したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

925とはずがたり:2008/07/31(木) 09:51:04
石油の高騰ってなんかいいことだらけじゃないかい?(・∀・)

名神など通行量4.1%減少 民営化後最大の下落 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001279189.shtml

 西日本高速道路会社(大阪市)は二十八日、名神高速道路、中国自動車道など管内高速道路の六月の通行量を発表した。前年同月比4・1%減の一日平均二百十九万四千台で、二〇〇五年十月の民営化以降では最大の落ち込みを記録。昨年十二月に始まった下落傾向は七カ月連続となった。石田孝会長は「ガソリン価格の高騰が、交通量の減少に大きく影響している」と述べた。

 通行量は昨年十二月-今年五月、前年同月比2・7-0・1%減で推移。暖冬のため大きく伸びた前年の反動で二月の落ち込みがこれまで最大だったが、六月は1・4ポイント上回った。同社広報室は「平日よりも休日の減少が目立っており、特にレジャー客の利用が停滞している可能性がある」とする。

 六月の料金収入も前年同月比6・6%減となり、民営化以降では最も下落。区間通行量では、中国道の宝塚-西宮山口間が一日平均十万五百台で前年同月比1・2%減。(金海隆至)

(7/29 09:38)

高速道の交通量減少 原油高が直撃 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001271455.shtml

 ガソリンが高騰する中、高速道路の交通量が減っている。全国的な傾向だが、名神高速道路などを管理する西日本高速道路(大阪市)では昨年十二月以降、二〇〇五年の民営化以来初めて通行量が前年比マイナスを記録。阪神高速道路でも減少傾向が続く。帰省や旅行のシーズンが本番を迎える八月にはガソリン価格が一リットル百九十円に迫るとみられ、ますますマイカー利用に影響するとみられる。渋滞の解消や二酸化炭素の排出削減効果を歓迎する声がある一方、各高速道路会社は収入の落ち込みに頭を痛めている。(西井由比子)

 西日本高速道路の通行量は昨年十二月以降、前年同月比でマイナスが続く。昨年十二月-今年二月の三カ月間は、前年が暖冬で通行規制が少なかった反動もあるというが、奥田楯彦社長は「とどまるところを知らない原油高に、通行量は減少局面に入った」と厳しい表情だ。

 昨年十二月からの通行量は、管理する道路全体では同2・7-0・1%減で推移しているが、特に都心部で減少幅が目立つという。同社幹部は「トラックだけでなく、マイカーも料金割引がある夜間に走るようになった。燃費がよく、通行料も安い軽自動車が増え、ガソリン高に敏感になっている」とみる。

 阪神高速は〇七年春から減少傾向にあり、「少子高齢化の影響も考えられ、ガソリン高がどれだけ結びつくかは判断しにくい」とする。ただ、暫定税率の期限切れでガソリン価格が値下がりした四月は同0・9%減だったが、暫定税率の復活でガソリンが上がった五月は同2・8%減(約七十七万台減)とマイナス幅が拡大。六月はさらに落ち込むと予想する。

 首都高速道路(東京)も昨年十二月-今年六月の通行量が前年同期を下回った。東名高速道路などドル箱路線を有する中日本高速道路(名古屋市)も六月は、大雪で通行止めが多かった今年二月を除くと、民営化後初めて前年を割った。

 各高速道路会社は、巨額の借金を四十五年間で返済する事業計画が民営化の前提となっており、このまま通行量の減少が続けば、債務返済計画にも影を落としそうだ。

(7/27 08:36)

926とはずがたり:2008/08/03(日) 18:03:45
阪神高速が距離制になっていた。
水走→塚口が620円に,森ノ宮→長田が490円と殆どお得感は無い。

927とはずがたり:2008/08/03(日) 21:48:27
東海北陸道全線開通記念…富山で岐阜をPR
2008年08月03日08:51
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080803/200808030851_5427.shtml

 東海北陸自動車道の全線開通を記念した、岐阜、富山両市による「観光物産交流展」が2日、富山市総曲輪の「グランドプラザ」で開かれた。岐阜市からは16の団体などが参加、伝統工芸品や特産の農産物などをPRした。

 同展は、同自動車道開通日の7月5日に岐阜市の柳ケ瀬商店街などで開かれ、今回で2回目。毎年恒例の「富山まつり」に合わせて催され、多くの客でにぎわった。

 岐阜市のブースには、鵜飼のマスコット「うーたん」もお目見え。職員らがチラシや特製うちわを配り、観光の見どころを紹介した。

 JAぎふのブースでは、試食用に冷やしたナシの「幸水」やブドウが用意され、涼を求める客らに大人気。

 富山市では、ナシは9月以降にようやく市場に出回るといい、同市の主婦(35)は「季節を先取りした感じ。東海北陸道が全通して、これまでにない岐阜の食材がたくさん味わえることを期待したい」と話していた。

>>72 >>134 >>456 >>524 >>557 >>610 >>680 >>736-737 >>825 >>919 >>922
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?KEYWORD=%C5%EC%B3%A4%CB%CC%CE%A6%BC%AB%C6%B0%BC%D6%C6%BB

928とはずがたり:2008/08/04(月) 11:13:13
おお,素晴らしい。

北関東道・真岡−桜川筑西の工期短縮、年度内開通へ
2008.8.1 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080801/tcg0808010240001-n1.htm

 東日本高速道路は31日、平成21年11月の開通を目指して建設を進めている北関東自動車道の真岡IC−桜川筑西IC(延長14・9キロ)について、工事期間を短縮して20年度内に開通できるとの見通しを明らかにした。

 同社によると、小貝川橋(茨城県)の橋桁架設工事を工夫することで、短縮が可能になったという。

 同区間の開通により、東北自動車道と常磐自動車道が直結。栃木県庁と茨城県庁の移動時間は、一般国道を経由するルートに比べて約30分短縮されるという。

 福田富一知事は「この区間が開通することにより、高速道路ネットワークの充実が図られ、沿線地域の物流の効率化、地域の産業発展などに今まで以上に大きく寄与するものと期待しております」とコメントしている。

929とはずがたり:2008/08/06(水) 00:10:35
今治小松自動車道
http://www.city.imabari.ehime.jp/kousoku/komatsu.html

・一般国道196号今治小松自動車道は、今治市において西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)と接続し、旧朝倉村、旧東予市、旧丹原町を経て西条市小松町において四国縦貫自動車道(松山道)と接続する延長約23.3kmの自動車専用道路です。

・I期施行区間として今治市長沢〜西条市小松町妙口間約13kmが平成元年度に事業化され、平成11年7月には東予丹原I.C〜いよ小松 I.C間(L=4km)が、更に平成13年7月には今治湯ノ浦I.C〜東予丹原I.C間(L=9km)がそれぞれ開通しました。

・II期施行区間である今治I.C〜今治湯ノ浦I.C間(L=10.3km)についても、国土交通省の直轄事業として平成13年度より事業着手されました。

http://www.city.imabari.ehime.jp/kousoku/parts/k-map.jpg

今治小松自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

通行券は接続する高速自動車国道等と共通で、松山自動車道とはいよ小松Jctで、将来接続するしまなみ海道とは上り線のみ今治TBでノンストップ出入りできる。(下り線はしまなみ海道部分のみ精算。)

この道路の建設を巡って沿線住民の反対運動や綱引きでルートが2転3転し、今なおしまなみ海道と接続していないのは未開通区間の用地買収が遅れたためである。

今後の予定
2013年ごろ 今治湯ノ浦IC〜今治IC間供用(これにより全通し、西瀬戸自動車道と松山自動車道がつながる)

930とはずがたり:2008/08/06(水) 00:25:24
2008年度版高速道路地図を購入♪
300円はお得だ♪♪

931とはずがたり:2008/08/08(金) 13:11:31
タンクローリーに脆弱な高速道路。。可燃物輸送は特別料金課すとかして代替輸送を促すべき。
東京湾→埼玉くらいの近距離も鉄道貨物輸送出来ないかねぇ。。

タンクローリー炎上:現場を公開 40メートルも熱で変形
http://mainichi.jp/select/today/news/20080808k0000e040048000c.html

タンクローリーが横転・炎上した事故で通行止めとなっている首都高速5号線北池袋インター付近で、火災の熱によって陥没した道路=2008年8月8日午前10時30分、梅田麻衣子撮影

 東京都板橋区熊野町の首都高速・池袋線と中央環状線外回りの合流地点で3日、タンクローリーが横転し、積み荷のガソリンなどが炎上した事故で、首都高速道路会社は8日、報道陣に事故現場を公開した。

 現場は高架式の二層構造で、都心に向かう上層部分が長さ40メートル、幅15.5メートルにわたり熱で変形し、たわんでいる。道路の表面も最大60〜70センチ沈下した。全面復旧には最長で数カ月かかる見通しで、首都高としては過去最大規模の損傷とみられる。【武内亮】

毎日新聞 2008年8月8日 11時30分(最終更新 8月8日 12時05分)

首都高:タンクローリー横転、壁に衝突し炎上 東京
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080804k0000m040030000c.html

マンション脇の高速道路で燃え上がるタンクローリーに放水する消防隊員=東京都板橋区の首都高速5号線北池袋インター付近で2008年8月3日午前7時24分、馬場理沙撮影

 3日午前5時50分ごろ、東京都板橋区熊野町の首都高速池袋線の下りと中央環状線外回りの合流地点で、池袋線を走っていたタンクローリーが横転し、外壁に衝突し炎上。タンクローリーは全焼し、池袋線の側壁や近くのマンションの外壁を焼いた。運転手の男性(45)が腰の骨を折り重傷。

 東京消防庁は化学消防車など計81台を出動し、約3時間半後に消し止めた。焼けた池袋線の側壁は、約1.1キロの区間に及んだ。池袋線と環状線は一部区間で一時通行止めとなった。

 警視庁高速隊は、タンクローリーがカーブを曲がりきれずに横転したとみている。タンクローリーは、東京都江東区でガソリン16キロリットルと軽油4キロリットルを積み、埼玉県内のガソリンスタンドに向かっていたという。【鳴海崇】

932とはずがたり:2008/08/12(火) 05:17:01
新名神開通以来渋滞する東名阪亀山⇔四日市であるが新名神合流の亀山Jct→旧鈴鹿本線TG迄は3車線化が済んでいる。四日市IC→東行きもちょっとの間3車線化の工事がなされている。御在所SAの前後の3車線化も完成して四日市東IC付近の3車線化が終われば御在所SA手前→四日市Jctの3車線化が終わる。
こっちは下りも含めて真面目に3車線化してるのに豊田Jct⇔岡崎ICも渋滞の名所なのに3車線化の気配が全くないのは何故だ?

933とはずがたり:2008/08/13(水) 14:03:17
>>932
同じく下り線は四日市Jctから御在所SA西側迄,工事も順調に進んでいる様に見える四日市東IC付近を含めて3車線化が済んでいる。
四日市ICの手前も1キロぐらい3車線化工事に着手されてるから残り1.5キロぐらい着工すれば四日市Jct→四日市IC迄3車線化が完了する。

934とはずがたり:2008/08/14(木) 14:22:51
おもろい試みであるねぇ。
俺は何時も車間距離を心がけてるが渋滞にも役だってたかも!?

中央道で渋滞抑制実験へ 車間距離40メートル空け走行
2008.8.14 08:39
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080814/trd0808140841005-n1.htm

 お盆休みのUターンラッシュを迎える16日に、最長30キロの渋滞が予想される中央自動車道上り線の小仏トンネル(東京・神奈川)周辺で、西成活裕東大准教授(渋滞学)が、車間距離を40メートル以上空けて渋滞の発生を抑える運転方法を実験する。

 先頭車がブレーキをかければ後続車もブレーキを踏み、次々と連鎖。後続車の速度が落ち、いずれ停止して渋滞となるが、計算では、40メートル以上の車間距離があれば、必要以上にブレーキを踏まずに走れるため渋滞は起きない。

 16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40−100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。この様子は車内からビデオで撮影、衛星利用測位システム(GPS)でも記録し、どの程度渋滞を抑制できたか検証する。

935荷主研究者:2008/08/14(木) 23:37:51

http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20080706401.htm
2008年7月6日03時49分 北國新聞■ホッとニュース
◎長いトンネル、意外と快適 東海北陸道、北陸・名神と走り比べ

全長10・7キロの飛騨トンネルを抜けて東海北陸道を走る=5日、岐阜県内

 東海北陸自動車道が全線開通したことで、石川と中京圏は、どれだけ近くなったのか。開通初日の五日、名古屋城を起点に、社会部の宮本南吉記者が東海北陸道経由、文化部の宮下岳丈記者が名神高速・北陸道経由で兼六園まで走り、所要時間やガソリン消費量などを比べてみた。

 同じ車種の乗用車二台を使い、法定速度は厳守する。ゴールまでの間に、それぞれ計三十分の休憩をとる。午後二時、ガソリンを満タンにして出発し、名神高速を走り、一宮ジャンクションから宮本記者は東海北陸道へ、宮下記者は米原方面へ向かった。

 宮本記者が兼六園に到着したのは午後六時七分。これに対し、宮下記者は同六時十分。走行距離は宮本記者二百三十八・五キロ、宮下記者二百五十一・九キロで北陸道経由が十三・四キロ長い。ガソリン消費量はそれぞれ一八・七リットルと一九・七リットル。つまり東海北陸道の方が名神・北陸道より「三分早く、ガソリン一リットル分安かった」ことになる。高速料金は東海北陸道経由が全通記念で六百円割引され、四千六百円。北陸道経由は五千百円だった。

 東海北陸道経由の方が距離は短いが、途中から片側一車線の対面通行が延々と続き、スピードを出せない区間が長いため、到着時間はさほど変わらなかったわけである。

 では、東海北陸道の走りやすさは、どうだっただろう。

 宮本記者が東海北陸道の走行で心配していたのは、飛騨清見―白川郷間にある「飛騨トンネル」だ。道路トンネルとしては国内二位の全長十・七キロで、片側一車線の対面通行。「グッタリ疲れるだろうな」と不安に思っていた。

 しかし、走ってみると、想像以上に快適である。トンネル内はかなり明るく、ところどころで「虹色の光」が壁を照らす。この光がアクセントとなり、ドライバーの気分転換を促すのだ。

 一方の宮下記者は、飛騨トンネルのある東海北陸道を「どうも危なそうで」と敬遠して北陸道を走る男性(63)とサービスエリアで出会った。この男性のような不安を抱く人は少なくないだろう。飛騨トンネルの安全性向上を図る工夫も、現時点では余り知られていないようで、積極的なPRが必要だ。

 この日、東海北陸道を走っていて、トラックなどはほとんど見かけなかったが、今後は物流ルートとしての役割も期待される。片側一車線が多くを占める現状では、交通事故への不安も大きくなってくる。

 走行中、四車線化の工事が少しずつ進められている光景が見えた。安全性向上のたゆまぬ取り組みが、東海北陸道を「人やモノの動脈」として生かすために欠かせない。

936荷主研究者:2008/08/14(木) 23:41:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807020274.html
'08/7/2 中国新聞
尾道松江線の用地買収9割超
--------------------------------------------------------------------------------
 中国横断自動車道尾道松江線建設促進期成同盟会(会長・平谷祐宏尾道市長)の総会が1日、庄原市内のホテルであった。国土交通省の3つの国道事務所が昨年度末までの工事の進展状況を報告し、用地取得が9割以上終わったと明らかにした。工事着手率は、福山河川国道事務所の担当区間の尾道ジャンクション(JCT)―甲山インターチェンジ(IC)までが100%、甲山IC―三次市甲奴町までが60%。尾道―甲山間の19キロは「平成20年代前半」に部分開通する見通しを示した。

 三次河川国道事務所の区間は45%、松江国道事務所の区間は76%に着手した。本年度は、広島、島根両県をまたぎ、中国地方の道路トンネルで最長となる大万木(おおよろぎ)トンネル(4.8キロ)の整備に入る。

937とはずがたり:2008/08/17(日) 15:02:36

去年だかに見た時には既に亘理─山元はもう殆ど出来ており後は1軒2軒立ち退いていない家があったに過ぎない程度だったのに未だこんなに掛かるのか!?ヽ(`Д´)ノ

開通予定区間 NEXCO東日本
道路名:常磐自動車道
http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/tohoku/tohoku07.html

 区_間 距離 現在の状況 開通予定年度
亘理─山元 12km 用地買収〜工事中 H22
山元─新地 15km 中心杭設置 H26
新地─相馬 9km 用地買収〜工事中 H26
相馬─原町─浪江─常磐富岡 14km/18km/14km 用地買収〜工事中 H23

工事中の連絡等施設名は仮称。
「距離」は小数点以下を四捨五入して表示。

938とはずがたり:2008/08/19(火) 13:17:30
東名もお盆最終日の日曜の夕方〜晩に相良牧之原IC→横浜青葉IC,三軒茶屋ランプ→谷田部ICを使ったが渋滞の名所厚木付近で事故の余波も無く同じく綾瀬BS付近で微かに速度低下があった位でほぼスムーズであった。石油高騰は歓迎すべき事態なのかも知れぬ。
それでも混んでいた首都高向島線の都心方面はやはり抜本的対策の必要があろうかと思う。内環状線も上野線の中環接着も出来そうにない今,上野線への都心方面行きのみの迂回路を緊急に造って良いのではないか?

燃料高騰のあおりか、高速道路が不振 お盆期間中の(秋田)県内交通機関
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080819f

 県内交通機関のお盆期間中(8?17日)の利用状況が18日まとまった。ガソリン価格高騰のあおりで高速道路利用者が減少するなど不振が目立った。秋田新幹線「こまち」は、Uターンのピークだった17日の1日当たり利用者は開業以来最多を記録。航空機利用者は東京便が機体の大型化もあって増加した。

 東日本高速道路東北支社のまとめ(7?17日)では、県内の高速道路の1日当たりの平均利用台数は2万8912台。前年同期より4・3%少なかった。道路別では秋田自動車道が4・3%減の1万5320台、湯沢横手道路が9%減の3920台。

 JR秋田支社によると、こまちの利用者は前年比2%減の10万6000人。下りが同4%増の5万7000人と増えた。上りは同9%減の4万9000人だったが、Uターンのピークとなった17日の利用者は、1日当たりとしては開業以来最多の9300人だった。

 県のまとめでは、秋田空港の利用者数は4万1334人で、前年より2・8%減少した。名古屋便が13・0%、札幌千歳便が9・7%、大阪便が20・8%それぞれ減り機体の大型化で座席数が増えた東京便が3・8%増。ソウル便は前年並みの740人が利用した。
(2008/08/19 10:57 更新)

939とはずがたり:2008/08/20(水) 23:47:27

環状8号が激混みするのは外環の未整備部分を繋いでいるのに加え東名・中央道の終点と重なり環八を使えば首都高の料金を減らせるからってのがある。(環八+外環でも外環の方が安い)
環七は環八が死んでいても結構空いている事もあるので鹿浜橋→川口方面・加平→三郷方面,永福→高井戸方面,上馬付近新設→用賀方面を特定運賃として300円ぐらいにすれば少なくとも一部は環七へ転移させられるであろうと思っていた。
これは都心から下りのみに適応できる策であり効果半減だが本線料金所をそれぞれ都心方に移設すればなんとか可能である。
勿論これらの事に使う予算などはないであろうが,そろそろ首都高の距離別運賃が導入されるようだがこれによって,この俺の構想が図らずとも実現することになる。
あとは上馬付近に環七⇔首都高東名方面との出入口を整備するのみだが。。東名と環七が直結できないと可成り効果減衰なのである。。環七の渋滞ポイントの大原,加平付近の改良も必要だろうけど。
まぁこんな弥縫策よりも外環をかつんと通せばいいだけのことであるしそろそろ中環の東名迄の開通(09年度予定)も視野に入ってきてるけど。

940とはずがたり:2008/08/23(土) 16:03:11

いやぁ16号の大型車交通が順調に転移しているようでありますな。

国道468号首都圏中央連絡自動車道(八王子JCT〜あきる野IC)
開通より1年 開通効果とりまとめ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/08/0408.pdf
平成20年8月8日

■圏央道の利用交通量が19,700台/日から29,900台/日に約52%増加(青梅IC〜入間IC)

■平行する国道では大型車の交通量が減少
・国道16号 昭島市小荷田交叉点では,大型車が約14%(2500台)減少
 (17,600台/日→15,100台/日に減少)
・国道411号 八王子市丹木町三丁目交叉点では,大型車が約22%(1000台)減少
 (4,600台/日→3,600台/日に減少)

941とはずがたり:2008/08/24(日) 01:08:04

329 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/12(火) 23:50:58 ID:Jh0UIJNB
どこかに東海環状道西回りの(計画)詳細路線図ありませんか?
てか、ここの住人の方々って、かなり詳しいルートを知ってそうなんだけど、どこから情報入手してるの?

332 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/17(日) 22:41:41 ID:m/8kTanW
>>329
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/4.pdf
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/old/pamplet/pamphlet/5.pdf

西回りのSA/PA設置場所は、まだ決まっていないと思う。海津市が誘致したいようだが。


(参考)大垣西インター完成予想図
ttp://www5.city.ogaki.gifu.jp/WebBase.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/47d8a7e09e95a01f4925747b002529d0?OpenDocument

942とはずがたり:2008/08/24(日) 03:41:16
設計ミスと事故。。

圏央道:耐震強度が不足 阿見高架橋設計ミス、補修へ /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000029-mailo-l08
8月20日11時1分配信 毎日新聞

 国土交通省関東地方整備局は19日、阿見町吉原の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)阿見高架橋(1269メートル)の脚の一部で、通常の半分程度の耐震強度しかない個所があることを明らかにした。同整備局は設計時のミスが原因だとして、設計・施工を請け負ったクボタ工建(大阪市)などの共同企業体に150日以内に補修するよう請求した。通行に支障はないという。
 同整備局などによると、設計ミスが確認されたのは、橋の東端155メートルを支える脚5本。地震時に横からかかる力の最大値を、脚の重さの0・6〜0・8倍と計算して設計に反映すべきなのに0・4倍と設定し、強度不足が生じた。担当者の入力ミスが原因だという。阪神大震災(95年)クラスの揺れでも倒壊の危険性はないが、ひびが入るなど通常より復旧に時間がかかることが懸念される。
 高架橋は05年1月に工事を始め、昨年3月に開通。東日本高速道路が管理している。高架橋の下を抜ける県道の工事計画があり、同整備局が橋の設計計算書を調べたところ発覚した。【八田浩輔】

8月20日朝刊
最終更新:8月20日11時1分

つくばの4人死亡事故:圏央道の延伸区間、上下線の分離要望−−事故受け県警 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080812ddlk08040117000c.html
 ◇事故受け防止対策協議

 つくば市の圏央道で5日に対向車線にはみ出した乗用車がトラックと正面衝突し、乗用車の男性4人全員が死亡した事故を受け、県警は11日、水戸市の県警本部で、圏央道を管理する東日本高速道路などと事故防止対策を協議。圏央道の今後の延伸区間では、上下線を分離する措置を取るよう要望をした。

 東日本高速道路によると、現在までに県内で開通している圏央道13・5キロは、将来的に片側2車線化するまで中央分離帯を設けないという。

 県警はこのほか、管理者側に▽路面を特殊な舗装にして居眠りを防止する▽注意喚起の看板を設置する−−などを要望した。小田部茂交通企画課長は「4人が一瞬のうちに亡くなった。二度とこのような事故が起きないよう対策を進めたい」と話した。【清野崇宏】

毎日新聞 2008年8月12日 地方版

943とはずがたり:2008/08/24(日) 03:41:48
同じ記事だがw
開通が伸びるのは笑い事ではないけど。。

圏央道:千葉など2区間の開通目標見直し
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805ddm012040141000c.html

 国土交通省は4日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通区間のうち、東京都の八王子南インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション間(2・2キロ)の開通目標を11年度に、千葉県の茂原長南IC−木更津東IC間(21・3キロ)を10年度に見直すと発表した。当初予定の09年度から1、2年遅れるもので、用地取得の遅れなどが理由。

毎日新聞 2008年8月5日 東京朝刊

圏央道:八王子など2区間の開通目標見直し
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805k0000m040067000c.html

 国土交通省は4日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通区間のうち、東京都の八王子南インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション間(2.2キロ)の開通目標を11年度に、千葉県の茂原長南IC−木更津東IC間(21.3キロ)を10年度に見直すと発表した。当初予定の09年度から1、2年遅れるもので、用地取得の遅れなどが理由。

毎日新聞 2008年8月4日 19時49分

944とはずがたり:2008/08/29(金) 13:18:43
平成21年(2009年)度は宮前IC,桶川Jct,つくばIC,海老名北IC,大橋Jctと色々延伸されて楽しみである。
海老名北の開通で厚木付近の渋滞を避け海老名北IC〜入間IC(orあきる野IC)迄16号(と都道)を使って直結できるようになり,桶川Jct〜久喜ICはr12川越栗橋線を介して間接的に結ばれる事になりまねぇ。川越栗橋線はそんなに使えるとも思えないけど。。南北埼広域農道とか絡めてもうちと直結感出せるともしゃれなんですけど。。

桶川ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/桶川ジャンクション

平成21年(2009年)度の川島インターチェンジ〜桶川JCT間開業と同時に供用開始予定。

完成前の様子(2008年7月末の周辺の様子)
開通している川島ICから荒川の直前までは道路が完成している。
荒川を越える橋は河川敷まで橋桁が設置されている。

945とはずがたり:2008/09/05(金) 13:24:08
朝6時前から三郷線→向島線は渋滞。
三郷線から向島線への短絡線と向島線から上野線への短絡線が急務ではないか。
欠陥首都高此処に極まれりだ。

946とはずがたり:2008/09/10(水) 06:11:55

不法投棄土砂問題で色々問題が有りそうだったが環境アセスなんかをやり直す手間を省く為にかなんとわざわざ地下を掘ってトンネルとすることで回避。逆拝み勾配で切り抜けだ。

相模原都市計画
〜都市計画に関する公聴会のお知らせ〜
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosikeikaku/kochokai/annnai.htm

 神奈川県では、このたび、相模原都市計画道路の変更(1・3・1号さがみ縦貫道路)の素案を取りまとめましたので、皆さんのご意見をお聴きするため、次のとおり公聴会を開催します。(以下略)

位置図http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosikeikaku/kochokai/ichizu.pdf

947とはずがたり:2008/09/13(土) 23:27:52
2chで新板登場

道路・高速道路
http://schiphol.2ch.net/way/

948naho:2008/09/14(日) 15:20:38
安い、早い、なんでもあり!!
http://pop33.jp/match/

949荷主研究者:2008/09/16(火) 00:04:37

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/33564?c=210
2008年7月9日 10:10 西日本新聞
三池港IC延伸 8月9日起工式 有明海沿岸道

 国土交通省は8日、地域高規格道路「有明海沿岸道路」(大牟田市‐佐賀県鹿島市、55キロ)のうち、県内の未開通区間である大牟田市の大牟田インターチェンジ(IC)‐三池港IC間(1.9キロ)の起工式を8月9日に行うと発表した。

 大牟田市‐大川市間(23.8キロ)は今年3月、橋脚沈下で完成が来春にずれ込んだ矢部川架橋を挟む高田IC(みやま市)‐大和南IC(柳川市)間の2キロを除き部分開通した。しかし、道路特定財源の暫定税率廃止問題の余波で、本年度の予算確定が遅れたため、延伸工事の日程も繰り延べられていた。起工式や記念式典は三池港開港100周年記念行事と併せて行われる。国交省は「港と道路の連携をアピールしたい」としている。
=2008/07/09付 西日本新聞朝刊=

950荷主研究者:2008/09/16(火) 00:37:57

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080718/CK2008071802000012.html
2008年7月18日 中日新聞
スマートIC、苦しい出発 飛騨河合PAは1日100台届かず

利用状況が予想を下回り苦戦が続く飛騨河合PAスマートIC=飛騨市河合町保で

 5日に全線開通した東海北陸自動車道・飛騨河合パーキングエリア(PA)でETC車専用のスマートインターチェンジ(IC)の社会実験を始めた飛騨市などの協議会は17日、開通後1週間の同ICの利用状況を発表した。1日平均で100台に届かず、苦しいスタートとなった。

 協議会事務局の飛騨市によると、6−12日の交通量は、日曜日だった6日が235台と好調だったものの、10日が最低の47台となるなど平日の利用が振るわない。1日平均は99台で、協議会が目標とする同157台を下回り、苦戦している。

 同ICは午前6時−午後9時に利用でき、実験期間は11月30日まで。富山方面の乗り降りのみで、車種も軽と普通乗用車、29人乗りまでのマイクロバスに限られるなど制約が多い。

 市は今後、富山県高岡市など北陸の沿線地域で飛騨市の観光PRをするほか、市民利用も呼び掛ける。

 井上久則市長は「北陸との相互交流を推進し、スマートICが地域活性化の礎となるようにしたい」と話している。

 (古池康司)

951荷主研究者:2008/09/16(火) 01:00:50
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080722/CK2008072202000025.html
2008年7月22日 中日新聞
4車線化祝い式典 東海北陸道郡上の8・3キロ

くす玉割りなどをした4車線化完成式典=郡上市八幡町で

 東海北陸自動車道の瓢ケ岳(ふくべがたけ)パーキングエリア(郡上市美並町)−郡上八幡インターチェンジ(同市八幡町)間の4車線化を受け、中日本高速道路は21日、同市総合文化センターで完成記念式典を開いた。

 関係者約100人が出席。日置敏明市長はあいさつで「郡上おどりシーズンに間に合い、うれしい。渋滞解消や安全な交通につながるはず」と述べた。会場では、くす玉割りや、郡上おどり保存会によるおはやしと踊りの披露があった。

 同区間8・3キロは18日、4車線化された。夏休みやスキーシーズンの渋滞解消が期待されている。

 (近藤隆尚)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080724/CK2008072402000023.html
2008年7月24日 中日新聞
4車線化効果で渋滞発生せず 美並―郡上八幡IC

 中日本高速道路(名古屋市)は23日、今月新たに4車線化が完成した東海北陸自動車道の美並−郡上八幡インターチェンジ(IC)間の交通状況をまとめた。

 この区間は、これまで渋滞が発生しやすいことで知られ、今月18日にようやく4車線化が完成。直後の19−21日の3連休は全線開通の効果もあって昨年を大きく上回る1日平均3万1200台の交通量があったが、渋滞は発生しなかったという。

 お盆の時期で混雑した昨年8月中旬は交通量が平均2万7500台にもかかわらず、最大で上り19・2キロ、下りで13・8キロの渋滞ができており、早速、4車線化の効果が発揮された形だ。

 一方、両IC間の北に隣接し、現在、4車線化工事中の郡上八幡−ぎふ大和IC間で渋滞が発生。20日には下りで最大16・5キロの長さで生じたが、今回の4車線化完成前より大幅に減少したという。 (河原広明)

952荷主研究者:2008/09/16(火) 01:09:13
東北中央道の相馬−福島間はいらんやろ。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080802t63002.htm
2008年08月02日土曜日 河北新報
阿武隈東道路が着工 相馬

工事の安全などを祈ってくわ入れする関係者

 福島県相馬市山上から宮城県丸森町を経由し同市東玉野に至る国道115号バイパスの自動車専用道路「阿武隈東道路」の起工式が1日、同市であった。

 国土交通省によると、10.7キロを2車線で整備する計画。総事業費は約370億円を見込む。道路特定財源の見直しで事業費確保に不透明感があることから開通時期は未定としている。

 阿武隈東道路は将来、相馬市から福島、米沢各市などを経由し横手市までを結ぶ東北中央道(268キロ)の一部として利用される見込み。

 起工式には、関係者約100人が出席。早期開通や工事の安全を祈ってくわ入れなどを行った。佐藤雄平福島県知事は「阿武隈東道路は南東北の横断軸を担う重要な道路。1日も早い開通を望んでいる」と話した。

953とはずがたり:2008/09/16(火) 02:21:50
素晴らしい・゜・(つД`)・゜・
とっととやっちまおうZE。
中核派とかが入り込んでややこしく成らなきゃええけど。。

200件以上の土地強制買収へ 千葉・外環道未開通部分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200809150175.html?ref=goo
2008年9月15日19時56分

 東京外かく環状道路(外環道)の千葉県未開通部分(松戸市〜市川市間約11キロ)の用地買収で、起業者側の国土交通省と東日本高速道路は、土地収用法に基づく事業認定を申請するための住民説明会を25日午後6時半から市川市の市文化会館で開くことを住民側に通知した。用地買収が進まないため、200件以上の土地を強制的に買収する手続きに入ることになった。

 起業者側は、用地取得から完成までを5年とみており、全線開通目標の2015年に間に合わせるにはここ1、2年で用地をすべて買収する必要があった。

 そのため、1月に土地収用法適用の準備に入ることを明らかにし、2月には松戸市の1キロ部分を部分開通させるなど、既成事実を積み重ねる一方で、住民側と話し合いを続けた。しかし、住民側の反対は根強く、その後も用地買収は進まず、1〜3月は22件、4〜6月は11件と頭打ちの状態が続いている。6月末現在で未取得用地は面積ベースでみると8%だが、一般住宅が多いこともあり、件数だと232件。うち計画反対などで46件が調査も拒否している。

 外環道は、都心から半径約15キロの地域を環状で結ぶ。全長は85キロで、埼玉県和光市から市川市までは一般道路の国道298号と有料の自動車専用道路を併設する。千葉県内は約12キロで、開通しているのは松戸市の葛飾大橋から国道6号までの一般道路部分約1キロ。松戸―市川間の慢性的な渋滞の解消などのメリットを挙げている。

954とはずがたり:2008/09/18(木) 18:43:12

第4章 目標2 三環状道路により東京が生まれ変わる
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/actionplan/mokuhyou2-2.pdf

955とはずがたり:2008/09/18(木) 19:57:45

東浜居組道路11月24日開通 岩美−新温泉結ぶ
http://www.nnn.co.jp/news/080918/20080918008.html

 鳥取県岩美町陸上と兵庫県新温泉町居組とを結ぶ鳥取豊岡宮津自動車道「東浜居組道路」(三・五キロ、二車線)が、十一月二十四日に開通することが十七日、県議会企画土木常任委員会で明らかになった。

 東浜居組道路は、鳥取市と兵庫県豊岡市、京都府宮津市を結ぶ地域高規格道路の一部区間。鳥取、兵庫県境の国道178号七坂八峠は曲がりくねった急坂が続くため、両県が総事業費約百十五億円を投じて二〇〇一年度から整備を進めていた。

 東浜居組道路の開通により六分程度の時間短縮効果が見込まれ、鳥取市福部町−岩美町間で整備が進む国道9号「駟馳山(しちやま)バイパス」も開通すれば、新温泉町と鳥取市は三十五分程度で結ばれるという。

 開通式は同日午前十時半から居組インターチェンジで行い、一般の通行は午後二時から可能になる。

 鳥取豊岡宮津自動車道は兵庫県側で「香住道路」(香美町香住区下岡−同区森、六キロ)が既に開通。「余部道路」(同区森−同区余部、五キロ)も一〇年度開通の見通し。

鳥取豊岡宮津自動車道
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=27613
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tottoritoyookamiyadudo.gif

956とはずがたり:2008/09/18(木) 20:18:33
おお,遂に完成!
宮津・天橋立から先も来年3月には完成する様だ。何でそこから2年も供用迄掛かるんだ?
成るべく国民にプラスをもたらさず土建屋の儲けだけ考えてる自民党政権(以下略w

因みにこの辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/17/52.066&el=135/20/20.411&scl=250000&bid=Mlink

綾部安国寺IC〜京丹波わちIC間が開通!
2008年9月13日
http://www.kyo-miti.jp/topics/2008913144801.html

京都府道路公社及び国土交通省近畿地方整備局が整備を進めております一般国道478号京都縦貫自動車道(綾部ジャンクション〜丹波インターチェンジ間、約29.2km)のうち、綾部安国寺インターチェンジ〜京丹波わちインターチェンジまでの区間7.7kmが平成20年9月13日(土)15時に開通しました。
合わせて、全料金所にETCも設置し、ETC割引も開始しました。

宮津野田川道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮津野田川道路(みやづのだがわどうろ)は、京都府宮津市字喜多を起点に同市須津に至る延長6.4kmの地域高規格道路(国道312号)であり、鳥取豊岡宮津自動車道の一部である。暫定2車線、1種3級の自動車専用道路として、京都府道路公社が建設しており、完成は2009年3月を予定している。なお供用開始は2011年度中の予定である。

野田川大宮道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野田川大宮道路(のだがわおおみやどうろ)は、京都府宮津市須津を起点に同府京丹後市大宮町森本に至る延長4.3kmの地域高規格道路(国道312号)であり、鳥取豊岡宮津自動車道の一部である。

平成18年度の事業化が予定されており、完成2車線、1種4級、設計速度60km/hの自動車専用道路となる予定。完成は平成20年代半ばを予定している。

957とはずがたり:2008/09/18(木) 23:16:13
第二京阪の側道の一般国道1号線部分の橋は未開通だがもう橋梁部分は完成してる。ここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/52/00.768&el=135/44/41.333&scl=25000&bid=Mlink
とっとと開放しろやヽ(`Д´)ノ
自民政府はほんま土建屋にカネ渡すことしか考えて無くて国民に利便を供用しようとする考えに欠ける。
此が出来ると京都〜枚方の枚方BPの混雑,特に木津川渡河付近の渋滞は大解消する筈。

第二京阪と側道の全線開通迄,国道田口南↓が暫くどうしようもなくなるかもしれないけど。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/49/04.548&el=135/40/54.356&scl=25000&bid=Mlink

958とはずがたり:2008/09/20(土) 12:19:02
寧ろ物凄い順調さちゃうの。
>平均通行台数は約三千三百台と発表
>当初の計画では一日あたり平均三千七百台を見込んでいた

一日平均3300台当初計画下回る 宇都宮上三川−真岡 IC区間の通行台数
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080920/CK2008092002000093.html
2008年9月20日

 東日本高速道路は十九日、三月十五日に開通した北関東自動車道の宇都宮上三川インターチェンジ(IC)−真岡IC区間の平均通行台数は約三千三百台と発表した。八月末までの通行量を集計し、最高は五月四日の約五千九百台だった。

 当初の計画では一日あたり平均三千七百台を見込んでいた。同社は「(本年度中に予定している)茨城県方面の区間が開通すれば、通行量は増えるのではないか」としている。同社によると、宇都宮上三川IC−真岡IC区間の開通で、付近の県道では朝夕の混雑する時間帯の通行量が減少。同区間は救急車も利用し、搬送時間の短縮につながっているという。 (松尾博史)

959とはずがたり:2008/09/21(日) 19:42:26
おっし!いけえ!!!ヽ(`Д´)ノ

232件の土地強制買収へ 千葉・外環道未開通部分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200809150175.html
2008年9月16日10時52分

 東京外かく環状道路(外環道)の千葉県松戸市―市川市間の未開発部分(約11キロ)について、起業者の国土交通省と東日本高速道路が、土地収用法に基づく事業認定を申請するため、住民説明会の開催を地権者に通知したことが16日分かった。用地買収が進まないため、土地の強制買収手続きに入る。

 起業者側は1月、土地収用法適用の準備に入ることを明らかにし、住民側と話し合いを続けた。だが、その後も、買収件数は1〜3月に22件、4〜6月に11件にとどまった。残る未取得用地は232件で、うち46件の地権者が計画反対などで調査も拒否している。説明会は25日に開催される予定。

960とはずがたり:2008/09/21(日) 19:43:27
>>959-960
>>953へのレスアンカー忘れた…。

962とはずがたり:2008/09/26(金) 15:39:48

中島氏此を公約にするといってましたね

333人の署名簿を提出 高崎スマートIC見直し求め
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080925/CK2008092502000165.html
2008年9月25日

 高崎市と玉村町の境に計画される関越自動車道「仮称・高崎スマートインターチェンジ(IC)」に反対する住民団体「高崎スマートインターを考える会」は二十四日、計画の見直しを求める地元住民百七十八世帯、計三百三十三人分の署名簿と要請書を松浦幸雄市長あてに提出した。

 考える会によると、署名は計画地一帯の下滝町を対象に六月から約二カ月間で集めた。世帯数は町内会に加盟する世帯の約七割、署名数は町内会の有権者の約六割を占めるという。

 要請書では「高崎市は『計画は地元住民の理解を得られないと進めない』としているが、署名の割合は理解を得る状況には程遠い」と指摘。考える会は「“見直し”とは事実上凍結の要請を意味する」と説明している。 (菅原洋)

963荷主研究者:2008/09/28(日) 21:23:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808060292.html
'08/8/6 中国新聞
9月から広島呉道路でETC
--------------------------------------------------------------------------------
 西日本高速道路中国支社は9月1日午前10時から、広島呉道路(クレアライン)の全料金所でノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。坂本線、天応西、天応東、天応本線の4料金所で、上下線とも1レーンずつの計8レーン。午前0―4時の間は最大約30%の深夜割引がある。ETC運用開始に伴い、回数券の販売は今月31日、利用は来年1月31日で停止する。

964荷主研究者:2008/09/28(日) 21:27:53

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/39566?c=210
2008年8月7日 10:11 西日本新聞
健老IC 9月8日開業 予定より1カ月遅れ

 大牟田市は6日、同市が有明海沿岸道路に建設している健老インターチェンジ(IC、同市健老町)の供用開始が予定より約1カ月遅れ、9月8日になると発表した。「6月に雨が多く、工事が遅れた」としている。

 また、同ICのうち、国が合流区間と電光情報板4基の施工を受け持ったため、市の工事は範囲が狭まり、事業費も計画の約4億円から約2億8000万円に減った。さらに、事業費の55%が国の地方道路整備臨時交付金で賄われるため、市の負担は約1億2800円に抑えられたとしている。

 同ICは国の当初計画にはなかったが、同市が工業団地「大牟田エコタウン」への利便性向上などのため、市が主体となって建設している。古賀道雄市長は「市内中心部へのアクセスが向上し、エコタウンの企業誘致にも弾みがつく」と述べた。

=2008/08/07付 西日本新聞朝刊=

965とはずがたり:2008/10/06(月) 17:04:31
これいつかも石原あたりが云って結局そのままだよな。自民党は信用するに値しない。
高速道路無料化もちょいとばらまき臭がしていやなんだけど。
カネが掛かる第二東名は東名と,第二名神は名神と料金プールにして建設費償還させればいいんではないの?
圏央道以内は全部首都圏プールにして首都圏道路公団として一体的な建設と料金設定が望ましく,最終的に無料化ではなく恒久的な建設続行が必要かと思われる。

高速料金:「大幅値下げ検討」金子国交相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081006k0000e010064000c.html

 金子一義国土交通相は6日午前の衆院予算委員会で、高速道路料金について「地方から先行するかもしれないが、大幅に引き下げる方向で検討させていただきたい」と述べ、引き下げを検討する考えを示した。民主党の「高速道路無料化」政策を意識した発言とみられる。自民党の園田博之政調会長代理の質問に答えた。

毎日新聞 2008年10月6日 13時40分(最終更新 10月6日 13時51分)

966とはずがたり:2008/10/12(日) 00:41:34
時間帯によって料金が違うのは混雑を調整する為にも当たり前のことであるんだけどちょいと判りにくい。。

Kyoto Shimbun 2008年10月10日(金)
深夜半額は14日スタート
高速道路料金、休日も対象
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101000219&genre=A1&area=Z10

 国土交通省は10日、東日本、中日本、西日本の各高速道路会社の営業エリアで14日から、深夜(午前零時−午前4時)の高速料金を現在の4割引きから5割引きに拡充すると発表した。

 値下げ案を9月9日に発表した段階では、平日だけ割り引く予定だったが、一般からの意見を受け休日(土日祝日)も5割引きの対象にした。

 対象は自動料金収受システム(ETC)を利用する車で、割引の実施期間は平日が来年9月末、休日は来年1月末まで。

 また本州四国連絡高速道路会社については、神戸淡路鳴門、瀬戸中央、西瀬戸の各自動車道で、中型車以上を対象に平日の深夜の料金を5割引きする。休日の深夜はこれまで通り3割引き。
 今回の割引は政府の総合経済対策の一環で、深夜料金の値下げは主にトラックなど運送業者の負担減を図るのが目的。平日の夜間割引時間帯の拡大などの割引は9月16日からスタートしている。(共同通信)

967とはずがたり:2008/10/12(日) 16:20:24
【平成20年度今後の開通予定】

横横道路も此処迄尖端部分になると最初から2車線規格で造るようだ。
ネットワークの観点から注目は北関東ぐらいかな。
鳥取道もやっと出来てきた。石破が無能なので此処迄遅れたと云って良いだろう。
圏央道もなんであの部分が優先的にずんずん出来てくのがやや不審である。
首都高も晴海線が優先されたのは何故だ?こんな盲腸線増やしてもあんま効果なさそうだが。。

首都圏中央連絡自動車道 H20年度
  対象区間 阿見東 〜 江戸崎
  整備内容 延長6.0km (2/4車線)

北関東自動車道 H20年 12月 20日
  対象区間 真岡 〜 桜川筑西
  整備内容 延長14.9km

都道首都高速晴海線 H20年度
  対象区間 豊州出入口(仮称) 〜 有明東JCT(仮称)
  整備内容 延長1.5km (2/4車線)

一般国道16号 横浜横須賀道路 H20年度
  対象区間 佐原IC 〜 馬掘海岸IC
  整備内容 延長4.3km (2/2車線)

近畿自動車道 H20年度
  対象区間 紀勢 〜 大宮大台
  整備内容 延長10.4km (2/4車線)

中国横断自動車道姫路鳥取線 智頭〜鳥取 H20年度
  対象区間 八頭郡智頭町大字市瀬 〜 鳥取市河原町徳吉
  整備内容 延長15.0km (2/4車線)

968とはずがたり:2008/10/12(日) 16:25:47

2008/02/22
首都高湾岸線、有明〜辰巳間の4車線化が完成…時間短縮効果は17億円!?
http://72.14.235.104/search?q=cache:PqU7jNRbiz4J:auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/8673

 首都高速道路は、渋滞対策として実施してきた湾岸線(東行き)有明JCT(ジャンクション)〜辰巳JCT間(延長約900m)の4車線化工事が完成し、3月17日午前5時に開通することを明らかにした。

 湾岸線東行きは、現在、平日平均9万台/日程度の交通量があり、交通量の多い時間帯においては、11号台場線と合流する有明付近を先頭に頻繁に渋滞が発生している。
 今回の4車線化によってジャンクション部の交通円滑化が図られ、安全性が向上。さらに有明付近を先頭とする湾岸線東行きの渋滞がほぼ解消され、周辺の環境が改善されることを見込んでいる。

 このほか、有明付近を通過する車両の速度が向上することで、空港中央入口から葛西JCTまで、平日ピーク時の所要時間が約10分短縮される。これらの時間短縮による経済効果は年間約17億円となると予測され、二酸化炭素(CO2)の排出量においても、年間約3800トン削減となる見込み。これは、代々木公園(54ha)7個分の面積の森林が年間に吸収するCO2量に相当するという。

 なお、平成20年度内には、晴海線<仮称>(東雲JCT<仮称>〜豊洲出入口<仮称>間の約1.5km)が新規開通する予定。

969とはずがたり:2008/10/12(日) 16:30:24

此建設中なのは豊洲から更に晴海迄の様だよねぇ。
なんとかC1に繋げないと。両国・浜崎橋の麻痺はどうしようもない。銀座に向かうようだが,浜崎橋に延伸しても良いかも知れない。

晴海線の開通による整備効果
(東雲ジャンクション─豊洲出入口間)
http://www.shutoko.jp/shutoko-news/kouza/01_080809/02.pdf
開通により期待される整備効果
現在、都心環状線を利用している築地・月島地区、晴海地区等の交通が高速湾岸線に直結され、周辺の交通状況が改善されます。
臨海部の開発に伴い発生する交通を高速湾岸線に直結させ、物流の効率化に寄与します。

970とはずがたり:2008/10/13(月) 02:15:13
>>956

全高速…凄い協議会があるね(;´Д`)

ようこそ全高速のホームページへ
全高速(全国高速道路建設協議会)は、石川嘉延静岡県知事を会長に、全都道府県知事と県議会議長が一丸で、高速道路1万4000キロネットワークの建設を推進しています。
http://blog.livedoor.jp/zenkousoku1/archives/51130551.html
2008年08月25日
京都縦貫道綾部安国寺〜京丹波わち間が9月13日に開通

京都縦貫自動車道を構成する丹波綾部道路のうち、綾部安国寺(綾部市安国寺町)−京丹波わち(京丹波町才原)間が9月13日午後3時に開通することが決まった。
 丹波綾部道路は、京都府内を南北100㌔で結ぶ京都縦貫自動車道の一部で、総延長29.2㌔。これまで、綾部JCT−綾部安国寺間(延長2.6㌔)が開通しており、今回の開通区間7.7㌔で合計約10㌔が完成。京都縦貫道としては、すでに開通している宮津天橋立から京丹波わち間33.7㌔が一気に通行できるようになる。
 今回の開通で、京都縦貫道の開通区間は合計約70㌔となり、宮津市から京都市間の所要時間が、現在の約120分から105分に短縮するほか、綾部市域を通る一般国道27号で発生している渋滞が緩和される見込み。宮津天橋立−京丹波わち間を走行した場合の通行料金は、普通車1000円、大型車1650円。
開通式典は同日午前9時15分から京丹波わちIC付近で開催。プレイベントは7日、現地でウォーキング大会が予定されている。

Kyoto Shimbun 2008年9月13日(土)
綾部安国寺−京丹波わち開通
京都縦貫道 パレードで祝う
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008091300085&amp;genre=A2&amp;area=K00

 京都府内を南北につなぐ京都縦貫自動車道の綾部安国寺インターチェンジ(IC、綾部市安国寺町)と京丹波わちIC(京丹波町才原)間が13日、開通した。京丹波わちICで記念式典が行われ、関係者がテープカットし、開通を祝った。

 式典には地元選出の国会議員、府、市町などの行政関係者、地元住民ら計約250人が出席。テープカットや記念の寄せ書きをした後、綾部安国寺ICまでを車でパレードした。

 開通区間は、暫定2車線で延長7・7キロ。所要時間は国道27号より約15分短縮され、約10分となる。京都市−宮津市間は約1時間45分で結ばれる。料金は、普通車で開通区間が250円、宮津天橋立IC−京丹波わちIC間が1000円。
 今回の開通で京都縦貫自動車道(久御山IC−宮津天橋立IC、延長約99・6キロ)の供用区間は約71キロとなった。国と府道路公社などは2014年度内の全線開通を目指している。

971千葉9区:2008/10/14(火) 22:03:06
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081014-OYT1T00417.htm?from=navr
首都高5号線事故、復旧費+減収分=45億…賠償請求へ
 首都高速道路会社は14日、今年8〜9月の首都高の1日あたりの平均通行台数が前年同期比6・2%減の約109万1000台にとどまったと発表した。

 2か月間の料金収入も6・1%減の約393億8000万円で、減収分は約25億4000万円に上る。8月3日にタンクローリーの炎上事故が起きた首都高速5号線の復旧工事と、それに伴う渋滞が主な原因。

 このため首都高は14日、5号線が全面復旧したことを受け、事故による料金の減収分を算定し、約20億円の復旧工事費と合わせ、タンクローリーを保有する運送会社などに損害賠償を請求する方針。

 8〜9月の都内の首都高の渋滞は8月3日の事故前に比べ、最大1・5倍を記録。平日の午前11時の渋滞は、竹橋ジャンクション(JCT)―板橋本町間の下りで事故前の最大4・4倍(7・5キロ)に上った。

(2008年10月14日21時02分 読売新聞)

972とはずがたり:2008/10/14(火) 22:32:42
>>971
これを期にタンクローリー運搬事業は鉄道に転移してくれることを望みますね。。
むかし根岸の新日石の製油所から越谷だの新座だの内陸の貨物ターミナル迄ピギーバック(=トラクター(牽引トラック)を外してローリーのみ貨車輸送)やってたれどあれの再現できないでしょうかねぇ。。
また隅田川などを使った河川水運も其処からの継送とか実現するとお洒落かもw

973とはずがたり:2008/10/15(水) 02:55:52
>>953 >>959-960
>>959では232件となっていたのが225件とちょこっとだけ減っとる。
一方で新聞記事だと今年になってから6月迄に33件となってるが資料では今年度18件となっている。頭打ちになってることを示したいレトリックかねw
市川北IC迄の取得率は97%にものぼるのだし先ず先行してがんがんやってしまえばいいんちゃうか。
一挙に225件片付けて仕舞った方が手続き等簡単なんでしょうかねぇ。
いきなりr264の細腕に外環道の千葉方の全末端交通が押し寄せても如何ともし難いけど,サービス道路と本線は2車線暫定とかやりようがありそうだが。

3環状
新着情報一覧
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/update/index.htm
外環道(千葉区間)
外環(千葉県区間) 事業認定申請に向けた説明会を開催します/首都国道事務所 外
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/09/0487.pdf

974とはずがたり:2008/10/15(水) 04:20:26
>>973
新滝山街道http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1242は何時完成するか不明であるが,2010年の海老名Jct〜海老名北IC,更に2010年の海老名北IC〜相模原ICの開通とともに厚木付近のR246の渋滞は回避出来る事になる。
更に八王子BPで八王子の中心街を回避した後は,新滝山街道+圏央道で拝島付近の絶望的な混雑を回避することが可能になる。

結局東名・1号と関越道・17号・東北道・4号が緊急に結ばれれば良いのであるから,これで入間ICからR16東京環状及びr3さいたま栗橋線でそれぞれ川越IC,吉野町IC,久喜IC,庄和ICで直結されることになる。
(さいたま栗橋線はそれ故重要で整備されとる様に見えたか。。因みにつくば古河線を介してつくばとも直結しているので一度試してみなければw)
で,出来れば2010年には使える様になる桶川Jct〜菖蒲白岡IC間をなんとかスムーズに繋ぐルートがあると良いんだけどこれがどれもパッとしない。。北本のr312南大通り線がもっと東へ伸びると良いんだけどその予定も無さそうだhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1243。川越栗橋線で久喜IC迄行くのが良いのかねぇ。。

975とはずがたり:2008/10/16(木) 06:20:07
子供の為とか言い訳に使うのがあざといのぉ。
そんなに大事なら他の場所確保して園児に落ち着いて作って貰うのが社会のルールである。
独りよがりのルールで園児に教育されたらたまらんね。
此で2週間待ったら待ったで橋下の支持が固まったりするのであろうから始末が悪い。

保育園の野菜畑 行政代執行で立ち退きへ 大阪・門真
2008.10.16 00:48
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081016/edc0810160052000-n1.htm

行政代執行を受ける予定の野菜畑を訪れた北巣本保育園の園児ら=15日午後3時10分、大阪府門真市(永原慎吾撮影) 第二京阪道路(京都市伏見区−大阪府門真市)の建設予定地に位置する北巣本保育園(門真市)の菜園が、16日に大阪府が行う行政代執行によって撤去される。近くサツマイモが収穫時を迎え、園児らがイモ堀を楽しみにしていたといい、同園では「橋下知事は“子供が笑う大阪”と言っていた。なんとか子供の楽しみと食育の場を奪わないで欲しい」と懇願するが、府は「これ以上待てば、工事に差し支える」と強硬な姿勢を崩さない。

 野菜畑は同園理事の松本剛一さん(49)個人の土地だったが、20年ほど前から園児たちの菜園として提供。園児らは毎年、サツマイモやトマト、ピーマンなど四季の野菜を育て、近所の幼稚園児らとともに収穫、食べるのが恒例行事だった。

 松本さんは、平成15年に用地買収の交渉が始まっても「畑は園児たちにとって食べ物のありがたさや自然の雄大さを学んでもらう大切な場所」として用地売却を拒否していたが、今年3月に強制的な立ち退きが決定した。決定の取り消しを求めた大阪地裁での裁判でも「同園での食育活動は、他の代替地でも可能」などとして訴えは棄却され、現在も係争中だ。

 保育園では14日、保護者らとともに、府などに対し「高裁の判断も30日に出るし、あと2週間、芋掘りまで待ってほしい」という内容の要望書を郵便とファックスで送った。しかし府は「これ以上の延期すれば工事が間に合わない」と行政代執行を断行する構えだ。

 松本理事は「どうしてあとわずか2週間が待てないのでしょう。子供たちが育てた作物を奪う権利が、だれにあるのでしょうか。高速道路ができれば排気ガスなど園児への影響も心配です」と話している。

976とはずがたり:2008/10/16(木) 15:29:09
>>975-976
保育園経営陣は子供に与える悪影響を深く反省すべきだ

野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行
2008.10.16 11:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm

 第二京阪道路(京都市伏見区−大阪府門真市)の建設予定地に位置する北巣本保育園(門真市)の野菜畑を撤去する大阪府の行政代執行が16日早朝から始まった。保育園側は2週間後に近くの保育園と合同でこの野菜畑を使ったイモ掘り行事を控えており、職員ら約50人が「子供たちの野菜を奪わないで」と反対の声をあげたが、府は代執行を強行。園児らが育てた野菜を刈り取り、敷地の立ち入り禁止措置を取った。 

 橋下徹知事は「府はこれまで誠実に交渉してきた。供用開始が遅れると通行料で6億、7億円の損害が出る。申し訳ないが理解していただきたい」とコメント。「イモ掘り行事まで待ってほしい」という要望には「なぜ2週間早くイモ掘りをしなかったのか。もっと早く園児を喜ばせる方法があったはずだ」と保育園側の対応を批判した。

 これに対し、野菜畑の所有者で同園理事の松本剛一さん(49)は「イモがちゃんと育つにはあと2週間はかかるし、そもそも代執行の通知があったのは10日前で行事変更にも無理があった。府の都合で子供の気持ちを踏みにじったのは許せない」と怒りを隠しきれない様子だった。

 代執行はこの日、午前7時半から開始。府職員ら約100人がシャベルやカマなどで園児らが今春から育ててきたサツマイモやトマトなどを刈り取った。作物は段ボールに入れられ、府が保管。園側の要望があれば返却されるという。

 保育園の職員や保護者らは「子供たちが育てたお野菜です」などと記されたプラカードを掲げ「子供たちの野菜を奪う権利が橋下知事にあるのか」と声をあげ、あたりは一時騒然となったが、府は周囲をフェンスで囲い、敷地内を立ち入り禁止とする措置を取った。野菜畑には登園前の園児も立ち寄っていたが刈り取られた野菜を前に涙ぐむ場面も見られた。

 野菜畑は約20年前から園児用の菜園として利用。第二京阪の建設のため、平成15年から用地買収の交渉が始まっていたが、保育園側は「大切な食育の場」と拒絶していた。

 府は今月6日、強制的に撤去させる代執行令書を保育園側に交付。園側は立ち退き取り消しを求めた裁判を起こした。訴訟はまだ係争中で、大阪高裁が30日に決定を出す予定となっているが、府は高裁決定を待たずに代執行に踏み切った。

977荷主研究者:2008/10/23(木) 00:37:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808220052.html
'08/8/22 中国新聞
山口宇部有料道にETC
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県道路公社は9月1日から、山口市と宇部市を結ぶ山口宇部有料道路で、ノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。高速道に接続する中国地方の有料道路のうち、ETCがないのは宇部有料道路だけ。利用者から設置を求める声が強かった。

 公社によると、4料金所の入り口、出口各1レーンをETC専用とする。ETC利用者を対象に、午前零時―同4時の利用で30%、午前6時―同9時、午後5時―同8時で50%の割引をする。ETC機器の設置費用は約9億円。

978荷主研究者:2008/10/23(木) 00:39:57

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080820/CK2008082002000251.html
2008年8月20日 中日新聞
三遠南信道の佐久間に新ハーフIC 国道473号接続へ下り口

 三遠南信自動車道の佐久間−東栄間(6・9キロ)に、新たにインターチェンジを設ける計画が明らかになった。浜松市天竜区佐久間町の「浦川ハーフインター(仮称)」で、東栄インターから長野県に向かう側に下り口を取り付け、国道473号に接続する。19日の市議会河川・道路・森林整備促進特別委員会で、市側が説明し、上り口の建設に向けても国土交通省と調整する方針を示した。

 市道路企画課によると、ハーフインターの建設予定地は天竜区佐久間町浦川の柏古瀬地区。国道473号と交差し、国道と並行して流れる大千瀬川の右岸側。国交省は7月下旬、地元地区に建設方針を伝えた。

 さらに、左岸側の小田敷地区に上り口を建設する方向で検討を進める。ただ、長野県側に向かう側と愛知県側に向かう側のどちらに付けるかなど、詳細は「はっきりしていない」(同課)という。

 一方、国道152、473号を整備して結ぶ水窪北−佐久間間(20キロ)では、473号が急峻(きゅうしゅん)な個所で難工事も予想されるため、市は国交省主体の整備を要望。152号は市が主体となって整備する考えを説明した。

979荷主研究者:2008/10/23(木) 01:27:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808290133.html
'08/8/29 中国新聞
スマートICの実験を継続
--------------------------------------------------------------------------------
 国や廿日市市、西日本高速道路などでつくる協議会は、今月末で終えるとしていた山陽道宮島サービスエリア(SA)の簡易型インターチェンジ(スマートIC)の実験運用期間延長を決めた。簡易型ICの利用は好調で効果は認められるが、燃料高騰による高速道利用見合わせなど先行きが不透明になり、本格運用について今は結論が出せないと判断した。

 簡易型ICの社会実験協議会によると、3月の実験開始から今月25日までの1日平均利用は1300台超。少ない月で1000台、多い月で1600台あり、目標の840台を大幅に上回っている。

 しかし、ガソリン高騰などで高速道自体に「逆風」が吹く。西日本高速道路が管轄する高速道の1日平均利用台数(4―7月)は前年同期比1.1%の微減。協議会は「当面」実験を継続、簡易型IC利用にも影響が出るか見守ることにした。

【写真説明】今月末までだった実験運用期間が延長された宮島SAの簡易型IC

980とはずがたり:2008/10/23(木) 02:25:57
【(と)埼玉東西道路構想-核都市広域幹線道路を建設しよう!-】

・反対運動はこの10年の公共事業縮小の中で止まっているようだが計画が動き出せばまた盛り上がるであろう。特に狭山丘陵は反対が強そうである。
・一般道として府中所沢鎌倉街道線が整備されつつある
・外環道は早くも渋滞する。
 ↓
これらから,外環の建設に反対した東京・千葉に対して先見の明があったと云うか,むしろ都市化が遅れた為可能だったと云えるのかも知れないが強力な東西軸外廓環状軸を得た埼玉県であるが,早くもその容量は逼迫気味であり,圏央道の建設が進むものの16号の慢性渋滞を含め"その次ぎ"の検討が急務である。
 ↓
とは総研の提言としては
①先ず,見沼ランプ〜東北浦和IC迄建設。外環浦和IC付近の交通量を減らす。
②反対の強い狭山丘陵を避け,東京方面への連絡は取り合えず多摩南北3号線に任せ,次期の建設計画は与野(首都高新大宮線)〜三芳(関越道)〜所沢〜入間(圏央道)とする。即ち所沢で南に折れずに西へ直進入間で圏央道に接続する。
③浦和ICから東は(都)浦和野田線の整備を優先し此でルートを代替する。
④野田以東・以南は千葉柏道路へ接続で。

<核都市広域幹線道路反対派のウェブサイト>
核都市広域幹線道路がトトロの森を破壊する!!
最終修正日:1998.11.07
ttp://www.ne.jp/asahi/z/z/kkk/kkk.htm

所沢市への影響・・・
緑の都市から、トラックと物流都市へ
最終修正日:1997.03.09
http://www.ne.jp/asahi/z/z/kkk/midori.htm
核都市広域幹線道路構想ルート(所沢市)の地図有

ホントに必要ですか? 核都市広域幹線道路・・・
埼玉県には道路がいっぱい
最終修正日:1997.03.09
http://www.ne.jp/asahi/z/z/kkk/saitama.htm

核都市広域幹線道路構想のルートを地図上で見ると、越谷、大宮、浦和の方から西にのびてきて、三富の畑をぬけ、平地林を通り、静かな住宅地を横切り、南に向きを変えて狭山丘陵を「北から南に」と通り抜け、東大和市へとつづいていきます。

<東京都の多摩南北道路構想>
(3号線)府中所沢鎌倉街道線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1244-1245

<外環道渋滞マップ>
主な渋滞ポイントが外回り(東行き)が4箇所,内回り(西行き)が3箇所ある
http://www.driveplaza.com/traffic/jyutai/tokyogaikando.html
外回り
 戸田西IC,外環浦和IC,川口西IC,三郷Jct
  7〜13時,16〜20時に発生しやすい傾向
内回り
 大泉Jct,和光北IC,外環浦和IC
  6〜11時,17〜20時に発生しやすい傾向

981とはずがたり:2008/10/23(木) 10:57:19
結局これが良いか?
一番欲張って3環状を5環状にする案♪

<第二外環/新外環>…高速主体で
大黒Jct─<横浜高速環状>─横浜青葉IC─<横浜稲城道路(仮)>─稲城IC……与野Jct─<首都高新都心線>─浦和IC…<核幹道>…流山IC─<第二外環>─鎌ヶ谷IC…<船取線>…船橋若松Jct

<第三外環/新東京環状/新圏央道>…バイパス主体で
石川町Jct─<首都高狩場線>─新保土ヶ谷IC─<保土ヶ谷BP>─横浜町田IC…<町田多摩道路>…国立Jct(仮)─<核幹道>─所沢西IC(仮)…南川越Jct(仮)[関越道]…古谷IC(仮)─<西大宮BP>─宮前IC─<新大宮BP>─吉野町IC─<東大宮BP>─丸ヶ崎Jct(仮)…<岩槻白岡BP>…梅田IC(仮)─<春日部野田BP>─中里IC─<千葉柏道路>─木下IC(仮)……四街道Jct(仮)─<千葉環状道路>─市原Jct(仮)

982とはずがたり:2008/10/26(日) 01:09:34
                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   ||

これで初めて第一国土軸(東名)と第二国土軸(東北)がダイレクトに繋がるッス。嬉しいッス。09年度のなるべく早く開通させるッス。

新宿―渋谷間が貫通、来年度中に「山手トンネル」全面開通
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081023-OYT1T00372.htm
シールドマシン(円形掘削機)が貫通し首都高速中央環状新宿線・山手トンネルの内部(東京・目黒区で)=川口正峰撮影

 首都高速中央環状新宿線のうち、地下を走る「山手トンネル」(池袋─渋谷間9・8キロ)の新宿―渋谷間(4・3キロ)でトンネル掘削工事が完了し、23日、報道陣に公開された。

 今後、路面舗装や照明、消火設備などを設置し、2009年度中には通行可能となる見通し。開通すれば、昨年12月に通行が始まった池袋―新宿間と合わせ、東名道と東北道、常磐道方面が都心を経由せずに結ばれ、都内の首都高の渋滞は半減する見込み。


 この区間は、中央道とつながる西新宿ジャンクション(JCT)と、東名道とつながる大橋JCTを結んでおり、内回り、外回りともに2車線になる。

 山手トンネルは1992年2月に着工。「シールドマシン」と呼ばれる直径約13メートルの円形掘削機で地下約30メートルを掘り進め、内回りは07年7月、外回りも今年9月22日に貫通していた。
(2008年10月23日12時08分 読売新聞)

983とはずがたり:2008/10/26(日) 01:13:42
第4環状たり得る北関ですけどダイレクトには外環の救済には成らないけど早めの開通が出来るなら大歓迎だ。

512 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 21:52:07 ID:1Q+S5Hsm
北関道、完成予定前倒しを 促進期成同盟が総会
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081024/68014
 栃木、群馬、茨城三県の自治体関係者や関係国会議員らで組織する
「北関東自動車道建設促進期成同盟会」(会長・福田富一知事)は二十四日、
東京都内のホテルで本年度総会を開き、未開通となっている
岩舟ジャンクション−太田桐生インターチェンジ(IC、群馬)間の整備を
促進し、全線開通予定日(二〇一二年三月三十一日)を前倒しするよう
国などに求める決議を採択した。

513 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 22:39:47 ID:WhnF86eg
北関東自動車道 太田桐生IC〜岩舟JCT間道路情報板設備工事
これが既に、工期約2年で発注予定に掲載されている。
早いと2010年末もあるかも。

984とはずがたり:2008/10/26(日) 05:01:04
>>981

8 広域幹線道路網の整備促進について
http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/kikaku/download/05-1kokkousyouno115~30.pdf

予想通り千葉の外廓環状道路と核都市幹線道を繋げて整備する計画なんだな
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/chiba-road.jpg

985千葉9区:2008/10/29(水) 19:55:42
民主党の政策を真似していきますね〜

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081029-OYT1T00387.htm?from=top
休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案
 政府・与党が策定を進めている追加景気対策に盛り込む「生活対策」の柱として、休日に全国の高速道路を1回1000円の定額で走り放題とする新たな料金割引案を検討していることが29日明らかになった。

 ノンストップ自動料金収受システム(ETC)機器を装着している普通車が対象で、早ければ年内の実施を目指す。

 料金割引案は、土・日曜、祝日に高速道路に1回入れば、走行距離にかかわらず1000円(1000円を下回る距離は実額)の定額とする。首都高速や阪神高速などは除く見通しだ。家族のレジャーなどで高速道路を利用しやすくする観光振興の効果が期待され、家計への「お得感」を強調することで消費拡大の効果も狙う。

 政府・与党は必要な費用として約5000億円を充てることで最終調整しており、「生活対策」の目玉と位置づけたい考えだ。

(2008年10月29日14時42分 読売新聞)

986とはずがたり:2008/11/02(日) 22:59:21
地図Zを使ってあなたの妄想 道路を提案するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220277650/

マニアが結構居るなぁw

987とはずがたり:2008/11/03(月) 22:29:36
美女木なんとかしないとねぇ。。外環外回りから首都高東京方面って荒川二回も渡らされてなんて無駄なルートやねん。。
川越━富士見川越道路━和光富士見道路━和光Jct━首都高15号━高島平Jct→5号線
あと新大宮BPの4車線化と絶対に環八迄出来れば環七迄延ばしいや。
また関越道取り敢えず谷原の目白通り側も立体化すべし。
また目白通りは大泉から先は西東京市の北町で保谷調布線と交叉した後4車線の規格を維持したまま所沢堀兼狭山線に繋げなくてはならんヽ(`Д´)ノ

24 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/09(火) 19:45:40 ID:5WQwoAvq
大泉から美女木までを
関越と外環の重複区間にすれば
関越と首都高がつながっていることになる

46 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/22(月) 22:11:23 ID:L10rQ4+0
>>24
美女木でパンクする。
5号線はもう大宮方面に伸びてしまったから
今さら5号に繋げても5号線上りがさらに酷くなるだけだよ。
つなげた関越上りもそうだ。
そこで一つ提案したい。5号線下りのみ関越に接続するのはどうか?

47 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 22:30:49 ID:Q6WGyq+H
既に美女木の外環外回りから5号上りの右折はパンクしてます。
週末の夕方とかひどいもんだ。下まで繋がってる。

48 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/22(月) 23:34:25 ID:L10rQ4+0
>>47
ご存知だとは思うが、本来のjct予定地が和光jctだったが5号線が急遽大宮へ計画変更したので
やむを得ず美女木にjctを儲ける事になったが、当然のごとく本来のJCT予定地で無いため、
用地は取得しておらず現在の形式になった。
外環の3車線区間が何故美女木でなく和光PAまでであるかの理由でもあるな

49 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 05:27:33 ID:PoJSADiF
>>48
ってことは、
川越BP−富士見川越−和光富士見−和光北IC−首都高5号
となる予定だったのか・・・。

50 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 13:25:19 ID:nSmGcPxM
>>48
外環の3車線区間にそういう経緯があったとは。

51 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 19:14:53 ID:yua6pqDS
外環の3車線区間、R298がない分の代替じゃなかったのか・・・

988とはずがたり:2008/11/06(木) 00:53:13
【外環】
此処ら辺↓の暫定サービス道路供用の話し
http://www.its-mo.com/z-128486797-503791764-13.htm
3月に工事が終わっても公安の検査とかあるし5月くらいですかねぇ。
第二京阪の側道等1年程出来てから放置だったし自民党癒着土建屋ばらまき至上主義の日本はこの侭では亡国であるヽ(`Д´)ノ

86 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/11(土) 17:08:16 ID:pRZqOBVB
湾岸〜東西線交差部、盛土、開削等々ここ一ヶ月で工事が進捗してます
しかし、今年度開通は無理と思われます

89 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/14(火) 17:43:20 ID:uIdFh0zc
>>86
入札公告見る限りは今年度開通ですよ!
遮音壁も照明も工期は来年3月までですよ!
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h20-pdf/20-koukoku9.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h20-pdf/20-koukoku14.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h20-pdf/20-koukoku12.pdf

90 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/14(火) 23:00:13 ID:aWT/fdQn
>>89
GJ
TNX

91 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/15(水) 01:36:18 ID:BgX4r9NA
どう見ても来年3月までに開通は現実的に無理だろ

161 名前:R774[] 投稿日:2008/11/05(水) 23:56:12 ID:k3SLEN8G
>>86-91
工事見たが、なんとか3月までに開通できそうだな
開通しても所詮、一般道暫定片側1車線対面通行だし・・・
フェンス(壁)の向こうは、舗装まで終わってる場所もありそう
ただ、東西線〜京葉JCTの開通は、(全く工事してない箇所もあるから)どう見ても無理だな

989とはずがたり:2008/11/06(木) 02:02:11
八王子南BPの方が先に出来るんですな。

首都圏中央連絡自動車道(八王子JCT〜八王子南IC(仮称)間)及び国道20号八王子南バイパス(八王子館町〜同市南浅川町間)
行政代執行法に基づく代執行令書の送付について
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h20/ki081029.pdf
平成20年10月29日

990とはずがたり:2008/11/06(木) 02:18:27
【外環】
やっと専用部着工かい。。

116 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/23(木) 10:37:07 ID:yEzOgOiF
入札情報サービスの「発注見通し」で関東地整の首都国道事務所を検索すると
今年度中に「矢切函渠その5、その6、その7」と「堀之内函渠その2」の
計680メートルの本体工事が発注されるようです。
いよいよ買収済みの用地から専用部が建設されます。
http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Index.htm

991荷主研究者:2008/11/09(日) 22:55:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/43614?c=250
2008年8月26日 05:09 西日本新聞
1日交通量6100台 開通から1カ月 予想を2000台上回る 東九州自動車道津久見‐佐伯間

 西日本高速道路は、東九州自動車道津久見‐佐伯間の開通から1カ月間の交通量をまとめた。津久見‐佐伯間の1日平均交通量は約6100台で、当初見込みを約2000台上回った。佐伯への延伸効果により、周辺の既存区間の交通量も開通前より伸びた。

 同社は「開通記念の割引効果に加え、佐伯市のイベント開催時期と開通が重なり、利用者が増えたのでは」としている。

 津久見‐佐伯間は6月28日に開通。開通前(昨年6月24日‐7月21日)と開通後(6月29日‐7月26日)に交通量を調べた。

 周辺区間の1日平均交通量は、津久見‐臼杵間が1日7100台で、開通前より122%の大幅増。臼杵‐大分宮河内間が71%増の8400台、大分宮河内‐大分米良間が19%増の1万2800台だった。

 また、同社は、津久見‐佐伯間と並行する国道10号や佐伯津久見線でも1日交通量を開通前後に測定。開通後の7月は開通前の昨年9月に比べ、国道10号が約2割減、佐伯津久見線が約5割減だった。同社は「高速道路への利用転換が進んだ」とみている。

=2008/08/26付 西日本新聞朝刊=

993とはずがたり:2008/11/10(月) 22:35:24
相模原迄も早期開通期待してたのにねぇ。。
桶川Jcって圏央道が出来ても相方の道路未だ無いよねぇ。。

146 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/22(水) 12:50:23 ID:E1sR64NG
NEXCO中日本の20年度下半期発注予定
○海老名JCT〜海老名北IC間の舗装  工期15ヶ月
 ⇒完成は21年度末でいけるかな?

○圏央道 河原口高架橋1.5㌔下部工事工期30ヶ月
 ⇒下部が完成するのが22年度末だから相模原ICまでの開通は遅れる!

http://www.c-nexco.co.jp/contract/official/H20simo_official/pdf/02.pdf

147 名前:名無し選抜投票しますよ@名無しスレ[] 投稿日:2008/10/22(水) 13:05:52 ID:E1sR64NG
NEXCO東日本の20年度下半期発注予定
○川島IC〜桶川JCT 情報板設備工事 工期15ヶ月
 ⇒21年度末完成!
○久喜白岡JCT鋼上部工事 工期35ヶ月
 ⇒上部終わってから舗装だから開通は12年度?
  (これって常磐道側の工事かな?)

http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/prospection/h20_latter_prospection/pdfs/const_work.pdf

994とはずがたり:2008/11/10(月) 22:45:01
未だ用地買収も済んでないのか。。
>川島─桶川JCT
>用地買収〜工事中
http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/kanto/keno01.html

995とはずがたり:2008/11/11(火) 01:10:48
C1迄つなげなしゃーないで。
ほんと深川線無駄だったんんちゃうかなぁ。
これがC1迄繋がるならあっちは不要ではないか?

<晴海線>
(計画未定)<…東雲Jct(有明東Jct)<湾岸線>─08.3開通─豊洲--12年度予定---晴海…>C1築地・新富町方面

首都高晴海線、豊洲―有明間が2月中に開通へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081110-OYT1T00412.htm

 首都高速道路会社は10日、建設中の晴海線(晴海―有明2・7キロ)のうち、豊洲―有明間1・5キロが来年2月中に開通すると発表した。

 開通する区間は、湾岸線に新設される東雲ジャンクション(JCT)と、豊洲周辺の臨海部を結ぶ上下線各1車線。将来は同各2車線に拡幅される。マンション建設が進む臨海部が晴海線経由で湾岸線の横浜、千葉方面と結ばれ、都心環状線などの渋滞緩和も期待されている。

 残りの晴海―豊洲間は2012年度に通行が可能になる予定で、晴海線が全線開通する。
(2008年11月10日19時38分 読売新聞)

首都高速道路10号晴海線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/首都高速道路10号晴海線

首都高速道路10号晴海線(しゅとこうそくどうろ10ごうはるみせん)は、首都高速道路の路線。都市計画上の名称は「東京都市計画道路 都市高速道路晴海線」。

晴海出入口からさらに延伸して、(C1)都心環状線に築地および新富町の2か所で接続する計画もあるが、こちらは当面の間事業化の予定がない(都市計画決定済、事業者未定)。また、東雲JCTから南方向にも延伸できる構造だが、それより先の計画は未定である。延伸区間の2期は、国土交通省の道路事業案によると高進歩の調査中区間となっている。

996とはずがたり:2008/11/11(火) 01:25:33
と思ったら更に遠大な計画も,しかも直ぐ隣に,あるようですな・・。
環状2号マッカーサー道路
湾岸線から晴海迄完全に二重投資し無駄と思わざるを得ないけど。
ほんまなんとか俺に納得いく説明をくれヽ(`Д´)ノ

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2007/12/DATA/70hcl304.pdf 11頁
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/traffic/19/toshishisetsu19.html

東京都市計画道路幹線街路環状第2号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/東京都市計画道路幹線街路環状第2号線

東京都市計画道路幹線街路環状第2号線(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろかんじょうだい2ごうせん)は、東京都江東区有明から港区新橋、新宿区四谷を経由し千代田区神田佐久間町に至る都市計画道路である。

2007年9月現在、港区虎ノ門2丁目の特許庁前より南側は大部分が未開通である。このうち、マッカーサー道路と呼ばれる港区東新橋までの区間および江東区豊洲と中央区晴海を結ぶ豊洲大橋については事業化されていて建設も開始されている。一方で、中央区勝どきから中央区築地の青果市場前交差点までの区間については築地市場が江東区豊洲の豊洲新市場に移転した跡地を利用する2015年完成の計画であるが、移転先である豊洲新市場の土壌汚染に関する反対運動が起こっているため完成が遅れる可能性もある。

997とはずがたり:2008/11/11(火) 01:29:56
1は環状2号の有明北橋・豊洲大橋で十分だし,2はC1にダイレクトに繋げないと発揮しない。
まさかこのまま首都高会社も造りっぱなしで晴海⇔C1間は関知しないと云う事も無かろうけど。都と合併施行かねぇ。。

【首都高速晴海線を整備することにより、以下の効果が期待されます】
http://shutoko-token.com/harumi/01gaiyou.html
1. 現在、都心環状線に集中している築地・月島地区等の交通及び今後、晴海・豊洲地区の開発事業により発生する交通需要が高速湾岸線に誘導され、交通の分散が図られます。
2. 湾岸線と接続する11号台場線及び9号深川線のバイパス効果が発揮され、経路選択の幅が広がるとともに、東京湾岸部全体の連携、臨海副都心の開発及び湾岸地区の高速道路ネットワークの強化が図られます。

998とはずがたり:2008/11/11(火) 01:56:47
ホントは都計道スレの方がよさげだけど,マッカーサー道路は首都高並みの規格だし良いよね。

主要事業の進行状況報告書 (平成20年3月31日現在)番号 79
http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/JOHO/JOHO/SHOUSAI/e9i5f108.htm#79

所管局 建設局/都市整備局

主要事業名 臨海地域における道路整備(街路整備)

事業概要
 東京臨海地域へのアクセスを改善する晴海通り(放射第34号線)や環状第2号線の整備を推進し、地域の内外を結ぶ交通・物流ネットワークを強化する。また、交通基盤整備とあわせた一体的なまちづくりにより、業務、商業、居住、市場等の機能がバランスよく配置された市街地整備を行い、東京圏活性化のためのリーディングエリアとする。
・放射第34号線延伸 橋梁2橋整備(晴海大橋、木遣り橋)
・環状第2号線延伸 橋梁2橋整備(豊洲大橋、有明北橋)
・放射第34号線(晴海通り拡幅) 延長約1.21km幅員約36m

これまでの経過
・平成3年3月 事業認可:放射第34号線(中央区勝どき一丁目〜二丁目)
・平成4年3月 事業認可:放射第34号線(中央区築地一丁目〜六丁目)
・平成5年7月 都市計画決定:臨海地域都市計画道路(放射第34号線外5路線)
・平成10年11月 事業認可:放射第34号線支線1号(晴海・豊洲間水域:晴海大橋)首都高速晴海線併設
・平成13年5月 事業認可:環状第2号線(東雲運河地区:有明北橋)新交通ゆりかもめ延伸部併設
・平成14年5月 事業認可:放射第34号線支線1号(東雲運河地区:木遣り橋)首都高速晴海線併設
・平成16年5月 事業認可:環状第2号線(晴海・豊洲間水域:豊洲大橋)
・平成18年3月 晴海大橋、有明北橋開通
・平成18年11月 木遣り橋開通
・平成19年12月 事業認可:環状第2号線(晴海〜汐留)

現在の進行状況
・環状第2号線(豊洲大橋)・・・・・・・橋脚、桁製作について工事中。
・放射第34号線(晴海通り拡幅)
 道路用地は、現在までに約99%を確保。引き続き、中央区築地二、三、四丁目及び勝どき一丁目地内の街路整備を実施。
・環状第2号線(晴海〜汐留)・・・・・・用地買収中。

今後の見通し
○平成20年度完成を目指す
 ・環状第2号線(豊洲大橋)
○早期完成を目指す
 ・放射第34号線(晴海通り拡幅)
 ・環状第2号線(晴海〜汐留)

問い合わせ先
建設局道路建設部計画課 電話 03-5320-5322
建設局道路建設部街路課 電話 03-5320-5341
都市整備局市街地整備部区画整理課 電話 03-5320-5451

999とはずがたり:2008/11/11(火) 10:28:17
磐越道いわき〜郡山なんかも走ってみると意外に交通量が多くて拡幅工事が進んでたけど,此処も行楽シーズンを中心に渋滞すると聞くし拡幅は順当でしょうね。
車線完成してから全面開通する迄工期4ヶ月程の日数が掛かるんですねぇ。

4車線化に向け、ぎふ大和(やまと)IC〜白鳥(しろとり)IC間で車線切り替え工事を始めます
-ぎふ大和ICから白鳥IC間が2月中旬に4車線に-
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/081002111927_1.html
2008年10月2日
位置図【PDF】http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/pdf/20081002/20081002_01.pdf
工事概要【PDF】http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/pdf/20081002/20081002_02.pdf

1000とはずがたり:2008/11/12(水) 09:14:21
ばらまきええかげんにせえや。ETCぐらい自分で買わせろ。俺なんか2台も自費で購入しとんねんぞヽ(`Д´)ノくそ〜

ETC購入助成を検討 国交相、限定値下げ批判かわす(11/12 07:38)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/128635.html

 金子一義国土交通相は十一日の記者会見で、自動料金収受システム(ETC)の搭載車を対象とした高速道路料金値下げが追加経済対策に盛り込まれたことに関連し、ETCの購入・設置費用の助成を検討していることを明らかにした。

 金子国交相は、値下げ対象をETC搭載車に限定にしたことについて「料金徴収コスト削減、渋滞解消などにつながり、普及の機会としたい」と説明。具体的な助成額は今後詰め、ETCを取り付けられる場所を自動車用品店のほかにも増やす方針だ。

 道内の九月末時点のETC利用率は61・2%と全国平均(73・9%)を下回っている。ETCの購入・設置には一万五千−二万円かかり、ドライバーから「ETC限定の値下げは不公平」との声が上がっていた。購入費助成は、こうした批判をかわす狙いもあるとみられる。

1001荷主研究者:2008/11/16(日) 23:48:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080922t13046.htm
2008年09月22日月曜日 河北新報
ETC割引 地方有料道は恩恵なし 不公平感強まる

 政府の総合経済対策の一環として実施された高速道路の料金引き下げが、地方の道路公社管理の有料道路には適用されず、東北で不満の声が上がっている。政府が、値下げ分の予算措置対象から地方公社を外したためで、特に高速道路網が整う宮城県では大半の有料道路が値下げの対象外となった。県内外の利用者に、無用な混乱と不公平感を招く事態になりそうだ。

 政府は値下げに向けて1000億円を予算化したが、予算措置の対象は東日本高速道路など高速道路会社6社だけ。このため、高速道路と公社管理の有料道路がインターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)でつながる区間は、「値下げ」と「据え置き」が混在している。

 宮城県では、東日本高速道路が管理する仙台東部道路(亘理―仙台港北IC)は値下げされた。

 ところが、これに接続する県道路公社管理の仙台南部道路(仙台若林JCT―仙台南IC)や三陸自動車道(利府中―鳴瀬奥松島IC)の料金はそのままだ。

 東日本高速道路の管理道路でも、三陸道の仙台港北―利府中IC間と、仙台北部道路(利府JCT―利府しらかし台IC)は値下げの対象外。両区間の据え置きについて同社は「特に理由はない」と利用者無視の態度を取っており、不公平感は強まりそうだ。

 値下げは自動料金収受システム(ETC)の利用が条件。東北の地方有料道路では宮城県道路公社が唯一、ETCを設けている。三陸道と北部道路も完備されているが、ETC利用者は値下げの恩恵を受けられない。

 三陸道は東北道と松島、石巻市などをつなぐ大動脈。松島観光協会の福井啓次事務局長(53)は「ガソリン高で観光客が2割ほど減った。三陸道も値下げしてもらえればプラス効果が増す」と訴える。

 県トラック協会石巻支部の須藤弘三支部長(62)も「現状は走れば走るほど赤字。末端の三陸道や南部道路が値下げされないのは、地方の苦しみを理解していない証拠だ」と強調する。

 国土交通省は地方有料道路の値下げに「国費を使う以上は、全国ネットワークの中で考えたい」(有料道路課)と消極的。宮城県道路課は「値下げを求める気持ちは分かるが、建設費の返済遅れを招く値下げを公社が独自に行うのは難しい」と話している。

1002荷主研究者:2008/11/17(月) 00:08:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080926/CK2008092602000002.html?ref=related
2008年9月26日 中日新聞
草津−一宮JCT間の渋滞量8割減 新名神開通半年で転換進む

 西日本高速道路(大阪市)などは、新名神高速道路が2月23日に開通してから半年間の交通状況をまとめた。昨年同期に比べて名神高速道路の草津ジャンクション(JCT)−一宮JCT間の渋滞量が8割減少しており、大半が新名神に流れる現状が浮き彫りになった。

 新名神の交通量はこの半年間、1日平均2万9000台。名神は関ケ原インターチェンジ(IC)−米原JCT間で同4万1000台と、昨年同期比の1万5000台減となった。新名神と名神のどちらも選べる草津JCT−豊田JCT間では、同1万台のうち8割が新名神ルートを選択している。

 新名神に並行する国道1号の渋滞が大幅に緩和。栗東IC付近と甲賀市水口町でほぼ解消されたほか、湖南市石部口でも半減した。こうした状況から、同社は名神から新名神への転換が進み、新たな利用客も現れてきたとみている。

 一方で、三重県の東名阪道四日市JCT−亀山JCT間は渋滞量が3倍に増加。名神草津JCT−吹田JCT間でも1・3倍増となった。同社は「いずれも新名神と他の高速道路が合流するため」と分析。緩和策の一つとして「車線の拡幅工事を進めている」としている。 

 (妹尾聡太)

1003荷主研究者:2008/11/17(月) 00:18:14

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080930302.htm
2008年9月30日04時32分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎金沢方面、交通量3倍に 中日本高速道路金沢支社 東海北陸道、全通から2カ月で

 中日本高速道路金沢支社によると、東海北陸自動車道の全線開通から二カ月間で、東海地方から金沢方面に抜ける車の通行量が全通前の約三倍に増加したことが分かった。北陸自動車道と交わる小矢部砺波ジャンクションの交通量は全通前の二倍となる一日平均九千台で、このうち、約三千台が北陸道経由で金沢に流れているという。

 方面別では富山方面が二倍の四千台、氷見(能越道)方面も二倍の二千台だった。三方面全体では、休日の交通量が特に多く、一日平均で約一万一千台に上った。

 石川県内では、東海北陸道の交通量増加が、観光施設などへ恩恵をもたらしている。全通後の一カ月間、のとじま臨海公園水族館では、東海地方からの入館者が約九千人に倍増。白山スーパー林道の利用も六千台から一万一千五百台と大幅に増えた。

1004荷主研究者:2008/11/17(月) 00:52:36

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/50671
2008年9月30日 09:34 西日本新聞
全料金所でETC運用へ 北九州都市高速、11月から

 北九州市の北九州都市高速道路のすべての料金所で11月1日から、自動料金収受システム(ETC)の運用が始まる。

 道路を管理運営する福岡北九州高速道路公社が昨年度から、九州自動車道に接続して既に運用されている門司、馬場山両料金所を除く全26カ所にETCの設置工事を進めている。

 ETC利用者には割引制度を適用。割引率は、福岡都市高速道路と同じで、午後10時‐午前7時までの「夜間・早朝」は10%▽土曜日は5%(夜間・早朝は10%)▽日曜日は10%。また、ETCの利用促進のため、来年7月末に回数券の販売を終了し、その1年後に利用停止とするという。

=2008/09/30付 西日本新聞朝刊=

1005とはずがたり:2008/11/18(火) 12:33:23

圏央道:国交省が行政代執行 住民設置のデッキ強制撤去へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20081118k0000e040013000c.html

木造デッキの撤去作業をする国交省の職員ら。反対派はデッキに入って抵抗した 東京都八王子市高尾町の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通部分を巡り、国土交通省は18日、建設予定地の高尾山トンネル南口付近に反対住民ら473人が設置した木製デッキ(約30平方メートル)を強制撤去するため、道路法に基づく行政代執行に乗り出した。圏央道建設に伴う行政代執行は初めて。

 国交省相武国道事務所の職員が午前9時、木製デッキ前で代執行を宣言した。これに対し17日夜から泊まり込んでいた反対派は「工事は自然破壊だ」などと抗議した。撤去対象のデッキは今年2月、八王子ジャンクション−八王子南インター間(11年度開通予定)に設置された。【内橋寿明】

圏央道:八王子の予定地の行政代執行 反対派住民らの申し立てを却下−−地裁 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081115ddlk13040355000c.html

 八王子市の圏央道予定地内の木製デッキを撤去するため国土交通省が実施する行政代執行について、東京地裁は14日、代執行命令の停止を求めた反対派住民らの申し立てを却下した。住民らは決定を不服として高裁に即時抗告した。

 杉原則彦裁判長は「撤去による損害は回復でき、金銭補償も可能」と理由を述べた。

 国交省相武国道事務所によると、行政代執行の期間は18日〜12月17日。

 撤去を求めているデッキは約30平方メートル。住民らが今年2月、八王子ジャンクション−八王子南インター間の高尾山トンネル南口(八王子市高尾町)近くの斜面に設置した。【内橋寿明】

〔多摩版〕
毎日新聞 2008年11月15日 地方版

1007とはずがたり:2008/11/21(金) 01:56:22
国道122号騎西菖蒲バイパスの開通について
http://www.pref.saitama.lg.jp/A02/BI00/chougi/20080520/20080520chougisiryou-07.pdf
より騎西菖蒲BP略図(H20.6.7開通部分)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kisai-shobu_BP00.jpg

埼玉圏央道(幸手市区間)及び 関連都市計画道路の設計説明会開催について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/event_news/topics/pdf/2004/press_05_01_17.pdf
より幸手IC付近地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/satte_ic00.jpg

1008とはずがたり:2008/11/21(金) 02:29:28
<圏央道>
待ち遠しいな高速道路さんのウェブサイトでも判るが荒川渡河付近の工事が遅れているようだ。
渇水期の冬しか工事できないからこの冬に一気に工事が進むと思うのだが。。

>>944
>完成前の様子(2008年7月末の周辺の様子)
>開通している川島ICから荒川の直前までは道路が完成している。
>荒川を越える橋は河川敷まで橋桁が設置されている。

圏央道埼玉区間
2008年秋
http://highway.s76.xrea.com/machido/2008aut/ken_sai2008aut.htm

1009とはずがたり:2008/11/21(金) 03:02:42

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)及び周辺の道路関連画像/資料アーカイブ
〜埼玉県篇〜
北本立体
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kenodo_sai.html#kitamoto
桶川市内関連整備
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kenodo_sai.html#okegawa
菖蒲白岡ICと云うかR122騎西菖蒲BP
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kenodo_sai.html#shoubu-shiraoka_ic
幸手IC
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kenodo_sai.html#satte_ic

1010とはずがたり:2008/11/23(日) 00:44:08
圏央道:さがみ縦貫道路の進捗状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/img/kenodo_map_b.pdf
結局用地進捗率である。
茅ヶ崎中央IC─H22目標/9.4km/94%─海老名北Jct─H21目標/1.9km/96%─海老名北IC─H22目標/10.1km/96%─相模原IC

用地進捗率は面積ベースでH19.8末現在。
H19.3末現在の用地進捗率http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round05.pdfよりは上回っている。
H19.8から1年以上経ったが20年8月とか20年3月の数字が見つからない。。

1011とはずがたり:2008/11/23(日) 03:47:12
核都市広域幹線道路
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kakukan/kakukan.html

纏めサイトとしては世界初♪ではなかろうか,と自負(;´Д`)

1012とはずがたり:2008/11/23(日) 05:30:55
1.大宮大台IC・・・2006年3月完成
2.紀勢大内山IC・・・2009年2月7日完成予定
3.紀伊長島IC・・・2012年度完成予定
4.海山IC・・・
5.尾鷲北IC・・・
6.尾鷲南IC・・・2008年4月完成
7.三木里IC・・・2008年4月完成
8.賀田IC・・・
9.新鹿IC・・・
10.大泊IC・・・

紀勢自動車道(大宮大台ICから紀勢大内山IC)が2009年2月7日に開通します -美し国(うましくに)を結ぶ道。 紀勢自動車道- -奥伊勢PAもオープンします-
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/081119162935_2.html
2008年11月20日
NEXCO中日本

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社、本社・名古屋市中区、代表取締役会長CEO・矢野弘典]が建設を進めてきた紀勢自動車道の大宮大台インターチェンジ(IC)から紀勢大内山ICまでの間(延長10.4km)が、2月7日に開通します。また、今回新たに設置するIC及びパーキングエリア(PA)の名称は、「紀勢大内山IC」「奥伊勢PA」に決定しました。

紀勢自動車道は、三重県多気郡多気町[勢和多気ジャンクション(JCT)]から三重県北牟婁郡紀北町[紀伊長島IC・仮称]までの全長約34kmの高速自動車国道です。災害や異常気象時などに、並行する国道42号の代替ルートとしての交通機能の確保が図れるほか、救急医療の支援、地域産業の振興、物流の効率化、観光等の発展などに大きく寄与することが期待されている重要な路線です。
開通を心待ちにされている皆様に「安全」「安心」「快適」な高速道路をご提供することで、当社は地域社会の発展と暮らしの向上に貢献してまいります。

また、今回の開通に先立ち、既に開通している勢和多気JCTから大宮大台ICの間に奥伊勢PAが、2月5日にオープンします。
1.開通日時 2009年2月7日(土) 15時00分 ※奥伊勢PAは、2月5日(木)10時00分オープン
2.開通区間
紀勢自動車道
◇大宮大台IC〜紀勢大内山IC
 大宮大台IC  [三重県多気郡大台町]から
 紀勢大内山IC [三重県度会郡大紀町]までの区間(延長 10.4km)及び
◇奥伊勢PA   (三重県多気郡大台町)

4.開通区間の概要
○事業の経緯、区間の諸元、施設名など
大宮大台IC〜紀勢大内山IC 奥伊勢PA
開通延長 10.4km 1ヵ所
総事業費 約402億円 約13億円

5.開通区間の特徴
紀勢自動車道は、大阪府松原市を起点とし紀伊半島沿岸部を経て伊勢自動車道に接続する近畿自動車道紀勢線(全長約336km)のうち、三重県多気郡多気町から三重県尾鷲市までの尾鷲多気線(全長約55km)の一部です。
今回の開通区間(10.4km)は、7ヵ所(計6.4km)のトンネルと、5ヵ所(計1.2km)の橋梁がある典型的な山岳道路です。
この地域は年間降水量が2,500mmを超える日本有数の多雨地帯で、豪雨により東紀州地域の沿岸部を結ぶ唯一の道路である国道42号が通行止めになるなどして、地域がしばしば孤立するため、新たな代替路が強く求められています。
また、将来発生が懸念されている東南海・南海地震時への備えも必要であり、防災対策の強化が急務となっています。
6.開通の効果
今回の開通により、当社が整備する紀勢自動車道34kmのうち、勢和多気JCTから紀勢大内山IC間の約24km(全体の約7割)が完成し、津市から尾鷲市間で紀勢自動車道を利用した場合、並行する国道42号と比較した場合で、時間で約10分、距離で約4km短縮されます。

1013荷主研究者:2008/11/23(日) 23:36:52

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/10/20081016t62008.htm
2008年10月16日木曜日 河北新報
磐越道いわき―郡山、来月開通 全線が4車線化
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本高速道路は15日、磐越自動車道のいわきジャンクション(JCT)―いわき三和インターチェンジなど3区間の4車線化工事が間もなく終了し、11月30日にいわきJCT―郡山JCT間が全線4車線で使用開始されると発表した。

 いわきJCT―郡山JCTの71.4キロは、1999年に4車線化工事に着手した。事業費は約532億円。

 同社によると、いわきJCT―郡山JCTの平均交通量は1日約1万台で、混雑期は1日約3万台に上る。4車線化により、渋滞の緩和などが期待されるという。

1014荷主研究者:2008/11/23(日) 23:57:15

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081016/CK2008101602000211.html
2008年10月16日 中日新聞
来月から遠州豊田スマートICを改良工事 大型車など利用可能に

 中日本高速道路は15日、磐田市高見丘の東名高速道路遠州豊田スマートインターチェンジ(IC)を11月から閉鎖し、大型観光バスなどの利用を可能にするための改良工事を実施すると発表した。来年3月中旬までの予定。

 同ICは遠州豊田パーキングエリア(PA)に設置され、2007年4月から本格的に利用が始まった。08年8月末現在、1日平均約1000台の利用がある。隣接地では来年夏の開業に向けて大型商業施設「(仮称)ららぽーと磐田」の建設が進み、一層の利用増が見込まれることから改良工事に着手する。

 現在は、自動料金収受システム(ETC)機器を搭載した中型車までが通行可能。ランプ線形改良工事などで大型車や特大車も含めた全車種が利用できるようにする。磐田市と遠州豊田PA周辺土地区画整理組合は、スマートICへの接続道路の拡幅を併せて実施する。

1015荷主研究者:2008/11/23(日) 23:58:11

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20081016/CK2008101602000030.html
2008年10月16日 中日新聞
起点は豊科IC北側 松糸道路の県建設案

 地域高規格道路・松本糸魚川連絡道路(松糸道路)について、県は長野自動車道の豊科インターチェンジ(IC)北側を起点とする計画案をまとめ、地元首長に説明を始めた。今月下旬にも発表する予定。

 松糸道路は1994年、2つに分かれた国営アルプスあづみの公園をつなぐことなどを目的に、波田町から新潟県糸魚川市まで約100キロの計画でスタート。沿線候補の安曇野市住民らが景観保護の観点から99年に反対し、起点を含めたルート選定が足踏みしていた。

 県は2007年から、起点を「波田町内」「豊科IC付近」「長野自動車道梓川パーキングエリア」の3案を軸に、建設コストや時間短縮効果などを検討。長野自動車道とつながり、交通渋滞も少ない豊科IC北側の案が浮上した。

 検討した3案よりも整備区間は短くなる見込み。

 県道路建設課は「コメントできない」としつつ「短い方が安くなる。いろんな意見が出るだろう。決定ではない」とも話した。 

   ◇  ◇

 大町市の牛越徹市長は「大町市や北安曇地域から一番近いポイントから分岐することは、地域の大勢の住民の期待に応えた形になっていると感じている」と話した。

 松本商工会議所の井上保会頭は「建設に動き出したことは歓迎したい。完成すれば物流や観光で交流が盛んになり、救急搬送の道にもなる。効果は計り知れない」と早期建設に期待を寄せた。

 94年の当初計画で起点となっていた波田町は「(松糸道路は)中部縦貫自動車道とつながるほうが価値が高まる」として、一貫して「波田町の起点」を主張する。町地域づくり課は「正式な発表を待って対応していきたい」と話す。

 建設促進期成同盟会会長の菅谷昭・松本市長は会見で「近日中に正式に報告が来ると聞いているが、現時点で県から何も聞いていないので、コメントを控えたい」とした。 (大平樹)

 【地域高規格道路】 高速道路などの「高規格幹線道路」を補うことが目的。区間全体を平均時速約60キロ以上で走行できれば既存の道路を流用でき、交差点や信号も置けるなど高速道路と一般道との中間の位置付け。各都道府県が基本計画を策定し、建設費の55%は国が補助する。県内では松糸道路のほか、一部供用中の伊那木曽連絡道路(伊那市−木曽町)、上信自動車道(東御市−群馬県渋川市)、長野環状道路(長野市)が計画中。

1016とはずがたり:2008/11/29(土) 15:36:44

確かに東側と比べるとね。。ただ岐阜と桑名を結ぶ意義はそれなりにありそうではあるけど,飽く迄それなり,か。

東海環状自動車道:西回りルート推進会議が発足 /岐阜
11月29日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000067-mailo-l21

 東海環状自動車道「西回りルート」について県や周辺自治体、経済団体などでつくる「西回り沿線地域づくり連携推進会議」が発足し28日、初会議を開いた。推進会議は、2010年度までに地域づくり戦略を策定する。
 県などの試算によると、西関(関市)―四日市北(三重県四日市市)の西回りルートが完成すれば、岐阜・西濃地域〜中部国際空港間の所要時間が最大35分短縮されるなどして、県内経済に約4800億円の経済効果があるという。しかし、西回りルート沿線への工場進出などは、豊田東(愛知県豊田市)―美濃関(関市)の東回りルート沿線の約4割にとどまる見通しで、道路建設の意義について議論が起こる可能性がある。【稲垣衆史】

11月29日朝刊
最終更新:11月29日13時1分

1017千葉9区:2008/12/04(木) 21:11:50
>中川昭一財務・金融相、鈴木宗男、石川知裕の3衆院議員、中川義雄、小川勝也の両参院議員、砂川敏文帯広市長、田村光義中札内村長らがテープカットした。
http://www.tokachi.co.jp/news/200811/20081129-0000048.php
幸福−中札内が開通 帯広・広尾自動車道
2008年11月29日 10時06分
全体のほぼ半分供用

 高規格幹線道路「帯広・広尾自動車道」の幸福IC(インターチェンジ)−中札内IC間(6キロ)の開通式が29日午前10時から、幸福ICで行われた。道横断自動車道(道東道)と結ぶ道路網が整備され、南十勝から帯広市街などへのアクセスが向上。国会議員や道議、行政関係者ら約80人が出席し、テープカットで開通を祝った。式典終了後の午後1時から一般の通行が開始された。



幸福IC−中札内IC間が開通し、走り初めする来賓らの車両(29日午前10時10分ごろ。幸福IC付近で。山下僚撮影)
 帯広開発建設部が整備する同自動車道は、道東道から分岐した一般国道の自動車専用道路。

 十勝港とつなぐ約80キロで計画が進み、今回の開通で帯広JCT(ジャンクション)−中札内ICの36キロが結ばれた。とかち帯広空港、十勝港にアクセスする道路網の整備、救急医療搬送の環境が向上した。芽室帯広IC−中札内IC間は通行無料。

 開通式では、中川昭一財務・金融相、鈴木宗男、石川知裕の3衆院議員、中川義雄、小川勝也の両参院議員、砂川敏文帯広市長、田村光義中札内村長らがテープカットした。快晴の青空の下、来賓らを乗せた車両が中札内ICに向けて走り初めした。

 同11時からは中札内小学校体育館で開通式典が開かれ、帯開建の安田修部長が「(開通が)物流や救急医療の充実など十勝の振興に寄与されることを願いたい」とあいさつ。祝辞で中川財務・金融相は「必要な道路はきちんと造ることを約束する。造ることがプラスになるよう皆さんに活用していただきたい」と述べた。

 同自動車道は1995年に着工。2003年3月に帯広JCT−帯広川西IC間(17キロ)、06年3月に帯広川西IC−幸福IC(13キロ)がそれぞれ開通している。
 今区間は暫定2車線で、事業費は約198億円。開通区間36キロの事業費は約1408億円。

1018とはずがたり:2008/12/04(木) 22:00:59
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/が何故かしたらばにNGワードされてて直リン出来ない(←なんでやろ・・・゚・(ノД`)・゚・。)ので新しくウェブサイト借りますた(`・ω・´)
此処も早晩直リン出来なくなるのやろか?!
まずは外廓3環状を移転♪

圏央道(首都圏中央連絡自動車道路)
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/kenodo/kenodo.html

外環(東京外廓環状道路)
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/gaikan/gaikan.html

核都市広域幹線道路(核幹道)
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/kakukan/kakukan.html

1019とはずがたり:2008/12/06(土) 23:24:39
50号は川島付近の渋滞が酷いのか。折角旧道もあるのに1車線みたいだしどうなってんのかね?

174 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:39:10 ID:4j8IYWYS
宇都宮をなんとしても径由したかったってルートだよね
圏央道との補完関係ってのもあるのかな

175 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 23:58:30 ID:nwzxa10c
>>174
東北道が西側に偏っているせいでしょう。東側への恩恵も加味ってことで。

177 名前:R774[] 投稿日:2008/11/16(日) 02:16:18 ID:47pMnqOK
でもあんなに北側に膨らんでちゃ50号のバイパスにならんがな

181 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 20:41:50 ID:6BIoyU9V
>>174
そうでもないと思う。
小山辺りを通そうとすると立ち退きとかスゲー必要だったんじゃね?
あと、50号と完全一致だと無料化(される事はまずないだろうが)された場合完全に無駄な路線になるべ。

182 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 20:53:31 ID:hk0ondnq
ま、下館の辺りはBPを絶賛建設中だし、いいんじゃね

183 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 21:02:45 ID:6BIoyU9V
>>182
川島の辺りの渋滞さえ何とかなればねぇ・・・。

184 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 23:03:02 ID:f5UMcAI9
>>181
国土開発幹線自動車道建設法によると

[路線名 ]          [起点]           [主たる経過地]                [終点]
北関東自動車道     高崎市    前橋市付近 宇都宮市付近 水戸市付近       那珂湊市

とある
つまり初めから北関東の県庁所在地を結ぶ計画だったわけ

186 名前:R774[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 07:35:22 ID:jAeYUC/Q
地図を見たらぎりぎり宇都宮市に入っているところに苦笑した。

187 名前:R774[] 投稿日:2008/11/19(水) 19:03:17 ID:JwTf2B/o
土地買収の容易さ、水戸〜宇都宮の都市間輸送の需要の多さなどを考慮すれば
宇都宮寄りなルートは妥当な判断だと思う。
来月の開通で50号の1車線区間多少は渋滞緩和するだろうし・

188 名前:R774[] 投稿日:2008/11/19(水) 19:26:55 ID:I6uqjSKd
小山人からすれば、糞なR50鬼怒川以東が改善されない限りまったく使えない糞高速だな
北関東道なんかより新川島橋4車線化と下館バイパス全通をさっさとやるべき

1020とはずがたり:2008/12/14(日) 17:49:21
市川市内で外環の高速部がいよいよ着工されるらしい。まぁまぁ。

179 名前:R774[] 投稿日:2008/12/11(木) 10:32:15 ID:StzBSmj9
いよいよ高速部工事着手だ!!!
http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/const_kanto/pdfs/h20/1117/01.pdf

180 名前:R774[] 投稿日:2008/12/11(木) 18:58:16 ID:Mf7wVd5h
GJ! 
                  r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::: r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `〜''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `
     `〜''''===''"゙´       
この区間の立ち退き(用地買収)終わったのかな
http://chizuz.com/map/map41573.html

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/03sintyoku_popup1.html

1022とはずがたり:2008/12/14(日) 19:10:18
いやぁ,めでてぇ。もう直ぐですな。
だけども圏央道が益々要らなくなるくさい・・w
小山辺りの渋滞がマシになればいいんですが。

北関東道:真岡−桜川筑西、開通でイベント /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081214ddlk09040039000c.html

 今月20日に北関東自動車道の真岡IC(真岡市長田)−桜川筑西IC(茨城県桜川市長方)が開通するのを記念して、二宮町などは13日、「栃木−茨城間全通記念イベント」を開催した。

 参加者らは、開通直前の同区間内の往復9キロのコースをウオーキングし、普段はなかなか見ることのできない高速道路からの景色を楽しんだ。

 神奈川県藤沢市辻堂6、大学2年、波多野草平さん(20)は友人2人とウオーキングに参加。「歩いてみると1キロが結構長く感じられた。(道路が)広々としていてきれい」と笑顔をみせた。

 同区間の開通で、北関東道を通じて東北道と常磐道が結ばれ、栃木−茨城間の移動時間が大幅に短縮される。2011年には栃木−群馬間が開通し、関越自動車道とも結ばれる予定。【松崎真理】

毎日新聞 2008年12月14日 地方版

1023とはずがたり:2008/12/17(水) 12:23:15

素晴らしいですな〜

日沿道開通で事故4割減 岩城?にかほ間
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081217b

 国土交通省秋田河川国道事務所は16日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)岩城インターチェンジ(IC)?にかほ市両前寺間が昨年9月に開通して以降、この区間と並行して走る国道7号と合わせた交通事故件数が前年に比べて約4割、死傷者数が約3割減少したと発表した。

 同事務所によると、新しく開通した部分と、同区間を並行して走る国道7号で昨年9月17日?今年9月16日に発生した年間の交通事故の合計は53件。国道7号のみだった前年同期と比べ39件(42%)減った。死傷者も39人(33%)減って79人。日沿道開通前には最も多かった追突事故も、38件(53%)減って34件になった。また、国道7号の日沿道並行区間を走る路線バスが10分以上遅れたケースも526件(56%)減少して、405件になった。

 事故件数などの減少について、県警交通企画課は「交通量が分散されて混雑が緩和した。整備の効果が出ている」とみている。
(2008/12/17 08:42 更新)

1024千葉9区:2008/12/18(木) 21:53:59
>>1022
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081218-OYT8T00043.htm
北関東道茨城―栃木20日直結
経済活性化に期待




 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西に走る北関東自動車道のうち、桜川筑西インターチェンジ(IC、桜川市)―真岡IC(栃木県真岡市)間の14.9キロが20日開通し、茨城、栃木両県が直接結ばれる。常磐自動車道と東北自動車道も高速道路でつながり、県内への進出に関心を寄せる企業も目立ち始めた。だが、「地域間競争力の向上につながる」と県が期待を寄せるもう一つの交通インフラ、茨城空港は就航路線の確保が難航し、地域経済の活性化が県の思惑通りに進むかどうかは不透明な面も残されている。(広瀬謙哉)

 北関東道と連動する形で茨城県などが整備を進めてきた国際港湾の常陸那珂港では、首都圏などの港湾の混雑を避け、今年8月、建設機械大手の日立建機が海外向けの建設機械の本格生産を、港に隣接する新規工場で開始した。同社は「北関東道の開通は関連の部品メーカーなどの進出につながる可能性もある」と見る。一足早く07年1月に常陸那珂港に進出した同じ建設機械大手のコマツは栃木県真岡市に研究開発拠点があり、「開発部門と生産部門の意思疎通がスピードアップする」(コーポレートコミュニケーション部)と今回の開通を歓迎する。

 北関東や首都圏の中堅・中小企業にも茨城県の交通インフラへの関心は高い。常陽銀行は11月、今回の開通区間や常陸那珂港に近い工業団地などの見学会を初めて開き、栃木県や埼玉県、千葉県などの取引先企業74社が参加した。「参加企業からは、今後定期的に情報がほしいとの声が強かった。特に10年3月に開港予定の茨城空港への関心が高い」(同行法人事業部)という。

 茨城空港が開港すれば、羽田空港などを利用する場合よりアジアなどへの移動時間が短縮され、北関東や首都圏に位置する企業にはコスト面での利点が大きいとみられるが、まだ就航路線はゼロ。今後の誘致交渉も企業進出に弾みをつけるうえでのカギとなりそうだ。

(2008年12月18日 読売新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20081217/CK2008121702000146.html
“競争”勝ち抜けるか 北関東道 真岡―桜川筑西IC 20日に開通
2008年12月17日

開通前の記念イベントで、真岡IC−桜川筑西ICを歩く参加者。トンネル(奥)の向こう側は茨城県=二宮町で


 北関東自動車道の真岡インターチェンジ(IC、真岡市長田)と桜川筑西IC(茨城県桜川市長方)の区間14.9キロが20日開通する。県内と茨城県側の直結は、観光や産業の活性化につながるとして関係者の期待は大きい。今後の課題は誘客などの面で、栃木県が茨城、群馬両県との“競争”に勝ち抜けるかどうかになりそうだ。 (松尾博史)

 東日本高速道路によると、同区間の事業費は約五百七十億円。北関東三県を結ぶ北関東道の総延長約百四十五キロのうち、未開通は太田桐生IC−岩舟ジャンクション(JCT、仮称)の二三・九キロだけとなる。

 同社の算定では、県庁から茨城県庁への所要時間は、真岡IC−桜川筑西ICで国道を使う場合に比べ、約三十分短い約一時間半に。見込まれる移動時間の短縮や事故減少などを換算すると、経済効果は年間約二百十五億円。一般道の混雑が緩和し、県内から茨城県の常陸那珂港や茨城空港(二〇一〇年三月開港予定)への交通の便も向上するという。

 「東京に近いこともあり、開通予定地も含めた北関東道の沿線の工業団地は〇五−〇七年ごろには、ほぼ完売になった」。県産業政策課は北関東道の整備効果をこう話す。真岡市の福田武隼市長は十六日の定例会見で、〇五年秋に分譲開始した「真岡第5工業団地」(約六十五ヘクタール)の分譲率が、交渉中の企業を含めると九割を超える見通しと発表。当初の予定より五年以上早いペースという。

 一方で課題も。同社は真岡IC−桜川筑西ICの一日あたりの平均通行台数を約七千台と見込む。ただ算出したのは〇五年度で、広報担当者は「今の経済情勢を考えると(想定した台数の達成は)厳しいかもしれない」。県観光交流課は「茨城、群馬両県には海やスキー場などの観光地がある。栃木が両県を行き来する観光客の“通過点”にならないようにしなければ」と気を引き締める。

   ◇  ◇

 開通式は二十日午前十時から。一般車両は午後三時から通行できる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板