したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

205ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:19 ID:p7bQN8Kk
【3月11日】http://www.nnh.to/03/11.html
○パンダ発見の日
 1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。
 これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
 ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、
 Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

○コラムの日
 1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。

Wikより
1879年 - 第二次琉球処分。明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じる。
1970年 - ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。
1994年 - ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相を逮捕。27年ぶりの国会会期中の現職国会議員逮捕。
1997年 - 茨城県東海村の動燃再処理施設で爆発事故。労働者37人が低レベルの放射線に被曝。
2010年 - 航空自衛隊百里飛行場が茨城空港として民間共用を開始。

【誕生日】
1883年 - 加藤鐐五郎[かとう・りょうごろう] (衆議院議員,衆議院議長(48代),法相(4代))
1930年 - 永井孝信[ながい・たかのぶ] (衆議院議員,労相(61代))
1931年 - 立木洋[たかき・ひろし] (参議院議員[元])
1943年 - 勝木健司[かつき・けんじ] (参議院議員)
1961年 - 大久保勉[おおくぼ・つとむ] (参議院議員)
1963年 - 河井克行[かわい・かつゆき] (衆議院議員)
1964年 - 空本誠喜[そらもと・せいき] (衆議院議員)
1965年 - 古本伸一郎[ふるもと・しんいちろう] (衆議院議員)

206ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:37 ID:p7bQN8Kk
【3月12日】http://www.nnh.to/03/12.html
財布の日/モスの日/スイーツの日

○サンデーホリデーの日,半ドンの日
 1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。
 しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、
 丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、
 それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから
 「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

Wikより
1910年 - 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・ジェイティービー)が創立。
1936年 - 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
1948年 - 最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る(死刑制度合憲判決事件)。
1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。

【誕生日】
1910年 - 大平正芳[おおひら・まさよし] (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代))
1946年 - 小坂憲次[こさか・けんじ] (衆議院議員[元],参議院議員,文科相(7代))
1947年 - 塚原俊平[つかはら・しゅんぺい] (衆議院議員,通産相(60代),労相(53代))
1966年 - 大久保潔重[おおくぼ・ゆきしげ] (参議院議員)

207ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:55 ID:p7bQN8Kk
【3月13日】http://www.nnh.to/03/13.html
サンドイッチデー/漁業法記念日

○新選組の日
 東京都日野市観光協会が制定。
 1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から
 会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
 元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。
 1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。
 まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら 209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。
 松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約 4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。

○青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。

Wikより
1937年 - 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。
1957年 - チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。
1983年 - 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。
2008年 - あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。
2009年 - 寝台特急「はやぶさ」「富士」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅。

【誕生日】
1877年 - 金光庸夫[かねみつ・つねお] (衆議院議員,拓務相(16代),厚相(7代))
1882年 - 松平慶民[まつだいら・よしたみ] (宮内相(13代),松平春嶽の子)
1895年 - 草葉隆圓[くさば・りゅうえん] (参議院議員,厚相(28代))
1917年 - 長田裕二[おさだ・ゆうじ] (参議院議長(19代),科技庁長官(34代))
1957年 - 園田修光[そのだ・しゅうこう] (衆議院議員[元])

208ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:52:26 ID:p7bQN8Kk
【3月14日】http://www.nnh.to/03/14.html
ホワイトデー/キャンディーの日/マシュマロデー/数学の日/美白の日/国際結婚の日

○パイの日
 日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
 円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。

○国民融和日
 財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
 1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
 この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。
 1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。

Wikより
1899年 - 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1927年 - 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。
1950年 - 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
1953年 - 衆議院解散(バカヤロー解散)。
1965年 - 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。
1970年 - 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。
1970年 - 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。
1975年 - 中核派書記長内ゲバ殺人事件。
1979年 - 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1987年 - 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。
1992年 - 東海道新幹線にて「のぞみ」運転開始。

【誕生日】
1860年 - 高田早苗[たかだ・さなえ] (衆議院議員,文相(27代),政治学者)
1938年 - 中川義雄[なかがわ・よしお] (参議院議員[元])
1939年 - 松本和那[まつもと・かづな] (衆議院議員[元],マツモトキヨシ社長)
1943年 - 藤井孝男[ふじい・たかお] (衆議院議員[元],参議院議員,運輸相(73代))
1947年 - 相原久美子[あいはら・くみこ] (参議院議員)

209ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 12:46:41 ID:yJKWrDC.
【3月15日】http://www.nnh.to/03/15.html
○靴の記念日
 日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
 1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
 陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。

○万国博デー
 1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。

○オリーブの日
 香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
 1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。

□涅槃会
 仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

Wikより
797年 - 続日本紀全40巻が完成する。(延暦16年2月13日)
1806年- 江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。(文化3年1月26日)
1939年 - 全国の招魂社を護国神社に改称。
1948年 - 民主自由党結党。
1961年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判)
1988年 - 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権侵害として
    損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決(カラオケ法理)。

【誕生日】
1854年 - 岡崎邦輔[おかざき・くにすけ] (衆議院議員,農相(戦前2代))
1882年 - 橋田邦彦[はしだ・くにひこ] (医学者,教育者,文相(52代))
1906年 - 野原正勝[のはら・まさかつ] (衆議院議員,労相(29代))
1926年 - 五十嵐広三[いがらし・こうぞう] (衆議院議員[元],建設相(59代),内閣官房長官(58代))
1942年 - 高村正彦[こうむら・まさひこ] (衆議院議員,外相(128・142代),法相(70・71代),経企庁長官(50代),防衛相(3代))
1960年 - 横峯良郎[よこみね・よしろう] (ゴルフコーチ,参議院議員,横峯さくらの父)

210ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 12:47:05 ID:yJKWrDC.
【3月16日】http://www.nnh.to/03/16.html
○国立公園指定記念日
 1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。

○財務の日
 財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
 「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。

□十六団子
 田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
 10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。

Wikより
1885年 - 『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。
1910年 - 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
1928年 - キリンレモンの販売が開始。
1928年 - 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。
1938年 - 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言。
    他党から問題視され、議員除名が決議される。
1952年 - 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
2006年 - 北九州空港開港。

【誕生日】
1902年 - 郡祐一[こおり・ゆういち] (参議院議員,法相(30代),郵政相(24代),自治庁長官(9代))
1920年 - 下条進一郎[しもじょう・しんいちろう] (参議院議員[元],厚相(77代))
1925年 - 中山利生[なかやま・としお] (衆議院議員,防衛庁長官(52代))
1947年 - 藤井基之[ふじい・もとゆき] (参議院議員)
1958年 - 吉良州司[きら・しゅうじ] (衆議院議員)
1962年 - 吉田治[よしだ・おさむ] (衆議院議員)

211ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:27:59 ID:yJKWrDC.
【3月17日】http://www.nnh.to/03/17.html
○漫画週刊誌の日
 1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

Wikより
1869年 - 大阪に造幣局を設置する。(明治2年2月5日)
1953年 - 麻薬取締法(現 麻薬及び向精神薬取締法)公布。
1985年 - 筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。
1988年 - 東京都文京区の東京ドームで落成式。

【誕生日】
1898年 - 堀木鎌三[ほりき・けんぞう] (参議院議員,厚相(35代))
1907年 - 三木武夫[みき・たけお] (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代))
1952年 - 渡辺喜美[わたなべ・よしみ] (衆議院議員,特命担当相(金融)[元],特命担当相(規制改革)[元])
1953年 - 浜田和幸[はまだ・かずゆき] (参議院議員)

212ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:28:19 ID:yJKWrDC.
【3月18日】http://www.nnh.to/03/18.html
○精霊の日
 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。

○明治村開村記念日
 1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

Wikより
1927年 - アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形が日本に到着。
1929年 - 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1953年 - 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年 - 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1964年 - 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1984年 - 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1988年 - 名古屋妊婦切り裂き殺人事件。2003年公訴時効成立。
1988年 - 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪〜名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1989年 - 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年 - 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年 - 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 - PASMO運用開始。

【誕生日】
1875年 - 一松定吉[ひとつまつ・さだよし] (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代))
1931年 - 本岡昭次[もとおか・しょうじ] (参議院議員[元])
1942年 - 小平忠正[こだいら・ただまさ] (衆議院議員)
1948年 - 小川敏夫[おがわ・としお] (参議院議員)

213ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:48:28 ID:yJKWrDC.
【3月19日】http://www.nnh.to/03/19.html
○ミュージックの日
 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。

○カメラ発明記念日
 1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
 この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

○立庁記念日 [神奈川県]
 慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、
 神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。

Wikより
681年 - 天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命ずる。(天武天皇10年2月25日)
1949年 - 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始。
1974年 - 兵庫県西宮市の知的障害者施設の浄化槽から幼児2名の遺体が発見される(甲山事件)。

【誕生日】
1838年 - 後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代))
1901年 - 中村梅吉[なかむら・うめきち] (衆議院議員,衆議院議長(57代),法相(9・10代・32代),建設相(20代),文相(86代))
1904年 - 阿部五郎[あべ・ごろう] (衆議院議員,徳島県知事)
1922年 - 石橋一弥[いしはら・かずや] (衆議院議員,文相(114代))
1937年 - 渕上貞雄[ふちがみ・さだお] (参議院議員[元])
1947年 - 田村公平[たむら・こうへい] (参議院議員[元])
1949年 - 平野博文[ひらの・ひろふみ] (衆議院議員,内閣官房長官(77代))
1953年 - 北橋健治[きたはら・けんじ] (衆議院議員[元],北九州市長)
1956年 - 江田康幸[えだ・やすゆき] (衆議院議員)
1968年 - 田村謙治[たむら・けんじ] (衆議院議員)

214ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:48:48 ID:yJKWrDC.
【3月20日】http://www.nnh.to/03/20.html
○上野動物園開園記念日
 1882(明治15)年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

○東京国立博物館開館記念日
 1882(明治15)年のこの日、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。

○LPレコードの日
1951(昭和26)年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。

○電卓の日
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

Wikより
1703年 - 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。(元禄16年2月4日)
1754年 - 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業はじまる。(宝暦4年2月27日)
1882年 - 上野動物園が開園。
1906年 - 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。
1951年 - 日本生活協同組合連合会設立。
1981年 - 神戸市でポートピア'81が開幕。
1995年 - 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。
2005年 - 福岡県西方沖地震発生。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(現地時間)。

【誕生日】
1838年 - 楠本正隆[くすもと・まさたか] (衆議院議長(3〜5代))
1897年 - 重政誠之[しげまさ・せいじ] (衆議院議員,農相(31代))
1903年 - 高橋等[たかはし・ひとし] (衆議院議員,法相(19・20代))
1923年 - 川田正則[かわた・まさのり] (衆議院議員)
1932年 - 萩山教嚴[はぎやま・きょうごん] (衆議院議員[元])
1958年 - 石井啓一[いしい・けいいち] (衆議院議員)
1964年 - 川島智太郎[かわしま・ともたろう] (衆議院議員)

215ひこ:2011/03/25(金) 01:06:45 ID:O6QjLorE
【3月21日】http://www.nnh.to/03/21.html
▲国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)▲世界詩歌記念日(World Poetry Day)○世界ダウン症の日○ランドセルの日○催眠術の日○カラー映画の日

○ツイッター誕生日
2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。

Wikより
1804年 - フランス民法典(ナポレオン法典)が発布。
1854年(嘉永7年2月23日) - 黒船来航: 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の機関車が運転される
1874年 - 築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊技会」が開催される。
1907年 - 小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。
1945年 - 第二次世界大戦: 大本営が硫黄島玉砕を発表。
2001年 - 任天堂が携帯型ゲーム機ゲームボーイアドバンスを発売。

【誕生日】
1928年奥田幹生[おくだ・みきお] (衆議院議員[元],文相(123代))

216ひこ:2011/03/25(金) 01:10:33 ID:O6QjLorE
【3月22日】http://www.nnh.to/03/22.html
○世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)

○放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。
こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で
「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、
また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

Wikより
1995年 - ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定し、有罪が確定。

【誕生日】
1959年黒田雄[くろだ・ゆう] (衆議院議員)
1973年石原洋三郎[いしはら・ようざぶろう] (衆議院議員)

217ひこ:2011/03/25(金) 01:14:11 ID:O6QjLorE
【3月23日】http://www.nnh.to/03/23.html
▲世界気象デー(World Meteorological Day)

Wikより
1999年 - 能登半島沖不審船事件。自衛隊に初の実戦命令となった海上警備行動が発令される。

【誕生日】
1961年武正公一[たけまさ・こういち] (衆議院議員)

218ひこ:2011/03/25(金) 01:42:37 ID:O6QjLorE
【3月24日】http://www.nnh.to/03/24.html
▲世界結核デー(World Tuberculosis Day)○ホスピタリティ・デー

○マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金[まねきん]」に通じるということで、
フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

○壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

○人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。

Wikより
1995年 - 深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。
1999年 - 千葉都市モノレール1号線千葉駅〜県庁前駅間が開業。

219ひこ:2011/03/25(金) 01:46:01 ID:O6QjLorE
【3月25日】http://www.nnh.to/03/25.html
▲拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)▲奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade)

○電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、
式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

○ドラマチック・デー
1956(昭和31)年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。

Wikより
1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める。
1996年 - 百武彗星が地球に最接近。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
2007年 - 能登半島地震

【誕生日】
1961年青木一彦[あおき・かずひこ] (参議院議員)
1969年後藤祐一[ごとう・ゆういち] (衆議院議員)

220ナースの奈々氏さん:2011/03/27(日) 13:08:56 ID:yJKWrDC.
【3月26日】http://www.nnh.to/03/26.html
○カチューシャの歌の日
 1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。
 この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

Wikより
1925年 - 普通選挙法が成立。5月5日に公布。
1948年 - 平野力三らが社会革新党を結成。
1969年 - 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。
1971年 - 多摩ニュータウンで第一次入居開始。
1978年 - 成田空港管制塔占拠事件※
1985年 - 南極にあすか観測拠点開設。
2010年 - 足利事件の再審で、宇都宮地裁が無罪判決。後に宇都宮地検が上訴権を放棄し、無罪判決が確定。

※成田空港管制塔占拠事件
 成田空港の当初の開港予定日の4日前の1978年3月26日に起きた、空港反対派農民を支援する新左翼党派を中心とする
 ゲリラ活動および実力闘争である。この事件により、成田空港の開港が2ヶ月遅れる。

【誕生日】
1907年 - 天野光晴[あまの・こうせい] (衆議院議員,建設相(50代),国土庁長官(4代))
1912年 - 高田富之[とみた・とみゆき] (衆議院議員[元])

221ナースの奈々氏さん:2011/03/27(日) 13:09:18 ID:yJKWrDC.
【3月27日】http://www.nnh.to/03/27.html
○さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

Wikより
1933年 - 日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1985年 - サラリーマン税金訴訟で、最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
1999年 - 日産自動車がフランスのルノーと資本提携。

【誕生日】
1891年 - 戸塚九一郎[とつか・くいちろう] (労相(7代),建設相(8・9代),北海道開発庁長官(5・6代))
1897年 - 坂田英一[さかた・えいいち] (衆議院議員,農相(35代))
1901年 - 佐藤榮作[さとう・えいさく] (首相(61〜63代),衆議院議員,内閣官房長官(4代),蔵相(65代))
1926年 - 梶山静六[かじやま・せいろく] (衆議院議員,内閣官房長官(60・61代),法相(52代),通産相(51代),自治相(36代),国家公安委員長(46代))
1928年 - 菅野久光[すがの・ひさみつ] (参議院議員)
1934年 - 島村宜伸[しまむら・よしのぶ] (衆議院議員[元],文相(122代),農水相(26・37代))
1968年 - 赤間二郎[あかま・じろう] (衆議院議員[元])

222ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:46:02 ID:yJKWrDC.
【3月28日】http://www.nnh.to/03/28.html
○三つ葉の日
 「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

○三ツ矢サイダーの日
 アサヒ飲料が制定。
 「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。

Wikより
1876年 - 明治政府が廃刀令を発布。
1890年 - 日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が開業。
1913年 - 陸軍所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落し、木村鈴四郎・徳田金一両中尉が死亡。日本初の飛行機死亡事故。
1929年 - 国宝保存法公布。
1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
1961年 - 名張毒ぶどう酒事件。
1968年 - 東京大学の卒業式が、学生による安田講堂占拠の為中止になる。
1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局、エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。
2001年 - 薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地裁が無罪の判決。
2003年 - 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。

【誕生日】
1891年 - 西尾末広[にしお・すえひろ] (内閣官房長官(2代),社会党書記長,民社党委員長)
1922年 - 佐藤守良[さとう・もりよし] (衆議院議員,農水相(8代),国土庁長官(20代))
1923年 - 嶋崎均[しまさき・ひとし] (参議院議員,法相(43代))
1928年 - 稲垣実男[いながき・じつお] (衆議院議員,北海道沖縄開発庁長官)
1937年 - 村井仁[むらい・ひとし] (長野県知事,衆議院議員[元],国家公安委員長(68代),防災担当大臣[元])

223ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:46:38 ID:yJKWrDC.
【3月29日】http://www.nnh.to/03/29.html
○マリモ記念日
 1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

○八百屋お七の日
 1683(天和3)年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、
 火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に
 「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。

○作業服の日
 作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。
 「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。

Wikより
1897年 - 日本で金本位制の貨幣法が公布。
1900年 - 衆議院議員選挙法改正。選挙権がそれまでの直接国税15円以上から10円以上に引き下げられる。
1911年 - 日本初の労働法である工場法が公布。
1951年 - 日本の衆議院本会議で、革命を賞賛して議会政治を否認する発言をしたとして川上貫一議員の除名処分を決定。
1967年 - 恵庭事件: 第1審の札幌地裁が被告人全員の無罪判決。検察官が上訴をせず確定。※
1989年 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。
2005年 - 三島女子短大生焼殺事件を起こした男に死刑が言い渡される。

※恵庭事件
 北海道千歳郡恵庭町(現恵庭市)の住民が自衛隊法第121条違反に問われ、自衛隊法が日本国憲法第9条に照らして
 違憲であることが争点として注目された刑事事件。

【誕生日】
該当者なし

224ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:12 ID:yJKWrDC.
【3月30日】http://www.nnh.to/03/30.html
○国立競技場落成記念日
 1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

Wikより
1922年 - 未成年者飲酒禁止法公布。
1940年 - 日中戦争: 日本政府が汪兆銘を首班とする南京政府の樹立を宣言。
1945年 - 翼賛政治会を解散し大日本政治会を結成。
1953年 - 皇太子明仁親王がエリザベス2世戴冠式出席のために横浜港を出発。
1959年 - 砂川事件の第一審で、東京地裁の伊達秋雄裁判長が「米軍駐留を認める刑事特別法は違憲であるので、
    同法により起訴された被告人は全員無罪」と判決(伊達判決)。
1968年 - テレビアニメ『巨人の星』が放送開始。「スポ根もの」のさきがけ。
1978年 - 第50回選抜高等学校野球大会で群馬県立前橋高校の松本稔投手が春夏の甲子園を通じて大会史上初の完全試合を達成。
1987年 - 安田火災がゴッホの『ひまわり』を53億円で落札。
1995年 - 國松孝次警察庁長官自宅前で狙撃される(警察庁長官狙撃事件)。
1997年 - 三井三池炭鉱が閉山。
2002年 - 産経新聞が東京本社管内での夕刊発行を廃止、大阪新聞が廃刊。

【誕生日】
1863年 - 町田忠治[まちだ・ちゅうじ] (農相(戦前5・7・8代),蔵相(35代),商工相(11代))
1892年 - 野坂参三[のさか・さんぞう] (参議院議員[元],日本共産党名誉議長[元])
1893年 - 世耕弘一[せこう・こういち] (衆議院議員,経企庁長官(7代))
1896年 - 泉山三六[いずみやま・さんろく] (衆議院議員,蔵相(57代),経済安定本部総務長官(7代))
1896年 - 波多野鼎[はたの・かなえ] (経済学者,参議院議員,農相(8代))
1904年 - 丹羽喬四郎[にわ・きょうしろう] (衆議院議員,運輸相(41代))
1919年 - 大村襄治[おおむら・じょうじ] (衆議院議員,防衛庁長官(39代))
1940年 - 大沢辰美[おおさわ・たつみ] (参議院議員[元])
1940年 - 大島慶久[おおしま・よしひさ] (参議院議員[元])
1950年 - 柳田和己[やなぎだ・かずみ] (衆議院議員)
1956年 - 大西孝典[おおにし・たかのり] (衆議院議員)

225ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:28 ID:yJKWrDC.
【3月31日】http://www.nnh.to/03/31.html
○オーケストラの日
 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

○教育基本法・学校教育法公布記念日
 1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
 翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

Wikより
1854年 - ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。(嘉永7年3月3日)
1906年 - 鉄道国有法公布。
1908年 - 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引。
1947年 - 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
1948年 - 近鉄奈良線列車暴走追突事故が起こる。
1958年 - 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が営業停止。
1966年 - 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1970年 - 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする(よど号ハイジャック事件)。
1981年 - ピンク・レディーが解散。
1987年 - 日本国有鉄道がこの日限りで廃止。翌日分割民営化。
1998年 - 山一證券が自主廃業に伴い営業を終了。
2000年 - 有珠山が23年ぶりに噴火。
2007年 - NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケットベルサービスが消える。
2008年 - ツーカーがツーカー電話サービスを終了。

【誕生日】
1902年 - 村山道雄[むらやま・みちお] (山形県知事,参議院議員)
1902年 - 廣川弘禪[ひろかわ・こうぜん] (衆議院議員,農相(12・14・16代),行政管理庁長官(6代))
1927年 - 福島譲二[ふくしま・じょうじ] (衆議院議員,労相(52代),熊本県知事)
1932年 - 依田智治[よだ・ともはる] (参議院議員[元])
1943年 - 藤島正之[ふじしま・まさゆき] (衆議院議員[元])
1946年 - 福島啓史郎[ふくしま・けいしろう] (参議院議員[元])
1957年 - 郡和子[こおり・かずこ] (衆議院議員)
1959年 - 岡部英明[おかべ・ひであき] (衆議院議員[元])
1971年 - 義家弘介[よしいえ・ひろゆき] (参議院議員,高校教師[元]「ヤンキー先生」)

226ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:56 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://www.nnh.to/04/01.html【その1】
◇エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

◇新学年
 学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、
 1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で"保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の
 初から(中略)就学させる義務を負う。"と規定しているためである。
 「年齢計算ニ関スル法律」では"年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス"とし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
 つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

◇入社式

◇新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。
 その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

○トレーニングの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
 年度始めからトレーニングを始めようという日。

○不動産表示登記の日
 1960(昭和35)年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。

○児童福祉法記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。

○売春防止法施行記念日
 1957(昭和32)年のこの日、「売春防止法」が施行された。

○オンライントレードの日
 大和証券が制定。
 1996(平成8)年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。

○ストラップの日
 ストラップの販売・制作を行うストラップヤが2009(平成21)年に制定。
 1991(平成3)年のこの日、初めてストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売された。

227ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:48:14 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%881%E6%97%A5【その2】
Wikより
1897年 - 伝染病予防法公布。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1938年 - 国家総動員法公布。※1)
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
1945年 - 阿波丸事件。※2)
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「津波」の呼称が国際的に使われる。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1949年 - 東京証券取引所設立。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京〜徳島〜高知)。
1982年 - 五百円硬貨発行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1991年 - 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1997年 - 日本で消費税率が5%に引き上げられる。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、
財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。

※1)国家総動員法
   1938年(昭和13年)に第1次近衛内閣によって制定された法律。総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる(総動員)旨を規定したもの。
   1945年の敗戦によって名目を失い、同年12月20日に公布された国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和20年法律第44号)に基づいて1946年4月1日をもって廃止された。

※2)阿波丸事件
   1945年(昭和20)4月1日にシンガポールから日本へ向けて航行中であった貨客船「阿波丸」が、アメリカ海軍の潜水艦「クイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393)」の魚雷3本(4本との説もあり)を受け台湾海峡の平潭県牛山島付近で沈没した事件。

228ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:48:29 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://www.nnh.to/04/01.html【その3】
【誕生日】
1870年 - 濱口雄幸[はまぐち・おさち] (首相(27代),衆議院議員,立憲民政党総裁,内相(43代),蔵相(26代))
1902年 - 福田一[ふくだ・はじめ] (衆議院議員,衆議院議長(62代),法相(35代),通産相(23・24代),自治相(18・21・22代),国家公安委員長(31・32代))
1903年 - 石原幹市郎[いしはら・かんいちろう] (参議院議員,自治相(初代),国家公安委員長(10代),自治庁長官(13代),福島県知事(公選初代))
1912年 - 長谷川峻[はせがわ・たかし] (衆議院議員,法相(47代),労相(34・36代),運輸相(54代))
1923年 - 菅野壽[かんの・ひさし] (参議院議員)
1934年 - 坂口力[さかぐち・ちから] (衆議院議員,労相(57・68・91代),厚労相(初〜3代))
1937年 - 瓦力[かわら・つとむ] (衆議院議員[元],防衛庁長官(45・62・63代),建設相(65代))
1946年 - 藤原正司[ふじわら・まさし] (参議院議員)
1947年 - 山本明彦[やまもと・あきひこ] (衆議院議員[元])
1948年 - 小泉親司[こいずみ・ちかし] (参議院議員[元])
1950年 - 西本勝子[にしもと・かつこ] (衆議院議員[元])
1953年 - 道休誠一郎[どうきゅう・せいいちろう] (衆議院議員)
1954年 - 若林秀樹[わかばやし・ひでき] (参議院議員[元])
1959年 - 岸信夫[きし・のぶお] (参議院議員)
1959年 - 難波奨二[なんば・しょうじ] (参議院議員)
1968年 - 武田良太[たけだ・りょうた] (衆議院議員)

229ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:49:03 ID:yJKWrDC.
【4月2日】http://www.nnh.to/04/02.html
週刊誌の日/歯列矯正の日/CO2削減の日

○こどもの本の日
 子どもと本の出会いの会が制定。
 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

○図書館開設記念日
 1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。

○五百円札発行記念日
 1951(昭和26)年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。

Wikより
1624年 - 猿若勘三郎(中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(のちの中村座)を開設する。(寛永元年2月15日)
1890年 - 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。
1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
1989年 - 日本飛行機専務宅放火殺人事件。
1997年 - 愛媛県靖国神社玉串訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年 - 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良で入院、意識不明に(5月14日に死去)。
2005年 - 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。

【誕生日】
1915年 - 飛鳥田一雄[あすかた・いちお] (衆議院議員,社会党委員長)
1937年 - 久野統一郎[くの・とういちろう] (衆議院議員[元])
1950年 - 主濱了[しゅはま・りょう] (参議院議員)
1958年 - 松沢成文[まつざわ・しげふみ] (神奈川県知事,衆議院議員[元])

230ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:49:29 ID:yJKWrDC.
【4月3日】http://www.nnh.to/04/03.html
いんげん豆の日/みずの日/シーサーの日/資産運用の日/葉酸の日シミ対策の日/趣味の日

○日本橋開通記念日
 1911(明治44)年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

○愛林日
 1934(昭和9)年から実施。
 1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。
 1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、
 日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。

○ペルー日本友好の日
 ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。
 1899年のこの日、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸した。

*(旧)神武天皇祭
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた。
 神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。
 神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、
 紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に大和の橿原宮で即位した。

Wikより
1825年 - 江戸幕府が異国船打払令を発布する。(文政8年2月15日)
1899年 - 日本で最初に全土をカバーした地質図、100万分の1「大日本帝国地質図」が地質調査所から発行される。
1911年 - 東京の日本橋が石橋に改築され開通式。
1950年 - トヨタ自動車工業が販売部門を独立させトヨタ自動車販売を設立。
1950年 - 宗教法人法公布。
1961年 - NHKで『みんなのうた』が放送開始。
1971年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。
1980年 - 冷泉家秘蔵の古文書等が初めて公開。(冷泉家時雨亭文庫)
1997年 - 山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験が開始。

【誕生日】
1850年 - 村山龍平[むらやま・りゅうへい] (経営者,朝日新聞創業,衆議院議員「新聞王」)
1856年 - 鳩山和夫[はとやま・かずお] (衆議院議員,衆議院議長(6代),鳩山一郎の父)
1890年 - 樋貝詮三[ひがい・せんぞう] (衆議院議長(37代))
1903年 - 古池信三[こいけ・しんぞう] (参議院議員,郵政相(20・21代))
1909年 - 佐々木義武[ささき・よしたけ] (衆議院議員,通産相(40代),科技庁長官(29代))
1933年 - 藤田スミ[ふじた・すみ] (衆議院議員[元])
1934年 - 野間赳[のま・たけし] (参議院議員[元])
1936年 - 御法川英文[みのりかわ・ひでふみ] (衆議院議員)
1951年 - 桝屋敬悟[ますや・けいこ] (衆議院議員[元])
1964年 - 富岡由紀夫[とみおか・ゆきお] (参議院議員[元])

231ナースの奈々氏さん:2011/04/05(火) 17:25:02 ID:Pr9tb7J.
バカウヨ死ね

232ひこ:2011/04/06(水) 02:54:26 ID:wMljpPNc
【4月4日】http://www.nnh.to/04/04.html
▲地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)○交通反戦デー○トランスジェンダーの日○ピアノ調律の日○ヨーヨーの日○獅子の日○写真シールの日

○沖縄県誕生の日
1879(明治12)年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。

○あんぱんの日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。
木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。

○どらやきの日
米子市の丸京製菓が制定。
「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから。

○おかまの日
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。

Wikより
1975年 - ベトナム戦争: アメリカ軍が南ベトナムの孤児をアメリカ合衆国本土などに避難させる作戦・オペレーション・ベビーリフトを開始。第1便の飛行機が墜落し153人が死亡。
1978年 - キャンディーズが解散。後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを開催。

【誕生日】
1965年中塚一宏[なかつか・いっこう] (衆議院議員)

233ひこ:2011/04/06(水) 03:00:39 ID:wMljpPNc
【4月5日】http://www.nnh.to/04/05.html
○横町の日

○ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を出した。
前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。

○デビューの日
1958(昭和33)年のこの日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。
国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。

○小笠原返還記念日
1968(昭和43)年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。

Wikより
1918年 - 日本・イギリスがロシア革命への干渉のため陸戦隊をウラジオストクに上陸させる。
2009年 - 北朝鮮によるミサイル発射実験。

【誕生日】
1944年細田博之[ほそだ・ひろゆき] (衆議院議員,内閣官房長官(70・71代),特命担当相(男女共同参画)[元],個人情報保護担当相[元],沖縄北方対策担当相[元],科学技術政策担当相[元])
1945年首藤信彦[すとう・のぶひこ] (衆議院議員)

234ひこ:2011/04/06(水) 03:07:34 ID:wMljpPNc
【4月6日】http://www.nnh.to/04/06.html
○新聞をヨム日○北極の日○コンビーフの日○白の日

○城の日
兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。

Wikより
1882年 - 板垣退助自由党党首が遊説中に暴漢に襲われる。(岐阜事件)

【誕生日】
1964年加藤公一[かとう・こういち] (衆議院議員)

235ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:01 ID:yJKWrDC.
【4月7日】http://www.nnh.to/04/07.html
▲世界保健デー(World Health Day)
 世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。
 1948(昭和23)年のこの日、世界保健機関が発足した。
 WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。"すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること"を目的としている。

○農林水産省創立記念日
 1881(明治14)年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。

○タイヤゲージの日
 タイヤの空気圧を計るタイヤゲージを製造する旭産業が制定。
 「タイヤの日」の前日。

○労務管理の日
 労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。
 1947(昭和22)年のこの日、「労働基準法」が公布された。

Wikより
1947年 - 労働基準法公布。
1952年 - 手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、月刊誌「少年」で連載開始。
1963年 - NHK大河ドラマ第一作『花の生涯』が放送開始。
1966年 - 千葉大学医学部附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。(千葉大学腸チフス事件)
1969年 - 1968年10月11日より発生した連続ピストル射殺事件(警察庁広域重要指定108号事件)の犯人・永山則夫が逮捕される。
1979年 - 江川事件: セ・リーグ開幕戦当日、一旦阪神に入団した江川卓の巨人への移籍が発表。
1979年 - テレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送開始。1980年1月まで。
2004年 - イラクで日本人3人が身柄を拘束される。4月15日に3名とも無事に解放(イラク日本人人質事件)。

【誕生日】
1867年 - 財部彪[たからべ・たけし] (海軍軍人,海軍相(11・13・15代),ロンドン軍縮会議の全権)
1875年 - 岩田宙造[いわい・ちゅうぞう] (司法相(46代))
1902年 - 村上勇[むらかみ・いさむ] (衆議院議員,建設相(18代),郵政相(8・35代))
1907年 - 始関伊平[しせき・いへい] (衆議院議員,建設相(45代))
1934年 - 菊池長右ェ門[きくち・ちょううえもん] (衆議院議員)
1941年 - 渡辺具能[わたなべ・ともよし] (衆議院議員[元])
1948年 - 西島英利[にしじま・ひでとし] (参議院議員[元])
1956年 - 山口和之[やまぐち・かずゆき] (衆議院議員)
1958年 - 鈴木淳司[すずき・じゅんじ] (衆議院議員[元])

236ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:30 ID:yJKWrDC.
【4月8日】http://www.nnh.to/04/08.html
折り紙供養の日/タイヤの日/指圧の日/シワ対策の日

□潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
 釈迦の降誕を祝して行う法会。
 各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。
 甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
 関西では月遅れの5月8日に行われる。

○忠犬ハチ公の日
 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われている。
 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924(大正13)年から上野博士に飼われることになった。
 上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が 1925(大正14)年5月に突然亡くなった後も、
 毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934(昭和9)年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。
 そして1935(昭和10)年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
 ハチ公の銅像は第2次大戦中に供出され、現在のものは1947(昭和22)年8月に再建されたものである。

○参考書の日
 学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
 花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

○出発の日
 味の素が制定。
 「しゅっ(4)ぱつ(8)」の語呂合せ。
 新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

Wikより
1881年 - 亀井忠一が三省堂書店を創業。
1900年 - 山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結。
1921年 - 国有財産法・借地法・借家法公布。1948年 - 東宝が270人の解雇を通告し撮影所をロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議が勃発。
1959年 - 『週刊文春』が創刊。
1961年 - NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。
1970年 - 大阪市北区天六交叉点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発事故(天六ガス爆発事故)。死者79人・重軽傷420人。
1986年 - アイドル歌手の岡田有希子が東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。その後、日本各地で少年・少女の自殺が相次ぐ。
1994年 - 佐川事件、NTT株疑惑などにより細川護熙首相が退陣を表明。

【誕生日】
1850年 - 星亨[ほし・とおる] (衆議院議員,逓信相(10代),衆議院議長(2代))
1888年 - 松岡駒吉[まつおか・こまきち] (衆議院議長(39代))
1926年 - 青木薪次[あおき・しんじ] (参議院議員[元],労相(60代))
1933年 - 桜井新[さくらい・しん] (参議院議員[元],環境庁長官(30代))
1942年 - 山田正彦[やまだ・まさひこ] (衆議院議員,農水相(51代))
1945年 - 森山裕[もりやま・ひろし] (衆議院議員・参議院議員[元])
1953年 - 大河原雅子[おおかわら・まさこ] (参議院議員)
1964年 - 福田峰之[ふくだ・みねゆき] (衆議院議員[元])
1971年 - 森山浩行[もりやま・ひろゆき] (衆議院議員)

237ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:56 ID:yJKWrDC.
【4月9日】http://www.nnh.to/04/09.html
左官の日/食と野菜ソムリエの日

○大仏の日
 752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

○反核燃の日
 青森県労働組合が制定。
 1985(昭和60)年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。

○子宮頸がんを予防する日
 子宮頸がんを考える市民の会が制定。
 四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。

Wikより
1890年 - 琵琶湖疏水の開通式を挙行。
1937年 - 朝日新聞社の「神風号」がロンドンに到着、亜欧連絡飛行を成功させる。
1952年 - もく星号墜落事故。搭乗員37人全員死亡。※1)
1959年 - 国民年金法成立
1981年 - 米原潜当て逃げ事件。※2)
1988年 - 翌日の瀬戸大橋の開通に伴い、宇野〜高松の宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。

※1)もく星号墜落事故
   1952年4月9日に日本航空機(ノースウエスト航空が委託運航を行っていたマーチン2-0-2、機体記号N93043)が墜落した航空事故である。

※2)米原潜当て逃げ事件
   1981年4月9日に発生した、日本船籍の貨物船に対する当て逃げ事件である。日昇丸事件(にっしょうまるじけん)ともいう。
   本事件で被害を受けた貨物船は愛媛県北条市(現在は松山市に編入)の海運会社が所有していたが、後年に起きた同様な事件(えひめ丸事件、2001年)における被害船も、
   偶然にも愛媛県にゆかりのある船(県立高校の実習船)であった。

【誕生日】
1938年 - 倉田寛之[くらた・ひろゆき] (参議院議員[元],参議院議長(25代),自治相(48代),国家公安委員長(58代))
1946年 - 八田ひろ子[はった・ひろこ] (参議院議員[元])

238ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:10:16 ID:yJKWrDC.
【4月10日】http://www.nnh.to/04/10.html
女性の日(婦人の日)/建具の日/インテリアを考える日/ヨットの日
四万十の日/ステンレスボトルの日/仕入れの日

○婦人参政記念日
 1946(昭和21)年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生した。

○交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

○駅弁の日
 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

○瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。
 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。

Wikより
628年 - 日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食。(推古天皇36年3月2日)
1874年 - 板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を結成。
1916年 - 大蔵省銀行局を設置。
1919年 - 史蹟名勝天然紀念物保存法公布。
1928年 - 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令。
1946年 - 第22回衆議院議員総選挙投票日。大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙。
1954年 - アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。
1959年 - 皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
2000年 - 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。
2009年 - 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産 (GDP) の約8%に相当する。
    因みに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。
2009年 - 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
2010年 - 自民党を離党した与謝野馨、平沼赳夫らがたちあがれ日本を結成。

【誕生日】
1925年 - 江藤隆美[えとう・たかみ] (衆議院議員,建設相(49代),運輸相(62代),総務庁長官(16代))
1942年 - 高松和夫[たかまつ・かずお] (衆議院議員)
1944年 - 桜井郁三[さくらい・いくぞう] (衆議院議員[元])
1947年 - 室井邦彦[むろい・くにひこ] (参議院議員)
1949年 - 中村喜四郎[なかむら・きしろう] (衆議院議員,建設相(58代),科技庁長官(43代))
1972年 - 鰐淵洋子[わにぶち・ようこ] (参議院議員[元])

239ひこ:2011/04/17(日) 03:42:22 ID:6IdlwSCg
【4月11日】http://www.nnh.to/04/11.html
○メートル法公布記念日

○中央線開業記念日
1889年のこの日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿〜立川が開業した。

○ガッツポーズの日
1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した。
その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われている。

Wikより
1952年 - 日本で夏時刻法廃止。
1999年 - 統一地方選挙。東京都知事に石原慎太郎が初当選。

【誕生日】
1920年楢崎弥之助[ならざき・やのすけ] (衆議院議員[元],社民連書記長[元])
1950年松本純[まつもと・じゅん] (衆議院議員)
1952年石田真敏[いしだ・まさとし] (衆議院議員)
1958年打越明司[うちこし・あかし] (衆議院議員)

240ひこ:2011/04/17(日) 03:46:03 ID:6IdlwSCg
【4月12日】http://www.nnh.to/04/12.html
○子どもを紫外線から守る日

○パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。

○世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。

○東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。

Wikより
1968年 - 東京都千代田区に霞が関ビル完成。高さ147メートルで当時日本一。
1973年 - 祝日法改正。振替休日が誕生。
1992年 - フランス マルヌ・ラ・ヴァレにヨーロッパ初のディズニーテーマパーク、ユーロディズニーランド(現名称:ディズニーランド)が開園。

【誕生日】
1942年上杉光弘[うえすぎ・みつひろ] (参議院議員,自治相(50代),国家公安委員長(60代))
1948年赤石清美[あかいし・きよみ] (参議院議員)
1956年田中康夫[たなか・やすお] (衆議院議員・参議院議員[元],長野県知事[元],小説家)

241ひこ:2011/04/17(日) 03:49:05 ID:6IdlwSCg
【4月13日】http://www.nnh.to/04/13.html
○水産デー○浄水器の日

○喫茶店の日
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。

○決闘の日
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

Wikより
2011年 - 東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が、一部の国内線において運行を再開。
2011年 - 大阪大学付属病院で日本初の15歳未満がドナーの心臓移植が行われる。

【誕生日】
1953年鈴木俊一[すずき・しゅんいち] (衆議院議員[元],環境相(4代),鈴木善幸の子)
1971年大西健介[おおにし・けんすけ] (衆議院議員)

242ひこ:2011/04/17(日) 03:54:02 ID:6IdlwSCg
【4月14日】http://www.nnh.to/04/14.html
○オレンジデー○柔道整復の日○フレンドリーデー○良い年の日○椅子の日

○パートナーデー
佐賀県佐賀市が1998年に制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。

○タイタニック号の日
1912年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた

Wikより
1931年 - 日本で濱口雄幸首相が前年11月に狙撃されたことが元で病状が悪化し、濱口内閣が総辞職。若槻禮次郎が第28代内閣総理大臣に就任し、第2次若槻内閣が発足。
1979年 - 埼玉県所沢市に西武球場が開場。
2009年 - 平戸市舘浦漁協所属の巻き網漁船第11大栄丸が転覆沈没。行方不明者12名。

【誕生日】
1949年中津川博郷[なかつがわ・ひろさと] (衆議院議員)
1950年松崎哲久[まつざき・てつひさ] (衆議院議員)
1981年小泉進次郎[こいずみ・しんじろう] (衆議院議員,小泉純一郎の子)

243ひこ:2011/04/17(日) 03:58:47 ID:6IdlwSCg
【4月15日】http://www.nnh.to/04/15.html
▲世界医学検査デー(World-wide Biomedical Laboratory Science Day)○ヘリコプターの日○象供養の日○遺言の日○ジャッキー・ロビンソンの日○京和装小物の日

○東京ディズニーランド開園記念日
1983年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。

Wikより
1929年 - 房総線(現在の外房線・内房線)が全通。房総半島一周の列車が運行開始。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 米軍機が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。
2004年 - イラク日本人人質事件で拘束されていた3人が8日ぶりに解放され、全員の無事が確認される。

【誕生日】
1969年初鹿明博[はつしか・あきひろ] (衆議院議員)

244ひこ:2011/04/17(日) 04:02:19 ID:6IdlwSCg
【4月16日】http://www.nnh.to/04/16.html
○foursquareの日

○チャップリンデー
1889年のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。
『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。

○ボーイズビーアンビシャスデー
1877年のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。

○女子マラソンの日
1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。

Wikより
1971年 - 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。

245ひこ:2011/04/17(日) 04:05:20 ID:6IdlwSCg
【4月17日】http://www.nnh.to/04/17.html
▲世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)○なすび記念日○飯田・下伊那の日,五平もち記念日

○職安記念日(ハローワークの日)
1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

○恐竜の日
1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

*(旧)少年保護デー
1928年から実施。
1922年のこの日、旧「少年法」が公布された。
1937年に「少年保護記念日」に改称され、1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

Wikより
2007年 - 長崎市長射殺事件。長崎駅前で、長崎市の伊藤一長市長が山口組系暴力団員に銃撃される。翌18日未明に胸部大動脈損傷等による大量出血により死亡。
2009年 - シアトルマリナーズのイチローがアナハイムエンゼルス戦において、日米通算3086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。

【誕生日】
1970年本村賢太郎[もとむら・けんたろう] (衆議院議員)

246ナースの奈々氏さん:2011/04/19(火) 01:48:23 ID:yJKWrDC.
【4月18日】http://www.nnh.to/04/18.html
よい歯の日/ウッドデッキの日/お香の日/ガーベラ記念日/よいお肌の日

○発明の日
 発明協会が1954年に制定。
 1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。

○世界アマチュア無線の日
 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973年に制定。
 1925年のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。

Wikより
1885年 - 日本と清国が朝鮮出兵に関する天津条約を締結。
1931年 - 直良信夫が明石市で化石人骨を発見。(明石原人)
1946年 - 国際司法裁判所が開所。
1968年 - 日本初の超高層ビルである霞が関ビルディングがオープン。
1991年 - 日本の海部俊樹首相とソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が日ソ共同声明に署名。
    北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意。
2002年 - 新東京国際空港(現成田国際空港)において暫定平行滑走路の供用開始。

【誕生日】
1882年 - 五島慶太[ごとう・けいた] (実業家,東急創業,運輸通信相[元]「電鉄王」)
1928年 - 愛野興一郎[あいの・こういちろう] (衆議院議員,経企庁長官(40代))
1942年 - 池坊保子[いけのぼう・やすこ] (衆議院議員,華道家)
1949年 - 谷口隆義[たにぐち・たかよし] (衆議院議員[元])
1959年 - 赤城徳彦[あかぎ・のりひこ] (衆議院議員[元],農水相(43代))
1968年 - 渡辺猛之[わたなべ・たかゆき] (参議院議員)
1971年 - 小川淳也[おがわ・じゅんや] (衆議院議員)

247ナースの奈々氏さん:2011/04/19(火) 01:48:50 ID:yJKWrDC.
【4月19日】http://www.nnh.to/04/19.html
飼育の日/食育の日

○地図の日(最初の一歩の日)
寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

○養育費の日
 母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定。
 2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を
 申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになった。

○乗馬許可の日
 明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。

Wikより
1880年 - 新約聖書の日本語訳が完成。
1915年 - 日本海軍の巡洋戦艦「榛名」・「霧島」が竣工する。
1926年 - 堤康次郎により国立学園小学校が設立される。
1950年 - 公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と
    発言したことから「つまみ食い」が流行語に。
1951年 - 第55回ボストンマラソンで、日本人で初参加の田中茂樹が優勝。
1953年 - 第26回衆議院議員総選挙。第1回総選挙以来63年間議席を守ってきた尾崎行雄が落選。
1984年 - 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。
1988年 - NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。
1995年 - 横浜駅異臭事件が発生。犯人は同年の7月6日に逮捕。

【誕生日】
1938年 - 浅野勝人[あさの・かつひと] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1949年 - 藤田雄山[ふじた・ゆうざん] (広島県知事,参議院議員[元])
1950年 - 藤田幸久[ふじた・ゆきひさ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1954年 - 中西一善[なかにし・かずよし] (衆議院議員[元])
1957年 - 石原伸晃[いしはらのぶてる] (衆議院議員,国交相(3・4代),規制改革担当相[元],石原慎太郎の子)
1965年 - 城内実[きうち・みのる] (衆議院議員)

248ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:48:27 ID:oL6ETrEY
【4月20日】http://www.nnh.to/04/20.html
○郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、
 1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

○青年海外協力隊の日
 1965(昭和40)年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
 青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、
 2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。

○女子大の日
 1901(明治34)年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

Wikより
1580年 - 石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。(天正8年閏3月7日)
1598年 - 豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う(醍醐の花見)。(慶長3年3月15日)
1906年 - 鉄道国有法施行。
1947年 - 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。
1954年 - 第1回全日本自動車ショウが開催される。
1959年 - 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1974年 - 日本と中華人民共和国が北京で日中航空協定に調印。同日、中華民国が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1989年 - 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件)
2006年 - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線がこの日の運転を最後に全線廃止。

【誕生日】
1849年 - 濱尾新[はまお・しん] (東京帝国大学総長,文相(9代),内大臣(8代))
1855年 - 犬養毅[いぬかい・つよし] (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))
1926年 - 佐々木満[ささき・まん] (参議院議員[元],総務庁長官(10代))
1927年 - 塚本三郎[つかもと・さぶろう] (衆議院議員[元],民社党委員長[元])
1929年 - 増田敏男[ますだ・としお] (衆議院議員[元])
1937年 - 鍵田節哉[かぎた・せつや] (衆議院議員[元])
1944年 - 丹羽雄哉[にわ・ゆうや] (衆議院議員[元],厚相(79・88・89代))
1956年 - 森裕子[にわ・ゆうこ] (参議院議員)
1958年 - 江崎洋一郎[えざき・よういちろう] (衆議院議員[元])
1970年 - 高山智司[たかやま・さとし] (衆議院議員)
1975年 - 楠田大蔵[くすだ・だいぞう] (衆議院議員)

249ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:48:51 ID:oL6ETrEY
【4月21日】http://www.nnh.to/04/21.html
○民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
 1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

Wikより
1591年 - 豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹する。(天正19年2月28日)
1701年 - 赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下る。(元禄14年3月14日)
1872年 - 神祇省を廃止し教部省を設置。(明治5年3月14日)
1932年 - 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。
1927年 - 昭和金融恐慌: 十五銀行が休業。※
1934年 - 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。
1954年 - 造船疑獄で犬養健法務大臣が指揮権を発動、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕を含めた強制捜査に対し逮捕中止と任意捜査への切り替えを検事総長に指示。
1989年 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。
2006年 - 静岡県で伊豆半島東方沖地震発生。

※昭和金融恐慌
 日本で1927年3月から発生した経済恐慌である。単に金融恐慌と呼ばれることもある。金融恐慌は本来は抽象的に経済的現象を指す言葉だが、
 日本においては特に断らない場合は1927年の経済恐慌を指すことが多い。昭和恐慌とは同義ではない。

【誕生日】
1930年 - 渡辺省一[わたなべ・しょういち] (衆議院議員,科技庁長官(49代))
1949年 - 海野徹[うんの・とおる] (参議院議員[元])
1950年 - 宮澤洋一[みやざわ・よういち] (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 - 芝博一[しば・ひろかず] (参議院議員)
1958年 - 上野通子[うえの・みちこ] (参議院議員)
1964年 - 小林温[こばやし・ゆたか] (参議院議員[元])

250ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:49:19 ID:oL6ETrEY
【4月22日】http://www.nnh.to/04/22.html
▲アースデー(地球の日)
 アースデー世界協議会等が主催。
 1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
 1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

○よい夫婦の日
 講談社が1994年に制定。
 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

Wikより
1212年 - 鴨長明が『方丈記』を書き上げる。(建暦2年3月30日)
1806年 - 江戸で文化の大火。(文化3年3月4日)
1891年 - 大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。
1922年 - 日本で健康保険法公布。
1925年 - 日本で治安維持法公布。
1927年 - 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。
1946年 - 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。
1946年 - 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。
1947年 - 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
1950年 - 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
1950年 - 第1回ミス日本コンテスト開催。
1970年 - 日本航空がボーイング747型を初受領。
1997年 - ペルー日本大使公邸占拠事件: 大使公邸に軍・警察が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。
    軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。
2002年 - 新首相官邸が開館。
2010年 - 自由民主党の舛添要一議員が離党、翌日に改革クラブへ入党し「新党改革」に名称を変更、代表に就任する。

※文化の大火
 文化3年3月4日(1806年4月22日)に江戸で発生した大火。
 明暦の大火、明和の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。丙寅の年に出火したため、丙寅の大火とも呼ばれる。
 通称車町火事・牛町火事。

【誕生日】
1838年 - 山縣有朋[あまがた・ありとも] (首相(3・9代),内相(初〜31代),司法相(4代))
1895年 - 三浦一雄[みうら・かずお] (内閣法制局長官,内閣書記官長,農相(26代))
1938年 - 加治屋義人[かじや・よしと] (参議院議員)
1948年 - 澤雄二[さわ・ゆうじ] (参議院議員[元])
1952年 - 浜本宏[はまもと・ひろし] (衆議院議員)
1964年 - 松村祥史[まつむら・よしふみ] (参議院議員)
1966年 - 福嶋健一郎[ふくしま・けんいちろう] (衆議院議員)

251ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 11:01:39 ID:oL6ETrEY
【4月23日】http://www.nnh.to/04/23.html
シジミの日/子ども読書の日

▲世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
 国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
 この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。

○地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
 1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、
 「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

○消防車の日
 日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。
 1907年の同社の創立記念日。

Wikより
1847年 - 京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、講義を開始。(弘化4年3月9日)
1869年 - 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。(明治2年3月12日)
1895年 - 三国干渉。ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。
1949年 - GHQが日本円とアメリカドルとの交換レートを1ドル=360円に決定。
1993年 - 今上天皇が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。
1995年 - 村井秀夫刺殺事件(翌24日未明に死亡)。
2006年 - 終戦後もウクライナで生活していた元日本軍兵士上野石之助が63年ぶりに一時帰国。
2007年 - 航空自衛隊の練習機T-3がこの日をもって全機退役。

【誕生日】
1929年 - 越智通雄[おち・みちお] (衆議院議員[元],経企庁長官(41・44代))
1930年 - 竹村幸雄[たけむら・ゆきお] (衆議院議員)
1947年 - 清水清一朗[しみず・せいいちろう] (衆議院議員[元])
1950年 - 簗瀬進[やなせ・すすむ] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1976年 - 外山斎[とやま・いつき] (参議院議員)

252ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 11:21:13 ID:oL6ETrEY
【4月24日】http://www.nnh.to/04/24.html
○植物学の日
 文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

○日本ダービー記念日
 1932年のこの日、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、
 イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

Wikより
1771年- 八重山地震発生。津波により死者・行方不明者112,000人。(明和8年3月10日)
1854年 - 吉田松陰が下田で黒船への密航に失敗。翌日幕吏に捕縛される。(嘉永7年3月27日)
1921年 - 日本で初の女性による社会主義団体赤瀾会が結成。
1955年 - 第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1963年 - 少女漫画雑誌『週刊マーガレット』が創刊される。
1965年 - アメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)が結成され、最初のデモ行進を行う。
1973年 - 首都圏国電暴動。国鉄の順法闘争で首都圏の列車が遅れ、利用客の一部が暴徒化。※
1977年 - 日本初の高速増殖炉「常陽」が臨界に達する。
2007年 - 全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テストを実施。

※首都圏国電暴動
 1973年4月24日、国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、
 首都圏の日本国有鉄道(国鉄)の駅で同時多発的に起こした暴動事件である。
 なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。

【誕生日】
1873年 - 江木翼[えぎ・たすく] (司法相(30代),鉄道相(8代))
1886年 - 小日山直登[こひやま・なおと] (実業家,運輸相(初・2代))
1895年 - 船田中[ふなだ・なか] (衆議院議員,衆議院議長(51・56代),防衛庁長官(5代))
1923年 - 松浦功[まつうら・いさお] (参議院議員,法相(63代))
1926年 - 柳川覚治[やながわ・かくじ] (参議院議員)
1940年 - 本田良一[ほんだ・りょういち] (参議院議員[元])
1943年 - 小林多門[こばやし・たもん] (衆議院議員[元])
1948年 - 阿部知子[あべ・ともこ] (衆議院議員)
1952年 - 井上和雄[いのうえ・かずお] (衆議院議員[元])
1959年 - 逢坂誠二[おおさか・せいじ] (衆議院議員)
1960年 - 松井孝治[まつい・こうじ] (参議院議員)
1975年 - 友近聡朗[ともちか・としろう] (参議院議員,サッカー(FW))

253ひこ:2011/04/25(月) 08:21:22 ID:Vhqvx/AM
【4月25日】http://www.nnh.to/04/25.html
▲世界マラリアデー○ギロチンの日

○DNAの日(DNA day)
1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。

○歩道橋の日
1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

○拾得物の日
1980年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

○国連記念日
1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。

Wikより
2005年 - 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生(JR福知山線脱線事故)。死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
2007年 - 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。

【誕生日】
1953年古賀敬章[こが・たかあき] (衆議院議員)
1959年松本剛明[まつもと・たけあき] (衆議院議員)
1959年中原八一[なかはら・やいち] (参議院議員)
1965年小宮山泰子[こみやま・やすこ] (衆議院議員)
1967年榛葉賀津也[しんば・かづや] (参議院議員)

254ひこ:2011/04/27(水) 07:26:07 ID:b5q1rWrY
【4月26日】http://www.nnh.to/04/26.html
▲世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)○よい風呂の日

○リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。
○七人の侍の日
1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された

Wikより
2006年 - 耐震強度偽装事件: 建築士、建設会社幹部、民間検査機関幹部等8人逮捕される。
2007年 - ミャンマーが、1983年10月のラングーン事件以来断交していた北朝鮮との国交を約24年ぶりに回復。

【誕生日】
1957年小泉俊明[こいずみ・としあき] (衆議院議員)

255ひこ:2011/04/27(水) 07:36:12 ID:b5q1rWrY
【4月27日】http://www.nnh.to/04/27.html
○世界生命の日○絆の日○ロープデー

○哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

○悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

○婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

○国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

○駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

Wikより
2010年 - 日本で刑事訴訟法改正法が公布・施行。殺人罪の公訴時効廃止など。

【誕生日】
1973年谷合正明[たにあい・まさあき] (参議院議員)

256ナースの奈々氏さん:2011/05/01(日) 13:08:14 ID:oL6ETrEY
【4月28日】http://www.nnh.to/04/28.html
缶ジュース発売記念日/シニアーズデイ/庭の日/アクアフィットネスの日

○主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

▲労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日
 労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
 カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。
 1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が
 国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

○象の日
 1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

Wikより
1186年 - 静御前が鶴岡八幡宮で源義経を慕う白拍子の舞を演ずる。(文治2年4月8日)
1708年 - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。(宝永5年3月8日)
1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。
1949年 - 内閣が当用漢字1850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表
1952年 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。※1
1952年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。
1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。※2
2003年 - 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。

※1)日本国との平和条約
 第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本国との間の戦争状態を終結させるため、両者の間で締結された平和条約。
 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約・
 サンフランシスコ講和条約・対日平和条約・対日講和条約などともいう。
 (余談)1952年4月28日の効力発生(署名は1951年9月8日)の3ヶ月前、1952年1月18日に韓国政府が李承晩ラインを一方的に宣言した。

※2)日本国と中華民国との間の平和条約
 日本と中華民国(国民政府)との間で両国間における第二次世界大戦の戦争状態を終了させるために締結された条約である。
 一般に日華条約、日華平和条約として知られている。1952年8月5日に発効。1972年9月29日、日中国交回復のために失効。

【誕生日】
1858年 - 楠瀬幸彦[くすのせ・ゆきひこ] (陸軍軍人,陸軍相(13代))
1858年 - 伏見宮貞愛親王[ふしのみや・さだなるしんのう] (皇族,陸軍軍人,内大臣(4代))
1898年 - 濱野清吾[はまの・せいご] (衆議院議員,法相(33代),行政管理庁長官(35代))
1899年 - 千田正[ちだ・ただし] (参議院議員,岩手県知事)
1933年 - 山村新治郎[やまむら・しんじろう] (衆議院議員,運輸相(61代),農水相(7代),よど号事件で乗客の身代わりとして人質になる)
1955年 - 小野晋也[おの・しんや] (衆議院議員[元])
1956年 - 江田憲司[えだ・けんじ] (衆議院議員)
1956年 - 萩原誠司[はぎわら・せいじ] (衆議院議員[元])
1960年 - 辻元清美[つじもと・きよみ] (衆議院議員,ピースボート設立)

257ナースの奈々氏さん:2011/05/01(日) 13:08:36 ID:oL6ETrEY
【4月29日】http://www.nnh.to/04/29.html
羊肉の日/畳の日

◎昭和の日(Showa Day)
 "激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす"国民の祝日。
 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として
 「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、
 「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、
 みどりの日は5月4日となった。

*(旧)みどりの日
 1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、
 みどりの日は5月4日に移動した。

*(旧)天皇誕生日
 1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

*(旧)天長節
 1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
 天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。

Wikより
1873年 - 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する。
1891年 - 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。
1909年 - 北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。
1932年 - 上海天長節爆弾事件。上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが重傷。
1942年 - 近衛秀麿の新交響楽団の運営に日本放送協会が参画、日本交響楽団に改称(NHK交響楽団の前身)。
1946年 - 極東国際軍事裁判: A級戦犯28名が起訴。
1967年 - 日本女子プロレス旗揚げ。
1975年 - 女優菊容子殺害事件。
1977年 - 山下泰裕が全日本柔道選手権大会で史上最年少の19歳で優勝。
1978年 - 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。
1985年 - シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。

【誕生日】
1913年 - 原文兵衛[はら・ぶんべい] (参議院議長(20代),環境庁長官(13代))
1924年 - 安倍晋太郎[あべ・しんたろう] (衆議院議員,内閣官房長官(41代),外相(113・114代),通産相(42代),農相(46代),安倍晋三の父)
1926年 - 下稲葉耕吉[しもいなば・こうきち] (参議院議員[元],法相(64代))
1941年 - 衛藤征士郎[えとう・せいしろう] (衆議院議員,防衛庁長官(57代))

258ナースの奈々氏さん:2011/05/01(日) 13:08:57 ID:oL6ETrEY
【4月30日】http://www.nnh.to/04/30.html
○図書館記念日
 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
 1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

Wikより
1867年 - 江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着。(慶応3年3月26日)
1900年 - 神戸の観艦式で初めて『軍艦マーチ』が演奏される。
1931年 - 大阪帝国大学(現 大阪大学)設立。
1946年 - 経済同友会の設立総会。
1947年 - 日本で国会法公布。
1975年 - 最高裁判所が薬事法薬局距離制限規定違憲事件で違憲の判決。史上2番目の最高裁による違憲判決。※
1995年 - 日本産トキの最後の雄・ミドリが死去。

※薬事法薬局距離制限規定違憲事件
 広島県福山市で薬局を開設することを同県に申請した者が、広島県(以下、地方公共団体としての広島県は「県」と略記)から
 不許可処分を受けたことを不服として提訴した行政処分取消請求事件である。
 1975年(昭和50年)4月30日、薬事法第6条第2項の規定は違憲無効であり、不許可処分も無効であるとの判決が最高裁判所より言い渡された。
 日本国憲法下で最高裁判所が言い渡した史上2例目の法令違憲判決である。

【誕生日】
1876年 - 井上匡四郎[いのうえ・ただしろう] (鉄道相(6代),技術院総裁)
1901年 - 有田喜一[ありた・きいち] (衆議院議員,文相(87代),防衛庁長官(24代),科技庁長官(17代),経企庁長官(22代))
1905年 - 加藤常太郎[かとう・つねたろう] (参議院議員,衆議院議員,労相(33代))
1927年 - 綿貫民輔[わたぬき・たみすけ] (衆議院議員[元],国民新党代表[元],衆議院議長(70代),建設相(55代),国土庁長官(15代))
1936年 - 亀井善之[かめい・よしゆき] (衆議院議員,運輸相(71代),農水相(35・36代))
1940年 - ツルネン・マルテイ (参議院議員)
1962年 - 前原誠司[まえはら・せいじ] (衆議院議員,外相(146代),国交相(12・13代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災),民主党代表[元])
1965年 - 笠原多見子[かさはら・たみこ] (衆議院議員)

259ナースの奈々氏さん:2011/05/01(日) 13:09:21 ID:oL6ETrEY
【5月1日】http://www.nnh.to/05/01.html
扇の日/スズランの日/水俣病啓発の日/語彙の日

○メーデー
 1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会で
 この日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
 日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

○日本赤十字社創立記念日
 1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
 1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。

Wikより
1837年 - 大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。(天保8年3月27日)※
1873年 - ウィーン万国博覧会が開幕。10月31日まで。日本政府が初めて公式に参加。
1918年 - 三菱合資会社から営業部を分離独立させて三菱商事を設立。
1942年 - 東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足。(大東急)
1948年 - 海上保安庁が発足。
1951年 - 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。
1956年 - 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告(「水俣病」の発見)。
1960年 - 日本初の民放FM局・FM東海(現在のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。
1975年 - 長崎空港が開港(日本初の海上空港)。
1992年 - 国家公務員の完全週休二日制実施。
1999年 - 来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。
2000年 - 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。
2004年 - 広島総合銀行とせとうち銀行が合併し、もみじ銀行が誕生。
2006年 - 会社法施行。
2010年 - 池田銀行と泉州銀行が合併となり池田泉州銀行が誕生。

※大塩平八郎の乱
 江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。
 大塩の乱とも言う。旗本が出兵した戦としては寛永年間に起きた島原の乱(1636年 - 1637年)以来、200年ぶりの合戦であった。

【誕生日】
1876年 - 大角岑生[おおすみ・みねお] (海軍軍人,海軍相(17・19代))
1876年 - 渡辺千冬[わたなべ・ちふゆ] (衆議院議員,司法相(32代))
1913年 - 佐藤一郎[さとう・いちろう] (参議院議員,衆議院議員,経企庁長官(20代))
1933年 - 長尾立子[ながお・りつこ] (参議院議員[元],法相(62代))
1933年 - 葉山峻[はやま・しゅん] (衆議院議員,藤沢市長)
1941年 - 武部勤[たけべ・つとむ] (衆議院議員,農水相(33代))
1947年 - 高祖憲治[こうそ・けんじ] (参議院議員[元])
1951年 - 東祥三[あずま・しょうぞう] (衆議院議員)
1954年 - 谷岡郁子[たにおか・くにこ] (参議院議員)
1969年 - 玉木雄一郎[たまき・ゆういちろう] (衆議院議員)

260ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 19:23:13 ID:vDFF1ukc
【5月2日】http://www.nnh.to/05/02.html
歯科医師記念日/緑茶の日

○郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日
 郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。
 1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

○交通広告の日
 関東交通広告協議会が1993年に制定。
 五(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せ。
 交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。

Wikより
1864年 - 天狗党の乱。筑波山で藤田小四郎ら62名が蜂起。(元治元年3月27日)※
1920年 - 上野公園で第1回メーデー開催、5千人参加。
1947年 - 翌日の日本国憲法施行に伴い、この日限りで枢密院が廃止される。
1947年 - 外国人登録令公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
1948年 - 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
1949年 - 「国民金融公庫法」公布。
1950年 - 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法が公布。
1958年 - 長崎国旗事件が起こる。
1995年 - 野茂英雄がメジャーリーグ初登板。
2007年 - 読売ジャイアンツ、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成(対中日戦)。

※天狗党の乱
 元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩の尊皇攘夷激派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。
 元治甲子の変ともいう。

【誕生日】
1896年 - 松浦周太郎[まつうら・しゅうたろう] (衆議院議員,労相(12・13代),運輸相(31・32代))
1907年 - 鹿島俊雄[かしま・としお] (参議院議員,郵政相(34代))
1912年 - 細田吉蔵[ほそだ・きちぞう] (衆議院議員,運輸相(55代),防衛庁長官(38代),行政管理庁長官(38代))
1934年 - 伊藤忠治[いとう・ちゅうじ] (衆議院議員[元])
1947年 - 望月義夫[もちづき・よしお] (衆議院議員[元])
1952年 - 土田龍司[つちだ・りゅうじ] (衆議院議員[元])
1954年 - 平野達男[ひらの・たつお] (参議院議員)

261ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 19:23:26 ID:vDFF1ukc
【5月3日】http://www.nnh.to/05/03.html
◎憲法記念日
 "日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する"国民の祝日。
 1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の
 本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

○ゴミの日
 五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せ。

※リカちゃんの誕生日
 タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
 「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売された。
 5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。

Wikより
1868年- 江戸城が明治政府軍に無血開城。官軍が入城し将軍徳川慶喜は水戸へ退去。(明治元年4月11日)
1882年 - 東京気象学会設立(現在の日本気象学会)。
1946年 - 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。
1987年 - 赤報隊事件。朝日新聞社阪神支局が襲撃される。記者1人が死亡し、記者1人が重傷。
2000年 - 佐賀県で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り、乗客1人を殺害(西鉄バスジャック事件)。

【誕生日】
1948年 - 赤松広隆[あかまつ・ひろたか] (衆議院議員,農水相(50代))
1952年 - 猪口邦子[いのぐち・くにこ] (国際政治学者,衆議院議員[元],参議院議員,特命担当相(少子化男女共同参画)[元])
1962年 - 石森久嗣[いしもり・ひさつぐ] (衆議院議員)

262ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 19:23:47 ID:vDFF1ukc
【5月4日】http://www.nnh.to/05/04.html
植物園の日/ラムネの日/競艇の日/

◎みどりの日(Greenery Day)
 "自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ"国民の祝日。
 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。
 2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

○エメラルドの日
 コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。
 「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
 当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。

○うすいえんどうの日
 えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が制定。
 5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。

Wikより
1856年 - 江戸幕府が築地の講武所に軍艦操練所を設置。(安政3年4月11日)
1881年 - 「小学校教則綱領」制定
1946年 - GHQが、組閣寸前だった鳩山一郎の公職追放を発表。
1962年 - 「家庭用品品質表示法」公布。
1974年 - 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド3世号」での単独無寄港世界一周を終え大阪に帰港。世界で3人目。
1974年 - 日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000メートル峰の登頂は女性初。
1976年 - 早池峰神楽など30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定。

【誕生日】
1843年 - 西郷従道[さいごう・つぐみち] (軍人,海軍相(初・3・6代),陸軍相(4代),内相(4・5・18代),西郷隆盛の弟)
1864年 - 岡田良平[おかだ・りょうへい] (文部行政官,文相(28・34代))
1882年 - 堀切善兵衛[ほりきり・ぜんべえ] (衆議院議員,衆議院議長(26代))
1892年 - 大村清一[おおむら・せいいち] (衆議院議員,内相(72代),防衛庁長官(2代))
1918年 - 田中角榮[たなか・かくえい] (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代))
1938年 - 二田孝治[ふただ・こうじ] (衆議院議員[元])
1945年 - 牧野聖修[まきの・せいしゅう] (衆議院議員)

263ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 20:48:41 ID:vDFF1ukc
【5月5日】http://www.nnh.to/05/05.html
児童憲章制定記念日/おもちゃの日/わかめの日/こどもに本を贈る日/国際助産師の日
手話記念日/自転車の日

◎こどもの日
 "こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する"国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◇端午の節句,菖蒲の節句
 邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。
 その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
 日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
 しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、
 庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

○薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
 611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

○フットサルの日
 フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
 フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

○レゴの日
 ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
 「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

Wikより
1925年 - 「衆議院議員普通選挙法」改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。
1932年 - 上智大生靖国神社参拝拒否事件がおこる。
1951年 - 日本で「児童憲章」制定。
1988年 - 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。日本テレビが初のエベレスト山頂からの衛星中継を放映。
1995年 - オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件

【誕生日】
1922年 - 山崎竜男[やまざき・たつお] (参議院議員,環境庁長官(21代))
1924年 - 岩崎純三[いわさき・じゅんぞう] (参議院議員,総務庁長官(11代))
1931年 - 永田良雄[ながた・よしお] (参議院議員)
1948年 - 柳澤光美[やなぎさわ・みつよし] (参議院議員)
1958年 - 井上哲士[いのうえ・さとし] (参議院議員)
1960年 - 小野寺五典[おのでら・いつのり] (衆議院議員)
1961年 - 馳浩[はせ・ひろし] (衆議院議員,プロレス)
1972年 - 小野塚勝俊[おのでら・まさとし] (衆議院議員)

264ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 20:49:14 ID:vDFF1ukc
【5月6日】http://www.nnh.to/05/06.html
○ゴムの日
 五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
 ゴム製品のPRの為に制定。

○コロッケの日
 コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。

Wikより
604年 - 聖徳太子が十七条憲法を制定。(推古天皇12年4月3日)
1887年 - 東京綿商社(後のカネボウ)設立
1909年 - 新聞紙法公布。
1951年 - 1947年から中止されていたラジオ体操の放送が再開。現行のラジオ体操第一に改訂される
1962年 - テレビ番組『てなもんや三度笠』放送開始。
1970年 - 日本で改正著作権法公布。著作権保護が死後50年までに。
2005年 - 日本のプロ野球で初のセ・パ交流戦が開幕。
2008年 - 2005年に改定された祝日法の振替休日に関する規定により、月曜日以外(火曜日)で初めての振替休日(みどりの日=5月4日の振替)。

【誕生日】
1850年 - 大浦兼武[おおうら・かねたけ] (逓信相(14代),内相(28・31代),農商務相(23・27代))
1922年 - 下村泰[しもむら・ゆたか] (漫才師『コロムビア・トップ』,参議院議員[元])
1925年 - 森清[もり・きよし] (衆議院議員)
1928年 - 熊谷市雄[くまがい・いちお] (衆議院議員[元])
1933年 - 野沢太三[のざわ・たいぞう] (参議院議員[元],法相(73・74代))
1938年 - 松浦孝治[まつうら・こうじ] (参議院議員[元])
1947年 - 風間昶[かざま・ひさし] (参議院議員[元])
1953年 - 伊藤信太郎[いとう・しんたろう] (衆議院議員[元])
1957年 - 石井章[いしい・あきら] (衆議院議員)
1960年 - 家西悟[いえにし・さとる] (衆議院議員[元]・衆議院議員[元],大阪HIV訴訟原告団長)

265ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 20:49:54 ID:vDFF1ukc
【5月7日】http://www.nnh.to/05/07.html
○コナモンの日
 日本コナモン協会が2003年に制定。
 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

○粉の日
 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

○博士の日
 1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
 ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
 また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。

Wikより
1875年 - 樺太・千島交換条約締結。※
1919年 - パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島を日本が委任統治することに決定。
1936年 - 斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説。
1955年 - 最高裁が帝銀事件の平沢貞通被告の死刑判決に対する異議申立を棄却、死刑判決が確定。
2008年 - イエメン日本人観光客誘拐事件。

※樺太・千島交換条約
 1875年5月7日に、大日本帝国とロシア帝国との間で国境を確定するために結ばれた条約。千島・樺太交換条約や、
 署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約と呼ぶ場合もある。

【誕生日】
1857年 - 伊東巳代治[いとう・みよじ] (農商務相(14代),枢密顧問官)
1869年 - 俵孫一[たわら・まごいち] (衆議院議員,商工相(6代))
1958年 - 赤羽一嘉[あかば・かずよし] (衆議院議員[元])

266ナースの奈々氏さん:2011/05/08(日) 11:08:20 ID:vDFF1ukc
【5月8日】http://www.nnh.to/05/08.html
○松の日
 日本の松を守る会が1989年に制定。
 1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

○ゴーヤーの日
 JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。
 五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

○童画の日
 長野県岡谷市が制定。
 1925年のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。

○万引き防止の日
 防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。
 五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。

Wikより
730年 - 光明皇后の発意により施薬院を設置。(天平2年4月17日)
1238年 - 僧・浄光が鎌倉・高徳寺の大仏堂(鎌倉大仏)の建立を開始。(暦仁元年3月23日)
1609年 - 琉球の尚寧王が薩摩藩に降伏。(慶長14年4月5日)
1872年 - 文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の公共図書館である書籍館を開設。(明治5年4月2日)
1911年 - 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。
1941年 - 東京条約が締結されタイ・フランス領インドシナ紛争が終結。
1954年 - アジアサッカー連盟設立。
1955年 - 東京都砂川町(現 立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始まる。
1968年 - 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。
1983年 - 青木茂らがサラリーマン新党を結成。
1987年 - 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。280万部のベストセラーに。

【誕生日】
1912年 - 櫻内義雄[さくらうち・よしお] (衆議院議員,衆議院議長(67代),外相(112代),農相,通産相(25・26代),
                    建設相(41代),国土庁長官(6代),農相(44代))
1914年 - 上田稔[うえだ・みのる] (参議院議員[元],環境庁長官(15代))
1944年 - 金子原二郎[かねこ・げんじろう] (長崎県知事[元],衆議院議員[元],参議院議員)
1944年 - 景山俊太郎[かげやま・しゅんたろう] (参議院議員[元])
1947年 - 山崎力[やまざき・つとむ] (参議院議員)
1971年 - 橋本清仁[はしもと・きよひと] (衆議院議員)

267ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 15:01:54 ID:sGiQp0uw
【5月9日】http://www.nnh.to/05/09.html
呼吸の日/メイクの日/ゴクゴクの日/告白の日

○アイスクリームの日
 東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
 1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、
 諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム
 「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

○黒板の日
 全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
 五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

Wikより
1742年 - 江戸幕府の成文法「公事方御定書」が完成。(寛保2年4月6日)※1)
1876年 - 上野公園の開園式。日本初の公園に指定。
1926年 - 東京・銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺。
1932年 - 坂田山心中事件が発覚。※2)
1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降、日本でも5月第2日曜日が母の日となる。
1956年 - 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。
1994年 - オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件が起こる。
1996年 - 日生球場での最後のプロ野球公式戦の試合終了後、試合に負けたダイエー選手のバスにファンが生卵を投げつける。
    通称「生卵事件」
2003年 - 宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げ。
2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行: カナダから帰国した大阪府の高校生2人と教諭1人が
    国内初の新型インフルエンザに感染していた事が明らかになる。

※1)公事方御定書
   江戸幕府の基本法典。享保改革を推進した8代将軍・徳川吉宗の下で作成され、1742年(寛保2年)に仮完成した。
   上巻・下巻の2巻からなり、上巻は基本法令を、下巻は旧来の判例に基づいた刑事法令を収録した。
   特に下巻は御定書百箇条(おさだめがきひゃっかじょう)と呼ばれている。

※2)坂田山心中事件
   1932年5月9日午前10時、地元の青年が岩崎家所有の松林の中で若い男女の心中死体を発見した。男性は慶應義塾大学の制服姿で、
   女性は錦紗の和服姿の美人であった。前日の5月8日夜に現場に到着、昇汞水を飲んで服毒自殺を図ったものと思われた。
   高貴な身なりであったため、神奈川県警察部は直ちに捜査を開始し、まもなく身元が判明した。男性は東京府出身の慶應義塾大学の学生で、
   某華族の親族であった。女性は静岡県出身で、2年前まで頌栄高等女学校(現在の頌栄女子学院中学校・高等学校)に通学していた。
   二人はキリスト教の祈祷会で知り合い、交際を始めた。男性の両親は交際に賛成していたが、女性の両親は反対し、別の縁談を進めようとしていた。
   そのため二人は家から出て、「永遠の愛」を誓って心中を決行したものと思われた。
   二人の死体は、遺族が引き取りに来るまで、町内の寺に仮埋葬されることになった。

【誕生日】
1858年 - 大島健一[おおしま・けんいち] (陸軍軍人,陸軍相(15代))
1884年 - 高橋誠一郎[たかはし・せいいちろう] (経済学者,経済学史学者,文相(62代))
1886年 - 北村徳太郎[きたむら・とくたろう] (衆議院議員,運輸相(9代),蔵相(55代))
1924年 - 田村元[たむら・はじめ] (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代))
1933年 - 遠藤和良[えんどう・かずよし] (衆議院議員[元])
1940年 - 岩本荘太[いわもと・そうた] (参議院議員[元])
1959年 - 片山さつき[かたやま・さつき] (衆議院議員[元],参議院議員)
1973年 - 福岡資麿[ふくおか・たかまろ] (衆議院議員[元],参議院議員)

268ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 15:02:16 ID:sGiQp0uw
【5月10日】http://www.nnh.to/05/10.html
コットンの日/街区表示板の日/リプトンの日

○日本気象協会創立記念日
 1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

○地質の日
 地質関係の組織・学会が2007年に制定。
 1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。
 また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。

*(旧)愛鳥の日
 1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。
 1950年からは「愛鳥週間」に移行した。

Wikより
804年 - 最澄と空海が遣唐使として入唐。(延暦23年3月28日)
1575年 - 石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。(天正3年4月2日)
1895年 - 三国干渉: 日本が遼東半島を清に返還
1900年 - 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九条節子(後の貞明皇后)が結婚。
1952年 - 北陸放送開局(本州日本海側最初の民間放送ラジオ局)。
1965年 - 国鉄スワローズがフジテレビ・産経新聞社に売却される。
1969年 - 国鉄が客車の等級を廃止し旅客運賃料金を一本化(モノクラス制)。
1975年 - ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL-6300を発売。
1984年 - グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件)
1987年 - 帝銀事件の死刑囚平沢貞通が獄中で病死。

【誕生日】
1847年 - 久保田譲[くぼた・ゆずる] (文部官僚,文相(18代))
1886年 - 河合良成[かわい・よしなり] (衆議院議員,厚相(15代))
1926年 - 三重野栄子[みえの・えいこ] (参議院議員[元])
1933年 - 扇千景(林寛子) (参議院議員,参議院議長(26代),国交相(初・2代),保守党党首[元],女優)
1934年 - 岡利定[おか・としさだ] (参議院議員[元])
1938年 - 川橋幸子[かわはし・ゆきこ] (参議院議員[元])

269ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 15:02:41 ID:sGiQp0uw
【5月11日】http://www.nnh.to/05/11.html
◇鵜飼開き
 岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。

Wikより
1891年 - 大津事件。※
1912年 - 信越本線・横川〜軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。
1922年 - 毎日新聞社が点字による日刊新聞「点字毎日」を発刊。
1955年 - 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が第三宇高丸に衝突し沈没、修学旅行中の児童ら168人が死亡(紫雲丸事故)。
1970年 - 松浦輝男・植村直己がエベレストに日本人初登頂。
1974年 - 足尾鉱毒事件: 公害等調整委員会で調停が成立し、古河鉱業が初めて鉱毒事件の責任を認め被害者に補償金を支払う。
1979年 - 無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。
2009年 - 小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。

※大津事件
 1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が、
 滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で 警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ
 負傷した、暗殺未遂事件である。行政の干渉から司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた
 近代法学史上重要な事件とされてきたが、実際にはより複雑な性質をもつ。裁判の結果、津田三蔵は
 無期徒刑となった。
 また政府にも大きな影響を与え、外務大臣・青木周蔵と内務大臣・西郷従道が責任をって辞職し、
 6月には司法大臣・山田顕義が病気を理由に辞任した。
 
【誕生日】
1884年 - 前田多門[まえだ・たもん] (文相(59代))
1897年 - 山口喜久一郎[やまぐち・きくいちもん] (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代))
1934年 - 広中和歌子[ひろなか・わかこ] (参議院議員[元],環境庁長官(28代),広中平祐(数学者)の妻)
1939年 - 保岡興治[やすおか・こうじ] (衆議院議員[元],法相(69・81代))
1941年 - 神田厚[かんだ・あつし] (衆議院議員,防衛庁長官(55代))
1942年 - 山東昭子[さんとう・あきこ] (参議院議員,科技庁長官(46代),女優)
1947年 - 小林正夫[こばやし・まさお] (参議院議員)
1948年 - 千葉景子[ちば・けいこ] (参議院議員,法相(83・84代))
1952年 - 山本有二[やまもと・ゆうじ] (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])
1952年 - 村上誠一郎[むらかみ・せいいちろう] (衆議院議員,特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])

270ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 16:20:50 ID:sGiQp0uw
【5月12日】http://www.nnh.to/05/12.html
アセロラの日/ザリガニの日

○看護の日
 厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
 1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、
 12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。

○民生委員・児童委員の日
 全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。
 1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、
 厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

○海上保安の日
 海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
 1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の
 海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

Wikより
1925年 - 治安維持法が施行される。
1946年 - 東京・世田谷で「米ヨコセ世田谷区民大会」が行われ、初めて赤旗が皇居内に入る。
1948年 - 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始。1970年 - 瀬戸内シージャック事件が発成。翌13日に警察が犯人射殺で解決。
1979年 - 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成。
1984年 - NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。

【誕生日】
1887年 - 大久保留次郎[おおくぼ・とめじろう] (衆議院議員,国家公安委員長(6・7代),行政管理庁長官(15・16代))
1956年 - 櫻井充[さくらい・みつる] (参議院議員)

271ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 16:21:11 ID:sGiQp0uw
【5月13日】http://www.nnh.to/05/13.html
○愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー
 ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。
 1949年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。

Wikより
1612年 - 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘(『二天記』による)。(慶長17年4月13日)
1879年 - 日本初の地質調査報告書「山梨県地質取調報告」が内務省地理局地質課の和田維四郎により作成される。
1939年 - NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。
1946年 - 長崎警察署襲撃事件発生。※
1969年 - 三島由紀夫と全共闘が東大安田講堂で公開討論(http://www.nicovideo.jp/watch/sm14376924
1972年 - 大阪・千日デパート火災。死者118名・重軽傷者78名を出す。
1983年 - 貸金業の規制等に関する法律(現 貸金業法)公布。
1994年 - セ・リーグ緊急理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。
2007年 - 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。

※長崎警察署襲撃事件
 1946年(昭和21年)5月13日に長崎県長崎市で発生した事件。
 −事件の発端−
 長崎市西浜町の長崎自由市場では、物価統制令違反のヤミ物資が堂々と販売され、それに並行して暴力行為も頻発していた。
 長崎県警察部では、これら不法事案の断固取締を決断し、検挙の準備を進めていた。
 −事件の概要−
 1946年5月13日午前10時30分、280人の警官隊が一斉取締を開始し、日本人150人、朝鮮人26人、中国人6人を検挙、長崎警察署に連行した。
 その直後、在日本朝鮮人連盟や中国人団体が長崎警察署に押しかけて、被疑者の即時釈放を要求したが、署長は取調前の釈放はできないと拒否した。
 午後2時30分頃になると、朝鮮人や中国人など総勢約200人がバッドや鉄棒を持って長崎警察署を包囲・襲撃した。これにより警察官1人が死亡、
 10人が重軽傷を負った。
 その後、余勢をかって東浜町派出所や港町派出所も襲撃し、警察官に対し暴行を加えている。
 −その後の顛末−
 捜査の結果、中国人7人は進駐軍に引き渡され、朝鮮人60人は検察に送致された。

【誕生日】
1928年 - 西田司[にしだ・まもる] (衆議院議員[元],国土庁長官(21代),自治相(51・55代),国家公安委員長(61・65代))
1929年 - 高木正明[たかぎ・まさあき] (参議院議員,北海道開発庁長官)
1937年 - 池田行彦[いけだ・ゆきひこ] (衆議院議員,外相(125・126代),防衛庁長官(50代),総務庁長官(7代))
1974年 - 斉木武志[さいき・たけし] (衆議院議員,アナウンサー[元](NHK))

272ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 16:21:33 ID:sGiQp0uw
【5月14日】http://www.nnh.to/05/14.html
○種痘記念日
 1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
 種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、
 全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。
 以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、
 ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、
 牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の
 男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても
 感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で
 種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。
 天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。

○温度計の日
 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。
 なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既に
 グレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、
 その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。
 ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
 中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。

Wikより
1868年 - 戊辰戦争: 宇都宮城の戦い(慶応4年4月19日)
1878年 - 内務卿大久保利通が暗殺される(紀尾井坂の変)。
1888年 - 明治唱歌第1輯が発表される。
1971年 - 第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。
1972年 - 火炎瓶処罰法公布・施行。
1991年 - 信楽高原鐵道列車衝突事故が起こる。
1991年 - 横綱千代の富士が引退。
1999年 - 自動車のナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号3桁化が全国で行われ、レンタカーと駐留軍車の希望番号制度を実施。
2006年 - 交通博物館が閉館。
2007年 - 日本で、日本国憲法改正の手続きを定める「国民投票法」が成立。

【誕生日】
1875年 - 樋口龍峽[ひぐち・りゅうきょう] (社会学者,評論家,衆議院議員)
1901年 - 河野謙三[こうの・けんぞう] (参議院議員,参議院議長(11・12代))
1934年 - 森田一[もりた・はじめ] (衆議院議員[元],運輸相(77代),北海道開発庁長官[元])
1936年 - 輿石東[こしいし・あずま] (参議院議員)
1952年 - 大島令子[おおしま・れいこ] (衆議院議員[元])
1956年 - 古屋範子[ふるや・のりこ] (衆議院議員)
1965年 - 亀井亜紀子[かめい・あきこ] (参議院議員,亀井久興の子)
1971年 - 山本香苗[やまもと・かなえ] (参議院議員)

273ナースの奈々氏さん:2011/05/15(日) 13:17:20 ID:sGiQp0uw
【5月14日】http://www.nnh.to/05/14.html
ヨーグルトの日/青春七五三

○沖縄復帰記念日
 1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、
 沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

○5.15事件記念日
 1932(昭和7)年のこの日、5.15事件が起った。
 海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相が射殺された。
 国家改造、軍部政権樹立のため、 東京を混乱に陥れようとしての決起だった。翌日、内閣は総辞職し、
 海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して、政党内閣制に終止符が打たれた。
 前日に来日して犬飼首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていたが、直前に急遽予定を延期して
 大相撲観戦に行った為に難を逃れた。

Wikより
593年 - 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。(推古天皇元年4月10日)
1923年 - 神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて土足で入店できるようにする。
1966年 - テレビ番組『笑点』放送開始。
1990年 - 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。
1991年 - 東京都港区芝浦にディスコ・ジュリアナ東京が開店。
1993年 - Jリーグがヴェルディ川崎対横浜マリノス戦で開幕。
2000年 - 森喜朗首相が神の国発言を行う。※

※神の国発言
 2000年5月15日、神道政治連盟国会議員懇談会において森喜朗内閣総理大臣(当時)が行った挨拶の中に含まれていた、
 「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知していただく、
 そのために我々(=神政連関係議員)が頑張って来た」という発言。
(おまけ)
 Who are you ?捏造報道
 2000年5月5日に、日本国内閣総理大臣森喜朗とアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンの間で行われた会談において、
 毎日新聞論説委員の高畑昭男が創作した架空の失言による虚偽報道、風評被害。一部報道機関、著名人が事実として
 取り扱ったため、噂の対象となった森はこれを批判し、後に高畑が創作者として名乗り出た。

【誕生日】
1877年 - 植原悦二郎[うえはら・えつじろう] (衆議院議員,内相(73代))
1885年 - 野村直邦[のむら・なおくに] (海軍軍人,海軍相(25代))
1893年 - 市川房枝[いちかわ・ふさえ] (参議院議員,婦人運動家)
1911年 - 丹羽兵助[にわ・ひょうすけ] (労相(50代),国土庁長官(2代))
1939年 - 保坂三蔵[ほさか・さんぞう] (参議院議員[元])
1948年 - 上田清司[うえだ・きよし] (埼玉県知事,衆議院議員[元])
1958年 - 荒井広幸[あらい・ひろゆき] (衆議院議員[元],参議院議員)

274ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 01:30:14 ID:Me9Feqv.
>>273
訂正
×【5月14日】http://www.nnh.to/05/14.html
○【5月15日】http://www.nnh.to/05/15.html

275ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:08:41 ID:Me9Feqv.
【5月16日】http://www.nnh.to/05/16.html
○旅の日
 日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

○性交禁忌の日
 江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていた。

*(旧)高額納税者発表
 1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。
 2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。

Wikより
675年 - 天武天皇が日本で初めて肉食・狩猟を禁じる詔を発する。(天武天皇4年4月17日)
1889年 - 東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称。京都・奈良にも帝国博物館を設置。
1949年 - 東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引再開。
1953年 - NHKが大相撲のテレビ中継を開始。
1969年 - 行政機関の職員の定員に関する法律(公務員総定員法)公布。
1975年 - 田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。
1980年 - 大平正芳内閣に対する内閣不信任案が自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。
1995年 - オウム真理教元教祖である麻原彰晃が地下鉄サリン事件の殺人罪等の容疑で山梨県上九一色村のオウム真理教の施設内で逮捕される。

【誕生日】
1928年 - 吉岡吉典[よしおか・よしのり] (参議院議員[元])
1953年 - 広津素子[ひろつ・もとこ] (衆議院議員[元])

276ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:09:11 ID:Me9Feqv.
【5月17日】http://www.nnh.to/05/17.html
○生命・きずなの日
 臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002(平成14)年に制定。
 5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せ。

○パック旅行の日
 1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。
 労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、
 これが世界初のパック旅行となった。

Wikより
1868年 - 日本からハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。(明治元年4月25日)
1875年 - 最初の屯田兵が北海道に入植。
1889年 - 府県制・郡制公布。
1956年 - 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。
1962年 - 大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されるも製造を続けていたサリドマイドの出荷を停止。
1978年 - エルサルバドルで日本とエルサルバドルの合弁企業インシンカの社長・松本不二雄が、FARN(全国抵抗武装軍)と名乗る組織により誘拐。
    同年10月に遺体で発見。(日本時間5月18日)
1985年 - 男女雇用機会均等法が成立。
2007年 - 愛知長久手町立てこもり発砲事件が発生。SAT隊員の巡査部長が犯人の銃撃を受けて殉職し、史上初めてSAT隊員の死亡者が出る。

【誕生日】
1865年 - 小泉又次郎[こいずみ・またじろう] (逓信相(33代),普通選挙運動家,小泉純一郎の祖父)
1907年 - 塩見俊二[しおみ・しゅんじ] (参議院議員,厚相(54代),自治相(11代),国家公安委員長(21代))
1926年 - 松本善明[まつもと・ぜんめい] (衆議院議員[元],いわさきちひろの夫)
1951年 - 松本龍[まつもと・りゅう] (衆議院議員,環境相(15代),特命担当相(防災))

277ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:09:34 ID:Me9Feqv.
【5月18日】http://www.nnh.to/05/18.html
ファイバーの日/ことばの日

▲国際親善デー
 1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、
 「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
 日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。

▲国際博物館の日
 国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。

○18リットル缶の日
 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、
 18リットルの18より5月18日を記念日とした。

Wikより
1729年 - 将軍徳川吉宗の子と偽り勘定奉行・稲生正武に見破られた天一坊改行が処刑される(天一坊事件)。(享保14年4月21日)
1901年 - 片山潜・幸徳秋水らが社会民主党を結成。5月20日に政府により禁止される。
1936年 - 阿部定事件。
1970年 - 全国新幹線鉄道整備法公布。
1991年 - 福井県敦賀市の高速増殖炉もんじゅで機器据付け完了式典が行われ、試運転を開始。
1994年 - 読売ジャイアンツの槙原寛己が史上15人目の完全試合達成。
2007年 - 日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)公布。
2007年 - 17日午後より続いた愛知長久手町立てこもり事件の犯人が逮捕される。

【誕生日】
1925年 - 菊池福治郎[きくち・ふくじろう] (衆議院議員)
1933年 - 藤木洋子[ふじき・ようこ] (衆議院議員[元],女優)
1940年 - 亀谷博昭[かめや・ひろあき] (参議院議員)

278ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:09:52 ID:Me9Feqv.
【5月19日】http://www.nnh.to/05/19.html
○ボクシングの日
 日本プロボクシング協会が制定。
 1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。
 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

Wikより
802年 - 蝦夷の頭領・アテルイが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。(延暦21年4月15日)
861年 - 直方隕石が落下。落下の目撃記録のある世界最古の隕石。(貞観3年4月7日)
1854年 - 門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連坐して、佐久間象山が逮捕。(嘉永7年4月23日)
1900年 - 中川小十郎が京都法政学校(後の立命館大学)を設立。
1945年 - 運輸通信省が運輸省に改組。
1946年 - 食糧メーデーが行われ、25万人の参加者を集めた。参加者のひとりが掲げたプラカードが不敬罪に抵触するとして男性1名が逮捕される
    (プラカード事件)。
1946年 - 1943年から中止されていた東京六大学野球が再開。
1956年 - 科学技術庁設置。
1975年 - 三菱重工爆破事件など連続企業爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の主要メンバー7人が一斉逮捕。
1998年 - ナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号が一部地域のみ3桁化、自家用と事業用のみ希望番号制を実施。
2000年 - 犯罪被害者保護法公布。

【誕生日】
1912年 - 鍋島直紹[なべしま・なおつぐ] (参議院議員,科技庁長官(20代),佐賀県知事)
1937年 - 松田岩夫[まつだ・いわお] (衆議院議員[元]・参議院議員[元],特命担当相(科学技術・食品安全・IT)[元])
1938年 - 北村哲男[きたむら・てつお] (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1949年 - 並木正芳[なみき・まさよし] (衆議院議員[元])
1959年 - 阿部俊子[あべ・としこ] (衆議院議員)
1964年 - 飯島夕雁[いいじま・ゆかり] (衆議院議員[元])
1965年 - 近藤洋介[こんどう・ようすけ] (衆議院議員)

279ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:10:13 ID:Me9Feqv.
【5月20日】http://www.nnh.to/05/20.html
ローマ字の日/森林の日

○東京港開港記念日
 1941年のこの日、芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。
 それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、
 東京港が作られた。

○成田空港開港記念日
 1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。
 1966(昭和48)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に
 対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港が
 この日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。

Wikより
1722年 - 江戸幕府が流地禁止令を発布。田畑を質流れの形で売買することを禁止。(享保7年4月6日)
1903年 - 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。
1909年 - 「味の素」発売。
1933年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線・梅田(仮駅) - 心斎橋駅間が開業。大阪初の地下鉄。
1941年 - 東京港が外国貿易港として開港。
1942年 - 翼賛政治会結成。国会議員のほぼ全員が参加。
1950年 - 臨時石炭鉱業管理法廃止。炭鉱の国家管理が終了。
1950年 - 孝宮和子内親王が鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。
1960年 - 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を単独で強行採決。
1969年 - 立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。
1975年 - 白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却するが、「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという
    新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1984年 - 外国人初の関取・高見山が引退。
2001年 - ウィキペディア日本語版が開設される。
2007年 - 石川遼がマンシングウェアオープン KSBカップで優勝。ゴルフのメジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。
2010年 - 大相撲野球賭博問題: この日発売の週刊新潮で大相撲の現役力士の大関琴光喜が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。

【誕生日】
1843年 - 渡辺千秋[わたなべ・ちあき] (官僚,宮内相(5代))
1888年 - 湯沢三千男[ゆざわ・みちお] (参議院議員,内相(65代))
1920年 - 住栄作[すみ・えいさく] (衆議院議員,法相(42代))
1922年 - 大野俊康[おおの・としやす] (神職,靖國神社宮司(7代))
1957年 - 野田佳彦[のだ・よしひこ] (衆議院議員,財務相(14代))
1964年 - 玄葉光一郎[げんば・こういちろう] (衆議院議員,特命担当相(「新しい公共」担当),特命担当相(公務員制度改革・少子化対策・男女共同参画))
1967年 - 野上浩太郎[のがみ・こうたろう] (参議院議員)

280ナースの奈々氏さん:2011/05/21(土) 15:10:35 ID:Me9Feqv.
【5月21日】http://www.nnh.to/05/21.html
○小学校開校の日
 1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。
 住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。

Wikより
643年 - 板蓋宮に都を移す。(皇極天皇2年4月28日)
905年 - 紀貫之らが『古今和歌集』を撰進。(延喜5年4月15日)
1449年 - 足利義政が室町幕府第8代将軍に就任。(宝徳元年4月29日)
1792年 - 噴火が続いていた雲仙岳で、山体の一部が崩落。土砂が島原海に入って津波が発生し、
    対岸の肥後にも被害(島原大変肥後迷惑)。(寛政4年4月1日)
1862年 - 寺田屋騒動。(文久2年4月23日)
1938年 - 岡山県苫田郡で夜半、男が祖母を殺害後、集落内で30人を次々と惨殺し自殺(津山事件)。
1978年 - 新東京国際空港(現 成田国際空港)開港後の第1便が着陸。ホテル日航成田と
    京成本線京成成田駅〜成田空港駅(現東成田駅)が開業。
1999年 - 佐渡トキ保護センターで、中国産トキのつがいによる日本初の人工繁殖で牡のトキが誕生し、
    「優優」と名附けられる。
2005年 - 日本政府が、中国団体観光客のビザ発給を中国全土に拡大する方針を固める。
2009年 - 日本で裁判員制度開始。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判を実施。
2010年 - 宇宙航空研究開発機構が金星探査機「あかつき」・小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」を打上げ。

【誕生日】
1879年 - 勝正憲[かつ・まさのり] (官僚,逓信相(46代))
1899年 - 赤間文三[あかま・ぶんぞう] (参議院議員,法相(24代),大阪府知事(公選初代))
1934年 - 清水達雄[しみず・たつお] (参議院議員[元])
1948年 - 後藤博子[ごとう・ひろこ] (参議院議員[元])

281ナースの奈々氏さん:2011/05/22(日) 09:38:50 ID:Me9Feqv.
【5月22日】http://www.nnh.to/05/22.html
▲国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
 1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
 当初は12月29日だったが、2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が
 採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更された。

○ガールスカウトの日
 ガールスカウト日本連盟が制定。
 1947年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足した。
 ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後だった。
 日本でのガールスカウト運動は、1920年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされている。

○サイクリングの日
 日本サイクリング協会が2009年4月に制定。
 1964年のこの日、同協会が文部大臣から設立認可を受けた。

Wikより
1903年 - 第一高等学校の生徒であった藤村操が華厳の滝で自殺。社会に大きな影響を与え、後を追うものが続出。
1931年 - 劇団前進座結成。
1960年 - チリ地震発生。環太平洋全域を津波が襲う。
1973年 - 東京ゴミ戦争: 区内に最終処分場を持つ江東区が、反対運動により清掃工場の建設が進まない杉並区を地域エゴと断じて、
    杉並区からのごみ収集車を実力で追い返す。
1978年 - 若三杉が第56代横綱に昇進。横綱昇進を機に若乃花に改名。
1980年 - ナムコがアーケードゲーム『パックマン』を発表。
1992年 - 細川護煕前熊本県知事が日本新党を結成。
1992年 - 映画監督・伊丹十三が映画『ミンボーの女』に反撥した暴力団員に自宅前で切られる。
2004年 - 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し、第2回日朝首脳会談を行う。
2005年 - 陸上自衛隊第六次イラク派遣隊の第三派が出発した。これで第六次イラク派遣隊総勢約500人の派遣が完了する。
2010年 - 2011 IRBワールドカップアジア地区最終予選最終戦で日本が7大会連続のワールドカップ決定。

【誕生日】
1866年 - 平生釟三郎[ひらお・はちさぶろう] (実業家,貴族院議員,文相(45代))
1897年 - 藤山愛一郎[ふじやま・あいいちろう] (実業家,衆議院議員,外相(88・89代),経企庁長官(11・16代))
1918年 - 松本十郎[まつもと・じゅうろう] (衆議院議員[元],防衛庁長官(48代))
1941年 - 江田五月[えだ・さつき] (衆議院議員[元],参議院議員,社民連代表[元],法相(87代),参議院議長(27代),科技庁長官(50代))

282ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 15:36:09 ID:LL/VuozA
【5月23日】http://www.nnh.to/05/23.html
○キスの日
 1946年のこの日、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。
 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと
 違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。
 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。

○ラブレターの日
 松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。
 五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。

Wikより
1870年 - 明治政府が鉄道敷設の為、ロンドンで初の外債を発行。(明治3年4月23日)
1889年 - 四国初の鉄道である讃岐鉄道・丸亀〜琴平(現在の予讃線・土讃線)が開業。
1915年 - 山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。
1915年 - 東京駅〜東京鉄道郵便局に郵便物受渡用の地下電車が開通(日本初の地下鉄)。
1962年 - 東京・築地の国立がんセンターが診療を開始。
1969年 - 初の「公害白書」が発表(1972年に「環境白書」に改称)。
1980年 - 黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得。(日本時間では5月24日)
1984年 - 寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。
2009年 - 日本の政治団体幸福実現党が結成される。

【誕生日】
1947年 - 三原朝彦[みはら・あさひこ] (衆議院議員[元],文相(96代),防衛庁長官(34代))
1954年 - 下村博文[しもむら・はくぶん] (衆議院議員)
1966年 - 仁木博文[にき・ひろぶみ] (衆議院議員)

283ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 15:36:32 ID:LL/VuozA
【5月24日】http://www.nnh.to/05/24.html
○ゴルフ場記念日
 1903年のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

○伊達巻の日
 厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社が制定。
 伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日。

Wikより
905年 - 15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、
    改めて『古今和歌集』として編輯を行う。(延喜5年4月18日)
1592年 - 豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し、文禄の役が始まる。(文禄元年/万暦20年4月13日)
1926年 - 北海道の十勝岳が大噴火し、死者144名を出す。
1942年 - 大洋軍対名古屋軍戦が延長28回で日没によるコールド。プロ野球の世界最長延長記録。
1946年 - 山本実彦らが協同民主党を結成。
1949年 - 建設業法公布。
1950年 - 建築基準法、建築士法公布。
1956年 - 売春防止法公布。
1960年 - 5月23日のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達。
1967年 - 朝日訴訟の最高裁大法廷判決。※
1978年 - 落語協会分裂騒動: 落語協会を脱退した三遊亭圓生らが落語三遊協会を結成。

※朝日訴訟
 1957年(昭和32年)の日本で、当時国立岡山療養所に入所していた朝日茂(あさひ しげる:以下「原告」と呼称)が
 厚生大臣を相手取って日本国憲法第25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(生存権)と
 生活保護法の内容について争った行政訴訟である。原告の姓からこう呼ばれる。

【誕生日】
1877年 - 結城豊太郎[ゆうき・とよたろう] (銀行家,蔵相(37代),拓務相(10代),日銀総裁(15代))
1932年 - 井上喜一[いのうえ・きいち] (衆議院議員[元],特命担当相(防災・有事法制)[元])
1932年 - 渡部恒三[わたなべ・こうぞう] (衆議院議員,厚相(68代),通産相(55代),自治相(39代),国家公安委員長(49代))
1942年 - 山崎正昭[やまざき・まさあき] (参議院議員)
1942年 - 小沢一郎[おざわ・いちろう] (衆議院議員,民主党代表[元],自治相(34代),国家公安委員長(44代))
1971年 - 三日月大造[みかづき・たいぞう] (衆議院議員)
1975年 - 神山洋介[かみやま・ようすけ] (衆議院議員)

284ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 16:03:21 ID:LL/VuozA
【5月25日】http://www.nnh.to/05/25.html
○主婦休みの日
 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

○食堂車の日
 1899年のこの日、山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
 一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

○有無の日
 第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。
 村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。

○広辞苑記念日
 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。

Wikより
1615年 - 大坂夏の陣が開戦。(慶長20年4月28日)
1871年 - 日本初の特許法令である「専売略規則」発布。(明治4年4月7日)
1910年 - 幸徳事件(大逆事件)の検挙が開始される。※
1949年 - 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現 経済産業省)が発足。
1951年 - 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。
1957年 - そごう東京店(有楽町そごう)が開店。キャンペーンソングの『有楽町で逢いましょう』が流行する。
1959年 - 戦後初の国産潜水艦おやしおが進水式。
1970年 - 黒い霧事件でコミッショナー委員会が西鉄の3選手の球界永久追放を決定。
1989年 - アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。

※幸徳事件
 大逆事件の一つ。一般に「大逆事件」と言われる際は、この幸徳事件を指す。幸徳秋水事件ともいう。

【誕生日】
1900年 - 佐々木更三[ささき・こうぞう] (衆議院議員,社会党委員長)
1907年 - 根本龍太郎[ねもと・りゅうたろう] (衆議院議員,内閣官房長官(13〜15代),建設相(16・31代),農相(13代))
1933年 - 児玉健次[こだま・けんじ] (衆議院議員[元])
1936年 - 寺崎昭久[てらさき・あきひさ] (参議院議員[元])
1939年 - 岩佐恵美[いわさ・えみ] (参議院議員[元])
1964年 - 御法川信英[みのりかわ・のぶひで] (衆議院議員[元])

285ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 16:03:44 ID:LL/VuozA
【5月26日】http://www.nnh.to/05/26.html
○東名高速道路全通記念日
 1969年のこの日、大井松田IC〜御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。
 小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。

○ラッキーゾーンの日
 1947年のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992年に撤去された。

○ル・マンの日
 1923年のこの日、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。

○県民防災の日 [秋田県]
 1983年のこの日、秋田県沖で日本海中部地震が発生した。

Wikより
599年 - 『日本書紀』に日本最古の地震の記録。(推古天皇7年4月27日)
752年 - 東大寺盧舎那仏像の開眼供養。(天平勝宝4年4月9日)
1253年 - 日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く(立教開宗)。(建長5年4月28日)
1701年 - 元禄赤穂事件: 浅野家断絶のため、赤穂城が幕府に明け渡し。(元禄14年4月19日)
1916年 - 朝日新聞で夏目漱石最後の作品『明暗』が連載開始。
1933年 - 鳩山一郎文部大臣が滝川幸辰京都大学法学部教授を自由主義思想を理由に強制免官、
教授団と学生による抵抗運動に発展(滝川事件)。
1942年 - 日本文学報国会設立。
1959年 - IOC総会で1964年のオリンピックの開催地が東京に決定。
1960年 - 安保闘争: 安保改定阻止国民会議が全国で統一行動、国会周辺で17万人を超す請願デモ。
1963年 - 横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝。
2008年 - 三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。
2011年 - UNESCOの世界記憶遺産に、山本作兵衛作の「筑豊炭鉱画」(絵画と日記の計697点)が登録決定。
世界記憶遺産としては日本で初めての認定。

【誕生日】
1877年 - 荒木貞夫[あらき・さだお] (陸軍大将,陸軍相(23代),文相(49代))
1885年 - 牧野良三[あらき・りょうぞう] (衆議院議員,法相(8代),弁護士)
1955年 - 大河原太一郎[おおかわら・たいちろう] (参議院議員[元],農水相(21代))
1958年 - 近藤昭一[こんどう・しょういち] (衆議院議員)
1966年 - 舟山康江[ふなやま・やすえ] (参議院議員)

286ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 16:21:56 ID:LL/VuozA
【5月27日】http://www.nnh.to/05/27.html
○日本海海戦の日
 1905年のこの日、日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。
 後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

*(旧)海軍記念日
 日本海海戦を記念し、戦前は記念日になっていた。1945年の第二次大戦敗戦の後、「陸軍記念日」とともに廃止された。

○百人一首の日
 1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成された。
 藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の
 小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

○小松菜の日
 堺市で小松菜を生産するしものファームが2006年に制定。
 五(こ)2(ツー)七(な)で「こまつな」の語呂合せ。

Wikより
1867年 - 江戸幕府が外国総奉行を設置。(慶応3年4月24日)
1986年 - 家庭用ゲーム機向けコンピュータRPGの代表的作品である『ドラゴンクエスト』がエニックス(現スクウェア・エニックス)から
    ファミリーコンピュータ用ソフトとして発売される。
1987年 - 北勝海が第61第横綱に昇進。小錦が外国人力士初の大関に昇進。
1994年 - 恋愛シミュレーションゲームの火つけ役である『ときめきメモリアル』がコナミから発売される。
1997年 - 神戸連続児童殺傷事件: 神戸市須磨区で小学6年男児の切断された頭部が「酒鬼薔薇聖斗」による犯行声明文とともに見つかる。
1998年 - 若乃花が第66代横綱に昇進。
2001年 - 大相撲夏場所の千秋楽優勝決定戦で貴乃花が武蔵丸を破り22回目の優勝。小泉純一郎総理は「痛みに耐えてよく頑張った、感動した」と貴乃花を表彰。
2007年 - 競馬第74回日本ダービーでウオッカが1943年クリフジ以来となる64年ぶりの牝馬での優勝。

【誕生日】
1918年 - 中曽根康弘[なかそね・やすひろ] (首相(71〜73代),衆議院議員[元],通産相(34・35代),運輸相(38代),防衛庁長官(25代))
1933年 - 笹野貞子[ささの・ていこ] (参議院議員[元],笹野みちる(歌手)の母)
1942年 - 西川太一郎[にしかわ・たいちろう] (衆議院議員[元])
1946年 - 荒井聰[あらい・さとし] (衆議院議員,特命担当相(国家戦略・消費者・食品安全・経済財政政策))

287ナースの奈々氏さん:2011/05/28(土) 16:22:16 ID:LL/VuozA
【5月28日】http://www.nnh.to/05/28.html
○花火の日
 1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

○ゴルフ記念日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
 1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。

○3000本記念日
 1980年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録した。
 1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。

Wikより
1902年 - 日本で電柱広告が許可される。
1963年 - 国鉄型通勤電車「103系」の第1編成落成日。
1965年 - 経営悪化の山一證券に対し政府が日本銀行法25条を発動、無制限・無期限の日銀特融を実施。
1992年 - 歌手の藤山一郎が国民栄誉賞を受賞。
2002年 - 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合され、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
2007年 - 松岡利勝農林水産大臣が自殺。現職大臣の自殺は阿南惟幾陸軍大臣(1945年8月15日死亡)以来で、現憲法下では初。
2008年 - 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が廃業。
2010年 - 社会民主党党首の福島瑞穂少子化担当大臣が普天間基地移設問題で県内移設に反対したため、
    鳩山由紀夫内閣総理大臣に罷免される。

【誕生日】
1889年 - 山本宣治[やまもと・せんじ] (衆議院議員,生物学者,社会運動家)
1944年 - 松宮勲[まつみや・いさお] (衆議院議員)
1971年 - 河上満栄[かわかみ・みつえ] (衆議院議員)
1972年 - 柚木道義[ゆのき・みちよし] (衆議院議員)

288ナースの奈々氏さん:2011/05/29(日) 09:18:02 ID:LL/VuozA
【5月29日】http://www.nnh.to/05/29.html
○呉服の日
 全国呉服小売組合総連合会が制定。
 五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」の語呂合せ。

○こんにゃくの日
 全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。
 種芋の植えつけが5月に行われることと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せから。

○幸福の日
 グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニーが制定。
 五(こ)二(ふ)九(く)で「こうふく」の語呂合せ。

Wikより
1891年 - 青木周蔵外相が大津事件の無期懲役判決の責任をとって辞任。
1932年 - 赤松克麿が日本国家社会党を結成。
1973年 - 日本の増原惠吉防衛庁長官が内奏時の昭和天皇の発言を漏らした事が政治問題化し、辞任。(増原内奏問題)

【誕生日】
1916年 - 丸茂重貞[まるも・しげさだ] (参議院議員,環境庁長官(7代))
1971年 - 石井登志郎[いしい・としろう] (衆議院議員)

289ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 10:42:58 ID:LL/VuozA
【5月30日】http://www.nnh.to/05/30.html
掃除機の日/文化財保護法公布記念日

○消費者の日
 日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
 1968年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

○ゴミゼロの日
 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
 豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、
 5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」という
 ネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。

Wikより
713年 - 元明天皇が諸国に風土記の編纂を命じる(和銅6年5月2日)
809年 - 第52代天皇・嵯峨天皇が即位。(大同4年4月13日)
819年 - 空海が高野山で金剛峰寺の開創に着手。(弘仁10年5月3日)
1333年 - 足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐の為に入京。(元弘3年/正慶2年4月16日)
1950年 - 人民広場事件。皇居前広場で日本共産党支持者によるデモ隊と占領軍が衝突。
1952年 - 大梶南事件。※
1953年 - 最後のBC級戦犯18人が仮出所し巣鴨拘置所が閉鎖。
1967年 - 東洋工業(現:マツダ)が、世界初となるロータリーエンジン搭載車のコスモスポーツを発売。
1968年 - 消費者保護基本法(現 消費者基本法)公布。
1972年 - 日本赤軍がテルアビブのロッド空港で銃乱射(テルアビブ空港乱射事件)。犯人2人を含む26人死亡。
1973年 - 輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身の横綱。
1988年 - 全日本空輸のボーイング737-200型機が、下地島空港で操縦ミスにより離陸に失敗(全日空訓練機下地島離陸失敗事故)。
1999年 - 西村博之が巨大掲示板群「2ちゃんねる」を開設。
2007年 - 白鵬が第69代横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱。
2010年 - 民主党・社民党・国民新党の鳩山由紀夫連立政権から社民党が離脱。

※大梶南事件
 1952年(昭和27年)5月30日に、宮城県仙台市で発生した公安事件。
  事件の舞台となった大梶南地区は在日コリアンが多く住む地区で、民団系と民戦系が拮抗しており、
 地区を縦断する道路を「38度線」と呼び反目していた。
 そんな最中、大阪府泉大津市で両勢力による抗争事件が発生した。民戦では、この事件の被害者の
 親族が大梶南地区にいると主張、「殺人鬼民団に対する抗議」と対立姿勢を強め一触即発の様相を
 呈していた。
  1952年5月30日午後7時に、民戦系朝鮮人70人が松原朝連学院に集合した。そして、四列縦隊の
 スクラムを組んで民団系の韓国人宅を襲撃し、中にいた人に暴行を加えたり窓ガラスを割ったりした。
 住民の急報を受け、仙台市警察は地区全体を包囲し、翌日午前8時に一斉検挙をおこなった。
 6月2日までに20人を逮捕した。

【誕生日】
1913年 - 仮谷忠男[かりや・ただお] (衆議院議員,建設相(37代))
1934年 - 橘康太郎[たちばな・こうたろう] (衆議院議員[元])
1971年 - 徳田毅[とくだ・たけし] (衆議院議員)
1972年 - 和嶋未希[わじま・みき] (衆議院議員)
1973年 - 村井宗明[むらい・むねあき] (衆議院議員)
1974年 - 高邑勉[たかむら・つとむ] (衆議院議員)

290ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 10:43:18 ID:LL/VuozA
【5月31日】http://www.nnh.to/05/31.html
▲世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
 世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。

*(旧)郵政省設置記念日
 1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
 郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、
 2001年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に
 引き継がれた。

*(旧)総理府設置記念日
 1949年のこの日、総理府が設置された。
 各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
 2001年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

Wikより
1909年 - 両国国技館が完成。
1948年 - 国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認。
1956年 - 川上哲治が通算2000本安打を達成。
2002年 - FIFAワールドカップ 韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。6月30日まで。
2002年 - 京都議定書が日本の国会で承認。

【誕生日】
1917年 - 塩崎潤[しおざき・じゅん] (衆議院議員[元],総務庁長官(9代),経企庁長官(33代))
1926年 - 土屋義彦[つちや・よしひこ] (埼玉県知事,参議院議員,環境庁長官(11代),参議院議長(17・18代))
1944年 - 渡辺浩一郎[わたなべ・こういちろう] (衆議院議員)
1954年 - 小沢鋭仁[おざわ・さきひと] (衆議院議員,環境相(13・14代))
1955年 - 工藤仁美[くどう・ひとみ] (衆議院議員)
1964年 - 枝野幸男[えだの・ゆきお] (衆議院議員,内閣官房長官(79代))

291ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 10:44:40 ID:LL/VuozA
【6月1日】http://www.nnh.to/06/01.html
バッジの日/チーズの日/麦茶の日/氷の日/チューインガムの日
梅肉エキスの日/ねじの日/真珠の日/景観の日/総務の日
NHK国際放送記念日/人権擁護委員の日/万国郵便連合再加盟記念日
国税庁創立記念日/防災用品点検の日

○電波の日
 郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
 1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

○気象記念日
 東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
 1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
 1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
 また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は"全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、
 但し雨天勝ち"という非常に曖昧なものだった。

○写真の日
 「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
 1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
 「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、
 この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

◇衣替え,衣更え,更衣
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、
 これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で
 女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

Wikより
1878年 - 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。
1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
1897年 - 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。
1903年 - 日比谷公園が開園。
1918年 - 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1924年 - 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表。(荻野式受胎法)
1927年 - 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。
1935年 - 日本放送協会 (NHK) が海外向けラジオ放送(現 NHKワールド・ラジオ日本)を開始。
1944年 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。
1947年 - 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。
1948年 - 東京急行電鉄(通称・大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(現・京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。
1949年 - 日本専売公社が公社化。
1955年 - 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
1984年 - 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。
1988年 - 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。
2006年 - 改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。新たに、民間法人に属する駐車監視員も取り締まり業務を行う。
2008年 - 改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
2010年 - 子ども手当の支給開始。

【誕生日】
1941年 - 嘉数知賢[かかず・ちけん] (衆議院議員[元])
1945年 - 増原義剛[ますはら・よしたけ] (衆議院議員[元])
1956年 - 荒木清寛[あらき・きよひろ] (参議院議員)

292ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 11:26:26 ID:LL/VuozA
【6月2日】http://www.nnh.to/06/02.html
横浜カレー記念日/路地の日/甘露煮の日/ローズの日/おむつの日

○横浜港開港記念日,長崎港記念日
 1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、
 神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

○裏切りの日
 1582(天正10)年のこの日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
 中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。
 襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

Wikより
1905年 - 安芸灘を震源とするM7.4の芸予地震。死者11人。
1909年 - 5月31日に完成した両国国技館で初めて相撲がとられる。
1954年 - 参議院が「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議」を全会一致で可決。
1968年 - 九州大学電算センターファントム墜落事故
1995年 - メジャーリーグ・ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。
2007年 - 道路交通法改正。中型自動車区分新設など。

【誕生日】
1851年 - 杉田定一[すぎた・ていいち] (衆議院議員,衆議院議長(12代),自由民権運動家)
1898年 - 河野一郎[こうの・いちろう] (衆議院議員,建設相(21・22代),農相(20〜22・30代),経企庁長官(5代))
1906年 - 橋本龍伍[はしもと・りょうご] (衆議院議員,厚相(24・36代),文相(78代),行政管理庁長官(7代),橋本龍太郎の父)
1937年 - 永井英慈[ながい・えいじ] (衆議院議員[元])
1937年 - 八代英太(前島英三郎)[やしろ・えいた] (衆議院議員[元],郵政相(65・66代),タレント)
1951年 - 松野信夫[まつの・のぶお] (参議院議員)
1968年 - 岩井茂樹[いわい・しげき] (参議院議員)

293ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 11:26:50 ID:LL/VuozA
【6月3日】http://www.nnh.to/06/03.html
○測量の日
 建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。
 1949年のこの日、「測量法」が公布された。
 測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。

○雲仙普賢岳祈りの日
 長崎県島原市が1998年から実施。
 1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、
 死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

Wikより
708年 - 日本初の国産貨幣・和同開珎発行。(和銅元年5月11日)
1883年 - 隅田川で海軍カッター競漕大会を開催。日本初のボートレース。
1906年 - 神戸・六甲山ゴルフコースにてドルフィンガーが日本初のホールインワンを達成する。
1930年 - 日本で、政府通達による国産品愛用運動開始。
1946年 - 東宝が第1回ニューフェースの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。
1946年 - NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始
1951年 - NHKが日本橋三越でプロ野球の試合を実験的に実況テレビ中継。
1954年 - 警察法改正法案の審議での会期延長をめぐり乱闘になった衆議院本会議で議長の要請で初めて警官隊が院内に出動。
1960年 - 日本娯楽物産株式会社(現在のセガ)が設立される。
1969年 - 日本で都市再開発法公布。
1975年 - 日本の戦後初の国産戦闘機であるF-1の初飛行。
1983年 - 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立。
1983年 - ヤクルトの大杉勝男が日本球界初の両リーグ1000本安打を達成。
2001年 - 札幌ドーム開業。

【誕生日】
1856年 - 大岡育造[おおおか・いくぞう] (衆議院議員,衆議院議長(14・15・19代),文相(25代))
1899年 - 左藤義詮[さとう・ぎせん] (参議院議員,防衛庁長官(9代),大阪府知事(公選2代))
1906年 - 八田一朗[はった・いちろう] (レスリング,参議院議員)
1929年 - 高鳥修[たかしま・おさむ] (衆議院議員[元],経企庁長官(47代),総務庁長官(5代))
1930年 - 岸宏一[きし・ひろかず] (参議院議員)
1943年 - 長谷川大紋[はせがわ・たもん] (参議院議員)
1958年 - 野田国義[のだ・くによし] (衆議院議員)
1972年 - 薗浦健太郎[そのうら・けんたろう] (衆議院議員[元])

294ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 11:27:13 ID:LL/VuozA
【6月4日】http://www.nnh.to/06/04.html
虫の日/ローメンの日/蒸しパンの日

○土地改良制度記念日
 1949年のこの日、「土地改良法」が制定された。
 土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、
 区画整理・施設整備等を行うことである。

*(旧)虫歯予防デー
 1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。
 六(む)四(し)で「むし」の語呂合せ。
 現在は4日〜10日の「歯の衛生週間」になっている。

Wikより
1615年 - 大阪夏の陣: 豊臣秀頼と淀殿が自刃し豊臣氏が滅亡。(元和元年5月8日)
1879年 - 東京・九段の東京招魂社を別格官幣社として靖国神社に改称。
1928年 - 満州にて関東軍の河本大作が軍閥の張作霖を爆殺(張作霖爆殺事件)。
1950年 - 日本写真家協会設立。
1951年 - 公営住宅法公布。
1954年 - 近江絹糸争議。近江絹糸紡績(現 オーミケンシ)の女子工員が、結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し
    106日間のストライキを開始。
1968年 - 日本女子プロレスから分裂して全日本女子プロレスが発足。
1996年 - 海上自衛隊のリムパック派遣部隊護衛艦「ゆうぎり」のCIWS誤射で米海軍機を撃墜。
2002年 - サッカー日本代表が、埼玉スタジアム2002で行われた2002 FIFAワールドカップ対ベルギー戦で2-2で引き分け、
    日本代表としてワールドカップ史上初の勝点を挙げる。
2006年 - NTT中継回線が光ファイバー伝送のデジタル回線に移行し、1960年代にかけて全国に拡大したマイクロ波を用いた
    中継回線は52年間続いた役目を終える。
2008年 - 国籍法3条1項違憲訴訟の最高裁判所大法廷判決で違憲との判断が下る。※
2009年 - 静岡空港が開港。
2009年 - 「足利事件」で無期刑確定で収監されていた男性に対し、東京高等検察庁が刑の執行停止を指示、釈放される。

※国籍法3条1項違憲訴訟
 結婚していないフィリピン国籍の母と日本国籍を有する父との間に出生した原告らが、出生後に父から認知を受けたことを
 理由に法務大臣あてに国籍取得届を提出したところ、原告らが国籍法3条1項に規定する国籍取得の条件を備えていないとして、
 日本国籍の取得を認められなかったため、父母の婚姻(嫡出子であること)を国籍取得の要件とする同項の規定は、法の下の
 平等を定めた憲法14条に違反するなどと主張して、国に対し、日本国籍を有することの確認を求めた訴訟である。
 最高裁判所は、国籍法3条1項の規定は憲法14条1項に違反すると判断し、現憲法下8例目の法令違憲判決となった。

【誕生日】
1857年 - 後藤新平[ごとう・しんぺい] (官僚,内相(34・39代),外相(33代),逓信相(18・20代))
1869年 - 久原房之助[くはら・ふさのすけ] (実業家,日立の祖,逓信相(32代))
1918年 - 田川誠一[たがわ・せいいち] (衆議院議員,自治相(32代),国家公安委員長(42代))
1935年 - 佐藤敬夫[さとう・たかお] (衆議院議員[元])
1942年 - 糸山英太郎[いとやま・えいたろう] (実業家,衆議院議員[元])
1943年 - 中桐伸五[なかぎり・しんご] (衆議院議員[元])
1953年 - 関口昌一[せきぐち・まさかず] (参議院議員)
1971年 - 牧原秀樹[まきはら・ひでき] (衆議院議員[元])

295ナースの奈々氏さん:2011/06/05(日) 09:06:05 ID:LL/VuozA
【6月5日】http://www.nnh.to/06/05.html
落語の日/ろうごの日

▲環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
 1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
 国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
 事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。
 世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。

Wikより
1691年 - 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。(元禄4年5月9日)
1854年 - 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。(嘉永7年5月10日)
1882年 - 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。
1934年 - 東郷平八郎に対する国葬が執り行われる。
1943年 - 日比谷公園で山本五十六の国葬。
1949年 - 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。
1950年 - 住宅金融公庫が発足。
1951年 - 相互銀行法施行。無尽会社が相互銀行に改組。
1963年 - 舟木一夫のデビューシングル『高校三年生』が発売。1年で100万枚以上を売り上げる大ヒットに。
1971年 - 新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業。
1978年 - 人質による強要行為等の処罰に関する法律施行。※
1986年 - 新潟県佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が死亡。日本産トキが残り2羽となる。
2000年 - 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。
2006年 - 村上ファンド代表・村上世彰が証券取引法違反の容疑で逮捕される。

※人質による強要行為等の処罰に関する法律
 人質をとった上での第三者への金品や逃走手段の要求・あるいは逮捕勾留された犯罪者に対する訴追権の放棄・受刑囚の釈放などの強要行為を処罰する。
 強要罪・逮捕監禁罪の特別規定。組織的に行った場合やハイジャック犯が行った場合は刑が加重される。
 人質を殺害した場合は通常の殺人罪より重い刑罰が課される。
 日本赤軍によるダッカ日航機ハイジャック事件が契機となって制定された。

【誕生日】
1920年 - 栗原祐幸[くりはら・ゆうこう] (参議院議員[元],衆議院議員[元],労相(40代),防衛庁長官(42・44代))
1920年 - 赤桐操[あかぎり・みさお] (参議院議員,参議院副議長)
1957年 - 足立信也[あだち・しんや] (参議院議員)
1963年 - 遠藤宣彦[えんどう・のぶひこ] (衆議院議員[元])
1969年 - 遠山清彦[とおやま・きよひこ] (参議院議員[元])
1973年 - 藤田憲彦[ふじた・のりひこ] (衆議院議員)

296ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 12:43:56 ID:LL/VuozA
【6月6日】http://www.nnh.to/06/06.html
邦楽の日/いけばなの日/飲み水の日/ロールケーキの日/ワイパーの日/ヨーヨーの日
ローカロリーな食生活の日/かえるの日/ひつじの日/兄の日/コックさんの日

○楽器の日
 全国楽器協会が1970年に制定。
 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

○梅の日
 和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
 天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。

○補聴器の日
 全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
 6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

Wikより
1862年 - 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相とロンドン覚書に調印。(文久2年5月9日)
1915年 - 焼岳で噴火。梓川がせき止められて大正池ができる。
1941年 - 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。
1949年 - 土地改良法公布。
1952年 - 中央教育審議会設置。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足する。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。
1985年 - 川崎市で、交通事故で大けがをした小学生が、エホバの証人信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否したため、出血多量で死亡。
1992年 - PKO国会: 参議院本会議でPKO協力法案の採決に社会党が牛歩戦術で抵抗。11時間半におよぶ採決を経て可決される。
2003年 - 武力攻撃事態法など武力攻撃事態対処関連3法が成立。日本で戦後初の有事法制。※

※武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
 この法律はいわゆる「有事法」の基本法であり、具体的に日本が外国の武装勢力やそれに準じるテロ組織が日本を襲った場合に民間人を保護、
 緊急の避難をさせ、武力攻撃に対抗し武装勢力を排除し、速やかに事態を終結させるための日本の法律である。
 朝鮮民主主義人民共和国のミサイル、核兵器開発疑惑、不審船による領海侵犯、アメリカ同時多発テロ事件、イラク戦争等の危機に対処するために、
 長年タブー視されてきた有事立法が2003年に成立した。国会採決においては、与党の自民党・公明党に加えて、野党の民主党も賛成に投じた。

【誕生日】
1888年 - 神近市子(榊纓)[かみちか・いちこ] (評論家,衆議院議員[元])
1948年 - 鈴木政二[すずき・せいじ] (参議院議員)
1963年 - 宮島大典[みやじま・だいすけ] (衆議院議員)
1965年 - 丸谷佳織[まるや・かおり] (衆議院議員[元])

297ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 12:44:20 ID:LL/VuozA
【6月7日】http://www.nnh.to/06/07.html
○母親大会記念日
 1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
 1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、
 世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
 「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、
 子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

○緑内障を考える日
 緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
 六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。

○むち打ち治療の日
 むち打ち治療協会が制定。
 「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。

Wikより
671年 - 日本で、漏刻と鐘鼓による時報を開始。(天智天皇10年4月25日)
1868年 - 明治政府が、長崎・浦上で発見されたキリシタンを流罪にする(浦上四番崩れ)。(明治元年閏4月17日)
1884年 - 商標条例制定。日本で商標の制度が始まる。
1939年 - 満蒙開拓青少年義勇軍壮行会が明治神宮外苑競技場にて開催。
1941年 - 愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行(現 三菱東京UFJ銀行)を設立。
1951年 - 日本初の信販会社、日本信用販売(後の日本信販、現三菱UFJニコス)が創立。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定(GATT)に加盟。
1986年 - 広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。

【誕生日】
1926年 - 木部佳昭[きべ・よしあき] (衆議院議員,建設相(48代))
1943年 - 中山成彬[なかやま・なりあき] (衆議院議員[元],国交相(10代),文科相(5・6代))
1965年 - 関芳弘[せき・よしひろ] (衆議院議員[元])

298ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 13:06:24 ID:LL/VuozA
【6月8日】http://www.nnh.to/06/08.html
▲世界海洋デー
 国連が2009年から実施する国際デー。
 1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、
 2009年から国連の記念日となった。

○学校の安全確保・安全管理の日
 大阪府教育委員会が2002年に制定。
 2001年のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。

○大鳴門橋開通記念日
 1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

Wikより
1648年 - 日光杉並木の20万本の植樹が完了。(慶安元年4月17日)
1672年 - 小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。(寛文12年5月13日)
1862年 - 日本二十六聖人が列聖される。※
1873年 - 日本で、石高制を廃止し、一率の田畑反別課税制とする。
1876年 - 日本の道路: 全国の道路を国道・県道・里道に分け、それぞれを1〜3等に級別。
1929年 - 福島競馬場で、史上唯一の全頭落馬による不成立レースが発生する。
1947年 - 日本教職員組合(日教組)結成。
1951年 - 千代の山雅信が第41代横綱となる。
1954年 - 全面改正された新警察法が公布される。
1976年 - 日本政府が核拡散防止条約に批准。
1985年 - 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。
2001年 - 附属池田小事件が起こり、児童8人が死亡。
2006年 - 探偵業の業務の適正化に関する法律が公布される。
2011年 - 地上デジタル放送への完全移行を岩手、宮城、福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期する事を柱とした、
    電波法の特例に関する法律が参議院において可決、成立。

※日本二十六聖人
 慶長元年12月19日(グレゴリオ暦1597年2月5日)、豊臣秀吉の命令によって長崎で処刑された26人のカトリック信徒。日本でキリスト教の信仰を理由に
 最高権力者の指令による処刑が行われたのはこれが初めてであった。この出来事を「二十六聖人の殉教」という。26人は後にカトリック教会によって
 聖人の列に加えられたため、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになった。

【誕生日】
1887年 - 白鳥敏夫[しらとり・としお] (外交官,衆議院議員)
1934年 - 青木幹雄[あおき・みきお] (参議院議員[元],内閣官房長官(64・65代))
1959年 - 佐藤茂樹[さとう・しげき] (衆議院議員)
1970年 - 木原誠二[きはら・せいじ] (衆議院議員[元])

299ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 13:06:54 ID:LL/VuozA
【6月9日】http://www.nnh.to/06/09.html
○ロックの日
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。

○我が家のカギを見直すロックの日
 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。

ロックウールの日
 日本ロックウール工業会が1992年に制定。
 六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
 ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。

Wikより
1281年 - 元寇: 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来。弘安の役の始まり。(弘安4年5月21日)
1796年 - 油屋騒動(寛政8年5月4日)※
1877年 - 立志社の片岡健吉らが国会開設の建白書を提出するが不受理。
1952年 - 日本国とインドとの間の平和条約調印。
1993年 - 皇太子徳仁親王と小和田雅子が結婚。
1995年 - 衆議院で歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議(戦後50年決議)を採択。
2002年 - サッカー日本代表が、FIFAワールドカップで1-0でロシアに勝ち、ワールドカップ初勝利。
2005年 - 日韓歴史共同研究で歴史教科書を研究対象に加える方向で調整に入る。

※油屋騒動
 寛政8年5月4日(1796年6月9日)夜、日本三大遊郭の一つとされた伊勢古市の妓楼・油屋で、医師・孫福斎(まごふくいつき)が
 酒に酔って、仲居をはじめ数人を殺傷した事件。
 この事件をモデルに、近松徳三により歌舞伎「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」が作られた。

【誕生日】
1876年 - 小川郷太郎[おがわ・ごうたろう] (衆議院議員,商工相(13代),鉄道相(21代))
1923年 - 田英夫[でん・ひでお] (参議院議員,社民連代表,アナウンサー(TBS東京放送))
1937年 - 角田義一[つのだ・ぎいち] (参議院議員[元])
1945年 - 飯島忠義[いいじま・ただよし] (衆議院議員[元])
1948年 - 原田憲治[はらだ・けんじ] (衆議院議員[元])
1960年 - 小池晃[こいけ・あきら] (参議院議員[元])
1962年 - 岡田直樹[おかだ・なおき] (参議院議員)
1967年 - 園田康博[そのだ・やすひろ] (衆議院議員)

300ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 13:38:34 ID:LL/VuozA
【6月10日】http://www.nnh.to/06/10.html
社会教育法施行記念日/無糖茶飲料の日/商工会の日

○時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、"漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。
 鐘鼓を動す。"とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

○路面電車の日
 1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
 六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。

○ミルクキャラメルの日
 森永製菓が2000年3月に制定。
 1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
 それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。

○歩行者天国の日
 1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。

Wikより
716年 - 高句麗の遺民1799名を武蔵国に移し高麗郡を設置。(霊亀2年5月16日)
1221年 - 承久の乱: 北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣を受けて北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行う。(承久3年5月19日)
1900年 - 義和団の乱鎮圧のため、日米英独仏伊墺露の8か国連合軍が北京へ侵攻開始。(列国第2次出兵)
1903年 - 東京帝国大学・学習院の教授7名が日本政府に対露強硬外交を迫る七博士意見書を提出。
1907年 - 日仏協約が調印される。清の独立・領土保全が約束され、清国内の両国の勢力範囲が確認される。
1929年 - 日本の植民地行政の中心機関・拓務省を設置。
1955年 - 電電公社の時報サービスが東京で始まる。
1959年 - 国立西洋美術館で開館式。
1959年 - 東京高速道路・土橋〜城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。
1962年 - 北陸本線北陸トンネルが開通。当時日本最長。
1965年 - 青年海外協力隊の前身の「協力隊協議会」が発足。
1968年 - 大気汚染防止法・騒音規制法公布。
1969年 - 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バスドリーム号の運行を開始。
1969年 - 日本の経済企画庁が、日本の国民総生産(GNP)が西ドイツを抜いて世界第2位となったと発表。
1999年 - 日本標準時を送信する無線局JJYのおおたかどや山標準電波送信所が運用開始。

【誕生日】
1840年 - 岩村通俊[いわむら・みちとし] (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))
1893年 - 酒井忠正[さかい・ただまさ] (貴族院議員,農相(戦前17代))
1905年 - 小山長規[こやま・おさのり] (衆議院議員,建設相(23・24代),環境庁長官(3代))
1942年 - 中井洽[なかい・ひろし] (衆議院議員,国家公安委員長(81・82代),特命担当相(拉致問題),法相(58代))
1948年 - 喜納昌吉[きな・しょうきち] (ミュージシャン,参議院議員[元])
1950年 - 中川正春[なかがわ・まさはる] (衆議院議員)
1952年 - 村上史好[むらかみ・ふみよし] (衆議院議員)
1954年 - 逢沢一郎[あいさわ・いちろう] (衆議院議員)
1964年 - 達増拓也[たっそ・たくや] (岩手県知事,衆議院議員[元])

301ナースの奈々氏さん:2011/06/11(土) 13:38:53 ID:LL/VuozA
【6月11日】http://www.nnh.to/06/11.html
○傘の日
 日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
 この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

○雨漏りの点検の日
 全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
 この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから

○国立銀行設立の日
 1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
 その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
 「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。
 国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、
 現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

Wikより
1800年 - 伊能忠敬が日本地図作成に備えた第一次測量のため蝦夷地に向けて出発。(寛政12年閏4月19日)
1868年 - 明治新政府が政体書を発布。(明治元年閏4月21日)
1917年 - 日本海軍の駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首を切断、艦長以下59人が戦死。
1951年 - 産業教育振興法公布。
1972年 - 田中角栄通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
2001年 - 任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。
2009年 - 日本の月周回衛星「かぐや」がその使命を終え、月面へ落下。

【誕生日】
1961年 - 大島九州男[おおしま・くすお] (参議院議員)

302黒うさぎ:2011/06/12(日) 10:03:22 ID:LL/VuozA
【6月12日】http://www.nnh.to/06/12.html
○恋人の日
 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
 ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を
 「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

○エスペラントの日
 日本エスペラント学会が制定。
 1906(明治39)年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
 国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。

○バザー記念日
 1884(明治17)年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

Wikより
1560年 - 桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。(永禄3年5月19日)
1583年 - 賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。(天正11年4月22日)
1592年 - 文禄の役: 朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。(文禄元年5月3日)
1872年 - 品川駅〜横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。(明治5年5月7日)
1886年 - 雨宮製糸争議。甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1937年 - 川端康成の小説『雪国』が刊行。
1952年 - 長期信用銀行法公布・施行。
1961年 - 農業基本法公布。
1961年 - マン島TTレースで本田技研工業チームが125cc・250ccの2クラスで初優勝。「ホンダ」の名をヨーロッパに広める。
1965年 - 新潟大学の植木幸明教授らが、新潟県阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表。(第二水俣病)
1969年 - 日本初の原子力船「むつ」が進水。
1979年 - 元号法公布・施行。
1980年 - 衆参同日選挙中に大平正芳首相が急死。
2009年 - 鳩山邦夫総務大臣が、日本郵政西川善文社長の続投に反対し辞任。

【誕生日】
1845年 - 田中不二麿[たなか・ふじまろ] (文部大輔,「学制」制定の最高責任者,司法相(2代))
1868年 - 花井卓藏[はない・たくぞう] (弁護士,法学者,衆議院議員)
1917年 - 田中正巳[たなか・まさみ] (衆議院議員,参議院議員,厚相(57代))
1925年 - 大田昌秀[おおた・まさひで] (参議院議員[元],沖縄県知事[元])
1948年 - 辻恵[つじ・めぐむ] (衆議院議員)
1963年 - 阪口直人[さかぐち・なおと] (衆議院議員)

303ナースの奈々氏さん:2011/06/16(木) 22:25:07 ID:LL/VuozA
【6月13日】http://www.nnh.to/06/13.html
○小さな親切運動スタートの日
 1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
 その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、
 6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、
 “人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。

○鉄人の日
 1987年のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。
 それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。

Wikより
1924年 - 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。
1948年 - 太宰治が愛人山崎富栄と玉川上水へ入水。6月19日に遺体発見。
1953年 - 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民と支援団体が坐り込み。
1983年 - 戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。
2004年 - 日本経済新聞でプロ野球球団オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併が報じられる。プロ野球再編問題の発端。
2010年 - 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。

【誕生日】
1923年 - 船田譲[ふなだ・ゆずる] (栃木県知事,参議院議員)
1936年 - 井上美代[いのうえ・みよ] (参議院議員[元])
1956年 - 水岡俊一[みずおか・しゅんいち] (参議院議員)

304ナースの奈々氏さん:2011/06/16(木) 22:25:33 ID:LL/VuozA
【6月14日】http://www.nnh.to/06/14.html
▲世界献血者デー(World Blood Donor Day)
 国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
 ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。

○映倫発足の日
 1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。

○手羽先記念日
 名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
 1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。

○五輪旗制定記念日
 1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。

Wikより
889年 - 桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。坂東平氏の祖。(寛平元年5月13日)
1235年 - 藤原定家が古今の和歌百首を書写する(百人一首の原型とされる)。(文暦2年5月27日)
1583年 - 北ノ庄城で柴田勝家・お市の方が自害する。(天正11年4月24日)
1912年 - 柳田國男の『遠野物語』が発刊。
1940年 - 隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。
1965年 - 東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は現行の日本国憲法下では初。
1966年 - 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。
1972年 - 榎美沙子ら「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成。
1972年 - 日本航空471便DC-8-53型 (JA8012) が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落、
    搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡(日本航空ニューデリー墜落事故)。
1998年 - サッカー日本代表がFIFAワールドカップで初めて試合を行う(対アルゼンチン戦)。
2002年 - 2002 FIFAワールドカップで、サッカー日本代表が、大阪市長居陸上競技場でチュニジアを2-0で下し、グループHを2勝1引分の1位で通過、
    日本代表が初めてノックアウトステージ進出を決める。

【誕生日】
1860年 - 奥田義人[おくだ・よしと] (衆議院議員,司法相(19代),文相(24代))
1907年 - 松平勇雄[まつだ・いさお] (参議院議員,行政管理庁長官(29・30代),福島県知事(公選10〜12代))
1932年 - 中山正暉[なかやま・まさあき] (衆議院議員[元],建設相(67・68代),国土庁長官(34・35代),総務庁長官(17代),郵政相(48代))
1953年 - 近藤三津枝[こんどう・みつえ] (衆議院議員)
1957年 - 山村健[やまもと・けん] (衆議院議員[元])
1959年 - 斎藤健[さいとう・けん] (衆議院議員)
1960年 - 長妻昭[ながつま・あきら] (衆議院議員,厚労相(11・12代))
1970年 - 福田良彦[ふくだ・よしひこ] (衆議院議員[元],岩国市長)
1973年 - 大塚拓[おおつか・たく] (衆議院議員[元])


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板