[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
53
:
とはずがたり
:2004/05/15(土) 22:37
供給側、需要側にきちんと物申すための統合
――JFEスチールに焦点を当てた話もお聞きしたいと思います。やはり当面のライバルは新日本製鐵ということになるのでしょうか。
グローバルプレーヤーとして確固たる地位を築くために、JFEはつくられた。それを実現するのがわれわれの責任だと考えています。新日鐵を追い抜くどうこうではありません。
製鉄業をはさむ需要側と供給側は、いずれも寡占化、グローバル化が進んでいます。鉄鉱石など原料の供給側はおおよそ3つのグループに集約されています。需要側も例えば自動車メーカーは合従連衡が進み、グローバルでの力を持っている。
ところがその間にいる鉄の生産者は、いまだ林立している状態です。JFEが発足したといっても、世界全体のシェアを大きく占めるわけではない。ですが供給側、需要側にきちんと物をいえる立場にならないと、健全な企業として成長はできない。その立場を目指すのがJFEであり、製鉄業が本質的に担うべきことをきちんとできるようにしたい。担えるようになれば、顧客ニーズへの世界規模での対応も可能になると考えています。
この目的を達するため、財務目標を定めています。JFEスチールは2005年度で経常利益2300億円、ROS(売上高経常利益率)11%です。端的にいいますと、財務目標を達成できる、収益を挙げられる組織づくりのために、どんな人材を育成すべきかということが大きなテーマとなっています。
高収益を持続できる組織を支える人材を育てる
――人材育成で力を入れて取り組むべきポイントは、どういう点だと認識されていますか
一つはやはり経営目標を達成できる人材、経営を執行できる人材をいかに計画的に育成していくかということです。そのためには若い時期から経営者の感覚を持って意思決定できることが大事だと思います。人材配置と、人材育成制度による支援をどう組み合わせていくかを考えていきたいです。
――ある種のリーダー候補の選抜をされるということでしょうか。
そうです。もう一つは、これから議論の必要がある部分ですが、社員全体の基礎力を上げることも考えたい。例えば技術系の社員では、全員が製造部長や研究部長などライン管理職になるわけではない。専門スタッフとしてしっかり技術を持つ人も必要です。事務系でもどこに出て行っても恥ずかしくないだけのビジネススキルを持った人たちが、組織構成員として存在しなければ、トップだけが走ってもあとはついてこないということになりかねません。社員の基礎的な専門能力を上げ、コンプライアンスを徹底する仕組みも充実させたいですね。そのことが収益を生み、財務目標を達成するだけにとどまらず、それを持続できる組織づくりにつながると考えています。
製鉄所の集中立地はコスト低減に貢献
――JFEスチールとして期待する統合の効果は、どんなものがありますか?
研究開発については、両社の研究所が一緒になったのですが、例えば薄板の研究担当者は両方にいたわけです。ところがテーマがダブるものは意外に少ない。もちろん同じ部分もありますが、細かく調べていくとそうではない部分がたくさんあります。重なり合う部分は人を減らせばいいわけですが、重ならない部分はお互い評価し合ったうえで伸ばすことができます。一社では一部しかできなかったが、統合で違う見方の研究者と一緒に仕事ができる。それがいい製品に結び付き、利益に結び付くはずだと、楽しみにしています。
もう一つは、鉄というものはすべてを高付加価値の独自製品だけが占めるわけではない。一般材もたくさんあります。そこでの勝負はコスト競争力です。JFEスチールが恵まれているのは、千葉と京浜の東日本製鉄所、倉敷と福山の西日本製鉄所と、製鉄所が近接し立地していることです。JFEにおける「地の利」は、低コスト化に大きく貢献してくると思います。
立地が近ければ製鉄所ごとの人の交流や設備の再編もやりやすくなります。例えば100の能力を持つ製造ラインを2つ持っていて、これまではそれぞれが75%しか稼働していなかったとします。2ラインのうち1つを止め、1ラインに集約して150%の能力を出せるようにすれば、コストは大幅に削減できる。物流などの統合も近いからこそ進められる。既に各種の取り組みを始め、大幅な低コスト化が図られていますが、さらに人的な交流が進み、両社がもっていた「ソフトのノウハウ」が共有化されれば、さらなる低コスト化、効率化につながっていくはずです。
プロフィール 荒木 逸治(あらき・いつじ)
JFEスチール(株)労政人事部企画室長。1979年、NKK(日本鋼管株式会社)に入社。技術開発本部人事室課長、人事部企画グループマネジャーなどを経て、2003年4月のJFEスチール発足から現職。
(2003年7月3日掲載)
55
:
荷主研究者
:2004/05/16(日) 02:23
【新日鐵室蘭:03年度粗鋼生産が最高】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040427&j=0024&k=200404268761
2004/04/27 01:30 北海道新聞
新日鉄室蘭、粗鋼生産が最高 昨年度、自動車部品用が好調
【室蘭】新日鉄室蘭製鉄所は二十六日、二○○三年度の粗鋼生産量が前年度比1・0%増の百四十四万一千トンとなったと明らかにした。三菱製鋼室蘭特殊鋼と協力する現生産体制に移行した一九九四年度以降では最高記録。自動車部品用鋼材の受注が好調だった。
同製鉄所の粗鋼生産量は年間百万−百二十万トンの水準で推移してきたが、○二年度は受注全体の約七割を占める百四十二万七千トンと九四年度以降の最高となった。○三年度も二年連続で記録を更新。同製鉄所は「本年度も生産量は高水準が続く」との見通しを示しながらも、「中国の鉄鋼需要急増のあおりで、昨年末から鉄鉱石や石炭など原料価格が高騰、収益を圧迫している」としている。
56
:
荷主研究者
:2004/05/16(日) 02:23
【日本製鋼所室蘭:鋼管製造ライン増強】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040428&j=0040&k=200404289607
2004/04/28 17:05 北海道新聞
日鋼室蘭、鋼管製造ライン増強完了 生産能力2割増
日本製鋼所室蘭製作所(佐藤育男所長)が進めていたクラッド鋼管の製造ラインの増強工事が完了し、二十七日に竣工(しゅんこう)式が行われた。本格稼働は五月中旬を予定し、生産能力は二割アップした。東南アジアやロシアなどで計画される天然ガス採掘施設の建設事業に伴う需要増加を見込んでいる。
クラッド鋼管は鉄とステンレスなどを張り合わせたパイプ。天然ガスを深海の採掘現場から海上に送るために使われ、ガスや塩水の腐食や高い水圧にさらされるため耐久性が要求される。
増強工事は昨年六月に始まり、総事業費は約十億円。製造できる鋼管の最長を従来の六メートルから十三メートルとすることで、材料の鋼板の切断や鋼管同士を溶接する作業を減らしコスト削減を図った。一カ月当たりの生産能力は鋼管総延長で五キロと従来より二割アップした。
構内の第二鉄構工場の製造ラインには、十三メートルの鋼管製造に対応できる最大一万二千トンの圧力能力をもつプレス機や溶接設備などを新設した。
竣工式では、永田昌久日鋼社長らが始動ボタンを押しプレスが稼働すると、関係者の大きな拍手が起こった。同製作所は「本年度はインドネシアの大型プロジェクトの受注があり、今後は年間四十−五十億円の売り上げを維持したい」としている。(村上晋)
57
:
とはずがたり
:2004/05/17(月) 20:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040517-00000091-kyodo-bus_all
計7千万tの鉄鉱石調達 新日鉄、リオドセと10年で
新日本製鉄は17日、世界最大の鉄鉱石会社、ブラジルのリオドセとの間で、同国内の2つの鉱山の鉄鉱石を10年間に渡り計7000万トン購入する契約を結ぶと発表した。中国の旺盛な鉄鋼需要を背景に鉄鉱石需給は世界的に逼迫(ひっぱく)しており、中長期的な鉄鉱石の安定調達を目指す。
長期契約の対象は、イタビラ鉱山とカラジャス鉱山。2005年度から14年度までの10年間で、イタビラからは年300万トン、カラジャスは同400万トンを調達する。現在、両社はイタビラで04年度までの5年間、カラジャスで07年度まで7年間の長期契約を結んでおり、今回はその後継契約となる。購入価格は1年ごとに交渉する。
新日鉄は年間4500万トンの鉄鉱石を使用するが、うち約4分の1をブラジルから調達している。(共同通信)
[5月17日15時54分更新]
58
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 20:54
コークスがこんなにも稀少な資源になるとはねぇ〜。
対中コークス紛争が決着 EU、WTO協議を回避
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000076-kyodo-bus_all
欧州連合(EU)の欧州委員会は28日、鉄鋼生産で使われるコークスの輸出を中国が制限している問題で、中国がEUに2004年も前年並みの量を供給することで合意したと発表、コークスをめぐる両者の紛争は決着した。
世界最大のコークス生産国である中国は、鉄鋼の増産で急増する国内需要に対応するため輸出を制限している。コークスの国際価格が6倍近くに高騰したため、EUは制限撤廃を要求、28日を期限に中国が応じなければ世界貿易機関(WTO)に協議を持ち込み、法的措置を取ると通告していた。
中国のコークスをめぐっては、最大輸入国の日本の鉄鋼業界も価格上昇に頭を痛めており、輸出拡大を中国に求めていく構えだ。
欧州委報道官は、今回の合意によりWTOへの協議持ち込みは見送る方針を示した。ラミー欧州委員(通商担当)も合意を歓迎し「残りの問題を早期かつ完全に片付けたい」と述べた。(共同通信)
[5月29日10時54分更新]
59
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 21:02
【コークス特集】
【東京ガス・NKKコークス提携】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/n23
東京ガス 鶴見工場を閉鎖へ 石炭ガス NKKへ生産委託1995年10/17
【日本化成小名浜でのコークス撤退後の跡地利用】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/n34
医農薬中間体を増設2001年7月31日
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/n108
遊休地に火力発電所2003年09月26日
【四国電力、コスモ石油:坂出にLNG基地】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/n143-144
※発電を重油、コークス炉ガスを燃料とする坂出発電所1号機を撤去し天然ガスに移行
※坂出の三菱化学も敷地内にコークスの膨大な遊休施設があったのではなかったかな?
>>30
【2003年中国地方の粗鋼生産量最高の2735万トン】2004/02/09
>>54
【JFEスチール:福山でコークス炉増設へ】2004/05/16
>>58
【欧中コークス紛争】
60
:
とはずがたり
:2004/06/01(火) 20:50
三井鉱山 北九州に自家発電所 04年3月期 業績、再生計画上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000018-nnp-kyu
産業再生機構の支援を受けて経営再建中の資源会社、三井鉱山(東京)は三十一日、北九州事業所(北九州市若松区)に廃熱利用の自家発電設備を新たに設けることなどを柱とした本年度の事業計画を発表した。中国への販路拡大を目指して今夏をめどに上海事務所も開設する。主力のコークス・石炭販売好調を背景に業績が再生計画を上回る水準で推移しており、前向きの投資で再建を加速させる考えだ。
グループ会社については、昨年三月末時点の百十三社を今年五月末で約六十社に削減、従業員数は約千三百人減の約三千四百人となった。二〇〇五年三月までにさらに十社減らす。
自家発電設備は〇五年十月稼働予定。コークスの廃熱を活用して最大二万三千五百キロワットを出力。このうち一万キロワットを外部へ販売する。同事業所に設けるコークスの燃焼効率を向上させる「石炭調湿設備」と合わせた投資額は約六十五億円。一方、上海事務所は主に食糧、医薬品向けの粉粒体事業の販路拡大を目指す。同社の海外拠点新設は一九九六年の北京事務所以来八年ぶりとなる。
同時に発表した〇四年三月期の業績によると、再生計画で認められた中核事業の売上高は建材部門の受注不振で計画比五十億円減の千二百十億円にとどまったが、鉄鋼メーカーや電力会社の需要増で石炭、コークスの市況が好転したため営業利益は同七億円増の二十五億円だった。次期の連結決算では売上高千九百億円、経常利益四十億円、純利益三十億円を見込む。(西日本新聞)
[6月1日2時23分更新]
62
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 01:39
三井鉱山に関しては
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n133
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n171-172
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n187
63
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:25
【アルミニウム生産概要】
◆アルミニウム生産の流れ
ボーキサイト+苛性ソーダ→水酸化アルミニウム→アルミナ
┌────────アルミナ輸送──────────┘
|
└→アルミナ─電気分解→アルミニウム┐
┌─────────────────┘
|
├ビレット──→押出───→各 種
├スラブ───→圧延───→アルミニウム
└インゴット─→鋳鍛造材─→製 品
◆日本のアルミニウム製錬各社の工場立地と閉鎖次期
住友アルミニウム製錬(磯浦〜1982/3・名古屋〜1979/3・富山〜1986/10・東予〜1984/12)
日本軽金属(蒲原〜(現存)・新潟〜1980/12・苫小牧〜1985/4)
昭和軽金属(千葉〜1986/3・喜多方〜1982/9・大町〜1982/6)
三菱軽金属(直江津〜1981/10・坂出〜1987/2)
三井アルミニウム(三池〜1987/3)
住軽アルミニウム(酒田〜1982/5)
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/aluminum/aluminum.htm
http://www.nikkeikin.co.jp/pages/products/products_top.html
64
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:41
=【昭和電工】=
濠洲(ボーキサイト鉱山)
船舶↓
┌─新興──────────────┐
│ボーキサイト+苛性ソーダ⇒アルミナ│
└─┬──┬────────────┘
国鉄↓国鉄↓
┌─塩尻─喜多方────────┐
│アルミナ→電解精錬→金属アルミ│
└───────────────┘
昭和 9年(1934年)1月 日本沃度(株)大町工場において国産アルミニウムの工業化に成功
昭和61年(1986年)2月 国内アルミニウム製錬全面停止
同年 9月 喜多方工場を母体に株式会社ショウティック(アルミニウム合金及び金属合金類の製造、加工及び売買)設立。
平成10年(1998年)1月 古河電気工業株式会社・スカイアルミニウム株式会社・昭和電工株式会社・新日本製鐵株式会社にアルミニウム事業に関する業務提携を開始
平成12年(2000年)3月 アルミナ輸送廃止
※精錬を停止しておきながらアルミナ運び込んで何してたんだ?
→●電融耐火材材料
昭和電工は現在の信州事業所(塩尻)の地で、1934年に褐色電融アルミナ、38年に白色電融アルミナの製造を日本で最初に開始して以来70年にわたり、自社横浜事業所のアルミナをはじめ高純度の各種原料を使用して、その高い溶融技術と研削材製造で培った粉砕・整粒技術を駆使して、各種の電融耐火材料を開発製造して来ました。
平成13年(2001年)3月 昭和アルミニウム(株)と合併 同年7月(株)ショウティックと合併
→アルミニウム事業を昭和電工のコア事業と位置づけ。
参考
http://shimpei.3.pro.tok2.com/0001/113_pfc-weekly3/pfw122_taki6414.htm
http://www.sdk.co.jp/contents/company/index.htm
http://buturyu.e-city.tv/tank.html
http://www.info.sdk.co.jp/SDK/products.nsf/0/5fa1c8960dad2dec49256da3002f27e0?OpenDocument
65
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:41
=【日本軽金属】=
濠洲(ボーキサイト鉱山)
船舶↓
┌─三保──────────────┐
│ボーキサイト+苛性ソーダ⇒アルミナ│
└─┬───────────────┘
国鉄↓→トラック化?
┌─富士川(蒲原)────────┐
│アルミナ→電解精錬→金属アルミ│
└───────────────┘
1939(昭和14)古河電工と東京電燈(東京電力)の提携によりアルミニウム製錬事業を目的に日本軽金属(株)設立
1940(昭和15)蒲原工場(現蒲原電解工場・蒲原鋳造工場)でアルミ製錬操業開始
1941(昭和16)(旧)新潟工場でアルミ製錬操業開始。清水工場でアルミナ製造操業開始
参考
1963(昭和38)米国・フルハーフインターナショナルリミテッドと技術提携。日本フルハーフ (株)設立
1972(昭和47)苫小牧アルミナ工場操業開始。米国・ナショナルキャン社と提携。
1980(昭和55)(旧)新潟工場操業停止、電解設備を廃棄(南ア・アルサフ社へ売却)
1982(昭和57)新潟東港工場(現新潟工場)アルミ押出工場として操業開始
1988(昭和63)アルキャン・タイ社(現アルキャン・ニッケイ・タイ社)へ資本参加
1992(平成4)(株)アルキャン・アセアンを合併・アルミニウム・カンパニー・オブ・マレーシア社(略称:アルコム社)およびアルキャン・サイアム社(現アルキャン・ニッケイ・サイアム社)の経営権取得
1996(平成8)東洋アルミニウム(株)へ資本参加。アルキャン社と共同出資で、東南アジア各社を事業統括をするアルキャン・ニ ッケイ・アジア・ホールディング社(ANAH社)およびアルキャン・ニッケイ・アジア・カンパニー社(ANAC社)を設立。
1999(平成11)東洋アルミニウム(株)と合併。東洋アルミ本部発足。
66
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:42
◆住友グループ
住友化学と住友金属がG内で勢力争い。巻き込まれた酒田市は膨大な工業用地を用意して工場を誘致した挙げ句,ドタバタしている内に電力の高騰でアルミ工業そのものが日本から絶滅してしまう始末。
=住友化学系【住友アルミニウム精錬】=
1949年12月 旧住友アルミニウム製錬(株)から住友化学工業が全設備を譲り受け
1976年 7月 住友アルミニウム製錬(株)を設立
1976年11月 住友化学は同社にアルミニウム事業を譲渡
1982年 2月「インドネシア・アサハン・アルミニウム」が操業開始
1986年12月 住友アルミニウム製錬(株)解散
=住友金属(住友軽金属)系【住軽アルミニウム】=
昭和34年 8月(1959) 住友金属工業株式会社の伸銅、アルミ圧延部門が分離して「住友軽金属工業株式会社」となる(営業開始同年9月1日)
昭和48年 2月(1973) 山形県酒田臨海地区において、製錬・圧延一貫工場の建設を企図し、「住軽アルミニウム工業株式会社」を設立
昭和57年5月 住軽アルミニウム工業(株)解散
67
:
とはずがたり
:2004/06/04(金) 16:22
【新日鉄Gの変身:S50年代】
『新日鐵グループの変身』福島武夫 昭和55年 ユニオン出版社 を古本屋で100円で購入。
知らなかったこと等を以下で抜き書く
70
:
とはずがたり
:2004/06/04(金) 17:34
【平電炉業界再編】
拠点開発方式(70年代の様子)
北:北海鋼業(ニチメン・新日鐵系)→現状:大阪製鐵子会社へ
中部・関西地区:要調整→現状:合同製鐵(別働隊)・大阪製鐵(直系)が核に
南:東海鋼業→現状:倒産
=合同製鉄の成立=
●「日本棒鋼」〜S45
丸棒市況の安定を目的とした共販会社→市況の悪化止まらず
参加企業:日本砂鉄鋼業・西製鋼・大谷重工業・東海鋼業・大阪製鋼
●4社合併構想S51.1早々
日本砂鉄鋼業・大谷重工業・東海鋼業・大阪製鋼の4社で合併構想で合意
直後,東海鋼業は参加を見合わせ,砂鉄鋼業は急ぐ大谷重工業・大阪製鋼に対して後から参加を表明。
●合同製鉄S52.6〜
大谷重工業・大阪製鋼の合併でスタート。昭和53.4には日本砂鉄鋼業と西製鋼の新会社江東製鋼が吸収合併された。
=大阪製鉄の成立=
●大和製鋼S52.2(1977.2)
厚板生産から撤退,7月に製鋼設備を閉鎖→他の電炉メーカーとの合併が取り沙汰される。
砂鉄鋼業との合併もでたが同社が合同製鐵参加を決めたため流れる。
●大阪製鐵S53.10(1978.10)〜
旧大和製鋼と旧大鉄工業が合併。旧富士G同士,更に大阪で木津川を挟んで工場も隣接。結局新日鐵が受け皿会社を設立,債務超過の両社は減資の後,3社対等合併。
新日鐵は中堅幹部を派遣して経営再建に当たらせる。
●中山製鋼所との合併観測 昭和55年頃(1980頃)
中山氏の私企業から笹川Gの買い占めへ抵抗して新日鐵・三和G傘下で経営改革中の中山製鋼所と大阪製鐵の合併観測流れる→実現せず
=現況=
●大阪製鐵・関西ビレットセンターと合併1999年10月
○大阪製鐵
株主構成:新日鐵 57.14%/東海銀行3.07%/エヌ・シー・ビー 1.67%/三和銀行1.27% 等
売上高:423億円(平成9年度実績)
設備概要:
[ 本社工場 ]
恩加島地区:40トン電炉1基、連鋳設備、大中形形鋼圧延設備
堺地区:中小形形鋼圧延設備
[ 西日本製鋼所 ]40トン電炉1基、連鋳設備、小形形鋼・小棒圧延設備
○関西ビレットセンター
株主構成:新日鐵78.3%/大阪製鐵(株)10.85%/合同製鐵(株)10.85%
売上高 211億円(平成9年度実績)
設備概要:120トン電炉1式、連鋳設備2基
http://www0.nsc.co.jp/news/1999/990318.html
●合同製鐵
2002.春期『四季報』によると
株主:新日鐵9.9%, 三井物産4.5%, 三菱商事4.5%, 興銀4.0%
●東海鋼業は倒産した様である。詳細不詳
●北海鋼業(株)の経営権委譲について
http://www0.nsc.co.jp/news/1999/990204_2.html
ニチメン(株)、新日本製鐵(株)、大阪製鐵(株)は、北海鋼業(株)(本社/北海道小樽市、資本金/3億円、株主/ニチメン62.8%、新日鐵25.0%、その他12.2%)の今後の経営について、下記のとおり基本合意に達した。
1. 本年3月末を目処に、新会社に対して、現北海鋼業(株)の営業を譲渡する。
2. 新会社は事業継続に必要な資産、負債を継承し、4月1日に営業を開始する予定。
3. 新会社の概要
・会社名称: 新北海鋼業株式会社
・出資構成: 新日鐵グル-プで70%以上を出資。そのうち大阪製鐵(株) が51%を出資し、同社の子会社となる。残りの30%以下はニチメンおよびその他第三者が出資。
・役員構成: 社長は大阪製鐵(株)より派遣。
4. 従業員の取扱いで北海鋼業(株)に在籍する従業員は、新会社に継承する。
71
:
とはずがたり
:2004/06/04(金) 17:37
【特殊鋼・鋳鍛鋼再編Ⅰ(大同篇)】
■大同特殊鋼(株)
http://www.daido.co.jp/
●「八幡特殊鋼」構想 昭和41年1月(1966.1)
特殊鋼グループ4社,特殊製鋼・日本特殊鋼・愛知製鋼(トヨタ系)・三菱製鋼(
>>49-50
)合併合意→出来てたら面白かったかも。
「君津特殊鋼センター」構想
→新日鐵成立(S43年には稲山・永野両氏基本合意)で破談へ(富士系の「東海特殊鋼」がS43年には転炉完成で操業に入り八幡特殊鋼に歩がないことが判明)
●二社合併構想
特殊製鋼と日本特殊鋼は昭和45年2月に合併を仮調印して以来既定路線に。しかし両者業績は不調で合理化が先決というのが定説であった。
●3社合併へ
昭和50年12月に3社合併のニュースが流れる。各社否定するものの昭和51年2月18日"急転直下"合併が決まり発表。実際は49年末から新日鐵を交えて話し合いがもたれ,50年暮れには計画が完了した。大同の最大需要先にして大株主の日産などへの根回しを経て発表へ。
●大同特殊鋼 昭和51年9月スタート
特殊製鋼・日本特殊鋼・大同製鋼の3社合併で成立。事実上赤字の前2社の大同による救済
合併であったようだ。新日鉄が高級鋼の技術を死守するために働きかけたとも。
旧特殊鋼二社の工場を閉鎖して技術者などを渋川へ移転,3社のノウハウが結集される合併の要となる。
専業ではトップメーカー(鋼材生産130万トン体制確立)だが,熱間圧延鋼材のシェアは10%(昭和53年度)。新日鐵・住友・神戸鋼に次ぎ4位。
高級鋼分野では旧特殊鋼2社が日立金属と価格競争。合併に際しては一部で取扱品目シェアが高くなりすぎるので東北特殊鋼や日鍛バルブへの関与を減らさざるを得ず。
●現況
1999秋の時点での株主:新日鐵10.2%, 興銀4.2%, 明治生命4.2%, 日産自動車3.8%, 東海銀行3.4%
2004春の時点での株主:日T信信託口6.5%, 新日鐵5%, 資管信信託口(新日鉄)5.0%, 日M信信託口4.5%, 明治安田生命4.2%, みずほC3.5%, UFJ3.4%
※日産自動車は会社再建の過程で保有株式売却。
72
:
ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?
:2004/06/04(金) 17:59
【ステンレス】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/235
=現況=
>>17
●年間約300万トンの国内市場に大手6社がひしめくステンレス業界
■「新日鉄住金ステンレス」:新日鐵と住友金属工業がステンレス事業を統合し年産100万トン規模
■「JFEスチール」:ステンレス事業は自動車部品などに使う品種を集中生産し黒字だが、生産規模は50万トン規模
■[日新製鋼」:屈指の競争力を持ち新日鐵系であるが自ら再編に動く気配はない。(むしろ新日鐵+住金連合への参加を拒否。)
■「日本金属工業(日金工)」
http://www.nikkinko.co.jp/
…ステンレス専業で日本冶金と双璧
株主:(株)メタルワン(もとは三菱商事が保有) 1,137 (6.9),りそな銀行 749 (4.5),新生銀行 749 (4.5)2強と「等距離外交」双方と母材を相互供給 目指すは業界のキャスチングボード。新日鐵系列でステンレス特殊製品加工の「高砂鉄工」との連携に意欲を示すなど、したたかな面も見せる。冷延を▲衣浦に集約。
株主構成(2004春):(株)みずほグローバル4.9%, 日本証券金融4.1%, 日本生命2.8%,日本T信託2.8%, 三菱信託2.7%, 昭電2.5%, UFJ銀2.5%, 損保ジャパン1.8%, 前田建設工業1.8%, 新日鐵1.5%.
■「日本金属(株)」 …安田系?
http://www.nipponkinzoku.co.jp/
ステンレス・特殊鋼 株主:新日本製鐵 872(13.0),伊藤忠丸紅鉄鋼(もとは伊藤忠・丸紅が保有) 379 (5.6),川鉄商事 282 (4.2),損保ジャパン 202 (3.0)
■「日本冶金工業(株)」
http://www.nyk.co.jp/
…ステンレス専業大手、旧興銀系
昭和56年 興銀から社長受け入れ。(それまでは昭和電工を設立した森のぶてる氏の長男暁が社長)昭和電工・興銀・新日鐵のトロイカ体制で再建へ梃子入れが図られる。▲大江山・▲川崎に工場
73
:
とはずがたり
:2004/06/05(土) 20:55
【鉄鋼関連】
03.12のスレ立て以前の記事
新日鉄が高機能塗装鋼板の生産を増強03.07
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n88
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/3
2002/10/21新日鉄・住金・神鋼、株式持合い検討へ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/49-52
03年1月14日付日経 新日鐵とポスコ 共同で資材調達 仕様統一進め経費節減
03年1月28日付日経 ステンレス設備2基休止 新日鐵・住金,統合受け集約 薄板鋼板圧延の2割
関東特殊鋼を完全子会社化 住金がグループ再編 小倉興産株は売却
新日鉄・ポスコ・上海宝鋼など4社、中国で原料炭開発 三井物産も参加 調達先を多様化 03/02/06 三菱商事、金属資源など好調で純利益34%増
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/153
新日鉄と中国鉄鋼最大手の合弁、22日にも調印 (読売新聞)
2003年7月14日(月)14時38分
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/158
新日鉄と中国鉄鋼最大手の宝山鋼鉄が合弁契約に調印
2003年7月15日 日本経済新聞 13面
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/160
コイルセンターを集約 新日本製鐵と住友金属工業03.07
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/223
住金鋼鉄和歌山発足 従業員920人転籍
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/79
神鋼とJFE、溶接材料で業務提携 03.5
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/101-103
2003/5/20 中国新聞 JFEと神鋼、溶接材で新会社
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/95
2003/5/15中国新聞
熱延コイル生産、西日本に集約 JFE西日本
JFE京浜の粗鋼、年産400万トンに増強 03.08
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n114
JFEスチール、中国合弁に200億円投資 03.09
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n168
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/219
JFEスチール、薄板表面処理鋼板の生産体制見直し (日本工業新聞 2003/10/31)
日立金属、住友特殊金属を事実上買収
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/129-130
三菱製鋼室蘭特殊鋼 初の営業黒字−3月期決算 2003/05/16 01:30 北海道新聞
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n44
74
:
とはずがたり
:2004/06/05(土) 20:55
【非鉄金属関連】
03.12のスレ立て以前の記事
再生機構が三井鉱山を子会社化03.08〜
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n133
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n171-172
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n187
三井造船、三井鉱山の水処理事業を買収
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/218
岩手県、東北大などと組み酸化亜鉛産業を育成 03.12
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/n297
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/15-16
02.12. 住友鉱山 同和鉱業硫酸事業で共同会社
販売網統合しコスト削減
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/115
2002年1月25日(金)化学工業日報
住友金属鉱山−三井金属、4月めど亜鉛事業を統合
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/132
2003年5月30日 日経産業新聞 18面
調合亜鉛を統合 三井金属と住友金属鉱山 下関に生産移管
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/53
03/02/22 日鉱金属、亜鉛加工を同和鉱業・三菱マテに委託
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/63
構造改革に挑む/<3> 総論 世界の鉄鋼再編(2)
再編で変わる欧州鉄鋼地図
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/64
三菱日立製鉄機械、プラント生産を集約03.3.20
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/17
ニチメン鉄鋼部門を譲渡 住商に,来年7月めど
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/123-124
2002年3月29日(金)化学工業日報
住友電工−日立電線−タツタ電線、電線事業を統合 及び電線事業統合まとめ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/165
神戸鋼、米アルコアとの提携見直し
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/190
<アルキャン>仏のアルミ製造大手を買収へ 世界最大手に03.09
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/208
2003年10月21日更新 北國新聞
三協アルミ、ニチハと提携 リフォーム事業で拡販
78
:
とはずがたり
:2004/06/26(土) 17:43
【三井鉱山・三井金属】
>>76-78
三井鉱山が産業再生機構送りになったのと引き替えに三井鉱山から分離した三井金属が好調という構図は,日本鉱業が共同石油と合併して今のジャパンエナジーになって分離した日鉱金属との関係に似ている。
Jエナジーが特石法の廃止を受けた競争激化で苦しい経営を強いられて居たのに対し,日鉱金属はいち早く血の滲む様なリストラで業績を恢復,結局親会社のJエナジーが厭がる日鉱金属を説き伏せ(無理矢理?)経営統合,今では仲良く新日鉱Hの傘下の事業会社である。
住友金属工業が住友シチックスを吸収したのも親会社の不振に貢献させようという意向が働いたようである。
三井鉱山と三井金属は分離がもう50年も前で資本関係も稀薄でこういう力学は働きようが無かったとは思うが。
79
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 02:05
「ふた」捨てられ、アルミ缶リサイクル率が初の前年割れ
http://www.asahi.com/business/update/0627/006.html
03年度のアルミ缶リサイクル率が、77年に統計を取り始めてから初めて前年を下回った。アルミ缶メーカーはペットボトルに対抗して、ふた付きアルミ製ボトル缶の出荷を増やしている。ペットボトルでは、ふたを外してリサイクルに回す。これに慣れた利用者が2〜3グラムのアルミを含むふたを外してゴミとして捨てているためという。少なく見積もっても年間1800トン以上、回収量が減ったと見られている。
統計をまとめたのは、アルミ缶のメーカーなどでつくる「アルミ缶リサイクル協会」。03年度のリサイクル率は前年度比1.3ポイント減の81.8%だった。普通のタイプも含めたアルミ缶の平均重量は16.8グラム。ふたのアルミ量は少なくなく、「マイナス分の大部分はふたの分」との見方もある。業界では少なく見積もっても3割の缶ではふたが回収されず、0.5〜0.6ポイントの押し下げ要因とされる。
アルミ缶の03年度消費缶数は約177億4千万個で、前年度より約4千万個減。ただ、通常よりやや重いボトル缶については7億個増え、18億個となった。今後、ボトル缶が主流となりそうな勢いなだけに、協会側は「ふたも一緒に資源ごみに出してほしい」と呼びかけている。
(06/27 13:30)
81
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 01:58
【新日鐵:大分で世界最大高炉を稼動】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040513211331-BBPFQKZNWJ.nwc
新日鉄、大分で世界最大高炉を稼動
FujiSankei Business i. 2004/5/14
新日本製鉄は、大分製鉄所(大分市)の第2高炉改修工事が15日に完成、火入れ式を行う。
炉容積は、改修前の5245立方メートルから5775立方メートルに約1割拡張。同社の君津製鉄所第4高炉(炉容積5555立方メートル)を抜いて世界最大となる。
改修工事にともなう設備投資総額は、230億円で今期150億円を計上している。
鉄鋼大手各社は旺盛な鋼材需要に対応、高炉の寿命時期に合わせた改修を機に、炉容積の拡大を進めている。
2005年1月に西日本製鉄所福山第5高炉を改修するJFEスチールは現行比18%増の5500立方メートルに拡大。住友金属工業が土台から建設中の鹿島新第1高炉(5370立方メートル)は9月に稼働を始める。
82
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 01:59
【鉄鋼大手4社の05年3月期業績見込み】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040520204055-HOYWZJJUBQ.nwc
鉄鋼大手4社の今期業績、経常益バブル期に迫る
FujiSankei Business i. 2004/5/21
鉄鋼復権が鮮明に−。新日本製鉄など鉄鋼大手4社の2005年3月期連結業績は、粗鋼生産が高水準を維持するのに加え、原料高騰の影響を製品単価の上昇で吸収し、各社ともバブル期に迫る経常利益水準を確保する見通しだ。新日鉄の経常益が15年ぶりに2000億円台に乗せるほか、JFEホールディングスは新日鉄を上回る見込みだ。
今期の粗鋼生産計画は、フル生産状態が続いていることから、新日鉄など3社が「横ばい」(藤原信義新日鉄常務)としているが、JFEは「1%強、2%はいかない」(宮崎徹夫副社長)と微増を見込む。
各社が取り組んできた高炉改修工事がピークを過ぎ生産効率が向上していることから、今期の粗鋼生産量は極端な原材料不足が発生しなければ前期の1億1100万トンを超えるのがほぼ確実な情勢だ。
01年3月期以来、粗鋼生産量は5年連続で1億トンを超える。2年続けて1億1000万トンを上回ったのは73、74年度だけで、30年ぶりとなる。中国を中心とした旺盛な鉄鋼需要で国内の高炉がフル生産状態を続け、鉄鋼業界の業績を押し上げる構図となっている。
20日に経営統合後2期目の決算を発表したJFEは、今期の経常利益を前期比616億円上積みして2800億円とし、新日鉄との差を広げる。新日鉄は15年ぶりに経常利益を2000億円に乗せ、過去最高だった90年3月期の2023億円(単独)に迫る勢いだ。
住友金属工業も91年3月期の864億円以来の高水準に回復。神戸製鋼所は91年3月期の650億円に並び過去最高となる。
前期を大幅に上回る好業績を見込む最大の要因は、鋼材価格の値上げ効果だ。建築用鋼材などの市中価格値上げに加え、「ひも付き」と呼ばれる企業顧客向け納入価格の値上げ交渉も、自動車業界が4月分から1トンあたり平均5000円程度で決着。業績の牽引(けんいん)役となっている。
前期の1トンあたり鋼材平均価格は、新日鉄が5万2200円(前期比4000円増)、JFEスチールが5万500円(同4200円増)、住友金属が6万6500円(同1700円増)、神戸製鋼が4万7300円(同3200円増)と数千円の価格転嫁を実現した。
鉄鋼各社は、5月の連休明けから、下期分の価格交渉に入った。「比較的順調」(木村敏夫神戸製鋼副社長)に推移しているというが、自動車業界との綱引きが本格化する夏場以降の交渉結果が今期業績の行方を左右することになりそうだ。
83
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 02:16
【新日鐵室蘭:粗鋼生産1億トン達成】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040527&j=0024&k=200405276988
2004/05/27 02:30 北海道新聞
新日鉄室蘭の粗鋼生産、あす1億トン達成
【室蘭】一九四一年(昭和十六年)に粗鋼生産を始めた新日鉄室蘭製鉄所の累積生産量が、二十八日に一億トンを達成する見通しとなった。
同製鉄所の年間生産量は、高炉四基体制だった六九年にピークの四百七万トンに達した。しかし、その後は減産が続き八五年からは高炉一基体制となり、九四年以降は三菱製鋼室蘭特殊鋼と協力する体制に移行した。
同製鉄所は「国内では室蘭より歴史の浅い複数の大型製鉄所が既に一億トンを達成しているが、約六十三年かかった記録達成は感慨もひとしお」と話している。
同製鉄所では当日、記念式典を開く予定になっている。
84
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 02:17
【新日鐵室蘭:粗鋼生産1億トン達成】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040527&j=0024&k=200405276988
2004/05/27 02:30 北海道新聞
新日鉄室蘭の粗鋼生産、あす1億トン達成
【室蘭】一九四一年(昭和十六年)に粗鋼生産を始めた新日鉄室蘭製鉄所の累積生産量が、二十八日に一億トンを達成する見通しとなった。
同製鉄所の年間生産量は、高炉四基体制だった六九年にピークの四百七万トンに達した。しかし、その後は減産が続き八五年からは高炉一基体制となり、九四年以降は三菱製鋼室蘭特殊鋼と協力する体制に移行した。
同製鉄所は「国内では室蘭より歴史の浅い複数の大型製鉄所が既に一億トンを達成しているが、約六十三年かかった記録達成は感慨もひとしお」と話している。
同製鉄所では当日、記念式典を開く予定になっている。
85
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 02:17
【神戸製鋼所:高炉使わず製鉄】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040530&j=0024&k=200405308792
2004/05/30 02:00 北海道新聞
神戸製鋼、高炉使わず製鉄 年産50万トン
神戸製鋼所は来年、高炉を使わない新製鉄法の商業炉の建設を米国で始める。低品質の鉄鉱石や石炭を原料にしながら、良質な鉄を作れるのが特長で、商業ベースでの実用化は世界で初めてとなる。中国経済の急成長で、世界的に良質な鉄鉱石や石炭の不足が懸念されている折、注目を集めそうだ。
通常の製鉄法は、鉄鉱石と、石炭を蒸し焼きにしたコークスを高炉で高温で燃焼させる。これに対して、神戸製鋼所が開発した新製鉄法「ITmk3」(アイティマーク3)は、高炉には向かない一般の石炭や、粉状の鉄鉱石を球状に固め、回転円形炉に載せて、千四百五十度で約十分間加熱する。その過程で不純物を取り出し、純度の高い鉄が生産できる。
同社は二○○三年五月に米国ミネソタ州で州政府や米企業などと共同で、年産二万五千トンの新製鉄法の実証プラントを建設。実証試験を続けており、六月にも終了する。○五年中には、同州などで年産五十万トンの商業プラントの建設に着手する。
新製鉄法は、年産三百万トンの生産が可能な従来の高炉を使った製鉄法より生産効率は落ちるが、低品質の原料が使える上、製鉄所建設費用が安く済む。同社は今後、特許などの権利供与も含め技術の販売に力を入れる。
一方、JFEスチールも、粉状の鉄鉱石と石炭を特殊な炭材の上で加熱する「Hi−QIP(ハイキップ)」と呼ばれる新製鉄法を開発中。○一年度から○五年度までの予定で同社の東日本製鉄所・千葉地区(千葉市)で、日産十五トン規模の実証試験を続けている。
86
:
荷主研究者
:2004/07/19(月) 02:37
【中国地方の高炉メーカー:重油活用を復活】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04060401.html
中国地方の高炉メーカー、重油活用を復活 '04/6/4 中国新聞
■コークス不足で高騰
高成長の続く中国での鉄鋼需要の急増で製鉄原料となるコークスが価格高騰や品不足を起こしていることに対応し、中国地方の高炉メーカーが、代替原料として重油の活用を再開した。日新製鋼呉製鉄所(呉市)が三十一年ぶり、JFEスチール西日本製鉄所(福山、倉敷市)は十四年ぶり。日本の景気回復のけん引役である「巨大市場」の影響が原料面にも押し寄せている。
日新製鋼呉は二〇〇三年十一月の第二高炉改修に併せて、第一次石油ショックの一九七三年にストップさせていた専用設備を更新。今年三月から重油吹き込みを再開した。投資額は約一億四千万円。
コークスの製造設備を持たない同社は、全量を外部から購入。全体の数%を中国から輸入しているが、日本製の三、四倍と高騰している上、入手が困難になっており、フル操業が厳しい状態になっていた。
当面は銑鉄一トン当たり二十リットルの重油を鉄鉱石やコークスとともに投入。原油価格の高騰で市況を見ながら対応するものの、〇五年度までに一トン当たり六十リットルまで増やすとしている。
JFE西日本福山地区は第四高炉の吹き込み設備を復旧し、三月上旬から試験操業を始めた。重油からコークスや微粉炭への転用を進めて稼働を止めた一九九〇年以来の活用に踏み切った。投資額は明らかにしていない。
全量を自社生産して西日本、東日本の両製鉄所間で融通し合っているコークスに比べた経済効果は「微妙」という。福山地区のコークス炉増強が終了する〇六年六月まで重油を継続使用するかは検討中、としている。
クリック
コークス 石炭を1000度以上で十数時間、蒸し焼きにして石炭ガスやタール油などを取り除くと出来上がる。炭素分が多く、高炉で鉄鉱石を還元して鉄分を取り出す役割を担う。さらに鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源となる。日本鉄鋼連盟によると2003年の鉄鋼業のコークス使用量3645万トンのうち高炉用は3126万トン。鉄鋼業向け輸入量は不明だが、通関ベースでは233万トンが輸入され、ほぼ全量が中国からとなっている。
87
:
とはずがたり
:2004/07/31(土) 19:50
>自家発電設備を持つ同製鉄所構内までなぜ停電が及んだか
だよねぇ。。
新日鉄、停電損失120億円 中電と負担協議へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000016-cnc-l23
新日本製鉄は30日、名古屋製鉄所(愛知県東海市)で6月に発生した停電事故による損失が120億円に上ると発表した。停電の原因によっては損失の一部負担を中部電力に要請する方針で、近く中電と協議を始める。
損失の内訳は、約10万トンの生産出荷減で30億円、稼働率低下に伴う製造コスト増が45億円、設備の修繕費が45億円。同製鉄所で昨年9月に起きたガスタンク爆発事故の損失174億円に迫る規模となった。
停電は6月10日、中電の定期点検作業をきっかけに愛知県刈谷市や名古屋市で発生。中電は人為的ミスが原因だったと認めているが、自家発電設備を持つ同製鉄所構内までなぜ停電が及んだかについては、両社共同で原因究明を続けている。(中日新聞)
[7月31日13時11分更新]
88
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 02:20
太平洋ランダムは太平洋金属の子会社。東岩瀬駅に専用線があった。
【太平洋ランダム岩瀬工場:半導体部材の生産増強】
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20040610003.htm
2004年6月10日 北國新聞
大平洋ランダム岩瀬工場、半導体部材の生産増強 デジタル家電活況で2割
大平洋ランダム岩瀬工場(富山市)は今月下旬、主力製品の半導体熱処理用部材の加工設備を増強し、生産能力を20%高める。デジタル家電業界の活況で、半導体需要が急伸しているのに対応し、コンピューター制御の加工機などを増設する。総投資額は約一億円。
同工場では、シリコンウエハーを熱処理炉に投入する際に使われる、ボートと呼ばれる半導体熱処理用部材を生産し、半導体メーカーなどに販売している。
今回は熱処理用部材の一次、最終の両加工工程を増強する。熱処理用部材の棒や天板を形づくる一次工程ではNC加工機を一台増やして三台態勢とする。さらに寸法精度を高め、表面処理をする最終工程で、カッティング機と旋盤機を一台ずつ増やす。
IT(情報技術)不況で、熱処理用部材などファインセラミックス部門の年間売上高は一昨年度六億円まで落ち込んだが、昨年度は八億一千万円に回復した。今年度は売上高十億二千万円を見込む。
89
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 02:36
【新日鐵大分:廃プラ処理設備稼働】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040608211403-ZWQYPXKUHF.nwc
新日鉄が大分に廃プラ処理設備、来年度から稼動
FujiSankei Business i. 2004/6/9
新日本製鉄は、今秋にも大分製鉄所(大分県大分市)に廃プラスチックを高炉用燃料に再利用するための廃プラ処理設備を構築、来年度から本稼働する。
同社は室蘭、君津、名古屋、八幡の4製鉄所に同様の設備を導入しており、大分の設備が稼働する来年度の処理能力は現行の年間16万トンから22万トンに拡大。2003年度の国内での廃プラ再資源化量25万トンに匹敵する処理能力を1社で備えることになる。
鉄鋼メーカーの廃プラスチック再資源化は、高炉還元法とコークス炉化学原料化法があり、新日鉄は後者を採用。ポリ袋やカップ、ボトル(PETボトルを除く)などプラスチック容器を回収後、選別して破砕し、圧縮。造粒物に固形化して燃料としてコークス(蒸し焼きした石炭)炉に石炭とともに投入する。
無酸素状態で熱分解されたプラスチック造粒物は約2割がコークスの原料となり、そのほかは燃料ガスやプラスチック再加工用原料となる。
新日鉄は00年に君津と名古屋(処理能力は各毎時8.4トン)、02年に室蘭と八幡(同4.2トン)の4製鉄所にそれぞれ廃プラ処理設備を導入。合計処理能力は年間16万トンに達している。
大分製鉄所は世界最大の容積を持つ第2高炉改修工事が終了し、稼働したばかり。25年ぶりとなるコークス炉新設も計画しており、廃プラのコークス炉燃料への活用を推進することで、原料高騰への対応と生産効率向上をめざす。
大分に導入する設備の処理能力は未公表だが、八幡製鉄所と同等の見通し。本稼働するのは05年4月からの予定だが、既存設備の増強と合わせて新日鉄の廃プラ処理能力は「年間22万トンになる」(平尾崇副社長)見込みだ。
日本容器包装リサイクル協会によると、03年度に燃料やプラスチック原料などに再資源化された廃プラは25万5000トンで、そのうち新日鉄は12万8000トンと5割を占めた。自治体の分別回収が普及してきたことから今後も廃プラ発生量が増加する見通しで、鉄鋼各社の再資源化設備増強が進みそうだ。
90
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 02:41
【新日鐵大分:世界一の高炉】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040516/news002.html
2004/05/16 西日本新聞
世界一の高炉 目覚め 新日鉄大分 中国輸出増に対応
改修工事が進められていた新日鉄大分製鉄所(大分市)第二高炉の火入れ式が十五日行われ、稼働を始めた。炉内容積と一日あたり生産量は世界最大となり、急成長する中国などアジア向け輸出増に対応する。
容積は約五百三十立方メートル増の五千七百七十五立方メートルで、これまで世界一の新日鉄君津製鉄所の第四高炉を上回る。一日当たり最大粗鋼生産量は、改修前の千トン増の一万三千五百トン。炉の“寿命”を従来の約十五年から約二十年に延ばそうと、銅製の冷却装置や特殊な耐火レンガを使っている。
火入れ式には、関係者約二百五十人が出席。炉にたいまつで火を入れて安全を祈願、世界一の高炉の稼働を祝った。
大分製鉄所では、中国向け輸出を中心に二〇〇二年ごろからフル生産が続いている。自動車、家電製品用の熱延鋼板の生産量(〇三年度)約五百三十二万トンのうち約四割が中国、韓国、台湾などへの輸出という。
第二高炉は一九七六年に稼働。改修は老朽化に伴うもので、八八年に続き二度目。総工費約三百億円をかけて昨年四月から行っていた。
91
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 03:03
【新日鉄住金ステンレス:薄板生産設備集約】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040702021452-NDKWBLZURD.nwc
新日鉄住金ステンレスが薄板の生産設備を集約
FujiSankei Business i. 2004/7/2
新日本製鉄と住友金属工業のステンレス事業統合会社、新日鉄住金ステンレスは1日、薄板生産事業および生産設備の集約を実施したと発表した。4月に発表した生産集約計画に基づくもので、厚中板生産設備の集約に続く措置となる。
昨年10月1日の経営統合時に発表した設備集約計画はこれでほぼ終了したが、今後はさらに3工場の設備の統廃合を検討。合理化と生産効率向上を目指す方針だ。
今回の設備集約は、光製造所(山口県光市)と鹿島製造所(茨城県鹿島町)でそれぞれ生産してきたZM系冷間圧延材のうち、ニッケル系を光に、クロム系を鹿島に集約した。また、八幡厚板工場(北九州市八幡東区)、鹿島で行っていたタンデム冷間圧延材の製造体制を八幡に移管した。
これにともない鹿島製造所薄板工場のZM系冷間圧延機3基のうち1基を、AP(焼鈍・酸洗)設備4基のうち各1基の稼働を休止した。
同社は新日本製鉄と住友金属工業がステンレス事業を統合して2003年10月に発足。生産効率化を目指し、生産設備の統廃合と製造品目の集約を進めてきた。経営統合時には薄板生産設備の集約は今年9月を予定していたが、統合作業が順調に推移。3カ月前倒しを決めていた。
今後も厚板、薄板関連設備の集約を進め、経営合理化を推進。競争力強化に取り組む方針だ。
92
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 03:04
【新日鐵:D/Eレシオ引き下げへ】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040630222301-BPZBBIXTCO.nwc
新日鉄、D/Eレシオを1.66から1に引き下げへ
FujiSankei Business i. 2004/7/1
新日本製鉄は30日、中期経営計画の最終年度にあたる2006年度末の有利子負債自己資本比率(D/Eレシオ)を、現在の1.66から1に引き下げる方針を明らかにした。
D/Eレシオは、企業財務の健全性を示す指標の一つ。海外鉄鋼大手の同レシオが1未満であるのに対し、国内鉄鋼大手は2−4程度と大きく見劣りしている。新日鉄は鉄鉱石など国際的な原料高騰に対応した原料調達分野への投資戦略拡大に向けて、企業信用度の目安となるD/Eレシオ1未満の達成を目指す。
同社は従来、「D/Eレシオは1未満を目標とする」(藤原信義常務)方針を示していたが、達成時期は明言していなかった。04年3月期連結決算で有利子負債を前期比3106億円減の1兆5612億円に削減。D/Eレシオは2.37から1.66に低下していた。
中国を中心とするアジアの旺盛な鉄鋼需要が当面続くことから、今年度の国内粗鋼生産量は前期並みの1億1000万トン前後となる見通しで、新日鉄の生産も年3000万トンの高水準を継続する見込み。現行中期計画の当初目標だった「D/Eレシオ1.6」が05年3月期に達成できる見通しとなったため、さらに上の「レシオ1」を目指すことにした。
ただ、「実際には06年3月期に1を切るのは相当に難しい目標」(同社幹部)となるため、中期計画の上方修正は行わず、社内目標と位置づけて達成を目指す。
同社は今期から業績連動型の配当政策を導入。今期は増配となる見通しだが、高水準の粗鋼生産と原材料高騰を反映した鋼材価格値上げが増益要因となる見通しで、05年3月期の有利子負債残高が1兆5000億円を下回るのは確実な情勢だ。
一方、収益率で新日鉄を上回るJFEホールディングスのD/Eレシオは04年3月期で2.46、07年3月期目標が1.9。長期借入金による設備投資を繰り返してきた日本の高炉メーカーのD/Eレシオは海外鉄鋼大手との比較で大きく見劣りする。例えば、上海宝山鋼鉄は0.67、韓国ポスコは0.61(いずれも02年)。
新日鉄は国内高炉でいち早く同レシオ1未満を達成することで長期的な支払い能力を高め、鉱山開発など原料調達への投資を積極化する考えだ。
93
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 03:55
>>59
コークス特集2
国内のコークス市場は鉄鋼各社が自製している分以外は三菱化学、三井鉱山の2社の寡占状態。残存者利益を享受しているようだ。三菱化学は坂出事業所及び関西熱化学株式会社、三井鉱山は北九州工場が生産拠点。
三菱化学はコークスが創業事業の一つであり、コークスからカーボンブラック、合成ゴムマスターバッチ、ナノカーボンに至るピッチケミストリーチェーンを形成している。
【三菱化学:コークス事業 再編・強化】
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/58
95
:
荷主研究者
:2004/08/10(火) 03:58
>>94
【三井鉱山:コークスが再建の原動力 続き】
▽過ち認めぬ体質
三井鉱山は石炭を掘り出して販売する鉱業のイメージが強いが、それは過去のものだ。国内炭の衰退に合わせて1980年代後半から炭鉱の閉山が相次ぎ、同社は海外からの石炭の輸入販売とコークス生産を柱に環境装置、水処理、建材などに事業を多角化させた。
しかし、炭鉱業務を終えても、そこから派生した配電線、木材調達、労働者の弁当などの会社は整理されなかった。雇用維持の要請に加え、「三井の名前を冠した事業は、なんであれ撤退が難しい」(元幹部)という名門意識ゆえだ。しかも、すべての根回しが済んだ上でないと案件を経営陣に上げないという意思決定法がはびこり、迅速な対応を封じた。
元社員はこう解説する。「石炭生産は日本の産業発展の要であり、三井が国策を代行して事業をしているという意識が強かった。自らの決定は絶対に間違っていないというプライド、完ぺき主義がトップから社員末端まで浸透していた」。グループ企業群は約120社まで膨張、業績が悪化しても「実態がつかめず、対処のしようがなかった」(元社員)。
そんな三井鉱山に対し再生機構と山保社長がとったのは、ある意味ごく当たり前のことばかりだった。真っ先に手をつけたのは幹部クラスの意識改革とグループ企業群の整理。再生企画室という新設部署に部長級10人を呼び集め「支持待ち不要、揚げ足取りの会議は無意味、経営者になったつもりで改善策を出せといった。一般企業としてはごく当たり前の理念を徹底して刷り込んだ」(山保社長)。
▽会社整理進む
これだけで再生企画室を中心とした意思決定は加速度的に早まり、会社整理が進み出す。三井炭鉱のあった九州地区を中心に地元の業者、自治体と交渉を繰り返し、売却可能な企業なら即売却、難しければ清算した。昨年末に113社あった企業は現時点までに実質的に48社に減り、不採算事業への利益流出は止まった。
この結果、収益源のコークス事業をさらに強化する再投資の道が開けた。2005年10月までに約10億円を投資して北九州工場に自家発電設備を建設、電気代を削減し製造コストを10%強抑制する計画だ。同工場にはコークス炉が4基あるが、そのうち1基は86年から休止中。再稼動には数十億円の投資が必要だが、これも十分賄えそうで「取引先を開拓できれば検討に入る」(末田修治専務)。
現在の課題は、意識改革を幹部だけでなく末端社員までどう浸透させるか。三井の名前に依存せず挑戦する社員に変えるには、「権限委譲と実力主義を基本とした人事制度が不可欠」と山保社長はみる。8月1日付で事業本部制を導入する組織改定を実施するほか、策定中の経営計画「MMルネサンス」には新たな人事評価制度を盛り込む計画だ。
三井鉱山やカネボウに限らず、名門の看板や過去のプライドに縛られて改革を先送りし続けている企業は今も少なくない。「改革は部外者の手で」の金言通り外の手が入るのを座して待つか、やればできる改革に乗り出すか、経営者から社員までを含めた企業の意思にかかっている。(石塚史人)
97
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:13
JFE、高炉建設へ調査 日系自動車向け鋼板製造
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000192-kyodo-bus_all
鉄鋼大手のJFEスチールは11日、提携先の中国・華南地区最大の鉄鋼メーカー、広州鋼鉄企業集団(広州市)と、広州市に高炉を備えた粗鋼から鋼板まで一貫製造する製鉄所の建設に向け、事前調査を実施することで合意したと発表した。
両社は今月から1年間、事業の採算性などを調査した上で、製鉄所の総事業費、出資比率や生産規模を詰める方針だ。広州市にはホンダや日産自動車が進出し現地生産などしており、製造した鋼板は、日系の自動車メーカーを中心に供給することになる。
広州鋼鉄はこれまで、粗鋼から鋼板までの一貫製鉄所の建設計画を進めてきた。同社の要請でJFEが高炉建設に向けた調査に参画することになった。
JFEは「中国には(自動車用など)高級鋼材に旺盛な需要があり、工場立地、マーケット双方の観点から非常に優れた環境だ」(広報室)としている。(共同通信)
[8月11日19時54分更新]
98
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:15
東京三菱で東京系,うFJで東海系が迫害を受けたようにJFEでは川鉄系が主導権を握りNKK系は受難のようである。
まぁ関西系野武士集団の営業の方が名門意識経営よりも断然良いだろうけどね。営業の方法も川鉄流に一本化されたとか。
99
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:20
>>97
追加
五輪後の反動が怖いのだが…
<JFEスチール>中国・広州で製鉄所計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000079-mai-bus_all
JFEスチールは11日、提携関係にある中国国営の中堅鉄鋼メーカー、広州鋼鉄企業集団(広東省)と共同で、高炉から圧延ラインまで一貫の製鉄所を、広州市南沙開発区に建設するための調査を開始したと発表した。
中国は自動車産業の急成長で薄板需要が高まっており、日本から輸入される高級鋼材が多く利用されている。広州鋼鉄は一貫製鉄所の建設を計画し、技術面で優れるJFEに事業化に向け共同調査を要請。JFEも現地での高級鋼材の生産・供給が採算、技術面で可能か、検討に入ることにした。調査期間は1年。
JFEは、実際に事業参加するかは調査結果を踏まえて判断する考え。新日本製鉄など日本の鉄鋼メーカーは、中国での鉄鋼需要増に対応し、現地メーカーとの関係強化を図っているが、合弁で高炉を建設する例はまだない。(毎日新聞)
[8月11日19時17分更新]
100
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:23
>>94-95
ひでーなー。
カネボウといい三井鉱山といい名門意識は企業にとって邪魔以外の何者でもないねぇ。
>「三井の名前を冠した事業は、なんであれ撤退が難しい」(元幹部)という名門意識ゆえだ。しかも、すべての根回しが済んだ上でないと案件を経営陣に上げないという意思決定法がはびこり、迅速な対応を封じた。
101
:
とはずがたり
:2004/08/18(水) 13:58
>>59
【コークス特集2】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/93-96
102
:
とはずがたり
:2004/09/08(水) 18:38
鉄でも金属でもないが…
故人の輝き、永遠に=遺灰をダイヤに加工−スイス社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000811-jij-bus_all
故人といつまでも一緒にいたい−。そんな遺族の願いに応え、遺灰をダイヤモンドに加工するサービスをスイス南東部、クール市の「アルゴルダンザ」社が始め反響を呼んでいる。遺灰を3〜4週間かけ加熱・加圧して生成、指輪やネックレスに“変身”させる。
価格は0.5カラットで5690スイスフラン(約49万円)から。先月営業を始めたばかりだが、「スイス、ドイツなど欧州だけでなく米国、台湾などからも問い合わせがあった」という。
社名のアルゴルダンザは、クール近郊で話されるロマンシュ語で「追憶」の意味。4年前にロシアで開発された技術を使い、純粋に遺灰だけでダイヤを作るのが特徴で、通常より青みがかっている。米国にも同様のサービスを行う会社「ライフジェム」があるが、遺灰に炭素など添加物を加えるところに違いがある。
(時事通信) - 9月8日15時2分更新
107
:
荷主研究者
:2004/09/20(月) 23:31
【JFE:2005年3月期業績見通し上方修正】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040830200613-EBUKSWSDPJ.nwc
JFE、今3月期の業績見通しを上方修正、経常益1200億円増
FujiSankei Business i. 2004/8/31
JFEホールディングス(東京都千代田区)は30日、2005年3月期業績見通しを上方修正し、5月予想に比べ経常利益は1200億円増の4000億円とした。過去最高だった前期の2183億円を83.2%増と大幅に更新する。
原材料価格は高水準にあるものの、鋼材の輸出価格が上がったのに加え、国内需要家向け価格値上げも進展し、業績を押し上げる。売上高は鉄鋼事業が前期比800億円と好調で、5月予想比700億円増の2兆7400億円(前期比10.8%増)と増額修正した。
JFEは同日、今期から減損会計を導入すると発表した。遊休資産、ゴルフ場資産など約800億円の減損損失を9月中間期の特別損失に計上するため、中間期の最終利益見通しは前年同期比77.8%減の100億円に下方修正。最終利益見通しは同100億円増の1200億円(同12.4%増)にとどまる。中間配当は見送るが「通期は(前期の30円配当から)増配も視野に入れて検討する」(宮崎徹夫副社長)方針を示した。
鉄鋼各社は生産能力一杯の需要をベースに輸出価格の上昇と単価値上げによって収益環境が大幅に改善している。新日本製鉄の05年3月期経常利益も当初予想の2000億円から3000億円程度と過去最高が確実な見通しで、鉄鋼大手はバブル期を超える空前の収益水準となりそうだ。
108
:
荷主研究者
:2004/09/20(月) 23:32
【新日鐵:造船各社に値上げ申請】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040901203857-IPAWHGCXGY.nwc
新日鉄、造船各社に1トン当たり1万5000円の値上げ要請
FujiSankei Business i. 2004/9/2
新日本製鉄(東京都千代田区)は、造船各社に今年度下期から船舶用鋼材の納入価格を1トン当たり1万5000円値上げしたいと申し入れた。同社が異例の大幅値上げを打ち出したのは、造船用厚板の需給が逼迫(ひつぱく)している状況を踏まえ、国際市況に比べて低い価格水準の是正を目指すためだ。
国内造船業界はアジアを中心とした造船需要の拡大で向こう3−4年分まで受注するほど活況。しかし、中国を中心とした鉄鋼需要増で国内鉄鋼各社の生産能力が限界水準に達しており、厚板の品薄感が次第に強まっている。
中国、韓国を含めた3カ国の造船用厚板需要は02年に800万トン、03年で910万トン、04年が1000万トン強(見通し)と毎年100万トンのペースで増え続けており、さらに今後3、4年は同じ状態が続くと予想されている。しかし、厚板の納入期間は長期化し、そのあおりで作業が滞る事態が慢性化しつつある。
新日鉄など鉄鋼各社は02年度から造船各社に厚板の値上げを要請。これまで1万円前後の値上げが容認されたものの「まだ、国際的に見て国内価格は陥没状態」(新日鉄幹部)という。このため、「前例がない」(同)大幅な値上げを申し入れたもので、8月下旬から交渉を始めた。
ただ、大手造船会社は価格水準の低さは認めるものの「(1万5000円もの)大幅値上げをそのまま飲むことはできない。段階的な話になるのではないか」と04年度下期から05年度上期にかけての2段階式値上げを示唆。造船受注価格の回復に比べて厚板価格の回復が遅れているとする新日鉄との交渉は、難航する可能性もある。
109
:
荷主研究者
:2004/09/20(月) 23:36
【シャープ、NECトーキンなど:外しやすいネジ共同開発】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040905204025-GGDKHFRBAP.nwc
シャープ、NECトーキンなどが「外しやすいネジ」を共同開発
FujiSankei Business i. 2004/9/6
シャープ(大阪市阿倍野区)は、NECトーキン(仙台市太白区)、東海大学、ネジメーカーのユニオン精密(神奈川県愛川町)と共同で、100度に加熱するだけで締結部分が外れるねじ「易解体(いかいたい)ネジ」を開発した。
ねじを固定するワッシャーに形状記憶合金を採用しており、加熱するだけでワッシャーの直径が瞬時に拡大し、ねじが外れる。
家電製品に使うと、リサイクル時の解体効率を大幅に向上できる。2005年度上期に発売する液晶テレビや通信機器の部品として試験的に採用する。
現在、ねじの取り外しは手作業で行われており手間がかかる。今回のねじは、ベルトコンベヤー上に置かれた加熱装置と冷却装置で自動的に分解できる。解体時間は手作業の10分の1になる。
価格は、ねじとワッシャーの組み合わせで1本数円。実用化するには1円程度にする必要があるという。
113
:
荷主研究者
:2004/10/24(日) 22:23
【鉄鋼大手の2005年3月期、揃って経常最高益】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040909211708-NRLAQLSGVS.nwc
鉄鋼大手の05年3月期、そろって経常最高益
FujiSankei Business i. 2004/9/10
新日本製鉄、JFEホールディングスなど鉄鋼大手4社の2005年3月期業績は、経常利益がバブル期に記録した最高益をそろって更新する見通しだ。中国をはじめとする輸出の伸びと、国内製造業向け鋼材値上げの浸透が収益を押し上げる。産業のコメといわれる鉄の復権は、国内景気が本格的な回復期に入ったことを裏付けている。
鉄鋼大手4社が9日までに発表した今年度業績見通しによると、原料価格高騰の逆風を需要増と鋼材価格値上げで吸収、生産設備の統廃合や事業再編などの大掛かりな合理化推進が最高益達成を下支えする。
05年3月期業績への原料価格高騰の影響は、新日本製鉄(東京都千代田区)が1700億円、JFEホールディングス(同)が1350億円、住友金属工業(大阪市中央区)が800億円、神戸製鋼所(神戸市中央区)が380億円で、4社合計のコスト増は4200億円に上る。
一方、鋼材値上げなどによる効果は、新日鉄が2450億円、JFEホールディングスが2390億円と2社が2000億円を超えるほか、住友金属工業は1223億円、神戸製鋼所は580億円を見込み、4社合計で6640億円もの増益要因となる。
今期の合理化効果は4社合計で1110億円だが、2000年からの5年間で新日鉄が約3000億円も削減するなど各社が毎年数100億円のコスト削減を推進。財務体質を改善してきた効果が業績を押し上げた。
各社の財務体質は売り上げ増に頼ったバブル期とは大きく異なっている。経常利益はJFEが2期連続で最高益を更新するほか新日鉄も3000億円に乗せるなど4社で前期比78%増の9100億円。4社がそろって過去最高を更新するのは初めてだ。
自動車、電機、造船業界で増産ペースが続いているほか、建築分野も非住宅部門の着工面積が増加。景気回復が旺盛な鉄鋼需要を支え、鉄鋼各社の未曾有の好業績に結びついた。
だが、今回の業績見通しには「下期の鋼材値上げ分は若干乗っている程度」(藤原信義新日鉄常務)。自動車業界や造船業界などとの鋼材価格交渉が決着すれば、収益はさらに上方修正する可能性もある。
景気回復が産業のコメである鉄の需要を増やし、鉄鋼業界は1990年前後のバブル経済期を超える好況を呈してきた。
114
:
荷主研究者
:2004/10/24(日) 22:23
【神戸製鋼所:増産投資、高級鋼などの需要増に対応】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040909205032-WGSWLUMKXB.nwc
神戸製鋼が500億円の増産投資 高級鋼などの需要増に対応
FujiSankei Business i. 2004/9/10
神戸製鋼所(神戸市中央区)は9日、総額約500億円の増産投資を実施すると発表した。主力の加古川製鉄所(兵庫県加古川市)の休止高炉を改修・拡張するほか、神戸製鉄所(神戸市灘区)に鉄鋼半製品のスラブを製造する連続鋳造設備を新設する。いずれも2007年度から稼働する予定。
鉄鋼大手各社は、建設ラッシュが続く中国を中心としたアジア向けの鋼材や鉄鋼半製品需要の急増に対応して、フル操業を続けている。将来的には、電炉原料としての高炉半製品の需要増も見込まれ、各社とも生産能力の増強に乗り出しており、神鋼は神戸の第3高炉改修も検討している。
加古川の高炉は、休止中の第2高炉の容積を5400立方メートルに拡張したうえで、第1高炉に代わって操業する。投資額は約400億円。第1高炉(容積4550立方メートル)は1988年の稼働から16年が経過しており、新設高炉との入れ替えで休止する。
新第2高炉の容積は旧第2高炉より40%、第1高炉より19%拡張する。同社としては初めての5000立方メートルを超える大型高炉となる。
また、新第2高炉は価格の安い微粉炭使用比率を向上して生産コストを低減。高熱伝導性カーボンレンガの採用などによって25年間操業の長寿命化を目指す。
神戸に導入する連続鋳造設備は、現行の第4連続鋳造設備に代わるもので、生産能力は現行比5割増の年72万トン。狭いロール間隔や緩やかな冷却方式により凝固過程のゆがみを最小化し、高品質な特殊鋼用中間製品も製造できる。
115
:
荷主研究者
:2004/10/24(日) 23:39
【大同特殊鋼:工具鋼を30%減産】
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20041006/ftu_____thk_____002.shtml
2004.10.06 中日新聞
工具鋼を30%減産 大同特殊鋼 原材料高騰で採算性高い製品に移行
大同特殊鋼(名古屋市)は五日、金型材料などの工具鋼を十月から三カ月間、約30%減産すると発表した。特殊鋼全体でフル生産を続けながら原材料高騰のコストを吸収するため、より採算性の高い鋼製品の生産にシフトする。
特殊鋼需要の六割近くを占める自動車関連業界が好調なことから、同社では受注が生産能力を大幅に上回る状況が続いている。月産十四万トン(うち工具鋼は七千トン)の特殊鋼製造ラインはフル稼働している。
一方、原材料の鉄スクラップは高騰が収まらない。同社によると、一−三月に一トン当たり平均価格が二万千百円に達した後、四−六月は一万六千九百円と落ち着いたが、七−九月は二万四百円と再び上昇傾向にある。
原材料コストの一部を製品価格へ転嫁しても採算が取れないケースも出始め、同社は今回、生産のシフトに踏み切った。減産で余裕の出るラインの一部を、ステンレス鋼など比較的採算性の高い分野の生産に活用する。
ただ、工具鋼生産は国内シェア約40%を占め、金型メーカーや最終ユーザーの自動車関連業界への影響が懸念される。同社は「社内や流通各段階の在庫を圧縮するなど、慎重に対処して影響が出ないようにしたい」と話している。
119
:
とはずがたり
:2004/11/26(金) 02:56
日産が鋼材不足で生産休止 国内3工場で計5日間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000031-kyodo-bus_all
日産自動車が、最近の鋼材の価格高騰や品不足から鋼材の調達が間に合わないため、追浜工場(神奈川県横須賀市)など国内3工場で今月末から計5日間、生産を休止することが25日、分かった。
対象になるのは追浜工場のほか、九州工場(福岡県苅田町)の一部と、系列会社の日産車体(神奈川県平塚市)の工場。11月29、30の両日と、12月6日から8日までの3日間休止する。スポーツタイプ多目的車(SUV)「エクストレイル」や、9月に発売したばかりの小型車「ティーダ」など計約2万5000台の生産が遅れる。
自動車業界では、ホンダが新潟県中越地震の影響で部品調達ができず、自動車の生産を2日間休止した例はあるが、今回のような理由で操業停止となるのは極めて異例。日産は、来年1月以降の臨時稼働で、生産の遅れを取り戻すとしている。
(共同通信) - 11月25日9時33分更新
9月中間決算 鉄鋼4社、過去最高益 鋼材需要増で値上げ浸透
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000018-san-bus_all
鉄鋼大手四社の平成十六年九月中間連結決算が十七日、出そろった。中国や国内での鋼材需要の拡大を背景に値上げが浸透、全社の経常利益が中間期として過去最高となった。最終利益でも、減損会計の早期適用で七百四十億円の特別損失を計上したJFEホールディングスを除く全社が、過去最高を更新した。
鋼材の平均単価は、前年同期と比べて、新日本製鉄16%、JFE14%、神戸製鋼所13%、住友金属工業も15%上昇した。自動車や家電、建設向けなどで需要が増加。国内外で需給が逼迫(ひつぱく)したことで、値上げが浸透した格好だ。
通期では、世界的な鋼材需要の拡大を背景に「下期は鋼材価格が10%弱上がる」(宮崎徹夫・JFEホールディングス副社長)ため、各社とも利益が拡大する見通しだ。
(産経新聞) - 11月18日3時41分更新
鋼材価格値上げで合意 今年2回目、原料高騰で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-00000224-kyodo-bus_all
新日本製鉄など大手鉄鋼各社が、10月にさかのぼって鋼材価格を値上げすることで、大口需要先の自動車メーカーなどと合意したことが10日、分かった。
値上げは今年4月以来。年間に2回の値上げは異例で、鉄鉱石や石炭など原料価格の高騰に対応、国際価格に比べ安い国内価格との格差の是正も狙い。
鋼材は対中輸出や旺盛な国内需要を背景に、需給は逼迫(ひっぱく)している。業界再編や合理化によって価格交渉力をつけた鉄鋼大手の値上げ要求が通った形だ。
自動車向け薄板の値上げ幅は、会社や品種によって異なるが、1トン当たり5000−1万円とみられる。鋼材の供給不足に悩む造船向け厚板は5000円強となったもよう。
自動車業界は「国際競争が激しく価格転嫁できない。収益を圧迫する」と値上げに難色を示していたが、計画を上回る生産が続いており、鋼材確保を優先したようだ。
(共同通信) - 11月10日20時48分更新
121
:
とはずがたり
:2004/12/11(土) 08:38
[ 鉄鋼関連 NEWS HEAD-LINE ]
http://www.japanmetal.com/back_number/t20040426.html
2004年04月26日
高炉各社、原料炭400万トン確保
新日本製鉄など日本の高炉メーカーは中国の04年度積み原料炭の交渉で、22日までに中国煤炭能源集団公司との間で非微粘炭を中心に400万トンを確保することで決着したようだ。非微粘結炭の価格は明かしていない。強粘結炭は中国の輸出余力がなくなっているため、価格、数量とも随時出荷する形態になる見通し。中国の原料炭が決着することで一連の04年度の原料交渉が完了することになる。
04―05年積み強粘結炭、高値135ドルで決着
スイスの資源大手、エクストラータは22日、2004、05年積み強粘結炭の価格交渉で、前年の1トン45ドル前後に対して、高値が135ドルと200%上げで決着したと発表した。日本の業界関係者によると、高値はインドなど他国向けで、日本の契約価格はそれより下の水準だという。日本向けの原料炭価格は明かしていないが、豪、加の石炭大手と決めた価格を上回る水準のようだ。従来は先に決めた価格に追随する形だったが、需給のひっ迫を背景に独自の交渉スタイルで臨んだエクストラータが突出した格好だ。
http://www.japanmetal.com/back_number/t20040712.html
2004年07月12日
丸紅、日本向け強粘結炭の独占販売権を取得
丸紅はカナダの新興原料炭鉱会社、グランドキャッシュ・コールへの融資の見返りに日本向け強粘結炭の独占販売権を取得し、8月末にも出荷を開始する。休止鉱山の再開で2006年には年間200万トンのフル生産に達する見通しで、丸紅は日本向けに90万―100万トンの販売を見込む。中国が04年にも純輸入国に転じるなど、世界的に原料炭需給がひっ迫するなか、新たなソースを確保して日本の製鉄会社の調達を支援する。
紅忠コイルセンター、滋賀2工場を集約
紅忠コイルセンター(本社=大阪府泉大津市、奈良進社長)は来年7月をメドに、滋賀地区の2工場を集約する。滋賀第1工場(滋賀県愛知郡)に工場1棟を新築し、高級鋼板専用レベラーラインを新設するとともに、滋賀第2工場(滋賀県栗東市)から大型スリッター1基、ミニレベラー1基、シャーリング2基を移設する。投資額は約8億5000万円。集約後の滋賀工場は加工能力が月間1万1000トン、在庫能力は現状比40%増の1万4000トン、人員が約70人態勢となる。今回の集約は生産性の向上、および物流・在庫の効率化が狙いで、同工場で月間9000―1万1000トンの加工をめざしていく。滋賀第2工場については工場建屋と土地は売却、残存設備は売却、もしくは廃棄する予定。
122
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/21(火) 20:33
三協・立山、事業統合へ 年明けから検討
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200412/15backno.html
#seiji1
三協・立山ホールディングス(高岡市早川)は、グループ中核会社でアルミ建材販売
などの三協アルミ、立山アルミ両社の事業統合の準備に着手する。営業力強化とコスト
削減などが狙いで、将来の完全統合も視野に年明けから検討に入る。
昨年末に経営統合した三協、立山の両社は今年6月、生産購買機能を統合した新会社
「STプロダクツ」を設立。新会社に生産設備を譲渡したことで両社は販売会社となり、
それぞれのブランドで商品を別々のルートで販売している。
既に両社の住宅サッシの9割の商品が共通化され、ビル建材分野でも共通化に向けた
準備が進んでいる。業界では住宅着工件数の伸び悩みを背景に価格競争が激化しており、
グループ全体の生産のほか、営業効率を高める必要があるため、販売部門でも事業統合
の準備を進めることにした。
統合の形態や時期は未定だが、実現すればブランド統一や営業拠点の再編が一気に進
み、営業力強化と管理部門の縮小などによるコスト削減効果が期待される。ビル建材や
エクステリアなど各事業本部ごとに新会社をつくることなどが検討されるとみられる。
三協・立山ホールディングス会長の川村人志三協アルミ社長は「経営、生産統合の成
果と課題の検証を進めながら、事業統合に向け準備を進めたい」と話している。
123
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 22:15
【新日鐵室蘭:粗鋼生産最高74万トン】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20041022&j=0024&k=200410213565
2004/10/22 08:49 北海道新聞
新日鉄室蘭、粗鋼生産最高74万トン 04年度上半期、自動車関連が好況
【室蘭】新日鉄室蘭製鉄所は二十一日、二○○四年度上半期(四−九月)の粗鋼生産量が七十四万四千トンに達し、現生産体制となった一九九四年以降では、半期ベースで最高を記録したことを明らかにした。中国など海外での自動車販売が引き続き好調で、自動車部品用の受注が伸びたため。下半期生産量も堅調に推移する見通しで、年間でも最高となる可能性が高い。
同製鉄所の半期生産量は○二年度上期から七十万トン台を維持し、従来の最高は○三年度下期の七十二万五千トンだった。○四年度上期の製品別生産量は棒鋼が四十二万六千トンで前年度同期比2・8%減、線材が二十八万千トンで同6・0%増。棒鋼の減少は加熱炉の修理などがあったからだ。
ただ、石炭や鉄鉱石など原材料価格が高騰しており、同製鉄所は「生産量は最高でも、収益面は目標に届いていない」としている。
124
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 22:25
>>100-101
>>103
【三井鉱山北九州事業所:休止コークス炉再稼動、新日鐵に供給】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040914/morning_news023.html
2004/09/14 西日本新聞
三井鉱山 休止コークス炉再稼働 北九州事業所 新日鉄に供給
新日本製鉄(東京)と三井鉱山(同)は十三日、製鉄工程で使用されるコークス(蒸し焼きにした石炭)の長期取引契約を締結したと発表した。三井鉱山が北九州事業所(北九州市若松区)にある休止中のコークス炉一基を二〇〇六年四月をめどに再稼働させ、年間約五十万トンのコークスを生産。十年間にわたり全量を新日鉄に供給する。
三井鉱山は今月から炉の改修作業に着手。来春には高校卒業者二十人程度を新規採用する。
世界的な鋼材需要拡大によるコークス使用量の増大を受け、コークスの早期安定確保を狙う新日鉄と、工場の稼働率アップを図る三井鉱山の利害が一致した。
再稼働するコークス炉は、一九八八年十二月から運転休止中。三井鉱山は、新日鉄による長期取引保証を背景に銀行から資金を借り入れ、約百二十億円を炉の改修に投資する。
これに伴い、北九州事業所内のコークス炉四基がすべて稼働することになり、三井鉱山のコークス生産能力は年間約百六十万トンから約二百十万トンに拡大する。
コークスは鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源などとして利用されており、新日鉄は年間千百万―千二百万トンを消費。このうち約百万トンを主に中国から輸入しているが、中国では国内のコークス需要が伸びている上、政府の過剰投資抑制策によりコークス増産に向けた新規投資も難しい情勢。新日鉄としては、安定的な長期供給先の確保が急務となっていた。
133
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 23:47
【神鋼、製鉄時間を大幅短縮、実用化実験】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20041126203507-GNBJIREOVY.nwc
神鋼、製鉄時間を大幅短縮 ハイブリッド鉱石で実用化実験
FujiSankei Business i. 2004/11/27
神戸製鋼所(神戸市中央区)は、鉄を作る時間を大幅に短縮できる原料を開発、実用化実験に着手した。鉄鉱石の粉と石炭の粉を加熱して固めた石ころ状のペレットを原料にする技術で、高炉の能力は従来のままでも、短時間で鉄を取り出せるようになる。実用化は2007年以降になるが、鉄鋼需給の逼迫(ひつぱく)と原料不足を一挙に解決する新技術として注目されそうだ。
鉄鉱石とコークス(蒸し焼きにした石炭)を原料とする現行の製鉄方法だと、原料を高炉に投入して燃やし、高炉の下部からどろどろに溶けた鉄を取り出すまで7時間前後かかる。それが、原料をすべてペレットに置き換えれば「理論上はわずか30分で済む」(同社幹部)という。
実際には、燃えやすい状態を維持するなどの理由から、現行の原料に混ぜて使うことになるので、どれだけ短縮できるかは実験の結果を待たなければならないが、原料の2割をペレットに置き換えれば、1−2時間早まる可能性がある。
神鋼が開発したのは「ハイブリッド結合鉱石」。粉炭と粉鉱を加熱しながら混合してペレットにする。粉炭は混合時の加熱によりコークスに近い強度となり、高炉に落とし入れてもつぶれにくくなる。
ペレットに固めることで、粉炭の炭素と粉鉱に含まれる酸化鉄の接触面が広がることも還元速度を速める要因。従来より200度低い800度の低温領域で還元を始めるため、短時間で高効率に鉄を生成できるわけだ。
同社は現在、粉鉱と粉炭を熱を加えずに混ぜ合わせたペレットを平面の回転炉で加熱する鉄鋼製造プロジェクトを米企業などと推進している。今回開発した技術は、粉炭と粉鉱を加熱してペレットに固めることで強度を増したのが特徴。従来不可能だった縦型で大容積の高炉でも、つぶれずに還元反応させられる。
実用化実験は加古川製鉄所(兵庫県加古川市)にミニ高炉を建設。粉鉱・炭の混合割合や加熱温度、ペレット成形方法などを研究し、最適な原料に仕上げる。順調にいけば07年度には高炉での実用化に向けた取り組みを始める方針だ。「原料の1−2割にペレットを混合できれば原料コストの低減、還元時間短縮の面で効果は大きい」(神鋼幹部)と期待している。
世界的な鉄鋼需要の増加で、鉄鉱石や粘度の高い石炭など鉄鋼原料の調達コストが上昇。鉄鋼メーカー各社は低品位の原料利用技術の開発を推進するなど原料コストの低減が大きな経営課題となっている。
134
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 23:47
【鉄鉱大手4社:2005年3月期全社が経常益1000億円突破】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20041117201131-XDAYJTMMIA.nwc
鉄鋼大手4社05年3月期 全社が経常益1000億円突破
FujiSankei Business i. 2004/11/18
鉄鋼大手4社の2005年3月期連結決算は、全社がそろって経常利益の過去最高を大幅に更新する見通しだ。世界的な鉄鋼需給の逼迫(ひつぱく)と原材料高騰を背景にした鋼材価格の急激な値上げと長年の合理化努力が、1990年前後のバブル経済期を上回る最高益をもたらす。
通期で4社の経常利益がともに1000億円を突破するのは初めて。4社合計の経常利益は1兆50億円で、5105億円だった前期の約2倍に急拡大する。自動車や造船など顧客企業との値上げ交渉も決着しつつあり、鋼材価格上昇で、9月初旬の見通しに比べても950億円上乗せされる。
17日に決算見通しを発表したJFEホールディングス(東京都千代田区)は、上期の輸出比率(金額ベース)が過去最高の44%に上昇したことも奏功。第2位の新日本製鉄(東京都千代田区)を1100億円上回り4300億円に達する。
JFEは経常利益が2041億円と最高だった88年に比べて、生産増やコスト削減などの増益要因と為替差損や原料高などの減益要因の差額が1200億円に上るが、「鋼材価格は1トン当たり約2万円安い」(宮崎徹夫副社長)と指摘。鋼材価格の値戻しが十分でないと強調した。
4社合計の生産増や製品値上げによる今期の増益効果は7528億円に達する。原料値上げの影響4280億円を十分カバーし、さらにコスト削減効果1075億円も寄与して全体の業績を押し上げる。
世界的な鉄鋼需要増は当面続くとみられ、積み残された鋼材値上げ分を加味すると、来年3月末までに各社の業績はさらに上方修正される可能性もある。
137
:
とはずがたり
:2005/01/18(火) 09:34
どっち側のシステムに併せるのかね?
JFEスチール、5月めどに営業システム一本化−統合効果高める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050118-00000026-nkn-ind
JFEスチールは5月をめどに、旧NKKと旧川崎製鉄の拠点で併存していた2系統の営業システムを一本化する。
鋼材の受注から生産の手配、代金請求までを一括管理するもので、06年5月には物流・在庫管理のシステムも統合する方針。
業務の効率化を促し、経営統合の効果をさらに高める考えだ。
JFEスチール発足から1年後の04年4月に経理や人事といった内部管理システムは統合していた。
だが営業管理については、旧NKKの製鉄所だった福山(広島県福山市)と京浜(川崎市川崎区)の両地区では旧NKK、旧川鉄の製鉄所だった倉敷(岡山県倉敷市)と千葉(千葉市中央区)の両地区では旧川鉄のシステムをそれぞれ使用。
営業部門は2種類のシステムで別々に情報の入力や照会、管理をする必要があった。
新システムは同じ端末の画面上で営業情報をまとめて管理。
(日刊工業新聞) - 1月18日8時31分更新
140
:
荷主研究者
:2005/02/03(木) 00:14:10
【JFE倉敷が溶接新設備導入】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04121411.html
'04/12/14 中国新聞
JFE倉敷が溶接新設備 鉄鋼で初導入
JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区(倉敷市)は、自動車部品向けに厚さや材質の違う鋼板をレーザー溶接して一体成形する設備(TWB=テーラード・ウェルデッド・ブランク)を、国内鉄鋼メーカーで初めて導入した。二〇〇五年後半に本格生産を始め、自動車メーカーに対する設計段階からの提案営業も強化する。
〇二年に旧川崎製鉄と包括的技術提携を結んだ欧州鉄鋼大手ティッセンクルップグループ(ドイツ)から導入した。板厚差が最大二・四五ミリ、幅は最大三・〇メートルの二枚の鋼板を、〇・二〜二・〇メートルにわたり溶接できる。投資額は五億円で、年間生産能力は二百万枚。
各自動車メーカーは一九九〇年代から車体の軽量化による燃費向上や、衝撃吸収による安全性向上を図るため、ドアなどに複数の鋼材を採用するケースが増えている。メーカー側にとってあらかじめ一体成形した鋼板の仕入れが可能になり、部品点数が減り生産性の向上にもつながる。
JFEは自動車の生産手法や素材の革新にもつなげることができるため、自動車メーカーの新車設計段階から参画し提案営業を強化する。山中栄輔所長は「今後の自動車メーカーのニーズに十分対応できる」と話している。
143
:
とはずがたり
:2005/02/06(日) 11:16:46
おお,三大財閥揃い踏み!
出来れば三井住友鉱山になって欲しかったのだが。。
物産参戦、三井鉱山争奪へ 製鉄原料上がり魅力高まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000090-kyodo-bus_all
産業再生機構の支援を受け、経営再建中の三井鉱山の争奪戦が大詰めを迎えている。鉄鋼需要が伸び製鉄原料のコークス価格が上昇、企業としての魅力が高まる中で、同じ三井系の三井物産が入札に加わることが判明。大手商社3社を含む3グループが激しく競い合う構図になっている。
先月の一次入札には、米鉄鋼大手のインターナショナル・スチール・グループ(ISG)、住友商事と新日本製鉄、大和証券グループの連合体、三菱商事の計3陣営が参加。再生機構は月内にも最終入札を経て売却先を決めるが、三井物産がISGと共同入札することが分かった。
物産は三井鉱山と同じ三井系で、当初から入札に参加すれば有力との観測があった。それだけに、物産とISGのグループが優位との見方が出る一方で、国内勢からは、戦略物資であるコークスの取り扱いを外資系に任せることを不安視する声もあり混沌(こんとん)としている。
(共同通信) - 2月5日16時40分更新
144
:
とはずがたり
:2005/02/09(水) 11:45:20
三菱系など約20カ所 アルミ箔カルテル疑い 公取委、立ち入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000036-san-soci
アルミ箔を製造・販売するメーカーが価格カルテルを結んでいた疑いが強まったとして、公正取引委員会は八日、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いでメーカーや業界団体など約二十カ所を立ち入り検査した。
立ち入り検査を受けているのは、三菱アルミニウム(東京都)、東洋アルミニウム(大阪市)、日本製箔(東京都)などのメーカーや業界団体「アルミニウム箔懇話会
http://www.alumi-haku.jp/
」(東京都)。
関係者によると、三菱アルミニウムなどはアルミ箔の販売価格を押し上げようと、値上げ幅を決定、平成十四年と十六年の二度にわたり、価格を引き上げた疑いが持たれている。
アルミ箔のメーカーは七社で国内需要の100%を占めているが、公取委はアルミニウム箔懇話会のメンバー六社が中心になり、値上げ幅などを決めていたとみているもようだ。
アルミ箔は産業用電解コンデンサーや断熱用建材のほか、食品・医薬品の包装、家庭のアルミホイルなどに使われる。
アルミ箔の十五年度の売上高は約千億円でここ数年の需要は横ばい。
アルミ地金は、ほぼ全量輸入で為替相場の変動に影響されるが、末端の消費者に直結するアルミ箔メーカーは価格転嫁しにくい構造となっている。
三菱アルミニウムの話 「公取委の立ち入りは、大変遺憾であるが、今後の調査結果を待ちたい」
(産経新聞) - 2月8日15時48分更新
参加企業
http://www.alumi-haku.jp/outline/index.html
東洋アルミニウム株式会社
http://www.toyal.co.jp/
←日本軽金属
日本製箔株式会社
http://www.nihonseihaku.co.jp/
東海アルミ箔株式会社
http://www.tokai-alumi.co.jp/
←日本軽金属
サン・アルミニウム工業株式会社
http://www.sunalumi.co.jp/
←神戸製鋼 95.3%/日商岩井 4.7%
三菱アルミニウム株式会社
http://www.malco.co.jp/
←三菱マテリアル、三菱化学が中心となり米レイノルズ社と提携して発足
住軽アルミ箔株式会社
http://www.saf.co.jp/
←住友軽金属
146
:
とはずがたり
:2005/02/16(水) 00:01:27
<新日鉄>三菱製鋼の休止電気炉設備を購入、再稼働へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000147-mai-bus_all
新日本製鉄は15日、自動車部品用特殊鋼の生産能力拡大のため、協力関係にある三菱製鋼が休止した電気炉設備を購入し、7月から再稼働させると発表した。高炉メーカーが他社から電気炉を購入し、高炉と電気炉の両方を使って鋼材を生産するのは初めてだという。
(毎日新聞) - 2月15日22時46分更新
147
:
とはずがたり
:2005/02/17(木) 21:41:25
実は鉄は錆びなかったとは!
「さびない鉄」産業界熱視線
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=6399
日本の金属研究の中心地、東北大金属材料研究所の成果が、また一つ産業化へ向けて動き出す。安彦兼次客員教授らの研究グループが開発に成功した「超高純度金属」。純度を99・9989%にまで高めた鉄は、従来の鉄の常識を覆す物体に変わる。原発のひび割れや二酸化炭素の削減に苦しむ電力業界をはじめとする産業界や国は、東北発の新技術に熱い視線を注いでいる。
金属には通常、硫黄やリン、炭素などの不純物が混じっている。普通の純度99・9%の鉄は、一辺に原子が10個並ぶ立方体に不純物原子1個の割合だが、純度99・9999%の超高純度鉄は、一辺に原子が100個並んだ立方体に不純物原子1個の状態という。
これまで鉄と信じられてきた物質は、実は「鉄と不純物との合金」ということになり、超高純度鉄こそが「本当の鉄」というわけだ。
高校の化学では、さびや腐食の原因となる「イオン化傾向」について、鉄は鉛などよりも酸化されやすい元素と教えられる。だが、超高純度鉄は、塩酸に入れてもほとんど溶けない。
こうした超高純度金属の特性に、電力会社と重電メーカーが目をつけた。東北、東京、中部、関西、九州の各電力と三菱重工業、日立製作所、東芝、西日本環境エネルギーの計9社は昨年4月、金属研に寄付講座を設け、安彦教授らの研究に支援を始めた。
今回の企業グループによる研究組合設立は、超高純度金属が研究室の段階から、産業界自らが実用化の可能性を探る新たな段階に踏み出すことを意味する。金属研の井上明久所長は「産業化が可能か判断するうえで、今度のプロジェクトは注目される」と話す。
国の期待も高い。東北経済産業局の本部和彦局長は「日本発の技術を国も援助し、育てていきたい。今は非常に割高な超高純度金属だが、低コストで量産できる技術の開発に成功すれば、電力だけでなく化学、航空宇宙分野などにも用途が広がる」とみている。
(2/17)
148
:
荷主研究者
:2005/02/20(日) 23:52:29
【住友金属:鋼板加工能力を増強】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20041130205354-XJRLPWFZYN.nwc
住友金属、鋼板加工能力を増強 250億円投資、06年夏稼働
FujiSankei Business i. 2004/12/1
住友金属工業は30日、自動車用の高級鋼板を製造するための溶融亜鉛めっき設備と、鋼板の表面に付着した酸を洗い流す連続式酸洗設備を鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)に新設すると発表した。
設備投資額はそれぞれ180億円と70億円で、両設備とも2005年4月に着工、06年夏の稼働を目指す。
自動車鋼板の需要に対応しきれない状態のため、9月末の新高炉稼働とともに、下流部分に当たるめっき加工能力の増強を検討していた。
新設する溶融亜鉛めっき設備の能力は年30万トン。同社の溶融亜鉛めっきの年産能力は合計150万トン強となる。めっきの前工程の酸洗設備は年150万トン。酸洗能力を増強してめっき加工効率を高める。
世界的な鉄鋼需要増で鋼板も値上がりしている。鉄鋼メーカーは鋼板の最大需要家である自動車メーカーの発注に対応できない状態。住友金属は鹿島製鉄所の新高炉が稼働し上流部分の生産能力を高めたばかり。高級自動車鋼板の加工能力を増強することで、自動車メーカーの需要に対応するとともに収益向上を図る。
149
:
荷主研究者
:2005/02/20(日) 23:54:59
【三井金属:高級銅はく需要増で上尾第2工場を再稼動】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20041208203710-QVHOILEAFG.nwc
三井金属、上尾第2工場を再稼働 高級銅はく需要増で
FujiSankei Business i. 2004/12/9
三井金属は8日、携帯電話やデジタルカメラなどの配線材料などに使われる電解銅はくの需要増に対応し、現在休止中の上尾第2工場(埼玉県)を2005年7月をめどに稼働すると発表した。
上尾第2工場に導入する設備は厚さが通常品の3分の1前後の9−12マイクロメートルと極薄タイプの銅はくを製造できる装置で、高級銅はくへのシフトを図る。
三井金属は第2工場の再稼働に当たり、3−4年間に約50億円を投資し生産規模を順次拡大する計画。生産能力は05年度上期に現在より50万平方メートル多い月産290万平方メートルとし、最終的には月産430万平方メートルに増強する。
特殊電解銅はくは微細回路の形成性や屈折性に優れた配線材料の需要が増加。携帯電話やデジカメ、液晶テレビ、DVDディスクなどのフレキシブル電子回路基板用に多く採用されている。
三井金属は01年のIT(情報技術)バブル崩壊後の銅はく需要減少で、第1、第2工場を休止するなど生産能力を低減していた。
150
:
荷主研究者
:2005/02/20(日) 23:55:30
【JFEスチール:塩ビ廃棄物を再利用】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20041216201136-DAXALGXJTO.nwc
塩ビ廃棄物を再利用 JFEスチール、高炉原料化プラント稼動
FujiSankei Business i. 2004/12/17
JFEスチールは、パイプやシートなど塩化ビニール系廃棄物から塩酸と粉末状の炭化水素を取り出し、高炉原料の一部に再利用する塩ビ高炉原料化プラントを、塩ビ工業・環境協会などと共同開発、東日本製鉄所(京浜地区)で本稼働を開始した。塩ビ廃棄物の化学リサイクルシステムの実用化は国内で初めてという。総投資額は20億円で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けた。
同プラントで処理可能な塩ビ廃棄物は、農業用フィルムシート、パイプ、壁紙、靴など幅広く、汚れたままでも処理できる。受け入れ条件が緩く、作業負担も少ない。
塩ビ処理量は当面、年間3000トンで、塩酸約3000トンと炭化水素1500トンを生成する。今後、引き受け価格や引き受け量の推移をみながら処理能力を引き上げたい考えだ。「まだ採算性を考える段階ではない」(林明夫総合リサイクル事業センター長)としているが、数年後の黒字化を目指す。
鉄鋼各社は容器包装プラスチックなどの高炉原料化リサイクルに取り組んでいるが、塩ビは高炉内で塩化水素を生成して高炉内壁の腐食の原因となるため、原料としての利用は不可能だった。
同プラントでは、塩ビ廃棄物を破砕機にかけた後、圧縮。無酸素のロータリーキルン内で蒸し焼きにして、塩化水素と粉末状の炭化水素物を分離する。塩化水素は塩酸として回収し鋼板の酸洗工程に利用。炭化水素はコークス(蒸し焼きにした石炭)代替原料として微粉炭とともに高炉下部の羽口から吹き入れ、鉄鉱石の還元剤となる。
炭化水素は塩ビ廃棄物1トン当たり約500キログラム生成。現在は年間で1500トンしか生成できず、コークス使用量のわずか0.1%未満に過ぎない。「コスト計算はまだできる段階でない」(木村康一資源リサイクル部長)としている。
今後、受け入れ量の拡大とともに塩酸、炭化水素とも増産。そのすべてを京浜地区製鉄所内で利用する予定で、製鉄所運営コストの低減に役立てたい考えだ。
151
:
荷主研究者
:2005/02/21(月) 00:08:06
【JFE西日本製鉄所:04年粗鋼900万トン突破】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122303.html
'04/12/23 中国新聞
粗鋼900万トン突破 JFE西04年倉敷地区生産
JFEスチール西日本製鉄所(福山・倉敷市)の二〇〇四年の粗鋼生産量が、倉敷地区で川崎製鉄時代を含めて初めて九百万トンを突破し、福山地区でも一年通して高炉四基体制となったNKK時代の一九九九年以降、最高となる見通しとなった。
合計では前年比4・7%増の千九百七十六万二千トンと、国内外の旺盛な鉄鋼需要を背景に高水準となる。
両地区とも十二月はまだ計画段階だが、生産は順調。倉敷地区は九百二十九万七千トンと前年比10・0%増と大幅に伸びた。ここ数年は七百万〜八百万トン台で推移していた。
第四高炉を二〇〇一年、第二高炉を〇三年に改修して炉容積を拡大したため、粗鋼の原料となる銑鉄の量が増加。粗鋼に仕上げる転炉の年産能力千百万トンを生かせる環境になった。
福山地区は千四十六万五千トンと同0・5%増えた。前年からフル操業が続いている中、各設備の操業度をアップして生産を効率化し、微増ながら伸ばした。
152
:
とはずがたり
:2005/03/05(土) 05:10:59
>>93-96
まぁこの面子なら新日鐵・住商に決まりでしょうね。旧三井御三家の名門三井鉱山も破綻中にコークスの暴騰で一気に再建が進んだとはいえ複雑な気持ちでは?
三井生命
├┬→◆三井鉱山
|三井物産→●新日鐵←┐
三井住友銀→●大和証券|
●住友商事→住友金属←┘
●:三社連合
なんか微妙な位置取りな気がする
あと三井鉱山のセメント部門は隣接する麻生に引き取られることになったが,是非金田から行橋経由で苅田港迄セメントのピストン輸送をして欲しいなぁ。。麻生太郎に下げたくもない頭下げてやっても良いぞ。
2005年03月05日(土)
再建中の三井鉱山、スポンサーに2陣営名乗り
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050305/K2005030403610.html
産業再生機構の支援で再建中の三井鉱山のスポンサー企業選定は4日締め切られ、新日本製鉄・住友商事・大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツの3社連合と、米投資ファンドのWLロス・アンド・カンパニー陣営が応募した。早ければ来週中にも最終決定される。
機構は現在、三井鉱山の52%の株を所有しており、そのうち33%を売却する。3社連合は、取得する株の過半を大和が所有する案を提示したとみられる。
三井鉱山<四季報より>
[株主] [単]11,796名<04.9> 万株
産業再生機構 8,264(51.9)
日本証券金融 623 (3.9)
三井生命保険 472 (2.9)
三井住友銀行 377 (2.3)
日本マスター信託 332 (2.0)
ゴールドマン・サックス・インターナショナル 234 (1.4)
日本トラスティ信託 199 (1.2)
三井不動産 154 (0.9)
三井住友海上火災 150 (0.9)
三井物産 129 (0.8)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板