したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1869とはずがたり:2007/12/25(火) 21:26:01

宇佐美>>1839>>1834>>1824>>1819の出馬は民主に追い風っぽいっすね。

注目40選挙区の“裏事情”(1)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-01-0202.html

「遅かれ早かれ2008年中に」と言われる衆院選。各党の候補者擁立作業にも拍車がかかり、小選挙区ごとの戦いの構図も見えてきた。本誌が選んだ注目40小選挙区の顔ぶれと見どころをリポートする。

小泉チルドレン=サバイバルレース
 自民党執行部が「比例優遇措置の廃止」などを打ち出したため心穏やかでない小泉チルドレンたち。05年の郵政選挙で、刺客として郵政造反組と戦った議員も少なくない。今回もその構図を引きずり、チルドレンと造反組が再び激突する選挙区の代表格が、静岡7区だ。
 前回は、造反組の城内実氏に、「改革のマドンナ」片山さつき氏が挑んだ。結果はわずか700票余りの差で片山氏に凱歌が上がった。選挙後、城内氏は自民党を離党したため、片山氏が自民党公認候補となっているが、地元のねじれは深刻だ。
 城内氏を支援する県議は、こう言う。
 「7区で保守・自民党を担ってきた人には、『城内さんはようやくつくった自民党の代議士』という強い思い入れがある。当選後の片山さんのやり方は、県連を無視した『凱旋将軍』。みな、片山さんには面従腹背だ」
 城内氏が頼みとするのは平沼赳夫氏だ。毎月100万円の資金援助を受けているほか、10月には平沼氏らを招いた会合を開催。約4000人を動員し、片山陣営を青ざめさせた。
 片山氏も負けてはいない。選挙区内に自宅と事務所を建設し、来年3月には小泉純一郎・元首相を招いた大規模集会を予定する。静岡7区は、すっかり「小泉vs平沼」の代理戦争の様相なのだ。
 片山陣営内にも、「前回はマスコミに注目されて勝たせてもらったようなもの」との見方があるだけに、郵政選挙の再来を狙いたいところだ。
 「公認するかどうかは党の判断ですよ。ただね、選挙に出馬するしないは私の判断ですから。私は、誰が何と言おうと北海道1区から出馬しますっ! 以上」
 テレビカメラを前に、こうまくしたてたのはタイゾーこと杉村太蔵氏(自民)。無所属での強行出馬も辞さない覚悟なのだ。
 比例南関東で当選した杉村氏は、今度は北海道1区での出馬を目指し、「YOSAKOIソーラン祭り」の仕掛け人、長谷川岳氏と公認争いを展開中だ。しかし、長谷川氏のバックには官房長官の町村信孝氏がついており、杉村氏の分が悪い。同党道連関係者が言う。
 「猛反発は太蔵君の焦りではないか。無所属での出馬は反党行為で、後見人の武部勤・元幹事長も頭を抱えています」
 もっとも、そんな杉村氏がひそかに頼りとしているのが菅義偉・同党選対副委員長とのパイプだ。衆院選を控え、杉村氏は同党北海道連と同じビル内に事務所を置き、週末は選挙区入りしているが、それも、
 「公認が欲しいなら選挙区での実績を作れ、という菅さんの教えを実行しているわけです」(前出道連関係者)。
 「聖子vsゆかり」の岐阜1区。ワイドショーを騒がせてきた「女の対決」も「どうやら野田聖子さんに軍配が上がりそう」(自民党幹部)との見方が広まっている。古賀誠選対委員長は「参院選の轍を踏まないよう、基本的に勝つ候補に立ってもらう」との考えで、そうなると、祖父の代からの盤石な後援会がある野田氏に比べ、佐藤氏の劣勢は明らかだ。ただ、佐藤氏のネームバリューは党としても捨て難く、
 「無党派層の多い都市部の空白区に国替えも十分あり得る」(自民党幹部)。
 最も苦境に追い込まれているのが、「小選挙区で落選したが、比例名簿の上位登載で復活した議員」たちである。
 前回は「比例選での優遇」という“ゲタ履き”で当選できたが、今回はそれがない。ゲタ履き組には、ピンクのスーツがトレードマークの井脇ノブ子(大阪11区)、小泉元首相の秘書官だった小野次郎(山梨3区)、「カリスマ主婦」の藤野真紀子(愛知4区)の各氏ら看板選手が少なくない。大物の郵政造反組を相手に戦う阿部俊子氏(岡山3区)も大苦戦が必至で、「あきらめムードのセンセイもいます」(自民党秘書)。

1870とはずがたり:2007/12/25(火) 21:26:38

山拓の所はあんまり「またイケメン刺客」とか云う報道は古賀潤を思い出させてマイナスだなぁ。

骨肉・因縁の戦い=元秘書が挑戦状

 「山田洋行事件」でピンチに立つ自民党の石破茂防衛相(鳥取1区)に、民主党がなんと石破氏の元秘書、奥田保明氏を擁立した。奥田氏は国会議員を多数輩出している早大雄弁会の出身。1986年から94年まで石破氏の公設秘書を務め、県議を経て2002年の鳥取市長選に出馬(落選)した。知名度も申し分ない。腰が低く若手時代の石破氏を縁の下で支えた。雄弁会OBが言う。
 「奥田君は大学卒業後、木曜クラブ(旧田中派)事務局で先輩の石破さんと机を並べた。小沢一郎さん(民主党代表)の一本釣りでしょうが、本人も悩んでました。秘書が出るとは、石破さんにとってはまさに“本能寺の変”ではないか」
 東京4区では、平将明氏(自民)と宇佐美登氏(無所属)が争う。2人は「早大バドミントン同好会」で同期の間柄。今回、2度目の対決だ。
 日本青年会議所OBの平氏は小泉チルドレンの若きリーダー。一方の宇佐美氏は松下政経塾から93年に26歳で初当選、自社さ政権時代は1年生議員ながら行革で存在感を示した実力派だ。選挙ともなれば、かつてのサークル仲間が両陣営に分かれて応援スタッフに加わるという。それにしてもサークル仲間が同じ小選挙区で戦うとは、因縁というしかない。
 野中広務・元幹事長が君臨した京都4区も前回に続いて野中後継の田中英夫氏(無所属)と現職の中川泰宏氏(自民)がぶつかる。中川氏は旧八木町長時代は野中氏に近かった。しかし、前回選挙では反旗を翻して小泉チルドレンの一角に。こちらは「野中・小泉代理戦争」の様相だ。
 離島部を抱える長崎3区にも注目したい。同じ五島市出身の現職、谷川弥一(自民)、山田正彦(民主)両氏の一騎打ち。五島列島は「結束力の強い土地柄」として知られ、まさしく骨肉の争いだ。
 栃木4区の佐藤勉(自民)、山岡賢次(民主)、鹿児島3区の宮路和明(自民)、松下忠洋(国民新)の各氏の場合は、中選挙区時代から角を突き合わせた宿敵同士だ。

注目40選挙区“裏事情”(2)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-02-0202.html

大物代議士=山拓にまたもやイケメン刺客

 あの田中真紀子氏(無所属、新潟5区)に強力対抗馬が現れそうな気配だ。旧山古志村村長を務めた長島忠美氏(自民、比例北信越)が新潟5区での出馬に意欲満々だからだ。自民党幹部が言う。
 「同選挙区は前回落選した人が支部長ですが、勝てる候補として長島さんが急浮上しています」
 6回目の当選を目指す真紀子氏だが、今度の戦いは容易ではない。
 自民党の武部勤氏(北海道12区)も楽観としていられない。武部氏は党幹事長として戦った前回選挙で、民主党の松木謙公氏に2万2000票差まで詰め寄られた。次回選挙では前回約1万5000票を集めた共産党が候補者を見送る可能性が高く、加えて、
 「12区で隠然とした影響力を誇る新党大地の鈴木宗男代表も松木氏支援に動く気配です。チルドレンの後見役と言われている武部さんですが、そんな余裕はないはず」(地元記者)。
 民主党の小沢一郎代表の岩手4区では、自民党の玉沢徳一郎・元防衛長官が、政治資金収支報告書改ざんの責任をとって離党し、引退は必至。ところが、小沢氏が相手では後継がなかなか決まらない。岩手は民主党が2区以外の3小選挙区で議席を占める「小沢王国」。小沢氏は次期衆院選では2区に集中的にテコ入れを図ると見られ、岩手は民主独占の可能性すらある。
 03年選挙で民主党のイケメン、古賀潤一郎氏に思わぬ苦杯を喫した自民党の山崎拓氏(福岡2区)。民主党は、その山崎氏にまたもやイケメンの37歳、稲富修二氏を擁立した。経歴詐称で引責辞任した前のイケメンと違い、今度の稲富氏は東大法卒、松下政経塾出身で、春の知事選にも出馬して約67万票を集めている。
 国民新党代表代行の亀井静香氏(広島6区)も予断を許さない。民主党との選挙協力で楽勝ムードが漂っていたが、ここにきて自民党が有力県議の担ぎ出しに動いているからだ。京都1区では、自民党幹事長の伊吹文明氏と共産党国会対策委員長の穀田恵二氏が激突する。

1871とはずがたり:2007/12/25(火) 21:27:15

>>1869-1871
花の東京=小池の10区は「女の戦い」

 25小選挙区を抱える首都・東京。東京10区では、前回、刺客第1号として兵庫6区から国替えした小池百合子・元防衛相が東京での連続当選を狙う。
 「小池さんは落下傘ですが、“爺キラー”で地元都議、区議たちの受けもよく、結構地元に根を張ってます」(自民党練馬支部関係者)
 これに対し民主党は12月18日、前東大特任准教授の江端貴子氏の担ぎ出しを決め、同選挙区は「女の戦い」の様相を呈してきた。前回、小池氏に敗れた小林興起氏は、「隣の東京9区で民主党からの出馬を検討しているようです」(民主党都連関係者)。
 ワイドショーの常連、自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に挑戦状をたたきつけたのが民主党の早川久美子氏(葛飾区議)。福島県出身の平沢氏に対し、早川氏は“生粋の葛飾ッ子”が売り。サーフィンが趣味で写真週刊誌の袋とじ企画で水着を披露するなど話題性も十分だ。
 東京1区も目が離せない。自民党の与謝野馨氏に民主党の海江田万里氏が挑む。
 受けて立つ与謝野氏は、安倍内閣で官房長官に就任、退任後も党の財政改革研究会会長として激務をこなしている。昨年の今ごろは咽頭がんで闘病生活を送っていた。がんは克服したが、同僚議員の一人は、
 「最近の身を捨てて財政再建に取り組む与謝野さんの姿を見ると、次は出ないかもしれない」
 と語る。与謝野氏は体調が十分であれば、首相候補の大本命。そのため、「体力的に小選挙区がきついなら比例選で処遇すべき」との声もある。
 今期限りで引退する小杉隆氏(自民)の東京5区も、行き場所のない小泉チルドレンの受け皿として関心が集まっている。いまのところ、選挙区内に自宅を構える大塚拓氏(比例東京)の公認が有力だが、猪口邦子(同)、安井潤一郎(同)らの名前も挙がっている。

注目40選挙区“裏事情”(3)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-03-0202.html

父娘・夫婦=解散風で新婚気分吹っ飛ぶ!?

 女性の国会進出で増えたのが「父娘・夫婦」で選挙戦を戦うパターンだ。
 島根2区では、国民新党幹事長の亀井久興氏が自民党の竹下亘氏と一騎打ちの構図。亀井氏の長女・亜紀子氏は7月の参院選で竹下系の景山俊太郎氏を破って初当選した。幹事長として全国を走り回る父親を地元で支えるはずだ。
 自民党の国会対策委員長、大島理森氏と青森3区で戦うのは、民主党の田名部匡代氏。こちらは、父親で参院民主党の重鎮、田名部匡省氏が娘の応援に回る。互いに八戸を地盤とする大島、田名部両陣営の戦いは「八戸戦争」と呼ばれる。毎回地区を二分する苛烈な戦いが繰り広げられている。

 “職場結婚”で結ばれた政治家夫婦が、それぞれ違う小選挙区で戦うケースもある。

 自民党の山本拓(福井2区)、高市早苗(奈良2区)夫妻と、民主党の本多平直(埼玉12区)、西村智奈美(新潟1区)夫妻の2組だ。本多、西村両氏は9月に挙式したばかり。だが、折から解散風が吹いて、「新婚ムードどころではありません」(本多氏)という。
 この2組は、選挙区が異なり二人三脚とはいかないが、宮崎1区の中山成彬氏(自民)の場合は、夫より人気のある参院議員の中山恭子氏(比例)が頼もしい存在だ。

その他の注目区=「第3の保守」橋本大二郎

 4期16年務めた高知県知事を退任したばかりの橋本大二郎氏が無所属で衆院選に出馬表明したことで、高知県政界は、
 「橋本さんは三つある小選挙区のどこから出るのか」
 で大騒ぎだ。現住所がある高知1区からの出馬が有力視されている。橋本氏が当選すれば、「第3の保守」として衆院選後にも取りざたされている政界再編の核になりそうだ。
 政界再編絡みでいえば、衆院選後の新党結成を模索する平沼赳夫氏(岡山3区)も焦点の一人だろう。民主党は同区で公認候補の擁立を見送る方針だ。
 逆風組では、政権を突然、放り投げた安倍晋三・前首相(山口4区)、“参院選大敗のA級戦犯”である赤城徳彦氏(茨城1区)、山田洋行事件で逮捕された守屋武昌・前防衛次官から「元専務と宴席で同席した」と名指しされた財務相の額賀福志郎氏(茨城2区)、元防衛相の久間章生氏(長崎2区)らがいる。だが、現時点(12月中旬)で民主党は、いずれの選挙区でも公認候補者の擁立が難航、せっかくの追い風を受けきれていない。

1872元山口者:2007/12/25(火) 21:42:15
っていうか稲富が「イケメン」なのかどうか疑問なのですが・・・
ここも裏テーマは「世代交代」だと思います

1873あゆち:2007/12/26(水) 02:53:28
石川貴夫の出馬はないようです。

4区 現職首相の「壁」厚く
2007年12月25日 朝日新聞

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000480712250001

高崎市内のホテルで今月7日、石川貴夫(29)の県政報告会が開かれた。この春の県議選に民主党公認で立候補し、最年少で初当選したばかり。冒頭、あいさつに立った党県4区総支部代表の中島政希(54)は「石川さんに、4区の後継者として(立候補を考えてほしいと)まじめにお願いしている。日本と群馬のため、ぜひ考えていただきたい」と述べた。
石川が衆院選への立候補には否定的なことを承知しながら、支持者ら約100人を前に繰り出した異例の要請だった。
これに対し、石川は「要請はありがたく受け止める」としつつも、「県議会で真っ向勝負をしているところ。(衆院選への立候補は)慎重に考えざるを得ない」と即答を避けた。
   ■   ■   
中島が、石川にあいさつの内容を伝えたのは、報告会が始まる直前。「立候補をお願いするから、すぐには断らないでくれ」と頼んだという。
表面的には態度を留保したものの、石川の気持ちはすでに「不出馬」で固まっている。
朝日新聞の取材に対しても「私の役目は候補者を探すこと。自ら出るつもりはありません」と断言。そのうえで「県政報告会の様子が報道されてから、支持者からいろいろな声が寄せられた。そのほとんどは、出る必要はないというものです」と内情も明かす。
   ■   ■   
過去3回の衆院選で、民主党は中島を擁立してきたが、父・赳夫から地盤を引き継いだ自民党の福田康夫首相(71)の厚い壁を崩すことはできなかった。
中島は「もう3回やった。今度は若い人に出てもらいたい」と話す。これまで、石川のほかにも、民主党に近い県内外の人物10人以上に声をかけた。
しかし、首相を相手に戦いたいという人はおらず、一人として、色よい返事はもらえなかった。
党幹事長の鳩山由紀夫は11月、中島らに「民主が自民から政権を奪おうというときに、首相の地元で候補者を立てないわけにはいかないだろう」と語ったとされる。
「不戦敗だけは避けなければいけない」という点では、県内の党関係者にも表立った異論はないが、手詰まりを打開する糸口は見えていない。
   ■   ■   
「本当に選挙戦になるんですか? 常識的にはないでしょ」。高崎市緑町の福田康夫事務所は、民主党の動きなど眼中にないといった様子で、職員があいさつ回りなどに追われている。国会が延長されたこの年末年始に、福田が「お国入り」する予定はまったくない。
昨年9月の自民党総裁選では、安倍晋三に対抗して立候補を期待する声が党内でも強かったが、最終的には見送った。県内の支持者にも失望感が広がったという声を無視するわけにはいかず、福田はその後、「失地回復のため、県内のいろんな会合に出た」という。
1年後の9月、福田は、政権を投げ出した安倍の後任として首相の座を射止めた。年の瀬を迎えたいま、県内の様々な団体から福田事務所に届いた新年会などの招待状は100通近く。所長の悴田(かせ・だ)義則は「みんな、事務所の職員が手分けして代理出席する予定です」と話す。
選挙戦になった場合、首相就任に対するご祝儀票も期待されるが、悴田は安泰ムードにくぎを刺す。「選挙は勝てると思ったら負け。福田にだって批判票はある。常に気を引き締めていないとだめなんです」
(敬称略)

1874とはずがたり:2007/12/26(水) 08:17:54
>>1872
今顔写真見てきました。イケメンって程ではないですね(笑

>>1873
頑張ってきた中島氏に一回限りの比例優遇付きで出て貰っても良いんではないでしょうかね。
清水が出るというなら柿沼氏を一回限りの比例優遇付きでこちらへ回って貰っても良いかも。
首相の選挙区に無投票阻止を共産党頼みでは情けない。オーストラリアみたいに人気キャスターでも擁立して現職首相落選演出できる程高崎は地殻変動してないよなぁ。。

1875官兵衛:2007/12/26(水) 08:25:46
昨日の党常任幹事会で、民主の次期総選挙の空白区は、70選挙区になりましたね。松宮勲氏も公認内定が下りて何よりでした。

1876とはずがたり:2007/12/26(水) 08:28:49
これだけなんですね。

2007/12/25
福井3区で公認内定を決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12429

 常任幹事会は25日、次期衆議院選挙の公認内定を決めた。福井3区=松宮勲(前・63歳)。敬称略。これで内定者は118人となった。

1877あゆち:2007/12/26(水) 10:31:23
埼玉13区は森岡洋一郎で決定。昨日発表の予定だったようだが…

衆議院候補 H19年12月25日(火) 石川忠義ブログ
http://baribarist.exblog.jp/

今日はクリスマスですね。イブなどはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は、毎年恒例となっている我が子三人への本のプレゼントをしました。
長男は既に中学生、次男も小5なので親が選んだ本を有難がって読む年齢ではなくなってきましたが、私のこだわりとして、私が読んでもらいたい本を厳選してプレゼントしています。多分、私が死ぬまで続けると思います。
子どもが大人になった時に、私の願いや思いが本を通じて伝わる感じがします。
さて、埼玉13区からの民主党衆議院候補選考の件ですが、今日、発表になるということですので掲載します。
先週、20日の午後2時30分に民主党本部で候補者選考を扱う部署の職員が久喜に来て説明がありました。
この時の説明では、今年4月に当選した春日部県議の森岡氏を次期民主党の埼玉13区からの衆議院候補者として決定するということでした。
森岡氏は、今年11月28日の「民主党埼玉県連第13総支部」の会議で次期総支部長(=衆議院選挙候補者)を決める時に、久喜市で唯一の民主党市議会議員の方から推薦され、 私と森岡氏が党県連での選考を経て、党本部で選考が続いていました。
その結果、前述の通り民主党からは森岡氏に決定するという説明がありましたのでご報告いたします。
ご心配頂いた皆さんには心より御礼申し上げます。

1878官兵衛:2007/12/26(水) 10:49:10
>>1877 選ばれなかった石川氏を、2010年参院選埼玉選挙区の公認候補にする事を、民主県連は考慮に入れておくべきですよね。

1879とはずがたり:2007/12/26(水) 10:55:09
石川氏が衆院選でへそ曲げずに民主の立場で全力で支援したら,でいいのかも知れませんけど。

1880RAINY DAYS:2007/12/26(水) 10:57:39
確か今日小沢さんが鹿児島で県連パーティに参加するから
そこで3区松下の推薦、4区皆吉、5区網屋の公認内定もらうんじゃないでしょうか

1881とはずがたり:2007/12/26(水) 12:03:35
なるほど。鹿児島はやっとまともに候補者が揃いそうで一安心です。
小選挙区勝ち抜きはいずれも困難を極めそうですけど自民系・社会系・さきがけ系とラインナップも充実したように思います。若手と女性が足りないか。
古賀氏もすんなり公認されたし何やら宙づりになってるのは兵庫1区ぐらいっすかねぇ。

1882官兵衛:2007/12/26(水) 12:32:14
サンデー毎日での次期総選挙の当落完全予想で、埼玉十三区の民主候補に森岡氏が出ていたので、どうもおかしいと思っていたら、実は、20日には決まっていたから出ていた訳ですね。しかし、この記事には、青森四区の民主候補が山内崇県議になっていたり、神奈川四区の民主候補が浅尾氏になっていたり、本当に気が早い記事かと思えば、福井二区と三区は未定になっていたりと、ちょっと分からないところもありますね。(20日時点では、糸川氏が出る事も、松宮氏が民主で出そうな事も分かりそうなものですが)

1883とはずがたり:2007/12/26(水) 19:41:19
>>1882
なんかソースあるんですかねぇ??>山内

浅尾氏は鞍替えするんですかねぇ??
昔自公が浅尾を知事選になんて動きがあったし,まぁ本人から働き掛けたんじゃないとは思うけどどうも信用ならん。。

1884名無しさん:2007/12/26(水) 19:46:50
>>182
サンデー毎日の予測はかなり眉唾物ですね。
選挙プランナーの三浦氏ならではの予測です。
横路は杉村や長谷川相手に僅差での勝利になってました。
長妻も僅差。
未決区の候補者名も適当。
購入は控えた方がよさそうです。

1885とはずがたり:2007/12/26(水) 20:04:03
>>1884
三浦かぁ〜。
帰省の新幹線で読もうかと思ってたけどアドバイスに従って中止します。

1886とはずがたり:2007/12/26(水) 20:07:22

<小沢代表>「国民が失望」福田首相を批判 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000070-mai-pol
12月26日19時5分配信 毎日新聞

 民主党の小沢一郎代表は26日、鹿児島市内で会見し、就任3カ月を迎えた福田康夫首相について「格差など日本の現実をどう認識し、どうしようとしているのか。全く首相の考えが示されていないので、国民が失望し、不信が出ている」と批判した。

 会見には、国民新党の綿貫民輔代表が同席。元自民党衆院議員で郵政民営化問題で造反し、前回衆院選で落選した松下忠洋氏(68)を国民新党が次期衆院選鹿児島3区で公認することを発表した。小沢氏は会見で、松下氏を民主党が推薦する方針を明らかにした。【渡辺創】

最終更新:12月26日19時15分

1887あかかもめ:2007/12/26(水) 20:27:26
>>1884-1885

仕事帰りに立ち読みしたけどひどいっすねぇ。
何を基準に判断したのか理解に苦しむ内容でしたよ。
立ち読みして失笑するのがふさわしい代物ですわ。

1888とはずがたり:2007/12/26(水) 20:32:54
おお,ひこ…じゃなかったあかかもめさんおひさしぶりっす。
やっぱ酷いっすか。大体どっかの選挙手伝うのを商売にしている人が予想垂れ流すってのはフェアじゃないですよねぇ。

1889あかかもめ:2007/12/26(水) 20:44:25
お久しぶりです。
菅や長妻、枝野まで接戦マークになってるのはどういうことなんだろ?
とにかく見てくれればめちゃくちゃさがわかりますよ(苦笑)

>やっぱ酷いっすか。大体どっかの選挙手伝うのを商売にしている人が予想垂れ流すってのはフェアじゃないですよねぇ

そう思いますよ。週刊朝日の予想が最も妥当じゃないかな?

1890名無しさん:2007/12/26(水) 20:45:07
>>1888
アナウンス効果という意味では
民主にプラスになりそう。
三浦氏は民主支持者じゃないんですかね。

1891とはずがたり:2007/12/26(水) 20:54:39
自民と結託した三浦も今は政権交替風を抑えるのに必死なんじゃないでしょうかね?
此処は民主何で全然駄目だと云う雰囲気を作りたいんじゃないかと邪推するんですけど・・。
まぁ或る程度風が強いとアナウンス効果で逆効果の可能性も高そうw

1892とはずがたり:2007/12/26(水) 21:08:48
なんだこのチューリップテレビってのは??

自民の萩山衆議院議員、3区出馬へ意思表明 
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&action=ShowNewsDetail&eno=4417&pm=pc  

自民党の萩山教厳衆議院議員は、15日開かれた自民党県連の会議の席上、次の衆議院議員選挙に向けて「3区の心意気を示したい」と出馬する意思を表明しました。
萩山氏は、自民党県連支部長・幹事長・事務局長会議であいさつし、「勝てる候補は若い人だからとか高齢者だからということで決まるものではない」と述べ、自身が次の衆院選に出馬する意思があることを強調しました。
ただ、自民党富山3区の支部長という立場もあり、「10万票以上取れる候補がいるならば、私人を忘れて応援する」とも話し、最終的には、3区の支部内での協議を経て候補者を決めるとしています。

1893片言丸:2007/12/26(水) 21:46:38
なんだ?って、全国民の心のふるさと富山の県花じゃありませんでしたっけね、たしか。
萩山さんは今度の比例名簿に載れるんですかねー。

1894とはずがたり:2007/12/26(水) 21:58:26
なるほど〜。こんな感じっすかね?↓ てっきり岡山のトマト銀行の類(確か語感で選んだとかそんな感じだった)かとw
http://www.nihon-kankou.or.jp/soudan/ctrl?evt=ShowBukken&ID=16208ad2250117219

もう比例重複はさせて貰えない年齢でしたっけ?
綿貫さんともどももう一回選挙区で相まみえる感じですかね。

1895元山口者:2007/12/26(水) 22:15:16
しかし自民党もいきなり原理主義的というか頑固になりましたね>比例優遇
どこまで我慢できるかですが

1896とはずがたり:2007/12/26(水) 22:18:00
>>1895
融通無碍な鵺政党自民党が原理原則に拘るのはまずは解散風吹かさない為じゃないっすかね?
一旦解散になると色んな要求大合唱でgdgdになると思われw

1897あゆち:2007/12/26(水) 22:41:27
民主党と国民新党の選挙協力第1号ですね。4区皆吉、5区網谷両名も公認されました。

民主・国民新党両党代表が来鹿 [12/26 17:56] 南日本放送

民主党の小沢代表と国民新党の綿貫代表がきょう揃って鹿児島を訪れ、次の衆院選での県内の公認候補を紹介するとともに、勝利に向けて決意を述べました。民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は、きょう午後5時から鹿児島市のホテルで記者会見を行い、次期衆院選について決意を述べました。そして、鹿児島の5つの小選挙区の両党の公認候補について紹介し、正式に公認が決まった民主党の4区と5区の2人も決意を述べました。これで次の衆院選の県内の小選挙区の立候補予定者はほぼ出揃った形となります。鹿児島県は、5つの小選挙区全てを自民党候補が占める自民党王国ですが、参議院で与野党逆転の政治状況の中、次の衆院選は、県内でも激しい戦いとなりそうです。
http://www.mbc.co.jp/web-news2/00116007_20071226_300k.asx (動画)


あと宮崎の方です。川村氏の出馬表明です。こちらは民主、社民、連合、農業団体にこれから推薦願を出すようです。

1.衆院選宮崎1区川村氏が立候補表明 (12/26 19:02)  宮崎放送

今年1月の出直し知事選に立候補した、元林野庁長官の川村秀三郎氏が、次期衆院選の宮崎1区に、無所属で立候補することを表明しました。(川村秀三郎氏)「私は次期衆院選に、宮崎1区から無所属で出馬する意向を固めました」県庁で会見した川村氏は、「医療や福祉の充実と農林水産業の振興を訴え、地域の再生と活性化に取り組みたい」と意気込みを語りました。川村氏は、今年1月の出直し知事選挙に立候補、民主党や社民党の他、自民党の一部からも支援を受け、約19万5000票を獲得したものの、東国原知事に次ぐ、次点で落選しました。(川村秀三郎氏)「知事選から衆院選ということで、ある意味、方向転換をしたので、その支援体制については、きょうから新たにつくり直していくことが必要だと思う」川村氏は、無所属で立候補することにしていますが、民主党や社民党などに、推薦願を出す他、農林水産団体などにも支援を求めることにしています。(民主党県連・井上紀代子代表)「党的にどう支援するかははっきり決めていない。ただ応援しやすい候補ということは否定できない」一方、衆院選の宮崎1区では、出直し知事選で川村氏を支援した、自民党現職の中山成彬衆議院議員が、年明けにも、党の公認候補になる予定です。かつて支援した人物と衆院選で戦うことになった中山氏は、川村氏の立候補について、次のように話しています。中山成彬衆議院議員「まーね、一言でいって、ビックリしたというかまさかという感じですね。私の後援会も、私が動けないなか、(知事選では川村氏に)一生懸命やってくれましたし、ある意味信頼を裏切るという形になるわけですから、ちょっとあぜんとしてますけど」この他、衆院選の宮崎1区には、共産党の馬場洋光氏も立候補を表明しています。

1898片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/26(水) 23:05:04
三浦さんのサンデー毎日を見てきましたが、民主党候補には幹部以外○をつけないという基本線があるんじゃないでしょうか。
また、やはり民主党の有力議員は都市部地盤が多いところ、三浦さん的には都市部の自民党支持に伸びしろを感じて○つけないんじゃないでしょうか。三浦さんは都市・保守・若手の選挙プランを特に顧客としてるようですしね。
あとは、参院選時の当初予想と同様で、地力として自民党候補の組織力を評価してると思います。
全体の数字は、両方とも△の選挙区を半々くらいに分配したものじゃないでしょうか。そうするとそれくらいになるんじゃないかと。

で、全体的に素人予想とあまり変わりありませんが、一応電話調査を入れたらしい選挙区については参考になる気もします。
そのなかでは、新潟3で黒岩が既に△+ですね。確かにこれは電話調査を入れないとできない予想かなと思います。岐阜3も既に園田が△+。
あとは、埼玉15、千葉7、神奈川18は浮動票が多くて民主党に有利になりやすい選挙区ですが、選挙にならんうちはこの3候補では相手を突き放せなさそうですねー。どれも自民候補に△+。こういうところは選挙になるとそのときの空気で全然違います。

1899とはずがたり:2007/12/26(水) 23:08:37
>>1897
川村氏は国民新党には推薦を求めないんですかねぇ。
こんなこと↓あって中山と公明は微妙だから無所属を利用して比例は公明をやってもとっても面白いかも。

「選挙区は自民、比例区は公明」という自民と公明両党の選挙協力が九州で唯一結ばれていない宮崎。自民が選挙区で分裂含みなのに加え、同党本部が宮崎にゆかりが深い首相補佐官の中山恭子氏を比例区に立てたことに公明の反発が強いためだ。 ...
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4320

1900とはずがたり:2007/12/26(水) 23:16:06
>>1898
なるほど,屑の中からちょいとした石を拾い出さねばならんわけですね。

>新潟3で黒岩が既に△+ですね。確かにこれは電話調査を入れないとできない予想かなと思います。岐阜3も既に園田が△+。
おお,園田氏もさることながら,黒岩氏が其処迄滲透してるのはなかなか。

>埼玉15、千葉7、神奈川18は浮動票が多くて民主党に有利になりやすい選挙区ですが、選挙にならんうちはこの3候補では相手を突き放せなさそうですねー。どれも自民候補に△+。
それぞれ
埼玉15 田中良生 高山智司
千葉7 斎藤健  内山晃
神奈川18 山際大志郎 樋高剛
ですか。
選挙モードになると一気に抜きされる選挙区ではありますよね。斉藤健はどの程度やるのかな。あの辺通った時結構ポスター見かけたのだが。

1901片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 02:33:36
よほど並んで応援したくなかったのか、当選後の言動の責任を負いたくなかったのか、党本部・府連として自主投票なんですねー。
これでは報道で「自民推薦・公明支持」にもなりませんね。公明党創価学会がここまで抵抗感をもってはししたを扱ったのはやや意外でしたが、過去発言or過去行状に何かあったのかもしれませんね。「核武装」だけでそこまで行くものかな、という気もします。それとも、あれくらいの発言で創価信者の方々がうるさいのか。久本雅美でOK、はししたでダメというのは感覚的にはよくわかりませんが。
確かに府議団の支持というのでは、創価信者票でさえじゅうぶんにまとまらない可能性が高い気がします。
もともと推薦がついても公明党がはししたの投票を呼びかけまわることはなく、公明党推薦の名目があるため他候補にはほとんど票がいかないというような感じで捉えていましたが、そういうのだけでも大阪ではかなり有利だと思っていました。あとは有名度で押し通せると。
しかし、これで片翼なくなってしまいました。有名分で少しはしした有利かとは思いますが不透明になってきたように思います。

(ちなみに12/25の消された石田日記では、石田の周囲でははししたの人気or知名度が高いと書いてありました。石田自身は行列なんとかを見ていないので全然知らないそうです。)

1902やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/27(木) 02:33:51
千葉7区、太田なら勝利の可能性は高かったでしょうけど、内山だと微妙ですね。
コスタリカ的な約束を、太田が勝った補選のときに内山と結んだのでしょう。
比例復活にすがりつき補選転出を拒否した内山に、ここまで厚遇する必要があるのかなと思いますが

1903片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 02:43:35
誤爆しました。
一部報道によると、世論調査で内山が上回っていたらしいですが。
内山はけっこう小沢に近くなってましたっけ。どれくらい影響したか。

1904官兵衛:2007/12/27(木) 07:43:31
昨日の、皆吉、網屋両氏の公認内定により、次期総選挙の、民主の空白区は68選挙区になりましたね。流石に、次は、来年の年始でしょうね。来年は、次期総選挙も、いつ何時起こり得るかも知れないので、迅速な候補擁立を行うべきですね。

1905とはずがたり:2007/12/27(木) 08:23:48
相浦氏は無視で特定人物を口説いてる最中とのこと。
兎も角長崎県が鳥取類型になるか茨城類型>>1859に成るかの瀬戸際だ。

衆院選長崎2区候補 特定人物に絞り交渉 民主県連代表「早急に決めたい」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20071225/20071225_002.shtml

 民主党県連は24日、長崎市内で常任幹事会を開き、次期衆院選に向けた態勢づくりなどについて協議した。同党県連は、焦点の長崎2区の候補選考について特定人物に絞って交渉を進めており、県連代表の高木義明衆院議員(長崎1区)は「年末までに発表したいと思って作業を進めてきたが状況は厳しい。毎日が期限と思って、できるだけ早く決めたい」と述べ、早急に決定したい意向を強調した。

 常任幹事会終了後、川越孝洋同党県連幹事長は記者団に対し、長崎2区の候補選考のポイントについて「10年先を見据えて活動できる若い人がいい」とした上で「現時点で反応は厳しいが、粘り強く交渉していきたい」と話し、遅くとも来年2月12日の党県連定期大会までに候補予定者を決定する考えを示した。

 長崎2区は、自民現職で元防衛相の久間章生氏(67)の立候補が見込まれるほか、無所属新人で諫早市議の相浦喜代子氏(43)が立候補の意向を表明している。

=2007/12/25付 西日本新聞朝刊=
2007年12月25日00時37分

1906とはずがたり:2007/12/27(木) 08:24:07

そっか,参院選の時点でそう云う約束があったのだな。
>今年7月の参院選福井選挙区では国民新が民主候補を推薦。その際に次期衆院選で国民新が県内選挙区に候補者を立てた場合、民主が推薦に回る選挙協力を両党間で合意している。

糸川氏(国民新)福井2区出馬へ 次期衆院選
12月26日午前10時53分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2727

 国民新党は25日、次期衆院選の福井2区に党福井県支部長の糸川正晃衆院議員(33)=比例北陸信越=を公認候補として立候補させることを固めた。26日に開かれる党役員会で決める方針。

 同党の綿貫民輔代表が25日、糸川氏の2区出馬について「純粋比例というわけにはいかない。そういう(福井2区の)方向しかない。明日にははっきりする」と見通しを明らかにした。

 糸川氏は、2005年9月の衆院選で初当選。当選後、坂井市丸岡町に地元事務所を構え活動している。現在は、党県支部長のほか、党本部の国対委員長、副幹事長を務めている。

 糸川氏は同日、福井新聞社の取材に対し「2年半、2区を地盤として活動しており、広く支持を訴えていきたい。(衆院選は)2区に挑戦したい」と出馬の決意を示した。

 今年7月の参院選福井選挙区では国民新が民主候補を推薦。その際に次期衆院選で国民新が県内選挙区に候補者を立てた場合、民主が推薦に回る選挙協力を両党間で合意している。福井2区では民主が糸川氏の推薦に回る方向で調整している。

 同区では、自民党現職の山本拓氏(55)が5選を目指している。

1907とはずがたり:2007/12/27(木) 08:24:24

>「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
面白いかもね。

津島恭一氏が衆院4区対応で報告
弘前で後援会拡大幹部会 支持者の意見聞く 青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122503.html

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を示している国民新党県支部長の津島恭一氏は24日、弘前市内で後援会拡大幹部会を開き、次期衆院選をめぐる情勢や自らの対応について報告し、支持者の意見を聞いた。

 会合には約100人の支持者が出席し、柴田典明後援会長は「4区でもさまざまな動きが伝えられている。津島恭一を再び国政に送るため意見を聞きたい」とあいさつ。
 この後非公開で行われた会議で津島氏は、今博民主党県連幹事長との会談で、衆院選に向けた民主、社民、国民新党の3党協力の枠組みづくりを提案したことや、自らも衆院選出馬に意欲があることなどを説明。
 山内崇県議が自民党県連に離党届を提出して4区出馬の意思を表明したことも報告された。
 会議後の取材に対し津島氏は、出席者から「どのスタンスで臨むのか結論を早くすべき」「早く出馬表明すべき」との声が多く上がったほか、「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
 自らの今後については「非自民の枠組みづくりをスピードアップさせたい。幹部会での意見も踏まえながら今後の対応を検討する」と述べた。

1908とはずがたり:2007/12/27(木) 08:38:30
>>1902-1903
>>1652>>1659>>1674辺りで議論になりましたけど,どうなんでしょうかね。
松本家相手に毎度善戦の内山ですが,若い斉藤健だと苦戦しますかねぇ?

1909sdpj_2007:2007/12/27(木) 09:10:03
佐賀3区の社民決定。候補者に魅力なしです。特にここは共産が擁立するので、比例も無理でしょう。

衆院選佐賀3区、社民党が柳瀬氏を擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20071226-OYT8T00775.htm

社民党県連合は26日、衆院選佐賀3区に党県連合幹事長・柳瀬映二氏(53)を擁立すると発表した。柳瀬氏は、2005年の前回衆院選に続いての立候補となる。民主党は、今回も社民党との共闘を前提に候補者を立てない方針で、3区は自民、共産、社民による争いとなる構図が固まった。

柳瀬氏は熊本県八代市出身。八代工高を卒業後、国鉄門司鉄道管理局鳥栖機関区に入り、国労鳥栖機関区分会書記長などを歴任。退職後、衆院議員秘書などを務めた。この日、記者会見し、九州電力玄海原子力発電所3号機で計画されているプルサーマルに反対の立場を表明した上で、「民主党と個別の政策は違う部分があるが、与野党逆転のために協力することが必要」と強調した。

民主党県連の園田泰郎代表代行は「(民主党の)3区での擁立はない。1、2区に集中するためにも、社民党との協力は望ましい」と話している。

1、2区は共産党が候補擁立の見送りを決めており、自民、民主両党の一騎打ちとなる公算が大きい。

1910sdpj_2007:2007/12/27(木) 09:12:09
さらに長野社民情報です。本当に社民は擁立するつもりがあるのでしょうか?
同じ顔を擁立するなら社民支持者としても、やめておいたらといいたいところです。

社民党県連「テーブルに乗る」 民主党との選挙協力 (信毎)
http://www.shinmai.co.jp/news/20071227/KT071226ATI090033000022.htm

 社民党県連(山口わか子代表)は26日、長野市で常任幹事会を開いた=写真。民主党県連(北沢俊美代表)から求められている次期衆院選での選挙協力について「衆院で与野党を逆転させる立場に立ち、協議のテーブルに着く」方針を確認した。

 森田恒雄・社民党県連副代表は、民主党県連の倉田竜彦幹事長から25日に選挙協力の要請があったと報告。会合では、比例代表北陸信越ブロックでの1議席獲得を目標に、県内5小選挙区で「最低2人の候補を擁立する」との党の基本方針を踏まえた協力とすることで一致。早急に候補者の擁立を進めることを確認した。

 山口代表は取材に「(来年1月の)党県連旗開きでは候補者を発表できるよう努めたい」と述べた。

1911とはずがたり:2007/12/27(木) 09:14:53
香川と云い佐賀と云い候補者絞る共産と社民が事実上の補完性を持つという話には成ってこないんですねぇ。
民共の距離よりも社共の距離の方が遠いのかもしれぬ。

1912とはずがたり:2007/12/27(木) 09:29:32
>>1910
長野は毎回の様に協力が俎上に挙がりますが,挙がるだけで決裂してますからねぇ・・。
長野4区は>>1841及び下の記事だと既に意中の人が居るようですし,加藤学は緊急輿論調査(長野5区に関しては>>973>>981-982>>984>>988>>990>>992辺り)の続報がありませんけどそれぞれどうなんでしょうか。
恐らく1〜3区は民主は譲れないですよねぇ。。ただ長野で一定の力をもつ社民と協力できる意義は大きいかも。
また長野の社民は反康夫で動いたから新党日本との協力はどう影響しますか。北陸信越ではブロックも小さいし出馬はないかな。。

選挙:衆院選 民主県連、社民と協力方針 反自民勢力を結集−−常任幹事会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071223ddlk20010261000c.html

 民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で社民党との選挙協力を進めていく方針を決めた。北沢代表は「政権交代実現のため、反自民勢力を分散しないことが大切だ」と述べた。民主党県連では今後、社民党と具体的な折衝に入る構えだが、社民党は県内の複数の選挙区で候補者擁立を模索しており、協調体制がスムーズに進むかは不透明な情勢だ。

 県内の5小選挙区は現在、自民党が3議席、民主党が2議席を握っている。政権奪取を目指す民主党にとって、次期衆院選で議席を逆転させることが至上命題だ。社民党との連携について県連幹部は、「党本部も社民と連携している。勝ち越すためには支持層が重なる社民票を取り込むほかないという選択なんだろう」と解説する。

 今後、民主党県連では社民党県連との協議を実施していく。北沢代表は「あまり無駄玉を打たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者に一本化させる考えを示唆した。

 社民党県連は前回衆院選で2区のみに候補者を擁立。次期は複数の選挙区での擁立を検討しているという。県連の山口わか子代表は「民主党からの正式な打診をもらってから検討していきたい」と述べた。

 この日の常任幹事会では他に、県連に選挙対策本部を立ち上げることを正式に了承。来年1月から、民主系県議に1人200人のノルマを課し、党員サポーターの獲得を図る方針を確認した。また空白区になっている衆院長野4区の候補者について北沢代表は、「候補者の選定までには至っていない」としながらも、「今、集中的に1人の方と詰めている。できるだけ早急に決めていきたい」と述べた。【川口健史、藤原章博】

毎日新聞 2007年12月23日

1913名無しさん:2007/12/27(木) 10:37:27
長野の民主と社民の選挙協力

民主は 北沢代表は「あまり無駄玉を打たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者に一本化させる考えを示唆した。
ということで、 5選挙区のうちどこかを譲るという考えは全くないだろう。
譲って社民が勝てると言うことはほとんどゼロに近いのだから。
しかし、それでも比例票の掘り起こしと言って社民は公認候補を出したいんだろう。
民主側が社民へ選挙区擁立を断念してもらう代わりにどんな説得材料を持っているのだろうか!

1914官兵衛:2007/12/27(木) 10:47:10
秋田さきがけ新聞より。民主県連が、来年一月に秋田二区に総支部を結成との事です。どうやら民主県連は、独自候補を擁立したい様ですな。

1915とはずがたり:2007/12/27(木) 11:22:38
>>1913
社民は2選挙区(2区と4区)に出したくて民主は全選挙区に出したい。
で,結局纏まらずなんですよね。
比例は社民と云うつもりもないでは纏まるものも纏まらないですよね。
県議選でもそこそこ行けてるから暫くはこのままなんでしょうかねぇ。。

1916とはずがたり:2007/12/27(木) 11:25:28
>>1914
支部がないと普段の日常活動にも支障が出るしって面はありそうですけど。

秋田2区に総支部、民主党 1月に北秋田市で結成総会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071227a

 民主党秋田2区総支部設立に向けた準備会が26日、大館市の大館労働福祉会館で開かれ、来月26日に北秋田市で同支部結成大会を開くことを決めた。併せて、次期衆院選秋田2区に擁立する独自候補の人選を、同支部中心に進めることを確認した。

 準備会には秋田2区地域の党員や党友、党支持者ら呼び掛けに応じた34人が参加した。

 支部長に寺田学氏(県連代表)が1区総支部長との兼任、支部長代行に高松和夫氏(県連政調会長)、幹事長に虻川信一氏(県連常任幹事、元大館市議)、事務局長に吉方清彦(せいげん)氏(同、党能代山本支部長)がそれぞれ就任することを承認した。

 民主党2区総支部は前回衆院選(17年9月)後に活動を休止し、18年2月に解散。その後は任意の2区支部連絡協議会が選挙活動などを行ってきたが、今月8日の党常任幹事会で、独自候補擁立と総支部設立の方針を決めていた。
(2007/12/27 08:38 更新)

1917とはずがたり:2007/12/27(木) 11:34:56
>>1897の別報
小沢と綿貫そろい踏みで記者会見。気合い入ってます。
長野とは対蹠的に鹿教組から浜田氏を,自治労から皆吉氏を引き抜いて県連レベルでの"統合"をほぼ完了した鹿児島民主ですが次は小選挙区勝利という実績が欲しい所。徳田の阿呆も自民逝かなかったらもっと面白かっただろうに。

皆吉、網屋氏を公認内定 民主が鹿県候補発表
(12/27 07:53)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8385

 民主党の小沢一郎代表は26日、鹿児島市で記者会見し、次期衆院選公認候補として、鹿児島4区に7月の参院選鹿児島選挙区(改選数1)に立候補し落選した皆吉稲生氏(57)、5区には鹿屋市出身の投資会社役員、網屋信介氏(50)を内定したと発表した。3区については、国民新党から立候補する松下忠洋元自民党衆院議員(68)の推薦を明らかにした。国民新党の綿貫民輔代表も同席、松下氏の同党公認内定を正式発表した。

記者会見に臨む松下忠洋氏、国民新党の綿貫民輔代表、民主党の小沢一郎代表、網屋信介氏、皆吉稲生氏(左から)=26日、鹿児島市与次郎1丁目
 民主党が国民新党の公認内定者を推薦するのは初めてで、両党の選挙協力の第一弾となる。
 会見には、松下氏を含む県内5選挙区に立候補する全員が出席した。皆吉氏は正式表明に当たり「(国政選挙は)3回目のチャレンジ。政治生命をかけた戦いであり、絶対に負けられないとの強い思いで臨む」。網屋氏は「地方に帰るたび、荒廃する状況を苦慮していた。小沢代表から一緒にやっていこうと言われ、出馬を決意した」と語った。松下氏は拡大する格差について「民主党の仲間と一緒に、鹿児島のあらゆる格差問題をただす戦いをする」と決意を述べた。小沢、綿貫両代表は「最終決戦である衆院選に向け、野党が力を合わせて過半数を取り政権を担う」などと訴えた。
 皆吉氏は鹿児島市出身。連合鹿児島事務局長など歴任。04年の参院選に続き7月の参院選にも民主公認で立候補したが、2664票差で落選した。
 網屋氏は元県議の故網屋政春氏の長男。証券会社勤務などを経て、93年の鹿屋市長選に立候補し敗れた。現在は東京の投資会社取締役副会長を務める。
 民主党県連は3、4、5区について党本部に公認内定と推薦願を上申し、18日の党本部常任幹事会で決定。1区には川内博史衆院議員(46)=比例九州、2区には元県議の打越明司氏(49)=指宿市=が公認候補として内定している。

1918官兵衛:2007/12/27(木) 12:22:19
東北ブロックの民主空白区で、宮城二区と福島二区は、今のところ、どうなのでしょうか?宮城二区は、菊地文博氏が有力と言われていましたが、菊地氏が民主入党した後も、全然、話題がありませんが、これは一体、どういう事でしょうか?福島二区の方も、まだ増子輝彦氏のお眼鏡に叶うような候補が見つからないのでしょうか?それとも見つかっているが、未だ交渉中なのでしょうか?

1919とはずがたり:2007/12/27(木) 12:45:05
>>1918
議員板にはこんなのありましたけどね。
>石橋秀郎
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E7%A7%80%E9%83%8E&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

64 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/27(木) 00:58:15 ID:kAHygwBl
民主党空白区の状況・予想(東北)
【青森4区】自民を離党した山内崇が出馬表明も津島恭一が本命。津島氏が国民新党から民主党に移籍し出馬の可能性
【宮城2区】民主党へ入党した元自民党で浅野前知事に近い菊池文博県議が有力とされるが、浅野前知事の可能性も
【宮城6区】社民・菅野哲雄衆議との選挙協力が有力の模様
【秋田2区】県連は独自候補擁立の構えだが、党本部は無所属野呂田、県連には社民山本氏との選挙協力を模索する声も
【山形3区】地元支部が候補者選定するが、社民が候補擁立に動く。選挙協力の可能性も
【福島2区】増子参議が石橋秀郎郡山青年会議所理事長を説得中?同氏辞退なら吉田公男県議の可能性

民主党空白区の状況・予想(北関東)
【茨城1区】川崎篤之水戸市議の声が上がったが連合茨城との調整つかず。県連幹部と福島氏の関係修復が先か
【茨城2区】参院選出馬の石津政雄が有力だが、参院選出馬時の既成政党批判の主張を整理する必要がある
【栃木3区】候補者擁立難航
【群馬4区】福田康夫首相の無投票当選阻止のため、県連幹部は石川貴夫県議に立候補を要請も、本人は出馬の意思なし
【群馬5区】特に動きは報じられないが、小渕優子が強く擁立難航か
【埼玉11区】県連は小泉龍司氏との選挙協力を模索、小泉氏の意向を確認する模様。
【埼玉13区】石川忠義久喜市議と森岡洋一郎県議の二人を党本部に上申。森岡氏に決定した模様

1920名無しさん:2007/12/27(木) 16:57:31
当掲示板は民主シンパの方が多いようですが、当方が次期衆院選で是非勝ち抜いて欲しい公認内定者を
紹介しますので読者の皆さんも気にかけて欲しいと思います。
岩手2区 畑 浩治  長野5区 加藤 学 和歌山1区 岸本 周平 
岡山5区 花咲宏基  香川2区 玉木雄一郎  この5人なんですが、皆前回小泉郵政劇場に涙をのみましたが
彼らのHPやブログを見ると文字通り捲土重来を期して懸命の日常活動に励んでいるようです。
最近の週刊朝日での福岡教授の予想ではほとんどが現状では有利な情勢ではないようですが
今後の頑張りようでは逆転可能性はあるようです。少なくとも接戦にに持ち込み悪くても比例復活は果たしてもらいたい人材です。
この5人に加え、もう一人是非とも国会議員にしたい人材が公認内定に参院選後になりました。
和歌山2区の坂口直人さんです。過去神奈川17区で河野議長に挑戦し7月には和歌山選挙区で参院選に挑戦しました。
彼の先祖のルーツに戻っての挑戦ですが今度はかなり期待が持てる感じです。
福岡教授の予想でも当落線上にあると高評価です。是非とも国会議員になって欲しい人物です。

1921片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 17:07:54
>>1919
ていうか、この名前をこの板で最初に出したのは私なんですけどね。
たぶん今はその人じゃない人が説得対象な気がする。吉田県議が有力なのは変わらないでしょうけどね。増子と吉田県議は関係どうなのかな。

ちなみに宮城2区、浅野前知事の可能性というのも和子夫人が自説としてあげただけだと思います。
宮城6区は状況証拠なんですかね。立てようと思えば立てられるところ、セーブしている感じではありますよね。他の県連よりは我慢強く黙っていますね。

>>1915
民主「社民さんよ、無駄打ちしないような方策を何かかんが・・・」
社民「無駄打ちですって? キーッ失礼な」
で終わる気もする。
村上・平野・筆坂の『自民党はなぜ潰れないのか』の平野発言によると、高知県では共産党が民主党に比例バーターを打診してきた云々とありますが、それはどこまでマトモな話かわかりませんが、県連独自の取り組みを裏でやる余地はないではないのかもしれませんが。

1922官兵衛:2007/12/27(木) 18:18:30
>>1920 この六人は、覚えておきましょう。因みに、私が、次期総選挙で当選して貰いたい、新人候補も挙げますので、これらの候補も覚えて頂ければ幸いです。埼玉8 小野塚勝俊 千葉10 谷田川元 岐阜5 阿知波吉信 兵庫10 岡田康裕 奈良3 吉川政重 広島3 橋本博明 福岡9 緒方林太郎の七人です。

1923名無しさん:2007/12/27(木) 21:43:13
http://ime.nu/mainichi.jp/area/miyagi/news/20071227ddlk04010139000c.html
選挙:衆院選 民主県連幹事会、早ければ来月中に2区候補選考で合意 /宮城
民主党県連の幹事会が26日、仙台市で開かれ、衆院宮城2区の候補者選考を早ければ来月中に行うことで合意した。
同じく未定の6区の候補者については、小沢一郎代表の意向を重視することを確認した。

岡崎トミ子県連代表は「子育てや格差に対応するため、力を合わせていきましょう」とあいさつ。木村勝好県連幹事長は
終了後の会見で、2区について「接触を続けてきた人が(立候補の)気持ちを固めつつあり、11月半ばには別の有力な
人からも立候補の意思表明があった」と説明。年明けに面接など選考を行い、候補者を絞り込む意向を示した。

また、木村幹事長は「10月末ごろ、小沢代表から『6区の候補者を私に任せてほしい』と話があった」とし、「近く小沢
代表に状況を確かめたい」と述べた。


議員板で見つけたんですが既出ですかね?

「接触を続けてきた人が(立候補の)気持ちを固めつつあり」
 ・・・浅野史郎氏?
「11月半ばには別の有力な人からも立候補の意思表明があった」
 ・・・菊地県議?
2区浅野氏なら開票即当確でしょうが勿体無いような気がすしますね。
勝てそうで勝てなさそうな4区あたりなら差し替えで丁度いいような。

小沢代表は6区の事もう忘れてるんじゃ?

1924名無しさん:2007/12/27(木) 21:46:42
>>1922
私の場合
茨城6大泉博子、千葉2黒田雄、東京4藤田憲彦、東京10江端貴子、東京17早川久美子、
東京23羽生和之、神奈川3岡本英子、神奈川16後藤祐一、愛知7山尾志桜里、
愛知10杉本和巳、愛知13大西健介、愛知15森本和義、大阪16森山浩行、
兵庫2向山好一、鳥取1奥田保明、岡山1高井崇史、福岡2稲富修二、鹿児島4皆吉稲生
には当選してもらいたい
とにかく合言葉は自公にノー民社国にイエス

1925RAINY DAYS:2007/12/27(木) 22:54:34
僕は埼玉10松崎哲久、神奈川3区岡本英子、岐阜1柴橋正直、岐阜5阿知波吉信
愛知7区山尾志桜里、愛知13大西健介、愛知15森本和義、大阪14長尾敬
兵庫4高橋昭一、兵庫10岡田康裕、岡山5花咲宏基、鳥取1奥田保明、
鳥取2湯原俊二、山口3三浦昇、徳島3仁木博文、高知3中山ともい
鹿児島2打越明司

1926名無しさん:2007/12/28(金) 01:31:13
小沢代表「共闘」アピール 次期衆院選へ熊本入り 社民県連合を訪問
民主党の小沢一郎代表は27日、次期衆院選に向けた地方行脚の一環で熊本入りした。同県連が熊本5区で社民党
候補への一本化を決めたことを受け、社民党県連合を訪ねるなど野党共闘をアピールした。

小沢代表は、合志市の酪農視察を終えた後、熊本市の社民党県連合を訪問。同県連合の森川生朗代表や同党が
5区で公認した元八代市長中島隆利氏(64)らが迎える中、小沢代表は「力を合わせれば相乗効果が生まれる」と
結束を強調した。熊本市のホテルであった記者会見でも「参院選で若干のずれが生じた大分などでも協力体制を
とっていきたい」と意欲を見せた。

小沢代表は次期衆院選の目標について「全300選挙区のうち、150議席以上を獲得したい」と述べ、「各都道府県
でも過半数を最低限の目標として頑張っていただきたい」とげきを飛ばした。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071228/20071228_002.shtml

>参院選で若干のずれが生じた大分などでも協力体制をとっていきたい

小沢代表は大分2区を社民に譲る意向っぽいですね。
あとは吉良をうまく抑えることができるかどうかですな。

1927とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 03:24:19
>>1921
>>1163っすね。そんな記憶もあったんですけど捜す手間を惜しんでしまいました。
誰が今は口説かれてるんでしょうかねぇ・・。いずれにせよ注目です。

>>all
皆さん良いところを出してきますなぁ。
俺は全員当選して欲しいのでこの5人とかは特になかったんですけど…
ご贔屓何人か俺も選ぼうかなぁ〜。

1928とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 03:59:13
>>1923
それでなかなか決まらないんですかねぇ。
折角民主入党と県議会会派の合流の決断をしてくれたのですから宮城2区は浅野よりは菊池を優先させた方が良いように思うんですがねぇ。
それこそ浅野なら東京でも神奈川でも何処からでも立候補・当選可能でしょうし。

1929小説吉田学校読者:2007/12/28(金) 07:08:14
じゃあ私も新人中心に民主の「通って欲しい候補者」
秋田3京野公子 群馬3柿沼正明 千葉2黒田雄 千葉3岡島一正 千葉10谷田川元 新潟3黒岩宇洋 東京10江端貴子 神奈川6池田元久(小選挙区当選祈願) 愛知7山尾志桜里 和歌山1岸本周平 広島は全員頑張れ 高知1田村久美子 高知3中山知意 鹿児島も全員頑張れ 沖縄3玉城デニー
左右織り交ぜ、清濁織り交ぜ。民主のいいところの1つは左にレンジがあることだと思います。あと小沢チルドレンも多めに。
谷田川氏と山尾氏を知っている人が多いと、嬉しいね。

1930官兵衛:2007/12/28(金) 09:02:29
>>1926 これで、熊本は、残りは四区だけですか。元参院議員で宇城市長の阿曽田清氏の系列からでも出せれば良いのがいれば良いのですがねぇ・・・。いませんかねぇ・・・・。

1931官兵衛:2007/12/28(金) 09:09:04
>>1923>>1928 それなら、浅野氏を六区候補にすれば良いのではないでしょうか?前知事と言う事で知名度もあるし、下手な候補よりかは票を取りそうだと思うのですが、どうでしょうか?

1932あゆち:2007/12/28(金) 09:37:38
毎日新聞に長崎2区の擁立状況の記事が出ていたようです。長崎県議山田とも子氏のブログにありました。
西日本新聞の記事には若い人とありましたが、国会議員の秘書が候補になっているようです。

民主党長崎県連、衆院2区候補の選出、来年に持ち越し

2007/12/25(火) 午後 5:30民主党は今・・・長崎県 2007年12月25日(火) 毎日新聞

民主党県連は24日、長崎市内で常任幹事会を開き、焦点となっている衆院長崎2区の候補者問題について協議したが、結論は出ず、来年に持ち越しとなった。
県連は水面下で県選出の国会議員関係者らに立候補の打診をしているが難航。このため常任幹事会で具体的な名前は出なかった。川越孝洋幹事長は報道陣に「相手のあることなのでなかなか難しいが、最大限努力している」と答えるにとどまった。

1933名無しさん:2007/12/28(金) 09:58:59
宮城6区の候補擁立の件
小沢代表が自分に任せて欲しいと言ったそうだが、前の衆院選では選挙協力で社民の菅野さんに
譲ったんだよね。 次も全国で20程度も社民に譲りそうなら宮城6区も選挙協力区に入っているように思っていたが。
東北では参院選の絡みで秋田2区と山形3区は社民へ譲ると予想しているが秋田民主県連は立てる準備をしたいようだね。
秋田二区で社民山本喜代宏が東北の比例復活枠を狙い恥も外聞もなくアピールしているようだね。

一方、北陸信越では新潟で3区に参院選敗退の黒岩氏を擁立したら社民が1〜3区と5区に社民候補を立てると息巻いたが
どうやら3年後の近藤現職参議院議員の再選危機に怯えついたのか、裏で民主サイドが因果を含めて懐柔したのか
最近黙り込んでしまったようだね。北陸3県では唯一気を吐いている富山で2区は社民から出すと息巻きながらマタイチさんは幹事長
を下ろされてしまった。社民候補では自民現職を楽にさせすぎで困ったものだ。
社民党本部は一県一人全国で50〜60人公認と息巻くが県連サイドではカネも人材もないのが現状で、この調子なら30公認が関の山だろうね。
九州沖縄ではもう6人内定しているからこれで打ち止めにしてもらいたいね。
当方の長崎では比例復活含めれば全4小選挙区議席獲れる可能性が出てきているので、次の衆院選だけは足を引っ張らないでもらいたいね。
よかったら比例は社民投票で労組に働きかけてもらっても構わないと思うよ。

1934とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 13:51:59
【[第一版]とはずがたり板重点支援候補一覧w】
今のところ55人。後ろの括弧は推薦者であるから各自責任持って万全の支援をするように(笑)
追加・訂正とかあれば随時受け付けてます(吉田学校さんの広島全員の一押しに亀井静香も入るのかとか心許ないですw)。
しおりたん人気ですなぁ。俺は名前の挙がった中殆ど全員ですけどあえて選ぶなら下の様な感じかなぁ。鳥取の二人は期待持てるし和歌山の岸本氏なんかも真面目に頑張ってる印象。岐阜の阿知波氏も期待。
秋田3区 京野 公子(吉)
岩手2区 畑 浩治(無1)
茨城6区 大泉 博子(無2)(と)
群馬3区 柿沼 正明(吉)
埼玉8区 小野塚 勝俊(官)
埼玉10区 松崎 哲久(RD)
千葉2区 黒田 雄(無2)(吉)
千葉3区 岡島 一正(吉)
千葉10区 谷田川 元(官)(吉)(と)
東京4区 藤田 憲彦(無2)
東京10区 江端 貴子(無2)(吉)
東京17区 早川久美子(無2)(と)
東京23区 羽生 和之(無2)
神奈3区 岡本 英子(無2)(RD)
神奈6区 池田 元久(吉)(と)
神奈16区 後藤 祐一(無2)
新潟3区 黒岩 宇洋(吉)
長野5区 加藤 学(無1)
岐阜1区 柴橋 正直(RD)(と)
岐阜5区 阿知波 吉信(官)(RD)(と)
愛知7区 山尾志桜里(無2)(RD)(吉)(と)
愛知10区 杉本 和巳(無2)
愛知13区 大西 健介(無2)(RD)
愛知15区 森本 和義(無2)(RD)
大阪14区 長尾 敬(RD)
大阪16区 森山 浩行(無2)(と)
兵庫2区 向山 好一(無2)(と)
兵庫4区 高橋 昭一(RD)(と)
兵庫10区 岡田 康裕(官)(RD)
奈良3区 吉川 政重(官)(と)
和歌1区 岸本 周平(無1)(吉)(と)
鳥取1区 奥田 保明(無2)(RD)(と)
鳥取2区 湯原 俊二(RD)(と)
岡山1区 高井 崇史(無2)
岡山5区 花咲 宏基(無1)(RD)
広島1区 菅川 洋(吉)
広島2区 松本 大輔(吉)
広島3区 橋本 博明(官)(吉)
広島4区 空本 誠喜(吉)
広島5区 三谷 光男(吉)
広島6区 亀井 静香(吉)
広島7区 和田 隆志(吉)
山口3区 三浦 昇(RD)
香川2区 玉木雄一郎(無1)
徳島3区 仁木 博文(RD)
高知1区 田村久美子(吉)
高知3区 中山ともい(RD)(吉)
福岡2区 稲富 修二(無2)
福岡9区 緒方林太郎(官)
鹿児1区 川内 博史(吉)
鹿児2区 打越 明司(RD)(吉)
鹿児3区 松下 忠洋(吉)
鹿児4区 皆吉 稲生(無2)(吉)
鹿児5区 網屋 信介(吉)(と)
沖縄3区 玉城デニー(吉)

1937とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 17:13:01
>>1934
ちなみに
無1は>>1920
無2は>>1924
です。
あと東京10区江端氏も(と)だなぁ。

>>1932
ソース(ヤフーですが)は此ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000236-mailo-l42

県選出の国会議員関係者→長崎県地盤の国会議員の若手秘書か?
西日本新聞はこちら。長崎県地盤の国会議員の秘書だとするとこんなに必至に口説く感じになるんですかね?君出給えって感じに成りそうな気もするんで,外部の人間の可能性はどうなんでしょうか?

http://blogs.yahoo.co.jp/kosodatetomoko
長崎県議会議員 山田ともこ

西日本新聞の記事>>1905

1938とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 17:27:09
>>1931 >>1933
浅野6区で取りに行くか,社民の協力を取り付けるかって事ですね。
小沢は自分に任せてくれといったと云う事は協力区として取っておきたいって事じゃないでしょうかね?

>>1930
阿曽田氏居ましたねぇ。もう系列勢力は潰滅でしょうか?

>>1933
長崎はご指摘の如く民主全勝も可能性として皆無では無い訳では社民に譲るのは難しいですよねぇ。また可成り懐事情も厳しいのでそれ程ばんばん候補者出せないであろうと云うのも同感です。
社民の九州比例はあとちょっとで1→2または2→3に成るなら一定の比例での協力の見返りに候補者をおろして貰うってのもありかもしれませんけどどうなんでしょうか。

新潟は決裂して3年後民主公認立てるだろうと思ってましたが黒岩が今回3区で当選を決めると案外纏まるかも知れませんね。

>>1934
吉田学校さん「民主の」ってはっきり書いてましたね。亀井と松下は削除でw

1939名無しさん:2007/12/28(金) 21:13:42
とはずがたり@掛川 さんの取りまとめられた当スレ投稿者贔屓推薦候補さん達には
悪くとも接戦に持ち込み食らいついて比例復活議席はゲットしてもらいたいですね。
当方の九州では先の郵政選挙で佐賀二区の大串さんはどん尻だったが比例復活議席を得た。
彼の経歴はまさにエリートそのものであり民主党先輩議員達から重宝がられ立法活動に活躍しているようだ。
それもこれも比例復活の議席にたどり着けたからだ。長年自民の金城湯地の片田舎の選挙区だから民主は候補者も出せなかった選挙区だ。
苦労しているが次期選挙に備え懸命に日常活動しているようだ。
小選挙区で勝てるに越したことはないが、今まで民主候補が勝てた実績がない選挙区では
まずは比例復活議席をゲットできるように頑張ってもらいたいし応援しょうじゃないか。

1940RAINY DAYS:2007/12/28(金) 22:18:08
議員板のほうで重点候補スレを作りましたのでこちらもどうぞ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1198847758/

1941とはずがたり:2007/12/28(金) 22:24:55
>>1939
ですねぇ〜>悪くとも接戦に持ち込み食らいついて比例復活議席はゲットしてもらいたいですね。
民主追い風の選挙なら悪くとも比例復活してくれるんじゃないでしょうかね。
大串氏も次は非常に大変な選挙になると思いますので大事ですね。新人ではないながらも>>1934に入れても良いかも。

>>1940
そのレスと連携して盛り上げてゆきたいですねぇ〜。

1942名無しさん:2007/12/28(金) 22:27:53
>>1937
国会議員関係者というと
そのブログの主の山田ともこ県議!?と思いついたんですけど、地盤が違いますね
とはさんのおっしゃるとおり秘書だったら進んで出馬しそうな感じだし、親類かなと思ったんですけど。。

1943名無しさん:2007/12/29(土) 00:05:01
【[第一版]やおよろず重点支援候補一覧】

第一次やおよろず推薦

三井辨雄・北海道2区
横山北斗・青森1区
小沢一郎・岩手4区
安住淳・宮城5区
渡辺喜美・栃木3区
石関貴史・群馬2区
野田佳彦・千葉4区
長妻昭・東京7区
藤井裕久・神奈川14区
鷲尾英一郎・新潟2区
田村謙治・静岡4区
河村たかし・愛知1区
岡田克也・三重3区
北神圭朗・京都4区
馬淵澄夫・奈良1区
亀井久興・島根2区
稲富修二・福岡2区
原口一博・佐賀1区
吉良州司・大分1区

1944名無しさん:2007/12/29(土) 00:37:10
第一次やおよろず推薦・追加

小泉龍司・埼玉11区
滝実・奈良2区

第二次やおよろず推薦

鉢呂吉雄・北海道4区
逢坂誠二・北海道8区
鳩山由紀夫・北海道9区
小平忠正・北海道10区
中川昭一・北海道11区
松木謙公・北海道12区
階猛・岩手1区
畑浩治・岩手2区
黄川田徹・岩手3区
菊池文博・宮城2区
橋本清二・宮城3区
石原洋三郎・福島1区
吉田泉・福島5区
福田昭夫・栃木2区
山岡賢次・栃木4区
小宮山泰子・埼玉7区
松原仁・東京3区
早川久美子・東京17区
菅直人・東京18区
長島昭久・東京21区
笠浩史・神奈川9区
中塚一宏・神奈川12区
後藤祐一・神奈川16区
樋高剛・神奈川18区
田中真紀子・新潟5区
村井宗明・富山1区
綿貫民輔・富山3区
糸川・福井2区
松宮勲・福井3区
後藤斎・山梨3区
羽田務・長野3区
柴橋正直・岐阜1区
牧野聖修・静岡1区
細野豪志・静岡5区
渡辺周・静岡6区
古川元久・愛知2区
中川正春・三重2区
山井和則・京都6区
平野博文・大阪11区
樽床伸二・大阪12区
西村慎吾・大阪17区
松本剛明・兵庫11区
山口壮・兵庫12区
岸本周平・和歌山1区
松本大輔・広島2区
三谷光男・広島5区
和田隆志・広島7区
仁木博文・徳島3区
大串博志・佐賀2区
高木義明・長崎1区
山田正彦・長崎3区
松野頼久・熊本1区
横光克彦・大分3区
川内博史・鹿児島1区
打越明司・鹿児島2区
松下忠洋・鹿児島3区

1945とはずがたり:2007/12/29(土) 11:24:10
>>1943-1944
名無しさんとなってますがやおさんご本人っすか?
さりげなく自民党の渡辺喜美や中川昭一,引退する小沢派番頭藤井,離党した西村慎吾なんかが入ってるのがらしいですね。

1946とはずがたり:2007/12/29(土) 13:22:51
熊谷への推薦を社民が出しましたが辻元の衆院での民主推薦の期待が色濃く出ている様な気が致します。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7022
>隅田代表は「次の衆院選も、社民と民主が協力して戦えるよう積極的にかかわりを持って応援していく」と話した。

1947名無しさん:2007/12/29(土) 14:22:48
高知の橋本大二郎が2月に選挙区を発表すると以前聞いたことがあるが、
やはり高知1区でしょうね。
2区だと相手が強敵であるうえ、無所属での出馬を明確にしてるので
万が一選挙区で敗れた場合そのまま落選ですからね。
やはり勝てる可能性の高い1区なんでしょうね。
民主はどうするんでしょうか?
田村を2区にまわすのが適当なんでしょうが、問題は橋本のスタンス。
橋本は当面、平沼ら保守系無所属と連携を保ちつつ、
自民の補完勢力として漁夫の利を得たい、
願わくば棚ぼたで首相の座を狙ってるのではないかとさえ思えてくる。
もっとも万が一民主が大勝した場合、民主にすり寄る事もあり得るでしょうが・・・
いずれにせよ民主は1-3全ての選挙区を落とす可能性が非常に高いんでしょうね。
愛媛も全選挙区落とす可能性が高く、こと衆院に限って言えば自民の壁はまだまだ厚いようです。

1948やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 14:52:40
>>1945
本人でございます。

1949名無しさん:2007/12/29(土) 15:40:01
>1947 高知の橋本大二郎 自民の補完勢力として漁夫の利を得たい、
願わくば棚ぼたで首相の座を狙ってるのではないかとさえ思えてくる。

それほど政界は甘くないでしょうよ。かって細川は小なりと言えども一党を率いて
宰相の座に座りがよさそうと引き立てられたが、次期衆院選後の政権は自公が過半数なら
自民の総裁がそのまま政権、そうでないなら参院の勢力図からなんとかして民主が連立政権の
基盤政党となるだろう。 とてもや一人無所属の橋本大二郎に直ちに棚ぼたの宰相が転がり込んでくるとは
考えられない。彼の狙いは民主が大勝なら政権に擦り寄るか、下野した自民党の分裂があるなら
新党結成のチャンスを伺いその次の選挙後の連立政権を狙うか?
とりわけ彼の兄が居た派閥平成研は落ち武者の巣窟になりかけているので、自民分裂の際は
バラバラになる可能性も高いだろうし新保守政党グループの頭に担がれる可能性もゼロではないだろうが。

1950とはずがたり:2007/12/29(土) 16:35:21
>>1947>>1949
俺も橋本は自民色を強めてるのかなぁと云う感触です。
無所属でどっちつかずと云う虫の良いスタンスでは1区をわざわざ橋本の為に空けてやる事はないと思います。

>>1948
ですよね〜。
渡辺は遅れてきた改革派閣僚と云う感じで寧ろピエロ的な役所であるように個人的には感じてるんですけど。

1951名無しさん:2007/12/29(土) 16:40:13
熊谷が勝つ見込みなんて1パーセントもないのに推薦だからそうでしょうね。
現状はダブルからトリプルのあいだでしょうからね
今回は武士の情け推薦ですね

1952片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 17:17:17
>>1949
おおむねそういうところでしょう。
しかし、自民党は「首相として妥当な人材」不足ですから(人望のない町村、森に信頼されない麻生、森から隔絶している谷垣、広がりに欠く中昭など)、民主党を大連立に引き込む名目かなにかで橋本など第三勢力にうまみが転がり込む可能性もあるんじゃないかとも思います。
また、自民党分裂ならば橋本が核となれる可能性がかなり高いですし(自民党分裂は基本的に野党勝利で自公過半数割れが前提ですが)、自民党=野党にいたくないなら民主党の非労組勢力との連携もできます。
2位に差をつけて当選して政治力が高まれば、かなりのキープレイヤーになる気がします。

>>1950
渡辺については、基本的にコケオドシだと思っています。
でも、行革に熱心な産経あたりからはかなり高い評価を受けてますね。
河村たかしが政権党にいたらあんな感じかな。

1953やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 17:32:16
現在の日本において行革以外に争点はないので、行革に熱心なことは悪いことではない。
憲法問題に熱心なのよりは、よっぽどいい。

1954やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 17:35:44
>>1952
非労組勢力というのは、青森・岩手・新進石川くらいしかないのでは?
非労組勢力の定義にもよるけど

1955とはずがたり:2007/12/29(土) 17:37:23
>>1952
渡辺が小泉なり安倍なりに選任されてたら河村的な役回りを演じなくても良かったのに福田になってから選ばれた為に道化役やらされてるのが彼の不幸なんかなと云う気が敷いてます。
本人は結構真面目になっちゃってるだけに。

橋本は第三勢力をどうやって展望してるんでしょうかねぇ。せめて選挙前にさきがけ日本新党がそうであった様に選択肢を示して戦わないと自分の選挙区で大勝しても,其処迄求心力でますかね?
これは平沼にも当て嵌まるんですけど。選挙制度違うから93年みたいな事は無理ですかねぇ。

1956片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 17:52:38
>>1953
内容はともかくテレビ出たりして推進する力はあるとは思います。

>>1954
議員のタイプという意味でです。

>>1955
渡辺は安倍のお下がりですよ。佐田の後任。
就任当初から張り切ってましたが、ナベアベコンビでちょっとどうかなと論じた覚えが。
本人にとってはあれが素なんでしょうね。河村的な役回りというか、性格と進め方が河村的なんで自民党の閣僚としてはそうならざるをえないのでは。渡辺も河村も総理になったら面白いかもしれません。

橋本は、もちろん、これまでのような自民・民主の構図ではたいして注目されないと思うんですが、党を超えた合従連衡の局面になるとプレイヤーとして浮上してくるんじゃないかと思います。
流動的な局面では、人間関係とか周囲からの評価とかカリスマ性とか国民人気がかなり重要になると思いますので。
以前、安倍では政界再編の核になれないと書いたことの逆で、ああいう人よりは橋本のような人のほうが、数が足りなくても政界を自分で動かしていく可能性を有していると思います。(実際私は橋本がどういう人物かたいした研究してないので、あくまで「可能性」ですが)

1957とはずがたり:2007/12/29(土) 18:11:02
>>1949>>1952>>1954
平沼にしろ橋本にしろ次の政界再編狙いで行くなら少なくとも政界再編後に幾ばくかの手勢を纏めなければならない。
手勢候補たち。

桜内文城 愛媛4区 >>1250
山内 崇 青森4区 >>1681
小泉 龍司 埼玉11区
城内 実 静岡7区
左藤 章 大阪2区
藤田 東吾 東京23区 >>1085
杉村 太蔵 北海道1区 >>1816
田中真紀子 新潟4区
宇佐美 登 東京4区>>1869
林省之介or吉田康人 大阪10区
あと誰か居ますかな。

なんか政界再編風が強まると民主公認漏れで不満があるかも知れない
石川 忠義 埼玉13区 >>1877
福田 昭彦 福岡4区 >>1013>>1622
辺りも出馬を窺いかねん。

まぁ自民系も
矢田 富郎 石川3区
村岡 敏英 秋田3区
沓掛 某 石川?区
片山 虎之助 岡山?区
常田 某 鳥取?区
辺り迄ぞろぞろ出てくるかも。

>>1956
殆ど留任でしたね。
>就任当初から張り切ってましたが、ナベアベコンビでちょっとどうかなと論じた覚えが。
記憶があやふやでしたが安倍の下に居るときからあんな感じで浮いてましたっけ?
福田内閣だからこそって感じがしたんですけど。

1958とはずがたり:2007/12/29(土) 18:33:23

次期総選挙 (秋田)県内選挙区事情を探る
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000712210002
2007年12月21日

 年明け早々か、来年7月の北海道洞爺湖サミット後か――。衆議院の解散・総選挙の時期を巡り、様々な憶測が飛び交うなか、立候補予定者や政党は、「その時」に向かって走り出している。現在の県内の選挙区事情を探った。

■1区 共産が唯一の擁立

 秋田1区は、8選を目指す自民現職の二田孝治氏(69)=比例区東北ブロック=が立候補の意思を明らかにしている。
 前回05年の衆院選は「小泉旋風」が吹き、自民に追い風だった。にもかかわらず二田氏は次点となり、惜敗率で復活当選した。
 今年11月、自民党の古賀誠選挙対策委員長が秋田市を訪れた。県連の鈴木洋一幹事長は「選挙区だけで勝つことは厳しい」と伝えた。「古賀さんと二田さんは親分子分の関係。長年右腕として仕えてきた」(二田事務所)という。それだけに、比例区名簿の上位に載せてほしいという思いをにじませた。 ただ、党県連の中には「県都の勝敗は再来年春の知事選にも響く。最初から『惜敗率狙い』というわけにはいかない」との指摘がある。
 経済界の一部には、二田氏に代えて、7月の参院選で落選した前参院議員(自民)の金田勝年氏(58)待望論がある。
 民主党は、3選を狙う現職の寺田学氏(31)が立候補の意思を示している。「政策を比べて選んでもらえるようにじっくり説明したい」と、数人規模の小集会や座談会を重ねている。
 共産新顔の鈴木知氏(31)は11月30日に立候補を正式表明した。「自公連立政権が地域格差を拡大させた」と批判している。
 同党は2、3区への公認候補の擁立を見送った。その分、比例区に力を集め、県内得票率10%、6万5千票を目指す。(今野忍)

■2区 カギ握る野呂田氏
 秋田2区の情勢を左右するのは、無所属現職の野呂田芳成氏(78)の去就だ。
 自民は、05年の郵政選挙の「刺客」の小野貴樹氏が9月に党支部長を辞任し、公認候補予定者が空白のままだ。
 その空白区に、大館市出身で、比例区南関東ブロックで初当選した自民現職の近江屋信広氏(58)が意欲を見せる。自民党県連に党本部に公認申請してくれるよう求めている。
 だが、「野呂田先生にあいさつもなく地元を回り始め、先生や周囲の反感を買ったため、厳しい状況に立っている」(党県連幹部)という。
 野呂田氏は郵政民営化法案に反対し、前回選挙で党公認を得られなかったが衆院8選した。秋田2区には、野呂田氏の秘書や後援会幹部を務めた「野呂田派」が多い。
 党県連の津谷永光会長と鈴木洋一幹事長は3日、来県した近江屋氏に対し、「2区では野呂田先生を無視して動けない。早く会って話し合うべきだ」と伝えた。野呂田氏の理解なく県連が推すことはないとの見方が大勢だ。
 近江屋氏は、野呂田氏の横浜市内の自宅を訪ねたり手紙を出したりしたが会えない、との状況を説明している。

1959とはずがたり:2007/12/29(土) 18:33:38
>>1958-1959
 カギを握る野呂田氏は立候補を表明するのか。それとも、金田勝年・前参院議員らを後継指名するのか。2日、秋田市内のホテルで開かれた公明党県本部主催の政経懇話会で記者団に、「君らが何を聞きたいのかは分かるが、今は言わない」とだけ話し、けむに巻いた。
 「解散時期にもよるが、年明けに態度を表明するのではないか」。関係者の一致した見方だ。
 民主は、来年1月までに党県連が党県2区総支部を設け、党県連の高松和夫政調会長が中心になって候補者選びを進める。ただ一方で、野呂田氏支援を模索する動きが党本部にはあるという。

 社民は、前職の山本喜代宏氏(52)が15日、「格差是正や農業問題への取り組み」などを掲げて立候補を正式表明した。比例区で復活当選した03年以来の返り咲きを狙う。
 参院選で民主と選挙協力を結んだ経緯もあり、同党に支援を求める見込み。民主党県連にも「社民との共闘を模索すべきだ」との声がある。(福井悠介)

■3区 自民公認で調整も
 秋田3区では、前回無所属で立候補し落選、今回は自民に復党した新顔の村岡敏英氏(47)が党公認を求めている。自民現職で3選を目指す御法川信英氏(43)と調整できるか――。
 村岡氏は8月以降、妻と合わせ延べ約2万世帯を訪ねたという。
 御法川氏は今月1日、大仙市で開いた政治資金パーティーで、「一人でも多く『御法川』と書いてもらえるよう、頑張っていく」と約1200人を前に声を張り上げた。
 同じ選挙区で同じ党の候補がいる場合、選挙区と比例区で交互に立候補する「コスタリカ方式」が取られることがある。しかし自民党本部では、新たに認めない方針を決めている。
 公認から漏れた場合について村岡氏は「仮定の話は出来ない」としているが、無所属でも出るとみられている。
 党県連では「共倒れは避けたい」として、年明けにも党本部に出向き、コスタリカ方式を含めた調整を求める考えだ。

 民主は新顔の京野公子氏(57)が挑む。党の内規で3度目の挑戦は原則出来ないため、今回がラストチャンスとなる。選挙区内をくまなく回り、浸透を図っている。
 同党県連の高松和夫政調会長(県議)は、共産だけでなく、社民も候補擁立を見送れば、「非自民」の受け皿となる、とみている。(手塚絢子、今野忍)

1960とはずがたり:2007/12/29(土) 18:35:39
社民渡辺氏出馬へ 衆院選本県1区 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071228091910.asp

 社民党県連が次期衆院選本県1区に、県連代表で元県議の渡辺英彦氏(67)を擁立する方針を固めたことが二十七日、分かった。1区には自民、民主両党の現職二人の出馬が確実で、共産党も候補者を決定しており、本県選挙区で唯一、主要四党が対決する構図となる。

 渡辺氏の国政選挙挑戦は、今年七月の参院選本県選挙区に続き二度目。県連は二十八日、四役会議を開き、同氏の擁立を正式決定する。

 渡辺氏は二十七日、本紙取材に対し、同日、県連の候補者選考委員会から出馬の打診を受けたことを明らかにした上で「県連代表としても引き受けるしかない。受けたからには勝つ選挙をやる」と語った。

 県連は県都・青森市を含む1区を優先させて人選を進めてきた。渡辺氏を含め、若手や女性など党内から複数の名前を挙げて選考作業を行ってきたが、最終的に知名度や豊富な議員経験を考慮して同氏に絞り込んだとみられる。選挙準備を早期に進めるため、年内の候補者選定にこだわったもようだ。2−4区については、引き続き人選を進める。

1961名無しさん:2007/12/29(土) 19:17:02
>>1960
社民・・・
青森1区は派閥領袖が相手、
非常に大事な選挙区なのに。
福島党首は何を考えているのやら。
何処を向いて戦ってるんだろうか。

1962とはずがたり:2007/12/29(土) 19:24:21
>>1961
此処は世代交代風が吹いて(Ex.>>1582の升田。もっと増える可能性も。)るし北斗の圧勝ではないでしょうか,と信じてはいるのですけど…。
確かに青森市内の社民の組織力は魅力ですが,此迄殆ど共闘が成立した事ないのでまぁ仕方がないでしょうね。

1963とはずがたり:2007/12/29(土) 19:34:47
>>1713 >>1719
全く同じ記事2点。28と27の両日に亘って同じ記事配信の真意はなんだ?
とまれこんなのに譲るんかねぇ,ここは・・。

選挙:衆院選・兵庫9区 国民新、元副文科相の宮本氏を擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071228ddm005010085000c.html

 国民新党は27日、次期衆院選兵庫9区の公認候補として、元職で元副文科相の宮本一三(いちぞう)氏(76)を内定した。

毎日新聞 2007年12月28日 東京朝刊

民新党:衆院選公認候補に元副文科相 兵庫9区
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071228k0000m010020000c.html

 国民新党は27日、次期衆院選兵庫9区の公認候補として、元職で元副文科相の宮本一三氏(76)を内定した。

毎日新聞 2007年12月27日 17時48分

1964sdpj_2007:2007/12/29(土) 19:51:37
>>1960
社民党の青森1区の擁立はお粗末です。魅力的な候補者ならともかく、高齢者、
議員上がりはもういい加減に辞めるべきです。地方組織がいうことを聞かないなら
中央からしっかりと選挙方針を統一しないと駄目でしょう。
現時点で次期総選挙における社民党候補者で最悪の選択であり、
大局的に見て擁立の意義が全く分かりません。

>>1963
民新党って新しい政党かとおもいました。(笑)
それはともかく、民主は国民新党に必要以上に気を使っているような気がします。
普通に考えて、こんな高齢候補者で実績も薄い候補者に当選可能性はありません。
社民シンパから見ると、民主党は国民新党に優しく、社民党に厳しい、ダブル
スタンダードだと捉えられてもおかしくないでしょう。
民主党にとっても、本当にそれでいいのでしょうか?

1965とはずがたり:2007/12/29(土) 19:57:44
>>1964
コピペミスです。。失敬,勝手に新党つくってしまったw
>民新党って新しい政党かとおもいました。(笑)

熊代・小林等は民主としては切らざる得ない,国民新を統一会派につなぎ止めねばならない等民主なりの論理は有りましょうけど宮本に譲るのはちょいとやり過ぎな気はしますね

1966とはずがたり:2007/12/29(土) 20:33:11
>>1960-1962>>1964-1966
>渡辺氏を含め、若手や女性など党内から複数の名前を挙げて選考作業を行ってきたが、最終的に知名度や豊富な議員経験を考慮して同氏に絞り込んだとみられる。
他の候補は誰だったんでしょうかねぇ。。

2007年12月28日(金)
社民・渡辺氏が出馬表明/衆院1区
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071228214709.asp

 社民党県連は二十八日、青森市の県労働福祉会館で記者会見を開き、次期衆院選本県1区の党公認候補として、党県連代表の渡辺英彦氏(67)を擁立すると正式に発表した。渡辺氏は「社民党が野党の要となり、国民の目線に立った国政をつくり上げたい」と決意を表明した。2−4区は、引き続き独自候補の擁立を目指して人選を進めるという。

 会見で渡辺氏は「自民、民主両党による大連立は何としても阻止しなければならない。そのために、社民党の議員の数を確保したい」と出馬を決意した理由を述べた。今年七月の参院選に続き二度目の国政挑戦となることについては「衆院選は1区という限定された場所での戦いとなり、(全県選挙の)参院選とはちょっと違う。(青森市議、県議と)二十年の議員経験を生かして、勝つための戦略を練る」と語った。

 比例代表東北ブロックとの重複立候補となる見通しで、公約はこれから党内で検討する。年明け早々に、連合青森など支持団体に推薦願を提出する。

1967片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 21:29:57
>>1965
私は、民主党候補の奪取可能性のかなり低い選挙区を調整区として利用するのは理に適うと思うのですが。
統一会派云々というより、奪取が現実的に見込める他の選挙区で少しでも食い合いになるのを避ける手立てだと思います。
国民新党の場合特に亀井静香の発言権が大きく、当該人の意向で国民新党の公認が立つか立たないか分かれる傾向が強いように感じます。
亀井静香は自分の選挙もあるし何より亀井久亜親子・糸川の選挙は民主党と組まなきゃ成り立たないので、実際には亀井静香が喚いても国民新党が自民党と組む可能性は小さいですが、非合理的な擁立戦術を主張して公認を多発させるおそれはあるでしょう。
小林も熊代も青山も一般受けが悪くて負けの可能性が高いので彼らの擁立はできるだけ我慢してもらわねばならない。となると、兵庫9区くらいは調整区でいいんではないでしょうか。津島も微妙ですが前掲の3名よりは望みがあるでしょう。

社民党に関しては、党中央が擁立計画を主導していないので、どこかの選挙区で譲ってもらったからここは出さないでおこうというのがほとんどないですよね。
そうすると、民主・国民の関係のように幹部間で調整するのが難しいし、無意味になる可能性が高いんですよね。
社民党ももうちょい中央で仕切って、「ここを引っ込めるからここで統一候補として社民を立てたい」と言える体制を作れば、戦略的な調整ができるのでは。

1968とはずがたり:2007/12/29(土) 21:34:58
>>1967
俺も民主党候補の奪取可能性のかなり低い選挙区を調整区として利用するのは理に適うと思いますよ。
原健系の支援を受け未だ若い西村が強いとは思いますが明石市も含む兵庫9区が諦めるべき選挙区だと迄は思えないんですけどねぇ。
木村がどうにも強い青森4区で津島に譲るのはまぁ合理的だと思わなくもないですけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板