[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
163
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/20(木) 23:01:18
>>162
「新聞の特殊指定は宅配制度を支える重要な制度だと考えますが、公正取引委員会はこれを廃止しようとしています。」
ここがこの話題の核なのにもかかわらず、これのどこが議論になってるのか、新聞に書いてあるのを見たことがありません。
たぶん、新聞全紙とっていても、この問題の意味が正しくつかめません。
宅配はいい制度だとは思いますが、これだけ各紙で論調が統一され、表面的なことしか語られない現状を受けると、あえて逆のことも言ってみたくなります。
宅配制度を支えるものがなくなると、どういうことになるんだろう、と。それでも宅配は需要があるからかなり残る、とか、過疎地域は厳しいかな、とか、ネットがあるから大丈夫だ、とか、各紙一斉の休刊日がなくなります、とか。そういうのも議論してみたい。最終的に、新聞は価格競争になじまない、という主張が説得的になってくれば、それはそれでいいと思います。
まあ、特殊指定が宅配制度を支えているのかじたいに疑問があり、そこで宅配制度の要不要に踏み込んで話すのは今回の筋とは違うかもしれません。でも、なんでも一緒くたにして保身にまわろうとするから、こういうことを言いたくなるんです。伝えてから陣を張れ、と思います。
164
:
小説吉田学校読者
:2006/04/21(金) 07:09:01
>>163
仮に特殊指定がなくなり、再販制度そのものもなくなったとしますと、多分、都市部では販売店の経営が厳しくなるでしょう。
そうなると、英米の「ニューススタンド」方式が主流になるんじゃないんでしょうか。
また、田舎では、直売店で宅配サービスをするようになるんじゃないんでしょうか。
そもそも、夕刊が配達されない田舎では、価格が安い(販売店の取り分が少ない)のだが・・
私は、宅配システムは大事だと思いますし、いい制度だと思いますけど。。。
165
:
とはずがたり
:2006/04/21(金) 13:03:49
名古屋地区の中日新聞の独占力は凄まじく,朝日や読売の販売店が良く売りに出されてるのを見ると春日井在住の先輩が云っておりました。
昨日久しぶりにテレビを見て,日本テレビかフジテレビのニュース番組を見たのだが随分と右翼的な報道をしている様に感じられた。日本人はこんな報道番組見せられているのか,と。
多様な言論報道の為に多少の新聞販売店の保護も必要なんじゃないでしょうかね,と思います。
166
:
小説吉田学校読者
:2006/04/22(土) 10:44:53
将棋名人戦問題続報。毎日はひとりヒートアップ。「連盟困窮のB級戦犯」作家大崎氏が他人事コメントなので笑えます。
また、「損得の問題」だったら、朝日に利があるわけであります。毎日に大した恩義はありません。竜王が決まったら社会面トップにする読売レベルの大報道(これも問題だけど)もありません。私は結局は損得の問題に帰結すると思います。
私は、将棋復興にはスター棋士の登場と将棋記事を流行作家に書かせる(戦前はやってました)くらいの度量が必要不可欠。団鬼六とかの観戦記事とか読みたいなあ。
識者の声 誠実かつ慎重に/恩義忘れないで
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/issue/news/20060420org00m040109000c.html
作家、澤地久枝さんの話 30年ほど前、大山康晴名人と一緒に東北へ講演旅行をしました。大山さんは行く先々で公衆電話を探しては電話をかけていました。不思議に思っていたら、旅行の最後で「実は」と切り出し、「名人戦の主催を朝日新聞から毎日新聞に戻すことに決めた。完璧な棋譜のようにきちんと詰めたいので、東京と密に連絡を取っていた」と言われた。大山さんが、誠実かつ慎重に事を進める姿を間近で見ていただけに、(当時は)よい判断をされたのだなと思いました。
作家、大崎善生さんの話 30年間にもわたって、1度も権威を傷つけることなく、また誇りを傷つけることもなく名人戦を守り続けてきた毎日新聞社に対し、今回の件はあまりにも失礼ではないかと思います。信義にもとるとしか言いようがありません。将棋ファン、関係者の毎日新聞社に対する感謝の気持ちもあると思いますし、実際そういう声も聞いています。
日本将棋連盟香川県支部連合会の榊久雪会長(76)=坂出商工会議所会頭=の話 ここまで毎日新聞が名人戦を育てて運営してくれた恩義を忘れてはいけない。朝日新聞に移るのはもってのほかで、不信義だ。
読者の声 これまでの歴史考えて/損得の問題か
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/issue/news/20060420org00m040107000c.html
毎日新聞社にはこれまで全国から数多くの感想や意見が、手紙やはがき、メールで寄せられている。一部を紹介する。
宮城県柴田町、男性(68) おりしも今、公正取引委員会は新聞の特殊指定解除を検討しているという。新聞が金や力の勝負で、提供される文化、スポーツが淘汰(とうた)されたり、勝ち組からの情報だけで世論が醸成されていくことを危ぐする。
長崎県、男性 森内名人と谷川九段の第1局が地元・雲仙開催で楽しみにしていた最中、驚いています。いったい今の世の中どうしたんだ。金さえ積めばいいのか。提案を受けた側もこれまでの歴史というものを考えないのだろうか。
秋田県能代市、男性 ライブドア事件のような道徳を無視するような事件が将棋界に起こってほしくない。毎日の「名人戦を守る」という気概は将棋ファンにとってありがたい。
京都府相楽郡、男性(89) 「将棋は礼に始まり礼に終わる」と言われていることを信じ、長年楽しんでいます。将棋を知らない人も相当に関心があると思います。「礼に始まり礼に終わる」ように善処してほしい。
福岡県直方市、農業、男性(65) 長年にわたる毎日新聞と連盟の名人戦に対する熱意が、連盟の浅はかな思慮、朝日新聞の契約金大幅増ということだけで契約解消になるのは、あまりに子供じみている。連盟の運営方針や思慮のなさに、あぜんとします。将棋ファンとして、連盟よ、品格を持ちなさい、と言いたい。
167
:
小説吉田学校読者
:2006/04/22(土) 10:56:15
>>159-160
大型書店vs地元書店。リブロにジュンク堂に旭屋にと池袋は書店激戦区。それとともに、大型vs地場の対立もある。この古本祭り、大型書店は賛同していないのです。神田だと三省堂も参加するのにね。
古本まつり:36古書店が30万冊用意−−豊島区・池袋西口公園 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20060421ddlk13040199000c.html
「池袋西口公園古本まつり」が豊島区立池袋西口公園で開かれており、掘り出し物を求める人でにぎわっている。都内のほか千葉、神奈川の36古書店が30万冊を用意した。客が探している本を会場本部席から全店にアナウンスして「検索」するサービスもあり、古本市で有名な早稲田や神田神保町に負けない工夫を凝らしている。
屋外の広い公園には青と白のそろいのテントが並び、最近見直され始めたレコードや映画のパンフレットなども販売している。今年で3回目を迎え、出店する古書店主は「高齢者だけでなく会社員の方も目立つようになった。認知されてきたのでは」と話している。
25日までの午前10時〜午後7時(最終日は午後5時)。
168
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/22(土) 12:14:03
>>164-165
私も宅配希望者で、家に新聞届いたほうがいいんですが、
「宅配制度を支える特殊指定をなくそうとする公取委は間違っていて、与野党の政治家や業界から集中砲火を受けている」ってのを各新聞が繰り返していて、それ以上の議論をしようとしません。新聞愛護キャンペーンは各紙やるんですけど。
あまりに他の問題のときと報じ方が違っています。
宅配制度を尊重する立場からでも、特殊指定が宅配制度の存続に重要な意味を持っているか疑問だと思います。
たぶん、そんなのなくても宅配制度はじゅうぶんに存続します。
確かに、大新聞が一定地域だけ安値にするなどすれば横並び安住がやや難しくなる事態も起こりうるかもしれませんが、宅配制度までは・・・。
それなのに宅配制度崩壊を理由に反対しているのは嘘かおどしにしか見えないです。
(そこで、じゃあ宅配制度の是非を議論してやろうか、と私は逆切れしてしまったわけですが。)
とはずがたりさんのおっしゃるように(?)、幅広い言論環境を維持するために、競争から新聞社の経営を守ったほうがいい、って言ったほうがスッキリしますね。
新聞社の本音もそっちに近いんじゃないかとも思います。
確かに再販売制度がなくなれば、販売店が主体的に競争をしはじめ、統合・淘汰・合理化が進むでしょう。でも、特殊指定と販売店経営の関係までいっちゃうと、あんまり関係ないんじゃないかなとも思うわけです。
169
:
とはずがたり
:2006/04/22(土) 13:22:12
なるほど。
マスコミも普段偉そうなこと云ってるんだから,自分らの利害に関することもまず事実関係や問題点を公平に報道して,しかるのちにコメントするなりなんなりするべきでしょうな。
中山間地の郵便・電信電話・新聞配達などは平地に較べて高コストな訳で,均衡有る国土の発展の美名の下にただでさえ開発投資が偏重されていると思われる中山間地域にどれだけ裕福な都市部から所得移転を認めるのかと云う議論になりましょうか?
中山間地の人たちは新聞いらねぇから道路寄越せって云いそうだけど。。
170
:
とはずがたり
:2006/04/23(日) 18:41:17
Specialを選ぶとゆっくり英語が聞けて初級の英語聞き取りに良さそう。
【news VOA com】
http://www.voanews.com/english/
171
:
小説吉田学校読者(急な雨降り、外出中断)
:2006/04/29(土) 13:57:38
名人戦問題、毎日新聞はどんどん強硬になっていきます。こんな交渉、タカ派外交官だってしませんよ。
毎日の「今まで将棋を大事にしてたのに」という主張は、昨春のニッポン放送の「今までラジオを大事にしてたのに」に似てる。表層的に過ぎる。
番組を制作会社に時間ごとに投げるニッポン放送は自社制作枠を守るTBSとはかなり違う。それと同様に目立った将棋記事がない毎日は読売とはかなり違うし、朝日よりも下であります。
村山聖が死んだ時、かなり控えめな報道だったのを思い出す。元王将挑戦者、西の村山である。社会面トップになぜしなかった。
名人戦問題:関西で2回目の棋士会 米長会長が初出席
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060429k0000m040099000c.html
日本将棋連盟(米長邦雄会長)の理事会が名人戦の主催社を毎日新聞から朝日新聞に移す方針を示した問題で、連盟は28日、大阪市福島区の関西将棋会館で2回目の棋士会を開いた。初めて出席した米長会長は終了後の記者会見で「(契約解消の)通知書の撤回はしないが、毎日新聞には交渉のテーブルにつくことをお願いしている」と語った。棋士会には関西本部所属棋士53人のうち31人が出席。報道関係者には非公開で行われた。
会見で米長会長は「まず毎日新聞社と話し合った上で名人戦を続行していただけるという気持ちです。毎日新聞社に値上げをお願いしているが、金額が多いほうに内定しているとか言われるのは心外」とも述べ、棋士あての文書で「毎日新聞社の提案が現在の契約金を少し上回る程度では契約しない」とした内容と食い違う説明をした。
さらに、全棋士あてに連盟理事会が郵送した文書の中の「朝日新聞が示している現行の金額プラス10億円の一時金」の積算根拠については、「連盟の正会員に出したパーソナルレターであって、棋士以外に話はできない」と説明を避けた。
連盟では今後、5月26日の棋士総会に向け、17日に東京、18日に大阪でそれぞれ棋士会を開く予定。
◇交渉は通知書撤回が前提 毎日新聞社
毎日新聞社社長室広報担当の話 弊社は当初より、第66期以降の名人戦について日本将棋連盟と話し合う用意があると繰り返し述べてきました。一方的に契約解消を明記した3月28日付の連盟からの通知書が取り消されないままでは、契約に基づく交渉はできません。米長会長は本日の記者会見で、「毎日新聞社に値上げをお願いしている」など弊社と金額交渉を始めていると受け取れる発言もされたと聞きましたが、そのような交渉はありません。弊社は将棋界の発展を望んでおります。通知書が撤回されれば交渉に入るつもりであり、弊社の考えを理解していただくために棋士の皆様に改めてお便りを出したいと考えています。
172
:
小説吉田学校読者
:2006/04/30(日) 10:17:32
ラジオは必要だと思いますが・・・第2は要らないかな・・・
NHK、ラジオとBSが削減対象…松原座長
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060429i213.htm
竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」の松原聡座長(東洋大教授)は29日のテレビ朝日の番組で、NHKについて、「地上波の『総合』と『教育』の一つを削ることはすぐは難しいが、少なくとも八つ(のチャンネル)は多い」と述べ、NHKの保有8チャンネルのうち、AM・FMラジオ(三つ)とBS(三つ)が削減対象になるとの考えを明らかにした。
松原座長が削減対象に言及したのは初めて。
料金を払った人だけ視聴できるようにする「スクランブル化」導入の是非に関しては、松原座長は「スクランブルをかけるということは、今のWOWOWと同じ形になる。公共放送としての根拠はなくなる」と否定的な見解を示した。
受信料不払いへの罰則の導入については、「本来はすべきだが、義務化するにしても、国民の多くが、よくやっているなと(考えるようになる)か、チャンネル数を絞り込むとか(しないといけない)」と述べた。
(2006年4月29日21時38分 読売新聞)
173
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/04/30(日) 19:43:14
オープンなのにしなかったのはメディアとして収益源を確保したかったから?
電子新聞ソフトを共同開発 NYタイムズとMS
http://www.asahi.com/business/update/0430/001.html
2006年04月30日01時06分
米新聞大手ニューヨーク・タイムズとマイクロソフト(MS)は28日、パソコンや携帯電子端末にニュースを取り込むための電子新聞ソフト「タイムズ・リーダー」を共同開発したと発表した。
MSの次世代基本ソフト(OS)、ウィンドウズ・ビスタに対応し、07年1月から配信する。紙面に近いレイアウトで記事と写真、広告を表示し、過去7日分の内容を記録できる。
シアトルでの米新聞編集者協会の会合で試作版を発表した。インターネット接続中に最新の内容に自動更新され、通勤途中でも読めるよう工夫した。気になる部分に注釈を書き込んだり、関連情報のウェブサイトを表示したりできる。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
174
:
小説吉田学校読者
:2006/05/04(木) 23:58:41
今日の毎日、中面で全面使って数年ぶりの名人戦途中の名人戦特集。さては私の書き込みを見たか、というのは冗談で、「だったらもっと大事にしろ」という投書・メールの類が多かったからでしょう。長くなるのでリンクだけですが、明らかに手抜き記事。でも、必死さは伝わります。
特集:将棋・名人戦 名勝負、名セリフ−−熱闘の系譜
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060504ddm010040131000c.html
175
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/07(日) 22:30:09
週刊現代では、昨年当選した米長会長が独断で朝日と組んで騒ぎを起こしている的な感じで書かれています。
「改革なくして黒字化なし」で当選したそうですが、いろいろと弟子なんかとのいざこざもあるということですね。
米長さんは文化人(柳瀬尚紀や渡辺淳一と仲がよい)だけどひとりよがりな面が多く、権威主義で女好きなイメージですけど、棋界に詳しい方々の評判はどうなのでしょうか。
(そういえば、議員選挙板のお師匠さんも将棋に詳しそうでしたが・・・。政界とのつながりとか共通点とかあるのかな。)
178
:
小説吉田学校読者
:2006/05/14(日) 10:16:45
>>175
権威主義だが権力嫌い。女好きだが女嫌い。不思議な人であります。政治的には右派だけど、共産党主催の新人王戦はやめない。矛盾だらけですけど、矛盾で他者を苦しませる泥沼流であります。
米長は間違いなくゼニカネで動いています。ただ、私見ではゼニカネで動いてもいいのであります。私が米長なら、間違いなく多額の契約金+記事での見返りで動きますよ。
名人戦問題:米長会長「単独でも共催でも毎日新聞と契約」
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060513k0000m040057000c.html
日本将棋連盟(米長邦雄会長)の理事会が名人戦を主催する毎日新聞社に対し、第66期以降の契約解消を求めてきた問題で、米長会長は12日の東京将棋記者会の定例会見で、「この問題をどのような形で26日の棋士総会にかけるかは未定」と語った。
理事会は9日、名人戦を毎日新聞社と朝日新聞社の共催とする新提案を示したが、米長会長は「両社からまだ回答がないので、議案は決められない」と説明した。また、「朝日新聞から(単独主催の)申し入れはあったが、毎日の単独でも共催でも、あくまで毎日新聞と契約したいというのが理事会の意向」と述べた。だが、毎日新聞社が求める契約解消通知の撤回には、依然として応じる姿勢を見せなかった。
毎日新聞 2006年5月12日 19時42分 (最終更新時間 5月12日 21時11分)
179
:
小説吉田学校読者
:2006/05/17(水) 23:20:56
動ナビのニュース班はクオリティ高いと思う。またも動ナビ経由。英BBCの珍事。
タクシー運転手がコンピューター専門家と間違われて生放送に出演 → 何となく音楽ダウンロードの未来を語る
http://x51.org/x/06/05/1656.php
今月8日、英BBC放送の生放送番組にて、たまたまスタジオ入り口に居合わせ、コンピューター専門家と間違われたタクシー運転手が生放送に出演、激しく動揺しながらも音楽ダウンロードの未来について何となく語ったとのこと。そして昨日、BBCは人間違いであったことを認め、公式に謝罪したという。「我々は違う人物にインタビューを行ってしまいました。視聴者の方々を混乱させご迷惑をおかけしました。」生放送が行われたのは今月8日、通称アップルVSアップル裁判の最高裁判決が出たその晩のことである。番組は今回の判決を受け、コンピューター専門家、ガイ・キューニー氏の見解を伺うというものだった。
司会者の女性はまずタクシー運転手である男性を紹介し、インタビューを開始した。冒頭では男性が激しく動揺し、半ばパニック状態になりながらも何かを説明しようと、慌てて口をパクパクする様子が映し出されている。そしてインタビューは司会者の次の質問ではじまった。「今日の判決には驚きましたか?」
男性は動揺を抑えながら答えた。「判決を聞いたときは、本当に驚きました。全く予想していませんでしたね・・・。」男性はひどいフランス訛りの英語で喋り、慣れないスタジオのまぶしいライトに目をぱちくりさせた。しかし徐々にスタジオの雰囲気に慣れ始めるなり、男性は果敢にも、音楽ダウンロードの未来について、自らの意見を何となく述べ始めたのである
そんな奇妙な放送が続く最中、本物のキューニー氏はスタジオの待合室で愕然としながら番組のモニターを見つめていた。全く見知らぬ誰かが、今まさに彼が語るべき音楽ダウンロードについて、彼の名を借りておどおどと語っていたからである。
「想像できるかい?自分は冷たい待合室の椅子に座っているのに、自分自身である誰かが生放送で喋っているのを目にした時の気分。こりゃ驚いた、なんてもんじゃないね。」事件後、本物のキューニー氏は自身のブログにそう綴っている。
キューニー氏は、はじめは面白いと感じたものの、その後すぐに不安な気持ちになったという。それは視聴者が間違いに気づかず、彼を(その分野において)全くの無知だと誤解し、名前に傷が付くのはないかと感じ始めたからである。
これまでBBC放送は今回の人間違いがいかにして起こったのか、詳しい説明はしていない。しかしキューニー氏が調べたところによれば、その日の収録開始直前、スタジオ・マネージャーがキューニー氏の待機する待合室ではなく、何故かスタジオの受付に電話したことが全ての間違いの始まりだったという。そしてタイミング良く、そこにキューニー氏と良く似た名の、タクシー運転手が居合わせていたのである。
また放送途中からプロデューサーらは明らかに”何かとんでもなくまずいことが起きている”と感づいたものの、とりあえず放送を続行、インタビューは終了した。そして放送後、プロデューサーは男性に”何か問題があったのか?”と訊ねたのである。「すると彼はこう言ったんだ。”うん、まあまあの出来だった。ただちょっとばかり慌ててしまったかな。”」
【後日談】
※今回の事件について、CNN、ロイター通信、AP通信ほか大手通信社は一斉に男性のことをタクシー運転手であると報じたが、言わば被害者であるキューニー(Guy Kewney)氏の本日付のブログ記事によれば、彼と間違えられた男性はコンゴ出身のガイ・ゴーマ(Guy Goma)という名の男性で、タクシー運転手ではなく、データ・クレンジングを専門とするBBCの技術職志望の人物であったことが明らかになったという(つまり男性はガイ・キューニー氏であるとしてテレビで紹介され、その後は更にタクシー運転手であるとして報じられ、二重に間違われていた)。
またその日、彼はインタビュー(面接)を受けるべく放送局受付を訪れていたために、余計に事態は複雑化し、突然のテレビ出演依頼に驚きながらも何となくインタビュー(取材)に応じてしまったものと予想される(また恐らくゴーマ氏の英語が未熟であった故に、名前の間違えに気づかず<或いは発音上のアクセントの違いと考えたか>、スタジオまで行ってしまったものと考えられる)。ゴーマ氏は放送終了後、まだ自分が別の誰かと間違えられていたことに気づかず、”データ・クレンジングについて何もインタビューされなかったことに多少腹を立てていた”とのこと。
181
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/05/22(月) 21:37:54
ダイオキシン・桶川ストーカー殺人や拉致事件など地道な取材が売りだった『ザ=スクープ』の経験を買ったんでしょうかね。これでマスコミの向こうを張る"スクープ"を出してくれれば、それなりの"紙価"も上がろうものですが・・・・・
韓国ネット新聞オーマイニュース 日本版編集長に鳥越氏
http://www.asahi.com/culture/update/0522/023.html
2006年05月22日18時57分
韓国最大のインターネット新聞「オーマイニュース」の日本法人「オーマイニュース・インターナショナル」は22日、日本版の編集長にジャーナリストの鳥越俊太郎さん(66)が就任したと発表した。日本法人はソフトバンクが3割を出資し、日本版は8月下旬に開設の予定。
市民記者が記事を書くネット新聞は、韓国では大統領選挙の結果を左右するほど影響力が強いが、日本では浸透していないため、編集長には国内のニュース事情に通じた人材を求めていた。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
182
:
小説吉田学校読者
:2006/05/24(水) 23:41:59
最後は日曜深夜ドキュメンタリー戦争であります。もう絶対視聴率10%くらいのパイを取り合うのであります。
で、この放映のあるときは、いつもNNNドキュメントとどっちを取ろうかと迷っちゃうのですが、NNNの方をとっちゃうのですね。
TBSは「現在」、NNNの方は「現代」の違いなんじゃないかと思うのです。
で、TBSのこの「宣言」がおかしくて。春日一幸至言「理屈は後から貨車でくる」をそのままいく、無理やりの理屈付け。間違ってもウォホールは関係ない。単にアスキーアートを思いついただけと正直に言いなさい。
ということで私はやっぱりNNNの方に行っちゃうんだよな。ア〜〜〜〜ア〜〜〜〜エ〜〜〜〜ヘ〜〜〜イ♪
TBS「報道の魂」 泥つき大根の青臭さを感じさせる番組です
http://www.tbs.co.jp/houtama/prog.html
ひとつにはインターネットメディアの隆盛により、容易く高密度に、また時に無責任に個人の情報、意見が発信表明される高度情報発信社会である。個人の意見、感情、思い、怒りの表明の象徴としてクレイジーケンバンドの「俺の話を聞けー」のフレーズを市井の老若男女に歌ってもらった。お台場、六本木ヒルズ、東京タワー、品川高層ビル街など東京の名所にロケし、特機により二日間撮影した。
舞台としての時代の2点目は「コイズミ時代」である。好むと好まざるにかかわらず、良くも悪くも日本国民が生きる所与の条件がコイズミ時代である。メディア、ネットにより複製流布する「改革者」としてのイメージと新自由主義者としての実質の乖離や両方を重ね合わせた時の危うさも含めての「コイズミ時代」である。そんなコイズミ時代の表現については、現代社会の予言者でもあったウォーホールの作法を拝借した。また報道の魂オリジナルのコイズミ・アスキーアートを作成した。(H.K)
183
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/26(金) 01:51:20
さすが米長。無理が通れば道理も通る。名人朝日化法案も通る。
毎日、共催、朝日の順で名人戦主催問題交渉…理事会案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000414-yom-soci
将棋名人戦の主催者移管問題で、日本将棋連盟(米長邦雄会長)は25日、26日に開く通常総会に諮る理事会案を発表した。
同案は、「〈1〉毎日新聞社と単独案の交渉をする。折り合いのつかなかった場合は〈2〉毎日、朝日新聞社との共催案を将棋連盟、毎日、朝日の3者で協議する。不調の場合は〈3〉朝日と交渉する」という内容。理事会が〈1〉から〈3〉の手順で交渉することの可否を棋士全員の投票によって決定する。
西村一義・同連盟専務理事は〈1〉の毎日との交渉に際して「朝日側の提示額を基本線とする」と話した。朝日の提示は、毎日の契約金に毎年2100万円上積みするほかに、5年間で計7億5000万円の将棋普及協力金、年間4000万円規模の別棋戦の5年間開催。この条件だと毎日が契約を継続するには5年間で10億円以上負担が増える。また毎日は共催案には消極的といわれており、理事会案が承認されれば名人戦が朝日に移管する可能性が高まる。しかし、理事会案を承認したうえで改めて臨時総会を開いて最終的に決定する可能性もある。
(読売新聞) - 5月26日1時46分更新
188
:
小説吉田学校読者
:2006/05/29(月) 22:28:30
カラ出張はいけないし、やってはいけないのだが、なぜカラ出張が横行するかと言いますと、裏金(それも政界どうこうではなく、もっとくだらない忘年会経費とか)作りとか残業代補完とかそういうのが原因となっていることが多いのであります。7ケタいっちゃうのは、そういう問題を超え、かなり悪質で横領か詐欺容疑スレスレのところなのですけれども、そこらへんを含めて、モトから断たないとだめ。
それと出張期間が短縮されたのに経費を戻さないのは、不適当というか、単に経理が面倒くさがっただけではないか?
NHKカラ出張問題 全部局で不適当な支出約300件
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290346.html
NHKのスポーツ報道センター元チーフプロデューサー(CP)=懲戒免職=がカラ出張で計約1700万円を着服していた問題で、NHKが全国で実施した緊急業務調査などの結果が29日、公表された。出張期間が短縮されたのに経費を戻すのを怠るなど不適当な支出が約300件・約400万円分見つかったが、NHKは「意図的なものはなく、事務処理を忘れるなどの手続きミスだった」と説明している。
元CPについては、新たにタクシー代の支払いなどで約240万円を不正、不適切に受け取っていたことが判明した。また、辞職を申し出たとされる山口放送局長(6月5日付で報道局付に異動)は、99〜04年に、29件50万円の旅費や宿泊費で戻し入れなどをしていなかったという。
橋本元一会長は「不正を見抜けなかったことや事務処理などに不適当な面があったことを深く反省しています」とのコメントを出した。
189
:
小説吉田学校読者
:2006/05/31(水) 23:29:22
以前、生活保護問題を取り上げたNNNドキュメントを、どこかのスレで取り上げた記憶があるので。
ギャラクシー賞優秀賞、やっぱり見てる人は見てるということです。
第43回ギャラクシー賞受賞作品
http://www.houkon.jp/galaxy/43rd.html
報道活動部門
●ギャラクシー優秀賞●
NNNドキュメント'06「ニッポン貧困社会」などシリーズ“日本の底辺”
(日本テレビ放送網)
190
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/02(金) 00:43:09
本日も勝ち誇ったように知る権利は経済で測れないってなことを各紙揃って書いてましたが、
手前の立場しか報道してませんけど?
特に、日経新聞と中川秀直スーパー大先生はどういうつもり?
議論がかみ合ってないというのは、新聞が物量作戦で攻めたからだけど。
新聞の「特殊指定」存続へ、公取委が与党幹部に見解
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060531i113.htm
公正取引委員会は31日、自民党の中川政調会長ら与党幹部に対し、独占禁止法に基づいて新聞の同一紙・全国同一価格での販売などを定めた「特殊指定」について、「今回の見直しでは結論を出すことを見合わせる」との見解を文書で伝えた。
6月2日の自民党独禁法調査会で正式に表明する。
これにより、新聞の特殊指定は今後も存続することになった。
こうした動きを受けて、自民党新聞販売懇話会の議員立法検討チーム(座長・高市早苗衆院議員)は、特殊指定廃止に歯止めをかける独禁法改正案の国会提出を見送る方針だ。
新聞の特殊指定をめぐっては、昨年11月、公取委が廃止の方向で見直しを検討する考えを表明。日本新聞協会は「戸別配達網を崩壊に向かわせ、多様な新聞を選択できるという読者・国民の機会均等を失わせる」と強く反対。自民、公明、民主、共産、社民各党もそろって特殊指定堅持を訴えていた。
公取委は「特殊指定の見直しについて」と題する今回の見解の中で、結論を見送る理由について、「議論がかみ合っておらず、これ以上の議論を続けても特段の進展は望めない状況にある」と説明している。
中川氏は党本部で記者団に対し、「(公取委は)多くの人の反対の声に応えて、見送りの判断をされたと思う」と公取委の見解を評価した。自民党の保岡興治・独禁法調査会長は31日夕、記者会見などで「全政党の反対がある以上、公取委としても新聞の特殊指定の存続を認めざるを得ないということだ」「この状況では、10年たっても特殊指定は廃止できない」と語った。
(2006年5月31日23時17分 読売新聞)
191
:
小説吉田学校読者
:2006/06/03(土) 22:12:56
本当はアクアマリンふくしまの話題を雑談スレに書き込もうと思ったのですが、この記事を見て怒髪天を衝く思いに駆られました。
匿名がいいとか実名がいいとかそういう問題じゃない。
役所が匿名発表したものを何も吟味せずに垂れ流すとこういう記事が出来上がる典型。だったら出稿すんなって。まさに記者クラブの弊害であります。どこのだれがやったかよく分からないこの記事、出稿する価値あるのかよ。
男性教諭を懲戒免職/女子生徒の体に触れる/県北の中学
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060603/kennai-20060603100031.html
県県北教育事務所管内の中学校の40歳代男性教諭が女子生徒の体に触るなどしていた問題で、県教委は2日、この男性教諭を懲戒免職処分とした。教職員の懲戒免職は今年度2件目。
県教委によると、4月18日午後5時半ごろ、部活動の練習をしていた生徒が体調不良を訴えて保健室のベッドで横になっていたところ、部活動顧問である教諭が運動着の中に手を入れて腹部をさすり、「かわいい」などと話しかけた。
192
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/03(土) 22:25:10
>>191
刑事事件になってない懲戒免レベルでは、うちの地元の新聞でもこういう扱いだったかなぁ。県西部か県東部かくらいのくくりで。
193
:
小説吉田学校読者
:2006/06/03(土) 22:35:20
>>192
私の高校時代、福島では、某中学校の某教員が某生徒と福岡まで駆け落ちした事件がありました。
市町村の中部とかそういうくくりでした、そのときは。年齢まで出たよ。だから、地元民はすぐ誰のことかわかったという・・・
194
:
小説吉田学校読者
:2006/06/10(土) 10:59:15
これはギリギリのメディアスクラムなのかなと思う。匿名書き換えがめんどくさいからリンクしか貼らないんですが。
マスコミ発の情報ではなく、近隣住民の情報ばかりが溢れている事件であります。警察リーク以外の情報が乱れているのを私は知っています。
途中の過程は長くなるので省きますが、報道被害の問題は、マスコミだけではなく、一般市民の「被疑者=犯人」視が一般化していることがいけないと思う。それを育てているのはマスコミ報道なのだが、それを踏まえても、この後起きる事態は、「あそこの親は、あんなのを育てた」という住民による白眼視であります。ある者は縁談が破談になり、ある者は解雇され、ある者は姓を変える。こういう田舎がイヤ。私が福島を離れた理由の1つはこれであります。
秋田男児殺害:被害者と容疑者二つの立場、難しい取材対応
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060610k0000m040149000c.html
195
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/06/13(火) 23:13:05
アイデアル倒産の件については既に市場・景気スレに投下
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/117
しましたが、これはCM絡みなので此処へ。
アイデアル秘話である…名作CM偶然の産物だった
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_06/g2006061309.html
植木等さん(79)を起用したCM「何である、アイデアル」で一世を風靡(ふうび)した洋傘製造の「アイデアル」(東京都台東区)が自己破産する方針であることが明らかになった。流行語にもなったアイデアル社の傘も近年は安価な傘に押され、売り上げは右肩下がりに…。そんな中、当時のCM仕掛け人が全盛だったかつての同社を振り返った。
アイデアル社は「丸定商店」として、昭和11年に創業した。戦中は軍需産業に転換を強いられるが、戦後は再び洋傘製造を復活させる。
当時、開きにくかった折り畳み傘を創業者の故・村田啓一氏が、プロレス中継で見た関節技をヒントに傘骨にスプリングを付けるアイデアを発案。簡単に開ける折り畳み傘を発売し、売り上げを伸ばすが、まだ無名の会社だった。
「傘がすごく売れて、その分、税金を払うなら広告費に回すことになった。今は15秒のCMが4本入るのが基本(ワンセット)だが、当時は5秒を3本に分ける枠があった」と話すのは、同社のCMを制作した「信和クリエイティブ」の山下鈴雄社長(73)。
CMが放送されたのは38年9月から40年8月まで。「朝から晩まで『アイデアル』といえば目につくだろう」と、啓一氏の決断で広告料の安い5秒CMが決まった。「当時、シャボン玉ホリデーでヒットして映画にも出演し、これからという植木等さんを起用した」(山下社長)。
最初のコピーは「傘です。アイデアル」だった。だが、撮影当日になってもシックリこないと感じ、「たまたま日曜だったので会社の人が現場にきていなかった」(同)ことから、昼食がてらコピーを考え直した。その結果、語呂のいい「何である、アイデアル」でCMは完成。アイデアル社へは事後承諾で、名作CMは偶然の産物だったという。
「『アイデアル』の後に、植木さんが『また言っちゃった』といった、はやり言葉を付けて3カ月ごとに変えていった。そのうちマスコミが注目し、消費者を捕まえた」と語る山下社長。平成2年には立大野球部で長嶋茂雄氏とチームメートだったという2代目、村田政雄社長が「もう一度、テレビでやってくれ」と山下社長に声をかけた。
そして、植木さんら25年前とまったく同じスタッフでCMは復活。しかし、すでに5秒枠は廃止となり、広告費も高騰。予算を捻出(ねんしゅつ)できない同社は苦肉の策として深夜早朝、民放1局のみでCMを流した。
最近では安価な外国製の傘の台頭で保有していたビルなどの不動産も売却を迫られ、借入金ばかりが増えていた同社。山下社長は「一時、大ヒットしたメーカーがなくなった。社長はまじめな方だったのに何でそうなったのかわからない」と寂しそうに語った。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
196
:
小説吉田学校読者
:2006/06/15(木) 22:31:58
よく東西の視聴率、笑いの違いについて、俎上にあがるこの番組ですが、関西で数字がいいのは、どう考えても関西特化のおかげだと思う。それと時々ヒューマニズムに走ってしまうのもどうかなあ。関東人は、笑う時は笑う。これが関東であります。笑点は、大事件があったときは数字が伸びる傾向があります。かつては、豊浜トンネル事故で発破生中継があった際、砒素カレー事件強制捜査の際など、20%超えをしたものであります。関東人は笑う時は俗世間を忘れたい願望があるのかもしれません。
「新婚さん」は、関東だと裏に「噂の東京マガジン」(ナイトスクープの関東版ですよ、これは)のような関東のみで数字を取る番組があるからだと思いますね。
登録番号73 探偵!ナイトスクープ
http://www.asahi.com/kansai/kansaiisan/OSK200606020023.html
関西版と関東版の視聴率上位ランキングを比べてみると、関西人と関東人の好みの違いが端的に現れていて、深い感慨を覚える。無論、両方の地域で人気がある番組も少なくない。だが、関東では高視聴率の常連「笑点」が、関西ではベスト20にも入っていない。その代わりと言ってはなんだが、関西で常に上位の「探偵!ナイトスクープ」「新婚さんいらっしゃい!」が、関東のランキングでは影も形もない。
放送時間帯の違いがある上、現在、東京エリアで「ナイトスクープ」が放送されていないという事情は、この際、置いておく。「笑点」と、「ナイトスクープ」や「新婚さん」の違いは何か。それは後者が視聴者参加番組だということだ。思えば、在阪テレビ局の歴史には、「夫婦善哉(ぜんざい)」から始まり、「凡児の娘をよろしく」「ただいま恋愛中」「プロポーズ大作戦」などなど、視聴者参加番組が金字塔のように輝いている。これらの番組には他国の視聴者も出演するが、核を成すのはなんといっても関西人だろう。他国の人にあるさらけ出すことへのためらいを、サービス精神の塊である関西人は持たない。素人が、手練の芸人とあうんの呼吸でやりあい、求められる前に、喜んでどんどんアホになっていく。そこに、笑いだけではなく涙や感動まで生まれるという魔法。「笑点」で泣けるか? まあ、笑うこともできませんけどね。
で、この世界に誇る大阪の視聴者参加番組の完成形が、「ナイトスクープ」だと思う。上岡龍太郎ファンだったので、88年のスタート時から見ていた。忘れもしないのは、「おならは燃えるか?」。男性だけではなく、主婦やOLまで十数名、お尻にライターを持っておならをこきまくり、燃えたときには、みんなが手をとりあって大喜びしていた。京都人の上岡さんは「大阪人にはかなわない」と嘆息していたっけ。「マネキンと結婚したい!」という一編も印象深い。女の子が一目惚(ぼ)れしたマネキンを探し当て、ついに結婚式まで挙げるのだが、式にはお母さんや親戚(しんせき)、友人が揃(そろ)って参列した。他国なら、彼女はヘンな子で片づけられてしまいかねないのに。大阪人の遊び心というか、優しさにグッときた。
視聴者の疑問や願望に応えるという形で、見る側と作る側ががっちり手を組み、「おもろいのが一番」という関西人魂をどこまでも追求する「ナイトスクープ」には、喜怒哀楽がぎっしり詰まっている。こんな濃いのを見てるから、東京の淡白な笑いでは到底満足できないのだ。
197
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/06/15(木) 23:25:46
やっているのが産経だけに熱湯浴やら国士様やら紳士やらがトラックバック送りつけたりコメントつけたりする光景が思い浮かぶなぁ・・・・・
産経新聞、記者ブログにつながるニュースサイト
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200606150402.html
2006年06月15日19時21分
産経新聞社のインターネットニュース配信子会社、産経デジタルは15日、産経新聞などの現役記者約60人のブログにつながるニュースサイトを開設した。読者はサイト上で無料の会員登録をすれば、記者のブログにコメントを加え、意見交換もできる。日本の大手新聞では初の試みで、読者との双方向性を高める手法として注目を集めそうだ。
サイト名は「iza(イザ!)」
http://www.iza.ne.jp/
。産経新聞のほか、サンケイスポーツ、フジサンケイビジネスアイ、夕刊フジといった系列媒体のニュースを配信する。
ブログを書く記者は入社3年目から論説委員などベテランまで。取材の舞台裏や身辺雑記などを自由に記し、最低週1回は更新する予定。「取材源の秘匿などの倫理意識は記者に委ね、書くことに制限は加えない」(産経デジタル)という。
会員は、記者ブログへのコメントのほか、自分自身のブログを開き、配信ニュースについての意見や感想を書き込むことも可能。注目度の高い読者のブログを新聞上でとりあげるなど、新聞との連動企画も予定しているという。サイトの収益源は広告収入を見込む。
産経デジタルは「新聞記事の2次利用の側面が強い従来サイトと違い、ネットの双方向性を生かし、読者との意見交換を促したい」としている。
米国では、ニューヨーク・タイムズなどが自社サイト上で名物コラムニストらによるブログを開設している例がある。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
198
:
小説吉田学校読者
:2006/06/16(金) 07:05:47
>>196-197
私が書いた
>>196
を書いているのは、フリーライターの島崎今日子氏であります。島崎氏の文章は「辛口」と評されますが、実に読んで不愉快になるものであります。それは、芸能を切り口にしてフェミニズム的論及をするからなのですが、それがヘタなのです。彼女には芸能に愛がない(「笑点では笑いもできない」の部分とか)。芸能はフェミニズム論及の道具の1つだと思っております。
それに比して、日刊スポーツの梅田恵子は上手い。芸能への愛があるからです。本田美奈子追悼記事は、私は読んで泣きそうになったくらい。芸能を書きながら社会批評をすることもありますが、そのやり方も実に上手いのです。それがいい刺激になっているんでしょうか、「日曜日のヒーロー」は名物コラムになっております。
で、「新聞記者がブログ」というのは、日刊スポーツもやっておりますが、得てして匿名コラムになっております。匿名コラムには名物ライターがいなければ面白くありません。梅田恵子がいる日刊スポーツ文化社会部の社会面、芸能面はすごく面白いです。だからブログも結構面白い。
で、今の産経は論調はともかくとして、面白いなあと思う記事が書ける記者いるのでしょうか。きっと、右一辺倒の産経抄の焼き直しみたいなコラムになるでしょう。
199
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/06/18(日) 15:35:17
うわwwwテラワロスwwwwwwwwww
東京タワー、借金100億円のカタ 元社長が事業に失敗
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200606170398.html
2006年06月18日13時30分
東京タワーが100億円分の借金の担保に取られていることがわかった。東京タワーを経営する日本電波塔の社長だった前田福三郎氏(64)がゴルフ場開発に失敗。日本電波塔が債務の肩代わりを迫られ、タワーと敷地を担保に銀行から借金したのだ。損失は120億円を超える。2011年度に新東京タワーが完成すれば、現タワーの収入は激減しかねず、首都のシンボルは、バブルのツケと未来の存在意義に頭を悩ませている。
東京タワーは首都圏への放送電波送信という公共の使命を担うが、日本電波塔は純然たる民間会社。産経新聞を創業した前田久吉(ひさきち)参院議員(当時)が各界から協力を取り付けて、1958年に完成させた。高さ333メートルは当時世界一。在京テレビなどから年間27億円前後の賃料が入り、安定した経営で知られてきた。
つまずきの原因は、久吉氏の息子、福三郎氏がバブル期に手がけたゴルフ場開発だった。
関係者の話や登記簿によると、日本電波塔の3代目社長だった福三郎氏らは88年、千葉県君津市にゴルフ場を建設するために「東京タワーディベロップメント」を設立。91年以降は、日本電波塔の債務保証で借金を重ね、95年にゴルフ場をオープンさせた。
しかし、思うように会員権が売れず、営業赤字も続いて借金を返せなくなった。銀行団は99年、日本電波塔に債務保証の履行を求めた。
残った債務は123億円。日本電波塔は99年12月に福三郎氏を社長から解任。00年、東京タワーの敷地と建物を担保に銀行から100億円を借り入れ、自己資金の23億円を加えて全額肩代わりした。登記簿には今も100億円を限度額とする根抵当権が設定されているが、同社によると、すでに53億円は返済したという。
ゴルフ場会社は昨年9月、会社更生法の適用を申し立てられて倒産。現在、管財人が更生計画案を練っているが、大幅な債務超過で123億円の大部分は回収不能となる見通しだ。日本電波塔はこれを見越して、決算では123億円の全額を損失として処理した。
将来のライバル、新東京タワーの計画は着々と進んでいる。在京テレビ6社は3月末、「新テレビ塔の最終候補地」として墨田区にある東武鉄道の貨物操車場跡地を選んだ。ここに同鉄道が中心になって高さ610メートルのタワーを建てる。新タワーが完成し、在京テレビ局などの顧客を奪われれば大幅な収入減は避けられず、東京タワーは、非常時のバックアップの役割に将来の活路を見いだそうとしている。
日本電波塔の前田伸(しん)・現社長は「社員寮や本体以外の資産の売却、経営努力で返済に努めており、放送事業者や来塔者にはいささかも影響を及ぼしていない」と説明している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
200
:
小説吉田学校読者
:2006/06/18(日) 21:30:05
こんどのっぽんに質問してみよう。
さて、昨夜からのテレ朝は異常。虎の門はバカで、カズダンスマラソンとかやっておりました・・・すばらしい。モスクワ五輪とか言わない、そこ。
テレ朝24時間W杯祭り!通常番組も応援モード
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200606/gt2006061809.html
W杯のグループリーグで唯一、民放で日本戦を中継するテレビ朝日は、18日午後10時キックオフの「日本対クロアチア」を盛り上げるため、17日夜からサッカーモード一色に突入した。
同局の応援団長を務めるSMAPの香取慎吾(29)が「SmaSTATION−5」(土曜後11・0)を皮切りに、本番直前まで24時間態勢でドイツから各番組にハシゴ出演し、最新情報を伝える。本人も「寝ないで頑張る」と気合が入っており、何番組に登場するのか、こちらも注目だ。
通常番組もW杯一色で応援モードを後押し。午後2時からの「サンデープレゼント」では、川松真一朗アナが足柄山の夕日の滝に打たれるのをはじめ、テレビ朝日系列アナが全国各地の滝に打たれて必勝祈願。ほかにも、鹿児島市の最福寺で護摩行に挑戦するなど、様々な願掛けを行う。
さらに、同6時の「いまどき!ごはん」ではサッカー解説者の松木安太郎さんと武田修宏さんが必勝メニューを紹介し、同6時半の「グレートマザー物語」ではFW巻誠一郎選手の母親が登場。続く同58分からの「旅の香り」ではクロアチア戦の舞台、ドイツ・ニュルンベルクを旅するという徹底ぶり。FIFAのW杯ハイライト番組も2番組が放送される。
過去に例のない24時間サッカーモードで、4年前に記録したW杯歴代最高視聴率66・1%(日本対ロシア、フジ放送)を超えることができるか!!
201
:
名無しさん
:2006/06/19(月) 22:47:54
電通が軟調、一部メディアがテレビ局の都合で試合時間が決定されたと報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000011-tcb-biz
[6月19日 12:43 テクノバーン]電通 <4324> が一時、前日比6000円安(1.83%)の32万1000円まで下落して、反落している。
前日18日に行われたサッカーワールドカップの日本―クロワアチア戦が0−0の引き分けとなり、1次リーグ敗退の危機が鮮明化してきたことを受けて、最大手広告代理店としてビジネスチャンスの損失の可能性が高まってきたことが懸念要因となっている。
これとは別にインターネット上ではジーコ監督が放送局側の都合で試合時間が昼間の暑い時間帯に決められたと発言したといったうわさがインターネット上で広がっていることも放送権の取得を行った同社の株価に少なからず影響を与えているようだ。
このうわさの元は今のところ確認されていないが、ライブドアニュースは18日、他の報道機関から配信された記事ではなくライブドア自身が取材した記事のなかで「(ジーコ監督は)『残念ながら、テレビ局の都合もあり、この時間にやらざる得なかった。この暑さの中では日本のスタイルが出せなかった』と、不満を漏らしていた」と報道していた。
電通消費者研究センターが事前に行った予測調査ではワールドカップの経済効果は波及効果を合わせると4759億円、日本が決勝リーグに進出した場合には更に330億円の支出押し上げ効果があると見込んでいた。
202
:
小説吉田学校読者
:2006/06/19(月) 23:37:02
2ちゃんねるによりますと、アタック25もW杯一色だった模様。
テレ朝系クロアチア戦視聴率は52・7%
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060619-48299.html
W杯日本−クロアチア戦の中継(テレビ朝日系、18日午後9時35分から)の平均視聴率は、関東地区で52・7%、関西地区で48・9%だったことが19日、ビデオリサーチの調査で分かった。
視聴しやすい日曜夜の時間帯に放送されたことに加え、初戦のオーストラリア戦に敗れたジーコ日本の戦いぶりに注目が集まったため、日本初戦での関東地区49・0%は上回った。しかし、02年のW杯日韓大会の日本−ロシア戦で記録した66・1%、日本−ベルギー戦58・8%などには及ばなかった。同大会の日本−トルコ戦48・5%、日本−チュニジア戦45・5%は超えた。
瞬間最高視聴率は試合終了直後で、関東68・6%、関西66・3%だった。
テレビ朝日は民放で唯一のクロアチア戦中継権を獲得した。前日17日午後11時の「SmaSTATION5」からW杯モードに突入、「Sma−」は同局日本代表応援団長の香取慎吾(29)がMCを務め、現地情報を伝えて試合を盛り上げた。18日も午前9時から11時まで「W杯大会ハイライト」、午後7時58分から9時35分まで「W杯デーリーハイライト」を放送し、昼の「サンデープロジェクト」「サンデースクランブル」、夕方の「スーパーJチャンネル」でも直前情報を伝えるなど、クロアチア戦一色の放送体制だった。
203
:
とはずがたり
:2006/06/23(金) 10:57:59
良いねぇ〜
地デジTV規格、日本方式を採用=技術・コスト面で欧州方式制す−ブラジル (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital_tv.html?d=060623jijiX149&cat=1&typ=t
[サンパウロ22日時事] ブラジル外務省は22日、日本、欧州、米国の3方式間で選定を進めてきたテレビの地上デジタル放送規格について、日本方式の採用を決め、在ブラジリア大使館を通じて日本政府に通知した。29日に竹中平蔵総務相出席の下、ルラ大統領が正式発表する予定。海外で日本方式が採用されるのは初めて。
ブラジルのデジタル規格をめぐっては、最後まで欧州連合(EU)が推す欧州方式との間で駆け引きが繰り広げられたが、日本方式はブラジルの放送業界が強力に推薦していた上、携帯電話などでも鮮明に受像できるなど技術とコスト面に優れた点が評価されたとみられる。
[時事通信社]
[ 2006年6月23日0時56分 ]
204
:
名無しさん
:2006/06/23(金) 11:33:19
W杯日本代表:視聴率22.8% 前半・関東地区
23日未明にNHK総合テレビで放送されたW杯の日本対ブラジル戦前半(午前3時半〜5時)の平均視聴率は関東地区で22.8%(ビデオリサーチ調べ)だった。関西地区は21.4%、名古屋地区は17.2%。後半の視聴率は26日に発表される。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/soccer/news/20060623k0000e050019000c.html
205
:
小説吉田学校読者
:2006/06/26(月) 23:33:40
道新大ピンチ。これは「泳がせ捜査失敗」記事から道警との対立がのっぴきならないところまできたのですが、「泳がせ捜査失敗」記事は「平成の立松事件」ではないのだろうか。
子会社社長が道新社長の退陣要求 不祥事続発で
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200606260293.html
全国有数のブロック紙、北海道新聞社(本社・札幌)で、同社の菊池育夫社長に対し、有力な子会社のひとつ、道新スポーツ(同)の社長が、社長退陣を文書で要求していたことが26日、分かった。道新は、北海道警の捜査をめぐる報道について道警と対立している一方、最近は社員の経費着服など不祥事が相次いでおり、社長の経営責任を求めたとみられる。
関係者によると、道新スポーツの鎌形敏雄社長が今月上旬ごろ、道新本社の菊池社長に対して、社長の退陣を求める趣旨の「意見書」を提出した。道警と対立し、取材活動に支障がでていることや、社員の経費着服などが相次いでおり、社内が混乱していることについて社長の責任をとるよう求めたという。
道新スポーツの鎌形社長は26日、朝日新聞の取材に対し「意見書は渡した。社内のことは社内で解決するのでコメントはできない」と述べた。菊池社長も同日「社内の問題で一切コメントできない」と語った。
道新は05年3月「泳がせ捜査失敗」と道警の捜査について報じたが、道警は事実無根と抗議。道新は今年1月14日朝刊に「おわび記事」を掲載し、編集局長ら7人を処分したが、両者の対立は続いている。道警元総務部長も道新に損害賠償を求め5月に提訴した。
また、今月、函館支社の販売幹部ら2人が経費約2200万円を着服したことが発覚。昨年10月には元東京支社広告局幹部が500万円を流用したことも判明し菊池社長など5人が減給処分になった。また、室蘭支社の元営業部次長が5950万円を横領し昨年3月に実刑判決を受けた。
206
:
名無しさん
:2006/06/27(火) 23:06:52
国家管理移行やA級戦犯分祀も調査してくれないかな。
次の首相の靖国参拝「賛成」46%、「反対」43%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000013-yom-pol
読売新聞社の全国世論調査(17、18日実施、面接方式)で、小泉首相の次の首相が靖国神社を参拝することについて、「賛成」は計46%、「反対」は計43%だった。
同じ質問をした2月の調査に比べ、賛成は4ポイント減った。反対も1ポイント減ったが、差は縮まった。
中国や韓国を含むアジア外交について、今より重視すべきかについては、「そう思う」が計79%に上り、「そうは思わない」は計16%だった。国民の多くが、悪化している日中、日韓関係の改善を図る必要があると感じているようだ。
ただ、「中国との関係を改善するため、靖国神社参拝をやめるべきだ」という意見については、「そうは思わない」が計51%で、「そう思う」の計42%を上回った。中国は首脳間交流再開の条件として首相の靖国神社参拝をやめるよう求めているが、調査結果からは中国に対する国民の反発がうかがえる。
(読売新聞) - 6月26日19時58分更新
207
:
名無しさん
:2006/07/02(日) 22:09:04
武勇伝 武勇伝 武勇伝デンデデンデン
<不時着>オリ・ラジの中田さん、落下傘で赤坂御用地に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060702-00000044-mai-soci
2日午後0時45分ごろ、東宮御所などがある赤坂御用地(東京都港区)に、突然パラシュートが不時着した。降下したのは人気お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さん(23)と男性インストラクターの2人。当時、近くの神宮球場で、コンビがメーンパーソナリティーを務める日本テレビの高校生向けクイズ番組「第26回全国高等学校クイズ選手権関東大会」を収録中だった。中田さんらは球場に着陸する予定だったが、強風で流されたらしい。2人にけがはなかった。
皇宮警察などの調べでは、中田さんらは正午ごろに港区のヘリポートを出発、球場真上(高度約2100メートル)からパラシュートで降下した直後に強風にあおられ、約1キロ北東にある赤坂御用地の鮫(さめ)が橋門内広場に着陸した。一つのパラシュートで2人一緒に降下する方式だった。
厳重注意を受けた2人は「空き地を探して降りた」と話していたという。
気象庁によると、当時、東京中心部の風速は約8メートルと強くなかったが、雨雲が接近中で突風が吹きやすい状態だった。
日テレ総合広報部は「専門家の判断をあおいで降下したが、突然の強風に流された。今後は安全管理に万全を期したい」と謝罪した。番組の収録はそのまま続けたという。
オリエンタルラジオは吉本興業所属。中田さんの武勇伝をネタにしたショートコントで人気を博している。[夫彰子、安高晋]
(毎日新聞) - 7月2日21時42分更新
208
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/03(月) 22:07:06
そういえば、毎日新聞読者の吉田学校読者さん。
今日の毎日新聞、戦後60年特集でしたけど、加藤陽子・細谷雄一・平野啓一郎の鼎談がなかなか面白かったです。食事したところで読んだだけだけど。
分析者・評論家は相対的な眼を持つよう努力すべきだし、国民も自らの行動に自覚的にならなければいけないな、と思いました。
209
:
小説吉田学校読者
:2006/07/03(月) 22:20:02
>>208
加藤氏だけでやれよ〜〜って感じ。どうも観念とかで歴史を語るのは嫌いなほうで。御厨貴vs宮崎哲弥の激突対談で2面提供するくらいの度量がほしいです。せっかくコメント寄せてるんだから。
最後の最後で、世論は「戦後肯定せず」「戦前全否定せず」とそういうオチかというどんでん返し。この自公で470人いるという国会議員より右寄りでいるの。そっちのほうがびっくらこきました。
210
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/03(月) 23:25:09
>>209
加藤氏は一番いいですね。細谷氏も良かったと思うのですけど。比較ナショナリズム史といった観点は面白いと思うのですが。
宮崎氏は最近立ち位置を妙に気にする評論家になってしまって、どうなんしょ?
毎日のその世論調査は、あんまり意義を感じませんでしたね。
輿論を探る役目を果たせていないなぁ、という感じが。
ただ、右寄りっていうか苛立ちだと思うんですけど。これは鼎談で指摘されてましたが。どこまで思想的に進化させているかと言うと・・・?
議員のアンケートも、自分がネットで拾った感じだと、自民党で答えてないのが多かったし。(その内訳を今日の新聞に書いてなかったので、詳しくはわからず。)
211
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/03(月) 23:35:25
「ただ」の後を書き忘れた。。
輿論のなかに、戦前の国の行動は全く問題がなく、東京裁判も全く以て受け入れがたく・・・という潮流が議員以上にある(あるいは議員が本音を隠している)というのは見えますね。それを照射した意義はありました。
でも、それって右寄りっていうんですかね? 苛立ってるだけのような人も、思想的に深化(誤字失礼)させてるような人もいるだろうから。
理性を保ってやってるならいいんでしょうけど。
毎日新聞にとって、「右は右」かもしれないけど、もうちょっと探っていただけるとおもしろい。
それと、日本人から失われたもの、ってな質問を通じて、議員と比べて一般国民は普段から国民国家のことを考えて生活してるのではない/だいぶ前と比べてどこがどうなったと考えるより近時の変化に着目する人が多いんだなと、感じました。
近時騒がれる治安悪化については、議員と同じくらい挙げる人が多いのに、他はさっぱり。
212
:
小説吉田学校読者
:2006/07/03(月) 23:48:09
日米開戦の選択肢「やむを得なかった」「無謀だった」の違いがよく分からない。これは二項対立しない。「無謀だったがやむを得なかった」というのもあり得る。ちょっと選択肢には疑問を感じました。
でも、「戦後がダメ」「こんな日本に誰がした」といった感じの反動で、戦前を高評価しているんだと思いますねえ。最近は。
私としては、ナンシー関が感じた「大家族三好さん一家、最後は離婚というオチ」くらいの大どんでん返しを月曜の朝という憂鬱な日に味わえたのは幸せではありました。
213
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/04(火) 00:04:41
>>212
そうです、それも感じました。
(本紙がないからうろ覚えになってしまう。)
やるべきではなかったけどしょうがなかったのかなあ、くらいの意見を無理やり割ったところで・・・。
やむを得なかった→あっち側の人 無謀だった→こっち側の人 ってな頭で作ってるように思えてしまって、戴けない。
戦後の経済重視体制自体への批判も多かったんでしたっけ。
あれも、最近のライブドア事件とかを加味して答える人もいそうだな・・・。
私が小学生のときの授業で、今がどんな時代か平安時代の人に説明してみよう、というのを書かせるのがあって、
隣の女の子が書いた答えを忘れられないのです。
「バブルが崩壊して景気が悪い世の中です」と。
214
:
とはずがたり
:2006/07/05(水) 00:18:06
漫画ってどのスレがいいんでしょうかな。
真面目な議論の下に貼るのは気が引けるが,おじさんが身元引受人になってあげるよ〜w
仏2少女、マンガの国あこがれ日本向け家出 警察に保護
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060704/K2006070404740.html
2006年 7月 4日 (火) 18:37
日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたどり着いたところで警察に保護された。陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要だとは知らなかったという。仏紙リベラシオンが報じた。
同じ学校に通う2人は日本の忍者マンガ「NARUTO」や少女マンガ「ピーチガール」、日本のビジュアル系ロックの大ファン。「文化から生活スタイルまで何もかもがあこがれ」の日本に行こうと思い立った。
朝鮮半島までの陸路は鉄道を乗り継ぎ、「海は船で渡ろう」と計画。6月22日にわずかな現金と携帯電話、携帯オーディオプレーヤー、漫画本を持って出発。ベルギー、ドイツを経由し、25日にポーランドからビザ無しでベラルーシに出国しようとしたところで国境警察に拘束されたという。
フランスでは日本のアニメやコスプレ、Jポップが若者に絶大な人気で「オタク」「カワイイ」は仏語として定着。7月7〜9日にパリ郊外で開かれる日本の漫画やアニメなど日本文化の紹介イベント「ジャパン・エキスポ」には6万人の人出が予想されている。
215
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/05(水) 22:16:14
>>214
なるほど。「オタクに国境は無い」(byカマヤン氏)
閑話休題。日本のマスコミを語る上でどうしても外せないが、何故か誰もが論議や分析を避けて通る"電通"の話。今回顕彰した面々によって便宜を図ってもらったからこそ、今の巨大な電通がある訳なんですな・・・・・
,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2006/pdf/2006053-0705.pdf
電通、マスコミ功労で故人15人を顕彰
2006年07月05日19時10分
電通は5日、マスコミ界の発展に寄与した故人を5年ごとに顕彰する「マスコミ功労者顕彰」15人を選んだと発表した。10月3日に都内で披露式を開く。主な顕彰者は次の通り。
【新聞人】 福田利光(元西日本新聞社会長)
広岡知男(元朝日新聞社会長)
坂上守男(元京都新聞社長)
新井明(元日本経済新聞社長)
渡邉孟次(元共同通信社長)
【放送功労者】青山行雄(元讀賣テレビ放送社長)
坂本朝一(元日本放送協会会長)
磯崎洋三(元東京放送社長)
高橋一夫(元中部日本放送社長)
若松信重(元東海テレビ放送会長)
【広告功労者】岡内英夫(元資生堂会長)
鳥井信一郎(元サントリー会長)
中埜又左エ門(元ミツカングループ本社社長)
茂木克己(元キッコーマン社長)
石川六郎(元鹿島建設名誉会長)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
216
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/05(水) 22:17:39
しまつた。URL忘れてた・・・・・(爆
,,,,,,,,
ミ;・∀・ミつ
http://www.asahi.com/national/update/0705/TKY200607050554.html
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
217
:
小説吉田学校読者(体にいいこと一切しない派)
:2006/07/06(木) 23:26:13
>>215
ブラックまくは〜〜く〜ろい幕〜♪(関西の人は知らんな)
それはそれ。終わったら5時55分からは「サタずば」だぞ、すごいなみのもんた。すごいぞすごいぞすごいぞ。
直訴“みの”った!報ステ出演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000061-nks-ent
みのもんた(61)が7日夜放送のテレビ朝日系「報道ステーションSP」にスペシャルゲストとして出演することが5日、分かった。「報道−」キャスターの古舘伊知郎(51)が、3日放送の日本テレビ系トーク番組「みのもんたの『さしのみ』」に出演した際、みのから「『報道ステーション』に出してよ」と直訴されて実現した。
「報ステ」は金曜日に各界からスペシャルコメンテーターを迎え、これまで松本幸四郎、三谷幸喜氏、古田敦也ヤクルト監督らが登場しているが、他局の報道・情報番組のキャスターを務める人物は異例。今回は通常より1時間早い午後9時スタートの2時間10分拡大版で、みのは冒頭からコメンテーターとして古舘の隣に陣取り、ニュースやスポーツ、天気についてもコメントする。
古舘は立大の先輩みのにあこがれてアナウンサーになった。テレビ朝日時代には時間を縫っては、みののカバン持ちを務めたほど心酔。プライベートでも交際しているが「さしのみ」がテレビでは初共演だった。
しゃべりのプロ中のプロの2人だけに、打ち合わせも台本もない。番組側では文化放送時代のみのの「セイ! ヤング」の音源や、テレ朝時代の古舘の「プロレス実況」の映像などを用意するという。
また、みのは7日はTBS「朝ズバッ!」、日本テレビ「おもいッきりテレビ」、フジテレビ「Dのゲキジョー」、そして「報ステ」と、総計8時間以上テレビに顔を出し続けることになる。
218
:
名無しさん
:2006/07/09(日) 21:39:48
TBSがまた“超訳”小泉の靖国参拝のコメントで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000008-ykf-ent
筑紫哲也氏がキャスターを務めるTBSの「ニュース23」(29日放送)が、小泉純一郎首相の靖国神社参拝について「行くべきでないと強く感じているわけではない」と語ったヘンリー・ハイド米下院国際関係委員長(共和党)のコメントを、「行くべきではないと強く思っている」という日本語字幕を付けて放送。7月5日、番組中で釈明した。
同局では「字幕表示に一部正確さを欠く表現があった」としているが、コメントのキモとも言える部分での誤訳だけに致命的だ。
TBSの“超訳”はこれが初めてではない。翻訳ではないが、同局は平成15年11月放送の「サンデーモーニング」でも、石原慎太郎東京都知事の「日韓併合の歴史を100%正当化するつもりはない」という発言を「100%正当化するつもりだ」と字幕を付けて放送。同知事から告訴と損害賠償訴訟を起こされ、謝罪して先月、和解したばかり。
はたして、能力不足なのか、それとも…?
(夕刊フジ) - 7月8日17時2分更新
219
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/14(金) 00:01:12
今でも印象に残ってます。
「えー、さて・・・・・」
「今晩は。櫻井です」
「きょうの出来事」52年の歴史に幕
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20060713-59717.html
民放の最長寿番組で、夜の報道番組「NNNきょうの出来事」(日本テレビ系)が9月末で終了することが12日、分かった。同番組は54年10月4日にスタート。開始当初は午後9時台の放送だったが、60年代に入り、現在の同11時前後へ移行した。80年からは小林完吾、桜井よしこ(当時良子)両キャスター、88年からは真山勇一、桜井両キャスターのコンビで、夜のニュース番組として同局の看板番組の1つに数えられた。桜井キャスターは96年まで出演していた。1日の最後を締めるニュース番組の先駆的存在で、89年には、TBSが同時間帯に「筑紫哲也のNEWS23」を立ち上げるなど、各局に大きな影響を与えた。
日本テレビは今年4月、午前8時から新番組「スッキリ!!」をスタートさせ、同9時55分からは夕方帯に放送していた「ラジかるッ」を移行。平日朝の約3時間半を一気に衣替えした。03年まで10年連続で年間視聴率3冠(ゴールデン、全日、プライム)を達成していた同局だが、04年に3部門でフジテレビに敗れて以後、最近は改編時期になると、大規模な番組見直しを行っている。番組関係者によると、52年続いた「きょうの−」も例外ではなく、「一時代を築いた名物番組だと思うが、そろそろリフレッシュする時期だと思う」と話した。
10月からも同時間帯には報道番組を放送。78年に大蔵省(当時)に入省し、官僚出身で地方行政をテーマにした著書「動きだした地方自治体改革」などがある村尾信尚(のぶたか)氏(50)が出演する。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
220
:
小説吉田学校読者
:2006/07/14(金) 06:45:13
>>219
だいたい、コメンテーター制を最近敷いたところで、もはや風前の灯ではありました。
最近、NNNは「保守系メディア」を目指しているせいか、かつての行政訴訟(薬害HIVとか)をしつこく追う報道が姿を消しました。FNNですら肝炎訴訟をやっています。NNNドキュメントなどは、それをやって1年間ネタを繋いでいた感も昔はありましたが・・・10月から村尾氏で「憂国」路線まっしぐらなんでしょうか。
221
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/15(土) 00:36:47
村尾伸尚って月刊社会民主の福島党首の対談相手で登場したことがあるんですよね。脱原発とか護憲とか自治労相手に丁々発止やってきた割にリベラルな主張持っていたんで意外だなぁと思ったもんです。
それは兎も角、政治思想スレや労働運動スレにも絡む話題。確かこの件で以前にある週刊誌がキオスクから消えたと聞きますけど、詳しくキボンヌ。
JR東日本、週刊現代の広告掲示せず
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060714-60564.html
JR東日本管内の広告事業を扱う同社の関連会社と東京メトロが、JR東日本の労務問題などを特集した15日発売の週刊現代(講談社発行)の広告の見出しが基準に抵触するとして、中づり広告の車内掲示を見送ることが14日、分かった。
問題とされたのは「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」との見出しで、JR東日本の幹部社員が同社と革マル派との関係について証言したとする記事。講談社によると、12日に代理店を通じて広告のレイアウトを両社側に送付したところ、同日中に「そのままでは掲示できない」との連絡があった。
JR東日本は「グループ会社が『鉄道事業に支障や不利益を及ぼす広告は掲示しない』とするガイドラインに基づき判断した」、東京メトロは「地下鉄サリン事件という大規模テロを経験しており、鉄道への不安を与えるような表記は基準に触れる」としている。
週刊現代は加藤晴之編集長名で「自社に都合の悪い記事広告を一方的に拒否する行為は、健全な企業とはいえない」とのコメントを出した。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
222
:
小説吉田学校読者
:2006/07/16(日) 09:45:57
>>221
立ち読みしましたが、この記事を書いたのは、検事長を愛人スキャンダルで葬った西岡研介氏。
「テロリスト」は書きすぎだとは思いますけれども、要約すると、松崎氏がJR東日本を壟断しているとの記事であります。かつての日産の塩崎天皇みたいなものなのでしょうか。
さて、勝谷氏日記。リンクのみであり、見出しのみしか今回は私の言いたいことは載っていないのですが、私のマスコミ関係唯一の知り合いの元社会部のフリー記者によりますと、マスコミ界隈で「毎日の飛ばし」と当日朝(具体的に朝ズバでの紙面紹介時。TBS柴田アナも最初は懐疑的だった)は笑っていたそうですけれども、ネットで橋の写真がアップされたのを見てだんだん顔色が青くなったとのことであります。集団過熱は慎むべきですが、抜いた抜かれたで一喜一憂する新聞記者は私は好きです。
勝谷誠彦の××な日々 ■2006/07/16 (日)
http://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=31174&log=20060716
223
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/18(火) 23:23:35
文化放送移転、歴史刻んだラジオ時代の「証人」姿消す
http://www.asahi.com/culture/update/0718/018.html
2006年07月18日15時33分
2色のれんがタイルの壁に透かしブロックを使った正面玄関、そして白い塔。文化放送が24日午後1時までの放送を最後に、個性的な姿で半世紀以上親しまれた東京都新宿区の四谷局舎を離れ、港区浜松町に移る。旧局舎は取り壊され、マンションになる予定だ。数々の事件や学園紛争、深夜放送全盛期と、ラジオが元気だった時代の証人が、姿を消す。
「古い建物だからすき間がたくさんあってね。密閉された空間じゃないから、疲れないんだね」
がらんと広い第1スタジオで、司会者のみのもんたさんはこう語った。
みのさんは67年入社。深夜放送「セイ! ヤング」などを担当後、79年に退社したが、今も週1回、生放送のためスタジオ入りしている。
局舎は鉄筋コンクリート造りで6階建て。八つあるスタジオは形も大きさもまちまちだ。第5スタジオの床は上から見ると鍵穴形で、副調整室が中2階にある。
実は、文化放送の母体はカトリック聖パウロ修道会だった。カトリック放送局を目指したが認可が難しく、51年に現在の局舎を建て、翌年、宗教色のない「日本文化放送協会」(56年、文化放送に改組)として放送を開始した。
だから修道会の拠点でもあった。第5スタジオは聖堂を兼ね、副調整室の下は聖歌隊席だった。設計は梓建築事務所の清田文永氏が手がけた。
建築家で東洋大教授の内田祥士(よしお)さんは「昭和初期の様式で、丁寧に作り込まれている。モダンに徹していないところが懐かしく、豊かに感じられます」と話す。
この局舎からの放送は、時代を刻んできた。
やはり67年入社で、深夜放送で親しまれた作家の落合恵子さんはまず、68年10月、新宿で学生と機動隊が衝突した「騒乱罪」事件を思い出す。屋上から新宿方面を見ると「明々とした光と熱気の塊が、迫ってくるようだった」と話す。大事件が起きた時には、局舎全体が明るく息づいているように見えたという。「マスコミの怖いさがでもありますが」
70年11月25日、局舎に近い市谷の陸上自衛隊駐屯地に何者かが乱入したとの一報で、報道部員が駆けつけた。演説が始まったのでマイクを向けると、なんと三島由紀夫。落ちていた木の枝にマイクを縛って掲げ、全演説の録音に成功した。
現局舎は老朽化に加えデジタル化を迫られ、姿を消す。24日午後1時、「吉田照美のやる気MANMAN!」が新局舎からの最初の放送となる。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
226
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/07/25(火) 21:42:00
日本株式会社の社内報なればこそ起きた事件・・・・・
日経社員を逮捕 インサイダー取引容疑で
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200607250183.html
2006年07月25日19時33分
日本経済新聞東京本社広告局の男性社員によるインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は25日午後、社員の笹原一真容疑者(31)=東京都大田区、25日付で懲戒解雇=を証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕した。不正な株の買い付けには総額約2億4000万円が使われ、売却益は5銘柄で計約3000万円に上るという。証券取引等監視委員会が同日午前、笹原容疑者を同法違反容疑で東京地検に告発していた。
特捜部や監視委の調べでは、笹原容疑者は金融広告部に所属していた05年12月〜06年1月、値上がりが見込める株式分割に関する企業の「法定公告」の掲載予定一覧表を閲覧。職務上知った未公表情報が公表される前に東証1部上場銘柄を含む5銘柄の株を、手持ち資金以上の取引ができる信用取引を利用するなどして買い付け、値上がり後に売り抜けた疑い。個人のインサイダー取引事件で、不正売買された銘柄数は過去最多という。
一連の取引ではインターネット取引専門の証券会社など数社に自分や親族名義の口座を開設。売却益は計約3000万円に上り、ほとんど各口座に残されていたとみられる。 特捜部によると、笹原容疑者が不正に取引していた銘柄と買い付け金額は、西松屋チェーン(約4500万円)▽イムラ封筒(約1200万円)▽ハローズ(約3600万円)▽クラビット(約1億800万円)▽CRCソリューションズ(約4000万円)。
笹原容疑者は、特捜部の調べに、一連のインサイダー取引を認めているという。
関係者によると、笹原容疑者は、広告局の共用パソコンで株式分割に関する公告の掲載予定一覧表を盗み見ていた。株式分割は公表されると値上がりを見込んだ投資家の買い注文が集中し株価が上がりやすい。笹原容疑者は、公告を見ては、掲載の21〜2日前に株を購入していたという。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
227
:
名無しさん
:2006/07/27(木) 00:03:06
旧日本軍特集に安倍氏写真 総務省、TBSを調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000098-kyodo-ent
TBSが、21日の「イブニングニュース」で放送した旧日本軍731部隊の特集の冒頭部分に、ニュースの内容とは関係のない安倍晋三官房長官の写真パネルが映っていたことが26日分かった。総務省は放映の経緯などを調査している。
TBSによると、電話取材中の記者を撮影する際、取材に使った記者室のスペースが狭かったため、隣接する小道具部屋に保管してあった官房長官のパネルが映ったという。総務省は25日にこの事実を知り「現在調査中」としている。
TBSは、官房長官のパネルが放映されたことについて「意図的なものではなかったが、報道の趣旨とまったく無関係な方々にご迷惑をおかけしたことはおわびします」とのコメントを出した。
(共同通信) - 7月26日13時15分更新
228
:
小説吉田学校読者
:2006/07/30(日) 06:31:16
「ちょいワル編集長」と書かれると、真っ先に思いつくのは「懲りない編集長 安部譲二のデイリースポーツコラム」でありますけれども・・・
読者層は30代後半から40代前半でしょうが、中間管理職が二心あっては仕事なんか出来ませんよ。自信過剰がアダ。
ちょいワル編集長10日間の出社停止
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060729-67594.html
9月初めに主婦と生活社を退社する月刊男性誌「LEON」編集長の岸田一郎氏(55)が28日、同社から10日間の出社停止処分を受けた。表向きの理由は「社内を無用に混乱させた」だが、関係者は「退社にあたり、スタッフを引き抜こうとしたため」と指摘した。岸田氏は総務部付に異動し、同時に「LEON」と、岸田氏が兼任していた月刊女性誌「NIKITA」の編集長も、側近の西園寺薫氏に交代した。
岸田氏は00年に世界文化社から移籍。「LEON」「NIKITA」の広告収入だけで年間約20億円を稼ぎ、岸田氏も年収約2000万円といわれる。突然の退社をめぐっては「外資系の出版社で新しい高級男性誌を発行する」「数億円でヘッドハントされた」などの情報がある。退社は当初9月10日付だったが、思わぬゴタゴタで早まる可能性もある。流行語「ちょいモテオヤジ」を生み出した名物編集者だが、去り際はスマートにはいかなかった。
229
:
小説吉田学校読者
:2006/08/01(火) 23:32:25
信義の問題ではなく、これはゼニカネの問題である。読売の「竜王戦攻勢」に反発して名人戦のブランドに胡坐をかくからいけなかった。
私が未だに怒り心頭に発しているのは、村山聖が死んだときの死亡記事の扱いの小ささであります。これにはまだ怒っている将棋ファンも多い。あまりに毎日は悔い改めるのが遅かった。
名人戦問題:毎日の単独主催案を否決 臨時棋士総会で
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060802k0000m040036000c.html
名人戦の主催問題を審議する日本将棋連盟(米長邦雄会長)の臨時棋士総会が1日、東京・千駄ケ谷のけんぽプラザで開かれ、毎日新聞社の単独主催案が反対多数で否決された。総会には現役、引退棋士合わせて195人のうち156人が出席、委任状は36通だった。契約期間を7年間(66〜72期)とした毎日新聞社案に対する表決を行い、「支持する」90票、「支持しない」101票だった(議長は投票せず)。
総会終了後、米長会長は「今後は朝日新聞社との契約を前提に交渉するが、朝日新聞社に毎日新聞社との共催の意思があれば、それも含めて交渉する」と語った。
連盟の理事会は3月、名人戦の主催を毎日新聞社から朝日新聞社に移す方針を決め、66期以降の契約解消を求める通知書を毎日新聞社に送付。本社の撤回要求に応じないまま5月9日に両社共催とする案を提示した。その後、連盟は当初の通知書の内容を事実上撤回した文書を毎日新聞社に提出。同26日の棋士総会では「毎日新聞社が単独主催を希望した場合は棋士の表決を行う」などの案が承認された。
この総会決定を受け、毎日新聞社は7月10日に単独主催案を提示。(1)名人戦契約金(64期は3億3400万円)とは別に将棋振興金3000万円を7年間拠出(2)66期の契約金は100万円増額して3億3500万円とし、67期以降は毎年協議(3)名人戦と併せて王将戦を継続−−などという内容を盛り込んでいた。
▽毎日新聞社社長室広報担当の話 当社の案が臨時棋士総会の表決で否決されたことは誠に残念です。当社案への支持を表明していただいた森内俊之名人や羽生善治王将はじめ次代の将棋界を担う多くの棋士の皆さまに感謝申し上げます。今回の経緯と結果を踏まえ、今後の日本将棋連盟との関係につきまして総合的に検討していきたいと思っています。
▽大峽(おおはざま)敏孝・朝日新聞社常務(広報担当)の話 名人戦は、弊社が30年来熱望してきた棋戦です。その新たな契約の交渉相手として棋士の方々から選んでいただき、心より感謝いたします。将棋界の発展・振興を常に念頭におき、毎日新聞社との共催の可能性も探りながら、日本将棋連盟理事会と話し合っていきたいと考えています。
230
:
小説吉田学校読者
:2006/08/06(日) 08:05:54
>>197
産経記者のブログですけど、率直に言って、面白い。まあ、憂国風味は軽くトッピングされてますけど、かつての青木彰時代の産経社会部のいい伝統街ネタ主義が残っていて、面白い。バカにしてたけど意外に読める。ちょっと反省した。
そんな中で、整理部員の裏話が載っているこの2つが面白いですね。
ああ 今日も16版
http://murayamak.iza.ne.jp/blog/
見出し千本ノック
http://yoneyamaa.iza.ne.jp/blog/
231
:
小説吉田学校読者
:2006/08/06(日) 08:13:01
なお、
>>230
の降版協定というのは、関東では通常午前1時半です。午前様に「容疑者逮捕」とか「政界の大物がオフレコでとんでもない発言」とか「NYで円乱高下」すると整理部は大騒ぎになるわけですね。
さて、行政指導する総務省にも問題はあるけど、TBSも編集体制を総点検しなければいけないのは確かであります。実はTBSはテロップミスも多い。まあ、産経のHPよりはましだけど。
TBS:「731部隊」番組で行政指導の方針 総務省
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060806k0000m040114000c.html
総務省は5日、TBS(東京放送)のニュース番組で7月21日に放送された旧日本軍の生物戦部隊「731部隊」に関する特集の中に、内容とは関係のない安倍晋三官房長官の写真が映っていた問題で、「放送番組の編集上求められる注意義務を怠った」などとして、TBSに厳重注意の行政指導をする方針を固めた。行政が放送番組の内容や表現に立ち入ることについては、メディア関係者や専門家から慎重な意見が出ている。
問題となったのは731部隊の特集の冒頭、電話取材をする記者を撮影した際に部屋の中にあった安倍氏の写真パネルが映った場面。TBSは別の番組で使用したものが映ってしまったと説明している。安倍氏は先月26日の記者会見で「意図的であれば恐ろしいと思うし、政治生命を傷つけようということであれば問題だ」と反発していた。
TBSは同日夕のニュース番組で安倍氏や視聴者に対して「誤解を与えかねない映像」として謝罪し、総務省に提出した報告書では「意図的なものではない」と説明していた。同省は、各放送事業者が定める番組基準から逸脱していたと判断した。
砂川浩慶・立教大助教授(メディア論)は「行政指導は何ら法的根拠がない。TBSがすでに謝罪しているのに、個別の番組内容に立ち入った行政指導は行政による表現の自由への介入で、よほどの理由がない限り認められない」と語る。
テレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」(03年9月放送)が、藤井孝男元運輸相の国会での発言を事実と異なる形で編集・放送。総務省は04年6月に「重大な過失があった」として行政指導をした例がある。
232
:
小説吉田学校読者
:2006/08/08(火) 00:48:27
梅津さん、そういうキャラじゃないんだけどなあ〜。DORAの二の舞、三の舞になったらやだなあ。
畠山、藤井、寺澤の3氏でカミカミプロジェクトもいいかもしれない。畠山なら許す。
「NHKアナウンサーズ」みんなのうたプロジェクト
http://www.nhk.or.jp/a-room/project/
233
:
小説吉田学校読者
:2006/08/13(日) 09:26:55
中日新聞の欧州特派員を長期にわたって勤めた熊田亨氏、死去。最近は紙面に軽妙なエッセイを掲載していました。
中日春秋 『徒然草』の一冊だけはそれこそ「目覚むる心地すれ」と長い外…
http://www.chunichi.co.jp/00/chn/20060813/col_____chn_____000.shtml
234
:
小説吉田学校読者
:2006/08/14(月) 22:47:18
石原慎太郎が国会議員を辞めて都知事になるまでの間と同じ感覚に陥ります。
TBSといえばラジオであり、ラジオあってのTBSであります(深夜除く)。
久米氏21年ぶりTBSレギュラー
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200608140009.html
キャスターの久米宏氏(62)が古巣TBSの番組に、21年ぶりにレギュラー出演することが13日、分かった。10月にスタートするTBSラジオの新番組(タイトル未定、土曜午後1時)で、パーソナリティーを務める。約2時間の生放送で、同局は「内容はさら地の状態。情報やバラエティーなどジャンルにこだわらず、久米氏の言葉を十分に生かした形にしたい」と、説明する。
所属事務所によると久米氏は「ニュースステーション」などテレビで活躍していた当時から「ラジオは上品なメディア。いつかは、またラジオをやりたい」と、希望していた。ラジオについて、テレビのように映像に頼ることなく、言葉だけでリスナーの想像をかき立てることができるメディアだと説明している。
TBSラジオの中村健吾プロデューサー(37)も「久米氏は、主婦やフリーター、有名、無名を問わず、さまざまなスペシャリストと話をしたいと語っていた。デザインや建築など、テレビなら絵を見せたらすむ話をラジオでやってみたいと、面白いアイデアを提供してもらった」と、ラジオ番組にかける意気込みを代弁した。
久米氏は67年4月にTBSに入社後、ラジオアナウンサーとしてスタートした。79年6月に退社してフリーとなったが、85年までテレビの人気番組「ザ・ベストテン」の司会とともに「土曜ワイドラジオTOKYO」のパーソナリティーを続けた。古巣でのレギュラー復帰は、同局の強い要望もあったが「自分が育ったTBSのラジオだから」と原点を大切にする意味も強いようだ。
235
:
小説吉田学校読者
:2006/08/26(土) 16:00:15
しかし、1時からの地方予選を見た後にこの記事を読むと、むかっ腹立つというより、日本人をバカにしてるというかネットの効用を分かっていないんじゃないか。
中央日報のバカ。バカバカバカバカ。5回言ってやった。ネット右翼ならずとも、この怒りは沸き起こるでしょう。
私も、ここでアクロイド殺しの犯人の名前を言います。その名前は・・韓国では許されるそうです。
韓日クイズ王戦で春川高チームが惜敗(リンクのみ)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79082&servcode=400&sectcode=410
236
:
小説吉田学校読者
:2006/08/26(土) 16:06:19
本当かよ・・・
ブログ 見出し千本ノック 「モルタルの微妙な立場」
http://yoneyamaa.iza.ne.jp/blog/entry/28969/
237
:
小説吉田学校読者
:2006/08/30(水) 01:02:56
朝日の編集委員を指して「現場に行かずにサロンで原稿書く記者」と評する向きがありますが、産経だって負けていない。こんなコラム石井英夫が泣いているだろう。なぜ成東駅に行かぬ。碑を見ないか。見れば分かるが「ひっそりと」は建っていない。結構目立つ。「ひっそりと」建っているので「志を忘れた」を際立たせようとしているレトリックを使いたがっているんだろうか? 現場はおろか間違いなく産経抄の単行本しか見ないでコラムを書いている。ネットですら調べない。記者としての志はどこへ行ったのか。
成東町「礎」の殉難者に思う
http://kamijimay.iza.ne.jp/blog/entry/28739/
238
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 01:15:49
>>237
> この出来事を刻んだ石碑が、今もJR成東駅頭に「礎」としてひっそりと建っているはずです。平和の立ち返るわずか2日前に命を投げ出した人々の享年は、私を愕然とさせます。転轍係・関谷昇18歳、同伊藤昭37歳、連結手・市東隆夫16歳、駅手・原俊夫14歳、同京相静枝18歳、同田谷歌子15歳、出札係・橋本とし子18歳……。みな当時の国民学校を出たばかりぐらいの年齢で生涯を終えているのです。
>
> 敗戦間近、男子駅員はそのほとんどが戦場へ行き、駅務は女子供が担っていました。いたいけな少年少女に一触即発の貨車の移動を命じるとは、それこそ恐ろしい軍国主義の発露で残酷極まりない、と反戦運動家や平和教育者は非難するのでしょう。だが、果たしてそうか。生き残った1人は当時を回想して、「強制や命令なんかじゃない。みんな、子供心に、それが仕事だ、役目だと直感したからなのでした」と語っています。
ここでも軍隊が無茶な命令をしたのではないといて皇軍は慈悲深い軍隊で悪くなく,被害者の方々は殉難者でそのピュアな精神を讃えるというレトリックがある。
軍国主義の時代の恐ろしさはこういう一般国民が本気で戦争遂行をマインドコントロールされていた点にある。軍隊が一般市民に危険な命令を下したのではないから立派な軍隊であって,国民も気味を立派に遂行したから立派であったという思考回路では戦争の惨禍の抑止にはなるまい。全国民が戦争に狂う事がかくも愚かしいことに成ると云う事を理解するべきではなかろうか?
239
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/08/30(水) 02:32:37
>>237
私は、そこまでは思いませんでした(ひっそり→志がないとまでは・・・)が、地元人にとってはそういう描写が気になりますよね〜。
大岡昌平の『野火』の地理描写はその点素晴らしいです(そればかり)。
>>238
残酷じゃない、彼らなりのピュアな崇高な心根から来ているのだ、って話よくあるけど、結局どういう意味があるんだろ?と思いますね。
たしかに、”マインドコントロールされ、物知らないまま、犬死させられた”と認定されれば、遺された者たちはむなしく感じる。
だから、その点はじゅうぶん気を払うべきだけど、問題は、そういった作戦の妥当性(為政者・指揮官の政策の問題)、広い目での自己コントロールを失わせる構図の妥当性(戦時下体制のあり方の問題)にありますよね。
”人間というもの、打算・お金・利権にかこつけて説明つくされないんだ、人間を見つめよう”って話にしても、だから、”誰かのために命を投げ出すことは美しくて打算が入っていない、むしろ人間として立派じゃないか”とまで行くと、注意しなければならない。
私も、ひとのために生きることの大切さは感じること多々あります(特にいなかに帰ったときなんかは)。打算や計算は重ねないほうが心地いいし、少なくとも口には出さないほうがよいものです。それに、冷静に客観的にひとを分析するという行為自体におこがましいところはある。
ただ、そうやって、いろんな条件を所与のものとして考えを停止したとき、社会的政治的に他者の人生に大きく影響を与えるような偉い立場に偶然にも立っているひとが「下」の人間にどんな条件を用意してもかまわないということになりはしないか?
それが熟慮を重ねた結果ならまだしも、思いつき・思い込み・保身などによるものだとすれば。
この筆者のことは知らないから、これを読んだだけで言うのですが、考えの煮詰めが甘いような気がします。
言葉に酔うのもいいけれど・・・。
240
:
小説吉田学校読者
:2006/08/30(水) 19:33:45
最近、「被害者・遺族の権利重視」が叫ばれておりますが、福岡の飲酒運転死亡事故の際も思ったのですが、特に有力地方紙なんですけど、こういう「お涙頂戴」報道と被害者重視は根本的に違う。何か基礎のところで勘違いしているんじゃないか?俺も上手く表現できないけど。
徳山女子高専生殺害/「太陽のような子だった」 ひつぎぬらす両親の涙雨
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200608290134.html
241
:
小説吉田学校読者
:2006/09/03(日) 20:03:46
「さん」付けか「容疑者」でいいような。この変な肩書きの風潮「勝新太郎・勝プロモーション元社長」「オウムの村井・元幹部」あたりからでしょうか。
<性的暴行>極楽とんぼの山本元メンバーを書類送検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000059-mai-soci
242
:
とはずがたり
:2006/09/10(日) 23:43:44
トムとジェリー好きでした。トムとかがかっこつけて煙草吸うんだけど笑えるだけでそんなかっちょよくないから別にそのまま放送しちゃってもよさげですけど。
「トムとジェリー」の喫煙場面カット=視聴者から苦情―英 (AFP=時事)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/england/story/20060822afpAFP008288/
[ロンドン21日] 英国の子供向けテレビチャンネルで放映されている米国製アニメ「トムとジェリー」の中の喫煙シーンが、視聴者からの苦情を受けてカットされることになった。放送番組などを監督する英情報通信庁が21日、明らかにした。
同庁は匿名の視聴者からの苦情を受けて調査を実施。その結果、「トムとジェリー」を放映している子供向けチャンネル「ブーメラン」が、喫煙を美化・容認するようなシーンのカットに同意したという。
このアニメでは、主役の一方である猫のトムがメス猫に好印象を与えようとして手巻きタバコを吸うシーンや、トムのテニス相手が大きな葉巻をふかすシーンが登場する。
同庁は「トムとジェリー」について、作品自体は評価しながらも、喫煙がさほど社会問題化していなかった1940、50、60年代に製作されたため、喫煙がごく当たり前のことであるように描写されており、見過ごせない点があると指摘した。
[ 2006年8月22日0時57分 ]
243
:
小説吉田学校読者
:2006/09/19(火) 19:24:55
結局共催で妥結。これはゼニカネの問題であるので、こうなるのは分かりきったこと。私には毎日新聞のゴリ押しに映る。
毎日が共催を受諾=将棋名人戦で朝日と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000099-jij-soci
将棋名人戦の主催移管問題で、現在の主催社である毎日新聞社と同社からの移管が決まった朝日新聞社は19日、対等な立場での共催に向けた協議を始めることで合意したと発表した。両社は今後、契約金の分担や運営方法などについて、日本将棋連盟(米長邦雄会長)を交えて具体的な話し合いに入り、年内をめどに結論を出す。
244
:
小説吉田学校読者
:2006/09/20(水) 21:14:31
やっぱりテレ東。
探偵ファイル 「自民党新総裁に安倍氏! そのときテレ東は?」
http://www.tanteifile.com/netwatch/2006/09/20_01/index.html
245
:
小説吉田学校読者
:2006/09/23(土) 13:28:24
弱い犬ほどよく吠える。
安倍新政権にメディア戦々恐々?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060923/mng_____tokuho__000.shtml
安倍政権が始動する。首相官邸の広報機能も強化するそうだが、気になるのは安倍流のメディア対応。自民党幹事長時代には「バランスを欠く」とテレビ局を痛烈に批判。党幹部の出演拒否などで物議を醸した。一方、自身については靖国参拝についても、ひたすら“だんまり”。権力のチェック機能を課せられたメディア側も押され気味だ。自省を込めつつ、同氏の「開放度」を検証すると−。
自民党のメディア、特にテレビ局に対する強硬な姿勢への転換は、二〇〇三年九月の安倍氏の党幹事長就任と軌を一にしている。
まず、〇三年十一月、衆院選直前にテレビ朝日の番組が民主党の閣僚構想を長く報じたことに抗議し、投開票当日に同局への党幹部の出演を拒否した。
この際は、報道被害者の救済機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)が運営する「BRC(放送と人権等権利に関する委員会)」に安倍幹事長名で審理を申し立てるに至った。
さらに〇四年七月の参院選では、TBS、テレビ朝日の年金報道について、報道各社に「政治的公平・公正を強く疑われる番組がありました」とする文書を二、三百件も送付。
選挙戦でも「みどりの会議」の中村敦夫代表のHPに掲載されたパロディストのマッド・アマノ氏の作品に対して、幹事長名で削除を「厳重通告」した。
この選挙後、安倍氏は幹事長代理となるが、自民党は〇五年八月には「NHK番組改変問題」で朝日新聞の資料が外部に流出したとして、記者会見以外での同紙による党役員に対する取材を事実上拒否する。同年九月の衆院選でも、造反議員への対立候補を「刺客」とあえて呼ばないよう、報道各社に文書を送った。
ある民放の中堅社員は「政治家が報道内容に必要以上にピリピリしている現状は異常だ。安倍政権になって、その傾向が強まるのでは、と危機感を持っている」と率直に明かす。
例えば、ことし七月、TBSのニュース番組で内容と無関係な安倍氏の写真が放映され、同局に総務省から「厳重注意」が下った件についても「昔なら番記者を呼んで『あれはない。何か悪意でもあるの?』『頼むよ。気をつけてよ』で済んだ話だった」と驚く。
別の局の社員はテレビ朝日の出演拒否問題を聞いて「あぜんとした」と話す。
「『おまえたちもテレビ朝日みたいになるぞ』と他の局への脅しにもなった。メディアで反論せず、すぐに司法やBRCに訴えるというのも理解しがたい」
最近、テレビ局を監督する総務省もおかしくなってきたと語る。「総務省がすぐ『〇〇日に放送した番組のリポートを出せ』などと言ってくる。なぜ、と問いつめると『〇〇先生に聞かれて』とポロっと明かす」
一方、自民党から通告書を受けたマッド・アマノ氏は「通告書というよりは脅迫状だった」と振り返る。
そこには「自民党は(コピーの)改変を承諾していない。小泉総裁と自民党の名誉を棄損したのは明白だ」と断じていた。アマノ氏は「コピーの間違いを国民の立場から添削して差し上げたつもり。どうお考えになりますか」と安倍幹事長(当時)に対し“逆通告書”を送ったが、ナシのつぶてだったという。
逆に安倍氏自身が取材対象となった場合、メディアへの対応はどうなのか。
〇四年に近親者の名前が浮上した疑惑取材に取り組んだジャーナリストの山岡俊介氏は、安倍氏の事務所に質問状を送ったが「事情が分かる人がいない」と繰り返された末「ノーコメント」と電話を切られた。
「今に至るまで質問状への答えはない。自分にとって都合の良い質問には答えるが、そうでない質問からは逃げる。他の同業者からも似たような反応を聞く。政治家の説明責任を果たしていない」(山岡氏)
今春には、世界基督教統一神霊協会(統一教会)系の団体の集会に安倍氏が祝電を寄せたと報じられた。
この件で、安倍氏はことし六月、「私人の立場で地元事務所から『官房長官』の肩書で祝電を送ったとの報告を受けている。誤解を招きかねない対応であるので、担当者によく注意した」とコメントを発表した。
だが、この祝電を問題視した「全国霊感商法対策弁護士連絡会」の公開質問状へは返答していない。
祝電問題と一連の対応について「こちら特報部」も安倍氏の事務所に問い合わせたが「政治部を通して。番記者を通してください」と繰り返すのみ。経緯の確認もできなかった。
246
:
小説吉田学校読者
:2006/09/23(土) 13:32:25
(続き)
先ほどの「弱い犬」というのは当然安倍のことであります。
このメディアとの対立姿勢は、番記者と政治家の関係が崩壊した過渡期の現象でありましょう。
一概に安倍が悪いとは言い切れない。ナアナアですました論評ではもう通用しなくなっているのでは?もっと腰をすえた評論だったらグウの音も出ないのではないでしょうか?
ただ、訴えてくれるのはまだマシなほうかもしれません。田中康夫とか麻生太郎は「朝日新聞(笑)」みたいな態度ですから。
■靖国参拝問題なお明言せず
政治姿勢に絡んでも、開放的とは言い難い。代表的な例は、ことし四月の靖国神社参拝が判明した件だ。国内の政治問題として焦点化していたにもかかわらず「参拝したかしないかについて申し上げるつもりはない」と繰り返してきた。
首相就任後も参拝するか否かについても「外交問題、政治問題化する中で、あえて宣言するつもりはない」と明言を避けている。
さらに先月、加藤紘一・自民党元幹事長の実家が放火された件では、小泉首相同様、事件から約二週間たって初めて「仮に加藤氏の言論を弾圧し、影響を与える行為だとするなら許されない」とコメントした。事件当日の午後から夏休みだったが「緊急を要する案件」とはみなさなかった。
不気味なのは安倍氏当人とは無縁でも、その批判者に暴力的な攻撃が加えられている点だ。先の加藤氏のみならず、この間、安倍氏を激しく批判している田中真紀子元外相の自宅にも最近、脅迫電話や表札に生卵などが投げつけられた。
こうした状況について、メディア訴訟に詳しい喜田村洋一弁護士は「米国では一九六四年にニューヨーク・タイムズを勝たせた最高裁判決以降、メディアが記事内容が虚偽であることを知っているか、真実性に関心を持たずに報じた場合を除けば、政治家のような公人はメディアに賠償を求められない」と紹介する。
上智大学の田島泰彦教授(メディア法)も警鐘を鳴らす一人だ。田島氏は安倍氏の対メディア姿勢が顕著に表れた例として、NHK番組改変問題を挙げる。
■「権力を監視する認識ないのでは」
「安倍氏本人は圧力を加えたつもりはなくても、放映前にNHK幹部に番組内容について何か言えば、客観的には圧力以外のものではなくなる。そこに思いが至らない。彼にはジャーナリズムが権力から独立し、権力を監視するという認識がないのではないか」
新政権は反対も根強い改憲や共謀罪制定への意思を明らかにしている。田島氏は「現政権はメディアを利用しようとしたが、新政権は意に沿わないメディアに直接的に介入してくる恐れがある」と懸念する。同時にメディア側の「現状」にも危機感をにじませる。
「取材からの排除や訴えられることが度重なると、報じる記者が社内で疎んじられかねない。NHK番組改変問題でも、取材した朝日新聞の記者や告発したNHK職員はその後、異動になった。メディア側の委縮はすでに始まっている」
<デスクメモ> 今回、わが部の記者が自民党広報本部に取材を頼んだ。午後一時に電話すると「忙しい」。その後、四回電話してもダメで夕刻、本部に飛び込むと「忙しい!」。名刺交換すら拒まれ、廊下で待つとねばると、上司に電話。名刺交換にこぎつけたものの、そこで時間切れ。表玄関からの取材はやっぱり無意味?(牧)
247
:
小説吉田学校読者
:2006/09/23(土) 23:06:17
布団に入って、ミステリでも読もうと思うと、私好みのネタがネットから舞い込んでくるんで困ります。
この掲示板も見ると私が勝手に断定している岩見隆夫氏でありますが、なんとJANJAN取締役でもあったのか・・
安倍人気、理由は自民党の衰弱―岩見隆夫氏インタビュー
http://www.janjan.jp/government/0609/0609220613/1.php
248
:
新進党最強野党論者
:2006/09/24(日) 00:50:53
>>247
記事読ませてもらいました。興味深かったので、民主党スレで紹介させてもらいました。流石に、岩見隆夫がこの掲示板を見てたらファンタジーですw
249
:
小説吉田学校読者
:2006/09/24(日) 11:02:30
>>248
5/12・河野太郎の総裁選出馬表明を受けて、総裁選スレで「自民党の河村たかしになる」の書き込み→岩見隆夫氏5/20付けの「近聞遠見」で「自民党の河村たかしになるのでは」表現→とは氏「岩見氏とはすし屋で会って、名刺をもらった」→岩見氏、この掲示板を見ていると、私が断定
250
:
新進党最強野党論者
:2006/09/24(日) 12:38:50
>>248
なるほど、断定しちゃいましたかw この掲示板から、「自民党の河村たかしになる」の記事が生まれたとしたら、中々愉快なことです。岩見が、講演のネタで使ってたりして。ちなみに、私個人としては、早坂茂三の角栄的世評描写、西部邁のポピュリズムリベラル批判、田原総一郎のテレビ討論確立辺りが好きです。つまり、この三者の論調を融合させると、メディアパフォーマンスに過度に傾斜して、女子供向けの薄い政治をするな。やたらと、反権力や、市民や、リベラルやら、を叫んで、大衆に媚びるな。そして、ポピュリズムではない、現実の生活に根ざした大衆を見極めた政治をしろ。以上の点をわきまえた上で、国民に見えるオープンな議論を闘わせよ。しかし、そのオープンな議論は、決して、小泉型のポピュリズム政治であってはならない。こんなところです。
251
:
新進党最強野党論者
:2006/09/24(日) 12:48:31
今の西部邁は、訳が分からなくなってますが。今の、小林節も訳が分からない。今の、小沢一郎も訳が分からない。人間は、旬の時期があると思います。旬の時期を逃してしまうと、自己正当化、時代への迎合、生き残り戦略、が目立つばかりの、老害になります。
252
:
とはずがたり
:2006/09/26(火) 01:11:35
LATとトリビューン 「質」と「経営」のはざまでリストラめぐり対立深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000011-fsi-bus_all
■ネット普及で厳しい台所
発行部数全米4位の大手紙ロサンゼルス・タイムズ(LAT)が、親会社トリビューンによる編集部門のリストラに反旗を翻し、深刻な対立に発展している。インターネットの普及をきっかけに新聞産業の経営環境が様変わりする中で新聞の質の低下を防げるかという課題を投げかけている。(滝川麻衣子)
◇
トリビューンは21日、緊急役員会を招集し、下落を続ける同社の株価回復に向け、系列のテレビ局や新聞社の売却やリストラを含む抜本策を討議した。この中でLATの人員削減などが話し合われたものとみられるが、詳細は明らかにされていない。
トリビューン側はこれまでにLATに人員削減を提案し、LAT側が拒否している。同日の役員会に出席したLAT発行人のジェフェリー・ジョンソン氏は「前向きに経営を続けていく方向」と語り、電子版では「ジョンソンは(人員削減反対の)立場を変えたわけではないが、何らかの妥協案を示した」と報じた。
トリビューンは6年前にオーナーだったチャンドラー家からLAT経営権を取得し役員を送り込んだ。その後、LATの全従業員の2割に当たる200人以上を削減してきた。さらなる人員削減案に対するLAT側の反発は強く、紙面で「大規模な人員削減は新聞の重大な質の低下を招く」と、公然とトリビューンへの批判を続けてきた。
米紙ワシントン・ポストは、編集部門のトップを務めるディーン・バケット氏が「これ以上編集部門で人員削減があるならば辞職する」と同僚に話したと報じている。同氏の前任者も、人員削減に抗議し、昨年退社している。
対立の背景にあるのが新聞社の経営環境の変化だ。同紙は「(両者の対立は)広告収入減と無料でニュース提供を迫られているインターネットの普及による新聞産業の低迷に起因している」と指摘する。
同紙によると、米国内ではモーニングニュースで580人のスタッフのうち111人、ワシントン・ポストで819人のうち68人が早期退職で退社。アクロンビーコンジャーナルは、編集部門のスタッフの4分の1を削減している。
同紙はトリビューンの幹部が、現在940人のLAT記者を800人に減らす計画だ、としたうえで「会社は株主から株価を上げろというプレッシャーに常にさらされており、それは多くのメディアでも同様」と報じている。
同紙は、トリビューンがLATを買収した後、売り上げが最盛期の2倍に、ピューリツァー賞の受賞数は以前の10年間より5つ増えたとのトリビューン側の主張を紹介。
この上で、「新聞は社員のリストラで短期的な業績回復を図るべきか。未来のためにテレビやウェブとは一線を画してきた取材力そのものを低下させていいのか」との論陣を張り、経営合理化の行き過ぎに懸念を示した。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 9月23日8時33分更新
253
:
小説吉田学校読者
:2006/09/30(土) 10:41:53
「県庁が捜索される」「知事宅が捜索される」の噂はありましたが、「熱狂型」誤報の典型例。
「前知事宅を捜索」 福島民友が誤報号外500部配布
http://www.asahi.com/national/update/0930/JJT200609290003.html
福島県発注の公共工事談合事件で、地元紙の福島民友新聞社(福島市)が29日、同県郡山市の佐藤栄佐久前知事宅に東京地検特捜部が家宅捜索に入ったという誤った内容の号外を配布していたことが分かった。
配布されたのは福島、郡山、いわきの3市内で、計約500部。同社は「実際に捜索が入ったのは前知事宅に隣接する実家だった。大変ご迷惑を掛け申し訳ない。30日の朝刊でおわびの記事を掲載する」としている。(時事)
254
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/09/30(土) 22:51:46
有名人のつくった判決例!
代理出産:向井さん夫妻、親子認める 「子の福祉」優先−−東京高裁受理命令
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060930dde001040029000c.html
タレントの向井亜紀さん(41)と元プロレスラーの高田延彦さん(44)夫妻が、米国女性に代理出産を依頼し生まれた双子の男児(2)について、出生届を不受理とした東京都品川区長を相手取り、処分取り消しを求めた家事審判の即時抗告審で、東京高裁(南敏文裁判長)は29日、「夫妻の子であると確認される」として、区長に出生届を受理するよう命じる決定をした。
法務省は民法の解釈に沿って「出産者を母とする」との立場で、代理出産で生まれた子供の出生届を受理しない姿勢をとっており、今回の決定は波紋を呼びそうだ。
向井さん夫妻は米国の裁判所で親子関係を認められており、日本でも効力があるかが争点だった。決定は「民法制定時に想定されていないからといって、人為的操作による妊娠、出生すべてが法秩序に受け入れられない理由にはならない」と指摘。子供たちは日米両国の法制度のはざまに立たされており、「向井さん夫妻に養育されることが子供の福祉にかなう」と柔軟に判断し、国内でも米国の裁判結果の効果が生じると結論づけた。
向井さんは00年、子宮がんが見つかったため子宮を摘出。夫妻の精子と卵子を体外受精した受精卵を別の女性に移植して出産してもらう代理出産を目指した。3度目の移植で、米国人女性が妊娠し03年11月に双子の男児を産んだ。
向井さん夫妻は米国の裁判所で確定した子供らを夫妻の子とする出生証明書を受け品川区に出生届を提出したが、同区は受理しなかった。夫妻は不受理処分の取り消しを求め東京家裁に家事審判を申し立てたが、昨年11月に却下され、同高裁に即時抗告していた。
子供たちは、夫妻が養育しているが、パスポートは米国籍。「保護者同居人が日本人である」という在留資格で日本で生活している。
代理出産を巡っては、米国で双子をもうけた兵庫県内の50歳代の夫妻が出生届を不受理とした自治体の処分取り消しを求めた家事審判で、最高裁が昨年11月、法律上の母子関係を認めず、審判が確定している。しかし、この夫妻の場合、米国人女性から卵子の提供を受けて夫の精子と体外受精させ、その受精卵を別の米国人女性の子宮に移植して出産。精子、卵子が夫妻のものである向井さんのケースとは異なる。[北村和巳、奥山智己]
◇法務省は困惑
法務省のある幹部は「決定の全文をきちんと読んでみないと何とも言えない」と話し、予想していなかった事態に困惑気味。最高裁の判例に従って、同省はこれまで「子供を産んだ女性が法律上の母親になる」との法解釈をとってきた。一時は民法にこうした規定を明記する法改正を検討したこともある。それだけに「高裁の段階で決定があったからといって、ただちにこれまでの対応を変えることはない」という見方が省内では有力だ。
◇区だけで判断不能
中川原史恵・品川区広報課長は30日、「決定文を見ていないのでコメントできない。不受理は法務省の指示に基づき対応した結果であり、今後の対応を聞かれても、区だけで判断できる問題ではないので答えようがない」と話した。
毎日新聞 2006年9月30日 東京夕刊
255
:
小説吉田学校読者
:2006/10/02(月) 21:51:19
福島民報といえば小針暦二氏である。小針氏といえば中央大学真法会にリンゴ箱である。中央大学卒検事といえば宗像氏である。
そして、やんわりと福島談合捜査を批判しているのである。民報に乗っかる佐藤前知事でもないんだけれども。
真実発見の難しさを知れ/中央大学法科大学院教授・元東京地検特捜部長、三春町出身 宗像紀夫
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061001/ronsetu.html
256
:
小説吉田学校読者
:2006/10/02(月) 21:57:57
(おまけ)中野寛成、小針喚問時に宗像氏との関係を質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0380/12603120380021a.html
257
:
とはずがたり
:2006/10/03(火) 22:42:59
重要な判決に思えます
証言拒絶:記者に証言拒絶権 最高裁初判断 抗告を棄却
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061004k0000m040078000c.html
米国の健康食品会社への課税処分に関する報道を巡り、NHK記者が民事訴訟の証人尋問で取材源秘匿を理由に証言を拒絶したことについて、最高裁第3小法廷(上田豊三裁判長)は3日、「記者は原則として、民事裁判で取材源について証言を拒絶することが出来る」との初判断を示し、会社側の抗告を棄却した。決定は「取材の自由を確保するために必要なものとして、取材源の秘匿は重要な社会的価値がある」と認めた。取材源秘匿を認めた新潟地裁決定(05年10月)が確定した。
決定はまず、記者の取材源は、民事訴訟法で証言が拒める「職業の秘密」に当たると指摘。ただし「職業の秘密に当たる場合でも、保護に値する秘密にのみ証言拒絶は認められる」として、保護に値するかどうかは、秘密の公表で生じる不利益と、証言拒絶で犠牲になる裁判の公正との比較で決めるべきだとの見解を示した。
これを踏まえ、報道について「国民の知る権利に奉仕するもので、事実報道の自由は、表現の自由を規定した憲法の保障下にあり、取材の自由も十分尊重に値するもの」とその意義に言及。取材源の秘密を「取材の自由の確保のために重要な社会的価値を有する」と位置づけた。
そのうえで(1)公共の利益に関する報道(2)取材の手段・方法が一般の刑罰法令に触れない(3)社会的意義や影響が大きい民事裁判で公正な裁判を実現する必要性が高く、証言が必要不可欠との事情がない−−などの場合、原則として証言を拒絶できるとの基準を提示。諸事情を比較しても、今回のケースは証言を拒絶できると結論付けた。
食品会社側は、日米税務当局の調査を受け課税処分されたことを日本で報道され「米政府が日本側に提供した情報が報道機関に伝わって報道され、株価が下落した」などとして、米政府に損害賠償を求めて現地で提訴。日米の司法共助に基づき、報道したNHK記者らを対象に日本の裁判所で嘱託証人尋問が行われ、記者が証言を拒絶したため、会社側がその当否を判断するよう裁判所に求めていた。
これまでに五つの決定が出され、読売新聞記者に対する東京地裁決定(06年3月)だけが「取材源が公務員で、守秘義務違反により刑罰に問われることが疑われる場合は証言拒絶を認めない」として、取材源秘匿を認めない判断を示した。[木戸哲]
■NHK広報局の話 国民の知る権利に応えるために欠くことのできない報道機関の取材・報道の自由を真正面から認めたもので、高く評価したい。
毎日新聞 2006年10月3日 20時38分 (最終更新時間 10月3日 21時38分)
258
:
小説吉田学校読者
:2006/10/08(日) 14:25:17
私のライフワークの1つは「地方紙と地方権力」です。
秋田、山形、福島、宮城と地方紙と権力は、東北では微妙な関係でした。あの河北ですら、三塚博批判は出来なかったのです。
そして、九州の宮崎日日新聞の安藤知事の裏金報道に対し、あの社民鳥飼氏、やんわり「御用報道批判」。やっぱり地方紙ってどこもこんなもんなのかね。
とりがいネット/第339回(日・曇り時々雨 同時中枢テロと5000万円謝礼事件を考える)
http://www.torigai.net/diary/bn2006_09.html
259
:
小説吉田学校読者
:2006/10/12(木) 07:19:11
2ちゃんねるによりますと、この一部報道とは、NHK、NNN、ANNの3社。ネタ元は麻生っぽいなあ・・
誤報関連ということで、あえてマスコミスレへ。
参院予算委:「2回目実施」の一部報道を否定 安倍首相
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/northk/news/20061011k0000e010032000c.html
参院予算委員会は11日午前、北朝鮮の核実験を中心に外交に関する集中審議を行った。安倍晋三首相は、北朝鮮が2回目の核実験を強行した可能性を伝えた同日朝の一部テレビ報道について、「現在、情報の収集、調査中だが、(実験の)兆候があったとの情報には接していない」と否定。麻生太郎外相も「今日中に2回目の核実験を行うとの情報に接している」としながらも、「確たる裏が取れていない。兆候となる地震波が出たとの情報もない」と語った。
気象庁を管轄する冬柴鉄三国土交通相も「本日(午前)5時から8時半まで観測点で詳細に調べたが、(核実験による地震の)波形は確認されていない」と述べた。自民党の舛添要一氏の質問に答えた。
この問題で、防衛庁は11日午前、対策本部会議を開き、北朝鮮による2回目の核実験とみられる地震波を検知した事実はないと確認した。
◇久間防衛庁長官「臨検は難しい」
久間章生防衛庁長官は11日午前の参院予算委員会で、北朝鮮の核実験に対し国連安全保障理事会で制裁決議案の採択が確実となる中で、北朝鮮に出入りする船舶の検査を行うかに関し「現段階で(実施条件となる)周辺事態と認定できない。海上警備行動を発令できるような困難が生じていない状況で、首相が同行動を発令できるかはなかなか難しい。国連が決議した時、政府として検討していかなければならない」と述べ、難しいとの考えを示した。自民党の舛添要一氏の質問に答えた。
安倍晋三首相は同委員会で、日本独自の追加的制裁について「わが国でやることだから、それなりに裏付けが必要。しかし、失敗しても核実験を試みたことなので同じ罪の重さだ。総合的に判断し、独自の制裁措置を取らなければならない」と述べ、早期実施に改めて意欲を示した。
260
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/12(木) 09:27:50
>>259
昨日の報道ステーションでは、日本テレビの報道だとしていた気が。
261
:
小説吉田学校読者
:2006/10/13(金) 23:02:36
>>260
ということで、誤報の検証記事を、関西では読めない東京新聞特報面が報じています。
仕掛けられた情報心理戦/独り歩きした誤情報『2度目実験』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061012/mng_____tokuho__000.shtml
核の脅威が日本列島を震え上がらせている。十一日朝は、「北朝鮮が二度目の核実験を実施」という誤情報が国内を駆けめぐり、世界に飛び火した。今後、実験再実施の可能性は十分に有りそうだ。しかし誤情報は、なぜ独り歩きしたのか。不安の高まりが混乱を誘発したとしたら、北朝鮮が仕掛けた情報心理戦の術中にはまったようなもの。日本の危機管理は大丈夫か。(橋本誠、浅井正智)
第一報を流したのは日本テレビ。「北朝鮮が午前七時四十分、二回目の地下核実験実施と政府関係者」というテロップが午前八時二十三分と同二十四分に流れた。
同三十二分ごろには、NHKがニュース番組で「北朝鮮二回目の地下核実験の情報 政府が確認中」と速報。アナウンサーが「政府関係者によると、今朝、北朝鮮で揺れが観測されたという情報があり、政府は北朝鮮が核実験を行った可能性もあるとして情報の収集を急いでいる」と伝えた。
テレビ朝日も同四十四分ごろ、北朝鮮問題の特集番組で、コメンテーターが「北朝鮮が二回目の核実験を実施したという情報があるが現在確認中」と話した。
■皮肉まじりに否定情報発信
しかし九時ごろ、韓国の聯合ニュースが「異常な動きは全くない」とする青瓦台(大統領官邸)当局者の談話を配信。韓国の地質資源研究院も「北朝鮮ではどのような地震波も感知されていない」と発表し、AP通信や米FOXテレビなど欧米メディアも否定する情報を流した。韓国のニュースチャンネルYTNは青瓦台関係者の話として「地震波は全く検知されていない。日本だけ検知されたということはあり得ない」と皮肉たっぷり。
262
:
小説吉田学校読者
:2006/10/13(金) 23:05:14
(続き)
■3時間経過し誤報を認める
結局、日本テレビは十一時半のニュースで「現時点で北朝鮮が核実験を行ったとの確認に至っておらず、引き続き情報収集を行うとともに、内容を訂正し、おわびします」と「誤報」を認めるが、取材源の秘匿の原則を理由に情報の出所を明らかにはしなかった。
この間、日本列島は上を下への大騒ぎだった。
地震波を観測する気象庁にはマスコミの問い合わせが殺到した。午前八時五十八分ごろには、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)6・0の地震も発生しており、核実験と結びつける憶測が混乱に拍車を掛けた。気象庁は九時半、「十一日午前五時から八時半の間、北朝鮮北部周辺を震源とすると思われる振動波形は観測していない」と発表し、火消しに追われた。
防衛庁は午前九時四十五分、副長官を筆頭とする対策本部会議を開き、「特異な地震波はキャッチされていない」という気象庁の情報を確認。二十四時間態勢で警戒していた外務省でも、米国、中国、韓国などから情報を収集したが、「具体的な兆候は把握できなかった」とした。
しかし、麻生太郎外相は同日午前の参院予算委員会で「今日中に二回目の核実験を行うであろうという情報に接している」と述べていた。防衛庁広報課は「ノーコメント」とするが、別の政府関係者にも「数日中に核実験が行われる可能性がある」という米軍からの情報が入っている。
米国大使館は「コメントを可能にする情報を持っていない」としているが、この「予測」情報が勘違いされて伝わった可能性は否定できない。韓国軍関係者が「北朝鮮が核実験をするという情報はあった」と述べた報道もあり、韓国軍も同様の情報を把握していた可能性もある。
基地の町にも激震が走った。米軍、自衛隊の航空基地がある青森県三沢市基地対策課は「報道を受けて、米軍に警戒レベルを確認したが、四段階の一番下で通常通りだった」と話す。
しかし、三沢基地周辺町内連合会の岩本芳勝会長は「まさかと思ったが、あの国だから、追いつめられればやるのかと思った」と驚いたという。同基地では、自衛隊のT4練習機が放射性物質の粉じんを観測していることもあり、住民の関心は高い。岩本会長は「自衛隊も米軍も平静を装っているが、頻繁に訓練空域に飛んでいる。核実験があった後は、余計にそう感じる」と不安を口にする。
なぜ、ガセ情報は駆けめぐったのか。
軍事や危機管理の専門家たちは「不確定情報にメディアも政府も振り回されるのは、北朝鮮の核問題が情報心理戦に突入したことを示している」と指摘する。
北朝鮮のやり口は巧妙だ。二〇〇三年に核保有を表明し、今月三日には核実験を予告していた。そこまで手順を踏みながら、肝心の実験の映像は公開しなかった。これは普通ではない。
従来の核保有国は核実験の映像を世界に向けて公開してきた。「爆発の映像を見せ、相手の国をひるませることで、初めて軍事的な抑止効果が得られるからだ」と軍事ジャーナリストの前田哲男氏は話す。
だが北朝鮮は違った。「情報を小出しにしているため、こちら側が最悪のケースを想定して疑心暗鬼になっている。主導権が北朝鮮に握られてしまっている。少ない賭け金で大きな勝負をする、相当したたかなやり方だ」と前田氏はみる。
今回最も控えめな反応をしているのは米国かもしれない。「米国は北朝鮮が本当に核実験をやると予想していた。それに加え、北朝鮮が小出しに切ってくる核カードで交渉のテーブルにつくのは得策ではないと分かっていた」(前田氏)ことが背景にある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板