[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1251
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:43:53
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009062802000190.html
経済効果まだ不鮮明 東海北陸道 全通1年
2009年6月28日
人の流れに地域差
東海北陸自動車道(愛知県一宮市−富山県小矢部市、百八十五キロ)が全線開通して、七月五日で丸一年を迎える。中部地方を南北に縦断する大動脈は、新しい人の流れを生み出した。その一方で、沿線の観光地には温度差も生じさせ、経済活動への波及効果は、まだ不鮮明だ。(東海北陸道取材班)
■観光で明暗
「道一本でこれだけ変わるのか」。世界遺産・白川郷(岐阜県白川村)の合掌造り集落にある土産店の店主は驚く。全通後、同じ世界遺産の五箇山(富山県南砺市)の合掌集落とともに観光客が急増。自動料金収受システム(ETC)の車載器を搭載した普通車の利用料金が土、日、祝日で上限千円となったこともあり、大型連休中(四月二十五日〜五月六日)の白川郷−五箇山インターチェンジ(IC)の交通量は前年の二・六倍に跳ね上がった。
富山湾の鮮魚を扱う「道の駅氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」(富山県氷見市)も、二〇〇八年度の観光客が前年度比25%増と大きく伸びた。東海地方からの客が目に見えて増えたという。和倉温泉(石川県七尾市)でも名古屋圏の客が三割ほど増え、和倉温泉観光協会は「能越自動車道も全通すれば、能登半島への誘客が見込める」と期待する。
一方“素通り”を招いた地域も。岐阜県高山市では、古民家を集めた主要な観光施設「飛騨の里」の入場数が二割減と深刻だ。飛騨高山旅館ホテル協同組合は「滞在型が減り、日帰り客が目立つようになった」と危機感を口にする。
■肩すかし
北陸や岐阜県飛騨地方の自治体は、東海地方との直結をセールスポイントに、名古屋圏からの企業誘致に力を入れたが、世界的な不況の影響もあって動きはほとんどない。
日本ガイシ(名古屋市)は昨年十月、石川県能美市への新工場建設を発表、主な理由は「石川は空港や港など社会基盤が整っている」から。全通は「理由の一つではあるが…」と言いよどむ。
■膨らむ期待
ただ、地域間では全通を機に交流を探る動きが出てきている。
一宮商工会議所(愛知県一宮市)は、名産の切り干し大根を使った特産品の開発に富山湾産のシロエビなどを取り入れるため、高岡商議所(富山県高岡市)と連携。二月に試作品の品評会を開いた。高岡商議所は、海のない岐阜県の小学生を漁業の体験学習に招く計画で、教育を通じた交流にも積極的だ。両商議所は「幅広い分野で交流を深めたい」と意気込む。
中京大総合政策学部の奥野信宏教授(公共経済学)は「日本海側と太平洋側をつなぐ意義は大きい」と評価。「東海北陸道がネットワークの軸になる機運は確実に出てきており、連携することで双方にメリットがある」と語る。
一部で4車線化 白川郷―五箇山交通量が倍増
中日本高速道路によると、混雑の激しい白川郷−五箇山ICの交通量は全通後、二〇〇八年七月から〇九年三月まで、すべての月で前年の二倍以上に増えた=グラフ。普通車の伸びが大きい一方、大型車はさほどでもなく、「特にレジャー面で、東海と北陸の結び付きが強くなった感じ」と同社。
交通量が増えるにつれて、片側一車線の対面通行区間では、事故や行楽期の混雑による渋滞が恒常的に発生。昨年八月には白鳥−飛騨清見ICで最長二十四キロの渋滞が起きるなど、その頻度は全通前より高く、恒常化している。
これを解消するため、郡上八幡−ぎふ大和ICは来月十七日から四車線化される。白鳥−飛騨清見も四車線の工事計画が決定しているが、飛騨清見IC−小矢部砺波ジャンクション(JCT)間(六七・五キロ)の見通しは立っていない。
一方、小矢部砺波JCTと石川県輪島市を結ぶ能越自動車道は、氷見−田鶴浜IC、能登空港−輪島ICが未開通。氷見−氷見北ICは二〇〇九年十月に開通予定。ほかは用地買収やトンネル工事の最中で開通時期は未定だ。
1252
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 02:56:19
ひでぇ
>高度成長期を含め、02年以前に建設された橋は設計時に金属疲労の影響を考慮しておらず、
首都高:亀裂2.5万カ所 陥没の恐れも30カ所
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090703k0000m040153000c.html
首都高速の高架橋のうち、路面の土台となる鋼鉄製の床板やけたなどから金属疲労による亀裂が計約2万5000カ所あったことが首都高速道路(東京都千代田区)の調査で分かった。老朽化や想定を上回る通行量が原因とみられる。同社は、路面陥没の恐れがあった約30カ所の対策を終え、早急な対応が必要な約200カ所を補修中。高度成長期を含め、02年以前に建設された橋は設計時に金属疲労の影響を考慮しておらず、国土交通省は対策を進めている。
同社は01〜07年度、首都高全線で鋼構造物の疲労損傷を調査。けたで約1万6000カ所、鋼床板(厚さ12ミリ)で約5800カ所の亀裂が見つかり、残りは橋脚などに発生していた。
亀裂の大半は長さ数ミリから数センチ。けたでは橋の安全性に影響のある部位からは見つからなかったが、鋼床板では、補強用鋼材のつなぎ目など、強度を損なう部分で約600カ所見つかった。鋼床板は、首都高の総延長の1割にあたる約30キロで使用。けたの上に置き、アスファルトを吹き付けて路面とする。
04年10月には首都高中央環状線で、鋼床板を補強する鋼材の溶接部にできた亀裂が伸び、鋼床板に長さ約70センチのひびができているのが見つかった。その後、超音波検査で同様の亀裂を約30カ所確認した。【石原聖】
1253
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 11:52:43
須美江、清武南を許可 国交省、東九州道IC新設
2009年07月03日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=18462&catid=74
国土交通省は2日までに、東九州自動車道の須美江インターチェンジ(IC、仮称、延岡市)、清武南IC(同、清武町)を含めた全国17のICの新設を地元自治体に許可した。
県によると、二つのICは現時点で2014年度までの完成を目標にしているという。
清武南ICは、整備中の同自動車道「清武―北郷間」(約19キロ)で清武ジャンクション(JCT)から南へ約1・2キロ地点に予定。ICと国道269号を結ぶ県道清武南インター線、同じく町道につなぐ町道丸目インター線も新たに整備し、県は付近にある今泉工業団地などへの物流の利便性向上を見込む。
1254
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 11:54:20
>>1253
お上がIC新設を許可するってのも上から目線で感じ悪い。
自由に申請-問題なくば受理(IC間の距離が一定以上ないと申請却下)でICの設置は地元任せ,でええんちゃうか。
1255
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 00:33:15
濃飛横断自動車道
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26009/02%20douro/nouhi/nouhiindex%20FR.html
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090606/CK2009060602000023.html
2009年6月6日 中日新聞
“悲願の道路”完成へ一歩 濃飛横断道、金山下呂トンネル貫通
貫通点で握手する市原一人県飛騨振興局長(左)と駒田誠県副議長=下呂市の金山下呂トンネル内で
下呂市保井戸と同市金山町乙原を結ぶ濃飛横断自動車道「金山下呂道路」の金山下呂トンネル(仮称、長さ4877メートル)の貫通式が5日、現地であった。県は、同道路を2012年のぎふ清流国体までに、片側1車線の国道256号バイパスとして利用することを目指している。
金山下呂道路は1997年、濃飛横断自動車道で最も早く整備に着手(全体事業費約220億円)。同トンネルは2002年に建設が始まり、県管理の道路では関市と郡上市境の国道256号タラガトンネル(4571メートル)を抜いて最長となる。
貫通式には関係者ら約120人が参加。貫通点の両側で待機していた駒田誠・県副議長や市原一人・県飛騨振興局長らが顔を合わせ、手を握り合った。下呂市の野村誠市長は「高速網空白地の市にとって悲願の道路。一日も早い供用と全線完成を願っている」とあいさつした。
濃飛横断道は、東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジ(IC)と中央自動車道中津川ICを結ぶ長さ約80キロの地域高規格道路(最高速度60キロ以上)。今年3月には下呂市と郡上市にまたがる「和良金山道路」の整備着手が決まった。
(福本雅則)
1256
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 00:38:01
>>1131
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090527/CK2009052702000011.html
2009年5月27日 中日新聞
1日5300台が利用 紀勢道・大宮大台―紀勢大内山
開通から3カ月がたち、車が行き交う紀勢大内山IC=大紀町崎で
中日本高速道路(名古屋市)は、2月7日に延伸した紀勢道大宮大台インターチェンジ(IC)−紀勢大内山IC間について、1日に平均5300台が同区間を利用したとする開通後3カ月間の交通状況をまとめた。
発表によれば、同区間の交通量は平日で1日当たり平均4100台、休日で7500台だった。また、紀勢大内山ICから尾鷲方面に続く国道42号の大紀町大内山地区は、平日の交通量が前年同期比で1日300台、休日の交通量が1日900台増えた。一方で、大宮大台ICを出入りした車は1日平均1900台と、前年同期比で3500台減った。
同社広報・CSチームは今後について「料金の大幅割引を生かしつつ、地域と協力して地元の魅力を積極的にPRし、遠くから来てもらえるように取り組みたい」としている。
(相馬敬)
1257
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 00:38:34
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009052602000153.html?ref=related
2009年5月26日 中日新聞 朝刊
東名高速、全線開通40年 渋滞や老朽化課題
大井松田−御殿場間の開通式。これで東名高速は全線開通した=静岡県御殿場市で(中日本高速道路会社提供)
東名高速道路は26日、1969年の全線開通から40年を迎える。この間、国内総生産(GDP)は3倍、自動車保有台数は5倍に膨らみ、交通量は全線開通時の4倍の1日約43万台に増えた。日本の経済発展を支えた大動脈だが、施設老朽化や事故、渋滞などの課題も抱え、中日本高速道路会社(名古屋市)は第2東名高速との「ダブルネットワーク」の構築を進めている。
◆老朽化
中日本高速が管理する高速道路(1747キロ)のうち、供用後30年を過ぎた道路は全体の約6割。5年後には30年以上経過する道路はさらに約140キロ増える。
東名高速は沿線に多くの自動車工場が立地する。青果物輸送でも、東京都中央卸売市場の産地別取扱量は西日本では愛知県が最も多く、年間約7万7000トン(2006年度)。多くが東名高速を利用して運ばれている。
通勤・通学での利用も1日4万4000台に上る。同社は「経年劣化や大型車の走行で舗装や橋の損傷が顕在化している。長期の通行規制を伴う大規模な補修工事が必要」とする。
◆事故、渋滞
警察庁によると、03−07年の東名高速での事故は年間1000件前後。07年の死亡事故は26件、08年は10件だった。
中日本高速は「死傷事故は一般道の12分の1、死亡事故は3分の1」とするが、79年7月に静岡県の日本坂トンネルで起きた衝突火災事故では7人が死亡、173台が炎上。トンネル内の防災設備を見直すきっかけとなった。
統計のある94年以降、東名がかかわる渋滞の最長は95年12月27日の154キロ(名神秦荘PA−東名赤塚PA)。最近は休日の自動料金収受システム(ETC)割引の影響も注目された。御殿場−厚木間の6車線化や、比較的すいている時間の料金割引による交通分散策などの対策を取っているが、抜本的な渋滞緩和には至っていない。
大型連休で大渋滞する東名高速道路音羽蒲郡IC付近の上下線=2日、愛知県豊川市で、本社ヘリ「おおづる」から
◆第2東名
渋滞対策や防災強化の面から現在、静岡県内で整備が進む第2東名。12年度には引佐−御殿場間で部分開通する計画だ。
東海地震などの大規模災害時には、工事中の第2東名は緊急車両の輸送路となる。中日本高速は「東名よりも山側を通過するため、東海地震の被害を受けにくい」と説明。2本の東名高速を整備する「ダブルネットワーク」化で、非常事態にも交通機能をまひさせず、高速道路の信頼性を高めたい考えだ。
【東名高速道路】 愛知県小牧市から東京都世田谷区の約347キロ。1968年に東京−厚木、富士−静岡、岡崎−小牧が供用開始し69年5月26日の大井松田−御殿場完成で全線開通した。これまでの総利用台数は48億台を数える。第2東名高速は2020年度までに豊田東−海老名南間(約255キロ)の全線開通を目指している。
1258
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 00:39:07
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009052702000150.html?ref=related
2009年5月27日 中日新聞 朝刊
名古屋高速など3割値下げ 7月下旬から土日祝日
名古屋高速道路の利用料金値下げを検討していた愛知県は、7月下旬から土、日曜と祝日の通行料を3割引き下げる方針を固めた。対象は、自動料金収受システム(ETC)を搭載した普通車で期間は2年間。既に名古屋高速道路公社と名古屋市に意向を伝えた。
県はあわせて、県道路公社が管轄する知多半島道路、南知多道路、知多横断道路、中部国際空港連絡道路(セントレアライン)、名古屋瀬戸道路、猿投グリーンロードの6路線でも、同様の値下げをする。
県の試算では、今回の値下げのために名高速で年間34億円の財源が必要。名高速道路公社に出資する県と名古屋市が17億円ずつ折半することになるが、国の交付金を活用するため、県と名古屋市の負担はそれぞれ8億円となる。一方、県道路公社分の値下げで必要となる年間11億円は、国からの交付金6億円と県負担5億円で賄う。
本年度分として、県は8億円程度を補正予算案に盛り込み、6月定例議会に提案する。名古屋市分は5億円程度。
国の緊急経済対策の目玉として3月末から全国の高速道路で週末1000円の割引料金が導入されたが、名高速や県道路公社の道路は対象外だった。首都圏の首都高速道路、関西圏の阪神高速道路は既に3割引きとなっている。
1259
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 20:16:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/168455_all.html
2009年05/30 14:09 北海道新聞
ETC専用IC、北広島・輪厚に来月開通 課題も
6月29日の供用開始に向けて、工事が進む輪厚スマートIC
【北広島】道内初となる自動料金収受システム(ETC)の専用インターチェンジ(IC)「スマートIC」が六月二十九日、道央道の輪厚パーキングエリア(市輪厚)で供用を開始することが決まった。
地元には、経済効果に期待感が高まる一方、市街地や幹線道路から離れていることなどから、市の計画通りの利用があるかを懸念する声もある。
スマートICはETC装着車両のみが通行可能なICで、料金徴収員が不必要など、維持管理コストの削減が見込める。二〇〇六年から国土交通省が本格的に導入を進め、現在、全国で三十一カ所が稼働している。
市都市計画課はスマートICの一日当たりの利用台数を千百台と想定。市道との接続に約三億円を投じた。「救急車の搬送など、道央道を利用できるメリットは大きい」(市都市計画課)とする。北広島市商工会は「交通量の増加で、少しでも地元にお金が落ちることで、経済効果があれば」と期待する。
ただ、利用には条件も多い。ETC装着は大前提だが、それ以外に車長は十二メートル以下、利用時間も午前六時から午後十時までの十六時間のみだ。場所も国道36号と一・五キロ離れていることなどから、市民の中には「市が想定するだけの利用台数があるのか」という声もある(石垣総静)
1260
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 20:39:11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906120004.html
'09/6/12 中国新聞
東広島呉道の促進へ24億円
-------------------------------------------------------------------------------
政府の追加経済対策の裏付けとして5月末成立した本年度補正予算に、東広島呉道の工事促進費24億5千万円が盛り込まれた。当初予算の工事費93億円のほぼ4分の1にあたる額で、これまで補正で投入された金額としては最大。国は全線開通を「平成20年代半ば」としているが、一部工事の前倒しが実現する。
中国地方整備局によると、工事促進費は来年度に予定していた呉市の郷原、惣引谷地区と、東広島市の楢原、黒瀬地区の計4カ所に充当。切土や盛土の工事、のり面整備などをする予定という。
整備局は「急峻(きゅうしゅん)な地形の阿賀インターチェンジ(IC)―郷原ICの難工事と、全体で約3%の用地買収が残っている。全線開通が早まるかどうかは未定」としている。
東広島呉道整備では昨年度も、国の本年度予算の約6億円分を前倒し発注し、東広島ジャンクション(JCT)と国道2号の区間の舗装を早めた。
1261
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 20:46:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090614t22004.htm
2009年06月14日日曜日 河北新報
青森県3有料道路 債務返済で年内に改善策
青森県道路公社が管理する3有料道路の経営改善策を検討する「県有料道路経営改革推進会議」の初会合が12日、東京都内で開かれた。利用実績が計画を下回り、債務の返済が進んでいない各道路の実態を専門家が調査し、年内に改善策をまとめる。3路線の中でも、来年11月に料金徴収期間が満了となる「みちのく有料道路」(21.5キロ)の扱いが焦点となる。
会議の委員は学識経験者や弁護士、経営者ら5人で、森地茂政策研究大学院大教授が座長に就いた。今後、月1回のペースで会議を開く。
森地座長は「まずは事実関係を理解した上で、徴収期間の延長、民営化などあらゆる可能性を検討したい」と話した。
地方道路公社が期限までに完済できない借金は自治体の将来負担として、国が2008年度決算から自治体に財政健全化措置を求める際の判定指標にも算定される。
青森県公社の将来負担はほぼ100億円と推計されるが、みちのく有料道路、第2みちのく有料道路(9.7キロ)、青森空港有料道路(1.7キロ)3路線合計の収支見込みは、当初計画の半分程度にとどまっている。
1262
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 13:20:31
水戸大洗IC周辺整備 海水浴渋滞解消へ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000907170001
2009年07月17日
海水浴シーズンの到来を前に、東水戸道路の水戸大洗インターチェンジ(IC)周辺の道路が再整備された。慢性的な渋滞の解消につながると期待されている。
水戸大洗ICのある国道51号は夏休みや5月の大型連休中、海水浴や潮干狩りから帰る車などで大渋滞する。今年5月の連休も、ICから大洗町の市街地まで約4キロにわたり車が数珠つなぎになった。
県と国土交通省などは、ICに入る右折レーンをこれまでの1車線80メートルから2車線200メートルに拡大。時差式だった信号に右折の矢印も設け、車がスムーズにICに入れるよう工夫した。ICから出る車についても、左折レーンを2車線に増やした。
県道路建設課は「北関東道が栃木県とつながったことや、高速道路料金が1千円になったことで、大洗方面への観光客が増えている。今回の措置でかなりの渋滞緩和が見込める」としている。
1263
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 14:34:31
「東海北陸道」利用者は予測の2倍超 5日で全線開通1年
2009.7.4 17:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090704/biz0907041703008-n1.htm
東海と北陸を結ぶ高速道路「東海北陸自動車道」(愛知県一宮市−富山県小矢部市)が全線開通して5日で1年。1日平均の通行量は約7000台で、開通前に予測した3000台を大きく上回り好調だ。
古い町並みで知られる高山市と世界遺産の白川村の間を結び、最後の開通区間となった飛騨清見−白川郷インターチェンジ間。中日本高速道路によると、1時間半かかっていた同区間の移動は開通で半分に短縮。総合病院のない白川村は、自動車道開通前は隣接の富山県まで患者を運んでいたが、開通後は高山市への救急搬送件数が2.7倍に増加した。
一方、一部の沿線観光地ではアクセス改善で日帰り客が増加。新型インフルエンザなどによる地元観光業界への打撃に拍車がかかるとの懸念も出ている。飛騨高山旅館ホテル協同組合(高山市)は「自動車道開通で地元を素通りする客が増えている」と指摘する。
1264
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:20:07
この辺か。本線直結型はPA型と較べ高コストなんだよねー。
http://www.mapion.co.jp/m/37.1456677777778_140.213580833333_7/
スマートIC:白河中央IC、来月8日に利用開始 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090708ddlk07040210000c.html
白河中央スマートインターチェンジ(IC)地区協議会の鈴木和夫会長(白河市長)は7日、同市豊地の東北道に建設中の同IC利用開始日を8月8日と発表した。自動料金収受システム(ETC)搭載車専用で、東日本高速道路管内のスマートICとしては、初めてパーキングエリアなどを利用せず、直接本線に乗り入れることができる。
同市や国などが計約16億5000万円をかけて07年度から工事を進めた。同協議会は1日の利用台数を1600台と予測、既に設置された東北道鏡石スマートICの3倍を想定している。鈴木会長は「IC付近の渋滞対策にも力を入れたい」と述べた。【和泉清充】
1265
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:39:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090719ddm001010042000c.html
選択の手引:’09衆院選 どうする高速料金(その1) 上限1000円/ずっとタダ
◇自・上限1000円/民・ずっとタダ
◇香川のうどん屋に行列…フェリーは閑古鳥
「讃岐(さぬき)うどん」で有名な香川県のうどん屋の中でも、高い人気を誇る「がもううどん」(坂出市)。7月最初の土曜日となった4日には、午前8時半の開店直後から50メートル以上の行列ができ、午後1時の閉店間際まで1玉130円のうどんを待つ県外客であふれた。
例年を上回るにぎわいは、高速料金の「上限1000円」政策のおかげ。高額料金の象徴的存在だった「瀬戸大橋」(最短区間で普通車3500円)など三つの本州四国連絡橋も値下げされた。関西、中国地方から四国へ観光客がなだれ込み「がもう」の駐車場には県外ナンバー車が並ぶ。
「何と言っても割安感がある」。広島市の会社員、下田規雄さん(57)は四国に車を走らせ、親類4人でうどん屋を4軒はしごした。香川県観光協会は「観光客が3〜4割ほど増えた」と歓迎する。
だが、逆に客足が遠のき、苦境に陥った業界もある。兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「明石淡路フェリー」。運賃は、普通車1台で2050円だ。近くの明石海峡大橋(最短区間で普通車2300円)の料金が1000円になり、4〜6月のフェリー乗客は前年同期の31万人から19万人へ4割も激減した。
燃料高で赤字続きだったフェリーの経営状態はさらに悪化し、乗組員の3分の1に当たる16人が8月末までに退職する。国安亜津志・営業部次長は「フェリー会社だけの問題ではなく、車を持たないお年寄りなど、交通弱者も取り残される」と危機感を募らせる。
◇ともに経済効果狙う
政府・与党が「高速料金1000円」に踏み切ったのは、移動コストの低減で人やモノの流れを活性化させ、景気を下支えするためだ。金子一義国土交通相は「地方を元気にする大きな効果が表れている」と強調する。
現行の値下げ策が2年間の臨時措置なのに対し、民主党は恒久対策として「高速無料化」を訴える。首都高速などを除き、全国の高速道路網を原則無料とし、利便性を大幅に向上させ、日本経済を底上げする狙いがある。
「時限的な値下げ」か、「無期限のタダ」か。ともに経済効果は期待できるが、フェリーなど他の交通機関の盛衰、車の排ガス増による地球温暖化、交通渋滞など影響はさまざまに及ぶ。次期衆院選を機に、「世界一料金が高い」と言われる日本の高速道路の在り方が問われている。
==============
◇GW中の交通量伸び率上位◇
(1)西瀬戸道 1.7倍
(2)北陸道(朝日−親不知) 1.7倍
(3)瀬戸中央道 1.6倍
(4)磐越道(猪苗代磐梯高原−磐梯河東) 1.4倍
(5)神戸淡路鳴門道 1.3倍
※高速道主要区間が対象。交通量は前年同期比。道路各社調べ。
政府・与党は3月、首都高速などを除き全国の高速道路で「土日・祝日は上限1000円」とする料金制度を導入。対象は自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車・軽自動車。平日はトラックなども含め、3割の料金値下げを実施した。
1266
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:40:21
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/sentaku/news/20090719ddm003010052000c.html
選択の手引:’09衆院選 どうする高速料金(その2止) 負担軽減に「死角」
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇借金・財源、しわ寄せ誰に
<1面からつづく>
高い通行料金が当たり前だった高速道路を巡り、「値下げVSタダ」の論争が過熱する。政府・与党が今春から実施した「上限1000円」政策によって週末には「マイカー渋滞」が目立ち始め、ガソリンの高騰で車離れが起きた昨年とは状況が一変した。民主党が訴える無料化まで突き進めば、人やモノの流れを根本から変える可能性も秘めている。ただ、利用者の負担軽減を強調するあまり、与野党の議論には重大な「死角」が潜む。【念佛明奈、谷川貴史】
◇無料化で地域活性−−民主
高速道路の無料化は、03年の衆院選以来、民主党が掲げる目玉政策の一つだ。物流コストや国民負担の軽減を通じて企業の設備投資や家計の消費意欲を刺激し、地場産業や観光の振興で地域活性化を目指している。
無料化の経済効果について、民主党は国土交通省の資料を引いて「最大で7・8兆円に達する」と説明する。高度経済成長期から続く「高速=有料」の図式を打ち破り、道路の在り方を抜本的に見直すことで国民に改革姿勢をアピールする。
今年3月にまとめた民主党の「高速道路政策大綱」でも、高速の原則無料化を明記した。渋滞の増加が予想される首都高速など一部で料金の徴収を続け、当面はその収入を高速道路の管理費用に充てる方針も打ち出した。
課題は、過去の高速道路建設で膨れあがった借金への対応だ。道路関係4公団から道路資産と債務を引き継いだ独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」は07年度末で約35兆円の借金を抱える。現行は料金収入で49年度までに完済する計画だ。民主党は、その借金を国が引き継ぎ、毎年1・26兆円を60年かけて返済する仕組みを提示する。
ただ、同党は揮発油(ガソリン)税などの暫定税率廃止により、年間で2・5兆円の国民負担を軽減するとも主張している。無料化と合わせて実現すれば、自動車関連だけで年4兆円近く財政を悪化させることになる。
借金の返済が円滑に進むかは不透明だ。麻生太郎首相は「借金の返済などを考えないのはいかがなものか」と指摘する。民主党は国の予算で約9兆円もの「ムダの排除」を訴えるが、「実際には財政負担が増える政策ばかり打ち上げ、矛盾だらけ」(政府関係者)との批判が出ている。
◇受益者負担崩さず−−自民
政府・与党が大幅な料金値下げを実施したのも、高速網をテコに経済を活性化させる狙いがある。それでも民主党の無料化案と「1000円札1枚」の差が出たのは、これまで堅持してきた「受益者負担」の原則を首の皮一枚で残したためだ。
料金を徴収し続けながら、景気の底割れを防ぐため、時限的な大幅値下げを実施した。国費の投入額を2年間で約5000億円(08年度第2次補正予算)に抑え、深刻な財政事情にも目配りした結果、「上限1000円」は土日などに限定されることになった。平日料金は3割安にとどめ、自動料金収受システム(ETC)のない車はそもそも対象外となった。複雑で、無原則な景気刺激策になった感は否めない。
実は05年度予算で国交省が国費を投入して高速料金を値下げしようとしたことがある。だが、01年に閣議決定された「特殊法人等整理合理化計画」が、当時の日本道路公団の事業について「02年度以降は国費を投入しない」と明記しており、財務省などの反対を受けて断念した。
道路公団の民営化で「国民負担の軽減」をアピールした小泉政権だが、その後、1年ごとに政権が交代。「組織いじりをしただけ」とも批判された小泉改革は風化した。国費を投入した本格的な値下げが昨年10月に始まり、値下げの規模は今春の「上限1000円」政策で一気に拡大した。
民主党で高速問題を主導する馬淵澄夫衆院議員は「政府は民主党の政策をまねただけ」と批判する。受益者負担の原則を残した理由を「料金収入は道路を造り続ける財源。無料化は国交省もやりたくないし、道路族議員にもできなかった」と分析し、道路権益に固執する「政−官」の思惑があると指摘する。
1267
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 21:40:36
◇「ムダな道路」歯止めなく
「値下げVSタダ」論争は、「今後の高速道路建設をどうするか」という問題もはらんでいる。
国交省は4月27日、国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)を開き、4区間計71キロを高速道路の「基本計画」から「整備計画」への格上げを決定した。着工の前提となる整備計画への格上げは99年以来、10年ぶりだ。
同会議で国交省は、料金収入と国費の双方を投入する新たな建設方式の導入を表明した。これまでは(1)「採算性の高い」路線は道路会社が料金収入で建設(2)採算性が低くても必要な路線は国費で建設し、無料で開放−−の2方式だったが、不採算でも料金を取り続ける第3の方式に道を開いた。
小泉純一郎首相(当時)は06年、「ムダな道路は造らない。(新規建設は)白紙だ」と宣言したが、そのわずか3年後に計画区間の拡大と新方式の採用がセットで決定された。政府・与党が鳴り物入りで「上限1000円」を打ち出す裏で、「ムダな道路」を建設し続ける構図が浮かび上がる。
民主党は無料化後、国費で建設する方針だが、具体的な道筋は示していない。「料金収入」がなくなれば建設縮小・凍結を検討することは避けられなくなる。「地元に必要な道路を造れ」という党内世論を抑え、ムダな道路建設に歯止めをかけられるか、疑問は残る。
国民生活に大きな影響を与える建設問題での議論は深まっておらず、「高速道路の在り方」の全体像は視界不良のままだ。
◇総合的交通対策の提示を−−慶応大経済学部(財政学)・土居丈朗(どい・たけろう)教授
高速料金を巡る議論で欠けているのは、大幅値下げや無料化で必要となる財政資金を誰が負担するのか、ということの説明だ。
これまで高速道路の建設資金や維持・管理費は通行料金で賄ってきた。受益者に負担を求める発想だ。だが料金値下げなどを行えば財政上の負担が生じ、結果的に高速を利用しない人にまで重い負担を強いることになる。
与野党とも経済効果など人目を引く話ばかりするのではなく、「道路を使わない皆さんの負担は重くなる。それでも賛成してほしい」と正直に訴えるべきだ。それを行わずに実行すれば、ある種、「だまし討ち」的に国民にツケを回すことになってしまう。
高速道路の在り方を根本的に見直すのであれば、料金だけでなく総合的な交通体系をどうするか、幅広い議論が必要だ。鉄道や海運との連携、役割分担をどうするか。既存の空港の利便性を高めるため、どのような道路を造るのか。「交通網」の面だけでも検討課題は多い。
地球温暖化問題とのかかわりも重要だ。車は鉄道などより輸送量当たりの二酸化炭素(CO2)排出量が大きい。高速料金を安くしたことで利用量が増えれば、CO2排出量が増えてしまう。環境にも配慮が必要だ。
高速道路の建設資金では、地域別に負担することも含め示す必要がある。総合的な対策を政治主導でまとめ、議論を深めてほしい。
1268
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:51:00
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000907190006
高速道めぐり自・民攻防
2009年07月19日
日本海東北自動車道(日東道)は18日、胎内市の中条インターチェンジ(IC)から村上市の荒川胎内ICまでの約9・7キロが開通した。県北の村上市に高速道路が通るのは初めて。通らないのは田中角栄元首相の遺恨が原因だ、とも地元では言われてきた。衆院解散を目前に、自民党の地元国会議員は開通への尽力をアピールし、民主党はさらなる延伸を約束する。両党の違いが見えないまま、対決姿勢ばかりが際立っている。
(白勢洋一郎、奈良部健)
◇
地元・衆院3区選出の稲葉大和衆院議員(自民)は、朝日新聞の取材に「この国幹道の工事促進に深いかかわりを持ってきた。これは誰にも譲れない。一部で工事の進みが遅いと言う人がいるが、1メートル、1メートル着実に進んできた」と、5期16年の実績として強調した。
日東道は、新潟中央ジャンクション(JCT、新潟市江南区)〜河辺JCT(秋田市)の約250キロ。荒川胎内ICより北は、村上市の朝日ICまで工事が進められている。だが、その先の山形・温海(あつみ)ICまでの県境区間は着工のめどが立っていない。
この日、村上市羽ケ榎の荒川地区公民館であった開通式典であいさつした稲葉氏は「国交相には、朝日〜温海間の環境影響調査を指示して欲しいとお願いしたが、早速大臣から整備局にお話がいった」と延伸の話が進んでいることを伝えてみせた。
稲葉氏の隣には、昨年10月に自民党を離党した田中直紀参院議員(無所属)が座った。5区では、妻の真紀子元外相を支援するが、3区では民主公認の黒岩宇洋元参院議員を支援する。
田中氏は「全国で高速道路の整備がされてきたが、新潟の下越は時間がかかってきた」と、皮肉交じりにあいさつした。
76(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された際、逮捕を認めたのが稲葉氏の父、稲葉修法相(同)だ。角栄さんは自分の目が黒いうちは県北に道路も鉄道も通さないと言った、といううわさ話が、地元には今も伝わっている。
今月9日、胎内市であった黒岩氏の決起集会には、民主の渡部恒三最高顧問が応援に訪れた。渡部氏は「新潟から車に乗ってきたら、高速道路が隣の山形とつながっていないという。角栄さんが生きてたら怒るだろう」と独特の言い回しで会場を沸かせ、「民主党政権の最初の公約としてやろう」と言ってみせた。
高速道路をめぐり、麻生政権は、休日料金千円を導入。民主はマニフェスト(政権公約)で、首都高速や阪神高速など交通渋滞が激しくなる路線を除き、政権に就けば来年度から無料化を実施する方針だ。
1269
:
荷主研究者
:2009/07/20(月) 23:58:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090623t73021.htm
2009年06月23日火曜日 河北新報
「1000円高速」嘆き節 東北の交通・運送業界
ETCの休日割引が始まり、高速バスは一部路線の利用者が減った=仙台市
高速道路の自動料金収受システム(ETC)利用車を対象にした料金の休日割引制度に、東北の交通・物流業界が苦悩している。高速バスなどの利用者が大幅に減少し、バスやトラックが渋滞に巻き込まれるケースも出ているからだ。割引対象が乗用車だけで、業界に恩恵はなく「不公平な制度だ」との不満も渦巻く。景気浮揚を狙った政府の対策が、一部業界の足を引っ張る皮肉な状況になっている。(報道部・吉江圭介)
<13〜23%ダウン>
「高速道路1000円乗り放題」のインパクトは強烈だった。
宮城交通(仙台市)は仙台と南東北の主要都市を結ぶ高速バスの5月の利用者が前年を大きく下回った。土日祝日の利用者数は福島線で約23%も減少。郡山線は約17%、山形線でも約13%ダウンした。
平日は前年水準を維持していることから、「1000円乗り放題」が原因とみられる。
宮城交通は「過去に例がないほどの大きな落ち込みだ。このまま低迷が続けば、減便や廃線などを考えなければならない」と嘆く。
<フェリーも影響>
影響は海上交通にも及び、太平洋フェリー(名古屋市)の仙台―名古屋線は、5月の乗用車の利用が前年を約30%も下回った。
東日本高速道路東北支社によると、ゴールデンウイーク(4月25日〜5月6日)中の東北の主な区間の1日平均交通量は、前年より2〜4割程度増え、連休後半は3〜5割も上回った。
高速道路の利用者増で発生する渋滞も、交通・物流業界にとっては悩みのタネだ。5月の大型連休中には、宮城交通の仙台―郡山線の高速バスで、最大約2時間の遅れが発生した。
宮城県内のトラック運送会社幹部は「交通量の増加は、時間通りの輸送を第一とするトラック運転手にとって大きなストレス。景気が上向いて荷物が増え、物流が活発になれば、渋滞がさらに頻発するかもしれない」と危機感を抱く。
<デメリットだけ>
休日割引が軽自動車や普通車に限定されていることも、業界に不信感を与えている。運送会社幹部は「われわれは深夜や早朝夜間の割引を駆使し、何とかコストを抑えようと努力している。休日割引は、渋滞などのデメリットだけで何の利点もない」と訴える。
休日割引は2010年度末まで続く予定。
宮城大の徳永幸之教授(交通計画)は「景気刺激が目的なら、競争条件が対等となるよう高速バス、フェリー、鉄道、航空などの交通機関にも恩恵を与えるべきだ」と指摘。「二酸化炭素排出量の増加も懸念される。地域経済やニーズ、混雑問題などを総合的に考慮し、制度を検討すべきだった」と批判している。
1270
:
とはずがたり
:2009/07/23(木) 05:04:57
民主党道路族系支持者としては高速道路無料化に疑問である。
私案
①圏央道の内部を首都圏高速道路公団(首都高)として一元管理。料金プールして半永久に道路建設続行
②京奈和道路・草津・亀岡・篠山・姫路の範囲内を近畿高速道路公団として一元管理。料金プールして半永久的に道路建設続行
③東海環状道内部を東海高速道路公団として一元管理。建設料金償還後に無料開放。
④残りの道路を東西の道路公団に分割管理。路線毎(←此処大事)に料金プール設定して建設費償還後に無料開放。路線は「北海道各道」「東北道北部・三陸道」「東北道南部・常磐道・磐越道・北関東道東側」「東北中央道・日沿道」「関越道・上信越道・北関東道西側」「中央道・長野道」「北陸道・東海北陸道・能越道」「東名・第二東名」「名神・第二名神」「東名阪・伊勢・紀勢・阪和」「京都縦貫・舞鶴若狭・北近畿道」「山陽道・中国道・鳥取道・山陰道」「本四連絡橋・四国各道」「九州各道」地域として建設を止めて無料開放を早めても良いし,路線追加して償還を後ろへずらしても良い。
無料化するにしても民主の政策の内有料の侭残される都市部の範囲を①としたり東名・名神は各新東名・新名神を含んだ料金プールを設定して建設費を償還するまで有料とか最低限必要ではないか。
【衆院解散】民主党公約「高速道路無料化」に疑問、金子国土交通相
2009.7.21 10:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090721/stt0907211022005-n1.htm
金子一義・国土交通相は閣議後の会見で、民主党が公約として掲げる高速道路の無料化について「その場合、道路で3倍の予算を投入する必要がある。その分、公共事業の無駄な部分を削除するとしているが、道路を3倍にしてどうするのか」と疑問を呈した。
1271
:
とはずがたり
:2009/07/27(月) 21:09:37
【09衆院選】民主の高速無料化は「現実味なし」西日本高速会長
2009.7.27 19:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907271946009-n1.htm
民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ高速道路の無料化について、西日本高速道路(大阪市)の石田孝会長は27日、定例会見で「現実味がないのではないか」と厳しく批判した。
民主党の政権構想では、首都高速、阪神高速を除いた高速道路を「原則無料化」とし、無料化後の全国各地の高速道路会社は、業務分野ごとに民間会社に再編することも検討している。
石田会長は会見で、業務分野ごとの会社再編について「サービス提供や道路の維持管理など、業務ごとに収入のある会社とない会社が生まれ、民間会社としての意味がなくなる」と批判した。
無料化についても「民主党案では、免許のない人や高速道路を利用しない人たちからの税金も投入することになる。『受益者負担』について選挙戦でも大いに議論してほしい」と問題提起した。
1272
:
荷主研究者
:2009/07/27(月) 23:52:25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907030242.html
'09/7/3 中国新聞
尾道松江線の着工69―100%
--------------------------------------------------------------------------------
中国横断自動車道尾道松江線建設促進期成同盟会(会長・平谷祐宏尾道市長)は2日、松江市内のホテルで総会を開いた。工事を担当する国土交通省の3国道事務所が、昨年度末の工事着手率は各区間で69〜100%となっていると報告した。
工事着手率は、松江国道事務所担当の三刀屋木次インターチェンジ(IC)―県境間で94%。三次河川国道事務所担当の県境―三次市吉舎町間が69%だった。福山河川国道事務所担当の同市甲奴町―甲山IC間は85%、同IC―尾道ジャンクション(JCT)間は100%だった。
用地取得は全区間で94%以上が終わっていることも明らかにした。昨年着工した県境をまたぐ大万木(おおよろぎ)トンネル(約4・8キロ)の掘削は、広島側から約50メートル、島根側から約300メートル進んでいる。
1273
:
荷主研究者
:2009/07/28(火) 00:05:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090708t33003.htm
2009年07月08日水曜日 河北新報
岩泉トンネル 150人が貫通祝う 岩手
岩手県宮古市と久慈市を結ぶ三陸北縦貫道の一部で、国道45号中野バイパス(岩泉町小本―田野畑村大芦間)の岩泉トンネルの貫通式が7日、同坑内で行われた。
岩泉トンネルは全長約2キロで2007年7月に着工した。式には、伊達勝身岩泉町長や上机莞治田野畑村長ら約150人が出席。国土交通省三陸国道事務所の斎藤広見所長が「中野バイパスは区間最長のトンネル貫通で、全線開通も目前。救急搬送や津波災害対策、地域発展に役立てたい」とあいさつし、鏡開きや地元の民俗芸能中野七頭舞などで祝った。
中野バイパスは1986年、国道45号の急カーブや急こう配を解消するため事業着手。総延長6.2キロのうち、田野畑工区の1.5キロは06年に開通した。残り区間を含めた全線の使用開始は来年度中を予定している。
1274
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 02:17:26
規制間に合わず惨事に 西日本高速道路 通行止め準備に時間
2009年7月27日 06:11
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/111416
26日に福岡県大野城市の九州自動車道太宰府インターチェンジ(IC)‐福岡IC間で土砂崩れが発生した事故で、道路を管理する西日本高速道路九州支社(福岡市)が、大雨による通行止め規制を事故の約1時間前に手続きしていたことが分かった。規制前に事故が発生し、惨事を防ぐことはできなかった。
同支社によると、大雨の通行止め規制は時間雨量が50ミリを超えるか、連続雨量が150ミリを上回ることが判断基準となる。同日は未明から雨が降り続け、基準雨量を上回ったため午前9時55分に手続きを行った。
規定では、手続き後は速やかに規制を実施しなければならないが、高速道路警察隊への連絡や表示看板などの機材設置などに時間がかかるという。規制は間に合わず、午前11時10分ごろに土砂崩れが起きた。手続きに約1時間を費やしたことについて、同支社は「今は人命救助が優先で、適正だったかどうかは考えられない」としている。
=2009/07/27付 西日本新聞朝刊=
1275
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 18:45:41
>>1222
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090802ddlk12040105000c.html
東京湾アクアライン:値下げ 県内観光地にぎわい 家族連れ「おおむね歓迎」 /千葉
東京湾アクアラインの通行料値下げが始まった1日、海ほたるパーキングエリア(PA)やマザー牧場など県内観光地はいつも以上のにぎわいを見せ、観光客は値下げを歓迎した。普通車に加え、物流のトラックなど大型車も値下げの対象で、曜日や時間帯に関係なく適用され、物流業者も期待を寄せている。【森有正、斎藤有香、黒川晋史】
海ほたるPAは午前中から、東京都や神奈川、千葉両県からの家族連れなどでごった返した。
妻と中3の息子とドライブの途中で立ち寄った神奈川県秦野市、団体職員、成川伸一さん(48)は「800円になったので、とりあえず来てみた。思っていたより渋滞はなかった」と値下げを歓迎する。両手にマザー牧場や木更津ブルーベリー園など観光施設のパンフレットを抱えている。「とりあえず千葉に渡ってから、行き先を考えます」
晃樹君(6)と悠馬君(4)を連れた鎌ケ谷市の倉永陽博さん(39)は「今までは高かったので来たことがなかった。見晴らしがよくて驚きました」と興奮する。妻の久乃さん(34)も「アクアラインを使って千葉に行こうかと言う都内の友人が大勢います」。
妻と孫2人で愛知県津島市から来た無職の鈴木静夫さん(72)は「川崎側から海ほたるを見に来た。千葉までは足を伸ばさず、Uターンしてお台場に行くつもり。安いことは悪いことではないが、税金使ってやることなのかねえ」。
妻、小2の長男(7)と来ていた千葉市花見川区の会社員(50)は「これからお台場に行きます。アクアラインを家族で通るのは初めて。今までは都内まで首都高を走ったが、安くなったので来た。行動範囲が広がっていいですね」と喜ぶ。
県外客の増加を見込むマザー牧場も、いつもより多めの客でにぎわっていた。
妻と中1、小5、小3の3人の子を連れてきた東京都日野市の会社員(48)は「房総半島はごくたまに来ていたが、時間も金もかかるので、これまでは伊豆方面へ行くことが多かった。これからは房総に行きます」。海水浴へ行くつもりだったが、天気があまりよくなかったので、マザー牧場へ来たという。
1276
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 18:45:56
◇マザー牧場ほくほく 東京湾フェリー苦渋
東京湾アクアラインの通行料値下げで、明暗が分かれている。
富津市のマザー牧場では普通車の通行料800円にちなみ、レストランで800円の特製シーフードカレーを販売。牛乳かりんとうなど菓子を詰め合わせた800円の福袋も用意した。駐車場では、「横浜」や「品川」ナンバーの乗用車が見かけられた。
マザー牧場の山本信介営業部長は「今回は通行料が800円で、しかも平日も安くなるということで恩恵を期待している」と話す。休日の来園者は、昨年と比べ、1000人ほど増えると見込んでいるという。
一方、値下げで割を食うのは富津市と神奈川県横須賀市を結ぶ「東京湾フェリー」(横須賀市)だ。
同社によると、アクアラインが開通した97年に比べ収益は半減。今回の値下げでさらに2〜3割の減収を見込んでいる。1日から利用者に運賃の2割引券をプレゼントするなど客をつなぎ留めようと必死だ。
同社営業部の渋谷高輝主任(36)は肩を落とす。「うちは一企業で、国と対抗できる体力には限界がある。社会実験の名のもとに税が投入され、光と影ができるのなら、うちは完全に影だ」。森田健作知事について「今後フェリー業界への対応策を検討すると言っていたが、具体的に何をしてくれるのだろうか」と疑問を呈した。
◇財政負担など課題抱え
県は、アクアライン値下げを、地域経済の活性化の起爆剤にしようと考えている。
これまでは高い通行料がネックとなり、交通量が低迷。県南地域の経済振興の要にしようという思惑は外れ、期待していた物流の増加や企業誘致は思うように進まなかった。
森田健作知事は当初「800円の値下げは国策で」と国に値下げを求めたが、国土交通省に相手にされなかった。6月県議会では「早期に実現するためにも千葉県が費用を負担し、率先して行動することが必要と判断した」と方針転換を表明。国と10億円ずつの折半で実現にこぎ着けた。知事は「値下げで経済が活性化し、湾岸部の交通渋滞緩和や企業誘致にもつながる」と胸を張る。
ただ、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)は「高速道路の無料化」を掲げ、「政権交代すれば社会実験の枠組みはどうなってしまうのか」と危惧(きぐ)する声もある。
さらに景気回復の兆しが見えない中、「企業は新規投資に慎重で、県がよほど積極的な政策などを打ち出さないと企業誘致は難しい」(シンクタンク幹部)との声も聞こえる。
これらの課題を乗り越え、値下げを経済振興につなげられるか。森田知事は31日深夜、海ほたるPAでのカウントダウン式典で「道のりは苦しかった。千葉はすごいポテンシャルがある。おもてなしの心で観光客を迎えてほしい。これからが勝負だ」と意気込みを語った。しかし、ある県議は「県は財政負担よりも大きな責任を未来に背負ったことになった」と指摘する。
1277
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 00:47:47
ETCが好調 でも、民主政権なら不要に? 増産に懸念
2009.8.3 22:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090803/biz0908032242017-n1.htm
お盆を控えてETC(自動料金収受システム)車載器の販売が好調だ。帰省や旅行が集中するお盆シーズンにも高速道路の「1000円乗り放題」を実施することが決まったため、自動車用品店などではETC車載器が売れており、電機各社はフル生産体制にあるが、現在も品薄状態が続いている。ただ、民主党が高速道路の無料化を打ち出したため、電機メーカーの間では「高速道路が無料で開放されれば、ETCが不要になることも考えられる。本格的な増産体制には踏み切れない」と困惑の声もあがっている。
自動車用品大手のオートバックスセブンでは、6月のETC車載器の販売台数は前年同月に比べて3倍に達した。ETC割引が導入された3月には前年比で6倍の販売を記録するなど、「てんてこ舞いの状態」(経営企画室)からは少し落ち着いたが、お盆を前に再び購入者の増加が目立ち始めている。多くの店舗で入荷待ちの状態が続いており、電機メーカーに追加注文を出している。
これに対し、電機メーカーも手いっぱいの状態にある。パナソニックでは、昨年12月から24時間体制でフル生産を続けており、月産10万台だった生産規模を20万台超に倍増させているが、それでも「注文に対応しきれない」と悲鳴をあげる。
また、三菱電機も2月から前年比倍増となるペースで増産を継続しているほか、半導体大手のルネサステクノロジでは、ETC車載器向け半導体の販売が好調で、この半導体の生産を通常の3倍増の月産60万個に引き上げる。
しかし、先行きについては不透明だ。民主党はマニフェスト(政権公約)で高速道路の無料化を掲げており、民主党が政権についた場合、「ETC車載器が不要になる恐れがある」(大手電機メーカー幹部)と指摘されているからだ。
民主党では高速道路を段階的に無料化するとしているため、すぐにETC車載器が不要になることは考えにくい。ただ、電機業界では「民主党が政権をとった場合、高速道路の無料化を見越して一気にETC車載器を買い控える動きが広がらないともかぎらない」と警戒している。
このため、お盆などで当面の需要が伸びても「工場増設など本格的な増産投資には踏み切りにくい」(大手メーカー)などと各社とも対応に苦慮している。
1278
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 02:14:11
高速道路無料化に暫定税率迄廃止してどうしようというのだ,民主は。
国民負担が安ければ安い方が良いと云う様なお花畑系国民にアピールしてどうすんのかね。
炭素税の導入を検討するぐらいのことは云ってんにゃろねぇ??
高速道路無料化は地方の道路の有効活用に良いかも知れないけど新東名・新名神ぐらいは採算取れるのだから名神・東名とともに料金プールにして建設費償還せい。
社説:09衆院選 高速道料金改革 潮流が見えているか
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090804k0000m070118000c.html
国際的に高い高速道路料金について、自民、民主両党はそれぞれ見直しを掲げている。自民党は今春から、2年間限定でETC(自動料金収受システム)車載器をつけた乗用車だけが対象の「休日一律1000円」に踏み切った。民主党は「全日、全車両の無料化」を公約している。
いずれも巨額の財政負担を伴う。年間で自民党は2500億円、民主党が1・3兆円。民主党の場合、過去の高速道建設でふくらんだ借金を国が全額引き継ぎ、国庫から毎年約1・3兆円ずつ60年かけて返さなくてはならない。直接利益を受ける利用者だけでなく、国民すべてに負担してもらう方式への大転換だ。ただ、工業製品や農漁業産品などの物流の費用を軽減させ、観光や地域の活性化にだけ目を向けるならば、民主党の公約のインパクトは大きい。休日・平日を区別せず、すべての車が対象なのもわかりやすい。
高速道無料化は、03年11月の総選挙で民主党が初めて公約に掲げた。その当時、私たちは族議員や天下り公務員が影響力を持つ道路行政を改革し、経済的メリットも大きいため「新鮮な提案」と支持した。だが、その後、時代の流れが大きく変化したことも無視できない。
地球温暖化防止に向けて二酸化炭素の排出を減らすという課題は、6年前にはない切迫感を伴っている。日本は低炭素社会実現のモデルとなるべき立場でもある。こうした大状況の中で、二酸化炭素を大量に出す自動車の利用を全国津々浦々、365日奨励する政策は、世界の潮流をきちんと受け止めているだろうか。
自民党の「休日一律1000円」は、副作用を予測するうえで参考になる。フェリー路線は需要の急落で減便に追い込まれているが、さらに大きな打撃を受けるだろう。4〜6月期決算が減収減益だったJR各社の経営も一段と圧迫されそうだ。船舶も鉄道もエネルギー効率が高い、低炭素型の交通手段なのにである。
21世紀の日本の社会を見据えた交通体系を描くなら、自動車を運転しない、できない「交通弱者」の増加への配慮が欠かせない。縮小を続けている地域のバス路線の維持や、次世代路面電車(LRT)の導入を促す大胆な支援を考えてほしい。究極の低炭素型である自転車の利用を、大都市などで後押しする施策も求められるだろう。
高速道無料化を歓迎する人は多い。とはいえ、環境問題や社会構造の変化を思えば「バラ色の政策」と考える人は少ないだろう。リスクの高い政策と認識したうえで、次につながる選択をしたいものである。
毎日新聞 2009年8月4日 0時09分
1279
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 12:39:38
少なくとも渋滞箇所は有料区間としてそのカネを財源に周辺道路や迂回道路の整備に宛てるべきだ。
首都圏…圏央道内を一括管理せよ。
中京圏…東海環状内を有料として一括管理すべき
関西圏…京奈和道と新名神の囲まれる中+京滋地区
北九州…門司〜鳥栖
東海道…東名+新東名
名阪間…名神+新名神
【衆院選 暮らしと選択】(3) 1000円乗り放題VS.無料開放
2009.7.28 21:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090728/elc0907282122016-n1.htm
水戸、宇都宮、所沢、品川、豊田、袖ケ浦、三重−。夏休みを控えた7月の土曜日、東名高速道路の海老名サービスエリア(SA)は全国各地のナンバープレートを付けた車で込み合っていた。
「高速道路の土日祝日“1千円乗り放題”のおかげで、レジャーや帰省の負担をかなり減らすことができた」
東京都世田谷区に住む30代の会社員は声を弾ませた。家族で河口湖(山梨県富士河口湖町)までドライブする途中だという。
自宅から近い東京インターチェンジ(IC)から、河口湖に向かう御殿場ICまでの通常料金は往復で5千円。それが割引のない都市部の料金を含めても往復2900円で済む。また、実家のある名古屋との往復にはこれまで1万4200円かかっていたが、これも3500円へと大幅に下がるので、“1千円乗り放題”の効果は大きい。
麻生政権が景気対策の目玉として3月末から始めた高速道路の1千円乗り放題に伴って、地方における休日の高速道路交通量は前年に比べて1・2〜1・5倍という高い水準で推移している。
国土交通省は宿泊費などの観光消費が7300億円増えると見込んでいるほか、物流コストも約2千億円削減できるとそろばんをはじく。
この1千円乗り放題をめぐる評判が良いため、政府・与党は急遽(きゅうきょ)、8月の帰省シーズンに合わせて6、7日と13、14日の平日にも1千円乗り放題を実施することを決めた。
◇ ◇
政府は1千円乗り放題を2年間実施するための財源として、平成20年度第2次補正予算に5千億円を計上した。補正予算の主な財源には、「霞が関の埋蔵金」といわれた財政投融資特別会計の積立金を活用した。ただ、この積立金は本来ならば国債の償還費用などに充てられるべきものであり、根本敏則一橋大大学院教授は「結局は税金を流用しているだけだ」と批判する。
また、料金を引き下げたことで渋滞も増えている。各高速道路会社がまとめた今年のお盆時期(8月6日〜19日)の渋滞予測によると、10キロ以上の渋滞発生は704回と原油高騰の影響があった20年に比べて2・1倍、19年と比較しても5割以上増加するとみられている。
国交省では「お盆の時期には木・金曜日の平日にも1千円乗り放題を実施するので、渋滞の緩和につながる」としている。さらに各高速道路会社でもトンネル内の照度を高めるなどの独自の渋滞対策を講じる予定だ。
これに対し、民主党ではマニフェスト(政権公約)で、高速道路料金の「原則無料化」を打ち出した。
高速道路無料化の発案者である民間シンクタンク代表の山崎養世(やすよ)氏は「欧米の高速道路は平日も含めて原則無料で、渋滞する場所だけを対象にして有料化している」と指摘する。高速道路を無料で開放すれば、交通や物流の費用が大幅に減るだけでなく、「通勤時間が短縮できるので、地価が安い地方に暮らせるようになる」とその効果を語る。
こうした高速道路の無料化は、通行料金収入でまかなうはずの道路建設債務39兆7806億円(20年4月時点)の返済が前提となる。山崎氏は「埋蔵金の活用や高速道路会社が保有するSAなどの土地資産の開発・売却、それに無料化で経済が活性化されることによる税収増で返済できる」と説明する。
◇ ◇
民主党が政権を取った場合、首都高速や阪神高速など渋滞の激しい路線を除き、来年度から無料化を実施する考えを示している。まずは交通量が少ない地方から段階的に実施し、自動車ユーザーの多い地方を重視する姿勢を打ち出す狙いもある。
だが、無料化には民営化した高速道路会社の扱いなど多くの課題も残る。それだけに、こうした高速道路料金をめぐる論争は「総選挙を意識した国民向けの値下げ合戦」と揶揄(やゆ)する声が民主党内からも上がっている。
さらに自民党が進める1千円乗り放題にしても、民主党の無料化にしても国の財政負担を必要とする政策であり、それは将来の国民負担の増加につながる恐れがある。総選挙では財源論を含めた総合的な判断が問われそうだ。
1280
:
荷主研究者
:2009/08/09(日) 22:53:19
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=159975
2009年7月17日 新潟日報
日東道・中条―荒川胎内開通へ
日本海東北自動車道(日東道)の中条インターチェンジ(IC)―荒川胎内IC間約9・7キロが18日、開通する。本県で最北端の村上市に高速道路が延伸するのは初めて。県北にようやく高速交通時代がやって来る。
開通式典は午前10時から村上市荒川地区公民館で行われ、工事報告などに続いて関係者が万歳三唱。その後、荒川胎内IC近くに移動し、テープカットやくす玉割りなどで延伸を祝う。午前11時半すぎから通り初めのパレードが実施される。一般車両は午後3時から通行できる。
日東道は新潟中央ジャンクション(JCT)から秋田・河辺JCTまでの総延長約250キロ。荒川胎内IC以北では、村上市朝日地区の朝日IC(仮称)まで早期開通を目指して工事が進んでいるが、その先の山形・温海IC(同)に至る県境区間は着工のめどが立っていない。
1281
:
荷主研究者
:2009/08/09(日) 23:30:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/105790
2009年7月1日 00:24 西日本新聞
「宮若」と「小川BS」 ETC車専用のインターを認可 国交省
国土交通省は30日、福岡県宮若市と熊本県氷川町が申請していた九州自動車道の2カ所を含む全国19カ所のスマートインターチェンジ(IC)設置を許可したと発表した。本年度中に設計を終え、来年度から用地買収などに着手する予定。
スマートICは既存の本線やサービスエリア、バス停(BS)などを活用する簡易なICで、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用。地元自治体が国に高速道の連結許可を申請する。施設そのものは高速道路会社が整備するが、周辺道路の取り付け工事などは地元自治体が担当する。
宮若市が申請した「宮若スマートIC」は九州自動車道・若宮‐八幡IC間。近くにはトヨタ自動車九州宮田工場や県の磯光工業団地があり、同市は「物流の効率化や企業誘致の促進が期待できる」としている。総事業費は19億円。
氷川町が申請した「小川BSスマートIC」は松橋‐八代IC間、小川バス停付近。観光振興などを目的に、地元では2004年にIC建設促進期成会が結成された。総事業費は23億円。
このほか、整備計画区間の東九州自動車道・蒲江‐北郷IC間で波当津(大分県佐伯市)、須美江(宮崎県延岡市)、清武南(同県清武町)各IC、九州横断自動車道延岡線・嘉島ジャンクション‐矢部IC間で小池(熊本県御船町)、上野(同)、北中島(同県山都町)各ICの追加設置を決めた。
=2009/07/01付 西日本新聞朝刊=
1282
:
荷主研究者
:2009/08/09(日) 23:35:03
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/105789
2009年7月1日 00:28 西日本新聞
海 高速道の効果明暗 山 大分・佐伯IC開通から1年 PR不足で売り上げ減 宇目 道の駅魚介類直売人気 蒲江
新鮮な海産物が県外客に人気の道の駅かまえ=6月28日昼、大分県佐伯市蒲江 昨年6月末に大分県佐伯市の東九州自動車道・佐伯インターチェンジ(IC)の利用が始まって1年。この春に導入された自動料金収受システム(ETC)「上限千円乗り放題」の休日割引効果も手伝い、利用台数は年間200万台超と当初予想を大幅に上回る。業績好調の陰で、観光地間の明暗や市街地の空洞化といった地域課題も浮かび上がってきた。
◆ ◆
西日本高速道路によると、佐伯ICの利用は上下線で当初予想の1日平均4100台を上回る約5700台。5月までの11カ月で約190万台に上り、年間200万台を超えたとみられる。
この恩恵を顕著に受けたのが、豊後水道の新鮮な魚介類の直売などで売り出した「道の駅かまえ」(同市蒲江)。海を望む国道を通って佐伯ICから約45分、県道ならば約30分で着く。同店は佐伯ICの開通前に比べて売り上げが38%増。市橋俊蔵店長(47)は「大型連休中は半数以上が福岡、関西などの県外ナンバーだった」。同県警も「海へ向かう道に車が集中し、IC付近で3キロの渋滞ができた」という。
道の駅は「海」と「山」で明暗が分かれた。同ICから西へ約5分の「道の駅やよい」(同市弥生)は4・1%の小幅な増。南西へ約50分の山間部にある「道の駅宇目」(同市宇目)は6・3%減った。田村亮店長(53)は「海は見るだけでも楽しいからね…」と山の魅力を十分にPRできていない現状を嘆く。
◆ ◆
ICは地元に人を呼び込む機能と、地元から送り出す機能を併せ持つ。「商店街から若い親子連れが減った」。佐伯市の仲町商店街振興組合の武藤雄一郎理事長(56)は、高速道を通じて大分市や福岡市など都市部に人が吸い寄せられる「ストロー現象」を指摘する。市内中心部で魚料理店を営む染矢恒明さん(53)の目にもICの市街地浮揚効果は薄いと映る。
佐伯市中心部のホテル総支配人青柳由香利さん(51)と蒲江で民宿を経営する清水やす子さん(58)は、異口同音に「宿泊客はそう増えていない」と話す。都市部との時間距離を縮め、日帰りを助ける高速道は観光客の「宿泊」に直結しにくいという課題も見つかった。
東九州自動車道は、2016年度に宮崎までの延伸を目指して工事が進む。「このままでは通過地になってしまう」と危機感を募らせ、佐伯市観光協会は隣接する臼杵、津久見両市との「ぶんご丼海道」、宮崎県延岡市と「伊勢えび海道」など市境、県境を越えた食の観光推進を模索。今後、農家民泊など滞在型観光を企画していく考えだ。
=2009/07/01付 西日本新聞朝刊=
1284
:
とはずがたり
:2009/08/12(水) 01:23:09
【静岡地震】東名の路肩崩落、段差、トンネル漏水…復旧へ第二東名の資材活用
2009.8.11 15:13
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090811/dst0908111517044-n1.htm
地震によってできた段差を見る、静岡県牧之原市の相良港の漁協組合員=11日午前11時21分
国交省や中日本高速道路によると、地震の影響で静岡県内の東名高速道は上り線が静岡IC(静岡市)−袋井IC(袋井市)間で、下り線が静岡IC−菊川IC(菊川市)間で全面通行止めとなっている。このうち、吉田IC(吉田町など)−相良牧之原IC(牧之原市)間の一部で路肩が約40メートルにわたって崩落しているほか、路面に約10メートルの亀裂が見つかった。一部の橋の上下線の路面で7〜8センチの段差が生じ、漏水しているトンネルもあるという。
同県内では各地で第二東名高速道が工事中で、第二東名で使用予定となっている工事資材や機材を路肩崩落現場などに振り向けて、早期の復旧に向けて工事を進める。同県内の国道や県道では、落石などが確認された国道や県道の一部が通行止めとなったり片側交互通行と交通規制が取られている。
河川では、大井川や天竜川などで点検を行ったが、特に異常はなかった。このほか、県内を中心に被害の発生が予測されるダム77カ所を点検、76カ所で異常はなく残る1カ所を点検中。海岸部でも特に異常はなかったという。
国交省の担当者は、「これからお盆シーズンが本格化するため、早急に復旧工事を進めたい。できれば13日から全面復旧できるように努力したい」と話している。
1285
:
荷主研究者
:2009/08/12(水) 16:42:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/178550_all.html
2009年07/22 14:32 北海道新聞
帯広・広尾自動車道 一部国道4車線化を 町商工会、要望を検討へ
【広尾】大樹町まで事業化の道筋が付いた高規格道路「帯広・広尾自動車道」について終点・広尾への開通が不透明なため、町商工会は大樹−広尾間の国道の一部4車線化を地域要望できないかどうか検討する。22日の町商工会理事会で作業のための特別委員会設置などを協議する。
一部4車線化は、国道336号の中で特に交通量の多い広尾市街地から町豊似まで約13キロが対象。地元で「先の見えない高規格道より実現性のある要望を掲げるべきだ」と4車線化を熱望する声があるため。
国道4車線化を掲げることは高規格道路の要望が後回しになりかねず、町も「十勝を挙げて高規格道路完成を長年要望しており、町が国道4車線化を口にすることは難しい」(村瀬優町長)と困惑。そのため町商工会は「要望の合理性も含めて慎重に検討する」として特別委で交通量見通しや望ましい交通インフラの在り方など、調査研究を尽くす方針。
同自動車道は1995年に帯広側から着工し、中札内インターチェンジ(IC)までの36キロが完成。中札内−大樹間も事業区間として平成20年代後半に供用開始予定だが、大樹−広尾間は予算や着工が見えない「計画区間」のまま。
広尾では十勝港配合飼料コンビナートが今春着工、2011年春の稼働後は現在より1日にトレーラー約200台の通行が増える見通しで道路整備を求める声が高まっている。(山本哲朗)
1286
:
荷主研究者
:2009/08/12(水) 16:44:26
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/181669_all.html
2009年08/08 13:48 北海道新聞
好調ETC割引 「最北のIC」士別市キャンペーン 特典利用、市外が6割
【士別】道央道の士別剣淵インターチェンジ(IC)が「日本最北の高速道IC」であることをPRし市外から集客を図る士別の観光キャンペーンが、好調だ。自動料金収受システム(ETC)カードを提示すれば飲食店などで料金割引を受けられる制度で、利用客は開始から3週間で1141人に上った。市や観光協会でつくる実行委は「出足は予想以上」と気を良くしている。
ETC搭載車の高速料金が土日祝日、上限千円になったのを機に、7月にスタート。特産ラム肉の料理を提供するレストランやホテルなど市内の約30店が参加している。
実行委のまとめによると、7月中にカード提示で特典を受けた人の6割が市外在住者。参加店で押印を受けると賞品が当たるスタンプラリーも、札幌からの応募が7月受け付け分約70件の半数以上を占め、「狙い通り遠方からの集客に結び付いている」(実行委)。
東日本高速道路旭川管理事務所によると、5、6月の士別剣淵ICの利用台数は、高速料金割引の効果で前年同月比17〜19%増だったが、キャンペーンが始まった7月は22%と伸び幅が大きかった。
実行委はお盆時期に向け、さらに市外でのポスターやチラシ配置を増やす方針。キャンペーンは9月末まで。(五十嵐順平)
1287
:
荷主研究者
:2009/08/12(水) 17:07:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/110856
2009年7月24日 02:31 西日本新聞
県と市、水面下で綱引き 都市高の人工島延伸分科会決定 事業費負担など火種 福岡市
福岡市東区の人工島(アイランドシティ)への都市高速道路の延伸について、福岡県と福岡市、国土交通省は23日、県幹線道路協議会の分科会で、正式決定に達した。3月下旬にもまとまる予定だった合意がずれ込んだ背景には、県と市の駆け引きがあった。市は「できるだけ早い開通」(吉田宏市長)を目指しているが、事業費の負担などをめぐる県との交渉の行方は不透明で、なお曲折も予想される。(都市圏総局・小野浩志、報道センター・富田慎志)
「交通量の推計に使う国の最新データの公表が遅かった」。当初は3月27日に予定されていた幹線協分科会の開催が遅れた理由について県幹部は23日、こう説明した。
だが、これはあくまで表向き。実際は「市の事業のために県予算を投入する必要があるのか」(有力県議)との声が上がり、県が直前に慎重姿勢に転じていた。一部には「県が構想するコンベンション施設の人工島立地をめぐる“綱引き”」との見方もある。
人工島の交通アクセスに頭を悩ます市にとって、都市高の延伸は最重要施策の1つ。分科会の開催が暗礁に乗り上げ、市役所内には焦りが広がっていた。膠着(こうちゃく)状況を打開したのは、市議会のベテラン自民市議だった。
自民市議は6月23日、県議会議長と向き合った際、市港湾局がひそかに作成した紙を手渡した。人工島の将来像を描いた“青写真”。「人工島の全体像が不透明なので肝心の交通需要がどの程度か分からない」。県議会内には慎重論があったが、これにより「県全体をにらんだ交通体系整備の一環」として県側と折り合いがつき、「足かせが外れ交渉が再び動きだした」(市幹部)という。
わずか2−3キロの都市高延伸が、県と市の微妙な関係を浮き彫りにした形だが、今後も両者の駆け引きは続くとみられる。約300億円に上る事業費の負担割合をどうするかは最大の課題だ。
県と市などは今後、通行料金を徴収する都市高方式の有料部分と、無料の市道部分の割合などについて協議を始める。都市高方式では県の費用負担も生じるため、「負担を軽減したい双方の調整が難航する懸念がある」との声は根強い。
人工島には、2014年に新こども病院が開院し、14年度には新青果市場も開場する予定。吉田市長は延伸の完成時期について「5、6年では厳しい」と述べ、両施設の開設には間に合わないとの見通しを示した。その間の渋滞緩和策はどうするか。クリアすべき課題は少なくない。
=2009/07/24付 西日本新聞朝刊=
1288
:
とはずがたり
:2009/08/12(水) 17:28:50
掛川BPもぴたりと動かない感じでした。
第二東名早期開通求む。
それにしてもまあ13日午後とは頑張りますな。以降なんでまあ夜とかになるのかもれませんけど。
此を期に静岡で下車して沿道観光地に寄ってください。
150号線沿いに大迂回するのがお薦めかも。
東名崩落、復旧遅れ13日午後に 帰省ラッシュ、値下げ直撃
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009081201000056.html
2009年8月12日 13時57分
急ピッチで進む東名高速道路の復旧作業=12日午前9時30分、静岡県牧之原市で共同通信社ヘリから
震度6弱の地震で路肩が崩落、通行止めになった静岡県牧之原市の東名高速道路の復旧工事が12日、本格的に進められた。中日本高速道路は当初、12日中の工事終了を目指していたが、被害が予想以上に大きく、追加工事が必要となったため、復旧は13日午後以降となり、開通もずれ込む見通し。
一方、静岡市で11日、マンションの部屋で崩れ落ちた本に埋もれ、窒息死した女性(43)について、静岡市は12日、地震による死者と認定した。
東名高速の通行止めは、上り線が静岡―袋井、下り線が静岡―菊川の各インターチェンジ間。13日は高速道路料金が上限千円と大幅に割り引かれ、お盆の帰省ラッシュのピークになるとみられており、迂回路では大規模な渋滞も予想される。
国土交通省は、通行止めになった区間について、一度高速道を降りても自動料金収受システム(ETC)利用による割引が可能となるようにすることで対応する。
日本道路交通情報センターによると、中央自動車道は12日午前7時半すぎ、下りで上野原インターチェンジ(山梨県上野原市)を先頭に、国立府中インターチェンジ(東京都国立市)付近まで約32キロ渋滞するなど、下り線で断続的に渋滞が発生。長野県内では渋滞中の車両にバスが突っ込むなど追突事故が相次ぎ、10人が負傷した。
東名高速の現場では、上り線の路肩の崩落に加え、雨などの影響で下り線の下の地盤が緩んでいることが新たに判明。
(共同)
1289
:
荷主研究者
:2009/08/12(水) 19:28:54
>>975-976
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090115/lcl0901151053001-n1.htm
2009.1.15 10:53
第二京阪道路建設で最後の行政代執行 大阪府
第二京阪道路(京都市伏見区−大阪府門真市)の建設に伴う門真市内での高圧送電線の鉄塔移設工事をめぐり、大阪府は15日、移設先に位置する畑や物置小屋を撤去する行政代執行を行った。同道路の工事をめぐる最後の代執行。
府によると、対象地は約1085平方メートル。不動産賃貸会社を営む大阪市在住の女性(66)と弟(63)が、2人と会社の名義で所有している。
西日本高速道路(大阪市)などが平成12年以降、電話や文書などで計53回交渉したが、女性らは代理人の弁護士を立てて「愛着がある土地」と明け渡しを拒否したため、同社などは昨年5月に府へ代執行を請求。女性らは府からの再三の明け渡し勧告も拒んでいた。
1290
:
とはずがたり
:2009/08/13(木) 00:28:04
東名、下り全線開通…上りは静岡─焼津で復旧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090812-00001172-yom-soci
8月12日23時29分配信 読売新聞
復旧作業が進む東名高速の崩落現場(静岡・牧之原で)=鈴木毅彦撮影
静岡・駿河湾沖を震源とする震度6弱の地震で一部が崩落した東名高速道路は、通行止め個所のうち、上り線の静岡インターチェンジ(IC)―焼津IC間と、下り線の静岡IC―菊川IC間で復旧工事が完了、13日午前0時、通行止めを解除した。
下りは全線で通行可能となった。上りの焼津IC―袋井IC間は、引き続き復旧を急いでいる。
一方、13日から高速料金を上限1000円とする、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)料金割引制度が始まるが、同社は12日、東名高速―中央道間など8区間を一般道を使って乗り継いだ場合、通常は計2000円の料金を1000円に割り引くと発表した。
一部区間が不通になっている東名高速を迂回(うかい)しようと、中央道を通る車が増えることが予想されるため。16日までで、期間中は東名高速が復旧しても割引を続ける。
割引の対象となるのは、ほかに、東名・御殿場インターチェンジ(IC)―東富士五湖道路・須走IC、東名・清水IC―中部横断道・増穂ICなど。一般道の走行時間が6時間以内なら割引とする。
最終更新:8月13日0時12分
1291
:
千葉9区
:2009/08/13(木) 21:00:36
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4208769.html
「高速無料化で二酸化炭素急増」の試算
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低 民主党が公約に掲げる高速道路の無料化などにより、二酸化炭素の排出量が急激に増えるという試算結果がまとまりました。
試算によりますと、「高速道路の無料化」と「ガソリン税など暫定税率の廃止」が実施された場合、自動車の輸送量が2割以上増えるため、二酸化炭素の排出が少なくとも年間980万トン増加するということです。
民主党は、マニフェストで2020年までに排出量を25%削減すると打ち出していますが、高速道路の無料化によって国全体で0.8%排出量が増えることになります。(13日17:08)
1292
:
千葉9区
:2009/08/14(金) 18:11:01
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009081402000170.html
石川2区 小松白川道も争点?
2009年8月14日
「小松白川連絡道路」の調査が行われている地域=石川県白山市上空、本社ヘリ「まなづる」から
自民 整備促進訴え
民主 直接言及せず
「このままでは陸の孤島に」「長大トンネルは必要か」−。石川県の北陸自動車道小松インターチェンジ(IC)−岐阜県の東海北陸自動車道白川郷IC間50キロを結ぶ「小松白川連絡道路」。1995年に計画が動きだして14年、かねてから賛否両論が渦巻く中、今年になってルート案が決まるなど“前進”がみられる。希少動植物が多く生きる「白山国立公園」を横断する1200億円余の壮大プロジェクトが、衆院選石川2区の争点に浮上してきた。(衆院選取材班)
住民『別にやるべきことが…』
「ものづくりが盛んな太平洋側と日本海側を“運河”(道路)で結ぶことは、県の将来にとっても重要」。自民党前職の元首相森喜朗さん(72)は国政報告会で、道州制も視野に道路の整備促進による地域活性化を訴える。
地元政財界の期待も大きい。東海北陸道の開通で交流人口が増える中、小松商工会議所は「観光誘客が見込める道路がなければ、南加賀地方は陸の孤島になる」と話す。
対する民主党新人の田中美絵子さん(33)は直接言及しないが、ミニ集会で「小松白川連絡道路はどうなるのか」と質問を受け「民主党政権でも公共事業がなくなることはない。命にかかわる政策を優先していく」と無駄遣い根絶の立場を強調する。
ただ、党県連が比例単独候補に申請した元自民党参院議員の沓掛哲男さん(79)=元建設省技監=は、この道路の旗振り役だった人。陣営内には「難しい問題になってきた。県議によっても立場が違うが、曖昧(あいまい)にしておくわけにもいかない」と身の置き所を模索する。
国と石川、岐阜両県は建設技術や費用、生態系への影響、経済効果などの調査を続けてきたが「正直、本腰ではなかった」(県関係者)という。進展が見込めない“つなぎ予算”で、政策判断を先延ばしにしてきた。
動きだしたのは、二〇〇六年に国と県などが「小松白川連絡道路ルート帯検討会」を設置してから。今年三月、国道360号を生かし公園の特別保護地区を二十キロ超の長大トンネルで通過するルート帯を中心とした調査継続が決まった。
景気対策として、またぞろ公共事業が追加される時勢に乗じ、国会議員や県議、周辺市長らでつくる整備促進の期成同盟会や、南加賀経済団体や観光関連団体でつくる建設推進会議も躍起に。同会議は三月、自費で国へ陳情に出向いてもいる。
こうした動きを横目に、国道360号沿いに暮らす男性(56)は「地元が発展するのはいいが、このご時世に莫大(ばくだい)なお金をつぎ込む必要があるのか。もっとやるべきことがあるはずでは」と話す。
小松市の障害者施設長(60)も「懸命に歯を食いしばっている人にこそ光を当てる政治を望みたい」と強調。毎年白山に登るという加賀市の女性(69)は「霊峰白山にトンネルなんて…」と目を伏せた。
県担当者は長引く調査に「(計画は)水の中に飛び込んだものの、どこまで泳げばいいかわからない状態」とも。計画はまだ、出口の見えない“トンネル”を走り続けている。
1293
:
とはずがたり
:2009/08/14(金) 18:51:57
>>1292
建設は取り敢えず凍結せなしゃーないやろな。。
金沢⇔東海北陸道は小矢部経由で十分やし
1294
:
千葉9区
:2009/08/14(金) 20:51:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009081402000082.html
民主が高速無料化工程表 2012年にも国有化
2009年8月14日 朝刊
民主党は衆院選で政権を獲得した場合に、マニフェストに掲げた「高速道路原則無料化」を着実に実現するための工程表の概要を固めた。同党関係者が十三日までに明らかにした。
それによると、道路公団民営化に伴い二〇〇五年に独立行政法人として発足した「日本高速道路保有・債務返済機構」を一二年四月にも廃止し全高速道路を国有化。これに合わせて首都高速、阪神高速など一部路線を除いて無料化する。
保有・返済機構が旧日本道路公団から引き継いだ約三十七兆円などの債務のうち、〇八年度末現在で約三十一兆円ある未返済分は国が承継。低利の長期国債に順次借り換え、六十年間で償還する。債務をそのまま国の借金にする構想に「受益者負担の原則に反する」との批判が出るのは必至だ。
東日本高速道路など高速道路会社六社は業務内容を見直し整理・統合した上で維持、管理に当たらせる。これらの実現のため一一年一月からの通常国会に関連法案を一括提出するとしている。
高速道路無料化は子ども手当、農業者戸別所得補償制度などと並ぶ民主党の「看板政策」。工程表には衆院選だけでなく来年の参院選に向け、公約を着実に実施する姿勢を有権者にアピールする狙いがある。
しかし、債務の返済方法に加え、無料化に伴う料金所係員の再雇用問題、影響を受けるバス・鉄道会社への対応、通行量増加による排ガス対策なども求められることになる。
政権公約で示した一〇年度からの「段階的実施」期間は一部の地方路線で無料化を実現したい考えで、財源は政府が休日に実施している上限千円の大幅割引と同様、必要額を予算措置することで対応する方針だ。
約三十一兆円の債務返済に関しては、各高速道路会社が株式上場した場合の売却益を充てることも検討する。
1295
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 12:43:31
!?
http://mainichi.jp/enta/photo/news/20090815k0000e040022000c.html
東名高速:「第2」の一部供用 国道の渋滞緩和へ
駿河湾を震源として11日起きた地震により、東名高速道路上り線の一部が通行止めとなっている影響で、中日本高速道路は15日午前9時から建設中の第2東名高速道路の一部を初めて緊急に供用した。午後4時までの予定。お盆のUターンラッシュを前に、迂回(うかい)路の国道1号の渋滞を緩和するのが目的。
供用したのは、東名高速から北へ約9キロ離れた静岡県島田市牛尾−同市相賀間の大井川に架かる橋の部分約1.3キロ。静岡市方面の上り方向のみで、国道1号から国道473号や市道に入り、約2キロを北上し橋を通過後再び1号に合流する。橋は舗装されていないため、大型トラックやバイクは通行できない。当初の供用対象は、生活道路の渋滞で影響を受けている島田市の住民に限っていたが、対象外の車が殺到したため、対象を拡大したという。
◇復旧工事85%終了
一方、路肩が崩落した牧之原サービスエリア付近の復旧工事は15日午前9時現在、85%終了した。中日本高速道路は工事が完了後、安全面などが確認でき次第、同日中に開通させる方針。
通行止めが続いているのは上り線の焼津インターチェンジ(IC)−袋井IC間。路肩が約40メートル、高さ約10メートルにわたり崩落した。同社は突貫工事に着手したが、地盤が軟弱なうえ、盛り土の中から岩が見つかり、工法を変更したため難航していた。【山田毅、石原聖】
1297
:
荷主研究者
:2009/08/23(日) 21:10:17
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/178988.html
2009年07/24 16:15 北海道新聞
道央道の落部−八雲IC、道東道の占冠−トマム 10月開通
東日本高速道路は24日、建設中の道央自動車道・落部インターチェンジ(IC)−八雲IC間(いずれも渡島管内八雲町、16キロ)を10月10日、道東自動車道の占冠IC−トマムIC間(いずれも上川管内占冠村、26・2キロ)を同24日にそれぞれ開通させると発表した。
開通後の所要時間は札幌−函館間が約5分、札幌−帯広間は約10分短縮される。
次の開通区間は、道央道が2012年度に大沼IC−落部IC間、道東道が11年度に占冠IC−夕張IC間を予定している。
1299
:
荷主研究者
:2009/08/30(日) 18:36:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908300009.html
'09/8/30 中国新聞
江波地区の用地買収は7割
--------------------------------------------------------------------------------
国と広島市が広島市中区の江波地区で進める広島南道路の用地買収契約は8月末、買収対象の約7割に達する。立ち退きも進み、まるで緑のラインが地区の中央部を走っているように見える。地区が分断されることへの懸念などから、反対運動を展開していた住民は「住民の減少で活力が失われないように」と行政の支援を求めている。
建設予定地は幅約60メートル、距離約1キロ。8月末には買収対象約5万5千平方メートルのうち、約3万8200平方メートルの地権者と契約が終わる見込み。国、市は本年度内に9割の契約を終える予定だ。既に民家が立ち退いた跡の空き地が目立つ。昨年度までの費用は約126億円。本年度も約45億円を投じる。
一帯では、南道路建設に伴う都市計画が決定された1997年の前から、反対運動が起こった。住民は「道路が地域を分断し、環境悪化を招く」と訴え、南寄りへのルート変更を求めた。
市との協議は難航し、完成時期は当初の09年度から大きくずれ込んだ。市道路交通局は「話し合いを重ね一定の理解を得た。現在は目立った反対運動はない。残る地権者も粘り強く説得し事業推進に努める」とする。
【写真説明】雑草を防ぐ緑色シートで覆われた空き地が点在する江波地区。川の対岸は中区光南地区
1300
:
チバQ
:2009/09/05(土) 09:34:05
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909040439.html
東京外環道も「民主待ち」 補正予算事業、国交省が中断
2009年9月5日7時28分
国土交通省が、09年度の補正予算に盛り込んだ東京外郭環状道路(外環道)の事業を事実上中断していることが分かった。施工業者の選定方法を決めるのが難航。さらに総選挙前から民主党の優勢が伝えられ、選定を見合わせた。民主党政権の発足後に、新大臣の判断を仰ぐ構えだ。
事業区間は東京都練馬区―世田谷区間16キロ。関越道と中央道、東名道を結ぶ。地元の反対などで約40年にわたり計画が凍結されていたが、4月の国土開発幹線自動車道建設会議(国交相の諮問機関)で事業化が決まった。総事業費は約1.3兆円。7〜9割を税金でまかない、補正予算では95億円を計上した。
施工には東日本、中日本、首都高の高速会社3社が名乗りを上げている。当初は7月をめどに選考方法を決める予定だったが、高速会社間の競合は初めてで難航していたところ、総選挙になった。「選挙前に決めて、いろいろ勘ぐられたくない」(同省幹部)として作業を中断。民主党の大勝を受け、新政権発足まで業者選定に入らないことにした。
民主党はマニフェスト(政権公約)では外環道建設の是非に触れておらず、国交省内には「民主党内では特に異論のない事業」との見方がある。ただ、民主党幹部らは補正予算の組み替えを主張し、「高速道路建設に多額の国費を投入するのは問題」(民主党の馬淵澄夫議員)との声もある。(津阪直樹)
1301
:
とはずがたり
:2009/09/07(月) 18:24:06
Kyoto Shimbun 2009年9月7日(月)
高速道無料化「試算なし」と答弁
国交省、2月の国会質問で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090700125&genre=A1&area=Z10
民主党が実施する予定の高速道路無料化の経済効果について、国土交通省が2008年に試算をまとめていながら、今年2月の国会で同党議員の質問に対し、その存在を否定する答弁をしていたことが7日分かった。同省はその後、3月になってから無料化も含めた試算結果を同党に提出した。
試算は、国交省の国土技術政策総合研究所が07年10月に料金割引政策の効果を計るため所管の財団法人に委託。結果は08年4月に出ていた。
試算によると、首都高速と阪神高速を除く無料化による経済効果は一般道の渋滞解消など年4兆8千億円で、高速道路の渋滞発生などによるマイナス効果2兆1千億円を差し引いても2兆7千億円となり、3割引きの5千億円、5割引きの1兆円より大きかった。
これに対し、民主党の馬淵澄夫衆院議員が今年2月20日の予算委員会で無料化の試算についてただしたところ、金子一義国交相は「私のところには来ていない」と否定していた。
一連の民主党とのやりとりに関して、国交省の谷口博昭事務次官は7日の記者会見で「(財団法人から来た)報告書には3割引きと5割引きの試算しかなかったが、その後、無料化の試算もしていたことが分かり(同党に)出した」と述べた。(共同通信)
1302
:
名無しさん
:2009/09/11(金) 22:34:31
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000909110004
政権交代@山形 高速道路無料化が波紋
2009年09月11日
∞民主公約の目玉政策
民主党が公約に掲げ、12年4月までに段階的実施をめざす高速道路の無料化。県内では観光客の増加などへの期待がある一方で、渋滞増や公共交通機関の利用客の低下などへの懸念もあるようだ。同党を中心とした連立政権の発足を前に、目玉政策が早くも関係業界に波紋を広げている。(藤木健)
●県外からの客に期待
観光関係者は無料化によって「県外客が増えるのでは」という期待が大きいようだ。
映画「おくりびと」の米アカデミー賞受賞に沸く酒田市。酒田観光物産協会の荒生満常務理事は「ETC千円割引でも相当の影響力だった」と強調。観光スポットの山居倉庫近くでは首都圏や北関東ナンバーの車が多く見られるようになり、遠方からの宿泊客も増えたという。「無料となれば、さらに客足が伸びる余地がある」と歓迎する。
それだけに「『おくりびと効果』はまだある。無料化実施は早いほどありがたい」。さらに「日沿道がきちんとつながれば、関西方面との交流も活発になる」とも。
一方、「ETCの割引効果は実感できなかった」という天童温泉協同組合の花輪敏則事務局長も、無料化には期待を寄せる。一律千円だと遠くへ行くほどお得感が大きい。「青森など本州の先端部は観光客が増えたようだが、内陸の天童温泉は素通りされてしまったのでは」と分析。5月の大型連休や夏休み期間も、劇的な県外客の増加はみられなかったという。
だが無料化なら、利用客は高速から降りる抵抗もなくなるとみる。「これまで素通りしていた人も、天童温泉に寄りやすくなるのでは」と、実施を心待ちにしている。
●渋滞の増加に警戒感
運輸・物流業界は警戒感を抱く。「休日千円」のETC割引が始まった直後、5月の大型連休では渋滞が増え、物流に滞りが出たからだ。県トラック協会の幹部は「高速道路が無料になれば、これまで以上に渋滞が増える心配がある」と、不安を隠さない。
さらに懸念されるのは、運送料の低下だという。「無料化で物流コストが10%削減されるという話もあるが、現実的ではない」。業者は価格競争のなかで一部を除いて荷主に高速道路の料金の負担を求めなかった。「経営の合理化や運送時間の短縮など『持ち出し』で何とか耐えてきたのが実情。無料となっても、その分を値下げすれば適正価格にはならない」と話す。
昨秋以降、景気の悪化で物流も一気に減少したという。「景気回復の兆しも中央だけで、県内ではまだ実感できない」。それだけに、これ以上過当競争を続けるのはたまらない、というのが本音だ。
●バス路線など「利用減心配」
公共交通機関の関係者も戸惑いを見せている。
「具体的に決まっていないので、シミュレーションはしづらいが……」と前置きしたうえで、県バス協会の安藤昭雄専務理事は「ETC千円割引でも、高速道路の混雑で定時運行に支障が出る例があった。県内では数分程度の遅れだったが、無料化でさらに混雑が起きては困る」と話す。
山交バス乗合課も「『高速千円』で利用客は1割程度減った」として、さらに減るのではないかと懸念を示す。同社のドル箱路線である山形―仙台の高速バスの運賃は片道900円。山形蔵王―仙台宮城の高速料金1600円と比べての割安感が強みだが、無料となれば、それがなくなる。「100キロ未満の路線での乗客の高速料金負担は20〜30円程度。無料化で値下げの期待があるのもわかるが、100円単位の値下げができるかどうかは何ともいえない」と困惑している。
キーワード☆民主党の高速無料化公約
高速道路の通行料金を都市部を除き、原則無料にする。交通量の少ない地方の高速道路を中心に10年度から段階的に実施し、12年度から「完全実施」。物流コストを減らして物価を下げることや、地方経済を活性化させることなどがねらい。無料化後、高速道路の建設費用は税金で賄うとしている。
1303
:
荷主研究者
:2009/09/12(土) 19:48:43
会津若松〜喜多方を結ぶ国道121号は慢性的に渋滞している印象が強い。そのため会津縦貫北道路には期待がかかる。田園地帯の真ん中に作っているようだったが、完成までにけっこう時間がかかってるねぇ。当初は2007年度の完成予定だったハズ…。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090908t62005.htm
2009年09月08日火曜日 河北新報
来月4日に開通 会津北道路・塩川―湯川北IC間
福島県会津若松市と喜多方市を結ぶ地域高規格道路「会津縦貫北道路」(13.1キロ)の塩川インターチェンジ(IC)=喜多方市=と湯川北IC(湯川村)間の3.2キロが近く完成し、10月4日に開通する。会津縦貫北道路の開通は同区間が初めて。通行は無料。
整備を進める国土交通省郡山国道事務所によると、塩川―湯川北間は暫定2車線で、事業費は約126億円。塩川ICが国道121号から約1キロ離れているため、今回の開通では所要時間は変わらない。全線開通後は会津若松―喜多方間の所要時間が約10分短縮される。
起点の喜多方市関柴町から塩川間(4.7キロ)は2011年度中の開通を予定。湯川北から会津若松市高野町までの開通時期は未定となっている。
1305
:
チバQ
:2009/09/13(日) 10:55:20
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090913-OYT1T00012.htm
高速無料化、イバラの道…業界反発、環境問題
新政権発足を目前に控え、民主党が目玉政策として掲げる高速道路の原則無料化の行方が注目を集めている。
物流コストの引き下げなどで地域経済を活性化させるとの主張に対し、鉄道やバスなど利用者減を懸念する業界は一斉に反発する。財源問題や環境への配慮など解決すべき課題も多い。無料化は本当に実現できるのか。
◆秩序破壊◆
「バスの利用者はお年寄りなど交通弱者が多く、なくなれば地方は疲弊する。民主党は影響を理解していない」――。九州バス協会の竹島和幸会長(西日本鉄道社長)は10日、高速道路の無料化見送りを求める陳情に訪れた国土交通省で訴えた。
無料化されれば、マイカーを選ぶ人が増え、高速バスの利用者が激減する――。バス業界の脳裏をよぎる不安は高速料金の「上限1000円」で一気に増幅された。料金割引が導入された3月以降、利用者は急減。お盆期間にも値下げが適用された8月は1日平均の利用客数は前年比で12%減だ。
高速路線を収益源とするバス会社にとって、無料化は地域路線の維持にも影を落としかねない。
フェリー業界も「無料化で多くの事業者の経営が立ち行かなくなる」(中国旅客船協会連合会)と警戒する。ここでも「上限1000円」の影響で3本の本州四国連絡道路と競合する各航路を中心に輸送実績は1〜3割落ち込み、中国地方の3社が事業停止に追い込まれた。
交通業界の不満は、無料化という急激な変化が交通ネットワークの秩序を破壊するという点にある。JR西日本の佐々木隆之社長は10日の記者会見で、無料化は交通機関の“すみ分け”のバランスを崩すことを指摘し、「それぞれの交通機関が持つ設備に余剰が出る事態を招く」と危機感をあらわにした。
◆生活道路に◆
民主党は高速無料化の狙いを「物流コスト・物価を引き下げ、地域と経済を活性化する」と説明する。高速道路が生活道路として生まれ変われば、地域間の交流が活発になる。トラックの輸送費が下がり、地方産品を消費地に運びやすくなるというわけだ。
こうしたメリットに「東京市場に遠隔地の魚がどんどん届くようになる」(東京都水産物卸売業者協会)、「市場はインターチェンジの近くに多い。買い物客が増えて活性化する」(青果の卸売関係者)などと期待する声もある。
メリルリンチ日本証券の推計では、高速無料化によってヤマトホールディングスで70億円、日本通運で40億〜50億円程度のコスト削減につながり、営業利益を10%以上押し上げる効果があるという。
家計への影響は微妙だ。家計調査によると、1世帯当たりの「有料道路料」への支出額は08年で8923円。無料化でゼロになったとしても、民主党が無料化の財源としている年1・3兆円は、国民1人当たりにすれば1万円超の負担という計算になる。
◆CO2排出◆
功罪ともに指摘される無料化には「環境」という観点からの議論も高まっている。NPO環境自治体会議環境政策研究所によると、高速道路の無料化、ガソリンの暫定税率廃止が実施された場合、二酸化炭素(CO2)の排出量は少なくとも年980万トン増加するという。上岡直見主任研究員は「近距離でも高速道路を利用する人が増え、経営が悪化した鉄道やバスの便数が減る。車の利用自体が増えることも考慮すれば、影響は2倍、3倍に拡大する」と指摘する。
民主党の鳩山代表は20年までの温室効果ガス削減の中期目標について「1990年比25%削減」とする考えを打ち出している。高速無料化と温暖化対策の整合性をどう取るかが問われそうだ。(経済部 栗原健、山下福太郎)
(2009年9月13日08時18分 読売新聞)
1306
:
チバQ
:2009/09/13(日) 10:55:54
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090913-OYT1T00022.htm
高速道路無料化、誰が負担?…借金、維持費
全国の高速道路を一気に無料化すれば、特に首都高速や阪神高速など都市部で渋滞が想定される。
民主党は料金の割引率を順次拡大して影響を確かめながら12年度までに徐々に実施していく方向だ。このため交通量が比較的少ない地方を先行させる可能性が高い。
こうした手順を踏んだ場合でも最大の課題は財源問題だ。現在の高速道路は道路関係4公団が2005年10月に民営化された際、建設などにかかった有利子負債と高速道路資産を日本高速道路保有・債務返済機構に付け替えた。高速道路6社は料金収入(08年度約2・4兆円)のうちから機構に道路のリース料(同1・8兆円)という形で借金を返済する仕組みだ。
この借金は08年度末で約31兆円。無料化すれば道路会社の料金収入はゼロとなるため、新たな返済の仕組みづくりが必要となる。料金収入のうち約2000億円は道路の維持・修繕費に充てられており、これも新たな財源の手当てが必要だ。
民主党の計画は、機構が抱えている借金を国に付け替えて60年間で返済する。年間の元本と利子の支払いは1・3兆円ずつになる計算だ。これまでは利用者が支払ってきた高速道路の借金を税金という形で国民全体が負担することになる。高速道路を使わない人が負担を受け入れるかという「公平性」の観点からも論議を呼びそうだ。
(2009年9月13日09時50分 読売新聞)
1307
:
チバQ
:2009/09/13(日) 11:01:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909130066.html
高速無料化支持は3知事だけ 暫定税率廃止反対20人 '09/9/13
--------------------------------------------------------------------------------
民主党が導入する方針の高速道路の無料化について、都道府県知事のうち支持するのは3人にとどまることが12日、共同通信社のアンケートで分かった。ガソリン税などの暫定税率廃止には20人が反対しており、国民生活の“足”に関する目玉政策への地方の反発は、来年度予算の編成や税制改正の火種となりそうだ。
高速道路無料化に賛成なのは岩手、徳島、沖縄。民主党は地域経済の活性化などのメリットを強調しているが、16人は明確に反対を表明した。対象路線など具体的内容が明らかにされていないことなどから、28人が賛否を示さなかった。
反対理由は「地方部の高速道路建設に必要な財源が確保されるか懸念する」(和歌山)「高速道路を使用しない国民に負担を強いる」(大分)など。「生鮮品などの輸送に支障が生じる」(長崎)「宅配便が翌日着かなくなる」(東京)と予想される渋滞の影響を指摘するコメントもあった。
二酸化炭素の排出が増えると指摘する知事も多いが、無料化に賛成した徳島は「ハイブリッド自動車、バイオエタノール燃料の普及拡大など、地球温暖化対策を加速する契機に」と提言した。
同党が来年春に実施する方針の暫定税率廃止で、ガソリンは1リットル当たり約25円安くなる見通しだが、賛成は岩手、沖縄両県知事だけだった。
反対が多いのは、地方税の暫定税率分(年間約8千億円)の減収を警戒しているため。「道路事業のみならず、他の行政サービスも減額せざるを得ない」(千葉)など、地方財政へのしわ寄せに対する懸念が目立った。
民主党は、国直轄公共事業の地方負担金を廃止して、暫定税率の減収分を穴埋めするとしているが、「財源として見合っていない」(愛知)と疑問視する声も相次いだ。
1308
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 11:11:44
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090912-OYT1T01041.htm
高速道路無料化、経済効果再試算へ…国交省検討
民主党が政権公約に掲げた高速道路の原則無料化を巡り、国土交通省が経済効果の試算をやり直す方向で検討していることが12日、明らかになった。
2・7兆円の経済効果があると算定した2007年度の試算には含まれていない鉄道やフェリーなどへの影響や車の交通量の減少予測などを織り込む。新たな試算で算出する経済効果は07年度試算を下回る可能性が高く、民主党による無料化論議をけん制する狙いがあるとみられる。
07年度試算は、首都高速と阪神高速を除く高速道路で料金割引を実施した場合の効果を算定することが狙いで、無料化した場合の効果は参考値のような位置づけだった。
具体的には、交通量の減少で渋滞が減る一般道の効果が年間でプラス4・8兆円、高速道路は渋滞増などでマイナス2・1兆円と見込み、差し引き2・7兆円に達すると説明していた。
しかし、この試算では道路建設の費用対効果を判断する際に用いる「走行時間の短縮」「燃料費などの削減」「交通事故の減少」の3項目を金額に換算する手法をとったため、鉄道の乗客減など他の交通機関が受けるマイナス面などが加味されておらず、無料化の効果が正確に算定されていないとの見方が強かった。
また、国交省は08年11月に道路整備による経済効果を計る「費用対便益」の計算方法を改めた。移動時間の短縮など便益を過大評価したことが経済効果を実際より大きく見せているとの批判が絶えなかったため、便益の算定基準を厳しくしたデータも試算に反映させる方針だ。
(2009年9月13日03時01分 読売新聞)
1309
:
とはずがたり
:2009/09/15(火) 07:12:39
無為無策の侭外環道も造らないようなら流石の俺も民主党支持止めるけどねー。
そうなったどうすりゃええんかね?土建ばらまきの亀井先生の国民新党でも支持すりゃええのかね?俺は。。
選択のあとに:09政権交代 東京外環道・練馬−世田谷間 建設賛否、割れる民主
http://mainichi.jp/select/seiji/seikenkotai/atoni/news/20090912ddm041010010000c.html
◇住民、見直し要請へ
経済危機対策の一環として今年4月に着工が決まった東京外郭環状道路(外環道)練馬−世田谷間について、建設反対派の市民団体は、民主党が新たな国土交通相を決め次第、事業の見直しを求める方針だ。本体工事の入札が延期された八ッ場(やんば)ダム(群馬県)を念頭に「議論の俎上(そじょう)に載せて」と訴えるが、民主党内でも賛否は割れており、新政権は難しい対応を迫られそうだ。
外環道のうち、練馬区の関越道・大泉ジャンクションと世田谷区の東名高速をつなぐ延長16キロの区間は、環境悪化などを訴える地元住民の反対運動が根強く、70年から計画が凍結されてきた。
しかし、東京都の石原慎太郎知事が地下化での建設を打ち出し、計画が動き出した。07年に大深度地下方式が決まり、今年4月、政府が経済危機対策の一環として整備・着工を決定した。
ところが、先月の衆院選で民主党が圧勝し、建設に反対する地元住民や市民団体が勢いづいた。学識経験者や地元商店主らでつくる「市民による外環道路問題連絡会・三鷹」は今月6日に「建設予定地ウオーク」を開催、予想の2倍を超える約130人の参加者を集めた。壁画家で連絡会の世話人を務める松井エイコさんは「駅頭でビラを受け取ってくれる人が衆院選後に急増した」と話す。連絡会は、新しい国交相に見直しを求める意見書を提出する方針だ。
マニフェストに「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す」と明記した民主党。だが、外環道整備への対応は一枚岩ではない。連絡会を含む複数団体が7月の都議選や衆院選前に行ったアンケートでは、沿線7市区の民主党都議選立候補者11人(全員当選)の中で「早期に計画推進」が1人。「時間をかけて練り直すべきだ」が5人。「白紙に戻すべきだ」はゼロだった。衆院選立候補者6人(同)では、1人が推進と練り直しの両方を選ぶ「あいまい回答」で、練り直しを選んだのは1人。残り4人は無回答だった。
無回答の一人の衆院議員は「八ッ場ダムの一件もあるし、見直される可能性も高い。『道路建設ありき』の時代でもない。ただ、都議会との調整もあるし、難しい問題だ」と語った。【馬場直子】
==============
■ことば
◇東京外郭環状道路
東京、埼玉、千葉1都2県を結ぶ予定の都心から15キロ圏内を円状に囲む高速道路。全長約85キロ。1966年に都市計画決定され、練馬区から埼玉県三郷市の約34キロは既に供用されている。練馬−世田谷間が完成すれば、関越道と東名高速が12分で結ばれる。東京都などは、都心に入り込む車両が減り、環境が改善されると主張している。
毎日新聞 2009年9月12日 東京朝刊
1310
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:40:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090915/plc0909150133002-n1.htm
高速無料化 北海道、九州で先行実施へ 民主方針
2009.9.15 01:32
このニュースのトピックス:政権交代
民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で明記した「高速道路の無料化」を、北海道と九州で来年度から先行実施する方針を固めた。複数の関係筋が14日、明らかにした。利用状況や経済効果をにらみながら無料化路線を段階的に拡大していく考えだ。
ただ、これまでの道路建設に伴う約30兆円の有利子負債や道路の維持管理コストをどう捻出(ねんしゅつ)するかはいまだに示されていない。民主党の鳩山由紀夫代表が掲げる「温室効果ガス25%削減」方針にも矛盾するとの指摘もある。
無料化を先行実施するのは、供用されている高速道路約7678キロのうち、北海道エリアの581キロ、九州エリアの794キロ。東名高速など大都市圏をつなぐ主要路線と比べると、交通量が少ない路線だ。
高速道路を無料化すれば、交通渋滞、排ガスによる環境悪化、料金所廃止による雇用問題、他の交通機関への影響−など数々の問題が起きるといわれる。
このため、民主党では、交通量が少なく、限定された地域で先行実施すれば、無料化に伴う悪影響を最小限にとどめることができる上、対策を講じやすいと判断した。加えて地域経済に与える効果などを把握でき、このデータを基に複合的な地域活性化策を策定できるメリットもある。
民主党は、マニフェスト工程表で、平成24年度には首都高速、阪神高速を除くすべての高速道路を「原則無料開放」する方針を示した。これに伴い、民主党は23年度の通常国会で、高速道路を保有する独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」を国有化するため法改正する方針。無料化後の高速道路は一般国道の「自動車専用道路」とする方向で検討している。
民主党は経済効果を3年間で2兆円、国内総生産(GDP)を0・41%押し上げると試算している。国交省も20年、首都高速と阪神高速を除く無料化による経済効果を2兆7千億円とする試算をまとめた。
一方、国有化すれば、返済機構が抱える約30兆円の有利子負債は国の債務として計上され、道路の維持管理費や新規建設費は税金で負担することになる。
1311
:
RdERBWfQYshCxcvFSz
:2009/09/15(火) 23:12:49
doors.txt;10;15
1312
:
XIvNMlXFRMvahDhP
:2009/09/15(火) 23:13:22
doors.txt;10;15
1313
:
荷主研究者
:2009/09/17(木) 22:07:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909080289.html
'09/9/8 中国新聞
二葉山トンネルの安全討議へ
--------------------------------------------------------------------------------
広島県と広島市は7日、広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設をめぐる安全検討委員会の初会合を13日に開くと発表した。事業主体の広島高速道路公社(県、市共同出資)との3者で設置し、安全性を確認する。トンネル建設に反対する地元住民側の要望を踏まえた。
大学や道路研究機関の研究者たち16人で構成。建設反対の住民団体「二葉山トンネルを考える市民連絡協議会」の推薦委員も加わる。公社が集めたデータを基に、地盤沈下や斜面崩落、植生の変化など住民生活への影響の有無を判断する。
高速5号は、公社が2000年から用地取得などを進めている。道路本体の工事は住民の反対意見を踏まえ、高速1、2号と連絡する温品ジャンクション(JCT)を除いて着手していない。
検討委は毎回公開し、結論を出す期限は設定しない。
1314
:
荷主研究者
:2009/09/17(木) 22:11:40
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909100034.html
'09/9/10 中国新聞
広島高速の料金、最高700円
--------------------------------------------------------------------------------
広島高速道路公社は9日、来春開通する広島高速2号と、延伸する3号の料金案を諮問機関に示した。普通車で2号全線を利用した場合は700円、3号を延伸部分まで利用した場合を550円と設定した。開通済みの1号と、2号、3号を乗り継ぐ場合も最高額は700円とした。
高速2号は仁保ジャンクション(JCT、広島市南区仁保沖町)から温品JCT(東区温品町)までの全線5・9キロが開通する。東雲、大州、府中、矢賀に出入り路がある。
高速3号は、2号と連絡する仁保JCTから宇品(南区宇品海岸3丁目)までの2・6キロは開通済み。来春は、新たに吉島(中区光南4丁目)まで2・2キロが延伸となる。
この日開かれた諮問機関「料金問題調査会」には委員7人が出席。「最高額が700円は高い」などの意見が出た。
1315
:
名無しさん
:2009/09/19(土) 17:47:37
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091901000505.html
高速無料化スケジュール見えず 民主政権
民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた看板施策の一つ、高速道路の無料化。前原誠司国土交通相は16日の就任直後から「総合的な交通体系に問題が生じないよう慎重を期してやっていきたい」などと説明、実施スケジュールはまだ見えない。
政権公約では、無料化は段階的に実施し2012年度に「完全実施」する予定となっている。
ただ鉄道やフェリーといった公共交通機関への影響が懸念され、反対する意見も多い。交通量増加によって二酸化炭素(CO2)の排出量が増えることも予想され、前政権よりも強化するとした地球温暖化対策との整合性も問われている。
それだけに前原氏は「少し時間をかけて社会実験やシミュレーションをやり、国民の理解を得ながら段階的に進めていく」と急がない考えを表明。完全実施の時期や無料化に必要な財源をどう確保するかには、まだ言及していない。
試験的に無料化する区間について、民主党内には「まず北海道や九州で行う」「地方の高速道路を中心に一部区間で無料化を先行実施する」などの案がある。
前原氏は「さまざまな案がある。どのような社会実験をやるかを含めて、今後検討していく」と述べるにとどまっている。
2009/09/19 16:52 【共同通信】
1317
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:14:10
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=514489004
'09/08/24 山陰中央新報
上熊谷トンネル貫通式
貫通式の通り初めで万歳三唱する地元の児童
中国横断自動車道尾道松江線の上熊谷トンネル(971メートル)の貫通式が24日、雲南市木次町の現地であった。通り初めで貫通を祝うとともに、今後の工事の安全と早期の全線開通などを願った。
貫通式には地元住民、県、工事関係者ら約80人が出席。速水雄一市長ら4人が発破に点火した後、通り初めを行い、貫通点で万歳三唱した。
国土交通省中国地方整備局松江国道事務所の森下博之所長は「産業活性化や行動範囲拡大に寄与するものであり、早期整備に一層努力したい」とあいさつ。速水市長は「一刻でも早く尾道松江線の全線開通を」と期待を込めた。
上熊谷トンネル工事は2007年3月に着工。昨年2月から掘削工事を行ってきた。総事業費は約13億2千万円で、今年10月の完成を目指している。
1318
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:39:00
>>1256
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090920/CK2009092002000026.html
2009年9月20日 中日新聞
開通半年、明と暗 紀勢道・大宮大台〜紀勢大内山
奥伊勢地域を通る紀勢道・大宮大台インターチェンジ(IC)−紀勢大内山IC区間が2月に開通して半年。
中日本高速道路名古屋支社では地域への経済効果を強調しているが、“通過区間”となった地元の事業者からは「売り上げが落ちた」などの指摘もある。
同支社が18日に発表した調査のまとめによると、同区間の平日利用数は4100台、日曜休日は7500台で、1日あたりの平均では5200台だった。紀勢道と並走する国道42号についても、大紀町の紀勢大内山ICから紀北町紀伊長島区方面に向かう区間の交通量が増加。平日1日当たり200台、休日1日当たり900台の車が増えた。
同支社は道路の開通と料金の大幅割引の影響で「紀伊長島など県南部の観光施設で入り込み客が増加し、県南部の活性化に貢献している」としている。
一方で、大内山IC手前の大紀町では延伸による「素通り化」を懸念する声も出始めている。紀勢道の「下道」となる国道42号沿いのコンビニ店の経営者は「開通後、売り上げが減少した。(国道42号沿いでは)3〜5割も落ちた店もある」と話している。
(相馬敬)
1319
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:39:40
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090916/CK2009091602000011.html
2009年9月16日 中日新聞
中部縦貫道、今月末からボーリング調査 小白沢〜奈川渡ダム
中部縦貫自動車道の松本〜中ノ湯間の整備をめぐり、国土交通省長野国道事務所(長野市)が、今月末からボーリング調査に入ることが15日分かった。同事務所は同日、機材の現地搬入を始めた。
同事務所によると、今回の調査区間は松本市安曇の小白沢〜奈川渡ダム間の約2キロ区間。十数カ所でボーリングを行い、地質を調査する。調査期間は2カ月前後を想定しているという。
同区間は険しい山間地で、橋やトンネルの建設が必須。今回の調査結果により、橋やトンネルの位置、構造を検討する。同事務所は有識者や行政関係者からなる検討委員会を発足させ、調査結果を踏まえて、本年度中に詳細なルート案を決める方針だ。
中部縦貫道は松本市−福井市間を結ぶ総延長約160キロの高規格幹線道路。県内では約35キロが計画され、これまで安房峠道路(安房トンネル)が開通している。
同省は昨年11月、2010年度に奈川渡ダム周辺の区間について事業着手する方針を示した。衆院選で勝利した民主党は八ツ場ダム(群馬県)など公共工事を見直す姿勢を示しているが、同事務所によると現段階で計画の見直しはないという。
(坪井千隼)
1320
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:43:03
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/121137
2009年9月11日 05:26 西日本新聞
北九州都市高 独自割引へ 民主政権の「高速無料化」に対抗 来年8月「実験」
北九州市は、北九州都市高速道路の利用者離れに歯止めをかけるため、独自の料金割引を導入する方針を固めた。民主党政権で、都市高速と並行する九州自動車道が無料となれば、通行量の激減は避けられず、対抗策を練り“防戦”に動く。
同都市高速は5路線、全長49.5キロ。同市などが出資する公社が運営する。市や公社は今後自動料金収受システム(ETC)の活用を念頭に(1)特定区間割引の導入(2)時間帯割引の拡充(3)土日・休日割引の拡充‐などの複数案を比較、検討。「社会的実験」と位置付けて来年8月から導入し、成果を踏まえて本格実施したい考えだ。
公社によると、都市高速の2008年度の1日平均通行台数は約8万8千台で、ガソリン価格高騰や経済情勢の悪化で前年度比4.9%の減少。09年度も低迷が続き、7月は同約8万3千台まで落ち込んだ。
中核路線の4号線31.8キロ(春日‐馬場山)は、九州自動車道の門司‐八幡インターチェンジ間(31.3キロ)と並走する形で同一地域を結び、「高速無料化」が実現した場合、「深刻な影響が出る」(市幹部)とみられている。
公社関係者は「通行量が増え、収支も悪化しない割引を検討中。『高速無料化』の実施時期や区間は不確定だが、都市高速の利便性を高める知恵をしぼりたい」と話す。
=2009/09/11付 西日本新聞朝刊=
1321
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:54:58
>>303
この辺。長崎南環状線が完成すると長崎周辺の自動車専用道路網はほぼ完成に近付くのではないか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.715890334758654&lon=129.88103527938696&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.461085538868&hlon=133.00513923531&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/120627
2009年9月9日 01:46 西日本新聞
長崎南環状線 唐八景トンネルが貫通 来年度中に供用開始 市中心部の渋滞緩和期待
新戸町側出入り口付近に残っていた壁を掘削機が削り、貫通した唐八景トンネル 長崎市上戸町から田上地区にかけて建設が進められている主要地方道長崎南環状線の唐八景トンネル(全長1826メートル)の貫通式が8日、同トンネル内であった。同環状線は2010年度内に、同トンネルを含む未開通区間の新戸町‐田上インターチェンジ(IC)間が開通し、全線の供用が始まる予定。
同環状線は同市大浜町を起点に、女神大橋などを経て長崎自動車道長崎ICに至る幹線道路。市中心部の交通渋滞緩和と、長崎港近辺から同自動車道までの物流の効率化を図る。戸町‐田上IC間は、女神大橋が開通した05年に着工(戸町‐新戸町間は昨年3月開通)。総事業費は約190億円で、同トンネルは約30億円となっている。
貫通式には、県の関係者や施工者らが参加。新戸町側出入り口付近に残っていた壁を大型の掘削機が掘り進み、坑内に光が差し込むと、拍手が起こった。
=2009/09/09付 西日本新聞朝刊=
1322
:
荷主研究者
:2009/09/22(火) 21:55:27
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/119843
2009年9月5日 04:30 西日本新聞
平戸、生月大橋 無料に 来春、交流人口増に期待 知事方針
来春、通行料が無料化される平戸大橋
来春、通行料が無料化される生月大橋
金子原二郎知事は4日、県議会の所信表明で、本土と平戸島(平戸市)を結ぶ平戸大橋(全長665メートル)と、同島と生月島(同市)を結ぶ生月大橋(同960メートル)の通行料を来年春に無料化する方針を明らかにした。
料金徴収は今後12‐14年間予定されていたが、終了を大幅に前倒しする。平戸市内の一体化を図り、交流人口を増やすことで地域活性化につなげる狙いだ。
平戸大橋は1977年に開通し、1日に約1万2千台が通行。建設費の債務償還は終わり、現在の通行料100円は維持管理費に充てている。当初は2025年まで徴収する予定だったが、修繕にかかる国の補助制度が拡充されたことや、佐賀県唐津市と松浦市の鷹島を結ぶ鷹島肥前大橋が、4月の開通当初から無料になっていることなどから、平戸大橋の無料化も早めることになった。
生月大橋は91年開通で1日の交通量は約3千台。通行料は200円で21年まで徴収の予定だったが、現時点の債務残高約4億円について、県は繰り上げ償還が可能と判断した。
県議会の承認を経て、橋を管理する県道路公社が国に無料化を申請する。議案提案は今議会には間に合わない見込み。
◇
9月定例県議会は4日開会、総額約254億円を追加する本年度一般会計補正予算案など22議案を上程した。会期は29日まで。一般質問は10、11、14日。
=2009/09/05付 西日本新聞朝刊=
1323
:
チバQ
:2009/09/27(日) 22:07:24
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090927/biz0909271802002-n1.htm
【ルポ・マニフェストの現場】高速道路無料化の「明暗」と「功罪」 (1/4ページ)
2009.9.27 18:00
民主党が掲げる高速道路料金の無料化は是か非かー。無料化に伴う経済効果は年間で2兆円とも試算され、観光地や関連業界の期待は大きい。一方で、鉄道やフェリーなど他の交通機関への影響は大きい。地球温暖化対策との整合性も疑問視される。マニフェストの現場からルポする。
大渋滞の海老名SA
「高速料金の引き下げで例年よりもお客さんが多くて…」。海老名SAで焼き芋を売る20代の女性は次々に訪れる客の応対に手を休める暇もない。
22日午後の東名高速道路の海老名サービスエリア(SA、神奈川県)。秋の大型連休「シルバーウイーク」を行楽地などで過ごした人たちのUターンラッシュでごった返した。
東名高速の上り線は22日夕に大和トンネル(神奈川県)付近で55キロの渋滞が発生。料金が「土日祝日で上限1000円」に引き下げられた各地の高速道路で交通量が増え、関連施設にも恩恵をもたらした。
高速道路からのアクセスに恵まれる観光地もにぎわいをみせた。「名古屋」「岐阜」「湘南」…。来客者の8割以上が車で訪れ、シャチの迫力あるショーで人気の鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)ではシルバーウイーク期間中、専用駐車場に千葉県以外のナンバーがあふれかえった。
自動料金収受システム(ETC)カードを提示すると入園料が10%割引されることもあって、3〜9月で土日祝日の入園者数は前年同期に比べ24%も増加した。
「九州といった遠隔地からの来場者も増えている」(鴨川シーワールド)という。高速料金が無料化されれば、さらなる来客アップが見込まれる。
雇用6万人創出
第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは、高速料金が無料化されれば、経済波及効果は1兆9000億円に達すると試算する。「レジャー施設やアウトレットモール、カー用品などの需要が増え、雇用も約6万2000人増える可能性がある」と分析する。昨秋のリーマン・ショック以降、縮小する日本経済にとって、高速道路は「干天の慈雨」となる可能性がある。
千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」。自動料金収受システム(ETC)を利用する普通車で8月から平日も含め800円に値下げされた。
その“効果”は大きく、駐車場には大阪や名古屋など各都道県ナンバーの車がずらりと並んだ。付近では10キロの渋滞が起きたほどだ。宮城県から来たという男子大学生は「高速料金が引き下げられたので思い切って来た」と話す。千葉県によれば、8月の交通量は前年と比べ1.5倍以上増えたという。
一方、打撃を受けたのがアクアラインと並行するように千葉県富津市と神奈川県横須賀市を結ぶ東京湾フェリー(横須賀市)だ。アクアラインの通行料引き下げ以来、利用客の減少に頭を悩ましている。
1324
:
チバQ
:2009/09/27(日) 22:07:56
閑散とするフェリー
8月以降は利用客が2割以上落ち込み、シルバーウイーク期間中も利用客がまばらな便もあった。仮にアクアラインが無料化された場合、「その影響は想像もできない」と、東京湾フェリーの担当者は苦悩の表情を浮かべた。
瀬戸大橋の開通以前から、本州の岡山県玉野市と四国の高松市を結んでいた国道フェリー(高松市)も利用者が減少している。瀬戸大橋の通行料値下げのたびに減便や料金の割引などで対応してきたが、それでも3月以降は輸送台数がほぼ半減したという。
影響は高速道路と陸路で競合する鉄道各社にも及ぶ。今年のお盆期間、JR旅客6社の輸送実績は、前年比8%減と大幅に落ち込んだ。
「焦らずに国民の理解を得ながら実行したい」
前原誠司国土交通相は17日未明の就任会見で、高速料金無料化の実現にこう意欲を示した。
無料化はヒトやモノの流れを変える政策転換だ。フェリーや鉄道など他の交通機関に大きな打撃となるだけでなく、高速道路の利用が増えることで環境負荷の増大も懸念される。
温暖化対策に逆行
鳩山由紀夫首相は22日の国連気候変動首脳会合で、温室効果ガス削減の中期目標について「1990年比で2020年までに25%削減を目指す」と表明した。高速料金無料化について民主党は、渋滞が解消もしくは緩和される道路もあるため、二酸化炭素(CO2)の発生が抑制されると説明する。
しかし、民間研究機関の「環境自治体会議環境政策研究所」の試算によれば、自動車などの運輸部門のCO2の年間排出量は835万トン増えるという。局所的に渋滞緩和の効果があっても、車の利用者が増えることで総合的にはCO2の排出量が増えるとみているからだ。
同研究所の上岡直見主任研究員は「大胆な温室効果ガスの削減目標を掲げる一方で、CO2を増やす政策を取るのは矛盾している」と指摘する。
高速料金無料化についての詳細な制度設計はこれからだが、関連業界への影響や環境対策との両立など課題は山積だ。高速道路無料化は民主党の政権担当能力を問う試金石のひとつなる。
1325
:
荷主研究者
:2009/09/27(日) 23:07:35
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909210011.html
'09/9/21 中国新聞
広島高速2号、来春全通へ
--------------------------------------------------------------------------------
広島都市圏の交通動脈になる広島高速2号(広島市東区温品町―南区仁保沖町)の建設工事が、来年春の全通に向け大詰めを迎えている。完成すれば、高速1号(東区温品―福田町)と接続し、広島湾岸から山陽自動車道広島東インターチェンジ(IC)がノンストップで結ばれる。
同じく来年春には、仁保沖町から南区宇品海岸まで部分開通している高速3号が、中区の吉島出入り路まで延伸する予定。1、2、3号の接続による都市圏の高速ネットワーク化が図られる。
高速2号は全長5・9キロ。仁保ジャンクション(JCT)で3号、温品JCTで1号とそれぞれつながる。工事の進ちょく率は総額1025億円の事業費ベースで「9割以上」。工事は、両JCTへの接続など終盤に入っている。
高速3号(全長7・7キロ)は、仁保JCT―宇品出入り路間の2・6キロが部分開通している。来年春に延伸するのは、吉島出入り路までの2・2キロ。延伸部分の事業費は304億円を見込む。
【写真説明】広島市南区の仁保JCT(手前)から東区の温品JCT(奥右)へ市街地を縫うように延びる広島高速2号。来春の全通に向け仕上げの工事が進む(撮影・山本誉)
1326
:
とはずがたり
:2009/09/29(火) 01:47:49
総選挙にかまけてる間に区間2が開通してたっ!!
外環先行整備区間2開通しました!
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/kaitsuu/02kaitsuu.htm
外環(千葉県区間)のうち、国道357号から県道市川浦安線までの国道部延長約3kmが2車線で開通しました。
今回の開通は、市川市内では初めての開通となります。
開通日時:平成21年8月8日(土) 15時頃
開通区間:国道357号〜県道市川浦安線まで(国道部暫定2車線・できる限り環境施設帯の副道(生活道路)、自転車歩行者道を整備)
1328
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/09/29(火) 14:14:27
前原&馬淵な時点で、既定路線ではありましたが、ついに国交省マターにおける、本命中の本命が来た。
国交相「国幹会議を廃止」 高速道計画、新たな仕組みで
2009年9月29日13時38分
前原誠司国土交通相は29日の閣議後の記者会見で、高速道路の建設区間を決める国土開発幹線
自動車道建設会議(国幹会議)を廃止すると明言した。新たな高速道建設決定の仕組みを検討するという。
高速道路行政が抜本的に変わることになり、着工に期待する地方などに大きな波紋を広げそうだ。
国交相が提示する高速道計画を、与野党議員や有識者が短時間で審議する国幹会議の形式について、
前原氏は「急に招集され、議論は数分という、まさに(高速道計画に)正当性を与えるための機関でしかない」
と問題点を指摘。新たな計画決定の方法については「これから制度設計する」として詳細を明らかに
しなかった。ただ、道路行政全般の見直しの方向については「予算が制約されるなかで厳格な費用対
効果の基準を設け、透明性をもった事業選定が行われる仕組みをつくっていきたい」と述べた。
一方、今年4月の国幹会議では、東京外郭環状道路や日本海沿岸東北自動車道など4区間計71キロ
(総事業費1.5兆円)の新規着工が決まり、09年度補正予算には約100億円の事業費が盛り込まれて
いる。前原氏は「過去の会議では、我が党も入っている中で決めた」と述べ、前政権での着工決定自体を
覆す考えはないとした。ただ、補正予算を凍結するかどうかの明言は避けた。
これまでは、地方自治体や国会議員の陳情を踏まえ、自民党道路族議員と国交省道路局の主導で
高速道の新規着工区間や車線拡幅区間を決めてきた。小泉政権時代は新規着工は見送られていたが、
今年4月、景気対策を理由に10年ぶりに新規着工が決まった。国幹会議に対して民主党は「わずか
2時間で決めた」「景気対策のどさくさ」などと強く批判したものの、審議には参加していた。
◇
〈国幹会議〉 国土開発幹線自動車道建設会議の略称。国土開発幹線自動車道建設法に基づく国土
交通相の諮問機関で、建設すべき高速道路の路線や整備方法を審議する。57年、前身の国土開発
幹線自動車道建設審議会(国幹審)が設置され、01年に今の形に変わった。4月現在、委員は与野党
の国会議員10人と、大学教授ら有識者10人が務めていた。これまで国幹審は32回、国幹会議は4回
開かれている。
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290164.html
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290164_01.html
1329
:
とはずがたり
:2009/09/29(火) 14:48:39
>>1328
当然仕組み変えてく必要がありましょうね。
それにしても前原氏バンバン打ち上げますね〜。
東京外郭環状道路も日本海沿岸東北自動車道も必要な道路であるとは思うんですけど,同じ時にきまった東関東自動車道水戸線はいらんな。
1330
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/01(木) 11:18:49
>>1329
日本海沿岸東北自動車道について、早速陳情(要望)。動きが速い。
とはいえ、↓だそうで。
> 前原氏は「自民党政治の中で国家戦略から人口減少、高齢化、そして莫大(ばくだい)な財政赤字の
> 三つが抜け落ちていた。社会保障費にも充てなければならない中、税金をどう配分するのか使い道を
> 考えたい」とあくまで慎重だった。
日沿道整備促進を要望 東経連・幕田会長
東北経済連合会の幕田圭一会長は30日、日本海沿岸東北自動車(日沿道)の建設促進を求め、関
係団体を代表して国土交通省を訪れ、前原誠司大臣に要望書を手渡した。
政権交代後、日沿道関係団体にとって初の国への要望活動となったが、前原氏は「ご要望はしっかり
承った」としつつ、「お気持ちは分かるが、どういうスピードになるか分からない」と述べるなど、最後まで
言質を与えなかった。
幕田氏は日沿道の経済活動面での必要性に言及した上で、「過疎地の多い東北地方にとっては命の
道路だ」と強調した。
これに対し、前原氏は「自民党政治の中で国家戦略から人口減少、高齢化、そして莫大(ばくだい)な
財政赤字の三つが抜け落ちていた。社会保障費にも充てなければならない中、税金をどう配分するのか
使い道を考えたい」とあくまで慎重だった。
東経連の松沢伸介副会長は「ゼロ回答だとは思っていない。民主党のマニフェストには『必要な道路は
造る』とあり、引き続き必要性を訴えていきたい」と述べた。
2009年10月01日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091001t73030.htm
1331
:
とはずがたり
:2009/10/01(木) 16:10:02
うそぉ。。こんなお洒落な対応したなんて(;´Д`)
走ってみたかった。
東名高速:「第2」の一部供用 国道の渋滞緩和へ
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/08/15/20090815k0000e040022000c.html
駿河湾を震源として11日起きた地震により、東名高速道路上り線の一部が通行止めとなっている影響で、中日本高速道路は15日午前9時から建設中の第2東名高速道路の一部を初めて緊急に供用した。午後4時までの予定。お盆のUターンラッシュを前に、迂回(うかい)路の国道1号の渋滞を緩和するのが目的。
供用したのは、東名高速から北へ約9キロ離れた静岡県島田市牛尾−同市相賀間の大井川に架かる橋の部分約1.3キロ。静岡市方面の上り方向のみで、国道1号から国道473号や市道に入り、約2キロを北上し橋を通過後再び1号に合流する。橋は舗装されていないため、大型トラックやバイクは通行できない。当初の供用対象は、生活道路の渋滞で影響を受けている島田市住民に限ったが、情報を知って対象外の車が来たため通すことにした。
◇復旧工事85%終了
一方、路肩が崩落した牧之原サービスエリア付近の復旧工事は15日午前10時現在、85%終了した。中日本高速道路は工事が完了後、安全面などが確認でき次第、同日中に開通させる方針。
通行止めが続いているのは上り線の焼津インターチェンジ(IC)−袋井IC間。路肩が約40メートル、高さ約10メートルにわたり崩落した。【山田毅、石原聖】
毎日新聞 2009年8月15日 10時35分(最終更新 8月15日 13時07分)
1332
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:12:46
平成21年度開通予定の圏央道の
インターチェンジ名称が決定しました。
− 「桶川北本インターチェンジ」に決定 −
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/210713/H210713.pdf
国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所とNEXCO東日本 関東支社さいたま工事事務所が共同で事業を進めている圏央道において、平成 21 年度開通予定のインターチェンジの名称が決定しました。
○開通予定区間のインターチェンジ名称
今後の名称:桶川北本インターチェンジ
これまでの仮称:桶川ジャンクション
○平成 21 年度の開通予定
・「川島IC」から今回IC名称が決定した「桶川北本IC」までの5.7km区間は、平成 21 年度の開通を予定しています。
平成21年7月13日
国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
東日本高速道路株式会社 関東支社 さいたま工事事務所
発表記者クラブ
竹芝記者クラブ 埼玉県政記者クラブ 横浜海事記者クラブ 神奈川建設記者会
1333
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:13:47
圏央道新インター名は「桶川北本IC」
2009.7.13 17:13
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090713/stm0907131716009-n1.htm
国土交通省と東日本高速道路会社は13日、埼玉県桶川市川田谷に開通予定の圏央道のインターチェンジ(IC)の名称が「桶川北本IC」に決まったと発表した。平成21年度末ごろ、川島−桶川北本ICの5・7キロ区間が開通予定という。
1334
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:22:55
最近の2車線高速はICの前後だけ4車線にして追い越しが可能にしてるけど。
阪和道は「4車線必要」 和歌山県知事
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=176227
政府が2009年度補正予算の全面見直しを進める中、阪和道の御坊インターチェンジ(IC)―南紀田辺ICの4車線化について、仁坂吉伸知事は9月30日の会見で「見直しても、認めていただけるのでは」と期待を述べた。
前原誠司国土交通相は高速道路の新規着工路線などを決めている国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)の廃止を表明している。御坊―南紀田辺間の4車線化は今年4月に同会議で決定した。
仁坂知事は「政権が代わったのだから、見直しは当然」とした上で「(4車線化は)間違った要求ではない。都市部と地方が対等に競争できるよう基盤整備が必要。こちらからも働き掛けたい」との考えを示した。
前原国交相への訪問予定は未定だが「アプローチはしている。できるだけ早く行って、(和歌山県の現状を)訴えたい」と述べた。
(2009年10月01日更新)
1335
:
とはずがたり
:2009/10/03(土) 05:13:23
東海北陸道は結構渋滞路線の印象だが大丈夫か?
あと外環は必要な路線で遅れたらそれだけ日本に禍根を残すけどまあ圏央道と中環,多摩南北道1号調布保谷線等が出来れば少しは待てるのかねぇ。。
東関東自動車道とか東九州道の大分以南とか延岡〜熊本・尾道〜木次とかスピードダウンしてええから外環・圏央道・第二東名・新名神辺りは寧ろ急げっちゅうねん・・。
高速4車線化全面凍結、国交省方針 計画中の6区間
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200910020408.html
2009年10月3日3時6分
09年度補正予算の見直しで、国土交通省は、全国6区間で計画していた高速道路4車線化工事を全面凍結する方向で最終調整に入った。予算額は3255億円。まだ執行はされていないものの、事業の地方負担分は既に地方議会で可決されており、地方自治体の強い反発が予想される。
対象は上信越道信濃町(長野県)―上越(新潟県)、阪和道御坊―南紀田辺(和歌山県)、東海北陸道白鳥―飛騨清見(岐阜県)など6区間。今年4月、国交相の諮問機関である国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で着工が決まり、補正予算の目玉事業として計上された。
また、4月の国幹会議で新規着工が決定した東京外環道練馬―世田谷(東京)など4区間についても、約100億円計上した補正予算を減額する方向だ。
政権交代後、前原誠司国土交通相や馬淵澄夫副大臣らが補正予算を厳格に見直した結果、高速道関連事業についてはまだ執行前であることから、凍結した場合の地方経済への影響が比較的少ないと判断したとみられる。
前原国交相は9月、高速道の建設区間を決める国幹会議を廃止する方針を表明。4月の着工決定自体は覆す考えはないとしたものの、「決めたのは着工区間だけで、施工主体まで決めたわけではない」とも述べ、事業執行の見直しを示唆していた。
民主党は公共事業費の大幅削減を公約していることに加え、国幹会議に代わる決定機関を設けるには法改正が必要なこともあり、今後の高速道整備には大きくブレーキがかかりそうだ。
1336
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 17:14:09
>>1335
財源捻出のためには仕方ないとはいえ、非常に残念な決定ですね。
せめて外環と圏央道だけでも例外扱いにならないでしょうか。
1337
:
荷主研究者
:2009/10/04(日) 04:03:33
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200909290056a.nwc
2009/9/29 Fuji Sankei Business i.
西日本高速道路、京大と技術協定
西日本高速道路(大阪市)は28日、京都大学と技術開発における連携を推進するための包括協定を締結したと発表した。29日には九州大学とも同様の協定を結ぶ予定で、高速道路事業分野での大学との研究交流や人材育成で連携することで、大学の基礎研究成果を西日本高速の技術開発に活用するとともに、技術者の育成を目指す。
京大との共同研究課題としては「異常気象にともなう局地的集中合意に対応した防災技術」「コンクリートの劣化に対応した対策技術の研究」などが挙がっている。また、九大とは「気象・環境条件に対応した高速道路の新技術」に関する研究を共同で行っていく方針だ。
同社は今年3月、大阪大学と協定を結び、「点検データを活用した床版コンクリート剥離(はくり)、剥落(はくらく)の統計分析」などの共同研究を始めている。同社は今後も産学連携を積極的に進めていくことで高速道路の建設や維持管理、環境への影響などに関する新規技術の開発を進めていく考えだ。
1338
:
とはずがたり
:2009/10/04(日) 15:49:26
>>1336
ですよね。
山中の国富になんの貢献度も無い道路を造るの止めるのはすべきであるけど,国の経済活動の桎梏に成ってる物流の隘路解消に直結する施策は寧ろ積み増して開通時期を早めたいです。
削り所が限られている補正予算だと財源捻出の為に仕方がないのかも知れませんけど本予算ではその辺の配慮が欲しい所です。。
1339
:
とはずがたり
:2009/10/04(日) 23:34:17
本日早朝朝懸案だった外環市川地区
>>1326
視察敢行。行くか止めるかうだうだしている内に朝5時過ぎ決行。
通例通り谷田部から乗る。早朝にしては信号の連絡が悪くてイライラ。
谷田部ICから三郷Jct・堀切Jct・葛西Jct経由で千鳥町ランプ迄一気に。空いてると云う程でもないけど快適である。中環は内回りは工事一車線規制で酷い渋滞になってた。
中環は本来3車線で造るべきで周囲は川で敷地は取り放題である。恐らく,旧建設省は局あって省なしと云われたように河川官僚と道路官僚の不毛で無益所か有害な権益争いがあって河川官僚が道路を川に造らせなかったせいである。国益に重大な損害を与えた河川官僚を殺してやりたい所。誰か法律やら憲法やらを改正して合法的に実行してください。今頃渡りやり終えて退職金がっぽり稼いで涅槃かもしれんが。
高野には6時20分頃着。
既に巨大なジャンクションの一般部が出来てて真新しい舗装で京葉道路方面へ延びている。
道はガラガラで日曜の朝とは云えあまり使われてない。湾岸道路と京葉道路が結ばれただけではあんま効果ないのか。
暫く行くと看板が。(仮)妙典橋を建設する予定の様だ。江戸川の向こうの妙典の新浜通りと結ぶようだ。新浜通りから京葉道路の原木IC迄4車線でぶち抜くと湾岸道路の舞浜から永代通・葛西橋通・新大橋通・柴又街道・外環・京葉道路と交叉してr180旧市川松戸有料道路に入り,松戸方面まで一直線で繋がる♪
立ち退きは6月末の時点で高谷Jct〜京葉Jctで残り17件,面積比4%残ってるそうだが,あと数件しか無さそうなパッと見の印象だが。。
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm
程なく丸一鋼管前の交叉点に到達。
ぐちゃぐちゃしているが日曜の朝だったせいか此処も混んでると云うほどでもない。
ここで区間2は終了。
その後の街中に敷地が続き,既に工事が始まっていた。鉄骨の骨組みがあり建設用の仮橋との事。
京成本八幡のホーム横の踏切を渡って線路の北側へ渡る。ちょっと西荻の古い住宅地と似た雰囲気。古くからの住宅地なのであろう。
そのまま進むと外環の敷地と交叉する。
この辺は,地名で云うと菅野・須和田辺り,は反対運動が盛んな様で反対の看板が立っている。
併し既に少数派であるのも見て取れて宏大な敷地が既に確保され,便利になりますとか環境に配慮しますと云った建設側の喧伝看板も敷地の金網には掲げられている。
国分付近でバス通りと絡み出すが,大変に狭い道で歩道もなく危険。農村重視の自民党はこういう都市部の必要なインフラ整備を全くやってこなかった訳で,中山間部へ行くと誰も通らないのに立派な道路が出来てて毎年整備費にカネ使わされているのと好対照である。
此処から小塚山を経て矢切までは直ぐだが平行する道もないのでそのまま柏・我孫子方面へ抜けて帰ってきた。
国分付近のバス通りは敷地と絡んでいるので直ぐにでも開通させろやと,思ったがそこがとりもなおさず先行整備区間3であった。
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_step03.html
1340
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 00:00:02
>>1339
乙です。
一般部だけでもいいから早く松戸までつながるといいですね。
あと首都高は都心環状線に始まり何で全線3車線で建設しなかったのかと全関係者を問い詰めたい。
1341
:
とはずがたり
:2009/10/05(月) 00:19:15
>>1340
最初は世銀に敗戦国に片側3車線の高速は要らんでしょと云われておカネ借りられなかったそうです。都心環状の時の話しかどうかは知りませんけど。
従って初期の部分はまあ仕方がないと思ってるんですけど,河川官僚の縄張り争いと思われる中環の東側部分に関しては禍根を残したと思われて成りません。小松川線と中環の連絡ランプもそのせいで出来なかったみたいですし。
福岡外環状線みたいに一般部と専用部を組み合わせてでも早期に繋げるみたいな事を考えて欲しいっすね。
現行の道路とは違うルートも便利にしようとしているのでなかなか全線開通迄バイパス効果発揮できないケースが多いのは歯がゆいです。
例えば川島ICから桶川北本IC迄開通してもR17迄は便利になっても東北道は,例え菖 蒲白岡IC〜久喜白岡Jctが出来てもそんなにダイレクトには接続出来ないっすよねぇ。。
1342
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 01:03:56
>>1341
確か世銀が3車線を認めなかったのは都心環状線だった気がします。
あの当時は日本がここまで発展するとは当の日本人も予測できてなかった訳で、
そういう意味では自分も仕方ないかなと思わなくはないのですが。
確かに中央環状線はこういう言い訳はできませんよね。
もう東京が相当発展した段階で設計・建設したので。
キャパシティの高い環状線は外環で、というつもりなのかもしれませんが、
諸外国の例を見ると3車線の環状線が2つあっても罰は当たらないと思います。
北京なんて5、6個もあるし。
福岡外環状線方式はいいやり方ですよね。
外環でも真似できればいいんですが。
1343
:
とはずがたり
:2009/10/05(月) 01:23:21
折角先行開業区間のその1とその3が出来て,外環・松戸方面⇔r1松戸街道⇔r283産業道路⇔外環・高谷方面と一応結ばれたとは云えるんですが,恐らくR14千葉街道との交叉点である市川広小路を先頭に混んでしまって機能し得ないでしょうね。。
此処が立体交叉だったならなぁ,と思わずには居られません。まあ市川IC付近も2度3度角角曲がらねば成りませんが。
1344
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/06(火) 12:02:58
赤旗的国幹会議。外環道反対なのか、共産党は。
2009年10月6日(火)「しんぶん赤旗」
国幹会議廃止するが…
外環道など「決定」も見直しを
住民無視の追認機関
高速道路建設のあり方をめぐり新政権の対応が問われています。前原誠司国土交通相は9月29日の
記者会見で、高速道路建設にお墨付きを与える役割を果たしてきた国土開発幹線自動車道建設会議
(国幹会議)の廃止を明言。一方で、東京外郭環状道路(外環道)の練馬―世田谷間16キロの整備
計画路線への格上げなど、4月の国幹会議で決められた事項については「踏襲する」としています。
議論は数分
国幹会議は国交相の諮問機関で、現在は自民、民主両党の国会議員10人と日本経団連会長を含む
「学識経験者」10人で構成されています。建設計画の策定など高速道路建設の主要な手続きには国幹
会議の決定が必要とされていますが、実態は「急に招集され議論は数分」(前原国交相)というもの。
国交省が策定した建設計画に正当性を与えるだけの機関に形骸(けいがい)化しています。
国幹会議の委員に配布される資料も、道路建設による交通渋滞の解消や走行時間の短縮、二酸化
炭素排出量の削減といった効果は最大限に宣伝する一方、建設に異議をとなえる住民の意見は報告
すらしていませんでした。
日本共産党の笠井亮衆院議員は昨年2月の予算委員会で、外環道の前記区間の建設について住民
や沿線自治体首長から反対意見が出ているにもかかわらず、国幹会議の資料に反映されていないことを
指摘。「なぜそういう資料を出さないのか」と厳しく批判しました。
当時の冬柴鉄三国交相は「特殊な意見もある」などと述べ、反対意見の切り捨てを当然視しました。
無責任の声
住民の強い反対を押し切って進められようとしていた鞆(とも)の浦の埋め立て・架橋計画に司法の
厳しい審判が下ったように、公共事業は情報開示と住民参加型への転換が求められています。高速道路
についても、建設にお墨付きを与えるだけの国幹会議廃止は当然であり、建設を国会の承認案件にする
など改革が必要です。
同時に、4月の国幹会議が決定した新たな高速道路の事業化についても見直しが必要です。前原
国交相は、国幹会議に民主党議員が参加し、反対しなかったことを「踏襲」の理由としていますが、住民
合意や必要性に疑いのある計画をただ追認するのでは無責任のそしりは免れません。民主党が自公
政権時代に9342キロメートルを超える新たな高速道路建設計画を批判し、「ムダ遣いの一掃」と言って
きたことからいっても、外環道は見直しこそ本筋です。(佐久間亮)
共産党は廃止要求
笠井亮衆院議員の話 形骸化していた国幹会議のあり方を抜本的に見直すよう、わが党は一貫して
求めてきました。この国幹会議廃止は当然です。今後、高速道路など大型公共事業については、案件
ごとに国会で承認を受けるなど、仕組みを抜本的に改めるべきです。
同時に、今年4月の国幹会議で決定を強行した、1メートル当たり1億円もの東京外環道(練馬―
世田谷区間、地上部計画を含め総額1兆8000億円)についても、うたい文句だった東京オリンピックも
なくなったのですから、政府は、補正予算の「減額」ではなく、事業計画そのものを根本的に見直し、撤回
に踏み切るべきです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-06/2009100602_02_1.html
1345
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 18:21:36
圏央道・さがみ縦貫道は此処も道路が絶無で地域の交通が麻痺・途絶している神奈川県中央部に風穴を開ける重要な路線である(`・ω・´)
何処も大体あと5%位で動かなくなるんですなぁ。
圏央道 西久保JCT〜海老名南JCT間の事業認定申請を行いました
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1491
平成21年8月10日
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所
中日本高速道路(株)東京支社 厚木工事事務所
国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路(株)は8月10日に、首都圏中央連絡自動車道(西久保JCT〜海老名南JCT間)について、土地収用法に基づく事業の認定を国土交通大臣に申請しました。
◎事業認定申請に係る経緯
一般国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の西久保JCT(仮称)〜海老名南JCT(仮称)間は、多くの地権者のご協力を得て、これまでに約95%の用地を取得でき、順次工事を進めているところです。しかしながら、残り5%の用地についてはご協力が得られていない状況であり、今後も解決の見通しの立たない場合に備え、土地収用法に基づく事業認定の申請を行うこととなりました。
なお、引き続き任意による用地買収のご協力を得られるよう精一杯努めるとともに、平成24年度開通を目標に整備を進めたいと考えております。
◎期待される効果
すでに供用済みの区間と合わせ、広域的なネットワークが形成されることで、時間短縮効果が期待できます。
例)
横浜港(本牧ふ頭)〜中央自動車道(大月JCT)間
整備前 174分 → 整備後 76分(98分の短縮)
馬入工業団地(平塚市)〜関越自動車道(鶴ヶ島JCT)間
整備前 136分 → 整備後 63分(73分の短縮)
参考資料【PDF】
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/pdf/20090810/20090810_01.pdf
1346
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 23:03:32
馬淵的国幹会議
自公の一般財源化は不十分 馬淵国交副大臣、道路財源めぐり
2009.10.6 21:11
馬淵澄夫国土交通副大臣は6日の記者会見で、自公政権が実施した道路特定財源の一般財源化に
ついて、実際は多くが道路関連事業に使われており不十分との認識を示した上で「社会保障や子育て、
教育などに振り向けるべきだと民主党は主張してきた」として見直す必要性を指摘した。
馬淵氏は、前原誠司国交相が廃止を表明した国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)について
「数年に1度の会議で、巨額の予算付けをする(高速道路)事業を決定し、国会審議を無視してきた」と
批判。「事業評価の見直しを考えなければならない」として、道路建設の費用対効果分析の手法を含めて
検討するとした。
平成22年度予算の概算要求については「実効性、妥当性を基に再検証しながら判断する」とし、
必要性が薄いものは削減する姿勢を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910062112021-n1.htm
1347
:
とはずがたり
:2009/10/08(木) 03:23:41
Mapion派でそうじゃない時はゼンリンのいつもNAVIで最近は空撮のグーグルも使わなくもないけど,俺注目の外環を先行開通その2を初めて反映させたのはにぬけんが使ってるヤフーか。いきなま。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.70096433&lon=139.93115631&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.71872806&hlon=139.93427389
1348
:
名無しさん
:2009/10/10(土) 14:23:09
長崎新幹線の予算を執行して外環道を凍結する意味が分からない。
新幹線の枝線より大都市圏の環状道路の方が急務だろうに。
外環道9割凍結、新幹線は全額執行 国交省、補正見直し
http://www.asahi.com/politics/update/1009/TKY200910090496.html
2009年10月10日3時1分
鳩山政権が進める今年度補正予算見直しで国土交通省は9日、執行を凍結する事業を初めて公表した。総額9170億円で、同省予算の39%にあたる。全国6区間の高速道路4車線化工事の全面凍結に加え、東京外郭環状道路(外環道)も予算の9割を凍結した。整備新幹線5区間、733億円は全額執行を認めた。
9日は行政刷新会議への2次回答期限で、国交省は2日時点の1次回答から295億円増額した。各省も見直す事業を提出。内容は公表されていないが、1次回答での総計約2.5兆円に1500億円程度は上積みされたとみられる。鳩山政権は3兆円の確保を目指し、来週中に執行を止める事業を閣議決定する。
国交省の凍結事業は、馬淵澄夫、辻元清美両副大臣らが会見で明らかにした。凍結額の4割にあたる3890億円が道路関連で、うち4車線化が2613億円を占める。東京外環道は予算71億円のうち測量設計費を除く66億円を凍結した。首都高速・阪神高速の耐震化・予防保全対策事業1211億円も凍結した。
馬淵副大臣は高速道路の計画決定の方法そのものも見直す考えを表明。10年度当初予算の概算要求では6区間の4車線化のほか、外環道、日本海沿岸東北道、名古屋環状2号線など4区間の事業費を盛り込まないことを示唆した。
東京外環道練馬―世田谷間は総工費約1.3兆円の大型事業で、東京都などが建設を強く求めているが、地元住民の反対もある。国交省は新たな計画決定の仕組みをつくるまでは高速道の延伸を見合わせる考え。来年度以降も道路予算は大幅に削られる見通しで、外環道の着工が遅れる可能性が高まった。
羽田空港や神戸港など、拠点空港・港湾の機能強化事業も全額に近い執行を認めた。
このほか厚生労働省が、地方の医師不足対策の「地域医療再生臨時特例交付金」の一部の執行を止めるなどして854億円を追加、経済産業省は210億円を積み増した。一方、農林水産省などは「ゼロ回答」だった模様だ。
1349
:
名無しさん
:2009/10/10(土) 14:28:05
整備新幹線の決定手法も国幹会議とそんなに変わらないくらい政治的なのに…。
> 北陸新幹線「長野−金沢」などの整備新幹線整備事業(計733億円)は全額確保され、高速道路とは対照的な結果になった。
> 馬淵副大臣らは「新幹線は政策実行の手段に問題はないが、道路は国幹会議後の国交相による整備手法と事業主体の決定が、事業評価の点から問題がある」と説明した。
4車線化凍結正式発表 東海北陸道など
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009101002000140.html
2009年10月10日 朝刊
国土交通省は9日、本年度補正予算の執行見直しで、東海北陸道「白鳥−飛騨清見」(岐阜県、41キロ)、関越自動車道上越線「信濃町(長野県)−上越(新潟県)」(38キロ)など高速道路6区間の全4車線化事業(計2613億円)を執行停止にすると正式に発表した。執行停止の総額は、補正予算の39・3%にあたる9170億円。
6区間は、4月の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で事業化が決定。馬淵澄夫副大臣は「事業化の決定は翻されない」とした上で「政策の中身について必要性や地域経済への影響などを総合的に判断して今回は執行停止としたが、事業自体の中止ではない」と強調した。
この国幹会議で新規着工が決まった環状型の高速道路4区間では、東京外環道の用地・補償費の66億円だけが執行停止に。名古屋環状2号線名古屋西−飛島(愛知県)の調査設計費8億円は維持され、各地の国道の整備費なども執行停止を免れた。
北陸新幹線「長野−金沢」などの整備新幹線整備事業(計733億円)は全額確保され、高速道路とは対照的な結果になった。
馬淵副大臣らは「新幹線は政策実行の手段に問題はないが、道路は国幹会議後の国交相による整備手法と事業主体の決定が、事業評価の点から問題がある」と説明した。
1350
:
名無しさん
:2009/10/10(土) 14:50:01
悲願の「外環道」建設遅れ、民主都議も落胆
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091010-OYT1T00025.htm
「渋滞解消の切り札なのに。建設が遅れてしまう」――。東京外郭環状道路(外環道、練馬―世田谷間)の建設事業で、計71億円の補正予算のうち9割以上の執行停止が9日、国土交通省の馬淵澄夫副大臣らから発表された。
停止を免れたのは測量・設計費5億円のみ。東京都の担当幹部からは「地元自治体の意見を一切聞かれなかった。これでは“非民主党”だ」と皮肉交じりの嘆息が聞こえ、政権交代に一役買った民主党都議からも「残念の一言」と疑問の声が出た。
「国交省の出先事務所に聞いても『わからない。本省に聞いてくれ』の一点張りで、現場に情報がない。政治主導にもほどがある」。外環道事業を担当する都建設局には、発表にあたり国交省から連絡は一切なく、情報収集に追われた担当幹部は怒りに語気を強めた。
都にとって、外環道建設は「悲願」だ。16キロに及ぶ練馬―世田谷間は1966年に都市計画決定されたが、地元の反対運動で凍結。99年に就任した石原慎太郎知事が、「渋滞は東京の致命的な欠点」などと凍結解除を訴え、計画が動き出した。
今回、事業費が国の補正予算にやっと盛り込まれ、「渋滞解消は鳩山政権が掲げる温室効果ガス削減にも寄与する。大事な事業なので、執行停止はないだろう」との見方が強かった。
それだけに、用地買収費など66億円の停止に落胆が広がったが、別の都幹部は測量・設計費が残ったことに望みをつなぎ、「着工は遅れても、事業自体は続ける考えだと受け取った。用地買収はできなくても住民向けの説明会など必要な措置を早く始め、早期着工を目指すべきだ」と注文した。
今月7日には、民主党を含む超党派の都議が、前原国交相に執行継続を要望したばかりだった。民主都議団の大沢昇幹事長は「補正見直しという党本部の大きな波にのみ込まれてしまった。今後も必要性を訴えたい」と無念そうに話した。
一方、建設に慎重な立場の住民団体「外環道検討委員会」の運営委員、大塚康高さん(67)は「少なくても予算が付くと言うことは、事業が進むということ」と不満を語った。
(2009年10月10日03時08分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板