したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼▼▼新選組! 局中用語辞典▼▼▼

1名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 19:48

( ´,_ゝ`) ここでは、大河「新選組!」及び、
     新選組!スレなどで広く使われている専門用語を、初心者にも解り易く説明します。


近藤マジック【こんどう-まじっく】
 大河「新選組!」の主人公、局長・近藤勇の特技。
 天地がひっくり返るほど最悪な事態に陥っても、
 近藤の誠の意溢れる謝罪(主に土下座)で相手の心を開き、場を丸く収めることができる。
 ただし謝罪のみで、相手に具体的に何かを償うわけではない。
 また、番組終了5分前にならないと使用不可。
 まつ様の味噌汁には少し劣る。

使用例:永倉建白書事件、よく考えたらぜんぜん解決してないじゃん
     →近藤マジックだから

2名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 19:56
●【まる】
新選組を題材にした少女マンガ『風光る』、もしくは作者の渡辺先生のこと。
自分の作品に自信満々、他は許せない!な渡辺先生は、自分のサイト上で大河新選組!をさんざん批判。
そのあまりに大人気ない文章、そして、実際にそれを読んだ三谷が『落ち込んだ』と発言したことから
大河スレでは大いに話題になった。現在もときどきそのときの文章がコピペされる。

3名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 19:56
としぞうのいつかころすりすと【としぞうのいつかころすりすと】
 大河「新選組!」の名脇役、副長・土方歳三の特技。
 非情に直接的な文体と、独特の漢字使いで書かれた殺人宣言リストで、
 そこに書かれた人間の多くは実際に鬼籍に入っている。
 ただし殺すのは土方本人ではなく、沖田や斎藤など。
 本編で実際にりすとが登場するわけではなく、多摩編・第一回「黒船が来た」で、
 DQN風味の土方が桂に「いつかころす!」と叫んだのを、面白おかしくネタに発展させたのが起源。
 現在、山本土方スレに出没する「としぞう」も、このりすとのキャラがもとになっている。
 デス・ノートよりは使えるらしい。

使用例:武田とか、もうすぐりすと入りだな
    おい馬鹿気をつけろ、としぞうのりすとに書かれるぞ!

りすとの一部抜粋
 ・かつらこごろー
  えどの食べものをばかにした。しかも、おれがうまそうに食べてるよこで。
  かっちゃんもいやそうだった。
  クロフネをみにいったときも、びんぼうどーじょーとか、
  おまえらはそのままでじゅうぶんニンソクっぽいとか、いちいちうざい。
  あいつはゆるせねぇ。いつかころす。

 ・さかもとりょうま
  にゃーにゃーうるさいやつだった。じぶんはサムライのくせに、ゴウシだから
  どうのこうのとか、いちいちうるさかった。
  クロフネみてぎゃーぎゃーさわいでたのも、うざかった。
  いし田さん薬をかっちゃんにわけにいったとき、しゃ交じれいであなたもどうぞといったら、
  ふたつももっていった。いっこひゃく文だぞこのやろう。
  四だい目しゅうめいひろうのときには、土さきんのう党とかいうそしきにはいっていて、
  かっちゃんをさそおうとしてた。クロフネみてぎゃーぎゃーいってたのに、こんどは
  ジョウイはですか。ばかじゃなかろうかこのひと。いつかころす。

としぞうのいつかころすりすと
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/movie/3607/1080479592/l100

4名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:00
>>3
『ころすりすと』と『としぞう』のキャラは
Part132あたりで確立したらしい

5名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:06
伊東クマ太郎 (´(ェ)`) 【いとう-くまたろう】
 伊東甲子太郎(いとうかしたろう)がネタ化した呼び名。
 その理由は、彼を演じる俳優・谷原章介の趣味がテディベア収集だから。
 伊東初登場の第八回「どうなる」の週にテティベア趣味が晒され、
 「あれは高尚な趣味」と言い張る一部の住人を巻き込んで祭状態になった。
 その後は「クマ」あるいは「クマ太郎」という呼び名が定着した。
 実際の伊東甲子太郎が熊人形に固執していたという史料は発見されていない。
 ちなみに、発句を嗜み、趣味がかぶるとしぞうとの仲はすこぶる悪い。

使用例
 ( ´(ェ)`) 残し置く 言の葉草の さはなれと いはて別るる 袖の白露
 ( `_>´) 梅の花 一輪咲いても 梅は梅

6名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:09
とも子【ともこ】
新見錦が切腹した夜、本スレにて初めて発動。幾つものスレが102のレスで終了した。
その後、芹沢鴨暗殺の際にも猛威をふるった。
放送直後いかに書き込み回数が多いか物語る現象でもある。

以下2典より抜粋↓
とも子【ともこ】[名]
TV関連・スポーツ関連の板などで採用されている実況防止システム。
1分間に所定の数を超えた書き込みがあると、
そのスレッドに対し「とも子」という名前で実況板に誘導するレスが付き、スレッドストップがかかる。

7名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:14
かわいそうなかも【かわいそうな-かも】
芹沢鴨活躍時に、本スレの住人の一人が、有名な絵本「かわいそうなぞう」を
パロって発言したのが発祥。その後幾人もの住人が様々な「かわいそうなかも」
を書き込んだ。教科書風の物語にしてある。大半はひらがなと簡単な漢字の文章だが、
小学1年生用から中学生用まである。暗殺後スレタイにも採用され、スレ冒頭で完結した。

8名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:18
山南まん【やまなみ-まん】
 山南ファンなど、一部住人の山南の呼び名。
 その由来は、山南登場の第四回「天地ひっくり返る」の週にて、
 本スレのスレタイ案の一つに「笑ぅ山南まん」(笑ゥせえるすまん)が出た際、
 「コンビニの蒸し器に入っていそうでやだな>山南まん」というレスがあり、
 ( ´,_ゝ`) のAAとともに、山南を「山南まん」と呼ぶのが定着した。
 かつては本スレでもこの呼び名を使う者が多かったが、
 様々な確執から、今は山南スレなど、一部に留まっている。
 ちなみに、メーカー希望小売価格は\137。壬生菜が入っているらしい。

9名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:28
ぷぅスレ【ぷぅ-すれ】
スレタイを「おならぷぅ」、1にAAを貼り付けた、荒しの
立てたスレ。定期的に立てられ、スレタイ番号がつけられている
ためにしばしば乱立騒ぎとなる。
一部は小説スレとして生き残り、現在は大河避難所に移動。
立てられた時間差により、本スレとして消化しよう!という試みも
あったが、現在は放置することになっている。

ぷぅスレ其の2
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/movie/3607/1091727321/l100

10名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:38
久坂の草履【くさか-の-ぞうり】
ドラマ内、史実等には出てこない。
新選組!での、長州藩士久坂玄瑞のドキュソな振る舞いを見て、
本スレ住人の一人が「こいつがクラスにいたら、上靴を隠してやる」と発言。
それがおおいにうけ、本スレ内で草履を隠された久坂、というネタが
流行した。今ではすっかり「久坂=常に草履を隠されて探している」
という設定が定着している。

11名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 20:42
長州藩 撤退【ちょうしゅうはん-てったい】
 正確には久坂撤退の様子を描いたAA。
 第二十三回「政変、八月十八日」にて、京を追われた久坂が雨に打たれながら橋を渡り、
 ふて腐れた久坂のアップ(静止画)+「長州藩 撤退」のテロップに。
 その様が住人の笑いを誘い、長州側のDQNとしての久坂の声望を揺るぎないものにした。

参考AA

//////////_---―――――---_\  /////////////////
// // ///:: <   _,ノ , 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  /////// //// ///
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  // ////// // /
// //,|:::     ⌒ /    ヽ⌒      ;|   ///// // ////
/ // |:::         |~ ̄ ̄~.|        ;;;|   //// ////// ////  
/// :|::        | |||! i: |||! !| |       ;;;|   ////////// ///  
////|::::       | |||| !! !!||| :| |      ;;;;;;|  /// ///// /////
////|:::::      | |!!||l ll|| !! !!| |     ;;;;;;|  /// // // // /////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|     ;;;;;;//////// ///// /// //

       長   州   藩      撤 退

12名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 22:24
純情な青年が性悪女に入れ込む。一番悪い形だ
【じゅんじょうなせいねんが-しょうわるおんなにいれこむ-いちばんわるいかたちだ】
 第二十回「鴨を酔わすな」にて、斎藤、沖田とお梅を評して一言。
 ちなみに、当時の沖田は22歳、斎藤は20歳である(数え年)。
 その後も、「つく相手を間違えれば命取りになる」(第二十二回「屋根の上の鴨」)
 「おまえは飯を食べるたびに何か感じるのか?」(第二十三回「政変、八月二十三日」)
 と、沖田へのアドバイスは続く。
 重ねて書くが、斎藤は沖田の二歳年下である。

13名乗る程の者ではござらん:2004/08/06(金) 23:38
○○フラグ【-ふらぐ】
 元々はゲーム用語らしい。
 ある行動をすると、他の場面に繋がるきっかけのこと。
 英語の旗から来ていると思われる。
 死亡フラグ、粛清フラグ、離脱フラグなどバリエーションは多種多様。

使用例:
 ・第一話の軍議で既に山南の切腹フラグは立っている。
 ・又三郎、夢なんか語った時点で、死亡フラグ立ちまくり。などなど。

14名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 09:16
へーN【へーの中の人】
平助スレの一部住人の中の人の呼び名=中村勘太郎
中の人がこのごろTVに出ることが多くなり、スレで
「へーの中の人」と多く使うようになり、
「へーの中の人って使いにくくない?」みたいな発言
から省略された。だが一部の住人はまだ
「へーの中の人」を使ってる人もおり、「勘太郎」と
名前で呼ぶひともいる。

15名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 14:21
そもそも〜とは…… 【そもそも〜とは……】
 大河「新選組!」の名脇役、総長・山南敬助の特技。
 学がない仲間に代わり、世の情勢を独特の語り口調で解説する。
 これによって、ナレーションを省くことも出来る。
 ただし実際に聴いている人間は少ない。

16名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 14:21
どうして〜なんですかぁ? 【どうして〜なんですかぁ?】
 大河「新選組!」の最強剣士・沖田総司の特技。
 一般人が場を読んで理解するような疑問を、あえて口にすることで、答を引き出すことができる。
 ただし真面目に答えてくれる率は非情に低い。

使用例:「上様と天子様が戦ったら、どっちが勝つんですかぁ?」
     「梅さんはどうして、皆に嫌われてるんですかぁ?」

17名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 23:16
ごく悪非どうのふく長ブラザーズ【ごくあくひどう-の-ふくちょう-ぶらざーず】
 第二十四回「避けては通れぬ道」の週に出没したAA。
 土方と山南の、新見錦(享年28歳)を嵌める鮮やかな手口をネタにしたもの。
 今となっては二度と見ることの出来ない二人副長、そして土方と山南の息のあったシンクロである。
 共通の大敵である芹沢派を排除した二人は、やがて志す道を違えていくことに……。

おれらごく悪非どうのふく長ブラザーズ!
きょうもつみもないのに粛せいしてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  A_A   ∧_∧    セ・プ・ク!
 (`<_´∩)∩ ´,_ゝ`)    セ・プ・ク!
 (つ  丿 (   ⊂)   ザ・ン・シュ!
  ( ヽノ   ヽ/  )    ザ・ン・シュ!
  し(_)   (_)J

18名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 23:39
粛清【しゅくせい】

本来の意味は、組織なので反対する者を排除していくこと。
新選組においては、法度を破る等の行為をし、切腹もしくは斬首になること。
左遷や追放などという手ぬるい行為はなく、死と直結している。

また時代劇板において、乱立・不要・板違いとみなされた大河関連スレが潰され
ていく現象もこう呼ぶことが多い。

使用例:「そんな理由で河合は粛清だなんて…」
    「野口スレが粛清されたなー」

19名乗る程の者ではござらん:2004/08/07(土) 23:41
謎の第一回【なぞの-だいいっかい】
 第一回の冒頭、「やなぎ事件」(元治元年四月二十九日)と、第二十六回以降の展開の齟齬のこと。
 要約すると、

 1.沖田が人斬りキチガイじゃない
   第一回の沖田は「人を斬っても血で汚れない剣法を思いついたんですよ〜」とのたまうDQN
 2.桂とはそんなに険悪な仲じゃない
   第一回では桂は新選組の敵として日夜追跡される日々だが、二十六回以降にその描写があまり見られない。
   どうも第二十三回「政変、八月十八日」以降、新選組目線では桂が消えている
 3.おりょうはお登勢さんと知り合いじゃない
   第三十回「永倉新八、反乱」の冒頭でようやく竜馬がおりょうを寺田屋の女将・お登勢に紹介
   だが、第一回のやなぎ事件の時点で、この三人の会話シーンがある
 4.源さんはもうちょんまげじゃない
   第二十六回以後の源さんは局長と同じく、総髪に。
   しかし第一回では相変わらずのちょんまげ。

 ただし、土方と山南の意見相違、平助の羽織間違えられ事件(なぜか巨体の島田)、
 原田のオニギリつまみぐい事件(尻拭いは勘定方の河合)など、
 後の伏線になっている部分も多く、総合的には秀逸な回。
 出番が伸びた鴨同様、三谷の筆が走った結果と言えよう。

20名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 00:06
第二十六回「局長 近藤勇」【だい-にじゅうろっかい きょくちょう-こんどういさみ】
 一話で半年以上飛んだ回であり、そのため、流れがいまいちわからない住人も続出した。
 (芹沢鴨編が予定以上に延びたため、この辺りで調整を行ったものと思われる)

 文久三年(1863)
 ■9月23日 会津藩重役の広沢様、大野英馬の署名にて
         近藤の、周斉の病気見舞いの帰省が不可能との謝文が送られる
 ■9月26日 御倉伊勢武、荒木田左馬之允、楠小十郎ら長州っぽ間者、前川邸屯所内で斬殺
         越後三郎、松井竜三郎、松永主計ら、脱走
  10月某日 新選組の新入隊士に、山崎、武田、谷三十郎ら(翌年初頭という説もある)
  10月10日 近藤、会津の諸藩周旋方とシンポジウム(料亭「一力」にて)
 ■11月頃  土方、地元日野に勘違いモテモテ手紙を送る
 
 元治元年(1864)
 ■1月 2日  将軍家茂、再上洛。新選組、警護の為に大阪へ
 ■1月15日 家茂を護衛しつつ入京。壬生へ戻る
 ■2月頃   近藤、隊務を離れ、温泉療養
 ■4月26日 幕臣・佐々木只三郎を筆頭とする、京都見廻組結成
   4月29日 桂ら長州志士が料亭やなぎに集結するという情報から、強襲(第一回冒頭)
 ■5月頃   局内で男色流行。辟易した近藤、手紙に記す
         斎藤、内山にひっ捕らえられ、生ぬるい拷問取り調べを受ける
 ■5月 3日 家茂、江戸へ引き上げ。攘夷が実行されぬことに憤懣やるかたない近藤、建白書を提出
 ■5月 7日 家茂、下坂。新選組、護衛の為、再び大阪へ
   5月20日 土方、沖田、斎藤、左之助、島田で内山一行を奇襲、ピストルにビビりつつ、内山を惨殺
         この夜、近藤、妻つねへの手紙を記す
         ※実際には、小島鹿之助にも手紙を送っている
   5月某日 つね、近藤の手紙を受け取る
         夫の無事と出世を喜びつつも、嗅ぎ慣れぬ香に嫌な予感

 ■は、この時期に起こった重要事の割に、スルーされたトピック
 特に将軍の再上洛の描写がないと、
 京都にいる近藤が、なぜ大阪にいる内山としょっちゅう衝突しているのかがわからなくなる

21名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 00:18
オニギリダッシュ【おにぎり-だっしゅ】
第二十三回「政変、八月十八日」で斎藤一が見せた一面。
「(人斬りは)飯を食べることと同じだ」
「飯を食べる度に何かを感じるのか」と豪語する斎藤も、
おひでちゃんの差し入れオニギリには一目散に駆け寄った。
ちなみに、位置的にはおまさちゃん(熟年)のオニギリの方がよほど近い。

22名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 00:28
死番【しばん】
大河新選組!本スレにおいて、900を踏んだ者が「死番」と呼ばれ、
新しいスレを立てる制度。
新選組に実際に存在した制度から命名された。実際の死番は、御用改めの時に
一番最初に突っ込む役目。交代でまわってくる。

23名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 01:01
_| ̄|○ オネガイシマース 【おねがいしまーす】
 第六回「ヒュースケン逃げろ」で土方が見せたやる気ゼロの土下座。
 近藤に「トシ、おまえも頼め! 早く!」と懇願されるも、
 ぶっちゃけどうでもいいという気持ちがありありと表れた土下座であった。

 ちなみに、ヒュースケンが日本人女性の話を振った時は、ノリノリで寄ってきた。
 「西洋の女とは違うのか!?」
 「全然違います」
 「抱いた感じも違うのか!?」
 「まぁその話は置いといて」

24名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 01:26
予言者【よげん-しゃ】
 近藤たちの行く末をガチで言い当てるキャラのこと。
 主に年配の人物が多い。

 象山「日本はこれからふたつに分かれる。
  闇雲に、異国の文物を受け入れようとする者(→坂本)、
  日本という殻に閉じこもうとする者(→近藤・土方)、
  だが、わしら(象山と桂)が選ぶのは、第三の道じゃ」

 為次郎「近藤さん、風が動き始めていますよ。
  貴方の剣がひとたび抜かれたとき、鞘に収まることはない。
  そして歳三、その横には常に、おまえがいる。
  ともに時代と斬り結ぶのだ!」

 粕谷「人が集まるということは、様々な意見が生まれるということだ。
  胃を異にする者を除去したところで、それは無駄だ。逆らう者は必ず出てくる。
  そのたびに貴方は、力で押さえつけるのか!
  はっきり申し上げる。その先に待っているのは……地獄のみ!」

 新見「あんたも気をつけるんだな、山南さん。
   先に逝って待ってるぜ」

 どうもネガティブな予言が多い。

25名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 21:38
黒あゆ【くろ-あゆ】
NHKのアナウンサー黒田あゆみのこと。
佐藤浩市演じる芹沢鴨の大ファンらしく、スタジオパークに新選組キャストが
ゲストに来ると、むりやりに芹沢の話題をふる。
「第一回を見て、その後しばらく見てなかった」等思わずゲストが返答に困る
爆弾発言も多い。
新選組!好きにとっては、なんともいえない人物である。

26名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 22:02
カルタゴ【かるたご】
カルタゴとはアフリカ北部にフェニキア人が立てた古代の植民地。
前6世紀以来西地中海を制覇、前3〜2世紀にローマと争い滅ぼされた。
本スレにて、ネタも途絶えがちなある深夜、「カルタゴの話をしようぜ」と
数回書き込みがされ、「はやく始めろ、俺はまってる」というようなレスが
返されたところ、大量のカルタゴ歴史コピペが貼り付けられた。
自分で考えた文章ではなく、コピペであったのが惜しいところだが
世界史の勉強を楽しんだ住人もいた。
本スレで「カルタゴの夜」「怒涛のカルタゴコピペ」などと呼ばれるのは
この夜の出来事をさす。
今でも「カルタゴの話をしようぜ」という書き込みをたまに見るが、
当然のことながらスレ違いの雑談は禁止である。
カルタゴの夜は、本スレでスレ違いの雑談がかなり容認され、悪ノリする者が
多かった時代の、二度とあってはならぬ夜でもあるのだ。

27名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 22:15
雑談【ざつだん】
「新選組!」に関係のない話題。
しかし時としてそこから、有意義な議論に発展することすらある。
しかし一時期、スレの行く末を左右するかとも思われた。
スレ違いの過ぎる雑談を見るに見かねた人物(後に久坂と呼ばれる)が、
雑談に関する議論を開始し、ローカルルールスレにも突撃。
その唐突にしてやりたい放題の暴走に、今でもその評価は分かれている。
彼らの主張によって新選組!スレの扱いを考え直してもらえたという意見と、
暴れすぎてかえって逆効果だった、という意見がある。
今現在も雑談自粛のムードになっているが、
雰囲気的には解禁の方向に向かっていると思われる。

28名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 22:25
チカちゃん【ちか-ちゃん】
松平主税助(藤木孝)のこと。
第8回「どうなる日本」、第10回「いよいよ浪士組」に登場。
第10回に登場した時には松平上総介に名を改めていた。
偉そうに振舞いながら、仮病を使って役目を放棄するなど、
近藤らにとってはウザい存在だが、そのお茶目さにスレ住人に気に入られる。
その時についた名前が「チカちゃん」。以降、その愛称で呼ばれる。
また第31話「江戸へ帰る」に再登場。
その時も、相変わらずお茶目なチカちゃんモード全開だった。
今後再び登場するかどうかは不明。
ちなみに演じている藤木孝さんはヤクザ映画に多く出演しており、
また歌手としての活動も行っている。隠れた脇役名優。

29名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 22:46
多摩伊勢音頭【たま-いせ-おんど】
第20回「鴨を酔わすな」で副長・土方歳三が熱唱。
唄にあわせ、近藤らが輪になって踊り、
当時の筆頭局長・芹沢鴨の怒りをおさめたようなおさめてないような。
「あァ〜〜〜〜〜〜かわァ〜いいィ〜〜なァ〜〜〜ァああああ〜」で始まる。
また、後に土方を演じる山本耕史が「土曜スタジオパーク」に出演した際、
多摩伊勢音頭のリクエストに応え、生唄を披露した。
ちなみに山本耕史は三谷幸喜脚本・演出の舞台「オケピ!2000」に出演しており、
そこでもなかなかの歌唱力を披露している。
それだけではなく声優活動も行っており、
最近では、昨年テレ朝で放送された「明日のナージャ」に出演していた。
更にアーティストとしての活動も行っているので、
興味を持たれた方は是非お聴きになって頂きたい。

30音頭拾ってきた:2004/08/08(日) 22:49
そォ〜れ!ごきとじゃ!ごきとじゃ!
アア〜ア〜 かわ〜い〜イイ〜なァ〜アアアアア
ア男ォ〜とォ〜 そいーたァ〜さァ〜にィ〜ままァ〜にィ〜
オヤ白山様へェと願を掛けェ〜
茶だて塩だァてどこまでもォ
オヤ3×7=21日のォ〜 断食ィ〜までェもしたなれどォ〜
それでも添えなァい縁なればァ〜
神ィもォ〜無ァ〜アアアアア
ア仏ェ〜もォ〜 ヤンレェ〜あるゥ〜もォ〜のォ〜かァ
アこらこらァ やァッとォこォせェ〜のヨォ〜いーやーなァ
ありゃりゃ アンこれわいサァ〜エェ〜・・・

31名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 23:05
久坂【くさか】
1.新選組!の登場人物、長州藩士久坂玄瑞のこと。

2.7月下旬〜8月にかけておこった大河スレ乱立をきっかけに
 役者・単発ネタスレ乱立や、本スレでの板違い雑談蔓延という
 状況を改善すべく立ち上がった論客が名乗ったコテハン。
 ローカルルールスレにて自論を展開。献身的な働きをする一方
 そのかなり暴走気味の行動ゆえに、結局スレのためになってない、と
 否定的な評価をする者もいる。
 しかしそんなところはまさに、新選組!の久坂とマッチしており
 名は体を表す、見事なコテハンと言える。
 新選組!で久坂玄瑞が日本の将来を憂えて立ち上がったように
 新選組!スレにも、スレの将来を真剣に議論した人間がいたことを
 忘れてはならない。

32名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 23:10
すっげー!すっげぇー!【すっげーすっげぇー】

捨助が池田屋事件の時の活躍する新撰組を
観たときの感想。

33名乗る程の者ではござらん:2004/08/08(日) 23:53
ア゙アッ【あ゛あっ】
局長・近藤勇が、おもに会津藩主・松平容保、同藩公用方・広沢富次郎など、
直属の上司である人々の意を受けた時に発する言葉。
本人としては「承知、御意」の意味で「ハッ!」と応じているつもりだろうが、
端からではなかなかそうは聞こえない。
ドラマ中、容保公の御前のシーンでは頻繁に耳にすることができるが、
28話終盤のシーン等、例外もあり。
転じてスレ内でも、同様に「承知、御意」の意味で使用されることがある。
※同義語
・ア゙ッ
・ヴァッ
・ガッ
・バッ

34名乗る程の者ではござらん:2004/08/09(月) 01:11
今週の特選素材【こんしゅう-の-とくせんそざい】
それぞれの週の放送の中で、いい演技をした役者の名前を連ねたもの。
一時期テンプレとして毎スレごとに貼りつけていた。
荒れる原因として、現在は廃止されている。

今週の特選大根【こんしゅう-の-とくせんだいこん】
それぞれの週の放送の中で、大根っぷりを披露した役者の名前を連ねたもの。
一時期テンプレとして毎スレごとに貼りつけていた。
荒れる原因として、現在は廃止されている。

35名乗る程の者ではござらん:2004/08/09(月) 01:29
『新選組!』withほぼ日テレビガイド【『しんせんぐみ!』うぃずほぼにってれびがいど】

コピーライター糸井重里氏が、サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の中で連載している対談形式のコラム。
毎週金曜更新。
途中脱落していた(らしい)糸井氏が、芹沢鴨暗殺辺りから再び見始め、
「途中から大河を見る」というコンセプトに基いて連載開始。
基本的なスタンスとしてはマンセー。
面白くない(筆者私見)回も、そのコピーライターとしての才能で、無理やり誉めることが多い。
また三谷氏からメールをもらい、NHKからVTRを融通してもらうなど、一般人にその業界人ぶりを見せつける。
「新選組!」がメディアに相当叩かれているため、糸井氏のマンセーぶりに感謝する意見も多い。
しかしタイトル発表から低視聴率時代(現在もけっして高視聴率とは言えないが)を経てきた
「俺は足掛け何年『新選組!』に踊らされているんだ……」と自嘲気味の住人は、
「途中から見ただけで、チャラチャラしたマンセーしやがって!」と愛憎半ばする意見を呟くことも。

36名乗る程の者ではござらん:2004/08/09(月) 10:17
赤マフラー@新選組!【あかまふらー-しんせんぐみ】
 赤マフラーとは、大河「北条時宗」に初登場した、「史実で死んでるのに生きている人物」のこと。
 (下記「赤マフラー」参照)
 以後毎年、今年の赤マフラーは○○という予測が、ネタを交えて各大河スレ住人の間でレスされている。

 ・「利家とまつ」……織田信長、佐野良之、柴田勝家など
 ・「武蔵」……佐々木小次郎など。

 今年の大河では、山南敬助と芹沢鴨が赤マフラー候補と目されているが、ネタのままに終わりそうである。
 ちなみに、山南は登場後間もなく、赤マフラーを巻いたAAが出没していた。

 ( ´,_ゝ`)
 (~~~~|~|)                                    モデル:いるだけ総長(赤マフラー)
    ~~
※2典Plusより
赤マフラー【あかまふらあ】[名](テレビドラマ)
2001年度大河ドラマ「北条時宗」から。
2月騒動で本当は死ぬはずだった北条時輔が生きていたという設定になってしまった。
それだけならまだしも、なぜか元に渡り、蒙古軍と一緒に日本へやってきたとき、赤マフラーを巻いていた。
そこから、歴史上死ぬはずの人物が生き残ることを「赤マフラー」というようになった。
2002年度大河ドラマ「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」での赤マフラー候補は反町隆史による織田信長、
竹ノ内豊による佐脇良之、松平健による柴田勝家などが上げられている。

37名乗る程の者ではござらん:2004/08/09(月) 20:08
伊勢田マジック【いせた-まじっく】
そこまでのイイ展開を一瞬で覆す、演出家・伊勢田雅也の職人芸。
「近藤マジック」はポジティブな効果を期待できるが、
こちらの「伊勢田マジック」は大抵ネガティブな結果になる。
発動は大抵、締めに登場する香取近藤。
変に少年漫画的なシーンになってしまうという、伊勢田演出の名物である。
当然賛否両論、スレ住人で意見が真っ二つに分かれる。
しかし残念ながら、最近そのマジックはお目にかかれていない。

38名乗る程の者ではござらん:2004/08/09(月) 21:45
三大伊勢田マジック【さんだい-いせだ-まじっく】
 数ある伊勢田マジックの中でも、特に群を抜いているカットのこと。

 ・近藤、「ぃやぁぁぁああぁぁぁああ!」と絶叫しながらダッシュジャンプ→顔ドアップ
  第九回「すべてはこの手紙」のED。
  仕官の道を閉ざされたところに降りてきたビッグチャンスなのはわかるが、
  武士よりも武士らしくなりたいと願う者が猛ダッシュしてジャンプはいかがなものか。
 ・近藤、刀シャキーン
  第十回「いよいよ浪士組」のED。
  百鬼夜行の京都に赴くことになり、より一層気が引き締まるのはわかるが、
  今時、新選組少年漫画でもやらんような「大空に向って抜刀」はいかがなものか。
 ・近藤はくしょい!
  第十三回「鴨、爆発」のED。
  怒れる鴨を近藤マジックでしぶしぶ納得させた後、水ぶっかけられて風邪気味なのはわかるが、
  時代劇で、しかも大河ドラマで男三人に名前を呼ばれて、噂くしゃみをするのはいかがなものか。

 ちなみに、中興の作、第十七回「はじまりの死」は、近藤と鴨の睨み合いという、
 伊勢田ならぬシリアスEDだったわけだが、これはどうも、香取のアドリブだったらしい。
 伊勢田案では、睨み合った後、天井に頭をぶつける近藤でED。
 新たな伊勢田マジックが生まれる直前だったようだ。

39名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 03:11
喀血CG【かっけつ-しぃじぃ】
第28回『そして池田屋へ』にて、池田屋事件のみどころのひとつ(のはずである)
沖田が喀血、初めて己の病を悟るシーンに使われたCGのこと。
吐いた血が紫陽花の花の上に散る…までは良かったのだが、
その後紫陽花の花びらが光りながら舞い飛ぶようなCG演出となり、
視聴者の頭を激しく混乱させた。
ひどい貧血の時などにはあのような光が見える、と擁護する意見も出たが、
大河史上に残る迷作CGとして、スレ住人の心に深く刻まれた。

40名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 05:01
誰か講武所君?とかせごどんLOVE?とか
似非御大とか教授とか
そこらへんの解説してくれないか

41名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 08:26
あとゴリョウエジャーもお願い

42名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 22:15
せごどんLOVE【せごどん-らぶ】
 本スレ初期(〜Part100あたりまで)に出没していた住人。呼び名の通り、強烈な薩摩贔屓が特徴。
 新選組自体にはほとんど興味がないらしく、せごどん(現・大島吉之助)と
 大久保一蔵(のちの大久保利通)の逸話を並べ立てて、その偉大さをアピールすることに腐心していた。
 彼の話によると、新選組が大久保一蔵のいる旅館を包囲したにもかかわらず、
 大久保の眼力で誰も手を出すことができなかった、という。
 ちなみに、大久保の眼力は知らないが、新選組は会津藩御預であり、
 薩摩藩とことを起こすのは御法度であるのは、第三十一回の新選組紀行でも紹介されていた。

43名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 22:16
講武所君【こうぶしょ-くん】
 本スレ初期(〜Part120あたりまで)に出没していた住人。一応は近藤勇マンセー。
 しかし大河の近藤勇には大いに文句があるらしく、多摩編の彼の行動にはいちいち細かい文句をつけていた。
 彼の代表的なエピソードは、近藤の講武所落選について。
 「近藤はこんななよなよした男じゃない。彼は講武所に内定していたのに、身分差別で取り消された。
  その痛みが今回の近藤にはぜんぜん現れていない」
 これを、第二回「多摩の誇りとは」あたりからしきりに訴えていた。
 ちなみに、近藤・講武所落選エピは、周知の通り、第九回「すべてはこの手紙」で描かれた。
 講武所君の中では、近藤は四代目襲名以前に講武所内定取り消しを食らっているようである。

44名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 22:16
似非脚本家【えせ-きゃくほんか】
 のちに似非御大と呼ばれるようになる。名前の通り、やけにストーリーを書きたがる。
 「当時のラシャメン(異人と懇意になった女性のこと)はもっと蔑んだ眼で見られていた。
  それが描かれてないのはおかしい」
 「めざしが二本から一本? ふざけるな、もっと試衛館は困窮していた。あの程度の貧乏なのはおかしい」
 「異人がすべて『いいひと』なのはおかしい。もっと日本人を蔑む異人がいて、
  『異人を無闇に傷つけるのはおかしい』と訴える近藤に葛藤させるべきだ」
 などなど、歴史知識に基づいた割ともっともなことを言うことも多かったが、問題は、そのあと。
 「(俺だったら)お富さんはもっと差別されるところを描く」
 「試衛館はもっともっと困窮したさまを描けばよかった。俺だったらそうした」
 「第八回の近藤は、酔い潰れてトイレに行った所で軍兵衛がイギリス人たちを殺せばよかった」
 といった「俺脚本」の数々を披露。他の住人の怒りと嘲笑を買った。
 それでついた呼び名が「似非脚本家」である。
 ちなみに、最初にアンチスレにネタを投下し、それを微妙に改変したもの(推敲?)を、
 本スレに投下する妙な癖があった。

45名乗る程の者ではござらん:2004/08/10(火) 22:21
追記
 講武所君のソースは、主観入り混じりな考察で有名な「歴史読本」で、
 一時期、大河板の広告(現在は公式ガイドブック後編になっている)が
 歴史読本なのを見て、「彼が講武所君ではないか」という素っ頓狂な意見が出たり、
 ㌧デモ論を展開する住人に「で、歴史読本はどこまで読みましたか?」といったレスがつくような
 局中現象を起こした。

46名乗る程の者ではござらん:2004/08/11(水) 01:00
ゴリョウエジャー【ごりょうえじゃー】
御陵衛士のこと。本スレではPart71あたりに「ゴリョウエイジャー」という
呼び方が生まれ、それが後に「ゴリョウエジャー」となった。
語呂合わせのよさが誕生の理由だと思われる。

ちなみに御陵衛士とは歴代天皇の墓を守るお仕事。
慶応三年に、新選組参謀伊東甲子太郎とその支持者(藤堂平助含む)
は新選組を脱退し、拝命されたこの任務についた。

47名乗る程の者ではござらん:2004/08/11(水) 02:06
>>42-45
ありがとー!
ずっと気になってたが、本スレではきけそうに
なかったもんで

48名乗る程の者ではござらん:2004/08/12(木) 05:37
亀【かめ】
新選組!の登場人物、望月亀弥太のこと。土佐出身。
しるこ屋に居合わせた近藤に対して、「敵じゃいか!敵じゃいか!口きかんきね!」
と大人気ない発言をしつつ、結局しゃべっていたり、愛すべきキャラであった。
池田屋事件では怪我を負いつつ、助けを求めるため長州藩邸まで走るが、
桂小五郎の意向により、藩邸からは門前払いをくらう。
門前で「ど〜いてですかぁ〜!ど〜いてですかぁ〜!」と必死で叫ぶ姿が視聴者の涙を誘った。
その後、自ら腹をかっさばいて無念の死を遂げ、本スレで「かわいそうなかめ」と呼ばれ
語り継がれる存在となった。

49名乗る程の者ではござらん:2004/08/12(木) 09:20
新選組人物比較【しんせんぐみ-じんぶつ-ひかく】
 テレビ雑誌で行われた企画物で、『燃えよ剣』(司馬遼太郎著)以前の新選組像、
 それ以後の新選組像、そして大河での新選組像を、それぞれ比較検討したもの。

[ ^〜^ ] 近藤勇
「燃えよ剣」以前→剣豪、暗殺集団の親玉、男らしい一徹者
「燃えよ剣」発売以降→乗せられやすい、出世欲が強い、思慮に欠ける
大河「新選組!」→仁徳・信望の人、まっすぐな性格、殺傷を好まない

( `_>´) 土方歳三
「燃えよ剣」以前→冷酷・残忍、策略で正義漢の勇をフォロー
「燃えよ剣」発売以降→新撰組の真の功労者、沈着で人間味あり、美男
大河「新選組!」→勇との友情、憎まれ役を自任、女性関係で失敗も

(・ ∀ ・) 沖田総司
「燃えよ剣」以前→剣の使い手、薄幸の青年、勇に忠実
「燃えよ剣」発売以降→天才剣士、少年のような心と透明感、美少年
大河「新選組!」→天才剣士、成長途上の未熟な若者

この表を踏まえ、世にあふれる新選組ものを読んでみると、いかに『燃えよ剣』の影響が強いか、
そして、今回の大河がオリジナル路線を打ち出しているかがよくわかる。
(これは他のキャラ、斎藤や山南、平助らにも言えること)
果たして「新選組!」は、エポックメイキングな作品になれるのか?

50名乗る程の者ではござらん:2004/08/12(木) 09:37
今週の食い物ネタ【こんしゅう−の−くいもの−ねた】
本編で登場する食事シーンを各話ごとに挙げたもの。
「新選組!ではよく食事シーンがある。最近はこういう生活感を感じさせる演出が少ない」
と評した者もいるように、とにかく多摩編−鴨編中期までは食事シーンがあった。
食事シーンには、近藤たちの場が和む会話も欠かせない。
ところが、新見切腹、鴨暗殺辺りから空気がどんよりとし始め、自然と食事シーンも少なめに。
(鴨暗殺の夜の宴はあったが、もはや「食事シーン」とは呼べなかった)

局長・近藤勇編以降になると、辛うじて池田屋の夜のイカ焼き(原田・永倉・捨助)があるぐらいで、
ほとんど酒ぐらいしか口にしていない。
殺伐とした雰囲気を出す為の、三谷の上手い演出である。

過去の食い物ネタ
一話 おにぎり(原田) かけそば(近藤・土方) ざるそば(桂) みたらし団子(象山・龍馬・近藤・土方)
二話 ふかし饅頭(みつ) 鰹おにぎり(近藤・みつ) 猪鍋(近藤・土方・永倉・みつ)
    猪鍋の残り物(原田) 干し柿(原田) [番外]黒砂糖を手渡し(為次郎)
三話 おしるこ(近藤・龍馬) 白湯(龍馬・左内) 茶漬け(周助) [番外]縁日で焼きハマグリ
四話 めざし(ふで) おかわりご飯(沖田・土方) 鴨特製・鯉の洗い(近藤・山口) 酒(山南・近藤・土方)
    [番外]草餅(松井家から贈り物) 広岡団子(子供たち) 酒プハー(鴨「天晴也!!」)
五話 鯛の尾頭付き・酒(結婚式出席者) 紅白饅頭(近藤・音五郎) つね(近藤)
六話 ぬか漬け(つまみ食い未遂/みつ) 天ぷらそば(注文のみ/近藤・土方) パンケーキ(作るだけ/お富)
七話 すいか(原田) たくあん(ふで・つね) 振舞い酒&宴会酒&おなご(試衛館メンバー)
八話 納豆(試衛館メンバー) お琴(土方) 賄賂(主税之助) シャンパン(近藤・源さん・みつ・原田・エゲレス人)
九話 蜜柑(周斎・ふで・なつ) 団子(近藤・藤堂・龍馬) シャンパン(近藤・藤堂・龍馬・勝・象山)
   握り飯(近藤・藤堂) 大福(原田)
   ふわふわ卵(ttp://www3.nhk.or.jp/taiga/topic/kodawari/koda1/koda2_3.html)
十話 ふわふわ卵(近藤) 蕎麦(近藤・土方) 酒肴(試衛館メンバー) お供え団子(原田)
十一話 酒とおでん(原田・沖田・藤堂・粕谷) 団子(近藤・土方・小島) 鰻(永倉→宇八郎)
十二話 金平糖(原田・林太郎) 饅頭(原田) 飯と酒(鴨軍団) メザシ(鴨・近藤) 山吹色の菓子(清河)
十三話 するめ(鴨)
十四話 卵と豆腐のグチャグチャ和え(鴨特製) 漬け物ごはん(原田)
十五話 朝食(試衛館組・鴨一派) ところてんに黒蜜(近藤・土方・山南)
十六話 うどん(原田) 汁粉(山南・土方) 酒(鴨・梅・池田) 京の菓子(周斎)
十七話 汁粉(近藤・井上・永倉・藤堂) 御膳(壬生浪士組・会津藩) 饅頭(原田)
十八話 汁粉(近藤・土方・山南) 酒(鴨・梅)

51名乗る程の者ではござらん:2004/08/13(金) 05:03
深夜組【しんや-ぐみ】
深夜〜明け方の時間帯に本スレに参戦するスレ住民のこと。
史実や新選組関連書籍に詳しい者が多いらしく、新選組!らしい話題で
盛り上がることもある一方、ネタや雑談でスレを消費することもしばしば。
新スレが立つと安心して寝てしまう、基本的には午前4時に撤退、
鬱の人がときどきやってくる、等の特徴を持つ。

52名乗る程の者ではござらん:2004/08/14(土) 19:47
強制ID【きょうせい-あいでぃー】
時代劇板で議論に議論を重ねられながら、結局結論が出なかった話題。
しかし大河ドラマ板の新設によって強制ID化が実現。
より落ち着いたスレへと変貌を遂げつつある。

53名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 01:32
ひも爺【ひも-じい】
第三回「母は家出する」に登場。まだ薬屋時代の土方とともに石田散薬を
売り歩いていた謎のじいさん。
道場破り商法がバレて、土方と一緒に道場の人間にリンチにあうが、
「最高の女を抱いたときのこと」を妄想し、乗り切るという最強っぷりを発揮。
本スレ住民に強い印象を残した。

54名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 01:46
千取り吉村【せんとり-よしむら】
本スレが1000に近づくと、吉村貫一朗と名乗り、
「新選組隊士吉村貫一朗、徳川の殿軍ばお務め申っす。一天万乗の天皇様に弓引く
つもりはござらねども、拙者は義のために戦ばせねばなり申さん。お相手いたす!」
と決め台詞を書き込みながら千取り合戦に参加する。
吉村貫一朗とは、浅田次郎原作、ドラマ・映画化もされた「壬生義士伝」の主人公。
最近(2004年8月現在)ではあまり見かけない。
息子の嘉一朗が来る場合もある。
本スレのひとつの名物である。

55名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 02:01
25侍【にじゅうご-さむらい】
            ィ─;;;-..-..--、
           ,,...-= ̄ /::::::::::〈
         /      ̄ヾ、::::::ヽ 
         /         |::::::::::| 
         |          |:::::::::ノ  
        〈ミ=、 、-ー^    レニY
.         〉=/ ,z=-     ト ,ノ
         lミ(__、       ├'
.         l;ミ==、_      ハ
         l;ミ⌒     /|;;L
          >ェッッッ=ッ''" /::::::'、
       ,...-'"::::|:|彡''" /'::::::::::::::ヽ、
    ,...-'":::::::::::::::|.|'"  /'::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
.   /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
   /:::::;┐::::::::::::::::::|,レ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
.  /:::::::∪::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::

新選組!の本スレが新しくなると、25を狙って無言でやってくる謎の侍↑
千取り吉村と並んで本スレの名物である。
やや遅刻することもあるが、人口過密の中見事25をゲットしたことも多々ある。
何故新選組!スレにくるのか、何故25にこだわるのか、いっさい語らない。
その正体は、長州藩士で後の長州軍総司令・大村益次郎(旧名・村田蔵六)らしい。
新選組!スレとしては、25get乙どころか、原田死亡の副因であり、新選組衰退の遠因である。
すごくデコが大きい、百姓出の医者上がりの軍人。

56久坂(回想):2004/08/16(月) 13:07
(かわいそうなかも ひろってきたぞ 貼っていいか?)

57名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 21:43
拾ってきたって、あの膨大な過去ログの中、ぽつりぽつりと
書き込まれたのを、全部かい!?

58名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 21:51
久坂、乙
でもお話部屋のほうが歓迎されるんじゃないかい?

59名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 22:09
山南の手紙【やまなみ-の-てがみ】
第9回「すべてはこの手紙」にて、近藤に浪士組募集を知らせる山南の手紙のこと。
全文はこの回のラストにて登場する。
希望にあふれ走り出す近藤のシーンに手紙を読む山南の声が被る演出で、
堺雅人の巧みな朗読と合わせて音楽が盛り上がる秀逸なシーンだが、
オチが「近藤、ダッシュジャンプ」(→三大伊勢田マジック参照)なのがご愛嬌。
一時期、この科白で千取り合戦に参戦するものもいた。

余談だが、堺雅人が「笑っていいとも」のテレホンショッキングに出演した際、
堺山南スレ住人がこの手紙をパロって電報を送った逸話がある。

【山南の手紙】
此度、公儀に於いて忠義を尽くし、
国に報いる志ある浪士を広く募る事に相成り候。
我等が思い遂ぐる又と無き機会にて御座候。
この件に付、清河八郎殿より種々御話を承る儀に相成申し候。
お待ち上げ申し上げ奉り候。

60名乗る程の者ではござらん:2004/08/16(月) 22:37
>>56
お話部屋の方がいいかも。
一度まとめサイトに収録したみたいだが
不完全のようだし
しかし本当に乙!

61名乗る程の者ではござらん:2004/08/17(火) 10:07
(かも 貼りました)

62名乗る程の者ではござらん:2004/08/17(火) 17:11
>>54 【補足】
本スレが次スレへと移行する時に、旧スレを鳥羽伏見の闘いの新選組に
なぞらえて、賊軍とよんだのが始まり。

官軍のテーマなども書き込まれた。

63名乗る程の者ではござらん:2004/08/18(水) 06:22
>>62
お、どうも。では改訂版。

千取り吉村【せんとり-よしむら】
本スレが1000に近づくと、吉村貫一朗と名乗り、
「新選組隊士吉村貫一朗、徳川の殿軍ばお務め申っす。一天万乗の天皇様に弓引く
つもりはござらねども、拙者は義のために戦ばせねばなり申さん。お相手いたす!」
と決め台詞を書き込みながら千取り合戦に参加する。
本スレが次スレへと移行する時に、旧スレを鳥羽伏見の闘いの新選組に
なぞらえて、賊軍とよんだのが始まり。官軍のテーマなども書き込まれた。
吉村貫一朗とは、浅田次郎原作、ドラマ・映画化もされた「壬生義士伝」の主人公。
最近(2004年8月現在)ではあまり見かけない。
息子の嘉一朗が来る場合もある。
本スレのひとつの名物である。

64名乗る程の者ではござらん:2004/08/19(木) 00:27
時間経過【じかん-けいか】
 新選組!でのわかりづらい時間経過のこと。
 脚本家・三谷の方針は、一回の内容は一日縛り(ただし、日付テロップ表示前は別なので注意)。
 それはいいのだが、時間経過を報せるのが初めのテロップとセリフのみ
 (今回の山南「我々がこの家に来て二年」発言など)で、非常に把握しづらい。
 屯所(本スレ)でもそのことは頻繁に話し合われている。表にすると以下のようになる。

 第1回「黒船が来た」(26.3)      1854年 1月24日        ―――――↓多摩編↓―――――
 第2回「多摩の誇りとは」(23.9)   1857年10月13日(3年9ヶ月)  
 第3回「母は家出する」(20.3)    1858年 8月14日(10ヶ月)
 第4回「天地ひっくり返る」(20.6)   1860年 3月 2日(1年7ヶ月)  
 第5回「婚礼の日に」(20.4)     1860年 3月29日(27日)
 第6回「ヒュースケン逃げろ」(19.9) 1860年 9月30日(6ヶ月)
 第7回「祝四代目襲名」(19.7)    1861年 8月27日(11ヶ月)
 第8回「どうなる日本」(18.5)     1862年 5月29日(8ヶ月)
 第9回「すべてはこの手紙」(19.8)  1863年 1月17日(7ヶ月)
 第10回「いよいよ浪士組」(15.6)   1863年 2月 4日(17日)
 第11回「母上行ってきます」(17.5)  1863年 2月 5日(1日)
 第12回「西へ!」(14.0)        1863年 2月 8日(3日)    ―――――↑多摩編↑―――――

 第13回「芹沢鴨、爆発」(15.6)    1863年 2月10日(2日)    ―――↓かわいそうなかも編↓―――
 第14回「京へ到着」(14.4)       1863年 2月23日(13日)
 第15回「行くか、残るか」(17.6)    1863年 2月29日(6日)
 第16回「一筆啓上、つね様」(16.6)  1863年 3月28日(一ヶ月)
 第17回「はじまりの死」(15.6)     1863年 3月25日(3日遡行)
 第18回「初出動!壬生浪士」(15.4) 1863年 4月 1日(6日)
 第19回「通夜の日に」(15.5)      1863年 4月 8日(7日)
 第20回「鴨を酔わすな」(15.3)     1863年 4月21日(13日)
 第21回「どっこい事件」(14.2)     1863年 6月 3日(2ヶ月)
 第22回「屋根の上の鴨」 17.9     1863年 8月12日(2ヶ月)
 第23回「政変、八月十八日」(16.8)  1863年 8月17日(5日)
 第24回「避けては通れぬ道」(17.8)  1863年 9月13日(1ヶ月)
 第25回「新選組誕生」(19.3)      1863年 9月18日(5日)    ――↑かわいそうなかも編↑――――

 第26回「局長 近藤勇」(17.4)     1864年 5月21日(8ヶ月)   ―――――↓新選組編↓―――――
 第27回「直前、池田屋事件」(13.5)  1864年 6月 5日(10日)
 第28回「そして池田屋へ」(16.6)    1864年 6月 5日(同日)
 第29回「長州を討て」(14.4)      1864年 7月18日(1ヶ月)
 第30回「永倉新八、反乱」(17.6)   1864年 8月20日(1ヶ月)
 第31回「江戸へ帰る」(16.5)      1864年 9月 9日(20日)
 第32回「山南脱走」(14.8)       1865年 2月21日(5ヶ月)

 ※短い間にあまりにも多くの事柄があった場合、近藤からつねへの手紙、という手法で、
  一日縛りが解除される(第十六回「一筆啓上、つね様」、第二十六回「局長 近藤勇」)

 特にわかりにくいのが、多摩編全般と、第32回(多摩編は一年の間ぐらいの出来事、と思っていた住人も多かった)。
 同じくわかりにくいという理由からか、近藤勇の年令や、OP歌詞が途中からテロップで表示されるようになったが、
 それよりも何よりも、まず時間経過をはっきりテロップで表示すべきだったのでは、とも思える。

65名乗る程の者ではござらん:2004/08/19(木) 23:49
スレタイランキング【すれたい-らんきんぐ】
屯所(本スレ)のスレタイを人物別に分類し、順位付けしたもの。
集計は、作者の意向でPart51(放送開始直後のスレ)からになっている。
Part201、301、400と、100スレごとに結果発表される仕組みになっており、
ベスト3は近藤・土方・鴨で不動だが、4位から10位は順位変動が激しく、
その間に活躍した人物の順位が急上昇したりと、屯所での人気がほの見えるランキングでもある。


・第二回で急上昇した新見錦。屯所では追悼祭が開かれ、彼の役者スレが二つも立った。
・第三回で急上昇した武田観柳斎。役者スレはそうでもないが、屯所や各スレにて、
 武田の「 わ た し が 見つけました」や、「軍師ですから?」が流行。
・久坂は屯所であれほどネタ暴れ回ったにも関わらず、順位は低い(現在25位)。
 スレタイになるセリフには欠けていたか。

▼▼▼第一回▼▼▼
 一位 近藤勇 24スレ
 二位 土方歳三 13スレ
 三位 芹沢鴨 9スレ
 四位 沖田総司 6スレ
 五位 山南敬助 5スレ
  〃  近藤ふで 5スレ
 七位 伊東甲子太郎 4スレ
 八位 永倉新八、井上源三郎、勝海舟、八木ひで、沖田みつ、近藤つね、伊東軍兵衛 3スレ

▼▼▼第二回▼▼▼
 一位 近藤勇 41スレ(―) 【17スレ】
 二位 土方歳三 27スレ(―) 【14スレ】
 三位 芹沢鴨 22スレ(―) 【13スレ】
 四位 沖田総司 11スレ(―) 【5スレ】
  〃  山南敬助 11スレ(↑1) 【6スレ】
 六位 新見錦 7スレ(↑14) 【6スレ】
 七位 斎藤一 6スレ(↑8) 【5スレ】
  〃  八木ひで 6スレ(初) 【3スレ】
 九位 原田左之助 5スレ(↑6) 【3スレ】
  〃  近藤ふで 5スレ(↓4) 【0スレ】

▼▼▼第三回▼▼▼
 一位 近藤勇 54スレ(―) 【13スレ】
 二位 土方歳三 40スレ(―) 【13スレ】
 三位 芹沢鴨 26スレ(―) 【4スレ】
 四位 山南敬助 18スレ(―) 【7スレ】
 五位 沖田総司 14スレ(↓1) 【3スレ】
 六位 原田左之助 9スレ(↑3) 【4スレ】
 七位 斎藤一 8スレ(―) 【3スレ】
 八位 永倉新八 7スレ(↑5) 【4スレ】
  〃  武田観柳斎 7スレ(初) 【7スレ】
  〃  滝本捨助 7スレ(↑5) 【4スレ】
  〃  新見錦 7スレ(↓1) 【0スレ】

※表の見方
 一位 近藤勇 54スレ(―) 【13スレ】
           ↑   ↑    ↑
       累計スレ数 順位変動 今期のスレ数

66名乗る程の者ではござらん:2004/08/23(月) 02:00
石田散薬【いしだ-さんやく】
土方歳三がかつて売り歩いていた薬で、主な薬用は打ち身・挫き。ひとつ百文。
(土方の売り口上では、それに加え、古傷・切り傷・腰の痛み・歯の痛みなどにも効果がある模様)
土方が試衛館に入門した後も、しばらく持っていたらしく、様々なシーンでひょっこり顔を出す。

その作り方は、まず牛額草を天日干しにし、黒焼きにしたあとで磨り潰すと完成する。
必ず、酒と一緒に服用すること。
ちなみに、戦後、薬事法の改正で製造販売の許可申請をしたが、
成分分析の結果 、無効・無害と認定され、製造は中止されてしまった。
どうやら、効能は酒の方にあったらしい。
(「病は気から」とも言う通り、効くと思って呑めば効く、という面もある)

類似商品に「虚労散薬」がある。
こちらは肺病肋膜の効能があり、労咳に罹患した沖田総司も服用していた。

67名乗る程の者ではござらん:2004/08/23(月) 15:47
【非常勤くん】(ひじょうきんくん)
イラクの人質事件を契機に新選組!を見るようになった、
自称国立大学出身の某私大非常勤講師。一応、日本史の専門家らしい。
住人の質問に対する回答を書き込むが、往々にして無愛想。
以前は「大先生」「国立くん」とも呼ばれていた。
コテハンではないが、素っ気無い文体、アンカーと本文の一行明けが特徴。
最近もごくたまにレスを見かける。

68名乗る程の者ではござらん:2004/08/23(月) 19:45
スレ住人からは、概ね評判が悪いって追加しといて

69索引1:2004/08/23(月) 22:31
これまでの索引を作ってみた。


<あ行>
・ ア゙アッ【あ゛あっ】 >>33
・ 赤マフラー@新選組!【あかまふらー-しんせんぐみ】 >>36
・ 石田散薬【いしだ-さんやく】 >>66
・ 伊勢田マジック【いせた-まじっく】 >>37
・ 伊東クマ太郎 (´(ェ)`) 【いとう-くまたろう】 >>5
・ 似非脚本家【えせ-きゃくほんか】 >>44
・ オニギリダッシュ【おにぎり-だっしゅ】 >>21
・ _| ̄|○ オネガイシマース 【おねがいしまーす】 >>23


<か行>
・ 喀血CG【かっけつ-しぃじぃ】 >>39
・ 亀【かめ】 >>48
・ かわいそうなかも【かわいそうな-かも】 >>7
・ 強制ID【きょうせい-あいでぃー】 >>52
・ 久坂【くさか】 >>31
・ 久坂の草履【くさか-の-ぞうり】 >>10
・ 黒あゆ【くろ-あゆ】 >>25
・ 講武所君【こうぶしょ-くん】 >>43>>45
・ ごく悪非どうのふく長ブラザーズ【ごくあくひどう-の-ふくちょう-ぶらざーず】 >>17
・ ゴリョウエジャー【ごりょうえじゃー】 >>46
・ 今週の食い物ネタ【こんしゅう−の−くいもの−ねた】 >>50
・ 今週の特選素材【こんしゅう-の-とくせんそざい】 >>34
・ 今週の特選大根【こんしゅう-の-とくせんだいこん】 >>34
・ 近藤マジック【こんどう-まじっく】 >>1

70索引2:2004/08/23(月) 22:32
<さ行>
・ 雑談【ざつだん】 >>27
・ 三大伊勢田マジック【さんだい-いせだ-まじっく】 >>38
・ 時間経過【じかん-けいか】 >>64
・ 死番【しばん】 >>22
・ 粛清【しゅくせい】 >>18
・ 純情な青年が性悪女に入れ込む。一番悪い形だ
  【じゅんじょうなせいねんが-しょうわるおんなにいれこむ-いちばんわるいかたちだ】 >>12
・ 『新選組!』withほぼ日テレビガイド【『しんせんぐみ!』うぃずほぼにってれびがいど】 >>35
・ 新選組人物比較【しんせんぐみ-じんぶつ-ひかく】 >>49
・ 深夜組【しんや-ぐみ】 >>51
・ すっげー!すっげぇー!【すっげーすっげぇー】 >>32
・ スレタイランキング【すれたい-らんきんぐ】 >>65
・ せごどんLOVE【せごどん-らぶ】 >>42
・ 千取り吉村【せんとり-よしむら】 >>54 >>63(改訂版)
・ そもそも〜とは…… 【そもそも〜とは……】 >>15


<た行>
・ 第二十六回「局長 近藤勇」【だい-にじゅうろっかい きょくちょう-こんどういさみ】 >>20
・ 多摩伊勢音頭【たま-いせ-おんど】 >>29 >>30
・ チカちゃん【ちか-ちゃん】 >>28
・ 長州藩 撤退【ちょうしゅうはん-てったい】 >>11
・ どうして〜なんですかぁ? 【どうして〜なんですかぁ?】 >>16
・ としぞうのいつかころすりすと【としぞうのいつかころすりすと】 >>3
・ とも子【ともこ】 >>6

71索引3:2004/08/23(月) 22:33
<な行>
・ 謎の第一回【なぞの-だいいっかい】 >>19
・ 25侍【にじゅうご-さむらい】 >>55


<は行>
・ 【非常勤くん】(ひじょうきんくん) >>67
・ ひも爺【ひも-じい】 >>53
・ ぷぅスレ【ぷぅ-すれ】 >>9
・ ○○フラグ【-ふらぐ】 >>13
・ へーN【へーの中の人】 >>14


<ま行>
・ ●【まる】 >>2


<や行>
・ 山南の手紙【やまなみ-の-てがみ】 >>59
・ 山南まん【やまなみ-まん】 >>8
・ 予言者【よげん-しゃ】 >>24

72名乗る程の者ではござらん:2004/08/24(火) 02:02
索引乙!
いろんな言葉が生まれましたなぁ…

73名乗る程の者ではござらん:2004/08/24(火) 15:06
索引見てて気づいた。

>>35
× 【『しんせんぐみ!』うぃずほぼにってれびがいど】
○ 【『しんせんぐみ!』うぃずほぼにちてれびがいど】
これはサイトで「略称はほぼにち」と明言してるので、
次からはこっちの方が良いかと。

74名乗る程の者ではござらん:2004/08/24(火) 15:33
あとは非常勤くんも
非常勤くん【ひじょうきん-くん】
としたいね

75名乗る程の者ではござらん:2004/08/28(土) 22:52
索引乙
懐かしいな

76名乗る程の者ではござらん:2004/08/29(日) 21:07
みんなそれなりにありがとう【みんな-それなりに-ありがとう】
第34話「寺田屋大騒動」で近藤が叫んだ一言。
いろんな人たちの努力を台無しにしてしまうという
ネガティブ方向に効果が働く、一種の近藤マジック。
しかし、場の空気を容易に変えられるという点では、
どんな近藤マジックも凌駕する、一撃必殺の大技。
素人にはおすすめできない。
スレでは「>>1それなりに乙」などの応用用法が使われる。

77名乗る程の者ではござらん:2004/08/29(日) 23:06
どなたか「おれのせいだ」もつくってください

78名乗る程の者ではござらん:2004/08/29(日) 23:20
あなたに何がわかるというのだー!
、も欲しいところだ。

79名乗る程の者ではござらん:2004/08/30(月) 00:00
>>76
>いろんな人たちの努力を台無しにしてしまうという
>ネガティブ方向に効果が働く、一種の近藤マジック。

というよりは、いろんな人が個々に自分を庇おうと、
精一杯努力はするが、いかんせん散発的であるが故に、
大局的に庇われれば庇われる程窮地に追い込まれるのを
肌で感じた近藤がいたたまれなくなり発した魂の叫び。

と解釈したが?

80名乗る程の者ではござらん:2004/08/30(月) 00:03
あなたに何がわかるというのだー!【あなたに-なにが-わかるというのだー】
第三十三回「友の死」にて、お悔やみの言葉を述べに来た伊東に、近藤が放ったセリフ。
・これまでの、無礼なこと/余計なことを言う相手、土方が怒り、近藤が止めるという構図
 しかし今回ばかりは黙っていられなかった……という伏線あっての絶叫
・近藤・土方と伊東のスタンスの決定的な違いを示すシーン
など、様々な意味と背景のある名ゼリフになるはずだったが、
近藤のあまりに抑制の外れた馬鹿声のため、一気にネタセリフに。
屯所(本スレ)では、あまりに場を読めない書き込みにこれがレスされる。

81名乗る程の者ではござらん:2004/08/30(月) 00:50
>>79
俺も漏れも

82名乗る程の者ではござらん:2004/08/30(月) 00:59
>>79
こっちの方が合ってる

83名乗る程の者ではござらん:2004/08/30(月) 18:27
俺のせいだ【おれのせいだ】
第34回「寺田屋大騒動」にて、律儀につねに五両を返したために妻vs妾の修羅場を
作り出すことになった斎藤のせりふ。
斎藤は、自分の腹痛騒動(仮病)が遠因となって芹沢鴨vs相撲部屋の乱闘が起きた
ときもこのせりふを呟いていた。
どちらも斎藤には全く悪気はないところがポイント。
見ているこちらの胃が痛くなるような言い方をするので同情を誘われるが、
普段目立たない斎藤が珍しく積極的に行動した回に決まってこのせりふが
出るのは興味深い。

84名乗る程の者ではござらん:2004/08/31(火) 10:25
>>83
イイ!

85名乗る程の者ではござらん:2004/08/31(火) 20:20
>>83
おれのせいだ依頼した者ですありがとう!GJ!

86名乗る程の者ではござらん:2004/09/04(土) 01:34
>>76
「みんなそれなりにありがとう」じゃなくて「みなそれなりにありがとう」だと思うが?

87名乗る程の者ではござらん:2004/09/06(月) 18:09
変な顔炸裂【へんなかおさくれつ】
第25回「新選組誕生」で、芹沢の死を知った野口健司(演・岡本幸作)が
見せた泣き顔AA。
リアルな演技との評価もあったが、雰囲気をぶち壊したとの意見もあった。
大河版完成直後に粛清された野口スレの中で主に活躍。

88名乗る程の者ではござらん:2004/09/06(月) 21:01
>>87
細かいツッコミですまんが、野口スレなど新選組!関連スレの大粛清があったのは
大河ドラマ板ができるより前。(大粛清→8/6、新板誕生→8/11)
ちなみに粛清された野口スレはこちら。

精忠義浪士組● 野口健司 ●新撰組
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/kin/1087042265/

89名乗る程の者ではござらん:2004/09/19(日) 04:28
OH!も解説つけて。

90名乗る程の者ではござらん:2004/09/19(日) 19:03
グダ顔もほしいな

91名乗る程の者ではござらん:2004/09/20(月) 00:56
グダ顔【ぐだ-がお】
第33回「友の死」のラストで、山南切腹後、近藤と共に泣き崩れた
土方の文字通りグダグダの泣き顔のこと。
放送されるよりも前に、テレビナビ九月号の山本耕史と堺雅人の対談で
「グダグダ泣いているシーンがあるんです。グダ顔という言葉ができたくらい」
という表現があり、ここから2ちゃんでも使用されるようになったものと思われる。
「一緒にグダ泣きした」「ちょっとひいた」「ビジュアル的にきつかった」
「いや、あそこで綺麗に涙を流されたら興ざめする」と本スレでは様々な意見が
出たが、役者の演技が光る、大河新選組!の中で印象深い場面のひとつである。

92名乗る程の者ではござらん:2004/09/20(月) 17:13
OH!【おう】
第32回「山南脱走」にて、土方の「山南の悪口は言ってほしくねえな」に対する
伊東のリアクション。せりふとしては「ほう」だったと思われるが、
伊東のキャラ・発音・中の人の外見などから"OH!"と言ったように受け取られる。
その後伊東のキャラが確定するにつれますますこのときの反応としては
"OH!"が妥当であったと思われるようになる。

93名乗る程の者ではござらん:2004/09/29(水) 22:28
>>24 には
山南「金の出入りは常に事細かに記録しておくように。
僅かばかりの貸し借りでも、後で返した返さないで揉めないためです」
も足してほしい。

94名乗る程の者ではござらん:2004/09/30(木) 00:30
続・予言者【ぞく-よげんしゃ】
 >>24 その後、新たに誕生した予言者。
 鸚鵡に悪気はなく、伊東はむしろ冷静な時世観による分析だが、
 優しさから生まれた言葉がすべて裏目に出た山南の予言は、見事の一言。

 鸚鵡(鳥予言者)
 「アホウ、オマエシヌデ」
 →鴨暗殺

 山南敬助(裏目予言者)
 「いずれ沖田君の剣が、京で役立つ日が来る」
 →山南の介錯を勤めるのは沖田
 
 「新選組がいつどこで、どのようなお役目を果たしたのか、常に書き留めておくようにしましょう。
  我々がこの町で、実際にどのようなことをしてきたのか、それを後の世に正しく伝えるのは大切なことです」
 →尾形俊太郎、のちに遺した記録のすべてをボッシュート
 
 「それから河合君、金の出入りは常に事細かに記録しておくように。
  僅かばかりの貸し借りでも、後で返した返さないで揉めないためです」
 →河合耆三郎、50両紛失の咎で切腹

 「あなたがたには、これからの新選組と近藤さんを見届けてほしいのです。
  (中略)永倉さん、そのときあなたには、近藤局長の傍にいてやってほしいのです。
  原田さん、あなたの底抜けの明るさが、いよいよ必要になってくる。
  これからの新選組は、ご両人にかかっている」
 →永倉、原田ともに鳥羽伏見の敗戦後、脱退

 伊東甲子太郎(クール予言者)
 「いずれ必ず、新選組は時代に取り残される」
 →のちに新選組は敗戦を重ね、崩壊。ただし伊東一派の方がいち早く崩壊。

95名乗る程の者ではござらん:2004/09/30(木) 12:17
次回予告ネタ【じかいよこく-ねた】
 【新選組!】追い払うにとどめる 250【大河】の終盤に突如として発生したネタ群。
 元ネタはサザエ次回予告だが、三谷印のHRでも似たようなことをやっている。
 発端は「次回予告はキャストにやってほしい」というレス。
 手始めに野口健司verが投下され、その後複数の住人によって、スレを使い切るまで連続投下された。
 さすがに最後の方はネタ切れ気味でダレた印象があったが、ピーク時の桂や平助は秀作。

●野口健司
 はーい、野口です。
 もう少しでやられるところを沖田さんに助けてもらったんだけど、
 そのことで近藤さんに怒られちゃってかわいそ!
 芹沢さんが慰めてるから、まいっか。
 次回「新選組!」は「屋根の上の鴨」です。
 どうぞ、お楽しみに。
 じゃんけーん・・・・

●斎藤一
 「斎藤です。
 大阪で見事不逞浪士を摘発した壬生浪士組。
 ご機嫌で飲みに繰り出そうとするが、斎藤が突然謎の腹痛に苦しみだす。
 斎藤の身にいったい何が・・・?
 次回新撰組!、「どっこい事件」 ご期待ください」

 以上すべて棒読みで。

●芹沢鴨
「やあみんな
 尽忠報国の士、会津藩お預かり精忠浪士組筆頭局長芹沢鴨だ!
 来週は「屋根の上の筆頭局長」だ!見ろ!
 そうだよな近藤さんよ

 精忠浪士組筆頭局長、芹沢鴨だ。
 どうせ俺は馬鹿で気が短くてブザマで情けねえ、とんでもねえクズ野郎さ。
 おまえらだってそう思ってんだろっ!
 次回「屋根の上の鴨」それでも俺を信じるかい?近藤さんよぉ。

●山南敬助
 一筆申し上げます。山南です。
 相撲取りとの一件は近藤さんのお陰で片付き、ほっとしております。
 ただ、今後、芹沢さんがどう出るか…予断を許しません。
 さて、次週の新選組!ですが、「屋根の上の鴨」というタイトルでいかかでしょう?
 じゃんけーん…

 ♪山南です。
 近藤先生の人徳のおかげで小野川部屋とも和解がなり、壬生で相撲大会が
 開かれます。そもそも、相撲の始まりは「日本書紀」の野見宿禰と当麻蹶速
 の力くらべにはじまるといい、垂仁天皇7年7月7日…(以下えんえん)
 …として今日の小野川部屋につながるといい…(またえんえん)…、
 そして、芹沢先生が大砲を放った大和屋というのは、そもそも…(また
 えんえん)…というわけで、やはり近藤先生はたいしたお方です。
 次週、あ、今週になってしまいましたが、「屋根の上の鴨」ご期待ください、
 あ、始まってしまいました。フガググ

96名乗る程の者ではござらん:2004/09/30(木) 12:19
●永倉新八
 ♪永倉です。
 来週のことなど知らん。
 まあ見てくれ。
 次週「…」フガググ

●殿内義雄
 殿内です。しいて言えば自己流。
 来週の新選組!は・・・・なんでしたっけ・・・

 あのー、すみません、私でいいんでしょうか? 殿内義雄です。
 来週は芹沢さんが大暴れします。お楽しみに。
 ところで……次回は22回で合ってるんですか?
 一回進むごとに話数が増えるのか減っていくのか、まるでわからない!
 だから私は嫌だったんですよ、いくら浪士組に参加した仲だからといって……。
 だいたい私は死んでるんですよ! わたs

 字幕:ただいま大変見苦しい映像が流れましたことを、お詫び申し上げます。
     次回「屋根の上の鴨」、どうぞお楽しみに。

●松平容保
 容保じゃ。くるしゅうない面をあげい。
 壬生で相撲興行があるそうなので、わしも出かけることにした。
 近藤たちの頑張っておる様子を直に見られるのが楽しみなのだが。
 ん? 芹沢はどうしたのだ?
 次週新選組!「屋根の上の鴨」期待しておれ。


●原田左之助
 ♪左之介です。
 来週はなんかすごいことがおこっちゃうよ〜。
 も〜びっくりしちゃうよ、すごいよ〜。
 次週、屋根の上の誰だっけ?、ま、いいじゃねーかハハハハハ
 あ、こんなところに団子が…フガググ

●新見錦
 精忠浪士組局長のニ・イ・ミ です。
 土方はこのところ調子に乗りすぎてるようだ、な。
 芹沢さんにもう少し引き締めてもらいたいが、
 ま、この辺があの人の限界、か。
 次週、新選組!「屋根の上の鴨」どうなることやら、フッ。

 精忠浪士組局長、新見錦だ。
 来週は我らの豊饒である筆頭局長・芹沢先生が、来たる聖戦の為、一策を講ずる。
 「屋根の上の鴨」、必見だ。一語一句記録せよ。
 ……来週も土方の好きにはさせん。


●佐久間象山
 象山じゃ! なんだまったく! 一人の出迎えもなしか?
 近藤?誰じゃそりゃ?新選組?知らん!

 次週新選組! 「鬼瓦」
 おい! わしにもシャンパンをくれ!

●平山五郎
 ひっひひひ平山五郎だ。
 来週は芹沢先生が活躍される。
 とととりあえず見ろよ
 「屋根の上のかかか鴨」
 あ〜ちくしょー緊張した〜

 精忠浪士組副長助勤、平山だぁ。
 来週は壬生で相撲興行やるらしいな。
 あんまり勝手な真似すんじゃねえぞお、近藤ぉ。
 ギャッ、鼻が、鼻が! ンガググ

●尾関雅次郎
 尾関です。壬生浪士組、入隊早々、旗持ちを仰せつかっちゃった。
 緊張するなーー。竹も自分で枝落としたんだけど、ちょっと長過ぎちゅったみたい。
 土方さんは、へそのところで持て! 絶対落とすなっていうけど、ちょっと重すぎるよ。
 来週から、この旗もって歩くのかなーー屋根の上の鴨、私もみれるかなーー。
 お楽しみに。ふがぐぐ。

97名乗る程の者ではござらん:2004/09/30(木) 12:39
●坂本竜馬
 土佐の坂本竜馬ぜよ。
 来週も近藤さんと芹沢さんが大暴れしてるっちゅう、
 みんな見てやるにゃ。
 そんなわけで次回「鴨の上の屋根」、よろしゅうぜよ。


 いかん、間違えたぜよ。まあええか。


 坂本竜馬や。
 何や知らんけど、新選組も人ぎょうさんいるようになったなー。
 わしが覚えてるの、近藤と沖田だけやで。それも、顔ちごとるし。
 次回は「屋根の上の鴨」、楽しみにしててや〜。
 それはそうと、鴨って誰やねん?

●桂小五郎
 こんにちは。長州の希望の星、維新志士の桂小五郎です。
 来週は、あのはぐれ者がまた悪さをしでかすらしい。呆れた男だ。
 「屋根の上の鴨」、他がつまらなかったらうちに来なさい。
 それにしてもあの色……('A`)

●藤堂平助
 こんにちは、藤堂平助です。
 らいし

 アナウンサー:ここで臨時ニュースをお届けします。
   混迷するイラク情勢に、また新たな犠牲者が……。

●ヒュースケン
 ヒュースケンです
 立ったままではなんですから座りませんか?
 私が予告をしなければ、お富はどうなります。
 多分私は日本で死ぬ。後悔はしない。
 次週新選組!「30年かかりました」御期待下さい。
 私は見られない。

●土方歳三
 俺の名は土方歳三。
 右手には剣。左手には女。
 今日に来てからは浪士組っていう面白いオモチャも手に入れたぜ。
 そんな俺の悩みはただ一つ。かっちゃんがぐずぐずしていることだ。
 これまでのかっちゃんだったら、今ごろ不逞浪士の一人や二人、
 串刺しにしているころじゃないか?
 鴨暗殺反対なんてこと言うなよ!さっさと京の街を血の色に染めてやろうぜ!!
 来週は「屋根の上の鴨」?けっ面白い。せいぜい大和屋でもゆすって隊費を稼いでこいや!

●内山彦次郎
 大阪西町奉行所与力内山彦次郎である。
 壬生浪士組? 関東の田舎侍風情が会津藩お預かりなのをいいことに調子にのりおって。

 わしが、懲らしめたる...

●近藤つね
 私、つねです。
 あれから勇さまからのお便りがありません。どうしてでしょう。心配です。
 なんか噂で深雪太夫とかいう女に入れ揚げてるらしいんですけど…本当ですか?
 それが本当だった「ヤッチマイナ!」です。
 来週は「屋根の上の鴨」あの、鴨ってどなたですか?
 勇さま、早く帰ってきてください。タマが海に帰るってきかないんです。

●河合耆三郎
 あのぉぅ河合ですぅ。
 来週わたしに出番はあるのでしょうか?
 えぇと、大和屋への弁償金は、屋根瓦1枚あたり100文の3280枚ですから
 54両とちょっとです。
 次週「屋根の上の鴨」。芹沢先生勘弁してくださいよぉ〜(泣)ふがぐぐ

●三谷幸喜
 三谷です。
 何だかんだ言われてますが、結局皆さん、楽しんでいるようですね。
 微妙に幸せです。
 さて次回、「屋根の上の鴨」、僕の書いたセリフもかみ締めながら楽しんで頂ければ恐縮です。

●八木源之丞
 源之丞どす
 ところで浪士組の皆さんはいつ江戸にお戻りになるんどっしゃろか。
 なんや女をかこうたり、新しい隊士を集めたり、まさか居座る気と違うやろか。
 それはさておき、来週は「屋根の上の鴨はん」
 鴨はん、はよいちばん広い部屋返しておくれやす。ンガクク

 八木源之丞どす。
 いま、「八木家」の表札新しく大きいの発注してきましたわ。
 このままじゃそのうち、わてらが追い出されそうな勢いなさかい、
 表札だって馬鹿にはできませんわ。
 あ、そうだ、前川さんとこであいつらの半分ぐらい世話みてくれへんやろか、
 こうなりゃ一蓮托生や。じゃちょっと前川さんとこいって探りいれてきますわ。
 えーと、次回「屋根の上の鴨」。
 この「屋根」ってうちの屋根じゃないやろな。かなわんわぁ・・・。

●滝本捨助
 かっちゃ〜〜ん!俺捨助。
 なんか2ちゃんねるとかいう所では嫌われているらしいけど、
 来週京に到着するんで。 待ってろよ〜!
 って来週の予告に俺出てない? なんで? 俺のこと嫌いなの?
 そんなわけで来週は「屋根の上の鴨」。俺も出るから待ってろよ〜〜!

●近藤勇
 近藤です。
 次回の話ですが




 ・・・それがよくわからない。

98名乗る程の者ではござらん:2004/09/30(木) 12:40
●十勝花子
 十勝花子です。
 こんな低視聴率番組で史実無視の番組、見てる方いらっしゃるんでしょうか?
 世間で批判されてるものには、やはり口挟んでおかないと気が済まないので。
 次週第22回「屋根の上の鴨」ご期待ください。芹沢様〜

●沖田総司
 こんばんは、沖田総司です。
 それはそうと話は変わるけどさぁ、近藤先生、私に冷たいんだよね〜。
 人を斬ったっていったって、殺したわけでもないのに、
 遅刻先生からどやされる筋合いはないと思わない?
 それを考えると、芹沢さんって大人だよなー。
 それに、ちゃんと見てるんだよ、私の所作、あの乱戦の中でさ!
 スゴイと思わない!? 油断したら力士にやられちゃうんだよ!
 山南さんたちにキレてたのはカッコ悪かったけど……
 私、正直、今は芹沢さんについていきたいなぁ……。
 まぁ、そんなこんなで来週は「屋根の上の鴨」です。
 見てくださいね〜。

 沖田:
 「沖田総司です。‥‥ボク、‥遂に今週‥
 ‥‥人、‥斬っちゃった‥‥。‥ヘヘ。‥‥!
 来週は‥「屋根の上の鴨」‥、お梅さんも‥見てね。
 ‥‥(・ ∀ ・)ニヤニヤ

 近藤:
 「嬉しそうにいう事か〜〜〜〜〜〜〜〜!」

 沖田です。
 いよいよ僕、人を斬っちゃいました。
 芹沢さんも僕のこと、少しは認めてくれたみたいだし
 次回はもっと悪い子目指します(・ ∀ ・)。
 さて次回、「屋根の上の鴨」、ご期待下さい。

●佐伯又三郎
 又三郎です。
 あのぅ、もうすぐわたし死ぬんですけど。
 ひょっとしたら来週かもしれませんで。
 わしが長州の間者やいうこと生きてるうちに
 この人ら気づいてくれるのやろか…。
 次週「屋根の上の鴨」
 尊王攘夷の志のあるもんやったら
 これは見なあきまへんなぁ〜。ンガググ

●八木久
 久です。
 芹沢はんが色々やっとるらしいなぁ。殿内さんが言ってたで。
 みんなええ人やと見直してたんやけど、どうなっとんのやろ。
 サノスケ、しっかりやらんかい。
 次週「屋根の上の鴨」、わしはサノスケに注目してるわ。

 久どす。
 沖田さんが誠の旗の由来を説明するシーン。凛々しかったどすなあ。
 また新見さんと沖田さんの睨み合いも、ますます激しくなるようやわ。
 原田は、わてがおらんようなったからゆうて甘味屋のまさちゃんに
 通い詰めてるようやな。幽霊になって脅かしたろか。
 来週は、「屋根の上の鴨」
 鴨さんもお顔はええんどすけどなあ……

●近藤ふで
 ふでです。
 えっ、次回予告をやれですって?
 しかもタイトルが「屋根の上の鴨」ですって?

 私は 不  承  知 です!

●勝海舟
 俺だ! 勝だ!
 なんかよ、あの百姓の出の近藤とかいう奴がよ、ししし新選組ってのつつ作ったんだってな
 俺はおおおめぇこの国で知らないことはねえよ
 俺にかか感化されやがったか?
 まあ次週は「屋根の上のかか鴨」らしいからお前らも感化されてみりゃいいじゃねえか

99名乗る程の者ではござらん:2004/10/03(日) 23:30
どなたか[男と女になった]を・・・

100名乗る程の者ではござらん:2004/10/04(月) 08:21
男と女になった【おとこと-おんなに-なった】
 正確には「そして俺たちは……いつしか男と女になっていた」
 第三十四回「寺田屋大騒動」での、永倉新八の台詞。
 友人の元恋人・小常の面倒をみているうちに、情が移って肉体関係が生じた、という意味だが、
 こんな臭い台詞を大真面目に言えるのは永倉ぐらいのものである。
 ちなみに、本スレでは同じレスがかぶること=結婚の意味で、この言葉が使われる。
 (以前は「祝言」、「オメデトウゴザイマス」(斎藤の台詞)などが使われていた)

101名乗る程の者ではござらん:2004/10/04(月) 08:36
漢・永倉新八遍歴【おとこ-ながくらしんぱち-へんれき】
 永倉新八の辿ってきた道をその言動とともに記したもの。
 多摩編では「武骨だが『これぞ武士』と思わせるような偉丈夫」というイメージを持っていたが、
 その後、「実は空気が読めない」「俺流」「天然」など、歳相応に幼い部分もあることが判明した。

多摩の盗賊事件で初登場(第二回):重厚な面持ちと、ひとり人斬り経験済みで、周囲に比べ大人の雰囲気(でも一番年下の19)

ヒュースケン事件で再登場(第六回):相変わらずの大人な雰囲気。近藤の誠意(マジックともいう)に打たれ、試衛館の食客へ。

平助道場移転騒動で尽力(第八回):「沖田が勝負して勝ったら移籍許せばいいじゃん」という、
 やや俺流が見え隠れする論理で、もくろみ成功。

「永倉新八、参上!」……(第十三回):土方が近藤の為に必死に作戦会議している最中に、
 かつて自分が遺した削り書きを見て喜び、周りを誘う。「空気嫁ない永倉」「俺流永倉」の原形はここにある。

八木久葬儀事件(第十九回):坊さんを迎えに寄越したのに、一向に戻らない新人・島田。
 その任務を命じた永倉のコメントは「あいつは京都の地理なんて知らないんだ」
 なぜ自分が行かない、と突っ込まれた際には「こっちが気になったからだ」と、見事な俺流ぶりを発揮。

直前、どっこい事件(第二十一回):かつて世話になっていた小六との縁を断ち切れないでいる斎藤。
 わざわざ大阪まで出張して斎藤を頼る小六のもとに、事情を知った永倉が颯爽と登場。
 斎藤はもう手を貸すことが出来ない、と言う。納得できかねる小六に、一緒に行ってやる、と永倉はいう。
 ただし加勢ではなく、「一緒に謝ってやる!」ということだった。珍しい俺流代案であった。

 ちなみにこの日の夜、人を斬って昂ぶっている沖田に、「武士が人を斬って喜ぶもんじゃない!」と、珍しく真っ当な説教をしている。
 島田にどつかれて、多少頭が動揺していたのかも知れない。

芹沢鴨暗殺騒動(第二十三〜二十五回):度を越した芹沢派の振る舞いに、遂に会津藩からも処罰の命が下る。
 芹沢さんは結成時からの仲間だ、と断固反対する永倉(だが代案はなし)
 結局は山南にも相手にしない方がいい、という扱いをされ、暗殺計画からハブられる。

新選組野党、誕生:芹沢暗殺の真相を知った後、特に土方との対立が深まる。
 建白書事件は近藤マジックで回避されるも、俺流永倉はその後も、山南、松原、河合らの処罰に
 ことごとく代案なき反対を続け、その度に存在感が薄くなっていくハメに。

小常落籍(第三十二〜三十六回):公的な場ではどんどん存在意義をなくしていく永倉だが、私生活は案外上手く行っている。
 親友・宇八郎の恋人、小常(おその)に、頼まれた簪を持っていくも、その後宇八郎を勝手に死亡確認し、
 ついでに自分の妻として迎えるという俺流ならではの荒業を見せる。
 その際の名台詞が、(真顔で)「やがて俺たちは男と女になった……」

102名乗る程の者ではござらん:2004/10/04(月) 12:23
>>95-98
次回予告ネタ収集禿乙!

103名乗る程の者ではござらん:2004/10/05(火) 18:51
だれか「飛脚」を頼みます。

104名乗る程の者ではござらん:2004/10/05(火) 21:49
飛脚【ひ-きゃく】
 第38回「ある隊士の切腹」にて、河合耆三郎の実家から勘定に不足のあった
50両を河合に送るための飛脚。
河合の再三に渡る「飛脚は、まだ来ませんか?」の悲痛な問いかけにも
関わらず、結局登場したのは河合の切腹が終わり、西本願寺の庭の後始末を
終えてからだった。
 転じて、本スレでは「飛脚=遅れること」という用いられかたをする。

使用例:
102 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:04/10/05 14:45:17
>>1

103 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:04/10/05 14:46:55
>>102 飛脚にも程がある

105名乗る程の者ではござらん:2004/10/05(火) 23:55
>>104
>103氏ではありませんが乙!です
使用例に禿藁です

106名乗る程の者ではござらん:2004/10/14(木) 13:33
50両【ごじゅう−りょう】
①勘定方河合耆三郎が紛失した金額。その後、河合は切腹させられる羽目に。
②左之助が破った掛け軸の代金。ただしはそれ以上費用がかかると思われる。
③観柳斎が手にしようとした本の代金。

107名乗る程の者ではござらん:2004/10/15(金) 22:23
>>107
勝手ながら追加。

④歳三が捨助だまし取って清河に渡したワイロ。これで近藤が役付きになる。

108名乗る程の者ではござらん:2004/10/15(金) 22:25
>>107すまん、アンカー間違えたorz
>>106の間違い

109名乗る程の者ではござらん:2004/11/01(月) 10:26
谷三兄弟【たにさんきょうだい】
上から三十郎、万太郎、昌武→周平。
三十郎のほうは、土方曰く、いいのは家柄だけで腕はたいしたことないとのこと
(事実、河合の介錯を買って出るも見事に失敗)
兄弟そろって脱走するも、三十郎は斉藤に斬殺され、万太郎は行方不明。
昌武のほうは近藤勇の養子となるものの、脱走に失敗し養子縁組は解消。
その後は源さんが親代わり?に。大石鍬次郎が目の敵にしている。

110名乗る程の者ではござらん:2004/11/01(月) 10:42
こなくそ【こな−くそ】
土佐のほうでは「こんちくしょう」という意味らしい。
龍馬を救うため近江屋に向かった永倉・左之助だったが、着いた時は龍馬は
すでに佐々木たちに切られたあとだった。そのとき左之助が発した言葉である。
ところがそのセリフを中岡慎太郎に聞かれてしまったため、新撰組が龍馬を斬った
ことになってしまったのである。

111名乗る程の者ではござらん:2004/11/02(火) 13:17
>>106
追加。

⑤近藤が松平主税助様に渡したワイロ。金のムダだった。

112名乗る程の者ではござらん:2004/11/02(火) 14:33
>>110訂正
「こなくそ」は伊予(愛媛)方言。
そのため伊予出身の原田左之助、つまり新選組が疑われた。

113名乗る程の者ではござらん:2004/11/06(土) 22:15
「わがままをいうなー!」はまだですか…?

114名乗る程の者ではござらん:2004/11/07(日) 12:43
岩倉卿【いわくら−きょう】
岩倉友山(後の具視)のこと。公武合体に尽力するも、その後尊攘派台頭によって1862(文久2)年に辞官を
余儀なくされ落ちぶれてしまう。(捨助からたすきを押し付けられ、伊東甲子太郎と会ったのはちょうどこのころ。)
その後明治維新の立役者となるのだが、坂本龍馬暗殺の黒幕の一人でもある。
胡散臭い人物が好みらしい。

115名乗る程の者ではござらん:2004/11/07(日) 13:09
プリーズ ゴー ホーム【ぷりーず-ごー-ほーむ】
第40回「平助の旅立ち」で伊東甲子太郎のもとに押しかけた武田観柳斎を追い返す
ために言ったセリフ。

余談になるが、第41回「観柳斎、転落」において、観柳斎は懲りずに甲子太郎のもとに来るが
あっさり門前払い。このときはこのセリフはなかった。しかし、第43回「決戦、油小路」では
甲子太郎自身が岩倉卿から門前払いをくらうはめになる

116名乗る程の者ではござらん:2004/11/08(月) 00:06
見舞いの品【みまい-の-しな】

第44回「局長襲撃」で、労咳を患い療養中の一番組長:沖田総司に対して、
三番組長:斎藤一から差し入れられた根菜。劇中では明らかにされなかったが、
ほぼ間違いなく「朝鮮人参」であると思われる。
(朝鮮人参は古来より万能の霊薬と謳われ、特に滋養強壮に効くと言われる)

この場面の直前に副長から隊士に向けて報償の金子が配られており、
斎藤が高価なこの品を手に入れることができた間接的な説明となっていた。
また、名称も効能も結局総司に伝えることができないところが、
この時点で人間的な優しさを取り戻しつつも常識がそれについてこれない
斎藤のキャラクターを引き立たせてもいる。

その後のシーンで、副長:土方歳三も同じ品を差し入れる場面があり、
さらにその中で、局長:近藤勇も同様の行動をとっていたことが判明。
ただし、差し入れ方法には各自の個性が反映されていた。

斉藤:油紙みたいのにくるまれたまま一本そっけなく
近藤:カゴ状の実用的な入れ物に山盛り
土方:豪華そうな桐箱に一本だけ

そこから「もし他の隊士が同じものを差し入れにやってきたら?」という
書き込みがスレ内で盛り上がった。以下がそのまとめ。

原田:明らかに一口囓った痕、不味かったという助言つき
源さん:煎じたものを枕元に持ってきてくれる。
永倉:小常を伴い訪れ、小常に煎じ方を説明させる。
尾形:聞かれた質問には答える
島田:鼻の頭や手が泥だらけ。ただし持ってきたものは山芋。
武田「わ・た・し・が!買ってきました! 」
山南:箱で渡して、長い説明「そもそも古来、高麗という〜」
芹沢:懐から裸でサッ「労咳にはこれが一番だ・・・」
伊東:これは「ぱなっくす・じんせん」と言います・・・
へー:「沖田さん」のため朝鮮まで行って取ってくる。
   もしくは「おひで」に届けさせる。

117名乗る程の者ではござらん:2004/11/08(月) 12:25
>>114
ノーノー  × たすき
       ○ はたき
           
          〜  v 〜
          〜 | 〜
             |
  
      うまく書けんかったが

118名乗る程の者ではござらん:2004/11/11(木) 01:12
新選組!かるた【しんせんぐみ-かるた】
新選組!グッズのネタで盛り上がった際、「新選組!かるたが欲しい」というレスに同調した人が
読み札を考え本スレに投下していった。かるたネタは異様な盛り上がりとなり
目障りな状態になったが、一夜かぎりで終わると思われており
そのころの版はスレ乱立状態だったため、仕方なく本スレにて続けられたが
乱立したスレの一つにちょうどいいスレがあったのでそこへ移動した。
移動後すぐ終わると思われていたが、ほそぼそと伸び続け
現在(2004/11/11)ではおよそ150の読み札が考えられている。

一部抜粋
「い」 岩倉は うさんくさいの 大好きじゃ
「ろ」 浪士組 今日からあらため 新選組
「は」 法度とは便利なものを作ったな

カルタスレはこちら
Please Go Home
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1097577945/l50

119名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 00:10
第33話「友の死」において、穏やかに死の覚悟を決めた総長:山南敬助だったが、
屯所を訪ねてきた恋人:明里(あけさと)が、自分を慕うあまり、
傍らの局長:近藤勇に対して空気の読めぬ懇願をした際に発した言葉。

「軍議ではないかー!」「覚えていないではないかー!」と併せ、
「山南三大シャウト」と称されるが、他の2つが徐々に語気を強めていく調子であるのに対し、
穏和で物静かな彼が初めて発したと言ってもよい、まさに「裂帛の気合い」を伴う怒声であった。


明里がやや頭の回転の鈍い、空気の読めぬ女であったことは自身が最も理解していたし、
やや無神経だったとはいえ、「最後まで面倒みて」という彼女の言葉には一理もあった。
もっと空気の読めぬ「我が儘の天才」原田左之助にさえそのようなことは一言も言わなかった総長が、
なぜ突然そこまで声を荒げたのかについては諸説あろうが、
筆者としては独断と偏見で、次説を是非推したい。

【恋人に対し自らの弱い部分も晒しておきたかった説】
  初めて心を許せる存在となった明里に対し、今まで押し込めてきたモヤモヤや
  一抹の恐怖を最後に発散して平静な気持ちで死に臨もうとした。
  彼女に対する無意識かつ最初で最後の甘え。

ともあれ、今なお語り継がれる名セリフであることに変わりはない。

120名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 00:14
しまった・・・見出し入れ忘れた。。。
繰り返すのも何だから、少しいじった。

我が儘をいうなー!【わがまま-を-いうなー】
第33話「友の死」において、穏やかに死の覚悟を決めた
総長:山南敬助であったが、
屯所を訪ねてきた恋人:明里(あけさと)が、自分を慕うあまり、
傍らの局長:近藤勇に対して空気の読めぬ懇願をした際に発した言葉。

「軍議ではないかー!」「覚えていないではないかー!」と併せ、
「山南三大シャウト」と称されるが、他の2つが徐々に語気を
強めていく調子であるのに対し、穏和で物静かな彼が初めて発したと
言ってもよい、まさに「裂帛の気合い」を伴う怒声であった。


明里がやや頭の回転の鈍い、空気の読めぬ女であったことは
自身が最も理解していたし、
やや無神経だったとはいえ、「最後まで面倒みて」という彼女の
言葉自体には一理あったと言ってもいい。
もっと空気の読めぬ「我が儘の天才」原田左之助にさえ
そのようなことは一言も言わなかった総長が、
なぜ突然そこまで声を荒げたのかについては諸説あろうが、
筆者としては独断と偏見で、次説を是非推したい。

【恋人に対し自らの弱い部分も晒しておきたかった説】
  初めて心を許せる存在となった明里に対し、
  今まで押し込めてきたモヤモヤや
  一抹の恐怖を最後に発散して平静な気持ちで死に臨もうとした。
  いわば彼女に対する無意識かつ最初で最後の「我が儘」。

ともあれ、今なお語り継がれる名セリフであることに変わりはない。

121名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 05:02
あのう・・「スルー侍」の言われはやはりスルーなのでしょうか・・・
どなたかお願いできませんでしょうか?

122名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 07:40
スルー侍【するー-ざむらい】
レギュラー陣のなかで最もエキストラに近い男・藤堂平助の異名。
第一回のダンダラ間違えられ事件(犯人は島田)を初めとして、
わたしは犬以下事件(師匠・クマ太郎に名前をスルーされる)
おまえじゃない事件(鴨爆発の際、鴨にスルーされる)
場所取り侍事件(浪士組時代、京都残留の謀議で、平助だけスルーされ場所取り)
芹沢の手の者事件(山岡鉄太郎に芹沢の部下呼ばわりされる)
帰ってきたら山南死んでた事件(江戸に行っていた為、3話分丸まる出番スルー)
試衛館なのに(回想)出演なかった事件(第四十五回ではまったく触れられずスルー)
など、遺憾なきスルーっぷりを経て、自他ともに認めるスルー侍となった。

ちなみに、この名前の初出は、第一回スレタイランキングにて、
集計者が平助のことをそう呼んでいたのが始まりだったと思うが、よくわからない。

蛇足だが、彼の個人スレのスレタイは、すべてスルーという単語が含まれている。
【藤堂】みんながスルーするスレ【平助】 (Part1)
【新選組!】藤堂平助を語れ Part2【スルーの魁】
【新選組!藤堂へーすけ【スルーからの脱出】 (Part3)
【新選組!】平助・勘太郎を語れ4【スルーから魁へ】
【新選組!】平助・勘太郎を語れ5【スルーをスルー】
【新選組!】平助・勘太郎を語れ 6【スルー不可能】
【新選組!】平助・勘太郎を語れ 7【誠のスルー侍】

123名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 12:35
仏の副長【ほとけの−ふくちょう】
第44回「局長襲撃」で土方が思わず漏らした本音。
「たまには仏の副長と呼ばれたいからな。」

124名乗る程の者ではござらん:2004/11/12(金) 17:26
しかもその色…

どなたかお願いします。

125名乗る程の者ではござらん:2004/11/13(土) 00:11
しかもその色……('A`)【しかも-その-いろ】
 第二十一回「鴨を酔わすな」での、桂小五郎のセリフ。
 正確には、「その羽織……忠臣蔵のつもりかね? しかもその色……」
 前の回でDQN長州っぽの久坂を論破して意気揚揚と論戦を挑んだ鴨に対して、
 人格攻撃をからめた論理で見事に返り討ちにした桂の、駄目押しセリフである。
 本スレではこのセリフに('A`)がつけられ、それがそのまま桂のAAになった。
 
 ところで、桂改め木戸寛治氏は、薩長同盟締結後まったくもって消息を絶っているが、元気にしているだろうか?

                 ィ===================k
               ///////////へ
              .゛| ̄ ̄|丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄|丁゛
               |__|_|  人 ̄゛ゝ |__|_|
               |田田|=i=O(('A`,,ヽノ=|う .|| .| |
.               .|田田| b ヽとヽ__) d|ど ||_.|_|
               | ̄ ̄|"|  |====|  |ん || .| |
                 .|   |_.|  じ~じ   |  ̄ .|_|
                  ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄

126名乗る程の者ではござらん:2004/11/13(土) 15:30
>>125
124です。アリガ㌧。
羽織の色のことだろうとはなんとなく覚えていたのですが、
あんまり('A`)が印象深くて。
細かいこと忘れてたので確認したかったのでした…。

最初の方、録画してないんで…or2

127名乗る程の者ではござらん:2004/11/13(土) 23:38
>>122
乙!GJ

128名乗る程の者ではござらん:2004/11/15(月) 01:39
マトリックスもそのうちは辞典入りだろうか

129名乗る程の者ではござらん:2004/11/15(月) 08:17
マトリックス【まとりっくす】
 第四十五回「源さん、死す」における、誰も予想しえなかった戦死シーンのこと。
 淀・千両松の撤退戦にて、源さんが怪我を負った周平を庇うように死ぬ、のはいいのだが、
 その前の描写が、マトリックスカメラワーク(スローモーション&見える弾丸軌道)で迫る銃弾
 →源さんの刀へ「シャキーン」という妙に軽い音とともに激突、左右に弾け飛ぶ弾丸
 という、武蔵(2003年大河)の巌流島もびっくりのマトリックス仕様になった。
 そのためか、本来であれば第三十三回「友の死」の如く、
 号泣レスで溢れ返るはずであった本スレは、ポカーンとワロタと泣けなかったレスで埋め尽くされ、
 大河全体のひとつのクライマックスともいえる、この回を貶めた演出家への怨忌に満ち溢れた。

 ちなみに、当の演出家・清水一彦氏は、公式サイトにて、

「(中略)構えた刀の刃に放たれた弾の一発が偶然、当たってバチーンと斬れたという設定。
 いわゆる “弾丸斬り”というシーンを演出しました。
 時代劇の中にCG的なものを入れることに、拒否反応を抱く方もいるかも知れません。
 しかし、この“弾丸斬り”は源さんをスーパーマンに見せるためではありません。
 源さんの思いが天に通じたというか、鬼神になったような一瞬があってもいいんじゃないか
 という思いから生まれた発想です。
 (中略)やはり源さんの最期は、一瞬神の如くというか、
 一瞬カッコいいところを見せて、どんと倒れるというのが、一番ふさわしいと思ったからです」

 などと神妙にコメントしているが、
 「おまえ単にマトリックスやりたかっただけちゃうんか」という視聴者の思いは禁じ得ない。

 池田屋での喀血CG(>>39)、後述する「幽霊源さん」も併せ、
 NHKと清水氏には、CGの使いどころというものについてじっくり考えていただきたいと愚考するばかりである。

130名乗る程の者ではござらん:2004/11/15(月) 08:32
幽霊源さん【ゆうれい-げんさん】
 第四十五回「源さん、死す」にて、近藤の前に登場した、源さんの幽霊姿。
 死亡した主要人物が主人公の前に現れる、という演出は、大河ではありふれたものだが、
 今回は、泣き笑いする幽霊、長すぎる対話、そしてまたしてもCGが、感動を望む視聴者の前に立ちはだかった。
 源さんの幽霊表現は、周りに青色発光するCGであったが、これがあまりにも晧々と光り青々しかったため、
 本スレでも「ギャグか?」「フォース?」「源さんはジェダイの騎士だったのか?」という感想が飛び交い、
 先のマトリックスと合わせ、視聴者を爆笑させ、脱力させた。

 公式サイトを閲覧する限りでは、今回の話、脚本家とスタッフ、演出家が総力を上げて、
 源さんという人物の死を描いたというのがよく伝わってくるが、どこかで歯車が狂ってしまったらしい。
 意余って力及ばずという結果に終わってしまった。

131名乗る程の者ではござらん:2004/11/15(月) 23:07
清水マジック【しみず-まじっく】
 伊勢田氏とともに新選組の双璧をなす演出家・清水氏の演出。
 伊勢田氏の場合、「妙な少年漫画路線」と評されるような演出が特徴だったが、
 清水の特徴は「古臭い時代劇的演出」と、「 C G 」のふたつがある。
 その中でも白眉なものを挙げると、

 ・近藤勇と継母ふでの対立を、画面を半分に割って鬼瓦と般若の向かい合う様で演出
  (第十一回「母上行ってきます」)
 ・鴨暗殺の夜、不穏な空気の表現として京都の遠景に雷が演出
  (第二十五回「新選組誕生」)
 ・沖田喀血を紫陽花の花が舞い散るCGで演出(>>39参照)
 ・龍馬の死を、流れ星で演出
  (第四十二回「龍馬暗殺」)
 ・源さんの死に際の奇跡・見える弾道(通称マトリックス)と弾丸カキーン(通称トリビア)
 ・過剰な青色発光の源さん幽霊
 (ともに第四十五回「源さん、死す」)

 などがある。
 特に C G の方は視聴者に壊滅的な打撃を与えた。

 なお、龍馬が死に際に見た地球儀など、いい演出もあるという声もあるが、
 そのカットは脚本家・三谷氏からの指示である。
 逆に、瓢箪で滑って転んで刺殺のしょうもない死に方は、鴨役・佐藤浩市の発案。
 この点に関しては清水氏は無罪である。

132名乗る程の者ではござらん:2004/11/17(水) 01:04
>>131
下四行は正直余計。

133名乗る程の者ではござらん:2004/11/17(水) 03:06
>>132
そうかぁ?
なくてもいいが、余計とまではいかないと思うが。

134索引1:2004/11/17(水) 22:16
今まで出てたのを整理した。
訂正あったらよろ


<あ行>
・&nbsp;ア゙アッ【あ゛あっ】&nbsp;>>33
・&nbsp;赤マフラー@新選組!【あかまふらー-しんせんぐみ】&nbsp;>>36
・&nbsp;あなたに何がわかるというのだー!【あなたに-なにが-わかるというのだー】&nbsp;>>80
・&nbsp;石田散薬【いしだ-さんやく】&nbsp;>>66
・&nbsp;伊勢田マジック【いせた-まじっく】&nbsp;>>37
・&nbsp;伊東クマ太郎 (´(ェ)`)&nbsp;【いとう-くまたろう】&nbsp;>>5
・&nbsp;岩倉卿【いわくら−きょう】&nbsp;>>114&nbsp;>>117(訂正)
・&nbsp;似非脚本家【えせ-きゃくほんか】&nbsp;>>44
・&nbsp;OH!【おう】&nbsp;>>92
・&nbsp;男と女になった【おとこと-おんなに-なった】&nbsp;>>100
・&nbsp;漢・永倉新八遍歴【おとこ-ながくらしんぱち-へんれき】&nbsp;>>101
・&nbsp;オニギリダッシュ【おにぎり-だっしゅ】&nbsp;>>21
・&nbsp;_| ̄|○&nbsp;オネガイシマース 【おねがいしまーす】&nbsp;>>23
・&nbsp;俺のせいだ【おれのせいだ】&nbsp;>>83
  

<か行>
・&nbsp;喀血CG【かっけつ-しぃじぃ】&nbsp;>>39
・&nbsp;亀【かめ】&nbsp;>>48
・&nbsp;かわいそうなかも【かわいそうな-かも】&nbsp;>>7
・&nbsp;強制ID【きょうせい-あいでぃー】&nbsp;>>52
・&nbsp;久坂【くさか】&nbsp;>>31
・&nbsp;久坂の草履【くさか-の-ぞうり】&nbsp;>>10
・&nbsp;グダ顔【ぐだ-がお】&nbsp;>>91
・&nbsp;黒あゆ【くろ-あゆ】&nbsp;>>25
・&nbsp;講武所君【こうぶしょ-くん】&nbsp;>>43>>45
・&nbsp;ごく悪非どうのふく長ブラザーズ【ごくあくひどう-の-ふくちょう-ぶらざーず】&nbsp;>>17
・&nbsp;50両【ごじゅう−りょう】&nbsp;>>106-107>>111
・&nbsp;こなくそ【こな−くそ】&nbsp;>>110&nbsp;>>112(訂正)
・&nbsp;ゴリョウエジャー【ごりょうえじゃー】&nbsp;>>46
・&nbsp;今週の食い物ネタ【こんしゅう−の−くいもの−ねた】&nbsp;>>50
・&nbsp;今週の特選素材【こんしゅう-の-とくせんそざい】&nbsp;>>34
・&nbsp;今週の特選大根【こんしゅう-の-とくせんだいこん】&nbsp;>>34
・&nbsp;近藤マジック【こんどう-まじっく】&nbsp;>>1&nbsp;

135索引2:2004/11/17(水) 22:17
<さ行>
・&nbsp;雑談【ざつだん】&nbsp;>>27
・&nbsp;三大伊勢田マジック【さんだい-いせだ-まじっく】&nbsp;>>38
・&nbsp;次回予告ネタ【じかいよこく-ねた】&nbsp;>>95-98
・&nbsp;しかもその色……('A`)【しかも-その-いろ】&nbsp;>>125
・&nbsp;時間経過【じかん-けいか】&nbsp;>>64
・&nbsp;死番【しばん】&nbsp;>>22
・&nbsp;清水マジック【しみず-まじっく】&nbsp;>>131
・&nbsp;粛清【しゅくせい】&nbsp;>>18
・&nbsp;純情な青年が性悪女に入れ込む。一番悪い形だ
  【じゅんじょうなせいねんが-しょうわるおんなにいれこむ-いちばんわるいかたちだ】&nbsp;>>12
・&nbsp;『新選組!』withほぼ日テレビガイド【『しんせんぐみ!』うぃずほぼにちてれびがいど】&nbsp;>>35
・&nbsp;新選組!かるた【しんせんぐみ-かるた】&nbsp;>>118
・&nbsp;新選組人物比較【しんせんぐみ-じんぶつ-ひかく】&nbsp;>>49
・&nbsp;深夜組【しんや-ぐみ】&nbsp;>>51
・&nbsp;すっげー!すっげぇー!【すっげーすっげぇー】&nbsp;>>32
・スルー侍【するー-ざむらい】&nbsp;>>122
・&nbsp;スレタイランキング【すれたい-らんきんぐ】&nbsp;>>65
・&nbsp;せごどんLOVE【せごどん-らぶ】&nbsp;>>42
・&nbsp;千取り吉村【せんとり-よしむら】&nbsp;>>54&nbsp;>>63(改訂版)
・&nbsp;続・予言者【ぞく-よげんしゃ】&nbsp;>>94
・&nbsp;そもそも〜とは…… 【そもそも〜とは……】&nbsp;>>15



<た行>
・&nbsp;第二十六回「局長&nbsp;近藤勇」【だい-にじゅうろっかい&nbsp;きょくちょう-こんどういさみ】&nbsp;>>20
・&nbsp;谷三兄弟【たにさんきょうだい】&nbsp;>>109
・&nbsp;多摩伊勢音頭【たま-いせ-おんど】&nbsp;>>29&nbsp;>>30
・&nbsp;チカちゃん【ちか-ちゃん】&nbsp;>>28
・&nbsp;長州藩 撤退【ちょうしゅうはん-てったい】&nbsp;>>11
・&nbsp;どうして〜なんですかぁ? 【どうして〜なんですかぁ?】&nbsp;>>16
・&nbsp;としぞうのいつかころすりすと【としぞうのいつかころすりすと】&nbsp;>>3
・&nbsp;とも子【ともこ】&nbsp;>>6&nbsp;

136索引3:2004/11/17(水) 22:19
<な行>
・&nbsp;謎の第一回【なぞの-だいいっかい】&nbsp;>>19
・&nbsp;25侍【にじゅうご-さむらい】&nbsp;>>55


<は行>
・&nbsp;飛脚【ひ-きゃく】&nbsp;>>104
・&nbsp;非常勤くん【ひじょうきん-くん】&nbsp;>>67
・&nbsp;ひも爺【ひも-じい】&nbsp;>>53
・&nbsp;ぷぅスレ【ぷぅ-すれ】&nbsp;>>9
・&nbsp;○○フラグ【-ふらぐ】&nbsp;>>13
・&nbsp;プリーズ ゴー ホーム【ぷりーず-ごー-ほーむ】&nbsp;>>115
・&nbsp;へーN【へーの中の人】&nbsp;>>14
・&nbsp;変な顔炸裂【へんなかおさくれつ】&nbsp;>>87>>88
・&nbsp;仏の副長【ほとけの−ふくちょう】&nbsp;>>123


<ま行>
・&nbsp;●【まる】&nbsp;>>2
・&nbsp;マトリックス【まとりっくす】&nbsp;>>129
・&nbsp;見舞いの品【みまい-の-しな】&nbsp;>>116
・&nbsp;みんなそれなりにありがとう【みんな-それなりに-ありがとう】&nbsp;>>76>>79


<や行>
・&nbsp;山南の手紙【やまなみ-の-てがみ】&nbsp;>>59
・&nbsp;山南まん【やまなみ-まん】&nbsp;>>8
・&nbsp;幽霊源さん【ゆうれい-げんさん】&nbsp;>>130
・&nbsp;予言者【よげん-しゃ】&nbsp;>>24&nbsp;


<わ行>
・&nbsp;我が儘をいうなー!【わがまま-を-いうなー】&nbsp;>>120

137名乗る程の者ではござらん:2004/11/18(木) 21:03
>>131
GJ!下二行ヨカッタ。清水に濡れ衣着せてた。

138名乗る程の者ではござらん:2004/11/20(土) 20:02
「グダ泣き」もけっこう頻度は多かったような
どなたか文才ある方お願いします

139138:2004/11/20(土) 20:03
失礼。「グダ顔」ですでにありましたね。

140名乗る程の者ではござらん:2004/11/21(日) 01:50
「マトリックス」と一緒に
「トリビア」も入れたら?

141名乗る程の者ではござらん:2004/11/22(月) 02:16
トリビア【とりびあ】
 本スレにおける武田観柳斎の呼び名でもあるが(武田を演じる八嶋智人氏が「トリビアの泉」の司会者)、
 近頃はもっぱら第四十五回「源さん、死す」での「いわゆる“弾丸切り”」(清水談)の裏付けとなるトリビアを指す。

 実際のトリビアで元になったのは、「日本刀とライフルはどちらが強いのか」という視聴者からの問いあわせ。
 固定した日本刀にライフル弾をぶつける、という実験をしたところ、刀は見事弾丸を斬ることに成功した。

 実際に清水氏がこのトリビアをもとにあのシーンを作ったかどうかは不明だが、
 トリビアの司会である八島氏が武田観柳斎役で出演していることもあって、
 本スレにおいても、このトリビアを連想する住人が多かった。

142名乗る程の者ではござらん:2004/11/22(月) 09:39
尾関と尾形【おぜき-と-おがた】
 本スレでばんたび名前を間違えられる。どちらも新選組隊士。
 たいてい、尾形と書こうとして尾関と書いてしまう。その逆はあまりない。
 見分け方は下記の通り↓

・尾関雅二郎(演・熊面鯉) → ゴツイ方
 第二十一回「どっこい事件」にて初登場。
 当時新人隊士であったのが、土方が調達した旗の持ち手として選ばれる。
 以後、現在に至るまで新選組の隊旗を掲げ続けている。

・尾形俊太郎(飯田基祐) → 神経質そうな方(山崎毛布クレクレ君)
 第二十六回「局長近藤勇」にて初登場。
 監察方だが、入隊の経緯についてはあまり触れられていない。
 中盤はさほど出番がなかったが、藤堂平助ら幹部の人数が減ってきた終盤になると、
 組長会議にも解説役として顔を出すようになる。

143名乗る程の者ではござらん:2004/11/22(月) 21:13
ひでとふで【ひで-と-ふで】
 本スレやアンチスレでちょくちょく名前を間違えられる。
 たいてい、ひでと書こうとしてふでと書いてしまう。その逆はほとんどない。
 ひでは八木家の長女、ふでは近藤の継母。
 本人はうら若いひでを思い浮かべながら文章を書いているのに、読む側は小うるさい婆さんを想像させられることになり、
 この間違いがあるたびに笑いを誘う。

144名乗る程の者ではござらん:2004/11/23(火) 12:40
多摩へ帰れ【たまへ‐かえれ】
呼んでもないのに現れる捨助に対し勝ちゃん(近藤)が言うセリフ。

145名乗る程の者ではござらん:2004/11/26(金) 12:51
錦の御旗【にしき-の-みはた】
菊の御紋の入った旗のこと。この旗を持つ者は"官軍"となり、これに刃向うことは逆賊になることを意味する。

146名乗る程の者ではござらん:2004/11/29(月) 11:44
菜葉隊【なっぱたい】
幕臣で結成されており、隊長は吹田鯛六。隊員数は500と言われている。
慶応3年に結成され「青合羽隊」とも称した横浜居留地警備隊。

勝沼の戦いで甲陽鎮撫隊が一歩の違いで、板垣退助ひきいる自称・官軍が
甲府城に入ったために土方歳三が援軍を頼みに行ったところ。
それがなければ一部の人にしか知られていなかっただろう隊でもある。

そこから脱走した者達が、旭隊と名を変えて上野の戦いに参加。
谷中門で戦闘している。

葉っぱ隊のビビルが隊士・小松をしたために、その存在も知らずに
ギャグだと怒って騒いでいる者多し。

土曜スタパで三谷自身も「菜葉隊→葉っぱ隊→ビビル」と言った
キャスティングのせいかとは思われる。

147名乗る程の者ではござらん:2004/11/29(月) 11:49
追記
さすがに土方は洋装で行くのをはばかって、佐藤家によって着物を借りて着替えている。

148名乗る程の者ではござらん:2004/11/30(火) 14:15
ろまんち【ろまん-ち】
47回、「再会」での山岡鉄舟の台詞にでてくる。
超現実的な野田勝海舟が自分の意図を汲めず、ドリームなことを
言っている羽場裕一扮する鉄舟に
「おめえさんみたいなのをよ、メリケンではロマンチストって言うんだ」
と教えたが、鉄舟は「ろまんち・・・」と聞き取れずに途中で切ってしまった。
屯所スレ内では、もちろんロマンチストの代替語として使われている。

使用例:
498 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:04/11/30 14:45:17
ああ、もう終わりか。
来年も再来年も、新選組!やってくれないかなあ。
近藤先生も赤マフラーでさ。


502 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:04/11/30 14:46:55
ろまんち だねぇ・・。

149名乗る程の者ではござらん:2004/12/04(土) 17:45
ボタン【ぼたん】
ズボンの社会の窓に当時はファスナーがなかったためにつけられている物。
今でもボタン仕様のGパンなどがある。

洋装になった土方に「小便はどうするんだ」と聞いた近藤に対して
説明した時に出てきた物。

わざわざはずしてみせたことから、
2チャンのみならず関連掲示板で大騒ぎとなった。
以下、各所で筆者が見た事例。

「ズボンの下は何はいていたのか」
「フンドシだろう」
「ゴワゴワしないのか?」
「六尺か?越中か?」
「何もはいてないとか?」

本スレにてもスレタイ候補に「ボタンとマラ」というものまで出現し、
「牡丹の中におしべ 」というものになり、夜中の騒ぎを知らない者が
噴飯したという、恐ろしい兵器でもあった。

150名乗る程の者ではござらん:2004/12/06(月) 15:17
ライライする【らいらい-する】
オープニングテーマを高らかに歌うこと。

151名乗る程の者ではござらん:2004/12/06(月) 23:18
加納鷲雄【かのう-わしお】
 第四十八回「流山」にて急にクローズアップされた人物。尾形俊太郎に顔が似ている。
 あまりにも急過ぎであったため(史実を知っている者にとっては旧知の事実だが)、
 本スレ住人の一言目は、「加納って誰だっけ?」であった。
 おかげで、近藤マジック大爆発の感動シーンが、今一つ釈然としないものになった者も多々。

 加納鷲雄は伊東甲子太郎の門弟で、ともに新選組入隊後、御陵衛士になる。
 伊東が暗殺された後は、篠原泰之進らとともに近藤を襲撃(第四十四回「局長襲撃」)、
 以後、ドラマに現れない部分で赤報隊に参加し、その後、薩摩軍に編入。
 その後、第四十八回での近藤体面シーンへと繋がる。
 
 ちなみに、史実ではこのときに近藤の身元を明らかにし、彼の死罪を確定させている。
 新選組!における加納がそうしなかった理由は、彼についての描写の少なさから判然としないが、

 1.律義者で、曲がったことを好まない人間であったこと
  (わがままな師をたしなめたり、闇討ちをよしとしない潔さがあった)
 2.彼の師である伊東が近藤を評価していたことを知っていたこと
  (近藤自白のあとの土下座からみて、加納自身も近藤に対する敬慕の念があったと思われる)

 以上の点が挙げられるだろう。

152名乗る程の者ではござらん:2004/12/11(土) 04:03
近藤体面→対面

153名乗る程の者ではござらん:2004/12/14(火) 19:33
>>67
追補させてくれ

なお、最終回後の本スレ501スレ目にこのような書き込みが見られた。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/14 12:41:21 ID:FEmkL7OO
最終回をもう一回見直す。
良かった。
途中からみ始めたので、DVD購入は決定。
最初は否定的で、つまらない史実にこだわって文句言っていた。
今は三谷幸喜氏に謝りたい。

私事ながら、来年から某私大の専任講師が確定した。
非常勤はもう卒業だ。

ありがとう、「新選組!」。
ありがとう、三谷氏。

154名乗る程の者ではござらん:2004/12/15(水) 15:19
スレタイにもなった大石鍬次郎の「あれはなんだ〜」も入れていただけませんか?
(面白い説明が書けないorz)

155名乗る程の者ではござらん:2004/12/15(水) 15:53
あれはなんだ〜【あれは-なんだ〜】

第45回「源さん、死す」での棒読み侍・大石鍬次郎の台詞。
鳥羽伏見の戦いで錦の御旗とともにドンドコドコドコ(BY;左之助)行進してきた官軍を発見した時のもの。
その、今まで以上の緊迫感のない棒読みぶりに本スレ住人は唖然としたが、その後の悲劇(マトリクス&青色発光)
を思えば何てことないかのように思えるもの。

蛇足だが、大石の中の人は役と正反対の好青年である事が彼自身のHPで判明している。

156名乗る程の者ではござらん:2004/12/15(水) 19:18
斉藤のこけしを入れて頂けませんか…

157154:2004/12/15(水) 21:17
>>155
ありがとうございました!

158名乗る程の者ではござらん:2004/12/15(水) 23:34
斎藤のこけし【さいとう-の-こけし】
 第三十九回「将軍死す」にて、斎藤が、結婚した原田・まさ夫婦にプレゼントしたこけしのこと。
 こけしともモアイ象ともつかぬ、なんとも奇妙な造形をしている。(AA参照)
 あまりのインパクトに、Part431のスレタイ採用されたり、テーマソングのAAになるなど、注目を集めた。
 前々から斎藤は小刀で木を削っている描写があり、
 (斎藤は常に何かを尖らせていないと気がすまない、という設定らしい――「副長が行く!」第一回より)
 「自分が斬った人間を弔うために仏像でも彫っているのだろうか?」
 とレスする住人もいたが、実物は想像の遥か上を超えていった。

 ちなみに、原田夫婦はこのこけしをしるこ屋「お多福」のマスコットにしている。
 斎藤はその後もなにかと木を削っているようだったが、他にプレゼントされた人はいたのだろうか。
 

   /\
  /   \
 |━┏━|
 |  ┃  |
 |      |
 |      | 参考AA
   ̄ ̄ ̄ ̄

159156:2004/12/16(木) 10:04
>>158
ありがとうございます!
分かりやすく面白い文章が、自分には書けない…

160名乗る程の者ではござらん:2004/12/16(木) 14:03
だれかとしぞうの漢字ドリルについておしえてくだせぇ

161名乗る程の者ではござらん:2004/12/16(木) 17:28
飛脚だが「ご存知ないですねー」を、どなたか…

162名乗る程の者ではござらん:2004/12/17(金) 10:33
ご存知ないですねー【ごぞんじ-ないですねー】
 第六回「ヒュースケン逃げろ」での沖田総司のセリフ。言った相手は山南敬助。
 近藤・土方が出かけていた為、試衛館には沖田と山南だけが残っていたのだが、
 よりによって沖田に尊皇攘夷の話題を振る山南に、沖田が興味なさげに答えている。

( ´,_ゝ`) 沖田君は尊皇攘夷という言葉を御存知ですか?
(・ ∀ ・) ご存知ないですねー。
( ´,_ゝ`)井伊大老がなぜ殺されたか、知っていますか?
(・ ∀ ・)悪い奴だからー。……よくわかりませんよ。

 ただし、話が異国人に及んだときは、「異国人は牛の臭いがするのか」と、沖田は興味津々だった。
 この微妙に噛みあっていない関係は、山南切腹まで続くことになる。

163名乗る程の者ではござらん:2004/12/17(金) 10:35
としぞうの漢字ドリル【としぞう-の-かんじ-どりる】
 「いつかころすりすと」(>>2参照)を元に作られた、「としぞう」というキャラがが漢字の勉強のために持っているドリル。
 (りすとを参照すれば一目瞭然だが、彼は小学生程度の漢字しか読み書きできない)
 作成したのは、漢字指南の山南敬助である(らしい)。
 修練の甲斐あって、試衛館の面々の名前ぐらいは漢字で書けるようになったが、
 山南死後はすっかりもとに戻ってしまった。

 としぞうネタは、一時期は本スレ・役者スレを問わず投下されていたが、
 このドリルのようなネタが出てくるようになると、さすがに一般住人の中には引き始める者も出始め、
 本スレではあまり見かけなくなった。

164名乗る程の者ではござらん:2004/12/18(土) 12:14
どなたか「清河ジャム」をお願いします
本スレのログ読んでて何だか気になるんで・・・

165名乗る程の者ではござらん:2004/12/18(土) 15:00
>>163
㌧クス!

166名乗る程の者ではござらん:2004/12/18(土) 16:08
>>162
ありがとうございます!GJ!

167名乗る程の者ではござらん:2004/12/18(土) 22:14
どなたか「ないがしろではないか?」をお願いできないでしょうか・・・。

168名乗る程の者ではござらん:2004/12/20(月) 06:50
清河ジャム【きよかわ-じゃむ】

正式には「清河八郎ジャム」。
初出は本スレ【新選組!】俺はもう馴染んだぜ 478【屯所】。

清河八郎はご存じ新選組の母体「浪士組」を幕府に献策した江戸末期の才人。
後に幕府を謀ったとして暗殺された(下手人は「佐々木只三郎説」が有力)。

表題の言葉が生まれた経緯は大筋以下の通り。
-----------------------------------------------------------------------
767 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:28:33 ID:ywYtcxBf
 山岡が出てきたとき、「この人が自宅で清河の首を…」と怖くなった。

835 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:50:34 ID:ywYtcxBf

 その後、ドラマの外では清河の首を自宅で砂糖漬けにするなど大活躍。

845 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:53:49 ID:Txn5fPwX
 >>835
 砂糖に漬けた?なんで???

846 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:54:08 ID:5niKsFZl
 >>835
 清河の首を自宅で砂糖漬けにするなど

 た、食べる気!?

852 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:57:11 ID:ywYtcxBf
 >>845,846
 保存のためらしい。成功したかはさだかでない。

856 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 00:59:28 ID:/RZBC6Ce
 >>852
 腐らないように付けたはずだけど、実際はしばらくすると異臭がしだして
 仕方なく幕府の役人に見つからないように他所へ移そうと髪の毛を持って
 つかみあげると・・・頭皮がどろりんっと頭蓋骨から・・・
 という話は読んだが、創作も真に受けた面白おかしい類の本だったので
 あまり信はおかないほうがよろしいかと。

864 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/11/29 01:02:32 ID:ve0wWd1M
>>852
「清河八郎ジャム」が出来たわけね。
-----------------------------------------------------------------------
ちなみに856の言う本はgoogleによると「石坂周造翁遺談」なる書らしいが定かではない。
その「○○高原」や「××牧場」等のいかにも産地直送を思わせる語呂の爽やかさと、
内容のグロさのミスマッチが、なんとも言えないインパクトを与えたらしく、
今なお大河板住人の心の奥底に澱のように漂う迷ネーミングである。

なお、余談だが「ve0wWd1M」なる輩はこれも迷スレタイとして知られる、
【新選組!】牡丹の中におしべ 479【屯所】を本スレッド内で創出している。
いちど顔を見てみたいものである。

169名乗る程の者ではござらん:2004/12/20(月) 12:26
>>168
ありがとうございます
内容はかなりウォエッですね・・・

170名乗る程の者ではござらん:2004/12/26(日) 22:53
一言ではとても語り尽くせません
をオネガイシマース

171名乗る程の者ではござらん:2004/12/27(月) 00:08
一言ではとても語りつくせません【ひとことでは-とても-かたりつくせません】
容保公と並び出演回数11位タイを誇る、本編の狂言回し的役割をつとめた
中村獅童演ずる「滝本捨助」が、12/26放送の総集編(三部構成)において
第2回「多摩の誇りとは」〜第48回「流山」という、
宇宙戦艦ヤマトで喩えるなら火星→イスカンダルにも匹敵する大ワープで、
再登場したシーンを、ナレーションをつとめる「おみつ」が説明した言葉。

浪士組結成時の土方との因縁
京に上ってきてからの歴史への介入
その奥に潜む近藤勇や土方への思い etc

一言はおろか番外編をも構成可能な捨助の奮闘を、まさに一刀両断に切り捨て、
いけしゃーしゃーと「語り尽くせません」と言ってのけた開き直りっぷりは、
年間を通してこの大河を視聴してきたファンにはむしろ潔いギャグとして、
大いなる好意をもって迎えられ、めでたく本スレのスレタイにも採用された。

それにしても、捨助は余程おみつと相性が悪いらしく、
近藤や土方を含め、なにげに新選組隊士を「ギョフン」と言わせている
捨助も、対おみつの戦績となると、

 2話:盗賊退治においてケチョンケチョンに罵倒される
 5話:近藤勇とつねの祝言において、斎藤の流血をごまかす鼻血要員として殴打
34話:寺田屋大騒動において上京してきたみつに正体をあっさり看破される

と、散々というか悲惨を極めている。天敵と言ってもよいだろう。

しかし、一言でも語ってもらっただけで幸せな部類であったとしか言えないほど、
鬼気迫るはしょりっぷりであった>第3部
「ええぃ、第3話の編集は化け物か!」というレスが実況スレに飛んだが、、
まさに至言と言えよう。

172名乗る程の者ではござらん:2004/12/27(月) 00:17
>>171
ありがとう
ワロタ

173名乗る程の者ではござらん:2004/12/27(月) 11:36
>>171
ワロタw

174名乗る程の者ではござらん:2004/12/27(月) 13:44
剛州【ごう-しゅう】
①芹沢一派の一人「平間重助」役。
②12/26放送の総集編の中の<新撰組!を語る>で、総司(藤原竜也)が着ていたTシャツ。
ちなみに、<新撰組!を語る>のは総司のほか、近藤局長(香取慎吾)・としぞう(山本耕史)
山南(堺雅人)・源さん(小林隆)・永倉(山口智充)・佐之助(山本太郎)そして
脚本家の三谷幸喜氏の8人。なお、平助(中村勘太郎)ここでも出番ナシ

175名乗る程の者ではござらん:2004/12/27(月) 22:05
総集編リスト【そうしゅうへん-りすと】
 12月26日(日)に放映された新選組!総集編における、登場人物の扱われ方をまとめたリストのこと。
 多摩編十二回を第一部、鴨編十二回を第二部、風雲編・落日編二十四回を第三部に、
 それぞれ一時間少々でまとめた為、注目された人物、ないがしろにされた人物、
 存在そのものがなかったことにされた人物など、その扱いは正に天と地の差になった。

<美味しかった人達>
お梅…言わずもがな
芹沢…言わずもがな
新見…言わずもがな
ふで…多摩編の影の主役
みつ…最強
ひも爺…流石
伊東…あの怒涛の第三部で近藤対峙シーンをほぼ再現

<ちょっと可哀想な人達>
平助…死闘シーン僅か(旅立ちのシーンがあったから期待したのにあれだけかよ!)
島田…いいセリフが全カット
捨助…数奇な人生を全カット

<可哀想な人達>
殿内…消息不明
深雪太夫…消息不明
お孝…斬られただけ
八木家の面々…消息不明
明里…見せ場カット&消息不明
久坂…消息不明
武田…見せ場カット
谷…見せ場カット

<かなり可哀想な人達>
周平…養子スルー&全セリフカット
野口…全セリフカット&消息不明
山崎…全セリフカット&消息不明
松原…全セリフカット
河合…全セリフカット
舞の海…全セリフカット

<もっとも可哀想な人達>
三木三郎…存在カット
内山様…存在カット
永井様…存在カット
谷次男…存在カット
真木和泉…存在カット
亀…存在カット
お琴…存在カット
お登勢…存在カット
幾松…存在カット
おりょう…存在カット
おその…存在カット
浅野…存在カット
ヒュースケン…存在カット
宇八郎…存在カット
眉毛…存在カット
融点…存在カット
軍兵衛…存在カット
お富…存在カット
孝庵先生…存在カット
良順先生…存在カット
沖田林太郎…存在カット
お初…存在カット
榎本武揚…存在カット

176名乗る程の者ではござらん:2004/12/29(水) 22:00
第四回スレタイランキング【だいよんかい-すれたいらんきんぐ】
 本スレPart200突破記念で始められたスレタイランキング(>>65参照)の記念すべき四回目。
 【新選組!】 あの旗に託した夢を 500【屯所】にて投下された。
 大河板に移ってから本スレのペースが落ち(強制ID施行による深夜組の激減などが要因)、
 「このままじゃ最終回までPart500いかない」「むしろPart500を迎えることなくスレ終了か?」
 など、悲観的な憶測がレスされていたが、結果的には、まさに感動的な「最終回放映後にPart500突破」となり、
 スレタイランキングの人もちゃんと仕事をこなしてくれた。
 スレの流れが加速しすぎ、どさくさにまぎれて投下された感はあるが、こうして見ると壮観である。

      ,..,                _
    ./ j               「 ゛',                            ,-‐''`、_
    〈,  /                ~,' i 、-‐ヽ                       /    )
    __,'ー',.. -‐‐ ''"~i        , ---'  } 二) /     ,ヘ         ,- 、     /    ,'"
    `、  __,,  __,,..ノ  _,=、   〈 ',~',  /〈 .i‐┘    ,.' / ,,_  ,,..-‐‐ '''"  〉    /    /
  く`‐''ヾ  く_ /  _,.r''~ _,,.〕   `, ヽ'='、 ', `フ    /  '-' L,,, > ┌''"/ /    /,'   /
  _ヽ  `ー‐=二  (__,.. '"__、、=,   ヽ_ ,,」 「"'-、 ,. '"   _,. /」 >! _~"」' /    ,'/   ,/
  !-、__,,,.. i,,‐-`l⌒(. ィ''"   〈 々 t‐'  ̄ /゛  ヽ_,,. '"/  _,,.ノ i f--' ./     /,'  /'
    i-‐'"  ~.フ i  __  .テ'''"~ /.,'   〕 ヽア 'ー=''^)   、_`-, ` 、-'、 _iュ ム'' "~'ヽ/,'  /
   ,_丶ィ  .r'  {  i" |  i   <-' i_~  -==t,, ̄  ,,,....ヽ、_~」>ノ=ー` ,.. -‐ '''"~ ̄/,'  ,','
   l `、 l  _~_ノ l  ', .l  |   l \  !---` !_ノ,.-=''~''' '':;;   `''"~        //,' /,'
   ! ノ L./   ',_,,..l .|  l   、-` `ー '' "~ ̄ _ ,.. 、 ''' "~              /_/ヘ,/
   L_j         ! .|   `' 、_,,.. -‐‐ ''' ~                  `., -''.、, ,
             .|  .i                            , (   ノ'
             l  l                            ・.,`-、,...`、
             L_,,.j  

   祝 ・ 放 映 終 了 !     第 四 回 ス レ タ イ ラ ン キ ン グ

※この期に及んでも、集計はPart51(放送直後のスレ)からになっています。
 基本的に、セリフ系=喋った人、ネタ系=それを指す人物にポイントしています。
 「かっちゃん! とし!」など複数名を指すスレタイは、それぞれに加点。
 ただし、新選組や御陵衛士など、団体名の場合は、誰のポイントにもなりません。

優勝 近  藤  勇 [^〜^]  66スレ
 主なスレタイ:なるようになります(Part54)、おい歳唄え!お、俺が?(245)、いくさだー!(332)、
   トシが拗ねるから(352)、困った時の近藤マジック(381) 、皆それなりにありがとう!(413)、
   とし!かっちゃん!(443)、へーすけーっ!!!!(454)、お手前方は何をした!(460)、
   戦って戦って戦うのです(475)、加納君、お久しぶりです(484)   生きろ!   (489)

第一回から首位を独走し続けた男の、華麗なるゴールイン。
やはりキメゼリフの多さが強味になった。
スマステの全員集合(一部除く)、最終回、スマスマの局長コントと、三夜連続新選組!の伝説も打ち立てた。
結局、お孝をものにすることができなかったが、まぁそれはそれで満足だろう。よくがんばりました!

177名乗る程の者ではござらん:2004/12/29(水) 22:01
準優勝 土 方 歳 三 (`<_´ )  52スレ
 主なスレタイ:石田散薬 効かねぇんだ(77)、_| ̄|○ オネガイシマース (106)、憎まれ役は俺が引受ける(220)
  お前らもちっちぇーな!(376)!、(´,_ゝ`)vs(`lt;_´)(382) 安心した 生きるに価せん(399)
  かっちゃん…(430)、そんな奴は日本でひとり(432)、とし!かっちゃん!(443)、
  いくらなんでもまずいだろ(447)、源さーーーーーーーん!!(465)
  牡丹の中におしべ (479)、死ぬ気で嘘を突き通せ(488)

結局誰にも副長の座を明け渡すことなく、かといってかっちゃんを抜くことなく、№2でゴールイン。
洋装後はほとんど近藤とスレタイをキャッチボールしている感さえあった。おしべですらスレタイ。
土方にとっては正に「本当の戦いはこれからだ!」状態だが、それを妄想で楽しむも一興。


三位 芹 沢 鴨 (  ゚∋゚) 26スレ
 主なスレタイ:もっと噛め(86)、あの鐘を鳴らすのは鴨(171)、血が騒いだ、それだけだ…(172)
   鴨には鶏小屋がお似合(177)、かわいそうなかも篇 完(303)、瓢箪から鴨(309)

後ろを追う山南に脅かされながらも、何とか三位をキープ。鴨編をしょって立つ男の維持か。
最終回ダイジェストでも割とクローズアップされていたようなので、総集編での泣き暴れぶりに期待が高まる。


四位  山 南 敬 助 ( ´,_ゝ`) 23スレ
 主なスレタイ(山南):堺( ´,_ゝ`)山南(83)、山南の微笑み(84)、採用です!(240)、
  相変わらず我等は蚊帳の外(274)、【新選組!】は、身分を問いません(318)、
  何の話でしたっけ?(396) 私は承服しかねる(401)、覚えていないではないか!!(403)、
  この笑顔には会えない(408)、ああ・・・菜の花だ(409)

トップ3奪取ならず。この辺りが山南らしいと言えば言える。
「山南脱走」から「友の死」への怒涛のスレタイgetは凄まじいの一言だが、惜しむらくは逝くのが早かった。
総長らしい地位であった。

五位  沖 田 総 司 (・ ∀ ・) 15スレ
 主なスレタイ:僕を京都に連れてって(152)、いーじゃないですかぁ・・(181)、斬っちゃった♪(248)、
  みんなには言わないで(348)、このヤブ医者!(365)、そのまんまじゃないですか(384)、
  来年のお前が羨ましい(438)

Part401→500まででスレタイになったのは「来年のお前が羨ましい(438)」一つだけと、暴落株ぶりがなんとも。
剣士としての活躍が息を潜め、病床での生活が長くなってしまい、
ついでにキメゼリフにも恵まれなかったのが原因か。
斎藤たちに抜かれなかったのは幸運。


六位 斎 藤 一 ミ.ー_ゝー彡
    原 田 左 之 助 (´・c_・`) 12スレ
 主なスレタイ(斎藤):山口(斎藤)一16才(92)、おめでとうございます(94)、ご無沙汰しています(203)、
  まるで血の色だ(301)、ココじゃ言えないクスッ(324)、|━┏━| (434)、
  この旗がある限り! (481)【新選組!】は終わらない(482)、いつ死ぬんだ(490)
 主なスレタイ(左之助):何者? 曲者。(123)、シュラシュシュシュ(128)、水くせえじゃねえか(202)、
  原田左之助容赦無し(306)、原田おならぷう(326)、うどんのごとき肌(328)
  こなくそ!(451)、オレ!オレ!オレだよ、左之助だよ(468)

試衛館のシリアス担当(シュール笑い担当の説も)とお笑い担当の同時ランクイン。

178名乗る程の者ではござらん:2004/12/29(水) 22:01
八位 武 田 観 柳 斎 ノノ´◎∀◎) 9スレ
 主なスレタイ:その義は無用!!!!! (313)、【新選組!】の気風大いに気に入った (319)、
  私が見つけました(323)、間違いない!糞ッ(385)、 セノビー散薬(410)、
  ここでは死ねん!!(444)

なぜか有終の美を飾ってしまったネタ軍師が八位。
結局、あの兵学書はどこにいったのだろうか?

九位 伊 東 甲 子 太 郎 (´(ェ)`)
    永 倉 新 八 [゜Д゜]
    滝 本 捨 助 ( `ー´)       8スレ

 主なスレタイ(クマ):好きな所へ逝ってよし(125)、君が欲しい…沖田総司(131)、
  この話はこれまで(134)、人は使いようだよ(160)、クマ太郎再登場二日前(387)、
  Please go home(ェ)・)(439)、クマ、油小路で刺殺(453)
 主なスレタイ(新八):お見事!(71)、その言葉が聞きたかった(331)、平助ーーーーっ!! (344)
  息苦しくてかなわん!(373)
 主なスレタイ(捨助):ハメやがって!(165)、すっげ〜 すっげ〜(340)、命は大切にしたほうが…(361)、
  鬼瓦と般若と豆腐と沢庵と(371)

空気を読むことを知らない三人が同時ランクイン。
特にクマは、テディベア趣味が晒されなかった場合のギャップを思うと、いろいろと考えさせられる。
それにしても、DQNに槍で刺される奴に虫歯で死ぬ奴にわざわざ処刑場に突っ込んで死ぬ奴に……。

十位以下
十二位 新見錦(θeθ)
     井上源三郎(´しヽ`)
     藤堂平助|^U^|  7スレ
十五位 八木ひで
      坂本龍馬 6スレ
十七位 お梅
     佐久間象山
     近藤ふで   5スレ

二十位以下
4スレ:勝海舟
3スレ:明里、桂小五郎、伊東軍兵衛、沖田みつ、香取慎吾、近藤つね、河合耆三郎
2スレ:山岡鉄舟(ろまんち)、松平主税之助(上総之介)、清河八郎、殿内義雄、八木久、久坂玄端
    大石鍬次郎、佐々木只三郎、八木源之丞
1スレ:土方為次郎、近藤周助(周斎)、孝明天皇、、島田魁〔 ´Δ`〕、、マシュー、粕谷新五郎、
    平山五郎(゚д●、)、阿比留栄三郎、松平容保、広沢様、秋月様、 高杉晋作、真木和泉、
    鵜殿鳩翁、根岸友山、沖田林太郎、菱屋の番頭、佐伯又三郎、 橋本佐内(後に死罪)、
    小山村の萩原さん、内山彦五郎、葛山武八郎、野口健司( `_´)、おまさちゃん、お登勢、
    孝庵(医者)、望月亀弥太、飛脚、おりょう、山崎烝、尾形俊太郎、徳川慶喜(カマキリ将軍)

401→500スレタイランキング
一位 近藤勇、土方歳三……12スレ
三位 山南敬助……5スレ
四位 井上源三郎、斎藤一……4スレ
六位 伊東甲子太郎、明里、原田左之助、河合耆三郎……3スレ
十位 武田観柳斎、大石鍬次郎……2スレ

結論:薩摩氏ね 長州イ㌔ 土佐超がんがれ

179名乗る程の者ではござらん:2004/12/31(金) 00:17
伊勢田ラストマジック【いせだ-らすとまじっく】
 最終回「愛しき友よ」のカーテンコールのシーンのこと。
 もともとは伊勢田三大マジック(>>38)のひとつ、「近藤、刀シャキーン」だったが、
 なんと最終話で再登場となった。
 後半、伊勢田演出の回が少なくなり、特に四十五回以降は清水のほぼ独壇場となったが、
 そんな中で忽然と現れた伊勢田マジックだった。
 第十回の締め演出としては賛否両論だったが、ついに近藤まで亡くなった今になると、
 あの荒唐無稽さがなんとも涙を誘うあたり、まさにマジックか。

180大石内蔵助:2005/01/01(土) 15:50
近藤が「あの人は誠の武士だ」とあこがれる人物。
しかし、周知の通り本物の彼は反幕の浪士。
近藤は時代を太平記にした、忠臣蔵の芝居の中の彼しか知らないと
思われる。

181名乗る程の者ではござらん:2005/01/01(土) 22:15
んーと、座談会って完全版には入らなくて総集編にしか入らないの?
完全版買っても、座談会の為には総集編を買うようだってこと?

182名乗る程の者ではござらん:2005/01/01(土) 22:16
あっ、ワリ。
誤爆した。

183名乗る程の者ではござらん:2005/01/02(日) 12:04
いつもありがとうございます。
吉川幸司プロデューサー(!以外ではNHK夜の連続ドラマ「精霊流し」)と、吉川邦夫ディレクター
(!以外では大河ドラマ「北条時宗」)のお二人の違いについて、解説おねがいします。…「尾形と尾関」「ひでとふで」なみに
このお二人を混同されてる方が、多い様子なので…)

184名乗る程の者ではござらん:2005/01/05(水) 14:47
>>180
そりゃそうだろう。
多摩の田舎、百姓上がりの道場主が
しっかりとした史実を知ってるほうが驚きだよ

185名乗る程の者ではござらん:2005/01/05(水) 18:33
>>180
徳川吉宗は将軍就任後、赤穂浪士を讃えたらしいぞ
(捕捉、吉宗の長姉栄姫の舅は吉良上野介)

186名乗る程の者ではござらん:2005/01/06(木) 02:38
谷三十郎【たに-さんじゅうろう】
1.新選組七番組長。「新選組!」では介錯をしくじってしまい、
隊を脱走しようとしたところ、斎藤に切られて死んでしまう。史実では不明な点が多いが、
司馬遼太郎の新選組血風録の「槍は宝蔵院流」などで極端にうざいイメージがついている。

2.「新選組!」の谷死亡前後から現われたコテハン。
このスレの介錯は拙者が努める、などと名乗って1000取り合戦に参加するが一度も取れたことがない。
そして死番を踏んでもスレをたてなかったり、ィヒェッ ィヒェッ ィヒェッというひき笑いや
場の空気を乱す発言などDQNな行動をしており、住人にうざがられている。
また谷三十郎が現われた時はほぼ必ず天敵とも言える斎藤も現われ、
お互い目の仇にしているようだ。

関連>>109

187名乗る程の者ではござらん:2005/01/07(金) 20:23
メシの人、雨戸の人【めしのひと、あまどのひと】

「よっしゃ!メシも食った、風呂も入った。
酒も用意した。録画準備もオッケー!
さあさあ、8時カモーンщ(゚Д゚щ)」

「よぉおーし、俺だって!
雨戸閉めた!犬の散歩行った!ポワロも終わった!
よっしゃああいつでもこいやああっ!」

日曜夜八時の本放送が間近になると本スレに現れて、
自らのボルテージを高めていた二人。
本放送を前にしたスレ住人のテンションを高めるのに大いに貢献した。
この二人の出現を確認してからテレビの前に移動する者も複数いたようである。

188名乗る程の者ではござらん:2005/01/09(日) 12:23
・1101難民
・平山と平間
・テロ

オネガイシマース

189名乗る程の者ではござらん:2005/01/10(月) 14:07
>>175追加
第33話「友の死」でのラスト「>>91 グダ顔【ぐだ-がお】参照」と
山南の名台詞、「>>120 我が儘をいうなー!【わがまま-を-いうなー】参照」
が丸々カット。

190名乗る程の者ではござらん:2005/01/12(水) 15:35
ポチるってどういう意味ですか?

191名乗る程の者ではござらん:2005/01/12(水) 23:54
>>189
山南は充分時間を取られてたから普通だったと思う。
可哀想でもウハウハでもないかと

192名乗る程の者ではござらん:2005/01/13(木) 01:36
>>190
それは局中用語になるのかな
なるんだったらここで解説だが、ならないなら
雑談スレあたりで説明した方がいいのか。

193名乗る程の者ではござらん:2005/01/24(月) 03:06
>>171 一言ではとても語りつくせません【ひとことでは-とても-かたりつくせません】
に、やや飛脚だが追加。

『演劇ぶっく』2月号の記事にて、『最近嬉しかったこと』として…

大河総集編の構成までやらせてもらった。どうしても捨助を登場させたく思い、
その流浪の人生を見せていく『捨助コーナー』をつくったが、編集であえなくカット。
これでは総集編しか見てない人を混乱させる。何かいい方法はないかと悩み、
最後に「なぜこの場に近藤の幼馴染の捨助がいるのかは、ここではとても語りつくせません」
というナレーションを足すことを思いついた。この一言を思いついた時はとても嬉しかった

…というような内容を語っている。
スレタイにもなったこのセリフは、脚本家三谷氏本人にとっても
なかなか思いいれのあるセリフのようだ。

194名乗る程の者ではござらん:2005/01/26(水) 02:09:07
どなたか、「木戸だ!」も入れてやってくれませんか。

195名乗る程の者ではござらん:2005/01/27(木) 01:47:22
Tシャツ侍ってやつおねがいできますか。

196名乗る程の者ではござらん:2005/02/01(火) 23:00:28
Tシャツ侍【てぃしゃつざむらい】

大河ドラマ新選組!において中盤のひとつの山場、また新選組としても最も有名な事件である
池田屋事件(28話)の翌週、これもまた新選組を語る上で重要な禁門の変(29話)に突如として
登場した異色の侍。
その実態は時代劇においてもっともやってはいけないことと呼ばれる(?)現代スタッフの乱入
である。池田屋事件にて喀血し、医者に安静にすることを諭された沖田総司が自らの病を隠し
喀血シーンを目撃された永倉や原田に「大丈夫ですよ」とつげる中々考えさせられる場面だと
いうのに、アップの原田の後ろにTシャツを着たスタッフと思われる男が立っていた。
あまりの堂々とした乱入に、意外と気づかなかった住人もいたが、やはりほとんどの者は気づき
「何故スタッフは気づかなかったのか」という疑問や「時代劇としてありえない」という批判や
「再放送はCGでごまかせ!」などという指令も出されていた。
ちなみに再放送はそのままで、「お得意のCGを今使うべきだった」などという皮肉交じりの意見も。
そして愛称か憎しみかわからぬまま彼は「Tシャツ侍」として呼ばれるようになり、大河新選組
取り直してほしいシーンベストテンで上位に食い込むこととなる。

似たような例に斎藤一役のオダギリジョー氏の鬘から彼の地毛である金髪がはみ出ていたという
ものもあるが、こちらはTシャツ侍より気づいたものは少ない。

197名乗る程の者ではござらん:2005/02/01(火) 23:14:08
>>186 追加

また谷三十郎は死番をとっては失敗ばかりしていたが、住人が「谷くるな」と願った上での
連続900getなど、中々凄いことも行っておりその際一部の住人に「谷をある意味尊敬する」
などの台詞をはかせた。
だがスレ立てに失敗しているのは変わりなく、住人からウザがられていたのは事実だったが、
彼がスレ立てに成功した時は「見直した!」などの賛辞も。その後はまたウザイ言動を繰り
返し、結局ウザイ谷としてドラマ同様扱われることに。

ちなみに彼の最終的な目標はこの局中用語辞典に載ることだったようで、どうやら願いは叶
っていたようだ。

198名乗る程の者ではござらん:2005/02/02(水) 19:05:12
>>196
そうだったのか。ビデオ何十回と見てるのに全然気付かなかった…
早速見てこよう。どうもありが㌧

199名乗る程の者ではござらん:2005/02/04(金) 10:21:38
木戸だ!【きど-だ】
 新選組スレで「桂」の書き込みをすると、ただちに返されるレスのこと。
 元になったのは、第37回「薩長同盟締結!」にて、
 木戸寛治(のちに孝允)に名を改めた桂小五郎のセリフ。
 急な改名に慣れず、「桂さん」と呼ぶ坂本に、二度、このセリフを言った。

 類似例に、「ぬるぽ→ガッ!」、「(・ ∀ ・)→総司寝てろ!」がある。

使用例
432 日曜8時の名無しさん sage 05/01/23 23:42:55 ID:7L9vFiZ3
桂って終盤以降ほとんど出番がなかったけど、
三谷的にも、もともとああいう微妙なポジションにしようとしてたのか、
それとも、石黒賢のスケジュールがつかなかったのか……。
(序盤では近藤との絡みもけっこうあったのにね)

後半の怒涛の展開で桂まで手が伸びなかったのが真相かな?

433 日曜8時の名無しさん sage 05/01/23 23:43:02 ID:HjtaSSVj
>>432
木戸だ!

200名乗る程の者ではござらん:2005/02/06(日) 14:48:16
>>196
Tシャツ侍じゃなくて、白T侍だと思うんだが…

201名乗る程の者ではござらん:2005/02/06(日) 16:22:54
>>200
お、そうなのか。自分の知ってる限りTシャツ侍だったけど白T侍というのも
あるのかはたまたそれが本名か。調べてきます。

202名乗る程の者ではござらん:2005/02/06(日) 16:27:18
トリビアで見たところ白いTシャツを着た侍?って感じでかいてあったから
略称のちがい?でも白Tのが全体像をふまえてるな。

203名乗る程の者ではござらん:2005/02/16(水) 23:57:41
>>175
物凄く飛脚だが、林太郎は第1部に出ている。
婚礼の饅頭対決を見て喜ぶ人の中に混じっている。
ちなみに秋月様も第3部で永倉が容保候に接見する時、2秒くらい映っている。

204名乗る程の者ではござらん:2005/04/30(土) 12:00:50
(´(ェ)`)ヒヤァーーーーー!! 【ひやぁ-ーーーー】

「新選組!DVD完全版 第弐集」に収録された特典映像「未放送シーン」中の
第三十二回「山南脱走」S#8の別称。
由来は新選組参謀、伊東甲子太郎(谷原章介)のセリフより。
メリケン好きの彼ではあるが、別に「ここだ!!」の意にはあらず。

隊士募集に呼応し同志9名と共に上京、参謀格で新選組に加盟した甲子太郎に対し、
隊設立初期の筆頭局長であった芹沢鴨を襲撃・暗殺して以来使われていなかった部屋を
あてがう副長:土方歳三。
局長近藤勇の「礼を以て迎えるように」との指示に対して、
「筆頭局長のお亡くなりになった部屋、これ以上の礼(霊?)はあるまい。」とは、
いかにも鬼の副長の吐きそうな黒い冗句であるw

因縁の部屋をあてがわれた甲子太郎は、その夜に芹沢の怨念に同調した悪夢にうなされる。
眉目秀麗、容姿端麗を以て知られる甲子太郎(の中の人)がビッショリと寝汗をかき身悶える様は、
ムダに艶めかしく淫靡であり、仮にこのシーンが放送波に載った場合の大河板の実況の様子などを
想像すると、カットが「(゚Д゚)ウマー」であったか「(゚д゚)マズー」であったかは意見の分かれる所。
ただしこのために名(迷)スレタイが一つ減ったであろうことは間違いなく言えるだろう。

ともあれさんざ悶えまくったあげくに目覚めた際の、日頃の沈着冷静さからは到底想像もつかぬ、
甲高い奇妙な絶叫からこう呼ばれるに至る。

しかし、伊東甲子太郎と芹沢鴨は奇妙に符合する点が多い。

 ・水戸で神道無念流を学び、天狗党との関連が深い。
  (甲子太郎は更に北辰一刀流も修める)
 ・当時としては極めて教養人であり、特に時勢に明るく組内におけるブレーン格となる。
 ・組内で内部派閥を形成、近藤−土方ラインの試衛館派と軋轢を生ずる。
 ・後に粛正、それも謀略で泥酔させられ帰宅する際に襲撃を受け取り巻きもろとも斬殺。

そりゃ取り憑かれもするわ・・・・

205名乗る程の者ではござらん:2005/05/04(水) 02:16:37
あなたは私です・・・が好きなのですがどなたかオナガイシマース

206名乗る程の者ではござらん:2005/05/04(水) 22:12:44
あなたは私です!【あなた-は-わたしです!】

第11話「母上行って来ます」で、義母のふでが勇に心情を吐露した際の台詞に由来する。

天然理心流の正統後継者である勇に対し、日頃から冷たく振る舞う義母・ふで。
しかしそれは、自らの生い立ちに対する彼女自身の嫌悪感の裏返しであった。

 下総の貧農に生まれ、武家に身請けされることを夢見て持ち前の才覚で一番の芸者となるが、
ひとかどの武士と信じた身請け相手に、結婚前夜に百姓の出であることを打ち明けられ、
喜びの絶頂から突き落とされた苦い思い出。
 由緒ある武家の子供を養子に迎えるという必死の願いも空しく、夫の選んだ後継者は
またも百姓出身の勇、まるで呪われたかのように叶えられることのない武家との縁組。

百姓出身でありながら武士の如く振る舞う勇に対して、ふでの憎悪が向けられたのもやむを得まい。

しかし勇の、決して現状に埋もれず、不穏な情勢の都(京)で運命を切り開く想いを聞くに至り、
運命に折り合いを付けない、自分と重なるその生き様を今まで理解し得なかったことを恥じたふでが、
ついに感極まって勇に掛けた言葉がこれである。

転じて、「自分の理想とする行動を相手が取った際にこれを称える言葉」として用いられる

用例:

 「あなたは『ふんどし』という自分の立場に折り合いを付けず、あるべき姿を求めて来ました。
 「そしてとうとう横綱の下半身を覆うところにまで自分を高めてきたのです。」
 「あなたは、〜です!」

 「あなたは『へちま』という自分の立場に折り合いを付けず、あるべき姿を求めて来ました。
 「そしてとうとうお風呂で若い女性を磨き上げるところにまで自分を高めてきたのです。」
 「あなたは、〜です!」

#好きな台詞をこんなにしてしまって>>205スマソw

207名乗る程の者ではござらん:2005/05/05(木) 02:40:10
>>206
もうちょっと単純な用例でもいいのではw
単に同じ立場・意思・行動等を示す場合に使ったりとか。


513 :日曜8時の名無しさん
俺はもう多摩編の平和な近藤たちを見るだけで
泣けて泣けて…


516 :日曜8時の名無しさん
>>513
あなたは私です!



こんな感じで。

208名乗る程の者ではござらん:2005/05/05(木) 11:06:03
205です。
>>206 >>207 GJです。

皆それなりにありがとう!!

209名乗る程の者ではござらん:2005/12/23(金) 15:49:33
久坂をお願いします。
過去メシの人、雨戸の人もいたし
おねがいできますか

210209:2005/12/23(金) 21:55:52
久坂は31にありましたね。
どうもすみません。

211名乗る程の者ではござらん:2006/01/05(木) 00:01:57
サンドウィッチお願いします。

212名乗る程の者ではござらん:2006/01/25(水) 13:13:18
ロマンチもオナガイシマス

213名乗る程の者ではござらん:2006/05/07(日) 23:18:27
ナミーズも・・・

214名乗る程の者ではござらん:2006/05/07(日) 23:19:00
うわ、上げてしまった・・・
すんもはん

215名乗る程の者ではござらん:2011/11/19(土) 14:26:55
カタボリ様お願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板