[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自覚の方法に関すること
242
:
まきりん
:2014/12/19(金) 20:29:43
>大丈夫です、感動する気持ちは残ります。
私、感動して結構ボロボロと泣いてますよ。(^o^)
そうなんですね〜良かったです〜**
イケイケドンドン(笑)だったんですね〜
慧空さんと佐藤さんのお陰で、
大悟しても、大丈夫だな〜と思えてきたので、ひとりになれる時間がある時は、ハートを刺してうめいていようと思います(笑)
243
:
佐藤
:2014/12/19(金) 20:46:21
>佐藤さんは大悟の直前でハートを破壊するとき、恐れがあったのですか?
はい、膜を捉えて破る直前は。^^;
>大悟しても、大丈夫だな〜と思えてきた
私の場合は、天界の悟り(大悟の前)が一番幸せだったです。
発心あったし、生活もエネルギッシュでしたし、優しい感じもあったので。
なので、生活を考えると大悟しなくて良いと思いますよ。笑
244
:
高山
:2014/12/19(金) 21:31:40
慧空さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>>なお、肉体等の物質も、エネルギーも考えです。
ここが私にとって一番大きく引っかかっているようです。
「物質=エネルギー」という相対論的な観念が、金科玉条のように私にはあって、
物質もエネルギーも実体と思っているのかな?と。
「物質=エネルギー=考え」という等式がまだ成り立たない。
吟味してみて、また聞きたいことや確認したいことが出てきたら、書き込むことにします。
取り急ぎお礼まで。ありがとうございました。
245
:
まきりん
:2014/12/20(土) 08:54:11
佐藤さん
>天界の悟り(大悟の前)が一番幸せだったです。
発心あったし、生活もエネルギッシュでしたし、優しい感じもあったので。
なので、生活を考えると大悟しなくて良いと思いますよ。笑
アドバイスありがとうございます。
そうですねー。ワクワク感も感じられるので、今までの人生で今の状態が一番快適なんです。
なので、暫くこのままでいてもいいかな〜
外への興味が薄れてきて、興味があるのは、大悟なんですが、大悟したら恐れも薄れる分、ワクワク感もなくなるんだろーなと思います。
今もエネルギッシュではないですが、これ以上ノラリクラリの状態になると自他共に困るかもですね〜。
能動的にハートを破壊していかなくても、破壊される時は来るかもしれないので、確信犯的にワクワク感を感じるのもいいかもしれないと思いました(笑)
246
:
児玉
:2014/12/20(土) 10:49:00
ならば天界の悟りに留まれば良かったようですね!お金や仕事のカルマにもわずらわされず。
247
:
まきりん
:2014/12/20(土) 13:45:52
ハートに意識を向けなくても、自然とハートからの呼吸が始まってしまいます〜
少しずつ溶けているのかな〜
児玉さん
私も、佐藤さんに天界にとどまっていれば良かったのに、何で進んだんだろ?と思ったんですが、たぶん、ハートを感じた時点でもうとどまれません(笑)
248
:
児玉
:2014/12/28(日) 00:13:13
その日、その日でお天気のように変わる?
249
:
空ちゃん
:2014/12/28(日) 08:02:55
変わらないよ。
250
:
空我
:2014/12/29(月) 11:24:37
変わるのは心が揺れているから。
251
:
高山
:2015/01/03(土) 20:48:01
慧空さん
以前質問した者です。その節はありがとうございました。
いただいたレスを吟味してみて、聞きたいことが出てきたのでお聞きします。
全てが「考え」であるとして、そもそも「考え」とは何なのでしょうか?
「考えとは考えであり、それ以上でもそれ以下でもない」としか言えないものなのか?
あるいは言葉を尽くせば、
「どこから出てきて、何で出来ていて」というようにある程度説明のできるものなのか?
私は「考え」とは「全ては意識である」とする唯識の「識」的なものとして類推してはいるのですが、
あくまで観念的な知識であって、確信できていません。
「考え」とは何なのでしょう?
252
:
慧空
:2015/01/03(土) 21:22:40
高山さん
「考えとは何か」、ここをぜひご自分で追求して頂きたいところですが、
私のブログを読まれるとその答えは書いてますので、ここでも書いてしまいますね。(^^)
私に起こってきている考え(認識と言ってもいいですが)に意識を集中して、徹底的に観察していくと、
考えが、カメラの連写のように、パッ、パッ、パッと断続的かつ連鎖的に起こってきていることが分かるんです。
そのとき、そこには連鎖的に起こってくる考えだけがあり、それ以外のものは何も存在しないのだということが実感として分かるんです。
そこには、私という存在(自我)もありません。
敢えて言えば、その連鎖的に起こってくる考えそのものが私であるという理解が得られるのです。
結論として、考えとは私(自我と言ってもいいです)そのものであるということになります。
そしてここが、、考えや私という存在に対する理解の限界点になります。
考えや私という存在について、それ以上追求することは不可能なのです。
例えば、考えはどこから起きてくるのだろうとか、
考えは何によって構成されているのかとか、
どうして私という存在が生成されたのか等の追求に対する解答を得るのは、
永久に不可能なのです。
考えについて推測を使って精一杯の追求をして、
考えはどうやら何も無い完全な無(この「無」も既に考えですが、笑)、
もっと言えば、考えの一切無いところから生じてきているようだという推測をするのが精一杯なのです。
なお、この私の理解は唯識派の理解と類似してますが、彼ら唯識派は肝心要のところで、
私という絶対的なものが有ると言ってしまっていますので、私の理解とは根本的に異なります。
こんな感じでお答えになりましたでしょうか。
253
:
なか
:2015/01/04(日) 13:59:46
慈悲の瞑想なしのビパサナ、自覚ワークは、禅でいう魔境に墜ちやすく危険ではないですか?
254
:
新田
:2015/01/04(日) 15:29:13
同感です。集中力だけが高まり慈悲心が醸成されないと、思考パワーの現実化能力を自我欲求のままに使っていくことになりますから。仏道とは異なる世界。
255
:
ベリアル
:2015/01/04(日) 15:47:51
幸せになりたい人は、それでいいんじゃない。悟りによって幸せになれると勘違いしてる人がほとんどだから。
精神世界ビジネスや投資で金儲けして安心に生活したいという本音が言葉のはしばしから感じられるが、それが自然。
256
:
児玉
:2015/01/04(日) 16:07:47
自覚に『本当に』迎えること自体カルマ、縁ではないでしょうか?
異性に恵まれず結婚できない寂しさ、仕事や人間関係が上手くいかない、経済的生活基盤が確立できないため無意識にお金をもとめている。まず在家修行なら、自覚ができる環境、ワークライフバランスのカルマが、暇な主婦の方のように必要なのでしょうか?
257
:
リアル
:2015/01/04(日) 20:14:38
一理あるかもしれませんね。
258
:
高山
:2015/01/05(月) 22:45:09
>>252
慧空さん
回答いただき、ありがとうございます。
助かります。
>>考えとは私(自我と言ってもいいです)そのものであるということになります。
そしてここが、、考えや私という存在に対する理解の限界点になります。
考えや私という存在について、それ以上追求することは不可能なのです。
なるほど。
たしかに「考え」について「考え」で答えることはできないですね。
「考え」を「考え(言語の分節機能?)」で分解しようとしても、分かちようがないというか。
>>彼ら唯識派は肝心要のところで、
私という絶対的なものが有ると言ってしまっていますので、私の理解とは根本的に異なります。
この認識がありませんでした。
唯識とは「全てが意識」で、「私」もその中に溶けて一体化するのだと認識していた。
でもそれだと「私」が「全てが意識」になっただけで、いぜん「全てが意識な私」として残っているのか?
ヴェーダの「梵我一如」のように、「小さな自分」が「大きな自分」になっただけで…。
理屈で考えすぎかもしれない。
考えを手放す時間を増やしてみます。
ありがとうございました。
259
:
慧空
:2015/01/06(火) 12:17:56
高山さん
唯識派の中枢部にいた方々が、基本的には唯識(認識しかない)を言っているのにかかわらず、
「私」は絶対的な存在として有ると言うことになってしまうのか、
私にも謎なんです。
一つの可能性として、当時の唯識派の方々は、大悟に至るほどの悟りを得ておらず、
悟りを得ていたとしても小悟程度だった可能性はあるのだろうと思っています。
そして、悟りを実践として追求するのではなく、思考で学問(哲学)として追求していた可能性があるとは思っています。
何しろ、あの龍樹も大悟は得ていなかったのですから、唯識派の方々についても、十分にあり得ることだと思っています。
260
:
空我
:2015/01/06(火) 21:26:24
なるほど。
261
:
高山
:2015/01/06(火) 21:43:04
慧空さん
私はここ数年、大悟を目標に公案禅に参じてきたのですが、何故か解脱が目標ではありませんでした。
いま思えば私の老師が、慧空さん言うところの大悟の悟りの方だったからなのかもしれません。
開祖の釈迦は解脱したとされているのだから、よく考えるとおかしなことですね。
その境涯に触れないというのは。
また私の感覚では、坐禅は釈迦由来のインド仏教よりも、中国の道教、老荘思想の要素の方が強い気がしています。
仏教の「空」と老荘の「道(タオ)」が混ざり、あるいはすり替わったような。
タオを感得し、無為自然に生きられれば、それはそれで苦しみも減るとも思いますが…。
龍樹の提唱した縁起という概念は、禅定と並行して行なう座学では大いに役に立っていると私は思っています。
見性以降の世界の見えかたを言語で他人に説明(あるいは自分自身で整理整頓)する際、とても便利だと思います。
まあでもそれは学問であり、言語、思考、観念の世界のものですね。
龍樹の悟りの程度がどのくらいだったのか、まだ私にはわかりませんが…。
推薦されていたバーナデットロバーツとアーチャンチャーの本も読んでみました。
私の印象では、前者の方が「行くとこまで行った感」がありました。
「唯識の「識」すら消えるのか? 消えるのだな…」のようなことを思いました。
後者は本人の言葉が少なく、編纂者の弟子の見解(通りいっぺんな)が多すぎたせいもあって、
あまり読んでいてピンと来ませんでした。まあそれは釈迦のことばもそうですが。
悟り臭さが完全に抜け切っているせいかもしれませんね。
慧空さんは解脱の悟りを得たのは釈迦だけと言っていますね。
それはたとえば岩波文庫で「ブッダのことば」として出ているスッタニパータや、
ダンマパダ、阿含経など、釈迦の言葉とされている初期仏教の経典から感じられたことですか?
262
:
慧空
:2015/01/06(火) 22:24:27
高山さん
座禅を殆ど知らない私が言うのは問題があるのかも知れませんが、
仰る通り、お釈迦様の教えと禅は、かなりかけ離れていると思います。
唯一共通しているだろうと思うところは、
修行の中に、呼吸に集中して瞑想する数息観を取り入れているところだけだと思っています。
お釈迦さまは、基本的に、数息観で集中力を養った後は、
自分に意識を向けて、自分の意識の迷いに気づきなさいとしか言わなかったのだろうと思います。
縁起は、龍樹が提唱したものではなく、お釈迦さまが提唱したものですよ。
龍樹が主にフォーカスしたのは、「空」です。
>「唯識の「識」すら消えるのか? 消えるのだな…」
これが、禅定の最深部である完全な無我、涅槃です。
彼女は独りでに涅槃に落ちてしまう方のようです。
でも、禅定と悟りとは基本的に全く別のものですから、この点、誤解なさらないように。
現に彼女は、「在り続けたい」という強い執着を持ち、迷いの中にいます。
>それはたとえば岩波文庫で「ブッダのことば」として出ているスッタニパータや、
>ダンマパダ、阿含経など、釈迦の言葉とされている初期仏教の経典から感じられたことですか?
どうしてお釈迦さまが解脱した思うのか、実は私自身にもよく分からないのです。
まず第一に、なぜだか、感じるようにしてそう思ってしまうのです。
その直感の一つとして、例えば「無明」という言葉があります。
私にはこの「無明」という言葉が、言葉にできはいほど深く響くのです。
それとこんな点も、共感を感じています。
お釈迦さまの言葉がどこまで正確に伝わっているか大いに疑問ではありますが、
お釈迦さまが解脱の悟りを得られたとき、それはとてもシンプルな気づきだったとのことでした。
その気づきが余りにも簡単なものであったため、その気づきを誰かに話しても、それを真面目に聞く人はいないだろうと思ったとのことでした。
解脱の悟りは、まさにその通りでして、本当にとても簡単であまりにも有り触れた気づきなのです。
第二の理由としては、お釈迦さまが縁起をご存知だったことです。
縁起には、解脱の悟りへの深いヒントが秘められているのです。
その視点には、どうして私たちが迷ってしまうのかについてのヒントが秘められているのです。
そんな感じなのですが、何か気になられることがありましたら、遠慮なく仰ってくださいな。
263
:
高山
:2015/01/12(月) 23:04:32
慧空さん
>>
どうしてお釈迦さまが解脱した思うのか、実は私自身にもよく分からないのです。
まず第一に、なぜだか、感じるようにしてそう思ってしまうのです。
その直感の一つとして、例えば「無明」という言葉があります。
私にはこの「無明」という言葉が、言葉にできはいほど深く響くのです。
>>
お釈迦さまが解脱の悟りを得られたとき、それはとてもシンプルな気づきだったとのことでした。
解脱の悟りは、まさにその通りでして、本当にとても簡単であまりにも有り触れた気づきなのです。
こういうことが起きているのですね。
体験をされて、そのことに確信がある方から出て来ている言葉なのだな、と思います。
釈迦の悟りにしても、私含め、多くの人が快楽の絶頂のような至高体験を想像していますが、
それだけに慧空さんの所感には真実味を感じます。
やはり体験することですね。本を読んであれこれ推測してもどんどん遠のくばかりで…。
慧空さん推奨の自覚法を、去年3ヶ月ほど試してみたのですが、胸に「私」をどうしても感じられず、中断しました。3年くらい前までは、胸の中心部にはっきりと感じていたのですが、一昨年、去年と、「私」の位置がみぞおち、そして下腹部へと降りていき、胸は空き家のような感覚に(対人関係で大きな緊張に遭遇する時は、今も胸で衝撃を感じるので、「私」は残っていると思うが、内観では頑張っても見つけられない。また大金を損した時などは、私の場合はお腹に力が入らなくなり、気力が失せていくのがよくわかるので、腹にも「私」はいると思っています。こちらは内観でも確かな感覚として感じられる。坐禅中は下腹部で「私」を感じています)。
これまで参じてきた坐禅には少なからず失望していますが(先輩方を見ているとむしろエゴの強い、鼻持ちならない奴になってる方が圧倒的に多く、「こうはなりたくないな」と)、乗りかかった船、行ける所まで行こうと思ってます。いずれ船を降りる時が来るかもですが、その時まで。
坐禅の体系には或いは、安全装置のようなものが取り付けられている気もします。
行き過ぎてしまわないように。
皆が一気に解脱してまとめて勤労意欲を失ったら、社会生活が成り立たなくなるでしょうから。
まあそれでも人間は生きていくだろうし、真剣に発心している人には、「安全装置」などありがた迷惑だと思いますが。
ともあれ、これからもブログと掲示板、修行の参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
264
:
慧空
:2015/01/18(日) 20:48:48
>>263
高山さん
すみません、高山さんの上の書き込みに気づいていませんでした。(^_^;)
長文のお返事、ありがとうございます。
>対人関係で大きな緊張に遭遇する時は、今も胸で衝撃を感じるので、「私」は残っていると思うが、内観では頑張っても見つけられない。
不安や恐れを感じるうちは、まだハートがある(あるいは、ハートに「私」がある)証拠です。
ハートが消失すれば、不安や恐れは殆ど起こらなくなるのです(でも、面白いことに、感動や共鳴は起こり、涙も流れます,笑)。
なお、不安や恐れが無くなっても、必ずしもハートが消失したことにはなりませんので、ここはご留意ください。
>腹にも「私」はいると思っています。
そのようなことを仰る方は、他にもおられますので、どうやら腹(特に丹田)にも「私」の要素はあるようですね。
私の場合は、自覚を始めたとき既に、腹の「私」は消失していましたので、よく分からないのですが。
>これまで参じてきた坐禅には少なからず失望していますが(先輩方を見ているとむしろエゴの強い、鼻持ちならない奴になってる方が圧倒的に多く、「こうはなりたくないな」と)、乗りかかった船、行ける所まで行こうと思ってます。いずれ船を降りる時が来るかもですが、その時まで。
はい、高山さんのお好きなようにされてください。
265
:
dogs
:2015/01/20(火) 00:55:38
こんばんは。自覚ワークを通勤時や湯船につかりながら、寝起きなどで行っています。
はじめてから五感がクリアーになり、視界も啓けたようで人の表情を見るのが楽になりました。少し前までは表情を観るのが嫌でしたね。
また、年少時の些細な記憶が割とよみがえります。自覚は内観ではないと
思っているのでそれらの過去の記憶を深追いせずに、そんなこともあったなぁーーと
いう按配で流しています。
自覚についてこんな感じでぽつりぽつりと行っています。
266
:
慧空
:2015/01/20(火) 08:08:02
dogsさん
自覚と内観の関係について、少し書かせていただきますね。
自覚と内観は結構似ている部分というか、共通する部分もあるのです。
内観は、ただ観る、観照する点にウエイトがあるのだろうと思うのですが、
自覚は、観ること(観察すること)よりも、むしろ「私」にウエイトがあるんです。
自覚の場合、「私」に意識を向けるだけで自覚になるんです。
「私」に意識を向けていさえすれば、観ることは自ずと伴ってくるんです。
意識のウエイトが「私」に維持されていれば、自ずと、起こってきた現象や感情や思考に巻き込まれることなく、
それらをただ観察するようになるのです。
こう書くと、やっぱり自覚はすごいなあと思ってしまいました。(^o^)
267
:
dogs
:2015/01/20(火) 08:56:55
>自覚は、観ること(観察すること)よりも、むしろ「私」にウエイトがあるんです。
>自覚の場合、「私」に意識を向けるだけで自覚になるんです。
ご指摘、ありがとうございます!
視覚的イメージが強くなっているので、そちらに捕らわれていました。
268
:
空我
:2015/01/25(日) 16:48:09
自覚は、私を強く身体的に感じる
部分から順番に行う場合、頭と腹が同じ程度で、日によっては胸で感じる場合どうすればよいのですか?
269
:
慧空
:2015/01/25(日) 18:36:44
空我さん
私に意識を向けるときの要領について、空我さんは誤解されているのかも知れません。
念のために申し上げますと、自覚は「私」に意識を向けるのあって、身体のどこかの部分に意識を向けることではありません。
できるだけ、身体のことは気にしないで、シンプルに「私」に意識を向けてみてください。
と言いましても、実際には、「私」を捉えられていない方は、どこにどう意識を向けたらいいのかよく分からないと思います。
そういう方は、例えば、自分の身体を貫く中心軸をイメージして、その中心軸に意識を向けてみて頂きたいと思います。
それでもよく分からない方は、縦方向における中心軸のどの部分(頭か、ハートか、腹か、それとも全部か)に意識を向けたらいいのか分からないと思われるかも知れません。
そういう方は、中心軸の自分が意識を向けやすい部分に意識を向けられたらいいと思います。
あるいは、よく分からない方は、シンプルに身体を貫く中心軸をイメージされ、その中心軸に意識を向けられたらいいと思います。
こんな感じで一度試してみて頂きたいと思います。
ご質問等、遠慮なく仰ってくださいな。
270
:
ベルゼバブの息子
:2015/01/30(金) 08:53:09
自称大悟者って、やはり多いですね(笑)
271
:
たかし
:2015/08/23(日) 21:52:52
観察ではなく「わたし」にひたすら意識を向ける、なぜか凄く腑に落ちました!ありがとうございます。
272
:
慧空
:2015/08/23(日) 22:43:32
へー、こんな掲示板、しかもかなり昔のスレッドを読んで下さる方がいるのですね。
たかしさん、書き込みありがとうございます。(^^)
273
:
たかし
:2015/08/25(火) 09:02:25
意識が私に集中できる時は、頭がなくなった感じがしますが、そうならない時は状況に判断が生じてしまいます。
274
:
慧空
:2015/08/25(火) 20:03:13
たかしさんて、もしかして、名前を変えてここに何度も書き込みをされている方じゃないですか?
もし間違っていたら、すみませんですけど。
275
:
関西40歳独身
:2015/08/26(水) 19:14:34
皆様 宜しくお願いします。今日の気づきを一つ。以前からお金に関する執着、なにか握りしめているものがあるな、と分かってはいたのですがハッキリわからないのです。もう買いたいものは何もないですし、預金通帳に大金が記帳されたイメージを想像してもちっともハート、その他が反応しません。もしかしたら「俺は無能じゃないんだ!大金を稼ぐ能力があるんだ!」という事を実感・納得、又は人に認めさせたいのかな?と推理してみるのですがやっぱりしっくりきません。そんな状態で何ヶ月も過ごしていた今日この頃だったのですが、本日はハートのコアをそろそろ結晶化させてみようと思い、通勤中、仕事中、休憩中ととにかく 私、私、私、とやっておりました。....パッと出てまいりました。「実際にあなたの収入は少ないでしょう!」と言われた過去の記憶が。もう忘れたつもりになっていたのですが、その時の怒りとか血圧が一気に上がった感覚などが蘇ると同時に、ハートがギュンギュン反応するのがわかりました。ここからが本題なのですが、正義や道徳、常識などボワっとした概念への囚われについて気づきが起こりすぐに手放しが起こる場合もあるとは思うのですが、少しヘビーな囚われ、思い出したくない、なかったことにしたいような具体的なエピソードがヒントになる場合もあるのだなと実感した次第です。そんなの当たり前ですって?すみません、私は自覚で初めて自分のことが少しわかるようになりました。
276
:
関西40歳独身
:2015/08/26(水) 21:08:30
連続書き込み申し訳ありません。
今日は自覚の調子(?)が良いようなので、気づきがもう一つありました。
275の投稿は帰りの電車の中で自覚をしながら投稿したのですでが、
最近は帰ってすぐに部屋を暗くして結跏趺坐で背筋を伸ばして1時間程度、
また寝る前に1時間程度自覚瞑想をするようになっております。座った瞬間に、
母に認められ、褒められたかったんだなという理解が生じました。
というのは慧空先輩、自覚と出会って以来、自分の行動や思考に意識を向ける
ようになって、自分の他人に対する態度といいますか、そういうものに
少し違和感を感じるようになっておりました。何故、相手を楽しませるように、
気に入られるように、ミステリアスに見えるように、自分を大きく見せるように、
褒められるように、大げさに振る舞ってしまうのでろうかと。
証拠は?と言われると証明しようがないのですが、恐らく母に褒められた実感がほとんどないことから、
恐らく他人を代替手段として実感しようとしているのだと理解しました。
(モテたいってうのもあるかも(汗))
このままでは私の日記になってしまいますので....。
・まず、違和感、自分でしっくりこない感覚を見つけて意識する。
・しっくりこない理由を無駄でも一応理性で考えてみる。
・集中力が持続しそうな瞬間、または比較的思考が穏やかなタイミングで自覚
を実践してみる。
・上手くできなくても今のところ、大金をむしり取られたり暴力を振るわれたり
実害があるわけではないのだからとりあえず「信じてみる」
・理性で「解る」のとは違った「あっ....」っという理解がきっと起こる。
・「あっ....」が増えるにしたがってコツがわかって自覚が身についてくる。
・囚われが少なくなるにつれて思考が更に穏やかになって「落ち着く」。
・素直な方は「覚醒」「大悟」「目覚め」の概念がどうでもよくなり、「自分を知る」
ことに没頭する。
・自己嫌悪や納得できない!というエネルギー、パワーが、最後まで尽きなければ
最後は....。
以上、自覚初心者の活動報告でした。
277
:
慧空
:2015/08/26(水) 21:15:04
関西独身さん、こんばんは。
連続書き込みも、日記にように使ってしまうのも、ぜんぜん大丈夫ですから、
遠慮なくなんでも書いてくださいな。
ただちょっと気になったことがありますので、書かせていただきますね。
「うまく自覚できた」というその感覚や、そのときの実感にあまりこだわられない方がいいです。
「うまく自覚できた」というものも考えですから。
「今日はうまく自覚できた」とか、「今日はうまく自覚できなかった」とか
考えているのは誰ですか?、というやつです。
278
:
関西40歳独身
:2015/08/26(水) 21:24:22
こんばんは、慧空先輩。そうなんですよね....。私は活動の初めから「悟り」が
欲望としてあるのでどうしてもそこがネックですし、「ネック」だと考えてしまう
思考もあります。実際には色々な気づきもすぐに忘れてしまうので昔ほど「あれか、これか」
という思考は減っているとは思いたいのですが。アドバイスありがとうございます。
279
:
名無しさん
:2015/08/30(日) 18:35:38
感覚を観ることも私を観ることとは?
280
:
慧空
:2015/08/31(月) 10:35:23
自覚の基本は、「私」に意識を向けることです。
それを基本として、意識のウエイト(軸足)を「私」に保ちながら、
「私」に起こってきた考えや、「私」がつくりだした考えについて、
「これは私に起こってきた考えなんだ」
あるいは、「これは私がつくった考えなんだ」と
ひとつひとつ丁寧に徹底的に自覚するんです。
これが自覚の基本的なやり方です。
感覚を観ることも私を観ることと言えば、それは確かにそうなのです。
すべては、「私」の考え(認識等)であり、「私」なのですから。
しかし、感覚を観ることにウエイトを置かないで頂きたいのです。
意識のウエイトは、あくまでも、「私」に置いておいて頂きたいのです。
その上で、起こってきた考えについてそれを自覚して頂きたいのです。
281
:
めがね
:2015/08/31(月) 10:36:27
書き込みに気付かれてない様なので私が
感覚にもいろいろあると思いますが
怖い時に起こる体の反応(感覚)ゾクゾク、
何処かに体が当たって(当たらなくても)痛い(感覚)
性的な体の反応などなど色々ありますが結論から言いますと
「感覚+考え」こんな感じでセットになってくるので
例えば私が解り易かったのが怖いテレビ番組を見ます(わざと見て考えを作るのを何度も観察するのが解りやすいですよ(笑)
そうしますと怪奇現象などおこるとゾクゾクして(感覚)+怖い(考え)を作り
掴んでしまいますのでその感覚が来た時に気付いていられるようになると
その怖いとゆう考えに翻弄されにくくなります。(^^)
282
:
めがね
:2015/08/31(月) 10:37:55
1ぷんおそかったですね〜
283
:
慧空
:2015/08/31(月) 10:41:44
めがねさん、どうもです^^
284
:
佐藤
:2015/08/31(月) 19:37:04
今日 本心から出た言葉は、こんちくしょう
です。マインドが全く役に立たなく笑
285
:
めがね
:2015/08/31(月) 20:53:55
佐藤さん
お疲れ様です。(^^)
めんどくさい?!大変なこち?!が
あったんですね(^^)
いつか直接お会いして語り合いたいと感じました。
286
:
佐藤
:2015/09/01(火) 07:27:14
ありがとうございます。
おそらく存在苦に絡むようなものだと思います。笑
お話したいですね〜
287
:
名無しさん
:2015/09/11(金) 09:05:04
一切皆苦、肉体にある限り自覚が深まると逃げ場がなくなりますね!
288
:
関西40歳独身
:2015/09/17(木) 13:02:25
中間報告です。
ハートのコアをハッキリさせようと
思い立って、発心の気持ちが高まった瞬間に、どうにかなってしまうんじゃないかというくらい自覚をやってみたところ、以前よりもハッキリコアを感じるようになりました。と同時に頭部や眉間の圧迫感や胸の焼けるような熱感は忘れてしまうくらいなくなってきております。関係があるかはわかりませんが、内臓が異常にポコポコと活発に動くようになったり頭頂の内部で時計と逆回転で何かがグルグルと回る感覚があったりと、もう何がなにやら^^; それらも収まった頃ですが、困ったことに肝心の自覚が非常にやりにくくなっております。眠気のある時に勉強するような感覚で、気づいたら全く進んでいない感 満載です。その時の自分を自覚すればよいのでしょうがそれもやっぱりやりにくい。ここ数日は「自分の自尊心」と心の中で自分に問いかけて感謝を述べると共に、もう頑張らなくてもいいよ、と説得してみたり妄想が浮かんだ瞬間に「妄想はマイナスだ」と一瞬よぎる感覚を感じてそれを掴んでいる自分を自覚してみたりしています。面白いと思ったのが「自分の自尊心」という言葉でハート反応するのに「自分のプライド」と
289
:
関西40歳独身
:2015/09/17(木) 13:05:21
途中書き込みすみません。「自分のプライド」ではハートがあまり反応しなかったことです。うーん よくわからん^^;という感じです。
290
:
慧空
:2015/09/17(木) 18:36:41
関西独身さん
経過報告、ありがとうございました。
関西独身さんが熾烈なほどに自覚に取り組まれていることがよく分かりますし、
興味深くもあり、また、なんと言えばいいのでしょうか(決して軽んじてる訳ではないのですが)、
私としてはとても面白く読ませて頂きました。
例えば、「内蔵が異常にポコポコ」というのは、私自身もその感覚はもの凄くあり、
「そうそう」などと思いながら、読ませて頂きました。
ちなみに、そのポコポコは主に丹田が活性化しているというか変化(徐々に丹田が消失していっているのかも)
と関係があるのだろうと思っています。
また、「妄想はマイナス」等の囚われは、私にも根強くありました(笑)。
妄想や分別を無理ヤリ止めようとして、意識的な面でも肉体的な面でも窒息しそうになったこともありました(知らないうちに、思考だけでなく、息も止めてしまっていたのです、笑)。
また、「自分の自尊心」は反応があるのに、「自分のプライド」では反応がないというのも、
よく分かるような気がします。
囚われには、そういう微妙なところが確かにあるんです。
応援しておりますので、引き続き、頑張って頂きたいと思います。(^^)/
291
:
関西40歳独身
:2015/09/18(金) 00:11:27
慧空先輩こんばんは。楽しく読んでいただけて嬉しく感じています。正直言いまして
自分は偉い!という自尊心のせいなのか、恩返しできなかったら...という不安なのか、
猜疑心のせいなのか、わからないのですが、報告するのも少し勇気がいります。
少し前から過去に体験した「見るものは見られるもの」の感覚をもう一度!!という囚われ
が自分で分かりすぎる程出てきていましたので、今日から「私の欲望」「私の思惑」
「私の魂胆」など色々言葉を変えながら試しております。また進展(後退?)がありましたら
報告させて頂きます。励みになります!有難うございました。
292
:
自覚初心者
:2015/10/23(金) 14:43:26
慧空そん初めまして!
最近自覚を始めた者です。
ハートに意識を向けると、ハートに集中出来ていないほんの瞬間に思考がやって来ますが、その一瞬の、思考が飛び出した瞬間に気付く「あっ!」と言うのは自覚になるのでしょうか?
それとも、思考に気付いたと言うただの思考であり、(思考で思考を捉えてる)、自覚による気付きではないのでしょうか?
基本中の基本である質問で申し訳ありません。
また、過去にこれに似ました質問があれば、重ねてお詫び申し上げます。
293
:
自覚初心者
:2015/10/23(金) 14:44:40
すみません、慧空さんと打ちたかった所を、大変失礼しました!
294
:
慧空
:2015/10/23(金) 17:30:25
自覚初心者さんへ
書き込みありがとうございます。
この掲示板で自覚についての話題が出るのは久し振りで、うれしかったです。
何でも気軽に質問してくださいね。
過去の記事のことなんか気にされないで結構です。
気になられることを気軽に質問くださいな。
>ハートに意識を向けると、ハートに集中出来ていないほんの瞬間に思考がやって来ますが、その一瞬の、思考が飛び出した瞬間に気付く「あっ!」と言うのは自覚になるのでしょうか?
その「あっ!」という気づきは、まさに自覚によるものであり、自覚になってますよ。
初心者さんは、思考をほぼ完全に停止させられるのですね。
自覚に取り組まれるのに十分な集中力を既に持っておられるのだろうと思います。
その調子を集中力を「私」に向けて頂きたいと思います。
>それとも、思考に気付いたと言うただの思考であり、(思考で思考を捉えてる)、自覚による気付きではないのでしょうか?
この「思考で思考を捉える」という表現は、自覚に関する本質的な部分を含んでいて、確かに、自覚は考えで考えを捉えるという側面があるんです。
少し書きますと、一切のことがらは思考であり、考えですから、
自覚という概念も、「私」も、そして「私に意識を向ける」ということも、すべて思考であり考えなんです。
しかし、「私」や「私に意識を向ける」という考えは、考えの中で最いものなのです。
自覚の最初の行程は、まずは「私」以外の考えについて、「この考えは私の考えなんだ」と自覚していくことで、
私以外のすべての考えが「私」の考えであるということを腑に落としていく行程ということができるんです。
この行程など、まさに、より深い「私」という考えで、それ以外の考え(囚われ)を削ぎ落としていくようなものなのです。
295
:
慧空
:2015/10/23(金) 17:32:53
誤字訂正です
しかし、「私」や「私に意識を向ける」という考えは、考えの中で最いものなのです。
→しかし、「私」や「私に意識を向ける」という考えは、考えの中で最も「深い」ものなのです。
296
:
自覚初心者
:2015/10/23(金) 21:45:09
慧空さん、お忙しい中、ご丁寧かつ温かいお声がけをありがとうございます。
本当なら、全ての書き込みをきちんと読んで確認してから質問をするべきなのですが、
私は全くの初心者で、仏教や精神世界の知識がなく、また自身の体験もないために、こちらに書き込まれている皆さんの内容が、自分のものとして理解出来ず、イメージとなって頭に取り込まれてしまうため、一部目を通さず飛ばさせて頂いています。
これからも質問等させて頂きたいのですが、他の方と重複する内容があれば、どうかお許し下さい。
>思考をほぼ完全に停止させられるのですね。
いいえ、とんでもないです!絶えず頭の中はお喋りしています(笑)
私に集中しても、すぐに「それで良い!」とか「そうそう!」とか「もっと深く!」と、絶えず喋っています。
私への集中と思考との間を秒単位で行ったり来たりとしている状態で、継続しての集中は全くと言っていい程出来ていません。
あまりにも瞬間の事で、私に集中出来ている感覚と言うのがまだ曖昧で、思考に気づいた時の「あっ!」によって初めて、それ以前の瞬間は私に意識が行っていたのだなと分かる程度です。(思考が出た事によって、思考していなかった瞬間に初めて気付く)
私に集中すると、自然と吐く息がゆーっくりとなり、吐く息に合わせて、ぐぐーーっと、胸の中心にある私をえぐる様にツボ押しする感覚なのですが、これをすると息を吸う瞬間に集中が切れてしまいます。
やり方がまずいのでしょうか?
また息を吐きながら、深く押し入っていく感覚を実感するのですが、実感と言うのは思考している事になるのでしょうか?
感覚に集中しているので、思考を捉えられてはいないのですが、実感=「深く入っていってるなぁ〜」と自覚出来ていないだけで、本当は頭の中で喋っているのでは?と疑問に思いました。
この声を自覚しようと試してみたのですが、それをすると今度は私に集中出来ず、深く入っていく感覚が実感出来ないので、この声を捉えられていません。
私の中で自覚とは、思考が走る瞬間と、それ以外の私に集中出来ている瞬間のこの2通りしかないと思ってるのですが、あっていますでしょうか?
頭でっかちな質問で申し訳ありません。感覚が曖昧なため、きちんとお伝え出来ているかも不安です。
お忙しい中何度もすみませんが、私の道が自覚から外れていないかどうか、ご指導頂けたら幸いです。
この「知りたい、分かりたい」と言う衝動も自覚しなくてはいけませんが、質問だけと甘えさせて頂きました。
297
:
慧空
:2015/10/24(土) 18:08:59
自覚初心者さんへ
>私に集中すると、自然と吐く息がゆーっくりとなり、吐く息に合わせて、ぐぐーーっと、胸の中心にある私をえぐる様にツボ押しする感覚なのですが、これをすると息を吸う瞬間に集中が切れてしまいます。
やり方がまずいのでしょうか?
「私」に対しそれなりに集中できておられるようには思うのですが、少し微妙にずれているというか、
ちょっとした違和感を感じてしまいます。
どうお伝えしたらいいのか難しいのですが、ひとつ言えることは、おそらく呼吸を意識し過ぎておられるのだろうと思います。
呼吸など気にする必要はないんです。
呼吸など放っておいて、ただただ「私」に意識を集中されたらいいんです。
本当に「私」に、もっと言えば「私」だけに意識が集中すれば、呼吸のことなど殆ど気にならないし、
忘れてしまっているはずなんです。
強烈なまでに「私」に意識を集中すれば呼吸は自ずと止まっていたりするのですが、
それは集中の結果、そうなるのであって、あくまで本筋は「私」に意識を集中することなんです。
続きます。
私の中で自覚とは、思考が走る瞬間と、それ以外の私に集中出来ている瞬間のこの2通りしかないと思ってるのですが、あっていますでしょうか?
298
:
慧空
:2015/10/24(土) 18:14:14
>私の中で自覚とは、思考が走る瞬間と、それ以外の私に集中出来ている瞬間のこの2通りしかないと思ってるのですが、あっていますでしょうか?
この感覚というか理解は、当たっている部分があると思います。
しかし、ここが肝心なのですが、その「私に集中できている瞬間」も、「私」の考えなのです。
なぜなら、その「私に集中できている瞬間」と言っているのも、それを認識しているのも「私」ですから。
ですから、思考がほとばしっているときも、思考が殆どゼロに抑制されているときも、ただ淡々と、「私」の考えなんだと、
自覚して頂きたいのです。
さらに何かありましたら、遠慮なくどうぞ(^^)/
299
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 01:21:17
慧空さん、お返事頂いていたのに、遅くなってしまいすみません。貴重なアドバイスをありがとうございます。
>「私」だけに意識が集中すれば、呼吸のことなど殆ど気にならないし、忘れてしまっているはずなんです。
確かに呼吸にも意識が行っていました!
悲しい思いをして胸が傷んで
いる時などは、始めから「私」を感じるため集中しやすく、今思うと呼吸の事など全く気にならなかったのに、普段の生活の、感情の起伏が薄い時に行うと、私が捉え辛く、呼吸を深く吐きながら徐々に私を捉えると言う、手探りな方法で行っていた様に思います。自覚を続けていくと、感情の起伏がない時でも簡単に「私」を捉える事が出来る様になるのでしょうか?
>「私に集中できている瞬間」も、「私」の考えなのです。
なぜなら、その「私に集中できている瞬間」と言っているのも、それを認識しているのも「私」ですから。
前回の私の質問と重複してしまうのですが、やはり「実感=私の考え」と、とらえて良いのでしょうか?
何度も同じ様な事を聞いてしまい申し訳ありません!
またその場合、どこまでが私の考えとして自覚対象になるのかについてですが、
自覚開始→私に集中→集中出来た瞬間→集中出来てると思った私を自覚(あ!今、出来てると思った)、と、ここまででこの思考を断つと言う事でしょうか?
また私生活の作業の中で、自覚を取り入れたいのですが、例えば皿洗いをしながら自覚をすると言うのは、私に意識を向けつつ、手を動かすと言う事で合っていますでしょうか?
私は、私に意識を集中すると全ての動作が止まってしまうのですが、本来なら、意識は「私」から離れず、皿洗いの動作は完全な無意識状態で行うと言う事でしょうか?
立て続けに、ちんぷんかんぷんな質問ばかりすみません。自覚を続けるにあたり、基本的な所でつまずいております。
またお時間のある時にご返答頂ければ幸いです。
300
:
慧空
:2015/10/26(月) 07:02:12
自覚初心者さんへ
>自覚を続けていくと、感情の起伏がない時でも簡単に「私」を捉える事が出来る様になるのでしょうか?
はい、そうです。
>前回の私の質問と重複してしまうのですが、やはり「実感=私の考え」と、とらえて良いのでしょうか?
初心者さんがどのような「実感」を感じられているのかは分かり兼ねますが、
「実感」にも余り拘らない方がいいです。
実感などなくても、一切のことは「私」の考えなんです。
>またその場合、どこまでが私の考えとして自覚対象になるのかについてですが、
ですから、一切のことが私の考えな訳ですから、
すべてのことが自覚の対象なんです。
>自覚開始→私に集中→集中出来た瞬間→集中出来てると思った私を自覚(あ!今、出来てると思った)、と、ここまででこの思考を断つと言う事でしょうか?
一切のことがらが自覚の対象である訳ですから、
ここまででよいとか、ここで区切り等の境目は無い訳なんです。
一日24時間、起きてる間はもちろん、寝てる間も自覚を続ける気持ちで、ずーーっとやって頂きたいんです。
>また私生活の作業の中で、自覚を取り入れたいのですが、例えば皿洗いをしながら自覚をすると言うのは、私に意識を向けつつ、手を動かすと言う事で合っていますでしょうか?
>私は、私に意識を集中すると全ての動作が止まってしまうのですが、本来なら、意識は「私」から離れず、皿洗いの動作は完全な無意識状態で行うと言う事でしょうか?
多くの方は、「私」に集中しながら何か他の動作をするということは困難だろうと思います。
そのようなことは私(慧空)も難しかったです(悟りの行程の終わり頃になって、やっとときどきできるときがあったという感じです)。
「私」に強く意識を集中すると、多くの場合、動作が止まってしまうのです(呼吸さえも止まってしまいます)。
ですから、「私」に強く集中するワークは、何もやっていないときにやられたらいいと思います。
何か動作や作業をするときは、「私」に普通に意識を向けながら、「その動作や作業は「私」がやっているんだ」と
自覚して頂きたいと思います。
それで十分です。
さらに何かありましたら、遠慮なくどうぞです。
301
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 10:51:58
慧空さん、おはようございます。
朝早くからご返答頂き、感謝申し上げます。
>「実感」にも余り拘らない方がいいです。
実感などなくても、一切のことは「私」の考えなんです。
一切のことが私の考えな訳ですから、すべてのことが自覚の対象なんです。
一日24時間、起きてる間はもちろん、寝てる間も自覚を続ける気持ちで、ずーーっとやって頂きたいんです。
私は頭でっかちになっていた様です。分からないと言う思いから、気が付けば頭での理解を欲しがっていました。
あれこれ拘らず、とにかく実践あるのみ!で精進したいと思います。
慧空さん、ありがとうございました。
>ですから、「私」に強く集中するワークは、何もやっていないときにやられたらいいと思います。
何か動作や作業をするときは、「私」に普通に意識を向けながら、「その動作や作業は「私」がやっているんだ」
自覚して頂きたいと思います。
了解しました。これからは、じっと身を静めて行う強い集中と、日常の作業中に行う集中と、両方で自覚を行って行きたいと思います。
私の周りに、自覚を行っている方が誰もおらず、本当に手探りな状態で始めたため、やり方や進む方向が間違っているのではと不安になる事が多々あります。
この様に、慧空さんにアドバイス頂ける事は、大変励みとなり心から感謝しております。
またこちらで質問させて頂く事もあるかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
302
:
佐藤
:2015/10/26(月) 11:14:40
久しぶりにコメントします
起こるときは、一瞬でパッと起こるのですが、
そのためにも時間軸をできるだけ細かく自覚されると良いと思います。
あまり動作を早くしないで感覚的な時間軸を伸ばした上で細かくというのも、良いかと思います。
303
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 13:15:33
佐藤さん
佐藤さん、アドバイス、ご指導ありがとうございます。
折角コメントを頂いたのに、大変心苦しいのですが、自覚に関する感覚がまだまだ私では、その貴重な内容をまだ把握しきれず、歯痒い思いでいます。
お忙しい所大変恐れ入りますが、
「時間軸をできるだけ細かく自覚する」の部分と、「感覚的な時間軸を伸ばした上で細かく」と言う部分について、もう少し詳しくお教え頂けませんでしょうか?
304
:
佐藤
:2015/10/26(月) 15:20:15
せっかちだと、無自覚なままですよね
街中で見かけるよく慌てふためいた人とか顕著な例かと思います。
>私の中で自覚とは、思考が走る瞬間と、それ以外の私に集中出来ている瞬間のこの2通りしかないと思ってるのですが、あっていますでしょうか?
せっかちだと思考の瞬間は、捉えられないですけど、ゆっくりしてた捉えやすいですし、せっかちになる(衝動の動く)瞬間なども見えてきて、囚われに気づくようになっていくかと思います。
話の流れが変わりますが、
私に集中している私に攻め込んでいくと良いと思います。
305
:
佐藤
:2015/10/26(月) 15:38:11
補足しますと
慣れてきますと
せっかちでも
呼吸が荒かったりしても
自覚できるようになってきます
306
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 17:03:21
佐藤さん、詳しいご説明をありがとうございます!
とっても分かりやすかったです!
>せっかちだと、無自覚なままですよね
街中で見かけるよく慌てふためいた人とか顕著な例かと思います。
本当にこれは自覚を始める前の私そのものです(笑)
常に焦燥感と強迫観念に駆られて、頭の中はパニック状態、心ここに在らずでした。
自覚が出来ているのかは分かりませんが、始めてからはかなり頭の声も治まり、心が落ち着く様になりました。
ただ少し最近は、起伏のない感情に虚しさを感じでしまう事もあります。私は間違った方向に進んでいるのでしょうか…?
>せっかちだと思考の瞬間は、捉えられないですけど、ゆっくりしてた捉えやすいですし、せっかちになる(衝動の動く)瞬間なども見えてきて、囚われに気づくようになっていくかと思います。
試しにさっそく意図的に動作をゆっくりしてみましたが、これは凄くやりやすいです!自分の意志で行動、思考を起こしていると自覚しやすいです。ありがとうございます!
>話の流れが変わりますが、
私に集中している私に攻め込んでいくと良いと思います。
私に深く集中しようとすると、呼吸がぐぐーーっと、えぐる様に入っていく感じになるのですが、前回の質問で慧空さんにご指摘頂きました様に、少し呼吸を意識し過ぎていたみたいです。
ハートに踏み込もうとして、「しよう!しよう!」としてしまうみたいで、只ただハートを強く感じていくと言う事に徹すると、呼吸も気にならずやりやすかったです。
ハートに強く踏み込んで意識する事と、ハートを只強く感じていくと言う事は同じでしょうか?
慧空さんに、うるさい頭の中の疑問は脇に置いて実践に徹します!と宣言しておいて、本当にすみません(汗)
またお時間の許す時に、アドバイス頂けると幸いです。
307
:
佐藤
:2015/10/26(月) 17:58:35
>起伏のない感情に虚しさを感じでしまう事もあります。
私は間違った方向に進んでいるのでしょうか…?
いえ、出てきたという事でとても良い方向だと思いましたよ。
虚しさも自覚されたら良いと思いますよ。
虚しさに囚われている私の姿が滑稽に感じられると思います。
>只ただハートを強く感じていく
普通は、ハートを感じる場合は、愛とかそういう感じで幸せ感が出てくるかと思います。
大悟前はグーっと奥まで入っていきますが、
まだ慣れないようでしたらソフトに感じていくのも良いと思いますよ。
308
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 18:22:21
佐藤さん、ありがとうございます!
>いえ、出てきたという事でとても良い方向だと思いましたよ。
虚しさを感じると言う事は、自覚を進めていく過程で、多くの方が体験されるという事でしょうか?
>虚しさも自覚されたら良いと思いますよ。
虚しさに囚われている私の姿が滑稽に感じられると思います。
虚しさを感じる私を自覚してみるものの、その気付きによって虚しさが消える事はなく、虚しさの中に漂っている感じです。
自覚によって手放しが起こる時は、一瞬でその虚しさの外に出る(滑稽に感じる)と言う事でしょうか。
>普通は、ハートを感じる場合は、愛とかそういう感じで幸せ感が出てくるかと思います。
ハートを感じる時に愛や幸福感を味わう体験はまだありません。ハートに集中するために心の中で、「繋がっていない」と繰り返すと、ハートがグッと反応するので、その痛んだハートの感覚に飛び込んで、苦しいながらも集中していると、だんだんとその感覚から「辛い、苦しい」が抜けて、ただそういう感覚であると言うだけになっていく感じです。
こうして改めて振り返ってみると、私の自覚は少し皆さんがされているものと外れてしまっている様に感じます…。
309
:
佐藤
:2015/10/26(月) 18:44:41
>虚しさを感じる私を自覚してみるものの、その気付きによって虚しさが消える事はなく、虚しさの中に漂っている感じです。
自覚によって手放しが起こる時は、一瞬でその虚しさの外に出る(滑稽に感じる)と言う事でしょうか。
虚しさが消えないと思っている私を自覚するなど
重ねて何度も自覚されると良いと思います。
手放しが起きた時は、一瞬で起こります。
その虚しさが消えるかどうかは分かりませんが、
虚しさがあっても淡々としている状態になる、虚しさが気にならなくなるといってもよいかも知れません。
ただそう考えてるんだなという感じになると思います。
>ハートを感じる時に愛や幸福感を味わう体験はまだありません。
ハートに集中するために心の中で、「繋がっていない」と繰り返すと、ハートがグッと反応するので、その痛んだハートの感覚に飛び込んで、苦しいながらも集中していると、だんだんとその感覚から「辛い、苦しい」が抜けて、ただそういう感覚であると言うだけになっていく感じです。
ただそうなっていくという感覚が幸福感と言えるかと思います。
>こうして改めて振り返ってみると、私の自覚は少し皆さんがされているものと外れてしまっている様に感じます…。
いえ、そんなご自身が思っているほど外れていないと思います。
私もそうですが、その時はうまくいってないと思っていましたが、
振り返るとなかなかやれてたなと思っています。
310
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 20:31:15
佐藤さん、何度も本当にありがとうございます。
>手放しが起きた時は、一瞬で起こります。
その虚しさが消えるかどうかは分かりませんが、
虚しさがあっても淡々としている状態になる、虚しさが気にならなくなるといってもよいかも知れません。
ただそう考えてるんだなという感じになると思います。
「私は今虚しいと感じているんだな」や「私は今イライラを感じているんだな」などの自覚を行うと、私の場合、気付きではなく、思考が思考を監視し分析している状態なのだと思います。分かっちゃいるけど〜、虚しいし腹が立つという状態で…(汗)
ただ自覚する事で、その後に続く余計な思考のグルグルを抑えられるので、以前に比べたら格段にイライラしている時間は短くなってきたのですが、やはり自覚による気付きは一瞬で起こるのですね。
>ただそうなっていくという感覚が幸福感と言えるかと思います。
こちらのアドバイスにはハッとさせられました。愛や幸福感を、勝手にいても経ってもいられない程の高揚感が溢れ出すんではないかと想像していました。
ハートの痛みに集中し続けた後は、気が付けば何とも言えないスッキリ感があったりします。ほんの暫くは、無敵というか(笑)、思い返すとこれも1つの幸福感なんでしょうか。
>いえ、そんなご自身が思っているほど外れていないと思います。
右も左も分からない私に、色々と道を照らして下さり、本当にありがとうございます。励みになります。
この少しホッとしている私も自覚したいと思います。
311
:
佐藤
:2015/10/26(月) 22:04:16
>「私は今虚しいと感じているんだな」や「私は今イライラを感じているんだな」などの自覚を行うと、
私の場合、気付きではなく、思考が思考を監視し分析している状態なのだと思います。
分かっちゃいるけど〜、虚しいし腹が立つという状態で…(汗)
すいません。何かあるかなと思いましたが、特に出てきませんでした。笑
自覚されているので、そういう状態でも良いのではないでしょうか?
そういった感情が囚われによって起こっていれば消えるかもですが、
自然現象(例えば生理中だったり)という場合もあるので、その辺りは自覚で探ってみて下さい。
うっとおしかったら、妄想とラベルしてバチッと切っちゃうのも手です。笑
312
:
自覚初心者
:2015/10/26(月) 22:32:11
>そういった感情が囚われによって起こっていれば消えるかもですが、
イライラする相手は情けない事に、いつも4歳の息子になんです(笑)
イライラの感情がグッと上がって来る前から、ハートには常に不安感の様なものがスタンバイしていて、そこに思考が飛んで来る事によって、息子へのイライラに変換されているだけの様な気もするのですが…。
息子を思い通りにしたい!息子はこうあるべきだ!などの囚われに気づいても、それは表面上の観念で根っ子は違う様な気がしてならないんです。これも自覚を続ける事にによって浮き彫りになってくるのでしょうか…。
>うっとおしかったら、妄想とラベルしてバチッと切っちゃうのも手です。笑
佐藤さん本当にすみません、私の理解が悪すぎるのですが、この部分が良く分かりませんでしたm(__)m
313
:
佐藤
:2015/10/27(火) 07:19:18
私は男性なので、理解しにくいところもあるのですが、
女性の場合、子供を手放すのは容易ではないと聞いたことがあります。
常に心配で
一瞬も目を離せないと言いますよね。
デパートとかで前を歩いている息子が見えなくなるまで放っておく実験をした事ありました
314
:
名無しさん
:2015/10/27(火) 23:16:22
佐藤さん、返信ありがとうございます。
佐藤さんの書き込みを見て、私もさっそく試してみました。
スーパーで走り周り去って行く息子を追いかけなかったんです。
見えなくなっても我慢していると、頭の中がガヤガヤと喋る喋る…で。
自覚していると、それは息子に対する心配の様で、自分の心配ばかり。
息子に何かあったら、責められるのは私…とそんな事ばかりでした。
母性本能も幻なんですね。
自覚をしていて、恐ろしい自分に出会った時、それを只自覚するのは中々手強いものです。
315
:
自覚初心者
:2015/10/27(火) 23:17:15
すみません、上のは私です。
316
:
慧空
:2015/10/28(水) 06:25:41
自覚初心者さん
>自覚していると、それは息子に対する心配の様で、自分の心配ばかり。
そうなんです。
どんなにすばらしい人も、結局のところは、自分の都合ばかりを追いかけ、
ただ自分のやりたいことをやっているだけなんです。
みな、究極の自己中なんです。(^o^)
317
:
佐藤
:2015/10/28(水) 07:41:10
お疲れさまでした笑
割と大変なシチュエーションなのでやらないかと思っていました。
母親の息子さんへの縛りというか枠が外れて攻めなくなっていきますので、
息子さんにも良い影響が出てくると思いますよ。
慧空さん
そうですね笑
318
:
自覚初心者
:2015/10/28(水) 09:18:42
慧空さん、佐藤さん、おはようございます!
>みな、究極の自己中なんです。(^o^)
はい、自覚をしていると痛感させられます。
どこまでいっても自分が大事。この自分に出会う度に、自覚を踏ん張らないと、あっという間に正当化と言い訳のオンパレードに巻き込まれます。
>母親の息子さんへの縛りというか枠が外れて攻めなくなっていきますので、
息子さんにも良い影響が出てくると思いますよ。
スーパーで自覚をしている中、自覚を続ける事への恐怖と抵抗が凄かったです。
家に帰ってからも、全ての観念が外れてしまったら?と、少し考えてしまいました。
子供の身を守るためには最低限の観念は残しておかないと、と選別していたり笑
そこで質問なのですが、慧空さんや佐藤さんの様に囚われのない方は、自分の子供が危険にさらされた時はどの様な心境でどの様な行動を取られるのでしょうか?
危機的な場面に対して、精神的に余計な問題意識を与えず、頭の中のガヤガヤがないために、只シンプルに危ない→助けると言う感じになられるのでしょうか?
よく子供が道路に飛び出してとっさに親がかばうと言う行動があったりしますが、これは思考が働く前に勝手に身体が動いていますよね。
これも言わば人間の本能的なものなんでしょうか?
囚われがなくなっても、この様な本能は残るのでしょうか?
319
:
慧空
:2015/10/28(水) 09:42:42
自覚初心者さんへ
>そこで質問なのですが、慧空さんや佐藤さんの様に囚われのない方は、自分の子供が危険にさらされた時はどの様な心境でどの様な行動を取られるのでしょうか?
私の場合は、その場になってみて、自分の意識や身体がどう反応するか、そのときになってみないと分かりません。
私の場合は、自分の子供に対してもどうでもよくなっていますので、
子供が危険にさらされていても、何もせず、放っておくかもしれません。(^o^)
320
:
自覚初心者
:2015/10/28(水) 10:07:38
慧空さん
えっっっΣ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)
…とビックリしている自分を自覚しているのですが、疑問が止まりません笑。
では、少し質問が変わりますが、慧空さんは貯金などはされるのでしょうか?
私の単純な疑問として、囚われが全てなくなってしまって、この社会で生きていけるのか…と不安になっております。ここがきっと、昨日スーパーで自覚に徹しきれなかった所(手放したくない観念がある)だと思います。
※慧空さんの先程の回答で湧いてきた疑問ではありません。誤解させてしまったらすみません。
囚われがなくなった方も、この人間社会で生活していく中で、適応すると言う意味で(恐怖や義務感からではなく)、貯金やお金を稼ぐと言う事が必要になってくるとは思うのですが、いかがでしょうか?
私自身、何故それらが必要だと思っているのかを、今一度、真摯に私に問いかけ自覚したいと思います。
321
:
佐藤
:2015/10/28(水) 12:29:34
>子供の身を守るために
基本放置で、
子供の要求に応える感じです。
といっても要求ばかりで、ずっと相手しています。笑
子供の手下みたいです。汗
おかげで子供は私といると興奮しっぱなしです。
322
:
慧空
:2015/10/28(水) 12:49:26
自覚初心者さんへ
悟りの進展に伴って考えや行動がどう変化するのかをお知りになりたいようですが、
それを知ったところでどうなるものでもありません。
そのように、外側に向けて想いをめぐらせられるのはなく、
「私」に意識を向けて頂きたいと思います。
外側に向けて彷徨い出している自分自身の心の動きに気づいて頂きたいと思います。
一応、ご質問にはお答えさせていただきますね。
>では、少し質問が変わりますが、慧空さんは貯金などはされるのでしょうか?
少額ですが、貯金はしています。
あと、自動車に乗るので自動車保険にも入っています。
生命保険(死亡保険)はやめました。
医療保険(入院保険)はいまもまだ入っていますが、掛け金が少額なのと、やめるのがめんどうなので入っているだけです。
>私の単純な疑問として、囚われが全てなくなってしまって、この社会で生きていけるのか…と不安になっております。
囚われが無くなっていく過程で、社会の中で生きられなくなることは十分にあり得ることだと思います。
社会の中で生きられなくなることに、心配や不安が起こるのはあるい意味無理のないことですが、
それに関連した囚われや執着がおありなのだろうと思います。
>囚われがなくなった方も、この人間社会で生活していく中で、適応すると言う意味で(恐怖や義務感からではなく)、貯金やお金を稼ぐと言う事が必要になってくるとは思うのですが、いかがでしょうか?
囚われが無くなったときにどのような生活を送ることになるかは、まったく人それぞれだと思います。
このことをあーだこーだと議論しても何も得られません。
各人ごとの話だからです。
323
:
自覚初心者
:2015/10/28(水) 19:41:03
佐藤さん、お返事。
佐藤さんは、とても素敵なお父さんですね( ´∀`)
読んでいてとても微笑ましくなりました。
私も子供の相手をしっぱなしですが、「良い母親でいなければならない」からです。
自分で相手をしておきながら、一人にさせてくれない息子達に恨らみすら感じる事もしばしばです…(¯―¯٥)
324
:
自覚初心者
:2015/10/28(水) 19:42:40
すみません、お返事ありがとうございます。の、打ち間違いです。
325
:
自覚初心者
:2015/10/28(水) 20:04:15
慧空さん、ご返答ありがとうございます。
>外側に向けて想いをめぐらせられるのはなく、
「私」に意識を向けて頂きたいと思います。
外側に向けて彷徨い出している自分自身の心の動きに気づいて頂きたいと思います。
自覚に徹する覚悟が全く出来ていませんでした。
如何なる場面でも自覚をし続けると言う事の恐怖を、慧空さんからの解答で(理屈や頭での理解)和らげ様としていました。
はい、自覚あるのみです。
社会の中で生きられなくなることに、心配や不安が起こるのはあるい意味無理のないことですが、それに関連した囚われや執着がおありなのだろうと思います。
>「一人では生きていけない」と言う囚われが強いです。一人になったって、心臓は変わらず動いて息も出来るのに、思考の私にとっては強烈な恐怖があります。
>囚われが無くなったときにどのような生活を送ることになるかは、まったく人それぞれだと思います。
私はどこかで、囚われがなくなられた方達は皆、同じ境地に至るものだと思っていたみたいです。
私のこれからを私以外の誰かに尋ねるのは全くナンセンスな事ですね。
まだまだ何も手応えはありませんが、只々自覚を行って行きたいと思います。
326
:
佐藤
:2015/10/29(木) 10:29:22
>「良い母親でいなければならない」からです。
良い母親って、
どういう事か自分の中で書き出してみたら如何でしょうか?
それに向かって頑張る価値があるのであれば頑張るのも良いと思いますよ。
それ達成したら、良い母親になる事がどうでもよくなる可能性ありますし。。
私の場合は、以前仕事でどうしても達成したい事があったのですが、それを達成したら仕事はどうでもよくなりました。
327
:
自覚初心者
:2015/10/29(木) 14:34:30
佐藤さん、こんにちは。
>良い母親って、
どういう事か自分の中で書き出してみたら如何でしょうか?
佐藤さんにアドバイス頂いた通り、一度紙に思い付くまま書き出しました。
凄い勢いで、簡単に100個位は出てきました。
と、文字に書き起こしてみてビックリです!
当たり前に思っていたはずの私にとっての「良い母親」とは、絶対に実現不可能な人でした。
絶対に子供を見放さない。
絶対に子供に嘘を付かない。
絶対子供を裏切らない。
自分を犠牲にしても子供を守る。
子供のためなら、死んでも構わない。
いつも笑顔で子供を癒やす。
兄弟平等に愛情を注ぐ。
などなど、絶対絶対!のオンパレードでした。
私は今までこの囚われで、自分の母と、自分自身を裁いてきたのですね。
自覚を始めて気付いた事は、子供に対しての怒りが中々収まらない時、子供を許していない様で、自分自身を許せていないだけと言う事でした。
こんな事で怒るなんて、心が狭過ぎると自分を責めては、言い訳する様に、あの子が悪い!と子供に対しての文句をひたすら頭で喋り続けていました。
自分で設定した理想の母親になれない葛藤で苦しん来たんですね。
佐藤さんの様に、実現する事で囚われがなくなったとは真反対になりましたが、お陰様で、改めて文字に起こして客観視する事で、ハッとする様な気付き(実現不可能な事をやろうとしてもがいていただけと言う気付き)を頂きました。
ありがとうございます!
328
:
佐藤
:2015/10/29(木) 20:24:03
100個は、すごいですね笑
選別されたら良いと思います。
実は、瞑想に興味持つ前にやってた事がありますので紹介します。
http://www.lifehacker.jp/2014/04/140429gtd_basic.html
仕事や家庭、趣味などの事など、これでやりたい事を絞りました。
頭が整理されて見通しがよくなるのでオススメです。
329
:
自覚初心者
:2015/10/30(金) 00:05:29
佐藤さん、こんばんは。
面白い方法を教えて頂きありがとうございます。
今日はバタバタとしていて、全部は読めていないのですが、また一度実践させて頂きたいと思います( ´∀`)
330
:
名無しさん
:2015/10/30(金) 14:41:38
慧空さん、こんにちは。
度々お邪魔してしまい、本当に申し訳ありません。
ハートの自覚ワークを1回につき5分〜10分を目安に(かなり短いでしょうか?)1日何十セットか行っているのですが、ハートを強く感じていると、だんだん苦しいから、痛いへと変わり、心臓の血痕が破裂しそな感覚になります。
そのまま続けると怖い!となり、恐怖心に負けてやめてしまうのですが、私は変に力み過ぎなのでしょうか?
この様な状態になるのが不安で質問させて頂きました。
331
:
慧空
:2015/10/30(金) 17:22:45
自覚初心者さんへ
度々のご訪問、むしろ大歓迎ですよ(^o^)
>ハートの自覚ワークを1回につき5分〜10分を目安に(かなり短いでしょうか?)1日何十セットか行っているのですが、
確かに1回あたりの時間は短めのような気もしますが(但し、長い短いに関する基準もある訳ではないので、その人に合った長さでいいんだと思います)、
1日何十セットというのは凄いですね。
1日トータルで見ると、かなりやっておられるのだと思います。
但し、ただがむしゃらにやればいいというものでもないので、難しいですね。
>ハートを強く感じていると、だんだん苦しいから、痛いへと変わり、心臓の血痕が破裂しそな感覚になります。
正確には、「ハートを感じる」のではなく、「ハートに意識を集中する」という感じです(念のために)。
ハートに意識を集中したときにどのような感覚が起こるかは、おそらく、人それぞれで、意外なほど大きな幅があるのかも知れないと思っています。
私の場合は、それをやっているときは、ただただ必死にやっているだけで、苦しい感覚も、痛みも、そして恐れもありませんでした。
このまま死んでもいい、どうなってもいいというくらいに思いながら、徹底的に意識をハートの中心に向けていましたので、
恐れなど起こるはずもなかったのです。
苦しみや痛みは人によって感じる方はおられるのかもしれないとは思うのですが、
恐れは感じないはずだろうと思います。
少し厳しい言い方をしますと、恐れを感じるということは、何かまだ守りたいものがある訳であり、執着や囚われがあるということですから。
小悟ならともかく、大悟あたりの深い悟りになると、どうなってもいいと思うくらいの覚悟がないと至れないのだろうと思います。
悟りのゲートを意図して潜ろうとするときは、何らかの恐れが湧いてくることがよくあるのだろうと思います。
私自身も、三十代初めころに、自分が思い付いた受け入れの瞑想で小悟(明け渡し)のゲートを潜りかけたことがあったのですが、
自分がどうにかなってしまいそうで、それが怖くて尻込みをしてしまいました。
>私は変に力み過ぎなのでしょうか?
力みにも、邪魔になるものとそうでないものもあっていろいろあり、微妙でややこしいのですが、
ハートの自覚ワーク等を使ってハートを突き抜けることで、大悟のゲートを潜ろうとする方の場合、
むしろ、これ以上ないくらい(おそらく、女性の出産のときような(力の入れ方はまったく違うでしょうが)(笑))、
力んでしまうものなのです(大悟は、私というゲートを通した内なる出産であると表現されることもあるようなんです)。
もし、力まないでハートを突き抜けられた人がいたら、私は驚きます。
私自身も、ワークを始めたときは背筋はピンと伸びているのに、ワークを続けるにつれ、
気づいたら毎回のようにもの凄く前かがみなり、とても力んだ状態になっていました。
ですので、力みについて大丈夫です。
そういうものです。
これ以上無いくらいに徹底的に力んでください。(^^)
他に何かありましたら、遠慮なくどうぞです。
332
:
自覚初心者
:2015/10/30(金) 19:00:08
慧空さん、お忙しい中ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
>度々のご訪問、むしろ大歓迎ですよ(^o^)
ありがとうございます!そう言っていただけるとホッとします( ´∀`)
>確かに1回あたりの時間は短めのような気もしますが(但し、長い短いに関する基準もある訳ではないので、その人に合った長さでいいんだと思います)
私の集中力がないためか、それとも体力がないためか、5分〜10分しか保ちません。目を開けて時計を見た時に、まだこんなけしか経ってなかったの!?とビックリする位です(汗)
自覚を続けていく内に、もっと持続力が付くのでしょうか。
>正確には、「ハートを感じる」のではなく、「ハートに意識を集中する」という感じです(念のために)。
ここがイマイチはっきりしていませんでした。私は「ハートを強く感じる」の方がしっくりるのですが、ここがズレているのでしょうか。
「ハートに意識を集中する」と、対象物(自我の私)から対象物(大いなる私?)に向かっての意識を当てるイメージがあり、何となく「しよう、しよう」とする思考が働いてしまいます。
「ハートを強く感じる」事に集中すると、思考の私ではなくハートその物になる感覚になるのですが、間違っているでしょうか?
すみません、あともう一点気になる事があります。
自覚をする時、出てきた思考に対し「これは私が考えているのだな」と自覚する際、この「私」とは誰の事なのでしょうか?←誰とは変な質問なのですが…。
自覚をしていると、突然思考が降ってくる(勝手に起こってくる)感覚になるのですが、この私とは、思考自身の事でしょうか?
(自分で言っていて何だか訳が分からなくなってきました。トンチンカンな質問でしたらすみません)
>少し厳しい言い方をしますと、恐れを感じるということは、何かまだ守りたいものがある訳であり、執着や囚われがあるということですから。
悟りのゲートを意図して潜ろうとするときは、何らかの恐れが湧いてくることがよくある。
自分がどうにかなってしまいそうで、それが怖くて尻込みをしてしまいました。
そうなんです。自分が消えてなくなりそうという精神的な恐怖と、心臓が破裂して本当に死んでしまうではないか(心臓発作など)と言う死への恐怖があります。
>私は変に力み過ぎなのでしょうか?
むしろ、これ以上ないくらい(おそらく、女性の出産のときような(力の入れ方はまったく違うでしょうが)(笑))、
力んでしまうものなのです(大悟は、私というゲートを通した内なる出産であると表現されることもあるようなんです)。
凄く分かりやすいです。
>気づいたら毎回のようにもの凄く前かがみなり、とても力んだ状態になっていました。
そうなんですか!?
どこかで皆さん、テレビによくある様な精神統一(内側では熱くとも、凛としていてどこかリラックスされている感じ)のイメージをしていました。
私も同じ状態でたぶん凄い形相になっているのではないかと思います笑
これ以上無いくらいに徹底的に力んでください。(^^)
はい、了解しました!
333
:
慧空
:2015/10/30(金) 19:39:08
自覚初心者さんへ
>私の集中力がないためか、それとも体力がないためか、5分〜10分しか保ちません。目を開けて時計を見た時に、まだこんなけしか経ってなかったの!?とビックリする位です(汗)
自覚を続けていく内に、もっと持続力が付くのでしょうか。
「私」に集中する時間の長さは本質ではありません。
時間の長さよりも、集中の度合い(強さ)が重要であり、本質です。
時間の長さはあまり気にされず、どのくらい鋭く、しかも強く、「私」に集中できているかを基準にしてください。
そして、これ以上はあり得ないくらい極限の集中度を目指して頂きたいと思います。
>ここがイマイチはっきりしていませんでした。私は「ハートを強く感じる」の方がしっくりるのですが、ここがズレているのでしょうか。
「ハートに意識を集中する」と、対象物(自我の私)から対象物(大いなる私?)に向かっての意識を当てるイメージがあり、何となく「しよう、しよう」とする思考が働いてしまいます。
「ハートを強く感じる」事に集中すると、思考の私ではなくハートその物になる感覚になるのですが、間違っているでしょうか?
ひょっとすると微妙にズレがあるのかもしれません(合っているのかもしれませんが)。
より正確に書きますね。
より正確には、ハートに意識を集中するのではなく、「私」に意識を集中するんです。
ハートに意識を集中するのは、小悟の階層までは、ハートの中心に「私という感覚のコア(中心)」があるからなのですが、
本当に意識を集中するのは、ハートではなく、ハートの中心にある「私」になのです。
しかし実際に、そのように「私」に意識を集中すると、思考が抑制され、無心や禅定の方に意識がシフトしてしまいます。
そこで、ハートの中心に「わたし」という考え(思考)を積極的につくりながら、
そのつくった「わたし」に向けて、さらに意識を集中していく訳です。
これをやると、世界は「わたし」だけになります。
そうなった状態で、さらにさらに、「わたし」に意識を集中していく訳です。
そのようになっていると、ある極限を超えたところで、大悟が起こります。
ぜひやってみて頂きたいと思います。
続きます。
334
:
慧空
:2015/10/30(金) 19:48:39
続きです。
>自覚をする時、出てきた思考に対し「これは私が考えているのだな」と自覚する際、この「私」とは誰の事なのでしょうか?←誰とは変な質問なのですが…。
自覚をしていると、突然思考が降ってくる(勝手に起こってくる)感覚になるのですが、この私とは、思考自身の事でしょうか?
なるほど。
やっぱり最初に思ったとおり、自覚初心者さんは既に相当な集中力を持っておられるようです。
間違い無いと思います。
その「私」とは、自分自身のことですよ。
だって、その字のごとく、「わたし」なのですし。(^o^)
>この私とは、思考自身の事でしょうか?
どこまでしっかりと気づかれているのかがちょっと計りかねますが、
私という存在が思考(考え)そのものであることに気づかれつつあるようですね。
まさに、私という存在は、パッパッパッと連鎖的に起こってくる思考(考え)そのものなのです。
その調子で引き続き自覚に取り組んで頂きたいと思います。
335
:
自覚初心者
:2015/10/30(金) 20:53:31
慧空さん、お返事ありがとうございます。
>より正確には、ハートに意識を集中するのではなく、「私」に意識を集中するんです。
ハートに意識を集中するのは、小悟の階層までは、ハートの中心に「私という感覚のコア(中心)」があるからなのですが、
本当に意識を集中するのは、ハートではなく、ハートの中心にある「私」になのです。
ハートの中心を強く感じていくと、微弱に細かく振動している?モヤの様な物を感じ、さらにそこに集中して感じ切っていくと、それが体全体に広がっていく様な感覚があります。
この事とは違いますか?
「ハートを強く感じる」と、「ハートに意識を集中」しようとする自分(思考)が消えて、ハートその物になる感じなのですが…
>実際に、そのよに「私」に意識を集中すると、思考が抑制され、無心や禅定の方に意識がシフトしてしまいます。
すみません、勉強不足なため仏教用語が分かりません。
無心、禅定の方に意識がシフトと言うのは、思考の私が消えると言う事でしょうか?
>そこで、ハートの中心に「わたし」という考え(思考)を積極的につくりながら、
そのつくった「わたし」に向けて、さらに意識を集中していく訳です。
これをやると、世界は「わたし」だけになります。
そうなった状態で、さらにさらに、「わたし」に意識を集中していく訳です。
まだこちらまで、辿り着けていないと思うので、自覚あるのみですね!ありがとうございます。
>自覚をする時、出てきた思考に対し「これは私が考えているのだな」と自覚する際、この「私」とは誰の事なのでしょうか?←誰とは変な質問なのですが…。
自覚をしていると、突然思考が降ってくる(勝手に起こってくる)感覚になるのですが、この私とは、思考自身の事でしょうか?
なるほど。
やっぱり最初に思ったとおり、自覚初心者さんは既に相当な集中力を持っておられるようです。
間違い無いと思います。
慧空さん、ありがとうございます。折角のお言葉なのですが、慧空さんには、私の状態を正確に知っていて頂きたいので、もう少し加えさせて下さい。
私の場合の自覚とは、出てきた思考を正確に捉えると言うよりも、私に意識を集中する事で、それ以外の状態(思考が出てきて意識がそちらに移った)が自ずと分かると言う程度なのです。
そして、その思考の多くが、突拍子もない事なので(ハートに意識を集中させたい意志に反して、いきなりドラマの曲が流れたり、夕ご飯の献立をどうしようなど)、どうしても「私が考えている」とは思えず、何処からか飛んで湧いてきた感覚になるのです。
思考が勝手に走って来て、自覚した途端消えてしまう様な…何の意図も意味もない、(私にとっては何の影響も関係もない)思考自身、思考単体のものと言いますか…すみません、言っておきながら把握しきれていません。
>どこまでしっかりと気づかれているのかがちょっと計りかねますが、
私という存在が思考(考え)そのものであることに気づかれつつあるようですね。
まさに、私という存在は、パッパッパッと連鎖的に起こってくる思考(考え)そのものなのです。
思考がパッパッと連鎖的に起こるのは何となく分かるのですが、私と言う存在が思考そのものだとはまだ分かっていません。
>その調子で引き続き自覚に取り組んで頂きたいと思います。
私の「ハートの中心にある私」の捉え方が合っているのか分からないので、少し疑心暗鬼になってしまい、そうすると、全然意識がハートに入っていかなくてモヤモヤしています(^_^;)
この状態も含めて、四の五の言わずに自覚しかないですね!
336
:
慧空
:2015/10/30(金) 21:43:48
自覚初心者さんへ
>ハートの中心を強く感じていくと、微弱に細かく振動している?モヤの様な物を感じ、さらにそこに集中して感じ切っていくと、それが体全体に広がっていく様な感覚があります。
この事とは違いますか?
すみませんが、それは違うと思います。
>「ハートを強く感じる」と、「ハートに意識を集中」しようとする自分(思考)が消えて、ハートその物になる感じなのですが…
本質は、ハートではなく「私」です。
また、「ハートその物になる感じ」も違います。
ハートも「私」の考えであるため、ハートという考えは「私」という考えよりも浅いのですが、
別の角度から見ると、ハートは身体の一部というか身体に付随した要素なのです。
ですから、比較的浅い意識階層に属する要素なのです。
「ハートに意識を向ける」と、「私に意識を向ける」のは、根本的に異なります。
ハートではなく、「私」に意識を向けて頂きたいと思います。
>>実際に、そのよに「私」に意識を集中すると、思考が抑制され、無心や禅定の方に意識がシフトしてしまいます。
>すみません、勉強不足なため仏教用語が分かりません。
>無心、禅定の方に意識がシフトと言うのは、思考の私が消えると言う事でしょうか?
よく瞑想をやられる方々は、思考を抑制して、無心や禅定に至ることを目的とされるのですが、
その意識状態は、自覚とは全く異なるものなのです。
あくまで、自覚とは、「私」に意識を向けることなので、その中心には「私」を保っている必要があるんです。
無心や禅定という言葉の意味がお分かりにならなければ、それはそれで結構です。
悟りの本筋とは余り関係ない脇道ですから、気にされず、放っておいてください。
続きます。
337
:
慧空
:2015/10/30(金) 21:47:47
続きです。
>私の場合の自覚とは、出てきた思考を正確に捉えると言うよりも、私に意識を集中する事で、それ以外の状態(思考が出てきて意識がそちらに移った)が自ずと分かると言う程度なのです。
この部分については、まさにその通りなのです。
私のという存在でさる意識が連鎖的に展開する様子を捉えておられるのです。
それを捉えてられるのは、相当な集中力が必要なんです。
引き続き、ハートではなく、「私」に意識を向けられて自覚をやってみて頂きたいと思います。
338
:
自覚初心者
:2015/10/30(金) 22:48:44
慧空さん、お返事ありがとうございます。
>すみませんが、それは違うと思います。
という事は、私がコレだと思っている「ハートの中の私」が違っていると言う事ですね!
集中している所が違うので、自覚自体がまだ出来ていないのですね…。
今まで意識を集中していた「私」ではなく、一度振り出しに戻ってハートのコアを探る所から始めた方が良いでしょうか?
それとも、これまで通りの自覚(少しズレていますが)を続けていく内に、正確なハートのコアを捉えられる様になっていくのでしょうか?
(ハートの場所はあっているが、その中心である私が捉えられていないだけでしょうか?)
理解が悪く、慧空さんをお手を煩わせてばかりで申し訳ありません。
これまでの方法が間違いだったと分かり、これからの自覚方法に迷いが出そうです。
手探りでもとにかくやれるまでやるのみ!で、進んでいけば良いでしょうか?
>本質は、ハートではなく「私」です。
また、「ハートその物になる感じ」も違います。
ハートも「私」の考えであるため、ハートという考えは「私」という考えよりも浅いのですが、
「私」とは、本質へ意識を向かわせるための最低限かつ唯一残す思考と言うことでしょうか?
>別の角度から見ると、ハートは身体の一部というか身体に付随した要素なのです。
とても分かりやすいです。ありがとうございます。
339
:
慧空
:2015/10/30(金) 23:37:54
自覚初心者さんへ
自覚初心者さんは、ハートやハートのコアを意識しすぎておられるのだろうと思います。
あるいは、ハートやそのコアに拘りすぎているというか。
一旦、ハートやそのコアのことは忘れて、あるいは脇に置いておいて、
シンプルにただ「私」に意識を向けることをやってみて頂きたいと思います。
「私」に意識を向けるやり方を変えてみるのもいいかも知れません。
「私」に意識を向けるやり方には、二つのやり方があります。
一つは、ハートの中心に「私」という考えをつくり、その「私」に意識を向ける、あるいは集中する方法です。
もう一つは、身体の中心を縦に通る中心軸をイメージする方法です。
中心軸をイメージするだけで、自覚になります。
一旦、ハートから離れるために、この二つ目の中心軸を使った方法を試してみるのもいいかも知れないと思いました。
中心軸に「私」という名前を付けて、中心軸をイメージしながら、そのイメージに「私」を重ねるようにしてもいいです。
>「私」とは、本質へ意識を向かわせるための最低限かつ唯一残す思考と言うことでしょうか?
そうです。
取りあえずはそういうご理解で問題ないと思います。
340
:
自覚初心者
:2015/10/31(土) 00:14:00
慧空さん、夜分に失礼します。
>自覚初心者さんは、ハートやハートのコアを意識しすぎておられるのだろうと思います。
本当にその通りです。
「正しく行わなければならない」とガチガチになってました。
>一旦、ハートやそのコアのことは忘れて、あるいは脇に置いておいて、
シンプルにただ「私」に意識を向けることをやってみて頂きたいと思います。
はい!そうします!
一旦、ハートから離れるために、この二つ目の中心軸を使った方法を試してみるのもいいかも知れないと思いました。
慧空さん、色々な方法で導いて下さり、本当に感謝しています。
ハートは置いといて、こちらの方法を試させて頂きます。気を抜けば正解を求めて、今度は、中心軸ってどこだ?どこだ?と思考が周りだしそうですが笑、とにかく結果は気にせず、実践あるのでやってみます。
341
:
ツヨシ
:2015/10/31(土) 18:49:26
慧空さん
自覚初心者さんへ
今回のお二方のやりとり、非常に興味深く読んでおります。
特にハートについての自覚初心者さんのご質問、私もモヤモヤしつつもいまいち整理がつかず慧空さんにどうご質問しようかと迷っていたところです。
ハートの感覚は身体的に付随した要素であり、私自体ではないというお言葉ですっきりしました。
また一から自覚で探究していますが、ハートに集中するとそれを見ている私が現れてしまい集中し切れないでいました。
最近は直にその見ている私、目の奥にいると感じる私に焦点を当ててますが、それで良かったんですね。
大悟に達するにはハートへの集中が必要であると誤解していました。
この目の奥の私ですが、今までこれを大いなる私と感じていました。
しかしこれを自覚すると、これさえも身体的な要素に付随した考えであることがわかります。
となるとやはり思考自体が私であるということに気付きますね。
今のところ整理がついたのはこの辺までですが、大きなヒントを与えて下さったお二人に感謝致します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板