したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

563名無しさん:2007/01/31(水) 21:05:16
スマートIC、できれば大山崎〜茨木間にも欲しいな。

564荷主研究者:2007/02/13(火) 00:21:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701030010.html
'07/1/3 中国新聞
バイパス一部で車線拡大工事

 国土交通省広島国道事務所が、広島市西区の国道2号西広島バイパス上り線の商工センター―田方ランプ間280メートルを2車線から3車線に拡大する工事を進めている。この区間だけを通過する車向けに本線と合流しない車線を設けることで、渋滞緩和や事故減少が図れるとしている。対象区間の交通量は1日約7万5000台。整備費は約5000万円。完成予定は3月20日で、夜間、工事による車線規制がある。

【写真説明】ランプから入る車が本線の車と合流する西広島バイパス上り線の商工センターランプ

565とはずがたり:2007/03/14(水) 18:39:37
>>563
賛成っす。あの辺はインター間の距離がながい。
現実には第二名神の高槻インターができるまで我慢でしょうなぁ。
草津田上の様に分岐部分を先に作ってインター整備すればいいのに

566とはずがたり:2007/03/14(水) 18:44:10
この1年ちょくちょく利用してきて,最後の利用日にやっと開通していた大石バイパスhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/44であったが,今日第二京阪の側道を通ったら3/24(土)午後4時開通と看板が立っていた。
最終的に京都の下宿を引き払うのが3/25にしたので,ここも利用できるのは最後の一回限りか?ここは1年ぐらい前にはほぼ出来ていたのにほったらかしにされていただけに開通とのニュースを聞いても感動というより腹立たしい。

567563:2007/03/17(土) 11:16:37
>とはずがたり様
まったくです。草津田上みたいにしてほしいです。
とはいえあの区間は反対運動でインターができなかった場所だと聞いているので
第二名神のインターとジャンクションも相当手こずっているのではと思われます。
西日本が公開している用地取得率も、なかなか泣けてくる数値です。

568とはずがたり@掛川:2007/03/19(月) 00:02:43

岡崎バイパスの切り替え工事は終わっていた↓が本線は殆ど出来てて街灯も点いていたが未開通であった。
http://www.meishi.go.jp/tuko/2007/004.html

Wikiに拠ると26日に須美IC〜芦屋IC開通だそうな。

569とはずがたり:2007/03/19(月) 00:05:43
>>567
おお,お詳しいですね〜。
>あの区間は反対運動でインターができなかった場所
>西日本が公開している用地取得率も、なかなか泣けてくる数値
用地取得が一番の関門ですからねぇ・・。

570とはずがたり:2007/03/19(月) 01:59:48
国道23号豊橋東バイパスの一部は開通してた。夜だったので未開通部分の進捗状況はよく見えず。

http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/oshirase/news/070226/index.html

 平成19年2月26日(月)、一般国道23号豊橋東バイパスの七根ICから野依ICまでの区間(延長約2.3km)が開通しました。当日は、穏やかな晴天の中、開通式典やテープカットを行い、多くの方々と無事開通したことを祝いました。
 豊橋東バイパスは、名古屋と豊橋を結ぶ名豊道路の一部で、豊橋市東細谷町と同市野依町を結ぶ、延長約9.2kmのバイパスです。そのうち今回開通した区間は、七根IC〜野依IC間の約2.3kmで、豊橋東バイパスとしては、初めての開通となりました。

http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/toyohashi_h/index_g.html

571やおよろず:2007/03/19(月) 09:24:12
JR東海の葛西敬之会長は読売新聞のインタビューに応じ、東京―大阪間を約1時間で結ぶリニア中央新幹線について「国や自治体をあてにして前に進まないのは良くない。東海道新幹線で得た利益をリニア建設に使う」と述べ、同社が主導してリニア新幹線を実現する考えを示した。

 リニア中央新幹線は、政府の「イノベーション25戦略会議」が、20年後の普及が期待される近未来技術の一つとして先月の中間報告に盛り込んでおり、具体化への議論が加速しそうだ。

 JR東海は山梨県内の実験線を3550億円かけて2016年度までに42・8キロ・メートルに延伸する計画。葛西会長は「これで東京―名古屋間の7分の1、東京―大阪間の10分の1が出来る。実験で実用化のための技術的な確認を行い、実用化はさらに10年以上先になる」との見通しを示した。

 葛西会長は、東海道新幹線の運行本数や速度が限界に近づいており、「東京―大阪間のバイパスが必要」と強調し、「(リニア中央新幹線が開通すれば)東京―大阪間に飛行機は飛ばなくなるだろうが、羽田空港などで空いた発着枠で海外便などが増えれば、日本のためになる」と述べた。

 また、「国や自治体を排除するのではなく、ルートの設定や用地の取得などで協力を仰がねばならない」と、一定の支援を国などに求める考えも加えた。8兆円とも試算される総工費は今後の検討課題とした。

(2007年3月19日3時0分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070319i101.htm?from=main1

572とはずがたり:2007/03/20(火) 12:19:26

「岩城料金所」本線上に移設 30日、日本海東北自動車道
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070320f

 東日本高速道路(ネクスコ)秋田管理事務所は19日、日本海東北自動車道(日東道)の岩城インターチェンジ(IC)に設置している「岩城料金所」を30日正午に廃止し、秋田自動車道と接続する河辺ジャンクション寄りの本線上に新設移転すると発表した。通行料金の変更はない。

 岩城IC以北は有料だが、現在整備中の岩城以南のにかほ市仁賀保地域までの33・6キロ(事業名・日本海沿岸東北自動車道)区間は、国と県が建設費を負担し合う「新直轄方式」のため、通行料金が無料になる。19年度の同区間開通を控え、料金所を本線上に集約することにした。

 岩城方面から秋田道方面に向かう場合は、新料金所で通行券を発行。秋田道から岩城方面に向かう場合は、そこで料金を支払う。ETC(自動料金収受システム)も設置する。


(2007/03/20 10:39 更新)

573荷主研究者:2007/03/23(金) 00:07:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20070111/20070111_002.shtml
2007/01/11付 西日本新聞朝刊
南九州西回り自動車道 串木野‐薩摩川内都間 3月3日に開通

完成間近の薩摩川内都インターにつながる専用道路

 南九州西回り自動車道川内道路の串木野(いちき串木野市)‐薩摩川内都(薩摩川内市)インターチェンジ(IC)間の6.5キロが3月3日、開通する。2車線で同区間の通行料は無料。薩摩川内市と鹿児島市が約40分で結ばれることになり、国道3号の渋滞緩和や交流人口の増加、物流の効率化など地元の期待は大きい。

 鹿児島国道事務所によると、同区間は2002年度に工事に着手。総工費約330億円。金山トンネル(約1.2キロ)と都トンネル(約800メートル)の2つのトンネルと、7カ所の橋(2カ所は高架橋)を通る。

 先月末の工事進ちょく率は99.6%。今後、2月末まで舗装やガードレールの設置、区画線引きなどの作業を行う。薩摩川内都ICにつながる国道3号バイパスの4車線化も併せて行っている。

 開通当日は、開通記念式典の後、一般車両は通行できるようになる。

574荷主研究者:2007/03/23(金) 00:22:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701270029.html
'07/1/27 中国新聞
岡山県内高速2区間が半額に

 岡山県内の山陽道の2区間に限って通行料金を終日半額にする社会実験が27日、始まった。国道2号の渋滞緩和が目的で、3月4日まで。玉島(倉敷市)と備前(備前市)、早島(倉敷市)と備前のインターチェンジ(IC)間の通行に限り、全車種が対象。普通車の場合、玉島―備前が通常1800円を900円に、早島―備前は1600円を800円にする。区間内外の他のICから出入りした場合は割引とはならない。

575荷主研究者:2007/03/23(金) 00:31:52

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070202t11038.htm
2007年02月02日金曜日 河北新報
スマートIC設置へ 大崎の東北道三本木PA

 宮城県大崎市が、同市三本木の東北自動車道三本木パーキングエリア(PA)に、ノンストップ料金収受システム(ETC)専用インターチェンジ(スマートIC)の設置を計画していることが1日、明らかになった。同市古川で開いた移動市長室で、伊藤康志市長が市民に答える形で述べた。

 三本木PAは、古川ICと大和ICの間にあり、東北道と国道4号が立体交差する地点から約500メートル南側に位置する。ICができれば、利便性向上による地域活性化が期待できる。

 市は、概算で約3億円と見込まれる接続道の整備手法を検討。早ければ2007年度末の運用開始を目指し、ETC関連設備を国が整備する「社会実験」の適用を視野に国、県と協議を進める。

 同市には古川ICと、その約6キロ北に約2年の社会実験を経て昨秋、恒久化した長者原スマートICがある。ただ、古川ICと大和IC間は18キロ離れており、ほぼ中間にある三本木でのIC開設は長年の地域課題だった。

 伊藤市長は、企業誘致、県用地(三本木にある県が計画中止した保健医療福祉中核施設予定地)の利活用促進など波及効果に言及。「市の重点事業として早急に進めたい」と語った。実現すれば、スマートICは長者原、社会実験中の泉(仙台市泉区)に次いで、県内3カ所目となる。

576荷主研究者:2007/03/23(金) 00:34:54
ここは是非とも走りたい道路やね。旧道含めて。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070203t33025.htm
2007年02月02日金曜日 河北新報
仙人峠道路、来月18日開通 遠野―釜石間20分短縮

開通間近の仙人峠道路=釜石市甲子町

 釜石自動車道の一部となる岩手県遠野市―釜石市間の仙人峠道路(18.4キロ)の開通日が3月18日に決まった。東北地方整備局三陸国道事務所と岩手県が2日、発表した。従来の国道283号利用に比べて両市間の移動は約20分短縮になり、地域産業や救急医療への効果が期待される。

 開通するのは、遠野市内の国道283号と仙人峠道路を結ぶ上郷道路の一部区間(3.4キロ)を含む21.8キロ。

 仙人峠道路は2車線の自動車専用道で、約半分の9.1キロがトンネル区間。このうち新仙人トンネル(4492メートル)は道路トンネルとしては東北では最も長い。無料で利用できる。

 1992年に事業に着手し、96年に工事が始まった。総事業費は約700億円。国が13.2キロ(590億円)、県が5.2キロ(110億円)を担当した。県が整備した一般国道の上郷道路の事業費は約50億円。

 国道283号の仙人峠付近は勾配やカーブがきつく、新道路整備は地元の長年の悲願だった。釜石市では釜石港公共埠頭も3月に完成し、今回の開通で釜石港と内陸部の物流環境が整う。

 開通は3月18日午後2時。午前10時からは釜石側で開通式がある。

577荷主研究者:2007/04/15(日) 23:01:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701310027.html
'07/1/31 中国新聞
宇部有料でETC割引適用へ

 西日本高速道路は2月1日から、ノンストップ料金収受システム(ETC)のない山口県内の山口宇部有料道路から進入しても、山陽自動車道などでETC利用者向け割引サービスが受けられるよう、料金所のシステムを変更する。山口宇部有料道路は山口、宇部の両市を結び、山陽道と接続。ETCゲートがなく、山口宇部道路から入って山陽道や中国道などを利用しても、時間帯別割引は適用されなかった。

578荷主研究者:2007/04/15(日) 23:50:58

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070214t11032.htm
2007年02月13日火曜日 河北新報
スマートIC本線直結型を検討 東北道・大和―古川IC間

 販売不振に悩む工業団地の分譲促進策として、宮城県は13日、東北自動車道大和―古川インターチェンジ(IC)間へのETC専用スマートIC開設を目指し、調査に乗り出すことを明らかにした。従来はサービスエリア(SA)など既存施設の改良が主流だったが、同県は本線直結型を目指しており、実現すれば東北では初めてとなる。

 候補地は大衡村奥田・松の平地区で、大和ICの北側3キロ地点付近。東北道が仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)と第二仙台北部中核工業団地(大衡村)の間を縦断している。

 同県は13日発表した本年度一般会計補正予算案に調査費として1000万円を計上。周辺道路の現況や建設コストなど基礎データを集める。候補地付近は、カーブや傾斜があり、複数の候補から費用対効果や企業誘致促進効果なども含めて絞り込む方針。

 北部中核団地は総面積298.8ヘクタールで、1988年に分譲開始。9割が分譲済みで、トヨタ自動車東北などが進出している。一方、第二北部中核団地は総面積209.5ヘクタールで、2001年に分譲が始まったが、分譲済み面積は販売予定の3%程度にとどまっている。

 スマートICは維持費が比較的安く、高速道路の利便性向上が期待できるとして、国や自治体が設置を推進。東北道福島松川PA(パーキングエリア)、長者原SA、山形道寒河江SAに導入済みで、東北道泉PA、磐越道新鶴PAでも社会実験が行われている。大崎市は東北道三本木PAへの設置を求めている。

 ただ、今回検討する本線直結型は、SAやPAの改良に比べ、コストは高くなる。全国初の本線直結型として社会実験中の常磐道水戸北スマートICは10億円かかった。

579荷主研究者:2007/04/30(月) 20:34:33

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20070215/20070215_001.shtml
2007/02/15付 西日本新聞朝刊
有明海沿岸道路 県内工事スタート 「佐賀‐福富」区間で起工式

 福岡県大牟田市から鹿島市までを結ぶ、全長約55キロの自動車専用道路「有明海沿岸道路」の佐賀県側の建設工事が始まり、14日、嘉瀬南(佐賀市)‐福富(白石町)間の起工式が、佐賀市の嘉瀬川河川敷で行われた。県は、嘉瀬南から鹿島までの暫定2車線での完成を「2023年度まで」としている。

 有明海沿岸道路は、筑後川の東に位置する福岡県側の大川西インター(仮称)から大牟田インター(同)までの約23.8キロが暫定2車線で来春開通する予定だが、県側の計画は遅れていた。

 嘉瀬南‐福富間は「佐賀福富道路」(約10.5キロ)。早期完成を目指し、国主体ではなく県を主体に建設を進めるため、総事業費(見込み)約410億円のうち45%を県が負担する。福富‐鹿島間の「福富鹿島道路」(約9キロ)も県が主体となる。

 起工式は、佐賀福富道路の嘉瀬川橋脚工事の着工に伴い行われた。橋は長さ713.6メートル(河川部は281.6メートル)で、10年までの完成を目指す。同道路の用地買収は本年度、久保田町で始まったばかりで、全区間の完成時期は未定。

 県側の計画のうち、福富鹿島道路は、大まかなルートを示す計画帯が決まり、間もなく環境影響調査が始まる。大川佐賀道路(約10キロ)は07年度内にルート案が正式決定される見通し。

 古川康知事は起工式で「着工は画期的。地域のニーズに応えるために(国ではなく)県が主体となる知恵を編み出していただいた。皆さんに大事にされる道路を造りたい」とあいさつした。

2007年02月15日00時52分

580荷主研究者:2007/04/30(月) 20:35:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/ooita/20070219/20070219_001.shtml
2007/02/19付 西日本新聞朝刊
東九州自動車道 佐伯‐県境30キロに着工 10年内の開通目指す

東九州自動車道佐伯−県境の着工式でくわ入れする関係者ら=18日、佐伯市青山

 東九州自動車道・佐伯‐宮崎県境(30キロ)の着工式が18日、佐伯市青山の現場であり、広瀬勝貞知事らが出席して、くわ入れを行った。この区間は国と県が建設費を負担する新直轄方式で整備され、開通後の通行料は無料となる。国土交通省は今後10年内の開通を目指したいとしている。

 新直轄方式の区間は、大分県佐伯市の佐伯インターチェンジ(IC)から宮崎県北川町の北川ICまで、県境をまたぐ計46キロ。両IC間の佐伯市蒲江に蒲江IC、延岡市北浦に北浦ICを建設する。建設予定地はリアス式海岸の複雑な地形を通るため、全体の約6割がトンネルや橋の構造物になるという。事業費は佐伯‐蒲江(20キロ)で760億円。

 西日本高速道路が建設を進めている同自動車道津久見‐佐伯(13キロ)は2008年春に完成する予定。

 18日は、くわ入れに先立って、近くの青山小体育館で式典もあり、国や県、地元関係者ら約120人が出席。広瀬知事が「みなさんの協力で、大変スピーディーに着工でき、心から感謝している」とあいさつ。佐伯市の西嶋泰義市長は「地元の未来をつくる基盤となる事業。1日も早い完成に向け、協力していきたい」と祝辞を述べた。

581荷主研究者:2007/04/30(月) 20:35:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070210/20070210_002.shtml
2007/02/10付 西日本新聞朝刊
都城志布志道路 早期完成を 14日に建設促進大会 都城市

建設工事が進む都城志布志道路の都城市平塚と同市五十町間

 九州自動車道都城インターチェンジと鹿児島県志布志市の国際港湾志布志港を結ぶ「都城志布志道路」の早期完成を訴える建設促進大会が14日、都城市蔵原町のウエルネス交流プラザである。

 都城市、鹿児島県志布志市、同曽於市でつくる建設促進協議会(会長・長峯誠都城市長)の主催で、東国原(ひがしこくばる)英夫知事や朝倉脩二鹿児島県知事のほか、宮崎、鹿児島の両県議会議長らが出席する予定。

 都城志布志道路は1994年、地域高規格道路の計画路線として国から指定された。設計速度が60‐80キロの自動車専用道路。総延長約40キロで、国、県、鹿児島県が95年から建設を進めている。輸入家畜飼料などを運ぶ大型車の通行を容易にするなど、物流の効率化に寄与する。

 2005年2月、一部区間の約4キロが鹿児島県曽於市に開通したが、用地買収に遅れが出ている区間もあるため、完成のめどは立っていない。

 大会は、道路特定財源の一般財源化など道路整備を取り巻く環境が厳しさを増す中、1日も早い完成を国に訴えるために開かれる。国交省道路局岡本博課長の講演後、3市の畜産関係者らが意見発表し、道路の必要性を訴える。

2007年02月10日12時05分

582荷主研究者:2007/04/30(月) 20:36:56

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/02/22/2007022210175865012.html
2007年2月22日 山陽新聞
山陽道 通行料半額実験 平均台数、平年の10倍近くに 備前―玉島、早島インター間 恒久値下げ求める声

社会実験が行われている早島―備前インター間

 国土交通省岡山国道事務所が山陽自動車道の備前インター(備前市八木山)と、玉島(倉敷市玉島長尾)、早島(岡山県早島町早島)両インターを結ぶ区間で通行料金を半額にして行っている「社会実験」(1月27日―3月4日)で、備前―玉島間の1日平均通行台数が平年の10倍近くになるなど、両区間の交通量が急増していることが21日までに、分かった。利用者からは恒久値下げを求める声もあがっている。

 同事務所が今月12日までの17日間の交通量をまとめた。1日平均の通行台数は備前―玉島間が796台、備前―早島間が547台。2005年度の平均通行台数に比べ、備前―玉島間は約9・7倍、備前―早島間は約7・9倍に伸びた。

 17日間の内訳をみると、平日(10日間)の備前―玉島間は1日平均919台、備前―早島間が同568台。土、日曜、祝日(7日間)は備前―玉島間が同620台、備前―早島間が同517台。通行量は平日が休日の1・3倍に達した。同事務所計画課は「マイカー通勤のほか、貨物トラックなど商業関係車両が大幅に伸びている」と分析している。

 実験が始まってから、よく早島―備前間を利用するという丸運液体輸送山陽(倉敷市松江)の中村宏司陸運二課長は「通常は一般道を使うが、高速道路は輸送時間のめどがつきやすく半額なら利用しやすい。値下げの恒久化や区間の拡大を実現してほしい」と歓迎している。

583荷主研究者:2007/04/30(月) 21:32:15

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070309t13034.htm
2007年03月08日木曜日 河北新報
新年度から恒久化 仙台・泉PAのスマートIC

 仙台市泉区の東北自動車道泉パーキングエリア(PA)で利用実験が行われているノンストップ料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易出入り口「泉スマートインターチェンジ(IC)」が、4月1日から本格導入(恒久化)されることが8日、分かった。国土交通省は村井嘉浩知事と梅原克彦仙台市長の意見聴取を経て、今月中旬に正式に決定する。

 泉スマートICは東北地方整備局や仙台市などでつくる協議会が運営。昨年4月末に実験を始め、一日平均の利用台数は2300台前後と予想の1800台を大きく上回った。実験期限は31日までで、協議会は恒久化を求めていた。

 国土交通省は、地元の強い要望や利用実績などから「本格導入が適切」と判断。整備計画に位置付けることを内定した。24時間運営となる見込み。

 県内へのスマートIC導入に取り組んできた、自民党国土交通部会長の中野正志衆院議員(比例東北)は「企業誘致やシティーセールスの面でメリットは大きく、地元経済活性化に大きなプラスとなる」と話した。

 県内では、東北道長者原サービスエリアのスマートICが恒久化されたほか、三本木PAでも利用実験が計画される。

584荷主研究者:2007/04/30(月) 21:45:51

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=346695004
'07/03/17 山陰中央新報
金城PAのスマートIC決定

四月からの本格設置が決まった金城PAのスマートIC=浜田市金城町

 浜田市金城町今福の浜田自動車道金城PA(パーキングエリア)で社会実験中のノンストップ料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)が、四月から本格導入されることが、十六日決まった。温泉やゴルフ場を抱える同町の玄関口として、交流人口の拡大などに関係者の期待が高まっている。

 同市などでつくる地区協議会が二月に提出した連結申請書を同日、国土交通省が許可。今後は年間維持費などを負担する西日本高速道路と、同市が事務手続きを進める。

 スマートICはETC車載器を搭載した車両だけが通行可能。同ICの利用時間は午前六時から午後十時までで、対象車種は軽自動車、普通車、中型車、大型車、特大車。

 社会実験は二〇〇四年十二月から始まり、当初の利用台数は一日平均約六十台。利用促進協議会などがPR活動し、当時の旧金城町が五千円のETC装置助成などを実施した結果、〇六年十二月には約二百台まで増加。今年に入ってからも約一八〇台を維持し、採算面から本格導入のめどがたったと判断された。

 朗報を聞いた利用促進協議会の岡本正儀会長は「ICのない町では寂しかったので、安心した。ICを活用した観光ルートの開拓などを考える」と期待。宇津徹男市長は「今後も利用促進に取り組みたい」と話した。

585荷主研究者:2007/04/30(月) 22:01:05

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200702210019a.nwc
東洋ゴム工業 箱根ターンパイクの命名権を取得
FujiSankei Business i. 2007/2/21

 東洋ゴム工業は20日、神奈川県内の有料道路「箱根ターンパイク」を運営する箱根ターンパイク(神奈川県小田原市)から同道路のネーミングライツ(命名権)を取得したと発表した。道路を対象にしたネーミングライツの取得は国内で初めて。

 3月1日から同道路の名称を「トーヨータイヤターンパイク」に変更、ドライバーなどへ「トーヨータイヤ」ブランドのPRを図る。

 契約期間は今年3月1日から2012年2月28日までの5年間。契約金は明らかにしていない。同道路は年間約100万台の通行量があることから、同社では広告効果が高いと判断した。

 トーヨータイヤターンパイクは、神奈川県小田原市、箱根町、湯河原町の1市2町にまたがる総延長15・8キロの有料道路。相模湾や富士山などの景色が楽しめる関東有数のドライブコースとなっている。

586とはずがたり:2007/05/09(水) 22:20:48
<<23号線>>
通過日時…5/7(月)昼2〜3時頃か。だらだら,時に激しく渋滞。

庄内新川橋の土手を利用して立体交叉化すべし。
もっと喫緊の課題が宝神と十一屋の平面交叉。金城埠頭・西名古屋港方面への重要な交叉点なのに平面処理で大渋滞。名四国道の寛政ICを挟む高架橋の西行きの効果を半減させとる。少なくとも西行から高架化すべきである。この先の丹後通りと丸の内も繰り返す迄も無い。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/05/27.605&el=136/50/56.568&scl=25000&bid=Mlink

蒲郡BPは中央BPと音羽蒲郡道路に接続して暫定開通かねぇ。最後の部分が都市計画が未だで遅れている。
東三河ICから1号に併走して音羽蒲郡IC付近迄伸ばし音羽蒲郡道路に繋げるのも手かも。蒲郡東部を長大なトンネルでぶち抜くよりは安上がりかも知れぬ。
それよりもなによりも現道の豊橋市境の2車線を解消して欲しいがやらんのかねぇ。豊橋橋以東の地上2車線区間も放置されとるが。。

<<1号線浜松BP>>
通過日時…5/7(月)夕5〜6時頃。浜名BPから東へ向かうも大渋滞。150号との交叉をして北へ向かう辺りから却って空きだした。
真ん中の空き地を使って高架橋を造り立体交叉を3つ,4つ造るべし。本当は連続立体交叉道路が欲しいところだが無理でしょうし。浜名BP終端部ちょいと北へ向かって曲がって終わるが,直進方向に延伸して遠州大橋(掛塚橋のBP)方面に自動車専用道路をつくっても良いのではないか?

587とはずがたり:2007/05/12(土) 00:12:50
栗東水口道路結構建設たけなわです。
楽しみである。県道2号線とどうくっつくかが課題なのにそれは全く感じれなかったのは残念であった。。
逆に名神の直ぐ隣を併走するのでそっちのからみもあるのかな,と。

588とはずがたり:2007/05/12(土) 00:23:56
より具体的には計画上の起点は上砥山となっているので上砥山の交叉点付近を考えていたのに名神沿いの国際情報高校辺り迄建設工事が盛んに行われていた。栗東ICに直結は可能であるが県道2号の岡本町南付近へはどうやってスムーディに繋げようか・・。

589とはずがたり:2007/05/12(土) 02:05:19
亀山BPは終点から直で関BPへの高架橋が延びていた。そのまま直で名阪国道へ繋がるようになりそう。
その後の工事状況は余りやってるようには見えず。
全通すると鈴鹿峠越えの4車線区間迄繋がるのでしょうかな?

栗東水口道路の進捗も含め,その後水口BP入り口までは4車線化されそうなので,その終点から鈴鹿峠付近の4車線区間迄がどうなるかがよく解らないのだが,京滋バイパス・第二京阪などを使って裾野から大阪迄バイパスで繋がる日は近いか?!

590とはずがたり:2007/05/12(土) 15:18:12
栗東水口道路
http://www.wdic.org/w/GEO/栗東水口道路

計画では、栗東市内で名神高速道路と接続し、湖南市石部の北部で国道1号現道を跨ぎ、田園地区を東に走り、湖南市岩根で水口道路(3工区)に接続される。

どんだけ正確な記述か解らないが,栗東ICに直結するのか?
どうでもいいが上砥山に対応する地名は下戸山なんですな。東白川郡と西白河郡みたいだ。

591とはずがたり:2007/05/12(土) 15:25:41
>>587-591
【栗東水口道路】
そうこう云う内に公的な地図はけーん。
素晴らしい。名神へ直へランプ橋造るんだな。
ちゃんと山手幹線迄繋ぐんだな!!(;*´Д`*)
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/01.html

592とはずがたり:2007/05/12(土) 22:18:56
野洲栗東BPなんてのもあるんだ。。S57年度に事業化されてまだちゃっこうもされちゃいんだか・・
米原BPもまぁ必要だと思うが,この先の彦根地区もバイパスが必須である。米原BPからそのまま彦根IC経由で多賀町土田付近に迄306/307号のバイパスとして外町バイパスというのが計画されているようだが,その土田以遠が見えてこない。

国道8号(東湖畔ロード)
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/02.html

米原 (まいばら) バイパス
 長浜市加田町 (ながはましかだちょう) から彦根市佐和山町 (ひこねしさわやまちょう) に至る延長10.3kmのバイパスです。米原市の中心市街地における交通混雑を解消するため事業を進めています。平成15年度に7工区3.2km区間の暫定2車線の開通を行いました。
 平成18年度は、8工区の工事を推進します。

道路規格・・・・第3種第1級
設計速度・・・・80km/h
事業化・・・・昭和48年度
供用延長・・・・L=2.0km(4/4車線)
・・・・L=3.6km(2/4車線)

野洲栗東 (やすりっとう) バイパス
 野洲市小篠原 (やすしこしのはら) から栗東市手原 (りっとうしてはら) までの延長4.7kmのバイパスです。
国道8号の交通混雑を解消するため事業を進めています。
 平成18年度は、調査設計を実施します。

道路規格・・・・第3種第1級
設計速度・・・・80km/h
事業化・・・・昭和57年度

593とはずがたり:2007/05/15(火) 23:59:03

第二名神がいいと思うんだがなぁ。。
第二神明・第三京浜と道路は第二・第三と付けて行くのが此迄の法則。

名称は「新名神高速」 仮称第2名神、来年3月一部開通
2007/04/24
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000312515.shtml

 西日本高速道路会社(大阪市)は二十三日、整備計画中の名古屋方面と神戸を結ぶ第二名神高速道路(仮称)の正式名称を、「新名神高速道路」に決めたと発表した。同社の石田孝会長は「新しい時代の経済発展や文化交流を担ってもらおうと、名称に『新』の文字を入れた」と説明した。

 名前の決定には、利用者のアンケートや関係自治体への聞き取りを実施。これまで使っていた「第二名神」や「畿央まほろばハイウエイ」なども候補に挙がったが、最終的に「新名神」が圧倒的な支持を集めたという。

 新名神は、四日市-神戸間で開通準備を進めており、二〇〇八年三月に亀山-草津田上を先行して開通する予定。これにより豊田-草津間の走行距離が百六十キロから百二十五キロに縮まり、所要時間が約二十分短縮される。

 また、八幡-城陽間は一六年度に、神戸-高槻間は一八年度にそれぞれ開通する予定。ただし着工が見送られた区間もあるため、神戸と名古屋が一本でつながるかは未定。

 石田会長は「これらが完成すると、渋滞の緩和や災害時の活用などにも大きく貢献できる」と話した。

(浅野広明)

594とはずがたり:2007/05/16(水) 00:03:19
【圏央道・新東名・新名神】
名称決定を受けて改めて纏め。
Wikiより。俺が熱烈に工事を推進する第二東名・第二名神・圏央道の建設ロードマップ

[圏]あきる野IC〜八王子JCT:2007年6月23日15時★←工事たけなわ
[圏]鶴ヶ島JCT〜川島IC:2007年度内★
[神]亀山JCT〜大津JCT:2008年春★←工事たけなわ
─────────────────────
[圏]阿見東IC〜江戸崎IC:2008年度内←未だそれ程工事しているようには見えない
[圏]海老名北JCT〜海老名北IC:2009年度内★
[圏]八王子南IC〜八王子JCT:2009年度内★
[圏]川島IC〜桶川JCT:2009年度内★
[圏]つくばIC〜つくばJCT:2009年度内←鋭意工事中
[圏]茂原長南IC〜木更津東IC:2009年度内
─────────────────────
[圏]西久保JCT〜海老名北IC〜相模原IC:2010年度内★
[圏]菖蒲白岡IC〜久喜白岡JCT:2010年度内★
[圏]東金IC・JCT〜茂原長南IC:2010年度内
[東]御殿場JCT - 引佐JCT:2012年度★←工事たけなわ
[圏]八王子南IC〜相模原IC:2012年度内★
[圏]桶川JCT〜菖蒲白岡IC:2012年度内★
[圏]久喜白岡JCT〜つくばIC:2012年度内
[圏]江戸崎IC〜大栄JCT:2012年度内
─────────────────────
[東]引佐JCT〜豊田東JCT:2014年度←未だ余り工事しているようには見えない
[神]四日市JCT〜四日市北JCT:2015年度←未だ余り工事しているようには見えない
[圏]釜利谷JCT〜藤沢IC:2015年度内
[神]城陽IC〜八幡IC:2016年度←未だ工事しているようには全く見えない
[東]海老名南JCT〜厚木南IC:2016年度
─────────────────────
[東]厚木南IC - 伊勢原北IC:2018年度
[神]四日市北JCT - 亀山JCT:2018年度
[神]高槻第一JCT - 神戸JCT:2018年度
[東]伊勢原北IC - 御殿場JCT:2020年度

圏央道が優先的に造られて居る様だ。第二東名は御殿場JCT〜引佐JCTが2012年度に静岡県内主要部分を一気に完成させる予定か。
2012年度が大きなターニングポイントだな。
圏央道もこの時迄に西久保JCT[国1]〜海老名北IC[東名]〜八王子Jct[中央道]〜鶴ヶ島IC[関越道]〜桶川IC[国17号]〜久喜白岡JCT[東北道]〜つくばJct[常磐道]〜大栄Jct[東関東道]が完成して,第二東名と第二名神の背骨部分が完成する。俺はそんときゃもう40過ぎかぁ・・。

常総国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/kouji/tokushuu14/kennoumap.html
北首都・大宮国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/kenoudo/saitamamap.htm
圏央道
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/kenoudo/
第二東名も新東名で行くらしい。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/douro/topics/toumei/dainitomeitop.htm

595とはずがたり:2007/05/16(水) 19:19:45
静岡市の道路建設状況
http://www.geocities.jp/shizuoka_v1/

我々も道路HPを検討してはいるが,道路ってのは写真撮っても今一全体像判りにくくて自己満足に成ってしまいかねないから難しいんだよな。
地図を入れれば良いけどそれもなかなか手が掛かるし。

596とはずがたり:2007/06/08(金) 00:24:47
新東名は海老名南で計画が切れており,都心方面への延伸計画の策定が急務。
これみると新東名の延伸先は伸ばしていくと高速横浜環状南線戸塚ICになって首都高湾岸線に直結という形になるのか。
第三京浜・目黒通りとの直結を個人的には主張してたがこちらは国道1号線のバイパスという位置づけの方が自然なのか。
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/kenoudo/kanagawamap.htm
____┌→<圏央道>
新東名─┼┓┌保土ヶ谷BP→<16号線東京環状>
東名高速┼┼┼首都高渋谷線→<都心環状>
新湘南BP┴┼┴第三京浜→玉川IC----
横横道路←┴─→首都高湾岸線→<京葉道路・都心環状>

第三京浜の玉川IC以遠が何も無いのも問題である。目黒通りを介して繋がっていると云えなくもないが,目黒通りは多摩川の架橋も計画にあるそうなので環八以西は第三京浜という訳でも無さそう。大深度地下使って首都高目黒線にでも繋げるのが盲腸線の目黒線の有効活用にもなって良いだろうが相当後の課題であろう。

597とはずがたり:2007/06/08(金) 01:15:38
圏央道⇔中央道やっと直結。
http://www.kenodo.net/section.html

6/23日が待ち遠しいわい。走りに行ってやらねばあかん♪
冷蔵庫でも京都から筑波迄運ぶかねぇ。。
あと5年ぐらい筑波に居れば圏央道で常磐道から中央道迄直結されるようだが,今は鶴ヶ島がやや北に有りすぎてなんだかなー。入間から所沢は下道で直結した方がいいのか?

=圏央道開通工程表(予定)=

〜今年度〜
[新湘南BP]…[東名]…八王子Jct[中央道]★━鶴ヶ島Jct[関越道]━★川島IC…[17号BP]…[東北道]…つくばJct[常磐道]━阿見東IC…[東関東道]…─…木更津東IC━[館山道・アクアライン]

〜2年後〜
[新湘南BP]…海老名北JCT[東名]━海老名北IC…八王子南IC★━[中央道]━[関越道]━★桶川Jct[17号BP]…[東北道]…つくばIC★━[常磐道]━★江戸崎IC…[東関東道]…─…茂原長南IC★━[館山道・アクアライン]

〜3年後〜
[新湘南BP]━[新東名]★━[東名]━★相模原IC…八王子南━[中央道]━[関越道]━桶川Jct[17号BP]…菖蒲白岡IC━★久喜白岡Jct[東北道]…つくばIC━[常磐道]━江戸崎IC…[東関東道]…[銚子連絡道]─東金Jct[千葉東金道路]★━[館山道・アクアライン]

〜5年後〜
[新湘南BP]━[新東名]━[東名]━★━[中央道]━[関越道]━[17号BP]━★━久喜白岡Jct[東北道]━★━[常磐道]━江戸崎IC━★大栄Jct[東関東道]…[銚子連絡道]─東金Jct[千葉東金道路]━[館山道・アクアライン]

★:新規開業区間

少なくとも様になるのは3年後だな。5年後には実質完成と云って良い。そん時ゃ俺も40過ぎか・・。

598とはずがたり:2007/06/08(金) 01:54:55

富士見川越バイパスが中途半端なところで終わっており子供心に心配だったが,なかなか出来ないねと思ってたら反対運動が盛んなのか。。更に笹目通り迄伸ばさない事には折角の道路が勿体ないであろう。東京の放射状道路の中では影が薄いが首都高の建設計画もあったとか。東上線の複々線区間の延伸等により未だ未だポテンシャルがこの辺有りそうではあるが。都営三田線の延伸とか餌に出来ない??埼玉高速鉄道も乗客増に成功しつつあるみたいだし。

和光富士見バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/和光富士見バイパス

川越街道の混雑緩和のために計画されたもので、都市計画決定より前の段階では、地上国道部6車線と、高架部が4車線の自動車専用道路になる構想があった。そのため、完成4車線で計画されているにもかかわらず、道路計画幅は36〜42m(国道17号新大宮バイパスと同じ)にも及び、富士見川越道路の本道との接続部は中央分離帯が非常に広く取られている。 志木市宗岡地内での住民の反対運動により工事着工が大幅に遅れている。

現在、和光北IC〜台交差点の640mの区間は1992年に2車線の仮道路により暫定開通している。また、和光北IC〜埼玉県道79号朝霞蕨線までの2.6kmの区間は暫定2車線で先行開業させることが決定している。

なお、現在のところ東京側に延伸し国道254号に接続する計画はないが、埼玉県内の笹目通りに接続する構想がある。

599名無しさん:2007/06/09(土) 22:51:57
>>596
本来の第二東名の本線は、

海老名南JCT→武相幹線(構想)→横浜環状道路西側区間(構想)→
横浜環状北西線→横浜環状北線→東京横浜道路(構想)→東京外環JCT

ただ、第二東名の本線としての武相幹線と東京横浜道路はいずれも構想段階
だが、建設のめどは全くたっていない。

ちなみに現在でも第二東名の予定線としての起点は今でも東京都。
また、基本計画区間としての起点は横浜市、整備区間は海老名市。

600とはずがたり:2007/06/10(日) 00:14:26
>>599
おお,解説感謝です。
武相幹線(構想)と横浜環状道路西側区間のジャンクションはどの辺が想定されてるんでしょうかねぇ?
また東京・横浜間にもう一本道路作る計画なんですねぇ。。第4京浜か!?第三京浜の容量に余裕がある印象なんですけど。

601名無しさん:2007/06/10(日) 23:33:24
>>600

武相幹線と横浜環状のJCTの大まかな位置は以下のPDFに載ってますよ。

http://www.city.yokohama.jp/me/douro/downroad/ki_pamph_douroseibi_h15_05.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/kanjodouro.html

武相幹線は第二東名の基本計画区間が横浜市起点なので基本計画区間であるの
でまだ見込みはあると思いますけど、横浜市〜東京都は予定線区間ですので東
京横浜道路はほぼ頓挫したとみたほうが良いみたいです。

東京横浜道路
http://www.wdic.org/w/GEO/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%81%93%E8%B7%AF

まぁいずれにせよ現在の整備計画区間の海老名〜豊田が全通後も数十年間は圏
央道に頼る事になるのは間違いないですね。

602とはずがたり:2007/06/24(日) 18:36:41
この日を待っていた!ヽ(゚∀゚)ノ
これでやっと日本全国が高速道路体系で接続されたと云えるであろう。(中央道経由だけど)
でも料金が高いのか・・。しかし3.5兆円ばかで出来るのはお値打ちだ。真に必要なのは東名から東北道までだが,少なくとも計画よりは遅れないで欲しいね。

圏央道あす部分開通 中央道と関越道を結び渋滞解消
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/58481/
06/22 18:08

 首都圏を環状に結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のうち、あきる野インター(東京都あきる野市)〜八王子ジャンクション(東京都八王子市)9.6キロの区間が23日午後3時に開通する。関越道と中央道が自動車専用道路で接続され、これまでの並行する国道16号を経由するより90分短い約30分で移動できるようになる。

 圏央道は都心を通過するだけの車を誘導して渋滞を解消するのが目的。沿線では企業進出なども期待されているが、通行料が付近の高速道に比べて割高との不満もあり、国土交通省はETC(ノンストップ料金収受システム)利用者向けの料金割引などで対応する。
 圏央道は都心から40〜60キロの圏内で、横浜市を起点に東京、埼玉、茨城を経て千葉県木更津市に至る総延長約300キロ。整備を急ぐため高速自動車国道ではなく一般国道の自動車専用道路として、国と高速道路会社(旧日本道路公団)が費用を負担し合って建設している。

 これまでに約51キロが開通。全線開通は平成27年度の予定だが、今回開通する区間を含め自然破壊を理由とした建設差し止め訴訟なども起こされている。
 圏央道の総事業費は約3.5兆円で、今回開通する区間は2100億円。

圏央道、最大5割引き 八王子市長も開通式典出席へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/58521/
06/23 01:45

 首都圏を環状に結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のうち、あきる野インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション(JCT)間が23日に開通する。国土交通省相武国道事務所は、開通初日から最大5割の時間帯割引を適用する。
 圏央道の料金設定をめぐっては、これまで黒須隆一八王子市長など沿線の首長らが繰り返し国、中日本高速道路に値下げを要望。黒須市長は17日に行われた開催プレイベントも抗議の意図で欠席していた。

 相武国道事務所によると、すでに開通しているあきる野IC−鶴ケ島JCTを含めた八王子JCT−鶴ケ島JCTで、ETC搭載車を対象に時間帯割引を行う。
 早朝夜間割引は、午後10時から午前6時の間に入り口または出口の料金所を通過した車が対象で、1回の走行距離が100キロ以内の場合、最大5割引となる。走行距離が100キロを超えても、午前0時から4時までならば、3割引の深夜割引が適用される。
 さらに、都心を通過する車両を圏央道に迂回(うかい)させるための料金割引も8月中に実施する。圏央道全線を利用すると3割引(普通車で500円引き)。早朝深夜割引の条件を満たしている場合は、最大5割引となる。
 また、高井戸方面から中央道を使って圏央道のいずれかのICで降りた場合は普通車で300円割引となる。軽や大型などその他の車両の料金については現在、検討中だという。

 相武国道事務所は「黒須市長らの運動に関係なく、もともと割引を適用するのは決まっていた。たまたま、発表がこの時期になっただけ」と、黒須市長の“式典ボイコット”などとの関係は否定している。
 黒須市長は料金割引について、「今回の国土交通省の英断は、より多くの方々に利用される圏央道を念願してきた私の思いにかなったものであり、心から敬意を表します」とコメント。欠席をにおわせていた23日の開通式典にも出席するという。

603とはずがたり:2007/06/24(日) 18:37:10
>>602-603

圏央道が関越と中央道直結 物流改善に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070624-00000022-san-soci
6月24日8時0分配信 産経新聞

 首都圏を環状に結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のあきる野インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション(JCT)間が開通した23日、八王子西IC(八王子市下恩方町)でセレモニーが行われ、午後3時の供用開始とともに、利用者が次々とICを通り、新規開通区間に乗り入れた。

 開通式で冬柴鉄三国土交通相は「今回の開通で初めて関越道と中央道が直結した。首都圏の交通の流れが大きく変化する。今後の社会実験を踏まえ、通行料値下げを検討する考えです」とあいさつ。

 風邪で欠席した石原慎太郎知事に代わり出席した菅原秀夫副知事は「開通は慢性的な交通渋滞を抜本的に解消するもの。全国的な規模で物流が改善される」と石原知事の祝辞を代読した。

 式典後、出席者、地元小学生らがくす玉を割り、招待客が車両で走り初めをした。

 午後3時の供用開始の一番乗りは、山梨県から来た男性会社員(52)で、21日午前11時半に到着。「伊香保や草津など温泉に行くのが好きなので関越道に抜けるのが早くなりうれしい」と喜んだ。

 また、千葉県富津市から来た会社員、鈴木大作さん(38)は「便利になるのはうれしいが料金がちょっと高い。国の税金で造っているのだから、今の半額ぐらいにしてもらいたい」と話していた。

圏央道開通記念行事 八王子市長ら欠席 『通行料金高い』国に抗議
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007061802025026.html
2007年6月18日 朝刊

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の計画ルートのうち、東京都八王子市などの一部区間が二十三日に開通するのを前に、同市内で十七日、記念イベントが行われた。主催者代表の黒須隆一・八王子市長らが「通行料金が高い」と国に抗議し、出席をボイコットする異例の開催となった。

 多摩地区の沿線自治体や国土交通省などでつくる実行委員会の主催で、実行委員長は黒須市長だった。ほかにも建設促進派の八王子市議三十一人らが「高額料金」を理由に欠席した。

 イベントには、本線上を歩くウオーキングなどに住民ら約三万二千人が参加。式典で、地元選出の萩生田光一衆院議員(自民)らも「地域住民は料金に納得できない」などと値下げを訴え、拍手を浴びる一幕もあった。

 二十三日に開通するのは、あきる野インターチェンジ(IC)から、中央自動車道と接続する八王子ジャンクションまでの約十キロ区間。中央道の八王子ICから圏央道の都内ICまでの通行料金は、あきる野八百円、青梅千二百五十円など。

 国交省は「決して最適な料金とは言えないが、建設費の借金返済を料金収入で続ける必要がある」と理解を求めている。

 多摩地区の沿線首長でつくる「圏央道建設促進協議会」会長も務める黒須市長は十三日、「圏央道など環状道路の料金は、中央道などより二割高い。市民が利用できない」と欠席の意向を表明。二十三日の開通式典への出席も「決めていない」としている。

604とはずがたり:2007/06/27(水) 13:51:55
これは酷い。
>「道路パトロール」などの名目で、多い日は1日に100回以上も同ICを町の公用車が利用していた。
>用がないのに隣のICまで往復する「公務」を命じたこともあったという。

なんか常設が決まった後も台数は激減はして居らず定着したのかまだ公費で無駄に利用しているのか?

IC常設へ公費で実績「隣町へも高速使用を」 会津美里町
http://www.asahi.com/national/update/0627/TKY200706270142.html
2007年06月27日12時48分

 福島県の会津美里町で高速道路のインターチェンジ(IC)を正式に設置するための社会実験中、町が公費を使って利用実績を上げていたことが明らかになり、議論を呼んでいる。隣町に行くにも高速道路を使うよう職員に促し、実験終盤の半年間に250万円の補正予算を組んだ。「町一丸」のIC誘致だが、住民から「あきれる」との声も上がっている。
新鶴インターは、パーキングエリア内などに簡便な形で設け、高速道路へのアクセスをしやすくする「スマートIC」だ=福島県会津美里町で
新鶴ICの地図


 問題になっているのは同町北端を通る磐越道・新鶴スマートIC。ETC専用で、会津若松―会津坂下(14.9キロ)のほぼ中間に位置する。国と県、高速道路会社などでつくる協議会が05年12月末から今年3月まで社会実験を行い、4月から本格運用されている。

 町によると、社会実験中の昨年10月、「(隣接する)会津若松市や柳津町に出かける際もなるべく使うように」と職員に業務命令を出した。また、これに伴う有料道路使用料として、今年3月まで半年間、月約50〜70台分を補正予算に計上した。町では「IC設置は20年来の町の悲願。住民にお願いするばかりでなく、役所としても率先して利用する必要があった」と説明している。

 利用台数は昨年9月に1日の平均で388台だったが、同10月に442台、同11月471台と増え、今年4月からの常設化で関係者は胸をなで下ろした。4月以降の実績は平均430台と順調という。

 収まらないのは住民だ。元高校教諭の東瀬紘一さん(67)らが町に情報公開請求をしたところ、「道路パトロール」などの名目で、多い日は1日に100回以上も同ICを町の公用車が利用していた。「明らかに不当で違法な公費の支出」と訴えるが、3月末に起こした住民監査請求は5月に棄却。監査委員側は「IC設置は町の振興に大きく貢献し、町長の裁量権の範囲内」と結論。渡部英敏町長は6月議会で「最短区間、最小の経費で着実に成果を上げた」と胸をはった。

 東瀬さんらは現在、訴訟を検討中している。

 公費を使ってICの利用実績を上げた例がなかったわけではない。新潟県妙高市は上信越道の新井PAでスマートICの実験が行われた05年、職員が10〜20キロ離れた支所などに移動する際、いつも使う道ではなく上信越道を使うよう求めた。用がないのに隣のICまで往復する「公務」を命じたこともあったという。

 ただ、国土交通省東北地方整備局によると、社会実験は地域の利用状況などを総合的に見るもので「何台利用すれば合格」というものではないという。同局の担当者は「公用車の実績作りなど聞いたことがない」と戸惑いを隠せない。
     ◇
 〈全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士の話〉 町は誘致対策の一環の感覚でいるようだが、調査データ改ざんのための工作費で、目的のためなら手段を選ばないセンスに驚く。公金の違法支出と言わざるを得ない。
     ◇
 〈全国過疎地域自立促進連盟の西原嘉彦事務局長の話〉 町がやったことの判断は別として、過疎地域にとって幹線道路の整備、促進は、全国的に切実な要望だ。ICがあれば産業誘致などの核となり、人口集積策として期待が高い。

605とはずがたり:2007/07/04(水) 18:03:48
先日京都へ行く途中に工事現場を通った折看板に出てたのだが,京都高速の開通が20年1月と決まったようである。工事たけなわであるが,まだまだの所もありそんなに早くできるのかねって感じもある一方,延々と完成している部分もあって早く使わせろって部分もある。
まぁ楽しみではある。

606とはずがたり:2007/07/06(金) 13:08:33
2007年07月06日(金)
中部横断道の新直轄区間 県負担は30億円
選挙対策かよヽ(`Д´)ノ

菅総務相が150億円の減額を知事に伝達
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/07/06/5.html

 中部横断自動車道の新直轄方式区間(六郷−富沢間、延長二十八キロ)の山梨県負担額をめぐり、菅義偉総務相は五日、特例措置で地方交付税を増額し、県の負担額を約百八十億円から百五十億円程度減額する方針を横内正明知事に伝えた。県の負担額は三十億円程度となり、特例措置が講じられなかった場合の六分の一となった。中部横断道の県負担額の減額は、横内知事が一月の知事選で掲げた公約の柱。横内知事は「要望の正当性が認められ、総務省は最大限の配慮をしてくれた」との認識を示した。

607名無しさん:2007/07/06(金) 16:11:28
>>606
http://www.sankei.co.jp/chiho/yamanashi/070706/ymn070706000.htm

>総事業費約2000億円のうち県費負担は基本的に25%だが、後進地域
>特例法に基づく国負担分の増加などによって180億円と算出されていた。

本来約2000億円の25%(=約500億円)だったのに、180億円にな
り、最終的には30億円とは。。。

あまりに分かりやすすぎる与党の選挙対策。。。こりゃひどすぎる。

これでは『国&地元負担で建設』という新直轄制度が完全に骨抜きになってる。

608荷主研究者:2007/08/04(土) 02:40:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703250042.html
'07/3/25 中国新聞
交通渋滞緩和へ益田道路開通

 益田市中心部の交通渋滞緩和を図る国道9号バイパス益田道路と島根県道久城インター線、市道中吉田久城線が24日、同時にそれぞれ部分開通した。市内では式典やテープカットなどで祝った。同市有明町のグラントワで催された合同式典には約300人が出席。甲村謙友中国地方整備局長が式辞を述べた。式典後は、同市飯田町の萩・石見空港インターチェンジ付近でテープカット。車約30台で記念パレードをした。

【写真説明】益田道路の部分開通などを祝い、萩・石見空港インターチェンジ付近で催されたテープカット。後ろは万葉トンネル

609荷主研究者:2007/08/04(土) 02:41:41
>>574 >>582
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/03/27/2007032710050268008.html
2007年3月27日 山陽新聞
山陽道・備前―玉島、早島 来年3月末まで半額 国の社会実験継承

玉島、早島両インター間と通行料金半額の社会実験が行われてる備前インター=備前市八木山

 西日本高速道路会社中国支社(広島市)は26日、山陽自動車道の備前インター(備前市八木山)と、玉島(倉敷市玉島長尾)、早島(岡山県早島町早島)両インター間の通行料金を、来年3月末まで半額にすると発表した。

 同区間では、国土交通省岡山国道事務所などが通行料金を同様に割り引く「社会実験」を行っている。実験は3月末で終了するが、国道2号の渋滞を避ける車の利用が好調なため、同社が「十分に採算が取れる」と判断。4月から割り引きを引き継ぐ。

 期間は、岡山市で行っている国道2号の交差点改良工事が終了する時期をめどとした。

 同事務所が調べた今月11日までの1日平均通行台数は、備前―玉島間が949台。実験開始前1週間の1日平均通行台数に比べ10・0倍と大幅増。備前―早島間も581台で、同8・0倍に上る。

 西日本高速が実施する半額割り引きも全車種が対象。普通車は、備前―玉島間が900円(通常1800円)、備前―早島間が800円(同1600円)。区間内でも他のインターを利用すると、割り引きは適用されない。

610荷主研究者:2007/08/04(土) 03:20:18

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070415201.htm
2007年4月15日01時53分更新 北國新聞■富山のニュース
◎片側1車線、11・2キロ無料 能越道氷見―高岡北、きょう開通

15日に開通する能越自動車道氷見―高岡北インターチェンジ間=氷見市内

 能越自動車道氷見―高岡北インターチェンジ(IC)間が十五日午前十時に開通する。氷見市初の自動車専用道で、高岡―高岡北IC間に続いて無料区間となる。能越道と並行する国道160号の渋滞解消につながるほか、今年度末にも全線開通する東海北陸自動車道と連動し、地域経済の活性化が期待される。

 氷見―高岡北IC間は氷見市大野から高岡市五十里を結ぶ十一・二キロの区間で、一九九二(平成四)年度に事業着手し、二〇〇〇年度に着工した。片側一車線で、制限時速七十キロ。事業費約六百億円。

 延長約一・五キロの海老坂トンネルなど五つのトンネルがあり、トンネル内を中心に非常電話が四十一カ所、消火栓・消火器は七十一カ所、監視用カメラが四十カ所に設置された。氷見市矢田部の一・二キロの区間に、追い越し車線が設けられた。

 国土交通省北陸地方整備局では、国道160号の一日の車の通行台数三万台のうち一万台が、氷見―高岡北IC間を利用し、渋滞が約七割削減されるとみている。東海北陸道が全線開通すれば、三時間圏内の人口が約三百五十万人増え、観光客の増加などが期待される。

 十四日は報道関係者を対象に概要説明会が行われた。能登半島地震の被災地に配慮して十五日の開通式は中止となった。

611荷主研究者:2007/08/04(土) 03:25:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704190007.html
'07/4/19 中国新聞
「朝山・大田道路」整備へ

 国土交通省松江国道事務所は本年度から、大田市朝山町朝倉の朝山インターチェンジ(IC、仮称)と同市久手町刺鹿の大田IC(仮称)を結ぶ自動車専用道路「朝山・大田道路」(6.3キロ)の整備を始める。調査設計費として、当初予算に1億円を計上した。並行して走る国道9号のバイパスとして整備する。片側2車線で、設計速度は時速80キロ。総事業費は210億円を見込み、約10年後の供用開始を目指す。

612荷主研究者:2007/08/04(土) 03:33:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070427t12018.htm
2007年04月26日木曜日 河北新報
三陸道開通 桃生津山―登米間を08年度に1年延長

 東北地方整備局は26日、三陸自動車道桃生津山―登米インターチェンジ(IC)間(9.6キロ)の開通目標時期について、従来目標より1年遅い2008年度にすると発表した。登米市登米町小島の斜面に崩落危険個所が見つかり、対策工事に時間がかかると判断した。

 11年度まで5年間の工事完成目標を示す「5年で見えるみちづくり」の中で明らかにした。会津縦貫北道路塩川―湯川IC間(3.2キロ)も用地買収の遅れで07年度の開通が困難になり、09年度に変更された。

 一方、日本海沿岸東北自動車道温海―鶴岡IC間(26.0キロ)は、11年度の開通を目指すことを新たに盛り込んだ。

613とはずがたり:2007/08/05(日) 14:18:48
>>606-607
参院の表裏を民主が総取りしたことで取り消されなきゃ良いけどw

個人的にはクルマに乗るし高速道路は地域振興策として必要な部分も大きいとは思うが,国が恣意的にカネばらまくのは非常に害悪である。費用対効果の計算を弱めるのは非常に問題ですな。

614荷主研究者:2007/08/06(月) 01:02:54
>>611

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=357434006
'07/03/31 山陰中央新報
山陰道・朝山〜大田間が事業着手へ

 国土交通省中国地方整備局は三十日、二〇〇七年度事業の予算額を発表した。山陰道で昨年に一部着工した出雲IC−仁摩IC間(三七キロ)のうち、大田市朝山町と同市久手町を結ぶ朝山−大田間の六・三キロを事業着手。また、鳥取県は、赤碕中山IC−名和IC間(八・六キロ)のうち東側の大山町八重−下市間四・三キロなどが調査設計に入る。これで両県の山陰道の76%に当たる二百十六キロが開通か、開通のめどが立った。

 出雲−仁摩間のうち、出雲市多伎町と朝山町を結ぶ多岐−朝山間(九キロ)は〇六年度に着工。朝山−大田間の事業化でさらに西に伸びる格好だ。予算は一億円。十年後の完成を目指し、測量調査などに入る。総事業費は二百十億円を見込む。

 同区間の幹線道路は、急カーブが連続して交通事故が多い難所・仙山峠のある国道9号だけ。迂回(うかい)路がなく、昨年七月の豪雨災害では、のり面が崩落する危険性から通行止めになるなど代替道路の必要性が高まっていた。

 鳥取県側は大山町八重−下市間のほか、鳥取市の鳥取−青谷間(一九・三キロ)のうち、〇六年度に事業化した鳥取IC−吉岡温泉IC(七キロ)から西に延長する形で同市気高町の瑞穂ハーフICまでの五・九キロに着手。同県内の山陰道は同IC−青谷間六・四キロが未着手で残っている。

 〇七年度に供用開始されるのは、名和IC−淀江大山IC間七・八キロ。出雲バイパス(八・七キロ)は、すでに開通している出雲市内分を除く斐川町併川から出雲市芦渡町までの五・三キロが開通し、ほぼ全線が開通する。

 国の新直轄で進める中国横断自動車道・尾道松江線の三刀屋木次IC−広島県境間(二五キロ)は、前年度と同様の八十四億円を予算化。用地買収がほぼ完了し、本線工事を引き続き進める。同姫路鳥取線の智頭−鳥取間も、橋やトンネル工事を進める。同線の一部の志戸坂峠道路のうち岡山県境から智頭ICまでの八・三キロが供用開始となる。

 斐伊川・神戸川治水事業では、放水路事業で県道出雲三刀屋線の迂回(うかい)路工事などに着手する。米子空港滑走路の二千五百メートル化延長工事は、十九億六千万円が予算化され、用地造成や舗装工事に入る。

 全体としては、島根県分は前年比5%減の六百五十四億円、鳥取県分は10%減の四百二十七億円となった。

615荷主研究者:2007/08/06(月) 01:10:16
>>608

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705070048.html
'07/5/7 中国新聞
益田道路、渋滞解消に一役
--------------------------------------------------------------------------------
 益田市内で3月24日に一部開通した益田道路(国道9号バイパス)に関し、国交省浜田河川国道事務所が、開通後1カ月の周辺道路の交通状況をまとめた。同事務所は国道9、191号の交通量減少と主要交差点の渋滞解消につながった、としている。交通量は、開通前の昨年11月7日と開通1カ月後に、国道9号の中吉田などの交差点、益田道路の須子、萩・石見空港などの各インターチェンジ付近で測定した。

【写真説明】益田道路の開通で交通量が減少した益田市中吉田町の中吉田交差点

616荷主研究者:2007/08/06(月) 01:32:33

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070529t42008.htm
2007年05月28日月曜日 河北新報
中央道9月15日開通 渋滞の解消期待 秋田中心部

秋田市千秋公園付近に設けられた「中央街区出口」。中心市街地活性化に役立つと期待されている

 秋田県は28日、JR秋田駅の東西を地下で結ぶ「秋田中央道路」が、9月15日に開通すると発表した。全長2550メートルのうち、2015メートルがトンネルという自動車専用道路。東西をつなぐ道路が少なく、慢性化している市中心部の交通渋滞の解消と、秋田駅前の市街地活性化への貢献が期待されている。

 秋田中央道路は片側1車線。秋田道秋田中央インターチェンジに近い東側の手形地区から、秋田駅や千秋公園など市街地の地下を通り、県庁や市役所などがある西側の山王地区へと至る。

 中通1丁目再開発事業地に隣接して「中央街区出口」を設置。千秋公園付近で分岐し、市街地へと抜けられるルートも設けた。県などが686億円を投じ、2000年に事業着手した。

 道路の8割を占めるトンネル部分は、昨年10月に掘削工事が完了した。現在は舗装工事など仕上げ作業が続いている。工事完了後は防災訓練などを行い、開通前の9月9日には一般公開する。

 市中心部はJRの線路で東西が分断され、横断道路も2路線しかない。積雪時は秋田中央インターから山王地区まで、1時間以上かかることもあるが、中央道路の開通で、これが20分程度に短縮されるとしている。

617とはずがたり:2007/08/11(土) 19:24:22
高速道・岩城─能代南で割引実験 最大50%、ETC限定
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070811b

 国土交通省東北地方整備局と県、東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社は10日、県内の高速道路のうち岩城IC?能代南ICを対象に、通行料金を時間帯に応じて最大50%を割り引く実験を20日から行うと発表した。ETC(ノンストップ料金収受システム)の利用が条件で、高速道路と並行して走る国道の渋滞緩和や地域活性化支援を目的に割引効果を調べる。既にネクスコが行っているETC時間帯割引適用外の一般有料道路区間(秋田北?昭和男鹿半島など)を対象に加え、新たな時間帯割引も設定する。年末ごろまでの実施予定。

 県内でのETC割引は現在、一般有料道路の秋田北?昭和男鹿半島、琴丘森岳?能代南、湯沢横手道路を除いた高速国道でネクスコが実施。午前6時?同9時、午後5時?同8時の「通勤割引」(50%引き、走行距離制限あり)と、午前零時?同4時の「深夜割引」(30%引き、走行距離制限なし)がある。

 実験では、この2つの時間帯割引を岩城?能代南間の一般有料道路の秋田北?昭和男鹿半島、琴丘森岳?能代南にも適用(ただし深夜割引は9月9日まで走行距離100キロ以内制限)。さらに平日午後3時?同5時、岩城?能代南間で乗り降りする場合に限って30%引きの「夕方割引」を新たに設ける。
(2007/08/11 09:50 更新)

618とはずがたり:2007/08/12(日) 00:12:56
愛媛のニュース2007年08月11日(土)
四国の高速道割引実験 20日から年末まで
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070811/news20070811826.html

 愛媛県は10日、本州四国連絡道を含む四国関係の高速道路の料金値下げ社会実験を20日からスタートすると発表した。瀬戸内しまなみ海道では観光振興のため、休日の昼間に2割引きを実施。今治小松や松山自動車道でも一般国道の混雑緩和のため、通勤時間帯や夕方の割引を導入する。社会実験はノンストップ料金収受システム(ETC)を使う車両限定で、年末ごろまで行う予定。
 社会実験は2006年12月に閣議決定した「道路特定財源の見直しに関する具体策」に盛り込まれた高速道路網の効率的活用・機能強化の一環。全国の高速道で▽都市部の深刻な渋滞解消▽地域活性化支援▽物流効率化―を目的に行われ、国が効果を08年度以降の新たな施策に反映させる。
 実施主体は国交省や関係自治体、高速道路会社などで構成する協議会。県は本年度6月補正予算に広報・調査費3000万円を計上している。

619とはずがたり:2007/08/15(水) 12:07:18
にぬけんがいつか全然出来る様子が無かったと云ってたけぇが見事無事開通したみたいだに。

琴丘能代道路が全線開通 新区間10キロで走り初め
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070813b

 秋田自動車道・琴丘能代道路の能代東インターチェンジ(IC)─二ツ井白神IC間(10キロ)が12日、開通した。昭和58年に国直轄で事業着手された同道路は24年を経て33・8キロが全線開通した。開通を祝う式典などが二ツ井白神ICで行われた後、午後2時から一般の通行が開始された。

 式典には、国会議員や寺田典城知事、地元自治体の首長、地権者など約160人が出席。国交省東北地方整備局の坪香伸局長は「琴丘能代道路の全線開通により、地域の経済活動や文化交流が促進されることを期待する。東北地方は高速道路のネットワークがまだ不十分であり、今後も着実に整備を進めたい」と式辞を述べた。

 引き続き、テープカットとくす玉割りを行った後、関係者らが約100台の車を連ねて走り初めをした。
(2007/08/13 09:54 更新)

620とはずがたり:2007/08/20(月) 00:38:14

ETC利用で3割引き 渋滞緩和実験で20日から
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=591933&newsMode=article

 国道や県道など一般道の渋滞緩和を目指し、国や九州各県が中心となり、20日から九州内の高速道路でETC(ノンストップ料金収受システム)料金の割引を試行する。平日に時間帯を決め、通常料金から3割引きすることで、一般道から高速道にどの程度交通量が移行するかを“実験”する。

 高速道が混雑していないのに、並行する一般道が渋滞しているケースは高速道区間全体の約65%に上る。実験はETC料金の引き下げでどの程度高速道利用が増えるかを探り、その際の減収額を把握するために行う。

 対象となる区間は九州自動車道や長崎自動車道、大分自動車道などで、一般道が慢性的に混雑している「下関IC―門司港IC」と「太宰府IC―八女IC」は午前9時から午後5時までを3割引きとする。一方、夕方の渋滞が目立つ区間は午後3時―同5時に3割引きを実施。「武雄北方IC―甘木IC」など9区間が対象となる。

 割引の一例を見ると、「佐賀大和IC―太宰府IC」は普通車で通常1250円が900円となる。ただし、1回の走行距離が100キロ以内などの要件がある。実験は年内いっぱい実施の予定。料金に関する問い合わせはNEXCO西日本ハイウェイガイド、電話0570―080333へ。

08月18日更新
8月17日のながさきニュース長崎新聞

621とはずがたり:2007/08/20(月) 00:38:35

平日昼間のETC値下げへ 長崎自動車道長崎−東そのぎ間
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070817/06.shtml

 西日本高速道路(本社大阪市)は、国道の渋滞緩和の効果を調べるため、長崎自動車道の長崎−東そのぎ間で二十日から、平日午後三時−五時にETC(ノンストップ料金収受システム)料金を約三割引きにする。年末まで続ける予定。

 昨年末に閣議決定された「道路特定財源の見直しに関する具体策」で、高速道路料金引き下げによる既存の高速ネットワークの効率的活用が盛り込まれたのを受けて取り組む。地方の国道などに並行する高速道路に車を誘導し、渋滞緩和につなげる狙い。西日本の十八区間で実施する。

 長崎自動車道の同区間(四一・八キロ)に並行する国道34号は、大村市久原二丁目や諫早市山川町などで渋滞が生じやすい。このため、同区間の六カ所のインターチェンジで出入りする場合に限り、ETC料金を値下げする。長崎−東そのぎ間では普通車の料金が千二百五十円から九百円に、長崎−大村間では九百円から六百五十円に、長崎−諫早間では六百円から四百円へとそれぞれ安くなる。

 西日本高速道路と連携して値下げを試みる県道路建設課は「一般道の渋滞緩和が期待できる」と効果に注目している。

622とは:2007/08/21(火) 01:35:18
ただいま談合坂。雑談居士さんはこの辺かな?
中央道は起伏に富んでいてずっと80キロ制限以下で速度超過違反に神経つかうねぇ。
圏央道との直通を楽しむつもりだったが、予想より遅れたので首都高経由か…。

623とはずがたり:2007/08/25(土) 13:08:38
横手IC━湯沢横手道路━雄勝IC…院内道路…真室川IC━主寝坂道路http://www.thr.mlit.go.jp/road/jigyou/html/yamagata_syunesaka.html━金山IC…泉田IC…泉田道路…新庄北IC--新庄北道路http://www.thr.mlit.go.jp/road/jigyou/html/yamagata_shinjokita.html --新庄南IC━尾花沢新庄道路━尾花沢野黒沢IC--東根IC━東北中央自動車道━山形上山IC--南陽高畠IC━米沢南陽道路━米沢北IC---東北中央自動車道---福島Jct

須川─雄勝こまちIC間が26日開通
湯沢横手道路
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070825e

 湯沢横手道路の須川IC(インターチェンジ)─雄勝こまちIC間3・6キロが、26日午後3時に開通する。これにより横手市から湯沢市雄勝地域までを結ぶ湯沢横手道路は全線開通となる。

 湯沢横手道路は横手市から湯沢市雄勝地域までの29キロ。昭和59年度に事業着手し、平成6年に横手IC─十文字ICが開通。昨年8月までに十文字IC─湯沢IC、湯沢IC─三関IC、三関IC─須川ICが順次開通し、残すは須川IC─雄勝こまちICだけとなっていた。全線暫定2車線の開通となる。湯沢IC?雄勝こまちIC間13・2キロは無料。

 今回開通する区間は湯沢市相川から同市桑崎を結び、雄勝こまちICは国道13号と接続する。開通式典は26日午前11時から雄勝こまちICで行われる。

 全線開通により、湯沢市雄勝地域から横手市安田までの移動時間は、国道13号を利用した場合の48分から約25分に短縮される。
(2007/08/25 11:21 更新)

624とはずがたり:2007/08/25(土) 19:53:27
>>619

←[秋田道]─八竜IC━琴丘能代道路━二ツ井白神IC…日沿道…あきた北空港IC--⑦鷹巣大館道路http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/jimusyo/gaiyou/h19_gaiyou/douro_takanosuoodate/douro_takanosuoodate.htm --大館南IC━⑦大館西道路http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/jimusyo/gaiyou/h19_gaiyou/douro_oodatenishi/douro_oodatenishi.htm━大館北IC--日沿道--小坂Jct[東北道]
━━:開通
----:工事中
……:未着手

能代東─二ツ井白神間が完成、秋田道 12日に開通式典
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070808j

 秋田自動車道・琴丘能代道路の能代東インターチェンジ(IC)─二ツ井白神IC間(10キロ)が12日に開通する。同道路は全線開通となる。

 国交省能代河川国道事務所によると、琴丘能代道路は三種町から能代市二ツ井町に至る延長33・8キロの自動車専用道路。昭和58年度に事業着手し、平成4年度に八竜IC─能代南ICが開通、昨年7月までに琴丘森岳IC─八竜IC、能代南IC─能代東ICが順次開通。残すは能代東IC─二ツ井白神ICだけとなっていた。全線が暫定2車線の開通となる。

 全線開通により、三種町の旧琴丘町地域から能代市二ツ井町までの移動時間が、国道7号を利用した場合の45分から約20分に短縮される。能代東IC─二ツ井白神IC間には全長340メートルの姥懐(うばふところ)橋をはじめ、3つの橋が架けられた。道路舗装は雨水が浸透する工法で、雨天時の走行もしやすくなる。

 開通式典は12日午前10時半から二ツ井白神ICで行われる。一般車両の通行は同日午後2時から。
(2007/08/08 19:46 更新)

625とはずがたり:2007/08/25(土) 19:58:10
未だ二ツ井町民気分なんだなw
地方の高速道路は部分的には批判的であるし,この人の書き方も多少気になるところも有るが日沿道は必要な地方の高速道路の部類に入ると個人的には思うので歓迎しよう。磐越道も意外に交通量が多かったので地方の山中(具体的には松江─三次─尾道)も意外に交通量が多かったりするかも知れない。寧ろ農道・林道の硬直化した予算の方が問題なのかなぁ。。

北の野だより
二ツ井インター開通
[衣食住] 投稿日:2007年08月16日 20:29 投稿者: 丸岡一直 さん(秋田県)
http://www.burat.jp/members/writerblog/entry_disp.200609201200-0010007.200609281507-3000006.200708162029-5000048#

626とはずがたり:2007/08/25(土) 20:42:40
高山清見道路も飯喬道路もH19年度開通予定のようだがどうなんってんだろか?

道路改築事業:高山清見道路(中部縦貫自動車道)
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/gaiyo/takakiyo.html

権兵衛トンネル・木曽伊那連絡道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu42d.html

飯喬道路(高規格道路 三遠南信自動車道)
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu42a.html
小川路峠道路(高規格道路 三遠南信自動車道)
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu42b.html

627荷主研究者:2007/08/27(月) 00:56:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070610t13009.htm
2007年06月09日土曜日 河北新報
河北―桃生津山が開通 三陸自動車道11.6キロ

 三陸自動車道の河北―桃生津山インターチェンジ(IC)間(11.6キロ)が9日、開通した。

 今回の開通で、宮城県内は仙台港北―桃生津山IC間56.8キロがつながった。新規開通区間の所要時間は13分で、並行する国道45号に比べ7分短縮される。

 石巻河南―河北IC間には石巻赤十字病院(石巻市蛇田)に直結する救急車専用出口があり、登米、本吉地方などからの患者搬送にも大きな貢献が期待されている。

 河北―桃生豊里IC間7.4キロは1996年、桃生豊里―桃生津山IC間4.2キロは2002年に着工した。

628荷主研究者:2007/08/27(月) 01:00:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200706120051.html
'07/6/12 中国新聞
山陰道斐川―出雲開通は09年
--------------------------------------------------------------------------------
 西日本高速道路(大阪市)の石田孝会長は11日、建設中の山陰自動車道斐川インターチェンジ(島根県斐川町、IC)―出雲IC(出雲市、仮称)間の13.6キロの完成時期を、当初計画していた2010年3月から09年内に前倒す考えを明らかにした。石田会長は「早く完成すれば地域のためになるだけでなく、当社も早く通行料金が得られる」と説明した。早期の完成が実現すれば、通行料金の割引なども検討する。

629荷主研究者:2007/08/27(月) 01:02:31

>>609
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200706150064.html
'07/6/15 中国新聞
山陽道割引実験で交通量14倍
--------------------------------------------------------------------------------
 山陽道の備前インターチェンジ(備前市)と、玉島(倉敷市)早島(岡山県早島町)の両IC間で、国土交通省が実施した通行料半額実験で、両区間の交通量が最高で14倍に伸びたことが分かった。社会実験は1月27日から3月31日まで実施した。備前―玉島間の休日の1日平均通行台数は実験前の1月中旬の平均53台が14.2倍の751台に急増。同区間の平日と備前―早島間の休日も約10倍、平日は7倍と軒並み伸びた。

630荷主研究者:2007/08/27(月) 01:03:17

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070617t21025.htm
2007年06月17日日曜日 河北新報
種差海岸階上岳―八戸南 八戸南道の3.4キロ開通

八戸南道路の種差海岸階上岳―八戸南IC間の開通を祝いテープカットが行われた=八戸市妙

 八戸久慈自動車道(久慈―八戸)の一部となる国道45号の自動車専用道路八戸南道路(8.7キロ)のうち、青森県階上町の種差海岸階上岳インターチェンジ(IC)と青森県八戸市の八戸南IC間3.4キロが16日、開通した。

 開通式で小林真八戸市長は「久慈市とは産業、観光などの面で連携している。立派な自動車道で結んでこそ地域の発展がある」と、開通の意義を強調した。

 片側1車線で無料。八戸市南部を東西に走り、2005年に部分開通した八戸南環状道路(八戸南―是川IC)に接続する。階上町役場からの所要時間は八戸駅までが約6分間、八戸市立市民病院までが約10分間、それぞれ短縮される。

 八戸南道路は八戸南環状道路などとともに八戸久慈自動車道を構成。将来、三陸北縦貫道路(宮古―久慈)、三陸縦貫自動車道(仙台―宮古)につながる計画だ。

631荷主研究者:2007/08/27(月) 01:07:22
>>276

http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/life/seikatu/20070619.html
2007年6月19日朝刊 山陽新聞
無料開放後、交通量急増の岡南大橋 矢印信号新設など奏功 渋滞緩和 ピーク時の8分の1

信号制御の調整などで朝夕の渋滞が大幅に緩和した岡南大橋周辺=岡山市海岸通

 昨年4月の無料開放後に交通量が増加し、朝夕を中心に常態化していた岡南大橋(岡山市海岸通―江並)付近の渋滞が、ピーク時の約八分の一に大幅に緩和された。信号制御の調整や矢印信号の新設などが奏功したとみられる。県警交通部は、水玉ブリッジライン(倉敷市水島川崎通―玉島勇崎)など県内の他の「渋滞の名所」でも順次、見直しを進める考えだ。

 岡南大橋は、旭川の最河口部に架かり、1992年に開通した。当初は有料(普通車200円)だったことも影響し、交通量はまばらだったが、無料開放後に一変。県の交通量調査(午前7時―午後7時)によると、2005年10月4日の3159台は、無料開放直後の06年4月4日に9643台と約3倍に急増した。

 同じく旭川に架かる上流の国道2号では今年1月から立体化工事がスタート。車線規制に伴う渋滞が著しくなったため迂回(うかい)路としても注目され、「最近では県内でも渋滞が顕著な個所になっていた」(県警交通部)という。

 このため、県警と県が対策を検討。1月以降、岡南大橋西の海岸通二丁目交差点に右折用の矢印信号を新設。岡南大橋東詰の交差点では大橋方面からの「青信号」の時間を若干延長させ、さらに前方の県道との交差点でも、信号の制御時間を調整した。

 この結果、ラッシュ時に西行きで最長約1.6キロ、東行きで同約1.3キロまで伸びた車列は4月以降、平均200メートル―150メートルまで縮小。近くの田村供子さん(67)=同市福島=は「無料開放直後は橋の上でのろのろ運転がひどかった。やっと使いやすくなった」と話す。

 県警は、一連の渋滞解消策が総額約45万円でできたことから、「大規模工事を伴わずに低予算で成果を上げることができ、他の個所への対応も積極的に考えたい」としている。当面は、同様に渋滞が激しい水玉ブリッジラインなどでの原因分析を急ぎ、交通の円滑化を図る方針。

 県警と道路管理者は5月、情報交換を密にして安全と円滑な交通を実現するための連絡会議を、岡山、倉敷、津山の三ブロックに設置。「渋滞緩和はドライバーのイライラを解消し、交通事故抑止にもつながる。岡山市街地を中心に新設の道路も増えており、関係機関で情報収集を加速させて対応したい」(県警交通規制課)としている。

632荷主研究者:2007/08/27(月) 01:18:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200706280059.html
'07/6/28 中国新聞
広島高速道路全線にETC
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は27日、3路線が開通済みの広島高速道路の全線で、ノンストップ料金収受システム(ETC)を本年度末までに整備する方針を明らかにした。運用開始と同時にETC利用者を対象に割引料金を設定する。県議会一般質問で土木部の大野宏之部長が「供用中の三路線すべてで、本年度末をめどに整備する」と説明した。割引料金については「債務の確実な返済を前提に決定する」との方針を示した。

633とはずがたり:2007/08/27(月) 03:26:27

筑波を夜の8時半頃出て掛川に深夜1時半過ぎに着いた。
途中合計で30分弱は昼寝したかな。
最大の問題は日曜の夜10時過ぎに環八が渋滞している事にある。
環七に移ると驚く程空いている。環七への誘導策が必要かも知れぬ。
環八から環七へは適当に五日市街道を使ったがこれまた驚く程空いている。後から地図を見るともう一つ南の井の頭通りを通った方が良かったみたいで,五日市街道は放射状道路という訳でもないが,何処も道路が混んでいると云う訳でもなく使い勝手が悪い道路が極端に使われて無く幹線道路の沿道に徒に負荷が掛かってるような感じもする。
環七は片側3車線と2車線が混在するが3車線の部分は特に流れも良く快適である。但し246号から東名へ辿り着く迄が行けない。上馬辺りから東名に出入り出来るようにして貰わないと。将来的には解消するように3環状作ってる訳であるが特に有効な外環の完成迄未だ時間が掛かるし環七への誘導策は急務である。北は豊玉から練馬駅を経て17号BP辺り迄環八の笹目通りに対応する様な道があると外環付近へ交通を逃がせるのではないか?
また東名は日曜日の深夜にもかかわらず上りが大渋滞。皆行楽帰りで混むんかね?

634とはずがたり:2007/08/27(月) 03:42:43
>>633
東名は東京IC─上馬迄首都高使わせたとしても料金採るのが烏滸がましいぐらい近いのでタダで使わせてやっても良いかも知れぬが,大宮・川口・三郷の各線は距離も長いしタダ出という訳にもいくまい。
対首都高環七連絡ランプ⇔対応する東名・中央・上尾・東北・常磐の各自動車道間はETC車だけでも割り引くとか?
あんまり手厚く優遇すると環七がどうしようもなく混んでしまうだろうけど。東急世田谷線の踏切があったりして環八に較べて環七は未だ牧歌的なのである。それを勘案しても幾つかの交叉点の改良は必要かも知れぬ。

635とはずがたり:2007/08/28(火) 00:01:08
京都への分岐点壬生野ICから郡山ICまで30分程で意外に近いな。
名阪国道は制限速度60㌔だが100キロぐらいでもオービスひからん様だ。
163経由や307経由よりも結局名阪経由がはやいか。

636じゃみじゃみ:2007/08/28(火) 00:11:15
残暑お見舞い申し上げます。
中部縦貫道はいつできるのでしょうか。
ちょっと期待しているのですが。せめて福井〜勝山まで。
めちゃ地元ですが。

637とはずがたり:2007/08/28(火) 00:29:48
お久しぶりっす!!!だいぶ涼しくなってきましたけど京都は如何っすか??
もう結構作ってるのでは?>中部縦貫道
着工が早かった越坂トンネルだけ出来ても北陸道に直結したりしないとなかなか直結という風には行きませんねぇ。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_02/03.pdf
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11651/project/tyujyu1.htm
http://www.fukui-moc.go.jp/saishin/keiji/070402/2007040203.pdf
上比志IC〜勝山IC間は平成20年度末目途みたいなのであと1年半ぐらいみたいですね。

638とはずがたり:2007/09/18(火) 16:04:33
一気に約33㌔も開通したか。
すげぇぞ,一気に由利本荘を貫いて。秋田中央道や主寝坂トンネルなんかと併せて日沿道も鷹巣から仁賀保迄はしらにゃいけんね。

岩城ICーにかほ市両前寺間が開通 日沿道、通行無料
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070917m

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の岩城IC(インターチェンジ)─にかほ市両前寺間32・8キロ区間が17日開通した。岩城─本荘IC間は、「新直轄方式」により整備された道路で全国初の開通となった。同日は開通を祝うパレードや式典などが由利本荘市で行われ、午後3時に一般の通行が始まった。

 開通したのは岩城?本荘IC(21・6キロ)と、仁賀保本荘道路(12・5キロ)のうちの本荘IC─にかほ市両前寺(11・2キロ)で、いずれも通行無料。午後3時とともに多くの車が、山あいを抜け、眼下に黄金色の田園が広がる待望のハイウエーを走った。

 開通に先立ち、西目PA(パーキングエリア)で現地式典が開かれ、国会議員や県関係者、地元自治体首長、地権者ら約300人が出席。テープカットやくす玉割りを行い、乗用車や大型バスなど約50台が岩城ICまで走り初めした。
(2007/09/17 19:32 更新)

639とはずがたり:2007/09/22(土) 13:05:19
未だ未だやねぇ。
東九州道,宮崎以南は不要不急で九州横断道延岡熊本線や中国横断道尾道松江線同様,計画当面中止すべきだと思うけど大分以北は日沿道・三陸道・紀勢道・山陰道と同様に急いで造るべきではないか?

東九州自動車道:県内進ちょく状況説明−−建設推進会議 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/archive/news/2007/09/20/20070920ddlk40040613000c.html

 東九州自動車道福岡県建設推進会議(会長・麻生渡知事)が19日、豊前市のホテルで開かれ、県内の事業の進ちょく状況が説明された。

 麻生知事が、自動車関連企業の集積が進む状況に触れながら「京築地域は県内で最も発展が期待できる地域。東九州道の早期建設を大きな突破口に、新しい京築地区を発展させていきたい」とあいさつ。西日本高速道路が、苅田北九州空港インターチェンジ(IC)から上毛町の県境まで(計30・8キロ)の進ちょく状況を説明した。

 同社によると、建設工事に入るには、中心杭設置や地元との設計協議、幅杭設置、用地測量、用地取得といった手順を踏む。8月末現在で、苅田北九州空港IC−行橋IC(8・6キロ)の用地取得率は74%。行橋IC−豊津IC(7・4キロ)は幅杭設置率が82%で、今年度末の用地取得率は14%の見込み。椎田南IC−県境(14・8キロ)は、今年度中に幅杭設置完了と一部用地取得を目指す。【出来祥寿】

〔京築版〕
毎日新聞 2007年9月20日

640荷主研究者:2007/09/30(日) 03:05:09
>>576
ん。日本一浮き足立つ男が運転した仙人峠道路。そん時話したネタだら。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070906t33012.htm
2007年09月05日水曜日 河北新報
仙人峠道路中間点にIC新設 観光や緊急医療に活用

 岩手県釜石市と同県遠野市を結ぶ自動車専用道「仙人峠道路」(18.4キロ)の中間地点に、インターチェンジ(IC)の新設が決まった。住田町上有住(かみありす)にできる仮称・滝観洞(ろうかんどう)ICで、年度内の使用開始予定。付近にある鍾乳洞、滝観洞の観光振興や緊急医療での活用が期待される。

 新ICは新仙人トンネル(約4.5キロ)と滝観洞トンネル(約3キロ)の間、JR釜石線上有住駅近くにできる。トンネル事故などに対応するために設けられた非常用の管理・避難用道路(幅員約7メートル)を活用し、町道を経て付近を通る県道に接続できるようにする。

 事業費は約2億円。県と住田町が3000万円ずつ、残りを国が負担し、10月から標識設置や町道の橋拡幅などの本格的工事を始める。

 仙人峠道路は将来、釜石自動車道の一部となる道路で、今年3月に開通した。難所として知られた国道283号仙人峠越えの代わりになる道路として需要が高いが、出入り口は釜石市甲子町と遠野市上郷町の両端にしかなく、中間点の住田町がIC開設を要望した。

 東北地方整備局三陸国道事務所は「救急患者の搬送など救急医療態勢の向上につながる。地元観光地へのアクセスも良くなる」とIC開設の効果を説明している。

641とはずがたり:2007/10/06(土) 12:43:01
こんな地域高規格道路構想があるらしい。
名は名古屋としても浜はどの浜?名古屋も計画に含まれてないし浜は浜松の浜か?

結局愛知県道41号線西尾幸田線のバイパス建設という趣旨なんだろうけど,この道は23号の蒲郡市内のバイパスになってる4車線の県道383号蒲郡碧南線(名前調べてて気付いたが名浜道路とはもろ此のバイパスか??)とスルーで繋がっていて良く23号に戻るのに失敗して走ったが非常に快適であった筈。その侭衣浦臨海トンネルに通じているのも佳い。今,更に高規格道路を建設する緊急性は何も無い様に思われるんですけど。

改良工事を行うとするなら六石目交叉点と名鉄西尾線,寺津大明神交叉点,港本町交叉点辺りを立体交叉化,建設が進む国道247号蒲郡バイパスの4車線化,23号の豊橋豊川(現御津町)市境豊橋側を4車線化するだけで十分ではないか?

また高速道路を実際に建設するにしても,計画は安城市内の23号和泉ICから衣浦大橋経由半田中央Jct迄として名豊道路の拡幅(4車線化)を名浜道路建設名目で予算付けした方が三河地方・日本の交通政策上+になりそうなもんだが。

名浜道路
http://www.city.hekinan.aichi.jp/TOSIKEKA/meihinn.htm

 本道路は、三河湾周辺地域相互の連携を強化するとともに、2005年2月に開港した中部国際空港と西三河・東三河を結ぶアクセス道路として、物流・経済・文化の発展に寄与するものとして大きく期待されています。
 平成19年3月30日付で、常滑市から蒲郡市までの40㎞区間中、碧南市から額田郡幸田町までの約21㎞が地域高規格道路(*)の「調査区間」に指定されました。

  1 会員

  9市8町で構成されています。
   豊橋市、半田市、豊川市、碧南市、西尾市、蒲郡市、常滑市、高浜市、田原市
   美浜町、武豊町、一色町、吉良町、幡豆町、幸田町、小坂井町、御津町
  会長は、碧南市長 永島卓 が担当しています。

642とはずがたり:2007/10/07(日) 16:01:32

いやぁ〜,館山道や東海北陸道・舞鶴若狭道と並んで個人的には待ち望んでいた区間。
数年前には南部ICから先は全く出来て無く料金所が酷い混雑で42号も南部〜芳養〜田辺は渋滞してた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/19/26.573&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=33/46/09.332
田辺ICを稲城ランプに直結するとこの区間は高速道路は造らず国道バイパスで代替と云う形(ex.大洲道路)で納得出来たと思うんだけどそうはいかないんだろうなぁ・・

阪和道みなべIC〜南紀田辺IC 開通!!
http://www.w-nexco.co.jp/hanwado/
●開通日時/平成19年11月11日(日) 15時00分
●開通区間/阪和自動車道(みなべIC〜南紀田辺IC)(延長5.8km)
●あわせてアクセス道路となる一般国道42号田辺西バイパスの一部(延長0.6km)も開通します。
◎みなべIC(和歌山県日高(ひだか)郡みなべ町徳蔵(とくぞう))から南紀田辺IC(和歌山県田辺市稲成(いなり)町)までの区間(延長5.8km)
※阪和自動車道は、大阪府松原市を起点とし、一般有料道路の湯浅御坊道路を経由し、和歌山県田辺市に至る延長129kmの高速道路です。
◎アクセス道路(一般国道42号田辺西バイパス)…南紀田辺ICから現在開通している田辺バイパスまでをつなぐ0.6kmの区間

主な開通効果
●阪和自動車道(みなべIC〜南紀田辺IC)の開通で、京阪神圏と和歌山県南部地域(紀南地域)における高速ネットワークの強化が図られ、東南海・南海地震発生時には一般国道42号と連携して、緊急輸送路としての役割が期待されます。
●既に供用中の近畿自動車道、阪和自動車道及び湯浅御坊道路と連携し、大阪・和歌山市からの時間短縮及び夏場の一般国道42号の渋滞緩和が期待され、今回開通する阪和道(みなべIC〜南紀田辺IC間)及び田辺西バイパスを利用することにより、白良浜(しららはま)海水浴場まで約15分時間短縮されます。
●CO2の削減効果として約2,800t/年が見込まれ、これは約500世帯の年間排出量に相当します。
●紀南地域には恵まれた観光資源や農林・水産物(南高梅・マグロ等)が多くあります。高速道路へのアクセスが向上することで、物流の効率化が図られ、地域産業の活性化及び発展が期待されます。

643とはずがたり:2007/10/09(火) 12:19:55
東京圏の広域幹線道路網構想
ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_36

とは認定早期着工推進区間は以下の如し
<最重要>
●1号上野線…日光街道の上を使って中環へ。堀切Jctや箱崎Jctの救済に絶対成る筈
●第二東京湾岸自動車道…三番瀬をどうするかに尽きる。地下にするのか,埋め立てないで済む陸地寄りに造るのか,この区間だけ現道の湾岸道路に接続するのか?
●核都市広域幹線道路…横浜青葉ICから国立・所沢・ふじみ野・大宮・庄和・柏・千葉NT・千葉辺りを結ぶ計画の様だ。絶対に必要であろうが,絶対に反対運動も激しいだろうなぁ。。
<重要>
●10号線…目白通りの上を通って?関越道と直結。関越道に連絡首都高がないのは最早欠陥高速。
●11号線…市川付近で外環に接続する北千葉道の都心連絡。成田方面や茨城方面との短絡の役目も果たし必要である。

644とはずがたり:2007/10/09(火) 12:54:50
>>463

◆核都市広域幹線道路
http://www.wdic.org/w/GEO/核都市広域幹線道路

核都市を結ぶ環状道路構想。首都圏の構想路線で、外環道と圏央道の中間を通るように考えられている。

現在ある、または計画中の道路は次のとおりである。
高速横浜環状北西線
稲城大橋有料道路
高速埼玉新都心線
流山市都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状道路流山線

計画
これは、かつて外環道と圏央道(当初は第3外環と呼ばれた)の間に第2外環が計画されたことに由来し、この名残が核都市広域幹線道路という名称になった。

区間は横浜〜立川〜大宮〜浦和〜流山〜柏〜千葉で、東半分は国道16号と重なっている。

普段からこの付近を走っている人がこの計画を聞いて、要らないという人は殆どいないと思われる。これほど需要にマッチした計画というのも、なかなか無い。
この道路が、西側の横横、保土ヶ谷バイパスと繋がると、完全に16号高規格化が実現できた。

道路計画

 神奈川県内では、高速横浜環状西線から東名高速道路へ接続される高速横浜環状北西線として計画が進められている。

 都内では、中央道から南に伸びる稲城大橋有料道路が該当するものと思われる。

 埼玉県内では、高速埼玉新都心線が該当するものと思われ、かなりの高規格で建設された。

 千葉県内では、流山市に計画がみられ、つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅の近くに計画されている、流山市都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状道路流山線(幅員40m)が該当するものと思われるのは、道路名からも明らかである。

◆高速横浜環状北西線
http://www.wdic.org/w/GEO/高速横浜環状北西線
横浜環状道路の一部をなす計画路線で、第三京浜および横環北と東名を結ぶ自動車専用道路である。仮称は横浜環状北西線だったが、構想路線から計画路線への昇格に伴い、名称に高速を冠したらしい。略称は「横環北西」。
この道路は外環道と圏央道の間の環状線構想、核都市広域幹線道路という構想路線の一部でもある。

道路の情報
起点・終点
起点: 神奈川県横浜市都筑区川向町(港北JCT) (第三京浜)
終点: 神奈川県横浜市青葉区下谷本町(横浜青葉IC) (東名高速道路)

◆稲城大橋有料道路
http://www.wdic.org/w/GEO/稲城大橋有料道路
道路計画
この道路は核都市広域幹線道路の一部と考えられている。
将来的な構想として、川崎縦貫道路が稲城大橋有料道路に接続され、中央道と高速湾岸線を結ぶ道路となる予定があるあらしい。

645とはずがたり:2007/10/09(火) 13:35:56
>>463-465
◆核都市広域幹線道路

なんと,首都高の大宮の新都心を横断する線はこの道路の構想上にあったのか!(゚∀゚)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/56.126&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/51/30.636
しかも圏央道が第三外環だったのに対して第二外環と云う位置づけだったとは!!(;´Д`)ハアハア
稲城大橋有料道路も中央道との一体的な連絡で可能性をひしひし感じさせたが位置的には川崎縦貫道に繋がりそうで横浜青葉に繋ぐのでは位置的にもう少し西の様に思るけど。

まぁ構想段階の予定線だしその辺はこれから詰めて行くことになるか。

千葉県の方針図
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/seikaiho1.html
流山市の江戸川駅西香取神社付近で県道5号から分岐し流山市を突っ切った後,松戸・柏の市境付近を突っ切って鎌ヶ谷市の初富入道溜交叉点付近迄都市計画道路が延びている。内,流山市内は東京第2外郭環状道路流山線と成っている様だ。千葉県のpdfが荒くて良く判別できない。

国道463号もその構成要素に成ってるんじゃないか??可成り良い規格でバイパスが造られている。
入間〜所沢は国道299号に割譲して国道463号を横浜〜稲城〜所沢〜越谷〜流山〜鎌ヶ谷〜千葉に延長せよヽ(`Д´)ノ

まぁ暫定案として
[高速横浜環状線]…横浜青葉IC[東名]…━<稲城大橋>━稲城IC……(この辺の建設に一番苦労しそう)……英IC付近─<254号浦所BP>─有料入口交叉点[富士見川越道路]─=<羽根倉橋>=…与野出入口━[首都高新都心線]━見沼出入口……─━<新見沼大橋>━─[東北道]浦和IC─[国道4号草加BP]……---<都計第二東京外廓環状道流山線>----…[北千葉道]……[東関東道]
か?

首都高新都心線と463号とちょいと直通はしにくい位置関係かもだけど。。

646とはずがたり:2007/10/09(火) 14:52:16
国土交通省:関東地方整備局管内 地域高規格道路指定路線図(PDF)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/04.pdf

上武道路は上信自動車道路に接続して長野の上田の方迄抜ける計画なんか。。

647とはずがたり:2007/10/09(火) 15:08:34
上野線>>643と並ぶ首都高の盲腸線,目黒線。
wikiに拠ると矢張り首都高目黒線は第三京浜と繋げる計画があったようだ。
首都高目黒線━第三京浜━武相幹線━新東名━新名神━山陽道と繋がってこそ,首都高渋谷線━東名━名神━阪神高速神戸線と比肩しうる大動脈に成ったと云えるのである。
また実現すると中環の開通とも相俟って渋谷線と都心環状の分岐である谷町Jctの大幅な負荷低減に繋がる筈である。

648とはずがたり:2007/10/10(水) 02:51:11
<北千葉道路>
Wikiに拠ると2010年度工事完成予定との事。となると課題は鎌ヶ谷から外環迄ですな〜。
千葉県内の外環の工事も遅れ気味だが,分岐付近とか一体に整備できる所は工事を急ぎ予算も潤沢注ぎ込まれている外環と一緒に出来ないのかね?成田への短絡路/迂回路が出来るのは何かとメリットが大きい筈。

主要事業
〜一般国道464号 北千葉道路(印旛〜成田) 〜
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/kita-kannkyo.htm

 一般国道464号北千葉道路は市川市から千葉ニュータウンを経て、成田市を結ぶ全長約45キロメートルの道路です。このうち印旛村から成田市までの区間については成田新高速鉄道の新線建設区間と並行していることから、両事業の整合を図りながら早期に計画を具体化することが必要とされ、平成17年度から事業化となったものです。
 「両事業の整合を図りながら」というのは、これらが通過する場所には印旛沼周辺など地盤の弱いところがあり、鉄道、道路それぞれの盛土や橋脚などを同時に施工したほうがコスト縮減や工期短縮が図ることができる等のメリットがある為です。

 北千葉道路は地域高規格道路の候補路線であることから、既存の道路と交差する場所をある程度制限して(交差点の場所を減らして)連続走行性を確保し、旅行時間の短縮が図れるように設計しています。道路構造令(走行車線や路肩の幅、曲率半径(カーブのきつさ)、勾配など道路の基本的な構造を定める法律)に基づく設計速度は 80キロメートル毎時とし、上り坂やカーブ区間で走行速度が低下しにくい構造としています。
(なお、本道路は自動車専用道路ではありませんので、サービス速度は道路完成後に現地の状況等を踏まえて別途定められる速度までとなります。)

 一般国道464号は県管理国道であり、改築や維持管理は原則として千葉県が行うこととなっていますが、成田空港へのアクセス強化という事業の位置づけや早期に完成をはかるという目標があることから、一部区間を国が権限代行する(県に代わって工事をする)こととなりました。 印旛村から成田市までの区間(約13.5キロメートル)のうち、当事務所[とは註:詰まり千葉県]では印旛村若萩から国道464号(成田市北須賀)に接続するまでの約4.2km及び国道408号(成田市押畑)から国道295号(成田市大山)までの約3.7kmの区間を施工し、国道464号(成田市北須賀)から国道408号(成田市押畑)に接続するまでの約5.6kmの区間については国土交通省千葉国道工事事務所が施工することとなっています。

平面図(印旛〜成田間)
http://www.pref.chiba.jp/kendo/kitachi-do/index/img/heimen1.jpg
(画像掲示板保存)ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_37

千葉県道路計画課にも北千葉道路についてのページがあります。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/kita-kannkyo.htm

成田市
http://221.186.154.169/sosiki/toshikei/kitachiba/kitachiba.html

649とはずがたり:2007/10/14(日) 21:30:22
山形河川国道事務所
道路事業工事情報
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/index.html
上山BPは東北中央道とは別に造るのか
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/kaminoyama/index.html
南陽バイパスは米沢南陽道路に直結してるけど東北中央道は13号のバイパスとは別に造る感じの様だ。
新庄尾花沢道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/obanazawashinjo/index.html
新庄北道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/shinjyoukita/index.html
主寝坂道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/syunezaka/index.html
主寝坂道路及位口から湯沢横手道路の雄勝IC迄十キロ余り

650とはずがたり:2007/10/14(日) 22:24:19
【滋賀県道路整備】
滋賀県の道路は割りと整備された道が有効利用されずに国道1,9,23,161号線といった幹線国道が渋滞してしまうという傾向がある。整備に繋がりがないのである。バカ高くて利用価値の無かった湖西道路がまず無料化され今後の更なる展開に期待。

滋賀県の主な渋滞ポイント
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h181225.pdfの4頁参照
(200%にするとちゃんとした倍率で見れる)

=湖西地域=
(無料化前)湖西道路…有料でまったく交通が転移せず。雄琴〜堅田付近の現道の渋滞は酷い→無料化>>243>>270
(無料化後)湖西道路…坂本北〜真野辺り迄慢性的渋滞→4車線化が望ましい。
志賀バイパス…暫定終了地点から現道への接続で大渋滞→早めの未開通部分の建設が必要
西大津バイパス…慢性的渋滞→4車線化工事中

=大津地区=
浜大津交叉点…折角の快適な湖周道路もここの変則3車線で渋滞の嵐→少なくとも浜大津─競艇場位迄は早急に4車線化すべし。都市計画が進み始めた様であるが。。迂回路としては京町付近から三井寺付近へ抜ける都市計画道路も抜け道として機能する可能性がある。
瀬田川大橋ランプ…湖岸道路も1号線も大渋滞。近江大橋と京滋バイパスが有料な為大して転移せず。大津ICと京滋バイパス側道を結ぶ裏ルートが出来たが一カ所石山団地の入り口大平交叉点を中心に渋滞してしまい効果半減。。近江大橋西詰めの立体交叉化も予定されている様なので無料化に向けた布石は打っていると云えるか?それとも立体交叉化も橋の料金で賄うので無料開放が遅れる??

=甲賀湖南地区=
>>526>>587>>591
県道2号+国道1号…気持ちよく整備された4車線の県道2号の終点から国道1号の栗東バイパス

草津市都市計画図
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/contents_detail.php?frmId=7123
ばかでかい図だが今は画面左下の草津川迄しか完成してない都市計画道路(山手幹線)であるが,ここからちゃんと栗東方面に迄伸びている。現状(07.3位)では全く工事してない。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/contents_detail.php?co=&frmId=7147
栗東方面には国道1号バイパスの甲賀湖南道路を構成する栗東水口道路(湖南市岩根〜II〜湖南市菩提寺〜I〜栗東市上砥山)が伸びてくる事になっており,H19年度にはIIが開通予定との事。来春ぐらい迄には出来るのであろう。

国道1号(湖南ロード)
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/01.html
名神との接続部分は栗東東Jctと為る模様。東がだぶってあんまり格好良くないね。。
平成元年着工の割には割と工事は難航してるね。。現地視認の結果,だいぶ姿を現しつつあることはあるけど。

http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_c.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_b.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_d.jpg

=野洲湖南地区=
栗東〜野洲間は国道8号に交通が集中して整備が必要であろうが,側道1車線本線2車線の高規格道路を造る機運はなかなか高まるまい。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/02_1_d.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/dan_02_4.gif
此処は湖周道路・県道2号線・(都)大津湖南幹線(県道18/42号)辺りと連携すれば建設先延ばしでも良いかも。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/37

=湖東地区=
>>592
此処は米原BPとその後の彦根BP(?)の早期建設に尽きるが,米原BPは昭和48年度に事業化開始で30年経ってもこの体たらくなんだな。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/02_1_e.jpg

彦根以南は東近江彦根線・湖東彦根線を計画している様だ。米原〜彦根〜近江八幡付近はバイパスが他になく慢性的な渋滞が続いているので整備が必要であろうが,平行する県道2号線,湖周道路,国道306/307号への分散を計るのも有効かつ即効性がある様に思われる。

土田以遠>>592は利権屋が蠢いて居る段階かw
http://kaigiroku.city.hikone.shiga.jp/dsweb.exe/document!1!guest08!!766!1!1!1,-1,1!646!52449!1,-1,1!646!52449!4,3,2!1!1!45403!32!1
この先線となる彦根バイパスの早期着工や多賀町土田地先以南のルート決定につきましては、2市4町で構成しております「国道8号バイパス建設促進期成同盟会」により、引き続き国・県に要望してまいりますので、議員各位のご支援を賜りますようお願いを申し上げます。

651とはずがたり:2007/10/15(月) 01:02:27
日沿道・山陰道とともにお気に入りの三陸道。頑張って造っている。

<三陸道>
三陸縦貫道…高規格道路規格(高規格幹線道路)
三陸北縦貫道…バイパス規格(地域高規格道路)
八戸久慈自動車道…八戸南環状道路・八戸南道路・久慈道路

三陸国道事務所
工事現場進捗状況
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/index.html

●宮古道路:宮古道路は、一般国道45号の線形不良及び隘路箇所を解消(するために)…宮古市金浜〜宮古市松山間の三陸縦貫自動車道の一部を構成する延長約4.8kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/p_kouji/miyako/miyako02.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/p_kouji/miyako/image/con01.gif

●釜石山田道路:釜石山田道路は、仙台市と宮古市を結ぶ延長約220kmの「三陸縦貫自動車道」の一部であり、釜石市甲子町から下閉伊郡山田町船越を結ぶ23.0kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/kamaishi.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/image/kamaishi_kukan.gif
●吉浜道路:仙台市と宮古市を結ぶ延長約220kmの「三陸縦貫自動車道」の一部であり、大船渡市三陸町越喜来から大船渡市三陸町吉浜を結ぶ3.6kmの自動車専用道路です。
 平成19年度においては、新たに調査設計に着手します。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/jigyougaiyou/H19/img/01/sj02_01.gif
●高田道路
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/takada.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/image/takada_kukan.gif
●中野バイパス:宮古市と久慈市を結ぶ延長約90kmの「三陸北縦貫道路」の一部であり、下閉伊郡岩泉町小本から下閉伊郡田野畑村大芦を結ぶ6.2kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/nakano.html
●譜代バイパス:宮古市と久慈市を結ぶ延長約90kmの「三陸北縦貫道路」の一部であり、下閉伊郡普代村第11地割から下閉伊郡普代村第16地割を結ぶ4.15kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/hudai.html
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/04_business/5nen/fudaibp.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/04_business/5nen/img/iwate005_maps.gif

652とはずがたり:2007/10/15(月) 01:11:57
>>651
宮古道路と宮古西道路の接続する宮古市。何となく延岡市を思い出すが。。

●宮古道路…建設に協力
●宮古北道路…計画推進を働きかけ
●国道46号…国道106号を編入,宮古・秋田間が国道46号として一本化され、国による直轄管理が図られるよう運動←これ面白いね〜。鈴木俊一を落とす事から始めよ!

wikiだと宮古西道路の終点藤原ICから三陸北縦貫道につながるかの記述だが,松山ICから北進して県立病院付近に至る宮古北道路の構想で市の外縁部をスルーする方が現実的だし間違って居るんじゃないかな?
藤原から先は臨港道路に繋ぐのみが妥当では?

宮古市経営方針
http://www2.city.miyako.iwate.jp/WebBase.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/18383086e6cc4bf2492572a7000a5e38?OpenDocument
4 平成19年度の主な施策   
 次に、新年度の主な施策について、新規事業を中心に総合計画における8つの施策分野別にご説明いたします。

1) 三陸沿岸地域の拠点都市としての基盤形成
 高速交通体系の中心となる高規格幹線道路である三陸縦貫自動車道「宮古道路」につきましては、平成21年度の供用開始をめざして、現在一部工事の実施とともに、用地買収や埋蔵文化財調査が行われて(いる。)
 また、松山インターチェンジから県立宮古病院付近に至る、いわゆる「宮古北道路」が事業区間として早期に決定されるよう働きかけてまいります。
 宮古盛岡横断道路「宮古西道路」につきましては、宮古道路から県道宮古港線に接続するアクセス道路の用地調査が進捗している…。
 国道106号につきましては、宮古・秋田間が国道46号として一本化され、国による直轄管理が図られるよう運動をしてまいります。
 新里地区の国道340号につきましては、刈屋・中里から和井内・清水間の事業の進捗が図られるよう引き続き強く要望してまいります。

653荷主研究者:2007/10/15(月) 02:26:28
ぬん。
>全線完成予定は2010年度

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070807t63027.htm
2007年08月06日月曜日 河北新報
あぶくま高原道路 入札予定価格に誤り 公告やり直し

 福島県は6日、東北自動車道と磐越自動車を結ぶ地域高規格道路「あぶくま高原道路」の建設工事で、7―8月に公告した条件付き一般競争入札6件の予定価格に誤りがあったと発表した。開札済みの橋上部工(玉川村)は、約12万円高い正規の予定価格に置き換えても応札業者の評価序列は変わらないため入札を有効と判断。他の5件は開札前のため公告を取り下げ、後日再公告する。

 県によると、あぶくま道路建設事務所の担当者が設計価格を誤って予定価格として記載し、決裁でも誤りに気づかなかった。本庁側が決定した予定価格の調書写しを事務所に送り忘れるミスがあり、担当者も本庁への確認を怠った。

 公告をやり直す5件は玉川、平田両村の道路やトンネルの建設工事。発注時期は2カ月程度遅れるが、全体工程で遅れを吸収し完成時期は変わらないという。
 あぶくま高原道路は、福島空港へのアクセス向上などを目的とした自動車専用道路で、全線完成予定は2010年度。県発注工事をめぐる談合事件では談合疑惑が浮上し、東京地検特捜部が一時捜査した。

654荷主研究者:2007/10/15(月) 02:30:17

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070819t23010.htm
2007年08月18日土曜日 河北新報
青森の遅れ目立つ 高速道利用ETC普及 国交省まとめ

 高速道路を利用した車両のうち、料金所で止まらずに支払いができるノンストップ料金収受システム(ETC)を利用している台数の比率は、東京や愛知が75%近くに上る一方、青森、長崎、沖縄など東北や九州で普及の遅れが目立つことが18日、国土交通省のまとめで分かった。

 高速道路の整備が進まず、自宅や職場から高速の出入り口まで時間がかかる地域ほど、ETCの利用率は低い傾向にある。ETC利用率は今年6月の平均で、全国ベースは68.4%。都道府県別の上位は、関東の東京、埼玉や長野、中部の静岡、愛知、岐阜、三重、近畿の滋賀、大阪、奈良。

 一方、最低は沖縄の33.8%で、長崎44.2%、鹿児島47.6%、青森51.1%なども低かった。国交省によると、こうした地域は高速道路の整備が遅れており、自動車保有台数に占めるETC装置を搭載した車の割合(搭載率)も、最高の東京70.1%に比べ、青森5.4%、宮崎5.8%などと大きな差があった。

 ETC車については今月20日から一般道の混雑解消を目的とした、平日夕方の3割引きなどの新たな料金引き下げ実験が各地で本格スタートする。

655荷主研究者:2007/10/15(月) 02:51:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708230094.html
'07/8/23 中国新聞
しまなみ海道で休日割引実験
--------------------------------------------------------------------------------
 本州四国連絡高速道路(神戸市)や広島県などは25日、瀬戸内しまなみ海道の休日割引の社会実験を始める。ノンストップ料金収受システム(ETC)を使って海道を通ると、通行料が2割引きになる。普通車と軽自動車、126cc以上のバイクが対象。土、日曜日と祝日の午前9時―午後5時に、海道に入るか出るかすれば割り引きとなる。区間の制限はない。期間は12月末までを予定している。

656荷主研究者:2007/10/15(月) 02:52:52

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070821/CK2007082102042702.html
2007年8月21日 中日新聞
国道1号下りから名阪大阪方面 直結道路が23日開通

 亀山市の国道1号下り線から名阪国道の大阪方面へ乗り入れる直結道路(ランプ)が完成し、二十三日午前十時に開通する。交通量が分散され、国道1号の渋滞解消が期待される。

 開通するのは、亀山市の国道1号太岡寺交差点近くから同市山下町の名阪国道の大阪方面への区間七百メートル。建設中の関バイパスの一部で、二〇〇二年に着工し総事業費は約八十億円となった。

 国道1号から名阪国道への乗り入れはこれまで、亀山インターチェンジ(IC)を利用するルートのみで、朝夕の交通ラッシュ時には太岡寺交差点手前で物流トラックや乗用車などの渋滞が起きていた。

 名古屋方面へのランプも建設中で本年度末に開通予定。

23日の開通を控え、地元住民らが道路上でカートの走行体験などを楽しんだ=国道1号関バイパスの大阪方面ランプで

 開通を前にした二十日、地元住民らの見学会や国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所主催のイベントが、ランプの道路上で開かれた。イベントには地元住民ら約八十人が集まり、カートを使った走行体験やウオーキングなどを楽しんだ。

 (中山岳)

657とはずがたり:2007/10/15(月) 03:42:29
>>656
いやこれめっさ走るの楽しみ。。
意外に早くでけた(´ー`)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/51/09.097

658とはずがたり:2007/10/15(月) 04:04:02
【和歌山県の道路ネットワーク地図】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kokikaku/map/map.html
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kokikaku/map/image/h18map.jpg
基本は近畿道紀勢線と京奈和道,それに五条新宮道路の三本である。
更に阪和連絡として第二阪和国道・大阪橋本道路(と其れに続く橋本高野山道路)・紀泉連絡道路の三本である。
更に将来構想としての紀淡海峡連絡道路がある。
橋本高野山道路と紀泉連絡道,紀淡海峡大橋は遠い将来の課題で良いであろう。
一方で近畿道紀勢線・京奈和道・第二阪和道路・大阪橋本道路は急いでも良いかも知れぬ。

659とはずがたり:2007/10/15(月) 04:27:21
海南湯浅道路は阪和道に編入され料金も凄い値下がりしたみたい。
【重要幹線の高速道路への編入と地方政府等による先行整備】

広島岩国道路等全国の平行する自動車専用国道で編入運動が盛んになるかも。
圏央道も料金がバカ高いと不評だから国幹会議で高速道路建設を決定して適当な時期に編入すると良いね。←これ非常に良い案では?!
第三セクターが国有化されたみたいとこのサイトの人は書いているが,むしろ鉄道敷設法の予定線に沿って建設された私鉄が国有化される様なもんだな。ああ,歴史は繰り返す。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/se_nachi.html

地方が自己責任で2車線対応の高速道路を造って交通量が確保出来る事が実際に証明されると自動的に国有化されて4車線化を含めた工事が行われるって仕組みを作ると早く道が欲しくてしかもその道の整備効果は非常に高いと信じている地方も,建設費負担を貼るべく減らしたい国と双方にプラスなのではないか?
もし不要の道路を造ってしまった地方は自己責任でその建設費を自前で償還しなくてはならないから自然と計算はシビアになる。←これめっさ良い案では!?!?!

660とはずがたり:2007/10/15(月) 05:07:42
いやぁどれもこれも楽しみですなぁ〜。

<平成19年度完成(予定)高規格道路一覧>=東日本篇=
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp

●北海道横断自動車道根室線 H19年 10月 21日 区間:トマム 〜 十勝清水 整備内容:延長20.9km (2/4車線)
●津軽自動車道
 一般国道101号浪岡五所川原道路 H19年度区間:五所川原市大字福山 〜 同市大字太刀打 整備内容:延長7.6km (2/4車線)
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/5nen/namigo.html←此処から西側は五所川原西バイパスとして供用か?http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/route101/gosho_west/index.html
●北関東自動車道
  H19年 11月 14日 区間:笠間西 〜 友部 整備内容:延長9.1km (4/4車線)
  H19年度 区間:宇都宮上三川 〜 真岡 整備内容延長7.5km (4/4車線)
●一般国道468号首都圏中央連絡自動車道 H19年度 区間:鶴ヶ島市大字藤金 〜 比企郡川島町大字平沼 整備内容:延長7.7km (4/4車線)
●首都高速中央環状新宿線 H19年 12月 区間:熊野町JCT 〜 西新宿JCT 整備内容延長6.7km (4/4車線)
http://www.c2info.jp/smooth/speedy.html
●三遠南信道路
 一般国道474号飯喬道路 H19年度区間:飯田市山本(飯田南Jct) 〜 同市川路(天竜峡IC) 整備内容:延長7.2km (2/4車線)
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu4a.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu42graf/m4a.gif
●東海北陸自動車道 H19年度(2008年3月) 区間:飛騨清見 〜 白川郷 整備内容:延長25.0km (2/4車線)
●中部縦貫自動車道
 一般国道158号高山清見道路 H19年 9月 29日区間:高山市清見町牧ヶ洞(高山西IC)〜同市上切町(高山IC) 整備内容:延長6.5km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/29/26.362&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/58/39.518←いやぁ立派に出来とるがー。
●名古屋高速道路名古屋朝日線 H19年度 区間:名古屋市西区 〜 清須市朝日 整備内容:延長7.0km (4/4車線)
●近畿自動車道紀勢線
 一般国道42号熊野尾鷲道路  H19年度(2008年3月) 区間:尾鷲市南浦(尾鷲南IC)〜 同市三木里町(三木里IC) 整備内容:延長5.0km (2/4車線)
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kumano/index.html 尾鷲南IC〜大泊IC
 一般国道42号那智勝浦道路 H19年度 区間:新宮市三輪崎 〜 東牟婁郡那智勝浦町川関 整備内容:延長8.9km (2/4車線)
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/se_nachi.html 三輪崎から那智勝浦IC更には太地町迄
 阪和道  H19年 11月 11日 区間:みなべIC 〜 南紀田辺IC 整備内容:延長5.8km (2/4車線)

661とはずがたり:2007/10/15(月) 05:09:21
>>660-661
<平成19年度完成(予定)高規格道路一覧>=西東日本篇=
●京都高速
 阪神高速道路油小路線 H19年度 区間:上鳥羽出入口 〜 第二京阪接続部 整備内容:延長5.5km (4/4車線)
●京都縦貫道
 一般国道478号丹波綾部道路 H19年度 区間:綾部市安国寺町(綾部安国寺IC)〜 船井郡京丹波町才原(和知IC) 整備内容:延長7.7km (2/4車線)
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/gaiyou/p19.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/gaiyou/img/p19_02-b.gif
●京奈和道路
一般国道24号橋本道路 H19年 8月 2日 区間:橋本市隅田町真土 〜 橋本市東家 整備内容:延長4.9km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/41/47.047&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/20/55.259←まさかの橋梁ひび割れで不通だったがやっと開通したぜ・・
●鳥取道
一般国道373号志戸坂峠道路 H19年度 区間:八頭郡智頭町尾見 〜 同郡同町市瀬 整備内容:延長9.6km (2/2車線,2/4車線)
●山陰道
一般国道9号名和・淀江道路 H19年 9月 29日 区間:西伯郡大山町名和(名和IC) 〜 同郡同町平木(大山IC) 整備内容:延長3.1km (2/4車線)
http://www.kurayoshi-mlit.go.jp/nawa/nawa.htm H20年春に開通するのが大山町名和 〜 同郡同町平木でH19秋に開通したのは淀江IC(旧淀江大山)〜大山ICではなかったか?
●一般国道375号東広島・呉道路 H19年度 区間:東広島市西条町上三永 〜 同市同町馬木 整備内容:延長7.3km (2/4車線)
●大洲八幡浜自動車道
一般国道197号名坂道路 H19年度区間:八幡浜市大平 〜 同市保内町 整備内容:延長2.3km (2/4車線)
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/outlinenasakadoro.htm
平成9年度に事業化した地域高規格道路一般国道197号「名坂道路」は、将来的には、「大洲・八幡浜自動車道」として四国縦貫・横断自動車道と連結することにより県内高速道路網を形成する
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/image281.jpg
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/image191.jpg
●一般国道56号中村宿毛道路 H19年 8月 10日区間:四万十市古津賀 整備内容:延長0.5km (2/4→4/4車線)
http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/road/naka-suku/gaiyof.html
●福岡高速道路 福岡高速5号線 H19年度 区間:福岡市博多区 〜 福岡市西区 整備内容:延長3.1km (4/4車線)
●一般国道208号有明海沿岸道路 H19年度 区間:大牟田IC 〜 大川西IC 整備内容:延長23.8km (2/4車線)
●九州横断自動車道延岡線
 一般国道218号北方延岡道路 H19年度 区間:延岡市北方町(北方IC) 〜 同市舞野町 整備内容:延長6.4km (2/4車線)
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/kitakata.html
東九州自動車道及び九州横断自動車道延岡線と一体となって、高速交通ネットワークを形成する目的で計画され、平成13年度に工事に着工しました。
 平成18年2月18日に舞野〜延岡間(L=2.1km)を開通しました。
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/images/kitakata_map.gif

662とはずがたり:2007/10/15(月) 05:28:43
>>412>>614>>661

山陰道・名和・淀江道路一部開通
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=443888179

 鳥取県大山町の山陰道名和・淀江道路の淀江インターチェンジ(IC)−大山IC間の三・一キロが二十九日、開通した。十月十一−十四日に地元開催を控える和牛博覧会inとっとり(第九回全国和牛能力共進会=全共)のPRに、和牛が歩き初めをする趣向も凝らし、関係者約百人が開通を祝った。

 開通区間は国土交通省が整備を進めている延長一二・一キロの名和・淀江道路の西側部分。当初は二○○八年春の開通予定だったが、全共の肉牛部門の会場になる同町の関係者の要望で前倒しした。同区間の総事業費は約百億円。

 同町平木の大山ICでの開通式には九歳の母から生後四カ月の孫まで三代の和牛三頭が登場。大勢の人やマイクの音に驚いたのか、初めは恐る恐るだったが、ゆっくりと約百メートルを歩いた。

 自動車専用道路を人間以外の動物が歩くのは全国的にも異例だといい、三頭の飼い主、福留一さん(70)=同町高橋=は「三代の牛がそろうのは珍しく、縁起物。わたしの名字も『福を留める』だし」と上機嫌。同町の山口隆之町長もあいさつで「牛のパレードや全共の成功で、高速道路に懸ける地元の思いを全国発信したい」と期待した。

 大山ICより東側の名和ICまで四・七キロ区間は○八年春に開通予定。

('07/09/30)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板