したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

災害に強いまちづくり 三鷹市

62三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/29(月) 23:10:20 ID:D7VDOxng0
避難所は自宅マンション 帰宅困難者対応も 各地で計画
https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html

 マンションを地域の防災拠点として活用する動きが、首都直下地震や南海トラフ地震の被害が想定される地域を中心に広がっている。耐震化や食料などの備蓄を進め、マンション住民は「在宅避難」を前提とするとともに、地域住民や帰宅困難者、津波避難にも対応しようとする試みだ。

首都直下地震の被害想定

 都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。マンションの住民が在宅避難し、避難者や帰宅困難者らの一時的な受け入れも可能か、マンションの住民を含め、避難者らが体育館などに押し寄せるかは、行政が地域防災計画を作る上でも大きなポイントになる。

 世帯の約9割がマンションに住む東京都中央区は防災計画で、在宅避難を「基本的な方針」と掲げ、建物の耐震化と、住民による自助・共助の活動を支援すると明記。区の基準を満たした「防災対策優良マンション」に訓練経費を助成している。区のパンフレット「備えて安心! マンション防災」は、2〜5階ごとに代表を選び、安否確認をする情報班や炊き出しをする物資班を置くなど災害対応の流れを示し、在宅避難を後押しする。

 隅田川に囲まれ、超高層3棟と高層1棟からなる「西ブロック地区全体管理組合」(総戸数1170戸、同区佃1丁目)は、救急箱や救助工具を備えるほか、災害対策本部となる1階には水や食料、毛布、照明器具などを置いている。

 品川区は帰宅困難者らが共用スペースを一時的に使える協定を約10カ所のマンションと結ぶ。区の担当者は「公共施設だけでは、ターミナル駅付近に集まる帰宅困難者の対応ができない」と説明する。

 28日午前、大阪市都島区のマンションで防災セミナーが開かれた。

 「生き残った後の防災を考えていますか?」。参加したのは住民約30人。在宅避難する際に必要な心構えや備蓄品を確認した。

 15階建て計約290戸。最上階を除く各階に防災倉庫が備えられ、水や乾パン、簡易トイレのほか、工具もある。屋上は約300人を収容できる広さがあり、地域住民の一時避難場所として開放することも検討している。

 市は2009年、「防災力強化マンション」を認定する制度を始めた。基準は一定以上の耐震性や耐火性に加え、救助用の資機材、食料や水の備蓄倉庫を設置することだ。在宅避難が続けられるよう、かまどベンチやマンホールトイレを設けることも選択できる基準の一つで、地域との連携についての規定もある。1月現在で48件(計約5300戸)を認定したという。

 南海トラフ地震による津波被害が予想される地域では、マンションは貴重な避難場所だ。高知市は3月末までに、津波避難ビルに指定されている市内の分譲マンション4棟に「自動解除装置付きのキーボックス」を設置する。

 市沿岸部には最短16分で1メートルの津波が到達し、高さは最大16メートルになると想定されている。

 キーボックスは、震度5弱以上の揺れを感知すると自動的に解錠され、近隣の住民らが建物内にいち早く避難できる。15年冬から市内の小中高校などで設置を進め、これまでに39施設で完了した。市の担当者は「一人でも多くの住民に速やかに避難を促すことができ、人命を守ることにつながる」と期待する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板