したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

104ナースの奈々氏さん:2010/12/19(日) 10:19:57 ID:Ti6sq6wo
どうだ
http://linkhunter.pa.land.to/get.php?u=prt.iza.ne.jp/images/news/20091205/249990_c450.jpg
http://www.nihonjournal.jp/web/jituwa_200704/cover_02.jpg

105ナースの奈々氏さん:2010/12/19(日) 11:25:08 ID:4eN25zw2
wrs

106ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:19:33 ID:8ijLEG5Q
【12月20日】http://www.nnh.to/12/20.html
▲人間の連帯国際デー/霧笛記念日/デパート開業の日/シーラカンスの日

○道路交通法施行記念日
 1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。

○鰤の日
 12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。

□果ての二十日
 身を慎み災いを避ける忌み日。
 由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。
 また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。

Wikより
1857年 - 吉田松陰が松下村塾を開講する。(安政4年11月5日)
1899年 - 東京郵便電信局で、初めて年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受付開始となる。
1904年 - 三越呉服店創立。三井との連名で「デパートメントストア」宣言を行う。
1914年 - 東京駅開業。東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。横浜の高島町駅までとの間で京浜線電車の運行を開始。
1930年 - 岡崎駅〜多治見駅・瀬戸記念橋駅〜高蔵寺駅で初の省営自動車(後の国鉄バス)である岡多線が運行開始。
1939年 - 大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身)設立。
1946年 - 首相官邸デモ事件。首相官邸が在日朝鮮人に襲撃され、警察官に負傷者が出るとともに拳銃が奪われる。
1948年 - 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
1952年 - 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
1962年 - 首都高速初の開通区間である首都高速1号線・京橋〜芝浦間が開通。
1991年 - トイザらスの日本第一号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。

【誕生日】
1901年 - 保利茂[ほり・しげる] (衆議院議員(自民党),衆議院議長(59代),内閣官房長官(8・33・34代),労相(5代),農相(19代),建設相(29代),行政管理庁長官(37代))
1930年 - 植竹繁雄[うえたけ・しげお] (衆議院議員[元](自民党))
1940年 - 池田元久[いけだ・もとひさ] (衆議院議員(民主党))
1942年 - 金子一義[かねこ・かずよし] (衆議院議員(自民党),国交相(11代),特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])
1949年 - 桜田義孝[さくらだ・よしたか] (衆議院議員[元](自民党))
1951年 - 増田寛也[ますだ・ひろや] (総務相(8・9代),特命担当大臣(地方分権改革)[元],岩手県知事(公選6代))
1969年 - 荻原健司[おぎわら・けんじ] (スキー[元](ノルディック複合),参議院議員[元](自民党))
1972年 - 丹羽秀樹[にわ・ひでき] (衆議院議員[元](自民党))

107ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:20:04 ID:8ijLEG5Q
【12月21日】http://www.nnh.to/12/21.html
○クロスワードの日
 1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。
 それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロス
 ワードパズルが広まるきっかけとなった。

○遠距離恋愛の日
 FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
 「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。
 遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。

○回文の日
 「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。
 「1221」が回文のようになっていることから。

□納めの大師
 弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、
 一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。

Wikより
1941年 - 第二次世界大戦: 日本とタイの間で日泰同盟が締結される。
1963年 - 義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律公布。
1973年 - 小笠原諸島・西之島の横に海底火山活動により出現した新島を西之島新島と命名。
1994年 - 日本テレビ郵便爆弾事件。日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。

【誕生日】
1899年 - 灘尾弘吉[なだお・ひろきち] (衆議院議員(自民党),文相(74・75・77・82・83・90代),厚相(41代))
1902年 - 馬場元治[ばば・もとはる] (衆議院議員,建設相(13代))
1940年 - 早川勝[はやかわ・まさる] (衆議院議員[元](社会党[元]・民主党))
1950年 - 宮腰光寛[みやこし・みつひろ] (衆議院議員(自民党))
1956年 - 大島敦[おおしま・あつし] (衆議院議員(民主党))
1963年 - 高階恵美子[たかかい・えみこ] (参議院議員(自民党))
1974年 - 糸川正晃[いとかわ・まさあき] (衆議院議員(国民新党))

108ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:20:29 ID:8ijLEG5Q
【12月22日】http://www.nnh.to/12/22.html
○改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
 
○労働組合法制定記念日
 1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
 「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、
 「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

Wikより
1885年 - 日本で内閣制度が発足。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任して、第1次伊藤内閣を組閣
1902年 - 年齢計算ニ関スル法律施行。それまでの数え年に代えて、満年齢を使用するよう定められる。
1905年 - 日本と清が満州善後条約に調印。
1945年 - 労働組合法公布。
1947年 - 民法第四篇と第五篇を全面改正し、封建的な家族制度を撤廃。
2005年 - 記録的な寒波で日本海側を中心に豪雪・暴風雪。東海地方・九州で12月の積雪記録を
     更新する歴史的大雪(平成18年豪雪)。新潟県では暴風雪により新潟大停電が発生。

【誕生日】
1849年 - 白根專一[しらね・せんいち] (内務官僚,逓信相(5代))
1883年 - 松野鶴平[まつの・つるへい] (衆議院議員・参議院議員(政友会・自民党),参議院議長(5〜7代),鉄道相(19代))
1945年 - 高木義明[たかぎ・よしあき] (衆議院議員(民主党),文科相(14代))
1952年 - 佐田玄一郎[さた・げんいちろう] (衆議院議員(自民党),特命担当相(規制改革)[元])
1959年 - 江端貴子[えばた・たかこ] (衆議院議員(民主党))
1962年 - 前川清成[まえかわ・きよしげ] (参議院議員(民主党))

109ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:53:20 ID:8ijLEG5Q
【12月23日】http://www.nnh.to/12/23.html
◎天皇誕生日(Emperor's Birthday)
 「天皇の誕生日を祝う」国民の祝日。
 1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。

○テレホンカードの日

 NTTが制定。
 1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。

○東京タワー完工の日
 1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、
 世界で最も高い自立鉄塔である。

Wikより
1913年 - 加藤高明らが立憲同志会(憲政会の前身)を結党。
1933年 - 日本共産党査問リンチ事件。日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を
     特高警察のスパイとして査問。リンチにより数日のうちに小畑達夫が死亡。
1942年 - 大日本言論報国会設立。
1948年 - 極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑を執行。皇太子(今上天皇)の誕生日に処刑執行日を合わせた。
1948年 - 衆議院解散(馴れ合い解散)。
1975年 - 日本共産党が宗教決議を採択。
1982年 - 電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第一号を設置。
1990年 - オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。
2003年 - 名古屋ドル紙幣ばら撒き事件。
2009年 - 富山地方鉄道富山市内軌道線(富山都心線)丸の内-西町間開業と環状運転開始。

【誕生日】
1857年 - 山縣伊三郎[やまがた・いさぶろう] (内務官僚,逓信相(15代))
1883年 - 安倍能成[あべ・よししげ] (教育者,評論家,哲学者『岩波茂雄伝』,文相(60代))
1888年 - 森戸辰男[もりと・たつお] (社会思想家,教育者,衆議院議員,文相(63・64代))
1935年 - 中島衛[なかじま・まもる] (衆議院議員[元],科技庁長官(48代))

110ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:53:42 ID:8ijLEG5Q
【12月24日】http://www.nnh.to/12/24.html
□クリスマス・イヴ
 クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。
 キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、
 その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。

□納めの地蔵
 1年で最後の地蔵の縁日。

Wikより
1933年 - 東京・有楽町に日本劇場が開場。
1945年 - GHQが東京宝塚劇場を接収し、「アニー・パイル劇場」に改称。
1945年 - 生田警察署襲撃事件。
1951年 - 外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、台湾国民政府を中国の
     正統政府として選ぶことを表明(吉田書簡)。
1971年 - 新宿クリスマスツリー爆弾事件。
1988年 - 消費税法案成立。社会・共産両党が牛歩戦術などにより抵抗。
2002年 - 宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。
2006年 - 大阪市営地下鉄今里筋線 今里〜井高野間が開業。

【誕生日】
1867年 - 鈴木貫太郎[すずき・かんたろう] (首相(42代),海軍大将,外相(70代),大東亜相(3代))
1955年 - 福島瑞穂[ふくしま・みずほ] (参議院議員(社民党),社民党党主,特命担当相(消費者行政推進及び食品安全・少子化対策・男女共同参画))

111ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 09:54:00 ID:8ijLEG5Q
【12月25日】http://www.nnh.to/12/25.html
□クリスマス
 イエス・キリストの降誕を記念する日。
 イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を
 祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の
 時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日を
 イエス生誕の日としたものと見られている。
 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事と
 なっている。

昭和改元の日

1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、
 政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この
 「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
 「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から
 政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されて
 しまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

○スケートの日
 日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
 1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めて
 スケートをした。
 これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で
 滑ったのが日本初であるとする説もある。

Wikより
1878年 - 東京・両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレート(貯古齢糖)を発売。
1891年 - 野党主張の予算削減案が可決されたことを受け、第1次松方内閣が日本で初めて衆議院を解散。
1897年 - 志賀潔が赤痢の病原体発見の第一報を『細菌学雑誌』で発表。
1926年 - 大正天皇が崩御。裕仁親王(昭和天皇)が即位し、元号が昭和に改元。
1926年 - 浜松高等工業学校の高柳健次郎が機械・電子折衷式テレビ受像機を開発。「イ」の字を表示させる。
1953年 - 返還済みのトカラ列島を除く奄美群島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還される。
1975年 - 子門真人の『およげ!たいやきくん』発売、空前のヒットに。
1990年 - 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。
2005年 - 山形県東田川郡庄内町のJR羽越本線で脱線事故発生(JR羽越本線脱線事故)。死者5人、負傷者33人。

【誕生日】
1880年 - 苫米地義三[とまべち・ぎぞう] (内閣官房長官(3代),運輸相(8代))
1903年 - 神田博[かんだ・ひろし] (衆議院議員,厚相(33・34・45・46代))
1921年 - 宮田輝[みやた・てる] (アナウンサー[元](NHK),参議院議員(自民党))
1937年 - 中島啓雄[なかしま・ひろお] (参議院議員[元](自民党))
1949年 - 京野公子[きょうの・きみこ] (衆議院議員(民主党))
1959年 - 宮本岳志[みやもと・たけし] (衆議院議員・参議院議員[元](共産党))

112ナースの奈々氏さん:2010/12/26(日) 10:04:03 ID:8ijLEG5Q
【12月26日】http://www.nnh.to/12/26.html
○プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
 1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では
 日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

□聖ステファノの祝日
 キリスト教の最初の殉教者・聖ステファノの聖名祝日。アイルランド、イタリア、オーストリア、
 クロアチア、フィンランドでは公休日。

Wikより
1933年 - 横浜に自動車製造株式会社(現日産自動車)設立。
1934年 - 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。読売ジャイアンツの前身。
1951年 - 練馬事件。
1956年 - シベリア抑留からの引揚げ船・興安丸最後の一便が舞鶴港に入港。
1965年 - シンザンが競馬・有馬記念を制し、初の五冠馬に。
1974年 - インドネシア・モロタイ島で台湾出身の中村輝夫(李光輝)元陸軍一等兵を救出。
1986年 - プロ野球ロッテから中日に移籍した落合博満が日本人野球選手初の1億円プレイヤーに。
1996年 - 羽田孜らが太陽党を結成。

【誕生日】
1843年 - 片岡健吉[かたおか・けんきち] (政治家,自由民権運動家,衆議院議長(7〜9代))
1897年 - 上原正吉[うえはら・しょうきち] (参議院議員,科技庁長官(16代),大正製薬社長)
1942年 - 西川公也[にしかわ・こうや] (衆議院議員[元](自民党))
1975年 - 小山展弘[こやま・のぶひろ] (衆議院議員(民主党))

113エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/01/07(金) 01:43:59 ID:Jio81wn6
あげ

114エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/01/07(金) 01:44:51 ID:Jio81wn6
さらにあげー

115エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/01/08(土) 11:27:20 ID:m3MuXnMA
test

116ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 11:04:40 ID:J3AkUHq.
【12月27日】http://www.nnh.to/12/27.html
○浅草仲見世記念日
 1885(明治18)年のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
 煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。

○ピーターパンの日
 1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

Wikより
1885年 - 浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)。
1923年 - 虎ノ門事件。
1956年 - 日本放送協会(NHK)と日本テレビにカラーテレビの実験放送許可が下りる。
1958年 - 国民健康保険法公布。
1959年 - 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。
1960年 - 第2次池田内閣が所得倍増計画を閣議決定。
1966年 - 衆議院解散(黒い霧解散)。
1982年 - 加藤保男がエベレスト冬期単独登頂に成功、帰途消息を絶つ。
1983年 - 新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。
1985年 - 祝日法が改正され、国民の休日が設けられる。
1989年 - 将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者に。
1997年 - 新進党の党両院議員総会で解散を決定。

【誕生日】
1851年 - 岩倉具定[いわくら・ともさだ] (公家,宮内相(4代),岩倉具視の子)
1898年 - 浅沼稲次郎 [あさぬま・いなじろう] (衆議院議員,社会党委員長「人間機関車」)
1931年 - 藁科満治[わらしな・みつはる] (参議院議員[元])
1944年 - 斉藤斗志二[さいとう・としつぐ] (衆議院議員[元],防衛庁長官(65・66代))
1955年 - 辻泰弘[つじ・やすひろ] (参議院議員(民主党))
1963年 - 塚田一郎 [つかだ・いちろう] (参議院議員(自民党))

117ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 12:41:49 ID:vP135O3E
【12月28日】http://www.nnh.to/12/28.html
◇官公庁御用納め,仕事納め
 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

○ディスクジョッキーの日
 ラジオプレスの上野修氏が提唱。
 日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日。

○身体検査の日
 1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した。

○シネマトグラフの日
 1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。

Wikより
1925年 - 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。
1945年 - 旧宗教団体法を廃止し、勅令「宗教法人令」を公布・施行。
1950年 - 日本輸出入銀行(国際協力銀行の前身の一つ)が発足。
1974年 - 雇用保険法公布。
1986年 - 山陰線余部鉄橋列車転落事故
1994年 - 自衛隊ルワンダ難民救援派遣が終了。
1984年 - 岡山臨港鉄道がこの日限りで全線廃止。
1989年 - 日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。

【誕生日】
1822年 - 佐野常民[さの・つねたみ] (日本赤十字社創立,元老院議員,農商務相(9代))戸籍上。実際には07/30
1855年 - 大谷喜久藏[おおたに・きくぞう] (陸軍大臣)
1942年 - 市田忠義[いちだ・ただよし] (参議院議員(共産党))

118ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 12:42:14 ID:vP135O3E
【12月29日】http://www.nnh.to/12/29.html
○清水トンネル貫通記念日
 1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通した。
 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

○シャンソンの日
 1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。

Wikより
1885年 - 阪堺鉄道・難波〜大和川(現在の南海本線)が開業。日本で2つ目の私設鉄道。
1947年 - 日本の出生届の人名を当用漢字に限定。
1968年 - 学生紛争により、東京大学と東京教育大学が翌年の入試中止を決定。

【誕生日】
1934年 - 小山峰男[こやま・みねお] (参議院議員[元])
1955年 - 下条みつ[しもじょう・みつ] (衆議院議員(民主党))

119ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 12:42:30 ID:vP135O3E
【12月30日】http://www.nnh.to/12/30.html
○地下鉄記念日
 1927(昭和2)年のこの日、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。

◇取引所大納会
 証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
 かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、
 大発会が1月6日から4日へ変更された。
 12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

Wikより
1889年 - 日本で決闘罪ニ関スル件公布。
1901年 - 相馬愛蔵・黒光夫妻がパン屋・中村屋を創業。
1927年 - 東京地下鉄道・浅草駅〜上野駅間(現在の東京地下鉄銀座線)が開業。日本初の地下鉄。
1946年 - 文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1988年 - 神戸市の太陽神戸銀行須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
2000年 - 世田谷一家殺害事件発生。

【誕生日】
1884年 - 東條英機[とうじょう・ひでき] (首相(40代),陸軍大将,外相(66代),文相(53代),内相(64代),軍需相(初代),陸軍相(31代))
1942年 - 金田英行[かねだ・えいこう] (衆議院議員[元])

120ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 12:42:55 ID:vP135O3E
【12月31日】http://www.nnh.to/12/31.html
◇大晦日,大晦[おおつごもり]
 1年の終りの日。
 月末のことを晦日・晦と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、
 「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。

◇除夜
 大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
 除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
 除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、
 この18類それぞれに浄・染があって36 類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、
 これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を
 足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

○ニューイヤーズ・イヴ
 1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

○シンデレラデー
 夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

◇大祓
 大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

Wikより
1906年 - 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
1931年 - 新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場する。
1945年 - GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1953年 - 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1988年 - 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。
2002年 - 有田鉄道線がこの日限りで全線廃止。
2008年 - 倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。

【誕生日】
なし

121ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:32:29 ID:vP135O3E
【1月1日】http://www.nnh.to/01/01.html【その1】
少年法施行の日/神戸港記念日/鉄腕アトムの日

◎元日(New Year's Day)
 新年の幕開けの日。"年のはじめを祝う"国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
◇元旦
 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
◇初詣
 年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を
 司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて
 行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。
◇年賀
 新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
 現在では年賀状でその代りをするようになっている。
◇若水
 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。
 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりだった。
 若水は一年の邪気を除くと信じられ、
 神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。
◇若潮,若潮迎え
 元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。
◇四方拝
 天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、
 宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。
□初妙見
 一年で最初の妙見の縁日。

122ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:32:43 ID:vP135O3E
【1月1日】http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%881%E6%97%A5【その2】
Wikより
1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1934年 - 東京宝塚劇場開場。
1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。
1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止。
1956年 - 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。
1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。
1963年 - 日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放映開始。
1988年 - 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施。
1999年 - 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。
2005年 - 自動車リサイクル法施行。
2010年 - 日本年金機構が発足。
2010年 - 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的。

123ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:33:01 ID:vP135O3E
【1月1日】http://www.nnh.to/01/01.html【その3】
【誕生日】
1880年 - 杉山元[すぎやま・はじめ] (陸軍軍人,陸軍相(28・32代))、鹽野季彦 (逓信相(43代),司法相(38代))
1881年 - 津島壽一[つしま・じゅいち] (参議院議員,蔵相(47・49代),防衛庁長官(8代))
1883年 - 鳩山一郎[はとやま・いちろう] (首相(52〜54代),衆議院議員,文相(40代),鳩山邦夫・由紀夫の祖父)
1884年 - 中島知久平[なかじま・ちくへい] (実業家,衆議院議員,鉄道相(15代),商工相(26代),軍需相(5代),中島飛行機創業)
1885年 - 藤井真信[ふじい・さだのぶ] (大蔵官僚,蔵相(33代))
1890年 - 岡野清豪[おかの・きよひで] (銀行家,三和銀行頭取(2代),通産相(10代),文相(68・69代),自治庁長官(初代),行政管理庁長官(5代))
1917年 - 藤尾正行[ふじお・まさゆき] (衆議院議員,文相(109代),労相(42代))
1918年 - 田澤吉郎[たざわ・きちろう] (衆議院議員,農水相(5代),国土庁長官(5代),防衛庁長官(46代))
1920年 - 有馬元治[ありま・もとはる] (衆議院議員)
1923年 - 玉置和郎[たまき・かずお] (参議院議員,衆議院議員,総務庁長官(3代))
1930年 - 堀内光雄[ほりうち・みつお] (衆議院議員[元],通産相(62代),労相(51代))
1933年 - 須藤良太郎[すどう・りょうたろう] (参議院議員[元])
1935年 - 中島真人[なかじま・まひと] (参議院議員)
1936年 - 中野清[なかの・きよし] (衆議院議員[元])
1937年 - 小川元[おがわ・はじめ] (衆議院議員[元](自民党))、田中昭一[たなか・しょういち] (衆議院議員[元](自民党))
    藤谷光信[ふじたに・こうしん] (参議院議員(民主党))
1943年 - 広野允士[ひろの・ただし] (参議院議員[元](民主党))、長谷川憲正[はせがわ・けんせい] (参議院議員[元](国民新党))
1944年 - 小林興起[こばやし・こうき] (衆議院議員)、柏村武昭 (参議院議員[元](民主党),タレント)
1945年 - 熊谷貞俊[くまがい・さだとし] (衆議院議員(民主党))
1947年 - 城島光力[じょうじま・こうりき] (衆議院議員(民主党))
1949年 - 浮島敏男[うきしま・としお] (衆議院議員[元](自民党))
1959年 - 牧野京夫[まきの・たかお] (参議院議員(自民党))
1961年 - 伴野豊[ばんの・ゆたか] (衆議院議員(民主党))
1962年 - 徳永エリ[とくなが・えり] (参議院議員(民主党))
1972年 - 山本剛正[やまもと・こうせい] (衆議院議員(民主党))

124ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:33:40 ID:vP135O3E
【1月2日】http://www.nnh.to/01/02.html【その1】
◇皇室一般参賀
 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
 1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。

◇初夢
 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
 初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という
 回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の
 絵を川に流して縁起直しをする。

◇初売り,初商
 商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
 最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

◇書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。
 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

◇姫始め
 由来は諸説あり、お正月の強飯(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、
 女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。

○月ロケットの日
 1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
 月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
 その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

125ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:34:25 ID:vP135O3E
【1月2日】http://www.nnh.to/01/02.html【その2】
Wikより
1953年 - 「第3回紅白歌合戦」がテレビで実験放送される。
1956年 - 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。
1959年 - 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から
    不発のダイナマイト25本が発見された。(全日空機爆破未遂事件)
1971年 - 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷(寿司由楼火災)。
1973年 - ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。(同年1月25日に交通事故で死亡)

【誕生日】
1852年 - 松室致[まつむろ・いたす] (司法相(17・21代))
1897年 - 地崎宇三郎[ちざき・うさぶろう] (衆議院議員,運輸相(51代))
1911年 - 横路節雄[よこみち・せつお] (衆議院議員)
1913年 - 林健太郎[はやし・けんたろう] (歴史学者,評論家,参議院議員)
1918年 - 中村太郎[なかむら・たろう] (参議院議員,労相(49代))
1927年 - 坂上富男[さかがみ・とみお] (衆議院議員[元])
1931年 - 海部俊樹[かいふ・としき] (首相(76・77代),衆議院議員[元],蔵相(87代),文相(98・108代))
1932年 - 野末陳平[のずえ・ちんぺい] (参議院議員[元],タレント)
1936年 - 7代目立川談志[たてかわ・だんし] (落語家,参議院議員[元],沖縄開発庁長官[元])
1937年 - 梶原敬義[かじわら・けいぎ] (参議院議員[元])

126ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 13:34:57 ID:vP135O3E
【1月3日】http://www.nnh.to/01/03.html
○瞳の日
 眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
 「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

○駆け落ちの日
 1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

○戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。
 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、
 5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

Wikより
1868年 - 王政復古の大号令(慶応3年12月9日)
1951年 - 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。2年後から大晦日放送に。
1972年 - 日米繊維協定調印。


【誕生日】
1860年 - 加藤高明[かとう・たかあき] (首相(24代),外交官,外相(16・19・26・28代))
1860年 - 八代六郎[やしろ・ろくろう] (海軍軍人,海軍相(9代))
1873年 - 小林一三[こばやし・いちぞう] (実業家,箕面有馬電軌(阪急の前身)・宝塚歌劇団・東宝映画設立,商工相(21代))
1885年 - 鶴見祐輔[つるみ・ゆうすけ] (衆議院議員,参議院議員,厚相(29代))
1889年 - 河上丈太郎[かわかみ・じょうたろう] (衆議院議員,社会党委員長)
1906年 - 田中伊三次[たなか・いさじ] (衆議院議員,法相(22・23・31代),自治庁長官(7・8代))
1922年 - 藤田正明[ふじた・まさあき] (参議院議長(16代))
1939年 - 臼井日出男[うすい・ひでお] (衆議院議員[元],法相(67・68代),防衛庁長官(58代))
1939年 - 吉村剛太郎[よしむら・ごうたろう] (参議院議員[元])
1941年 - 横路孝弘[よこみち・たかひろ] (衆議院議員,衆議院議長(73代),北海道知事(公選4代)(民主党))
1947年 - 林幹雄[はやし・もとお] (衆議院議員,国家公安委員長(78・80代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災)[元](自民党))
1965年 - 笠浩史[りゅう・ひろふみ] (衆議院議員笠浩史)
1977年 - 鷲尾英一郎[わしお・えいいちろう] (衆議院議員(民主党))

127ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 16:43:46 ID:Inu4ytBw
>>126
(誤)1965年 - 笠浩史[りゅう・ひろふみ] (衆議院議員笠浩史)
(正)1965年 - 笠浩史[りゅう・ひろふみ] (衆議院議員(民主党))

128ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:51:15 ID:Inu4ytBw
【1月4日】http://www.nnh.to/01/04.html
◇官公庁御用始め
 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが
 法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
 通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。

◇取引所大発会
 証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
 かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、
 大発会が1月6日から4日へ変更された。

1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。
○石の日,ストーンズデー
 「い(1)し(4)」の語呂合せ。
 この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

Wikより
1879年 - 明治政府が、平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。
1946年 - GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。
1948年 - 日本とアメリカの間で国際電話が開通。
1968年 - 東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。
1977年 - 日本で青酸コーラ無差別殺人事件発生。
1984年 - 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。
1995年 - オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。
2006年 - 東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行が営業開始。

【誕生日】
1866年 - 中川小十郎[なかがわ・こじゅうろう] (貴族院議員,立命館大学創立)
1903年 - 古井喜実[ふるい・よしみ] (衆議院議員,法相(37代),厚相(40代))
1912年 - 井出一太郎[いで・いちたろう] (衆議院議員[元],内閣官房長官(39代),農相(23・24代),郵政相(29代),歌人)
1919年 - 梶木又三[かじき・またぞう] (参議院議員,環境庁長官(14代))
1940年 - 黒岩秩子[くろいわ・ちづこ] (参議院議員[元](無所属))
1944年 - 平田健二[ひらた・けんじ] (参議院議員(民主党))
1948年 - 国井正幸[くにい・まさゆき] (参議院議員[元](自民党))
1958年 - 福島豊[ふくしま・ゆたか] (衆議院議員[元](公明党))

129ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:51:34 ID:Inu4ytBw
【1月5日】http://www.nnh.to/01/05.html
いちご世代の日,いちごの日/シンデレラの日

○囲碁の日
 日本棋院が提唱。
 「い(1)ご(5)」の語呂合せ。

○紬の日
 名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。
 名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着て
 その良さを再認識しようと制定された。

◇魚河岸初競り
 各地の魚河岸で競りを開始する。
 新年の初物として御祝儀相場が附けられる。

□初水天宮
 毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。

Wikより
1904年 - 大阪朝日新聞に「天声人語」が登場。
1905年 - 日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。
1914年 - 定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が沈没。死者121人。
1927年 - 東京の日本大相撲協会が大阪大角力協会を合併。
1950年 - 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
1970年 - 公明党と日本共産党が言論の自由問題で応酬。
1984年 - 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。

【誕生日】
1892年 - 大達茂雄[おおだち・しげお] (参議院議員,内相(67代),文相(70代))
1932年 - 石橋大吉[いしばし・だいきち] (衆議院議員[元])
1935年 - 加納時男[かのう・ときお] (参議院議員[元])
1939年 - 井奥貞雄[いおく・さだお] (衆議院議員[元])
1947年 - 今村雅弘[いまむら・まさひろ] (衆議院議員(自民党))

130ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:51:52 ID:Inu4ytBw
【1月6日】http://www.nnh.to/01/06.html
○色の日
 「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
 色に関係する職業の人の記念日。

○ケーキの日
 1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

○佐久鯉誕生の日
 1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
 この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
 包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

◇東京消防庁出初め式
 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
 1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。

◇六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

Wikより
1937年 - 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1968年 - 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。
1976年 - 平安神宮放火事件。平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。
1998年 - 自由党結成。小沢一郎が党首に就任。
2001年 - 中央省庁再編。日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合される。
2010年 - シーシェパードの高速船「アディ・ギル」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突。

【誕生日】
1909年 - 古屋亨[ふるや・とおる] (衆議院議員,自治相(33代),国家公安委員長(43代))
1923年 - 世耕政隆[せこう・まさたか] (衆議院議員・参議院議員,自治相(30代),国家公安委員長(40代))
1928年 - 虎島和夫[とらしま・かずお] (衆議院議員,防衛庁長官(64代))
1928年 - 松谷蒼一郎[まつたに・そういちろう] (参議院議員[元])
1945年 - 浜四津敏子[はまよつ・としこ] (参議院議員[元],環境庁長官(29代)(公明党))
1962年 - 山井和則[やまのい・かずのり] (衆議院議員(民主党))
1963年 - 佐藤夕子[さとう・ゆうこ] (衆議院議員(民主党))

131ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:52:15 ID:Inu4ytBw
【1月7日】http://www.nnh.to/01/07.html
◇七種[ななくさ],七種粥
 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
 七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、
 おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
 「春の七種」とは以下の7種類である。
 芹[せり]、薺[なずな(ぺんぺん草)]、御形[ごぎょう(母子草)]、繁縷[はこべら]、
 仏の座[ほとけのざ(田平子)]、菘[すずな(蕪)]、蘿蔔[すずしろ(大根)]

◇人日
 五節句のひとつ。
 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日には
 その動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
 また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、
 江戸時代より一般に定着した。

○爪切りの日
 新年になって初めて爪を切る日。
 七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

○千円札の日
 1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行された。
 肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。

Wikより
1926年 - 小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立。
1950年 - インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。
1989年 - 昭和天皇が崩御。明仁親王が即位し今上天皇となり、新元号を「平成」と決定。(昭和64年最後の日)
2006年 - 下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失(下関駅放火事件)。

【誕生日】
1904年 - 瀬戸山三男[せとやま・みつお] (衆議院議員,法相(36代),建設相(25代),文相(105代))
1905年 - 長谷川四郎[はせがわ・しろう] (衆議院議員,建設相(40代),農相(40代))
1962年 - 菅原一秀[すがわら・いっしゅう] (衆議院議員(自民党))
1967年 - 中野譲[なかの・じょう] (衆議院議員(民主党))

132ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:52:30 ID:Inu4ytBw
【1月8日】http://www.nnh.to/01/08.html
○平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、
 翌8日から新しい元号がスタートした。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

○勝負事の日
 「一か八かの勝負」から。

○ロックの日
 1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。

○外国郵便の日
 1875(明治8)年のこの日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われた。
 それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、
 これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。

Wikより
1872年 - 仙台県が宮城県に改称。
1875年 - 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
1912年 - 国鉄上野駅に日本初の発車ベルを設置。
1941年 - 戦陣訓が布告される。
1958年 - 沖縄立法院が、沖縄で日本の教育基本法等の教育諸法を適用する法律を公布。
1985年 - 東京大学宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星となる。
1989年 - 昭和天皇の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。
1993年 - 日本ビクターが家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発。

【誕生日】
1904年 - 高見三郎[たかみ・さぶろう] (衆議院議員,文相(93代))
1912年 - 内藤誉三郎[ないとう・たかさぶろう] (参議院議員,文相(100代))
1942年 - 小泉純一郎[こいずみ・じゅんいちろう] (首相(87代〜89代),衆議院議員[元],郵政相(55代),外相(134代),厚相(73・74・86代),農水相(38代)(自民党))
1957年 - 田中甲[たなか・こう] (衆議院議員[元](みんなの党))
1958年 - 山田宏[やまだ・ひろし] (杉並区長,衆議院議員[元](日本創新党))
1960年 - 前田雄吉[まえだ・ゆうきち] (衆議院議員[元](民主党))
1965年 - 鎌田さゆり[かまだ・さゆり] (衆議院議員[元](民主党))
1973年 - 緒方林太郎[おがた・りんたろう] (衆議院議員(民主党))

133ナースの奈々氏さん:2011/01/09(日) 17:53:04 ID:Inu4ytBw
【1月9日】http://www.nnh.to/01/09.html
○風邪の日
 1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感であっけなくこの世を去った。
 このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

○とんちの日
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。

□宵戎
 十日戎の前日。

Wikより
1933年 - 2名の女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺、これがきっかけで自殺の名所化し
    同年のみで三原山では994名が投身自殺。
1952年 - 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
1964年 - 警視庁が、個展に模造千円札を出品した画家・赤瀬川原平を通貨及証券模造取締法違反容疑で任意取調べ。
1985年 - 東京・両国に新国技館が落成。
1988年 - ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言。
2007年 - 日本で防衛庁が省に昇格して防衛省が発足。

【誕生日】
1884年 - 石黒忠篤[いしぐろ・ただあつ] (農林官僚,農商相(4代),農相(戦前19代))
1927年 - 鹿熊安正[かくま・やすまさ] (参議院議員[元])
1938年 - 伊吹文明[いぶき・ぶんめい] (衆議院議員,財務相(9代),文科相(8代),国家公安委員長(66・67代),労相(63代)(自民党))
1947年 - 山崎摩耶[やまざき・まや] (衆議院議員(民主党))
1951年 - 長島忠美[ながしま・ただよし] (衆議院議員(自民党))

134ナースの奈々氏さん:2011/01/10(月) 21:21:00 ID:qW6NXFnI
【1月10日】http://www.nnh.to/01/10.html
かんぴょうの日/さんま寿司の日/インテリア検定の日/明太子の日
○110番の日
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、
 名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

□十日戎
 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。
 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

□初金比羅
 毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。

◎成人の日(Coming of Age Day)
 "おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます"国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日だったが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更された。
 「民法」第3条に"年齢二十歳をもって、成年とする。"とあり、法律上、独立の社会人としての地位が与えられ、選挙権が与えられる。
 この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。
 都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もある。
 成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代った。

Wikより
1723年 - 小石川養生所が開設される。(享保7年12月4日)
1873年 - 日本で徴兵令が施行。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。

【誕生日】
1870年 - 山本悌二郎[やまもと・ていじろう] (衆議院議員,農相(戦前6・9代))
1872年 - 松浦鎮次郎[まつうら・しげじろう] (文部官僚,文相(51代))
1886年 - 矢野庄太郎[やの・しょうたろう] (衆議院議員,蔵相(53代))
1917年 - 森山欽司[もりやま・きんじ] (衆議院議員,運輸相(50代),科技庁長官(27代))
1937年 - 河合常則[かわい・つねのり] (参議院議員[元](自民党))
1947年 - 谷畑孝[たにはた・たかし] (衆議院議員(自民党))
1956年 - 大門実紀史[だいもん・みきし] (参議院議員(共産党))
1963年 - 河野太郎[こうの・たろう] (衆議院議員,河野洋平の子(自民党))
1975年 - 森岡洋一郎[もりおか・よういちろう] (衆議院議員(民主党))

135ひこ:2011/01/14(金) 13:22:10 ID:e2dIAdj2
【1月14日】http://www.nnh.to/01/14.html
◇左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

◇飾納,松納
正月飾りや門松を取り外す日。

◇十四日年越し
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。

○タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

○尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。

Wikより
1874年 - 岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に襲撃される(喰違の変)。

【誕生日】
1938年細川護煕[ほりかわ・もりひろ] (首相(79代),衆議院議員[元],熊本県知事[元])
1941年川口順子[かわぐち・よりこ] (参議院議員,外相(135・136代),環境相(初・2代))
1944年田中眞紀子[たなか・まきこ] (衆議院議員,外相(133代),科技庁長官(52代))


復帰しましたー!

136ナースの奈々氏さん:2011/01/16(日) 14:18:58 ID:S.3jZIT6
【1月11日】http://www.nnh.to/01/11.html
◇鏡開き
 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
 武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。
 また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
 地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

◇蔵開き
 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

○塩の日
 1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、
 この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。

Wikより
1930年 - 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する(金解禁)。
1930年 - 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
1938年 - 厚生省設置。
1969年 - 東京駅〜新潟県石打駅間で初のスキー特急「新雪」が運行開始。
2004年 - 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。

【誕生日】
1911年 - 鈴木善幸[すずき・ぜんこう] (首相(70代),衆議院議員,内閣官房長官(26代),厚相(47代),農相(48代),郵政相(15代))
1944年 - 額賀福志郎[ぬかが・ふくしろう] (衆議院議員,財務相(7・8代),経済財政政策担当相[元],防衛庁長官(60・72代),経企庁長官(58代))
1947年 - 穀田恵二[こくた・けいじ] (衆議院議員)
1964年 - 若林健太[わかばやし・けんた] (参議院議員)

>>135
おかえりなさいませ〜!

137ナースの奈々氏さん:2011/01/16(日) 14:19:12 ID:S.3jZIT6
【1月12日】http://www.nnh.to/01/12.html
○スキーの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
 1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、
 日本人が初めてスキーを行った。

○桜島の日
 1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。

Wikより
1874年 - 板垣退助らが愛国公党を結成。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。
1962年 - 歌会始が初めてテレビ中継される。
1988年 - 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。

【誕生日】
1884年 - 宮澤裕[みやあわ・ゆたか] (衆議院議員,官僚,宮澤喜一の父)
1901年 - 三池信[みいけ・まこと] (衆議院議員,郵政相(31代))
1901年 - 志賀義雄[しが・よしお] (衆議院議員[元])
1944年 - 但馬久美[たじま・くみ] (参議院議員[元],女優)
1948年 - 新井将敬[あらい・しょうけい] (衆議院議員)
1970年 - 中後淳[ちゅうご・あつし] (衆議院議員)
1976年 - 川田龍平[かわだ・りゅうへい] (東京HIV訴訟原告[元],参議院議員)

138ナースの奈々氏さん:2011/01/16(日) 14:19:26 ID:S.3jZIT6
【1月13日】http://www.nnh.to/01/13.html
○ピース記念日
 1946(昭和21)年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

○咸臨丸出航記念日
 1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航した。(18日・19日説あり)

Wikより
1828年 - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。(文政10年11月27日)
1945年 - 東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2306人。
1946年 - 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。

【誕生日】
1886年 - 河原田稼吉[かわらだ・かきち] (衆議院議員,文相(50代),内相(55代))
1898年 - 船田享二[ふなだ・きょうじ] (衆議院議員,行政管理庁長官(初代))
1903年 - 増原惠吉[ますはら・けいきち] (参議院議員,防衛庁長官(26代・29・30代),香川県知事(公選初代))
1904年 - 羽生三七[はにゅう・さんしち] (参議院議員[元])
1907年 - 山田久就[やまだ・ひさなり] (衆議院議員,環境庁長官(9代))
1917年 - 上林繁次郎[かんばやし・しげじろう] (参議院議員[元],野球(捕手))
1931年 - 関根則之[せきね・のりゆき] (参議院議員[元])
1942年 - 土屋正忠[つちや・まさただ] (衆議院議員[元])
1955年 - 紙智子[かみ・ともこ] (参議院議員)
1967年 - 西村智奈美[にしむら・ちなみ] (衆議院議員)

139ナースの奈々氏さん:2011/01/16(日) 14:53:57 ID:S.3jZIT6
【1月15日】http://www.nnh.to/01/15.html
フードドライブの日/ウィキペディアの日/アダルトの日/手洗いの日

◇小正月
 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
 松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

◇上元
 この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
 7月15日を中元、10月15日を下元と言う。

○警視庁創設記念日
 1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。

○半襟の日
 京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
 襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

Wikより
1873年 - 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
1874年 - 初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
1926年 - 京都学連事件で治安維持法が初適用。
1936年 - 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。
1939年 - 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。
1948年 - 乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕(寿産院事件)
1974年 - 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
1985年 - ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。
2002年 - 三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生。

【誕生日】
1844年 - 青木周藏[あおき・しゅうぞう] (外交官,大津事件で外相を辞任,外相(5・6・15代))
1858年 - 元田肇[もとだ・はじめ] (衆議院議員,衆議院議長(24代),逓信相(21代),鉄道相(初代))
1899年 - 赤尾敏[あかお・びん] (衆議院議員,右翼活動家)
1909年 - 木村俊夫[きむら・としお] (衆議院議員,内閣官房長官(32代),外相(103代),経企庁長官(21代))
1929年 - 久保亘[くぼ・わたる] (参議院議員[元],蔵相(92代))
1932年 - 井上一成[いのうえ・いっせい] (衆議院議員[元],郵政相(60代))
1936年 - 大野松茂[おおの・まつしげ] (衆議院議員[元])
1937年 - 河野洋平[こうのようへい] (衆議院議員[元],衆議院議長(71・72代),自民党総裁(16代),内閣官房長官(55代),外相(124・129〜131・132代))
1940年 - 西野陽[にしの・あきら] (衆議院議員)
1943年 - 富樫練三[とがし・れんぞう] (参議院議員[元])
1946年 - 仙谷由人[せんごく・よしと] (衆議院議員,内閣官房長官(78代),特命担当相(行政刷新・公務員制度改革))
1950年 - 岩倉博文[いわくら・ひろふみ] (衆議院議員[元])
1952年 - 椎名一保[しいな・かずやす] (参議院議員[元])

140ナースの奈々氏さん:2011/01/16(日) 14:54:25 ID:S.3jZIT6
【1月16日】http://www.nnh.to/01/16.html
○囲炉裏の日
 「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。

◇籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
 この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

□初閻魔,閻魔賽日,十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
 寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。

□念仏の口開け
 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの
 正月の間は念仏は唱えないこととされている。

Wikより
1876年 - 横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
1912年 - 白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。
1938年 - 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。(第一次近衛声明)
1947年 - 新皇室典範公布。
1960年 - 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
1968年 - 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 博多駅構内で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突(博多駅事件)。
    後に、福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる(博多駅テレビフィルム提出命令事件)。
2006年 - ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。

【誕生日】
1863年 - 阪谷芳郎[さかたに・よしお] (大蔵官僚,蔵相(12代))
1898年 - 椎名悦三郎[しいな・えつさぶろう] (衆議院議員,自民党副総裁,内閣官房長官(20代),外相(94・95代),通産相(21・30代))
1920年 - 野中英二[のなか・えいじ] (衆議院議員[元],国土庁長官(18代))
1944年 - 山名靖英[やまな・やすひで] (衆議院議員[元])
1949年 - 鴨下一郎[かもした・いちろう] (衆議院議員,環境相(9・10代))
1956年 - 高木毅[たかだ・つよし] (衆議院議員)
1959年 - 奥田建[おくだ・けん] (衆議院議員)

141ひこ:2011/01/18(火) 17:50:12 ID:ZX640GDQ
【1月17日】http://www.nnh.to/01/17.html
今月今夜の月の日

○阪神・淡路大震災記念日
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。
神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。
死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えた。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にも登る。

○防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施された。

関聯記念日•防災の日 <9月1日>
○おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。

関聯記念日•おにぎりの日 <6月18日>
○ひょうご安全の日 [兵庫県]
阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に兵庫県が制定。

○湾岸戦争開戦記念日
1991(平成3)年のこの日、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。
この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。

○今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可[い]いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、
僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。

Wikより
1979年 - 第二次オイルショック。国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告。
1992年 - 訪韓中の宮澤喜一首相が、韓国国会で従軍慰安婦問題について謝罪。
2006年 - ライブドア・ショック。前日のライブドア本社などへの強制捜査を受け、ライブドア関連の株価が大幅に下落。

【誕生日】
1931年藤本孝雄[ふじもと・たかお] (衆議院議員[元],厚相(72代),農水相(24代))
1950年遠藤利明[えんどう・としあき] (衆議院議員)
1952年小池正勝[こいけ・まさかつ] (参議院議員[元])
1962年安住淳[あずみ・じゅん] (衆議院議員)
1963年谷田川元[やたがわ・はじめ] (衆議院議員)
1972年高橋英行[たかはし・ひでゆき] (衆議院議員)

142ひこ:2011/01/18(火) 17:59:30 ID:ZX640GDQ
【1月18日】http://www.nnh.to/01/18.html
都バスの日

○振袖火事の日
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。
そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。
振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。
しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。

□初観音
毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれている。

Wikより
1919年 - 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議が始まる。
1976年 - 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。

【誕生日】
1967年山花郁夫[やまはな・いくお] (衆議院議員)
1967年長島一由[ながしま・かずよし] (衆議院議員)
1971年早川久美子[はやかわ・くみこ] (衆議院議員)

143ひこ:2011/01/20(木) 12:14:24 ID:Hus2OeKo
【1月19日】http://www.nnh.to/01/19.html
○空気清浄機の日○家庭消火器点検の日

○のど自慢の日
1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。

Wikより
1993年 - 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子の婚約を正式決定。

【誕生日】
1957年畑野君枝[はたの・きみえ] (参議院議員[元])
1961年林芳正[はやし・よしまさ] (参議院議員,特命担当大臣(経済財政政策)[元],防衛相(5代))
1962年福山哲郎[ふくやま・てつろう] (参議院議員)
1971年丸川珠代[まるかわ・たまよ] (参議院議員,アナウンサー[元])

144ひこ:2011/01/20(木) 12:17:49 ID:Hus2OeKo
【1月20日】http://www.nnh.to/01/20.html
○玉の輿の日
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

○海外団体旅行の日
1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。

◇二十日正月
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。

◇アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。
アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。

Wikより
2003年 - 第65代横綱貴乃花光司が引退。
2009年 - バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。

145ナースの奈々氏さん:2011/01/23(日) 15:11:53 ID:oW/VspWM
【1月21日】http://www.nnh.to/01/21.html
○ライバルが手を結ぶ日
 1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの
 仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

○料理番組の日
 1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる
 番組『夕べの料理』の放送が開始された。
 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、
 世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

Wikより
754年 - 鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日する。(天平勝宝5年12月20日)
1962年 - 大阪に交通科学館(現在の交通科学博物館)が開館。
2002年 - 全日本空輸のエアバスA321型機が函館空港で操縦ミスによる着陸事故。3人負傷(全日空391便函館空港着陸失敗事故)。
2007年 - 宮崎県知事に元タレントの東国原英夫(そのまんま東)が初当選。

【誕生日】
1857年 - 鎌田栄吉[かまた・えいきち] (衆議院議員,文相(30代))
1885年 - 板垣征四郎[いたがき・せいしろう] (陸軍相(29代))
1949年 - 田中和徳[たなか・かずのり] (衆議院議員)
1971年 - 柿沢未途[かきざわ・みと] (衆議院議員,柿沢弘治の子)

146ナースの奈々氏さん:2011/01/23(日) 15:12:12 ID:oW/VspWM
【1月22日】http://www.nnh.to/01/22.html
○ジャズの日
 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる
 「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
 JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
 ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

○カレーライスの日
 1982(昭和57)年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、
 全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

○飛行船の日
 1916(大正5)年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢〜大阪で実験飛行を行った。

Wikより
1916年 - 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢〜大阪間で実験飛行。
1959年 - 修学旅行列車の愛称が「ひので」と「きぼう」に決定。
1986年 - 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。
2000年 - 科学技術庁のホームページが改竄される。以降他の中央省庁でも次々に改竄。
2001年 - 横綱・曙太郎が引退。

【誕生日】
1889年 - 廣瀬久忠[ひろせ・ひさただ] (参議院議員,厚相(2・10代))
1923年 - 坂本三十次[さかもと・みそじ] (衆議院議員,労相(45代),内閣官房長官(53代))
1923年 - 青木正久[あおき・まさひさ] (衆議院議員,環境庁長官(20代))
1934年 - 河合正智[かわい・まさとも] (衆議院議員[元])
1948年 - 神本美恵子[かみもと・えみこ] (参議院議員)

147ナースの奈々氏さん:2011/01/23(日) 15:12:32 ID:oW/VspWM
【1月23日】http://www.nnh.to/01/23.html
○電子メールの日
 電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ

○八甲田山の日
 1902(明治35)年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、
 猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

○真白き富士の嶺の日
 1910(明治43)年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が
 「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

○アーモンドの日
 カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
 アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。

○ワンツースリーの日
 「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
 人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

Wikより
1337年 - 後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。一般に南北朝対立の始まりとされる。(建武3年/延元元年12月21日)
1905年 - ニホンオオカミの最後の一匹が奈良県で捕獲される。
1914年 - 日本の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンスによる日本海軍へのリベート供与を追及、シーメンス事件に発展する。
1949年 - 日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。
1952年 - NHKが初めて国会中継を放送。
1984年 - 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打ち上げ。
1998年 - 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。
2006年 - ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。
2009年 - 温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機が打ち上げ。

【誕生日】
1898年 - 寺尾豊[てらお・ゆたか] (参議院議員,衆議院議員,郵政相(13代))
1912年 - 小坂善太郎[こさか・ぜんたろう] (衆議院議員[元],外相(90・91・105代),労相(8代),経企庁長官(23代),国家公安委員長(初代))
1923年 - 田中六助[たなか・ろくすけ] (衆議院議員,内閣官房長官(42代),通産相(41代))
1930年 - 三浦八水[みうら・はっすい] (参議院議員)
1930年 - 大内啓伍[おおうち・けいご] (衆議院議員[元],民社党委員長[元],厚相(80・82代))
1946年 - 丸山和也[まるやま・かずや] (弁護士,参議院議員,タレント)
1961年 - 橘慶一郎[たちばな・けいいちろう] (衆議院議員)

148ひこ:2011/01/24(月) 18:51:57 ID:p7pH1yMo
【1月23日】http://www.nnh.to/01/23.html
○法律扶助の日○ゴールドラッシュデー○ボーイスカウト創立記念日

○郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、
まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

□初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

□初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。

Wikより
1955年 - 衆議院解散(天の声解散)。
1984年 - アップルコンピュータからMacintoshが発売される。

【誕生日】
1930年津島雄二[つしま・ゆうじ] (衆議院議員[元],厚相(76・90代))
1942年鹿野道彦[かの・みちひこ] (衆議院議員,農水相(14・52代),総務庁長官(12代))
1945年川端達夫[かわばた・たつお] (衆議院議員,文科相(12・13代))
1958年山本一太[やまもと・いちた] (参議院議員)

149ナースの奈々氏さん:2011/01/25(火) 13:38:18 ID:Qd/EnOTY
てすと

150ナースの奈々氏さん:2011/01/25(火) 13:53:09 ID:Qd/EnOTY
糞未満の国ニッポン(笑)

151ひこ:2011/01/26(水) 01:36:40 ID:9zNjRQyw
【1月24日】http://www.nnh.to/01/24.html
○法律扶助の日○ゴールドラッシュデー○ボーイスカウト創立記念日

○郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、
まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

□初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

□初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。

Wikより
1955年 - 衆議院解散(天の声解散)。
1984年 - アップルコンピュータからMacintoshが発売される。

【誕生日】
1930年津島雄二[つしま・ゆうじ] (衆議院議員[元],厚相(76・90代))
1942年鹿野道彦[かの・みちひこ] (衆議院議員,農水相(14・52代),総務庁長官(12代))
1945年川端達夫[かわばた・たつお] (衆議院議員,文科相(12・13代))
1958年山本一太[やまもと・いちた] (参議院議員)

152ひこ:2011/01/26(水) 01:44:53 ID:9zNjRQyw
あ!間違えた!
管理人様すみません!まるっと>>149から>>151迄削除しちゃってください!
お手数をおかけします。

【1月25日】http://www.nnh.to/01/25.html
○中華まんの日○ホットケーキの日○主婦休みの日

○日本最低気温の日
1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

○左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。
これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥[だざいごんのそち]に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風[こち]吹かば匂ひ送来[おこ]せよ梅の花 主[あるじ]無しとて春を忘るな」と詠み、この日、都を旅立った。
その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅[とびうめ]」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

○お詫びの日
1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。
ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、
直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。
しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

□初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。

Wikより
2004年 - アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。
2006年 - これまで発見された中で最も地球に似た太陽系外惑星であるOGLE-2005-BLG-390Lbが発見。

【誕生日】
1948年鉢呂吉雄[はちろ・よしお] (衆議院議員)
1956年水野智彦[みずの・ともひこ] (衆議院議員)
1958年平井卓也[ひらい・たくや] (衆議院議員)
1972年津川祥吾[つがわ・しょうご] (衆議院議員)

153ひこ:2011/01/26(水) 01:48:55 ID:9zNjRQyw
【1月26日】http://www.nnh.to/01/26.html
○携帯アプリの日

○文化財防火デー
1949(昭和24)年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。

○有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。

○帝銀事件の日
1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。
しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

○コラーゲンの日
1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し特許を取得した。
可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になった。

Wikより
1944年 - 第二次世界大戦: 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。
1992年 - 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内優勝。

【誕生日】
1930年不破哲三[ふわ・てつぞう] (衆議院議員[元],共産党中央委員会議長[元])
1936年中原爽[なかはら・そう] (参議院議員[元],日本歯科医師会会長[元])
1940年中山恭子[なかやま・きょうこ] (参議院議員,特命担当相(少子化対策・男女共同参画)[元])

154ひこ:2011/01/29(土) 21:21:47 ID:xNGIPiXk
【1月27日】http://www.nnh.to/01/27.html
▲ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)▽ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]

○国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、
現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、
縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。

○ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

Wikより
1967年 - アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。
1967年 - アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60ヶ国以上の国が宇宙条約に署名
1971年 - 葉山御用邸放火事件。
2008年 - 2008年大阪府知事選挙が行われ橋下徹候補が当選する。

【誕生日】
1930年中尾栄一[なかお・えいいち] (衆議院議員[元],建設相(63代),通産相(54代),経企庁長官(38代))
1952年石田三示[いしだ・みつじ] (衆議院議員)

155ひこ:2011/01/29(土) 21:25:19 ID:xNGIPiXk
【1月28日】http://www.nnh.to/01/28.html
○データ・プライバシーの日○衣類乾燥機の日○コピーライターの日○逸話の日

○宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、
発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

□初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。

□初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれている。

Wikより
2000年 - 新潟県三条市で9年2か月に渡り監禁されていた少女を発見、保護(新潟少女監禁事件)
2006年 - JR東日本がモバイルSuicaのサービスを開始。

【誕生日】
1919年北川石松[きたがわ・いしまつ] (衆議院議員[元],環境庁長官(24代))
1943年大高松男[おおたか・まつお] (衆議院議員[元])
1945年大石正光[おおいし・まさみつ] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1952年谷公一[たに・こういち] (衆議院議員)
1972年小西洋之[こにし・ひろゆき] (参議院議員)

156ひこ:2011/01/29(土) 21:28:44 ID:xNGIPiXk
【1月29日】http://www.nnh.to/01/29.html
○タウン情報の日

○昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

○人口調査記念日
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。

Wikより
1960年 - アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる(戦後初の海外に於ける油田開発)
1994年 - 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。
1996年 - フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。
1999年 - 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。

【誕生日】
1942年佐藤観樹[さとう・かんじゅ] (衆議院議員[元],自治相(44代),国家公安委員長(54代))
1943年森岡正宏[もりおか・まさひろ] (衆議院議員[元])
1943年中村博彦[なかむら・ひろひこ] (参議院議員)
1947年北村誠吾[きたむら・せいご] (衆議院議員)
1954年山口富男[やまぐち・とみお] (衆議院議員[元])
1964年川合孝典[かわい・たかのり] (参議院議員)
1964年内藤正光[ないとう・まさみつ] (参議院議員)

157ナースの奈々氏さん:2011/01/30(日) 11:28:47 ID:oW/VspWM
【1月30日】http://www.nnh.to/01/30.html
○3分間電話の日
 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

※孝明天皇祭
 宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

Wikより
1703年- 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り(元禄赤穂事件)。(元禄15年12月14日)
1810年- 大日本史が江戸幕府に献上される。(文化6年12月25日)
1974年 - 「日韓大陸棚協定」締結
1987年 - 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。
1988年 - 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
1996年 - 百武裕司が百武彗星を発見。

【誕生日】
1888年- 緒方竹虎[おがた・たけとら] (ジャーナリスト,衆議院議員,自由党総裁,内閣官房長官(9代))
1889年- 賀屋興宣[かや・おきのり] (衆議院議員,蔵相(38・45代),法相(17・18代))
1932年- 横山ノック[よこやま・ノック] (大阪府知事[元],参議院議員[元],タレント)
1955年- 石田勝之[いしだ・かつゆき] (衆議院議員)

158ひこ:2011/02/03(木) 10:27:32 ID:PlzAxUu.
【2月3日】http://www.nnh.to/02/03.html
○大豆の日○乳酸菌の日

○神社本庁設立記念日
1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。

○大岡越前の日
1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

Wikより
1972年 - 第11回冬季オリンピック、札幌大会が開幕。2月13日まで。
《節分》
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
豆まきの豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。

【誕生日】
1923年増岡博之[ますおか・ひろゆき] (衆議院議員[元],厚相(69代))
1933年志賀節[しが・せつ] (衆議院議員[元],環境庁長官(23代))
1934年谷川秀善[たにがわ・ひでよし] (参議院議員)

159ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:08 ID:igKo4c1A
【1月31日】http://www.nnh.to/01/31.html
○生命保険の日
 生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
 1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、
 支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。

○愛妻家の日
 日本愛妻家協会が制定。
 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

○防災農地の日
 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。

○五つ子誕生の日
 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

◇晦日正月,晦日節
 正月最後の日。
 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

Wikより
1879年 - 枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑で処刑(日本最後の斬首刑)
1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。
1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。
1912年 - 中央線・中野〜昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。
1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。
1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号の使用を中止。
1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。
2004年 - 毎日新聞社長監禁事件。

【誕生日】
1947年 - 岡田広[おかだ・ひろし] (参議院議員)
1948年 - 鈴木宗男[すずき・むねお] (衆議院議員,北海道・沖縄開発庁長官[元])

160ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:26 ID:igKo4c1A
【2月1日】http://www.nnh.to/02/01.html
京都市電開業記念日/ニオイの日

○テレビ放送記念日
 1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。
 当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

○琉球王国建国記念の日
 沖縄県観光事業協同組合が制定。
 1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。

◇プロ野球キャンプイン
 日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。

◇二月礼者
 正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

◇重ね正月,一夜正月
 数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

Wikより
1890年 - 徳富蘇峰が『國民新聞(現・東京新聞)』を創刊。
1899年 - 東京〜大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1928年 - 日本共産党の機関紙「赤旗」(現 「しんぶん赤旗」)が創刊。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1959年 - 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)が開局。
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が一千万人を突破。世界初の一千万都市に。
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。

【誕生日】
1874年 - 湯浅倉平[ゆあさ・くらへい] (宮内相(10代),内大臣(12代))
1902年 - 永江一夫[ながえ・かずお] (衆議院議員,農相(9代))
1927年 - 吹田 緌[すいた・あきら] (衆議院議員[元],自治相(41代),国家公安委員長(51代))
1928年 - 佐藤孝行[さいとう・こうこう] (衆議院議員[元],総務庁長官(20代))
1929年 - 宇田川芳雄[うだがわ・よしお] (衆議院議員[元])
1947年 - 遠藤乙彦[えんどう・おとひこ] (衆議院議員)
1950年 - 西銘順志郎[にしめ・じゅんしろう] (参議院議員[元])
1950年 - 渡辺孝男[わたなべ・たかお] (参議院議員)
1953年 - 山下英利[やました・ひでとし] (参議院議員[元])
1963年 - 浮島とも子[うきしま・ともこ] (参議院議員[元])
1967年 - 北神圭朗[きたがみ・けいろう] (衆議院議員)

161ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:44 ID:igKo4c1A
【2月2日】http://www.nnh.to/02/02.html
情報セキュリティの日/世界湿地デー/おじいさんの日/麩の日/夫婦の日/頭痛の日

○国際航空業務再開の日
 1954(昭和29)年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

○交番設置記念日
 1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。
 当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、
 1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

○バスガールの日
 1920(大正9)年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

○おんぶの日
 従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
 2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。

◇二日灸,如月灸
 この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
 もとは旧暦2月2日の行事だった。

Wikより
1946年 - 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い神社を宗教法人とする。
1972年 - グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が日本へ帰国。
1998年 - 日本で7桁の新郵便番号を導入。
2005年 - 前年米国カーライルグループに買収されたDDIポケットがウィルコムに社名変更。

【誕生日】
1888年 - 松田竹千代[まつだ・たけちよ] (衆議院議員,衆議院議長(55代),文相(79代),郵政相(7代))
1888年 - 木村小左衛門[きむら・こざえもん] (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代))
1896年 - 鹿島守之助[かじま・もりのすけ] (経営者,鹿島建設社長,参議院議員)
1901年 - 木村禧八郎[きむら・きはちろう] (経済評論家,参議院議員[元])
1925年 - 水野清[みずの・きよし] (衆議院議員[元],建設相(47代),総務庁長官(8代))
1942年 - 桧田仁[ひのきだ・じん] (医師,衆議院議員[元])
1944年 - 中川秀直[なかがわ・ひでなお] (衆議院議員,内閣官房長官(66代),科技庁長官(54代))
1945年 - 脇雅史[わき・まさし] (参議院議員)
1952年 - 原田令嗣[はらだ・よしつぐ] (衆議院議員[元])
1954年 - 大田弘子[おおた・ひろこ] (経済学者,特命担当相(経済財政政策)[元])

162ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 02:07:26 ID:igKo4c1A
【2月4日】http://www.nnh.to/02/04.html
世界対がんデー/ビートルズの日/西の日

○ぷよの日
 2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
 「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
 かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

※大石忌
 1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。

Wikより
1902年 - 木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1952年 - 第一大邦丸事件。※
1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。(全日空羽田沖墜落事故)
1976年 - 米上院・多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄が発覚。ロッキード事件の発端。
1978年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1983年 - 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
1994年 - 宇宙開発事業団がH-IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
2010年 - 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨発見。

※第一大邦丸事件
 1952年2月4日に公海上(済州島沖20マイルの農林漁区第284漁区と思われる海域)で操業中であった福岡の漁船『第一大邦丸(57トン)』及び『第二大邦丸(57トン)』が、
 韓国の漁船『第一昌運号』及び『第二昌運号』(各約55トン)を利用した韓国海軍によって銃撃、拿捕され、その際に第一大邦丸漁撈長であった瀬戸重次郎(34)が被弾して死亡した事件である。

【誕生日】
1853年 - 金子堅太郎[かねこ・けんたろう] (司法相(10代),農商務相(15代))
1865年 - 安部磯雄[あべ・いそお] (評論家,社会主義運動家,政治家)
1936年 - 小野清子[おの・きよこ] (参議院議員[元],国家公安委員長(70・71代),特命担当相(少子化対策・食品安全)[元],体操)
1943年 - 前田勲男[まえだ・いさお] (参議院議員[元],法相(59代))
1945年 - 桑原功[くわばら・いさお] (衆議院議員)
1954年 - 津島恭一[つしま・きょういち] (衆議院議員)
1957年 - 石破茂[いしば・しげる] (衆議院議員,農水相(49代),防衛相(4代),防衛庁長官(68・69代))

163ナースの奈々氏さん:2011/02/06(日) 11:43:26 ID:igKo4c1A
【2月5日】http://www.nnh.to/02/05.html
ふたごの日/日本語検定の日/笑顔の日

○長崎二十六聖人殉教の日
 1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
 殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は
 1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。

○プロ野球の日
 1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・
 阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。

Wikより
1877年 - 東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。
1901年 - 官営八幡製鐵所が操業開始。
1920年 - 慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1969年 - 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
1987年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。

【誕生日】
1852年 - 寺内正毅[てらうち・まさたけ] (首相(18代),陸軍大将,外相(22・31代),陸軍相(9代))
1866年 - 若槻禮次郎[わかつき・れいじろう] (首相(25,28代),蔵相(16・18代),内相(41・42代),拓務相(4代))
1880年 - 宮脇長吉[みやわき・ちょうきち] (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1904年 - 美濃部亮吉[みのべ・りょうきち] (経済学者,東京都知事,参議院議員,美濃部達吉の子)
1933年 - 石井道子[いしい・みちこ] (参議院議員[元],環境庁長官(34代))
1938年 - 岩井國臣[いわい・くにおみ] (参議院議員[元])
1940年 - 斎藤十朗[さいとう・じゅうろう] (参議院議員,参議院議長(21・22代),厚相(71代))
1942年 - 堀込征雄[ほりごめ・いくお] (衆議院議員[元])
1952年 - 斉藤鉄夫[さいとう・てつお] (衆議院議員,環境相(11・12代))
1964年 - 鈴木寛[すずき・かん] (参議院議員)
1967年 - 鶴保庸介[つるほ・ようすけ] (参議院議員)
1974年 - 橋本岳[はしもと・がく] (衆議院議員[元],橋本龍太郎の子)

164ナースの奈々氏さん:2011/02/06(日) 11:43:41 ID:igKo4c1A
【2月6日】http://www.nnh.to/02/06.html
○海苔の日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。

○抹茶の日
 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

○ブログの日
 サイバーエージェントが制定。
 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。

Wikより
1904年 - 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)。
1930年 - 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語になる。
1956年 - 出版社では初の週刊誌となる「週刊新潮」(2月19日号)が新潮社から創刊。
1972年 - 札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠谷幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、日本がメダル独占を果たす。
2000年 - 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。

【誕生日】
1907年 - 原健三郎[はら・けんざぶろう] (衆議院議員,衆議院議長(65代),労相(28・30代),国土庁長官(9代))
1926年 - 中西績介[なかにし・せきすけ] (衆議院議員[元],総務庁長官(18代))
1933年 - 成瀬守重[なるせ・もりしげ] (参議院議員[元])
1941年 - 中西啓介[なかにし・けいすけ] (衆議院議員,防衛庁長官(53代))
1942年 - 一川保夫 (衆議院議員[元],参議院議員)

165ひこ:2011/02/07(月) 02:11:30 ID:KLIVxRd2
【2月7日】http://www.nnh.to/02/07.html
○フナの日○ふるさとの日 [福井県]○長野の日(オリンピックメモリアルデー) [長野県]

○北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

Wikより
1993年 - 能登沖地震発生。
1998年 - 第18回冬季オリンピック、長野大会開催。2月22日まで。

166ひこ:2011/02/08(火) 07:38:27 ID:iqP8RmnI
【2月8日】http://www.nnh.to/02/08.html
○ロカビリーの日

○〒マークの日
1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁[てい]」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。

◇針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
地方によっては12月8日に行われる。

Wikより
1984年 - 第14回冬季オリンピック、サラエボ大会開催。2月19日まで。
1992年 - 第16回冬季オリンピック、アルベールビル大会開催。2月23日まで。
2002年 - 第19回冬季オリンピック、ソルトレイクシティ大会開催。2月24日まで。

【誕生日】
1932年佐藤信二[さとう・しんじ] (衆議院議員[元],運輸相(60代),通産相(61代))
1949年川村秀三郎[かわむら・ひでさぶろう] (衆議院議員)

167ナースの奈々氏さん:2011/02/09(水) 02:47:14 ID:igKo4c1A
【2月9日】http://www.nnh.to/02/09.html
服の日/福の日/風の日/肉の日

○漫画の日
 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
 漫画家・手塚治虫の命日。

○ふくの日
 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。

Wikより
1932年 - 井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。
1936年 - 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。
1951年 - 日本青年会議所設立。
1991年 - 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。
1994年 - 高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。
2001年 - えひめ丸事件。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと
    衝突して沈没、9人が行方不明に。(現地時間。日本時間では翌日)

【誕生日】
1856年 - 原敬[はら・たかし] (首相(19代)「平民宰相」,内相(25・27・29代),司法相(22代),逓信相(11・16代))
1889年 - 谷正之[たに・まさゆき] (外交官,外相(67代))
1904年 - 塚田十一郎[つかだ・とじゅうろう] (衆議院議員,自治庁長官(3代),行政管理庁長官(11代),郵政相(5代),新潟県知事(公選3代))
1939年 - 松下忠洋[まつだ・ただひろ] (衆議院議員)
1952年 - 土屋品子[つちや・しなこ] (衆議院議員[元])
1958年 - 稲津久[いなつ・ひさし] (衆議院議員)
1977年 - 鈴木馨祐[すずき・けいすけ] (衆議院議員[元])


支持率スレ更新のついでに、っと...φ(・×・` )

168ひこ:2011/02/10(木) 02:10:15 ID:p8sUqrdA
【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
○簿記の日○ニットの日○左利きグッズの日○ふきのとうの日○ふとんの日○豚丼の日○ニートの日

○海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
•愛媛県立宇和島水産高校 http://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp

○観劇の日
1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。

○キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

Wikより
1988年 - ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。
2006年 - 第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで。

【誕生日】
1935年二見伸明[ふたみ・のぶあき] (衆議院議員[元],運輸相(68代))
1941年鈴木恒夫[すずき・つねお] (衆議院議員[元],文科相(10代))
1943年佐藤昭郎[さとう・あきお] (参議院議員[元])
1947年円より子[まどか・よりこ] (参議院議員[元],ジャーナリスト)
1951年中川治[なかがわ・おさむ] (衆議院議員)
1960年轟木利治[とどろき・としはる] (参議院議員)
1975年原陽子[はら・ようこ] (衆議院議員[元])

169ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:35:53 ID:wLaOMkhc
【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
文化勲章制定記念日/干支供養の日/仁丹の日

◎建国記念の日(National Foundation Day)
 「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、
 1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
 建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

*(旧)紀元節
 1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

○万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

Wikより
1875年 - 大阪会議開かれる。※
1889年 - 大日本帝国憲法・皇室典範などが公布。
1890年 - 金鵄勲章制定。
1937年 - 文化勲章制定。
1940年 - 皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。
1970年 - 東京大学宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星。
1998年 - 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。

※大阪会議(おおさかかいぎ)は、明治8年(1875年)2月11日に明治政府の要人である大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪府に集い、今後の政府の方針(立憲政治の樹立)
 および参議就任等の案件について協議した会議。下交渉として、前月から行われていた個別会談までを含むこともある。

【誕生日】
1879年 - 安藤紀三郎[あんどう・きさぶろう] (陸軍軍人,内相(66代))
1894年 - 重宗雄三[しげむね・ゆうぞう] (参議院議長(8〜10代),運輸相(24代))
1908年 - 勝間田清一[かつまた・せいいち] (衆議院議員,社会党委員長)
1912年 - 永山時雄[ながやま・ときお] (官僚,通産省大臣官房長(初代))
1929年 - 中島源太郎[なかじま・げんたろう] (映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))
1936年 - 一井淳治[いちい・じゅんじ] (参議院議員[元])
1939年 - 土肥隆一[どい・りゅういち] (衆議院議員)
1940年 - 魚住汎英[うおずみ・ひろひで] (参議院議員[元]・衆議院議員[元])
1941年 - 長峯基[ながみね・もとい] (参議院議員[元])
1946年 - 井脇ノブ子[いわき・のぶこ] (衆議院議員[元])
1947年 - 鳩山由紀夫[はとやま・ゆきお] (首相(93代),衆議院議員,鳩山一郎の孫)
1948年 - 渡海紀三朗[とかい・きさぶろう] (衆議院議員[元],文科相(9代),建設相(42代),自治相(17代))
1963年 - 棚橋泰文[たなはし・やすふみ] (衆議院議員,特命担当相(科学技術・食品安全・情報通信技術・食育)[元])
1964年 - 浅尾慶一郎[あさお・けいいちろう] (衆議院議員・参議院議員[元])

170ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:37:43 ID:wLaOMkhc
>>169
訂正
(誤)【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
(正)【2月11日】http://www.nnh.to/02/11.html

171ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:52:57 ID:wLaOMkhc
【2月12日】http://www.nnh.to/02/12.html
レトルトカレーの日/黄ニラ記念日

○ブラジャーの日
 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
 1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
 ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての
 体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。

○ボブスレーの日
 1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。

Wikより
1889年 - 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。※
1921年 - 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
1984年 - 植村直己が北米・マッキンレーの冬季単独登頂に成功。下山途中に消息を絶つ。

※超然主義(ちょうぜんしゅぎ)とは、外の動静には関与せず、超然(平然)として独自の立場を貫く主義をいう。
 一般的には、大日本帝国憲法発布後、帝国議会開設から大正時代初期頃までにおいて、藩閥・官僚から成る政府が採った立場を指し、
 政府は議会・政党の意思に制約されず行動すべきという主張であるとされる(異説[1]あり)。また、この主義を採る内閣を超然内閣という。
  なお、旧制高等学校の中には第四高等学校をはじめとして「超然主義」を標榜した学校がある。これは議会政治とは全く関係なく、
 「栄華の巷低く見て」という一高寮歌「嗚呼玉杯」の一節に代表されるように、超然主義の本来の意味に近いものである。

【誕生日】
1837年 - 谷干城[たに・たてき] (軍人,貴族院議員,農商務相(初代))
1886年 - 中野正剛[なかの・せいごう] (ジャーナリスト,衆議院議員)
1886年 - 風見章[かざみ・あきら] (衆議院議員,司法相(41代))
1913年 - 金子一平[かねこ・いっぺい] (衆議院議員,蔵相(79代),経企庁長官(35代))
1917年 - 松野頼三[まつの・らいぞう] (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代))
1919年 - 原田憲[はらだ・けん] (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1920年 - 山口淑子(李香蘭)[やまぐち・よしこ] (歌手,女優,参議院議員[元])
1921年 - 大松博文[だいまつ・ひろふみ] (バレーボール監督,参議院議員)
1924年 - 村田敬次郎[むらた・けいじろう] (衆議院議員,通産相(46代),自治相(43代),国家公安委員長(53代))
1933年 - 蓮実進[はすみ・すすむ] (衆議院議員[元])
1936年 - 西岡武夫[にしおか・たけお] (参議院議員,文相(112・113代))
1952年 - 玉木朝子[たまき・ともこ] (衆議院議員)

172ナースの奈々氏さん:2011/02/13(日) 10:01:46 ID:wLaOMkhc
【2月13日】http://www.nnh.to/02/13.html
○苗字制定記念日
 1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、
 平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、
 なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、
 この年苗字の義務化を断行した。

○地方公務員法施行記念日
 1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

1820年 - 小林一茶が『おらが春』を著す。(文政2年12月29日)
1862年 - 坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。(文久2年1月15日)
1985年 - 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばら蒔かれた最後の事件。
1989年 - リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
2000年 - グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。

【誕生日】
1900年 - 徳安實蔵[とくやす・じつぞう] (衆議院議員,郵政相(22・23代))
1945年 - 中山義活[なかやま・よしかつ] (衆議院議員)
1949年 - 川田悦子[かわだ・えつこ] (衆議院議員[元],川田龍平の母)
1955年 - 川口浩[かわぐち・ひろし] (衆議院議員)
1974年 - 村越祐民[むらこし・ひろたみ] (衆議院議員)
1975年 - 梅村聡[うめはら・さとし] (参議院議員)

173ナースの奈々氏さん:2011/02/14(月) 21:46:26 ID:XwT80nSg
【2月14日】http://www.nnh.to/02/14.html
チョコレートの日/ネクタイの日

○聖バレンタインデー
 西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日として
 キリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。(以下略)

○煮干の日
 全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
 「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
 当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

Wikより
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠を達成。

【誕生日】
1850年 - 清浦奎吾[きようら・けいご] (首相(23・24代),司法相(6・9・11代),農商務相(20・21代))
1878年 - 廣田弘毅[ひろた・こうき] (首相(32代),外相(49〜51・55代))
1885年 - 吉田善吾[よしだ・ぜんご] (海軍軍人,海軍相(22代))
1894年 - 安倍源基[あべ・げんき] (警視総監,内相(68代))
1926年 - 粕谷茂[かすや・しげる] (衆議院議員[元])
1959年 - 姫井由美子[ひめい・ゆみこ] (参議院議員)
1970年 - 宮崎岳志[みやざき・たけし] (衆議院議員)

174ナースの奈々氏さん:2011/02/16(水) 00:04:24 ID:Lw6maCD.
【2月15日】http://www.nnh.to/02/15.html
○春一番名附けの日
 1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、
 これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
 1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

※西行忌,円位忌
 歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
 亡くなったのは旧暦2月16日であるが、"願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃"の歌より、15日を忌日としている。
 2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。

※兼好忌
 鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
 一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。

Wikより
1877年 - 西南戦争が始まる。
1883年 - 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。
1897年 - 京都鉄道・二条駅〜嵯峨駅が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。
1948年 - 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。
1955年 - 文部省が、重要無形文化財指定制度に基づく第一次指定を告示。初の人間国宝認定。
1981年 - 日本劇場が閉館。日劇ダンシングチーム(NDT)が解散。

【誕生日】
1854年 - 箕浦勝人[みのうら・かつんど] (衆議院議員,逓信相(23代))
1913年 - 山内一郎[やまのうち・いちろう] (参議院議員,郵政相(41代))
1917年 - 宮崎茂一[みやざき・しげかず] (衆議院議員,科技庁長官(42代))
1935年 - 山内徳信[やまうち・とくしん] (参議院議員)
1935年 - 太田豊秋[おおた・とよあき] (参議院議員[元])
1935年 - 穂積良行[ほづみ・よしゆき] (衆議院議員[元])
1954年 - 近藤基彦[こんどう・もとひこ] (衆議院議員[元])
1962年 - 畑恵[はた・けい] (参議院議員[元],アナウンサー[元](NHK))

175友愛されました。:友愛されました。
友愛されました。

176ひこ:2011/02/17(木) 19:19:46 ID:GWJubQ1s
【2月16日】http://www.nnh.to/02/16.html
○寒天の日◇全国狩猟禁止

○天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

Wikより
1996年 - 薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見。
2005年 - 京都議定書が発効。地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。
2006年 - 神戸空港(愛称 マリンエア)が開港。
2006年 - 堀江メール問題: 衆議院予算委員会で「ライブドア社長堀江貴文が社内メールで
自由民主党幹事長武部勤の次男への現金振り込みを指示した」と民主党の永田寿康議員が指摘。


【誕生日】
1944年岡崎トミ子[おかざき・とみこ] (衆議院議員[元],参議院議員,国家公安委員長(83代),特命担当相(消費者・少子化対策・男女共同参画),アナウンサー[元](青森放送))
1949年加藤敏幸[かとう・としゆき] (参議院議員)
1957年藤本祐司[ふじもと・ゆうじ] (参議院議員)
1971年長谷川岳[はせがわ・がく] (参議院議員,YOSAKOIソーラン祭り創始者)
1975年熊谷大[くまがい・ゆたか] (参議院議員)

177ひこ:2011/02/17(木) 19:22:43 ID:GWJubQ1s
【2月17日】http://www.nnh.to/02/17.html
○天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

○中部国際空港開港記念日
2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

Wikより
1977年 - 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
2009年 - 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任。

【誕生日】
1939年二階俊博[にかい・としひろ] (衆議院議員,経産相(6・9・10代),運輸相(75・76代),北海道開発庁長官[元])
1962年長島昭久[ながしま・あきひさ] (衆議院議員)

178エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/02/19(土) 04:26:25 ID:V8Ulbois
トイレに起きて、気がついたら私にゆかりのある地が2つも載ってました。
は!ハズカシー!!

179ナースの奈々氏さん:2011/02/19(土) 12:38:47 ID:c59G9GEc
【2月18日】http://www.nnh.to/02/18.html
嫌煙運動の日/冥王星の日/

○エアメールの日
 1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
 インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。
 博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

○方言の日 [鹿児島県大島地区]
 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
 衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、
 奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。

Wikより
1908年 - 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。
1935年 - 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。
1950年 - 第1回さっぽろ雪まつり開催。
2007年 - 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。
2007年 - 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。
2010年 - バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、高橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得。(現地時間)。

【誕生日】
1867年 - 原嘉道[はら・よしみち] (弁護士,司法相(31代),枢密院議長)
1940年 - 中村敦夫[なかむら・あつお] (参議院議員[元],俳優,作家)
1950年 - 塩谷立[しおのや・りゅう] (衆議院議員,文科相(11代))
1964年 - 藤末健三[ふじすえ・けんぞう] (参議院議員)
1971年 - 坂口岳洋[さかぐち・たけひろ] (衆議院議員)
1972年 - 石関貴史[いしぜき・たかし] (衆議院議員)

180ナースの奈々氏さん:2011/02/19(土) 12:39:01 ID:c59G9GEc
【2月19日】http://www.nnh.to/02/19.html
○万国郵便連合加盟記念日
 1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
 万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
 戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。

○プロレスの日
 1955(昭和30)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

○強制収容を忘れない日
 1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

Wikより
1865年 - 長崎に大浦天主堂が完成する。(元治2年1月24日)
1877年 - 日本が万国郵便連合に加盟。
1946年 - 昭和天皇の日本全国巡幸が開始。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足。
1972年 - 連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもるあさま山荘事件が発生(9日後の2月28日に立て篭もり犯全員を逮捕)。
1977年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい3号」を打上げ。
1998年 - 株取引に絡む利益要求疑惑を追及されていた新井将敬代議士が自殺。

【誕生日】
1927年 - 松前達郎[まつまえ・たつろう] (参議院議員[元])
1942年 - 園田博之[そのだ・ひろゆき] (衆議院議員)
1950年 - 安井潤一郎 (衆議院議員[元])
1965年 - 木俣佳丈[きまた・よしたけ] (参議院議員[元])

181ナースの奈々氏さん:2011/02/20(日) 09:21:25 ID:f25KtoK.
【2月20日】http://www.nnh.to/02/20.html
アレルギーの日/尿もれ克服の日/県政発足記念日 [愛媛県]

○旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。
 1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

○交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

○歌舞伎の日
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

○普通選挙の日
 1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
 納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

Wikより
1582年 - 天正遣欧少年使節が長崎港を出港。(天正10年1月28日)
1952年 - 東大ポポロ事件。※
1968年 - 金嬉老事件。2人を射殺・13人を人質に温泉旅館に籠城(2月24日に解決)。
1980年 - 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅-枚方市駅間で枚方市立第一中学校生徒5人の悪戯による置き石脱線転覆事故。104人負傷。
1983年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1993年 - 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1997年 - 大阪ドーム完成。
2005年 - 明治安田生命が金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。

※東大ポポロ事件
 東京大学の公認学生団体「ポポロ劇団」が演劇発表会を行なった際に、
 学生が会場にいた私服警官に暴行を加えた事件。
 日本において大学の自治に関する最高裁判所判例をもたらした事件であり、
 日本国憲法第23条に保障する学問の自由及びそこに含まれる大学の自治が問題となった。

【誕生日】
1907年 - 金子岩三[かねこ・いわぞう] (衆議院議員,農水相(6代),科技庁長官(33代))
1926年 - 寺前巌[てらまえ・いわお] (衆議院議員[元])
1927年 - 北沢清功[てらまえ・せいこう] (衆議院議員[元])
1940年 - 山内惠子[やまうち・けいこ] (衆議院議員[元])
1943年 - アントニオ猪木[アントニオいのき] (プロレス,参議院議員[元])
1952年 - 有田芳生[ありた・よしふ] (ジャーナリスト,参議院議員)
1956年 - 安次富修[あしとみ・おさむ] (衆議院議員[元])
1959年 - 稲田朋美[いなだ・ともみ] (衆議院議員,弁護士)

182ナースの奈々氏さん:2011/02/22(火) 01:43:55 ID:BDW5xXKA
【2月21日】http://www.nnh.to/02/21.html
○日刊新聞創刊の日
 1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
 日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。
 ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。

○食糧管理法公布記念日
 1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
 米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。
 1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

○漱石の日
 1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

Wikより
1872年 - 東京で最初の日刊新聞『東京日日新聞』(現・毎日新聞)創刊。
1911年 - 改正日米通商航海条約調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1946年 - 日本で警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1973年 - 東京地検が『四疊半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴(四畳半襖の下張事件)。
1974年 - 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』がこの日を最後に休載。そのまま打ち切りとなる。
1979年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1980年 - 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。
1981年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1983年 - 蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。

【誕生日】
1849年 - 末廣鐵腸[すえひろ・てっちょう] (衆議院議員,新聞記者,小説家)
1887年 - 阿南惟幾[あなん・これちか] (陸軍軍人,陸軍相(33代))
1940年 - 熊代昭彦[くましろ・あきひこ] (衆議院議員[元])
1962年 - 今井雅人[いまい・まさと] (衆議院議員)
1967年 - 平将明[たいら・まさあき] (衆議院議員)

183ナースの奈々氏さん:2011/02/22(火) 01:44:16 ID:BDW5xXKA
【2月22日】http://www.nnh.to/02/22.html
世界友情の日/行政書士記念日/食器洗い乾燥機の日/おでんの日

○猫の日
 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

○ヘッドホンの日
 ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
 ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

○竹島の日 [島根県]
 2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
 1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

□太子会
 622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
 聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

Wikより
1467年 - 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱が始まる。(応仁元年1月18日)
1875年 - 板垣退助が大阪で政治団体・愛国社を結成。
1907年 - 前年結成の日本社会党に対し結社禁止命令。
1918年 - 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
1971年 - 三里塚闘争: 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1989年 - 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年 - 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1993年 - 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達。
1998年 - 長野オリンピックが閉幕。
1999年 - NTTドコモがiモードのサービスを開始。初号機は富士通製のmovaF501i。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。

【誕生日】
1861年 - 加藤友三郎[かとう・ともさぶろう] (首相(21代),海軍大将,海軍相(10代))
1904年 - 安孫子藤吉[あびこ・とうきち] (山形県知事,参議院議員,自治相(29代),国家公安委員長(39代))
1910年 - 小平久雄[こだいら・ひさお] (衆議院議員,労相(23代))
1921年 - 山下元利[やました・がんり] (衆議院議員,防衛庁長官(36代))
1944年 - 福永信彦[ふくなが・のぶひこ] (衆議院議員[元])
1947年 - 中川雅治[なかがわ・まさはる] (参議院議員)
1959年 - 松木謙公[まつき・けんこう] (衆議院議員)
1969年 - 斎藤恭紀[さいとう・やすのり] (衆議院議員,気象予報士(東北放送))

184ひこ:2011/02/23(水) 01:36:10 ID:nK6npt/M
【2月23日】http://www.nnh.to/02/23.html
○ふろしきの日○富士山の日○ロータリー設立記念日○妊婦さんの日○富士見の日

○税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

Wikより
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の星条旗)
1977年 - 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ(日本初の静止衛星)。
1991年 - 浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる。
2006年 - トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダルに輝く。

【誕生日】
1922年林大幹[はやし・たいかん] (衆議院議員,環境庁長官(27代))

185ナースの奈々氏さん:2011/02/24(木) 23:56:45 ID:mtlQyniE
擂鉢山に星条旗掲げたのは今日か
戦争はバカな事だが、戦争で流れた血は決して無駄ではないって
ガンダムWのセリフ思いだした

ひこにゃん毎日書き込み乙

186ひこ:2011/02/25(金) 02:54:40 ID:xkH/Iz6Y
【2月24日】http://www.nnh.to/02/24.html
○鉄道ストの日
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休した。

○月光仮面登場の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

○クロスカントリーの日
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

*(旧)大喪の礼
昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。

Wikより
1989年 - 昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列。

【誕生日】
1943年水落敏栄[みずおち・としえい] (参議院議員)
1950年服部良一[はっとり・りょういち] (衆議院議員)

187ひこ:2011/02/25(金) 02:56:24 ID:xkH/Iz6Y
【2月25日】http://www.nnh.to/02/25.html
○夕刊紙の日
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

○箱根用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、
深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

Wikより
2004年 - 行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始。対象は、九州東岸から関東までの地域。
2006年 - 世界人口が65億人に達する。

【誕生日】
1938年松村龍二[まつむら・りゅうじ] (参議院議員)

188ナースの奈々氏さん:2011/02/27(日) 09:53:07 ID:MLkgN9ok
【2月26日】http://www.nnh.to/02/26.html
○2.26事件の日
 1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
 内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、
 29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに
 抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは
 兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

○咸臨丸の日
 1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。

○血液銀行開業記念日
 1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
 血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。
 翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

Wikより
*745年 - 行基が大僧正になる。(天平17年1月21日)
2003年 - 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見される。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。

【誕生日】
1903年 - 高橋衛[たかはし・まもる] (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代))
1904年 - 小渕光平[おぶち・こうへい] (衆議院議員,小渕恵三の父)
1911年 - 山本幸雄[やまもと・さちお] (衆議院議員,自治相(31代),国家公安委員長(41代))
1924年 - 竹下登[たけした・のぼる] (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))
1928年 - 上田哲[うえだ・てつ] (衆議院議員,ジャーナリスト)
1936年 - 山花貞夫[やまはな・さだお] (衆議院議員,社会党委員長)
1949年 - 海江田万里[かいえだ・ばんり] (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策))
1949年 - 吉田泉[よしだ・いずみ] (衆議院議員)

189ナースの奈々氏さん:2011/02/27(日) 09:53:30 ID:MLkgN9ok
【2月27日】http://www.nnh.to/02/27.html
○冬の恋人の日
 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。
 「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

Wikより
1870年 - 太政官が「蒸気郵船規則」と「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、その規格を定める。(明治3年1月27日)
1875年 - 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1949年 - 国宝の松山城の一部が放火により焼失。
1955年 - 第27回衆議院議員総選挙。NHKテレビが総選挙では初の開票速報を放送。
2010年 - チリ地震 (2010年)。チリでは1960年に発生したチリ地震以降の最も大きな地震。

【誕生日】
1867年 - 望月圭介[もちづき・けいすけ] (衆議院議員,逓信相(31・38代),内相(46代))
1898年 - 植竹春彦[うえたけ・はるひこ] (参議院議員,郵政相(14代))
1910年 - 久野忠治[くの・ちゅうじ] (衆議院議員,郵政相(32代))
1925年 - 塩田晋[しおだ・すすむ] (衆議院議員)
1934年 - 大野つや子[おおの・つやこ] (参議院議員[元])
1940年 - 林紀子[はやし・のりこ] (参議院議員[元],アナウンサー[元])
1946年 - 小川友一[おがわ・ゆういち] (衆議院議員[元])
1950年 - 藤井勇治[ふじい・ゆうじ] (衆議院議員[元])
1960年 - 山下芳生[やました・よしき] (参議院議員)
1961年 - 金子恭之[かねこ・やすし] (衆議院議員)
1964年 - 越智隆雄[おち・たかお] (衆議院議員[元])
1965年 - 松本和巳[まつもと・かずみ] (衆議院議員[元])

190ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:58:12 ID:sFjoS/aI
【2月28日】http://www.nnh.to/02/28.html
○ビスケットの日
 全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
 1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。
 これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
 また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

○バカヤローの日
 1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、
 この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

○織部の日
 岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
 1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

Wikより
1880年 - 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。
1901年 - 東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。
1926年 - 松島遊郭疑獄で政友・憲政両党の幹部を検挙。
1963年 - 名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
1967年 - 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。
1972年 - あさま山荘事件で機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出し、連合赤軍メンバー5人全員を逮捕。
1991年 - 湾岸戦争が終結。
1999年 - 臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。
2009年 - 南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスの3紙が夕刊の発行を終了し、朝刊単独紙に移行。

【誕生日】
1848年 - 堀田正養[ほった・まさやす] (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代))
1852年 - 中村雄次郎[なかむら・ゆうじろう] (陸軍軍人,宮内相(7代))
1882年 - 森恪[もり・つとむ] (実業家,衆議院議員)
1898年 - 小金義照[こがね・よしてる] (衆議院議員,郵政相(16代))
1902年 - 山縣勝見[やまがた・かつみ] (実業家,参議院議員,厚相(26・27代))
1919年 - 瀬谷英行[せや・ひでゆき] (参議院議員)
1924年 - 左藤恵[さとう・めぐむ] (衆議院議員,法相(53代),郵政相(45代),国土庁長官(25代))
1948年 - 筆坂秀世[ふでさか・ひでよ] (参議院議員[元])
1950年 - 山口俊一[やまぐち・しゅんいち] (衆議院議員)
1957年 - 浜田昌良[はまだ・まさよし] (参議院議員)
1974年 - 相原史乃[あいはら・しの] (衆議院議員)

191ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:58:44 ID:sFjoS/aI
番外編【2月29日】http://www.nnh.to/02/29.html
◇閏日
 4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、
 そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
 なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に
 閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
 英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、
 つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
 かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

○富士急の日
 富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
 富士急ハイランドなどでイベントが行われる。

○ニンニクの日
 「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。

Wikより
1932年 - 日中問題の調査のため、国際連盟のリットン調査団が来日。
1952年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。
1976年 - 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ」を打上げ(日本初の実用衛星)。
1980年 - 長崎県壱岐島で動物の権利擁護活動家デクスター・ケイトが、駆除のために追い込まれていたイルカ約300頭を網を切って逃がし捕まる。
    法廷で動物の権利が問われた。
2000年 - 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られる。

【誕生日】
1850年 - 林董[はやし・ただす] (外相(21代),逓信相(19代))
1948年 - 中野正志[なかの・まさし] (衆議院議員[元])

192ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:59:22 ID:sFjoS/aI
【3月1日】http://www.nnh.to/03/01.html
マーチの日,行進曲の日/デコポンの日/切抜の日

○ビキニ・デー
 1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。

○労働組合法施行記念日
 1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。

○防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

Wikより
1882年 - 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が行われる。3月10日まで。
1911年 - 帝国劇場が開館。
1922年 - 日本初のアマチュア無線局が開局。
1925年 - 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1938年 - 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1950年 - 民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
1967年 - 阪急千里線・南千里駅〜北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。
1982年 - 国鉄が、普通列車一日乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1988年 - 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。
2003年 - 大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行成立。

【誕生日】
1864年 - 山梨半造[やまなし・はんぞう] (陸軍軍人,陸軍相(17代),朝鮮総督)
1867年 - 武藤山治[むとう・さんじ] (鐘紡支配人,時事新報社社長,衆議院議員)
1879年 - 田邊七六[たなべ・しちろく] (衆議院議員,実業家,日本軽金属設立)
1923年 - 井上吉夫[いのうえ・きちお] (参議院議員,国土庁長官(32代))
1928年 - 清水澄子[しみず・すみこ] (参議院議員[元])
1941年 - 肥田美代子[ひだ・みよこ] (衆議院議員[元],児童文学作家)
1946年 - 若井康彦[わかい・やすひこ] (衆議院議員)
1947年 - 高野博師[たかの・ひろし] (参議院議員[元])
1953年 - 上川陽子[かわかみ・ようこ] (衆議院議員[元],特命担当相(少子化対策,男女共同参画)[元])

193ひこ:2011/03/03(木) 13:21:58 ID:6R4qYKzI
【2月2日】http://www.nnh.to/03/02.html
○ミニの日○ミニぶたの日

○中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。

○遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。

Wikより
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。

【誕生日】
1928年伊藤茂[いとう・しげる] (衆議院議員[元],運輸相(67代))
1935年月原茂皓[つきはら・しげあき] (参議院議員[元])
1942年横内正明[よこうち・しょうめい] (山梨県知事,衆議院議員[元])
1953年斉藤滋宣[さいとう・しげのぶ] (参議院議員[元])
1953年北側一雄[きたがわ・かずお] (衆議院議員[元],国交相(5・6代))
1955年佐々木知子(松木麗)[ささき・ともこ] (参議院議員,小説家,検察官[元])

194ひこ:2011/03/03(木) 13:26:31 ID:6R4qYKzI
【2月3日】http://www.nnh.to/03/03.html
○耳の日○耳かきの日○民放ラジオの日○女のゼネストの日○金魚の日○結納の日○サルサの日○ジグソーパズルの日○三の日○三十三観音の日○桃の日

◇上巳[じょうし],桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、
川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

◇雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

○平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

◇闘鶏の節句
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

Wikより
1999年 - 日本銀行がゼロ金利政策を施行。
2001年 - スポーツ振興くじ(toto)が全国発売開始。

【誕生日】
1924年村山富市[むらやま・とみいち] (首相(81代),衆議院議員[元])
1930年杉山憲夫[すぎやま・のりお] (衆議院議員[元])
1937年野田実[のだ・みのる] (衆議院議員[元])
1951年竹中平蔵[たけなか・へいぞう] (経済学者,参議院議員[元],総務相(6代),特命担当相(経済財政政策)[元],特命担当相(金融)[元])
1952年熊田篤嗣[くまだ・あつし] (衆議院議員)
1954年内山晃[うちやま・あきら] (衆議院議員)
1959年仲野博子[なかの・ひろこ] (衆議院議員)

195エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/03/03(木) 15:55:11 ID:lh0rWyHk
>>193>>194
に、、、2月になってる。

196ひこ:2011/03/03(木) 17:51:08 ID:6R4qYKzI
>>195 がががg//// 三月に脳内修正しておいて下さい///

197IWD1@PhotoshoP:2011/03/05(土) 15:41:14 ID:bNjW6Lmg
【君が代】1903年ドイツの世界国家コンクールで1等を受賞
英国人「天上の音楽である!」

日本国歌「全ての人がいつまでも続きますように」
中国国歌「立て!奴隷になるな!敵を倒せ!進め!」
米国国歌「弾丸降る戦場、我が国旗の有る所に自由と勇気」
http://sns.mynippon.jp/img.php?filename=dc_764575_1_1299130192.jpg&amp;m=pc

君が代の歌詞は、天皇陛下の日本国民が長く繁栄しますように、というお考えと同じみたいですね。

198ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:11:58 ID:O.f27JHM
【3月4日】http://www.nnh.to/03/04.html
サッシの日/三線の日/雑誌の日/酸蝕歯の日

○ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
 イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

○バウムクーヘンの日
 神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
 1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

○円の日
 1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

Wikより
1657年 - 明暦の大火が記録上鎮火する。(明暦3年1月18日)
1899年 - 日本で(旧)著作権法公布。
1935年 - 天皇機関説事件: 岡田啓介首相が議会で天皇機関説への反対を表明。
1966年 - 東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し、墜落(カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故)。64名死亡。
1994年 - 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。

【誕生日】
1880年 - 松岡洋右[まつおか・ようすけ] (衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表)
1917年 - 砂田重民[すなだ・しげたみ] (衆議院議員,文相(99代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1923年 - 永井道雄[まつい・みちお] (教育社会学者,文相(97代))
1946年 - 山下善彦[やました・よしひこ] (参議院議員[元])
1965年 - 島尻安伊子[しまじり・あいこ] (参議院議員)

199ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:12:14 ID:O.f27JHM
【3月5日】http://www.nnh.to/03/05.html
○サンゴの日
 「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。

○ミスコンの日
 1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
 1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。

○スチュワーデスの日
 1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

Wikより
1868年 - 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。(明治元年2月12日)
1880年 - 会計検査院設置。
1908年 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
1929年 - 治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺される。
1932年 - 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員により射殺される。
1963年 - 日本SF作家クラブが発足。
1966年 - 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。
1969年 - 熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置される。
1975年 - 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。
1998年 - 長野パラリンピックが開幕(3月14日まで)。

【誕生日】
1868年 - 松井慶四郎[まつい・けいしろう] (外交官,外相(39代))
1893年 - 黒川武雄[くろかわ・たけお] (参議院議員,厚相(23代),全国生菓子協会会長,虎屋店主)
1901年 - 橋本登美三郎[はしもと・とみさぶろう] (衆議院議員,自民党幹事長,内閣官房長官(27・28代),建設相(19・26代),運輸相(40代))
1924年 - 箕輪登[みのわ・のぼる] (衆議院議員,郵政相(42代))
1935年 - 狩野安[かのう・やす] (参議院議員[元])
1939年 - 五島正規[ごとう・まさのり] (衆議院議員[元])
1944年 - 奥野信亮[おくの・しんすけ] (衆議院議員[元])
1946年 - 清水鴻一郎[しみず・こういちろう] (衆議院議員[元])
1965年 - 三宅雪子[みやけ・ゆきこ] (衆議院議員)

200ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:12:31 ID:O.f27JHM
【3月6日】http://www.nnh.to/03/06.html
○世界一周記念日
 1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

○スポーツ新聞の日
 1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

○弟の日
 姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。

*(旧)地久節・皇后誕生日
 1927年から1988年まで。
 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれた。
 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになった。

Wikより
1890年 - 政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を払い下げ。
1897年 - 東京・神田の錦輝館で日本で初めて映画が公開される。
1943年 - 北海道虻田郡倶知安町で映画会開催中に火災発生、208人が死亡(布袋座火災)。
1957年 - 日本初の女性週刊誌である『週刊女性』が創刊される。
1972年 - 新日本プロレス旗揚げ。
1989年 - 兵庫県津名郡津名町(現淡路市)でふるさと創生事業による一億円分の金塊を公開。
1989年 - リクルート事件に関連して、NTTの真藤恒前会長を、東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。
1993年 - 金丸信元副総理(元自由民主党副総裁)が脱税の容疑で逮捕される。
2005年 - 日本初の実用磁気浮上式リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が愛知県で開業する。
2006年 - 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1が退役。

【誕生日】
1926年 - 高橋一郎[たかはし・いちろう] (衆議院議員[元])
1938年 - 関谷勝嗣[せきや・かつつぐ] (参議院議員[元],郵政相(53代),建設相(66代),国土庁長官(33代))
1938年 - 田中慶秋[たなか・けいしゅう] (衆議院議員)
1938年 - 北澤俊美[きたざわ・としみ] (参議院議員,防衛相(7・8代))
1954年 - 北川れん子[きたがわ・れんこ] (衆議院議員[元])

201ひこ:2011/03/09(水) 12:44:43 ID:jLSg5UcE
【3月7日】http://www.nnh.to/03/07.html
○東京消防庁開庁記念日○サウナ健康の日

○消防記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

○警察制度改正記念日
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

○花粉症記念日
1993(平成5)年のこの日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めた。

Wikより
1873年 - 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。
1900年 - 未成年者喫煙禁止法公布。
1919年 - 東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。
2011年 - 政治資金規正法違反(在日外国人からの献金)のため、前原誠司外務大臣が辞任。

【誕生日】
1945年谷垣禎一[たにがき・さだかず] (衆議院議員,国交相(9代),財務相(3〜5代),食品安全担当相[元],産業再生機構担当相[元],国家公安委員長(69代),金融再生委員会委員長[元],科技庁長官(56代))
1956年吉田忠智[よしだ・ただとも] (参議院議員)
1961年高市早苗[たかいち・さなえ] (衆議院議員,特命担当相(沖縄及び北方対策・科学技術政策・イノベーション・少子化男女共同参画・食品安全)[元])
1961年川崎稔[かわさき・みのる] (参議院議員)

202ひこ:2011/03/09(水) 12:52:59 ID:jLSg5UcE
【3月8日】http://www.nnh.to/03/08.html
▲国際女性の日(International Women's Day)○みつばちの日○みやげの日○サワークリームの日○さやえんどうの日○ビールサーバーの日○さばの日○鯖すしの日○赤ちゃん&こども『カット』の日

○エスカレーターの日
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

Wikより
1935年 - 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。
2000年 - 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷(営団日比谷線脱線衝突事故)。

【誕生日】
1948年山根隆治[やまね・りゅうじ] (参議院議員)

203ひこ:2011/03/09(水) 13:00:29 ID:jLSg5UcE
【3月9日】http://www.nnh.to/03/09.html
○雑穀の日○酢酸の日○緑の供養日○3.9デイ(ありがとうを届ける日)○感謝の日○佐久ケーキ記念日

○記念切手記念日
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

○関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。

Wikより
1872年(明治5年2月1日) - 壬申戸籍が完成。
1995年 - 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。
2006年 - 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。

【誕生日】
1960年大村秀章[おおむら・ひであき] (衆議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板