レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
歴史掲示板
古代史掲示板を新設しました
古代史掲示板を新設しました。画像・動画等の投稿も可能です。古代史関連の投稿をお待ちしています。
匈奴人復元
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010006M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010006_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010006_3M.png
図:匈奴人復元図
ここれは…指名手配の暴力団構成員か爆弾犯?w
女性の方は、片桐はいり?w もっといいのないのでしょうか...
(いや、縄文人復元図よりはちょっとマシだろうかwww)
こうして見ると、テュルク・モンゴルというよりは、ツングースの狩猟民の顔ですね。
まあ北アジアの狩猟民が遊牧文化を取り入れたので、そうなるのは普通です。
ともあれ、おめでとうございます!
ミトコンドリアDNAハプログループG3=匈奴確定パチパチパチパチ。
地図のマルは古人骨出土地。西北モンゴルがG3a、新疆北東がG3b、極北東・北海道のはG1b。
(1) 紀元前1300年以前の西北モンゴル前匈奴フブスグル人でG3a。
(2) 紀元前紀元前350年〜紀元前150年頃の匈奴(同じくフブスグル県)G3a。
(3) 紀元前200年頃の新疆北東Shirenzigou遺跡でG3b。
(4) Shirenzigou遺跡人の東ユーラシア系の割合は平均45%で、「イテリメンやウリチ、ナナイなどの北東アジア人」に由来する。
(5) Gは極北東のチュクチ・カムチャッカ語族を中心に27〜68%の高比率(ただしG1b)。GにおけるG3の高比率は現代南シベリア・バイカル地域のトゥヴァ、ブリャート、エヴェンキ等でも確認できる。
以上から、G3が匈奴であることは確定的。
前匈奴と匈奴が同じG3aで西北モンゴルにあるのは重要だろう。G3bは新疆北東。
ただ、起源地を推定する際に重要なそれぞれのハプルグループ内での多様性の高い集団等は不明。
こうしてみると、単純には、Gの起源地はロシアのサハ共和国南部・ザバイカリエ地方(バイカルの東)・黒龍江省辺りとも見える。極北東のG1bは少人数での移動後のボトルネック効果で他のサブグループが消失してしまいG1bが排他的になったと言えそうだ。
現代G3は中央アジア山岳地帯とチベット、バイカル地域に細々といるだけなので、後代にテュルク・モンゴルの拡大の波に乗ったG2に圧倒されていったのだろう。
スンダランド
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010007M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010007_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010007_3M.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/ スンダランド
中央アジアのクルグズ(キルギス)人の李陵伝説
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010008M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010008_2M.png
私が『史記』を読むようになるとはなァ…
漫画だけどンwww
匈奴の右校王となった李陵が、漢軍との戦闘中に友人を見かけ、友人に矢文を射って逃げるよう告げた、
そのことがバレて自決しようとするが狐鹿姑単于に止められる場面。うん、創作だろうが、感動した!
李陵と言えば、面白い話しが2つある。
李陵が『キングダム』の李信の子孫に当たることではないw
ひとつめは、中国人は、カザフ人の部族ナイマンを李陵の子孫だと考えている。確かに、現代ナイマンの半分が漢族とも共有するO-F444に属する。
もうひとつは、中央アジアのクルグズ(キルギス)には「李陵伝説」がある。李陵がクルグズ人を率いて漢と戦ったというもの。クルグズ人のうち黒髪の者は李陵の子孫とされる。現代クルグズ人のほとんど黒髪なんだけど。笑
ナイマンと異なり、クルグズのハーンは李陵の後裔を標榜してたらしい(ウィキ・ロシア語版Li Ling??i Kyrgyzskii Kaganat)。
さらに、鮮卑の拓跋も李陵の子孫を標榜したりしてる。
どうだろうなァ?
一応、李陵の子孫は漢でも匈奴でも根絶やしにされたことになってる。
また、ナイマン自身は李陵の後裔を称していないと思う。
まあ、一種の判官贔屓だろうことは分かる。
それでも、李陵麾下の漢人兵って線もあるし、100%あり得ないというわけではない。
ナイマンや西モンゴルでO-F444が多いのは確か。一般的には、カザフはモンゴルと同じC2優勢、クルグズはタジクやアフガンと同じクレードのR1a優勢だが、カザフ人にしてもクルグズ人にしても比較的新しく形成された民族なんで(クルグズという名称自体は古いけどね)、部族ごとにハプログループが異なる可能性がある。
例えば、クルグズのR1aはナルン州のジュムガルという地域のクルグズの例であって、南部山岳地帯のモングシュなどではNが多く出ていて、これは南シベリアのハカス人と同じ。多分、これが原テュルク。
また、クルグズのウスク湖州やナルン州にはO-F444の兄弟ハプログループのO-M117も5%を超えない範囲で見られる(日本での比率と同じくらい)。おそらく、O-M117はO-F444に混ざった形で西漸した。
ナイマンなどのO-F444はNに接触してテュルク化したんだろうね。または、ナイマンの半分がカラ・キタイであることからモンゴル化の後にテュルク化。
Re: 中央アジアのクルグズ(キルギス)人の李陵伝説: 李陵とハカス
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010009M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010009_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010009_3M.png
図1:ハカス共和国
図2:李陵と匈奴妻・胡赤。いかにもO-M117&mt-G3a。
李陵とハカス
南シベリアのハカスで発見された漢風の大邸宅を右校王・李陵のものに比定する学者もいる。
ウィキ:Possible palace in Khakassia
Some archaeologists have tentatively identified a unique Han-Dynasty architecture palace discovered in Russia's Khakassia (southern Siberia) as the residence of Li Ling in the land of the Xiongnu.[7][10][11][12]https://www.youtube.com/watch?v=lLTod82acu4
In 1940, Russian construction workers found ancient ruins during the construction of a highway between Abakan and the village of Askyz (Аскыз), in Khakassia. When the site was excavated by Soviet archaeologists during 1941-45, they realized that they had discovered a building absolutely unique for the area: a large (1500 square meters) Chinese-style, likely Han Dynasty era palace. While the name of the high-ranking personage who lived there is not known, Russian archaeologist L.A. Evtyukhova surmised, based on circumstantial evidence, that the palace may have been the residence of Li Ling (see ru:
Re: 李陵とハカス :これぞ古人骨の威力!研究の蓄積の賜物!嗚呼、幸せだなァ...w DNA人類学って、なんて良いんだろう、なんて素晴らしいんだろう!これを何に繋げるか、何に応用するか、だな。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010010M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010010_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010010_3M.png
これぞ古人骨の威力!研究の蓄積の賜物!古匈奴と古羌のハーモニー♪
【図の見方】
・赤矢印:mt-G3の移動ルート(丸=古人骨。西北モンゴルのはG3a、新疆東端Shirenzigou遺跡はG3b)
・青矢印:O-M134の移動ルート(丸=古人骨〔斉家文化・磨溝遺跡と遼河文明・夏家店上層文化〕、四角=多様性最大地域=起源集団所在地〔アバ・チベット族チャン族自治州〕)
黒矢印はエボニーな人たちの移動ルート。笑
・赤塗は東から、
(1) ブリャート人(mt-G3aが50%, G3a3か?)と同共和国北部のエヴェンキ人(G3aが100%)。
(2) G3aの古人骨が出る西北モンゴル・フブスグル県(〜紀元前1300年の前匈奴および紀元前350年〜紀元前150年頃の匈奴)。
(3) トゥヴァの下、クルグズ(キルギス)の名を冠するヒャルガス(Khyargas)湖があるウブス県。
(4) 匈奴の右校王として古代クルグズ人を率いた李陵の大邸宅ともされる遺跡が出土したハカス共和国。ハカス人のG3aの比率はGにおいて100%。
・青斜線は、前匈奴人のゲノムを最も多く継承するトゥヴァ人とアルタイ人。
注意:割合はすべてGにおけるG3aの割合。
嗚呼、幸せだなァ...w
DNA人類学って、なんて良いんだろう、なんて素晴らしいんだろう!これを何に繋げるか、何に応用するか、だな。
そして、私の関心は、中央アジアに進出した同胞に移行している。すなわち、カザフのO-F444やクルグズのO-M117。
青点線は仮説。羌族がチャンタン高原経由で南シベリアにヤク放牧を齎したというのは既存の仮説。
(無題)
>約5万年前に絶滅したデニソワ(Denisovan)人の姿は長らく謎のままだった。… /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.afpbb.com%2Farticles%2F-%2F3245503
デニソワ人とネアンデルタール人は、約40万〜50万年前に現生人類ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)とは別に枝分かれした系統。(c)AFP/Clothilde Mraffko
絶滅した人類デニソワ人がネアンデルタール人と同時期に生活か、現生人類との関わりは? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fswitch-news.com%2Fscience%2Fpost-28086%2F
絶滅した太古の人類種とされる“デニソワ人”が、シベリアの洞窟でネアンデルタール人と同時期に暮らしていた可能性が最新の研究で明らかとなり、注目を集めている。
デニソワ人は現生人類とも交配していた?
デニソワ人のDNAを持つ人々は南シベリアから4970マイル(約8000キロメートル)も離れた地に暮らすオーストラリアの先住民アボリジニと、ニューギニアに非常に多く見つかっている」という。
5万年前-4万年前
5万年前
たくさんのアボリジニの石器がオーストラリアのシドニーのキャッスルリーフ(英語版)の砂利堆積物の中で発見された。この発見物が発見された当初は異論が多かったが、同じ地層の最新の年代決定は、この年代を修正し傍証している[10][11]。
北アフリカでムスティエ多雨期(英語版)が始まる。
4万5000年前?4万3000年前
現代人類の最初期の証拠がヨーロッパ(南イタリア)で発見される[12]。
4万3000年前?4万1000年前
レバノンのクサルアキル(英語版)で現代人類の装身具や骨格埋蔵品
デニソワ人がアルタイ山脈(ロシアや中国、モンゴル、カザフスタン)に住む。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
約5万年前まで中期旧石器時代の旧人類から[1]殆ど変化がなかったが、解剖学的現代人類(英語版)(例:ホモ・サピエンス)は約2万年前に現れたと信じられている。この時期はネアンデルタール人の絶滅(英語版)の一因となるユーラシアを通じた現代人類の拡大(英語版)と合致している。
後期旧石器時代には貯蔵穴のあるものでキャンプ場の形態における組織された集落の証拠として知られる最初期のものがある。芸術作品(英語版)が洞窟画やペトログリフ、骨や象牙への彫刻と共に花咲いた。人類の漁業の最初の証拠は、南アフリカのブロンボス洞窟(英語版)のような場所の人工遺物からも発見されている。もっと複雑な社会集団が更に変化に富み信頼できる食料源や特別な道具類に支援されて発生した。このことは恐らく集団認識や民族の増加に寄与した[2]。
5万年前から4万年前までに最初の人類がオーストラリアに上陸した。4万5000年前までに人類はヨーロッパの北緯61度に暮らした[3]。3万年前までに日本に到達し、2万7000年前までに人類は北極圏内のシベリアで暮らしていた。後期旧石器時代の終わりには人類のある集団がベーリング地峡を渡り、急速に北米と南米の各地に広まった[3]。
Re: 李陵とハカス :これぞ古人骨の威力!研究の蓄積の賜物!嗚呼、幸せだなァ...w DNA人類学って、なんて良いんだろう、なんて素晴らしいんだろう!これを何に繋げるか、何に応用するか、だな。
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
> これぞ古人骨の威力!研究の蓄積の賜物!古匈奴と古羌のハーモニー♪
>
> 【図の見方】
> ・赤矢印:mt-G3の移動ルート(丸=古人骨。西北モンゴルのはG3a、新疆東端Shirenzigou遺跡はG3b)
>
> ・青矢印:O-M134の移動ルート(丸=古人骨〔斉家文化・磨溝遺跡と遼河文明・夏家店上層文化〕、四角=多様性最大地域=起源集団所在地〔アバ・チベット族チャン族自治州〕)
>
> 黒矢印はエボニーな人たちの移動ルート。笑
>
なかなか図・・力作ですね!
Y-Оの移動はスンダランドをかすっていたのかな・・?
スンダランド2
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010013M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010013_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010013_3M.png
https://www.shundaichi.com/124641249212531124641253912497124801253124040307073698627083.html
地球規模 五芒星(一筆書き)測量?
南アフリカのムプマランガにあり、いくつかの根拠によって75,000年前に作られたとされる直径30mのストーンサークルが立っています。
アダムのカレンダー:世界最古の巨石遺跡? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fmystery-hunter.net%2F%3Fp%3D284
プマプンク遺跡標高4000mの場所にある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fasspra.com%2F
プマプンク遺跡は現代の技術を持ってしても説明ができない。
世界各国にある遺跡にはプマプンク遺跡と同じようにミステリーが数多く隠されている。
南緯30°×東経30°…
地球上で唯一宇宙人が造った『H』の遺跡 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fodai%2F2139202801033397101
↓ 角度に注目…(想定してみて…)
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fodai%2F2139202801033397101%2F2139231599148712203
ギョベクリ・テぺ遺跡
ギョベクリ・テペ(Göbekli Tepe[1]: "Potbelly Hill"[2] ) は、アナトリア半島南東部、シャンルウルファ(前 ウルファ、エデッサ)の郊外(北東15km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。紀元前10000年〜紀元前9000年頃に狩猟採集民によって建立された、世界最古と言われる石造の宗教建築(神殿)が発見されている[3]。地名は「太鼓腹の丘」の意。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fodai%2F2137069821550120801
赤道0° 東経120(360°÷3…)
スンダランド /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ポリネシア・トライアングルの東端…
ポリネシア・トライアングルの東端…イースター島
イースター島(イースターとう)は、チリ領の太平洋上に位置する火山島。現地語名はラパ・ヌイ(ラパ・ヌイ語: Rapa Nui)。また正式名はパスクア島(パスクアとう、スペイン語: Isla de Pascua)と言い、"Pascua"はスペイン語で復活祭(イースター)を意味する(後節も参照)。日本では英称由来の「イースター島」と呼ばれることが多い。
モアイの建つ島として有名である。ポリネシア・トライアングルの東端に当たる。最も近い有人島まで直線距離2000km余と、周囲にはほとんど島らしい島が存在しない絶海の孤島となっている。「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で「広い大地」(大きな端とも)を意味する[4]。かつては、テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)、マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)などと呼ばれた。これらの名前は、19世紀の後半に実際に島にたどり着けたポリネシア人が付けたものである。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
緯度:南緯27.15度 経度:西経109.42度
閉鎖された空間に存在した文明が、無計画な開発と環境破壊を続けた結果、資源を消費し尽くして最後にはほぼ消滅したというダイアモンドらによる説は、現代文明の未来への警鐘として言及されることが多い[16]。
ポリネシア人がラパヌイ島に着いたとされる時期の森林は島を覆い尽くすほど茂っていたが、16世紀末頃までにほぼ消滅した。花粉分析から1300年頃までに椰子を初めとする全樹木類の花粉が減少してイネ科やカヤツリグサ科などの草本の花粉が急増していき、場所によりばらつきはあるが1500年〜1600年頃までには椰子、ハケケ、トロミロ、灌木の花粉が消滅する。椰子の実の化石を放射性炭素年代測定で分析した結果でも1500年以後のものは皆無である。環境破壊をしたのは島民自身であるという説[6]と、島民が持ち込んだネズミによるという主に2説がある。
シュタイナーが110年前に述べた「頂点は日本です」の意味 …
「日本は、地球の頂点に位置する」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmiyairikuro%2Fentry-12036330053.html
「地球は、球体ではなく、四面体だ」
と言っていて、このあたり、ややこしい面もありますので、図で少し解説しておきたいと思います。
四面体というのは、一般的には下のような形をいいます。
シュタイナーによると、「これらの三角形の平面をいくらか湾曲させ」たものが、地球の形であるようです。
…丸くなった四面体が、私たちの地球なのです。これは、ある程度まで確認できることです。地球四面体の縁を見出すこともできます。地球を平面図で描いてみましょう。
北米・南米があり、その中間に中米があります。そしてアフリカがあり、ヨーロッパがあります。小アジア、ギリシア、イタリア、スペイン、フランス、つまりヨーロッパです。上にはスカンディナヴィア、イギリスがあります。それからアジアです。
下に南極があります。南極のまわりには、たくさんの火山があります。上に北極があります。私たちは線を引くことができます。メキシコ南西部のコリマ山のあるアメリカ中央部から発して、アンデス山脈を通って、南極にいたる線です。地球の縁は丸くなっています。
…丸くなった四面体が、私たちの地球なのです。これは、ある程度まで確認できることです。地球四面体の縁を見出すこともできます。地球を平面図で描いてみましょう。
底面には、アフリカ、南米、太平洋の南部全体があります。このような湾曲した四面体、一種のピラミッドとして、地球は宇宙のなかに存在しています。これが地球のもともとの形です。
「地球は丸くなった四面体」
地球の形態を正しく思い描きましょう。四面体と呼ばれている形態です。
三角形が四つあります。底辺に三角形があり、さらに三つ三角形があって、ピラミッド形になっています。三角形が四つ境を接しているのが四面体です。
さて、これらの三角形の平面をいくらか湾曲させる、と考えてみてください。そうすると、やや異なってきます。丸くなりますが、まだ固定していません。直線だった三角形の辺は丸くなります。こうして、丸くなった四面体ができます。
マカバが活性化すると球体っぽくなるようです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fbach-iruka.com%2F
球面三角形…
正六角形で球体(または限りなくそれに近いもの)は作れますか??
正六角形は平面を埋め尽くすコトのできる図形でしゅから不可能でしゅ。(正五角形を混ぜる必要がありましゅ。) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1239669377
私たちは普段,平面上での幾何学に馴れっこになっていますが,球面上では少し様子の異なる幾何学が展開されます.
球面三角形の角度
球面上に描いた三角形では,内角の和が 180°よりも大きくなります.
曲面上の幾何学には,ほかに楕円体上や双曲面上で図形を考えるものなどがあります.これらは一般に非ユークリッド幾何学と呼ばれます.曲率が正の曲面上では三角形の内角の和は??度以上,曲率が負の曲面上では三角形の内角の和は??度以下になります.
正五角形の古典的作図法。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.m.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ユークリッド幾何学では定規は直線を引くためだけに用い、コンパスは紙から離したらすぐに閉じねばならない(何かの長さをコンパスでとり他の何かの長さと比較するなどして他の何かの長さを推察できない)という厳格なルールがある[8]。
角αと角βの和が180度より小さければ、点線の方向に線を延長していくと二つの直線はいつか必ず交わるというのが平行線公理。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.m.wikipedia.org%2Fwiki%2F
命題4ー13(作図.正五角形に円を内接) 与えられた等辺等角な五角形に 円を内接させること。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Feuc-elements.matrix.jp%2F04%2FE-Elements0413.html
H 型 …
一筆書き…オイラーの定理…
問題 4.4 2色定理を証明せよ.Hint(必要条件の証明は容易,十分条件の証明にはある国から 別の国に国境を越えて行くとき,横切る国境の個数が偶数か奇数かは行く順路によらない)
定理 4.5 すべての正則な地図がn色で塗り分け られれば,その地図は n 色で塗り分けられる.
証明 地図のある頂点を図[1]だとすると,図[2] のように頂点に円を作る.するとこの周りのす べての頂点の次数は 3 になる.次数が 3 でない すべての頂点にこの操作を施すと正則な地図な る.図[3]のように,新しい地図はn色で塗り分 けられる.加えた円を縮小すると, 元の地図に なり,円の内部の国は消滅し,元の地図は n 色 で塗り分けることができる.
トーラス上の地図は何色で塗れるか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.osaka-kyoiku.ac.jp%2F%7Ekatayama%2FKIKA2latexhitotumasu.pdf
定理 4.8 正則な地図は5色以下で塗り分けることができる.
正多面体は何個あるか
定義 3.1 正多面体とは,全ての面が同辺数の正多角形で,全ての頂点における多面角(頂点に おける角度)が同面数である凸多面体のことである.
定理 3.2 正多面体は,正四,正六,正八,正十二,正二十面体の五種類だけである.
一筆書きの六芒星 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
等辺六芒星が正三角形を2回に分けて描かれる性質上、六芒星の一筆書きは一見不可能のように見える。だが、実際には一方の正三角形の描画途中に、交点で他方の正三角形の描画に移り、他方の正三角形の描画が終わった時点で先の正三角形の残りの部分を描画すれば、図形上の何れの位置からスタートしても一筆書きが可能である。スタートを交点とすれば、より簡単に一筆書きが出来る。
交点で折り返さずに一筆書きができる六芒星も考案されている。一筆書きの六芒星の図のように正六角形の頂点を何個かおきに飛ばして結んで、丁度アルファベットの「N」(もしくは「Z」)を続けて書く六芒星である。この六芒星はセレマでしばしば用いられるシンボルの一つであり、発案者のアレイスター・クロウリーの名を冠して「クロウリーの六芒星」などと呼ばれる。だが、目視でも確認できるように内角が等分不可能なため、やはり星型正多角形ではないということになる。
「トポロジー」が構築された段階では、それが世の中の役に立つかどうかなど誰も考えていなかったかもしれません。しかし現在では、私たちの生活の身近なところでもこの幾何学の考え方は大いに利用されています。
具体的には、「一筆書き問題」、 「色の塗分け問題」、 「路線図」、 「電気回路」、 「化学構造」、「DNAの結び目」、 「たんぱく質の構造」などがこの考えをもとに表されています。また、数学以外の研究分野では「宇宙論」、「物理学」などでも数多く活用されています。
今後、この幾何学の研究が進めば、さらに他の研究分野でも新たな発見が生まれる可能性が開けてくるでしょう。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.kyoto-su.ac.jp%2Fproject%2Fst%2Fst01_01.html
日本ピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010018_2M.png
http://mysteryspot.org/report/ashitake2/ashitake02.htm
日本旧石器遺跡・ピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010019M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010019_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010019_3M.jpg
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241641
Re: 日本旧石器遺跡・ピラミッド方位ライン
管理人さんへのお返事です。
9進数 などは、如何でしょうか?
> 前掲図のように百花台遺跡を起点として20度、30度、40度偏角とそれぞれ10度単位でラインを構成しており、90度の10進数を用いて計算していた可能性がありますね。
紀氏的には…18度、27度、36度偏角とそれぞれ9度単位でラインを構成しており、90度の9進数を用いて計算していた可能性がありますね。
縄文人 は、 12進法(60進法) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1681
古墳時代前期 約50基の古墳で構成され 単純な108度角のパターンが20ほど有りました。
108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角108度 です。
古墳時代の後期には 台島・デジマの東端にペンタグラムが完成します。
108度 ÷ 12 = 9
72度 ÷ 12 = 6
54度 ÷ 12 = 4.5
36度 ÷ 12 = 3
18度 ÷ 12 = 105
12進法
十干と十二支と60進法
かつて古代のバビロニアが版図を拡げていった時、 ... そこで、このどちらにも不都合が起きないように、10と12の最小公倍数である60を単位として、60進法が考えられ、 ... 10進法と12進法 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwalking.myhome.cx%2Fma%2Fma038.html
「10本のマッチ棒を使って正三角形を10個作れ」と言う問題をやるには、3次元では解がないから4次元で考える。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwalking.myhome.cx%2Fma%2Fma039.html
四角形……90゜×4=360゜……らしい
5角形……360゜+180゜=540゜……らしい
6角形……360゜+180゜×2=720゜……らしい
7角形……360゜+180゜×3=900゜……らしい
8角形……360゜+180゜×4=1080゜……らしい
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwalking.myhome.cx%2Fma%2Fma016.html
8角形 【米】……360゜+180゜×4=1080゜……108度は5角形の内角
古代バビロニアで使われていた60進法から派生したのが12進法らしいです。 ...
「九字」は禹歩(うほ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2609
八進記数法とは、8 を底とする位取り記数法である。慣用に従い、通常のアラビア数字は十進数とし、八進記数法の表記は括弧および下付の 8 で表す。八進記数法で表された数を八進数と呼ぶ。
例えば十進法の 100 は、
100 = 1×82 + 4×81 + 4×80 = (144)8
となり、逆に
(100)8 = 1×82 + 0×81 + 0×80 = 64
となる。 二進法の 3 桁を八進法の 1 桁で表現できるため二進数を人間に分かりやすく記述するのに適している。しかし初期の一部のコンピュータを除いて 1 バイトは 8 ビットであり、 8n 桁 (n は整数、例えば 32 桁や 64 桁) の二進数を扱うことが多いため、二進数の 4 桁を 1 桁で表す十六進数のほうが表記が分かりやすく、頻繁に使われる。C や Perl などでは、数の前に 0 を付けると八進数と見なされる。例えば 011 は 11 ではなく (11)8 すなわち 9 である。
9
9=11(8) 9^2=121(8) 243(8)=2*121+1=201(9) // 1001011(2)=113(8)=10*11+3=83 (9) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq10117191575
9進法 では 9 で桁上がりするので上記の数は、右端から 13= 9 + 4、 11 = 9 + 2、 13 = 9 + 4 で、 桁上げは、9 が 各々 1 として桁上する(上位に ... 九の位は繰り上がってくる1 も加えて、4+7+1=13で、八十一の位に1繰り上がります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1032615335
9
九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占 術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田 真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称 される。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E4%25B9%259D%25E6%2598%259F%25E6%25B0%2597%25E5%25AD%25A6
九星の循環[編集]
日時の九星の九星の循環には幾つかの異説があるが、年月の九星についてはその循環のさせ方がほぼ固まっている。年については180年を一つの周期としている。180年の最初の干支は甲子で、干支の周期である60年を一つのくくりとして、上元、中元、下元に分けられている。最も近い上元は1864年から始まっており、2008年現在は下元であり、一白の年である。上元の甲子年を一白として、九紫、八白と星についている数字が減るように循環させて行く。この数が減る循環のさせ方を陰遁とよんでいる。
月の九星の循環のさせ方は、年でいう上元甲子年の九星術における正月である丙寅月を八白として陰遁させる。
1年は12ヶ月であり、12と9の最小公倍数が36であるので、月の九星の循環は3年を一つの周期としている。
Re: (一尺程の長さ)笏(しゃく)を作らせました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2652
πと9進法 | 数学のQ&;A【OKWave】 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fokwave.jp%2Fqa%2Fq926522.html
πと9進法
πは無理数となっておりますが、十進法以外でも検討されてるのでしょうか。私は難しく説明されてもわかりません。ただ、十進法で無理数なら、N進法でも無理数と証明されているのでしょうか。9進法で√10=3でしょうか。前半は答えをくれても、お礼できないほど私にはわからないと思うのですが。
回答No.3 ▼
ryuta_mo n進法を(n)で表記します。
10(9)は9(10)なので√10(9)は√9(10)になります。
10(10)は11(9)で√10(10)=√11(9)で無理数です。
10進法で無理数ならN進法でも無理数です。
証明されてます。
確かに9進法では √10=3 ですが、9進法の√10と10進法の√10が別な「数」であることをお忘れなく。
9進法の√10は整数ですが、10進法の√10はもちろん無理数です。
「0」という数は人類が初めて自分たちの頭の中で作り上げた数と言ってもいいでしょう。この数が発明されたことによって,数学は大きな進歩を遂げることができました。
偉大なる0 〜ゼロの発明【数学まるかじり】 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fnaop.jp%2Ftopics%2Ftopics19.html
ゼロがインドで発見される以前、ゼロとは何もない状態であるから数える必要はないとしてゼロという概念は存在していませんでした。 1. ゼロ=何もないものところが6世紀頃1300年〜1400年程前、インドの数学の書物にゼロ(0)が表記されていました。
≪ゼロの概念≫ゼロの発祥エピソードと数字桁一覧 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fspi-con.com%2Fconcept-of-zero%2F
数字の2はアラビア数字ではアルファベットのZのような形をしていますが、角度は2つです。 数字の3はアラビア数字ではアルファベットのMを横に向けたような形をしていますが、角度は3つです。
このようにアラビア数字ではその角度の数が数字となっていました。
神の易 第2弾 2 「9進法の全貌」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fhifumi99.blog.fc2.com%2Fblog-entry-27.html
円周上の9点(0〜8の点)に直線的数字を2桁以上並べて、それを1桁数に直してみれば、循環する数と同じだということを確認していただきたい。
百聞は1見にしかず…
神の易 第2弾 1 「9進法の立体循環数学」
の、数の数え方を検証の上、納得されたし。
これが古代算法の入り口であり、数の真理なのであります。
従って現代数学における2桁以上の数を1桁にするということは、古代の算法に焼き直して過ちを直しているということです。
9進法の循環数列の1差数列(基本数列)を理解すれば、N差数列の場合には
N差数列(1桁差数列に同じ)
「北西モンゴルのフブスグル県で出たmt-G3aは、『ヒルギスール(クルグズ人の墓)』の古代クルグズ(キルギス)人(エニセイ・クルグズ人)!だということが分かりました!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010021M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010021_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010021_3M.png
相変わらず皆さん胡散臭いことをしていますね!笑
こちらは、「北西モンゴルのフブスグル県で出たmt-G3a(LBAK)は、『ヒルギスール(クルグズ人の墓)』の古代クルグズ(キルギス)人(エニセイ・クルグズ人)!だということが分かりました!
図2:ヒルギスール
図3:オーシギーン・ウブル Uushgiin Ovor 遺跡(フブスグル県)の鹿石
【図1の地図の見方】
(1) モンゴル北西部フブスグル県の「丸」と「四角」
? 丸:鹿石キリグスール複合(Deer Stone-Khirigsuur Complex)文化の埋葬地(紀元前1380年〜紀元前975年)および同地域の匈奴墳墓(紀元前350年〜紀元前150年頃)=mt-G3a。
? 四角:エギーン・ゴルの匈奴墳墓=O-M117。
(2) 甘粛南東部の「四角」=斉家文化・磨溝遺跡(〜紀元前2500年)、O-M117。
で、(1)にキリグスール(Khirigsuur)とあるんだが、Хиргис??р(Khirgisüür)のこと?ならば、クルグズ(キルギス)人と関係ありそうだが?
と思ってウィキ先生で調べると、アタリですね!!!
ヒルギスール(Хиргис??р〔Khirgisüür〕)が正しいのであって、「クルグズ人の墓」という意味だそうです。
ロシア人がKhirigsuurと聞き間違えて、それが定着してしまったらしい。アホですなァw
日本では「ヘレクスル」で通っている模様。
モンゴル北西部にはヒャルガス湖って湖もあって、古代クルグズ人の本拠があった所だとされる。
古代クルグズ人はトゥヴァ人の形成に関与したと言われる。
となると、このフブスグルで出た前匈奴G3aは、古代クルグズ人だということになります。
そっかー。女系で私は古代クルグズ人かー!
クルグズ人と日本人が元は同じで、魚が好きな連中は日本に行ったというアカエフ初代大統領が作ったアネクドートがあるけど、少なくともG3aについては言えてるかもね!
いずれにしても、これで、古代クルグズ人(あるいは「前クルグズ人」)の姿が分かって来ました。後代、中国文献で、古代クルグズ人は緑眼で高い鼻を持った人たちだと伝えられますが、元来モンゴロイド的な匈奴の中で、西部において西ユーラシア人と混血してコーカソイド化したのが、後の古代クルグズ人の姿ということでしょう。
なお、私の母方の故郷は佐渡である。G3aは私の祖母に由来する。佐渡の外灘の寒村に「韃靼塚」というのがある。佐渡に漂流して水にあたって死んだという異民族は、粛慎人でもアイヌ人でもなく、また韃靼人でもなく、「前匈奴=古代クルグズ人」か匈奴だったっちゃ!
全滅したとされる漂流民は、辛うじて生き残っていたっちゃ!
ーーーーーーーーーーーー
参考資料
Bronze Age population dynamics and the rise of dairy pastoralism on the eastern Eurasian steppe, 2018
:To understand the population history and context of dairy pastoralism in the eastern Eurasian steppe, we applied genomic and proteomic analyses to individuals buried in Late Bronze Age (LBA) burial mounds associated with the Deer Stone-Khirigsuur Complex (DSKC) in northern Mongolia (SI Appendix, Figs. S1?S3 and Table S1).
LBAK(後期青銅器時代フブスグル人)
・yDNAは12体中10体が北匈奴のQ1a2。R1a1-Z2123とN1c1a-M178が1体ずつ。
・mtDNAの内訳は、 C(7/20)(C,C4a), D(5/20)(D4,D4j5,D4e1,D5a2a), A(2/20), G(2/20)(G3a,G2a), B5b1(1/20), F2a(1/20), U5(1/20), データなし(1/20)。
もっぱらmt-C4aです。C4aは北アジア・中央アジア・華北中心に欧州にまで見られ、現代クルグズにもCは1割ほどいます。日本のCは0.5%。
Dも5体いますが、D4e1は東欧・中欧、D4j5は東欧・中欧、北アジア、クルグズ、ウイグル等に分布する型で日本には皆無か僅少。Aはサブグループ不明。他は、分布が広くて良く分かりません。
C4aが最重要であることは当然ですが、G3aは現代人の比率が小さいところ、LBAKや匈奴では見られるという点で重要です。C4aやD4j5, D4e1同様にG3aも日本には僅少。
ウィキ
ヘレクスル(ロシア語: Керексуры, Херексуры ; モンゴル語: хэрэгс??р ; ラテン文字転記: khereksur, hereksur)とは、モンゴルの遺跡におけるモニュメント。エジプト文明におけるピラミッド、日本における古墳のような、古代のモンゴルの王権の象徴とされる建造物である[1]。
概要
モンゴル、アルタイ、トゥバ、天山に散見される積石塚。多くの石を積み上げた周りに、さらに石を方形、円形にして囲んだ形状を取っている。積石の高さは最大50mのものがあり、石囲いは広いものだと一辺200m以上になる[2]。その石囲いの外側には、さらに数基〜十数基の石堆が存在する。石囲いの外側にある石堆の数は最多のものでは、1700基にも上る[3]。これらの石堆からは馬の頭蓋骨、頚椎、蹄などが発掘されており、ヘレクスルに埋葬された人間への供物として捧げられたと考えられている[4]。ヘレクスルという言葉は「キルギス人の墓」を意味するヒルギス・フールという言葉に由来し、これを19世紀のロシア人研究者が聞き間違えたことによりヘレクスルという名称が生まれた[5]。鹿の絵が掘り込まれた鹿石と共に発掘されることが多く、鹿石に刻まれている模様が初期スキタイ文化特有のものであることから、ヘレクスルも鹿石同様初期スキタイ時代の紀元前10世紀 - 紀元前6世紀に作られたと考えられている[6]。
環状ブロック群における示準的 石器組成…
特定の移動経路において組織的に実行された黒曜石の獲得と消費を司る管理体制が登場するのは, 環状ブロック群の成立を待って少し後のことになる。
後期旧石器時代前半期における 環状ブロック群の多様性と現代人の拡散 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.meiji.ac.jp%2Fcols%2Fenglish%2Fresearch%2F6t5h7p00000de6rx-att%2Fshimada.pdf
島田和高
環状ブロック群とは
旧石器時代の初頭(約3万8千年前〜3万年前)、下総台地を中心に石器ブロックがドーナツ状にめぐる「環状ブロック群」が多く見られています。
これら石器ブロック同士は石器の接合関係や石材の共有が見られることから、同時にまたお互いに関係を持って存在していたことがわかっており、このことから環状ブロック群は大型獣の狩猟・解体を協力して行うため、石器・石材の交換や獲物に関する情報交換などを行うため、一時的に各集団が集まり集団間のつながりを確認したりするために環状集落を形成したものと考えられます。その中で中央の空間は獲物の解体や調理などの日常作業を行う「共有広場」として機能していたものと考えられます。
そして墨古沢遺跡などのような大型の環状ブロック群には100〜150人が暮らしていたと推定されます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.town.shisui.chiba.jp%2Fdocs%2F2018032900036%2F
環状ブロック群の分布
このように環状ブロック群は日本の旧石器時代の人々の行動やムラの様子を表す資料として非常に重要です。
また千葉県では全国で見つかっている118遺跡146基のうち約半数近くである53遺跡71基が確認されていて(平成31年3月末現在)、千葉県を代表する遺跡ともいうことができます。しかもその多くが印旛沼周辺に展開しています。この下総台地の中心部が、旧石器時代人が行き交う移動経路・情報交換網の交差点だったのでしょうか?
環状ブロック群からは、必ず「局部磨製石斧(ませいせきふ)」という刃先の一部を磨いた特異な石おのが出てくる。世界の考古学の通説では、磨製石器は新石器時代の指標である /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fweb.joumon.jp.net%2Fblog%2F2007%2F02%2F128.html
小菅さんは「集落で男性の世帯主だけが持てるシンボル的なものではないか。だから大型獣が減って大集団の狩りがなくなり、環状ブロックをつくらなくなると、シンボルとして持つ意味もなくなるから、石斧も一緒に消えてしまう」と推測する。確かに約2万8000年前、環状ブロック群と一緒に石斧も出土しなくなる。
土器の前に長い石器時代があったことが伺えます。大型動物を獲得する為に社会組織を作ったという見識はいかにも現代人の生産ありきの発想で閉口??しそうですが、それはそれとして環状に石を配置した2、3万年前の遺跡は何を物語っているのか興味が湧きます。石器時代は日本列島が一番先進地帯と言うのも全く否定はできないかもしれません。新人の流れがアフリカから出て東へ東へ行き着いた果てが日本列島だったとしたら、最もさまざまな環境に適応して生き延びてきた勝ち組???が到着したという発想もなりたつのかもしれません。
山田さんからのお便りです。
投稿者:山田??投稿日:2019年10月16日(水)18時45分2秒
> 下触牛伏遺跡 N36度22分00 E139度11分29.5秒
> 群馬県佐波郡赤堀町大字下触字牛伏
>
> *後期旧石器前半期
> 赤城山の広大な裾野の末端に位置する下触牛伏(しもふれうしぶせ)遺跡で、三万年前の石器群が直径五〇メートルのドーナツ状に連なって発見された。
>
> 旧石器で環状ブロック群をなす遺跡が関東平野の広域で多数発掘されている。
>
> 「最近10 年間の議論では, 突発的な遺跡数の増加を背景とし, 後期旧石器時代初頭の段階を
> 代表する実体としての立川ローム層X 層(TcX 層) 石器群に注意が向けられている(伊藤2006, 島立2006,諏訪間2006, 中村2006)。こうした現状は, 「中期/後期旧石器時代移行説」と「TcX 層段階最古説」が併存している状況, と表現することができる」
>
> 「1986 年, 群馬県下触牛伏遺跡第?文化層において環状ブロック群に対する注意が最初に喚起された(岩崎・小島編1986, 中島・軽部1993)。径数メートルの複数ブロックから構成される点では, 通常の旧石器時代遺跡と共通しているが, 下触牛伏遺跡では, 約40 m の環状にブロックが配置されていたことに他と異なる特徴があった。これ以降, 関東平野を中心に下触牛伏と同様の特徴を示す遺物分布が順次集成されていく(橋本1989・1993・2004・2006)。」
ホブト市 …古代…
ホブト市
北緯48度00分15秒 東経91度38分26秒
この洞窟では石器時代の最も驚くべき例である、石壁に描かれた岩石線画を見ることができます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.intertravel.mn%2Fjp%2Fphoto-safari-in-the-mongol-altai%2F
モンゴル西部 ホブド県の起源と歴史 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F4travel.jp%2Fos_area_city-hovd.html%3Flid%3Darealink_cover_from_travelogue
考古学の研究によって、ホブドに人類生じた中心であることがたくさん発見されている。アルタイ村のバララグ川と、ボルガン村のブレンハイルハン山と、ウエンチ村のバローンホーライと、マンハン村のイフツアヒルと、ムスト村のオレテーンサイルと、ツェツェグ村のハルザンホシューなどの所から石器時代の遺跡がたくさん発見されたが、その中でとても面白いのはアルタイ村のバララグ川から発見された。石器製作所の跡です。青銅器時代と鉄器時代の立石墓がムスト村やホルガン村やツァルガラント村などで発見された。そして昔の人々はこの所に住んでいましたということが分かりました。匈奴の残したお墓はホブド県にたくさんあります。
ホブト市北緯48度00分15秒 …
樺太
非常に繊細な石器が多く発見されるのは、シベリアと日本だけだと言います。考古学上シベリアから樺太、北海道という文化の流入があったという仮説は十分に成り立ちそうです。
「日本人はどこから来たのか」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fakikusah.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F10%2F22%2F235516
寒さを凌ぐ衣服や住居も開発され、肉を腐らせない保存という方法にいたるまで、シベリアの地で三万年前〜二万年前の間に人類は劇的な進歩を遂げました。その当時発明された最先端の道具が細石刃でした。このハンターたちの血は日本人にも流れている可能性が高いのです。
…旧石器時代にシベリア経由で到達した ・・このルートは存在したようです。
なぜ北緯40°??? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1245
北緯42〜3度 アスターナ古墳
ミュンヘン(ドイツ・北緯43度)※ 札幌とミュンヘンは北緯43度繋がりで姉妹 都市になっている。
緯度は札幌とほぼ同じの北緯43度、国土の海抜は平均で2800mの高地、市内から 望む夏の山並みは夏でも万年雪が残りが .... 西遊記の舞台ともなった火焔山、べ ゼクリク千仏洞、アスターナ古墳群、玄奘三蔵も立ち寄ったといわれる高昌古城を訪れ ます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.travel-plaza.co.jp%2Ftour%2Fkirugis001.html
60度
バイカル湖もアイヌ語で、「春」と言う意味の湖です。コレはバイカル湖が当時、緯度60 度ぐらいで、シーズンの半分は春の湖であったカラです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Frokunowa%2Fe%2F820c154cf96588ee462f1152d277e0f0
BC5000年以前は北極海は地中海のような海だったのです。
当時、極東シベリアのチュクチ半島は北緯35〜40度の現在の日本と同じような緯度にあり、四季に恵まれた温暖な土地だったのです。
中国: 緯度/ 経度: 39.43.59.999, 115.55.0.001:
弥生時代前期(およそ今から2300年前)、位置的にも 北に位置する北緯40度43分から水田跡が6枚発見されました。弥生時代の水田として は、東日本ではもっと古く、世界史的に見ても最も北に位置する水田跡といわれてい ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.komakino.jp%2Ftyomei-iseki%2Fsunazawa.html
弥生時代の水田としては、東日本ではもっと古く、世界史的に見ても最も北に位置する水田跡といわれています。
水田跡は6枚発見されていますが、時期がはっきり特定でき、形もわかるのは2枚で、1枚の面積が70〜80米方メートルと垂柳遺跡のものよりずっと大型です。本州の北端でも、西日本にさほど遅れることなく、コメ作りが行われていたことを実証した調査でした。
周口店遺跡で緊急発掘調査 北京原人が火を使った痕跡を発見---北京周口店遺跡第1 地点の西壁面は周口店遺跡の心臓部で、科学的価値が最も高い堆積層である。多くの 新たな証拠や資料を発見された. /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fjp.xinhuanet.com%2F2011-08%2F09%2Fc_131037792.htm
廟後山文化廟後山遺跡(東経124°7′50″、北緯40°14′49″)は本渓県山城子村の 東にある廟後山の麓の天然洞窟です。廟後山の遺跡は40万年前に北京人の華北で 生活する同じ時代には東北地方の遼東では人類の生息する活動があると証明できます 。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.chinaviki.com%2Fchina-travel%2Fcitys%2Fbenxi-637.html
渓は中国で有名な鋼鉄の都市で、元に“本溪湖”と言われました。ここにある鉱物が豊かで、“地質博物館”の名誉があります。主要な観光地は本溪湖、本渓水洞、東北の道教名山「九頂鉄刹山」などがあります。
廟後山遺跡の研究によると早期の人類文化は華北の旧石器文化と密接な関係があるとわかりました。 太子河史話 太子河は“衍水”と古称があります。春秋戦国時代に、太子河流域の周辺には“衍”と言われて、東胡族に管轄されるので、川を“衍水”と言われます。後は燕の太子丹は秦に追いかけられる時に、この辺に逃亡して、「太子河」と言われます。
胡楊をくりぬいた棺
新疆文物考古研究所の測定によると、北緯 40 度 20 分 11 秒、東経. 88 度 40 ...project/news_letter/news_letter_31.pdf#search='北緯%2040%20遺跡'
>ヘレクスルという言葉は「キルギス人の墓」
ヘレク?
ヘルク…
参考?…人類は西アジアのシリア周辺で最初の枝分かれをする。そして騎馬遊牧民となった人々は欧州の東側を抜けるときに白人やトルキスタンとの混血をしながら(ヘラクレスもそうだ)、 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12322380425.html
ヘルクラネウム(Herculaneum)は、古代ローマの町で、その遺跡はイタリアの カンパーニャ州エルコラーノ(ヘルクラネウムがイタリア語化した名前である)のコムーネ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%2598%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25A9%25E3%2583%258D%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25A0
古い言い伝えはヘルクラネウムをギリシアの英雄ヘラクレスに関連付けており町がギリシア人により建設されたことが窺われる[1]。紀元前6世紀末頃イタリアのサムニウム人の先祖がこの場所に最初に文明を築いたようである。その後まもなくして町はギリシアの支配下に入った。
ポンペイはポンペイ島という場所もありますが、ここはイタリアのポンペイ遺跡です。 イタリア南部、カンパニア州 Campania 北西部のヴェスヴィオ火山南麓にあって、ナポリ 湾に臨む古代都市遺跡です。おおよそ、北緯40°45′東経14°31′になります /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fpliocena.com%2Ftwi%2Fpompeii%2Fpompeii.html
前6世紀、交通の要衝、肥沃な後背地などの条件によりオスキ人の集落として興り、前5世紀にはサムニウム人の進出でその支配下に入りますが、一時的に独立していた時期もありました。
蒙古襞…
韓半島でも前1万年以前の旧石器遺跡は発見されており、人が住んでいたことはわかっていますが、50カ所程度で、日本に比べて無いに等しい数でした。 前1万年から前五千年まで、半島は空白でした。
韓半島は五千年間無人で。南部には倭人が住んでいた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkuhuu.info%2F2017%2F11%2F29%2Fwajin%2F
南ルートを進んだ人たちは、約5万年前に、中東、西アジア、インドを経由して東南アジアに到着し、そこから北上します。
それは種子島の約3万年前の大津保畑遺跡や鹿児島の約2万4千年前の耳取遺跡からわかります。
パレスチナから北周りで移動した人は、約3〜4万年前にバイカル湖に達し、動物が草を求めて移動するにつれ、南下して、北部シナ、満州へと移動しモンゴル人、北部シナ人、韓国・朝鮮人の祖先になります
朝鮮半島から日本に渡る人はおらず、日本には樺太経由でやってきました。また日本にはアフリカで始まった人々があらゆる方面からやつてきます。
日本は世界でも類を見ない多様な人種の混血です。
日本の始まりは縄文時代よりも以前
かつて日本の歴史は縄文時代からと思われ1万数千年前の関東ローム層が出てくると発掘は終了し、その下にはないと思われてきました
世界最古と言われている土器文明より古い日本の土器文明
土器 ? 中国湖南省で発掘された約1万8000年前の土器 [12]、そのほか、日本の大平山元I遺跡の縄文土器(約1万6500年前)やシベリアで発掘された土器(約1万4000年前)も世界最古と言われることがある 世界最古の一覧 ? Wikipedia : より
近年のDNA分析によれば、モンゴロイドはアフリカからアラビア半島を経由した出アフリカ集団のうち、イラン付近からアルタイ山脈周辺へ北ルートで移住した人々が、周囲の自然環境により他の「人種」との交流を絶たれ、その結果独自の遺伝的変異及び環境適応を経た結果誕生した「人種」であるとされる。その原初の居住地は、ヒマラヤ山脈及びアラカン山脈よりも東及び北側である。
従来説は次の通り。ただし、DNA分析の結果などから現在は否定されている。
ユーラシア大陸東部に居住したモンゴロイドは、既に絶滅したとされる北京原人やジャワ原人の子孫であるという説。
ユーラシア大陸西部では、現代人の直系の祖先であるクロマニヨン人と既に絶滅したネアンデルタール人とが共存した時代を有することから、現代の欧州人はネアンデルタール人の血を引いているとの説があり、それと同様にモンゴロイドも北京原人やジャワ原人と現生人類との混血であるとする説。
ケット人の特徴 古モンゴロイドの一派と考えられる。
ケット人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fw.atwiki.jp%2Fwikirace%2Fpages%2F48.html
シベリア中央部のエニセイ川やケット川などの流域に住む民族。
古代シベリア人。シベリアの先住民の1つと考えられる。
分類では「シベリア人種※」と呼ばれる事のある系統である。
中国語では「?特人」もしくは「愒人」と書く。
※シベリア人のことではない。「シベリア人」という呼称は主にツングース系を指す。
ケット人
ユダヤ人はコーカソイドである。O型が少ない民族は 大和民族・琉球民族・アイヌ民族・チベット人・ケット人・韓国南部などと 限られているのです。
すべてモンゴロイドである。なぜかそこにコーカソイドのユダヤ人が? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Flongklosa%2Fentry-11142479142.html
祖先に外国人がいなくて親2人とも日本人で蒙古襞ない人っているんですか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fknowledge-leaf.2-d.jp%2Fqa.php%3Fk%3D%25E4%25B8%2587%25E5%25B9%25B4%25E4%25BB%25A5%25E4%25B8%258A
日本人はハプログループD系統人、通称縄文人の血を引いているため、蒙古襞の無い人がいるのは当然です。
ハプログループD系統人は今から6万年以上前にDE系統(セム語系古代ユダヤ人の祖先系統)から分岐した系統で、昨今の研究では、丸く大きな目、高い鼻、ウェーブの髪の毛、そして蒙古襞が存在しないことが特徴としてわかっています。
そして、日本人は中国や韓国由来のアルタイ系の血も強く引いているので、蒙古襞の有無は人それぞれ完全に遺伝的な運となります。両親に蒙古襞があっても、遺伝上、蒙古襞の無い表現型が発現することもあり得ます。本来蒙古襞の無い表現型は優性遺伝ですが、現代日本人においてはアルタイ系DNAの割合の方がずっと大きいので、蒙古襞の無い人は非常に希少になっています。
紀元前1万5千年前頃から北東アジアから浸出してきた人たちと混血…
現世人類,Homo Sapience は約20万年前にアフリカで発生して、地球上に徐々に進出しました。2万年前の最終氷河期に、モンゴルやシベリアでは一重まぶたで前葉性眼瞼下垂、つまり目が開きにくいから目が凍らない人が突然変異で発生して、寒冷地適応者として彼らの末裔だけが生き残りました。白人や黒人は全員二重まぶたで蒙古襞を持ちません。これは北東アジアに特有の遺伝子です。これは現在最先端の集団遺伝子学で証明されています。
日本に一重まぶたで蒙古襞の遺伝子が入ってきたのは、いわゆる弥生人系が持ってきたと考えられています。日本列島にはすでに南方から進出していたいわゆる縄文系人と呼ばれるアジア人が居住していて、紀元前1万5千年前頃から北東アジアから浸出してきた人たちと混血しました。現在の日本人では、二重まぶたと一重まぶたの発現率が50:50とされています。蒙古襞は遺伝子の強さに応じて連続的に程度に差がありますが、一重まぶたの人と二重まぶたの人では内眼角間距離にして平均値で3?の差があります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmedicalkiss.com%2Fmorikawa_blog%2F2019%2F09%2F
クルグズ人 ケット人…ハプログループC (mtDNA)?…60000年前 ハプログループD
ハカス人は、西方に移住した現代キルギス人とともに古代キルギス人・堅昆の子孫といわれるが、サモエード系あるいはケット系民族との混交種族とも考えられる。
人種はモンゴロイドを基本として、コーカソイドの血も若干として混じっている。
ハプログループN (Y染色体)(ハプログループN (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup N (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、「M231」以下の系統に位置すると定義されるものである。
日本と遼河文明
ハプログループN、Oに関連する東アジアの民族移動 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループNは日本人全体では平均して2%ほど[16][17][18][19]と低頻度であるが、青森県ではN1(xN-M128,N-P43,N-M46/N-Tat)が7.7%(26人中2人)観察された例がある[20]。遼河文明の遺跡人骨からもN1(N1(xN-M128,N-M46/N-Tat)を高頻度に含む)が60%以上の高頻度で見つかっており[14] [15]、かつ三内丸山遺跡と遼河文明の関連性が指摘されている[21][22]ことから、遼河人の一部は日本列島にまで進出していた可能性も考えられる。
対となるミトコンドリアDNAハプログループはZ系統である
ハプログループZ (mtDNA)(ハプログループZ (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup Z (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、「CZ」を祖先に持ち152 6752 9090 15784 16185 16260[1]の変異を持つものである。中国北部で誕生したと考えられる /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループZはフィン人、サーミ人、ロシア人、ハザーラ人、日本人、朝鮮人、中国北部、カムチャツカの先住民[2]などで観察される。一部はY染色体ハプログループNと同じような拡散経路をたどったと考えられ[3]、ウラル語族との関連が想定される。
親系統CZ
ハプログループC (mtDNA)は分子人類学におけるミトコンドリアDNAハプログループの一タイプであり、ハプログループCZの子型のうち「489 10400 14783 15043[1]」等で定義されるもの。カスピ海とバイカル湖の間のどこかにおいて、60000年前に誕生したと考えられている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwpedia.goo.ne.jp%2Fwiki%2F
60000年前に誕生したと考えられている。したと考えられている。…
60000年前に誕生…
ハプログループDは約6万年前、アフリカ、イラン、中央アジアにおいてハプログループDEから分岐し、内陸を通って東アジアへ向かったといわれています。約3万5000年前、中国大陸中部で誕生しました。アメリカ先住民の中で初めて見つかり、その後アジアの各所で発見されました。グループDが高頻度で見つかるのは、日本、チベット、ヤオ族、アンダマン諸島などで、グループ人口は数億人を超えています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fu-gene.jp%2Fcolumn%2Fhaplogroup-d%2F
Y染色体ハプログループQ系統…魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)
「愒人」
「匃カイ」 <死者のよみがえりを願う> と 「曷カツ」 「掲ケイ」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F0b4fb15b36b6fb689a843803160b2286
解字 篆文は、「勹ホウ(人が身体をまるくした形)+?ボウ(=亡。死者)」の会意。?ボウは死者の象形、勹ホウは人が身体をまるくして包む形、両者を合わせた匃カツは、死者を抱いて、そのよみがえることを願うこと。
意味 もとめる。請う。ねがう。
羯 カツ・ケツ 羊部
解字 「羊(ひつじ)+曷(カツ)」 の形声。カツは割カツ(わける)に通じ、オスの羊の精巣を取り去って去勢すること。また、羊を飼う民族である五胡のひとつをいう。
意味 (1)異民族の名。五胡のひとつで匈奴の別種。中国の山西省内に居住した。「羯鼓カッコ」(?雅楽に使う両面太鼓。?能楽や歌舞伎で使う小太鼓。異民族で五胡のひとつである羯ケツが用いた鼓から)(2)去勢した雄羊。「羯羊カツヨウ」
蠍 カツ・ケツ・さそり 虫部
解字 「虫(むし)+歇(カツ)」 の形成。カツという名の虫。さそりをいう。カツのイメージは不明。
意味 さそり(蠍)。サソリ目の節足動物。尾の先の針に毒をもち刺す。蝎カツとも書く。「蠍座さそりざ」(サソリの形をした星座。夏の星座)「蛇蠍・蛇蝎ダカツ」(へびとさそり。人が恐れ嫌うものの例え)
<解字(字統)>
“曷”は、死者の骨を横木に架し、人に呪いを掛ける事で、それによって人を恐れさせる。
脅かして、ほしいままにする・むさぼること。
ケット人の特徴 古モンゴロイドの一派と考えられる。
ケット人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fw.atwiki.jp%2Fwikirace%2Fpages%2F48.html
シベリア中央部のエニセイ川やケット川などの流域に住む民族。
古代シベリア人。シベリアの先住民の1つと考えられる。
分類では「シベリア人種※」と呼ばれる事のある系統である。
中国語では「?特人」もしくは「愒人」と書く。
※シベリア人のことではない。「シベリア人」という呼称は主にツングース系を指す。
魯(ろ)は、中国の国名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。
諸侯国としての魯(紀元前1055年 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。
周公旦(周王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽が成王によって封ぜられて成立した。
春秋時代に入ってからは、晋・斉・楚といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも、国内では、魯の公族である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。
しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時までと晩年のみで、各国に弟子と共に放浪していた時期も長かった。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。
孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上として三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。
三桓氏(さんかんし)は、古代中国の魯の公族で、春秋時代・戦国時代の魯の第15代君主桓公の子孫の孟孫氏(仲孫氏)・叔孫氏・季孫氏の事を指す。
東アジア史に眠るユダヤの痕跡 | 日本とユダヤのハーモニー /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.historyjp.com%2Farticle.asp%3Fkiji%3D91
Y染色体ハプログループQ系統
漢代・北匈奴の王庭附近墓地出土・古人骨
漢代北匈奴の夏の王庭から出土した複数の男性古人骨を解析した結果、それぞれハプログループQ*(Q-M242*)、ハプログループQ1a*(Q-MEH2)、ハプログループQ1b1(Q-M378)であることが明らかとなった(注1)。これらは、2007年9月に中国・新疆ウイグル自治区バルコル県の東黒溝遺跡から発掘された古人骨に基づく解析結果である(注2)(注3)(注4)。
秦の始皇帝と秦氏のルーツについて /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq13130227958
始皇帝(嬴政)は名前の通り嬴姓で、秦の嬴姓は趙氏であったはず(ココらへん結構ややこしいです)です。
趙氏 戦国時代の趙王がいる。武霊王の時代に強勢となり、周王の下に封建された諸侯のひとつから周王に替わる王を称するようになった。武霊王は紀元前307年、胡服騎射を取り入れる。胡服とは当時北方の遊牧民族が着ていたズボンのような服のことである。
「開封のユダヤ」を検索すると、「明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から 艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。
趙
趙王・闊里吉思
元代・オングート(白韃靼)の王で、趙王・闊里吉思( -1298)のY染色体は、ハプログループQ(Q-M242)である(注1)(注2)。これは、梳?楼墓地にあるオングート高唐王・闊里吉思の遺骨を鑑定した結果による。
闊里吉思は、クビライ(忽必烈)の皇太子・チンキム(真金)の娘、忽答的迷失を娶リ、後にはテムル(成宗)の娘、愛牙失里を娶った。1292年、元の成宗は、闊里吉思を高唐王に封じた。1305年、「趙王」の号を追封され「駙馬高唐忠献王碑」が建てられた。この結果により闊里吉思と同祖で、テュルク系民族の突厥沙陀族出身である後唐の始祖・李克用もまたハプログループQ(Q-M242)であったと推定されている(注3)。
孔子(温州平陽派)
中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である(注5)。
孔子が、いかなるY染色体の系統に属するかを解析するために、曲阜孔氏の男性1,118名を対象に調査を行ったところ、ハプログループC2(C-M217)(46.06%)、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)(27.01%)、ハプログループO2(O-M122)(20.66%)、その他(6.27%)であることが判明した(注1)(注2)。これは、平陽派孔氏から得られたサンプルに基づく。孔檜は、孔光嗣の堂弟で、孔檜とその族弟である孔庄は曲阜を出て温州平陽に遷り、平陽派孔氏の始祖となったとされる。
この結果により、従来は同一父系に属すると考えられてきた「曲阜孔氏」が、実際には、ほぼ3系統の異なる父系の子孫に分かれることが明らかとなった。また、実際の孔子の系統は、ほぼ半数(46.06%)を占めるハプログループC2(C-M217)である可能性が高いと考えられる一方で、漢民族としては比較的珍しいハプログループQ1a1a1(Q-M120)が「曲阜孔氏」の男性から4人に1人以上(27.01%)の高頻度で検出されたことなどから、こちらが実際の孔子の系統ではないかと考える研究者もいたが、その後、孔子の家系の祖系である宋前湣公の系統がハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)であることが判明し、孔子の子孫を名乗る家系の内C2系統とされたグループと父子関係が立証された為、約半数(46.06%)に当たる(C-M217 subclade-F1319)が孔子の真の系統であることが明らかとなった。(Q系統は孔子の弟子・子路が迫害にあった際、事情があって孔子の家系の者の養子となったのではないかと推測されている) これらは、濟南鐡路公安局刑事技術所や、復旦大學らの研究チームの解析によるものである(注3)(注4)。
Y染色体ハプログループQ1a2系統
殷・帝辛紂王
古代中国・殷の末代王である帝辛紂王(在位:BC1075-BC1046)のY染色体は、ハプログループQ1a2(Q-M346)であると推定される(注1)(注2)。
甲骨文によれば、帝辛紂王は神への祭祀をすること厚く、東の人方と言う部族を討ち国勢は益々盛んになったが、熱心に祭祀を行ったために生贄を多く必要とした。後代、周の編纂した史書では、帝辛紂王は、美女・蘇妲己にかまけて暴政を敷き、周の武王に誅された暴君として記されているが、これは正当な評価ではなく、周の文王と武王を聖人化するためその対比として悪く記されたと考えられている。
戎(えびす)ユダヤ…エベル…
ユダヤ人の別名「ヘブライ人(ヘブル人)」はエベルの名に由来するとされている [1]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
エベルがここでは地理的な意味で使われていると見る人たちは,エベルを襲う悩みとは,アッシリアだけでなく,メソポタミアの諸強国(『向こう側の』民族)すべてが西方世界の支配を受けることを意味していると考えています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwol.jw.org%2Fja%2Fwol%2Fd%2Fr7%2Flp-j-rb%2F1200001952%23h%3D9
(民 24:24)また,その名前は父称として使われているので,イスラエル人は創世記 10章1-32節に記録されている,ノアの「家筋」の特定の者と結び付けられていると言えるでしょう。
「ヘブライ人」という語がエベルという名から派生したとしても,すでに論じられた他の見解の場合と同様,どうしてこの語が特に,またはっきりとイスラエル人を指して使われるのだろうかという疑問が生じます。
戎禹
禹(う、紀元前1900年頃)は中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者。名は文命(ぶんめい)、諡号は禹、別称は大禹、夏禹、戎禹ともいい、姓は姒(じ)。姓・諱を合わせ姒文命(じぶんめい)ともいう /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
「禹」の字は、古代文字の「九」と「虫」とを合わせた文字である。「九」は、伸ばした手の象形。「虫」は、もともと蛇や竜などの爬虫類の意味で、雄の竜の象形。即ち、「九」と「虫」とを合わせた「禹」は、雄の竜を掴むの象形で、洪水と治水の神話の神と伝えられる「伏羲と女媧」を意味する。[12]
ばん【蛮〔蠻〕】 ?+虫 エビス 弓月国?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2247
恵比須・胡・蛭子・戎・夷)やユダヤ人(大物主命・米俵を担ぐ大黒さん)の商人たちであり 、その由来は『エビス・大黒さん』として現在でも各家庭に祭られています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.rui.jp%2Fruinet.html%3Fi%3D200%26c%3D400%26m%3D263079
約3500年前、ユダヤ人(ソロモン)がオーナーとなっていたタルシシ船(セム族世界で知られていた最も大きな外洋航行船)隊は、オケオ港(タイ)→日向灘→豊後水道を経て九州国東半島に達し国東町重藤の海岸砂丘に莫大な砂鉄の堆積層を発見して、製鉄基地を築いていたのです。この船隊はフェニキア人の手で運搬され、エブス人と製鉄族のヒッタイト人は船員として、またワジャック人が奴隷として乗っていました。
夏人とは「賈(か)、価(か)、牙(が)」と同音で商売を意味し[11]、元は洛陽盆地の首都から来た商人・貿易者のことである
商人・貿易者…
「戎(えびす)」は中国から見た異民族を指すのに使われましたが、日本でいう「戎・大黒」の「えびす」については、またいろいろな話があるようです。
>えびすは七福神のひとつで、商売繁盛、福の神として広く信仰されています。えびす様、えびす神社は全国各地にありますが、全国のえびす宮総本社が西宮市の西宮神社になります。
一般に「恵比須」と書くことが多く、えびすは蛭子(ひるこ)とも、事代主(ことしろぬしの)神ともいわれ、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称されています。
えびすは古くは豊漁の神として漁民に信仰され、また農神としても信仰されてきました。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkobe-mari.maxs.jp%2Fshrine_temple%2Febisu.htm
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E4%25B8%2583%25E7%25A6%258F%25E7%25A5%259E
儒教の開祖の孔子は縄文人の末裔だった! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12445994721.html
孔子のルーツを辿ると、『史記』によれば孔子の祖先は宋の人であるという。また、孔子の先祖は宋国に封じられた殷の紂王の異母兄の微子啓にまでさかのぼり、『礼記・檀弓上』によれば孔子は臨終前に「私は殷人である」と告白したという。
殷(商と自称する)は古代中国の夏・殷(商)・周の時代の国で、夏と周は華夏族(漢民族、Y-DNAハプログループO2とO3)の国であるが、殷(商)は非漢民族の国であった。この殷(商)は周に滅ぼされ、春秋戦国時代は宋として細々と存続したが、同族の国として秦、斉、楚、衛などがありY-DNAハプログループD2であった。
この殷(商)は実は日本列島の縄文人と同族であったことになる。また、春秋戦国時代の末期、宋は斉に滅ぼされるが、斉は秦に滅ぼされると日本の山陰地方、例えば下関の土井ヶ浜などに渡来している。最後に秦が滅びると遺民の秦氏も日本に渡来している。
すなわち、孔子は縄文人の末裔であったと言うことになる。孔子は漢民族の周の国を理想として儒教を創始し、現在に至るまで漢民族を統べる思想となったが、本人は非漢民族(縄文人)であった。
Re: 「北西モンゴルのフブスグル県で出たmt-G3aは、『ヒルギスール(クルグズ人の墓)』の古代クルグズ(キルギス)人(エニセイ・クルグズ人)!だということが分かりました!
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本人のルーツ)さんへのお返事です。
>
> こちらは、「北西モンゴルのフブスグル県で出たmt-G3a(LBAK)は、『ヒルギスール(クルグズ人の墓)』の古代クルグズ(キルギス)人(エニセイ・クルグズ人)!だということが分かりました!
>
> 図2:ヒルギスール
> 図3:オーシギーン・ウブル Uushgiin Ovor 遺跡(フブスグル県)の鹿石
>
> 【図1の地図の見方】
> (1) モンゴル北西部フブスグル県の「丸」と「四角」
> ? 丸:鹿石キリグスール複合(Deer Stone-Khirigsuur Complex)文化の埋葬地(紀元前1380年〜紀元前975年)および同地域の匈奴墳墓(紀元前350年〜紀元前150年頃)=mt-G3a。
> ? 四角:エギーン・ゴルの匈奴墳墓=O-M117。
>
> (2) 甘粛南東部の「四角」=斉家文化・磨溝遺跡(〜紀元前2500年)、O-M117。
>
> で、(1)にキリグスール(Khirigsuur)とあるんだが、Хиргис??р(Khirgisüür)のこと?ならば、クルグズ(キルギス)人と関係ありそうだが?
>
お、縄文後期前半の環状列石と石柱によく似てますね!
> 概要
> モンゴル、アルタイ、トゥバ、天山に散見される積石塚。多くの石を積み上げた周りに、さらに石を方形、円形にして囲んだ形状を取っている。積石の高さは最大50mのものがあり、石囲いは広いものだと一辺200m以上になる[2]。その石囲いの外側には、さらに数基〜十数基の石堆が存在する。石囲いの外側にある石堆の数は最多のものでは、1700基にも上る[3]。これらの石堆からは馬の頭蓋骨、頚椎、蹄などが発掘されており、ヘレクスルに埋葬された人間への供物として捧げられたと考えられている[4]。ヘレクスルという言葉は「キルギス人の墓」を意味するヒルギス・フールという言葉に由来し、これを19世紀のロシア人研究者が聞き間違えたことによりヘレクスルという名称が生まれた[5]。鹿の絵が掘り込まれた鹿石と共に発掘されることが多く、鹿石に刻まれている模様が初期スキタイ文化特有のものであることから、ヘレクスルも鹿石同様初期スキタイ時代の紀元前10世紀 - 紀元前6世紀に作られたと考えられている[6]。
この辺も重要だね!
Re: 「北西モンゴルのフブスグル県で出たmt-G3aは、『ヒルギスール(クルグズ人の墓)』の古代クルグズ(キルギス)人(エニセイ・クルグズ人)!だということが分かりました!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010030M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010030_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010030_3M.png
管理人さんへのお返事です。
> お、縄文後期前半の環状列石と石柱によく似てますね!
>
あははは、冗談でしょう、そんな南洋から来た原始人とは一緒にして欲しくはありませんね…w
見てください!我が先祖たちが駆け抜けていった草原です...
写真:深沢武雄『鹿石の谷 ユーラシア大陸最大の複合祭祀遺跡』より。
旧石器・縄文人の進数計算
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010031M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010031_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010031_3M.png
https://www.travel.co.jp/guide/article/21816/
茨城県日中友好協会の高木さんからの御案内です
『第7回 全国禹王サミットin海津』開催のお知らせ
禹王は中国最古の夏王朝(紀元前21世紀〜16世紀頃)を開いたとされる王で、黄河流域の治水に尽力した人物です。
現在では治水の神として崇められており、海津市においても市内3か所で禹王まつりが行われています。
日時
令和元年10月19日(土) 12:45 開場
会場
海津市文化センター 大ホール
プログラム
オープニング(二胡演奏)
講演1「木曽三川流域治水史を巡って」 岐阜聖徳学園大学教育学部教授 秋山晶則氏
講演2「濃尾平野の禹王遺跡と治水信仰」 佛教大学名誉教授、治水神・禹王研究会長 植村善博氏
パネルディスカッション <輪中と伊勢湾台風60年>
翌日の10月20日(日)に現地見学を予定しております。
歴史民俗資料館
岐阜県海津市海津町高須515 TEL 0584-53-3232
TEL 0584-53-1111
2匹の蛇を象徴”…禹 !三つ星の東端の星…蛇…ジグザグ 六進法?
禺(対になる)…
「禸」字は獣の足跡を意味する。『説文解字』によると「蹂」の古文で、「ム」が獣の足が地面を踏んだものの象形、「九」が声符であるとする。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1695
「海のカラス」
漢字の「鵜」(テイ)は元々中国ではペリカンを意味し、「う」は国訓である。ウ を意味する本来の漢字 ... 大形の水鳥で、全長48-100cm。上面は黒や暗緑色などの ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A6%25E7%25A7%2591
なぜ鵜だったのか?考 土井ヶ浜遺跡・禹王・黒い鳥の謎 - 民族学伝承 ...
2012年12月5日 - 鵜や魚の意匠は中国では帝王・天子の墓からも出てくる。それは神仙思想でも王の シンボルだったと見られている。熊本県の江田船山古墳出土鉄剣にも鵜と魚が描かれて おり、ここの被葬者が、大陸の北魏とか朝鮮とのつきあいがあって、 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fkawakatu_1205%2F55206601.html
「う」という音は、中国でも[U]であるが、その後、王を表す音になったのではないかと思える。「Um」という押し殺すような発声には念誦がある。それはサンスクリットのオーム、日本語のア・ウン(阿吽)にも通じる。開音である「あ」の対極にあって閉音の「う」あるいは「うん」はやがてふたつながらに聖音として、仏教で「な・む」になっていったか。
「宇」には屋根、天、宇宙の意味がある。宇佐は、だから天を佐=助けるという熟語になっている。
古い人なら戦時中の「八紘一宇」を思い出すことだろう。この「一宇」も世界はひとつ屋根の下の同族という意味がある。一歩間違えば「同祖」論につながって、先の大戦のような「ならばすべてはわがものにしてよい」というような極論に達してしまいかねない危険な着想でもある。
奇遇にも、中国の古王朝にも「う」の音を持つ王がいた。
中国最古の伝説的国家「夏」の初代王であった夏王禹(かおう・う)である。
夏王禹は中国最古の神氏族である神農氏の子孫とされ、黄帝の子孫という。
神農氏の子孫
大黒が五穀豊穣の農業の神
大黒が五穀豊穣の農業の神である面と恵比寿が大漁追福の漁業の神である事からきているのだと思います。
禹の金文第二字と似ている。この両字の相似を指摘したのは白川静氏で「禺は禹と字形が近く、蛇形のものが相交わる形であったと考えられ、おそらく竜頭の神であろう」(字通)と
「禺グ」 <蛇形のものが相交わる> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F306202167ea215dbe8a0e210b72e9a7f
耦 グウ・たぐい 耒部
解字 「耒(スキ)+禺(=偶。ともがら・つれあう)」 の会意形声。土地を耕すとき、二人ならんでスキを使って耕すこと。
意味 (1)ならびたがやす。二人で並んでスキをたがやす。「耦耕グウコウ」(並んで耕す)(2)たぐい(耦)。ともがら。あいて。「耦立グウリツ」(二人が並んで立つ)「耦居グウキョ」(二人暮らし)
耒(スキ)…
参宿(しんしゅく)、和名は唐鋤星(からすきぼし)、二十八宿の一つで西方白虎七宿の第7宿。距星はオリオン座ζ星(三つ星の東端の星)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
「足」という言葉は、汚い部分といった「悪し」「端(はし)」といった意味からきているとされています。現在、先進国では外に出る際は靴を履くことは当たり前のことになっています。しかし、昔の人たちは靴や履物を履くという習慣がなかったので、外を歩き回る際に泥などが付くことから「汚い」というイメージがあったのでしょうか?また、足という漢字ですが、人の胴体を表す象形文字の「口」と、立ち止まるあしを表した象形文字「止」を合わせてできた文字だとされています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fot7.jp%2Farchives%2F406
人の胴体を表す象形文字の「口」と、立ち止まるあしを表した象形文字「止」を合わせてできた文字…
「口」「止」…
足裏をかたどると甲骨文字の止になる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F7ead51fd564f294f42dd13d6532c988c
↓
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fuserimg.teacup.com%2Fuserimg%2F8220.teacup.com%2Ftoraijin%2Fimg%2Fbbs%2F0010031_2.jpg
上半分の「口(こう)」の形は、脚の膝の関節の部分です。下半分の「止」は足あとの形で、足のかかとから指までを表しています。足の形全体を写すのではなく、膝と足先を組み合わせただけの簡単な形で、「あし」という意味の漢字が作られています。手も手の形全体を写したものではなく、手首から先の五本の指だけで、「て(手)」という意味の字であるのと同じような字の作り方です。足は「あし」の意味のほかに、「たりる、たる、たす」の意味に用います。
用例「足跡」(そくせき:あしあと)・「素足」(すあし:くつしたなどをはかないあし。はだし)・「補足」(不足を補いたすこと)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fjapanknowledge.com%2Farticles%2Fkanji%2Fcolumn_jitsu_19.html
足跡…
禹王の足跡を巡る旅│40号 大禹の治水:機関誌『水の文化』│ ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.mizu.gr.jp%2Fkikanshi%2Fno40%2F01.html
漢字の起源=水鳥の足跡: 禹・・・鵜 伝説によれば蒼頡は鳥や獣の足跡を見て文字を考案しました。 その記号には鳥の 足跡状のものも含まれていました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1695
中国の伝説的な聖王「禹(う)」は働き過ぎで半身不随となった。その禹の歩き方を真似たのが禹歩である。
方術編2 禹歩 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fseesaawiki.jp%2Fconsume_mind%2Fd%2F%25ca%25fd%25bd%25d1%25ca%25d42%2520%25e3%25bb%25ca%25e2
「歩五星法」といって五星図に描かれた五星を踏んでいく呪法が記されているが、これも禹歩の一種であろう。
「歩五星法」…
六進法(ろくしんほう、英:senary, 独:Sechsersystem)とは、6 を底とし、底およびその冪を基準に数を表す方法である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
「36」は「ミロク」
4(四) 9(九) (13) 36(ミロク) 「36」は「ミロク」ともいいますが、聖書の絶対三神を合わせた聖数 2と8をかけると2×8=16…十六菊花紋=天皇家の紋章になる /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2469
ミロク 36、369、567、666、999はいづれも「弥勒」「弥勒の世」を表す数字だというのです 。 ... このようにルシファーと同じく誤解されていた666(ミロク)ですが、このミロクはミトラ 教の太陽神ミトラ、ゾロアスター教のミスラと同じ源流 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4074
最近の説では“注連縄は2匹の蛇を象徴”している、あるいは“渦巻き模様や蛇は生命や再生を意味”しているともいわれ、縄・蛇・渦巻きが関連している可能性があります。ひょっとすればこれらの模様は“蛇“の形をアレンジしたり、渦巻き模様を変形したものなのかもしれません。
大湯式土器〜模様の意味は?〜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.travel.co.jp%2Fguide%2Farticle%2F21816%2F
緑の石で死者の再生を願ったストーンサークル。ここは4,000年前,縄文の人々が特別の儀式を行う?聖地”だったのかもしれません。
4,000年前…
4000年前に大洪水が起きたことを示す初めての証拠を発見したとの研究結果が4日、発表された。この大洪水は、夏(Xia)王朝とその後の中国文明の誕生につながったとされる。 ...
中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.afpbb.com%2Farticles%2F-%2F3096402
米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究結果によると、大洪水が発生したのはこれまで考えられてきたよりも数百年遅い紀元前1920年。これは、禹(Yu)王による夏王朝樹立の時期が通説よりも遅かったことを意味し、この発見により歴史が書き換えられる可能性がある。
禹王はこの大洪水で、水の流れを元の水路に導くために必要なしゅんせつ工事を指揮し、治水の才能を発揮した人物として名声を得た。研究を主導した南京師範大学(Nanjing Normal University)地理科学部の呉慶竜(Wu Qinglong)教授によると、禹王は秩序の回復を果たしたことにより「中国初の王朝である夏朝を樹立する聖なる権能を手にした」という。
禹ウ禸部ぐうのあし解字二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。
禹 ウ 禸部ぐうのあし /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fe2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
解字 二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味 (1)虫の名。(2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。「禹行舜趨ウコウシュンスウ」(見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。舜は中国古代説話上の五帝の一人)「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
「古代の聖王」(禹)
「むし」(齲)
音の変化 ウ:禹・齲
一匹の蛇や竜の姿をしたウロボロスは一つの生命体の内に完結した宇宙の全一性と完全性を示しているのに対して、二匹の蛇や竜の姿ウロボロスは宇宙を司る陰と陽、光と影、天と地、物質と精神といった相反する二つの力の表裏一体 .. /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fsearch%3Fq%3D%25E4%25BA%258C%25E5%258C%25B9%25E3%2581%25AE%25E8%259B%2587%2B%2B%25E7%25A6%25B9%26qs%3Dn%26form%3DQBRE%26sp%3D-1%26pq%3D%25E4%25BA%258C%25E5%258C%25B9%25E3%2581%25AE%25E8%259B%2587%2B%25E7%25A6%25B9%26sc%3D0-6%26sk%3D%26cvid%3DEE60DB911DAB414F8DBCF6C689462C88
「禺グ」 <蛇形のものが相交わる> - 漢字の音符
後漢の[説文解字]は、禺を「上は鬼の字の上部と似ており、下は禸ジュウ(けものの足跡)から成り、鬼のような頭をもつケモノ⇒頭の大きなサル」と解釈した。したがって多くの字典は、この字の意味を、「獣の名。おながざる」としている。サルで解釈すると愚グ(おろか)の意がすぐ導かれるので、私もこれまでサル説で解字していたが、それ以外の文字の解字は、かなり無理をしており分かりにくいところがあった。そこで、これまで意味不明だった金文の字形を解字して考察してみたい。
対になる
偶 グウ・たまさか イ部
解字 「イ(ひと)+禺(対になる)」 の会意形声。対になる人の意で、ともがら・つれあい、人と対になる「人と同じような形の人形」、二で割り切れる数の意味になる。また、遇グウ(たまたま会う)に通じ、たまたまの意もある。
意味 (1)ともがら。つれあい。「配偶ハイグウ」(2)人の形に似た人形。「土偶ドグウ」「偶人グウジン」「偶像グウゾウ」(?信仰の対象の像。?崇拝・盲信の対象とされるもの)(3)二で割り切れる数。「偶数グウスウ」(4)たまさか(偶)。たまたま。まれに。「偶然グウゼン」「偶発グウハツ」
…
聖獣(ヘビ) 図 イメージ 聖獣文様 古代 エジプト 有翼円輪=鷲の翼の広がり 中央の日輪を取り囲む2匹の蛇 イシスとネフティスは『二匹の蛇』とも呼ばれた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.karakusamon.com%2Fhebi.html
聖獣:蛇に対置されるもの
聖獣・聖鳥 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.karakusamon.com%2Fseijyuu.html
獅子の頭のある鷲…
ミトラス密儀の獅子頭像 考古学の発掘等により、ローマ帝政期時代において、頭部が獅子で、人間(男性)の身体を持ち、蛇を全身に巻き付けた神と思える像が発見された。
蛇に巻きつかれた獅子 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.karakusamon.com%2Faeon.html
蛇には、黄道帯の宮座の印がつけられている。 祈祷者はすべてを包む雲、光と闇、あらゆるものを支配者と世界の魂という名で彼を呼ぶ。 秘儀参入者にとって、アイオーンは彼岸の門を開く光の主である。
蛇…ジグザグ 六進法?
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010035M.png
モンゴル・シベリアの女性は地味なので、O-M117の配偶ハプロ女性群。
笑
リンブというネパールのチベット・ビルマが美形ないしカワイイ系のようだ。日本のカワイイ系って外国に余りいないタイプでしょ。中韓にいない。チベット・ビルマ系なんだね。左下のオトナシイ系も日本にいるでしょ。
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010036M.png
スンダランド系(古東南アジア系)
したがって、日本の狩猟採集民系y-D2が、日本語集団の形成においても、完全に受動的な存在であり、問題にするに値しないことを言明すべきだ。言語集団としてだけでなく、「われわれ日本人のDNA全体」においても、D2が無意味に存在であることが核ゲノムの解析...
DNAを家系や血縁のアナロジーで語ることに対する篠田さんの話しを聞いてみよう。
「そもそも生物学的な概念であるDNAや遺伝子を、我々の社会が持つ概念である血筋や家系のアナロジーで語ることはできない。多くの関連本が特定の遺伝子の道筋を説明しているだけで、決して「家系」を辿ったものではないことが分かる。ひとつひとつの遺伝子に共通祖先があり、これを家系のアナロジーと捉えることも可能だが、DNAは全体として一人の人間を作るために働いているのだから、特定のDNAだけをもって恰もそれが重要であるかのように強調することは間違いである」(篠田謙一『日本人になった祖先たち』20頁、206頁)。
以上において、右翼のDNA関連の言説のほとんどは既に大きく間違っている。彼らは日本人と他の北東アジア人との差異を強調するために「特定の」遺伝子であるyDNAハプロばかりを強調し、妄想を垂れ流しているのである。
しかし、どうだろうか?
私には、篠田さんの説明は少し不十分で、日本の右翼の妄想プロパガンダの息を止めるためにはもっと踏み込む必要がある。
確かに、生物学的には、個人は過去と未来の集団に発散して行く存在である。
しかし、yDNAやmtDNAハプログループが「個別的」とはいえ、古い時代になればなるほど「集団との一体性」が見られることが挙げられるだろう。
では、その「一体性が見られる集団」とは、いかなる集団を問題にすべきか?それは語族集団である。ここで、語族集団とは、言語そのものの集団であるとともに、社会集団であることを指している。
社会経済的な要因に大きく左右されるyDNAハプロはmtDNAハプロより不安定ではあるが、集団において多様なmtDNAハプロよりも確かに特定の言語集団と重なる。
言語は初期国家の権力とも結びつきやすい。世界の例を見渡しても、それは農耕・牧畜民の言語である。
ただし、古ければ良いというわけではない。語族形成期である約1万年を超える古い層については問題にしない。言語は遺伝子より遥かに早く変わったり言語転換が起きる。ここは原則として良く認識しておくべきだ。Ω\ζ°)チーンチーンチーン
したがって、日本の狩猟採集民系y-D2が、日本語集団の形成においても、完全に受動的な存在であり、問題にするに値しないことを言明すべきだ。
また、ここ数年の変化として、核ゲノムも解析できるようになってしまった。その結果によると日本人のDNAは「全体として」9割が「北東アジア人」由来であることが確認されるとともに、「縄文人ゲノム」が古東南アジア狩猟採集民やフィリピンなどネグリート系のDNAと類似していることも確かめられた。
このことは、すなわち、言語集団としてだけでなく、「われわれ日本人のDNA全体」においても、D2が無意味に近い存在であることが核ゲノムの解析によって裏付けられたことを意味する。言い換えれば、
縄文人とはとうの昔に消滅した幻の集団であって、現代日本人には生物学的にも言語学的にも何の意味も持たないのである。いわんや旧石器時代人をや。笑
なので、どうであろうか。あくまで「われわれ日本人は全体として北東アジア人である」という前提の下において、yDNAハプロを特定の言語集団とリンクさせる営みは有効なのではないだろうか。
具体的には、日本語集団において最も重要なyDNAハプロはO-M134(日本に1割)であり、下層言語集団としてはO1b2(日本に3ー4割)、日本語に類型的に影響を与えたものとしてはC2(日本に6%)を問題にすれば足りるだろう。
地中海熱続報
地中海熱という難病がある。
地中海というか中東地域に多いと言う。最近、その患者の女性とネットのLiving DNAグループで知り合う機会があった。
医者からは「この病気はシルクロードを通って齎されたものだよ」と説明を受けたようだ。「有効な薬もない時代に自分の先祖が頑張っていたことが分かると、やはり励まされますね」と彼女。
ウン、感動した!感動したよォ!
これは、DNA検査がもたらす有効的な側面と言って良い。
私だって、トランスヒマラヤンO-M117がヒマラヤ越えてやって来たり、鹿石キリグスールmt-G3aがシベリアや草原越えてやって来たのに想いを馳せながら、寒かったろうなァ、大変だったろうなァ…とか感慨に耽ける。
で、その難病は日本でも珍しいが、中国・韓国には数例しかないと言う。
彼女の祖先は渡来人で遣唐使にも名を連ね、高句麗出自の松川造と関係がありそうだとのこと。となると、古墳時代人は中韓人と余り混交しないルートを通って来た。
しかし、日本人のゲノムの9割は北東アジア人。
まあ、いろいろな経路があって、その一部に中韓人と余り混交しなかった人々もいたということだろう。日本のO-M134(日本人に9%)やC2(6%)がその候補。
韓国や中国では患者数が極端に少なく、知る限り10例くらいしか報告されていないというのは、すごく興味深い。彼女の家系が古墳時代人であれば、彼らの移動ルート推定の大きな鍵になるような気がする。
何となくHLAハプロのDR7が中韓には見られるのに日本では僅少ということにも関係するように思える。
地中海熱がモンゴルに見られるのであれば、古墳時代人は、甘粛・青海あたりで地中海病を持つ西域人と混交した後、中韓の人々と余り混交しない内モンゴル経由で進み、その辺りにかなりの期間いて、三国時代の動乱の半島は急ぎ足で通って来たという説を支持する。
地中海熱の研究促進のためにどこか寄付金を募る機関があれば、古墳時代人に寄付したいと思う。
古代中国の測量
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010039M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010039_2M.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 歩_(尺貫法)
北海道のピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010040M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010040_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010040_3M.jpg
https://angel.ap.teacup.com/syoutyan/989.html
北海道のピラミッド方位ライン02
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010041M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010041_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010041_3M.jpg
http://ojirowashi.web.fc2.com/0907jyoten.html
Re: 北海道のピラミッド方位ライン
管理人さんへのお返事です。
> 神籬(ひもろぎ)とアイヌ語のカムイロキは関係しないかな?
>
> なお、「神籬」の本来の読み方は「かみがき」「みづがき」であった。
> 「胙」「膰」「燔」にも「ひもろぎ」の字訓が宛てられているが、これらの元々の意味は神前に供える肉であり、「神籬」と表記する場合とは大きく意味が異なる[3]。
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E7%25A5%259E%25E7%25B1%25AC
>
…
「ひもろき」…南十字に対して北十字…北斗七星から〈からす座〉までのカーブを春の大曲線…
神籬…离<山の神獣>チ・リ 禸部ぐうのあし…禽 キン<とり>…
鳥や獣の足跡をもと に作った甲骨文字が起源とされています。
ひらがなとカタカナの歴史 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnobitemasu.com%2Fthe-history-of-kanji-hiragana-and-katakana%2F
日ユ同祖論 - カタカナとヘブライ文字の類似点 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F
日本語の単語と他言語の単語との類似は、朝鮮語、ベトナム語等の多くの言語について報告されていて、日本語とヘブライ語の単語は格別に類似しているわけではない(澤田洋太郎『日本語形成の謎に迫る』)が、朝鮮語はもともと呉、漢、隋、唐などの漢字文化圏の影響を受けている言葉で、日本語の音読みに相当するものは漢語由来の言葉を表している。歴史上古代の日本と中国王朝、朝鮮半島の国々とは交易があった為、日本語と中国語と朝鮮語の単語に似ている点があっても不思議ではない(音読みを参照)。しかし、日本語とヘブライ語に共通する言葉は大和言葉にみられるような訓読み、すなわち和語にみられ、話し言葉に関連しているという主張が見られる(訓読みを参照)[28]と学会会員の原田実は「語呂合わせの域を出ない」としている[29]。民間語源を参照。
『日本固有文明の謎はユダヤで解ける』ではアイデルバーグは(ヨッド=Y、アイン=a' とした。)
…大陸渡来系のハプログループOとコーカソイド系のハプログループRは4万年程前に共通祖先を持っており、大多数のユダヤ系で支配的なJとも5万年程前に共通祖先がいるため、これに従うと亜欧同祖や亜ユ同祖の方が日ユ同祖よりも近いということになる(しかし、これとて歴史時代よりはるか以前のことである)。
以上のことから、現代日本人と現代ユダヤ人の遺伝的組成は、かなり異なっている事が推測される。ただし、ユダヤ人は長らく中東、ヨーロッパに居住していたので、在来の現地人との混血により、本来の遺伝的組成から在来人の遺伝的組成的なものに移行している可能性もある[31]。
日本語(主に,カタカナ,片仮名)とその元になったといわれている漢字,および,フェニキア文字,ヘブライ文字(方形文字),ギリシャ文字を「対比」したものを載せてみる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fgodpresencewithin.web.fc2.com%2Fpages%2Fzatsugaku%2Fkana.html
禹…二匹の竜… Y伏義(フッキ)と女カ(ジョカ)…
宇(の上の部分)→ウ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fgodpresencewithin.web.fc2.com%2Fpages%2Fzatsugaku%2Fkana.html
イエス・キリストが言われた「最も小さな文字」とは,ギリシャ語本文では,ギリシャ語アルファベットの「イオータ」のことであるが,実際には,ヘブライ語アルファベットの10番目の文字「ヨード」(Y)を指している。
春の大曲線
春の星空には、北と南の空に星座をさがすときのよい目印が2つあります。まず最初の目印は、北の空の高いところに、ふせたスプーンの形に浮かんでいる北斗七星です。有名な北斗七星は〈おおぐま座〉のシッポを表わす星の並びです。このスプーンの取っ手のカーブをそのまま伸ばしていくと、東の空でややオレンジがかった明るい星にぶつかります。これは〈うしかい座〉のアルクトゥールスです。さらにカーブを伸ばしていくと、南東の空で、白い星にぶつかります。これは〈おとめ座〉のスピカです。さらに伸ばすと、4つの星が台形に並んでいる〈からす座〉が見つかります。この北斗七星から〈からす座〉までのカーブを春の大曲線といいます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.astroarts.co.jp%2Fspecial%2F2006spring%2Fconstellation-j.shtml
〈おとめ座〉の目印は1等星のスピカで、これは「春の大曲線」「春の大三角」を使ってすぐに見つけだすことができます。しかし、ほかの星はせいぜい3等星で、星の並び方も複雑なので少々見つけにくいでしょう。それでも、となりの〈しし座〉の形がはっきりしているので、星図をたよりに〈しし座〉の後ろ脚から東側に並ぶ星をたどれば、なんとか乙女の姿が浮かび上がります。
禹 ウ 禸部ぐうのあし /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fe2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
焉…トリ…「正(端正な・ととのった)+鳥(とり)」
「女(おんな)+焉(端正でうつくしい)」の会意形声。端正で美しい女。…
正義と天文の女神アストライアー デーメーテールまたはペルセポネー
デーメーテール (2) 古代メソポタミアの二つの星座, /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fyachikusakusaki.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F04%2F14%2F000500
大地は実りを取り戻した.
デーメーテールはトリプトレモス,ディオクレース,エウモルポス,ケレオスに祭儀の執行を教え,またトリプトレモス,ポリュクセイノス,ディオクレースには秘儀を明かすと,ペルセポネーとともにオリュンポスに赴き,再び神々の列に加わった(第470行 - 第495行).
人面竜身
伏義(フッキ)と女カ(ジョカ)のお話 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fxzytatunokoxyz%2F2294577.html
東方、春を司る神。どちらも人面竜身であったとされる。
伝説上の帝。三皇五帝の一人で中国最古の君主とされる。
女カが地を治めるのに対し、伏羲は天を治める。
伏義はコンパスを、女カは定規をもちコンパスは円はもちろん、陰陽における陽としての男・天・日などを表し、定規は方(正方形)はもとより、陰陽における陰としての女・地・月などを表します。
陰陽…偶数・奇数…3・4 … Y …
↓!
Y字形 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fuserimg.teacup.com%2Fuserimg%2F8220.teacup.com%2Ftoraijin%2Fimg%2Fbbs%2F0010031_2.jpg
乙…乙女
星を結んで女神の姿を想像できますか。実際にはスピカから始まるY字形で見当をつけるとよいでしょう。
おとめ座の星をたどって乙女の姿を連想するのは難しい。おとめ座の明るい星と言えば1等星のスピカだけで、他の星は街中ではかなり見つけにくい。これらの星を結んで乙女の姿を連想した古代人達が空を見上げていた頃は電気がなかったから、それこそ数多くの星が降るように空いっぱいに見えたに違いない。 おとめ座は、星座が初めて作られた古代バビロニアでもすでに星座としてありましたが、はっきりと麦の穂を持った女神の姿となったのは古代ギリシャだとされています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkodomo123.jp%2Ftsu_wkk%2Fseiza%2Fvir%2Fcst_k_vir.htm
己(おのれ)
巳 シ <へび>
巳(み)は上に、己(おのれ)己(つちのと)下につき、半(なか)ば開(あ)くれば、已(すで)に已(や)む已(のみ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F074f85880b4746b720cbdd1c0be2eaf0
「示(祭壇)+巳(へび)」の会意形声。へびを神として祭る
已 イ <スキ>…鋤星…「三ツ星」…
参宿(しんしゅく)、和名は唐鋤星(からすきぼし)、二十八宿の一つで西方白虎七宿の第7宿。距星はオリオン座ζ星(三つ星の東端の星)。
星の数から「三ツ星」という和名が最も古いのですが、形から由来している和名で一番古いのは、慶長2年あたりの文献に登場する「からすき星」のようです。? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmarchof-gabriel.com%2F9586.html
Υ(ウプシロン)がラテン文字で V(ウー)となった…YHVH?
Yは、ラテン文字(アルファベット)の25番目の文字である。小文字は y 。U, V, W とともにギリシア文字の Υ(ウプシロン)に由来し、キリル文字の У は同系の文字である。Υ の別形に由来する F とも同系といえる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2FY
ヨタ (1024) (Y)https://ja.wikipedia.org/wiki/ ヨタ
ヨタが正式に定められる前、イタリア語で「8」を意味する otto(ギリシャ語の ?κτώ (okto) とする説もある)に由来するオタ (otta) という接頭辞が非公式に導入されていた。8 は、1024 = 10008 だからである。しかし、otta ではその記号が「0(ゼロ)」とまぎらわしい「O(オー)」になってしまうことから、otta を変形した yotta が導入されることとなった。
また、2進接頭辞にヨタに基づいたヨビ(yobi、記号: Yi)が用意されている。ヨビは 280 = 10248 倍を意味する。
「8」…
エンジェルナンバー8、88、888、8888の意味や暗示について /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpluspiritual.com%2Farchives%2F716
88…星ぼしを結んだ星座…
神,人間,動物,器など,星ぼしを結んだ星座は88個が採用されていますが,そのうち,鳥の名のついた星座は9個もあります。
〈からす 烏 座 CORVUS〉
5月の宵,南の空に四つの三等星がいびつな台形を描く小星座です。この形が目につくため,日本では「四つ星」「台から星」「はかま星」「枕星」などの呼び名がありますが,東京の奥多摩地方では「皮はり星」とか,「むじなの皮」という名が残っています。
これはむじなを捕まえた猟師が皮をはぎ,壁に四隅を釘で打ちつけたときの姿に見立てたものです。野趣に満ちた呼び名が哀れさを誘います。
ギリシャ神話では,この烏は銀の翼を持ち人話を話しましたが,嘘をついたため翼は黒く,ただカーカーと鳴くだけにされたといいます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww2u.biglobe.ne.jp%2Fgln%2F21%2F2104.htm
〈はくちょう 白鳥 座 CYGNUS〉
9月も終わりのころ,ほぼ頭の上に見える星座です。5個の明るい星で十字形を描いていますが,南十字に対して北十字と呼びます。
ギリシャ神話では,大神ゼウスが化けた白鳥といわれます。
鳥の名前を持つ星座 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww2u.biglobe.ne.jp%2Fgln%2F21%2F2104.htm
方位を知るために、北極星や南十字星が使われます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1180130311
北極星は天の北極、つまり地球の自転軸を北のほうに遥かに伸ばした先に位置します。正確には1度近くズレていますが、普通に眺めるぶんにはわからない程度のものですので、北極星は動かず他の星は北極星を中心に回っているように見えます。
みなみじゅうじ座は天の南極に位置しているわけではありませんので、他の星座と同様に移動します。ただ、天の南極には北極星に相当する星がないこと、みなみじゅうじ座から天の南極の大まかな位置が導けること、みなみじゅうじ座自身がかなり目立つ星座であることなどから、北極星のような存在と誤解されているのでしょうか。北天でいえば北斗七星やカシオペア座のような存在と考えたほうが正解です。
□
補足に。…足…定…
(1)南半球から北極星は見えないと考えてください。赤道上から地平線ギリギリに見えるかどうかというレベルです。厳密にいえば北極星もわずかに移動してますし大気による収差の可能性もあるので、赤道のほんのちょっと南、南緯1度あたりで見られたりするかもしれません。
(2)前述のほうに北極星に該当するような明るい星はありません。そのため、みなみじゅうじ座の縦の二つの星を南に4倍したあたりが天の南極といった判断をしているそうです。
・・・(さだめる)…(都をさだめる)
酉ユウ・とり酉部解字酒つぼを描いた象形。さけの意も表し、酒の原文。仮借カシャ(当て字)して十二支の「とり」に当てられる。
かもされた酒つぼ
奠 テン・デン・まつる・さだめる 大部
解字 篆文は「酋(かもされた酒つぼ)+丌(台)」 の会意。かもされた酒つぼを台の上に供えて祭る形。現代字は篆文の丌⇒大に変化した。
意味 (1)まつる(奠る)。神仏に酒食などを供える。「奠茶テンチャ」(茶を供える)「乞巧奠キコウデン」(七夕に供え物をして二星を祭る行事) (2)そなえる。「香奠コウデン」(線香をそなえる。線香に代える金銭=香典) (3)さだめる(奠める)。位置をきめる。「奠都テント」(都をさだめる)
「奠都テント」(都をさだめる) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fac0b2fce8adca8c40335b9336c2abaf5
定 テイ・ジョウ・さだめる・さだまる・さだか 宀部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F5fd87af4ab271cc1b1d74cf42c178e1f
解字 古代文字は、「宀(やね)+正(都邑を攻撃し支配する)」 の会意。宀は宇ウ(宇内=天下)の意。正は甲骨文で分かるように「口(城郭)+止(あしで進む)」で、城郭に向かって進撃し都邑を征服・支配すること。定は、天下を征服・支配し、世の中がおさまること。さだまる、安定する意となる。現代字は正の下部が?に変化した。
意味 (1)さだめる(定める)。さだまる(定まる)。きめる。「決定ケッテイ」「定員テイイン」 (2)落ち着く「安定アンテイ」 (3)さだめ。「規定キテイ」 (4)きっと。必ず。「必定ヒツジョウ」
「羅ラ」 <鳥あみ> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F5a35acf0406e981958b47f7198b97172
「羅針盤ラシンバン」とは、磁石の針を利用して方位を知る装置。船や飛行機の航行に用いる。語源は、中国の風水術で地相占いに使われる羅盤ラバンというアミの目のように細かく方位が書かれた盤の中央に方位磁針を組み込んだので羅針盤と呼ばれた)
漢字「隹」<とり>の起源と由来
すべてずんぐりした隹の形態を有し、集合的な集まりの意味を持っている。これだから隹は小さい小鳥の群れを意味している。例えば高く盛られた土は「堆」と書き、いわゆる堆積である。即ち次第に集まって一箇所に集まり一団となったものである。農家の春の米の臼、即ち「碓」(石編に堆)を用いて細かい穀物を集めることを現す。
そのほか准、維などの字のごとく、全て細かいもの(水、糸)を集める意味をもっている。 鳥類の内、雁、雛、雀などは寄り集まるのを好み、群れなして暮らす鳥である。これによって、それらの名前もまた隹が造字の用件となっている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fasia-allinone.blogspot.com%2F2016%2F11%2Fblog-post_26.html
…鳥あみを手でもつかたち…羅…
ひもろぎ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
古くは「ひもろき」。神祭りをするにあたり、神霊を招くための憑坐(よりまし)、依代(よりしろ)のこと。古くはその清浄、神聖な場をさしたが、のちその庭上、室内に立てる常緑樹などをさして称している。古代祭祀(さいし)、また現在でも地鎮祭などでは社殿がなく、その神祭りの場合のみ神霊の降臨を願うとき、神霊の宿り坐(ま)す神聖な場、またそのしるしが必要となるが、それのこと。『日本書紀』天孫降臨の条に、天児屋命(あめのこやねのみこと)・太玉(ふとだま)命に天津(あまつ)神籬を持ち降臨、皇孫のため奉斎せよと勅されたとあり、同じく垂仁(すいにん)天皇の条に、新羅(しらぎ)の王子天日槍(あめのひぼこ)が持ちきたった神宝のなかに熊(くまの)神籬一具とあるのをみると、神祭りをするための祭具をさして称することがすでに古くあったかとみられる。[鎌田純一]
籬 リ・まがき 竹部
解字 「竹(たけ)+離(はなれる)」 の会意形声。竹と竹の間隔が離れている垣根。
意味 まがき(籬)。竹や柴をあらく編んだ垣根。「籬垣ませがき」「籬下リカ」(まがきのそば)
离 チ <山の神獣>
离 チ・リ 禸部ぐうのあし
解字 春秋戦国文は「林+鳥あみを手でもつかたち)」 の会意。林の中で鳥網を使う形だが、どんな意味で用いられたか不明。篆文に至り、後漢の許慎は「獣の形をした山の神なり」とした。楷書は離の偏とまったく同じ形になった。単独で用いられることなく「獣の形の山の神」のイメージとなる。
意味 (1)山の神獣。魑チと同じ。 (2)はなれる。離リと同じ。
イメージ
「獣の形の山の神」(魑・螭)
「はなれる」(黐)
「リの音」(璃)
音の変化 チ:魑・螭・黐 リ:璃
正義と天文の女神アストライアー … 山の神…山の神は一般に女神
山民の山の神は禁忌に厳しいとされ、例えば祭の日(一般に12月12日、1月12日など12にまつわる日)は山の神が木の数を数えるとして、山に入ることが禁止されており、この日に山に入ると木の下敷きになって死んでしまうという。
山の神(やまのかみ)は、山に宿る神の総称である。山神・山祇(やまがみ/やまつみ)とも言い、やまつみの場合は国津神としての性格を表す祇を充てる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。その性格や祀り方は、山に住む山民と、麓に住む農民とで異なる。どちらの場合も、山の神は一般に女神であるとされており、そこから自分の妻のことを謙遜して「山の神」という表現が生まれた。このような話の原像は『古事記』、『日本書紀』のイザナミノミコトとも一致する。
紀氏の表現・・・長文(〜関連〜)を陳謝いたします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
禹は西羌で成長した西夷の人・魚形の神…国土区画をし測図をした…
魚…
「出鉤入魚 (しゅっこうにゅうぎょ) 」などといって、その方向を定めている所もある。自在鉤は、鉤どの、鉤つけ様、オカン様などと敬称をつけてよび、火の神の依代 (よりしろ) としての考え方もあった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
生命の樹の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e7%2594%259f%25e5%2591%25bd%25e3%2581%25ae%25e6%25a8%25b9%26qpvt%3D%25e7%2594%259f%25e5%2591%25bd%25e3%2581%25ae%25e6%25a8%25b9%26FORM%3DIGRE
自在鉤の原理 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fgtnjx478%2F8609537.html
全ての動作が連動して、自在鉤は固定される
鉤…
偏枯(へんこ)にして魚形の神…「貢コウ」…
工(=攻。せめる) 工(つらぬく・直通する)
「工コウ」<ノミで穴をあける>「攻コウ」「貢コウ」「項コウ」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F87934ae2a5e011abb32739eaade73fb6
「武ブ」<戈(ほこ)をもって進む>
「鳥+武(ム)」 の形声。ムという名の鳥。鸚鵡オウムに使われる字。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F846310bb0633d537a60fd22ce87571a7
ムとロ…鉤…
鉤の方が活字では多く使われる傾向に有ると思われます。 ムとロは昔からしばしば入れ替わる事があるのです /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1363436668
漢字の起源 参 私 ム /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4742
…臿 ソウ <さしこむ> 解字 「干(二また状の棒)+臼(うす)」の会意。臼の中に二また状の棒をさした形。古い形は臼でなく穴(あな)の象形・・・ 臿…スキ
測天量地 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fseyqxara%2F29585065.html%3F__ysp%3D5ris5aSp6YeP5Zyw
測量はもともと天文学の一技術として発達した。
耒 鋤 耜 犂 鍬 臿【唐鋤星】からすきぼし /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4413
臿、斧、?、は、シャベル、耨、かま形器 など、スキ。 臿 「臼キュウ」 <うす> と 「臿ソウ」 <さしこむ>
斧
大きい双子は武器を持っているとされています。
古代メソポタミアの星座のシンボル・ふたご座 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fylrlug5604%2Fentry-12301451170.html
臿…スキ…耒 ライ・すき 耒部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fa42c619cf59da125d51b5ec9fe824e10
解字 甲骨文字は土を掘り返すスキの形の象形。先が二つに枝分かれし、足をのせて踏む横木がその上に描かれている。篆文は、木(柄)の上に斜線が三本はいった形になったが、現代字は一本減った耒ライとなった。耒ライは部首となり、スキを用いる意の漢字に使われる。中国の伝説に神農氏がスキを発明し、民に耕作を教えたとされ、神農がスキを用いて耕作する図がある。
先が二つに枝分…Y…
魚の骨 ・・・鯀の子 禹のモデルとなった人物は、ヤコブかも
臿、斧、?、は、シャベル、耨、かま形器 など、スキ。 臿 「臼キュウ」 <うす> と 「臿ソウ」 <さしこむ>
丰・・・(棒)
ヤコブスタッフ (ヤコブの棒、Jacob's staff) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fasait.world.coocan.jp%2Fkuiper_belt%2Fnavigation%2Fjacob_staff.htm
「于ウ」 <ゆるく曲がる> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F826b0a1df950c93c6537108274515bb1
宇 ウ・のき・いえ 宀部
于(まがる)
干 解字の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%25b9%25b2%2B%25e8%25a7%25a3%25e5%25ad%2597%26id%3D764280C133190708C881260F4AA490EE8EA24BA1%26FORM%3DIQFRBA
3つ目の未知数や複素数などを表す。
工(ザイン)…武器 フェニキア文字
小文字の「ζ」は、 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
数学でζ関数を表す関数子。
数学で x, y, z に応じξ, η, ζが使われるためζは z と同じように扱われる。3つ目の未知数や複素数などを表す。
界面動電電位はζで表記することから、ゼータ電位とも呼ばれる。
制御工学では、減衰係数をζで表すことが多い[3]。
起源
フェニキア文字 ? (ザイン)に由来する。文字名称はセム語の伝統と異なるが、おそらくβ(ベータ)やη(エータ)からの類推による[2]。
? (ザイン)…武器 フェニキア文字 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F
研究者によっては、いくつかの文字の古い名前が異なっていたと考えた。たとえばアラン・ガーディナーは原シナイ文字のヘビの形をした文字を、ゲエズ文字で「n」の字をナハスと呼ぶことを根拠にヘブライ語 ?????? na?aš 「ヘビ」と結びつけて「n」を表す文字と解釈した。これによればフェニキア文字のヌン()「魚」は後に名前が変わったということになる。
Y ワウ (wāw)鉤
かぎ(鉤)
「金(金属)+句(まがる)」の形声。先のまがった金属製のものをいう。
意味 (1)かぎ(鉤)。物をひっかけたり止めたりする先の曲がった金属製のもの。まがった形のもの。「自在鉤じざいかぎ」(囲炉裏などの上からつるし、鉄瓶・鍋などを掛け、自在に上下させることのできる鉤)「鉤鼻かぎばな」(鼻筋がカギのように曲がっている鼻。わしばな) (2)かける。ひっかける。「鉤裂(かぎざ)き」(衣服などが鉤に引っ掛かり裂けること)
「自在鉤じざいかぎ」…サンカ
サンカは家を持ちません。河原にテントをはります。そこで竹細工をつくり、村に売りにいってお米と交換するのです。テントの真ん中に 自在鉤(じざいかぎ) をつるして鍋をつります。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fnakasugi-hiroshi%2Fentry-12330209538.html
山窩(サンカ)は山に住んでいる人々です。サンカは朝鮮人ではありません。サンカは僕も知っています。「秩父へ行くとサンカがいる」という話を聞いたことがあります。サンカは穢多と違って物を持ちません。20センチくらいのウメガイという短剣をもっています。これで竹細工もやるのです。サンカにとって非常に大事なものです。
サンカは家を持ちません。河原にテントをはります。そこで竹細工をつくり、村に売りにいってお米と交換するのです。テントの真ん中に自在鉤(じざいかぎ)をつるして鍋をつります。この鍋はサンカにとって宝物です。川の近くに穴を掘り焚火をして、石を焼きます。それを掘った穴の中に放り込むと、水がだんだん温まってお風呂になるのです。そのお風呂に毎日入るのです。サンカはお風呂好きです。
「我々は日本列島に最初から住んでいる」と言い、サンカの古代文字をもっているのです。こちらから見ると「サンカと穢多は同じだ」と思いますが、サンカと穢多は違います。サンカは「我々の方が日本人だ」と思っていて、誇り高いのです。
サンカはアイヌの一派だと思います。アイヌや毛人です。「お前達も大和朝廷に入れ」と言われて、それを嫌って山へ逃げた民です。「俺たちは大和朝廷に縛られない。山から山を歩いて好きにやるのだ」ということです。最近になって部落同盟など入ってきて、ごちゃ混ぜになっていますが、本当は純真な人々だと思います。朝鮮人のルートとは違います。
在日問題も黙って放っておけば、穢多になってしまうのです。東北には穢多はいなかったのです。僕は新潟で1回穢多に会ったことがあります。玄関口に立ってペコペコ頭をさげて物乞いをしているのです。それは単なる乞食です。穢多部落から来ているわけではないと思います。
「句ク」 <ひとくぎり>
解字 甲骨文は、ふたつのカギ形で口(くち・ことば)を囲ったかたち。言葉がカギ形で囲まれることから、一区切りの短い言葉の意。金文は、カギ形二つが接近し口の上方に移動、篆文は、口を包むように変化し、現代字は、カギ形二つが「勹ホウ」に変化した句になった。短い言葉から、文章や詩の一区切りの意で用いられる。音符になるとき、一区切りであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージを持つ。
意味 (1)言葉や文章のひとくぎり。「語句ゴク」(言葉のひとまとまり)「句点クテン」(句の終りにつける点)「句読点クトウテン」(文中の切れ目の符号。「。」が句点。「、」が読点) (2)詩歌の構成単位。「発句ホック」「結句ケック」 (3)俳句の略「句会クカイ」
イメージ 「一区切りの言葉・くぎり」、ひとくぎりであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージがある。
「くぎりの言葉・くぎり」(句・齣)
「小さくまとまる」(駒・狗・枸)
「まがる」(拘・佝・鉤)
「ク・コンの音」(蒟)
音の変化 ク:句・駒・狗・枸・佝 コウ:拘・鉤 ク・コン:蒟 セキ:齣
鉤 コウ・ク 金部
解字 「金(金属)+句(まがる)」の形声。先のまがった金属製のものをいう。
意味 (1)かぎ(鉤)。物をひっかけたり止めたりする先の曲がった金属製のもの。まがった形のもの。「自在鉤じざいかぎ」(囲炉裏などの上からつるし、鉄瓶・鍋などを掛け、自在に上下させることのできる鉤)「鉤鼻かぎばな」(鼻筋がカギのように曲がっている鼻。わしばな) (2)かける。ひっかける。「鉤裂(かぎざ)き」(衣服などが鉤に引っ掛かり裂けること)
まがる
佝 ク・コウ イ部
解字 「イ(ひと)+句(まがる)」の形声。背のまがった人。
意味 背の曲がった人。「佝僂病クルビョウ」(ビタミンDの欠乏による小児の骨の発育異常)
背の曲がった人…
円周儀 古代の国土と環境整備 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F4422
狗は叩(こう)なり、気を叩き、吠えて以て守ると、犬に従ひ、句を聲とす。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fjigen.net%2Fkanji%2F29399
ござにひざまづいた男(卩)に、うつむいた頭が加えられ(?)、声符の「口」が添えられている。この字形から判断する限り、角川新字源の解釈は正しいように思える。
漢字の基 象形文字が禹王の足跡から出来たことを証明したいと思います 古墳も測量台 として関係します。
文字が禹王の足跡から /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2853
叩」=「口」+「卩」:=くち+たれた男根のおとこ=>口の利いてはいけない種類のおとこ ... 「叩」 解字:形声。 意符の卩(人がひざまずいているさま)と、音符の口(うつ意)とから成る。 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fshoukei.blog65.fc2.com%2Fblog-entry-77.html
卩(人がひざまずいているさま)
卯の花(ウツギ)
ウツギは、関東では畑の境木(さかいぎ、境界樹)としてよく利用されています
境木(さかいぎ、境界樹) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fyazawa-nursery.com%2F2016%2F05%2F23%2Fdeutzia-crenata%2F
命〔A+叩〕 ... 「叩」 解字:形声。 意符の卩(人がひざまずいているさま)と、音符の口(うつ意)とから成る。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2491
『命』は「令」(いいつける)と「口」(くち)の合わせ字であり、集まってきてひざまずいている人に、大声で命令している形です。 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fshimo.exblog.jp%2Fm2006-12-01%2F
「口」は祝祷を収める器。「神に祈ってその啓示を待ち、その与えられたものを命という。」とする。
命
文(禹=(文命) 交 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1455
道標(みちしるべ)
摩多羅神が境界神
文とは (ブンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
また紊と通じて乱れる、忞と通じてつとめる、という意味がある。彣は文彩の意味の繁文 。 字形: 〔説文解字〕に「錯(まじ)はれる畫なり。交文に象る」とあり、交わる文様の象形と される。
奇
大 奇:可の原字は┓印で、くっきりと屈曲したさま。奇は「大(大の字の形になった人)+( 音符)可」で、人のからだが屈曲してかどばり、平均を欠いて目だつさま。また、かたよる 意を含む。 可(カ): 屈 曲 夏(カ):禹(ウ) 台 机、肘掛け、神への ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1832
屈曲
禹歩についての中国の注釈を見ると「相錯せず」と書かれていますから、まさに序や 乱拍子の足遣いですね。 ... あの「貧しい」はギリシャ語では「プトーコス(πτωχός)」で、 これも屈曲した身体を持った人、すなわち「せむしの人」、尹子=君子です ...
『論語』の中の不思議すぎる章 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.mishimaga.com%2Fpro-rongo%2F006.html
、「君子」はもともと「尹子(いんし)」という言葉で、「せむしの男」という意味だという人もいます。つまり孔子は、「君子」になれるのは、身体的あるいは精神的に欠落を持つ者だけだと考えていました。前にお話した殷の建国に寄与した最大の功労者である料理人の名前も「伊尹」でしたから、彼も「せむし」だった可能性もありますし、孔子自身も背が異常に高かったか、低かったかで、頭の上も凹んでいたとか、また出身も卑賤の出だったとかで、いわゆる差別される身体、出自を持った人でした。だからこそ君子になれる
禹も蛇(竜) ... (曲脛)くぐせ、せむし(僂) 魚あり、扁枯、魚婦 という。 http://8220.teacup.com/toraijin/bbs/mobile/index/detail/comm_id/1259/?reverse=0&;TEACUPRBBS=5b53cb06983710d96ce8158af3a2e0f3
体を曲げる
体を曲げてつつむ)とから成る勹(人が体 ... 大禹・・・台禹? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F961
「句」 字義:くぎり
曲がる
句(曲がる意=曲) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fshoukei.blog65.fc2.com%2Fblog-entry-31.html
せむし
サリエル(ウリエル) その姿は倭人とも /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1128
足なえ
禹の正体は熊であった。 ... 足が柔軟で動けない足なえの意)と、意 ... 足なえ. 禹が足を引きずって歩く姿を示す言葉として使われている。 ... 天下をめぐって治水に奔走した禹は、病み疲れて足を引きずる独特 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2013
よこしま
佞臣(よこしまな臣)
(佞;へつらう、おもねる、よこしま。 ... 禹よ、汝は水土を平らぎ、司空となり勉(つとめる、 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Ftime-god-z.jugem.jp%2F%3Fday%3D20070814
脛の曲がった
禹も蛇(竜) ... (曲脛)くぐせ、せむし(僂) 魚あり、扁枯、魚婦という。 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2863
「ない」意に用いる。 ・・・無い 無 ム(私)
横島 邪馬台国
邪馬台国の発見
邪馬台国・・・?・・・イチ・・・邪(ヨコシマ)(1) 『臥薪嘗胆(ガシンショウタン) ... 諌早の南東=横島 諌早の南 諌早の南西 ... 現存する「横島=ヨコシマ」と呼ばれている地名の場所は. 熊本県玉名郡「横島」 各「横島」 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww1.odn.ne.jp%2F%7Ehaa98940%2Fhime%2Fhime12.htm
ム=私(ヨコシマ)の真の喩(サトシ)。そして、酒粕の粕(カス)だわ」
「矧は矢を引く、白(ハク)はノ(経津)の日(ヒ)で、経津の妃に矢を引くかな。覇気は勢い、勇ましい、だ」
・ヤマタイ連合コクの「女王国」は「横島」にあった。 ...
『禹貢』の初めにいう。
禹が大地を分かち、山をめぐり木に印をつけて、高山や大川を定めた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fmomo.ninja-x.jp%2Fhogoyaku6-17.htm
禹が、九州に区分する境界を定め、山を巡り目印の杭を打ち込み、高い山と大きな川に命名したことをいう(王世舜『尚書訳注』四川人民出版社一九八二年)。これはつまり国土区画をし測図をしたことを意味している。
貢…
貢 コウ・ク・みつぐ 貝部
解字 「貝(財貨)+工(つらぬく・直通する)」 の会意形声。財貨を直接届けること。
意味 (1)みつぐ(貢ぐ)。みつぎもの。「貢物コウブツ」「貢献コウケン」 (2)人材を推薦する。「貢士コウシ」(人物を推薦する)
「貢士コウシ」(人物を推薦する)…
貢士 (こうし)は、中国の人材登用に関する称号の一つ。時代によって概念が異なる。 周代では諸侯が天子に推薦した士のことを指した 。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
鯀は治水に失敗して放逐され,その子である禹(う)が大洪水を治めて夏(か)王朝をひらいた。禹も顓頊と同じように,偏枯(へんこ)にして魚形の神とされる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
推薦
鯀は堯の時代、四獄によって堯の後継者のひとりとして推薦されるも、治水に失敗したため舜によって羽山に殛された(幽閉された)人物です。舜は鯀の事業を、その子である禹に継がせます。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fktka1972%2Fentry-12255658688.html
「九州を開き、九道を通じ、九沢を陂(堤防)し、九山を度(はか)る」功績を挙げた
『詩経』において、『商頌』「長發」では「洪水芒芒、禹敷下土方、外大國是疆」として、洪水に悩まされる土地を禹が治水して外国との国境を定めたとし、『頌』「魯頌」の「閟宮」で「奄有下土、纘禹之緒」とあるのは后稷、すなわち周は禹が端緒とした国家の事業を継ぐものであるとし、『小雅』「北山之什」の「信南山」では「信彼南山、維禹甸之」として、終南山は禹によって治められたとし、『大雅』「文王之什」の「文王有聲」では「豐水東注、維禹之績」として、豊水から東方へ水利があるのは禹の業績であるとしています。
これらは、禹から国家の事業というものが始まり、周はこれを受け継ぐものであると示していると言えます。
禹という漢字は、へびと九、九はすなわち糾であり、曲がりくねった蛇、それは水を制する龍を表すともされています。
禹には禅譲の意思がありましたが、 実行する前に皋陶が死んでしまいました (そこで禹は益を天に推薦しました)。 皋陶は六 (地名) に埋葬されました。 禹はその少子を六に封じて祭祀を行わせ、 他の後代を英に封じました。
夏王朝1 帝禹 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsanomarekisi.site%2Fwp%2F2019%2F03%2F22%2F
禹は虎鼻大口、両耳参鏤(両耳参漏。両方の耳にそれぞれ三つの孔があること)という様相で、首に鈎をさげ(『帝王世紀』では「首載鈎」ですが、『今本竹書紀年』では「首載鉤鈴(鉤と鈴)」です)、胸に玉斗(北斗星)があり、足は既に「文履(模様がある靴)」を履いていたため(または、「足に模様があって『履已』と書かれていたため」。原文「足文履已」。「已」は「己」か「巳」かもしれません)、「文命」と命名されました。字は高密です。
成長すると聖徳があり、身長が九尺九寸になりました(『今本竹書紀年』では「九尺九寸」、『帝王世紀』では「九尺二寸」です)。
禹は西羌で成長した西夷の人です。
・・・長文(〜関連〜)を更に陳謝いたします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
ミトコンドリアDNAハプログループG3ガールズ(古人骨復元図は匈奴)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010044M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010044_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010044_3M.png
ミトコンドリアDNAハプログループG3ガールズ(古人骨復元図は匈奴)。2、3人ガールズじゃないのも混じってしまった...作るの面倒くさかったけど、
嗚呼!シアワセだなァ!
<ご出演の皆さま>
mt-GにおけるG3の割合
・G3a=100%:南シベリアのハカス人、エヴェンキ人(ブリャート共和国の)。
・G3b=67%:チャムド(東チベット西半分)のチベット人。
・G3a=50%:ブリャート人、カザフ人(アルタイ共和国の)、タジク人。
・G3a=40%:トゥヴァ人。
・G3b=33%:チベット・ビルマ系土家族、ロカ地方のチベット族
・G3b=30%:羌族・ギャロン人(G3a:7%〔雅江〕)
・G3a=25%:ウズベク人
・G3a=17%:青海省のチベット族、ウイグル族
・G3a=13%:内蒙古アロン旗の朝鮮族(女系はオロチョン族由来だろうからオロチョン族で代用)
(日本 G3=コンマ以下)
匈奴は哀愁漂う民族だ。
匈奴は哀愁漂う民族だ。
後継民族集団は「ウリヤンカイ」に注目する必要がある。
匈奴がモンゴルではないことは分かる。匈奴だとゴチャマゼだけど、特に初期はQ1b2ばかりだ。このQ1b2が現代モンゴルにはほとんどいない。匈奴はテュルクでもないだろう。テュルクはN。匈奴で行われていた言語は孤立的言語を含む雑多な言語としか言えない。
匈奴の前段階であるモンゴル北西のフブスグル人は、クルグズ人でいい。なにもクルグズ人バンザイじゃない。クルグズ人だって今の領域に行くまで、また行ってからもその内容を大きく変えてきた。クルグズ人にもQ1a2はいない。Nもいない。
注目すべきはQ1b2とmt-G3aなどで、これは幸いトレイスできる。中央アジア山岳地帯やモンゴル北縁に残っている。彼らが指標となる。バイカルが分水嶺。ザバイカリエではずっと比率が落ち込む。南匈奴は中国人化したが、Q1b2とG3aで見る限り、彼らが残ってるとは言えない。
Re: ミトコンドリアDNAハプログループG3ガールズ(古人骨復元図は匈奴): 日韓のG3aの直近の祖先は、チンギス・ハーンの祖先の母系バルガ・モンゴル人に決定。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010046M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010046_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010046_3M.png
>??・G3a=13%:内蒙古アロン旗の朝鮮族(女系はオロチョン族由来だろうからオロチョン族で代用)
>??(日本 G3=コンマ以下)
>
日韓のmt-G3aの直近の祖先は、チンギス・ハーンの祖先の母系バルガ人にします!笑
【訂正】内蒙古北東アロン旗辺りにはオロチョン人が住むので、アロン旗のG3aをオロチョン由来としましたが、訂正。
日韓にG3aはコンマ以下で見られますが、アロン旗の朝鮮族のmt-G3a(Gのうち13%)はオロチョン由来ではなく、「バルガ・モンゴル人」(バルグート。以下、バルガ人)由来の可能性が高いです。前投稿の写真The G3a Girlsの最後のオロチョン人をバルガ人に替えることにします(図)。
オロチョン人のGは全てG(xG1a, G2, G3)なので、極北東型のG1bでまず間違いないでしょう。
アロン旗のG3は、オロチョン由来ではなくバルガ人由来でしょう。オロチョン族にG3aはいませんが、バルガ人にはG3aがGのうち7%を占めています。故地はバイカル湖北東部であり、
紆余曲折がありアロン旗があるフルンボイル市に移動して来ました。
地図1=フブスグル人G3a(紀元前1200年前後)、匈奴G3a
2=バルガ・モンゴル人の故地
3=バルガ人のテリトリー
4=バルガ人の移住先、アルン旗G3a
5=Shirenzigou遺跡G3b(紀元前200年頃)
6=参考:黒龍江省富裕県(クルグズ人の居住地)
以下、バルガ人について。
集団名は7世紀に遡る。 "拔野古", "拔野固", "拔曳固"(『旧唐書』)。
バルガとは「最果て」の意味。
モンゴル人がバイカル地域をそう指した。バイカル地域にG3aが多いから、バイカルとバルガと日韓が繋がる。言語はブリャート語の方言らしい。遡れば、匈奴の遺民で、モンゴル語集団ではないだろう。「微妙なモンゴル」であるウリヤンカイと関係する。
チンギス・ハーンの祖先の母系(アラン・ゴア)もバルガ人。
ウィキ
Genghis Khan's ancestor Alan Gua was of Barga ancestry. In the Mongol Empire, they served the Great Khans' armies. One of them named Ambaghai commanded the artillery. Manlaibaatar Damdinsüren was the famous military commander from Barga in the early 20th century.
***************************************************************************
アラン・ゴアは北西モンゴル・フブスグルの出身とされ、これにより、フブスグル古人骨で見つかる前匈奴G3aを介して、フブスグル人、モンゴル・バルガ人、日韓のG3aが繋がる。
*******************************************************************
The Secret History states that Alan Gua's clan is from a place called Arig usun (= pure water), and some Mongolian authors believe that this refers to the Arig gol in Mongolian Khövsgöl aimag. A statue of her, three metres high, has been erected at the river in 1992, at the confluence with the Khökhöö gol and twelve kilometres from the center of Chandmani-Öndör sum.[2][3]
ウィキ:ボルジギン氏の始祖説話
ボルテ・チノからボドンチャルまでの初期モンゴル部族の系図。
''ボルジギン氏の始祖説話は、チンギス・カンの一代記である『元朝秘史』の冒頭に掲げられたチンギスの系譜伝承に詳しい。
これによれば、その根源は天の命令を受けて生まれ、大湖(バイカル湖)を渡ってオノン川上流のブルカン岳にやってきた「ボルテ・チノ」(「蒼き狼の意)とその妻なる「コアイ・マラル」(「青白き鹿」の意)であった。そしてボルテ・チノの11代後の子孫ドブン・メルゲンは早くに亡くなるが、その未亡人アラン・ゴアは天から届いた光に感じて、夫を持たないまま3人の息子を儲けた。チンギス・カンの所属するボルジギン氏の祖となるボドンチャルはその末子である、という。
この説話は、ボルジギン氏は天の子孫であって、ボルテ・チノを始祖とする他のモンゴル部とはやや出自が異なり、高貴な家柄であることを語ろうとするものと解される。
そして『元史』や『集史』によれば、ボドンチャルの4代目の子孫カイドゥが幼かったとき、一族は契丹(遼)の征伐を受けてボルジギン氏の牧地にやってきたジャライル部族と紛争を起こして、カイドゥを除く家族のほとんどが殺害された。バイカル湖東岸に逃れたカイドゥは、バルグト(現在のブリヤート)の助けを得てこの地に勢力を築いた、という。''
「モンゴル部族の初期系図」を見ると、アラン・ゴアが「日月の精」と交わって系図が続く。これをウィキ先生がいうように「権威化」と見ることもできるが、「男系の断絶・変更」と捉えることも可能だ。そうであれば、「日月の精」なるものはモンゴル語集団なのだろう。
ということで、
********************
日韓のG3aの直近の祖先はバルガ人に決定。
********************
G3aはバイカル湖以西・南シベリアでGの100%から40%を占めるがザバイカリエ(バイカル以東)より東では比率を大きく落とす。今回、ザバイカリエ以東のG3aの足取りがトレイスできたことが成果である。
しかし、彼の地に残ったバルガ人G3aは、後にモンゴル諸部族を出すも、歴史に翻弄されることになる。アルグン河東岸にいたがコサックに追われが満洲に移住。17世紀からホルンバイルに居を構えた。これがアロン旗のG3aである。
Re: ミトコンドリアDNAハプログループG3ガールズ(古人骨復元図は匈奴): 日韓のG3aの直近の祖先は、チンギス・ハーンの祖先の母系バルガ・モンゴル人に決定。
へへへ、匈奴・西域好きな諸君にはさぞ羨ましいでしょ笑
おまけにAdmixtureでは中東・南欧10%も入ってますよ!ユダヤ?w
アロン旗…「悔い改めのバプテスマ」…
旧バルガを「ソロン八旗」の他の所属とは分離し、新バルガとともに、「蒙古族」を構成する下方単位と位置づけて現在に至っている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ソロン…ソロンは紀元前639年頃に、アテナイで生まれた。…
ソロン(古代ギリシア語: Σόλων、紀元前639年頃 - 紀元前559年頃)は、古代アテナイの政治家、立法者、詩人、本名は不明。当時のアテナイにおいて、政治・経済・道徳の衰退を防ごうとして法の制定に努めたことで有名である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ソロ…
ソロアム(ギリシア語 Siloam,ヘブライ語 Sioah)の池 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.chikyukotobamura.org%2Fmuse%2Fwr_middleeast_11.html
Sioah…
シロアム(英語: Siloam 、古代ギリシア語: Σιλωάμ (Silóam)、「遣わされた者」の意 )は、エルサレムにある『新約聖書』に登場する池。
シロア(イザヤ書 8:6)、シェラ(ネヘミヤ記 3:15)も同じ。イエス・キリストはここで盲人を癒された(ヨハネ福音書 9:6)。最近まで、シロアムの池はヒゼキヤ王がギホンの水を引くために建設した地下水路の終端に位置する場所と見なされてきた。しかし2004年、そこから南東100メートルほどの場所に新たな遺跡が発掘され、現在ここが本来のシロアムの池であったと見なされている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
盲人…
ヨハネ9:7ーイエスと弟子たち、盲人がいた場所から『シロアムの池』までは1kmくらいありました。盲人にとってその距離を歩いて行くのは大変なことですが、この距離はこの盲人にとってどのような意味があるのでしょう?
イエスのことばに素直に従った結果、何が起こりましたか?
何がこの人の目を開いたと思いますか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fosusowake.hatenablog.com%2Fentry%2F2014%2F07%2F31%2F191211
暗やみの中を歩んでいるひとりひとりの人を、取り扱ってくださるイエスをどう思いますか?
目を開くとは。意味や解説、類語。1 閉じた目をあける。目を見開く。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
2 知識を得たり、真理を悟ったりして新しい境地を知る。…
キリスト洗礼の池 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fskyticket.jp%2Fguide%2F118502
くだらない語呂合わせしかできない程に、羨ましいキシ氏。 笑
荊の紀氏さんへのお返事です。
くだらない語呂合わせしかできない程に、羨ましいキシ氏。
笑
Re: ミトコンドリアDNAハプログループG3ガールズ(古人骨復元図は匈奴): 日韓のG3aの直近の祖先は、チンギス・ハーンの祖先の母系バルガ・モンゴル人に決定。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010050M.png
> アロン旗のG3は、オロチョン族由来ではなくバルガ人由来でしょう。オロチョン族にG3aはいませんが、バルガ人にはG3aがGのうち7%を占めています。故地はバイカル湖北東部であり、
> 紆余曲折がありアロン旗があるフルンボイル市に移動して来ました。
>
> 地図1=フブスグル人G3a(紀元前1200年前後)、匈奴G3a
> 2=バルガ・モンゴル人の故地
> 3=バルガ人のテリトリー
> 4=バルガ人の移住先、アルン旗G3a
> 5=Shirenzigou遺跡G3b(紀元前200年頃)
> 6=参考:黒龍江省富裕県(クルグズ人の居住地)
>
図を忘れたのでアップ。
この経路を共有できる日本人は、mt-A=7%の一部、G2a、それにM10=1.3%くらいでしょう。
北海道のピラミッド方位ライン03
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010051M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010051_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010051_3M.png
https://blog.goo.ne.jp/maruo5278/e/a7129108d5cc0197221f6064df209352
エヴェレストもピラミッドになりそうw
それじゃ、エヴェレストもピラミッドになりそうw
ピラミッドって名前付いてる山、パプアかどこかにあったよね。
だめですよ。それじゃ子どもも騙せない。主観入りまくりなんです。飾りで誤魔化している。
いろいろ足繁く通って頑張ってることは理解するが、着眼点が悪くて、持ってくる材料(根拠)も悪い。
第一、写真に線引いて、それで何を目指してるのかもこちら側に全く伝わってきません。
内輪では分かりあってるかもですが。そんな写真いくら挙げても説得力ございません。
なにか新興宗教のようで気味が悪いだけです。
管理人さん、
この掲示板を後で見るかもしれない青少年のことなど考えず、すでに自己満になってないでしょうかね?
モンゴル高原は、この3方向からの集団が重要。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010053M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010053_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010053_3M.jpg
モンゴル高原は、この3方向からの集団が重要。R1のカザフからの進入も加えていいが、影響は限定的だ。
南からの進入は軽視されがちだが、admixtureでは甘粛・青海のチベット・ビルマ系が現代モンゴルの基調になっている。
言語との関係では、古ければ良いというものではないが、今ある集団において優勢なyDNAハプロよりも、現在比率を落としたものの方が重要ってこともままある。モンゴル高原においてはN1やO-M134がそれにあたる。
シベリアのケット語とシナ語が共通語彙を持つという説もあり、O-M134の母系がQ1a2に影響を与えたというのも十分にあり得る。事実、ケット人やショル人はmt-Fが多く、雲南・湖北・湖南のチベット・ビルマ系と共通する。
ミトコンドリアDNAハプログループG1bガールズ とmt-G分布図
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010054M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010054_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010054_3M.png
私は青少年閲覧者のことを考え、正確で有益で面白い投稿を心がけていますよ!
様々な民族と知り合って欲しいですね。
あ、画層に細工なんて致しませんw
ミトコンドリアDNAハプログループG1bガールズ とmt-G分布図 (古人骨復元図は北海道縄文人〔この人のmtDNAは不明だが、G1bは北海道縄文人に11%〕)
・イテリメン人G1b=68%(チュクチ・カムチャッカ語族orイテリメン語族)
・コリャーク人=42%(チュクチ・カムチャッカ語族)
・チュヴァン人=28%(ユカギール語からチュクチ語に転換)
・ネギダール人=27%(ツングース語族)
・アイヌ人=20%(Gはアイヌ人の20%ないし25%を占めるが、サブグループは不明。G1bもいるだろう)
・ユカギール人=15%
オマケ:男性だがパレオ・エスキモー人の復元図(グリーンランドでこの人もG1b)
mt-Gのホットスポット(Gとしては日本人の7ー12%ほど)
G1bのカムチャッカは除き、西部を見ると、
(1) バイカル・南シベリア→フブスグル人・匈奴人古人骨G3aに一致。
(2) 西モンゴルの中国との国境沿い・新疆北端→Shirenzigou遺跡人G3bに一致。
(1)と(2)、この2つの地域で色濃い。これらをフブスグル人・匈奴・Shirenzigou遺跡人の末裔として良い。あと、(5)(6)も入る。満遍なく拡がっている部分はG2a。
(3) 西モンゴル
(4) 河西回廊
(5) ヤルルン流域
(6) インド北部ヒマーチャル州
イスラエル人とソロモンと日本人…
北海道の縄文人
ミトコンドリアDNAハプログループG系統
北海道から出土した縄文時代の古人骨(約1万2千〜約2300年前)のミトコンドリアDNAを解析したところ、約10%がハプログループG1bであることが明らかとなった(注1)。これは、 山梨大学・安達登教授や国立科学博物館人類史研究グループ長・篠田謙一らが、縄文早期から続縄文期にかけての道内54体、東北地方20体の人骨からミトコンドリアDNAを取り出し、ハプログループと出現頻度を関東縄文人のデータと比較した結果に基づく。また、この調査で関東の縄文人骨からは殆ど検出されていない、ハプログループN9bが北海道・東北集団では6割を超える高頻度で検出された(注2)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FmtDNA%2520G
ハプログループN9b
アイヌの起源
GのサブグループG1bはカムチャツカ半島先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない[7]。これはアイヌとオホーツク人との関連を示唆しているかもしれない。
ハプログループG (mtDNA)(ハプログループG (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup G (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、「M」を祖先に持ち、709, 4833, 5108の変異により定義されるものである[1]。下位系統はG1,G2,G3,G4にわかれる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
祖先「M」…
ハプログループMは西ユーラシアにはほとんど存在しないが、東アジア及び南アジアでは優勢であり、それに対し欧米ではハプログループRが主流グループになっている。 主な子系統 M1 最初に分岐したため、出アフリカをしなかった系統。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
主な子系統
M1 最初に分岐したため、出アフリカをしなかった系統。アフロ・アジア語族と関連
M7
M7a:日本人に多い
M7b
M7c
M8
CZ
C
Z:一部はウラル語族と関連
M9
E
M12'G
G:一部はアイヌやオホーツク海沿岸の先住民族に多い
M29'Q:オーストラロイドの系統
Q
D:モンゴロイドに広くみられる
ミトコンドリアDNAハプログループN9b系統 【日本固有種】
北方系縄文人に見られる系統で日本固有種。特に男性において、心筋梗塞のリスクが低いと言われている系統(注1)。北方系だが、日本列島に入ってきた時期が古いため奄美大島や沖縄でもみられる。
北海道出土縄文人骨
北海道から出土した121体の縄文人骨のミトコンドリアDNAを解析した結果、北方系で日本固有種のハプログループN9bが多数(64.8%)を占めることが明らかとなった(注1)(注2)。これは、札幌医科大学が所蔵している縄文時代・続縄文時代の古代人骨を、安達登・篠田謙一らが調査した結果による。この縄文人骨121体の中からは他に、M7a(南方系日本固有種)やG1b(北方系)、D10などが検出された。
富山・小竹貝塚縄文人骨
富山県富山市呉羽町北の小竹貝塚から出土した縄文時代前期人骨(約5,750年-6,530年前)(注1)のミトコンドリアDNAは、ハプログループN9bが多数(38.5%)を占めることが明らかとなった(注2)(注3)。これは、小竹貝塚から出土した縄文人骨91体のうち、ハプログループが判定できた13体から得られた結果に基づくもので、内訳はN9b(5体, 38.5%)、N9a(3体, 23.1%)、M7(2体, 15.4%)、A(2体, 15.4%)、G2(1体, 7.7%)である(注4)(注5)。この貝塚では身長170cmを越える長身の縄文人骨も出土している(注6)。
ミトコンドリアDNAハプログループF系統 【南方系・アスリート型】
ミトコンドリアDNAのハプログループFは、中央アジアで、約5万年前にハプログループRから分岐したと考えられている。それ以来、その分布は拡散して、東アジア、東南アジア、南マレー諸島、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ニューギニア沿岸に広がった種類。特に東南アジアで顕著に見られる(注1)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FmtDNA%2520F
青谷上寺地遺跡・弥生人骨
青谷上寺地遺跡(鳥取県鳥取市青谷町青谷)から出土した弥生人(BC200〜AD200)の古人骨をDNA解析したところ、ミトコンドリアDNAを抽出できたものが10体あり、ハプログループD4が2体、D4*が4体で、ハプログループD4系統が計6体(60%)、ハプログループF*が1体、FまたはF2とみられるものが1体で、ハプログループF系統が計2体(20%)、ハプログループNが2体(20%)ということが明らかとなった(注1)。
琉球・尚寧王陵4号石棺人骨
琉球・尚寧王陵4号石棺の人骨のミトコンドリアDNAは、ハプログループFである(注1)。
琉球・第二尚氏王統の第7代・尚寧王(1564-1620)は、第二尚氏王統の中で唯一の浦添尚家出身。慶長14年(1609)3月、薩摩藩・島津家久(1576-1638)は徳川家康の許可を得て琉球征伐の命を下し、総大将・樺山久高の率いる薩摩兵3,000は、薩摩の山川港を出港した。対する琉球国は兵4,000で迎え撃ち、大砲でも応戦したが、鉄砲隊を主軸とした歴戦の島津兵に首里城を包囲され降伏。 その後、尚寧王は、島津家久に伴われて江戸へ赴き、徳川家康に謁見。当時、江戸幕府は日明貿易の仲介を琉球に期待し、尚寧王を琉球の国王として盛大にもてなし、琉球王国の存続を約束した。また同時に薩摩の琉球支配を認め、以後270年に亘り琉球王国は日中両国の中間点として強い絆で結ばれた中で、華々しい琉球独自の文化が育まれた。 尚寧王の治世は琉球の一大転換期にあたる。
慶光天皇(閑院宮典仁親王)
明治天皇の高祖父で古今伝授伝承者、能書家・閑院宮典仁親王(諡号:慶光天皇, 1733-1794)のミトコンドリアDNAは、ハプログループF1bである。これは、同母妹にあたる倫子女王の遺体をDNA型鑑定した結果に基づくものである。慶光天皇の実母は、家女房の左衛門佐讃岐(伊藤一中娘)である(注1)(注2)。
ミトコンドリアDNAハプログループR9系統
台湾・亮島人2号人骨
2012年台湾本島の北西、馬祖列島の亮島で発見された、約8,200年前の亮島人2号古代人骨のミトコンドリアDNAは、ハプログループR9である(注1)。これは、ドイツ ライプチヒのマックス・プランク進化人類学研究所の解析による。2011年に出土した1号人骨は屈葬、翌2012年年に出土した2号人骨は伸展葬の状態で発見されているため、1号人骨と2号人骨は異なる部族に属していたと考えられる。しかし、いずれにせよどちらの「亮島人」も台湾原住民や東南アジアのオーストロネシア語族の始祖にあたる人々であろうと考えられている(注2)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FmtDNA%2520R9
「亮島人」も台湾原住民や東南アジアのオーストロネシア語族の始祖にあたる人々であろうと考えられている(注2)。
オーストロネシア語族の始祖…
オーストロネシア祖族は東アジアのモンゴロイドで、約6000年前に中国南部、現在の福建省付近から台湾へ渡ったとされる。この時に一部のグループは黒潮や対馬海流に乗って日本列島にも渡っており、特に沖縄県、鹿児島県、宮崎県や和歌山県南部、三重県、愛知県、静岡県南西部などに彼らの末裔が多いと言われている(隼人や南島系海人族)。HLAハプロタイプはB54-DR4がこの流れを示している。
オーストロネシア系諸族の祖先は元々モンゴロイドであったが、移住先の東南アジアにおいて先住民のオーストラロイドを多分に混血している[6]。特にメラネシアにおいては、オーストラロイド系メラネシア先住民が、後からやってきたオーストロネシア語族に言語交替を引き起こしたというほうが正確である。またマダガスカル人はアフリカ人(ネグロイド)と混血している。
ポリネシア人は、例外的なまでに大型の体格と、彫りの深い顔立ちが特徴である。体脂肪率が高く、世界保健機関の調査で住民の肥満率において、世界上位10カ国のうちの4カ国をポリネシア系諸国が占めるほどである。このことは長い航海における厳しい環境下で、大型の体格、高い体脂肪率という形質特徴が選択されていった結果と考えられる。
オーストロネシア系諸族に高頻度に見られる遺伝子として、Y染色体ハプログループO1aがあげられる。O1a系統は台湾先住民に66.3%[7]-89.6%[8]、ニアス島で100%[9]など、東南アジアの半島、島嶼部、オセアニアにも高頻度であり、オーストロネシア語族との関連が想定される[10]。またO2a2*系統(xO2a2b-M7, O2a2c1-M134) もオーストロネシア語族と関連しており、スマトラ島のトバ人に55.3%, トンガに41.7%, フィリピンに25.0%観察される[11]。ポリネシア人などにはパプア・メラネシア先住民由来のC1b3、MS、K*なども観察される。
mtDNAハプログループはハプログループB4a1aが関連している。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwpedia.goo.ne.jp%2Fwiki%2F
オーストロネシア系諸族は概ね農耕生活を営んでおり、太平洋諸島ではタロイモ、ヤムイモなどの焼畑農業が行われる。漁労も行い、家畜はブタが中心でありニワトリも飼う。東南アジアのオーストロネシア系諸族は稲作もおこなうが、これは基層住民として分布していたオーストロアジア系諸族の生活体系を引き継いだものである。
ミクロネシア人は母系制社会、ポリネシア人は父系性社会である。メラネシアは比較的平等な社会である。
mtDNAハプログループはハプログループB4a1a…
この型の祖系の「R11'B」は、ヨーロッパの白人の母系などと祖を同じくする「N」型から分岐した系統にあたる[2]。ハプログループBは、約4〜5万年前にアジアで分岐し、東南アジアやポリネシアなどといった南方に広まった代表的なグループである[3]。
起源
この型の祖系の「R11'B」は、ヨーロッパの白人の母系などと祖を同じくする「N」型から分岐した系統にあたる[2]。ハプログループBは、約4〜5万年前にアジアで分岐し、東南アジアやポリネシアなどといった南方に広まった代表的なグループである[3]。
分布
ハプログループBの分布は、イラン[4]、イラク[5]、華南、チベット、ベトナム、マレーシア、インドネシア、タイ、日本、台湾、フィリピン、ポリネシア、マダガスカル、メラネシア、ミクロネシア、ハワイなどであり、アメリカ大陸の先住民からも検出される[6][7]。
日本での分布
縄文時代には既にこのB系統が日本列島にいたことが縄文人骨の解析などから明らかとなっており、現在では、特に東京と宮崎で多く検出される[8]。日本人に占める割合はB4(9.1%)、B5(4.3%)である[9]。
B系統の移動と拡散
B5系統は華南を中心に分布している。B4系統は台湾、フィリピン、太平洋島嶼を中心に分布している。ハワイの先住民の9割以上はこの系統であり、アメリカ大陸の先住民族から検出されたB2系統は、このB4系統から分岐した系統であることが明らかとなっている。このB2系統は南アメリカの先住民族からも見つかっている[9]。
B4a1a系統は、オーストロネシア語族の拡散と関連している。…
>M29'Q:オーストラロイドの系統 …
…アジアに見つかりM174という 突然変異マーカー…
ユダヤ人の男性のY染色体の比率 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FY
J1, J2
J-M267, J-M172 30% 純ユダヤ系
E1b1b1, E1b1b1b2a1a
E-M35.1, E-M34/PF2022, 25%地 中海系
R1b1a1a2
R-M269 15% 欧州系
R1a1a1
R-M417 10% アーリア系
G系統
G-M201 10%
Q1b1a1a
Q-M3 4%
T1a1a
T-L208/Page2 3%
I1, I2a2a
I-M253, I-M223 3% 北欧系
日本人とユダヤ人は、男性だけに伝わる同じYAP遺伝子を持っている!!! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkuhuu.info%2F2017%2F10%2F30%2Fyap%2F
YAPのDは中国人や韓国人にはほとんど見られません。シルクロード添いにチラホラYAP遺伝子が見られ、メソポタミアから東へ東へと、最果ての日本にたどり着き、日本人として生きてきたYAP系の先祖に驚嘆します。YAP遺伝子がない半分の日本人も、そもそも日本人は多様な民族の混血ですし、文化を吸収して日本人として生きてきたわけですから、日本人らしさが、実はYAP遺伝子の形質や文化だとしたら、不思議さと親しみをメソポタミアに感じることでしょう。
YAPはアフリカ北東部辺りで発生した集団に確認され、サハラ以南の アフリカに見られる古代三系統の中では最も一般的です。
やがてYAP系統は、二つの異なるグループに枝分かれします。
一つはハプログループのDで、アジアに見つかりM174という 突然変異マーカーに定義つけられています。もう一つはハプログループEで
主にアフリカや地中海地域に存在し、遺伝子マーカーM96を特徴としています。
YAP経由のDとの違いに注意!
およそ五万年前、中央アジアのステップ地帯で独立したもう一つのM集団は、 東アジアへと向かっていきました。ハプログループDの最初のメンバーになった人々は 東方へ移動し、子孫たちは最終的に両アメリカ大陸へ到着しました。
ハプログループC同様、Dもカスピ海とバイカル湖に挟まれた中央アジアの高原地帯に 住んでいました。
Dは典型的な東ユーラシア系統と見なされ、現在では東アジアの主要ハプログループとして mtDNA遺伝子プールの全体の約20パーセントを構成しています。
中央アジアの故郷から散開したDは北アジア人口の20パーセント以上に存在し、 東南アジアでは約17パーセントの頻度で見られます。
東ユーラシア全域における年代の古さと高い頻度から、この地域に初めて住みついた 人間が運んできた系統という見方が一般的です。
ハプログループDは、ユーラシア大陸を西に進むにつれて徐々に頻度を落としていきます。 中央アジア人の10〜20%はこのハプログループに属していますが 配列のまったく同じいくつかの系統を東アジア人と共有していることから、ごく最近の交流が示されます。
これらの系統は過去5000年以内、おそらくユーラシア大陸全域を結んだ 古代交易路シルクロードの時代に持ち込まれたのだろうと考えられます。
Dもまた北米大陸に渡り、南北アメリカ先住民に見られるmtDNA五系統のうちの一つとなりました。
アイヌと琉球民族は、YAPのプラスと言われています。いわゆる大和民族にはYAPマイナスの人が多い。チベットもYAPマイナスです。あと中国の客家(ハッカ)もYAPマイナスです。それからエチオピアもYAPマイナスです。日本人とチベット人とエチオピア人はほとんど同じってことになります。
つまりイスラエル人とソロモンと日本人もほとんど同じってことになります(笑)
鮮卑山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010056M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010056_2M.png
鮮卑山もバルガ人の居住地に重なるので、バルガ人の前身は鮮卑かもしれない。内蒙古北端 フルンボイル市(Х?л?нбуйр)。
鮮卑化した匈奴とか。つまり、匈奴出自で鮮卑化した宇文部が浮かんでくる。鮮卑とは言語も異なったというから興味深い(『魏書』列伝第九十一)。
匈奴ならQ1a2だが、この地域にQ1a2はいない。なので、他のハプログループの匈奴、例えば匈奴の隷属部族、O-M134の羌族やN1の丁零・テュルクを想定すべきだ。
yDNAハプロ的には、この辺り、アムールのC2の本拠地でもあるので、C2を抜かして考えることは不可能だろう。鮮卑王室はC2かO-F444だ。この地域のツングースにはNも多い。さらに、清末でも漢族入植者が僅かだったというこの地域にあって、モンゴル北東部はO-M117が2割を超える。テュルクが大興安嶺山脈で起源したと考える私にとって、非常に興味深い地域だ。
ホジェン(ナナイ)人では、F444=44%、N=18%、O-M117=16%、NO=2%。このハプロ割合を見ても、この地域でテュルク語やモンゴル・ツングース語N1、ウラル語N1、またニブフ語C2系、あるいはチベット・ビルマ語O-M134が相互に影響を及ぼし複雑な形成過程を辿って形成されたことは想像に難くない。
参考:
国内最古の大壁建物跡か、奈良(共同通信) - Yahoo!ニュース
4世紀末ー5世紀はじめ。
旧来説では渡来人は5世紀後半。1世紀ほど早まったことになる。
五胡十六国(304年ー439年)の騒乱で半島・列島に流れた集団も十分に有り得ることになる。
古墳時代(3世紀中頃 ? 7世紀頃)の開始にも繋がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『三国志』『後漢書』によれば、耽羅の前身である州胡の人は言語が韓と異なり、背が低く、鮮卑(匈奴あるいは烏桓も含む)のように髪を剃った弁髪の風習を持ち[20]、上半身に革の衣を着たが下が覆われず裸に近い。牛と猪を飼い、船で往来して韓と交易した。これは当時の韓の風俗として記されるものと大きく異なっている。
ーーーーーーーーーーーーーー
「新羅匈奴起源説」
ウィキ「新羅」:
1954年に山西省で発見された大唐故金氏夫人墓銘(朝鮮語: ?????????)や文武王陵碑や新羅の各種金石文などでは、新羅の金氏王族が匈奴から渡来してきたと記録されている。
また、韓国の研究者の中には、積石木槨墳(新羅の墓制)の副葬品と遊牧民族の副葬品との類似を指摘する意見がある。したがって韓国には、新羅の金氏王族が匈奴から渡来した或いは新羅人は匈奴の血を引いているなどの主張をする人物がいる。
ピラミッド状地形の一覧
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010057M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010057_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010057_3M.jpg
http://mitchie-m.com/blog/trip/mountain/zenibako-tenguyama/
五代十国の呉越で、劉氏が「金」に改姓した。…
>金、石、高、文、李、張、趙の八家
支那に渡来したユダ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fbewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F1-32.html
「李家はレビ族に与えられた中国姓」 中国の開封のユダヤ人、明代にユダヤ人は皇帝から 艾(文)、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられた ユダヤ人の氏族の姓 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FIKINUKU1%2Fstatus%2F1135483733719392256
安倍晋三は朝鮮・李家の子孫 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkawata2018.com%2F2019-03%2F
金姓は、女真族(満洲民族)の中では最も早く用いられた漢姓である。元末明初、火児阿万戸である阿哈出(中国語版)(本姓は古倫)は、漢姓として「金」を称した。朝鮮の『朝鮮王朝実録』によれば、鉄嶺北部女真の都夫失里千戸の火失貼木は金を姓としたという[1]。
満州族が金(後金、のちに清)を建国すると、愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)などの皇族が南下した。「アイシン」(?????)は「金」という意味の部族名に由来しており、清朝滅亡後、愛新覚羅氏の多くが漢語に翻訳した「金」姓に改めた。
満州族の金姓は、もともとの愛新覚羅氏、金佳氏、精吉氏、精格理氏、索爾済氏、鈕祜禄氏、車勒庫車氏、錫爾馨氏、馬佳氏、索爾済氏などの氏族を含んでいる[1]。
また、旗人に編入された朝鮮族の金氏や漢民族の金氏、モンゴル族の阿穆尼布塔斯氏などが、満洲系の金氏に含まれる[1]。
賜姓
前漢の武帝の時、匈奴の休屠王の子・日?らが捕えられ「金」の姓を与えられた。
明のとき、モンゴルの王子・也先土幹や、額森図克、阿爾哈特実哩らが降伏し、「金」の姓を与えられた。
清の乾隆帝は台湾原住民(高山族)に7つの姓を与えた。その一つが「金」であった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
他民族の漢化
羌族 - 南北朝時代、羌族の中で金姓を称するものがあった。
ユダヤ人 - 12世紀初期の北宋徽宗の治世、中国に移住・定着して商業を営んだ。漢姓として金・李・俺・艾・趙・張など17の姓を称した。中国のユダヤ人については、開封のユダヤ人参照。
朝鮮民族(朝鮮族)、満州族 は別項参照。
満州族の金姓は、もともとの愛新覚羅氏、金佳氏、精吉氏、精格理氏、索爾済氏、鈕祜禄氏、車勒庫車氏、錫爾馨氏、馬佳氏、索爾済氏などの氏族を含んでいる[1]。
「新羅建国の王族の昔氏や朴氏も倭人とされる。また、新羅の重鎮には倭人も登用されていたとされる」
つまり、新羅の支配者(王族)の中に「倭人(日本人)」がいたということ。
マジで?韓国人が誇る新羅の王(脱解)は、日本人だった!? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fyukashikisekai.com%2F%3Fp%3D4944
「新羅建国の王族の昔氏や朴氏も倭人とされる。また、新羅の重鎮には倭人も登用されていたとされる」
金氏(=中臣氏)は、新羅の王族(金氏・蘇我氏)とは 浅からぬ因縁で結ばれていましたから高市皇子(日本総督)や郭務宗(占領軍司令官・藤原鎌足) と中臣不比等(ユダヤ人族長)が手を ...
新羅支配の奈良時代 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2FPhoenix3%2Fdiary%2F200805190000%2F
669年、秦王国の分国、鹿島神宮から秦王国(飛鳥王朝)の卜部(うらべ)本家に移った不比等(ユダヤ・シメオン族・土師家の長男)は中臣氏(エビス王家)から懇切な帝王教育を受けることになりました。
金官加羅を経て新羅になったという経緯を考慮し、その王族蘇我氏(金氏) を【仏教の守護者】に仕立てあげました。
物部(百済) VS 蘇我氏(新羅) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2FPhoenix3%2Fdiary%2F200805110001%2F
ニギハヤヒ系物部守屋の先祖はユダヤ士師族つながる杖刀人(じょうとうじん)の祭祀族=レビ族でしたから、壇君朝鮮→鬼道→神道とつづいた【神道の守護者】にされました。
新羅は至日秦遺臣勃興の国紀元前57年建国。瓠公(ホゴン)と称される倭人(日本人)が建国瓠すなわち朴。朴氏・昔氏・金氏の3姓の王系。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fhirohito33%2Fentry-11880572493.html
Re: ピラミッド状地形の一覧
管理人さんへのお返事です。
沢山写真大変でしたね。
でも、いや、だから、それが何なの??って話しになるんですよ...
どう見たって普通の山なんでね。ピラミッドうんたらはただの勝手解釈でしょう?
で、それで何を目指しているのかも、残念ながら全く伝わってこないんですよ。
ここを新規で閲覧する青少年も、「おいおい何やってんの、おっさん?w」で終わると思いますね。いや、現地に赴く熱意や努力は認めますよ。
54度から45度に変更して造られたピラミッド…54度ー45=9度?
北緯36度線(ほくい36どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして36度の角度を成す緯線。アフリカ、地中海、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間36分で、冬至点時は9時間43分である。
夏至点時の可照時間は14時間36分 ー9時間43分=約5時間…
360度÷5=72度…
正四面体以外にも展開図がタイリング可能な多面体は存在するはずである。これを 見つけ、タイリングすることにより、より精度の高い世界地図を作ることが今後の課題である。
サッカーボールの面の数に関する証明 正5 角形の数 オイラーの多面体定理の応用例として、サッカーボールの形である切頂二十面体の5 角形の数が、 必ず12個となることや、正多面体は5種類しか存在しないという証明ができる。
球面の正多面体への投影 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.oit.ac.jp%2Fis%2Fshinkai%2Fseminar%2Fthesis%2F2013hayashi%2F2013_Bthesis_hayashi.pdf
1 つの 6 角形は、1 辺ごと交互に正 5 角形・正 6 角形と隣り合っているため、3 つの正 5 角形と隣接している。し たがって、上式の正 6 角形は 1 枚につき 3 回重複してカウントしていることになる。
タイリング (平面充填) とは、平面内を有限種類のタイル (平面図形) で隙間なく敷き詰める操作のことである。 1 種類でタイリングが可能な正多角形は、3 角形、4 角形、6 角形の 3 種類であることが知られており、以下のよ うに簡単に導くことができる。1 つの頂点に正 m 角形が n 個集まっているとする。 集まっている内角の和は 360? となるはずである。
?=18? と置くことで、1 つの頂点が (A,0) となる。隣り合う頂点を結んだ直線が、変形後の正 5 角形の各辺と なる。
「正5角形と正20面体」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.ms.u-tokyo.ac.jp%2Ftambara%2Fdocs%2Fc4jh2010-1tsuboi.pdf
180度ー72度…
108度 (方位角) 程の弧が現れます (図1参照)。 外側 ... 長さも環天頂アークと同じく、方位角にして約108度程なのですが、 ...
36度線上に測量し設定されたレイ・ライン /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3627
…三進法では0,1,2の3つの数を用いて数字を 表わし,3になったら1つ位が上がります.(3が3つになればさらに位が上がります.) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.geisya.or.jp%2F%7Emwm48961%2Fmath%2Fm2si32c.htm
五進法では0,1,2,3,4の5つの数を用いて数字を表わし,5になったら1つ位が上がります.(5が5つになればさらに位が上がります.)
例 401(5)=4×52+0×5+1=101
古墳時代前期 約50基の古墳で構成され 単純な108度角のパターンが20ほど有りました 。 108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角 108度 です。 ... そして3倍の108度について見てみよう。 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2680
五芒星=60進法?・六芒星=10進法?ともに西洋?の魔術 | 世界史掲示板 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3627
そしてこの五芒星の内包五角形に外接する円を描く と、中央ストーンサークルの外周と 一致します(とにかく図を見て ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Ftohokujomon.blogspot.com%2F2009%2F07%2Fblog-
54度から45度に変更して造られたピラミッド。 ? 真正ピラミッド 勾配約43度、側面が二等辺三角形のピラミッド。 ... ? 三大 ピラミッドの配置が、星の歳差運動を考慮してコンピューターでの計算結果、1万450 年前のオリオン座の三つ星を正確に地上に配置した ....
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.h4.dion.ne.jp%2F%7Emf124%2Fsub-3-kodai-3-piramiddo.html
54度(五芒星関連角度)北東 弘皇山横穴 古墳 −桜町遺跡内角 30度(六芒星関連角度)ー 白山 加賀 山横穴古墳 ... 通称「法皇 山」と呼ばれる比高40 ... これらの横穴は6世紀後半から7世紀末頃(古墳時代後期〜 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1906
五角形・五芒星の続き - 古代日本史への情熱
前回の五角形・五芒星の続き ? 2009年10月24日 12時35分15秒 | Weblog. A・天智天皇陵 、B阿武山古墳、C難波宮跡、D法隆寺・ ... 特に天智天皇陵での66.536度は例の大和三山 の(67.5度、67.5度、45度)の二等辺三角形からきているものに違いないと考えた ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fgo-hot-ai2395%2Fe%2F2460755e1ac75ce585d08b3fb3339b65
北に6度 振れた ライン | 古代史掲示板(清談論議)
古代の岩絵に描かれる) - 頂点が6つの星を模した図形。 七芒星 - 頂点が7つの星を模 した図形。 ... 五芒星・六芒星ともに西洋の魔術 .... その構造を精密にし、望遠鏡の 十字線を使って方向角を精密に測定する装置が経緯儀である。 ... 昔の測量は経緯儀 による三角測量が中心だったが、 . ... 狭い範囲の地図作成に用いる測量機器で、水平 に設置した平板の上にアリダードで任意の点を2方向以上で合わせて点の位置を決め、 . ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2128
煩悩 | 古代史掲示板(清談論議)
古墳時代前期 約50基の古墳で構成され 単純な108度角のパターンが20ほど有りました 。 108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角 108度 です。 ... そして3倍の108度について見てみよう。 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F2680
縄文人? は、 12進法(60進法) | 古代史掲示板(清談論議)
108度 72度 54度 36度 18度 の 魔星陣 五芒星 ペンタグラム 星形5角形の内角108度 ...
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1681
そこでこの基本単位36度の2倍の72度、そして3倍の108度について見てみよう。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fhomepage1.nifty.com%2Fmetatron%2Fzone-02%2F253.htm
この2数の変換を、1年を360日から365日に変換したと言われるエジプトの智慧の神トートにちなんでトート変換と呼び、ZONE−6で改めて見ていくことになるだろう。…
・・・・
クシュ
イザヤ18章 クシュの行為とヤハウェ(主)の御告げ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fthomasluke.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2018%2F08%2Fpost-99ff.html
2節を口語訳は、「この国〔クシュ(筆者挿入)〕は葦の船を水にうかべ、ナイル川によって使者をつかわす。とく〔早く(筆者挿入)〕走る使者〔クシュの使者(筆者挿入)〕よ、行け。川々の分れる国の、たけ高く、膚のなめらかな民〔クシュ人(筆者挿入)〕、遠近に恐れられる民、力強く、戦いに勝つ民へ行け。」と訳しています。
「葦の船」とは、葦の茎をたばね、タール状の樹脂で防水した船。
1.2節は、クシュの使節がユダに、アッシリアの脅威に対することに関して話し合うために来たようです。既に主の御告げを受けているイザヤは、その使節に対して、自分の国へ行け、即ち「自分の国へ帰れ」と言っているのです。
3節からは、何故アッシリアの侵攻に動揺しなくても良いのか、ということについて、イザヤは、主から頂いた御告げを基に語ります。3-7節は、本文に注釈を入れて記します。
“18:3すべて世におるもの、地に住むものよ、山の上に旗の立つとき〔主がアッシリアを裁かれる合図のとき(筆者挿入)〕は見よ、ラッパの鳴りひびくとき〔主がアッシリアを裁かれる合図のとき(筆者挿入)〕は聞け。
…
アッシリア軍の死体185000人…大患難…
聖書の列王記第二19章35節にある アッシリア人の陣営で185000人を打ち倒したのである の記述のことと思われます。 ヒゼキヤという王様がいました。 ヒゼキヤは、聖書に出てくる神様の熱心な崇拝者でした
「JWドグマ:イエスと144000人は、『山羊』とされた無数の無辜の人々を殺す」
オリジナルでは53分、YouTubeでは57分辺りに、あのMorrisの問題発言がある。Morrisは、ダニエル12章1節を読み上げ(そして、その時に、あなたの民の子らのために立つ大いなる君ミカエルが立ち上がる。そして、国民が生じて以来その時まで臨んだことのない苦難の時が必ず臨む。しかしその時、あなたの民、すなわち書に記されている者はみな逃れ出る)、イエスが立ち上がる時のことを描写し、共同支配者となる144000人の「天的クラス」を持ち出し、列王第二19:35(ヒゼキヤの時代、アッシリア軍の侵略:こうして、その夜、エホバの使いが出て行き、アッシリア人の陣営で十八万五千人を討ち倒したのである。人々が朝早く起きてみると、何と、彼らはみな死がいとなっていた)の出来事を持ち出して言った。
「ハルマゲドンに於いて、イエス・キリストは立ち上がり、彼と共にその144000人も[立ち上がります]。皆さんは一人の御使いが185000人を殺した時のことを、また144000人の不滅となった創造物がイエスと共に立ち上がる時には何が起きるのか、想像できますか?」
144…72+72…
144は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 16, 18, 24, 36, 48, 72, 144 である。
正十角形の内角は144°である。
1グロス=144個(122個)=12ダース。
144か月(=12年)を1回りという。また、144か月前後についても1回りという。
1/144スケール(12-2スケール)
0を乗法に含めないとすると1088もこの性質を持つ。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A066282)
108…
18°,36°,54°,72°の三角比(sin cos) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.uja.jp%2F2006%2F11%2Ftriangular-ratio-of-18-36-54-and-72-sin.html
「外接円の中心Oを考えると,各辺を弦とする弧の中心角は
360÷5=72度
ということは各辺に3つずつある合計15個の円周角は全部36度.」
…くし…
櫛山古墳(くし やまこふん)は、奈良県 天理市柳本町に所在する古墳時代前期後半の古墳(双方中円墳)である /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
奈良県天理市柳本町
北緯34度33分25.0秒
東経135度51分7.0秒
櫛山古墳は、柳本古墳群の一つで、行燈山古墳の後円部に石畳の残る山辺の道を隔て接していて、より山側の高い位置にある。双方中円墳という特異な墳形をしている。この特異な墳形をもつ古墳としては、他に岡山県の楯築遺跡や香川県高松市の石清尾山(いわせおやま)古墳群の猫塚古墳がある。櫛山古墳や猫塚は、古墳前期でもその後半に属する古墳で、楯築弥生墳丘墓よりも100年ほど後に築造された。
BC330年頃の「匈奴」台頭の際…クシュ人 、フェニキア人…
記録が残されていないシュメール人、フェニキア人などの古代民族、消えたイスラエルの失われた10支族の行方、海の民の正体など謎の民族、またストーンヘンジ・ピラミッド建造の動機など、古代史には多くの謎が残されている。だが、これらの真相を知る「鍵」がある。それは、「名前」と「自然崇拝」だ。
名前を知って歴史を知る方法…
「古代メキシコのモンゴル人」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fp.booklog.jp%2Fbook%2F63004%2Fpage%2F1894533
BC667年、アッシリア帝国の侵攻を機に、クシュ人を主体としたルカ人、ナパタ人、オルフェウス教団、ユダ族、ベニヤミン族の連合が船団を組んで東西に新天地を目指す旅に出た。BC701年頃のフェニキア人、ポエニ人の船団に遅れること数十年である。
アラビア半島を経て日本に到来したクシュ人は多氏や天孫族、陸奥安倍氏を筆頭とする先発隊フェニキア人に遠慮し、東北地方太平洋沿岸部に「クシュ」の名を冠した「久慈」を根城に定めた。彼らは現地人にフェニキア文字のひとつ「エプシロン」を冠し、後に「エプシロン」が転訛した支流「エビス」を形成し、陸奥安倍氏がフェニキア文字のひとつ「エータ」を冠して形成した支流「エゾ」と合流した。一方、一部クシュ人は大陸を目指した。彼らは黒龍江を遡り、タリム盆地に辿り着いて自身の名を冠した「亀茲国(クチャ)」を建国する。
クシュ人は「亀茲国」を拠点に中央アジアに覇を唱えるが、一部クシュ人はBC330年頃の「匈奴」台頭の際、一部アルメニア人、隼人(サバエ人)、ガド族(イェマック出自)を率いてモンゴル高原を脱出し、東方に新天地を求めて旅立つ。
・・・
「素晴らしき礎」…
同じD系統のチベット・中国にもピラミッド状の建造物が…
2019年奇跡と預言の紹介シリーズ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fyohane.natsu.gs%2Findex.html
聖書関連のDNAまとめ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fyohane.natsu.gs%2F00%25200%25200%2520dna1.htm
1. C14法年代決定法の修正 と 創造論の土台整備 ・・・ 炭素14法の修正、大陸の分離、人類の拡散
2. ユダヤ人周辺のDNA ・・・ コーヘンのDNA、 J2a、G2c、E1b1b1a3、R1a1系統
3. エジプト関連のDNA ・・・ ファラオのDNA、ヨセフからモーセへの歴史、ヨセフの妻
4. ネアンデルタール人のDNA ・・・ ネアンデルタール人のmt−DNA、X染色体へのDNA混入、ネフィリム
5. 古代日本のDNAと その性格(1) ・・・ 日本人のDNA、 D系統の文化、シルクロード沿いのDNA
6. 古代日本のDNAと その性格(2) ・・・ mt−DNAによる日本人、失われた北イスラエルの子孫?、皇室のDNA(追加)、まとめ
ピラミッドの目的とは?謎多き神秘の巨石建造物は何を物語るのか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Frinto.life%2F92923
ピラミッドの謎。世界中に存在する巨石文明の真実 ...https://スピリチュアルライフ.com/2018/02/11/pyramid/
縄文人とナスカの地上絵
いつ書かれたかというと、紀元前200年から紀元後800年のナスカ文化の時代に描かれたものだとほぼ確定されている。
日本の時代で言えば、弥生時代となる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fartworks-inter.net%2Febook%2F%3Fp%3D4029
縄文土器の装飾とナスカの地上絵は、縄を使った縄アートと同じだということである。
ナスカの地上絵でまず感心するのは、その直線や角の正確さである。
日本人 インカ帝国説
インカ帝国初代皇帝・マンコ・カパック夫婦はチチカカ湖に降臨したという。この「チチカカ」が「チチ=父」「カカ=母」の意味だというから驚きである。
インカ帝国と日本人
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkamodoku.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2014%2F06%2Fpost-d62c.html
この話の信憑性はおいとくが、南米の人たちと日本人が「似ている」ことの証だと思う。
Re: ピラミッド状地形の一覧
管理人さんへのお返事です。
銭函天狗山
北緯43度07分16.9秒 東経141度09分46.1秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
忍路環状列石
北緯43度11分58.6秒 東経140度52分29.5秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
音江環状列石
北緯43度40分26.5秒 東経142度2分1.1秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北緯43度0分17.4秒 東経141度11分46.4秒
神威岳 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.yamakei-online.com%2Fyamanavi%2Fyama.php%3Fyama_id%3D84
ペテガリ岳の南方にどっしり鎮座する男性的な山。岩峰をもつ尾根を西に張り出し、全体に岩壁が目立つ。ソエマツ岳、ピリカヌプリとともに南日高三山といわれることもあるが、風格では抜きん出ており、道のあるのもこの神威岳のみである。
同名の山は道内に多数あるが、「神の山」の意味。例外もあるが、概して岩のある魁偉な感じの山が多いようだ。
楽古岳 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.yamakei-online.com%2Fyamanavi%2Fyama.php%3Fyama_id%3D86
すっきりととがった優美なピラミッドの山頂を持ち、東西両方向から道があるので登山者は多い。日高側の道は日高幌別から入山、メナシュンベツ川から南西尾根につけられている。登山口から約4時間。また東の十勝側は広尾から札楽古川に入り、東尾根の道を3時間30分で達する。
北緯42度16分21秒 東経143度06分40秒
> こう比較してみると、ただの山ではなく左右均等であったり、斜面が38度前後になるなどの特徴があり、特に北海道のものは、頂上部分が急傾斜となっており、尖っている特徴がありますね。
>
> 図2は下記サイトから引用・編集したその銭函天狗山の側面からの写真ですが、天狗の顔のように頂上部分が急傾斜になっているのがわかります。片方の斜面の岩盤がむき出しにされているんですね。それゆえ天狗山とか烏帽子岳とかいう名が全国各地にあるのでしょう。そのいくらかは人工的に整形された可能性を感じます。そしてこのサイトにみられるように、石造物っぽい岩石が多く露出しているようです。
>
札幌周辺のピラミッド状地形調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010065M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010065_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010065_3M.jpg
http://ezoyama.web.fc2.com/tozan/kumaoiyama2015.htm
アルタイ諸語 語彙対応比較表 106 単語(14 列) vs. インド弁レビュー
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_17_1.html #Altaic
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
神威 カムイ…「六」「五」…(÷)…間…栞?鳥居?
カムイの住まう場所 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.phantaporta.com%2F2018%2F09%2Fblog-post_25.html
アイヌで神聖とされる数字は「六」でした。アイヌのカント(天)が6層に分かれていることや、アイヌ語の「六」に「数多い」という意味があることからも推し量ることができるでしょう。
またアイヌでは細かい色の表現が少なかったため、「五色の雲」という表現には、古代日本から五行思想の流入があったと考えられています。古代のつながりが互いの神話から読み取れるのは興味深いですね。
人間は、カムイモシリにいるカムイに願いや供物を届けるために、イナウ(木幣)やイクバスイ(捧酒箆)を使って、神々をまつりました。
鋭い刃物で木を削って作るイナウは器用な人間にしかつくれないものであり、祭具のイクバスイは人間の言葉を正しく神に伝え、捧げ物を増やして神に届ける役割を持っていたからです。
…ワル (÷)の記号となる斧…
斧の刃…「ちかづける」イメージ
圻 キ・ギン 土部
解字 「土(土地)+斤(=近。ちかい)」の会意形声。都に近い土地で、方千里(=畿)をいう。
意味 (1)王城の方千里をいい、王畿オウキ(王城から四方へ500里、すなわち方千里)のこと。「圻父キホ」(王畿を警備する司馬職)「圻田キデン」(王領地)「圻内キナイ」(王畿の内) (2)へり。さかい。かぎり。「圻界キカイ」(境界)
祈 キ・いのる ネ部
解字 旧字は 「示(祭壇)+斤(ちかづく)」 の会意形声。祭壇に近づいて神に祈ること。新字体は示⇒ネに変化する。
意味 いのる(祈る)。いのり(祈り)。「祈念キネン」「祈雨キウ」「祈年キネン」(その年の豊作を祈る)
・・・・
北緯42度36分43秒 東経140度4分10秒
神威山(かむいやま) 山岳 神威山 (島牧村) - 北海道島牧郡島牧村にある山。標高780.5m。
狩場山系の千走川温泉の南東部に位置する
神威山(標高584m)
北緯42度08分57秒 東経139度28分02秒
神威山は島内最高峰で自衛隊敷地内に三角点がある[1]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
神威岳かむいだけ(カムイエクウチカウシ山)
ペテガリ岳の南方にどっしり鎮座する男性的な山。岩峰をもつ尾根を西に張り出し、全体に岩壁が目立つ。
北緯42度37分30秒 東経142度46分1秒
ペテガリ岳
日高山脈襟裳国定公園に含まれ、山頂には二等三角点[1](点名「辺天狩岳」)がある。日本二百名山の一つ。A・B・Cの三つのカールを持つ。
カモイワッカ岬
北緯45度33分28秒 東経148度45分14秒
カモイワッカ岬(カモイワッカみさき)は、択捉島の最北端の岬。カムイワッカ岬ともいう。
「カムイワッカ」はアイヌ語で一般に「神の・水」を意味するが、北方領土では「飲用にならない水」を指すことも多いという[4]。
2009年度(平成21年度)から陸域観測技術衛星だいちの画像を使用した北方四島の地形図の作成が行われた際に、画像が解析によりこの岬が従来の地形図の位置より約100-150m南西方向にあることが明らかになった。解析結果を反映した2万5千分1地形図は2014年(平成26年)7月に刊行された[7]。
神威山 (奥尻町) - 北海道奥尻郡奥尻町にある山。
北緯42度9分35秒東経139度26分37秒
志(しるす)…起点 …?(ことを始める)…測量…??2019年10月22日(火)08時50分7秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
神威(かむい)…威(おどす)…鉞(聖器)…
で、甘美の字ではなく、字の形から見ても「曰〔えつ〕」である、白川静氏は言っています。
つまり「香」は「黍+曰」から成り、曰は神に祈るときの、呪祷を収める器…
…大きな刃をもつマサカリで口サイ(神への祈りを伝える祝詞(のりと)を入れた器)を守っている形。…
…ワル (÷)の記号となる斧…
「曰〔えつ〕」甘は嵌〔かん〕の初文…
甘(=拑。はさむ)
はさま ハサマ hasama
【(挟ま・挿ま)・狭間・間】
挟まるさま。中間。途中。
『ともすえひとは はさまたに のこしいすしま ふとみみか またおおめとり』ホ35 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fgejirin.com%2Fgsrc%2Fha%2Fhasama.html
「はさむ(挟む・挿む)」の名詞化。
変態:「はさみ(挟み・鋏)」
ふとみみ フトミミ futomimi
【布帝耳・太耳】
その付近・周辺の統治者。
『かんたちは そをのふなつの ふとみみお やすにめとりて ふきねうむ』ホ27
『ともすえひとは はさまたに のこしいすしま ふとみみか またおおめとり』ホ35
「ふと(付・打)」+「みみ(耳)」
「ふと」は「ふつ(付つ・打つ)」の名詞化。
ここでは「A: 合わす・まとめる・治める・統べる」などの意。
「みみ」はここでは「めぐり・周辺・付近」などの意。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fgejirin.com%2Fgsrc%2Fhu%2Ffutomimi.html
「みみ」…耳
天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと、天忍穂耳命)は日本神話に登場する神[1][2]。アマテラスの子で、地神五代の二代目。
天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男。弟に天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野櫲樟日命がいる。
高皇産霊神の娘である栲幡千千姫命との間に瓊瓊杵尊をもうけた。
「耳」は「神霊」を二つ重ねた尊称…
天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと、天忍穂耳命) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
神代紀上では「正哉吾勝・まさかあかつ」となっており、この「正哉」は「正真正銘」の意。
哉…「はじめて」…
裁の原字で裁ち切る様子を表しているのだそうです。 それらが、感嘆を表す助辞として使われ、素材をはじめて加工するところから、「はじめて」という意味の副詞になったそうです。 ..
>「?サイ」 < ことを始める > と 「載サイ」
「隹+?」の截に変化…
截 セツ・たつ・きる 戈部…
解字 「才サイ+戈カ(ほこ)」の会意。才は神聖を標示する木で、これを立てて土地を祓い清める意。これに武器である戈(ほこ)をつけたものが?サイである。戈に呪符としての才をつけて戈を祓い清める形で、軍事を始める時の儀礼を意味したと思われる。それで?は、ことを始める意となる「字統」。現代字は、篆文の才⇒十に変化した?になった。?を音符に含む字は、戈で軍事をはじめる意から、ひろく「ことを始める」イメージを持つ。<参考>音符「才サイ」
イメージ 「ことを始める」 (栽・載・戴・裁・哉)
「その他」 (截)
音の変化 サイ:栽・載・裁・哉 セツ:截 タイ:戴
ことをはじめる
載 サイ・のせる・のる 車部
解字 「車(くるま)+?(ことを始める)」 の会意形声。車で軍事を始めること。兵士や物資を載せる意となる。転じて、記事を書いて新聞や雑誌などにのせる意ともなる。
意味 (1)のせる(載せる)。のる(載る)。車や乗り物に物や人をのせる。「積載セキサイ」「搭載トウサイ」 (2)しるす。書く。記事にのせる(載せる)。「掲載ケイサイ」 (3)(歳サイに通じた用法) とし。一年。「千載一遇センザイイチグウ」(千年に一度しかない)
戴 タイ・いただく 戈部
解字 「異(両手をあげた人)+?(=載。のせる)」 の会意形声。両手で物を頭上にのせたり、頭上でものを受けること。異イの甲骨文は両手をあげた人のかたちで「両手をあげる」イメージがある。 音符「異イ」 を参照。
意味 (1)いただく(戴く)。頭上に物をのせる。「戴冠式タイカンシキ」「戴天タイテン」(天を頭上にいただくこと) (2)ありがたく受ける。「頂戴チョウダイ」 (3)長としてあがめる。「推戴スイタイ」
栽 サイ・うえる 木部
解字 「木(き)+?(ことを始める)」 の会意形声。木を植えて育て始めること。
意味 (1)うえる(栽える)。苗木をうえる。「栽培サイバイ」(木を植え育てる)「栽植サイショク」(木を植え育てる=植栽)「盆栽ボンサイ」(盆での木の栽培) (2)うえこみ。にわ。「前栽センザイ」(縁側の前の草木の植え込み)
裁 サイ・たつ・さばく 衣部
解字 「衣(ころも)+?(ことを始める)」 の会意形声。布を切って衣服を仕立て始めること。布から衣服を仕立てるためには、いろんな工程が必要であることから転じて、ほどよく処理する意となる。
意味 (1)たつ(裁つ)。布地をたつ。「裁断サイダン」「裁縫サイホウ」(裁って縫う) (2)仕立てる。「和裁ワサイ」「体裁テイサイ」(体に合わせた仕立て。物の外から見えるさま) (3)図って処理する。「裁量サイリョウ」「裁許サイキョ」(調べて許可する)「総裁ソウサイ」 (3)さばく(裁く)。「裁判サイバン」「裁決サイケツ」
哉 サイ・かな 口部
解字 「口(くち)+?(ことを始める)」 の会意形声。ことを始めるときに出す言葉が原義で、言葉を出してはじめること。のち、疑問・反語や、詠嘆の助字となった。
意味 (1)はじめる。はじめ。 (2)かな(哉)。感動・詠嘆を表す助字。「快哉カイサイ」(快なるかな)「善哉ゼンザイ」(?善いかな。喜び祝う語。?小豆を甘く煮て中に餅などを入れた汁子) (3)や(哉)・か。疑問・反語の助字。
その他
截 セツ・たつ・きる 戈部
解字 篆文は、「雀(すずめ)+戈(ほこ)」の会意形声。戈(ほこ)で切って雀のように小さくすること。隷書(漢代)から「隹+?」の截に変化し、現代に続く。
意味 たつ(截つ)。きる(截る)。たちきる。「截然セツゼン」(?区別がはっきりしているさま。?切り立っているさま) 「截断セツダン」(=切断) 「直截チョクセツ」(?すぐに裁断を下す。?きっぱりしている)
・・・長文(〜関連〜)を更々に陳謝いたします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
塩ノ山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010068M.jpg
甲州市塩山にある塩ノ山はいつ見ても人工の山にみえる。
一年くらい前、勝沼ぶどうの丘から塩山萩原の慈雲寺をめざした。大菩薩ラインの坂がきつかった。
・・
塩ノ山といっても、とくに塩とは関係ないようです。
Re: アルタイ諸語 語彙対応比較表 106 単語(14 列) vs. インド弁レビュー
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
> 【結果】高句麗の単語より、インド弁の単語の方が日本語に似ている。
>
> でした。
> (元の横長の表は、見難くて思考の妨げになるので、縦長に改造した。)
だいぶ見やすくなりましたね。
Re: 塩ノ山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010070M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010070_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010070_3M.jpg
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20181228001405.html
札幌近郊のピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010071M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010071_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010071_3M.png
http://nn2434.web.fc2.com/toyomiyama2455.html
Re: 札幌近郊のピラミッド方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010072M.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=w1Gt67Gtc3s
ピラミッド状山岳地形の造営方法
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010073M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010073_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010073_3M.png
https://www.google.com/maps/@42.9288783,141.2707005,1210a,35y,39.01t/data=!3m1!1e3!5m1!1e4?hl=ja
紀元前200頃の古人骨ゲノムが解析されたShirenzigouの漢字がやっと分かったわ!日本語だとセキジンシコウでいいかな。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010074M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010074_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010074_3M.png
皆さん、あいもかわらず煮ても焼いても喰えない呪いめいたことやってますね!笑
コチラは、紀元前200年頃の古人骨ゲノムが解析されたShirenzigouの漢字がやっと分かったわ!日本語だとセキジンシコウでいいかな。
バルコル・カザフ族自治県「石人子沟(溝)遺跡群」。ずばりバルコル湖のちょい東。
ここで鉄器時代のG3b(上図の4)。G3bはチャムド(東チベット西半分)でGのうち7割(上図の5)。G3aの一部も一緒に動き、青海チベット族のGのうち17%。
上図:mtDNA-G3
下図左:yDNA-Q1a, N1, O-M134, C2 下図右:+G3
1はLBAK(後期青銅器時代フブスグル人)と匈奴時代のG3a。
2はバルグ人分布地。
3はバルグ人の移住先G3a=Gの13%。
古匈奴mt-G3と古羌O-M134の分布域が北東から南西へ並行に走っていることが分かる。
巴里坤哈?克自治?下?5个?、7个?:[1]
巴里坤?、博?羌吉?、大河?、奎??、三塘湖?、???克?、海子沿?、下???、石人子?、花园?、大?柳峡?、八?子?、良?繁育?、黄土???区和兵??山??。
石人子沟?址群是一?位于哈密市巴里坤?石仁子?石人子村附近的多个?址?成的古代游牧民族大型聚落?址群。
Re: 紀元前200頃の古人骨ゲノムが解析されたShirenzigouの漢字がやっと分かったわ!日本語だとセキジンシコウでいいかな。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010075M.png
古羌と古匈奴の女性の交換。
ルーツは関係性の中に存在するのである!
今日はええ事言った!w
スフィンクス、狛犬
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010076M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010076_2M.jpg
狛犬の祖形はスフィンクスとよく言われます。
神社によく見られるのは、右に阿形の獅子、左に吽形の狛犬。
近くの虎柏神社に尋ねたら、左右反対でした。子取り獅子、玉取り獅子(狛犬)といった具合にそれぞれ子獅子、毛玉を抱えているのが本来の姿。
近年のものは子取り、玉取りの区別ないもの多いです。
・・
先日、所用で靖国神社の前通りがかったら、形ばかりの狛犬像置かれてました。
よく観なかったので、違ってるかも。
虎柏神社 東京都青梅市根ヶ布1-316
北緯35度48分9.56秒 東経139度16分1.65秒
石人とは …記念碑となる墓石…
石人とは
キルギスで見られる人を象った記念物を石人と呼ぶのは日本人だけだろうか。英語では単にstone carvingという言葉を使っている。
『The Stone Carvings at Burana Tower』は、ブラナの塔に置かれている石人は戦士たちに栄誉を授けるための記念碑となる墓石である。アルタイに突厥が建国した552年、6世紀中頃からキルギスの土地に石人を戦うことを発揚するものとして表すようになった。この汗国は、西突厥が建国した時に、天山、セミレチエそして東トルキスタンの一部を合併した。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Favantdoublier.blogspot.com%2F2016%2F08%2Fblog-post_26.html
石人の中で、右手に盃を持ち、左手で武器を持つ男性の彫像ははっきりと見分けることができる。石人は理想化された突厥の戦士を表しているという。
突厥…
突厥 (A.D.552〜A.D.744) 突厥とっけつは、6世紀にアルタイ山脈を本拠地とするトルコ系騎馬遊牧民国家。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsekainorekisi.com%2Fglossary%2F
9世紀にウイグル人の移住が進んでからは、トルコ系の要素が強くなり、 トルキスタンと呼ばれるようになった。またこのころからイスラーム化も一段と進んだ。
「今年の最初の活動でそこからいずれかのハーン(君主)のものと推測される出土品が見つかった。多くの石人、そして石人の中のアシナ・ハーンの王朝時代の印章、ライオン像、その2頭の子どもの像がある」と語った
モンゴルでトルコ族の王朝時代の印章が見つかる /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.trt.net.tr%2Fjapanese%2Fshi-jie%2F2019%2F08%2F10%2Fmongorudetorukozu-nowang-zhao-shi-dai-noyin-zhang-gajian-tukaru-1251212
「発掘は続く。まだ15の慰霊碑と多くの石人の跡がある」と語った。
発掘はケルレン地域でも続いていると強調したクドゥラリ長官は、そこで突厥時代のトルコ族の聖地から作られたと立証されている多くの出土品が見つかったと語った。
トルコ
大西洋からトルコまで -ケルト人の大移動 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fartaxerxes%2Fdiary%2F200502180000%2F
発掘で得られる考古学の成果は、文字に残されなかったケルト人の世界を甦らせてくれる可能性を持っている。今日のシンポジウムではアイルランド、ポルトガル、ドイツ、イタリア、オーストリア、スロヴェニア、ハンガリー、ルーマニア、トルコといったかつてケルト人が分布していた各地域からの報告がなされた。
ギリシャやトルコ(小アジア)は古くからの文字社会だったということもあり、ケルト人侵入の記録がもっとも克明に記されている地域である。
そんなケルト人たちも、ローマ帝国支配下でギリシャ化もしくはローマ化され、ドイツではさらに「野蛮」なゲルマン人に押され、上述の通りアイルランドなどを除いてケルト系統の言語が話されることも無くなり、近代に再発見されるまで「幻のヨーロッパ先住民」だった。
ケルト人の分布域はほぼEUの範囲と重なっている。EU時代のこんちち、ケルトの考古学はドイツの学者のもっとも好むテーマのひとつである。この傾向は、ナチス時代に「ゲルマン人の考古学」が流行してナチスの「ドイツ人生存圏」拡大政策のお先棒を担いでしまった苦い記憶にもよるのだろう(逆に旧東ドイツでは「スラヴ人の考古学」が盛んだった)。歴史は政治に簡単に利用されるおそれを常にはらんでいるし、逆に政治にとって歴史はその正当性を主張する上で欠かせないものなのかもしれない。
四方に拡散したケルト人だが、北方つまりドイツ北部やスカンディアンヴィア、そしてポーランド以東には赴かなかったようだ。これはこの地が当時ケルト人たちの故郷よりもさらに貧しかったことが大きいだろう。ケルト人の末裔・アイルランド人は18世紀以降大量にアメリカに渡ったが(1850年前後には国民の1割がアメリカに渡った)、より良い環境に移住したがるのは人間の習性で、止めることはなかなか難しいのだろう。
チョックラ北に越境した(一応英国内)人里離れたエリーガルトゥロウ墓地Errigal Keerogeのクロス。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F4travel.jp%2Ftravelogue%2F10051016
クロス
ケルト十字 墓石の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2588%25E5%258D%2581%25E5%25AD%2597%2B%25E5%25A2%2593%25E7%259F%25B3%26qpvt%3D%25e3%2582%25b1%25e3%2583%25ab%25e3%2583%2588%25e5%258d%2581%25e5%25ad%2597%25e3%2580%2580%25e5%25a2%2593%25e7%259f%25b3%26form%3DIGRE%26first%3D1%26cw%3D2116%26ch%3D1039
ダビデの星? ↓
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fview%3DdetailV2%26id%3D1BCEA6A24D4A5C8E7B4404402F17A70104A55A11%26thid%3DOIP.bpP2waNQVJDo3Boyh6c45AAAAA%26mediaurl%3Dhttps%253A%252F%252Fpixabay.com%252Fstatic%252Fuploads%252Fphoto%252F2016%252F07%252F31%252F09%252F32%252Ftombstone-1558673__180.jpg%26exph%3D180%26expw%3D270%26q%3D%25e3%2582%25b1%25e3%2583%25ab%25e3%2583%2588%25e5%258d%2581%25e5%25ad%2597%2B%25e5%25a2%2593%25e7%259f%25b3%26selectedindex%3D94%26ajaxhist%3D0%26vt%3D0%26eim%3D1%2C6
六芒星
【六芒星(ダビデの星)】 六芒星は、西洋では古くから「魔除けのシンボル」として使われてきました。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Frapanui%2F20190723musicalball02%2F
五芒星
ケルトの伝承によると、五芒星は冥界の女神モルガンの紋章です。 オーストリアでも・・ 五芒星を「ドルーデンフュース」と呼び、悪霊から身を護るための護符にしていた。 このように、実は世界中に見つけることが出来る「五芒星」。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsengoku-jidai-kassen.com%2Fother%2F20171117%2F
靫を負う石人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.city.yame.fukuoka.jp%2Fiwatoyama%2Fcollections%2Ftennjihin_syuuzouhin%2F1485415259288.html
円形古墳
巨石、円形古墳、金属の首飾り アイルランドの各地には、人工的な要素を持つ、おそらくは死者を弔うための巨石が残されていて、それらの多くが、ケルト人渡来以前のものと考えられている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DsPKZdU33lVo
アイルランド中東部にあるニューグレンジ(Newgrange)は、紀元前3千年に作られたとされ、遺跡の内部や周囲にケルト人特有の渦巻き模様の石が飾られています。冬至の日には石室内に朝日が差し込みます。そんな世界遺産に登録されているボイン渓谷の墳墓群のほか、ラックリュー(Loughcrew passage tombs)の装飾古墳を紹介します。
山海経海外西経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010078_3M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/11/post-4710/
札幌近郊のピラミッド方位ライン02
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010079_3M.png
http://maps.gsi.go.jp/ #15/43.022533/141.317096/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
7000〜8000年前…新石器時代の紀元前約6000年ごろにさかのぼるワイン造りの痕跡…
上川盆地(かみかわぼんち)は、北海道中央部、上川総合振興局中部にある北海道最大の盆地。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
北海道のほぼ中央部に位置する盆地。東は大雪山および石狩山地を望み、北に位置する名寄盆地とは北緯44度付近の塩狩峠で隔てられている。一方、西は天塩山地と南から伸びる夕張山地、南は丘陵地帯を経て富良野盆地とつながる。大雪山系を水源とする石狩川と忠別川、十勝岳を水源とする美瑛川は上川盆地で扇状地を形成した末に合流し、神居古潭の狭窄部を経て石狩平野へと流れ出ていく。
この遺跡からは、既に述べてきた通り、縄文中期以降の各時期の資料が発見されており、鳥沼遺跡と並ぶ、富良野盆地最大の遺跡である
富良野盆地の先史文化 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.town.kamifurano.hokkaido.jp%2Fhp%2Fsaguru%2F100nen%2F2.02.02.htm
先土器時代の富良野盆地
富良野盆地において先土器時代の遺跡が発掘調査されたのは、昭和61年(1986)の富良野市東麓郷一遺跡及び東麓郷二遺跡(『東麓郷一・二遺跡』昭62)の2カ所だけである。また、上富良野町では、先土器時代の遺物と思われる資料は、草分三遺跡から発見された黒曜石の石核と日の出三遺跡、東中二遺跡から見つかっている有舌尖頭器があるが、耕作中などの採集品なので、どのような石器の組み合わせになるものか詳細はわからない。
現在まで、富良野盆地内で知られている資料では、北海道で最も古い段階に位置付けられている千歳市祝梅三角山遺跡、河東郡上士幌町嶋木遺跡などに対比されるような古い石器は、まだ発見されていない。
発掘された東麓郷一遺跡は、先土器時代の最終末に位置付けられている有舌尖頭器の石器群で、掻器・彫器を伴い、細石刃を伴わない石器群として報告されている。これに対して康麓郷二遺跡の方は、「組成は尖頭器・掻器・削器・彫器・石刃・石斧?・細石刃?などで」、先土器時代の遺跡であるが、報告者も「このような石器組成をもつ文化は今のところ見当たらないことを考えると、いくつかのステージがあり、しかも自然の営力や後世の人為的なかく乱によってそれぞれの石器組成に欠落があるとする見方が妥当のようである」と述べているように、明瞭な位置付けがなされていない。
この発掘によって得られた黒曜石の水和層による年代測定の結果、東麓郷一遺跡の1点は1万700±600年で、もう1点は1万700±700年と同じ年代であった。また、東麓郷二遺跡の1点は1万2000±600年で、もう1点は1万3500±700年と差がある。また、二つの遺跡の間でも2000年前後の年代差が示されている。
報告書の中では、この二つの遺跡の他に、富良野市内で先土器時代の遺物が発見されている遺跡は、東山七遺跡、南麓郷三遺跡、西麓郷五遺跡、東山一四遺跡、老節布いちい遺跡の5カ所が挙げられている。また、南富良野町落合一遺跡、そして上富良野町草分三遺跡、日の出三遺跡、東中二遺跡でも存在が確認されている。
これらの遺跡を含めたとしても、10カ所ほどしかない。広大な広さをもつ富良野盆地の面積、及び先の年代測定から例え、富良野盆地の先土器時代を2000年として考えても、あまりにも少ない数字である。
確実に日本列島に人が渡ってきたのは 3 万 7000〜8000 年前だろうというのが現在の定説で、この段階では北海道から九州まで、日 本各地に遺跡が見られるようになる。??その後の人類の発展については、200 年近く前にデンマークのトムセンという考古学者 が石器時代、青銅器時代、鉄器時代という三時代区分法を提唱して、それが定着している。 また、その後、イギリスの考古学者ラボックが石器時代を旧石器時代と新石器時代に分け ることを提唱した。さらに、かつては新石器時代の始まりを 1 万年前としていたが、日本 列島や中国などでは今、1 万 5000 年前ぐらいにその境界を持ってくるようになっている。
「日本海の旧石器考古学―日本海をめぐる旧石器時代の交流―」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.nihonkaigaku.org%2Flibrary%2Flecture%2F
約8000年前…
ジョージア(旧グルジア)で発掘された約8000年前の陶器のつぼを科学分析したところ、世界最古のワイン醸造の痕跡が見つかった /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.afpbb.com%2Farticles%2F-%2F3150409
残留物の分析から、新石器時代の紀元前約6000年ごろにさかのぼるワイン造りの痕跡と判明。論文を執筆した一人、カナダのトロント大学(University of Toronto)のステファン・バティユク(Stephen Batiuk)上級研究員は、発見について「もっぱらワイン生産を目的としてユーラシア産の野生ブドウを栽培化した最古の事例だと確信している」と述べている。
近東のワイン造りの化学的痕跡としては、イランのザグロス山脈(Zagros Mountains)で見つかった紀元前5400〜同5000年(約7000年前)のものが最古とされていた。
世界最古の醸造酒は、およそ9000年前にコメを原料として造られた中国の酒とされ、イランのこのワインがそれに続いたと考えられてきた。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
シラーズは、イランのワインの聖地。7000年前のワインの器が出土しています。 グルジアも同じく7000年前からのワインの歴史を持っています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fall-things-persian.blogspot.com%2F2011%2F12%2Fblog-post.html
イランで、1万2千〜9800年前の新石器時代の農耕遺跡
中東のチグリス・ユーフラテス川流域の「肥沃な三日月地帯」東端に位置する現在のイランで、1万2千〜9800年前の新石器時代の農耕遺跡を見つけたとドイツの研究チームが米科学誌サイエンスに4日発表した。
2009〜10年にザグロス山脈の麓にあるイラン西部の遺跡を調査。当時の人々が野生の大麦や小麦などを農作物として利用し、ひき臼やすり鉢を使って食用に加工していたことを遺物やもみ殻などから確認した。定住は2千年以上の長期間に及び、野生種が農耕に適した種に変化していったことも分かった。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXNASDG0403Y_U3A700C1CR8000%2F
これまで政治的問題で発掘が難しかったイランで新たな農耕の証拠が見つかったことで、メソポタミア文明につながる農耕技術がどのように発達したかを知る手掛かりが得られそうだ。(ワシントン=共同)
Y染色体
モンゴロイドは出アフリカ後にイラン付近からアルタイ山脈付近に至り東アジアに拡散した、「北ルート」をとった集団である。モンゴロイド人種を特徴づけるY染色体ハプログループとしてC2、D、N、O、Qが挙げられる[7 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
前15世紀以降にイラン集団(イラン・アーリア人)が拡大していったと言われる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
その後はテュルク・モンゴル民族の勃興と中央アジア・北部インド・西アジア 支配によりさらに細かい複数の集団に別れそれぞれが次第に独自の文化を形成していった。
現存する近縁の民族としてはパシュトゥーン人、ペルシア人、タジク人、北部インドの諸民族などがあり[1]、彼らはアーリア人の末裔である。また、広義には現存の彼らを指してアーリア人と呼ぶこともある。
この項では基本的にはイラン・アーリア人、またそれらの最も近縁な共通先祖を、もしくは広義においてはその現存の子孫をアーリア人と呼ぶこととするが、アーリアン学説ではより広い意味でアーリア人という言葉を用いており、インド・ヨーロッパ語族に属する諸語を使う民族全般の祖をなすと想定された民族を指す。アーリアン学説における意味でのこのアーリア人を、この項では、アーリア人と呼ぶのではなく、アーリア人種と呼ぶ事にする。
アーリアン学説によるアーリア人、すなわちアーリア人種は多くの民族を子孫とするとして想定された。このアーリア人種は元々インドに住んでいたが、中央アジアやイランへ広がり、更にロシアや東欧まで拡散したという。[2]
これによると、アーリア人には以下の狭義と広義が存在することになる。
狭義のアーリア人(諸民族に分裂する以前)
イラン・アーリア人
広義のアーリア人(現存の末裔民族も含む概念)
インド・アーリア人
狭義のアーリア人
ペルシア人
パシュトゥーン人
タジク人
北インド諸民族
最広義のアーリア人(アーリアン学説におけるアーリア人種)
インド・ヨーロッパ祖語を話していた民族と、その子孫
広義のアーリア人の内、北インド諸民族のほとんどがインド・アーリア人を祖先に持つものであり、それ以外の上述されている民族はイラン・アーリア人を祖先に持つ。ただし、北インドのアーリア系民族の中にもパールシーなどのように、イラン・アーリア人を祖先とする民族もある。パールシーはサーサーン朝のペルシア帝国滅亡後にインドに移ってきたゾロアスター教を信奉する古代ペルシア人の子孫である。
現在狭義におけるアーリア人は消滅したと考えられているが、「イラン」という国名自体ペルシア語で「アーリア人の国」を意味し、イラン最後の皇帝であるモハンマド・レザー・パフラヴィー(1979年にイラン革命による失脚で廃位)は自らの称号を「アーリア人の栄光」を意味する「アーリヤー・メヘル」に定めるなど、現在もペルシア人は自らをアーリア人であると自認する者が多い。
英語で借用されたアーリア人 Aryan(古くはArianとも)の語源は、サンスクリット語の「アーリヤ (ārya)」とされる[3]。古代イランのアヴェスター語にはairyaがあり[4]、いずれも「高貴な」という意味で、他民族より「高貴な」民族と考えた[要出典]アーリア人が自称した。また、インド・イラン祖語の*arya-か*aryo-に由来する[3][5]。古代ギリシア人のストラボンやエラトステネスがトロス山脈から東はインダス川までをアリアナ地方 (Ariana)と記録しており、その頃には地中海東部地域でも既知の民族名だったと言える。ただし、古代ローマの大プリニウスによる博物誌 6巻23章においてはAriaという古代イランのペルシア王国の統治下にあった[6]現代のアフガニスタンのヘラートに当たる地域と混同されている[7]。
アーリア人はハプログループR1a (Y染色体)が高頻度である。インド北部では48.9%[9]、パシュトゥーン人に51%[10]、タジク人に44.7%[11]みられる。
日本とスキタイとゲルマンはアーリアでつながるか。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fcova-nekosuki.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2011%2F05%2Fpost-aac3.html
スキタイ人は、手が長いのが特徴で、イギリス人は手が長く、スキタイ人の末裔かもしれないとの意見もあるですね。
セム系のユダヤ人がスキタイにいたから、古代イスラエルに似た生活文物を持つアイヌがスキタイ人に見えたなら、ユダヤ人に白人的容貌がいたことになるでしょ。
日本と、イギリスと、ゲルマン人のドイツは、ストーンサークルで繋がるかもしれないですしね。
もし、アーリア人がスキタイとアイヌの共通点と見るなら、アーリア人中東起源説を展開する必要があるかもしれません。
アーリア人はハプログループR1a (Y染色体)が高頻度…
シベリアで出土した北方アジアの騎馬遊牧民族・スキタイ人の男性ミイラ(約2,500年前)18体のY染色体を解析した結果、17体がヨーロッパ系のハプログループR1a1(R-M459)で、1体がアジア系のハプログループC(C-M130)に属することが明らかとなった(注1)(注2)。これらのミイラは、金髪碧眼で刺青の特徴があった。
ゾロアスター教の開祖・ザラスシュトラ(Zaraθuštra, BC650?-BC500?)のY染色体は、ハプログループR1a1a(R-M17)であると推定されている(注1)。
古代ゾロアスター教は、ユダヤ教、キリスト教、初期仏教にも影響を及ぼした言われる。
Y染色体ハプログループR1a1a1b1a2系統 【アーリア系】
ガウタマ・シッダールタ
インド・アーリア系(注1)シャーキャ族(注2)の尊者であるガウタマ・シッダールタ(注3)のY染色体は、ハプログループR1a1a1b1a2(R-S466/Z280)(注4)であると推定されている(注5)(注6)。これは、シャーキャ族王族の男系子孫であるパキスタン人男性から得られたデータと、仏舎利の調査に基づくものである(注7)。ガウタマ・シッダールタの火葬骨である仏舎利は、マウリヤ朝のアショーカ王の時代に8万余に分骨され膨大な寺院に再配布された。日本へは推古天皇の時代に舶来(注8)し、推古元年正月15日(西暦593年)には、法興寺の刹の柱の礎の中に置かれた(注9)(注10)。
Y染色体ハプログループR1a1a1b2系統 【アーリア系ユダヤ人】
ベンヤミン・ネタニヤフ
イスラエルの首相・ベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu, 1949- )のY染色体は、ハプログループR1a1a1b2*(R-F992/S202/Z93, subclade-Y2630)である(注1)(注2)。これは、彼の弟から得られたサンプルを、遺伝子鑑定会社・FTDNAが解析した結果に基づくものである。
『旧約聖書』によれば、ヘブライ人は白人系ではなく古代イスラエル人と血統的につながりをもつのは、アブラハムのときにわかれたパレスチナ人である。『旧約聖書』に載せるところによれば、人類共通祖と言われるアダムとイブ(エヴァ)の子孫にノアがあり、ノアの3人の息子、セム、ハム、ヤペテは、洪水の後も生残り、それぞれ、セム=黄色人、ハム=黒人、ヤペテ=白人の祖先になったとされる。さらに、セムの子孫から、アブラハム、ダビデ、ソロモン、イザヤ、イエス・キリストの義父・ヤコブらが生まれている。当然ながら、イスラエルの12支族も全て、セムの子孫、すなわちアジア系民族(ハプログループJ系統)とされる。これは『旧約聖書(創世記)』第11章の10節〜26節に「アブラハムの系図」が記載がされていることからも明らかである。
現在イスラエルにいる白系ユダヤ人は、血統的なイスラエル人(純ユダヤ人)ではなく、彼らは白人系民族のユダヤ教改宗者とされる。これらの人々の元を辿れば、8世紀頃、黒海の北方に存在したアーリア系白人国家・カザール王国の人々の末裔であることが歴史的に証明されている。カザール王国は、国をあげてユダヤ教に改宗したが、そのカザール王国も、ビザンチン帝国とモンゴル帝国に攻め滅ぼされ、11世紀に滅亡した。その後、流浪の民となった白系ユダヤ教徒は西に移動し、ヨーロッパでユダヤ人として生きていく。これらの白系ユダヤ教徒は、アシュケナジー系ユダヤ人と呼ばれる。勿論、血統的ユダヤ人(純ユダヤ人)もヨーロッパに移り住んだが、その多くはパレスチナの地から遠くには離れず、血統的に近縁種であるパレスチナ人と共に生活をしてきた。この血統的ユダヤ人(純ユダヤ人)は、スファラデェイ系ユダヤ人と呼ばれ、イスラエルの建国と同時に「約束の地(シナイ半島のイェルサレム)」に戻ったが、彼ら質素で貧しい生活をしていたため、次第に、血統的にユダヤ人ではない白系ユダヤ人(アシュケナジー系ユダヤ人)よりも、下層階級として扱われてしまっている(注2)。
Re: ユダヤ教につながる…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010085M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010085_2M.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 天狗
こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 金刀比羅宮
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010088M.jpg
鳩摩羅童子さんへのお返事です。
インド弁ポイ ですか、興味があります。内容を知りたいので教えてください。
> Re: ユダヤ教につながる…
> 秦野北斗さんへのお返事です。
>
> > > 「金比羅船々追い風に帆かけてシュラシュシュシュ、まわれば四国は讃州那珂の郡、象頭山金比羅大権現一度まわれば」
> > > 変な歌ーとして余りにも有名な香川県は金比羅参りの民謡であるが、実は大変な内容を含〜
>
> に対する コメント です。
> この唄は、インド弁ポイ です。
> -----
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_SanTami.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
〜南シベリア・謎の民族トゥガ人(人口4000人ほど)を訪ねて〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010090M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010090_2M.png
青少年の皆さんもオカルトまがいの投稿の数々に辟易していることでしょうね。
どうぞ、正統なルーツ探しの私の投稿です。
〜南シベリア・謎の民族トゥガ人(人口4000人ほど)を訪ねて〜
現代モンゴル人よりも古匈奴を継承しているのがトゥヴァ人やモンゴル人が辺疆と呼ぶ所に住む「微妙なモンゴル人」であることが分かりましたン。
これは、テュルク・モンゴルの方々にはたいへん素晴らしい結果です?笑
古匈奴も含めて彼ら、元はテュルク・モンゴルではないです。ウラル語集団だったかもしれないし、エニセイ語だったかもしれない、または全く異なる言語集団だったかも。まさしく謎の集団ですw
そこで、自称トゥガ人(図のTD。他にTozhu Tuvans, Tozhu Tuvinians, Todzhan Tuvans or Todzhinians)。トゥヴァ人の北方に住む謎のトナカイ遊牧民で、言語はトゥヴァ語の変種だそうです。
で、mt-G3aはトゥヴァ人のGのうち4割と結構多いですが、日本にコンマ以下のG3aが単独で集団をなして日本に渡来するはずもなく、もっと勢力のある集団に紛れて行ったはずです。
勢力の強いG1かG2だろってのはちょっとツマラナイので(実際G2の線が一番有り得そうだが) 、もうひとつ 「日本特有のG4」の線を考えたいと思います!
これがトゥガ人と少し関わるかもしれません。
まず、日本のGのサブグループは北東アジアに多いG1aが多いです。Gの5割を占めます。Japanese (Tōkai) 0.096 282 Umetsu 2005 G1a=13, G(xG1a, G1b)=12, G1b=2
しかし、日本にはG1以外もいるわけで、一般的に現在Gの中で最も優勢なG2がデータによっては3割いるようです。
あと、コレ。日本特有とされるG4ってやつ。
Japanese 0.104 211 Maruyama 2003 G4a=12, G2a=6, G4b=2, G2(xG2a)=1, G(xG2, G4a, G4b)=1
これによると、GのうちG4が6割強、そして、日本以外ではトゥヴァ北方のトナカイ遊牧民トゥガ人にGのうち3割と多いです。その他では出ていません。
ならば、G3aがバイカル地域からご一緒した集団はこのG4ではないか?と。
G4はトゥガ人にいるようなので、西方にいて東進したことも考えられます。同じように北東アジアに多いG1aも一部西進しカザフのGのうち3割を占めています。あるいは、G4も東方にいてG1aと一緒に日本に入ったかです。
G4がバイカル地域にいたと考えると、G=12%のデータを採れば、G4は日本人男女の8%、1000万人にもなります。ざくっと10人に1人が同郷のお仲間?
G1, G2, G3, G4みんなバイカル地域にいて、その後に分布の中心が異なって行った、と考えたくなります。ごそっとGとして1400万人。
Aにもバイカルから来たのがいるのでしょうから、A+G=21%にM10=1%も加えて2500万人、5人に1人はお仲間?まー、実際は、それぞれいろんな時期にいろんな経路で日本に入ったんでしょうが。
Japanese 0.090 211 Maruyama 2003 A5=11, A(xA5)=8
問題は、G4がG3以上に正体不明なこと。謎。
G3aを引き連れて東進したとしたら、南シベリア以東のどこかに残っているはずだけど、いないし。G3aだけ低比率ながら残ってるの変でしょ。
あと、他のデータでは日本人にG4なんてそれ程出てないのでMaruyama 2003のエラーかもしれない。Maruyamaって人は他でも変なデータ出してたような・・・
All your seasick sailors, they are rowing home♪
All your reindeer armies, are all going home♪
参考資料
Diversity of Mitochondrial DNA Lineages in South Siberia
M. V. Derenko T. Grzybowski B. A. Malyarchuk I. K. Dambueva G. A. Denisova J. Czarny C. M. Dorzhu V. T. Kakpakov D. Miścicka‐Śliwka M. Woźniak I. A. Zakharov
First published: 27 August 2003
写真:トゥガ人の方々
DNA人類学よ、ありがとう!!! 数が少ないミトコンドリアDNAハプロG3も、古人骨DNAの解析と歴史資料によって、ここまで明らかにできます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010091M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010091_2M.png
DNA人類学よ、ありがとう!!!
数が少ないミトコンドリアDNAハプロG3も、古人骨DNAの解析と歴史資料によって、
ここまで明らかにできます。
【図の見方】
・赤塗は古匈奴人(後期青銅器時代フブスグル人、鹿石キリグスール人。紀元前1200年前後)のゲノムを最も受け継いでいる国・地域。
・移動経路、赤線=G3、黒線=G1b。
・白抜き赤はG3とG1bの古人骨の分布、赤丸は現代人の分布。
自己満やオカルトに逃げてちゃ、何も成果を手にすることはできません。
皆さん長年やってきて手放せないんでしょうが、諦めること!
あなたたちは皆んな、そこから人生もやり直しです。
Strike another match and star a new.
〜古代クルグズ人と現代クルグズ人との関係〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010092M.png
https://www.youtube.com/watch?v=aDqmsL-Qgqg&fbclid=IwAR09iWm7ASMnIaI73PndeXjzu6wjCTUWOmMQ1K9ghTdG5u52K2A0KHqe9Mc
F(セム) > G、H、I、 J > J系統=
ハプログループG (mtDNA)(ハプログループG (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup G (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、「M」を祖先に持ち、709, 4833, 5108の変異により定義されるものである[1]。下位系統はG1,G2,G3,G4にわかれる。
分布
ハプログループGはオホーツク海周辺の民族に高頻度に見られ[2][3] 、アイヌ、日本人、モンゴル人、チベット人(そしておそらく北海道の縄文人)のハプログループにおいても主要な部分を占める。その他の東アジア・中央アジアの民族、バングラディッシュ、ネパールでも低頻度にみられる [4][5][6] 。しかし、アメリカ先住民からは全く発見されていない。
アイヌの起源
GのサブグループG1bはカムチャツカ半島先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない[7]。これはアイヌとオホーツク人との関連を示唆しているかもしれない。
ハプログループG (mtDNA)https://ja.wikipedia.org/wiki/ ハプログループG_(mtDNA)
旧約聖書によるとイスラエル人の始祖のアブラハムと妻のサラはシュメール出身でシュメール人と考えられているが、実は日本人の先祖の縄文時代の海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。すなわち、古代の日本人である縄文人(海の民)がイスラエル人の先祖と言う驚くべき結果が得られる。
イスラエル人のルーツが古代日本人だ!日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12439161843.html
アシュケナジイユダヤ人のハプロタイプ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Foyasumipon%2Fentry-12146761873.html
F(セム) > G、H、I、 J > J系統=アブラハムの子孫 > J2a が オリジナルのユダヤ系、 G2c(アナトリア) は捕囚の時混血? or ディアスポラ時代?
(ハム) > A、B、C、 D、E > E系統= クシュ、ミツライム、プテ、カナン > E1b1b1a3 は 主にフェニキアとの混血
K(ヤペテ) > L、M、N、O、 P > Q、R > R1a1 は ディアスポラの時に東欧系が混血 (アシュケナジムのみ)
2) G2c系統: これもセム系で、アシュケナジ系ユダヤ人に G2cのみが見出される。コーカサスのG2aは入っていない。
・ G2a ・・・ コーカサス(黒海、カスピ海の北)、 イラン、アフガニスタン、カシミール
ex) ヨシフ・スターリン G2a1a、 アイスマン(コルシカ島・特殊) G2a2a1b
・ G2c ・・・ アナトリア(トルコ中部)、 アシュケナジム・ユダ
4) R1a1系統: R1a1: 東欧系、 R1b: 西ヨーロッパ人の40〜80%
2005年の調査により、 アシュケナジー系男系 Yの 11.5%が R1a1系統であり、母親がユダヤ人で 一部の東欧系の父親の子供がユダヤ教になったことを裏付けている。 ( R1a: 東欧人で 54−60%、2001年) 母系(ミトコンドリア↓)の80%以上との違い
* また、アシュケナジムのミトコンドリアDNAの解析では、はるかに多く、母系の81%がヨーロッパ系(mt−DNAの H 20.5%、K 31.8%、N1b 9.2%、J6.3% など)、中近東(ペルシャ、アナトリア) 8.3%、アジア1.1%であり、80%以上が(コーカサスではなく)ヨーロッパ人種であることを裏付けている。(→ Nature Asia 、 Figure10 (2013 10))
これは、エルサレム陥落後まもなく ヨーロッパ人の妻を多く娶ったためといわれる。歴史では、8-9世紀に北フランスにユダヤ人集団の記録があり、14末-15世紀にかけて西ヨーロッパを追放され(イギリス1290−、フランス1394−、ドイツ15c−)、東欧へ移動し、特に ポーランドの保護に入った。この時、特に 現地人の妻との間に子孫が多くできたことを表している。(同族結婚では奇形などが多くうまく育たなかったと思われる。)
Re: こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ の唄 と インド弁
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010094_2M.jpg
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_SanTami.html
Y染色体ハプログループQ系統…
漢代・北匈奴の王庭附近墓地出土・古人骨
漢代北匈奴の夏の王庭から出土した複数の男性古人骨を解析した結果、それぞれハプログループQ*(Q-M242*)、ハプログループQ1a*(Q-MEH2)、ハプログループQ1b1(Q-M378)であることが明らかとなった(注1)。これらは、2007年9月に中国・新疆ウイグル自治区バルコル県の東黒溝遺跡から発掘された古人骨に基づく解析結果である(注2)(注3)(注4)。
趙王・闊里吉思
元代・オングート(白韃靼)の王で、趙王・闊里吉思( -1298)のY染色体は、ハプログループQ(Q-M242)である(注1)(注2)。これは、梳?楼墓地にあるオングート高唐王・闊里吉思の遺骨を鑑定した結果による。
闊里吉思は、クビライ(忽必烈)の皇太子・チンキム(真金)の娘、忽答的迷失を娶リ、後にはテムル(成宗)の娘、愛牙失里を娶った。1292年、元の成宗は、闊里吉思を高唐王に封じた。1305年、「趙王」の号を追封され「駙馬高唐忠献王碑」が建てられた。この結果により闊里吉思と同祖で、テュルク系民族の突厥沙陀族出身である後唐の始祖・李克用もまたハプログループQ(Q-M242)であったと推定されている(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a1系統
周・文王
古代中国・周朝の始祖・文王(BC1152-BC1056)のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)であると推定される(注1)(注2)。
孔子(温州平陽派)
中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である(注5)。
孔子が、いかなるY染色体の系統に属するかを解析するために、曲阜孔氏の男性1,118名を対象に調査を行ったところ、ハプログループC2(C-M217)(46.06%)、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)(27.01%)、ハプログループO2(O-M122)(20.66%)、その他(6.27%)であることが判明した(注1)(注2)。これは、平陽派孔氏から得られたサンプルに基づく。孔檜は、孔光嗣の堂弟で、孔檜とその族弟である孔庄は曲阜を出て温州平陽に遷り、平陽派孔氏の始祖となったとされる。
この結果により、従来は同一父系に属すると考えられてきた「曲阜孔氏」が、実際には、ほぼ3系統の異なる父系の子孫に分かれることが明らかとなった。また、実際の孔子の系統は、ほぼ半数(46.06%)を占めるハプログループC2(C-M217)である可能性が高いと考えられる一方で、漢民族としては比較的珍しいハプログループQ1a1a1(Q-M120)が「曲阜孔氏」の男性から4人に1人以上(27.01%)の高頻度で検出されたことなどから、こちらが実際の孔子の系統ではないかと考える研究者もいたが、その後、孔子の家系の祖系である宋前湣公の系統がハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)であることが判明し、孔子の子孫を名乗る家系の内C2系統とされたグループと父子関係が立証された為、約半数(46.06%)に当たる(C-M217 subclade-F1319)が孔子の真の系統であることが明らかとなった。(Q系統は孔子の弟子・子路が迫害にあった際、事情があって孔子の家系の者の養子となったのではないかと推測されている) これらは、濟南鐡路公安局刑事技術所や、復旦大學らの研究チームの解析によるものである(注3)(注4)。
寧夏・彭陽県出土、東周時代貴族人骨
中国・寧夏回族自治区彭陽県から出土した東周時代の貴族の古墓を調査した結果、総ての男性の遺体からY染色体ハプログループQ1a1a1(Q-M120)が検出された(注1)。遺体の傍らには青銅の剣が安置され、東周時代の貴族階級の人々であったとされる(注2)(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a2系統
殷・帝辛紂王
古代中国・殷の末代王である帝辛紂王(在位:BC1075-BC1046)のY染色体は、ハプログループQ1a2(Q-M346)であると推定される(注1)(注2)。
甲骨文によれば、帝辛紂王は神への祭祀をすること厚く、東の人方と言う部族を討ち国勢は益々盛んになったが、熱心に祭祀を行ったために生贄を多く必要とした。後代、周の編纂した史書では、帝辛紂王は、美女・蘇妲己にかまけて暴政を敷き、周の武王に誅された暴君として記されているが、これは正当な評価ではなく、周の文王と武王を聖人化するためその対比として悪く記されたと考えられている。
Y染色体ハプログループQ1b系統 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffamousdna.wiki.fc2.com%2Fwiki%2FY
ジュリアス・ロバート・オッペンハイマー(大量破壊兵器の開発者)
ユダヤ系アメリカ人の理論物理学者で、原子爆弾(大量破壊兵器)開発の指導者的役割を果たした、ジュリアス・ロバート・オッペンハイマーのY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。
オッペンハイマーは、ユダヤ系アメリカ人の物理学者である。理論物理学の広範な領域にわたって国際的な業績をあげたが、第二次世界大戦当時ロスアラモス国立研究所の所長としてマンハッタン計画を主導。卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発プロジェクトの指導者的役割を果たしたため「原爆の父」として知られる。オッペンハイマーの父は、ドイツ生まれ。17歳でアメリカに移民したジュリアス・オッペンハイマーで、母は東欧系ユダヤ人の画家のエラ・フリードマンである。オッペンハイマーの開発によって世界の悲劇が始まったと言われている。
トニー・クシュナー
ユダヤ系アメリカ人の劇作家、脚本家・トニー・クシュナー(Tony Kushner, 本名:アンソニー・ロバート・クシュナー/Anthony Robert Kushner, 1956- )のY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。これは、PBSテレビ『あなたのルーツを見つける(Finding Your Roots)』シリーズによって明らかになった(注2)。
インド系
ディーパック・チョプラ
インド系アメリカ人で代替医療の提唱者、ニューエイジ運動の著名人・ディーパック・チョプラ(Deepak Chopra 1947- )のY染色体は、ハプログループQ1b(Q-L275)である(注1)。これは、PBSテレビ『あなたのルーツを見つける(Finding Your Roots)』シリーズによって明らかになった(注2)。チョプラは、インド・ニューデリーの出身。
山海経海外北経の分析
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010096_3M.png
http://prometheusblog.net/2017/05/11/post-4710/
>趙王・闊里吉思…ユダヤ人
ユダヤ人十七の漢姓が書かれており、金、石、高、文、李、張、趙の八家を含んでいる。
支那に渡来したユダ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fbewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F1-32.html
>趙王・闊里吉思
元代・オングート(白韃靼)の王で、趙王・闊里吉思( -1298)のY染色体は、ハプログループQ(Q-M242)である(注1)(注2)。これは、梳?楼墓地にあるオングート高唐王・闊里吉思の遺骨を鑑定した結果による。
闊里吉思は、クビライ(忽必烈)の皇太子・チンキム(真金)の娘、忽答的迷失を娶リ、後にはテムル(成宗)の娘、愛牙失里を娶った。1292年、元の成宗は、闊里吉思を高唐王に封じた。1305年、「趙王」の号を追封され「駙馬高唐忠献王碑」が建てられた。この結果により闊里吉思と同祖で、テュルク系民族の突厥沙陀族出身である後唐の始祖・李克用もまたハプログループQ(Q-M242)であったと推定されている(注3)。
Y染色体ハプログループQ1a1系統
ピラミッド状地形の造営方法
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010098_3M.png
また今晩も先のピラミッド状地形について考えてますが、特にその造営方法については、山の尾根の先端を切り離して、その先端部を四角錘や三角錐に整形していったことを昨晩予想したところでした。
それで、その山体の切り離しから整形過程を、順番に図1,2,3として作成してみました。
図1は、まず測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。ここではその頂部から底部にかけて図のように垂直に深く切込みを入れて細い谷を作成することで、図2のオレンジラインで示したように、その谷へと頂部から岸壁を滑落させていくことができるようになるでしょう。
そうすると、作業的にはスコップで切込みを入れて、どんどん谷へと地層をはがして滑落させていくだけなので、楽に作業できます。
そうやって谷部を徐々に前後左右に広げていった結果として、昨晩指摘した広くコの字型に開いた(頂部から底部に降るにしたがい狭くなる)谷が形成され、最終的には図3のように尾根から切り離された三角錐等の地形が仕上がるわけです。
その際に、図3の黄色ラインで示したように、その地層は三角形の谷面において、むき出しになるでしょうから、その地層の有無を確認することで、これらの地形が人工的なものかどうかが識別できそうです。
山の尾根の一般的な地層については、ちょっと本を借りて調べはじめているのですが、その山の成り立ちによって、少しづつ地層も異なっているようですので、その辺も考慮しながら合理的に判断していく必要がありそうですね。
地層によっては、整形・滑落させやすい方向、そうでない方向があるはずで、それも旧石器時代人が理解していたかどうかも気になるところですし、また地下水層もありますから、その地下水をどう谷に流し込んだかも、整形をしやすくするうえでキーポイントになったかもしれません。
制作した彼らより知的水準が高くないと、こういうことは解明できないわけですね・・ボケっとしてられません(^^)
烏桓…天帝の在所とされたため、転じて皇宮、朝廷の異称 籠・箱などの材料…籠モーセ・箱キリスト
「垣根かきね」「柴垣しばがき」…紫微垣(しびえん)…
めぐる・めぐらす
桓 カン 木部
解字 「木(き)+亘(めぐる)」 の会意形声。旅人がめぐるときに目印となるように立てた木。要所や宿場に立てられた木。
意味 (1)漢代に宿場のしるしとして立てた木。しるしとして立てた木。「桓表カンピョウ」(要所や宿場の入口に立てた表木) (2)めぐる。「盤桓バンカン」(あちこち歩き回る) (3)人名。「桓公カンコウ」(春秋時代の斉国の君主)
垣 エン・かき 土部
解字 「土(つち)+亘(めぐらす)」 の会意形声。周囲にめぐらした土塀。日本では土塀だけでなく、かきねの意に用いる。
意味 かき(垣)。かきね。かこい。「垣根かきね」「柴垣しばがき」「垣内かいと」(垣根の中。小集落)「垣外かいと」(垣根の外)「垣籬エンリ」(竹や柴などで作った垣)
紫微垣(しびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の中垣。天の北極を中心とした広い天区。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
星官としての紫微垣は、天における中央の宮殿を囲う藩垣(城壁)の形に象っており、その中枢には天の北極が位置する。
北極5星(太子・帝・庶子・后・天枢) - こぐま座γ・β・4番・5番星、きりん座の HD 112028(なお太子・帝・庶子以外の名称は時代や史料により異なる)。
東藩8星(左枢・上宰・少宰・上弼・少弼・上衛・少衛・少丞) - りゅう座ι・θ・η・ζ・ν・AF星、ケフェウス座π星、カシオペヤ座23番星。
西藩7星(右枢・少尉・上輔・少輔・上衛・少衛・上丞) - りゅう座α・χ・λ星、おおぐま座24番星、きりん座43番・α・H1星。
なお東藩を「左垣墻」、西藩を「右垣墻」とすることもある。また垣の南側の終点である左枢と右枢の間を「閶闔門」という。
紫微垣 北極星 - 紫微(甲級主星) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F1-fortune-telling.blogspot.com%2F2013%2F04%2Fblog-post_8106.html
紫微垣
北極星 - 紫微(甲級主星)
北斗七星
大熊座α星 - 貪狼(甲級主星)
大熊座β星 - 巨門(甲級主星)
大熊座γ星 - 禄存(甲級補星)
大熊座δ星 - 文曲(甲級補星)
大熊座ε星 - 廉貞(甲級主星)
大熊座ζ星 - 武曲(甲級主星)
大熊座η星 - 破軍(甲級主星)
南斗六星
射手座ζ星 - 天府(甲級主星)
射手座τ星 - 天梁(甲級主星)
射手座σ星 - 天機(甲級主星)
射手座φ星 - 天同(甲級主星)
射手座λ星 - 天相(甲級主星)
射手座μ星 - 七殺(甲級主星)
中天
太陽 - 太陽(甲級主星)
太陰 - 太陰(甲級主星)
中国の星座と日本 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.sci-museum.kita.osaka.jp%2F%7Ekazu%2Fchinaseiza%2Fchinaseiza.html
左図:北極星付近の星図。
右図:現在のうさぎ座周辺。中国では厠(トイレ)や屎(ウンチ)の星座になっている。
中国の星座は社会身分制度をそのまま反映させるという目的の上で 作られたため、星と星をつないだ形と星座名称とがなかなか一致しません。 しかも老人(カノープス)や狼(シリウス)などのように1つの星からなる星座も たくさんあります。こういった特徴は、 西洋星座が星と星をつないだイメージをもとに作られているのと対照的と言えましょう。
三垣
紫微垣:北極星を中心とした星座群。天帝の居所。
・太微垣:天子の政事をとる所。現在のしし、おとめ座周辺。
・天市垣:王都。天子の直轄地。現在のヘルクレス、へびつかい、かんむり座周辺
太微垣…
太微垣(たいびえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の上垣。北斗七星より南、星宿・張宿・翼宿・軫宿より北の区画。あるいはその主体となる星官(星座)を指す。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
星官としての太微垣は、庭園を囲う蕃垣(かこい)の形に象っており、その中心には五帝座が位置する。
五帝座 - 中心の星はしし座β星(デネボラ)。
東蕃4星(東上相・東次相・東次将・東上将) - おとめ座γ・δ・ε星、かみのけ座α星。
西蕃4星(西上相・西次相・西次将・西上将)- しし座σ・ι・θ・δ星。
南蕃2星(左執法・右執法) - おとめ座η・β星。
また東蕃と左執法を合わせて「左垣」、西蕃と右執法を合わせて「右垣」というようにも分けられる。
「太微垣」は紫微垣の北東に…
女宿(じょしゅく・うるきぼし)は二十八宿の一つで、北方玄武七宿の第三宿。距星はみずがめ座ε星。 星官 主体となる星官(星座)の女は、みずがめ座ε、μ、4番、3番の4つの星によって構成される。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
主体となる星官(星座)の女は、みずがめ座ε、μ、4番、3番の4つの星によって構成される。
十二国は越・趙・周・斉・鄭・楚・秦・魏・燕・代・韓・晋である。趙・周・秦・代はそれぞれ2星からなり、その他は1星のみから成る。
英語では、冬至点をやぎ座の名(The Tropic of Capricorn)で呼ぶが、現代の冬至点はいて座にあり、やぎ座にはない。これは、古代バビロニア時代、冬至点がこの星座の中にあった名残だとされる[3]。地球の歳差運動のために、冬至点は年とともに西に移動する。そのため、冬至点がやぎ座にあった時代は、ちょうどバビロニア時代ごろになる[3]。このころに黄道12宮が制定されたため、冬至点をThe Tropic of Capricornと呼ぶようになった。きわめて古い星座であることが分かっているもののうちの1つである。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
古代メソポタミア
上半身は牡(または若い)ヤギで、下半身はコイのエンキであるとされる[4]。
ギリシア神話
『カタステリスモイ』が引くエピメニデスの説では、アイギパーンが神々とともにティーターンと戦った際に、貝殻をホラガイのごとく吹き鳴らしたところ、ティーターンたちはその轟音にパニックを起こして潰走した。そのため、ゼウスがその戦功を嘉して星座とした。下半身が魚であるのは、魚と化して海に潜り、貝殻を手に入れた際の姿であるという。
しかし一般の説では、神々がナイル川沿いで宴会を開いていたところ、突然、怪物テューポーンが現れ、驚いた神々は動物に姿を変えて逃げた[3]。ヤギ頭の牧神アイギパーンは魚に変身し、ナイル川に飛び込んだところ下半身だけが魚になり、その姿が大神ゼウスによって星座とされた[3]。この神話から、ヨーロッパでは、角のある海ヤギという想像上の動物とされることが多い。
ローマ神話
ヤギの姿のカプリコルヌスとされる。
カプリコルヌス (Capricornus) は、ローマ神話の登場人物。名はラテン語で山羊 (caper) と角 (cornu) の合成語で、「角のある山羊」、つまり雄山羊を意味する。やぎ座に描かれているとされる。
ユーピテルとティターン神族との戦いでユーピテルに味方した。
ギリシア神話でやぎ座に描かれているとされるアイギパーンとしばしば混同される。アイギパーンがやぎ座に描かれる由来とされる神話についてはやぎ座#ギリシャ神話を参照。
また、メソポタミア神話に登場する神エンキを表す象徴である、山羊と魚が後に統合され、カプリコルヌスとなったとの向きもある(エンキ参照)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
「盛り土、小山(mound)」籠・箱などの材料…籠モーセ・箱キリスト
エンキ(シュメール語: ?? - DEN.KI(G) - Enki)は、メソポタミア神話の神である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
エンキの正確な意味は不明であるものの、一般的には[誰?]「地の王(Lord of the Earth)」を表す(シュメール語でenは「王」、kiは、不明もしくは「盛り土、小山(mound)」の意)。
のちのバビロニア神話では、都市エリドゥの守護神エア(アッカド語: Ea)として知られる。エアの名前の語源はフルリ語ともセム系の言語ともいわれているが、「生命」「泉」「流れる水」などを意味する“hyy”と考えられている。
死後の世界との関連
紀元前2000年以前の初期の王家の碑文には、「エンキの葦(the reeds of Enki)」について触れられている。葦は、建築に用いられるほか、籠・箱などの材料にも用いられる重要な資材であり、死者や病人が運び出される市壁の外から調達されていた。このことから、シュメール神話では、エンキには、死後の世界との関連性があると考えられている。
「(エンキは)メソポタミアおよび世界の宗教上最も完全で新しい男性像である。彼は時間を超越した価値・特性を有しており、メソポタミアで最も愛された神の一人といっても驚きではない。どうしてそれほど完全なのか。それは、彼の中で、情熱的で喜びに満ちた恋人・神秘家・戦略家・魔術師・神々の支配者・世界の秩序の維持者・人類と神々の救済者がすべてひとつになっているからだ。
エンキは…高潔で衝動的でエネルギッシュな知識の主であり、真理の探究者であり、魔術・魅惑の熟達者である。」
Re: 〜古代クルグズ人と現代クルグズ人+佐渡人G3aとの関係〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010100_3M.png
https://www.youtube.com/watch?v=BeaA8fqGsxA
Re: ピラミッド状地形の造営方法
管理人さんへのお返事です。
>測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。
「盛り土、小山(mound)」…丘・岡
丘
三つ山と二つ山のちがいが山と丘
音符「山サン」と「丘キュウ」は、甲骨文字を見ると三つ山と二つ山に描かれており、高い山とひくい山の区別を山の数で表したものと思われる。
キュウ <おか>
丘 キュウ・ク・おか 一部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fe3082a83d561ecd66a786260230bbe63
甲骨文でわかるように山がふたつ並んだ形で「おか」の象形。おかや土を盛った墓を表わす[大修館漢語新辞典]。篆文で人が背をむけて立つような形に変化し、それが現在の字形につながった。
意味 (1)おか(丘)。小高いところ。「丘陵キュウリョウ」(起伏のなだらかな小山)「段丘ダンキュウ」(階段状の丘)「砂丘サキュウ」(2)大きく土を盛った墓。「墳丘フンキュウ」「丘墓キュウボ」
イメージ
「おか」(丘・岳)
「その他」(邱・駈)
音の変化 キュウ:丘・邱 ガク:岳 ク:駈
岡
「罔・網モウ」 と 「岡・綱コウ」
罔モウと岡コウは、いずれも网モウ(あみ)をもとに出来上がった字。网に亡が付いたのが罔モウ。网に山がついたのが岡コウ。現代字は网の中のメメ⇒?(ソ+一)に変化している。
まず、両字の基になった网(あみ)の字は
网 モウ・ボウ・あみ 网部
解字 甲骨文字は二本の支柱に網を張ったかたちの象形。篆文は支柱と上部が冂に変化し内側にメメで網を表す。現代字は篆文のかたちを受け継いだ网になった。罔モウ・網モウの原字。
岡 コウ・おか 山部 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fcf09d83bc14946e153d1104a9d12b4aa
解字 篆文は、「网(あみ)+山(やま)」 の会意。網を立てたように長く連なった山の尾根。現代字は、网のメメ⇒?(ソ+一)に変化した岡になった。山の尾根は風雨に直接さらされ、かたい岩石が露出して続くので、岡を音符に含む字は、「かたく強い」イメージがある。日本では岡おかとよみ、丘キュウ(こだかい土地)の意味でつかうが、原義は山の尾根をいう。
意味 (1)山の背・尾根。山脊サンセキ(山の尾根)。 (2)おか(岡)。(=崗)。小高い土地。「岡陵コウリョウ」(岡も陵も、おかの意。高いおか)「岡阜コウフ」(小高いおか。岡も阜も、おかの意) (3)地名。「岡山おかやま」(日本の県名、市名)
网(あみ)…
(5)「羅針盤ラシンバン」とは、磁石の針を利用して方位を知る装置。船や飛行機の航行に用いる。語源は、中国の風水術で地相占いに使われる羅盤ラバンというアミの目のように細かく方位が書かれた盤の中央に方位磁針を組み込んだので羅針盤と呼ばれた)
「羅ラ」 <鳥あみ>
解字 甲骨文は「网(あみ)+隹(とり)」 の形で、細い糸でできた目の細かいカスミ網で、隹(とり)を捕えること。篆文は、これに糸をつけて鳥あみが細い糸でできていることを表した。現代字は、网(あみ)⇒ 罒に変化した羅ラとなった。意味は細かい鳥あみ、(支柱を立てて鳥あみをいくつも)並べる、鳥あみのような細かい薄絹をいう。
意味 (1)あみ(羅)。鳥あみ。あみで捕える。「網羅モウラ」(網は魚をとるあみ、羅は鳥あみ。もらすことなく、すべて収め入れること)「雀羅ジャクラ」(雀をとらえるあみ)「門前雀羅モンゼンジャクラ」(門の前に雀羅を張れるほど人の出入りが少ない。さびれている) (2)(鳥あみを)つらねる。ならべる。「羅列ラレツ」(つらなり並ぶ) (3)うすい絹。あやぎぬ。「羅衣ライ」(うすものの着物)「綺羅キラ」(あやぎぬと、うすぎぬ。うつくしくきれいな衣服) (4)梵語の音訳。外国地名。「羅漢ラカン」(梵語のarhan(阿羅漢アラカン)の略。仏教修行の最高段階に達した人)「羅馬ローマ」(イタリアの首都) (5)「羅針盤ラシンバン」とは、磁石の針を利用して方位を知る装置。船や飛行機の航行に用いる。語源は、中国の風水術で地相占いに使われる羅盤ラバンというアミの目のように細かく方位が書かれた盤の中央に方位磁針を組み込んだので羅針盤と呼ばれた)
イメージ
「とりあみ」(羅・邏・蘿)
「とりあみにかかる」(罹)
「ラの音」(鑼)
音の変化 ラ:羅・邏・蘿・鑼 リ:罹
とりあみ
邏 ラ・めぐる 之部
解字 「之の旧字(ゆく)+羅(とりあみ)」の会意形声。鳥あみの目のように細かくすみずみまで歩いて巡回すること。
意味 めぐる(邏る)。見回る。「邏卒ラソツ」(見回りの兵士)「警邏ケイラ」(見回って警戒すること。また、その人)「巡邏ジュンラ」(巡回して警備すること。パトロール)
繹は糸をたぐって尋ね求めるをいう意味 羅 罒(=网。あみ)維 糸 隹・・・進む測量士。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3553
A端からB端(ひきあみ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3629
羅?・・・一等三角点網 ・・・網羅!(あらひとがみ)
相模野基線に端を発した一等三角点網は日本全土に広まった。はじめ一等(本点)を約45?間隔で設置して大体の間隔を定め、ついで一等の補点(本点を含めて約25?間隔)の測量をして一等三角点網を完成させた。
なお、基線は全国に14か所設置され、そのれぞの網が重なる地点で誤差が調整された。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fkansekimanpo.okunohosomichi.net%2Fmame_sokuryo.html
三角測量の機材
三角測量には、測量地点を示す三角点標石・盤石、角度を測定する経緯儀を用いる。ただ、数十?もの先の測定をする場合、地面の三角点標石を見定めることができないので、覘標と呼ばれる測量櫓を建て、視界を妨げる木々を伐採しなければならなかった。
[2968] (ガン)のルーツは、神社の御神輿・・・羅馬・・・ https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/2968
龕聖龕(せいがん)
聖櫃とは聖人の不朽体が納められた、装飾された箱である。ただし 以下の聖龕や約櫃も聖櫃と呼ぶ事もある。
聖櫃 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E8%2581%2596%25E6%25AB%2583
聖櫃(せいひつ)とは、キリスト教・ユダヤ教において使われる、特別な箱を指す言葉。
ユダヤ教においては、聖櫃(せいひつ, ?????? ????? ărōn (haq)qōdheš アローン・(ハッ)コーデーシュ, Holy Ark, Ark of the Law)とは、エルサレム神殿にあった品物に由来する言葉。冠詞ハーが付くと、エルサレム時代の唯一つの箱(契約の箱)のことである。
エルサレムの方向に位置する壁に設置する。
この壁、また方向を示す装飾品をアシュケナジム系コミュニティーではミズラハ「東」という(ミズラハは「東」なので、東にエルサレムがない地方では適用されない)。
「龕」 の字はとても難しい。 意味を調べ たら、 「?岸壁や仏塔の下に彫りこんだむろ。 中に仏像や宝物を納める」 「?中に仏像 を入れる厨子」 とある。 解字には 「龍+合 (ふたをしてとじる) で、 ...
石龕寺(せきがんじ) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Ftanba.jp%2Fmodules%2Fcolumn%2Findex.php%3Fpage%3Darticle%26storyid%3D3467
「?岸壁や仏塔の下に彫りこんだむろ。 中に仏像や宝物を納める」 「?中に仏像を入れる厨子」 とある。 解字には 「龍+合 (ふたをしてとじる) で、 とじて中に大切なものを入れ込む所」 とも。
「比」あるいは「厸」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fplaza.umin.ac.jp%2F%7Elinglan%2Fcgi-bin%2Fsb%2Flog%2Feid105.html
『竜龕手鏡』の「麤」の「行路遠也」は『説文解字』の「行超遠也」からきているんだろうけど、それが粗の意味をもつのは、鹿の群れが奔ると、羊なんかの群れとは違ってバラバラになるからだそうです。で、結局、「麤」と「麁」は同じ字なのかどうか、よく分からなくなってしまう。それにそもそも「鹿」の下部の「比」、『干禄字書』でも『竜龕手鏡』でも「厸」になっているんです。しかも『竜龕手鏡』では鹿の部に「比」に作る字も平然と並べてなにも説明しない。
・・・・
三角測量. 三角形の角にあたる3点のうち2点間の長さがわかっており、その両端から 残りの1点との角度がわかれば三角形の各辺の長さは全部わかります。三角形は一つ ... 実際の三角測量では三角点AとBだけでなくCとDも含め三角形の内角を全部測定し て測量誤差をすくなくします。
三角測量と三角点 - 日本の測量史 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Fp%3D%25E4%25B8%2589%25E7%2582%25B9%25E3%2580%2580%25E3%2580%2580%25E5%25B9%25B3%25E6%259D%25BF%25E6%25B8%25AC%25E9%2587%258F%2B%25E8%25AA%25A4%25E5%25B7%25AE%26aq%3D-1%26oq%3D%26ei%3DUTF-8%26fr%3Dslv1-snvaio%26x%3Dwrt
三角測量
三角形の角にあたる3点のうち2点間の長さがわかっており、その両端から残りの1点との角度がわかれば三角形の各辺の長さは全部わかります。三角形は一つだけでなく、いくつかつながった三角形であっても最初の一辺の長さが正確であれば、あとは角度を測るだけで、すべての辺の長さがわかります。このような三角形の性質を利用する測量を三角測量といいます。
三角測量のために地球上に置かれた不動の位置を三角点といいます。わたしたちが見られる三角点はほとんどが四角い柱石です。にもかかわらず三角点というのは三角測量をするために目印として用いるからで柱石の形状と関係はありません。つぎつぎ置いた三角点を線で結び、いくつもの三角形を網のようにつくります。これを三角網といいますが三角網で測量しようとする範囲を覆うのです。三角網が鎖状の場合は三角鎖ということもあります。また最初に長さが測られた2点間を基線といいます。基線だけは基線尺という正確な物差しで測っておかなければなりませんが、このあとは角度だけ測れば、いちいち各辺の長さを測らなくても計算で求めることができるのです。三辺の長さが決まれば三角形が描けますから三点の相対的な方向も決まります。三角測量によらなくても点間の長さは直接、物差しではかればいいのですが2点間が長距離であったり途中に山や川、大きな建物など障害物があると測れないことが多いのです。そこで正確にかつ能率よく測量を行うために考え出されたのが三角測量なのです。
基線は数キロメートルの直線で平坦な場所を確保しなければなりません。右の図で三角点AB間を基線として新たな三角点CとDを設置し△ABCと△ABDのそれぞれの内角を測れば各辺の長さと、さらにCD間の距離も求めることができます。実際の三角測量では三角点AとBだけでなくCとDも含め三角形の内角を全部測定して測量誤差をすくなくします。つぎにCD間をあらたな基線としてEF間の距離を求めます。同様に繰り返すと大きな三角形の各辺を測ることができます。ABからCD,CDからEFとだんだん長くなってきますが、これを基線の増大といいます。正確に測定された基線は長い方が全体の誤差は少なくなります。初期の三角測量では基線の増大は行わないで計算により最初に求められた一つの辺長をつぎの基線としてつかわれたこともあります。
三角点の設置から観測
三角測量は選点した位置を結んで得られる三角網で対象地域を覆いかぶせ、網の結び目に設置した三角点の位置で三角形の内角を測り、三角網の幾何学的条件のすべてを満たすように観測角を調整し、その結果から各辺長を計算し各三角点の座標(経緯度)を定めます。三角測量では基線や測量の結果を確かめる検基線も長さに誤差がないとの仮定が成り立たなければなりません。
三角測量の手順としてまず選点作業があります。これは三角点の位置を決めることで、隣接する既存あるいは設置予定の三角点と視通(見とおし)がきくこと、離隔距離が適当であること(たとえば一等三角点間であれば数十キロメートル)、観測誤差をすくなくするため三角網を構成する三角形は正三角形に近いことなどが条件になります。一等三角点の選点には「探偵器」(探偵机)という面白い名前の道具がつかわれましたが図解により三角点を測板上に投影する器具のようです。一点を選定するのに2週間程度かかったようです。[陸地測量部:三角測量法式草案 1901 p47]
ついで造標作業といい観測台にも観測標的にもなる測標(櫓やぐら)を建設します。円弧上の一点から、おなじ円弧上のほかの点を見通すことができないように地球を完全な回転楕円体とするならば地球上の2点もお互いに直接見通すことはできません。実際の地球上でも地球自身に丸みがあるため遠くの方は地平線下に沈んでしまいます。しかし、山の頂上やある地点に人が立てば、数キロメートル先の地点を見ることができます。沈み込みの量は球差といいますが10キロメートルで7.8メートルになります。また空気中では光が屈折して遠くの頂などは浮き上がって見えます。屈折の量は気差といい大気の状態によって異なります。屈折の度合い(屈折係数)は気差と球差の比(気差/球差)であらわし普通は7分の1程度になります。このようなことから全体の沈み込みの量である両差は球差マイナス気差になり10キロメートル先では両差で6.8メートルの沈下量になります。高さ10メートルから見える範囲は12.2キロメートルになります。なお近年の光波測距儀では測定点の気温、気圧を入力すれば気差は自動的に補正されます。[鈴木弘道 新版山の高さ 古今書院 2002 p54−55]
このように地球上の2点を直接、視通するには、すくなくとも、どちらかの点が地表からある程度高くなければなりません。三角測量ではできるだけ遠くの点まで正確に見るため測標を建てます。障害物の多い場所や高低差の少ない平野部では、どうしても高い測標を建てるか、あるいは見通し範囲内に三角点(求点)の数を増やして対処しなければなりません。測標の設置位置によっては遠方からの材木の運搬や周囲樹木の伐採も必要になります。これにも2週間はかかりました。測標は一年間程度、放置して構造を落着かせることがあります。このあと三角点標石を埋める埋標作業(埋石作業とも)がありますが観測作業後のこともあります。また三角点の位置からどうしても視通できない場合は近傍に偏心点を仮に設置しその位置で観測を行い偏心補正の計算をしなければなりません。
これで準備が整ったわけで、いよいよ観測作業です。天候次第ですが、これも2週間程度を要します。経緯儀や回照器などをつかい1点から平均6方向にある隣接する既存の三角点の位置を観測します。経緯儀をもちいる測量はいつでもできるものではありません。相手の三角点が確実に視野にはいる天候で気温の変化がすくない時間帯でないとできません。朝方、太陽が昇り気温が高くなると空気の密度が不安定になり経緯儀には屈折した光線がはいって相手の像は動揺します。これは炎動(えんどう)といい相手の正しい位置を測量することができず作業を中止します。
一等三角測量では三角点間の距離が長くなることもあり、ある方向は晴天で視準できても他方は良く見えない場合が多くあります。一点から全方向(平均6方向)が明瞭に見えるときは稀です。また、視準する方向が多くなると人員の配置も多くなり容易にできません。そこで可能な範囲から測角をし「測り貯め」をしておく角観測法を採用します。この場合、経緯儀の望遠鏡の誤差を相殺するため鏡胴を反転させ正位と反位により対回(ついかい)観測をしますが測角範囲の重複した部分による角条件ができるので観測角は調整計算をしなければなりません。一方、一点から全方向が天候により視準できる場合は望遠鏡の正位により時計回りで順々に測角し折り返し望遠鏡の反位により反時計回りに順々に対回観測をします。これは方向観測法といわれ二・三等三角測量以下で採用されます。
観測した数値など必要なデータは観測手簿(野帳)に手書きで記録されます。観測した数値には十分な信頼性が必要ですから書き直しができないようにインクで記載されます。
ついで観測値をもとにして計算に移ります。三角網の幾何学的条件は角、辺、点にかかわる条件からなりたち、(1)角条件は三角形の内角の和は180度(球面三角形の場合は補正値が加算)であること、(2)辺条件は基線から出発し基線長と内角から正弦法則によりつぎつぎ各辺長を計算し検基線に結ばせるとき計算値が既知の検基線長に等しいこと、(3)点条件は三角点一点の周りの角を分割して測定しますが、その和は360度であることです。
曲面上の幾何学は球面幾何学とか非ユークリッド幾何学とよばれ球面上に描いた三角形では内角の和は平面上の三角形と異なり180度よりも大きくなります。球面三角形について極端な事例で考えると経度0度と経度90度の2本の経線と赤道で囲まれる北半球の部分は三角形になっています。経線は2本とも赤道と直角に交わっていますから、この2つの内角の和は180度。さらに経度0度と経度90度の線は北極で直角に交わるので、これを足して計270度になります。この三角形の内角の和は270度です。そしてこの三角形の3辺の長さはすべて等しいので、正三角形になります。
一つの球面三角形について二つの角を測れば残った角は
[180度]+[補正値(球過量)]−[二つの角の和]
になるはずですが測量では角は三点とも測ります。同様に一点の周囲の角の和は360度になるはずです。一等三角測量では一辺が数10キロメートルになるので地球の丸さを勘案して地球上の三角形は球面三角形として取り扱います。一つの角度を0.1秒単位で24対回(計48回)測定し平均をとり内角の和が地球の丸さの影響である球過量を差し引いた後、180度と2秒(補点では3秒)以上違えば再測することになっています。球過量は三角形の一辺の長さ約14キロメートルの場合、約0.5秒、一辺の長さ約40キロメートルでは約8秒になります。[陸地測量部:一等三角測量實行法 下 陸地測量部 1917 p30]
三角形の内角と辺長の関係については三角形の正弦定理があります。平面上の三角形 ABC では辺 BC CA AB の長さを a b c 、外接円の半径を R 、∠A=A ∠B=B ∠C=C とすると
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
という正弦定理が成り立ちますが球面上の三角形 ABC では弧 BC CA AB の長さを球の半径で割ったものをそれぞれ a b c 、∠A=A ∠B=B ∠C=Cとすると
sin(a)/sinA=sin(b)/sinB=sin(c)/sinC
の関係になり、これを球面三角法における正弦定理といいます。
一等三角測量では地上で観測した角はそのまま、辺長(基線長も)は標高を使用した投影補正を行って、その結果を準拠楕円体上の値と仮定していました。当時は楕円体高が不明であったからです。また辺長が約300キロメートル以下の三角形では楕円体上の三角形と球面上の三角形の内角の差は0.1秒程度のため実用上誤差が無いものとして辺長計算を楕円体面でなく球面上で行いました。
それでも球面三角形の取り扱いは平面三角形の計算に比べて手数がかかるため平面三角法の正弦定理を使用して辺長(球面距離)を求める実用計算法が利用されました。これは球面三角形の各辺長がその球面の半径に比べて微小であるという前提で球過量分に応じて各内角を補正しました。たとえばルジャンドルの定理といわれ、球過量の三分の一を各内角から差し引きする方法もあります。また基線長は球面距離で測定されていますから平面距離に直さず使用しました。計算で得られた辺長も球面距離ですから、これを使用して経緯度を求めました。[陸地測量部:一等三角測量實行法 下 陸地測量部 1917 p26][陸地測量部三角科:測地便覧 昭和14年度版 陸地測量部 1939 p9〜10]
観測結果には必ず誤差が含まれます。そのため位置を決定するにも多数の既知点からの観測を行い誤差を軽減します。三角網全体の三角点での現場作業は終わると、ついで測量結果から所定の計算をし三角点の位置(経緯度)を確定します。観測量と未知量の関係を示した観測方程式から厳密法によるか、あるいは観測量相互間に数学(幾何学)的に成立しなければならない関係を示した条件方程式から簡易法により三角網全体の網平均計算(最小自乗法)をして最も確からしい値を求めます。かつて計算量を少なくするために観測方程式から標定誤差を消去するシュライバーの消去法を用いましたが、地球面上の観測値を網平均計算を行なう平面上の値に変換する計算も必要でありコンピュータの出現まではたいへん労力の要る手作業でした。
三角網
網
罒(=网。あみ)
「罒(=网。あみ)+言(神に誓っていう)」の会意。言(神に誓う言葉)が罒(網を かぶせられる)て無効になること。ののしる意となる。 意味 ののしる(詈る)。きびしく非難 する。「詈言リゲン」(ののしる言葉) 罰 バツ・バチ 罒部 解字 「罒(=网。
詈 リ・ののしる 言部
解字 「罒(=网。あみ)+言(神に誓っていう)」の会意。言(神に誓う言葉)が罒(網をかぶせられる)て無効になること。ののしる意となる。
…
おし測る?
スイ:隹・誰・雖・推・錐 イ:維・惟 シュウ:讐 シン:進 タイ: 堆・碓 ダツ:奪 チ:稚 ツイ:椎 フン:奮 ユイ:唯 ラ:羅 と り 維 イ・つなぐ 糸部 解字 「糸( ひも)+隹(とり)」 の 会意形声。金文は、隹の足にフックのようなものを ...
三 星(点) 堆 ∴ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3030
推
おしはかる。「推察スイサツ」「推量スイリョウ」
金・・・金鳥!
錐 スイ・きり
「立錐リッスイ」(錐を立てる)「立錐の地」(錐を立てるほどの極めて狭い土地)
立錐の余地もない ( りっすいのよちもない ) 」の語源 細い錐 ( きり ) を立てるほどの余地 もないということで、人や物が密集してわずかな空間もない事の例えとして用いる言葉で ある。 中国の『史記−滑稽伝』に「秦は六国を滅ぼして、立... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fkbqbh446%2F32002004.html
・・・・
・・・長文(〜関連〜)を更に陳謝いたします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
> また今晩も先のピラミッド状地形について考えてますが、特にその造営方法については、山の尾根の先端を切り離して、その先端部を四角錘や三角錐に整形していったことを昨晩予想したところでした。
>
> それで、その山体の切り離しから整形過程を、順番に図1,2,3として作成してみました。
>
> 図1は、まず測量の目安となる位置に存在する山の尾根に切込みを入れる段階です。ここではその頂部から底部にかけて図のように垂直に深く切込みを入れて細い谷を作成することで、図2のオレンジラインで示したように、その谷へと頂部から岸壁を滑落させていくことができるようになるでしょう。
>
> そうすると、作業的にはスコップで切込みを入れて、どんどん谷へと地層をはがして滑落させていくだけなので、楽に作業できます。
>
> そうやって谷部を徐々に前後左右に広げていった結果として、昨晩指摘した広くコの字型に開いた(頂部から底部に降るにしたがい狭くなる)谷が形成され、最終的には図3のように尾根から切り離された三角錐等の地形が仕上がるわけです。
>
> その際に、図3の黄色ラインで示したように、その地層は三角形の谷面において、むき出しになるでしょうから、その地層の有無を確認することで、これらの地形が人工的なものかどうかが識別できそうです。
>
> 山の尾根の一般的な地層については、ちょっと本を借りて調べはじめているのですが、その山の成り立ちによって、少しづつ地層も異なっているようですので、その辺も考慮しながら合理的に判断していく必要がありそうですね。
>
> 地層によっては、整形・滑落させやすい方向、そうでない方向があるはずで、それも旧石器時代人が理解していたかどうかも気になるところですし、また地下水層もありますから、その地下水をどう谷に流し込んだかも、整形をしやすくするうえでキーポイントになったかもしれません。
>
> 制作した彼らより知的水準が高くないと、こういうことは解明できないわけですね・・ボケっとしてられません(^^)
冠石(キャップストーン)
capstone(キャップストーン)とは。意味や解説、類語。古代エジプトのピラミッドの頂上部に置かれた四角錐状の石。一般に、冠石。
冠…
かんむり座(冠座、Corona Borealis )は、トレミーの48星座の1つ。主な星が半円の弧を描く。
冠座(かんむりざ)とは。意味や解説、類語。北天の小さな星座。7個の星が半円形に並び、冠状をなす。
かんむり座は、うしかい座の東側に並んだ、半円状の星の並び。 ポイントは、丸く並んだ中ほどに、割合明るい星が一つあることかな。
みなみのかんむり座(南冠座、Corona Australis)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。かんむり座とは別の星座である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
NGC 6726:反射星雲。γ星とε星の間に位置する。南東すぐの位置にあるNGC 6729などを含めたこの一帯は、太陽系から最も近い星生成領域の1つとして知られている。なお、このγ星とε星の間には暗黒星雲が位置する。
反射星雲…
反射星雲 [1] (はんしゃせいうん、reflection nebula [1] )とは、星間分子雲が近くの恒星の光を反射することで我々の目に見えている天体である。
反射星雲の散乱光はわずかに偏光していることがある。
反射…
エジプトのピラミッドは表面を化粧石で覆われ、てっぺんには冠石(キャップストーン)が置かれていたという。今でこそデコボコ・ザラザラなピラミッドの表面だが、太古の昔にはツルツル・ピカピカだったことになる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkonsaruseijin%2Fe%2Fedcfcad006c3658fc6f263c24edce4ab
アンテナとしての機能を果たすためには、表面の構造が重要だ。かつて、エジプトのピラミッドは表面を化粧石で覆われ、てっぺんには冠石(キャップストーン)が置かれていたという。今でこそデコボコ・ザラザラなピラミッドの表面だが、太古の昔にはツルツル・ピカピカだったことになる。南国の太陽を反射して、まばゆい光を放っていたことだろう。
ピラミッドには化粧板があって綺麗だった?無くなった理由はなぜ? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Flifes-bright.com%2Fpyramid-keshouban
化粧板で覆われたピラミッドは、 太陽の光を反射して白く輝いていた のではないかと考えられていて、さぞかし荘厳な光景だったと思われますね^^
ピラミッドは世界中に存在するhttps://スピリチュアルライフ.com/2018/02/11/pyramid/
多くのピラミッドの表面は磨かれて反射率の高い石灰岩でできており、遠くから見た時に輝いて見える。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ピラミッドは死者のモニュメントだと一般的に考えられているが、特定の神学的原則からこの説に反対し続けている者もいる。ある説では、ピラミッドは一種の甦りのマシーンとしてデザインされたというものもある[10]。
ピラミッドに用いられた高度な技術と謎の数々。古代文明遺跡群の惑星規模の配列は、黄金数と円周率、星座とも関係し、驚天動地の結論を導く。ギザの大ピラミッドの大胆な新仮説 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fextend.webcrow.jp%2Fancient%2F2-2.html
ピラミッドの各面は、わずかに内側へ屈折し、8面で構成されている。不揃ふぞろいな石で作るには、困難な形状だ。
8面・・・45度 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26qpvt%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26FORM%3DIGRE
45度は正方形と白銀比を連想させ、さらには無限の相似へと結びつく角度なのだ。
正方形を対角線で半分に折った直角二等辺三角形には、白銀比が現れる。二等辺をそれぞれ「1」とすると、斜辺は√2(1.414……)だ。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpresident.jp%2Farticles%2F-%2F21775%3Fpage%3D2
白銀比の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26qpvt%3D%25e7%2599%25bd%25e9%258a%2580%25e6%25af%2594%26FORM%3DIGRE
日本では実は昔から黄金比よりも「白銀比」というものがとても馴染み深く使われてきました。 例えば、平安京の碁盤の目状の都市や、法隆寺など、これらは「大和比」とも言われています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.capa.co.jp%2Farchives%2F4843
謎の古代図形 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Frirateraera%2F8771794.html
内蒙古東南部・遼河地域のy-Q1a2(?)とmt-G3a
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010104_3M.png
内蒙古東南部・遼河地域のy-Q1a2(?)とmt-G3a
紀元前1200年前後の北西モンゴル・古代フブスグル人(鹿石キリグスール古代クルグズ)の日本への移動経路を男系Q1a2と女系G3aで見てみたいと思います。
まず、古代フブスグル人に排他的に見られたyDNAハプロQ1a2では日本まで辿り着けません。Q1a2は日韓にはいないからです。
一般的に、後代の集団によって淘汰されやすいyDNAに比べて、mtDNAは残る傾向にあります。
なので、まずはmtDNAから見ていくことにしましょう。
古代フブスグル人のmtDNAにG3aが見られ、後代の匈奴においても同じフブスグル県でG3aが見られます。
古代フブスグル人には他にC4a(最優勢)やA、Dなども見られます。まず見なければいけないのはC4aですが、そもそも日本にCは0.5%と僅少で、C4aについては事実上いません。
また、Aやmt-Dについては、サブグループが特定されていないことと、Dの分布が既に非常に広範囲に渡っていることで、古代フブスグル人由来であるのか、分かりずらくなっています。
そこで、古代フブスグル人の移動経路を推測するにあたって、やはりmtDNAハプロのG3aが良い指標となります。日本でも極わずかいます。私がその1人です。
それでも、Qの分布図を見ると、内蒙古東南部・遼河地域にも僅かながら集積地があることが分かります。
モンゴルにQ1a2が1〜3%いることから、遼河地域のQにもQ1a2がいるのかも知れません。
しかし、Q1a2については、ここで「打ち止め」です。前述のように日韓にはいません。
(東アジア人に一定程度見られるQの型はほとんどがQ1a1です。データによっては、中国で4〜8%、韓国に2%、日本にも0.3%いるようです)
というわけで、Q1a2とG3aを総合して見ると、図2のように、彼らが内蒙古東南部・遼河地域までは一緒に来たとも見れます。それ以降は日本で確認できるのはG3aのみとなります。
この内蒙古東南部・遼河地域は、私のyDNAであるO-M117も既に遼河文明期から高比率で見られ、さらにモンゴル北東部でも2割に上ることから、私にとってかなりモニュメンタルな地域です。全ゲノム的に見ても言語的に見ても現代日本人にとって最重要のルーツであることは確実です。
脱線しました。話しを戻します。
さて、Qの分布図3を見ると、米大陸では中米とブラジルで濃くなっています。
DNA検査でHome DNAという会社のキットを試すと、日本人のadmixtureに「中米ゲノム」が出るのです。ここでも日本人被験者のうちで私が最高値の8.4%です。
もしかすると日本人と古代フブスグル人の縁なのかもしれませんね。だとしたら、素晴らしいことです。
あとは、やはり、黒龍江省チチハルの富裕県クルグズ人が気になるところです。内蒙古東南部・遼河地域のQの集積地には彼らの居住地も含まれます。ハカス人(N1優勢)にも現代クルグズ人(R1a優勢)にもQ1a2は僅少なので、富裕県クルグズ人にQ1a2が出れば面白いことになります。
頭が三角形なのが神…とんでも…禹(羽人?)=蚩尤
シュメール人とは日本の縄文人(海の民、男性Y-DNAハプログループC)であった
日本に伝わったCはC3aとC1a。
日本人の先祖の縄文時代の海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。すなわち、古代の日本人である縄文人(海の民)がイスラエル人の先祖と言う驚くべき結果が得られる。
また、現代日本人の先祖の一つである渡来人秦氏の先祖の秦の始皇帝(ハプログループD)が東アジア大陸を支配した頃、西アジアに古代のイスラエル人が活躍しており、直接に文化的交流をしていたと考えられる。
イスラエルのユダヤ教の司祭風の埴輪(参考)、、古墳時代の兵士の埴輪も同様な風貌をしている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fimage-12439161843-14353814991.html
イスラエル人のルーツが古代日本人だ!日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12439161843.html
旧約聖書の記述は、現生人類がアフリカから脱出することを象徴的に比喩するノアの箱船を降りてシュメールの国を作った時代の終末期で、今から4000年以上前に、神の怒りから多言語化して人々が世界に散らばったとするのは興味深い。アフリカを出た全ての現生人類が日本人の祖先(海の民、ハプログループC)より後に分化したことを象徴しているようだ。ただし、旧約聖書が記述する時期が遅すぎると考えられる。
現存するものの拡散は約12,000年前[3]と推定される。
ハプログループC-M8 (Y染色体)(ハプログループC-M8 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup C-M8 (Y-DNA))、系統名称ハプログループC1a1とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループC1の下位群C1aのうち「M8, M105, M131, P122」によって定義されるグループである。日本列島ではおおむね5%の頻度で発見されており、他には韓国の済州島で1人[4]、中国遼寧省と韓国ソウル出身者にそれぞれ1人ずつ確認されている[5]。最も近縁なハプログループであるC1a2との最も近い共通祖先はおおよそ四[1]、五万年前[2]にさかのぼると推定されているが、(現段階の研究で把握されている限りでは)現存するものの拡散は約12,000年前[3]と推定される。現存する下位系統の最も近い共通祖先は日本列島で誕生したとも考えられるが、詳細は今後の研究が待たれる。
ハプログループC1a1(M8)は日本列島固有であり、その祖型の移動ルートは謎に包まれている。最も近縁なC1a2(V20)は、旧石器時代のチェコ、約7000年前の中石器時代のスペイン北西部および同じ頃の新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人、カビル人、アルメニア人、ネパール人から検出されており、ヨーロッパ最古層(クロマニョン人)の集団にもそのハプログループに属す者がいた。もう少し遡ると、インドやアラビアなどに散見されるC1b1(M356)、インドネシア東部からメラネシアおよびポリネシア、オーストラリアの先住民アボリジニに多く見られるC1b3(B477)との共通祖先C1にたどり着く。崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている[8]。その渡来年代は定かでないが、現存系統の拡散開始は約12,000年前であり、縄文時代の開始とほぼ一致している。すなわちハプログループC1a1は日本に縄文文化をもたらした集団かもしれない。[独自研究?] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループC1a2(V20)は、チェコから出土した30,000年前の旧石器時代の古人骨から検出されている。[2] さらに古いベルギーから出土した35,000年前の古人骨のY-DNAは、C1a-CTS11043に属すとされているが、V20等のC1a2を定義づける変異を持っていたかどうかは不明。[2] ロシア西部ヴラジーミル州スンギール遺跡から出土した約34,000年前の四体の古人骨のY-DNAについては、C1a1-M8に属すある一人の日本人のY-DNAよりも、C1a2-V20に属すある一人のネパール人のY-DNAにやや似ているという解析結果が報告されている[3]ことから、これらもC1a2の系統上に位置すると推定できる。
2006年にスペイン北西部(レオン県のアストゥリアス州との境目近くにあるラ・ブラーニャ遺跡)で発見された約7000年前の中石器時代の古人骨、並びに同じく約7000年前の新石器時代(線帯文土器文化)のハンガリーから出土した二体の古人骨[4]から検出されたY-DNAもハプログループC1a2に属している。
現存するヒトに於いては、少数の現代ヨーロッパ人[5]、カビル人(アルジェリア[6])、アルメニア人[7]、ネパール人[8]から検出されている。ヨーロッパにおける最古の現生人類の集団(クロマニョン人)であり、4万年前に始まったオーリニャック文化の担い手と考えられる[9]。旧石器時代のヨーロッパにおいては主要な構成員であったと考えられる[10]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アルメニア人…
「ユダヤ人が三人いても、一人のアルメニア人に敵わない」
アルメニア人はユダヤ人をも凌ぐ商売上手な民族
国民多数が黒い服を着ている。何故黒い服着てるのかと質問すると「皆が黒い服を着ているから」と言う
RH−が多い。…
ユダヤ人達もRh-の血液型を持つ。
・・・
海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。
2019年10月26日(土)09時32分40秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
地層関連
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010107_3M.jpg
また昨晩に続いて地層関連調べています。
ここ数日の論議と関係しそうな地層を『地層の見方がわかるフィールド図鑑』から引用します。
図1は、切断断層ですが、昨晩山の尾根の切断イメージ図で図示すたように、湾曲した断層がみてとれます。
つまり、人工的に引き起こされたがけ崩れの場合、この手の断層がみえてくるのではないでしょうか。
図2は、札幌の八剣山の岩脈ですが、これはマグマが固まったもので、他の部分より硬いそうです。
この岩脈が、先日の定山渓天狗岳にも見えてましたね。この部分だけ硬くて整形できずに残されていたようにみえました。
図3は岩盤クリープの進行にともなう断層が湾曲していく様子ですが、自然な形でのがけ崩れだと、こういう地形も残っているかもしれません。逆に人工的に一気に引き起こされたものならば、この手のものは斜面に残らないかもしれませんね。
この種の地層の勉強は、今回の旧石器時代らしきピラミッド地形の分析はもとより、以前も論議した古墳状地形における人工か自然かの識別にも役立ちますし、山から切り出した前方後円墳の構造分析、弥生時代の高地性集落や神籠石の構造分析にも役立つので重要です。
結局は最終的に本題の渡来人の解析手段へとつながっていくのですが、あえて遠回りしながら、地層とかハプロとかについての知識を興味を持ったところから仕入れていくことを今進めているわけですね。
やはり、興味がないとやる気もでないし面白くないものはすぐに忘れてしまうものですからね、あまりしかめっつらばかりせずに、楽しくやってきましょう(^^)
前趙の匈奴人…中東、アッシリア、インドなどから多くの民が迫害を逃れ渡来
古代日本と流浪のユダヤ人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.bewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F4-2.html
イスラエルは紀元前722年にアッシリアのサルゴン2世に、またユダは紀元前586年に新バビロニアのネブカドネザル2世に征服されて、いずれの場合も住民の多くが強制居住させられた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fsekainorekisi.com%2Fglossary%2F
紀元前586年
周王朝は何で衰退したのですか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq10180260535
『戦国策』、『山海経』、周朝の詔勅文書を集めた『逸周書』(いずれも戦国時代末期〜前漢初期の成立)に匈奴の名が登場する。
犬やラクダ、馬、白玉、良弓を貢献する民族という記述がある。[12]
考古学による起源 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
スキタイは近年、東方起源説が有力になっている[13]。墳墓の出土品(金製品など)から漢(中国)−匈奴(ブリャーチャ)−サルマタイ(西北カフカス)の間に交易が行われていたとされる[14]
ソグド人が前趙の匈奴人を「フン」と呼んでいた…
前趙…
趙…ユダヤ
ユダヤ人十七の漢姓が書かれており、金、石、高、文、李、張、趙の八家を含んでいる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fbewithgods.com%2Fhope%2Fdoc%2F1-32.html
紀元前3世紀 できごと 日本(弥生時代)古墳時代に先立って、この時代に、方丘墓と円丘墓があった。一般に方形周溝墓・方形低墳丘墓と呼ばれる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F
日本の古墳は、「墓」ではありません。幾何学的にたいへん精密に計算されつくしています /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DIoGEkJlnaqg
日本では6が重視されている。
古墳時代の数学?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.gifu-net.ed.jp%2Fkyoka%2Fsugaku%2F0430%2F004kyoukakenH14%2Fgifuhigashi.pdf
漢から伝えられた方格規矩四神鏡のデザインと文字の解釈によって、日本数学史は百済の博士 の数学書を携えての来日以前に遡ることが可能となると判断するにいたった。縄文以来の日本の数学 文化は大陸(漢)からの文化に触発を受け、古墳造営とともに日本数学史は始まるのである。巨大土 木工事である大山古墳(仁徳陵)などの築造に関する数学である。これだけ大規模な工事が幾何学な しでできるわけがなく、どのような数学がどう関わっていたかが重要であるが、その形が見えてきたの である。 これから紹介する幾何学的知恵の源流は古代バビロニアにある。これは太古エジプトに伝え られピラミッド建造に役立ったと考えられている。後に戦国時代の中国に伝わり天文、時刻制度、政治 制度などに影響を与えている。その後、漢の時代に方格規矩鏡(漢代に作られ霊力を持つと信じられ た銅鏡)とともに日本にやってきたのである。12支の知識も同じように古代バビロニアに起源をもつと考 えられている。輸入されたあとに この知恵は独自の発達を日本で遂げていくのである。大陸の12等分 の輪状のひも 、わが国の24等分の輪状のひも これらをどちらも紹介したい。今も昔も技術の受け入 れは真似だけではなく必ず発展を引き起こすことが日本の強みである。古代は独自の巨大前方後円 墳へつながった。さらに技術は日本中に急速に広がった。古代、数学は輝いていた。しかし天文、暦、 占いなどが国家の重大事項ということで秘密事項となり技術はおそらく一子相伝などによってのみ伝 わることとなった。そして歴史のなかで消えていったのである。
エジプトひもで古代文明 に挑戦しよう古代文明、幾何学の源流に学ぶ
古代日本の数学に関するなぞはいくらでもある。慎重に証拠を探しながらなぞに挑戦しよう。それはこ の小論に動かされるところのあった読者の仕事である。大陸での縄の使い方も日本での縄張りの方法 も完璧な検証を経ているわけではない。たとえば中国古代に井田法はなかったとの論調が強い。歴史 地理学者が井田法そのものの遺構をさぐりあてているにも関わらずである。証拠といえそうな資料の 所在はできれば亀井に伝えていただきたいまとめて多くの方に伝えたいと思っている。
百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて、当時の政治・文化 の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造された。 世界でも独特な、墳長500メートル近くに達する前方後円墳から20メートル台の墳墓まで、大きさと形状に多様 性を示す古墳により構成される。墳丘は葬送儀礼の舞台であり、幾何学的にデザインされ、埴輪などで外観が飾 り立てられた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.bunka.go.jp%2Fkoho_hodo_oshirase%2Fhodohappyo%2F__icsFiles%2Fafieldfile%2F2019%2F07%2F06%2Fa1418407_01.pdf
北緯34度33分30.4秒 東経135度29分02.1秒
紀元前660年
伊勢久留麻神社の御由緒の中に書かれてあった『知られざる古代〜謎の北緯34度32分を行く・・・』の一文を見たときから、この旅は始まりました。
グランドフィナーレ2012 謎の《北緯34度32分》太陽の道 〜終章〜 【奈良県田原本町 多神社】 [謎の《北緯34度32分》太陽の道] /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fninja250ksr.blog.ss-blog.jp%2F2012-12-31
三重県の伊勢湾の入り口に浮かぶ『神島』から、斎宮〜室生寺〜長谷寺〜三輪山〜桧原神社〜箸墓古墳と巡ってまいりました。
日本書記によれば、神武天皇は日向国高千穂宮から東征を開始し、河内国から東へ入ろうとしましたが、長髄彦に阻まれて「日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと」これを断念しました。南の熊野から八咫烏に導かれて北上、吉野の険しい山々を越えて大和に入り、大和地方を平定しました。そして、畝傍山の東南の橿原の地を都と定めたそうです。紀元前660年の1月1日(現在の2月21日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。
Wikiより〜
当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。 社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。
古くは春日宮と称し、四方に鳥居があったという。太陽信仰の聖地であったのか、方位を配慮した構造になっていた様である。
〜大地に描かれた五芒星〜の中心地である平城宮・・・
「大極」とは宇宙の根源のことで、古代中国の天文思想では北極星を意味します。
Wikiの『多神社』には・・・ 『古くは春日宮と称し、四方に鳥居があったという。太陽信仰の聖地であったのか、方位を配慮した構造になっていた様である。』 と、ありました。
かつては四方に鳥居があって、方位を配慮した構造になっていたとありますので、もしかすると古より『多神社』が太陽の道と星の道の交差する場所だとわかっていたのではないかなって気がします・・・
多神社のある場所から春分の日と秋分の日に、三輪山から昇る日の出を見ることが出来るそうです。
紀元前660年…
紀元前660年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元94年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前660年と表記されるのが一般的となった。
史上最大級の太陽嵐が発生したとの説が出されている[3]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.newsweekjapan.jp%2Fstories%2Fworld%2F2019%2F03%2F70102610.php
太古に起こった太陽嵐は、当時は広い範囲でオーロラが見られるなどの影響はあった可能性がありますが、特に実害はなかったと思われます。しかし、同規模のプロトン現象が現代で起これば、影響は計り知れません。それほど現代文明は電子機器に頼っているのです。
最古のオーロラ様現象記録 (紀元前660年前後) の発見 ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.tsukuba.ac.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F191010mitsuma-1.pdf
元伊勢と「太陽の道」のレイライン 御巡幸の完結を示唆する ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.historyjp.com%2Farticle.asp%3Fkiji%3D248
イラク ポータル アッシリア(Assyria)は現在のイラク北部を占める地域、またはそこに興った王国。アッシュール市を中核とし、帝国期には ニネヴェやニムルドが都として機能した。
紀元前668年 - 紀元前627年頃)
アッシリア王アッシュールバニパル(在位:紀元前668年 - 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
古代日本と流浪のユダヤ人 古代日本には、陸と海のシルクロードを通じて、中東、アッシリア、インドなどから多くの民が迫害を逃れ渡来している。
北緯34度線(ほくい34どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして34度の角度を成す緯線。アフリカ、地中海、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間25分で、冬至点時は9時間53分である /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
この地図の2点間に直線をひき、その方位を読みとれば進路を決めることができる。 百舌鳥・古市古墳群は、5世紀・宋書による倭の五王(讃、珍、済、興、武)の時代に築造された
測量地点である邪馬台国 伊勢-大和-出雲 レイライン /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3183
百舌鳥・古市古墳群は、5世紀・宋書による倭の五王(讃、珍、済、興、武)の時代に築造された。3世紀中頃に三輪山麓(大和・柳本古墳群)に築かれた倭王国の陵墓は、4世紀の中頃に奈良盆地の北の佐紀古墳群に移り、4世紀の後半から5世紀に古市、百舌鳥古墳群など河内平野に移る。この事実を、倭の実権が三輪王朝から河内王朝に移ったとするか、河内に誕生した新しい王権が倭王権を呑み込んだとするか、倭王権の河内進出とするかなど種々の説がある。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F2nd.geocities.jp%2Ftxinui%2Fmozufuruichi0.htm
5世紀の日本は、中国・朝鮮などとの対外関係もひっ迫し、河内地域の政権の30%は渡来人が占め、渡来人による文明開化が進んだ時代である。須恵器、馬具、武器、鉄・金属文化が飛躍的に発達し、現在の大阪の中心部を占めていた河内湖の開拓や大規模な治水工事も可能になった。そのような技術革新が巨大古墳を生んだ。
太陽崇拝族と銅鐸で知る冬至祭祀この世界には昔も今も太陽を崇拝する民族が各地に 存在し、日本でもかって太陽崇拝を行っていた痕跡がさまざまな形で残っています。 弥生時代に入っての稲の栽培では夏至が重要な農業暦の一日となり、古代の シャーマン( ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.enjoy.ne.jp%2F%7Ehisasi%2Findex98-4.html
銅鐸は「太陽を基準にして方位を測る道具」として用いられていたのではなかろうかと私は考える。
弥生以前の縄文時代には、すでに長江流域からの人と文化が北海道まで及んでいた…
三星堆 文様の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e4%25b8%2589%25e6%2598%259f%25e5%25a0%2586%2B%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26qpvt%3D%25e4%25b8%2589%25e6%2598%259f%25e5%25a0%2586%25e3%2580%2580%25e3%2580%2580%25e3%2580%2580%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26FORM%3DIGRE
文様…
古代日本の装飾古墳にみられる文様が、どうやら、中国の少数民族・苗族の伝統文様にみられるらしいというところまで迫ってきた。それは、古代人の暗号でもメッセージでもなく、彼らが神と崇める蛇をあしらったものだった。これらが長江流域から日本列島に直接もたらされたとする私の推察を裏付けるために、古代の中国と日本列島における「信仰的精神性が息づく民族文様」の視点でみつめてみよう。これが実に多様で、古くから広範囲に浸透していた事実に驚かされる。
信仰的精神性が息づく民族文様 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fisaq2011%2Fe%2F1154618e321bd50855a09519b0db8ebb
日本列島にみる伏義・女媧文
新石器時代の長江流域に発した伏義(ふくぎ)・女媧(じょか)をあらわした蛇文が、殷・周・秦・漢と中原文化に浸透してきた事実を確認したが、今度は日本列島の縄文時代から弥生時代・古墳時代に同じ文様文化が存在した事実を確認する。驚くべきことなのだが、弥生以前の縄文時代には、すでに長江流域からの人と文化が北海道まで及んでいたことが分かる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fisaq2011%2Fe%2F1154618e321bd50855a09519b0db8ebb
二字をあわせた薔薇(バラ)…アイヌ文様??2019年10月27日(日)04時33分54秒 https://8906.teacup.com/toraijin/bbs
アイヌ文様の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25a4%25e3%2583%258c%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26qpvt%3D%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25a4%25e3%2583%258c%25e6%2596%2587%25e6%25a7%2598%26FORM%3DIGRE
薇蕨(ぜんまいわらび)…
突蕨(とっけつ)
昔、吉備の国は「黄薇」とも記していた。黄色い蕨が背後の吉備中山に生え、これを食べると立派な子供が授かると言われていて、昭和7年にこの蕨を皇后陛下に献上したところ、翌年皇太子(今上天皇)が授かったという逸話があるそうです。
吉備国〜『突蕨(とっけつ)国からの渡来者集団が建国』?〜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftaishi6764%2Fentry-12086968738.html
突厥国を調査していて「羈縻(きび)」を知り、「羈縻」とは「羈:午の手綱、縻:牛の鼻綱」を意味しており、「手綱・鼻綱で周辺諸国を中国から離反しないように繋ぎ止めておく」古代中国の間接支配の方法であるという。
「迴紇(ウイグル)」
「ウイグル」は、中国の史書『旧唐書』列伝第一百四十五に、「迴紇(ウイグル)」と表記されている。ウイグル(Uyghur)は、4~13 世紀に中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族である。
丸山氏は、迴紇(ウイグル)からの渡来人が故郷の名前を記録に残すために命名したと推測されている。
黄蕨国は、突蕨国からの渡来者(皇帝)が建国した国である。
蕨手の用語解説 - 《「わらびて」とも》1 若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨(さわらび)。2 早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀の柄(つか)や高欄、神輿(みこし)の屋根などにみられる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
蕨手刀
陸奥全域にアイヌは住んでいてもおかしくない。独自の定義として、エミシは、エムシという刀を蕨手刀と考えて、それを帯びた日高見国、つまり宮城県から岩手県にかけて居た一族としている。5世紀以前の蝦夷は、出羽に限定せず、縄文人とツングース諸族の混成、もしくは縄文人とツングース諸族の混血による新民族としてのアイヌであった可能性がある。
・・・
弘法山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010110M.jpg
https://goto0076.at.webry.info/200708/article_3.html
旧石器時代から近世までの複合遺跡・上円下方墳…百舌鳥古市古墳群 誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
天文台構内古墳とは、国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
国立天文台三鷹キャンパス内には、旧石器時代から近世までの複合遺跡である天文台構内遺跡がある。
天文台構内古墳とは、国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳。
北緯35度40分26.6秒
東経139度32分20.1秒
はさみ山遺跡(はさみやまいせき)は、大阪府 藤井寺市に所在する旧石器時代から近世までの各時代の遺構や遺物が見つかった複合遺跡。
大阪府藤井寺市藤ヶ丘1丁目167-44 所在地
住居は、約2万2000年前の木材を組み木にして草や皮で覆ったもので、形の整った径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居である。
後期旧石器時代の石器群を概観する。日本列島の後期旧石器時代は、約35,000年前に始まり、縄文時代へと移行する約15,000年前までの約20,000年間続いた。遺跡は樺太から沖縄まで約10,000ヵ所以上が確認されている[要出典]。これらの遺跡で出土する遺物のほとんどは石器であり、遺構は礫群以外が出土することは極めてまれである(他に陥し穴などがある)。石器ばかりが発見されるのは有機質の材料で作られた道具が土中で分解されて残りにくいためであり、遺構についてもその可能性が高い[要出典]。ただし遺構はおそらく大変簡素な作りだったと推測されている[要出典]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
現生人類(ホモ・サピエンス)は7〜6万年前に出アフリカを果たし、それ以前にはアフリカ外には分布していなかった。従って、日本列島最古の石器(砂原遺跡の12万年前)を遺したのはデニソワ人などの旧人である。日本列島に現生人類が現れるのは4〜3.5万年前と考えられており、これは日本固有のハプログループD1a2 (Y染色体)の起源年代とおおむね一致する[25]。
大阪府藤井寺市藤ヶ丘1丁目190ほか?
サンド山古墳
34.566083, 135.603083
サンド山古墳にある「応神天皇 恵我藻伏岡陵へ号陪塚」の石碑 陪塚には宮内庁により天皇陵の陪塚に指定されているものと、考古学的に陪塚と考えられているものがあります。
北緯34度33分45.37秒 東経135度36分33.16秒
34.562603, 135.609211
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)、大山古墳(仁徳天皇陵)等が築かれた5世紀中頃に、陪塚の築造はピークを迎えます。その後、徐々に陪塚は減少。百舌鳥古市古墳群末期に築造された「岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)」の陪塚は2〜3基(推定)まで減少します。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftravel-minakawa.com%2F2019%2F05%2F16%2Fbaityou%2F
…〇〇…瓢箪…双方円墳…
双方中円墳 は、弥生時代末期から古墳時代前期に出現しましたが、全国で4例ほどしかない古墳です。
そもそも古墳ってなに?〜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.kofun-channel.com%2Fmametishiki%2F
円形の墳丘に方形がくっついたような前方後円墳の起源となる形をした古墳が、弥生時代後期(2世紀)の岡山県の楯築墳丘墓(たてつきがたふんきゅうぼ)にあります。
双円墳は、円墳が2つ連なった古墳で、日本では金山古墳の1基のみとなっています。
金山古墳北緯34度28分9.81秒 東経135度37分49.19秒…
北緯34.3度…
キトラ古墳の天文原図 北緯34.3度…
相馬助教は「北緯34度付近」と推測し、当時の技術水準などから古代中国の主要都市だった可能性が高いと指摘しています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq12147896172
洛陽や長安も北緯34度付近です。
北緯34度は朝鮮半島の南端と済州島の間の海の中です。
対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島 北緯34度25分 東経129度20分
対馬では珍しい前方後円墳を3基含む古墳群
根曽古墳群(ねそこふんぐん、根曾古墳群)北緯34度15分49.60秒 東経129度19分26.69秒は、長崎県対馬市美津島町雞知(けち、鶏知)子ソ(ねそ)にある古墳群。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
金山古墳北緯34度28分9.81秒 東経135度37分49.19秒…??2019年10月27日(日)21時21分26秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
Re: 弘法山
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010112M.png
https://goto0076.at.webry.info/200708/article_3.html
これぞ!研究!〜もうひとつのシルクロード「ヤク・ロード」〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010113M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010113_2M.png
〜もうひとつのシルクロード「ヤク・ロード」〜
諸君、こういうのが研究、学問というものだよ?
O-M133はクルグズ東部にも5%以下いることにはいます。
今回は「クルグズのO-M133がどのような移動ルートを辿ってクルグズにまで来たのか?」を探りたいと思います。キーワードはヤクの家畜化とその伝播です。
可能性としてイチオシなのは、1)「羌族がヤク放牧しながら移動して行った」って説です(自説ではないw)。
ヤクはヤクDNAから、チベット高原東部(羌族の地)で生まれ、中央アジア山岳地帯経由かモゴル高原経由で南シベリア・サヤン山脈のトゥヴァ人に齎されたと言います(図1: Istoričeskaja Ėtnografija Tuvincev, p.78)。トゥヴァ人にもクルグズ人同様に羌族系O-M133 が5%います。
ヤク放牧を生み出した羌族が今はほとんど無人のチベット北部・羌塘高原からパミール・天山に入り、北上してサヤン山脈のトゥヴァに至るという説です。春秋時代には既に羌族のヤク放牧が知られます。
チベット人(発羌)のチベット高原への進入がかなり新しい時代だとすると、クルグズのサブグループは「チベット人以外のチベット・ビルマ型」かと思います。
ヤクも「古羌と古匈奴の南北交流」のひとつであると言えます。
mtDNA(女系)では古羌から古匈奴へ南方系mt-F(ショル人で4割、ハカス人で2割)やM8(C)が、古匈奴からは古羌へは北方系G(羌族で2割)やA(同)が齎されました。
言語では、例えば「byargot(鷹:bya=鳥+rgot=巨大な・怖ろしい)」という語がチベット・ビルマ系からテュルク・モンゴルに入っています。
他に、2)「チベット型」のサブグループであれば吐蕃時代の進入、3)「漢族型」であれば例のクルグズ人の「李陵の子孫伝説」、4)「日本・北京型」であれば、オーソドックスに甘粛・青海から内モンゴル遼河地域に東進してそこでテュルク化して他のグループに紛れて西遷を想像できます。鮮卑か鉄勒、カラ・キタイ(遼・西遼)の線かなとは思っています。
羌族ハプロO-M117とヤクの道を総合すると、図2のようになります。二重赤丸がO-M117の起源集団である羌族居住地域、赤丸が拡散起点。白抜き赤丸はO-M117の古人骨所在地、甘粛・磨溝遺跡、遼河文明、エギーン・ゴルの匈奴墳墓です。
でも、問題は、羌族でO-M133の多様性が最も高いので、この集団がO-M133またはその親のO-M117の起源集団とされている点です。
多様性を抱えたまま羌族がクルグズや南シベリアへ移動していったとなると、クルグズやトゥヴァのサブグループは何でも良くなってしまいます。どうしよ?w
まあ、それでも、だいたい現代のどの集団と近いかくらいは分かるでしょう。
------------
ピラミッドw 一生懸命無駄な線引きするのが研究じゃないよね。
しかも旧石器時代ってw そもそもテーマのキーワード逸脱。
空気読めない人?w
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板