したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

2069片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/29(日) 21:21:10
>>2068
ティグレ(中企連)と部落開放同盟の関係はどんなもんなんでしょう?
自民でいえば、谷畑さんの他、橋本聖子さんとか平沢勝栄さんはじめたくさんの政治家とのかかわりがあるようですが。あと、大蔵族とか税制通とか。
円の重なり合いの程度を言葉で表すのは難しいですかね。

2071とはずがたり:2005/06/06(月) 22:43:08
どう見ても野合になるでしょうよ。岡田がこういう事したら真っ先に小沢辺りから批判の声が挙がりそうなものだよ
>反対派、民主党双方に「野合」批判への懸念も強く

綿貫+岡田(>>2067)に続いて綿貫+小沢+鳩山会談まで・・。

郵政特別委:自民執行部、民主との連携を懸念 対案提出で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20050604k0000m010137000c.html

 自民党の郵政民営化反対派の綿貫民輔前衆院議長らが3日、郵政民営化関連6法案の対案を提出したのは、法案提出を事前に民主党に明かして連携の可能性をにおわせ、執行部を揺さぶる狙いからだった。執行部も反対派と民主党の連携を懸念。武部勤幹事長は対案の賛同者の切り崩しを始めた。

 対案は党の了承を得ておらず、法案が審議される可能性は皆無に近い。綿貫氏も「倒閣運動ではない」と語っており、受理されないのを承知で「民営化反対」の意思表示をしたとの見方が党内の大勢だ。小泉純一郎首相も綿貫氏らの動きについて「(脅威とは)思っていない」と語った。

 それでも執行部は、反対派と民主党の連携への懸念をぬぐえずにいる。片山虎之助参院幹事長は記者会見で、民主党が反対派と同内容の対案を国会に提出する可能性に触れ「ちょっと困る」と述べた。「綿貫案」の賛同者が「同じ法案に反対とは言えない」(参院幹部)として、民主党案に乗り政府案に反対する可能性も出るからだ。

 民主党が「綿貫案」を共同提案する可能性は、現時点でほとんどない。岡田克也代表は「反対派とは目指す方向が違う」との立場。反対派、民主党双方に「野合」批判への懸念も強く、連携の動きは一部のベテランにとどまっている。

 とはいえ、綿貫氏は2日の中井洽・民主党副代表との会談で、同党の小沢一郎副代表や鳩山由紀夫元代表との会談を明かした。会談では「対案の賛同者は100人」「首相は民主党に賛成者がいると信じている」など「票読み」じみた会話もあったという。
[尾中香尚里、衛藤達生]
毎日新聞 2005年6月4日 1時02分

2072とはずがたり:2005/06/09(木) 00:54:33
福島社民党首:自民反対派と手をつなぎたい 郵政法案問題
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050609k0000m010014000c.html

 社民党の福島瑞穂党首は8日の記者会見で、郵政民営化問題での自民党内の反対派との連携について「政府提出法案に関し問題点の認識は一致している。廃案に追い込むため大いに手をつなぎたい」と述べ、連携に意欲を示した。
毎日新聞 2005年6月8日 18時30分

2073名無しさん:2005/06/09(木) 21:29:52
社民党の解雇は無効と提訴 元職員が東京地裁に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000142-kyodo-soci

 社民党を不当に解雇されたとして元職員松下信之さん(46)が9日、地位確認と5月以降の給料の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状によると、松下さんは1990年に日本社会党(当時)の職員として採用されたが、今年2月に党から財政難を理由に整理解雇を通告され、5月1日付で解雇された。
 松下さんは「解雇の必要性がなく、十分な話し合いもなかった」などと主張。整理解雇の要件を満たしておらず、解雇は無効としている。
 松下さんは「労働者を守るべき党に不当解雇され、納得できない」と話し、社民党は「訴状の内容が分からないのでコメントできない」としている。
(共同通信) - 6月9日17時7分更新

2074とはずがたり:2005/06/10(金) 01:19:52
現在の閉塞状況を憂える国民のみなさん!全ては自民党と小泉が悪いんですよぉ〜
都民の良識で都議選は自民党大敗。その後は郵政反対派が発言権を増して大混乱,8月末には政局と行きましょうや。

衆院特別委:郵政法案の採決、会期内は見送り 国会延長へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050610k0000m010069000c.html

 政府・与党は9日、郵政民営化関連6法案について、19日までの今国会の会期内での衆院通過を見送る方針を固めた。これを受けて小泉純一郎首相は9日、党本部で武部勤幹事長らに対し、会期延長の日程を調整するよう、正式に指示した。与党は法案成立を期すため最低でも8月上旬まで「50日程度」の延長幅を確保する考えだが、衆院での審議日程を考慮し、70日程度の延長を探る意見も出ている。

 同日の衆院郵政特別委員会理事会では、来週中の開催に向け与野党が折衝していた地方公聴会の日程設定を先送りした。公聴会を開くには準備期間が必要なため、会期内の採決や衆院通過の見送りが確実になった。

 一方、首相との協議には安倍晋三幹事長代理、二階俊博・衆院郵政特別委員長らが同席。郵政法案について首相は「これがベストで、修正は念頭にない」と改めて修正を否定。「みんなで相談してほしい」と会期延長幅の調整を求めた。

 与党は野党や自民党内の反対派の動向をにらみ延長幅を決めるが、参院での審議日程を考慮した場合、最短でも8月上旬まで50日程度の延長が必要。ただ、東京都議選への影響を配慮し、法案の衆院通過を7月3日の投票日後に先送りすべきだとの声もある。延長は1回しかできないため、より大きな延長幅が必要との見方も出ている。[山下修毅]
毎日新聞 2005年6月9日 20時34分

2075名無しさん:2005/06/10(金) 11:48:08
毎日新聞2月世論調査「首相にふさわしい人」
◆あなたが今、首相に最もふさわしいと思う政治家は誰ですか。1人だけ選んで下さい。


                   全体  前回  男性 女性
安倍晋三               22      27 19
小泉純一郎              17      16 17
小沢一郎                9       9 10
岡田克也                5       6  4
菅直人                 3       5  2
この中にはいない           29      26 32

意外なのは安倍と小沢 安倍は男性人気が高く、小沢は女性人気が上回った。
岡田・菅は男性人気が高い。小泉はやはり女性人気が高い。
安倍は男性人気で他を圧倒しているのが強み。
民主は男性人気が強いのが強みといわれていたが、安倍の男性人気を見ると、
次期衆院選はちょっと危ない気がしてきた。
男性…安倍小泉43%>民主20% 23p差
女性…安倍小泉36%>民主16% 20p差

2076とはずがたり:2005/06/14(火) 00:08:07
まぁ民営化を実現して貰って都市部の特定郵便局潰滅させましょうや。

民主、会期延長戦術に苦慮 自民反対派の結束不安視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000196-kyodo-pol
 民主党は郵政民営化関連法案の廃案を目指し、19日に会期末を迎える通常国会の会期延長を阻む方針だが、数の上で頼みとする自民党内の反対派議員の結束を不安視しており、戦術を定めきれず対応に苦慮している。「温存」(幹部)する竹中平蔵郵政民営化担当相への不信任決議案も、提出時期などを慎重に判断する。
 民主党幹部は13日、国会内で記者団に「ボールは自民党反対派が持っている。彼らが会期末にかけて反対を貫く姿勢を維持できるのか、“踏み絵”が待っている」と述べ、自民党執行部による切り崩し工作に反対派が耐えられるか、疑問を投げ掛けた。
 民主党内には「本気で法案に反対する議員はどれほどいるのか。政府、与党内で法案修正論議が始まれば、腰砕けになる議員も多いのでは」(国対幹部)との見方も根強い。
(共同通信) - 6月13日20時13分更新

首相の郵政優先「納得せず」65%…読売世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000014-yom-pol

 読売新聞社が11、12の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、郵政民営化を内閣の最優先課題としている小泉首相の姿勢に対し、「納得できない」と答えた人が計65%に上った。

 また、郵政民営化関連法案の可否について、「慎重に審議すべきだ」61%が、「今の国会で成立させるべきだ」16%を大きく上回った。

 首相は、今国会での法案成立を目指しているが、国民の理解が十分に得られているとは言えず、今後の審議にも影響を与えそうだ。

 小泉内閣の支持率は、5月の前回調査より4・1ポイント減の47・3%に下落。不支持率は40・0%と3・0ポイント増えた。郵政民営化を最優先に掲げる首相の姿勢について、自民支持層では、「納得できない」49%が「納得できる」47%と拮抗(きっこう)しているが、民主支持層では「納得できない」が82%、支持政党を持たない無党派層では73%に上った。郵政民営化関連法案に関しても、内閣支持層の61%、自民支持層の63%が「慎重に審議」と答え、「今の国会で成立」はそれぞれ26%、24%にとどまった。小泉内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)でも、トップは「景気対策」60%で、「郵政3事業の民営化」は5月の前回調査より3ポイント減の8%と、17項目中16番目だった。

[調査方法] ▽調査日6月11、12日▽対象者全国有権者3000人(250地点、層化2段無作為抽出)▽方法個別訪問面接聴取法▽回収1857人(61.9%)▽内訳男47%、女53%
(読売新聞) - 6月13日23時5分更新

2077とはずがたり:2005/06/14(火) 00:32:27
延長幅で衆参の見解相違 自民、郵政法修正で思惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000209-kyodo-pol

 自民、公明両党は13日、国対委員長会談などを開き、今国会会期の延長幅について具体的な調整に着手した。しかし、自民党執行部内では、衆院側から8月末までの70日間程度にすべきだとの意見が出ているのに対し、参院側は8月上旬までの約50日間を主張。背景には今国会での成立を目指す郵政民営化関連法案の修正問題などをめぐる見解の相違がありそうだ。
 自民党の武部勤幹事長は13日午後の記者会見で「通常国会は1回しか延長できない。(同法案を)必ず成立させるという考え方で衆参両院の連携を図らなければならない」と指摘、延長幅をより長めに確保したいとの意向をにじませた。
 これに対し、参院側は延長幅を抑えることで、衆院段階で首相に譲歩させ、修正を引き出したいとの狙いがある。
(共同通信) - 6月13日20時39分更新

2078とはずがたり:2005/06/15(水) 02:42:01
>>2073
告発した職員の怠慢ぶりばかりがクローズアップされてきましたが,職員も反撃です。さてどの様に決着するのでしょうか。

リストラ地獄“斜民”党の実態…元職員が訴え (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/syamin.html?d=14fuji56476&cat=7&typ=t

 「労働者の党」として小泉政権の雇用政策を批判している社民党が、元職員から「不当に解雇された」として、東京地裁に地位確認と給料の支払いを求める訴訟を14日までに起こされた。長期低迷傾向にある同党の地獄ともいえるリストラ実態について、元職員が激白した。

 「私が訴えることで党の現状を支持者の方々が知り、党執行部が目覚めてくれることを期待している。党員になって25年、党職員になって15年、党に愛情がなければこんなことはしない」

 こう語るのは元職員の松下信之氏(46)。平成2年、社会党(当時)職員として採用されたが、今年2月、財政難を理由に整理解雇を通告され、5月1日付で解雇された。

 15年前の土井たか子委員長時代、「マドンナブーム」に乗って衆参137議席を誇った同党だが、冷戦終結後の政治情勢の変化に対応できずに議席減が慢性化。政党交付金は減り続け、財政難に陥り、かつて100人を超えた党本部職員は激減。今年1月、わずか33人の職員のうち、9人を解雇する方針を打ち出した。

 訴状で、松下氏は「解雇の必要性がなく、十分な話し合いもなかった」などと解雇無効を主張し、党全体の問題として、財政難に陥った責任が明確でなく、党職員だけにシワ寄せが来ていることを指摘する。

 「職員はどんどん減るのに、専従役員は逆に増えている。企業でも業績が悪ければ、まず幹部の責任が問われるのが筋だ。地方支部でもリストラが進んでいるが、やはり幹部は辞めずに職員の首が切られている」

 党執行部が経費削減や増益活動に熱心でなかったことも問題視する。

 「国会議員が11人まで減ったのに、(永田町の一等地にある)社会文化会館に党本部を構える必要があるのか。また、増益のための活動や党職員のワークシェアリングの提案も無視された」

 こうした疑問について松下氏は、20年以上も親交があり、「人権派弁護士」といわれる福島みずほ党首(49)に直訴しようとした。

 だが、松下氏は「何度も面会を申し込んだが、一度も会ってくれない。(約180人の職員の3分の1を解雇した)35年前の大リストラのときは、党執行部が最後の最後まで職員の話を聞いたというのに…。以前、福島さんに党職員のリストラ問題について話しかけたら、『私はスーパードライだから』と言われ、取り付く島もなかった」と訴える。

 現在、松下氏のもとには全国から「社民党もここまで落ちたか…」「社会的弱者の視点に立っていた、かつての社民党を取り戻すため頑張れ!!」といった激励が届いているという。

 社民党は13日、松下氏の訴えについて、「まだ、訴状が届いておらずコメントできない。松下氏の主張についても特段話すことはない」と話している。


[ 2005年6月14日18時0分 ]

2079とはずがたり:2005/06/17(金) 15:22:55
2003年4月2日 第二社会面 掲載
◆消える社民の灯 岡山県連 県議選候補擁立を断念 「護憲」訴える好機生かせず
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2003/toitsuchihosen/chihosen0402-1.html

 四日告示、十三日投票の岡山県議選に、社民党岡山県連は候補擁立を断念した。

 社民党本部によると、現職の都道府県議会議員(推薦を含む)がいない“空白議会”は七道県。今回の統一地方選では広島県で六人(公認一人、推薦五人)、香川県で七人(公認四人、推薦三人)など百九十五人を立てるが、公認・推薦ともに県議候補がいないのは、岡山以外では、山梨、岐阜県だけ。

 市町村議も退潮傾向。岡山県内では三月の岡山市議選と長船町議選で候補が落選。統一地方選に臨む残る日生町議選の新人(公認)と成羽町議選の現職(推薦)の二人に党県連の消長がかかる。
http://www.sdp.or.jp/okayama/gin.html。。

岡本 俊彦 岡山県議会議員→引退
近藤 昭 岡山市議会議員→落選
岸 覚 長船町議会議員→引退?
原田 健明 倉敷市議会議員→当選(05年)
西井 登 高梁市議会議員→引退?
井上 昭雄高梁市議会議員→当選
本水 実義 成羽町議会議員→引退?
山室 健一矢掛町議会議員→当選?

2080名無しさん:2005/06/22(水) 20:57:29
<共産党>朝鮮総連批判の作家を除籍 「党の活動を攻撃」と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000055-mai-soci

 北朝鮮問題に対する活動や主張が党の見解と異なるなどとして、作家の萩原遼さん(68)が共産党を除籍されたことが分かった。通知文書は、不破哲三議長も出席していた先月の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)のパーティー会場付近で朝鮮総連批判のビラを配布したことなどから、「党の立場や活動を攻撃している」などと理由を説明している。
 萩原さんは1958年入党。69年に共産党機関紙「赤旗」の記者となり、72〜73年には平壌特派員を務めた。その後フリーとなり、特派員時代の経験などを元に帰還事業の悲劇を描いた「北朝鮮に消えた友と私の物語」で99年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。
 今月7日付の通知文書では、02年9月の日朝平壌宣言以降、萩原さんが元平壌特派員の肩書で「宣言を白紙に戻せ」などと主張している点を「元の肩書を使い、党とは異なる見解を発表することは党員の立場に反する」と指摘。さらに、先月24日の朝鮮総連結成50周年記念パーティーの会場近くで、萩原さんが自身の所属する脱北者支援NGO(非政府組織)メンバーらと、帰還事業の批判ビラを配布するなどした行為も「党員とは相いれない言動」とした。
 党の規約は「党員資格を明白に失った党員、著しく反社会的な行為で党への信頼を損なった党員は、慎重に調査、審査のうえ除籍することができる」と定めており、17日に党側との協議があり、正式に通告されたという。萩原さんは「党批判をしているのではない。今回の件は子供のけんかを親が買って出るようなもので、極めて不当な措置」と話している。
 共産党は、83年10月のミャンマー・ヤンゴンでの爆弾テロ事件(ラングーン事件)をきっかけに朝鮮労働党と断絶。朝鮮総連とも関係を絶った。しかし、00年に朝鮮総連とは関係を正常化している。
 ▽共産党広報部の話 個人の党籍や除籍などについては答えられない。
(毎日新聞) - 6月22日15時5分更新

2081名無しさん:2005/07/16(土) 23:04:25
村山元首相81歳、車で安全確認怠り?小4と接触事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000214-yom-soci

 16日午後5時40分ごろ、大分市王子中町の市道交差点で、同市千代町、元首相村山富市さん(81)の運転する乗用車が一方通行の路地から市道に出ようとした際、左から来た市内の小学4年生男児(9)の自転車と出会い頭に接触し、男児が足などに軽いけがをした。村山さんにけがはなかった。

 大分中央署は村山さんが安全確認を怠ったとして業務上過失傷害の疑いで調べている。

 村山さんは1972年の衆院選旧大分1区に旧社会党から立候補して初当選し、当選8回。93年9月に党委員長となり、94年6月、自民党、新党さきがけとの連立政権で首相になった。96年1月に退陣し、2000年6月に政界から引退した。
(読売新聞) - 7月16日22時45分更新

2082とはずがたり:2005/07/17(日) 12:41:36
>>2081
昔首相・議員を辞めた村山氏が落ちぶれた生活してたんで自民党が慌ててクルマの手配をしてやったっていうような話しがあったような気がしましたが。。

2083とはずがたり:2005/07/17(日) 19:26:17
補選ネタもこのスレで扱います。
社民はまた田山英次辺りを出してくるのか?

1区補選へ駆け引き活発 仙台市長選舞台に各政党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000002-khk-toh

 17日告示の仙台市長選(31日投票)を舞台に、各政党が10月の衆院宮城1区補選を見据えた駆け引きを繰り広げている。自民、公明両党は元官僚への支持で歩調を合わせた。民主党は離党した元衆院議員が立候補するが、自主投票で臨む。1区補選は自民党と民主党の正面対決が確実視されるだけに、市長選での対応にはそれぞれの思惑が渦巻く。

<すんなり協力実現>
 「党の政策への理解度が高い。応援する以上は全力で支援する」。12日にあった公明党県本部役員会。市長選に立候補する6新人のうち、元経済産業省通商交渉官の梅原克彦氏(51)への「支持」を決めた石橋信勝代表は力を込めた。

 前日には自民党宮城県連が梅原氏支持を決定していた。会見した相沢光哉県連幹事長が「公明党も配慮した対応を取ってくれると思う」と自信ありげに述べた通り、市長選での自公協力はすんなり実現した。

 両党は4月の宮城2区補選で強力な連携をみせた。小泉純一郎首相、神崎武法公明党代表が仙台入りする総力戦で自民党新人の秋葉賢也氏(43)が当選。民主党から5年ぶりに議席を奪還し、公明党幹部も「連立の成熟度が増した」と胸を張った。

 その後も両党幹部は緊密な関係を保ち、市長選でも協力の流れを固めた。自民党は10月の1区補選で党支部長の土井亨氏(46)を立て、2区補選に続き連勝を狙う。市長選でも公明党とともに主導権を握り、「秋の陣」へつなげる戦略だ。

<元同僚からエール>
 「東京都議選で民主党は19議席から35議席に増やした。この勝利を仙台につなげたい」。民主党を離党し市長選に立つ鎌田さゆり元衆院議員(40)の支持団体が12日夜に開いた集会。エールを送ったのは地元議員ではなく、手塚仁雄衆院議員(党東京都連幹事長)ら鎌田氏の元同僚たちだった。

 鎌田氏は前回衆院選宮城2区で党支持労組の選挙違反事件が発覚し、昨年末に議員辞職。党県連は「くら替えは早すぎる」との批判が大勢で自主投票を決め、仙台市議会の民主系議員10人の大半は梅原氏を支援する。しかし手塚氏ら国会議員が有志の会を結成し、鎌田氏支援を鮮明にしたことで、市長選に「自公対民主」の構図がにじむ格好になった。

 梅原氏を推す市議の1人は「市長選と補選の力学は別。自民党に利することはない」と言い切る。一方で県連内には「民主党色が強い鎌田氏が勝てば、補選は有利になる」との見方も消えない。1区の議席は「民主王国」の象徴だけに、県連幹部は「とにかく自民党に勝てる知名度の高い新人の擁立を急ぐだけだ」と複雑な心境で市長選を見守る。

 共産党は市長選で県商工団体連合会長の伊藤貞夫氏(65)を推薦。補選は党県委員の角野達也氏(46)が挑む。社民党は市長選で自主投票を決めたが、補選は候補を擁立する方針だ。

 郵政民営化関連法案の参院採決を前に政局が緊迫化していることも重なって、市長選の結果は宮城の政党対決に微妙な影響を与えそうだ。

(河北新報) - 7月17日7時8分更新

2085とはずがたり@人権擁護法案:2005/07/25(月) 23:33:12

人権擁護法案のフラッシュを見かけたが平沼・古川・城内が反対派として出てきてた。平沼が新党を作るとなるとこの辺が対立軸というか大義名分になりそうである。

また結局解放同盟の反差別のつるし上げみたいなのが合法的に行えるようになるのが法案の恐ろしい点なんじゃないかなと思う。同和団体は,元々社会党支持なので個人的には好ましく一定の配慮は必要だと思うし,実際身内の前では差別意識を丸出しにする関西人もまだまだいて差別の実体もあろうが,それ以上に矛盾に満ちた同和政策が同和差別の主因になっていて,それによって持続的に生み出される差別意識を梃子に同和施策を継続させようとする圧力が掛かるという仕組みは是非変えねばならないと思う。

放送への介入とかそんなのが法案の趣旨ではなくて部落差別=人権問題への対処が法案の趣旨だから焦点はそこなんじゃないの?人権擁護反対派は拉致被害者を救う会と同じく右翼が多くて言動を聞く気にすらならないので彼らが何を云ってるのか全く知らないんだけど・・。

人権擁護法案:与謝野・古賀会談、今国会見送り正式決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050726k0000m010123000c.html

 自民党の与謝野馨政調会長は25日、人権擁護法案について古賀誠・党人権問題等調査会長と協議し、今国会提出を見送ることを正式に決めた。与謝野氏はその後の役員会でこの方針を報告した。

毎日新聞 2005年7月25日 22時27分

2086とはずがたり:2005/08/02(火) 01:11:20
補選マターになってきたのでこちらで扱いましょうか。その前に総選挙の可能性も未だあるんでしょうけど。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1433-1440n
<自殺>自民党の永岡洋治衆院議員、東京の自宅で首つり
「相当悩み苦しんだ」 永岡議員自殺で亀井氏
「理由は全く分からない」 武部氏、永岡氏の自殺で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/788-789
788 名前:名無しさん 投稿日: 2005/08/02(火) 00:30:53
報道ステによると
執行部は永岡議員に、反対票を投じたら中村喜四郎を応援すると言われていたそうです。

2087とはずがたり:2005/08/02(火) 01:13:31
流れスレにて。結局選挙法改正前の事件なので喜四郎は立候補できるらしい(転載させていただきます>ご両人様)

966 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/08/01(月) 20:28:23 ID:YvRuegeE
NHK7時のニュースで確認しようとしたら一言もやんないの。
船外活動とかどうでもよくないか?

このニュースを携帯電話のニュースで知ってはじめに思ったのは、
解散になったら中村喜四郎氏に議席を奪回される情勢だったのかな、ということだけど、
(以前、刑期明けの日を調べておいたので) 実際どうなんだろう。
補選になるか総選挙に含まれるかわからないけど、喜四郎氏の出馬可能性は高いのでは(推測)。
今の自民党が中村喜四郎氏を公認するかな?
しないとすると、無所属対民主か、無所属対自民対民主か。
補選なら、自民党は独自候補出せない可能性が高そうか。


967 小説吉田学校読者 sage 2005/08/01(月) 20:42:38 ID:PrJfeLtv
>>966
中村喜四郎の「公民権停止明け」はいつ?


968 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/08/01(月) 20:49:16 ID:YvRuegeE
>>967
刑期の満了と同時です。去年の6月。


969 小説吉田学校読者(元刑法専攻) sage 2005/08/01(月) 21:03:08 ID:PrJfeLtv
>>968
公選法11条の規定では、「刑の執行を終え5年を経たないもの」は
選挙権および被選挙権がないと規定されている。
これを文字通り読むと、保釈されていた中村喜四郎には法定未決がないので、
未決通算はゼロ。
よって、収監された日から刑の執行が始まるので、
平成13年1月確定、収監だから刑の執行終了は懲役1年6月なので、
平成14年7月、よって公民権復活は平成19年7月と思われるが、
改正前の公選法がどう中村に適用されるかは知らん。
確定後の中村に改正後の法適用なら、中村は出馬できないよ。


970 小説吉田学校読者(元刑法専攻) sage 2005/08/01(月) 21:08:45 ID:PrJfeLtv
>>969
間違いました。
平成15年1月確定、2月収監なので、刑の執行終了は平成16年8月。


971 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/08/01(月) 21:21:49 ID:YvRuegeE
たしかに条文の読みかたとして吉田学校さんが正しく、焦りました・・・。

検索結果の提示ですみませんが、
http://www.ezqnews.com/backnum/2003/2003-01/2003-0117mor.htm
 中村議員の失職に伴う衆院茨城7区の補欠選挙は、石井紘基氏の死去に伴う衆院東京6区
など3補選と同じく、4月27日に行われる。中村議員は刑期が満了するまで公民権が停止される
ため4月の補選には立候補できないが、1992年12月の公選法改正以前の事件であるため、
刑期が終了すれば選挙に立候補することができる。

とあります。収賄罪について公選法がこのように推移していたことについて無知でした。


972 小説吉田学校読者(元刑法専攻) sage 2005/08/01(月) 21:34:09 ID:PrJfeLtv
>>971
よく分かりました。やはり、改正前の公選法が適用されるのか。
今なら、収賄で有罪判決もらうと、執行猶予期間中は公民権ダメ。
実刑判決なら、刑の執行終了の日から10年間は被選挙権剥奪。


973 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/08/01(月) 21:41:21 ID:YvRuegeE
>>972
ということは、宗男氏が有罪になると、失職し、猶予期間or実刑+5年間公民権停止でしょうか。
10年間てのはなんでしょう?


974 小説吉田学校読者(元刑法専攻) sage 2005/08/01(月) 21:54:53 ID:PrJfeLtv
>>973
公選法11条第4号によれば、執行猶予期間は被選挙権がない。
だから、国会法108条の規定で執行猶予判決をもらったとしても失職。
実刑なら、刑の執行終了後5年を経過するまで、公民権停止。
さらに刑の執行終了後5年を経過してから、さらに5年間、
公選法第11条の2の規定により、被選挙権のみない。
ただ、今はやまりんルートが何年の事件か記憶がないから、
はっきりしたことはいえません。
ていうか、公選法って結構厳しいね。


975 小説吉田学校読者(元刑法専攻) sage 2005/08/01(月) 22:02:02 ID:PrJfeLtv
>>974
当然、確定してからね。


976 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 2005/08/01(月) 22:03:59 ID:YvRuegeE
>>974
あ、ほんとですね。見逃していました。かなり厳しい規定になってるんですね。
やまりん金銭授受は、平成10年(1998年)8月みたいですね。

2088とはずがたり:2005/08/02(火) 01:15:49
判決は不当であり認めないという論調か?当選しても裁判を認めない政治家が役職に就くのかと批判されて重要なポストには就けそうにないねぇ。

http://www.nakamurakishiro.jp/
中村喜四郎

http://www.nakamurakishiro.jp/newpage2.htm
裁判全記録

2089とはずがたり:2005/08/02(火) 01:16:44

更新速いなぁ。。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/ibaragi.html

■2003年総選挙で当選した永岡洋治氏は,2005年8月1日,自殺した。

■2003年選挙得票

1 永岡洋治 自由民主党 前 97,642 当選
2 五十嵐弘子 民主党 新 44,543
3 田谷武夫 日本共産党 新 9,942

■2000年総選挙で当選した中村喜四郎氏は,ゼネコン汚職事件で斡旋収賄罪で有罪となり上告を棄却された。上告を棄却した決定について異議申し立てをしたが,2003年1月に最高裁第二小法廷はこれを棄却,懲役1年6カ月,追徴金1000万円の実刑判決が確定,議員資格を失って,収監された。2003年4月27日に補欠選挙が行われた。

□2003年補選得票

  1  永岡洋治     自由民主党  新       70,251  当選
  2  吉原英一     無所属    新       51,798  
  3  加藤真砂子    自由党    新      34,608
  4  稲葉修敏     日本共産党  新       6,890  

□2000年選挙得票

  1  中村喜四郎    無所属    前       88,095  当選
  2  田中勝也     無所属    新       51,824  
  3  永岡洋治     無所属    新       36,307  
  4  野村五男     自由党    新       12,749  
  5  稲葉修敏     日本共産党  新       10,579 

□1996年選挙得票

  1  中村喜四郎    無所属    前       100175  当選
  2  田中勝也     新進党    新       72208  
  3  小島修      日本共産党  新       12032  
  4  前川紀昭     自由連合   新        2348

2090とはずがたり:2005/08/02(火) 01:17:17

茨城新聞2000年5月11日付より
保存元url紛失

「6・25総選挙 決戦前夜」

(2000年5月10付〜)
□2□ 公認問題の行方(2000年5月11日付)

 「永岡洋治君はこの総選挙に茨城七区から自由民主党公認候補として出馬することになります」

 こんな文面の政治資金パーティーの案内状が先月中旬、県西地域の自民党関係者らに届けられた。今月19日に都内で予定している「ながおか洋治君を励ます会」の出席要請だが、現時点では七区の同党公認候補が決定しているわけではない。こうした案内状に「機関決定もしていないのに」といぶかる関係者も少なくないが、今回は代表世話人に雪印乳業会長の正野勝也、世話人に自民党志帥会長の江藤隆美、同党政調会長の亀井静香、そして同党県連会長の山口武平と、そうそうたる顔ぶれがそろい、すでに党本部で了承済みか−との憶測も。当日は永岡への党本部の対応や江藤・亀井派の動向が注目されている。

 4月初旬、七区の支部長を兼ねる山口は「3月半ばに党本部の森幹事長(当時)らと七区の公認問題を話し合った」と語り、公認候補の擁立に向けて態勢が整いつつあることを明らかにした。この時、すでに七区の自民党県議九人には山口から永岡支援の協力要請が伝えられていた。だが、現職の中村喜四郎とつながりの深い県議が態度を保留するなど、永岡支援が必ずしも一枚岩でないことを見せつけている。

 永岡は昨年秋、党岩井支部から次期衆院選への支援を取り付けた。これを機に岩井市内を皮切りに自民党の掲示板に自身のポスターを張り出したり、「自由民主党の永岡です」と車で連呼するなど、党公認に向けたレールを敷いてきた。都内での励ます会に先立ち、14日には総和町で初めて千人規模の集会を予定しており、亀井も駆け付ける予定。

 永岡に対し、党七区支部は元農水省官僚という肩書を生かし、農協や土地改良など農業団体を中心に、各種団体に強力な支援要請を求めていく方針。山口は「とにかく公認候補を立てることが第一。当落を論議するのはまだ早い」と話す。

 一方、永岡のこうした動きに対し、中村陣営は「十分、予期されたこと」(秘書)と、党県連の対応に冷めた反応を見せている。中村は前回、党県連から「支持」を受け、連続八期当選を果たした。今回は保守系候補の乱立が予想され、支持者の多くは「優位は変わらない」と強気の姿勢をみせる。

 その中村はゼネコン汚職事件であっせん収賄に問われ、前回選挙後に一審有罪判決が下された。現在高裁で争っており、9月まで公判が組まれている。中村に対し山口は「前回は推定無罪という判断で支持した。二審で係争中といえども一審有罪が下されており、支援は無理」と話す。だが、党本部には中村に同情する有力者も多く、党本部段階で永岡がすんなり公認されるかどうかは微妙。

 七区では二人のほか、前回中村と事実上の一騎打ちを演じた元県議の田中勝也が無所属で、元参院議員の野村五男が自由党から出馬を予定。さらに保守系四人に共産党の稲葉修敏が加わる乱戦模様を呈しており、自民党の対応が選挙戦に大きな影響を及ぼすのは確実だ。(文中敬称略)

2091とはずがたり:2005/08/02(火) 01:18:20

当時の選挙でGOより(保存元url紛失。コンテンツも削除済み。問題あったらご指摘下さい>Makepeace様)

2000年「保守乱立が中村氏に幸い?」

得票候補名年党別得票率略歴 =推薦
当88,095中村喜四郎51無前⑨44.14元建設相
 51,824田中 勝也47無新 25.96元県議(猿島郡)
 36,307永岡 洋治49無新 18.19 元農水省課長 =自民県連
 12,749野村 五男58由 新 6.38 元参院議員(2期)
 10,579稲葉 修敏38共新 5.30 党県委員
(年齢は2000年6月25日現在)

<2000年戦評>
 民主が擁立断念、保守系4候補が争う展開となったが、知名度で群を抜く中村氏が実刑判決への"同情票"(というのは変だが…)も集め、古河市を除く全市町村で得票1位と圧勝した。
 自民県連が推薦した永岡氏は、中村氏に配慮する党中央の意向から公認されず、中村氏への同情の裏返しとも言える地元の反発も食らって低迷。古河市ではトップだったものの他地域では低迷し3位にとどまった。
 前回新進公認だった田中氏は知名度の高さから2位となったものの、地元・猿島郡でも中村氏の優位を崩せず。しかも選挙後には秘書が買収で逮捕され一審で有罪判決。判決が確定すれば連座制により5年間の立候補禁止を食らうことになり、もう「次」はなさそう。

<事前展望>
 世が世なら当選年次から考えても自民最大派閥、小渕派のプリンス、将来の首相候補として官房長官でもやっていたはずの中村氏(ルックスも現在の小渕派ホープ額賀氏や藤井孝男氏より良いし…)。だがゼネコン汚職で遂に実刑判決、あわれ議員生命も風前の灯火に。
 そこにむらがるハイエナのように保守系候補者がわんさわんさ。
 かつて中村氏と鋭く対立した小沢自由党党首は刺客・野村氏(98年参院選で落選)を擁立。前回新進公認で次点の元県議・田中氏は無所属で出馬、自民票をうかがう。
 自民党内でも前回3区で新進党から出た永岡氏が入党、自民県連は同氏推薦を決定する一方、公認を党本部に上申中。
 ただ、野中幹事長は竹下派分裂の際、反小沢を貫き小渕陣営で奮闘した盟友中村氏に対し、前回のように正式な党支持は無理でも「候補を立てないことによる心情支援」の方針だっただけに、地元県連の申請には苦い顔。地元の県議らにも中村氏への同情から県連の決定に反発も強く、果たしてどう決着するか見物。民主は擁立見送り。

2092とはずがたり:2005/08/02(火) 03:50:52

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/87-92n
衆院茨城7区・検証記事

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/87-110
連載 審判と底流 検証・衆参統一選/統一地方選

2095名無しさん:2005/08/02(火) 14:12:39
喜四郎は補選に出れないの?

2096とはずがたり:2005/08/02(火) 14:13:44
>>2095
どうやら出れるみたいですよ。

2097とはずがたり:2005/08/02(火) 16:18:36
【=茨城7区の面々=】※名前の後ろの(数字)はおおよその年齢

●中村喜四郎(56)元建設相→自民党離党→00年無所属当選→03年有罪確定収監→次期総選挙出馬確実
●田中 勝也(52)元県議(猿島郡)→96年新進党公認落選→00年無所属出馬次点→秘書の買収に連座
●永岡 洋治(54)元農水省課長→96年新進党公認3区出馬落選→00年自民県連推薦7区出馬落選→03年補選自民党公認当選→04年総選挙自民党公認当選→05年自殺
●吉原 英一(56)前岩井市長→03年補選落選→?
●野村 五男(63)元自民党参院議員(2期)→00年自由党公認惨敗→?
●加藤真砂子(56)医師(水海道)→98参院地方区自由党公認落選→03補選自由党公認落選→?
●五十嵐弘子(61)元つくば市議→00年総選挙民主公認6区出馬落選→04総選挙民主公認7区出馬落選→次期総選挙出馬?
○稲葉 修敏(43)00年総選挙共産公認落選→03補選共産公認惨敗
○田谷 武夫(??)04総選挙共産公認出馬落選

実はそろそろ田中勝也も喪が明けるのでは?
野村・吉原・加藤と云った連中はもう出ないのかな?
吉原氏とか前回中村系に十分支援して貰えなかった恨みもあるし民主からどうか?
加藤氏はもう嫌気がさしてるのかな?

2098とはずがたり:2005/08/02(火) 16:23:13
吉原氏は若くして市長になって4期勤めて石塚氏に破れて浪人中だった訳か。。

岩井市長
http://city.iwai.ibaraki.jp/senh955.html
当落の別氏   名性別党 派住         所得票数年齢新現前
平成14年4月14日執行 岩井市長選挙(無投票)
当 選石 塚 仁太郎男無所属岩井市大字弓田2,188番地  無投票51現

平成10年4月12日執行 岩井市長選挙(得票順)投票率 82.50%
当 選石 塚 仁太郎男無所属岩井市大字弓田2,188番地  14,09847現
落 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の313,60849元

平成6年4月10日執行 岩井市長選挙(得票順)投票率 83.40%
当 選石 塚 仁太郎男無所属岩井市大字弓田2,188番地  14,92043新
落 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の312,17045現

平成2年4月8日執行   岩井市長選挙(無投票)
当 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の3無投票41現

昭和61年4月13日執行 岩井市長選挙(無投票)
当 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の3無投票37現

昭和57年4月  日執行 岩井市長選挙(無投票)
当 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の3無投票33現

昭和53年4月23日執行 岩井市長選挙(得票順)投票率 87.03%
当 選吉 原 英 一男無所属岩井市大字岩井3,299番地の311,74029新
落 選石 塚 弥左衛門男明るくのびる岩井市民の会岩井市大字弓田2,644番地の111,36059新落 選吉 田   浩男無所属稲敷郡阿見町大字青宿629番地の211862新

昭和49年4月28日執行 岩井市長選挙(得票順)投票率 86.98%
当落の別氏   名性別党 派住         所得票数年齢新現前
当 選染 谷 照 雄男いわい政経懇話会岩井市大字長須1,547番地10,71367新
落 選富 山 光 男男無所属岩井市大字岩井4,914番地7,03851前
落 選張 谷 満千夫男無所属岩井市大字矢作13番地1,96340新
落 選古 矢 長一郎男明るく清潔な市政をつくる会岩井市大字辺田1,525番地の11,57462新
落 選石 塚 直一郎男無所属岩井市大字大口2,711番地の719751新
落 選吉 田   浩男無所属稲敷郡阿見町大字青宿629番地の24358新

2099とはずがたり:2005/08/04(木) 22:04:24
議員板中村喜四郎復活スレより

36 無党派さん 2005/08/02(火) 16:13:37 ID:YnpkIMpx
これまで7区に出馬経験のある面々は、

田中勝也→連座制適用で判決確定から5年間立候補禁止(06年1月まで?)
野村五男→98年参院選現職落選で自民離党、00年総選挙に旧自由党公認で出馬するも惨敗
加藤真砂子→98年県議選、01年参院選、03年衆院補選で惨敗し政治家断念(しかも旧自由党)

現職県議では中村系会派「自民県政クラブ」所属以外の人物となると、
粕田良一(63歳、7期、猿島郡選出、元県議会議長)
飯野重男(61歳、5期、結城郡選出、元県議会副議長)
くらいか。どちらも喜四郎より年上で、年齢的に難あり。


37 無党派さん 2005/08/02(火) 17:55:56 ID:Xd6tb8Ul
>35
禿同
奴の地元境町は岩井・猿島と合併して坂東市になる予定でした。
岩井の山口県議が怖いから昨年の9月に住民投票やらせて強引な手口で住民を洗脳して反対票を入れさせた。
そのとき新聞に入っていたチラシ
http://upjo.com/up2/html/0820.html
http://upjo.com/up2/html/0826A.html
http://upjo.com/up2/html/0826B_1.html
http://upjo.com/up2/html/0828A.html
http://upjo.com/up2/html/0905A.html
http://upjo.com/up2/html/0910A.html
坂東市長が名誉毀損で訴えないのが不思議

暮れの古河の住民投票でも街中合併反対のポスターや捨て看板を貼りまくり反対派の街宣車が騒音をまき散らす
その結果住民がしらけて投票率が低く不成立(ざま〜みろ!)

そんだけ地元で嫌がらせして勝算あるのか???

2100名無しさん:2005/08/05(金) 00:35:59
>>2099
関係のありそうなものを拾ってきました。
http://www.giin-horikoshi.com/h15.1.31ibaraki-htm


片庭氏ら3氏浮上 民主候補

 衆院茨城七区補選で、民主党の擁立候補として
元参院議員候補で会社経営片庭正雄氏(53)、
元参院議員候補で医師加藤真砂子氏(53)、
七区内の女性町議(39)の名前が浮上している。
民主党県連は一日、緊急の常任幹事会を開き、
事実上この三氏の中から候補者を選定する予定。

 片庭氏は谷和原町在住。故・狩野明男参院議員の秘書を務め、
一九九八年の参院選に青年自由党(その後解党)から出馬した。
昨年、民主党本部の候補者公募に応募した。

 片庭氏は茨城新聞の取材に対し「民主党の公認を得られれば、
立候補したい。いつでも出馬の準備はできている」と強い意欲を示している。

 加藤氏は二〇〇一年参院選に自由党公認で立候補。
今回の補選では自由党と全国的な選挙協力を目指す党本部の
動きに絡んで名前が浮上した。ただ、加藤氏については九四、
九八両年県議選で民主党が推薦したが、〇一年参院選では
民主現職小林元氏に対抗出馬する格好になったことから、
党県連内にはやや冷めた空気もみられる。

 加藤氏も茨城新聞の取材に対し「立候補するかは政党の支援
を得られれば検討はするが、今の段階では正直出馬は迷っている」と話している。

 七区内の女性町議は菅直人党代表ら民主党に人脈があり、
党本部の候補者公募にも応募。
町議会でも町長の政治資金問題の追及などで知られる。
ただ、今回の補選出馬については
「現在は町議活動中でもあり、
まだあまりよく考えてはいない」としている。


2003年1月31日付 「茨城新聞」より抜粋

2101とはずがたり:2005/08/05(金) 00:49:31
>>2100
情報提供感謝です。
吉原氏は丹羽派って事もあって中村派は寝てたんですな。↓

 一方、前岩井市長の吉原英一氏(54)は、出馬に向けて
「市長十六年の経験を国政に生かしたい」として選挙区内の
有力者を訪ねあいさつ回りをしている。
岩井町長を六期務めた父親の三郎氏時代から丹羽代議士を
支持していたことから、かつて中選挙区での”丹羽派票”を
掘り起こそうとしている。

 吉原氏は岩井市長に七八年に初当選、四期十六年務め、
九四年に現市長の石塚仁太郎氏に敗れた。

 中村元被告の後援会「喜友会」は、中村氏に代わって
他に候補者を出す動きはない。
ただ、一部には自民党県連との対立から
「今回は吉原氏を応援しよう」との声もあるという。

2102とはずがたり:2005/08/05(金) 00:49:53
●谷和原村長選が告示
http://joyo-net.com/kako/2003/honbun031126.html
現新の一騎打ち

任期満了に伴う谷和原村長選は二十五日告示され、新人で人材派遣会社社長の片庭正雄氏=無所属=と、現職で僧侶の鈴木亮寛氏=同=の二人が立候補を届け出て、現職と新人による一騎打ちの選挙戦に入った。

同村は二〇〇五年三月の合併特例法期限を前に、伊奈、水海道、守谷の四市町村で合併に向けた話し合いが始まったばかり。両氏とも合併推進を公約に掲げているが、片庭氏の掲げる伊奈・谷和原の先行合併か、鈴木氏の掲げる守谷を含めた四市町村合併推進かが、争点になっている。

片庭氏は前回に続く二度目の挑戦。現在の村の政治風土を「県内で一番遅れている」とし「旧態依然の村でいるのか、子供たちに誇れる新しい村にするか」が問われていると主張。現職の鈴木氏を「市町村合併に積極的ではない」と批判し、特例法期限内の合併実現のため、伊奈町との二町村先行合併を訴えている。さらに入札制度の改善、二十四時間緊急医療体制の整備、地場農産物の販路開拓などを公約に掲げ、村内全域に政策をアピールしている。

一方、二期目を目指す鈴木氏は、健康福祉センターの開設や循環バスの運行、保育所の保育時間延長の実施などの実績を強調。公約には、ボランティアの育成など少子・高齢化社会に対応できる福祉施策の推進、道路や下水道など生活環境の整備、農業や商工業の活性化などを掲げる。選挙戦では現職の強みを発揮し、農協や土地改良区、商工会関係団体など村内の主な団体の推薦を得たほか、村議十六人のうち十四人の推薦を得て盤石の布陣で臨んでいる。

同村は常磐道谷和原インターチェンジ近くの絹の台団地など新興住宅地の開発が進み、現在、新住民が有権者の55%を占める。

投票は三十日村内九カ所で行われ、同日午後八時五十分から同村古川の村立公民館で即日開票される。有権者数は一万二千二百四十五人(二十四日現在)。前回の投票率は71・72%。

<片庭正雄候補> 午前九時半から、同村鬼長の選挙事務所前で出陣式。地元選出の染谷清県議や取手市の川口浩県議らが駆けつけ、川口県議は「本当に生活感覚に合った政治を行えるのは片庭さん」などと強調した。

これを受け片庭氏は、合併問題について「本当にやる気があれば、もうできていて当たり前」と現職を批判。「特例法期限内の実現には伊奈・谷和原で先行合併をしていくしかない」と話し、さらに「脳外科、心臓外科、小児科の二十四時間緊急医療システムや、農産物販売所や娯楽施設を備えた谷和原サービスエリアを常磐道につくりたい」などと訴えた。

<鈴木亮寛候補>午前十時から同村田の選挙事務所前で出陣式。式典には飯島善伊奈町長、遠藤利水海道市長、会田真一守谷市長など近隣市町村長らがずらりと顔をそろえ、地元選出の染谷清県議も駆けつけ「つくばエクスプレスの開通や合併問題など村は重要な時期にある。将来に向け正しい選択をしなくてはならない」などと強調。

鈴木氏は「これまでのまちづくりは行政主体だったが、これからは住民の意見を十分に聞かなくてはならない。女性懇談会を設置し、ごみ問題や介護保険について話し合いを進めてきた。平和で活力のある村づくりをしていきたい」などと訴えた。

2103とはずがたり:2005/08/05(金) 00:50:06

つくば市の隣に「つくばみらい市」
http://fxxk.exblog.jp/

市町村合併特例法などの影響から、日本各地で目的を見失った市町村合併が多発、同時に「南セントレア市」のような珍市名も続出しているらしい。

茨城県つくば市に隣接する、伊奈町と谷和原村が合併、新市名は「つくばみらい市」と発表した。この悪意があるとしか思えない名前の由来は「つくばエクスプレス」が開業して「みらい平」という駅ができるから…らしいが、事前の候補にもなかった名前。隣接するつくば市住民や、つくば市で働く人たちにとって、この紛らわしい新市名は悪質な営業妨害になる。
→ 伊奈町と谷和原村 『つくばみらい』市に(東京新聞)

赤字で過疎の伊奈町と谷和原村は、水海道市と合併を協議してきたが、役場の場所をめぐって水海道市と決裂。協議会は解散したはずだったが、伊奈町と谷和原村で突然合併を決定、住民に説明なく名前も発表したのだという。

合併決定前の住民懇談会で抜き打ちで行われたアンケートの結果、それまで誰も口にしたことのない「筑波みらい市」という名前があがった事になっているのだが、これを理由にいかにもどこかの不動産業者が考えたような「つくばみらい市」という名前をゴリ押しした谷和原村長は、村議に祝い金を配り公職選挙法違反で書類送検までされているのに村長職を辞めない確信犯。
村議選現金配布問題:
谷和原村長を寄付容疑で書類送検 /茨城
 谷和原村の鈴木亮寛村長(59)が03年に行われた同村議選の候補者に陣中見舞いや当選祝いとして現金を配った問題で、県警捜査2課と水海道署は18日、鈴木村長を公選法(公職の候補者等の寄付の禁止)違反の疑いで水戸地検土浦支部に書類送検した。
 調べなどによると、鈴木村長は03年8月3日に投開票された同村議選立候補者8人と当選者10人に、のし袋に入れた現金1万円ずつを渡した疑い。共産党候補1人を除く全候補者、当選者に配ったとされているが、県警の捜査では一部が確認できず、立件を見送った。現金は村長交際費から支払われ、選挙後に指摘を受けて、鈴木村長が大半を回収している。
 鈴木村長は18日会見し、「陣中見舞いや当選祝いは、20年以上前に私が村議になった時点では慣例として配られていた。私も儀礼として渡し、違法とは知らなかった。伊奈町との合併を引き続き推進するため、辞職の考えはない」と述べた。
毎日新聞 2005年2月19日
候補者に祝い金を渡していた現場は村民にも目撃されており、もし現場から警察に通報されていれば現行犯逮捕されてもおかしくなかった状況。
→ 谷和原村長を書類送検 村議に祝い金贈る(東京新聞)
→ 谷和原村委員「土地の売れ行きが違う」と提案(常陽新聞)
→ 委員「じゃんけんで決めたら」発言(合併協議会会議録)

谷和原村は、常磐自動車道谷和原ICで有名。伊奈町は、取手駅から約12kmの場所にテーマパーク「ワープステーション江戸」を抱えるが、これは全くの赤字。広大な町の中には書店がひとつもない(万引き被害により各学校付近の3店舗が相次いで閉店)らしい。
→ 「ワープステーション江戸」約31億円の繰越赤字(報道STATION)

伊奈町と谷和原村周辺にはこれまで電車の駅がなかったため、つくばエクスプレス開業バブルでみらい平駅周辺の地価が10倍以上につりあげられているが買い手はいない。まあ「つくばみらい市」なんて恥ずかしい住所では誰も住みたくないだろう。
→ 沿線の土地に買い手がつかない(毎日新聞)
→ みらい平駅前の何もない風景(TX勝手にダイヤ)

2104とはずがたり:2005/08/05(金) 00:52:11
元参院議員候補で会社経営片庭正雄氏(53)>>2100は結局谷和原村村長選に出て公選法違反の村長に破れてしまった>>2102-2103ようですな。

2105とはずがたり:2005/08/05(金) 00:58:32
>>2100では名前が伏せられてる女性町議はこの方ですね。選挙でGoでもメールのやりとりをちょこっとしたことのある某総選挙落選者(その後当選)も注目されてましたがなんと出家してしまったと云うこと。残念です。

http://www.giin-horikoshi.com/
総和町議、堀越千代子(39)

2106とはずがたり:2005/08/17(水) 19:25:05

無所属の5は黒岩(07改選・新潟)・糸数(10改選・沖縄)・鈴木(10改選・秋田),あと誰だ?

因みに影の衆院勢力分野
自民212▽民主・無ク176▽公明34▽共産9▽社民5▽国民新3▽無所属34

参院の新勢力分野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000122-jij-pol

 「国民新党」の結成を受けた参院の新たな勢力分野は次の通り。同党は18日にも会派届を提出する予定。
 自民113▽民主・新緑風会83▽公明24▽共産9▽社民・護憲連合6▽国民新党2▽無所属5(了)
(時事通信) - 8月17日19時2分更新

2107名無しさん:2005/08/17(水) 19:31:18
参議院議長と副議長です。
http://www.eda-jp.com/link/others.html

2108とはずがたり:2005/08/17(水) 19:43:12
>>2107
おお,そうでした。(・∀・)シマッタキヅカンカタ
有り難うございました。

2109とはずがたり:2005/09/14(水) 02:00:14
やれやれ屈辱だなぁ。。

民主に委員長半減提示へ 与党、審議協力条件に (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/postal_services.html?d=13kyodo2005091301007619&cat=38&typ=t

 自民、公明両党は13日午後の国対委員長会談で、特別国会で選出する衆院の正副議長、常任・特別委員長の与野党配分を協議、民主党に副議長と4委員長ポスト程度を配分する方針を決めた。15日に開く与野党国対委員長会談で提示する。

 衆院は解散時には計25の常任・特別委員会のうち民主党に8委員長ポストが配分されており、衆院選での与党圧勝を受けた「半減提示」となる。民主党への配分は「円滑な国会審議に協力する」と文書で確約することを条件とし、これに応じなければ正副議長と全委員長を与党が独占する方針も伝える。

 小泉純一郎首相は13日夕、武部勤幹事長と官邸で会い、特別国会に再提出する郵政民営化関連法案について、参院先議案を見送り、衆院から審議を行うよう指示した。


[ 2005年9月13日21時51分 ]

2110とはずがたり:2005/09/16(金) 09:17:21
荒井、長谷川氏が参院の所属会派離脱、無所属に
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050913/K2005091303610.html?C=S
2005年 9月13日 (火) 23:15

 参院自民党は13日、離党した国民新党の長谷川憲正、新党日本の荒井広幸両参院議員について、会派からの退会届を参院事務局に提出した。参院で会派を結成するには2人以上が必要なため、両氏は無所属となる。会派別の参院の新しい勢力分野は以下の通り。

 自民党112▽民主党・新緑風会83▽公明党24▽共産党9▽社民党・護憲連合6▽無所属7▽欠員1


田村氏が会派離脱=民主党
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050913/K2005091303610.html?C=S
2005年 9月15日 (木) 19:11

 民主党は15日、国民新党入りしたことから除籍処分とした田村秀昭参院議員の会派退会届を扇千景参院議長に提出した。 

 新たな会派別の参院の勢力分野は次の通り。

 自民112▽民主・新緑風会82▽公明24▽共産9▽社民・護憲連合6▽無所属8▽欠員1

2111名無しさん:2005/09/19(月) 20:30:39
下地氏が「沖縄」新党を構想 保守・中道層で200人規模に
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-6496-storytopic-3.html
 11日の衆院選沖縄1区で当選した無所属の下地幹郎氏は13日、県出身国会議員や県議、市町村首長、議員らでつくる沖縄独自の新党を年内までに旗揚げする考えを明らかにした。自身の国会で会派所属は当面は民主党・無所属クラブか完全無所属かのいずれかを選択するとして「自民党には行かない」と明言した。
 下地氏は「新党の旗揚げで沖縄の政治を変える。保守、中道層を集め、民主党や社大党とは違う別の党をつくりたい」と述べた。その上で、自身が主宰し、當間盛夫氏や呉屋宏氏ら県議や市町村議員らで構成する政策集団「そうぞう」と合流させ、200人規模の政党にしたい意向だ。
 名称は未定だが「沖縄」あるいは「琉球」などを使用することを検討。新党旗揚げで「沖縄の立場で政府にものが言えるような環境をつくる」と話した。

2112杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/20(火) 19:06:03
大勝の波が続くうちに決めちゃいましたね。

川口前外相を擁立へ 参院神奈川補選で自民
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005092001001696

 自民党は20日、参院神奈川選挙区の補欠選挙(10月23日投票)に、川口順子前外相を擁立する方針を固めた。複数の自民党幹部が明らかにした。20日夕の県連会合で正式に決める方向。
 民主党参院議員だった斎藤勁氏が小泉純一郎首相の地元の衆院神奈川11区に立候補し自動失職したことに伴う補選で、10月6日に告示される。
 これまでに共産党が党中央委員の畑野君枝氏の擁立を発表している。
 川口氏は東大卒。通産省官房審議官、サントリー常務を経て環境相、外相を歴任。現在は首相補佐官を務めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2113名無しさん:2005/09/20(火) 21:53:08
自民川口擁立に対し民主今ごろ公募開始 orz

参議院補欠選挙における候補者を公募します!
http://www.dpjr.org/event_news/0509kobo.html

民主党神奈川県総支部連合会では、10月23日(日)に行われる参議院補欠選挙(神奈川選挙区)における立候補者を広く皆さまから公募します。

≪応募資格≫
1)日本国籍をもつ30歳以上で被選挙権を有する者。

2)民主党の理念に賛同し、候補者として確定後は民主党に入党できる者。

3)応募者は、次の書類を提出します。
・応募申請書(所定フォーム有)
・経歴書(所定フォーム有)
・論文(800字以内)  テーマ:立候補の動機と政治への抱負
・写真2枚(カラー・名刺判の胸像)

≪応募期間≫
9月14日(水)〜21日(水)

詳しくは、民主党神奈川県総支部連合会事務所までご連絡ください。

2114片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 21:58:11
>>2113
補選のタイミングが早かったですね。
2年後の立候補を保証してビッグネーム連れてくる方が形になるんじゃないのか。来ないか。

2115とはずがたり:2005/09/21(水) 00:26:39
自民、反対派議員の支部廃止に向け政党助成法改正へ
http://www.asahi.com/politics/update/0920/004.html
2005年09月20日14時22分

 与党は20日、政党の申し出で政党支部を解散できるようにする政治資金規正法と政党助成法の改正案を特別国会に提出する方針を固めた。自民党執行部は、郵政民営化法案に反対した議員が支部長を務める党支部を閉鎖するよう求めているが、そのまま残しているケースが多いという。党執行部は法改正で反対派議員の「自民党支部」の廃止を進める。

 この方針は同日午前の自民党役員会で了承された。武部勤幹事長は役員会後の記者会見で「政党支部が一度届けたら本人が解散届を出さない限り、そのまま存続するという問題点がある。いろいろな不都合が生じている事例もあるようだ」と述べた。党支部は、支部長を務める議員の政治資金集めの受け皿になっており、それを解消する狙いがあるようだ。

 現行法では、支部の解散には現職の国会議員らが務める支部長の申し立てが必要。法改正では、支部長の申し立てがなくても政党が申し出れば解散できるようにする。

2116名無しさん:2005/09/21(水) 20:28:50
>>2112-2113
そもそもどうして斎藤勁氏は衆院選に出たんでしょうね…
貴重な参院議席を減らしてどうするのかと

2117とはずがたり:2005/09/23(金) 00:55:59
市民連合の+1って誰?

衆院の新勢力分野決まる
http://www.asahi.com/politics/update/0921/007.html
2005年09月21日23時02分

 衆院の河野洋平議長、横路孝弘副議長が21日の本会議で選出され、慣例に従って、所属していた自民党、民主党・無所属クラブの衆院会派をそれぞれ離脱した。衆院の新しい勢力分野は次の通り。

 自民党295▽民主党・無所属クラブ113▽公明党31▽共産党9▽社民党・市民連合7▽国民新党・日本・無所属の会6▽無所属19

2118片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/23(金) 01:27:25
>>2116
斎藤比例当選なら民主党政権で補選勝利、ってな目算があったのかな?
桜井氏が知事選に転進しないのと逆で、改選が近いってのはあるでしょうね。出馬が話題に出たときに、一応、標準解散期日は来年だったと思いますし。
簡単なメリットデメリットしか思いつきませんが、最後は本人の決断か。

2119名無しさん:2005/09/23(金) 11:08:03
>>2217
「社民党・市民連合」はずっと社民党議員だけで構成されてる筈ですよ。

2120とはずがたり:2005/09/23(金) 11:34:31
>>2119
社民党の当選者は6じゃあなかったでしたっけ?

2121名無しさん:2005/09/23(金) 14:56:05
>>2120
7ですよ。
http://www2.asahi.com/senkyo2005/
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/

2122とはずがたり:2005/09/23(金) 17:58:38
>>2121
あれ!?お恥ずかしい,勘違いしてたみたいです。。
ご指摘感謝っす。

2123名無しさん:2005/09/23(金) 19:03:41
社民党はタナボタ保坂氏で一議席得したから…

2124杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/08(木) 15:54:24
国会図書館へ行ってきました。で、社会新報を見てみたら10月18日に靖国神社へ参拝した国会議員の一覧が。

そう言う訳で転載。

【自民党】衆院71人・参院24人
赤池誠章・安部晋三・新井悦二・飯島夕雁・井澤京子・石破茂・井上喜一・井上信治・臼井日出男・宇野治・遠藤宣彦・近江屋信広・大塚高司・大野松茂・大前繁雄・
岡本芳郎・小野晋也・鍵田忠兵衛・加藤勝信・金子一義・川条志嘉・北村茂男・木原誠二・木村隆秀・木村太郎・小泉純一郎・古賀誠・小坂憲次・七条明・坂井学・
坂本剛二・桜田義孝・佐田玄一郎・佐藤練・篠田陽介・新藤義孝・杉田元司・鈴木淳司・高市早苗・高木毅・高鳥修一・竹下亘・武部勤・田中良生・津島雄二・
土井真樹・渡嘉敷奈緒美・長島忠美・中根一幸・仲村正治・中山泰秀・西川京子・西川公也・西野陽・西村泰稔・西銘恒三郎・林潤・林幹雄・平澤勝栄・平田耕一・
福田良彦・松本文明・松本洋平・御法川信英・三原朝彦・吉川貴盛・若宮健嗣・渡部篤・渡部具能・渡辺博道(以上、衆院議員)秋元司・浅野勝人・有村治子・泉信也・
岡田直樹・加治屋義人・金田勝年・狩野安・河合常則・岸信夫・倉田寛之・小斉平敏文・後藤博子・佐藤泰三・陣内孝雄・竹山裕・中島啓雄・二之湯智・水落敏栄・
山内俊夫・山谷えり子・山本順三・吉田博美・吉村剛太郎(以上、参院議員)

【民主党】衆院1人・参院2人
鈴木克昌(以上、衆院議員)羽田雄一郎・前田武志(以上、参院議員)

【国民新党】衆院2人
糸川正晃・綿貫民輔

【無所属】衆院5人
今村雅弘・平沼赳夫・古屋圭司・保坂武・山口俊一

2125名無しさん:2005/12/27(火) 00:42:12
不破議長の勇退説浮上 若手を起用、指導部刷新?/日中交流自賛、やる気満々?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000005-san-pol

 来年一月十一日から四日間の日程で開かれる共産党の第二十四回党大会で、不破哲三議長(75)が高齢を理由に議長を勇退する可能性が浮上してきた。平成十九年の参院選に向けて党勢拡大を図るため、不破氏が若手の起用により、指導部刷新に踏み切るのではないか−との見方が強まっているためだ。ただ、勇退した場合でも常任幹部会委員にとどまり、党の政治路線に影響力を残すとの見方が有力だ。
 党内で不破氏の勇退説が浮上してきたのは、一月下旬に七十六歳を迎える高齢が最大の理由だ。共産党は今年九月の衆院選で、解散時の九議席を確保して「善戦・健闘」(幹部会報告)したが、党財政を支える機関紙「しんぶん赤旗」の部数の伸び悩みは続き、党勢の衰退に歯止めがかからないのが実情。党内に指導部刷新への期待感が高まっているのも事実だ。
 このため、不破氏自らが議長を勇退し、若手議員を指導部に抜擢(ばってき)することで「志位和夫委員長(51)の現体制を理論面で支えていくつもりではないか」(共産党関係者)との見方がくすぶっている。
 不破氏は今年になって「私の戦後六〇年 日本共産党議長の証言」(新潮社)という回顧録を出版。これが「議長から身を引く環境を整えたのではないか」(党関係者)との党内外の見方に拍車をかけた面もある。
 不破氏が仮に議長を勇退する場合でも、常任幹部会委員や党社会科学研究所長にはとどまり、党の政治路線に影響力を残すとみられている。同時に、議長ポストは単なる「中央委員会の司会役」に格下げして参院議員の市田忠義書記局長(62)を起用。書記局長に小池晃参院幹事長(45)を抜擢し、「志位−市田−小池」ラインで党勢挽回(ばんかい)を図るといったシナリオの存在も観測されている。
 ただ、党内ではこうした見方に否定的な向きも少なくない。指導部人事は、党の実権を掌握している不破氏の一存にかかっているとされるためだ。さらに、不破氏は今月六日から九日にわたり、来日した中国共産党代表団と理論交流を行っている。「発言を聞く限りでは、不破氏は議長として、まだまだやる気満々だった」(党関係者)との解説もある。
 不破氏自身が日中両共産党による交流後に語っている通り、これ自体が前例のない「異例」の試み。交流の成果について、不破氏は「わが党綱領が現代世界における生命力を示している」と自賛しており、党の政治路線を引っ張っていく自信の表れも勇退説を退ける理由となっている。
 昨年一月の第二十三回党大会で、不破氏は党綱領を四十三年ぶりに全面改定し、自らが進めてきた共産党の「ソフト路線」の集大成を図った。この時点でも「二十一世紀を展望して日本の現状を打開し、未来を切り開く任務に全党の先頭に立って取り組む党中央委員会を選出する」と、指導部を刷新する可能性を示唆していた。
(産経新聞) - 12月24日2時27分更新

2126とはずがたり:2006/01/15(日) 01:31:30
不破共産党議長が退任、後任は空席に (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=15yomiuri20060114it12

 共産党は14日、静岡県熱海市での党大会で、不破哲三議長(75)の退任を柱とする新執行部人事を決めた。志位和夫委員長(51)、市田忠義書記局長(63)は留任した。後任議長は当面置かない。2000年11月から党の最高ポストに就いていた不破氏が第一線を退くことで、志位委員長を中心とする体制が本格的に構築されることになる。

 副委員長については、退任する上田耕一郎氏(78)の後任に国際局長の緒方靖夫氏(58)を充て、石井郁子氏(65)と党職員の浜野忠夫氏(73)を再任することを決めた。

 不破氏は退任のあいさつで、「年齢や健康の状況もあり、党活動の現場で全党の先頭に立てなくなった。党の議長を担い続けることは、若い幹部が力を思い切って発揮することを妨げる要因になりかねない」と退任を決めた理由を説明した。

 ただ、不破氏は引き続き、党の常任幹部会委員にとどまるため、一定の影響力は残ると見られる。

 志位氏は記者会見で、今後の党運営について、「集団の英知と力を結集し、職責を果たしたい」と述べた。

 不破氏は党の書記局を経て、1982年から2000年には病気で副議長となった時期を除き、委員長を務めた。04年の前回党大会では綱領を全面改定し、天皇制が当面は存続することを認める方針などを打ち出した。高齢に加え、自らが進めてきた「現実・柔軟路線」に道筋がついたことで、退任を決めたと見られる。

 大会は14日、来年の参院選や統一地方選に向けた活動方針を盛り込んだ大会決議を全会一致で採択し、閉幕した。

[ 2006年1月15日0時10分 ]

2127杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/15(日) 20:38:06
>>2111
保革と一線を画す第三勢力と言うより保革を巻き込む撹乱要因になりそうな予感ですな。そう言えば、日刊セイケイでは下地氏を第二のムネオ呼ばわりしていましたが、地域政党立ち上げて勢力確保と言う行動までそっくりそのままと言うとこからして指摘は的を射ていたのかも・・・・・

沖縄で政治団体「そうぞう」結成 下地衆院議員が代表
http://www.asahi.com/politics/update/0114/006.html
2006年01月14日21時35分

 沖縄1区選出の下地幹郎衆院議員(無所属)が政治団体「そうぞう」を設立し、14日、沖縄県名護市で結成総会を開いた。県議2人と市町村議79人の計81人が入会。沖縄で長く続く「保革」の枠組みを超えた政治の流れをつくるとしている。

 代表の下地氏は総会で、「保守や革新だけが沖縄の勢力ではない。基地や経済の自立などの問題を沖縄の視点できちんと東京に発信し、解決したい」とあいさつした。

 昨年末、県選管に政治団体の届けを出した。地域政党的な位置づけで、各種選挙で公認、推薦候補を立てる。14日の総会では、15日告示の名護市長選で、民主、共産、社民、自由連合、沖縄社会大衆の各党が推す市議を推薦することを決めた。

 下地氏は元自民党衆院議員。03年衆院選で党の公明候補支援に反発し、無所属で立候補して落選。離党して挑んだ昨年の衆院選で民主などの推薦を受けて返り咲いた。


「そうぞう」が結成総会 保革超え政策提言へ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-10193-storytopic-3.html

 保革を超えた立場で政策の提言と実現を目指す政治団体「そうぞう」(下地幹郎代表)の結成総会が14日午後、名護市のホテルゆがふいんおきなわで開かれた。事務局が県議や市町村議ら県内29市町村から81人が加入したことを報告、役員体制とともに団体の綱領、規約を正式決定した。事務局によると、会員は前議員9人、今年の統一地方選への立候補予定者3人を含めると93人に上るほか、入会交渉中の議員が18人おり、3月までに会員数100人超を目指す。全市町村に支部を設置、サポーター制も導入する。
 総会では22日投票の名護市長選挙に立候補予定の我喜屋宗弘氏に推薦状を交付。同氏支援のため集票活動などに取り組むことも確認した。
 来賓として社大党の比嘉京子書記長や民主党県連の喜納昌吉代表、同党沖縄3区支部長の玉城デニー氏も出席、激励のあいさつをした。
 総会後の会見で、下地代表は過去に普天間代替施設としてキャンプ・シュワブ内にヘリパッド建設を提案したことと「市内に新たな基地を造らせない」と公約している我喜屋氏との政策の整合性について「海を触らずシュワブ内の建設なら新たな基地建設にならないと認識している」と述べた。今後の基地政策について「持論は嘉手納統合だが皆と相談して2月前半までに政策を決めたい」との考えを示した。
 秋の知事選に向けては政策を提言した上で他党との選挙協力をその都度模索し「推薦したい候補を推薦する」と述べ、自身の出馬の可能性については「県政に出るつもりはない」と明言した。
 代表以外の役員は次の通り。代表代行・呉屋宏県議
▽副代表・座覇政為那覇市議、宜野座栄金武町議、豊見山恵栄宮古島市議、下地恵典浦添市議
▽幹事長・前川朝平宜野湾市議
▽副幹事長・宮国恵徳那覇市議、屋部幹男名護市議、浜田京介中城村議、大城勝永豊見城市議
▽総務会長・玉城仁章那覇市議
▽政調会長・當間盛夫県議
▽市町村支部委員長・中村正人うるま市議
▽広報委員長・仲里司与那原町議
▽女性委員長・羽地昇子氏
▽青年委員長・大城憲幸南城市議
▽相談役・比嘉勝秀前県議、我那覇生隆前那覇市議

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com

2128とはずがたり:2006/01/19(木) 23:26:55

共産党大会:党員から悲鳴 「政党交付金、受け取りを」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060112k0000e010091000c.html

 静岡県熱海市で開催中の共産党大会で、同党が「政党支持の自由を侵す」として受け取りを拒否している政党交付金について、党員から受け取りを求める声が続出している。同党で党員のカンパが頼りだが、財政難でカンパの要求が増え、党員から悲鳴が上がった格好だ。

 ◇財政難でカンパ要求増え

 政党交付金は政党の活動費の一部を国が助成する制度で、1995年から国会議員5人以上、または直近の国政選挙で得票率2%以上の条件を満たす政党に、議席数に応じて配分されている。総務省などによると、共産党が受け取りを拒否した交付金約18億円(05年9月時点)は改めて国庫に入り、他党の交付金に上乗せされている。

 同党は大会最終日の14日、党収入の過半を政党交付金に頼る自民、民主の両党を「『国営政党』というべき存在に身を落としている」と批判した大会決議案を採択する予定だ。しかし、党中央が事前に党員に文書で決議案への意見を求めたところ「わが党が受け取らない交付金を他党が山分けしている」との不満が相次いだ。

 背景には、衆院選での候補擁立に必要な供託金(1人300万円)が党財政を圧迫している事情がある。同党は昨年9月の衆院選で、候補者の得票率が10%未満だった223選挙区で、計6億6900万円の供託金を没収された。同党は党大会で、供託金の一部を党員の募金で支援する「衆院小選挙区選挙供託金支援基金」の設置を提案。こうした事情が一部党員を「交付金容認論」に傾かせたようだ。[衛藤達生]

毎日新聞 2006年1月12日 15時00分

2129とはずがたり:2006/01/23(月) 00:24:16

内山氏擁立に異論 千葉7区補選で小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060122-00000118-kyodo-pol

 民主党の小沢一郎前副代表は22日、千葉県野田市内で開かれた同党の内山晃衆院議員(比例南関東ブロック)のパーティーであいさつし、党が4月の衆院千葉7区補選に内山氏を擁立する方針であることに異論を示した。
 小沢氏はあいさつで「(内山氏は)何としても(選挙区で勝ち)けりをつけるんだと燃えているかもしれない。それも1つの選択肢だ」としながらも、「国会議員が辞職して補選に出るのは制度の筋道から言うとおかしなことだ。任期(満了)まで働くのも大事な選択肢だ」と強調した。
 内山氏はこの後、記者団に「(補選に)出る意向は変わっていない。選択肢の1つを小沢氏なりに話したのだろう」と述べた。補選は自民党の松本和巳氏の議員辞職に伴い4月に実施される。
(共同通信) - 1月22日19時41分更新

2130とはずがたり:2006/02/12(日) 10:33:55
1652 名前:小説吉田学校読者 投稿日: 2006/02/12(日) 08:37:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1652

ここしか書くところないかな? なんかすごく前衛化してきてるような気がします。党勢衰退を決定付けた村山(→衆14議席)、土井(→衆6議席)を名誉党首にしちゃうのは逆説的に市民感覚のなさであります。
でも大丈夫。社民党は状況次第で変幻自在、悪く言えば権力亡者であります。「ライブドアを仕手とみる」という言い方を私はしてますが、「社民党を市民団体とみる」と、この「綱領」しっくりきます。
違憲「状態」というところに、右派(あるのか)というか民主連携派の意地を見た感じ。

本来なら二大政党を担うべき社民主義の社民党が何でだめになったか、検証していかないといけません。

「社民党宣言」を採択 党大会閉幕
http://www.asahi.com/politics/update/0211/002.html

 社民党大会が11日開幕し、日本版「社会民主主義」の理念を「平和・自由・平等・共生」とした党名変更後初の綱領的文書「社会民主党宣言」を全会一致で採択した。格差と不平等の解消を目指し、自衛隊の現状を「明らかに違憲状態」と明記するなど、小泉政権との対抗軸を明確にしたのが特徴だ。質疑では、憲法改正反対などでの共産党との連携について否定的な意見が出た。
 宣言は「冷戦後、市場万能主義に立つ新自由主義、強大な政治・経済・軍事力を背景に特定の価値観を押しつけようとする新保守主義が台頭している。この潮流に最も厳しく対峙(たいじ)しているのが社会民主主義」と位置づけた。政策の基本課題としては、経済面で市場規制の強化や公共サービスの充実などを強調。税制面で所得・住民税の最高税率を引き上げるといった格差是正を提言した。福島党首はあいさつで「競争社会を超え、共生社会をつくろう」と語った。
 この日の質疑では、自衛隊の現状を「違憲状態」と明記したことに異論は出なかった。「合憲」の立場に転換した94年当時、連立政権の首相(旧社会党委員長)だった村山富市氏は同日、党本部で記者団に対し、「最小限度の自衛の戦力を持つことは違憲ではない前提は変わっていない」としつつ、「路線というのは、国際情勢や国内情勢が変わってくればそれに対応する。戦略、戦術が変わってくるのは当然」と述べた。
 12日は、幹事長や副党首らの役員人事が行われ、主な役員が全員留任して閉幕する見通しだ。また、村山氏、土井たか子氏の歴代党首を「名誉党首」とすることも提案される。

2131とはずがたり:2006/02/12(日) 10:36:29
社民党、小選挙区賛成は「誤り」 党大会で見解発表へ
http://www.asahi.com/politics/update/0211/001.html
2006年02月11日06時01分

 社民党は11、12両日に開く党大会で、旧社会党時代に小選挙区比例代表並立制導入を柱とした政治改革関連法案に賛成したことについて「正しかったとは言えない」とする「見解」を又市征治幹事長が発表する。旧社会党が採決時の造反を理由に処分した9人の元議員(故人を含む)の処分を撤回し、名誉回復する。

 同法は94年に成立した。当時は旧社会党も参加した細川連立政権で、政治改革関連法案には党内に反対意見も多かった。連立維持のため党として賛成したが、採決時には衆院本会議で6人、参院本会議では20人が反対・欠席した。

 法案は93年に衆院で可決されたが、94年に参院で否決され、両院協議会を開いた末に成立した。旧社会党は、反対した選対委員長の志苫裕参院議員(当時)を「党員権停止100日」とするなどの処分を決めていた。

 「見解」では、その判断について「十分な党内論議も行われないまま、国会議員の大勢に押された」と反省。「民意が歪(ゆが)められ切り捨てられ、わが党の国会勢力は激減した。当時の政治選択と対処が正しかったとは言えない」と誤りを認め、離党者を除く9人の処分を撤回する。

2132とはずがたり:2006/02/12(日) 10:37:10
違憲−合憲−違憲 旧社会、社民の見解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000010-kyodo-pol

 自衛隊の憲法解釈に関する旧社会党、社民党の見解の変遷は次の通り。
 ▽社会党
 【社会主義への道】(1964年12月)憲法の完全実施として自衛隊を解散する。国民警察隊、平和建設隊に再編・縮小する。
 【違憲・法的存在論】(84・2)自衛隊は違憲だが、国会の決定により法的に存在している。連合政権下では文民統制を強め、現状凍結する。
 【新宣言】(86・1)非同盟・中立・非武装の実現。反核、軍縮を推進する。
 【平和の創造】(90・10)政権獲得後直ちに自衛隊改革を始め、なるべく短い期間に違憲状態を正せるよう最大の努力を払う。自衛隊廃止に向け3段階の改革を行う。
 【党改革の基本方向】(91・7)40年にわたる自衛隊の存在を直視する。自衛隊の実態は違憲であるとの認識に立って、防衛費の増大を抑え、計画的に削減して軍縮を実行する。
 【93年宣言案】(93・6)軍縮過程において自衛権内の最小限度の自衛力は憲法が許容する。自衛隊の現状は許容される自衛力の範囲を超えている。
 【村山富市首相答弁】(94・7)専守防衛に徹し、自衛のための必要最小限度の実力組織である自衛隊は憲法の認めるものと認識する。
 ▽社会民主党
 【社民党基本政策】(96・3)国連中心の総合安保体制確立。日本は限定防衛に徹し、海外での武力不行使を宣言し、非軍事面におけるすべての国連平和維持活動に参加。
 【土井ドクトリン】(2001・5)「平和基本法」を制定し、自衛隊の規模や装備を必要最小限まで縮小。将来は、国境警備、国土防衛、災害救助、国際協力などに分割し、縮小、改編。
 【社会民主党宣言最終案】(06・2)現状、明らかに憲法9条に違反。
(共同通信) - 2月2日2時3分更新

2133とはずがたり:2006/02/12(日) 10:37:29
社民の党勢拡大ならず=自衛隊「違憲」採択を批判−前原民主代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000082-jij-pol

 民主党の前原誠司代表は11日午後、社民党が現状の自衛隊を違憲とする綱領的文書を採択したことについて「現実的でない状況に戻ったのは残念だ」と批判。その上で「多くの国民は自衛隊を必要だと思っている。方針転換で、党勢拡大どころか、逆のバネが働くような気がしてならない」と述べ、同党の党勢拡大にはつながらないとの見方を示した。大分市内で記者団に答えた。 
(時事通信) - 2月11日19時1分更新

<前原代表>社民党宣言は「非現実的」 共闘できる面もある
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000043-mai-pol
 民主党の前原誠司代表は11日、大分市で記者団に対し、社民党が自衛隊の現状を「違憲状態」とする「社会民主党宣言」を採択したことについて「昔の現実的でない状況に戻ったのは残念。党勢拡大どころか『非現実的な考え方をもつ政党だ』という逆のバネが働くだろう」と指摘した。
 一方で前原氏は「格差の問題や小泉政治のひずみの問題などでは(社民党と)共闘できる面も多々ある」とも語った。[井上元宏]
(毎日新聞) - 2月11日18時28分更新

自衛隊合憲、小選挙区導入を反省=村山元首相が会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000071-jij-pol

 社民党の村山富市元首相は11日午後、党本部で記者会見し、衆院への小選挙区比例代表並立制導入に賛成し、自衛隊合憲を打ち出した自らの判断について「残念に思う。反省がある」と述べた。さらに、路線転換した執行部を「これで良かった。情勢に応じて戦術・戦略が変わるのは当然」と評価した。 
(時事通信) - 2月11日17時0分更新

自衛隊「違憲」と転換 社民が宣言案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000009-kyodo-pol
 社民党が11、12両日の党大会で採択する新たな綱領的文書「社会民主党宣言」の最終案が1日、判明した。自衛隊について、旧社会党時代の1994年に当時の村山富市首相(委員長)が打ち出した合憲・容認路線を放棄し「現状、明らかに憲法9条に違反する」と明記。自衛隊を国境警備、災害救助、国際協力などの任務別組織に改編することで「解消」し「非武装の日本を目指す」ことも盛り込んだ。最終案は2日午前の党常任幹事会で了承される。
 民主党の前原誠司代表が集団的自衛権の行使容認論を唱えるなど安保政策での「現実主義」を掲げる中で、あえて「違憲」と踏み込むことで平和重視の姿勢をアピール、来年の参院選での党勢拡大につなげる狙いがあるとみられる。
(共同通信) - 2月2日2時2分更新

2134とはずがたり:2006/02/12(日) 10:40:42
>>2130
政権取るために合憲と云わざるを得なかった社会党ですが,こんなちっぽけな政党になるまでやっぱ違憲と云ってなかった訳で,それなりに筋通した感じもしますけど,如何っしょ?
最近の先祖帰り激しいまさに市民運動ちっくな社民党見て,まだ違憲って云ってなかったの!?って意外な感じすらあります。

2135小説吉田学校読者(徹夜):2006/02/12(日) 11:59:47
>>2134
なんか、先祖帰りが急激すぎ。
合憲→違憲状態とするのであれば、「合憲だが、集団的自衛権は否定」とかそういう状態もあってもよい。
右派出身者の村山、右派に近かった土井をトップにいただいて、左派が牛耳ってるのが今の社民党。旧社会党純粋左派(だけど外交的には中間的)というのが今の社民党かなあ?

労組でも、社民が強いところはあっという間に妥協に走ることがあるんですよ。協調は表に出さず、裏で。これ、民社系の労使協調路線よりもタチ悪いと思うんだけど。
この体質は社民の体質でもあって、強気であってもあっという間に妥協する。政権が近いと「理想を捨てた現実主義」、政権が遠いと「現実を捨てる理想主義」。これでいいのか。

2136とはずがたり:2006/02/12(日) 12:27:11
>>2135
そっか,主張は似ててもあっと云う間に妥協できるかどうかで共産党と社民党は違っててしかもお互いに非常に嫌ってるんですな。。

それにしても「合憲だが、集団的自衛権は否定」ってのは戦後50年間日本が其れでやってきた訳ですけど,理念としてそれをいう政党がいなくなっちゃったという事ですかな。。

2137片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/12(日) 12:49:17
吉田学校さんは、違憲「状態」ってところに意義を見出されようとしますが、これは違憲だから現在の運用を無視して行動するわけではない(たとえば基地に勝手に侵入しない)ってことを言い含めてるだけで、違憲のやわらかい状態みたいなものではないと思うんですが。
「合憲だが、集団的自衛権は否定」というのは今までの状態だと思いますし(政府もそうですし)。

2138片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/12(日) 12:57:09
って書いて、社民党のページ見ると、「自衛隊違憲論」ではないようですね。
今の今まで、自衛隊違憲論だと思っていましたm(._.)m

「現在の自衛隊は憲法の枠内にある」認識を変えたってのが正確なようです。
ということで>>2137は誤りですので、撤回します。

大枠としては、集団的自衛権は否定するけど自衛隊は合憲という政党のままなんじゃないでしょうか?
合憲とはわざわざ主張しない政党でありますけど。

気づいてよかったよかった。

>Q.社会党時代の「自衛隊違憲」論に先祖がえりしたという指摘もあるが

>福島 それは違うと思います。海上自衛隊がインド洋に派遣され、陸上自衛隊がイラクに派遣され、そして多額の費用を使って多国籍軍にも参加しています。憲法を食い破っていくという点では、この10年余りの間に事態が大きく変わってしまいました。ですから、先祖がえりするのではなく、いまの違憲状態を何とか変えていく、憲法9条を発信していく、軍縮の方向に向けて努力する、戦争とテロをなくすためにがんばるという決意を示したわけです。自衛隊が(武力行使を行なう米軍支援のために)海外に出かけていくようなことがなかったときの「違憲か、合憲か」という議論とは違います。

2139小説吉田学校読者:2006/02/12(日) 19:49:17
>>2137
「違憲状態」といえば、事情判決の論理、「違憲状態だけど、選挙は無効ではない」という判決があったでしょ。あれをぱくったんじゃないかと。
「違憲状態」と「違憲」じゃあ大きな差があると言いたいんでしょう、社民党は。

集団的自衛権行使をトコトンチェックする立場の政党が1個くらいあってもいいのではないかと思うんですけどね。
インド洋派遣が「第三国が武力攻撃を受けた場合、迎撃もしくは支援できる(対処できる)体制」にあるんじゃないかと思うんですがねえ。ギリギリのところだよなあと思うのであります。

2140小説吉田学校読者:2006/02/12(日) 20:03:25
>>2137
途中で送信してしまった。

その上で、特措法作って派遣するのがダメなのか、PKO活動がダメなのかはっきりしていない。
是々非々なのか、全部ダメなのかもはっきりしていない。
で、「違憲状態」という刺激的な言葉を持ってくる。あるべき安保政策、自衛隊を示していない。チェックじゃなくて「オールノーの状態」でありこれじゃ前衛的だと思うのです。少なくとも現実的ではない。
(でも、前述したように、突然妥協しますから、社民党は)

それと戦争とテロをなくすために頑張るのであれば、かつての社会党時代の党外交を総括するほうが先ではないでしょうか?
外交あっての安保であり、外交で一度(細かく言えば韓国非公認も含めて二度)失敗してるわけですから。
野党外交に限界があるのは承知で言っていますけれども。

2141片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/12(日) 20:26:01
>>2139>>2140
社民党が言いたいのは、自衛隊があることを違憲というのではなく、現状が違憲だということだと理解しました。

集団的自衛権行使は、今でも踏み越えとみなそうと思えばみなせる状態で、そういうことを今回社民党は言ってるんだと思うんですが。
しかし、インド洋など遠方への派遣はともかく、本邦の防衛についても、効率的に&必要的に協力しようとすると簡単に集団的自衛権要件が踏み越えられてしまうんじゃないかと思います。また、国連の活動との兼ね合いもあります。そういう枠の規定が実態に合っているかというところで集団的自衛権って概念は使えるのかな、と疑問があって、今後現実的に有名無実化していくのならもう少し概念のほうを考え直したほうがいいような。
そういう意味で、集団的自衛権でくくるのは疑問を感じるんですが、それは社民党に求めてもダメかもしれないのでとりあえずおいといて、
私も社民党は「違憲状態」という言葉で、何かを打ち立てて注目を惹こうという作戦だと思いました。しかし本来は、今の自衛隊が違憲ならじゃあどこまでいいのか、というのが示されるべきで、それを示すことこそが歯止めであり、憲法運用の考え方なのではないのかなとも思います。理念を掲げ、あっち側方向に行くってのだけを示せばいいわけではなく、何をしたからどういう論理で違憲になって(あるいは、おそれが生じて)、どこを解消すればよいのか、できる限り基準を示す姿勢も見せるべきです。

2142とはずがたり:2006/02/13(月) 10:01:13
政治家の発言の解釈は難しいですなぁ・・。
社民党は自衛隊は違憲だから即刻解散せよと云っているのではなくて,違憲状態にあるからなんか変えろといってるということですか?
ただ何をどう変えれば違憲じゃなくなるかを云わないと中身の無い主張ですよね??ふうむ。。

2143名無しさん:2006/02/13(月) 11:26:13
私はそこは折り合いを付ける上では寧ろ好都合、くらいに考えています。
私は、90年代の経験から社民党が政権に一部関与している状況でも
軍事上の現実を飲ませるのは容易い、と考えています。

米国に求められるまま後方支援をなし崩し的に進める現状を違憲と言うのが
「お花畑」とは思いませんので、まあ擦り切れた雑巾だけど扱き使っても
良いかな、と。最後に線香くらいは供える気持ちで。

2144名無しさん:2006/02/14(火) 18:11:08
社民党としては
違憲状態解消の短期的というか最低限の目途と言うのは
(牛歩してまで反対した)92年のPKO法成立時点ではないでしょうか。
以下の村山答弁とも矛盾しないし。
長期的には昔から分割縮小論をある程度具体的に提案してますよ。
現在の国際情勢から見て、あまり現実的な案ではありませんけどね。

今回の方針も実はこれまでと変わらないって感じです。

次に、自衛隊に関する憲法上の位置づけについての御質問でございます。
よくお聞きをいただきたいと思います。(拍手)
 私としては、専守防衛に徹し、自衛のための必要最小限度の実力組織である自衛隊は、憲法の認めるものであると認識するものであります。
(拍手、発言する者あり)後が大事ですから、どうぞお聞きください。
 同時に、日本国憲法の精神と理念の実現できる世界を目指し、国際情勢の変化を踏まえながら、
国際協調体制の確立と軍縮の推進を図りつつ、国際社会において名誉ある地位を占めることができるように
全力を傾けてまいる所存であります。(拍手)
 本来、国家にとって最も基本的な問題である防衛問題について、
主要政党間で大きな意見の相違があったことは好ましいことではありません。
戦後、社会党は、平和憲法の精神を具体化するための粘り強い努力を続け、
国民の間に、文民統制、専守防衛、徴兵制の不採用、自衛隊の海外派兵の禁止、
集団自衛権の不行使、非核三原則の遵守、核・化学・生物兵器など大量破壊兵器の不保持、
武器輸出の禁止などの原則を確立しながら、必要最小限の自衛力の存在を容認するという
穏健でバランスのとれた国民意識を形成したものであろうと思います。(拍手)
 国際的に冷戦構造が崩壊し、国内的にも大きな政治変革が起きている今日においてとそ、
こうした歴史と現実認識のもと、世界第二位の経済力を持った平和憲法国家日本が、
将来どのようにして国際平和の維持に貢献し、あわせて、どのようにして自国の安全を図るのかという点で、
よりよい具体的な政策を提示し合う未来志向の発想が最も求められていると考えるものであります。
社会党においても、こうした認識を踏まえて、新しい時代の変化に対応する合意が図られることを期待しておる次第でございます。
 次に、PKOの派遣の自衛隊員に心から慰労の言葉をかける気持ちはないか、また、PKO活動に対する所見を問う、
こういう御質問でございますが、国際平和協力業務に従事した自衛隊員を初め文民警察官、民間ボランティアの皆様方が、
これまでカンボジア、モザンビーク、エルサルバドルなどの異郷の地において、厳しい生活環境、勤務環境のもと、
国際平和のための職務に精励してこられたことに対し、心からねぎらいの言葉を申し上げたいと思います。(拍手)
モザンビーク、エルサルバドルから帰国した国際平和協力隊に対しては、先般、私からも感謝状を渡して、その労をねぎらったところであります。
 また、国連を中心とした国際社会の平和と安全を求める努力に対し、資金面だけではなく、人的な面でも貢献を行うことは当然のことと考えており、
今後とも、国連平和維持活動に対する協力については、憲法の枠内で、国際平和協力法に基づき積極的に行っていく所存であります。(拍手)

2145片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/16(木) 16:33:25
>>2144
PKOについては牛歩までして反対したにもかかわらず政権を持ったときにはそういった答弁をしていますが、
そのあと主に小渕内閣・小泉内閣で推進された有事法制については社民党は強く反対しており、今もその部分の姿勢は変わりないってことなんでしょうね。

2146小説吉田学校読者:2006/02/17(金) 22:29:59
>>2145
で、そのPKO国会牛歩で「私の大事な配下である菅君を衛視が引き摺り下ろすとは何事か」「(副議長)村山喜一さんとは同期の桜」と牛舌をやってのけた爆弾男の回想。
社民連は20年早かったか、10年遅かったです。菅と長妻で東京新党ってのもいいかもしれませんね。
しかし、食えない爺さんぶり。全文読めば、毎日記者をからかっているのが良く分かる。

特集WORLD:この国はどこへ行こうとしているのか−−楢崎弥之助さん
http://www.mainichi-msn.co.jp/tokusyu/wide/

◇老いてなお「爆弾」魂−−元社民連書記長・楢崎弥之助さん、永田町を離れても
 ◇いまの時代、義と情がない 民主党は小泉内閣を総辞職に追い込む気迫持て
 ひゃっひゃっひゃっひゃっ。
 そんな笑い声が、耳に響いてきた。わっはっはっ、でも、あっはっはっ、でもない。いたずら坊主そのもの。元衆院議員の楢崎弥之助さん、ご存じ「国会の爆弾男」は、おん年85歳を迎えておられた。
 あれは大学浪人中の88年。リクルート事件で、政府追及の急先ぽうだった楢崎さんの議員宿舎に当時のリクルートの社長室長が訪れ、現金を手渡そうとしたところを隠し撮りした映像がテレビニュースで流れたのだった。その手法は論議を呼んだが、体当たりの政府批判、常に舌ぽう鋭く、怒りを隠さない姿がいまもまぶたに焼き付いている。
 あの「爆弾男」が好々爺(こうこうや)然として、愉快そうに笑っている。
 ここは福岡市東区。早朝からの雪がようやく、雨へと変わっていた。博多の中心から車で30分ほどの住宅街の一軒家。居間に飾られた写真が歴史を物語る。旧帝国海軍のりりしい軍服姿、原潜入港反対で機動隊ともみ合う鉢巻き姿、かと思えば、勲一等旭日大綬章を胸に輝かせた晴れ姿……。被差別部落の「解放の父」、北朝鮮の「建国の父」の写真まで並ぶ。で、冷蔵庫には博多名物、明太子とふぐ刺しがしまわれ、「今夜はこれで一杯やろうと思って」。
 ●ロッキード
 今年は日本の政界を揺るがせた戦後最大の疑獄、ロッキード事件の発覚から30年になる。むろん、楢崎さんも国会を舞台に大いに活躍した。
 「ああ、事件の関係者はみんな鬼籍に入ったね」
 そう言って、なにやらニヤニヤと思い出すように右手の人さし指と親指で、真ん丸い輪をつくった。カネだというではないか。事件にからんで、田中角栄内閣の外相を務めた大平正芳氏の衆院予算委への証人喚問を要求したそうだ。「大平派幹部が100万円はあろうか、札束持ってきた。封筒にもいれん。あんたもオレの性質知っとろうが、と断ったが。しつこいんだよ」
 そんなひとこまが……。昭和史の闇に葬られた真実が掘り起こされそうな気がして、どきどきしてくる。でも楢崎さん、続けて愛きょうたっぷり。こんなふうにとぼけておっしゃるから、困ったもの。
 「本当はね、極秘文書なんか持たん時もあったです。それを堂々とあるような顔して、資料を出せ!と。すると向こうは『あいつのことだから隠し持っているに違いない。後でばれたら、まずい』と。そいで、どんどん資料がストックされていくんですな。もちろん情報の出所は絶対に守る。もらった情報は必ず役に立てる。これが秘けつです」
 ロ事件は田中元首相の闇金脈の一環と最初に指摘したのはオレだった−−。そう胸を張りながらも、さらに続けたのは意外なお言葉。
 「ある点では評価している。彼は首相になったとき、国会議事堂の食堂のおばちゃんにまで、祝儀を配った。金があるからなんだろうが、やはり苦労した人だった。国民の下の生活が分かっているんだなあ。いまの若い議員たち、目が届く? 心はあったよね」
 一気にまくしたてた楢崎さんだけれど、ふと、真顔になった。「自分で思うんですよ。どうして、こう長生きしたのかなあと。同じこと、何べんも言ったらゴメンネ」。見れば、すっかり白くなった髪の毛、ひとまわり小さくなった体。穏やかに語りだす。
 「あのね、ちょっと右足が悪くてね。びりびりくる。右視床出血になったとです。脳出血の一種ですな。昨年の9月、忘れもしない23日だ。ベッドで動けなくなってね。10月いっぱい入院したんです」
 いまもほぼ毎日、リハビリのために通院している。85年に当時62歳だった妻の安代さんを亡くし、1人暮らしが続く。買い物はもっぱら近くのコンビニとか。朝はパンと牛乳、昼と晩は、いわゆるコンビニ弁当が多い。「お金ないからね」とは本人の弁。
 「でねえ、退院後の11月30日には議員時代に秘書をしてくれていた妹が亡くなったんです。だから2人の息子を除けば、身内がいなくなった。悲しみよりも、寂しさやね。思い出すんだ。オレ、ほとんど家を顧みなかった。カミさんは苦労したと思うな。夫婦で温泉に行っているテレビの旅番組なんかを見ると……」

2147小説吉田学校読者:2006/02/17(金) 22:30:20
(続き)
 ●明太子
 選挙制度が小選挙区に移行した96年に正式に永田町から引退、すでに10年になる。後事は長男の欣弥さん(前民主党衆院議員、現在は浪人中)に託した。それでも、根っからの政治好きの血が騒ぐ。中洲で明太子をさかなに飲んでばかりはいられない。日本の行く末が気になって、2カ月に1度は上京しておられる。
 つい先だっても、後輩の江田五月さん(民主党参院議員)らととことん飲んだらしい。さかなはズバリ、前原誠司代表率いる民主党のていたらく。「民主党は何をしているのかとみなで怒ったんだ。質問攻めにあって、五月はたまらず、ぐーっと酒を飲みほしていた」。その翌日はこれも後輩の菅直人さん(民主党衆院議員)を議員会館に訪ねた。
 「おい! 新党を結成しろ! 前原に三くだり半をたたきつけろとね。前原はひどい。自民党の河野洋平よりも右だよ。民主党は右傾化してる。何のための野党か」
 驚くべき行動力、でもこれだけじゃない。楢崎さん、その足で、衆院副議長の横路孝弘さんのもとへも苦言を呈しにいったとか。おそれいる。病み上がりにしてこれだもの。「腹立っていることはいいことじゃないですか」。いささか、すごみのある笑みが浮かんできた。人さし指をぐっと突きだして。
 「ずいぶん我慢しとったが、前原が代表になって言いたくなった。いまの時代、『義と情』がない。米国産牛肉にライブドア、耐震偽装、官製談合……。4点セットですか。それでも、内閣不信任案をたたきつけるぐらいの野党がおらんのですよ。もう、オレの時代ならば考えられんな。政治のなんたるかを知らん。幼稚園だ。小泉内閣を総辞職に追い込むくらい気迫をもってやりきらんちゅうのは」
 ●「遺言」
 「遺言」−−。これまでの半生をしみじみ語った、地元ブロック紙の連載をまとめた近著の題名である。「本当は『命ひとすじ』という題やったんですよ。新聞社がつけてきたんですが、まあ、老い先短いからいいわいと」。ははははは、と。これは苦笑いである。
 波乱万丈の人生、やり残したことはない。だが、黙ってもいない。まだまだ声を大にして、言い続けていきたいことはある。改正ムード漂う憲法問題だ。
 「特に前文と9条は守らなければならん。ちまたの改憲論者は戦争を知らんですよ。中曽根(康弘・元首相)にしてからも。彼は海軍といっても主計科。備品調達などが仕事で、兵科じゃない。オレや田ちゃん(英夫・社民党参院議員)は特攻隊だった。亡くなった安倍晋太郎(元外相)もね。でも、息子はなあ」
 「大勲位」も、首相候補の自民党の「プリンス」にも辛らつな言葉を容赦なく浴びせかける。でも、世の中の動きは改憲へとまっしぐらのようですが。すると楢崎さん、ふいに声を落として言った。
 「小泉がいなければ何とかなるよ。だから万一、9月に辞めなかったら、オレ、記者会見を開こうと思ってる。あんただけに話す。それは……」
 ふふふふふ、笑い声が、「爆弾男」の不敵なそれに変わった。えっ、なにかスキャンダルでもにぎっておられる?
 「向こうは否定するでしょうけどな。小泉がやめれば発表はしないつもりです。関係者にご迷惑をかけることにもなるしね。まあ、この年になって、無理に恨まれることもないから」
 こりゃ、「遺言」どころか、まだまだ「時限爆弾」を仕込んでおられたか。失礼しました。でも、そんなことちらつかされて一番弱いのが新聞記者。人をそらさない手腕はさすが。「ほか、楽しみなかもん」。ひゃっひゃっひゃっ。笑い声がこだました。
 時計を見やれば、とっくに3時間がすぎていた。外の雨も上がり、肌寒さも感じない。いや、むしろ、祇園山笠ならぬ永田町での“まつりごと”に打ち込んできた博多男の情熱が、こちらにも伝染したようだ。【高橋昌紀】

 ■人物略歴
 ◇ならざき・やのすけ
 1920年、福岡市生まれ。旧制福岡高時代は水泳のインターハイ選手。九州帝大法文学部卒。45年の日本社会党結党に加わり、60年に初当選した。衆院議員11期。77年に離党し、旗揚げした社会民主連合の書記長に。著書は「今、時を追い、政界を斬る」(文芸社)など。私生活では焼酎党。
毎日新聞 2006年2月17日 東京夕刊

2148杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/19(日) 16:23:56
あわよくば政界再編の波を起こせるってか!?(´,_ゝ`)プッ

西村真悟被告が1人会派届け出
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20060217/mng_____sei_____001.shtml

 弁護士法違反の罪などで起訴された衆院議員・西村真悟被告が「一人会派」の届け出を、衆院事務局に提出していたことが十六日、分かった。

 西村氏は民主党から除籍処分となり現在無所属。会派届の提出は、立法活動に対する調査研究費として会派に支払われる月額六十五万円の立法事務費の受給が狙いとみられ、与党内からは「信じ難い姿勢だ」(公明党の東順治国対委員長)と批判の声が上がっている。

 衆院議院運営委員会は十六日の理事会で、西村氏からの申請を受け、対応を協議。民主党が、三月に行われる西村氏の初公判の推移を見て判断すべきだと主張し、結論は保留となった。

 立法事務費は会派ごとに、所属議員一人あたり六十五万円ずつ支給される。西村氏は、現在会派に属していないため、支給を受けられないが、一人で会派をつくれば、受け取ることが可能になる。

 逮捕、起訴後も辞職しなかった議員の前例としては、坂井隆憲元衆院議員、鈴木宗男、中村喜四郎両衆院議員は、いずれも自民党を離れて無所属となった後、会派届は提出せず、立法事務費は受け取らなかった。鈴木氏は昨年の衆院選後は「新党大地」として会派届を出して、立法事務費を受け取っている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2149杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/22(水) 22:14:06
見てみましたけど、大分力入っているサイトですね。
  ,,,,,,,,
 ミ;・∀・ミつ http://seiji.yahoo.co.jp/

ヤフーが国会議員の比較サイト まずは270人分から
http://www.asahi.com/politics/update/0222/002.html
2006年02月22日08時42分

 インターネットのポータル(玄関)サイト国内最大手のヤフーが22日午後、国会議員のデータベースを立ち上げる。政党や議員個人のホームページ(HP)で見られるような議員のプロフィルだけでなく、国会で審議中の重要法案についての各議員の考え方も検索できるのが大きな特徴だ。議員側が情報を更新するシステムのため、当初から参加するのは全議員定数722の4割弱にあたる約270人にとどまっているが、今後はさらに増えそう。有権者にとっては投票の際の参考にできそうだ。

 「Yahoo!みんなの政治」と題し、トップページから接続できる。利用者は、議員の政党、役職、経歴、選挙区などの基本情報と、議員側がブログのような形式で書き込む「活動報告」を検索できる。

 ここまでなら政党の公式サイトなどと大差ないが、ヤフーはここに国会で審議中の法案の検索機能もつけた。

 例えば、利用者が「議員互助年金」と入力すると、議員年金廃止法案の概要と、賛否の意見を書き込んだ議員のコメントを読むことができる。

 このほか、若者にも政治に関心を持ってもらうため、新人秘書を主人公とした政治漫画や、マニフェスト(政権公約)についての政治コラム、選挙・政治用語集なども掲載する工夫を凝らした。

 いまや大半の国会議員は個別にHPを持つが、有権者が特定の法案に対する複数の議員の考え方を比べたい場合には、それぞれのHPを見る必要がある。「みんなの政治」では、同一サイト内でこうした比較ができる「政治の総合ポータルサイト」をめざす。

 ヤフーは昨夏に「総選挙特集サイト」を設けたが、予想以上のアクセスがあったことから、政治家や政策の検索需要に着目した。「マニフェストの重要性が叫ばれるなか、各党や議員の政策の達成度を有権者が判断できる材料は少ない。今後の選挙で選択の材料となるような政治や政策の情報基盤をネット上に築きたい」(同社サービス統括部)という。

 これまでネットを使った政策比較の試みとしては、シンクタンク「構想日本」が01年から、「外国人参政権」「郵政改革」などのテーマで年に数回、議員からのアンケートを集計し、ネット上で公開している。ただ、議員からの回収率はおおむね3割程度で、これまで15回のアンケートすべてに回答を寄せたのは衆参両院で1人だけ。構想日本の担当者は「政治家側の協力が少ないのが悩みの種」と語る。

 ただ、ヤフーの月間利用者数は3834万人(ネットレイティングス社調べ)と、一般のインターネット利用者の間での知名度は圧倒的。「みんなの政治」に参加する議員の中には「新人なので多くの人に名前を知ってもらいたい」(自民党若手)、「ネット上で議員を知る有権者も増えている」(公明党中堅)などと議員側のメリットを指摘する声も強い。


  こっちも色々コンテンツ充実させないと(自爆
       ↓
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2150小説吉田学校読者:2006/03/04(土) 21:03:52
何はともあれ、「与党不祥事時の補選は公募」方式が根付いた感じ。
とはいえ武部氏、舞い上がって去年のことを忘れているようです。どうか「変な候補者」を出馬させないように審査能力を向上したほうがいいでしょう。

民主自滅で「応募者急増」=補選公募に200人超−自民・武部氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000066-jij-pol

 自民党の武部勤幹事長は4日、宇都宮市でのパーティーであいさつ、「送金メール」で民主党が自滅した影響で衆院千葉7区補選(4月23日投開票)の候補者公募に応募が殺到していることを明らかにした。
 「応募者がこの2、3日で急に増えた」と切り出した武部氏は、3日夕の段階で211人に達したことを紹介、「なぜ増えたかは言及しないが、お分かりのことだと思う」などと語った。 
(時事通信) - 3月4日17時1分更新

2151小説吉田学校読者:2006/03/09(木) 20:31:10
では、誰が「勝ち目のない」選挙に出るというのか。

民主・内山氏、千葉7区補選出馬見送り「勝ち目ない」
http://www.asahi.com/politics/update/0309/003.html

月23日投開票の衆院千葉7区補欠選挙で、民主党千葉県7区総支部長を務める内山晃衆院議員(52)=比例区南関東ブロック=が立候補を見送る方針を固め、後援会幹部に伝えていたことが8日、分かった。送金メール問題をめぐる党への逆風を考え、「勝ち目がない」と判断した。同党は新たな候補者擁立をめざし、人選を進めている。

 内山氏は7日夕、安住淳選挙対策委員長らと党本部で3時間半ほど会談。関係者によると、安住氏は内山氏自らが出馬するかどうかを判断するよう求めた。内山氏は「後援会から(補選は)見送るべきだとの声が強い。今回は立候補しない」と答えたという。
 党は内規で、補選の候補者を次の衆院選の公認候補として優先することにしており、内山氏は千葉7区で公認を得られなくなる可能性がある。ただ、党内の有力者には「柔軟に対応すべきだ」とする声もあり、出馬見送りの背景にはそうした事情もあるようだ。
 党内では、代わりの候補者として、知名度の高い前職ら数人の名前が浮上しているが、調整は難航している。
 内山氏は昨年の衆院選で千葉7区から立候補、自民党の松本和巳氏(41)=1月18日で議員辞職=に1万4171票差で敗れ、復活当選した。

2152片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/09(木) 22:08:31
>>2151
海江田万里なんてあるのかなあと思ってました。不戦敗にできないのが当然のところ、内山さんにここまで決断を引き延ばさせる「余裕」は代替手段の存在を示唆させるのかなあと。
ただ彼は知事選も噂されていますしねえ。ここで敗れれば知事選どころか次期衆院選も危うくなるなあ。
そんなワケで、戦略もなしにこの時期まで引っ張ってきたんじゃないかという疑念がムクムク、椋鳩十なのだ。

2153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/10(金) 20:16:15
仮に自民・公明と同一歩調を取るということになったら、どうするんですかね?

西村真悟衆院議員の辞職勧告決議案を提出 自民・公明
http://www.asahi.com/politics/update/0310/002.html
2006年03月10日12時09分

 自民、公明両党は10日午前、弁護士法違反と組織的犯罪処罰法違反の罪で起訴された西村真悟衆院議員(民主党を除籍)に対する辞職勧告決議案を衆院に提出した。自民党が衆院で同決議案を提出する側に回ったのは初めてという。13日の議院運営委員会理事会で扱いを協議し、来週中にも本会議で採決する。民主党の川端達夫国対委員長代理は10日、記者団に「反対する理由はない」と述べており、採決になれば、可決される見込みだ。

 西村議員が9日の初公判で、弁護士法違反について罪を認めたため、公明党が「国会議員として許されない、あるまじき行為」(東順治国対委員長)と判断、自民党に共同提案を呼びかけた。

 自民党はこれまで、国会で多数を占める与党が提出することには否定的だった。しかし、西村議員の事例は「弁護士という法律の専門家で立法府に身を置く人が弁護士法違反の罪を認めたことは重い、という意見は正論だ」(武部勤幹事長)と判断し、公明党に同調することにした。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2154小説吉田学校読者(音読主義):2006/03/10(金) 21:04:52
>>2152
「知名度の高い前職」というのは、千葉では知名度がそこそこある、松戸近辺の前職のことだと思われます。まあ、よく分からない、分かる人もいるかもね。

>>2153
なんで、公明が言いだしっぺなんでしょう。それと、正午のNHKニュースによりますと、武部・細田と東の会談で合意とありましたが、神崎・冬柴の弁護士コンビはどこへ?

2155杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/10(金) 22:56:52
>>2151-2152
結局擁立された太田氏、県議になってわずか1年ちょっとですよね↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1883
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1903
幾らなんでも、これは当て馬なのがミエミエでは???

民主、26歳女性県議擁立へ 衆院千葉7区補選
http://www.asahi.com/politics/update/0310/007.html
2006年03月10日20時47分

 民主党は10日、4月23日に投開票される衆院千葉7区補欠選挙に、同党の千葉県議太田和美氏(26)を擁立する方針を固めた。12日の党県連幹事会で承認を受けた後、14日の党本部の常任幹事会で正式決定される見通し。

 同党の擁立作業は2月ごろから水面下で進めてきたが、メール問題もあり難航していた。そうした中で、来年の統一地方選挙や参院選を見据え、「不戦敗は避けたい」との思いから、千葉県連側が、地元の女性県議の擁立方針を決めた。

 太田氏は05年3月の千葉県議補欠選挙(松戸市)に立候補し、初当選。同県議会事務局によれば、県内では過去最年少の県議。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2156小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 21:05:20
>>2155
案の定揉めだした。長浜代表の責任問題も浮上しそうな勢いだ。「勇み足」までいうか。既に民主は負けている。

民主候補選び難航 三役会に一任の方針
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000603130005

 民主党県連は12日の党県連幹事会で、4月23日に投開票される衆院千葉7区補欠選挙の対応について協議した。党県連執行部は、党の太田和美県議(26)=松戸市選出=を軸に公認候補調整を進めてきたが、この日の幹事会では公認候補選びについて議論できず、結論を持ち越した。
 先立つ三役会や選挙対策委員会で、7区総支部と松戸市を含む6区総支部、党県連との間で話し合いがなく、太田氏擁立を議論する段階にはない、などの声が出た。さらに、新たに立候補を申し出る党員からの書面が12日付で県連に届いた。
 そのため県連はこの日の幹事会に「太田氏擁立」を諮らなかった。幹事会は、公認候補擁立を三役会に一任する方針だけを了承した。近く臨時三役会を開き、協議するという。田中明・党県連幹事長は「17日までには何とかしたい」との見通しを示した。
 補選をめぐっては、7区総支部長の内山晃・衆院議員=7区で落選、南関東ブロックで復活当選=が当初、立候補を模索していたが、「送金メール問題」による逆風などを考慮し断念した。
 党本部の人選作業も難航する中、県連が太田氏に水面下で立候補を打診していた。
 長浜博行・党県連代表は記者団に、太田氏と新たに書面を出してきた人を軸に、7区総支部などと相談しながら人選を進める考えを示した。
 田中幹事長は「太田氏擁立の動きは勇み足だった。(いろんな関係者と)話をしないといけない部分があった」と話した。
 民主党の内山晃衆院議員は12日、流山市で会見し、衆院千葉7区補選に立候補しないことを正式に表明した。ただ、「7区は私の選挙区」と述べ、補選後の総選挙には、7区からあらためて立候補する考えを明らかにした。同時に「送金メール問題」における前原代表ら党執行部の対応を強く批判した。
 会見で内山議員は「(党の)最高責任者が責任をとっていない。有権者からは不誠実という声があがっている」と前原代表を批判。さらに「こうした現状では票が入らない。選挙にならない」と述べた。
 会見に先立ち催された地元カラオケ大会に訪れた同党の河村たかし衆院議員の名前を挙げ、「たとえ(知名度のある)河村さんが出たって勝てない」とメール問題の逆風の強さを語った。
 内山議員が務めている党7区総支部長については、次の補選候補者に代わるかどうかは「私が決める問題ではなく、党が決める問題」と述べた。

2157小説吉田学校読者:2006/03/16(木) 06:01:49
死去。

<月光仮面死去>格好まね多数の選挙に立候補した辻山清さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000029-mai-soci

月光仮面の格好で96年の岡山県知事選に出馬するなど多数の選挙に立候補した政治団体代表、辻山清さん(61)が、奈良市内の自宅で亡くなったことが15日、分かった。同日午後、家族から「意識がない」と奈良市消防局に119番通報があり、救急車が到着した時には、既に死亡していた。奈良西署は病死とみている。

2158小説吉田学校読者:2006/03/16(木) 06:10:18
千葉7区補選続報、民主は太田氏擁立決定。自民は候補者絞込み。40代経産省出身の副知事って誰?

自民、元・現官僚で調整 衆院補選千葉7区
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000603150002

 4月23日に投開票される衆院千葉7区補欠選挙に、自民党が元経産省職員で40代の他県の副知事と30代の財務省職員を軸に調整に入ることが14日、分かった。複数の党関係者が明らかにした。同党の公募選考委員会は13日までに書類審査と面接審査を終え、5人(補欠1人)に絞り込んでいた。
 関係者によると、13日までの最終審査に残ったのは、元経産省職員で40代の副知事、県内在住の30代の財務省職員、県内在住の50代の病院長、県内在住の30代の歯科医、外資系金融会社員のいずれも男性5人。さらに30代の金融関係会社員の女性を補欠にした。
 面接審査に立ち会った複数の選考委員は、2人の元、現両官僚が自己主張する能力や政治家としての資質、話しぶりにおいて際立っていた、と評価。さらに複数の関係者は「元経産省職員の副知事が最有力候補だ」との見方を示しているが、最終的には党本部が判断する。
 元経産省職員の副知事は14日、応募したことを認めたうえで、「私から言うべきことは何もない」と述べていた。
                  ◇
 民主党県連は14日、臨時三役会を開き、同党の太田和美県議(26)=松戸市選出=を衆院千葉7区補欠選挙の公認候補とする方針を全会一致で決めた。15日に開かれる党本部の臨時常任幹事会に公認申請する。12日に立候補の意思を表明した同党の湯浅和子県議(64)=松戸市選出=は、この日までに取り下げた。
 この日の臨時三役会には、補選への立候補を断念した同党7区総支部長の内山晃衆院議員も出席。長浜博行・党県連代表あてに抗議文を出したことなどを陳謝し、補選に全力を傾ける意向を表明した。また長浜代表は、湯浅氏が「これ以上党を混乱させたくない」などの理由で立候補を辞退することを報告した。
 長浜代表は「相手がどうであれ、補選が公職選挙法違反事件に伴うもので生じ、そこに国民の税金が投入されることの原点に立ち返って(主張して)いきたい」と話していた。

この人?
 http://www.keizaishinpo.jp/news/040805/040805j.htm

2159杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/21(火) 10:00:33
>>2158
どうやら、その方の様ですね。

千葉7区補選 自民候補に埼玉県副知事
http://www.asahi.com/politics/update/0321/004.html
2006年03月21日03時01分

 衆院千葉7区補欠選挙(4月11日告示、23日投開票)の公認候補選びを進めてきた自民党は20日、埼玉県副知事の斎藤健氏(46)を擁立する方針を固めた。斎藤氏が副知事を辞職した後、党が正式に発表する。

 斎藤氏は83年3月、東大経済学部卒。同年4月に通産省(現経済産業省)に入省し、資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課長などを経て、04年8月に埼玉県副知事に就任した。

 同党の公募選考委員会は2月20日から3月3日まで候補者を公募。単一の選挙区をめぐる同党本部の公募としては過去最多の221人が集まり、その中から人選作業を慎重に進めてきた。

 同補選には、共産党千葉県委員の徳増記代子氏(53)と民主党千葉県議の太田和美氏(26)がすでに立候補の意思を表明している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2160小説吉田学校読者:2006/03/21(火) 19:54:46
>>2159
昨年の総選挙の予想大敗北で今年1年、2ちゃんに予想は書き込まない(武蔵野も当てなかったし)と自らに戒めを課しているわけですが、
この飛び石連休で、太田の知名度はまずまず上がった模様。結構好戦的な演説もする。
無党派がどっちになびくかがポイント。自民コミ戦は総選挙後、事実上の初実戦でもある。ここもポイント。
大差で斎藤か、意外に競るか、大逆転かは、ちょっと今のところ分からなくなってきた。
松戸って、2ちゃんねる千葉スレでいうところの「千葉都民」「千葉県民」「千葉原人」混在地区。さてどうなりますか。

2161杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/13(木) 01:02:54
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
ちなみにネット上を色々と検索して回った情報は以下の通り。
※「同党きっての美人秘書として知られた女性」「不倫相手の妻にカミつき、傷害事件を起こす」「関西の元参院議員の長女で、有名私大在学中にはミスキャンパスに選ばれたこともある」→坪井瑞恵(父=坪井一宇)
※「落選中の前衆院議員」「昨年9月の総選挙では、夫は選挙区に送り込まれた自民党の「女刺客」の前に落選」→中村哲治?(奈良二区)

前民主議員の妻が自殺…かつて、かみつき事件も
夫が総選挙落選後、精神不安定に
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006041204.html

 メール問題で自滅した民主党が小沢一郎氏を新代表に選出し、信頼回復へのスタートを切るなか、かつて同党きっての美人秘書として知られた女性(35)が今月8日、大阪市内で飛び降り自殺していたことが12日、わかった。夫は同党の落選中の前衆院議員。女性はかつて不倫相手の妻にカミつき、傷害事件を起こすなどのトラブルを起こしたこともあった。

 女性は8日午後3時半ごろ、大阪市内のマンションの植え込みで倒れているのを、近所の住民が見つけ、119番通報。全身を強く打っており、間もなく死亡が確認された。マンション屋上から飛び降りたような跡があり、大阪府警は自殺とみている。すでに身内で葬儀を済ませている。

 関係者らによると、女性は関西の元参院議員の長女で、有名私大在学中にはミスキャンパスに選ばれたこともある。卒業後は公務員を経て、民主党の新人衆院議員の秘書になった。

 秘書時代は同党きっての美人秘書として知られたが、平成13年には不倫相手の経産省のキャリア官僚の自宅にわいせつな落書きをしたうえ、その妻の手にカミつき、傷害容疑で逮捕される事件を起こしていた。しかし、事件後は同党の別の若手衆院議員と結婚し、「代議士の妻」として、関西の選挙区で内助の功に専念していたが、昨年9月の総選挙では、夫は選挙区に送り込まれた自民党の「女刺客」の前に落選した。

 女性はその後、生活や家庭の問題で悩み、病院に通院するなどしており、「精神的にかなり不安定になっていた」(関係者)という。夫の後援会関係者は「いい話じゃないから、今はそっとしておいてほしい」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2162とはずがたり:2006/04/13(木) 01:51:04
なんと・・ほとほとお騒がせ女ですなぁ。。
折角代議士の妻になったと思ったら落選で精神不安定か・・。

2163小説吉田学校読者:2006/04/15(土) 12:45:54
>>2161-2162
98年参院選の時、「落選した参院議員のけなげな娘」という感じの特集記事(東京新聞)も載ったことがあります。

さて、これは誰のことでしょう?

ウィニー:国会議員への口利き文書流出 大分の工事入札で
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060415k0000m040174000c.html

 大分県宇佐市が発注した公共事業の指名競争入札を巡り、大阪市の水道コンサルタント会社「日本理水設計」の社員によって作成された国会議員への口利き依頼文などの文書が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して流出したことが14日、分かった。同社は「実際には依頼していない」と口利きを否定しているが、業者指名の件で議員側と面会の約束をしたことは認めた。依頼文にはライバル社に市幹部OBが天下っていることなどを記していた。
 毎日新聞が入手した資料によると、この事業は宇佐市発注の「天津簡易水道事業」の設計業務委託で、入札は03年6月にあった。同社によると、業務文書などを保存していた担当者の私物パソコンが暴露ウイルスに感染、資料が流出した。
 入札1カ月前の03年5月作成のファイルで、▽入札前から、同社は宇佐市から事業の相談を受けてきた▽同市は九州のライバル社にも見積もりを依頼した−−などと受注を巡る動きを記述。あて先は、議員事務所の事務局長だった。
 この文書には、ライバル社に市の幹部が天下ったことが盛り込まれ「指名に入りやすいように再就職した」と記述。「(同社とライバル社の)2社が含まれた数社となるはずですので今のうちに整理ができればと希望しています」などと記されている。
 宇佐市によると、入札には両社を含む12社が参加。同社が850万円で落札し、ほかの11社は910万〜1030万円で入札した。同市は「当時の入札をめぐる営業活動状況は、おおむね文書の通りだ」としている。

2164片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/16(日) 00:09:54
>>2162
精神が落ち着かないひとはダメですね。
大阪選出のあの人がなんとなく心配。

>>2163
winnyで情報収集する気にはあんまりならんなぁー。でも知りたいですけどね。
http://ameblo.jp/jingi-naki/entry-10010829932.html

民主先行、自民が猛追 衆院千葉7区補選の情勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000120-kyodo-pol

 衆院千葉7区補選(23日投開票)を前に共同通信社は14、15の両日、電話による世論調査を実施、取材を加味して情勢を探った。
 民主党の元千葉県議太田和美氏(26)が先行し、自民党の元埼玉県副知事斎藤健氏(46)=公明推薦=が激しく追い上げる。共産党の党千葉県委員徳増記代子氏(53)は厳しい。
 半数は投票する候補者を決めておらず、今後の無党派層の動向や投票率次第で情勢は変化する可能性がある。
 民主党の小沢一郎代表の初陣となる選挙。代表就任の影響については「民主党に有利」と「有利と思わない」がほぼ拮抗(きっこう)するものの、公明支持と無党派層の4割、自民党支持層でも3割が「有利」とみており、「送金指示」メール問題の影響は急速にかすみつつある。
(共同通信) - 4月15日20時32分更新

2165名無しさん:2006/04/16(日) 05:07:14
衆院千葉補選:太田氏先行、追う斎藤氏 毎日世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060416k0000m010126000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060416k0000m010143000c.html
 毎日新聞は14、15の両日、衆院千葉7区補選(23日投開票)の電話世論調査を実施し、取材結果を加味して中盤情勢を探った。民主新人の太田和美氏が先行し、自民新人の斎藤健氏が追う展開で、共産新人の徳増記代子氏は党支持層に浸透している。ただ、5割以上は態度を決めておらず、勝敗の行方は流動的だ。

 補選は自民党の前衆院議員が公職選挙法違反事件に絡んで辞職したことに伴い実施される。自民党は小泉純一郎首相で臨む最後の国政選挙で、民主党も小沢一郎代表で臨む最初の選挙。勝敗の行方は後半国会や自民党総裁選など今後の政局に影響を与えるとみられ、両党ともに「譲れない戦い」と位置づけている。

 太田氏は民主支持層の8割弱を固めたうえ、自民支持層の2割弱、無党派層の3割強から支持を得ている。斎藤氏は自民支持層の約6割、公明支持層の約5割にしか浸透できておらず、知名度不足の解消が課題。徳増氏は共産支持層の約8割を固めた。

 年代別でみると、太田氏は20〜60代の男性、20〜50代の女性など、幅広い支持を集めている。斎藤氏は70代以上の男性、30、60代の女性で太田氏を上回っているが、30〜60代の男性で太田氏に大きく離されている。

 昨年9月の衆院選で自民候補に投票した人のうち、斎藤氏に投票すると答えたのは約6割。3割弱は太田氏に投票すると答えており、地元選出県議の太田氏が保守票にも食い込んでいることがうかがえる。

 政党支持率は自民24%、民主20%、公明5%、共産3%、無党派層42%などで、自民、民主がきん差となった。【南恵太】

 ■調査の方法 14、15の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で衆院千葉7区の有権者500人を目標に電話で調査し、633人から回答を得た。

2166小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 08:41:49
>>2165
まさかまさか・・・・
小沢はこれで負けても(私の感触では民+共>自、民<自になると思うが)どうってことないが、
小泉は負けるとレームダック化が徐々に進む・・・岩手ショックの再来になる可能性あり。

2167小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 09:02:57
まあ、これは、小泉vs小沢報道の前の数字であって、報道後の数字がどう動くか・・
男女共同参画センターあたりで自民県連が妥協すると、自公協力が一気に進むと思いますが・・・・

衆院千葉補選:小沢効果VS小泉人気 正面から批判合戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20060416k0000m010143000c.html

 小泉純一郎首相が改革を問う最後の国政選挙を飾るか、民主党の小沢一郎代表が最初の選挙に勝利し「偽メール」問題を克服して「反転攻勢」につなげるか−−。今後の政局に大きな影響を与えそうな衆院千葉7区補選で15日、小泉、小沢両氏がそろって現地入りして「直接対決」した。14、15両日の毎日新聞の世論調査では、民主党が先行する結果が出て、与党は「小沢効果」に警戒感を強めており、選挙戦は自民、民主両党の総力戦となってきた。【尾中香尚里、衛藤達生、小林多美子】
 「野田市に来たのは初めてだが、総理として街頭での演説をするのは今日で最後になる」
 同市役所前の演説で首相が切り出すと、聴衆からは「えー」と悲鳴が上がり、「純ちゃーん」と掛け声も飛んだ。5割前後の支持率を維持する人気ぶりは健在だ。
 首相はこの日、県内3市を遊説し、各2000〜6000人の聴衆を集めた。各会場では首相の似顔絵が描かれた小旗が振られ、杉村太蔵議員ら昨年の衆院選で初当選した「83会」メンバーも顔をそろえた。自民党は小泉人気を最大限に利用した「動員型」の選挙戦を展開した。
 対照的に小沢氏は「できる限り田舎で、小規模の演説会場」(民主陣営幹部)にこだわった。野田市の鈴木貫太郎記念館脇の駐車場での街頭演説では、ビールケースを裏返しただけの粗末な演台にのぼり、約300人に支持を訴えた。
 「今日は総理も来るそうだ。小泉さんはずっと町の中心部でお話しするようだが、鈴木貫太郎先生ゆかりの地で皆さんにお願いにまいった」
 小沢氏は首相との違いを強調し、聴衆ほぼ全員と握手を交わした。
 自民党幹部は「自民と民主の選挙のやり方が逆転している。83会が応援しても皮肉まじりに書かれるだけ。小沢さんが行くと、選挙がうまい、支持団体を引きはがしたと書かれ、その差は大きい」と嘆いた。
 選挙戦術が好対照なら演説内容も正面からの激突となった。
 「小沢さんは自由党党首のころ、郵政民営化に賛成していた。でも民主党に入った途端、自民党の抵抗勢力と一緒になって反対した。私は偽メールみたいにうそをつきませんから」。首相は20分前後の演説の4分の1以上を「小沢・民主党」への皮肉や批判に費やした。
 小沢氏も負けじと「ホリエモンは小泉改革の成果だ。カネさえもうければ手段は問わない。こんな世の中になったら、日本の社会はめちゃくちゃじゃないか」と、小泉改革を痛烈に批判した。
 共産党の志位和夫委員長も流山市の駅前で街頭演説。「格差社会は自然現象で起こっているのではない。小泉改革の名でやられた弱肉強食の政治の責任が今、問われているのではないか」と小泉改革批判を展開した。

2168小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 09:04:00
少なくとも、御宿は民主基盤の1つになったよな。この応援と同時に東武野田線沿線の企業回りでもしたのでしょうか?
(続き)
 ◇自民、引き締めに全力
 毎日新聞の世論調査で民主党が先行する結果が出たことに対し、偽メール問題で壊滅的打撃を受けた民主党は「小沢一郎代表の就任でムードが一変した」と勢いづいた。自民党には当初「楽勝ムード」も漂っていたが、この時点で追いかける展開は想定外。「このままずるずるいっては大変だ」(参院幹部)と焦りを強め、残り1週間の引き締めに全力を挙げる考えだ。
 「これからどこまで踏ん張れるか。これからが勝負だ」
 民主党の菅直人代表代行は15日、同党の善戦に強い期待感を示した。鳩山由紀夫幹事長も「小沢新代表に期待感がある」と語り、善戦の背景に「小沢効果」があると分析した。
 一方の自民党幹部は「もっと迫っていると思ったが……」と絶句。党内からは「民主党が変わったわけじゃない。代表が代わっただけ」(参院幹部)と強がる声がある半面、選対幹部は「みんなメール問題を忘れている。『小沢効果』がいかにすごいかだ」といら立ちを募らせた。
 では「小沢効果」に実態はあるのか−−。世論調査によると、「小沢新代表で民主候補が有利になったと思う」と答えた人は44%。「思わない」と答えた45%と拮抗(きっこう)しており、有権者は意外と冷静にとらえていることが浮かんだ。
 ただ、小沢氏の代表就任が結果として民主党支持層の期待感や投票意欲を高めているという数字も読み取れる。「小沢代表で民主候補有利」と答えた人は、民主支持層で6割を超えたのに対し、自民支持層は3割強。「有利になった」と答えた層で投票に「必ず行く」と答えた人は7割近くに達した。
 一方、男性は「有利になったと思う」が「思わない」を上回ったが、女性は「思わない」の方が多く、男女別でも対照的の結果が出た。男性はとくに50代で「有利になった」が6割を超え、社会の中心層に小沢氏への期待度が高いことをうかがわせた。
 「代表選が選挙戦になったことが大きい。小沢氏を選んだ過程が評価されている面もあると思う」。民主先行の結果に小沢氏に近い議員は指摘した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板