したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

災害に強いまちづくり 三鷹市

1太宰治@走れメロス:2009/12/03(木) 11:50:53 ID:4uCTf67Y0
耐震化住宅の税減免 三鷹市
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091201/tky0912012242023-n1.htm

 東京都三鷹市は市内の住宅の耐震化促進のため、耐震化住宅に対する固定資産税、都市計画税の減免を多摩地区の自治体として初めて実施する。

 昭和57年1月1日までに旧耐震基準で建築された家屋を平成21年1月2日から27年12月31日までに建て替えるか、耐震改修を行った場合、一定の条件で固定資産税、都市計画税を減免するもの。

 対象条件は、建て替え前の家屋と新築された住宅がともに市内にあり、所有者が同一で取り壊しと新築が1年以内の場合。減免税額は新築住宅の固定資産税、都市計画税の全額。減免期間は新たに固定資産税が課される年度から3年度分。

 同市では22年度から建て替えについても減免を拡充する予定で、「災害に強いまちづくりを推進したい」としている。

2太宰治@走れメロス:2009/12/24(木) 14:09:22 ID:Op4TBzXo0
安心・安全ナビ:「防災士」とは、どんな資格なの。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20091223ddm013100144000c.html

 ◆「防災士」とは、どんな資格なの。
 ◇避難、救助…先頭に立って
 ◇阪神大震災教訓に03年スタート 研修・試験通し、実践的知識・技能習得

 NPO法人の日本防災士機構(東京都千代田区)が認定する「防災士」の資格を取る人が増えている。認定がスタートした03年10月以降、年間6000〜7000人程度が取得し、今年11月末現在で3万5223人となった。災害時に住民の避難誘導や救助活動、避難所の世話など、地域のリーダーとしての役割が期待される防災士の増加は、国民の防災意識が高まっていることの表れと言えそうだ。

 「人が倒れています。誰か来てください」「119番をお願いします」。東京都内のビルの一室で、大きな声が飛び交う。今月9日、防災士の志望者を対象に開かれた救急救命講習。全国各地から会社員や自治体職員ら24〜57歳の76人が参加し、東京消防庁OBの指導を受けながら心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んだ。

 参加した東京都新宿区の会社役員、永山瑞穂さん(54)は「娘の学校の防災訓練を見て、形式的で実際の災害時には何の役にも立たないと感じた。家族の命を守るには、実践的な防災の知識・技能を自分で身につけるしかないと思い立ち、防災士を目指すことにした」と話した。

 日本防災士機構によると、防災士の資格は阪神大震災の教訓から生まれた。阪神大震災では、消防など公的機関による救助活動が間に合わないケースが続出。地域や企業に防災の知識・技能にたけたリーダーが必要だとの認識が広がった。02年に貝原俊民・前兵庫県知事らが同機構を設立し、03年9月に第1回の資格取得試験を実施した。

 防災士になるには、同機構が認証する自治体や民間企業などで3日間の研修を受け、最終日の筆記試験に合格することが必要。研修は▽災害発生の仕組み▽地域の防災活動のあり方▽災害現場での救出技術▽企業のBCP(事業継続計画)−−などに関する専門家の講義や、避難所運営の図上演習といった12講座以上を受講する。試験は50分で3択式の30問を解き、21問以上正解すれば合格。試験の後には救急救命講習に参加する。合格率は約98%だという。

 防災士は全都道府県におり、
(1)東京都4122人
(2)愛媛県2105人
(3)神奈川県1709人
の順(11月末現在)。全職員の防災士取得を目指す栃木市など防災士を積極的に活用する自治体や、2000カ所以上のガソリンスタンドに防災士を配置し、災害時の情報拠点にする計画を進めている企業もある。

 研修の講師を務める河田恵昭・関西大教授(危機管理)は「防災への関心の高まりが防災士増加の主因だろう。特に会社を挙げて研修を受ける動きが広がっており、企業の防災力の向上が期待できる」と指摘する。


日本防災士機構
03・3592・1511
http://www.bousaisi.jp/

3太宰治@走れメロス:2009/12/26(土) 12:26:52 ID:PQBcsFyg0
公園が防災拠点に変身 かまどベンチ、マンホールトイレ
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200912220197.html
ベンチの支柱のふたを外すと、かまどに変身する=新宿区の富久さくら公園
http://www.asahicom.jp/national/update/1222/images/TKY200912220213.jpg
マンホールを開けると下水に直結した便器があらわれる=東京都新宿区の富久さくら公園
http://www.asahicom.jp/national/update/1222/images/TKY200912220212.jpg
  
 ベンチが炊き出し用のかまどに、マンホールが仮設トイレに――。一見何の変哲もない公園が、ひとたび災害が発生すると救援拠点に姿を変える。そんな公園が都市部を中心に増えてきた。小さな公園でも助成を受けられるようになり、関連設備の売り上げも伸びている。

 この春、東京都新宿区の公務員宿舎跡地に、約70メートル四方の「富久(とみひさ)さくら公園」が開園した。近くの住民約30人の声をくんで設計。震災があったときの一時避難場所を想定している。

 公園のベンチは、腰掛ける部分の木製の板を外すと二つの金属製の支柱がそのまま2基のかまどになる。9月の防災訓練ではここで200人分のコメを炊いた。同区富久町中町会の遊佐和男さん(81)は「木造家屋が多い地域だから、地震が怖い。こういう公園ができて安心です」。

 公園で子どもたちを遊ばせていた主婦の中島実和子さん(34)は「普通のベンチじゃないんですか? 全然気づきませんでした」と話した。

 仕掛けはほかにも隠れている。マンホールを開くと、仮設のトイレに。水道が止まっても井戸水が用意されている。街灯は停電の時も使えるソーラー式だ。

 千葉県市川市の工場跡地にある「大洲防災公園」は旧都市公団の整備事業で作られ、2004年に開園した。

 サッカーグラウンド4面分の広さがあり、受け入れを想定する1万人の飲料水3日分(100トン)を地下の貯水タンクに蓄える。滑り台つきの遊具施設やあずま屋にテントシートを張ると、仮設の救護所に変身。「かまどベンチ」も点在し、マンホールトイレは40基を備える。同市はこの公園を参考にして別の地域にも同様の防災型公園を建設中で、来春完成する。

 防災型公園は、1995年の阪神大震災の教訓から生まれた。余震による家屋の倒壊を恐れて公園に避難した住民たちからの「煮炊きができない」「トイレが使えない」「雨風がしのげない」といった声をヒントにした。

 国は大型公園の防災設備費を半額助成することで整備を促進。地域防災計画に基づいた「防災公園」と認定されたものだけで全国で3700カ所完成(08年)し、その多くに貯水槽やかまどベンチなどの防災設備が整えられている。同計画外だがこうした設備をもつ公園はその数倍ある。今年度からは、1ヘクタール未満の小さな公園でも都市部で条件を満たせば助成金がつくようになり、普及に弾みがついた。

 公共いすメーカーのコトブキ(東京都千代田区)は01年からかまどベンチを販売している。最新作は、かまどになる脚部をカバーで覆い、普段は普通のベンチに見えるようにデザインした。鍋二つが使え、90分で300人分の豚汁を調理できる。

 営業担当者によると、発売当初は売れ行きが芳しくなかったが、「ここ数年は中越沖地震や岩手・宮城内陸地震と続いたこともあり、自治体の関心が高まってきている。マンションや団地の敷地に、このベンチを置く例も増えています」。今年度は災害を想定した関連商品が前年度の2倍の売れ行きという。

 日本公園施設業協会は「自治体の財政が厳しい時代に、安全のための設備は遊具よりも予算が通りやすい。その流れでメーカーも開発に力を入れている」と話している。

4太宰治@走れメロス:2010/01/08(金) 09:13:14 ID:q23G8cxA0
アスベスト:防護マスク、42都道府県で備蓄ゼロ 災害対策、完備5県のみ
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100105ddm001040023000c.html

 震災などで倒壊した建物から飛散するアスベスト(石綿)に対する防護用マスクの備蓄状況を毎日新聞が全都道府県に尋ねたところ、42都道府県で防災用備蓄がゼロであることがわかった。95年の阪神大震災では、公費によるがれき撤去建物だけで11万1363棟に上ったが、石綿の危険性が今ほど知られておらず、不十分な防護措置で行われた作業に伴う汚染が問題化。08年2月には、震災時の解体作業に従事し石綿由来のがん・中皮腫を発症した兵庫県の男性が労災認定を受けている。

 都道府県の防災担当者に先月、備蓄数や想定使用状況などのアンケートを送り、全都道府県から回答を得た。

 31都道府県が備蓄数ゼロと回答。備蓄数を回答した16県について個別に確認したところ、防災物資として備蓄しているのは神奈川(備蓄数3500)▽静岡(同1000)▽長野(同200)▽群馬・徳島(同各100)の5県だけだった。11県は2〜366個と回答したが、石綿使用建物などへの大気汚染防止法に基づく立ち入り検査など日常業務用としての備蓄で、防災物資として別枠で備蓄していなかった。

 5県とも備蓄は職員用だった。神奈川県は県外からの消防や警察、自衛隊などの使用、群馬県は倒壊建物の応急危険度判定業務従事者で民間の有資格者の使用も想定していた。

 熊本県は危険度判定用に今年度予算で100個備蓄予定だが、備蓄はまだだった。

 一方、「流通備蓄で対応」との回答もあった。しかし、石綿用マスクは高い密着性が求められる特殊なもので流通量は少ない。メーカーは「ホームセンターの在庫はせいぜい数個。大量納入には一定の納期が必要。災害時にすぐと言われても難しい」と説明する。

 阪神大震災の被災地兵庫県も備蓄数ゼロの回答で、担当者は「日常業務用で対応可能」と理由を説明した。

 震災時には多数の建物が倒壊するため、がれき撤去などの作業に膨大な量のマスクが必要で、防災用に備蓄していれば自治体間などで融通できる。

 しかし、その必要性がまだまだ理解されていないのが実情で、石綿関連疾患患者を支援している「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」(東京都)などが、マスクを備蓄する基金を設立するなど、災害時の石綿被害防止の取り組みを始めている。

5太宰治@走れメロス:2010/01/09(土) 21:12:27 ID:L2slxtUY0
ラジオで聴く震災の教訓 調布FMが特別番組
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100108-OYT8T01005.htm

 阪神・淡路大震災から15年を迎えるのに合わせ、震災の教訓をふまえて開局した調布市のコミュニティーFM局「調布FM」(83・8MHz)は17日、「阪神淡路大震災〜15年を過ぎて伝え続けるもの〜」を放送する。被災者の声を丹念に拾い、地震の恐ろしさと、防災の大切さを訴える。

 「もし、代われることができたら代わりたい。今でもそう思っている」――。番組は、倒壊した家屋の下敷きとなって大学生の息子を亡くした男性のインタビューから始まる。「高速道路がなぎ倒された」「避難所が開くまで、駅で十数日寝泊まりした」。被災者たちの生々しい証言が続く。

 また、避難所で自治会を組織し、配給品を配る際の混乱を少なくした男性や、全国から大量の支援物資が届いたものの、本当に必要な物は不足していたと明かす男性の証言も紹介。震災時にどう行動すべきかのヒントも示している。

 震災をきっかけに、情報を即時に伝えられるラジオの重要性が見直され、各地で地域FM局の設立が相次ぎ、1998年4月、調布FMも誕生。番組では、神戸市のラジオ局のアナウンサーらに取材し、震災をどう報じたかも伝えている。

 さらに、調布市民の防災意識を探る街頭インタビューも盛り込んだ。中には、1月17日が何の日か尋ねてもわからない人も。編成担当の袴田荘之介さん(34)は、「東京でも、いつ大地震が起きるかわからない。市民にそれを意識してもらうため、地元ラジオ局ならではの視点で番組を作った」と話す。

 番組は、正午〜午後1時。午後7時から再放送もある。調布、狛江市の全域と、三鷹、武蔵野、小金井市などの一部で受信できる。

6太宰治@走れメロス:2010/01/13(水) 12:09:51 ID:TeXlqcgA0
伝えたい・・・ 震災のメッセージ 阪神大震災から丸15年 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100113/CK2010011302000051.html

 阪神大震災から丸十五年を迎える十七日、調布市の地域FM局「調布FM」(八三・八メガヘルツ)が、特別番組「阪神淡路大震災〜15年を過ぎて伝え続けるもの」を放送する。同局のスタッフが、震災を経験した現地のアナウンサーや市民らを丹念に取材した。同局では「防災への備えと地域のつながりの大切さを感じてもらえれば」と話している。

 番組では、「ラジオ関西」(神戸市)のアナウンサーやパーソナリティーが、震災当時の街の様子や当時の報道のエピソードを紹介。外国人被災者向けの番組を作った同市の地域FM「FMわいわい」のプロデューサーからは、コミュニティー局ならではの災害報道の意義を聞く。

 また、震災で大学生の息子を亡くした父親や、避難所生活を余儀なくされた市民の証言も取材。被災者たちの「当時と今」を伝える。

 神戸市を訪れ、取材した調布FMのスタッフ、遠藤理(ただし)さん(52)は「貴重な証言をたくさん集めることができた。東京でもいつ大災害が発生するか分からず、阪神大震災が残したメッセージをあらためて伝えたい」と話している。

 放送は正午から午後一時まで。同日午後七時から再放送する。放送エリアは調布、狛江市の全域と周辺地域。

7太宰治@走れメロス:2010/01/17(日) 12:19:51 ID:9y21vdks0
災害時「頼る住民」決めておく 手助け必要な世帯見守り体制 三鷹の3町会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100116-OYT8T00134.htm?from=navr

 大地震の時、高齢者や障害者をどう手助けするか――。三鷹市で、独居老人などの災害弱者を近隣住民が支援するためのモデル事業が進められている。あらかじめ支援する住民を決めておく仕組みで、住民から「地域の結びつきが強くなった」という声が上がっている。

 この事業は2007年、市の主導で、井の頭地区の玉川、井之頭両町会と、深大寺地区の東野会の計3か所で始まった。

 町会役員や民生委員が、65歳以上の高齢者だけの世帯と障害者がいる計1104世帯を回り、災害時に第三者による支援の必要性を尋ねるアンケートを実施。その結果、215世帯が支援が必要と答えた。これを基に、各町会が近所の住民などに安否確認や避難所への誘導を依頼、すべての世帯で支援者が見つかった。

 「いざという時に頼れるのは、顔の見える関係」と、玉川町会会長の鈴木弘七さん(73)は強調する。同町会の要支援者は49人。町会を4区域に分け、それぞれの区域内に住む町会の役員と、回覧板を回す際などに利用する単位で、町会内に55ある「班」の各班長を支援者に指定した。

 班長の任期は1年だが、「班長をした人は、退任後も要支援者を気にかけてくれる。そうした人が増えることで、地域で見守る体制が強化される」と鈴木さん。実際、08、09の両年、町会で車いすの要支援者を避難所まで連れて行く防災訓練をしたところ、過去の班長経験者も参加してくれた。

 「街で声を掛け合う人が増えた」と話すのは、井之頭町会で約50世帯を回った民生委員の小林美代子さん(62)。同町会は、140人の要支援者の支援を、原則、隣や向かいに住む住民に依頼した。町会長の岩崎菊男さん(69)は「普段交流はなくても、近くに高齢者や障害者が住んでいるのを知っていた人がほとんどで、快く引き受けてくれた」と話す。

 支援を希望した女性(88)は近くに娘夫婦が住むが、共働きのため日中は1人でいることが多い。「何かあった時に頼れる人がそばにいるのは心強い」と話す。

 市は来年度、別の町会も事業を始められるようマニュアル作りに取り組む。市高齢者支援室は「普段から見守る姿勢が、災害時にも生きる。他の町会にも広げたい」としている。

8太宰治@走れメロス:2010/01/17(日) 12:34:37 ID:9y21vdks0
首都直下地震想定し訓練 震災支援ボランティアの講演も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20100117-OYT8T00048.htm

 多摩地区では16日、都内での大地震発生を想定した医療機関での訓練や、阪神・淡路大震災でのボランティア活動を振り返る講演会が行われた。

 災害拠点病院の災害医療センター(立川市緑町)では、首都直下地震の発生を想定し、けが人の受け入れ訓練が行われた。

 同病院の周辺地域からのけが人を受け入れながら、ヘリコプターで都心から搬送されてくる患者を一時処置し、都外の病院に搬送する訓練で、警視庁や東京消防庁などが参加する立川広域防災基地連絡協議会と同病院が実施した。

 東京湾北部を震源とする地震が発生して都心が壊滅的な打撃を受けたと想定。院内に緊急地震速報が流れ、病院関係者らは入院患者の安否を確認後、外来ホールのいすを撤去し、処置スペースを確保した。隣接する看護学校の学生がけが人の役を担い、救急車や徒歩で到着すると、看護師らは重傷度別に選別し、救護所や手術室に振り分けた。

 病院の屋上には、都心の病院からの患者搬送を想定した警視庁や東京消防庁のヘリが到着した。患者は看護学校内に運び込まれ、他県から派遣された災害派遣医療チームが一時処置を実施。都外の医療機関に搬送が必要な患者を車両で陸上自衛隊立川駐屯地に送っていた。

 多摩市立永山公民館ベルブホールでは、社団法人「シャンティ国際ボランティア会」事務局次長で同市在住の市川斉(ひとし)さん(48)が、市聴覚障害者協会と同館が主催する講座の一環として「阪神・淡路大震災の支援活動を通じて見えたもの」と題した講演を行った。

 市川さんは、阪神・淡路大震災の発生から1週間後に被災地に入った。同会の現地責任者として2年余り滞在し、救援物資の配布や移動入浴車サービスなどに携わった。講演では、当時の写真を示して活動を振り返り、「物資の支援は、受ける側の都合を考えないといけない」などと反省点を挙げた。

 大地震に備え、自宅の耐震補強や家具の固定、防火水槽などの場所を確認するための「まち歩き」や、長距離を移動する徒歩帰宅訓練への参加を勧め、「災害時にお互いを助け合うコミュニティーづくりも必要」と締めくくった。

9太宰治@走れメロス:2010/01/17(日) 12:35:32 ID:9y21vdks0
災害訓練:直下型地震想定、300人参加−−立川 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100117ddlk13040142000c.html

 首都直下型大地震の発生に備えた災害訓練が16日、立川市緑町の国立病院機構災害医療センターで行われた。警察、消防、医療関係者ら約300人が参加し、都心からの傷病者の受け入れ態勢を検証した。

 同センターの周辺地区は、国の計画に基づき、大地震などで都心部が壊滅した際に首都機能を一時的に移転させる「立川広域防災基地」として位置付けられている。内閣府立川災害対策本部予備施設をはじめ、国土交通省、警視庁、東京消防庁などの出先機関が多数設置されている。この日の訓練は、同センターや立川警察署など27機関で構成する「立川広域防災基地連絡協議会」の主催。

 午後1時に東京湾北部を震源とする震度7の大地震が発生し、都心部の都市機能がマヒしたとの想定で訓練を実施。同センターに「広域搬送拠点臨時医療施設(SCU)」が設置され、都心の病院からドクターヘリで重症患者が次々と運び込まれた。ヘリポートでトリアージを実施し、症状に応じて周辺の病院に振り分ける訓練などが行われた。

10太宰治@走れメロス:2010/01/17(日) 12:37:28 ID:9y21vdks0
災害訓練:直下型地震想定、300人参加−−立川 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100117ddlk13040142000c.html

 首都直下型大地震の発生に備えた災害訓練が16日、立川市緑町の国立病院機構災害医療センターで行われた。警察、消防、医療関係者ら約300人が参加し、都心からの傷病者の受け入れ態勢を検証した。

 同センターの周辺地区は、国の計画に基づき、大地震などで都心部が壊滅した際に首都機能を一時的に移転させる「立川広域防災基地」として位置付けられている。内閣府立川災害対策本部予備施設をはじめ、国土交通省、警視庁、東京消防庁などの出先機関が多数設置されている。この日の訓練は、同センターや立川警察署など27機関で構成する「立川広域防災基地連絡協議会」の主催。

 午後1時に東京湾北部を震源とする震度7の大地震が発生し、都心部の都市機能がマヒしたとの想定で訓練を実施。同センターに「広域搬送拠点臨時医療施設(SCU)」が設置され、都心の病院からドクターヘリで重症患者が次々と運び込まれた。ヘリポートでトリアージを実施し、症状に応じて周辺の病院に振り分ける訓練などが行われた。

11太宰治@走れメロス:2010/01/25(月) 11:46:44 ID:fQkLYWuo0
地域防災力の向上を 安藤忠雄さん講演 神戸 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002664826.shtml

 自然災害の教訓を忘れず、日ごろの備えについて理解を深める「災害を語り継ぐシンポジウム」が24日、神戸市中央区の県看護協会ハーモニーホールで開かれた。地域防災のあり方をテーマにしたパネルディスカッションや、建築家の安藤忠雄さんによる講演があった。

 神戸新聞社や県看護協会などの実行委が主催。パネル討議では、防災力を向上させる方策などについて、自主防災組織の代表者や看護師、研究者ら4人が活発に意見を交わした。

 加古川市のマンションで防災組織の会長を務める大西賞典さんは「防災を特別な活動にせず、生活習慣に取り込むことが大切」とし、まずはあいさつ運動から取り組むことを提案。神戸赤十字病院の高田ゆかり看護師長は、阪神・淡路大震災時には日常と違う看護技術を求められたといい、「日ごろからさまざまな場面を想定して訓練を積む必要がある」と強調した。

 また、安藤さんは「安全・安心のまちへ」と題して講演。震災直後の神戸の写真などを示しながら「一人一人が心に豊かさを求め、家族や地域が支え合う社会になってほしい」と話した。

12太宰治@走れメロス:2010/01/25(月) 11:48:51 ID:fQkLYWuo0
防災マップ作り 成果や課題探る
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001001250003

 神戸市中央区の人と防災未来センターで24日、「防災世界子ども会議フォーラム2010」が開かれ、市立葺合高校、県立川西高校宝塚良元校、県立舞子高校の生徒計約20人がそれぞれの視点で防災安全マップ作りに挑んだ成果を発表した。
 同会議は04年に発足。子どもの視点から防災への取り組みを考えてもらおうと、年に数回、発表の機会を設けている。
 葺合高校の生徒たちは、校内と学校周辺の防災マップを作った。すでに各自治会が作ったものがあったが、10年前のままで更新されていなかったという。生徒たちが5日間かけて改めて地区内を歩き、消火器や避難所の位置を記し直した。
 同校1年の山本瑞穂さん(16)は「地域によって消火器の数に偏りがあるなど、現場を歩いて様々なことに気付いた。作ったマップを地域で活用してもらえるように考えていきたい」と話していた。

13太宰治@走れメロス:2010/02/18(木) 12:25:38 ID:yeuhEoQ.0
火災警報器 助かった命
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20100217-OYT8T01435.htm

全住宅 4月から義務化

 住宅用火災警報器の設置が4月から、多摩地区の既存の住宅でも義務化される。都内で2008年1年間の住宅火災による死者数は98人を数え、警報器を設置していれば、助かった命もあるとされる。警報器に救われた人たちは「火事に遭って、初めて警報器のありがたさを知った」と口をそろえる。国の推計では、都内の普及率は6割超。あなたの家に警報器はついていますか。(十河靖晃)

 武蔵村山市内の一戸建て住宅に家族5人で住む男性会社員(47)は今月初旬、「ピーピー」という甲高い電子音で目が覚めた。

 何が起こったのか、すぐに理解できなかった。2階の寝室から1階に降りると、こげくさいにおいが漂っていた。窓の方を見ると、真夜中なのにオレンジ色に明るくなっていた。

 外に出ると、置いていたごみが燃えていた。119番するとともに、すぐ台所の水などを使って消火したため、外壁を若干焼いただけで済んだ。東大和署は、いたずらの可能性もあるとみて調べている。

 この火事では、屋外から流れ込んだ煙に台所の警報器が反応した。住宅を購入した2006年から、新築への警報器設置が義務化されていた。男性会社員は、「自分の家が燃えるなんて思わない。最初から付いていたからよかったけれど、『これから付けますか』と聞かれたら、つい先延ばしにしていただろう。こんな目に遭って初めて大切さがわかった」と緊張した声で語った。

 「(警報器が)もし付いていなかったらと思うと、ぞっとします」。ある市の都営団地に一人で暮らす女性(75)は、あの日を振り返る。

 1月30日の夕方、女性は残り物のスープをコンロで温めているのを忘れ、友人宅へ出かけてしまった。約1時間半後、警報音に気づいて119番したのは、同じ棟に住む男性だった。鍋の水分が蒸発し、白煙が上がり、放置すれば出火する恐れもあった。

 「忘れてしまうことは誰にでもあるので、警報器の設置を勧めます」

 東京消防庁によると、警報器が住宅火災の発生や拡大を防いだ事例は09年で253件に上った。うち、就寝中の住人が目を覚ました例は24・5%。また、過去5年間で住人以外が警報音に気づいた例は52・1%。

 08年に発生した住宅火災のうち、警報器未設置の住宅は設置済みの住宅に比べ、火災1件あたりの死者数は2・6倍、焼失面積は2・8倍。警報器が火災の予防や早期発見に役立つことは明らかだ。

 住宅用火災警報器 煙や熱を感知して、警報音などで知らせる装置。消防法の改正で、2006年6月から新築住宅への設置が義務化された。都内の既存住宅への設置の義務づけは今年4月から。都の場合、政令で定められた寝室と階段に加え、台所とすべての居室につける必要がある。

14太宰治@走れメロス:2010/02/21(日) 02:54:24 ID:rK20.CI20
高円寺の居酒屋火災:雑居ビル93.6%に違反 消防庁が緊急検査 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100220ddlk13040300000c.html

防火徹底へ指導強化

 杉並区高円寺南の雑居ビルに入居する居酒屋「石狩亭」から出火し、客と従業員4人が死亡した昨年11月の火災を受け、都内の雑居ビルへの緊急立ち入り検査を実施していた東京消防庁は19日、検査対象の93・6%のビルで何らかの違反があったと発表した。東京消防庁は違反を繰り返すテナントへの指導を強化するほか、飲食業界に防火体制の徹底を求めていく方針。

 検査は、3階建て以上で屋内階段が一つなどの条件に該当する杉並区の火災現場と同様の2702棟に対して行われた。93・6%にあたる2529棟で消防法や建築基準法などの法令違反4万2786件が見つかった。

 最も多かったのは、消火や避難訓練の未実施で8432件。杉並区の現場のビルのように、避難口の周辺に荷物などを置いている違反も834件あったほか、ダクトなどの清掃が不良で引火の恐れがある店舗は、検査対象5663店舗のうち768店舗あった。

 東京消防庁は新宿・歌舞伎町で44人が死亡した雑居ビル火災を受け、01年にも一斉の立ち入り検査を実施。01年と今回の両検査を受けたビルは647棟あり、違反率は01年が94・4%、今回が93・9%とほぼ同じだった。東京消防庁は「01年の検査で違反を指摘して是正させたが、入れ替わった入居者が法令で定められた届け出をせず違反が繰り返されている」としている。

15太宰治@走れメロス:2010/02/21(日) 09:39:25 ID:ThgBM1DA0
三鷹市’10予算案 市場跡地に防災拠点
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100221/CK2010022102000059.html

 三鷹市は、東京多摩青果三鷹市場跡地(新川六)に、防災機能を持たせた公園やスポーツ、生涯学習の複合施設を整備する。二〇一〇年度予算案に基本設計委託料約一億五千万円を計上した。建設費は約百三十億円を見込んでおり、一三年度の着工を目指す。

 同市場の跡地は約一・八ヘクタール。計画によると、災害発生直後の一時避難所となる「防災公園」を整備し、地下にスポーツなどの多機能複合施設を建設する。施設は平時には、市民のレクリエーションの場として活用するが、災害などの非常時には、災害対策本部が活動する防災センターとなる。

 跡地整備に伴い、市内七つの公共施設も閉鎖。老朽化が進む体育館二つと福祉会館、社会教育会館などが対象で、市では「施設を一カ所に集約することで利便性を向上させたい」としている。

 事業費は都市再生機構の防災公園街区整備事業を活用し、用地費の三分の一と施設費の半額を国庫補助金でまかなうほか、廃止施設の市有地を順次売却する。また、隣接地で計画中の新ごみ処理施設の余熱を使い、運営費の負担軽減も図る。

 市は現在、用地取得に向けた交渉を進めており、市民が参加した検討委員会などを通じて、年度内に具体的な施設計画を策定するとしている。

 三鷹市場は〇七年度に廃止。現在は市が暫定管理地として借り上げ、市内のイベントなどに使っている。

◇市長から◇子ども関連の施策を一本化
 セーフティーネット、都市再生、子育て支援、コミュニティー再生を柱に据えた。三鷹市場跡地の整備は巨額の予算を伴うが、市民の声を聞きながら着実に進める。

 四月に「子ども政策部」を設け、子育て支援の強化を図る。新部局の設置は十年ぶりで、子どもに関連する施策を一本化することで、効率的な行政につなげていきたい。

16太宰治@走れメロス:2010/03/01(月) 20:37:13 ID:HqDTvaqI0
火災死者数が大幅減 12〜1月 住警器普及効果か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100228/CK2010022802000052.html

 東京消防庁が、火災の多い十二〜一月の住宅火災を過去五年にわたり調べたところ、例年三十人前後で推移していた火災死者数が、昨年から今年にかけては十八人と大幅に減ったことが分かった。都内の住宅用火災警報器(住警器)の普及率が六割を超え、同庁は「警報音で火災に早く気づき、大事に至らなかったケースが増えている」とみている。都内では四月から全住宅に住警器の設置が義務づけられる。

 同庁によると、住警器の普及率は二〇〇五年の15%から四倍以上に伸び、昨年末は66%(総務省発表)に達した。

 住宅火災件数は減少傾向にあり、冬の二カ月間で見ると、〇五〜〇六年は五百二十二件、〇八〜〇九年は四百二十七件だった。警報音で火災に気づき、被害を抑えられたケースはこの間に四件から八十三件に急増した。

 早くから住警器設置に取り組む米国や英国では普及率が八割を超え、死者数が半分に減ったと報告されている。東京消防庁は「発見が遅れがちな就寝中や火元から離れたところにいる場合、住警器が大きな効果を発揮する」としている。住警器の問い合わせは同庁の安心相談ダイヤル=(電)(0120)282119=へ。

17太宰治@走れメロス:2010/03/25(木) 11:19:24 ID:gZ.O06Yk0
三鷹市:災害協定にひつぎ優先供給、葬祭業組合と協定 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100325ddlk13040283000c.html

 三鷹市は24日、災害時に必要となるひつぎを優先供給してもらうための協定を市葬祭業組合(浅野晴夫会長、市内8社)と結んだ。

 協定は市内で地震などの災害が発生し、犠牲者が出た場合に、遺体の応急措置に要するひつぎを優先的に確保するのが狙い。市と組合は市が負担するひつぎの統一価格(納棺作業代を含む)を7万5000円と決めた。

 市防災課の推計データでは冬場の夕方(18時ごろ)、風速15メートルの条件でM7・3の多摩直下型地震が起きた場合、建物の倒壊などにより市内で計93人の死者が出ると想定されている。

18太宰治@走れメロス:2010/03/26(金) 13:22:02 ID:vdzDYUJU0
enepo:カセットボンベで発電機 ホンダが開発、災害時にも
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100326ddm008020086000c.html

 ホンダは25日、市販のカセットコンロ用ガスボンベを燃料にアウトドアや災害時用の電源として使える屋外用の携帯型発電機「enepo(エネポ)」を開発したと発表した。片手でも持ち運べるのが特徴。ホンダ系の販売店やホームセンターなどで5月13日から発売する。価格は10万4790円。

 エネポは、カセットコンロ用ガスボンベ(250グラム)2本をセットしてスイッチを入れ、ロープを引くだけで簡単に発電できる。ガソリンを使う従来型に比べて手間がかからず、最長約2・2時間の連続運転が可能。通常の家庭用電源と同じ100ボルトの出力がある。照明器具、電動工具やアウトドアの際の調理機器の電源のほか、災害時には非常用電源にも使える。

 ホンダは09年3月、ガスボンベを燃料に使う小型耕運機を発売。家庭菜園ブームの中、手軽さが受けて、1年間の販売実績が約1万台と、当初目標の約1・7倍となるヒット商品となっている。エネポは、手軽なガスボンベを活用した新商品の第2弾で、年間9000台の販売を見込んでいる。

19太宰治@走れメロス:2010/05/04(火) 06:16:41 ID:5wnHiZMQ0
突風や雷の新予測情報 公表へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100502/t10014214301000.html

竜巻などの突風や雷の危険性をより具体的に伝えるため、気象庁は、危険性のある地域が刻々と変化していく様子を示す、「ナウキャスト」と呼ばれる予測情報を今月下旬から公表することになりました。

気象庁は、竜巻などの突風災害や雷の危険性が高くなると予測される地域に「竜巻注意情報」や「雷注意報」を発表しています。しかし、突風や雷は積乱雲の発達によって局地的に発生するために予測が難しく、従来の情報だけでは危険性が特に高くなっている地域を具体的に伝えることができませんでした。このため気象庁は、突風や雷の危険性が刻々と変化していく様子を地図の上に表示する新たな予測情報を公表することになりました。このうち、「竜巻発生確度ナウキャスト」は、竜巻などの突風のおそれがある地域を10キロ四方ごとに示す情報で、発生の確率が1%から5%程度になった地域を青色で、5%から10%程度になった地域を赤色で表示します。また、「雷ナウキャスト」という情報は、落雷の危険性を1キロ四方ごとに4段階に色分けして示します。いずれも、危険性のある地域を10分ごとに、1時間先まで見ることができます。気象庁予報課の海老原智主任予報官は「新しい情報では突風や雷がいつどこで発生するおそれがあるのか把握しやすいので、これまでの情報と組み合わせて利用していただきたい」と話しています。これらの情報は今月27日から気象庁のホームページで公表され、気象会社の情報サービスなどにも活用されることになっています。

20太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:32:07 ID:P0UbOC4w0
災害復旧の補助見直しが必要 自治体裁量拡大へ防災相
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051501000637.html

 中井洽防災担当相は15日、都内で開かれた討論会で、災害復旧事業で関係省庁が土木や農業施設などの分野ごとに補助する現行の仕組みについて「一括交付金のような形で、現地の首長が優先順位を付けて(補助金を)使える制度を政権内で議論している」と述べた。

 中井氏は、災害復旧の国の補助金は中央省庁の縦割りで支出され、使途も施設などの原状回復に限定されていると指摘。「さまざまな制約があり、現場からは使いにくいとの声が上がっている」として、見直しが必要との考えを強調した。

 泉田裕彦新潟県知事も討論会に参加し「現場で自由に使えるようにしてもらえると円滑に復旧が進む」と賛同した。

 討論会は「地域と防災」をテーマに全労済協会が主催、約400人が参加した。

21太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:34:22 ID:P0UbOC4w0
大腸菌などをろ過し、河川の水を飲料水に「携帯用浄水器 ドリップデリオス-2」
http://www.disaster-goods.com/news_iZE6oMHIp.html

「携帯用浄水器 ドリップデリオス-2」
デリオスという商品は雨水、河川の水、お風呂の水などをろ過し、飲料水にするグッズです。使い方は簡単でチューブ状の容器に水をいれ、押して水を出すと飲料水になっています。

デリオスが進化した「携帯用浄水器 ドリップデリオス-2」はチューブ状のろ過装置ではなく、袋状のろ過装置を吊るして使います。今までのデリオスよりも、使いやすくさらに便利になっています。

先端についているフィルターには、医療などで無菌水を作るのに使用される素材を使用し、病原性大腸菌O157や雑菌、カビなどを取り除き飲料水として飲むことができます。
災害時や登山、海外の際に重宝
災害時はもとより、登山などの際にも非常に重宝します。おりたたんみコンパクトに収納できるので、非常持ち出し袋など入れておくと役にたつでしょう。

大腸菌(O-157など)、コレラ菌、赤痢菌やサルモネラ菌などや、カビや原生動物(エキノコックスなど)で汚れた水や濁り水も浄水します。

有害な物質が水に溶けている場合は、フィルターをそのまま通過してしまうので使用に適しません。怪しいと思った水は使用しないでくださいとのことです。

22太宰治@走れメロス:2010/05/16(日) 16:49:58 ID:sX8VEsAo0
家具の転倒防止器具を無料配布します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/019/019454.html
木造住宅耐震診断助成制度
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001354.html
木造住宅耐震改修助成制度
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001355.html
生け垣助成制度
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001418.html

23太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 12:02:57 ID:hVRPUmV.0
ツイッターで災害情報 被災地からの投稿も活用、総務省消防庁 
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100518/plc1005181125008-n1.htm

 総務省消防庁は18日、大規模災害時の双方向の情報発信手段として、140字以内の短文を投稿するミニブログ「ツイッター」を活用した「災害情報タイムライン」の運用を始めたと発表した。消防庁が入手した災害情報を提供するだけでなく、被災地からの投稿を災害対策などに活用する。

 なりすましによるデマ情報の投稿などを防ぐため、米ツイッターの認証済みアカウントマークを、国内の行政機関として初めて取得した。

 震度5強以上の地震や死者・行方不明者20人以上の災害が発生した際に情報を提供する。消防庁が取りまとめている被害情報を発信。利用者から寄せられた災害情報のうち、地元消防からの報告にはない重要な情報があれば、デマではないかなどの事実関係を確認した上で発信や活用していく計画。また、誤った情報が広まるなどした場合は、消防庁が正確な情報を発信する。

 原口一博総務相は、ツイッターを活用した政策情報の発信に力を入れており、今回もその一環。

アカウント名は
FDMA_JAPAN (すべて大文字)。
アドレスは
http://twitter.com/FDMA_JAPAN
詳細は消防庁ホームページを参照。
http://www.fdma.go.jp/

24テレビ電話エッチ:2010/06/26(土) 21:32:03 ID:kcV.N4vM0
テレビ電話エッチ http://www.passionblue.biz/program.php?p=87 テレビ電話エッチ

25太宰治@走れメロス:2010/09/03(金) 12:11:56 ID:ci3i.Z5M0
燃える「燃えにくい」防災ずきんに要注意
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200901055.html

燃える「燃えにくい」防災ずきんに要注意
 災害の際に子供たちがかぶる防災ずきんの一部で、「燃えにくい」と表示しながら、火をあてると焼失するケースがあることが分かりました。

 国民生活センターによると、インターネットで購入できる3000円以下の防災ずきん16種類のうち、すべての製品に「燃えにくい」などの表示がありました。しかし、実際に火をつけたところ、4つの製品が自然鎮火せず、そのまま燃え尽きてしまったということです。これらの製品には、いずれも燃えにくさについて一定の基準を満たす「防炎製品ラベル」が付いていませんでした。国民生活センターは、防災ずきんの機能をよく理解し、購入の際に吟味するよう消費者に呼びかけています。

26太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 11:34:41 ID:Gb380Yi.0
安心・安全ナビ:市区町村単位で出されるようになった気象警報。その効果は。
http://mainichi.jp/life/today/news/20100915ddm013100177000c.html

 市区町村単位で出されるようになった気象警報。その効果は。

 情報活用、行政の意識次第
 地域の実情踏まえ基準 「緊張感に変化」

 大雨や洪水などの気象警報・注意報すべてについて、気象庁が5月27日に市区町村単位の発表を開始してから3カ月。気象庁は「情報の細分化により、警報と避難行動との関連性を深めたい」と導入の目的を説明していたが、実際に効果が上がっているのか。

 8月19日午後7時48分、東京都八王子市、町田市、青梅市など都内西部の複数の自治体に大雨警報が出された。しかし、従来であれば「多摩南部」として一括して警報が出された多摩市と稲城市には同じタイミングで警報は出なかった。多摩市防災安全課の金井信司郎主査は「警報が出れば、地域防災計画で防災担当職員が招集されることになっている。市区町村別の警報になる前であれば、招集されるケースだった」と振り返る。

 気象庁の横山博・気象防災推進室長は「大雨が降らないのに、分け方の関係で道連れのような形で警報が出される地域が減った。また、警報が出たとしても、解除が市区町村別なので、自治体からは『防災態勢を解くまでの時間が短くなった』との意見をもらっている」と話す。多摩市の金井主査も「これまでは八王子市で降る雨で警報が出され、多摩市では全く降らないケースもあった。市区町村別であれば、警報が出された時の受け止め方や緊張感も変わってくる」と好意的だ。

 ただ、実際に行政が情報を活用できているかには、疑問が残る点もある。7月3日午前6時ごろ、宮崎県都城市高野町の中山行雄さん(70)方の裏山で土砂崩れが発生した。中山さん方は土砂が流れ込んで半壊し、中山さんが行方不明となった。都城市には2日午後11時49分、大雨注意報が出され、3日午前1時31分に大雨警報(浸水害)、同2時24分に大雨警報(土砂災害)がそれぞれ出されていた。大雨警報を、短期的な大雨が原因となる浸水害と、長時間の大雨が原因となる土砂災害の2種類に分けたのも、市区町村単位の発表と同時に導入した新方式だった。

 都城市は、最初の警報から約30分後の3日午前2時に情報連絡本部を設置し、土砂災害警戒情報が出された同3時過ぎに災害警戒本部を設けた。しかし、避難勧告を出したのは、中山さんが被災した後の同7時だった。この間、同市は情報収集などに努めたが、同市の新地利光・危機管理課主幹は「未明で職員がスムーズに集まらなかったこともあり、なかなか思うようにいかなかった。市区町村別の警報は明確で分かりやすいが、梅雨時は頻繁に警報が出る地域なので、警報に慣れきっている部分もある」と話す。

 横山室長は「過去の災害履歴などを踏まえ、市区町村ごとに警報を出す基準を設けている。今まで以上に地域の実情に応じた情報となっているので、警報が出たときは注意を払ってほしい」と呼びかけている。

27太宰治@走れメロス:2010/10/01(金) 13:27:29 ID:nyZTP2xc0
緊急地震速報鳴った人、鳴らない人…意外や人気機種が“仲間はずれ”
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100930/its1009302231003-n1.htm

 昨29日午後5時ごろ、福島県で発生した震度4の地震の影響で関東各地に緊急地震速報が流れた。テレビ、ラジオで速報が流れたほか、外出中の人には気象庁からの緊急メッセージが届いた。しかし、なかには携帯電話に速報が流れなかった人もいて「仲間はずれ」に当惑する一幕も。アノ人気機種も沈黙したままだったという。どうしてこんなことになったのか?(夕刊フジ)

 緊急地震速報の威力は強烈だった。けたたましいサイレン音とともにテレビ画面が切り替わり、地下鉄は緊急停車。東京地裁の審理も大音量の警報音で中断した。

 携帯電話にも、ふだん聞き慣れない警報音とともに気象庁からの速報メールが到着。そんななかで、警報が届かない携帯電話も多かった。大人気のアップル社製スマートフォン「iPhone」も鳴らないままだった。

 鳴った人と鳴らなかった人。一体なぜ、こんな違いが生まれたのか。

 「機種や携帯電話会社によって、速報サービスへの対応に違いが生じたようです」と話すのは、気象庁関係者。

 同庁が速報の本格的な運用を始めたのは2007年。翌08年から、携帯電話各社は速報の受信サービスを始めた。

 NTTドコモの場合は、08年秋以降に発売された機種のほぼすべてが対応。今回通知に使われたのは、緊急速報「エリアメール」で、「08年以降のモデルには標準装備されていますが、それ以前に発売された機種に関しては受信設定が必要となる」(NTTドコモ関係者)という。

 auも同じく08年の3月からサービスを開始。混乱を懸念して、当初は受信の初期設定をしないまま出荷していたが、「現在は設定なしで受信できる機種がほとんど」(au関係者)という。

 一方で、対応に差が出たのがソフトバンク。同社で速報に対応しているのは1機種のみで、人気のiPhoneにも受信機能はついていないという。

 ツイッター上には「携帯電話会社が、命を助けたい人だけ選んで速報を送ったのではないか」という悪い冗談も書き込まれたようだが、意外なところで人気機種の“弱点”が露呈した格好だ。

28太宰治@走れメロス:2010/11/16(火) 13:20:57 ID:ohv3NxAs0
高円寺の居酒屋火災:都商店街連と防火強化協定−−東京消防庁 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101116ddlk13040271000c.html

 4人が死亡するなど16人が死傷した杉並区高円寺南の雑居ビル火災から1年を迎えるのを前に、東京消防庁は15日、都商店街振興組合連合会と防火安全体制を強化する協定を結んだ。東京消防庁が法令違反が見つかったビルの名前や住所などを商店街側に伝え、商店街側は地域で違反を解消するための取り組みを進めるというもので、今後は地域ごとに具体的な取り組みを進める。

 新井雄治消防総監と桑島俊彦理事長(都商店街連合会会長)がこの日、協定書に署名した。

 昨年11月22日に起きた高円寺の火災現場など、雑居ビルで消防法などの法令違反が繰り返されているため、東京消防庁が再発防止策を検討していた。来年4月施行の改正都火災予防条例で盛り込まれた「違反対象物の公表制度」に基づいて公表される情報を商店街側に提供する。

 新井消防総監は協定締結後、「全国初の試みであり、今後は地域の実情に応じた対策を取りたい」と意義を話していた。

29太宰治@走れメロス:2010/11/23(火) 09:57:07 ID:pg4M9Nto0
東京・高円寺の居酒屋火災:発生1年 飾り布、防炎性必要 撤去含め指導へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101123ddm041040064000c.html

 飲食店内の天井などからつり下げられている「飾り布」について、東京消防庁が店舗側に撤去を含めた指導に乗り出す方針を固めたことが分かった。飾り布は、東京都杉並区で1年前に発生した4人死亡・12人重軽傷の火災でも、現場となった雑居ビル2階の居酒屋店内につるされており、同庁は被害が拡大した要因とみて、対策が必要と判断した。

 火災は09年11月22日午前9時15分ごろ、営業中の居酒屋「石狩亭」(同区高円寺南)で発生。調理場から出火し、客2人と従業員2人の計4人が死亡した。警視庁は防火管理体制や避難誘導に問題があったとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査している。

 惨事を招いた原因と指摘されているのが、カウンターの上の天井からつり下げられていた飾り布で、火の回りを早めたとみられる。

 飾り布は装飾品の一種でさまざまな素材や模様の布があり、空間が立体的になり照明を和らげるなどの効果があるとして、飲食店などに広がっている。飲食業界の関係者は「低価格で内装をきれいに見せることができる」と利用拡大の背景を語る。元従業員によると同店では「昭和レトロ」の雰囲気を出すために使われていたという。

 利用が広がる一方、消防法で防炎性能が求められているカーテンや暗幕とは異なり、飾り布は規制対象となっていないのが現状だ。

 東京消防庁は09年の火災を受け「規制が必要ではないか」と有識者らに議論を要望。10年8月に出された提言で指導強化の必要性が打ち出された。同庁はこれを受け、飾り布の撤去を店側に求め、使う場合でも防炎性能があるものにするよう指導する方針を決めた。年明けに改定する立ち入り検査などの指導指針に加える。法令ではないため罰則はない。

 遺族ら現場に花束

 発生から1年を迎えた杉並区の火災現場には22日朝、遺族や知人らが訪れた。石狩亭があった2階部分は空き室のままといい、ビル前に設けられた献花台に花束を手向けた。

 死亡した従業員の草野雄二さん(当時60歳)と黒河裕介さん(同43歳)の友人ら約15人は21日夜、都内の飲食店に集まった。テーブルには2人が好んだ日本酒とビールが置かれたという。

 元同僚の男性は、黒河さんについて「正義感が強く、子どものように純真無垢(むく)な男だった」と振り返った。火災について「どこでも起こり得た。二度とないよう関係者一人一人が教訓としてほしい。2人もそう願っているはず」と話した。

30太宰治@走れメロス:2010/12/05(日) 19:13:51 ID:GgH0SwdI0
緊急地震速報 全国一斉の訓練
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101201/t10015567851000.html

大きな揺れが来る前に地震の発生を知らせる、緊急地震速報が発表された際の適切な行動を身につけてもらうための訓練が、1日、自治体や企業などおよそ2000の団体が参加して全国一斉に行われました。

この訓練は気象庁などが毎年この時期に行っているもので、1日は、各省庁の出先機関や自治体、企業、学校など、これまでで最も多いおよそ2000の団体が参加しました。

訓練は、午前10時すぎに各地で大地震が発生したという想定で行われ、このうち東京・狛江市の市役所では、庁舎内のスピーカーから警戒を促す警告音とアナウンスが流されました。

市民課の窓口では、職員が机の下に潜ったり、窓口を訪れた市民に揺れに備えるよう呼びかけたりしました。

市役所を訪れていた女性は「緊急地震速報が流れた際の行動を日頃から意識しておくことが大事だと思うので、訓練に参加できてよかった」と話していました。

狛江市安心安全課の三角光正課長は「今後は市民と一体となった訓練を行うなどして、いざというときに落ち着いて対応できるようにしたい」と話していました。

一方、今回の訓練では、テレビやラジオ、それに携帯電話や大きな商業施設などでは、混乱を招くおそれがあるとして、速報の伝達は行われませんでした。

気象庁は「緊急地震速報は、適切な対応を取ることができれば安全の確保に役立つので、今後、できるだけ多くの人が訓練に参加できるよう、方法などを検討していきたい」と話しています。

31太宰治@走れメロス:2011/01/10(月) 10:26:37 ID:MiyzZv1A0
火災予防 決意新たに 三鷹で消防出初め式
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110110/CK2011011002000019.html
三鷹市の消防出初め式で行われた一斉放水=三鷹市下連雀9の市立第一中学校校庭で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110110/images/PK2011011002100003_size0.jpg

 三鷹市の消防出初め式が九日、同市下連雀九の市立第一中学校校庭で行われた。消防署員や消防団員ら約二百五十人が参加し、火災予防への決意を新たにした。

 昨年の市内の焼損床面積は三十五平方メートルで、一九六七年に三鷹消防署が開署してから最少を記録。火災件数も五十件と過去二番目に少なく、清原慶子市長は「消防署と消防団の連携のたまもの。今後もさらに一致団結し、活動に取り組んでいただけるよう期待しています」とあいさつした。

 式では、ポンプ車の行進やはしご車の実演、消防少年団の規律演技や、女性防災リーダーの会が消火演技などを披露。消防団員らによる一斉放水が行われると、約五百人の見学者から歓声が湧き起こった。

32太宰治@走れメロス:2011/01/13(木) 11:45:48 ID:GphiCkUI0
白いタオルで安否確認 「災害時の心得」普及するか (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/110113/sty1101130728002-n1.htm
防災訓練で、「家族は無事」を示す白色タオルを確認する消防団員。運動が広がるか注目される
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/110113/sty1101130728002-n1.jpg

 災害などの際、玄関先や軒下に白いタオルを掲げて人的被害がないことを知らせる「白タオル作戦」をご存じだろうか。住民の安否確認作業が難しい山間部などでは特に「一つの有効な手段となりうる」(消防庁)という。一方で、“全国共通ルール”でないことから、やり方によっては効果が出ないことも。15日から「防災とボランティア週間」。防災ルールの一つとして、運動が全国に広がるか、注目される。

捜索や救助へ移行

 山間部が多く、集落が散らばる山梨県上野原市。昨年8月末に行われた同市の防災訓練に、新たな“作戦”が加わった。家族に人的被害がなかった場合、玄関先や軒先に「白いタオル」を掲げるというものだ。

 「管内には災害時に孤立する危険のある集落も多い。安否確認をいかに速やかに行うかが課題でした」と語るのは、作戦を呼び掛けた山梨県警上野原署警備課だ。

 「作戦が根付けば安否確認の時間が短縮され、所在が分からない人の捜索や救助に速やかに移れる」(同)。同市のほか、管内の丹波山村や小菅村でも多くの住民に活動が広がっている。作戦は山梨県内の他の自治体に広がっているほか、新潟県柏崎市でも、自治会が独自に同様の活動を行っているという。

 同署は「白タオルはほとんどの家にあり、お金もかからない。今後も普及を呼びかけていきたい」と意気込む。

統一ルール必要

 白いタオルではなく、黄色いハンカチで無事を知らせる「黄色いハンカチ運動」を進めているのが神奈川県秦野市だ。もともとは同県横須賀市の自治会が始めたもので、3年ほど前から各地区の自治会の防災訓練に取り入れられている。

 一方で、課題もある。東京都東村山市では平成15年から、避難が完了した家に白いタオルをつける「白タオル運動」を呼びかけている。しかし、白タオルは不在であることを示す“証拠”となるため、防犯面から訓練の際は使えないという。

 また、東京都日野市では自治会ごとに「家族の無事」を知らせるために黄色いものを出す運動と、「救助が必要」と知らせるために赤いものを出す運動が“並列”。自治会によってどの運動を進めるかが異なり、市として共通の運動を推進するのが難しいという。

33太宰治@走れメロス:2011/02/26(土) 15:23:49 ID:tXb.Adlc0
都営アパートで火事、東京・三鷹市
http://www.mbs.jp/news/jnn_4659752_zen.shtml

 東京・三鷹市で25日、都営アパートの部屋が燃える火事がありました。

 警視庁によりますと25日午後4時前、三鷹市井の頭にある木造3階建ての都営アパートで火事があり、火はおよそ40分ほどで消しとめられましたが、1階の部屋およそ10平方メートルが焼けました。

 部屋は資材置き場として使われていたとみられ、当時、室内に人はおらず、けが人はいませんでした。警視庁は、漏電の可能性があるとみて出火の原因を調べています。

34太宰治@走れメロス:2011/03/06(日) 05:14:49 ID:rqzsCd2w0
訓練:JRと消防署連携、救助・救急の−−三鷹車両センター /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110305ddlk13040217000c.html

不審物漏れ出し想定

 電車内の不審物から何かが漏れ出し、気分が悪くなった乗客が多数発生したという想定で、三鷹消防署とJR東日本などが連携した救助・救急訓練が4日、三鷹市下連雀のJR三鷹車両センターであった。

 消防署員80人とJR社員のほか、災害時支援ボランティアなど合わせて110人が参加した。

 防護衣を着けた消防隊員が車内に入り、倒れている乗客を安全な場所まで担架で搬送した後、漏れ出した物質の確認、車内の洗浄を行った。

 同署の荒井弘署長は「実際の電車を使った訓練は貴重な経験で、今後もJRなどと連携を強化して災害時の活動に生かしたい」と話した。

35太宰治@走れメロス:2011/03/14(月) 11:39:41 ID:HtVdTg7Y0
三鷹市 |ツイッターの運用開始しました(mitaka_tokyo)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024800.html

twitter(ツイッター)のアカウントを取得し、運用を開始しました。
現在、三鷹市ホームページはアクセスが集中し、閲覧しづらい状態が続いています。
情報はツイッターでも発信していきますので、ご利用ください。

アカウント名は「mitaka_tokyo」です。

36太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 09:19:21 ID:wX4UU4hk0
三鷹市 |3月15日(火曜日)の市内での「計画停電」実施について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024818.html

37太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 09:21:34 ID:wX4UU4hk0
三鷹市 |本日の第3グループの計画停電は中止の可能性が高くなりました
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024822.html

本日予定されている、第3グループ(午前6時20頃から)の計画停電につきましては、東京電力から連絡があり、三鷹市内においては、停電を中止する可能性が高くなりました。

対象地域は以下のとおりです。

上連雀 1丁目
北野  1丁目
北野  4丁目
中原  2丁目の一部
野崎  3丁目の一部
大沢  1丁目の一部
大沢  2丁目の一部
大沢  3丁目の一部
大沢  4丁目の一部
大沢  5丁目の一部
大沢  6丁目の一部

38太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 19:31:18 ID:JXClC8dA0
三鷹市 |第二グループの計画停電は急きょ中止になりました
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024843.html

先程、東京電力より、第二グループの一部において計画停電を、午後6時20分〜10時の時間帯のうち3時間程度、順次実施するとの連絡がありましたが、急きょ計画停電は中止するという連絡がありましたのでお知らせします。

39太宰治@走れメロス:2011/03/16(水) 15:09:29 ID:exUFK9J20
三鷹市 |【変更】3月16日(水曜日)の市内での「計画停電」実施について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024849.html

40太宰治@走れメロス:2011/03/16(水) 19:57:46 ID:aOvyby9Q0
三鷹市 |第二グループの計画停電を実施します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024855.html
東京電力より、第二グループの計画停電を、午後3時20分〜7時の時間帯のうち3時間程度、順次実施するとの連絡がありました。



三鷹市 |第三グループの計画停電を実施します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024856.html

東京電力より、第三グループの計画停電を、午後6時20分〜10時の時間帯のうち3時間程度、順次実施するとの連絡がありました。

41太宰治@走れメロス:2011/03/17(木) 09:41:57 ID:RLXXY39g0
三鷹市 |3月17日(木曜日)の東京電力による市内の計画停電について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024857.html



三鷹市 |3月17日(木曜日)の第一グループの計画停電は中止です
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024858.html
東京電力より、17日(木曜日)の午前9時20分〜午後1時・午後4時50分〜8時30分に予定していた第一グループの計画停電は中止に決定したとの連絡がありましたので、お知らせします。

42太宰治@走れメロス:2011/03/17(木) 21:10:14 ID:Y7SZItgk0
三鷹市 |【緊急】徹底した節電をお願いします
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024881.html

三鷹市 |3月18日(金曜日)の東京電力による市内の計画停電について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024883.html

今後の東京電力による「計画停電」3月21日までの予定について[PDF]
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/attached/attach_24877_1.pdf

43太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:46:47 ID:gRkXLvvQ0
猫砂&新聞紙で解決! 断水時でも安心してトイレを使う方法
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0319&f=column_0319_004.shtml

【はじめに】

 地震などで断水したときに困ることのひとつが、トイレですよね。あらかじめ断水するタイミングがわかっていればまだしも、突然となると…大問題です。今回は断水時のトイレの使い方をご紹介します。

【用意するもの】

ゴミ袋(大きなビニール袋)
猫砂(猫のトイレ用の砂)、なければ新聞紙

【やり方】

STEP1
トイレのタンクにまだ水が残っている場合は、通常通りに使ってすべて流してしまいます。

STEP2
タンク内の水がカラになったトイレの内側にビニール袋をかぶせます。可能であれば2重にしておくと良いでしょう。

STEP3
ビニール袋に猫砂を適量、もしくはちぎった新聞紙を入れて用を足します。用を足し終わったら、上から猫砂をかけるか新聞紙を追加しましょう。

STEP4
中身が溜まりすぎたらビニール袋を外して、口をしっかりしばりましょう。中身は水道復旧後にゴミとして出すことになるので、あらかじめ自治体に相談してから処分することをおすすめします。

【おわりに】

猫砂を使う理由は、脱臭および吸水性に優れているから。いちいち袋を交換しなくても、悪臭をそれなりに防ぐこともできます。新聞紙を使用する場合は、臭いの関係で袋を毎回交換したくなると思います。

 猫を飼っていて、自宅に猫砂がある方にはおすすめの方法です。断水時のトイレに困ったら…、ぜひ試してみてください。

44太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:57:14 ID:gRkXLvvQ0
子どもの防災ずきんは大丈夫?
http://www.ikuji-support.com/news_vgF0nvYyZ.html

防災ずきんの安全性テスト
今回の大震災では東京などでも激しい揺れがあり、小学校で防災ずきんをかぶった子どもたちが校庭に並んでいる姿を、訓練ではなく本当の地震で見ることになった保護者も多かったのではないだろうか。

都内の量販店などでは防災ずきんも売り切れになったという報道があったが、子どもたちが使っている防災ずきんは、いざというときに大丈夫なのだろうか。国民生活センターでは、子ども用の防災ずきんの安全性についてテストを行い、昨年9月1日に結果を公表している。

認定品と非認定品に差
このテストでは、市販されている防災ずきんで3,000円以下の16銘柄を対象としており、このうち日本防炎協会の認定品と非認定品が半分ずつとなっている。

防炎性能では、すべての銘柄に防炎・難燃などの表示があるものの、非認定品8銘柄のうち4銘柄が火を止めても自己消火せず燃え続けたという。調査では洗濯前と洗濯後の比較も行っている。

他に衝撃吸収性能のテストや、これとは別に小学校で支給された防災ずきんを使ったテストも行っており、アンケートや消費者へのアドバイスもある。詳しい内容は、国民生活センターのホームページからPDFファイルをダウンロードして閲覧できる。


子ども用防災頭巾の安全性(発表情報) 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100901_1.html

45太宰治@走れメロス:2011/04/02(土) 11:54:43 ID:81BTtI5U0
防災グッズ激売れ 「備えというより、今必要」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110401/tky11040123190016-n1.htm

 東日本大震災の後、ヘルメットや非常持ち出し袋など防災グッズが飛ぶように売れている。計画停電に備えてろうそくや懐中電灯を求める人も多く、デパートなどでは「将来の災害に備えて、というよりは、いま必要とされている品が売れている」という。

 3月11日の震災後、東武百貨店池袋店(東京都豊島区西池袋)は防災用品売り場を約3倍に広げた。

 18日に入荷したヘルメット100個は即日完売した。手回し式ライト、ラジオ、懐中電灯、軍手、笛、サバイバル毛布、ロープ、水用ポリタンクなどが入った非常持ち出し袋(5200円)は、2週間で約400個が売れた。

 断水で水洗トイレが使えなくなる被害が都内でも出たことから、購入者が多いのが簡易トイレ(袋タイプ788円)。段ボール製のポータブル型(5040円)はあっという間になくなったという。

 計画停電の影響で懐中電灯、カセットコンロ用ボンベなどは品薄状態が続く。

 ろうそくの需要も多い。呉服、スポーツ用品などの売り場から仏壇用、ランタン用などを集めたところ、余震で倒れないようブロック型や平たい円形など安定感があるタイプが人気を集めている。

 阪神大震災、新潟県中越地震の直後も防災用品の販売は好調だった。しかし、今回は「防災意識が高い人が買うというより、必要に迫られての購買行動だと感じます」(同店)。

 被災地だけでなく、都内でもガソリンが不足し生活に影響が出たことを受け、注目されているのが「ガソリンの缶詰」だ。「ホンダウオーク」(新潟県上越市)では、1リットル入り4本を3600円で販売しているが、店頭でもインターネットでも完売し、次の入荷が分からないという人気ぶりだ。

 入学シーズンを前に、防災頭巾も例年以上に売れている。豊島区南長崎のミカワヤ用品店は「新1年生の分に加えて、弟や妹の分も買う家庭が多い」と話していた。

46太宰治@走れメロス:2011/05/15(日) 16:10:52 ID:lrhLMvfk0
三鷹市 |家具の転倒防止器具を無料で配布します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/025/025624.html

47太宰治@走れメロス:2011/05/29(日) 05:49:12 ID:qny3aOAU0
火災警報器 正しい位置に 感知に遅れ、鳴らない恐れも
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110525-OYT8T00177.htm

 火災の早期発見のため、消防法で6月から全国で設置が義務化される住宅用火災警報器。

 壁や天井の正しい位置に設置しないと、煙の感知が大幅に遅れたり警報音が鳴らなかったりするケースがあるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 同センターはインターネットの通信販売などで4社の住宅用火災警報器(煙式、3000〜4000円台)を購入し、商品テストを実施した。約13平方メートルの洋室内で、床の中央で木片をこがして煙を発生させ、取り扱い説明書と異なる場所に警報器を設置した場合の感知への影響を調べた。

 住宅用火災警報器は、天井か壁の上部に設置するよう定められており、各社の取り扱い説明書にも取り付ける位置が記載されている。

 天井に設置する場合は壁やハリから60センチ以上離さなければならないが、テストでは壁から30センチしか離れていない場所に設置した。壁の場合は天井から15〜50センチ以内の場所に設置しなければならないが、テストでは天井から1メートル離れた場所に設置した。

 その結果、テストしたすべての商品について、正しい位置に設置した場合に比べて警報音が鳴るのが3〜8分遅れ、鳴らないものもあった。室内での火災の煙は天井に向かって上昇した後、横方向に広がる。そのため、部屋の隅や壁の下方に設置すると、警報器に煙が届くのに時間がかかってしまうという。

 また、壁に設置した警報器の真下に空気清浄機を置いて稼働させた場合、煙を感知できなかったり警報音が停止したりした。清浄機が風で煙を拡散させたり煙の粒子を吸収したりしたためと見られる。各社の取り扱い説明書には、空気清浄機について注意事項の記載はなかった。

 同センターでは「火災警報器は取り扱い説明書をよく読み、正しい位置に設置し、周囲に煙の感知に影響するものを置かないようにしてほしい。定期的な点検も必要だ」と呼び掛けている。

48太宰治@走れメロス:2012/01/15(日) 06:50:46 ID:xE6IcWjc0
三鷹の全小中学校にPHS 緊急時に活用
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120112/tky12011223000011-n1.htm

 東京都三鷹市とウィルコムは12日、同市内全22小中学校と教育委員会に、固定電話と同じデザインの据え置き型PHS「イエデンワ」を配置すると発表した。

 イエデンワは設置工事が不要で置き場所を選ばず、AC電源のほか乾電池でも駆動する。PHSは災害時に強いといわれており、緊急時の通信手段としても利用する。単3型アルカリ乾電池4本で約800時間駆動し、連続約10時間通話が可能という。

 ウィルコムは「通信手段の複数化を図り、緊急時の連絡のほか地域コミュニティーとの連携手段として活用してもらう」としている。

 三鷹市も「PHS同士の利用は定額料金を払えば無料なので通常の連絡にも活用して、通信費の削減を図りたい」としている。

49太宰治@走れメロス:2012/01/15(日) 07:08:25 ID:xE6IcWjc0
住友スリーエム、蓄光・反射機能を持つ防災用すべり止めテープ発売
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120112cbah.html

 住友スリーエム(東京都世田谷区、ジェシー・ジー・シン社長、03・3709・8111)は、停電時も安全に避難できる防災用すべり止めテープ「3M セーフティ・ウォーク すべり止めテープ タイプLR」を発売した。
 蓄光と反射の機能を備えたことで、災害発生時の停電状況下や夜間にも30―60分間光り、懐中電灯の光を当てると光源の方向に集中して反射するため見えやすい。幅3センチメートル、長さ60センチメートルで、1枚当たりの価格は945円。
 裏面の紙をはがして床にはり付けるだけの簡単な施工で、水や油がかかる場所でも十分なすべり止め効果を発揮する。例えば避難経路の階段の踏み板の先端にはることで、停電時の踏み外し事故などを防止できる。同社によると、蓄光と反射、すべり止めの3機能を備えたテープはほかにないという。

50太宰治@走れメロス:2012/02/23(木) 21:01:21 ID:fr9.rw4Y0
防災無線受信機200台増備
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120223-OYT8T00070.htm

三鷹市予算案 幼稚園などに設置へ

 三鷹市の清原慶子市長は22日の定例記者会見で、防災行政無線を屋内で聞くことができる受信機を新年度に200台追加し、市内約310施設に配備すると発表した。

 災害時の情報は、市内54か所に設置されている防災行政無線などで発せられるが、東日本大震災の際にはアナウンスの内容が聞き取りにくいという苦情が寄せられていた。そのため市ではこれまで、市立小中学校や避難所になる施設など112か所で屋内受信機の導入を進めてきた。来年度はさらに私立幼稚園や保育園、地区の集会所など200か所に設置を計画し、購入費など約95万円が予算案に盛り込まれた。

 同日発表された2012年度の一般会計予算案は、前年度比3%増の669億2205万円。

 主な事業としては市役所東側の東京多摩青果三鷹市場跡地に予定されている「新川防災公園・多機能複合施設」(仮称)の整備に約42億円が計上された。12年度は市場施設の解体撤去などを進め、13年度着工を目指す。同公園は1・5ヘクタールで、市内最大の一時避難場所として約7000人が収容可能。隣接する5階建ての多機能複合施設には防災センターや福祉関連施設などが入り、災害時には医療対策本部としても活用される。

51太宰治@走れメロス:2012/02/26(日) 05:54:44 ID:k.ELFfsY0
三鷹市:新年度予算案 一般会計669億円 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120223ddlk13010319000c.html

 三鷹市の清原慶子市長は22日、12年度当初予算案を発表した。一般会計の総額は前年度比3・0%増の669億2205万円。

 市役所東側2ヘクタールに災害時の一時避難場所となる新川防災公園・多機能複合施設(仮称)を整備、42億4435万円を計上した。新年度中に設計を完了する。東日本大震災時に一部地域で防災無線が聞き取りにくかったため、屋内用の戸別受信機を市立幼稚園、保育園など200カ所に新設する(事業費94万円)。

 また、13年3月のオープンを目指す公会堂別館の建て替えに11億4433万円を計上した。

52太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 21:55:48 ID:1z0g2v2o0
多摩直下「6強」4割都防災会議報告書
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120418-OYT8T01063.htm

立川で震度7の恐れ

 多摩直下地震では多摩地区の約4割が震度6強(はわないと動けない程度)以上に見舞われる――。都防災会議地震部会(部会長=平田直・東京大教授)が18日、都に提出した報告書では6年前と比べ、大きな被害が出ると想定した。前回検討しなかった立川断層帯地震では、立川市を中心に約24平方キロで震度7(揺れに翻弄されて自分の意思で行動できない程度)が予測されるとした。

◆断層帯地震想定 都は2006年5月にも都内の地震について被害想定を公表したが、今回は東日本大震災を踏まえて想定を修正した。また近年の研究で、首都圏の地下に沈み込んでいるフィリピン海プレートの深さが、従来の想定より約10〜15キロ浅くなっていることが判明した。陸地から震源までの距離が短くなったことで、揺れが大きくなる可能性などを考慮して、試算をやり直した。

 今回の報告書では、多摩地区を震源とする地震として、「多摩直下地震」(M7・3)と、「立川断層帯地震」(M7・4)の二つが選定された。火災被害の状況を知るため、季節を冬に設定したほか、地震の規模を表すマグニチュードは、国の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」の数値や、文部科学省「地震調査研究推進本部」の評価に基づいた。

◆死者2000人超予測 30年間で70%の発生確率がある地震の一つ、多摩直下地震では、死者は都内全域で約4700人、負傷者は約10万1100人と試算。多摩地区でも死者約2170人、負傷者約2万8860人(条件が違うため前回とは比較できない)と推計。

 06年の想定では、震度6弱(立っていることが困難な程度)の地域が多摩地区のほとんどの面積を占めていたが、今回は震度6強が、多摩地区の約4割にあたる約459平方キロと、拡大した。06年では震度6強は約21平方キロだった。

 一方、立川断層帯地震では、都内全体の死者が約2600人、負傷者数が約3万1700人。多摩地区でも死者約2460人、負傷者数約2万8450人となっている。立川市のほか、武蔵村山、福生の一部地域などで震度7、震度6強も約318平方キロに及ぶ。

 同断層帯は、国の評価で平均活動間隔が1万〜1万5000年で、今後30年以内の発生確率が0・5〜2%とされている。06年の想定では検討されていなかったが、国の「東日本大震災による地殻変動で発生確率が高くなった可能性がある」との公表を受け、選定した。

◆92万人帰宅困難 さらに、ライフラインや帰宅困難者についての試算も公表した。

 上水道は、東日本大震災の水道管の被害を踏まえて算出。多摩地区の断水率は多摩直下地震で約33%、立川断層帯地震では約37%になっている。停電は冬の午後6時、毎秒8メートルの風が吹いている場合、多摩直下地震で全世帯の約11%で、立川断層帯地震では約11・8%で起きる可能性が指摘された。

 また、都内で地震が発生した場合、多摩地区では約92万人が帰宅困難者になると試算した。駅周辺には自宅に帰れない人があふれ、立川駅で約6万4700人、八王子駅で約3万9850人、町田駅で約3万8100人が滞留するとまとめられている。

 報告書は、仮定に基づく試算としながらも、都防災会議地震部会は「防災計画の修正をし、実効性のある対策をすすめる必要がある」と自治体に訴えている。

53三調めの@エントツくん:2013/04/24(水) 22:07:59 ID:N9qHtk2I0
三鷹市 |東京防災隣組に下連雀若葉会が認定されました
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/038/038979.html

東京防災隣組第二回認定式

 平成25年4月21日(日曜日)に、東京都庁において東京防災隣組第二回認定式が開催され、都内の64団体が新たに「東京防災隣組」として認定されました。
「東京防災隣組」とは 大都市東京における地域防災力の向上のために、共助(災害時などに隣近所で助け合うこと)の活動を意欲的に行う団体として都知事が認定する団体です。

「東京防災隣組」とは 大都市東京における地域防災力の向上のために、共助(災害時などに隣近所で助け合うこと)の活動を意欲的に行う団体として都知事が認定する団体です。

下連雀若葉会が「東京防災隣組」に認定

 本市では、「下連雀若葉会」が、大火の歴史を意識した防火・防災対策と、祭りを活用した町会活動のPRに積極的に取り組んでいることが認められ、「東京防災隣組」に認定されました。

「下連雀若葉会」の活動

 下連雀若葉会がある三鷹市下連雀地域は、「明暦の大火」によってり災した神田連雀町の住民が移住して来たことがその地名の由来であり、町会設立当時から火災に対する意識が非常に高く、消防署の指導による初期消火訓練を毎年実施し、火災に対する地域の防災力向上に努めています。
 また、市との積極的な情報交換を行いながら、地域の情報や、震災時に活用できる様々な情報を盛り込んだ独自の防災マップを作成しています。
 さらに、お祭りなどを通じて町会活動をPRし、地域住民の町会活動への積極的な参加や連携につながるよう取り組んでいます。

54三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 23:12:31 ID:d.BVG1.U0
災害時の通信回線制御、国際標準へ ドコモなど通話向け技術開発
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130719/bsj1307190815001-n1.htm

 NTTドコモは通信機器メーカーなどと共同で、地震などの災害発生時に動画視聴やゲームに利用されている通信回線を強制的に通話向けに振り分け、携帯電話の回線を確保するデータ制御技術を開発した。

 2020年にも実用化する。同分野では日本が他国をリードしており、24日からドイツで開かれる欧州電気通信標準化機構(ETSI)の会合で、この技術を国際標準とする方向で合意する見通しだ。

 新技術は東日本大震災で被災地の通信が寸断されたことを受け、総務省が2011年度補正予算を使い民間に開発を委託。ドコモ、NEC、富士通などが開発に取り組んできた。

 現行の携帯電話の通信方式は、音声通話が第3世代「3G」、データ通信は3.9世代「LTE」を併用しているが、この制御技術は音声もLTEになってから適用する。

 LTEネットワーク上でサーバーの仮想化技術を用い、日常的に混在して送受信されている(1)通話(2)メール(3)動画視聴やゲームなど「リッチメディア」−の構成比率を変更。災害時にはリッチメディアの周波数利用比率を絞り、その余剰分を通話用に振り分ける。

 今年1月には100万人規模の都市の被災を想定した実証実験を実施した。音声通話が通常の50倍、メールなどパケット通信が通常の4倍集中したと仮定すると、通信回線を通話に振り分けない場合、集中した音声通話225万件のうち実際につながるのは11万件となり、20回に1回しかつながらない。

 しかしリッチメディアを絞れば通話は56万件つながり、4回に1回のペースと大幅に改善した。切り替え作業には約30分かかった。

 同様の技術は、英ボーダフォンや米AT&Tといった欧米の通信大手も開発中だが、実証実験には至っておらず、「日本が大きくリードしている」(総務省)という。

 日本は、ETSIで各国に同技術の導入を提唱。実務レベルの意見調整ではこの提案が受け入れられる公算が大きく、最終的には国際電気通信連合(ITU)電気通信標準化部門で国際標準化される見通しだ。

55三調めの@エントツくん:2014/02/11(火) 19:54:26 ID:Ep18/LQ60
スコップに殺到、チェーン装着できず…首都大雪
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140211-OYT1T00327.htm

 8日から続いた記録的な大雪の影響で、東京都心をはじめとする首都圏では、転倒による負傷者や路上で立ち往生する車が相次いだ。

 大雪に対する都会の備えの脆弱ぜいじゃくさが、はからずも浮かび上がった。
「こんなに…」 「心づもりはしていたが、こんなに降るとは……」

 JR三鷹駅(三鷹市)周辺の約120店で作る「三鷹中央通り商店会」の井口文浩理事長(66)は10日、雪かきに追われたこの土日を振り返り、疲れた様子で話した。

 降り始めの8日昼から各店で雪かきを始めたが、一向にやまず中断。9日から再開し、互いに手伝いあうなどしてようやく開店にこぎ着けたという。

 ホームセンター大手「カインズ」(埼玉県)によると雪かき用スコップには8日から客が殺到。前週の20〜30倍も売れ、小型の園芸用のものも売り切れる店舗が続出した。担当者は「急に商品はそろえられない。スコップぐらい、一家に1本備えておいてもいいのでは」と指摘する。

 東京消防庁によると、都内で、大雪による転倒などでけがをした人は、8日から10日午後8時の間に237人に上った。車のスリップ事故も頻発。世田谷区内では、緩やかな上り坂で軽トラックが立ち往生し、近くの住民らが車を押し上げる一幕もあったという。

 日本自動車連盟によると、雪の影響による出動要請は8日だけでも約1万2000件と通常の約1・4倍。チェーンは準備していたのに自分で装着できなかったケースが多いといい、同連盟は「買って安心するだけではなく、装着の練習もしてほしい」と話す。

56三調めの@エントツくん:2014/06/27(金) 21:47:23 ID:OdwhoIYo0
三鷹市 |側溝や雨水ますの清掃にご協力ください
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/046/046403.html

作成・発信部署:都市整備部 道路交通課

公開日:2014年6月24日 最終更新日:2014年6月24日

 側溝や雨水ますが草や落ち葉、ごみなどで詰まると、大雨などの際に下水道管への排水が滞り浸水の原因になります。ご自宅の周辺などのこまめな清掃にご協力ください。また、側溝や雨水ますの上に、物を置かないようにしましょう。
 なお、草や落ち葉は、透明または半透明の袋(レジ袋でも可)に入れて燃やせるごみの日に出すことができます。

57三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:04:41 ID:W2gf3iww0
Googleが「防災マップ」公開 防災に役立つ地図情報を提供
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000032-it_nlab-sci
ねとらぼ 8月29日(金)13時13分配信

Googleが「防災マップ」公開 防災に役立つ地図情報を提供

 Googleは防災週間(8月30日〜9月5日)に先立ち、「Google防災マップ」を公開する。

【公衆電話・特設公衆電話】

 同社は発生中の災害について「Google災害情報マップ」を公開しているが、防災マップは事前に知っていると防災に役立つ地図情報を提供する。
http://google.co.jp/saigai
から「防災マップ」を選択するとアクセスできる。

 防災マップでは今回、「東京都防災情報」と「公衆電話・特設公衆電話(東日本)」を公開した。東京都防災情報は、東京都都市整備局が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所などの概要のデータを地図上に表示した。公衆電話・特設公衆電話(東日本)は、NTT東日本の協力により、災害時にライフラインの1つとなる公衆電話の場所データを地図上に表示した。同社は災害情報マップの活用に興味を持つ自治体関係者からの連絡を求めている。

 また防災週間中は、KDDIの協力により、災害情報マップで「au携帯電話サービス復旧エリアマップ」を提供する

58三調めの@エントツくん:2014/09/11(木) 21:02:32 ID:dUXaRsQ.0
東京都内で局地的大雨 都心で1時間雨量70mm超は14年ぶり
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140910-00000360-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 9月10日(水)19時44分配信

東京都内で10日夕方、23区と多摩北部と南部に大雨・洪水警報が出され、局地的に非常に激しい雨が降っている。
東京都心では、午後5時すぎまでの1時間に、71.5mmの非常に激しい雨が降った。
都心で、1時間の雨量が70mmを超えたのは、14年ぶりのこととなる。
この影響で、京王線の上下線で、一時、10分ほどの遅れが生じたほか、JR三鷹駅が一時浸水したり、ほかの駅でも激しい雨により雨漏りがしたという。
関東地方では、上空の寒気の影響で、大気の不安定な状態が続く見込みで、気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨などへの警戒を呼びかけている。



東京都23区に大雨洪水警報発令 - 気象庁は浸水・河川の増水警戒を呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000163-mycomj-life
マイナビニュース 9月10日(水)18時35分配信

東京都23区に大雨洪水警報発令 - 気象庁は浸水・河川の増水警戒を呼びかけ

東京都23区を含む東京地方の各地に、9月10日18時過ぎ時点で大雨・洪水警報が発令されている。

気象庁によると、9月10日17時44分時点で東京都の23区すべてに大雨・洪水警報および雷注意報が出されている。23区すべてに浸水警戒も出ているほか、一部の区では土砂災害にも注意する必要があるという。その他に立川市や武蔵野市、三鷹市、府中市なども同様に大雨・洪水警報と雷注意報が出ている。

17時44分時点の発表によると、東京都千代田区では「10日夜のはじめ頃」まで浸水と洪水に警戒する必要があり、同時間からの3時間の最大雨量は120ミリと予想されている。

激しい雷雨が予想されることから、気象庁は「東京地方では、10日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください」と注意を呼びかけている。

なお、各地域の詳細な情報は気象庁にて確認できる。

59三調めの@エントツくん:2014/09/14(日) 21:27:09 ID:rtYlcnMw0
火災保険、10年超引き受け停止へ 損保大手来秋にも 自然災害増加で収支悪化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140914/fnc14091408430001-n1.htm

 損害保険大手が、10年を超える期間の火災保険の新規契約引き受けを来年秋にも停止する方針を固めたことが13日、分かった。異常気象による建物被害が増加傾向にあり、長期契約での収支予測が難しくなったためだ。現在、最長で36年の保険契約は、制度変更後に最長10年となる。住宅購入時に住宅ローンの期間に合わせて長期契約するといった消費者の選択肢は狭まる。

 火災保険は住宅や店舗などの建物が対象で、火災や風災のほか、洪水や土砂崩れによる水災で受けた建物の被害を補償する。

 すでに最大手の損害保険ジャパン日本興亜や三井住友海上火災保険などの主要社が、10年を超える新規契約を「来年度にはやめる」(大手首脳)方向で最終調整しており、業界各社に広がる見通し。制度変更の時期は来年10月が有力だ。

 制度変更後も、すでに契約済みの保険は引き続き有効だ。火災保険は1年単位で契約できるが、長期にわたる契約を希望する場合は、最長となる10年契約を更新していくことになる。

 背景にあるのは、異常気象の増加だ。集中豪雨の頻発や都心部での大雪などによる住宅への被害が増え、保険会社は保険金の支払いが増えて火災保険の事業収支が悪化。「将来の収支予測が難しくなった」(損保幹部)とされ、長期契約での保険金支払い規模が予測できなければ、保険会社に求められる安定的な事業運営が難しくなるという。

 保険料は、損保各社から収支データを収集している損害保険料率算出機構が改定する「参考純率」を参考に、損保各社が決める。機構が実施した7月の改定では、参考純率を平均3・5%引き上げる一方、この数値が「保険期間が10年までの契約に適用できる」として、10年を超える保険の参考純率を示さなかった。

 損保会社は住宅購入者に対し、35年などの住宅ローン返済期間に合わせた火災保険契約に割安なプランを提供している。来秋以降、契約期間が10年以下に限られれば、価格面や利便性をめぐる新たな形の競争が促される可能性もある。

60三調めの@エントツくん:2016/02/21(日) 21:58:48 ID:Au/0rSD60
火災や水害、バーチャル体験 三鷹・第七小の全校児童、スマホのアプリで /東京
http://mainichi.jp/articles/20160219/ddl/k13/100/114000c

 災害疑似体験アプリを使った防災訓練・教育が18日、三鷹市立第七小学校(吉村達之校長、上連雀7)であった。全校児童343人がスマートフォンを差し込んだ紙製簡易ゴーグルをのぞき、火災の煙や水害を体験した。

 アプリは、「災害を正しく恐れてもらおう」と愛知工科大の板宮朋基(ともき)・准教授の研究室が開発。スマホのカメラで捉えたその場の映像に煙や水を重ねて表示し、災害現場を疑似体験できる。

 児童たちは校内で火災との想定で、アプリで煙が充満しているように見える廊下を、「前が見えない」などと言いながら中腰で前進。校庭では、水の高さを胸元に設定したアプリで水害を体験した。指導した板宮准教授は「このアプリを使えば身近な場所で災害を疑似体験できる。自分の頭で考えるきっかけにしてほしい」と話す。

 6年の高橋麟太朗君(12)は「首まで水につかっている感じで、恐怖しかなかった」。6年の加藤あこさん(12)も「ここに津波が来たらこんな感じになるんだなと、すごくリアルで勉強になりました」と話した。



東京 スマホ画面で水害・火災体感 三鷹で対応学ぶ授業
http://www.asahi.com/articles/ASJ2L3F8ZJ2LUTIL003.html

 火災や水害の状況を疑似体験できるスマートフォンのアプリを使って災害時の対応を学ぶ授業が、三鷹中央学園三鷹市立第七小学校であった。1〜6年生の343人が参加した。

 アプリは愛知工科大(愛知県蒲郡市)の板宮朋基・工学部准教授の研究室が開発した。スマホの画面に映し出されるその場の風景に、煙や浸水の映像が重なる仕組み。スマホのレンズを下に向けると床付近の煙の映像が薄くなる機能もあり、板宮准教授は「火災時はしゃがんで逃げるといいことも分かる」と話す。

 18日にあった授業で、児童たちはスマホを取りつけたゴーグルを手に火災を疑似体験。廊下に煙が充満した画面を見て「暗い」「何も見えない」などと言いながら、姿勢を低くして前進した。校庭では大量の水が流れ込んだ映像を見て、「首元まできた」と思わず背伸びする児童もいた。

61三調めの@エントツくん:2016/02/21(日) 22:01:19 ID:Au/0rSD60
多摩の予算案2016 三鷹市 防災施設に命名権
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201602/CK2016022102000104.html

 二〇一三年十月に整備工事が始まった新川防災公園・多機能複合施設(仮称)について、正式名称を「三鷹中央防災公園・元気創造プラザ」とするとともに、命名権を導入、企業名などを冠した愛称を公募する。一六年度末完成、一七年四月オープンを目指す。

 同施設は、市役所東側の東京多摩青果三鷹市場跡地(新川六)約二ヘクタールに、災害時に一時避難場所となる防災公園と、その地下に総合スポーツセンターを設置。さらに防災センターを中心に、子ども発達支援センター、福祉センター、生涯学習センターなど五つの公共施設を集約した建物が整備される。新年度予算案に、最終段階の工事や周辺道路の無電柱化、情報通信システム導入などに二十六億七千四百万円を計上した。

 施設の運営は、副市長が理事長を務める公益財団法人三鷹市芸術文化振興財団を改組して新財団を設立、管理を委託する。清原慶子市長は「市政と密接に関わり、なおかつ魅力ある事業を展開するために民間の力も必要」と説明した。

 一般会計は、保育園の整備や建設事業費の増加で過去最大となった。


昭島市 全小中学校に地震速報

 児童生徒の安全を守るため、緊急地震速報を一斉に校内放送できる装置を、全小中学校に設置する。現在も学校周辺の防災無線から流れているが、各教室で鮮明に聞こえるようになる。導入費として百九十八万円を盛り込んだ。

 拝島第一小学校は、昨年四月の統合で児童数が六百二十八人と市内最多になった。教室が足りなくなっており、特別支援学級や放送室などが入る一棟を校舎東側に増築する。

 つつじが丘北、南の両小学校が統合して四月に開校する、つつじが丘小学校には、通学路の指導員らを配置し、安心して通える環境をつくる。

 健康づくりを促す市独自のポイント制度は、高齢者枠を導入する。健康診断を受けたりスポーツをしたりしてポイントをためると、景品が当たる抽選に応募できる仕組み。必要ポイント数を優遇してお年寄りが取り組みやすくする。

 JR東中神駅で建設中の南北自由通路の整備には、約三十一億円を計上した。三カ年計画の二年目で、二〇一八年春に完成する。こうした大型事業や、待機児童対策による保育所運営費が主な増加要因となり、一般会計は過去最大となった。

62三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/29(月) 23:10:20 ID:D7VDOxng0
避難所は自宅マンション 帰宅困難者対応も 各地で計画
https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html

 マンションを地域の防災拠点として活用する動きが、首都直下地震や南海トラフ地震の被害が想定される地域を中心に広がっている。耐震化や食料などの備蓄を進め、マンション住民は「在宅避難」を前提とするとともに、地域住民や帰宅困難者、津波避難にも対応しようとする試みだ。

首都直下地震の被害想定

 都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。マンションの住民が在宅避難し、避難者や帰宅困難者らの一時的な受け入れも可能か、マンションの住民を含め、避難者らが体育館などに押し寄せるかは、行政が地域防災計画を作る上でも大きなポイントになる。

 世帯の約9割がマンションに住む東京都中央区は防災計画で、在宅避難を「基本的な方針」と掲げ、建物の耐震化と、住民による自助・共助の活動を支援すると明記。区の基準を満たした「防災対策優良マンション」に訓練経費を助成している。区のパンフレット「備えて安心! マンション防災」は、2〜5階ごとに代表を選び、安否確認をする情報班や炊き出しをする物資班を置くなど災害対応の流れを示し、在宅避難を後押しする。

 隅田川に囲まれ、超高層3棟と高層1棟からなる「西ブロック地区全体管理組合」(総戸数1170戸、同区佃1丁目)は、救急箱や救助工具を備えるほか、災害対策本部となる1階には水や食料、毛布、照明器具などを置いている。

 品川区は帰宅困難者らが共用スペースを一時的に使える協定を約10カ所のマンションと結ぶ。区の担当者は「公共施設だけでは、ターミナル駅付近に集まる帰宅困難者の対応ができない」と説明する。

 28日午前、大阪市都島区のマンションで防災セミナーが開かれた。

 「生き残った後の防災を考えていますか?」。参加したのは住民約30人。在宅避難する際に必要な心構えや備蓄品を確認した。

 15階建て計約290戸。最上階を除く各階に防災倉庫が備えられ、水や乾パン、簡易トイレのほか、工具もある。屋上は約300人を収容できる広さがあり、地域住民の一時避難場所として開放することも検討している。

 市は2009年、「防災力強化マンション」を認定する制度を始めた。基準は一定以上の耐震性や耐火性に加え、救助用の資機材、食料や水の備蓄倉庫を設置することだ。在宅避難が続けられるよう、かまどベンチやマンホールトイレを設けることも選択できる基準の一つで、地域との連携についての規定もある。1月現在で48件(計約5300戸)を認定したという。

 南海トラフ地震による津波被害が予想される地域では、マンションは貴重な避難場所だ。高知市は3月末までに、津波避難ビルに指定されている市内の分譲マンション4棟に「自動解除装置付きのキーボックス」を設置する。

 市沿岸部には最短16分で1メートルの津波が到達し、高さは最大16メートルになると想定されている。

 キーボックスは、震度5弱以上の揺れを感知すると自動的に解錠され、近隣の住民らが建物内にいち早く避難できる。15年冬から市内の小中高校などで設置を進め、これまでに39施設で完了した。市の担当者は「一人でも多くの住民に速やかに避難を促すことができ、人命を守ることにつながる」と期待する。

63三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/29(月) 23:11:26 ID:D7VDOxng0
避難所は自宅マンション 帰宅困難者対応も 各地で計画2
https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html

地域との連携課題

 在宅避難で心配されるのが、独居老人や障害がある人など「災害弱者」だ。

 マンションの耐震性に問題がなく、備蓄が十分だったとしても、不安に思ったり、余震が気になる人も少なくない。体育館や公民館などの避難所は、住環境やプライバシーの問題はあるが、支援物資のほか、ボランティアや行政機関の情報が集まるといった側面もある。マンションでの在宅避難を勧める動きに対し「一律に在宅避難を強いて避難所から遠ざけるのはおかしい」との意見も出ている。

 折衷案の一つとして、日中は公的な避難所に身を寄せ、夜間はマンションに戻るといった方法も挙げられている。逆に、地域住民がマンションの避難スペースや物資を利用するケースも考えられる。

 いずれの場合も、トラブルや感情的なしこりが残る恐れはあるが、大切なのは、普段からコミュニケーションを密にすることだ。東京都大田区は、マンション住民、地域住民が一緒に取り組む防災訓練を推奨。マンション住民が避難所の運営に関わることを促す自治体もある。

マンションと地域の共助例

集会所、ロビー、中庭などを避難スペースとして開放

水利施設、炊事設備、トイレなどの共有

テント、毛布、食料品などの提供

地域の防災備蓄倉庫をマンションに置く

津波避難ビルとして行政が指定

マンション入居者と町内会住民の合同防災訓練

マンション入居者が避難所運営に参加

64三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/02/17(土) 23:06:26 ID:1XjzW7OU0
環7沿い、地震時の危険度上がる…川沿いが上位
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180216-OYT1T50008.html 

東京都が15日に公表した地震発生時の危険度測定調査の結果によると、耐震改修などが進み、東京が災害に強い街に変わりつつあることが示された。

 ただ、荒川や隅田川沿いの地区は依然として危険度が高く、安全性が高いとされていた環状7号線(環7)沿いの地区などでも、避難や消火活動が困難となるリスクが浮き彫りとなった。

 調査では、地震の際の「建物倒壊危険度」と、「火災危険度」に加え、避難や消火活動のための道路幅など災害時の活動困難度を加味した「総合危険度」を、都内の5177地区で測定。それぞれ危険度を5段階で相対評価した。

 総合危険度のランキング上位には、荒川区や足立区、北区、江東区など、荒川や隅田川沿いの地区が多く入った。都によると、揺れが大きくなりやすい地盤である上、古い木造住宅が密集しているため、他地域に比べて危険度が高いという。

 災害時の活動困難度については、前回調査では幅6メートル以上の道路までの移動時間を指標としていたが、今回調査では、その先に幅12メートル以上の幹線道路が接続しているかどうかも測定の指標とした。その結果、環7沿いの中野区や杉並区の地区では、環7など幹線道路につながっていない生活道路が多く、総合危険度が上がった。

 両区では、工場跡地などの広い土地に戸建ての木造住宅が密集して新築される傾向があり、火災危険度も前回より高くなった地区があった。

 中央線沿線の三鷹市や武蔵野市などでも、道路整備の問題や戸建て住宅建設などの状況から、総合危険度が高くなる傾向がみられた。都は「今後の防災施策の優先順位を考える参考にしたい」としている。

 都全体の傾向をみると、建物の耐震改修などが進んだことから、建物が倒壊する可能性は5年前の前回発表時よりも2割低下。延焼を防ぐ公園や道路が増え、建物が火災被害を受ける可能性も4割低下した。

 ただ、危険度のランク付けは相対評価のため、都全体ではランク「5」の地区数は減らず、各地点の改善状況を正確に把握するのが難しいという側面もある。都の担当者は「評価方法についても今後検討していきたい」と話した。



地域危険度マップ
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表 三鷹市
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/204mitaka.htm

65三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/03/05(月) 00:39:47 ID:L0zaO2Jo0
東京地域別地震危険度 文京区は根津、千駄木がランク「4」 三鷹市、人気住宅街も油断禁物
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180304/soc1803040002-n1.html
各地域の地震総合危険度
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180304/soc1803040002-p1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsPhoto

 東京都の地震総合危険度調査では、「谷根千(やねせん)」と呼ばれる人気エリアの一角を占める文京区の根津と千駄木も危険性が指摘された。

 総合危険度ランクが5段階中「4」となった根津2丁目は地下鉄千代田線根津駅近くで、不忍通りに面した南北に細長い地域。上野動物園にもほど近い。不忍通りにはおしゃれな飲食店も数多く立ち並ぶが、一本裏に入ると、狭い道ばかり。2階建ての木造住宅も密集している。

 同じくランク4の千駄木2丁目は根津神社も近い一角で、高級マンションや住宅もみられる。細い道を入ると比較的新しい建物と古い建物が混在していた。

 東急東横線祐天寺駅に近い目黒区祐天寺1丁目や、環七通りに近い世田谷区羽根木2丁目、京王線幡ヶ谷駅に近い渋谷区幡ヶ谷3丁目がそれぞれランク4。JR高円寺駅近辺の杉並区高円寺北3丁目が5、井の頭公園周辺の三鷹市井の頭4丁目が4など人気の住宅街も油断は禁物だ。

66三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/03/15(木) 21:35:01 ID:5xI0vnO60
災害時、避難所でペットと過ごせないのはなぜ?
https://digital.asahi.com/articles/ASL3G7T2HL3GUBQU02B.html?rm=253

 アウルさん 災害のとき、ペットを連れて避難(ひなん)するにはどうしたらいい?

 A 環境(かんきょう)省が改定した「人とペットの災害対策ガイドライン」がある。もともとあった指針を見直して、2月末に公開したよ。

 ア どう変わったの?

 A ペットを連れて避難するのが基本だけど、避難所によっては同じ部屋で飼えない場合があると注意を呼びかけることにした。せまい避難所などでは、屋根があるわたり廊下(ろうか)やシートをかけたサッカーゴールの中など屋外でまとめて飼うこともあるからだ。

 ア 指針はいつできた?

 ログイン前の続きA 東日本大震災(だいしんさい)後の2013年にできた。被災(ひさい)地で取り残されたペットが放浪(ほうろう)したり、連れにもどった飼い主が津波(つなみ)にまきこまれたりした。そうならないように、避難所や仮設住宅でペットを受け入れるような配慮(はいりょ)を自治体に求めたんだ。

 ア うまくいったの?

 A 16年の熊本地震では、避難所にペットを連れて入ることができない飼い主がたくさん出た。室内に入ることができても、ほかの被災者から「においが気になる」「鳴き声がうるさい」などと苦情も相次いだ。内閣府が避難した377人に聞いたところ、35%が「ペットを避難所内に入れてほしくない」と回答している。アレルギーの心配や「こわい」「きらい」という声もあったんだ。

 ア ペットも家族と考えている人にはつらいね。

 A 避難所では人への支援(しえん)が最優先だから仕方がない面はある。指針でも、飼い主ができるだけ自分の力でペットの面倒(めんどう)をみるよう強調している。万一のとき、ペットも社会の一員としてすごせるように、ふだんから持ち運び用のケージに慣れさせるなどしつけも必要だ。ペットを連れて避難訓練に参加するなど、まわりの理解が広がるよう心がけたいね。

67電話でお金の話@それは詐欺です:2018/04/18(水) 23:41:54 ID:fqk5oVf.0
災害関連死防止にAIを活用 LINEなど提言
https://www.asahi.com/articles/ASL4L2GR5L4LUBQU001.html

 SNSや人工知能(AI)を使って減災につなげる仕組み作りについて、情報通信研究機構やLINE、ヤフーなどが17日、国や自治体への提言を発表した。必要な情報を素早く集め、災害後の避難環境の悪化などによる「災害関連死」を減らせるとしている。

 提言は、3者のほか、防災科学技術研究所と慶応大のチームがまとめた。

 東日本大震災では関連死が約3600人、熊本地震でも200人に上るなど、時間を経ても被害が拡大する特徴がある。現在は、被害や支援の情報交換に電話やファクス、手書きのホワイトボードなどを使っているため、人手がかかって共有もしづらく、避難環境の悪化や長期化につながっている可能性があるという。

 そこでチームはSNSやAIを活用して災害時の情報共有を高度化できるよう55項目の提言をまとめた。

 具体的には、
▽被災者がスマートフォンやSNSを使って被災情報を発信できる仕組み作り
▽高齢者ら向けに会話ができるスマートスピーカーの活用▽情報を瞬時に収集、分析できるAIを使い、国や自治体の業務を自動化・省力化
などを挙げている。災害時に問題となるSNSのデマ対策も、今後検討する。

 チームの共同代表を務める山口真吾・慶大准教授は「対応可能な関連死が減らないことは現代社会の怠慢だ。AIを使ってバラバラだった情報をまとめ、解決していきたい」と話している。

68電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/05(火) 22:37:32 ID:E5M3HLho0
グリコ、乳児用液体ミルクを発売=国内初、お湯不要で長期保存可
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000126-jij-bus_all

 江崎グリコは5日、乳児用の液体ミルクを国内で初めて発売した。粉ミルクで使うお湯が要らず、長期保存できるのが特長。災害時に有効なほか、外出の際にも便利で育児の負担軽減につながると期待されている。

液体ミルク、今春にも登場=常温保存可能-明治、江崎グリコ

 消費者庁から販売に必要な許可を同日取得。自社の通販サイトで「アイクレオ赤ちゃんミルク」の取り扱いを始めた。価格は紙パック(125ミリリットル入り)で216円。常温で6カ月保存できる。11日以降、全国のドラッグストアやベビー用品店などでも順次販売する。 



国内初の乳児用液体ミルク発売 消費者庁が表示許可
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000080-mai-soci

 消費者庁は5日、健康増進法に基づき、母乳の代替として使える乳児用液体ミルクについて、江崎グリコと明治の製造する商品に、「乳児用」と表示して販売することを許可した。国内で液体ミルクが販売されるのは初めて。

 グリコ製は125ミリリットル入り紙パック(希望小売価格216円)で、同社のサイトで5日に発売したあと、11日から全国で順次発売する。グリコは「東日本大震災から8年になる11日に、全国で発売する」としている。明治製は240ミリリットル入りスチール缶(価格未定)で、13日に商品を発表する。

 乳児用の食品として販売するには、成分について厚生労働省の承認を受けたうえ、消費者庁の許可を受ければ、「乳児用」「母乳の代替」などと表示できる。

 液体ミルクは、常温で保存可能(グリコ製半年、明治製1年)で、開封すれば簡単に利用できる。携帯にも便利なため、災害直後の育児に効果的とされ、欧州の一部の国で普及している。災害時以外にも外出時に利用できる。

 国内では安全性や費用面の審議に時間がかかっていたが、2016年の熊本地震や昨年の西日本豪雨の際に海外から支援物資として輸入されたことをきっかけに、成分や表示について国の基準作りが進んだ。18年8月に食品衛生法に基づく厚労省の省令が改正され、国内での製造、販売が可能になった。

69電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/06(水) 22:21:18 ID:p3r7QXKI0
【3.11を前に】国内初の乳児用液体ミルク 被災地取材で考える、災害時だけでなく日常使用を勧める理由1
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190306-00117164/

2019年3月5日、江崎グリコは自社の通販サイトで、国内初となる乳児用液体ミルクの販売を始めた。お湯で溶かす必要がなく、未開封の状態で、常温で6ヶ月保存できる。東日本大震災から8年となる3月11日以降は、全国のドラッグストアやベビー用品店でも順次販売する。

これまで普及を望んで活動してきた団体、乳児用液体ミルクプロジェクトや、野田聖子議員が代表呼びかけ人となっている「乳児用液体ミルクの普及を考える会」にとっても、国内での販売実現は、待ちに待った朗報だろう。

災害時のみならず日頃から飲用するのが推奨される理由とは

お湯で溶かす必要がなく、常温で6ヶ月保存可能、となると、災害食としての期待が高まる。だが、「いざ」というときだけでなく、普段から飲み慣れておく必要があると考える。


1、被災地では液体ミルクが取り残されていた

筆者は2011年の東日本大震災発生後、被災地へ食料支援に複数回出向いていた。

当時、支援物資の倉庫には、たくさんの「余剰食品」があった。

その1つが「乳児用液体ミルク」だった。

北欧のフィンランドでは、粉ミルクより液体ミルクが普及しており、両者の割合は液体ミルクが90%以上を占める。筆者がイタリア取材へ行った際も、小さなスーパーで液体ミルクが販売されていた。だが、日本の状況はヨーロッパとは異なる。


2、西日本豪雨や北海道地震の被災地でも期待通りの活用ではなかった

2018年9月の北海道地震の後、筆者は、支援物資としての液体ミルクの記事を2つ書いた。


「北海道支援で未使用の液体ミルク、東日本大震災でも使われず 2016年熊本や2018年岡山・愛媛で活用」
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180924-00098012/
「情報が錯綜する支援物資の液体ミルク 使われたのか?使われなかったのか?北海道と岡山県に直接伺った」
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180925-00098192/


2本目の記事は、西日本豪雨の被災地となった岡山県と、北海道地震の被災地となった北海道、それぞれの自治体に直接問い合わせた内容だ。

どちらの回答からも感じられたのは、被災者は、普段から食べ慣れた(飲み慣れた)「いつもの(食べ物・飲み物)」を好む、ということ。液体ミルクは、現時点では「いつもの」ではない。

2018年9月に被災地の自治体から直接得た回答と、マスメディアが報じている内容にはズレがあった。液体ミルクの使用に関する情報が錯綜していた。ただ、それら複数の情報を総体的に見ると、液体ミルクは「多くの人に広く活用された」という状況ではなかったようだ。

災害食の専門家は「食べ慣れているものを」

災害食の専門家で甲南女子大学名誉教授の奥田和子氏は、災害食として、普段から食べ慣れたものを勧めている。

70電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/06(水) 22:22:28 ID:p3r7QXKI0
【3.11を前に】国内初の乳児用液体ミルク 被災地取材で考える、災害時だけでなく日常使用を勧める理由2
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190306-00117164/

ふだん食べ慣れたもの、好物、ふだんよりおいしいものを備蓄するように勧めます。

東日本大震災の記録に、興味深い文章を見つけました。「災害がおこった当日夜、備蓄してあったクラッカーと水が配られました。しかし、精神的ショックや興奮や疲労からか、それを食べる人はあまりいませんでした」と山田町の栄養士さんが記録されています。食べ物がその場のニーズに合わなかった1例です。ふだんならおいしく食べられるものが、非常事態では受け入れられない。

自助の大切さとは、自分を奮い立たせる食べ物は自分しかわからない、個人で違うということです。自分が選び抜いたおいしいものこそ、○○さん固有の備蓄食品といえましょう。

出典:奥田和子氏の記事「災害は突然に!カンチガイ、場違いの備蓄をしていませんか。」
https://news.yahoo.co.jp/byline/okudakazuko/20141226-00041825/

被災時は、ただでさえ精神的に不安な状況なので、普段から食べたり飲んだりしているものが落ち着くと言う。

【2019年最新版】防災のプロが選ぶ!おすすめ非常食ランキング
http://www.bousaikan.jp/tokusyu/180129.html
でも、缶詰のパンや、少しの水で食べられるアルファ米などが上位に入っている。


静岡県は災害時の備蓄食品は「食べ慣れた食品」も活用しよう
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/documents/zitakudenoseikatukeizokukeihatu.pdf
というパンフレットを制作している。


支援物資の液体ミルクが食品ロスになってしまわないために

語弊はあるが、災害のない常時は、災害対策の上での「練習」、災害の起きた非常時は「本番」とも言える。普段から「練習」しておかないと、いざ「本番」が来たときだけやろうとしても、できないだろう。

使い慣れておくことが、「いざ」の時にも役立つ。だからこそ、液体ミルクは、普段から使い、「いつもの(食品)」にしておく必要がある。

食生活ジャーナリストの佐藤達夫氏は、液体ミルク使用の注意点として、哺乳瓶を殺菌しておくことと、飲み残しは処分することの2点を挙げている。

液体ミルクのメーカーに期待すること

日本初の発売を果たした江崎グリコに続き、明治も3月13日に液体ミルクを発表するそうだ。

液体ミルクのメーカーに期待することは主に3つある。

71電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/06(水) 22:24:27 ID:p3r7QXKI0
【3.11を前に】国内初の乳児用液体ミルク 被災地取材で考える、災害時だけでなく日常使用を勧める理由3
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190306-00117164/

1、自治体との連携

災害時には市区町村が支援物資の要(かなめ)となる。自治体と連携し、一般市民が懸念する点を払拭するような、使い方やメリットなどの啓発が望まれる。

ちなみに、総務省統計局の家計調査(*)によれば、粉ミルクの消費金額上位の市町村は次のようになっている。
•総務省統計局家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成27年(2015年)〜29年(2017年)平均)


粉ミルク消費金額(円)

1、熊本市 1,605
2、鳥取市 1,553
3、那覇市 1,418
4、川崎市 1,407
5、高松市 1,334
6、盛岡市 1,061
7、高知市 1,028
8、福岡市 1,004
9、山形市  925
10、岐阜市  921

全国平均 677

ちなみに消費数量のランキングは、1、熊本市 2、那覇市 3、川崎市 4、高松市 5、鳥取市 6、福岡市 7、前橋市 8、山形市 9、高知市 10、津市 となっている。これら粉ミルクの使用量や消費金額が多い自治体と共に連携し、モデルケースとするのも一案かもしれない。


2、備蓄利用の場合、循環させるシステムの組み込み

備蓄として利用する場合、循環させるシステムが必要だ。家庭の場合、それは、使っては買い足していくローリングストック法が望ましい。非常時だけの「非常袋」に入れっぱなしにするのではなく、非常食を「日常食」として日頃から取り入れていく方法だ。

自治体の場合、入れ替えの頻度が少ない方が好まれる。予算の制限もあるため大量に備蓄するのは難しいかもしれない。

参考になるのは栃木県那須塩原市の「パン・アキモト」だ、。パンの缶詰を備蓄として買った事業者や個人に対し、再度購入する場合、賞味期限の切れる手前に回収し、国内の被災地や国外の戦闘地へ寄付する仕組みを構築している。


3、パッケージは日本国籍でない人にも「液体ミルク」がわかるとよい

江崎グリコの液体ミルクを見ると、おもて面は全て日本語標記になっている。だが、在日の方や、観光で来日した外国籍の人など、海外の人も使う可能性がある。実際、熊本地震の後、海外から来日している人が災害食の内容がわからなくて困った、という話を聞いた。

食品のパッケージも、表面積が限られる中で、日本の法律に定められた内容を全て網羅しなければならないので、メーカーにとってはなかなか大変だろう。が、たとえば、"Infant Formula"あるいはReady To Use Formula (液体ミルク)という文字をどこかに入れるだけでも、外国籍の人にはわかりやすいのでは、と感じた。

以上、日本は、液体ミルクに関しては先進国ではなく、今がスタートだ。せっかく長年かけてメーカー各社や支援者たちが努力してようやく実現した液体ミルクの販売。災害時に食品ロスとして廃棄になることのないよう、日常的に利用され、普及が少しずつ進んでいくことを、長い目で期待したい。

72電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/11(月) 23:22:38 ID:..klqtww0
「赤ちゃん用液体ミルク」発売 災害時の備蓄品にも期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00010001-tokyomxv-soci

 災害時の備蓄品としても活用が期待される赤ちゃん用の液体ミルクが初めて国内メーカーから発売され、親子を対象にした試飲会が開かれました。

 江崎グリコが発売した液体ミルクは紙パックに入っていて、粉ミルクのようにお湯で溶かす必要がなく、このまま哺乳瓶に移して赤ちゃんにそのまま飲ませることができます。東京・墨田区で開かれた試飲会に参加した子育て中の親たちは、メーカーの担当者から「ストローの刺さっている部分が短いので、最後まで出し切ることができます」とミルクの説明を受け、早速、子どもに飲ませていました。試飲会に参加した人は「子どもの相手をしながらでもやりやすい。(今までの粉ミルクでは)湯を使うので子どもが手を出したりして危ないが、動き始めた子にも使いやすい」「子どもが大泣きしている時に(粉ミルクを作る間)15分ぐらい待たせるのは心苦しいし、焦る。10秒ぐらいでできるのはいい」などと話していました。

 この液体ミルクは常温で保存でき、賞味期間が6カ月間あるため、「(もし被災して)冷静に何かできるか分からない中で子どもの命を守ることを考えると、すぐに与えることができるのはいい。誰かに作ってと頼みやすい」など、災害時の備蓄品としても期待の声が聞かれました。

 125ミリリットル入りで価格は216円で、全国のドラッグストアなどで販売されます。



液体ミルク、店頭発売=常温保存、災害時に強み-東日本大震災8年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000142-jij-bus_all

 乳児に必要な栄養素を加えた液体ミルクの販売が11日、全国の店頭で始まった。粉ミルクのようにお湯を注ぐ必要がなく、哺乳瓶に移してそのまま飲めるのが特長。育児負担の軽減につながるほか、常温で半年間保存できるため、水道などライフラインが停止する恐れのある災害時の備蓄用として強みを発揮しそうだ。

 液体ミルクは、昨年8月の改正厚生労働省令施行に伴い、国内での製造・販売が可能となった。発売されたのは江崎グリコの「アイクレオ赤ちゃんミルク」。125ミリリットルの紙パック入りで、希望小売価格は216円。グリコは「清潔な水が手に入りにくい災害時に大きな役割を果たす。家庭の備蓄に適している」(広報)と説明しており、全国のドラッグストアでも順次取り扱いが始まる。

 グリコは発売を機にベビー用品店「ベビーザらス錦糸町店」(東京都墨田区)で液体ミルクの体験会を開いた。消費者の間で品質を不安視する声も出ているが、生後4カ月の長男に与えた母親(30)は「非常に手軽。緊急用に買い置きしたい」と納得した様子だった。

 グリコは出荷前に一部商品を抜き取り、菌混入の有無を検査するなど安全性に細心の注意を払う。飲み残した場合は菌繁殖の恐れがあるため、消費者に処分するよう呼び掛けている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板