[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
2244
:
荷主研究者
:2011/05/07(土) 16:52:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110424/biz11042408270004-n1.htm
2011.4.24 08:15 産経新聞
風評帰国」消えた中国人 横浜・池袋、飲食店など売り上げ減
中国語で「地震のためしばらく営業を停止します」と書かれた張り紙をした店舗も=15日、横浜市中区の横浜中華街
東日本大震災以降、中国人が相次いで日本を離れる事態が起きている。余震や原発事故の不安が原因とみられ、被災地だけでなく、東京都や神奈川県などでも多数の中国人が帰国し、その数は少なくとも1万人弱に上る。中国人の従業員を雇っていた飲食店などでは臨時休業や営業時間の短縮を強いられ、売り上げが激減した店舗も出ている。横浜中華街と、新たな中国人コミュニティーである東京・池袋を歩いた。
「地震のため、しばらく営業を停止します」
震災が発生して1カ月が過ぎた4月中旬の横浜中華街。大通りを外れた脇道にある店舗にはシャッターが下り、中国語でこんな張り紙がしてあった。ほかにも営業していなかったり、時間を短縮して営業したりする店舗が目立った。
以前のような独特の熱気も感じられない。クリの街頭販売やビラ配りをする中国人が明らかに減っていた。大通りに店を構える男性店主(50)は「震災後の1週間は、クリなどを売る中国人は全くいなかった」と話す。「中国人のコミュニティー内で噂が噂を呼び、地震や放射能を恐れて連鎖的に帰国した」と指摘する。
横浜中華街発展会協同組合の林兼正理事長は「震災の後、2500人の中国人のうち、留学生や若い調理師を中心に約300人が帰国した」と話す。さらに「約340店舗のうち、小さい飲食店など10店舗程度が営業停止を迫られている」という。
このような中、客足も遠のいた。林理事長によると、震災から1週間で全体の売り上げは通常の2割程度に激減。現在は約8割まで戻っており、林理事長は「帰国の影響はそんなに大きくない」と強調する。ただ、「今後は食材の風評被害が心配」と話し、震災の影響の長期化に懸念を示す。
牛丼チェーン「吉野家」でも震災後の1週間に中国人など外国人アルバイトが約200人退職した。外国人バイトの約4分の1に当たり、その多くが帰国したとみられる。バイト不足に陥った同社は社員らを店舗に派遣したり、新規バイトを雇うなどして正常運営に戻したという。
一方、この日のJR池袋駅北口。「(同胞が)いなくなって寂しい」。駅前に座り込み、震災関連の中国語の記事をぼんやりと眺めながら、王春光さん(25)がつぶやいた。買い物で池袋によく訪れるという王さんだが、「震災前に比べて中国人が減った。活気がなくなった」と肩を落とした。
1万人大移動…チケット争奪戦
駅近くにある中国人向けのインターネットカフェに勤める劉剣氷さん(35)は、震災後に利用客が減ったと嘆く。これまで多い日には約50人の利用があったが、今では30人程度に落ち込んだという。この辺りは約200に及ぶ中国系飲食店などが軒を連ね、近年、新たな中国人コミュニティーとして注目を集めてきた地域だ。事情に詳しい関係者によると、居住する中国人の約3割が震災後に帰国した。
学生など若年層が中心で「震災と原発事故の影響。30歳以下の一人っ子で、親が心配して帰国を促したケースが多い」(関係者)。最近は日本に戻ってくる動きもあるが、営業を停止する店舗が出ているという。
震災発生後、中国大使館には「帰国のための航空チケットがなかなかとれない」などとする帰国希望者が助けを求めてきた。このため大使館は中国東方航空(上海)などと連携をとり約42便を増便、3月20日までに約9300人を自費で帰国させた。この中には被災地だけでなく東京都や神奈川県など関東地域の中国人もいたとみられ、“風評”で日本離れが過熱した格好だ。
混乱もあった。「16万円でチケットを買った中国人もいる」(関係者)というほどチケット価格が一時高騰。大使館は各航空会社に通常の価格で取り扱うよう要請し、火消しに努めた。
「観光などを控える現在の自粛ムードは(日本経済を落ち込ませる)毒薬になりかねない」。横浜中華街発展会協同組合の林理事長は最後にこう力を込めた。(中村智隆)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板