Nu! mia kara Bonsano,diferencas mia kara Ki kaj mi koncerne de Abe-regximo
kaj Konstitucio...t.e.mia kara Ki,male,estas simpatia kun vi je tiuj
aferoj...
よろしいですか、Bonsano様。希様と私とでは、安倍政権や憲法に関しては
意見が違うのです・・・希様は、むしろ、この点ではBonsano様に共鳴
しているのです・・・
Sed mia kara Ki staras kontrau vi en cxi-fadeno...Kial?
しかし、希様は、このスレではBonsano様と対立しています・・・何故でしょうか?
Cxar vi ja estas tiel infaneca je argumento...
それは、Bonsano様が大人げないからです・・・
Ni NE estas t.e.'pacifistoj'...tial ni ne estas pretaj plenumi kontumacan
jugxon...trankviligxu...mi tre gxojas renkontigxi kun vi mia kara Bonsano
en Yokohama-UK...
私たちは、いわゆる「平和主義者」ではありません・・・ですから、欠席裁判など
しません。ご安心ください・・・横浜UKでお会いできることを楽しみにしています・・・
Nun,mi ankau surprizigxis pri granda malvenko de LDP kaj granda venko
de DPJ en cxi-foja elekto de Cxambro de Konsilistoj...
それから、今回の参議院選挙で自民党が大敗し、民主党が大勝したことにも
驚きました・・・
Libera Folioの新渡戸シンポジウムの記事で面白いことが書いてあります
La unua Nitobe-Simpozio okazis en Prago en 1996. Postaj simpozioj
okazis en Berlino (1999), Pekino (2004) kaj Vilno (2005). Interesan
rimarkigon poste faris korea esperantisto: por koreoj ne sonas trafe
nomi tiun simpozion Nitobe, ĉar Nitobe Inazo en la Ligo de Nacioj
kontraŭis ke Koreio resendependiĝu.
国際連盟が植民地主義反対でなかったことは自明ですが、国際連盟で植民地解放を
主張した国や人はありますか。エドモン・プリヴァは植民地主義にどのような
態度をとっていたのでしょうか。そして、韓国人エスペランティストはプリヴァを
どのように評価しているのでしょうか。新渡戸よりも長谷川テルを讃える日本の
エスペラント界は韓国人に同意するのでしょうか。
あとエスペラント界の人は「人工語」という用語を使い、「人工言語」と言う用語を使うことがほぼないのですが、
それは、「言語学」でなく、ドイツ語や英語と同じような「語学」として楽しんでいるということの証明だと考えました。
だからこそ、「改良」や「進化」といったアプローチを取らないようです。
語学はひたすら今ある言語を学ぶものであって、英語の三人称単数現在の-sがあまりに無意味だからといって、
それを「よし、不合理だから廃止しよう」と考えたり、I saw a cat on the tableは「私は机の上で猫を見た」のか
「私は机の上の猫を見た」のかイミフだから、「よし、区別できるように形容前置詞を作ろう」と言う発想が出ることはないわけで、
とりあえず、いろいろ思うことはあっても、現状の不合理な言語をそのまま受験生の如く丸呑みすると言うことになります。
Lingvo ne estas kulturo mem. Lingvo konsistas el nur gramatiko kaj vortaro.
Homoj kreis naturan lingvon kaj ideulo(j) kreais/as/os planlinvon.
Kaj la uzantoj de la lingvoj kreis/as/os kulturon.
Kaj oni devas klare distingi lingvon de ties lingvajxoj.
Lingvajxaro estas unu el la plej gravaj elementoj de la kulturo.
しかしちょっと別の考えも出てきました。「エスペラント改造論」に書きましたように、 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7882/1160642811/208
エスペラントにどんどん非ヨーロッパの語彙を取り入れることです。たとえば Mi arukiris al restoracio kaj taberis udonon. (私は食堂まで歩いて行って、うどんを食べました)。これなら文法を変えることなく、エスペラントを非ヨーロッパ化することができます。
>>582
副題が"Perfektiga kurso de Esperanto kaj gvidlibro pri la
Esperanta kulturo"ですが、中級なんですか。Lernu.netにはVojagxo
en Esperanto-Landoが上級過程で紹介されています。しかも、Vojagxo
en Esperanto-Landoの日本語版ページからはLernu.netが御丁寧にも
「入門から上級まで色々な講座があります。」という解説付きでリンクされ
ています。