したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2169チバQ:2011/03/19(土) 18:48:05
http://www.chosunonline.com/news/20110315000042
東日本巨大地震:揺るぎない日本人の市民意識
非常食は食べる分だけ、凶悪犯罪も起こらず
 日本の東北地方で大地震が発生した後、2次被害が最小限に抑えられた背景には、日本人の秩序意識が大きく作用した。生活の基盤を完全に失ってしまった状況でも、人々は冷静に模範的な行動を取っている。自然災害や戦争といった災害が起きた際、どこの国でもさまざまな不条理や犯罪などが頻発するが、日本ではこのような現象はみられない。


 地震発生後、最初の平日となった14日朝、地下鉄の運行は再開されたが、電力供給が不十分なため、駅は大混雑となった。東京駅や新宿駅など主要駅の切符売り場やホームは足の踏み場もないほど多くの人でごった返していたが、大きな騒動や混乱は起こらなかった。


 特に大津波に襲われた東北地方沿岸の地区では、避難所を埋め尽くした住民たちが「忍耐」と「他人への気遣い」とは何かを身をもって示している。毛布を2枚に破って分け合う人、飲料水や油を求め支援所の前で数百メートルにわたる列を作って待ち続ける人、先に来たからと言って後から来る人のために、自分たちが食べる分だけのラーメンやおにぎりを買い求める人など、どこに行ってもこのような光景を目にすることができる。緊急支援用給水車の前でも、余分に水を要求する人はいなかった。


 閉店したパン屋の主人は、被災した人たちに無料でパンを配り、ある女性は「自分の家のトイレを使って下さい」と書いたスケッチブックを持って通りに立ち、自宅のトイレを開放した。誰もが困難な状況にある中、「自分ができること」を探して共同体に貢献しようとする姿勢を垣間見ることができた。1997年のアジア通貨危機の際、韓国人が金を集める運動に必死になったのを思い起こさせた。


 災害が起きた場合にどう行動すべきかについて、日本人は幼いころから教育を受けているため、政府や社会に対する信頼がある。孤立した人たちも「自分を先に助けてほしい」と大騒ぎすることなく、高い場所で大きく「SOS」の文字を掲げ、静かに救助を待っている。現地の人たちは「政府や警察、自衛隊などが全力を尽くしている。協力体制がしっかりと機能し、状況は好転するはずだ」と互いに声をかけ合っている。


 最大の被害地域の一つである宮城県内のコンビニエンスストアやショッピングセンターなどでは、窃盗や食料品の万引きなどが14日午後2時までに40件ほど発生した。しかし、殺人や強盗といった凶悪犯罪は発生していない。


 しかし「あまりにも楽観的すぎるのでは」と感じることもあった。地震と津波があった翌日、東京都内ではジョギングを楽しむ人の姿が目についた。一方その時間、テレビでは廃墟となった海岸沿いの様子が生々しく映し出されていた。また成田空港では、海外旅行に出掛ける人の姿も多く見られた。


辛貞録(シン・ジョンロク)記者

2170チバQ:2011/03/19(土) 18:48:37
http://www.chosunonline.com/news/20110317000054
東日本巨大地震:日本人はなぜ冷静なのか
感情抑え「和」の心で耐える
 「繰り返される自然災害、忍耐力のある日本人」「組織最優先視が体質化した国民性」


 11日に発生した大地震に対する日本人の冷静かつ秩序ある姿に全世界が注目している中、韓国の日本専門家たちは「日本の文化的・歴史的背景を掘り下げてみれば、当然のこと」と語った。


 日本では昔から自然災害が繰り返されてきたため、日本人には災害への耐性が備わっている、というのが一致した分析だ。『日本文化読み』『日本人の論理構造』などの著者、チョン・ヒョン檀国大日語日文学科教授(58)は「日本人は江戸時代から、周期的に大きな地震に見舞われてきた。日本人は地面を叩いて痛哭するより、心を空にして次の危機に備えるしかない、という姿勢を取るようになった。日本には、“全て水に流す”という言い回しがある。全ての出来事を天の摂理として受け入れ、原点からやり直す、という日本的な思考をよく示している」と語った。


 個人の利益よりも組織の問題を優先視する日本人が、組織のバランスを崩すことをためらい、感情をあらわにすることを抑制しているという分析もある。文化人類学者のイム・ギョンテク全北大日語日文学科教授(51)は「日本人は他人の前であからさまに感情を表現することを非常にためらう。それは個人的な感情の発露が組織のバランスである“和”を乱しかねないと考えるからだ。今の日本は危機の状況にあって、社会的平衡を維持するため、極度の緊張を維持している状態。こうした張り詰めた雰囲気を外から見ると、美しい秩序のようにも見える」と語った。


 日本経済の専門家で、日本社会の分析書『日本再発見』の著者、イ・ウグァン・サムスン経済研究所首席研究員(59)は「日本は第2次大戦後、国内総生産(GDP)が戦前の30%まで低下した状況から、一致団結して世界第2位の経済大国へと成長した底力がある。“失われた20年”と表現されるほど深刻な経済低迷に苦しんできた日本だが、再び一致団結して新たな姿を見せることができるだろう」と語った。


クァク・アラム記者

2171チバQ:2011/03/19(土) 21:53:40
http://www.asahi.com/international/update/0319/TKY201103190348.html
ダライ・ラマ14世の引退認めず チベット亡命議会2011年3月19日19時38分
. 【ニューデリー=武石英史郎】インド北部ダラムサラからの報道によると、同地で開催中のチベット亡命議会は18日、政治ポストからの引退を希望しているチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世に対し、引退を認めず、再考を促す決議を採択した。

 ダライ・ラマは、1959年にインドに亡命して以来、政治、宗教両面の指導者として亡命社会を率いてきた。しかし、75歳という自身の年齢を踏まえ、「ダライ・ラマ後」へ道筋をつける意向をかねて表明。14日、亡命議会に書簡を送り、自身の政治権限を亡命政府首相らに移譲するため、亡命社会の憲法にあたるチベット憲章を改正するよう求めていた。

 憲章の改正には議会の承認が必要だが、ダライ・ラマの意思は固いとみられ、再び亡命議会に審議を求めるものとみられている。
.

2172チバQ:2011/03/20(日) 00:40:26
24時間テレビで10億円くらいです。海外へ支援でこれだけ出していただいたことに感謝です
http://www.asahi.com/international/update/0319/TKY201103190430.html
4時間で21億円!台湾で震災支援番組 5億円出す人も2011年3月19日22時21分

. 【台北=村上太輝夫】台湾の赤十字会とテレビ各局が18日夜、東日本大震災の被災者支援のチャリティーイベントを開いた。4時間の生中継の間に電話で義援金を受け付け、7億8800万台湾ドル(約21億円)が集まった。

 台湾の有名歌手らとともにジュディ・オングさん、元サッカー選手の中田英寿さんらが参加。馬英九(マー・インチウ)総統夫妻や政権幹部も受話器を握った。

 2億台湾ドル(約5億4千万円)を出したのはアップル社の「iPhone(アイフォーン)」の受託生産などで知られる鴻海グループ総裁、郭台銘氏。台湾有数の富豪で、日本企業との関係も深い。
.

2173チバQ:2011/03/20(日) 01:29:22
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232574
来春の台湾総統選 立候補名乗り 民進党で続々
2011年3月20日 00:22 カテゴリー:アジア・世界
 【台北・佐伯浩之】来春の台湾総統選に向け、政権奪還を目指す野党第1党の民主進歩党(民進党)で、立候補表明の動きが相次いでいる。呂秀蓮元副総統に続いて蔡英文主席も名乗りを上げ、さらに蘇貞昌元行政院長(首相に相当)も近く出馬を表明する見通しだ。

 同党は21−25日に立候補を受け付け、4月末に実施する党の世論調査の結果を踏まえ、5月始めに候補者の一本化を図る方針。今のところ、党内の候補者調整は蔡、蘇両氏を軸に進められるとみられる。

 民進党は2008年3月の総統選で国民党に惨敗し、政権を失った。蔡氏は同年5月に主席に就任。昨年11月の5直轄市長選では、当選者数で国民党に惜敗したものの、地盤の台湾南部の台南、高雄両市で勝利し、総得票数では国民党を上回り、党勢を回復した。

 蔡氏は立候補を表明した今月11日の記者会見で、馬英九総統の政治姿勢について「経済を立て直すこともできず、貧富の差が大きくなった」と批判。「若者が夢を持てる政治を実現したい」と抱負を語った。

 一方、蘇氏は蔡氏の立候補の動きを「尊重する」と述べ、自らの態度には言及していないが、台湾メディアは「近く立候補を表明する」と伝える。呂氏は「政治家として最後の戦い」と立候補の決意を強調している。

 党勢立て直しの実績を背景に名乗りを上げた蔡氏に対し、蘇、呂両氏は行政手腕に定評があり、候補者調整で激しいつばぜり合いが予想される。

=2011/03/20付 西日本新聞朝刊=

2174チバQ:2011/03/20(日) 20:17:57
>>1971
http://mainichi.jp/select/world/news/20110320ddm007030099000c.html
チベット:首相最有力候補・スィンゲ氏「自由のため戦い続ける」
 【ダラムサラ(インド北部)杉尾直哉】20日に投票が実施されるチベット亡命政府首相選の最有力候補、国際法学者ロブサン・スィンゲ氏(43)が19日、毎日新聞との単独会見に応じた。父親(故人)は50年代にチベットで中国当局に寺を壊され、負傷した元僧侶で、スィンゲ氏は「チベットの自由のために戦い続ける」と決意を述べた。

 最高指導者ダライ・ラマの「政治引退」表明については「私も多くのチベット人と同様、ショックを受けたが、ダライ・ラマの決意は固い。受け入れるしかない」と述べた。だが、「議会の反対などで権力移譲には時間がかかる」とも語り、8月の次期首相就任までに法整備などが間に合わないとの見通しを示した。

 対中関係については「我々は対話を望む。ボールは中国側にある」と述べ、交渉を拒否する中国の強硬路線を批判した。また、08年のチベット暴動鎮圧を検証する委員会を設置し、「中国側の動きに今から備え、同じ悲劇を繰り返さないようにする」と述べた。

 組閣については「亡命第1世代」と呼ばれる世代から3人、若い世代から4人、現閣僚1人を起用し、「世代間の不要な誤解を避けたい」という。3人の首相候補の中で最も若く、「経験不足」が指摘されているが、「オバマ米大統領や露、英、オーストラリアの指導者は就任時に40代だった。年齢や経験ではなく、実際に何ができるかが問題だ」と反論した。

==============

 ■人物略歴

 ◇ロブサン・スィンゲ氏
 68年3月、インド西ベンガル州ダージリン郊外の農村生まれ。両親は亡命チベット人。セーター売りなど家業を助けながら学校に通い95年、奨学金を得て米ハーバード法科大学院入学。04年博士号取得。現在、同大学院上級研究員。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110320/chn11032019400003-n1.htm
チベット亡命政府首相選、米在住学者ら3人で決選
2011.3.20 19:39
 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(75)が政治的実権を委ねることを表明したチベット亡命政府首相を選ぶ決選投票が20日、亡命チベット人が居住するインド北部ダラムサラをはじめ世界各地で実施された。

 昨年10月の第1回投票で上位6人が残ったが、その後、辞退者が出るなどして、決選投票は米在住の国際法学者ロブサン・センゲ氏ら3候補で争われた。有権者は約8万人。早ければ4月末にも結果が公表される。

 選挙管理委員会によると、候補はセンゲ氏のほか、ダライ・ラマの米国特使を務めたことがあるテンジン・テトン氏、亡命政府の宗教文化相や教育相などを歴任したタシ・ワンドゥ氏。第1回投票で50%近くを得票したセンゲ氏が優勢とされる。

(共同)

2175チバQ:2011/03/21(月) 12:07:07
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110319/mcb1103190503012-n1.htm
日本製怖い、消えるスシ 放射能懸念 食材輸入中止の動き (1/2ページ)2011.3.19 05:00
 東京電力福島第1原子力発電所での事故を受け、海外で日本製食品の放射能汚染を警戒する動きが広がっている。国際機関や大学の専門家らは、健康への危険性は小さいと指摘しているものの、日本の食品輸出は減少が避けられない情勢で、関連業界を直撃しそうだ。

 ◆香港のホテル一斉に

 香港の最高級ホテル、マンダリン・オリエンタル香港のレストランは、日本から輸入した食材を使うのをやめた。

 運営会社のマンダリン・オリエンタル・インターナショナルの広報担当マネジャー、サリー・デスーザ氏は「日本の状況が安定するまでは、日本からの食品を口にするのは抵抗があると思う」と説明した。

 香港ではフォーシーズンズホテルも日本からの食材の輸入を中止。ホタテやアワビなどの食材を、日本に代わってニュージーランドや中国から輸入していると、広報担当のクレア・ブラックショー氏が電話インタビューで述べた。日本食レストラン「ノブ」の香港支店は、日本のすべての供給会社に対して、食材が被災地域からきたものではないことが分かる原産地を示した証明書の提示を求めている。

 国連食糧農業機関(FAO)は17日、日本から輸出される食品に安全性リスクを示す兆候はないとの報告書を発表。この中で「安全性への懸念は、福島第1原発付近で影響を受けている地域からの食品に限定される。日本が取っている安全対応策を見る限り、該当地域で食品の生産あるいは収穫が行われているとは考えにくい」と説明した。

 しかし香港をはじめ、日本から食品を輸入している国や地域の不安を払拭するのは容易ではなく、すでに各国の当局は、日本製食品への警戒を強めている。

 香港当局は地震発生の翌12日から、日本から輸入するすべての食品について放射線レベルの検査を実施し、食品の安全性についてのデータを毎日ウェブサイトに掲載している。食品の放射能汚染への懸念から、韓国をはじめ、インドネシアやタイ、マレーシア、シンガポールなども日本からの輸入食材について検査を実施している。米食品医薬品局(FDA)もサンプル調査の実施などを検討しているという。

 ◆各国が調査を実施

 日本からの魚介類を回避する動きは、津波で大打撃を受けた地域の漁業従事者らに追い打ちをかけるほか、飲食業界にも影響を及ぼしている。東京の築地市場で卸売りをしている三宅水産によれば、客足が滞り、魚が売れないという。築地市場に近いすし店「築地すし一番」も15日の午後は店内ががらがらだった。観光客がほとんど立ち寄らなくなり、売り上げが約70%落ち込みそうだという。

 専門家らは、日本からの食材輸入を回避する動きについて、たとえ大げさであっても、当局が安全第一を選択したためだとみている。

 香港大学のラム・チンワン教授(化学的病理学)は「事実に基づいた行動というよりは予防措置に近い。私は、日本からきた魚類を食べても、がんになることはないと思う」と述べた。

 旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリで1986年に原発事故が起きた際、放射能に汚染された牛の牛乳を摂取した人の中には甲状腺がんにかかった人もいた。しかし、これは放射線源が土壌だったためだ。ラム教授は「放射性物質を蓄積できるくらい長生きする大型魚はいるものの、魚が海中から大量の放射性物質を取り込む可能性は、ないに等しい」と指摘した。(ブルームバーグ Frederik Balfour)

2176チバQ:2011/03/21(月) 17:06:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032100223
西安の大学で500人参加=中国「ジャスミン革命」集会

 【香港時事】21日付の香港紙リンゴ日報によると、中国陝西省の省都・西安市の西北工業大学で20日、民主化を求める「ジャスミン革命」集会が開かれ、約500人の学生が参加した。
 2月20日に中国各地で集会が呼び掛けられて以来、実際に集会開催が伝えられたのは初めて。山東省の省都・済南市内の広場でも集会があり、多くの若者が参加したとの情報がある。(2011/03/21-16:25)

--------------------------------------------------------------------------------

2177チバQ:2011/03/23(水) 20:40:50
>>851>>935>>1116
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001103230001
中国への市有地売却 断念の意向
2011年03月23日

 新潟市議会は22日の本会議で、中国の在新潟総領事館の移転計画で、市有地である万代小学校跡地の中国への売却に反対する三つの請願を採択した。これを受けて篠田昭市長は「できるだけ早く中国側に、売却に向けた話は非常に難しくなったと伝える」と述べ、同校跡地の売却を断念する考えを示した。


 請願は同校跡地周辺の住民らが提出。市が積極的な姿勢を見せていた中国への同校跡地売却を白紙に戻すことなどを求めていた。


 一方、同市議会は同日、議会の役割などを定めた議会基本条例案を可決したほか、総務省消防庁国民保護・防災部長の塚田桂祐氏を新たに副市長に充てる人事案に同意した。

2178チバQ:2011/03/23(水) 21:09:14
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230111.html
被災した子供たち、台湾へどうぞ ホームステイ呼びかけ2011年3月23日9時36分
 【台北=村上太輝夫】東日本大震災で家を失った子供たちに、台湾でホームステイしてもらおうという支援の動きが出ている。日本留学経験者で日台交流を進める李鴻鈞・立法委員(国会議員)らが呼びかけたもので、旅費を台湾側で負担し、2週間から1カ月をめどに、小学生から大学生まで希望者を募りたいとしている。すでに100世帯が受け入れ可能だという。

 李委員は「生活を立て直すには、一時的にお子さんを外へ預ける方がいい場合もあるでしょう。日本はちょうど春休みだから、台湾の文化を学びに来てほしい」と話す。

 受け入れの中心を担うのは中部の彰化県。張瑞浜・副県長は「外国人に滞在してもらった経験のある家庭が多くあるから任せてほしい」と歓迎している。地元には日本語を話せるお年寄りや日本語を学ぶ若者が多く、言葉の心配も要らないという。

2179荷主研究者:2011/03/25(金) 00:09:12

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110319/mcb1103190503008-n1.htm
2011.3.19 05:00 Fuji Sankei Business i.
中国でも食品買いだめ続出 原発事故波及 粉ミルク・食塩が品薄

 東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、消費者による食品買いだめの動きが、中国にも広がっている。

 香港では幼児を持つ消費者が日本製の特殊調製粉乳の買いだめに走り、日本で乳業3位の雪印メグミルク製品の1カ月分の在庫が2日間で完売するなど品薄状態が続いている。福島原発事故が放射線物質による汚染への懸念をかき立てたためだ。

 雪印メグミルクは、原発事故後、香港で粉ミルク6万缶を販売したことを明らかにした。同社のアシスタントゼネラルマネジャー(香港)、バージニア・モー氏は電話インタビューで「当社ブランドを置いている店舗から、週末にかけて2〜3倍の売れ行きだったと聞いた。一部の店では当社粉ミルクの棚が完全に空の状態だ。人々は必死で買いあさっている」と説明した。

 ◆日本製への信頼

 同氏によると、同社は来週、香港向けに3万2000缶を出荷する予定だが、停電による生産中断の影響でそれ以降の出荷見込みは立っていない。

 和光堂のベビー用品の香港販売代理店、益生貿易は、同社の販売する日本製粉ミルク4000缶が16日中に完売するとの見通しを示していた。販売マネジャーのアンドリュー・コウ氏によると、1万6000缶を発注したものの、まだ確定した出荷日は入手していないという。

 香港最大級の複合企業ハチソン・ワンポア(和記黄埔)傘下のスーパーチェーン「百佳」の広報担当、ケルビン・チュー氏は、日本製粉ミルクの販売を1人3缶までに制限すると説明していた。

 香港では2008年に起きた粉ミルクへの有害物質メラミン混入事件の後、海外製の乳製品・離乳食信奉が広がりを見せている。香港統計局によると、昨年の日本の香港向け乳製品輸出額は、08年比で4倍超の8億200万香港ドル(約83億4000万円)だった。

 ◆被曝防御効果見込む

 一方、中国本土では放射線被曝(ひばく)の防御策になると考えられている塩も店頭から姿を消した。

 消費者の塩買いだめを受け、中国国内の塩製品の製造販売会社、云南●化の株が急伸。国有の同業大手、中国塩業総公司(CNSIC)は、買いだめに断固たる措置をとるため支社に協力を求めた。

 上海市虹口区のスーパー「▲★超市」のアシスタントは匿名で「消費者が塩10袋以上を購入し、在庫を買い尽している」と明かした。上海の主婦、ツォウ・ハーメイさんは「料理のために塩を買いたかったのにスーパーを6カ所回ってもすでに売り切れだった。結局、代用としてしょうゆを買った」と嘆いた。同店では、塩を求めて6人の客が列を作っていた。

 上海市商務委員会は17日、同市には食用塩の十分な備蓄があり、住民は塩の買い占めを避けるべきだとの声明を発表した。

 米健康情報サイト、ヘルスライン・ドット・コムによれば、食塩は放射性ヨード(ヨウ素)による人体の甲状腺への損傷を阻止するのに必要な種類のヨードを十分含んでおらず、ヨウ化カリウム剤の代替品として摂取すべきではないという。

 中国政府は日本の原子力施設からの放射性降下物が中国海岸に到達するのではないかとの懸念を和らげようと努めていた。

 中国環境保護省は、北東部の大連から西部のチベット自治区まで41都市で放射線量が正常範囲内であることを示した図表をウェブサイトに掲載。米国疾病予防管理センター(CDC)もウェブサイトで、政府の推奨がない限り、放射性物質の人体などへの影響を抑えるとされるヨウ化カリウム錠剤を摂取すべきではないと述べた。(ブルームバーグ Billy Chan、Michael Forsythe)

●=土にトその下に皿

▲=朕の月が耳 

★=化の下に十

2180チバQ:2011/03/25(金) 22:48:42
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326k0000m030117000c.html
ミャンマー:地震の死者74人に 支援届かぬ恐れ
 【バンコク西尾英之】ミャンマー北東部シャン州で24日夜起きた強い地震は、同国国営メディアの報道によると同国内の死者が少なくとも74人、負傷者は111人に上った。死傷者はさらに増えるとみられるが、現場となったシャン州では政府軍と少数民族武装組織の軍事的緊張が続いており、被災者に支援の手が十分に届かない恐れがある。

 震源のシャン州東部からの情報によると、山間部の集落で教会が崩落し約20人が生き埋めとなり、地元住民が生存者や遺体を捜索している。震源近くでは2階建て以上の建物がほとんど崩壊したとの情報もあり、かなりの数の住民が住居を失ったとみられる。

 しかしシャン州では「北部シャン州軍」「ワ州連合軍」などの少数民族組織が、政権が求めた国境警備隊への編入を拒否し、昨年11月の総選挙後も政府軍との間で緊張が続いている。

 政府は25日、最大都市ヤンゴンの医師に被災地入りを求めるなど被災者支援に乗り出す姿勢を示したが、各少数民族組織の支配地域が複雑に入り組んだ山間部の同州で、どこまで政府の支援が実行されるかは不透明だ。

2181名無しさん:2011/03/27(日) 17:00:04
http://www.chosunonline.com/news/20110326000016
記事入力 : 2011/03/26 09:46:29
東日本巨大地震:中国到着の日本人客2人から放射能

 中国国家品質監督検査検疫総局は25日、中国に到着した日本人旅行客2人から空港で基準値を超える放射能が検出されたため、病院で精密検査を行ったと発表した。また、東京経由で中国に入港した日本の民間船舶1隻からも基準値を超える放射能が検出されたことが分かった。

 発表によると、2人は23日夜に東京を出発し、江蘇省の無錫空港に到着した。2人の居住地は長野県と埼玉県で、東日本巨大地震の後、居住地を離れたことはなかったという。福島第一原子力発電所からの距離は長野県が 350キロ、埼玉県は200キロあり、放射能汚染地域が日本政府の発表よりもはるかに広範囲に及んでいる可能性を示している。

 日本のメディアによると、2人は病院で2時間にわたり除染措置や衣服・所持品の放射能除去措置を受けた後、観光ツアーに合流したという。朝日新聞は病院側の話として、1人からは正常値の30倍を超える1時間当たり6マイクロシーベルトの放射線量が検出されたが、旅行前にCTスキャン検査を受けていたと報じた。中国当局も「2人の放射能汚染は他人に健康被害を与えるレベルではなかった」と説明した。

 これに先立ち、品質監督検査検疫総局は今月22日、福建省のアモイ港に入港した三井商船所属の船舶「モル・モレゼンス」に対する検疫で、放射能異常が確認され、当局が処置を講じたことを明らかにした。同船舶は米オークランドを出発し、今月17日に東京港に寄港。同日午後にアモイに向けて出港した。当局は同船舶の放射線量については具体的に公表していない。

北京=崔有植(チェ・ユシク)特派員

2182チバQ:2011/03/30(水) 20:10:04
http://mainichi.jp/select/world/news/20110331k0000m030070000c.html
ミャンマー:民政移管で新政権発足 重要閣僚は軍出身
 【バンコク西尾英之】ミャンマー国営放送によると、同国軍事政権のテインセイン首相が30日、大統領に就任し、同氏を国家元首とする新たな政権が発足した。これまで同国を支配してきた軍事政権の最高意思決定機関「国家平和発展評議会」(SPDC)は解散し、権限を新政権に移譲した。軍部が主導して03年から進められてきた民政移管プロセスが完了した。

 ミャンマーでの民政移管は、1962年以来49年ぶり。しかし、テインセイン新大統領だけでなく、この日公表された34閣僚のうち国防相や内相、外相など重要閣僚は軒並み軍出身者で固められた。国会も軍人や軍部翼賛政党が圧倒的多数を占めている。今後も軍部主導の国政運営が続くのは確実で、早急な民主化などは望めない状況だ。

 この日国会ではテインセイン氏の大統領就任宣誓式が開かれた。AFP通信によると、式典にはミンアウンフライン参謀総長が「軍最高司令官」として出席した。軍トップの最高司令官はこれまでタンシュエSPDC議長が兼任していた。これまで独裁的権限を握ってきたタンシュエ氏は政権と国軍双方のトップの座から退いた可能性がある。

 だがタンシュエ氏については、新たに設置される「国家最高評議会」の議長に就任して院政を敷くとの見方もある。タンシュエ氏が事実上の最高権力者として居座れば、民政移管が「見せかけ」のものであることがより明確になる。昨年11月の総選挙を「自由、公正なものではなかった」と批判して、対ミャンマー政治・経済制裁を継続している米国や欧州連合(EU)はさらに態度を硬化させ、制裁解除へ向けた新政権との関係改善は当面見込めなくなりそうだ。

2183チバQ:2011/03/30(水) 22:41:23
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201103300096.html
ミャンマー新政府が発足=軍政解散、「民政移管」完了2011年3月30日17時6分
 【バンコク時事】ミャンマー国営メディアは30日、テイン・セイン首相が正式に大統領に就任し、新政府が発足したと報じた。これに伴い、軍事政権の最高意思決定機関である国家平和発展評議会(SPDC)から新政府に権限が移譲され、SPDCは解散した。

 これで軍政による「民政移管」プロセスは完了した。しかし、政府や国会は大半が軍関係者で占められており、事実上、形を変えた軍政支配が続くのは確実な情勢だ。

 AFP通信は軍政筋の話として、ミン・アウン・フライン総参謀長が国軍の最高責任者として首都ネピドーでの大統領就任式に出席したと報道。軍政トップのタン・シュエ氏がSPDC議長と共に国軍司令官も退いた可能性を示唆した。

 ミャンマーでは昨年11月、20年ぶりとなる総選挙が行われ、今年1月末、国会が招集された。国会は2月、上下両院合同の連邦議会を開催し、テイン・セイン首相を国家元首となる大統領に選出。同氏は閣僚名簿を発表した。 


[時事通信社]

2184チバQ:2011/04/01(金) 22:48:39
>>2172
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100738
震災義援金100億円突破=支援桁外れ、親日ぶり示す−台湾
 【台北時事】台湾当局のまとめによると、東日本大震災の被災者への義援金が1日までに、官民合わせて計100億円を突破した。米国が赤十字を通じて集めた寄付が3月30日現在で約99億円。人口が約14分の1の台湾が同規模の義援金を集めたことは「桁外れの支援ぶり」(日台関係者)で、台湾人の親日ぶりを端的に示している。
 台湾では大震災発生直後から被災者支援の輪が広がり、外交部(外務省)が震災発生当日に1億台湾ドル(約2億8500万円)の義援金を送ると表明。同月17、18の両日にはテレビ局などがチャリティーイベントを開催して寄付を呼び掛け、これまでに約9億台湾ドル(約25億6600万円)を集めた。同部が把握していない寄付も相当程度あるとみられ、実際の金額はさらに多いとみられる。(2011/04/01-15:22)

--------------------------------------------------------------------------------

2185チバQ:2011/04/01(金) 22:58:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040101248
大震災救援で慈善コンサート=中華圏の歌手ら、香港で開催
 【香港時事】東日本大震災救援のチャリティーコンサートが1日夜、香港中心部の公園で開催され、香港、台湾、中国本土の中華圏や日本、韓国などから約300人の歌手が参加した。中華圏の歌手が圏外の国の災害について大規模な支援活動を行うのは異例。
 中華圏出身の参加者は、発起人となった香港のジャッキー・チェンさんやアンディ・ラウさん、アグネス・チャンさん、台湾出身のジュディ・オングさんら。被災地岩手県出身の千昌夫さんや宮城県出身の中村雅俊さん、女性アイドルグループ「AKB48」の一部メンバー、韓国の俳優クォン・サンウさんも出演した。
 冒頭でラウさんは「天災が無情であればあるほど、世の中には情がある。私たちは風にも雨にも負けられない」と支援を呼び掛けた。参加者全員が「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」という宮沢賢治の詩を題材に香港で作られた救援活動のテーマソング「心の痛みに負けないで」を合唱した。
 義援金は国際慈善事業団体の救世軍に寄付され、救世軍が食料、飲料水、タオル、衣服などが入った救援パック5万個以上を被災地に送る予定。(2011/04/01-22:32)

--------------------------------------------------------------------------------

2186チバQ:2011/04/02(土) 00:44:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/chn11040122060003-n1.htm
米を上回る 台湾の義援金100億円突破 親日ぶり示す
2011.4.1 22:05
 台湾外交部(外務省)は1日、東日本大震災の被災者への義援金が官民合わせて37億3833万台湾元(約106億9千万円)に上ったと発表した。うち9割以上が民間からという。

 米国赤十字社が3月29日に発表した義援金1億2千万ドル(約98億9千万円)超を上回っており、人口が10分の1以下の台湾で米国以上の義援金が集まったことは、その親日ぶりを示している。

 台湾では3月18日に馬英九総統らが参加したチャリティーイベントで、日本円換算で20億円以上の義援金が集まったほか、台湾の運輸大手、長栄グループの張栄発総裁が23日、個人で10億円の義援金を日本赤十字社を通じて拠出すると発表した。(共同)

2187チバQ:2011/04/02(土) 00:50:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/asi11033120200000-n1.htm
東ティモール加盟はASEAN共同体への「お荷物」か 対立構図に中国ファクターも
2011.3.31 20:18 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】東南アジア諸国連合(ASEAN)への東ティモールの加盟問題が、クローズアップされている。東ティモールは、インドネシアからの独立10周年となる来年の加盟実現を目指し、ASEAN議長国でもあるインドネシアが後押ししている。一方、シンガポールなどは、2015年の「ASEAN共同体」創設の「お荷物」になると、否定的だ。対立の構図には中国という要因も絡んでいる。

 東ティモールのダコスタ外相は3月初め、国家発展のテコとすべく、11カ国目としての加盟を申請し、受理された。インドネシアのユドヨノ大統領は「加盟へ外交努力を傾注する」と、初めて支持を表明。カンボジアのフン・セン首相も同月29日、支持を伝えた。

 インドネシアにとり、東ティモールは「負の遺産」だ。1974年までポルトガル領だった東ティモールに翌75年、軍事侵攻したスハルト政権は、独立運動に手を焼く中で、サンタクルス墓地虐殺事件(91年11月)を引き起こす。軍が住民に無差別に発砲し、大量の死傷者を出したこの事件は、アチェ独立紛争における軍の住民弾圧とともに、国際社会に悪名をはせた。

 そのインドネシアが加盟を強く後押しする背景には、「負の遺産」の払拭と、ASEANにおける主導権の強化という、ユドヨノ政権の思惑がある。のみならず、天然資源を埋蔵する東ティモールへの支援と接近を強める中国を、牽制(けんせい)する意味合いも強い。

 一方、シンガポールなどが嫌悪するのは、ASEAN内の経済格差の拡大だ。1人当たり国民所得でみると、最下位のミャンマー(約440ドル)は、1位のシンガポール(3万5000ドル)のおよそ80分の1。東ティモールは約490ドルで、人口(約106万人)の半数ほどは1日0・88ドル以下で暮らす。

 石油、天然ガスのロイヤルティー収入約63億ドルを蓄えつつも、コーヒーの輸出以外は零細農業が主体だ。「豊かな最貧国」といえ、なお国際社会の支援を必要としている。

 「お荷物」とは、こうした国情を指す。シンガポールなどは、加盟は「ASEAN共同体」創設への不要なリスクと認識。ベトナムには、ASEANが弱体化すれば中国に「侵食」される、という懸念がある。

 これに対し、インドネシアのマルティ外相は「ASEANが、(ミャンマーなど)発展が遅れた国の加盟を認めるという課題に直面したのは、これが初めてではない」と反論する。5月に予定されているASEAN首脳会議へ向けた綱引きが注目される。

2188チバQ:2011/04/02(土) 15:40:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011040202000024.html?ref=rank
韓国与党 新空港白紙で対立再燃
2011年4月2日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】韓国の李明博(イミョンバク)大統領が選挙公約の新空港計画を白紙に戻したのに対し、次期大統領の最有力候補と目される与党ハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)元代表が「国民との約束破棄」と批判、「李朴対立」が再燃した。計画先で党地盤の南東部地域の議員らも猛反発。直近選挙へ影響は必至だ。

 李大統領は一日、急きょ会見し、国内第二ハブ空港計画の白紙化は巨額の事業費と需要予測から国益と経済性を判断し決めたと強調。「結果的に公約を守れず残念で申し訳ない」とわびた。

 一方、故朴正熙(パクチョンヒ)元大統領の娘で圧倒的人気と影響力を誇る朴氏は「今すぐ経済性がなくても、空港は必要と確信する」と表明した。

 両者は二〇〇八年総選挙の党公認候補選びや、李大統領がやはり公約を途中で変更した首都機能移転事業で衝突した。最近は小康状態だったが、今回の南東部は朴氏の地元。「国民との約束を守ってこそ未来を予測する政治ができる」と、名指し非難は自制し、正面衝突は避けながらも、来春の総選挙と来年末の大統領選をにらみ大統領との距離を際立たせた形だ。

 韓国の大統領は一期五年で再選はない。任期末に近づくと統率力を失い、次期候補が存在感を増す。大統領は会見で「朴氏と衝突があるとか深刻に報道するのは正しくない」と対立を否定した。空港計画は、釜山市加徳島と慶尚南道密陽が有力候補地だったが李政権は先月三十日に白紙化を発表した。


http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138758&servcode=200&sectcode=200
李大統領「公約守れず申し訳ない」…新空港白紙化で特別記者会見

「申し訳ない」で始まり「申し訳ない」で終わった37分だった。

1日、東南圏新空港の白紙化に関する特別記者会見で、李明博(イ・ミョンバク)大統領は国民に5度目の謝罪をした。

李大統領は米国産牛肉事態で二度、世宗(セジョン)市修正案の推進、延坪島(ヨンピョンド)挑発当時に一度ずつ国民に謝罪している。

以下は李明博大統領の発言の要旨

「東南圏の新空港の立地に対する最高専門家の客観的評価結果を、政府は苦悩の末、受け入れることにした。該当地域の発展に対する政府の関心と意志は変わりなく続くだろう。

結果的に公約を守れなかったことについては、個人的に非常に残念であり、申し訳なく思う。特に嶺南(ヨンナム)住民に慰労の言葉を伝えたい。

大統領として、経済的妥当性を欠いた場合に発生する国と地域の負担、次期政府と未来世代が抱える負担を考慮しないわけにはいかなかった。KTX(高速鉄道)ができた後、大邱(テグ)−金浦(キンポ)航空路線がなくなった。

数年前に私たちが考えたすべての考えが(今は)国内外的に変わった。国防費をたくさん使わなければならず、福祉も強化されなければいけない。予算を効率的に執行しながらも、財政健全化を図らなければいけない。

東南圏の新空港問題がインフラ投資と公約問題に対して真摯になる契機になればよい。公約を守れなかったことに対して、もう一度お詫びする」

2189チバQ:2011/04/04(月) 12:30:43
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/04/kiji/K20110404000562860.html
スパイに経済混乱 北朝鮮 閣僚経験者を相次ぎ処刑か
 4日付の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮の金容三前鉄道相と文一峰元財政相が、昨年6月に処刑されたと報じた。金前鉄道相はスパイ容疑で、元財政相は2009年11月のデノミネーション(通貨呼称単位の変更)による経済混乱の責任を取らされたとしている。

 北朝鮮内部の消息筋の話として伝えた。金前鉄道相は04年4月、中国国境近くの竜川駅で、金正日総書記が乗った特別列車の通過後に起きた爆発事故に関連し、特別列車の通過時間を外部に漏らしたという。

 文元財政相は、デノミ実施に関する実務を担当していなかったが、同消息筋は「住民感情の悪化を受け処刑された」としている。

 デノミ実施をめぐっては、朝鮮労働党の朴南基前部長(財政担当)も昨年処刑されたとされる。(共同)

[ 2011年4月4日 11:15 ]

2190チバQ:2011/04/04(月) 23:06:29
http://www.asahi.com/international/update/0404/TKY201104040378.html
カザフスタン大統領選、現職が得票率「95.5%」2011年4月4日21時19分

. 中央アジア・カザフスタンの大統領選で、中央選挙委員会が4日、暫定結果を発表し、現職のナザルバエフ氏が95.5%を獲得して圧勝した。他の3候補者は1%台だった。

 ナザルバエフ氏はこの日開かれた支持者らとの会合で「90%を超える私の得票は西側諸国にはセンセーションだろう。今回の選挙はカザフ国民の団結を示した」と述べた。

 ノーボスチ通信によると、欧州議会の代表団も「国民の意思を反映した選挙」と認定した。投票率は約90%で、事実上の信任投票となった。選挙結果は12日までに確定する。

 一方、選挙のボイコットを呼びかけた野党勢力は、高い投票率の背後で政権側の動員や不正があったと批判した。

 非公認野党「アルガ」のシムビノフ支部長は「大統領は中東諸国での動きを不安視し、民主国家のイメージを確立するために違憲な前倒し大統領選を実施した。他の候補者は選挙を成立させる役回りだった」と指摘している。(アスタナ=副島英樹)
.

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040401001054.html
カザフ大統領選でOSCEが批判 自由、透明性不足
2011年4月4日 20時38分

 【モスクワ共同】3日投開票され、現職ナザルバエフ大統領が圧勝したカザフスタン大統領選に選挙監視団を派遣した欧州安保協力機構(OSCE)は4日、野党側の立候補の自由や開票作業の透明性が不十分で、真に民主的な選挙とはいえないと批判する声明を発表した。

 OSCEは選挙をめぐる報道、集会の自由が不十分だったと指摘。票の水増しもあったとし「次期議会選までの改善が急務だ」と強調した。

 大統領は4日、首都アスタナでの集会で「私を信頼してくれた国民に感謝する」と勝利宣言。「われわれは団結を示した」と述べ、選挙の公正に関する批判をかわした。

 一方、ロシアのメドベージェフ大統領は4日、ナザルバエフ氏の当選を祝福するメッセージを送り、同氏の親ロシア政権継続を歓迎した。

2191チバQ:2011/04/04(月) 23:07:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110404/chn11040420370003-n1.htm
香港に“特需” 外資系の受け皿に 航空便発着も最多
2011.4.4 20:36 (1/2ページ)

クリックして拡大する

1日、香港で開かれたチャリティーコンサートで大型スクリーンに映し出された被災者たちの様子(AP)
 【上海=河崎真澄】福島第1原発事故の長期化を懸念する外資系金融機関の幹部らが、日本を続々と脱出しアジアの金融センターである香港に“避難”している。香港入境管理局のまとめによると、東日本大震災発生後、同局が1年間の滞在が可能な数次ビザ(査証)を緊急発給した日本在住者は、先月末までに270人に上った。欧米系の金融マンとその家族が多く、香港では「人材獲得のチャンス」と位置づけている。

 香港入境管理局が初の試みとして、外国人に対するビザの緊急発給措置に踏み切ったのは3月17日。通常は4〜6週間かかる申請の手続きを2日間に短縮した。さらに、香港証券・先物事務監察委員会が、香港での証券取引業務などに必要な臨時ライセンス発給措置を取った。同ライセンス申請数はこれまでに200人を突破。金融関係以外に、多国籍企業の日本駐在員らからの問い合わせも600件以上あった。

 香港当局が異例の措置に踏み切ったのは、金融機関などが、放射性物質(放射能)漏れなど事態が一段と深刻化する日本からアジア関連業務を海外に移すとみたからだ。その「受け皿作り」を急ぎ、アジアの金融センターのライバル、シンガポールや上海に人材面で差をつける狙いがある。

 香港入境管理局の陳国基局長は、「ビザ受給者には香港に長期間滞在してくれるよう望む」と話し、人材受け入れ措置をさらに拡大する意向を示している。

 一方、香港国際空港は3月31日、航空便の発着数が合計983便となり、単日として過去最高数を記録した。これまでの最高は昨年12月のクリスマス期間に記録した973便だった。発着数の増加は、空港当局の収益や市内のホテル稼働率アップなどにつながる。

 3月の香港は通常、観光のオフシーズンだが、海外の航空各社が乗員の健康確保を理由に日本発着時の滞在時間を短縮し、燃料補給や機体整備などの業務を香港に移管していることが背景にあるという。人材呼び込みに加え、当局の迅速な対応が“大震災特需”を香港にもたらしたようだ。

2192チバQ:2011/04/04(月) 23:15:08
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/04/04/0200000000AJP20110404001500882.HTML
韓国補選の最大激戦地、与野党の大物が一騎打ち 2011/04/04 11:55 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル4日聯合ニュース】4月27日に実施される国会議員の再・補欠選挙で最大激戦地になる京畿道城南市・盆堂乙選挙区で、与党ハンナラ党の姜在渉(カン・ジェソプ)元代表が同党の公認候補になり、すでに名乗りをあげた第1野党・民主党の孫鶴圭(ソン・ハクキュ)代表と対決する。与野党の大物による一騎打ちとなる盆堂乙区の補選は、来年の大統領選と総選挙の行方を占う「前哨戦」とされる。

 ハンナラ党は4日、前日に行われた世論調査方式の候補選出で姜元代表が圧倒的な支持で1位になったことを受け、盆堂乙区の候補に推薦すると発表した。民主党の孫鶴圭代表は先月30日に出馬を宣言しており、姜元代表の候補選出で、両党は総力を挙げて補選に臨む見通しだ。

 今回の補・再選は国会議員3選挙区、広域団体長1選挙区、基礎団体長6選挙区など全国38地域で実施される。

2193チバQ:2011/04/05(火) 00:02:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040400431
江前主席が入院か=香港誌
 【香港時事】香港誌・前哨4月号は、中国の江沢民前国家主席が最近、北京の人民解放軍301病院に入院したと報じた。
 同誌によると、江氏は劉志軍鉄道相が2月に汚職疑惑で失脚してから、頻繁にかんしゃくを起こすようになり、体を壊した。同誌は具体的な病状には触れていない。
 江氏は、胡錦濤国家主席が党中央規律検査委員会を使って、江氏に近い劉氏を粛清したとみて、激怒しているという。(2011/04/04-14:22)

--------------------------------------------------------------------------------

2194とはずがたり:2011/04/06(水) 20:27:30
北の体制の延命に手を貸す世界食糧計画(WFP)に日本は負担金なんか出してないやろーねー

北が食糧確保に躍起 金正恩体制固めは食から? 7日に最高人民会議
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mcb1104061914039-n1.htm
2011.4.6 19:08

 【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮で国会にあたる最高人民会議(第12期第4次会議)が7日、開催される。金正日総書記の三男、金正恩氏(党中央軍事委副委員長)が後継者として正式登場して以来、初めての最高人民会議で、金正恩後継体制固めの会議になるとみられている。

 最高人民会議では毎年、予算・決算発表のほか人事などが行われる。今回、金正恩氏を最高権力機関の国防委員会(金正日委員長)第1副委員長に就任させるのではないかと観測されているが、すでに世襲後継が確定しているため、新たなポストや序列にはそれほど大きな意味はない。

 現在、北朝鮮情勢で関心を集めているのは食糧問題。国連・世界食糧計画(WFP)などがしきりに対北食糧支援を呼びかける一方、最近、英国を公式訪問した崔泰福・最高人民会議議長が英政府にまで食糧支援を訴えたことが伝えられ注目されている。

 北朝鮮は今、農業端境期で食糧事情は最も苦しい時期だ。WFPは3月末に約40万トンの食糧の緊急支援を主張し、崔議長は「ここ2カ月がヤマ」と語ったという。

 北朝鮮では常時、100万トンほどの食糧が不足しているといわれ、国際社会の支援を受けてきた。しかし近年、韓国からの支援が止まり苦しい状況という。

 韓国政府は北朝鮮の核開発や相次ぐ軍事的挑発などで北朝鮮への本格支援は中断している。また推定100万トン以上とみられる北朝鮮軍の“軍備蓄米”をそのままに、実態不明の北朝鮮に一方的な支援はできないとしWFPの態度にも批判的だ。

 北朝鮮のなりふり構わない“食糧獲得”の背景には、まず国民に食糧を提供することで忠誠心を確保し、金正恩後継体制を安定させようとの狙いがあるとみられている。

 一方、韓国の脱北人権団体「北韓民主化ネットワーク」が6日、明らかにした脱北者世論調査(500人対象)によると、北朝鮮での支援食糧の行方については74%が「軍」と答え、支援食糧を受けとったことがある者は21%だったという。

 食糧難の根本的原因については88%が「過度の軍事費」を挙げている。

 脱北者情報では、韓国や赤十字の表示がついた支援食糧を港で別の袋に詰め替えたり、いったん配給された食糧も後で当局が回収する例も伝えられている。

2195とはずがたり:2011/04/06(水) 21:37:23

中国、高速鉄道の経済効果と輝く前途 武広開通1年 環境・文化圏を再構築
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110401/mcb1104010503017-n1.htm
2011.4.1 05:00

 武広高速鉄道(湖北省武漢市−広東省広州市)が2009年12月の開通から1年あまりで、沿線各地に多くの経済効果をもたらしている。

 昨年の春節(旧正月)期間中、武漢を訪れた観光ツアーは前年同期比160%増の351組で、観光収入は15.5%増の6億3600万元(約80億3900万円)だった。同市を訪れた旅行者数は98年以降初めて、市内から市外へ向かう旅行者数を上回った。

 ◆12分野で協力

 武広高速鉄道の両端に位置する武漢と広州は、軌道交通やサービス業、製造業、紡績業など12分野で協力を進めている。第1期の事業数は24項目で、投資総額は117億6000万元に上る。

 湖北省赤壁経済開発区では陸水工業園など3大園区を建設し、第1期は約100億元を誘致。同省咸寧市は広東工業園を建設して沿海地域の産業の受け入れを進めている。同市では20億元を投入して、2年以内に同鉄道の咸寧(かんねい)北駅を中心に新たに市街地を建設する予定だ。

 同鉄道の開通後、京広高速鉄道(北京−広州)の貨物輸送能力は平均10.9%向上。これまで長期にわたり制限を受けていた石炭、石油、食糧などの重点物資や香港・マカオへの貨物輸送の需要を満たせるようになった。10年1〜7月、湖北・湖南・広東3省の貨物輸送量は11.2%増の1億2000万トンで、このうち金属・鉄鉱石は22.3%増だった。


 武広高速鉄道の開通以来、中国全体で高速鉄道が急速に距離を伸ばしている。今年6月には京滬(けいこ)鉄道(北京−上海)が開通し、北京・天津・河北省と長江デルタ地帯を5時間で結ぶ予定。年末には北京−石家庄、石家庄−武漢間で、12年には深セン−香港間で高速鉄道が開通する予定だ。

 ◆北京−香港8時間

 すべて完成すれば、北京−香港間をわずか8時間で移動できるようになり、さらに全国で旅客と貨物の専用線輸送が実現する。

 武漢は同区間の中間地点として有利な位置にある。開通すれば、武漢をはじめとする中部地域の発展と産業構造の最適化、物流コスト削減などが実現。加えて珠江デルタ、長江デルタ、武漢都市圏、長沙・株洲・湘潭地区、中原地区、北京・天津・河北、環渤海経済圏、東北地区などの各経済文化圏の位置づけの再構築や、産業の枠組みの全面的統合が行われることも予測される。

 昨年12月に開催された「中国中部発展フォーラム」で、中国人民大学地域・都市経済研究所の張可雲副所長は、武漢都市圏と湖南省東北部の長沙・株洲・湘潭地区、●陽湖(はようこ)地区を「ゴールデンデルタ」とする長江中流都市群を形成し、中国第4の都市圏を目指す構想を打ち出している。(湖北日報=中国新聞社)

●=番におおざと

2196チバQ:2011/04/07(木) 00:08:02
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110406/mcb1104061906038-n1.htm
ASEAN ミャンマーの新体制移行が映し出す民主化の濃淡2011.4.6 19:05
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマーが3月末、テイン・セイン大統領をトップとする新体制へ移行した。軍主導という本質を堅持したままの「民政移管」はまた、東南アジア諸国連合(ASEAN)における民主化の進展度合いの濃淡を印象づけている。

 ASEAN10カ国の政治体制は、シンガポールの「開発独裁」、ベトナムの共産党一党支配、ブルネイの国王専制など多様だ。

 米国の民間人権団体「フリーダムハウス」が1月に発表した報告書「世界の自由」によると、各国の政治的自由度はミャンマー、ベトナム、ラオスが最悪の7。カンボジア、ブルネイが6、シンガポール、タイ5、マレーシア4、フィリピン3、インドネシア2。

 民主化を先導しているともいえるのが、1998年に、約30年間のスハルト政権を終わらせたインドネシア。ユドヨノ政権下で地方分権などが進んでいる。

 クーデターが繰り返され、国王の裁定が威力をもつ「タイ式民主主義」のタイでは、そうした“伝家の宝刀”への不安がつきまとう。最近でも、今年6月か7月に総選挙が予想され、タクシン元首相派と反タクシン派の反目が続く中で、クーデターのうわさが絶えない。このため今月5日には、ソンキティ・ジャガパー軍最高司令官らが「クーデターはない。軍は民主的統治を支える」と否定した。

 先月30日に新体制へ移行したミャンマーでは、最高意思決定機関だった国家平和発展評議会(SPDC)が廃止され、軍政トップのタン・シュエ前議長は表舞台から退いたようだ。前議長が兼務した国軍司令官には、ミン・アウン・フライン前総参謀長が就任した。

 だが、人権問題が改善される兆しは見えず、週刊英字新聞「ミャンマー・タイムズ」編集長兼最高経営責任者のオーストラリア人男性が、当局に入管法違反で逮捕、拘束された。

 ベトナムでは4日、複数政党制の導入などを訴え、反国家宣伝罪に問われた反体制活動家、クー・フイ・ハー・ブー被告が、ハノイ市人民裁判所に禁固7年の判決を言い渡され、米政府などが非難している。

 一方、国際民間非営利団体(NPO)のトランスペアレンシー・インターナショナルによると、世界各国の汚職の程度は、低い順にタイ78位、インドネシア110位、ベトナム116位、フィリピン134位、ミャンマー176位など。深刻な汚職問題を抱えてもいる。

2197チバQ:2011/04/08(金) 20:00:59
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201104070272.html
大陸部観光客の消費がトップ 香港
2011年4月7日14時57分

 香港観光発展局はこのほど、昨年の大陸部観光客の香港での消費額は、宿泊客が7453香港ドル、日帰り客が2356香港ドルと、いずれも各国・地域客の中で首位となったと発表した。

 香港の昨年の入境観光関連総消費は2099億8千万香港ドル、前年比32.7%増で史上最高となった。同局の田北俊・主席によると、香港を訪れる観光客のうち、大陸部観光客の平均消費額が最高。これは経済の急成長に伴う大陸部住民の消費力と観光意欲の高まりを反映しており、旅行先としては香港が最も人気を集めているという。

2198チバQ:2011/04/08(金) 20:59:02
>>2197
>宿泊客が7453香港ドル、日帰り客が2356香港ドルと、いずれも各国・地域客の中で首位となったと発表した。

日帰り客はマカオか大陸かのどっちかしか居ないでしょ....

2199とはずがたり:2011/04/08(金) 21:58:54
北朝鮮最高人民会議を金父子が欠席、正恩氏は国防委入りせず
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0408&f=politics_0408_005.shtml
2011/04/08(金) 13:47

  北朝鮮の最高人民会議第12期第4回会議が7日、平壌で行われた。党中央軍事委員会副委員長の金正恩氏は国防委員会副委員長に選出されなかった。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

■「金正恩(キム・ジョンウン)」に関する写真

  同会議には、最高人民会議常任委員会委員長の金永南氏、内閣総理の崔英林氏ら指導者が出席したが、国防委員長の金正日氏とその後継者の金正恩氏は欠席した。金正日氏と金正恩氏は慈江道を視察中で、工場の視察や、文芸公演の観賞を行ったという。

  またこの会議で、北朝鮮国防委員会行政局長の李明秀氏が人民保安部部長に当選した。李明秀氏は金正日氏の側近であり、金氏が権力を握り始めた 1996年から金氏の各活動の手配を担当している。後継者である金正恩氏の地位を確保する上で、重要な役割を果たす人物と見られている。

  北朝鮮最高人民会議は北朝鮮憲法で定められた立法権を行使する最高主権機関で、北朝鮮国防委員会、最高人民会議常任委員会、政府内閣の選出や、国民経済の発展に関する問題、国家予算と決算の報告の可決などを行う。通常は年に1回開催され、北朝鮮の権力序列2位である金永南氏が常任委員長を務める。(編集担当:米原裕子)

2200競馬予想の的中率を上げる為の情報:2011/04/09(土) 23:23:26
y-yXN*>D, www.infosale.biz, 競馬予想の的中率を上げる為の情報, http://www.infosale.biz/news/19.html

2201チバQ:2011/04/16(土) 18:15:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000047-mai-soci
<東日本大震災>カンボジア・地雷原の村から義援金とお守り
毎日新聞 4月16日(土)15時0分配信

 カンボジアの地雷原の村から義援金が届いた−−。内戦による多くの地雷が残るカンボジアで、綿の栽培や加工によって細々と暮らす人たちから、東日本大震災の被災地への義援金とお守りが届いた。彼らの綿製品作りを支援する日本のNPO法人は「額は少ないかもしれないが、貧しい彼らにとっては大変なお金。苦しい中、日本のことを思ってくれる気持ちに感激した。彼らの思いを被災地に届けたい」と話す。

 義援金を寄せたのは、カンボジアの北西に位置する地雷原の村やプノンペン近郊で、綿を有機栽培し、ストールなどに加工している人たち。多くは、地雷被害で足などを失い、経済的に困窮していた。日本のNPO法人「地雷原を綿畑に!」が09年ごろから彼らを支援、綿製品作りを通じ、徐々に収入が得られるようになっていた。

 義援金は、綿製品作りにかかわる約30人の工賃や染め賃1カ月分など計8万円。カンボジアの貧しい地域の1家族の年収約7万円を超える額だ。プノンペン近郊に住む女性たちは、近くの寺院に通って被災地の人々への祈りをささげているという。地雷原の村に住む人からは「今回の地震と津波で、日本の多くの方が亡くなり、被災されたことに、地雷被害者メンバーはショックと悲しみに包まれています。どうか私たちに、皆様の苦しみを分かち合わせてください」とのメッセージも届いた。

 NPO法人の石井麻木代表は「日本からの支援を受けていた人たちが、逆に支援を申し出てくれた。彼らが深く考えた末の思いやりと考え、義援金を受け取ることにした。彼らのことを誇りに思う」と話す。【永山悦子】

2202チバQ:2011/04/16(土) 18:56:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110408/asi11040818110002-n1.htm
クラスター爆弾使用問題も浮上−タイ、カンボジア国境紛争
2011.4.8 18:08
 【シンガポール=青木伸行】タイとカンボジアは7、8の両日、インドネシア・ボゴールで合同国境委員会を開き、タイはヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」周辺の国境未確定地域内に、インドネシア監視団が配置されることに反対したもようだ。ここにきて、タイのクラスター爆弾使用問題もクローズアップされている。

 インドネシアはすでに、監視団を計30人とし、各15人で編成する2チームを、それぞれタイ、カンボジア側に派遣する方針を提示。両国も受け入れに同意している。だが、タイは監視団が国境未確定地域内に立ち入ることには、異議を唱えている。

 一方、非政府組織(NGO)の「クラスター爆弾連合」(CMC)は6日、2月初めの両国による交戦で、タイ側がクラスター爆弾を使用し2人が死亡したと発表した。現場を調査した結果、不発弾が見つかり、クラスター爆弾禁止条約が昨年8月に発効して以降、使用されたのはこれが初めてだとしている。タイは条約に署名していない。

 カンボジアは当初から、タイが使用したと非難していたが、タイ側は否定。CMCの主張に対し、政府報道官は7日、「使用したのはDPICM(多目的改良型通常弾薬)で、クラスター爆弾の範疇(はんちゅう)に入るとは認識していない」と述べた。

2203チバQ:2011/04/17(日) 17:07:32
http://www.asahi.com/international/update/0415/TKY201104150390.html
相次ぐエリートの自死 韓国の大学 懲罰成績制が原因か2011年4月15日20時48分

 韓国で最も優秀な理工系の学生が集まるといわれる国立韓国科学技術院(KAIST)で、今年に入って4人の学生が自殺した。教育熱が高い韓国だが、行きすぎた成績至上主義が背景にあるとの指摘が出ており、「天才たちの悲劇」として社会問題化している。

 KAISTは、韓国の科学技術分野を引っ張る人材育成を目指して開校した全寮制大学。中部・大田(テジョン)市のキャンパスには全国からよりすぐりの学生が集まる。徹底した実力主義で、高校卒業を待たずに飛び級で入ってくる学生もいる。

 自殺との因果関係が指摘されているのが、KAISTの徐南杓(ソ・ナムピョ)総長が導入した「懲罰的登録金制度」と全講義の英語化だ。

 報道によると、KAISTの学生たちは授業料を全額免除されていたが、新制度は成績を1学期4.3点を満点にして、3点未満の学生に対し、0.01点ごとに6万ウォン(約4600円)の納付を義務化。成績次第で年に最高1500万ウォン(約115万円)を払わなければならなくなった。

 英語が苦手な学生は成績を上げることが難しく、自殺した4人のうち2人は3点を下回っていた。国会は徐総長の責任を追及。徐総長は4人目の自殺者が出た後、懲罰制度を来学期から廃止する意向を示したが、最終決定は出ていない。

 激しい競争の末に味わう自信喪失感や孤立感が学生を追い詰めているとの指摘もある。一方、韓国では故金大中(キム・デジュン)・元大統領の平和賞以外にノーベル賞の受賞者は出ておらず、科学技術分野での人材育成自体は必要だとして、徐総長の手法を支持する声も強い。(ソウル=箱田哲也)

2204チバQ:2011/04/17(日) 17:09:00
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0417&f=national_0417_081.shtml
台湾紙に感謝広告が掲載されず、日本ネットユーザーが不満=台湾
2011/04/17(日) 14:35  
  東日本大震災に対する台湾からの義援金が140億円を超え、日本へ義援金を寄せた国と地域のなかでは最多となった。台湾の中国時報はこのほど、「台湾からの温かい支援が日本のネットユーザーたちの熱烈な反応を引き起こしている」と報じ、日本政府が米国、英国、韓国、中国など7カ国の新聞に支援の感謝広告を掲載する一方で、台湾の新聞には掲載しなかったことに日本ネットユーザーが不満の声をあげていると報じた。

  台湾の政府機関及び民間による義援金総額は、13日までに約140億円に達し、日本赤十字社によれば、米国からの義援金は4月上旬の時点で約104億円、中国からは3月下旬までで約3億4000万円、韓国からは約16億円であり、台湾からの義援金はこれらの国をはるかに上回った。

  東日本大震災からちょうど1カ月となる3月11日、日本は世界7カ国の新聞に感謝広告を掲載したが、そのなかには台湾は含まれていなかった。このことについて日本のネットユーザーからは、不公平だとの声があがり、外務省に対して「なぜ台湾紙に感謝広告を掲載しなかったのか」と直接たずねる人も現れた。外務省からは、「広告は義援金の額で決定したのではなく、国の規模と近隣諸国への影響を考慮して決定した」と回答があったという。

  ネット上では、「台湾人は日本に感謝されるために寄付したのではないだろうが、日本政府のやり方には納得できない人もいるに違いない」として、有志が寄付を募り、台湾の新聞に民間として感謝広告を掲載する動きも見られる。(編集担当:及川源十郎)

2205チバQ:2011/04/17(日) 22:06:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110417/asi11041719480001-n1.htm
タクシン元首相が描く帰国、復権へのシナリオ その行方は…
2011.4.17 19:43
 【シンガポール=青木伸行】2006年9月のクーデターで失脚し、海外に逃亡中のタイのタクシン元首相(61)が、次期総選挙に妹のインラック氏(43)を、野党・タイ貢献党の首相候補として擁立することで、自身の帰国と“復権”を狙っている。

 タイ紙バンコク・ポスト(電子版)によると、タクシン氏はアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに滞在。毎週金曜日にテレビ会議で、タクシン氏が事実上の「オーナー」である貢献党の幹部にインラック氏を交え、6月にも実施される見通しの総選挙への対応などを協議している。

 汚職罪で有罪判決を受けたタクシン氏が描くシナリオは、貢献党の首相候補に妹を担ぎ上げ選挙に勝ち、妹をタイ初の女性首相にして自身への恩赦などを実現し、合法的にタイへ戻る−というもののようだ。

 妹は帰国、復権への「最後の頼みの綱」とみられ、同紙によると、貢献党幹部は「タクシン氏は総選挙を重く受け止めている。貢献党が勝てば帰国、復権が可能となり、負ければ望みが絶たれる」と語っている。

 貢献党の首相候補には複数の名が取り沙汰され、次期党首候補と目されるミンクワン議員を推す動きも一部にある。だが、タクシン氏は「ミンクワン氏(の擁立)は過去の話だ」と強く牽制(けんせい)している。一方、タクシン一族の不動産会社の社長などを歴任したインラック氏に、政治経験はない。

 果たして、タクシン氏のシナリオ通りに事が運ぶかどうか−。タイのアサンプション大学(ABAC)の世論調査によると、支持率は与党・民主党26・4%、貢献党25・5%と拮抗(きっこう)。しかも15・4%は他の特定政党に投票するとし、32・7%は政党は未定だが、民主、貢献両党以外に投じるとしている。

2206チバQ:2011/04/17(日) 23:46:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011041500745
チベット寺院、部隊が封鎖=僧侶2千人の食料不足−中国四川省
 【香港時事】ノルウェーの人権団体などが運営するラジオ局「チベットの声」は15日までに、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州のアバ県で9日から数百人の治安部隊がチベット仏教寺院を包囲、封鎖していると伝えた。
 寺院内には2000人以上の僧侶が住んでいるとみられるが、外部との往来を完全に遮断されたため、食料が足りなくなっている。
 アバ県では3月16日、共産党の統治を批判する若い僧侶が焼身自殺した。その後、チベット族住民のデモが発生したことから、当局は警備を強化した。
 今月12日には部隊が同寺院に住む18〜40歳の僧侶全員を「愛国主義教育」のため連行しようしたが、数百人の住民が阻止。部隊との衝突で住民2人が死亡し、多数が重傷を負った。死者はいずれも60歳以上の女性だったという。(2011/04/15-19:10)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110416/chn11041614230002-n1.htm
国際社会に中国説得要請 寺院封鎖でダライ・ラマ
2011.4.16 14:20

14日、ストックホルム到着後に報道陣に応えるダライ・ラマ(AP)
 チベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世は15日、中国の治安部隊が四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県のチベット寺院を封鎖していることに懸念を表明した上で、中国政府が自制するよう説得する働き掛けを国際社会に求める声明を発表した。

 ダライ・ラマはまた、この状態が続けば、同県において治安部隊による大規模なチベット人弾圧を招きかねないとして、僧侶やチベット族住民にも弾圧の口実を与えるような行動を慎むよう求めた。

 声明によると、中国政府に抗議する僧侶の焼身自殺を契機に、同県では先月16日から治安部隊が僧侶約2500人が居住する寺院を封鎖し、食料などの搬入を阻止している。(共同)

2207片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/18(月) 09:00:09
日本由来図書の全容判明 日韓図書協定で外務省調査
2011年4月17日 21時12分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011041701000554.html

 「朝鮮王室儀軌」など朝鮮半島由来の図書を韓国に引き渡す日韓図書協定をめぐり、外務省が調査した韓国政府所有の日本に由来する関連図書の全容が17日、判明した。計100万点を超え、江戸時代の対馬藩主宗家に伝わり、一部が日本で重要文化財指定を受けている「対馬宗家文書」の原本が含まれることも確認された。
 政府は図書協定の月内国会承認を目指しているが、自民党内には「片務的だ」との異論があり、波紋を呼びそうだ。
 調査は継続審議となっている図書協定の審議入りの条件として、自民党が要求していた。外務省がまとめた報告書によると、関連図書は韓国国史編さん委員会や国家記録院など5カ所に存在している。
 対馬宗家文書には、朝鮮の李朝との外交記録が多く含まれ、国史編さん委が約2万8千冊を所蔵。植民地時代に日本統治機関である朝鮮総督府が入手したものが韓国に残された。報告書は「一部は既に日本で重文指定を受けているものの清書版、原本が存在する。大変貴重だ」と指摘。国家記録院が所蔵する朝鮮総督府中枢組織の公文書についても「歴史的資料として高い価値がある」としている。
(共同)

2208チバQ:2011/04/20(水) 00:09:05
http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201104190485.html
台湾、総統・立法院のW選実施へ 来年1月2011年4月19日20時13分
 台湾の中央選挙委員会は19日、次の総統選と立法院(国会)選の同日実施を決めた。投票日は来年1月14日か21日の見通し。結果を有利にしたい与党・国民党の意向を反映した初のダブル選だが、吉凶のいずれに出るか、同党にとって賭けでもある。

 前回は立法院選が2008年1月、総統選が同年3月だった。ともに任期4年で、このまま来年1、3月に選挙をするより同日の方が経済的というのが表向きの理由だが、馬英九(マー・インチウ)政権と国民党には投票率を上げる狙いがある。

 投票意欲が低い支持層を抱える同党は、投票率が上がる方が有利とされる。注目度が高い総統選で、立法院選の投票率を引き上げる効果が期待されている。

 日付も重要だ。来年は1月23日が旧暦の元日。その直前の選挙なら、中国に滞在するビジネスマンらが帰郷し、投票できる。対中関係の安定を望む彼らには国民党支持者が多く、「見込まれる40万票のうち7割とれる」(国民党幹部)。野党・民進党との間で16万票差がつく計算で、接戦では軽視できない。

 08年5月に発足した馬政権はリーマン・ショック、水害対応の不手際など問題があるたびに支持率を落とし、その後も思わしくない。党の組織力は低下し、馬総統再選に向け国民党は危機感を持っている。

 2月中旬に開いた政権・与党首脳会議は立法院選(定数113)の目標を過半数と定めた。現73議席からの大幅減は織り込み済みだ。この難局を同日選でしのごうとしている。

 現議席数33の民進党は同日選を「政治的な操作」と冷ややかに見るが、批判の調子は強くない。党勢回復で、総統ポスト奪還と立法院過半数を同時に実現する可能性も出てきたとみているためだ。(台北=村上太輝夫)
.

2209チバQ:2011/04/20(水) 00:15:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000066-mai-int
<東日本大震災>台湾で政治家の慰問訪日計画相次ぐ
毎日新聞 4月19日(火)17時21分配信

 【台北・大谷麻由美】東日本大震災で多額の義援金を集めている台湾から、政治家の慰問訪日計画が相次いでいる。馬英九総統の命を受け、王金平立法院長(国会議長)が20日から3日間、東京を訪問し、与野党国会議員に台湾の支援状況などを説明する。この他、台湾南部・台南市の頼清徳市長が22日、交流促進協定を結んでいる仙台市を訪問して奥山恵美子市長と会談し、集めた義援金約1億円を渡す計画だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000020-mai-int
<台湾>震災支援、突出の謎…親日派多く企業のメンツも
毎日新聞 4月18日(月)11時19分配信

 【台北・大谷麻由美】東日本大震災で台湾からの義援金が今月13日までに48億5374万台湾ドル(約139億円)になり、1人当たりでは恐らく世界最大とみられる。日本への支援の背景には、日本好きの国民性や、企業のメンツなどがありそうだ。

 台湾の人口は2300万人で1人当たりの義援金は約600円。人口約4900万人の韓国が聯合ニュースの集計で計556億ウォン超(約42億円超、4月中旬現在)、人口3億人の米国で同国赤十字社に寄せられた義援金が1億2000万ドル(約99億円、3月末現在)であるのに比べても台湾の突出ぶりが目を引く。

 台湾は1895〜1945年まで日本が統治した。李登輝元総統のような日本語教育を受けた世代が今も活躍し親類関係も多い。経済的な結びつきも深く、長い。対日貿易総額は中国に次ぐ2位、日本からの輸入額は1位だ。「台湾企業は日本のおかげで大きくなれたという意識が強い」(外交関係者)。義援金は恩返しの意味を含む。また、寄付は実名公表が多く、企業のメンツもあって額が増えた。

 昨年の訪日者数は、韓国、中国に次いで多い約127万人。人口の5・5%が日本に行ったことになる。3時間前後で気軽に行ける日本は、身近で治安が良く、漢字が読めて便利なのだ。昨年1月の世論調査では、52%が「最も好きな国」に日本をあげ、2位の米国(8%)、3位の中国(5%)を大きく引き離した。

 台湾(中華民国)は72年に日本、79年に米国と外交関係が無くなった。しかし、経済や安全保障の面で日米は特別な存在のままだ。重要性と親近感から海外ニュースは日本や米国関連ばかり。地元テレビ局と同様にNHKも見られる。東日本大震災の当日、台湾人の多くは深夜までNHKの生中継を見ていた。

 台湾の世新大学放送管理学部の羅慧※助教授は支援拡大の背景を、台湾でも地震が頻発することによる日本への共感のほか▽情報発信力の高い芸能人によるチャリティー番組▽台湾メディアの特徴でもある扇情的な報道−−が影響し「日本を助けなければ、と感情的に揺さぶられた」と分析する。民衆の反応を受け、馬英九総統ら政治家たちが熱心に支援したのも効果的だった。

 中国の存在感の陰に隠れがちな台湾にとって、人道支援は国際社会で存在感を示す重要な機会でもある。今年2月のニュージーランド地震の際は、日本より先に救助隊を現地に派遣した。

 ※は「雨」の下に「文」

2210チバQ:2011/04/20(水) 00:17:10
http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201104190421.html
.シンガポール、5月7日に総選挙 リー顧問相も立候補へ2011年4月19日18時49分
. シンガポールのナーザン大統領は19日、国会を解散した。5月7日に総選挙が行われる。建国の父で初代首相を務めたリー・クアンユー顧問相(87)も、与党人民行動党(PAP)からの立候補を表明している。

 総選挙は、選挙区投票の87議席が争われる。前回2006年5月の総選挙ではPAPが大勝している。(シンガポール=塚本和人)
.

2211チバQ:2011/04/20(水) 00:22:37
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011041901000872.html
シンガポール、5月総選挙 経済好調、与党勝利は確実
2011年4月19日 18時47分

 【シンガポール共同】シンガポールのナーザン大統領は19日、リー・シェンロン首相の助言に基づいて議会(一院制、任期5年)を解散した。解散に伴い5月7日に総選挙が行われる。

 国内経済の好調ぶりを反映し、与党人民行動党(PAP)の圧勝が確実な情勢だ。一方、同党による事実上の一党支配が継続する中で変革を期待する声も高まっており、野党がPAPに批判的な層の票をどの程度取り込めるかが焦点。

 2006年5月の前回選挙ではPAPが84議席中、82議席を獲得。得票率は約67%だった。

 国会議員の任期は12年2月までだが、リー首相が高い支持率を維持していることを背景に前倒しで解散、早期の総選挙実施に踏み切ることが有利と判断した。

 昨年、胸部感染症で入院し、体調が懸念されていた初代首相で「建国の父」とされるリー・クアンユー顧問相(87)も出馬を表明。14回連続の当選を目指す。

2212チバQ:2011/04/20(水) 00:32:43
http://www.afpbb.com/article/politics/2795420/7079246
議会でポルノ動画を見た議員が辞任、インドネシア
2011年04月12日 19:12 発信地:ジャカルタ/インドネシア
【4月12日 AFP】(写真追加)議会の審議中にタブレット型パソコンでポルノ動画を見ていたことが発覚したインドネシアの議員が11日、辞任した。

 連立与党の一角であるイスラム保守派系、福祉正義党(Islamic Prosperous Justice Party)のアリフィント(Arifinto)議員は8日、机の下に隠し持ったタブレット型パソコンでポルノ画像を見ていたところを写真に撮影された。

 この写真は当初、地方紙のニュースサイトに掲載されたが、週末にかけてツイッター(Twitter)で注目を集め、議会の倫理委員会が調査を始めていた。

 アリフィント議員はうっかりEメールを開けたら、そのままポルノ画像にリンクしたと主張したが、撮影したカメラマンは、議員はポルノ動画を見ていたと反論した。

■フィルタリングを求める声が高まる

 アリフィント議員は、テレビ中継された会見で、辞任の理由を「自分とわが政党の名誉のため」と述べ、誰からも辞任するよう圧力を受けたことはないと断言した。また、「自らの向上に努めたい。コーランを暗誦し、聖職者の助言を請い、貧困者に施しを与え、その他、今生とその後に栄光をもたらしうる善行を重ねたい」と語った。

 イスラム教徒が大半を占めるインドネシアではここ数か月、著名人3人の性行為が映った自作ビデオがネット上に出回り、インターネットのフィルタリングを求める動きが活発化している。

 1月にはアリフィント議員と同じ福祉正義党のティファトゥル・スンビリン(Tifatul Sembiring)情報通信相の要請で、スマートフォン「ブラックベリー(BlackBerry)」のメーカーであるカナダの携帯情報端末大手リサーチ・イン・モーション(Research In Motion、RIM)がポルノ画像のフィルタリングを開始したところだった。(c)AFP

2214チバQ:2011/04/23(土) 00:26:02
>>2051とか
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042201000904.html
タイ・カンボジア国境、再び緊張 総選挙控え交戦継続も
2011年4月22日 18時33分

 【バンコク共同】タイとカンボジアの国境付近で22日朝起きた両国軍の交戦による死者は、同日午後までにタイ軍兵士3人、カンボジア軍兵士3人の計6人になった。負傷者はタイ側が13人、カンボジア側が6人。今年2月の交戦後、曲がりなりにも保たれていた停戦が破られ、両国間の緊張が再び高まるのは避けられない情勢だ。

 総選挙が約2カ月後に予定されるタイでは、アピシット政権が弱腰批判を避けるため強硬姿勢を貫くとみられ、交戦が継続する恐れもある。

 両国は相手が先に攻撃を仕掛けたと互いに非難しており、タイのガシット外相は22日午後、タイ駐在のカンボジア大使に抗議書簡を提出。一方、カンボジア政府は国連安全保障理事会議長らにタイ非難の書簡を送った。

 2月の交戦後、両国間の仲介をしている東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国インドネシアのマルティ外相は、双方に即時停戦と紛争の平和解決を求める声明を発表した。

 双方はインドネシアの監視団を国境地帯に受け入れることに合意しているが、監視団の活動範囲などをめぐって対立、受け入れ合意から2カ月を経ても監視団派遣のめどは立っていない。

2215チバQ:2011/04/24(日) 18:18:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000103-mai-int
<タイ・カンボジア>監視団の介入不可欠…国境衝突続く
毎日新聞 4月23日(土)22時8分配信

 【バンコク西尾英之】タイとカンボジアは23日、前日に続き国境付近で交戦し、少なくともタイ兵士1人、カンボジア兵士3人の計4人が死亡、両国軍の11人が負傷した。和平実現にはインドネシアによる国境監視団派遣の実現など国際社会の強力な介入が不可欠な情勢になりつつある。

 この日、戦闘が起きたのはタイ北東部スリン県とカンボジア北部ウッドーミアンチェイ州が接する国境付近。両軍兵士計6人が死亡した22日の衝突現場とほぼ同じ地点。タイ軍によると23日の戦闘では迫撃砲などの重火器が使われ、タイ領内の住民約1万5000人が避難しているという。

 山岳寺院プレアビヒア周辺の国境未画定地域の領有を巡って争う両国は2月上旬、寺院周辺で4日間交戦し、民間人を含む多数の死傷者を出した。両国が加盟する東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国インドネシアは積極的な仲介工作に乗り出し、同月下旬ジャカルタで開かれたASEAN緊急外相会議でインドネシア軍を主体とする国境監視団派遣が決まった。

 しかし、仲介受け入れに積極的なカンボジアに対し、タイ、特に強硬派の軍部は第三国の介入に強い拒否反応を示す。タイ政府は一度は監視団派遣を受け入れながら、軍部が後になって新たな条件を持ち出し、監視団派遣は決定から2カ月近く過ぎた今も実現していない。

2216チバQ:2011/04/24(日) 18:27:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011042402000029.html
中国 前首相“チクリ” 教育相の前で現政権批判
2011年4月24日 朝刊

 【北京=安藤淳】二十三日付の香港紙、明報によると、直言で知られる中国の朱鎔基前首相(82)が二十二日、北京にある母校の清華大学を訪れた際、袁貴仁教育相の前で中国の教育中長期計画を「すべて絵空事だ」などと批判した。中国では引退した指導者が公開の場で現政権の政策に注文をつけるのは異例。

 同紙によると、朱前首相は百周年を迎えた同大の記念行事に出席し学生と交流、在校生が一部始終を簡易ブログで生中継した。

 その席で、共産党・政府の宣伝が多い中国中央テレビについて「どんなでたらめを言っているのか、毎晩必ず七時のニュースを見る」とチクリ。中国で相次ぐ論文の盗用問題や大学の定員増加政策、基礎教育不足についても批判した。

 さらに上海モーターショーで数億円の高級車が売れていることについては「いまだに貧困地区も多く、学校に行けない子供もいるのに」と苦言を呈した。

 二十三日付の北京青年報など中国紙も朱前首相の訪問を報じたが、同様の発言には触れなかった。

2217チバQ:2011/04/24(日) 18:28:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110423/chn11042320030004-n1.htm
馬総統が再選出馬へ 台湾総統選、与野党接戦の見通し
2011.4.23 20:01

 来年1月に予定される台湾の総統選で再選を目指す馬英九総統(60)は23日、台北にある与党国民党の本部で、総統選の党公認候補者選びに立候補した。ほかに名乗りを上げた人はおらず、国民党は5月4日の幹部会議で馬総統の公認候補者指名を決める見通し。

 野党民主進歩党(民進党)は、蔡英文主席(54)と蘇貞昌元行政院長=首相=(63)らが総統選候補者指名を争っており、国民党と同じ5月4日に誰を指名するか決める予定で、与野党の戦いが本格化する。

 最近の各種世論調査では、民進党の蔡氏、蘇氏いずれが出馬しても、馬総統と接戦となる見通しだ。(共同)

2218チバQ:2011/04/24(日) 20:43:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000234-yom-int
党主導で新しい街、廃虚は遺跡に…四川地震3年
読売新聞 4月24日(日)15時36分配信

四川大地震から3年。住宅(奥)が再建され、壊滅した学校周辺は震災遺跡に

 【成都=角谷志保美】四川大地震から3年になるのを前に、中国四川省の被災地に入った。

 世界第2位の経済力を背景に、あらゆる権力を独占する共産党が主導した強力な復興事業によって、真新しい街が次々と出現している。

 ◆党の力業◆

 山あいの盆地に、レンガ造りの外壁と瓦屋根の家々が並ぶ。一面のがれきと化した震源地・ブン川(ぶんせん)県映秀には、約14億元(1元=約13円)が投じられ、統一感のある街並み、記念碑や博物館が整備された。(ブンは、さんずいに「文」のつくり)「震央(震源)記念地」に生まれ変わった「廃虚」は、21日、観光客でにぎわっていた。

 隣の水磨鎮では、震災前に60社あった工場を立ち退かせ、地元の少数民族チャン族の伝統的な街並みを再現した。飲食店や土産物店が軒を連ね、多い日には1万人以上の観光客が訪れる。「何もかも地震前よりよくなった」と、思わぬ復興景気を喜ぶ住民は多い。

 四川省政府によると、公的資金、民間融資など総額8658億元に上る復興事業の約93%が3月までに終了した。被害が特に大きかった18地区については、党中央・政府の指示で、上海、北京など18省市がマンツーマン方式で支援。中央への服従姿勢を示す各地が競って復興に協力した。これまで投入された国費約2200億元に対し、18省市の資金は約780億元に上る。

 「国家と人民が団結したからこそできた」と張通栄・ブン川県長(39)が胸を張る復興は、一党独裁体制の力業でもあった。

 地元女性(59)は「国と党には感謝しないと」と言い、口ごもった。地震で農地を失い清掃員になった。「今の暮らしには慣れない」と漏らしてみても他に選択の余地はない。

2219チバQ:2011/04/27(水) 12:06:25
http://www.chosunonline.com/news/20110427000015
きょう韓国各地で再・補欠選挙
投票時間は午前6時から午後8時
 27日、再・補欠選挙が韓国各地で行われる。内訳は、国会議員3カ所(京畿道城南盆唐乙、慶尚南道金海乙、全羅南道順天)、広域自治体長1カ所(江原道)、基礎自治体長6カ所(ソウル市中区、蔚山市中区・東区、江原道襄陽、忠清南道泰安、全羅南道和順)をはじめ、広域自治体議員5カ所、基礎自治体議員23カ所の計38カ所。


 投票は午前6時から午後8時までで、道全域で実施される江原道知事選挙を除くほかの選挙結果は、きょう午後11時ごろおおまかな内容が判明するものとみられる。


金鳳基(キム・ボンギ)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

2220チバQ:2011/04/28(木) 00:23:41
>>2174
http://www.asahi.com/international/update/0427/TKY201104270459.html
チベット亡命政府、新首相に43歳の在米学者 任期5年2011年4月27日20時43分
 インド北部ダラムサラに本拠を置くチベット亡命政府の新首相に、米ハーバード大上級研究員のロブサン・サンガイ氏(43)が当選した。チベット人を政治・宗教両面で率いてきたダライ・ラマ14世(75)の没後を見据え、変革期のかじ取りを担うことになる。

 同政府の選挙管理委員会が27日発表した。任期は5年。有権者は世界各地に分散するチベット難民約8万3千人で、3月20日に一斉に投票が行われた。サンガイ氏は選挙戦で、チベットでの人権状況の改善や亡命政府の世代交代を主張。得票率は55%だった。

 チベットへの帰国の道筋が見えず、閉塞(へいそく)感にさいなまれる若年層や、ダライ・ラマの対中国対話路線に飽き足らない急進的な僧侶の支持が大きかったとみられている。

 亡命政府の首相はこれまで、ダライ・ラマを実務面で補佐する役割が大半だったが、ダライ・ラマは今年3月、高齢を理由に政治ポストからの引退を表明。首相らに政治権限を移譲し、自身は宗教面での役割に専念する意向を示した。

 ダライ・ラマが死去した場合、チベット仏教の慣例に従って転生者を探すことになるが、かなりの年月がかかるうえ、中国政府が介入するのは必至だ。直接選挙で選ばれた首相を政治指導者として立てることで、混乱を抑える狙いがあるとみられている。

 ただ、ダライ・ラマはノーベル平和賞を受賞するなど、国際社会から高く評価されている。その求心力をサンガイ氏がどこまで引き継げるのか、不透明感は否めない。(ニューデリー=武石英史郎)

2221チバQ:2011/04/28(木) 00:24:20
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20846520110427
チベット亡命政府の新首相決定、ダライ・ラマから権限移譲へ
2011年 04月 27日 18:23 JST
 [ダラムサラ(インド) 27日 ロイター] インド北部ダラムサラのチベット亡命政府は27日、3月に世界各地で実施した首相選で、米ハーバード大学の法律学者ロブサン・センゲ氏(42)が当選したと発表した。
 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は3月、政治的指導者の立場を退く意向を明らかにしており、新首相には大きな権限が委譲されることになる。

 チベット亡命政府の選挙管理委員会によると、センゲ氏の得票率は55%で、ほかの2人の候補者を引き離した。

 1968年にインドで生まれたセンゲ氏は、フルブライト奨学金を得てハーバード大学に入り、法学博士号を獲得。現在は米国に在住しているが、新首相としてダラムサラ入りすることになる。

2222チバQ:2011/04/28(木) 00:26:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000128-mai-int
<タイ>避難強いられる農民…カンボジアとの紛争
毎日新聞 4月27日(水)21時24分配信


カンボジアとの戦闘で国境沿いの自宅から避難を強いられ、避難所に指定された学校の廊下に座り込む高齢のタイ住民=タイ東北部スリン県で2011年4月27日、西尾英之撮影

 【スリン(タイ東北部)西尾英之】タイ軍とカンボジア軍との大規模な武力衝突が再発した国境地帯のタイ側に入った。26日、国境から10キロ以上離れたタイ領内の農村地帯に多数のロケット砲が撃ち込まれ、戦闘は一段とエスカレート。この攻撃で22日の戦闘再発以降初めて、タイの一般住民1人が死亡した。避難を強いられている付近のタイ側の農民は「このままでは農作業ができない。一日も早く戦闘が終わってほしい」と訴えた。

 ◇領内に多数のロケット砲弾

 「ロケット砲の発射音は聞こえなかった。シュルシュルと音がして、顔を上げるといきなり目の前で砲弾が破裂した」

 26日午後5時過ぎ。家畜の世話のために避難先からスリン県ウローク村の自宅に戻っていた地元農民、サームウルアンさん(66)のすぐそばに、カンボジア側から飛んできたロケット砲が着弾した。すさまじい音と土煙に思わず地面に倒れこんだ。けがはなかったが、国境から約10キロの村には10発近いロケット弾が撃ち込まれ、村に戻っていた住民数人がけがをした。

 ロケット砲は同日午後から夜にかけタイ側の農村地帯に多数撃ち込まれ、ウローク村から数キロ離れた別の村では自宅で破片の直撃を受けた25歳の男性が死亡。タイ軍の現地広報担当者は「カンボジア軍は戦闘再発後初めて、射程30キロ以上の多連装ロケット砲を使用した。厳密に目標を定められる兵器ではなく、農村を無差別に狙ったものだ」と非難した。

 停戦を求める国際社会の圧力が強まる中、26日午後には両国国防相が27日にプノンペンで直接会談することで合意したばかりだった。だが戦闘のエスカレート後、タイのプラウィット国防相はプノンペン訪問中止を表明。芽生えかけた停戦への対話の芽は一夜にしてついえた。

 タイ側では27日現在スリン県を中心に約3万7000人が避難。カンボジア側でも2万人以上が避難している。県内の避難所を27日訪問したアピシット・タイ首相は「自宅に戻りたいという願いは理解しているが、安全が保障されるまで待ってほしい」と求めた。

 避難所に指定された学校で避難民は、教室の土間に毛布を敷き、そのまま横になっている。古老のヒエンさん(78)は「カンボジアの内戦時代にも流れ弾がタイ側に落ちることがあったが、その後は平和に暮らしてきた。一日も早く自宅に戻りたい」と訴えた。

 住民の避難で無人となった国境そばのスリン県の道路。戦闘が続く地域に車で向かっていた記者に、「ここから先には入れない。あなたの安全のためだ」と自動小銃を手にした国境警備隊の兵士が制止した。兵士は一切の質問に答えず、引き返すよう命じた。

 ◇両国の水掛け論続く

 タイのアピシット首相は27日、スリン県で記者団に「我が国が先に攻撃を仕掛けたことはない。カンボジアが攻撃を仕掛けてくれば、軍は国を守るために反撃する」と述べ、停戦はカンボジアの攻撃停止が条件との考えを強調した。しかし、カンボジア側も先に攻撃を仕掛けているのはタイ側と主張している。

 戦闘はメディアや監視団の監視の目が届かない国境地帯で繰り返され、真相は分からない。両国間で水掛け論だけがむなしく続いている状態だ。

 地元住民によると、両国間の協定で国境付近には平時は軍の国境警備隊員のみの駐留が認められている。しかし22日の戦闘再発後、警備隊員は後方に下がり軍戦闘部隊の精鋭兵士と入れ替わった。タイ軍は、戦闘抑止に有効とみられるインドネシアによる停戦監視団の派遣受け入れに消極姿勢を崩していない。

2223チバQ:2011/04/28(木) 00:27:06
http://www.asahi.com/international/update/0427/TKY201104270501.html
台湾次期総統選、馬氏・蔡氏の対決 初の女性候補2011年4月27日21時50分
 台湾最大野党・民進党の次期総統選の候補者が27日、蔡英文(ツァイ・インウェン)主席(54)に決まった。同日、馬英九(マー・インチウ)総統(60)も与党・国民党の会議で公認が決まり、来年1月の選挙は再選を目指す馬総統と4年ぶりの政権奪還に挑む蔡主席との事実上の一騎打ちになる。

 法学者出身の蔡氏は李登輝、陳水扁政権で要職を務め、2008年の総統選で民進党が惨敗した後、党主席に就いた。党歴が浅かったのが幸いし、穏健路線の新イメージ演出に成功。地方選や立法院(国会)補選で勝利を重ね、次第に党内の基盤を固めた。

 25、26日に党が世論調査をした結果、蔡氏が最多の支持を集め、ほかに立候補を表明していた蘇貞昌・元行政院長(63)、許信良・元党主席(69)ら先輩を退けて世代交代を印象づけた。女性が総統候補になるのは初めて。蔡氏は27日、「速やかに党内の人材を結集させたい」と述べ、団結を訴えた。

 総統選の焦点は中国政策。「台湾は中国の領土の一部」という中国の立場が国際的に尊重される現状下、世論は現状維持を望む。台湾人意識が高まる一方で、中国との経済的な結びつきは強く、台湾の指導者にとって中国との距離感は常に難題だ。

 00〜08年の民進党・陳政権は台湾独立色を強め、強硬姿勢をとる中国と対立した。その間、野党だった国民党は中国と関係を深め、馬政権になってから経済協定を結んだ。馬総統は27日、「我が党の政策は正しく、支持されてきた」と述べ、引き続きこの路線を進める考えを示した。

 蔡氏は「馬総統は中国一辺倒」と批判。中国との経済関係は容認するものの、「同時に他の主要国との関係を強めることが前提」と主張する。国民党との違いを強調しながら幅広い支持を得る狙いだ。ただ今後、より具体化した政策を打ち出せるかが問われる。

 中国側は民進党との対話に前向きの姿勢を示すが、「台湾は中華人民共和国に属さない主権独立国家」とする党綱領を問題視している。中国政府は台湾世論を刺激しないよう配慮しつつ、民進党の地盤の南部に多くの地方代表団を送って交流を進め、徐々に影響力を強めようとしている。

 08年の前回選挙で大きな得票差がついた国民党と民進党は現在、力が接近している。18、19日にテレビ局TVBSが実施した世論調査では、選挙で馬総統と蔡氏が争った場合の支持率は馬氏39%、蔡氏37%とほぼ互角だった。(台北=村上太輝夫)

2225チバQ:2011/04/28(木) 00:29:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110427/chn11042720070003-n1.htm
台湾総統選、与野党が候補を決定、現役の馬氏に女性の蔡氏が挑む、政権奪回かけ
2011.4.27 20:04

最大野党・民主進歩党の総統候補に決まった同党主席(党首)の蔡英文氏=27日(羅暁音撮影)
 【台北支局】台湾で来年1月に実施される総統選挙に向け、最大野党の民主進歩党(民進党)は27日、一般有権者を対象にした世論調査の結果、公認候補を党主席(党首)の蔡英文氏(54)に決めた。一方、与党の中国国民党も同日開いた中央常務委員会で、党主席を兼務する馬英九総統(60)を候補とすることを決定した。

 台湾初の女性総統をめざす蔡氏が、政権奪回をかけて現役の馬氏に挑む選挙戦が事実上スタートした。

 民進党の蔡氏は、候補に名乗りを上げていた元行政院長(首相)の蘇貞昌氏(63)を、党内に限らない世論調査で退けた。国際経済法が専門の学者である蔡氏。前回の総統選挙で、同党が国民党の馬氏に敗れて下野した直後の2008年5月に党主席に就任した。

 蔡氏はこの日、「台湾に再び勝利を」とする談話を発表し、台湾本土派としての政権奪回に強い意欲を示した。一方、国民党の馬氏も「改革路線を止めることはできない」との談話を発表。経済関係を軸に対中接近路線を強め、再選を狙う姿勢を鮮明にした。

 台湾メディアは両候補の名前にいずれも「英」の文字があることから「双英対決」と名付けた。世論調査での両候補の支持はほぼ互角で、与野党接戦が予想される。総統の任期は4年。立法委員(国会議員)との同日選挙になる見通しだ。

2226名無しさん:2011/04/28(木) 01:24:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011042700501
与党敗北、李政権に打撃=民主は来年選挙へ弾み−韓国補選
 【ソウル時事】韓国で国会議員や道知事らの補選が27日行われ、即日開票された。焦点の与野党対決となる国会議員2選挙区と江原道知事選のうち、与党ハンナラ党は二つの選挙で敗北。任期終盤に差し掛かった李明博政権には大きな打撃で、レームダック(死に体)化は避けられない見通しだ。与党の指導部刷新は必至で、来年4月の総選挙に向けて党勢の立て直しを迫られる。
 最大の注目選挙区である首都圏の京畿道城南市盆唐は、野党民主党の次期大統領選有力候補、孫鶴圭代表がハンナラ党の姜在渉・元代表を破った。北部の江原道知事選も、民主党候補がハンナラ党候補に勝利した。いずれもハンナラ党の地盤で、民主党にとっては大きな弾みとなる。
 一方、故盧武鉉大統領の地元である南東部の慶尚南道金海市の選挙区では、「盧武鉉直系」を掲げ、野党の次期大統領選候補の一人と目される柳時敏代表が率いる国民参与党が野党統一候補を擁立したものの、僅差でハンナラ党候補に敗れた。昨年結党した同党の初議席獲得は成らなかった。
 今回選挙の結果、来年12月の次期大統領選に向けた野党統一候補レースでは、柳氏の勢いに陰りが出るのは確実。孫氏が大きく前進した形となった。(2011/04/28-00:31

2227名無しさん:2011/04/28(木) 01:25:30
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/04/28/0900000000AJP20110428000200882.HTML
韓国補選で与党敗北、民主は次期大統領選に弾み 2011/04/28 01:03 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル28日聯合ニュース】全国38選挙区で27日に実施された韓国の再・補欠選挙で、与党ハンナラ党が敗北した。

 中央選挙管理委員会によると、ハンナラ党は選挙の勝敗を左右する注目の選挙区で、最大野党の民主党に敗れた。盆堂乙選挙区では民主党の孫鶴圭(ソン・ハクキュ)代表が得票率51.00%で、48.31%を獲得したハンナラ党の姜在渉(カン・ジェソプ)元代表を抑え、当選を決めた。ハンナラ党地盤の江原道でも、民主党の崔文洵(チェ・ムンスン)候補が得票率51.05%で、46.63%を獲得したハンナラ党の厳基永(オムギヨン)候補を破り、道知事に当選した。


勝利を喜ぶ民主党の孫代表=27日、ソウル(聯合ニュース)
 ハンナラ党は、慶尚南道金海市の金海乙選挙区で金台鎬(キム・テホ)元慶尚南道知事が得票率51.01%で当選し、かろうじてメンツを保ったものの、今後の道のりは非常に険しい。来年の総選挙と大統領選挙の「前哨戦」と言われた今回の再・補欠選挙での敗北で、ハンナラ党では指導部の進退を問う声が高まると予想される。

 一方、民主党の孫代表は今回の勝利で野党の有力な次期大統領選候補に浮上する見通しだ。また、孫代表率いる民主党は今回の勝利を追い風に、政局の主導権を握り党勢拡大を図るとみられる。

2228名無しさん:2011/04/28(木) 01:27:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110427/asi11042719420008-n1.htm
シンガポール総選挙スタート 一党支配へのチャレンジ色強める野党
2011.4.27 19:38

クリックして拡大する

27日、タンジョンパガー・グループ選挙区内にある学校で、選挙登録を済ませたリー・クアンユー顧問相(青木伸行撮影)
 【シンガポール=青木伸行】シンガポールの総選挙が27日、公示され、来月7日の投開票へ向け選挙戦がスタートした。与党・人民行動党の一党支配下にあるシンガポールで、野党側がこれまでになく候補者を精力的に擁立しているのが特徴だ。

 シンガポールは1院制。単独選挙区(1人区)と、政党ごとに候補者数人がチームをつくり、有権者はチームに投票し、得票数が多いチームの政党が選挙区内の議席を総取りするグループ選挙区(4〜6人区)とがある。

 前回選挙(2006年5月、定数84議席)では、野党の獲得議席は労働者党の2議席だけ。しかも野党などが候補者を擁立できず、人民行動党の「不戦勝」となったグループ選挙区は7選挙区にのぼった。

 これに対し、計約170人が立候補した今回の選挙(定数87議席、選挙区数は1人区12、グループ選挙区15)で野党側は、労働者党やシンガポール民主党など6政党が候補者を立てた。この結果、不戦勝は初代首相のリー・クワンユー顧問相(87)が出馬したタンジョンパガー・グループ選挙区(5人区)だけ。リー氏は、初当選した英植民地時代の選挙(1955年)から数え14期連続となる当選を、今回も公示日に決めた。

 人民行動党の一党支配が揺るがず、経済も好調な中で、外国人労働者の流入によるシンガポール国民の「就職難」に対する懸念や、家賃、物価高騰などへの不満、若い世代の意識変化が、多少なりとも野党への投票行動となって表れるのか注目される。

 また、フェースブックをはじめソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った選挙活動も認められ、投票行動への影響が関心を呼んでいる。

2229名無しさん:2011/04/28(木) 12:36:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011042802000025.html?ref=rank
台湾・民進党 総統選候補に蔡氏
2011年4月28日 朝刊

 【台北=迫田勝敏】来年一月の台湾総統選の候補を決める野党民進党の世論調査が二十七日に発表され、蔡英文主席(54)がトップとなり初の女性候補となることが確定した。与党国民党も同日、再選を目指す同党主席の馬英九総統(60)を候補とすることを決めた。

 総統選は事実上、与野党党首の一騎打ちになる公算が大きい。蔡主席は女性や若者層だけでなく、台湾独立派の社会団体からの支持もあり、総統選は接戦が予想される。

 総統選に向け与野党とも党内の予備選を実施。民進党は蔡主席のほか、蘇貞昌・元行政院長=首相=(63)と許信良・元主席(69)が立候補した。世論調査は馬総統と選挙戦になった場合、どの候補の支持率が高いかを調べ、五つの調査機関の平均は蔡主席が42・5%でトップ、蘇元院長の41・15%をわずかに抑えた。民進党は五月四日に候補者を正式決定するが、世論調査で結論を出すとしていたため、蔡主席が候補となることが決まった。

 一方、国民党の予備選は、馬総統が名乗りを上げただけで、出馬が確定。両党とも副総統候補は夏前に決めるが、国民党は現職の蕭万長・副総統(72)と呉敦義・行政院長(63)の争いになりそうだ。民進党は予備選で敗れた蘇元院長や若手の蘇嘉全・党秘書長(54)の名前が挙がっている。

 総統選は当初、来年三月の予定だったが、中央選挙委員会が立法委員(国会議員)選とともに来年一月十四日のダブル選とすることを決めた。ダブル選は一般的に与党有利とされるが、二十六日発行の月刊誌・世論調査によると、馬総統の支持率は伸び悩み、蔡主席の支持率が上回っているという。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011042802000024.html
台湾総統選 中国との関係争点
2011年4月28日 朝刊

 【台北=迫田勝敏】台湾総統選では、常に中国との関係が一つの争点だ。ただ「統一か、独立か」を明示して争ったかつてと違い、今は中国との距離をどうするかとの議論が主流。摩擦回避の思惑も絡み、表向きはソフトにみえる主張、施策に力点が置かれている。

 馬総統は二〇〇八年、「経済をよくする」と訴え総統に当選、中国との関係緊密化を進め経済を活性化してきた。中国へ直行便を飛ばして中国人観光客を受け入れ、昨年夏には、台湾・中国の共同市場づくりを目指す経済協力枠組み協定(ECFA)を締結。中国を国名で呼ばず「大陸と言おう」と主張し、中国との一体化を図っているようにもみえる。

 この中国傾斜に対し、蔡主席は「台湾の主権を守れ」と懸念を表明、一定の距離を置く立場だ。蔡主席は、李登輝元総統が一九九九年に提起した、台湾と中国を「特殊な国と国の関係」とする「二国論」の起草者ともいわれる。台湾意識をしっかり持った上での中国との交流が持論だ。

 昨年の東京国際映画祭では、中国が台湾代表団に対し国名に「中国」を入れるよう要求、騒ぎになった。台湾の「主権」をめぐるトラブルが相次いで台湾市民の反発も大きい。中国とどう付き合うかは、台湾の存亡に関わる大問題になっている。

2230名無しさん:2011/04/29(金) 00:17:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110428/asi11042822250010-n1.htm
ベトナム国会議員選の候補者名簿  非党員、自薦が減少
2011.4.28 22:24
 ベトナムの選挙管理委員会は28日、5月22日実施の国会議員選挙の候補者名簿を発表した。共産党員でない候補者や、党・政府機関などの推薦を受けない自薦候補者の数は、前回2007年の選挙時を下回った。

 一党独裁体制を堅持するベトナムでは、国会も共産党の指導下にあり、議員も圧倒的多数が党員。候補者は党の翼賛組織「ベトナム祖国戦線」が事実上決める。

 国会議席は最大500とされる。今回の候補者は827人で、うち非党員候補は116人(前回150人)、自薦候補は15人(同30人)。これらの非党員や自薦の候補者がどれだけ当選できるかが、党主導の「民主化」の度合いを測る指標ともいえる。党は今回、国会議員の10〜15%を非党員にする目標を掲げている。前回選挙では、非党員の当選者は43人で目標の10%を下回った。自薦の当選者は1人だけだった。(共同)

関連ニュース

2231名無しさん:2011/04/29(金) 00:25:22
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042801000511.html
韓国の与党指導部が辞任 再・補欠選敗北で引責
2011年4月28日 12時24分

 【ソウル共同】韓国の与党ハンナラ党は28日、27日に投開票された国会議員などの再・補欠選挙で敗北した責任を取り、安商守代表を含む指導部全員が辞任することを明らかにした。

 安代表は28日、党内の会合で「(ハンナラ党が)国民の信頼を得られていないことが明らかになった」と発言。党内態勢を刷新する必要があるとした。

 また韓国大統領府によると、李明博大統領も同日、「国民の意思を非常に重く受け止めなければならない」と述べ、政府と与党が「生まれ変わる契機にしなければならない」との考えを示した。

 再・補欠選挙では、ソウル郊外の京畿道城南市盆唐の選挙区で、最大野党民主党の孫鶴圭代表がハンナラ党元代表を破るなど、国会議員を選ぶ3選挙区のうち二つで野党が議席を獲得。東部の江原道知事選も、原発誘致反対を掲げた民主党候補が勝利した。

2232チバQ:2011/05/04(水) 08:29:48
http://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=12088
「君主に言及せず」で合意

 中央選管のソットシー委員によれば、5月2日の選管の会合で、政党55党のうち52党が、選挙運動中に支持拡大のため君主に言及するのを控えることで合意した。

 これは、政治論争での君主に関連した発言が不敬罪に問われるケースがあったことなどから、君主を政治に巻き込むことに強い懸念が出ていたことによるもの。

 また、選管が規定を設けて君主への言及を禁止すべきとの意見もあるが、中央選管は態度を明確にしていない。

 なお、プラパン中央選管委員によれば、国王陛下のお考えやおことばを政権公約に含めることは、それを選挙演説の中で繰り返さないかぎり問題はないとのことだ。

2233チバQ:2011/05/04(水) 08:55:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110501/asi11050120120003-n1.htm
第四世代の指導者は誰? 24人の新人に潜む「少なくとも5人」の卵
2011.5.1 20:09
 【シンガポール=青木伸行】シンガポール総選挙(5月7日投開票)で、リー・シェンロン首相に続く第四世代の首相候補の存在が注目されている。首相は、与党・人民行動党(PAP)が擁立した新人24人の中に、「少なくとも5人」の首相候補が含まれていると語っている。ただ、それが誰なのか、明らかにはしていない。

 政府関係者などによると、候補は(1)チャン・チュンシン前陸軍司令官(41)(2)タン・チュアンジン陸軍准将(42)(3)ローレンス・ウォン前エネルギー市場庁(EMA)長官(38)(4)ヘン・スイーキット前金融管理庁長官(50)(5)オン・イークン全国労働組合会議(NTUC)事務総長補佐(42)−などだという。

 1969年生まれのチャン・チュンシン氏は、88年に軍に入隊後、英ケンブリッジ大、米マサチューセッツ工科大(MIT)に留学し、統合参謀長などを歴任。首相と類似した略歴の彼は「国民がもつ最良のものを引き出すことが、指導者の仕事だ」と言う。

 首相は「新しい指導層を形成できる才能ある人材」の発掘と育成が、「重要かつ緊急」の課題だとし、新人擁立に当たりPAPは、厳しい「面接試験」を繰り返したという。

 一方では、外相など閣僚を連続7期務めた第二世代のジャヤクマル上級相をはじめ、18人が立候補せず、政界を去った。「国の将来をリードする指導層を構築するため、入れ替えを優先」(首相)した結果だ。

 第一世代のリー・クアンユー顧問相(87)は31年間、第二世代のゴー・チョクトン上級相(69)は14年間、首相の座にあった。今年8月に8年目に入る第三世代のリー・シェンロン首相(59)は、2020年までに、第四世代の首相候補を育て上げることを示唆している。

 まずはその卵を選挙後に閣僚に登用する意向で、顔ぶれが注目される。

2234チバQ:2011/05/04(水) 09:03:06
http://www.asahi.com/international/update/0430/TKY201104300373.html
補選惨敗の韓国与党、執行部人事刷新へ 南北関係変化も2011年4月30日21時51分

 27日にあった韓国の国会議員らの補欠選挙での与党ハンナラ党の惨敗を受け、政府・与党内では内閣改造を含めた大幅な人事が近く断行される見通しだ。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領の信頼が厚い任太熙(イム・テヒ)・大統領室長らも28日、辞意を表明。与党では李大統領と一線を画す朴槿恵・元党代表を新代表に推す声が強まっており、行き詰まっている南北関係も含め、変化の可能性が出てきた。

 ハンナラ党は国会議員補選で、高所得者層が多く、地盤とも言えるソウル近郊の選挙区で野党、民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表に負けたほか、優勢が伝えられた北東部の江原道知事選でも敗北を喫した。

 来春の総選挙や来年末の大統領選につながる補選の完敗に、与党幹部の一人は「南北関係や外交、教育、福祉など、国のかたちがすべて変わる契機になりかねない事態だ」と語った。

 もともと李大統領は近く一部の内閣改造人事を断行するとみられていたが、補選結果を受け、改造の規模はさらに大きくなる可能性が指摘される。

 ハンナラ党執行部は全員が辞任する考えを表明しており、近く非常対策委員会を設置。2カ月以内に党大会を開いて新代表などを決める。新執行部は来春の総選挙の公認候補の選定を担うだけに注目されるが、急浮上してきたのが、次期大統領選を狙うとされる朴・元代表をトップに据えるべきだとの「待望論」だ。

 朴氏は28日、大統領特使として欧州歴訪に出発する前、空港で韓国の報道陣に「これまでも私の立場で努力してきたが、党が再び国民から支持されるよう一層努力したい」と語った。(ソウル=箱田哲也)

2235チバQ:2011/05/04(水) 09:15:51
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011042971868
選挙惨敗の与党、「朴槿恵氏役割論」浮上


APRIL 29, 2011 08:37
4月27日の再・補欠選挙惨敗後、内輪もめが激化する与党ハンナラ党で、朴槿恵(パク・グンヘ)元代表が前面に出なければならないという「朴槿恵氏役割論」が浮上している。これはハンナラ党支持層が強固とされていた京畿道城南市盆唐(キョンギド・ソンナムシ・プンダン)乙の国会議員補欠選挙で衝撃の敗北を喫したため。首都圏の国会議員は事実上パニック状態になっている中、党内では04年の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領弾劾直後、存亡の岐路にあったハンナラ党再生の主役である朴元代表に期待すべきではという声が上がっている。

ハンナラ党の親李系(李明博大統領系)の秦聖昊(チン・ソンホ)議員は28日、あるラジオ番組とのインタビューで、「危機的な状況にある今、朴元代表の価値というか存在感が改めてクローズアップされている」とし、「いかに前面に出るかについて、朴元代表がより多くの議員や専門家と話し合い、方法を探るべき時だと思う」と話した。親朴系(朴槿恵氏系)の許泰烈(ホ・テヨル)議員も同番組とのインタビューで、「前から親李系と親朴系を問わず、来年の総選挙で勝つには、国民からの支持率の高い朴元代表の登場が欠かせないという意見が出ていた」とし「(今回の選挙惨敗で)弾みがつくのではと思っている」と述べた。


朴元代表は同日大統領特使として欧州3カ国訪問の途に就く前の仁川(インチョン)空港で、「朴槿恵役割論」に関する記者の質問に対し、「これまで自分の位置と立場で努力してきたが、党が再び国民から支持されるようさらに努力したい」とコメントした。


朴元代表はハンナラ党の選挙敗北については、「政党や地域と関係なく、真実性無くして国民から支持されるのは難しいと思った」とし「謙虚たる姿勢で民意を受け入れたい。今回の(国民の)選択はハンナラ党全体の責任であり、私も責任を痛感している」と述べた。

2236チバQ:2011/05/04(水) 21:14:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011050400380
震災で日台の絆再確認=日本の国会議員が続々訪台
 【台北時事】東日本大震災を受け、日台間の往来が活発化している。衛藤征士郎衆院副議長が4日、台湾に到着したのを皮切りに、森喜朗元首相ら国会議員が今週末に順次訪台。台湾側からは、王金平立法院長(国会議長)が12日に観光客ら約300人を率い、北海道を訪問する予定で、震災をきっかけに「日台の絆の強さが改めて確認された」(日台関係筋)格好だ。(2011/05/04-17:52)

--------------------------------------------------------------------------------

2237チバQ:2011/05/05(木) 00:20:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110503/asi11050322480014-n1.htm
タイ国王、術後の体調安定
2011.5.3 22:46
 タイ王室は3日、プミポン国王(83)が2日夜、脊髄にたまった水を排出するための手術を受けたと明らかにした。術後の体調は安定しており、食事もできるという。

 医療チームによると、最近になって脊髄に水がたまっていることが判明。脳に影響を及ぼす恐れもあり、手術が必要と判断したという。

 国王は2009年9月に発熱などのためバンコクの病院に入院。王室によると病状は回復したが、理学療法を続ける必要があり、退院せずに治療を受けている。(共同)

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050301000732.html
タイ、6月末にも総選挙 下院解散の手続き整う

 【バンコク共同】タイのアピシット首相は3日、下院(480議席、任期4年)を解散するための手続きが整い、週内にプミポン国王に承認を求める書面を提出すると明らかにした。国王の承認を経た上で下院は解散し、6月末か7月初旬に約3年半ぶりに総選挙が実施される。この選挙から議席数は500となる。

 タイでは昨年3〜5月、タクシン元首相の支持者らが早期の下院解散・総選挙を求め、バンコクで大規模な反政府デモを実施。治安部隊との衝突で多数が死傷したことでタクシン派と反タクシン派との対立の溝が一層深まっており、国民和解が進まないまま総選挙が行われることになる。

2238チバQ:2011/05/05(木) 01:14:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110504/chn11050419020002-n1.htm
国境紛争、南シナ海が焦点 ASEAN会議開始
2011.5.4 19:00
 東南アジア諸国連合(ASEAN)は4日、インドネシアの首都ジャカルタで高級事務レベル協議の夕食会を開き、7〜8日のASEAN首脳会議に向けて実質討議を始める。首脳会議では、緊張が続くタイ・カンボジア国境紛争や南シナ海問題が最大の焦点となる。

 ASEANは内政不干渉が原則だが、今年のASEAN議長国インドネシアは積極的に同紛争を仲介。2月の緊急外相会議ではASEAN初の停戦監視団派遣の合意にこぎ着けたが、タイ軍の反発などで実際の派遣が難航しており、事態打開に向けて協議する。

 また、ASEANの一部加盟国が中国と南沙(英語名スプラトリー)諸島などの領有権を争う南シナ海問題についても、2002年に署名した「南シナ海行動宣言」の実効性を高めるガイドライン(指針)策定などを話し合う予定。(共同)

2239小説吉田学校読者:2011/05/05(木) 20:15:04
外交官に二枚舌をよせというのは、八百屋に魚を求めるようなもの。
この斎木発言、鳩山批判のところがクローズアップされている報道が多いですが、私の視点はこの読売記事と同じです。田原総一朗は責められない。対北朝鮮「圧力と対話」派の斎木氏ですらこの私見なんですから、他の外交官の見方など、推して知るべし。
あと、斎木発言の内容には根拠というか証拠がない。「何某によれば」とかそういうのがない(あくまで報道によればですが)。私見の範囲を超えない。ウィキリークスが全てとは思わないが、日米で北朝鮮拉致問題情報を共有できているんだろうか。

北、拉致被害者の何人か殺害…斎木発言と米報道
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20110505-OYT1T00507.htm

 【ワシントン=小川聡】米紙ニューヨーク・タイムズは3日、外務省の斎木昭隆・前アジア大洋州局長(現インド大使)が「北朝鮮は、安否不明の拉致被害者の何人かを殺害していると思う」と発言したとする在日米大使館発の米政府公電を同紙ウェブサイトで公開した。
 内部告発サイト「ウィキリークス」から入手したとしている。
 公電は、斎木氏が局長当時の2009年9月21日付で、キャンベル米国務次官補との同18日の東京での会談を記録したもの。斎木氏は「横田めぐみさんの命運が最大の問題だ。比較的若く、世論は彼女の事件に最も同情的だからだ」と指摘したうえで、「拉致被害者の何人かは生きていると思う」と語ったとしている。
 斎木氏は4日、読売新聞の取材に対し、「発言した事実は全くない」と発言そのものを否定した。そのうえで「全ての拉致被害者は生存していると強く信じており、その前提に立ってこれまでも北朝鮮側と交渉を重ねてきた」と強調した。

2240チバQ:2011/05/05(木) 20:24:25
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110505-OYT1T00550.htm
つぶやきに6千人賛同…「ありがとう台湾」広告
 【台北=源一秀】3日付の台湾大手紙「自由時報」「聯合報」に、日本のネットユーザー約6000人が東日本大震災の義援金などに対する半ページの感謝広告を掲載した。

 日本語で「ありがとう、台湾」、中国語で「愛情に感謝します。永遠に忘れません」とメッセージが書かれている。

 日本政府は米国、中国、韓国などの大手7紙に震災支援感謝の有料広告を出したが、約160億円もの義援金が集まった台湾は含まれていなかった。川崎市のフリーデザイナー、木坂麻衣子さん(37)が簡易投稿サイト「ツイッター」で「台湾にもお礼したい」とつぶやいたところ、賛同者が殺到。2紙の広告費240万円を募ると、全国から6015件、約1930万円が寄せられた。

(2011年5月5日19時37分 読売新聞)

2241チバQ:2011/05/07(土) 00:36:47
http://www.asahi.com/special/08001/TKY201105060367.html
韓国大統領が内閣改造 求心力の回復狙う 統一相は留任2011年5月6日22時46分
 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は6日、企画財政相や国土海洋相、環境相など5閣僚を交代させる内閣改造に踏み切った。4月の再・補欠選挙の敗北などで低下した求心力の回復を狙う。北朝鮮に対する強硬政策論者で、去就が注目された玄仁澤(ヒョン・インテク)統一相は留任した。

 任太熙(イム・テヒ)大統領室長は6日、改造の目的を「働く雰囲気を刷新する」と説明した。改造の効果で注目されるのは、李大統領の支持率の下落傾向に歯止めがかかるかどうかだ。

 李大統領はここ1年以上、40%台の支持率を維持してきたが、最近の各種世論調査では30%台半ばに下落。残りの任期は2年近くあるが、与党ハンナラ党関係者から「レームダック(死に体)化が始まった」との声が上がり始めた。

 再・補欠選挙での敗北を受け、与党内には来春の総選挙で過半数が維持できるか懸念する声が強い。支持率が上向かない場合、激戦が予想される首都圏の選挙区の議員を中心に、次期大統領選に名乗りを上げるとみられる朴槿恵(パク・クネ)元党代表を頼る議員が増えるとの見方が出ている。

 一方、留任した玄統一相は北朝鮮核問題の解決を重視し、一昨年に南北が秘密接触を重ねた際は慎重論を唱えた。最近も北朝鮮による一連の武力挑発への謝罪がない限り、関係改善には応じられないと主張。「対北強硬論の象徴的存在」(関係者)で、北朝鮮は繰り返し玄氏を名指しで非難し、更迭を求めてきた。

 韓国政府関係者によると、南北関係改善の糸口を探るため、玄氏を交代させるべきだとの意見もあったという。だが、交代させれば北朝鮮が安心し、譲歩しなくなるとの計算が働いたとみられる。別の政府関係者は「当面、現在の対北政策は維持される」と語った。(ソウル=牧野愛博)

2242チバQ:2011/05/07(土) 00:37:24
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050601001063.html
国境紛争、溝埋まらず ASEAN外相会議
2011年5月6日 23時19分

 【ジャカルタ共同】東南アジア諸国連合(ASEAN)は6日、ジャカルタで外相会議を開き、タイ・カンボジア国境紛争などについて討議した。議長国インドネシアのマルティ外相は両国の外相と個別に会談、実現が遅れている停戦監視団派遣について詰めの協議を行ったが、両国間の溝は埋まらなかった。

 マルティ氏は記者会見などで、監視団の活動範囲などについて両国が合意に至ったとする一方で、タイ側が受け入れに条件を付けており、両国の考えにはなお隔たりがあると指摘した。

 タイとカンボジアは世界遺産のヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」周辺の国境未画定地域をめぐり対立。2月の交戦後にASEANは監視団派遣で合意したが、タイは受け入れの条件として、同遺跡や周辺からのカンボジア軍兵士や住民の撤退を要求している。

 カンボジアのホー・ナムホン副首相兼外相は会議後、「タイはカンボジアが受け入れられない条件を付け、監視団拒絶の言い訳にしている」と強く非難。一方、タイのガシット外相は記者団に対し、この問題を外相会議で話し合うのは適切ではないとの考えを示した。

2243チバQ:2011/05/07(土) 10:33:48
http://www.chosunonline.com/news/20110507000019
ハンナラ党新院内代表に黄祐呂議員、「親李派」撃沈
親朴派と若手が手を握り「反乱」、政策委議長には李柱栄議員
 6日に行われた与党ハンナラ党院内代表選挙では、中道寄りの黄祐呂(ファン・ウヨ)議員が、李在五(イ・ジェオ)特任長官が推していた親李(李明博〈イ・ミョンバク〉大統領に近い)グループ主流のアン・ギョンリュル議員を抑え、予想外の当選を果たした。


 現政権発足から約3年にわたり党運営の主導権を握っていた親李グループ主流が、今回初めて党内選挙で敗北した。今回の親李グループ敗北は、4月27日に行われた再・補欠選挙後から党刷新の風が吹き、親朴(朴槿恵〈パク・クンヘ〉元代表に近い)グループ陣営と中道・若手が「親李主流退陣」で意気投合したからだ。


 黄議員は「親李主流は後ろに下がり、中道寄りの新たな人物が前面に出るべき」と主張し、中道・若手と親朴系議員から集中的に支持された。「親李主流」が本格的な分裂・弱体化の過程に差し掛かりつつある中で、ハンナラ党の主導権が「親朴・若手」に移っていくことを示す信号弾だと解釈されている。


 政策委員会議長候補の李柱栄(イ・ジュヨン)議員とタッグを組んだ黄議員は、選挙戦序盤の時点では、当選するという見方はほとんどなかった。しかし、第1次投票で64票を集め、アン・ギョンリュル議員(58票)と李秉錫(イ・ビョンソク)議員(33票)を抑えて1位になるという異変が起きた。


 黄議員は、1位と2位が競う決選投票では90票を獲得し、64票を得たアン議員を大きく上回った。1次投票で李秉錫議員を支持した33票のうち26票が、2次投票で黄議員支持に回ったものと分析されている。李大統領の実兄、李相得(イ・サンドゥク)議員に近いという点を考慮すると、李相得議員のグループも「親朴+若手」連帯に加勢したことになるわけだ。今後「親朴+若手+李相得系」が、ハンナラ党の新しい主流派を形成するという話も出ている。


 今回の院内代表選で、党の権力が急速に朴槿恵元代表側に移っていくだろうという見方も提起されている。ある重鎮議員は「親朴系が党の権力を掌握し、党の主軸が親李から親朴・若手に移った」と語った。金武星(キム・ムソン)院内代表は「親李主流はもうだめだという警告にして、党を変化させようという要求」と語り、李在五特任長官は「議員たちの意向を謙虚に受け入れ、党の発展の動力になるといいと思う」と語った。


 さらに今後、大統領府(青瓦台)主導の国政運営の面でも変化は避けられないとみられている。キム・ヒョンジュン明知大教授は「李大統領はもはや、思い通りの国政運営はできなくなった」と語った。


ペ・ソンギュ記者

2244荷主研究者:2011/05/07(土) 16:52:51

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110424/biz11042408270004-n1.htm
2011.4.24 08:15 産経新聞
風評帰国」消えた中国人 横浜・池袋、飲食店など売り上げ減

中国語で「地震のためしばらく営業を停止します」と書かれた張り紙をした店舗も=15日、横浜市中区の横浜中華街

 東日本大震災以降、中国人が相次いで日本を離れる事態が起きている。余震や原発事故の不安が原因とみられ、被災地だけでなく、東京都や神奈川県などでも多数の中国人が帰国し、その数は少なくとも1万人弱に上る。中国人の従業員を雇っていた飲食店などでは臨時休業や営業時間の短縮を強いられ、売り上げが激減した店舗も出ている。横浜中華街と、新たな中国人コミュニティーである東京・池袋を歩いた。

 「地震のため、しばらく営業を停止します」

 震災が発生して1カ月が過ぎた4月中旬の横浜中華街。大通りを外れた脇道にある店舗にはシャッターが下り、中国語でこんな張り紙がしてあった。ほかにも営業していなかったり、時間を短縮して営業したりする店舗が目立った。

 以前のような独特の熱気も感じられない。クリの街頭販売やビラ配りをする中国人が明らかに減っていた。大通りに店を構える男性店主(50)は「震災後の1週間は、クリなどを売る中国人は全くいなかった」と話す。「中国人のコミュニティー内で噂が噂を呼び、地震や放射能を恐れて連鎖的に帰国した」と指摘する。

 横浜中華街発展会協同組合の林兼正理事長は「震災の後、2500人の中国人のうち、留学生や若い調理師を中心に約300人が帰国した」と話す。さらに「約340店舗のうち、小さい飲食店など10店舗程度が営業停止を迫られている」という。

 このような中、客足も遠のいた。林理事長によると、震災から1週間で全体の売り上げは通常の2割程度に激減。現在は約8割まで戻っており、林理事長は「帰国の影響はそんなに大きくない」と強調する。ただ、「今後は食材の風評被害が心配」と話し、震災の影響の長期化に懸念を示す。

 牛丼チェーン「吉野家」でも震災後の1週間に中国人など外国人アルバイトが約200人退職した。外国人バイトの約4分の1に当たり、その多くが帰国したとみられる。バイト不足に陥った同社は社員らを店舗に派遣したり、新規バイトを雇うなどして正常運営に戻したという。

 一方、この日のJR池袋駅北口。「(同胞が)いなくなって寂しい」。駅前に座り込み、震災関連の中国語の記事をぼんやりと眺めながら、王春光さん(25)がつぶやいた。買い物で池袋によく訪れるという王さんだが、「震災前に比べて中国人が減った。活気がなくなった」と肩を落とした。

1万人大移動…チケット争奪戦

 駅近くにある中国人向けのインターネットカフェに勤める劉剣氷さん(35)は、震災後に利用客が減ったと嘆く。これまで多い日には約50人の利用があったが、今では30人程度に落ち込んだという。この辺りは約200に及ぶ中国系飲食店などが軒を連ね、近年、新たな中国人コミュニティーとして注目を集めてきた地域だ。事情に詳しい関係者によると、居住する中国人の約3割が震災後に帰国した。

 学生など若年層が中心で「震災と原発事故の影響。30歳以下の一人っ子で、親が心配して帰国を促したケースが多い」(関係者)。最近は日本に戻ってくる動きもあるが、営業を停止する店舗が出ているという。

 震災発生後、中国大使館には「帰国のための航空チケットがなかなかとれない」などとする帰国希望者が助けを求めてきた。このため大使館は中国東方航空(上海)などと連携をとり約42便を増便、3月20日までに約9300人を自費で帰国させた。この中には被災地だけでなく東京都や神奈川県など関東地域の中国人もいたとみられ、“風評”で日本離れが過熱した格好だ。

 混乱もあった。「16万円でチケットを買った中国人もいる」(関係者)というほどチケット価格が一時高騰。大使館は各航空会社に通常の価格で取り扱うよう要請し、火消しに努めた。

 「観光などを控える現在の自粛ムードは(日本経済を落ち込ませる)毒薬になりかねない」。横浜中華街発展会協同組合の林理事長は最後にこう力を込めた。(中村智隆)

2245チバQ:2011/05/07(土) 22:45:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011050700250
シンガポール議会選の仕組み
 議会は一院制で任期5年。定数が改選前の84から87に増えた。選挙区は定数1の小選挙区と同4〜6のグループ選挙区(GRC)の2種類。GRCは政党単位で競い、得票率の高い党がその選挙区の全議席を得る。今回は12の小選挙区と15のGRCが設定された。中心部タンジョンパガーのGRC(定数5)は野党候補が不在で、与党5人の無投票当選が決まった。(シンガポール時事)
(2011/05/07-17:26)

2246チバQ:2011/05/08(日) 11:03:05
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050801000113.html
野党が独立以来の最多議席 シンガポール総選挙
2011年5月8日 09時55分

 【シンガポール共同】7日投票のシンガポール議会(一院制、定数87)総選挙は8日未明までに、一貫して政権を維持する与党人民行動党(PAP)が81議席を獲得して圧勝したが、1集団選挙区で敗北。野党側は1965年の独立以来の選挙で最多となる6議席を獲得した。

 PAPが集団選挙区で敗北したのは初。同じ選挙区からはジョージ・ヨー外相が立候補しており、現職閣僚が落選する波乱の結果となった。PAPの得票率も60・1%と、現行選挙制度で過去最低だった91年の60・9%をわずかに割り込んだ。

 未明に記者会見したリー・シェンロン首相は「シンガポールは大きく変化した」とし「若者を中心に多様な層が政府に新たな時代への適応を望んでいる」と発言。

 経済発展をよりどころに事実上の一党独裁体制を継続してきたPAPの手法は見直しを迫られることになりそうだ。

 解散時の2議席から大きく議席を積み増した野党側は、PAP政権下で拡大した所得格差や生活費高騰に不満を募らせる層からの批判票を取り込んだ。

 野党側は「民主主義国家としての成長を国民が求めている」(労働者党のラウ・ティアキアン書記長)と指摘、本格的な多党制移行に向け若年層を中心に支持拡大を目指す構え。

2248チバQ:2011/05/08(日) 11:08:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110508/asi11050801250000-n1.htm
シンガポール総選挙投開票 注目される一党支配下の「変化」
2011.5.8 01:19 (1/3ページ)

 【シンガポール=青木伸行】与党・人民行動党(PAP)の事実上の一党支配体制が続くシンガポールで7日、総選挙(定数87議席)が行われた。PAPの勝利は確実で、関心はむしろ、言論や集会の自由を規制してでも経済発展至上主義を貫いてきた“シンガポール型民主主義体制”を、有権者の3割近くを占める若い世代がどう評価するのかに移っている。

  □異例の謝罪□

 今月2日、PAPの集会で行ったリー・シェンロン首相(59)の演説に、国民は驚いたに違いない。

 「われわれは国民の奉仕者であり、主人ではない。政策に不備があったのであれば謝罪する」

 リー・シェンロン氏の父親で、初代首相のリー・クアンユー顧問相(87)はかつて、「何が正しいかを決めるのはわれわれであり、国民がどう思うか気にする必要はない」として、民主主義より管理と統制、開発を優先する「開発独裁」を主導し、東南アジア随一の経済大国を築いた。

 それを受け継ぐ首相の異例の謝罪は、外国人労働者の急速な流入による「就職難」と、生活費高騰への不満、若い世代の意識変化、野党の攻勢に対する危機感の裏返しといえる。謝罪に支持者は拍手を送り、46歳の男性は「この国に経済発展をもたらしたPAPに、将来も託す」と話した。

 □民主主義と一党支配□

 シンガポールは一院制で任期5年。選挙区は定数1の単独選挙区(全12)と、定数4〜6のグループ選挙区(同15)の2種類ある。

 4月29日、東部のグループ選挙区(定数5)で開かれた野党・労働者党(WP)の集会。インド系候補者が「1党だけがすべてを決定する状況を続けたいのか」と問いかけると、「ノー」の声がこだました。

 野党をなぜ支持するのか。19歳の女性は「PAPの一党支配下では、民主的に議論できる状況にない」と言う。WPのロー・ティアキアン書記長も「民主主義を前進させ、健全な議論のみならず、良き統治が保証されなければならない」と指摘する。

 PAPの一党支配を担保する「安全装置」と揶揄(やゆ)されているのが選挙制度だ。グループ選挙区は、定数分の候補者を擁立した政党同士が得票数を競い、勝った政党が定数を独占できる。人材が乏しい野党が定数分の候補者を立てるのは容易でなく、組織力に勝る与党有利の選挙制度とされる。

 前回2006年の総選挙では、野党勢力が30%超の得票率を稼いだものの、グループ選挙区で全敗するなど、わずか2議席にとどまったのもこの選挙制度ゆえだ。また、今回を含め選挙の都度、野党有利の選挙区が統廃合されてきた。

   □若い世代□

 「約230万人の有権者のうち、4分の1が21〜35歳の若い世代だ。彼らは(建国から現在の経済発展に至る)『シンガポール・ストーリー』に共鳴していない。政治のあり方に異なる考えをもち、一党支配の変化を模索している」

 シンガポール経営大学のユジン・タンケンブン准教授は、PAPの危機感の背景の一つとして、若い世代の存在を指摘している。

 総選挙は即日開票され、8日未明にも大勢が判明する見通しだ。

2249チバQ:2011/05/08(日) 19:16:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110508/mds11050818340005-n1.htm
カイロでまた宗教対立、10人死亡
2011.5.8 18:33
 エジプトの首都カイロ近郊の貧民街インババ地区で7日夜、イスラム教徒の住民と、キリスト教の一派でエジプトの人口の約1割を占めるとされるコプト教徒の住民との間で衝突が発生、同国保健省によると少なくとも10人が死亡、180人以上が負傷した。死傷者は双方から出ているという。イスラムに改宗したコプトの女性らがコプト側に幽閉されている−と主張する急進的なイスラム教徒の一部が、地区内のコプト教会を襲撃、これをきっかけに一部では銃撃も起きたもようだ。カイロでは3月にも両教徒の衝突があり13人が死亡している。(カイロ 大内清)

2250チバQ:2011/05/08(日) 19:41:02
http://www.afpbb.com/article/politics/2798655/7187767?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
シンガポール総選挙、野党6議席で過去最多 外相は落選
2011年05月08日 15:50 発信地:シンガポール
【5月8日 AFP】7日に投開票が行われたシンガポール議会(一院制、定数87)総選挙は、1965年の独立以来、政権を維持している与党・人民行動党(PAP)が81議席を獲得して圧勝したものの、野党・労働者党(WP)も過去最多となる6議席を獲得した。

 弁護士などの専門職の候補が多く、低所得層を支持母体とする野党・労働者党は「単純小選挙区」で1議席を獲得したほか、得票数の多い政党が議席を総取りする「グループ選挙区」のひとつで勝利して5議席を獲得、計6議席とした。この「グループ選挙区」で与党が敗北した結果、外相のジョージ・ヨー(George Yeo)氏が落選した。

 野党が議会の1割にも満たないのは、国際的な標準から見るとまれだが、シンガポールでは独立以来52年間、政権を握っているPAPが議会もほぼ独占しており、過去野党が最も多くの議席を獲得したのは91年で、この時も4議席にとどまっていた。(c)AFP/Philip Lim

2251チバQ:2011/05/08(日) 19:42:27
http://www.asahi.com/international/update/0508/TKY201105080101.html
シンガポール総選挙、与党圧勝 野党は過去最多6議席2011年5月8日18時47分
 7日投票のシンガポール総選挙は、即日開票の結果、8日未明までに、1965年の建国以来、長期政権を維持してきたリー・シェンロン首相(59)の率いる与党・人民行動党(PAP)が定数87議席のうち81議席を獲得し、政権継続を決めた。しかし、野党側も建国以来最多となる6議席を獲得。ジョージ・ヨー外相(56)と、リム・フィーファ首相府相(52)の現職閣僚2人が議席を失う異例の展開となった。ヨー外相は辞任する見通し。

 PAP得票率は建国以来最低の60.1%にとどまる一方で、野党・労働者党(WP)は46.6%。事実上の一党支配に対する批判や、変化を求める声が若者や中間層を中心に高まっていることをうかがわせた。

 総選挙は定数1の小選挙区(SRC)と、政党別に得票を争い、1位の党が選挙区内の全議席を得る集団選挙区(4〜6人区、GRC)で争われた。無投票当選の5議席を除く82議席をめぐり、野党側が建国以来最多の候補を擁立し、与野党激戦の選挙となった。

 アルジュニードGRC(5人区)では、多様な声を国会に反映することを訴えるWPのラウ・ティアキアン書記長(54)率いる野党チームが、ヨー外相率いる与党チームに競り勝ち、PAPがGRCで初めて敗れた。ホウガンSRCでも、WP候補がPAP候補を下し、野党勢力は解散前の2議席から6議席となった。(シンガポール=塚本和人)

2253チバQ:2011/05/09(月) 23:08:30
http://www.asahi.com/international/update/0509/TKY201105090367.html
中国、元市長に死刑判決 収賄認定、執行猶予付き2011年5月9日22時50分
 中国の新華社通信によると、河南省鄭州市中級人民法院(地裁に相当)は9日、収賄罪で起訴されていた広東省深セン(センは土へんに川)市元市長の許宗衡被告に死刑(執行猶予2年)判決を言い渡した。

 判決によると、許被告は同市党委員会で人事をつかさどる組織部長に就任した2001年以降、09年までに人事や土地計画の変更を巡り部下や建築業者らに便宜を図り、計3381万元余(約4億1千万円)のわいろを受け取った。香港メディアは、許被告が共産党中央への昇進を狙って党幹部に贈賄を試み、腐敗が明るみに出たとの見方を伝えている。(広州=林望)

2254チバQ:2011/05/10(火) 22:04:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011051000829
WHOに厳重抗議=内部文書で「中国台湾省」−台湾
 【台北時事】世界保健機関(WHO)事務局が昨年9月、台湾を中国の一部とみなす「中国台湾省」と呼称するよう求める内部文書を加盟国に送っていた事実が分かり、馬英九政権が激怒している。馬総統は10日、総統府で記者会見し「WHOは著しく(台湾の)主権と尊厳を傷つけた」と批判、外交部(外務省)を通じ同事務局に口頭で厳重抗議したことを明らかにした。
 問題は台湾紙の報道で表面化。馬総統自らの会見でこれを確認した格好で「中国がWHOに圧力をかけた結果だ」と総統の怒りは収まらない。中国当局にも抗議するとともに「このような形で台湾の人々の感情を傷つけるのは双方の利益にならない。これまで進めてきた関係改善の成果を大事にしてほしい」と訴えた。
 WHOは台湾が2009年から「中華台北」名義で年次総会にオブザーバー参加することを許可している。しかし、裏では加盟国に「中国台湾省」という呼称を求める二枚舌を使っていたことになる。台湾当局は16日に開幕する年次総会でも抗議文書を提出する方針だ。(2011/05/10-18:23)

--------------------------------------------------------------------------------

2255ミュウミュウ:2011/05/11(水) 17:18:02
アバクロ http://www.abakuro.jp
アバクロ http://www.abercrombie.ne.jp
エドハーディー http://www.edhardyshop.jp
ミュウミュウ http://www.miumiu.ne.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
ティファニー http://www.tiffanyshop.jp
トリーバーチ http://www.toryburch.ne.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.Agushop.com
クリスチャンルブタン http://www.crocsshop.jp

2256チバQ:2011/05/13(金) 00:01:30
>>1942
珍しくザクザクが当たった
http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/05/12/0004058752.shtml
朝青龍がモンゴルで議員選出馬へ 来年に実施
 元横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏 元横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏が12日、静岡県庁に川勝平太知事を訪ね、来年に実施されるモンゴルの国会議員選挙に出馬すると表明した。この日の訪問は、川勝知事が昨年東京で行われた断髪式に出席した返礼。ダグワドルジ氏は「日本、モンゴルの交流関係をしっかり持っていきたい」と話した。16日まで滞日の予定。

(2011年5月12日)

2257チバQ:2011/05/13(金) 22:51:40
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051301000767.html
チベット亡命新首相が中国批判 「弾圧あれば抵抗ある」
2011年5月13日 19時30分

 インタビューを受けるチベット亡命政府新首相のロブサン・センゲ氏=3日、ワシントン(共同)


 【ワシントン共同】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(75)から政治的権限を委譲されるチベット亡命政府新首相のロブサン・センゲ氏(43)が、12日までに共同通信のインタビューに応じ「チベットは(中国の)占領下にある。(多数の死者が出た2008年の)チベット暴動と同じようなことが起きる可能性がある」と述べ、中国政府を強く批判した。

 センゲ氏が首相当選後、日本メディアのインタビューを受けるのは初めて。亡命政府と中国側との対立がさらに深まりそうだ。

 センゲ氏は、中国チベット自治区ではダライ・ラマの写真を持っているだけで刑務所に入れられると指摘し「(暴動再発を)望んでいるわけでも支持するわけでもないが、弾圧のあるところに抵抗運動はある」と言明。

 さらに自身が世界中の亡命チベット人による選挙で選ばれたことから「亡命政府には民主主義がある。避難民でも自分たちの指導者を選ぶ選挙に参加できる」と強調。チベット自治区では住民自身が指導者を選ぶことができず、チベット人はトップに就けないと体制を批判した。

 一方で、チベット人に自制を求めていることも強調し、中断している中国側との対話再開に熱意を示した。

2258チバQ:2011/05/13(金) 23:09:06
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110511-OYT1T00187.htm
中国、一人っ子政策が招いた1300万人無戸籍

 【北京=大木聖馬】中国が2010年に行った国勢調査で、戸籍のない人の数が総人口の約1%にあたる約1300万人に上ることが分かった。


 国家統計局の馬建堂局長が4月末、中国メディアに明らかにした。

 無戸籍者の大部分は、国策による産児制限、通称「一人っ子政策」に違反したものという。中国では同政策の規定を上回る数の子供を出産した場合、多額の罰金を支払わなければならないため、無戸籍者が多い。同統計局などは調査実施にあたり、罰金の減額や分割払いを認める規定を示して無戸籍者のいる家庭に協力を促した結果、膨大な数の無戸籍者が判明した。

 今回の国勢調査で、中国の総人口は13億3972万4852人となり、前回調査時(00年)に比べ7390万人増加した。農村からの出稼ぎ労働者(民工)などの流動人口は2億2143万人で、同1億36万人増となった。

(2011年5月11日08時58分 読売新聞)

2259チバQ:2011/05/17(火) 20:26:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051717080019-n1.htm
中国大使館が都心一等地取得 超党派領土議連、規制求める声続出
2011.5.17 17:06 (1/2ページ)
 超党派の「日本の領土を守るために行動する議員連盟」(会長・山谷えり子自民党参院議員)は17日、国会内で緊急総会を開き、中国大使館が都心の一等地5677平方メートルを一般競争入札で落札したことについて規制を求める声が相次いだ。外国政府の土地取得を制限する法律は事実上機能していないため、議連は法改正も視野に議論を続ける方針だ。

 総会で財務省は、国家公務員共済組合連合会(KKR)が公告した港区南麻布の私有地の入札に6社が応じ、約60億円を提示した中国政府が4月26日に落札、売買契約の期限は今月25日と説明した。

 外国政府による土地取得は政令で財務相の承認を必要としているが、中国を含めほぼすべての国は対象外とも規定している。中国側は入札前、外務省に取得目的を「大使公邸の建設用地」としていたが、財務省は、用途を変更した場合でも日本側が検証する手立てがないことを認めた。

 議員からは「何に使われるかチェックできないのはおかしい」(自民党・新藤義孝衆院議員)との意見が続出。中国では北京の日本大使館も土地取得が認められていない点に関し「相互主義になっていない」(民主党・松原仁衆院議員)との批判も噴出した。

 総会では、韓国が不法占拠する竹島周辺で総合海洋科学基地の建設を計画していることに関し、日韓両政府間で正式な協議機関を設けて中止を申し入れるよう松本剛明外相に働きかけることで一致した。

2260チバQ:2011/05/17(火) 21:52:43
http://www.asahi.com/international/update/0516/TKY201105160384.html
タクシン元首相の妹が首相候補に タイ最大野党が指名2011年5月16日19時33分
バンコクで16日、記者会見するインラック氏=古田写す
 7月3日が投開票のタイ総選挙で、タクシン元首相(61)派の最大野党タイ貢献党は16日、比例名簿1位に元首相の妹インラック氏(43)を指名した。名簿1位は党リーダーという位置づけで、タイでは初となる女性首相を目指す。

 インラック氏は指名を受け、バンコクの党本部で立候補予定者らを前に演説。タクシン派と反タクシン派で分断されたタイの現状について、「選挙に出るのは和解を求めているから。対立を乗り越え、未来へ前進するときだ」と訴えた。

 インラック氏は、2006年のクーデターで国を追われたタクシン元首相一族による通信会社や不動産会社の経営に携わり、「ビジネス界で成功した女性」(地元メディア)として知られる。

 1位指名は、党幹部や立候補予定者ら約500人の挙手による賛成多数で承認された。その背景には、元首相の強い意向がある。亡命状態で、08年には最高裁から汚職罪で禁錮2年の実刑判決を受けた身ながら、元首相はタイ貢献党の「事実上の党首」と呼ばれる。妹を首相候補にすえたことに、与党民主党など反タクシン勢力は「海外から政治を操っている」と批判を強めている。

 総選挙は、民主党とタイ貢献党の2大政党が激突する構図。アピシット現首相(46)とインラック氏が両党の顔として、首相の地位を争う。世論調査によると、両党の支持率は伯仲しており、いずれも過半数に届かず、他党と連立を組む可能性が指摘されている。(バンコク=古田大輔)

2261チバQ:2011/05/17(火) 22:19:21
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110514-OYT1T00718.htm
シンガポール、リー・クアンユー顧問相が辞任へ

 【シンガポール=岡崎哲】シンガポール初代首相で経済発展の基礎を築いたリー・クアンユー顧問相(87)と前首相のゴー・チョクトン上級相(69)は14日、共同声明を発表し、それぞれ現在の閣僚ポストを辞任すると明らかにした。


 7日の議会選で1965年の独立以来政権を維持してきた与党・人民行動党(PAP)が苦戦し、世代交代が必要と判断した。両氏とも、議員としてはとどまる方針だ。

 今回の選挙では、物価高騰や貧富の格差拡大などに有権者の不満が高まり、解散前に2議席だった野党は過去最多の6議席を獲得するなど健闘。一方、PAPは過去最低の得票率で、史上初めて現職2閣僚も落選した。選挙結果がPAPに与えた衝撃は大きく、元・前首相は辞任で世代交代を国民に印象づけ、リー顧問相の長男、リー・シェンロン首相(59)の求心力を回復する狙いもあるものとみられる。

(2011年5月14日21時06分 読売新聞)

2262チバQ:2011/05/19(木) 19:38:34
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201105190113.html
最高人民会議で世代交代か=正恩氏後継へ基盤づくり―北朝鮮
2011年5月19日18時6分


 【ソウル時事】北朝鮮が、最高人民会議(国会に相当)の高齢の代議員を引退させ、世代交代を進めていることが19日分かった。韓国・自由先進党の朴宣映議員が東南アジア駐在の北朝鮮内部の人物からの情報として明らかにした。

 事実とすれば、世代交代によって、金正日労働党総書記の三男正恩氏の権力基盤を強化する動きとみられる。

 朴氏によると、労働党は最近、市、道、郡単位の党組織に対し、高齢の代議員を健康上の理由で引退させ、補欠選挙を通じて40代以下の若手に交代させるよう指示した。

 労働党はさらに、代議員の学歴水準を今よりも下げるとともに、女性比率を全体の30%以上に高めるよう求めているという。幅広い人材を登用する狙いとみられる。 


[時事通信社]

2263チバQ:2011/05/19(木) 21:54:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000020-maip-int
タイ 赤シャツの波再び…タクシン派・都心部占拠から1年
毎日新聞 5月19日(木)21時1分配信

バンコク都心部占拠終結から1年の集会で、路上を埋める赤シャツ姿のタクシン派市民=バンコク都心部ラチャプラソン交差点で2011年5月19日午後、西尾英之撮影

 タイのタクシン元首相派によるバンコク都心部占拠終結から1年の19日、タクシン派の「反独裁民主戦線」(UDD)は軍との衝突に伴う死者を追悼するため、占拠の現場となったラチャプラソン交差点で大規模な集会を開いた。この日は7月3日投票の総選挙へ向け、各党の比例代表選候補者の届け出開始日でもあり、当局は多数の警官を動員して不測の事態に備えた。

 UDDは昨年占拠した交差点にステージを設置。「テロリストではない。平和的な抗議だ」との横断幕を掲げ、UDDの一部幹部をテロ容疑で拘束する政府を批判した。トレードマークの赤シャツ姿のタクシン派市民は、1年前に暴徒化したUDD支持者の放火で焼け落ちた大型商業施設前の通りを埋め、昨年の占拠を再現した。

 集会は政治目的ではないとされ、タクシン派野党「タイ貢献党」の首相候補に決まったタクシン氏の妹、インラック氏ら同党幹部は参加しない見通し。しかしこの日の同党比例候補者届け出リストでは、昨年の占拠を指揮したUDD幹部らが当選確実な上位に位置付けられている。

 タクシン氏による論功行賞とみられるが、貢献党が、軍や王室に近い枢密院など旧来の支配勢力への敵対姿勢を明確にするUDDと一体であることを示す結果となり、同党が政権を奪取すれば、軍との緊張が高まるのは必至だ。

 昨年の衝突では、日本人カメラマン、村本博之さん(当時43歳)を含む91人が死亡した。軍は兵士の発砲で死者が出たことを認めず、貢献党は軍や政府の責任追及を公約に掲げている。【バンコク西尾英之

2264チバQ:2011/05/19(木) 21:57:33
http://www.newsclip.be/news/2011518_030883.html
タクシン派野党、軍の神経逆なで? 比例名簿上位にデモ指導者3人 
2011/5/18 (22:35)| 主要ニュース 写真ニュース 政治

【タイ】タクシン元首相派の野党プアタイは18日、7月3日の下院選の比例代表名簿上位20人を明らかにした。昨年4、5月にバンコク都心を占拠して治安部隊と衝突したタクシン派団体「反独裁民主戦線(UDD)」の幹部3人が当選確実な上位に並び、特権階級を中心とする反タクシン派との対決姿勢が鮮明になった。

 1位は16日の発表通り、タクシン氏の妹のインラク氏だった。インラク氏はプアタイが政権をとった場合、タイ初の女性首相となる見込みだ。

 2位にはお飾りとやゆされながらもこれまで党をまとめてきたヨンユット党首(元内務次官)が入った。3位はタクシン氏と旧知の仲で、演説上手で知られるチャルーム元内相、6位はプロードプラソプ元天然資源・環境次官と、党を支える重鎮が顔をそろえた。

 4位は1990年代にキングメーカーとして君臨したベテラン政治家のサノ元内相、5位はプラチャー元警察長官と、出戻り・新規参加組だ。

 UDDからは、昨年の反政府デモを主導し、保釈取り消しで今月12日に収監されたジャトゥポン前下院議員が7位、ジャトゥポン氏と並ぶ武闘派のナタウット氏が8位、医師のウェン氏が16位に入った。デモで多大な犠牲者を出したUDDにタクシン氏が報いた形だが、ジャトゥポン氏、ナタウット氏は反タイ王室のイメージが強く、王室護持を掲げる特権階級、軍主流派の神経を逆なでしそうだ。

 9―20位には元官僚、軍・警察関係者、実業家らが並んだ。

 次期下院(定数500)選ではアピシット首相率いる民主党とプアタイがそれぞれ200議席前後を獲得する見通しだ。カギを握る中小政党は反王室というイメージがあるプアタイとの連立に二の足を踏むとみられ、連立を組みやすい民主党がやや優勢とみられる。

 タイの過去3回の下院選を振り返ると、2001年は地方・貧困層へのばらまき政策を掲げたタクシン派政党が単独過半数に迫り第1党となり、第1次タクシン政権が発足した。2005年はタクシン派が議席の75%を占め圧勝し、2期目へ。タクシン氏は特権階級との権力闘争に破れ、2006年の軍事クーデターで追放されたが、クーデター政権下で行われた2007年末の総選挙ではタクシン派政党が480議席中230議席を占め第1党となり、政権に復帰した。しかし、特権階級の指示で軍がタクシン派政権と距離を置き、防備の手薄な首相府や空港を反タクシン派のデモ隊が占拠。さらに、2008年末、「司法クーデター」と呼ばれた憲法裁判所によるタクシン派与党の解党で、政権が崩壊した。混乱の中、民主党とタクシン派の一部が軍基地内で密談、連立政権発足に合意し、アピシット政権が誕生した。

 これに対しタクシン派は2010年4月、タクシン氏の巨額の資産の大半が裁判所命令で国庫に没収されたことを機に、UDDが地方住民、低所得者層を動員してバンコク都心部を占拠。同年5月19日、UDDの占拠地域に治安部隊が突入し、デモ隊を強制排除した。デモ隊と治安部隊の衝突による死者は90人以上、負傷者は1400人以上に上る。

 アピシット首相は混乱収束後、行政・司法などのダブルスタンダード(二重基準)廃止、低所得者支援などによる国家和解をうたったが、実質的な進展はみられず、持てる者(反タクシン派)と持たざる者(タクシン派)の対立が解けないまま、今月10日に下院を解散。総選挙で決着を図ることになった。

2265チバQ:2011/05/19(木) 21:58:07
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110519-OYT1T00898.htm
台湾総統「日本を特別なパートナーと位置づけ」

 【台南(台湾南部)=源一秀】台湾の馬英九総統は19日、就任から3年が過ぎるのに合わせ台南市内で記者会見を開き、日米両国との関係を強化しながら、「台湾の主権」を中国から守る考えを示した。


 馬総統は対日関係について「もっと強化できる。日本を特別なパートナーと位置づけている」と発言。

 対米関係では「防衛力の増強があってこそ中台軍事バランスは保たれ、台湾は自信をもって中国と交流できる」と述べ、新型戦闘機やディーゼル潜水艦を売却するよう改めて米国に求めた。

 馬総統は中台が「一つの中国」であるとの原則を受け入れ、急速な対中接近を進めてきた。ただ、来年1月の総統選挙を前に、野党勢力などから「親中的」との批判が強まっており、台湾の主権を守る姿勢をアピールしたとみられる。

(2011年5月19日20時39分 読売新聞)

2266チバQ:2011/05/20(金) 20:41:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011051900722
遠い安定化の道のり=デモ強制排除から1年−タイ
 【バンコク時事】バンコクの繁華街で続いたタクシン元首相支持派「反独裁民主統一戦線(UDD)」の反政府デモが治安部隊によって強制排除されてから、19日で1年。元首相を軸に支持派と反対派が対立する構図は今も変わらない。7月に行われる総選挙は混戦が予想されており、政情安定への道のりはなお遠そうだ。
 同日午後、デモ会場となっていた繁華街の交差点周辺に、UDDの支持者ら数千人が集結。治安部隊との衝突で死亡した犠牲者の冥福を祈るとともに、現政権に対する批判を展開した。
 バンコクは現在、平穏を取り戻している。放火された大規模ショッピングセンターは大部分が営業を再開した。しかし、被害が最も大きかった部分は今も改修工事が続き、焼け落ちた映画館跡は更地のままだ。
 一方、アピシット首相は今月、好調な経済状況などを背景に下院を解散し、総選挙に打って出た。首相率いる民主党が過半数を確保するのは難しい情勢だが、現在同様、少数政党との連立による政権担当に自信を示す。
 比較第1党だが野党の元首相派「タイ貢献党」は、元首相の妹インラック氏(43)を比例代表名簿1位に据え、次期首相候補とした。UDDの最高幹部も名簿の10位以内に2人入っており、元首相色を前面に出しての選挙戦となっている。(2011/05/19-17:36

2267チバQ:2011/05/20(金) 20:44:51
http://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=12185
PAD派政党、選挙前に早くも分裂

 反タクシン組織「市民民主連合(PAD)」を支持母体とする新政治党(NPP)が5月19日、PADの意向に反して比例選の立候補届を行った。

 PADは街頭活動に力を入れてきたが、議会活動に参加する必要があるとして2009年にNPPを設立。しかし、PADは最近になって、「このままでは汚職の悪循環は断ち切れない」として、総選挙のボイコットを支持者に呼びかけ、NPPにも候補を擁立しないよう迫っていた。

 しかし、ソムサク党首は、この方針転換に納得せず、立候補届を行った。

 これに対して、PAD幹部のスリヤサイNPP幹事長は、中央選管に対し、NPPによる立候補届の無効を申し立てている。

2268チバQ:2011/05/21(土) 21:53:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110521/kor11052121270002-n1.htm
外交慣例を完全に無視 北に緊急な事情? 金総書記訪中2日目、首相不在の中
2011.5.21 21:25 (1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】中国を訪問中の北朝鮮の金正日総書記は21日、特別列車で吉林省長春市に到着、産業拠点などを視察したもようだ。その後、特別列車は長春を出発し遼寧省瀋陽方面に向かったとみられ、東北部視察後に胡錦濤国家主席との会談のため、北京に移動する可能性もある。金総書記が約1年間に3回も訪中したことについて、北京の朝鮮問題専門家は「真意がわからない。北朝鮮側にかなり緊急な事情があるかもしれない」と戸惑いを見せている。

 今回の金総書記の訪中には、いくつかの異例な点があると指摘される。中国からは温家宝首相の2009年10月の訪朝以降、首脳は北朝鮮を訪れていないのに、金総書記が立て続けに3回も訪中したのは、相互訪問という外交慣例を完全に無視したことになる。

 また、これまでは北朝鮮のトップが中国を訪問する際、中国共産党最高指導部である政治局常務委員会のメンバー全員と会談することが慣例となってきたが、今回は、党序列2位の呉邦国・全国人民代表大会常務委員長(議長に相当)がアフリカ、3位の温首相が日本を訪問している。

 「メンツを重視する北朝鮮にしては珍しいが、国内の経済状況がいよいよ行き詰まり、伝統的な友好国の中国に頭を下げ、大規模な経済支援を引き出す以外に解決策がなくなったのかもしれない」と中国政府系シンクタンクの元研究員は指摘する。

 昨年5月の訪中では、温首相から「(北)朝鮮のみなさんに改革・開放の経験を伝えたい」といわれている金総書記だが、今回は、上海や深センなど改革・開放に成功したモデル都市を訪問し、中国から援助を引き出すために経済改革への意欲を中国側に示そうとしている可能性もある。

 中韓両首脳が来日中という時期に訪中したのは、「中国と北朝鮮の緊密関係を国内外にアピールすることで、日中韓の3国接近を分断しようとの思惑がある」との声もある。

 中国側には、6カ国協議再開に向けた機運を議長国として醸成したいとの思惑があるとみられる。

 一方、21日付香港紙、大公報は、金総書記の三男、正恩氏が20日から中国を訪問していると報じた。図們、延吉の両市を訪れたという。ただし、正恩氏の訪中は確認されていない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板