したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1593とはずがたり:2016/03/17(木) 11:27:15
沢山居る食に関するアジ屋っぽい連中の一人だと思ってるけど,スタバはなんかもて囃す連中がゐるけど一寸持ち上げ過ぎな気がする。

2016.03.08
ヘルス・ライフ ヘルス・ライフ
スタバ1杯で砂糖25杯分!ラテやモカも人間の摂取基準超、危険な砂糖依存で病気に
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14141.html
構成=編集部、協力=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

 ドリンク1杯で砂糖小さじ25杯を飲み干している――。そんな調査結果が大きな話題になっている。

 イギリスの研究グループ「アクション・オン・シュガー」が、同国内のコーヒーチェーンやファストフード店のホットドリンク類の砂糖含有量を分析したところ、最も多かったのはスターバックス コーヒーの「グレープ・マルド・フルーツ」で、特大サイズ(590ミリリットル)の中に約100グラム(小さじ約25杯)の砂糖が入っていたという。
 さらに、「ホワイト・チョコレート・モカ」(特大サイズ)が73.8グラム(同約18杯)、「バニララテ」や「キャラメルマキアート」(470ミリリットル)も31グラム(同約8杯)という結果だった。
 世界保健機関(WHO)が公表している糖類摂取基準は、成人の場合で1日25グラム(同約6杯)だ。しかし、今回の調査では、98%に1杯で同基準の半分を超える13.5グラムの砂糖が含まれていたという。また、そのうち35%は50グラム(同十数杯分)にも達していたようだ。
 これはあくまでイギリスでの調査であり、そのまま日本のコーヒーチェーンやファストフード店に当てはまるものではないだろう。しかし、缶コーヒーや清涼飲料水には意外に多くの砂糖が使用されており、無意識のうちに大量の砂糖を摂取している人も少なくない。

砂糖業界は、ここ数年の消費者の砂糖離れ、または砂糖に代わる人工甘味料や高果糖コーンシロップなどの存在もあり、売り上げを落としています。
 しかし、それでも業界1位の三井製糖の売上高が約961億円(2014年度、以下同)、2位の日本甜菜製糖が約550億円、3位以下も日新製糖が約497億円、塩水港精糖が約263億円、フジ日本精糖が約190億円と多額を誇っています。

 アメリカの生化学者・分子生物学者で、1954年にノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング博士の研究では、「砂糖を食べた後、4〜6時間は体の免疫力が75%低下する」ということが判明しています。この免疫力低下をカバーしようとして、体はビタミンCを浪費してしまいます。それがまた、さらなる免疫力低下につながるという悪循環が起きるのです。

 そもそも、「甘いものが欲しい」という欲求がある時は、体内のビタミンCが不足していることが多いのです。私たちは体内でビタミンCを合成できないため、体の外側から摂り込まなければなりません。人類は長い間樹上生活をしていましたが、その間食べ続けていた果物からビタミンCを摂取できていたため、体内合成の必要がなくなってしまったからです。
 太古の時代、私たちは「甘いものが食べたい」と思ったら、すぐに木の上で熟している果物を食べることができました。つまり、「甘いものが食べたい」という欲求は、「果物が食べたい」という欲求に、そして、その先にある「ビタミンCが足りない」という欲求につながっているのです。
 砂糖の強い依存性の背後には、慢性的なビタミンC不足があるのかもしれません。「自分が砂糖依存に陥っている」と気付いた人は、「甘いものが食べたい」と思った時に、果物を食べてみたらどうでしょうか。新鮮な果物が手に入らない時は、ドライフルーツで代用するのもいいでしょう。

ゼロカロリーに潜む罠 がん、脳腫瘍、白血病の危険 砂糖より肥満リスク高い果糖ブドウ糖液糖
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1513

2015.07.31
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」
「プリン体0・糖質0」発泡酒は超危険成分だらけ!発がん性、脳機能低下、内臓ダメージ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1570

1594とはずがたり:2016/03/18(金) 08:24:22

<やきそば>ペヤング妹の名は「ペヨング」 再開販売が好調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000107-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)20時42分配信

 ◇「まるか食品」が姉妹商品を近く発売

 即席麺「ペヤング ソースやきそば」を製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が姉妹商品を近く発売する。名前は「ペヨング」。1文字違いの類似品にも見えるが、メーカー純正だ。

 ペヤングは虫が混入した問題を受けて2014年12月に製造・販売を全面中止。製造ラインを一新し、異物混入を検知できるセンサーカメラを設置。品質管理スタッフも増員して15年6月に販売再開した。

 現在の生産量は販売中止前の1.6倍と絶好調だ。ペヨングは麺を10グラム減らし、ソースの味も変更。「量と価格を落とし、商品名もヤからヨに落とした」と同社。味は「食べてからのお楽しみです」。【尾崎修二】

1595とはずがたり:2016/03/18(金) 08:25:12
カップ麺ネタはこっちにしよう。。

【経済裏読み】どん兵衛「10分待ち」の衝撃、日清“おわび”SNSが崩した40年の常識
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1691
産経新聞
21 時間前

1596とはずがたり:2016/03/30(水) 11:45:58

王将が不適切取引260億円
特定人物と、第三者委が公表
http://this.kiji.is/87487018879401986
2016/3/30 01:21

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(京都市山科区)の前社長射殺事件を受け、同社と暴力団など反社会的勢力との関係を調べた第三者委員会は29日、1990年代半ばから約10年にわたって土地建物やゴルフ会員権の購入をめぐり、特定の企業グループの経営者と計約260億円に上る不適切な取引を続け、このうち約200億円を流出させたとする調査報告書を公表した。

 一方、王将の現経営陣と反社会的勢力との関係は「確認されなかった」と指摘。第三者委は記者会見で「事件の背景や原因解明は調査の対象ではない」と説明した。

1597とはずがたり:2016/03/31(木) 22:51:14
クープ!クックパッド、社内大混乱の真相 実質「更迭」された前社長を社員の7割が支持
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-111714.html?page=1
01:00東洋経済オンライン

ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

穐田社長の退任は「寝耳に水」だった
ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

創業者・佐野陽光氏が招いた混乱はどのように決着するのだろうか(撮影:引地信彦)

一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

社員の7割が前社長の復帰を熱望
社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

1598とはずがたり:2016/04/04(月) 15:49:01
回転すし店から醤油用「小皿」が消えている 「ありえん」派VS「これも時代」派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 4月1日(金)19時45分配信

寿司の「食べ方」も時代で変わる
 寿司の「醤油皿」をめぐる話題が、いまネット上で大きな注目を集めている。その背景にあるのは、醤油用の小皿をそもそも設置していない回転寿司チェーンの存在だ。

 ツイッターやネット掲示板などでは、「醤油用の小皿置いてないとかありえん」「醤油皿がなければ寿司屋といえない」と反発する意見が目立つが、寿司の歴史や食べ方などに詳しい専門家は、「これも時代の変化の1つ」と冷静にみる。

■「醤油皿がなければ寿司屋といえない」

 寿司の「醤油皿」に注目が集まることになったのは、あるネットユーザーがネット掲示板に寄せた1つの書き込みがきっかけだ。「スシロー」を訪れたというユーザーが2016年4月1日未明に、

  「この前行ったスシローで小皿がなくなってた...」

とのコメント付きで、ある店舗に掲出された「お席への小皿設置取り止めについて」という注意書きの画像を投稿したのだ。こうした画像がまとめサイトなどで紹介されると、ツイッターなどには、

  「スシローが小皿の設置をやめる?どうやって食うんだ?」
  「は?醤油用の小皿置いてないとかありえんやろ?」
  「醤油をかけて食べるのではなく、醤油に浸して食べたい」

などと驚きを表す声が相次いだ。ほかにも、「寿司皿を醤油用に使えばいい」と代替案を示す意見もあれば、「醤油皿がなければ寿司屋といえない」などと極端な意見を呈するユーザーまで出ていた。

 いったいなぜ、スシローは醤油皿を廃止したのか。同チェーンの運営会社「あきんどスシロー」の広報担当者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「実は、小皿を廃止したのは15年のことになります。それまでも、関西など一部地域では食文化の面から小皿を設置しておりませんでしたが、適量を出すことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことに合わせ、全国的に廃止する運びとなりました」

と答える。その上で、プッシュ式の醤油さしを使って「寿司の上に醤油を直接垂らして食べて頂くことを想定しております」とも語った。また、消費者からの要望があった一部店舗では小皿を引き続き設置しているという。
「くら寿司」「はま寿司」も...
 ただ、醤油皿を置いていない回転寿司チェーンはスシローだけではない。くらコーポレーションが運営する「くら寿司」、ゼンショーホールディングス(HD)傘下の「はま寿司」でも、醤油皿を設置しない方針をとっている。

 こうした風潮について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「これも時代の変化の1つでしょう。そもそも、寿司が庶民に定着した初期の段階では、職人が醤油を塗ってお客様に出すのが一般的でした。いま主流となっている醤油皿を使うスタイルも、長い寿司の歴史から見ればここ最近で定着したものに過ぎません」

と話した。

 また、地域情報サイト「Jタウンネット」が15年12月25日にまとめたアンケート結果によると、寿司に醤油を直接かけると答えた人は全体の5.1%にとどまっていた(投票期間15年11月25日〜12月21日、総得票数551票)。今後、「直接」派が増えていくのか、それとも…

1599とはずがたり:2016/04/04(月) 15:55:51
>>1596
グッと京都らしい話になってきたぞ。昔,京都の左京区内で大東って人からぼったくりの値段で駐車場借りてたけど王将の社長じゃあないよねぇ。。

王将を食いものにした上杉昌也という男
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010000-socra-soci
ニュースソクラ 4月1日(金)14時0分配信

王将を食いものにした上杉昌也という男
CC BY /ericmcgregor
美空ひばりとも親交があった男が抱えるもうひとつの重大事件
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市)で、特定企業グループへの不正資金流出が発覚した。王将が設置した第三者委員会が、「流出額が10年間で約260億円。うち約170億円が回収不能」と29日に発表すると、3月30日の王将の株価は、約17%も下落、3500円の年初来安値を記録した。

 第三者委員会の分厚い報告書には、資金流出先の企業グループ名や個別企業名、さらに代表者名も、Aとだけしか記されていない。その名を明かそう。上杉昌也氏。京都通信機建設工業を母体に、ゴルフ場・ホテル運営と手広い事業をしている。70歳代と高齢ながらいまだ企業グループの代表を務める上杉氏は、長年にわたり王将前経営陣と特異な関係を築いた。その役割をひとことで言えば、トラブル処理である。

 報告書には、創業者である加藤朝雄氏とは約40年前に知り合ったと書かれている。上杉氏が、出店にともなう許認可に尽力したとある。さらに、火災事故が発生した店舗の買収折衝を任されるなどして、王将に食い込んでいった様子が描かれている。

 そこから「湯水のごとく」という言葉がピッタリする異常な資金流出が、上杉グループ企業に対してなされていった。

 なかでも大きいのが、バブル期に贅を尽くしたゴルフ場として知られた上杉グループ傘下の福岡センチュリーゴルフクラブで、子会社を通じて約185億円が貸し付けられた。ほかにも不動産の高値買い入れなどを報告書は詳細に指摘している。

 上杉昌也とは何者か――。

 「(同和のドンといわれた)上杉佐一郎・部落解放同盟元委員長(故人)の異母弟です。同和運動に携わったことはないのですが、佐一郎氏が25歳も年下で、目端の利く昌也氏を可愛がったこともあり、佐一郎氏の各界への影響力を利用して大きくなった。政界、芸能界などにも人脈があります」(会社経営者の知人)。佐一郎氏とともに美空ひばりとも深い親交があったとされる。

1600とはずがたり:2016/04/04(月) 15:56:11
>>1599-1600
 しかし、バブル崩壊がゴルフ場やホテルなどに事業展開していた上杉企業グループを直撃、そのうえ上杉氏と関係のあった加藤朝雄氏の長男・潔氏が不明朗融資の責任を取って社長を辞任、代わって朝雄氏の妻の弟・大東隆行氏が、2000年4月、社長に就任すると上杉氏との関係の精算に入った。

 それらを要因として、最後の砦となった福岡センチュリーは、11年7月、民事再生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約425億円だった。

 上杉氏は、このゴルフ場のスポンサーとして名乗りを上げた福岡のホテル運営会社・アライアンスグループとの間でトラブルになった。アライアンスからは刑事告訴され、今年1月、福岡地検による家宅捜索を受けている。

 罪名は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用。13年1月、両者が結んだスポンサー契約によって、アライアンスが11億円を融資、支払いを受けて上杉氏が代表を務める福岡センチュリーが、全株式7200株を引き渡した。事実上、アライアンスが会社を買収した。
ところが、上杉氏サイドは、15年4月、2万株を発行して経営権を奪取。この手続きが虚偽の株主総会議事録などによるものだとして、15年6月、アライアンスが訴え、福岡地検が受理し、家宅捜索が実施された。

 王将の大東前社長は、13年12月、本社駐車場で何者かによって射殺された。京都府警は総力をあげて捜査。現場近くに残されていたタバコの吸殻に付着していた唾液のDNAが、福岡の暴力団関係者のものと一致したとして、今年に入り京都府警と福岡県警で合同捜査本部を立ち上げている。

 今回の報告書の前に、王将は大東社長の指示で上杉氏とその企業グループとの不公正取引に関する調査委員会を立ち上げ、13年11月、社内報告書を作成していた。

 だが、それは“封印”されて日の目を見ず、今回、合同捜査本部が立ち上がるなど新たな展開を機に設置された第三者委員会によって、やっと公開された。

 上杉氏が、王将の抱える「闇」を知りうる立場にいたのは間違いない。既に捜査当局はアライアンスとのトラブルで上杉氏からも任意で事情を聞いている。「(王将の)事件解明のカギを握る人物」であることは当然、意識していることだろう。

ニュースソクラ編集部

1601とはずがたり:2016/04/05(火) 14:47:24
ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000003-jct-bus_all
J-CASTニュース 4月2日(土)16時0分配信

「ガリガリ君値上げ篇CM」より。社員たちが深々と頭を下げる
 「値上げはぜんぜん考えぬ」――往年のフォークシンガー・高田渡さんの歌とともに大写しになるのは、苦渋の面持ちでレンズを見据える、スーツ姿の男性だ。アイスキャンディー「ガリガリ君」で知られる赤城乳業(埼玉県深谷市)代表取締役会長、井上秀樹さんである。

日経新聞にも全面広告が

 カメラはゆっくりと引いていく。そこには井上さんを先頭に、赤城乳業の社員たち100人超が並んでいる。その表情は一様に深刻だ。やがて、「25年間踏んばりましたが、」のテロップが、その姿に重なる。「値上げにふみきろう」という歌声に合わせ、社員たちがいっせいに、深々と頭を下げた。

■25年ぶり10円値上げの日にオンエア

 2016年4月1日公開されたこのCMは、この日の出荷分から「ガリガリ君」が、これまでの「1本60円」から、「70円」(いずれも希望小売価格、税抜)へと値上げすることを受けて制作されたものだ。

 1991年以来25年ぶりとあって、値上げは3月の発表時、大きな話題を呼んだ。といっても、その反応は、

  「いや〜このご時世で100円以下で頑張ってきた赤城さんはえらいですよ。味も開発努力が見られますし、キャラクターも面白いですよね。苦渋の決断だったと思いますが、このくらいならファンは離れていきませんよ。今年の新しい味に期待しております」
  「赤城乳業さん今後も頑張ってください」(いずれも、J-CASTニュース記事のコメント欄より)

など、これまでの企業努力を称賛し、応援するものが多数を占めた。

 今回のCMについて赤城乳業は、こうした反響に応え、「赤城乳業の気持ちを真っ直ぐに表現」したものだとしている。テレビでは4月1日・2日の2日間オンエアされ、またYouTubeでも公開、その再生回数は2日14時時点で10万回を超える。また、日本経済新聞の1日付朝刊にも、同内容の全面広告が掲載された。

バックに流れるのは高田渡45年前のフォークソング『値上げ』
 値上げというネガティブな話題は、企業としてはできるだけ静かに済ませたいところだ。しかし、それを、あえてテレビ・新聞を使って告知し、また社員一同が深々と頭を下げる、という形を取ったことに、ツイッターなどでは今回も、好意的な声が目立つ。

  「ここまでされると、逆に『今まで頑張ったね』と応援したくなる」
  「新聞の広告でこんなに心を打たれたのは初めてかも。歌詞と写真から伝わる誠意にぐっときた。むしろ今まで60円で販売してくれてありがとうございます。今年の夏もガリガリ君買います」
  「ガリガリ君のCM見て、25年間ありがとうって気持ちになった。これからも頑張って貰わねば」

 なお使用されている楽曲『値上げ』は、高田渡さんが1971年に発表したもので、値上げを否定する歌詞が、次第にトーンダウンして、最終的には値上げに踏み切ってしまう、というアイロニカルな内容だ。

1602とはずがたり:2016/04/06(水) 19:16:29
高崎「上州たぬきや」閉店・廃業へ 創業124年 浅草から移転
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-takasaki2692.html
08:05みんなの経済新聞ネットワーク

 老舗煎餅店「上州たぬきや」(高崎市柳川町、TEL 027-322-1014)が4月30日で閉店、廃業する。(高崎前橋経済新聞)

 「上州たぬきや」は1892(明治25)年に浅草で創業。1923(大正12)年の関東大震災で被災し、1925(大正14)年に高崎市堰代町に移転した。第二次世界大戦が激化した1943(昭和18)年に一時閉店したが、1950(昭和25)年に柳川町で営業を再開。2001年には有限会社上州たぬきやを設立した。

 創業当時の製法を守る煎餅やあられはご当地名物として親しまれた。中でも「ソース煎餅」は俳優でエッセイストの故小沢昭一さん(1929?2012年)がエッセーで紹介したことにより、全国的に知られた。

1603とはずがたり:2016/04/11(月) 14:14:03
最近王将飽きられてない??

それにしても郡山,八王子,松本,四日市,下関辺りが入らないこの調査には疑問だ。浜松も政令指定都市になってなかったら調べられてなかった訳だし。
>調査は県庁所在地と政令指定都市が対象

ギョーザ購入トップ2猛追する街 PRせず黙々と食す?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92%E7%8C%9B%E8%BF%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%97-%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%81%9B%E3%81%9A%E9%BB%99%E3%80%85%E3%81%A8%E9%A3%9F%E3%81%99%EF%BC%9F/ar-BBrACA8#page=2
朝日新聞デジタル
6 時間前

 総務省の家計調査で、宮崎市が昨年の1世帯あたり(2人以上)のギョーザ購入額で3位になった。宇都宮市と浜松市の首位争いに注目が集まる調査。京都市を抑えてのベスト3入りに、市の担当者も「まさか」と驚きを隠せない。

宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目c 朝日新聞 宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目

 調査は県庁所在地と政令指定都市が対象。スーパーなどで売られる生ギョーザや焼ギョーザへの支出額を調べるもので、冷凍品や料理店からの持ち帰り分は含まない。宮崎市の1世帯あたりの年間支出額は2711円で、1位の浜松市(4646円)、2位の宇都宮市(3981円)に続いた。

 自治体を挙げて首位をめざす宇都宮と浜松の両市が1、2位を競い、中華料理チェーン「餃子の王将」発祥の京都市が5年連続で3位だった。今回、一昨年5位の宮崎市が京都市(2542円)を抜いた。

 宮崎市観光協会の高島弘行専務理事は「まさか全国で3位になるとは。びっくりした」と驚く。これまでパンフレットや協会のホームページ内でギョーザをPRしたことはないという。

 総務省の担当者は宮崎市の躍進について「はっきりした原因はわからない」。市内でスーパー9店舗を展開するマックスバリュ九州(福岡市)の広報担当者も、「ギョーザの販売数は他地域と変わらず、宮崎市で特に人気という話は聞いたことがない」と話す。

 市内2カ所で生ギョーザの販売専門店を出す「ぎょうざの丸岡」(都城市)。昨年、計約460万個を販売した同社の丸岡徹也常務は「延岡や高鍋などにも専門店が多い。それらが宮崎市内に進出したことで、ギョーザが身近な存在となったことが要因の一つではないか」と分析する。

 宮崎市のギョーザ専門店「黒兵衛」の黒木賢次さん(67)は「食材は県産のものにこだわり、他の店でも同様の取り組みがされている。食の安全性に値段の安さもあり、より親しみやすくなったのでは」と話す。

 市観光協会の高島専務理事は「しっかり情報を収集し、この結果をPRにつなげることも検討していきたい」と話している。(金山隆之介)

1605とはずがたり:2016/04/17(日) 16:35:28
>>1597 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1070

スクープ! クックパッド、社内大混乱の真相
東洋経済オンライン 3月31日(木)1時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160331-00111714-toyo-bus_all

 ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

 クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

 その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

■ 穐田社長の退任は「寝耳に水」だった

 ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

 実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

 取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

 不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

 新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

 一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

 社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

 佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

 財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

■ 社員の7割が前社長の復帰を熱望

 社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

 株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

 はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

 仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

山田 泰弘

1606とはずがたり:2016/04/17(日) 19:29:48
吉野家HD、ドンと減益 「吉呑み」全店へ拡大で大復活なるか
http://www.j-cast.com/2016/04/17263924.html
2016/4/17 11:30

牛丼チェーンの「吉野家」を運営する、外食大手の吉野家ホールディングス(HD)の2016年2月期(通期)の連結決算は、増収減益だった。

売上高は前年同期と比べて3.2%増の1857億3800万円と伸ばしたものの、営業利益は54.1%減の16億1300万円、経常利益は41.3%減の23億4500万円、最終利益は11.0%減の8億3700万円(いずれも、連結ベース)と、厳しい状況となった。

「牛すき鍋膳」暖冬で振るわず

吉野家HDが2016年4月11日に発表した16年2月期(通期)の連結決算によると、主力の牛丼チェーン「吉野家」の売上高は、前年同期と比べて0.3%増の956億700万円の増収。その要因を、「健康メニュー」として用意した、半日分の野菜が取れる「ベジ丼」や低カロリーの朝定食「豆腐ぶっかけ飯」と「鶏そぼろ飯」、夏場のがっつりヘルシー商品の「麦とろ牛皿御膳」が好評だったことや、ビジネスマンらの夜の「ちょい呑み」需要を取り込み、約360か店で新たに展開した「吉呑み」が受け入れられたこと、と分析している。

さらには、2015年4月からスマートフォンを使った「お持ち帰り予約システム」や、人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ「Tamecco」を導入。順次拡大しているほか、16年2月15日からは全国の1171か店で、たとえば牛丼大盛(550円)で2ポイント(税込み200円につき1ポイント)が付く、「Tポイントカード」の利用も可能にした。

一方、冬の定番メニューとして定着した「牛すき鍋膳」の販売数が、暖冬の影響で前年と比べて減少したことや、米国産牛肉の輸入価格が高騰して採算が悪化。それによる評価損の計上などによって、吉野家のセグメント利益は30億5400万円と前年同期比で24.8%の大幅な減益となった。

連結ベースでみると、讃岐うどんチェーンの「はなまる」の売上高は前年同期比10.2%増の215億1000万円、セグメント利益は16.4%増の11億5800万円と、出店増や健康志向のメニュー展開を背景に好調。また、寿司事業の「京樽」の売上高は1.8%増の249億7600万円、セグメント利益は13.7%増の2億8900万円と、キャンペーンなどが奏功。ともに増収増益で、結果的に主力の牛丼事業が足を引っ張ったかたちだ。

「新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」

吉野家の伸び悩みは、来店客数の落ち込みも要因。牛丼(並盛り)の価格を300円から380円に引き上げた2014年12月以降、16年1月までの来店客数(既存店ベース)は14か月連続で前年実績を下回った。うるう年で営業日数が1日多かった16年2月の来店客数は前年を上回ったものの、3月は再びマイナスに転じてしまった。

吉野家HDは、「値上げで客単価はプラスに転じましたが、来店客数が戻りきっていないのが現状。(牛丼の値上げなどで)足が遠のいてしまった人に、再び来店してもらうためにも新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」と話す。

4月6日から、4年ぶりに復活させた「豚丼」(並盛、税込330円)はその一つ。米国産牛肉問題で牛丼の販売を休止した2004年3月から販売。その後、牛丼の販売再開や新商品の投入もあって11年12月で販売を終了していたが、「多くのお客様からの要望があったのに応えた」という。

さらに、煮卵や牛煮込み、牛皿などをおつまみにビールやお酒が飲める「吉呑み」サービスの実施店を、5月末をめどに全店(約1200か店)に拡大する。

「吉呑み」は2015年4月に始めたサービスで、現在約360か店で実施。おつまみの価格は100円〜490円で、1000円前後の低価格で「ちょい呑み」気分が味わえると、ビジネスマンらに人気。都心部の駅前店などの立地が中心だが、郊外のロードサイド店舗に広げることで、客数と売り上げの増加につなげる。

吉野家HDは、「飲酒運転への懸念などがあり、郊外店ではやめていたのですが、実験店舗で検証を重ねた結果、とくにトラブルもなかったため、また現在もビールなどを置いていることもあり、拡大に踏み切ることにしました」と説明する。

吉野家としては、夜の時間帯の来店客数が日中と比べて少ないだけに「吉呑み」で集客力を高め、おつまみなどの販売を増やすことで客単価をアップする狙いがある。

たしかにインターネットには飲酒運転を懸念する声がないわけではないが、吉野家HDは「お店のほうにはそういった(飲酒運転を懸念する)声は届いていません」という。

吉野家HDは、豚丼などの新メニューの投入や牛肉価格の下落などで、2017年2月期の売上高は前期比3.9%増の1930億円、営業利益が2.1倍の34億円、最終利益は2.3倍の19億円と、増収増益を見込んでいる。

1607とはずがたり:2016/04/24(日) 05:49:52
モスは美味しいからずっと好きで応援してたけどサディスティックな高価格路線に流石に愛想が尽きて最近は通っていない。手軽に喰える無い。
FCのせいにするのは筋違いである。もっとデフレに努力しないとダメだな。変に低価格路線に行くともっとダメだろうけど今のは高すぎるわ。そろそろファンドに売却して伸びたコメダ見倣う時では?コメダを良いとは思わないけど。

モスバーガーの正念場、脱創業家の行方は?
櫻田厚氏が社長退任、法務畑の役員が昇格
http://toyokeizai.net/articles/-/114080
常盤 有未 :東洋経済 記者 2016年04月23日

1998年12月、深夜3時の池上本門寺(大田区)。「モスバーガー」を展開するモスフードサービスの櫻田厚(さくらだ あつし)氏は、境内のベンチに座って、一人で考えていた。

当時のモスは役員人事をめぐる内紛の真っただ中。営業担当の役員だった厚氏は、翌日に控えた取締役会でトップを解任し、社長に就くように要請を受けていた。深夜まで悩み抜いた末、亡くなった創業者の叔父のことを思い、「受けることが正しいかもしれない」(厚氏)と、社長職を引き受ける決意を固めた。

それから約18年後の今年2月下旬、モスは中村栄輔常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。会長兼社長だった厚氏(64)は会長専任となる。6月の株主総会を経て、新体制に移行する予定だ。

カリスマ経営者が築いた「モス」ブランド

モスは1972年に厚氏の叔父である故・櫻田慧(さくらだ さとし)氏が創業。厚氏も1号店からかかわっている。慧氏はゼロから1500店規模に育て上げた、外食業界のカリスマ経営者だった。

同じ1970年代に創業したマクドナルドやすかいらーくが、商品値下げや出店攻勢で規模を拡大させる中、モスは違った道を歩んだ。国産野菜を使った商品開発、2等立地による省投資戦略、フランチャイズ(FC)オーナーとの強固な結び付きを武器に、独特の雰囲気を持ったモスというブランドを築き上げたのだ。

ただ、その軌跡は順風満帆とはいいがたい。1997年5月、創業者の慧氏が60歳の若さで急逝すると、社内は後任人事をめぐって紛糾。1998年12月に当時の会長と社長を解任し、厚氏が社長に就任する形で、内紛を終息させた。こうした経緯もあり「櫻田はモスの象徴」と、ある社員は言う。

厚氏は在任中に、高級バーガーの「匠味」や「とびきり」シリーズを投入し、従来のファストフードに多い赤看板から、健康や食の安全を意識した緑色を基調とした店舗へと、改装を進めた。

改革は店舗の8割近くを運営するFCにも及んだ。初期の頃に契約して、惰性で続けていたオーナーとは契約を打ち切り、高齢化が進んだオーナーに対しては、専門部署を設けて世代交代を促した。結果的に、FCオーナーは690人から450人へと、絞り込まれていった。

しかし、厚氏が社長に就任した当初の全店売上高は1276億円、モスバーガーの店舗数は1525店だったのに比べ、直近は1064億円、1370店と、規模が縮小している。

この20年ほど、売上高は停滞気味だった

「よくいえば安定、悪くいうと成長の度合いが低かった」(厚氏)。外食業界の市場規模が縮小傾向にあるとはいえ、優れた経営手腕を発揮したとはいえないだろう。

後任に指名した中村氏は、法務畑出身で、現場経験は乏しい。厚氏は「物事を整理したり、理論化できるのが彼のいいところ」と評価する。当面は厚氏が海外事業を統括し、中村氏が国内を担当する。2年後をメドに、権限の大半を委譲する計画だ。

新社長の課題は、櫻田家に依存した経営を脱し、停滞する国内のモスを成長軌道に乗せること。そのためには、店舗数の8割近くを占めるFCオーナーの信頼を得られるかが、カギを握る。

(「週刊東洋経済」2016年4月23日号<18日発売>「核心リポート06」を転載)

1608とはずがたり:2016/05/04(水) 16:57:13
訴訟の国http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/2803(アメリカではカタログ通りの燃費が出ないとメーカーは訴えられてしまう。)だからなぁ。

「スタバのアイスドリンク量少ない」5.3億円超の賠償要求 米
http://www.afpbb.com/articles/-/3085977
2016年05月03日 11:00 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月3日 AFP】米シカゴ(Chicago)在住の女性が、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Starbucks)を相手取り、アイスコーヒーやアイスティーなどの飲み物の量が広告の記載より少なく、過剰な料金を客に支払わせているとして500万ドル(約5億3000万円)以上の損害賠償を求める訴えを起こした。

 虚偽広告と消費者に対する詐欺だとして陪審による集団代表訴訟の形での裁判を要求しているステーシー・ピンカス(Stacy Pincus)さんは、客に提供している「飲み物の量が広告の記載よりはるかに少なく、半分ほどしか入っていないことも多い」と主張している。

 スターバックスでは通常、バリスタがアイスドリンクを提供する際は、プラスチック製のカップに印刷された一番上の黒い線まで飲み物を注ぎ、氷を入れる。

 ピンカスさんは、スターバックスのメニューにはベンティサイズの冷たい飲み物の容量は24液量オンス(約710ミリリットル)と書かれているにもかかわらず、実際にはカップの一番上の線まで注がれた液体量は14液量オンス(約410ミリリットル)しかなく、2006年4月以来、自分を含め数百万人の客が同社にだまされていると主張している。

 ピンカスさんは、アイスドリンクはホットドリンクに比べて値段が高いという点でもスターバックスを訴えている。

 スターバックスは、根拠がない訴えだと一蹴。「当社のお客様には、どの『アイスドリンク』にも氷が必須であることはご理解いただいております」として、「飲料調製にご不満がある場合は喜んで作り直します」と声明で述べている。

1609とはずがたり:2016/05/04(水) 20:23:29
2016.04.13
スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14685.html
文=A4studio

 仕事の空き時間や友人との待ち合わせに重宝するのが、カフェチェーン店だ。都心の街中ではさまざまなチェーン店を見ることができるが、その筆頭ともいえるブランドが1990年代にカフェブームを巻き起こしたスターバックスコーヒー(以下、スタバ)だろう。
 スタバは、サービス産業生産性協議会が2014年度に発表した「第25回JCSI(日本版顧客満足度指数)」で初めて顧客満足度1位となったが、翌年度の同ランキングにおいて3位に陥落。代わりに国内の総店舗数でスタバを上回るドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)が首位に躍り出た。
 ライバル関係にある両者の価格を比べてみると、ドトールの定番のコーヒーである「ブレンドコーヒー(S)」が220円なのに対して、スタバの「ドリップコーヒー(short)」は280円となっており、ドトールのほうがかなり安い。
 その分、スタバはインテリアや空間づくりに力を入れており、顧客満足度こそが重要なポイントのはずだ。だが、結果的にはそれもドトールに軍配が上がった。このデータだけではなく、スタバはサービスレベルが低下していると指摘する声がちらほら聞かれるのが現状だ。

コンセプトとは真逆の店内の雰囲気

 では、具体的にスタバのどのような点に顧客は不満を持っているのだろうか。
「スタバはあまりお店で落ち着けないですね。客層は幅広いけれど、若い人は大学生風、年齢が上のほうだとあまり上品ではないおばさんが多く、店内が結構うるさいです。それにノマドワーカーがはやった影響なのか、店内でPC作業をしている人が多いのも鬱陶しい。コーヒーの味はそれぞれの好みだと思うけれど、あの雰囲気の中でもわざわざ行きたいと思うほどではありません」(30代男性)
「ドトールは空いているし、客層も落ち着いていてPC作業している人もスタバに比べると圧倒的に少ないから、『ゆっくりしたい』というときはドトールに入るようにしています」(男子大学生)
 このように、スタバは店内が騒々しく落ち着かないという意見が多かった。
 スタバは「Third Place」(家庭でも職場でもない第三の場所)をコンセプトに、居心地のいい雰囲気づくりを目指しているはずだが、カフェ好きな人たちの意見を聞く限りはまったく逆の結果になってしまっている。

利益を優先する企業の末路

 一方で、このような意見も聞かれる。
「スタバのイスやソファは座り心地がいいし、内装も高級感があってオシャレ。客層さえまともなら、もうちょっと居心地がよくなると思う」(男子大学生)
 要素だけ見れば、スタバは十分に顧客をリラックスさせられる環境を用意できるはずなのだが、最近の店内の雰囲気を見るに、“あまり品の良くない”顧客層がそれを妨げているといえるのかもしれない。
 かつては顧客満足度が高かった東京ディズニーリゾートも、利益を優先した人員削減によってサービスの質が下がり、また値上げと客の入れすぎによってゲストの質も下がったことなどから、最近は顧客満足度が大幅に低下している。
 スタバも、雰囲気を犠牲にして、あらゆる客層を受け入れていれば、落ち着きを求める顧客をさらに遠ざけてしまう結果になるだろう。
(文=A4studio)

1610とはずがたり:2016/05/04(水) 21:33:52
俺の目の届く範囲にはないぞ。

バカ高いクリスピードーナツ、店内閑散で閉店の嵐…ミスドと味は同レベルで値段は5割高
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160501-00010001-bjournal-soci&amp;p=1
Business Journal 5月1日(日)6時1分配信

1611チバQ:2016/05/05(木) 02:24:13
>>1610
同レベルというか、、、、以下だと思いますけど

1612名無しさん:2016/05/05(木) 21:15:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00000515-san-bus_all
カレー、ラーメンなど続々…回転ずしで「シメ」一品戦争 客単UPで業績もウハウハ
産経新聞 5月5日(木)16時5分配信

 大手回転ずし店チェーンで「シメ」の一品戦争が勃発中だ。火付け役はスシローが一昨年4月に投入したしょうゆラーメン。これが投入1カ月で100万食の“バカ売れ”となったのをきっかけに、各社がラーメンをはじめ、カレーやパスタ、そばなどを競い合うように投じ始めたからだ。シメのメニューは、すしだけでは物足りない来客の胃袋をがっちりつかんで売れ行きも上々で、業界の再活性化にもつながっている。

 シメ戦争の主戦場はラーメンだ。あきんどスシローが運営する最大手の「スシロー」が一昨年4月に発売した「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」(税別280円)のヒットに伴い、この分野は確実に需要が見込めると判断しているためだ。

 スシローは、来客の胃袋をつかむため、今年4月には新商品「コク旨まぐろ醤油ラーメン」(税別280円)を発売。だしに自家製の「焼きまぐろオイル」を使い、小豆島の老舗醸造所の生搾りしょうゆを100%使用することで、スープのコクを高めたのが最大の売りだという。同社によればラーメンは「サイドメニューの中で常に上位にくる人気だ」といい、品ぞろえの拡充を急いでいる。

 ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」もラーメンのバリエーションを矢継ぎ早に充実させている。平成25年2月の「磯ラーメン」(同280円)発売後、「エビ味噌」「魚介豚骨」「びんちょうマグロ」など、品ぞろえを次々と強化。27年6月にはスープにこだわった「贅沢一杯」シリーズを立ち上げ、「魚介醤油」「煮干し」「鶏塩」「はまぐりダシ」を続々投入。4月7日からは「博多とんこつラーメン」(税別330円)も品ぞろえに加え、専門店並みに種類を充実させている。

 回転ずしで、客がラーメンを頼むのは、すしで酸っぱくなった口に味の変化を付けたり、少しおなかがもの足りなかったりした場合に、ちょうど手頃だからだ。このため、くらコーポレーション傘下の「無添くら寿司」とカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」の回転ずし“四天王”も強化に乗り出すなど、各社が対応を急いでいる。

 シメのラーメンをめぐる開発競争が激化する一方、最近、急に存在感を高めつつあるのがカレーだ。火付け役はくら寿司。昨年7月末に、2年かけ開発した、すしシャリを使ったカレーライス(同350円)を発売。大々的なCM展開も手伝い話題となったからだ。

 すると、それから一カ月も経たないうちに、はま寿司が「グリーンカレー」(同380円)を投入するなど追随。今後、業界の新潮流になる可能性もある。

 各社がラーメンやカレーなどのサイドメニューを強化した結果、回転ずし業界では客1人当たりが使うお金(客単価)がじわじわ上昇し始めている。日本フードサービス協会調べによれば「持ち帰り米飯・回転ずし」業態の全店客単価は昨年4月から今年2月まで11カ月連続で前年同月を上回った。郊外店が多くマイカーでの来店が多い回転ずし業態は、原油価格の下落に伴うガソリン安を追い風に来客が堅調に推移する。増えた来客の胃袋を豊富なサイドメニューでも刺激してがっちり稼ぐために、各社の知恵比べが続きそうだ。(今井裕治)

1613とはずがたり:2016/05/10(火) 22:00:43
懐かしい。予備校の時に近くにあったのみである。ダイエーの聖地神戸でも今の所みたことないぞ。→調べたら神戸にはないらしい。。

「ドムドムバーガー、懐かしい〜」 「ダイエー」消滅とともに「応援」する声が急拡大
http://www.j-cast.com/2016/05/06266127.html?p=all
2016/5/ 6 18:39

1614とはずがたり:2016/05/12(木) 10:20:48
「肉フェス」食中毒騒動でわかった「鶏生食」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00093992-hbolz-soci
HARBOR BUSINESS Online 5月11日(水)16時21分配信

◆なぜ鶏刺しを出す店を信用してはいけないのか。

「肉フェス」が食中毒騒動に揺れている。なぜこんなことになっているのだろうか。確かにその昔、“鶏の常識”は、「鶏肉も(魚同様)鮮度がよければ、生で食べられる」だった。’00年代に入ってもその常識は一部で生きていた。

 だが、たった一度の食あたりが生命を左右しかねない。それが鶏刺しだ。国内のカンピロバクター食中毒の原因は「不明」を除けば、「生、もしくは加熱不足の鶏肉」がほとんどなのだ。

◆「知らなかった」では済まされない

 実はカンピロバクター食中毒は、国内においてもっとも多い食中毒だ。厚労省のデータで2014年の食中毒発生状況を見ると、カンピロバクター306件(患者数1893人)、ノロウイルス293件(同10506人)。年によって多少の前後はあるものの、ここ十数年、カンピロバクターはノロウイルスと並んで、もっとも食中毒患者を多く出している原因菌だ。

 そしてカンピロバクターは、指定難病であるギラン・バレー症候群との関わりが証明されている、唯一の食中毒菌でもある。

 カンピロバクターからギラン・バレー症候群に至る流れは次の通り。

 菌に汚染された食べ物から食中毒を発症して腹を下す。下痢自体は数日で治るが、回復後数日(感染から1〜2週間)でギラン・バレーの症状が発現する。両手足の筋力が低下し、四肢に力が入らなくなり、感覚障害が加わるケースもある。重症になると神経障害に至り、呼吸不全を起こした死亡例もあるという。イギリスでは、発症1年後の時点でも約4割の患者に歩行困難などの後遺症が残ったというデータもあるという。

 2014年、国内で市販の鶏肉におけるカンピロバクターの汚染率を調査した論文が発表された。その結果、サンプルとなった国産鶏肉の実に61%がカンピロバクターに汚染されていた。海外ではギラン・バレーの罹患率は、人口10万人あたり1〜2人とされるが、国内では年間千数百人がギラン・バレー症候群に罹患し、そのうち約30%がカンピロバクター由来だと言われている。

 無縁でいられたはずのギラン・バレー症候群も、ひとたび鶏肉を生食した瞬間、リスクが格段に上がるのだ。

 そもそもカンピロバクターは、牛、豚、羊、野鳥及び鶏など家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されている。鶏の場合なら丸鶏から内蔵を抜くとき、内臓を傷つけたりすると身肉が汚染されてしまう。

 2007(平成19)年に宮崎県が作成した「生食用食鳥肉の衛生対策」という資料にも「腹腔切開、内蔵摘出は消化管を傷つけないように行う」「解体・カットした生食用肉は専用の容器に入れ、他の部位肉や内臓と分別する」「包丁やまな板などの使用する器具は、生食用食鳥肉専用のものとする」などのガイドラインが掲載されている。しかもここに挙げた例は、すべて赤字で強調されて書かれた部分である。

 さらに、2008(平成20)年度から3年計画で①生食用食鳥肉の成分企画目標・加工基準目標の策定」「②生食用食鳥肉の食中毒原因菌汚染実態調査の実施」「③食鳥肉取り扱い業者等に対する衛生講習会等の実施」を行ったが、カンピロバクターの汚染率は食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出たという。

 これほど「生食」への啓蒙に熱心な宮崎ですら汚染率をゼロにできていない。大量生産の現場では、生産者→解体場→精肉店→飲食店まで、どの段階で汚染が起きてもおかしくないのだ。

1615とはずがたり:2016/05/12(木) 10:21:04
>>1614-1615
◆無知が食文化を殺す

 光明がないわけではない。たとえば兵庫県・丹波の高坂和鶏などは、処理後一ヶ月熟成させても食中毒菌がまったく検出されないという。その秘訣は飼料を含めた飼育環境と、解体時の処理にある。普通の鶏では腸が切れてしまうような作業でも、いい飼料で育てていると腸が破れない。そういう丈夫な鶏を育てたうえで、身肉がカンピロバクターに汚染されないような“抜き”を行う。生で食べられる鶏も、存在はするのだ。

 だが、まだこうした鶏は多くない。先日もふつうのチェーンの居酒屋のお通しで「鳥刺しでーす!」と生の薄造りが供されて、まさしく度肝を抜かれた。

 無知が積み重なれば、当然事故は起きる。その先に待っているのは、規制の強化だ。一部の生産者の苦心惨憺など、無知の一撃でいとも簡単に崩壊する。

 外食が日常のものになり、人の口に戸は立てられなくなった。食文化とは、生産者から食べ手まで、そこに関わるすべての者の調和を積み重ねた先にしか成立しない。自らが扱うものや口にしているものは何か。

「知らなかった」では済まされないこともある。

<文/松浦達也>

1616とはずがたり:2016/05/12(木) 16:37:02
どんと焼きってお菓子は大好きだった筈だけど久しぶりに喰ったらあれ,こんな味だっけと思う程不味かった。。

知らんかった。思い出の「お菓子」が続々と消えてる
子供の頃にハマって食べてた思い出のお菓子。もう生産中止になってるかもしれませんよ。
更新日: 2016年05月09日
http://matome.naver.jp/odai/2146278134821359801

1617とはずがたり:2016/05/12(木) 16:47:43

「オレオ」「リッツ」「プレミアム」製造終了で一新 9月からはモンデリーズ・ジャパンが販売
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2181679?news_ref=w_latest
2016/5/11(水)16:18 ねとらぼ

 モンデリーズ・ジャパンは5月11日、同社のビスケットブランド「オレオ」「リッツ」「プレミアム」全8製品について、あらためて9月より日本で発売すると発表しました。これまで日本での販売はヤマザキナビスコが担当していましたが、8月31日でライセンス契約が終了するのに伴い、9月以降はモンデリーズ・ジャパンが販売を引き継ぐ形となります。

【「リッツ」ロゴも一新】

 今回発売されるのは「オレオ」4製品(オレオ バニラクリーム/オレオ チョコレートクリーム/オレオ ストロベリークリーム/オレオ ビッツサンド バニラ)、「リッツ」3製品(リッツ クラッカー S/リッツ クラッカー L/リッツ チーズサンド)、そして「プレミアム」を加えた全8製品。いずれも店頭でより目を引きやすいよう、パッケージやロゴが一新されています。

1618とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:45
これはえげつないw(;´Д`)
どんどんやって活性化して欲しい。

【ビジネスの裏側】“沈む”マクドの跡地にライバル出店、OBが戦略伝授で追い討ち…仁義なき戦いの行方
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E2%80%9C%E6%B2%88%E3%82%80%E2%80%9D%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%80%81%EF%BD%8F%EF%BD%82%E3%81%8C%E6%88%A6%E7%95%A5%E4%BC%9D%E6%8E%88%E3%81%A7%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%A8%8E%E3%81%A1%E2%80%A6%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9/ar-BBsW8SX#page=2
産経新聞
13 時間前

 業績低迷が続くマクドナルドを尻目に、同業のハンバーガー各社が攻勢を加速している。全国的なマクドの大量閉店を受け、跡地にライバルが続々出店。業界屈指の出店ノウハウを駆使して選定した好立地ばかりで、各社はマック跡地への出店で事業拡大に弾みをつける考えだ。さらに競合各社で「打倒マクド」を指揮するのはマックの有力OBという構図が目立つ。新旧マクドのメンバーによる勢力争いが繰り広げられている格好だ。(大島直之)

マクド跡地にある立地の優位性

 平日昼間でも買い物客や観光客らでにぎわう大阪・日本橋の電気街。大阪市営地下鉄堺筋線、恵美須町駅出口に隣接するバーガーキング日本橋店は昨年12月1日に開業した。9月末までマクドだった店舗だ。

 「好立地の路面店が多くて、広告効果も高い」

 バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクド跡地への出店メリットについて、こう強調する。

 このほか、全国のマクド跡地にはファーストキッチンやモスバーガーなども争うように進出している。

 ライバル各社が、マクド跡地に狙いを定めるのはその立地の優位性にある。いずれも独自のマーケティングツールやノウハウで割り出した物件で、高い集客力が見込めるからだ。

 マクドは「マックジス」と呼ばれる独自のマーケティングのプログラムシステムを保有し、その精度は外食産業屈指といわれる。各社も出店の事前調査に多くのコストと労力をかけているが、いずれもそこまでのノウハウは確立できていないのが実情だという。

 マックジスは電子地図の上に国勢調査や商業時計、そしてマックの過去の出店データを組み合わせることで瞬時に売り上げをシミュレーションする。使いやすさとその精度の高さを武器に、1990年代後半には年間300店以上の大量出店を可能にしてきた。

 特に採算性を考慮した出店判断ができることが特徴で、周辺のマーケットと過去の出店データなどから新規出店時の売り上げを予想する。ライバル各社に、すでに弾き出されたデータに裏打ちされた店舗跡地への出店により、小さいリスクで一定の収益が見込める店舗を獲得できるのだ。

1619とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:59
>>1618-1619
 マクド跡地への出店は、コストや改装工事の工期短縮などの面で大きなメリットがある。初期コストは、通常の新規出店に比べて半分から7割程度で済むという。実際、バーガーキング日本橋店はマクド閉店から2カ月の改装休業でオープンしている。

 改装工事では壁面や天井は張り替える半面、飲食店で必要な床面下に防水加工の手間が省ける。厨房機器の入れ替えは必要だが、配水管やエアコン、電気配線はそのまま使える。店舗によってはゴミ箱までも流用することができ、安く、早く出店できるのが特徴だ。

有力OBがマック包囲網

 また、「打倒マック」に燃える競合各社が出店を加速するのは、マックOBが経営戦略を指揮していることもある。

 マクドからは、原田泳幸氏が日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長の時代の経営改革の方針対立から多くの幹部経験者が退社している。このマクドの強みと弱みを知り尽くした有力OBがマック包囲網を仕掛けている。

 バーガーキングを率いるバーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクドに30年以上勤務し、全社的な戦略立案や財務、フランチャイズ(FC)展開を担当し、役員まで務めた経験を持つ。

 高級路線のモスバーガーグループで多角化戦略を推し進めるモスダイニングの友成勇樹会長もマクドで国際部門に携わった。友成会長は現在、野菜をメーンとした事業を担当している。

 フレッシュネスバーガーを手がけるフレッシュネスの紫関修社長もマクド黄金期を知るOBだ。日本マクドナルド創業者、藤田田氏の社長時代に経営企画などを担当した。フレッシュネスはこれまでの関東中心だったが、今後は全国拡大を目指している。

 日本マクドナルドHDのサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)は3月末の株主総会で「平成27年は先行投資の年と位置づけ、今後の成長基盤を構築するための計画を作成した」と述べた。大量閉店によるリストラを終え、今後は残った店舗の改装により売り上げ反転を狙う。

 一方、マクド包囲網を仕掛ける各社もこれからが本当の正念場だ。マクドは幅広い世代や客層を取り込むような商品や価格設定をしてきた。一方、他社は顧客層を絞った商品で勝負している。

 果たして好立地のマクド跡地を生かして、軌道に乗せられるかどうか。新旧マクドメンバーによる仁義なき戦いの行方が、厳しい事業環境が続く外食業界のなかでも注目されている。

1620とはずがたり:2016/05/12(木) 20:20:47
すき家のゼンショーが黒字転換、松屋フーズは増益 牛丼2社の業績復調
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/22d5aa871d2d8fe863e4cab2df38bd96.html
(産経新聞) 18:54

 3月期決算の牛丼チェーン大手2社の昨年度連結決算が12日、出そろった。「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは最終損益が40億円の黒字(前期は111億円の赤字)に転換し、松屋フーズも最終利益が前期比2.5倍の16億円に増加した。両社とも季節限定商品の販売好調などで復調した。

 ゼンショーは売上高が前期比2.7%増の5257億円、本業のもうけを示す営業利益は約4.8倍の121億円。丹羽清彦グループ財経本部長は「すき家の深夜営業再開や食材ロスの改善が、営業利益を押し上げた」と説明した。同時に発表した中期経営計画では今後3年間でグループ全体で550店の新規出店を目指すことも明らかにした。

 一方、松屋フーズは売上高が前期比3.5%増の839億円、営業利益は71.8%増の36億円だった。比較的単価の高い定食類の販売が好調だったことが寄与した。

1621とはずがたり:2016/05/12(木) 20:40:23
吉野家、再登板した「豚丼」にのしかかる重圧 客数回復の切り札として期待されているが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-113846.html
04月15日 06:00東洋経済オンライン

「うまい・やすい・はやい」――。牛丼で一世を風靡した吉野家ホールディングスの業績は低迷が続いている。「この時代のビジネスモデルは通用しにくくなっている」と同社の河村泰貴社長も漏らすほどだ。

吉野家ホールディングスは4月11日、2016年2月期の本決算を発表した。売上高は1857億円(前期比3.2%増)、営業利益16億円(同54.1%減)と増収ながら大幅減益となった。

セグメント別に見ると、はなまるうどん、京樽は増収増益だったが、吉野家、「ステーキどん」を運営するアークミールの2セグメントが足を引っ張った形だ。

「牛丼」値上げの後遺症
減益要因は2つある。1つめは2015年10月に発売した好採算商品「牛すき鍋膳」の販売不振だ。暖冬が予想されたことから前年より発売時期を早めたものの、想定した客数には届かなかった。

2つめは、期末の円高を受け、低価法適用に伴い、牛肉の在庫評価損を5億円強計上したことだ。

主力事業の吉野家は2014年12月、食材価格の高騰を理由に牛丼価格を300円から380円に値上げした。その後の既存店売上高は来客数の減少が続き、回復が遅れている。

足元では牛バラ肉(ショートプレート)の価格は下がっているが、「価格は常に検討しているが、牛丼値下げの具体的計画はない」(河村社長)。

客数回復の切り札と狙っているのが、約4年ぶりに販売を行う「豚丼」だ。4月6日から販売しており、価格は牛丼より50円安い330円となっている。発売から1週間は300円のキャンペーン価格だったこともあるが、販売開始から6日で累計300万食を達成した。

また、来客数が少ない夜間帯への対応策として、牛煮込みや牛皿とアルコールを提供する「吉?み」というサービスを2015年4月から導入している。対象店舗は現在350店まで広がり、今後は既存店の大半にあたる1000店以上に拡大していく計画だ。昨年に野菜が多く入った「ベジ丼」を発売したように、健康によい商品を訴求することで、新規顧客の取り込みも続ける。

ただ、ベジ丼、吉?みとも客数減を補えるには至っていない。河村社長は4月11日の決算発表時点で、直近1週間の牛丼・豚丼以外を注文する客の割合は約1%だったと明かした。

中期経営計画は「種まき」の3年間
河村泰貴社長が発表した経営計画はかなり控え目な数字だった

会社は決算と同時に、今後3カ年の中期経営計画を発表した。最終年度の2019年2月期には売上高2100億円、営業利益60億円、国内外の店舗数3500店(2016年2月期は同2923店)と控え目な数字を掲げた。

河村社長は「この3年間は種まきをする期間。飛躍的な成長は目指していない」と説明する。

健康志向やブームを追い風に、はなまるうどんの急拡大は続くが、まだ同事業の売上高は200億円強に過ぎない。引き続き、売上高の約半分を牛丼事業が占めている構造に変わりはない。「種まきの3年の間」で、限界を迎えつつある牛丼のビジネスモデルを補う柱を育てることができるのか。

1622とはずがたり:2016/05/21(土) 08:45:11
「ジュース1杯も飲めない」WHOの新指針で物議
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150306/lif15030612200016-n1.html
2015.3.10 12:20

 世界保健機関(WHO)が4日に発表した砂糖の摂取量に関する新ガイドラインが欧米で物議を醸している。WHOではこれまで成人の砂糖摂取量について、1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましいと定めていたが、今回の新ガイドラインでは、生活習慣病の予防に望ましい水準として、従来の半分の5%未満に厳格化した。ところが5%という数字は砂糖換算だと25グラムでティースプーンわずか6杯分。欧米では缶入りソーダ(340ミリリットル入り)1本がティースプーン10杯分(約40グラム)の砂糖を含んでおり、新ガイドラインだと1缶で1日の摂取量を超過する。そのため専門家から「5%は現実的ではない」といった反論が出ている。

◆現行基準すら順守できず

 WHOの栄養部門の責任者、フランチェスコ・ブランカ博士は、新ガイドラインの発表会見で「われわれが砂糖に注目する理由は、それが多くの国々で公衆衛生上の懸念となっている体重増や肥満の増加と大きく関係するためである」と明言。そのうえで、従来通り10%未満を推奨値としながらも、心臓病や糖尿病、ガンといった不健康な食生活と関連する生活習慣病の予防には5%未満がより望ましいとする新ガイドラインを説明した。

 ところがこの5%という数字、実はそう簡単に順守できるものではないのだ。

 AP通信やロイター通信などによると、欧米では、そもそも10%という数字すら順守できていない国々が目立つ。例えばポルトガルが25%、英国が17%、米国は成人13%、子供だと16%に。米国の13%という数字はティースプーン18杯分で268カロリーにもなる。

 ブランカ博士が説明した地域ごとの砂糖摂取量は、新目標が1日あたり25グラムなのに対し、南米130グラム、北米と中米が95グラム、西欧101グラム、中東90グラム。最も低い赤道地帯と南アフリカですら30グラムだ。農畜産業振興機構によると、砂糖とデンプン由来の異性化糖をあわせた日本人の糖類摂取量は66グラムという。

 WHOの推奨する5%だと、欧州では何とか7%を維持するノルウェーとハンガリーさえ基準超えで、順守はほぼ不可能と言っていい。

 その理由について欧米メディアは、意外な食品が多くの砂糖を含んでいることを挙げる。例えば、サラダ用のフレンチドレッシングには1回分(ティースプーン2杯分)に4グラム、冷凍ピザ1食分に7グラム、健康に良い印象があるヨーグルトでも、人気のギリシャヨーグルト「チョバーニ」(1つ150グラム)は17グラムもの砂糖を含んでいた。

 この他、シリアルで1カップに9グラム、ピーナツバターで1回分(ティースプーン2杯分)に7グラムと、あらゆる食品に大量の砂糖が使われている。

◆「ジュース1杯も飲めず」

 そのため、専門家からは、西欧諸国にとってガイドラインは従来の10%が現実的であり、5%は開発途上国を対象とすべきだとの声が上がっている。

 英キングス・カレッジ・ロンドンで栄養学と食事療法学を教えるトム・サンダース教授はAP通信に「5%を順守するならオレンジジュース(コップ1杯砂糖が24〜26グラム)を飲むことすら許されないだろう」と憤慨。

 さらに「欧米など先進国なら甘い飲み物やシリアル、ビール、あめ、クッキーをやめれば10%は困難ではない。ケーキは愛すべき食べ物だが、ごちそうなのだ」と述べ、ぜいたく品や菓子類をやめ、10%をめざす方が現実的との考えを強調した。

1623とはずがたり:2016/05/22(日) 01:30:00
復活「すき家」、業績急改善が止まらないワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160520-00118827-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月20日(金)6時0分配信

深夜営業再開で業績は回復
 営業利益は前期の5倍――。牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスの2016年3月期決算は大幅な増益となった。売上高は5257億円(2015年3月期比2.7%増)、営業利益は121億円(同384.9%増)、当期純利益は40億円(同111億円の損失)だった。

 営業利益を押し上げた要因として大きいのは、すき家の深夜営業再開が進んだことだ。

 すき家は24時間営業が"売り"のひとつだったが、深夜(22時〜5時)の営業を従業員1人で担当する「ワンオペ」と呼ばれる過酷労働が問題になり、2014年10月、国内約2000店のうち1200店で深夜営業の休止に追いこまれた。

■ 「すき家」深夜営業はほぼ復活

 長時間労働回避、防犯対策の観点から、「深夜0時〜朝5時は従業員複数勤務体制にする」という条件が設けられることになった。店舗により上昇幅はまちまちだが、人員確保のため、深夜時間帯の時給を上げている。条件を満たした店舗から順次、深夜営業を再開した。

 2016年3月期は期初の時点で深夜営業を休止していた店舗が616店あったが、期末には232店にまで減少した。深夜営業再開店舗の増加は連結売上高で71億円の増収、営業利益で27億円増益の要因となったとしている。深夜の複数勤務体制構築により人件費は上昇したが、売り上げ増により吸収できた。

 また、深夜営業を休止していた期間は、一定の時間で店舗を開店・閉店することによる食材廃棄ロスが大きくなった。深夜営業の再開に伴い、ロスは改善傾向にある。2015年4月に牛丼価格を291円から350円に値上げ(牛肉、玉ねぎを20%増量)した効果と合わせて、原価が20億円改善したという。

 リーマンショック以降不振が続いていた米国でのココス事業から2015年3月末で撤退したことも奏功した。これは2016年3月期に約200億円の減収要因となったものの、約40億円の利益押し上げ効果があった。

■ 海外「すき家」、国内「はま寿司」で成長持続

 2017年3月期は、売上高5588億円(前期比6.3%増)、営業利益177億円(同46.2%増)、当期純利益70億円(同74.6%増)と、会社側は続伸を予想している。純利益は過去最高だった2007年3月期の61億円を上回る見通しだ。配当は5円増配の16円を見込む。

 主力のすき家は、牛丼と汁物、おしんこなどのセットメニュー割引や期間限定商品投入などにより客数を増やし、既存店売上高102.4%(前期実績101.1%、営業休止や改装中の店舗を除く実績)を計画する。原価については、牛肉価格の下落により、30億円(グループのなか卯を含む)の改善を見込む。

 深夜営業休止中の232店については、深夜営業を再開できる体制を整えることを優先し、再開を急がない方針だ。「既に約9割の店舗で深夜営業を再開していることから、残る店舗の深夜営業再開のインパクトは非常に小さい」(丹羽清彦・グループ財経本部長)。

 今期の新規出店予定数は231店。うち、国内のすき家の出店は10出店にとどまる。既に約2000店を有するすき家の出店余地は多くない。今後の成長のドライバーとなりそうなのが、海外のすき家事業と、回転ずしチェーン「はま寿司」だ。

 海外のすき家店舗は2016年3月末現在で174店。うち134店が中国で、既存店売上高は120%を記録した。今期も中国を中心に海外すき家を126店出す計画だ。国内出店予定数105を上回り、初めて海外出店数が過半を占める。

 国内では回転ずしチェーン「はま寿司」の出店が加速している。はま寿司は平日1皿90円、土日祝日100円の低価格と、ラーメンなどサイドメニューの充実を武器に支持を集めている。ゼンショーHDが持つ食材加工・配送網や物件情報が出店の後押しになっている。前期は59店を出店し、2016年4月末現在の店舗数は436店と、「スシロー」の430店(2016年5月現在)を抜き、店舗数では業界1位となった。今期も50店の出店を予定する。

 本決算と同時に発表した、2019年3月期までの中期経営計画では3年間で550店舗以上の出店を掲げ、大半が海外すき家とはま寿司になる計画だ。
中計はオーガニックグロースを前提とした数字だが、同社は「なか卯」、「華屋与兵衛」の取得など、M&Aにより業容を拡大してきた会社でもある。5月17日には機動的な資本政策を可能にするため、20億円、160万株を上限に自己株取得することを発表した。M&Aは引き続き積極的に検討していく考えだ。

常盤 有未

1624とはずがたり:2016/05/25(水) 18:51:28
最初から長めにしとけばいいのに。

2016.5.25 11:01
「せんべいは日持ちする」瓦せんべいの賞味期限改竄 姫路市の菓子会社
http://www.sankei.com/west/news/160525/wst1605250046-n1.html

 姫路市保健所は24日、同市幸町の菓子製造販売会社「なかの」が賞味期限の表示を改(かい)竄(ざん)した瓦せんべいを販売していたと発表した。30袋のラベルを貼り替え、期限を約1カ月半後にしていた。同社は市保健所の調査に「売れ残っていたこともあり、せんべいはもっと日持ちするだろうと勝手に考えた」と話したという。

 市保健所によると、改竄されたのは同社が販売する瓦せんべい「KAWARAセレブ チーズクリーム入り」。賞味期限を「2016・4・12」とした表示ラベルをはがし、「2016・5・31」と記載されたラベルをはりつけていた。

 匿名の情報提供をもとに市保健所が10〜18日に立ち入り調査し、発覚した。同社は10日から自主回収を実施。これまでのところ健康被害の報告は入っていないという。

 市は食品表示法に基づき同社に賞味期限表示の改善などを指示した。

1625とはずがたり:2016/05/25(水) 20:16:50
お菓子けものみち
〜第二回「梅花亭でどらやきの歴史に触れてみる」
http://www.ama-dan.com/kemono002.php

ひさしぶりの登場となります。「覆面ライターT」と申します。

和菓子についてそれなりに語ってみる、「お菓子けものみち」。
今回は前回のネタ「どら焼き」について、改めてその歴史と、その始まりにかかわったお店のお菓子を紹介したいと思います。
1.まずは「どらやきの歴史」について
まずは簡単に「どら焼きの歴史」についておおまかに書いてみることにします。


「どら焼き」というか、「小麦の皮に包まれたお菓子」の元祖をさかのぼると、安土桃山時代、千利休の「ふのやき」にたどり着くようです。
一般的な「ふのやき」の作り方は、溶いた小麦粉を平鍋で薄く焼き、味噌を塗って丸める、というものなのですが、味噌以外にも「くるみ」「けしの実」「砂糖」などを入れ込んだものも あったようです(安土桃山時代にどういったものがあったかについては寡聞にてわかりませんが)。

その後、江戸時代初期に、東京、麹町で「助惣焼き」のお店が出来ました。
この「助惣焼き」、現在のお好み焼き、どら焼き、きんつばなどの元となったお菓子といわれており、岡本綺堂の半七捕物帳などにも登場しているようですね(吉良の脇指 冒頭)。
つくりとしては小麦粉を薄く延ばして、餡子を包んだ、おそらくは和風のクレープライクなもので、個人的には、今もお好み焼きやさんに行くと時々置いてある「餡子巻き」のような物ではないかと考えています。
いずれにせよ、「薄く焼いた小麦粉の中に、餡子が挟まっている」お菓子の元祖がこちらの「助惣焼き」といえそうです。

江戸時代末期、笹屋伊織より「どら焼き」と名づけられたお菓子が登場します。
ただしこの「どら焼き」、「鉄板の代わりに銅鑼を用いて生地を焼いた」ことに由来するもので、現在一般的な「2枚の生地の間に餡子が挟まっている」ものではなく、棹物のお菓子となっており、見た目に関してはバウムクーヘンの真中に餡子が詰まっているような感じを想像していただけると比較的わかりやすいかと思います。
ちなみにこのお菓子、現在も購入可能で、実際に食べてみると皮は非常にモチモチしており、餡子の甘みは比較的抑えられた感じで、食感が非常に楽しめます。

時代は移り、明治のはじめ、大伝馬町の「梅花亭」三代目店主が、「どら焼き」を作りました。
この「どら焼き」、先のものと異なって、「銅鑼の形を模した、丸くて薄いお菓子」となっており、ここで初めて、現在の「どら焼き」に繋がる、円盤状の「どら焼き」が登場することになります。

さらに明治中ごろ、柳橋の「梅花亭」初代店主が「三笠山」を作りました。
主として関西で「どら焼き」のことを三笠山と呼びますが、このお菓子は、その見た目を、九代目市川団十郎が「奈良の三笠山の山焼きの姿」と評したことより、「三笠山」と名づけられたとのこと。
また、この「三笠山」、先の「どら焼き」とは異なるものの、やはり上下の生地を貼りあわせた円盤状のお菓子となっており、現在の「三笠山(どら焼き)」にも通じるものではないかと考えます。

明治42年創業の奈良のお店「湖月」で「三笠焼き」が売られていたとのお話があります。
先の九代目市川団十郎の没年が明治36年ですので、「三笠山の元祖」は梅花亭と捉えてよいと 思いますが、関西での「三笠」の歴史も意外と古そうですね。

大正時代、「うさぎや」創業。
「うさぎや」のどら焼きについては、前回の記事をご覧頂くとして、ここで初めて現在もなじみのある「どら焼き」が登場することになります。

1626とはずがたり:2016/05/27(金) 13:03:29
モーニングが売り!?コメダのモーニングなんて全然たいしたことないぞ。。
俺が名古屋に居た時にモーニングでサラダ・パン食べ放題の喫茶店あっておばちゃん方も大挙して押しかけてきてて凄かったぞ。そのうちサービス縮小されちゃったけど(;´Д`)
今はどうなってるかなぁ。。桜山と御器所の間にあった筈。

コメダ珈琲、6月29日東証上場=「モーニング」売りに全国展開
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/dbeb9b91e4f85418a2d833abb04a3c0f.html
(時事通信) 05月26日 21:53

 モーニングサービスが人気の「コメダ珈琲店」をチェーン展開するコメダホールディングス(名古屋市)の新規上場が26日、東京証券取引所に承認された。6月29日に東証1部または2部に上場する予定。上場に伴い、100株単位で最大3070万株の普通株を売り出す。売り出し価格は同月20日に決める。

 同社は、開店から午前11時までにコーヒーなどのドリンクを注文すると、トーストとゆで卵が付くモーニングサービスを「売り」に、全国でコーヒー店を拡大。4月末現在では、東海地方を中心に直営店も含めて681店舗を出店している。

1627とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:29
>実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。
なんと!松屋のデフレ路線を断乎支持してたけど,貧乏な劣等国民・二流国民の非関東在住者にのみ提供であったのか!(;´Д`)

なぜいま松屋フーズは“とんかつ”に力を入れるのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00000010-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 6月2日(木)8時25分配信

 松屋フーズの牛めし業態「松屋」に続く第2の柱、低価格とんかつ業態「松のや」の出店が加速している――。

 2016年3月期決算短信(連結)によれば、前期はとんかつ業態を中心に出店し、松のや23店、松屋4店の計27店を出店している。それに対して、松屋18店、海外その他業態1店が撤退。つまり、松屋が14店舗減る中、松のやは23店舗増えたのである。

 決算を見ると、売上高839億4700万円(前期比3.5%増)、営業利益36億8500万円(71.8%増)、経常利益37億7100万円(71.9%増)、当期純利益16億1900万円(150.7%増)。その前の2015年3月期では、売上高2.7%増、営業利益8.6%減、経常利益6.7%減、当期純利益6.4%減であったことからも、収益が上がらない松屋を閉めて、松のやに注力したところ、利益率アップにつながっていることが分かる。

 つまり、牛丼御三家の一角を占める松屋フーズの成長エンジンは牛丼ではなく、とんかつとなっており、大きくシフトチェンジしようとしているのである。

 日本の牛丼店の店舗数は、御三家で比較すると、2016年4月で「吉野家」が1188店、「すき家」が1970店、「松屋」が951店となっている。黒田東彦氏が日銀総裁になり、アベノミクスが本格始動した3年前の2013年4月には吉野家は1171店、すき家は1920店、松屋は996店だった。すき家が50店、吉野家が17店増えているのに対して、松屋は45店減っている。すき家は今も拡大路線にあるが、松屋はむしろ店舗を絞って利益を出す方向に転換したといえよう。

 一方で、松のやは3年前に36店だったのが、今は86店となっていて、50店増えている。3年で倍以上に増えており、成長が著しい。今回は、なぜいま松屋フーズが“低価格とんかつ”業態に力を入れるのか解説する。

●第2のブランド確立を狙う

 松屋フーズが、とんかつの分野に進出したのは、2001年に杉並区高円寺に出店した「チキン亭」から。チキンかつとカレーを安価に出す店だ。同社はチキン亭の店舗をとんかつ事業のカテゴリーにカウントしていて、とんかつも提供している。チキン亭は縮小しており、西新宿に1店のみ残っている状況だ。また、かつては「松八」という屋号のとんかつ店も存在していたが、「松乃屋」に変更された。現在、新規にオープンした松乃屋は「松のや」で統一しており、店舗リニューアル時に全て「松のや」に変更していく方針である。

 とんかつ業態に進出した目的は、関東であれば主要な駅の前に松屋が既にあるが、そのすぐ近く、場合によっては隣に良い店舗物件を見つけた際に、同じ松屋は出せない。そこで、ビジネスチャンスを逃さないためにも、第2のブランド確立が急務になっていたのだ。実際、松屋フーズの本社があるJR三鷹駅北口など、松屋の横にとんかつ業態が並んで出店しているケースも見受けられる。

 デフレの勝ち組で、一時期は御三家が200円台の値段で提供していた牛丼であるが、輸入牛肉の原材料費の高騰、消費者のプチ贅沢志向、そしてデフレ脱却を掲げたアベノミクスの経済政策を受けて、品質を上げて値上げをする方向に各社は転換している。

 松屋も2014年7月に「プレミアム牛めし」を導入し、並盛り380円で販売するようになった。実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。

1628とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:47
>>1627-1628
 チルドの牛肉を使い、チルド管理を徹底することで風味と鮮度を保ちつつ熟成が進むという技術を駆使。牛肉本来の旨味とやわらかさを追求したプレミアム牛めしは、ライバル会社も絶賛するほどの出来なのだが、導入以降の松屋はずっと客数減を単価アップで支える状況が続いていた。ただ、16年3月期の下期以降は客数が微増する傾向に転じているので、安いから食べに来ている顧客を失ってでも味が分かる人に来てもらえればいいと、松屋フーズの経営陣は腹をくくっていたわけだ。

 一方で「安さの表現を豚肉で」といった流れも牛丼業界にはあり、吉野家は今年4月1日より、約4年ぶりに「豚丼」を並盛330円で復活させている。牛丼の380円より50円安い。松屋もそのうち「豚めし」を復活させるかもしれないが、現状はとんかつという別の業態で安さをアピールしている。

●「低価格とんかつ」はブルーオーシャン。「かつや」にも勝ち目あり?

 松のやの定番メニュー「ロースカツ定食 並」の価格は500円(税込)だ。駅ビル、ショッピングセンターでよく見かける、代表的なとんかつチェーン「とんかつ和幸」(和幸商事)、「とんかつ 新宿さぼてん」(グリーンハウスフーズ)、「名代とんかつ かつくら」(フクナガ)などのとんかつの値段はベーシックなメニューで、1100円〜1300円ほどとなっており、松のやはその半額以下で提供していることになる。

 このとんかつの価格破壊を顧客は歓迎している。松屋フーズも、価格が破壊されつくし、客単価を上げなければ業態の維持も困難になりつつある牛丼に比べれば、ブルーオーシャンだと捉えている。実際、「低価格とんかつ」は競合が少ない。この分野の開拓者は、アークランドサービスが展開する「かつや」であり、ライバルと考えられるのはそこだけだ。

 かつやは全国に321店を展開しており、直近13カ月は直営109店の全店、既存店ともに前年同月の売り上げを上回る好調さを保っている。現状、「かつ丼(梅)」(税込490円)を中心に商品構成しており、ワンコインでかつ丼が食べられるのを売りにしている。ベーシックな「ロースカツ定食」は120グラムで690円(同)だ。

 しかし、それに対して松のやのロースカツ定食は、90グラムとサイズは小さめとはいえ500円と安い。また、ロースカツに唐揚げ、ヒレかつ、海老フライ、ささみかつ、カニクリームコロッケなどを盛り合わせたボリューム満点の定食でも650〜690円である。

 このように、先行するかつやとの価格を比較してみると、松のやには十分勝算がある。しかも、かつやに市場の限界が見えていないのだから、松のやにも大きな発展の可能性が見込める。

●とんかつのテイクアウト需要を追い風に

 松屋フーズの強みは、プレミアム牛めしで培ったチルドの技術が、とんかつにも生かされていることだ。米国産のチルドポークを使うことで、やわらかな食感、ほどよい熟成が表現できるようになり、冷凍では味わえないうま味を出すことに成功している。

 キャベツなど野菜にかけるドレッシングは、松屋のフレンチやゴマとは異なる、野菜の甘みが印象的なニンジンのドレッシングを開発。かつの油を切る、さっぱりした味わいとなっている。また、壺漬けをお口直しとしてカウンターに常設しており、松屋の紅ショウガとは役割が異なっている。

 「松のやは松屋とは違ってクイックに商品を出せません。ですから、ロードサイドで40席ほどある、テーブル席の多い店が主流になっています。ファミリーのお客様が多いですね。地域にもよりますが、松屋のように駅前でカウンターがメインで20席ほどあり、サラリーマンのお客様が多いというイメージとは違っています」(松屋フーズ・人事総務部の岩田幸恵氏)

 松屋フーズの出店戦略としては、駅前は松屋、ロードサイドは松のやと使い分けていく方向性なのである。また「既に松屋が出ている場所の近くに松のやを出す」というのもあるだろう。その逆もまたしかり。

 松のやのもう1つの特徴はテイクアウトの顧客が多いということだ。これはとんかつ業態全般にいえることで、和幸やさぼてんはテイクアウト専門の店があるほどだ。

 松のやもテイクアウト専用のコーナーを設けて、そのニーズに応えている。揚げ物は面倒だから、家庭の主婦は専門店で買って食卓に並べる傾向が強くなっている。とんかつは料理するものではなくて、買ってくるもの、もしくは食べに行くものといった意識が強くなってきているのだ。この傾向が続く限り、松のやの快進撃はまだまだ止まりそうにない。

1629とはずがたり:2016/06/06(月) 13:48:35
仕事部屋を借りて以来我慢はしてたけど久々にファミレスで仕事。
今日はサイゼ。ランチ税込み500にドリンクバー付けても610円でそこそこ美味しい味は他社の追随を許さない。
嘗ては安くても不味くて残念だったけど美味しくなったのは特筆に値するが,俺の老化で味覚が緩くなっただけなのかもしれない(;´Д`)

1630とはずがたり:2016/06/09(木) 13:04:46
気に入ってたロイホのライトモーニングだけどゆで卵がなくなってトーストとサラダだけになった。。可成り残念だ。。

1631とはずがたり:2016/06/09(木) 20:56:04
何処迄も卑しいやつだなぁ(;´Д`)

舛添都知事のケチ伝説の余波でマクドナルドが人気に!?
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/546041/
05月28日 16:30東スポWeb

 ここ数年、異物混入事件や体に有害だとして不買運動をされるなど様々な逆風を受けてきたハンバーガー業界。その中で、マクドナルドに注目が集まっている。

 その原因は、今や日本中から“監視”されている舛添要一東京都知事である。舛添知事のケチぶりを表すエピソードとして、たびたびマクドナルドが出てくるのだ。

 たとえば、舛添知事が自腹で他人を接待するときは、必ずマクドナルドであるとか。部下に「おごってあげるよ」と知事がマクドナルドに連れていったものの、割引クーポン券を忘れてしまい、部下に自宅までとりにいかせたなど、面白すぎるエピソードに必ずマクドナルドが出てくるのだ。

 舛添知事がマクドナルドのクーポン券を自宅に保管している話は思わず吹き出してしまうが、逆に「マクドナルド=経済的」というイメージを世間一般に浸透させる結果になった。完全匿名を理由にマクドナルドの関係者にインタビューしたところ、社内でもこの舛添効果は自覚しているし、一部の店舗では売り上げが微増しているというのだ。

 意外な形での舛添効果だったが、最近のマックは味を重視したり、食材の安全管理にも細心の注意を払っているのも事実。これを機会にマクドナルドの再生に期待したいところだ。

(提供=ミステリーニュースステーションATLAS)

1632とはずがたり:2016/06/13(月) 15:13:39
大戸屋、深刻化する「お家騒動」の向かう先 実質創業者の亡き後、何が起きているのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-122227.html
06:00

定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングスから、複数の役員が次々と去っている──。2015年7月に実質的な創業者だった三森久実氏が57歳で急逝。その後、今年2月には、息子の智仁氏(27)が一身上の都合で辞任した。6月23日の株主総会では、生え抜きで海外事業担当と経営管理部門担当が長い役員2人、社外取締役3人の、合計5人が退任する見通しだ。

亡くなった久実氏を含め、この1年で実に、10人中7人の役員が辞める計算になる。

新たな人事案に創業家が反発

久実氏が亡くなってから、役員の刷新を推し進めているのが、2012年から社長を務める窪田健一氏(45)だ。

今回の総会で会社側は、窪田氏など3人の取締役の残留と、8人を新たな取締役に選任する計画を立てている。かつて会長や副社長を務めた人物が再登板する内容も含まれる。

こうした人事案に創業家側は反発を強めている。元取締役の智仁氏は「能力がある海外事業担当役員の退任や、元役員の再登板に疑問がある。社外取締役全員の退任にも十分な説明がない」と、会社側の人事に反対を表明した。

対立の原因は、窪田社長がこれまでの路線を否定するような、人事や経営判断を下してきたことにあるようだ。
大戸屋は1983年に養父から大衆食堂を継いだ久実氏が設立した会社だ。1992年に現在展開する店舗のモデルとなる「大戸屋ごはん処」を開業。店内調理や健康志向を売りにしたメニューと、女性でも気軽に入れる雰囲気を持つことで人気を博し、規模を拡大した。2001年に現ジャスダックへ上場し、国内342店、海外94店を展開している。

久実氏は2012年、社長職を窪田氏に譲り、自らは会長に専念していた。その後、肺がんを患って、2015年7月に急逝した。久実氏は18.79%の株式を保有したまま亡くなったが、その株式は妻である三枝子氏が13.15%を、息子の智仁氏が5.64%を、今年3月にそれぞれ相続している。

久実氏は亡くなる直前の2015年6月に、智仁氏を常務取締役に任命している。ただ、智仁氏は2013年に大戸屋へ入社したばかりで、目立った実績があるわけではない。

ある関係者は「久実氏は智仁氏をいつか自分の後継者にという思いがあったようだ。ただ、窪田社長は智仁氏が26歳(当時)で、常務になるのはまだ早いと思ったのでは」と語る。

その言葉を裏付けるように2015年11月、会社側は常務の智仁氏と、生え抜きの役員で海外事業担当の専務を、突如、ヒラの取締役に降格させる人事を発表。智仁氏は今年2月に取締役も辞任している。

同月には中国で直営店事業を展開する上海の子会社を清算。野菜の内製化を狙った、山梨県の植物工場の撤退も決めた。いずれも、久実氏が心血を注ぎ、新規事業の種としてまいてきたものだ。

創業家側は「(久実氏が亡くなって以降)窪田社長とコミュニケーションが取れていない。現在は弁護士を通し、アプローチしているが、面会は実現していない」(智仁氏)とするが、会社側は「創業家からのコンタクトはなく、困惑している」とする。

窪田氏が「前向きな体質にしたい」と狙う役員人事からは、元取締役と外部出身の管理系役員を軸に、再出発を図りたい意図が透ける。執行役員から3人を取締役に昇格させるが、証券や信託などの金融関係出身で、社歴も浅い。さらに、元会長と元副社長の2人も、取締役として再登板する。

さまざまな改革を推し進める窪田氏だが、社長としての手腕はこれまでのところぱっとしない。売上高は拡大しているものの、業績は低水準のまま推移している。

対する創業家側も、人事案に反対を表明しているが、「株主総会での説明を求める」「今後については弁護士と協議して決めていきたい」(智仁氏)とするばかり。

焦点となるのは6月23日に開催される株主総会だが、現時点では、「(独自の)人事案を示したり、訴訟などを行う考えはない」(同)という。

創業家が保有する株式数は2割に満たないとはいえ、大戸屋の対立はどうなるのか。両者はまもなく、総会で真正面からぶつかり合う。

(「週刊東洋経済」6月18日号<13日発売>「ニュース最前線02」を転載)

1633とはずがたり:2016/06/16(木) 15:03:58
トマトのトッピングが無くなって怒ってたマクドだがハラペーニョのトッピングが出来てた。昨日からだ♪
何度でも云うけどハンバーガーに挟むんだからトッピングってのは可怪しいと思う。。

1634とはずがたり:2016/06/19(日) 17:34:51
>>1477>>1632

なぜ大戸屋は、アジアで大人気なのか
秘訣は、進出先企業との上手な結婚と離婚!?
http://toyokeizai.net/articles/-/41725?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
徳谷 智史 :エッグフォワード 代表取締役 2014年07月04日

1635とはずがたり:2016/06/19(日) 18:12:55

黒糖ドーナツ、からし蓮根…熊本・大分県産“食べて応援”が拡散
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9521-m.html
2016.05.24
買って、食べて応援-。そんな被災地支援の輪が広がっている。ネットの直送販売も増え、 Twitterでは「#熊本県産買ったよ」「#大分県産買ったよ」といった専用のハッシュタグも作られた。定番からあまり知られていない逸品まで、日本中のユーザーが熊本・大分の食材の魅力やレシピを紹介している。

1636とはずがたり:2016/06/24(金) 12:21:26

パン屋のセルフサービスを「発明」したアンデルセン――いま、広島が熱い!(5)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160624/DailyShincho_509896.html
デイリー新潮 2016年6月24日 06時02分 (2016年6月24日 12時02分 更新)

 アンデルセングループのことは、知っている人も多いだろう。
 2015年4月時点で、直営店が全国に118店、海外に21店、「リトルマーメイド」などのFC(フランチャイズ・チェーン)店が海外を含め372店ある。持ち株会社の「アンデルセン・パン生活文化研究所」(広島市)の傘下に16のグループ会社が連なり、正社員数は1800人、15年3月期のグループ売上高は676億円にのぼる。

 店内を回遊し、トングで食べたいパンを挟んでトレイ(盆)に載せ、レジに持って行って代金を支払う。今では全国で普通に見かける「焼きたてパン屋さん」のセルフサービス方式だが、このスタイルを最初に確立したのは、戦後焼け跡の広島から発祥したこの会社である。

■「苦肉の策」で生まれたセルフサービス方式
 新潮新書『広島はすごい』によると、「セルフサービス方式」は、ある種「苦肉の策」の結果生まれたようだ。

 1967年、順調に成長を続けていたアンデルセンは、広島市中心部の本通り商店街にある旧帝国銀行広島支店の建物を購入した。1925年2月に完成したルネサンス様式の壮麗な建物。爆心地から360メートルの距離にあったが、天井や屋根のかなりの部分が抜け落ちたものの倒壊は免れ、備え付けられていた米モスラー社製の大金庫は劫火に耐えて現金や帳簿類を守った。これは後に「原爆に耐えた金庫」として、米国でも話題になった。

 終戦後、この建物は大がかりな修復工事でよみがえるが、入居者は次々と入れ替わっていた。何しろ使い勝手が悪い。ただ、被爆に耐えた歴史的価値の高い建物であることは確かだ。アンデルセン創業者の高木俊介・彬子夫妻は、この建物を新店舗として活用することにした。

『広島はすごい』安西巧[著]新潮新書
 欧州を視察した夫妻は、ローマで見たある店舗に注目した。施工から200〜300年は経った石造りの建物で、1階ではパンやアイスクリームを売るほか、コーヒーやワインの立ち飲みができるバースペースがあり、2階はレストランになっていた。古い建物の中で斬新な商売が行われ、実際に賑わっている。

 夫妻が購入した旧帝銀支店ビルも、2階建ての古い建造物。「原爆に耐えた建物をいかして素人が一から商売を始めて継続していくことが、広島の人に対するメッセージになる」と考えた夫妻は、このローマの店と同じコンセプトの店を作ることにした。

 店舗の改装を夫から任された彬子は、ローマの店で見たアイスクリームのショーケースが気に入り、これを2台買い求めた。

 ところが、改装中だった旧帝銀支店ビル内の柱の1つが邪魔をして、予定していたスペースにショーケースが収まらないことが判明する。

 結局、パンの売り場にショーケースを置くことを断念して洋菓子売り場に回し、パンは木製のラック(棚)に載せ、客が食べたいものをトレイに取ってレジで精算する方式を採用することにした。建物の使い勝手の悪さからひねり出した苦肉の策だったが、これが評判を呼び、結果的に焼きたてパン屋のセルフサービス方式として、全国に普及していったのである。

■職人肌の経営者
 前回の記事で触れたカルビーの創業者、松尾孝もそうだが、アンデルセンの創業者である高木俊介も「職人肌」の経営者だった。

 高木は、7年がかりでモノにした「冷凍パン生地」の特許(1972年)を、惜しげもなく無償で公開している。その理由を高木は「焼きたてパンの市場を育てるため」と「パン職人の負担を減らすため」と答えている。

 この技術を使えば、パン生地を工場で集中生産して冷凍し、店ではそれを解凍して発酵させ、焼くだけで済む。職人の負担が大幅に減ると共に、「焼きたてパン屋」の多店舗展開も可能になったのだ。

「市場を育てよう」という大局観と、パン職人に対する仲間意識。「楽して儲けよう」という発想はみじんもない。その根幹には、「いいものを広く提供したい」という、戦後の焼け跡闇市時代に培われた、職人肌の経営者の強い思いがあった。

デイリー新潮編集部

1637とはずがたり:2016/06/29(水) 12:36:13
意外と知らない、「おにぎり」と「おむすび」の見分け方
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160620/Allabout_20160620_1.html
All About 2016年6月20日 07時45分 (2016年6月20日 18時40分 更新)


「おにぎり」と「おむすび」。普段食べているのは、どちらでしたか?
[拡大写真]

6月18日は「おにぎりの日」。日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の6(ろく)と「米食の日」の18を併せて制定されました。普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。

そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。

日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。

私たちが日常的に口にしている「おにぎり」のちょっとしたトリビア。ランチトークのネタにいかがでしょうか? (撮影:石井幸久)

1638とはずがたり:2016/07/07(木) 09:57:01
“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160706/TokyoFm_W0LZrz7KGB.html
TOKYO FM+ 2016年7月6日 11時40分 (2016年7月7日 09時09分 更新)

7月7日といえば、日本人にとっては特別な日「七夕」です。ですが、もうひとつ、日本人にとって記念すべき日でもあるのです。それは……「カルピス」の誕生日♪ 日本で初めてカルピスが発売されたのが7月7日なんです。ということで、今回はカルピスのお話です!

“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード

間もなくやってくる本格的な夏。
こんな時期は冷たい飲み物が欲しくなりますよね!
ビール、コーラ、麦茶、そしてカルピス!
カルピスは大人も子どもも大好きな、日本では定番の飲み物です。

カルピスの生みの親……どんな人物だかご存知でしょうか。
名前は「三島海雲」。明治生まれの、英語教師でした。
海雲は仕事で中国に渡り、その後モンゴルへと入ります。
長旅で胃腸がすっかり弱っていた海雲がモンゴルで出会ったのは「酸っぱい飲み物」。
遊牧民に勧められるまま、この飲み物を飲み続けていると、驚くほど胃腸が整い、スッキリしたのです。

この酸っぱい飲みものこそ、「乳酸菌」の入った「酸乳」……カルピスの原点となるもの。
モンゴル人たちのパワフルさの元になっているだろうこの飲み物に、大変感銘を受けました。
そして自らもその効果を実感した海雲は、日本に帰国後モンゴルで学んだ酸乳の研究を始めます。

そして研究の過程で偶然「カルピス菌(乳酸菌と酵母)」を発見。
とうとう大正8年の7月7日、日本で初めての「カルピス」が発売されます。
発売当初のキャッチフレーズは「初恋の味」。…

聞き覚えのあるこのフレーズは、発売当初からだったんですね。

実は、「カルピス菌」は海雲が偶然発見した世界中探しても決して手に入らないもの。
発売以来、新しい牛乳にずっと同じ菌を継ぎ足しながら品質を保ち、秘伝のタレのように作られてきたのです。
つまり今あるカルピス菌が無くなったら二度とカルピスは飲めないということ……。
とても意外な事実です。

大正13年に起こった関東大震災では、海雲は冷たいカルピスを配って歩いたそう。
「いまこそ、日頃の愛顧にこたえるときだと思った」と語った三島海雲。
彼の思いがあったからこそ、私たちも美味しいカルピスを飲むことができるんですね。

文/岡本清香

1639とはずがたり:2016/07/08(金) 07:24:38
>1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。

>さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。

週に1度カレーを食べると認知症になりにくい? カレーに含まれるターメリックが秘める可能性
http://www.excite.co.jp/News/product/20160707/Ovo_796875.html
OVO 2016年7月7日 17時02分 (2016年7月8日 06時50分 更新)

 老若男女、みんな大好きなメニューのひとつがカレーライス。最近の研究によって、少なくとも週に1度カレーを食べることは、認知症予防に効果がある可能性があるという。
 そのカギとなるのが、カレーに使われるターメリックというスパイス。日本ではウコンとして知られているターメリックにたくさん含まれる「クルクミン」という成分が、脳を活性化させ、年老いてからの記憶力の低下を防いでくれるというのだ。
 研究は中高年と高齢者の男女を被験者として行ったところ、1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。
 認知症の多くはアミロイドβというタンパク質の蓄積によって引き起こされる脳神経細胞の死滅が原因。イギリスの権威ある学術雑誌「Journal of Nutrition」には、クルクミンのかたまりがアミロイドβを取り除くという研究結果も掲載されている。この研究では、96人の40歳から90歳までの男女を被験者として、1年間にわたって1日に1500mgのクルクミンを摂取した人と、まったく摂取しない人の違いを調べた。すると6カ月を経過したあたりから、摂取しなかった人々にのみ、言語と記憶の機能に低下が見られ始めたという。
 さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。そのため、クルクミンの摂取にはさまざまな打開策が取られ始めている。
 ケンブリッジ大学のアルフ・リンドバーグ教授は、おなかを壊さないよう、クルクミンをダイズレシチンと結合した新しいサプリメントを開発。これによって、クルクミンの吸収と体内への分配を可能にしているのだとか。
 しかしイギリスのアルツハイマー研究所のローラ・フィップス博士は、認知症の予防や治療に関するクルクミンの効能について、もっと大規模な臨床試験が必要で、まだ断定はできないという。そして、「現在のところ、一番の予防といえるのは、禁煙と適度な運動、そしてバランスの取れた食事。高血圧や高コレステロールを避け、お酒も過度になりすぎないようにすること。体に良いことは脳にも良いのです」と語っている。
 明確に効果があるとまだ断定できないとはいえ、確かにカレーを食べるインド人は、計算が得意で頭の回転も速そうなイメージがある。今後の研究に期待したいところだ。

1640とはずがたり:2016/07/17(日) 08:16:39
先日フレンドリーに行ったら改装中であった。フレンドリーのバイキングを食いたくてじゃあ大東店は?と思ったけどそちらは閉店してる様だった。
で,昨夜改めて行ってみたらなんとバイキングがなくなってサラダバーになっていた。長期低落傾向を払拭できないフレンドリーなんだけど,特徴のバイキングを無くして大して美味くも安くもない料理だけにしてもう長くないな。。

ファミレスがガストだらけになって詰まらなさを感じるここ10年だけど更に傾向が進みそうだ。。

1641名無しさん:2016/07/17(日) 22:46:36
http://www.jiji.com/jc/v2?id=201607sarameshipol_01
「永田町」支える党メシ 食べ歩きルポ

◇「誰もが知る」ビーフカレー 自民本部食堂

 東京・永田町の自民党本部9階で、今も変わらず職員たちに憩いの場を提供しているのが1966年開店の自民党食堂だ。さまざまな歴史を刻んできた党本部で、政治を動かした議員や官僚の胃袋を50年間支えてきた食事処。そのメニューの中には、自民党離党者も「忘れられない味」と評する看板カレーも。関係者以外も実は利用できるものの、あまり知られていない永田町の食堂を同党報道局職員の生稲誠さんと訪問してみた。

 ほぼ毎日通うという生稲さんに連れられ、エレベーターで9階へ。メニューには、日替わり定食やパスタなどが並び、小松菜のおひたしやひじきといった体に優しい1品メニューも充実している。この日の定食は、トマトソースのハンバーグなど。420円というワンコイン(500円)ランチのため、サラリーマンにはありがたい値段だ。

 しかし、どうしても食べたいメニューは、自民食堂といえば誰もが知っている「ビーフカレー」。サラダセットでなぜか定食より高い720円という値段だが、「開店当初からあるメニューで、当時はビーフが高かった」(食堂関係者)という理由で、今でも少々不思議な価格設定になっているようだ。

 迷わず、食堂一押しのカレーを選び、生稲さんは冷やしうどんを注文。伝票をもらい、座席を見回すと、見慣れた顔の職員や清掃員、報道関係者らが食事を楽しんでいた。席を取り、料理が来るまでの間に、食堂外のベランダへ出てみた。通称「スカイラウンジ」と一部の人に呼ばれる9階食堂からの眺めは、予想以上に開放的。以前は富士山も臨めたそうだが、高層ビルの谷間から見える東京タワーや目の前で国会議事堂を拝める景色は貴重だ。

◇離党組も忘れられぬ味

 席に戻ると、ちょうど料理が到着。いよいよ、看板メニューを食す。まずはゴマドレッシングがかかったサラダから。たっぷりのコーン入りで、口に甘みが広がる。そろそろ辛みが欲しくなってきたところで、カレーに手をつける。とろみと辛さがちょうどいいルウと福神漬けがよく合う。スパイシーさが強いインドカレーというよりは、日本人が好む優しい味の中辛カレーという印象だ。白米は少し軟らかめで、男性には大盛りをお勧めする。これが、党本部の昼の部会で連日充満しているカレーの香りか。「かつて自民党を離党した議員も、今でもカレーの味が忘れられないんだって」。生稲さんによると、離党経験のある海部俊樹元首相や鳩山邦夫元総務相らがよく話していたそうだ。

 「今度はクジラカレーも食べてみて」。まだ挑戦したことはないが、2014年から常設メニューになっている。二階俊博総務会長が日本の捕鯨文化を守るため、食堂側に提案したものだ。「議員の意見が多く取り入れられている」というのがうなずけるエピソードはほかにもあり、東日本大震災で風評被害を受けた福島県産の農産物の使用を県選出議員が要請、採用されたことがあるそうだ。また、林業関係者が農林部会で提案したのをきっかけに、廃材を利用した割り箸が導入され、今でも使われており、党と食堂の深い関係性を感じた。

 食事が終わり、お茶を飲みながら夏の参院選の話を聞いていると、ここでも「自民党の一体感」を感じられる話題が。6月18日からは、休日営業がスタートするとのこと。同22日公示の参院選を前に、選挙活動で走り回る職員向けに始めるもので、夜間営業も併せて行うという。国政選挙の公示日には、験担ぎで「ロースカツ定食」を毎回提供。「『選挙に勝つ』という意味で、議員も食べに来るよ」と教えてくれた。党本部を挙げて戦うとは、まさにこのこと。自民食堂は、党の伝統が垣間見られる興味深い場所だった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 服部華奈)

1642名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:05
>>1641

◇「東京一」のかつ丼 公明党なじみの「兎月」

 1964年の結党時から、JR信濃町駅に近い東京・南元町に党本部を構える公明党。周囲に飲食店が少なかったことから政治家や職員がよく利用してきたのが、近くのそば店「兎月」だ。党職員が「多分東京一」とも語るかつ丼をほおばりながら話を聞くと、意外なお得意様の存在など、さまざまなエピソードを聞くことができた。

 案内してくれたのは米山哲郎さん。記者をはじめ、報道各社の公明党担当がいつもお世話になっている広報部長だ。「昔からこの辺は食べるところがなくて、ご飯を食べようとするとみんなここに来ていた」。ある昼下がり、党本部からわずか数分の道すがらお店を語る米山さんの言葉には親しみがあふれている。

 住宅街の路地を進んでいくと、年季の入った「そば処 兎月」と書かれた看板が見えた。お店に入り、着席した米山さんが迷わず注文したのが「かつ丼セット(900円)」。そばかうどんも付くボリューム満点のメニューだ。他にもセットは「天丼」「親子丼」「開花丼」など種類豊富。やはりかつ丼がおすすめということなので、記者も同じものをいただくことにした。

 「昔は出前もやってくれていた」と米山さん。非自民政権樹立につながる93年の衆院解散の際も、当時の市川雄一書記長の陣頭指揮で選挙準備に取り組む中、兎月の出前を利用したという。おなかが空いた時に、通常えびが2本の「天丼」に「5本乗せてほしい」と無理な注文したこともあったとか。

 そんな思い出話に耳を傾けるうちに料理が運ばれてきた。卵で閉じられたかつは肉厚、ご飯もほどよくおつゆが染みている。米山さんが「多分東京で一番おいしい」と言うのもうなずけそうだ。初夏の陽気の中、冷たいそばも食欲をそそる。

◇意外なお得意様も

 お店を切り盛りするのは塚田美恵子さんと、その妹さんや娘さん。塚田さんによると、創業は「公明党よりちょっと先輩」の53年と言い、同党と同様に近くにある東宮御所の職員も、いいお得意様だと明かしてくれた。

 歴代の党幹部の思い出を尋ねると、口をついて出てきたのは故冬柴鉄三元幹事長。お気に入りは「カレー丼」で、「さっぱりしたいい先生だった」と振り返る。現在は多忙な山口那津男代表も「ちょくちょく来てくれた」と語り、「親子丼セット」が好みと教えてくれた。

 1時間ほど滞在してお店を後にしてからも、米山さんとお店の話題は尽きない。出前をしてくれていた塚田さんの亡くなった夫のことに触れ、「すごいいい旦那さんで、若いわれわれに『仕事頑張んなよ』って背中をたたいてくれた」と懐かしそうに語る。

 再び党本部に戻ると、参院選向けの街宣車が止まっていた。記者との別れ際、「大勝利目指して頑張ります」と語る米山さん。なじみのお店と味に触れて、選挙戦への決意を新たにしているようだった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 水谷洋介)

1643名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:44
>>1642

◇座って3分のハンバーグ 衆院議員会館食堂

 生活の党の小沢一郎代表の側近はどこで昼食を取るのだろうか。小沢氏と20年来の付き合いで、党事務総長を務める川島智太郎元衆院議員に連絡を取り、なじみの店で昼食を共にした。話題はもっぱら権力闘争を繰り返し、「壊し屋」との異名を持つ小沢氏の人物像だ。

 待ち合わせたのは東京・永田町の衆院第一議員会館地下1階にある食堂。場所柄、国会議員や議員秘書、国会見学で訪れた一般の方などの利用が多い店だ。メニューは豊富で、和洋中の約50種類がそろい、価格帯は800円前後が中心。この日は既に事実上の選挙戦に突入していたため、客の入りはまばらだったが、普段の昼時には行列ができるほど。

 「だいたいここに来ると、ハンバーグかポークジンジャーかカツ丼を頼む」という川島氏は、「ハンバーグセット」(800円)を注文。席に着くとわずか3分足らずで、半熟の目玉焼きが乗ったハンバーグが運ばれてきた。「ハンバーグと目玉焼きが大好きでね」という川島氏は、この食堂のほか、カレー屋や牛丼屋を重宝。移動中の車内でおにぎりをほおばることも珍しくないという。

◇小沢氏側近「おっかない」

 食事をしながら、そばで見る小沢氏とはどんな人物か尋ねると、「おっかないおやじです」と即答。だが、落ち込んでいる時には「大丈夫だ」と優しく声を掛け、元気づけてくれることもあるといい、「壊し屋」のイメージとは違う一面をうかがわせる話が続いた。

 「世間ではいろいろ言われるが、とても純粋で誠実」と川島氏は言う。小沢氏については「選挙のために数合わせの離合集散を繰り返した」との批判が付きまとうが、川島氏は「民主主義の一丁目一番地は選挙だ。国民が意思を表す選挙を大事にし、そのためにひたむきに政治活動をしているのが小沢代表だ」と説明。来月の参院選1人区で実現した野党共闘を呼び掛けていたのも、政権交代可能な政治を実現し、真の民主主義を取り戻すという思いの表れだと話した。

 食後のお茶を飲みながら、旧新進党代表だった小沢氏と初めて対面した時の思い出や、事務所でお茶くみなどをしていた下働き時代の話、小沢氏の寂しそうな顔が忘れられないという旧自由党分裂時のエピソードなど話題は尽きない。

 党の存亡を懸けた戦いとなる参院選への意気込みを聞くと「無所属の野党統一候補として擁立した岩手、新潟両選挙区はどうしても勝たないといけない。小沢代表には前面に出てもらう」と力を込めた。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 大沼秀樹)

1644とはずがたり:2016/07/24(日) 16:14:26
昔京阪国道沿いにあったけどいつのまにか無くなってたシャロン。浅川さん(サークルの先輩)がなんかこれで冗談いってたけどなんだったかなぁ。。

今は東大阪変電所近くにあるけど全部で3店のみ残存のようだ。とは云っても昔はもっとあちこちにあったのかどうか知らないけど。

エブリデイズもサンデーズサンもなくなってしまった。ファミレスの狂騒の黄金期は去って詰まらない成熟期に入ってしまったのだらう。

シャロン
http://www.chalon.co.jp/

1645とはずがたり:2016/07/26(火) 09:44:26
>角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。
そんなもん出しちゃって大丈夫なのか,身体?

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-f95bee0bb8b48a48d98484825fb5b619.html
07月25日 12:00教えて!goo ウォッチ

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由暑くなると不思議と辛い食べ物が恋しくなる。ワサビのツーンとした辛さではなく、タバスコや唐辛子などスパイシーなものに限る。食べているうちに汗が滝のように流れていくることが分かっていてもやめられない。「教えて!goo」にも「夏の暑い時期に辛いものが食べたくなるのはなぜですか?」との質問が寄せられている。専門家に聞いてみた。

「インドやタイなどの暑い国でよくみられる辛い料理ですが、暑さと辛さの関係をみてみましょう」。管理栄養士の資格を持つ角井美保さんが夏に辛いものが食べたくなる第一の理由に挙げたのは、発汗作用で涼を得ることだった。

「辛味成分が中枢神経を刺激し、アドレナリンなどのホルモン分泌を促します」と角井さん。このために辛いものを食べると運動しないのに汗をかく。さらに「新陳代謝を活発にする効果があり、身体の表面温度も一時的に下がる」ことで、涼しさを感じることができる。辛いものを食べると涼を得られると無意識のうちに脳が学習し、夏になると辛いものを求めてしまうのかもしれない。

■辛いものを食べると幸せになれる

暑い地域で辛いものが好まれる理由が分かったが、好きな人ほどその辛味度も次第にエスカレートしがちだ。角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。「クセになる辛さ」という表現をよく使うが、脳科学的にも正しかったのだ。

また「辛いものを食べて気分が高揚するのは、ジョギングを続けていると気分が良くなるランナーズハイという現象に似ているといわれています」(角井さん)とのことだ。

さらに「スパイシーな香辛料は、消化器の血流や胃液や唾液の分泌を促進するので、結果食欲が増します。また、腸内の運動も活発になるので栄養素の吸収力も高まる」そうなので、夏バテ解消にももってこいとなる。

も、もう我慢できない! 書いている途中から脳内麻薬が出まくったのか、無性に激辛ラーメンが食べたくなってきた。皆さんもスパイシー料理が食べたくなる理由がわかったところかと思うので、町に繰り出し、辛い料理を思う存分を食べてみては!?……くれぐれも食べ過ぎに注意されたし。

●専門家プロフィール:角井美保
フリーの管理栄養士、健康管理士一般指導員、フードコーディネーター、食育指導士。美容クリニックを経て、内分泌・代謝系の先生に弟子入り。カルテの読み方から薬のことやレセプト請求など幅広く教わる。ちょー健康オタク。世界探検旅行が好き。

(武藤章宏)

1646とはずがたり:2016/07/27(水) 02:02:59
リンガーハット、東日本で値上げ ちゃんぽん580円に
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/376/38f33ea2aa284ae6dd11c601d02a0f8d.html
(朝日新聞) 19:18

 リンガーハット(東京)は8月1日から、東日本地域の312店で大半の商品を平均4%値上げする。主力メニュー「長崎ちゃんぽん」の税抜き価格は540円から580円に、「長崎皿うどん」が580円から600円になる。輸入食材の価格や人件費の高騰などが理由。東京23区は一部商品で先行して値上げしていた。中国・四国・九州・沖縄は昨年8月、関西・中京も今年4月に、同程度の値上げをしている。一方、夜10時以降、約1割高くなる深夜価格は東京23区以外の店で廃止する。

1647とはずがたり:2016/07/31(日) 15:16:25

台湾出店は無許可 奈良の人気うどん店オーナーが「嘘つくな」と怒り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000005-ftaiwan-cn
中央社フォーカス台湾 7月30日(土)19時14分配信

(台北 30日 中央社)奈良の人気うどん店「麺闘庵」(めんとうあん)の「海外1号店」として、台湾・台中市にオープンした同名のうどん店が、日本側の許可を得ていなかった上、本店に見習いに出向いたなどの売り文句も「嘘」であったことが判明し、台湾で波紋を呼んでいる。

台湾の「麺闘庵」は今月10日に開店。業者はオープン当日、出店許可を得るためにオーナーを9回訪問したなどと報道陣に語っていた。だが、日本側が25日、台湾の「海外1号店」と当店は一切関係ないと書かれた貼り紙を出したため、嘘が発覚。貼り紙は「台湾の経営者は厨房にさえ入っていない」と店での修行についても否定している。

日本の麺闘庵の津保井勇オーナーは中央社の取材に対し、「昨年、台湾出店の申し出はあったが断った。嘘を言わないでほしい」と怒りをにじませた。台湾の業者は以前から店を訪れていたが、あくまで「お客さん」として見ていた。そのため、今回の件は寝耳に水で、友人経由で出店を知った際も「最初は嘘だと思った」という。

日本の麺闘庵は、油揚げの中にうどんが入った「巾着きつね」などが人気の店で、最近は台湾を含む中華圏からの来客が大幅に増えていた。ただ、津保井さんによると、2006年の開店から最初の5年は赤字が続き、ダムに身を投げようと考えたこともあった。

津保井さんは、そうした苦労の末に築いた店の名前が無断で使われ「とても悔しい」と悲痛な思いを語ったほか、「店を閉めればいいというものではない」として台湾側に謝罪を求めた。また、今後経営に影響が出るようであれば、「相応の対応をとる」としている。

一方、台湾の麺闘庵のフェイスブックには30日午後7時現在、「台湾の恥」「閉店しろ」などの批判コメントとともに、低評価のレビューが5600件以上投稿されている。

(杉野浩司)

1648とはずがたり:2016/08/04(木) 17:51:28
「煮物」「煮しめ」「煮付け」「含め煮」の違い
http://worldchefsbible.com/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%AE%9D%E5%BA%AB/%E9%9B%91%E5%AD%A6/%E3%80%8C%E7%85%AE%E7%89%A9%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E3%81%97%E3%82%81%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%90%AB%E3%82%81%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
2013年02月12日

・煮物
出し汁あるいは水で材料を煮て調味した料理の総称。

・煮しめ
日持ちをよくするために、汁気がなくなるまでじっくり煮込んだもの。

・含め煮
含ませ煮、煮含めともいいます。煮汁の味やうま味をたっぷりと材料に含ませて、材料の持ち味や色を生かした調理法。

・煮付け
最初から煮汁が少なめで、煮ながら味をつける調理法。

1649とは:2016/08/09(火) 09:59:11
松の屋の提案、朝っぱらからとんかつ定食!70g、400円♪

1650とはずがたり:2016/08/09(火) 11:37:06
サービス券のコロッケつけたら流石に多い(;´Д`)

新石切のマクドにアイスコーヒーMを奮発して陣取ったが少々狭い。。

1651とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:29
鎌田氏,結構いうねぇ。ぶっちゃけてるなぁw

>「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」

>「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」

>「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」

セブン、サントリーと別れて付き合う相手
共同企画の缶コーヒーは1年余りで販売終了
http://toyokeizai.net/articles/-/65803
田嶌 ななみ :東洋経済 記者 2015年04月11日

4月3日、セブン&アイは新しいパートナーである日本コカ・コーラとの共同企画商品を発表した
「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」――。

セブン-イレブン・ジャパンの鎌田靖取締役は日本コカ・コーラと共同で行った新商品発表会で、新たなパートナーへの期待を語った。日本コカは4月21日、缶コーヒー「ジョージア プライベートリザーブ」を、セブン-イレブン、イトーヨーカドーなどセブングループの店舗限定で発売する。

この商品は、セブン&アイのPB(プライベートブランド)「セブンプレミアム」のロゴと「ジョージア」のロゴが併記された、いわゆる”ダブルネーム商品”だ。日本コカは「PB商品ではない」とするものの、価格はNB(ナショナルブランド)として販売している「ジョージア」よりも約20円安く設定されている。

16年前から打診していた

日本コカの缶コーヒー「ジョージア」は、年間1億0260万ケース売り上げる清涼飲料で売り上げナンバーワンのブランドだ(2014年、飲料総研調べ)。セブンでは日本コカとの共同企画商品の発売を16年前から打診し、今回の発売にこぎ着けたという。

ただ、トップブランドを射止めるまで、一途にラブコールを送り続けていたわけではない。なぜなら、同様のダブルネームの缶コーヒーをサントリー食品インターナショナルと昨年に発売しているからだ。

2014年1月、セブンは「史上初のPBとNBのダブルブランドの缶コーヒー」として「セブンプレミアム×サントリーボス」を発売。当時の新商品発表会では人気アイドルグループSMAPのメンバーも登場し、大々的にPRしていた。

長く販売していくつもりが・・・

当時、パートナーにサントリーを選んだ理由についてセブンの鎌田取締役は、「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」と話していた。実際、PB缶コーヒーを「セブンプレミアム×サントリーボス」にリニューアルしたことで、14年の販売本数は前年比で1.8倍も増えた。

セブンの鎌田取締役は昨年1月の発表会見で「基本的に長く販売していく。1年後、半年後にお客様のニーズを確認して直すべきところがあれば、サントリー様とリニューアルし続けて販売していきたい」と述べていたが、今年3月出荷分で販売を終了し、日本コカとの共同企画品に切り替える。わずか1年余りで”鞍替え”するわけだ。

1652とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:47
>>1651-1652
今回のパートナー変更の理由について鎌田取締役は、「現状維持が一番楽だが、ナショナルブランドはどんどん進化していく。何もしなければプライベートブランドはマーケットで置いて行かれてしまう。新しい商品を提供し続けるのがセブングループの考え方」と説明した。だが、理由は別のところにもありそうだ。

史上初の商品が陳腐化?

ひとつ考えられるのは、「史上初のダブルブランドの缶コーヒー」が発売から半年余りで珍しくなくなったこと。セブンと手を組んだサントリーは2014年7月、ファミリーマートから同じくBOSSのロゴとPBのロゴが併記された「Family Mart Collection ボス ザ・エスプレッソ」を発売。ローソンでも2014年10月にローソンのロゴの付いた「BOSS COFFEE FARM」を発売している。

ダブルブランドの横展開について、「セブンはこれを不義理ととらえ、両者の関係にヒビが入った」(業界関係者)という見方もある。サントリーにこの件を尋ねると、「どのような取引をするかは当社が決めること。セブンとの取引に影響を与えるものではない」(広報部)との回答だった。いずれにしても、セブンが史上初と銘打った商品が、短期間でありふれたものになったことは事実だ。

そこに割って入ったのが日本コカだった。ジョージアは売上1位とはいえ、2001年に1億4650万ケースあった売上はこの13年間で3割減。ジワジワと売り上げを伸ばすボスとの差を縮められてきた。また、「近年の(コンビニでの)カウンターコーヒーブームのあおりを一番受けている」(食品業界関係者)とされ、危機感を募らせていたともみられる。

ジョージアはすでにほかのコンビニと共同企画商品を発売している

セブンとの共同企画商品を発売した理由について、日本コカの和佐高志マーケティング本部副社長は「市場全体の活性化に繋がるうえ、売り上げ強化に繋がると判断した」と話す。もっとも、日本コカにとって缶コーヒーでコンビニと組むのはこれが始めてではない。2014年10月には共同企画商品として、ローソンから「ジョージア クラフトマンコーヒー」、サークルKサンクスから「ジョージア K's BREAK」を発売している。

サントリーになお”ラブコール”

セブンからすればジョージアとのダブルブランド商品は後発だが、4月3日の発表会見では、「『ジョージア プライベートリザーブ』は、『セブンプレミアム×サントリーボス』に比べて、粗利率が改善している」(鎌田取締役)と満足げ。取引奪取に日本コカが重ねた"努力"は大きかったようだ。


セブンの鎌田取締役は日本コカの担当者を前に大胆発言
ただ、日本コカもこれで安泰というわけではない。セブンの鎌田取締役は4月3日の新商品発表会見で、「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」と、日本コカの担当者を前に堂々と明言した。

コンビニだけでなく、そごう・西武といった百貨店からイトーヨーカドーなどのスーパーまで、全国に約1万8000店の販売網を持つセブン&アイグループ。中核のセブン-イレブンは2015年度に1700店と過去最高の出店を計画しており、コンビニ業界の王者はさらに勢いづいている。セブングループが強大になればなるほど、圧倒的な販売力を味方につけるべく、メーカー間の争いはさらに激しさを増すことになりそうだ。

1653とはずがたり:2016/08/17(水) 10:43:20
1年前の記事
最近は一息ついたんかな??

マクドナルド、不条理な「退職勧奨」の実態
社員に示された"リストラ通知書"を独自入手
http://toyokeizai.net/articles/-/70267
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2015年05月20日

1654とはずがたり:2016/08/20(土) 18:30:40
庶民が所得減少と諸色高騰に苦しむ中値上げする企業は徹底的に潰していかねばならん!ヽ(`Д´)ノ
黒田バズーカだかなんだか知らないけどなんのことはないスタグフレーション現出させただけやんけ┐('〜`;)┌

崎陽軒、「シウマイ弁当」など値上げ
マイナビニュース 2016年8月19日 20時26分 (2016年8月20日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160819/Cobs_496078.html

崎陽軒は9月1日、「シウマイ弁当」など商品の価格を改定する。

この価格改定によって、シウマイをはじめとした34商品が値上げに。たとえば「真空パックシウマイ15個入」は590円から620円に、「シウマイ弁当」は800円から830円に、「シウマイまん」は500円から510円になる。

主力商品のシウマイの主原料である豚肉、干帆立貝柱、シウマイ弁当をはじめとする弁当類の原材料である米、筍等や包装資材等、諸経費の高騰が続いているという。同社では「生産・物流体制の効率化、諸経費節約等の経営努力を続けてきたが、経営努力だけでは原材料価格の高騰に対応することが難しいと判断した」とコメントしている。

1655とはずがたり:2016/08/20(土) 18:32:10
>>1627-1628
に,西日本は!?(;´Д`)

リンガーハット、東日本で値上げ
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/27/401/
[2016/07/27]

リンガ―ハットは8月1日、東日本エリアの店舗において「長崎ちゃんぽん」など商品の価格を一部値上げする。あわせて、東京都23区内の店舗を除く東日本エリアの店舗で、深夜価格を廃止する。

値上げとなるのは「長崎ちゃんぽん」(現行583円→626円)、「野菜たっぷりちゃんぽん」(現行734円→777円)、「長崎皿うどん」(現行626円→648円)など29メニュー(ランチ、セット含む)。

同社では値上げの理由を「今後も安定的に安全・安心な国産野菜および食材を調達し、お客様に価値ある商品を提供するため」としている。

1656とはずがたり:2016/08/23(火) 08:19:38
「世界の山ちゃん」創業者 山本重雄さん死去
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010647971000.html
8月22日 15時45分

手羽先のから揚げなど、いわゆる「名古屋めし」で知られる居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」の創業者、山本重雄さんが大動脈解離で21日、亡くなったことが分かりました。59歳でした。
店を運営する会社によりますと、山本さんは、岐阜県関市の出身で自衛隊の隊員などを経て昭和56年に名古屋市の繁華街に1号店をオープンさせました。「名古屋めし」と呼ばれる手羽先のから揚げなどを看板メニューにして売り上げを伸ばし、現在は愛知県内を中心に東京や関西など全国に71店舗を展開しているほか、海外の台湾やタイなどにも進出しています。
山本さんはチェーン店の運営会社の会長を務めていましたが、21日朝、自宅で体調を崩して名古屋市内の病院に運ばれ、大動脈解離で亡くなったということです。
名古屋市長「名古屋のシンボル作った重要な人」
亡くなった山本重雄さんと親交があったという名古屋市の河村市長は、22日の記者会見で「ゼロからたたき上げで商売を始め、名古屋のシンボルを作った地域にとって重要な人だ。商売の神髄を語るなど話もおもしろい人で、亡くなったことは大変悲しい」と述べました。

1657とはずがたり:2016/08/25(木) 18:05:12
くら寿司の新卒採用ページがヤバすぎる!「ビッくらポン!とはビッグバンである」と宇宙的発想
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1472108308336.html
Excite Bit コネタ 2016年8月25日 16時22分

1658とはずがたり:2016/08/25(木) 20:57:18
2016.08.16
企業・業界 企業・業界
マック、スイートコーン注文したら厨房から「死ね」の声…追加注文すると店側が拒否
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16322.html
文=編集部

 マクドナルドの店舗で、店員が客の注文を意味もなく断るという暴挙をしたと話題になっている。体験者がTwitterでその時の様子を語っているので紹介していこう。
 Aさんは、マクドナルドのサイドメニュー「スイートコーン」(220円)を注文した。この商品はコーンの素朴な甘みと、噛むたびにはじける食感を温かい温度で楽しめる風味豊かなメニュー。いたって普通のメニューを普通に注文しただけだが、Aさんによると厨房裏から「誰だよコーン頼んだ害児、あれ熱いんだよ、死ね」と聞こえてきたという。
 これでAさんの闘志にメラメラと火が付き、さらに3つスイートコーンを注文した。その後、さらにAさんは追加でスイートコーンを5個注文しようとしたところ、「申し訳ございません、お客様にはこれ以上スイートコーンをお出しできません」と断られたそうだ。また、厨房ではスイートコーンをつくっている店員が謎のカウントダウンをしていたらしい。
 他店のマクドナルド店員からの情報では、スイートコーンはレンジで加熱して提供するものらしく、バーガー類を焼く作業に比べるとまったく熱くないようだ。また、単品220円とマクドナルドにしては割と高い商品で、調理の手間がほとんどないため企業としては絶好の商品でもある。
 ただ、スイートコーンは朝にその1日分の出数を予測して準備しておくため、在庫が切れると焼き直すという手間があるそうだ。あまり売れない商品のため在庫管理が難しく、Aさんのようなイレギュラーな客がくると、結構な手間がかかってしまう可能性は確かにある。

(以下略)

1659とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:03
一貫してデフレ企業支持の俺である。

「牛丼御三家」デフレで復活?…客数右肩上がりの理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000007-zuuonline-bus_all
ZUU online 8月27日(土)10時40分配信

アベノミクスの停滞で再びデフレ色が強くなってきて、風向きも変わりつつあるようだ。小売りのしまむら <8227> 、外食のサイゼリヤ <7581> 、マクドナルド <2702> 、そして「牛丼御三家」など、デフレ勝ち組が戻ってきているのだ。アベノミクスでインフレ政策がとられ、ここ数年は停滞傾向だったが、牛丼御三家の既存店売上が盛り返している。

■復活の「牛丼御三家」、客数も売上も各社上昇中

吉野家ホールディングス <9861> は8月5日、「吉野家」の8月の月次既存店売上が、前年同月比2.3%増であると発表した。4月以来、4カ月連続でプラスを維持している。3〜7月までの今上期累計では2.1%増。2016年2月期は、上期の既存店売上が2.4%増、下期は0.8%減と下期から明らかに減速していたので、足元の持ち直し傾向は明らかだ。

注目は吉野家に客足が戻ってきていることだ。既存店客数は、2016年2月上期が2.7%減、下期が9.8%減と大きく減少。2014年12月に牛丼並盛りを300円から380円に、値上げしたことが大きかった。すき焼き鍋などの季節商品で、客単価上昇を見込み、客数減を補なおうとしたのだ。課題となっていた客数は、今上期累計で4.4%増とプラスに転じている。

松屋フーズ <9887> の松屋の7月の既存店売上は7.3%増で、4〜7月の上期累計では5.8%増と、吉野家よりもさらに高い伸び率である。松家では客数も上期累計で4.6%増と、客単価とともに伸びている。

ゼンショーホールディングス <7550> のすき家の7月の既存店売上は8.4%増、4〜7月の上期累計では2.3%増、客数は1.6%増となっている。すき家は2015年、人手不足問題をネットでたたかれ、7〜8月の売上が特に大きく減ったが、その反動で高い伸びとなっているようだ。

■デフレ勝ち組、復活の共通点は「復刻」?

デフレ勝ち組が盛り返した取り組みのキーワードに、「復刻」があげられる。

吉野家は4月から、豚丼の復刻販売を始めた。豚丼は2003年の米BSE問題をきっかけに、04年〜11年に販売していた商品だ。牛丼の再開や新商品の投入により、豚丼は発売を停止していたが、根強いファンからの要望があったため復刻した結果、2カ月で1000万食を売るヒット商品となった。販売価格は当時と同じ330円と、牛丼よりも50円安い価格設定も歓迎されたようだ。牛丼値上げ、すき焼き鍋やベジ丼といった、単価値上げ戦略とは違ったアプローチだが、このヒットが客足の回復に寄与していることは間違いなさそうだ。

思えば、マクドナルドの既存店の復活も、チキンタツタや55年のスモーキーアメリカ、71年の炙り醤油といった復刻版が大きな役割を果たしている。牛丼やマックを食べて頑張った団塊の世代も店に戻り、新しい顧客も新鮮で魅力的な商品として足を運んでいる。

1660とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:19
>>1659-1660
■松屋は「定食屋」として展開する戦略

松屋はむしろ牛丼屋から定食屋へと、スタイルをシフトさせている。6月には創業50周年記念で、ワンコインキャンペーンを行っている。定番の人気メニュー「牛焼き肉定食」590円を500円で提供したのだ。ワンコインというアピールと、牛丼でなく牛焼き肉定食を選んだところに松屋のこだわりが感じられる。

松屋はカレーもスパイシーでおいしいと、一定の顧客層をすでに獲得している。 今後も、牛丼もカレーも楽しめる定食屋という、スタイルを続けていくのだろう。7月の松屋の新商品ラインアップをみても、その心意気を感じる。7月の新メニューは「茄子と豆腐と粗挽き肉の四川風麻婆定食」「山形だし牛めし」「スタミナ肉野菜炒め」だ。ほかの2社が販売している鰻を発売していないのも、同社のこだわりだろう。

■すき家は牛丼・カレーのバリエーションを充実させる戦略

すき家も昨年の人手不足ショックから、回復してきている。深夜のワンオペレーションなど、人手不足問題がネット上でやり玉にあがり、閉店を余儀なくされる店もあったほどだ。外国人の積極採用で人手不足は解消したようで、既存店の伸びが目立ち始めた。同社は牛丼やカレーのバリュエーションで勝負している。

主力の牛丼では、「とろ〜り3種のチーズ牛丼」「ねぎ玉牛丼」「わさび山かけ牛丼」など人気メニューも多く、10種類程度のバリュエーションを用意している。今年の夏は「アラビアータ牛丼」を期間限定発売。「激辛注意!すき家史上最も辛い牛丼登場!!この体験無くして夏は終われない!?」と、辛いものマニアにはたまらない広告を打っている。

カレーも、夏限定の辛い「アラビアータカレー」や、夏野菜たっぷりのカレーなどを10種類程度展開しており、専門店にも劣らない品揃えだ。

■吉野家はちょい飲み、松屋は揚げ物、すき家は…?

主力の牛丼以外でも、各社の個性が光る取り組みが続々出てきている。

吉野家はチョイと一杯の居酒屋「吉?み」。牛煮込み350円とビール350円でも軽く楽しめるほか、もちろん牛丼も味わえる。〆の牛丼は300円だ。焼酎が飲みたかったらデジタルボトルキープで、全国どこでもボトルが出てくる。気軽さ・使いやすさを売りにしている。

松屋は、揚げ物系「松のや・松乃家・チキン亭」。今トレンドのトンカツ形態、唐揚げ形態のチェーン店に力を入れ始めている。

すき家を展開するゼンショーは、M&Aを成長のドライバーとしている。たとえば2005年になか卯、07年にはジョリーパスタを買収した。規模を拡大することで、全体のオペレーションのコストを下げる戦略だ。

アベノミクスの停滞で、デフレ色がまた色濃くなってきたこともあり、牛丼御三家などの巻き返しが目立ち始めている。消費者としては、どちらにしても、おいしいものが安く食べられる店を応援していきたい。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1661とはずがたり:2016/08/30(火) 11:47:43
善玉が少ないといつも結果が出る俺だがリコピンが良いらしい。たまたまトマトジュース買ってきて飲んでたととこだ♪

実は間違いだらけ!?血中コレステロールの常識
http://shop.kagome.co.jp/lp2/lycopenecf_l/?adid=mh701C

1662とはずがたり:2016/09/04(日) 16:38:37

許せんな,JR東海。

「うなぎパイ」がJR名古屋駅から消えた 「赤福」まだ売っているのに何故だ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000007-jct-bus_all
J-CASTニュース 9月2日(金)19時7分配信

 夜のお菓子「うなぎパイ」が、JR名古屋駅構内にある売店という売店からすべて消えた。

 うなぎパイは、静岡県浜松市の春華堂が1961年から製造・販売。独自の「うなぎパウダー」をパイ生地に練りこんで焼く、パイ職人の手わざから生まれる洋菓子で、「浜名湖名産」として知られている。

■東海キオスク「他のおみやげ品との兼ね合い...」

 JR名古屋駅といえば、うなぎの養殖で知られる浜名湖が近く、銘菓「うなぎパイ」は駅構内の売店「キヨスク」で、それこそ当たり前のように売られていた。そのうなぎパイが、突然のように「消えた」というのだ。

 キオスクでは2016年9月2日時点で販売されておらず、東海キオスクによると、うなぎパイの取り扱いをやめたのは2016年2月からで、現在は名古屋駅の新幹線地下街ESCA内にある「GIFT KIOSK」で販売しているという。当時、貼り紙などによる告知はしなかったが、「お客様からのお問い合わせもあって、店員には『GIFT KIOSK』に案内するよう指導しました」と話している。

 うなぎパイがJR名古屋駅から「消えている」との情報は、2016年8月30日、ツイッターへのある投稿をきっかけに、瞬く間に広がった。

 情報拡散のきっかけとなったツイッター主は、春華堂のお客様係に自ら問い合わせたようで、
  「JR名古屋駅売店からのうなぎパイ消滅の件、春華堂への問い合わせで真相判明。東海キヨスクの方針変更で名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取扱うこととなり、やむなく撤収となってしまったよし」
と寄せた。

 東海キオスクは、うなぎパイの販売を取りやめた理由について、「地元の名産品を置きたいことはありますが、他のおみやげ品との兼ね合いや販売状況をみて(商品を)入れ替えました」と説明。「うなぎパイの売り上げがよくなかったわけではありません」ともいう。

 しかし、「名古屋駅から完全になくなっているわけではありません」と言い、「うなぎパイは『GIFT KIOSK』に集約して、お客様のニーズにお応えしています」と話した。

 ちなみに、東海キヨスクのホームページにある「駅別売れ筋お土産ランキング」で、JR名古屋駅の第1位は赤福餅。2位が「ゆかり」(坂角総本店)、3位が「ゆかり名古屋黄金缶」だった。「うなぎパイ」の名はなかった。

製造・販売の春華堂「販売再開に向けて協議中」
 一方、うなぎパイの製造・販売元の春華堂は、2016年9月2日のJ‐CASTニュースの取材に、「(ツイッターによる情報の拡散で)お客さまからのお問い合わせが相次いでいます」と、対応に追われた。

 春華堂によると、うなぎパイは1日20万本を生産しており、「インバウント需要もあって、15年は大きく売り上げを伸ばしました」という。それが、JR名古屋駅構内での取り扱いを休止して以降は大きく売り上げを減らし、「JR名古屋駅での取り扱いは30年以上の実績があり、(売り上げの)かなりのウエートを占めています。非常に大きな打撃を受けているのは事実です」と話す。

 同社では、今回のツイッターなどでの情報拡散が憶測を呼び、なかには誤解を招く表現があったことから、急きょコメントを発表。「休止後の反響は予想以上に大きく、多くのお客様から名古屋駅でも購入したい、とくに浜松駅に停車しない『のぞみ』をご利用のお客様に多大なご迷惑をおかけしており、お困りの声も多くお寄せ頂いております」としている。そのうえで、「弊社としてもお客様のご要望に感謝し、そのお声にお応えするためにも販売再開を望んでいる状況であります。引き続き1日でも早く再開できるよう努めてまいります」と、販売再開に向けて、東海キオスクと協議中であることを明かした。

 なお、うなぎパイは、7月からは東京‐大阪間を走る新幹線「のぞみ」と「ひかり」で車内販売(一部)しているほか、現在はJR名古屋駅・新幹線地下街ESCA内の「名古屋みやげ処」やジェイアール名古屋タカシマヤの和洋菓子銘菓百撰(地下1階)などで販売している。

1664とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:29
サーティワンアイス、40年ぶり赤字のピンチ
異業種ライバルのコンビニに客を食われる
http://toyokeizai.net/articles/-/92909
二階堂 遼馬 :東洋経済 記者 2015年11月18日

アイスクリーム店「バスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、サーティワンアイス)」を運営する、B-R サーティワンアイスクリームの2015年12月期が、1975年度以来、実に40年ぶりの最終赤字に転落する可能性が浮上してきた。夏場の天候不順、コンビニエンスストアに需要を食われたことなどにより、既存店売上高が5期連続で前年割れ。原材料の高騰、新工場稼働に伴う償却負担増も、採算を圧迫する。

B-R サーティワンアイスクリームは、「ダンキンドーナツ」や「バスキン・ロビンス」を運営する米ダンキン・ブランズ社と、ライセンスおよび技術援助契約を締結している。それによって、日本におけるアイスクリーム類の製造・販売、フランチャイズ方式によるアイスクリーム販売の組織化、運営に関するノウハウ提供を受けている。

会社が第3四半期(2015年7〜9月期)決算発表と同時に発表した下方修正値は、売上高184億円(前年同期比1.1%減)、営業利益0.9億円(同85.5%減)、経常利益1.3億円(同78.5%減)、最終利益0.1億円(同96.4%)だった。修正要因はアイスクリーム販売の最盛期である、7〜9月期の天候不順だったことがあるが、「徐々にコンビニから需要を食われていることも大きい」(管理本部経営企画室担当者)という。かろうじて最終黒字を見込む計画だが、予断を許さない状況だ。

上期40円だった配当に関しても期末は未定とする。同社は近年、上期40円、期末40円を配当してきた。仮に通期で減配となれば、1988年度以来、27期ぶりとなる。

アイス専業店では圧倒的な強さ

サーティワンアイスの店舗は、9月末時点で1181店舗。アイスクリームチェーンは他にも、オレンジフードコートが運営する「ディッパーダン」(2014年4月末時点、124店舗)や、コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンが運営する「コールド・ストーン・クリーマリー」(9月末時点、約30店)などがあるが、アイス専業店という形態では、サーティワンアイスの店舗数が群を抜く。

アイスクリームの市場規模自体は、順調に伸びている。一般社団法人日本アイスクリーム協会によると、アイスクリーム類および氷菓販売金額は2014年度に4369億円で、3年連続で拡大した。同協会資料で、最もさかのぼれる2005年度の市場規模と比べると、2割以上の伸びを示している。

ただし、アイスクリームチェーンには、かつて異業種だったコンビニという存在が立ちはだかり始めた。大手3社が加入する一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの店舗数は、9月末時点で5万3108店あり、サーティワンアイスなどのアイス専業店よりも規模は格段に大きい。これまでコンビニのアイス販売とアイス専業店の販売とは食い合わなかったが、「近年コンビニもアイス販売に力を入れており、競合になった」(前出担当者)と見られている。

アイスクリームのメーカー別シェアは、「爽(そう)」や「モナ王」を販売するロッテ、「ジャイアントコーン」や「パピコ」を販売する江崎グリコなどが、上位を占めている。これらの商品がコンビニを経由して売れていることが、サーティワンアイスのシェアを奪っているようだ。

1665とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:45
>>1664-1665

驚異の「セブンプレミアム」

コンビニ自身もアイスの商品開発に力を入れ始めた。8月末時点で1万8092店舗ある最大手「セブン-イレブン」の運営会社セブン-イレブン・ジャパンでは、PB(プライベート)商品「ワッフルコーン」シリーズ(税込み183円)が売れ筋へと成長。セブン&アイ・ホールディングスが手掛ける、PBの総称「セブンプレミアム」シリーズは、すでにアイテム数が3000を超えている。2016年2月末には「セブンプレミアム」全体で、年商1兆円に到達する勢いだ。

アイスメーカーとのコラボ開発も進めている。「ハーゲンダッツ」シリーズのハーゲンダッツ ジャパンと「ジャポネ <抹茶アズキ>」、赤城乳業の「ガリガリ君」と「スイーツなガリガリ君?ミルクたっぷりとろりんシュー味」などを発売したことを皮切りに、続々と新商品を投入している。

「4〜5年前から、アイスは年間を通じて買われるようになってきており、それに合わせて新しい商品の開発を進めている」(セブン&アイ・ホールディングス広報部)。こうしたアイス市場の潜在力に目覚めたコンビニの攻勢が、サーティワンアイスの足場をジリジリと崩している。

売上高が縮小する中、B-R サーティワンアイスクリームにとってさらに打撃となるのが、コストの増加だ。

まず、海外から輸入するアーモンドやフレーバーといった添加原料が、為替の円安を受けて上昇している。同社の場合、海外から輸入する原料は、全体の30%程度を占める。さらには国内の酪農家減少に伴う、構造的な供給減も影響。酪農家の戸数は、2015年の全国飼養戸数が前年比4.8%減の1万7700戸と、さかのぼれる範囲で19年連続減少中だ。1996年と比べ、その数は、実に約4割まで減少している(一般社団法人Jミルク調べ)。これによって、クリームミルクや脱脂粉乳といった、主原料の価格も上昇している。

原料価格の上昇は、アイスクリーム業界全体に与える影響だが、同社固有の誤算も見逃せない。2015年4月に稼働した第2の生産拠点、神戸三木工場の稼働率が思うように上がらず、償却負担が重くのしかかっている。同工場の稼働は、最高益を更新した4〜5年前に決定した事案だが、市場環境の変化で目算が大きく狂ってしまった。

「キューブナイン」で巻き返しなるか

巻き返しに向けて、同社も手を打っていないわけではない。目玉となりそうなのが、2015年12月に発売を予定する、アイスクリームケーキ「CUBE9(キューブナイン)」。単価は税込み4300円から(店舗によって価格は異なる)に設定しており、販売が伸びれば、業績への貢献度が大きい。

ただ、キューブナインは当初7月に発売する予定だったところ、成形に問題があり、発売時期が12月にずれ込んだ。これによって、当初、実施する予定だったキューブナイン単体でのテレビCMを取りやめることになったことは、気がかりだ。

たとえ天候不順が一巡し、一時的に業績が浮上したとしても、当面は低調な販売トレンドが予想される。主原料の仕入れ価格上昇や償却負担の発生も、継続的にダメージとなろう。子どもたちをはじめ、幅広い層に支持されてきたサーティワンアイス。コンビニというかつて異業種だった存在と、互角に戦うことができるのか。かつてない苦境を迎えていることは間違いない。

1666とはずがたり:2016/09/07(水) 12:45:38
<ミックスジュース発祥>また消える昭和…名物喫茶店が閉店
毎日新聞社 2016年9月7日 01時01分 (2016年9月7日 09時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Mainichi_20160907k0000m040140000c.html

千成屋珈琲店のミックスジュース=提供写真

 関西で根強い人気を誇る「ミックスジュース」。その発祥といわれる大阪の名物喫茶店が閉店した。新世界(大阪市浪速区)にある「千成屋(せんなりや)珈琲店」。残った果物を活用しようと、店の初代が考え出したのがミックスジュースの始まりという。そんな名店が惜しまれつつ、約70年の歴史に幕を閉じた。

 ◇ドロッとおいしく70年…大阪

 3代目の店主、恒川豊子さん(73)が体調を崩し、昨年末から店を休業していた。恒川さんは「楽しみにしている人のために店を開きたかったが、体がいうことをきかない。申し訳ない」と話す。

 義父の一郎さんが1948年、新世界のジャンジャン横丁で果物店を開いた。売れ残った果物を無駄にしないように、一郎さんはリンゴ、ミカン、モモ、バナナに牛乳と砂糖を加え、ミキサーにかけて売り出したが、これが人気を呼んだ。60年には業態を喫茶店に変え、看板メニューに加えた。やがて他の喫茶店もメニューに取り入れ、雑誌などで「発祥の店」と紹介されるようになった。

 恒川さんは昨年末から体調を崩し、今年7月、廃業を決めた。店の常連で新世界町会連合会の大西幸次郎会長(65)は「他店のものと氷の使い方が違い、ドロッとした感覚がクセになるおいしさだった」と残念がった。【村田拓也】

1667とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:18
国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160910-00135451-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 9月10日(土)5時0分配信

国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
サラリーマンだけでなく、若者や女性、シニアまで取り込むことで業績を伸ばす鳥貴族(写真:記者撮影)
 若者のアルコール離れや競争激化で、ワタミや大庄といった居酒屋チェーンが軒並み苦戦する中、全品税抜280円均一の焼き鳥チェーン店、鳥貴族が快走を続けている。

この記事の写真を見る

 同社が9月9日に発表した前2016年7月期決算は、売上高245億円(前期比31.3%増)、営業利益は15.9億円(同42.7%増)と過去最高を記録。今2017年7月期も売上高307億円、営業利益19.5億円と増収増益を見込む。

■低価格と店作りが革新的だった

 鳥貴族は1985年、大阪府東大阪市に1号店をオープンした。「焼き鳥屋」という業態にありがちな赤提灯にカウンター、お客や中高年男性といった典型的なイメージを払拭。若者や女性でも入りやすい、テーブル席を増やし、明るい店舗作りを打ち出した。

 さらに商品戦略でも、メニューを1品280円という低価格で統一。こうした取り組みが功を奏し、地盤の関西を中心に徐々に店舗数を増やしてきた。

 2005年に東京に進出、2008年にはグループで100店舗に達している。2016年7月末時点で関西、関東、東海の大都市圏に492店を展開と500店舗が目前に迫る。

 際立つのは既存店の好調さだ。開店から12か月以上経過した既存店売上高の前年対比は2014年3月以来、この8月まで実に29か月連続してプラスとなっている。同業他社の多くが値上げや販促を強化しても前年並みが確保できない状況を考えれば、鳥貴族の好調さは群を抜いている。

国産と店内串打ちにこだわる
 鳥貴族のメニューは全品税抜280円なので、定番メニューである『もも貴族焼き』など5品と生ビールを2杯頼んでも税込2100円台で納まるというコストパフォーマンスが売り。創業当初から鶏肉は国産のみを使用し、それも各店舗で串打ち仕込みをするという、手間暇をかけるスタイルを貫いている。

 そのこだわりについて社長の大倉忠司氏は「鶏肉は肉の中でも一番劣化が早い。そして串打ちはどうしても手が入るので、劣化スピードがさらに速まる。おいしく新鮮な焼き鳥を提供するには、お客様の口に入る少しでも手前で串打ち、仕込みすることが高品質な焼き鳥につながる」とした上で、「そこが既存のチェーン店との大きな違いだ」と断言する。

■10月には食べ物の全メニューが国産に

 国産品へのこだわりは鶏肉にとどまらない。現時点で約60品あるフードメニューのうち、国産比率は98.2%に達する。今度の10月から始まる秋冬メニューでは牛肉と枝豆を国産品に切り換え、100%を達成する計画だ。

1668とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:43
>>1667-1668
 「食材の国産化を進めることで価値向上、客数向上、ひいては既存店売上向上につながる」と大倉社長は強調する。

 その一方で、出店を大都市圏に集中、その店舗も商業ビルの地下階や2階以上など家賃の安いところへ出店することで、運営費用を抑えている

 同社は、焼き鳥専門店としては2012年にシェアトップになって以来、2位との差を年々広げている。2014年にジャスダックに株式を上場、2015年に東証2部へ市場変更、今年には東証1部に指定されている。大倉社長が、ジャニーズグループ「関ジャニ∞」の大倉忠義さんの父親という点も相まって、ここ数年で急速に知名度を上げた。

 大倉社長は「既存店が好調に推移している大きな要因として280円均一を守っていることが大きい」と分析する。外食業界が値上げを進める中で、価格を据え置いた鳥貴族は客数の大幅増加となった。また知名度の上昇に伴って、家族連れやシニアなどにも客層が広がったことも既存店の好調な要因となっている。

 ただ、足元では人件費の上昇が進んでいる。もともと居酒屋業態は不人気職種な上、全体的な人手不足も拍車をかけ、時給単価だけでなく採用コストの上昇も頭の痛い問題だ。

 そこで鳥貴族が取り組んでいるのが生産性の向上だ。たとえば注文状況を示すモニターを焼き台の近くに設置し、調理の作業効率を上げるというもの。また関東圏の店舗では座席注文システムを導入して、注文取りの業務そのものを減らしたり、配膳時間を短縮する取り組みを行っている。

5年後に1000店舗を目指す
 さらに繁華街にある店舗では営業開始時間を1時間早めて午後5時に開店することで、ゴールデンタイムといわれる時間帯に2回転めの客を受けられるような工夫を行っているところもあるという。

■今後も快走を続けられるのか

 こうした実証実験を踏まえ、今期中に成功事例を全店へ展開し、「1店舗当たりの人員を約1名削減することを目指す」(大倉社長)という。

 鳥貴族は既存店の堅調さを背景に今後も年間50店超の積極的な出店を続ける方針。5年後の2021年7月期までに現在の倍近い1000店舗体制を目指す目標を掲げる。しかも、他社のような複数のブランドを持つのではなく、「鳥貴族」だけでこの目標を達成させる計画だ。

 ただ、外食業界では、同じ業態のままでは、いずれ顧客に飽きられるという”業態寿命説”がある。2000年代に入ってから業界を席巻したマクドナルドやサイゼリヤもピーク時に比べれば収益の停滞は明らかだ。

 大倉社長は「単一ブランドならば、ひとつの業態に資本、人材、ノウハウを集中できるので非常に効率が良い」と強調する。はたして鳥貴族はこのまま停滞する居酒屋業界の中で、独走を続けることはできるのか。

小松 哲也

1669とはずがたり:2016/09/10(土) 23:51:10

2016年9月10日
現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52224514.html

 ピザ大好き国家、アメリカの研究である。

 月曜の朝、職場に到着すると3通のメールが届いている。いずれもその日の成果に対する報酬を約束するものだ。1通目には現金のボーナスが。2通目は上司から滅多にもらえない褒め言葉。そして、3通目にはピザの無料クーポンが提示されている。さてこれらのうち、社員のその日一日の仕事のモチベーションが最もあがるのはどれだろうか?

 アメリカ、ニューヨーク州デューク大学の心理学と行動経済学の教授であるダン・アリエリーの実験によると、1位がピザだったそうだ。そして、2位には僅差で褒め言葉がくる。

工場勤務者に3種の報酬メールを発送しその日の成果を測定

 彼の著書『Payoff: The Hidden Logic That Shapes Our Motivations(給料日:やる気を形作る隠れた論理)』では、イスラエルにあるインテルの半導体工場で働く従業員が参加したある実験について語られている。

 その実験では、まさに先ほど説明したようなことが起きたのだ。従業員は週明けに「現金(約3000円)」、「ピザ」、「ボスからの褒め言葉」のうちの1通の報酬に関するメールを受信した(ただし、4分の1は対照群としてメールを受け取っていない。ゆえに報酬もなし)。

 この工場はこの類の実験には理想的な場所だった。なぜなら、そこで作られているものは有形のもの(無数のコンピューターチップ)であり、計測可能だったからだ。もっともやる気が引きだせていたのはピザ

 実験初日が終わったとき、従業員からもっともやる気を引き出していたのピザだった。対照群との比較で、生産性が6.7パーセント上昇していたという。

 そして次が上司からの褒め言葉(上司から「よくやったぞ!」というメールが届く)で、生産性を6.6パーセント上昇させた。

 更に会社にとってかなり驚きだったことに、現金のボーナスでは4.9パーセントと最下位の結果に終わっている。


現金報酬を受け取ったグループは2日目以降生産効率が一番落ちる

 30ドル(約3,000円)はそれほど大きな額ではないが突然の報酬となればうれしいはずだ。ところがその後数日で意外すぎる結果が生まれる。2日目、現金ボーナスが提示されたグループは、ピザ・褒め言葉などの対照群と比べて、13.2パーセントも生産性が落ちたのだ。

 それから数日はこの結果が続く。そして、1週間全体としては、会社が資金を投じたにもかかわらず、生産性が6.5パーセント低下するという結果に終わった。従業員の目には、現金のボーナスはインセンティブを提示されないよりも嫌なものに映ったのだ。

 もちろんピザも、時間が経つとその生産性は徐々に低下し始め、一週間が終わる頃にはその効果がほとんど見られなくなったものの、現金に比べれば依然として高い。

1671とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:39
対象スレはこの辺かね?

築地市場の豊洲移転 費用2000万で40の仲卸が廃業説
http://www.news-postseven.com/archives/20160903_444812.html
2016.09.03 16:00

築地の移転で引っ越し費用が1店1000万〜2000万とも

 石原慎太郎東京都知事から計画が進んでいた築地市場移転。しかし、この度、小池百合子都知事が築地市場移転を延期することを正式に発表した。ここで改めて築地市場の歴史を振り返ってみよう。

 築地の前身は徳川家康の江戸時代、日本橋に作られた魚河岸だ。当初から日本の食の流通を担い、300年間続いた日本橋魚河岸は、1923年の関東大震災で焼失したため、築地の海軍省所有地を借り受けて、臨時の東京市設魚市場が開設された。これが築地市場の始まりである。

『築地の記憶』(旬報社)の著者で築地市場に勤めた歴史ライターの冨岡一成さんが解説する。

「魚問屋が作った私設市場だった日本橋魚河岸とは違い、築地は東京都が開設する公設市場です。卸売市場法という法律のもと、生鮮品の安定供給と公正で公平な取引を目的に開かれる市場です」

 公正で公平な取引のために行われるようになったのが、築地名物の「セリ取引」だ。

「昔の築地市場はセリが命で、ほぼすべての生産物はセリで価格が決まっていましたが、現在ではマグロやエビ、一部の生鮮品に限定されています。

 セリ取引では卸が売手となり、全国から集荷された生産物をなるべく高く売ることで生産者の利益を守る一方、仲卸は消費者の立場になってなるべく安く買いつけようとする。そのせめぎ合いで価格が決まる公平なシステムです」(冨岡さん)

 築地のブランドと評価を支えてきたのは卸業者と仲卸業者だ。卸業者は築地に7社あり、日本全国のみならず、全世界から魚を集めてくる集荷機能を担っている。

 一方の仲卸業者は、卸業者との間でセリなどにより値決めを行う評価機能、小売業者向けに小分けにして売る分荷機能を担うが、とりわけ仲卸業者の評価は「目利き」、すなわち魚の状態を見極める重要な役割を演じる。

「マグロは人気が高く、値段も高いけど、実は魚を割ってみるまで本当の品質はわかりづらい。実際に割ってみたら“何だこれは”なんてことも結構あります。中身が見えない魚に値段をつけるマグロセリはギャンブルのようなものです。仲卸は見た目、肉質、手触り、においなど五感をフルに働かせて、慎重にマグロを見極めますが、最終的にはリスクを背負った商いとなります」(冨岡さん)

1672とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:56
>>1671-1672
 築地の強みはこの目利きの業者がそろっていることだ。「大物」と呼ばれる、マグロの仲卸業者だけでも生や冷凍専門などに分かれ、その数は約200社にのぼる。

 マグロといえば青森県大間町が産地として有名だが、仲卸業者は産地のブランドイメージにとらわれず、自分の感覚を信じて魚の価値を判別する。このため、一般的には知名度の低い沖縄産のマグロが最高値を付けることもある。

 そんなプロ集団の仲卸業者に腕利きの料理人も厚い信頼を寄せる。築地は銀座にほど近く、銀座の鮨店や日本料理店、天ぷら店など日本を代表する店の料理人が足繁く市場に通う。

 ミシュラン2つ星も獲得している銀座にある老舗の天ぷら店「天ぷら近藤」の店主・近藤文夫さんもその1人だ。この26年間、毎朝欠かさず築地に通い続けている近藤さんは、「魚を見る目を持っているのが仲卸です」と断言する。

「ウチはキスだけで毎日90本買いますが、いつも信頼する2社の仲卸に頼んでいます。事前に注文はしないけど、仲卸は暗黙の了解で江戸前の魚を確保してくれます。たんに魚を買うのではなく、最高の魚を手に入れてお客さんに提供するのが私たちの仕事。そのために魚を見る目を持つ仲卸と信頼関係を築くことが何より大事なんです」(近藤さん)

 銀座の名店も支える仲卸業者だが、近年、その数は減少しつつある。1990年代半ばには、1000を超えていたが現在では600社ほどになっている。

 スーパーマーケットなどの小売店で仲卸を通さない卸売との相対取引が主流になったことや、消費者が産地直送で買うケースが増えたことなどで仲卸業者が衰退しているのだ。

 前出・猪瀬さんの指摘。

「仲卸の中でも規模が小さいところは苦境に陥っています。たとえて言えば、家電量販店ができたら街の小さな電気屋がつぶれるようなもの。大手スーパーは産地と直接取引するため、築地は地盤沈下しています。そのため、市場全体の取引量が増えるであろう豊洲に移ることが、彼らが生き残る道だと思います」

 しかし、当の仲卸業者からは、移転で一層経営が苦しくなると悲鳴が上がっている。移転に伴う費用は各業者の負担となるからだ。前出の仲卸業者の女将が苦渋の表情でつぶやく。

「今使っている冷蔵庫などもサイズが合わないから買い替えないといけない。引っ越し費用だけで1000万〜2000万円もかかる。特別に低利子で借りられるけど、向こうで儲かる見込みもないのに借金はできません。私からすれば、豊洲移転にいいことは1つもないけど、皆さんが行くなら一緒に行くしかない。私らだけ築地に残ることはできません」

 前出・和知さんも厳しい現実を口にする。

「移転してお客さんが増えるならいいけど、土壌汚染や不便さでフタを開けたら閑古鳥という可能性もある。豊洲では経営が成り立たないのが最大の問題。私の知っているだけで移転を機に40店の仲卸が廃業する予定です」
※女性セブン2016年9月15日号

1673とはずがたり:2016/09/21(水) 12:33:32
食べログ点数、店に募る不信感 単純平均ではない理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ9J3PZMJ9JPTIL00R.html?iref=com_alist_8_01
長野佑介2016年9月21日10時52分

食べログの点数の算出方法
■投稿者の採点の単純平均では無い
■「食通度合い」によって点数への影響度が異なる
■「食通度合い」の低い投稿者の採点は反映されない(不正対策)

 口コミのグルメサイト「食べログ」に掲載される店の点数の算出方法に店のオーナーが疑問を呈し、ネット上で騒動になった。なぜここまで関心が広がったのか。

 食べログは「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月に開設。店ごとに5点満点で点数がつけられている。20日時点で掲載する飲食店数は約84万店、口コミ投稿数は約1500万件。6月の月間のアクセス数は7265万人、総閲覧数は16億4124万に上る日本最大級のグルメサイトとして知られている。

 騒動の発端は、9月6日のツイッターやフェイスブックへのこんな書き込みだった。

 「全店の食べログスコアがいきなり3・0にリセット」

 書き込み主は東京と京都でワインバル「ウルトラチョップ」を4店舗運営するオーナーの高岳(たかおか)史典さん(48)。高岳さんによると3・14〜3・01程度だった3店の点数が3・00に、3・27程度だった1店が3・05に一斉に下がった。電話で担当社員に問い合わせると「食べログの予約サービスを利用してもらわないと、サイトでの検索順位が落ちます」といった趣旨の説明があったといい、そのことも書き込んだ。

 書き込みの翌日、別の社員から「店の評価と営業活動は一切関係ない」と電話があったが、ネットでは「要求に応じないと点数を操作されるのではないか」と臆測を呼び、高岳さんのつぶやきのリツイートは3500を超えた。

 運営元の「カカクコム」(本社…

1674とはずがたり:2016/09/21(水) 12:34:59
おもしろそうw
このルールだと珍しいアウェイの方が有利だよねー。

越前おろしそば、うどん県で「全麺対決」 その勝者は…
http://www.asahi.com/articles/ASJ9L41LYJ9LPLXB002.html
矢野裕一2016年9月18日20時32分

先に300食を売り切り、甲冑(かっちゅう)姿で「勝ちどき」を上げる福井県坂井市のそば打ち隊のメンバーら=香川県丸亀市一番丁

 福井県坂井市の越前おろしそばと、香川県丸亀市の釜玉うどん。それぞれの名物麺の人気を競う「全麺対決」が18日、丸亀市一番丁の丸亀城で開かれた。用意した300食を先に売り切った方が勝ちというルールで、越前おろしそばが開始45分ほどで売り切れ、勝利した。敗れた丸亀市側は11月に坂井市に出向き、リベンジをかけて再度対決する予定。

 坂井市には丸岡城、丸亀市には丸亀城がある。両市とも、江戸時代またはそれ以前に建てられた城の天守が残る全国12都市でつくる「現存12天守同盟」に加盟しており、お互いの観光振興のため企画した。

 小雨交じりのあいにくの空模様だったが、1杯300円の食券を求め、午前10時の開始前から約150人が並んだ。

 行列の先頭にいた丸亀市の臼杵…

残り:289文字/全文:602文字

1675とはずがたり:2016/09/24(土) 13:55:18

トクホ、初の取り消し…報告怠り「悪質性高い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00050093-yom-soci
読売新聞 9月23日(金)20時57分配信

 消費者庁は23日、日本サプリメント(大阪)が販売している特定保健用食品(トクホ)のサプリメント「ペプチドエースつぶタイプ」など6点が、関与成分の含有量が必要な量を満たしていないなどとして、表示許可を取り消した。

 取り消しは1991年に制度が始まって以降、初めて。

 同庁によると、商品にはカツオ節由来の関与成分が1日摂取目安量で5ミリ・グラム含まれるとして、「血圧が高めの方に適した食品」と表示していた。しかし同社が自主検査したところ、5ミリ・グラムに満たないことが2014年3月に判明。「糖の吸収をおだやかにする」と表示した別の商品では、関与成分が含まれていないことが分かり、合わせて今月15日に同庁に報告していた。同庁は「2年以上報告を怠り、悪質性が高い」としており、異例の取り消しに踏み切った。

1676とはずがたり:2016/09/30(金) 13:35:12
はまずし,くら寿司,スシローと並ぶ4強で嘗てはトップだったこともあったけど今は4強最下位とのこと。
あきんどスシローのイメージが強かったが既にあきんどのブランドはないようだ。そういえば最近どこでも見ないなあと思ってた所。社名に残ってたから未だあるのかと思った。

かっぱ寿司がロゴを一新、業界トップへ巻き返し図る
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160929/Tbs_news_70854.html
TBS News i 2016年9月29日 19時42分 (2016年9月29日 21時10分 更新)

 回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」は、来月からロゴなどを一新すると発表しました。
 「かっぱ寿司」といえば、おなじみのカッパのマークでしたが、新たなロゴはたくさん食べる楽しさをイメージして皿を重ねたデザインになっています。店内も、これまではテーブル席が中心でしたが、子連れ客がくつろぎやすいように畳張りの座敷席を設けました。

 「残念ながら大手4社と言われるチェーンでは、4番目に下がってきてしまっている」(カッパ・クリエイト 四方田 豊 社長)

 かっぱ寿司は2010年まで業界でトップでしたが、商品開発などで後手に回ったことから売り上げが低迷しています。今回のブランド一新で巻き返せるかが注目されます。(29日16:56)

1677とはずがたり:2016/10/02(日) 10:58:03
中国の月餅、「本物」でも実は要注意? 34カ国以上が輸入禁止、日本も規制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000507-san-bus_all
産経新聞 10月1日(土)10時30分配信

 中国では、十五夜の満月を愛でながら秋の豊作を祝う「中秋節」という伝統行事がある。今年は9月15日。中秋節では、満月に月餅という菓子を供え、一家だんらんを楽しむのが習わしになっている。一方、各メーカーや店は「月餅商戦」に力を入れ、日本でいうとクリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートのように盛り上がりをみせるが、今年は、中国のニュースサイトで日本人の想像を超える数々の「ゲテモノ月餅」が登場し、話題になった。

 人民日報日本語版が取り上げたのは「ザリガニ月餅」。13種類のスパイスを利かせ、油で揚げた後にとろとろ煮込んだザリガニが丸ごと「餡(あん)」になっているという代物だ。ザリガニ月餅を製造する店は、1日100箱限定、1箱180元(約2800円)で販売している。日本人には絶対になじめない食べ物であることは間違いない。しかも高価な印象がぬぐえない。しかし、新華社日本語版サイトによると「抜群のおいしさだという」と高評価。ダフ屋が横行して1箱300元以上にまで値がつり上がるほどで、1人2箱までしか買えないという。

 新華社はほかに、「甘さとしょっぱさの絶妙なコラボが口に広がる」というインスタントラーメンや、ドリアン、ニラ、キノコを「餡」にした月餅も紹介した。月餅は日本でもなじみのある中国菓子で、一説では、国内で最初に市販したのは新宿中村屋とされる。同社のホームページによると、創業者夫妻が中国に視察旅行に出かけたときに月餅を見つけ、土産として持ち帰った。しかし、日本人の口にはなかなか合わないものだったため、創業者が工夫し、「中国の月餅」を「和菓子としての月餅」に仕立てて、昭和2年に発売を始めたという。このため、中国の本場の月餅とは見た目は同じでも中身がかなり違うのだ。

 では、中秋節に合わせて製造・販売される「本物」の月餅はどういうものか…。黒い餡の中に「タンファン」と呼ばれる塩漬けにしたアヒルの卵黄が入ったものが本物だ。漆黒の空に満月が浮かぶ様子をイメージしたといわれる。ところが、34の国が数年も前から「本物」の輸入を禁止しているという。

 人民日報日本語版サイトによると、禁止しているのは次の国だ。ドイツ、フランス、デンマーク、スペイン、ベルギー、ハンガリー、スウェーデン、スイス、ロシア、チェコ、エストニア、メキシコ、ブラジル、ウルグアイ、コロンビア、韓国、タイ、シンガポール、フィリピン、カタール、インド、インドネシア、ミャンマー、サウジアラビア、コンゴ、赤道ギニア、ナイジェリア、チャド、カメルーン、ブルンジ、ガボン、エチオピア、スーダン、リビア。

 理由は、月餅の中に詰められる餡のほとんどが肉や卵の成分を含んでおり、鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫など感染症散布の危険が潜んでいるためという。また、郵送に時間がかかり、中身が変質する可能性があるとして、海外から郵送されてくる月餅の制限措置を取っている国もある。このほか、オーストラリアや英国、米国、カナダ、マレーシアなどは卵黄や肉を含む月餅の輸入を禁止し、ニュージーランドは卵黄やはちみつを含む月餅の輸入を禁止している。

 日本はどうか。厚生労働省によると、一律に輸入禁止にはしていないという。ただ、業者が輸入する中国製月餅については、日本で使用が禁止されている甘味料などが含まれている可能性があるとして、輸入規制をかけている。中国のあるサイトでは、各国の月餅輸入禁止措置について「中国への制裁措置ではない」と強調、中国人に向けて「冷静になるよう」呼びかけている。

 日本の食品メーカーの関係者によると、中国製の月餅に関しては「非衛生的な工場で作られる場合もあるし、いろいろな添加物が含まれている可能性もある」という。いずれにしても要注意ということのようだ。ちなみに、横浜をはじめとする日本各地の中華街でも、中秋節に合わせて各店が、タンファンの入った「中秋月餅」を特別に販売・提供したり、店頭に巨大な月餅を展示したりして行事を盛り上げた。横浜中華街発展会協同組合は「横浜中華街に並ぶ月餅は各店が製造している」と、安全性と味をアピールしていた。(今堀守通)

1678とはずがたり:2016/10/03(月) 09:52:29

本当に外人がわさび増量を求める事が多かったのかね?

大阪のすし店、外国人客に過剰わさび ネット炎上で謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00000052-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月2日(日)21時12分配信

 大阪・ミナミのすし店「市場ずし難波店」(大阪市中央区難波3丁目)で、外国人客に対してわさびを多めに入れたすしを提供していたとして、店を経営する藤井食品(大阪府茨木市)は2日、店のホームページに謝罪文を掲載した。インターネット上で「日本語のできない客への嫌がらせ」などの批判が相次いでいたが、同社は「差別的な意図は全くない」と否定している。

 難波店によると、外国人客からわさびの増量を求められることが多く、1〜2年前から確認せずに通常の2倍程度に増量していたという。同店には1日以降、批判の電話や無言電話が数十件寄せられていた。今後は別添えにする方式に切り替える。

 ホームページでは「インターネット各所にてお騒がせ致しましたことをお詫(わ)び申し上げます」と謝罪し、「わさびなどが苦手なお客様に対して不愉快な思いをさせてしまう結果となってしまいました」と説明。さらに「従業員による民族差別的な発言の事実は確認できなかった」とも明かしている。

朝日新聞社

1679とはずがたり:2016/10/07(金) 13:38:53
昔サイゼリアのランチは不味くてとても残念だったのに最近はコスパ最強と俺に評価されるレベル迄変わったヽ(゚∀゚)ノ
>まずいものを出さない

是非(やらないと思うけど)モーニングに参戦して欲しいと常々希ってる。

サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか 堀埜一成社長が明かす「科学的アプローチ」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-139231.html
05:00東洋経済オンライン

ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。

――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。

「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも本当にデフレという状況なのかな。

デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする。その結果、付加価値が増えず、すべてがシュリンクする。そういう状態でしょう。うちは店数も投資も伸ばしているから、デフレの申し子というのは当たらない。

「低価格帯の市場規模がもともと大きい」だけ
――それでも世の中の低価格志向が追い風となっているのは確かでは。

低価格「志向」が強まっているのではなくて、低価格帯の市場規模がもともと大きいということ。一方で高単価の外食市場は規模が小さいので、あっという間に飽和状態になる。そうすると価値を下げるか、我慢して自分の首を絞めるかのどっちかしかない。価値、品質を下げている会社はお客さんから見透かされる。

人気ナンバーワン・メニュー「ミラノ風ドリア」は税込み299円

少子高齢化といわれるけど、大切なのは市場規模をどう広げていくか。今は生産年齢人口、つまりいちばん消費する人たちの数が減っている。しかもその層はあまりおカネを持っていない。高齢者はおカネを持っているけど、将来が不安で使おうとしない。だからこそ若者にも高齢者にも高い頻度で来てもらえるメニューを出していけば、市場規模は広がる。そうやって寝ている市場を掘り起こせば、「デフレ」と言われる状態だって解消できる。

――2014年の消費増税のときでもメニュー価格の大半を据え置きました。今後も価格は上げませんか。

コストを削ったり、(同じコストでも)商品の価値を上げたりする技術があるうちは値上げしない。そもそも価値=バリューというのはファンクション(F)、すなわち提供できるメリットと、コスト(C)で決まる。まずは分子のFを上げ、合わせて分母のCを下げることが大事だ。

ほりの・いっせい●1957年富山県生まれ。81年京都大学大学院農学研究科修了、味の素入社。2000年サイゼリヤ入社。同社オーストラリア社長、商品企画部長などを経て、09年4月に創業者の正垣泰彦氏(現・会長)に代わり、2代目社長に就任

そのために、われわれがまず取り組んだのは、「コストゾーン」といわれる部分の縮小。具体的にはキッチンの面積を半分にした。小型店舗は他社にもあるが、キッチンの占める面積は意外と大きい場合が多い。

4年前からキッチンの縮小に着手し、今はそのタイプの店が100店舗になった。それによって都心の狭小地など、今まで出せなかった地域にも出店できるようになった。無駄な裏方を小さくすることで、Fを上げ、Cを下げている。

――2016年8月期は情報システムに積極的に投資しました。

今、データウェアハウスを稼働させてデータを全部そろえ、どんな情報でも引き出せるところまでたどり着いた。次はそのデータを解析できるようにしていく。「おいしさ」など魅力機能と言われるものは、数値化できないとして、誰も手を出さなかった。僕はもともと生物学が専門なので、そうした実験はたくさんやってきている。

1680とはずがたり:2016/10/07(金) 13:39:08
>>1679-1680
まずいものを出さない
たとえば味をデータ化できる。この場合、「うまい」という味覚は人によって千差万別なので、「まずい」ものをきちんと定義する。味覚と脳波との関連を研究し、味を数値化するわけ。そうすれば、まずい食事の提供を避けることができる。これらは客には見えない変化だが重要だ。今後は、会長(創業者の正垣泰彦会長)の脳波を見てみようと考えている。会長はたいへん敏感なので「嫌」というときに、いったいどういう脳波になるのかを知りたい。われわれはいずれ死ぬので、脳波を遺していこうと思っている(笑)。

――国内の既存店の改装にも注力しています。

客に見える変化もやっていこうと、改装を始めた。2016年8月期は国内店舗に20億円使う予定がまったく使えなかった。データウェアハウスを使い、どうやって着座率を上げるかなど実験しながらやっていたら、時間がかかってしまったからだ。その分、おそらく、他社に比べて面積あたりの着席数はものすごく高いはず。今期(2017年8月期)は改装を頑張ろうと思っている。

――メニューではどんな工夫をしていますか。

最近で一番分かりやすいのはプロシュート(生ハム)。工場での加工法を変え、味のレベルを格段に上げた。今年4月にはランチハンバーグの品質を変えた。肉の比率を上げ、よりジューシーにしている。もちろんハンバーグの原価率は上がったが、在庫の回転率を上げたり、軽めのソースに変更したりするなどの工夫によって、全体としてはコストを下げた。

今期(2017年8月期)後半には、スパゲッティも大きく変える。クイックパスタの新業態「スパゲッティ マリアーノ」では誰でも安定して、おいしいパスタを作れるようになった。それをサイゼリヤでも提供していく。

次の成長を支える「マリアーノ」
――クイックパスタの「スパゲッティ マリアーノ」を立ち上げた理由とは。

国内のサイゼリヤは1500店(16年8月末1028店)まで増やす予定で、今やっていることがうまくいけば、2000店までは増やせると踏んでいる。ただ、どうしてもそこで成長が止まる。それ以降は、もっと客の来店頻度の高い業態にシフトしていく必要がある。それがファストフード、ファストカジュアルだ。

うちはパスタを早く出せる技術を持っているので、「マリアーノ」を7月に東京・茅場町に出した。ボイル時間や温度などを徹底的に研究し、テイクアウトしても20?30分は麺が伸びない。手応えを感じている。

――「マリアーノ」はどのくらいの規模まで育てたいですか。

クイックパスタ「スパゲッティ マリアーノ」

早期に500店にまで増やしたい。まず目標としたのが首都圏で500店だったが、「あれ、これ地方もいけるやん」と。当社は出店していない県が16ある。地方に出て行くために、既存のサイゼリヤでキッチンを小さくして必要な投資額を下げ、利益を維持する仕組みを作ってきた。ただ、新業態店でも地方に進出していけることに気づいた。テイクアウト専門店ならば最小5坪で済む。

――テイクアウト専門店も考えているのですか。

テイクアウトも可能

10月下旬に、「マリアーノ」の近くにスープパスタ店を出す。「マリアーノ」は商品提供が早いが、それでも2分くらいかかる。コーヒーのドリップマシーンを応用して、煮詰まらず、かつ待たずに提供できるスープパスタを作る。ものすごい早い。基本的には持ち帰り専用で、いちばんファストフードに近い業態かもしれない。グリッシーニなど、日本にはない欧州独自のパンも置く。新しい食文化を提案して、みなさんにいろんな選択肢や楽しみを知ってもらえればよいと思っている。

(写真:風間仁一郎)

1681とはずがたり:2016/10/10(月) 22:49:26
マクドナルドが「使っている卵は100%国産」という謎アピールを始めた理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000020-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 9月13日(火)7時56分配信

1682とはずがたり@マクド中:2016/10/24(月) 14:37:23
マクドナルドが苦戦してて参入し難いだろうが,モスの同等物が増えても面白くないなあ。打倒マクド・打倒ガストの対抗勢力の登場を求むものなり。両者の低価格路線を愛する者だが選択肢がなくて飽きる(;´Д`)

打倒マクドナルド。「牛角」がフレッシュネスバーガー買収で殴り込み
http://www.mag2.com/p/news/224321
ビジネス2016.10.20

コロワイドがフレッシュネスバーガーを買収、マックやモスを追撃

こんにちは、佐藤昌司です。外食大手のコロワイドは10月14日、「フレッシュネスバーガー」の運営会社を買収すると発表しました。フレッシュネスバーガーは首都圏を中心に約160店舗展開し、国内ハンバーガーチェーンで4位の規模です。カフェスタイルで高品質のハンバーガーなどを提供しています。

コロワイド傘下で「牛角」を運営するレインズインターナショナルが全株式を取得し、「牛角」などのFCオーナーに出店を呼びかけるなどして店舗を拡大していく方針です。

コロワイドの2016年3月期の売上高は2,341億円で、ゼンショーホールディングス(HD)、すかいらーくに次ぐ業界3位です。日本マクドナルドや吉野家を上回る規模を誇ります。

コロワイドは当初、「甘太郎」などの居酒屋を主体として事業を広げていきました。その後、M&Aにより事業の多角化を進めていきます。例えば、05年にはレストラン「ステーキ宮」などを展開するアトムを連結子会社化し、14年には回転寿司店「かっぱ寿司」などを展開するカッパ・クリエイト(HD)を子会社化しています。

コロワイドの礎を築いた居酒屋業態の市場環境は厳しさを増しています。専門性のある居酒屋は躍進していますが、総合居酒屋は衰退の一途をたどっています。コロワイドは総合居酒屋からの業態転換を進めていますが、市場規模の拡大は大きくは望めない状況です。

コロワイドは事業のポートフォリオを居酒屋業態主体からレストラン業態主体へと大きく舵を切りました。13年3月期では居酒屋が約6割、レストランが約4割の構成でしたが、16年3月期には居酒屋が約3割、レストランが約7割となっています。

ハンバーガー業界ではマクドナルドとモスバーガーの2強が君臨しています。マクドナルドは14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などにより業績が悪化しました。最近は業績が回復しつつありますが、依然厳しい経営状態が続いています。

一方、モスバーガーは成長を続けています。08年3月期のモスバーガー事業の売上高は571億円でしたが、16年3月期は669億円となっています。売上高は増加傾向を示しています。本業の儲けを示す営業利益は、08年3月期は11億円でしたが、16年3月期は59億円となっています。営業利益も増加傾向を示しています。マクドナルドの転落とモスバーガーの躍進から、ハンバーガー業界に儲けのチャンスが広がっていることがわかります。

フレッシュネスバーガーはモスバーガーと似ています。高品質でこだわりのハンバーガーを提供しています。50〜720円(税抜)の高級ハンバーガーを販売しています。モスバーガーのハンバーガーは220〜550円(税込)で、それよりもやや高価格帯ですが、高品質ハンバーガーというくくりで同様に見ることができます。モスバーガーの躍進から、この価格帯の需要はあるといえます。

モスバーガーは主に2等地に出店し、主に1等地に出店するマクドナルドとは直接的に競合しないようにしてきました。モスバーガーはマクドナルドの脅威が及ばない場所で成長することができました。フレッシュネスバーガーも同様に2等地を主体として出店を進めていきました。

モスバーガーもフレッシュネスバーガーも共に2等地を主体として出店を進めていますが、2等地での出店は飽和しているとはいえない状況です。出店の余地はまだまだあります。国内モスバーガーの店舗数は16年6月末時点で1,368店舗です。一方、マクドナルドは16年6月末時点で2,917店舗です。2倍以上の開きがあります。1等地と2等地の違いがあるとはいえ、2等地での出店の余地はまだまだあると考えられます。店舗数が約160しかないフレッシュネスバーガーであればなおさらです。

マクドナルドが低迷している今、コロワイドはハンバーガー業界に参入します。ただ、懸念材料がないわけではありません。

昨年の秋にニューヨーク発の高級ハンバーガー店「シェイクシャック」が日本に上陸しました。現在、外苑前、恵比寿、東京国際フォーラムの3店舗を展開しています。シェイクシャックは1等地での出店で、ハンバーガーの価格は580〜1,230円(税抜)とかなり高めです。直接的には競合しませんが、完全に影響がないとは言い切れません。マクドナルドは低迷しているとはいえ、業界首位であることには変わりません。

いずれにしても、今後が注目されます。

1683とはずがたり:2016/10/24(月) 18:06:25
今は未成年の飲酒も厳しくなったしなー。

20代の半数近くは「月に一度も酒を飲まない」若者の酒離れの理由は?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161024/Jijico_21608.html
ジジコ 2016年10月24日 09時00分 (2016年10月24日 17時47分 更新)

あるネットによる調査で若者の酒離れが深刻だと言う報告がされていました。
お酒を飲まない若者20代の割合は何と40%を超える結果ということです。
それでは何故そのような状況になってきたのでしょうか・・・
良く言われることに、若年世代の収入の格差や会社の上司による生産性のない強制に近い飲み会の誘いに不条理を感じている事などが挙げられています。
確かにそのような要因もあるでしょう。
しかし、若者がお酒を飲まなくなった理由は他にもあります。
日本人はもともとお酒に非常に弱い民族
これらの問題の前に、まず私たちとお酒の関係について根本的なところを知っておいてもらいたいと思います。
それは日本人の体質的要因により、そもそも日本人はお酒に非常に弱い民族であるということです。
アルコールは肝臓で分解されると「アセトアルデヒド」と言われる頭痛や吐き気に繋がる物質に変わります。
その「アセトアルデヒド」を分解する能力には大きな個人差があります。
日本人は全般的にこの分解能力が低く、低い人はいわゆるお酒に弱いということになります。
調査では、「全く飲めない」、若しくは「少ししか飲めない」を含めるとその割合はなんと約44%にも上ります。
単純に「お酒を呑み過ぎると具合が悪くなる」という比率と「お酒離れ」の比率がほぼ同じというのは、偶然ではないでしょう。
もはやお酒を強制的に飲ませる時代ではない
「お酒の飲めない奴は飲んで鍛えろ!」と昔は良く上司や先輩に言われたものです。それもあながち間違いではありません。
お酒に弱い人は体に負担を掛けつつも飲み続けることで、顔は真っ赤になりながらもアセトアルデヒドの分解力が活性化して来るという事実もあるからです。
しかし、昨今、肉体的弱点に対するパワハラはもはや通じませんし、そんなことを出来る時代ではもうありません。
お酒を飲む時の強制的な雰囲気と飲むことでの肉体的ダメージを今の若い世代は敏感に割り切っているとも言えます。
面白いことに、アルコール分解力の能力は民族的には変わってはいないはずなのですが、年代が高くなるにつれて高度経済成長を支えてきた所謂「鍛えた世代」のその能力が多いということが判ります。
ちなみにお酒が飲めない、少ししか飲めない人の割合は、30代では41.2%、40代では38.8%、50代では35%、60代では34.6%という結果も合わせて報告されています。
今、特に20代の酒離れがすごいとしていますが、民族的な視点から考えると従来の比率に戻ってきただけかもしれません。
それに加えて、若者の少ない収入で生活が苦しくなるとするなら趣向品にかかるお金は真っ先に節約の対象となります。
それは若者だけの事ではなく、子育て世代も同様です。
酒類メーカーにとっては日本の人口減少と今の20代が40代の働き盛りになった頃が「いばらの道」になる事でしょう。
適度なお酒は最高のコミュニケーションツール!
どんな時も言える事だが「お酒」が必ずしも悪者というわけではないのです。適量での飲酒はストレスの発散に貢献するのも見逃せません。
親しい仲間同士での酒の会は忘れ得ぬ良くも悪くも「思い出」にもなります。
コミュニケーションツールとして正しく機能すれば新しい出会いや愛しい運命的な人と出会えるチャンスも生まれるかもしれません。
お酒は「コミュニケーションツール」として最高と言われますが、意味のないコミュニケーションではそのツールとしての働きをなさないのです。
お酒は「誰と飲むか!」人と人とのマリアージュが大切。
個人個人お酒の適量と懐勘定のバランスを保ち、それぞれの価値観でお酒を楽しんでもらいたいものです。
(鎌田 孝/利酒師)

1684とはずがたり:2016/10/24(月) 18:29:22
子どもが体操教室で貰ってきたお菓子の中にあったけどめちゃ美味しかった。

東豊 じゃが塩バター
http://www.toho-seika.co.jp/item/item_detail.php?iid=113

1685とはずがたり:2016/10/26(水) 21:27:52
パスタのGI値が低いなんて信じられない。
小麦粉だし腹持ち悪いし直ぐ消化してるやろー。

【朗報】「パスタは太る」は誤解だった むしろ食べたほうが痩せるらしい
http://bg-mania.jp/2016/10/25172289.html
2016/10/25 12:53

まず、パスタに対する誤解の根本には、「炭水化物はダイエットの敵」という考えがあるようです。でも、過度な糖質制限を前提としたダイエットは結局リバウンドにつながってしまいます。ダイエットを一過性なものではなく、一生の習慣として考えるならば、炭水化物も適度に取っていくのが理想です。

ここで注目したいのが血糖値が上昇するスピードです。急激に血糖値が上がると、インシュリンが大量に分泌され、その結果、糖がエネルギーとして消費されないうちに脂肪細胞へと送り込まれ、蓄積されてしまいます。逆に、ゆっくり血糖値を上げればインシュリンの分泌は抑えられ、余計な糖を溜め込まずにすみます。

その、「ゆっくり血糖値を上げる炭水化物」がパスタなのです!

血糖値が上昇するスピードを測定したGI値をみてみると、食パンが95、白米が88、うどんが85、玄米が55なのに対し、パスタは41です。

1686とはずがたり:2016/10/26(水) 21:31:02
セモリナ粉が硬いらしい。。じゃあ腹持ち悪いのは量の関係?ご飯の方が腹持ちいいんだけどなぁ。。コメの方が量辺りのカロリー高いのか?

パスタのGI値はなぜ低い?理由はセモリナ粉にあった!
http://tst.japan-topics.com/archives/4055

GI値を気にして食事をされている方には、パスタをよく食べるという方もおられるのではないでしょうか。パスタが低GIであるという話は、比較的よく聞く話ではないかと思います。

実際のところ、パスタのGI値は本当に低いのでしょうか?

パスタのGI値が低い理由

糖質炭水化物

スパゲッティーのGI値は65。低GI食品の目安である60は切らないものの、炭水化物を多く含む、主食系の食品の中で
は、比較的低い方だと言えるでしょう。
GI値を気にする方が、主食としてあえてパスタを選ぶということは、間違っていないと言えるでしょう。

ところでパスタの原料は小麦粉ですが、同じく小麦粉からできているうどんのGI値は85。打って変わって高めの数値です。原料は同じはずなのに、どうしてパスタのGI値は低いのか、不思議に思われる方もおられるのではないでしょうか?

低GIの理由はデュラムセモリナ粉!

実は、パスタの原料として使われる「デュラムセモリナ」という小麦がポイントなのです。この小麦粉は、デュラム小麦という小麦粉から作られています。
デュラム小麦という品種は非常に硬く、粉にしたものも粒子が荒いために、一般的な小麦粉よりもゆっくりと消化吸収されます。そのため、パスタのGI値は低めなのです。

また、やや茶色っぽい色が特徴的な全粒粉スパゲッティーのGI値は50。普通のパスタよりもさらに低くなります。GI値を気にされる方は、こちらを選ばれた方がよりよいでしょう。
ちなみに全粒粉とは小麦粉の一種で、小麦の表皮、胚芽をすべて粉にしたものです。一般的な小麦粉と比べて、ミネラルや食物繊維などの栄養素を多く含み、健康によい食品として注目されています。

パスタのソースにも注意を

ただし、いくらGI値が低いといっても、どんな食べ方をしてもいい、ということにはなりません。

糖質の量自体は炭水化物である以上高いのです。量は少なめに、また頻度も少なめに食べましょう。

また、パスタを「どのように食べるか」ということもまた、注意すべき点です。
ダイエットをしている方にとっては、GI値だけでなく、カロリーもまた気になるもの。摂りすぎないに越したことはありません。やはりカロリーの高いクリーム系のソースなどは避けた方がいいでしょう。
おすすめなのはトマトソース。比較的カロリーが低いだけでなく、トマトソースのGI値は9と、それ自体低GI食品でもあるのです。
また、パスタは柔らかくなるまで茹でるより、アルデンテと呼ばれる、少し固めの状態に茹でた方が、よりGI値を抑えることができると言われています。細いパスタはすぐに火が通ってしまうので、柔らかくなりすぎないよう気を付けましょう。

1687とはずがたり:2016/10/28(金) 13:04:08

<外食チェーン>中東に進出…たこ焼き・焼き肉・ラーメン
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161028k0000m020041000c.html
10月27日 20:06毎日新聞

 有名外食チェーンのたこ焼き「築地銀だこ」や焼き肉「牛角」が中東に進出する。海外で日本食といえば、すしなど高級なイメージが強いが、ファストフード感覚で気軽に食べられるメニューを展開することで、富裕層のみならず中間層などにも日本食ファンを広げる考えだ。

 アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社「シファー」(ドバイ)傘下で中東を中心に日本食材を扱う「シファーニッポン」が、築地銀だこの運営会社「ホットランド」、コロワイド子会社で牛角を展開する「レインズインターナショナル」、豚骨ラーメン「池袋屯ちん」を運営する「フーデックスホールディングス」の3社とフランチャイズ契約を締結し出店する。シファーニッポンには日本食普及に向け、日本の官民ファンド「クールジャパン機構」も3億円を出資した。

 シファーのファハド・アルグルグ最高経営責任者(CEO)は毎日新聞の取材に対し、まずは来年1月に築地銀だこの中東1号店をオープンさせ、その後に牛角やラーメン店も順次出店する方針を明らかにした。

 いずれもドバイから始め、中東・北アフリカ全域に広げる。「うどん、てんぷら、カレーなども検討中」(ファハド氏)で、今後5年間で6ブランド50店舗まで増やす計画だ。ラーメンはイスラム教徒が食べられない豚骨でなく、鶏のスープを使うなど現地に合わせるという。

 イスラム教徒の多い中東で飲食業を展開するには、使う食材によってはイスラムの教えに基づき加工・調理した「ハラル認証」を受けるなど一定の基準を満たす必要がある。ファハド氏は2011年から日本産和牛を輸入し、ドバイのレストランやホテルに販売している。クールジャパン機構はファハド氏と連携することで、日本企業の中東進出が容易になり、和牛など日本産食材の輸出促進にもつながると判断した。

 中東ではマクドナルドなどの世界的なファストフードが人気を集めているが、日本の大手外食チェーンによる出店実績はほぼないという。ファハド氏は「ハンバーガーと同じような価格帯でたこ焼きやラーメンを提供し、中間所得層から富裕層まであらゆる層にアピールしたい」と話している。【秋本裕子】

 ◇クールジャパン機構

…………………………

 政府が成長戦略の柱の一つに位置づける「クールジャパン戦略」を推進する経済産業省所管の官民ファンド。海外需要開拓支援機構法に基づき、2013年11月に創設された。国のほか、電通やみずほ銀行、高島屋など民間23社が出資。出資金は523億円(民間分は107億円)で存続期間は約20年を想定。

 これまでに▽メディア・コンテンツ▽ライフスタイル▽訪日外国人(インバウンド)▽食・サービス??の4分野で18件、約395億円の投資を決定。今年7月に複数の長崎県企業が米カリフォルニア州にオープンした「日本茶カフェ」の運営事業(事業規模約5億2000万円)に約2億6000円を出資するなど最近は食分野への投資に力を入れている。

1688名無しさん:2016/10/30(日) 20:35:43
サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか
東洋経済オンライン 10月7日(金)5時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1756-1758

1689名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161028-00010003-dime-soci
レストランの評価、「グルメ評論家」と「一般客」どっちを信用する?
@DIME 10/28(金) 12:10配信

リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」によると、2014年4月〜2015年3月における国内の延べ外食回数は推計16億1835万回。これを1人あたりに換算すると年平均38.5回、週平均0.74回のペースになるという(※)。The Priceline Group (NASDAQ: PCLN)の一員である、オンラインレストラン予約サイトのリーディングカンパニー、オープンテーブルが昨年、日本、米国、英国の3か国でOpenTableユーザーを対象に実施した「外食とデジタル活用に関する調査」によると、「グルメ評論家の口コミ」より、「一般利用者による口コミ」のほうが重要だという人が多いことがわかった。

【外食前のデジタル利用について】
Q. 外食の前にインターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■日本人は情報収集のためにインターネットを活用する頻度が米・英より比較的高い「レストラン検索(81%)」、「写真を見る(70%)」、「アクセスを調べる(82%)」

外食に行く前の行動に関する質問をしたところ、日本は「レストラン検索」が81%と高く、また「レストランの写真を見る(70%)」、「レストランへのアクセスを調べる(82%)」が米・英と比べると多いことから、日本人は外食する前の情報収集にインターネットを頻繁に活用していることがわかった。

■「特別な手配」のためにインターネットを利用するのは、日本人(39%)が最も多い

また日本は、誕生日パーティーの準備やアレルギーの連絡など、「特別な手配」をするためにインターネットを利用する人の比率が39%と、米・英に比べて一番高いことが特徴的であった。

■「グルメ評論家の口コミ(26%)」より、「一般利用者による口コミ(47%)」の方が重要
レストランの口コミについて聞いたところ、日本人は「グルメ評論家によるレストランの口コミを読む」人は26%と3ヶ国の中で最も低く、一方で「一般利用客によるレストランの口コミを読む」人の方が47%と多い結果となった。口コミに関しては3ヶ国とも、評論家より一般人の口コミの方が重要視されるという興味深い結果が出た。

これらに対しオープンテーブル 正司真美・シニア マーケティング マネージャーは次のように分析している。「日本人は予約をしてレストランで外食をする際、まずインターネットでレストランを検索、料理や、店内、外観などの写真を確認し、レストランの立地条件や周辺環境などを含めてアクセス方法を調べているというストーリーが想像できます。また、外食をともにする相手のために特別な手配をする自然な気遣いが伺えることから、日本人はお店の空間・環境や相手との時間を含め、外食をする雰囲気そのものを楽しみにしており、それを実現するためにインターネットを活用しているのではないでしょうか」

※調査対象は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏:90分圏、関西圏:80分圏、東海圏:60分圏の市区町村に住む20〜69歳の男女。
外食:夕方以降の食事について、店で食事した場合を対象。消費地の範囲として、各圏域の居住者が各圏域の対象都府県内でおこなった外食を対象としており、圏域外での外食は含んでいない。また、夕方以降、1日2回までの外食を含む。

1690名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:48
>>1689

【レストラン来店中のデジタル利用について】
Q. レストラン来店中、インターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」、日・米・英ともに4〜5人に1人

レストラン内におけるインターネット利用について聞いたところ、「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」人は、日本21%、米国25%、英国21%と、4〜5人に1人が入店後のメニューリサーチにインターネットを活用していることがわかった。

■日本人がレストランで写真を撮る理由は「記念として残すため(31%)」が米・英より高く、「ソーシャルメディアに投稿する(12%)」人より圧倒的に多い
また、日本人は「ソーシャルメディアに写真を投稿する(12%)」人が少なく、一方「記念として残すためだけに写真を撮る(31%)」人の比率が米・英よりも多いことが特徴的だったため、日本人が店内で写真を撮る理由は思い出として残すためだとわかった。

これらの結果に対し正司シニア マーケティング マネージャーは「入店後も、注文するためには口コミや写真といった情報が日本人にとって重要であることがわかりました。また外食をした記念を残すために店内で写真撮影している人が多いことから、料理のディスプレイやお客様のために写真を撮影してあげるレストラン側のサービスもお食事を楽しむお客様にとって大切な要素であることも読み取れます」と分析している。

今回のアンケート調査の結果についてオープンテーブル 武藤友木子・代表取締役社長は、次のように述べている。「外食する前にインターネットを活用して入念なリサーチをし、特別な手配のために事前にレストラン側に依頼、さらに入店後も最高のお食事を楽しむためにメニューをリサーチして、記念を残すために写真を撮るなど、日本人にとってレストランでお食事をすることは友人や家族などと最高のひと時を楽しむための“特別な行事”であることが伺えます。さらに、日本では電話でのレストラン予約を好む人がいる中、“おもてなしの心”を実現するためにはインターネットを大いに活用していることが今回の調査で明らかになりました。OpenTableはその“おもてなしの心”をサポートするべく、引き続きこのような調査を実施し、レストラン側のサービス向上の一助となることを目指しています」

【調査概要】
●調査時期:2015年6月
●調査対象:OpenTable Japan会員
●有効回答数: 920名

文/編集部

@DIME編集部

1691とはずがたり:2016/10/31(月) 08:35:54
なぜ東京で“串カツ居酒屋”が流行っているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161027/Itmedia_business_20161027007.html
ITmedia ビジネスオンライン
2016年10月27日 06時00分 (2016年10月27日 07時01分 更新)

東京で串かつ屋が流行っている

 串かつ居酒屋が東京で急増している――。今や東京をはじめ首都圏の主要駅の駅前には、必ずと言っていいほど串かつの店がある。これは、つい4〜5年前までは見なかった光景だ。いつの間にか、串かつは東京の人たちにとって身近な食品になった。

 その串かつの流行を先導しているのは、「串かつ でんがな」「串カツ田中」これら2つのチェーンである。

 「串かつ でんがな」は宅配ピザチェーン首位「ピザーラ」のフォーシーズが経営。2008年4月、東京都・渋谷に1号店を出店し、現在は81店となっている。一方の「串カツ田中」は屋号と同じ串カツ田中という会社が経営。2008年12月、東京都・世田谷区内に1号店を出店し、現在は126店まで増えた。

 「串かつ でんがな」は81店中72店が一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)にある。「串カツ田中」も126店中106店が一都三県内にあり、両チェーン共に首都圏に店舗が集中している。両チェーンとも東京で発祥し、大阪の味を売りにしているのだ。

 なぜ、串かつが東京の消費者にこんなにも受け入れられたのだろうか。ブームの火付け役である、「串かつ でんがな」チェーンを展開する、フォーシーズに話を聞いた。

●当時の東京にはなかった、串かつ屋に目を付ける

 フォーシーズ料飲業態本部、網野由也本部長によると、「大阪の名物で、お好み焼きやたこ焼きの店は東京にたくさんあるけれど、串かつの店はなぜか見ない。串かつもやってみたら、流行るのではないか」という同社の浅野幸子社長の疑問が始まりだったという。

 同社は、「ピザーラ」のほかにも、宅配すし「柿家鮨」、グルメハンバーガーレストラン「クア・アイナ」、讃岐うどん「宮武讃岐うどん」、ピザとパスタの専門店「トゥ・ザ・ハーブズ」――など多くのブランドを持つ大手外食企業。グループ全体で50以上の業態を持ち、1000店以上を経営している。

 それほどの外食のプロ集団でもなかなか見つからないのは、全国にFC展開していける商売のタネ。食い倒れで知られる大阪は庶民的な料理の宝庫で、東京で粉もんは普及してきているが、串かつの店は、当時広まっていなかった。それならば、串かつにチャンスがあるだろうと、浅野社長は考えたのだ。今、「串かつ でんがな」はFCを推進し、店舗の3割がFC店となっている。

 東京にも顧客がストップと言うまで串刺しになった多種多様な揚げ物がエンドレスで出てくる、コース料理の高級な串揚げ専門店は人気があった。また、天ぷら、とんかつのような揚物の文化も、東京には根付いていた。デフレ時代の外食の商材として、安価な串物としては、焼鳥に続くものとして、もつのホルモン焼、豚肉の焼とんがブレイク。次は牛肉となったときに、単価の高い牛肉をメインとした串物を1本100円で提供する串かつがぴったりとはまった面もあるだろう。

1692とはずがたり:2016/10/31(月) 08:36:05
>>1691-1692
 また、フォーシーズで、路面向けの新業態が求められていた社内の事情もあった。

 「大阪の串かつは観光客の行く店で、地元の人は食べていないという説があるのですが、調べてみると、新世界でもジャンジャン横丁は違っていました。サラリーマンの常連客で賑わっているのです。そこでジャンジャン横丁にある串かつ店をベンチマークして業態開発にあたりました。さらに、東京で串かつを提供していたお店の3分の2に当たる、40店を食べ歩いて徹底的にリサーチしました」(網野氏)。

 ソースは、東京の串かつ店は中濃ソースや砂糖を混ぜているところが多いが、「串かつ でんがな」では、関西のメーカーと共同開発を行い、大阪流のウスターソース100%で製造。衣は油を吸わないように特殊加工したキメの細かいパン粉を使い、山芋をブレンドして何本でも食べられるソフトな食感を実現している。油は日本では入手困難なオランダ産の高級ラードを使って、ふんわりもちっと健康的なイメージで仕上げている。

 さらにこだわったのはジャンジャン横丁では牛串と並ぶ人気メニュー、どて焼き。どて焼きなくして大阪では串かつ専門店を名乗れないほどの重要なメニューだ。が、調理技術が未熟だと焦がして苦くなってしまう。そこでアルバイトでも安定した品質で提供できるように、自動どて焼き調理マシンをオリジナルで開発したという。

●料理は大阪流、インテリアは東京流

 料理は本場大阪流だが、インテリアは東京流でスタートした。1号店は渋谷駅東口の路面に出店。店舗面積が狭いということもあるが、立ち飲み形式とし、若者でも来やすいように、おしゃれ感あるデザインを採用している。渋谷周辺ではおしゃれ感ある立ち飲み店が人気を博しており、その時流に乗った。

 立ち飲みならば、「ソースの2度付け禁止」やキャベツ無料食べ放題、お通しなしの串かつ居酒屋のコンセプトが訴求しやすい側面もあっただろう。

 しかし、大阪の串かつ店では1時間に満たない滞留時間であるものが、東京では2時間近くを過ごす人が多いので、今では座って飲める大衆居酒屋形式に店舗が変わっている。

 サラリーマンが入りやすい、大衆居酒屋形式の串かつチェーンはこれまでになかったものだった。焼鳥はもう古いと、ホルモンや焼きとんの店に集っていた東京の安く飲みたいサラリーマンが、これらの店に飽きてきたタイミングにちょうどマッチしたと考えられる。そして、人目につきやすいターミナル駅の駅前、路面に出店する戦略が功を奏して、着実な成長軌道を描いている。

 もう一方の「串カツ田中」は9月14日の東証マザーズ上場を機に、FCを積極化して全国で1000店を目指すという。1号店を東京では珍しい路面電車の走る、東急世田谷線世田谷駅前を選んだ。下北沢文化圏で、演劇関係者、ミュージシャンも多い土地柄。流行に敏感で発信力のある顧客を、最初から常連に付けたのがヒットの要因として挙げられるだろう。店舗は、勢いのある「磯丸水産」などに特徴的な海の家風のデザインを採用。こちらも料理は大阪流、店舗は東京流となっている。

 両チェーンが首都圏の駅前に店舗を増やしていく中で、個人営業の模倣店も増えてきている。東京での串かつブームはまだまだ続きそうだ。

(長浜淳之介)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板