したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

270ナースの奈々氏さん:2011/05/14(土) 16:20:50 ID:sGiQp0uw
【5月12日】http://www.nnh.to/05/12.html
アセロラの日/ザリガニの日

○看護の日
 厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
 1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、
 12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。

○民生委員・児童委員の日
 全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。
 1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、
 厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

○海上保安の日
 海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
 1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の
 海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

Wikより
1925年 - 治安維持法が施行される。
1946年 - 東京・世田谷で「米ヨコセ世田谷区民大会」が行われ、初めて赤旗が皇居内に入る。
1948年 - 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始。1970年 - 瀬戸内シージャック事件が発成。翌13日に警察が犯人射殺で解決。
1979年 - 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成。
1984年 - NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。

【誕生日】
1887年 - 大久保留次郎[おおくぼ・とめじろう] (衆議院議員,国家公安委員長(6・7代),行政管理庁長官(15・16代))
1956年 - 櫻井充[さくらい・みつる] (参議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板