[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
153
:
ひこ
:2011/01/26(水) 01:48:55 ID:9zNjRQyw
【1月26日】
http://www.nnh.to/01/26.html
○携帯アプリの日
○文化財防火デー
1949(昭和24)年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
○有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。
○帝銀事件の日
1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。
しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。
○コラーゲンの日
1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し特許を取得した。
可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になった。
Wikより
1944年 - 第二次世界大戦: 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。
1992年 - 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内優勝。
【誕生日】
1930年不破哲三[ふわ・てつぞう] (衆議院議員[元],共産党中央委員会議長[元])
1936年中原爽[なかはら・そう] (参議院議員[元],日本歯科医師会会長[元])
1940年中山恭子[なかやま・きょうこ] (参議院議員,特命担当相(少子化対策・男女共同参画)[元])
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板