したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

263ナースの奈々氏さん:2011/05/07(土) 20:48:41 ID:vDFF1ukc
【5月5日】http://www.nnh.to/05/05.html
児童憲章制定記念日/おもちゃの日/わかめの日/こどもに本を贈る日/国際助産師の日
手話記念日/自転車の日

◎こどもの日
 "こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する"国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◇端午の節句,菖蒲の節句
 邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。
 その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
 日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
 しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、
 庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

○薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
 611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

○フットサルの日
 フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
 フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

○レゴの日
 ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
 「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

Wikより
1925年 - 「衆議院議員普通選挙法」改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。
1932年 - 上智大生靖国神社参拝拒否事件がおこる。
1951年 - 日本で「児童憲章」制定。
1988年 - 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。日本テレビが初のエベレスト山頂からの衛星中継を放映。
1995年 - オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件

【誕生日】
1922年 - 山崎竜男[やまざき・たつお] (参議院議員,環境庁長官(21代))
1924年 - 岩崎純三[いわさき・じゅんぞう] (参議院議員,総務庁長官(11代))
1931年 - 永田良雄[ながた・よしお] (参議院議員)
1948年 - 柳澤光美[やなぎさわ・みつよし] (参議院議員)
1958年 - 井上哲士[いのうえ・さとし] (参議院議員)
1960年 - 小野寺五典[おのでら・いつのり] (衆議院議員)
1961年 - 馳浩[はせ・ひろし] (衆議院議員,プロレス)
1972年 - 小野塚勝俊[おのでら・まさとし] (衆議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板