
月刊財界さっぽろ本誌記事 鈴木直道 北海道 東京都 夕張市 高橋はるみ 菅義偉 吉川貴盛 長谷川岳 石川知裕 創価学会 公明党 ニトリホールディングス
財界さっぽろ編集部

新型コロナウイルス感染症対策で評価を高め、地元紙調査では仰天の「支持率88%」を叩きだした鈴木直道知事、39歳。間もなく不惑を迎える鈴木氏は今や将来の総理候補の1人にすら数えられているが、必ずしもその人生は順風満帆なものではなかった。

財界さっぽろ2020年5月号(4月15日発売)では、鈴木氏の代名詞である“ピンチをチャンスに”変えてきた、その足跡を特集「鈴木直道の“光と影”」として報じた。ここでは「財界さっぽろオンライン」リニューアル記念として、同特集から5本の記事を前後編に分けて再編集。今回は後編となる。


2011年夕張市長選当選後、本誌のインタビューに答える鈴木氏 ©財界さっぽろ
夕張市長(2011〜19)2期8年の奮闘
「“課題先進地域”“モデル地区”として先手を打って政府に対応を求めるのが鈴木知事のスタイル。法的根拠のない緊急事態宣言をいち早く出し、翌日は首相官邸で安倍晋三総理に北海道の窮状を訴えた」

ある政府関係者はそう語る。鈴木氏がこうした政治手法を培ったのは、夕張市長時代だった。

就任後、すぐに取りかかったのは市役所改革だ。いきなり職員の6割を異動させた。これには役所内から不満が噴出したが「前例主義、諦めムードから脱却し、新たな発想を生むためには不可欠」だとして大規模な人事異動を実行した。

さらに副市長職も廃止。これに相当する職員を道と東京都から派遣してもらい、夕張の支出をゼロに抑えながら、熱望していた“よそ者”を迎え入れることができた。

鈴木は夕張市長時代、本誌のインタビューで次のように語っていた。

「260人いた職員は半分以下の約100人まで減り、18人いた市議も9人に半減させ、報酬も40%カットした。部長、次長、課長など、管理職と呼ばれる人が50数人いたのが、たったの3人に。市役所内は係長以下ばかりになり、管理職経験のない職員が『明日から課長をやれ』といった具合で、給料は安いのに仕事と責任はケタ違いに増えた。そんな中で職員が本当に頑張ってくれているんです」

自身の給与も70%カット。退職金なし、交際費もなし。月額25万9000円の給与は全国の市長の中で最も安い金額だった。

市民との直接対話も制度化。「市長と話そう会」を立ち上げ、5人以上で集まった市民に要請されれば、365日24時間、直接出向いて話を聞きに行く。

「市民が抱く疑問や不満に対し、現在どうなっているのか、改善の可能性はあるのか、不可能であるならそれはなぜなのか、どうしてこういう問題が起こったのか……といったことをきちんと説明するのは大切なことだし、私の責任でもある。いくら感情的になっている人でも、たいてい1時間もすれば落ち着き、3時間も話せばお互い理解し合えるところは理解するし、できないことでも、それならばどうすればいいのかと発展的な話ができるものだ」

鈴木氏は自書「夕張再生市長」の中で、そうつづっている。

「コンパクトシティ計画」の具体化は、“課題先進地域”を全面に打ち出し、国や企業から支援を引き出す“鈴木流”の原点とも言える。人口減少を前提として、公営住宅を始め商業施設、医療施設を市の中心部に移そうとする計画は、合理的なようで、住民感情などもあり実現は難しい。

まず公営住宅の53%が集中し、将来の都市拠点となる清水沢地区で、住宅の建て替えによる住環境の改善を始めた。

1376名無しさん:2020/10/01(木) 20:12:26
>>1375

バリアフリー型の無落雪住宅を建設。家の前に庭をつくり、見守り機能も持たせた。この住宅は優れた公的賃貸住宅を表彰する「北の地域住宅賞」で、最高賞の知事賞に選ばれた。

「今年の冬はこれまでの人生でいちばん暖かかった」

古い住宅からこの市営住宅に移り住んだ90代の男性が、鈴木氏にそう語りかけたという。フットワークの軽さを象徴したのが、夕張メロンの輸出促進だ。13年7月末から8月にかけて、鈴木氏は夕張市農協から無償提供を受けたメロン50個を手にカタールを訪れた。

さかのぼること12年1月、東日本大震災で被災した東北3県の子どもたち700人が、夕張を訪れた。これはカタールが被災地に寄付した1億ドルをもとに創設された「カタールフレンド基金」が用いられて実現したことだった。

このときできた縁を生かし、将来的な夕張メロンの輸出につながることも期待してカタールに渡った。

現地の王族たちに市長自ら特産物をアピールする。その姿は日本でも多く報じられた。それを見たアメリカの食品企業の関係者が夕張を訪れ、メロンの輸出をしたいと申し出てきた。

そして14年6月、夕張メロン50年以上の歴史で初めて、本格的な輸出がスタートした。


カタールへの夕張メロン売り込みで高橋はるみ氏(中央)にメロンを手渡す鈴木氏(左)。右はJA夕張市組合長の加藤春之氏(2013年5月) ©財界さっぽろ
企業版ふるさと納税でトップ営業
鈴木氏は市民との対話とともに、実務的な課題では官房長官の菅義偉や総務大臣の高市早苗を始め、中央の政治家、官僚に談判し、成果をもぎ取ってきた。

その最たるものが、113億円の新規事業を盛り込んだ財政再生計画の抜本見直しだった。

「抜本見直しは市役所内でさえも不可能とみられていました。しかし、鈴木さんは政権とのパイプを背景に、有識者、さらにはマスコミまで巻き込んで、17年に実現しました。そのときは厳しい夕張の現状をこれでもかとアピールして、抜本見直しを国から引き出していました」(市役所関係者)

これにより、拠点複合施設の整備、認定こども園の開設といった事業が新たに進められることとなった。

鈴木氏が築いてきた人脈は企業版ふるさと納税にも生かされた。ニトリホールディングス、夕張に生薬畑を持つ漢方薬大手のツムラ、菓子製造のホリ、共立測量設計、学習塾道内大手の練成会。この5社による寄付額は約8億6700万円にものぼる。いずれも“トップ営業”による成果だ。

高齢化率全国一、唯一の財政再生団体――こうした負のブランドを「課題先進地域」「モデル地区」というように、見せ方を変換することで、国の支援を勝ち取る。

JR石勝線夕張市線の「攻めの廃線」も、JR北海道が単独維持困難線区を発表する前に、先手を打ったものだ。廃線にいち早く同意することで、7億5000万円の支援を取りつけた。夕張を“モデル地区”として、他の地区での廃線同意を引き寄せたいJRの思惑をくすぐった。

大胆なタイプに見える鈴木氏だが、ある道庁関係者は「実際の姿は石橋をたたいて渡るようなタイプだと思います。人間関係も同じで、本心を明かしている人は、かなり限定しているでしょう」と話す。

実際、再生計画の抜本見直しも、攻めの廃線も、サプライズだと感じた発表の数年前から練りに練ったものだった。

今回の新型コロナへの対応をめぐっても「かなり細かなところまで鈴木さん本人が国と相談しながらおこなっている」(道庁関係者)という。

一方で、市長時代に達成できなかったこともある。例えば鉄道と一般道路の両方を走れる「DMV」の導入だ。全国初の営業運転を目指し、試験走行までこぎ着けたが、その後はトーンダウン。JR夕張支線が廃止となり、構想は立ち消えとなった。

石炭に変わる新たなエネルギー事業として大きく期待されていた天然ガスの一種である「CBM」(炭層メタン)の活用事業も、断念するに至った。

1377名無しさん:2020/10/01(木) 20:12:52
>>1376


かつて鈴木氏は、夕張にはCBMというメタンガスが77億立方㍍ほどあり、国内生産量の2年分が眠っていると語っていた。

一般家庭はもとより、企業や農家など、街全体で活用する“エネルギーの地産地消”を提唱し、17年9月には国内初の生産試験をスタート。だが、実際のガスの生産量は想定の3分の1以下だった。

夕張はあくまで財政再生団体。補助金や企業版ふるさと納税で得た財源で進めていたCBMの事業化だったが、これ以上のコストはかけられないと判断。18年に試験現場は埋め戻された。

昨年2月28日、鈴木氏は夕張市長を退任した。

最後の退庁時、鈴木氏は涙ぐみながら「私の政治の原点は夕張。みなさんが私を育ててくださいました」と、黄色いハンカチを手にする市民に別れの言葉を送った。


黄色いハンカチを手にする市民に送られて庁舎を去る鈴木氏(2019年2月) ©財界さっぽろ
針のむしろでも覚悟の知事選出馬
「お金を失うことは小さく失うことだ。名誉を失うことは大きく失うことだ。しかし、勇気を失うことはすべてを失うことだ」

鈴木氏にとっての座右の銘だ。知事選出馬の会見でもこの言葉を口にし、決意と覚悟をにじませた。

実は会見の前日まで、自民党道連は候補者選考をめぐり、揉めにもめていた。

18年12月15日、知事だった高橋はるみ氏は5選不出馬を表明した。かねてから自民党道連会長の吉川貴盛氏、会長代行の長谷川岳氏は、鈴木氏を知事選候補に推していた。

その根拠が党本部が実施した世論調査。鈴木氏は知名度があり、支持率も高い。“勝てる候補”と踏んだ。

理由はもう1つある。

鈴木氏が官房長官・菅義偉氏の意中の候補とされていたからだ。菅氏と鈴木氏は法政大学の先輩・後輩の関係。菅氏は市長時代から鈴木氏を何かとかわいがっていた。

吉川氏は菅氏のご意向を過剰なまでに“忖度”したとみられる。そのため、自民の候補者選考は“鈴木ありき”で進められていたと言っても過言ではない。


吉川貴盛氏(右)の政経セミナーに出席した官房長官の菅義偉氏(2016年10月) ©財界さっぽろ
ところが、そうは問屋が卸さない。

鈴木氏の擁立に道内の首長たちが反発した。吉川氏は道市長会や道町村会のトップに理解を求めたが、話し合いは平行線をたどった。

これまでの過程で、ないがしろにされていた道議たちも動き出す。吉川氏宛に道議の意見を聞く場を求める要望書が提出された。

当時、鈴木氏以外に候補にあがっていたのが、国土交通省北海道局長の和泉晶裕氏だった。

長谷川氏は道議たちを前に「和泉氏に意志を確認したが、知事選出馬の可能性は、100%ない」と断言した。

道議たちは、和泉氏は環境が整えば出馬の可能性があると踏んでいたため、この発言は火に油を注いだ格好に。吉川、長谷川両氏と多くの道議との亀裂が深まった。

道内選出の自民国会議員のほとんども、和泉氏擁立で動き、そこに経済界も加わった。

吉川氏は1月27日の道連役員会で、鈴木氏への一本化を図るも断念。鈴木、和泉両氏への意向調査が決まった。

和泉氏が2月1日に退官する噂も出始め、吉川氏は焦ったに違いない。このとき鈴木氏も、針のむしろに座る状態になった。


公明党北海道本部に推薦を要請し同本部を後にする鈴木氏(2019年2月) ©財界さっぽろ
菅氏が創価学会に支援を依頼?
ここで、業を煮やした菅氏が動き出す。1月29日、創価学会の選挙担当副会長が極秘裏に北海道を訪れ、道内の公明党幹部に鈴木氏の支援方針を伝えた。

「こうした創価学会の動きは菅の意を酌んでのものだと言われている」(政界関係者)

時をあわせるように、鈴木氏は1月29日、知事選出馬の意向を固め、2月1日に記者会見を開くと突如表明した。

意向調査前に不意を突かれた和泉派の面々。がく然としたことは想像に難くない。

和泉氏は結局、1月31日になって支援メンバーに知事選不出馬の意向を伝えた。

鈴木氏は会見後、すぐさま公明党北海道本部に向かった。推薦を要請し、同党はいち早く決定した。こうした公明の電光石火の対応は、異例中の異例だった。

知事選は鈴木氏と、野党系が推す元衆院議員・石川知裕氏の一騎打ちとなった。

結果は鈴木氏が162万票あまりを獲得。石川氏に約66万票の差をつけて初当選を飾った。


事務引き継ぎを控えて笑顔の高橋はるみ氏(右)と鈴木氏(2019年4月) ©財界さっぽろ
初登庁の4月23日、息子の年齢ほどの新たな“あるじ”を、道職員たちが1階ロビーで出迎えた。

花束を受け取った鈴木氏は、エレベータを使用せず、階段をさっそうと駆け上がっていった。

道幹部は「さすが、やっぱり若いねぇ」と苦笑いを浮かべながら、全国最年少知事の背中に視線を送っていた。

1378チバQ:2020/10/11(日) 23:06:41
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-469553.html
釧路市長選、3氏が第一声
2020/10/11 10:42北海道新聞

釧路市長選、3氏が第一声

左から鶴間秀典氏、松永俊雄氏、蝦名大也氏

(北海道新聞)

 任期満了に伴う釧路市長選が11日告示され、いずれも無所属で、元釧路市議の新人鶴間秀典氏(46)、元釧路市議の新人松永俊雄氏(71)=共産推薦=、4選を目指す現職蝦名大也氏(61)が立候補を届け出た。3人による選挙戦は2012年以来、8年ぶり。3氏はそれぞれ市内で第一声を上げ、遊説や街頭演説に出発し、選挙戦がスタートした。投票は18日で即日開票される。(届け出順)

■10年後、人口20万人に 鶴間秀典氏(46)=無新



 志ある皆さんが僕を応援してくれた。皆さんのおかげでここまでたどり着くことができた。このまちを変えたい、そういう思いで集ってくれた。その思いがいま、声なき声に火をつけようとしている。

 いまの市政、本当にこのままでいいのだろうか。市の人口は16万6千人。10年前と比べて、2万人減少した。推計値よりも少しいいから、それで仕方ないんだという市長で本当にいいのだろうか。

 10年後に人口20万人を目指すという公約を掲げた。そのために4年間でIT企業10社の誘致、18歳までの医療費無料化、出産一時金、外国語指導助手(ALT)の全校配置、IT教育など看板となる政策で住みたいと思えるまちをつくっていきたいと考えている。10年、20年先を決める大事な選挙。必ずこの釧路を皆さんと一緒に変えてみせる。(栄町5)

■食品製造で全道一に 松永俊雄氏(71)=無新



 観光に偏る市の投資を改め、食品製造で全道一のまちを目指す。市水産加工振興センターを建て直し、魚だけでなく、農作物を使った食品加工に力を入れる。こうしてできた食品をトップセールスで売り込み、国内のみならずアジアへ釧路ブランドの販路を広げる。

 釧路の福祉制度は他都市に比べて劣っている。高校卒業まで入院・通院の医療費を無料化するほか、5万円の出産祝い金の創設、介護保険料や高齢者施設の利用料の負担を軽減するなどして、子育て世代の若者と高齢者が安心して住み続けられるまちをつくる。

 市民の意見が反映されない市政運営が続いてきた。長く市議を務めた経験を生かし、各地に出向いて市民の声を聞き、市政に生かす。新型コロナウイルス対策では、PCR検査体制を抜本的に拡充するほか、全市民に1人5千円の商品券を配る。(松浦町10)

■雇用守り経済活性化 蝦名大也氏(61)=無現



 市長として多くの皆さん、管内の町村に支えてもらい、一体となってまちづくりを進めてきた。一つ一つの課題を真剣に考え、現場の声を聞いた。将来へ見通しをつける4年間の時間をいただきたい。まちの発展には雇用を守り、つくらなければいけない。経済活性化に思い切り取り組む。

 一昨年、人口が苫小牧に抜かれた。今度は帯広と言われる。人口減少は経済構造とリンクしている。経済を進めることが重要で、しっかりした子育て環境も必要だ。さまざまな基盤をつくりたい。まちにあるすべてが財産。その財産を生かしてプラス成長を目指す。

 市の課題だった財政問題は、市民に負担をかけたが解決した。今がステップアップへのスタート地点。いまいちど私にかけてほしい。まちのすべての会社、人がパワーを持てる施策を進めるため力をいただきたい。(大町1)

1379チバQ:2020/10/20(火) 18:50:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3831853e818d8558b4340675293c79361869ea2
釧路市長選挙、現職の蛯名氏が4選
10/19(月) 9:08配信
4




北海道放送(株)
 任期満了に伴う釧路市長選挙は18日、投開票され、現職の蝦名大也(えびな・ひろや)氏が4回目の当選を果たしました。

 蝦名氏は、衆議院議員秘書や道議会議員を経て2008年の市長選で初当選しました。4期目を目指した今回は、人口減少対策や雇用の拡大を訴え、ともに無所属で新人の元釧路市議の2人を破りました。

 「責任の重さを痛感している。さまざまな市民生活を守り、発展させていくことが使命」(4選を果たした蝦名大也氏)

 投票率は43.66パーセントで、過去2番目に低かった前回を6.63ポイント上回りました。
北海道放送(株)

1380チバQ:2020/10/20(火) 18:52:15
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/472460/
釧路市長選 4選・蝦名氏、新人の猛追許す 多選、人口減少の不満が背景か
10/20 05:00

4選を決め、事務所に集まった国会議員や市町村長の前であいさつする蝦名大也氏(右)=18日午後10時30分、釧路市内(小松巧撮影)
 【釧路】18日投開票の釧路市長選で、4選を果たした現職蝦名大也氏(61)に対し、元釧路市議の新人鶴間秀典氏(46)が2万4千票近くを得て、約6千票差まで詰め寄った。多選批判に加え、人口減少に歯止めのかからない市政への不満が背景にあるとみられる。
 「厳しいな、厳しい」。19日朝、当選から一夜明けても、蝦名氏の陣営幹部の顔は険しかった。政党推薦は受けないものの、自民、立憲民主、公明の各党や、新党大地の国会議員や道議らの支援を得た選挙戦。蝦名氏が「あり得ないほど素晴らしい体制」と誇る中、共産党推薦候補との一騎打ちだった前回2016年より約9千票減らした。
 一方、鶴間氏と新人松永俊雄氏(71)=共産党推薦=の合計得票は蝦名氏を約2千票上回った。市財政の再建など3期12年の実績を訴えたものの、「多選批判やマチの先行きへの不透明感といった空気があった」と蝦名氏自身も認める。
 北海道新聞の出口調査では、公約に「10年後の人口20万人」を掲げた鶴間氏に、前回蝦名氏に投票した有権者の3割が流れた。共産を除く各党支持者の2〜4割が鶴間氏に投票したと回答。重視した政策として「人口減少対策」を選んだ有権者は、鶴間氏に投票した人が蝦名氏より多かった。
 総務省発表の1月1日時点の人口動態調査で、釧路市の減少率は全国平均0・24%を大きく超える1・34%。市内人口は年2千人規模で減り、9月末で16万6089人と年内にも帯広市に抜かれる可能性がある。
 蝦名氏は若年層の転出抑制のため、無料経営相談拠点の開設など雇用と経済を重視し、社会減は改善しつつあるが、増加にまで至っていない。鶴間氏がこうした停滞感の受け皿となったといえる。(相川康暁)

1381チバQ:2020/10/23(金) 09:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4aa9a1b65ab1035be34460e1585fd8e9653648
道内13自治体、過疎指定除外も 自民が新法検討 財政支援打ち切り
10/22(木) 6:20配信
5



支援前提の事業、中止に追い込まれる恐れも

過疎新法で対象から外れる見通しの道内市町村
 来年3月末に期限切れとなる過疎法に代わる新法案で、道内で最大13市町村が財政支援措置を受けられる「過疎地域」の指定から外れる見通しであることが分かった。自民党は議員立法による新法を検討しており、指定要件となる人口減少率などの基準を変更する案が有力なためだ。来年の通常国会に法案を提出する。指定を外れる市町村は国の支援を前提に事業を計画しており、財源不足で事業中止に追い込まる恐れもある。

 自民党などの試算で明らかになった。過疎地域は人口の減少率と財政力の弱さで決まり、指定された市町村は国が返済額の7割を負担する過疎対策事業債(過疎債)を発行できる。道内179市町村のうち、現在、約8割の149市町村が指定されている。
自民議員「卒業できる自治体には卒業してもらう」
 現行法では過疎地域について、人口減少の起点となる「基準年」を地方から都市部への人口流出が進んだ1960年とする。一方、自民党過疎対策特別委員会が議論する新法案は《1》人口流出がいったん収束した75年《2》過疎地域の人口減少率が最小だった80年―のどちらかを検討。いずれを基準年としても、道内は60年と比べ減少率が小さくなる。

 75年の場合、道内で富良野市や後志管内ニセコ町など12市町村、80年の場合は空知管内月形町が加わった13市町村が過疎地域から外れる見込み。新たに指定される道内市町村はない。「都市部でも人口減少が起きている。卒業できる自治体には卒業してもらう」(同委メンバー)としている。

1382名無しさん:2020/11/06(金) 00:18:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/42297841e7e5d8eafbc97c205c9fb3db242f8881
速報 北海道、初の100人超えで119人 札幌市も最多の93人…5日の新型コロナウイルス感染確認
11/5(木) 10:22配信

 5日、北海道の新型コロナウイルスへの新たな感染確認が、初めて100人を超える119人となりました。このうち、札幌市も最多の93人です。

 鈴木知事と札幌市の秋元市長は4日の緊急会談で、繁華街ススキノの飲食店などに営業時間の短縮を要請することで一致しました。初の100人超えで、対象となる業種や時間帯、支援金を支払うかなどの詳細の詰めを急ぎ、要請を早めることになりそうです。

北海道放送(株)

最終更新:11/5(木) 15:28
HBCニュース

1383チバQ:2020/11/25(水) 14:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f37d9fd2ce0b5a9a0cb5977385ecea6e93c64ae1
北海道議「国がアイヌ甘やかしている」 訂正の意向示す
11/25(水) 13:23配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
北海道庁=2020年10月

 北海道議会の道見泰憲道議(自民党・道民会議)が24日の環境生活委員会で、道のアイヌ民族の施策について質問した際、「アイヌの人々を甘やかしているのは国であり道であり、アイヌの人々自身ではないか」などと発言した。他会派の道議から発言を問題視する声が上がり、道見道議は発言を「訂正する」としている。

 道見氏はアイヌ民族とそうでない人々との間の格差解消などのための道の施策について、「格差解消のための施策を続けているのに格差が縮まらないのは政策に問題がある」と指摘。同時に「支援のスパイラルから抜け出したくない思いがアイヌの人々や道に見え隠れしているのではないか」と発言した。「このまま利権としてしか扱われないのであれば、アイヌ文化の末路は消滅でしかない」とも述べた。

 質問後、民主・道民連合の道議が発言を問題視し、委員会理事会で協議。自民・道民会議は25日の会合で、具体的な発言を特定せずに、所属議員の発言のあり方について注意したという。

 道見氏は25日、朝日新聞の取材に対し「『甘やかす』との発言は、趣旨を変えない形で訂正したい」とした一方、「施策の問題点を指摘したのであり、間違ったことは言っていない」とも話した。道見氏は札幌市北区選出で現在2期目。

 政府はアイヌ民族を「先住民族」と明記したアイヌ施策推進法を昨年5月に施行。同法ではアイヌ民族の差別を禁止し、アイヌの伝統を守り発展させる施策を国や自治体の責務としている。今年7月には北海道白老町にアイヌ文化をテーマにした初の国立施設「民族共生象徴空間」(愛称・ウポポイ)が開業した。(斎藤徹)

朝日新聞社

1384チバQ:2020/12/11(金) 10:27:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/82d1e17842faab85d7eb95b29f0654c1e75337c0
自民道議、対アイヌ民族施策は「甘やかしている」…「過保護にしている」に訂正
12/11(金) 7:05配信



 自民党・道民会議の道見泰憲北海道議は10日の環境生活委員会で、過去の同委で、道のアイヌ民族への施策に対する質疑の中で自らが述べた「甘やかしている」との発言について、「過保護にしている」に訂正した。

 この日の同委で、道見氏が発言の訂正を申し出て、荒当聖吾委員長が了承した。道議会事務局によると、今後公表される議事録に反映される。

 発言があったのは、11月24日の同委。「道アイヌ政策推進方策」の検討状況に関する質疑の中であった。問題視した別の道議が訂正を求めていた。

 道見氏は読売新聞の取材に「より適切な言葉に訂正した」と話した。

1385チバQ:2020/12/17(木) 11:52:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/932c466ae45e841b7bdc4d8a3b4da5db6fbe4082
町議提案の"核抜き条例案"議長裁決で「否決」…文献調査進む寿都町 島牧村は条例成立
12/17(木) 11:40配信
1




UHB 北海道文化放送
 "核のごみ"の最終処分場選定に向けた文献調査が行われている北海道後志の寿都町。核のごみの持ち込みを拒否する条例案が議会に提案されましたが、否決されました。

 寿都町議会では、議員4人からいわゆる"核抜き条例案"が提出されました。

 条例案は"核のごみ"を持ち込まないことや、調査の第2段階にあたる「概要調査」に進む前に住民投票を行い、結果を尊重することを町に義務付けるものです。

 その後採決が行われ、議長をのぞく8人は賛成・反対が4人ずつでしたが、最後は議長裁決で否決されました。

 一方、文献調査が行われている寿都町と神恵内村に隣接する自治体では、核抜き条例の制定を目指す動きが続いていて、島牧村では15日条例が成立しています。
UHB 北海道文化放送

1386チバQ:2021/02/18(木) 14:01:17
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/512680?rct=n_politics
<政官ウオッチ>夕張危機 見えぬ指導力
02/18 10:05
 夕張市内でスキー場やホテルを運営する夕張リゾート(夕張)が、札幌地裁から破産開始決定を受けて3日後の今月4日。
 「スキー場やホテルが再開されるよう、先方になりふり構わず働きかけるべきだ」。初開催された厚谷司市長の市政懇談会「あつやトーク」で出席者が市長に迫った。市長は「何もしていないわけではない」と釈明したが、市民の不満の高まりを感じた。
 市内の経済人も「市長は何をやっていたんだ」と怒りをあらわにする。市が事前に経営状況把握に努めていれば、「(滞納している)水道料金は目をつぶるから、スキー場だけでもオープンしてもらえないか」といった交渉をすることができたと考えるからだ。結果は同じかもしれないが、動きが見えないことが腹に据えかねるという。
 厚谷市長に対しては、市役所内部からも「リーダーシップが欠けている」などの声が漏れる。夕張リゾートの破産に加え、市内ではマルハニチロ夕張工場が3月末で閉鎖するなど、雇用・経済環境は厳しさを増している。マチの浮沈を左右しかねない危機にいかに向き合い、行動するか。その結果が問われる局面だ。(志村直)

1387チバQ:2021/02/25(木) 11:20:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e18c89782e517dea20eef54ee325a350d96457
北海道・寿都町漁協 全役員辞任 「核ごみ」で対立表面化
2/25(木) 9:38配信
27




寿都町漁協と文献調査を巡る主な動き
 【寿都】原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む後志管内寿都町の寿都町漁協(正組合員110人)で、一戸広良組合長(72)ら役員8人全員が今月辞任していたことが24日分かった。正組合員61人から役員の改選請求が出され、体制刷新を余儀なくされた。背景には経営悪化への不満に加え、役員だけで片岡春雄町長による文献調査応募を支持する姿勢を決めたことへの反発もあり、原子力発電環境整備機構(NUMO)と町民の「対話の場」の開始時期にも影響を与えそうだ。

 同漁協では昨年12月、木村親志前組合長(62)が経営悪化の責任を取る形で辞任し、筆頭理事だった一戸氏が組合長に就任した。ただ組合内では、木村氏を除いた理事6人と監事2人の役員だけで新組合長を決めたことへの不満が拡大。一部の組合員が今月1日、役員の改選を求める61人分の署名を提出。これを受け、13日付で全役員が辞職した。

 一方、片岡町長が文献調査への応募検討を表明した昨年8月以降、同漁協内では応募の是非を議論する場が一度も設けられず、片岡氏支持の姿勢を強めた執行部への不信感が高まっていた。関係者によると、片岡氏が誘致を目指す洋上風力発電が漁業に与える影響を懸念する声も根強く、昨年12月の臨時総会では執行部批判が噴出していた。

1388チバQ:2021/03/04(木) 09:56:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/54eb397bc01bcb7901f4b0a5f9b311e4c25f4746
核ごみ巡り、対立続く寿都町 調査前に住民投票実施へ
3/4(木) 9:02配信
 国の「核のごみ(原発から出る高レベル放射性廃棄物)」の最終処分場選定を巡り、北海道寿都町の町議会特別委員会が3日、住民投票条例の修正案を賛成多数で可決した。同町では選定プロセスの第1段階の文献調査が始まっている。修正案では、第2段階の概要調査の前と第3段階の精密調査の前にそれぞれ、調査を続けるかどうかの賛否を住民投票で問うとしている。
 片岡春雄町長は2日開会の町議会定例会で、精密調査の前に住民投票を実施するとした条例案を提案。3日に町議9人全員が出席する特別委で審議された。そこで小西正尚議長が、概要調査の前にも住民投票を実施するとした修正案を提案した。いずれの案も住民投票は文献調査の後となる。「核のごみ」に反対する議員はさらなる審議を求めたが、修正案は委員長を除く5対3の賛成多数で可決された。近く本会議でも審議され、可決される公算が大きい。

 寿都町では片岡町長が昨年8月に文献調査への応募検討を表明し、反対派の町議や住民を押し切る形で10月に正式に応募。11月に全国初の調査が同じ道内の神恵内村と同時に始まった。

 寿都町では、「核のごみ」反対派の住民が文献調査応募の賛否を問う住民投票条例の制定を求めて署名を集め、昨年11月に条例案が町議会に提案されたが否決された。その後も反対派の一部が町議会の調査賛成派へのリコール(解職請求)を検討するなど対立が続く。

 3月3日の町議会特別委でも対立が続いた。片岡町長は新たな住民投票条例案について「町民の不安を和らげる」と提案理由を説明。ただ、住民投票を行うのは計6年間の文献調査と概要調査が終わった後だ。「核のごみ」反対派の町議は「町民が一番安心するのは文献調査を取り下げることだ」「(今秋に)町長選がある。いま条例案を決める意味がなく、廃案にすべきだ」などと主張した。

 特別委の開始から約1時間半後、文献調査を容認する立場の小西議長が修正案を提案。小西氏は、文献調査への応募は「町長の権限」としつつ「文献調査後に民意を問う必要がある」として、修正案で概要調査前にも住民投票を実施する文言を追加した。

 修正案の議論は1時間に満たず、反対派が「採決はだめだ」と声を上げるなか、特別委の木村真男委員長が採決。委員長を除く賛成5反対3人で修正案が可決された。以前は文献調査に反対した町議1人が今回は賛成に回った。

 核のごみについては、「受け入れ難い」とする道条例が2000年に制定されており、鈴木直道知事は概要調査の前に国に意見を聴かれれば反対する姿勢を示している。知事が反対すれば次の段階に進めないことになっている。(伊沢健司)
朝日新聞社

1389チバQ:2021/03/12(金) 22:10:02
https://digital.asahi.com/articles/ASP3C6RXZP3CIIPE01Y.html?pn=5
自民党北海道連の会長選び混迷 対立表面化で3週間空席
会員記事

松尾一郎

2021年3月11日 23時00分
 自民党北海道連の次期会長選びが難航している。昨年12月、会長だった吉川貴盛元農水相が現金供与疑惑の発覚後に辞任。後任の橋本聖子参院議員は2月、急きょ東京五輪・パラリンピック組織委員会会長となり離党した。総選挙を控え、候補者調整などに力を持つ会長は約3週間も空席だ。道連内の対立が会長選びで深刻化し、混迷が収まらない。

 3月10日、東京・永田町の自民党本部の会議室に道選出の自民党国会議員11人が顔をそろえた。会長を内定するための会合だったが、それぞれの主張は平行線で激しい言葉が飛び交った。昼の会合では結局結論が出ず、夕方に再開。午後7時半過ぎに会見した道連会長代行の武部新・衆院議員は「(次期会長の)選任には至らなかった」と語った。

 現在候補とされるのは、当選4回のベテランでかつて道議や釧路市長、そして道連会長を3期務めた伊東良孝衆院議員(72)と、当選1回だが、道知事を4期務めた経験がある高橋はるみ参院議員(67)だ。

 なぜ2人が候補として浮上し、今もまとまらないのか。混迷のきっかけは、昨年12月に判明した吉川貴盛元農水相の疑惑だ。

ここから続き
 当時道連会長だった吉川氏は大手鶏卵業者からの現金供与疑惑が発覚し、体調不良を理由に道連会長を辞任。その後衆院議員も辞職し、収賄罪で在宅起訴された。

 吉川氏は当選同期で安倍政権の官房長官を長く務めた菅義偉首相と近く、近年は国とのパイプ役として道連内で勢いを強めた。吉川氏に近かったのが、道連会長代行の武部氏や長谷川岳・参院議員だ。一方、高橋氏は吉川氏と距離を置く国会議員や道議に近い。2019年の知事選では、菅氏の総務相時代から親しい鈴木直道・夕張市長(当時、現知事)の擁立に動いた吉川氏らと、別の官僚を推した道議や高橋氏、橋本氏らが対立した。

 この対立が吉川氏の辞任後に噴出した。同氏の後任会長選びでは武部氏を推す声が出たが、吉川氏と対立した勢力は橋本氏を擁立。結局、武部氏が引く形で橋本氏が会長に就いた。だが橋本氏が五輪組織委会長に転じ、対立が再燃した。

 橋本氏の後任として浮上したのは武部氏と、橋本氏に近い高橋氏だった。採決で決めれば対立が深刻になる可能性があり、高橋氏と知事時代から親交がある伊東氏が候補として浮上。武部氏は10日の会見で「『伊東先生でまとまらないか』との思いから、私が手を下ろして伊東先生を推薦した」と明かした。

 しかし、高橋氏を支持する議員らはこの「一本化」に反発。道連副会長の中村裕之衆院議員は10日の会合で、武部氏の辞退により高橋氏の会長就任が内定した形になったと主張した。会合に先立つ8日には、八田盛茂・道連幹事長(道議)が記者団に、道議の7割弱は高橋氏支持だと主張。国会議員が高橋氏以外を会長に内定しても、道議が出席する道連総務会でその是非を議論するとし、伊東氏を推す武部氏らを牽制(けんせい)した。

 多くの道連関係者は「伊東さんがはっきりと『(会長を)やらせてくれ』と言えば、誰もノーといえない」とみるが、高橋氏らとの調整は難航している模様だ。武部氏らは来週にも道選出国会議員で開く会合に八田氏らを招き、国会議員が出す結論に同意を求める方向だが、なお混迷が続く可能性がある。(松尾一郎)

1390名無しさん:2021/03/13(土) 06:29:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a967526d3bff0ac4a1cac864275bf5a643f69e2d
鈴木直道・北海道知事が隠したい過去 「夕張リゾート」を中国系企業に売却、不可解な点が
3/13(土) 5:56配信
デイリー新潮
 コロナ対応で脚光を浴びた“知事”といえば、大阪の吉村府知事に次いで名前の挙がるのが、鈴木直道・北海道知事(39)。国に先駆けて「一斉休校」や「緊急事態宣言」に踏み込んだことも記憶に新しい。だが、このイケメン知事を巡っては、古巣「夕張市」から怨嗟の声が絶えないのだ。

 ***

 広大なスキー場を擁する「ホテルマウントレースイ」に人影は見当たらない。かつて客でごった返したエントランスは、140センチを超える積雪に埋もれていた。

 近隣の商店主が嘆息する。

「一番の稼ぎ時であるスキーシーズンに“夕張リゾート”が破綻してしまった。夕張観光の中心地がなくなって、市全体に与えるダメージも甚大ですよ」

 先のホテルやスキー場などを運営していた夕張リゾートは昨年末に休業を発表。今年2月1日に札幌地裁で破産手続きが開始された。いま、このリゾート施設を巡り、鈴木道知事の名が取り沙汰されているのだ。

 炭鉱の町として栄えた夕張市は2007年に事実上の“財政破綻”に陥った。その翌年に夕張市に派遣されたのが東京都職員だった鈴木氏。まもなく都職員を退職し、11年には市長選で初当選を果たす。市政関係者が打ち明けるには、

「鈴木さんが市長になってからも財政難は続き、学校や公共施設の統廃合も進みました。11万人を誇った人口も鈴木市長時代に8千人台まで落ち込んだ。そうしたなか、17年にホテルマウントレースイを含む四つのリゾート施設が、中国系企業・元大(げんだい)リアルエステートの子会社にたった2億円で売却されたのです」

 当時、市長だった鈴木氏と会見に臨んだ同社の中国人社長は、全従業員の雇用継続に加え、100億円規模の投資計画までぶち上げた。だが、その約束は果たされなかった。19年4月、元大グループはリゾート施設を香港系のファンドに約15億円で転売したのだ。

口約束
 ホテルの元従業員が言う。

「ファンドに転売されてからホテルの事業縮小が進み、コロナ禍も重なって従業員は4分の1に。スキーシーズンに巻き返そうと頑張ったものの、日本語も分からないオーナーが早々に廃業を決めてしまったのです」

 この問題を取材するジャーナリストの横田一氏は、

「つまり、鈴木知事は元大グループが10億円以上の転売益を稼ぐのに協力したとも言える。実は、17年当時から、元大グループが過去に長野県のスキー場を転売したことが問題視されていました。一方、中国系航空会社が10億円でリゾート施設の買収を持ち掛けたのに、市の担当者は選考委員にその事実を伝えず、元大グループありきで強引に売却話を押し進めた形跡もあります。さらに、市長だった鈴木氏は元大グループと転売禁止の契約すら交わしておらず、雇用継続や100億円の投資話についてもほぼ全てを口約束で済ませていた。それを反故にされては行政の対応としてあまりにもお粗末です」

 ホテル近くの居酒屋「鶴が亭」の店主・小山哲功氏は憤りを隠さない。

「正直、鈴木知事には腹が立ちますよ。こんな事態を招いた責任があるのに、説明も謝罪もない。そもそも、当時から“鈴木市長は元大から賄賂をもらったんじゃないか”という噂が流れるくらい不可解な売買だった。いま、夕張ではマルハニチロの工場閉鎖が決まり、シチズン子会社の工場でも希望退職者を募るなど、雇用問題も深刻です。中国系企業だけが利益を得るなんておかしいでしょう……」

 元道議の小野寺秀(まさる)氏も、

「本来は自民党をはじめとする保守派もきちんと批判すべき問題ですが、鈴木知事は菅チルドレンで、二階幹事長にも可愛がられているため、道議会で追及したのは共産党議員だけ。とはいえ、夕張再生をアピールして知事選に勝利したわけですから、鈴木知事は市民に説明を尽くすべきです」

〈ピンチをチャンスに〉をモットーとする鈴木知事。第二の故郷のピンチに頬かむりして逃げ回っては看板倒れという他ない。

「週刊新潮」2021年3月11日号 掲載

新潮社

1391チバQ:2021/03/13(土) 06:53:39
>>1390
>11万人を誇った人口も鈴木市長時代に8千人台まで落ち込んだ。
鈴木が就任した2011年の人口は11千人くらいですね。ミスリードさせる書き方は良くない。

1392名無しさん:2021/03/14(日) 17:22:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f16c91aa3c95f48e4d8c4b2c740bd7c18edd2290
自民道連会長選び混迷 橋本聖子氏の後任…決裂発言まで出た対立
3/14(日) 7:15配信
毎日新聞
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会長就任で自民を離党した橋本聖子氏(56)の後任の同党道連会長選びが、混迷を極めている。会長不在は後に収賄罪で起訴された吉川貴盛元農相の議員辞職に端を発し、道連は信頼回復が急務だが、逆に内部対立を露呈している格好だ。

 10日に自民党本部で開かれた党所属国会議員の会合。「『決裂』などの激しい言葉が飛び交った」と関係者は明かす。名前が挙がったのは、前知事の高橋はるみ参院議員(67)と、会長を過去3期務めたベテランの伊東良孝衆院議員(72)。採決の是非を巡り収拾がつかず、16日に再度集まることになった。

 吉川氏の後任として会長に就いて間もない橋本氏が2月19日に離党届を出して以降、道連は秋までにある衆院選の体制構築に向け人選を急いだ。しかし、内部には2019年の知事選から続く対立が残っている。菅義偉首相と当選同期で急速に発言権を強めていた吉川氏に近い議員と、そこから距離を置く議員だ。橋本氏や高橋氏は後者寄りとされる。

 知事選では、吉川派が鈴木直道現知事の擁立に動き、反吉川派は別の官僚を推した。会長人事でも、吉川派が会長代行の武部新衆院議員(50)、道議を中心とした反吉川派は高橋氏でまとまり、対立が再燃。両者の会談では折り合わず、武部氏は分裂を避けるため、自身は身を引いて高橋氏の知事時代に会長を経験し親交のある伊東氏を立てようとした。

 だが、溝は埋まらない。高橋氏を推す議員は、武部氏の辞退により高橋氏が内定したと主張。10日の会合に先立つ8日には道連の八田盛茂幹事長が道議51人のうち7割が高橋氏を推しているとの調査結果を示し「道議会の意思を尊重してほしい」とアピールした。

 会長人事は国会議員が内定するが、最終的には道議も出席する総務会を通さねばならない。「伊東氏という結論が出ても東京に突き返す」と話す道議もいる。

 ある道連関係者は「双方の言い分は分かるが、着地点を探せず亀裂が深まれば、信頼回復は遠のくばかりだ」とため息をついた。【山下智恵】

1393チバQ:2021/03/21(日) 23:05:40
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3P6T5YP3PIIPE01S.html
北海道史上3人目の女性首長、村長では初 留寿都村長選
2021/03/21 20:47朝日新聞

北海道史上3人目の女性首長、村長では初 留寿都村長選

北海道留寿都村長選で初当選を果たし、支持者から花束を贈られた佐藤ひさ子氏=2021年3月21日午後8時17分、北海道留寿都村

(朝日新聞)

 北海道留寿都村長選は21日投開票され、無所属新顔の前村議、佐藤ひさ子氏(62)が、無所属現職の場谷常八氏(71)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は1479人、投票率は81・74%(前回71・99%)。道内の女性首長は高橋はるみ・前北海道知事(2019年退任)、川野恵子・前東神楽町長(12年退任)に続いて3人目。村長では初めてとなる。確定得票数は佐藤氏が760、場谷氏が432。

 佐藤氏は、村職員としての行政経験と村政刷新を訴え支持を増やした。村の基盤となる観光業と農畜産業のブランド化などを公約に掲げた。

 佐藤氏は初当選を受け、「夢の中の気分です。後悔のないよう自分の人生をかけて立候補した。村長として留寿都村をリードしていきたい。未来につながる村づくり、ふる里づくり。子どもや孫に誇れる村政をつくっていきたい」と抱負を述べた。

 場谷氏は、雇用創出や風力発電事業など2期8年の実績を訴えたが、及ばなかった。

 村議補選(被選挙数1)も同日投開票された。

 留寿都村は北海道中央部にあり、洞爺湖町に隣接している山あいの村。人口約1900人、面積約119平方キロメートル。村のウェブサイトによると、村名はアイヌ語の「ル・スツ」(道が山のふもとにあるという意味)から名付けられたという。スキー場や遊園地、ゴルフ場があり、ルスツリゾートの名で広く知られている。

 コロナ禍前の2019年度の観光客数(入り込み総数)は137万人。観光業以外にも、歴史的には農業や畜産業が盛んな土地柄として知られている。(佐久間泰雄、松尾一郎)

1394チバQ:2021/03/24(水) 22:07:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/40d3fdb50b01b3f769cf873a36d70d45ea7982f4
コロナ感染判明の札幌市議 今月居酒屋で10人以上の会食に出席 北海道
3/24(水) 22:00配信
 24日、新型コロナウイルスの感染が判明した、札幌市議会の自由民主党議員会、三神英彦(みかみ・ひでひこ)市議は、今月中旬に地元・南区の居酒屋で開催された商工業関係者の会食に出席していたことがわかりました。
 会食には10人以上が出席していたということです。

 議会事務局によりますと、三神市議は、23日、PCR検査を受け、24日朝、陽性が判明したということです。
三神市議は、22日の第二部予算特別委員会にマスクをつけて出席していました。

札幌市議会・委員会室での消毒作業

 このため、市議会は、会議室や会派控室などを消毒する一方、24日、予定されていた予算特別委員会は延期となり、25日以降についても日程を調整するということです。

予算特別委員会の延期を知らせる貼り紙

 3月24日(水)午後10時00分配信

1395チバQ:2021/04/07(水) 23:06:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fc4af89be0aaa41d3f874d71818e21ac33bd5a
自民党道連会長“長期不在”伊東氏?高橋氏?2派のせめぎあい 北海道
4/7(水) 22:32配信


 自民党の道内組織「道連」で、会長ポストが長期間不在になる異例の事態となっています。混迷の背景とは?

 7日、道議会を訪れた自民党道連の会長代行、武部新(たけべ・あらた)衆院議員。難航する会長人事について道議会議員に説明しました。

 「もう、ひと月半経っているんですけど、速やかにスムーズに話し合いを進め、早く決めていただきたいというお話もありましたけど、慎重に決めていただくように、お願いしたいというご意見もいただいたところです」(自民党道連・武部新会長代行)

 道連会長はもともと吉川貴盛(よしかわ・たかもり)・元農林水産大臣が務めていました。
 しかし、鶏卵会社の元代表から現金を受けとっていた問題が公になった去年12月、「体調不良」を理由に辞任。
 年が明け、橋本聖子(はしもと・せいこ)参院議員が後任の会長となりましたが、その橋本氏も東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長就任で離党したため、1か月半にわたり空席が続いています。
 道内選出の国会議員らは、後任選びのため、これまで6回、会合を開いていますが、会長経験のある伊東良孝(いとう・よしたか)衆院議員を推すグループと、総選挙向けて知名度の高い高橋はるみ参院議員を推すグループに割れています。

 自民党道連会長が決まらないのは、吉川貴盛(よしかわ・たかもり)元農林水産大臣に近い今の執行部と、それに反発するグループがせめぎあっているからです。
 2つのグループは、おととしの知事選で候補の擁立をめぐって激しく対立。しこりは今も残っています。
 今回の会長人事では、吉川氏に近いグループが伊東良孝(いとう・よしたか)氏を。一方、「反・吉川氏」のグループが高橋はるみ氏を支持しています。
 関係者によりますと、7日の会合では、道議から「伊東氏と高橋氏が直接話し合って決めてもらいたい」という声があがりました。
 長びく「内輪もめ」は党のイメージダウンにもつながりかねません。


4月7日(水)「今日ドキッ!」午後5時台

北海道放送(株)

1396チバQ:2021/04/09(金) 10:10:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/bedd0546b479fa244624315dec26a5dae57b77d1
自民北海道連会長、不在が長期化「情けない」 補選は?解散は?
4/9(金) 9:43配信
2

 自民党道連の会長選びが難航し、会長不在の状態が長期化している。候補には前知事の高橋はるみ参院議員(67)と、3期会長を務めたベテランの伊東良孝衆院議員(72)が候補に挙がっているが、それぞれを推すグループが対立し、溝が埋まらないためだ。13日に告示される衆院道2区補選や、秋までには行われる衆院解散・総選挙に向けて、体制に不安を残している。【米山淳、源馬のぞみ】

 「後任選びに時間がかかっていることをおわびしたい」。道連会長代行を務める武部新衆院議員は7日、道議会庁舎で開かれた役員会で会長選びの途中経過を説明したうえで、陳謝した。

 会長不在の発端は、鶏卵大手からの収賄罪で在宅起訴された吉川貴盛元農相の引責辞任だった。後任の橋本聖子参院議員も東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長に就任したのに伴い、1カ月ほどで辞任し、再び空席となった。道選出の国会議員らは2月以降計6回、協議を重ねたが、伊東氏と高橋氏を推すグループが対立し、平行線をたどっている。

 協議が難航する背景には、2019年の知事選から続く対立がある。衆院初当選同期の菅義偉首相(当時は官房長官)と連携して鈴木直道知事の擁立を主導した吉川氏を支持する議員グループと、これに反発する議員グループとの確執だ。

 会長人事を巡っても当初、吉川氏支持グループは武部氏を推したのに対し、道議を中心とする「反吉川派」グループは高橋氏を推し、対立が再燃。武部氏は会長就任を辞退し、代わりに伊東氏を推した。

 その後、高橋氏を推すグループは武部氏の辞退によって「高橋氏が会長に内定した」と主張。3月には八田盛茂道連幹事長が「道議の7割が高橋氏を推している」との調査結果を示し、「道議会の意思を尊重してほしい」とアピールする事態にまで発展。「泥仕合」の様相を呈した。

 7日の役員会では「スムーズに決めてほしい」と早期決着を求める意見もあったが、結論は出なかった。武部氏は役員会後、会長決定の時期について「まったく決まっていない。高橋氏と伊東氏で話し合ってもらうということだ」と記者団に述べるにとどめた。

 一本化の協議がまとまって会長が選出される見通しは立っておらず、自民が擁立を見送った衆院道2区補選は、会長不在のまま行われる公算が大きくなっている。ある道連幹部は「2区補選が終われば、次期衆院選の候補者選びも本格化する。そんな時期に会長が不在とは、情けない」と嘆いた。

1397チバQ:2021/04/15(木) 21:16:07
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210413/7000032890.html
愛別町長選挙告示 現職と元職の争い 3回連続で同じ顔ぶれ
04月13日 18時12分

任期満了に伴う上川の愛別町の町長選挙が13日告示され、現職と元町長の2人が立候補しました。選挙は平成25年以来、3回続けて同じ2人が争うことになりました。

愛別町長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、▼元町長の矢部福二郎氏(69)と、▼3期目を目指す現職の前佛秀幸氏(67)の2人です。
愛別町長選挙は平成25年以来、3回続けて同じ2人が争うことになりました。
愛別町は人口およそ2600人。
人口の減少が続く中、子育て支援策や農業の振興策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
愛別町長選挙は、今月18日に投票が行われ、即日開票されます。

1398チバQ:2021/04/15(木) 21:16:21
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210413/7000032890.html
愛別町長選挙告示 現職と元職の争い 3回連続で同じ顔ぶれ
04月13日 18時12分

任期満了に伴う上川の愛別町の町長選挙が13日告示され、現職と元町長の2人が立候補しました。選挙は平成25年以来、3回続けて同じ2人が争うことになりました。

愛別町長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、▼元町長の矢部福二郎氏(69)と、▼3期目を目指す現職の前佛秀幸氏(67)の2人です。
愛別町長選挙は平成25年以来、3回続けて同じ2人が争うことになりました。
愛別町は人口およそ2600人。
人口の減少が続く中、子育て支援策や農業の振興策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
愛別町長選挙は、今月18日に投票が行われ、即日開票されます。

1399チバQ:2021/04/20(火) 01:15:59
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534701/
愛別町長選 矢部氏返り咲き「学校給食を実現」
04/19 08:48
接戦の末、当選を果たして万歳三唱する矢部氏(中央)
接戦の末、当選を果たして万歳三唱する矢部氏(中央)
 【愛別】18日に投開票された町長選は、元職の農業矢部福二郎氏(69)=無所属=が、現職の前仏秀幸氏(67)=同=との一騎打ちを制し、町長に返り咲いた。矢部氏は集まった支持者ら約50人の前で「長いこと町政運営から遠ざかっていたが、いつも愛別のことを考えていた。一番に学校給食を実現したい」と決意を述べた。

 矢部氏の選挙事務所には午後9時半ごろに当選の知らせが入った。自宅で待機していた矢部氏が事務所に駆けつけると、大きな拍手で迎えられた。続いて、支援者と万歳三唱を行って喜びを分かち合った。矢部氏は支援者らの前で「この町の現状を訴えながら良い町をつくりたい」と誓った。

1400チバQ:2021/04/28(水) 17:59:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ece02c9d6e37f7a3e3dde1373ce2c0d182b3150
議会資料をSNSに投稿、謝罪拒否 除名決議で町議失職
4/28(水) 10:58配信
 北海道本別町議会の委員会資料をSNSに投稿し、議会が求めた陳謝も拒んだとして、同町議会は27日、梅村智秀町議(45)の除名を決議した。梅村氏を除く11人全員が賛成した。1期目の梅村氏は同日付で失職した。

 町議会事務局などによると、梅村氏が2月に町国保病院の運営に関する調査特別委員会の資料をSNSに投稿したことが判明。3月定例会で「病院との信頼関係を損なった」として懲罰動議が出され、懲罰特別委が設けられた。同22日に陳謝を求める処分が可決されたが、梅村氏が拒んだため、再び懲罰特別委が置かれた。27日の臨時会で「議員としての資質を欠いている」などとして除名を求める委員長報告が出された。
朝日新聞社

1401チバQ:2021/05/11(火) 14:50:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82f2fdbfe8153fb477185437ee3ec24ab1eba7e
北海道で公務員の感染相次ぐ 北見市長、釧路、苫小牧の市職員も
5/11(火) 8:33配信

北海道庁=石川直人撮影
 新型コロナウイルスの感染が北海道全域に広がる中、北見市の辻直孝市長の感染が10日に判明するなど、公務員の感染も相次いでいる。


 9日には、岩見沢市の成人式後に会食した道職員2人を含む新成人19人が感染。居酒屋やスナックをはしごして酒を飲み、マスクを外してカラオケする場面もあった。1カ所に最大で40人以上が集まっていたという。また同日、釧路市で産業振興部観光振興室の30代男性の感染が明らかになり、市は濃厚接触者を含む職員20人を自宅待機とした。

 苫小牧市では10日、庁舎1階の窓口サービス課の業務委託会社職員1人の感染が判明。北見市の辻市長は8日に喉の痛みなどの症状を訴え、10日に入院、PCR検査で陽性が判明した。

 札幌市でも10日、同市保健所分室でパソコンでの入力業務を担当していた50代の女性職員の感染が判明。業務中に市民との濃厚接触はなかったため、保健所の業務は継続する。

 道によると、昨年5月以降、道職員73人の感染を確認。4月は2人だったが、5月は9日までに5人の感染が判明している。【米山淳、平山公崇、本多竹志、本間浩昭】

1402とはずがたり:2021/05/13(木) 23:39:07

佐々木氏の動向とからんだ西川氏の動きとも併せて目が離せませんなあ。

次期旭川市長選に今津氏擁立方針 自民支部
05/13 16:44
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543412

 次期旭川市長選を巡り、自民党旭川支部が、元衆院議員秘書の今津寛介氏(44)を推薦候補予定者として擁立する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。同日夕に開かれる支部役員会での手続きを経て正式に決定する。今津氏は同日夜に記者会見し、出馬表明する。

 今津氏は旭川市出身で、衆院道6区(上川管内)の自民党前職、今津寛氏の次男。中央大卒。前回2018年の市長選にも出馬したが、立憲民主党などが推薦した現職西川将人市長(52)に破れた。西川市長の任期は来年11月まで。

残り:133文字/全文:369文字

1403チバQ:2021/05/14(金) 22:58:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8ef2eb8e70bb4e3382c150bf713128fb451504
礼文町長が余ったワクチン接種「町長がいかがですかと来て…」 北海道
5/14(金) 20:50配信

北海道放送(株)

 市町村長が住民に説明なく「抜けがけ」で新型コロナワクチンを接種するケースが全国で相次いでいますが、道北の離島・礼文町でも、町長に医療従事者向けのワクチンを先に接種していたことがわかりました。

 礼文町によりますと、小野徹(おの・とおる)町長70歳は、新型コロナのワクチンを、先月13日と12日のあわせて2回、町内の診療所で接種を受けました。

 「(診療所の)看護師が退職して居なくなったこともありまして、その分を1人分なんですけど、町長がいかがですかと来たものですから、診療所からね。私も札幌に行く出張があったものですから、であれば打たせてもらうということで、打たせてもらった」(礼文町・小野徹町長)

 小野町長は、HBCの取材にこのように述べ、「町長という立場で接種したわけではない」として、決して「抜けがけ」ではないと説明しました。

 「わが町に900人くらい高齢者がいますから、その中で誰1人を選ぶかということがむしろ大変で、ちょっと先に医療従事者ではない者が先に打ったことについては反省せざるを得ないのかなと思います」(礼文町・小野徹町長)

 島の人口およそ2500人の4割、およそ900人が65歳以上の礼文町。
 町のトップに、本来の時期より前に、医療従事者用の余ったワクチンを接種したことについて、町民は…

 「順当だと思います。島外に出ることも多い方だと思うから、受けるのも必要かと思います」「捨てるよりいい。冷凍庫の戸を閉めないで(ワクチンを)捨てたところさえある。それ考えたら余って投げるより打った方がいいべ」(礼文町民)

 礼文町では、高齢者向けのワクチン接種が、18日から始まる予定です。


5月14日(金)「今日ドキッ!」午後3時台

北海道放送(株)

1404チバQ:2021/05/25(火) 11:19:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1933279e039fbf8a3e04de31fe9eff2ccbef9d9c
「核のごみ」文献調査反対の町議、寿都町長選出馬へ 現職と選挙戦の公算
5/25(火) 10:37配信

北海道新聞
町民の意思示す機会に
核のごみ最終処分場選定に向けた文献調査が進む寿都町内。調査反対派が出馬する町長選が町民の意思を示す機会になりそうだ

 【寿都】原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む後志管内寿都町の越前谷由樹町議(69)が24日、任期満了に伴う10月の町長選に立候補する意向を固めた。越前谷氏は文献調査に反対しており、調査に反対する住民団体幹部らに同日、出馬すると伝えた。現職の片岡春雄町長(72)は既に6選出馬を表明している。町長選は20年ぶりの選挙戦となり、核のごみの問題に対する町民の意思が直接示される最初の機会となる公算が大きくなった。

 片岡町長は昨年10月、自らの「肌感覚」では住民理解は得られたとして、国への文献調査応募を決め、同11月に調査が始まった。調査に反対する越前谷氏が町長選で勝利した場合、国への応募撤回や調査の中止につながる可能性がある。

 関係者によると、越前谷氏は24日夜、文献調査に反対する住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」と「脱・肌感覚リコールの会」の幹部らと町内で会談し、町長選への出馬を要請されて受諾した。近く正式表明する。

1405チバQ:2021/05/25(火) 11:19:36
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/540443
核のごみ、住民自ら考える場 寿都・神恵内、NUMOに不信感 分断解消へ「本当の対話を」
05/05 05:00
寿都町の住民団体が開いた映画上映会で、核のごみ問題について学ぶ町民ら=4月23日
寿都町の住民団体が開いた映画上映会で、核のごみ問題について学ぶ町民ら=4月23日
 【寿都、神恵内】原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む後志管内寿都町と神恵内村で、住民自身で核のごみの問題や地域振興策を語り合う場をつくる動きが広がっている。両町村では4月中旬、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)と住民による「対話の場」が始まったが、町内の分断が続く寿都町では紛糾。神恵内村でも村おこしにNUMOが絡むことへの抵抗感があり、住民主体の議論の場を求める声が強まっていた。

 4月23日、寿都町総合文化センターに町民や片岡春雄町長ら約120人が集まり、世界各地にある核のごみの最終処分場候補地を紹介する映画を鑑賞した。主催は文献調査に反対する住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」。ただ賛否の議論ではなく、核のごみの問題を学ぶことが目的だ。

 70代女性は「核のごみの処分がどんなものか関心はあるけど、賛否が対立する町内では話題に出しにくい。開かれた場で学ぶことができてよかった」と話した。

 片岡町長は昨年10月の文献調査応募に際し、町民と処分事業について勉強していく姿勢を強調していた。だが4月14日の対話の場の初会合では、処分事業に「理解を深めていただくこと」を設置目的とする会則案が示され、反対派町議らが「処分場建設ありきだ」と反発。町長が当初約束した参加者の公募を撤回したこともあり、町やNUMOへの不信感が鮮明になった。

 ただ住民の対立が激化すれば、地域の分断が修復不可能になるという懸念も町民に広がった。文献調査の賛否にかかわらず、マチの将来を議論する場を求める機運も高まった。町民の会が映画会を開いたのも、こうした声を受けてのことだ。

 さらに同会は1月、町民同士が本音で語り合う「くっちゃべる会」もスタートさせた。3月までに計3回開き、延べ約100人が参加。家庭内で賛否が割れ険悪になったという女性や、核のごみの処分事業に頼らず漁業による産業活性化が必要という若い男性らが思いを語った。5月以降も開催予定で、共同代表の三木信香さん(49)は「参加者が本当の『対話』をできる場にしたい」と力を込める。

 一方、北海道電力泊原発(同管内泊村)の立地地域として原子力政策と共存してきた神恵内村では、文献調査に表立って反対する動きは乏しい。ただ核のごみの処分事業が主題となる対話の場で、NUMOが地域振興につながる国の支援策についても説明する構えを見せていることに、複雑な思いも持つ村民もいる。

 2012年から村の海産物をフェイスブックで発信するなどの活動を続ける住民団体「神恵内村魅力創造研究会」のメンバーは「地域振興策は会でずっと議論してきた。実情を知らないNUMOが入っても意味がないのでは」と漏らす。

1406チバQ:2021/05/25(火) 21:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/038c6740f2520e537f7f81e3968e5d2a2a64933e
核のごみ文献調査の北海道寿都町 反対派町議が町長選出馬の意向
5/25(火) 18:49配信


毎日新聞
北海道寿都町

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡る文献調査が進む北海道寿都町で、文献調査の応募に反対してきた越前谷由樹町議(69)が、10月に予定される任期満了に伴う町長選に出馬する意向を固めた。2期目から4回連続で無投票当選している現職の片岡春雄町長(72)も既に6選出馬の意向を表明しており、2001年以来、20年ぶりに選挙戦となる公算が大きい。

 片岡町長は昨年10月、国への文献調査応募を決め、同11月に調査が始まった。片岡町長が「肌感覚」で町民の過半数が賛成しているとの考えを示したことに、調査に反対する町民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」や越前谷町議を含む反対派町議らは反発。住民投票の実施や応募撤回を求めてきた。

 越前谷町議は25日、毎日新聞の取材に「生まれ育ったふるさとを守らなければならない。今の町政は町民の声を聞いていない。文献調査の応募撤回を含めて戦っていく」と述べた。反対派団体の推薦を受ける。

 越前谷町議は寿都町出身。1974年に同町役場に入庁し、総務課長のほか、片岡町長のもとで助役を務めた。2008年の町議選に初当選し、現在4期目。【高橋由衣】

1407チバQ:2021/06/23(水) 20:41:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbcef28c4c64083d6666b3040f358a15645768d9
北海道寿都町、20年ぶり町長選へ 核のごみ問題争点
6/23(水) 16:46配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
寿都町長選への出馬表明会見で「当選したら核のゴミを持ち込ませない条例を議会に提案したい」と話す越前谷氏(左)=23日午後、北海道後志(しりべし)管内寿都(すっつ)町(坂本隆浩撮影)

原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が進む北海道後志(しりべし)管内寿都(すっつ)町の越前谷由樹町議(69)が23日、同町内で記者会見し、10月に任期満了を迎える同町長選に無所属で立候補すると正式に発表した。現職の片岡春雄町長(72)も6選出馬を表明しており、平成13年以来20年ぶりとなる町長選挙が確定的となった。

出馬会見には約50人の支援者らが出席。越前谷氏は出馬の理由について「片岡町長は昨年8月、町民の意見を聞くことなく独断で文献調査に応募しており、この独断的な町政に疑問を抱いた。核のごみのない町民本位のまちづくりを目指し、寿都を守る一念で出馬を決意した」と述べた。

最大の争点となる核のごみ問題については「まちに核のごみはいらない。選挙で当選したら国に応募の撤回を申し出る。また、核のごみを持ち込ませないよう住民基本条例の制定に向けて議会に提案する」などと述べた。

また「国の交付金を使わない身の丈に合った予算編成を進める」などと述べ、文献調査を受け入れた自治体に国から交付される電源立地地域対策交付金を国に返還する考えも示した。

同町はすでに今年度予算で約10億円の交付金を計上しているが、越前谷氏はこれに代わる財源として同町が推進している風力発電に係る補助金や、ふるさと納税などの収入を充てるとしている。

1408チバQ:2021/06/24(木) 15:39:10

2300 :チバQ :2021/06/24(木) 15:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/019bc123e54fe92e7e70f7871778fed5459eb23d
衆議院北海道6区 立憲民主は西川将人旭川市長擁立で最終調整 
6/24(木) 12:07配信

 立憲民主党の第6区総支部は、引退の意向を示している佐々木隆博(ささき・たかひろ)衆議院議員の後継として西川将人(にしかわ・まさひと)旭川市長を擁立する方向で最終調整しています。

 西川将人氏は、旭川出身の52歳。北大を卒業後、日本航空を経て2006年、旭川市長に初当選し、現在、4期目です。
 衆議院北海道6区では、立憲民主党の現職、佐々木隆博(ささき・たかひろ)氏が今期限りでの引退の意向を周囲に伝えています。
 立憲民主党第6区総支部は、25日にも連合北海道などと候補者選考委員会を設置し、西川氏を擁立する方向で最終調整しています。
 北海道6区では、すでに自民党の前道議、東国幹(あずま・くによし)氏が立候補を表明しています。


6月24日(木)午前11時30分〜「JNNニュース」

北海道放送(株)

1409チバQ:2021/06/25(金) 21:57:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e421de01dec290c4f357b9fc2f80635b91792f9a
サウナ問題の池田市長、7月末の辞職表明「けじめとる」
6/25(金) 14:33配信
朝日新聞デジタル
7月30日付で辞職することを表明した冨田裕樹・大阪府池田市長=2021年6月25日午後1時16分、同市、瀬戸口和秀撮影

 大阪府池田市役所に家庭用サウナを持ち込むなどした冨田裕樹市長(44)が25日の市議会で、7月30日付で辞職すると表明した。4月下旬に辞職の意向を表明していたが、これまで具体的な時期は明言していなかった。


 冨田氏は、公明の市議の「辞職に関する明確なスケジュールを示してほしい」との質問に対し、「65歳以上の方々への(新型コロナウイルス)ワクチン接種の完了のめども立ちつつある。辞表は早々に提出して7月30日付で辞任し、けじめを取りたい」と答弁した。

 冨田氏は4月26日に記者会見し、「高齢者へのワクチン接種が行き届いた時に辞職したい」と表明したが、時期は明言しなかった。市議会は翌27日の臨時会で調査特別委員会(百条委員会)の「不信任決議が相当」とする調査報告書案を可決。だが、市長不信任決議案は、公明の3人が賛成の方針から反対に転じるなどしたため、否決されていた。

 公職選挙法によると、市長から辞職の申し立てがあれば、議長は5日以内に市選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に市長選が行われる。(瀬戸口和秀)

朝日新聞社

1410とはずがたり:2021/06/28(月) 13:43:03
玉突きで西川後継に市議5期・道議1期の実力派笠木氏(64)を擁立とのこと。
今津の秘書するしか能のなかった次男坊なんかよりはよっぽどマシであろう。かる〜く粉砕して欲しいところ。

旭川市長選候補 立憲民主党は笠木薫氏で調整
2021年06月26日(土)12時25分更新
https://www.hbc.co.jp/news/0759a656aa59691d0f253f02511a93df.html

1411チバQ:2021/06/28(月) 23:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9779d422b839c6fcf6dfd97268f698eefed544e
旭川市長選候補 立憲民主党は笠木薫氏で調整
6/26(土) 12:27配信
北海道放送(株)

 立憲民主党の第6区総支部は、西川将人旭川市長の国政転出を見据え次の市長選の候補に、道議会議員の笠木薫氏を擁立することで調整しています。
笠木氏は、旭川出身の64歳で旭川市議を5期務め、現在、道議1期目です。
関係者によりますと、立憲民主党第6区総支部は、次の衆議院選挙に向け旭川市の西川市長に出馬を要請する方針で、コロナ禍で市政を投げ出した形にならないよう後継候補を示すということです。
旭川市長選では、自民党から元衆院議員・今津寛氏の秘書を務めた、次男の寛介氏が出馬を決めています。

北海道放送(株)

1412チバQ:2021/07/03(土) 22:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d00812b18a302ea13628079b59501fb7696f19c
夕張破綻15年 5年後累積赤字解消 続く苦境、止まらぬ人口減
7/3(土) 14:57配信


北海道新聞
職員維持で負担増
老朽化が進む夕張市役所本庁舎。耐震化に伴う移転の是非が今後の焦点となる

 【夕張】夕張市が2006年6月20日に、353億円もの累積赤字を抱えた財政破綻状態であると表明してから15年が過ぎた。全国唯一の財政再生団体として、現在も毎年26億円を国に返済し続け、そのために高額な水道料金や公共施設の閉鎖など市民に負担を強いている。完済予定の26年度末まであと5年。財政再生団体から脱却した後の市民生活はどう変わり、財政運営はどうなるのか、市は青写真を描くことが求められている。

【動画】住宅街でクマに襲われ4人けが 札幌・東区 猟友会が駆除

 「店の売り上げが伸びない中、手痛い出費」。夕張市内の居酒屋「俺家(おれんち)」の店主、小野佐知子さん(58)は6月上旬、水道料金の納付書を手にため息をついた。市の水道料金は財政破綻当時、1カ月20立方メートル(口径20ミリ)の場合、5848円だったのが、12年の料金改定で現在は全国一高い6978円となっている。俺家の水道料は下水道も含めて1万2千円に上る月もある。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、昨年12月には市内でホテルやスキー場を運営していた夕張リゾートが破綻し、客足は大きく落ち込んでいる。

1万3千人→7248人
累積赤字の残高など

 市民の負担は水道料金だけではない。長寿の祝い金や小中学生の芸術文化観賞経費など56事業が廃止され、破綻前は独立した施設だった市民会館や図書館は昨年3月に完成した拠点複合施設「りすた」内に小規模化、市立美術館は廃止された。まちの将来に不安を抱いた住民の流出は止まらず、破綻時に1万3千人だった人口は今年5月末時点で7248人まで減った。

 「多額の負債を返済するためには市民に負担をお願いするしかなかった」と市幹部は話す。27年度以降は毎年26億円の借金返済がなくなる見通しであるものの、その全額を自由に使えるようになるわけではない。

 市は国から26年度までの10年間で約12億円の特別交付税を受けているが、完済後は交付されなくなる。「りすた」建設には企業版ふるさと納税4億2500万円を充てたものの、残りの事業費約8億円の返済も近く始まる。また、財政破綻後に市職員が大量退職したため、道や国から職員の派遣を受けており、その人数は現在12人。派遣職員の給与は派遣元が負担しているが、借金完済後はその分の年1億円以上を自ら負担しなければならない。

 さらに、現在は市長の月給を条例上の額から50%減らすなど、市職員約160人の給与や期末手当を削減しており、これを元に戻すと年約5600万円が必要となる。市職員の一人は「低額な状態を続けることは優秀な職員を確保する上で妨げとなる」と話す。

 このほか市役所本庁舎は1978年建築と老朽化が進み、現行の耐震基準を満たしていない。土砂災害警戒区域に位置しているため、別の場所への移転新築なども議論が必要となる。厚谷司市長は「老朽化した施設やインフラの更新など課題が山積していることを踏まえ、収支計画を策定していく」と説明している。

1413チバQ:2021/07/08(木) 22:00:36
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-563349.html
北広島市長選 16年ぶり選挙戦に まちづくり訴え
2021/07/04 21:25北海道新聞

北広島市長選 16年ぶり選挙戦に まちづくり訴え

第一声で4期の実績やまちづくりについて話す上野氏(左)と、立候補を届け出後、報道陣に自身の主張を語る水谷氏

(北海道新聞)

 【北広島】4日に告示された任期満了に伴う北広島市長選には、5選を目指す現職の上野正三氏(73)と、新人で元札幌市職員の水谷敦夫氏(60)=いずれも無所属、届け出順=の2氏が立候補を届け出、一騎打ちが確定した。選挙戦となるのは16年ぶり。2氏はそれぞれ市内でまちづくりなどについて訴えた。投開票日は11日。期日前投票は5日から、市役所などで行われる。

■将来に夢と希望を 上野正三氏(73)=無所属・現

 上野氏は午前9時ごろ、選挙事務所(中央3)前で約150人を前に第一声を上げた。防災食育センターの建設予定などを示し、4期の実績を強調。「希望・交流・成長」をキーワードに「市民が将来に夢と希望を持てるまちづくりに全力で当たりたい」と訴えた。

 2023年開業に向けて建設中のプロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)については、市内小学校の今春の入学児童数が増加したことを取り上げ「BP効果が出たと思っている」と主張した。この後、選挙カーで市内を回り、支持を訴えた。

■古里を良くしたい 水谷敦夫氏(60)=無所属・新

 水谷氏は午後2時ごろ、届け出た後に立候補の理由などを語った。現職上野氏の市政運営を「市民との対話が足りない」と批判。BPには「賛成」とした上で、「どうまちづくりに寄与するのか、3カ月に1度は市民説明も必要だ」と強調した。高齢者や障害者の福祉充実も目指すとした。

 過去3回、無投票が続き「市民が候補者の論戦を聞く機会をつくりたい」と1週間ほど前に出馬を決意したという。札幌市職員として窓口業務に携わってきた行政経験をアピールし「小学生時代から暮らす古里を良くしたい」と訴えた。(後藤耕作、中橋邦仁)

1414チバQ:2021/07/12(月) 11:11:09
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210711/7000036445.html
北広島市長選挙 上野正三氏が5選 16年ぶりの選挙戦制す
07月11日 22時54分

任期満了に伴う北広島市の市長選挙は、11日投票が行われ、無所属で現職の上野正三氏が新人を抑えて5回目の当選を果たしました。

北広島市長選挙の開票結果です。
▼上野正三(無所属・現)当選、1万5754票。
▼水谷敦夫(無所属・新)、2615票。
平成17年以来、16年ぶりの選挙戦となった北広島市長選挙は、現職の上野氏が新人で元札幌市職員の水谷氏を抑えて5回目の当選を果たしました。
投票率は38.20%でした。
上野氏は恵庭市出身の73歳。
北広島市の総務部長や助役を務めたあと平成17年の市長選挙に立候補して初当選しました。
上野氏は「再来年3月に予定されているプロ野球・日本ハムの新球場開業を地域の活性化につなげる『ボールパーク構想』や、JR北広島駅西口地域の再整備事業を市民の理解を得ながら着実に進めていきたい」と話しています。

1415チバQ:2021/07/25(日) 20:22:03

2494 :チバQ :2021/07/25(日) 19:45:23
>>2485-2487あたり
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f31d5080691e818ed83b6425ec344a2b398390
次期衆院選 立憲は道12区に山根理広道議を擁立する方針
7/24(土) 16:34配信
HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

 立憲民主党道連と地元選挙区支部は、衆院北海道12区に札幌市北区選出の山根理広道議を擁立する方針を固めました。
 24日に札幌市内で開かれた党の会合で、逢坂誠二道連代表が、山根氏が所属する衆院北海道2区の選挙区支部に要請したものです。山根氏は、かつて道12区選出だった松木謙公衆院議員の秘書などを経て、2019年の道議選で初当選し、現在1期目です。会合の後、逢坂代表は、「山根氏は地域を知っていて、知識の上でも体力の上でも非常にふさわしい」と話しました。一方、山根氏はHTBの取材に「真摯に受け止め、仲間や後援会と議論したい」と述べ、出馬に前向きな姿勢を示しました。道12区には、自民党が現職の武部新氏、共産党が党北見地区委員長の菅原誠氏の擁立を決めています。

HTB北海道ニュース

1416チバQ:2021/08/07(土) 10:38:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb10761213a40c7ccd7cd8740df896c6e4556c8e
旭川の道議補選にLGBT(性的マイノリティー)の夢月氏が出馬表明  立憲民主党の公認
8/6(金) 12:41配信
HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

 道議選旭川市の補欠選挙に、LGBT(性的マイノリティー)の夢月萌絵(むつき・もえ)氏が立憲民主党の公認で出馬する意向を表明しました。
 夢月氏は8月5日の会見で「LGBTやマイノリティーを排除しない社会システムを構築したい。多様性を社会が持つことは強さだと思う」と述べました。
 夢月氏は十勝の幕別町出身の40歳。
 男性の身体に生まれたものの自認する性は女性というトランスジェンダーで、現在は旭川市内のニューハーフショークラブの代表取締役を務めています。
 道議補選には、旭川市議2期目の林祐作氏33歳と旭川市議3期目の木下雅之氏45歳も出馬を表明していて、それぞれ自民党が公認する予定です。

HTB北海道ニュース

1417チバQ:2021/08/07(土) 14:02:16
とりあえずLGBTか障がい者の候補を混ぜておけば、多様性アピールで支持層固めになるしな
って感じがするのは、穿った見方ですかね?

1418チバQ:2021/08/10(火) 20:18:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2adb73018daaa3f1afa78198100ae51869b1d8f3
元札幌市議、除名処分が確定 議長席に9時間、逆転敗訴
8/10(火) 17:35配信

共同通信
 札幌市議会の議長席を約9時間占拠し議事を空転させたとして、除名処分を受けた元市議松浦忠氏(81)が、議会に処分の取り消しを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(木沢克之裁判長)は松浦氏の上告を受理しない決定をした。5日付。松浦氏の請求を認めた一審札幌地裁判決を取り消し、逆転敗訴とした二審札幌高裁判決が確定した。

 判決によると松浦氏は19年5月、統一地方選後の臨時議会で、最年長の議員として臨時議長を務めた。自身がかねて考えていた立候補制での議長選出を提案し、自ら立候補を表明。他議員からの異議を受け付けず、解任されるまで議長席に居座った。同6月に除名処分を受けた。

1419チバQ:2021/08/14(土) 10:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbdc868972bc3beff87bc48100e8d08025209d4
「雰囲気は悪くなった」 核ごみに揺れ、住民が割れた町
8/14(土) 6:00配信

朝日新聞デジタル
住民説明会であいさつする寿都町の片岡春雄町長=2020年9月10日夜、北海道寿都町の町総合文化センター

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場を選ぶための調査に、北海道寿都町が応募を検討していることが明らかになって1年がたった。同町はその後正式に応募し、同じ時期に国からの申し入れを受諾した同じ後志地域の神恵内村とともに、全国初の調査が昨年11月から続いている。国の原子力政策に直結する処分場の問題が北海道で動き出したこの1年を振り返る。(伊沢健司)

【写真】風力の町として知られる寿都町の海岸には風車が並ぶ=北海道寿都町

■寿都町、住民には「寝耳に水」

 「寿都が一翼を担えるのであれば、私の思いとしては、それも一つだ」

 寿都町の片岡春雄町長は昨年8月13日、朝日新聞の取材に、こう語った。国内で原発が運転を始めてから半世紀以上経っても処分場が決まらない現状に「寿都が一石を投じる」と考えたという。

 国から得られる交付金にも期待した。地下300メートルより深くに核のごみを埋める処分場の選定は20年に及ぶ。既存の資料を調べる第1段階の「文献調査」は2年で最大20億円、実際に掘って調べる第2段階の「概要調査」は4年で最大70億円が交付される。地下施設をつくる第3段階の「精密調査」の交付金は未定だ。片岡町長は交付金で、人口減少やコロナ禍で落ち込んだ地域経済を立て直そうと考えた。

 しかし住民には寝耳に水の表明だった。調査に反対する水産加工業者らが9月、町民の会を結成し、応募前の住民投票を求め署名を集めた。町の住民説明会でも調査への反発が目立った。

 しかし、5期20年にわたり務めてきた片岡町長は「肌感覚で町民の賛成はわかる」と、応募前の住民投票を否定。地元の意に反して調査が先に進むことはない、との説明を繰り返し、町長支持派が過半の町議会も追認した。結局、検討表明からわずか2カ月後の10月、調査応募が決まった。

 あれから10カ月。町内は現在どうなっているのか。片岡町長は6月下旬、報道陣に「私が肌感覚と言ったとき以上に雰囲気は悪くなっている」と語った。人口2900人に満たない町では賛否が割れ、人間関係が悪化することを恐れて態度を明かすことをためらう町民が少なくない。

 町では10月に町長選が予定され、6選をめざす片岡町長と、反対派の越前谷由樹町議が立候補を表明。文献調査前の住民投票が実現しなかった町では、この選挙が調査への賛否を町民に問う初めての機会となる。ただ、片岡町長は概要調査へ進む前の来秋に住民投票を実施すると決めたことに触れ「その場がみなさんの答えを出す場だと考えている」と発言。町長選の争点については「疲弊した生活をどうするか。こっちのほうが重要かと私は思っている」と述べた。

■「ボトムアップ」の神恵内村

 一方、寿都町と同じ後志地域にある神恵内村は、異なる経過をたどった。

朝日新聞社

1420さきたま:2021/08/16(月) 00:12:49
>>1416
道議補選旭川市、立憲民主が夢月氏擁立断念
08/15 18:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/578450
 立憲民主党道6区総支部は15日、定数6で欠員2となっている道議選旭川市の補欠選挙(9月17日告示、同26日投開票)に、同党公認で出馬する意向を表明していた旭川市の会社役員、夢月萌絵氏(40)の擁立を取りやめたと発表した。夢月氏から体調不良を理由に出馬を断念する申し出があったという。

 夢月氏は男性として生まれたが、女性を自認するトランスジェンダーで、本名は佐藤好紀

1421とはずがたり:2021/08/21(土) 23:13:15
差し替えか

道議補選旭川市、立憲が女性市議擁立へ
08/20 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/579963

 【旭川】立憲民主党道6区総支部は19日、道議選旭川市の補欠選挙(欠員2、9月17日告示、同26日投開票)に、旭川市議の宮崎アカネ氏(49)を擁立する方針を固めた。擁立を断念した性的少数者(LGBTなど)の当事者に代わる党公認候補となる。

 宮崎氏は旭川市出身。2019年に市議に初当選し、現在1期目。

 道議補選は旭川市長選、市議補選と同日投開票の日程で行われ、いずれも前市議の木下雅之氏(45)、林祐作氏(33)がともに自民党公認で出馬する予定。

1422とはずがたり:2021/09/12(日) 22:42:55

士別市長選挙 新人2人の与野党対決に 投票日は12日
09月05日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210905/7000037957.html

任期満了に伴う士別市の市長選挙が5日に告示され、新人2人が立候補しました。

士別市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の新人で、▼立憲民主党の地域支部が推薦する元士別市議会議長の松ヶ平哲幸氏(61)と、▼自民党の地域支部と新党大地が推薦する元士別市議会議員の渡辺英次氏(48)の2人です。
士別市長選挙は平成21年以来12年ぶりの選挙戦となり、自民党の支援を受ける渡辺氏と立憲民主党の支援を受ける松ヶ平氏の与野党対決の構図となっています。
3期12年務めた現職の牧野勇司市長は引退する意向を表明していて、今回の選挙には立候補しませんでした。
士別市は人口およそ1万8000人。
歳入不足が深刻化し市の貯金にあたる財政調整基金も減少する中、いかに財政を立て直すのかや、新型コロナウイルスの影響で打撃を受ける地域経済の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
士別市長選挙は今月12日に投票が行われ、即日開票されます。

1423とはずがたり:2021/09/12(日) 22:44:41
https://twitter.com/Kyonkyon_senkyo/status/1437033203361927171
きょんきょん@衆院選2021
@Kyonkyon_senkyo
立憲民主党北海道議の北口雄幸氏によれば、立憲系の士別市議は市議17名中、5名。

このうち1名(松ヶ平氏)が市長選に出て、補選で1人受かったのでプラマイゼロ。
午後9:39 ・ 2021年9月12日・Twitter for Android

1424とはずがたり:2021/09/12(日) 22:58:41
痛い星を落とした模様。。

https://twitter.com/Kyonkyon_senkyo/status/1437049447939121155
きょんきょん@衆院選2021
@Kyonkyon_senkyo
士別市長選 開票率100%
負けたか…。まじかぁ。これはあまりにも手痛い。士別市は佐々木隆博さんの出身地。

1425チバQ:2021/09/13(月) 07:22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/206646981bbecac02ff21df452913828da56e3a8
衆院選の「前前哨戦」 北海道士別市長選で自民系新顔が制す
9/12(日) 23:30配信

朝日新聞デジタル
北海道士別市長選で初当選した渡辺英次氏=5日、同市

 北海道士別市長選が12日投開票され、前市議の渡辺英次氏(48)=無所属新顔=が、前市議長の松ケ平哲幸氏(61)=同=を破り、初当選した。

 渡辺氏は新党大地と自民党士別支部の推薦を、松ケ平氏は立憲民主党士別ブロックの推薦を受けており、事実上自民系が制した形となった。

 士別市は衆院北海道6区にあり、同区選出で今期で引退する立憲の佐々木隆博氏の地元。市長を3期務めた現職の牧野勇司氏も立憲系。今月19日に告示される6区内の旭川市長選も立憲系対自民系の構図となっている。このため自民は、士別市長選を次期衆院選の「前前哨戦」と位置づけ、6区の立候補予定者が渡辺氏陣営の応援に入るなど、立憲の牙城(がじょう)の切り崩しに総力を挙げてきた。

 一方で立憲は、佐々木衆院議員や牧野市長の引退による支持者離れを食い止めようと躍起だった。

 今回の市長選の争点は、市が今年度から取り組む財政健全化実行計画への対応などだった。渡辺氏は「若者や子どもが夢を持って暮らせるまちづくりを」と訴え、地域通貨を導入するなどして経済の循環を目指すなどと主張。財政健全化実行計画については「見直しも視野に検証したい」としていた。

 松ケ平氏は「財政健全化は、計画をその都度検証しながらやり抜く」と訴えたほか、市議の定数削減で確保する財源を使い、高校生の医療費無料化実現などを公約に掲げていた。(本田大次郎)

朝日新聞社

1426とはずがたり:2021/09/15(水) 23:12:12

与野党対決の士別市長選挙 自民党支援の渡辺英次氏初当選
09月12日 22時55分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210912/7000038214.html

任期満了に伴う士別市の市長選挙は12日に投票が行われ、自民党が支援した元士別市議会議員の渡辺英次氏が与野党対決を制し、初めての当選を果たしました。

士別市長選挙の開票結果です。
渡辺英次(無所属・新)当選、5988票。
松ヶ平哲幸(無所属・新)、4975票。
新人どうしの与野党対決の構図となった士別市長選挙は、自民党の地域支部と新党大地が推薦した元士別市議会議員の渡辺氏が、立憲民主党の地域支部が推薦しいまの市政の継承を掲げた元士別市議会議長の松ヶ平氏を抑え、初めての当選を果たしました。
投票率は70.59%でした。
渡辺氏は士別市出身の48歳。
市内で建設業を営み、平成22年からことし6月まで11年余りにわたって市議会議員を務めました。
渡辺氏は「農産物や畜産物のブランド化を図り、売り上げを向上させたい。およそ200戸にのぼる市営住宅の空き部屋を移住体験の希望者向けに貸し出すなど有効活用して市の発展につなげていきたい」と話しています。

1427チバQ:2021/09/18(土) 00:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31e80ea673440ea5382652d7043e4370a26cafe
北海道議補選旭川市区告示 与野党3人立候補 旭川はトリプル戦へ
9/17(金) 17:30配信
朝日新聞デジタル
支持者に向かい、自らの政策を訴える北海道議補選の候補者=北海道旭川市

 北海道議補選旭川市選挙区(被選挙数2)が17日告示され、立憲新顔の宮崎アカネ氏(49)、自民新顔の木下雅之氏(45)、同じく自民新顔の林祐作氏(33)=新党大地推薦=の3人が立候補を届け出た。旭川市では19日に市長選、市議補選も告示されてトリプル選となり、次期衆院選の前哨戦として与野党が論戦を交わす。いずれも26日に投開票される。


 道議会旭川市選挙区は定数6。このうち議員2人が衆院選と市長選に立候補するため辞職して欠員2となり、補選となった。自民1、立憲1だった議席を、自民2、立憲1の3候補が争う。

 この日、3候補はそれぞれ、衆院選や市長選の立候補予定者らと並び、街頭演説をした。宮崎氏はひとり親世帯への支援の充実などを、木下氏は地域資源を生かした「稼ぐ力」のパワーアップなどを、林氏は広域連携型観光の推進などを、それぞれ訴えている。

 3候補はいずれも市議を辞職して立候補したため、19日には市長選とともに市議補選も告示される。市長選には自民などが推薦する今津寛介氏と、立憲などが推薦する笠木薫氏が立候補を予定。市議補選にも自民、立憲、共産が計4人の擁立準備を進める。

 16日現在の有権者数は28万5006人。(本田大次郎)

朝日新聞社

1428チバQ:2021/09/20(月) 09:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e9af70a34209ffde7cfa23dba7bffe1d1fc946
北海道・旭川市長選告示、新顔2人が立候補 衆院選前に与野党が争う
9/19(日) 17:37配信

朝日新聞デジタル
旭川市長選の候補者に拍手を送る支援者たち=旭川市

 北海道旭川市長選が19日告示され、無所属新顔の元衆院議員秘書、今津寛介氏(44)=自民、維新、新党大地推薦=と、無所属新顔の元道議、笠木薫氏(64)=立憲、国民、社民推薦=の2人が立候補を届け出た。市議補選(被選挙数3)には4人が届け出た。同市では道議補選(同2)も告示されており、次期衆院選の前哨戦として、与野党が争うトリプル選となった。投開票は26日。

 市長選は西川将人前市長が、立憲公認で衆院選道6区から立候補するため辞職したことに伴い実施。道6区には自民から前道議の東国幹氏、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から政治団体代表の斉藤忠行氏も立つ予定だ。

 今津氏は市中心部で第一声。「旭川市がこの15年間、なぜ停滞してきたのか。行政に責任がある」と前市政を批判。「発展を取り戻すには、国政、道政と連携して、政治の光を旭川に届けていくことが必要だ」とアピールした。

 市議補選候補と一緒の出陣式では、東氏も壇上に立ち、自民や維新の国会議員のほか、推薦した公明総支部の道議らも駆けつけた。

 笠木氏はJR旭川駅そばで第一声。「33万の旭川市民には、33万通りの生き方がある。多様性を認め合う街をみんなでつくろう」と訴えた。そして「旭川には無限大の可能性がある。埋もれている財産を掘り起こそう」と呼びかけた。

 西川氏も演説したほか、立憲の国会議員らも姿を見せた。笠木氏は、共産の地区委員会が加わる団体からも支援を受ける。

 市長選では新型コロナウイルス対策や、市内で女子中学生がいじめを受けたとされる問題への対応などが争点になっている。コロナ対策について今津氏は「国や道とのパイプをいかし、ワクチンを大量確保する」とし、笠木氏は「接種促進のため、事業所へ2日間の休暇付与をお願いする」とする。いじめ対策として今津氏は、市長直属のいじめ110番設置を、笠木氏はいじめ防止条例の早期制定を掲げる。

 また、市役所の組織改革について、今津氏は「国や道の地方創生に精通した市政補佐官の配置」を、笠木氏は「女性副市長を実現させ、女性視点のまちづくり」を訴えている。

 市議補選には自民、立憲、共産の公認が各1人、無所属で自民推薦の候補が1人、立候補した。

 18日現在の有権者数は28万4984人。(井上潜、本田大次郎)

朝日新聞社

1429チバQ:2021/09/27(月) 00:40:30
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP9V7TKGP9VIIPE00G.html北海道旭川市長選で今津氏が初当選、自民が支援、野党系候補破る
2021/09/27 00:00朝日新聞

北海道旭川市長選で今津氏が初当選、自民が支援、野党系候補破る

当選を決めて万歳をする今津寛介氏=北海道旭川市

(朝日新聞)

 北海道旭川市で市長選などのトリプル選が26日投開票され、市長選では元衆院議員秘書で無所属新顔の今津寛介氏(44)=自民、維新、新党大地推薦=が、元道議で無所属新顔の笠木薫氏(64)=立憲、国民、社民推薦=を破り、初当選した。自民は15年ぶりに市長の座を奪還し、次期衆院選の前哨戦を制した。道議補選旭川市選挙区(被選挙数2)、市議補選(同3)も開票が進んだ。

 市長選は4期目だった西川将人前市長が、立憲公認で衆院道6区から立候補するため辞職したことに伴い実施。道6区には自民から前道議の東国幹氏と、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から斉藤忠行氏も立つ予定だ。

 今津氏は当選が決まると選挙事務所で、自民や公明、新党大地などの関係者とともに万歳。「この15年の停滞を打ち破って欲しいという市民の思いを受け止めた。夢と希望を持てる旭川の街づくりを、今日からしたい」と挨拶した。

 公約では、新型コロナ対策として「国や道とのパイプをいかし、ワクチンを大量確保する」と掲げた。亡くなった中学2年の女子生徒が過去にいじめを受けていたとされる問題では「真相解明を進める」とし、市長直属の「いじめ110番」設置を約束した。

 今津氏は3年前の市長選で、自民党内を固めきれず、約2万6千票差で西川氏に惨敗。しかし今回、次期衆院選と連動する形で東氏や自民の国会議員と街頭に立ち、道議補選、市議補選の候補とも連携して、党内の一本化に成功した。さらに公明総支部の推薦も得て、国政与党の協力関係を強調した。衆院道6区は前回、立憲が議席を獲得しており、自民関係者は「これで衆院選にも勢いがつく」と分析する。

 笠木氏は西川氏の後継として立候補。西川市政の継承を掲げていたが、現市政への不満を踏まえ、選挙戦の途中からは「新しい旭川をつくろう」と訴えを変化させたが、浸透しなかった。また、西川氏がこれまでの市長選で得ていた保守層からの支持も取り込むことができなかった。(本田大次郎)

1430チバQ:2021/09/27(月) 00:41:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593266?rct=n_hokkaido
今津氏「新しいまちに」 笠木氏「力及ばず」 旭川市長選
09/26 23:30
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
険しい表情で敗戦の弁を述べる笠木薫氏=同日午後9時40分ごろ(西野正史撮影)
 【旭川】15年ぶりの新人対決となり、26日に投開票された旭川市長選は、元衆院議員秘書の今津寛介氏(44)が前道議の笠木薫氏(64)を下した。早々と当選確実が伝えられ、再挑戦が実った今津氏陣営には喜びの声が上がり、笠木氏陣営は重い空気に包まれた。

 今津氏の選挙事務所は午後8時すぎに「当選確実」が報じられると、大きな拍手に包まれた。今津氏は妻佳子さん(47)と午後9時35分ごろ事務所に姿を現し、「旭川を新しいまちに変えてほしいという、市民の思いが詰まった結果」と述べ、支持者と喜びを分かち合った。

 2018年の前回市長選で敗れてから、街頭で750回以上演説。市民の声を受け「生活道路の排雪倍増」などを公約に盛り込み、「一つ一つスピード感を持って実現する」と語った。

 今回初めて公明党の推薦を受け、旭川商工会議所の政治団体や旭川建設業協会など主要団体の推薦も追い風となった。同商工会議所副会頭の荒井保明選対本部長(60)は「オール旭川として、市政の停滞を変えてほしい」と期待した。

 一方、敗れた笠木氏は午後9時35分ごろ、事務所に姿を見せた。「自分の力が及ばず、申し訳ない」と頭を下げた。

 笠木氏は次期衆院選に出馬する西川将人前市長(52)の後継候補として出馬。敗北について「有権者は変化を求めていたのではないか」と受け止めた。

 出馬表明が7月下旬と遅れたこともあり、中村彰利選対本部長(77)は「(活動の)期間が短く、知名度不足を感じた」と肩を落とした。(小林史明、綱島康之)

1431チバQ:2021/09/27(月) 21:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d79b8dfe88b87b15641a127693fbb27de4a390
与野党激突の旭川市長選 前市長後継の立民候補が破れ自民候補が当選 果たして衆院選への影響は
9/27(月) 19:06配信
 事実上の与野党対決となった旭川市長選挙。
 勝利したのは自民党などが推薦する候補でした。
 間近に迫った衆院選にどう影響を与えるのでしょうか。
 「バンザイ!バンザイ!」

 26日投開票が行われた旭川市長選挙。
 初当選したのは自民党などの推薦を受けた新人の今津寛介さん。
 前市長の後継で立憲民主党などが推薦した笠木薫さんを大差で破りました。

 今津寛介氏
 「自民党、公明党、維新の会、新党大地の皆様の推薦で勝ち上がったわけでありまして、やはりこのことは有権者の皆様の判断の大きな選択材料の一つになったと思いますから、衆院選への弾みになるのかなと」

 今回の市長選は衆院選の与野党対決の「代理戦争」とも言える状況に。
 今津さんの当選に満面の笑みを浮かべていたのは北海道6区に自民党から出馬する予定の元道議会議員、東国幹さん。
 市長選の結果を追い風に、選挙区で2連敗中の与党の議席奪還を狙います。

 東国幹氏
 「励みになる。励ましてくれた。(今津さんの政策は)我が党が常日頃から訴えてきたところがかなり多い。その政策に対する自信は持てたと思っている」

 一方、敗れた笠木さんを自らの後継に指名していた前の市長、西川将人さんは衆院選・北海道6区に立憲民主党から出馬予定。
 後継に指名した笠木さんの当選を弾みに、自らの勝利を描いていました。

 西川将人氏
 「今回は残念な結果でありました。分析をしっかりして反省をしていくべきところは何なのか考えていかなければいけない」

 また、北海道6区に「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から出馬予定の斉藤忠行さんは「女子中学生のいじめ問題など市民は西川前市長の市政を良しとしなかったのでは」とコメントしています。

HTB北海道ニュース

1432チバQ:2021/09/29(水) 21:42:38
自民林祐作が落選
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210927/7000038625.html
道議補選旭川市選挙区 自民党と立憲民主党が議席分け合う
09月27日 02時14分

旭川市長選挙とあわせて26日投票が行われた道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、いずれも新人の元旭川市議会議員で、▽立憲民主党公認の宮崎アカネ氏と、▽自民党公認で新党大地が推薦した林祐作氏の2人が初めての当選を決めました。
2議席を与野党の3人が争う構図となった道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、選挙前と同様、自民党と立憲民主党が1議席ずつを分け合う結果となりました。

1433チバQ:2021/09/30(木) 07:23:48
>>1432
間違えた
自民木下雅之が落選

1432 チバQ 2021/09/29(水) 21:42:38
自民林祐作が落選
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210927/7000038625.html
道議補選旭川市選挙区 自民党と立憲民主党が議席分け合う
09月27日 02時14分

旭川市長選挙とあわせて26日投票が行われた道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、いずれも新人の元旭川市議会議員で、▽立憲民主党公認の宮崎アカネ氏と、▽自民党公認で新党大地が推薦した林祐作氏の2人が初めての当選を決めました。
2議席を与野党の3人が争う構図となった道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、選挙前と同様、自民党と立憲民主党が1議席ずつを分け合う結果となりました。

1434チバQ:2021/10/18(月) 08:45:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/55834bbed4ff27cbbfc5b1208e311f5aad99addf
「核ごみ」調査、争点に 推進派と反対派一騎打ちへ 北海道寿都町長選、21日告示
10/17(日) 7:11配信

時事通信
北海道寿都町長選への立候補を表明した2氏が出席した政策発表会=2日午後、同町(代表撮影)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定をめぐる文献調査が進む北海道寿都町で21日、任期満了に伴う町長選(26日投開票)が告示される。


 調査を推進する現職と、反対する新人の2人が立候補を表明。調査の是非を争点に選挙戦が展開される見通しだ。選挙の結果次第では調査の今後の進め方に影響が出る可能性がある。

 立候補を表明しているのは、6選を目指す現職の片岡春雄氏(72)と、新人で元町議の越前谷由樹氏(70)。過去4回の町長選は無投票で、選挙戦となれば20年ぶり。

 寿都町は日本海に面した人口約2800人の漁業のまち。町は活性化に向け、町営風力発電所による収入や、ふるさと納税の寄付金などで自主財源の確保に努めてきたが、人口減少は止まらず、過疎化が深刻化している。

 町の将来を不安視する片岡氏は、第1段階の文献調査で国から最大20億円の交付金が支払われる処分地選定手続きに着目。昨年10月に応募に踏み切り、同11月、政府の要請に応じた北海道神恵内村とともに調査が始まった。

 片岡氏は、調査の受け入れについて「10〜20年先に希望の持てる町につなげる」と意義を強調。交付金を雇用創出などに充て、人口減少に歯止めをかけると主張する。全国に原発の課題に関する議論を喚起するため、「町を核のごみ問題を勉強するモデルにしたい」とも説明する。

 これに対し越前谷氏は「町民の間に分断が起きている」として、調査の撤回を訴える。当選した場合は交付金の受け取りを辞退し、身の丈に合った財政運営への転換を目指すという。

 資料で地質などを調べる文献調査は2年間の予定。3段階の調査全体では約20年を要し、次の段階に進むには知事や市町村長の了解が必要だ。町民からは「調査だけで終わるはずがない。核のごみが来ることになる」(70代男性)と不安の声が上がる一方、「住民サービスの継続にはお金が必要だ」(60代女性)と、調査受け入れはやむを得ないとの意見も出ている。

1435チバQ:2021/10/21(木) 09:35:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e223d2f8ee14eeae2a9171051eb35e5276ba48c6
核ごみ争点に20年ぶり選挙戦 現新2氏が届け出 北海道寿都町長選
10/21(木) 9:26配信

時事通信
 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定に向けた文献調査が進む北海道寿都町で21日、任期満了に伴う町長選が告示され、調査に反対する新人と調査を推進する現職の2氏が立候補を届け出た。

 調査の是非を争点に20年ぶりの選挙戦が繰り広げられる。投開票は26日。

 立候補したのは届け出順に、新人で元町議の越前谷由樹氏(70)と、6選を目指す現職の片岡春雄氏(72)。

 越前谷氏は、片岡氏を「独断で調査に応募し、町民を分断させた」と批判し、自らが当選した場合は調査を撤回すると明言。調査の交付金に頼らない財政運営を訴える。

 片岡氏は、地域経済の回復を最大の公約に掲げ、調査について「国から交付金も得られる」と意義を強調。調査を次の段階に進めるかは住民投票で賛否を問うと説明し、「(町長選の)争点ではない」としている。

1436チバQ:2021/10/27(水) 10:15:31
火曜日投開票なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/580ade9ac2cbe1383669d7a95cd02c86d90920a7
「核のごみ」調査推進派の現職・片岡氏が6選 北海道寿都町長選
10/26(火) 21:49配信
朝日新聞デジタル
当選確実の報道を受け、支援者らと万歳をする片岡春雄氏=2021年10月26日午後10時9分、北海道寿都町、日吉健吾撮影

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場の選定に向けた全国初の「文献調査」が進む北海道寿都(すっつ)町の町長選が26日、投開票され、調査を推進する現職の片岡春雄氏(72)が、調査反対派の新顔で前町議の越前谷由樹氏(70)を破り、6選を果たした。

【画像】「核のごみ」10万年隔離できるのか 地下に潜り考えた

 確定得票は片岡氏が1135票、越前谷氏が900票だった。

 当選を果たした片岡氏は支持者らを前に、「核のごみの案件は厳しいと改めて感じた。賛成反対は別に、(文献調査後の)概要調査前に住民投票で意見を聴いて判断させていただきたい。寿都町で冷静に議論が進むことを望む」と述べた。

 越前谷氏は「力が及ばなかった。私の責任だ。町民の皆さんがその道を選んだから仕方が無いが、寿都の将来、未来を考えると私の心はなんともいえない」と語った。

 経済産業省は選挙結果を受け、「個別の選挙結果については控えるが、地域の声を踏まえて、引き続き対話活動を続けていきたい」とのコメントを出した。

 日本海に面した人口約2800人の寿都町では昨年8月、片岡氏が文献調査への応募検討を突然表明。町民の賛否が割れるなかで10月に正式応募し、11月に調査が始まった。

 片岡氏は、人口減や新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ地域経済を立て直すため、調査で得られる交付金に期待した。核のごみの問題に「一石を投じる」とも主張。漁業や農業の振興策を訴え、文献調査が終わる来秋にも住民投票を行う考えを示してきた。

 一方、越前谷氏は町内の分断を解消するには文献調査の中止が最優先だと主張した。調査応募の前に住民投票をするべきだったと批判。交付金に頼らない財政改革を進めると訴えていた。しかし、町営の風力発電やふるさと納税によって収入を増やしてきた片岡氏への支持が上回った。

 推進派の片岡氏が6選し、文献調査は継続される。ただ、2年間の調査期間が終わる来秋にも、次の段階の概要調査へ進むかの賛否を問う住民投票が予定されており、「国策」による町内の分断が続く可能性がある。

 処分場の選定プロセスは20年に及び、既存のデータや論文を用いる2年間の文献調査、実際に地面を掘る4年間の概要調査、地下施設をつくる14年間の精密調査へと続く。国から地元や周辺自治体には、文献調査で最大20億円、概要調査で最大70億円の交付金が出る。

 国は2000年に法律をつくり、地下300メートルより深くに核のごみを埋める処分場の受け入れ自治体を探してきたが難航。07年には高知県東洋町の当時の町長が応募したが、反対派に町長選で敗れ撤回に追い込まれた。(伊沢健司)

朝日新聞社

1437チバQ:2021/10/27(水) 10:16:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd1186da386929a47f7baeedc17d1dee24f1b87
「想定以上に縮まった…落ち着いて勉強進めたい」"核のごみ"争点の寿都町長選 現職が235票差で勝利
10/26(火) 23:21配信

33
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道ニュースUHB
寿都町長選挙で当選した片岡春雄氏

 いわゆる「核のごみ」をめぐる調査の是非が争点となっていた北海道寿都町の町長選挙で、調査を推進する現職・片岡春雄氏(72)が6期目の当選を果たしました。

 当選後、片岡氏は「想定以上に票差が縮まった」としながら、核のごみの最終処分場をめぐっては「時間をかけて落ち着いて勉強を進めていきたい」と語りました。

 20年ぶりに行われた寿都町長選挙には、いずれも無所属で、文献調査に反対する前の町議会議員の新人・越前谷由樹氏(70)と、現職・片岡春雄氏(72)の2人が立候補し、選挙戦を繰り広げ、片岡氏が1135票、越前谷氏が900票で、片岡氏が235票差で勝利しました。

 当選後、片岡氏は多くの支援者に感謝の言葉を述べたあとの会見で「235票差は相当厳しい票差。想定した以上に縮まった」と激戦ぶりを振り返りました。

 "核のごみ"をめぐる議論について町民には「一石を投じた私の思いを改めて訴えて、学んでいただく。短期間ではなくある程度の時間の中で学ぶことが全国的に学びの輪が広がることにつながる。あわてて結論を出すべきじゃない」とし、「私の思いが今回の選挙で町民に伝わっていないことを目の当たりにした。落ち着いて勉強会・説明会をしていきたい」と話しました。

 町を二分する議論となったことで「信任を得たとは思っていない。選挙戦では文献調査から概要調査に移るときに住民投票しようと訴えてきた。(相手候補に投票した町民との)考え方のギャップを埋めていかないとこれからの町づくりをすべきではない。お互い冷静になりながら、町に対する愛情は同じだと思うので、丁寧にわだかまりないような進め方をしたい」と今後の町づくりを慎重に進めていきたいとの考えを示しました。

UHB 北海道文化放送

1438チバQ:2021/12/04(土) 23:16:40
132 チバQ sage 2021/12/04(土) 23:12:53
"来年夏の参院選道選挙区 自民党道連の候補者公募に6人応募|NHK 北海道のニュース" https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211130/7000040685.html

来年夏の参院選道選挙区 自民党道連の候補者公募に6人応募

11月30日 18時13分

来年夏の参議院選挙に向けた動きです。自民党の北海道選挙区の候補者を選ぶ党道連の公募は30日が締め切りとなっていて、これまでに新人あわせて6人が応募しました。

来年夏に行われる参議院選挙で、自民党は定員3の北海道選挙区に2人を擁立する方針で、これまでに現職の長谷川岳氏の擁立を決めています。
残る1人を選ぶ公募は30日で締め切られることになっていて、党関係者によりますと、これまでに、▼道議会議員の大越農子氏(51)、▼元道議会議員の柿木克弘氏(53)、▼元民放アナウンサーの鶴羽佳子氏(53)、▼道議会議員の八田盛茂氏(64)、▼元衆議院議員の船橋利実氏(61)、▼作家の森久美子氏(65)の新人あわせて6人が応募しました。
このうち八田氏と船橋氏は、支援する党員らによる他薦での応募です。
党道連は今後、具体的な選考の方法やスケジュールを決めることにしています。
このほか、定員3の参議院北海道選挙区には、これまでに、▽共産党の新人の松橋千春氏が立候補を表明しています。
また、▽立憲民主党が2人の擁立に向けて調整を進めているほか、▽日本維新の会と▽国民民主党も候補者の擁立を検討しています。

1439チバQ:2021/12/26(日) 14:42:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/627635?rct=n_politics
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
12/26 05:00
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
市議会で答弁する帯広市の米沢則寿市長。自民党内では対立候補を探る動きもある=13日(井上浩明撮影)
 【帯広】来年4月の帯広市長選まで4カ月を切り、米沢則寿市長(65)は4選を目指し出馬する意向を固めた。1月にも正式表明するとみられる一方、前回は米沢市長を「応援」した自民党内では対立候補を擁立すべきだとの主戦論が出始めている。自民は10月の衆院選道11区(十勝管内)で中川郁子氏(63)が善戦して比例復活した勢いに乗り、12年ぶりとなる自民系市長の誕生をうかがう。ただ党内は一枚岩ではなく、独自候補擁立に至るかは不透明だ。

■衆院選で勢い/支部内に異論も

 「熟慮している」。米沢市長は7日の定例市議会で、公明党市議から4選出馬の考えを問われ明言を避けた。当初は、支援を受けてきた立憲民主党の市議の一般質問に答える形で出馬表明できないか模索する動きもあったが、周囲の「自民が独自候補を立てるのか見極めるべきだ」との意見もあり見送った。

 「オール十勝」を掲げてきた米沢市長は、十勝の基盤である農畜産業を核にした経済振興や人口減少対策に力を入れ、地域に強い影響力を持つ経済界との関係は良好だ。関係者によると後援会が年明けに出馬を要請し、それを受け立候補を表明する方向で調整。関係者は「4選出馬へ本人の腹は固まっている」と語る。

 投資会社出身の米沢市長は2010年に旧民主党、新党大地の推薦を受けて初当選した。一つの政党に偏らない「市民党」を掲げ、14年に無投票で再選。前回知事選の候補に名前が挙がったこともある。

 前市議会議長との一騎打ちとなった前回18年は、立憲道11区総支部から推薦、自民帯広支部から「応援」を受け、事実上の相乗り態勢を築いた。だが、旗振り役を務める市中心部の再開発事業について説明不足などと批判を浴び、対立候補の出馬表明が告示直前だったにもかかわらず、約6千票差の辛勝。盤石の戦いのはずが、批判票の多さが浮き彫りになる結果だった。

 これに対し、ここへ来て動きを活発化させているのが自民だ。

 「トップの発信力が不足」「議会や各種団体との対話不足が顕著」―。市議会最大会派で自民系の「市政会」は11月、4年に一度発表している市政の検証で、米沢市長の3期12年を厳しく批判。一党一派に偏らない姿勢を評価した4年前の前回検証とは対照的で、ある市議は、米沢市長の4選出馬について「多選は認められない」と話し、対決色を鮮明にする。

 前回から一転、党内で独自候補擁立の動きが出始めたのは、10月の衆院選道11区で、中川氏が立憲の石川香織氏(37)に6千票余りまで迫り、比例復活を果たしたためだ。与党議員の復活を訴えて農業や建設業界の票を固め、前回約1万6千票あった差を縮めた。

 だが、自民帯広支部が今月17日、市内で開いた市長選に向けての初会合では、出席者から「対立候補を出すべきだ」という声が出た一方、「4年前の市長選で米沢氏を応援して以来、今も態勢は変わっていない」との意見もあり対立。会合終了後、ある参加者は「支部内の意見がまとまるめどが全く立たない」とため息をついた。

 市長選翌年の市議選を見据え、候補擁立がプラスに働くのか見極めている市議もいるとみられる。さまざまな思惑が絡み、市長選の構図が固まるのはもう少し時間がかかりそうだ。(水野薫、古谷育世)

1440チバQ:2022/01/02(日) 17:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4997e23f9605636f1e8b97413f17100117738f5e
札幌市制100年 政令指定都市移行50年 拡大続け全国第4の市に発展
1/2(日) 6:04配信
北海道新聞
新幹線の札幌駅予定地

 札幌市は今年、市制施行100年、政令指定都市移行50年の二つの節目を迎える。1869年(明治2年)に開拓使が置かれてからほぼ半世紀後の市制施行を契機に、戦時を挟みながら、札幌の近代化、都市化、国際化は進んだ。2008年には人口190万人を突破。人口規模で全国4番目の市に発展し、飛躍の1世紀を歩んできた。

【動画】2029年の眺望、ドローンで体験 札幌駅南口

1922年の人口は12万7044人
 1922年(大正11年)8月1日、札幌は函館、小樽、旭川など他の道内5市と同時に市となった。この時の人口は12万7044人。79年発行の「さっぽろ文庫第7巻『札幌事始』」(札幌市教委編)は当時の市民の様子を「夜は提灯(ちょうちん)行列が延々とつづいて、さながら市内は不夜城と化し(中略)市中は歓喜の一色に塗りつぶされた」と伝える。

 翌23年(同12年)には旧都市計画法が適用され、条丁目を基盤にした中心部の市街化が進展した。昭和に入ると、27年(昭和2年)の市電(路面電車)、30年(同5年)の市営バス(2004年廃止)運行開始など交通網が発達。上下水道の整備が本格化し、37年(同12年)の旧市役所庁舎の完成など近代化が進んだ。

 戦時を挟み、人口は急増する。40年(同15年)の国勢調査で人口20万人を超え、函館を抜き道内一に。戦後は白石村や琴似町など自治体合併により市域が拡大した。北24条周辺にサハリン(樺太)などからの引き揚げ者が住宅街を形成。50年代以降は道内の炭鉱閉山による元炭鉱労働者らの流入が続き、60年、人口は50万人を数えた。

70年代に大きな節目
昭和の高度成長期にビルが目立ち始めた札幌市中心部=1964年撮影=

 「人口増により、開発の中心はそれまでの大通地区周辺から札幌駅以北に広がった。それが市域全体の都市化につながったんです」。札幌の歴史に詳しいタウン誌編集者の和田哲さん(49)は指摘する。

 まちの形を決定づける動きは70年代に大きな節目を迎えた。その中心はやはり72年2月の札幌冬季五輪だ。アジア初の冬の五輪として開催が決まったのは66年。人口増に伴い大量の輸送力が必要になったことと相まって地下鉄や地下街整備の議論が一気に加速した。

 71年11月、地下街オーロラタウン・ポールタウンが完成。同12月、市営地下鉄南北線(北24条―真駒内)が運行を始めた。札幌を象徴する雪まつり開催やテレビ塔完成、もいわ山ロープウェイ開業などは50年代の出来事だが、そこから五輪までに都市は膨張、70年に人口100万人を超えた。

1441チバQ:2022/01/10(月) 19:25:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ1B56Y0Q1BIIPE11X.html
「核のごみ」調査の北海道神恵内村、脱原発派が村長選に立候補へ
2022/01/10 16:30朝日新聞

「核のごみ」調査の北海道神恵内村、脱原発派が村長選に立候補へ

北海道神恵内村役場=2021年5月30日

(朝日新聞)

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場選定に向けた「文献調査」が進む北海道神恵内村の村長選(2月22日告示、同27日投開票)に、隣接する泊村で脱原発運動に携わる元会社社長の瀬尾英幸氏(79)が立候補する意向を明らかにした。現職の高橋昌幸氏(71)は6選を目指しており、村長選は36年ぶりの選挙戦となる公算が大きい。

 瀬尾氏は10日、朝日新聞の取材に対し「最終処分場建設に向けた調査が無抵抗で進み、村長選を無風で終わらせてはいけない。核のごみを根本から問い直す機会にしたい」と語った。16日に立候補を正式表明するという。

 瀬尾氏は小樽市出身。同市内の食品卸売会社で労組幹部や社長を務め、その後2015年、脱原発運動のために北海道電力泊原発がある泊村へ移住。現在は近く発足する「泊原発立地4町村住民連絡協議会」の準備委員会副代表を務める。

 公職選挙法上、市町村長選の立候補で居住地の制限はない。

 神恵内村長選は1986年を最後に無投票が続き、現職の高橋氏は02年の初当選を含め5期連続で無投票当選した。

 「核のごみ」をめぐり神恵内村では20年9月、村商工会が文献調査への応募検討を村議会に請願。村議会で採択され、高橋村長は20年10月に文献調査受け入れを決めた。高橋氏は昨年12月、6選に向け村長選立候補を表明。文献調査について「私が(国の調査申し入れを)受諾した責任を全うしなければならない」と語っていた。

 同じ後志地域で文献調査が進む寿都町では昨年10月、調査推進派の片岡春雄氏が反対派を破り6選した。(鈴木剛志)

1442チバQ:2022/01/15(土) 09:36:33
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-633608.html
道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解
2022/01/15 05:00北海道新聞

道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解

道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解

(北海道新聞)

 来春の道議選に向け、道議会の全5会派でつくる定数等検討協議会が釧路市選挙区(定数4)を1減とする案の検討を始めた。釧路市の定数は1967年以来、新市となっても変わっていない。近年は自民2人、旧民主を含む立憲民主1人、公明1人の当選が続いていたが、定数減が決まれば勢力図も変化しそうだ。

 13日の協議会では、人口の少ない選挙区の方が定数の多い「逆転現象」を解消するため、苫小牧市や帯広市(ともに定数3)より人口の少ない釧路市を1減とし、恵庭市(定数1)を1増とする案が挙がった。各会派で検討した後、2月開会の定例道議会で条例改正案を諮る見込み。道議会全体の議員定数100は維持する方針で一致している。
立憲民主党

1443チバQ:2022/01/25(火) 18:40:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e4bbfab00ffb86e2127c07720a8c3697025c37
町長ら感染しクラスター、職員出勤は4分の1に 北海道小清水町
1/25(火) 17:30配信

朝日新聞デジタル


 北海道東部・オホーツク地方の小清水町で、久保弘志町長ら町幹部を含む職員25人が感染してクラスター(感染者集団)となり、町の通常業務に支障が出る「非常事態」になっている。

 同町の本庁舎には職員80人が勤務するが、クラスター発生を受け、25日現在で20人しか出勤できていない。窓口業務の受け付けは庁舎ロビーで行われ、9課では電話対応のみという状況だ。

 同町の役場では19日に最初の感染者が確認され、その後、久保町長、加藤友幸教育長らの感染も確認された。25日現在で25人のクラスターとなっている。感染者はいずれも無症状か軽症という。

 町によると、現在本庁舎に出勤できているのは、濃厚接触者と見なされずPCR検査で陰性となった職員のみだ。検査で陰性でもその後に発症したケースもあるため、新たな感染を防ぐため登庁する職員を限界まで減らしている。電話対応をする職員を各課で最低1人出勤させ、残りは自宅待機させるローテーションを組んだ。

 町保健福祉課の斉藤高広課長は「町長からはオンラインで細かい指示が毎日出ている。この態勢が当面は続く」と話している。(神村正史)

朝日新聞社

1444チバQ:2022/01/30(日) 09:49:09
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220127/7000042752.html
函館市選出の道議会議員 自民党・川尻秀之氏が死去 76歳
01月27日 17時21分

函館市選出の道議会議員で自民党の川尻秀之氏が27日午前、亡くなりました。76歳でした。

川尻氏は函館市出身で、叔父で道議会議員だった川尻外治氏の秘書を経て平成3年の道議会議員選挙で初当選し、現在は8期目を務めていました。
この間、自民党道連の新幹線建設促進特別委員長や選挙対策委員長、それに総務会長などを歴任しました。
川尻氏は今月、持病の肺がんの治療のため函館市内の医療機関に入院していましたが、その後容態が悪化し、27日午前、亡くなりました。
川尻氏の事務所によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、通夜と葬儀は近親者のみで行うということです。
道議会の函館市選挙区は定員が5人で、欠員は2人に達していないため補欠選挙は行われません。

1445チバQ:2022/02/14(月) 19:23:08
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ2G4W6LQ2GIIPE017.html
北海道南富良野町長を官製談合防止法違反容疑で逮捕 道の駅めぐり
2022/02/14 15:00朝日新聞

北海道南富良野町長を官製談合防止法違反容疑で逮捕 道の駅めぐり

池部彰・北海道南富良野町長=2020年4月

(朝日新聞)

 北海道南富良野町が発注した道の駅「南ふらの」の機械設備工事をめぐり、入札参加業者に工事価格を漏らして落札させたとして、道警は14日、同町長の池部彰容疑者(72)=南富良野町幾寅=を官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕し、発表した。道警は認否を明らかにしていない。

 道警は、工事価格を漏洩(ろうえい)させて落札したとして、上富良野町西町2丁目、会社役員有我充人(54)、南富良野町下金山、会社役員秋山隆(70)の両容疑者も公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。

 捜査2課によると、池部容疑者は昨年5月中旬ごろ、道の駅の機械設備工事の一般競争入札をめぐり、特定建設工事共同企業体(JV)の代表会社社長の有我容疑者らに予定価格を算出するもとになる工事価格を漏洩。翌6月に行われた入札で、この共同企業体に落札させた疑いがある。

 入札には4JVが参加し、有我容疑者のJVが1億2290万円で落札。落札率は98%だった。

 池部容疑者は現在6期目。前回2020年4月の町長選挙では無投票当選していた。(角拓哉)

1446チバQ:2022/02/14(月) 20:39:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc884410b859122ce6e6604fcdc82ed46a4a367
北海道・南富良野町長を逮捕 道の駅再編工事で官製談合の疑い
2/14(月) 12:31配信

46
コメント46件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
南富良野町の池部彰町長

 北海道南富良野町が発注した道の駅再編工事の一般競争入札を巡り、入札情報を業者側に漏らしたとして、道警捜査2課は14日、池部彰町長(72)を官製談合防止法違反容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。落札した業者関係者のほか、業者との仲介役も逮捕しており、道警は非公表の情報が漏えいした経緯を追及する。

 南富良野町は高倉健さん主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地。「幌舞駅」として登場するJR幾寅(いくとら)駅などを有する観光地として知られる。

 捜査関係者によると、池部容疑者は、同町幾寅の「道の駅南ふらの」の再編工事に関し、2021年6月18日に実施された機械設備工事の一般競争入札で予定価格などを業者側に漏らして談合し、入札を妨害した疑いが持たれている。「有我・飯塚特定建設工事共同企業体(JV)」が1億2290万円で落札し、予定価格1億2551万円に対する落札率は98%だった。

 関係者によると、入札直前の同年6月、池部容疑者がこの入札に関与する「官製談合」と指摘する匿名の投書が複数箇所に寄せられ、落札予定業者の名前も記されていたという。入札直後の町議会で、この問題を追及された池部容疑者は「関与したということはございません」と否定していた。

 池部容疑者は町財税課長や富良野消防署南富良野支署長などを経て00年に初当選して現在6期目。【谷口拓未、土屋信明】

1447チバQ:2022/02/16(水) 19:41:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220215k0000m010336000c.html「核のごみ」巡り、無風から一転選挙戦に 北海道・神恵内村長選
2022/02/16 08:00毎日新聞

「核のごみ」巡り、無風から一転選挙戦に 北海道・神恵内村長選

2021年4月に完成した神恵内村役場。津波災害に備え、主な機能は2〜3階に置いた=北海道神恵内村で21年11月16日、高山純二撮影

(毎日新聞)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む北海道神恵内(かもえない)村で、任期満了に伴う村長選が22日に告示され、27日に投開票される。5期連続無投票当選の現職に対し、隣接する泊村で脱原発運動を続けてきた新人が立候補を表明。当初の「無風」から一転して36年ぶりの選挙戦になる見通しで、新人の動向に注目が集まっている。

 ◇新人、事務所メド立たず

 立候補予定の新人、瀬尾英幸氏(79)は小樽市出身の元会社社長。2015年に北海道電力泊原発のある泊村に移り住み、脱原発運動を行ってきた。1月16日に記者会見し、「無投票だと(原発問題を)考える機会がなくなる」などとして出馬表明した。しかし、神恵内村に足がかりは少なく、拠点となる事務所設置のメドも立っていない。このため、近隣の岩内町に「仮事務所」を置き、13日に事務所開きを行った。

 神恵内村では村商工会が文献調査の応募検討を求める請願を村議会に提出し、議会が請願を採択。これを受け、国が村に調査を申し入れ、現職の高橋昌幸氏(71)が受諾した。瀬尾氏は核のごみの受け入れ自体には反対姿勢を強調する一方で、形としては民主的な手続きを経て実施が決まった文献調査に対し、「逆にルール破りになる」として即時中止などはできないとのスタンス。会見では「核ごみ問題は争点にしない」と表明した。

 ◇100票で脱原発運動に弾み?

 瀬尾氏のこの方針に、文献調査に反対する村民からは疑問の声が上がっている。私設博物館「銀の鈴記念館」主宰の滝本正雄さん(88)は「この問題を争点にしないのならば、選挙に出る必要はない」としたうえで、「得票が少ないと、反対住民が少ないと思われる。今後の反対運動のリスクになる可能性がある」と指摘。別の村民は「なぜ核のごみ問題を言わないのか疑問に思った。そこは議論した方がよい」と争点化を求める。瀬尾氏を支持する別の自治体の革新系議員も「反対の立場を鮮明にしなければ、選挙としては厳しい」と懸念する。

 Jパワー(電源開発)が建設している大間原発の是非が問われた17年の青森県大間町長選は、原発推進派の2候補が9割以上(3604票)を得票し、中止派の2候補はそれぞれ79票、34票しか獲得できなかった。瀬尾氏は会見で大間町長選に触れ「青森の仲間は当初、『こういう数字は困る』と言っていたが、何年かたつと『あれはあれでよかった。原発反対運動の弾みになった』と評価している。私もそうなっていきたい」と述べ、選挙を行う重要性を強調する。

 さらに、瀬尾氏は毎日新聞の取材に「(核のごみ問題を)争点にしないというのは誤解を生む。文献調査は認めざるを得ないが、(第2段階の調査の)概要調査は断固反対ということを公約に盛り込みたい」と方針転換を図る考えを示したうえで、村の有権者数721人(昨年12月1日現在)を念頭に「100票を超えれば、今後の運動への影響力が違う。支持者には『100票を取れば勝利宣言してもいいよ』と言われた」と自ら「勝敗ライン」を設定する。

 ◇現職陣営「50票以内に」

 迎え撃つ形となる現職の高橋氏は、数百人の村民が加入していると言われる強固な後援会組織を持つ。町長選では02年の初当選以来、5期連続で無投票当選しており、今回は初めての選挙戦となる。

 高橋氏の後援会幹部は「村内の人が立てば、150〜200票は相手方に流れると思うが、今回の相手は村に親戚もいなければ、有力支持者もいない。どれだけの得票を許すか、後援会内の考え方はまちまちだが、個人的には50票以内に収めたいと思っている」と打ち明ける。

 さらに、「100票以上行くと、相手方が何をやり出すか分からない」と村政への影響を懸念したうえで、「『(現職が)勝つだろうから投票に行かない』という人が一番困る。きちんと後援会員に投票を呼びかけたい」と組織の引き締めを図る考えを示した。【高山純二】

1448チバQ:2022/02/17(木) 19:16:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220217k0000m010052000c.html「核のごみ」争点に 36年ぶり新人出馬へ 北海道・神恵内村長選
2022/02/17 11:34毎日新聞

「核のごみ」争点に 36年ぶり新人出馬へ 北海道・神恵内村長選

高橋昌幸氏

(毎日新聞)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む北海道神恵内村で、任期満了に伴う村長選が22日に告示され、27日に投開票される。5期連続無投票当選の現職に対し、隣接する泊村で脱原発運動を続けてきた新人が立候補を表明。当初の「無風」から一転して36年ぶりの選挙戦になる見通しで、新人の動向に注目が集まっている。

 立候補予定の新人、瀬尾英幸氏(79)は小樽市出身の元会社社長。2015年に北海道電力泊原発のある泊村に移り住み、脱原発運動を行ってきた。1月16日に記者会見し、「無投票だと(原発問題を)考える機会がなくなる」などとして出馬表明した。しかし、神恵内村に足がかりは少なく、拠点となる事務所設置のメドも立っていない。このため、近隣の岩内町に「仮事務所」を置き、13日に事務所開きを行った。

 神恵内村では村商工会が文献調査の応募検討を求める請願を村議会に提出し、議会が請願を採択。これを受け、国が村に調査を申し入れ、現職の高橋昌幸氏(71)が受諾した。瀬尾氏は核のごみの受け入れ自体には反対姿勢を強調する一方で、形としては民主的な手続きを経て実施が決まった文献調査に対し、「逆にルール破りになる」として即時中止などはできないとのスタンス。会見では「核ごみ問題は争点にしない」と表明した。

 瀬尾氏のこの方針に、文献調査に反対する村民からは疑問の声が上がっている。私設博物館「銀の鈴記念館」主宰の滝本正雄さん(88)は「この問題を争点にしないのならば、選挙に出る必要はない」としたうえで、「得票が少ないと、反対住民が少ないと思われる。今後の反対運動のリスクになる可能性がある」と指摘。別の村民は「なぜ核のごみ問題を言わないのか疑問に思った。そこは議論した方がよい」と争点化を求める。瀬尾氏を支持する別の自治体の革新系議員も「反対の立場を鮮明にしなければ、選挙としては厳しい」と懸念する。

 Jパワー(電源開発)が建設している大間原発の是非が問われた17年の青森県大間町長選は、原発推進派の2候補が9割以上(3604票)を得票し、中止派の2候補はそれぞれ79票、34票しか獲得できなかった。瀬尾氏は会見で大間町長選に触れ「青森の仲間は当初、『こういう数字は困る』と言っていたが、何年かたつと『あれはあれでよかった。原発反対運動の弾みになった』と評価している。私もそうなっていきたい」と述べ、選挙を行う重要性を強調する。

 さらに、瀬尾氏は毎日新聞の取材に「(核のごみ問題を)争点にしないというのは誤解を生む。文献調査は認めざるを得ないが、(第2段階の調査の)概要調査は断固反対ということを公約に盛り込みたい」と方針転換を図る考えを示したうえで、村の有権者数721人(昨年12月1日現在)を念頭に「100票を超えれば、今後の運動への影響力が違う。支持者には『100票を取れば勝利宣言してもいいよ』と言われた」と自ら「勝敗ライン」を設定する。

 迎え撃つ形となる現職の高橋氏は、数百人の村民が加入していると言われる強固な後援会組織を持つ。町長選では02年の初当選以来、5期連続で無投票当選しており、今回は初の選挙戦となる。

 高橋氏の後援会幹部は「村内の人が立てば、150〜200票は相手方に流れると思うが、今回の相手は村に親戚もいなければ、有力支持者もいない。どれだけの得票を許すか、後援会内の考え方はまちまちだが、個人的には50票以内に収めたいと思っている」と打ち明ける。

 さらに、「100票以上行くと、相手方が何をやり出すか分からない」と村政への影響を懸念したうえで、「『(現職が)勝つだろうから投票に行かない』という人が一番困る。きちんと後援会員に投票を呼びかけたい」と組織の引き締めを図る考えを示した。【高山純二】

1449チバQ:2022/02/22(火) 21:06:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_3BLPKPGLA5J2TFL32LJTOMB3PI.html
北海道神恵内村の村長選告示 「核のごみ」最終処分場が焦点
2022/02/22 12:51産経新聞

北海道神恵内村の村長選告示 「核のごみ」最終処分場が焦点

雪の中で候補者の訴えを聞く有権者=22日午前9時25分。北海道神恵内村(坂本隆浩撮影)

(産経新聞)

原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定にかかる第1段階の文献調査が進んでいる北海道後志(しりべし)管内神恵内(かもえない)村で22日、任期満了に伴う村長選挙が告示された。午前11時時点で現職の高橋昌幸氏(71)と、新人で元食品卸会社社長の瀬尾英幸氏(79)=後志管内泊村=の2人が立候補を届け出ており、昭和61年以来36年ぶりの選挙戦となる。投票日は27日に行われ、即日開票される。

6期目を目指す高橋氏は、午前9時すぎに村役場に近い選挙事務所前で出陣式を行い、集まった60人以上の支援者を前に産業活性化や医療福祉の充実、防災体制の強化などをアピール。最大の焦点である「核のごみ」にかかる第2段階の概要調査受け入れの是非については「決めるのは村民。意見を聞き、意思を確認してから決断する。安心してほしい」と訴えた。

新人の瀬尾氏は午前10時ごろ、村役場前でマイクを握り「私に与えられた任務は4年間で核ごみ問題にくさびを打つこと。そのことが泊原発を廃炉にし、北海道を救う。高橋候補が次の調査に進まないと明言するのなら、今すぐ立候補を取りやめてもいいと思っている」などと述べた。

核のごみにかかる調査は、同じ後志管内の寿都町でも文献調査が進んでおり、昨年10月に行われた町長選挙では現職の片岡春雄氏が当選している。

神恵内村の選挙人名簿登録者数は令和3年12月1日時点で721人。

1450チバQ:2022/02/27(日) 11:53:29
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/648866?rct=n_jrhokkaido
小樽市長選 並行在来線、5者相乗り…迫氏再選へ争点浮上も
02/22 21:40
 小樽市の迫俊哉市長は22日、開会した定例小樽市議会の冒頭で、任期満了に伴う7月31日告示、8月7日投開票の市長選に再選を目指して立候補することを改めて表明した。市議会で多数を占める与党はおおむね肯定的に受け止めているが、並行在来線の存廃や、政党や労働・経済団体による支持が見込まれる「5者相乗り体制」への賛否など争点に浮上しそうな課題も抱えている。

 迫氏は、最大の課題とする人口減少対策や、新型コロナウイルス禍でダメージを受けた地域経済の回復などについて、「(1期目だけでは)道半ば」とした上で「2期目の市政として、これらの課題を着実に解決に導き、次の世代に引き継ぐ取り組みを進めたい」と決意を述べた。

 市議会与党会派のうち、自民党の浜本進会長は「新型コロナ対応など厳しい環境下での市政運営は評価している」として、前回市長選時と同様に政策協定を締結した上で支援する方針。公明党の高橋克幸団長は「政策に偏りがなく、公約も一定程度進めた。やり残したことを前に進めたい思いは伝わる」。立憲・市民連合の佐々木秩(つかさ)会長は「堅実なリーダーシップを発揮してきた。1期目では支持しており、実績を考えれば方向性を変えることはない」と述べた。

 ただ、マチを二分しかねない懸案事項は横たわる。一つは北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線余市―小樽間の鉄路の存廃問題。迫氏が既に打ち出しているバス転換の方向性に対し、塩谷や蘭島の沿線住民に反対が広がる。

 前回の市長選時に迫氏を支持した自民、公明、立憲民主と小樽商工会議所を中心とした経済界、連合小樽の主要5団体による「5者相乗り体制」への不満もくすぶる。無所属で出馬する迫氏は、現時点ではどの政党・団体からの支持も受けていないが、前回市長選を戦った陣営関係者からは「なれ合いの体制が生まれていないか」と批判の声は根強い。

 迫氏を支持する経済関係者は「対抗馬が出た場合、(両者の問題などが)市長選の争点となる可能性がある」と懸念する。ほかに出馬の具体的な動きは出ていないが、市議会野党の共産党・川畑正美団長は市長選の対応を未定としつつ「(迫氏は)JR小樽駅前や小樽港第3号埠頭(ふとう)などの再開発に力を入れるのではなく、まずは市民生活を重視して施策を進めてほしかった」と述べた。(平田康人、谷本雄也、久慈陽太郎)

1451チバQ:2022/02/27(日) 11:54:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/649130?rct=n_jrhokkaido物流の大動脈五稜郭―長万部間 存廃論議 国・道主導で
02/24 05:00
 <解説>北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線のうち、貨物列車が走る五稜郭―長万部間は本州と道内を結ぶ物流の大動脈だ。それだけに、この区間の存廃は沿線自治体だけでなく、国民生活全体に大きな影響を及ぼす問題になる。(1面参照)

 北海道新聞が昨年3月に実施した沿線7市町へのアンケートで並行在来線の存廃について尋ねたところ、道南の7市町のうち5市町が「現時点で判断できない」と回答。渡島管内長万部町と七飯町は並行在来線の黒字化が困難であることを念頭に「一部区間の廃止はやむを得ない」とした。

 JR貨物の経営支援のため、旅客各社に支払う線路使用料は現在、低く抑えられている。その影響もあり、道内の線路維持費用の多くを負担するJR北海道が経営難に陥っていることも、鉄路を引き継ぐことへの沿線自治体の不安を増幅する一因になっている。

 経営分離後の並行在来線の存廃は、将来の地域交通を大きく左右する問題だけに早期に結論を出し、鉄路の有無に応じたまちづくりを進めていくことが必要だ。ただ、道内の農水産物などを本州に向けて運ぶ五稜郭―長万部間は国全体の物流を左右する。この区間の利用の大半が貨物である現状を踏まえれば、並行在来線のあり方の議論は沿線自治体ではなく、国や道が主導して進めるべきだ。(徳永仁)

1452チバQ:2022/03/06(日) 15:59:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/914448186d434479c2b0b053c3e6bbbda9331dca
稚内市、サハリン事務所に送金不能 維持経費の支払い滞る恐れ ロシア金融制裁で
3/6(日) 13:53配信
北海道新聞
稚内市の代表的な名所・宗谷岬

 【稚内】ロシアのウクライナ侵攻を巡り、ロシアの大手銀行が国際決済網から排除される金融制裁が稚内市サハリン事務所を直撃している。現地への事務所経費の送金ができなくなる見通しで、制裁が長期化すれば事務所の維持が厳しくなる懸念がある。開設から20年、厳しい局面を迎え、市関係者は苦慮している。


 米国や欧州、日本は国際的な決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からロシアの大手銀行を排除することを決めた。SWIFTは国境をまたぐ送金、決済の機能を担う「インフラ」といえる。

 市によると、サハリン事務所の主な維持費は事務所の家賃や光熱費、雇用するスタッフの給与などだ。ロシアの銀行に開設した口座に経費を半年ほど賄える預金残高があるが、金融制裁が長期化すれば経費や給与の支払いなどが滞る恐れがある。一方、ロシア国内の物資不足や通貨ルーブルの下落が進めば、インフレが加速するとの懸念も指摘されており、事態は極めて深刻だ。

 打開策として、市職員が現地に出向く際、現金を携帯することも検討している。ただ、外為法などでは国外への持ち出しできる金額に基準があるほか、防犯上のリスクもある。追加制裁で日ロ間の往来が遮断されれば、職員が現地入りできるかどうかも不透明だ。

1453チバQ:2022/03/23(水) 20:00:45
https://kachimai.jp/article/index.php?no=557245
元衆院議員の清水誠一氏が市議補選に出馬表明
2022/03/23 12:33
 帯広市議補選(欠員1、4月10日告示、17日投開票)に自民党の元衆院議員、清水誠一氏(73)が23日、出馬表明した。同日午前、帯広市大通南27の事務所で会見を開き、くりりんセンター建て替え計画など現市政への疑問点を挙げ、「マチが豊かになり、安心・安全な暮らしの実現に向け、帯広・十勝に最後のご奉公をしたい」と話した。同日中に党帯広支部に推薦申請する予定。

 正式な公約は近くまとめる...


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E8%AA%A0%E4%B8%80
1991年(平成3年) 北海道議会議員選挙帯広市選挙区から初当選[3]。
2010年(平成22年) 後援会関係者の一部が、党道連から割り当てられた電話で、中川義雄の長男でみんなの党から出馬した中川賢一の支援を呼びかけた道義的責任を取り、暫定的に務めていた自民党北海道11選挙区支部長、自民党北海道支部連合会副会長、自民党帯広支部長を辞任した[4]。
2011年(平成23年) 6選を目指したが、新人で前帯広市議会議員の山崎泉に928票差で敗れた。
2012年(平成24年) 第46回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独13位で出馬し初当選。
2014年(平成26年) 第47回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独13位で出馬するも落選。
2017年(平成29年) 第48回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独14位で出馬するも落選。

1454チバQ:2022/03/24(木) 22:05:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/660750?rct=n_politics
道議選根室市選挙区、来春は存続 激変緩和措置で
03/24 19:51
 道議会全5会派でつくる定数等検討協議会の冨原亮座長は24日の定例道議会で、根室市選挙区(定数1)の人口が単一自治体で選挙区を維持するための公選法の基準を下回ったものの、来年春の次期道議選は激変緩和措置として存続させることを報告した。道議会は慣例でこうした措置を原則1回限り認めており、2027年に予定される次々回の道議選は根室市が根室管内(定数1)と合区となる可能性がある。

 公選法は単一自治体の選挙区の人口が、都道府県全体の議員1人当たりの人口の5割に達しない場合、原則的に合区対象としている。ただ、当分の間は合区を先送りできる特例も認めている。

 根室市の人口は20年国勢調査で2万4636人。全道の人口を道議の定数100で割った道議1人当たりの人口5万2246人の5割(2万6123人)を下回った。協議会は「漁業の担い手不足が懸念され、北方領土問題が未解決なため、地域代表を確保する必要がある」として、23年道議選での根室市選挙区の存続を決めた。

 合区とするかどうかは、次期道議選以降の協議会が今後の人口などを考慮して判断する。(佐藤圭史)

1455チバQ:2022/04/07(木) 13:04:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7db2a1a7b3ae962ea48baa06502e6598ec3d6d3e
夕張市の人口7千人割れ 見当たらぬ打開策 コンパクトシティー化急務
4/6(水) 21:38配信

北海道新聞
雪の重みで倒壊した旧JR清水沢駅前の旧商店。飛散しないようネットがかぶせられただけで、「見栄えが悪い」という声が聞かれる

 【夕張】市の人口(住民基本台帳)が3月末で7千人を割る6959人となった。これは、進行する人口減少に打開策がない現実を改めて突きつけた。財政破綻による赤字が解消される5年後には5千人台前半となるペースで、コンパクトシティー化が一層急務となっている。


 厚谷司市長は6日、「7千人を割ったのは大変残念なこと。空知の産炭地はおしなべて自然減、社会減が大きい。今後も市民に安心して住み続けてもらうまちづくりを進めたい」と話し、人口減の中でも子育て環境の充実などに力を入れていく考えを示した。

 厚谷市長が人口減の要因として特に挙げたのは、昨年3月のマルハニチロ夕張工場の閉鎖。市外への転出数が跳ね上がったとして、地元での大きな雇用先がなくなることの影響の大きさを指摘した。

 現在、財政破綻による国への借金返済額が年間26億円あり、5年後には返済完了となる。全額が自由に使えるわけではないが、人口減を意識した予算の使い方が問われる。直近の「箱もの」として清水沢地区への移転方針を決めた市庁舎について、市長は「必要な防災、行政機能を保持しながら、当然、人口規模に則した設計になるだろう」とする。

 また、市にとって最も差し迫った問題は夕張高の存廃。市長は3月の市議会答弁で、「夕張高は市の存在を左右する。庁内外の意見を聞き、ありとあらゆる手段で存続させる」と強調した。

1456チバQ:2022/04/12(火) 21:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe92eaf1ae4ca2a82a1b8702cdead5f00924ace
帯広市長選挙告示 現職に新人2人が挑む戦い 名寄市長選挙も告示 北海道
4/10(日) 12:05配信
 帯広市と名寄市で、10日、任期満了に伴う市長選挙が告示されました。

 立候補したのは、いずれも無所属で、届け出順に4期目を目指す現職の米沢則寿(よねざわ・のりひさ)氏66歳、新人で元帯広市議会議長の小森唯永(こもり・ただなが)氏72歳、新人で自営業の西川泰史(にしかわ・やすひと)氏49歳の3人です。
 選挙戦は、4選を目指す現職の米沢氏に新人2人が挑む構図です。
 小森氏は前回に続いて2度目の立候補で、3人が争う選挙戦となれば12年ぶりです。
 米沢氏の市政継続の是非が最大の争点です。
 投開票日は17日です。

 また、名寄市長選挙も告示され、これまでに4選を目指す現職の加藤剛士(かとう・たけし)氏1人が立候補しています。


4月10日(日)午前11時30分〜「JNNニュース」

1457チバQ:2022/04/15(金) 08:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/48944e60a85e0e43cbe8869f489e5f446d37617b
道内の町村議 なり手不足深刻 統一地方選まで1年
4/15(金) 6:05配信

北海道新聞
統一地方選での道内町村議選の無投票数

 来年4月の統一地方選まで1年となる中、道内で地方議員のなり手不足が深刻化している。特に町村議会の議員選挙は厳しく、過去3回の統一地方選の町村議選では、全体の3割超の町村が無投票になる状況が常態化。定数割れの町村議選も相次ぐ。こうした厳しい状況を打開するため、地方議員有志が養成講座を開設するなど人材確保に向けた取り組みも始まっている。


 道町村議会議長会によると、統一地方選の町村議選で無投票になった町村の数は、1987年に2桁になって以降、増加傾向が続く。市町村合併の影響で2007年には統一地方選での実施数が減ったものの、11年には無投票が過去最多の34町村に上った。立候補者が定数に満たない定数割れも目立ち、前回19年は、釧路管内浜中町で立候補者が定数に2人届かず、オホーツク管内興部町、胆振管内厚真町、十勝管内中札内村でも立候補者が定数を1人下回った。

 19年の前回統一地方選後もオホーツク管内佐呂間町や胆振管内むかわ町などで無投票の町議選が相次ぐ。

 なぜ、なり手が減っているのか。人口減少で地域の人材が不足している上、財政難の影響で議員報酬が引き下げられ、魅力が薄れているとの指摘もある。道内の町村議員の平均報酬は月18万1734円(昨年7月1日時点)で、全国平均を約4万5千円下回る。

 状況改善に向けた動きも出ている。道内市町村議有志でつくる「地方議会 未来への種まき研究会」は4月9日、札幌市内で議員養成講座を初めて実施。来年1月まで政策の実現方法などについて学ぶ。初回はオンラインを含め、48人が道内各地から参加した。4割近くが40代以下と若いが、オホーツク管内の町議選に立候補を検討する会社員の男性(39)は取材に「子育て支援の充実のために立候補したいが、仕事と両立ができるのか」と不安も口にした。

1458チバQ:2022/04/17(日) 17:44:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/af408a141eaf5872c5f00b5cdca9ec3461655345
核のごみ、町を静かに分断 北海道・寿都 最終処分地巡りあつれき
4/17(日) 6:00配信


河北新報
核のごみの文献調査が進む北海道寿都町。全国初の町営風力発電が寿都湾に並ぶ

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)が北海道寿都(すっつ)町などで進めてきた全国初の文献調査が大詰めを迎えている。2020年11月の調査開始以降、町内は推進派と反対派に二分され、周辺町村ともあつれきが生じている。日本で原発が動き始めてから半世紀。核のごみ問題に一石を投じた小さな町の現在地を報告する。(東京支社・桐生薫子)

■表立って語られず

 新千歳空港から西へ180キロ進むと、弓なりに続く美しい海岸線が現れる。かつてニシン漁で栄えた寿都町は、寂れた漁師の家々と11基の風車群が同居する。

 「自然豊かな町で分断が起きている」。そう嘆くのは、元町議越前谷(えちぜんや)由樹さん(70)。昨年10月の町長選に文献調査の撤回を掲げて出馬し、調査推進派の片岡春雄町長(73)に破れた。

 人口2800の町で票差はわずか235。民意は真っ二つに割れながら、町内には調査への賛否を表す看板やのぼり旗は見当たらない。越前谷さんは「誰も表立って核ごみの話を口にしたがらない」と明かす。

 度々開かれるNUMOや町主催の説明会にも足を運ぶ町民は少ないという。

 ペンション経営槌谷(つちや)和幸さん(73)は「参加しただけで『あの人は推進派』と疑われる。調査を容認する店主がいる店は避け、わざわざ町外に買い物に行く人もいる。目に見えない『心の分断』だ」とうつむく。

 町の将来を左右する課題でありながら論争に至らない原因は、調査受け入れに当たっての意思決定プロセスにある、と越前谷さんは指摘する。

 町が調査への応募検討を表明したのは20年8月。賛否を問う町議会全員協議会は非公開で行われ、最終的に片岡町長が「肌感覚では賛成が多い」と応募に踏み切った。町民が直接請求した住民投票条例案は議会の反対多数で否決された。

 前のめりな姿勢は人口減に伴う財源縮小への危機感からだ。今後5年間で2億円前後の経常利益を生む町営風力発電事業は、その後に固定価格買い取り制度(FIT)が期限を迎え、売電価格の大幅な下落が見込まれる。最終処分地の調査で得られる電源立地地域対策交付金は魅力的だ。

 片岡町長は「概要調査まで進めば計90億円が入る。交付金を活用して新たな産業を創出したい」と語る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板