したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

291ナースの奈々氏さん:2011/06/04(土) 10:44:40 ID:LL/VuozA
【6月1日】http://www.nnh.to/06/01.html
バッジの日/チーズの日/麦茶の日/氷の日/チューインガムの日
梅肉エキスの日/ねじの日/真珠の日/景観の日/総務の日
NHK国際放送記念日/人権擁護委員の日/万国郵便連合再加盟記念日
国税庁創立記念日/防災用品点検の日

○電波の日
 郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
 1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

○気象記念日
 東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
 1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
 1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
 また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は"全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、
 但し雨天勝ち"という非常に曖昧なものだった。

○写真の日
 「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
 1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
 「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、
 この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

◇衣替え,衣更え,更衣
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、
 これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で
 女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

Wikより
1878年 - 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。
1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
1897年 - 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。
1903年 - 日比谷公園が開園。
1918年 - 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1924年 - 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表。(荻野式受胎法)
1927年 - 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。
1935年 - 日本放送協会 (NHK) が海外向けラジオ放送(現 NHKワールド・ラジオ日本)を開始。
1944年 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。
1947年 - 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。
1948年 - 東京急行電鉄(通称・大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(現・京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。
1949年 - 日本専売公社が公社化。
1955年 - 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
1984年 - 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。
1988年 - 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。
2006年 - 改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。新たに、民間法人に属する駐車監視員も取り締まり業務を行う。
2008年 - 改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
2010年 - 子ども手当の支給開始。

【誕生日】
1941年 - 嘉数知賢[かかず・ちけん] (衆議院議員[元])
1945年 - 増原義剛[ますはら・よしたけ] (衆議院議員[元])
1956年 - 荒木清寛[あらき・きよひろ] (参議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板