したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

NHK教育テレビ「アラビア語会話」

1さーひぶ。:2004/09/19(日) 00:03
NHK教育テレビのアラビア語講座が2004年10月から
レギュラー化するのに当たり、新スレッドを立てました。

「アラビア語会話」公式ページは↓こちらです。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/arabic/

前スレ「NHKテレビでアラビア語特別講座」
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/558/1054032349/

181さーひぶ。:2006/07/26(水) 01:05:21
第17課 「復習編」

今回は放映済みVTRの流用が多いので、あまり書くことはありません。

・花緑師匠が会話の復習・練習に挑戦するコーナーは好感がもてますね。
 生徒役も2期目なんだから、もっとできるはずなのかも知れませんが、
 わざとたどたどしく演出しているということはあるのかな?
・今期は、大河ドラマばりにオープニングテーマの前に師匠が講釈しますが、
 おかげでカリーマ先生のアラビア語朗読コーナーからチャンポン落語が
 消えて、すっきりとした構成になりました。
・モーメンさん(&花緑師匠)のアラビア文字コーナーは相変わらず中途半端
 な感じを受けます。文字の書き方学習は、シリーズ序盤で集中してやってし
 まうか、さもなくばテキストで徹底フォローするにとどめてしまった方が良
 かったかも知れません。その代わり、空いた時間を文法・表現の説明に当て
 られたでしょうに。

来週から今期シリーズも終盤になりますが、レバノンにはあまりこだわらない
ようにして無難にやり過ごすしかないでしょうね。

182さーひぶ。:2006/08/03(木) 01:56:12
第18課
いままでカタカナが多かった字幕が改善されてきました。
今回のフレーズは「撮影してもいいですか?」
هل يمكن أن أصوّر؟ ハル・ユムキン・アン・ウサウウィル?
と派生型動詞も出てくる複文ですが、実際の観光では外国人旅行者ならより口語的に
ممكن صورة؟ モムキン・スーラ?(写真オーケー?)
ぐらいでも十分に通じるでしょう。相手の態度と表情で返事もわかります。

スキットの舞台はレバノンの博物館。カリーマ先生の発言
「レバノンの国立博物館なんですけれども、とってもいい所でしたよ。」
は、戦時下の今聞くとある種の虚しさを感じます。スタジオ収録も戦前だった?

派生型動詞(Ⅱ型)のウサウウィル(أصوّر)の活用を花緑師匠にさせていま
したが、派生型の活用はもっと詳しく説明しないと中途半端になりますね。

テキスト8・9月号のp.11(!انظري 命令法「見て」の説明)では、
[アラビア語では、「しなさい」と「してください」の区別がありませんから]
と書いてあります。これがどういう意図の記述かは不明ですが、日本人がふつう
学ぶ西欧式アラビア語文法では「命令法」と「要求法(希求法)」として区別
されています。要求法では次のようになります。
.تنظرْ من فضلك タンズル・ミン・ファドリカ (男性に)見てください。
.تنظري من فضلك タンズリー・ミン・ファドリキ (女性に)見てください。
命令法(命令形)を使うとキツイ印象を与える場合もありますので、とくに
目上の人に(例えばネイティブの先生)は要求法を使った方が良いでしょう。
>>183へ続く)

183さーひぶ。:2006/08/03(木) 02:16:07
>>182の続き)
「アラブの風」【フェズ(モロッコ)】
久しぶりに西アラブ(マグレブ)の話題です。
マグレブ地方はヨーロッパ文化、なかでもフランスの影響を強く受けていて、
東アラブとはちがう趣きがあるのですが、とりわけモロッコ人は
「オスマン帝国の支配はモロッコまで及ばなかった」という点において、
モロッコは他のアラブ諸国とはちがうという意識があるようです。

レバノンは戦時中、エジプトもたまにテロ事件がある、という昨今の状況では、
今のモロッコはチュニジアと並んでアラブで最も安全な観光国かも知れません。

古都フェズは、カサブランカやマラケシュとともにモロッコの代表的な観光地。
今回の放映も、世界遺産あたりのVTR流用でしょうか。
VTR中で紹介されていたモザイク・タイルはマグレブ地方の名産品で、
そのバラエティに富んだアラベスク模様は刺繍などにも見ることができます。

難点は、マグレブ地方では、フスハー(正則アラビア語)がそれほど通用しな
いと思われること。当地のアラビア語方言とフランス語が幅を利かせています。
モロッコ方言に至っては、もはやアラビア語とは別言語とみなす人もいるくらい
です。さらに国民の半数がベルベル人(イマジゲン)であるモロッコでは、
2005年からベルベル語の学校教育が始まっているようです。
もともとムスリム化・アラブ化する前は皆ベルベル人だったわけですけどね。

184さーひぶ。:2006/08/08(火) 00:45:09
第19課の放送がたったいま終わりましたが、
これについては後で書き込みます。
シュワイヤ、シュワイヤ、お待ちください。

ちなみに、パルミラの女王ゼノビアは、アラム語パルミラ方言を話したようです。

187さーひぶ。:2006/08/15(火) 00:28:25
第19課(書き込み一週遅れです)
今回のメインフレーズは
هل يمكن أن تعزفَ لي قليلا؟ 私のために少し演奏することができますか?
このところ、接続法を用いた複文が続いていますが、それにしては十分な
文法説明をする余裕・方針がないようです。
「私のために少し演奏をしてもらえますか?」の意味なら
لو سمحت تعزفْ لي قليلا؟
と لو سمحت(もしあなたが許していただけるなら)という表現を使う方が簡潔です。
より簡単には、ミン・ファドラク(من فضلك)でよし。

むしろ、
ما رأيك في ؟
の方をメインフレーズにしたら、覚えるフレーズとしてはベターだったかも。
>>188へ続く)

188さーひぶ。:2006/08/15(火) 00:53:05
>>187の続き)
「アラブの風」【戦士なる美の女王ゼノビアの都 パルミラ(シリア)】
(先週になってしまいましたが)今回もNHK世界遺産VTRの流用のようで、
制作予算節減のためでしょうか。
ローマ時代に砂漠の隊商都市として栄えたパルミラは、元の名はアラム語で
「ナツメヤシの木」を意味するタドムル(tadmur)といい、これをギリシア語
やラテン語では「ナツメヤシの実」を意味するパルマ(palma)をもとにして
「パルミューラ」(Palmyra)と意訳されました。
アラビア語では、アラム語そのままにタドムル(تَدْمُر)と呼ばれています。
これは「ナツメヤシの実」を意味するタムル(تَمْر)と語源的に関係がありそ
うですが、タドムル(تدمر)の運命はむしろ皮肉にもタドミール(تدمير 破壊)
という単語を連想させます。
ゼノビアという一代の女傑に率いられて、ローマ帝国から自立を謀って短期間
に大帝国を築きますが、ローマに敗れて破壊され、パルミラは滅亡します。
 ゼノビアは、アラム語を話したアラブ部族の出身で、族長ザッバイの娘だった
ので元の名をバト・ザッバイ(bath Zabaai ザッバイの娘)といいました。
このためアラビア語では「アッ=ザッバーゥ」(الزبّاء)とも呼ばれます。
彼女が名乗った「ゼノビア」(Zenobia)はアラビア語ではゼノビア(زنوبيا)
または「ザイナブ」(زينب)といい、ザイナブはアラブ女性に多く見られる
とても人気のある名前です。
 先日、テレビ東京で放映された米映画『シンドバッド 虎の目大冒険』では、
シンドバッドと闘う悪の魔女の名がゼノビアでした。欧米人にとっては、
ゼノビアはローマ帝国に歯向った悪女の代名詞なのかも知れません。

189さーひぶ。:2006/08/15(火) 01:02:44
>>188の参考リンク
パルミラ(タドムル王国)
مملكة تدمر http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D9%85%D9%84%D9%83%D8%A9_%D8%AA%D8%AF%D9%85%D8%B1
 http://en.wikipedia.org/wiki/Palmyra
 http://en.wikipedia.org/wiki/Palmyrene_Empire
ゼノビア
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%B2%D9%86%D9%88%D8%A8%D9%8A%D8%A7
http://en.wikipedia.org/wiki/Zenobia

お盆休みのため、番組評が一週遅れております。ご了承ください。

190さーひぶ。:2006/08/18(金) 22:14:32
第20課
スキットに何回ぶりかでラナさんがご登場。
ご一家は無事に避難されたのでしょうか。
スキット中のカリーマ先生の「最後の晩餐よ!」にギクッ!

今回のメインフレーズは
دَعُونا نَتَعَشَّى معا غدا 明日一緒に夕食を食べましょうよ。
派生型動詞が毎週ドンドン出てきています。活用の説明は相変わらず中途半端。
「夕食を食べる」は、動詞 نَتَعَشَّى で示すよりも動詞 تناول (摂取する)を
用いる方が、朝・昼・夕のいずれにも使えて汎用性があるし、初級者向けのような
気がします。
نتناول الفطور ナタナーワル=ル=ファトゥール 私たちは朝食を食べる
نتناول الغداء ナタナーワル=ル=ガダーゥ   私たちは昼食を食べる
نتناول العشاء ナタナーワル=ル=アシャーゥ  私たちは夕食を食べる

ちなみにメインフレーズを口語風に言うと
ممكن نتعشّى سويّاً بكرة
モムキン・ナタアッシャー・サウィーヤン・ボクラ。

「アラブの風」【アブドルラハマーン・アルアブヌーディー】
今回は前編。文語(フスハー)の番組で、口語(アーンミーヤ)に徹する詩人
を採り上げるのは、ある意味で痛烈な一撃だと感じました。口語の方が文語よ
りも民衆の琴線にふれるというのは、建前にとらわれないまっとうな考え方。
短期集中講座のころ「アラビア語ができれば2億人と話ができる」と大風呂敷
を広げていた頃と比べれば、この番組もずいぶんとまっとうになったかな?

191さーひぶ。:2006/08/18(金) 22:18:21
追記:アブヌーディーさんの記事を貼り忘れました。
Abd Al-Rahman Abnudi
http://en.wikipedia.org/wiki/Abd_Al-Rahman_Abnudi

192さーひぶ。:2006/08/23(水) 00:14:28
第21課
今回のメインフレーズは
هل يوجد مقاس أصغر؟ もっと小さいサイズはありますか?
なんだか会話風に省略されたフレーズです。意味は通じるんでしょうが。
「これはとても大きい。これより小さい服はありますか?」という意味で、
هذا كبير جدا. هل عندكم ملابس أصغر منه؟
ハーザー・カビール・ジッダン。ハル・インダクム・マラービス・アスガル・ミンフ?
とした方が座りが良いような感じを受けました。
スキットでのカリーマ先生の質問「ハル・ユウジャド〜」も、店員の答えも、
服のサイズ規格の有無を訊いていたようにとれます。「ハル・インダクム〜」
と訊けば、「店頭に在庫がありますか?」というニュアンスでのやりとりに
なります。

久しぶりに、テキストの誤記誤植を発見。8・9月号の53ページの2つ目の
例文「هل أعجبك الفيلم؟」で母音符号が「الفيلُمُ (l-filumu)」になって
いますが、「الفيلْمُ (l-filmu)」(ラームがスクーン)が正解でしょう。
ちなみに「فيلم، فلم (フィルム)」は個々の映画作品のことを意味し、
ジャンルとしての映画全般を指すときは「السينما (アッ=スィーネマー)」と
言います。

「アラブの風」【アブドルラハマーン・アルアブヌーディー(後編)】
今回はようやくご本人による語りでした。貫禄ある語り口でしたが、
『平家物語』という喩えは琵琶(ウード)による伴奏がないと、ちょっとね?
また、インタビューでは政治的な質問について語られましたが、「アラブの
詩人」ともなると、答えが観念的すぎたようです。
花緑師匠も口語詩人アブヌーディーさんの語りに感心していました。
アラビア語の落語で民衆を感動させるには、口語(アーンミーヤ)も習得し
なければならない? さあ、どうする?

193さーひぶ。:2006/08/29(火) 23:41:01
第22課
今回のメインフレーズは
.أنا أحبّ فيروزَ جداّ 私はファイルーズをとても好きです。
ですが、ふつうはわざわざ أنا は付けなくても結構です。もっと気軽な感じなら
.أفضل فيروز جدا 
ウファッディル・ファイルーザ・ジッダン。(私はファイルーズをとても気に入っています)

「嫌い」を لا يُحب としていましたが、カリーマ先生自身の説明のようにこれは
「(彼は)好きでない」という意味です。「(彼は)嫌う」は يكره(ヤクルフ)です。
ちなみに、この動詞の派生型Ⅳ型の動名詞は إكراه(イクラーフ)「強制」。
.لا إكراه في الدين(ラー・イクラーハ・フィ=ッディーン)は
「宗教に強制はなし」で、イスラームの開祖ムハンマドの言葉として有名です。
厳しいことを言うムスリム(イスラーム教徒)にこのフレーズを使うと効果あるかも。

رياضة(リヤーダ)は先生の説明通り「スポーツ、数学、訓練」なのですが、
区別するときには رياضيات(リヤーディーヤート)が「数学」になります。

文字の書き方コーナーでは、موسيقى(ムースィーカー、音楽)を採り上げて、
リニューアル画面になっていました。この単語はもちろん西欧からの外来語で、
アラブ固有の表現としては طرب(タラブ、楽しませること=音楽)があります。
テキスト67ページには مغني(ムガンニー、歌手)という単語が出てきますが、
مطرب(ムトゥリブ)でも「音楽家、歌手」の意味になります。
>>194へ続く)

194さーひぶ。:2006/08/29(火) 23:42:19
>>193の続き)
「アラブの風」イスラーム建築
この番組の今期も終盤となり、このコーナーは今回が実質最後とのこと。
ラナ・デュベーシさんが案内役ですが、「この映像は2005年12月に撮影されたものです」
の字幕が出て、安否情報はありません。建築も現在無事なのか判りません。
「イスラーム建築」と題していますが、レバノンのある建物を見ただけでは
イスラーム建築でもアラブ・東地中海の様式に限られることでしょう。
同じイスラーム圏でも、西アフリカやインド・東南アジアでは大きく異なる趣きでしょう。
ただ、伝統的に木造軸組工法が主体であった日本建築に慣れた目でイスラーム圏の
岩石や日干しレンガの組積造りが主体の建築を見ることは大いに勉強になりそうです。
イスラーム建築といえば細密な装飾が特徴的ですね。「神は細部に宿る」と言われています。

195匿名さん@サラーム:2006/08/30(水) 21:44:07
「アラブの風」:
レバノン南部、シューフにあるバイト・アッディーン(ベイト・エッディーン)宮殿を紹介。
オスマン支配下の現在のレバノンで権力を振るったアーヤーンの一人である、
シハーブ家のバシールⅡ世(在位1788-1840)がイタリア人建築家を雇って建てさせた豪邸。
イタリア人建築家が設計に携わったのに加え、シハーブ家は18世紀後半にはイスラームから改宗して
マロン派キリスト教徒になっているのに、バイト・アッディーンを「イスラーム建築」の代表のように
扱うような取り上げ方に少々疑問も。

196匿名さん@サラーム:2006/08/31(木) 00:20:15
「ムースィーカー」はギリシア語からの借用語ですよね。多分。

197匿名さん@サラーム:2006/08/31(木) 22:17:06
おっしゃる通り、岩波のイスラーム辞典によれば
アラビア語の「ムースィーカー」(あるいは「ムースィーキー」)は
ギリシア語由来で、元々はピタゴラスなどの古代ギリシア人が始めた、
抽象的な音楽や音楽理論としての音楽を指し、具体的な音楽には
(アラビア語の)「ギナー(原義は歌)」を使ったとの事。

198さーひぶ。:2006/09/02(土) 21:11:49
>>195
【バイトゥッディーン】(بيت الدين)http://en.wikipedia.org/wiki/Beit_ed-Dine
ウィキペディアによると
「its style is a cross between traditional Arab and Italian baroque.
その様式は伝統アラブとイタリア・バロックとの間に交差するものである。」
ということなので、「イスラーム建築」の代表としては疑問かも。

「ムースィーカー」:ギリシア神話で文芸や音楽などを司る9人の女神ムーサ
(ギリシア語 μούσα、複数形ムーサイ、英語のミューズ)が語源といわれています。
「ムーサが司ったもの」なのでギリシア語でムスィケ(Μουσική)、または
ラテン語でムスィカエ(musicae)となり、その辺からアラビア語に伝来した
のかも知れませんね。

199さーひぶ。:2006/09/06(水) 22:53:08
第23課
スキットに日本人名が出てきましたが、つづり方が微妙な問題です。
「松尾芭蕉」を「ماتسوؤو باشو」としていますが、「وؤو」とワーウを三つも
並べたりするでしょうか? ウィキペディアでは「ماتسوو باشو」としています。
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D8%A7%D8%AA%D8%B3%D9%88%D9%88_%D8%A8%D8%A7%D8%B4%D9%88
「宮沢賢治」も「مييازاوا كينجي」とヤーを二つも続けたりしないと思います。
googleでも「ميازاوا」はいくつもヒットしますが、「مييازاوا」はありません。

「كنيجي ميازاوا」と「名・姓」の順序にしたものがわずかにヒット。
アラブでは、欧米と同様に、日本人名の順序について混乱が見られます。
中国人や韓国朝鮮人は古代から「姓」を持ち、その名前は西欧の言語においても
アラビア語でも「姓・名」の順序で一貫しています。
日本人の大多数は江戸時代まで百姓であり、姓や苗字を持ちませんでした。
姓が全国民につけられた明治以降は、西欧の言語では西欧に倣って「名・姓」の順序
で通すのが慣習となりました。ところが近年になって「姓・名」に変える動きもあり、
このため欧米諸語やアラビア語などでは、日本人名を「姓・名」とするか「名・姓」
とするかについてかなりの混乱が見られるという現状です。
>>200へ続く)

200さーひぶ。:2006/09/06(水) 23:04:42
>>199の続き)
「落語」を「ラクゴ」としていました。
.راكوغو» هي الرواية الكوميدية في اليابان »
という感じですか。

カリーマ先生が「テキストを見て」とおっしゃっていましたが、チョンボあり。
テキストp.87 の動詞の否定表現について
「過去の動詞を否定する場合、アラビア語では過去形(完了形)の動詞を使いません。」
とあります。仮に初心者向けとしても、こんな間違いを教えてはいけませんね。
「私は行かなかった」(لم أذهب)は、動詞完了形を用いて
マー・ザハブトゥ(ما ذهبت)とすることが可能です。

「アラブの風」ハイライト
花緑師匠が選んだイエメンのシバームは良い選択でした。
日干し煉瓦による摩天楼、近代的な工業材料を使わずに主体を構成する高層建築物
というのは、驚異的な建築構造ですね。
資源が枯渇し、生態系が破壊されつつある今の文明社会にとって、貴重な知恵を
与えてくれるかも知れません。

201匿名さん@サラーム:2006/09/07(木) 23:19:42
>>200
手元の文法書には「lam+動詞未完了短形」と「mā+動詞完了形」では、
それぞれ使われる文脈が異なると書いてあるのを見ると、両者を簡単にイコールで結んで良いのかは少し疑問。
「mā+動詞完了形」は、過去に継続した状況を否定する場合に使用が制約されるのに対し、
「lam+動詞未完了短形」は、一般的に過去の一点に起きた状況を否定する場合に使われる、
(現代文語アラビア語で過去形を否定する場合、普通に使われるのはこちら)という違いがあると記載。
(cf. El-Said M. Badawi、Mike G. Carter、Adrian Gully、M. G. Carter,
Modern Written Arabic: A Comprehensive Grammar. Routledge, 2003 p.472-473)

202さーひぶ。:2006/09/12(火) 00:22:58
>>201 貴重なご指摘ありがとうございます。
日本で発行されている大多数のアラビア語入門書・参考書・初級辞書では
「マー+動詞完了形」=「過去の否定」としています。

ご指摘があってから、池田修著『アラビア語入門』、W.Wrightの文法書、亜仏辞典や
A.El-Dahdah, A Dictionary of Universal Arabic Grammarという文法事典
などを参照してみますと、むしろマーは完了形・未完了形どちらの否定にも
用いられるとなっていました。現代とそれ以前でもちがうのでしょうけど、
一筋縄ではいかないようです。

本田孝一先生の入門書『ステップアップ アラビア語』(白水社)では、
「マーの方はどちらかというと話し言葉に使われ、ラムの方は書き言葉(文語)
に使われ、すこし硬い表現であるといえます。」(p.227)だそうですが。
本田先生に従うと「アラビア語会話」では ما ذهبت を使っても良いような
気がします。

203さーひぶ。:2006/09/17(日) 02:55:10
第24課
今回が事実上、今期の最終学習でした。
メインフレーズは
من قال ذلك؟ マン・カーラ・ザーリカ(誰がそれを言ったか?)
疑問詞マン(من)は関係代名詞にもなるので、疑問符(؟)をつけなければ
「そう言った者は」という関係節になります。
من ذلك؟ マン・ザーリカ「あれは誰?」という用い方もできます。

命令形(命令法)の انتظروا インタズィルー(複数の人に「待て」)
が出てますが、命令のきつい言い方を避けるならば、未完了形要求法で
تنتظروا タンタズィルー、という表現でもかまわないでしょう。

〔関係代名詞〕活用も用法もほんの一部のみの説明で、初心者向けですが、
今シリーズの方針では十分なのでしょう。
〔くぼみ動詞〕3種類の根弱動詞のうち、これだけやっても不十分ですが、
今シリーズはこれで精一杯でしょう。

アラビア語学習の難しさの一つとして、「辞書を引けてやっと一人前」があり
ます。単語の語根を見抜いて辞書を引くスキルを習得しなければ、初級者の
壁を越えられないという事です。テレビ講座でそれを求めるのは酷なもの。
より本格的に学びたい人はラジオ短期集中講座に挑戦してみてください。
>>204に続く)

204さーひぶ。:2006/09/17(日) 03:00:32
>>203の続き)
「アラブの風ハイライト2総集編」文化コーナーもNHK大河ドラマのように
総集編が3回あるわけですか。花緑師匠の選んだペトラが奇勝として日本人の
観光旅行先としてはインパクトあるでしょうね。最近ペトラを訪れた小泉首相
が「らくだに乗るのもラクじゃない」という洒落しか言えないのは恥ずかしい。
今シリーズの文化コーナーはNHK「世界遺産」にかなり頼って予算を浮かせ
ていた印象。ペトラそのものはナバテア人が遺したすばらしい建築遺跡・景勝
地ですが、神々の像の顔面が潰されていて「あっ」と息をのみました。
バーミヤンの石仏といい、上野で今やっている「ペルシャ文明展」に出てくる
ペルセポリスの人面有翼獣といい、ムスリムの支配を受けた土地では像の人面
が偶像崇拝として忌み嫌われ、平らに削り取られているわけです。

カリーマ先生の「ナンシー・アジュラム」やモーメンさんの選択はいかにもアラブ
でした。最終回はなんでしょうか。

205さーひぶ。:2006/09/17(日) 09:33:51
↑参考
ナンシー・アジュラム(نانسي عجرم) http://en.wikipedia.org/wiki/Nancy_Ajram
ナディーン・ラバキー(نادين لبكي) http://en.wikipedia.org/wiki/Nadine_Labaki

206匿名さん@サラーム:2006/09/22(金) 23:17:14
143 :名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 05:08:27
テロリストの娘か。NHK終わったな。

910 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2006/09/22(金) 02:43:31
来年度からのテレビのアラビア語の講師だよ↓


重信メイファンクラブ。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1082128232/

207さーひぶ。:2006/09/25(月) 22:26:43
↑2chからのコピペですね。著作権の問題がある場合は、後で削除します。

208さーひぶ。:2006/09/25(月) 22:55:42
第25課(最終回)
書き込みが1週間遅れましたが、実は今晩は先週の再放送のようなので、ま、いいか。
「アラビア語会話」(全25回)だけ他の言語(26回)より1回少なかったんですね。
制作費低減っと。えっ、冷遇じゃないかって? 需要のありそうなポルトガル語に
テレビ番組がなくて、需要のないアラビア語にテレビ番組があるだけ優遇されてるでは
ないですか。
 今回は復習編なので、学習は前回で実質終わっています。そこで今回は少々雑談を。
◆あの有名なウクレレ奏者が出演していて、大きなメガネもネタに使った感激しました(笑。
◆サッカーの話題では、日本人では中田選手が有名ということでしたが。
 アラブでは、あのアルゼンチンのバティストゥータ選手が(ミドルネームがオマル
 なので)アラブ系ではないかという噂があったそうです。実際最後はカタールのチーム
 で引退したのですが。ただ、ネット上の情報ではイタリア系のようです。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gabriel_Batistuta
◆野球は、基本的にアメリカのスポーツで、アメリカに従属していて文化的な影響
 が強い国では盛んです。中東ではイスラエルでプレーされているようですが、
 アラブ諸国ではほとんど競技されていないようです。ちなみにアフリカ大陸に野球
 を広めようと尽力している日本のNPO(?)がありますが、英語圏ならOKかも。
 オリンピック正式種目から外されそうな情勢で判るように、世界的には無名です。

今シリーズの総括は後日として、最後に両講師の好きな言葉を掲げておきます。
師岡カリーマ・エルサムニー講師
.إنّ غدا لناظره قريب 
インナ・ガダン・リナーズィリヒ・カリーブ「まさに明日は、それを待つ者にとって近い」
アルモーメン・アブドゥッラー講師
.من لا يشكر الناس لا يشكر الله
マン・ラー・ヤシュクル=ン=ナース・ラー・ヤシュクル=ッラーハ
「人々に感謝しない者は、神に(も)感謝しない」
カリーマ先生、モーメン先生、花緑師匠、長い間お疲れ様でした。

209さーひぶ。:2006/10/02(月) 22:25:07
今晩から後期の再放送開始ですが、月曜深夜の放送時間が若干変わります。

本放送: 火曜 午前0:25〜0:50 (月曜深夜)
再放送: 土曜 午前 6:00〜 6:25

210さーひぶ。:2006/10/04(水) 00:54:03
昨晩、再放送第1課を見ました。
あの頃は、まだかなり新鮮だったなと感じます。
ただ、モーメンさんの「謎めいてるアラビア文字」コーナーはやはりいただけませが。

211さーひぶ。:2006/10/11(水) 22:29:30
最近、ブラジルに10年間滞在していたという方(日本人)とお話したのですが、
ここ数年NHKで時々放送しているラジオ・ポルトガル語講座は内容がずっと
変化なく、あまり人気がないそうです。

そのくせ、NHKはアラビア語講座(テレビ・ラジオ)をもう3年も(更新しながら)
続けていて、不思議でならない、とおっしゃっていました。

ブラジルが新興国BRICsの一角であり、また日系人労働者の存在やサッカー・ブラジル
人気などの需要を考えると、「なぜアラビア語だけ?」という疑問は致し方ありません。

ポルトガル語の冷遇に比べると、アラビア語はまだ優遇されていますね。

213さーひぶ。:2007/02/27(火) 01:21:01
4月からのNHKテレビ語学講座の生徒が発表されています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/archive/news/2007/02/12/20070212ddm012200090000c.html

2007年度の「アラビア語会話」は、2006年度の再放送のようです。
柳家花緑師匠は最初から4年連続ですね。もしかしてずっと生徒役?
どうやら、アラビア語とロシア語が交替で番組を作るということでまちがい
ないですね。

S級言語(番組多数)=英語
A級言語(毎年製作)=中国語、フランス語、イタリア語、ハングル、ドイツ語、スペイン語
B級言語(隔年製作)=ロシア語、アラビア語
C級言語(語楽紀行)=インドネシア語、タイ語、ベトナム語、広東語、トルコ語

↑視聴率が取れるレベルによって、番組の序列化が進んでいるようですね。
まあ、アラビア語の番組が毎週放映されているだけでも感謝しなくてはいけませんが。

214さーひぶ。:2007/03/19(月) 21:08:52
テキスト4・5月号が発売されています。
表紙が黄色になったほかは、コラム以外のほとんど内容に変化はありません。

ただ放映時間が、毎週金曜日の午前5:35〜6:00のみになりました。
「アラビア語会話」だけが辺鄙な時間帯に追いやられています。
この格下げもロシア語と交替なんでしょうか(^^;

215匿名さん@サラーム:2007/09/08(土) 20:55:58
ドバイ行きたい。片言英語でもいいか?

216さーひぶ。:2007/09/10(月) 23:17:48
>>215
ドバイに行ってどの程度滞在されるのか分かりませんが、
普通の観光旅行なら、片言英語でも十分と思います。

あの辺だと、かえってアラビア語が通じる人は多くないかも知れません。

218さーひぶ。:2008/03/02(日) 22:17:47
4月からのNHK「アラビア語会話」も昨年の再放送のようですが、
それにしても最近は書店で「アラビア語会話」のテキストをめっきり
見かけなくなりました。結構大きな書店でも入荷さえしていません。

NHK7言語(中韓仏独伊西露)の中でも中国語・韓国語・フランス語
あたりはテキストが10万部前後は売れていたと思いますが、いちおう
NHKの2006年度テキスト発行部数を調べてみました。

      テレビ   ラジオ
ハングル  220,000部 100,000部
中国語   150,000部 140,000部
フランス語 100,000部 100,000部
ドイツ語  100,000部 100,000部
イタリア語 100,000部  90,000部
スペイン語  90,000部  90,000部
ロシア語   40,000部  40,000部

参考:
「日本のメディア」http://www.md-navi.jp/index.php?m=v_media&a=listing_small&cc=157&pp=0&ta=&pr=&te=none&tg=0&wd=NHK
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061124/1164360745

英語の総発行部数は、200万部以上という観測があります。

>>218に続く)

219さーひぶ。:2008/03/02(日) 22:18:53
>>218の続き)

「アラビア語会話」テキストは、発行部数自体が公表されていません。
ロシア語と比べてもかなり低い数字なのでしょう。書店などでの教材流通量の
各言語比を考慮すると、楽観的に見ても年間実売1万部あるかどうか?
1万部以下なら、月間実売数百部となり、「NHKテキスト」としては全国の
書店が扱えないレベルになるのかも知れません。

より需要が高いポルトガル語(在日ブラジル人は20数万人います!)よりも
優遇されているのだから、テキストがある程度売れないと困りますね。

秋に新番組が作られれば、売り上げが伸びるかな?

220さーひぶ。:2008/03/26(水) 00:43:42
「アラビア語会話」の4・5月号テキストが発売されています。

もちろん2年前からずっと再放送ですが、NHKの経営状態が先行き不透明な中、
再放送でも番組が存続するだけでありがたいことです。

ところで、NHK7言語(中韓仏独伊西露)のうち「ロシア語会話」以外は、
新機軸「テレビで○○○語」に移行するわけですが、ロシア語とアラビア語は
しばらく刷新は据え置きなんでしょうかねぇ。
テキストの発行部数を見ても、他の6言語より段違いに需要が低いわけですが。

それに、師岡さんやアルモーメンさんなど現レギュラー陣は高い人気ですが、
同じようなメンバーで番組をずっと続けていくのは前例があまりないだろうし。
かと言って、日本語ペラペラでなおかつテレビ映えの良いアラビア語講師や
ネイティブスピーカーがそうざらにいるとは思えません。
次は重信メイさんという噂もありましたが、右翼メディアが騒ぐかな?
アラブ人だからといって正則アラビア語(フスハー)がデキルとはいえないし。

さてさて、秋の新番組(?)はどうなりますか。

221さーひぶ。:2008/09/18(木) 09:18:50
【新番組「テレビでアラビア語」テキスト発売】

18日はNHKテキストの定例発売日なので、今朝、書店に寄ったら発売されていました。
何年ぶりの新番組でしょうか。
講師は、ラジオ講座でおなじみの木下宗篤先生。

テキストにさっそく誤植を発見しました。
テキストの詳しいことは後ほど。

222さーひぶ。:2008/09/30(火) 17:21:29
いよいよ今晩の深夜から「テレビでアラビア語」が始まります。

番組宣伝などを見ますと、生徒役の宍戸開さんがメインになる模様です。

223さーひぶ。:2008/10/01(水) 01:28:15
先ほどついに「テレビでアラビア語」が始まりました。

出演メンバーが総入れ替えになって、スキットの演出も変わり、とても新鮮ですね。
(エバ・ハッサンさんは確か夏季集中講座にスキット出演)
アルジャズィーラとのコラボ的な構成も良い感じ。

他のNHK語学番組でもやっているように、生徒役とネイティブスピーカーが前面
に出て、日本人講師が文法をフォローする方式になりました。
木下宗篤先生の出番は多くありませんが、タンウィーンなどにこだわりを見せています。

イランとの合作映画などに出演し、中東の写真を撮っている宍戸開さんに
アラビア語の番組は似合いそう。
宍戸さんといえば、お父上は往年の日活映画スターの宍戸錠さん。
昔の子ども向け教育番組「カリキュラマシーン」でのおちゃらけギャグも有名。

開さんにも「カリキュラマシーン」路線を期待したいところですが、
錠さんや柳家花緑師匠と違って、さわやかまじめ路線の方が合っているかも知れませんね。

224さーひぶ。:2008/10/08(水) 02:38:00
「テレビでアラビア語」第2回

スキットは、初回がカタールで、2回目の今晩がなんとモロッコ!
しかも、後半の文化紹介と一体型!
アルジャズィーラ子どもチャンネルとの提携は強力ですね!

まあ、モロッコはアラブ諸国の中でも話される言語が多様な方だから、
正則アラビア語(フスハー)は片言程度が無難かも知れませんが。

〔文法の性(ジェンダー)〕
フランス語やドイツ語などヨーロッパ諸語にもありますが、
アラビア語の性がはるかに簡単に覚えられることは特筆されてよいことです。

〔タヌウィーン〕
書き方コーナーでリームさんが、テキストの表記「タンウィーン」ではなく、
きれいに「タヌウィーン」と発音していました。
「タンウィーン」だと日本語特有の発音になってしまいます。

図書館の管理人マンスール・ジャーニュさん、黒人もセネガル人も初登場。
アラブ人以外のアラビア語話者を出演者に加えるのは、良い感覚!

宍戸開さんの写真コーナーは、なかなかのヒット。
(ダジャレや落語より、ずっと良いです。)

225さーひぶ。:2008/10/15(水) 03:55:37
「テレビでアラビア語」第3回

まだ3回目ですが、早くも挫折する初心者(視聴者)続出の悪寒。

〔数詞と通貨〕
正則アラビア語(フスハー)の数詞は、アラブ人でも正確に使いこなすのが
容易ではないといわれ、けっこう厄介な代物です。
しかも、アラブ各国ごとに多種多様である通貨単位を、さらに初心者には難解な
不規則複数形つきで覚えさせようというのは、かなり難ありですね。

豆知識ですが、通貨単位のディルハム(dirham)は、古くから使われている
ギリシアの通貨ドラクマ(drachma)が訛って、イラン経由でアラブに来たもの。
同じく通貨単位のディーナール(dinar)は、ローマ帝国の通貨デーナーリウス
(denarius)が訛ってアラブに受け継がれたものです。

〔アラブの数字〕
番組では「ヒンディー数字」という呼び方を使っていますが、これは一般の
アラビア語教材では見かけない日本語(NHK造語)なので注意。
ちなみに、手元にあるフランスのアラビア語教材を見てみましたところ
「中近東で使われる数字は『インド数字』(chiffres indiens)と呼ばれる」
とありました。
>>226に続く)

226さーひぶ。:2008/10/15(水) 04:17:08
>>225の続き)
〔シーシャ(水たばこ)〕
コロンブス以降、アメリカ大陸からもたらされたタバコ。
アラブでもイランでも水たばこを吸引している姿は風情があります。
最近は日本でも「ニコチンが少なく健康的」と扱う店もあります。
しかし、健康に益か害かは両論があり、濃縮されている分だけ紙タバコより
有害とする人も少なくありません。
中近東やイスラーム社会でも賛否両論のようです。

宍戸開さんもだんだん「カリキュラマシーン」路線になりつつありますね。

227ムハンマド:2008/10/17(金) 23:00:42
テレビでアラビア語、楽しみに見てテキストを復習して学んでいます。
2001.9.11以来アラビア語を学び始めて、継続中です。そろそろ中級も
どきの内容に触れたい気持ちで一杯ですが、自重しています。名前は
イスラミックセンターにいたイマームからもらったものです。

228さーひぶ。:2008/10/19(日) 22:22:11
ムハンマドさん。
熱心に勉強されているようですね。

テレビの番組は、バラエティーといってよいものですが、
テキストの内容をマスターすれば、ある程度の基礎は身につきます。
ラジオを聴く習慣があれば、ラジオ講座でレベルアップははかれます。
中級レベルの教材も皆無ではありませんが、日本語では質・量ともまだ少ないですね。

焦らず、地道に頑張ってください。

229ムハンマド:2008/10/21(火) 18:24:35
励ましの言葉、ありがとうございます。ラジオはNHKのアラビア語、BBC
のアラビア語、アルジャジーラのアラビア語放送をインターネットで聴いてい
ます。繰り返し出てくる語彙を少しづつわかるようにしようと、辞書に当たっ
ていますが、なかなか簡単にはいきません。(私はInternet上ではNJWindowの
名でblogを設けています。 )

230さーひぶ。:2008/10/23(木) 01:22:53
「テレビでアラビア語」第4回

番組もやや軌道に乗ってきました。
ネイティブの二人が宍戸さんをおだてて木に登らせる構成。

中にはやや要素詰め込み的で初心者にとって消化不良な箇所もありますが
(今回でいえば、人称代名詞の一覧)、
放映時間が限られていても、できるだけ学習要素を小出しにする方が望ましいですね。

〔スキット〕
今回はまたモロッコ編。
「イスミー」(私の名前は)の前にわざわざ「アナー」(私は)と言う必要はありませんが、
学習上の配慮なのでしょうか。

〔人称代名詞〕
テキストの表も、番組中の表も、双数形や女性複数形をはしょっているので、
決して網羅していません。
が、単に一覧表でポンと出されても、初心者には取っ付きにくいかも知れません。

〔アラブの窓〕
従来のNHK「世界遺産」流用から前進。
バブーシュ(革靴)はモロッコの名産品として有名ですね。

231さーひぶ。:2008/10/29(水) 03:28:52
「テレビでアラビア語」第5回

番組開始からまだ1ヶ月も経っておらず、アルファベットの修得・練習もまだ途上ですが、
文法的にはかなり多くの要素を消化(スルー?)しています。
今回も、木下先生が動詞活用一覧表のフリップを掲げると、やや文法を詰め込み過ぎの印象を感じます。
(あるいは、時間が短いために、説明が不十分か?)
全くの初心者ではなく、主にリピーターを視聴者として想定しているのでしょうか?
宍戸開さんは良く熱演されていますが、陰で猛勉強しているのか、台本を暗記しているのか?

書き方コーナー「キターバの迷宮」は進度に合っていて、分かりやすいです。

「アラブの窓」
サプライズの刺身・寿司にはびっくり!
イスラームは食肉の規制が非常に厳しい宗教ですが、それは陸上の動物だけの話で、
クルアーン(コーラン)はなぜか海産物の肉を無制限に許容しています。
アルジャジーラのコーナーだけでも十分に楽しめますね。

232さーひぶ。:2008/11/07(金) 02:40:12
「テレビでアラビア語」第6課

番組開始から1か月が経ちますが、まだ文字も覚え切っていない初心者には、
早くも脱落している方々が少なくないと心配してしまいます。

フランス語など毎月テキストが出ている他の講座と放映時間は同じなのに、
アラビア語は膈月刊のテキストに多くの要素を詰め込んでいるから、その分のハンデもあるかも知れません。

「基本のイバーラ」
ハル・インダクム・タージーヌン?

このフレーズは、所在を示す前置詞節を非限定名詞の前に置いて所有を表す、
アラビア語独特の構文です。
文法上の主語が意味上の目的語になるので、ちゃんと説明すると結構面倒です。
ヌクード(お金)やハキーバ(カバン)は女性名詞扱いなのに、ライサはなぜ女性形に活用
しないのか?とかまで詳しく説明すると面倒ですが、番組やテキストではもちろんスルーしています。

宍戸さんは、ダジャレも調子はに乗ってきて、アラビア語も上達が早いでしね。
ネイティブのお二人もテレビに慣れて、緊張が取れてきました。

233さーひぶ。:2008/11/18(火) 02:25:31
先週の「テレビでアラビア語」第7課

レギュラー出演者の三人が番組に慣れてきて、軌道に乗って来ました。
ちょっとした小話やだじゃれなどにも工夫が見られて、良い感じです。
木下先生は、奥の院に鎮座して出番は少ないですが、無理にタレント化する必要はありません。
その反面、進行パターンがややマンネリ化してあらかじめ展開が読めてしまうような気もします。
中盤からはスキットのラニアさんも交代しそうだし、進行パターンも変化があるでしょうか?

「基本のイバーラ」
動詞の否定と、目的語を表す対格。
人称代名詞の一覧表にブーイングの宍戸さんの反応は、初心者の印象を代弁しているようでグー。

オイルマネーにものを言わせた、ロボット操作のラクダレースにはびっくり!

[テキストの誤植]
p.97 下から二つ目のアズハブの語尾スクーン⇒ダンマ。
p.98 ポイント2の本文3行目「ファト」⇒「ファトハ」

234ムハンマド:2008/11/18(火) 22:01:12
誤植のご指摘、参考になります。早速自分のテキストを訂正しました。

今日次号を買いに行ったら、まだ広島には着いていませんでした。し
かも割合有名な店に1冊しかこないということでびっくりしました。

ロボットのラクだレースには、私もまさか、と驚きました。

235さーひぶ。:2008/11/19(水) 01:41:00
>>234
ムハンマドさん、こんばんは。

今晩の放映で、10・11月号テキストも終わりですね。
私が買って開いた直後に気付いた単純なミスですが、
p.107の右上欄の「名称」は、×ハムザ⇒○アリフ・マクスーラ、です。

それから、p.109の下の段では、×「彼(それ)の、彼(それ)を」⇒「私の」です。
あと、p.108「シャーヤン」のタヌウィーンの位置は、厳密にはヤーの上です。

さすがにこれらは、18日発売の12・1月号のp.105〜p.107では直っています。

それにしても、12・1月号の発売日が第9課放映の一週間前だと、
地方の視聴者には間に合わない可能性がありますね。

236さーひぶ。:2008/11/19(水) 02:34:11
「テレビでアラビア語」第8課
今回は1〜7課の復習編。
練習のクイズ&罰ゲーム?はなかなか面白い展開でした。
珍しく出番が多かった木下先生は、やっぱり雰囲気がナルヒトさんとよく似ていますね。

せっかく、テレビなんだから、書き方の練習をもっとやっても良いでしょう。

アルジャジーラは、ラニアさんからヌールさんに交代か?と思いきや、
復習編だけヌールさんで、通常はまたラニアさんに戻る模様。
今回のシリーズは、エジプトを離れて、カタールとモロッコがメインなので、
復習編のときにエジプトをカバーしたのでしょうね。

237さーひぶ。:2008/12/17(水) 01:42:58
(9〜11課)

しばらく、実況解説を怠けていました。
今さらですが、放映時間帯が遅いです。
高い視聴率が見込めないから、この時間帯でも仕方ないですが。

アラビア語の初心者にとっては、文法事項が盛り沢山な内容が続いていますね。
宍戸開さんが音をあげるのもむべなるかな。

書き言葉(フスハー)をタヌウィーンと文法で雁字搦めに覚えても、
相手のアラブ人がフスハーを解さない事が多々あるから困りもの。
モロッコやカタールではなおさらでしょう。

10〜11課で出てきた数詞や数量表現の使い方は、フスハーを使えるアラブ人でも間違えやすい難物です。

238さーひぶ。:2008/12/17(水) 03:28:41
「テレビでアラビア語」第12課

今週は、番組で「接続形」と呼んでいる動詞の接続法(subjunctive mood)を学ぶ回です。
テキストでは「現在形」と接続詞に続ける「接続形」と対比させていますが、やや苦しい説明。
文法書にあるように、「直接法」と「接続法」とした方がすっきりするように思います。

それにしても、宍戸さんの上達ぶりはすごい。
徹夜で勉強したからか、カンペを読んでいるのかは、不明ですが。

「ビ・クッリ・スルーリン」(喜んで)⇒「ビックリするーりん」という駄洒落は笑えました。

「キターバの迷宮」
テキストでは9課に出ているマッダを今回やっています。
でも、書く練習は毎回続けた方が視聴者のためになります。

最後の話し言葉(アーンミーヤ)の紹介が、中東を訪れる宍戸さんには、最も役立つでしょう。
書き言葉(フスハー)で「ハル・アスタティーウ・アン・ウサウウィラ・フナー?」などと
たどたどしく訊くよりも、話し言葉(アーンミーヤ)で「モムケン・スーラ」と言えば一発で
通じることうけあい!

239さーひぶ。:2009/01/07(水) 00:55:09
今や、アラビア文字に慣れていない初心者を置いてきぼりにして回を重ねる「テレビでアラビア語」。

昨年末の第13課では、動詞の命令形(命令法)をやってました。
普通は、いわゆる未完了短形(要求法)を学んでから命令形に進むのがスムーズな学習法
と思われますが、
スキットを「アルジャジーラ子どもチャンネル」に頼っている手前、いかんともし難いのか?
あるいは、番組の時間制約からの割愛で仕方ないのか?

これまで複雑な動詞の活用をやってきて、やっと次回でいちばん基本的な完了形です。

240さーひぶ。:2009/01/07(水) 01:50:27
「テレビでアラビア語」第14課

やっと、動詞の基本中の基本、活用がいちばん容易な完了形のお出まし。

「キターバの迷宮」
唯一の初心者向けコーナー?
書く練習は、アラビア文字習得の基本だし、ラジオ講座では見せられない、
テレビ向きのコーナーなので、毎回続けて欲しいです。

「アラブの窓」
スキットでも出てきたドーハのアスパイアタワーなど、カタールの大規模建設ラッシュは、
ドバイと並んでタイムリーな話題!?
このVTRを収録した昨年半ば(?)までは、確かにその通りでしたね。

その後、原油価格の急落で湾岸産油国は軒並み赤字へ転落!
さらにアメリカ発の国際的な金融危機の波は、湾岸諸国をも直撃している模様。
不動産投資のバブルがはじけ、青息吐息の湾岸では、大規模建設プロジェクトが次々に頓挫!
という事態になりそうです。

241アイーシャ:2009/01/22(木) 15:06:59
アラビア語に挑戦しています。なかなか追いつきませんが、前みたいに(カリーマさんのコーナー)朗読コーナーがどうしてないのかしら。スタジオでもアラブの文化に触れるコーナーがあると面白いですね。

242さーひぶ。:2009/01/24(土) 12:29:38
アイーシャさん、はじめまして。

初心者の方ですか。NHKの講座はペースについて行くのが大変と思いますが、頑張ってください。
(放送大学の「初歩からのアラビア語」の方が、初心者向きかも。)

前期シリーズの朗読コーナーは良かったですね。
あのときはハーフでアナウンサーの師岡さんがメイン講師として力を入れていたようですが、
今期はスキットなどアナウンサーを使った手間のかかる教材部分はアルジャジーラ子どもチャンネル
に委託しているので、手一杯なのでしょうかね。

それに前期は、千一夜物語などを現代の書き手がリライトした著作物をかなりの分量にわたって
テキストに転載して販売したり、内容を改変して朗読しているわけですが、
著作権的に大丈夫なのかな?と感じました。

そういった煩雑さを踏まえると、アルジャジーラに委託するのがムナースィブ(妥当)なのかも知れません。

243さーひぶ。:2009/01/25(日) 22:23:25
「テレビでアラビア語」第15課(先々週)

木下先生の教え方では、動詞の未完了形(現在形)→完了形と進むようで、
14課から17課が規則動詞の完了形と進行中。
15課は完了形の否定。
過去の否定には未完了形も用いられますが、今回はやらないようです。

16課の復習編で、12月・1月号は終了しました。

244さーひぶ。:2009/01/25(日) 22:52:48
「テレビでアラビア語」2月・3月号が18日に発売されました。
あいかわらず放映間際の発売。

まだ、詳しくは見ていませんが、これから、不規則動詞、時刻や色の表現、
比較級、そして動詞の派生型に進んで終わる予定のようです。

スキットで面白そうなのが、23課と24課。

23課(ドーハのインド人街で)
今や、湾岸諸国の住民の大半は、インドやパキスタンなどからやって来た
出稼ぎ労働者。湾岸地域は、太古の昔からインドと交易しているわけですが、
インド化するアラビア半島がどう変貌していくか、興味深いところです。

24課(モロッコにあるシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)で)
日本での報道を見ている限りでは、ユダヤ人とアラブ人はドンパチばかり
やっているような印象を受けがちですが、それは20世紀以降の西南アジア
周辺の話。マグレブ地域やかつてのイベリア半島では、多くのユダヤ人は
アラブ人やアマージーグ(ベルベル)と強調して文化を創ってきました。
モロッコ社会にユダヤ人とアラブ人の共存の道を探るのは良いアイデアかも。

245さーひぶ。:2009/01/25(日) 22:56:23
↑訂正

(誤)強調して文化を創ってきました。
(正)協調して文化を創ってきました。

246さーひぶ。:2009/02/04(水) 01:35:55
先週の「テレビでアラビア語」17課

「動詞が分からないとドウシようもない」
このおやじギャグを考えたのは、宍戸さんか、スタッフか?

規則動詞の活用が終わって、この回から特殊な動詞や不規則動詞に入ります。
カーナは、英語のbe動詞あるいは助動詞のような働きをする重要で特殊な動詞。
しかも、カーナは、第2語根が弱文字である不規則動詞「くぼみ動詞」の一種です。

もうこの辺まで来ると、まったくの初心者は、学習的には脱落している人が多いでしょうね。
そのような人には「アラブのIBM」がおすすめ。
I:イン・シャーア・ッラーフ(神が思し召すならば)
B:ボクラ(明日)
M:マアレシュ(気にするな)

247さーひぶ。:2009/02/04(水) 02:16:00
「テレビでアラビア語」18課

今回学ぶのが、第3語根が弱文字である不規則動詞「弱動詞」。
弱文字は動詞が活用するときにしばしば変形・脱落するので、
「くぼみ動詞」ともども辞書を引くときに苦労します。

それにしても、弱文字の不規則動詞は3種類ありますが、
今回シリーズでは第3語根の場合しか教えないんですね。

動詞が主語(名詞)の後に来る場合(=名詞文)と、主語(名詞)が動詞の後に来る場合(=動詞文)
の違いにふれていました。
文章の構文を読み解く(シンタクス)には、名詞文と動詞文の理解が基本になります。

クッターブ(幼年学校)での教育やモスクでの礼拝など、ムスリム(イスラム教徒)の習慣を紹介していました。
ちなみに、お隣の中国には7000万人のイスラム教徒がいて、モスクでのアラビア語教育も
たいへん盛んなようです(男女別学)。

248さーひぶ。:2009/02/23(月) 17:57:48
NHK語学サイト「ゴガクル」で、2009年度4月からのの番組出演者が公開されています。

NHK語学番組 2009年度 講師・出演者 一覧公開
http://gogakuru.com/blog/bangumi/2009/02/19/

「テレビでアラビア語」
木下宗篤 (外務省研修所講師ほか)
宍戸開 (俳優)
エバ・ハッサン (ネイティブ)
リーム・アフマド (ネイティブ)


いうまでもなくアラビア語は今期の再放送でしょうが、
ロシア語が「ロシア語会話」のまま(再放送?)なので、
番組枠はそのままかも知れません。

アラビア語のレギュラー番組化により、ロシア語会話を隔年制作に追い込んで
しまったわけですが、近年のBRICsとしての台頭や資源外交によりロシア語の
需要が復活してきたように見られるだけに、需要の低すぎるアラビア語が対等
の隔年制作であることには、申し訳なさを感じてしまいます。
実際に、書店の教材流通量を見ても、ロシア語とアラビア語には相当な需要の
格差があります。

民放ならアラビア語はとっくに打ち切りになってるだろうから、NHK様様ですね。

249さーひぶ。:2009/02/25(水) 00:45:40
「テレビでアラビア語」21課

相変わらず、新番組なのに、初心者を置き去りにしてレベルアップを続ける「テレビでアラビア語」。
今回は、形容詞の最上級と、派生(型)動詞に突入。

ネイティブのお二人が派生(型)動詞の説明をしていて、意外でした。
動詞の派生型というのは、ヨーロッパの学者が分類したものなので、普通のアラブ人は
知らないはずなのですが。
まあ、そこは番組のお約束ということで。
ちなみに、番組では10種類と紹介されていましたが、正確には15種類に分類されています。

今回の発見!
競技場(マルアブ)に立つ宍戸開さん、誰かに似てるなあ。
あっ、室伏広治選手だっ!!

250さーひぶ。:2009/03/11(水) 02:01:10
「テレビでアラビア語」23課

今回は派生(型)動詞の3週目。
復習編3回を除くと実質わずか22回の会話番組シリーズで、
動詞の派生型に3回も費やすのは実用的にはいかがなものでしょうか?

残りはあと2回ですが、初心者向けテレビ会話番組としてはちょっと失敗かな。
私なら、まったくの初心者の方には、放送大学講義(鷲見先生)の方を勧めます。

タムリーンのムハンマド・ブリさんは、琉球音楽に詳しいようで、いい味を出してますね。

「アラブの窓」
今回はインドのケララ州から来た労働者家族の話題。数日前の朝日新聞でも記事になっていましたが、
ケララ州は、多数の労働者が湾岸諸国に出稼ぎに来ています。インドの南端に位置するため、
飛行機を乗り継いで首都ニューデリーへ出るよりも湾岸諸国の方が近いというからびっくり!
ムスリム(イスラーム教徒)の割合も多いので、アラビア語の教育を受けた人も少なくないのでしょう。
東南アジアのように印僑の定住化も進んでいるでしょうが、昨年末からの国際経済危機は
湾岸諸国にもかなりの打撃を与えており、インド出身の労働者たちも正念場を迎えているようです。

251アイーシャ:2009/03/11(水) 15:16:50
サーヒブさん、ご無沙汰です。
それにしても、サーヒブさんのアラビア語の背景はすごいですね。長いんですか。
私は去年の7月から初めていますが、文字は完全にギブアップです。文字コーナーになるとなぜか、ダラッとして集中力が落ちるんです!
出演者はみんな良いと思っていますが、エバさんのコーナーが欲しかったです。日本語能力の指導力の面では初心者にぴったりなのでは?と思います。わがままを言ってはいけないんですよね。でも、そう思っただけです。
もうすぐアンコールですが、新しい講座に期待しています。
それまでに、何とかレベルアップ出来るように頑張ります。

252アイーシャ:2009/03/11(水) 15:20:53
間違えました。
「日本語能力の指導力の面では」ではなく、「日本語能力と指導力の面では」です!

253さーひぶ。:2009/03/14(土) 02:17:40
アイーシャさん、ご無沙汰です。

文字の習得でお悩みのようですね。初心者でしたら、あまり気にすることはないですよ。

アラブの人が家族や友人と話すときの話し言葉(アーンミーヤといいます)には決まった
文字の表記がなく、その意味において、日常生活では文字は必ずしも重要ではありません。
日本に比べると、文字の読み書きができる人の割合(識字率)が低い国々が多いので、
アラビア文字の読み書きができないアラブ人はとても多いのです。

私が初心者だったときのアラビア文字上達法をお教えしましょう。
ローマ字で「日本語」を「nihongo」と書くように、日本語の単語や文章をひたすら
アラビア文字で書いてみるのです。まちがえても気にせずに、とにかく慣れてしまうことです。

エバ・ハッサンさんは、某語学スクールでもう何年もアラビア語講師をされているようで、
NHKの番組でも事実上の講師として、教え方も日本語もうまいですね。
お勤め先の画像からはむしろごく普通の地味な講師の印象を受けますが、NHKの番組では
ばっちりコーディネートされて、視聴者の人気を一身に集めているようですね。

254アイーシャ:2009/03/17(火) 11:00:53
サーヒブさん、アドバイスをどうもありがとうございます。
実は、最初からアラビア文字で勉強するのは困難で、だからといって、カタカナ表記にすると、発音が大きく違って、アラブ人に通じなかったりすることがありましたから、ローマ字で覚えることにしました。アラビア語講座をきっかけにちゃんと文字を覚えようと決心したにもかかわらず、...無念です。
エバさんはアラビア語教育の経験は豊富なようですね。言われてみれば、カリスマ性がありますよね(笑)!間の置き方とか、大切な所の強調とか、分かってほしいってすごく塚割ります。。
そう言った意味も含めて、やはり、エバさんのコーナーがあったら番組の重みが違ったんじゃないかと思ったりします。
まあ、再放送で改めて頑張ります。。
それにしてもサーヒブさんのアラビア語はもう番組のレベルを超えていて、すごいですね。そうなるには10年もかかりそうです!

255匿名さん@サラーム:2009/03/17(火) 17:22:37
また間違いました。「塚割ります」ではなくて「伝わります」でした。

256さーひぶ。:2009/03/18(水) 01:21:45
「テレビでアラビア語」24課

次回の復習編を除けば、実質的な学習は今回でおしまい。
ということで、やり残した不規則動詞やら派生型やらを一挙にやっつけてしまいましょう!
というふきだまりのような回です。

「キターバの迷宮」で苦闘しているようなレベルの初心者が、果たして、今回のような長い例文
や細々とした学習事項を消化できるのでしょうか?

学習テキストを書き慣れない人は、何でもかんでも学習事項を盛り込みたがる傾向がありますが、
今回の木下宗篤先生がまさにそんな感じ。
せっかく久しぶりの新規制作シリーズだったのですから、新しい学習者を取り込むためにも、
まったくの初心者でも取っつきやすいように、内容を絞り込むべきでしたね。
>>257へ続く)

257さーひぶ。:2009/03/18(水) 02:00:31
>>256の続き)

アラブの窓「モロッコのユダヤ教徒」
今回のスキットの舞台は、モロッコのシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)。モロッコにおける
ユダヤ教徒とムスリム(イスラーム教徒)の共存がテーマでした。
スペイン・ポルトガルのレコンキスタによって追放されたセファラディーム(スペイン系ユダヤ教徒)
および古くから中東・北アフリカに住むミズラヒーム(東洋系ユダヤ教徒)はキリスト教徒や
ムスリムとうまく共存してきました。
イスラエルが建国される以前のモロッコには、イラクやイエメンと並んで、大きなユダヤ教徒
の共同体があったのです。

ただ欲を言えば、せっかくモロッコを舞台にしたのですから、先住民であるアマージーグ
(単数形はイマジゲン)いわゆるベルベル人の社会・文化を扱う回もあって欲しかった。
アラブとアマージーグとユダヤ教徒は、イベリア半島とモロッコで、文化を合作して来たのです。

次回は、いよいよ最終回!

258さーひぶ。:2009/03/25(水) 02:16:08
「テレビでアラビア語」25課

実に5年ぶり!?にメンバー総入れ換えとなってリフレッシュしたテレビのアラビア語講座も
今回の復習編でいよいよ今シリーズの最終回!

前期まで長らく番組のぬしだった師岡カリーマさんやモーメンさんら人気者たちが降板して
どうなるかと思いましたが、とても新鮮な出来栄えになりました。

とくに、事実上の司会者・講師役を兼任されたエバ・ハッサンさんとリーム・アフマドさんは、
留学生ながら流暢な日本語で教え方も上手く、しかも視聴者を惹きつけることにも成功したようです。

生徒役の宍戸開さんもなかなか健闘して、おちゃらけにも芸域を広げられた(?)ようです。
琉球音楽が得意のブリさんたちタムリーン出演者もいい味出していました。

語学教材では、アルジャジーラ子どもチャンネルにスキットや文化紹介コーナーを委託したことは、
まずまず成功といえるでしょう。

今シリーズの問題点はやはり、初めてアラビア語にふれる視聴者にとっての敷居の高さ。
木下宗篤先生は、タレントにはならずに監修に徹したのは良いのですが、ラジオ講座の学習レベルを
この語学バラエティーショー番組に持ち込んでしまった気がします。
以前からのリピーターの視聴者にはちょうど良いとしても、アラビア文字にふれたばかりの
初心者には、長い例文や細々した文法事項を消化するには難があります。
番組の途中からは、アラビア語は放り出して、バラエティー番組として観ていた視聴者もいたようです。

日本では需要がとても低いにもかかわらず、アラビア語の番組が続けられているのですから、
初心者が観ても、基本的なフレーズを覚えられて、旅行先で使えるような実用的な番組作りを期待します。

259アイーシャ:2009/03/30(月) 21:02:19
あっという間に半年が過ぎましたね。どれフライ身に付いたかと言うと、...という感じです。
でも、急になくなって寂しいかも!アンコール放送を機に改めて勉強します。
ところで、今日の新聞にエバさんが載ってましたよ。びっくりしました。とてもユニークな方だなと思いました。

260さーひぶ。:2009/03/30(月) 22:48:47
「テレビでアラビア語」4月からの再放送テキストが3月18日から発売されて
います。このテキストを見て驚かれた方はいらっしゃるでしょうか?

何と、テレビもついに合本テキスト化!! しかも通年あわせてたったの1冊!!!
いままでになかった事態です。昨年の9月分まで、師岡先生の講座テキストは
再放送といえども隔月刊で刊行されていました。それが、1年に一度の発売とは?!

この合本テキストで見返してみれば、はじめてアラビア語を学ぶ初心者が、
アラビア文字にも慣れていないのに、欧文表記の助けもなく、アラビア文字の
表記だけで、長い例文や文法事項のオンパレードを詰め込まれたら、すぐに
学習を投げ出してしまうであろうことは、想像できます。
番組を最後まで見続けても、途中からテキストを買わなくなった人は結構
いるんじゃないでしょうか。テキストがよほど売れないのだとすると、
今回の措置はしかたがないですね。
特別な事情(?)により、番組自体は打ち切りにはならないかも知れませんが、
もともと日本ではアラビア語の需要は低いし、フスハーもあまり実用的では
ありませんから、放送大学の講座などを見習って、視聴者にとっつきやすい
学習レベルの内容に改善するべきではないでしょうか。

261さーひぶ。:2009/03/30(月) 22:50:31
>>259
エバさんはすっかり人気者ですね。どの新聞ですか?

262アイーシャ:2009/03/30(月) 23:05:30
親思いで性格が良さそうですよ。今日の毎日新聞の朝刊でした。

263さーひぶ。:2009/03/30(月) 23:51:03
さっそくのお返事、ありがとうございます。↓この記事ですね。

放送人:NHK教育テレビ「テレビでアラビア語」に出演のエバ・ハッサンさん
http://mainichi.jp/enta/geinou/archive/news/2009/03/30/20090330ddm018070188000c.html

たしかに、日本に来て日本語会話がペラペラの外国人は多いですが、
漢字カナまじりの日本語の文章を読み書きするには相当な努力が要るはず。
まったく、よくできたお父さんですね。

264アイーシャ:2009/03/31(火) 00:16:58
そうです。その記事です。
新聞をパラパラ見てびっくりしました。それにしても、あんなエバさんが諦めかけたとは、ちょっと予想外ですね。
でも、日本語を続けてくれて良かったです(笑)。。
新しい講座にも出演してほしいですね。

265さーひぶ。:2009/04/01(水) 20:18:38
毎日新聞3月30日(月)朝刊の8面(番組欄)のコラム「放送人」でエバ・ハッサンさんの記事を確認しました。

日本人に伝えたいアラビア語の格言は
「ラー ワルダン ビドゥーニ シャウキン」(好きなことにも苦難あり)

と意訳して紹介されています。
「ラー・ワルダン・ビドゥーニ・シャウキン」(لاَ وَرْدً بِدُونِ شَوْكٍ)の直訳は、
「棘のない薔薇はない」つまり「薔薇には棘がある」を強調した表現です。
日本では「綺麗な薔薇には棘がある」というフレーズがよく使われますが、
言いたいニュアンスは、意訳された方なのかも知れませんね。

266アイーシャ:2009/04/02(木) 16:03:27
アラビア語の格言を直訳するとそうなるんですね。それにしても、サーヒブさんはすごいですね。留学とかなさったんですか。
きれいなバラには解けがある、という日本語とアラビア語のニュアンスが多少違うということですよね。勉強になりました。
エバさんは「一期一会」が好きだって書いてあって、なんて日本的なんだろうと思いました。しかも、納豆も平気なようで、驚きました(笑)!
日本語だけではなくて、メンタリティーなども日本人に近いかもしれませんね。

267さーひぶ。:2009/04/09(木) 02:11:39
「棘のない薔薇はない」「薔薇には棘がある」とは、元々どこの格言なのか気になったので、
ことわざ事典等で調べてみました。

薔薇の原産地はチベット周辺のようですが、薔薇のことわざは中央アジアからヨーロッパにかけて
多く見られるようです。

どちらかといえば「素晴らしいものにも難点があるから気をつけよ」「うまい話には落とし穴」
「美人にはご注意」という用心を促す解釈はヨーロッパ方面に多いようです。
「良い収穫を得るには苦労が伴う」という努力を促すエバさんの解釈は、中央アジア周辺の
イスラーム諸国に多い感じです。
例:タジキスタン「棘のない薔薇はなく、骨のない肉はない」「薔薇をちぎりたくば棘をおそれるな」
ウズベキスタン「棘のない薔薇はない。手職は苦労なしにはすまない」

一方、チュニジアの「薔薇から棘、棘から薔薇が出る」は日本の「鳶が鷹を生む」に当たるそうです。

エバ・ハッサンさんが日本人的に見えるのは、順応する努力をなさっているからでしょうね。

268ムハンマッド:2009/04/13(月) 08:27:25
もう長年アラビア語初級を学んできました。最近終わった「テレビでアラビア語」
も受講しました。エバ・ハッサンさんの書き込み、興味深く読ませていただきま
した。

そろそろ中級の教材をと探しています。宮本雅行「はじめてのアラビア語」に
「新聞の見出しを読んでみよう」という章を見つけて学んでいます。また、この
アラビア語ちゃんねるにもよい教材が見受けられることに気付きました。

269アイーシャ:2009/04/14(火) 15:46:59
モハンマッドさん、初めまして!サーヒブさん、お久しぶりです。
諺の意味はそこから来ていたんですね。大変勉強になりました。さすがですね、サーヒブさん!
ところで、番組を調べようとして、エバさんでググッて見ましたら、色んなHPに引っかかって、そのうち、エバさんが発表した日本言語学会というものもありましたが、概要を読んでもよく分かりませんでした!難しいことをやってそうです。
モハンマッドさん、実は私も、中級の教材を探そうと思っていたところです。でも、探し方・判断の仕方が分からないこともあり、経験者に聞いてみようと思っていました。ちなみに、サーヒブさんはその辺はご存じないですか。

270さーひぶ。:2009/04/14(火) 19:40:50
>>269
>エバさんが発表した日本言語学会というものもありましたが

↓これですね。言語学で博士号目指されてるようですね。

日本言語学会第134回大会(2007)口頭発表要旨
受身と「動作主背景化」:アラビア語エジプト方言との関連で
ハッサン エバ(東京大学・院)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/134/abstract/314.shtml

NHKテレビレギュラー出演を機に、日常生活でも日本名を「エバ」にされたんですね。
これまでのアラブ人NHK出演者も、日本名の表記を変えることがありましたが。
(テレビ出演者とはいえ、留学生なので、これ以上はあまり詮索しないでおきます。)

271さーひぶ。:2009/04/14(火) 20:36:09
>>268 ムハンマッドさん、初めまして。
>>269 アイーシャさん、お久しぶりです。

語学習得のレベルというものには、いろいろな方向性と人による解釈のちがい
があるので、何が初級で何が中級かをいうのは簡単ではないですね。
会話力についてなのか、文章の読解力なのか、語彙力なのか、などです。

文字を習得中のアイーシャさんのように、数ヶ月、NHKの講座を消化した程度
の方は、初級(Elementary)の前の入門(Beginners)レベルぐらいでしょう。

会話力なら、例えば欧州評議会の目安によると、
 入門、初級=0〜100時間の学習(レストランで料理を注文できる)
 中級   =100〜200時間の学習(空港でアナウンスの内容がわかる)
などとなっています。

文章読解や語彙力についての目安ですが、これは私の一案ですが、
辞書(語根の順に配列されたもの)を引く力によって判断する解釈です。
NHKの講座ではわかりませんが、辞書を引くのはアラビア語学習の難物の一つ
であり、試金石ともなっているからです。
 入門=まだ辞書をあまり引くことはできない。
 初級=辞書(語根順に配列されたもの)で一部の単語を引くことができる。
 中級=辞書でたいていの単語を引くことができ、文章を読むことができる。
 上級=辞書なしでも、たいていの文章を読むことができる。
 (これは、あくまで一案ですが)

ムハンマッドさんが文法等をどの程度まで習得されたのかは存じませんが、
おっしゃるように、新聞の見出し、そして記事へと読み進むのは良いと思います。

初級・中級の図書教材については、専用のスレッドがあるので、そちらでお願いします。

アラビア語関連書の総合スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1066640086/

272アイーシャ:2009/04/18(土) 14:03:12
サーヒブさん、貴重なアドバイスをどうもありがとうございます。
実は、今は文字を休んでしまっています(笑)。ちょっと会話や文法が進んだところで、やり直すと思っていますので、取り敢えず会話などを中心にやっています。
教科書は「アラビア語の入門」のちょうど半ばまで内容を消化したところですが、これが終わったらどうしようかなって検討中です。
ちなみに、この前は意見した言語学会のサイトはサーヒブさんが上げたもので合っていますが、何が書いているかは本当に分かりません。アラビア語の知識がないからか分かりませんが、サーヒブさんはちゃんと理解出来ていらっしゃるのでしょうか。

273アイーシャ:2009/04/18(土) 14:05:11
訂正します。
「この前は意見した」とありますが、正しくは「この前拝見した」です。

274さーひぶ。:2009/04/19(日) 22:34:41
アイーシャさん、アラビア文字に苦手意識をお持ちのようですね。
現地に旅行・滞在したときの会話だけなら、とくに話し言葉(アーンミーヤ)
を習得されるのなら、アラビア文字が判らなくても何とかなると思います。
しかし、書き言葉(フスハー)の読み書きを望まれるのなら、文字は必須です。
その場合は、できるだけアラビア文字に慣れるように頑張ってください。
まず文字を覚えないと、「アラビア語の入門」も卒業できないでしょう。
あの本の上位には同じ本田幸一著の「ステップアップ」版があります。

エバさんのあの発表は、院生による言語学の発表ですね。
エジプト方言は話し言葉(アーンミーヤ)なので、NHKや本田幸一さんの本で
学ぶような書き言葉(フスハー)とは別の言語です。私は、片言しか分かりません。
しかもエバさんのあの発表はいわゆる語学(language education)ではなく、
言語学(linguistics)の研究なので、あまり詳細は分かりかねます。

言語学の教科書によると、受身の動作主というのは例えば「私は番組を見る」
を受身にすると「番組は見られる」になりますが、その「私」が動作主です。
アラビア語の受身の構文では、動作主である「私」が背景に引っ込んで
「番組は見られる」のみとなります。そういった受身の構文をアラビア語の
エジプト方言を中心にいろんな言語で比較・分析しているのがエバさんの研究
だと思われます。

275アイーシャ:2009/04/23(木) 22:02:25
さーひぶさん、おっしゃる通り文字を頑張らなくてはなりませんね。本当はコーランが読めるようになりたいんです。そのため、アラビア語をやることにしましたが、あまり付いていけず、保留にしようと考えていましたが、いったん保留にすると復活が難しくなるのですよね。頑張ってみます。
取り敢えず、テキストを消化することを身近な目的にしてペースをあげて行きます。

また、さーひぶさんの「動作主の背景化」の分かりやすい説明をどうもありがとうございます。勉強になりました。
そう言う細かいところを研究されているんですね。頭を使う場所は違うようですよね。
でも、その受け身の動作主の背景化ってどの言語にも同じなんじゃないですか。「番組が見られた」と言っても、(アラビア語は分かりませんが)the program was seenと言っても背景化の度合いは同じでは?と思いますが、細かく調べると色々異なるということでしょうか。

ちなみに、さーひぶさんの名前の意味が分かりました。「友人」という意味ですよね。私が知っていたのは「サディーク」ですけど、意味の違いがありますか。実際に「さーひぶ」という名前のアラブの人はいたりしますでしょうか。
私は「アイーシャ」にしたのは、「アイーシャ」というアラブのポップソングがあって、そのメロディーが好きだったからです(笑)。
アルジェリアかどこかの曲でしたが、cheb khaledという歌手が歌っていました。フランス語とアラビア語が混じっていて、最初は不思議な感じがしましたが、聞いているうちに耳が馴れたせいか、好きになってきました。意味は分かりませんが(笑)。

276さーひぶ。:2009/04/25(土) 00:06:17
アイーシャさん、たびたび投稿をありがとうございます。
あの、ここは一応、NHKのテレビ講座に関する情報スレッドでございまして、
テレビの出演者であるエバ・ハッサンさんに関する話題は許容の範囲でしたが、
だんだん別の話題にずれてしまっていますので、今後は他のスレッドにご投稿
ください。当スレッドを閲覧されておられる方々の関心はNHKの番組にある
と思われますので。どうぞ、ご了承ください。例えば、アラビア語全般なら

アラビア語のスレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015672209/l50

アラビア語の翻訳・質問スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/l50

などがあります。コーランなどは、話を始めると長くなるかも知れませんので


エバさんの発表に関する件はここでお答えします。エバさんの概要によれば、
「「動作主背景化」という一般的な概念の内容を再検討することを目的とする」
とありますので、確かにアイーシャさんのおっしゃるように動作主の背景化は
どの言語にも同じように見られるけれども、エジプト方言に三種類の受身が認
められることを軸にして、「どの言語にも同じ」という通念を見直そうという
研究なのではないでしょうか? アラビア語の場合には英語と同じようには
いかないとは、私も感じています。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/134/abstract/314.shtml

277さーひぶ。:2009/04/25(土) 00:11:54
>>274 本田孝一さんのお名前を変換ミスしていました。

278アイーシャ:2009/04/29(水) 10:46:43
さーひぶさん、不適切な書き込みをしてしまったりして、ご迷惑をかけて、すみませんでした。
今後とも気をつけます。

279さーひぶ。:2009/04/30(木) 18:48:01
アイーシャさん、こちらこそ、言い方がきつかったらすみません。
話題のジャンルごとにスレッドを分けておりますので、できるだけ分別をお願いします。

280さーひぶ。:2010/04/04(日) 22:36:18
4月になって、「テレビでアラビア語」も3回目の再放送が始まりました。
第1回を見ましたが、久しぶりに見たら、新鮮でした。

テキストも通年合本化して2冊目。
>>260でも書きましたが、初心者には敷居の高い内容なので、合本化は仕方ないでしょう。

通年の合本でもあり、年度始めのためか、広告が4本も入っています。
1ページ広告3本(拓殖大学公開講座、穂高書店、アラブイスラーム学院)は
ラジオのテキスト(半年分の合本)と同じですが、白水社の半ページ広告は
こちらだけ。
広告収入的にも通年合本でとんとんでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板