したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

134ナースの奈々氏さん:2011/01/10(月) 21:21:00 ID:qW6NXFnI
【1月10日】http://www.nnh.to/01/10.html
かんぴょうの日/さんま寿司の日/インテリア検定の日/明太子の日
○110番の日
 警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
 全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、
 名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

□十日戎
 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。
 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

□初金比羅
 毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。

◎成人の日(Coming of Age Day)
 "おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます"国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日だったが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更された。
 「民法」第3条に"年齢二十歳をもって、成年とする。"とあり、法律上、独立の社会人としての地位が与えられ、選挙権が与えられる。
 この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。
 都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もある。
 成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代った。

Wikより
1723年 - 小石川養生所が開設される。(享保7年12月4日)
1873年 - 日本で徴兵令が施行。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。

【誕生日】
1870年 - 山本悌二郎[やまもと・ていじろう] (衆議院議員,農相(戦前6・9代))
1872年 - 松浦鎮次郎[まつうら・しげじろう] (文部官僚,文相(51代))
1886年 - 矢野庄太郎[やの・しょうたろう] (衆議院議員,蔵相(53代))
1917年 - 森山欽司[もりやま・きんじ] (衆議院議員,運輸相(50代),科技庁長官(27代))
1937年 - 河合常則[かわい・つねのり] (参議院議員[元](自民党))
1947年 - 谷畑孝[たにはた・たかし] (衆議院議員(自民党))
1956年 - 大門実紀史[だいもん・みきし] (参議院議員(共産党))
1963年 - 河野太郎[こうの・たろう] (衆議院議員,河野洋平の子(自民党))
1975年 - 森岡洋一郎[もりおか・よういちろう] (衆議院議員(民主党))


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板