[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
269
:
ナースの奈々氏さん
:2011/05/14(土) 15:02:41 ID:sGiQp0uw
【5月11日】
http://www.nnh.to/05/11.html
◇鵜飼開き
岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。
Wikより
1891年 - 大津事件。※
1912年 - 信越本線・横川〜軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。
1922年 - 毎日新聞社が点字による日刊新聞「点字毎日」を発刊。
1955年 - 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が第三宇高丸に衝突し沈没、修学旅行中の児童ら168人が死亡(紫雲丸事故)。
1970年 - 松浦輝男・植村直己がエベレストに日本人初登頂。
1974年 - 足尾鉱毒事件: 公害等調整委員会で調停が成立し、古河鉱業が初めて鉱毒事件の責任を認め被害者に補償金を支払う。
1979年 - 無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。
2009年 - 小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。
※大津事件
1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が、
滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で 警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ
負傷した、暗殺未遂事件である。行政の干渉から司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた
近代法学史上重要な事件とされてきたが、実際にはより複雑な性質をもつ。裁判の結果、津田三蔵は
無期徒刑となった。
また政府にも大きな影響を与え、外務大臣・青木周蔵と内務大臣・西郷従道が責任をって辞職し、
6月には司法大臣・山田顕義が病気を理由に辞任した。
【誕生日】
1884年 - 前田多門[まえだ・たもん] (文相(59代))
1897年 - 山口喜久一郎[やまぐち・きくいちもん] (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代))
1934年 - 広中和歌子[ひろなか・わかこ] (参議院議員[元],環境庁長官(28代),広中平祐(数学者)の妻)
1939年 - 保岡興治[やすおか・こうじ] (衆議院議員[元],法相(69・81代))
1941年 - 神田厚[かんだ・あつし] (衆議院議員,防衛庁長官(55代))
1942年 - 山東昭子[さんとう・あきこ] (参議院議員,科技庁長官(46代),女優)
1947年 - 小林正夫[こばやし・まさお] (参議院議員)
1948年 - 千葉景子[ちば・けいこ] (参議院議員,法相(83・84代))
1952年 - 山本有二[やまもと・ゆうじ] (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])
1952年 - 村上誠一郎[むらかみ・せいいちろう] (衆議院議員,特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板