したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

3593チバQ:2013/06/15(土) 02:00:20
◇南多摩 維新の元市長、台風の目に 
 六月初め、多摩市内に構えた日本維新の会新人の石川良一氏の事務所。壁一面を覆う市内の白地図は、多摩ニュータウンを中心に、大半が赤いペンで塗りつぶされていた。石川氏の支援者たちが手分けして歩いた地区を一つひとつ記録した結果だ。

 石川氏は二年前まで稲城市長を五期二十年務めた実績をもつ。党共同代表の橋下徹大阪市長の慰安婦発言で維新が逆風にある中、石川氏は「台風の目」として注目を集める。

 多摩市と稲城市の南多摩選挙区では、石川氏を含めた新人二人と現職二人が二議席を争う。「主戦場」は有権者の三分の二近くが住む多摩市。長く稲城市の顔であり続けた石川氏も、多摩市での知名度は高くない。そこで市内をくまなく歩き、「石川良一」の名を知ってもらうことにした。稲城市長選で初当選した時に当時の現職を破った手法だ。

 都議選にあたって市長時代の支援者たちが再び結集し、「十二年ぶりに稲城から都議を出そう」と力が入る。陣営幹部には稲城市が地盤だった元自民都議も名を連ね、集会には近隣市の現職市長も駆けつけた。

 これに対し、他の陣営は「市長時代の政策で石川氏への批判もある」「足元の稲城でも盤石ではない」と切り返す。元多摩市議で自民現職の小礒明氏は「稲城では、むしろ支援者の結束力が強まった」と言い、危機感をバネにする。

 一方、民主現職の篠塚元氏の陣営幹部は「石川氏の陣営は多くの人手をかけた人海戦術を使う。怖い存在」と警戒する。六月初旬の夕方、多摩市の京王永山駅前で篠塚氏の応援に駆けつけた民主党の細野豪志幹事長は「篠塚さんと維新の対決になる」と対抗心をあらわにした。 (福岡範行)

◆南多摩(二−4)
篠塚元46 (元)多摩市議   民現

小礒明61 桜美林大特任教授 自現

坂口育美45 (元)歌手     共新

石川良一61 (元)稲城市長   維新

<記事の見方>
 ◆選挙区((1)−(2))

 名前 年齢 肩書 (3)(4)

※掲載順は都議会の勢力順で同じ党なら、現職、元職、新人の順。加えて当選回数、五十音順。(1)は定数(2)は立候補予定者数(3)は公認党派(4)は現職、元職、新人の区分。民=民主、自=自民、公=公明、共=共産、維=日本維新の会、ネ=生活者ネット、み=みんなの党、生=生活の党、社=社民、ミ=みどりの風、諸=諸派、無=無所属。(立候補予定者の集計は六月十一日現在。敬称略)

3594チバQ:2013/06/15(土) 02:00:36
◇南多摩 維新の元市長、台風の目に 
 六月初め、多摩市内に構えた日本維新の会新人の石川良一氏の事務所。壁一面を覆う市内の白地図は、多摩ニュータウンを中心に、大半が赤いペンで塗りつぶされていた。石川氏の支援者たちが手分けして歩いた地区を一つひとつ記録した結果だ。

 石川氏は二年前まで稲城市長を五期二十年務めた実績をもつ。党共同代表の橋下徹大阪市長の慰安婦発言で維新が逆風にある中、石川氏は「台風の目」として注目を集める。

 多摩市と稲城市の南多摩選挙区では、石川氏を含めた新人二人と現職二人が二議席を争う。「主戦場」は有権者の三分の二近くが住む多摩市。長く稲城市の顔であり続けた石川氏も、多摩市での知名度は高くない。そこで市内をくまなく歩き、「石川良一」の名を知ってもらうことにした。稲城市長選で初当選した時に当時の現職を破った手法だ。

 都議選にあたって市長時代の支援者たちが再び結集し、「十二年ぶりに稲城から都議を出そう」と力が入る。陣営幹部には稲城市が地盤だった元自民都議も名を連ね、集会には近隣市の現職市長も駆けつけた。

 これに対し、他の陣営は「市長時代の政策で石川氏への批判もある」「足元の稲城でも盤石ではない」と切り返す。元多摩市議で自民現職の小礒明氏は「稲城では、むしろ支援者の結束力が強まった」と言い、危機感をバネにする。

 一方、民主現職の篠塚元氏の陣営幹部は「石川氏の陣営は多くの人手をかけた人海戦術を使う。怖い存在」と警戒する。六月初旬の夕方、多摩市の京王永山駅前で篠塚氏の応援に駆けつけた民主党の細野豪志幹事長は「篠塚さんと維新の対決になる」と対抗心をあらわにした。 (福岡範行)

◆南多摩(二−4)
篠塚元46 (元)多摩市議   民現

小礒明61 桜美林大特任教授 自現

坂口育美45 (元)歌手     共新

石川良一61 (元)稲城市長   維新

<記事の見方>
 ◆選挙区((1)−(2))

 名前 年齢 肩書 (3)(4)

※掲載順は都議会の勢力順で同じ党なら、現職、元職、新人の順。加えて当選回数、五十音順。(1)は定数(2)は立候補予定者数(3)は公認党派(4)は現職、元職、新人の区分。民=民主、自=自民、公=公明、共=共産、維=日本維新の会、ネ=生活者ネット、み=みんなの党、生=生活の党、社=社民、ミ=みどりの風、諸=諸派、無=無所属。(立候補予定者の集計は六月十一日現在。敬称略)

3595チバQ:2013/06/15(土) 02:01:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130613/CK2013061302000142.html
都議選2013 探訪! 注目区<下>
2013年6月13日

街頭で演説する立候補予定者=世田谷区で


◇北区 現職が定数上回る混戦
 六月上旬の平日。民主現職の和田宗春氏が朝、三輪自転車で遊説に出発した。住宅街の細い路地や商店街を巡る。頭に装着したマイクに声を吹き込み、自転車のカゴに入れた拡声器から都議三期の実績を訴える。

 「一日六時間、前回の三倍の時間をかけて自転車で回る」と、六十九歳の和田氏は言う。街宣車と違い、有権者の生の声がよく聞こえる。四月は「民主なんかダメだ」と言われることも。今は声をかけてくれる人が増えたが、風当たりは厳しい。「一票でも票につなげたい」と話す。

 定数四の北区で民主は今回、当選三回の和田氏と、二回の原田大氏という現職二人を公認した。民主都連幹部は「互いに切磋琢磨(せっさたくま)して二議席死守を」とするが、立候補予定者を絞った区もあり、陣営からは「調整すべきだった」という声も聞こえる。

 前哨戦の厳しさは、前回トップ当選の原田氏も同じ。前々回、前回と若さを前面に出して戦ったが、今回は年下の立候補予定者が二人いる。選対関係者は「もう若さでは戦えない」。松下政経塾出身で「政策通」であるとアピールする。

 北区では今回、定数を上回る五人の現職が出馬を予定する。その一人が、前回は千代田区で自民重鎮の七選をはばんだ日本維新の会の栗下善行氏。当時は民主だったが、党の方針と合わずに離党。サラリーマン時代を過ごした北区に「国替え」した。陣営幹部は「草の根で名前を売るしかない」と必死だ。

 現職五人の争いに食い込もうとするのが、みんなの党新人の音喜多駿氏と、都議四期を務めて前回落選した共産元職の曽根肇氏。曽根氏の陣営は「何としても共産の議席を奪還したい」と力を込めた。 (奥野斐)

◆北区(四−7)
和田宗春69 (元)都議長    民現

原田大36 都議会党役員  民現

高木啓48 党都青年局長  自現

大松成52 党北総支部長  公現

曽根肇61 党都委員    共元

栗下善行30 党都支部幹事  維現

音喜多駿29 NPO副代表  み新

3596チバQ:2013/06/15(土) 02:02:12
◇世田谷区 最大激戦、無党派に活路
 七日朝、世田谷区の小田急線祖師ケ谷大蔵駅前。日本維新の会の元職花輪智史氏は、党共同代表の橋下徹大阪市長の従軍慰安婦発言について陳謝し、「日本に必要な改革の力をつぶさないでほしい」と支持を訴えた。

 花輪氏は前回、民主で当選したが、世田谷区長選に立候補したため、自動失職。今回は労組や区議の応援はない。陣営は「商店街や知り合いをこまめに回っている」と説明する。

 世田谷区は定数八に四十二選挙区中最多の十五人が立つ予定。安倍晋三首相の安定した支持率などを背景に、自民三人や公明二人が堅実な前哨戦を進める一方、そのほかの勢力は当選圏に食い込もうと、しのぎを削る。

 みんなの党新人の塩村文夏氏は、維新政治塾の一期生。維新の方針に疑問を感じ、都議選ではみんなから出る。みんなが維新と選挙協力を解消する前に、女性の立候補予定者たちが協力解消を提案する文書を出していたと明かし、「みんなの党は女性の意見を尊重する」と訴える。

 ほかの政党も力が入る。二〇〇一年に都議会の議席を失った社民は新人の羽田圭二氏を擁立。唯一の公認候補として福島瑞穂党首らも応援。選対関係者は「当選圏まであと一歩」とみる。

 地域政党の生活者ネットワークは、現職の西崎光子氏が三選を目指す。前回は民主の推薦を受けたり、候補者を立てなかった社民の応援を得られたりしたが、今回はない。事務所の関係者は「地域政党としての実績を訴える」と話す。

 こうした政治勢力は無党派層の支持が鍵。投票率がその浮沈を左右する。七日夕、みんなの松田公太参院議員は東急線三軒茶屋駅前で「『自分には関係ない』と思ったら、東京の政治はますます変わらなくなる」と、投票を呼び掛けた。 (小形佳奈)

◆世田谷区(八−15)
山口拓40 NPO法人代表 民現

関口太一37 (元)世田谷区議  民現

三宅茂樹63 都議会党相談役 自現

大場康宣65 (元)世田谷区議長 自現

小松大祐35 (元)世田谷区議  自新

中島義雄63 都議会党幹事長 公現

栗林のり子58 党都女性局次長 公現

里吉ゆみ46 (元)世田谷区議  共新

花輪智史46 (元)世田谷区議  維元

海老沢由紀39 (元)スノーボーダー 維新

西崎光子58 ネット代表委員 ネ現

塩村文夏34 フリーライター み新

日比靖昌44 (元)会社員    み新

羽田圭二59 党都幹事長   社新

後藤雄一63 行革110番代表  諸元

<記事の見方>
 ◆選挙区((1)−(2))

 名前 年齢 肩書 (3)(4)

※掲載順は都議会の勢力順で同じ党なら、現職、元職、新人の順。加えて当選回数、五十音順。(1)は定数(2)は立候補予定者数(3)は公認党派(4)は現職、元職、新人の区分。民=民主、自=自民、公=公明、共=共産、維=日本維新の会、ネ=生活者ネット、み=みんなの党、生=生活の党、社=社民、ミ=みどりの風、諸=諸派、無=無所属。(立候補予定者の集計は六月十二日現在。敬称略)

3597チバQ:2013/06/15(土) 02:04:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000036-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/1 北区 定数4に現職5人 /東京
毎日新聞 6月7日(金)11時12分配信

 ◇政党・国替えで乱戦
. 所属政党や選挙区の変更が相次ぐ今回の都議選。北区では定数4を上回る5人の現職が立候補を予定する異例の事態となった。既成政党が議席を分け合う「予定調和」の構図が一変し、第三極を交えて混戦模様だ。
 「都議会発の改革を。首都から日本を変えよう」。5月31日、要衝の赤羽駅の前に立った維新現職・栗下善行氏。午前7時からマイクを握り、立ち止まらず足早に改札口に向かう多くの通勤客に必死に訴えた。
 4年前は千代田区で自民重鎮の7選を阻んで民主躍進の象徴ともてはやされたが、消費増税などに反発して離党。サラリーマン時代を過ごした北区に「国替え」したのは「より人口の多い区で党勢拡大を図るため」だ。
 昨年の衆院選で比例第2党となった維新は、北区でも自民に次ぐ約3万1600票(得票率約18%)を集め、他党を脅かす存在になった。橋下徹・共同代表の従軍慰安婦を巡る発言があった後も、耳に入る有権者の反応は「(応援と批判が)半々」だという。
 第三極からは、みんな新人の音喜多駿氏も参戦。「組織がないので『空中戦』しかない」。毎週金曜日に始発から終電まで駅頭に立ったり、「ゆるキャラ」を活用したりするなど、浮動票を狙う。
 一方、逆風に耐え現有2議席死守を図る民主。党主導の「地域割り」などの調整はなく、しのぎを削ることになる。
 「明るい明日へ突き抜けろ」。4年前にトップ当選した原田大氏は5月30日に開いた決起集会で、キャッチフレーズを支援者と連呼し、自らを鼓舞した。野田佳彦前首相から「厳しいときこそ志」と激励を受け、「前回の“イケイケ”の状況とは全く違う」という都連幹部の言葉に表情を引き締めた。
 「4年間の積み重ねで勝負」と語るのは前都議会議長の和田宗春氏。ミニ集会を重ねて臨む。第三極には「選挙の1、2カ月前に出てきて騒いでいる」と対抗心を隠さない。
 政権与党側は、自民現職の高木啓氏陣営も、公明現職の大松成氏の陣営も、基礎票固め・掘り起こしが重要とみている。また、前回次点の共産・曽根肇氏の陣営も議席奪還に一丸となっている。
.激戦が予想される一方で、有権者の関心は今ひとつだ。王子駅に近い飲食店を営む男性(53)は「駅前での演説は見かけるようにはなったが、都議選と言われてもピンとこない。7月には参院選もあるんでしょ」。十条駅近くの理髪店主の男性(65)も「都議選はお客さんとも話題にならない。街頭演説を、参院選と勘違いしている人もいる」と言う。
 「車から党名を連呼されても、候補者の主張が伝わらない。これでは投票所に足が向かない」(67歳主婦)との厳しい意見も聞かれた。【小泉大士】
     ◇
 間近に迫った都議選(14日告示、23日投開票)。注目される選挙区を記者が歩いた。=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇北区(4−7)
和田宗春 69 [元]党都幹事長(3)民現
原田大  36 党都議団役員  (2)民現
高木啓  48 党都青年局長  (2)自現
大松成  52 党北総支部長  (2)公現
曽根肇  61 党都委員    (4)共元
栗下善行 30 党支部幹事   (1)維現
音喜多駿 29 NPO副代表     み新
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿の丸かっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は6日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 カッコ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「公」は公明党、「共」は共産党、「維」は日本維新の会、「み」はみんなの党。
 現は現職、元は元職、新は新人。

3598チバQ:2013/06/15(土) 02:05:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130608-00000016-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/2 渋谷区 選挙協力解消の余波 /東京
毎日新聞 6月8日(土)10時47分配信

 ◇みんな離党、維新へ
. 定数2に対し、6人が名乗りを上げる渋谷区。維新の橋下徹・共同代表の従軍慰安婦を巡る発言を受け、維新とみんなが選挙協力を解消したことが選挙区事情を複雑にした。さらに、民主は現職の公認を見送って新人を擁立し、現職は無所属での出馬を表明するなど、選挙戦直前まで混沌(こんとん)としている。
 6日午後、JR渋谷駅前には5月28日に維新の公認を得たばかりの小林崇央氏の姿があった。橋下氏と石原慎太郎・共同代表がともに街頭演説に立ったこの日、「前座」を務めた小林氏は、自身への聴衆の関心について「『あんただれ?』という感じでしょうね」と自嘲ぎみに話した。
 2011年の区議選では、みんな公認で当選した小林氏だが、みんなが維新との選挙協力を解消したことに反発して5月24日に離党届を提出(党は除籍処分)。維新公認での都議選出馬が発表されたのは、わずか4日後だった。維新への「党替え」については「支援者からは『みんなより維新のほうが合っている』と言われた」などと強気だ。
 一方、今月2日には渋谷駅前で、みんなの藤井敬夫氏が松田公太参院議員とともに街頭に立った。維新の推薦がなくなり、さらについ最近まで同じ党員だった小林氏の出馬方針に、陣営は「影響はまだ分からないが、やれることをやっていくしかない」と受け止める。
 ◇民主は「分裂」
 都議会第1党の民主を巡る状況も複雑だ。渋谷区議団の3分の1以上の推薦が得られなかったため、現職の大津浩子氏の公認を見送った。しかし、大津氏は5月28日の記者会見で「3分の1以上の推薦がなくても公認された人はいる」と反発。党内情勢を「沈みゆく船の中で内紛を繰り返している」と批判する。
 一方、新人の浜田浩樹氏は、昨年12月の衆院選で民主が23区で唯一、小選挙区(渋谷、中野区)で勝利した長妻昭衆院議員や区議団の後押しを受け、民主の看板を前面に打ち出すが、浜田氏の公認決定も5月14日。衆院選惨敗を踏まえ、党支持者からは「逆風の中で戦うのだから、態勢固めを急がないと、とんでもない結果になる」と懸念する声も。
. 今月6日に開かれた長妻氏の国政報告会。浜田氏支援の区議4人に加え、大津氏の公認を支持した区議1人が、浜田氏と長妻氏、ゲストの細野豪志幹事長と手をつなぎ「浜田さんを都政に」と気勢を上げた。「区議の皆さん、仲が良いですね」と細野氏。大津氏公認を支持した区議は、取材に対し「細野さんの話を聞きに来ただけ」と釈明し、そそくさと席を立った。
 自民現職の村上英子氏は支持固めに奔走し、5月29日の集会では桑原敏武区長や自民、公明の区議、各種団体の関係者ら約400人が出席。共産も01年に失った議席を取り戻すべく、元小学校PTA会長の折笠裕治氏が保守層への浸透も図る。【戸上文恵】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇渋谷区(2−6)
浜田浩樹 35 区議         民新
村上英子 58 党都議団役員  (3)自現
折笠裕治 55 党地区役員      共新
小林崇央 42 区議         維新
藤井敬夫 46 [元]伊藤園社員   み新
大津浩子 53 厚生委員長   (3)無現
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿の丸かっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は7日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 かっこ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「共」は共産党、「維」は日本維新の会、「み」はみんなの党、「無」は無所属。
 現は現職、新は新人。
〔都内版〕
6月8日朝刊

3599チバQ:2013/06/15(土) 02:05:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130609-00000001-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/3 南多摩 他陣営に衝撃と緊張 /東京
毎日新聞 6月9日(日)10時36分配信

 ◇突然現れた台風の目
. 3月中旬、稲城市長を5期務めた石川良一氏の維新公認が決まった。突然現れた台風の目に、南多摩選挙区(多摩市・稲城市)で既に立候補を予定していた自民、民主の現職と共産新人の3陣営に衝撃と緊張が走った。
 「かなりの脅威だ」と自民現職・小礒明氏の陣営幹部は漏らす。小礒氏は1997年の初当選以来、着実に票を伸ばし、09年都議選でも05年から約1000票積み増した。
 しかし、「今回はどれだけの票が食われるか分からない」と陣営は危機感を募らせる。有権者数(2日現在)は稲城市が6万7569人、多摩市は12万332人でほぼ倍だ。それにもかかわらず稲城を中心に支持固めを図るのは、石川氏に票が流れるのを恐れるからだ。また、元自民党衆院議員の伊藤公介氏が石川氏の応援に回っていることも不安要素となっている。陣営幹部は「当選するのはもちろん、当選の仕方も重要。前回より票を減らすわけには絶対にいかない」と引き締める。
 「南多摩は維新と民主の戦いになる」
 3日夕、多摩市の小田急・京王永山駅前。民主現職・篠塚元氏の応援に駆けつけた細野豪志幹事長は断言し、支持者や買い物客に向かって維新批判を展開した。
 「地盤も看板もない」という篠塚氏は前回、多くの浮動票を取り込みトップ当選した。しかし、陣営は「そっくりそのまま石川氏に持って行かれるのでは」と焦りを見せる。
 篠塚氏は「まずは知ってもらうことが重要」と、浮動票の多い多摩ニュータウンを自転車で走り回り、露出に努める。また、党本部から有名議員が次々投入され、今後は野田佳彦前首相も駆けつける予定だ。陣営幹部は「実績はある。あとは石川氏に負けない知名度が必要」と鼓舞する。
 唯一の女性である共産新人・坂口育美氏は、維新の橋下徹・共同代表の従軍慰安婦を巡る発言を批判。駅頭で子育て支援策などを訴え、女性の支持を拡大している。
 ◇維新公認、逆風も
 「維新の公認なんか返上しろってんだ」
 平日の昼下がり、多摩市内の石川氏事務所。室内に張られた石川氏のポスターを見つめながら、問わず語りに語気を強めた初老の男性がいた。市長時代からの熱烈な支持者だという。
 橋下発言で逆風にさらされる維新に、石川氏の支持者らから不安の声も上がる。本人は「維新であるマイナス要素は大きい」と認めつつも「一度決めたことだから」と貫く。
. しかし、「維新隠し」とも見られる動きも始まっている。街頭演説などで置かれる看板に張られているのは、橋下氏ではなく猪瀬直樹知事と握手する石川氏の写真だ。のぼり旗にも石川氏と猪瀬知事の名前の下に、小さく「日本維新の会」と書かれているだけだ。
 6日夕、多摩市内で演説する石川氏の横を通り過ぎた会社員女性(43)はつぶやいた。
 「どこの政党から出てる人なのか分からなかった。隣の(前)市長の名前なんていちいち覚えていない……」【斎川瞳】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇南多摩(2−4)
篠塚元  46 [元]多摩市議(1)民現
小礒明  61 大学特任教授 (4)自現
坂口育美 45 [元]歌手     共新
石川良一 61 [元]稲城市長   維新
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿の丸かっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は8日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 かっこ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「共」は共産党、「維」は日本維新の会。
 現は現職、新は新人。
〔都内版〕
6月9日朝刊

3600チバQ:2013/06/15(土) 02:06:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130611-00000035-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/4 中央区 課題残る築地市場移転 /東京
毎日新聞 6月11日(火)11時38分配信

 ◇争点から外れ戸惑い
. 早朝の中央区・築地市場。狭く薄暗い場内を三輪トラック「ターレ」やバイクが疾走し、買い出し業者が歩き回る。「交通事故が多発しています」。注意を促すアナウンスが聞こえてきた。2009年の前回選で「市場移転反対」を掲げた民主の鳩山由紀夫代表(当時)が告示日に市場前に立つなど大きな争点の舞台になった場所。今回、告示前に演説の声が聞こえてくることは、ほとんどない。
 施設老朽化などを理由に移転を進める都。民主も昨年3月に賛成へ転じた。市場内業者による全6団体も今年、移転推進で一致した。約700業者による仲卸最大の団体「東京魚市場卸協同組合」の伊藤淳一理事長は「今の築地は狭く、トラックの買い出しに対応していない。衛生面も不十分。移転はやむを得ない」と容認する。
 しかし、都は今年1月、移転予定地の豊洲地区(江東区)の土壌汚染が見込みより深刻だったとして、移転予定を15年度へ1年延期した。組合員や他の市場関係者には、今も一定の移転反対の声がある。
 8日朝、仲卸業者の男性(68)はため息をついた。「移転費用もかかるし、お客さんがついてきてくれるか不安。商売がダメになっちゃうよ」。買い出しを終えた江戸川区の中堅スーパーの男性社員(38)も「移転先は汚染のイメージが付いてしまった」。また、すし店の行列に並んでいた大田区の会計士、松本理恵さん(31)は「ゴチャゴチャして活気があるのが築地の魅力。雰囲気が変わってしまうのはさみしい」と残念がった。今回、唯一反対を掲げる立候補予定者、共産・田辺七郎氏らが集めた反対署名は1万筆(区外を含む)を超えた。
 もともとの後継者不足もあり、組合も移転を機に廃業者が出ることを想定している。「移転できない人のケアには都のサポートが必要。都議会でも理解してもらわないと」。移転が決まっただけで、課題はまだ山積している。しかし、街頭などで▽民主・岡田真理子▽自民・立石晴康▽みんな・石島秀起−−の立候補予定3氏がこぞって取り上げるのは「子育て対策」だ。
 中央区は、月島地区などで高層マンションが急増し、有権者数は前回選より1万人以上増加の見込み。各陣営とも当選の鍵を握るのは、築地ではなく「新住民」の支持と見る。
. 月島地区の朝。子どもの手を引いたスーツ姿の若い男女に、3陣営は代わる代わる訴える。元小学校教諭の岡田氏は、経歴を生かして「教員養成制度を充実させます」。立石氏はこれまでの保育所増設や幼稚園の建て替えなど、7期の実績を重点にアピール。石島氏は「中央区を子育て先進区に」と訴える。築地市場の影は、すっかり薄らいでいた。
 「4年前、築地は選挙に利用されただけ。市場移転は流通業界全体に関わる大きな問題なのに」と伊藤理事長。移転反対運動を続ける仲卸「岩井水産」の岩井令子さん(64)も同様にため息混じりだ。「もう政治はこりごり。一体、誰に投票すべきなのか、困った」【泉谷由梨子】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇中央区(1−4)
岡田真理子 59 党支部長 (1)民現
立石晴康  71 党支部長 (7)自元
田辺七郎  71 [元]区議   共新
石島秀起  53 [元]区議   み新
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿の丸かっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は10日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 かっこ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「共」は共産党、「み」はみんなの党。現は現職、元は元職、新は新人。
〔都内版〕
6月11日朝刊

3601チバQ:2013/06/15(土) 02:08:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000024-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/5 武蔵野市 土屋・菅「代理戦争」 /東京
毎日新聞 6月12日(水)11時2分配信

 ◇元首相色、薄める民主
. 民主党最高顧問を務める菅直人元首相のお膝元・武蔵野市。衆院選(東京18区=武蔵野、小金井、府中市)では、武蔵野市長を6期22年務めた土屋正忠衆院議員と「土菅戦争」と呼ばれる激戦を繰り返してきた。3回目の対決となった昨年12月には土屋氏が初勝利し、菅氏は比例代表で復活当選した。今回の都議選武蔵野市選挙区(定数1)は、菅氏が選対本部長を務める松下玲子氏と、土屋氏が全面支援する島崎義司氏が「代理戦争」を展開。共産の小川明弘氏も絡んで激しい前哨戦となっている。
 9日昼、JR吉祥寺駅北口で開かれた民主の街頭演説に菅氏が登場した。「あ、菅さんだ」「久しぶりに見た」「一から出直しじゃ大変だな」。道行く買い物客らが携帯電話で写真を撮影しながら通り過ぎていく。菅氏の隣の松下氏は「久しぶりに菅さんと街頭に立つことができてうれしい。『菅隠し』と書かれていますが、隠そうとはしておりません」と声を張り上げた。
 菅氏が5月の松下氏の決起集会を欠席したため「菅隠し」と一部週刊誌などで報じられたことへの反論だった。しかし、陣営幹部は「『応援に来て』と要請しているが、菅さんが来てくれない。衆院選での敗北がよほどショックだったのか。菅さんの熱心なファンからは『恩知らず』と怒られるし、板挟みで困っている」と打ち明ける。事務所には多くの支持者から「菅さんが嫌になった」「松下さんが民主党を辞めたら応援する」との声が届き、逆風の強さを物語る。
 菅氏は「ギリギリの厳しい戦いだ。党ではなく、個人としてどれだけ応援してもらうかにかかっている」と話す。実際、用意した約800のポスターやのぼり旗は、菅氏の指示ですべて細野豪志幹事長とのツーショット。街頭演説での応援も9日が初めてだった。
 菅氏は表向き「前回は私が党の中心。今回は細野幹事長だ」と世代交代を強調するが、党名や政権与党時代の古参幹部を前面に出す選挙戦を避けているようにも見える。
 ◇自民は組織戦
 5月21日に開かれた島崎氏の総決起大会。7月の参院選に立候補を予定する武見敬三、丸川珠代両参院議員が出席し、土屋氏があいさつした。
 昨年の衆院選で土屋氏は菅氏に約1万票差をつけて勝ったが、武蔵野市だけでは約2600票差と小差だ。土屋氏としては都議選、参院選と自民が勝利を続け、地歩を固めたいとの思いが強い。
. 島崎氏は市議会議長の経験もあるが、知名度では松下氏に一歩後れを取るとの見方も。陣営は「一進一退の戦いだ」と気を引き締め、土屋氏、安倍晋三首相と撮影したポスター2000枚を張り出し、街頭演説を重ねて浸透を図る。土屋氏が全面支援し、自身の後援会と自民市議を中心にフル回転して組織票の積み重ねを図る。
 菅氏のイメージを薄めて守りに徹する民主に対し、首相を前面に押し出して流れをつかもうとする自民。対照的な両陣営の戦術は、有権者にはどう映るだろうか。【森下功、林奈緒美】=つづく
………………………………………………………………………………………………………
 ◇武蔵野市(1−3)
松下玲子 42 [元]会社員(2)民現
島崎義司 47 [元]市議長   自新
小川明弘 32 党地区役員    共新
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿の丸かっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は11日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 かっこ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「共」は共産党。現は現職、新は新人。
〔都内版〕
6月12日朝刊

3602チバQ:2013/06/15(土) 02:10:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130613-00000046-mailo-l13
’13都議選:注目区を歩く/6止 世田谷区、8議席に15人立候補予定 八王子市、5議席に8人 /東京
毎日新聞 6月13日(木)11時24分配信

 ◇多党乱立「身内」も敵
. 「公明2人、自民2人は決まり。ネットも強い。残り三つを争う厳しい戦いです」
 涙声で支援者が訴えた。5日夜、世田谷区・三軒茶屋駅前の高層ビル。夜景を一望する26階レストランで維新元職・花輪智史氏の決起集会が開かれ、約250人が集まった。
 民主都議だった花輪氏は2011年3月、築地市場移転で党の方針に反して賛成し、離党した。翌月の世田谷区長選に自民都連の支援を受けて出馬したが落選。昨年の衆院選は維新から立ったが落選した。変節する政治歴にも「花輪ファンは根強い」(自民陣営幹部)。
 定数8に15人が挑む見通しの世田谷区は民主、自民、公明が複数を擁立。共産、ネットも議席死守を図る。加えて、社民出身の区長誕生で社民が8年ぶりに擁立。諸派1人も返り咲きを狙う。さらに維新、みんなが2人ずつ擁立して混迷に拍車をかけた。公明区議が「ますます票が読めなくなった」と嘆く。
 「維新は候補を立てすぎ。世田谷だと普通は1人でしょ」。関西弁交じりに話すのは、もう一人の維新・海老沢由紀氏だ。
 維新とみんなが2人擁立する根拠は昨年の衆院選比例票。ともに6万票以上を獲得、過去の都議選の当選ラインは3万票弱で、2人当選をもくろむが、風頼みは否めない。
 「面積が広く、区議経験など知名度がないと厳しい選挙区」(区職員)という見方もある世田谷。15人のうち10人が元区議だ。新人で区議経験がないのは海老沢氏と、みんな公認で出馬する2氏だ。
 5選を目指す自民現職の三宅茂樹氏。陣営は、自民新人で35歳の若さをアピールする小松大祐氏への支援が手厚くなることに不安を隠せない。6日夜、三宅氏の決起大会に、石破茂幹事長が駆けつけた。「党本部も上滑りを警戒している」(陣営幹部)。支援者を前に三宅氏が引き締めを図った。「大丈夫と言われているが、ひと月前の調査より4ポイント下がった。負けるわけにいかない」【山本浩資】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇世田谷区(8−15)
山口拓   40 NPO代表   (2)民現
関口太一  37 文教委員    (1)民現
三宅茂樹  63 党都議団役員  (4)自現
大場康宣  65 [元]区議長  (1)自現
小松大祐  35 [元]区議      自新
中嶋義雄  63 党都議団役員  (4)公現
栗林のり子 58 党都役員    (1)公現
里吉ゆみ  46 党地区役員      共新
花輪智史  46 [元]区議   (3)維元
海老沢由紀 39 党総支部委員     維新
西崎光子  58 会派幹事長   (2)ネ現
塩村文夏  34 放送作家       み新
日比靖昌  44 党支部長       み新
羽田圭二  59 党都幹事長      社新
後藤雄一  63 行革110番代表(2)諸元
……………………………………………………

3603チバQ:2013/06/15(土) 02:10:25
 ◇八王子市、5議席に8人
 「民主の政策は間違いだった。おわびしたい」
 定数5に8人が立つ見通しの八王子市選挙区。JR八王子駅南口で8日、自民現職の相川博氏が野田聖子総務会長と共に宣伝カーの上に立ち、はっきりした声で切り出した。
 相川氏は路線の違いから昨年、民主を離党し、自民にくら替えした。自民の狙いは2議席確保。近藤充氏も5月30日に市中央部で総決起集会を開き約1000人を集めた。
. 一方、前回2議席を確保した民主は滝沢景一氏1人に絞った。「前回のような風をまったく感じない。労組の組織固めなどを地道にやるだけ」(陣営)と引き締めに懸命だ。公明は東村邦浩氏、共産は清水秀子氏の議席を死守する構えだ。
 維新が擁立する島内幸恵氏は唯一、多摩ニュータウン近くに事務所を置き、無党派層の票を狙う。
 みんなからは両角穣氏が出馬するが、昨年の衆院選をみんな公認で戦った小林弘幸氏が無所属で挑む。みんなの松田公太参院議員は記者会見をした際、小林氏の党除籍の書類を示して「公認は両角さん」と強調した。
 市街地の大型商業施設の撤退や、病院・地裁支部などの公共施設の移転が続いた八王子市。各陣営は「八王子の再生」を強調する。
 市内に2010年まであった都立の小児病院は都立小児総合医療センター(府中市)に統合された。「八王子の小児・障害者医療を考える市民の会」の矢代美代子代表(66)は統合反対運動の先頭に立ち、今も地域の小児医療向上活動を続ける。
 矢代さんは言う。「選挙の時は、皆良いことを言う。しかし、大切なのは当選した後の活動だ」【黒川将光】=おわり
 ◇八王子市(5−8)
滝沢景一 47 [元]衆議員秘書(1)民現
相川博  64 [元]市職員  (3)自現
近藤充  57 保護司     (1)自現
東村邦浩 51 公認会計士   (3)公現
清水秀子 61 [元]市議   (4)共現
.島内幸恵 39 [元]市議      維新
両角穣  51 [元]市議      み新
小林弘幸 41 [元]市議      無新
 ◇一覧の見方◇
 選挙区名簿のかっこ内は定数と立候補予定者数。予定者と年齢、肩書は12日現在。公認は各党の公表に基づく。敬称略。
 かっこ内数字は当選回数。「民」は民主党、「自」は自民党、「公」は公明党、「共」は共産党、「維」は日本維新の会、「ネ」は東京・生活者ネットワーク、「み」はみんなの党、「社」は社民党、「諸」は諸派、「無」は無所属。
 現は現職、元は元職、新は新人。
〔都内版〕

3604チバQ:2013/06/15(土) 02:13:18
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130615/mca1306150055001-n1.htm
【都議選告示】争点乏しく、論戦の軸はアベノミクスに2013.6.15 00:52
.1回129円から産経オンライン英会話まずは無料体験[PR]


東京都議選の投票率の推移【拡大】

. “準国政選挙”と位置づけられる東京都議選では、都政上の争点に乏しく、論戦の軸は安倍晋三首相が進める経済政策「アベノミクス」の是非に移った。街頭演説でも各党首らはアベノミクスへの評価に終始。都民と身近な課題が埋没し、投票率低下も懸念される。

 「株価が上がり円安になれば生活が楽になるのか」

 都議選のマニフェストを前に、民主党の都連幹部はこう語った。「安倍首相の考え方とは対極」と力を込めるが、4年前の前回選挙で争点となった「築地市場移転」「新銀行東京問題」については、「争点になると考えていない」と述べるにとどめた。

 安倍首相は「都議選で勝った政党が必ず国政選挙で勝利する」と参院選と都議選をリンクさせ、経済政策への理解を求める。自民党の現職候補も「国政と同じフレーズで景気回復を訴えていきたい」と同調する。

 国政の課題が論点に浮上した背景には、都政上の課題が東京電力改革や地下鉄一元化など、賛否が割れないものが多いという事情がある。五輪招致についても、国際オリンピック委員会(IOC)が3月に公表した都内支持率は70%。この数字を前に表立った批判はわが身を滅ぼしかねず、共産党候補すら反対の論陣を張れないでいる。

 「50%行けばいい方」と別の現職候補は投票率を占い、「有権者の関心が低い」と認める候補も少なくない。政権交代がかかった衆院選の前哨戦となった前回は54.49%。このまま行けば低下は避けられない。

.

3605チバQ:2013/06/15(土) 02:14:54
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000m010090000c.html
都議選告示:参院選占う前哨戦 各党、国政選挙並みの態勢
毎日新聞 2013年06月14日 22時03分

 東京都議選が14日告示された。各党とも7月4日公示が固まっている参院選の前哨戦として国政選挙並みの態勢を敷く。自民、公明両党は都議選大勝で、参院選で野党が多数を占める「ねじれ国会」解消につなげるシナリオを描く。民主党は反転攻勢の正念場と位置づけ、支持率が急落する日本維新の会も浮沈のかかる戦いとなる。

 石破茂幹事長は14日、JR池袋駅前の街頭演説で「都議選に総力を挙げて臨む。東京が良くならずに日本全体が良くなることはありえない」と強調し、都議選と参院選を一体で戦う決意を語った。自民党は2009年の前回都議選で惨敗し、直後の衆院選での政権転落につながった。当時首相の麻生太郎副総理は東京・神田神保町で演説し「雪辱を果たさなければならない。都議選は国政に直結している」と声を張り上げた。都議選と直後の国政選挙での自民の得票率はほぼ連動してきた。

 高い内閣支持率を背景に自民には追い風が吹いているが、4月以降、青森、名古屋、さいたまなど主要な市長選で与党推薦候補が敗れており不安もある。参院選直前での都議選勝利を「大きなステップ」(幹部)とにらむ。

 安倍晋三首相は14日、官邸で15日からの訪欧の勉強会などをこなし、街頭には立たなかった。野党は13日に首相出席の参院予算委員会開催を要求したが、自民党は「訪欧準備で不可能」と拒否。このため「遊説に行けば文句が出かねない」(官邸関係者)と判断した。

 「アベノミクス」の副作用を国会で追及されることを避けたとみられるが、高支持率の首相が表に出ない「足止め」につながり、ちぐはぐさも目立った。この日、党首が演説しなかったのは自民党だけだった。

 昨年の衆院選の惨敗以降、党勢衰退が続く民主党は、都議選で踏みとどまり、復調を形にしたい考えだ。維新の失速で相対的に求心力を回復しており、参院選でのみんなの党や社民党、みどりの風との選挙協力も進む。都議選の結果次第では協力をさらに深められる可能性もある。党幹部は「株価も乱高下して政権は揺らぎ始めた。流れが変わりつつある」と語る。ただ「敵失頼み」は否めず、議席減をいかに食い止めるかの「守り」に腐心している。

. 一方、維新は石原慎太郎共同代表の地元の都議選で苦境をはね返そうと躍起だ。石原氏は14日の街頭演説で都知事時代の実績を強調、イメージ回復に懸命だ。みんなの党の渡辺喜美代表は14日の記者会見で都議選について「その時々の政党支持率に非常に左右される」と危機感を見せた。

 共産党は参院選を意識し、都議選でも護憲などを掲げて「自共対決」の構図を強調。生活、社民、みどりの風の各党も議席獲得で参院選への弾みを付けようとしている。【高山祐、福岡静哉】

.

3606チバQ:2013/06/15(土) 02:17:28
http://mainichi.jp/select/news/20130614k0000e010212000c.html
都議選:国政の風、先取り狙う 自民攻勢、民主守り
毎日新聞 2013年06月14日 12時19分(最終更新 06月14日 12時54分)

 14日告示の東京都議選は、与野党にとって7月の参院選に直結する重要な意味を持つ。高支持率が続く安倍晋三首相は都議選で勢いをつけ、参院選勝利につなげたい考え。守りの戦いとなる民主党や、日本維新の会がどの程度の議席を確保するかは、参院選後の安倍内閣の政権運営にも影響する。

 自民党の石破茂幹事長は14日午前のJR池袋駅前の演説で「政権転落は4年前、この都議選から始まった」と述べ、全力を挙げる考えを強調した。安倍首相は閣議や公務があり、街頭での「第一声」は上げなかったものの、選挙期間中は都内各地を遊説する。麻生太郎副総理兼財務相や谷垣禎一法相、下村博文文部科学相、茂木敏充経済産業相、石原伸晃環境相ら閣僚を初日から軒並み投入する総力戦を展開した。

 首相が重点を置くのは経済再生だ。14日午前、首相官邸で記者団に対し「雇用、生産、消費においても実体経済は着実に改善している」と強調。株価の乱高下が続く「アベノミクス」への懸念払拭(ふっしょく)に努めた。

 公明党は伝統的に都議選を重視し、国政並みに力を入れてきた。今回は現職に絞って23人を擁立。「民主の風」が吹いた前回も含め5回連続で全員当選を果たしており、手堅い選挙戦で6回連続の全勝を狙う。山口那津男代表も7月の参院選で東京選挙区で3選を目指して出馬する予定だ。14日午前、目黒区の東急中目黒駅前の演説で「都議選は国政のバロメーターだ。公明党が勝たなければ日本の未来はない」と訴えた。

 民主党は、都議選と参院選を「一体の戦い」と位置付け、東京選出の海江田万里代表を中心に、知名度のある細野豪志幹事長ら党幹部が国政選挙並みに連日応援に入る。前回54議席を獲得して第1党に躍進したが、離党者が相次ぎ、現有は43議席。目標とする現職全員当選は「大変高いハードル」(細野氏)で、現実的には議席減をどこまで食い止められるかが焦点となる。海江田氏は14日午前、東京都羽村市内で記者団に「背水の陣で臨む」と述べた。

 本格的な都議選は初挑戦となる日本維新の会は橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦問題を巡る発言の影響で、みんなの党が選挙協力を解消。党勢が低迷するなか、知名度が高い前都知事の石原慎太郎共同代表を前面に出す。橋下氏も選挙期間中に遊説に入る。

 現有1議席のみんなは都議会議員定数の半減などを掲げた「東京アジェンダ」を発表。渡辺喜美代表も「参院選の前哨戦」と力を入れる。

 共産党も都議選と参院選を連続した選挙と位置づけ、相乗効果を狙う。ネットでも人気がある志位和夫委員長が先頭に立ち、参院選と同様に護憲や消費増税反対を掲げ、現有8議席からの積み上げを目指す。

 初の都政進出を狙う生活の党は公認候補3人を擁立。民主党公認候補者の一部も推薦した。議席奪還を狙う社民党は世田谷区に絞って候補者を立て、福島瑞穂党首らが支援する。みどりの風も公認候補者1人を擁立。所属国会議員らが選挙区入りするなど議席獲得を目指す。【笈田直樹、念佛明奈】

3607チバQ:2013/06/15(土) 02:24:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130614/elc13061407230000-n1.htm
【東京都議選2013】
世代交代実現なるか 各党国政並み臨戦態勢 第三極本格参戦、若い候補者増える
2013.6.14 07:22 (1/3ページ)

東京都議選が告示され候補者の演説を聞く有権者=14日、東京・高円寺駅前
 参院選と首都のこれからに直結する東京都議選(定数127、23日投開票)が14日、告示され、9日間の舌戦が始まる。これまでに250人以上が立候補を予定。各党は国政選挙並みの態勢で臨み、14日には党首らが街頭に立つ。

 党派別の出馬予定者は、これまでに、自民59、民主44、公明23、共産42、生活3、社民1、みどりの風1、地域政党の生活者ネットワーク5、諸派4、無所属16。都議選に初めて本格参戦する日本維新の会とみんなの党は13日、維新が公認1人、みんなが公認2人の立候補取りやめを発表。このため、公認は維新34、みんな20となった。

 各党党首らが応援に駆けつける一方、昨年12月の都知事選で初当選した猪瀬直樹知事は政党レベルの集会などには顔を出すものの、「個別の候補を応援することはない」と、一定の距離を置く考えを示している。




  

 東京都議会第一党の座を自民が民主から奪還し、“政権交代”を果たすかどうかが焦点となる都議選だが、世代交代が進むかどうかもポイントの一つ。若い候補者の多い日本維新の会とみんなの党が合わせて50人以上を公認、初めて本格参戦することなどが理由だ。対する既存政党の中には、定年制の例外を設けて、議席死守を狙う動きもある。

 産経新聞の13日現在の集計で世代別立候補予定者は20代が9人、30代が49人、40代が70人、50代が63人、60代が51人、70代が10人。前回選(平成21年)の候補者は20代が5人、30代が40人、40、50代が127人、60代以上が49人だった。

 最年少は維新と共産の新人で、いずれも被選挙権を得たばかりの25歳。前回は最年少が26歳だった。現在の都議会に20代の議員はおらず、維新の立候補予定者は自身の年齢について「就職や結婚など若い世代による議論が必要。街頭でも有権者から世代交代を求められている実感がある」と語る。

 20、30代で8人を擁立したみんなの陣営関係者は「既成政党は組織ががちがちに固まっている」と語る。第三極とされるみんなや維新には、自民、民主、公明など既成政党よりも「若い人材が集まりやすい」(みんな陣営)という側面がありそうだ。

 一方、公明は任期中に66歳を超える場合は引退するという“年齢制限”を設けている。しかし、「昨年末の衆院選直後のため新人を擁立する十分な準備ができなかった」(陣営)ため、この制限がかかれば、今回の立候補予定者23人のうち5人は任期中に定年となる。現有議席確保のため、党本部に申請し規定を緩める苦肉の策を取った。

 70代のベテランを並べた共産党関係者は「選挙は年齢ではなく政策の選択」と内容重視を強調した。

 27歳で全国最年少首長として徳島県川島町長(現・吉野川市)に当選し、2期務めた経験がある早稲田大マニフェスト研究所の中村健次席研究員(41)=地方自治=は「若者たちの意見は若い政治家にしか吸い上げられない傾向があるので、若い世代の挑戦は歓迎すべきこと」と指摘する。その上で「各年代の多様な意見を集約することが議会のあるべき姿なので、ベテランも必要だ。結果として年齢も構成も入り交じることが望ましい」と話した。

3608チバQ:2013/06/15(土) 02:24:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130614/elc13061423310007-n1.htm
【都議選告示】
過半数うかがう自公 維新、みんな揺らぐ足元
2013.6.14 23:29 (1/2ページ)[選挙]

過去3回の党派別当選者数
 10党派に諸派や無所属の計253人が立つ混戦模様東京都議選は14日、舌戦の幕が開いた。前回(平成21年)は民主党が都議会第一党に躍進したが、今回は政権への高支持率を背に、自民党が第一党奪還と公明党と合わせた過半数(64議席)をうかがう。「第三極」の日本維新の会やみんなの党は告示直前に出馬辞退があるなど、その足元が揺らいでいる。

 都議選は昭和40年に議長選を巡る贈収賄事件で都議会が自主解散したため、統一地方選とずれ、6〜7月に行われるようになった。参院選とは12年に1回、同時期となるほか、前回は都議選で民主が大勝、その後の衆院選で政権交代が起きるなど、国政選に直結することもあり、重要な一戦と位置づけられてきた。

 前回、40年間守ってきた第一党の座を明け渡した自民。現有の39議席を大きく上回る59人を公認し、都連幹部は「最低でも50議席」と強気だ。公明は全員現職の23人を立て、安定した戦いぶりで、自公過半数は視野に入った。しかし、公明が議席を持つ定数3の選挙区で自民が追加公認したことで、苦戦する候補もおり、一部足並みが乱れる。

 「なんとか第二党に…」

 民主の都連関係者は控えめな目標を掲げる。前回は58人を擁立、54人を当選させたが、今回は公認を44人に絞り、現職2人の区で候補者の一本化も図った。

 守勢に回る民主をやや勢いづけ、「第二党」が現実味を帯びてきた契機が、維新の橋下徹共同代表の慰安婦をめぐる発言だ。維新とみんなは選挙協力を進めていたが、破局。地盤のない候補も多く、両党とも無党派層の受け皿となれるかどうかがカギだっただけに、失速感は否めない。

 さらに、告示前日の13日になって、「一身上の都合」(維新)「区議としての職責を果たしたい」(みんな)などの理由で、維新1人、みんな2人が、出馬を取りやめる事態も。維新幹部は「11議席は取りたい」、みんな幹部は「2ケタは取る」と話すが、楽観視はできない情勢だ。

 東京は維新の石原慎太郎共同代表のおひざ元。維新の候補には石原氏の後継として、昨年12月の都知事選で約434万票を得て当選した猪瀬直樹知事に期待する向きもある。しかし、猪瀬知事は14日の会見で、「特定の会派にはくみせず、基本的に応援演説はしない」とそっけなく、都議選とは距離を置く構えだ。

3609チバQ:2013/06/15(土) 02:26:29
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000m020028000c.html
新経連:参院選、最大20人程度を支援
毎日新聞 2013年06月14日 19時11分

 新経済連盟の代表を務める楽天の三木谷浩史会長兼社長は14日、来月の参院選で最大20人程度の推薦候補を決め、新経連として選挙活動を支援することを明らかにした。インターネット活用による政治・行政の効率化や規制緩和などに取り組む候補が中心になるとみられる。1〜2週間以内に候補を確定し、公表する。

 同日の新経連の理事会後、三木谷氏が記者団の取材に対して「政党は問わないが、自民、民主、日本維新の会、みんなの党の4党の公認候補は含まれる」と語った。具体的な支援方法は、動画を含めたインターネットの情報発信で候補への投票を呼び掛けるほか、「場合によって応援演説することもある」(三木谷氏)という。

 三木谷氏は、政治献金を含めた資金支援については「会員企業がどう判断するかは分からないが、新経連としては考えていない」と述べた。【大塚卓也】

3610チバQ:2013/06/15(土) 02:28:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2013061400057
「非自民」票どこへ=維新とみんな、協力解消−都議選

「忠犬ハチ公」像に掛けられた東京都議選の告示を知らせるたすき=14日午前、JR渋谷駅前 参院選の前哨戦となる東京都議選が14日告示され、熱戦の幕が開いた。無党派層を取り込んで勢力を伸ばしてきた第三極だったが、日本維新の会とみんなの党が協力関係を解消。候補を一本化していた一部の選挙区で維新が対抗馬を擁立するなど、激しいつばぜり合いを演じている。
 両党は定数3以下の選挙区で候補者を調整してきたが、橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言などを受け、5月21日に選挙協力を解消。渋谷区選挙区(定数2)も、みんな新人の藤井敬夫氏(46)への一本化が白紙となった。
 「風向きが悪くなったから解消というのはおかしい。政党を選挙の道具としか考えていない」。維新新人の小林崇央氏(42)は、みんなとの対決姿勢を鮮明にする。
 維新の公認を受けたのは5月28日。出遅れが危ぶまれたが、9日後には橋下氏と石原慎太郎共同代表がJR渋谷駅前に立ち、聴衆を集めた。
 他陣営は「駅周辺は観光客ばかり。参院選に向けたものだろう」とみるが、小林氏は「橋下代表は、いい意味でも悪い意味でも反響が大きい」と話す。再度の応援を要請しているという。
 一方、藤井氏は「当初からみんなの党だけでやれると思っていたので影響はない」と冷静だ。「一本化は橋下さんの発言以前の話。今は離れて良かったという声が多い」と言い、脱原発など自民党や維新との違いを訴えている。
 前回衆院選で無党派層の受け皿となった第三極の「分裂」に、他陣営の間では「非自民の保守票は割れるのではないか」との見方が多い。
 同選挙区に出馬した候補は計6人。現職の自民、村上英子氏(58)は実績をアピールし、無所属現職で都議会防災対策特別委員長の大津浩子氏(53)は「都民の命と安全を守る」と訴える。民主党新人の浜田浩樹氏(35)は「情報公開や無駄遣いの削減」を掲げ、共産党新人の折笠裕治氏(55)は「オール与党の都議会はチェック機能を十分に果たしていない」としている。(2013/06/14-11:38)

--------------------------------------------------------------------------------

3611名無しさん:2013/06/15(土) 11:44:08
552:無党派さん ◆UVotersb9o 2013/06/14 17:38:59 73AMwXvt
>>551訂正
55年体制以降の都議選勢力図
              社会                              新進
    定数 自民 社民 共産 公明 民社 新自ク 進歩 ネット 日新 自由 民主 維新 みん 生活 緑風 諸派 無所属
1959 120  73   42     2                                                  3
1963 120  69   32     2   17   0                                             0
1965 120  38   45     9   23   4                                            1
1969 126  54   24   18   25   4                                                1
1973 125  51   20   24   26   2                                                2
1977 126  56   18   11   25   3   10                                           3
1981 127  52   15   16   27   5    8                                         4
1985 127  56   11   19   29   2    6                                         4
1989 128  43   29   14   26   3       1                                2   10
1993 128  44   14   13   25   2           3   20                            7
1997 127  54     1   26   24                    2         0   12                     8
2001 127  53     0   15   23                    6         0   22                1   7
2005 127  48     0   12   23                    4          35                1   4
2009 127  38     0     8   23                2          54                     2

2013 127  39     0     8   23                3          43     3    1                5 告示前勢力(欠員2)
2013 127  59     1   42   23                    5          44   34  20   3   1  4   16 立候補者数(14:30現在)

3612名無しさん:2013/06/15(土) 14:49:55
6/15時点 都議選議席予測
千代田区(定数1)自民
中央区(定数1)自民
港区(定数2)自民、民主
新宿区(定数4)自民、自民、公明、共産
文京区(定数2)自民、共産
台東区(定数2)自民、民主
墨田区(定数3)自民、民主、公明
江東区(定数4)自民、公明、みんな、共産
品川区(定数4)自民、自民、公明、共産
目黒区(定数3)自民、民主、公明
大田区(定数8)自民、自民、自民、民主、公明、公明、維新、共産
世田谷区(定数8)自民、自民、民主、公明、公明、維新、共産、ネット
渋谷区(定数2)自民、民主
中野区(定数4)自民、公明、共産、みんな
杉並区(定数6)自民、自民、民主、公明、維新、共産
豊島区(定数3)自民、民主、公明
北区(定数4)自民、民主、公明、共産
荒川区(定数2)自民、公明
板橋区(定数5)自民、自民、民主、公明、共産
練馬区(定数6)自民、自民、自民、民主、公明、共産
足立区(定数6)自民、自民、民主、公明、公明、共産
葛飾区(定数4)自民、自民、民主、公明
江戸川区(定数5)自民、自民、民主、公明、共産
八王子市(定数5)自民、自民、民主、公明、共産
立川市(定数2)自民、民主
武蔵野市(定数1)自民
三鷹市(定数2)自民、民主
青梅市(定数1)自民
府中市(定数2)自民、民主
昭島市(定数1)自民
町田市(定数3)自民、民主、公明
小金井市(定数1)自民
小平市(定数2)自民、民主
日野市(定数2)自民、民主
西東京市(定数2)自民、民主
西多摩(定数2)自民、民主
南多摩(定数2)自民、維新
北多摩1(定数3)自民、公明、維新
北多摩2(定数2)自民、ネット
北多摩3(定数2)自民、民主
北多摩4(定数2)自民、民主
島嶼部(定数1)自民

議席予測
民主党26、自民党55、公明党23、共産党14、日本維新の会5、地域政党の生活者ネットワーク2、みんなの党2

3613チバQ:2013/06/15(土) 19:38:22
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/152754/
本紙注目の“美しすぎる都議候補”塩村文夏氏
2013年06月15日 16時00分 東京都議選(23日投開票)が14日告示された。定数127に対し、250人以上の候補者で争われる国政選挙並みの首都決戦で、本紙は“美しすぎる都議候補”に注目。美女候補の胸の内を聞いた。



「こんなカワイイ政治家がいるのか!?」と街頭演説中に男子高校生から黄色い声援が飛ぶのは、世田谷区選挙区で出馬する塩村文夏(あやか)氏(34)だ。


 多才な経歴の持ち主で、高校時代に広島から上京し、ミスヤングマガジンやミスポップティーンなどコンテストを総ナメ。短大卒業後は趣味の温泉や自動車の文筆業に転じ“美人すぎる自動車ライター”として活躍した。


 6年前には明石家さんま(57)司会の「恋のから騒ぎ」(日本テレビ系)に出演し、姉御キャラで年間MVPを獲得。


「番組時のイメージを持っている方と話すと拍子抜けされる。意外と薄味なんです(笑い)」


 その後は放送作家として「24時間テレビ」「シューイチ」「きょうのわんこ」など番組制作の裏方に回った。


 政治を志す転機は取材を通じ、山積する政治・社会問題に「誰かが声を上げないと変わらない」と痛感したことだ。ただ最初に門を叩いた維新政治塾には振り回された。


「都政改革のために地方から政治を変える大阪都構想を学びたかったのですが、途中から国政の話ばかりで疑問を持ちながらの卒業でした。なので衆院選の公募には応募しませんでしたし、選挙での応援もしなかった」


 現在の維新の迷走ぶりを予見していたとも言えるが、塩村氏は「“ブレない姿勢”を貫いていた」とみんなの党に共感。都議選では都庁・都政改革や待機児童の解消、長年取り組んでいる動物殺処分ゼロなどを訴える。


「放送作家は限られた予算の中でいかに良い番組を作るかが仕事。培った企画・構成力を都政の場で生かしたい」


 選挙戦では自身の名をもじった「“あやか”りたくなる都政に」をキャッチフレーズに臨む。

3614チバQ:2013/06/15(土) 19:40:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130615dde041010026000c.html
’13都議選:多摩ニュータウン永山地区 高齢化の街「成長」遠く
毎日新聞 2013年06月15日 東京夕刊

 ◇65歳以上27.5%/「動けない」交流先細り
 東京都議選(23日投開票)が告示された14日、高度成長期から開発された多摩ニュータウン(NT)で、最も早い1971年に入居が始まった多摩市永山地区を終日歩いた。選挙の主な争点は、高い支持率を誇る安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」への評価とされる。だが、現場で見たのは、高齢者同士が懸命に暮らしを支え合う、経済成長からかけ離れた町の現状だった。【和田浩幸】

 午前8時半。都議選届け出開始と同時に、団地の一角にある「斉藤内科呼吸器科」の電話が鳴り始めた。高齢者からの診察予約だ。院長の斉藤宣照さん(68)が開業した25年前、65歳以上の患者数は月100人以下だったが、今は700人以上。夜10時近くまで診察に追われる日もある。

 都心の住宅難を解消するため、都と旧日本住宅公団(現都市再生機構)などが多摩地区の4市でNT開発に着手したのが65年。2006年に事業が終わり、今は約22万人が暮らす。市民の約7割がNT区域に住む多摩市の昨年の高齢化率(人口に65歳以上が占める割合)は21・8%。90年の5・4%から急増した。永山地区(人口約1万5000人)の昨年の高齢化率はさらに高い27・5%だ。

 1人暮らしの患者の孤独死も年数回起きる。「団塊の世代が70代に突入したら、もう手に負えない。放置されると、街はスラム化するかも」。斉藤さんは危機感を募らせる。

  ◇

 斉藤さんの診療所から約1キロ離れた小田急永山駅。午前11時から自民党候補の出陣式があった。応援に駆け付けた河村建夫・元官房長官は都と連携したアベノミクスの推進を強調した。だが、スーパーに買い物に来た主婦(31)は「高齢化の街で経済成長の話をされても説得力がない」。高校3年の弘田篤さん(17)も「働き手や消費者が減るのに、どうやって国が成長するのか。ニュータウンでは福祉政策が先では」と首をかしげた。

 団地の商店街に、NPO法人が運営する住民のサロン「福祉亭」がある。高齢者と若い世代の交流の場にしようと、公団職員として多摩NTの設計に携わった元山隆さん(77)らが02年に開設。永山地区では高齢者の交流を促す取り組みが約10年前から盛んになったが、限界に来ている。「動ける高齢者」が減っているためだ。09年度に延べ約1万2000人いた来客は、昨年度は4分の3に落ち込んだ。元山さんも先月、体調不良でNPO理事長を退いた。「高齢者だけで地域再生に取り組んでも、体が持たなくなるのは明白。行政が継続的に運営を支援してくれるといいが」

 内閣府の今年度版「高齢社会白書」によると、2040年の都内全体の高齢化率は33・5%に達すると予測される。日本経済が好転しても、若い世代が増える見通しはない。この日、福祉亭が閉店したのは午後6時。最後まで立候補者の演説は聞こえなかった。

3615チバQ:2013/06/15(土) 19:54:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130615/plt1306151453003-n1.htm
慎太郎氏、正念場 維新は都議選で苦戦必至…五輪招致失敗なら辞職も2013.06.15
Tweet

東京・渋谷駅前に集まった聴衆へ懸命に訴える日本維新の会・石原慎太郎共同代表【拡大】
 日本維新の会の石原慎太郎共同代表が正念場を迎えている。維新は橋下徹共同代表(大阪市長)の慰安婦発言が直撃し、慎太郎氏のおひざ元・東京で14日に告示された都議選(23日投開票)でも苦戦が伝えられているのだ。昨年末の衆院選でも、維新は東京の小選挙区で全滅しているが、このままでは、党代表の権威が失墜しかねない。 

 慎太郎氏は14日午前、JR渋谷駅前で、参院選比例代表で出馬するアントニオ猪木氏を従えて第一声を行った。駅の側面にあるサッカー日本代表のMF、本田圭佑選手の写真看板を指し、「ああいう男らしい顔をしている若者が好き。ああいう人間を作ろうじゃないですか」と訴えた。

 参院選の前哨戦となる都議選に、維新は34人の候補者を擁立しているが、状況は厳しい。政党支持率は慰安婦発言後、あの民主党や同じ第3極のみんなの党を下回るまでに低下した。その結果、みんなが選挙協力を解消して対抗馬を擁立したほか、維新が候補2人を立てた選挙区では共倒れのリスクが高まっている。

 自民党中堅議員は「近々の情勢調査では、維新は都議選で当選ライン入りはゼロで、当落線上が大田区、世田谷区、南多摩の3人という結果だった」と明かした。

 大物を投入しての巻き返し作戦も難航中だ。

 慎太郎氏の後継として、都知事選で430万票を得て大勝した猪瀬直樹知事の支援に期待する向きもあるが、猪瀬知事は14日の定例会見で「特定の会派とは組まない」と述べ、応援演説はしない意向を明かした。

 維新二枚看板である、慎太郎、橋下両氏がそろって都内で街頭演説に立ったのは6日の1回だけで、15日朝の時点で、選挙戦ラスト週末となる15、16日にも、2人のそろい踏みは予定されていない。

 そんななか、橋下氏は都議選後の自身の進退について言及し始めている。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「7月の参院選でも、維新が東京で議席を獲得できるかは微妙だ。慎太郎、橋下両氏が『選挙の顔』として通じないとなれば、維新は東西で分裂含みだろう。9月7日に2020年東京五輪招致の結果が出るが、ダメだったら慎太郎氏に責任と落胆が降りかかる。議員辞職する可能性もある」と話している。

3616チバQ:2013/06/15(土) 19:56:33
http://gendai.net/articles/view/syakai/142937
オンナの都議選 美人み〜んな落選ピンチ
【政治・経済】
2013年6月15日 掲載
顔で勝てるほど甘くはない


 都議選(6月23日投開票)が14日告示された。42選挙区に253人(前回221人)が立候補し、そのうち女性は53人と過去最多だ。参院選の前哨戦とあってまさに“百花繚乱”なのだが、注目の美女候補はいずれも「苦戦」がささやかれている。

 都議選ナンバーワン美女ともいわれる元グラドルの佐々木理江(30=日本維新の会)は、日野市(定数2)から。佐々木は昨年の衆院選で同市を含む東京21区から立候補したが、落選した。

「当時はまだ追い風だった維新から、〈国立大卒の元グラドル〉と鳴り物入りで出て、負けたわけです。佐々木は今年4月に結婚しましたが、相手は最高獲得賞金約5500万円のボートレーサーと、セレブ生活を送っている。庶民のご祝儀票は期待できそうもない。自民と民主の現職2人が有利です」(地元関係者)

 同じ維新から出る海老沢由紀(39)は、「国民的美魔女コンテスト」のファイナリスト。歯科医の院長夫人でもある。
「佐々木と同じ維新公認で、昨年の衆院選で落選した。今回は、茨城1区から世田谷(定数8)に“鞍替え”です。そのうえ、橋下発言で維新は失速。14人が名乗りを上げている激戦区なので、ハナから泡沫扱いです」(都議会事情通)

 その世田谷で海老沢と「美女対決」なんて騒がれているのが、“美人すぎる放送作家”の塩村文夏(34)だ。維新を離れて、みんなの党から出馬する。塩村は「ミスヤングマガジン」などミスコンを総なめにし、明石家さんまのバラエティー番組「恋のから騒ぎ」に出演していただけに、知名度はある。とはいえ、それで勝てるほど甘くはない。

「前回09年の都議選は政権交代というテーマもありましたが、今回は風が吹く選挙ではない。投票率も下がるでしょうし、“浮動票頼み”のポッと出の候補は苦しい。世田谷もそうですが、現職や元区議など地盤がしっかりしていて、コツコツ選挙活動をしてきた候補が確実にリードしている。それに有権者も、最近はルックス先行のタレント候補に拒否反応を起こし始めています。塩村さんもどうでしょう」(政治評論家・伊藤達美氏)

 みんなの党では、柿沢未途衆院議員(42)の夫人、野上幸絵(43)も美人妻と評判。現職の強みはあるものの、民主党からの鞍替えで、選挙区も練馬区から、夫の地盤である江東区(定数4)に移した。
「自公の現職が先行していて、野上は民主と共産の現職と争うことになる。そんな簡単な選挙ではありません」(都議会事情通=前出)

 かくして、花は散っていくのか!?

3617チバQ:2013/06/15(土) 21:22:39
http://mainichi.jp/select/news/20130616k0000m010042000c.html
都議選:参院選候補予定者も街頭に 都政課題そっちのけ
毎日新聞 2013年06月15日 20時10分(最終更新 06月15日 20時21分)


都議選の立候補者と並び立って、街頭で政策を訴える参院選の立候補予定者(左)=東京都新宿区で2013年6月15日午後3時20分、竹内良和撮影
拡大写真 7月に予定される参院選の立候補予定者たちが、一足早く始まった東京都議選(23日投開票)に連動して街頭に繰り出している。都政課題そっちのけで国政の実績を訴えたり、党幹部の人気にあやかったりと、500万人以上とされる都内の無党派層へのアピールに懸命だ。

 「都議選で勝つことが、安倍内閣への信任の1票になる」。自民党公認で再選を目指す女性参院議員(42)は15日、東久留米市で都議選立候補者の応援のマイクを握った。都議候補が待機児童問題など有権者の関心の高い都政課題を取り上げたのと対照的に、子育て中の女性議員は安倍晋三首相の経済政策の話題に終始。「皆さんの元にアベノミクスを届けさせて」と訴えた。

 同党の男性参院議員(61)は、閣僚らと共に23区内を巡回。比例代表から選挙区に移る予定のため「住民と近い都議と一緒に回れるのは有意義だ」と話し、有権者の求めに応じて色紙にサインをしていた。

 民主党は、改選を迎える参院議員2人のうち、男性議員(49)が「海江田万里代表より人気が高い」とされる細野豪志幹事長に土日とも同行し、女性議員(60)は都議選の女性候補者を中心に応援をはしごする。日中に新宿区のスーパー前で演説した女性は「私たちの生活に毒矢が降りかかってくる」と、アベノミクスを批判した。

 ただ、民主党は国政選では支援を受けている地域政党の東京・生活者ネットワークと、都議選では争う立場でもある。競合する選挙区では「気を使いながらの応援になる」(参院議員秘書)という。

 参院選への出馬表明が5月中旬にずれ込んだ日本維新の会の新人立候補予定者(55)は、元民放アナウンサー。比例代表の候補予定者らと都内4カ所で行った街頭演説では司会を務め、経歴をアピールした。「都議選で参院選のリハーサルをさせてもらっている」と本人。16日は告示後初めて都内入りする共同代表の橋下徹・大阪市長に同行し、知名度アップを図る。【佐々木洋、竹内良和、和田浩幸】

3618名無しさん:2013/06/16(日) 17:22:36
今回は予想大会はやらないのですか?

3619チバQ:2013/06/16(日) 19:50:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130613/tky13061322170013-n1.htm
【東京都議選2013】
告示前日に3人が立候補取りやめ みんな、維新
2013.6.13 22:15
 都議選(23日投開票)の告示前日の13日、急遽(きゅうきょ)、公認の立候補の取りやめを発表したみんなの党と日本維新の会。みんなは新人、日比靖昌氏(44)=世田谷区=と、同じく新人の横田政直氏(44)=杉並区=を、維新は新人、橋口徹氏(47)=北多摩第2区=の候補予定を、それぞれ取り消した。

 日比氏と横田氏の選挙区は、いずれもみんなから2人ずつが出馬を表明。同党東京総支部長の松田公太参院議員(44)は13日の会見で、両氏から「同じ党同士でのつぶし合いになってしまう」と、それぞれ立候補辞退の申し出があったことを明かした。

 地元区議を務める横田氏は「区議としての職責を果たし、足元を固めていきたい」とした。

 松田参院議員によると、告示直前の立候補取り消しとなったが、党による立候補辞退の指示はしていないといい、「あくまでも本人たちの決断。情勢を考えた上での判断だと思う」と強調した。

 一方、維新の橋口氏の事務所関係者は、取りやめの理由を「一身上の都合」と述べるにとどめ、「慰留したが本人の意思が固かった」としている。

3620チバQ:2013/06/16(日) 19:50:25
http://news.livedoor.com/article/detail/7769588/
橋下維新、当落線上わずか2人の惨状
ゲンダイネット2013年06月15日11時26分
コメント 38  14日告示された東京都議選。惨敗した場合の責任について問われた維新の会の橋下共同代表は、「グループの中でそういう声が出てくるのではないか」と答えていたが、23日の投開票日、それが現実になりそうだ。政党やメディアの世論調査や選挙のプロの予想では、維新の会は34人を擁立するにもかかわらず、わずか2人が当落線上。ヘタしたら議席ゼロもあり得る散々な情勢なのだ。

「告示日前日のきのう、北多摩第2(国分寺市・国立市)の候補予定者が土壇場で出馬を辞退しました。それくらい維新は混乱しています。当落線上なのは、大田区の現職と元稲城市長だった新人ぐらい。あとは厳しいですね。維新とセットで扱われてきたみんなの党も2議席程度がいいところ。当選の可能性があるのは、八王子の元市議の新人と江東区の柿沢未途衆院議員の妻の現職ぐらいです」(都政記者)

 美人候補として話題になったグラドル出身の佐々木理江(維新)、美魔女コンテスト出身の海老沢由紀(維新)、「恋のから騒ぎ」に出演していた塩村文夏(みんな)は落選濃厚。維新の会の小沢鋭仁国対委員長の次男と渡辺喜美みんなの党代表の甥も難しそうだ。

 今回の都議選は、告示日を迎えても全く盛り上がっていない。前回54.49%だった投票率は、今回は過去最低(40.80%、97年)や過去最低から2番目(43.99%、05年)に近づくとみられ、そうなると組織のある政党が強い。

 立候補者は定数127に対し、250人超。都政に詳しいジャーナリストの鈴木哲夫氏の獲得議席予想はこうだ。

自民56(現有議席39)

公明23(同23)

民主24(同43)

共産16(同8)

生活者ネット4(同2)

維新2(同3)

みんな2(同1)

「59人を擁立した自民党が議席を取りすぎる一方、維新とみんなが失速した。結果として民主が半減で踏みとどまり、共産は憲法改正に反対する人たちの受け皿になって倍増するのではないか。最大でも2議席程度しか取れない維新のダメージは相当大きい。参院選の前哨戦として、東京以外の有権者にも『もう、あの党はダメだね』という印象を与えることになる」(鈴木氏)

 参院選前に橋下は代表辞任か。

(日刊ゲンダイ2013年6月14日掲載)

3621チバQ:2013/06/16(日) 19:51:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130613/tky13061312340000-n1.htm
【東京都議選2013】
保育所ニーズに溝、保護者は「質」候補者は「量」
2013.6.13 00:49 (1/2ページ)

おやつを食べる前に、いただきますの歌を歌う子供たち。都独自の認証保育所を設置しても待機児童は解消されない=東京都世田谷区の「アスク明大前保育園」(大山実撮影)
 人口約1300万人の首都・東京の明日を占う東京都議選(定数127)は14日、告示される。2020年五輪招致や首都直下地震対策などが主な都政の課題だが、保育所の待機児童問題も大きなテーマだ。東京都は、全国最多の約7200人(昨年4月時点)の待機児童を抱えている。保護者側は保育の「質」の向上を求める声が強いが、各党、候補者は認可外を含めた保育所全体の「量」の拡充を訴えている。告示を前にしても、双方のギャップは埋まらぬままだ。(植木裕香子)


やっぱり認可


 昨年秋、長男を出産した東京都文京区の会社員の女性(33)は今年4月の仕事復帰を目指し、妊娠中から保育所を探す活動、いわゆる“保活”を始めた。

 「どこか適当な保育所が見つかればいいと思っていたが、とんでもなかった」

 見学した認可外施設の一つは、ワンルームマンションのような狭い部屋に年齢もバラバラの子供たちが押し込められていた。職員の数も少なく、子供の世話に手が回らない様子。「一定の基準を満たした施設でないと子供がかわいそう」。女性は考え方を変えた。


求められる「質」


 保育施設の環境を重視する保護者は多く、中でも認可保育所の人気は高い。料金の安さだけでなく、国の基準を満たした運営で、「質」が守られているという印象が強いからだ。

 実際、0、1歳児の1人当たりの基準面積は、認可保育所が3.3平方メートル以上なのに対し、都独自の基準で設置された認証保育所は2.5平方メートル以上、認証以外の認可外施設は1.65平方メートル以上。保育士の有資格者の割合も、認可の100%に対し、認証は60%以上、認可外は3分の1以上だ。平成24年中に厚生労働省に報告された全国の保育施設での死亡事故件数でも、全18件のうち認可は6件で、認可外は12件だ。

 足立区を中心に保育所問題に取り組む「保育所つくってネットワーク」の斉藤真里子さん(38)も「親が子供を安全な環境に置きたいと思うのは当たり前。だから認可に入れたがる。ただ、認可と同等の質が保証された認証保育所の拡充も必要だ」とした。カギは「質の担保」だ。


量ありきの政策


 だが、保護者の思いとは裏腹に、主要政党の政策集などでは「認証保育所の増設、東京スマート保育の新設」など、「量」への言及が目立つ。

 都内などで保育所を運営する日本保育サービス(名古屋市)の山口洋社長(52)は「保育所の数だけ増やしても、資格を持った保育士の確保や育成ができなければ、保護者が求める質の高い保育は難しい。ニーズに応えなければ、保育所経営は難しくなる。候補者は現場をもっと理解してほしい」と話した。

 この問題では、認可保育所に子供を入れられなかった保護者が、区役所などに異議を申し立てる事態もあった。選挙戦では、保護者のニーズに対し、候補者がギャップを埋められるかどうかが焦点となりそうだ。

3622チバQ:2013/06/16(日) 19:54:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130615-OYT8T00019.htm
【13都議選】町田市選挙区「三つのイス」6党争奪

 首都決戦の火ぶたが切られた。14日告示され、9日間の選挙戦に突入した最大の地方選挙、都議選。参院選の前哨戦ともいわれ、国政選挙並みの注目が集まる中、各候補者は有権者に何を訴えるのか。自民、共産、みんな、維新、民主、公明の6党が候補を擁立し、三つの議席を争う町田市選挙区で、各陣営の動きを追い、有権者の声を聞いた。

■自民 自民現職の吉原修氏は午前10時すぎに森野の選挙事務所前で第一声を上げ、「新しい東京をいっしょに作っていきましょう」と呼びかけた。「私にとって町田は1議席。そのつもりで戦い抜く」

 町田駅近くの歩道が支持者らで埋まり、通行する市民に「すみませんね。ご迷惑をかけます」と気を使う一幕も。

 演説を終えた吉原氏は選挙カーに乗り込み、拍手に送られて遊説に出発。見送った女性会社員(60)は「アベノミクスを町の活性化につなげてくれるよう期待したい」と話していた。

■共産 共産新人の松村亮佑氏は、遊説の途中、午後2時から成瀬台の住宅地で演説し、「子どもの医療をしっかり守る仕事をやらせてほしい」と訴えた。都立小児病院の統廃合などを批判し、「このようなことを許すオール与党に負けるわけにはいかない」と語気を強めた。

 スーパーの買い物客が足を止め、作業中のシルバー人材センターの作業員から握手を求められた。近くに住む4人の子の母親(40)は「政治家には、女性が子育てをしながら働ける社会環境を作ってほしい」と話していた。

■みんな みんな新人の白川哲也氏は午前10時、小田急町田駅前で第一声。「少子高齢化による財政圧迫に対し、明確なビジョンを示す必要がある。若さで都議会を変えていきたい」と演説した。

 その後、市内の住宅街やスーパーを自転車で遊説。午後2時にはJR成瀬駅前で、「景気の回復のためには、国と都、市が連携して政策に取り組む必要がある」などと訴えた。演説を聞いていた主婦(61)は「年金暮らしなので、医療費の助成など、高齢者に配慮した政策を見極めたい」と話していた。

■維新 維新新人の友井和彦氏は午前11時半頃、町田駅前で街頭演説。「議員報酬を30%減らし、定数も削減する」と議会改革の必要性を訴えた。また、安倍政権の経済政策について、身近な商品が値上がりする一方で、年金が下がることが懸念されるとし、「恩恵を受けられる人は限られている」と指摘、支持を呼びかけた。

 市内各地を遊説した後、午後6時頃にも同駅前で演説。足を止めて聞き入った町田市の無職男性(64)は、「所属政党にこだわらず、候補者が訴える内容をしっかり聞いて1票を投じたい」と話した。

■民主(ネット推薦) パンダの親子が描かれたたすきを掛けた民主現職の今村路加氏は、午後3時前からJR町田駅前で演説。自らも子ども2人の父親であることにも触れ、「私たちの未来は、次の世代を担う子どもたちにかかっている」と、安心して子育てができる社会を訴えた。

 応援の海江田代表が到着すると、がっちりと握手を交わした。マイクを譲った後も、大勢の聴衆に笑顔で手を振っていた。

 町田市常盤町、吉田勇さん(75)は、「また二大政党になれるよう、民主党にはもう少し頑張ってほしい」と話していた。

■公明 公明現職の小磯善彦氏は選挙事務所前で出陣式を終えた後、午前11時過ぎにJR町田駅北口で第一声を上げた。3期の実績として、無料のピロリ菌検査の実施や町田消防署の建て替え実現などをアピールし、「結果を出します、勝たせてください」と集まった支持者らに訴えかけた。

 応援に駆けつけた党幹事長代行の斉藤鉄夫・衆院議員は「政策を実現する情熱がある」と熱弁。演説に拍手で応えていた支持者の主婦(76)は「これまでの実績もあるし、実行力があると期待している」と話していた。

(2013年6月15日 読売新聞)

3623チバQ:2013/06/16(日) 19:54:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20130616-OYT8T00081.htm
[都議選]人口減対策待ったなし

高齢化進む都営住宅


都営百人町3丁目アパートの広場で高齢の住民に近況を尋ねる的場さん(右)(新宿区百人町で) 「争点不在」といわれる都議選(23日投開票)の陰で、東京には待ったなしの課題が山積している。選挙戦からは見えにくい課題の現場を紹介する。

 ネオンに彩られた新宿・歌舞伎町から徒歩でも20分ほど。歓楽街の喧騒(けんそう)とは無縁の街は静まりかえっていた。

 「都営百人町3丁目・4丁目アパート」。16棟(2321戸)に約4400人が暮らす。

 1990年以降に建て替えられ、見た目こそ周囲のモダンなマンションと遜色ないが、敷地内で小さな子どもの姿を見かけることはめったにない。

 「実態は巨大な老人ホームみたいなものだ」。アパートで孤独死防止の「見守り」活動を続ける本庄有由さん(75)はつぶやいた。

 閑散としたアパート敷地内では、腰を曲げながら、車いすや手押し車を使う高齢者が目立つ。80〜90歳代の独居高齢者10人を見守る的場実さん(73)は「自宅に引きこもり、我々との接触さえ拒む高齢者も数え切れず、孤独死は、いつどこで起きてもおかしくない」と実情を明かす。

 問題はこのアパートにとどまらない。都によると、都営住宅には計約24万4000世帯が暮らし、このうち65歳以上だけの世帯は約44%(2012年3月末時点)を占める。住民らが見守り活動を続けているが、都営住宅内の孤独死は、年間400件を超える。

 都も手をこまねいているわけではない。医療や介護などのサービスを受けながら暮らせる「サービス付き高齢者向け住宅」や、生活保護受給者向けの「都市型軽費老人ホーム」の整備に力を注いでいる。

 だが、地価の高さなどから施設整備は遅々として進まない。来年度中に1万戸を目標としているサービス付き高齢者向け住宅は現在約6300戸。都市型軽費老人ホームも計画では昨年度末で240施設(2400人分)になっているはずが、16施設(291人分)にとどまる。

 加えて深刻なのが介護スタッフ不足だ。60歳以上の「元気な高齢者」による介護人材派遣会社「かい援隊本部」(品川区)を起業した、元明治安田生命役員の新川政信さん(62)は「スタッフの引き抜きが常態化している」と語る。

 都の予測では、増え続けてきた東京の人口は、2020年を境に減少に転じる。同年に65歳以上の高齢者の割合は24%、このうち一人暮らしのお年寄りは80万人を超えると見込まれている。介護の現場で働く人材の需要は、今後さらに高まっていく。

 猪瀬知事は今月3日の都議会で、人口減や少子高齢化に対応するためのプロジェクトチームを発足させると宣言したが、処方箋は簡単には見つかりそうもない。

 人口減少問題に詳しい政策研究大学院大学の松谷明彦名誉教授は「補助金を使って高齢者施設を増やすような旧態依然とした少子高齢化対策には限界がある。人口減少という現実を受け入れた上で、都民、国民の豊かな暮らしをどう維持していくかという発想の転換が不可欠だ」と指摘する。(池亀創)

(2013年6月16日 読売新聞)

3624チバQ:2013/06/16(日) 19:55:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20130614-OYT8T00081.htm
ポスター掲示板 参院選でも使えます



都議選と参院選で2回使用されるポスター掲示板。参院選用の部分を青いシートで覆い、その上に都議選用の掲示板を設置した(12日、中野区で) 直後に参院選を控えた今回の都議選では、候補者ポスターを貼る掲示板に、参院選でも再利用できるタイプのものがお目見えした。

 中野区では今月3〜6日にかけて区内316か所に選挙用ポスターの掲示板を設置。30マスある参院選の掲示板(高さ1メートル34、幅4メートル42)の中央に、12マスある都議選の掲示板を重ねて設置し、それ以外の部分は青いシートで覆った。

 都議選の終了後に、都議選用の掲示板とシートをはがせば参院選用の掲示板に早変わりする。区選管によると、今回の設置費用は計約1800万円だが、「その都度設置するよりも約200万円節減できる」という。

(2013年6月14日 読売新聞)

3625名無しさん:2013/06/16(日) 19:59:59
都議選挙・過去結果
09年計127人.54.49%
民主54・自民38・公明23
共産8・ネット2・無所2

05年計127人.43.99%
自民48・民主35・公明22
共産13・ネット3・
無所4・諸派1

01年計127人.50.8%
自民53・民主22
公明23・共産15
ネット6・無所7・諸派1

3626チバQ:2013/06/16(日) 20:57:26
千代田区 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 内田茂 74 自民 前 党都幹事長
2 冨田直樹 37 共産 新 党地区常任委員
3 小枝寿美子 49 無所 新 (元)区議
4 後藤輝樹 30 無所 新 便利屋業

中央区 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 田辺七郎 71 共産 新 (元)区議
2 岡田真理子 59 民主 現 (元)区議
3 立石晴康 71 自民 前 NPO理事長
4 石島秀起 53 みん 新 (元)区議


港区 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 安部一真 28 みん 新 (元)経産省職員
2 来代勝彦 68 自民 現 (元)区議
3 猪熊正一 53 共産 新 (元)区議
4 菊地正彦 60 生活 元 会社役員
5 菅野弘一 54 自民 新 (元)区議
6 大塚隆朗 53 民主 現 (元)建設相秘書官

3627チバQ:2013/06/16(日) 20:58:58
新宿区 (定数4)
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 大山とも子 57 共産 現 (元)区議
2 吉住健一 41 自民 現 (元)区議
3 小野憲一郎 35 維新 新 (元)区議
4 徳広正人 51 みん 新 (元)衆院議員秘書
5 黒田大輔 36 無所 新 社会保険労務士
6 秋田一郎 47 自民 前 (元)設計会社役員
7 吉倉正美 62 公明 現 (元)衆院議員秘書
8 猪爪まさみ 57 民主 現 (元)区議

文京区 (定数2)
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 宮崎文雄 70 維新 新 (元)区議
2 小竹紘子 71 共産 前 (元)区議
3 中屋文孝 47 自民 現 (元)衆院議員秘書
4 増子博樹 53 民主 現 (元)区議

台東区 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 津野忠彦 49 みん 新 (元)衆院議員秘書
2 杉山光男 72 共産 新 (元)区議
3 服部征夫 70 自民 現 (元)区議
4 中山寛進 41 民主 新 (元)区議

3628チバQ:2013/06/16(日) 21:00:16
墨田区 (定数3)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 森山一 30 維新 新 1級建築士
2 桜井浩之 47 自民 現 (元)区議
3 加藤雅之 48 公明 現 党都組織局次長
4 小沢昌也 58 民主 現 (元)金属商社員
5 川松真一朗 32 自民 新 アナウンサー
6 村本裕哉 27 共産 新 党地区委員

江東区 (定数4)
1 野上幸絵 43 みん 現 (元)松下政経塾生
2 川北直人 38 維新 新 (元)区議
3 大沢昇 48 民主 現 党都幹事長
4 木内良明 68 公明 現 (元)衆院議員
5 畔上三和子 57 共産 現 (元)区議
6 山崎一輝 40 自民 現 党都青年部長

品川区 (定数4)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 田中豪 50 自民 現 (元)区議
2 馬場裕子 67 民主 現 (元)区議
3 飯山直樹 46 みん 新 介護事業会社長
4 神野吉弘 55 民主 現 税理士
5 伊藤興一 52 公明 現 (元)区職員
6 筒井洋介 33 維新 新 貿易会社役員
7 白石民男 31 共産 新 (元)すし店員
8 山内晃 44 自民 新 (元)区議

3629チバQ:2013/06/16(日) 21:01:23
目黒区 (定数3)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 安田暁史 29 無所 新 ネット関連業
2 土屋克彦 43 維新 新 (元)区議
3 斉藤泰宏 50 公明 現 (元)衆院議員秘書
4 鴨志田リエ 54 みど 新 (元)区議
5 伊藤悠 36 民主 現 (元)区議
6 鈴木隆道 62 自民 現 (元)区議
7 角恵子 33 みん 新 (元)保険会社員
8 松嶋祐一郎 31 共産 新 党地区委員
9 栗山芳士 43 自民 新 (元)区議

大田区 (定数8)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 金村龍那 34 民主 新 (元)衆院議員秘書
2 田中健 35 民主 現 (元)区議
3 藤井一 59 公明 現 (元)区課長
4 鈴木章浩 50 自民 現 (元)区議
5 柳瀬吉助 45 みん 新 (元)区議
6 遠藤守 46 公明 現 (元)公明新聞記者
7 奈須利江 51 東ネ 新 (元)区議
8 鈴木晶雅 54 自民 現 (元)区議
9 神林茂 60 自民 現 (元)区議
10 可知佳代子 64 共産 現 (元)区議
11 柳ケ瀬裕文 38 維新 現 (元)区議
12 永井敬臣 68 維新 新 (元)区議
13 須藤英児 44 無所 新 コンビニ店員

3630チバQ:2013/06/16(日) 21:02:11
世田谷区 (定数8)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 山口拓 40 民主 現 (元)区議
2 三宅茂樹 63 自民 現 中小企業診断士
3 羽田圭二 59 社民 新 (元)区議
4 栗林のり子 59 公明 現 (元)区議
5 里吉ゆみ 46 共産 新 (元)区議
6 中嶋義雄 63 公明 現 党都幹事長
7 西崎光子 58 東ネ 現 (元)区議
8 後藤雄一 63 諸派 前 行革団体代表
9 花輪智史 46 維新 前 (元)区議
10 海老沢由紀 39 維新 新 (元)スノボ選手
11 小松大祐 35 自民 新 (元)区議
12 塩村文夏 34 みん 新 放送作家
13 関口太一 37 民主 現 (元)区議
14 大場康宣 65 自民 現 (元)区議

渋谷区 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 藤井敬夫 46 みん 新 (元)伊藤園社員
2 浜田浩樹 35 民主 新 (元)区議
3 折笠裕治 55 共産 新 党地区常任委員
4 小林崇央 42 維新 新 (元)区議
5 村上英子 58 自民 現 (元)都議秘書
6 大津浩子 53 無所 現 IHI社員

3631チバQ:2013/06/16(日) 21:03:30
中野区 (定数4)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 川井重勇 65 自民 現 (元)区議
2 吉田康一郎 46 維新 前 (元)衆院議員秘書
3 杉原浩司 47 諸派 新 緑の党職員
4 渡辺美智隆 27 みん 新 IT会社員
5 植木紘二 69 共産 前 党地区副委員長
6 高倉良生 56 公明 現 (元)区議
7 西沢圭太 33 民主 現 (元)衆院議員秘書

杉並区 (定数6)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 松葉多美子 50 公明 現 党都女性局長
2 小沢諭由 25 維新 新 (元)衆院議員秘書
3 吉田信夫 63 共産 現 (元)参院議員秘書
4 門脇文良 58 民主 現 (元)区議
5 荒木田聡 37 維新 新 (元)衆院議員秘書
6 小松久子 60 東ネ 新 (元)区議
7 早坂義弘 44 自民 現 (元)党都職員
8 花形明利 45 民主 新 ビル保守管理業
9 小宮安里 37 自民 現 (元)衆院議員秘書
10 田中朝子 53 みん 新 (元)区議

豊島区 (定数3)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 長橋桂一 56 公明 現 党都副幹事長
2 古坊知生 46 無所 新 (元)区議
3 米倉春奈 25 共産 新 党地区常任委員
4 泉谷剛 47 民主 現 介護会社長
5 矢島富美 53 維新 新 幼稚園長
6 堀宏道 48 自民 新 (元)区議

3632チバQ:2013/06/16(日) 21:04:36
北区 (定数4)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 栗下善行 30 維新 現 (元)IT会社員
2 大松成 52 公明 現 (元)公明新聞記者
3 音喜多駿 29 みん 新 (元)化粧品会社員
4 高木啓 48 自民 現 (元)区議
5 和田宗春 69 民主 現 (元)党都幹事長
6 曽根肇 61 共産 前 (元)区議
7 原田大 36 民主 現 (元)松下政経塾生

荒川区 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 鈴木貫太郎 69 公明 現 (元)区議
2 滝口学 42 民主 現 (元)区議
3 町田高 38 維新 新 ホテル会社役員
4 鈴木賢一 51 共産 新 党地区委員長
5 崎山知尚 47 自民 前 (元)区議

板橋区 (定数5)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 小野塚礼佳 26 無所 新 カウンセラー
2 小幡健太郎 35 生活 新 (元)衆院議員秘書
3 河野雄紀 43 自民 新 (元)区議
4 橘正剛 60 公明 現 党都団体局長
5 宮瀬英治 36 みん 新 (元)ベネッセ社員
6 熊木美奈子 51 民主 現 (元)病院職員
7 松田康将 36 自民 新 (元)衆院議員秘書
8 徳留道信 61 共産 新 党都副委員長
9 岡林裕佳 43 維新 新 (元)医療機器社員
10 栗田弘明 62 無所 新 行政書士

3633チバQ:2013/06/16(日) 21:05:55
練馬区 (定数6)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 松村友昭 68 共産 前 (元)区議
2 山加朱美 59 自民 現 区障害者協会長
3 浅野克彦 38 民主 現 (元)埼玉知事秘書
4 松岡里佳 33 維新 新 ピアニスト
5 柴崎幹男 57 自民 新 (元)区議
6 柳井克子 50 東ネ 新 (元)企業組合理事
7 小林健二 43 公明 現 (元)衆院議員秘書
8 高橋和実 65 自民 現 (元)区議
9 藤井薫 41 みん 新 歯科医師
10 網野辰男 37 維新 新 (元)衆院議員秘書

足立区 (定数6)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 鈴木勝博 55 維新 現 (元)PC教室社員
2 中山信行 54 公明 現 (元)目黒区職員
3 大島芳江 63 共産 現 (元)区議
4 高島直樹 63 自民 前 (元)区議
5 友利春久 67 公明 現 党都副代表
6 発地易隆 37 自民 新 (元)区議
7 大西智 51 民主 現 (元)衆院議員秘書

葛飾区 (定数4)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 梅田信利 51 みん 新 (元)区議
2 伊藤正樹 40 民主 現 (元)区議
3 小林等 40 維新 新 (元)区議
4 谷野正志朗 71 諸派 新 (元)区議
5 舟坂誓生 65 自民 新 (元)区議
6 金子吉晴 58 無所 新 (元)石川県職員
7 和泉武彦 44 自民 現 医療法人理事長
8 和泉尚美 51 共産 新 社会保険労務士
9 村松勝康 69 無所 新 (元)区議
10 野上純子 60 公明 現 党都副幹事長

3634チバQ:2013/06/16(日) 21:07:06
江戸川区 (定数5)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 田島和明 62 自民 現 (元)区議
2 笹本尚 51 民主 現 (元)区議
3 田之上郁子 43 民主 現 (元)区議
4 河野百合恵 63 共産 前 (元)区議
5 上野和彦 60 公明 現 (元)都職員
6 宇田川聡史 48 自民 現 (元)衆院議員秘書
7 上田令子 48 みん 新 (元)区議

八王子市 (定数5)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 小林弘幸 41 無所 新 (元)市議
2 清水秀子 61 共産 現 (元)市議
3 両角穣 51 みん 新 (元)市議
4 近藤充 57 自民 現 (元)市議
5 東村邦浩 51 公明 現 公認会計士
6 相川博 64 自民 現 (元)市職員
7 滝沢景一 47 民主 現 (元)市議
8 島内幸恵 39 維新 新 (元)市議

立川市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 清水孝治 47 自民 新 (元)市議
2 中町聡 35 共産 新 (元)飲食店経営
3 酒井大史 45 民主 現 (元)市議

武蔵野市 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 島崎義司 47 自民 新 (元)市議
2 小川明弘 32 共産 新 党地区常任委員
3 松下玲子 42 民主 現 (元)ビール会社員

3635チバQ:2013/06/16(日) 21:08:13
三鷹市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 西尾勝彦 42 共産 新 介護福祉士
2 若林亜紀 47 維新 新 ジャーナリスト
3 中村洋 41 民主 現 (元)市議
4 吉野利明 65 自民 現 (元)市議

青梅市 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 野村有信 72 自民 前 医師
2 峯崎拓実 38 共産 新 党地区職員

府中市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 金子芽久美 47 共産 新 (元)情報処理社員
2 鈴木錦治 57 自民 新 (元)市議
3 小山有彦 37 民主 現 (元)市議
4 森井純子 37 みん 新 (元)運動用具社員

昭島市 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 大野誠 48 共産 新 党地区副委員長
2 神野次郎 47 自民 新 (元)衆院議員秘書
3 星裕子 55 無所 現 (元)市議
4 北里貞之 32 維新 新 (元)企画会社員

3636チバQ:2013/06/16(日) 21:10:00
町田市 (定数3)
 届け出順 氏名 年齢 党派
1 吉原修 57 自民 現 (元)衆院議員秘書
2 松村亮佑 32 共産 新 党地区副委員長
3 白川哲也 31 みん 新 (元)市議
4 友井和彦 48 維新 新 (元)市議
5 今村路加 44 民主 現 (元)市議
6 小磯善彦 58 公明 現 (元)参院議員秘書

小金井市 (定数1)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 木村基成 43 自民 新 (元)参院議員秘書
2 西岡真一郎 44 民主 現 (元)市議
3 渡辺信嗣 30 共産 新 (元)理科教室講師
4 藤岡洋 50 無所 新 音楽会社副社長

小平市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 森住孝明 26 共産 新 党市相談室長
2 斉藤敦 46 民主 現 (元)市議
3 高橋信博 66 自民 現 (元)市議
4 伊藤央 43 維新 新 (元)衆院議員秘書

日野市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 近沢美樹 49 共産 新 党地区常任委員
2 佐々木理江 30 維新 新 タレント
3 古賀俊昭 65 自民 現 (元)市議
4 新井智陽 40 民主 現 (元)NTT東社員

西東京市 (定数2)
 届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 森輝雄 65 無所 新 (元)市議
2 朝倉文男 67 共産 新 (元)市議
3 山崎英昭 40 維新 新 (元)市議
4 山口あずさ 51 生活 新 市民団体代表
5 石毛茂 60 民主 現 (元)市議
6 山田忠昭 64 自民 現 (元)市議

3637チバQ:2013/06/16(日) 21:11:48
西多摩 (定数2)
福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 井上宣 39 共産 新 党地区副委員長
2 山本裕樹 32 維新 新 証券会社研究員
3 角田統領 64 諸派 新 NPO法人代表
4 林田武 70 自民 現 観光連盟会長
5 島田幸成 45 民主 現 学校法人理事長

南多摩 (定数2)
多摩市、稲城市
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 坂口育美 45 共産 新 (元)歌手
2 小礒明 61 自民 現 (元)多摩市議
3 篠塚元 46 民主 現 (元)多摩市議
4 石川良一 61 維新 新 (元)稲城市長

北多摩第1 (定数3)
東村山市、東大和市、武蔵村山市
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 尾崎あや子 54 共産 新 (元)商工団体職員
2 佐藤広典 36 無所 現 (元)松下政経塾生
3 野田数 39 維新 前 (元)東村山市議
4 野副秀樹 53 民主 新 (元)参院議員秘書
5 北久保真道 60 自民 新 (元)東村山市議
6 谷村孝彦 50 公明 現 党都副幹事長

3638チバQ:2013/06/16(日) 21:13:04
北多摩第2 (定数2)
国分寺市、国立市
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 興津秀憲 56 民主 現 (元)国分寺市議
2 山内玲子 57 東ネ 現 (元)ライター
3 渡辺淳子 51 共産 新 (元)生協役員
4 高椙健一 62 自民 新 (元)国分寺市議

北多摩第3 (定数2)
調布市、狛江市
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 松浦威明 42 維新 新 杉並区議秘書
2 岸本直子 52 共産 新 (元)調布市議
3 栗山欽行 54 自民 新 (元)狛江市議
4 尾崎大介 39 民主 現 (元)衆院議員秘書

北多摩第4 (定数2)
清瀬市、東久留米市
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 山下太郎 40 民主 現 (元)衆院議員秘書
2 野島善司 64 自民 現 (元)東久留米市議
3 伊集院道信 28 維新 新 塗装工事社役員
4 畠山真 59 共産 新 (元)清瀬市議

島部 (定数1)
大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
届け出順 氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書
1 田中英二 62 無所 新 (元)新島村長
2 綾亨 60 共産 新 (元)JR社員
3 三宅正彦 41 自民 現 (元)衆院議員秘書

3639アーバン:2013/06/16(日) 21:39:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061617500004-n1.htm
自民に26%が投票、民主8% 都議選情勢、共同通信世論調査
2013.6.16 17:48 [東京都政]
 参院選の前哨戦として注目される東京都議選(23日投開票、定数127)について、共同通信社は15、16の両日、都内の1027人を対象に電話世論調査を実施し、情勢を探った。政党別の投票先をみると自民党が26%を占め、2位の民主党の8%を大きく引き離した。目標に掲げる「都議会第1党奪回と自公で過半数確保」を果たす勢いだ。

 投票先は公明党5%、共産党4%と続き、都議選初挑戦の日本維新の会、みんなの党はいずれも3%にとどまった。

 43%が誰に投票するか決めておらず、情勢は流動的だ。

3640名無しさん:2013/06/16(日) 22:42:24
た○かけん 朝から名前連呼でうるさい!
自転車で回ってるのが、どうしたっていうんだ!

3641名無しさん:2013/06/17(月) 13:29:55
都議の“お財布事情”…年収2400万円も「残らない」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/662354/

3642名無しさん:2013/06/17(月) 20:41:52
【都議って?】(上)年収2400万円でも「ほとんど残らない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130615/elc13061500280000-n1.htm
【都議って】(下) 当選後の人生は 役職就任、国政進出目指す道も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061622570028-n1.htm

3643チバQ:2013/06/18(火) 00:31:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20130617-OYT8T00042.htm
[都議選] インフラ老朽化に直面

維持改修で財政圧迫


相次ぐコンクリート片の剥落を受け、都営地下鉄で実施されている緊急点検(板橋区で)  都議選(23日投開票)では、争点として議論に上ることは少ないが、東京は、社会基盤(インフラ)の老朽化という深刻な課題に直面している。

 都の一般会計予算は6兆円を超え、ちょっとした国家並みだ。都幹部は「企業でいえば超優良企業」と胸を張るが、老朽化が進むインフラの維持改修に巨額の費用がかかり、今後は都財政を圧迫しかねない。

 都営地下鉄三田線の新板橋駅付近。終電通過後の午前1時半、薄暗いトンネルの中で、作業員が壁面を金づちでたたいていた。「安全確保のため、劣化した表面のコンクリをあらかじめ落としているんです」。割れ目に金づちの先端を差し込むと、表面が簡単に剥がれ落ちた。

 同線は開業から40年以上が経過し、線路の上や脇に剥離したコンクリ片が散乱するトラブルが相次いでいる。増え続ける地下水が劣化を加速させており、都交通局は新宿線と浅草線も含めた都営3路線で、約8000万円かけて緊急点検を開始した。同局によると、剥落や漏水防止のための費用は1駅区間だけで約1億円。担当者は「これまで自前で補修してきたが、来年度は国に予算要望したい」と打ち明けた。

        ◇

 都が抱える老朽インフラは地下鉄だけではない。道路や上下水道など、高度成長期に一気に整備したインフラはまもなく一斉に更新期に入る。現在、都道の維持管理費用は年間500億〜600億円で、このうち約130億円が橋に充てられている。今年度から、隅田川の永代橋や神田川にかかる聖橋などの寿命を延ばすために、耐腐食性や耐震性を高める工事が始まる。

 下水道は23区内だけで総延長約1万5900キロ。このうち約1500キロは完成から半世紀を迎え、更新が必要だ。現状でも老朽化対策費は年間500億〜600億円に上る。

 水道は、11か所の浄水場が順次、更新期を迎える。都水道局は2007年度から10年間かけて500億円を積み立てる予定だが、試算では総額1兆円が必要だ。積立金だけで建て替え費用などをすべて賄える保証はなく、担当者は「事業費を切りつめる必要があるかもしれない」と声を潜める。

        ◇

 老朽インフラの象徴的な存在が都庁舎だ。世界的な建築家、丹下健三の手による庁舎は1991年に完成したが、早くも大規模改修が始まっている。

 また、東日本大震災で、都内は最大で震度5強の揺れに見舞われた。都庁舎の外観に被害はなかったが、長周期地震動への備えは不十分で、都庁舎のエレベーターは6時間も使用できなくなった。これを受けて、制振装置を155か所に新設するため、40億円が必要になった。

 結局、都庁舎の改修の総事業費は約762億円に上り、改修が終わるのは7年後の予定だ。都庁舎は首都機能を支える重要な司令塔。このため、使いながら改修しなければならないが、都の担当者は「改修の間に大震災が起きたらどうなるのか」と不安を口にした。(川口崇史)

(2013年6月17日 読売新聞)

3644チバQ:2013/06/18(火) 00:31:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130616-OYT8T00912.htm
国分寺市長選に3氏

 国分寺市長選が16日、告示された。3期目の現職・星野信夫市長は今期限りで引退。前市議2人を含む新人3人の争いとなった。投開票は都議選と同じ23日。16日告示された市議補選とあわせ、同市では「トリプル選挙」に突入した。

 市長選に立候補したのは、いずれも無所属新人で前市議の三葛敦志氏(39)、前市議会議長の井沢邦夫氏(62)(自民、維新、公明推薦)、元学習塾講師の田中進氏(65)。

 今春実現に向けて動き出した国分寺駅北口再開発事業に伴うまちづくりや、財政再建の手法などが争点。新人同士の争いであることに加え、トリプル選で都議選候補者と連動した選挙運動も予想されることから、市民の注目を集めそうだ。

 同市西恋ヶ窪のパート女性(76)は、「再開発で若者を呼び込み、駅前のにぎわいを取り戻せるような施策を期待したい」、同市東恋ヶ窪の主婦、玉江愛己さん(78)は、「介護施設の増設や、利用料の値下げなど、高齢者対策に重点を置いた候補者を選びたい」と話す。

 三葛、井沢両氏の辞職に伴う同市議補選(欠員2)には、3人が立候補を届け出た。

 市長選、市議補選とも投票は23日午前7時〜午後8時に市内18か所で行われ、午後9時から国分寺市民スポーツセンター(小平市)で即日開票される。15日現在の有権者数は9万7389人。

(2013年6月17日 読売新聞)

3645チバQ:2013/06/18(火) 01:17:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130617ddlk13010130000c.html
選挙:国分寺市長選/国分寺市議補選 告示 市長選、3新人が立候補 財政、ごみ施設争点に /東京
毎日新聞 2013年06月17日 地方版

 任期満了に伴う国分寺市長選が16日、告示された。いずれも無所属の新人で、前市議の三葛(みかつら)敦志氏(39)▽前市議会議長の井沢邦夫氏(62)=自民、維新、公明推薦▽元学習塾講師の田中進氏(65)−−の3人が立候補を届け出た。投開票は都議選と同じ23日。

 引退を表明した星野信夫市長=3期=が推進してきたJR国分寺駅北口再開発事業が実現に向けて動き始めた一方、市の財政状態は厳しさを増している。日野市とのごみ焼却施設共同利用など課題も多く、今後のまちづくりの在り方が争点となりそうだ。

 ◇市議補選に3人
 市議補選(改選数2)には新人と元職の計3人が立候補を届け出た。

 投票は23日午前7時〜午後8時、市内18カ所で行われ、午後9時から市民スポーツセンターで即日開票される。

 15日現在の選挙人名簿登録者数は9万7389人(男4万7857人、女4万9532人)。【林奈緒美】

 ◆主な候補者の第一声(届け出順)

 ◇古い政治変えていく−−三葛氏
 三葛氏は16日午後2時、国分寺市日吉町2の事務所前で第一声。市議時代から取り組んできた▽情報公開▽市民参加▽財政再建−−の公約を挙げ「市議では限界があった。財政再建をしながら、必要な福祉や教育に予算を回し、国分寺を再生する。市民の声を聞き、古い政治を変えていきたい」と訴えた。

 ◇財政再建に取り組む−−井沢氏
 井沢氏は同日午前10時、同市西恋ケ窪1の事務所前で第一声。星野市政の継続を掲げ、民間企業で約30年間勤めた経験を強調した。「リーダーとして良い方向に引っ張り、課題を解決した後で財政再建に取り組みたい」と主張。JR国分寺駅北口開発や市役所新庁舎建設の早期着手を公約に挙げている。

==============

 ◇国分寺市長選立候補者
三葛敦志(みかつら・あつし) 39 無新

 [元]市議[歴]野村証券社員▽参院議員秘書▽東大院

井沢邦夫(いざわ・くにお) 62 無新

 [元]市議長[歴]生命保険会社員▽設備会社員▽中大=[自][維][公]

田中進(たなか・すすむ) 65 無新

 [元]学習塾講師[歴]富士銀行員▽警備会社員▽東大

==============

 ◇国分寺市議補選立候補者(改選数2−3、届け出順)
尾作義明 49 生花店経営 無新

中沢正利 63 党地区役員 (7)共元

村松俊武 69 NPO職員 (9)無元

〔都内版〕

3646名無しさん:2013/06/18(火) 14:55:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130618-00000087-jij-pol
自民、50議席台うかがう=民主と「第三極」苦戦―都議選情勢

 与野党が参院選の前哨戦と位置付ける東京都議選(23日投開票)について、選挙区の取材などを通じ終盤情勢を探った。自民党は、安倍内閣の高支持率を背景に現有の39議席から大幅に議席を伸ばす見通しで、都議会第1党奪還が確実な50議席台半ばをうかがう。都議会与党の公明党と合計で、過半数の64議席を上回る勢いだ。
 59人の公認候補を擁立した自民党は、2人目の候補を擁立した定数2、3の選挙区以外で優勢に戦いを進めている。前回と同じ23人が立候補し都議選で6回連続の全員当選を目指す公明党はおおむね堅調だが、一部の選挙区で他党と激しく議席を争う。
 前回は54人が当選し第1党に躍進した民主党は44人に公認候補を絞り込んだが、前回は6勝1敗だった定数1の選挙区で苦戦するなど、現有の43議席を大きく割り込む見通し。党の支持率が低迷する中、労働組合などの組織票を固める守りの選挙を強いられている。前回13議席から8議席へと後退した共産党は、議案提出権のある11議席が目標。
 都議選への挑戦で注目を集めた「第三極」だが、日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言の影響で擁立した34人の候補は苦戦している。維新との選挙協力を解消したみんなの党も他党の候補と議席を争い伸び悩んでいる。
 現有2議席の地域政党、東京・生活者ネットワークは、議席維持に懸命。生活の党、みどりの風、社民党の議席確保は厳しそうだ。

3647チバQ:2013/06/18(火) 19:33:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130617-OYT8T01622.htm
【13都議選】トリプル選 国分寺は

 定数2を巡り4候補がしのぎを削る北多摩第二選挙区(国分寺市、国立市)。国分寺市では、市長選、市議補選も都議選と同じ23日に投開票が行われる“トリプル選挙”となり、街頭では各選挙の候補者が入り乱れて支持を訴えている。

 「市と都のパイプ役がそろわなければ、良いまちづくりはできない。三つの投票用紙には、それぞれ高椙、井沢、尾作と記入していただきたい」

 国分寺市長選と同市議補選が告示された16日、同選挙区の都議選候補者、高椙健一氏(自民)の選挙事務所では、地元選出の松本洋平衆院議員が支持者らを前に、こう訴えた。

 自民は市長選で井沢邦夫氏に、市議補選で尾作義明氏に、それぞれ推薦を出している。「トリプル選」となった同市では、3人でタッグを組んで戦うことで、党としての存在感を示したい考えだ。

 市長選で井沢氏に推薦を出した公明は、都議選では態度を決めていない。高椙氏が井沢氏と連携して選挙運動を展開することで、「公明支持層にも高椙を売り込めるのでは」(自民党関係者)との思惑もある。

 共産党も同選挙区から都議選には渡辺淳子氏を、国分寺市議補選には中沢正利氏を擁立。都議選告示日の14日に行われた渡辺氏の第一声には中沢氏も駆けつけ、市政の課題について熱弁を振るった。

 渡辺陣営は「それぞれの選挙が単独で行われたのでは、市民の注目を集めるのは難しい。トリプル選となったことで市政に対しても関心が高まりやすい」と前向きに捉える。

 一方、都議選に現職の興津秀憲氏を擁立している民主は、今回の市長選、市議補選については、自主投票とした。今期限りで引退する星野信夫市長に対し、過去には自民と相乗りで推薦を出したこともあったが、「(政権を奪われ)民主に対する逆風もある。今回は都議選に全力を投入する」(陣営関係者)として、今回は市長選と距離を置く。

 また、現職の山内玲子氏を擁するネットも民主と同じく、市長選については静観の構え。陣営は、「市民にとって身近な政策が争点になる市長選に埋没しないよう、都議会に地域政党が必要であることを訴えたい」と話す。

 現在、同市内で選挙運動を行っているのは計10人(都議選4人、市長選3人、市議補選3人)。市長選、市議補選の告示日には、国分寺市を避けて国立市を中心に回るなど、混同されないための工夫を凝らす都議候補もあった。また、有権者に対する電話かけで「『また? 今度はどの選挙?』とうんざりされる」(ある陣営)など、トリプル選ならではの選挙運動の難しさを吐露する声も聞かれた。

(2013年6月18日 読売新聞)

3648チバQ:2013/06/18(火) 20:28:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130615/elc13061507530001-n1.htm
【国際都市の地方選】
(上)特区構想 外国企業、首都に呼び戻せ 「住む・遊ぶ・働く」そろった街に
2013.6.15 07:52 (1/3ページ)

都議選候補者の街頭演説を聞く有権者たち。国際都市に向け、東京の未来を託す=14日、東京・JR渋谷駅前(大橋純人撮影)
 参院選の前哨戦の側面ばかりが強調されがちな東京都議選。だが、あくまでも地方議会選挙であり、地方自治の将来を担う。「争点なき選挙」といわれるが、首都・東京は今、生き残りをかけて国際都市に脱皮しようとしている。かじを切った猪瀬都政の成否は、都議会の新しい住人に委ねられる。



 来年、もう一つの「ヒルズ」が東京に誕生する。再開発地区の中心にそびえるのは247メートル、52階建ての超高層ビル。世界展開する有名ホテル、国際会議場、見晴らしのいい住宅にオフィス、商業施設…。全てが完結する。

 この再開発地区の名称は「虎ノ門ヒルズ」。開発を担う「森ビル」(東京都港区)は「住む、遊ぶ、働く全てがそろった、ここだけで暮らせるような街づくりが強み。外国人を呼び込みやすい」とアピールする。

 この地区は都が経済活性化につなげようと、外国企業誘致に向けた規制緩和や税制優遇を行う「アジアヘッドクォーター特区」にある。森ビルが手がけた東京・六本木の再開発地区「六本木ヒルズ」は、現在もオフィスエリアの7割超が外国企業が占め、ポテンシャルは高い。

 だが、こんな声もある。「六本木ヒルズ周辺は昼間人口が増えたが、地域コミュニティーもなくなった。大地震が起きたらどうなるのか。必ず失敗する」(地元の都議選候補者)


■■■


 「新たな営業拠点を特区内に設ければ、優遇措置の対象になるのか? どんなメリットがあるのか」

 都内で5月下旬、外国企業などを対象にセミナーが開かれた。企業関係者らは特区の仕組みや日本の商習慣を熱心に質問した。

 セミナーは、20カ国近くの企業から予定を超える参加希望があり、抽選に。都は「出席者の大半は社長を含め意思決定できる高いレベルの役職。関心の高さがうかがえた」と期待する。

 東京から外国企業の撤退が相次ぎ、大胆な支援措置を講じるシンガポールや韓国に急速に集積している。要因の一つは38%という日本の法人実効税率の高さ。シンガポールは17%、韓国は24・2%。都もライバルに並ぶべく、税率約20%を最終目標に掲げる。

 猪瀬直樹知事はビジネス面だけでなく、来日した外国企業の社員と、その家族への生活面での支援も打ち出す。そのひとつとして、「英語を話せる救急救命士を増やす」と繰り返す。

3649チバQ:2013/06/18(火) 20:28:20

■■■


 都の昨年の救急出動は43秒に1回の割合だ。英語を話せるスタッフが常に外国の急病人に対応できるとは限らず、症状を把握するのに時間がかかる事例もあるという。外国人の多い居住地区にある病院でも「特区で外国人が増えれば手が回らないケースが出てくるかもしれない」と英語スタッフ増員の必要性を訴える。

 限られた人員の中、現場にのしかかる負担。ある現職の候補者は「こちらの負担ばかりが大きい。ある程度、自己責任でやってもらうことを呼びかけるべきだ」と注文を付ける。

 さらに「海外企業の誘致もいいが」と前置きして訴えるのは都内企業団体関係者。「円安で零細企業は一層厳しさを増している。もっと中小企業に手を回してほしい」と声を上げた。





 ■アジアヘッドクォーター特区 外国企業誘致のため、東京都が国の認定を受け、規制緩和や税制優遇を行う特別区域。平成28年までに都心・臨海地域など指定された5地域に500社の誘致を目指す。税制優遇、企業やその社員らに対するビジネスサポート、生活支援などを行う。

3650チバQ:2013/06/18(火) 20:29:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061607010001-n1.htm

【国際都市の地方選】
(中)教育政策 国際バカロレアに挑戦 「外向き」リーダー育成加速
2013.6.16 07:00 (1/2ページ)

 ある東京都立高校の昼下がり。5時間目が始まった。原色のシャツに茶髪、ピアスを付けた生徒もちらほら。それでも、教室には緊張感が漂う。たとえば、机の隅に無造作に置かれた洋書のペーパーバック。目をこらすと、作者は「変身」などで知られる作家、フランツ・カフカだった。

 都立国際高校(目黒区)。188校の都立高校の中から世界で通用する大学入学資格「国際バカロレア(IB)」取得を目指す。国内の高校で取得しているのは私立5校だけ。実現すれば、公立第1号だ。

 「生徒の語学力は、英語科や国際科を置く全国の高校の中でトップ。TOEICは大学生の点数を軽く取れるレベルですよ」

 英語教師でもある青山彰校長(58)の言葉に自信がにじむ。

 約700人の生徒には帰国子女らも多く、英語教育に特化した教育を実践する。都立高の大学進学率は5割。だが、ここでは8割が現役合格し、海外の名門大に進む生徒も多い。


■ ■ ■


 都が4月に発表した新しい「教育ビジョン」に、次のような文言が盛られた。

 《国際社会で活躍する日本人の育成》

 リーダーとなる優秀な子供の才能をさらに伸ばしたい、という思惑が見てとれる。IB取得もこの課題実現に向けた方程式の一つだ。

 訪米した猪瀬直樹知事が、2020年五輪招致に絡むトルコやイスラム諸国についての不用意な発言で窮地に立たされた。リーダーには異文化を理解する国際感覚が欠かせない。


 ある政党幹部に聞くと、「国際感覚豊かなタフな若者を育てることが大事」と返ってきた。こうした「外向き」の教育を歓迎する流れに対し、別の陣営関係者は「少人数学級の早期実現など国内教育にまだ課題は多い」と「内向き」に意を注ぐ。


■ ■ ■


 米国人教師から英文のぎっしり並んだプリントを受け取った生徒たち。まるで雑誌をめくるように、数秒間だけ目を落とし、英語で質問を口にした。

 読んで、訳して、理解して…という語学を学ぶ従来の授業ではない。それらをすべてクリアした上で、どう語るかを学んでいるのだ。「語学は手段に過ぎない」(都教委)。

 別の教室では「日本はより多くの移民を受け入れるべきか」をめぐるディベートが始まった。

 「移民を正式に受け入れれば、税収が増えるよ!」

 「でも、移民の人たちが低所得だったら、福祉の支出が上回るんじゃない?」

 やりとりは全て英語。資料の収集や分析は課外に済ませ、授業は論理的思考や弁論を鍛える時間。IB認定校となれば、関係の授業は英語で行われ、海外志向の教育は加速する。

 目指すべき人材像を問うと青山校長はこう答えた。

 「ここは日本。東京都にある公立学校であり続けることに変わりはない。生徒に教えたいのは、彼らが30、40代なったときに世界の摩擦を解決する手法、単なる知識でなく外国人とどう接するか、なのです」

 




 ■国際バカロレア スイスに本部がある国際バカロレア機構が定めた教育課程。修了して統一試験に合格すれば、国際的に認められる大学入学資格を得られ、海外の大学に入学できたり、入試を受けられたりする。国は5年以内に200校の認定を目指す。

3651チバQ:2013/06/18(火) 20:30:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061622560027-n1.htm
【国際都市の地方選】
(下)交通政策 都営バス24時間化 民業、治安…影響どう出る?
2013.6.16 22:53 (1/2ページ)[選挙]

各党派交通機関への見解
 日付が変わる前の東京・六本木。駅そばのバス停から、約2・5キロ離れたJR渋谷駅行きの都営バスが次々と発車していく。都内有数の繁華街を結ぶこの区間には、乗り換えなしで行ける地下鉄路線がない。

 「いつも遅くなって電車がなくなるとタクシーで帰るけど、(終日運行が実現すれば)みんなもバスを使うようになると思う」

 自宅がある六本木から渋谷によく遊びに行くという米国籍のミュージシャン、フレッド・シモンズさん(54)は、新たな都会の足の誕生を歓迎する。

 ロンドン、パリ、ニューヨーク、ベルリン…。猪瀬直樹知事は折に触れて各国の都市名を挙げ、24時間運行という“世界標準”を説いてきた。都は12月から渋谷−六本木での都営バス終夜運行を試行することを決定。運賃は400円と若者らの懐に優しい。

 ただ、悪影響を懸念する声もある。港区の候補の一人は「ただでさえ不況で厳しい民業を圧迫する恐れがある」と指摘。六本木で客待ちをしていたタクシー運転手、藤原秀一さん(67)も「ゆくゆく24時間化される路線が増えれば、タクシーは半分くらいになる」と危機感を募らせる。

   ▼採算か社会需要か

 「東京は人口密度や社会状況が欧米と異なり、比較対象になりにくい」

 交通に関わる調査・研究を行う「運輸調査局」情報センターの板谷和也主任研究員(38)は、他都市を例に挙げる猪瀬知事に疑問を呈する。

 パリの交通事情に詳しい板谷主任研究員によると、現地ではタクシー業界との競合について、「台数規制があるので日本ほど影響はない」という。運賃は民業を圧迫しないよう高めに設定、バス会社の赤字は自動車税やガソリン税で補填(ほてん)している。日本と比べ、採算より社会的需要を重視する側面が強い状況もある。

 「勤務する人員確保の問題も出てくる。24時間化は各方面に影響が大きい」と板谷主任研究員は話す。

 夜行バスの運行をめぐっては昨年、群馬県の関越自動車道で起こった乗客7人が死亡した事故が記憶に新しい。要因には慢性的な運転手不足によるバス会社の無理な人繰りもあった。安全確保は最低限の条件だ。

   ▼「やってみないと」

 もう一つ対策が求められているのが治安面だ。警視庁幹部は「六本木−渋谷間だけなら影響はあまりないだろう」と冷静に受け止める。その上で、「24時間化が郊外まで広がって交通ネットワークがつながり、深夜の移動が流動的になれば治安も厳しくなる」と悪化の可能性を指摘する。

 しかし、都営バスの試行路線を選挙区とする候補は「飲食店や遊興施設など新たなマーケットが広がる」と経済的メリットを強調した上で、「影響を見極めながら慎重に進めていくべきだ」との姿勢を示す。

 試験運行を前に懸念はあるが、猪瀬知事は「どういう客がどう利用するのか、データが収集できると思う。やらなければ分からない」と意欲を見せている。(この連載は福田涼太郎、玉崎栄次、高橋裕子が担当しました)

3652チバQ:2013/06/18(火) 20:37:39
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20130618-1144232.html
蓮舫氏が都議選応援も聴衆は50人弱
記事を印刷する

候補の応援に大忙しの蓮舫参議院議員 民主党の蓮舫幹事長代行(45)は17日、都議選候補の応援で東京都江戸川区の東京メトロ葛西駅前など3カ所を回った。民主党にとって不利な国政の話題は避け、福祉や食の安全といった身近なテーマで存在感をアピールした。平日の午後とあって聴衆は50人足らず。60代主婦は「威勢のいいこと言ったって、結局、何もできなかったじゃない」と手厳しい。蓮舫氏は、2010年参院選の東京選挙区で過去最高の得票を獲得。行革担当相などで名前を売ったが、その勢いも今はない。7月参院選で自身の改選はないが、民主現職2人が立候補する予定で、鈴木寛参院議員(49)は党への支援を呼び掛けた。

 [2013年6月18日10時2分 紙面から]

PR情報

3653名無しさん:2013/06/19(水) 21:23:27
和子夫人は引退されたのですか?

3654こんにちは:2013/06/19(水) 22:06:49
こんにちは
当公司の新しい店は開業します。
http://td.gd/P92
http://td.gd/P93
http://td.gd/P94
http://td.gd/P95

3655チバQ:2013/06/19(水) 23:34:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/elc13061900240000-n1.htm
【東京都議選2013】
TPP、原稼働…10党乱立も乏しい選択肢
2013.6.19 00:22 (1/2ページ)
 参院選の前哨戦としての側面が色濃い東京都議選(定数127、23日投開票)。経済・エネルギー政策では環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加と原発再稼働の是非も語られるが、産経新聞が政党に尋ねたところ、10党による乱戦にもかかわらず、この2つの課題をめぐっては事実上、「ともに理解を示す」か「ともに反対を訴える」に二極化しており、有権者の選択肢は限られている。

 中小の町工場が集まる大田区。精密機器の部品製造会社を経営する男性(40)はTPPへの参加を歓迎する。関税撤廃で取引先企業の輸出が増えれば、町工場にも仕事が増える。男性は「海外の製造工場が忙しくなってきた」と、安倍政権の経済政策「アベノミクス」への効果を語る。

 都議選でこれを追い風にするのが自民党だ。TPPについて、都連は「明るい将来展望をもたらす」との立場だ。民主党も「参加は当然の選択」。だが「聖域なき関税撤廃が前提条件ではない」(自民)、「激変緩和や経過措置が必要」(民主)と反対派への配慮もみせた。

 第三極の日本維新の会とみんなの党は賛成を明確にした。公明党は「功罪両面あり、都内でも影響を受ける地域とそうでない地域がある」とした。

 共産党や生活者ネット、社民党、生活の党、みどりの風は明確に反対。「TPP参加は亡国の道。農業と関連産業が大打撃を受け、食料自給率が下がる」(共産)などとする。

 反対論は有権者にもある。町田市のある養豚場。経営者の男性(48)は「関税がなくなれば、米国産などの安い豚肉が入ってきて、国産は駆逐される。TPPにプラス要因は一つもない」と訴える。

 飼育している小ぶりなブタは、東京都が開発したブランド豚「TOKYO−X」。「景気が持ち直してきたのか、デパートでの売り上げが伸びている」といい、ここでもアベノミクスへの期待がのぞく。

 しかし、男性は「TPPによって基準となる国産豚の市場価格が下がれば、ブランド豚の値も下がる。畜産農家が減れば、飼料業や獣医の数も減り、業界は衰退する」と考えている。

 一方、この男性は原発について、現実的には再稼働はやむなし、とみる。「都議の顔を知っているわけではなく、政党で選ぶことになる。だが、TPPに反対している党は再稼働にも反対で自分とは意見が違う」

 明確に原発再稼働に賛成する政党はないが、TPP推進の立場を取る自民、民主、維新は再稼働にも理解を示す。公明はやや反対ながら明言を避けた。TPPに理解を示す政党中、原発再稼働に明確に反対するのは唯一、みんなだけ。TPP反対の共産、ネット、生活、社民、みどりは、再稼働も明確に反対する。

 畜産農家の男性のように「TPPには反対だが、原発の再稼働は必要」と考える有権者の受け皿となる政党はない。「10党もあるのに一票を託せる政党が見つからない」と苦笑し、男性は「正直なところ、決めかねている」と話した。

3656チバQ:2013/06/19(水) 23:35:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130617/elc13061721250000-n1.htm
【東京都議選2013】
“猪瀬効果”に疑問の声も…知事のポスター起用で迷走
2013.6.17 21:21 (1/3ページ)

答弁に立つ猪瀬直樹知事=4日午後、都議会
 「写真の使用については、当然オーケー」

 猪瀬知事は都議選告示日の14日、定例会見での記者の質問に、こう応じた。3月下旬、党派に関係なく呼びかけたツーショット写真の撮影会で撮った写真のポスターなどへの使用を許可するという説明だった。


イスラム批判発言


 撮影会には、都議会知事与党の自民党と公明党だけではなく、その他の党からも参加者が続出。都知事選への対応を自主投票とした民主党も例外ではなく、約30人が集まった。

 だが、この撮影会に参加したある民主の候補者は「製作して実際に使おうと考えていたが、直前で見送った」と明かす。

 使用を断念したのは4月のこと。五輪招致をめぐり、イスラム諸国批判ともとれる猪瀬知事の発言が、問題視された時期だった。支援者らから採用について慎重論が出たという。

 共同通信が行った都議選世論調査によると、猪瀬知事の支持率は51%。「支持しない」の24%を上回ったが、平成21年の前回調査での石原慎太郎前知事の支持率60・2%には及ばなかった。

 「一時期の猪瀬さんの人気と比べたら、今はそうでもない。それでも、トップ当選した知事。ポスターに起用すれば、拾える票もあると思うが…」

 この候補者が言葉を濁すように、ほかの民主の候補者も写真の使用で迷走。猪瀬知事とのツーショット写真の扱いは二分した。


二枚看板のはずが


 一方、ある日本維新の会の候補者は、猪瀬知事と写ったポスターを告示後も選挙カーに張り、選挙区を回っている。

 慰安婦をめぐる発言で国内外に波紋を広げた橋下徹共同代表ではなく、猪瀬知事を起用した理由について、この候補者は「橋下隠しといわれるが、それは違う。あくまでここは東京。現実的に与党的な立場でやらないといけない。最初からの戦略」と強調する。

 しかし、支援者の男性は、「猪瀬知事も橋下氏も気の緩みがそういう発言になってしまったのか分からないが、言葉が過ぎて、イメージが良くないのは同じ。調子に乗っちゃいけないよ」。本来なら“二枚看板”になるはずの、猪瀬、橋下両氏を前面に押し出しにくい事情を口にする。


新人が戦うために


 「応援演説は基本的にやらない」。会見で、写真の使用は「許可する」とした一方、各候補の応援は一律にしないと語った猪瀬知事。だが、その曖昧なスタンスが候補者の混乱を招く一因になっている。

 《必勝を祈る 東京都知事 猪瀬直樹》

 ある無所属新人の女性候補の選挙事務所。壁には角張った筆跡の「為書き(ためがき)」が貼られている。この候補はポスターにも猪瀬知事の名前を掲載。しかし、陣営は「効果がどれくらいあるかは票になってみないと分からない。猪瀬都政を面白く思わない有権者もいるわけだからね」と淡々と話す。

 それでも、“猪瀬効果”に期待を寄せるのは、対立候補の自民元職の存在だ。陣営は「新人が知名度のあるベテランと互角に戦うことができるとするならば、知事の名前にでも頼るしかないんです」。複雑な胸中を明かした。

3657チバQ:2013/06/19(水) 23:49:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130619dde041010059000c.html
’13都議選:「身内も敵」票奪い合い 複数擁立区「一番のライバル」
毎日新聞 2013年06月19日 東京夕刊


街頭演説の予定が重なり、駅前のロータリーでかち合った同じ党の候補者の選挙カー=東京都品川区で2013年6月18日午後6時26分、藤沢美由紀撮影 衆院選の小選挙区や参院選の大半の選挙区と違い、中選挙区の東京都議選(23日投開票)では同じ党の公認候補同士が争うケースが珍しくない。前回大勝したために同じ区に複数の現職を抱える民主、安倍政権の高い支持率を背景に強気の複数擁立を進める自民。どちらも「身内も敵」とみて、票を食い合う構図は同じだ。【竹内良和、佐々木洋、藤沢美由紀、山本浩資】

 「民主党は○○をお願いします」。定数4に8人が挑む品川区では、民主現職の2人が生き残りに必死だ。17日夕、5選を目指す女性現職(67)の陣営は商店街を練り歩き、スピーカーで名前を連呼した。幹部は前回初当選した民主の男性現職(55)を「一番のライバル」と警戒する。

 地元国会議員は表向き両方を応援するが、派遣するスタッフや車の数には差がある。連合は労組系の女性を推薦し、男性は支持にとどめた。

 「暗に公認取り下げの圧力があった」「選挙事務所を借りられないように、あっちが手を回した」。そんなうわさが飛び、両者に疑心暗鬼も生じる。危機感を強める男性現職は告示前から朝・昼・夕の街頭演説を始め、1日7時間マイクを握った日もあるという。別の選挙区で同僚と戦う議員はぼやく。「党の基礎票だけではとても勝てない。実力以上に議席を持ち過ぎた」

   ■  ■

 定数3の目黒区。過去3回は民主、自民、公明が議席を分け合ったが、自民は先月末、急に現職(62)に加えて新人の元区議(43)を公認した。

 告示日の14日、新人の応援に来た閣僚は「3人区でも競いながら2人当選できる」と声を張り上げたが、地元は一枚岩ではない。「総支部で現職一本と決めたのに、上から手を突っ込まれた」と現職の選対幹部。都連幹部は「当初は全体で57人を公認する予定だったが『逆風の前回でも58人を立てたのに、少ない』と本部から言われた」と明かす。

 推薦を受けた100近い団体の票固めに力を入れる現職は「戦い方は変えない」。新人の陣営は「去年の衆院選大勝を受け、区議団から『もう1人』の声が上がり、都連が意向をくんだ」と説明し、支援する区議らが知名度アップを図る。

 身内同士の争いは、協力関係にある公明の戦略にも影響を及ぼし、党は目黒を最重点区に位置付けた。前回は最後の3議席目に滑り込んだ現職(50)は「自民は何を考えてるんだ。負けたら政治生命が終わる。意地でも負けられない」と語る。

.

3658名無しさん:2013/06/20(木) 20:09:11
NHK都議選開票速報 全国放送
20:45-21:00 22:00-05 22:30-50 23:00-24:00
NHK首都圏・水戸・宇都宮・前橋
20:45-21:50 22:00-05 22:30-50 23:00-24:00 24:05-50
NHKラジオ第一 全国放送
20:45-21:00 22:30-24:00
NHKラジオ第一首都圏 らじるらじる東京
20:45-21:55 22:10-24:00 24:10-25:30

東京MXテレビ
21:00-24:30 池上彰の都議選開票速報

3659名無しさん:2013/06/20(木) 20:11:15
自民、50議席台うかがう=民主と「第三極」苦戦-都議選情勢

与野党が参院選の前哨戦と位置付ける東京都議選(23日投開票)について、選挙区の
取材などを通じ終盤情勢を探った。自民党は、安倍内閣の高支持率を背景に現有の39議席か
ら大幅に議席を伸ばす見通しで、都議会第1党奪還が確実な50議席台半ばをうかがう。
都議会与党の公明党と合計で、過半数の64議席を上回る勢いだ。

59人の公認候補を擁立した自民党は、2人目の候補を擁立した定数2、3の選挙区以外で
優勢に戦いを進めている。前回と同じ23人が立候補し都議選で6回連続の全員当選を目指す
公明党はおおむね堅調だが、一部の選挙区で他党と激しく議席を争う。

前回は54人が当選し第1党に躍進した民主党は44人に公認候補を絞り込んだが、
前回は6勝1敗だった定数1の選挙区で苦戦するなど、現有の43議席を大きく割り込む見通し。
党の支持率が低迷する中、労働組合などの組織票を固める守りの選挙を強いられている。
前回13議席から8議席へと後退した共産党は、議案提出権のある11議席が目標。

都議選への挑戦で注目を集めた「第三極」だが、日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦を
めぐる発言の影響で擁立した34人の候補は苦戦している。維新との選挙協力を解消した
みんなの党も他党の候補と議席を争い伸び悩んでいる。

現有2議席の地域政党、東京・生活者ネットワークは、議席維持に懸命。
生活の党、みどりの風、社民党の議席確保は厳しそうだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013061800539

3660チバQ:2013/06/20(木) 21:45:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130620/elc13062020550010-n1.htm
橋下氏進退言及に維新候補受け止めさまざま 
2013.6.20 20:49

記者団の取材が終わり、引き揚げる日本維新の会共同代表の橋下大阪市長=19日午後、大阪市役所
 慰安婦発言をめぐり党勢低迷を招いたとして、日本維新の会の橋下徹共同代表(43)が、東京都議選(定数127、23日投開票)の結果次第で代表の進退に言及したことに、同党の都議選候補者からは20日、「ハッパをかけられた」「ただでさえ選挙に集中できないのに…」といった声が漏れた。他党の候補者は、こうした騒動を冷ややかに見ている。

 《僕の個人的な政治的信条に基づく態度振る舞いによって、皆さんの目の前の戦いが大変厳しいものになった。申し訳ないと思っている》

 ある維新の新人候補の陣営に、橋下氏の名前で謝罪のコメントが届いた。この候補はコメントについて「選挙終盤なので気にしていられない」とそっけない。

 苦戦が続く、別の維新候補は「選挙が終わっていないのだから、辞める辞めないではなく、しっかり選挙に取り組んでほしい」と苦言を呈した。

 また別の新人候補は、女性の反応が悪くなり、橋下代表と写ったポスターを1枚も貼れない苦しい選挙戦だと明かしたが、「橋下さんは間違ったことを言っていないと思うし、選挙結果が悪くても橋下さんのせいじゃない」と擁護する。

 ほかの新人候補も「橋下さんがそれくらいの気持ちでいるということ。負けられない」と力を込めた。

 維新との選挙協力を解消したみんなの党の新人候補は、「維新は自らネガティブなイメージを発している。ご破算になってよかった」と話す。

 前回選挙で獲得した無党派層の票が「第三極」に流れることを恐れる民主党の現職候補は「意識していない」とする一方、「事前に『ダメだったら辞める』なんて表明するのはいかがなものか」と橋下氏の発言をいぶかしんだ。

3661チバQ:2013/06/20(木) 21:46:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130620/tky13062020340005-n1.htm
【東京都議選2013】
舌戦支える街宣車 民主は新車、自民は伝統
2013.6.20 20:32 (1/2ページ)

民主党が都議選から導入した新街宣車「Dash2013」号
 東京都議選のひとつの焦点は、都議会第一党の座を民主党から自民党が取り戻せるかどうか。選挙戦も終盤を迎え、ヒートアップする舌戦を支えるのが街宣車。民主は今月、新車を導入、自民は歴代の総裁らが声をからした街宣車を並べる。そんな車をめぐる、あれこれ−。

 民主の主力街宣車は「Dash(ダッシュ)2013号」。今月4日に納車されたばかり。通常のワゴン車を改造、屋根に演説台とスピーカーを前後左右に4個設置。演説台には5人ほどが乗ることができる。

 首相経験者や幹事長らが参加する演説会に優先配備され、空きがあれば、個々の候補者にも派遣する。

 同党は最大の利点として「小回りが利き、狭い道路にも入れて使い勝手がいい」ことを挙げる。大きなマイクロバス型も所有しているが、都議選では「ほぼ出動していない」と話す。

 各陣営からは好評で、同党担当者は「大きな車で大音を出して走る時代は終わった」としている。

 自民は党本部で「あさかぜ号」を6台所有。大ぶりのマイクロバス型で、スピーカーは6個、演説台には約8人が乗れる。後部には屋根付きデッキがあり、雨でも威力を発揮する。

 同党によると、あさかぜも総裁や党幹部クラスの演説会に使われる。4月には、ネット動画サイトのイベントに派遣、親子やコスプレ姿の来場者が立候補者気分を体験した。「ひっきりなしに来場者が集まり、盛況だった」という。

 あさかぜは、名前もサイズも数十年前からほぼ同じで、選挙戦を彩ってきた。担当者は「あさかぜでの演説は、普段より気持ちが入るようだ」と話している。

3662チバQ:2013/06/20(木) 21:50:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130620-OYT1T00923.htm?from=ylist
閣僚級・党幹部、連日てこ入れ…都議選1人区


 23日に投開票される東京都議会議員選挙(定数127)で注目されるのが、全42選挙区のうち七つある定数1の「1人区」。

 2009年の前回選挙では、民主党が6勝1敗(無所属の推薦候補を含む)と大勝し、直後の衆院選でも都内に25ある小選挙区で21勝と躍進した。都議選の1人区は、来月に迫った参院選のバロメーターとなるだけに、党の顔が連日てこ入れを図っている。

 自民党が長らく議席を奪えない「鬼門」の選挙区が、民主の菅直人元首相が地盤にしている武蔵野市と小金井市だ。中でも小金井は、都議選で単独選挙区になった1989年以降、自民は一度も勝っていない。

 「今度こそ四半世紀の悲願を果たしたい」。自民新人の陣営幹部は力を込める。告示日の麻生副総理をはじめ、閣僚級が入れ代わり立ち代わりで駆けつけている。

 対する民主も、菅元首相に加えて海江田代表ら党幹部が選挙区入りし、候補者について「民主党のエース中のエース」(細野幹事長)と連日訴えている。小金井、武蔵野の両選挙区の陣営には、菅元首相の秘書が張り付いて支えている。

 「小金井と武蔵野は民主の最後の砦(とりで)。ここで落としたら、他では勝てない」。昨年末の衆院選で、菅元首相が自民候補に小選挙区で敗れており、陣営の危機感は強い。

 両選挙区に新人を立てている共産党も、笠井亮衆院議員らが応援に入り、無所属の新人候補を交えて混戦模様となっている。

(2013年6月20日17時30分 読売新聞)

3663チバQ:2013/06/20(木) 21:50:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062000688
1人区の勝敗に注目=維新、みんな共倒れも−都議選のポイント
 夏の参院選の前哨戦とされる東京都議選(定数127)の投開票が23日に迫った。自民党が第1党を奪還し、都議会与党の公明党と合わせて過半数(64議席)の議席を確保できるかが焦点。42選挙区の中で七つある1人区の勝敗など選挙戦のポイントをまとめた。
 〔自公で過半数〕自民党は前回の都議選で過去最低に並ぶ38議席と惨敗した。第1党を民主党に譲り、公明党と合計でも過半数を割った。今回は安倍内閣の高い支持率を背景に59人を擁立、現職23人を擁立した公明党と過半数回復を目指す。前回、自民党の1勝6敗に終わった1人区は、同党の地盤が強固な選挙区が多い。1人区のほか、3人区で追加公認し候補を2人とした墨田区、目黒区の両選挙区の勝敗が党の勢いを測る指標になりそうだ。
 〔第2党争い〕昨年の衆院選での政権転落と支持率低迷に苦しむ民主党は、前回より14人少ない44人に公認候補者を絞り込んだ。苦戦は必至とみられ、公明党を上回り第2党を確保できるかが注目される。
 〔第三極〕日本維新の会とみんなの党は選挙協力を結んでいたが、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言などをきっかけに解消。橋下氏は19日、都議選で敗北した場合は共同代表を辞任することもあり得るとの考えを示した。42選挙区中、両党の候補が競合しているのは15選挙区。投票率は前回(54.49%)を下回るとみられることから浮動票は期待できず、多くの選挙区で共倒れの可能性もある。(2013/06/20-16:22)

3664チバQ:2013/06/21(金) 23:44:57
http://mainichi.jp/select/news/20130622k0000m010096000c.html
都議選:猪瀬知事の存在感薄く 「推薦人」は2割以下
毎日新聞 2013年06月21日 22時04分

 猪瀬直樹知事の下で「オール与党化」が進んだとされる東京都議会。だが、23日投開票される都議選で、知事の名前をポスターや選挙公報に使っている候補者は少数派だ。都政の課題より国の経済政策などが争点になり、知事自身も特定の党や候補の応援をしないと明言しているため、今回は「首都の顔」の存在感が薄い。

 「期間中なのでコメントは控えます」。猪瀬知事は21日の定例記者会見で都議選について聞かれると、不機嫌そうに答えて早々と会見を切り上げた。

 石原慎太郎前知事は2005年の都議選では20人、09年には38人の立候補者を選挙期間中に応援した。猪瀬知事は告示前に自民と維新のパーティーに出席したが、候補者への肩入れはしていない。都幹部は「20年五輪の開催地決定を9月に控え、議会と波風を立てるようなことはしないはずだ」と推し量る。

 一方、253人の候補者側も、知事との連携をあまりアピールしていない。各世帯に配られる選挙公報に、推薦人や応援者として猪瀬知事の名前を入れたのは全体の2割以下の42人。自民は4年前、過半数の33人が石原氏の名を入れたが、今回は14人にとどまる。

 知事選で自主投票だった民主は、3人が猪瀬知事の名を使った。そのうちの一人の酒井大史幹事長は「他陣営で『猪瀬カード』がプラスにならないよう、イーブンにしておきたい気持ちがあった。使うことでイメージがよくなるか悪くなるかは、それぞれの判断だ」と話す。

 各会派の希望者は3月末、知事とツーショット写真も撮影したが、多摩地域の自民現職の陣営は「参院選と連動した今回は『知事与党』を訴える選挙ではない」という理由で、結局使わなかった。【斎川瞳、藤沢美由紀、清水健二】

3665チバQ:2013/06/21(金) 23:56:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/tky13062122140005-n1.htm
【東京都議選2013】
1人区に“大物”幹部続々 参院選占う都議選
2013.6.21 22:13
 23日投開票の東京都議選で、党勢がそのまま結果に反映される1人区の勝敗に注目が集まっている。1人区が多い夏の参院選の行方を占うと、各党は応援に“大物”幹部を投入するなどし、終盤の選挙戦に力を入れる。

 42選挙区のうち、1人区は中央区、小金井市など7選挙区。前回平成21年は民主党が5勝し、自民党に圧勝した。直後の衆院選でも都内に25ある小選挙区で21勝と大勝し、政権交代につなげた。13年は小泉純一郎元首相の人気を追い風に自民が5勝し、直後の参院選でも大勝した。

 今回は、民主の菅直人元首相のおひざ元、武蔵野市と小金井市でそれぞれ民主現職と自民新人らが激しく争う。長年、小金井で議席を取れていない自民の陣営は「都議会全体で自民が圧勝しても、小金井で勝たなければ意味がない」と躍起だ。

 対する民主の細野豪志幹事長は21日、「自民が都議会や参議院で圧倒的多数を持ち『ブレーキのない車』になることを危惧する」と警戒感を強めた。

 自民元職と共産新人、無所属新人2人の計4人が争う千代田区。自民は安倍晋三首相や麻生太郎副総理ら大物を相次いで応援に投入、引き締めを図る。

 中央区では、細野幹事長、長妻昭元厚生労働相ら民主大物が入り、支持を訴えた。

3666チバQ:2013/06/22(土) 00:09:39
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130621-OYT1T00706.htm
猪瀬知事の知名度頼り…都議選候補、親密さPR

 東京都議会議員選挙(23日投開票)の投開票を2日後に控え、選挙区を駆け回る候補者たちが頼りにするのが、昨年末の知事選で434万票を獲得した猪瀬直樹知事の知名度だ。

 多くの候補者が選挙公報で「推薦人」に猪瀬知事の名前を書き込み、知事の署名の入った「必勝祈願」の激励文を選挙事務所に掲示するなどして、懸命に親密さをアピールしている。

 都知事選では有力な対抗馬がなく、衆院選と重なったことで投票率がアップし、猪瀬知事に票が集中した。「知事の得票は運が重なっただけ」と冷めた見方をしている自民党も、全戸配布される都議選の選挙公報では、現職候補の3分の1が「推薦人」として猪瀬知事の名前を印刷した。中には「猪瀬知事とともに……」と二人三脚で公約実現を強調する候補者もいる。

 自民とともに猪瀬知事を支える公明党も、23人の候補のうち9人が、猪瀬知事の名前を選挙公報に使っている。猪瀬知事の署名入りで「必勝を祈る」と大書した激励文を選挙事務所内に飾り、支持者にアピールする陣営もいる。

 自民、公明以上に猪瀬知事との関係を強く打ち出しているのは、前都知事の石原共同代表が率いる日本維新の会の候補者たちだ。現職に限らず、新人候補たちも「猪瀬知事が全力応援」「猪瀬知事とスクラム」などとアピールしている。

 同党の候補者は「最多得票した知事にあやかりたい」と語り、知事の知名度による集票に期待を寄せる。

 一方、同じ第3極でも、みんなの党の候補は知事と距離を置き、協力関係をアピールする候補者は少数。都議会第1党の民主党は、都知事選で猪瀬知事を応援したのが「有志」だけだったこともあり、選挙公報で猪瀬知事の名前を使ったのは数人だけ。都議選で「共産党対『オール与党』」(志位委員長)の構図を強調している共産党には、知事を好意的に取り上げる候補はいない。

 猪瀬知事周辺によると、選挙公報に知事の名前の使用を認めたり、「必勝祈願」の激励文を渡したりした政党は、自民、公明、維新の会と、民主の候補の一部。猪瀬知事は記者会見で、自身を「無所属の立場」としたうえで、「個別の候補は応援しない」とのスタンスを取っているが、政党や候補者側から要請があれば、いずれも使用を認めているという。

(2013年6月21日14時34分 読売新聞)

3667チバQ:2013/06/22(土) 07:17:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130621-OYT8T01624.htm
【13都議選】1人区 各党負けられぬ

 都議会議員選挙は23日、投開票される。各党が特に力を注ぐのが定数1の「1人区」。全42選挙区のうち、多摩地区には青梅市や昭島市など四つある。来月に迫った参院選を見据え、各陣営では票の上積みを目指し、必死のラストスパートをかける。両選挙区で各陣営の動きを追った。

◆青梅市

 青梅市選挙区では長年、自民党が議席を維持してきたが、2009年の前回選挙では、民主公認の落下傘候補に敗れ、議席を失った。

 「浮動票の影響力の大きさを実感した」と振り返る自民・野村有信氏が、今回重視するのは「市民との対話」。経歴や組織に甘えず、意見交換の場としてフォーラムの開催や、会員制交流サイト「フェイスブック」などあの手この手で有権者にアプローチを試みる。陣営関係者も「これまでとは違う」と胸を張る。

 対する共産・峯崎拓実氏も党員を中心に足場を固めるとともに、無党派層の取り込みを急ぐ。遊説では、ランニングシューズに履き替え、走りながら支持を呼びかけるなど、若さを懸命にアピール。憲法改正反対などを掲げ、峯崎氏は「有権者が持つ政治への不満を受け止めたい」と差別化に取り組む。

◆昭島市

 現職と新人の4人が激突する。

 共産・大野誠氏は「福祉切り捨ての都政を批判しているのは共産党だけ。真の対立軸は『自共対決』だ」と他党との違いを鮮明にする。政策として、認可保育園の増設などを挙げ、スポット演説を精力的にこなす。猪瀬都政への批判票の結集に追い込みをかける。

 自民・神野次郎氏の陣営では、党への高い支持を背景に「自民の神野」を強調、無党派層に食い込む。街頭演説には石破幹事長や北川穣一市長らが駆け付けるなど、早くも「連携ぶり」をアピール。100以上の各種団体から応援を取り付け、組織基盤も後押しする。

 無所属の現職・星裕子氏は「昭島党」を自任し、唯一の女性候補で、地元出身者であることを前面に出す。演説では、周産期医療の充実などに取り組んだ1期目の実績を強調。「女性の声、生活者の声を都政に届けたい」と独自の視点で訴え、共感を広げる。

 「32歳、サラリーマン出身。策でもある地方分権の推進などを掲げ、ネクタイにスーツ姿で連日皆さんと同じ目線で新しい都政を」――。維新・北里貞之氏。党の政市内で声をからす。「無関心をやめ、都政に興味をもってください」。そう有権者に訴え続ける。

(2013年6月22日 読売新聞)

3668アーバン:2013/06/22(土) 20:56:30
都議選予測
個人的な主観です 

【千代田】(1)自 【中央】(1)自 【港】(2)自・民 【新宿】(4)公・自・自・民
【文京】(2)自・民【台東】(2)自・民 【墨田】(3)公・自・自
【江東】(4)自・公・共・民 【品川】(4)公・自・自・共
【目黒】(3)公・自・民 【大田】(8)自・自・公・公・自・共・民・み
【世田谷】(8)自・自・公・公・自・共・み・民
【渋谷】(2)自・民 【中野】(4)自・公・民・共
【杉並】(6)自・自・公・共・ネ・民 【豊島】(3)自・公・民
【北】(4)自・公・共・民 【荒川】(2)自・公 【板橋】(5)公・自・自・民・共
【練馬】(6)公・自・自・自・民・共 【足立】(6)自・公・公・自・民 ・共
【葛飾】(4)公・自・自・民 【江戸川】(5)公・自・自・み・共
【八王子】(5)公・自・自・共・民 【立川】(2) 自・民
【武蔵野】(1) 自 【三鷹】(2) 自・民 【青梅】(1) 自
【府中】(2) 自・民 【昭島】(1) 自 【町田】(3) 自・公・民
【小金井】(1) 自 【小平】(2) 自・民 【日野】(2) 自・共
【西東京】(2) 自・民 【西多摩】(2) 自・民 【南多摩】(2) 自・維
【北多摩1】(3) 自・公・民 【北多摩2】(2) 自・ネ 【北多摩3】(2) 自・民
【北多摩4】(2) 自・民 【島嶼】(1) 自

3669名無しさん:2013/06/23(日) 00:08:11
>>3668
>【武蔵野】(1) 自
土菅代理戦争は土屋陣営の勝ち。

自 民57議席(現有39議席)
民 主28議席(現有43議席)
公 明23議席(現有23議席)
共 産13議席(現有8議席)
みんな3議席(現有1議席)
ネット 2議席(現有2議席)
維 新1議席(現有3議席)

自公で過半数獲得。
自民は59人中57人が当選し第一党に。公明は全員当選。
民主は15議席減だが第二党。共産は5議席増で議案提案権復活。
みんなは34人中当選は3人だけ。
維新は34人中当選は1人だけ。
ネットは現状維持。
社民、生活、みどりは議席獲得できず。

議長は自民、副議長は公明?

3670ふーん:2013/06/23(日) 09:06:49
日野が自共だとすると、民主の現職が落ちるのか・・・・。

3671チバQ:2013/06/23(日) 09:07:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130623-OYT8T00040.htm
【13都議選】鉄道格差 縮まるのか



多摩モノレールの北の終点上北台駅  都議選のたびに、多摩地区の候補者の多くが課題としてあげるのが「多摩格差」。社会基盤(インフラ)の整備が区部と比べて遅れているとされ、その象徴としてあげられるのが、進まない多摩モノレールの延伸だ。

 「これを見てください」。武蔵村山市の小田中光・都市整備部長は、都がかつて2016年の五輪招致に向けて作成した立候補ファイルにある地図を指で示した。都心の大半が、鉄道駅から徒歩10分(半径800メートル)圏内に収まることが見て取れる。「なのに、武蔵村山市内には駅が一つもない。『格差』ですよ」

 多摩モノレールは、00年に上北台―多摩センター間(約16キロ)で全線開通した。その先の上北台―箱根ヶ崎間(約7キロ)には延伸構想があり、国の答申では、「15年までの整備着手が適当な路線」と位置づけられている。特に「都内で唯一鉄道駅のない市」とされる同市では、市民の足の確保にと整備を望む声は大きいが、残り2年を迎えた今も、具体的な動きはない。

 モノレール実現に向けた市民団体の事務局を務める市商工会の高橋茂明・事務局長は「バスでは時間が読めない。通勤、通学で市民は不便に感じている」と話す。区部では足立区に新交通システム「日暮里・舎人ライナー」と、池袋、新宿、渋谷を結ぶ地下鉄・東京メトロ副都心線が08年に次々と開通した。格差は広がるばかりだ。

 「将来の輸送需要の動向などを見据えながら、国などとともに検討していく」――。延伸について、都議会の一般質問の答弁などで都側はそう繰り返してきた。今年3月、多摩地区の展望や課題をまとめた「新たな多摩のビジョン」にも同様の記述がある。都の担当者は「現時点ではこれがすべて。やるともやらないとも言いにくい」と歯切れが悪い。二の足を踏むのは、約500億円の借入金(12年3月期)が運営会社の「多摩都市モノレール」(本社・立川市)に残っており、今後も老朽化する設備や車両の更新が控えるからだ。一方で、ベテラン都議は「3セクの経営で、単年度の収支で評価する今の枠組みで延伸は困難。実現には別のアプローチを考えないと」と語る。

 果たして、実現に向けた「別のアプローチ」はあるのか。ある市民の男性は、「多摩地区の住民だって一都民。『できない、難しい』ではなく、できる方策を考えるのが都や政治家の役割ではないか」とぼやいている。

(2013年6月23日 読売新聞)

3672名無しさん:2013/06/23(日) 11:22:11
NHK 東京都議会議員選挙 開票速報
▽首都東京の議会で主導権握る政党はどこに ▽有権者の下す判断は ▽出口調査と徹底した情勢取材もとに都議会新勢力をいち早く予測 ▽夏の参院選への展望
▽刻々と進む開票作業 ▽都議会の勢力決まる ▽夏の参院選への影響 ▽政局は今後どう動く ▽各政党の幹部に迫る ▽注目選挙区の結果は
▽全選挙区の結果詳報 ▽各候補どう戦ったか ▽都政はどう進むのか
キャスター:武田真一、松村正代

20時45分〜21時00分(全国)
21時00分〜21時50分(首都圏)
22時00分〜22時05分(全国)
22時30分〜22時50分(全国)
23時00分〜24時00分(全国)
24時05分〜24時50分(首都圏)

3673神奈川一区民:2013/06/23(日) 14:55:08
都議選の推定投票率18・53%、前回を7・28ポイント下回る・・・午後2時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130623-OYT1T00272.htm?from=ylist

3674神奈川一区民:2013/06/23(日) 16:10:34
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
15時現在の推定投票率をお知らせいたします。
男22.37% 女20.58% 平均21.46%
前回推定投票率 平均29.22%

3675神奈川一区民:2013/06/23(日) 16:31:00
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
16時現在の推定投票率をお知らせします。
男24.48% 女23.15% 平均23.80%
前回推定投票率 平均32.16%

3676神奈川一区民:2013/06/23(日) 17:31:54
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
17時現在の推定投票率をお知らせします。
男27.20% 女26.06% 平均26.62%
前回推定投票率 平均35.44%

3677旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/06/23(日) 17:45:19
民主28 自民58 公明23 共産12 維新4 ネット2 他0 と予想

3678神奈川一区民:2013/06/23(日) 18:11:52
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
18時現在の推定投票率をお知らせします。
男30.18% 女29.00% 平均29.58%
前回投票率 平均38.87%

3679チバQ:2013/06/23(日) 18:34:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130622k0000e010198000c.html
都議選:ITか「どぶ板」か…候補者に温度差
毎日新聞 2013年06月22日 11時47分(最終更新 06月22日 12時42分)


ボランティアの選挙スタッフたちは、自転車遊説の途中にスマートフォンで地図を確認することも=東京都内で2013日6月19日夕、袴田貴行撮影
拡大写真 ネット選挙解禁前夜の東京都議選では、ツイッターやフェイスブック(FB)などのソーシャルメディアを駆使する候補と、ネットが不得手で旧来型の「どぶ板選挙」にかける候補のコントラストが目立っている。落下傘の新天地で選挙スタッフをソーシャルメディアで集めた候補も。ネット利用の巧拙が結果にどう表れるのか、解禁後の参院選を占う意味からも23日の投開票が注目される。

 都内区部でも都心に近い選挙区で戦う20代男性候補が小さな事務所を構え、ツイッターとFBのアカウントを取得したのは今年3月末。地元に縁もゆかりもない落下傘で、告示前日までひたすら日々の活動を発信した。2カ月半で得たツイッターのフォロワーは2146人。「告示前にぼくのFBに『いいね』を押したという有権者から、遊説中に激励された」と手応えを感じている。

 ボランティアの選挙スタッフ約20人の大部分もツイッターとFBで募った。会社員の男性(34)は有給休暇を控えた先月下旬、偶然ツイッターで募集を知り、事務所を訪ねた。今は自転車であいさつ回りに汗を流す。「政治はテレビや新聞以外で接したことはなかった。ネットでぐっと近くなった」と運動を楽しんでいる。

  ◇  ◇

 毎日新聞が告示前の今月上旬、立候補予定者253人に実施したアンケートでは、回答した194人の95%がホームページ(HP)、ツイッター、FBを一つ以上利用する。ただ、HPの更新について「月に数回」との回答が最多(40%)なのに対し、三つとも毎日更新するヘビーユーザーも14人おり、頻度には差がある。

 「やっぱりネットより握手の方が手っ取り早い」。都内北部の選挙区で戦う60代男性候補は告示前、こう話した。所属政党からネットの積極活用を指示され、昨年夏、FBに登録してはみた。だが1年近くの間に一度も書き込まず、自分の写真を2枚張り付けただけ。

 告示後は朝から夜まで選挙区内をくまなく歩く「どぶ板選挙」を徹底している。陣営の男性は手応えを感じている様子で「地方選挙はまだまだ顔の見える関係が大事。ネット選挙になってもどぶ板の大事さは変わらないのではないか」と語った。【本多健、袴田貴行】

3680旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/06/23(日) 18:58:07
やっとこさできました。都議選ファイル。パスは「20130623」です。
例のごとく,一人開票速報ができます。

http://kie.nu/15eF

3681旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/06/23(日) 20:06:05
都議選 自民第1党確実
23日に投票が行われた東京都議会議員選挙は、自民党が順調に議席を伸ばして50議席台後半に届く勢いで、都議会第1党の座を奪い返し、公明党と合わせて過半数を確保する情勢です。
一方、民主党は選挙前の議席の半分程度まで落ち込む見通しで、公明党を上回って第2党を確保できるかどうか微妙な情勢です。

NHKは有権者の投票行動や政治意識を探るために、投票日の23日、東京都内518か所の投票所で投票を終えた有権者、およそ4万5000人を対象に出口調査を行い、73%に当たるおよそ3万3000人から回答を得ました。出口調査や情勢分析の結果、▽自民党は54から59議席になる見通しで、選挙前の議席を15以上増やし、前回・4年前に失った都議会第1党の座を奪い返すことが確実です。
▽公明党は22から23議席を獲得する見通しで、これによって都議会で与党の立場の自民、公明の両党が獲得する議席は76から82議席になる見通しで、過半数を確保するのは確実な情勢です。一方、▽民主党は14から25議席で、選挙前の議席の半分程度まで落ち込む見通しで、公明党を上回って第2党を確保できるか微妙な情勢です。
▽共産党は12から17議席で選挙前の議席を上回り、目標としていた議案提出権がある11議席の確保は確実な情勢です。▽日本維新の会は初めて都議会議員選挙に臨み34人を擁立しましたが、1から5議席にとどまる見通しで、厳しい結果となりそうです。
▽東京・生活者ネットワークは0から4議席の見通しです。▽みんなの党も初めて都議会議員選挙に臨み、20人を擁立した結果、5から11議席と選挙前の1議席から大幅に増える見通しです。▽生活の党、社民党、みどりの風は議席を獲得するのは難しい情勢です。
▽諸派は議席を獲得するのは難しい情勢です。
さらに、▽無所属の候補者は1から3議席を獲得する見通しです。

3682神奈川一区民:2013/06/23(日) 20:08:19
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
19時30分現在の推定投票率をお知らせします。
男32.81% 女32.16% 平均32.48%
前回推定投票率 平均42.77%
※なお、この推定投票率には期日前投票の数字は含んでいません。

3683名無しさん:2013/06/23(日) 20:14:57
西多摩 林田武 自民 現 当確

3684旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/06/23(日) 20:20:49
都議選 出口調査の結果は
今回の東京都議会議員選挙で、NHKは有権者の投票行動や政治意識などを探るため、各地の投票所で投票を終えた有権者を対象に出口調査を行いました。
23日の調査は、都内518の投票所でおよそ4万5000人の有権者を対象に行い、73%にあたるおよそ3万3000人から回答を得ました。
一方、22日までに期日前投票を済ませた方は、出口調査の対象に含まれていません。

有権者がどの政党の候補者に投票したのか、都内全体の出口調査の結果からまとめたところ、自民党が39%、民主党が16%、共産党が13%、公明党が10%、日本維新の会が8%、みんなの党が8%、東京・生活者ネットワークが2%などとなっています。
前回・4年前の選挙の際に実施した出口調査と比べて、自民党が13ポイント多くなり、民主党は28ポイント少なくなりました。
このほか、共産党と公明党は前回よりそれぞれやや多くなりました。ふだん支持している政党を尋ねたところ、自民党が39%、民主党が11%、公明党と共産党が7%、みんなの党が5%、日本維新の会が4%、社民党と生活の党が1%、その他の政党や団体が0%で、「支持政党がない」と答えたいわゆる無党派層は24%となっています。
これを前回・4年前の選挙の際と比べますと、自民党は12ポイント増えたのに対し、民主党は21ポイント減りました。
出口調査で「ふだん支持している政党がない」と答えたいわゆる無党派層の人のうち、自民党の候補に投票した人は22%、民主党の候補に投票した人の20%でした。前回・4年前の選挙の際は、無党派層のうち、民主党の候補に投票した人が46%、自民党が16%で、今回は、自民党が民主党をやや上回りました。
このほか、今回の出口調査では無党派層のうち、共産党の候補に投票した人は、18%、みんなの党が11%、日本維新の会が10%、公明党が7%、東京・生活者ネットワークが5%などとなっています。
今回の投票で何を最も重視したかを聞いたところ、「景気・雇用対策」が51%で最も多く、次いで、「福祉政策」が27%「環境・エネルギー政策」が9%、「教育政策」が8%、「防災対策」が4%「オリンピック招致」が1%でした。
今回の出口調査で、安倍内閣の経済政策を評価するかどうか尋ねたところ、「評価する」が68%、「評価しない」が32%でした。「評価する」と答えた人の52%は、自民党の候補に投票したと答え、11%は公明党、10%は民主党の候補に投票したと答えました。
一方、「評価しない」と答えた人の30%は共産党の候補に、28%は民主党の候補に投票したと答えました。

3685名無しさん:2013/06/23(日) 20:28:53
NHK開票速報
http://www3.nhk.or.jp/shutoken2/senkyo/#

3686名無しさん:2013/06/23(日) 21:02:10
NHK出口調査

自民党 54−59
公明党 22−23
民主党 14−25
共産党 12−17
みんな.  5−11
維  新  1− 5
ネット   0− 4
無所属  1− 3

3687名無しさん:2013/06/23(日) 21:04:00
都議選2013
党派別立候補者数
合計()内は女性
民 主44 (6)
自 民59 (3)
公 明23 (3)
共 産42 (16)
維 新34 (7)
ネット5 (5)
みんな20 (7)
生 活3 (1)
社 民1
みどり1 (1)
諸 派4
無所属17 (4)
合 計253 (53)

※定数127

3688チバQ:2013/06/23(日) 22:38:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062300275
民主、参院選一層厳しく=維新、橋下発言響く−共産に政権批判票・都議選
 野党各党は、23日投開票の東京都議選で自民、公明両党の過半数獲得を阻止することは極めて難しい情勢となった。特に昨年の衆院選で惨敗して以来低迷が続く民主党は、都議選でも現有43議席から大幅に減らすのは確実。7月の参院選まで時間が限られており、党勢の立て直しは厳しい。
 民主党の海江田万里代表は選挙戦で、株価乱高下を背景に安倍政権の経済政策「アベノミクス」のリスクを指摘したものの、政権批判票を集められなかった。同党参院議員の一人は「今の民主党には、情勢を逆転してやろうとの熱気が全くない」と述べ、参院選での巻き返しに不安を漏らした。
 都議選初挑戦の日本維新の会も、橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦をめぐる発言で批判を浴びた上、選挙戦の最中に橋下氏と石原慎太郎共同代表との亀裂も表面化し、苦戦を強いられた。松井一郎幹事長(大阪府知事)はかねて、「現有3議席を下回れば敗北」との見解を示しており、3議席を割る惨敗なら、参院選は正念場の戦いとなる。
 これに対し、共産党とみんなの党はそれぞれ議席増の公算が大きく、参院選への弾みとしたい考え。共産党は憲法改正阻止や原発ゼロなどを前面に出して「オール与党との対決」を打ち出した。同党都委員会幹部は「政権にもっとも厳しい批判者であるわが党に有権者が期待を寄せた」と強調した。また、みんなは橋下氏の発言を受けて維新との選挙協力を解消し、差別化を図ったのが奏功したとみられる。(2013/06/23-22:29)

--------------------------------------------------------------------------------

3689チバQ:2013/06/23(日) 22:40:16
港区自民独占
世田谷みんな塩村当確

3690チバQ:2013/06/23(日) 22:48:27
武蔵野 自民

3691チバQ:2013/06/23(日) 22:48:48
小金井も自民

3692名無しさん:2013/06/23(日) 22:50:11
菅の牙城・武蔵野と小金井も自民。
一人区独占ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板