したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1769とはずがたり:2007/12/21(金) 22:25:28

民主、5区擁立見送り 中島氏に一本化 熊本日日
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071221200012&cid=main

 民主党県連は次期衆院選で、熊本5区の公認候補擁立を見送り、社民党公認で立候補する元八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方針を決めたことが二十一日、分かった。5区の公認候補に内定していた元銀行員の福嶋健一郎氏(41)は、熊本2区の公認候補とする。

 同県連は二十三日に役員会を開き、福嶋氏の2区での擁立と5区の公認候補見送りを決め、二十五日の党本部常任幹事会で正式決定。二十七日に小沢一郎代表が来熊して発表する。

 5区では、民主党が党本部の公募で福嶋氏を公認候補とすることを内定。しかし、社民党県連合も中島氏の擁立を固め、十一月九日に正式発表した。このため両党で一本化に向けた調整を進めていた。

 また、民主党県連の2区の候補者選考については、複数の名前が挙がっていたが、意見がまとまらずに難航。最終的に福嶋氏を2区に回す意見が大勢を占めた。(野方信助)

1770名無しさん:2007/12/21(金) 22:31:37
熊代は、05年の総選挙の時点は自民側ですからね。
非自民になったのは、岡山市長選に立候補しようとしたら、自民に対立候補を出されてからです。

1771名無しさん:2007/12/21(金) 22:32:46
熊本で民主に1区以外で可能性があるとしたら、
2区しかないので、凄く大事な選挙区になるけど、
公募の福嶋氏で大丈夫かな?
5区はもともと選挙区当選というよりは、
比例票掘り起こしの意味合いが濃かったので福嶋氏で十分だと思うが・・・
福嶋氏は4区、2区は勝てる候補をさらに絞りこんだほうがよかったのでは。

1772とはずがたり:2007/12/21(金) 23:19:26
三原市・世羅郡 定数3−候補4 (選管確定)→素晴らしい♪
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当15,518小島 敏文56自民現7党県副幹事長=旧世羅→こいつ
当14,187桑木 良典36民主=連合新1党総支部職員
当11,641天満 祥典60無所属現2会社役員=旧三原
□11,343平田 修己67自民現 党県副会長=旧三原

衆院広島6区〜自民県連は小島県議で調整 rcc
 自民党広島県連が、次の衆議院選挙広島6区に新人で三原・世羅郡選出の県議会議員小島敏文さん(57)を擁立する方向で、調整を進めていることがわかりました。

 県連では、小島さんに対し、立候補予定者が務めることが慣例となっている選挙区の支部長就任を要請し、回答を待っているということです。小島さんが了解すれば、21日に予定している選挙対策委員会で、広島6区支部長として党本部に申請することを正式に決める見通しです。

 小島さんは、取材に対し、「正式決定したら話したい」と答えています。広島6区には、現職の国民新党亀井静香代表代行が出馬を予定しています。(12/20 19:12)

小島県会議員が衆院広島6区からの出馬断念
 自民党県連が次の衆議院選挙広島6区の候補者として調整していた県議会議員の小島敏文さんが、出馬を断念しました。

 これは小島さんが21日、取材に応じ明かしました。小島さんは、次の衆院選候補として6区の支部長就任を県連から打診されていましたが、20日夜、県連に対し、辞退することを伝えたということです。

 衆院選出馬をめぐっては、20日地元・世羅町に各地の後援会役員が集まり、意見を交わしました。後援会からは▽この春、県議会の新しく広くなった選挙区で選挙をやったばかりで、いなくなるのは困る、▽自民党にとって逆風で時期が悪い、といった反対意見が相次ぎ、思いとどまったということです。

 自民党県連はただ一つの空白区だった広島6区について、年内に候補を決める方針でしたが、困難な情勢になりました。(12/21 12:03)

1773とはずがたり:2007/12/21(金) 23:36:01
>>1770
正確には郵政造反派で,公認を外され岡山市長を2区に刺客として擁立されて,やむなく岡山市長選に出馬するも落選,だったと思われますので,05年総選挙の時点で自民側と迄は云えないような気がします。

>>1771
>>1277の自分のレスを参考にすると熊本出身であり,父親が八代で開業医しているとのことでその辺の保守地盤へのとっかかりもあるので大事に使っていく(=有利な選挙区に投入してゆく)って感じじゃないでしょうかね?

1774元山口者:2007/12/21(金) 23:48:58
郵政造反組は、05年総選挙時点では所属に関係なく自民側でしょう
少なくとも野党側ではない

問題は比例で議席が取れるのかということ(新党大地、新党日本も同様)で
亀井殿や糸川はなかなか厳しい戦いになるのでは・・・

1775片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 00:24:22
>>1771
公募だから良いとか悪いとかでもないとは思うんですが、福嶋氏は肥りすぎで見た目があまり良くないような。熊本2区は重要な箇所ですよね。
本当はより有権者受けのよさそうな候補を立てられた気がするが、情が入ったんだろうなあ。社民党も福嶋氏に転出してもらったんだし、他でひとつ努力をしないかな。

>>1770>>1774
なんのためにその話が出ているのかよくわかりませんが、一応フォローします。
そういえば昔この板で「熊代が自民党を離党した時期はいつか」という話になって、8〜9月ではなかったという結論になったような記憶もうっすらとあるような。
記憶が薄れていたので簡単に調べ直しましたが、熊代が非自民になったのは参院選を目指して動き始めたころですね。そういえば片山虎之助に参院選での比例自民公認を要望したけど渋られたような。それで国民新党に入ったように思います。
そうすると何が言えるのでしょう?

>>1774
そうなんですね。亀井久と糸川は弁も立つし自民党に立ち向かう気概もある有能な議員だと思いますが、比例復活の保険が利かなさそうなのが大きな問題ですね。

1776とはずがたり:2007/12/22(土) 00:26:41
>>1774
ああいうのも自民側って事になるんですな。
まぁ確かに野党側ではなかったですけど。自分の中の言葉というか感覚では自民系ぐらいですかねぇ。

其れは兎も角熊代はどう動いたんでしたっけ?出馬断念に追い込まれて荻原を支援したなら間違いなく自民側だと思いますけど。

今度の衆院選で比例はどの程度取るんでしょうかねぇ。
北陸や中国でもまぁ1議席ぐらい取るだろうと漠然と考えてましたけど。

1777名無しさん:2007/12/22(土) 01:16:56
亀井静、亀井久、綿貫、糸川の四人は民主空白区になりそうですし
ここで比例票はそこそこ稼げると思います。

逆に新党日本は有力候補がいないため、議席獲得は難しいような気がします。

1778片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 01:25:03
まとめるのは面倒なんで省略しますけど、熊代さんは小泉に対抗して総裁選に出ようとしたともあったり、郵政選挙で市長を刺客に立てられると自民党に色目使いつつ市長選にまわったら自民党郵政選挙大勝の余波もあって推薦逃すし、市長選にも大敗したうえ自民党の参院比例を狙ってダメそうとなると自民党を離党して国民新党に入って参院選目指すし、岡山選挙区に熊代をという声が掲示板界ではあったものの民主党県連には案の定不評でさっさと却下されたし、国民新党の比例で出て同僚だった浅野に無理やり全国後援会長になってもらうものの全然票取れないし。
私は参院選で熊代を野党統一選挙区候補にするという案の時点で反対してましたが、今回もなぁ・・・。厚生省のつながりで飯は食えるんだろうし、そんなにかわいそうでもない気がするしなぁ。

1779とはずがたり:2007/12/22(土) 01:26:53
>>1775
調べてみました。熊が離党したのは2006年の12月になってからの様です。
其れ迄は公認も寄越さなかった自民党にしがみついて謹慎してたんですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/669
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/672-674

>>1774-1779
そもそも新党日本は全ブロックで名簿出すんですかねぇ。四国とか中国とか定数の少ないところに出されると民主と共倒れもしかねない危惧が。
そもそも四国など民主・国民新・日本新・社民と野党票が分散すると結構やばそうです…。

1780片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 01:35:55
>>1777
>>1751で田中康夫に関しても考えていたんですが、北陸信越で国民新党と新党日本がバッティングすると苦しいですね。
支持層が現在では被っていないといえるでしょうが、それでも共産党あたりに負ける可能性も大きいです。
中国も前回ほどの注目度・大樹稼動が維持できるか疑問です。
>>1779でとはずがたりさんがおっしゃるとおりです。ただ、新党日本は効率的に比例名簿を出すという話を読んだ気もします。
新党日本に関しては、田中康夫が戦略家なんで、無意味な浪費はしないんじゃないかと思います。
とはいえ、どうしても北陸信越が重複しやすいうえに、国民新党が東京・近畿などで出してくると重複しやすくなります。
これはなかなか複雑で微妙な問題ですね。

1781元山口者:2007/12/22(土) 01:40:26
新党日本は選挙区候補が立つのが前提で東京か南関東
他にありえるとすれば定数が多い近畿くらいでしょうか
一方逆の意味で北信越は難しいのでは(康夫の地元(?)であっても)

国民新党は北信越・中国は間違いないとして
他に東北・東海・近畿・九州が考えられるのではないかと

1782とはずがたり:2007/12/22(土) 01:46:40
>>1780
なるほど,康夫ちゃんはその辺はしっかり考えてるんですな。
そうであっても北陸信越ブロックは両者の地盤で被るからともに立ててぶつかり合う可能性は高そうな感じではありますね。
弱小政党は地域ブロックですので2000年の保守党的な比例状況に成りかねない危険性を孕んでる様な気も致します。

康夫ちゃんが戦略家なら,環境派とか市民派とかの連中を巻き込んで規模を拡大しないのかなぁと云う老婆心が俺にはあります。>>1749辺りでぶつぶつ云ってる奴です。
実際には戦略家と云うよりも唯我独尊的な感じを俺なんかは受けてしまうんですけど…。

平沼(系)も自民と両睨みして無所属なんでしょうけど,ほんとだったら国民新党へ加入して比例の保険ぐらい子分に着けさせてやった方が良いと思うんですけどねぇ。

1783とはずがたり:2007/12/22(土) 01:49:28
>>1781
定数が割りと多い九州なんかも候補者居ないしださないでしょうかね。
康夫ちゃんの言葉を借りれば信州長野県への拘りは結構強いのかなとも思いましたが。今回は出ないで有田を出すと云う事なればそれでもいいか。
確かに新党日本にとって東京・南関東・近畿ぐらいが最適な戦略のような気が俺もします。

1784sdpj_2007:2007/12/22(土) 13:10:46
社民党サイドから民主党と社民党の選挙協力を考察してみました。
興味がある方にご一読頂けると幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/7bd68f4768f2d2fd6db6515e06531f86

1785名無しさん:2007/12/22(土) 13:54:51
社民や国民が候補者の件でごねているのは
福島や綿貫が民主党と協力したくないと考えているからではないか
実際、民主の愛知7区の擁立も青山や大島に配慮したこともあって
決定が遅れた

1786名無しさん:2007/12/22(土) 13:57:16
新党日本は有田を京都1区の野党統一候補にしたらどうか
(有田は京都出身)

1787sdpj_2007:2007/12/22(土) 14:32:02
>>1786
京都1区は共産党に批判的な私ですら、
野党統一候補なら共産党候補者がいいと思う。
有田は京都ともはや何の接点もなく疑問。

1788官兵衛:2007/12/22(土) 14:49:06
福井新聞より。福井三区の民主は、松宮勲氏に決まった様ですな。尚、若泉征三氏は次期総選挙は出ないとの事です。これで、二区は糸川正晃氏に譲る事も決定しましたな。若泉氏は、2010年の参院選に出馬でしょうか?(比例区の方が当選確率が高いと思いますが)

1789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 15:08:51
>>1784
おおむね妥当で穏当なエントリな感じがしました。
私は民主党シンパというより自民党分裂支援者なのでそういう点で他の人と違う感覚があるかもしれませんが、沖縄3区については、私は社民党公認を候補として選挙協力するのが最もやりやすく勝利にも近いと見ています。
秋田2区はさっさと選挙協力になる気もします。

ただ、これをもって小沢代表の主導権が云々は違うと思いますが。そもそも熊本の件で県連の主戦論云々というのが違うと思いますので。

>>1786-1787
わかっておられるとは思いますが、それは頭の体操レベルの話ではありますよね。
実際には、「民主党の福山参院議員が転出するか」「転出しないなら候補は誰か」「共産党の穀田が近畿比例単独に回るか」「回れば代わりの候補は誰か」というのが現在の焦点です。

1790名無しさん:2007/12/22(土) 17:54:16
>>1784
沖縄3は社民党候補の年齢がネック

1791名無しさん:2007/12/22(土) 19:17:41
社民党は県議候補になった女性を沖縄3区にすればいいのに。

1792名無しさん:2007/12/22(土) 19:42:49
>>1790
でも元沖縄市長で知名度はあるからね。
参院選ならともかく、衆院選で年齢はそれほど問題ないんじゃないか。
地方だと70過ぎた議員とか大勢いるんだし。

1793とはずがたり:2007/12/22(土) 19:49:11
>>1784-1793
sdpj_2007さんの提言を纏めると
① 社民党現職議員の選挙区…宮城6区、東京8区、神奈川12区、大阪10区、大分2区、沖縄2区 (5選挙区)
② 貧乏くじ選挙区…山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、宮崎2区 (10選挙区)
③ 民主党に譲歩を迫る選挙区…秋田2区、熊本5区、沖縄3区 (3選挙区)
④ 民主党自粛選挙区…兵庫8区
な感じになりますね。

立場が逆から見ているとはいえ私の考えと非常に似ている部分が多いように思います。
類型を違った側面から分類し直してみます。
[Ⅰ]コンセンサスが出来つつある選挙区…宮城6区、山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、大阪10区、兵庫8区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、熊本5区、沖縄2区(14選挙区)
[Ⅱ]民主県連が張り切っている選挙区…秋田2区、大分2区、沖縄3区
[Ⅲ]類型②貧乏くじ選挙区追加…岡山3区、広島4区
[Ⅳ]選挙区調整可能かもしれぬ都道府県…埼玉?区、東京?区、神奈川?区、宮崎?区

[Ⅰ]に関しては此で良いでしょう。出来つつあるというのは我々草の根のウオッチャーレベルだけではなく当事者間でもそういう印象が出て来つつあります。

[Ⅱ]は偶然この順序で調整が困難かと思います。秋田2区は組織の論理でそういってるが,中央が因果を含めれば何とかなりそう。殆ど[Ⅰ]ではないか?大分は吉良が矢野の処遇をどう考えているかでありましょう。矢野氏がもう選挙には出ないと成ればあっさり決まりそうですけど。沖縄は民主の県連が玉城氏を候補者に自信がありそうなので難しいのではないか?長寿の沖縄とは云え流石に新人にしては県議終えて最後のご奉公的な感じですしねぇ。

[Ⅲ]sdpj_2007さんは挙げてませんけど2県程
岡山は平沼は半分以上自民に足を突っ込んでいるので平沼に配慮等となっているが反自民候補として社民擁立民主推薦を民主が断ったら批判も出るのではないか?県連幹事長で元県議の福島氏は3区内備前市日生町が地盤http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/846だし良いんじゃないでしょうかね。社会党の分裂時の経緯で可成り反民主のスタンスなのが協力を妨げそうであるが。

中川が圧倒的に強い広島4区ですが民主の空本http://homepage2.nifty.com/soramoto/氏は2005年9月以来ホムペの更新もしてない様に見えますし,真面目にどぶ板やってんの知らんのかと怒られるかもしれませんが差し替え対象になってるんでは?社民に譲っても良いんではないでしょうか?

[Ⅳ]埼玉は11区の小泉が平沼同様どっちつかず戦略を採って民主の擁立が遅れているので日影氏の移動に良いかも。元社党県委員長で後に民主に入った田並氏が96年の総選挙に新進・民主・自連の共同推薦で無所属で立候補したこともある野党共闘の実績のある選挙区である。

神奈川は最も可能性が高いのは類型②でもある11区の小泉の所でしょうか。他にも空きがあるので新党日本・社民へ配慮が可能かも知れません。

東京に関しては民主が野党共闘を考慮するなら
8区 保坂(社民)…革新勢力強い
9区 有田(日本)…元光が丘在住みたいだし
12区 八代女(国民)…元々八代の地盤
と出来るかも。

宮崎はどっか譲れる可能性もあろうかと思いますが,民主・社民ともに内部の声を知らないのでちょいと判りかねる感じです。。

1794いなばやま:2007/12/22(土) 19:49:12
>>1784

とうとうこちらに進出ですか。
あなたのブログを見て参院選は又市に入れました。
まぁ、同郷で民主に入れると和歌山の馬鹿の当選につながりそうだったので
(結果受かってしまいましたけど)

まぁ、参院選の結果を見れば民・社協力が進めば、いまだ連合が主力の地方の選挙にとって
全力で戦える体制が整うので、今回の民主の姿勢は妥当ですね。
まぁ社民にしてみれば少なくとも5つ程度は勝てそうな選挙区が欲しいところではありますが
そう言うところから福島みずほ衆院転出論が出てくるんでしょうね。
個人的には福島は転出した方が良いと思います。

1795とはずがたり:2007/12/22(土) 19:59:05
>>1788
福井の民主の候補者達
1区 笹木 松下→民社・日本新系無所属→新進→無所属の会→民主
2区 糸川 会社経営→国民新
3区 松宮 通産官僚→自民→無所属→民主
幅広い多数派形成が出来そうだw

今回は一歩身を引いた若泉氏に敬意を表したい。

松宮氏3区擁立へ  次期衆院選で民主県連
12月22日午前10時13分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2688

 民主党県連は21日、次期衆院選の福井3区の候補者に、郵政造反組で自民党を離党し、今月民主入りした松宮勲前衆院議員(63)を擁立することを固めた。最大支持母体の連合福井や地元への根回しを進めており、近く開かれる常任幹事会と幹事会で正式決定し、松宮氏を公認候補とするよう党本部に上申する。

 福井2、3区の候補として名前が挙がっていた党県連代表代行の若泉征三前衆院議員(62)が20日、県連幹部と会談し、次期衆院選に出馬する意思がないことを伝えた。このため事実上、松宮氏で1本化することになった。

 松宮氏は「民主公認で3区から出馬したい気持ちは変わらない。大変ありがたい話だが、県連や本部の正式決定を待ちたい」と話している。

 衆院選の候補者選びをめぐっては、県連が今秋、党本部へ出した報告書で福井2、3区の有力候補に若泉、松宮両氏を挙げた。ただ、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区からの出馬意思があり、党本部判断で選挙協力もあり得ると併記。その場合、若泉氏が3区に回る可能性を指摘した。

 若泉氏は「今年の参院選で糸川議員や松宮先生に支援をいただき、大変お世話になった。その2人が出たいと言っている以上、今回は辞退する」と説明。「自分は次の目標に向かって頑張る。衆院選ではできる限り支援したい」としている。

 県連幹部は「若泉氏との話はまとまった。23日に県連として3区松宮氏を党本部に上申することを決め、週明けにも報告する。党が一丸となって戦える態勢にもっていく」としている。

 松宮氏は衆院選福井1区で2度当選し、外務政務官などを務めた。郵政民営化に反対した2005年の衆院選は、無所属で福井1区に出馬し落選した。

 福井2区については民主党本部が国民新党との選挙協力で調整を進めている。

1796とはずがたり:2007/12/22(土) 20:09:51
>>1794
sdpjさんには最近はちょくちょくとご参加いただいてます。

瑞穂たんが宮崎1区で出るなら小選挙区奪取迄狙えそうですし,党首なんで九州比例1位優遇も有りかも知れませんし,民主は譲ってもいいとは思いますが,比例優遇は他の県連の権益侵害になりますし民主も県都で1議席取ったろと人選進めて居るんでしょうし,実際にはハードル高そうですな。
いっそと云うか所属してる県連であるし神奈川辺りで出るのも手ですかね。

1797名無しさん:2007/12/22(土) 20:27:34
>>1785
福島は実際、そうみたいね。
でも福島以外はそうでもなかったみたいだが。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071223k0000m010035000c.html
 社民党の第11回党大会が22日、党本部で2日間の日程で始まり、福島瑞穂党首の3選を正式に決めた。
福島氏は又市征治幹事長を退任させる方針を表明、23日に正式決定する。後任は重野安正国対委員長に
なる見通し。
 福島氏は「次期衆院選で民主党だけが勝てば、自民、民主の大連立の話が復活するかもしれない。社民党
は議席を増やさなければいけない」と訴えた。
 人事の背景には、民主党との選挙協力に対するスタンスの違いがある。党勢衰退が続く中、福島氏は党の
独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場。これに対し、又市
氏は選挙協力に前向きで、これまで民主党との協議を担当してきた。
 22日に提案された衆院選闘争方針案も「選挙協力は対等平等が原則」「一方的な協力はしない」など、7月
の参院選で進めた選挙協力の見直しをにじませており、福島氏は民主党との協議が本格化する前に又市氏
を退任させる必要があると判断したとみられる。

1798片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 20:30:23
>>1792
よく俎上にのぼるこの問題ですが、私はそっちですね。
沖縄革新は功のある人を中央に送り出すという気があるのか、稼ぎにくい比例票もよく集めているし。
メガネっ娘は新鮮だけど、票の奪い合いになって市長経験ジジイより稼げるかというと微妙かな。
参院補選では私はメガネっ娘推しでしたが。

>>1793
さらに気づきましたが、富山2区とか福岡11区とかは擁立断念で宙に浮いていたわけではないので、貧乏くじではないかもしれませんね。広島4区で民主が譲るとしてもそういうことでしょう。(私は広島4区を調整区にするのはもったいないし、3区のように面倒が残るおそれがあるからやめたほうがいいとは思いますが。空本氏の動きについては確かにそうですが、民主党の党勢からして次の4区を民主党公認で出してみることは重要なことのような。)

1799とはずがたり:2007/12/22(土) 20:42:57
>>1798
中川結構危ういですかね?

考えてみると小泉路線を推し進めた地域の怨嗟や県議会の自民会派分裂や息子を東広島市長に押し込もうとして大失敗と確かに結構危ういのか・・・。

1800とはずがたり:2007/12/22(土) 20:56:18
>>1797
なんと,新一市ラインと云われて民主との選挙協力を推進した又市氏が馘を斬られるんですなっ!
重野氏は吉良との因縁のある大分選出(正確には九州比例ブロックだけど)。

社民と民主は全面戦争っすかねぇ。。

1801元山口者:2007/12/22(土) 20:56:51
福岡11区はもともと社民党地盤なところもあるんで
ここが社民に回ってくるのは好都合なんじゃないですか
そういう意味でも貧乏くじとは言えないかも
またぞろ武田山本で死闘となればノーチャンスでしょうけど
(紆余曲折の果てに)一本化なら面白くなりそうな気配も

1802いなばやま:2007/12/22(土) 21:05:37
みずほたんは安倍ちゃんクラスのKYだからなぁ。
社民党は民主党のジュニアパートナーとして勢力を保ち
いずれ政界再編になったときに護憲的(あくまで護憲ではない)社民・リベラル勢力の
一翼を担うのが戦略だとは思うけどねぇ。

与野党の実力者から一目置かれたタフネゴシエーターを斬るとは
やはりみずはタンは「究極の自民党支持者」だな

1803片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 21:10:51
私は別に又市が民主党との選挙協力論者のような印象を持ってませんでしたけど。むしろ女性問題が影響したんじゃないでしょうか。
阿部のほうは路線構想の違いから福島の不興を買ったんだとは思いますけど。
今の人事配置をすると、阿部を何の職に就けるんですかね。ハミ子ちゃんになりそうな気もしますが。

1804とはずがたり:2007/12/22(土) 21:29:05

>>1802-1803
俺も少しそれあって福島嫌がってるのかなって所はありました>女性問題
朝日はそう書いてますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/847-850
しかし女性問題を半年も経ってから問うってのもなんだか間が抜けてますし,民主に気にせず候補者いっぱい立てたい瑞穂に反対する又市を鬱陶しく思ったって印象があります。
ただ少なくとも協力を纏める事で社民の利を得る為に動こうとしていて小沢ともパイプのある又市氏をこのタイミングで切るのはちょいとどうかと思いますねぇ。重野氏そんな有能なんかな。

1805名無しさん:2007/12/22(土) 21:40:00
>福島氏は党の独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場

地方中心で20小選挙区民主から譲ってもらう選挙協力より、選挙協力は14、15選挙区でよいから
民主と競合しても30も40小選挙区も立てると言うことかな。
供託金没収金がかさみそうだね。多く立てれば比例票を掘り起こせて比例復活議席が多くなると期待しているのかな。

しかし、大分の重野は大分の吉良と張り合って1区や3区に社民公認を立てるようなことはしないと思うね。
自分の比例復活が危うくなるだろう。

1806とはずがたり:2007/12/22(土) 21:47:01
供託金の献上が増えて財政破綻を引き起こしそうですね。共産党と競合を避ける発想は無さそうですし。
金持ち瑞穂には貧乏な社民党の懐事情が分からないのかも。

又市氏は副党首に抜擢だけど阿部女史は只馘切られただけとなると(重野公認の国会対策委員長って柄でもないよね)今迄妄想ベースだった阿部氏の民主移行話しも現実になってくるのかも。

1807名無しさん:2007/12/22(土) 21:49:49
>>1805
前回の社民党小選挙区候補が38人だから、それだとほとんど変わらんけどね。
ていうか、福島党首になってから小選挙区候補は減ってる。
まあ、福島も選挙協力自体はやるつもりだから、それほど心配はないかも。

1808片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 21:55:31
実際に福島がそこまで決意しているかどうかはわかりませんが、
社民党には固定票もありますし、減っても5議席程度は残りますからね。
民主党が次の選挙で自公過半数割れに追い込むor過半数を取るためには、社民党の強硬路線シフトはマイナスですが、社民党にしてみれば最後まで民主党と添い遂げるわけでもないかもしれないし(特に民主党単独政権とか政界再編を考えると)協力を進めなくてもおかしくもないでしょうね。
目標が違いますから。ただ、いくら強硬路線といっても、大阪10区、熊本5区、宮城6区でも対立というような場面にはたぶんならないとは思いますが。

1809名無しさん:2007/12/22(土) 22:14:26
>>1808
強硬というにはちょっと疑問がある。
本当に強硬なら菅や自見をわざわざ大会には呼ばないはず。
実際、前回の大会には呼ばなかったわけだし。
すでに党本部で合意してたり、地方県連同士ですみ分けしてる所にまで立てることはしないだろう。

1810片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 22:24:21
>>1807>>1809
そうですね。
>>1803のように、私はどっちかというとその説に同意です。
ただ、福島は活発な県連を抑えてまで調整に乗り出すような感じではないですね。

1811とはずがたり:2007/12/22(土) 22:25:09
ふと思ったんですけど又市・阿部は神奈川で1選挙区阿部の為に開けて貰う代わりに県内の他の選挙区を譲ろうとしてて,福島は神奈川では候補者をいっぱい立てて比例を狙おうと考えていて,なんかその辺の意見の相違に過ぎないような気がしてきました。

1812名無しさん:2007/12/23(日) 00:04:47
>>1810
そうだね。でもそれは又市も同じだと思う。
せいぜい地元の富山くらいじゃない?自ら調整に乗り出したっていうのは。
重野が幹事長になれば、大分での協力が良い方向に向かうのかどうかは注目してる。

1813やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/23(日) 00:09:41
東北・北陸信越・九州は比例復活枠を巡り、各県連同士が争う構図になっているわけでして、
なかでも、沖縄を抱える九州ブロックは、大激戦になることが必至なわけで、
この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。

1814とはずがたり:2007/12/23(日) 01:29:55
>>1813
>各県連同士が争う構図になっているわけでして、
>この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。
俺はピュア〜な?社民党各県連の方々からこのような他党では当然出て来るであろう戦略的な立ち回りがあんまり出てててないよな気もするんですけどね。。
確かに小選挙区当選も視野に入れられる九州辺りはちょっとその気が見れるんですけど。

1815とはずがたり:2007/12/23(日) 03:33:43
一応津島は強く希望している段階か。
民主は民主入りを働き掛ける感じか?

混沌 衆院4区
自民分裂 民主遅れ 讀賣青森

 衆院青森4区の情勢が注目を集めている。自民党からは、父の木村守男前知事から続く強固な地盤を持つ現職の木村太郎氏(42)のほかに、県議の山内崇氏(52)が13日に無所属で出馬表明し、分裂選挙になる公算になった。7月の参院選青森選挙区で勝利した民主党は独自候補擁立を目指しているが、国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬に意欲を見せており、調整は難航。次期衆院選に向けた対決の構図は混沌(こんとん)としている。

奇襲

 「地元出身の政府・与党を構成する国会議員が何をしてきたのか」

 山内氏は13日の出馬表明の記者会見で、自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。“奇襲”ともいえる突然の出馬表明に対し、自民党県連会長の大島理森・国会対策委員長は16日の記者会見で不快感をあらわにした。

 「むしろ地方から国政を考えている」

 山内氏の突然の出馬表明は県政界に波紋を広げたが、その意図を巡っては様々な見方がある。自民党県連幹部の一人は、以前は木村前知事の直系県議だった山内氏が、03年の前知事の女性問題を境に袂を分かった点に触れ、こう分析する。

 「民主党の候補も決まっていないし、民主党と自民党の一部を取り込めば、反木村票の受け皿としてやれると思ったのではないか」

 一方、現職の木村氏は国会の合間を縫って頻繁に地元入りし、組織固めに懸命だ。陣営幹部は「相手がどうであれ、関係ない。7月の参院選も厳しかったので、気を引き締めていかなければならない」と話す。

静観

 16日に青森市内のホテルで開かれた民主党県連常任幹事会。山内氏の出馬表明が話題となった。

 「自民党の国会議員を批判して出てきたわけだから、そういう勇気ある行動は称賛に値する」。横山北斗県連副代表は前向きに評価したが、山内氏の意図をつかみかねるとする出席者もいた。「探りを入れてはどうか」という意見も出たが、今博県連幹事長は「県連には何もない状況なので、静観するしかない」と引き取った。

 これに対し、連合青森は、同日開かれた民主党県連幹部との定期協議で、石田隆志会長が「(山内氏の擁立には)乗れる状況にない」とくぎを刺した。山内氏が、連合青森を構成する自治労出身で、1995年の県議選で社会党推薦で初当選したが、翌年の衆院選で新進党候補を応援、自治労を除名された経緯があるからだ。

 民主党としては、11月上旬にも4区での独自候補擁立を発表する予定だったが、作業は大幅に遅れ、「現在は党本部預かり状態」(県連幹部)。田名部匡省県連代表は16日の記者会見で、「党本部で3人くらい名前が挙がっていると聞いている。最終的に小沢代表と話し合って決めたい」と述べた。ただ、年内決定の見通しについては、「そんなこと聞かれたって、相手のある話だから……」と言葉を濁した。

難航

 元自民党衆院議員で、2005年の「郵政解散」以来、“浪人生活”を続ける国民新党の津島氏は、10月28日の民主党県連パーティーに出席するなど、出馬に意欲を見せている。だが、「民主、社民、国民新党の3党協力態勢が不可欠だ」として、正式な出馬表明には至っていない。

 民主党と国民新党は党本部レベルでも、次期衆院選に向けた選挙協力協議が難航している。国民新党側は青森4区を含む十数選挙区の推薦・支持を要請したが、民主党側は7選挙区の支援方針にとどめ、青森4区はそれにさえ含まれていない。

 民主党県連内には、知名度のある津島氏を条件付きで推す声もあるが、ある幹部は「国民新党の看板では応援できない。比例復活を考えると、代議士に返り咲くためには民主党から出馬するしかない」と打ち明ける。
(2007年12月22日 読売新聞)

1816とはずがたり:2007/12/23(日) 03:35:21
タイゾーの浪人が無事決まったね

長谷川氏を擁立へ 衆院選で自民道1区支部(12/22 15:59)北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67335.html?_nva=9

 次期衆院選に向け候補者選考を進めている自民党道1区支部(札幌市中央、南、西区)は二十二日の拡大役員会で、YOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳氏(36)を擁立する方針を事実上決定した。同支部は二十七日に候補者選考委員会などを開き、長谷川氏を候補者として道連に推薦することを正式決定する。

 同支部の候補者は、長谷川氏と現職の杉村太蔵氏(28)に絞られている。拡大役員会では、杉村氏が「誰が何と言おうと必ず北海道1区から出馬する」と述べ、支部の選考委を無視して出馬する意向を表明していることなどについて批判が噴出。会議終了後、同支部幹部は「手続き上は再度、選考委を開くが、事実上決まった」と述べた。

 党本部内などに、なお杉村氏を推す声もあるが、支部の意向を覆すのは難しいとみられる。

1817小説吉田学校読者:2007/12/23(日) 07:45:24
>>1753
多忙と、知人の出馬関連で書き込みをこの板では控えておりますが、「神様からのプレゼント」いい言葉です。比例復活組とかも多少運任せのところがありますから、天からの拝命と考えれば、否定論者も多少は納得できるというものであります。

1818なびなび:2007/12/23(日) 09:04:21
初めまして。
北海道1区に在住しています。
ここは周知の通り「旧社会党のプリンス」こと横路氏が相当に強い選挙区です。
かつては北海道知事だったこともあり知名度は抜群ですが、衆議院議員に復帰しても目立った成果といえば何かと問われたら、明確なものは見つからないかも知れません。
なので地元保守層の中には「横路が何してくれたの?」みたいな声もありますし、または「どうせ横路が当選しちゃうんでしょ」みたいな諦めもあります。
民主党でも保守的な候補ならいいのでしょうが、横路の場合は「社民党へ行ったら間違えなく党首になれる」とか囁かれてるぐらいです。
結局は勝ち馬に乗るような形で、横路に投票してしまう人も少なくはないです。
一時期、舛添厚労相が国際政治学者だった頃、北海道知事に立候補するという話があり、そのときに「知事に立候補しなかったら、北海道1区に落下傘で出馬してくれないだろうか?」と色めき立ったこともありました。
かつて現行選挙制度が導入されたときに、町村官房長官ですら横路との対決を避けて5区へ行ってしまったので、選挙の強さは折り紙つきなのかも知れません。

タイゾーが札幌藻岩高校出身であり、彼の出馬は前々から言われていました。
横路と対決するには相当な知名度も必要ですが「タイゾーが来たら選挙が面白くなりそう」とか「タイゾーが来たら考えてみるかな?」ぐらいに思っていた人も多かったと思います。
ただ彼の政治行動が面白おかしくメディアに伝えられていることや、それでいて妙に政治家っぽくなってしまったところが不満という話もあります。
現職であるというプライドだけは一人前だと思いますが、選挙区にいる保守層の不満解消やニーズには答えてくれなさそうです。
知名度も有力な武器ですが、それだけでは勝てないですからね。

長谷川氏は地元の一大イベントYOSAKOIの創設者で、ある程度の知名度はあります。
ただ過去に無所属で立候補したときに、三万票程度しか取れずに落選したこともあり、自民党の看板がついても次回の選挙はどうかなという懸念は残ります。
共産党は8%条項があるので、立候補しないとしたら横路へ流れていくと明白です。

結局は横路がまた大差で当選してしまうことでしょう。
保守層の不満はまだまだ続きそうです。

1819官兵衛:2007/12/23(日) 11:34:37
ウィークリー読売で、次期総選挙、注目の選挙区の中で、東京四区もありましたが、同区に宇佐美登が無所属で出馬との記事が出てましたが、民主として、どういう対応を取るべきでしょうか?勝手にやらせておけと黙殺すべきでしょうか、それとも、票が割れる恐れがあると憂慮すべきでしょうか?(まぁ何れにせよ、藤田氏は警戒すべきである事に変わりはありませんが)

1820官兵衛:2007/12/23(日) 11:59:06
ここでは関係無い事と思われますが、山本孝史氏が泣くなられたとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。

1821官兵衛:2007/12/23(日) 12:01:55
1820は消して下さい。ここでは関係無い話題ですが、山本孝史氏が、お亡くなりになったとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。

1822とはずがたり:2007/12/23(日) 12:08:41
>>1818
初めまして。
長谷川氏に関しては自民の組織票を得れば相当強いのではないかと個人的には思ってます。是迄の候補よりも無党派にも食い込めるんじゃないでしょうか。
毎回安定して得票する横路氏は民主支持者からみると頼もしい限りですが,毎回安定して強かった土井もあっさり落選してしまいましたし後継者も育てられなかったので,世代交代もそろそろ民主は視野に入れて置くべきかもしれません。
それにしても保守層の不満は強そうですね。まぁ民主支持層が,我が茨城だったら,どうせ勝つのは丹羽なり赤城なり額賀だろと思うのと同じなんでしょう。
タイゾーは余りにガキでお話しにならない気がします。自民党に弓引いてもう政界で相手にされないってゆう結果がいいんじゃないかと思ってます。

1823とはずがたり:2007/12/23(日) 12:15:00
>>1821
なんと,さぞかしやり残したこと多かったと思われますが,ご冥福をお祈りします。

>>1820は了解,又消しときます。

1824とはずがたり:2007/12/23(日) 12:27:36
>>1819
宇佐美ってもともと3区が地盤で候補者調整で4区に移ってきたと云う認識なんですけど結局4区に地盤できたんですかね?
03には復活を果たす惜敗だったものの毎度落選で大した地盤形成できなかったように思えるんですけど。東京スレで聞いてみたけど誰も返事くれなかったです・・。
さきがけ出身で期待してたんですけど,下町だからか余り受け入れられませんでしたね。
それ程大量得票するとは思えないんですけど警戒は必要でしょう。調整とは云っても都議とかに回るのはプライドが許さないんでしょうかねぇ。。

1825名無しさん:2007/12/23(日) 13:43:32
長野では民主が社民を「説得」するそうですが、うまくいくのかどうか。

選挙:衆院選 民主県連、社民と協力方針 反自民勢力を結集−−常任幹事会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071223ddlk20010261000c.html
民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で社民
党との選挙協力を進めていく方針を決めた。北沢代表は「政権交代実現のため、反自民勢力
を分散しないことが大切だ」と述べた。民主党県連では今後、社民党と具体的な折衝に入る
構えだが、社民党は県内の複数の選挙区で候補者擁立を模索しており、協調体制がスムー
ズに進むかは不透明な情勢だ。
県内の5小選挙区は現在、自民党が3議席、民主党が2議席を握っている。政権奪取を目
指す民主党にとって、次期衆院選で議席を逆転させることが至上命題だ。社民党との連携に
ついて県連幹部は、「党本部も社民と連携している。勝ち越すためには支持層が重なる社民
票を取り込むほかないという選択なんだろう」と解説する。
今後、民主党県連では社民党県連との協議を実施していく。北沢代表は「あまり無駄玉を打
たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者
に一本化させる考えを示唆した。
社民党県連は前回衆院選で2区のみに候補者を擁立。次期は複数の選挙区での擁立を検
討しているという。県連の山口わか子代表は「民主党からの正式な打診をもらってから検討し
ていきたい」と述べた。
この日の常任幹事会では他に、県連に選挙対策本部を立ち上げることを正式に了承。来年
1月から、民主系県議に1人200人のノルマを課し、党員サポーターの獲得を図る方針を確
認した。また空白区になっている衆院長野4区の候補者について北沢代表は、「候補者の選
定までには至っていない」としながらも、「今、集中的に1人の方と詰めている。できるだけ早
急に決めていきたい」と述べた。

1826官兵衛:2007/12/23(日) 13:47:36
山本氏逝去に伴い、大石尚子氏が繰り上げ当選と言う話になる訳ですが、これで神奈川四区は、完全に空白区になります。ところで、ここは、誰が民主候補になるのやら・・・。浅尾慶一郎氏の鞍替えでしょうか?それとも、また別に良い候補がいるのでしょうか?

1827名無しさん:2007/12/23(日) 15:54:33
>>1826
2区の候補者に斉藤つよしが推薦されたという話があるので
4区は逗子市長だった長島一由が入るだろう
浅尾の鞍替えは県連内では反対が多いみたい

1828名無しさん:2007/12/23(日) 16:50:59
2区総支部が県連に斉藤氏を推薦し今後県連、党本部預かりになるみたいですね。
2区は次期総選挙の象徴的な選挙区、何故わざわざ当選困難な候補を推薦するのか。
情の絡んだ話しなら再考して欲しいですね。
次期総選挙は政権交代をかけた大事な選挙。総支部にはもう少し広い目をもって選考して欲しい。
何か視野が狭いというか、地域の人間関係だけで選考しているような気がする。

長島一由の名前が度々あがるが、本当に候補に入ってるんですかね。
2ちゃんなどの板で勝手に言われてるだけのような・・・

1829なびなび:2007/12/23(日) 17:11:45
>>1822
レスありがとうございます。
北海道1区の住人は選挙がつまらなく思っている人も多いかと思います。
まあタイゾーが来たら、違う意味で盛り上がることは間違えないでしょう>笑
そもそも郵政選挙のドサクサで当選した方ですので、自分の実力を知るいい機会かも知れません。
かつて社民党にいた原陽子みたくなるんだろうなと思います。

個人的には民主党でも2区や3区のように、旧日本新党や旧新進党系のような候補がいたら一番いいと思います。
ただ北海道は旧社会党の流れを汲んでいるので、仮に横路後継となればそういう人を連れてくるのでしょう。
愛知や岩手が羨ましいです。

1830名無しさん:2007/12/23(日) 17:30:47
>>1816
チルドレン非公認だと離党とか武部さん言ってなかったっけ?

1831名無しさん:2007/12/23(日) 17:38:15
岩手も小沢一郎に息がかかった人が
愛知は民社系候補が多い
もっとも愛知も新人候補はすべてしがらみのない候補
(7・13・15は民社、10は社会系だったが交代したら
そういうことがなくなった)

1832名無しさん:2007/12/23(日) 18:11:16
愛知民社はスキャンダルで退潮してる
正直うんざりしますよああいう御用組合系の候補は

1833なびなび:2007/12/23(日) 20:02:30
北海道でスキャンダルといえば……
そうだムネヲがいたな>汗

1834元山口者:2007/12/23(日) 20:22:07
まあ数量比較してもしょうがないわけですが
自民党議員が強すぎて選挙が面白くないという人も少なからずいると思うのです
そう、山口4区のように


宇佐美は大田区の雪谷なんで3区ですね
親父が町工場経営ということで大田区の特性に合っている人だとは思うのですが
どうにも勝負運がないですね
4月の区長選でも分裂選挙だったのに前職から後継指名を受けた候補が
思いのほか得票できず別候補に票が集中して次点に泣きました

1835とはずがたり:2007/12/23(日) 21:13:14
>>1830
古賀と手打ちをしてトーンダウンしたし,タイゾーには面倒見きれんってゆうスタンスの様です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4058-4060n

1836とはずがたり:2007/12/23(日) 21:15:36
>>1834
解説あざーす。
地元の3区から出るって選択肢は無いんですかね?
3区に根強い地盤張った松原は本来(少なくとも96年は)4区でなんかねじれてますね。
その後の地盤の強さも対蹠的である。。

1837とはずがたり:2007/12/23(日) 21:28:06
>>1826-1828
大出の馘を漸く切って次は斉藤では悪質なギャグな気がしますけど2区内の地方議員は旧社会党系が多いんですかね??
昔から支持してましたし別に社会党系でも俺は良いんですけどもちっと選挙に勝てそうな奴を推挙して欲しいところ。
長島氏のソースは神奈川新聞に首長経験者とでた>>1395事による位ではっきりしたものはないんでしたっけ?
2区内の中塚の秘書出身の地方議員だけが長島氏を推してるみたいなレスがあったような記憶もありますがこれもソース無かったのでしたっけ??

1838とはずがたり:2007/12/23(日) 21:29:56
>>1825
長野は毎回協力の話しが出ますがどちらも譲る気は余り無く儀式的なものになるのが通例ですね。
今回も期待は持てないであろうと思います。

1839なびなび:2007/12/23(日) 23:59:41
宇佐美登は松下政経塾出身で、1996年当時は最年少議員でしたよね。
勝負運に恵まれないのは同意です。
衆議院議員を2期勤めていますが、まだ30代ですし都議や区議からやり直してみるというのは
プライドが許さないんでしょうか?

それにしても東京4区はいろいろありますよね。
対戦相手が森田健作だったり、わいせつで逮捕された方だったり……

1840とはずがたり:2007/12/24(月) 00:16:37
>>1839
東京4区は小選挙区導入以来毎回当選者違いますしね〜。
逆に言えばチャンスだったのになんかもたもたしてる内に出る場所がどんどん無くなってきてしまってる感じですな。
なんとか生かせる場を見つけて欲しい所ですが参院も比例も選挙区も難しそうであるし…。

1841とはずがたり:2007/12/24(月) 00:18:17
>>1825
>今、集中的に1人の方と詰めている。
誰なんでしょうかねぇ

民主衆院4区「意中の人」北沢県連代表
「擁立、詰めている」 讀賣長野

 民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選への対応を協議した。空白となっている衆院長野4区について、北沢代表は「集中的に1人と(話を)詰めている」と述べ、県連として意中の人材がいることを明らかにした。

 常任幹事会は非公開で、終了後、記者会見した北沢代表は、4区で検討中の人材について、「この方に出ていただければ勝利に直結する」と期待の高さを強調した。一方で、「こちらが望めば、向こうが難しいというのはどの世界にもある」とも話し、擁立に向けてはさらに話し合いが必要との認識を示した。

 4区の候補者を巡っては、前衆院議員の堀込征雄氏(65)が内定していたが、同氏は今年9月に引退表明。党本部は10月に内定を取り消した。

 この日の常任幹事会では、他県の副知事の擁立を模索したが不調に終わったことも報告されたという。

(2007年12月23日 読売新聞)

1842とはずがたり:2007/12/24(月) 00:26:06
>>1291では11月中と成っていたが越年へ。

誰だろ。。
>真剣に話をさせてもらっている

続報が無いし中川氏>>1105の線は消えたか?普通は誇らしげに書いてあるものなのに,ホムペhttp://www.amigo2.ne.jp/~n-masami/index.htmlには一言も自民党と書いてないので色気だけは未だあるのかね?

衆院選、民主5区候補 年内擁立見送り
三重
http://www.isenp.co.jp/news/20071223/news05.htm

 民主党県連の高橋千秋代表ら幹部は二十二日、幹事会終了後、記者会見し、5区候補者の年内擁立を見送る考えを示した。

 高橋代表は「相手のある話で、まだ発表できる段階ではないが、真剣に話をさせてもらっている」と述べ、早急な擁立に向けさらに努力していく考えを示した。

1843名無しさん:2007/12/24(月) 00:28:49
>>1841
「この方に出ていただければ勝利に直結する」と期待の高さを強調した。

ホント誰ですかねぇ?
相当質の高い候補なんでしょうね。
勝利に直結する→即勝利確定ということですよね。
あまり詳しくないので、当てずっぽうで言っても仕方ないけど
田中康夫、田中秀征?
まあ知ってる名前挙げただけですけど。

1844とはずがたり:2007/12/24(月) 00:54:22
>>1843
まぁこういう時はそんな風に強気にいうもんなんじゃないですかねw
田中秀征も北川辺りと同様に評論家に安住してしまってますしねぇ。。
民主を裏切った後藤に追い落とされた小川元は外交官(駐チリ特命全権大使)として政府に拾われたから難しいかもしれないけどその辺の勢力が結束できる候補とかどうでしょうかね?

1845あゆち:2007/12/24(月) 01:23:04
>>1829
先日決まった愛知7区の擁立も、新聞で詳細は報道されませんでしたが、急遽山尾氏へ差し替え、小沢代表の緊急来県などドタバタ劇を見せてくれました。愛知民主は民主王国と言われますが、旧民社=労組系と旧社会党系の融合は進まず、組織内の対立が残っていますし、羨ましがられる程の状況にはないと思いますよ。

>>1842
中川正美氏は現職の県議で議会日程が12月20日まであったので、12月22日の県連幹事会に間に合わなかったように思います。1月は県議会も本会議がお休みなので、中川氏が候補なら、1月中にも発表できるのではないでしょうか。自民党三重県連の幹部が民主党から出たいと言っているのをみすみす見逃すことはないでしょう。

1846とはずがたり:2007/12/24(月) 02:38:38
>>1845
確かに山尾氏決定の影でなにやらゴタゴタがあったくさいですね。。
左右の対立でもあったのでしょうか?

民主と自民がガチでぶつかり合う三重県の微妙なバランスを崩す好打に成り得るので,本当に自民党を出てしかも民主を裏切らないのであれば中川氏で良いとは思いますが,どうなんでしょうかねぇ。
慎重に事を運んでいるのでしょうか?
鳥取1区の奥田に加えて,青森4区の山内や群馬3区の清水と自民党内が可成り動揺してるので揺さぶって行くのは戦略上重要そうです。

1847片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/24(月) 03:22:18
>>1827
県連では内定して党本部段階で止まっているものだと思っていました(思っているのですが)。

>>1841
ここは今回民主党が奪取する可能性が高い選挙区だと見ています。
私がブログで推挙している方なんかでもいいですが、やはり一期ですからね。
そのレベルの人を立てれば勝てるとは思うんですが。
ちなみに田中康夫はともかく田中秀征では負けそうだしダメですねw

>>1845
私も中川氏が本気で挑んでいるなら中川氏になると思います。

1848なびなび:2007/12/24(月) 09:48:10
>>1845
北海道は自治労や日教組傘下の北教組が相当に強くて、民主党保守派や保守系無所属とは相容れないと思います。
北教組は日教組が方針を軟化しているの対して、正直面白くないと思っていますから。
その北教組の顧問弁護士だったのが横路だった訳で。

先の参議院選では票割さえうまくいけば、自民党候補を追い落とせたばすなのに、
(逆風に加えて、道議してた息子に二度目の飲酒運転が発覚して辞職した。)
例の「女ムネヲ」にいまいち協力できなかったということもありますし。
北海道だとコアなムネヲの人気があるので、民主党も無視はできないんでしょうけど。
ただ社民党の力が弱くて、選挙協力ができるのが救いです。

愛知は突出した自民党の有力議員がいないのがいいですよね。
ウナギイヌ大村はある意味知名度あるけど>笑
北海道は町村や中川酒なんていて、最近はイエスマン武部もいますが。
その武部は松木謙公に地盤を侵食されていて、二度も比例復活を許しているから、
そう強くはないのかも知れないけど。

1849とはずがたり:2007/12/24(月) 12:32:45
>>1847
>県連では内定して党本部段階で止まっているものだと思っていました(思っているのですが)。
詰まり斉藤で県連レベルでは決まっている,と?
このレベルでの決定がマスコミに流れる場合と流れない場合があるのは何故なんでしょうかねぇ。

>私がブログで推挙している方
どなたなんでしょう?ここ↓には載ってないっすよね?
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51089487.html

>>1847>>1845
>本気で挑んでいるなら
本気で挑んでるかどうかが判らないんですよねぇ。
本気で水面下で調整してると云うことか。

>>1848
飲酒道議のどら息子のオヤジは落としたかったです。
民主会派に参加させると迄云われながらも票割り巧く行きませんでしたね・・。
既に組織が票割りできる時代ではないと云ってしまえばそれ迄なんですけど。

町村はあんまり地盤強くない印象ですけど官房長官としての露出で次は強いのでしょうかね。。

1850なびなび:2007/12/24(月) 13:09:26
>>1849
町村の対戦相手だった小林千代美に一度だけ会ったことがあります。
典型的な労組上がりの活動家オーラがあって、無党派受けはどうかなと思っていました。
ところがドブ板もするし、辻立ちもするしで比較的努力はしているようです。
一度は比例復活もしたし、郵政選挙のときもいい線までいったと思いました。

5区は札幌のベットタウンで、比較的無党派層の多い地域ですが、
エリアの恵庭や千歳は自衛隊の基地もあり、関係者が多く住んでいます。
町村は二世で毛並みもいいし知名度もありで、しかも今度は官房長官ですから、
鬼に金棒のような状態です。
よっておっしゃる通り次は強いんでしょうね……

1851あゆち:2007/12/24(月) 13:17:21
4区の決定は年明けにズレコミ。元衆議って矢上雅義かな?

民主県連 衆院2区福嶋氏擁立へ
5区は社民への協力優先

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20071223-OYT8T00418.htm

民主党県連は23日、熊本市で役員会を開き、次期衆院選熊本2区の公認候補として、元銀行員の福嶋健一郎氏(41)を擁立することを決めた。25日に党本部に公認申請する。福嶋氏を内定していた5区は社民党との選挙協力を優先し、同党が擁立する前八代市長の中島隆利氏(64)を支援する。残る空白区の4区の候補者決定は1月にずれ込む見通し。
民主党県連の松野信夫・衆院選選対本部長(参院熊本選挙区)は17日、社民党県連合の森川生朗代表と次期衆院選の選挙協力について協議。5区は中島氏に一本化する代わりに、1〜4区は社民党が民主党候補を支援する野党共闘で臨むことで合意した。
福嶋氏は熊本市出身で、慶応大経済学部卒。都市銀行勤務などを経て、民主党の公募候補に選ばれた。
役員会後、記者会見した松野頼久代表(衆院熊本1区)は「今後、両党間でそれぞれの候補者の推薦など具体的な協力態勢を話し合っていく」と話した。
県連は、小沢代表が来県する27日までに全選挙区の候補者選考を終える予定だったが、4区には元衆院議員や元県議ら4人の名前が挙がっており、選考作業に時間がかかっている。
(2007年12月24日 読売新聞)

1852官兵衛:2007/12/24(月) 13:26:59
>>1851 矢上雅義は、確か五区が地盤だった気がしますが・・・。それに、収賄だったかで逮捕されたと聞いていますが(間違っていたら申し訳ありません)、そんな候補を擁立するのは得策とは思えませんね。恐らく、他府県の元代議士とやらを落下傘で持って来るのではないでしょうか?

1853あゆち:2007/12/24(月) 13:30:33
宮崎1区の記事もありました。

川村氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
08:27

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4304&catid=74&blogid=13

1月の出直し知事選に無所属で立候補した元林野庁長官の川村秀三郎氏(58)=宮崎市=が、次期衆院選宮崎1区に無所属で立候補する意向を固めたことが23日、分かった。支援者の一部に出馬の意欲を伝えている。知事選と同様、政党を超えた幅広い支持を得るために無所属での立候補を決断したとみられる。
民主党県連は先週、次期衆院選宮崎1区で川村氏を推す方針を幹事らで確認している。社民、連合宮崎は現段階で意向は明らかにしていない。
知事選で川村氏は民主、社民、連合宮崎などの非自民勢力の横断的支援に加え、農林水産業界など保守票の一部も取り込んだ。次期衆院選も同様の戦いを見込み、出身地の綾町も含まれ支援が集まりやすい1区での立候補を決めたとみられる。

1854名無しさん:2007/12/24(月) 14:18:57
ようやく宮崎で一つ決まったようですね。比例復活の保険をかけず無所属立候補の方が
農村部の保守層票を得やすいと、参議院選挙戦術にならった方が勝機が生まれると読んだんでしょうね。
同じく自民党推薦でそのまんま東知事に敗れた三区の通産官僚出身の持永氏はどうしているんでしょうか。
05衆院選の時も同じ通産出身の岡田元代表が民主入りを勧めたが自民を選んだ。
選挙戦術からすれば、自民現職(郵政造反組の勝ち組)は保守地盤で個人票を固めており対抗して崩すのは容易ではない。
むしろ自分の個人票に民主支持層や無党派層を加算して対抗する方が接戦に持ち込めるだろうに。
宮崎二区、三区は一騎打ちの公算が濃厚だから、自民現職対反自民候補で文字通り政権交代選挙が出来る。
先の衆院選の違い自民内ゲバ選挙と異なり以外に接戦になる可能性が見込めるだろう。
政権交代を主張する民主党本部は絶対に自民現職の無投票当選など恥さらしは回避してもらいたい。

1855名無しさん:2007/12/24(月) 15:32:03
>>1805
神奈川12区の件は阿部知子を他の選挙区に移すことで
調整したが、本部が反対して没になったらしい
社民党はもっともっともっと空気を読んでほしい
これは国民新党も同様

1856片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/24(月) 15:44:22
>>1849
5区候補論と間違えましたー。
そういうレベルの人、という解釈でひとつw

>>1852
それくらいのことならさすがにもうちょい調べてから書いたほうが・・・。
ちなみに矢上は知事選立候補を表明してます。

>>1853
まだ民主党と一般層の間に断絶感がありますね宮崎は。
民主党といえば労組といったイメージで捉えられてる。
まあ実際そうなんでしょうが。
外山参院議員も無所属で出てたいした動きをしていない感じだし。
でも川村は農村にも強いからいい勝負するんじゃないかと思ってるんですが。

>>1854
私は2区と3区は自民党に政権がある間は自民党の議席だと思う。
持永はどっかの経済研究所の研究員みたいなのをやっていて選挙に挑む姿勢でない。
3区の長峯市長も出馬できる環境にない。よって適度に放置を推奨。

1857あゆち:2007/12/24(月) 16:13:16
>>1852 >>1856
熊本の地域的な問題として川辺川ダムの建設があります。知事選では大きな争点になると思いますが、熊本民主は同ダムの建設に反対しています。知事選ではダム反対派の矢上氏と、積極推進派でない鎌倉氏が出馬表明しているので、ダム建設積極推進派でない鎌倉氏と矢上氏が分裂させたくないと考えているでしょう。そこで、鎌倉氏を知事選に矢上氏を衆院選で擁立したらどうか、そんな案も出ている可能性もあると思い、矢上氏擁立論を予想してみました。
矢上氏は現相良村長ですし、擁立の障害はないと思います。また選挙区も元々5区地盤ですが、福嶋氏が5区から2区に、後藤氏を4区から3区に鞍替えさせているので、県連も地盤をあまりこだわっていないようにも思います。

1858とはずがたり:2007/12/24(月) 17:25:39
>>1851-1852>>1856-1857
知事選と連動させるのは一つの手ですね。矢上は93年に旧熊本2区で闘ってますので,現4区内で選挙して大量得票したこと有ると云えばあるんですけど。。

◆熊本関連浪人一覧◆

参考:熊本4区 (本渡市,牛深市,宇土市,上天草市,宇城市,下益城郡,上益城郡(山都町の旧蘇陽町域除く),天草郡)

■熊本関連の元職国会議員
岩下栄一(1区)→県知事選出馬表明
細川護煕(1区)→まさかね。
魚住汎英(3区)→破産だっけ?
矢上雅義(5区)→相良村村長・なんかで訴えられてる・県知事選出馬表明

93年総選挙熊本2区(八代・人吉・水俣・本土・牛深・宇土・益城・球磨・天草など)4−7
当 110,711 矢上 日 新①
当 95,464 園田 さ 前③
当 79,387 東家 自 前⑥
当 68,218 渡瀬 自 前②
▽ 55,517 馬場 社 前
_ 11,249 荒木 無 新
_  5,257 小田 無 新

■同元職県議=★<03年統一地方選結果より>
◇八代市(定数3)→5区
当 13825 中村博生(自現、44歳、再選)       
当 12867 福島和敏(無現、民・社推薦、60歳、再選) 無所属
当 11856 小早川宗弘(無新、自推薦、35歳、初当選) 
  11781★田方初美(無元、自推薦、56歳)→05年も落選
◇宇土市(定数1)→4区
当 11017 九谷弘一(無新、61歳、初当選)    無所属
   8805★林田博達(自現、57歳)
◇下益城郡(定数3)→4区
当 11879 鬼海洋一(無現、58歳、四選) 県民クラブ
当 11451 守田憲史(無新、43歳、初当選)●自由民主党
当  9649 松永真一(無新、44歳、初当選)●自由民主党
   9144★水田伸三(無元、71歳)
   7614 東家武子(無新、57歳)

■その他
◇八代郡(定数2)→氷川町以外は八代市へ
当 13322 坂田孝志(自現、45歳、三選)
当 11563 高野誠一(自現、52歳、五選)
   6542★香山真理子(無新、49歳)→民主系参院候補だった事もあるこの人は今何してますのん?

地盤は違うけど農業票をバックに三浦一水とかw

1859とはずがたり:2007/12/24(月) 17:53:54
>>1853 >>1854 >>1856
おお,川村氏順当でしょうか。意外性はありませんね。ただ川村氏知事選では中山の支援を受けてたんではなかったでしたっけ?となると後援会がごたごたしないのかな・・。
宮崎はちょいと特殊ですね。
04年の参院も全国で唯一民主が公認・推薦を立てずに闘った県でもあるし,未だ公認決定0。
同じく民主が弱い鹿児島が社民や保守勢力と連携して形だけは調えてるのと大違いである。
県民協会合流前の青森や新進石川との合流が図られつつある石川の前段階的な類型か?野党共闘で連勝しているし必ずしも不毛地帯と云う訳でもない。

民主の力を見るに以下の3段階があるますな。

民主入り/同希望…鳥取1・三重4・福井3・愛媛4・鹿児島5・茨城2・奈良2
無所属・他党派が民主に支援要請…宮崎1・福井2
要請拒絶?/自民を優先…群馬3・茨城1

スタンス不明…青森4・長崎2

1860とはずがたり:2007/12/24(月) 19:45:37
●田名部代表…判断材料が足りないとしが,山内氏側から要請があった場合、「来る者を断るわけにはいかない」とし、支援検討の可能性を否定しなかった。
●横山北斗衆院議員…「自民党の国会議員を批判して出てきた行動は称賛に値する」との見方を示した。
●連合青森…山内氏がかつての県議選で旧社会党系候補として連合の推薦を受けて当選しながら、与党会派入りした経緯を指摘。民主が仮に山内氏の支援に回った場合、他選挙区での協力関係に水を差す可能性があるとし、慎重な対応を求めた。
●津島恭一(元衆院議員で国民新党県支部長)…民主、国民新の党本部同士の選挙協力は進んでいない。
●その他の希望者…「党本部にも三人くらい希望者がきている」ものの、これまでに県連側との接触はない

民主県連 独自候補擁立は確認/衆院青森4区(2007/12/17)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/12/17/new0712171101.htm

 次期衆院選の青森4区候補者について、民主党青森県連(田名部匡省代表)は十六日の常任幹事会で協議したが、独自候補擁立の基本方針を確認するにとどまった。自民党を離党し、現職の木村太郎氏(42)に挑む形で急きょ出馬を表明した弘前市選出県議の山内崇氏(52)に関しては、推薦願提出などの動きがないため静観することを確認した。山内氏の出馬で選挙区情勢が一変し、民主県連内部から「年内の候補者決定は厳しい」との見方が出ている。
 山内氏は十三日に自民県連に離党届を提出。政党への支援を求めるかどうかは「白紙」としている。同氏への対応について、田名部代表は「新聞で見ただけだ」と判断材料が足りないとした。ただ、山内氏側から要請があった場合、「来る者を断るわけにはいかない」とし、支援検討の可能性を否定しなかった。
 横山北斗衆院議員は常任幹事会の場で、山内氏の出馬に関し、「自民党の国会議員を批判して出てきた行動は称賛に値する」との見方を示したという。
 一方で、民主県連と協力関係にある連合青森は、常任幹事会後の定期協議で、山内氏がかつての県議選で旧社会党系候補として連合の推薦を受けて当選しながら、与党会派入りした経緯を指摘。民主が仮に山内氏の支援に回った場合、他選挙区での協力関係に水を差す可能性があるとし、慎重な対応を求めた。
 推薦候補としては、元衆院議員で国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も取りざたされているが、民主、国民新の党本部同士の選挙協力は進んでいない。
 公認候補に関しては、「党本部にも三人くらい希望者がきている」(田名部代表)ものの、これまでに県連側との接触はないという。
(デーリー東北)

1861とはずがたり:2007/12/25(火) 10:46:57
>>1853 >>1854 >>1856 >>1859
西日本新聞バージョン
2区は上杉無所属出馬,3区は持永or長峯父無所属出馬で全員民主・社民・国新・連合に推薦/支援求めてきたらどうする?
全国唯一の民主公認0もありかもw
その場合松下と4人(場合によっては外山入れて5人?)で新党宮崎やねw

衆院宮崎1区に川村氏立候補へ 無所属、知事選で次点
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20071225/20071225_002.shtml

 1月の宮崎県知事選に立候補し、東国原英夫知事に次点で敗れた元林野庁長官の川村秀三郎氏(58)=宮崎市=が24日、次期衆院選宮崎1区に無所属で立候補する意向を明らかにした。26日に正式表明する。

 川村氏は西日本新聞の取材に対し「『国政の方が宮崎のためになる。早く挑戦を』と支援者から促された。幅広く支持を得たい」と述べた。

 宮崎1区の現職は、自民党の中山成彬元文部科学相(64)。保守系の川村氏の出馬によって、知事選、7月の参院選に続く保守分裂の選挙戦となる公算が大きくなった。民主党県連は川村氏を支援する方針。

 川村氏は宮崎県綾町出身。東大卒業後、1973年に農水省入省。農村振興局長など歴任後、2006年から林野庁長官を務め、知事選出馬のため退職した。宮崎1区は、共産党県書記長の馬場洋光氏(38)が立候補を表明している。

=2007/12/25付 西日本新聞朝刊=
2007年12月25日05時10分

1862とはずがたり:2007/12/25(火) 12:08:28

2007/12/24の紙面より
【上】鳥取1区
「王国」組織固め急ぐ 石破氏
地元密着「足で稼ぐ」 奥田氏
切り崩しへ精力活動 岩永氏
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071224.html

 「独立した政治家に失礼な表現。中央、地域の政策を堂々とぶつけ合って戦う」。元秘書の出馬について問われる石破氏は、“師弟対決”の雑音を振り払う。

「逆風」を警戒
 一昨年の衆院選で十万票以上獲得し、「石破王国」を見せつけた。しかし、石破氏が「私の選挙」と陣頭指揮した先の参院選では、鳥取1区エリアで自民候補が獲得した七万六千票弱に対し、民主候補は六千票余り上回った。自民側には「逆風」に加え、保守系候補の出馬に警戒心が強まる。

 石破陣営には「奥田氏に流れる人はほとんどいない」との見方が支配的だ。だが、これまで党の組織選挙を支えた建設業界の一部には、「『国防専門の石破』に見切りをつけた」と、奥田氏支持を公然と打ち出す業者も現れたことを党関係者は打ち明ける。

 今月十五日、鳥取市内で石破後援会と党県第一選挙区支部との合同会議が開かれた。中選挙区時代にしのぎを削った「旧平林系」との融合を図る狙いもあった。県連の山根英明幹事長は「これまで以上に強力な組織を構築するチャンスだ」と強調する。

 しかし、県議の会派分裂問題を党員は懸念する。「県連が県議の組織になっている以上、割れた状態では機能しない」と党支持者の一人。合同会議で一本化を迫る声が飛び交ったが、その見通しは「視界不良」のままだ。

「横綱」を倒す
 民主党は、今月十九日に小沢一郎代表が鳥取入りして奥田氏擁立の会見を開いた。地元に縁のない「落下傘候補」に頼らざるを得なかった党にとって、念願の地元密着候補だ。

 衆院選を「最終の政治決戦」の場と位置付け、参院選と同様に県内選挙区を最重点区に置く小沢代表。「(防衛省の不祥事は)攻め口の一つだが、それ以上に大きいのは地方の疲弊だ。県民の根本にあるその意識を奥田君がつかめば、『旧来の壁』は突き崩せる」と自信をみせる。

 会見の際、小沢代表の意向で奥田氏の支援者との面談が設定された。集まった二十一人の支援者に、小沢代表は「勝てる選挙に必ずなるから、支えてほしい」と訴えた。

 奥田氏は、今月六日に石破支援者と重なる自身の後援会を解散。「無党派の支援がないと私の勝機はなく、一人一人に訴えるしかない。遠回りのようだが、これが一番の近道」と二十日に街頭遊説をスタートした。

 自分の足で政策を訴えて票を稼ぐ。かつての“師”から学んだ選挙の「いろは」で、「横綱(石破氏)を倒したい」と息巻く。

「護憲」争点に
 共産党は鳥取1区に絞り、比例重複候補で岩永氏を擁立した。次期衆院選で最大の目標は、中国比例ブロックでの議席回復。現実路線にかじを切った「歴史的な転換」と小村勝洋県委員会委員長は話す。

 「改憲派の石破氏」(同委員長)に真っ向挑むことで、護憲を選挙の争点にして支持拡大につなげ、比例票の増大を狙う。

 岩永氏は、来年一月の臨時国会終了後の解散もにらみ、精力的な活動を展開。交通量の多い幹線道中心の朝立ち、週三十回程度の街頭演説をこなし、党は政策ビラの全戸配布に着手した。年明けには「一週間キャラバン」、県内百二十の党支部を中心に「日本の前途を語り合う集い」を開く。

 小村委員長は「自民も民主も同類同質。政策が問われる選挙だ」と二大政党に切り込む。

1863とはずがたり:2007/12/25(火) 12:08:40

2007/12/25の紙面より
【下】鳥取2区
組織再建や地盤固め 赤沢氏
郡部は“川上党”支援 湯原氏
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071225.html

 「民主党には勢いがある。胸を借りるつもりで臨みたい」。民主党県連が湯原俊二氏(45)の擁立を決めた十月一日、自民党現職の赤沢亮正氏(47)はこう語った。

 支持基盤が磐石ではないことを自覚し、七月の参院選での自民党大敗を受け、赤沢氏は信頼回復の行脚を続けている。

“地方重視”訴え
 赤沢氏は郵政解散後の二〇〇五年衆院選で、小泉旋風を追い風に、出馬表明からわずか一カ月という短期決戦を制して初当選を果たした。若手経済人や女性会から支持を広げたが、一方で一般の有権者との間に十分な信頼関係を築くには時間が足りなかったことを痛切に感じていた。

 このため赤沢氏は、当選後から週末には地元のイベントに顔を出し、支部長不在の党地域支部を復活させるなど、一期目は地盤固めに注力。七月の参院選では常田享詳氏の選挙カーに連日乗り込み、自らマイクを握って政策を訴えるなどして名前を売り込み、約二年間で“顔の見える”支持者を拡大していった。

 越年国会で地元に帰るのは週末に限られるが、「歩いただけ支持が得られる」と、集会や企業回りをこなし、農家への助成金拡大など党の方針転換や道路特定財源の堅持など“地方重視”の立場を訴えている。

 しかし、参院選の自民党惨敗で浮き彫りになった、一連の改革に対する有権者の批判は根強い。十六日に倉吉市内で開かれた農政懇談会では、県内JAグループの役員らを前に米価、担い手育成対策の見直しを説明したが、出席者からは「結局は中小農家は切り捨てですね」といったあきらめの声も聞かれた。

 また、過去数回の保守分裂選挙の影響も残る。地域・職域支部は弱体化し、県議会会派も統一できていないが、前回選挙で赤沢選対の本部長を務めた広江弌県議は「支部長が代わったり、新しい支部をつくったり、立て直しまでもう一息」と、組織再建が順調に進みつつあることを強調した。

政権交代へ一体
 十九日に鳥取市を訪れた民主党の小沢一郎代表は記者会見で、「地域のことは地域で育った方が一番分かっている。地元の心をとらえることのできる人が一番」と、地元出身の湯原氏を擁立できた意義を説いた。

 湯原氏のこれまでの選挙を支えたのは若手経済人を中心にした勝手連。支持層の一部は赤沢氏と重なり、党内では保守層を切り崩せる候補との期待が高まっている。

 七月の参院選では、選対をつくらずに、党県連と連合鳥取、部落解放同盟などの支援団体が「総合企画会議」で意思統一を図り、縦割りで指示を下ろす手法を採った同党。次の衆院選に向けてはすでに十二月に選対が発足。各組織の代表者が選対幹部に名を連ね、“政権交代”の旗の下に、各組織がより一体となるような体制としている。

 その半面、湯原氏は出身の米子市以外での知名度不足が不安要素。陣営は各市町村選対の立ち上げを急ぐが、代表者が決まらない地域も多く、全地域への地域選対整備は難航している。

 この点について、川上氏は「郡部は私の後援会がカバーする」と全面支援の構えで、“川上党”と呼ばれる川上氏の後援会組織が支援。川上氏を支持する保守系地方議員数人が、すでに民主党にくら替えしたという。

 十一月県議会閉会後は朝立ちや街頭演説などを本格化させた湯原氏。

 「私はマイペース」と、がむしゃらさは否定するが、今後はあいさつ回りや街頭演説のほか、川上氏も行った「キャラバン隊活動」の展開、事務所の市街地開設などで地域への浸透を図り、活動を加速させる。

1864とはずがたり:2007/12/25(火) 12:14:09
>>1862-1864

天下分け目 衆院選鳥取 最終決戦
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071224.html

 次期衆院解散総選挙に向け、鳥取県内選挙区の対決の構図がほぼ固まった。鳥取1区は、自民党現職で防衛大臣の石破茂氏(50)と同氏の公設秘書を務めた元自民党県議で民主党県連副代表の奥田保明氏(48)の「師弟対決」を軸に、共産党県委員会副委員長の岩永尚之氏(51)が二大政党の流れにストップを狙う。一方、今年七月の参院選にも増して激戦が予想される鳥取2区は、自民党現職の赤沢亮正氏(46)と民主党県連代表代行で県議の湯原俊二氏(45)の一騎打ちが確実。自民、民主両党の「議席の死守、奪取」をめぐる攻防に注目が集まる。政権をかけた“最終決戦”に向け、前哨戦が本格化する。


>これまで党の組織選挙を支えた建設業界の一部には、「『国防専門の石破』に見切りをつけた」と、奥田氏支持を公然と打ち出す業者も現れたことを党関係者は打ち明ける。
此処迄云われちゃうと楽しみですな〜。政策バカで地元の面倒を見ないと評判悪いタイプですね。都市部では好かれましょうが。。

>今月六日に石破支援者と重なる自身の後援会を解散
石破支援者は例え奥田支持でも表だって動けなくなるからばらばら脱退されて組織ががたがたした印象に成るのを避けたかったか?

>湯原氏のこれまでの選挙を支えたのは若手経済人を中心にした勝手連。支持層の一部は赤沢氏と重なり、党内では保守層を切り崩せる候補との期待が高まっている。
湯原氏支持拡大の足枷にならなきゃ良いんだけどね。。

>湯原氏は出身の米子市以外での知名度不足が不安要素。陣営は各市町村選対の立ち上げを急ぐが、代表者が決まらない地域も多く、全地域への地域選対整備は難航している。
>この点について、川上氏は「郡部は私の後援会がカバーする」と全面支援の構えで、“川上党”と呼ばれる川上氏の後援会組織が支援。
>川上氏を支持する保守系地方議員数人が、すでに民主党にくら替えしたという。
民主入党の動きが有るらしい。1,2区で良い成績を残すと県議会の自民の分裂を更に加速させる事も出来そう。

1865名無しさん:2007/12/25(火) 13:44:01
宮崎二区、三区は既存の政治経験のある古株が無所属で立つ方法と民主が公認候補
を出す方法があると思うが、いずれにしろ一騎打ちになった方が反自民候補には有利だろう。
もはや自民の手あかの付いた上杉や長峰ではなく、新しい顔の若手を政権交代で宮崎を変えんばいかん!と
選挙をやったほうが有利だ。政権交代の是非が争点の一つになることは間違いないのだから
公認候補であれ無所属でたつのであれ変わらないと思う。
選挙運動や選挙資金の問題そして比例復活の期待を考えれば、党公認候補でなければなかなか難しいのでないかと思う。

1866とはずがたり:2007/12/25(火) 14:14:39
>>1865 >>1861など
古株なら無所属で自民系組織にも触手を伸ばす,若手なら民主公認で比例復活と党の組織の支援の元で保守地盤に挑むってのが良いんじゃないかと思うんですけど,確かに手垢の付いた古い顔が出てくるよりも新しい顔の若手を政権交代で宮崎を変えんばいかん!と云うのが良さそうですけど誰か出てくれますかねぇ。
自民党がグダグダではありますがなんだかんだ云って保守地盤ですので。。

1867とはずがたり:2007/12/25(火) 18:26:13
>>1793の俺の指摘の様な流れになりそうだ。

社民県連:岡山3区対応で論議 新代表に藤田・赤磐市議−−定期大会 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071225ddlk33010172000c.html

 社民党県連第9回定期大会が24日、岡山市春日町の市勤労者福祉センターであり、新しい役員が選出された。

 大会では井上昭雄・代表代行が次期衆院選について、自民を離党した平沼赳夫元経産相と、自民の阿部俊子議員の争いとなるとみられる岡山3区への対応に触れた。「有権者の選択肢として、それだけでいいのか。県連としてどうすべきか」と疑問を呈し、「私たちに力はないが、やるときはやるという方針の確立をしなくてはならない」とした。

 また、県連は新代表に藤田圭右・赤磐市議を選出。代表代行を務めていた井上昭雄・高梁市議は副代表に戻り、福島捷美幹事長は留任した。同日付で、任期は1年。【横山三加子】

毎日新聞 2007年12月25日

1868とはずがたり:2007/12/25(火) 20:20:02
>>1850
なんと!>小林千代美に一度だけ会ったことがあります
陳情…でもなさそうですね。。
小林女史,旧社会系の人間にしては得票するなぁと云う印象でしたがどぶ板も出来るし頑張っているんですなぁ。
自衛隊の結束は強いでしょうから大変かもしれませんが道内で一極集中する札幌郊外として無党派の増加も期待できますのでまさかの金星を期待したい所です。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板