したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

2047とはずがたり:2009/07/14(火) 02:17:58
>>2042
なんと,仲直りしたんですねぇ。。
しっかしおせーヽ(`Д´)ノ
菅の指導力不足だ。
>民主党都連は備さんの支援を告示4日前に決定し、当選後の会派入りを約束。民主系候補での議席独占を狙った。

2048とはずがたり:2009/07/14(火) 02:22:55
>>2034
長妻秘書では無く元自由党の右派を連合は推したんですな〜

2049名無しさん:2009/07/14(火) 02:40:09
>>2024
前に島部の内情を話したものです。

田中さん意外と善戦したと思います。

大島町⇒まあ、ここは川島氏の地元で、地縁が強固なんでこの票差は仕方が無いかなぁと。

利島村・神津島村・三宅村・御蔵島村
⇒ここも元々自民強し。

八丈町⇒予想どおり善戦でした。
    川島氏は八丈ではあまり人気が無いけど、
    自民党員が結構多いので、この票差は仕方が無い…。

青ヶ島村⇒都職員・村職員が半分以上なのでここは無視。

小笠原村⇒ここものTSL問題がまだ尾を引いていたせいか、
     結構僅差でした。
     川島氏上つみ分は母島は父島に比べて
     TSL問題の影響が薄い為の上つみです。

新島村(新島・式根島)
⇒田中氏の地元なのにこの票差。理由としては、
・大島の次に自民の組織力が強いところ
・学会票も他の島より若干多い
・やはり前々回村長選の一票差での田中氏当選が
 村を二分するぐらいの影響があった。
・現村長が田中氏敵視で、いつも以上に川島氏を熱烈応援

と地元であまり取れない=負け確定が決まっていたわけで…。

本当は出たくなかったと思うけど、田中氏は松原仁と仲良しだから…。

と島特有の事情書き込んでみました。

2050とはずがたり:2009/07/14(火) 02:56:43
>>2049
おお,解説感謝であります。

なかなか難しいっすね。
此処は都知事を民主が取って民主系候補を都知事のパイプを錦の御旗に運動させるしかないですかねぇ・・。

2051とはずがたり:2009/07/14(火) 03:49:49
>>2040
笑,やりますなぁ>選挙・政治・諸派ヲタクを名乗る以上「人革」は「お前入会しちまったのか!(泣)」と親の寿命を縮めつつも読破しましたがw

今回の結果は改めて創価学会の恐ろしさを再認識させたかと思います。
なんで学会と小沢が組んで勝てなかったんだ!?>新進党

2052とはずがたり:2009/07/14(火) 04:08:45
>>2037
関口氏は民主公認が遅れたのにも拘わらずトップ当選。落選中の運動量が凄かったんでしょうか?
手塚がまたも男を上げた訳ですね,大将は浪人中だけどw

2053とはずがたり:2009/07/14(火) 04:11:59
>>2045
>北多摩2
>>1036>>1307>>1329と何度も取り上げられて来ましたが「発祥の地」で今回はなんとか独占できて良かったです。

2054千葉9区:2009/07/14(火) 09:05:36
府中も江東区、新宿区、目黒区、大田区と同様「失敗区」ですねえ。
票割りがきちんと出来れば

2055さんだーばー堂:2009/07/14(火) 12:21:05
>>2053
今度山内氏に会ったら力一杯祝福しておきますw
知人が当選したという以上に、2人区で自公系排除という快挙の一翼を担えたことが嬉しいです。
新たなスタートを切る氏には少数政党ならではの存在感を持った都政参加を期待したいです。

2056とはずがたり:2009/07/14(火) 12:27:00
>>2054
目黒は積極的な挑戦の上での失敗ですので前向きに評価出来ると俺は思いますね。
後ろ向きの失敗である新宿・江東の現職は党内での発言力が低下すべきだ。

>>2055
>山内氏に会ったら
おお,それでは俺の分迄(!?)目一杯祝福願いますよw
ホントに良かったっす。
快挙ですねぇ。此処で出来るなら定数3の北多摩1区とかでも2人当選可能なんじゃないでしょうかねぇ?あそこはネットの力が弱いんでしょうか?

2057神奈川一区民:2009/07/14(火) 15:13:50
>>2056 目黒区に関して言えば、富川氏の代わりに須藤甚一郎氏が出馬すれば面白かったと思います。
富川氏は目黒区議に再挑戦してほしいです。

2058とはずがたり:2009/07/14(火) 16:23:30
>>2057
須藤氏が出れば急な出馬でも当選・2議席確保の流れだったかも知れませんね。
ただ須藤氏は民主から離れた印象ですけど喧嘩状態って訳でもないんですかねぇ?
あと手塚が女性候補に拘った様な印象もありますね。

2059千葉9区:2009/07/14(火) 16:30:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090714/CK2009071402000085.html
新人34人 全体の26%  都議選・当選者の分析 
2009年7月14日

 十二日に投開票された都議選の当選者百二十七人のうち、新人は三十四人で26%を占めた。新人が最も多いのは第一党に躍り出た民主で、64%にあたる二十二人。自民と公明はそれぞれ四人、共産二人、ネット一人、無所属一人。

 女性の当選者は二十四人。二十二人だった前回に続き、三回連続で過去最多を更新した。党派別では民主が十人で最も多く、共産五人、公明三人、自民二人。ネットと無所属は二人とも女性。

 平均年齢は五〇・〇七歳。前回の五一・一歳よりわずかに若くなった。最高齢は自民の比留間敏夫氏(府中市)の七十五歳、最年少は民主の栗下善行氏(千代田区)の二十六歳。政党別では自民五五・六八歳、公明五二・二一歳、共産五七・七五歳などに対して、民主が四三・五五歳と一回り若い。

 年代別では五十代が最も多い四十人で、四十代三十四人、六十代二十五人、三十代二十四人と続く。

 当選回数別では、二回目が四十二人で最も多く、初当選三十四人、三回目二十四人、四回目十六人、五回目九人。最多の七回は、自民の川島忠一氏(島部)。民主は、初当選二十二人、二回目二十人。これらだけで民主全体の77%を占めた。

 出身分野別では、区議や市議など地方政界が六十三人で、全体の五割を占めた。続いて議員秘書二十八人、政党役員十一人など。

2060千葉9区:2009/07/14(火) 16:31:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090714/CK2009071402000083.html
“名物都議”敗れたが… 世田谷の「行革110番」代表 後藤雄一さん
2009年7月14日

 民主党の大躍進で終わった都議選。政権交代の流れが加速する中で、“名物都議”が議席を失った。情報公開制度を利用して、選挙カーのガソリン不正請求問題などを暴いてきた世田谷区の行革一一〇番代表後藤雄一さん(59)。落選したが「税金の無駄遣いは追及し続けていく」と意欲は衰えていない。 (小川慎一)

 「二万四千人に投票してもらった。満足しているし、感謝しています」−。十三日午前一時すぎ、同区代田の事務所で後藤さんは選挙戦を振り返った。四年前の都議選と同様に二万四千票台を獲得するも、吹き荒れた風にのみ込まれての最下位だった。

 後藤さんは区内でパン屋を経営しながら、同区のカラ出張、都庁の官官接待、裏金づくりの実態を暴き、都幹部職員に約八億円を返還させた。その実績をアピールし、二〇〇一年の都議選で初当選を果たした。

 二期目も〇五年の都議選で選挙カー一台に限って認められるガソリン代の公費負担を各候補者が水増し請求していた実態を明らかにし話題を呼んだ。

 その一方で、〇六年、後藤さんの都立府中病院への立ち入り調査をめぐり、ほかの都議から「行き過ぎだ」などの指摘があり、都議会に調査特別委員会が設置されたこともあった。

 後藤さんは「都議でなくなれば、不正を追及するのに時間がかかる」と残念がるが、「時間はかかっても有権者を裏切ることはできない。調査活動はずっと続ける」と話す。

2061とはずがたり:2009/07/14(火) 16:38:05
>>2060
どっかの国政選挙に出てきそうですね。
来年の参院選の東京選挙区とかに川田の裏候補としてどうかね?

2062とはずがたり:2009/07/14(火) 16:51:17
改選前はどうだんたんだろ??

157 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 23:23:50 ID:s4YdGE+1
2009年都議選 議員出身校(2名以上輩出、学部中退、院卒、院中退も含む)

早稲田大学 14名(自民1、民主12、公明1)
日本大学 13名(自民7、民主6)
創価大学 12名(公明12)
中央大学 10名(自民3、民主6、公明1)
慶應大学 8名(自民3、民主3、公明2)
青山学院大学 4名(自民2、民主2)
首都大学東京 3名(民主2、公明1)
明治大学 3名(自民1、民主2)
東海大学 3名(民主2、無所属1)
上智大学 2名(民主1、市民ネット1)
同志社大学 2名(自民1、民主1)
立教大学 2名(自民1、民主1)
独協大学 2名(民主2)
拓殖大学 2名(自民1、民主1)
和光大学 2名(民主1、共産1)
海外の大学 4名(民主4)
その他4年制大学 24名

短大卒 7名(民主5、公明1、共産1)
高卒・専門 7名(自民3、共産2、市民ネット1、無所属1)
学歴不明 3名(自民1、民主1、公明1)

参照:朝日新聞7/13朝刊

2063とはずがたり:2009/07/14(火) 18:59:53
選挙:武蔵野市長選 邑上市長が出馬へ 16日に正式表明 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/07/14/20090714ddlk13010290000c.html

 任期満了に伴う武蔵野市長選(9月27日告示、10月4日投開票)で、邑上守正市長は13日、毎日新聞の取材に「都議選が一段落したので、今後の意思について表明したい」と述べ、立候補する意思を固めたことを明らかにした。16日に市内で記者会見を開き、正式表明する。

 邑上市長は土屋正忠前市長の衆院転出に伴い行われた05年10月の市長選で民主、共産、社民、生活者ネットの支持を受け、出馬。土屋前市長の後継で自民・公明が推薦した候補と無所属新人候補を制し、初当選した。

 一方、自民党も市長選に向け、候補者選定作業を進めている。【野口由紀】

毎日新聞 2009年7月14日 地方版

2064とはずがたり:2009/07/14(火) 19:28:44

選挙:都議選 開票結果(その1) /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090714ddlk13010307000c.html
 (カッコ数字は当選回数)=いずれも選管最終発表 

 ◇千代田区(定数1−3)…北多摩と並ぶ薄氷選挙区。いやあ素晴らしい。
当  9872 栗下善行   26 民新(1)
   9696 内田茂    70 自現=[公]
   1914 牛尾耕二郎  37 共新

 ◇中央区(定数1−3)
当 26404 岡田真理子  55 民新(1)=[日]
  19131 立石晴康   67 自現=[公]
   4896 加藤博司   58 共新

 ◇港区(定数2−5)
当 35224 大塚隆朗   49 民現(3)
当 23907 来代勝彦   64 自現(2)
  11144 大塚未来   31 共新
   5410 伊藤英樹   41 無新
    717 鍋島久之   45 諸新

 ◇新宿区(定数4−8)…2人出して票を掘り起こせばもっと獲れて2人当選出来た筈だしその場合落ちたのは自民だったであろう。
当 42054 猪爪まさみ  53 民現(2)
当 21389 吉倉正美   58 公現(2)
当 20870 大山とも子  53 共現(5)
当 18890 吉住健一   37 自新(1)
  17183 秋田一郎   43 自現
   3592 後藤麻衣   36 無新
   3277 鈴木亮介   31 無新
    689 櫛田幸輔   29 諸新

 ◇文京区(定数2−3)
当 41382 増子博樹   49 民現(2)=[国]
当 27183 中屋文孝   43 自元(2)=[公]
  23125 小竹紘子   67 共現

 ◇台東区(定数2−3)
当 32207 中村明彦   62 民現(3)=[国]
当 28879 服部征夫   66 自現(4)=[公]
  11400 小高明    60 共新

 ◇墨田区(定数3−4)…自民2人擁立を見てみたかったが。。
当 41934 小沢昌也   54 民現(2)
当 26648 桜井浩之   43 自新(1)
当 24761 加藤雅之   44 公新(1)
  15529 阿藤和之   38 共新

 ◇江東区(定数4−8)…新宿以上に2人擁立の結果が良かった筈の選挙区。
当 65883 大沢昇    44 民現(3)=[ネ]
当 34663 木内良明   64 公現(4)
当 28838 畔上三和子  53 共新(1)
当 28233 山崎一輝   36 自新(1)
  14542 米沢和裕   49 自新
  14453 鈴木清人   53 無新<夜明け>
  12680 関宏毅    44 無新
   9068 見山伸路   28 無新

 ◇品川区(定数4−7)…前回落選の神野が大量得票。共産党惜しい。。田中落とせずか。。
当 42221 神野吉弘   51 民新(1)
当 28073 馬場裕子   63 民現(4)=[ネ]
当 25322 伊藤興一   48 公現(2)
当 22853 田中豪    46 自現(2)
  21742 鈴木ひろ子  55 共新
  17151 石田秀男   49 自新
   1725 藤川美穂   31 諸新

 ◇目黒区(定数3−5)
当 37430 伊藤悠    32 民現(2)=[ネ]
当 24377 鈴木隆道   58 自現(2)
当 21531 斎藤泰宏   46 公新(1)
  16058 富川知子   30 民新=[国]
  12383 沢井正代   60 共新

2065とはずがたり:2009/07/14(火) 19:29:22
>>2064-2065

 ◇大田区(定数8−14)
当 50720 田中健    31 民新(1)
当 37756 柳ケ瀬裕文  34 民新(1)=[国]
当 28760 藤井一    55 公現(5)
当 28556 鈴木章浩   46 自現(2)
当 26491 遠藤守    42 公現(2)
当 23640 神林茂    56 自現(2)
当 23603 可知佳代子  60 共現(4)
当 20586 鈴木晶雅   51 自現(3)
  18781 名取憲彦   67 民現
  17821 岡崎幸夫   56 民現=[ネ]
  16430 黒沼良光   61 共新
   9868 矢野敦子   41 社新
   5466 須藤英児   40 無新
   2147 田城勇    36 無新

 ◇世田谷区(定数8−11)
当 59277 関口太一   33 民新(1)
当 55199 山口拓    36 民現(2)=[国]
当 40050 花輪智史   42 民現(3)
当 35271 三宅茂樹   59 自現(4)
当 30520 栗林のり子  55 公新(1)
当 28577 西崎光子   55 ネ現(2)=[民][社]
当 28386 田副民夫   59 共現(4)
当 27321 中島義雄   59 公現(4)
  26874 真鍋欣之   52 自元
  24161 田代博嗣   63 自現
  24058 後藤雄一   59 諸現=[日]

 ◇渋谷区(定数2−3)
当 39729 大津浩子   49 民現(3)
当 24019 村上英子   54 自現(3)=[公]
  14579 田中正也   47 共新

 ◇中野区(定数4−6)
当 35346 西沢圭太   30 民新(1)=[ネ]
当 27845 吉田康一郎  42 民現(2)=[国]
当 23350 高倉良生   52 公現(2)
当 19558 川井重勇   61 自現(4)
  19279 植木紘二   65 共現
  14567 高橋一実   48 自新

 ◇杉並区(定数6−11)…落選の夜明け支援の田中女史,衆院選出てはどうか?社民の保坂氏も期待する政治家の一人ではありますが,石原落とすにはこちらの方が有力かと。
当 45551 田中良    48 民現(5)
当 37133 門脇文良   54 民現(2)=[国]
当 29475 早坂義弘   40 自現(2)
当 26798 松葉多美子  46 公現(2)
当 22100 吉田信夫   59 共現(4)
当 21078 福士敬子   70 無現(4)
  19984 木梨盛祥   59 自新
  17624 坪井真里   57 ネ新=[民]
  16539 田中朝子   49 無新=<夜明け>
   1743 安東幹    45 無新
   1218 手塚和泉   33 諸新

 ◇豊島区(定数3−5)
当 45116 泉谷剛    43 民現(2)=[ネ]
当 24049 矢島千秋   61 自現(3)
当 22052 長橋桂一   52 公現(3)
  17863 吉良佳子   26 共新
   1647 南由香    30 諸新

 ◇北区(定数4−5)…前回落選の和田氏返り咲き,目出度し♪
当 36517 原田大    32 民現(2)
当 33516 高木啓    44 自現(2)
当 32133 和田宗春   65 民元(3)
当 31444 大松成    48 公現(2)
  26962 曽根肇    57 共現

毎日新聞 2009年7月14日 地方版

2066とはずがたり:2009/07/14(火) 19:30:06
>>2064-2067

選挙:都議選 開票結果(その2止) /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090714ddlk13010308000c.html

 ◇荒川区(定数2−5)…こう云うときに勝つのはやっぱり公明っすねぇ。。
当 34063 滝口学    38 民新(1)=[国]
当 25057 鈴木貫太郎  65 公現(6)
  19659 崎山知尚   43 自現
   9823 鈴木賢一   47 共新
   1594 丹治幹雄   54 無新

 ◇板橋区(定数5−6)…すっかり民主2人がデフォとなった感有りの板橋。下村なんぞとっとと落としちまえ。。
当 50704 熊木美奈子  47 民現(2)=[ネ][日]
当 49461 土屋敬之   57 民現(4)
当 41197 橘正剛    56 公現(2)
当 35455 古館和憲   62 共現(4)
当 29137 菅東一    64 自現(2)
  25285 永井恵子   47 自新

 ◇練馬区(定数6−11)…01年の結果から民主3人当選は可能と読めた選挙区。此処も共産が最後自民と競り負けた
当 50011 小林健二   39 公新(1)
当 46963 中谷祐二   46 民新(1)=[国]
当 45830 野上幸絵   39 民現(2)
当 38738 高橋和実   61 自現(3)
当 33754 浅野克彦   34 民新(1)
当 31165 山加朱美   55 自現(3)
  29575 松村友昭   64 共現
  22573 中井八千代  58 ネ新=[民]
  10216 中川直人   52 社新
   7182 藤野克彦   48 諸新
   1486 村岡敏孝   49 諸新

 ◇足立区(定数6−10)
当 47245 鈴木勝博   51 民新(1)=[国]
当 45208 大西智    48 民現(2)=[ネ][国]
当 37612 三原将嗣   66 自現(5)
当 34200 中山信行   50 公現(2)
当 34159 友利春久   63 公現(3)
当 34130 大島芳江   59 共新(1)
  32895 高島直樹   59 自現
  12579 市川伯登   41 無新
   9213 浅古充久   39 無新
   2115 宮本幸子   54 諸新

 ◇葛飾区(定数4−7)…参院選候補で票が伸びなかったものの引き続き候補者として遇せられた共産党としてはエースの田村女史を投入したもののやっぱり伸びずに敗退。共産党はちゃんと衝撃受けて欲しい。
当 38460 野上純子   56 公現(3)
当 37084 伊藤正樹   37 民現(2)
当 33782 佐藤由美   37 民新(1)
当 26301 樺山卓司   61 自現(5)
  24317 鈴木一光   58 自現
  23574 田村智子   44 共新
   8023 米川大二郎  41 無新

 ◇江戸川区(定数5−7)…此処も共産党が次点。自民は宇田川系と島村系に別れているが両者とも当選しちまったのは残念。
当 63840 田之上郁子  39 民新(1)=[ネ]
当 52067 上野和彦   56 公現(2)
当 50570 笹本尚    47 民新(1)
当 38650 宇田川聡史  44 自現(2)
当 33020 田島和明   58 自現(5)
  30448 河野百合恵  59 共現
   1856 蒲原宏史   34 諸新

 ◇八王子市(定数5−8)…夜明け支援の小林氏届かず。衆院選に出たりもある?
当 55082 滝沢景一   43 民新(1)
当 51092 東村邦浩   47 公現(3)
当 39298 相川博    60 民現(3)
当 30927 清水秀子   57 共現(4)
当 30531 石森孝志   51 自現(2)
  27191 小林弘幸   37 無新=<夜明け>
  20335 串田克巳   56 自現
   1552 小島有紀子  43 諸新

 ◇立川市(定数2−3)
当 32170 酒井大史   41 民現(3)=[ネ][国]
当 27663 宮崎章    68 自現(5)
  11442 大野誠    44 共新

 ◇武蔵野市(定数1−4)
当 35581 松下玲子   38 民現(2)=[ネ][国]
  21707 小美濃安弘  46 自元=[公]
   5623 本間雅代   53 共新
    396 甘利真次   64 諸新

2067とはずがたり:2009/07/14(火) 19:30:37
>>2066-2067

 ◇三鷹市(定数2−4)…巧くやれば自民空白区だったかも。市民の党に民主推薦はあり得ない?社民や新社会,ネットぐらい迄こっち推薦でも良かったかも。
当 32527 中村洋    37 民新(1)=[ネ][国]
当 21769 吉野利明   62 自現(4)=[公]
  18510 伊沢桂子   44 無現=<市民の党>
   6564 本田勇    65 共新

 ◇青梅市(定数1−3)…12kの辛勝ヽ(゚∀゚)ノ
当 27830 山下容子   50 民新(1)=[ネ]
  26623 野村有信   68 自現=[公]
   5329 工藤敬一   60 共新

 ◇府中市(定数2−4)
当 48013 小山有彦   33 民新(1)
当 28215 比留間敏夫  75 自現(5)=[公]
  19119 備邦彦    61 無現=[国]
  10547 阿部真    34 共新

 ◇昭島市(定数1−2)…共産党が擁立見送った3選挙区の一つ。見事オール野党共闘で圧勝。
当 26848 星裕子    51 無新(1)=[民][ネ][社][国][日]
  20071 杉崎源三郎  59 自新=[公]

 ◇町田市(定数3−5)…いやはや凄い得票ですな。民主からもう一人出さなかったのは失敗だったかもね。
当 75282 今村路加   40 民現(2)=[ネ][日]
当 40362 小磯善彦   54 公現(3)
当 36969 吉原修    53 自現(3)
  22773 細野龍子   54 共新
  20348 吉田勉    61 無新

 ◇小金井市(定数1−3)
当 24651 西岡真一郎  40 民現(2)=[国]
  12992 高木真人   50 自新
   8587 高木章成   33 無新

 ◇小平市(定数2−4)
当 35963 斉藤敦    42 民現(2)=[ネ]
当 22354 高橋信博   62 自現(2)=[公]
   9087 末広進    63 共新
   3403 千島孝広   29 無新

 ◇日野市(定数2−3)
当 35489 新井智陽   36 民新(1)=[ネ]
当 23384 古賀俊昭   61 自現(5)
  16980 村松美枝子  62 共現

 ◇西東京市(定数2−3)…民主は保谷と田無から一人ずつ立てても両方受かったんちゃうか。
当 41749 石毛茂    56 民現(2)=[ネ]
当 22133 山田忠昭   60 自現(3)=[公]
  12196 井手重美津子 45 共新

 ◇西多摩(定数2−5)
当 48203 島田幸成   41 民新(1)=[ネ][国]
当 27079 林田武    66 自現(3)
  17397 畠中克賢   34 自新
   8633 数野一    61 共新
    688 角田豊治   60 諸新

 ◇南多摩(定数2−4)
当 37215 篠塚元    42 民新(1)=[国]
当 31764 小礒明    57 自現(4)=[公]
  19517 原田恭子   62 ネ現=[民]
  13670 遠藤邦子   42 共新

 ◇北多摩1(定数3−4)
当 55657 佐藤広典   33 民現(2)=[ネ]
当 32420 谷村孝彦   46 公現(3)
当 30005 野田数    35 自新(1)
  22333 尾崎あや子  50 共新

 ◇北多摩2(定数2−4)…今回蓋を開けた後で最大の注目区となった場所。ネットは見事発祥の地で議席の死守に成功。此処を落とすと全東京に波及しかねなかったので140票差の奇跡に安堵である。
当 27328 興津秀憲   52 民新(1)
当 22116 山内玲子   53 ネ新(1)=[民]
  21976 高椙健一   58 自新=[公]
   9798 渡辺淳子   47 共新

 ◇北多摩3(定数2−3)
当 66207 尾崎大介   35 民現(2)=[ネ][国]
当 37538 遠藤衛    70 自現(4)=[公]
  19717 志摩和寿   57 共新

 ◇北多摩4(定数2−3)
当 40172 山下太郎   36 民現(3)=[ネ]
当 25374 野島善司   60 自現(3)=[公]
  17934 畠山真    55 共新

 ◇島部(定数1−2)
当 12520 川島忠一   62 自現(7)=[公]
   3855 田中英二   58 民新

毎日新聞 2009年7月14日 地方版

2068とはずがたり:2009/07/14(火) 19:35:01
>落選したベテランは次々と引退を表明
結局引退表明したのは誰,だれぇ?

暴風 自民吹き飛ぶ 大物が次々と落選
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009071302000073.html
2009年7月13日 朝刊

▼自 民

 自民党本部にある都議選対本部。テレビで民主候補の当確が流れるたび、職員から「ああ、ダメだ」といううめき声が漏れた。

 時間がたつにつれ、自民と民主の議席数はじりじり開いた。「公明が議席を取っても足りないぞ」。自公で過半数割れ。さらに、三十八議席は一九六五年に並ぶ過去最低だ。

 都連会長の石原伸晃幹事長代理は沈痛の面持ちで現れた。千代田区の都連幹事長内田茂さん(70)に続いて、足立区の都議会幹事長高島直樹さん(59)と大物議員が次々と落選。それを知らせる職員に気付くと目を見開き、自分を落ち着かせるように何度もうなずいた。

 高島さんは前回が最下位当選。今回も苦戦が予想されただけに石原慎太郎知事は真っ先に応援に駆けつけていた。

 麻生太郎首相が告示日の応援先に選んだ青梅市の野村有信さん(68)も民主新人に敗れた。落選したベテランは次々と引退を表明、「時代は大きく変わりつつある。自民党はすぐに立て直しを考えないといけない」と党再生を訴えた。

 中川雅治参院議員(東京選挙区)は「長い間地道に活動された方が、厳しい結果になってショックを受けている」と話した。

 石原幹事長代理は「選挙の前後に解散するとかしないとか、東国原英夫宮崎県知事が東京から出るとかいう話が出た。雑音やスタンドプレーで自民党がガタガタしている印象をこれまでの支持者に与えてしまった」と敗因を分析。「過半数を取れず、十議席減らした。しかも一人区でこれまで都議会をリードしてきたベテランを失い、慚愧(ざんき)の念に堪えない」と唇をかみ、都連会長として「しっかり責任を取る覚悟だ」と語った。

 都連政調会長の鴨下一郎元環境相は「総選挙に影響があるのは間違いない」と語り、都連総務会長の平沢勝栄衆院議員は「厳しい。都議は国政の犠牲者ですよ。みんなかわいそうに」と吐き捨てた。
全員当選も笑顔なし
▼公 明

 四回連続で立候補者全員を当選させてきた公明党は今回も、なんとか二十三人全員の当選を果たした。

 党本部では比較的無風だった八王子市などで順当に「当確」の印が打たれたものの、激戦区では民主候補が悠々とトップ当選を決めていく中で、残りの議席を自民と争う展開が続いた。世田谷区の都議会幹事長中島義雄さん(59)は最終議席となる百二十七番目に滑り込み、厳しい戦いを物語った。

 山口那津男・都本部代表は「地域の課題を訴え、実績を強調して手応えはあった」としながら「強い逆風も感じた」とも。太田昭宏党代表は日付が変わって中島さんの当選が決まると、ようやく笑顔を見せ、周囲に万歳の声が響いた。

 それでも、北側一雄幹事長は「自民は一丸で選挙ができなかったところがある。どこを変えなければいけないか議論してもらいたい」と、少数与党に転落した現実に苦言を呈した。

 公明党の政界進出は都議選で初めて当選者を出したことがきっかけ。支持母体の創価学会の発祥地が東京であることからも都議選を重要視してきた。前回は十五選挙区でトップ当選し、得票も大幅に増やして強さを見せつけてきた。

 今回、トップ当選は葛飾区と練馬区だけ。運動を手伝った会社員男性(32)は「前回とは比べられないほど、民主党の勢いがすごかった。知人に支持を呼び掛けても『分かった。分かった』とは言われるが、腹の中は民主党だというのを感じた」と振り返った。
“ど真ん中”悪夢の敗戦 千代田

 皇居や国会議事堂を抱える一人区の千代田区で、六期連続で当選してきた自民党の内田茂さんが二十六歳の民主新人栗下善行さんに敗れた。党都連幹事長で都議会議長も経験した。石原慎太郎知事に「私がもっとも頼りにしている政治家」と言わせた重鎮の落選は自民敗北の象徴。東京のど真ん中、“一丁目一番地”から政権交代の強風が吹き荒れた。

 自民の苦戦が伝えられる中、内田さんの選挙事務所で開票速報を待つ支持者らは、栗下さんの当確が出ると「うそだろ」「そんなばかなあー」と落胆の言葉が口をついた。

 内田さんは事務所に姿を見せると「責任はすべて私にある」と力なく話した。

 七期目を目指す内田さんの対抗馬として栗下さんが名乗りを上げると、多選批判に加え、変化のない“ムラ型社会”へのうっ積したマグマが噴出した。

 地元の町内会や業界団体などの組織票に頼る旧来型の選挙戦を展開したが、民主の風に屈し、一九五九年以来続いた自民の牙城が切り崩された。

2069とはずがたり:2009/07/14(火) 19:35:18

自民党:都議選敗北で進退を一任…石原氏ら都連五役
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714k0000m010077000c.html

 自民党の石原伸晃幹事長代理(党東京都連会長)ら都連五役は13日、東京都議選の敗北の責任を取り、島村宜伸元農相ら都連最高顧問に進退を一任する意向を文書で伝えた。「党員・党友の期待に応えることができず、慙愧(ざんき)に堪えない」としている。

 ただ、次期衆院選が近いことから慰留される可能性もある。五役は石原氏のほか、保坂三蔵会長代行(前参院議員)、千代田区で落選した内田茂幹事長、平沢勝栄総務会長(衆院議員)、鴨下一郎政調会長(同)。【中田卓二】

毎日新聞 2009年7月13日 21時31分(最終更新 7月13日 22時08分)

2070とはずがたり:2009/07/14(火) 19:53:33
そういえば開票前には既に38議席なんて言葉も飛び交ってましたね。正確だなぁ。。
落とした北多摩はカウントに入ってただろうから予期せず通った選挙区が一箇所あったのか?

都議選過半数は… 与党、悲観論広がる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009070902000048.html
2009年7月9日 朝刊

 自民、公明両党が十二日投開票の東京都議選への危機感をさらに強めている。負ければ、一気に政局流動化という展開が予想される中、勝敗ラインと位置付ける与党過半数の確保さえ、もはや自信が持てない。与党内の空気は重苦しい。 (吉田昌平)

 麻生降ろしや、首相のやけくそ衆院解散を回避するため、都議選でなんとか格好をつけなければならないという大前提が与党にはあった。そのために、都議選の勝敗ラインを低くしていたはずだったが、「それさえもクリアできないのではないか」(党幹部)との空気がここ数日で急速に広がっている。

 両党は八日朝の幹事長らの会合で情勢を分析し、厳しい戦いになっているとの認識で一致。自民党の細田博之幹事長は会合後、「自公合わせて、過半数確保をぎりぎり目指したい。そういう気持ちだ」と述べた。

 麻生首相に近い幹部さえ、周辺に「相当悪いな。都議選後、一、二日で何が起こるか」と弱気な言葉を吐いた。

 自民党に悲観論が出ているのは、都議選への関心の高さだ。期日前投票は六日時点で、前回と比べ一・六八倍の十四万九千六百四人。投票率が上がれば、無党派層の動向が勝敗を左右する。本紙の都民を対象にした世論調査では、無党派層の投票先は自民9・1%に対し、民主26・2%。自民党の不利は明らかだ。

 過半数確保には公明党が二十三候補全員当選を果たしても、自民党が四十一議席を獲得する必要があるが、「自民は三十八議席ぐらいだろう」(自民幹部)と悲観論が支配的になってきた。

 問題は都議選敗北後に首相がどう出るのか。「もし過半数を割ったら、そのときは辞めざるを得ない雰囲気になるかもしれない」(古賀派幹部)との声の一方で、首相がなお自分の手で衆院解散をしたがるのではないかとの見方は消えない。

 七日夜の党ベテラン会合では「絶対に解散させてはならない。歴史的大敗となる」などの声が続出。若手・中堅にとどまっていた麻生降ろしは幹部クラスにまで広がりつつある。緊張感がいよいよ高まってきた。

2071あかかもめ:2009/07/14(火) 22:28:55
>>2061
新党日本の比例候補かも

2072とはずがたり:2009/07/14(火) 22:38:14
>>2071
それ,いいかもしれませんね〜。

2073とはずがたり:2009/07/15(水) 03:34:03
次回共産党の擁立回避が期待できるかも知れない選挙区

今回の共産党の擁立回避選挙区…青梅市・昭島市・小金井市・島嶼部

今回の共産党の供託金没収選挙区…千代田区・中央区・三鷹市・青梅市

2074とはずがたり:2009/07/15(水) 03:36:39
>>2064-2067改訂

2009年7月12日
平成21年 東京都議会選挙 開票結果
13日 01時 25分 確定
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen09-tokuhyoichiran.html

2075名無しさん:2009/07/15(水) 09:00:56
>>2073
今回みたいに国政選挙直前でなければ、減らしてくるかもしれませんね

2076とはずがたり:2009/07/15(水) 12:25:22
選挙:衆院選へ動き急 民主、都議選の勢い緩めず 自民、逆風に危機感強める /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090715ddlk13010250000c.html

 8月30日投開票で動き出した次期衆院選。都議選候補の応援に奔走していた各党の立候補予定者らは今度は自らの選挙戦に向けて一斉に走り出した。都議選で注目を集めた多摩の選挙区から見た候補者の動きに迫った。

 都議選小平、北多摩2(国分寺市、国立市)、西東京の3選挙区がエリアの19区。民主現職の末松義規衆院議員(52)陣営は都議選後、「しこりを残さなくて良かった」と胸をなで下ろした。北多摩2はこれまで、自民と東京・生活者ネットワーク(生活者ネット)の指定席だった。今回都議選で、民主が初めて独自候補を立てたことで民主と生活者ネットの協力関係に一時はひびが入ったとされた。しかし民主、生活者ネットの民主系が議席を独占したことで、結果的には衆院選に弾みがつく格好になった。

 一方の自民の松本洋平衆院議員(35)陣営。都議選中、候補者と選挙区を丹念に歩いたが「有権者からの冷たい視線を感じた」と漏らす。「自民党への逆風がなくなることはあり得ない。起死回生の策を考えないと」と、14日に緊急の会議を開き衆院選の戦略を練った。

 共産新人の清水明男氏(58)陣営は「他党とは違う政策を訴えたい」と話す。幸福実現からは石田真一郎氏(43)が立候補予定だ。

 都議選で民主初の議席を確保した三鷹市選挙区の中村洋さん(37)は、22区(三鷹、調布、狛江、稲城市)で4年ぶりの返り咲きを目指す山花郁夫氏(42)と一緒のあいさつ回りに忙しい。25日の集会にも山花氏を招く予定だ。「いったん緩むよりは、この勢いでいきたい」と追い風を衆院選につなげたい考えだ。

 一方、自民の伊藤達也衆院議員(48)陣営は複雑な表情。管内の都議選3選挙区で自民3議席は失わなかったものの、いずれもトップ当選の座を民主に奪われた。「この勢いは簡単には収まらない」と危機感を示した。昨秋から解散風が吹き続け、何度もチラシの構想やスケジュールなどを練り直してきた。「ようやく日程が固まったので、あとはスケジュールを引き直して、走っていくだけ」と安堵(あんど)した表情も見せた。

 共産新人の吉岡正史氏(35)は「自民・民主に変わる第3極としてアピールしたい」と意気込む。幸福実現は辻村智子氏(36)を擁立する方針。【山本将克、野口由紀】

〔都内版〕
毎日新聞 2009年7月15日 地方版

2077とはずがたり:2009/07/15(水) 19:11:22
古い記事ですがこんな記事も。もう健康問題は関係なかったんでしょうかね?寧ろ浜渦更迭後は都政に絶大なる権力を揮ってたけど賢明なる千代田区民はそんな事評価せずに粛々と栗下氏に投票したと云う事か。

2005年11月22日 (火)
反浜渦派の急先鋒、内田茂氏が脳梗塞で倒れ入院
http://outlaws.air-nifty.com/news/2005/11/post_3e15.html

浜渦武生・元副知事の更迭劇で重要な役割を果たした内田茂・都議会議長が先週、脳梗塞のため倒れていたことが分かった。内田氏は89年から都議(千代田区)を5期務めるベテラン議員で、最近になって自民党東京都連の幹事長に就任していた。

都連関係者が次のようにいう。
「浜渦とは建設利権を巡ってことごとく対立していた。その浜渦を都庁から追放したことで、内田の株は急上昇。建設局、都市整備局を中心に内田の影響力が増していた。総選挙後の都連の会合では、あの平沢勝栄(都連総務会長)が、『内田大先生』と3度言ったほどだ」

内田氏が今回倒れたことで、「オリンピック招致」を進める石原都政にも少なからぬ影響が出ることは間違いないであろう。(敬称略)

2078とはずがたり:2009/07/15(水) 22:03:10
都議選 『保守の町』青梅市ルポ 『民主に一度政権を』『自民に喝入れすぎ』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090715/CK2009071502000059.html
2009年7月15日

伝統的な保守の町だが、自民離れが進んでいた=青梅市で

 過去五十年間ずっと自民党が都議会の議席を守り続けてきた保守地盤ながら、十二日の都議選で、自民現職が民主新人に敗れた青梅市選挙区(定数一)。「一度は民主に政権を取らせた方がいい」「少し結果が厳しすぎたかも」。保守票田とされる商店街を歩くと、さまざまな思いが交錯していた。

 JR青梅駅南側の旧青梅街道沿い。古くから続く商店が並び、保守的な土地柄とされる。しかしここでも異変が起きていた。

 「今回、生まれて初めて自民党以外に投票した」と、高齢の男性店主は明かす。数年前まで自民党員だったが、小泉政権以降、自民に違和感を抱くようになった。「自民の国政がまったくだめだ。一度民主党にやらせたらいいんじゃないの」。衆院選でも自民党以外に投票するという。

 無党派だという女性経営者は、麻生太郎首相だけでなく、自民党全体に不満があるという。しかし「まさか、現職が落ちるとは思っていなかった」と結果に驚く。「ちょっと喝を入れすぎたかも」。現職候補がかわいそうにも思え、衆院選では自民候補に投票しようかと考えている。

 自民現職に投票した食品店主は「青梅は昔から保守の土地柄。現職のことはよく知っているし、信頼している」と投票理由を話す。しかし衆院選では「一度、民主にやらせてみてもいいかもしれない」と思う。「アメリカみたいに交代で政治を任せればいい」

 現職候補に投票し、衆院選でも自民に投票する予定の四十代の男性経営者は「若手の自民離れが進んでいる。ここから(保守層が)どんどん崩れていくのではないか」と、危惧(きぐ)していた。 (布施谷航)

2079千葉9区:2009/07/16(木) 00:35:14
804 :無党派さん:2009/07/15(水) 11:24:45 ID:3kvTb10W
この前の都議選で、10%投票率がアップしたのに、公明党だけ得票数減らしたんだよな。
これを考えると、総選挙での公明党の比例はかなり減ることが予想される。
投票率が前回2005年の総選挙より2〜5%下がるだろうから、そことの兼ね合いで
公明の比例議席数が上がるのか下がるのか・・・?


05都議選 投票率44.0%     05衆院選 投票率65.5%(東京比例)

自民党   得票率30.7%  →  自民党  得票率40.2%
民主党   得票率24.5%  →  民主党  得票率29.6%
公明党   得票率18.0%  →  公明党  得票率12.4%
共産党   得票率15.6%  →  共産党  得票率*8.9%


09都議選 投票率54.5%     09衆院選 投票率

民主党   得票率40.8%  →  民主党  
自民党   得票率25.9%  →  自民党  
公明党   得票率13.2%  →  公明党  
共産党   得票率12.6%  →  共産党  

808 :無党派さん:2009/07/15(水) 11:36:20 ID:3kvTb10W
【資料2】

05都議選 投票率44.0%     05衆院選 投票率65.5%(東京比例)

自民党   得票数134万  →  自民党  得票数267万
民主党   得票数107万  →  民主党  得票数196万
公明党   得票数*79万  →  公明党  得票数*82万
共産党   得票数*68万  →  共産党  得票数*59万


09都議選 投票率54.5%     09衆院選 投票率

民主党   得票率230万  →  民主党  
自民党   得票率146万  →  自民党  
公明党   得票率*74万  →  公明党  
共産党   得票数*71万  →  共産党

2080千葉9区:2009/07/16(木) 00:54:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090715/CK2009071502000058.html
都議選で知事支持層 36.7%が民主投票
2009年7月15日

 自民が惨敗した十二日の東京都議選について、本紙が実施した出口調査で、石原慎太郎知事を「支持する」と回答した人の36・7%が、石原都政への野党的立場を訴えた民主に投票していたことが分かった。

 石原知事は都議選の選挙期間中、都議会与党の自民候補三十六人、公明候補二人の応援に入り、演説で民主を批判するなど、自公を援護射撃した。

 ところが出口調査では、知事を「支持する」とした40・8%の回答者のうち、自民に投票したのは42・6%、公明は12・4%と知事与党の55%にとどまった。知事支持について「どちらともいえない」とした27・8%の人をみると、そのうち59・4%が民主に投票していた。

 また次期衆院選比例代表での投票予定先でも、石原知事支持の36%が民主と回答。石原知事の思惑は自身の支持層にも、浸透していないようだ。 (原昌志)

2081とはずがたり:2009/07/16(木) 18:51:21

自民都議の怒り爆発!…細田幹事長の訪問に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090716-OYT1T00636.htm
 「国会のドタバタ劇で支持者が離れた」――。

 12日投開票の東京都議選で、現有から10議席も減らして38議席になった自民党都議団の総会が16日、都議会内で開かれ、自民党の細田幹事長が謝罪に訪れたところ、落選議員らから怒りの声が相次いだ。

 総会には落選者を含め43人が出席。冒頭、細田幹事長が「我々国会議員が大きな悪影響を与えてしまった。申し訳ない」と頭を下げると、足立区選挙区で落選した高島直樹・都議団幹事長は「国会のドタバタで自民の支持者が離れたのは事実」と強い口調で批判。別の都議は「地方のタレント知事に救いの手を求め、党自らが醜態をさらした」と怒りがおさまらない様子だった。
(2009年7月16日13時04分 読売新聞)

『国政と別』のはずが 自民幹事長、都議に謝罪
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071602000253.html
2009年7月16日 夕刊

 東京都議選の大敗や麻生太郎首相の「解散宣言」を受けた自民党内の混乱が止まらない。反麻生勢力は十六日、麻生降ろしを狙って両院議員総会の開催を求める署名を提出。都議会自民党では、「地方選と国政は別」と言っていた細田博之党幹事長が初めて謝罪したが、抗争の絶えない党本部への「恨み節」が相次いだ。

 都議会自民党は十六日、都議選後初の会派総会を開いた。細田幹事長も出席し、落選者を含む現職都議を前に冒頭、「国会議員が一丸となってもり立てなくてはいけない時期に、さまざまな要因が出て、極めて大きな悪影響を与えた。心からおわびする」と謝罪した。

 細田幹事長は「敗北を教訓とし、衆院選勝利を目指さなくてはいけない」「みなさんの支援が不可欠」と述べたが、都議側は硬い表情を崩さず、拍手もまばら。このあと、党本部の混乱をいさめる発言が相次いだ。

 自身が落選した都議会幹事長の高島直樹都議は「ドタバタ劇の中で支持者が離れた。残念で悔しくてたまらない。国会のドタバタはやめて、衆院選は必ず勝ち抜いていただきたい」と注文をつけた。

 民主新人の若手に敗れた都連幹事長の内田茂都議は「小選挙区制で、国会議員は地方議員を大事にしない。支持者の思いが反映しない政治で、自民離れになっている。大敗北を総括し、衆院選にどう挑むか考えてほしい。地方議員と一緒にやるという原点にかえってほしい」と訴えた。

 党内の麻生降ろしの動きについて、落選した若手は取材に「この期に及んで何をしているのか。国会議員は自分のことしか考えていない」と冷ややか。当選したベテラン都議も「どうせなら都議選前にやってほしかった」と皮肉った。

2082千葉9区:2009/07/17(金) 21:34:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071700911
石原氏、都連会長留任=自民
 自民党東京都連は17日、党本部で緊急支部長・常任総務合同会議を開き、都議選敗北の責任を取って13日に進退伺を出していた石原伸晃都連会長(幹事長代理)の留任を決めた。
 会議では、都議選敗北は党内の混乱のせいだとする意見が続出。これを受け、都議会自民党は「挙党一致の行動を所属国会議員に求める。このことがなされないときは衆院選において重大な決意をもって臨む」とする決議を採択し、細田博之幹事長に提出した。 (2009/07/17-20:17)

2083千葉9区:2009/07/19(日) 23:34:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090719/lcl0907192214002-n1.htm
風の行方は?民主、都議選圧勝も希薄な一体感 (1/2ページ)
2009.7.19 22:12
 東京都議会選挙で圧勝し、第一党に躍り出た民主党。自民・公明を与党としてきた石原慎太郎知事の残り任期2年の都政運営は大きな岐路に立った。ただ、今回の都議選で民主党は告示直前に擁立した新人が複数当選し、1、2年生議員が8割と“風”に乗った感は否めない。選挙中、党の方針と異なる意見を訴えた候補者もいた。衆院解散を前に、党執行部と都議側との乖離(かいり)も浮き彫りになり、今後、議会運営の責任を全うできるのかは不透明だ。(石元悠生)

 衆院解散がほぼ確定した15日。都議会では民主の当選者を集め、都議選後初の会合が開かれた。会合は予定を大幅に超え、2時間半に及んだ。

 「執行部が、幹事長など都議団の役員人事を都連会長の菅直人衆院議員ら幹部3人へ一任すると提案したのが紛糾の発端」。出席者の一人は明かす。

 「衆院選まで時間がない。都議が幹事長選挙に没頭している余裕はない」と主張する菅氏に、都議は「きちんと選挙で決めるべきだ」と猛反発した。

 一任派と選挙派の間に怒号が飛び交う。菅氏は顔を紅潮させて怒鳴った。

 「政治家だろう。衆院選のことも考えてほしい」

 結論は出ず、23日の議員総会に持ち越されることに。執行部と都議との隔たりが露呈した一幕だった。




 都議選で民主は42選挙区のうち、9割の38選挙区でトップ当選した。229万8494票を獲得し、得票率は40・8%。前回よりも約126万票増えた。一方、自民は前回より11万8560票増やし145万8108票(得票率は25・9%)としたが、38議席の獲得にとどまった。得票数を衆院選小選挙区に当てはめると、民主の22勝1敗だ。

 1人区では民主が6勝1敗。千代田区では6期連続当選の自民都連幹事長が、告示9日前に出馬表明した26歳の民主新人に敗れた。告示までの1カ月で民主が公認したのは計7人。5勝2敗だった。

 「告示の3日前に公認された候補が通ったり、2週間前から始めた候補が、自民のエースを破る現象は異常。浮薄な選挙になった」

 石原知事は何度もこう語った。




 では、民主は第一党の責任を全うできるのか。当選54人のうち新人は過去最高の22人で、当選1、2回が全体の約8割を占める。

 都の幹部職員は「経験の乏しい都議が都庁の仕事を理解せずに議員の調査権を振りかざす可能性もある。早急に議員教育が必要だ」と危惧(きぐ)する。

 しかも、党の方針に反旗を翻す都議や候補も多い。

 都議選の争点の一つ、五輪招致。民主は賛成の立場なのに、ある候補は選挙公報に「ほかにすべきことがある」と明記し、反対の意を唱えた。石原知事が3選を果たした19年の都知事選では、数人の民主都議が知事支援に回って、処分されたこともある。

 国政の民主同様、統一感を欠く党内の調整が急務になる。

2084名無しさん:2009/07/20(月) 01:30:51
産経の「作文」には注意が必要ですが、

> 都の幹部職員は「経験の乏しい都議が都庁の仕事を理解せずに議員の調査権を振りかざす可能性も
> ある。早急に議員教育が必要だ」と危惧(きぐ)する。

これが事実なら、官僚は何様なのかと。

2085 ◆ESPAyRnbN2:2009/07/20(月) 01:31:24
すいません。私です。

2086とはずがたり:2009/07/20(月) 04:38:19
>>2083-2086
確かに酷い書きぶりですね(`Д´)>官僚は何様なのかと。

2087名無しさん:2009/07/20(月) 18:30:17
産経は
「官僚様の手を煩わせる政治家は未熟者です」と言いたくて書いたのか
「官僚をこれ以上付け上がらせるな」という目的でこの記事で晒したのか

普通にジャーナリズムって観点から考えると後者であるべきなんだろうけど
まぁ違うんでしょうね(結果的に後者になってるようで笑えますがw)。

2088千葉9区:2009/07/24(金) 23:32:52
昭島の星は生活者ネットの会派に入ったようですね
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090724/CK2009072402000132.html?ref=rank
都議会運営どう変わる 主要ポスト狙う民主 自公は『当事者責任を』
2009年7月24日

 今月十二日の都議選で当選した新都議百二十七人の四年間の任期が二十三日、始まった。都議会の勢力図が大きく塗り変わる中で、主要会派はどんな議会運営を目指すのか。この日の議員総会で選ばれた五会派の新幹事長が抱負を語った。

 二十議席の大幅増で第一党となった民主は従来の総会室に議員が入りきれず、議事堂二階の会議室で総会を開催。幹事長には、前政調会長の大沢昇氏(三期)を選んだ。

 大沢氏は「第一党の責務を果たし、選挙のマニフェストを最大限実現する」と表明。新銀行東京、築地市場移転の懸案課題を最優先に据え、特別委員会の設置も検討する考えを示した。

 また、来月三十日の衆院選をにらんで「(都議会での)政権交代の結果が、この一カ月で都民にも分かるように、人事等で示していきたい」と述べ、都議会での主要ポスト獲得に意欲を見せた。

 一方、石原都政を支える自公体制が過半数割れした中、自民の新幹事長に就任する川井重勇氏(四期)は「今まで通り、ぶれずに都民への責任を果たしていく」と強調。

 民主との関係には「民主が是々非々という(姿勢の)中で、協力いただけるものは協力いただく」と説明。「互いの立場を尊重しなければ、きちっとした都政運営はできない。それぞれの責任は今までより重い」とした。

 公明幹事長の中嶋義雄氏(四期)も「全員当選の二十三議席の重みを自覚し、誤りのない対応を心掛ける」と表明。「自公が話し合えば、たいがいの問題は決着がついたが、今後はそうはいかない。(民主は)結果責任を伴う当事者の立場で議論を」と注文した。

 共産幹事長の吉田信夫氏(四期)は、自公、民主ともに過半数に達しない中で「結果的に(共産が)キャスチングボートを握ることもあり得るが、常に都民の目線で考える」と述べた。

 会派名を「生活者ネットワーク・みらい」に改め、幹事長に就く西崎光子氏(二期)は「都政運営がどう変わるか、都民は期待している。民主とも連携できるところはする」と述べた。

    ◇

 二十三日、都議会に結成届が提出された会派構成は次の通り。

 ▽都議会民主党(五十四人)▽都議会自民党(三十八人)▽都議会公明党(二十三人)▽共産党都議団(八人)▽都議会生活者ネット・みらい(三人)▽自治市民93年(一人)

2089とはずがたり:2009/07/24(金) 23:51:31
>>2088
「みらい」ってのが星さんの会派でしょうね。順当でしょうね。

2090府中の疫病神:2009/07/28(火) 00:40:05
別スレで教えていただいたので今更ですがこちらに

>>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2350
> 備氏は直前で民主と軽く和解

そういえば、投票日に投票所の神社で見た備さんのポスターに、たしか「民主系で2議席を!」みたいな事がでかでかと書かれてました。
以前に別な場所で見たポスターにはなかった気がしたので「2種類あったのかな」と思ってましたが、和解後に張り替えてたのかもしれません。

2091とはずがたり:2009/07/28(火) 02:51:32
>>2090
へぇ,情報感謝っす。
間に合ってポスターの差し替えもあったんですねぇ。
返す返す残念。次回は2人公認なりましょうかねぇ?
北区の和田氏ばりの復活劇を期待したくもありますが,次回は流石に自民が候補者も交代時期でしょうし難しいかな。。

2092名無しさん:2009/07/31(金) 18:14:00
新銀行東京と築地市場移転については都議選で圧倒的に民主党の主張が支持されましたからね。
自公の抵抗は国政へのマイナスイメージをも助長するでしょう。

議会人事については、改選前は自民公明で正副議長独占とかやってしまっていました。
順当に行けば議長と議会運営委員会が民主、副議長が自民で落ち着くとは思います。
自公も寝技を使おうとすれば、副議長が共産党の手に渡ることになるくらいはわかってはいるはずです。


東京都議会:議長選など巡り、民・自調整難航−−代表者会
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/07/31/20090731ddm041010063000c.html
東京都議会は30日、各会派代表者会を開いた。新銀行東京などに関する特別委員会の設置や議長選について民主党と自民党の折り合いがつかず、協議は31日に持ち越しとなった。

 民主が都議選で第1党となって初めての会派間協議で、民主が議会運営の主導権を握れるかが注目される。

 民主は新銀行の経営と築地市場の移転問題に関する特別委を都議会に設置することを主張。また8月7日に臨時議会を開き、議長ポストを獲得する意向を示している。自民党は「特別委でなく常任委員会で議論すればよい」などの理由で反対している。【江畑佳明、市川明代】


東京都議会:自・公が民主案不同意 臨時会日程、異例の混乱
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/07/31/20090731dde041010021000c.html
東京都議会は31日、前日に引き続き各会派代表者会を開き、都議選後初となる臨時議会の日程を協議した。8月7日開会を求める民主党などの案に自民党と公明党が同意せず、協議は決裂した。臨時議会の開会を巡る混乱は異例で、第1党に躍進した民主と過半数を割り込んだ自・公との対立の構図が早くも鮮明になった。

 協議決裂を受け、民主は共産など他会派とともに臨時議会の招集を石原慎太郎知事に請求する手続きを取った。確認できる記録によると、都議選直後の臨時議会の招集請求が全議員の一致で行われなかったのは73年以来初めてという。

 代表者会では、民主が8月7日の臨時議会で議長、副議長を選出する案を提示。自民、公明は人選についての事前調整が進んでいないことを理由に日程の決定に応じなかった。

 代表者会は30日にも開かれたが、民主が提案する新銀行東京や築地市場の移転問題に関する特別委員会の設置に自民、公明が難色を示し協議を継続。特別委の設置問題は平行線のままだ。

 自民は「民主が調整の努力をしておらず、数に任せた横暴」、公明は「第1会派と第2会派が合意していない中での議会招集には同意できない」と主張している。【市川明代、江畑佳明】

2093とはずがたり:2009/07/31(金) 22:42:46
抵抗勢力の自公には議員の仕事は議会での審議なんだから真面目に議会開けと非難してやりましょう。

2094名無しさん:2009/07/31(金) 22:54:34
>>2092
さすがに民共で正副議長独占はしないんでしょうね。
共産には監査委員の1枠を配分するってことでしょうか。

2095とはずがたり:2009/07/31(金) 23:44:34
のっけから自公が全面対決色だと予測が難しいですが,多数派の横暴には敏感な共産党ですので民共で正面突破はしないんじゃないでしょうかね。

2096名無しさん:2009/08/01(土) 14:34:12
まさに「お前が言うな」ですな。

「民主は数の暴力」都議会紛糾
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090731/tky0907312356016-n1.htm
2009.7.31 23:55

 都議選後初の都議会となる臨時会の開催をめぐり、第一会派の民主と共産などは自公が不同意のまま異例の臨時会招集を請求した。しかし、かつての最大会派、自民は「民主には話し合いも譲る努力もない。数に任せた横暴だ」と批判を強め、民主も「話し合いの場を設定すること自体を否定するのは前代未聞」と応酬。両会派の軋轢(あつれき)は避けられそうにない情勢となった。

 臨時会招集日を決める各派の代表者会は30日に開催したが、議論は冒頭から紛糾。会議は休憩に入り、各派の幹部が約9時間にわたり非公式で調整を続けた。

 複数の都議によると、焦点となったのは、民主が臨時会で提案する意向を示している新銀行東京と築地市場移転に関する特別委員会についてだった。

 「特別委の取り下げが臨時会開催の条件だ」。自民側は民主側に対し、こう提示したが、ある民主都議は「特別委は選挙で掲げた“党是”だ」と吐き捨てた。

 一方、自民都議は「これまでは自民が(事前の調整に)汗をかいてきたから議会がスムーズに回ってきた。民主は努力する気がない」と批判。「数で押し切れるという錯覚は都政にとってマイナス」と語った。

 31日午前9時半に再開された会議は約30分で打ち切られた。石原慎太郎知事は同日、「スムーズに1日で終わるような協議があってしかるべきだ。(特別委を設置)するならしたで結構だが、ほとんど形はついている問題」と述べた。

2097名無しさん:2009/08/01(土) 14:36:49
副団長に、よりによって土屋はないでしょう…

民・自が新役員発表 都議会
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090731/tky0907311931012-n1.htm
2009.7.31 19:30

 都議会の民主、自民両会派は31日、新役員を発表した。第一党となった民主は正副団長ポストを新設。自民は議席が10減ったことに伴い、総役員数を16人から13人に変更した。

 民主は団長に前幹事長の田中良、副団長に馬場裕子、土屋敬之の各氏を選出した。「多くの都民の負託に応える議会運営をしたい」として、1、2期生議員が約8割を占める党内のまとめ役を担う。政調会長には酒井大史氏、総務会長に山下太郎氏が就いた。

 自民は役員数を減らしたが、政調会の役員5人は維持。「政策立案、施策の実行で存在感を示したい」(川井重勇幹事長)との狙いで、政調会長に服部征夫氏が就任、総務会長には小磯明氏が就いた。

 公明は団長に木内良明氏、政調会長に東村邦浩氏。共産は政調委員長に大山とも子氏が就いている。

2098とはずがたり:2009/08/01(土) 15:04:43
自民党が此迄散々云ってきたようにちゃんと議会に出てくるのが仕事なんだから仕事しろよなぁ。

それにしても土屋はないっすよねぇ。左右から一人ずつ出したと云うことなんでしょうけど。。
都議団としても分裂を苦慮している苦肉の策か?>>1244辺りの連中がごっそり裏切ると自公+造反派で過半数取られちゃいますし無理は出来ないですね。。

2099名無しさん:2009/08/01(土) 15:12:56
に土居が副団長、と聞くとゲンナリもしますが、よくよく名簿を見ると閑職に置かれている観がありありです。
田中良や馬場裕子は議長や議運委員長に就くでしょうしね。

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/party_officer.html
都議会民主党(平成21年8月1日)
幹事長           大沢 昇
幹事長代行       和田 宗春
                 熊木 美奈子
副幹事長         篠塚 元
                 瀧口 学
政策調査会長     酒井 大史
政策調査会長代行 大塚 隆朗
                 増子 博樹
政策調査会副会長 斉藤 敦
                 西岡 真一郎
                 山口 拓
                 中村 洋
総務会長         山下 太郎
総務会長代行     石毛 茂
                 松下 玲子
総務会副会長     佐藤 広典
                 岡田 眞理子
                 興津 秀憲
団長             田中 良
副団長           馬場 裕子
                 土屋 敬之

2100とはずがたり:2009/08/01(土) 15:17:51
解説感謝です。なるほど,そういう解釈もつきますね>閑職
これで議運委員長とかに就いちゃわなけりゃええんやけど。

因みに「に土居」ってのは「土屋」ですよね。
どういう誤変換か想像が付かない(;´Д`)

2101名無しさん:2009/08/01(土) 15:21:15
すみません、誤記ですらないですね。
冒頭に「確かに」と付けようとして削り損ね、土屋と土居を脳内誤変換してしまいました。

2102とはずがたり:2009/08/01(土) 15:25:13
あ,成る程,諒解しました。複合技でしたか〜w

2103府中の疫病神:2009/08/02(日) 07:18:23
土屋さんといえばこんな記事が(既に出た話題でしたら失礼)
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090801/elc0908010945005-n1.htm
民主マニフェスト“身内”から批判
> 民主党が先月27日に発表したマニフェスト(政権公約)について民主党現役都議がホームページ上で批判を始めたことが31日、分かった。“身内”からの批判は議論を呼びそうだ。
> 批判しているのは、板橋区選出の土屋敬之都議。
中略
> 土屋都議はホームページに「ふざけるなマニフェスト! 本心をひた隠し」と記述。
> 政策がマニフェストから抜けていることについて、「そんな政策を掲げて選挙をやれば民主は『第二社会党』だと批判を受けるからだ」としている。

そのホムペはこちらです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-tutiya/cgi-bin/sf2_diary/sf2_diary/20090731.html#419

2104とはずがたり:2009/08/04(火) 02:25:49
>>2103
あざーすヽ(´ー`)/
民主党スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4496-4498の方で軽く話題になりましたがホムペの詳細感謝です。

国政転出のメも無さそうですし会派が反石原色強めそうで苛立ってるのではないでしょうかねえ。
本心は違うとか因縁もいいとこですし,こまったもんです。

2105とはずがたり:2009/08/06(木) 03:02:01

選択の底流:首都でいま/上 ドン落城の衝撃
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/08/20090804ddm001010013000c.html
 ◇与謝野氏、想定外の地殻変動

 東京都議選(7月12日投票)での「歴史的敗北」に虚脱状態に陥った自民党。とりわけ、自民党が1959年から議席を保持してきた牙城、千代田区(1人区)の議席を失ったショックは大きかった。6期連続当選し、都議会のドンとして大きな影響力を行使してきた内田茂党都連幹事長(70)のまさかの落選。内田氏を破った民主党新人の栗下善行氏(26)は告示9日前に立候補を表明したばかり。IT企業のサラリーマンで、知名度ゼロの候補だった。

 「あれだけ強かった内田さんが負けるなんて」。都議選直後、周囲にそう漏らしたのは、千代田区を選挙区に抱える与謝野馨財務・金融担当相(70)だった。地殻変動は同氏の想定以上に進んでいた。

 「今回も内田先生に投票を頼む」。千代田区内に住む主婦(34)は都議選の告示直前、区内で不動産業を営む父親(67)から携帯電話で連絡を受けた。

 この主婦は前回まで父親に従い、衆院選は与謝野氏、都議選は内田氏に必ず投票してきた。しかし、夫(39)と営んでいたそば屋が2月、景気悪化に伴う業績不振で閉店。自民党政治への不信感を強めた。「自民党に入れても世の中よくならないじゃないの」と反抗すると、父親は「内田先生は東京を必ずよくしてくれる人だから」と諭した。しかし、主婦は「とにかく一度、民主党に代えなきゃ何も変わらない」と考え、父親にも夫にも内緒で栗下氏に投票した。

 そして−−。都議選大敗から2週間余りたった7月27日。東京・永田町の自民党本部で開かれた与謝野氏の選対会議は、重苦しい雰囲気に包まれた。

 「今度の衆院選は一発逆転はない。地道に政策を訴えることに尽きる」。与謝野氏は神妙な面持ちで地元区長や区議らに頭を下げたが、早々に退席した。

 その後の選対会議では、「与謝野さんの持論が『消費税値上げ』であることが有権者に浸透しているので、今後はあまり『消費税』とは言わないでほしい」などと、区議や元区長らが危機感をあらわにした。

     ◇

 「政権交代」を旗印に勢いに乗る民主党に対し、ぎりぎりのところで「挙党一致」態勢を組んで衆院選に挑む自民党。都議選の結果から、8月30日投開票の衆院選を展望する。

 ◇「動員」自民、緩む組織

 今回の東京都議選で落選した内田茂自民党都連幹事長(与謝野馨財務・金融担当相の合同選対本部長)は、選挙期間中、ハコもの会場に医師会や不動産、商店会や町会など各種団体・組織を1000人以上動員した集会を開催するなど、旧来型の選挙を展開した。

 しかし、内田氏の選対幹部は「団体から推薦状をもらっても、下部組織まで締め付けるのは無理。運動員は高齢化し、知人を紹介してもらって電話を掛けるのも限界がある。与謝野さんも同じやり方だ」と明かした。告示直後の自民党の世論調査で、内田氏は栗下善行氏を約4ポイント上回ったが、後半追いつかれた。

 明暗を分けたのは、わずか176票。千代田区は近年の都心回帰で一部の地区で新築マンションが増加。30、40代の中高所得者層が多く居住し、この地区にある6投票所の投票率は前回都議選に比べて平均約16ポイントも跳ね上がり、千代田区全体の投票率も55・8%と、前回よりも約12ポイント増えた。

 自民党区議は「これまで風なんて意識しなくても勝てたが、想定外の投票率になった。新住民が大勢投票に来て大半は民主党に流れた」と分析する。実際、栗下氏は前回民主候補の得票に5386票上乗せし、内田氏は前回より926票増にとどまった。内田氏は毎日新聞の取材に対し、「選挙がファッションのようになっていて、それが投票率のアップにもつながった」と振り返った。

2106とはずがたり:2009/08/06(木) 03:02:26
>>2105-2106
 ◇「チェンジ必要」

 「厳しい経済状況に機動的に対応するため再度働きたい。衆院選で貴商店会のご推薦をお願い申し上げます。 与謝野馨」

 7月下旬、与謝野陣営から衆院東京1区内の商店会事務所に一枚紙の推薦依頼状が送られてきた。高齢の男性会長は、与謝野氏に推薦を決めたことをファクスで返信したが、自身は民主候補に投票するつもりだという。経済危機を受け、この1年間で商店会の売り上げは半減し、4店が閉店。景気対策の効果の実感は全くない。

 靖国神社近くのマンションに住む繊維卸会社を経営する男性(62)。中国などアジア各国から安価な繊維製品が流入しているのに加え、経済危機で売り上げは2割落ち、自身や社員10人の給料を3割減らして雇用を維持する。「民主党を高く評価しているわけではないが、米国のオバマ政権のような『チェンジ』が必要で、都議選では名前も知らない民主党の若い兄ちゃんに入れた」と言う。

 しかし、民主党も「順風満帆」と浮ついてばかりもいられない。千代田区麹町で45年間、印刷業を営む女性(72)は「民主党は、鳩山(由紀夫)代表の『故人献金』問題などをきちんと説明していないのに、マニフェストで耳に心地よいことばかり並べ、信用できない」と指摘。都議選で内田氏に投じ、衆院選も自民党に投票するという。

    ◇

 衆院東京1区は、千代田、新宿、港の3区で構成される。中選挙区時代の76年に初当選した与謝野氏は79、00年と落選。03年は小選挙区で落選し、惜敗率で比例代表で当選するなど、選挙は元々強くない。

 都議選から3日後の7月15日午後2時、東京・永田町の首相官邸5階の首相執務室。政権の「副総理格」である与謝野氏は麻生太郎首相と向かい合った。

 「総理、あなたは『地方選と国政は別もの』と言っておられるが、そんなことを言ってはダメですよ。このまま衆院選に突入すれば自民党は取り返しのつかない敗北を喫します。あなたは自民党最後の総理になってしまいますよ」

 与謝野氏が首相に言ったのはここまでだった。しかし、関係者によると、与謝野氏の本音は「自民党最後の首相にならないためには、今ここで麻生さんは辞めた方がいい。選挙は麻生さん以外の人で」というものだったという。

==============

 ◆千代田区◆

 東京23区の中央に位置し、皇居のほか国会や首相官邸、最高裁の三権の建物、霞が関官庁が集中。大企業本社が集まる大手町・丸の内かいわい、秋葉原電気街、出版・書店街の神田神保町が有名。日本武道館や靖国神社もある。現在の人口は4万9594人。医者や弁護士ら高額所得者が多い。オフィス街が多いため、昼・夜間人口の差は約20倍と非常に大きい。都議選では定数1で、今回3人が立候補し、民主党の栗下善行氏が9872票(前回・民主候補4486票)で当選、自民党の内田茂氏が9696票(前回・内田氏8770票)、共産党の牛尾耕二郎氏が1914票(前回・共産候補2065票)で落選。内田氏は毎回のように「ダブルスコア」などで大勝してきた。

毎日新聞 2009年8月4日 東京朝刊

2107とはずがたり:2009/08/06(木) 03:06:40
>>2105-2107
与謝野のその後の麻生降ろしでの動揺ぶりはみっともなかった。

東京はあんだけ人が集まり盛り上がってるのに商店街等は時代に対応できず潰れまくってるんだな
> 「今回も内田先生に投票を頼む」。千代田区内に住む主婦(34)は都議選の告示直前、区内で不動産業を営む父親(67)から携帯電話で連絡を受けた。
> この主婦は前回まで父親に従い、衆院選は与謝野氏、都議選は内田氏に必ず投票してきた。しかし、夫(39)と営んでいたそば屋が2月、景気悪化に伴う業績不振で閉店。自民党政治への不信感を強めた。「自民党に入れても世の中よくならないじゃないの」と反抗すると、父親は「内田先生は東京を必ずよくしてくれる人だから」と諭した。
>しかし、主婦は「とにかく一度、民主党に代えなきゃ何も変わらない」と考え、父親にも夫にも内緒で栗下氏に投票した。
> 7月下旬、与謝野陣営から衆院東京1区内の商店会事務所に一枚紙の推薦依頼状が送られてきた。高齢の男性会長は、与謝野氏に推薦を決めたことをファクスで返信したが、自身は民主候補に投票するつもりだという。経済危機を受け、この1年間で商店会の売り上げは半減し、4店が閉店。景気対策の効果の実感は全くない。
なんでもかんでも自民党のせいにせずに自分らの商才の無さを反省すべきだな。
いやまあ勿論自民党のせいでもあるんだが半分は此迄支持してきた支持者のせいである。

2108とはずがたり:2009/08/06(木) 03:08:06
ほほう。
>民主党への新たな「援軍」もあった。「依頼はないが、推薦状を出したい」。佐藤氏とともに同区で当選した民主党の伊藤正樹都議(37)の元に6月下旬、電話が入った。中小企業でつくる政治団体「東京商工連盟」の支部からだ。幹部は「これまで与党中心に支援してきたが、政権交代を見据えた行動であることを否定しない」と語った。

選択の底流:首都でいま/中 運動「10日」で3万4000票
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090805ddm005010114000c.html
 ◇民主落下傘、政権交代を訴え

 東京都議選の葛飾選挙区(定数4)で初当選した民主党の佐藤由美氏(37)は、葛飾区から西へ約30キロ離れた練馬区居住の落下傘候補だった。あわてて住民票を移動したため、自らへの投票もできなかった。

 JR新小岩駅北口の古びたビルにある選挙事務所に入ったのは、告示(7月3日)のわずか2日前。その前日に公認を受けての入居だった。机も椅子もない、ビニールシートが床に敷かれただけの9畳の事務所で、投票日の7月12日夜に「バンザイ」をした。

 法律相談の情報提供を行う「日本司法支援センター」の職員として11年働き、自己破産などの相談を受けるうち「政治でないと解決できない」との思いが募った。鳩山由紀夫代表が定数127の過半数の候補擁立を指示したことを受け、民主党の政治講座に通っていた佐藤氏らが「駆け込み」で追加公認された。

 告示日の朝、最初に取りかかったのは選挙戦で使う自転車の購入。事務所近くの自転車屋で、1台約1万円の銀色とえんじ色の「ママチャリ」計4台を選んだ。その後は区内約400カ所の選挙掲示板へのポスター張り。専従スタッフは地元の民主区議ら2人だけで、初日は準備で終わった。

 フーテンの寅さんの地元・柴又を含む葛飾区は下町で、保守層が強い地域だが、近年は高層マンションが建ち並ぶ街へと変わってきた。佐藤氏らは無党派層が多く暮らす新興住宅地にターゲットを絞った。

 「今の生活は不安の中にあるが、その実態を自公政権は分かろうとしない。政権交代は私たちの生活を立て直すことだ」。街頭演説では、自分の勝利が衆院選での政権交代につながることを強調。鳩山氏や都連会長の菅直人代表代行ら党執行部も交代で応援に入った。

 投票日の12日午後11時ごろ。開票速報を見るために購入したばかりのテレビの画面に当確のテロップが流れた。実質10日間の選挙運動で、3万3782票が入った。都内全体の投票率は54・49%。消費税導入とリクルート事件を受けた89年の都議選で、土井たか子委員長率いる社会党が躍進した際の58・74%以来の高さで、民主党大勝に貢献した。

 民主党への新たな「援軍」もあった。「依頼はないが、推薦状を出したい」。佐藤氏とともに同区で当選した民主党の伊藤正樹都議(37)の元に6月下旬、電話が入った。中小企業でつくる政治団体「東京商工連盟」の支部からだ。幹部は「これまで与党中心に支援してきたが、政権交代を見据えた行動であることを否定しない」と語った。

 ただ、民主党への支持は「麻生政権への批判が大きく、消去法で優位に立っているだけ」(同党関係者)との見方も強く、党執行部は上滑りを警戒する。強固な地方組織があるとは言えない民主党にとって、衆院選も投票率が勝敗の大きなカギを握ることは間違いない。

==============

 ◆葛飾区◆

 東京都の北東部に位置し、映画「男はつらいよ」や人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台として知られる。古い下町の顔を持つ一方、近年は人口流入が続くベッドタウンの顔も持つ。人口は44万5637人。今回、2候補とも当選した民主党の得票総数は約7万1000票。1人当選、1人落選した自民党は約5万1000票だった。ただし、トップ当選した公明党候補の約3万8000票を加えると与党としての得票総数は約9万票で、東京のほかの衆院選挙区に比べれば、与党が強い地域と言える。

毎日新聞 2009年8月5日 東京朝刊

2109千葉9区:2009/08/06(木) 20:34:00
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/08/20090806ddm005010072000c.html
選択の底流:首都でいま/下 カギ握る公明、悲壮感なく
 ◇民主旋風、一転秋波に
 東京都議選(7月12日投票)で、「127番目の男」と呼ばれるようになった都議がいる。世田谷区選出で都議会公明党の中島義雄幹事長(59)だ。「民主党旋風」の中、最後の127議席目を自民党候補と競り合い、4期目の当選確実が出たのは13日午前0時20分で、次点との差はわずか447票。前回は2位当選だった中島氏には、経験したことのない逆風だった。

 「ご心配かけて申し訳ありません」。事務所でバンザイを終えて午前1時半、党本部で当選を見届けた太田昭宏代表(63)に電話を入れると「衆院選も頑張ろう」と疲れ切った声が返ってきた。

 都議選で、自民党が大敗する中で公明党は候補者23人の全員当選をぎりぎり果たした。

 同党は都議選を国政選挙並みに重視し、支持母体・創価学会を中心とした組織戦を都内全域で徹底した。ただ衆院選の時期が流動的だったため、全国の会員が都内の知人や友人を訪ねて投票を依頼する「交流」を本格化させたのは、6月と遅かった。民主党が候補3人を立てた世田谷区など4選挙区は「超重点区」。同区内で文房具店を営む男性(67)には、山梨や大阪などから来たという2〜3人組が「厳しい選挙戦だ。公明候補をお願いします」と頼み込んでいった。

 世田谷区の公明候補は中島氏ら2人。中島氏の陣営幹部は「基礎票の1・5倍ないと2人は当選できない。無党派はうちに来ないから、最後は保守層にも必死に頼んで上積みした」と語り、公明党の23人当選が、青息吐息でつかんだ辛勝だったと明かした。公明党は都内全体で約74万票と、前回より約4万票減らした。

 今回の都議選は公明党にとり、衆院東京12区(北区、足立区西部)で、太田氏の当選を確実にする足場固めでもあった。公明党が候補者全員の当選を果たした後、元党最高顧問の藤井富雄元都議(84)が周囲に語ったのは「12区が一番大事だ」の一言だった。

 長年続いた都議会自公過半数は崩壊。だが「ミスター自公」とも言われた藤井氏には、「自公過半数割れ」の悲壮感がまるでない。「うちは堂々として一つにまとまっていればいい」と言う。

 12区の民公決戦の裏で、都議会公明幹部には第1党となった民主党から協力要請も内々に届いている。民主党からの水面下での秋波は、都政、国政双方で公明党が「キャスチングボート」への自信をのぞかせる背景と言える。

   ◇   ◇

 この連載は犬飼直幸、中澤雄大、近藤大介が担当しました。

==============

 ◆世田谷区◆

 東京23区の南西部に位置し、多摩川を挟んで神奈川県と接する。都心に近く交通の便がよい古くからの住宅地。現在の人口は約84万9000人で、総世帯数約43万5000と、ともに23区中1位。面積は約58平方キロで、大田区に次いで23区中2位。都議選では定数8で、公明党は前回、候補2人で総得票数約5万7000票を得て1、2位当選したが、今回は2人で約5万8000票で5、8位当選。1〜3位は民主党の3候補が独占して合計約15万5000票を獲得。自民党は3候補で約8万6000票を得たが2人落選した。

2110千葉9区:2009/08/08(土) 15:10:36
http://mainichi.jp/select/today/news/20090808k0000e040057000c.html
東京都議会:民主対自民、深まる溝…10日の臨時会控え
2009年8月8日 15時0分

 7月の改選で民主党が最大勢力となった東京都議会。10日に開かれる臨時会を前に波乱含みの様相だ。新銀行東京に関する特別委員会の設置や、常任委員ポストの割り振りを巡り、民主と自民の間の溝が深まっているためだ。議長選や委員の指名など、議会運営に欠かせない案件を抱える都議会だが、滑り出しの展開は不透明だ。

 都議会で7日開かれた各会派代表者会。深夜に及んだ協議の終盤で、民主の幹部が発言した。「一歩も譲れないという態度は改める。互いの主張を尊重して話し合いたい」。しかし自民幹部は、閉会後も険しい表情。「こちらが求めているのは譲歩でなく、(民主からの)一方的な提案の白紙撤回だ」

 民主は都議選で「新銀行の存続反対」と「築地市場の移転反対」を打ち出し、自民との対立点を強調した。有権者への約束ともいえる二つの課題を審議するため、特別委を設置する意向だ。一方の自民は「すでに議論は尽くされている」との立場。とくに新銀行の特別委設置に抵抗感が強い。

 都議会に設置されている九つの常任委員会。会派間で委員ポストをどのように配分するかを巡っても、民主と自民でもめている。民主は、勢力の大きい会派から順にポストを埋めていく従来方式の変更を主張している。少数会派や無所属の議員が、希望の委員会に所属しやすいようにするためだ。

 自民は「第1会派になっていきなり慣例を破るのは、ルールに反する」と反発する。両会派の対立には、重要案件を担う委員会で多数派を占めたいという共通の思惑が背景にある。【鮎川耕史、市川明代】

2111千葉9区:2009/08/08(土) 16:03:45
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009080890140256.html
都議会の控室レイアウト変更 陥落自民、明け渡し悲哀
2009年8月8日 14時21分

会派控室のレイアウト変更に向けて、引っ越し作業が進む東京都の議事堂=8日未明、東京都新宿区で


 民主党が躍進し、勢力図が塗り替えられた東京都議会で、目に見える「地殻変動」が始まった。獲得議席の増減に応じて、各会派の活動拠点となる議員控室を拡大、縮小するレイアウトの変更だ。選挙の前と後を比べると、民主が自民に攻め込む形で陣地を拡大。都議たちから泣き笑いの声が漏れている。

 都によると、議事堂5階にある会派別の控室は、1人当たり22平方メートルを目安に、議員数でかけ算して広さを決定。定数の127人分の総面積約2800平方メートルに、各会派が群雄割拠している。

 改選前の34議席から20議席増とした民主は、陣地を拡大。床面積で440平方メートル、6畳間でおよそ44部屋分も増える計算だ。従来の幹事長室だけでなく、新たに部屋を増設。政策調査会室や総務会室のほか、新設ポストの団長、副団長の共有スペースもつくる。

 民主幹部は「人数が増えたことを実感する。来客の数も質も変わるだろうから、独立した部屋が必要になる」と説明する。

 民主と明暗を分けたのが自民。10議席減の38議席になった。40年間守った第一党から陥落、議員総会の部屋の一部や役員会議室のスペースを民主に明け渡す形になった。

 自民のベテラン都議は「大敗した選挙結果をあらためて痛感するよ」とぼやいた。

 23人が全員当選し、改選前より1議席増の公明党は、総会室だった部分を民主に譲る代わりに、5議席減らした共産党控室の一部や、無所属2人分のスペースを得た。

 都は10日の都議会臨時会の終了後、仕切り板などの工事を本格化させる。

(東京新聞)

2112名無しさん:2009/08/10(月) 17:04:11
すっかり抵抗勢力になった自公

民主VS自公、駆け引き都議会 石原知事「傍観しか…」
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908100070.html
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/images/TKY200908100150.jpg


 東京都議選で第1党になった民主党と、過半数を維持できなかった自民・公明両党が議事をめぐって対立し、改選後初の臨時議会が、予定の10日午後1時に開会できない異例の事態になった。事前の協議で両者の溝が埋まらず、民主幹部も「最悪の場合は議会が流れる」と語るなど、空転する可能性が出てきた。

 臨時議会では、正副議長のほか、10委員会のメンバーを決める。これに加え、民主は、新銀行東京の再建、築地市場移転という都の方針を再検討するための特別委員会新設も提案する方針だ。

 民主にとっては、「新銀行東京からの早期撤退」「築地市場の強引な移転に反対」という都議選公約を実現するための特別委だが、石原都政与党の自民・公明は、過去の否定につながりかねないだけに反発。「まず常任委員会で議論すべきだ」と主張する。

 さらに、これまで大人数会派を優先してきた9常任委員会の議席配分方法で、民主は共闘する「生活者ネットワーク・みらい」(ネット)など小人数会派を優遇する案を主張。自民・公明は「民主も受け入れてきた方法をなぜ変えるのか」と批判する。

 7月下旬から事前協議を続け、自民・公明は特別委などの白紙撤回を求めたが、10日午前の協議でも折りあいがつかなかった。都議会局によると、事前に議事進行手順が整わなければ、開催が見送られる可能性もあるという。

 民主は、都議会で主導権を握り、政権交代を訴える衆院選でアピールしたい考えだ。ある都議は「党幹部から、特別委を設置できなければ辞職しろと言われた」と明かす。

 だが、第1党とはいえ、民主は54議席。民主が推薦したネットの3議席を足しても、過半数の64議席に届かない。民主が主張を通すには共産など他会派の支援が必要だ。

 共産は、特別委設置には賛成だが、同党幹部は「民主とはあくまで是々非々。協調できない案件も出てくる」と話しており、民主幹部からも「自公との連携も必要で、なるべくぎくしゃくしたくない」と本音が漏れる。

 それが見えるだけに、自民・公明は民主を揺さぶっており、「数で押し切って損するのは民主だ。いずれは我々に泣きついてくる」という。

 ただ、対立が続けば、ことあるごとに都議会が紛糾し、石原慎太郎知事は厳しい都政運営を迫られる。知事は「私はただただ傍観して待つ以外はありませんな」と話している。(別宮潤一、池田敦彦)

2113 ◆ESPAyRnbN2:2009/08/10(月) 20:13:04
泣きつくってさあ、議院内閣制じゃないんだから、議会が空転して困るのは少数与党である
自民・公明だろうに。

2114千葉9区:2009/08/11(火) 00:47:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090810-OYT1T00894.htm
都議選後初の臨時本会議「流会」、民・自対立で
 東京都議会は10日、新議長などを決める都議選後初の臨時本会議を予定していたが、民主党と自民党の間で話し合いがまとまらず、本会議が開かれない異例の「流会」となった。


 本会議は招集から手続きをやり直すことになり、議長の選出は月末以降となる見通し。先月12日の都議選で、民主が自民から第1党の座を奪った都議会は、波乱のスタートとなった。

 都議選後の民主は、新銀行東京の経営問題や築地市場の移転計画に関する特別委員会を、今月30日に投開票される衆院選前の臨時本会議で設置するよう主張。しかし、自民が「議論は常設の委員会でも可能。衆院選に向けた民主のパフォーマンス」と強く反発した。先月末以降、各党の代表者らで話し合いが繰り返されたが、10日も最後までまとまらず、結局、都議会規則で定められている午後5時までの開催ができずに流会となった。

 記者会見した民主は「可能な限り歩み寄ったが、自民は頑として譲らなかった」と主張。これに対し、自民は「なぜ特別委が必要なのか、納得できる答えもなかった」とした。 

(2009年8月10日21時05分 読売新聞)

2115とはずがたり:2009/08/11(火) 07:31:48
>>2114
民意じゃねーか。ふざけんな,おまえらは都民の審判を無視するのかヽ(`Д´)ノ
>自民は「なぜ特別委が必要なのか、納得できる答えもなかった」とした。

2116千葉9区:2009/08/12(水) 20:51:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090812-00000530-san-soci
東京・板橋区長宅で倉庫出火、放火の疑いも 警視庁
8月12日11時56分配信 産経新聞

 12日未明、東京都板橋区の坂本健区長(49)方で倉庫が焼ける火事があった。現場に火の気がないことから、警視庁高島平署は放火の疑いもあるとみて調べている。

 高島平署の調べによると、同日午前3時50分ごろ、同区成増の坂本区長方の倉庫から出火。木造2階建て倉庫約40平方メートルが焼け、1階に止めてあった車2台の一部が焼けた。

 出火当時、坂本区長と家族の計6人が自宅にいたが、けがはなかった。

2117とはずがたり:2009/08/26(水) 08:10:02
首都圏スレより転載。

都議会:臨時議会31日招集で知事に請求へ 各会派合意
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1253

知りたい!:国会先取り?!都議会の乱 民主、第1党に躍進
 ◇議員控室大改修 臨時会流会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1268

【09衆院選】民主党都議が民主マニフェストを「偽装」と批判
2009.8.24 19:22
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1269

2118名無しさん:2009/08/26(水) 09:20:02
土屋はどうしようもないですねぇ。
そろそろ除名してもいいのでは…

2119チバQ:2009/08/31(月) 20:39:49
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090831/tky0908311939015-n1.htm
様変わり都議会 民主第1党で控室も変化
2009.8.31 19:38
 民主党が第一党に躍進した7月の東京都議選を受けて31日開催された臨時都議会で、都議会議長には民主党の田中良議員団長が同党から初めて選出された。地方行政で“車の両輪”に例えられる知事と議会の関係。勢力図が塗り替えられた都議会に対し、石原慎太郎知事は「民主党は今までも90数%は(知事提出議案に)同意してくれている。その姿勢で十分」と語り、是々非々の姿勢を貫くことを改めて求めた。

 臨時会は当初、8月10日に開催される予定だったが、民主が都議選でマニフェストに掲げた新銀行東京の再建や、築地市場移転に関する特別委員会の設置をめぐり自民と民主が激しく対立。その結果、本会議を開催することができず、異例の流会になっていた。

 都議会定数127のうち新人都議は計33人で、民主だけで22人に上る。真新しいスーツに身を包んだ新人都議らは、不安と緊張した面持ちで初議会に臨んだ。

 この日、田中議長は、副議長に選任された公明党の鈴木貫太郎都議と記者会見。最初に民主が308議席を獲得した30日の衆院選の結果について言及し、「政治状況に対する有権者の変革を求める思いが都議選でブレークした。衆院選まで間隔が開いたが、単なるガス抜きではなく、かくたる思いがあったということ」と述べた。

 今後の議会運営については、「与党、野党という立場で切磋琢磨(せっさたくま)して都民、国民のために何をするか。何ができるかで、互いの立場を尊重しながらがんばることが大切」と意気込みを語った。

 また、都議会では民主が第一党に躍進したことに伴い、議会棟の会派控室も改装された。様変わりした議会棟に初めて入った議員からは悲喜交々の声も聞こえてきた。

 議員の活動拠点となる各会派の控室は総面積が約2800平方メートル。定数が127なので、所属議員1人あたり22平方メートルを目安にして各会派の広さが決まる。都議選で、民主は34議席から54に増加し、自民は48議席を38に減らした。このため、控室も民主が自民、公明のスペースの一部を獲得することになった。

 会派間の仕切り壁を移動させ、絨毯を張り替える改装工事は大規模なものとなり、盆休みや土日を返上して行われた。改装後、民主は団長室のほか政調会室、総務会室を新設し、「感動的に広がった。誰がどこにいるのかつかめない」とうれしい悲鳴も。

 一方、総会室が分割された自民都議の1人は「負けたのだから仕方ないが、当たり前のように使っていたので不便だ。慣れるまで時間がかかる」などの声も上がっていた。

2120杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/08/31(月) 20:47:28
まぁ、民主党の中では一番の古手だからな。それでも、1993年初当選だから16年ちょっとなんだよね。

都議会に初の民主党議長 自民以外は44年ぶり
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY200908310320.html
2009年8月31日20時24分

 7月の東京都議選後、初めての臨時都議会が31日開かれ、議長に都議会第1党になった民主党団長の田中良氏が選ばれた。民主党の議長は初めて。自民党以外の党から議長に就くのは、1965年の旧社会党以来44年ぶり。自民党は都議選で第2党になり、69年から守ってきた議長ポストを失った。副議長には、第3党の公明党の鈴木貫太郎氏が選出された。
 石原慎太郎都知事は議会終了後、「今まで通り是々非々でいってもらえればいい。お互い都民のために仕事をしているわけだから」と話した。

2121とはずがたり:2009/08/31(月) 21:37:03
公明が副議長取ったってのはどういう経緯っすかね??
どっかに解説出てないでしょうかねぇ?

2122名無しさん:2009/09/03(木) 07:18:48
>自民が副議長ポストを求めなかったため
なんで求めなかったんでしょうね…

東京都議会第1党、民主党から初の議長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T01376.htm

 東京都議会で31日、臨時本会議が開かれ、7月の都議選で第1党に躍進した民主党が、初めて議長ポストを獲得した。

 議会運営を巡っては、民主と、「石原知事与党」の自民、公明両党が激しく対立していたが、都議選から50日たって、ようやく正副議長が決まった。自民以外から議長が選ばれたのは40年ぶり。

 議長に選出されたのは、民主都議団長の田中良氏(48)。副議長は、公明副都議団長の鈴木貫太郎氏(65)。第2党に転落した自民が副議長ポストを求めなかったため、第3党の公明に回った。
(2009年8月31日23時00分 読売新聞)

2123名無しさん:2009/09/03(木) 07:20:02
典型的な税金の無駄遣い。民主もこんなものからは撤退しなさい

IOC総会に都議15人派遣 本人も「行く必要ある?」
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY200909020409.html

 2016年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会(10月2日、コペンハーゲン)にあわせ、東京都は2日、都議15人を現地に派遣すると発表した。街頭などで東京をPRする予定で、費用は約1千万円。都議会の主要会派が賛成し決まったが、参加する会派の都議からも「税金の無駄遣いと批判される」との声が上がっている。

 都などによると、石原慎太郎都知事が会長を務める五輪招致委員会が「招致機運を盛り上げるため」と派遣を要請。都政与党の自民、公明のほか、7月の都議選で第1会派になった民主も賛成して決まった。民主は現行計画にある五輪スタジアム新設に反対している。今回の派遣は「都民代表として参加すべきだ」と賛成したという。

 参加者は議席数に応じて民主7人、自民5人、公明3人の計15人。招致反対の共産と、地域政党の「生活者ネットワーク・みらい」は参加を辞退した。

 29日〜10月4日の日程で、飛行機はビジネスクラスを利用。街頭で東京をPRするイベントや、ホテル内での決起集会を予定している。ただ、総会には都議は数人しか入れず、ホテルなどでテレビ中継を見る予定だ。費用は税金で負担し、1人あたり100万円以下に抑えたいという。

 会派幹部に参加を命じられた民主都議は「効果があるかわからないのに、行く必要があるのか」、参加者を人選中の公明のある都議は「数人ならまだしも、15人では批判される。批判が高まるならやめてもいいのでは」と話した。

 一方、参加する自民幹部は「議会として現地のイベントで招致を盛り上げる意味は大きい」としつつ、「費用の節減は事務方に求めている」。

2124とはずがたり:2009/09/03(木) 07:27:54
>>2122
あざーす。
なんと自民が引いたのか。。
都議選では完勝の公明党に惨敗の自民が花を持たせるのは議会での協力関係を維持したいというメッセージですかねえ?

>>2123
税金の無駄だなー。

2125チバQ:2009/09/14(月) 00:03:33
エコノミーの格安航空券で行けばいいのに・・・
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091201000056.html
都議の五輪応援ツアー減員 1人百万円、批判受け
 2016年夏季五輪招致を目指す東京都が、開催都市を決める10月のコペンハーゲンでの国際オリンピック委員会(IOC)総会に公費で応援の都議を派遣する計画で、都議会は12日までに「無駄遣い」との都民の批判に配慮して当初の15人から10人に減員することを決めた。

 招致委員会会長の石原慎太郎知事が議会に派遣を要請した。自民が計17人の派遣を提案したが、ビジネスクラスを利用し1人約百万円の経費がかかるため、共産や生活者ネット・みらいは反対。結局、民主が議長を含む7人、自民5人、公明3人の15人で合意した。

 ところが、都議の事務所などに批判が寄せられたため、民主や公明は減員を検討。公明は自民にも減員を持ち掛けたが、自民は「現地での支援に人数は多い方がいい」として5人を維持。民主は議長を含む4人に、公明は1人に減らした。

 田中良議長は「企業が出張自体を自粛する時代。招致の支援は必要だが、庶民感情を考え、減員した」としている。

2009/09/12 06:22 【共同通信】

2126チバQ:2009/09/14(月) 00:04:55
>過去3年間、海外渡航歴のない議員に支出される「支度料」なども合わせると1500万円程度になるとみられる。
これ即廃止!
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090905ddlk13050291000c.html
16年夏季五輪:東京招致 自公民、IOC総会都議派遣団を10人に削減 /東京
 ◇都民の批判を受け
 2016年夏季五輪開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会への都議派遣団について、自民党、民主党、公明党の3会派は4日、いったん15人と決めた参加人数を10人とすることを決めた。有権者から「そんなに大勢で行くのは税金の無駄」などと指摘を受けたためだ。

 派遣団には当初、田中良議長を含む民主7人、自民5人、公明3人が参加する予定だった。招致そのものに反対する共産と生活者ネットワーク・みらいは辞退している。

 総会は10月2日にデンマーク・コペンハーゲンで開催。都の予算は明らかになっていないが、飛行機はビジネスクラスを利用するため、1人当たり約100万円。過去3年間、海外渡航歴のない議員に支出される「支度料」なども合わせると1500万円程度になるとみられる。

 これに対し、議会事務局や各会派などに「議員が大人数で行くのは税金の無駄」といった批判の電話やメールが寄せられ、「都民の理解が得られない」(公明都議)、「有権者から何のために民主を勝たせたのかと言われてしまう」(民主都議)との声が上がり始めた。

 これを受け、公明は参加人数を1人とすることを表明。民主も、議長ほか各会派1人ずつとすべきだとの意見を提示。協議の結果、自民党は人数を減らさず、民主党は田中議長を含めて4人、自民党5人、公明党1人でまとまった。

 石原慎太郎知事はこの日の定例会見で「都民の代表である議員の方々にキャンペーンを手伝っていただくのはありがたい」としたうえで「(参加する)議員の数が多い多くないっていうのは議会が決めることですからね」と述べた。【市川明代】

〔都内版〕

2127チバQ:2009/09/14(月) 00:12:34
ホテル付で20万、これでイイだろ。
ビジネスでも42万でチケット買えるんだから、100万は使いすぎだ
http://e.his-j.com/trip/ciao/voyage/02A_10/TC-KCB5167-SK/_2009_09_30
往復直行便 スカンジナビア航空で行く! コペンハーゲン6日間 スーペリアクラス
出発日 2009年09月30日
代金 208,000円

http://e.his-j.com/shop/air/voyage/02A_10/0900079105-CPH/_20090930
ビジネスクラス
スカンジナビア航空
428,000円

2128名無しさん:2009/09/14(月) 21:35:54
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200909146.html

民主が新銀行など追及 都議会で改選後初めての代表質問



2009年9月14日



 都議会ではきょう、各会派の代表質問が行われ、都議選で第1党に躍進した民主党はマニフェストで反対を掲げた新銀行東京や築地市場の移転問題などを追及しました。
 質問に立った民主党の大沢昇幹事長は都議選での圧勝を受け「若さとしがらみのなさを生かし、新たな挑戦を続ける」との姿勢を示し、冒頭から新銀行の問題についてただしました。大沢氏は「都議選における民主党の議席増と自民党の議席減は、新銀行東京への追加出資400億円に対する都民の怒りや疑問が大きく影響した結果だ」と述べた上で、この議会で新銀行東京に関する特別委員会の設置を求める考えを改めて示し、旧経営陣の参考人招致などで責任の所在を明確にし、早期の撤退を実現したいと話しました。これに対し石原知事は「この選挙の結果で都民が銀行問題について決定的な判断を下したとは思わない。撤退、撤退って言うが、撤退はどうやってやるんだ。1万社、家族を入れたら10万を超す人たちが路頭に迷う。どうやって損害なしに…だから400億円の追加出資を認めてとお願いしたんじゃないですか。その状況の中でこの銀行をどうやって撤退するんですか。具体的にどうやって損害を少なくするんですか」と述べ、「黙って聞きなさいよ」と気色ばむ場面も見られました。また、「四半期の黒字も出た。新しい経営陣に期待している」と述べ、「再建は着実に進んでいる」との考えを示しました。
 このほか、大沢幹事長は築地市場の移転についてもただしましたが、石原知事は「現地再整備は実現困難。疑義があるなら具体的な代案を早急に示してほしい」と交わしました。各会派の一般質問はあす行われます。

2129名無しさん:2009/09/14(月) 22:49:15
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090914/tky0909142157009-n1.htm

民主と石原知事、都議会で初対決 (1/2ページ)
2009.9.14 21:55
 東京都議会定例会で14日、代表質問が行われ、新銀行東京からの撤退と築地市場の移転反対を掲げ、7月の都議選で第1党に躍進した民主と石原慎太郎知事が初めて議場で対決した。

 

都議選

 「革命的な転換点を迎えた。従来の政治を根本から叩き直すことが責務」。都議選と衆院選で大勝した民主の大沢昇幹事長は質問前、意気込みを語った。

 答弁に立った石原知事は国政の“迷走”が都議選で「石原与党」の自民が敗れた一因だったと振り返り、「結果は厳粛に受け止めるが、限られた案件の審判とは考えていない」との認識を示した。

 

新銀行東京

 大沢幹事長は、新銀行東京への400億円の追加出資に対する怒りや疑問が投票に反映されたと主張。「石原銀行の延命だけが目的だったと都民が見抜いている」として、第三者機関を設置して経営責任を明らかにすべきだと迫った。石原知事が第1四半期決算の見通しを決算発表前に都議選の応援演説で公表したことにも、銀行法に抵触するのではと疑問を呈した。

 石原知事は旧経営陣への訴訟準備は進めており、第三者機関の設置は必要ないと反論。決算見通しについては「大株主として把握に努めるのは当然」と取り合わず、逆に「具体的にどう損害を少なくして撤退するのか」と問い返した。民主議員からヤジが飛び、「黙って聞きなさいよ!」と一喝する一幕も。自民の質問を受けての答弁では、経営から撤退する考えがないことを明確に示した。
築地市場

 大沢幹事長は「築地で商売を続けたいという声が圧倒的に多い」と現地再整備を改めて訴えたが、石原知事は「20年かけて散々議論してきた」として耐震性などの問題から早急の対応が必要と回答。土壌汚染も専門家らの技術会議が提案した対策で対応できるとして、「専門性のある代案があるなら早急に示していただきたい」と求めた。

 

八ツ場ダム

 民主は昨年3月、八ツ場ダムの工期延長などを盛り込んだ基本計画の変更に「ダムの必要性について再検証が不十分」として反対。党としても工事中止を公約としているが、石原知事は自民の質問を受け、「経緯と現実を顧みず、政権を取れば司法も妥当と認める公共事業を中止できると考えるのは、まさに暴論」と民主の方針を批判した。

 また、石原知事は13日、国際サッカー連盟のブラッター会長の叙勲を祝う会に出席し、民主党の鳩山由紀夫代表と直接、五輪招致と地球環境問題について会話したことを明らかにした。

2130名無しさん:2009/09/15(火) 21:48:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090915/CK2009091502000107.html
民主、『新銀行』問題など追及 改選後初の都議会論戦
2009年9月15日

 都議会定例会は十四日、民主が第一党となった七月の都議選後、初めて主要四会派による代表質問があった。民主は、都議選のマニフェストで「NO」を掲げた新銀行東京や築地市場移転問題を中心に質問を展開。共産も両問題にからめて、都議選結果への知事の認識をただした。一方、自民と公明は二〇一六年夏季五輪の東京招致に決意を促すなど、与党として知事を援護した。十五日は一般質問が行われる。

 ■新銀行東京

 民主の大沢昇氏は「都議選での民主の議席増と自民の議席減は、新銀行への都民の怒りや疑問が大きく影響した」と指摘。四百億円の追加出資に至った責任追及のために「第三者機関を設けるべきだ」と迫った。共産の吉田信夫氏も「都議選では新銀行の継続にノーの審判が下された」と断じた。

 これに対し石原知事は「都議選結果は国政の動向が強く反映した。新銀行はじめ都政の限られた案件についての審判とは考えていない」と真っ向から否定し、「新銀行は旧経営陣に対して訴訟の準備を進めている。法的責任は司法の場で明らかにされる。新たに第三者機関を設ける必要は全くない」と断言。撤退についても「そうした考えはまったくない」と突っぱねた。

 ■築地市場移転

 民主の大沢氏は「都民の声を反映するように努力すべきだ」と専門家による検討機関の設置、市場関係者らの意向調査の実施をあらためて主張した。

 石原知事は「都議会でも十分審議した上で決定した」と強調。土壌汚染の対策専門家が都に提言した対策などにも触れ、「民主党にもし具体的、専門的な代案があれば、早急にお示し願いたい」と力を込めた。

 自民の川井重勇氏も「審議は十分。移転反対が多数であるかのような(民主の)主張は、事実をねじ曲げるもの」と反発した。

 ■五輪招致

 自民の川井氏、公明党の長橋桂一氏はともに、五輪招致に向けてラストスパートを誓う石原知事を激励。民主は五輪招致にひと言も触れなかった。

 開催地を決める十月二日の国際オリンピック委員会(IOC)総会に照準を定め、石原知事は「勝敗は土壇場まで不透明。最後の瞬間まで戦い抜く」と決意表明した。

 さらに十三日夜にあった都内の会合で、次期首相としてIOC総会に出席要請している民主党の鳩山由紀夫代表と会い、「五輪や環境問題について長らく話した」と言及。本会議後、報道陣が鳩山代表との会話の中身を尋ねると、知事は「議会で言った通り」と繰り返してけむに巻いた。

2131名無しさん:2009/09/15(火) 22:15:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090915/crm0909151641025-n1.htm
【09衆院選】民主候補支援の元都議を逮捕 公示前に文書配布 
2009.9.15 16:40
 8月30日投開票の衆院選公示前に特定候補者への投票を依頼する文書を配布したとして、警視庁選挙違反取締本部は15日、公職選挙法違反(法定外文書頒布、事前運動)の疑いで、東京都三鷹市牟礼、元東京都議、伊沢桂子容疑者(44)を逮捕した。同本部によると、伊沢容疑者は調べに対し「黙秘します」と供述している。

 同本部の調べによると、伊沢容疑者は公示前の8月10〜14日、東京22区から立候補を予定していた民主党の山花郁夫氏を当選させる目的で、山花氏への投票を促す文書などを三鷹市内の有権者約40人に郵送した疑いが持たれている。

 同本部によると、文書は伊沢容疑者本人の手書きで、選挙区内で約1万5000通が配布されたとみている。10回以上の出頭要請に伊沢容疑者が応じなかったため逮捕したという。

 伊沢容疑者は平成13年の都議選に出馬し、無所属で初当選。2期を務めた後、今年7月の都議選で落選していた。

2132チバQ:2009/09/16(水) 23:04:52
>>1268新井じゃ無理だろうな・・・
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2009_3/09_17/mach_top1.html
市議・市長選挙
石阪市長出馬へ 民主は擁立検討

来年2月14日告示、21日投開票

 町田市選挙管理委員会はこのほど、来年2月に行われる第14回町田市議会議員・町田市長選挙の日程を発表した。市長選挙では、現職の石阪丈一市長が現在開かれている市議会9月定例会で一般質問に応える形で出馬の意向を示した。

 任期満了に伴う市議・市長選挙は来年2月14日(日)に告示、21日(日)に投開票と決定した。任期はいずれも3月8日。立候補予定者説明会は1月7日(木)。

 石阪丈一市長は市議会定例会で「前回出馬する時、町田市の発展、市民生活の発展の道筋を明らかにする。職員の意識を、税は市民からの預かり物というものに改革するという大まかに2点のやるべきことを掲げました。2つの志は道半ば、初志を貫く必要がある。市政のために引き続き仕事をしたい」と述べ、出馬を明らかにした。石阪市長は自民・公明の推薦を受け06年に初当選した。

 動向が注目される民主党は、今回の市長選挙に関して、10月初旬までには方針を発表するとし、独自候補の擁立に含みを持たした。臨時国会が始まる前に民主党東京第23区総支部として話し合い、独自候補を擁立する場合は候補者も発表したいとしている。

 また、先の衆議院選挙・都議選挙で独自の候補者を擁立した共産党は、現在白紙の状態で、今後話し合いで候補者を擁立するか決めるという。

 市議会議員選挙の定数は36。各会派の構成数は以下の通り。○まちだ新世紀10人、○民主党・社民ネット7人、○公明党6人、○日本共産党4人、○自由民主党4人、○諸派2人。現在3議席が欠員。

 前回(06年)の投票率は、市議・市長選挙ともに44・10%。市議選挙の立候補者数は47人、市長選挙は6人だった。

2133ももだぬき:2009/09/22(火) 08:09:29
民主党と共産党は新銀行東京と市場の移転問題について徹底的に追及し、石原を辞任に追い込むべきです。

2134チバQ:2009/09/24(木) 22:03:12
>>2063
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090924ddlk13010111000c.html
選挙:武蔵野市長選 邑上氏、民主支持に期待厚く−−3連戦の最終章 /東京
 ◇連敗自民、ベテラン市議を擁立
 今月27日告示の武蔵野市長選(10月4日投開票)。7月の都議選、8月の衆院選後、都内初の首長選となる。6期22年務めた土屋正忠前市長に対し、民主の菅直人副総理兼国家戦略担当相が対立候補を支援し、長らく「土菅戦争」を展開してきた同市長選。土屋氏の後継候補を破った現職の邑上守正市長(51)と、土屋市政で与党だった自民クラブの田中節男市議(64)が名乗りを上げ、一騎打ちの様相だ。民主の勢いを味方に再選を目指す邑上陣営と、巻き返しを狙う田中陣営。市民の選択の行方が注目される。

 邑上氏は03年の市長選に初出馬。同市を地盤とする菅氏らも支援したが、5673票差で土屋氏に惨敗した。その後、土屋氏の衆院転出に伴って行われた05年の前回市長選で土屋氏の後継候補を2315票差で破り、初当選。陣営は「土屋王国の崩壊」、さらには今回の衆院選での大勝、政権交代へと続く、一連の流れを築いた端緒と評価する。

 「武蔵野から始まった政権交代で、(邑上市長は)着実に公約を実現してきた」

 鳩山政権が発足した16日。市内で開かれた邑上氏の決起集会で、菅氏の激励のメッセージが読み上げられると、会場は拍手で沸いた。邑上氏は前回同様、民主、共産、社民、生活者ネットの支持を受けるが、都議選、衆院選で連勝する民主への期待は厚く、陣営は菅氏の応援演説を要請している。

 都議選武蔵野市選挙区での自民候補の敗北を受け、7月30日、市議会の自民クラブと保守系市議で構成する市民クラブは田中氏の擁立を決定した。市議26人のうち、野党的立場を取る両クラブと公明党を合わせてちょうど過半数の14人。市議5期を務め、議長経験もある田中氏の出馬は議会運営に影響を与えかねないだけに、「苦渋の決断だった」(自民市議)。

 「市民参加の結果、何も決めないのであれば意味がない」。17日にあった田中氏の決起集会で、8月の衆院選で敗北した土屋氏は「市民参加」をモットーとする現市長を批判。田中氏も「政策決定が遅れている」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。

 田中氏は今回、「市長選は党派で争うものではない」として自民党籍を離れ、無所属で立候補する方針。陣営の一人は「今、自民の看板で勝てるわけがない」と本音をのぞかせる。田中氏は「都議選、衆院選とは違った視点で見てもらえるのでは」と話し、5連休もフル稼働で選挙戦に備えている。【野口由紀】

〔都内版〕

2135名無しさん:2009/09/26(土) 00:27:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092500543

「新銀行」「築地移転」で特別委=民主、共産が賛成−都議会
 東京都議会は25日の本会議で、新銀行東京の経営と築地市場の移転について審議する二つの特別委員会の設置議案を民主党や共産党などの賛成多数で可決した。自民党と公明党は、常任委員会で議論できるとして反対した。
 7月の都議選で第1党となった民主党は、新銀行東京からの早期撤退と築地市場の現地での再整備を検討するよう求めている。一方、都は新銀行の再建を図るとともに、築地市場の豊洲地区への移転を目指しており、民主党と意見が対立している。
 新銀行の特別委は、経営悪化に至った原因や都の経営監視の状況を調査。築地市場の特別委は、移転の是非や現地での再整備が可能かどうか検討する。 
 両特別委の設置をめぐっては、都議選直後の臨時会でも民主党と自公両党が対立し、議長らを決める本会議が流会した経緯がある。(2009/09/25-14:57)

2137神奈川一区民:2009/09/26(土) 12:02:45
>>2136
石原都知事は日和見ですよ。国会議員時代、公明
党を散々批判していたのにもかかわらず、都知事
に就任したとたん公明党と仲良くしだしたのです
から。これから石原都知事の民主党に対する対応
が注目ですね。

2138とはずがたり:2009/09/29(火) 00:52:14
>>2137
7月の記事ですが既に民主にぺこぺこしてますね。偉そうなこと云う癖に権力には節操なく頭下げるんですねぇ。
>石原知事は…都議選を受け、「民主党が第1党になると存在感は違う。それなりの礼を尽くすのは心得ている」と語った。

築地市場の現地再整備を検討 石原知事が表明
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907170368.html
2009年7月18日1時45分

 東京都の石原慎太郎知事は17日、移転の方針を決めていた東京・築地市場について、現地再整備を検討する考えを明らかにした。都議選で第1党に躍進した民主党が強引な市場移転に反対しており、柔軟な姿勢を見せた。専門家を入れた会議を設けるという。

 石原知事は、定数127の都議会で民主党が54議席を確保し、都政与党の自民、公明両党が過半数を維持できなかった都議選を受け、「民主党が第1党になると存在感は違う。それなりの礼を尽くすのは心得ている」と語った。

 そのうえで、築地市場の現地再整備について、「私は今更という感じがするが、必要ならもう1回専門家を入れて検討したらいいと思う」と述べた。

 築地市場をめぐっては08年5月、東京都江東区の移転予定地で環境基準の4万3千倍のベンゼンなどによる土壌汚染が見つかった。都は今年2月、586億円をかけて汚染を除去し、14年度に移転させる方針を示していた。

2139名無しさん:2009/10/03(土) 02:40:12
石原の投げ出しはいつですか?

政権末期の石原都政に打撃 求心力低下に追い打ち '09/10/3
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200910030158.html

 2016年夏季五輪招致は「最後のご奉公」の3期目も残り1年半となった石原慎太郎東京都知事にとって、求心力回復の起爆剤になるはずだった。東京の下馬評は高いとは言えなかったものの、知事の期待が大きかっただけに、落選は政権末期の石原都政に大きな打撃となりそうだ。

 「五輪招致は都政で唯一といえる明るい話題だった。失敗した今、知事のやる気、気力を維持できる政策を準備しないと、残る1年半、求心力はさらに落ちる」と局長級幹部は懸念する。

 新銀行東京の経営再建、築地市場の移転…。五輪招致に熱を上げた知事はほかの課題で追い詰められつつあった。拍車を掛けたのが7月の都議選だ。

 民主が第1党に躍進し、知事を支えてきた自民、公明の与党は過半数割れ。「築地移転の予算が通らなくなる」。都の幹部は頭を抱えた。

 都の幹部は「招致活動費は公表している150億円どころじゃない。招致本部以外の局にも関連イベントをやらせている。総額いくらになるのか。住民監査請求が相次ぐのでは」と指摘。都内にばらまいたのぼり旗やポスターの回収、廃棄費用もかさむ。

 都議会でも共産などが「税金の無駄遣い」として反対。民主は招致自体には反対しなかったが、五輪スタジアムの新設には難色を示していた。今後、招致活動の実態が追及されそうだ。

2140名無しさん:2009/10/03(土) 02:41:15
都議会に期待です。

石原都知事頑張ったが…都議会などで追及必至か
http://www.sponichi.co.jp/olympic/flash/KFullFlash20091002156.html

 2016年夏季五輪の開催を目指し、石原慎太郎知事が陣頭指揮した東京都の招致活動は、弱みだった世論の支持の低さを挽回するため「なりふり構わず」だった。経費は公表された150億円を上回るとの指摘もあり、都議会などで使途が追及されるのは必至だ。

 知事は昨夏、内々に各局長を集め、新銀行東京の支援のほか五輪の招致活動でも知恵を出すよう“指令”。400億円の追加出資で世論の非難を浴びた新銀行問題はともかく、五輪招致も都政の最重要課題になったことが庁内で認識された。

 水道局は宣伝費として09年度当初予算に08年度の倍の18億7千万円を計上し援護射撃。街頭ビジョンや、JRのトレインチャンネルで五輪招致のロゴを入れた水道水のCMを繰り返し放映した。

 4月に国際オリンピック委員会(IOC)の評価委員会が来日した際は、招致委員会と都の招致本部は過剰とも思える受け入れ態勢も整えた。

 評価委が視察した江東区の夢の島公園には、校外学習として小学生5千人以上を集めたほか、五輪スタジアム予定地には都内の大学の柔道部員らを動員し“熱烈歓迎”。知事もプレゼンテーターや案内役で汗をかき「就任以来、知事がこんなに仕事をしたのは初めて」と幹部を驚かせた。

 IOC総会が開かれたコペンハーゲンへの「弾丸ツアー」でも、応募が不調と見るや、都職員70人余をそれぞれ自費で参加させ応援させるなど、最優先で盛り上げを演出した。

 最後の大きな招致イベントだった9月23日の表参道パレード。知事はオープンカーに同乗した招致大使のタレント萩本欽一さんに漏らした。

 「こんなに尽くしたんだから、これで東京で(五輪を)やらなかったら本当につれえよ」

[ 2009年10月03日 01:09 ]

2141名無しさん:2009/10/03(土) 10:46:16
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20091003-551056.html

石原都知事電撃辞任も「責任取らんと」記事を印刷する

 07年知事選で、16年五輪の東京招致を公約に3選されて以来、突っ走ってきた石原慎太郎知事(77)にとって、今回の失敗は大打撃になりそうだ。石原氏自身、かつて招致失敗→辞職の可能性に言及していた。「就任以来、こんなに仕事をしたのは初めて」と都幹部が驚くほどの情熱を傾けただけに、残り1年半の任期を待たず“電撃辞任”の可能性も指摘される。足もとの都議会は、第1党民主党との対立が激化。石原都政、最大のピンチだ。

 石原氏は、コペンハーゲンの会場の別室で投票を見守った。関係者によると、落選が決まると、しばらく押し黙り、落胆がありありと分かる表情で「ありがとう」と周りに声を掛けていたという。「人事を尽くして天命を待つ」と待ち続けた結果は、落選。「最後のご奉公」と位置づけた3期目の重要公約を、果たすことはできなかった。

 新銀行東京の再建問題や築地市場の豊洲移転問題…。多くの難題を抱える3期目。石原氏は五輪招致に希望を見いだそうとした。求心力回復に、なくてはならないカードだった。プレゼンターや案内役で自ら汗をかき、「(99年の)就任以来、知事がこんなに仕事をしたのは初めて」と幹部が驚いたほど。反転攻勢のきっかけをつかもうと、なりふり構わず情熱を傾けた。

 しかし、世論は最後まで盛り上がらず、象徴的な「招致の顔」も見いだせないなど、誤算が続いた。「五輪招致は都政で唯一といえる明るい話題。失敗した今、知事のやる気、気力を維持できる政策を準備しないと残る1年半、求心力はさらに落ちる」と、都の局長級幹部は懸念する。

 都議会は、石原都政を支えた自民、公明両党が6月の都議選で過半数割れし、第1党の民主党は対決モード。IOC総会までは“休戦”状態だったが、今後は波乱含みだ。都幹部は「招致活動費は公表している150億円どころじゃない」としており、招致活動の実態が露呈すれば、石原氏の責任問題が浮上する。

 そのため、夢破れた石原氏が電撃辞任するのでは、との見方も強い。石原氏自身、3期目の出馬会見で「総会で招致が否決されたら」の問いに「責任を取らないといかんでしょう」と答えていた。猪瀬直樹副知事や自民党の舛添要一参院議員らが、「ポスト石原」として浮上している。

 「こんなに尽くしたんだから、これで東京で(五輪を)やらなかったらつれえよ」。先月23日のイベント出席時、石原氏は招致大使のタレント萩本欽一にこう漏らしていた。4日、石原氏は都内で会見に臨む。

 [2009年10月3日8時36分 紙面から]

2142名無しさん:2009/10/03(土) 10:57:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20091003-OYT8T00126.htm

武蔵野市長選あす投開票
大勢判明午後10時過ぎか
 武蔵野市長選は4日、投開票される。いずれも無所属で、新人の前市議・田中節男氏(64)(自民、公明推薦)と、再選を目指す現職の邑上守正氏(51)(民主、共産、社民、生活者ネット支持)が一騎打ちの戦いを続けており、市長のリーダーシップの必要性を訴える新市政への交代か、「市民参加」を推し進めてきた現市政の継続か、有権者の選択が注目される。

 武蔵野では都議選、衆院選に続く「3連戦」の最終ラウンドにあたり、邑上氏を手厚く支援した民主が「3連勝」を飾るか、田中氏を推薦した自民、公明が一矢を報いるかも焦点だ。

 田中候補は、自民、公明、保守系無所属の市議や土屋正忠前衆院議員らの支援を受ける。住宅街や駅前などで1日約20か所の街頭演説をこなし、知名度向上を進める一方、120〜200人規模の個人演説会などで従来の支持層を固めている。介護保険サービス利用料の7%助成の復活や、この4年で市職員100人を削減する行政改革などを公約に掲げ、「職員のやる気を喚起し、ゆるみきった市役所を作り直す」などと訴えている。

 邑上候補は、告示日の菅副総理・国家戦略相、共産党の小池晃政策委員長に続き、大河原雅子参院議員も応援に入るなど、民主、共産などの手厚いサポートを受ける。選挙カーで各地を回って1日20か所以上で街頭に立ち、「『市民が主役』の市政を継続し、次は改革の第2幕を」と強調。吉祥寺、三鷹、武蔵境の市内3駅で駐輪場1万台の確保や、ごみ減量、太陽光発電などによる温暖化対策などで「武蔵野の気温を1度下げる」などと主張している。

 期日前投票者数は2日までに3861人で、前回の同時期(2851人)を上回っている。3日まで、市役所は午前8時半から、武蔵野商工会館など2か所は午前10時から、いずれも午後8時まで受け付ける。

 4日の投票は、午前7時から午後8時まで市内23か所で行われ、午後9時から武蔵野総合体育館(吉祥寺北町5)で開票される。午後10時過ぎには大勢が判明する見通し。9月26日現在の有権者数は、11万6274人。

(2009年10月3日 読売新聞)

2143チバQ:2009/10/03(土) 11:49:46
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091002ddlk13010305000c.html
明日の武蔵野:09年市長選/上 伊勢丹吉祥寺店撤退 街に大きな波紋 /東京
 ◇市と連携に期待
 「街にふさわしい集客力のあるテナントにしてほしい」。6月末、「吉祥寺活性化協議会」の本田拓夫会長が、武蔵野市開発公社を訪れた。手には来年3月に「F&Fビル」から撤退する伊勢丹吉祥寺店の後継テナントについての要望書。ビルを所有する同公社の伊藤隆造理事長が恭しく受け取った。

 38年にわたり街の活性化を引っ張ってきた百貨店が閉店するというニュースは、街に大きな波紋を広げた。

 都内有数の商業地・吉祥寺。個性的な店舗が軒を連ね、ジャズやアニメなどの文化が薫る。井の頭恩賜公園との調和も魅力につながり、各種調査で「住みたい街ナンバーワン」に選ばれる武蔵野の「顔」だ。

 変化は伊勢丹の撤退だけではない。約40年ぶりとなるJRの駅の大規模改良工事が秋から始まり、駅ビル「吉祥寺ロンロン」に入居する店舗が1日から部分的に閉店。京王電鉄の駅ビルも来年4月から建て替えの予定だ。1〜8階に店舗を構える手芸店「ユザワヤ」も来年2月末から一時閉店する。「吉祥寺は時代の転換点を迎えた」と本田会長は言う。

 とりわけ伊勢丹撤退後のF&Fビルへの関心は高く、これまで50件以上の打診が寄せられているという。大型店と共存共栄してきた商店街が恐れるのは、大型店の「独り勝ち」で商店街がにぎわいを失うことだ。吉祥寺サンロード商店街の木村征司理事長は、「成り行きによってはシャッター商店街にもなりかねない」と危機感を募らせる。

 新宿、立川などの大規模な商業地に対抗し、集客力をどう維持すればいいのか。市は07年3月「吉祥寺グランドデザイン」を策定。街づくりの方向性を打ち出した。来年4月には新たに1200台が止められる駐輪場を開設。商店に荷物を搬入する車のための駐車対策も進めている。

 吉祥寺の盛衰は市の活力にもかかわる。武蔵野商工会議所の稲垣英夫会頭は「我々だけではパワーが足りない。行政と協調してやっていきたい」と、市との連携に期待を寄せる。

    ◇

 4日に投開票が迫った武蔵野市長選。市政の課題を2回にわたって探る。【野口由紀】

〔都内版〕

2144チバQ:2009/10/03(土) 11:51:04
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/10/03/20091003ddlk13010273000c.html
明日の武蔵野:09年市長選/下 増える待機児童・子育て支援 /東京
 ◇財政的な負担重く 対策どこまで可能
 午後のうららかな日差しが差し込む部屋。「グーチョキパーで何作ろ〜」。子どもたちの元気な歌声が響く。9月下旬、武蔵野市のJR・京王吉祥寺駅から徒歩2分にある認証保育所「ポピンズナーサリー吉祥寺」。ホテル「吉祥寺東急イン」2階に入居し、眼下には慌ただしい人波が広がる。市の誘致に伴い、定員30人で昨年9月にオープンしたばかりだ。

 「待機児童を0人に」−−。同市長選に立候補している新人の田中節男と現職の邑上守正の両氏とも、保育所に申し込んでも満員で入れない「待機児童」対策を公約に掲げる。経済状況の悪化、共働き世帯の増加に伴い、同市でも待機児童は増加傾向で、今年4月1日現在で79人(前年比5人増)となっているからだ。

 市は、待機児童が国の基準で対策が必要となる50人超の55人となった07年度から、保育所よりも設置基準が緩やかな都独自の認証保育所を市内の3駅周辺に1カ所ずつ誘致。多摩地区で1番の地価の高さに配慮して、昨年9月からは23区以外では珍しい家賃補助も導入した。ポピンズナーサリー吉祥寺を運営する「ポピンズコーポレーション」(渋谷区)の吉田敬子取締役は「駅から5分以内で、保育の条件に合う物件は家賃が高く、補助がないと経営が立ち行かない」と歓迎する。

 市は今年12月には認可保育所(定員96人)を、さらに来年4月には9カ所目となる認証保育所(同30人)を開設させる。数字上は待機児童解消になるが、希望者は増える一方で、市保育課の担当者は「引き続きニーズを見極める必要がある」としている。

 ただ、財政的な負担も重い。市は認証保育所に1施設につき年間約3000万円の運営費を補助し、利用者への助成もしている。14カ所ある認可保育所の運営費負担は民間であっても1施設あたり年間1億円を超える。

 財政的なバランスを取りながら、どこまで対策を手厚くできるのか。そして保育の質をどう確保するのか。新市長の手腕が問われる。【野口由紀】

〔都内版〕

2145ももだぬき:2009/10/03(土) 13:22:59
石原への追及は開幕。まずはオリンピック落選で活動費が住民監査請求で明らかになり、市場の移転問題や石原銀行問題で民主党や共産党が徹底的に追及します。場合によっては、東京地検特捜部に告発されて、都庁などが強制捜査されるでしょうね。

2146ももだぬき:2009/10/03(土) 22:00:36
石原不信任案出すべきかな…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板