したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AA研究部

1名無しさん:2013/06/23(日) 00:03:50
     ★おいでませ悩める職人/さん★                      ____
                    ,:'′                        ,. '"    `゙ 、
           添削     ;′  意見                  /           ':,
      感想           { 質問               / .://从从イ/ハヽ ';
               助言 ',      受付中!        /イ :イ |||    |||  リ }
                   ゙:...,_________,,..   -‐''"  リ .:八   、‐‐‐ァ   /;八
  ━技術話に飢えた猛獣達の吹き溜まり━        / / ゙ ーェェェェ‐ '"/ ,.、\
|  、    ______ __     _    _          /   ,ィf"洲|洲|必、'"  ヾ ヽ
|   \   [jj:. __[_  _]|i: |´ヮヽ) / ー―  / ー―           /洲洲洲洲洲小
|i: |\ \   }:i|_| [] |_ |ii ⊂ノ   ̄     ̄             ,.イ洲洲洲洲|洲|洲i
|ii |  \ \刈|i:.[_  _]|jj__| /-r 、 ┼  _ーi``l7      ィf州ハノ'゙:リ小ケノハマキリ      __9
[A-KEN!]彡イi[]i:.| 「| | __  ノ .ノ Τ ユ   .ノ iュ            |:{  }:|           ´。  `9
|ii | ___ヽ|jj;__ノ |」 L.川:.|________________ヒ}__ヒ!_____(__、ヽ 。 ノ _
|ii ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|i::i:l:::†:{i_ ̄ ̄ ̄|i::|i:::i:i:i「 ̄ ̄ ̄`¨゛ `  ̄
|ii リ                               |i::i:l'∀`>y─┛ |i::|i:::i:i:i|      )
|レ′                                    |i::i:l,x‐ 、    |i::|i:::i:i:i|      (
|       A_A                            |i: /⌒Vハ     |i::|i:::i:i:i|
        〃::::U::::ヽ                         |i::{:. :ハ釗L..x=ミ,|i::|i:::i:i:i|      })
        i::i:LiMi」:」         g               |i::{:. {ll| 「 ̄. : . . |i::|i:::i:i:i|      ^
从_从_,⊂Ti|O゚ヮ゚ノT⊃       γ'"⌒`ヽ            |从:. ℡| :. xiハ: .:|i::|i:::i:i:i|
≡≡≡≡|iと)機iづ        {;j;j;j;j;j;j;j;}             |i::i:l); :.|lE竹| : |i::|i:::i:i:i|
'YWYWY´く/_j」>          ,ノd,,o oリ           |i::i:l |: . | : i|:. .: : |i::|i:::i:i:i|   .、
          し'ノ           (((oミ主チo             |i::i:l/.:.(l|ハ:i|: .: .: |i::|i:::i:i:i|   |:\
                       )イ<:::l}〉             |i::i:{: . : |lノ..:. .:.:./|i::|i:::i:i:i|   ゙; : :ヽ        ,. :‐
                      _ヒヒ!_  ___     |i:从 .:| |:.: . : :.:{/|i::|i:::i:i:i|   \: :,)≠―-=/: : :.
                  │ __,ノ__|  _ ノ      |i::i:lハ | |::. .:.: :.:Ⅵ :|i:::i:i:i|    ./: : : : : : :': : : :/
                  │ |    \「         |i::i:l ∪:|: . :. | j |i::|i:::i:i:i|   /| l | : : : : : : : イ
                  │ |  ○  Oi,       |i::i:l  | |:. ll:. し'リ|i::|i:::i:i:i|  ノ': :| : : : : : : : : : : \
                  │ |ヽ   白  )   xvx   |i::i:l  し Jし'   |i::|i:::i:i:i|  ≧: : : :____: : : : : ≦
         ∧   ∧   ∧   │ |  ー―一1 _{6^6}_ |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|   ̄_/: : : : ヽ-―''"
    (((( ( 0|0j( 0|0j( 0|0) │         | ^7T^   |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|  〃⌒:i: : : __ |
f丕丕丕丕 bヒoヒbbヒoヒbbヒoヒlc│    (X) | .丕丕丕丕l丕l丕丕丕丕丕|i::|i:::i:i:i|l丕l廴__ノ: : : : :`!丕
        b b.  b b.  b b  `(ひ)ー--(ひ)’         |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|   {_____,ノ
.丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕|i::|i:::i:i:i|丕丕丕丕丕丕丕丕
                    キシャァァァァァァァァァァ!!!!!!!!      |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|

2名無しさん:2013/06/23(日) 00:04:57
┏━━【テンプレ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ o 依頼を円滑に進めるためのテンプレです。必須ではありませんが是非お使い下さい。┃
┗‐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■AA添削依頼
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :
・キャラクタ名、商品名等 :
・元絵の倍率、XY座標、角度 :
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
・元AA *必須 :
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━
┣【きまりごと】━━
┣━━     ■印のところは激しく重要です。絶対に見逃さないで下さい。
┃[もくじ]
┃1.★みんなへ★
┃2.★部員のみんなへ★
┃3.★依頼するみんなへ★
┃4.★ROMしているそこの君へ★
┃5.★リンク集★
┃6.〜特設コーナー〜
┃++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┃                 …‥★みんなへ★‥…

┃1.ここは好きな部員にAAに関する技術的な質問(添削、助言、意見や感想等も可)をお願いするスレです。
┃  AA作成者であれば質問は誰でもできます(部員になる必要はありません)。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓2.質問に回答出来るのは依頼を受けた部員のみです。
〓  トラブル回避のため、このスレでは依頼者と依頼を受けた部員以外の発言は原則禁止とします。
〓  (育成スレやみっちゃんスレでは第三者の発言も可能なようです、詳しくは下のリンク集から該当スレにてご確認下さい。)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

┃3.この板では業者対策の都合上、hを抜かないとリンクが書き込めないのでご注意下さい。
┃4.ここは紳士淑女の舞踏会場です。暴言やおふざけが過ぎると怖いおっちゃんにつまみ出されますのでご注意下さい。
┃5.AA研究部の構成は以下のとおりです。詳細は各スレにてご確認下さい。
┃  ┌────────────────────────────────────――――─―┐
┃  |                                                                  |
┃  │ ・ 管理スレ      ……  管理全般を行うスレ                                    |
┃  |                   URL ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1353813061/|
┃  |                                                                  |
┃  │ ・ 名簿スレ(仮)  ……  部員登録とお休み情報など、 最新情報が閲覧できるスレ          |
┃  |                   URL ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1354417627/|
┃  |                                                                  |
┃  │ ・ 本スレ(ココ)     ……  依頼を行うスレ                                   │
┃  |                   URL ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1371913430/|
┃  └─────────────────────────────────────―――――┘



3名無しさん:2013/06/23(日) 00:06:46
┃++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┃              …‥★部員のみんなへ★‥…

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓1.依頼はお断りすることも可能です。無理してお体(や精神)を壊されませんよう。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓2.このスレの快適な雰囲気作りにご協力下さい。程良い熱さが歓迎されます。依頼者を燃やしてはいけません。
〓  (助言の際には”あくまでも自分ならこう思います”というみっちゃんスレ形式がお勧めです。)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

┃3.回答を投稿する前にも依頼者に連絡をすることが出来ます(任意)。
┃4.複数名依頼では他の方が依頼を達成させた後でも回答することが可能です。
┃  また、一般的な依頼と同様にお断りすることも可能です。
┃5.依頼を受けている部員から助言を求められた場合は、例外的に該当部員へ回答することが可能です。

┃※依頼の流れが分かり辛いという人は一番下を見よう!!!


┃++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┃                …‥★依頼するみんなへ★‥…

┃1.はじめに、各部員のプロフィールと出欠に関しては名簿スレからご確認下さい。
┃  (ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓2.部員はみんな「ボランティア」です。依頼がスルーされても泣かないように!!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■3.依頼は一度に付き一回までと致します。有効期限は三週間、期限が切れますと再依頼、依頼変更、放置が可能です。
■4.期限が切れるまでの三週間は取り下げが出来ませんのでご注意下さい(部員が回答作成中な可能性があるため)。
┃5.依頼が達成されたら、まずは回答して頂いた方に感謝の言葉を贈りましょう。
┃  その一言で部員達の苦労は報われます。
■6.依頼が達成された場合、三週間が経過するまでは新しく依頼をすることが出来ません。
■7.一質問で5名までの部員に依頼することが可能です。それ以上はご遠慮下さい。
┃  (幅広い意見を聞きたい場合は育成スレやみっちゃんスレのご利用をお勧め致します。詳しくは下のリンク集から。)
┃8.スレの混雑状況次第では6.及び7.の数値が変動する可能性があります。予めご了承下さい。
■9.複数名依頼をされる場合は、一名から返答が来ればその段階で依頼達成という扱いになります。
┃  (ただし、そのまま他の方からの回答を待つことも可能ですし、依頼達成から三週間後より新規依頼も可能になります。)
┃10.助言はあくまでも助言であり絶対ではありません。それをどう活かすかはあなたの自由です。
┃11.自作AAを貼り、具体的に助言をもらいたい部分をピックアップする等、分かり易い質問をすると部員が回答し易くなります。

┃※依頼の流れが分かり辛いという人は一番下を見よう!!!


┃++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┃            …‥★ROMしているそこの君へ★‥…
┃1.このスレに関するご意見やご質問等は管理スレにてお願い致します。
┃2.現在新規部員を募集中です。詳しくは管理スレへお越し下さい。


┃++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┃ ‥…★リンク集(AAについての技術的な質問を扱っている他のスレ)★‥…
┃AA職人育成スレッド 12
┃ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1358427598/
┃AA技術研究スレッド
┃ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1318852758/
┃AA作ったから評価してくれ
┃ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1298291931/
┃みっちゃんとAAのお話をして欲しいかしら6
┃ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/15956/1364204991/


┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4名無しさん:2013/06/23(日) 00:07:20
〜特設コーナー〜
※※依頼の流れが良く分からなかった人へ※※
######### 圧倒的に良く分かる依頼の流れ、部員編 ########

依頼新着!
    |
    ↓
【指名された?】 ― NO → (´・ω・`)
    |
   YES
    ↓
【内容に問題ある?】 ― YES → 放置で!
    |
    NO
    ↓
【誰か先に回答してる?】 ― YES → 【依頼受けたい?】 ― YES
    |                           |          ↓
    NO                           NO   ゆっくり回答していってね!!
    ↓                           ↓                      |
【三週間過ぎた?】 ― YES → 放置で!!  放置で!!              |
    |                                                   |
    NO                                                  |
    ↓                                                   |
【依頼受けたい?】 ― NO → 放置するかお断りの連絡を!!             |
    |                                                   |
   YES                                              |
    ↓                                                   |
【回答は依頼から三週間以上かかりそう?】 ― NO → ∩(*・∀・*)∩ファイト♪  |
    |                                    |             |
   YES                                     |             |
    ↓                                    |             |
先に予約 or 連絡を入れてもおkだよ!                |             |
    |                                    |             |
    |┌───────────────────────┘             |
    ↓↓                                                 |
【回答出来た?】 ←─────────────────────────一′
    |    | ↑
    |    | └───┐
   YES  NO → 分からないところは他の部員に聞いてもおkだよ!
    ↓
【投稿した?】
    |
   YES
    ↓
回答してくれてありがとう!
依頼者からの返事を待つかどうかはご自由に
返事に対して更に返事するどうかもご自由に

5名無しさん:2013/06/23(日) 00:07:52
######### 圧倒的に良く分かる依頼の流れ、依頼者編 ########

依頼スタート!
    |
    ↓
【自力で頑張った?】 ― NO → 超頑張れ!!
    |
   YES
    ↓
【依頼したいAAは一つ?】 ― NO → 依頼できるAAは一度に一つまで!暫くは我慢しよう!!
    |
   YES
    ↓
【部員名簿見た?】 ― NO → ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/
    |
   YES
    ↓
【聞きたい人いた?】 ─ NO → リンク集から他のスレ当たるか直接誰かつかまえよう
    |
   YES
    ↓
【何人いた?】 ─ 5人以上 → 5人までしか答えられないよ!!
    |
  5人以下
    ↓
【質問の種類は何?】 ― 添削以外 ―――――――――――――┐
    |                                       |
  添削                                       |
    ↓                                       |
【テンプレ見た?】 ― NO → 一番上の【テンプレ】をチェック!!! |
    |                                       |
   YES ┌――─────────────────────一′
    ↓   ↓
【質問出来上がった?】
【投稿した?】←―───────────────────────―‐┐
    |                                                 |
   YES                                            |
    ↓                                                 |
【誰かから回答来た?】 ― NO → 【三週間経った?】 ― NO → つ旦  |
    |                        |                 |
   YES                         YES                 |
    ↓                        ↓                 |
【納得した?】 ― NO ┐           【どうする?】 ― 待つ → 再依頼して!!
    |             ↓                     \
   YES   それを伝えるかどうかはご自由に           依頼変更 or 依頼破棄
    | ┌ただし再び回答するかどうかは部員の自由です       ↓
    ↓ ↓                              古い依頼レスは放置でおk!
【返事した?】 ― NO → して!!
    |
   YES
    ↓
【他に依頼はある?】 ― NO
    |            ↓
   YES       依頼達成おめでとう!!
    |      他の部員の回答を待つかどうかはご自由に
    ↓
【三週間経った?】 ― NO → つ旦
    |
   YES
    ↓
依頼スタート!
    ↓
最初に戻る!

6名無しさん:2013/06/27(木) 02:58:48
■AA添削依頼
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :◆PETA/H/xRs様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://dl6.getuploader.com/g/yaruo5th/87/%EF%BC%91%EF%BC%99.png
・キャラクタ名、商品名等 :アシュリー(メイドインワリオ)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :倍率140%、X-191、Y-18
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
自分のAAは、どうものっぺりとしていて奥行きを感じず、悪い意味でガッチリしている気がします
ペタ様のようにフワリとした奥行きを感じるAAを作りたいのですが、どこを直せば良いか添削をお願いいたします
また、ペタ様がAA制作するときに技術的な意味で心がけていることをお聞きしたいです
希望は以上ですが、気になったところや直した方が良いところ等あればドンドンご指摘お願いいたします
・元AA *必須 :ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1370704337/722

よろしくお願いいたします
依頼に不備あればご指摘ください

7<削除>:<削除>
<削除>

8<削除>:<削除>
<削除>

9ぶちょ〜(恥) ◆lunaCLAY76:2013/06/28(金) 02:03:44
当スレにお越し頂き有難うございます。
誠に申し訳ありませんが、トラブルを事前に回避するため、このスレでは依頼者と
依頼を受けた部員以外の発言は原則禁止とさせて頂いております。
ご理解とご協力の程お願い申し上げます(m´・ω・`)m ワカリニククテゴメンナサイ

また、代わりに下記スレにてご意見ご感想等受け付けております。是非ご利用下さい!
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1353813061/

10 ◆PETA/H/xRs:2013/06/28(金) 21:12:23
>>6
初めまして、PETAです(´ヮヽ)

ただいま準備中ですので、土日、少なくとも来週中には回答します。
すみませんが、もう少々お待ち下さい。

11名無しさん:2013/06/28(金) 21:22:27
了解しました、どうぞご自分のペースでお作りになってください
楽しみに緊張しつつ待っております!

そういえば依頼者と部員様以外書き込み禁止とのことですが、依頼者も本人確認のために酉などをつけたほうがいいのでしょうか

12ぶちょ〜(恥) ◆lunaCLAY76:2013/06/29(土) 01:11:03
>>11
恥ずかしながら全く考えておりませんでした…とても重要なことですね、有難うございます。
まず、このスレはftさんの個人板をお借りしておりますので、本人確認はして頂かなくても構いません。
しかしながら、確かに自分がどの依頼者かをひと目で分かるようにして頂ければ、部員が回答し易くなります。
従って、申し訳ございませんが、名前欄に依頼レスの安価や捨て酉を書き込む等して頂けますと非常に助かります。
但し、これはあくまでも任意とさせて頂きます。宜しくお願い致します。

13 ◆q4y7TRpSY6:2013/06/29(土) 21:34:18
>>12
了解です!
では依頼中はこの酉で失礼します

14 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:16:29
>>6

大変お待たせいたしました。
準備ができましたので、これから投下していきます。

15 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:21:39

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷ 目 次 ÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

   ┌─┬───────────────┐
   │ 1| 元絵と重ねない状態での印象     |
   └─┴─────────────―─┘
   ┌─┬────────────――─┐
   │ 2| 元絵と重ねた状態での印象      |
   └─┴─────────────―─┘
   ┌─┬────────────――─┐
   │ 3| 依頼者さんのAAの改善点は?    |
   └─┴─────────────―─┘
   ┌─┬────────────――─┐
   │ 4| 添削してみた                |
   └─┴─────────────―─┘
   ┌─┬────────────――─┐
   │ 5| 作ってみた                   |
   └─┴─────────────―─┘
   ┌─┬────────────――─┐
   │ 6| おわりに                     |
   └─┴─────────────―─┘

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

16 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:22:47


┌─┬───────────────┐
│ 1| 元絵と重ねない状態での印象     |´ヮヽ) < 要するに初見時の印象です
└─┴───────────────⊂ノ

    作風はいわゆる線系AAですね。
    斜線で ∨ や ∧ を使って無駄線を出すよりは、 ゚。 や ‘, などの点文字で済ますのがお好みでしょうか。


    縦線や斜線も整っていて力強いAAですが、
    反面、配置された文字が窮屈そうにしている印象受けます。


    線を抜く事をあまりされないようで、“可能な限り元絵の線を出力しよう”という意思を感じます。
    それが文字が窮屈に見える理由の1つかも知れません。


    また、 「目の書き方(漢字の使い方)」 も文字が窮屈そうに映りますので、一考の余地がありそうです。
    後で触れることにしましょう。


    次に、元絵と重ねた状態で見てみます。

17 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:23:44


┌─┬────────────――─┐
│ 2| 元絵と重ねた状態での印象      |´ヮヽ) < 初見時より1段深い視点からの印象です
└─┴─────────────―─⊂ノ

    縦線をまっすぐにする都合で一部捏造が見られますが、
    おおよそ元絵通りのライン取りをされているようです。


    元絵と重ねる前は、パーツの色の濃さは 服 > 髪 に見えましたが、
    元絵を見てみると、どうも 髪 > 服 のようですね。
    元絵のキャラクターが固定衣装である場合、色の濃さにも注意したいところです。


    また、トーンワークでは陰を意識されていないようですが、
    光と陰を意識してトーンを付けると、AAに立体感や雰囲気が生まれます。


    依頼者さんの言う 「奥行き」 にも多分に影響を与える箇所です。
    ここも、後で触れる事にしましょう。

18 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:24:22


┌─┬────────────――─┐
│ 3| 依頼者さんのAAの改善点は?    |´ヮヽ) < 1,2で見えてきた改善点のまとめです
└─┴─────────────―─⊂ノ

   1.では、 目の描き方(漢字の使い方) 、
            ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
   2.では、 トーンワーク と、 計2点 指摘しました。
           ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

   目に対する文字選びを変更することで 「窮屈さ(ガッチリ感?)」 が抜け、
   トーンワークを変更することで 「奥行き」 や 「フワリ感」 が生まれてくるかも知れませんね。


   では、この2点を踏まえて依頼者さんのAAを添削していきましょう。

19 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:25:25


┌─┬────────────――─┐
│ 4| 添削してみた                |´ヮヽ) < 主観的な意見多し
└─┴─────────────―─⊂ノ




20 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:26:24

 ┌──────────┐
 │   目 と 瞳        │
 └──────────┘

       「 行心、     ≫'笊芹ア
      ∧込zzハ    '′ 艾z:ソ
          `¨¨¨¨´         -=彡

   まず、目を見ていきましょう。

   目の錯覚として、輪郭線の中に黒っぽいわだかまりがあれば、
   人間はそれを「目」と認識してくれます。

        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        |        |
        | 鬱  鬱 |
        |        |
        \____/

   ですが、 「黒っぽくわだかまっている」 だけだと、
   AAとしては 「窮屈」 であったり 「のっぺり」 なイメージが生まれます。
   この大きさの瞳の場合、 「瞳のアウトラインを取る」 事を念頭に文字を選ぶことで、その解消が出来ます。


   また、下睫毛のラインが左右で違っているのも気になります。
   難しい位置にある線のため、無視してしまうのも手です。
   下睫毛を無視する場合、目線の再現が難しくなりますが、今回の場合は目線が違ってしまっても問題ないでしょう。

21 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:27:05
 
 ┌──────────┐
 │   画面左の目     │
 └──────────┘

        「 行心、     
       ∧込zzハ 
           `¨¨¨¨´      

   込 は 「シンニョウ」 と 「入」 で、アウトラインに見える線が複数あります。
   今回は、そのどちらも 「行」 との繋がりが弱いため、アウトラインがはっきりしていない印象です。


.           行心、  
         込zzノ  
   
   瞳だけくりぬいてみると、ちょっとアウトラインがぼやけていますね。


   虹彩や瞳孔など、瞳の中には線が多く、再現してあげたいところですが、
   このサイズの瞳で一番大事なのはアウトラインですので、 「込」 ではない文字を置きたいところです。

22 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:27:48

 ┌──────────┐
 │   画面右の目     │
 └──────────┘

        ≫'笊芹ア
.          '′ 艾z:ソ
            -=彡

   画面右の目に比べると、瞳のアウトラインがぼやけていません。
   強いて言うと、 「ア」 の 「ソ」 に対する繋がりが弱いくらいです。

   個人的には、草冠が付いた 「艾」 は瞳下段には使いたくないところですが、好みのレベルでしょう。


   [ 蛇足 ]
     
     艾__フ   個人的には、 「艾」 は草冠を活かして1行の目に使いたいです

23 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:28:28


 ┌──────────┐
 │ 目の文字を入れ替え  │
 └──────────┘
                      /\
                /
                /       \
             / ,,...  -‐―‐‐-ミ≧=‐-ミ __
      ___ ..:.:.´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: `丶、    |
.       |     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\   |
.       |   ′:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、  l\
.       l   ′:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ゚。,′:‘:,
.       ∧ ′:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∧:.:.:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:‘,:.:.:.‘,
     /:.:. ′:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:./  :,:.:.:.:.:. |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゚。\:‘,
      |/ |:.:.:.:.:.:.:‐-ミ:.:.:.:.:.:.:.:{  ,,..斗-‐七:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  |:.:.,
    /  :|:.|:.:.:.:.:.:/  ゝ- :.:.:.{      :.,:.: |:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l /:.:.:,
    \ |:.|:.:.:.:.:.「 行心、:.:.:{  ≫'笊芹ア} :.:.:./_:.:.:.:.: /イ:.:.:.:.:,
      l:.:.: |∧:. /∧乂__,ハ\:{ '′ 乂__,ノ ノ:.:.:.ん' }:.:. /:.: |:.:.:.:.:.|
      |:.:.:.:.:.:.∨ .:. `      丶       ´ }:./:ソ/:.:./:.:.:.:|:.:.:.:.:.|
      |:.:.:.:.:.:.:.|: /ハ x:x:x: ′   x:x:x:x:x}ムイ:.: /:.:.:.:. |:.:.:.:.:.|
      |:.:.:.:.:.:.:.|/:.:込、     _         /イ:.:/:|: /:.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.|
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.父ト     `   。s≦  V:.: |/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|/:. | |/__≧=≦   ├‐‐∨/ミ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. / __|  >‐==ミ斗-=ニ  {/  \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/__|   { ○ O |        /  ‘:.、:.:.:.:.:. |
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/-‐=ニ=‐ァYnnr‐┘-‐=ニ二´ニ≧=ミ{ :.:.:.:.:. |
      |:.:.:.:.:.:. ∠二二= /  /   寸ニニニニニニ |/:.:.:.:.:.: |
      |:.:.:.:./ニニ/ニ/    /      |二=/二二ニニ | :.:.:.:.:.:. |
      |:./ニニニ/ニ/    {      |二/ニニニニニ| :.:.:.:.:.:. |


   瞳の輪郭線を重視して文字を置き換えました。
   その際、文字の濃さは考慮していません。


   下睫毛のラインは、線の位置的に難しかったので、最低限だけ描写し、残りは無視しています。
   これで目の周りの 「窮屈さ」 が薄れて、すっきりしたのではないでしょうか。


   次に、トーンワークについてみて行きましょう。

24 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:29:38

 ┌─────────―─┐
 │ 添削前のトーンワーク    │
 └─────────―─┘

   トーンが均一かつ、同じ調子で付けられています。
   
   「:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:」 や 「:::::::::::::::::::::」 といった、間に空白を挟まないトーンは、
   調子を変えずにつけた場合に 「のっぺり」 とした印象になり易いです。


   また、トーンの効果として、
   色の境界を作る事で、 主線の補助 をしてくれるという点にも注目しましょう。


   依頼者さんのAAはほとんど線の省略をしていないため、
   トーンワークと合わせて線を省略し、より柔らかい斜線表現にするのも良いですね。


   線を省略することで、ついでに光の表現も取り入れてみましょう。


   [ 参考 ]
           /       /:::::::       /: :
                 ..:::::::::::::::     . : : : : :
        /       /:::::::::::::::::::    /: : : : : : 
    
    トーンを付けることで、省略した線が補完されています。
    また、線を省略したところは、光が当たっているようにも見えなくないですね

25 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:30:32

 ┌─────────―─┐
 │ 添削後のトーンワーク    │
 └─────────―─┘
                      /\
                .      \ ←――☆
       ☆       /        \
.         ↓     / ,,...  -‐―‐‐-ミ≧=‐-ミ __
.      _________ .  ´        . . . : . `丶、    |
.       |    /   . . . : . : . : . : . : . : . : . : .\    |
.       |  .   . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .、 j\
.       l   ,:   . . | . : . : . : . : ../..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:. ゚。,′:‘:,  ←―┐
.      ∧ / . : . : |.:..:..:..:..:..:.. ∧..:..:..:..:.. | .:..:..:..:..:..:..: ‘,:..:..‘,     ★
     /:.:. ′..:..:..:..∧..:..:..:..:..:..:/  :,..:..:..:. |..:..:..:..:..:..:..:..:..:゚。\.:‘,    |
      |/ |..:..:.:..:..‐-ミ..:..:..:..:..:{  ,,..斗-‐七:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  | :.:   ←┘
    /  :|:.|..:..:..:../  ゝ- :.:.:.{      :.,:.: |:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l /..:..:
    \ |:.|:.:.:.:.:.「 行心、:.:.:{  ≫'笊芹ア} :.:.:./_:.:.:.:.: /イ:.:.:..:.,
      l ..:|∧:. /∧乂__,ハ\:{ '′ 乂__,ノ ノ:.:.:.ん' }:.:. /:.: |:.:.:..:..|
      |...:..:...:.∨ .:. `      丶       ´ }:./:ソ/:.:./:.:.:.:|:.:.:..:..|
      |...:..:..:..:.|: /ハ x:x:x: ′   x:x:x:x:x}ムイ:.: /:.:.:.:. |:.:.:..:..|
      |....:..:..:..:|/:.:込、     _         /イ:.:/:|: /:.:.:.:.:.: |:.:.:..:..|
      |..:..:..:.:.:.:.:.:.|:.:.父ト     `   。s≦  V:.: |/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |
      |..:..::.:.:.:.:.:.:.|/:. | |/__≧=≦   ├‐‐∨/ミ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
      |..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. / __|  >‐==ミ斗-=ニ  {/  \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/__|   { ○ O |        /  ‘:.、:.:.:.:.:. |
      |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/-‐=ニ=‐ァYnnr‐┘-‐=ニ二´ニ≧=ミ{ :.:.:.:.:. |
      |:.:.:.:.:.:. ∠二二= /  /   寸ニニニニニニ |/:.:.:.:.:.: |
      |:.:.:.:./ニニ/ニ/    /      |二=/二二ニニ | :.:.:.:.:.:. |
      |:./ニニニ/ニ/    {      |二/ニニニニニ| :.:.:.:.:.:. |


   主に頭部のトーンにメリハリをつけてみました。

   その傍らで、★行の 「′」 の連続から成る線を薄くしました。
   光が当たっている場所として薄くしたため、そこまで違和感がないかと思います。
   また、「′」 の連続している箇所が出していた線の硬質感が抜けて、 「フワリ感」 が出たかと思います。


   ☆部分では、線を省略する箇所を変更したり、既存の文字を置き換えました。
   このように、一定の法則に基づいて線を省略したり、
   既存の線を敢えて薄くすることで、表現に統一感を出す意識も大切です。

26 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:38:05

 ┌─────────―─┐
 │ 添削前との比較      │
 └─────────―─┘

   下記リンク先で、添削の前後を比較してみました。
   (※ 容量が大きいため、こちらに1レスで貼れませんでした……。)

   【大容量やる夫板】 - テストスレ6
   ttp://www38.atpages.jp/hugesrkn/bbs/test/read.cgi/largeyaruo/1370863095/76
   
   
   直接いじった箇所は少ないですが、 「窮屈さ(ガッチリ感?)」 が薄れ、
   代わりに 「フワリ感」 が生まれたような気がしないでもないですね。


   「奥行き」 に関しては今回は実感できないような気がしますが、これはAA対象次第でしょうか。


   次は、実際に私ならどう作るか、完成したAAを元に解説していきます。

27 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:39:19


┌─┬────────────――─┐
│ 5| 作ってみた                   |´ヮヽ) < 主観的な意見多し
└─┴─────────────―─⊂ノ



28 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:40:08

 ┌─────────―─┐
 │ ひとまず完成品      │
 └─────────―─┘
                        _ノ\
                         ´   \
                     /       . :ヽ
                        / _..  -‐…‐‐-=ニ」_-―-   ___,
                __,,.    -一'"´             `丶、     {
              }   /                  \   |:丶、
             |  .            /|         ヽ : }: . : .\
            |: :/              / :|       . : : : ∨: : . : . ヽ
             /∨     i    . . . ′ |. . . .i : : : : : : : : : : .\: . : . : .
.            /.: , : . : . . : | . : . : . : .   | . : |:|: : : : : : : : :i  \ : . : .
            ;/′ : . _/」 : : : : : : |    |: : :_」: | : : : :i . : : : |   ;^: : : i
             く  i. : . : . :/ |\_,, : : | -‐|: :´八:| : : : :| : : : : |: . ./: : : : :|
              i\| : : : : ;寸于ト、|\: :|  ,斗ぅi于弋: : : } : : : 厶イ : : : : : |
              |  |八 : : i八 VJハ  |    VJツ 丿: :/⌒}: /: : :| : : : : : :|
             | {: : ,: :∧ , ,           , , |: : /) /:/: : : :j: : : : : : |
            |  . : : }:/i: ,    ′         |: 厶イ /.:i : : : : : : : : : |
           |  . : : : |:人                 |/ : : j/: : |: : : : : : : : : :|
          |   : : : 〔: : :>: .  ⌒      イ∧: : :八 : :|: : : : : : : : :|
.            |. : . : : : : : :/   _,,≧=┐     |‐-ヘ:〔  i\{ : : : : : : : :|
              |. : . : : : : {  〔_    /⌒\=-‐'^⌒   ̄\: : : : : : : : :|
             |: : : : : : : :├'⌒    { 0 O /__,,.    -‐ '^⌒\ : : : : : |
            |: : : : : :/⌒'ー---勹しiJ仁,,___,,.  -―- 、 〔: : : : : :|
           |: : : /       /  /  \             ヽ_ノ: : : : :|
.             | /    /   /    ;′     ,  /         i : : : : : : |
              /     /   {    {     }  ′       |: : : : : : :|

   Z:140%   PicX:-127    Angl:0
           PicY:-18


   今回は、柔らかさと丸みを意識して制作しました。
   元絵と重ねて頂けると、捏造等から、ある程度制作時の意図が汲めるのではと思います。


   次から、パーツごとに解説していきます。


   過程を具体的にご覧になりたい時はeudをご参照下さい。
   ttp://ux.getuploader.com/youkanyaruo5/download/790/AA%E7%A0%9401.eud

29 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:40:55

 ┌─────────―─┐
 │ 目(完成品)           │
 └─────────―─┘

     寸于ト、      ,斗ぅi于弋
.       八 VJハ       VJツ 丿

   目は、 以下2点 を重視して作りました。

    1.釣り目であることが分かりやすいライン取りをする
    2.縦のラインを揃える


   2に関しては、縦のラインを揃えることで、瞳のラインや目のラインをよりくっきりさせる意図があります。
   髪のラインまで合わせて揃えているものは、無駄線の消化目的です。

   今回以外のAA制作時も、出来るだけこの縦のラインを揃えることを意識しています。

           |     |             |
      寸   于    ,斗    于   弋
     八    V            ツ    丿


   髪のラインまで揃えようと思うと、がむしゃらに髪の線を引いただけでは難しいため、
   目を作ってから、目に使った文字の縦線を伸ばす感覚で、 「下から上に」 線を足していきます。


   [ 例 ]
.              |                 |.     |.: : :|i :|:
.              |.     |: : :八:|    |.     |: : :八:|:
     ,斗ぅi于弋  |     ,斗ぅi于弋  |     ,斗ぅi于弋
.      VJツ 丿   |.      VJツ 丿   |.      VJツ 丿
.              |.              |.
        ―――――――――――――――――――→

30 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:43:13

 ┌─────────―─┐
 │ 輪郭線(完成品)       │
 └─────────―─┘

.        ∧ , ,           , , |: : /) /:/
          ,    ′         |: 厶イ /
         人                 |/ : : j/
         >: .  ⌒      イ/
              _,,≧=┐     |


   元絵は、最近よく見かける、非常に丸っこい輪郭線をしています。
   この輪郭線は無駄線を出さずに作るのが非常に難しいため、やや捏造しています。


   顎の 「_,,≧=┐」 の処理は、恐らくこのAAの中で一番濃い 「≧」 を使っています。
   「他から見て濃い文字は浮きやすい」 ため、今回の場合はあまり使いたくなかったというのが本音です。


.        ∧ , ,           , , |: : /) /:/
          ,    ′         |: 厶イ /
         人                 |/ : : j/
         >: .  ⌒      イ/
              _,,≧=┬=≦   |

   仮に輪郭線を上のように処理するとしたら、個人的には浮き過ぎに感じます。
   それを避けるため、今回は最低限の 「イ」 だけを残し、首回りの輪郭線は省略しています。



   [ 参考 ]
                                 |
.        ∧ , ,           , , |: : /) /:/  |.        ∧ , ,           , , |: : /) /:/
          ,    ′         |: 厶イ /    |          ,    ′         |: 厶イ /
         人                 |/ : : j/     |         人                 |/ : : j/
         >: .  ⌒      イ/        |         >: .  ⌒      iく
              _,,≧=┐     |         |              _,,≧=┐     |

     「イ」 のあるなしでは、脳内で補完される線の強さが変わって来ます。
     線を省略する際は 「最低限必要な文字」 を見極め、
     必要に感じたら、補完されやすいように 「補助となる文字」 を置きます。

     この部分の見極めは感覚によるところが大きく、上手く説明できません……。


           /            /
                            '’            -‐            .  -‐ .
                          ,                      |           ´      |
        /           /           /     丿      /     丿

     補完されにくい    補完されやすい   補完されにくい   補完されやすい

       / ̄ ̄\            |               /             )  )
.              |        |                              (
.      |      |                       /               )  )
       \__/            |         /                 (  ( 

     補完されやすい   補完されやすい   補完されやすい   補完されにくい

31 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:44:03

 ┌─────────―─┐
 │ 頭部(完成品)         │
 └─────────―─┘

                     _..  -‐…‐‐-=ニ」_
                 '"´             `丶、
             /                  \
.            .            /|         ヽ←―┐★
.          /              / :|       . : : : ∨ ←┘
         ∨     i    . . . ′ |. . . .i : : : : : : : : : : .
.         , : . : . . : | . : . : . : .   | . : |:|: : : : : : : : :i
         ′ : . _/」 : : : : : : |    |: : :_」: | : : : :i . : : : |
          i. : . : . :/ |\_,, : : | -‐|: :´八:| : : : :| : : : : |:
          | : : : : ;寸于ト、|\: :|  ,斗ぅi于弋: : : } : : : 厶
          |八 : : i八 VJハ  |    VJツ 丿: :/⌒}: /
        {  ,: :∧ , ,           , , |: : /) /:/
.           }:/i: ,    ′         |: 厶イ /
           |:人                 |/ : : j/:
             〔  :>: .  ⌒      イ∧: : :八
                     _,,≧=┐     |‐-ヘ:〔
                  〔_    /⌒\=-‐'^⌒   ̄\

   頭部の丸みは、多少点系繋ぎ 「'"´」 「`丶、」 が混じったり、
   部分的には満点でない繋ぎ(★部分)をしても、
   全体的に 「丸い」 と認識してもらえれば、大きな問題でないように思います。


   [ 蛇足 ]

       ヽ              ヽ                ヽ
           ヽ                 ∨               ハ 
          ヽ 
 
      50点ほどの線      80点ほどの線     95点ほどの線

32 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:45:18

                      _..  -‐…‐‐-  .._
                ★―→  . : ´            `丶、
                    /                  \
         ★―→  .                     ヽ
               /                       :.  ←―☆
.              /                         .  ←―☆
.            ,                              i
.              ′                         |
            i                              |
            |


    頭部の曲線は殆どテンプレートのようなもので、元絵によって大小はありますが、
    おおよそ上図のように引く事が可能です。

    今回のように髪飾り等で 「∨」 「∧」 「ハ」 などの文字が使えるようであれば利用します。
    また、添削時に示したトーンワークで、弱くなりがちな箇所(★, ☆部分)を補強できるのも強みですね。


    [ 実例 ]
      (1) 頭部にテンプレート的な線を採用しています。トーンによる線の補強も見られます
        ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/385

      (2) 頭部ではありませんが、曲線表現に同様のラインを引いています
        ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/386-387

33 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:46:39

 ┌─────────―─┐
 │ トーンワーク(完成品)   │
 └─────────―─┘
                        _ノ\
                         ´   \
                     /       . :ヽ
                        / _..  -‐…‐‐-=ニ」_-―-   ___,
                __,,.    -一'"´             `丶、     {
              }   /                  \   |:丶、
             |  .            /|         ヽ : }: . : .\
            |: :/              / :|       . : : : ∨: : . : . ヽ
             /∨     i    . . . ′ |. . . .i : : : : : : : : : : .\: . : . : .
.            /.: , : . : . . : | . : . : . : .   | . : |:|: : : : : : : : :i  \ : . : .
            ;/′ : . _/」 : : : : : : |    |: : :_」: | : : : :i . : : : |   ;^: : : i
             く  i. : . : . :/ |\_,, : : | -‐|: :´八:| : : : :| : : : : |: . ./: : : : :|
              i\| : : : : ;寸于ト、|\: :|  ,斗ぅi于弋: : : } : : : 厶イ : : : : : |
              |  |八 : : i八 VJハ  |    VJツ 丿: :/⌒}: /: : :| : : : : : :|
             | {: : ,: :∧ , ,           , , |: : /) /:/: : : :j: : : : : : |
            |  . : : }:/i: ,    ′         |: 厶イ /.:i : : : : : : : : : |
           |  . : : : |:人                 |/ : : j/: : |: : : : : : : : : :|
          |   : : : 〔: : :>: .  ⌒      イ∧: : :八 : :|: : : : : : : : :|
.            |. : . : : : : : :/   _,,≧=┐     |‐-ヘ:〔  i\{ : : : : : : : :|
              |. : . : : : : {  〔_    /⌒\=-‐'^⌒   ̄\: : : : : : : : :|
             |: : : : : : : :├'⌒    { 0 O /__,,.    -‐ '^⌒\ : : : : : |
            |: : : : : :/⌒'ー---勹しiJ仁,,___,,.  -―- 、 〔: : : : : :|
           |: : : /       /  /  \             ヽ_ノ: : : : :|
.             | /    /   /    ;′     ,  /         i : : : : : : |
              /     /   {    {     }  ′       |: : : : : : :|


    「トーンワーク」 としながら全景です……。


    全体を見ながら、線の省略がある髪飾り(?)に陰付けのためのトーンを入れたり、
    頭部に多く光が当たっている(=トーンがない)スペースを設けました。
    少しでも、線の省略に説得力を持たせるためですね。


    また、 「: : : :」 のトーンは 「|(全角)」 や 「|(半角)」 と合わせてスペース調整に強いため、
    ツインテールに 「1dotズラシ」 を施して、若干の動きを付けました。


    [ 蛇足 ]

          |: : :|: : : :|: : :|: : : :|          |: : : : :|: : :|: : : :|.: : :|
         |: : :|: : : :|: : :|: : : :|          |: : : :| : | : : : | : : |
.           |: : :|: : : :|: : :|: : : :|          |: : :| : |.: : .:|.: .:.|
.          |: : :|: : : :|: : :|: : : :|          | : : : |: : :|: : : :|: : :|
            |: : :|: : : :|: : :|: : : :|          |: : : :|: : :|: : : : :| : : :|
        
        規則的な1dotズラシ        ジグザグ感のある1dotズラシ

      個人的に、1dotズラシが光るのは、右の例かと思います。
      労力以上の綺麗さが得られるため、1dotズラシを取り入れる際は是非ジグザグに組みたいところです。

34 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:52:07

 ┌─────────―─┐
 │ トーンワーク(IF)       │
 └─────────―─┘
                        _ノ\
                         ´   \
                     /        ヽ
                        / _..  -‐…‐‐-=ニ」_-―-   ___,
                __,,.    -一'"´             `丶、     {
              }   /                  \   | 丶、
             |  .            /|     . : . . ヽ : }   \
            | /              / :| . : .:..:.::.::.:.:.:.. . ∨: .     ヽ
              /.V               ′ | . : i..:..:.:..:.::.::.:.:.:. : .\   .  .
.            / ,       i      .   | . : |:|:.:..:.::.::.:.:.. . i  \: .  .:
            ;/′   _/」 : . . : . :|    |  :_」: | .:..:.::.i.:..:.: : .|   ;^:.. . :i
             く  i : . . : / |\_,,.:..:..| -‐|. :´八:| .:..:.::.|.:..:.: : .|: . ./:..:....:..:|
              i\| : : . : ;寸于ト、|\: :|  ,斗ぅi于弋..:..:.:}:..:..:. 厶イ :..:..:..:.. |
              |  |八::..:..i八 VJハ  |    VJツ 丿 :./⌒}: / .:. |: : : . : : |
             | { ..:.:, : ∧ , ,           , , | : :/) /:/::.::..:.j : .   . :|
            |  ...:..}:/i: ,    ′         | :厶イ /.:i.::.::.:.. :    . |
           |   : .  |:人                 |/.:....:j/ : :|:..:.. .     |
.             |   .   〔 . .:>: .  ⌒      イ∧. : :八  | . : .     |
.            |  :      /   _,,≧=┐     |‐-ヘ:〔  i\{ . .      |
              | : : . .  : {  〔_    /⌒\=-‐'^⌒   ̄\ : . : .    .|
             |: : . : . . . :├'⌒    { 0 O /__,,.    -‐ '^⌒\ : . . :|
            | :.::..:.:..:. /⌒'ー---勹しiJ仁,,___,,.  -―- 、 〔..:. ..: ...:|
           |...:..:./       /  /  \             ヽ_ノ.: . : . |
.             | /    /   /    ;′     ,  /        i : .   :|
              /     /   {    {     }  ′      |    |

    あえて光源や陰も曖昧したトーン付をした例です。
    これはこれで雰囲気が出ますね。


    どちらかと言えば装飾的なトーンワークで、背景に書き込みを加える際などに良いかも知れません。


    [ 実例 ]
      ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/388



    欠点は、スペース調整が複雑になる点と、
    全体のバランスを見ながらトーン付けをする必要があるため、全景を一旦作る必要がある点でしょうか。

    
    トーン付けは、手戻りを発生させないためにも、
    制作前に方向性を決めておくのが大事かと思います。



    ――と、ここまで稚拙ながら自作AAについての解説を行いました(´ヮヽ)

35 ◆PETA/H/xRs:2013/07/03(水) 23:59:09


┌─┬────────────――─┐
│ 6| おわりに                     |´ヮヽ) < これで最後
└─┴─────────────―─⊂ノ

    今回はご指名ありがとうございましたヾ(´ヮヽ)ノ


    独りよがりにならないよう気を付けたつもりでしたが、
    分かりにくい点などありましたら申し訳ありません。

    追質問も大丈夫だそうなので、その際はお声掛け下さい(´ヮヽ)


    >>6さんの更なる活躍を期待していますね(*´ヮヽ*)

36 ◆q4y7TRpSY6:2013/07/06(土) 21:51:33
>>6です
とても丁寧な添削ありがとうございます!
各返事の文章がまとまらないでもうしばらくお待ちください、すみません

37 ◆3CNXh9QqYg:2013/07/07(日) 03:04:42
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :ねんどろいどルナ◆lunaCLAY76様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_9489.jpg
・キャラクタ名、商品名等 :フィノ・クォート, 王ドロボウJING
・元絵の倍率、XY座標、角度 :Zoom=86, PicX=-57, PicY=25, TxtX=0, TxtY=0, Bright=0, Angle=0
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
全体的に力がない感じが絵っぽさを希薄にしているようか気がしています。
また、線の流れもあまり綺麗でないのでその辺りが気になっています。
ルナ様のような絵のようなAAを作りたいと思っていますので、よろしければアドバイスお願いいたします。
・元AA *必須 :ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/389

38ぶちょ〜(恥) ◆lunaCLAY76:2013/07/07(日) 13:57:16
>>37
まずはご依頼頂きまして有難うございます。
私で宜しければ喜んでアドバイスさせて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。
私の名前は呼び捨てでも俗称でもぶちょお(核爆)でも構いませんよ。

さて、先に二点だけお伝えしたい事があります。
まず、元AAを拝見させて頂いた時点で私は(゚д゚)ウマーと感じました。
正直、私が◆3CNXh9QqYgさんから教わりたいと思った点も複数あります…。
特にトーンの選び方や線の強弱のつけ方については私でなくともたまらん人は多いのではないかと思います、
従って個人的な願望ではありますが、今の作風により強く自信を持って頂けたら嬉しいです。
私からのアドバイスにつきましても、添削と言うよりはもう一つの見方や可能性としてお受け取り頂きたいです。

そしてもう一点、よりご希望に沿った回答をさせて頂きたく思いますので、
◆3CNXh9QqYgさんにとって絵のようなAAとはどのようなものか、文章でなくて結構です、
◆3CNXh9QqYgさんが作りたいイメージに最も近いAAを教えて頂けますでしょうか。
一点でなくとも、ピンと来なければ私のAAでなくとも構いません。
と言いますのも、私にはあまり一貫した作風が無いもので…お手数をおかけ致します、、

一応幾つか下に挙げておきますが、当然この中でなくても構いません。宜しくお願い致します。
(面倒っちければ〇〇系ッ!だけでも構いませんよ( ´ノД`) )
ttp://board.sweetnote.com/lunaclay76/thread/2013070713025939/

39ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/07(日) 13:58:41
さっきの名前欄は全力で忘れて下さい(TдT)

40 ◆PETA/H/xRs:2013/07/07(日) 17:27:22
>>36

いえいえ、拝見していただけたなら十分回答した甲斐があります(;ヮ,)
追ってご質問等あればよろしくお願いします


>>39 (´ヮヽ;)

41 ◆3CNXh9QqYg:2013/07/07(日) 18:12:05
>>38
すみません。結構言葉足らずでした。長文になってしまいますが細かく色々書き足しますと
なにか決まった作風とかいったものではなく、これが髪飾り、どれが髪でどれが服なのかといったことが分かりやすい上での
AAとしての再現度だったり綺麗さが高いAAが作りたいなーと思っています。またそれが絵のようだと私が感じる所です。
なので、あの作風がこの作風がそういう感じにAAが作れるなら、そういった作風に飛びつきます。
でも実際はそんなことは決まってなく作風もコロコロ変えてみたり模索中といった感じです。

その中でルナさんのAAは見やすい分かり易いそして技術上手さも高いと個人的に感じましたので指名さして頂きました。
その上で私は何処が何処なのかAAからは分かり辛いものを作ってしまうことが多いので
その改善策としてルナさんのAAだったり考えだったりを見て聞いて、次に繋げられたらなという考えです。
特に今回の依頼しましたAAは髪飾り、髪、服あたりの境界がすごく曖昧に感じてます。また曖昧なので立体感がめちゃくちゃだなーと。
えーっと、イメージに近いのは強いてあげるなら「なんばぁ2」「そのはち」「その16」でしょうか。
装飾だったり花だったり口だったりあらぶってる服だったり私がやると訳分からなくなってしまう部分を
このレベルで描けてしまうのはすごいなと感じます。

42ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/07(日) 22:12:14
>>41
いえ、こちらこそお手数をおかけしてしまい申し訳ありません。丁寧なご説明に感謝致します。

幸運にもパーツ単位での作り分けは私としても日常的に意識しているポイントですので、他より喋れる内容は多いです。
それではこれからアドバイスの準備をさせて頂きます、今回は特に以下の五点をポイントにしたいと考えています。

・パーツを意識する
意識するだけでも大きく違うと感じます。以下の四点もパーツの意識から始まる考えです。

・横書きを抑える(横線主体の場合でのみ横書きにする)
この横書きについての説明はこちらにあります。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/48
因みにここは主に私自身が復習することを目的としたメモ帳的なスレッドです。
日本語が崩壊気味ではありますが、私が学んできたあれやこれやを載せております。
お読みになる必要は全くありませんが、もし興味があれば適当に読み飛ばして下さい。
「なんばぁ2」については>>325-371で細かく振り返っております。

・線を強くする
これには様々な方法がありますが、今回は最初から強く(濃く)引ける線をご紹介しようと思います。
上記スレでもいくつか書いております。

・数種類の線、トーン、作風を組み合わせる
例えば「なんばぁ2」ではトーン主体の濃い目な作風に薄い点描を組み込み、
「その16」では繊細な顔と小さいリボン以外を自由度が高く濃いDIO様系で作成しています。
これら以外にも先程画像ろだで例に挙げたAA群の中の多くで、
数種類の線や作風をそれぞれ得意な箇所に振り分けています。

・捏造する
個人的には最終手段に近いですが、手軽にハッキリとしたAAを作るには最適かもしれません。
既に随所で解説が行われているポイントだと思うので、今回細かいところまでは触れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アドバイス作成には暫くお時間を頂かなくてはなりません。
ただお待たせするというのも申し訳ありませんので、
穴埋めには足りませんがeudを三つうp致しました。不要であればスルーして下さい。
「なんばぁ2」ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2959054.zip
「そのはち」ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2959057.zip
「その16」ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2959060.zip
その他eudもご要望があればうp致します。その際にはどうぞお知らせ下さい。
それではアドバイスの作成に入ります。

43ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/11(木) 01:18:53
>>37
備考や>>41でお伝え頂いたご希望に合わせ、まずはAAを一つ作成して参りました。同画像同倍率同アングルです。
私は引き続きアドバイスの作成をして参りますが、それは下のAAのような作風で作成することを前提とした内容となります。
従って、この作風が◆3CNXh9QqYgさんが思い描かれているイメージと合致しているかどうか、ここでご確認頂けますと幸いです。
そして、もしもご希望のイメージから遠い作風であった場合等にはいつでもレスを下さい。細かい内容でも構いません。
もう一つ、元AAに私が手を加える予定は今の所ありませんが、そのことに関してもご希望があれば併せてレスを下さい。

                           __/ /                   `ヽ  . : . : ヽ_
                          __ア                      :,  . : . : ∵
                     ___ア     /   /   /             ′ . : . : ∨
                   ___ア   ,    /   /                 .   . : . : ∨
                  __ア   / /        /                  . : . : Ⅴ
                 /ィ   / / /     . イ !                   ,   . : . : 〔_
                  ((_,,.. : ´_/  .′.'  ′  ,.ィ / |釗 i ;                ;     : : {_
                 ̄ __7/   ;  i i {i ,≠=ミ( |釗 釗 i   ; i     ;   i   ;  : : {_
                 __アイ  ,: {  i i |i〃  j/ `メ|! | 釗i  { i  i  {   |   /  . : √
               ___ア ノ / {釗| i |圦 ..,,,__  |八 | |釗i八i  |i  ,   i釗 ; / ; . : 厶
               __彡'゜    ;′ }{ iトN |^》うぅァ=   )i|V|人(トい |i  }i{ i鄱イ( , . : /⌒
           , -‐ァ   _/  {  ,圦i {八           リ    ) )ノy|ト、 j{ i从ノ / . :,i{_
           〃_ア´ / _7  从シ゜  )从 \            入 ..,,_|イ}/ソ ,:i{  /. : : :ム
          {!_7 //  〕   __)> '"~~∧       r         ^うぅァ=;'゛,:i{   , . : : : ;⌒
          _〕 { ′ 八 ア´ ,:'゛   '⌒:,       `ー           ,ン゙,:i{ ,  / . : : : {__
            从 〕    Ⅴ 〃,     丿}:、   ⌒ー 、   ..,,______彡イ  / /. : : : :i: {__
         __》八   }i〔_」Ll」_ -‐ ´__彡ヘ.         _. ィ'´   , ′/ . : : : ! 〈__
            __{{'⌒\,. ´    `丶 ア´     -----‐= ニニ7   /    . : : : !: .∨
        /i\》;i乢,:′ __ _ _,,.. '′ ;イ: :          ,/.:./ア´       . : i: : : .! : .∨
        / i _アミ ; ;.`'yァ++ミ___   ,:仏: :    r-‐ ///ア      /    : : i: : : :i . : : .V
  ー-‐ ´    i;〕   )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_彡'⌒ミiトx,_ : :__;」t+=≠---‐=_彡'    ノ. : i: : ;鄱 j: :i : :._
    `ヽ ``丶、i ゝ .,,_,,.ィ(  )o.;.;.;トミ;__: .:.:.:. .:.:.:.:)ア´   _,,.三 ̄       /. : : :鄯 ハリ: :}: ;i : i[
     }   /\  / |ゝ´.,__,,.ィ( /〃.: :jハ . :.〃   .  -‐==_= -‐____彡'. : : : :,ハ/ /. : ' ノ{ : リ
     / /     ヽ| / \   ,   {{:. .:.:ヽj .::/  /     -‐-ミ -‐== -‐ . :/ / /. : /( 乂(
   ≠=ミ.,.-‐===く-‐‐-\/ .,,_ 乂_ .: .:.::.:jレ'/    ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ, / / /. : /: : ヽ  )
      〃,:'´    ∧  / \ ``ア´ . : ;:'゙_/  ,. .:〃.:.:.:,;L:.;,_ : .うぅ==_彡イ`ヽ : : / /)丿
      {{〃/;     } _,,. .,,_ ヽ/八 . : ::{::.7〃/ .:.:l|:.. :厶=-: :⌒::. : .、____丿 : :} : : / 〃
      __){{ { {      .ノ'´   `ヽ{ハ⌒ ー--‐}八トミ::リ.:.:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:.;ノ〜'´   : :{ : : {  {!
    __ア 乂 乂_{、 {       )ルi丿         )-〜〜'⌒¨¨´       . :八: :釻

44 ◆3CNXh9QqYg:2013/07/12(金) 00:07:26
>>42-43
理想通りですし理想以上の部分もあってAAだけでも大変参考になります!ありがとうごいます
アドバイスに関してはアドバイスして頂けるのであれば、ルナさんの思うままでお願いいたします

45ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/12(金) 01:16:47
>>44
おお!それは良かったです、それではこのままアドバイスを書き上げて参りますので宜しくお願い致します。
どこまでやれるかは分かりませんが、◆3CNXh9QqYgさんの元AAの作風に近いところから
>>43のような作風を展開していけるようなアドバイスをすることが出来ればなーと考えております。

46>>46:2013/07/16(火) 01:58:35
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :ねんどろいどルナ◆lunaCLAY76様、◆PETA/H/xRs様、ft ◆Rqjpdane2s様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_9603.jpg
・キャラクタ名、商品名等 :秋名 涼月(彼女たちの流儀)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :Zoom=137, PicX=29, PicY=42, TxtX=0, TxtY=0, Bright=0, Angle=3
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
今一雰囲気が似ていないこと、髪の毛全般(特に体に垂れる髪の毛や横に広がる髪の毛)、服の処理が汚いことなどが気になっています
雰囲気を元のキャラに似せるにはどうすればいいか、AAとして美しく作るにはどうすればいいか、何が悪いのかなど
ご指摘頂ければと思います
倍率や座標などは特にこだわりません
皆さまの最適だと思うやり方でご指導いただければと思います
よろしくお願いします

・元AA

                            .  --/^丶、
                          -‐‥‐<´     ′   \- 、
                        /    __` 、 //⌒丶   \\
                     /   /   {三三{l}三三}_\   \\
                  /  /   / {_/\_}⌒ヽ\   \\
                     /        / /   | l      l ´ l     | |
                  / /   /  / / / |l | l l| |   | | l|   | | |
               / /   /  / / / | |l lハ l| | |l l| | l|   | | |
                   ′       | l|/l | |l | | l| | |l l| | l|   | | |
                    |  |   |l 十从=ミj/八| |八j」iL从-|-|   | | |
                    |  |   |l  抖午冬、`     ´ 斗午冬ミy     ト、
                  |\ |l  l lヽlr'::::iト      lr':::::i}/´ / / /  \
                \l` |ヽ}\j从 ヒr'ツ         ヒr'ツ' / / / /l    \
                |  |  {{{{ ゝ     '        ノノ /}/ /l人       ー-
                | 人  {{ 込、   -_-    ー=彡 ∠ ィ´   ー――‐- 、  `ヽ
                |    ヽj{ {   〕iト  _   ィi〔l /  /l 人        `ヽ  ノ   ノ
                    ノ    /{ { {   }/(|   __ノ 〔/  /l |  \        ⌒ー<
                /  -‐' { { { //   ヽ  ハ   /  / l从     ー―――- 、   `ヽ
.              / ( . -- .  { {ノ /〈  o/l⌒r' {lo〈  〈 \__ \             }   ノ\
            -‐ ´ // : : : : : : ヽ{ 〈 ∧_/;.Y⌒Y´}  \ \/∧_\        }  /   \
      ´   -‐ヘ 〈  }: : : : : : : : : { ヽ〉 └rl| ; ; |ノ\_,/ \ \: : : : `ヽー――<  ̄ ̄ ̄ `ヽ  〉
    /  ´    ノ  〉/ : : : : : : : : : : `r-ミヽ∧>ー< /     //: .、 \:. : : :.:    )  `ヽ       l/
.   /  /  Y´ _// : : : : : : : : : : : : |  } } {l; ; ;l}     //: : : :)  ): : :.:}  /    ノ )   / 〉
..  〈  〈    {/〈 /: : : : :_:_:_:_:_: : : : : 〉  } }/:{l; ; ;l}   //: :.:/ /: : : :.:l/     //、   / /
.....  \ 丶 〈 / V: : : ∠ニ=- -=ニ=-、}\,ノノ :{l; ; ;l} \_l/:. :.'⌒¨´: : : : : : :.ヽ  //   \〈 〈
.       \ \〉 / \/二ニ=-  -= ニム:((: : :{l; ; ;l}.: : :{:_:_:_:_:_:_:_: : : : : : : : : /( ( `ヽ     〉ヽヽ
.       〉 〉 _/ 《{}》二ニ=- -=ニニ/ : :ヽ):{l; ; ;l} : : :/ニ=-  -=ニ=- 、: : : }   ヽヽノ   /  ノ ノ
        / / / \/{{_}}マニ=- -=ニ /:. : : : : :{l; ; ;.l} : : {二ニ=-  -=ニニ/〉/   ノ ノ   / ( (
     / / / \ 〉 `ヽ}ニ=-  -ニ}ヽ: : : : :{l; ; ; l} : : {二ニ=-  -=ニ/⌒)\  ( (    /   `⌒

47 ◆q4y7TRpSY6:2013/07/22(月) 21:43:07
>>35
先ず、今回は添削していただきありがとうございます
憧れのペタ様に直接添削していただけて心から幸せです!

>>斜線で ∨ や ∧ を使って無駄線を出すよりは、 ゚。 や ‘, などの点文字で済ますのがお好みでしょうか。
>>配置された文字が窮屈そうにしている印象受けます。
>>線を抜く事をあまりされないようで、“可能な限り元絵の線を出力しよう”という意思を感じます。

無駄線出すこともよくありますが、どちらかと言えばそのとおりです
たしかに抜きを上手くしようとは思うのですが、思うだけで上手くできず最終的に無理にでも線を当てはめるということが多いです

>>絵と重ねる前は、パーツの色の濃さは 服 > 髪 に見えましたが、
>>元絵を見てみると、どうも 髪 > 服 のようですね。
>>元絵のキャラクターが固定衣装である場合、色の濃さにも注意したいところです。

ご指摘いただいてハっとしました、容量の多くなりそうな服等はニトーンで埋めてしまうクセがあります・・・


>>目について
目はテンプレからいつも選んでいて、合わないところもテンプレから無理に当てはめることが多いです
目について、とりあえず形になっていればいいかという軽い気持ちがあったので、アウトライン等詳しいアドバイスは
目からウロコでした
添削後の目は、添削前よりもおっしゃるとおりスッキリしていて、元絵と比べても、そのまま比べずに見ても
添削前よりずっと違和感なく綺麗で驚きました・・・

>>トーンワークについて
光の加減がわからずいつも全て同じようにトーンをつけていましたが、今回のアドバイスで、自分のトーンののっぺり差に
気づきました、これほどまでに違いがあったとは・・・
どうトーンをつければ光り描写を出して奥行きを感じされるかが上手くできずにいましたが、これを機会に練習してみたいと思います

>>主に頭部のトーンにメリハリをつけてみました。
全く意識していませんでした、まさかそういったところにまでポイントがあるとは・・・
たしかに添削後の方がフワリ感や、全体からの統一感が出ています
こちらもAAを作る際に意識してみます

48 ◆q4y7TRpSY6:2013/07/22(月) 21:43:55

>>輪郭線
>>補完について
「≧」等の便利さに依存して文字の濃さ等は意識していませんでした・・・
統一感を出すつもりならたしかにそういったところも意識する必要がありますね


そしてペタ様の完成品を見て、ため息が漏れました。
自分のAAと比べると奥行き、光が当たってる感じや、ズラシを使った線等・・・
とても印象に残るのに、しつこくないAA作りはお見事としか言い様がありません



最後に教えていただいたズラシは、自分の求めるものでもあったので、前述したトーンワークや目の書き方、
輪郭線と共にお手本にさせていただき、自分のAAを見直し、良くしていけるよう頑張ります!

とても丁寧でわかりやすい添削、感謝です!
しっかりと返事になっているか、的外れな返答になっていないかなど心配がありますが・・・
今回の添削、改めて本当にありがとうございました!


追伸
返事が大分遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした・・・

49ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:41:44
>>44 ◆3CNXh9QqYgさんへ
大変お待たせ致しました、アドバイスが書き上がりましたのでこれより投下致します。


÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷ 目 次 ÷÷÷÷÷÷÷÷
         ┌─┬─────────────┐┐ 私の(文章構成)力不足により
   >>49  │ 0| はじめに                  |├ このような(本来要らない)項目を設けなくてはならなくなったこと、
         └─┴───────────―─┘┘ 深くお詫び致します。申し訳ございませんが最初にこれだけはお読み下さい。
         ┌─┬─────────────┐┐
   >>50  │ 1| 作成前の下準備           || 考え方に関するアドバイスです。
         └─┴───────────―─┘├ 正直◆3CNXh9QqYgさんの元AAを見るに、今お持ちの技術だけでも考え方次第で
         ┌─┬──────────――─┐| 見やすさ分かり易さ再現度の高さ立体感まで申し分無いAAが作れると思います。
  >>51-52   | 2|元絵の〇〇を再現?      || その意味ではこれより下、4以降のアドバイスは蛇足かもしれません。
         └─┴───────────―─┘| また、新しい作風をいきなり取り入れるのには壁もあるかと思います。
         ┌─┬──────────――─┐| そこでまずは、今お持ちの技術はそのままに
   >>53  | 3| 横書き抑制             || 見方や考え方だけ参考にして頂くことをご提案致します。
         └─┴───────────―─┘┘ 4以降は作例のような作風に挑戦するための+αであるとお考え下さい。
         ┌─┬───────────――┐┐
  >>54-55   | 4| 強い線の紹介1(二重線)   || 技術面からのアドバイスです。
         └─┴───────────―─┘├ 1〜3が再現度に関するアドバイス、4以降は綺麗さに関するアドバイスと言えます。
         ┌─┬──────────――─┐| 導入し易さを狙って、無駄に基礎的なところから説明している部分もありますが
  >>56-57   | 5| 強い線の紹介2(DIO様系)  || そのように感じたらどんどん読み飛ばして頂きたいと思います。
         └─┴───────────―─┘| 逆に、説明が不完全で分かり辛い部分があるかもしれません。
         ┌─┬──────────――─┐| その場合はいつでも構いませんのでご質問頂ければ喜んでお答え致します。
  >>58-62   | 6| 強い線の紹介3(ミルキィウェイ)  || 質問の場はここでも私の板でもtwitterでもどこでも構いません。
         └─┴───────────―─┘| あくまでも◆3CNXh9QqYgさんが求められているものを
         ┌─┬──────────――─┐| 手に入れるためのお手伝いをすることがこのアドバイスの目的です。
  >>63-68   | 7| 作風の組み合わせ         || 従いまして遠慮される必要は全くありませんし、それが私の望みでもあります。
         └─┴───────────―─┘┘ どうぞ宜しくお願い致します。
         ┌─┬──────────――─┐┐
   >>69  | 8| おわりに                 |├ 最期に。
         └─┴───────────―─┘┘

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷


   ┌─┬──────────――─┐
   │ 0| はじめに                  |
   └─┴───────────―─┘

今回の解説については教科書的と言うよりは辞書的な使い方をして頂ければと思います。
即ち順番にお読み頂く必要も無ければ全てをお読み頂く必要もございません。
気になるところだけをつまんで頂ければそれで大丈夫です。
◆3CNXh9QqYgさんは既にそれだけのレベルに達しています。
とにかく文字まみれになってしまったので、どんどん読み飛ばして下さい。
ご参考までに、元AAやこれまでのレスから特に◆3CNXh9QqYgさんのお役に立てそうな項目は 1、2、5、7 です。
勿論これ以外をお読み頂いても構いませんが、特にミルキィウェイ関連は現時点でご関心が無ければスルーして下さい。

50ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:42:17
  作成前!? _         _  いえいえ
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ  甘く見てはいけません!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  | 1|作成前の下準備            |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■元絵を深く知る
早速ですが、まずは◆3CNXh9QqYgさんの「何処が何処なのかAAからは分かり辛い」、
これを改善する最も簡単な方法をご紹介します。それは、元絵を深く知るという方法です。
トレースAAとは言ってしまえば元絵の線に合わせて文字を嵌め込んだものです。
元絵がなくとも脳内で線が引けるならともかく、一般的には我々は元絵の線を頼りにAAを展開している訳です。

さて、ここで物凄くサイズの小さい元絵を20行で作る依頼があったとします。
拡大すればすぐにボケボケになってしまいます、残念ながら依頼はスルーされる可能性が高いでしょうね。
では何故そのような依頼がスルーされてしまうかと言えば、それはボケボケではAAが作れないからです。
ボケボケの状態では頼りの元絵の線が認識し辛いので、AAで安定した線を引くことが出来ないのです。

逆に言うと、解像度の高い元絵であれば、AAで安定した線を引くことが出来るということになります。
それは頼りの元絵の線が認識し易いからですが、実は解像度を上げずとも、元絵の線の認識を高めることが出来ます。
元絵をじっくり観察することで、見辛い線や各パーツの概形を予め把握しておけば良いのです。

これにより、元絵の中でボケている箇所や歪んでいる箇所を脳内で補完することが可能になり、
同時にAA作成上の都合で元絵の線から離れた(捏造した)箇所を元絵により近い形に補正することが出来ます。
勿論、形の補正が出来るということは、元絵の見辛い箇所を見易い形に作り変えられるということも意味します。
一聴すると難しそうに思えますが、

・ルーペの使用、サイズの拡大、明るさの調整などを行なって元絵の中の小さいパーツや薄い線を見つける
・対象がキャラクターなら、そのキャラクターの画像や映像を集めて各パーツの形や動きをよく見る

これを行うだけで十分です。これだけでも、例えば今回の元絵であれば
着ている服のうち、髪で見辛くなっている部分がどうなっているのかを深く知ることで、
点描のような柔らかい線や波打った線でフワフワさせれば元絵の再現にも繋がるし、
髪の毛と差別化することも出来るな、といった判断を下すことが出来るのです。

極端な話、点描や波打つ線は他のAAからパクってくれば事足ります。一つの表現でも、様々な場面で使えるからです。
しかし、何処をどのように作るかの判断は、元絵や作りたいイメージ毎に違ってきます。
その意味では、これは基本ながら、自分の力、或いは執念や愛でしか実践出来ない方法と言えるでしょう。

51ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:42:50
   残念ながら _             _ 元絵の完全コピーは無理です!
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ じゃあどう再現すれば良いんだ…!!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  | 2|元絵の〇〇を再現?      |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■元絵の全ては再現出来ない
元絵の再現とは、何も元絵の線と極力一致するような線を引くことだけではないと私は考えています。
「元絵の(形の)再現」「元絵の(構造の)再現」「元絵の(色・質感の)再現」「元絵の(雰囲気の)再現」「元絵の(特徴の)再現」…
この中で、忠実な線を引くことは「元絵の(形の)再現」をする手段に過ぎません。
元絵を完全には再現出来ない以上、このように元絵の何を特に再現するかによってAAの作り方が変わってきます。

それでは、今回は「これが髪飾り、どれが髪でどれが服なのか」を一つ一つ再現することで
「髪飾り、髪、服」の作り分け(差別化)と「再現度だったり綺麗さ」の向上を同時に狙おうと思います。
さて、今回のように「髪飾り、髪、服」とパーツに分けて再現することでとりわけ大きな効果を発揮するのが
「元絵の(構造の)再現」「元絵の(特徴の)再現」です。それは、これらがパーツ毎に見た目でハッキリとした差を出すからです。
もしも多くの表現を使い分け出来るのであれば「元絵の(色・質感の)再現」でもパーツ毎に大きな差を出すことが出来ますが、
特に色に関してはAAではカラーが扱えないため、先の二つよりも少なからずハードルが上がります。
そこで、作例では基本的に構造・特徴の再現を強く意識し、それらを色・質感の再現でフォローしていくことにしました。

         __》八   }i〔_」Ll」_ -‐ ´__彡
            __{{'⌒\,. ´    `丶 ア´
        /i\》;i乢,:′ __ _ _,,.. '′ ;イ: :          ,/.:./ア´
        / i _アミ ; ;.`'yァ++ミ___   ,:仏: :    r-‐ ///ア
  ー-‐ ´    i;〕   )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_彡'⌒ミiトx,_ : :__;」t+=≠---‐=_彡
    `ヽ ``丶、i ゝ .,,_,,.ィ(  )o.;.;.;トミ;__: .:.:.:. .:.:.:.:)ア´   _,,.三 ̄
     }   /\  / |ゝ´.,__,,.ィ( /〃.: :jハ . :.〃   .  -‐==_= -‐____彡'
     / /     ヽ| / \   ,   {{:. .:.:ヽj .::/  /     -‐-ミ -‐== -‐
   ≠=ミ.,.-‐===く-‐‐-\/ .,,_ 乂_ .: .:.::.:jレ'/    ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ,
      〃,:'´    ∧  / \ ``ア´ . : ;:'゙_/  ,. .:〃.:.:.:,;L:.;,_ : .うぅ==_彡イ
      {{〃/;     } _,,. .,,_ ヽ/八 . : ::{::.7〃/ .:.:l|:.. :厶=-: :⌒::. : .、____丿
      __){{ { {      .ノ'´   `ヽ{ハ⌒ ー--‐}八トミ::リ.:.:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:.;ノ〜'´
    __ア 乂 乂_{、 {       )ルi丿         )-〜〜'⌒¨¨´

解説するにはここだけで十分でしょう。まず、レイヤーのような形でパーツ一つ一つが重なっている様子をイメージします。
ここには、一番手前に「二つの多角形の上に二つの球体が乗った髪飾り」、
次に「左右に二房の髪の毛」、そして一番奥に「服と素肌」が隠れています。

これは重なっている順番であると同時に、優先してパーツを形作る順番でもあります。
一番手前にあるものが一番よく見える状態にあるのは当然です。だからこそ、手前のパーツをハッキリと作りたいのです。
作例でも、上記の優先順位で再現を行なっています。それでは、具体的にどのような影響があるかを見てみましょう。

52ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:47:24
        /i\》;i乢,
        / i _アミ ; ;.`'yァ++ミ___
  ー-‐ ´    i;〕   )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_
    `ヽ ``丶、i ゝ .,,_,,.ィ(  )o.;.;.;ト
     }   /\  / |ゝ´.,__,,.ィ(

..    -‐-ミ -‐== -‐
. ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ,
〃        .うぅ==_彡イ
l|


■パーツの優先順位
今回は、積極的にDIO様系(外出し)の線を利用しています。
線の詳細は後述しますが、簡単に言えば無駄線をパーツの外側に出す代わりに輪郭を柔軟に引けるようにした線です。
つまり、周囲を汚す代わりにパーツを綺麗に再現する線ですね。

では、パーツ同士が重なっている場合、どちらが外側、汚される周囲となるでしょうか。
そうです、ここでパーツの優先順位が関係してきます。優先順位の低い、奥のパーツを外側扱いすることで
手前のパーツがよりハッキリと作れるようになる、ということです。

作例を見て頂くと、髪飾りの球から出た無駄線が下の多角形や髪に干渉していることがお分かり頂けると思います。
同様に、髪から出た無駄線は奥の服に干渉しています。しかし、どちらもより手前にあるパーツなので、
違和感は小さくなりますし、何よりハッキリ具合に差が生まれることで、正確な奥行き感覚、立体感が表現出来ます。
「元絵の(構造の)再現」を高められる、とも言い換えられるでしょう。

■再現度≠忠実性
作例では髪飾りの球で大きな捏造を行なっています。それは球の内部、特にハイライトの位置・形状です。
こちらが「元絵の(特徴の)再現」となります。つまり、ハイライトの位置・形状が変わっている代わりに、
球の「クッキリしたハイライトを含んでいる」という特徴はしっかりと再現されている訳です。
ハイライトの位置・形状はことAAにおいてはあまり目立つものではありません(と私は思います)。
しかし、ハイライトを再現するかしないかという話になると、第一印象で中々バカに出来ない差があります。

ハイライトに限らず、特に捏造や省略を行う際に元絵の特徴を意識すると、
元絵からは離れているにも関わらず元絵に似たAA、という印象を持たせることが可能です。
二年程前、はちさん◆hachi6ACAUにブラックロールパンナのAA作成を依頼したことがあります。
元絵とAAが殆ど重ならない状態であったにも関わらず、見た目からはそれが全く分かりませんでした。
ttp://yy72.60.kg/test/read.cgi/opencafe/1300113099/269-270  マジパネェ
更にこちら、細かいことはさておき、やはりどちらかといえば丸く膨らんでいる方が可愛い印象を受けます。
ttp://board.sweetnote.com/lunaclay76/image/20130724004639001635
AAでも同じように、元絵より丸く膨らみ気味に捏造することで元絵の可愛さを表現する方もいらっしゃいます。
個人的には◆MULO/zqzWCLgさんのAAがそのような作り方で魅力的に映ります。

ともかく、特にアニメキャプ等では、どうしても正確な線が引き辛い場合は無理せず若干丸く膨らみ気味に捏造すると
可愛さを表現出来る可能性があります。
デフォルメの一種ということになりますが、これも「元絵の(特徴の)再現」を可能にする方法です。

さて、冒頭で申し上げた通り、元絵の何を特に再現するかによってAAの作り方は変わってきます。
ただし、◆3CNXh9QqYgさんのご希望を実現するには、また◆3CNXh9QqYgさんの作風で無理なく実行するには
この解説や作例で表したような「元絵の(構造の)再現」「元絵の(特徴の)再現」に重きを置くのが最適ではないかと思います。

53ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:48:17
右揃えマンドクセ.  _         _ それは
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ ただの甘えです!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 3| 横書き抑制             |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■紙に鉛筆で線を引こう
最初に、横書きとは↓こういう作成手順のことを指します(勝手な造語なのでちゅうい!)。
(図)ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1291549562/630
横書きを行うということは↓紙にこういう手順で線を引いているということになります。
(図)ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/68

…初っ端から手抜き項目で申し訳ありませんが、次の項目でご紹介する強い線、
特にDIO様系とミルキィウェイに関してはこの紙に鉛筆で線を引く感覚があると非常に効果的です。
またこの強い線に限らず、AAを作る上では線を(ビシっと)引くという感覚はかなり重要なものと私は考えています。
是非この紙に鉛筆で線を引くイメージを持って、そして既に持っていらっしゃるのであればさらにもう一ステップ上、
先にパーツの輪郭線を引いてから内部の細かい線を作り込んでいくという感覚をお持ち頂くと
ご自身のお力を存分に発揮できるのではないかと思います。
あまり大したことは言っていないようにも見えますが、私自身、
この感覚を持って以降明確な変化を感じ取りましたので強くオススメ致します。




〓〓〓〓  ここまで考え方についてのアドバイス   〓〓〓〓

54ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:48:49
〓〓〓〓   ここから技術面からのアドバイス     〓〓〓〓




■はじめに
「力がない」「境界がすごく曖昧」これらの解決に直接的な効果をもたらすのが強い線の使用です。
◆3CNXh9QqYgさんの元AAを拝見しますと特に髪飾り周辺の二重線の使用には光るものすら感じますが、
私個人的な意見としては今以上に積極的に使用されても問題無い、というより美しく作れるのではないかと思います。

それではこれより三つの強い線を順にご紹介していきます。

暫くは紹介編! _            _ 知りたい項目だけを
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ      読んで下さい!!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 4| 強い線の紹介1(二重線)   |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■二重線のメリット1
さて、勝手に強い線紹介コーナー第一回は二重線です。
二重線とはそのまま単線を二重以上に重ねた線で、 || ←こーゆーのです。
線を束ねることで ①線の濃度 ②線が上下に接する面積 が増し、
それにより ①存在感 ②ズレ耐性 が強化されます。
最も基本的なものは先程挙げた || だと思いますが、線を複数重ねるということで様々な線の組み合わせが有り得ます。

まず①にも②にも強く、尚且つ見た目が綺麗なのでオススメするのが j{ です。
↓このように10数dotものズレ幅にまで対応するため、非常に使い勝手が良いのもポイントです。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1361001090/157
ただし、この線は右上がり向きです。右下がりにも綺麗に使えるようにするためには j の反対向きの文字が必要ですが
実際にはありません。このような場合

                  }!        | |       j{
                    }!      | |         j{

繋がりは弱くなりますが、こうして左右の印象を揃えると比較的綺麗に見えます。

次に、 i + 他の文字の組み合わせはdot調整し易い上にサポートに使える文字の種類が豊富です。

            釗;        ,,       |i i /    ; i| i|
         ;| ;|〃i    ″      i|i /     i| i| i|
         i| i|i| i|  i|  jトミ、  i|i   ノ|/    ルル仆、 釗
          i| i|i|鄱 i| 从 i} ノリ爪             \|
          リ八|从ィ分(  __彡イ |i \

i を使った二重線ならば、 [ との組み合わせは覚えて損は無いと思います。
↓のように1dot単位で綺麗な傾斜を作ることが可能です。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/197
ちなみに、上のスレ>>200>>202では 》 と { について触れています。
関心があれば是非お読み下さい。

横向きの二重線といえば

        /     _
  ==≠=ミ    ̄

ですね。作例でも使用していますが、やはり便利だと思います。
この二重線、━との相性も悪くありません。

==━==━==━

━ には ― 2つ分の厚みがあります。
即ち、 == の上下の線をくっつければ ━ と同じ厚みになる訳です。
== は ― 以上に ━ と濃度が近いため、 ━ と組み合わせた時の違和感を小さく出来ます。

55ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:49:39
■二重線のメリット2
二重線のもう一つのメリットに、片側の線が途中でどこかへ行ってしまっても線の繋がりを維持できる点があります。

        |
        |
        |[ ̄ ̄
        |「 ̄ ̄
       _,,.ノ|
      ´ ̄ ̄||     -‐…
        || /
        |〃
        ||{

これを単線でやろうとすると縦線がボコボコになるであろうことは想像に難くありません。
ただし、この分野はしゃらまーさん達のAAを参考にするほうが間違い無く早いので私からのコメントはここで止めます。
今はこのようなメリットがあるということだけ触れさせて頂きます。

■二重線のデメリット
以上のように、二重線には手軽さ、綺麗さ、他の線と馴染み易い濃さ、線の途切れにくさといったメリットがあります。
反面、取り上げられていないためお気づきかもしれませんが、浅い傾斜に弱いというデメリットがあります。

        _,,.三.,,_
===キぞ''"~ ̄~"'うぅ===

(↑苦しい)

これから取り上げるDIO様系とミルキィウェイではこの点はあまり問題ありませんが、
二重線を維持しながら様々な角度の線を引き切るのは至難の業です。
従って、この二重線は部分使用向き、つまり単線等の他の線と組み合わせることで真価を発揮できる線だと私は考えます。
そこで、ここでは二重線は特に消費スペースや無駄線を減らしたい箇所(髪の内部の線等)での使用を特にオススメします。
作例でも二重線を髪や髪飾りでの部分的な使用に留めていることにお気付き頂けるかと思います。

56ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:50:22
ノッてきました! _         _それでは強い線紹介コーナー
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ   第二回です!!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 5| 強い線の紹介2(DIO様系)  |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■DIO様系の概要
勝手に強い線紹介コーナー第二回はDIO様系です。
他の線に比べスペースの消費が激しいですが、今回ぐらいのサイズのAAであれば十分に活かすことが出来ます。

DIO様系とは無駄線を故意に氾濫させて無駄線一つ一つを没個性化させることで、主線を目立たせる線です。つまり

 |
 |
 |_
 |

これを

 |__
 |_
 |_
 |___

こうするということです。
副産物として無駄線の存在を無視して線が引けるので、大量の便利な文字を気軽に扱うことが可能です。
先述の通りスペースの消費と無駄線が消えるわけではないという点はネックですが、
それ以外の点ではメリットに富んだ非常に魅力的な線となります。
詳細は↓こちらに書いてありますので、ここでは線の扱い方とすぐに使える資料集を中心にご紹介します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/379-383

■DIO様系の扱い方
まずは線の扱い方ですが、これは◆3CNXh9QqYgさんの元AAをお借りしてご説明しましょう。
[1]文字の一部だけを線として扱う
髪飾りに

  `ニ⌒

を使われていますね。 ニ の下側は無駄線扱いと思われますが、これと同じ見方です。
作例では↓このような使い方をしています。

,ィl爪「「ミメ、

ただし、DIO様系では敢えて無駄線を生やすという意図もあります。
分かり易い無駄線ということで、横線が欲しいのであれば無駄線は縦方向に、
縦線が欲しいのであれば無駄線は横方向にあったほうが、より見る側で無駄線と判断し易いです。
従って、髪飾りの箇所だけをDIO様系に変換するとすれば

  `ニ⌒

   ↓

  うア〔

このような感じになるでしょうか。試しに入れ替えてみて下さい、欲しい線、無駄線両方ともに濃く見えると思います。

[2]点を補助線として扱う
三つ編みから抜き出しました

ミ,_

これですが、 ミ の横に , を添えて線を強化されていますね。
DIO様系ではこのような扱い方をよく行います。作例で言えば

.    __;」t+=≠
   ア´         .,__,,.ィ

これなんかがそうです。前者は ア に ´ 、 _ と 」 の間に , を補助線として添えています。

[3]文字の一部だけを点として扱う
文字に対して[1]よりも更に部分的な使い方をします。
これは割と説明が難しい見方ですが、顔の輪郭で

  二
  ニ
   :_]i、

を使われているので説明不要かもしれませんね。
一応説明致しますと、 i の場合
  .    .             .
 ┃ の     或いは  ┃ の  ┃

のみを利用する線があります。前者は例えば作例の

  ,:i{

がそうです。後者ならば

 ;i乢,

や、作例にはありませんが

 xi〔

が当てはまります。先程のリンク先の詳細にある

`弌,_
   `弌,_
      `弌,_
         `弌,_

>>380

        )h、
         )h、

も同じ見方です。 弌 については `'+、, こんな感じの見方をしています。
この説明で分かり辛ければ、↓こちらで図を使って説明させて頂いております。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1316354089/378

57ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:51:07
[4]無駄線の無い、少ない文字に無理矢理無駄線を生やす
冒頭で述べたとおりDIO様系は無駄線を故意に氾濫させる線です。
                           ~~~~~~~
特に無駄線の無い、少ない文字を多めに取り入れるとそのままの状態では無駄線が目立ち悲惨です。
作例で言えば

  ァ++ミ

の + は本来 - のほうが無駄線を減らせて良いのですが、DIO様系では逆になります。
もう少し分かり易い例をお見せします。

        _,)k                   ,:仆
         _)h、                  _.ィ(⌒
           ___)h、、          _,。nl(⌒
              うぅ=tt+++tti七l〔「

これの最下部で使われている tt+++tti は ー---‐t に置き換え可能ですね。
実際に置き換えてみましょう。

        _,)k                   ,:仆
         _)h、                  _.ィ(⌒
           ___)h、、          _,。nl(⌒
              うぅ=ー---‐t七l〔「

如何でしょう、両端の うぅ= と t七l〔「 の無駄線が目立ってしまったことにお気づきでしょうか。
もう一つ、

            _ア´
          __ア
          _/
            _7
         ]

この中で / は本来無駄線が不要な線です。 ] も | に置き換え可能ですし、 _ も消せますね。

             ア´
            ア
           /
.          7
.          |

如何でしょうか。 7 の目立ちっぷりが凄まじいですね。
また、左側に修正dotが発生してしまいました。一方DIO様系はというと

  __ア´
 __ア
__/
__,7
__」

修正dotを使わずともここまで詰められます。無駄線と分かりさえすれば無駄線の形状は問われないため、
無駄線の中に半角スペースや修正dotの機能を内包させることが可能なのです。
また、無駄線を無視できるので ] も 」 も | と同じ扱いに出来る、
従ってここでは ] を 」 に無条件で交換出来ます。
特に[4]の場合は無駄線と言いながら、ある意味必要な線扱いとなっている訳です。

■DIO様系の資料集(切り抜き用)
すぐに使える資料集です。過去作から抜き出したものが多いため
ノイズも混じっていますが必要なところだけを抜き出して使って頂ければと思います。
(DIO様系のメリットに、無駄線を無視出来るので気に入った文字繋ぎを簡単に取り込めるというものがあります。
その意味では、全てのAAにDIO様系の線に流用できる繋ぎが存在する可能性があります。
これについてはご自身の眼と手で探し当てて下さい。
これまで使いたくても使えなかった繋ぎをバシッと使える喜びはかなりのものです。)
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/106-107

また、↓この辺りはほぼ全面DIO様系で統一して作成しています。作例と併せて抜き出しや線の扱いの確認にご利用下さい。
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/108

■DIO様系の応用
この先また取り上げますが、見た目の奇抜さとは裏腹に意外と他の線や作風と混ぜて使い易いのもDIO様系の良さです。
従って、このDIO様系は全体で使うことにも他の線では引きづらい箇所のみに使うことにも向いています。
スペースの消費は大きな、また場所次第では致命的な欠点ですが、
作例のように輪郭や他のパーツとの境界に絞って使えばそれほど欠点に悩まされることは無いかな、と感じます。
また、狭い場所で使いたいなら↓こちらの方法を試してみるのも良いと思います。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/383

58ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:51:43
このコーナーも
  最終回です! _         _  今回は説明
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ 難しいかもです…!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 6| 強い線の紹介3(ミルキィウェイ)  |      ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■ミルキィウェイの概要とご案内
勝手に強い線紹介コーナー最終回はミルキィウェイです。
ミルキィウェイとは装飾文字(* や ☆ 等)を中心に濃い文字や癖のある文字を
詰め込んで使うことで一本の線に仕立て上げるものです。詳細は↓こちら。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/317-320

濃さや個性では他の線を寄せ付けませんが、それ故の扱い辛さがあるのと
綺麗に引くためにはある程度コツが必要なのが欠点です。
また、装飾記号を利用した線として他におちんぽさんのちんぽ系があります。
ミルキィウェイより装飾記号の美しさが活かされた、そしてより他の線に溶け込みやすい線ですので、
もし装飾線に関心をお持ちになり、より上を目指されるのであればちんぽ系も是非参考にして頂きたいです。
取っ掛かり易さや詰め込み易さで言えばミルキィウェイでも問題無いかな…と思います。

また、装飾記号はミルキィウェイでなくともAA作成中隠れた選択肢となることがあります。
その濃さで敬遠されがちな装飾記号ですが、形だけを見れば中々魅力的な装飾記号もあるものです。
そこで、ここでは装飾線を引く以外の目的でも装飾記号を使い易くなるようなアドバイスを兼ねられれば、と考えています。

■ミルキィウェイ
さて、このミルキィウェイは濃さや個性が強烈な為、他の線と混ぜて使うのは中々困難です。
単線との間に二重線を挟む等して濃度を滑らかに変化させれば混ぜ易くなりますが、
それでも部分部分で使うと全体で見た時のバランスが悪くなります。
その為、AA全てをミルキィウェイで作るか、
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1344180101/129
このように周りの線から独立させたいパーツへの集中使用が基本となると思います。
その他「そのよん」(真紅)のように元絵の飾り(この場合はレース)をミルキィウェイで表現するという手もあるでしょう。
さて、先程の詳細を見ても線の見方がスッポ抜けているので、まだミルキィウェイには手を出し辛いかもしれません。
正直に言えば私も感覚頼りなところから始めたもので、中々説明が難しいです…。

59ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:52:13
そこでDIO様系の項で用いた円をベースに、ミルキィウェイで↓こんな円を作成してみました。
ここからはこの円を使ってご説明致します。装飾円と呼ぶことにしましょう。

                _,.,e+tt*tt+e 。.,_
             _.。・“            “・:。_
         ♂                %_
.        。°                    ‰
      ξ                       %
      £                           ゚,
      ∫                         キ
.      ∮                        $
.      §                            ♯
.       ?;                            #
      う                         φ
      ∵                       g°
         Ⅹ                       ,&°
           ※                     _;+”
.            ゚・:,_            _,。㎡’
                `“''・*tt+++tt*・''“´

装飾円には極力ミルキィウェイで活躍させやすい装飾記号を入れてみました。
もうお気付きかもしれませんが、ミルキィウェイでメインとなるのは黒点(・や∴)と白抜き点(oや§)です。
黒点はともかく、白抜き点という言い方に違和感をお持ちになられたかもしれませんね。
装飾線では◯系の文字は円ではなく白い点と見做したほうが線の組み立てが容易になります。
つまり、円の中を空白ではなく白色の面として扱うのです。このことについてはすぐ後で説明致します。

60ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:52:45
■軸と幅
それでは再び装飾円をご覧下さい。 # や ξ といった大型の装飾記号と ゚, や + といった小型の装飾記号が
それ程違和感無く共存しています。白抜き点だけに目を向けても、 ♂ や % に含まれる大型の白抜き点と
g や ゚ に含まれる小型の白抜き点があまり違和感無く共存していますね。
これは文字の形のみならず軸と軸の幅も整理されているからです。装飾円での う のような例外もありますが、
ミルキィウェイ、そして装飾記号単体で見てもこの軸と幅の考えは大きな影響を持ちます。
(今例外とした う の扱いに関しては、DIO様系の線の見方で取り上げた [3]文字の一部だけを点として扱う と同じです。)
ちなみに、軸の概念については私はdiodさんの講座で知りました。
他の項目も含めて未だに十分通用する内容だと思いますので、もしご存知で無ければ
是非一度ご覧になってみて下さい。

さて、装飾記号を中心にして線を引こうとすると、装飾記号の大きさにバラつきがあることが
一つのハードルに思われるかもしれません。白抜き点だけでも 。 から ◯ まであります。

ではこれから装飾記号をスムースに処理出来るよう、軸と幅の考えを、頭に思い描くことで掴んでいこうと思います。
まず、それぞれの装飾記号が輪ゴムで縛られた状態をイメージして下さい
(‰ の % の部分等、装飾記号の一部だけを利用する場合はその利用する一部だけを縛ります)。
あくまでも輪ゴムで縛られた状態です、文字を長方形で囲った状態ではありません。
次に記号の内容については一旦忘れ、記号を縛ることで輪ゴムに出来た空間のみをイメージします。
あとはこの空間の(大まかな)中心点を貫くベクトル線が、その文字の軸となります。

ベクトルの向きは、ずばりその装飾記号をどのような向きで使いたいかで決まります。
o を / の向きで使いたければ φ のような状態をイメージすれば大丈夫です。
# を縦に使いたければ二本の縦線の間に、横に使いたければ二本の横線の間に平行な軸をイメージします。
% の場合は右上がりに使いたいのであればそのまま内蔵している右上がり線、
右下がりに使いたいのであれば二つの白抜き点両方の中心点を貫く線に軸が通るということになります。
軸がイメージ出来ましたら、その軸を引きたい線に重ねることで線が引けます。

幅は軸を縦に見た時の太さになります。幅を揃えるというのはあまり難しいことではありません、
扱う装飾記号とその前後で使う装飾記号や文字の幅が大きく違わなければ大丈夫です。
これが大きく違うとデコボコした線になりますが、そうでなければ整った線に見えます。

この他、装飾記号の濃さについても前後で大きく変化しないよう気を配るとより美しく見えますが、
装飾記号の多くは元々ある程度濃いので、特にミルキィウェイのように装飾記号を詰め込む場合には
あまり気にしなくても大丈夫だと思います。それほど負担にならないと判断された時にお試し下さい。

次に、装飾記号の扱い方についてです。

61ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:53:15
■装飾記号の扱い方
[1]文字の一部だけを線として扱う

 tt+++tt

このタイプに関してはDIO様系の表現を借りるという考えで大丈夫です。
従って、DIO様系の[1]と同じ扱い方ということになります。
DIO様系は、ミルキィウェイ程では無いにせよ濃い線なので、それ程違和感無く紛れ込ませることが可能なのです。

                _,.,e+tt*tt+e 。.,_
           _xi〔               〕jx_
         ♂                %_
       ,:i{⌒                   ⌒)k
      ξ                       %
.      ハ                       ム
      ∫                         キ
      〔__                      __〕
.     §                         ♯  ←
      〔__                      __〕
      う                         φ
      ∵                          _/
         Ⅹ                       ,&°
           \____              ____jア
.            ゚・:,_            _,。㎡’
             ⌒"''==‐‐==''"⌒

DIO様系(内出し)の円と装飾円を一行づつ交互に混ぜてみました。 矢印のある行以外は無編集、
矢印のある行も位置調整を行っただけです。如何でしょう、線の性質が別物なのでデコボコしてあまり綺麗には見えませんが、
濃度に関してはそれ程違和感無いように見えませんでしょうか。

[2]装飾記号の丸みや内部の空間を白抜き点として扱う
装飾円で採用されている装飾記号の多くがこの扱い方で配置されています。
また、装飾円に限らずミルキィウェイを使う際にはこの扱い方で配置することが殆どです。
軸と幅について長々と説明させて頂いたのもこのためで、
特に黒点・白抜き点をベクトル線で串刺しにするイメージは大いに役に立ちます。

まず装飾記号の丸みを白抜き点として扱うということですが、
これは S を 8 、c を o のように見立てて使うというだけのことです。
これにより、例えば ? を ♀ より場所を取らず、上半分で使える便利な白抜き点として扱うことが可能になります。
同様に内部の空間を白抜き点として扱うということですが、
これも ロ を 0 、 EI を 8 、 コ を 0 に見立てるというだけのことです。
装飾円では使われていませんが、 共 や Ⅱ 、場合によっては # や ♯ もこのようにして扱うと便利です。

それでは[2]の視点からもう一度装飾円をご覧下さい。
装飾円の大部分が、黒点と白抜き点が詰め込まれて出来ているように見えませんか…?

62ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:53:48
[3]文字の一部だけを点として扱う
DIO様系の[3]やその中で挙げたリンク先
(ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1316354089/378)
と同じ扱い方ですが、ミルキィウェイはDIO様系よりも濃く、目立った無駄線が無い線です。
従って、ミルキィウェイの中で自然に使うには濃さと無駄線に気を配る必要があります。
但し、ミルキィウェイでは基本的に軸と幅のイメージを使って線を引くため、
軸と幅さえ整えられていれば到底線には使えなさそうな文字でも線として使うことが出来ます。

↓こちらのAAの中には

                                              _,,.,.,.,.,,_
                                            g'´ , ; , ; ,``丶、
                                       i$ ; ; ; ; ; ; ; , ; , \
                                        |$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;゚‰、
                                          f{ }$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;.゚%,
                         _,, . . .-‐…‐-. . . ,,_        №jl$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;゚%
                     ,g?'”, ; , ; , ; , ; , ; , ; , , ;``; , ._     №从.; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.$
                    ;i?゚, ; , ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;゚'+, じ'⌒‰,: ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;_x*'’
                     $; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;゚&,     )㌃=ttjgge+*・'' ´
                     ㍽; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; $t+tf''”_,,。ル・''”
                   №; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; リ _。*''”,ル’
                '⌒%; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.;gi(ア´  ,ル’
                 ,xi)‰ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;。*'⌒    ,ル’
                 {lア⌒‰ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;。g#(___     ,ル’
                     ,ル’   ⌒'・#t++++t#・'⌒”“"冖宀¬・''’
                 ,iヌ’
                 ,ル’
                 ,ポ
              ,iヌ’
              ,ル’
.           ,ポ
    《⌒'%,_ ,ル’
.   )№,_,,※’


              ,iヌ’
              ,ル’
.           ,ポ

こんな文字が使われていますが、先程の理由からミルキィウェイの中に違和感無く溶け込んでしまっています。
少し力任せな方法であるは感じますが、このことからミルキィウェイもDIO様系同様、
様々な文字を気軽に扱うことが出来る線、と言えるかもしれません。

ミルキィウェイの扱い辛さは最初に説明した通りですが、
特に周りの線から独立させたいパーツに集中使用すると、その濃さと個性でほぼ確実にパーツを独立させられます。
AA全体で使うにしろパーツ単位で使うにしろ、使う箇所ではミルキィウェイだけを徹底して使うようにする
(他のタイプの線を混ぜない)とミルキィウェイの良さを活かした使い方が出来ると思います。

63ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:54:51
 みんなの力で _         _ おにちく絵に
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ 立ち向かいます!!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 7| 異なる線の組み合わせ       |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \

■役割分担編(細かい箇所)
さて、これまでご紹介してきた強い線の全てに共通したデメリットですが、どれも繊細さが足りません。
細かい箇所やデリケートな箇所は、細くて無駄線も少ない単線や点描で作るほうが向いています。
そこで、強い線と単線や点描のような繊細な線を組み合わせ、互いに補完しあう方法を考えていきます。

作例でも強い線と繊細な線の組み合わせは積極的に取り入れられています。
大まかにいえば輪郭やパーツ同士の境界線を強い線、パーツ内部の作りこみを繊細な線で作っています。

これは強い線のサポートが受けられないという事にもなりますが、
先にパーツの境界線を強い線で固めてしまえば、内部は意外な程線の濃さに寛容になるので安心して線が引けます。
作例の髪の毛の流れをご覧下さい。繊細な線に加えて省略までもが大量に使われていることにお気付きになるかと思います。
境界線をハッキリさせることで、ここまで線の強さを無視して内部の書き込みを行えるのです。
この理由を分り易くするために、一度作例から内部の書き込みをザックリ削ってしまいましょう。

64ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:55:23
                           __/                          ヽ_
                          __ア                            ∵
                     ___ア                               ∨
                   ___ア                                  ∨
                  __ア              /                      Ⅴ
                 /ィ       /     . イ !                       〔_
                  ((_,,.. : ´_/      .′  ,.ィ / |釗 i ;                    {_
                 ̄ __7/     i {i ,≠=ミ( |釗 釗 i   ; i     ;   i   ;    {_
                 __アイ   {  i i |i〃  j/ `メ|! | 釗i  { i  i  {   |   /    √
               ___ア ノ / {釗| i |圦 ..,,,__  |八 | |釗i八i  |i  ,   i釗 ; /    .厶
               __彡'゜    ;′ }{ iトN |^》うぅァ=   )i|V|人(トい |i  }i{ i鄱イ(,    /⌒
           , -‐ァ   _/  {  ,圦i {八           リ    ) )ノy|ト、 j{ i从ノ^   ,i{_
           〃_ア´ / _7  从シ゜  )从 \            入 ..,,_|イ}/ソ ,:i「      ム
          {!_7 //  〕   __)> '"~~∧       r         ^うぅァ=;'゛,:i「        ;⌒
          _〕 { ′ 八 ア´     '⌒:,       `ー           ,ン゙,:i{         {__
            从 〕    Ⅴ          ,}:、   ⌒ー 、   ..,,______彡イ´         {__
         __》八   }i〔_」Ll」_     __,彡ヘ.         _. ィ'´               〈__
            __{{'⌒\,. ´    `丶 ア´     -----‐= ニニ7                ∨
        /'\》;i乢,:′        ;イ           , /ア´                   ∨
        /  _,アミ ; ;.`'yァ++ミ___   ,:仏     r-‐ ///ア      /      i   i    V
  ー-‐ ´    〕   )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_彡'⌒ミiトx,_  __,」t+=≠---‐=_彡       i  ;鄱 j   _
    `ヽ      ;ゝ .,,_,,.ィ(  )o.;.;.;トミ;,;,: : : : : : : :)ア´                 鄯 ハリ }   i[
     }         / |ゝ´.,__,,.ィ(   〃: : : : : : 〃   .  -‐             ,ハ/ /  ' ノ{ ; リ
     /        | /         :{{ : : : : : : /  /      -‐-ミ         / / /  /( 乂(
   ≠=ミ.,.-‐===く          乂__: : : : jレ'/    ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ, / / /  /  ヽ  )
      〃 ,       ∧        〃´: : :〃_/  ,.. :〃: : : : : : : : :うぅ==_彡イ`ヽ   / /)丿
      {{〃/;     } _,,....,,_  /八: : : :{{ 7〃/ : :l{: : : : : : : : : : : : : 、;_;_;丿  }   / 〃
      __){{ { {      .ノ'´   `ヽ{ハ⌒ ー--‐}八トミ: : : : : : : : : : : :,ノ〜'´    {   {  {!
    __ア 乂 乂_{、 {       )ルi丿         )-〜〜'⌒¨¨´        八 釻

これだけ削れば十分でしょう。如何でしょうか、白くなったりスッキリしたりといった感覚はあるかもしれませんが、
あまり別物のAAにまで見えるというようなことはないのではないかと思います。
もしかしたら、トーンが抜けたぐらいの感覚の違いしか無いかもしれません。

AAの濃さには限界がありますし、全ての線が引ける訳でもありません。
そのため、どんなAAでも少なからず元絵の薄い線が無視されたり再現出来なかったりしています。
しかし、同じ理由により元絵の薄い線を省略したところで然程目立つようなことはありません。
従って、元絵の細かい線をどこまで再現するかは自分の好みの範疇であると言うことが出来ます。

65ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:55:55
輪郭や境界線のような主要な線が引けていれば、あとは細かい線になれば成る程…
悪い言い方ですが、あっても無くてもAA化する際には影響が薄い訳です。
あっても無くても影響が薄いのですから、省略を多めに取り入れた薄い線でも問題無いのです。
勿論、書き込みが多ければ多いほどAAの再現度は増し、塵も積もれば〜の通りアッと言わせる完成度を目指す事も可能です。

ただし、例外と言いますか、本来然程目立たない線なのに目立たせてしまうとこれは問題になってしまう可能性があります。
特に、輪郭や境界線と混ざってしまうと悲惨です。
先程は悪い言い方をしてしまいましたが、薄い線には薄い線なりの意味があります。
特に再現度を高めたいのであれば、線の濃淡まで元絵に近付けるように出来ると理想的だと思います。

■役割分担編(デリケートな箇所)
さて、この項目の冒頭で細かい箇所やデリケートな箇所、という書き方をしました。
ここまでが細かい箇所についての説明です。ここからはデリケートな箇所についての説明に入ります。

まず、デリケートな箇所とは何か。ここでは線の濃淡に関わらずAA全体のイメージに影響するパーツを指すことにします。
顔のパーツなんかが代表例でしょう。鼻なんてAAでは多くて二〜三文字ぐらいで構成されるパーツなのに、
ちょっと文字を変えるだけでかなりイメージが変わります。無駄線が出ると鼻毛になってしまいます。
こういう箇所に繊細さが欠けている線を使うのは至難の業です。
更に、敢えてそういう線を使うメリットがあるかどうかを考えると、余計に選ばないほうが無難になります。
やはりこういう箇所には繊細な線が向いていると思います。

作例に限らず、これまでの説明で取り上げてきたAA、更には私の自作AA全てにおいて
細かい箇所やデリケートな箇所には余程の理由が無い限り繊細な線を使っています。
派手な睫毛などにはDIO様系やミルキィウェイが嵌ることもありますが、良くあるケースとは言えないと思います。

■混ぜ込み一本線編
この他、パーツ別ではなく一本の線に様々なタイプの線を混ぜ込むという方法もあるでしょう。
この場合はより弱点補完の意味合いが強くなると思います。ただし、こちらは少々リスキーなやり方だと私は感じます。

AAの線、特にこれまでにご紹介してきた強い線にはそれぞれ法則があります。
二重線で言えば線を平行に重ねること、DIO様系なら無駄線を出すこと、ミルキィウェイでは軸と幅を揃えること等がそうです。
こういった強い線は、線の位置だけでなく法則までしっかり揃えないと簡単にバラバラになってしまいます。
そのため、これら強い線は法則を揃えるだけの余裕が無いぶつ切れ状態には非常に弱いです。

一本の線の中に様々なタイプの線を混ぜ込む方法も、それぞれの線がぶつ切れ状態になってしまい兼ねないため、
線を綺麗に引くのが不可能とは言いませんが、幾分ハードルが上がってしまうことは間違いありません。
それではこの場合どのような対策を取れば良いか、二重線を例に見てみましょう。

66ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:56:27
 |i   |     |i   |     |i   |
 |i   |     |i   |     |     |i
 |i   |     |i   |     |i   |
 |i   |i   |     |i   |     |i
 |i   |i   |i   |     |     |i
 |i   |i   |i   |     |     |
 |i   |i   |i   |     |i   |
 |i   |i   |i   |     |     |i
[A]  [B]  [C]  [D]   [E]  [F]

細かい違いはあるかもしれませんが、見た目の美しさは
[A]>[B]>>>>[C]>>[D]>>>>|超えられない壁|>>>>[E][F]
ぐらいではないでしょうか。[A]から[C]までは二重線があまりぶつ切れ状態にはなっておらず、
[D]では二重線の部分が多少目立ちますがそれでも小規模なので幾らかマシな見た目になっています。
一方の[E][F]は完全にぶつ切れ状態です。 i がノイズとなって汚く見えてしまいます。

ここでは省略しますが、先程の例えが他の強い線にも当て嵌まると思って頂いて問題ありません。
要するに、同じぶつ切れ状態でもその程度差によって見栄えが変わってくるのです。
従って、一本の線の中に様々なタイプの線を混ぜ込む方法を取りたい場合でも、
それぞれの線にある程度のゆとりを持たせると見栄えが良くなる可能性が大きいです。

また、別のタイプの線同士を繋げる場合、相性の問題も出てきます。
当たり前と思われるかもしれませんが、基本的に濃い線と薄い線、太い線と細い線はあまり相性が良くありません。
線の繋ぎ目でこのような大きな変化を加えると、繋ぎ目が目立ち片方が浮くか片方が埋もれてしまいます。
この時、フェードイン・フェードアウトの要領で線同士の間にワンクッション挟めば、大抵の場合綺麗には繋がります。
ただし、癖の強い線であればある程フェードイン・フェードアウトを行うのに工夫が必要だったり、長さが必要だったりします。

この場合は、相性の良い線同士を繋ぐことでも解決を図ることが出来ます。
特にミルキィウェイは癖の強い線なので、この方法を使ったほうが扱い易くなります。
それでは、ご紹介した強い線の相性について、それぞれ見ていこうと思います。

■混ぜ込み一本線編(相性チェック)
[1]二重線
まずは二重線です。最初にご紹介する際にも触れましたが、二重線はサポートに使える文字の種類が豊富です。

            釗;        ,,       |i i /    ; i| i|
         ;| ;|〃i    ″      i|i /     i| i| i|
         i| i|i| i|  i|  jトミ、  i|i   ノ|/    ルル仆、 釗
          i| i|i|鄱 i| 从 i} ノリ爪             \|
          リ八|从ィ分(  __彡イ |i \

上のAAもご紹介する時に使った例ですが、二本の線を束ねて ; や ┃ に繋げれば濃い線や太い線、
″や リ を繋げたり、二重線のうち片方の線を消したりすれば薄い線や細い線に簡単に繋がります。

       ┃       |i      ||      ,;'´   釗     ;                £         ,xi〔
         】         |i      |l        ″     |      i{     ;             ∫         ;i仁⌒
          i|       |i      |i       ii     |!     j{     鄯          ∮        |[ ̄
          i|       リ      |:      ||     |i    }{     鄱          §        |「
          i|       {        |       ノ|     ||     }{       }{         }{         ||

フェードイン・フェードアウトの手間が殆どかからないので組み合わせ易い上、
他の二つに比べれば線がコンパクトで目立ち難い分、ぶつ切り状態への耐性が強くなっています。
但し浅い傾斜に弱いというデメリットがあるため、二重線を組み込む時は、他の線の弱点を補完するために使うよりは
他の線に弱点を補完してもらいながら、二重線の強みを引き出すために使うことが多くなるのではないかと思います。

67ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:56:58
[2]DIO様系
次にDIO様系です。DIO様系もまた、割とどんな線にでも合います。元が濃いので濃い線に合わせ易い上、
無駄線を取り除くだけでフェードイン・フェードアウトさせられるので薄い線にも合わせ易いのです。
細い線に無駄線を足した形を取っているので太い線と合わせるのも難しそうですが、これまた元が濃いので
繋ぎ目に = や + を挟むだけで太い線にも簡単に馴染みます。
ぶつ切れには滅法弱いですが、DIO様系にある程度の長さを割ける場面であれば頼もしい線になってくれると思います。

【ミルキィウェイ + DIO様系(外出し)】
                _,.,e+:ァァ=‐-ニ」_
             _.。・“゜           ` '+i{__
         ♂                 刈__
.        。°                  寸
      ξ                          ∨__
      £                      Ⅶ
      ∫                           W
.      ∮                        〔__
.      §                           [_
.       ?;                         √
      う                         ハ
      ∵                      厶
         Ⅹ                    ,:仆
           ※                     _.ィ(⌒
.            ゚・:,_          _,。nl(⌒
                `“''・*tt+++tti七l〔「

【DIO様系(外出し) + 点描】
                 _」ニ-‐===‐- .._
           ___ji+'"              `  、
          __jァ'゛                 ` 、
        __ル'゜                      丶
       __/                          `、
      __,7                       `,
     t゙                            ′
     〕                            ;
    __]                              ;
     〕                             ′
     _∧                        ,'
     ⌒ホ,                        , ゙
       __,)k                        , ´
         _)h、                   . :´
              )h、、          . : '´
                `` '' ー - - ‐ "´

【DIO様系(内出し) + 抜き】
               _,.  +tァ=ァt+  .,_

           ,
       ,:i{                       )k
.       /⌒                        厶
.      ハ                       ム
.     た                          __}i
      〔__                      __〕
     [_                           _]
      〔__                      __〕
.      Ⅴ_                          __7
      ∵                     /



                 `"''==‐‐==''"´

特に、抜きとの相性の良さには特筆すべき点があると思います。
強い線の中でこれだけ綺麗に抜けるものは珍しいのではないでしょうか。

68ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 00:57:30
[3]ミルキィウェイ
最後にミルキィウェイです。この線は癖が強い上に線の見方が特殊な為、組み合わせにはあまり向いていません。
とりわけ特殊記号で固めたような箇所では難易度が上がります。
更に、最初に説明しましたように、その濃さが原因となってAA全体で見た時に濃度のバランスを崩す恐れがあります。
その為相性の良い二重線やDIO様系を間に挟んで他の線に繋ぐのが、専ら無難な方法と言えるのではないかと思います。
ただし、線の濃さが弱まる記号や点記号を意図的に挟むことで繋がり易さは改善しますし、
バランス崩壊に関しても、ミルキィウェイをバランス良く配置することで回避することが可能です。

【ミルキィウェイ + 点描】
                _,.,e+tt*tt+e 。.,_
             _.。・“            “・:。_
         ♂                %_
.        。°                    ‰
      ξ                       ゚i_
      £                           ゚,
      ∫                            ′
.      ∮                          ;
.      §                          ;
.       ?;                          ′
      う                         ,'
      ∵                      , ゙
         Ⅹ                   , ´
           ※                . :´
.            ゚・:,_            _.. : '´
                `` '' ー - - ‐ "´

【ミルキィウェイ + 直線(点で補完)】
                _,.,e+tt*tt+e 。.,_
             _.。・“            “・:。_
         ♂                %_
.        。°                    ‰
      ξ                       %
      £                           ゚,
      ∫                         キ
.      ∮                       !
.      §                            }
.       ?;                            ;
      う                         ,゜
      ∵                          /
         Ⅹ                       . ′
           ※                     /
.            ゚・:,_           _..  ´
                `“''・=ー---‐ ' "´

補足ですが、先程ミルキィウェイをバランス良く配置することで濃度のバランスの崩壊を回避出来ると言いました。
これからその方法を図で簡単に説明しようと思います。
|___
|■□□|
|□□□|   □ …線の薄いエリア
|□□□|   ■ …線の濃いエリア
| ̄ ̄ ̄
さて、まずは上の図をご覧下さい。これは一つのAAを九つのエリアに分割した様子を簡単に表したものです。
線の濃いエリアが左上に偏っていますね。左上が目立ち、AA全体で見た時のバランスが崩れている状態と言えます。
|___
|■□■|
|□□□|
|■□■|
| ̄ ̄ ̄
それでは、こちらの場合は如何でしょうか。濃いエリアが四隅に配置され、濃さに偏りが見られません。
これがミルキィウェイをバランス良く配置するということです。ミルキィウェイに限らず、
このようにAA全体に意図的に濃い箇所を散りばめることで、濃さの偏りを低減させ、目立ち難くさせることが出来ます。
無論上の図のような配置以外でも問題ありませんし、ここまで完璧なバランスで無くても効果はあります。
|___   ___
|■□□|   |□□□|
|□□■|   |□■□|
|■□□|   |□□□|
| ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
|___   ___
|■□■|   |■□□|
|□■□|   |□□□|
|■□■|   |□□■|
| ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
とにかく、一箇所を目立たせないことが重要です。目立つ箇所を分散させれば、より違和感の少ないAAに出来るのです。

69ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/24(水) 01:00:23
   えーと…。 _         _ そうです
  \      }X{´==ヽ       }X{´==ヽ 遺言です!
    \ ∧  j^l_|_|_il}       j^l_|_|_il} .\ | /  /
   ,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ!      ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >>l ⊂l)リ     (( l (ニ⊃⊃<(    =-  │ 8| おわりに                 |     ...::Д´)  )
    //,, ノ\ノく/_l〉ゝ      ヽ((く/_l〉ゝ//   < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
  / /  | |   し'ノ           ヽ))   / ∨N \
さて、今回の解説は如何でしたでしょうか。しっかり読み飛ばして頂けましたでしょうか!?
色々と書きましたが当然どれも実行する必要はありません、特に疑問に感じた所ではご自身の価値観も大切になさって下さい。
また、今回の依頼内容からは不要と判断した点描等も含め、ご質問あればいつでも受付致しますのでお気軽にどうぞ。
ただし私とてまだまだ未熟者です、特に捏造や省略に関しては他の方にお尋ねした方が良い回答を得られると思います…!!
えーと他には…。
そうそう、私のレス及びAAはご自由にお持ち帰り頂いて構いません、宜しくお願い致します。
最後に、超絶長ったらしい解説()失礼致しました。なんか気付いたら真っ黒になってしまいまして、、(←言い訳)
このしょーもない解説が◆3CNXh9QqYgさんのAAの更なる進化に少しでも役立ちますように。

(ペタさんへ:目次の形式パクってスーパーごめんなさいor2 =3 <マジベンリデシタ)

70ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/25(木) 00:32:00
[おまけ]アドバイス作成時に出た副産物
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/390


>>46
ご依頼頂きまして有難うございます、喜んで引き受けさせて頂きます。
ただし、アドバイス作成には暫くお時間を頂かなくてはなりません。宜しくお願い致します。
また、>>46さんの理想に近いAAがあればそのAAを目標にしたアドバイスが出来るかもしれません。
自作以外でも、そして何作でも構いません、そのようなアドバイスが欲しいとお考えであればお知らせ下さい。
(ご要望が無ければ>>46さんの元AAをベースにしたアドバイスをさせて頂きます。)

71>>46:2013/07/25(木) 23:33:08
>>70
ありがとうございます
ルナさんは様々な作風で素晴らしいAAを描かれますが、個人的にはその中でも
ルナ酉の作品がゴージャスで芸術的な美しさを特に強く感じられて私の好みです
最近ですとこのスレの>>43のAAに圧倒されました
可能であればこのような作風のAAでアドバイスをお願いしてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします

72ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76:2013/07/26(金) 01:04:26
>>71
畏まりました。それでは、まずは作例を一つ>>43に近い作風で作成して参ります。
また、>>43の作風で宜しいのであれば既にかなりの内容を>>49-70に書き込んでおります。
作例投下までの間、気になる項目のみで構いませんので先に>>49-70をお読み頂き、
作例投下時に質問をぶつけて頂けますと
より>>46さんに合わせたアドバイスが可能になりますので宜しくお願い致します。

73>>46:2013/07/26(金) 01:12:19
>>72
ありがとうございます
>>49-70はすでにじっくり読ませてもらっております
作成と解説を楽しみにしています

7474:2013/08/01(木) 20:43:29
■助言依頼
・助言依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様、ft ◆Rqjpdane2s様、◆Opera/.UvU様、◆Ir/r/1qU9w様、◆SFS/AAdl1M様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_10660.jpg
・キャラクタ名、商品名等 :佐々木(涼宮ハルヒシリーズ)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :Z:100%、PicX:0、PicY:-118
・備考 :添削ではなく、助言依頼なので、文字レスで構いません。
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
添削はもしして頂けるならありがたいですが、なしで問題ありません。現在AAに関して個人的にスランプのような気がしており、皆様の意見を頂きたく思いました。
卑屈抜きで自己評価するなら、それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。
助言と書きましたが、こういう方向性はどうだろうという提案から、単純な感想でも問題ありません。
また皆様がスランプに陥った場合、どう乗り切ってきたのかなどお聞かせ願えたらありがたいです。

最新のAA以外に、参考に直近のAAをリンクで貼っておきます。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1373030531/831
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1373204484/209
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1373204484/314

よろしくお願い致します。
・元AA *必須 :
                     ,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
                  , <                   \
            /                        \
           / /                           \
          ∧  |              }             ヽ
           ∧ .:.:|   .: .://     ..:..:.}          . .:. ..:∧
.         ∧  . .:| :/// .:./ ..:.:,イ            . .:. .:/.:∧
.          ∧  .:ーH/ァ |.:| :/  .:/ |    i|       . .:. ..:Ⅳ ハ
.          | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ |    i|      . .:. ..:|.:/.:i|
       ∧  .:」秞ム 7才'´       |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ:  i|
           |  {『¨行心     , ---  |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:.  |  |.:. i|
.        /  .:} う汐}    ィ斧竓弌xⅥ   Y .:/.:.:..:/И.: :  i|
       / .:.Y     /      う逧z汐》/   .:/.:.:/   .:|   八
.       〃|/.:.:{    i          /     /|  .: .:i|.:./.:.∧
        ソ |.:_从                厶ィ      // / .:.:八| .:/: ∧
.         |:{ ∧   、        / |    / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
.         |父ノ|∧    ー一 ___/     /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ
       ´   |: ハ      `ー=ミ   /ア.: .:  |  / .: .| .: /|.:.: |
             V   ヽ_____,.  ' _,厶/  {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
                Vヽ入        {刈/|√  V厶イ ー=彡'
                 /  }       /Y!
                  ,イ   ∧      /  八
               〃 L.ィ 亠─一        》
             //: :「 ̄|               リ
            / 八_ |/:|          /|
          ___⊥___厶_/ : : L______________/  |
      /    __つ_/   _______
     /    ___⊃       /    ヽ    |
.     /     ___ \: :「        /       \ |
    |  ト、ヽ,: :\\     /           Ⅵ
    |  | L.}:. : :7´      /           |
    |  ∨ : : : : /       /                |

75 ◆Opera/.UvU:2013/08/01(木) 21:16:02
>>74さん
ご指名ありがとうございます。初めまして。

ちょっとだけお返事します。
21:40ころにお返事できるかと思います。

76 ◆Opera/.UvU:2013/08/01(木) 21:42:17
>それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております

それでいいと思います。私は常にいつもalwaysそう思いながら製作しています。



ちょっと質問しますね、てへぺろ☆

<スランプでお悩みということですがAAを作っているときはどんな音楽を聴いていますか?>
私はスラッシュメタルやグラインドコア等激しい音楽が好きなので
それを聞きながら楽しくテンション高い状態でAAを作っています。

<ところでAAを作るときの元絵はどうやって決めてますか?>
私は「あっこれ作りたい!」と心にグッとくる絵をAAにしたい、と元絵を決めています。
「作らなきゃ…やらなきゃ…」と義務感を持ってませんか?
趣味のひとつだとしても楽しくやっていけたら
作り上げたときのAAの見た目も随分変わると思います。



私も「なんか自分のAAアレだなー汚いなー」
と思った期間は随分ありますし気持ちはよくわかります。
しかし他のAA製作者さんの作品を見たり楽しくAAを作っていこう、
大きいAAばかり作っていこう、と決めたとき
ほんのちょっとだけですが「それ以上のレベル」になれたような気がします。
大きいAAは作るのも見るのも大変ですけどねww



リンク先のAA拝見しました。
トーンがいいアクセントになっていて綺麗だなと思います。

>>74のAAをちょっとアレコレしたいのですが
8/5まで留守にする用事がありましてそのあとでもいいのでしたら
アレコレさせていただきたいと思います。

あとレスアンカーだと失礼かなと思いますが
>>12にあるとおり捨て酉でもいいですしお名前どうでしょう?
なんてちょっとだけ提案してみたり♪

77 ◆X09s/vvAU6:2013/08/01(木) 22:03:40
◆Opera/.UvU様、ご回答ありがとうございます。

>>それでいいと思います。私は常にいつもalwaysそう思いながら製作しています。

お上手な方でもそうなのですね。少し肩の荷が下りた気がします。

<スランプでお悩みということですがAAを作っているときはどんな音楽を聴いていますか?>

邦楽が好きなので、最近は
いきものがかり
きゃりーぱみゅぱみゅ
ミスチル
B'zの曲を聞いて作ってる場合が多いです。

<ところでAAを作るときの元絵はどうやって決めてますか?>

基本的には「作りたい」と思う元絵を選んでいます。
ですが、実際義務感みたいなものはあります。
せっかくやってきたんだし途中でやめるわけにもいかないとか、この作品のAAは多分作られないだろうから作りたいな、とか理由は色々ですが。
少しずつですが気を楽にしていきたいと思います。


>>私も「なんか自分のAAアレだなー汚いなー」
と思った期間は随分ありますし気持ちはよくわかります。
しかし他のAA製作者さんの作品を見たり楽しくAAを作っていこう、
大きいAAばかり作っていこう、と決めたとき
ほんのちょっとだけですが「それ以上のレベル」になれたような気がします。
大きいAAは作るのも見るのも大変ですけどねww

正直実感としてはまだ分かりませんが、その言葉を大切に覚えさせて頂きます。
いつか分かるかもしれませんので。

>>リンク先のAA拝見しました。
トーンがいいアクセントになっていて綺麗だなと思います。

お褒め頂きありがとうございます。

>>74のAAをちょっとアレコレしたいのですが

アレコレ、もちろん歓迎です。一部でも一向に構いませんので。

>>あとレスアンカーだと失礼かなと思いますが
>>12にあるとおり捨て酉でもいいですしお名前どうでしょう?
なんてちょっとだけ提案してみたり♪

ではトリップは一応こちらで。
最後に、お早いお返事、ありがとうございました。

78 ◆SFS/AAdl1M:2013/08/04(日) 02:29:15
>>74
ご依頼ありがとうございます
ただ今、依頼AAを作成中ですのでもうしばらくお待ちください

79 ◆X09s/vvAU6:2013/08/04(日) 14:50:08
>>78
◆SFS/AAdl1M様、文字レスで構わないという依頼なのにAA作成して頂いてるとのことでありがとうございます。
楽しみにお待ちしています。

80ft ◆Rqjpdane2s:2013/08/05(月) 01:47:38
>>46
お待たせしてます。指名ありがとうございます。
添削に関連して、参考として同条件で新規にAAを作成していましたが、これがなんと期限である3週間に間に合いませんでした。
さらに今月中は以下の通り、AAにほとんど時間が割けないので、早くとも月末まではかかってしまいそうです。
http

既にルナさんが対応されてますが(>>70)こちらも準備ができ次第報告させてもらう予定ですので、
思い出した頃にチェックして頂ければ…と思います。


>>74
指名ありがとうございます。
AA無しで構わないとのことなので、スムーズにいけば今月中旬までに回答できると思います。
スローペースで申し訳ないのですが、しばらくお待ちを。

81ft ◆Rqjpdane2s:2013/08/05(月) 01:48:55
URL!たいして情報も無いですが↓です。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1354417627/19

82 ◆X09s/vvAU6:2013/08/05(月) 19:18:28
>>80
ft ◆Rqjpdane2s様
お手数をおかけします。急ぎではないのでゆっくりで問題ありません。

83 ◆Opera/.UvU:2013/08/06(火) 19:48:56
>>77
◆X09s/vvAU6様

お返事ありがとうございます。
これからアレコレしようと思います。

8/10までにはお返事できるかと思います。
添削というよりは
私の感想交じりと意見交換のようなお返事になると思いますwwww

しばらくお待ちくださいませ♪

84 ◆Opera/.UvU:2013/08/08(木) 23:18:06
>>77
◆X09s/vvAU6様

明日、8/9(金)の23:00頃から
投下を開始できると思います。

85 ◆X09s/vvAU6:2013/08/08(木) 23:41:19
>>84
◆Opera/.UvU様
分かりました。よろしくお願いします。

86 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:02:18
>>74
◆X09s/vvAU6様

長らくお待たせしました。
それでは開始させていただきます。

87 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:03:45
>>74のAAを見た感想ですが
・いい表情してるなー
・おもしろい文字の配置だなー
・使いやすそうなサイズだなー
・線をしっかり繋げてるなー

というのが一発目の私の感想でした。



しかし
>現在AAに関して個人的にスランプのような気がしており、〜
>それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。

という文章を読んでからの二発目の感想は

・線をしっかり繋げている分、ガッチリした感じが…
・髪の毛の描き込みが…

でした。





AAを見て重要なポイントそうだと判断したのは 「表情」 です。

「表情」はとてもうまく表現できていると思います。
ちょっと挑発的だったり得意気な感じの口元や顔の角度。
会心の出来だと誇っても文句は言われないほどだと思います。



逆に言えば「表情」だけでも充分と言ってもいいかもしれません。
暴言になっちゃいましたが、それほどにこの元絵では
構成要素の大半を「表情」が占めているように見受けられました。



その「表情」を見せて、魅せるようにしていきたいと思います。

88 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:05:36
 <表情をメインに見せていこう!>



 1 ) 髪の毛

    髪の毛の描き込みは細かいところまで行き届いており、
    且つハネ具合もうまく作り込んであると思います。
    しかし描き込む量が増えるにつれてごちゃごちゃ加減も悩みのタネになります。
    「大きな束」となっている髪の毛を選び、また、それを自分で作って
    あっさりスッキリさせるのはいかがでしょう?
    ついでに頭頂部がイビツになってしまっているとそこに気を取られ、
    一番見せたい表情がちょっと埋もれてしまう気がします。



 2 ) 上半身

    トレースできるところはしっかりトレースでき、
    捏造しているところはうまくバレないように作れていると思います。
    しかし手、指はもう元絵関係ないレベルでの捏造、もしくは
    いっそのこと描かないという方法もお勧めしたいレベルで難しいですよね。
    「できることなら首元から下は描かなくても…」
    そう決めて投げ出すのもひとつの手かもしれませんね。



 3 ) 仕上げ、全体のバランス

    実線、直線でしっかり繋げているため力強く濃い作品に仕上がっていると思います。
    私は実線、直線で繋げていくのがとても苦手ですwwww
    なので仕上げ、全体のバランスは参考にならないかもしれませんがご容赦願いますww



    以上、3点を踏まえて>>74をベースにし、アレコレさせていただきました。
    ◆X09s/vvAU6さんの作品に敬意を、また期待に応えられるよう
    ポイントと解説を始めさせていただきます。

89 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:07:22
 


    まず髪の毛から見ていきましょう。



                                        ┌────────┐
                   頭頂部が歪                 ↓                ↓
                                             ,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
                                          , <                   \
                                    /                        \
                                   / /                           \
                                  ∧  |              }             ヽ
                                   ∧ .:.:|   .: .://     ..:..:.}          . .:. ..:∧   ←┐ まっすぐなライン
                                    ∧  . .:| :/// .:./ ..:.:,イ            . .:. .:/.:∧      |  まっすぐなライン
                                     ∧  .:ーH/ァ |.:| :/  .:/ |    i|       . .:. ..:Ⅳ ハ  ←┘ ポコッ
         l:|:|  この繋ぎすげー          | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ |    i|      . .:. ..:|.:/.:i|
            」秞                        ∧  .:」秞ム 7才'´       |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ:  i|
                                   |  {『¨行心     , ---  |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:.  |  |.:. i|
                                   /  .:} う汐}    ィ斧竓弌xⅥ   Y .:/.:.:..:/И.: :  i|   ←  「И」がバッチリハマってますね
                               / .:.Y     /      う逧z汐》/   .:/.:.:/   .:|   八
                                  〃|/.:.:{    i          /     /|  .: .:i|.:./.:.∧
            「ソ」が浮いてるかな…  →      ソ |.:_从                厶ィ      // / .:.:八| .:/: ∧
                                    |:{ ∧   、        / |    / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
                  father!!     →      |父ノ|∧    ー一 ___/     /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ  ←  daddy!!
                               ´   |: ハ      `ー=ミ   /ア.: .:  |  / .: .| .: /|.:.: |
            あごのラインうまい!  →      V   ヽ_____,.  ' _,厶/  {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
                                        Vヽ入        {刈/|√  V厶イ ー=彡'

                                              ↑   ┌──────────┐
                           頬にかかるハネた髪の毛の       |   表情が           |
                           角度と繋ぎが気になりました        |      とてもいい!   |
                                                   └──────────┘



    個性が出ている「И」の繋ぎ、

       l:|:   この繋ぎは強みになりますし魅力的です。
     」秞   ここは触らずに残さねばなりませんね。

    いびつになっている頭頂部をなめらかに、頬にかかるハネた髪の毛や「ソ」の部分、また
    後頭部のラインを自然な繋ぎになるように調整しつつ
    髪の毛全体をスッキリしたイメージになるよう手を加えます。

90 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:08:37
 


    次は上半身を見ていきましょう。



                                           /  }       /Y!
                                            ,イ   ∧      /  八
                                         〃 L.ィ 亠─一        》       ←┐
                                       //: :「 ̄|               リ          :| ネクタイ(?)がネクタイとわかりづらい
                                      / 八_ |/:|          /|         :| 胸元を押さえているだけなのか、
                                    ___⊥___厶_/ : : L______________/  |           | ネクタイを掴む仕草なのかどちらだろう…
   手、指はやはり難しいですね   →           /    __つ_/   _______               |
                               /    ___⊃       /    ヽ    |          |
                                  /     ___ \: :「        /       \ |         |
          「|」だとガッチリしすぎ?   →     |  ト、ヽ,: :\\     /           Ⅵ         |
                              |  | L.}:. : :7´      /           |             |
                              |  ∨ : : : : /       /                |          ←┘


                                                 「
                                                    ヽ
                                                      \
                                                         Ⅵ
                                                         」  の繋ぎが見栄えとしては…





    手、指の作りは尋常じゃなくえげつない角度なので
    手っぽく見えるように作ります。
    上半身でのポイントはネクタイでしょうか。
    ネクタイは濃い目のトーンを使って境界線を作り強調させたいところです。
    肩のラインについてですが元絵に重ねるとちょうどいいはずなのに
    AAだけで見ると見栄えがあれ?となってしまっている気がします。
    ガッチリ繋がずにパラパラッとチャーハンのようにさせても
    背中のラインが実線なので点系でも大丈夫だと思います。

91 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:10:07
 


    最後に仕上げ、全体を見てみます。
    これは好みと方向性の問題だと思いますので
    こういう考え方もあるのか、と心の奥底にそっと仕舞っておいてくださいwwww



                     ,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
                  , <                   \                   ←
            /                        \
           / /                           \
          ∧  |              }             ヽ             ←
           ∧ .:.:|   .: .://     ..:..:.}          . .:. ..:∧
.         ∧  . .:| :/// .:./ ..:.:,イ            . .:. .:/.:∧
.          ∧  .:ーH/ァ |.:| :/  .:/ |    i|       . .:. ..:Ⅳ ハ               ←  ちょっと左寄せしすぎ?
.          | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ |    i|      . .:. ..:|.:/.:i|
       ∧  .:」秞ム 7才'´       |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ:  i|
           |  {『¨行心     , ---  |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:.  |  |.:. i|           ←
.        /  .:} う汐}    ィ斧竓弌xⅥ   Y .:/.:.:..:/И.: :  i|
       / .:.Y     /      う逧z汐》/   .:/.:.:/   .:|   八
.       〃|/.:.:{    i          /     /|  .: .:i|.:./.:.∧          ←
        ソ |.:_从                厶ィ      // / .:.:八| .:/: ∧
.         |:{ ∧   、        / |    / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
.         |父ノ|∧    ー一 ___/     /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ       ←
       ´   |: ハ      `ー=ミ   /ア.: .:  |  / .: .| .: /|.:.: |
             V   ヽ_____,.  ' _,厶/  {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
                Vヽ入        {刈/|√  V厶イ ー=彡'           ←
                 /  }       /Y!
                  ,イ   ∧      /  八
               〃 L.ィ 亠─一        》                     ←
             //: :「 ̄|               リ
            / 八_ |/:|          /|
          ___⊥___厶_/ : : L______________/  |                        ←
      /    __つ_/   _______
     /    ___⊃       /    ヽ    |
.     /     ___ \: :「        /       \ |                      ←
    |  ト、ヽ,: :\\     /           Ⅵ
    |  | L.}:. : :7´      /           |
    |  ∨ : : : : /       /                |                      ←


└── 修正ドットは仕方ないが…





    省エネBytesにするための左寄せ、AA製作者さんとしてとても感心できる仕上げです。
    元々横軸を触っていないため、ということもあるでしょうけれどww
    行頭の修正ドットはどうしても出てきてしまうしょうがないモノです。
    2,447Bytesは物語AAでも、またAA雑談でも使いやすいサイズですね。

92 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:11:19



    以上の事柄を私なりに添削したAAがこちらです。



                             -‐ …
                                      `丶
                       ,..:'"                    \
                  /                        \
               /                   :}              丶
                ,    .:            .:}                ,
                  ′ .: :|    /         ..:/                   ′
.                ,   .: i:|  :/ ;゙     . . ;.イ   |              ;
              {   .: l:|:| .:/ {  _,,.. -‐''" |    i|      . .:. ..:|.:. i|
             ∧ .: 」秞/   },.::'"      |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:.... .: :|.:. i|
              { } .: {『¨行心 ′  , ---  |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. . :| .: |.:. i|
                 / .: .:} う汐}    ィ斧竓弌xⅥ   Y .:/.:.:..:/И.: :  i|
             / .:.Y     /      う逧z汐》/   .:/.:.:/   .:|   八
                〃|/.:i:{    i          /     / }  .: .:i|.:./.:.∧
                  |.:_从            _,,:彡'"    / /.: . :..:八| .:/: ∧
                  |:{ ∧   、         /     :/ー''" . : / .: | :l| /:ハ
.                j V /∧    ー一   /  . . :/.:.:   / .:.:.N.:..:l|.:/.:.iヾx、、
                  / / {: ハ       ‐-=彡ァ.. . :,..イア.: .:     /   :| .: /|.:.: |
                 /  {/   ヽ_____,. . :'/''"^~   {.:.:.i.:   /{: /7.:. /|/}/
                    ′     Vヽハ        {刈/{√  V:厶イ ー=彡'
                       /  }       /Y!{
                     ,.イ   ∧      /  八
                     〃_L.ィ 亠─一    . . :}i,
                       /,:';'l「 ̄|      . . . . :}リ
                   /;';';';'i|/;|     . . . . . :/|
               _____ /;';';',/;';';';L.,_____________/  |
            ,. "~  ``丶、;';';';';/               |
           /     _,..、、\ ヽ ̄     /   `丶、  釗
.           /     ___ \';';\_Y′   ,          `、 釗
          i  ト、ヽ;';\ \′    /           ` ;
          |  | L.};';';';Y´       /               '
          |  ∨;';';';';';/      ′           /

93 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:12:09



    まず全体の仕上げから解説してみます。



         ┌──────────────┐
         | 左寄せを  →→→   右寄せで  |
         └──────────────┘



    <画面上でバランスを>
      一番右側で551ドット地点、それほど寄せているわけではありませんが
      左側の窮屈そうな感じが取れ、AAそのものがより大きいイメージになったと思います。
      容量は2,936Bytesで元AAと500Bytesしか変わりません。
      その500Bytesが致命的になることもありえますがwwww



    <修正ドット>
      画面上でバランスを取っただけではなくもうひとつ理由があり右に寄せてあります。
      ちょっとだけ右にズラして修正ドットを置く数を減らす。
      もちろん右にズラせばズラすほど修正ドットは置かなくてもよくなるメリットがある代わりに
      空白スペースが入るためAAの容量が増えていくデメリットがあります。

      ドットを1の比率だとしたら、
      30行のAAだと1/3,000くらい(当社比)
      80行のAAだと1/15,000くらい(当社比)になりますので
      大きいAAだと気にならなくても小さいAAだと気になってしまうのではないかと
      経験上からこのような数値を提示してみます。


      これを許せるか許せないかは個人により違いますが、
      こういうことを考えている人もいるのか、と心のどこかに覚えていてくれたら幸いです。

94 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:13:27



    髪の毛を解説します。




                                思いっきり「抜き」を使って
                                      脳内補完に頼る
                                 ┌───────────┐
                                 ↓                ↓
                                           -‐ …
                                                    `丶
                                     ,..:'"                    \
                                /                        \
                             /                   :}              丶
   点繋ぎでなめらかさを出す   →      ,    .:            .:}                ,     ←  曲線に見えるよう
                      →        ′ .: :|    /         ..:/                   ′     ←     点系で繋げた
                                 ,   .: i:|  :/ ;゙     . . ;.イ   |              ;
   前髪も同様、点系で               {   .: l:|:| .:/ {  _,,.. -‐''" |    i|      . .:. ..:|.:. i|
          なめらかさを            ∧ .: 」秞/   },.::'"      |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:.... .: :|.:. i|
                            { } .: {『¨行心 ′  , ---  |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. . :| .: |.:. i|
                               / .: .:} う汐}    ィ斧竓弌xⅥ   Y .:/.:.:..:/И.: :  i|
                           / .:.Y     /      う逧z汐》/   .:/.:.:/   .:|   八     ←  ちょっと描き込みを簡略化
                              〃|/.:i:{    i          /     / }  .: .:i|.:./.:.∧     ←
                                |.:_从            _,,:彡'"    / /.: . :..:八| .:/: ∧    ←
                                |:{ ∧   、         /     :/ー''" . : / .: | :l| /:ハ
.       /                     j V /∧    ー一   /  . . :/.:.:   / .:.:.N.:..:l|.:/.:.iヾx、、   ←  「ヾx、、」で
    /                          / / {: ハ       ‐-=彡ァ.. . :,..イア.: .:     /   :| .: /|.:.: |         ゆるやかな右下がりを表現
  |/  左下へ向かう髪のラインなので  /  {/   ヽ_____,. . :'/''"^~   {.:.:.i.:   /{: /7.:. /|/}/         毛先なので「、、」でも問題はないと判断
    ̄  いっそのこと捏造して             ′     Vヽハ        {刈/{√  V:厶イ ー=彡'
      動きをつけるように           ↑
      左下へ向かわせてしまう    ─‐┘         ↑   ↑

                                  「   /
                                 _,,:彡'"  」  等で動きのあるハネた毛先を



              ┌─────────────┐
              |                    |
              |  表情をいじってはいません!|
              |   だって良い表情だから!  |
              |                    |
              └─────────────┘

95 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:14:52



    最後に上半身を。



          ここの「入」というのどの部分、
            のど仏のように見えたので
              「ハ」に置き換えてました
                              ↓

                          ′     Vヽハ        {刈/{√  V:厶イ ー=彡'
 ネクタイを見せるため                /  }       /Y!{
  右肩のラインは省.略しても           ,.イ   ∧      /  八
  それほど違和感ないはず         〃_L.ィ 亠─一    . . :}i,
                             /,:';'l「 ̄|      . . . . :}リ
                         /;';';';'i|/;|     . . . . . :/|
                     _____ /;';';',/;';';';L.,_____________/  |
                  ,. "~  ``丶、;';';';';/               |
                 /     _,..、、\ ヽ ̄     /   `丶、  釗    ←   繋ぎが違和感ないように
                    /     ___ \';';\_Y′   ,          `、 釗   ←   点系の肩のラインでも背中が実線なので
 「i」で             i  ト、ヽ;';\ \′    /           ` ;     ←   薄い描き込みでも大丈夫かな?
  ガッチリさせない     |  | L.};';';';Y´       /               '
                |  ∨;';';';';';/      ′           /


                    ↑         ┌───────────┐
                               |                      |
      ネクタイに濃い目のトーンで           |   手っぽく見えれば   |
         境界線をハッキリとさせた        |   それでいいのだ♪   |
                               |                      |
                               └───────────┘

96 ◆Opera/.UvU:2013/08/09(金) 23:16:10



    以上、がんばって解説してきたつもりですが
    思った以上に内容がないよぉ、という結果になってしまいました。

    今回は「表情」を見せて魅せるというところを大事にしました。
    重要なポイント、見せたい部分を強調するように作ると
    自然と整った以上にきれいなAAが作れていけると思います。

    >>77にある「この作品のAAは多分作られないだろうから作りたいな」というお言葉、
    私も始めの頃そう思ってAA作ろう!と意気込んで撃沈したのを思い出しましたww
    これからもそのスピリッツを忘れないで楽しくAAを作っていけるよう
    心より応援しております。



    ご指名ありがとうございました。
    少しでも力になれれば幸いです。



    以上、◆Opera/.UvUでした♪

97 ◆X09s/vvAU6:2013/08/10(土) 00:06:34
◆Opera/.UvU様

まずは添削して頂いてありがとうございます。

>髪の毛について

大胆な抜きでここまで滑らかさが違ってくるのか、と唸るばかりです。
特に頭頂部の「,ィ´」は私自身も少し違和感を持っていたのですが、無理して書けるところは書こうという弊害が出てたんだな、と再認識しました。
書き込み量の多さ、ゴチャゴチャについては、言い訳しようがないほどその通りです。

>指について

私は横方向に捏造しましたが、添削後の、斜めに捏造した方がネクタイも含め綺麗に見えます。

>ネクタイについて

ここも悩んだ点なのですが、一目瞭然で◆Opera/.UvU様の添削後の方が分かりやすくなっています。
私のは薄いせいか分かりにくいですね……。

>右寄せについて

これは完全に盲点、考えていない点でした。
AA単体で見た時には窮屈そうな印象を与えることもあるというのは覚えておきます。

>表情について

良い表情だとお褒め頂きありがとうございます。
見せたい部分を強調する、その意識は確実に欠けていました。
特にこの言葉を肝に銘じたいと思います。

今回は依頼に応じて頂きありがとうございました。
今後のAA製作の糧にしていきたいと思います。

98 ◆3CNXh9QqYg:2013/08/10(土) 00:25:48
>>69
返事が大変遅れました。ありがとうございます!
大体見させてもらいましたが、もう色々と感嘆するばかりです。
密度も凄く、読み応え、技術・考えだったり大変勉強になります。
でも全てが全て一回そこらで理解しきれるわけではないので、順々にゆっくりモノにしていきたいと思います
また何か掴めたらお願いするかもですが、努力していきます。重ねて、ありがとうございました。

99 ◆Ir/r/1qU9w:2013/08/10(土) 20:08:43
>>74
今気づきました
時間に余裕が出来れば着手しようと思います

100 ◆X09s/vvAU6:2013/08/11(日) 10:18:37
>>99
◆Ir/r/1qU9w様
着手して頂けるとのことでありがとうございます。単なる感想、短い文章でも問題ありませんのでよろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板