[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今の実習方法に疑問を感じる人は意見ください
1
:
名無しのOTさん
:2009/08/09(日) 16:18:35
今回、理由あって、OT協会と某実習施設、某学校側に
臨床実習に関して、公の場で色々質問する機会を得ました。
(要するにありそうでなかった裁判沙汰です)
そこで、実習内容や評価方法、指導者との契約等、裁判で
何か私に質問して欲しいことがあったらご意見を賜りたいと
思います。可能なら質問をしてみます。(結果も載せます)
今まで、あれやこれや仮想の世界でバイザーの権限や法的な見解など
と勝手に住人間で言い争いをしていたわけですが、協会や学校側、
指導者側、さらには裁判所の公式見解も得られる可能性があります。
(私的にはあくまで副産物ですが)
ちなみに、OT協会のホームページの理事会の議事録にこっそりと
この件について、報告が書かれていました。こっそりと。
OT協会は知らん振りを貫くみたいです。
できれば、現役OTよりも学生さんからの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
2
:
名無しのOT
:2009/08/09(日) 17:25:01
私はOTRですが、勇気ある行動に敬意を表します。
しかし、情報不足で性的虐待関係か、パワハラ関係か
よくわからずコメントに苦慮しています。
もしよろしければ、教えてください。
3
:
名無しのOTさん
:2009/08/10(月) 01:10:44
実習というものは、特にOTの場合
不可として排除するよりは出来るように指導するのが
本来の姿ではないでしょうか?
つまり、効果判定は学校側で行い、更に不十分な場合は
追加・補充実習でカバーすれば?
養成校も淘汰に入っている状況でしょうから
今後、同様のトラブルも少なくなっていけばいいと願います。
4
:
香ちゃん
:2009/08/21(金) 03:39:24
現状のままなら、学生に何を考えさせたいのか何を経験させたいのかを学校自身が個人の特性を鑑みて実習地に
依頼すべきではないかと考えますが、いかがですか?
5
:
香ちゃん
:2009/08/21(金) 03:40:51
知識不足や経験不足の学生に対して何々が出来ていないと指導と称して、批判を行う程度なら実習制度では無く
医師の様にインターン制度にすればいかがかかなぁと個人的には思います。
6
:
名無しのOTさん
:2009/08/21(金) 21:40:43
SV経験のあるOTRです。
質問して欲しいこと:
①なぜ合否判定を実習施設にゆだねるのか?
学生の養成責任は授業料をもらっている養成校にあります。
また、養成校には独自の教育理念があり、その理念と実習施設での臨床に
乖離が生じている場合もあります。
学生はその理念のもとで教育を受けているのであり、
教育内容と臨床とに乖離が生じている場合、混乱するのは当然で、
その中で合否判定されるのは、不本意だろうと思います。
同様に実習施設としても、その事態は困りものです。
指導をしても「そのように習いました」と言われれば、
それ以上の指導はなく、養成校に戻っていただくだけのはずなのに、
養成校に確認しても「指導者の判断で指導してください」と言われ、
これでは、ただ単にSVの臨床理念に学生が染められるだけではないか、
と指導をしながら悩んだりします。
②なぜ養成校は実習施設の臨床実態を把握しようとしないのか?
養成責任のある養成校には、事前に実習施設の臨床実態を把握し、
学生が実習に来た場合、何が学べて何が学べないのかを分析し、
その内容に応じて、当該施設でどの学生に実習を受けさせればいいか、
検討する義務があると思います。
少なくとも、当方勤務先に養成校の教員が来院するのは、
実習中の施設訪問の時だけで、
しかも、臨床場面は一切見て行きません。不思議です。
そんな状態で、学生が実習中に何につまづき悩んでいるのか、
分かるはずはないと思うのですが。
なおかつ、施設のレベルによってSVのレベルも様々です。
同じレベルの学生が二人いて、A施設では合格だったのに、Bでは不合格、
という不平等も、こういったところから生じているのでは?
③なぜ養成校は学生ではなく養成校自身を擁護しようとするのか?
最終学年であれば知っていて当然のことを知らない学生から、
「そういうことは習っていません」と言われ、
そうなら仕方がない、と養成校に問い合わせると、
「それは教えてあります」の一点張りで養成校側の教育方法に反省を示さず、
全て一学生の責任にするのは、無責任だと思います。
教えていても身についていない事実が目の前にあるわけで、
それを把握していなかった点について養成校は恥じるべきで、
その事実を知ったとき、養成校は自身の責任で学生を養成校に戻すべきでしょう。
それでも実習を続けさせようとするのは、厚顔の極みであり、
学生がかわいそうです。
以上、よろしくお願いします。
時期としてはいつ位に審議があり、質問への回答はいつ位になるのか、
レスいただけるとありがたいです。
7
:
名無しのOTさん
:2009/08/22(土) 02:23:56
スレ主です。
6さんの質問は私も疑問を持っていましたので、既に訴状に記載しています。
回答があればご報告します。
8
:
名無しのOTさん
:2009/09/03(木) 01:05:37
意見ではなく応援ですが、、
実習経験者として1さんの勇気ある行動に感動しました。
裁判、がんばってください!
9
:
名無しのOTさん
:2009/09/03(木) 22:03:36
やはり実習の合否を個人であるSVが負っている部分に問題があると思います。
SVとOTRが一対一の関係になり、力関係としては圧倒的にSVが全権力を行使できる、という状況が
OTの実習を閉鎖的で、また虐めがはびこりやすい状況にしていると思います。
具体的に自分の場合で言うと、やはり睡眠時間の短さが最も苦痛でした。
自分だけではなく、周りの学生、先輩も同様で、もちろん睡眠時間は実習地によりけりなのですが、
「自分が学生の時もそうだったから」「みんなそうやって実習をこなしてきたから」「自分の時は睡眠30分だったので、あなたはよく寝れてる方じゃない?」
という発言をするVが非常に多いように感じました。
睡眠時間なんて些細なこと、個人の問題のようにに思われるかもしれませんが、疲労が極度に達している学生に患者さんを預けているのが風習になっているOTの実習やはりおかしいと思いました。
睡眠時間の短さは意欲低下やうつ病を引き起こしますし、実際にうちの学校にもうつ病で実習中止になった人が2人います。
仕事だったら労災が出るのに、学生だから無理は当たり前、というのは違うと思います。
最低限の健康な生活は保障された上での実習を私は望みます。
ここで言っても愚痴にしかならないのなら、署名でも何でもします。1さん、がんばってください。
あと、以前私は不当な実習についてマスコミに訴えたらどうかなと考えたことがあります。
NHKのクローズアップ現代とかだったら小さな運動でも取り上げてくれるかな、と思って。
結局無理だろうな、と思って諦めてしまったのですが、裁判まで行っているのであれば、世間に訴えてみるのも手かもしれません。
10
:
1
:2009/09/04(金) 21:57:55
1です。
初回の訴訟日時が10月上旬に決まりました。
本当は全部内容を書いてもいいのですが、あまり一方的に
こういう場で個人情報を出すと削除の対象になっても困りますので、
控えます。
具体的に注目となるであろう部分は、
1.実習におけるSVと学生の契約が法的にはどうなのか
2.指導者の権限の範囲
3.SVの威圧的な発言が裁量権の逸脱に当たるか。そもそも2にもあるよう
にその裁量権ってどこまでなの?
4.学校は実習に関してどこまで指導する(関与する)義務があるか
という部分かなと思います。
>9
たしか、医学科で同様な感じで、訴訟があったと思いますが、労災認定は
降りなかったと思います。学生は勤労者ではないからです。要するに、
法の隙間に置かれており、法律的には保護の対象にならないみたいですね。
自殺して死ぬとか、うつ病と実習との因果関係を証明するとか困難な状況
を打破する必要があります。
よく掲示板などで、SVの権限がとか色々議論がありますが、裁判所に
判決を出してもらった方がすっきりするかと思います。
今まで、どうして訴訟にならなかったのか全く不思議です。
ちなみに、うちの大学は誰もが知っているような有名学校で、相手方も
その近辺なら誰もが知っているような有名な方です。
11
:
父兄から
:2009/09/09(水) 17:23:08
この掲示板内にある スレッド(専門学校の怖さ)の中で“46”番さんの投稿内容
(臨床実習評価表)で、養成校は学生の合否を決定しているのは事実であり、しかも
学生を臨床の場で教育できて冷静な判断で評価できるバイザーはどの位いるのでしょうか。
見聞きしたところによると、OTの資格を取得して3年経過するとSVを名乗れるとか?
だとすると全国に約3万人前後のSVがおり、各々3万前後の評価で学生を評価しているのが現状ではないでしょうか?
しかもこの曖昧極まりないSVの評価が養成校の卒業資格に用いられているから
不公平極まりない制度だと思います。
以上、制度について裁判で質問していただける機会があれば宜しくお願いします。
12
:
父兄から
:2009/09/10(木) 00:12:44
理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則
第二条 十一
実習施設における臨床実習について適当な実習指導者の指導が行われること。(原文)
学校養成施設指定規則に適当な実習指導者の指導が行われること。と明記されているから
(適当)を辞書で検索すると、やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。
悪い意味で用いられる「客を”適当“にあしらう」「”適当”な返事でごまかす」
そのほか、ほどほど・そこそこ・いい加減・生半可・ぞんざい・投げやり・ちゃらんぽらん・
行き当たりばったり・無責任・辞書では、まだまだ沢山ありますが・・・・・・・
養成校の中では学生から数百万の授業を巻き上げて「適当」で無責任な運営をしており
実習施設における臨床実習については、「適当」な実習指導者が無責任な指導をして
いい加減な「評価」をするから学生はたまったもんじゃないよね!
それでも国家が決めた規則であれば、無責任でちゃらんぷらんでもOTの業界では
合法だと思っているのではないかと?ふと、そんな疑問を感じました。
13
:
名無しのOTさん
:2009/09/10(木) 21:36:47
辞書の引き方おかしくね?
14
:
はるき
:2009/09/13(日) 20:21:58
いつもいつも最後の評定苦しみます。しかし不可にしたことはありません。実習が上手く行かないのは半分はSVの責任と思っています。その点まだ経験も少ないもので学校の先生とは連絡を密にしています。最後の評定は学生さんと一緒に確認しながらつけます。これもできないあれもできないのマイナス評定ではなく あれができたこれが出来たとプラスで考えます。
15
:
あんらっきー
:2009/09/14(月) 05:14:12
ある県士会の会長をしている者です。私見ではありますが記入します。
今回のケースがスーパーバイザー(SV)・学生どちらに問題があるのかはわかりませんが、SVの臨床経験年数や性格などにより学生の評定は分かれてくる所だと思いますし、実習の評定が特に悪かった場合などは、納得がいかない場合もあるとは思います。そんな事は出来るだけ無くなる事が望ましいと思いますし、公平な評価尺度で評定されて欲しいとは思いますが、現実的に人間が人間を評価している為、事実上は不可能です。もちろんその状況を是正するために、学校側は評価尺度を記した評価票を作成し、SV会議などを開催して実習地にお願いしているわけです。
いろいろ評価者により、差が有る事を踏まえたうえでの意見です。私自身は、不認定を何度か出した事があります。作業療法士は、医療系に属する専門職種です。経験が少ないからといって出来ないが当たり前が許される職業ではなく、出来て当たり前の世界で働く職業と言う事を忘れてはいけません。
学生さんが上手く行ってない場合、SVは見ていれば解かります。早くから学校側と話をして、早めに実習地訪問に来てもらうとか、何処の部分が問題点があるのか(知識・技術だけではなく、性格傾向や対人調整能力なども含めて)を学生と話し合います。それ自体が負担になる学生さんもいるようですが・・・。
その上で実習終了時に同じ職業人として(いまはダメでも持っている資質・伸び代も含め)同僚・後輩として紹介しても恥ずかしくない(問題が無い)人物ならば、最低ラインで合格です。同じOTになってもらっては困る・なってもらいたくない人物と思えば、不認定とします。
もちろん、学生さんに何故そう判断したのかは、直接話しをします。本音を言うと評価を返す時には、自分としてもかなり辛いので合格にしたいのですが此処をうやむやにして、次の施設に行けば何とかなるかもとかSVと性格的に会わなかっただけだとか言っている様では、自ら後輩の育成に対しての責任を放棄している事と同じです。
基本は、良い同僚・後輩の育成にこそ臨床実習教育の意味があると思います。自ら学んだ事や考えている事を、直接感じる事のできる体験の中で伝えていく事が大事です。自らも、先輩OTの愛情(直接的な人もいればねちっこい人もいるでしょう)を受けていまOTになれたことを忘れてはいけないと思います。学生は自分達の職業の将来の担い手を育成している事を忘れてはなりません。
しかし、問題のあるSVでも問題を起こさず、もしくは忍耐強く切り抜けるぐらいの図太さがないと、昨今の目を剥く様な要求(モンスターペイシェント?)をする患者さんに対してはトラブルだらけの様な気もします。
長文で申し訳ありません。
16
:
1
:2009/09/16(水) 01:55:09
1です。たくさんの書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂いております。
さて、来月には初公判があります。被告らより答弁書がでると思いますので、
必要があれば、事実のみをご報告します。色々透明化されるといいと思います。
>11さん
私の裁判では、私に対する評価の内容や結果、評価方法、その賛否に関しては、
残念ながら、議論されないと思います。そのため、質問は難しいと思います。
理由としては、学生に対する評価そのものは経験年数が多かろうと少なかろうと、
SVの立場で意見、評価してものであって、SVの裁量権の範囲に入るだろうと
(一般的に思われる)もので、恐らく、裁判にもなじまないものだと思われるためです。
後は、結果に納得するか否かの部分の問題であって、15さんのおっしゃる
内容が一般的に言って、受け入れられると思います。
ゆえに、私は、評価内容に関しては、今回の裁判に関係ないと思っていますし、
実際、議論するつもりもないです。申し訳ないです。
>15さん
議論が深まっていいスレになります。ご意見ありがとうございます。
今回、提訴されている被告のうち一人はまさにその某県士会の前会長さんです。
なぜ、こんな人が提訴されるんでしょうか。単純に仕返しでしょうか?
私の裁判と15さんのレスの内容はあまり関係ないですが、せっかくなので
色々私見を述べさせてください。
私は思うのですが、15さんがおっしゃっている内容の指導を行っている方
がほとんどだと思います。そして、実際、実践できていたとすれば、問題になることは
まずないのではないでしょうか。
裁判になるケースというのは、概ね、評価に対する納得いく・いかないの部分でないのは明らかです。
棄却されますから。
学校側が15さんのおっしゃるように、早期に介入し、話し合いを行うということが
できた事例では、若干もめることはあっても、訴訟にまで至ることは皆無かと思います。
残念ながら、そういう部分まで手が回らない、そういう事をしない人(施設)がいる
ことが問題を複雑にしています。
話の中でSV会議というものが出てきましたが、どの程度の学校が、SV会議を
きちんと行っているのでしょうか?SVはきちんと全員出席しているのでしょうか?
後で書類だけ送る形になってる人がいないのでしょうか?
合否の基準はきちんと伝えられているのでしょうか?SVが勝手に60点で合格
だとか、Dがあったら不合格だとか勝手に思い込んで、教官になってないでしょうか?
Dが付いても、ひっくり返る事が起こった時に、怒りを感じることはないでしょうか?
どの程度の教員が実習地に早急に足を運んでいるのでしょうか?
実習地訪問で学生を指導するより、次年度の実習のお願いに必死になっている人は
いないでしょうか?
手が回っていないのが現状ではないでしょうか?
臨床実習の資料を見ても、古くから何度も同じような問題が挙がっています。
では、実習がある程度であれ、完結したのかどうかは誰が確認するのでしょう?
どうやって判断するのでしょう?苦情は学校側にしかいえないのでしょうか?
学校側は施設側に実習をお願いしている立場ですよ。学校側は本当に話を聞いて
いるのでしょうか?
今回、日本OT協会に、きちんと調べて欲しいという願いを込めて、調停の際に
敢えて参加してもらうように要請しました。もちろんお金は一切に絡みません。
お願いしたのはHPの倫理委員会のページにあるように『裁定委員会を開いて
欲しい』といった趣旨の内容です。被告の一人は前日本OT協会会長と知り合い
ですと授業中何度か言っていたので、調停の場で伝えることにしたのですが、
残念ながら、弁護士を一人派遣して、相手方一人頭数分程度話ただけで、発言も
ほとんどなく(調停委員が言うにはですよ)、『不調にしたらどうですか』
と述べて東京に帰っていきました。
やはり、実際、理想を言うのと、実際の現場との間にはギャップが生じており
日本OT協会に出てきてもらったところでこのとおりです。協会の職員の誰一人
として来ないで話が終わったということです。
結局こうゆうところが問題の一番根深いところかと思っています。
長々となりまりました。すいません。
17
:
名無しのOTさん
:2009/09/16(水) 20:55:46
1さん,はじめまして.
>ちなみに、OT協会のホームページの理事会の議事録にこっそりと
>この件について、報告が書かれていました。
この議事録があるURLをコピペしてくださいますか?
非常に関心があります
18
:
名無しのOTさん
:2009/09/16(水) 21:01:04
17です.
もしかして,↓にある「2件の倫理問題について報告」というのが該当箇所ですか?
http://www.jaot.or.jp/jaotpdf/rj090618.pdf
19
:
名無しのOTさん
:2009/09/17(木) 12:21:53
(要するにありそうでなかった裁判沙汰について)、お伺いします。
あなたは、臨床実習に関して公の場で色々質問する機会を得ました。
と、おつしゃっていますが、民事調停の申し立てをした結果 16番の
書き込み内容にあるように 「調停の場で伝えることにしたのですが、
残念ながら、弁護士を一人派遣して、相手方一人頭数分程度話ただけで、発言も
ほとんどなく(調停委員が言うにはですよ)、『不調にしたらどうですか』
と述べて東京に帰っていきました。」
それで「さて、来月には初公判があります」との事ですが今度は正式に民事訴訟に
移行すると理解して宜しいですか? 民事訴訟でも争点は臨床実習ですよね。
臨床実習に関連する養成校・医療施設&SV・OT協会・など等についての疑問
など多くを望みませんが、あなたのおっしゃっている下記4項目を裁判で明らかに
なるよう願っております、頑張って判決の結果を公開してください。
1・実習におけるSVと学生の契約が法的にはどうなのか
2.指導者の権限の範囲
3.SVの威圧的な発言が裁量権の逸脱に当たるか。そもそも2にもあるよう
にその裁量権ってどこまでなの?
4.学校は実習に関してどこまで指導する(関与する)義務があるか
20
:
1
:2009/09/17(木) 22:58:53
1です。
ご質問がありましたので、書き込みさせてください。
>18さん
そうだと考えいます。時期的にはドンピシャです。
もう1件の方がどうなったのか気にかかります。
>19さん
>>今度は正式に民事訴訟に移行すると理解して宜しいですか?
そのとおりです。少しでも透明化するといいですね。
>>民事訴訟でも争点は臨床実習ですよね。
争点は答弁書を見てみないとなんともわからないですね。
公の掲示板なので、事実のみ書き込みさせて頂きたいと思います。
せっかくの機会なのに削除になるのが一番困りますので。
21
:
17
:2009/09/18(金) 00:17:16
1さん,お返事ありがとうございます.
私は実習でいろいろ苦労しながらOTになった身なので,
1さんが起こされた民事訴訟に非常に興味があります.
でも,ほとんどのOTは,1さんの民事訴訟の存在自体を知らないと思います.
臨床実習について発言力を持っていそうな複数のOTに,
今回の民事訴訟の概要をメールなどで送り,
その存在を知ってもらい,OT内部に問題を発信してもらうよう,
お願いしていったらいいかもしれません.
おそらく,1さんの民事訴訟は「臭いモノに蓋」のような扱いで,
OT協会には処理されるでしょうから,
現在の臨床実習に問題意識を持っていそうで,
なおかつそれなりに発言力がありそうなOTを,
何らかの形で巻き込んでおくことは必要かと思います.
とりあえず,臨床実習に関する書籍は,
下記にリンクを張っておきましたので,
私の案が使えそうだと思ったら,
役立ててください.
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E8%AB%96%E2%80%95%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%A8%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E6%96%B9-%E6%A2%85%E5%B4%8E-%E5%88%A9%E9%80%9A/dp/4434107372/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB-%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BA%AC%E6%A5%B5-%E7%9C%9F/dp/4414802032/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3-%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6-%E5%B0%82%E9%96%80%E5%88%86%E9%87%8E-%E5%B8%82%E5%B7%9D-%E5%92%8C%E5%AD%90/dp/4260267159/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1253199861&sr=8-3
それと,日本作業療法教育研究会も巻き込むとよいと思いますので,
一応リンクを貼っていきますから,
民事訴訟に使えそうなら役立ててください.
http://www.joted.com/
22
:
名無しのOTさん
:2009/09/18(金) 00:31:33
賠償請求もこの裁判では含まれているんでしょうか?
23
:
17
:2009/09/18(金) 01:01:50
1さんへ.
たびたびすいません.
下記の方も関心を持って情報発信してくれるかもしれません.
http://otjyuku.net/
とにかくいろいろ巻き込んで,
せっかくの民事訴訟を,
闇から闇へ葬り去られないようにしてください.
応援しています.
24
:
名無しのOTさん
:2009/09/21(月) 19:02:58
私は、OTの専門学校の教師も、バイザーをしている人も、実習の公平さという点では疑問を感じる事が多々有りました。感情で生徒を評価しているとしか思えないことがいくつも有りました。こういう法律の場面で公になることはとても良いことだと思います。
応援しています。頑張って下さい。
現役OTRより
25
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 03:14:06
留年中のOTSです、個人経営の内科系老健施設へ学校からの指示で臨床実習に
行った時のSV(女)は、実習指導をしてくれないので質問などするとPTのところへ
走って行き何かの相談を?をすると、PTが私に実習指導をします。
その指導に基づいてレポートを翌日SVに提出すると、これ何書いてあるの?明日まで
書き直してきてと言いOTの実習指導はしてくれません、毎日がこの繰り返しです。
学校の担任に話をして相談すると、そんなこと私に相談されても知らんと言い
学科長に相談すると今の苦しみは将来のためになるから頑張りなさいで終わり。
それでも、頑張って6週間頑張りとおしましたが、毎日体が小さいからOTむりね
手も小さいからねー(ちなみに身長は158センチ)です。
SVが、実習期間中1週間欠勤したのでPTが私を指導した形になっていますが
まったくOTの臨床実習はしてくれませんでした。
毎日いじめの連続でした、その挙句学校への評価は何回教えても理解できない。
D評価でした、泣; 実習終了後学校へ行くと実習先で私がある物を持ち去ったと
窃盗の疑いをかけられており、強く否定すると、担当のSVが勘違いをして騒ぎ立てた
事実が判明しました。
26
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 09:35:51
私も学生の頃、身障の回復期病院で実習した際、担当のSV(女性)からひどい目にあったのを思い出します。
私の場合は、長期実習で「私の指示通り動いてもらいます。」と言われ、指示通り課題をこなすと「何で言われた事しかできないの!?」と突然、大勢の前で怒鳴られ、逆に課題の中でたった1つでも誤字があると、その日の振り返りでその点から話が広がり1時間ほど説教されました。
ある日、実習を終え記録をまとめていた時、そのSVが主任OTRに「作業療法士が自分に向いているのかわからない。ここの病院に来て2年目だが前の病院よりかは居心地良いから続けてはいる。」など作業療法士としての自己を築けていないといった悩み相談を少し離れた場所でしているのを聞きました。このような作業療法士として迷いを感じている人に人格否定を含む駄目出しを受けているのかと唖然としたことがありました。
そのSVは5年目で私が長期実習担当になって2人目だったそうです。
一方、スタッフルームではSVを中心に常に歴代の実習生のダメ出しで大盛り上がりしている現場は苦痛極まりなかったのを記憶しています。
結局、その実習地は不合格となりましたが私の実習レポートをはじめ、それまでの学内での態度などが評価され再実習に行かせていただきました。
それで今ではOTRとして職についています。
ここで書き込みをされている方は遠からず同じような体験をされたのかなと思いながら読ませていただきました。
作業療法士の実習指導ではなぜ、このような問題が多発しているのか?
根が深いように思いますが解明し現場の人間から抜本的に改善していきたいものです。
27
:
名無しのOTさん
:2009/09/22(火) 18:00:25
25、26さんの書き込みから察するとOTという職種をわからないまま、経験を積まれている作業療法士がいるということでしょう。
私は、このような状況は、たぶん稀なケースではないと思っております。
専門職としての確立、特に医療の中での確立をきちっとしないといけないのでしょう。
OTの職域は広いと明言している連中がいるから、一貫した指導を困難にしていると思います。
まずは、現場は職域を気にせず、どこに行ってもOTしかできないことを考える必要が急務でしょう。
OTができることは限られています。
28
:
名無しOT
:2009/09/23(水) 00:57:47
26さんのような異状な職場環境は例外でしょうが
指導者側と実習側の2者関係での出来事である以上、双方の主張に
興味があるところです。
今後の情報にも注意したいです。
どうも一般常識に欠けているOTRが多い気がしてならないのです。
そしてこういう場での書き込みも問題があるのかも、ですが
29
:
1
:2009/10/04(日) 18:17:33
1です。書き込みありがとうございます。
色々参考にさせて頂いております。
さて、第一回口頭弁論を前に、答弁書が出されました。
内容はA4 2枚で訴えを棄却する抗弁が出されています。
1.要するに、本件は大学の単位がもらえなかったことに対する訴訟である。
2.大学の単位の裁量権は大学にある。
3.本件は裁判にはなじまないものである。
4.ゆえに棄却を求める
といったものです。
正直????です。
あと、被告は5名ですが代理人は1人しかつかないようです。
要すよるに、代理人の報酬には大学の金を使うつもりのようです。
ありえないなぁというのが率直なところです。
訴状を読んでませんね。完全に。ぜんぜん要するになっていないの
が困りものです。
ちゃんとした反論が出てくると期待していただけに、ちょっとびっくり
しました。
ないとは思いますが、もし、棄却されたら上告します。
とりあえず、そろそろ口頭弁論がありますので、それが終わったら
書き込みさせてください。
30
:
名無しのOTさん
:2009/10/04(日) 23:44:43
>26
OTができることは限られています。
では教えていただきたいのです。
何でしょう?
31
:
名無しのOTさん
:2009/10/05(月) 05:03:03
30 名前:名無しのOTさん 投稿日: 2009/10/04(日) 23:44:43
>26
>OTができることは限られています。
>では教えていただきたいのです。
>何でしょう?
OTのできることは限られています、その通りだと思います。
32
:
名無しのOTさん
:2009/10/05(月) 23:40:24
27です。
26さんへ
ここのテーマから外れてしまっているかもしれませんが、
身体障害者領域で働く医療従事者としてのOTができることは
1、ADL自立を目標とする治療・訓練
2、機能障害の改善を目標とする活動を用いた治療
です。
いかがでしょうか。
33
:
名無しのOTさん
:2009/10/08(木) 05:18:45
OTが陥り易いのは、人格否定を含む駄目出しと、人格否定って生意気って見えるだけで傲慢で落とさないといけない人って判断する事だと思います。
現役のOTRですが、今、学生さんが病院に実習に来られていますが、先輩の女性OTが学生の事についていろいろ話していて愕然としました。やる気満々の勉強熱心な学生さんを、最初はほっておいても大丈夫な優秀な人って評価されていたのですが、何か生意気な態度が見えたらしく、反転して落とさないといけない人って感じで評価されてました。バイザーの主観と感情が入りすぎなんですよね。
横で見ていて気の毒としか言いようが無かったです。理屈っていくらでもつけれると思います。学生を客観的に評価して指導するって、作業療法士をしている人間には難しいのでは無いでしょうか。
34
:
1
:2009/10/18(日) 22:17:47
1です。
第一回口頭弁論は台風で流れてしまいました。
一応、答弁書がそろったのでご報告します。
大学側の言い分は、裁量権は大学のみにある。言い換えれば、SVに裁量権は
ないとの見解というのは前回書き込んだとおりです。抗弁をしてきていますので
再抗弁をするだけです。
その他被告の教授やSVの言い分は、今のところありません。私の訴状に対する
求釈明を出してきているというところです。あとは、法的に問題ないの主張です。
今のところ、こちらの知りたいことはほとんどだんまりなので、進展は特になく、
次回は11月に第一回口頭弁論がありますので、準備書面を提出するという流れです。
もう少し突っ込んで質問できそうなら、主張してみます。
35
:
<削除>
:<削除>
<削除>
36
:
名無しのOTさん
:2009/10/21(水) 22:19:50
1さん、応援してるよ
37
:
1
:2009/11/05(木) 20:10:41
ご無沙汰です。
第一回口頭弁論に出廷しました。
あまり特筆することはないです。
裁判官の話によると、早めに結審するようにしようみたい
な話なので、割と早く結果がご報告できるかもしれません。
とにかく向こうの代理人が裁判官よりも偉そうにしているので
やりずらいです。SVの一部と教授についてはあくまで責任がないとの
話で、一部は争うみたいな感じなので、審議はされると思われます。
次回は12月下旬です。
38
:
名無しのOTさん
:2009/11/05(木) 23:21:47
>>1
さん初めまして。
私はPTを目指す学生ですが、PTの臨床実習も同じ惨状を呈しています。
現在の臨床実習は「異常」としか言いようがありません。
毎日膨大な課題をこなすことに忙殺され、睡眠時間が3時間もとれれば万々歳、1〜2時間や徹夜がザラ、
などという状況では、例えプロスポーツ選手並の体力の持ち主であっても
まともな精神的・肉体的状態で実習に臨めるはずがありません。
極度の睡眠不足で意識が朦朧とする中で患者さんに接すれば、
患者さんへの充分な治療実習はおろか、患者さんの安全を守ることすら危うくなり、
ひいては患者さんを危険に晒すのは火を見るより明らかです。
それでも現場のVたちは「昔からこうなっている」「私たちも耐えてきた」などと
役人顔負けの前例主義に固執し、改善しようなどとは微塵も考えていません。
むしろ「実習に耐えられないなら、やめちまえ!」というのが共通した思考回路です。
現行制度の臨床実習は学生はVに首根っこを押さえられている上、
明確な客観的評価基準も存在しないため、「生かすも殺すもVの胸三寸」です。
そのため学生は抗議の声も上げられず、屈辱的かつ隷属的なイエスマンに成り下がるしかありません。
>>1
さんの勇気ある行動が、この「悪しき慣習」に風穴を開けることを
切に願っております。
39
:
田舎PT
:2009/11/07(土) 03:16:54
うーん,大変ですよね実習.
要領の良さとかも影響すると思うんですが,そういうレベルではないんですね?
私は要領が悪かったのですごく苦労した記憶がありますが...
ちなみに私はなるべく無理のない実習を心がけています.
レポート以外の課題を出すときもありますが,自分も学生さんに合わせてやることにしています.
そうしないと学生さんのやってきた課題が教科書的にとか,
文献的に正しいかどうか,正確に判別できませんから.
そうやってると,自然に無茶な課題の出し方はできなくなりますね.
40
:
名無しのOTさん
:2009/11/08(日) 00:50:37
応援しています。
私は実習中止で留年が確定しました。自ら実習中止にしました。
バイザーから殴られ、学校の教員に何とかするよう嘆願しましたが、
全く動いてくれませんでした。
それどころか、私の態度が「バイザーに暴力をふるわせた」
という意味のわからないことをいい、逆切れ?。
頭がおかしいのかな。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
頑張ってください。
41
:
名無しのOTさん
:2009/11/14(土) 00:17:18
バイザーから殴られって・・一体何をしたの・・・理由は?・・・教員の言葉から
悪い態度してたの?でも、何よりなんで自ら実習中止にしたの?
42
:
名無しのOTさん
:2009/11/14(土) 10:00:51
理由うんぬんよりもOTの実習というのは
「悪い態度してた」と判断されたら「バイザーから殴られ」てもしょうがないものなのですか?
なんと言うか、「今の実習方法に疑問を感じる」どころの話じゃないと思いますが。
43
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 04:36:18
「殴られてもしょうがない」とは思わないけど、そこに至る経緯や暴力の程度、状況が見えないと
ただ「殴られた」だけでは一方的な感じがします。SVや教員は無意味に学生を虐待しているだけ
ではないと思うのですが。
44
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 09:10:39
勉強しない、出来ない、やる気ないのはただの減点対象だけど、
患者に対してリスク無視したり、怪我させたり、投げやりだったりしたら
殴りはしないけど、それに近い怒りを覚えると思う。
実習やバイザーを憎むのは仕方ないかもしれないけど
患者への対応は安全・慎重・丁寧を心掛けて頂きたいです。
45
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 09:11:56
暴力を行った時点で、その者の負けかと。
それが、一般社会のルールです。
46
:
名無しのOTさん
:2009/11/15(日) 22:52:29
Vからの質問に答えられないと腹を殴られていました。実習初日からです。
質問に答えられない、答えるのが遅い、ただそれだけです。
何回も殴られるので教員に仲介に入ってほしいと頼みました。
教員は「お前が壁を作っているからVとうまくいかないんだ」
「学校が間に入れば施設との関係が悪くなるので無理」
と無責任なことを言い逃げてました。
いつ殴られるかわからないという恐怖で続けることは無理でした。
それほどひどかったです。
これから
・同じ学校でOTをめざす
・別の学校に入りなおす
・やめる
で迷っています。
47
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 19:53:30
相談すべきは学校ではなく警察なり裁判所でしょ。
48
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:23:49
これはひどい・・・同業者と思うと虫酸が走るな
49
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:42:56
46 >先輩や他の学生はどうだったのですか?そんなひどい実習地だったら問題になるでしょう。
理不尽で辛かったこと私も経験ありましたが、たかが数カ月「これは自分の為に指導してくれてる」と
強引に自分の気持ちを切り替えて臨みました。大変だったんでしょうけど、OTめざす気持ちがあるんなら、
なんとか切り抜けられないのかなと思います。逃げていたらいつまでも逃げ続けることになるし。
「何としてもOTになる」という気持ちがあれば、たかが数カ月の理不尽乗り越えられますよ・・・・
次は前向きにトライしましょうよ。
50
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:56:57
身体障害系OT5年目。低レベルな専門を卒業し、今の「お医者様世界」に腹が立つこのごろ皆様日々研鑽されていると思います。
学校側は実習地なくなるから問題にはできないのでは?
やはり、現場では理不尽な事言われる学生が多い気がします。
多分、いわゆる「やる気」があっても脱落していく学生は多いでしょう。
たかが数カ月、それでも自分を傷つけるする学生はいると聞きましたよ。
51
:
名無しのOTさん
:2009/11/16(月) 23:58:47
OTは椅子にふんぞり返って座りながら、自分の好きなように
現場を動かす。
はっきり言って免許更新制度にして、技能・知識がないOTは消えていくべきと
考えます。批判もあるでしょうが、これは私一個人の意見です。
52
:
広島のOTです。
:2009/11/17(火) 07:32:15
確かに、現場に出ると研鑽をしなくなる人が多いのは、悲しいかな事実です・・・。
免許更新制度、もしくは専門ライセンス制度(出来れば診療報酬の差などに反映される、取得性の高い制度下で)も、あっても良いのかな?と思います。
臨床実習でひどい扱いを受けた方は、納得いかない部分はあると思います。私自身も納得いかない実習地はありましたし・・・。
その事自体は、許されるべき事ではないと思いますが、誰とでも好ましい関係を構築できるのも、OTに必要な技術の一つであることは間違いないと思います。
バイザーの資質の問題と、そこでの人間関係に合わせることの出来なかった受け手の問題、双方が問題あるのだと思います。
あとは、「素直」「真面目」「やる気」「努力」OTに必要な要素の一つではありますが、それだけでは単なるボランティア活動をやっていればいいと思います。
やる気があっても、知識・技術が劣っていれば留年・実習停止、なって当たり前です。そして、真面目な人ほど失敗体験で傷つくのでしょうけれど・・・。
感情ではなくて、理性で物事を考える必要があるのではないかと思います。
53
:
名無しのOTさん
:2009/11/18(水) 15:11:52
要するに、困難にぶち当たった時、自分が変わるか、相手や環境に変ってもらうか(逃げるかというのもあるが)。いずれかなんだろうけど、
自分が変わるのがもっとも早道だし、正道だと思う。相手や環境に変わってもらうことを要求するのは(この場合SVにもっと優しく、
理性的に教えてくれということ)甘えだし、結局OTになるという目的からすれば、遠回りと思う。OTの世界に違和感があるなら、
さっさと見切りをつけるか、違和感持ちつつ、OTの世界に順応するか(まぁ大概の人はそうしてると思うが)あるいは周囲を変革するというなら、
まずはOTになって、同じ立場になって闘わないと説得力はない。ただ周囲と闘って変えようとするのってすごく遠回りだし、エネルギーのいること
だと思う。
54
:
1
:2009/11/18(水) 22:11:42
1です
お疲れさまです。
>38さん
大変でしたね。個人的には今の学校でもう一回
頑張ってみることも手かなとおもいます。
誰とでもうまくやるのが理想ですが、誰とでも
うまくやってるセラピストなんて今迄見た事ないです。
セラピストに限らす人間関係なんてそんなもんだとは思いますが、
バイザーに損害を受けたのであれば、まず詳しくメモを
取っておくこと証拠を残しておくことや、大学なり学校なりに内容証明で
文書を送ってください。刑事告訴を検討されるなら、弁護士に依頼する方が
スムーズかと思いますが、自分でもできます。
ただ、来年度実習が通ってから動く事をおすすめします。
とりあえず、セラピストにも教員にもいろいろいますから、
変な奴は訴える事にして、頭を切り換えて来年は絶対通りましょう!
告発するなら是非一緒に訴え掛けていきましょう!
ちなみに私はOT免許はもっているので、OTRとしても
今後何年経っても訴えかけていくつもりです。
まぁ、53の方がおっしゃる事は現実もっともな事なんかなぁとは
思います。
あ、そうそう、OT協会の倫理委員会の予算が増える
みたいですね
送ってください。
また、
55
:
1
:2009/11/21(土) 21:49:52
1です
お疲れさまです。
>38さん
大変でしたね。個人的には今の学校でもう一回
頑張ってみることも手かなとおもいます。
誰とでもうまくやるのが理想ですが、誰とでも
うまくやってるセラピストなんて今迄見た事ないです。
セラピストに限らす人間関係なんてそんなもんだとは思いますが、
バイザーに損害を受けたのであれば、まず詳しくメモを
取っておくこと証拠を残しておくことや、大学なり学校なりに内容証明で
文書を送ってください。刑事告訴を検討されるなら、弁護士に依頼する方が
スムーズかと思いますが、自分でもできます。
ただ、来年度実習が通ってから動く事をおすすめします。
とりあえず、セラピストにも教員にもいろいろいますから、
変な奴は訴える事にして、頭を切り換えて来年は絶対通りましょう!
告発するなら是非一緒に訴え掛けていきましょう!
ちなみに私はOT免許はもっているので、OTRとしても
今後何年経っても訴えかけていくつもりです。
まぁ、53の方がおっしゃる事は現実もっともな事なんかなぁとは
思います。
あ、そうそう、OT協会の倫理委員会の予算が増える
みたいですね
送ってください。
また、
56
:
名無しのOTさん
:2009/11/22(日) 00:19:57
私は現在評価実習中のOTSです。ここまで読んできて、
スレ違いかもですが私の話を聞いて、何か助言を頂けたらと思います。
現在精神病院2週目で、特に何かに困っているわけではありません。しかし、毎日SVの方の機嫌を取り、
肝心の評価も一体私は何を学びに来ているのか全くわかりません。
「機嫌などとらなくていい」や「何をするかは自分で考えるもの」等の意見もあるかと思いますが、
OTSの言葉を「考えてるな」ととるか「簡単に答えを探そうとしている」ととるかは
聞き手のSV次第な気がします。
そうこうしてると「キミは自分で考える力がない」「言われたことしかできない」と、
SVから思われてきています。私は評価実習と一期実習が同じ施設のため、
このSVから目をつけられるわけにはいかないと思っている部分は、事実あります。
しかし、以前勇気を出してあるptに対する意見を述べたところ、
「学生のくせにそこまで解ってるならもう僕が教えることないんじゃね?」と、言われ
その後すぐに「でもこうゆう考えもできるよ。「こうだ」って決めて考えたらダメだ!」と言われました。
私は「どう思うか?」と聞かれたので、それの対して自分の意見を未熟なりに述べただけです。
「このptはこうだ」なんて思っていません。出会って9日でptの細かな背景など見えるものでしょうか?
なにかOTSを怒る為に喋らせている気がして、最近ではフィードバックで質問するのが苦痛です。
もういっそ、関係ない第三者に、SVに対しての「SVとしての適正評価」も
同時進行で行ってもらいたいくらいです。
なにが言いたいのか自分でも良くわからなくなりましたが、
今は上手くいっている(!?)評価実習でも、長期実習ではどうなるんだろうと
不安で眠れません。
この裁判が具体的にどのようなことをしようとしているのか
私には難しくて理解に苦しんでいますが、現状を変えていこうという
ことには大賛成です。どうか諦めず頑張ってください。
駄文、長文すみませんでした。
57
:
名無しのOTさん
:2009/11/22(日) 01:34:28
56> SVと学生の関係は普通の人間関係ではないと考えてはどうでしょう。短期間だけ
ある特別な人間関係の中で、自分自身を「見つめる」作業をしていると考えるのです。
相手は自分の言葉を都合のいいように解釈してくれたり、共感的には聞いてくれない。
相手が感じたままを返してくる。私も実習の中で今まで普通の人間関係の中では言われたことのない
つらいフィードバックもありました。「何でそんな風にとるのなかぁ」と感じることもありました。
ただ、実習が終わり、振り返って、「これはわざとやっているんだ」
と自分なりに理解しました。逆に普通の人間関係の中で、いかに自分が今まで「優しくされているか」
「自分のことに気を使って共感的に聞いてもらっていたか」わかりました。普通の人間関係なら、そのあと
気まづくなるようなことも、あえてフィードバックしてもらうことで、自分自身が他者にどんな印象を与えているか
知る機会になると思います。しんどい作業ですが 56さんは実習が上手くいっていると感じるなら、SVに褒められたり、
共感してもらうことを意識するより、「自分の言っていることってそんな風に伝わることもあるんだ」
と自分を振り返る機会にすればいいと思います。そのプロセスを経ていれば、あなたはしんどいでしょうか
実習は実のあるものとなります。合格もするでしょう。頑張ってください。
58
:
名無しのOTさん
:2009/11/23(月) 23:10:58
1さんはOTになってから訴えていたんですね。
尊敬します。
59
:
名無しのOTさん
:2009/11/24(火) 23:49:49
1さんの訴えている内容が曖昧に感じています。
争点が何処にあるのか?
60
:
来てね♪
:2009/11/25(水) 12:13:18
とってもおもしろいブログだよ♪
たまに更新もしてるから見に来てください☆ミ
ちょっとエッチなプライベートブログです(*^^*)
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
61
:
名無しのOTさん
:2009/11/28(土) 22:33:16
SVのみなさん学生に対してパワーハラスメントをしないように気をつけましょう。
今の世の中、今回のように裁判沙汰の対象にもなりかねません。
62
:
名無しのOTさん
:2009/11/30(月) 02:04:59
>>61
その感覚がまずいと思う
パワハラになるならない以前の問題
人を人としてあつかえば良いだけの話し
63
:
1
:2009/11/30(月) 22:37:01
>59
争点は口頭弁論の後なので明らかになっていませんよ。
今、そこを明確にするために準備書面で攻守の応酬がされている所です。
ちなみに、今のところは法律を知らない素人だと思われて、言いたい放題
攻撃されている状態です。
で、次回までに法的にどういう部分が問題なのかもっと明確にしろと言わ
れています。
そうそう、向こう側の新しい準備書面を読みましたが、
エライことが書いてありました。あまりに信じられない事なので
単なる書き間違えかもしれません。
とりあえず、次回準備書面で聞いてみます。
もし、書き間違えでないとしたら、やっぱり裁判になるだけのことは
あるかなぁという内容なのでここにきちんと報告しますね。
弁護士に丸投げするとこういう失敗が起こるという典型です。
その際には厚労省まで話が行くことになると思われます。
準備書面に書かれていることが事実ならばという話です。
OTニュースの理事会の議事録に、倫理委員からの報告というのがあったと
思うのですが、倫理問題の6割がハラスメントだそうです。
で、養成校にアンケートを実施とありました。
看過できない状況になってきたものと思われます。
そりゃそうですよね。新聞にまで広告出してるのに、一方で裁判とか
なっているんですから。それに、OT連盟とかいって、PTと同じく
政治にも手を出すみたいですね。そうなれば、スキャンダルはなおさら
なんとかしておきたいところでしょう。私が勝訴なんかしたらエライ
事になるんでしょうね。
日本OT協会には倫理委員があります。私の場合は弁護士が出てきて、
一蹴されました。しかし、こういう報告を重ねていくことで協会を動か
せたらしめたものです。ハラスメント等で養成校に相談しても相手に
されない方。ぜひOT協会の倫理委員に報告を出してください。
学生でも苦情の訴えはできます。
64
:
名無しのOTさん
:2009/12/01(火) 23:46:14
59さんは多分1さんが何の為に裁判までしているのかよくわかないと言っているのではないでしょうか?
私も、1さんの裁判の目的がよくわかりません。1さんはOTRとのことですが、だったらなおのこと今さら
学校なんぞを相手にすることの意味がわかりません。
65
:
1
:2009/12/02(水) 23:19:58
>>64
1です。ご意見ありがとうございます。
OTの掲示板であんまり、難しい話をしてもアレですが、
裁判の目的は簡単です。民事裁判というのは損害賠償ですから、
お金を払って下さいと請求しているだけです。
(払ってもらえば、それで終わりですね。)
それに対して、大学とSV側が嫌ですというので、じゃ、裁判所で
決定してもらいましょうという話になっただけです。
直接だと露骨なので、比喩的に書くと、例えば、英会話スクールに入ったと
します。前払いで100万払いました。
いざ、授業に出ると、講師はいるけど授業が行われません。パンフレットの
講師とも違います。そうこうするうちに期限が切れてしまいました。
そこで、しょうがなく、他のスクールに再度入りなおし、また100万払って
講義を受けました。
そういう状況で、「もう、英会話の授業は受けたんだから、追加の時間と200万
のお金はまぁ、運が悪かっただけだな」とあきらめるか「いやいやお金返してよ」
「講師はいたじゃないか!やる気がないだけの話」等と揉めるか。
それだけの話かと思います。だから、いまさらと考える人もいるだろうし、
いやいやお金返してよと考える人もいるいるだろうという話です。
だから、64さんが別に私の事を理解する必要はないかと思います。
そういう人もいるんだなという話です。
裁判は、具体的な事件がないと、裁判所が判断を示さないのは中学の公民
でも習った話です。実習に関しての疑問は絶対解決されません。学校が答
えないから。
疑問を解決する必要がない人もいるだろうし、疑問を解決する必要がある
人もいるわけです。もちろん興味本位ではなく。
66
:
Masato
:2009/12/04(金) 22:45:13
ずっとROMだけにしていたんですが、やっぱり気になってしまうもので。
>裁判の目的は簡単です。民事裁判というのは損害賠償ですから、
>お金を払って下さいと請求しているだけです。
>(払ってもらえば、それで終わりですね。)
>それに対して、大学とSV側が嫌ですというので、じゃ、裁判所で
>決定してもらいましょうという話になっただけです。
これって思いっきり争点だと思いますが。。。
上のような話の流れの中で、なんでOT協会を相手にすることとされたのかがちょっと理解できないのですが。
協会には学校を指導することはできても、指導内容に従わせる法的権限はありませんよね。
「協会がなにかした」あるいは「協会が何かをしなかった」からあなたに損害を与えたということをいいたいのだろうと推測しますが、何かをしようとしまいと学校側に影響力のない協会に損害の賠償を求めるというのはちょっとピント外れというか作戦的にどうなのかなぁという気がするのですがいかがでしょう。
67
:
1
:2009/12/06(日) 00:03:21
>>66
1です。
ご意見ありがとうございます。
最近時間があるのでこまめに返答してます。
えっと、OT協会は訴えてませんよ(汗)
OT協会には今の事実を知ってもらうために、調停に参加して頂きました。
もちろん損害賠償額は0円です。
OT協会に敢えて調停に参加してもらったのは、被告の中にOT協会(元)会長の
杉原先生と友人と何度も公言していて、また某県士会の会長の職にも就いて
いた方がいたため、倫理委員が機能しない可能性があると判断したためです。
(最後は会長判断で裁定委員会を設置するとなっていたと思います)
とりあえず、事実を伝えたという証拠を残していくことが大切です。
私のOT協会への要求としては、裁定委員会の設置を検討してください。
ということでした。
どういう対応を取るのかが一番興味のあるところでした。
66さんのおっしゃるとおり、OT協会は社団法人であって、業界団体です。
ただ、80%以上が加盟する業界団体ってあまり見かけないと思います。
43000人程度OT資格者がいて、OT協会には、36000人程度が加盟しています。
予算も4億以上動いており、政治団体とも協力体制を行っていこうという話も
でています。今後、教員は認定作業療法士がいることを条件に入れようとも
しています。国家試験が行われたら、意見書を提出しています。ある程度
言い分も認められてもいます。
これって、社会的責任がないと言えるだけの規模の団体でしょうか。
同好会ならわかりますが。
と私は思っただけです。
関係ないですが、単純な疑問です。日本OT協会と県の士会ってどうして
会費の二重取りみたいな事をするのでしょうかね。
県士会だけで十分かと思いますが。
68
:
名無しのOTさん
:2009/12/06(日) 20:32:28
初めて来ました。ここに書かれていることに対して大変共感いたしております。
実は私も療法士の実習について疑義あります。皆様が記載されている通りの矛盾と
法との狭間にまんまと陥りました。。
実習中止により退学に至ったこの理不尽な報いをどこにぶつけたら
良いかと訴訟を起こしたい気持ちですが、弁護士に相談したところ、
証拠が必要なのと学校には広い裁量権が認められていること
類似した他学生のケースが必要だと言われます。録音を一つ一つ
残しているわけでもなく、レポートのみ、経過と指導者の指導法を
示すことが難しく躊躇してます。。
このやり場のない怒りどうしたらいいですか?詳細は控えてますが、
学生に責任を全部押し付けるSVと学校側の態度 法的場で制裁を
与えたいのですが知恵を貸して下さい。
69
:
1
:2009/12/06(日) 22:40:01
>>68
1です。
実習中止に至った経緯がよくわからないのと、私は法律家ではないので
一意見として、こんな事をいう人もいるんだ程度で意見を述べさせて
頂きます。
裁判では、弁護士の言うように必ず、裁量権という最強の盾を準備して
います。現に、私も裁量権を主張されています。私の場合は裁量権範囲外
での主張を行っていますので、あまり関係ない話に持ち込んでいますが、
裁量権が関係する場合(例えば単位の認定不認定やら、評価やら)は、
すでに最高裁で決着がついていて、富山大学事件というのがあります。
大体これを持ち出してくるみたいですね。
私も弁護士には相談したのですが、あまり相手にしないみたいですね。
難しい案件なので。68さんと全く同じです。裁量権と同様のケース、
証拠です。ハラスメントであれば、弁護士によっては相手にしてくれます。
おそらく、68さんが法的に訴え出て、勝てるかどうかは別にして、相手に
されるとすれば、なぜ中止になったのか、実習指導者の対応が正しかった
のかあたりかと思われます。大学には裁量権はありますが、実習指導者
には裁量権はありませんので(直接契約してませんので)。
実習指導者の責任を問うてみるのはいかがでしょうか。
不法行為やら債務不履行あたりがあれば、間接的に学校に対して契約解除が
できますので、損害賠償訴訟は成り立つのかと思います。
弁護士が二の足を踏んでいるのは、裁判というのは証拠の検証会みたいな
ところで、証拠がないと勝てないからだと思います。準備書面で、こうこう
こういう証拠により立証するというのが必要になります。
ただ、意外に裁判はわからないもので、裁判中に新事実が明らかになること
もあります。
私の意見としては、裁量権の関係ないところで戦う方がいいということです。
70
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 12:19:31
私は、今年実習が原因で留年することにしたOTSです。
今回の裁判において、
杉原先生の知り合いであるという言動を裁判の席で起こすというやり方に、
腹が立ちました。
私は、原告にも被告にも、それぞれに、筋のある主張がなされ、
公平な裁判が行われることを望んでしました。
しかし、被告のやり方が、あまりにも汚いので、
今は、原告の見解を支持しています。
私のSVは、「お前がむかつく」と最後に言ってきました。
実習失敗の原因は私にあったと思っていますし、SVにもあったと思います。
裁判も考えましたが、今は、留年して資格を取りたいという思いから、
実習の準備をしている状況です。
今回の裁判が、SV主導の実習形式を再考させるいい機会になることを望みます。
理不尽な実習が、今後減少していくためには、
勝訴・敗訴という結果ではなく、
どのような判旨が、主文において示されるか、
裁判官の判断に注目したいと思っています。
この裁判は、将来、重要な判例として、
参考にされることになると思っています。
当事者の方には、汚い手を使ってでも勝つなんて、
考えないでほしいです。
裁判は、「最後の砦」なので・・・。
71
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 18:03:21
>70
被告が裁判の場で会長の名前を出したとか全然書いてないけど。
72
:
名無しのOTさん
:2009/12/08(火) 19:23:46
「OT協会に敢えて調停に参加してもらったのは、被告の中にOT協会(元)会長の
杉原先生と友人と何度も公言していて、また某県士会の会長の職にも就いて
いた方がいたため、倫理委員が機能しない可能性があると判断したためです。」
ってところが、言いたいんじゃないの?
73
:
1
:2009/12/09(水) 00:16:21
>>69
1です。
まぁ、重要な判例になればいいかなと思ってやってはいますが、
たぶん、SV主導の実習形式は変わらないんじゃないでしょうかね。
ちなみに、相手方の弁護士は元弁護士会会長(うちの大学出身で大学理事
やってたみたいなのでそのつながりかと)だそうです。
さすが有名校(笑)
普段会うこともない会長ってこんなところにいるんだって。
よくよく考えると、弁護士費用だけで相当な額行っていると思うのですが。
(敗訴しても弁護士費用は向こう持ちです)
控訴したらさらにねぇ。。。
被告の主張では、実習指導者に裁量権がないことがはっきり明記されています。
あと、SVが実習中止を言い渡す権限がないこと(否認して間接的にですが)も
も記載されています。
これって結構、大きいのではないかなぁ。
あと、杉原先生の件は授業中の話ですね(汗)
主文には、棄却か●●円払えしか書かれません(汗)
私が興味があるのは、相手側に対する求釈明です。いろいろ質問できますから。
74
:
1
:2009/12/09(水) 00:30:04
上は
>>70
の間違いです。
裁判はぼちぼち行きます。論点がずれるとエライ事になるので。
結構な大物が出ているので、話としては興味深いとは思いますが。
75
:
Masato
:2009/12/09(水) 09:03:10
個別事例として問題のある実習のやり方があって、そこは正すべきという立場からの発言ですが。
>被告の主張では、実習指導者に裁量権がないことがはっきり明記されています。
>あと、SVが実習中止を言い渡す権限がないこと(否認して間接的にですが)も
>も記載されています。
>これって結構、大きいのではないかなぁ。
このことが大きいと思われるのは、おそらく「SVの勝手な評価で実習不合格になった」「SVの判断で一方的に中止にされた」と「思い込んでいる」からではないかと。
現実的にはそのように思われるようなこともあるのかもしれませんが、私がいいたいのは「システムとしてどうなっているか」という点で。
座学の単位も含めて、合格(単位の授与)については認定会議のような手続きを踏んで行われているはずですし。
実習の中止についても学校側に了解(=裁量権)に基づいて行われている形になっていると思います。
76
:
名無しのOTさん
:2009/12/09(水) 21:45:39
>>75
それは1さんの争点からまったくずれる話だから
ここで言ってもしょうがないことだと思いますよ
1さんが問題にしているのは
そういうシステムそのものが機能していない
という点ですから
77
:
名無しのOTさん
:2009/12/09(水) 23:59:22
>76さん そういうシステムそのものが機能していない
75さんは「機能していないと思い込んでいる」と言いたいのでは?
実際の1さんの学校の対応がどんなものかわかりませんが・・・
78
:
名無しのOTさん
:2009/12/10(木) 01:18:33
70は、判旨と述べています。主文ではなく、裁判官の見解に
着目していると思います。つまり、法律構成ですね。
きっと、実習でも、症例というかたちで話が進んでいったと思います。
裁判では、判例となります。
いずれにおいてもそうだと思いますが、どうしても、
裁判では、原告とは違う場所で話が進んでいく感覚を覚えてしまうようです。
症例も、自分とは違うところで、治療が進んでいると感じていたはずです。
原告は、この裁判が、社会にもたらす意味を、ちゃんと理解してほしいです。
でないと、裁判の中で、自分を見失うことが、考えられると思います。
79
:
1
:2009/12/10(木) 20:23:54
1です。
ご意見ありがとうございます。
>>75-77
私の裁判では、合格不合格はあまり問題にしていません。
私が73で述べたこと(75さんの引用文のところ)で大きいと思ったのは
SVに裁量権がないと明確になった事ですね。
これは大きいと思いますねぇ。私は否認しませんから、前例として確定
します。実習中止に関しては、ちょっと言いたいことが理解できないので
(システムの話)、また、理解した時に返答しますね。
私は実習中止の経験はないですね。普通は実習に来ないとか、体調不良
とかいう理由が多いですね。
78さんの裁判が自分の知らないところで話が進んでいくという話は
納得します。進行スピードがめちゃめちゃ速いですから。
自分を見失わないように気をつけます。ありがとうございます。
ところで、この裁判が社会にもたらす意味とはどのようにお考えでしょうか。
80
:
名無しのOTさん
:2009/12/10(木) 22:02:15
「社会にもたらす意味」ですが、いろいろ考えられると思います。
私の場合は、作業療法士の実習というものが、どのようなものか、
まったく知らない人に、新聞などを通して、どのように知れ渡るか、
この裁判で決まるという意味で書きました。
原告の1さんも、作業療法士になろうとしたが、学校の対応に不満を感じ、
今、裁判を起こしてらっしゃると思います。
しかし、作業療法士という仕事が、どういう実習を得て、入職に至るのか、
一般の人は、そんなに知らないと思います。
自分だけの、自分の不満を晴らすためだけの裁判ではないということは、
再確認しておいてほしいと思います。
81
:
名無しのOTさん
:2009/12/11(金) 00:18:23
>79 SVに裁量権がないと明確になった事ですね。これは大きいと思いますねぇ。
これはどういう意味なのですか?私にはちょっと何が大きいことなのか理解しかねているのですが
1さんやら他の方のやりとりを読ませていただいて、1さんは裁判の当事者で、戦略的な意図や防衛的
な意図があるのでしょうけど、何が言いたいのか、したいのか、もう少し説明していただけないでしょうか?
(法律的な言葉ややりとりもよくわからないもので、すみません。)
82
:
1
:2009/12/11(金) 17:42:15
1です。今日は休日なので早い時間に書き込みさせていただきます。
>>80
ご返答ありがとうございます。気をつけたいと思います。
あと、裁判は不満を晴らす場なので、その点に関してはそう思っても
別に問題ないかと、私は思います。
当然、逆に叩かれる可能性もあるわけで。
>>81
戦略的な意図は特にありません。よかったら、裁判を傍聴してほしいくらいです。
あいまいにしてきた部分の明文化ってのはどんな事でもそれなりに大きな
意味をもつと私は考えています。ただ、それだけの話です。
83
:
名無しのOTさん
:2009/12/11(金) 21:25:02
個人的な不満を晴らすことが、裁判では必要でしょうか?
裁判を起こす費用さえあれば、何でも不満を裁判にぶつけてもいいのでしょうか?
とすると、お金がすべてということになりますよね?
訴えたくても、訴えることができない人が多い中、1さんは、
裁判を起こしているわけです。
1さんの不満を晴らすために、どれだけ多くの人が関わっているのか、
考えてみてください。1さんの見えないところで、どれだけ多くの人と
書類が動いているか・・・。
目に見える事象は、氷山の一角に過ぎません。
それが裁判です。
考えを改め直してください。
私も裁判では、1さんの主訴が裁判で有利であってほしいと願っています。
しかし、この裁判で1さんが勝訴すると、本当に実習が不合格レベルのOTSまで、
裁判を起こすということも考えられます。
ここは、自分だけの裁判ではなく、
裁判を起こしたくても起こすことができなかった人のため、
将来の後輩たちのための裁判でもあるという
姿勢を見せてほしいです。
84
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:13:13
>>83
その言い分は明らかにおかしいでしょ。
1さんは1さんの利害をかけて裁判しているのです。
他人のことまで考えろと言うなら、原告団を作って1さんの支援をみんなでやるべきです。
そうしないなら、1さんに後輩たちのことまで考えろというのはおかしいです。
むしろ私は、1さんに個人的利害の裁判だと言うことを、全面にかかげて争ってほしいです。
でなければ1さんは偽善者のようになってしまう。
85
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:15:47
できれば傍聴したいのですが
どこの裁判所で次はいつやるのですか?
この板を見ている方が傍聴に行けるような情報を提供してください
86
:
名無しのOTさん
:2009/12/12(土) 23:52:56
1さんの個人的なものが、裁判でおさまれば、それでいいかもしれません。
しかし、作業療法に携わる人たちに、決して個人的な争いではないと
訴えていったほうが、原告団を立ち上げた時の同志も、
たくさん集まってくるのではないでしょうか?
この裁判を意味のあるものにするためにも、
個人という枠だけで、考えていかないほうがいいと思います。
裁判が長期化したときの支援も、社会的意義を重視した裁判ほど、
大きいと思います。
訴訟がもし泥沼化すれば、OTに対する信頼が落ちてしまいます。
ただでさえ、OTは、他職種に押され、弱い立場に追い込まれています。
身障領域では、高次脳機能ぐらいだって言われていますよね?
民事裁判で、
個人の利益のみを主張すれば、
悔しい結果が待っている可能性が高いと思います。
87
:
名無しのOTさん
:2009/12/13(日) 02:07:11
>82 あいまいにしてきた部分の明文化ってのはどんな事でもそれなりに大きな
意味をもつと私は考えています。
ただ、学生にとって有利に働くとは限らないから、ここはヘタにつつかないほうが
いいという考え方もできないでしょうか?あいまいな分、学校の裁量で救われた学生も
いるとは思うのですが・・・・
88
:
名無しのOTさん
:2009/12/13(日) 10:12:09
>>86
こういう議論が匿名でもできるようになっただけでも、1さんの行為には社会的意義があるのだと思います。
OTに対する信頼が、この裁判で落ちることはないと思います。
死者がでていれば別だと思いますが、むしろ民事裁判が行われるぐらいOTにも民主主義が根ざしてきたと思われるのではないでしょうか。
89
:
1
:2009/12/13(日) 15:06:42
>>83-89
1です。ご意見ありがとうございます。
コメントからは皆さんの温かい気持ちを受けますので感謝しております。
89さんがおっしゃるように「こういう議論が匿名でもできるように
なっただけでも」ありがたい事です。管理人さんに感謝します。
私の裁判でOTがどうこう変わるというのはないと思います。
1事例なので、もっと事例が増えることで(いいことじゃないでしょうが)
変わっていくと思います。
本来不合格になるOTSが学校を訴える事は可能でも、審議されることは
ないと思いますので(即時棄却されますので)、心配する事はないかと思います。
社会的意義等に関しては、私自身も具体的にどうすればいいのかわかりません
ので、具体的なアドバイスを頂けたらうれしいです。
次回の口頭弁論はそろそろ迫っていて、ついこないだ準備書面を提出した
ところです。主張としては、養成校指定規則と民法719条、消費者
契約法等の違反を中心に主張しました。あとは、認否に対する反論ですね。
場所と時間を記載したいところですが、学校と被告が特定される可能性が
あるので、傍聴に来られる方はメールで場所と日時を問い合わせてください。
(E-mail欄参照)
蛇足ですが、87さんの意見は最もだと思います。
うちの場合は、実習生が不合格になるというのは、SVの評価が著しく
下がるので、皆必死に教えていますけどね。
学生が落ちる=SVの実力がない という事です。
学生が落ちると、次年度からはSVから外されることもあります。
指導ができないということは、能力が低いという扱いです。
実習評価や方針については、実習期間中にPOSの代表+SV、
部長(医師)など時間を取って全員で議論します(2週に1回ほど)。
PTなんかは毎年何十人と実習生が来ていますから、大きな会議になります。
結果は逐一学校に連絡します。症例発表時には学校の先生にも参加してもらいます。
問題があれば、どんなに遅くてもその日に学校から先生に来てもらいます。
最後だけ、SVが振り返って単独で点数付けるなんてのは普通はありえないんですよ。
90
:
名無し
:2009/12/18(金) 22:08:22
最近、うちの学校では実習で60点以下の実習点数でも合格となるようです。前年度までは60点以下なら問答無用で不可でした。それまでに落ちてた人の気持ちってどうなるんだろう?
91
:
名無しのOTさん
:2009/12/21(月) 14:03:29
SVのみなさん,みんなで協力して臨床実習ボイコット運動しませんか?
欠陥だらけの臨床教育を実施させられる身にもなってもらいたい
92
:
名無しのOTさん
:2009/12/21(月) 23:46:14
>>91
さん
あなたはその臨床実習をして作業療法士になったのではないのですか?
いつからあなたはそんなに偉くなったのですか?
今の臨床教育が欠陥だらけだと思うなら、ボイコットなどではなく、その欠陥を
改善するための建設的な提言をしましょうよ。
93
:
名無しのOTさん
:2009/12/23(水) 22:00:24
>>92
そういう発想でこれまでもやってきた結果がこれじゃないのかwww
現状を変えるためにはボイコット案もありかもしれないぜ
94
:
名無しのOTさん
:2009/12/23(水) 23:46:43
>>93
では聞きますが、仮に多くのOTが実習をボイコットしたら何がどう変わると
いうのですか?
現状を変えるというのであれば、その見通しも示すべきではないでしょうか。
95
:
名無しのOTさん
:2009/12/24(木) 12:50:52
1さん応援しています。
今後間違いなく、SVや教員に対する告発が吹き荒れる時代に入るでしょう。
医療職の人間は、免許を取れなかった人間に対する配慮があまりにも足らなさ過ぎると思います。
金融危機以降の労働環境の悪化には目を覆うものがあります。現在の有効求人倍率は全国平均0.5を切っています。
地域によってはコンビニのバイトすらなかなか就けない状況です。
高年齢の方にとっては実習不合格は社会的破滅にも等しい状況です。
特に妻子持ちの方の抱える苦悩には想像を絶するものがあります。無理心中を考える方もいます。
医療職の人間は、資格による経済的安定を長きにわたって保障されてきたがゆえに、
病院の外の世界がどうなっているのか、資格なしに仕事を探すことがどれだけ大変な事なのか、
履歴書にある留年や中退の記載が一般企業での採用にどれだけ影響するのかとか、想像できない人が非常に多いのです。
SVにせよ学校教員にせよ、決して適正とは言えない現行実習制度において実習指導を引き受ける事は、
実習生および彼を支えてきた家族に対し、これからの全人生そして命に責任を持つという事です。
もし最悪、実習生が自らの命を絶つような事があるとすれば、それはSVおよび担当教員の責任です。
SVと教員は職を辞して免許を返納し、その実習生と彼を支えてきた家族に対し、一生かけて償っていくべきです。
OTRは患者様の利益が第一だから…というのは言い訳にすぎません。それはあくまで大前提です。
そもそも臨床実習で学ぶ技術というのは、長いOTR人生の中では微々たるものに過ぎません。
臨床実習で不適格扱いを受けていた人間が、臨床に出てから活躍して大きな仕事を任されたりしている例は、たくさんあります。
96
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 13:48:02
私も1さんを応援しています。
ロハスメディカルというHPで2009年11月11日の記事に、PT協会が「えっ?」と言いたくなる様な発言をされています。
この記事のように、とんでもない学生を入学させ運営している専門学校が多く有るならば、これは明らかに業界的問題でしょう。
現実に養成校の殆どがPT・OTの両方を運営している事から考えても、対岸の火事と言えない気がします。
これが現実ならば、PT・OT養成校ほどリスク無しで結果を問われない仕事は無いでしょう。
なぜなら、学生が留年や退学をした時には、能力、努力が無いからそうなった。と言っていれば良いからです。
世間一般ではまだまだこの教育者側の言い分を肯定する風潮が強いので下手に(恥の上塗りになるような)訴訟なんてできませんから。
当の利用者さんがこれを見ていたらどう感じるのか?怖くて想像も付きません。
同じリハビリ職という事でOTも同じか?と思われてしまう可能性も否定できないでしょう。
教育する側・受ける側で意見や見解が違うのでしょうが、両方が自分に関わる問題点に付いて考え、双方が改めるべきを改めないと問題を大きくするだけでリハビリ業界全体の信頼が低下していくだけのような気がします。
法的判断もさることながら、OTの偉い先生はどうお考えなのでしょうか?この点にもすごく興味があります。
97
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:24:53
>>94
見通しぐらい自分で立てろよ。
これだからOTは淘汰されるって言われるんだよ。
ボイコット後の見通しはこうだ。
(1)すべての臨床OTが実習指導をボイコットする
(2)実習を受けられなければ学生はOTになれない
(3)その年のOTは一人も生まれない
(4)OTが一人も生まれなければ否が応でも、OT外から実習問題の是正が求められる
(5)実習問題の是正がはじまれば、現行の実習システムの改善が進む
(6)数年かけて実習システムが改善される
どうだ!?
この見通しに対してご意見は??
98
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:34:20
>>96
これのことかい?
半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。
99
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:39:41
すまん、途中で切れちゃった。
これが全文ね。
半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。
しかし私たちが陥っている専門学校の現状は、分数の足し算・引き算がで
きない子が入ってきている。ありえない。考えられるか皆さん。それをど
う教育するのか。教育の方法論じゃなくて大学という肩書きがないと、そ
れなりの子供は来てくれない。それで国民の命と健康と生活を守れと言わ
れて、どなたかがおっしゃった志と気概のある子なんていない、残念なが
ら。行く所ないから来ちゃったというのばっかりだ。これが専門学校の実
態であって、その中でチーム医療というのならチームのメンバーの実力を
どうやって上げるか極めて大事なことなのに、そこが全く抜け落ちている」
半田
「文部科学省のデータで、専門学校に来ている生徒たちにアンケートを取
ったのがある。60%の子が、高校時代に自宅学習を1回もしたことがない。
それで今の医療職を構成しているという現実を本当にいいんですか」
100
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 19:51:15
PT会長,良いこといってるじゃん。
OTはもっとひどい状況だと思うけど。
101
:
名無しのOTさん
:2009/12/26(土) 23:26:16
>>97
やれやれ、これが今の実習指導者のレベルだってことですね・・・
ボイコット以前に、実習そのものが成り立たなくなって内部崩壊する方が
早いかもしれないですね。
102
:
名無しのOTさん
:2009/12/27(日) 03:19:49
学生の「学ぶ責任」もありますよ。
103
:
1
:2009/12/27(日) 13:35:58
そういえば、某研修会に行った際に、某養成校の先生が、
新入生の数が一桁とか言っていました。
本来それくらいでちょうどいいのかなぁとも思ったりしますが。
104
:
Masato
:2009/12/27(日) 14:50:58
半田氏の主張の内容は、学生側、養成校や臨床側の立場によってどちらにもとれますね。
学生側の立場→実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
養成校や臨床側の立場→入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。
105
:
名無しのOTさん
:2009/12/28(月) 01:39:33
半田氏の主張の内容を、かんたんに表現すれば
・実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
・入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。
と言っているが、今頃になってなにを言っているのって感じじゃないですか。
だから、どのように改善していけばよいかの提案もなくお粗末としか
言いようが有りません。
106
:
名無しのOTさん
:2009/12/29(火) 22:21:13
>>105
じゃお前が提案してみろ
107
:
名無しのOTさん
:2009/12/30(水) 01:30:17
提案:入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでないと
はっきり言い切るのであれば、何故入学試験で落とさないのでしょうか?
入学許可を出して4年間で数百万円の学費を学生から徴収して、いざ卒業の時期に来て
「学生を教育する」レベルに達していない実習指導者が、いい加減な実習といい加減な
評価をして学生を留年させる事で、お粗末な専門学校の教育内容が表面化することなく
責任をSVに転化する、SVは学生の人間性に問題があると言って逃げる。
たかがOT程度の不適格バイザーが学生の人権を無視して人間性を論じる事がゆるされて
いることに重大な問題が潜んでいると思う。
108
:
名無しのOTさん
:2009/12/31(木) 00:26:49
>>107
落とさないのではなく「落とせない」んだよ。
学校が潰れたら教職員は生活できなくなるからね。
だからと言って,教職員を責めることはできない。
なんてったって生活がかかってるんだから。
109
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 14:52:59
教職員の生活まで考える必要がある場面なの?
110
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 16:24:23
>>109
ちゃんと文脈(話の流れ)を読んだら?
>>107
で「何故入学試験で落とさない?」って聞いてるから
>>108
で「落とさないのではなく落とせないんだよ」って背景を説明してるだけじゃん。
言葉尻をとらえて条件反射的にレスしてるだけじゃ、話が逸れてっちゃうよ。
話を戻すと、実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって、相互にからみあってるから、単純に「学校が悪い」とか「学生が悪い」って
非難し合ってても愚痴以上のものにはならないと思うよ。
だから、1さんのように個別具体的な事例で裁判をして、関係者の考え方を公の場でやり
とりするというのも一つの方法だと思う。
私は単純に1さんの立場を応援するわけではないけど、具体的な行動をとったことに対して
尊敬するし、これをきっかけに議論が深まるといいなあと思います。
111
:
名無しのOTさん
:2010/01/01(金) 23:29:15
「実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって」なんて言ってたら、裁判になんないじゃん。
112
:
名無しのOTさん
:2010/01/03(日) 03:37:08
>>1
さん、応援しています。
私はOTRですが、上司からの理不尽な指導に苦しめられています。
フィードバック中も「なんで?」「だから何?」としか言わない。
果たして、これは指導と呼べるものでしょうか?
実習生に対しても理不尽なイジメのようなフィードバックを延々と行われています。
質問されても「なんで?」「それ聞いてどうすんの?」としか答えない。
ただ実習生を混乱させて追い詰めて苦しめるだけの指導。
さんざん辛い思いして、そこで得られる知識も技術も何もない。
寝ないで一生懸命書いてきたレポートだろうに、あまりに可哀想すぎます。
担当教員がたまに訪問してきて実習生に罵倒をあびせる。
しかしそのフィードバック内容を聞いていると、
「お前はまだまだ見えていない!」だの「全体を見ろ!」だの、
まるで飲み屋の説教みたいな事を延々と繰り返している。
実習生は涙を流している。床にぽたぽたと涙が落ちている。
それを見た上司と教員がにっこり笑いながら、
「まっ、全体を捉えるなんて俺にも難しいんだけどね」と答えて終わる。
こんな事を延々と繰り返してきたのがリハの実習です。
113
:
1
:2010/01/03(日) 20:05:49
1です。112さん、ありがとうございます。
私の職場でも、たしかにそういう場面を見かけます。
OTではなく、PTの実習生ですが。
裁判ですが、学校側と教授・SV側の2人の弁護士のうち、元弁護士会会長
さんが、学校側の弁護士にほぼ丸投げする形で、当分一人の弁護士が出席
することになりました。忙しいのか、割に合わないと思ったのかはわかりませんが。
大学側の弁護士はやや慌てた感じでしたね。次回弁論も先延ばしになりました。
私の方は、民法415条を中心に709条、養成校指定規則違反等を主張しています
が、法的構成が浅いとのことで再度、主張の構成を練っています。
2点、大学側に質問する予定です。
ひとつは、飲酒にかかわる問題です。これは訴状の中で私が主張しています。
実習と関連ないじゃないかと思うかもしれませんが、話が長くなるので
関係あるんですとだけ言わせてください。
それに関連して、大学側の学校行事において、未成年が教員と集団で
飲酒している事実がありますが(毎年恒例ってやつです)、飲酒に関して
大学側はどういう教育を行っているかという質問です。
また学内でも校舎の入り口の前で新入生と2年生はバーベキューと称して
あびるほど酒を飲んでいます。
実習に行って、飲めない酒を飲まされるってことがあるんですよね。
ちなみに私は酒が全く飲めません。
2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
これは、大学側とSV側の準備書面に書いてあったことです。
SVはOT免許取得後すぐに院に進んでいて卒業と同時にSVを行っていたのことです。
大学側の主張はOTの免許を持っており、かつ大学院を出ているからSVの資格がある
と主張しています。
うちの大学では、院試の問題を公表していませんが、学内では、英語の問題を教えてもらった
と言っている人がいます。あと、合格点に届かなかったが、被告教授が教授会で
合格点を下げるように働きかけ、実際に不合格点が合格点になったという学生が
2名います。修士論文に関しても、提出に間に合わなかったので副査の先生にメールで
送って7割書いてもらったという学生もいます(手直しせずにそのまま先生のを写したと)。
ということで、大学院にかかわる数々の疑問と質の保証についてと、OTの実習と院との
どんな関係があるのかについて質問してみようと思っています。
あと、新しいところでは、大学側はSV本人が経験なくても周りがサポートしているから
いいと思っているみたいです。
まぁ、ぼちぼち行きます。
114
:
1
:2010/01/03(日) 20:08:50
訂正です。すんません
2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
↓
2点目は、SVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
(ちなみに他のSVはいません)
115
:
名無しのOTさん
:2010/01/03(日) 23:48:52
民法415条と709条は、正攻法といえます。民法709条は、
損害賠償請求には欠かせない条文ですが、709条は、
415条を基盤としているので、415条における債務不履行があったのか
どうかという争点で、裁判が長引く可能性があります。
他にも手段はあるはずです。
裁判が長引くことだけは、避けたいところです。
臨床実習で一番立場の弱いのは、学生です。
そして、弱い立場であるが故に、不利益を被りやすい。
学校とSVに、責任があるとするならば、民法719条を用い、
共同不法行為として訴えることも、可能性としてはあるのではと
考えられます。
116
:
1
:2010/01/05(火) 21:33:44
1です。115さんありがとうございます。
719条使ってますよ。大丈夫です。
債務不履行があったかどうかの争点は長引きそうですね。たしかに。
117
:
白い雲
:2010/01/14(木) 21:31:12
私も今回不条理な評価判定で不合格になったものです。
とても裁判のことについて関心があります。
情報交換をしたいと思っています。よろしくお願いします
118
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 03:36:10
裁判を行う前にいい方法があります。
まずは、某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
学校を指導する国の行政機関だからいいアドバイスをいただけます。
実習は当り外れが桁違いに大きかったです。
内容証明は要求を相手に伝え、証拠を残すものです。相手が拒否した場合
などには裁判に持ち込むことができます。
119
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 12:11:16
>>118
その指導養成科の連絡先を教えてくれ
120
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 17:00:30
>>118
>某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
某ではなく、正確な厚生局指導養成科の連絡先を教えて下さい。
留年中のOTSです。
121
:
名無しのOTさん
:2010/01/15(金) 21:11:27
中国地方(広島、岡山、香川県など)では、中国四国厚生局指導養成科。
その他、近畿厚生局、北海道厚生局、関東信越厚生局、四国厚生局など
全国で8箇所あります。
それぞれの厚生局は管轄する都道府県の学校があります。
インターネットでは地方厚生局で検索してみてください。
122
:
1
:2010/01/15(金) 21:40:43
1です。
作業療法免許を交付しているのは厚生労働省です。
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。
専門学校や厚生労働省下の国立養成校は地方厚生局の管轄です。
地方厚生局の指導要請課(例えばググッて最初に出てくる中国四国なら、
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/gyomu/bu_ka/shido_yosei/index.html
)
に相談するのも手です。
情報交換は願ってもない話です。
掲示板でもいいし、個人的メールならdoatesu0004アットyahoo.co.jpへどうぞ。
123
:
1
:2010/01/15(金) 22:51:24
訂正しときます。
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。
↓
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大を出ても受験
資格が得られます。(ここがややこしい!)
124
:
名無しのOTさん
:2010/01/16(土) 19:18:03
臨床実習は当りはずれが超大きかったです。
昨年度は
1期目30点不合格(途中中止にはならず最後までいった)。
2期目80点合格(学校の教員からは90点以上を要求)。
結局、平均55点で60点に満たなく不合格。
努力してがんばっても結果だけしか見ない陰湿な学校でした。
専門学校は厚生労働省の管轄です。
当然、会社と同様に当たりハズレがあります。
したがって、クレーム(苦情)は労働では労働基準監督署へ、
専門学校の教育では、各地方管轄の厚生局指導養成課へ訴えるべきだと思います。
いずれも厚生労働省管轄の国の行政機関で、監督・指導する立場にあります。
学生を大切にせず、高額な学費だけをぶんどって人生に関わる必要な
証明(臨床実習1部合格内容)を学校の財産にして発行しないケースもありました。
学校は学生のためではなく、学生を研究材料にしているように感じました。
学校に自分にとって不利益な規則があっても、「やむを得ない
事情がある限りはその限りではない!」ということを国の行政機関
に主張すれば、内容によっては規則を崩すこともできると思います。
私は臨床実習不合格で学校側からは進路変更を強要され、
退学に追い込まれました。そこで、編入のため、
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。学校側の規則で発行しないと思われる
証明を国の行政機関に相談し、国の行政機関から、
「内容証明(行政書士が関与→証拠を残し裁判へ持ち込む→知らんは通用
しなくなる)を学校に郵送するように」と言われ、送ったら効果があり、
発行されました。お蔭様で今回不合格だった内容が一部(18単位のうち
12単位復活し、編入先では不足分の追加実習だけで今回合格しました。
昨年の退学強要から、今年は国家試験受験のチャンスが訪れました。
125
:
白い雲
:2010/01/18(月) 01:08:34
124番さんに質問です。同じ専門学校で留年と言う扱いにはならなかったんですか?
専門学校なら1回の留年は可能ではないですか?詳しい情報しりたいです
126
:
名無しのOTさん
:2010/01/18(月) 01:48:17
昨年臨床実習不合格で留年し、同じ学年は規定により3回できないので
強制退学となりました。
例え残れても1箇所合格の内容は無効となり、2回実習を再履修しなければ
ならないのでいずれにしても編入を決めていました。
編入先では前の学校の実習合格は有効となり1部単位互換ができました。
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。このときに町の行政機関を通して
厚生局指導養成課の存在を知りました。
そこで、内容証明郵便という方法で請求することを教わりました。
内容証明郵便は必殺技(SVの書いた生の成績表が発行され
単位互換ができた)でした。
127
:
白い雲
:2010/01/18(月) 18:55:03
もっと詳しい情報を知りたいです。よかったらメールで詳細を教えてもらいたいのですが・・
アドレスを載せるのは抵抗があります。何か方法を教えていただけないでしょうか?
128
:
名無しのOTさん
:2010/01/18(月) 21:06:52
学校の教員は実習施設側と口裏を合わせています。いわゆるグルです。
その理由は利害関係をもたらすからです。
間違っていても学生の味方は絶対にしません。必ず学生の責任にします。
相談(不服を訴える時)は利害関係のない厚生局指導養成課へ集団で
行くとよいと思います。
テレビや新聞、マスコミにも取り上げられ、世間に問題
として取り上げられたらよいと思います。
私は1人でやりました。
卒業試験(超難しい)がありますので忙しくてすみません。
129
:
名無しのOTさん
:2010/01/19(火) 01:29:50
白い雲さんへ
不条理な条件で不合格と言っていますが
何回実習に行きましたか?何回のうち何回合格しましたか?
どのような不条理だったのでしょうか?
まず、学校はグルで口裏を合わせるので信用できませんので、
電話して、直接地方厚生局へ足を運んでいったほうがいいと思います。
そのとき、何年何月何日、いつ、どこでどのような理不尽なこと
にあったのか箇所書きにしていくといいと思います。また、その紙を
渡すのもよいと思います。ただ、相手(学校や実習先)は嘘をつくことがあり
ますので、証拠(録音や証人など)を必ず押さえてください。
どうしても要求が通らないときは
国の行政機関の職員が学校へやってきてトラブルの立会いに入ってくれる
と思います。
最終的には内容証明郵便になると思います。その書き方は行政書士または
司法書士に相談してください。
130
:
熊
:2010/01/22(金) 02:07:46
僕も今回実習で落とされて、退学になってしまい別の学校に編入できたらと考えています。
いくつかの学校に尋ねましたが、2年生からの編入が可能だということ。
128さんは、新しい学校はどのように探されたのでしょうか。
131
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 00:37:37
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
ここの学校は編入できます。
132
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 01:19:30
130さんへ
実習の不合格内容はどのようなものなのでしょうか?
例えば、1期目合格、2期目合格、3期目不合格
判定会議で不合格だったなど。
133
:
熊
:2010/01/23(土) 02:41:38
書き込みありがとうございます。
128と130の方は同じ方ですか?
お金の問題もあってできれば128番さんのように1年の実習だけで卒業可能な学校を探しています。
そのような情報がありましたらよろしくお願いします。
134
:
名無しのOTさん
:2010/01/23(土) 23:54:33
1年(1回のみ。2回以上は2年かかる)の実習だけで卒業可能な学校はあります。
ただし、単位の置き換えを行いますので実習不合格であって、退学が決まっても
必ず、科目(座学)の単位はすべて履修してください。
カリキュラムが学校によって違いますので、全ての単位を修得しても
数科目履修しなければなりません。いくつか残しておくと
実習と該当する科目が重なり、2年以上(学費と年数が倍以上)
かかります。
実習は不合格の内容(SVの書いた個別の成績表)証明が必要となります。
不合格であっても時間数(中止にならず最後まで終える)は有効になることがあります。
135
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 17:30:51
すいません 全部はレス読んでいませんが 実習の不合格をすべて学校やSVに責任転嫁していませんか?確かに学生は弱い立場かもしれませんが・・・。自分の力不足を顧みることはしないんですか?最初から最後までSVはあなた方の欠点を一日中問い詰めていたのでしょうか?実習-私も今やっと乗り越えて来ましたが殆どの学生が辛いながらも合格を貰っています。担当バイザーは全員学生を過去に落としましたか? 自分自身の見えない所や力量も反省すべきでは。
136
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 20:01:24
実習に受かったのは運がよかっただけでは?
という考え方もできると思うんです。
たまたま行った実習地で、2人や3人のSVから合格点をもらえた。
他のSVが見ていたら不合格だったかも知れません。
反省は大切ですが、まるで反省していないとの物言いで、
新たな出発をしようとがんばっている人を非難するのは
いかがなものでしょうか。
今、非難している対象はあなたの先輩な可能性もあります。
疑問文で、不躾な文章を書くのは、いかがなものでしょうか。
応援してあげましょうよ。
137
:
名無しのOTさん
:2010/01/24(日) 21:40:54
>>136
同感。
少なくとも
>>135
は全部読んでから書くべき。
138
:
名無しのOTさん
:2010/01/25(月) 18:16:29
私も136番の方に同感です。運に左右されることがあると思います。
私がいった実習先で、別の実習生で最終日近くにも関わらず初期評価もなかなか終らせることができない子がいました。それにも関わらず、学校の先生が訪問に来て「どうかうちの学校の生徒をあげてください」とバイザーに話したらしいです。
その実習生は不合格だったはずが、その一言で「学校の先生に頼まれたら断れないよね」とぎりぎり合格点を貰っていましたよ。
一部とは思いますが、そのような例もあります。
139
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 01:13:25
実習は70%以上は運ですが、残り30%は基礎知識とコミュニケーションが
問われます。やはり、実習環境がおおきいです。
私は2回留年して合計4回臨床実習(評価実習を含むと6回)経験しています。
そのうち、2回の実習は不合格(1回目は中止で留年、2回目は不合格)でした。
普通ならここで大半の方はここで進路変更(退学)をしていると思います。
3回目と4回目の実習は合格しました。
感想は雰囲気によって環境に適応できると自然と体が動いたり、
適応できない場合は萎縮したりします。
実習不合格になっても不撓不屈の精神を貫くことが大切です。
140
:
熊
:2010/01/27(水) 05:22:16
>128さんへ
実習だけの編入可能だということですが、128さんの行かれている学校を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
141
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 21:18:47
http://www.hanna-reha.ac.jp/06/060101/
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
この2つの学校は編入できますが、詳細は電話してみてください。
142
:
名無しのOTさん
:2010/01/27(水) 21:23:00
熊さんへ
実習は何週間の実習を何期行って、何回合格していますか?
不合格であっても最後まで行きましたか?
中止になっても何週間行きましたか?
143
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 00:08:16
「実習は運」ですか・・・・気持ちはわかるけど、その考えでは、仮に編入
とか再チャレンジしても、また「運が悪い」「変なSV」に当たったら不合格という
ことになりますね。変なSVもいるようですが、どんなSVでも100%不合格にするというのは
あまり考えられないと思うのです。要するに合格になっている人もいるんでしょう。
だとしたら、「運」だなんて他者のせいにせずに、何で自分が不合格なのか、
振り返って、何が足りないか、何が必要か考えることが大切なのだと思います。
135さんもそれが言いたかったのでは?
144
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:00:58
実習はSVと相性が合うか否かではないかと思います。
自分に足りないところを直すことは難しいと思います。
私は性格を変えること、要領よくするように指導を受けましたが、
改善されず、実習中止になり、留年しました。
がんばらなくてもいいから、方法を変えるように言われました。
しかし、翌年は普通にがんばっただけで合格しました。
145
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:12:16
自分に足りない所を直すことは大切だと思いますが、性格を変えることは
不可能ですよ。うちの学校はある実習先で5人行って4人が不合格でした。
皆はイジメられたと言っていました。
直すべき所は考え方のようでした。実際は性格を置き換えたようなものでした。
146
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 02:26:57
ほとんど合格する易しい実習施設もあります。
不合格だった学生は、無断欠席を繰り返す、レポートを期日内に
提出しない、患者さんの個人情報を他の者に知らせる、転倒させてしまっても
報告しない等、第三者から見ても明らかに医療人として好ましくない場合でした。
まじめにしっかり、がんばって患者さんに誠意を尽くしても合格を貰えないようでしたら運以外何も
ありませんね。
147
:
名無しのOTさん
:2010/01/28(木) 18:26:34
146さんは、SV当事者ですか?
第三者的立場の関係者ですか?
148
:
熊
:2010/01/28(木) 22:27:17
3回行きました。その内1回が不合格店を貰いました。
実習停止にはなっておりません。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。
149
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 00:21:22
「今すぐ、性格を変えろ」とはSVは言ってないと思いますがねぇ。要するに
足りない部分を自覚して、変革する努力や姿勢を見せるということでしょう。
表面的に「できてないのはわかってるんです」といいつつ、「自分を認めて」
という甘えが、ダメなのでは?「性格は変わらない」なんて居直ってないで、
本気で自分の未熟さを認めて、変わろうとしている人は、絶対未来があります。
いつまでも、「運」とか外部要因にして、自分を甘やかしていたら、成長できませんよ。
150
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:17:51
147の熊さんへ
何年制の学校へ在籍されていますか?
3年制だと少なくとも2年以上は在籍が必要となります。
その理由は単位の置き換えに時間数が不足しているからです。
実習の件ですが、
その内容でしたら、全面的に臨床実習が免除になると思います。
私が編入した学校は4年制で3年後期から4年前期で8週間の実習が3回(3期分)あり、
3年では2回、4年では1回あります。
前の学校で、私は10週間を2回行きました。
その内1回は合格、1回が不合格点を貰いました。実習中止にはなりませんでした。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。
編入先の学校は
2回合格を貰って1回は不合格でも中止にならなかったら単位は認定されます。
不合格であっても8週以上行けば時間数のみ有効です。
私は、1回の合格は有効となり、1回の不合格内容も時間数が足りていたので
2回とも有効になりました。残り1回のみの実習だったので4年に編入できました。
その実習も合格を貰いました。
ただし、編入する場合は、SVの書いた成績表が必要です。
学校側はなかなか発行しません。研究材料にしているためです(厚生局の
圧力により学校側が口を割った?)。
学校側に断られた場合に請求する場合は、122へ相談してみてください。
私はそこへ相談して、内容証明で請求して発行され、4年に編入できました。
今は国家試験対策(卒業試験)に追われています。
熊さん、ぜひ、強い意志を持ってがんばってください。
私も去年は学校から実習不合格で進路変更を強要され、退学させられた者ですから。
151
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:19:40
すみません。150です。147と148を間違えました。
152
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 06:38:27
熊さんへ
おそらく、編入した場合は、実習が全面的に免除となって、
1〜2年かけて、座学を中心とした講義と国家試験対策のみになるのでは
ないかと思います。
153
:
名無しのOTさん
:2010/01/29(金) 22:15:03
足りない部分を自覚して直すことは大切だと思いますが、
良いところも伸ばしながら直すことが重要だと思います。
足りない所を一方的に指摘して、良い所を褒めることをしないのは、
かえって、学生は萎縮して本来の特性を発揮できなくなり、自信を喪失すると
思います。
国家試験にもよく出題されていますよ。
自分に足りない所と長所は拮抗作用があると思います。
ICFと同じですよ。
人間は100人いれば100通りの個性がありますので、何よりも人間性と
個性を重視しながら指導して行きます。
154
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 01:44:54
私も153さんのような指導を心掛けていますが、「個性を重視」することで、
他者の「個性」を重視できる人間性が育まれれば良いのですが、自分の「個性」
は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」そういう人が実習を失敗して
いるのではないかと感じます。私は、よく「優しいSV」と学生に評価を受けて
少しいい気になっていましたが、結局学生にとって「都合のいい人」になって
いただけなのかなと反省しています。褒めても自己完結して、成長しない人は
ここでの書き込みのように、SVや学校の批判をして自分を可愛がります。
思いやりを持って指導した学生に「 あいつ楽勝なSV 」とか舐められてると
感じると、ちょっと空しくなりますね。
155
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 15:12:06
>>自分の「個性」は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」
これは非常に難しい事かと思います。逆に自分も含めてこれができている
OTRってどのくらいいるのだろうと考えると、一握り、数%だろうという結論に
達すると思います。
他の人の考え方や共感という言い方ならわかりますが。個性となるとかなり
厳しいです。(関われる期間や施設、分野にもよるでしょうけど)
SVという立場は「都合のいい人」でしかないと思います。
おそらくこれがわかっていない人は問題を起こすSVになる素質十分です。
教育してやろうとか、これを知ってほしい、こうであってほしいという
気持ちが入るとそれはSVではなくなると思います。
こういう事を実習で学ぶだとか、こういう態度で臨むだとかいうあたりは
教育者である学校の範疇であり、問題があれば電話で教員に確認したり、
もしくは教員を呼んで3者で話合うべきで、SV主導で行うべきではないとは
思います。そういうところを間違えると、SVのせいにしている学生と批判する学生
が誕生することになるわけです。
OTジャーナルの特集でもありましたが、結局のところ結論は出ていて、
教員が実習施設に来て実習する方法が理にかなっているし筋かと思います。
なぜ教員がきちんと学生の指導に来ないかといえば、完全に学校側の理由で
しかなく、それなら学生定員を減らすか、教員を増やすしかないだろうとい
うことになります。
もしくは、ドクターのように研修OT制度にするかですね。
批判すべきは学生やSVではなく、むしろ養成校や今の仕組みを変えようと
しないお役所にあるというべきかと思います。
156
:
名無しのOTさん
:2010/01/30(土) 20:08:09
いろいろ問題点はあるね。ほんと
みんな言ってること当たってるわ。
落ちる奴も絶対問題あると思うしね。
実習は運の要素もかなりあるしね。
まあ、運に左右されないくらい勉強して、しっかりホウレンソウすること
くらいしか、本人には努力できないんだから、そこさえしっかりやれば
いいんだよ。それで落ちたら仕方がない。
157
:
名無しのOTさん
:2010/01/31(日) 21:50:04
自分に足りないところを直すように指導されても改善されなかった
場合は、実習中止になるケースが多いみたいです。その本人が
足りない所を自覚できているのかどうか判断することは難しいと思います。
私もそうでした。しかし、考えていると先に進まなくなるので、最低限度
の注意を払って実習に望むべきではないでしょうか。また、自信もなくす
と思います。良い所を伸ばしながら指導することが重要だと思います。
ある実習施設では初日から3日連続遅刻した学生であっても何かでカバーできて
合格を貰っていました。
158
:
1
:2010/02/08(月) 21:48:19
1です。お疲れ様です。
被告からの準備書面が届きました。
集団飲酒に関しては言及を避けたみたいです。
証人を呼んで立証しようと思います。
ところで、一番経験年数がある実習指導者は経験年数が何年必要なので
しょうか。
私の調べたところによれば3年で経験4年目から可能かと思っていたのですが
(うちの施設でも4年目以上と決められています)
反論によれば3年目なら可能と述べています(例えば、経験年数2年と1ヶ月)
ご存知の方がいれば教えてください。
159
:
OTS
:2010/02/12(金) 02:19:17
実習なんて長くて半年。
基本的な知識があって医療職としての態度ができていればどこでも受かる。
実習で不合格になる人は普段からダメだと思う。
①知識不足 ②遅刻多い(連絡なし) ③空気が読めない(患者様と接する際に致命的)
実習で不合格が多い学校は指導体制がなってない。
クラスで不合格になった人はどれかしらに当てはまる。
実際に実習ではパーソナリティによる不合格が多いと思う。
160
:
名無しのOTさん
:2010/02/13(土) 00:19:30
実習は当りはずれが大きい。
なんと言っても運としか言いようがない。
俺は要領が悪いと指導された。がんばらなくてもいいから
方法を変えるようにと言われた。結局改善されず不合格で留年してしまった。
しかし、翌年は我武者羅にがんばっただけで評価され、
患者さんからもお礼の手紙をいただき、合格をもらった。
何も考えず我武者羅な気持ち(結果を意識せず、悔いが残らない)が大切だと
思う。
161
:
名無しのOTさん
:2010/02/13(土) 02:29:22
要は何を求められているのか、臨機応変に考えなくてはならないのではないか?
患者さんやSVなど周囲の人が何を求めているか・・・・それをくみとる能力というか
気持ちが大切なんじゃない?
162
:
名無しのOTさん
:2010/02/14(日) 17:39:41
当たりハズレって言うか相性でしょ?別に一般社会でもあること 何をあまえているんだか
163
:
名無しのOTさん
:2010/02/14(日) 23:02:25
求めるものはやる気を求めているSVと結果のみを求めているSVがいました。
やる気を求めているSVでは精一杯がんばり、患者さんから好感を
得られると合格しました。
一方、結果のみ求めているSVでは1週間徹夜しても死なないと言われるほど
課題が出題され、ついていけず、不合格になりました。自分に限界を
作らないように指導されました。
相性が合わないと本当に辛いです。
164
:
名無しのOTさん
:2010/02/15(月) 23:45:37
何故相性を合わせようとしないのでしょう?普通実習に行って(就職して新しい社会に入るでもいいけど)、周囲の人と相性合わせようと
努力しませんか?実習が不具合になる人は、多分それが少し足らないのだと思います。周囲の他者を大事にできていないのでは?
努力を求める人、尊敬をもとめる人、心を開いてくれることをもとめる人、誠実を求める人、いろいろいると思う。
よく考えて・・・「結果のみを求める」と課題がたくさん出るといいますが、SVは何をもとめていたのでしょうか?
それがちゃんとわかるほど、SVと向き合いましたか?患者さんと向き合いましたか?自己完結して自分で自分を追い込んでいたのでは?
怒られることを恐れず、コミュニケーションしましょうよ。
165
:
名無しのOTさん
:2010/02/17(水) 11:35:57
>>65
ようするに
実習落ちた→留年の経験が過去にあり、その時の実習の不合格や留年は、妥当だったのか?バイザーや学校に問題がなかったかってことなんすね。
166
:
名無しのOTさん
:2010/02/17(水) 14:30:57
こんなやつの主張が通ったらますますできない学生が合格してくはめになる。
そういう新人を受け入れる職場が大変。
167
:
1
:2010/02/18(木) 00:29:58
1です。
第3回口頭弁論が終了しました。
特に進展はなしです。
>>165
ちょっと違いますが、留年したという部分は正しいです。
学校側は165さんのように捕らえているみたいですが、
そもそも留年とか不合格自体は私の方は争点にしてません。
そのあたりは普通に考えれば、学校の裁量権の問題かと思われます。
ただし、SVに裁量権はありません。これは学校側も私の側も
一致している意見です。
例えば、このままだと落とすよとかいう発言があるとすれば
場合によっては逸脱した発言になります。教員の代理には
なりえないということです。
ですが、このままだと落ちるよと伝えるのが普通で、クレームが
つく人は見かけません。
>>166
残念ながら私はOTRです。私は逆に新人を受け入れる立場にいます。
バイザーも経験しております。
そもそも166さんはこんなやつの主張がとおっしゃいますが、
その主張の中身をご存知で発言されているんでしょうか?
普通はできない学生は通しませんよ。ゴネても同じです。
学校の裁量権の範囲については既に最高裁判所で判決が出ています。
そこまで調べての発言かとは思いますが、真意をぜひ聞かせてほしいものです。
168
:
1
:2010/02/18(木) 00:57:13
ちょっと付け加えですが、
私は166さんの意見に批判的な感じで返事を書きましたが、
意見自体は的を得ているとは思います。
現在でもできない実習生でも落とすのは至難ですし、
(学校側でミラクルを出してくる場合もあります)
何かトラブルに巻き込まれるのが嫌で、無理やり最低点で通して
しまうバイザーをよく見ます。
基本的にそういうのには反対です。
あと、職場がどうこういうのは職場の採用の問題かと思いますので、面接の
やり方を変えたら(もしくは上の人に提案したら)よいのではないでしょうか。
いいOTが集まらないならその職場に何か問題があるのでしょう。
一般社会でも同じです。
ある専門学校では新入生が一桁だったといいますし、根本的に実習とは
違うところに問題があるのではないでしょうかね、
OTという職業と教育のシステムには。
169
:
名無しのOTさん
:2010/02/18(木) 04:00:01
ま、がんばれや
他のパラ業種の実習形態の状況を照らし合わせは?
そもそも今の実習形態になった経緯を紐解きました?
170
:
名無しのOTさん
:2010/02/18(木) 08:32:42
どちらかというと、私は、バイザー擁護派です。
バイザーにも言い分はあります。
実習のシステムに問題はあると思います。
バイザーになるに当たって特に養成があるわけではなく、現場で培った経験を基にいわば、自分の技術を基準に実習生を指導評価すること自体ちょっと無理があると思います。
学生が理解できなかったり、落ち込んでいると自分の指導力不足を感じます。
何回経験しても、自分の学生のケース発表は、自分の技量を裸で見られている気がして胃が痛くなります。
もちろん、指導することで自分自身も成長している実感は何年経っても感じられるのですが、正直、このエネルギーを臨床で使い果たしたい気持ちもあります。
学生さんに知って欲しいのは、ケースやバイザーの時間をもらって勉強させてもらっているって言う事実をもっと真摯に受け止めて欲しい。
ちなみに、私の学生の評価基準は、最終実習では、このまま就職したとき現場で伸びる要素があるかどうかで決めています。
自分から、やっていこう。伸びていこうという芽があれば、後は、就職して研鑽していって欲しいと思うから、多少の知識不足jは、それを補おうとする意欲があったらそこを買います。
ただ、本音を言うと、年齢が上がるほど学生とのジェネレーションギャップも感じてます・・・・
自分の子供といってもいいくらいの年齢の子達に、人生分かったような口をきかれたり態度をとられると、何か複雑な気持ちになるときがありますが・・・・
私は経験してませんが、20歳過ぎた子供の実習に口を出す親がいるというのもびっくり。
自分の子に対しては、こんな親になるまいと思ってそういう話は、聞いてますが・・・・
171
:
名無しのOTさん
:2010/02/19(金) 23:09:10
だからみんなで実習指導を引き受けるのをボイコットしようよ!
実習システムを変えるにはそれが一番効果的だって!
臨床現場に痛手はないんだしさ
172
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 20:07:09
いろいろ拝見させていただきましたが、一言宜しいでしょうか?
つまり171の方は、バイザーを引き受けたくないのですね。
お一人様で、ボイコットなされば宜しいのではと思いますが如何でしょうか。
といっても、一人ではボイコットできない、そのような勇気がないなどと
お子さまのようなことは、是非ともおっしゃらないでください。
確かに学生を見ていると大変心配です。
では私たちが学生の立場だった頃、どうでしたか?
患者様から見てもバイザーから見ても誰から見ても完璧でしたか?
そもそも、そのようなご発言をなさるのは、実習の学生さん相手だけではなく、
普段から、今現在ご一緒に働いている方々に対しても、責任あるご指導や
ご意見をされてないのではないのでしょうか?
となると、171様の普段の臨床も大丈夫でいらっしゃるでしょうか、
と老婆心ながら、逆に心配になってしまいます。
私からの提案です。
患者様に対して、
バイザーは学生をひとつのツールとして使うという考えは、
持てないのでしょうか。
173
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 20:38:54
>>172
学生をツールって。。。
人を人として見られないヤツが
偉そうに何を言ってんだ
老害!
174
:
Masato
:2010/02/24(水) 21:18:12
あくまで個人的な意見です。
学生さんは臨床に「実習」に来られます。その目的は「合格すること」。。。それは確かにそうなのですが、自分の目的のために「もっとしっかり指導せい!」というのはわからないでもありません。指導力の足りない資格者もいるのでしょう。
しかし、臨床において中心におかれるべき人物は学生さんではなく、やはり患者さんなんだと思います。
そして、臨床において患者さんに関わる「すべての」人は、「患者さんがよくなるための道具」なんだと思っています。
ですから、学生さんは「患者さんがよくなるためのツール」だと思います。当然、学生さんだけでなく、資格を持って仕事をしている作業療法士もそうですし、看護師や医師、家族、見舞い客、掃除のおばさんや売店のおねえさんもみんな「患者さんがよくなるためのツール」です。
学生さんが実習にくると、作業療法室(を含めた施設全体)の雰囲気が変わります。
多くの学生さんは「よい(の基準はたしかに曖昧なのだと思いますが)雰囲気」に変えてくれて、知識や技術にいくらかの課題が残っても、おおむね順調に実習を終えていきます。しかし中には「わるい雰囲気」に変えてしまう学生さんもいて、そういう学生さんは知識や技術がレベルに達していても、いろんな意味で苦労している様子が見られます。
で、困ったことには「悪い雰囲気」にしてしまう学生さんほどそのことに気づいていないことが多いということです。
175
:
名無しのOTさん
:2010/02/24(水) 21:39:57
明らかに適性のない人間を入学させ、
明らかに実習に出すレベルではない者を実習に出す学校・教員。
諸悪の根源はこれですよ。
176
:
名無しのOTさん
:2010/02/25(木) 14:19:13
臨床で患者さんと上手く人間関係をつくれないOTRがいたり、
ましてや担当拒否されているOTR、平気でタメ口を使うのもいる
本音を言えば適性なんて入学時にはわからないし、
良い教員、バイザーに出会えば変わる人もいるし、
逆に実習や学校生活で腐っていく人もいる
どっちが良い悪いと決めつける奴が諸悪の根源
177
:
名無しのOTさん
:2010/02/25(木) 21:14:08
一般常識すらわからない人間なら、少なくとも学校で教えている最中にわかるだろ。
実習に出せばどうなるかも予測はつくはず。
まあ判断する側の感覚が腐れていればそれも難しいけど。
178
:
名無しのOTさん
:2010/02/26(金) 01:29:26
>177 一般常識とずれているSVもいる。 学生の立場としては、現場の指導者も常識
を磨いていただきたい。あわせるの大変なんだから。学生や教員には好き勝手言っ
たり偉そうにしているSVもいたなぁ・・。実習訪問にきた先生、だいぶ年下の若い
SVにペコペコして、偉そうに言われて、ちょっと気の毒かなと思ったよ・・学校とか
学生って実習を依頼している弱い立場なんだ・・・それをかさにそんな放言しなさんな。
179
:
名無しのOTさん
:2010/02/26(金) 06:52:33
>>178
物事には限度というものがあることを知ってほしい
学力の問題なら教えれば何とかなる
だけどね
本来なら家庭でやるべき躾の部分で問題アリな学生の対応にまで、
実習先に責任を求めるのはおかしくないかい?
180
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 01:52:00
実習は学生や教員SVが相互に責任を持っておこなうべき。
誰が誰かに責任を求めたりとかそんな話ではないと思います。
後輩を育てるのは大切でやりがいのある仕事と私は思ってます。
ところで、私のSV経験では、そんなに「限度を超えた」
人に出会ったことがないのですが、これは私の運がいいのか
私が我慢強いのか、鈍感なのか・・・・・・・・
それとも、179さんのような方の辛抱がたりないのか・・・
とにかく何でそんなに実習指導で「責任求めるのは
おかしくないかい」とかいらだっておられるのか、
理解できません。
179さんのような人は多分「これは言わなくてもできて
いて欲しい」と思っているのではないでしょうか?
それは要求水準が高いのだと思います。
常識というものは人によって場所によって違うという
ことを認識しておいた方がいいと思います。自分の
常識を絶対化しないことです。
だから、こちらが求めていることは「こうしなさい」
「それはダメ」「こうしたほうがいいよ」と言って
あげたらいいのです。それで、躾レベルのことができ
なかった人、やらない人は、私の経験ではまずいな
かったですよ。それが、そんなに大層なことですかねぇ。
数秒ですみますよ。実に簡単な指導ですよ。
実習は、学力や技術だけでなくいろんな人と関わりながら、
いろんな異なった価値観や常識に触れて成長することが
大事なのではないでしょうか?後輩や実習生の異なった
価値観に触れたり、指導を通して自分を振り返ったり
SVの成長にもつながります。それは、家庭や学校では
できない実習先という環境でこそできることなのだと思います。
181
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 05:44:24
辛抱が足らないなんて、ネット上で、まるで見てきたかのように
語る
>>180
も大したレベルじゃないですよ。
182
:
名無しのOTさん
:2010/02/27(土) 06:21:45
>>180
も自分の常識を絶対化していますね。
183
:
180です
:2010/02/27(土) 13:39:51
>181 仮説と経験上の私見を述べているだけです。きちんと読んで文意を理解してください。( 確かに私は「大したレベル」ではないですが )
>182 きちんと読んで文意を理解してください。
184
:
名無しのゴンべ
:2010/02/27(土) 21:05:50
>>1
ウチにも沢山学生来ますよ。だけどその学生が学びに来てるのか、資格を取る通過点でしかないのかすぐ判断は出来ます。
頭が良くて合格しても現場に出て苦労するのは本人です。何をすればいいか分からないでいるOTRも沢山います。そういうヒトは実習で何をしてきたのか…と思うほどです。
学校側も臨床に出すべきレベルなのか判断してほしいです。
185
:
名無しのOTさん
:2010/02/28(日) 21:01:35
>学校側も臨床に出すべきレベルなのか判断してほしいです。
同意。
完全に掌握することは無理でも、せめて実習に出せる状態なのか否かを
評価したうえで出してほしいですね。
その上で生じる問題であれば、学校・学生と一緒に対応もできると
思います。
186
:
ちび
:2010/03/01(月) 02:37:35
よくわかっていないのですが…。個人的には、バイザーとして教えれるか学生が国家試験を受験をしたように明確なガイドラインを作っているのか疑問に思います。
187
:
名無しのOTさん
:2010/03/01(月) 23:52:35
いい加減いまのような実習はやべるべき!
188
:
名無しのOTさん
:2010/03/02(火) 21:11:30
>>( 確かに私は「大したレベル」ではないですが )
そう自覚しているなら黙っているのが一番だろ
189
:
名無しのOTさん
:2010/04/05(月) 22:21:45
昨年臨床実習不合格である学校を退学させられ、翌年別の
学校に編入し、不合格の実習内容が認定された者です。
卒業試験合格(50人中30人合格)しました。そして、国家試験も
合格しました。
190
:
名無しのOTさん
:2010/04/05(月) 22:49:23
>>189
で?
191
:
名無しのOT
:2010/04/05(月) 23:46:56
>189
合格おめでとうございます。
今の実習方法に疑問があることをご自身で証明されたようなもの。
>>190
あなたみたいなOTRもいるという良い証拠になりましたね。
192
:
名無しのOTさん
:2010/04/06(火) 00:37:29
50人ってやけに多いいな、学生数。
もしかして帝京平成?
193
:
名無しのOTさん
:2010/04/10(土) 01:03:04
学校を編入してOTRになった人は珍しいですね。
全国で何人くらいいるのでしょうか?
前の学校を辞めて別の学校に編入して国家試験に合格することは
前の学校は不適切な指導をしたことが証明できますね。
194
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 16:31:50
臨床実習不合格により退学させられ、他の学校への編入によってOTRになった方
は、全国で何人くらいいるのでしょうか?
その人は本当に不撓不屈の精神を貫いたヒーローみたいですね。
地球の平和を守る正義の味方は、どんな困難な状態に陥っても、
逃げることも、負けることも許されないのです。
残された道は戦って勝つことしかありません。
新聞に取り上げてもいいですね。
195
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 20:07:48
そこまでのことではない。
他人に合わせられない人間や
失敗を次に生かせない人間が退学させられるだけ。
ほとんどの人間が臨床に出れてる。
196
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 21:32:33
編入した学校や実習先で、前の学校の悪口言っている学生がいた。
この学生自身もとんでもないアフォだった。
アフォなうえに態度も悪いから実習中止で帰らされていたよ。
197
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:16:24
実習不合格で編入するということは強い意志があることではないのかな?
泣き寝入りせず、OTRになろうとすることは、実習指導ではなく、
学校の指導に問題があることも考えられるけど。
判定会議で不合格になった場合は編入先の学校で不合格の内容(SVのコメントや
レポート、提出物などを考慮)は生き返ることだってある。
それが認定されて卒業試験合格、国家試験合格へと結びついていった。
実際に編入してOTRになったSVも存在しているみたいだし。
198
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:18:42
学校も学生も
どっちもどっち
そういうケースもあるもんさ
199
:
名無しのOTさん
:2010/04/19(月) 23:24:22
考えられることは現時点の実習の成績で不合格にする学校、不合格であっても、
内容によって将来的に成長すると思われ条件付(卒業試験など)で合格に
する学校様々です。
前者の学校はその学生の芽を摘み取るとこになるのです。
後者の学校はモチベーションを与え、その学生の能力を最大限に引き出そうとする
ことが考えられます。
実習中止基準はSVの独断の裁量にかかっているので本当に学生は、立場が
弱いと思います。
200
:
1
:2010/05/12(水) 20:05:46
本日弁論があり、裁判官が変わってタイプが全く
正反対の人になりました。そして、かなり展開が進みました。
大学とのやり取りはほぼ終了で、いよいよ次回から
実習指導者のハラスメントに対する部分の審議が始まります。
本当は、本日から始まる予定でしたが、相手方弁護士が
すっぽかしました。
裁判官によれば、教授方の方で原告の主張を一部認めている部分も
あるとの判断がなされようので、その部分についての審議が中心に
されます。全く相手にされずということでもなさそうです。
忘れたころになると思いますが、また最終結果が出たら
報告したいと思います。
実習指導者の条件なども争点になっていますので、
そのあたりももしかしたら判決で触れられるかな。。
201
:
サカ
:2010/05/23(日) 14:42:18
何度か書き込みましたがNGワードを指摘され続けられ、今回は無事に書き込めたでしょうか
私は精神科で勤務しています。1さんの勇気ある行動に衝撃を受けています。
NGワードがはいっていないか心配ですが書き込みます。
そもそも7年ほど前より、リハビリ系の学校は爆発的に増えました(小泉竹中内閣の規制緩和といわれている)
夜学も増え、駅前留学ならず、駅前リハビリ学院も設立されたほどです。
おそらく看護学校より多いと思います。しかし現状はどうしょう。病院など施設には看護師は絶対必要です
それも沢山、必要です。OTはどうでしょう。看護ほど必要ではないでしょう。
業界はどうでしょう。診療報酬は下がった。成果主義やリハビリ制限は導入された。
事務作業も増えた。給与は下がった。大変逆風な状況です。
”それほど、需要がないのに供給は爆発的に増える ”1さんは実はそこに不満があるでは
ないでしょうか。 実習については昔から問題がありました。私はここの書き込みより問題あるケースも
沢山、知っています。実習で我慢できたのは当時のOTは将来が保障されたから私は我慢しました。
でも。今では当時のSVに大変感謝しています。私は実習地に恵まれた方だと思います。
1さん。入学時養成校の多くが ”不況に強い” ”就職率100%” など誇大広告はなかったですか?
毎年何十人も留年者を出したり、無条件で入学させ、後はご勝手に・・・という養成校が沢山ある事をご存知ですか?
そして臨床経験が3年(昔は5年)でSVに無条件になり学生を指導する教育システムの脆弱さ。1さんの訴えはどうでしょうか。
SVになるには技術も必要ですが教育学など教育の知識も必要だと思います。
なによりも人格が求められます。SVに講習を受けさせる。教育を大学化するなど
統一する等、必要ではないでしょうか?
とにかく1さんにはがんばって貰いたいです。
長文 失礼しました。
202
:
名無しのOTさん
:2010/05/23(日) 19:56:28
>>201
人格に問題があるのは実習に来る学生も同じです
本来、家庭でやるべき躾までバイザーがやらなければならないケースも多い
もっとも、突き詰めれば、そういう学生を入学させて実習に送り出し、
国家試験の受験資格を与える学校が一番の問題なんですが
203
:
サカ
:2010/05/23(日) 20:53:10
202さんのいう通りです。学生側にも問題あると思います。
その為にも教育を大学化し、OTの垣根を高くする必要があると思います。
(大学も無試験で入学できる所が多いですが)
ちなみに1さんもご存知だと思いますが、SVは無償ボランティアが殆どです。
日々の業務の忙しい中、OTの発展の為に学生を指導しているわけです。
ところで最近、クラークシップを導入している学校が増えてきていますが
クラークシップを導入した場合、恐らく実習での施設の負担や学生の負担は
軽減できます。それについてどうですか?
私は個人的には賛成できませんが・・・・
204
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 00:51:29
>>201
大学化はあまり関係ないのではないでしょうか。
私も実習では大変お世話になった先生が何人もいます。
非常に感謝しております。
>>202
私自身は、必要があれば、教員が現場に来るべきかと
思っています。だから、実習以前のレベルであれば、
学校に電話してその日に来て一緒に指導してもらうようにしています。
202さんのところもそうしたらいいのでは?
ちゃんと来ますよ。
205
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 01:14:40
大学化すれば、専門学校と比較して養成校が作り難い(設備などお金がかかる)
結果、養成校乱立に歯止めがかかる。
しかし、大学は定員以上入学できるし、単位制だからほぼ無条件に3年まで上がれる
結果、あまり勉強しなくても良い(国公立は別)
この間、実習に来た○○大学の学生は評価実習と臨床実習を全て落としたが
留年せず、国試を受験。結果、合格。はたや専門学生で臨床実習1回失敗で
留年。明らかに問題では?
206
:
202
:2010/05/30(日) 17:53:23
もちろん来てもらっていますが、
躾の問題では、学校の先生が指導してどうにかなることではないのでは?
207
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 19:06:24
実習に学生の親が出てくるケースはよく聞きます。
なぜ遅くまで病院に残すのか?
なぜ不合格なのか?
学校ではなく直接、親が実習施設に乗り込んで来るケース・・・
しかし私の実習の時はバイザーの暴力やイジメ等、よくありましたが
実習生が我慢する事で表面化しなかった。それは当時の学生は多少精神的に
強い人が実習まで行く事ができ、学校である程度、学生を篩いにかけていた
部分があった。最近、気になる点はストレスに弱い学生が増えた事。
そして臨床的経験が豊富で優れたOTRが急激な養成校の乱立などで現場から
離れ教育分野へ行き、技術的に未熟なOTRや能力的に劣るOTRしか現場にいない
事ではないでしょうか(一部のOTRは能力的に優れ、現場で活躍されているが)
そもそもが、今100近くにまで増えた養成校が問題であり、学生も誰でも
いいから入学させようとするからだと思います。
適正って重要ではないでしょうか?
208
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 19:32:21
学校側としては、経営の問題が一番ですからね。
篩にかけるのは難しいのではないでしょうか。
養成校乱立の問題に関しては、国が裁判で負けてますから
当分、とめられないでしょう。
かといって、実習でバンバン落とすとかも難しい時代です。
>>202
できないならできるように指導してあげたらいいのでは
ないでしょうか。それが小学生レベルの話であったとしても。
あいさつできないなら、あいさつするように指導して、
指導してもできないなら、それはマイナスポイントになります。
どのような学生にしろ、施設で受けたからには、それなりの責任が
あると思うんです。問題があるなら受ける前に断るべきです。
我々現場の人間は教育者ではありませんので学校の評価表に則って
指導して、点数を付ければいいのではないでしょうかね。
それ以上を望むとお互い不満が残るでしょう。
209
:
202
:2010/05/30(日) 20:05:02
>>208
>問題があるなら受ける前に断るべきです。
そうですね。
でも、詳しくは書けませんが、断れないケースもあるのですよ。
上は現場のことなんか知ったことではないですから。
実習も経営者から見れば利益が出るものの一つですので。
210
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 21:29:54
208さんは実習生の能力に応じて実習目標を設定するわけですね。。
では、極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
その人は挨拶ができますが、それ以外は身についていません。。。
まあ、挨拶さえできれば就職しても対人関係に困らないし、技術は就職してから
でも身につける事はできますが・・・
211
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 21:30:46
208さんは実習生の能力に応じて実習目標を設定するわけですね。。
では、極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
その人は挨拶ができますが、それ以外は身についていません。。。
まあ、挨拶さえできれば就職しても対人関係に困らないし、技術は就職してから
でも身につける事はできますが・・・
212
:
名無しのOTさん
:2010/05/30(日) 22:00:45
208さんの言っている裁判とは平成10年の福岡地方裁判所における
柔道整復師養成施設不指定処分取消請求事件ですか?確かに原告側が勝ちました
今や柔道整復師もマッサージをリハビリを称したり、歩行訓練もできますね。
しかも主治医でないのに、保険請求もできる。無敵の職種。
でも裁判の内容から考え、可笑しいですね。養成校を作りたいなら保険請求は
なしでしょう。まあ、スレ違いのないようですが・・・
213
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 08:17:32
>>211
>極論ですが小学生レベルの学生が来て、挨拶する事を目標にします。
>挨拶が無事にでき、実習合格。そのまま国家試験に合格しOTRとなった。
いやいやw 極論とは言え、そりゃ逆立ちしても国家試験は無理でしょう。
躾からやり直さなきゃならないケースの場合、
日本語もまともに出来ないぐらい理解力も低い者が大半。
数百万円のお金をかけて、実習先には散々な迷惑をかけて怒られて、
場合によっては途中で帰らされて、本人に残るのは国試の受験資格だけ。
悲惨な話です。お金させもらえば、成績などお構いなしに進級させ、
実習に送り出し、形式上、単位取らせてあとは放りだす。
もう、いい加減な学校はどんどん閉鎖してほしいものです。
214
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 08:48:56
俺なんか、国家試験4日前に留年を言い渡されたよ。
卒業試験で点数取れてないからだって。
俺の学校、テストの解答用紙を返さないという稀な学校。
卒業試験は自信があったので、解答用紙を見せて欲しいと言うと、
「誰にも公表してないから、お前だけに見せる事は出来ない。」って
そのいざこざが続き、ついに国家試験が受けられない状態に。
あまりの仕打ちに、OTの先生がいない時に、なにも知らないPTの先生に「今後の試験の為に、どこが出来ていなかったのか知りたいので、卒業試験の解答用紙を見せてもらえないですか?」って聞いたら、まんまと見せてくれました。
なんと、合格基準をはるかに超えてました。
その後知り合いの弁護士に頼み、裁判をする事を言うと、校長総出で、土下座された。
それまではOTになりたかったのが、そんな奴らと一緒の仕事なんかしたくないと、一瞬にて気持ちが冷めました。
今では、医療とは無関係の仕事に着いています。
名前: E-mail(省略可):
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード
215
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 13:48:43
>>214
見逃してあげたんですか?
裁判してやれば良かったのに
216
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 16:44:13
いろいろな保証を約束して、示談で終わりました。
217
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 22:47:35
なんというか、
>>214
さんの学校って
今回の件は氷山の一角で過去に遡って調べてみたら同じような理由で
留年、退学させられた人が山のようにいるのでは?と疑いたくなりますね。
218
:
名無しのOTさん
:2010/05/31(月) 23:38:22
>>214
釣りかい?
219
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 08:29:39
214さんのケースは幾らなんでも常識的にあり得ない。
本当にOT学生ですか?
卒試の点数が足りないなら卒試の時点で留年を言うでしょう
第一、卒試は再試験もあるでしょう
PTの教員が持ち出し禁止の試験回答を学生に渡すはずないでしょ?
220
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 09:58:20
卒試って再試あるんですか??ありませんでしたよ。。
本当の話です。
やっぱり、変わってる学校だったんですかね?
学校いわく、点数がよくても、生活態度が悪いからと言う事でした。一年の時から先生に嫌われてましたからね。
自分も悪かったのかな?と今になって、思いますけど。
219さん、今は学生ではありませ。その後無条件で卒業しましたが、国家試験を受けていません。
他の仕事についています
221
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 22:32:39
卒業試験は国家試験に合格させるためのもの。
学生の人格をとう試験ではない。
卒業試験に再試験がない一発勝負の学校もある。国家試験4日前にいきなり留年を告げる学校にもメリットはないし220さんも受験資格がありながら国家試験を受けていない事もメリットがない。にわかに不思議な話ですね
222
:
名無しのOTさん
:2010/06/01(火) 23:37:41
少し本題からずれるかも知れないけれど、220さんが、「一年の時から先生に嫌われていた」
と書いていることについて・・・では、何故教員がが220さんを嫌っていたか、嫌われないために
どうするのか、考えなかったのでしょうか?周囲の人と良い関係を作るように考えないのですか?
要するに、何で態度をあえて悪くする(悪く思われるような態度をする)のですか?
220さんの話は他の人も怪しんでいるように、何か歪曲や誇張があるような気がします。
学校憎しというのはわからないでもないですが・・・
223
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 18:45:17
220さんのようにバイザーや教員側だけが問題ではなく、学生自身にも問題があるケースは
後をたたない。実習は人間対人間なので、それは性格が合う合わないはあると
思いますが、この職種自体が対人間でやっております。
バイザーと学生が互いに旨く関係を構築するのも実習であり、バイザーにとっても
勉強になるのでは・・・
224
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 20:48:59
学生からするとバイザーが悪い
バイザーからすると学生が悪い
どちらが悪い場合もあるのでしょうが
一昔前より確実にこういう問題が増えているのは間違いない
なぜなんでしょうね?
225
:
名無しのOTさん
:2010/06/02(水) 23:19:51
224: それだけ今の業界は閉塞感が漂っているからではないでしょうか
226
:
名無しのOTさん
:2010/06/03(木) 20:02:49
コンプライアンスとかパワハラとか社会の民度が高くなったんだろ
227
:
名無しのOTさん
:2010/06/03(木) 20:45:21
病院を訴える患者も増えた
228
:
名無しのOTさん
:2010/06/04(金) 19:35:38
私の病院ではPD末期の患者が一般病院から認知症病棟へ転院してカンファレンスで
「なぜリハビリをしないんだ!!」「リハビリをしないから身体が動かなくなったのだ」
と猛然と訴える家族に関わり「患者の家族の多くが病院へ行けば治ると思っているのか」
とつくづく感じた。過剰な期待から病院を訴える患者が増えたのかもしれない
229
:
名無しのOTさん
:2010/06/11(金) 22:14:41
otって最近どうでもよくなりました。
なんか虚しいだけですね。。
患者より如何に上司に気に入られるか?
患者より如何に自分の名前を売るか?
ところでot教会って上層部に教育分野が占めているのでしょうね。
臨床現場が全てなのにね
230
:
名無しのOTさん
:2010/06/11(金) 23:40:12
>>229
さっさと辞めて一般企業へどうぞ
231
:
名無しのOTさん
:2010/06/12(土) 07:37:18
229。心配しなくてもotは社会から消えていきますよ。
ある理事も【作業療法は今後残っていくが作業療法士は消えていくだろう】と講演で話していました
232
:
名無しのOTさん
:2010/06/13(日) 20:49:17
実習ってやっぱり必要?
233
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 00:24:29
実習は必要だけど、バイザーは不必要。
234
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 01:38:24
ほぼ無試験でBAKAを入学させる新設私立のBAKA学校の実習は不必要。
見学だけさせて適当に国試の受験資格与えて卒業させればよろし。
100回受けても受かりませんから後は放置でよろし。
まっとうな学校以外、養成校も不必要。どんどん閉鎖させろ。
日本語も理解できないOBAKAを入学させて実習に送り込む糞学校は
臨床の敵である。BAKAを通り越して病気としか思えないほど
酷い学生が急増中。
235
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 08:35:40
確かに全うな学校以外は養成校はなくなるべき。しかし全うな学校って今どれくらいあるの?
新設の私立大学の学生も酷いよ。無断欠席は勿論レポートできない。
症例と関われない。
途中で来なくなったけど大学だから国試受けれたらしい。。
236
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 09:54:33
>>235
>途中で来なくなったけど大学だから国試受けれたらしい。
それで受けさせる学校も酷いもんですな。
実習なんて単位を得るために、形式的に受けさせるだけだな。
どうせこちらが落としても卒業させるんだから、実習なんて不要だ。
いっそ見学で済ませてはどうかと思う。
国試に関しては、受けたければ勝手にどうぞと思う。
気のすむまで何回でも受ければいい。
態度の悪さと学力の低さって、ほぼ完全に比例します。
学力低くても一生懸命な学生はいるけど、
課題放棄や遅刻をする態度の悪い連中に学力あるのはまずいない。
しっぺ返しを食らうのは自分だと学んでもらうしかない。
237
:
名無しのOTさん
:2010/06/14(月) 13:18:48
>>233
指導者無しでどうやって臨床実習やるんだ?
こういう連中に学校の教員は何を教えているんだ?
金もらった分の仕事をしろ!
238
:
名無しのOTさん
:2010/06/15(火) 08:41:42
236《 残念ながら現在も国試の合格率は80〜90%代だから、中にはたまたま受かる学生もいる。
学生のレベルに応じた実習内容を。という方針の学校も増えている。
結果、バイザー不要という愚かな学生も増えている
239
:
名無しのOTさん
:2010/06/15(火) 12:58:19
学校の先生って・・・
大学院に行くとか学会発表など自分の事しか考えない人が多い・・ね?
240
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 00:55:24
>239 じゃあなたは他者のことちゃんと考えてるの?
241
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 03:35:43
240 学校の先生になれば普通考えるでしょ?
あとotって患者さんの事を考えるのが仕事でしょ?
242
:
名無しのOTさん
:2010/06/16(水) 07:26:17
>>240
何だよその頭の悪そうな話の展開は
中学生か?BAKA学校の学生か?
243
:
名無しのOTさん
:2010/06/30(水) 02:26:22
今回の訴訟と主旨はずれるけど、実習の一番の問題は金じゃないのかな
ちゃんと学生が施設、バイザーに教育費、施設費を払って正式な教育として
契約するようにしないと駄目な気がする。バイザーの多くはほぼボランティア
当然気分しだいってことも増えてくるだろうし。文句あるなら来なくて結構ともなる。
それが無視できない収益となっているなら、評判落ちて学生(客)が来なくなるのは困る。
そうなれば客もバイザーに教え方が下手、わかりにくいって正当に抗議できるし。
少なくとも現状ではバイザーに文句いうのは見当違い。学生に提供される時間、労働に対する対価を払ってないのだから。
全うな対応を期待していいのは対価を支払っている学校に対してのみ。学校が施設に対価払っているなら
学校は施設にクレーム、施設はバイザーにクレームって経緯をとらないと。
労働、時間などを提供される場合にはその対価が必要。今はそれが精神的満足、上司命令、義理など非常に不安定な要素だけで成り立っていると思う。
もう少し、定量化できる多数に対し比較的一定した価値のある対価を作らないと当然場所による差がでる。
飯屋に行って金を払ってないのにお情けで出されたメシに、「メシがマズイ」と文句を言っても追い出されるだけ。金払ってないのにメシが出るだけ感謝すべき。
文句は金を払った学校に「なぜ教育担当者に学費から相応の対価を支払っていないのだ!」と言うべきでは。
244
:
243
:2010/06/30(水) 02:57:51
ということで4年前おれはついに立ち上がった。
実習前に指導者会議のあと会うと上の持論を話し、
「俺はお前に時間と場所は提供する。だからお前は俺を指導する義務がある」
と熱弁をふるう。実習が始まったらまず俺の報告書、レジュメを見てもらってフィードバックしてもらう。
そのあと俺のフィードバックに対する質問に適切に指導してもらう。
初期評価発表は俺の発表、同僚絶句。最近は同僚の受容がすすんできた。終わったらフィードバックをもらう。
初期は「え、、いや、、前傾が足りないのでは、、」とか自信なかったフィードバックも
最終になると「いやそれはおかしい。腰椎ROM落ちてるからCG下がって股関節の要求トルクがあがってるからで、
w*rのr短くできないなら水平角変えてr短くしたほうがいいと思いますけど。だからこの時期からは座面角つけた動作練習がいい。」
とかちゃんとした理由をつけてくる。
最後は俺の成績をつけて終了。
そんなわけで俺は実習受けるとき、最終実習であること、前の実習で落ちてないことを確認している。
俺の実習があなざーわーるどでも卒業できるしね。
今まで事前説明で学校側から拒否5回、学生からの拒否2回、俺の不合格2回
明日もレジュメ提出で寝れない。未だ学生気分が抜けない。
245
:
名無しのOTさん
:2010/06/30(水) 23:14:43
>243 >244 文章よくわからない。
246
:
1
:2010/07/02(金) 21:39:48
えっと、とりあえずですね、裁判官が言うには
学生と実習地、教員とは直接契約がないそうです。
だから、債務不履行は学校にしか請求できないとのことです。
そして、学校が言うにはですね、学校は実習地と契約しているから
学校は特段の事情のないかぎり施設にいる間は何もしなくてもいいらしいです。
その契約は業務委託だそうです。
実習地が言うにはですね、学生は学校と契約しているから(学校で
授業を行っていて、すべてマスターしているはずだから)実習地は
知識についての教授を行う必要が全くないそうです。
またですね、打ち上げでバイザーおよび職員に酒をつぐ義務があるそうです。
(そう主張しています)
学校側は裁量権を主張していましたが、裁判所に取り下げを要求されて
撤回しました。(何でもかんでも裁量権が通じるわけでないことが
はっきりしました。)
今のところココまで来ています。
勝ち負けうんぬんよりも、なんか色々興味深いです。
247
:
名無しのOTさん
:2010/07/02(金) 23:44:12
がんばれ
248
:
243
:2010/07/03(土) 00:37:52
>>245
裁判官の言うように、全うな対応を期待していいのは学校のみってことを書きたかっただけだ。
頭が残念でうまく文章が書けないんだ。ごめんね、、。
>>246
まぁ当然だろうな。やっぱ今後は直接施設に金払って教育契約結ぶようにしないとだめっしょ。
サービスを受けるには相応の対価を払わんと。実習ある学年なんて1年の半分近く実習先でサービス受けるのに。
ただよりたかいものはない
よく言ったもんだ。結果学生が苦行を味わうだけ。
1も恨むべきは高い学費取ったのに、そこから全うな教育を受けれるだけの対価を
施設に払わず全部ピンはねしてる学校だ。
もっともバイザーはバイザーでそんなことで天狗になってるようじゃ、先がしれるが・・・。
249
:
243
:2010/07/03(土) 01:22:32
あと1は学校の業務委託に対して文句言ったほうがいい。
業務委託契約は、法律行為以外の事務を行うことを受諾した者が自分の責任・管理のもとで、その事務の処理を行うことを約束する契約(民法656条)
また労働基準法研究会労働契約等法制部会労働者性検討専門部会報告(1996年)では、労働者性の判断基準として、
■仕事の依頼や業務従事で諾否の自由がない、
■業務遂行について本人の裁量の余地があまりない、
■勤務時間について拘束される、
■本人のかわりに他の者が労務提供することが認められていない
の4条件を満たす場合は労働基準法上の労働契約となる。
このため実習という大枠において委託されているため、その内容は請負先の裁量できめられることになる。
だからお酌をする義務がある、知識の教授をしない
など実習先がいえばそれまでになってしまう。結果実習先によって対応にムラがでる(これがあとで引っかかる)
これに対し、請負契約は、仕事を完成させることを約束し、仕事の結果に対して報酬をもらう契約(民法632条)
だから言うんであれば、ちゃんと報酬を払ってただ実習を行う(結果および仔細は実習先の自由)
実習先に対して業務契約じゃなく、対価である報酬を払い実習を行い一定以上の知識・スキルを身につけ実習を完成(合格)させる義務が生じ
る請負契約しなかったのは、学校が学費を受け取り実習を含め一定の教育する義務を果たしていないって。
246では学校、実習先どちらも人事の契約契約いって責任の擦り付け合いをしていると
言いたいのだと思うが、どちらも事実を言っているだけ。ただ契約方式と内容が違う別物。
そして実習先の言い分は正しい。問題がある可能性は学校の一定(実習先によって対応がまるで違うのがここに引っかかる
可能性がある)の教育をする義務の不履行。だから学費という対価を受け取る権利の一部消失。
結果学費返せ+掛かった時間労力の損失分は通る可能性がある。
250
:
1
:2010/07/03(土) 11:44:35
>>249
非常に参考になりました。ありがとうございます。
自分でもさらに色々調べてみたいと思います。
251
:
243
:2010/07/04(日) 00:24:40
>>250
こちらこそもう一度じぶんの立場の問題を再確認できた。
ぜひ現在のいびつな制度に一石を投じていただきたい。
貴重な時間を費やしての試行頭が下がります。がんばってください。
・・・その前に次の発表に対してがんばんないといけないんだけど。あああ自習持つときついいい。
252
:
名無しのOTさん
:2010/07/04(日) 11:27:31
1さんへ
ところでちまたの学校では「クラークシップ実習」が採用されているところが増えています。
つまり、見学実習で、施設側は場所のみを提供し、学校から教員が施設へ来て学生を教育する。
それについて賛成ですか?
※あと、最近、運動療法や評価など「マニュアル化」が進んでいます。ある人曰く「経験年数や技術関係なしに対象者へ平等のリハビリが提供できる」
と自信たっぷりでした。お寿司で例えると「回転寿司」のようなものです。
それについてどう思いますか?
253
:
名無しのOTさん
:2010/07/04(日) 12:54:34
>>252
条件付き賛成
学力・人格に問題があり、実習先に著しく迷惑をかけると
教員が判断した学生はその制度で実習をさせる
254
:
見て^^
:2010/07/04(日) 13:31:10
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
255
:
名無しのOTさん
:2010/07/05(月) 00:12:13
SVが個人で直接実習費を受け取っていて、問題になった事例があったぞ。
256
:
1
:2010/07/05(月) 01:34:38
>>252
学生は学校と契約しているのですから、基本的にはそうあるべきかと思います。
賛成です。
257
:
243
:2010/07/05(月) 02:31:11
>>255
個人が直接受け取るといろいろめんどう。問題になるのは当然。
金額が大きいと納税やら、事故が起こったときの責任問題、設備などは会社のもの。そもそも仕事中にバイトするようなものだし。
だからバイザー個人じゃなく施設と相応の金額で請負契約して、施設は実習を業務の一環としてバイザーに従事させるべき。
258
:
名無しのOTさん
:2010/07/06(火) 22:47:34
1さんへ
クラークシップに賛成の意見は今回、裁判の経緯からそういう考えだと思います
しかし実習ほど患者様に密に接する機会って臨床でありますか? 折角の学習機会がクラークシップだと勿体無いと思います。1さんの気持ちは重々解ります。私も実習では苦労しました。
できれば養成校設立の条件に病院や施設など実習地を併設した事を条件にしたらどうでしょうか? 養成校乱立は業界にとっても医療にとっても良いことはありません。
養成校の今度の在り方や設立条件などハードルを上げ学生にとって学校に入学したら安心して勉強に取り組めるような環境を望みたいです
259
:
名無しのOTさん
:2010/07/06(火) 23:06:22
この際、リハビリ職の質の向上を目的に粗悪な学校を排除する必要があるのでは? 教育環境が粗悪だと学生を含め業界のマイナスでは?
260
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 01:01:06
排除する必要があるってか、強制排除されていくだろうな。
最終的には半分くらいになんじゃねーかな。
放射線技師の学校とかも一時超多かったけど今は半分くらいらしいな。
261
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 22:52:46
就職サポート体制がない
教官が現場従事者のみの講師陣
カエルの標本で解剖学
臨床実習6週間×2期
卒業試験・卒論なし
レクリエーションのみの運動学
福祉中心の講義・実習で医療現場の経験がない
教科書が丸暗記用の参考書、国試用の参考書で講義するなど・・
学生の質低下うんぬんより教育システム崩壊してるのに最近気付いた
262
:
名無しのOTさん
:2010/07/07(水) 23:09:21
261に同意
学生うんぬんというより、学校の教育システムに問題が・・・今まで学生の向学心だよりだった
今までの教育システムも問題だが・・
とりあえず、入学させて・・・何とか国家試験を受けさせて・・・
本当にリハビリ職のことを考えて、学校は学生を教育しているのか・・
非常に疑問
263
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 00:59:35
がたがたどうでもいい批判ばっかりしてないで、自分を向上させること考えな
264
:
↑
:2010/07/08(木) 07:00:27
お前もな
265
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 19:05:54
263> がたがたどうでもいい批判ばっかりしてないで、自分を向上させること考えな
多分、学校関係者でしょうか?
教育システムの崩壊は今のリハビリ業界の現状になってしまった大きな原因ですよ。
どうでもいいとはね・・
このような意見ではリハビリ職の教育は終焉でしょうね。。。
266
:
名無しのOTさん
:2010/07/08(木) 22:26:17
負の連鎖の始まりは、
利益第一主義の養成校にあり
高い学費さえ払えばBAKAでも人格破綻者でも入学させる
点の足りないものは金で補講を行い進級させる
そして実習に放り込み現場に多大な迷惑をかける
バイザーが不合格としても課題を与えて単位を取らせる
最後は国家試験の受験資格を与えて野に放つ
結果、おかしなPOTが激増した
267
:
↑
:2010/07/09(金) 00:42:37
お前もな
268
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 03:06:56
>>266
かんけーねぇよ。ただたんに仕事内容にこの程度の評価しかなかった。
ただそれだけだ。いくら虚勢はってもおまえの評価があがるわけじゃない。
周りを下げて自分を上げようとする奴はろくなのいない。
周りが評価してくれないが、自尊心・プライドだけは一著前。
だから回りを下げて自分を相対的に上げようとすんだよな。みじめなのに気がつかないのは本人だけ。
269
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 07:08:46
>>268
よくわからない日本語だな。仕事大丈夫か?
自分の書いた文章を読み返してみましょう。
自分でも何が言いたいのかわからないでしょ。
アナタ、文章下手でレポート書けなくて苦労したクチでしょ。
>>266
に対してどういう理屈で反論しているのか、
書き直しの上解説してくれないか?
威勢はイイけど全然反論になっていないぞ。
270
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 21:51:05
>>269
おまえがBAKAだからだろ。
質が落ちて評価が下がったのではなく、仕事の内容がその程度であっただけ。
ただバブルで右肩上がりの保険収入があったから放置されてただけ。
わかったか?BAKAちん
271
:
名無しのOTさん
:2010/07/09(金) 23:29:43
>>270
なんだ。
BAKA校の学生だったのか。
実習頑張れよ。
272
:
270
:2010/07/09(金) 23:40:40
いいえ。悔悟のフンコロガ士です。
273
:
270
:2010/07/11(日) 00:01:07
>>271
いくら言ったところでお前の資格がOTなのは変わらない。
嫌なら医師免許でもとれ。回りからみりゃおまえのそのBAKAの一員だ。
そんな資格を取った自分を責めろ。
274
:
名無しのOTさん
:2010/07/11(日) 00:49:27
>いくら言ったところでお前の資格がOTなのは変わらない。
OTに何か恨みでもあるんですか?
275
:
270
:2010/07/11(日) 02:14:53
>>274
逆だろ。同じ資格で不満みたいだからな。
だったら周りをけなすより自分が上位資格取ればいいだけってこと。
276
:
名無しのOTさん
:2010/07/11(日) 06:15:02
資格に不満?
何でそんな話が出てくるんだろ?
何をイライラしてるんです?
欲求不満なの?
277
:
名無しのOTさん
:2010/10/21(木) 18:15:17
まだ判決は出ないのですか?
判決出たら事件番号が公開されます。 事件番号を公表すれば皆で確認することができます。
というより本当に訴えを起こしたのか……?
278
:
こういう風にか
:2010/10/22(金) 07:11:16
東京地裁 事件番号 平成22年(○)○○○○
↑ ↑
| └今は非公開?
└ここにはカタカナ1文字
279
:
こういう風にか
:2010/10/22(金) 07:12:11
東京地裁 事件番号 平成21年(○)○○○○
↑ ↑
| └今は非公開?
└ここにはカタカナ1文字
280
:
名無しのOTさん
:2010/10/22(金) 07:45:39
だいぶ、ずれましたな
281
:
名無しのOTさん
:2010/10/23(土) 07:16:35
すべては1 の壮大な妄想でした、ってオチ?
282
:
名無しのOTさん
:2010/10/23(土) 22:02:09
>(要するにありそうでなかった裁判沙汰です)
裁判とは、裁判所に於いて原告と被告が真剣勝負をする所だと考えます。
掲示板などで今の実習方法に疑問を感じる学生の意見など聞いても
原告側の証拠として裁判所に提出できないと思います。
たとえば、民事調停であっても、掲示板の投稿内容は証拠として認めて
もらえないでしょう。
(要するにありそうでなかった裁判沙汰の妄想でした、ってオチ?)
281さんに 同意。
283
:
1
:2010/10/24(日) 02:11:01
1です。
東京地裁 事件番号 平成21年(○)○○○○
○○の部分は非公表ではないですが。。。
他の都道府県でも同じかと。。
なんとなく流れてdat落ちするかなと思っていたので幸いです。
お相手もOT業界では有名人ですし、よかったらぜひ裁判所に足を運んでみてください。
といっても民事の口頭弁論は5分か10分程度で毎回終わっちゃいますが。
過去ログにあるアドレスにメールを頂けたら詳細は返信します。
と前回も書いたのですが結局メールは来ておりません。
ちなみに次回で最終弁論です。
とりあえず、勝っても負けても判決と要旨、あと相手方の
主張で問題発言と思う部分は書きます。
ちなみに1審の結果はあと3ヶ月か4ヶ月くらいで出ると思います
(あと数回で終わるはずです)。
いくつか相手方の主張で問題と考えている点がありますので
その部分は公表してOT協会に資料として送付する予定です。
掲示板で色々な意見を頂いた分は準備書面に乗せていますので
ご心配なく。
284
:
名無しのOTさん
:2010/10/24(日) 07:52:19
この件に関してはとても関心がありますし、判例として今後のためにもなると思います。
「過去ログにあるアドレスにメール」をしたいのですが、見つかりません。
お手数ですが、再度メールアドレスを教えていただけないでしょうか?
285
:
1さんへ
:2010/10/24(日) 09:43:10
私もこの件は大変興味があります、できればメールで直接お話を伺いたいです
286
:
名無しのOTさん
:2010/10/24(日) 11:59:35
284>285>さんへ
>122 1さんの投稿内に、掲示板でもいいし、
個人的メールならdoatesu0004アットyahoo.co.jp
1さんに連絡できるか?確認してちょ
287
:
見て^^
:2010/10/25(月) 23:06:14
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。
ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/
288
:
名無しのPTさん
:2010/11/13(土) 10:21:36
広島県廿日市市の大野浦病院の実習は最悪だよ。
289
:
名無しのOTさん
:2010/11/13(土) 19:35:51
何があったのでしょうか。差し支えがなければ教えて頂きたく存じます。
290
:
名無しのOTさん
:2010/11/26(金) 13:35:50
>>288
私にも教えてください!
うちの専門学校の実習地になっていますwww
291
:
1
:2010/12/03(金) 23:59:08
1です。
最終弁論が終わりましたが、もう少し続きそうです。
次回は2ヵ月後になりました。弁論準備になりましたので
ちょっと傍聴は難しそうです。
最終弁論ではSVの要件と裁量について裁判所の見解を出してくれるように
明示しましたのでSVの裁量権等についてはなんらかの判決がでると思われます。
あと、1人の判事から3人の判事へ合議制になります。
これは話がややこしいと裁判所が判断したからでしょう。
あとは、当初行われる予定のなかった本人尋問が開かれることになりました。
少し本腰になってくれたみたいですね。
292
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 13:30:36
作業療法は、卒業人数が一桁の学校もある。
293
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 15:37:54
まじめで優秀な人でも実習で単位を落として留年する。
やはり、対人関係が苦手、状況判断が苦手、不器用があれば、
優しい気持ちだけでは無理なんだなぁと思います。
勉強は努力で何とかしてるけど、実習で落ちて、留年してもまた落ちて、学校を去っていく人は
多いです。そんな人でも、臨床に出たら、時間はかかっても人の役に立てる場合も
あると思うのですが。
実習が退学率、留年率の増加に結びついているという現状はなかなか変わる事はないのですかね。
学校によって違うかもしれませんが。
294
:
名無しのOTさん
:2010/12/05(日) 17:43:20
>まじめで優秀な人でも実習で単位を落として留年する
まじめで優秀なら留年なんかしないしない。
バイザーのパーソナリティーに問題があるなら別だが。
普通にやっていれば落ちないよ。
295
:
名無しのOTさん
:2011/01/10(月) 04:19:16
>>294
真面目で頭良くても
要領悪かったり遅筆だったりうっかり屋さんには厳しいよ〜
296
:
名無しのOTさん
:2011/01/12(水) 01:10:27
ちょっと質問・・・優秀とか・・・頭良いって何でそう判断してんの?
297
:
名無しのOTさん
:2011/01/14(金) 17:25:21
対人関係が苦手。
ガードナーの知能理論を拝借するならばそれも知能かな
298
:
名無しのOTさん
:2011/03/12(土) 23:58:47
裁判の結果、どうなりましたか?
私も、被害者の一人です。
もし、あなたが勝訴とれば、判例になりますし、。私も某専門学校に対して、訴訟を行いたいと考えています。
人一人の人生を軽んずる、今の実習制度を潰したいと思ってます。
情報お願いします。
299
:
名無しのOTさん
:2011/03/17(木) 21:55:05
実習制度は問題ですが現在の養成施設の数が一番の問題のように思えます
勿論教える指導者や教員の質も問題です。
教育機関が衰退している今の現状を見直し。
不適な養成施設を淘汰し質の高い施設を残せば自然と実習のシステムも改善されると思います。
300
:
名無しのOTさん
:2011/03/19(土) 12:57:07
人の一生に関わることなのにな、実習って。
その割には・・・・。
301
:
長くて、オカルトじみてますが
:2011/03/20(日) 01:59:18
本当に訴訟問題となっていれば、この狭い業界のこと、たちどころにどこの誰が関わっているかが広まるはずです。
臨床から去り、教壇へ逃げても、それは伝わっていくでしょう。
しかしながら、そんな話をいまのところ聞いたこともないですし、飲みの席での下品な肴としても登場してきません。
端的に言って、訴訟は「嘘」なのでは?
といいつつも、人の人生を大きく左右する実習でその立場を利用して好き放題に振舞った輩には天誅が下ることを祈ります。
いじめで過去に人を自殺に追い込んだ者が、平気で職に就いて家庭を築いているおかしな世の中です。
せめてそういう者らには近く清算するような世界に、逆に傷を受けた方には傷を癒し、善き人生となればいいですね。
302
:
名無しのOTさん
:2011/03/20(日) 08:22:48
>せめてそういう者らには近く清算するような世界に、逆に傷を受けた方には傷を癒し、善き人生となればいい
たしかに理想的だと思う
303
:
名無しのOTさん
:2011/03/20(日) 19:51:01
確かに逝かれている連中が多いな。
上に行けばいくほどなw
304
:
名無しのOTさん
:2011/03/23(水) 05:12:54
実習生にすき放題やらかしたような人間に罪悪感なんて無いだろうからな。
法によって処分等があって、そこではじめて自身のしたことがどういうことかに気づくのだろう。
だからこそ、1さん、裁判の経過・もしくは結果を教えていただきたい。
305
:
名無しのOTさん
:2011/03/23(水) 10:33:24
実際に裁判の様子を傍聴したいので、
裁判が行われる際は事前に教えていただけませんか?
306
:
1
:2011/03/25(金) 20:48:55
1です。
次回本人尋問を行って終了の方向です。
ですから、今回は次回の日程と場所を記載しますので
ぜひ傍聴しにきてください。
場所:名古屋地裁
日程:6月3日 午後13時半
相手方:国立大学および実習施設、他個人数名
大学名は出さなくてもわかりますよね。
よろしくお願いします。
307
:
1
:2011/03/25(金) 20:49:51
ちなみに元教授やSV本人も出席します。
308
:
名無しのOTさん
:2011/03/25(金) 21:24:21
事件番号も良かったら教えていただけませんか?
309
:
名無しのOTさん
:2011/03/31(木) 22:30:26
こんな楽で待遇もいい仕事をバイザー次第であきらめることになったら、ほんと訴えるだろうな。
合格してたー
310
:
名無しのOTさん
:2011/04/03(日) 14:14:21
_ ,,.. ,.., 、、lミllシl
,r''´ .. _,,」L≧l!シl
/,, - ''"´.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾ、
,ィ" .:. -‐ ''' ''介'' ‐-、:.}
,':.:.,r''"_,z=,三、`",三ミi:lノ
t..f:.: l「 roュ) froュ,l:l
l:.: ll ` "r,., ,ぇ゙"ltヽ
l:.: ll /ィッ=t、ヽl:.ヽゝ
,!z=イt ´f{三}l゙' /ヒ"
`ーハ 丶、 `ニ´,ノ:::::`フ`ヽ,_
,.イ゙い::ヽ、 ` ̄/::::::::,ノ::,, -''":::>‐- 、、
, -‐ク、_::::::ヾt::::ヽ ,r':::::_, - ''"::::: ,, '"::::::::::::::ヽ
, -'"´::`ー::::::::::,ィニ=rfTフ、ニ"::::::::::::::"~´::::::::::::::::::::::::
バイザー様は偉いんだよ 実習生に何したっていいんだよ 学校に報告すれば実習先を1つ減らす事になる
だから学生はほとんどが泣き寝入り
学生相手だと本当に楽 ただでさえ楽なパラメディカル業務から解放されて、責任も負わずに済む
だから臨床から離れて教壇に立つんだよ
ちょっと考えればわかるだろ? 有望な職、資格というわりには現場から離れてdkjhc;lk
311
:
名無しのOTさん
:2011/04/03(日) 20:46:27
310
のような奴に天誅を!!
312
:
名無しのOTさん
:2011/04/04(月) 12:01:19
正直、今のバイザーのレベルが低すぎる
313
:
名無しのOTさん
:2011/04/04(月) 23:20:20
>>310
あの有名掲示板でも見たが(見たのかといわれるとハズイけど)腹立つな
富○なんたら学院で教員だってな、こいつ
赤いわ?
314
:
1
:2011/04/09(土) 21:08:13
裁判所からの呼び出し書によると本人尋問開始時刻が
13時30分ではなく、13時20分であったので訂正します。
傍聴にこられる方へ。
場所は当日にならないとわからないので裁判所入口にある名簿で確認
してください。
事件番号は4787です。よろしくお願いします。
315
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 19:09:07
1さんが「勝利」する結果を期待しています。
和解ではなく。
なぜなら、そうなることで今後の実習に変化がみられるかもしれないから・・・。
他人の人生に関わることなのに(だからなのかもしれないけれど)好き放題しておいて自分は悠々なんてのは人道的に許せないし、そんなのが職場にいたら不快でもある。
316
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 20:17:05
ブーメランってのは戻っていくものさ
317
:
名無しのOTさん
:2011/04/12(火) 21:32:58
OT協会ふざけるな。
みんなで退会しよう。
318
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:44:15
最近割りと暇が多いので、ちょっととっつきにくそうなこのスレをガッツリ読ませていただきました。
…。
いやぁ、満腹満腹。でもおいしゅうございました。ご馳走様です。
少々量が多いので、若干消化不良の部分もありますが、興味深い試みだなぁ思って読ませていただきました。
>>63
、
>>65
その他の方の書き込みも読ませていただきましたが、
ダメ実習地・ダメ指導者・ダメ学校が訴えられたと無邪気に喜んでいる方、
実習で受けた心の傷を吐露する方、
1さんが訴訟に踏み切った理由を図りかねている方、
1さんの意図をしっかりと理解・汲み取った上でレスしている方、
様々いるようですが、それらに対して真摯に受け答えをされている1さんには、知性と明確な意志を感じます。
319
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:46:35
ただ、面白いなと思ったのは243さんの、
>>244
の実習方法。
ようはSV=指導者、学生=実習生という、既成概念に縛られた関係ではなく、
SV=実習生、学生=指導者という関係にで実習を行っているというわけですね?
つまりSVがレポートを書き、学生はSVの書いたレポートに対してフィードバックをすると。
ユーモアに溢れた(多分本人本気なんでしょうけど)、斬新かつドM的実習方式。
ガチでやってらっしゃったのでしょうか?もしや、今でも…。
1さんとは全く違う角度ではありますが、ある意味現在の実習方式に対して波紋を投げかけるような、斬新な考え方だと思います。
流されるのがもったいない。
320
:
実はPT
:2011/04/24(日) 01:47:44
また、他にも似たような趣旨の書き込みもあったかと思いますが、
>>1
さんが今回訴訟に踏み切った属性の養成校って、PTの養成校の方が多いと思います。
なぜなら、数が圧倒的に多いですから。
噂ですけど、神経解剖学を教えていた医師が突然辞職、リリーフしたのはその学校の事務員の方だったという学校もあったとか…。
その方が博士クラスの知識をお持ちであれば問題ないんでしょうけど、全くの素人だとしたら、訴えれば勝てますかねコレ?
そうすると、その時期その講義を受講していた学生さんは、全員損害賠償請求権が得られるってコトでしょうから、
学校潰れますね。
そうしたら、今の学校乱立現象も少しは沈静化するんじゃないでしょうか。
1さんの勝訴が判例になれば、この可能性は少なくないと思います。
がんばってください。
できれば傍聴したいんですが、名古屋はちょっと遠いので…。
経過・結果報告お待ちしています。
321
:
名無しのOTさん
:2011/04/24(日) 10:52:42
1さん、お疲れ様です。6/3に納得できる結果が得られること願っています。
今回の民事訴訟でPTOT養成システム改善の一助になってくれそうな判例
が出ることを願っています。
身近にこのような案件があったとは知らなかった。
傍聴に行きたい。
322
:
名無しのOTさん
:2011/05/05(木) 23:19:10
あと1ヶ月。
323
:
名無しのOTさん
:2011/06/01(水) 13:38:22
1さんの裁判、いよいよ今週ですね。
私は休暇をとって傍聴に行きたいと思います。
324
:
1
:2011/06/01(水) 23:41:04
いよいよ明後日ですね。結審まで2年かかりました。
325
:
名無しのOTさん
:2011/06/02(木) 12:55:33
1さん。
裁判に向けてお忙しい状況とは思いますが、
メールのお返事を頂ければ幸いです。
326
:
1
:2011/06/02(木) 21:34:54
メールを返しました。最近はOTが忙しくてメールを見ていませんでした。
実名で送っていますので、個人情報の管理はよろしくお願いします。
327
:
1
:2011/06/03(金) 22:28:47
本人尋問が終わりました。1回弁論挟んで、最終結果は10月に出るかと。
正直生まれて初めての話で、上手にはできませんでしたが、
いいたい事を言えたので幸せです。
328
:
名無しのOTさん
:2011/06/03(金) 23:12:40
おつ
329
:
名無しのOTさん
:2011/06/04(土) 13:37:02
>>327
1さん、長時間の尋問お疲れ様でした。
この板での反響とは別世界のような傍聴者数でしたね。
まあ結果はともあれ、あんな風に被告にひとり対峙されたあなたの勇気にまずは拍手です。
裁判官達も突っ込み所を外さずキッチリ被告に具体的な質問をしていましたね。
どのような判断が下されるか本当に興味深いです。
次回も可能なら是非傍聴に行きたいので、詳細が判ればメールいただければと思います。
間違いなく今後の臨床実習のあり方に影響を与えるはずの裁判なのに、なぜ教育現場が無関心なのかが私には分かりません。
折しも今日は全国PT・OT学校連絡協議会の総会ですが・・・少しはそこで話題に上っているでしょうか。
私には知る由もありませんが・・。
330
:
1
:2011/06/04(土) 16:44:05
お疲れ様です。
質問回数が増えるにつれて、頭の回転がついてくるようになり、
コツがわかってきたので、最後は楽しめていました。
向こうの演技派の弁護人が元愛知県弁護士会会長の人です。
誘導尋問がひどかったですね。異議で止めることはしませんでしたが。
よくあるパターンとしては、あらかじめ答えを覚えていって、それを
言う。間違えそうになったら弁護人が誘導する。よけいなことは一切
言わない。という方策で、そのとおりな感じでした。
一方、私は、答えは作らず覚えずに、今の状態をそのまま伝えるようにしました。
向こうのように棒読みになると、信頼性が下がると思ったからです。
反対尋問は一人10分の質問枠で取ったので、時間が全然足りませんでした。
中途半端な解釈の判決が出たら控訴して再尋問してもらおうと思います。
ちなみに裁判官の座る位置によって役割が違うのはご存じでしたか?
一番質問していた若い人が左陪席の判事で、5年目までの経験の人、
真ん中が裁判長で補足質問をする。残りの難しい顔をしていた人が
右陪席の判事で5年以上の経験のある人で、判決を起案する人です。
基本的に質問はしません。ですから、こちらから見て一番左にいる判事
の顔色を見ながら質問事項をしぼっていました。
私が判事らに伝えましたが、多くの学生が実習現場で辛い思いをして
留年させられたり、退学させられたりしているなかで、お聞きの
とおり、教育現場は責任の押し付け合いで、無関心です。
ひとつ驚いたのは、大学の時の卒論の指導教官が来ていたことです。
どこで情報を聞いたのだろう。
傍聴者数は今までで一番多かったと思います。
いつもゼロなので。。。次回の弁論は非公開な気もしますが、
裁判所に問い合わせていただいて、許可がでれば、傍聴できますよ。
全国PT・OT学校連絡協議会については臨床家なのでよくわかりませんが、
出ていないのではないでしょうか。裁判が進んで、控訴、上告となって
これば、もしかしたら議題にあがるかもしれません。
それより、今後、可能なら文部科学省に今回の裁判の報告書と
要望書を出したいなと思っています。ただ、個人では相手に
されないので、なんらかの任意団体を作れないか模索しています。
331
:
名無しのOTさん
:2011/06/04(土) 20:49:00
頑張って下さい。私も今は病院でOTとして勤務していますが、在学中は本当に苦労しました。OTの学校の教官も実習を受け持つバイザーも酷いレベルの人間でした。
思い出したくも無い経験です。客観性の無い学生への評価、指導。JR尼崎の事故の懲罰日勤並みの酷さだったと思います。よっぽど訴えようかと思いましたが、自分の将来を考えて涙をのんで、黙って卒業しました。
貴方の勇気に賞賛を贈ります。
332
:
名無しのOTさん
:2011/06/09(木) 16:37:01
お疲れ様でした。
自分の意見を妥当な方法を用いて先方に伝えられたのは素晴らしいですね。
私はたぶん1さんの先輩です。
1さん程ではないけど、同様の経験をしています。
勉強会や研修会でこの裁判のことをOT仲間たちに話しています。
その際、この裁判は恨みつらみというよりも臨床実習をよりよくするためのきっかけになるだろうと付け加えています。
仕事の都合で傍聴できない可能性が高いのですけど、大変興味を持っています。
今後のスケジュールが分かり次第教えてもらえるとうれしいです。
333
:
学生
:2011/06/28(火) 10:37:03
お疲れ様でした。
自分の意見を妥当な方法を用いて先方に伝えられたのは素晴らしいですね。
私はたぶん1さんの先輩です。
1さん程ではないけど、同様の経験をしています。
勉強会や研修会でこの裁判のことをOT仲間たちに話しています。
その際、この裁判は恨みつらみというよりも臨床実習をよりよくするためのきっかけになるだろうと付け加えています。
仕事の都合で傍聴できない可能性が高いのですけど、大変興味を持っています。
今後のスケジュールが分かり次第教えてもらえるとうれしいです。
334
:
1
:2011/06/29(水) 21:05:43
1です。
今後のスケジュールですが、既出ですが、
あと、一回弁論があります。
本人は全然知らないとは思いますが、実は圧力がかかってまして、
申しわけないですが、私はしばらくロムに徹します。
335
:
名無しのOTさん
:2011/06/30(木) 00:15:07
いまさらですが、1さん、お疲れ様でした。
それと
>>310
のは、今、富○リハビリテーショ○○門学○で教員じゃん。AAが写真と似てる。
PTのだけど…
336
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 08:43:59
age
337
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 18:26:51
http://www.ishin.jp/support/kokka/sagyo11/k-hyogo.html
338
:
名無しのOTさん
:2011/08/09(火) 18:27:53
http://www.ishin.jp/support/kokka/sagyo11/k-osaka.html
339
:
1
:2011/09/28(水) 07:51:35
遅くなりましたが、メールを頂いた方々へのお返事をさせて頂きました。
340
:
名無しのOTさん
:2011/10/09(日) 20:13:06
1さん329です。
6月3日の本人尋問を傍聴させていただいた者です。
その後、裁判はどうなりましたでしょうか。
もしこれを見られていたらメール頂ければ幸いです。
341
:
1
:2011/10/10(月) 12:47:59
判決待ちですよ。来月に判決がでます。
11月は学会や研修会等で忙しいため、出廷はしない予定です。
342
:
名無しのOTさん
:2011/11/10(木) 22:59:40
そろそろ待ちに待った判決が出ますね。判決内容は裁判所のホームページで判例検索をしたら見れるのかもしれませんが、全ての裁判の判決が載るわけではないので、もし1さんの裁判が載らない様なら、我々は1さんの報告を待つしかないです。1さんぜひとも報告をお願い致します。
343
:
1
:2011/11/24(木) 13:39:09
判決書をいただきました。
結果からいうと敗訴です。
やはり証拠採用のところで、大学のいうことが
間違ってるわけないだろという話が前提で進んでいます。
当時のメモなどをつけたのですが、メモを取って後で裁判で
有利にしようとしていたと言われてしまっています。
裁判所の判断で今後のOTの臨床実習で大きく左右される点は
専門学校の実習生は3年以上経験があるバイザーでないとダメ
国立大学の実習生は経験年数が何年でもバイザーOK(3年以上の人がいなくてOK)
で、専門も3年以上のバイザーが常時実習生につく必要はなし。
一人でも施設にいて、誤字脱字程度を見て入ればOK.
要するに1年目のOTがバイザーになっても実質的にOKとのこと。
との判断です。すごい判断したなと思いました。
大学の場合は大学設置基準に束縛されると思うので、
そのあたりの主張をしたのですが、記載がないので
そこは控訴する方向で行きます。
あと、実習後の飲み会は無理に誘ったとしてもOKだそうです。
建前はコミュニケーションの場ということで判断しますとのことです。
ここも控訴しようと思っています。
判決文載せたいんですが、個人情報(被告側の)満載なので、
個人的に名古屋地裁に問い合わせて謄写するか、私に会う機会
がある人であればお見せします。
344
:
1
:2011/11/24(木) 13:42:32
控訴はするつもりですが、しない方が私にとっては得かもしれません。
まだ期限までに時間があるのでまた決まったら書き込みします。
まぁ、向こうは裁判で勝っても金銭的には負けたようなものなので。
10万請求の人とかもあるので、着手金だけで10万ですからね。
345
:
1
:2011/11/24(木) 13:55:37
で、今まさに、裁判をお考えの方で、私の裁判結果からお伝えしたいことは、
絶対に公平な第3者(できれば弁護士とかOT協会などの相談窓口)にメモを
見せて、協議(相談)した内容を証拠にすることをお勧めします。
学校相手に裁判を起こす、大きな額の裁判では証拠採用はかなり
厳しいという印象ですね。向こう側は証拠がなくても陳述書だけで証拠
採用されちゃいます。
何か質問があればここに書き込んでおいてください。遅くなるかもしれません
が必ず返信します。
裁判費用はこちらもちですが、5万も請求ないと思います。手続きを考えたら
請求はしないかもしれないですね。
では、またの機会に。
346
:
名無しのOTさん
:2011/11/24(木) 23:01:09
お疲れ様
控訴も頑張ってください。
347
:
名無しのOTさん
:2011/11/28(月) 10:04:26
裁判を傍聴した者です。ひとまずお疲れ様でしたと言わせて下さい。しかしまあ、何だか違和感の拭えない判決ですね。ただ、裁判の勝ち負けは別にして、今回の事で養成現場の今後にに与えた影響はあるように思います。メールをさしあげましたのでご確認お願い致します。
348
:
1
:2011/11/30(水) 20:00:58
1です。メール確認しました。
検討します。
まぁ、結果は結果として、私としては、
まだまだ知りたい事が沢山ありますので、裁判所に判断と根拠を
聞いてみたい気持ちが強いです。
ニュースをみてても、確実にパワハラに対する世間の目は厳しく
なってますから、潮目がどっかでかわるとおもいます。
今回も別に全面敗訴でやった意味がなかったとは全く思ってません。
教授を引退に追い込めたわけですし。
349
:
名無しのOTさん
:2011/12/27(火) 20:40:30
あ
350
:
名無しのOTさん
:2012/06/24(日) 17:37:01
いよいよ最高裁らしいね。
351
:
名無しのOTさん
:2012/08/20(月) 21:07:46
最高裁?本当なの?
352
:
名無しのOTさん
:2012/08/23(木) 17:01:42
国立大は 経験3年以上なくてもいいんですか?
はじめてきいたな〜。
実際僕も長期のではないとはいえ、
2年目の先輩に受け持たれましたけど。
1さんの試みはいろいろと日の目にさらすという意味では賛同します。
実際誰がどこまでわるいのかって事については、
グレイな部分が多いのでしょうけど。
353
:
名無しのOTさん
:2012/08/23(木) 21:18:26
1さんへ
裁判はいろんな意味で大変だったでしょうね。
いろんな圧力や嫌がらせがあったのではないでしょうか。
その後どうしておられるか心配しています。
354
:
1
:2012/08/29(水) 08:12:49
1です。
まだ裁判は続いてますよ。
355
:
名無しのOTさん
:2012/08/29(水) 09:47:58
>>1
裁判所のHPの判例検索見たけどさすがにのってないですね。
名古屋まで判例資料見に行くのはさすがに無理なので
陰ながら応援してます。
356
:
名無しのOTさん
:2013/05/12(日) 22:11:58
age
357
:
名無しのOTさん
:2013/05/20(月) 19:31:09
hage
358
:
菊池
:2013/10/12(土) 22:53:46
今、T県の精神病院の実習を受けているものですが、本当にここはひどい。
レクの時間に、OTRが漫画をよんでいたり、スタッフルームでパソコンでゲームをしている
ここのOTは看護からも軽蔑されていて「OTって遊んでるだけでしょ」と情報収集の時に言われた
先生も、本当に変で、どちらが患者かわからない。わけのわからないことにこだわりがあり
359
:
名無しのOTさん
:2013/11/29(金) 22:30:57
臨床実習は本当にひどい
悪しき風習は変えていかねばならない
360
:
名無しのOTさん
:2013/12/01(日) 21:21:15
学生なのですが、どう酷いのか教えていただけませんか?
361
:
名無しのOTさん
:2014/07/23(水) 22:45:07
勘違いしたバイザーのさじ加減一つで実習停止などが当たり前に起きるる。
実習は殆ど運頼み。
362
:
名無しのOTさん
:2014/08/14(木) 03:01:50
今の実習方法に疑問があるなら、もう辞めろ。誰も止めないから、今直ぐ辞めろ。甘えるな。
363
:
名無しのOTさん
:2014/08/17(日) 00:56:55
OTの実習って完全に運だからな
結局、おこぼれ頂戴の世界。
2年目3年目くらいのやつでも実習形式で
ちゃんと点数つけたら通るやつなんていないと
思うけどね。
経験あっても、産休明けの人とかも酷い人といるね。
よく点数請求できるなって思う時がある。
そういう意味では、患者さんは同じお金払ってるのに
受けるサービスや結果に対し、リスク背負ってる。
364
:
名無しのOTさん
:2014/09/02(火) 23:53:18
363にいたっては、
どの職も同じこといえると。
いーじゃん。俺らも仕事。金を稼ぐために働くんだから。
365
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 10:53:00
PTSですが体罰がたえない中、無遅刻無欠席で臨床実習を終えました。しかしこれに耐えたにも関わらず不合格となり納得がいかず学校に相談すると「君のためを思って叩いてくれてるのが分からないの?とか叩いてくれるってことはよほど期待されてるってことじゃないかな?」とかいう言葉でごまかされなにも対処しようとしてくれません。社会的態度ができてないという理由で何度も何度も落とされていますが実習前に学校側は実習先にそのようなレッテルをはりそういう目でしか見られなくなっています。これらのような問題は訴訟としてはいかがなものでしょうか?ちなみに殴られた回数は42日のうちでほぼ毎日後ろから患者の前で頭を叩かれスタッフルームでは二日程度平手打ちで3発、平手打ちされた直後首が回旋するぐらいの強さです。これがトラウマとなり次の実習をうまく切り抜けられるかどうか心配になっています。
366
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 12:44:01
>>365
PTSガどうしてここに書き込んだのか分からないが、それが本当なら厚生局とか文科省や厚労省に相談したら
367
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 21:46:22
患者に迷惑が掛からなければ、好きなだけやれ。
368
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 22:50:05
PT掲示板ではこのような内容のスレがなかったためです。
患者はそのPT を嫌っており厳しい言動でリハビリを行っていました。さらには私を叩くのと同時に患者にまで手をあげていました。
県理士会の副会長です。
369
:
名無しのOTさん
:2014/09/20(土) 23:48:55
訴訟する前に証拠集めをしないとね
370
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 00:08:51
証拠というと例えばどのようなものがありますか?
371
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 02:40:22
自分で調べろカス
372
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 21:46:50
同意
373
:
名無しのOTさん
:2014/09/22(月) 23:31:08
証拠なんてあるわけないでしょ。あえて誰も見てないところでそういう仕打ちをするので手におえません。
374
:
名無しのOTさん
:2014/11/02(日) 16:20:21
学生がどうしてうまく評価や考察が挙げれないのか?レポートが書けないのか?と考えることもなく、課題の修正に終始するSVは、何のために学生を担当しているか、学生に何を指導したいのか疑問である。単純に病棟や施設見学をさせるのも。学生に求めたい到達点があって、そのために必要な手順や体験があり、その手順や体験をすることができる場面設定として施設や他部署、治療場面の見学ではないのか?何を伝えたいか?SVがまずしっかりと理解する必要があるのでは?
375
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 20:34:36
365と同じ状況。
実習は運。それのみ。
良ければOK。
376
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 20:35:21
私は毎日罵倒され笑われ実習最終日にバイザーに机に脚を載せながらOTになるなと言われた。
あんたは一目見た時から気に入らないと言われた。
私は人を見る目があるからねと言っていたが、だったら私のこの9週間はなんだったんだろう。
377
:
名無しのOTさん
:2014/11/27(木) 21:23:13
>>376
9週間?延長されたの?
酷いバイザーですね・・
結局、合否はどうだったんですか?
378
:
24
:2015/01/03(土) 19:09:25
OT面談40分位でしっかりお金取られるんですけどOT二時間と料金同じなんですけど、どういう事ですか?
379
:
愛子
:2015/05/26(火) 14:11:54
私はOTやPTではありませんが、私は何年か前に行った教育実習では問題なく合格できたのですが、今回別の種類の教員免許をとるための実習が合格できませんでした。
特に納得できないのは合否の判定が7カ月後にされたことです。どこの学校も普通は2か月くらいで結果がでるはずです。
実習先はそう簡単に決まるものでもなく、再実習になると1年以上無駄になります。
裁判するとしたら、どこに弁護士に頼めばよいのでしょうか。
国民生活センター(消費者センター)は相手にしてくれません。
また1さんの裁判の情報、どうして裁判することになったのか、詳しく教えて頂きたいです。
1さん、裁判がんばって下さい。裁判で勝てる見込みはないのかなと思って、
別の学校に変えて再実習することにしました。だからもうほぼあきらめてますけどね。
よかったら友達になって下さい。
380
:
愛子
:2015/05/26(火) 14:45:03
私はOTやPTではありませんが、私は何年か前に行った教育実習では問題なく合格できたのですが、今回別の種類の教員免許をとるための実習が合格できませんでした。
特に納得できないのは合否の判定が6カ月以上後にされたことです。どこの学校も普通は2か月くらいで結果がでるはずです。
実習先はそう簡単に決まるものでもなく、再実習になると1年以上無駄になります。
裁判するとしたら、どこに弁護士に頼めばよいのでしょうか。
国民生活センター(消費者センター)は相手にしてくれません。
また1さんの裁判の情報、どうして裁判することになったのか、詳しく教えて頂きたいです。
1さん、裁判がんばって下さい。裁判で勝てる見込みはないのかなと思って、
別の学校に変えて再実習することにしました。だからもうほぼあきらめてますけどね。
よかったら友達になって下さい。
381
:
名無しのOTさん
:2015/05/26(火) 17:37:23
暴力、暴言、罵倒…
本来、人の体と心の健康を守るはずの医療者が人にすることなんですかね。ここはブレてはいけない気がするんですが…。
382
:
名無しのOTさん
:2015/05/29(金) 06:46:20
この人には医療者としての資格がないと思われたらセラピストになる前に落とすんでしょ。
優しく笑顔で落とせばいいのかもね。逆に実習一つも落とさずに受かって楽々だったのはセラピストとの運かな。相性なのかな。愛嬌もあるよな。
383
:
1
:2015/08/22(土) 15:21:30
残念ながら、書き込みが弾かれて書き込みは無理そうです
>>380
遅れてしまってすいません。
私の場合は法テラスに行きました。しかし、お勧めはしません。
消費者センターは違うと思います。
実際に損害を受けているなら、内容証明で請求されるのも手かと思います
千数百円くらいです。
もし、合理的な理由があるなら、私なら遅れた理由の回答と損害請求を
内容証明で送ると思います。
384
:
名無しのOTさん
:2015/08/22(土) 20:42:20
実習で不理屈なことはあると思うけど働いたらそれ以上に不理屈なことはある。
変に体育会系な社会な上に女性社会だからネチネチが凄まじい。
自分は耐えるしかないと思ってるけど行動にできるって凄いですね。
385
:
名無しのOTさん
:2016/05/01(日) 15:17:35
この裁判ってあれでしょ。
名古屋大の教授と名古屋大附属病院のOT主任が訴えられたやつでしょ?
ついでに中部大の現職OT教授も出てきてどやこややったつー。
愛知県のセラピストの教育レベルが低いだけじゃん。
386
:
名無しのOTさん
:2016/05/01(日) 15:19:32
名古屋大附属病院って自殺したPT実習生もいるって話だけど、マジなんかね?
知ってる人いたら情報ください。
最近、大阪の方でも裁判になってるらしいね。
387
:
名無しのOTさん
:2019/02/24(日) 22:22:26
裁判の勝ち負けは別として、PTの学生自殺の件で国が認めた上で、全面的にやり方が変更になって実習のやり方が間違ってたことは証明されましたね。この世界の指導者は頭おかしい人がいくらかいるからね。
388
:
1
:2019/06/08(土) 10:37:55
1です。久しく放置していました。
昨日、大野裁判の勝利報告会に出席してきました。
PT協会は一切関わらずという感じで、出席もされていませんでしたが、
OT協会はきちんと対応されていました。
この裁判のおかkで私が言っていたことは国の改定でほぼ達成されました。
あとは相談窓口ですよねというお話をしていました。
お礼申しあげたいと思います。
私の話で言えば、当時の関係者は首都大学東京や関西医療大学、中部大学、名古屋大学などのOT学科
で教授をされていますので、体質がすぐに改善するとは思っていません。
中枢にいる人たちがまだ古い考え方の人が居ていますので。
引き続き、必要があれば協会等に意見等の提言をさせていただきたいと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板