したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ジャンルは】注目のニュース 2巡目【何でもあり】

1名無しさんは神戸学院大:2014/04/14(月) 00:25:47 ID:WWjpu.jY0
過去スレ
http://jbbs.shitaraba.net/study/446/#5

48名無しさんは神戸学院大:2016/10/20(木) 21:09:00 ID:4Ud7bqSE0
3年前死亡 30歳電通社員も過労死
電通 3年前に死亡の社員も長時間労働が原因の過労死
(NHKニュース&スポーツ) 2016年10月20日12:26
http://news.goo.ne.jp/picture/nation/20161019-567-OYT1T50075.html
電通の本社ビル(19日午前、東京都港区で)=橘薫撮影 【読売新聞社】

新入社員だった女性が去年、過労のため自殺した大手広告会社の電通で、3年前に当時30歳で亡くなった男性社員についても、ことしに入り長時間労働が原因の過労死と認められていたことが関係者への取材で分かりました。電通では、新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が去年12月に自殺し、労働組合との取り決めの上限を上回る残業をしていたとして先月、労災と認められています。

■電通は「遺族の意向により、詳細は回答いたしかねます」と
<電通>3年前に過労死 30歳男性社員、労災認定(毎日新聞) 13:27
社員自殺前、電通へ相次ぎ是正勧告 長時間労働めぐり(朝日新聞) 08:50

49名無しさんは神戸学院大:2016/10/21(金) 15:00:59 ID:ikxSX4Zc0
電通自殺 残業の過少申告指導か
【電通女性社員自殺】「残業隠し」過少申告を指導 全社的な隠蔽工作か 労働局が調査
産経新聞2016年10月21日05:04

 昨年12月に過労自殺した電通新入社員の高橋まつりさんが、労使協定で決められた残業時間(所定外70時間)内に収まるように、勤務時間を勤務表に過少申告するよう指導された疑いがあることが20日、分かった。東京労働局は、電通が残業時間をごまかすために全社的な隠蔽工作がなかったかどうか調べている。
 関係者によると、電通の社員は勤務表をパソコンで入力。始業と終業の時間を自己申告し、上司が承認して管理している。申告に基づく高橋さんの残業は、自殺する直前の昨年10月が「69・9時間」、同11月が「69・5時間」で、労働組合との取り決め上限である「70時間」のぎりぎりで記載されていた。
 しかし、遺族側弁護士が、自動的に記録される入退館ゲートのデータを基に集計した残業は、月に130時間を超えることがあった。弁護士は「残業が70時間を超えると、正確に申告がなされなくなっていた。指導があったとみられる」と指摘する。
 三田労働基準監督署(東京)は、昨年11月上旬に高橋さんが鬱病を発症したと判断し、発症前の1カ月(昨年10月9日〜11月7日)の残業を「105時間」と認定、勤務表の記載時間とは大きく乖離(かいり)している。
 労働基準法では「1日8時間、週40時間」が労働時間の限度と規定。ただ労使協定を労基署に届ければ、限度を超えることも可能。電通は月の残業を「70時間」と届けていたが、今回の問題を受け、11月から5時間引き下げるという。
 電通をめぐっては、平成3年にも、本社でラジオ広告・営業を担当していた大嶋一郎さんが過労自殺。大嶋さんの月平均残業は147時間に及んでいた。高橋さんは、友人や同僚に「25年前の電通事件のようになりそう」と訴えていた。
 高橋さんが自殺する前の26年6月には、関西支社(大阪市)が天満労基署(同)から是正勧告を受け、昨年8月にも、本社が三田労基署から同様の勧告を受けた。労働局は、2度の勧告を受けても高橋さんの自殺が防げなかったことを悪質と見て、刑事事件化も視野に調査。電通は「全面的に調査に協力している」とコメントしている。

違法な時間外労働が黙認されていたか
•電通社員、3年前にも過労死…長時間労働で(読売新聞) 10月20日 20:42
•電通で繰り返された「過労自殺」、25年前にも起きた悲劇の過酷な実態(弁護士ドットコム) 10月13日 10:47

関連ニュース
•電通社員、「殺人的」長時間残業&パワハラ蔓延を告発…入院者続出、部下を平手打ち(Business Journal) 06:13
•<電通過労死>「労基署の監督不足も問題」遺族代理人(毎日新聞) 00:56
•電通関西支社でも是正勧告=14年6月、長時間労働で―労基署(時事通信) 10月20日 11:57
•社員自殺前、電通へ相次ぎ是正勧告 長時間労働めぐり(朝日新聞) 10月20日 08:50
•<電通>違法長時間労働で昨年労基署是正勧告 過労自殺問題(毎日新聞) 10月19日 20:10
•電通に昨年8月、是正勧告=女性社員自殺前、長時間労働で―労基署(時事通信) 10月19日 13:10
•電通に労働局が立ち入り 長時間労働、全社で常態化疑い(朝日新聞) 10月14日 13:14
•<新入社員自殺>電通に強制調査 是正勧告へ 東京労働局(毎日新聞) 10月14日 13:10
•電通「過労自殺」事件の原因は長時間労働だけではない(JBpress) 10月14日 07:00
•電通の女性新入社員自殺、労災と認定 残業月105時間(朝日新聞) 10月08日 08:43

50名無しさんは神戸学院大:2016/10/22(土) 11:33:31 ID:qHoqdpSk0
東西の最高峰

国立・・・…東の東大、西の京大

私立・・・…東の早慶、西の立同

51名無しさんは神戸学院大:2016/10/23(日) 12:32:33 ID:EZ8/r.lY0
過労死 いまだ根強い自己責任論
泣き寝入りする「過労死遺族」、周囲からは「何で辞めなかったの」「大金おめでとう」
弁護士ドットコム2016年10月22日 09:57

過労死・過労自殺(未遂含む)をあわせた労災認定件数は、この10年以上、200件前後で推移している。しかし、電通入社1年目の高橋まつりさん(当時24歳)が過労死認定された事例のように、ニュースとして取り上げられることはあまり多くない。内部情報がリークされたり、遺族が記者会見を開いたりしない限り、企業名はなかなか表に出てこないからだ。
遺族が会社名を公表すれば、社会的には大きなインパクトがあり、労働環境の改善などにつながる可能性がある。しかし、メディアの前に姿を表す遺族は少数だ。全国過労死を考える家族の会・代表の寺西笑子さん(67)=京都府=は、「誹謗中傷などに晒されるので、行動を起こすには勇気がいる。そもそも泣き寝入りする遺族も多い」と過労死遺族が置かれた苦境を語る。

52名無しさんは神戸学院大:2016/10/23(日) 12:48:14 ID:EZ8/r.lY0
過労死 いまだ根強い自己責任論
泣き寝入りする「過労死遺族」、周囲からは「何で辞めなかったの」「大金おめでとう」
弁護士ドットコム2016年10月22日 09:57

●根強い自己責任論
「なんで死ぬ前に家族の顔が浮かばんかったんやろうか…」。寺西さん自身も1996年に夫の彰さん(当時49歳)を過労死で亡くしている。飲食店の店長をしていた彰さんは、長時間労働や社長から強いプレッシャーを浴びせられ続け、自宅から1㎞ほど離れた市営団地の4階から飛び降りた。
「『助けてあげられなかった』と自分を責めました。一方で、夫を恨む気持ちもありました。『何で相談してくれなかったんだ』『子どももいるのに』って。当時は自殺に対する偏見もありました。家族でさえそうなんです」
寺西さんによると、遺族が言い出せない背景に「過労死は自己責任」という風潮があるという。誹謗中傷への恐れや社会の無理解のために、遺族が責任を内向きに抱え込んでしまいがちなのだそうだ。
「忙しいことは知っていても、家族は会社で何が起きていたかは分かりません。何が原因かよく分からないんです。また、過労死を主張しても、周りからは『なんで辞めなかったの。なんで辞めさせなかったの』と批判されます。自殺だと特に言えない。『精神が弱い』『個人の責任だ』で片付けられてしまうんです」
一般に過労死する人はまじめで責任感が強く、仕事や悩みを一人で抱え込み、周囲に話さない傾向があると言われる。寺西さんの場合は、彰さんの葬儀で土下座して謝る社長たちを見て、「会社に責任がある」と思ったそうだ。寺西さんはその後、労災を申請、裁判では会社に責任を認めさせた。裁判の過程で、夫の過重労働が判明し、会社の中でいかに頑張っていたかが分かったという。

53名無しさんは神戸学院大:2016/10/23(日) 12:50:26 ID:EZ8/r.lY0
過労死 いまだ根強い自己責任論
泣き寝入りする「過労死遺族」、周囲からは「何で辞めなかったの」「大金おめでとう」
弁護士ドットコム2016年10月22日 09:57

●慰謝料に対する嫌悪感と妬み
しかし、寺西さんが夫の労災を申請したのは、死後1年以上経ってからだった。理由は子どもへの配慮だ。当時は過労自殺に対する認定基準がなく、長期戦が予想された。「上の子は大学2年生でしたが、下は中学2年生でした。高校受験が成功するまでは動けなかったんです」
子どもがいる場合、配偶者が亡くなれば、残された一方は子育てをしながら働かなくてはいけない。そんな中、労災を申請したり、裁判で戦ったりするのは大きな負担になる。これも遺族が表に出て来づらい理由の1つだという。
しかも、労災が認定されたり、裁判で会社への慰謝料や損害賠償請求が認められたりしても、悩みは尽きない。寺西さんは「認定されてホッとした反面、補償のためにやって来たのかと思えて、急に嫌悪感を覚えました」と語る。
ある遺族は、裁判に勝訴したことが新聞に載ったところ、周囲から「亡くなったけど、これだけもらえて良かったな」「もう働かなくていいな」などの心ない言葉をかけられ、ひと前に出るのが怖くなったと話していたそうだ。

54名無しさんは神戸学院大:2016/10/23(日) 12:53:45 ID:EZ8/r.lY0
過労死 いまだ根強い自己責任論
泣き寝入りする「過労死遺族」、周囲からは「何で辞めなかったの」「大金おめでとう」
弁護士ドットコム2016年10月22日 09:57

●「子どもを失った親が泣き寝入りするのを何度も見て来た」
今年初めて作られた「過労死白書」の中には、遺族を支援する弁護士や遺族のコラムも掲載されている。寺西さんはその中で、「被災者は中高年が主流だったのが、近年は若年層に広がり、娘や息子を亡くした親御さんや、婚歴の浅い子どもを抱えた妻が相談に来られています」と記した。
「配偶者を失っても子どもがいる場合は、生活と子どものために、頑張ろうと思える。でも、過労死で子どもを失った親御さんは、『生きる希望』が絶たれてしまうんです。何をしても子どもは生き返って来ません。(亡くなったことと業務の因果関係の)立証責任は遺族側にあるので、労災認定のハードルはとても高い。不当な評価をされるくらいなら、と泣き寝入りしてしまう人を何人も見て来ました」
そうした中で、「顔出し」で声をあげた高橋まつりさんの母・幸美さんに対し、寺西さんは「私もこうして取材で話せるようになるには何年もかかりました。大変な勇気がいったと思います」と賛辞を贈る。
寺西さんは「電通では1991年にも過労自殺が起きているだけに罪が重い。遺族に謝罪と誠意ある対応をしてほしい。電通だけでなく、日本全体が働き方への意識を変える必要があります」と話していた。
(弁護士ドットコムニュース)

「業務量を減らす」か「人員を増やす」しかない
•初の「過労死白書」分析…弁護士「ごく一部しか労災申請をしていない現実がある」(弁護士ドットコム) 10月16日 08:53
•電通で繰り返された「過労自殺」、25年前にも起きた悲劇の過酷な実態(弁護士ドットコム) 10月13日 10:47

55名無しさんは神戸学院大:2016/10/23(日) 12:56:11 ID:EZ8/r.lY0
過労死 いまだ根強い自己責任論
泣き寝入りする「過労死遺族」、周囲からは「何で辞めなかったの」「大金おめでとう」
弁護士ドットコム2016年10月22日 09:57 >>51-54

56名無しさんは神戸学院大:2016/10/24(月) 08:46:13 ID:xB07gqWw0
     東西の最高峰

国立・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・東の早慶、西の立同

57名無しさんは神戸学院大:2016/10/24(月) 18:37:41 ID:8gXH8NpE0
過労死「疲れ具合」の見直しを
激務がもたらす悲しい結末「過労死」
2016年10月24日10:30ケータイ家庭の医学

疲れがたまっているとかえって自分の疲労に気づけない(ケータイ家庭の医学SP)

まず自分の「疲れ具合」を見直そう

過労死という言葉は、海外でも日本の発音そのままに「カローシ」と表現されています。日本発の、非常に日本らしい現象ということでしょう。今、日本の社会では、景気低迷や所得格差拡大などの影響もあり、過酷・過剰な労働を強いられている人が増えています。過労死を防ぐために、どのようなことを知っておくべきでしょう。

◆過労死の主な原因は、働き過ぎによる疲労やストレスの蓄積が招いた脳血管障害、心臓疾患です。厚労省のデータでは、平成27年度、脳・心臓疾患による死亡のうち、過労死と認定されたケースが96件。26年度は121件、25年度は133件でした。

◆脳・心臓疾患発症前の1か月間に100時間、あるいは発症2〜6か月前に月平均80時間以上の時間外労働が行われた場合、発症と業務の関連性が強いとされ、過労死認定の目安になっています。この目安をざっくりとらえて「月80時間の残業が“過労死ライン”」と言う人も。法定労働時間は1日8時間(休憩時間を除く)×5日の週40時間ですから、これを超えた労働を時間外労働とカウントします。もちろん休日出勤も含みます。

◆また、発症前の半年間、月平均の時間外労働が45時間を超えて長くなるほど、発症と業務の関連性が強まるそうです。平成27年度、脳・心臓疾患による過労死のうち、月平均の時間外労働が45〜60時間だったケースは1件、60〜80時間が4件、80〜100時間がもっとも多い49件、次に多かったのは100〜120時間の24件でした。

◆過労死を防ぐためには、どのような前兆があるのか知っておき、早めに危険を察知して自ら対処することが重要です。まず、自分の「疲れ具合」を見直してみましょう。朝起きたときに疲れが取れていない、土日に休めても疲れが取れない、いつもだるい、昼間でも眠くなることが多い、集中力や効率が落ちている気がする、などに思い当たったら、過労の可能性があります。

◆さらに、働き過ぎで体力や免疫力が落ちてくると、頭痛や肩こりがとれない、のどの腫れ・痛み、関節痛、首のリンパの腫れ、口内炎や口唇ヘルペスを繰り返す、ドライアイ、月経不順や月経痛がひどくなる、食欲のムラや消化器の不調、といった症状が現れます。

▽▼▽厚労省「労働者の疲労蓄積度診断チェックリスト」 など▽▼▽

(監修:横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長 山本晴義)

58名無しさんは神戸学院大:2016/10/24(月) 18:40:02 ID:8gXH8NpE0
過労死「疲れ具合」の見直しを
激務がもたらす悲しい結末「過労死」
2016年10月24日10:30ケータイ家庭の医学

◆メンタル面では、気分が晴れない、疲れているのに眠れない、すぐイライラして落ち着かない、意欲がなくなる、といった状況が1か月以上続くようなら、過労が関与しているかもしれません。

◆厚労省では「労働者の疲労蓄積度診断チェックリスト」を公開して、自身の疲れ具合をチェックするようすすめています。また、家族によるチェックリストもあります。これらを利用して、自分や家族に疲労が蓄積していないか確認してみましょう。

◆疲労によってすでに重篤な異常が生じている可能性もあります。次のような症状があったら、脳血管障害や心疾患のリスクが高くなっているかもしれません。できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
・急に動悸がするようになった
・胸が重苦しく圧迫されるように感じる
・左腕が重い・だるい
・下あごからのどが締めつけられる感じがする
・頭痛が続く
・急に力が抜けて持っている物を落とすことがある
・片方の手足にしびれを感じる
・ろれつが回らない
・まっすぐ歩けない
・細かい作業がしづらくなった
・目がかすんだり、物が二重に見える

◆過労死を防ぐには、職場や会社への働きかけも行って、働き過ぎの状態を改善しなければなりません。また自分自身の考え方も変え、1人で仕事を抱え込まず分担や時間の使い方を見直す、目標を設定し直すといったことも必要です。オンとオフをしっかり切り替え、休日は思いきりリラックスしてみましょう。そして、もし異常に気づいたら早めに医師や専門家に相談してください。

◆過労死のリスクが高い人は、まじめで責任感が強いタイプが多く、まず自分から休もうとはしません。また、過剰な労働が続いて疲れがたまっていると、感情や感覚が鈍くなり、かえって自分の疲労に気づけないものです。だからこそ、家族や周囲の人が見守り、手遅れにならないうちにアドバイスすることも重要です。

(監修:横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長 山本晴義)

働き過ぎが世間の耳目を集めている
•電通に続き関電…大企業ほど陥る“過労死”なくならぬ理由(日刊ゲンダイDIGITAL) 10月22日 09:26
•<電通過労死>「労基署の監督不足も問題」遺族代理人(毎日新聞) 10月21日 00:56
•他人事ではない過労死のリスクhttp://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/121778/?utm_source=dmenu&utm_campaign=gnews20161024&utm_medium=medium
•疲労度を測る方法がある?http://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/121541/?utm_source=dmenu&utm_campaign=gnews20161024&utm_medium=medium

59名無しさんは神戸学院大:2016/10/24(月) 18:44:44 ID:8gXH8NpE0
過労死「疲れ具合」の見直しを
激務がもたらす悲しい結末「過労死」
2016年10月24日10:30ケータイ家庭の医学 >>57-58

60名無しさんは神戸学院大:2016/10/25(火) 01:07:04 ID:T06aLSAo0
電通、残業抑制策として全館消灯
<電通>午後10時に全館消灯 過労自殺受け残業抑制策
毎日新聞2016年10月24日 22:34
http://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20161025k0000m040112000c.html
一斉に消灯された電通本社ビル=東京都港区で2016年10月24日午後10時、猪飼健史撮影(毎日新聞)

 広告代理店最大手・電通は24日、新入社員、高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺を受けた残業抑制策として、午後10時に社内全館を一斉消灯した。25日以降も午後10時〜翌日午前5時、毎日消灯する。
 関西(大阪市)▽京都(京都市)▽中部(名古屋市)−−各支社でも実施した。これまでも夜間に一斉消灯していたが、残業を続ける社員が職場の照明をつけていた。今回、午後10時以降再点灯できないようビルのシステムを変更した。
 48階建ての本社ビル(東京都港区)は午後10時、レストラン街などを除く1〜45階の照明が消えた。事前に「速やかに業務を終了して退館する」よう指示が出ていて、午後10時を待たずに帰宅する社員も多かった。電通は「社員の健康維持と法令順守のために労働環境の改善に全力で取り組む」としている。
 また、電通は労使協定で最長70時間に定めていた月間の時間外労働時間の上限を、11月から5時間引き下げて65時間にする。【早川健人】

違法な長時間労働が改善されず、常態化
•社員自殺前、電通へ相次ぎ是正勧告 長時間労働めぐり(朝日新聞) 10月20日 08:50
•電通社員過労自殺 厚労相「法律違反には厳正対処」(NHKニュース&スポーツ) 10月21日 11:47

61名無しさんは神戸学院大:2016/10/25(火) 12:33:41 ID:T06aLSAo0
電通自殺「行政は反省を」 過労死協議会で遺族弁護士
神戸新聞NEXT2016/10/25 11:48

 過労死防止対策を話し合う協議会が25日、厚生労働省で開かれ、過労自殺した電通女性社員の遺族側代理人で、委員の一人の川人博弁護士は、女性が亡くなる前に電通が違法な長時間労働で是正勧告を受けており、労働行政は問題を察知できたとして「今後は十分な反省と教訓を踏まえて取り組む必要がある」と指摘した。

 この日は厚労省が、2014年施行の過労死等防止対策推進法に基づき今月7日に閣議決定された「過労死白書」の内容を説明。女性は法施行後に亡くなっており、川人氏は「職場の現状が変わっていないことを改めて痛感し、残念でならない」と述べた。

62名無しさんは神戸学院大:2016/10/29(土) 09:58:54 ID:95Kzog/I0
日本の常識

第1グループ・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・関大・関学

63名無しさんは神戸学院大:2016/11/01(火) 07:27:11 ID:.Tasv3s.0
     東西の最高峰

国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

64名無しさんは神戸学院大:2016/11/07(月) 12:08:12 ID:87/p1SFk0
電通に強制捜査 異例の大規模
電通本社と3支社に大規模な強制捜査 労基法違反の疑い
朝日新聞2016年11月7日11:40

http://news.goo.ne.jp/picture/nation/ASJC73108JC7ULFA004.html
電通本社に強制捜査に入る東京労働局の職員ら=7日午前9時27分、東京都港区、北村玲奈撮影(朝日新聞)

 広告大手、電通の女性新入社員(当時24)が昨年末に過労自殺し、労災認定された問題を受け、東京労働局などは7日、電通本社(東京・汐留)と全国の3支社に労働基準法違反の疑いで一斉に強制捜査に入った。東京労働局などは先月の立ち入り調査などを通じて、違法な長時間労働が全社的に常態化していた可能性が高いと判断。強制捜査に切り替え、立件に向けて全容解明を目指す方針だ。
 東京・汐留の電通本社には7日午前9時半ごろ、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班(かとく)に所属する労働基準監督官ら32人が強制捜査に入った。関西支社(大阪市)、中部支社(名古屋市)、京都支社(京都市)にも各地の労働局が同時刻に一斉に強制捜査に入り、捜査態勢は全国で計88人にのぼった。異例の大規模捜査となっている。
 東京労働局などは先月、抜き打ちで本支社に立ち入り調査に入ったが、この調査は「臨検監督」と呼ばれる任意調査で、労働局が電通側に資料の提供を求めていた。強制捜査に切り替えたことで、従業員の労働時間の詳細なデータや、労務管理の運用を示す記録を司法権限に基づいて押収することができるようになる。

■同法違反で10月にも立ち入り検査していた
•<電通過労自殺>労基法違反容疑で家宅捜索 (毎日新聞) 09:45
•電通過労死問題、書類送検の可能性は? 「重大性」と「悪質性」がポイント(弁護士ドットコム) 10月23日 11:34
•電通、染みついた鬼十則 「命を削って給料もらってる」
•電通、「育児支援に熱心な企業」認定を返上 社員自殺で
•電通社員「部長指示でウソ申告」残業140→100時間
•「若者の過労死防ぐ手立てを」電通社員遺族代理人が訴え
•シャープ退職、1年後の現実 収入半減・持病抱え求職…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/446/1282137561/l50

65名無しさんは神戸学院大:2016/11/08(火) 12:50:59 ID:P1c3HLlA0
「いじめ」相談10年で3倍に 全国の労基署
時計2016/11/8 06:30神戸新聞NEXT

 厚生労働省によると、2015年度に全国の労働基準監督署に寄せられた計約24万5千件の個別労働紛争相談のうち、「いじめ・嫌がらせ」は計6万6千件で全体の約27%を占め、10年間で3倍に増えた。兵庫県では3883件だった。

 同省は都道府県労働局を通じ、パワーハラスメント撲滅に向けた啓発に取り組むほか、助言・あっせん制度の利用を呼び掛ける。だが、同制度は個別労働紛争解決を目指す唯一の公的制度ながら強制力を持たない。

 また、大手広告代理店などで問題になっている過剰な長時間労働については、労働基準法に基づき労基署が調査に入ることが可能だが、職場での精神的な攻撃などを禁止する法律はなく、労基署は勝手に介入できない。当事者の申告が必要なため、不利益を恐れて利用をためらうケースもある。

 兵庫労働局は「職場の問題に行政が関与することには限界もあるが、パワハラの内容や程度によって取り得る対策はある。まずは近くの労基署に相談してほしい」と呼び掛けている。(森本尚樹)

66名無しさんは神戸学院大:2016/11/08(火) 13:04:42 ID:P1c3HLlA0
電通社長の説明、社員ら違和感も
<電通>社長説明に社員違和感 長時間労働、改善疑問視
毎日新聞2016年11月8日01:10
http://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20161108k0000m040134000c.html
新入社員が過労自殺し労災と認定された問題で電通本社に労働基準法違反容疑で家宅捜索に入る東京労働局の職員ら=東京都港区で2016年11月7日、後藤由耶撮影(毎日新聞)

 広告業界のガリバー、電通で新入社員の女性が過労自殺した問題は7日、東京労働局などによる大規模な強制捜査に発展した。刑事事件として立件される可能性が高まり、石井直社長は社内の説明で長時間労働の改善を呼び掛けた。だが、社員らには戸惑いや懐疑的な受け止めも広がっている。【早川健人】
 7日午前、東京都港区の電通本社。東京労働局の労働基準監督官ら約30人が2列に並び、家宅捜索に入った。捜索が続いていた午後、本社ホールで元々予定されていた社長の説明が始まり、一部の支社にも同時中継された。「社が直面する課題を共に克服し、新しい電通を作り上げていこう」。石井社長は改革姿勢を強調した。
 石井社長は長時間労働の背景として、環境の変化や仕事量の増大に加え、「いかなる仕事も引き受ける気質」を挙げた。その上で、「業務量自体の削減と分散化」「業務プロセスの見直し」「時間の使い方の改善」などを社員に求めた。
 広告業界では、インターネットの普及などに伴い仕事量が増えているとの認識が一般的だ。電通労組も加盟する広告労協は10月末、電通社員の高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺を受けて、ホームページに所感を掲載。「環境変化のスピードに会社も対応できず、業務はより専門的、複雑化して現場社員の一人一人に負荷がかかっている」と指摘した。
 石井社長の説明もこうした現状を踏まえた形だが、社員らからは戸惑いの声も漏れる。
 50歳代の男性社員は「『電通人』の行動の基本原則は鬼十則。それに沿った行動を求められてきたのに、社長の説明は改革というより自己否定とも取れる内容。違和感を覚える」と首をひねる。
 「鬼十則」とは、4代目社長で「広告の鬼」「電通中興の祖」と呼ばれた故吉田秀雄氏が1951年に定めた10カ条で、社員手帳に今も記されている。「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……」の一文は、25年前に男性社員が過労自殺した際、「長時間残業の助長」だと問題視された。
 先の50歳代の社員の受け止めは複雑だ。「『いかなる仕事も引き受ける気質』は鬼十則の『難しい仕事を狙え』『取り組んだら放すな』そのものだったはずなのに」と社長説明に不満を漏らしつつ、今回の強制捜査が労働時間も含めた職場環境の改善につながってほしいとも思う。「(電通では)これまで部下の評価は上司の好き嫌いが唯一の基準だったが、こうしたことが見直されるようになれば」と言う。
 30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。電通は10月24日から午後10時で全館消灯するようになったが、男性は「10時に仕事が終わるわけがない」と断言する。
 電通子会社で勤めた経験がある30歳代の元社員の女性は長時間労働などに疲れ、辞めた。電通の体質に対する見方は冷ややかだ。「今はいろいろ(改善策に)取り組んでいるが、根本のビジネスモデルが変わらない限り、ほとぼりが冷めたらまた元に戻るしかないのでは」
 ブラック企業被害対策弁護団の戸舘圭之事務局長は強制捜査を「日本の労働行政の中で象徴的な出来事だ」と評価。その上で「電通は氷山の一角。賃金未払い残業は横行しており、取り締まりも弱い。労働局が強い姿勢で臨めば企業も態度を変える」と望んだ。

 【ことば】労働基準監督官
 厚生労働省の専門職員で、警察と同様に家宅捜索や逮捕の権限がある。労働基準法や労働安全衛生法などに基づいた安全体制や健康被害の防止措置が職場で取られているか、賃金不払いはないかなどを調べる。現在、監督官は全国で3241人。今回、電通を強制捜査した「過重労働撲滅特別対策班(かとく)」は15年4月、東京、大阪の労働局に設置。大企業による違法な長時間労働の監督指導に専従する監督官で構成している。

■石井社長は社員1千人を集め訓示
•【電通に強制捜査】「課題克服し、新しい電通を」社長、社員集めて説明(産経新聞) 11月07日 20:19
•厚労省「電通の企業体質解明する」…社員も期待(読売新聞) 11月07日 19:11

67名無しさんは神戸学院大:2016/11/08(火) 18:19:39 ID:.ndrEFUo0
     東西の最高峰

国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

68名無しさんは神戸学院大:2016/11/12(土) 01:27:50 ID:CawRZt2k0
電通幹部を事情聴取へ、厚労省 違法な残業の認識捜査
神戸新聞NEXT 2016/11/8 11:03

http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201611/p1_0009648247.shtml

 家宅捜索し、電通の東京本社を出る東京労働局の労働基準監督官ら=7日午後4時9分、東京都港区
 電通女性新入社員の過労自殺を巡り、厚生労働省は8日、社員の違法な長時間労働を認識していたかを調べるため、同社幹部を事情聴取する方針を決めた。厚労省は法人としての電通や労務・人事系の社員らを労働基準法違反容疑で書類送検する方針で、聴取を通じて電通の労務管理の状況をさらに詳しく調べる。
 これに関連して、塩崎恭久厚労相は8日の閣議後記者会見で「長時間労働で自殺に追い込まれることはあってはならない。法律にのっとってすべきことをしていく」と述べた。
 各地の労働局は7日、電通の東京本社と関西、京都、中部の3支社を労基法違反の疑いで強制捜査した。

あわせて読みたい
• 電通、30人超が残業過少申告 1カ月100時間以上の削減 11/8
• 電通、労働局が強制捜査 労基法違反、書類送検へ 11/7
• 過労死・自殺、後絶たず 兵庫労働局は指導強化 10/31
• 精神疾患の労災、30代多く 「若年層の対策必要」 10/25
• 佐川社員自殺は「労災」、仙台 上司がつば、エアガン 10/27

69名無しさんは神戸学院大:2016/11/12(土) 19:39:02 ID:pp6rlOJ.0
     東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

70名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:17:41 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal)
http://news.goo.ne.jp/picture/business/bizjournal-bj-28582.html
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき

 11月7日、広告代理店最大手の電通に労働基準法違反容疑による東京労働局の強制捜査が入り、大規模な家宅捜索が行われた。電通では1カ月に200時間近く残業していた社員もいた可能性があり、厚生労働省は今後の書類送検も視野に入れる意向だ。
 新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が昨年末に過労自死した電通では、3年前にも男性社員(当時30歳)が過労死で死亡している。
 そして、1991年8月にも、入社2年目の大嶋一郎さん(当時24歳)が長時間労働を苦に自死。2000年に最高裁判所が「過労死」と判断し、労災認定している。
 この「電通事件」は、同社の過酷な長時間労働を世に知らしめるきっかけとなった事件であるため、振り返っておきたい。
 大嶋さんの自死は、会社側から長時間労働を強いられ、うつ病に罹患した結果であるとして、大嶋さんの両親は約2億2260万円の損害賠償を請求した。東京地方裁判所および東京高等裁判所は、ともに大嶋さんの長時間労働とうつ病、そして、うつ病と自死の因果関係を認めた。さらに、大嶋さんの上司らによる安全配慮義務違反についても認めている。
 つまり、大嶋さんの健康状態の悪化などを認識しながら、その負担軽減措置をとらなかったという過失である。
 ただ、第一審は会社側に約1億2600万円の損害賠償の支払いを命じたが、高裁は過失相殺を行い、損害額の7割(約8910万円)に減額した。これに対して、原告と被告の双方が上告。最高裁では、高裁の過失相殺判断を破棄して差し戻し、遺族側勝訴となった。
 高裁判断の過失相殺とは、「残業をした労働者にも責任あり」ということだが、これは最高裁で見事に否定された格好だ。
 また、裁判を通じて、終業後の部署ぐるみの飲み会や「反省会」など、法律では労働時間と認定されにくい拘束時間が多くあることも明らかになり、上司からのパワハラ体質も問題になった。上司は、大嶋さんに対して靴に注いだビールを飲むように強要したとされている。

71名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:21:00 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal)

●問われる電通のセクハラ体質と労働実態
 今回の高橋さんのケースも、過労自死に至る構造は1991年の電通事件とほとんど同じだ。残業時間は自己申告とされ、サービス残業によって過少申告されており、警備員の巡回記録で長時間労働が明らかになった。また、高橋さんに長時間労働をさせながら、「目が充血したまま出勤するな」「女子力がない」と責めるなど、電通のセクハラ企業体質も問われている。
 電通事件における高裁の過失相殺もそうだが、日本では「残業は自由意思の部分もある」とする考え方が根強い。インターネット上にも、「残業が100時間を超えたぐらいで……」という類の書き込みは少なくない。

72名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:23:25 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal)

●電通で新人の過労自死が繰り返された背景
 ブラック企業被害対策弁護団代表を務める弁護士の佐々木亮氏は、そうした社会的風潮に対して「亡くなった方に非難の矛先を向けるのは、想像力が乏しく非常にレベルが低い」と厳しく批判する。
「3カ月連続して残業月100時間を超えた場合の精神疾患(および、それを原因とする自死)との間の因果関係は、医学的見地や経験則などから導かれた合理的なものだ。自分はもっと働いているからといって、同じことを他人ができるわけではない。
 新人の場合、仕事は遅いだろうし、それでもクライアントの無理な要望もあるだろう。中途入社や経験者であれば、自分のキャパシティを知っているから体の異変を感じたら残業を断ったり休んだりできる者もいるだろうが、新人は自分の耐性自体がわからない。
 どこかで上司が業務量を減らさないと、事件は起きる。そういう意味では、電通事件から20年以上たって高橋さんの事件が起きたのも、決して偶然ではない」(佐々木氏)
 新人の過重労働については、上司はもちろん幹部も知らないはずがない。それは、自分がたどってきた道だからだ。
 たとえば、電通の石井直社長は大学卒業後の73年4月に入社しており、営業局長や常務執行役員国際本部副本部長を経て社長に就任している。若い頃はさぞかしハードワーカーだっただろうと容易に想像できるが、結局、企業の中ではそういうことを乗り越えてきた人間が幹部や管理職になっているため、過労で「死にたい」と思う人の心の痛みは、どこまでいっても理解できないのかもしれない。

73名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:25:46 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal)

●法違反や過労死の企業は社名を公表すべき
 とはいえ、現在の労働法制や社会の仕組みを、このままにしておいていいわけがない。では、どのように変えるのが有効なのだろうか。
 佐々木氏は、まず「労働時間の上限を決めればいい」と語る。これは、とてもシンプルだ。次に佐々木氏が提案するのは、「勤務間インターバル」の創設。これは、終業時刻から次の始業時刻までの一定時間、休息を取らせることを義務づけるものだ。
 たとえば、3時間残業したら翌日は出勤を3時間遅くするという具合だ。日本では、どんなに夜遅くまで残業しても、翌日は定時出社を求められる。それでは睡眠不足になりやすく、睡眠不足は体の疲れがとれないばかりか、うつ病に罹患しやすくもなる。勤務間インターバルは日本ではまだなじみがないが、ヨーロッパでは導入例がある制度だ。
 ただ、どんな制度をとり入れても、電通のように申告する労働時間でインチキをしていたら効果はまったくない。そこで、違反をした企業には強力な制裁が必要だ。佐々木氏は、「法違反をしたり、社員が過労死認定されたりした企業は、その社名を公表すべきだ」と言う。
「今回の高橋さんの件は、遺族側が記者会見を行ったのでメディアが取り上げて、社会的に大きな問題となりました。しかし、ただ労災認定されただけでは、一般の人はその企業のことを知ることはありません。
 企業名を公表すれば、就職活動をする学生にとっては企業選定にも役立ちます。なお、企業の汚名返上の措置として、法違反是正への取り組みや過労死防止策を報告させ、公表すれば公平性が保たれます」(同)
 しかしながら、NPO法人が過労死企業の企業名を公表するよう情報開示請求したところ国が不開示としたため、裁判で争われたことがあった。2012年の大阪高等裁判所では、「不開示は適法」との原告敗訴の判決が出ている。経済団体の反発は予想されるところだが、国もまた情報開示に後ろ向きである。

74名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:29:21 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal)

●電通、東京五輪事業から撤退の危機も?
 次に、法違反をしたり過労死社員を出したりした企業については、公的事業(国や地方公共団体)への入札の参加を一定期間禁止するなどの、いわゆる公契約法・公契約条例の制定が有効だ。
「税金を使って行われる事業を、法違反をしている企業に請け負わせるのはバカげています。この規制は、都市部・地方を問わず、下手な助成金を出すよりもよほど効果があります」(同)
 仮にこの制裁が制度化されれば、電通は20年の東京オリンピック関連事業を一切請け負うことができなくなる。もはや、長時間労働を許してしまう日本社会の文化を変えるには、このくらいのショック療法が必要なのではないか。
 そこで、当編集部から電通広報部に問い合わせたところ、以下のような回答を得た。
――高橋まつりさんの過労自死について、現時点で御社として認識されている問題点や見解はどのようなものでしょうか。
「ご遺族と協議中のため、回答は控えさせていただきます」
――91年の「電通事件」でも過労自死が発生しており、3年前に過労死した男性社員も労災認定されていますが、その間、御社の対策や姿勢はどのようなものだったのでしょうか。また、なぜ繰り返されてしまったとお考えでしょうか。
「現在、外部法律事務所による調査・検証を行っているところです」
――社員の長時間労働の是正や健康面の確保について、今後の対応や御社の姿勢についてお聞かせください。
「当社は、当社で働く社員が健全な心身を保ち続け、一人ひとりの社員が自己の成長を実現・実感できる労働環境づくりを目指し、労働環境の改善と長時間残業の撲滅の取り組みをさらに加速させるため、11月1日付で『電通労働環境改革本部』を発足させております」
 新たに発足した「電通労働環境改革本部」によって、「労働環境の改善」と「長時間残業の撲滅」がどこまで進むのか、注視したいところだ。
(文=横山渉/ジャーナリスト)

•電通社員、「殺人的」長時間残業&パワハラ蔓延を告発…入院者続出、部下を平手打ち
•電通、夜一斉消灯でも朝5時点灯?朝残業説を電通は否定…社員は「面倒で迷惑」と不満
•電通社員の過労死、助長する法案が国会提出…残業上限撤廃、超過分残業代不払い合法化
•「手足がもげるまで働け」残業87時間で残業代ゼロ…1日22時間労働、24歳社員死亡
•大企業社員の絶望的不幸…高待遇にしがみつき何十年も社内で蹂躙、中小企業転職で輝く例も

75名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 13:33:28 ID:0bdmV47Q0
電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
2016年11月09日水曜 06:01(Business Journal) >>70-74

76名無しさんは神戸学院大:2016/11/14(月) 14:03:27 ID:0bdmV47Q0
過労運転指示で有罪判決 2人死亡の山陽道事故
神戸新聞NEXT2016/11/14 11:36

 広島県東広島市の山陽自動車道のトンネルで3月、トラックが渋滞の列に突っ込み2人が死亡した事故で、運転手に過労運転をさせたとして、道交法違反(過労運転下命)などの罪に問われた埼玉県川口市の運送会社「ツカサ運輸」の役員後藤隆司被告(42)=同市=に、広島地裁(丹羽芳徳裁判長)は14日、懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役1年6月)の判決を言い渡した。
 法人としての同社は求刑通り罰金50万円とした。
 丹羽裁判長は判決理由で、後藤被告が会社の実績づくりなどのために過労運転を指示したと指摘。「法を無視した身勝手な動機に基づき悪質だ」と述べた。

あわせて読みたい
• 山陽道トンネルで多重事故 広島・福山、4人重軽傷 7/21
• 高速道事故防止へ対策強化 県警高速隊など 7/1
• 山陽道多重事故で女を逮捕 トラックで追突の疑い 5/4
• 運送会社役員に懲役1年6月求刑 山陽道事故、過労運転指示 10/5
• トラック運転手に懲役4年、広島 山陽道の2人死亡事故 9/29

77名無しさんは神戸学院大:2016/11/22(火) 20:29:08 ID:EX4qyWuw0
>>4
強打者? 清原和博選手が4位快走 神戸マラソン
2016/11/20 16:19神戸新聞NEXT
http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201611/p1_0009682518.shtml
男子4位に入った一般参加の清原和博選手=神戸市中央区(撮影・風斗雅博)

 神戸マラソンで男子一般参加の清原和博が堂々の4位。プロ野球で活躍した強打者と同姓同名の25歳が快走を見せた。
 神戸市出身。西武で活躍していた清原氏のファンだった父が「和博」と名付けた。神戸市立丸山中で野球部に入ったが、レギュラー入りできず、「こんな名前なのに野球はへたくそで…」と、少年時代は気後れしたという。
 清原氏のような長距離砲にはなれなかったが、20歳を過ぎて長距離走で花が開いた。仕事の傍ら趣味でランニングを始めると、ぐんぐんタイムが伸びた。「速い選手についていけるようになった」と、市民マラソンに挑戦した。
 神奈川県相模原市でジムのインストラクターを務めながらマラソン練習に励み、神戸マラソンでは2014年に31位、15年は16位。今回は自己ベストの2時間27分38秒で4位に食い込んだ。「年々タイムが上がっている」と笑みを浮かべる。
 170センチ、56キロと同姓同名の清原氏とは似ても似つかない細身。清原氏が今年、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された際には、周囲から「清原さん、めっちゃやせたね」などと、からかわれることもあった。一方、ジムの利用客には名前を覚えてもらい、会話の糸口になっているという。「今は親に感謝しています」と、ゴール後は神戸に住む母親と食事に出掛けた。(伊藤大介)

78名無しさんは神戸学院大:2016/11/23(水) 13:15:59 ID:YSuhxm120
>>75
過重労働疑い210事業所、半数超で違法残業 兵庫
2016年11月23日08:30神戸新聞

 兵庫県内の11労働基準監督署が昨年、過重労働が疑われる事業所210カ所に実施した重点監督で、半数を超える119事業所に違法な残業があったことが、兵庫労働局のまとめで分かった。その他も含めると8割の事業所で何らかの違反があり、各労基署は是正を勧告し、改善策の報告を受けた。

 広告大手電通の女性新入社員が過労自殺し、長時間残業が社会問題化するなか、県内でも違反が横行していることがうかがえる。

 重点監督は全国の労基署が昨年11月、過労死の労災申請や過重労働の情報提供があった事業所などを対象に実施。兵庫では210事業所のうち、169事業所(80・5%)が労働基準法などの関係法令に違反していた。

 最多は違法な時間外労働で、119事業所(56・7%)で判明。労基法36条に基づく労使協定「サブロク(三六)協定」を結ぶことなく時間外労働をさせたり、協定の上限時間を超えて時間外労働をさせたりしていた。

 時間外労働が「過労死ライン」とされる月80時間を超える従業員がいたのは46事業所。このうち運送業や病院などの5事業所は月150時間を上回った従業員がいた。

 このほかに健康障害の防止対策を怠った労働安全衛生法違反(38事業所)、賃金不払い残業での労基法違反(19事業所)−などがあった。

 労働問題に詳しい森岡孝二関西大名誉教授は「長時間労働は、企業任せでは一向に改善されてこなかった。法的に時間外労働の上限を月45時間に規制するなど、抜本的な見直しが必要」と指摘する。(藤村有希子)


【サブロク(三六)協定】 労働基準法36条に基づく時間外労働の労使協定。同法は労働時間を「1日8時間、週40時間」と定めるが、企業と労働組合が協定を結べば「月45時間、年360時間」まで時間外労働が可能。繁忙期やトラブル対応などを理由にした特別条項付きの協定を締結するとさらに延長でき、「上限規制は事実上ない状態」との指摘がある。

79名無しさんは神戸学院大:2016/11/23(水) 14:36:24 ID:Bh9pVwGk0
名門トップ3私大・3大創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥

80名無しさんは神戸学院大:2016/11/29(火) 08:16:15 ID:H9XIhL6w0
       日本の常識


























立同と関西学院は天地の差(月とスッポン)

81名無しさんは神戸学院大:2016/12/07(水) 01:59:10 ID:5.NFwTAE0
>>78
就活生に職場情報開示、3月から 企業に義務、ブラック対策で
2016/2/24 19:19神戸新聞NEXT

 就職活動中の学生が求めた場合、企業に職場情報の提供を法律で義務付ける制度を政府は3月1日から始める。若者を酷使するブラック企業が社会問題となる中、職場の実態を事前に知ることで就職先を選びやすくし、不本意な早期離職といったつまずきを防ぐ狙いだ。1日には来春卒業予定の大学生らの就活が本格スタートする。企業選びの有効な手段となることが期待される。
 制度は、昨年9月に成立した青少年雇用促進法に基づく。幅広い職場情報を公表するよう企業に求めた上で、就活生からの要請があれば情報提供しなければならない。対象は、離職率や平均勤続年数といった「募集・採用」など3項目。

82名無しさんは神戸学院大:2016/12/07(水) 02:01:30 ID:5.NFwTAE0
>>81
ブラック企業求人全面排除へ 民間紹介業者も拒否可能に
2016/12/6 20:39神戸新聞NEXT

 厚生労働省は6日、労働条件が劣悪なブラック企業からの求人をハローワークで拒否できる制度に関し、現行の新卒求人だけでなく、中途採用やパートなど全ての求人に対象を拡大する方針を固めた。同時に、民間の職業紹介事業者もこの制度を利用できるようにする。行政指導に従わない悪質な企業の社名公表制度も新たに設ける。
 官民の職業紹介事業全体を通じてブラック企業の求人を全面的に締め出すことになる。安倍政権が掲げる働き方改革に合わせ、質の高い求人を提供する狙いがある。
 7日に開かれる労働政策審議会の部会に示す。来年の通常国会で関連法を改正し、3年以内の実施を目指す。

83名無しさんは神戸学院大:2016/12/15(木) 02:14:38 ID:SSMmsZv60
悪臭を甘い香りに変える潤滑油 注文殺到、環境改善に期待
2016/12/13 17:34神戸新聞NEXT

http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201612/p1_0009748232.shtml
 バキュームカーに補充される、悪臭を「甘い香り」に変える潤滑油=9月

 シキボウや山本香料(大阪市)、凸版印刷が、くみ取り式トイレや浄化槽のし尿を回収するバキュームカーから出る悪臭を「甘い香り」に変える潤滑油を開発した。販売を始めたところ、汚水処理施設の整備が不十分な地方などの環境改善につながるとして注文が殺到している。
 利用先からは「悪臭がしなくなり、作業負担が減った」と好評だ。
 潤滑油はバキュームカーのタンクに汚物を吸い取る真空ポンプに用いる。潤滑油の香りが臭いと混ざり、甘い香りに変わる仕組み。香料の調合を工夫し、臭いが加わると芳香を放つようにした。ペット用品などの消臭剤を改良して製品化した。

84名無しさんは神戸学院大:2016/12/23(金) 01:27:31 ID:PkLvayYU0
「追い出し部屋」はもう古い! リストラの最新手法
キャリア 2015.1.26
•経済ジャーナリスト 高井尚之=文 的野弘路=撮影
•PRESIDENT 2015年2月16日号

正社員のクビをなかなか切れない日本企業では、あの手この手の退職勧奨が発達した。時代とともに「進化」したその手法とは。
ターゲットは「おとなしいタイプ」
「あなたは選ばれた人です」
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiH1oOumojRAhXFzLwKHTEkA58QFggoMAE&url=http%3A%2F%2Fpresident.jp%2Farticles%2F-%2F14440&usg=AFQjCNGacOJKTLnYampSZyPGRx3y4Pl3Dg&sig2=W9za8Jpl2bJ2y3VBELFlcA

85名無しさんは神戸学院大:2016/12/28(水) 02:56:58 ID:s3eujEy.0
>>20-21
神戸・三ノ宮駅ホームで体当たり 殺人未遂容疑、男逮捕
神戸新聞NEXT2016/12/28 00:06

27日午後6時25分ごろ、神戸市中央区のJR三ノ宮駅のホームで、男が女性に体当たりした。女性は入ってきた新快速電車と接触し、右の手のひらに擦り傷を負った。命に別条はない。
 葺合署は、電車にひかせ殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで男を逮捕した。男は滋賀県東近江市妙法寺町、無職久保幸一容疑者(53)。「覚えていません。殺意はありません」と容疑を否認している。2人は事件直前に擦れ違う際、肩が触れるトラブルになっていたという。
 葺合署によると、女性はドイツ在住の芸術家赤川薫さん(43)。日本に帰省中で、夫(45)と2人でホームにいた。

86名無しさんは神戸学院大:2017/01/12(木) 14:13:48 ID:IujZ5AgM0
<愛知県警>アダルト閲覧で不正…9容疑者逮捕
毎日新聞2017年1月12日13:21

 アダルトサイトに接続したパソコンに不正なプログラムを起動させ、利用料金の請求画面を表示させたとして愛知県警は12日、会社役員、村本貴胤(よしたね)(60)=東京都新宿区西新宿6=と同、河野博臣(44)=同区富久町=の両容疑者ら9人を不正指令電磁的記録供用容疑で逮捕した。同サイトに関連した振り込みは10億円に上る可能性もある。
 逮捕容疑は、昨年5月8日午後2時半ごろ、両容疑者らがインターネット上に開設したアダルトサイトを利用した同県岡崎市の女性(44)のパソコンに不正プログラムをダウンロードさせ、パソコンの画面上に料金請求画面を表示させた疑い。
 県警によると、村本容疑者らは2011年ごろから約6年間にわたって閲覧者に不正ダウンロードをさせていたといい、利用料金約10万〜20万円を請求。支払うまで繰り返し画面が表示されるようにしていた。村本容疑者らの管理する口座を確認したところ、約1万5000人から約10億円の振り込みが確認されたという。【野村阿悠子】

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1089213790/299

87名無しさんは神戸学院大:2017/01/12(木) 18:54:23 ID:u/h/iycc0
日本の常識









立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

88名無しさんは神戸学院大:2017/01/14(土) 19:33:16 ID:0nLPfFl60
東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

89名無しさんは神戸学院大:2017/01/25(水) 02:28:01 ID:UxE4Tsd.0
話題の本『夫のちんぽが入らない』のタイトルに込められた深い意味…しかし一方では広告掲載拒否の動きが
2017年1月22日
https://lite-ra.com/2017/01/post-2868.html

1 百田尚樹が今度は被害妄想的テレビ攻撃
2 ロンブー亮の芸能タブーツイートと松本
3 『夫のちんぽが入らない』の深い意味✔
4 統一教会が安倍トランプ会談を仕掛けた
5 『王様のブランチ』MC渡部の情報力
6 宮根誠司がアパホテルを擁護し中国攻撃
7 南京大虐殺を日本テレビの番組が証明
8 アパホテルの反論は嘘と詐術だらけだ!
9 DHC会長が在日ヘイト発言を連発!
10 アパホテルのトンデモ極右思想の正体
11 是枝監督「映画が日本に利用されてる」
12 たけしがキムタクとジャニーズを批判!
13 SMAP最後の日に中居と木村が
14 ジャニーズタブーで犯罪もみ消し
15 空中分解KAT-TUNの暴露本が出版
16 片山さつきトランプ就任式で大はしゃぎ
17 X JAPAN TAIJI死の究明に前進
18 キムタク最大のタブーとは?
19 嵐の元側近が明かすジャニーズの掟
20 トランプ以前から米は日本を守る気ない

90名無しさんは神戸学院大:2017/02/02(木) 12:55:06 ID:./9UH0bA0
>>33
ノルマ未達なら自腹 法的問題は
恵方巻は「違法巻」? 販売ノルマや自腹買い取りに悲鳴の声、法的問題を分析
弁護士ドットコム2017年02月01日 09:59

コンビニなどで販売される、節分の季節商品「恵方巻」をめぐり、店から販売ノルマを課せられているという書き込みがツイッター上に相次いでいる。
ツイッター上には、「恵方巻きのノルマあるとかまじ最悪」とノルマに憤る投稿や、「ノルマに達成出来そうにありません みなさんのご協力をお願いします」と予約を呼びかける投稿などが見られる。
中には、「やっぱりお歳暮やら恵方巻きやらはバイトも買ってって言われるよ」と自腹買い取りを求められた体験談も投稿されていた。
このような状況は「恵方巻」ならぬ「違法巻」とも呼ばれているが、店員に販売ノルマを課し、未達成の場合には自腹購入などのペナルティを課すことは、実際のところ、法的にどんな問題があるのか。労働問題に詳しい今泉義竜弁護士に聞いた。
●自腹買い取りは、「違法な業務命令」
「まず、一般的に、売上げ目標という意味にとどまるのであれば、ノルマを課すこと自体は業務命令の範囲として許されるでしょう」
今泉弁護士はこのように切り出した。では、今回問題視されているような手法も、法的に問題ないということだろうか。
「そうではありません。
今回の恵方巻きのケースのように、商品の売り上げノルマを課した上、売れ残った商品を労働者に自腹で買い取らせるという営業手法は『自爆営業』と呼ばれています。
郵便局員による年賀はがきの買い取りがよく知られているところでしょう。こうした『自爆営業』が保険会社やコンビニでもが横行している問題は、これまでも指摘されていました」
どんな点が問題なのか。
「売上のノルマというだけであれば業務命令の範囲として許されるとしても、労働者に強制的に商品を買い取らせる『自爆営業』まで命じることは許されません。このような『自爆営業』は業務命令権の濫用・逸脱として違法になります。
また、『自爆営業』は、支払われるはずの賃金の一部で、会社の商品を購入させるということと実質的には同じです。
これは、賃金の全額払い原則(労働基準法24条)の趣旨に反します。また、悪質な場合には強要罪(刑法223条)に当たることもあります」
法的にもさまざまな問題があるということだ。自腹購入を強制された場合、店員はどのような対応ができるのか。
「そもそも、このような違法な業務命令には従う必要はありません。
意思に反してむりやり商品を購入させられてしまった場合でも、あとからその売買契約自体の無効・取り消しを主張して、代金を返還するよう求めることができます。
違法な『自爆営業』の強要に対しては、従業員同士が結束して経営者に立ち向かうべきです。青年ユニオンや学生ユニオンといった、一人でも入れる労働組合の力を借りて経営者に団体交渉を申し入れるのも効果的です」
(弁護士ドットコムニュース)
【取材協力弁護士】
今泉 義竜(いまいずみ・よしたつ)弁護士
2008年、弁護士登録。日本労働弁護団事務局次長。青年法律家協会修習生委員会事務局長。労働者側の労働事件、交通事故、離婚・相続、証券取引被害などの一般民事事件のほか、刑事事件、生活保護申請援助などに取り組む。首都圏青年ユニオン顧問弁護団、ブラック企業被害対策弁護団、B型肝炎訴訟の弁護団のメンバー。
事務所名:東京法律事務所
事務所URL:http://www.tokyolaw.gr.jp/

代わりの従業員を手配する責任を負うのは、あくまでも使用者側だと
•【ブラックバイト対処法】辞めたいのに「後任を探すまで認めない」と言われた場合は?(弁護士ドットコム) 2016年12月24日 09:47
•【ブラックバイト対処法】レジの金額が合わず「弁償しろ」と求められた時は?(弁護士ドットコム) 2016年12月23日 10:15

91名無しさんは神戸学院大:2017/02/03(金) 15:20:43 ID:fj6MvzqM0

立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)






立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

92名無しさんは神戸学院大:2017/02/04(土) 07:24:40 ID:9nFoC4go0
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

93名無しさんは神戸学院大:2017/04/14(金) 16:11:47 ID:N6z7rZlg0
「ブラック産業医」弁護士が警鐘
「ブラック産業医が復職阻止、クビ切りビジネスをしている」弁護士が警鐘
2017年04月13日 18:02

企業と組んで、不当な解雇に手を貸す「ブラック産業医」が問題になっているとして、労働問題に取り組む弁護士らが4月13日、厚生労働省に申し入れを行った。
50人以上の労働者がいる事業場は、産業医を選任しなくてはならない。産業医の仕事の1つに、職場復帰の支援があるが、従業員の復職を認めず、休職期間満了で退職に追い込む「クビ切りビジネス」に手を染める者もいるという。

●短時間の面接、主治医の意見聞かずに診断
神奈川県の団体職員だった女性Aさん(43)は、団体内のパワハラやいじめに悩まされ、うつ病を発症。2014年5月に休職した。体調が回復したので、主治医の診断書を添えて復職を申し出たが、団体は復職を認めなかった。産業医がAさんの復職を否とする意見書を出したからだ。Aさんは2015年6月、休職期間満了で退職扱いされた。
この産業医はAさんと30分の面談を1回しただけ。主治医への問い合わせは一度もなく、心理検査もしないで、「統合失調症」「混合性人格障害」など、Aさんがこれまで一度も受けたことのない病名をつけたという。
この産業医から同じような形で、復帰を阻まれ、退職を余儀なくされた人たちはAさんも含め、少なくとも3人。うち1人は別の企業の社員だった。3人はいずれも現在、裁判で退職無効を訴えている。

●「お金を出してくれる企業に迎合せず診断できるのか?」
「この産業医は精神科の臨床経験がない、内科の専門医です。にもかかわらず、主治医の話も聞かず、不合理な診断を下していました」。そう話すのは、Aさんの代理人で今回の申し入れを行った、北神英典弁護士。北神弁護士によると、医師であれば専門にかかわらず、50時間程度の講習を受けるだけで、産業医の認定を受けられるという。
「産業医は10社、20社と掛け持ちすれば、高額な報酬を受けることができます。お金を出してくれる企業に迎合せず、診断を出すことができるのでしょうか。現状は、本人の良心に委ねられているだけで、産業医の中立性、専門性を担保する制度が存在しません」(北神弁護士)
そこで北神弁護士らが求めたのは、次の3点。
(1)復職の可否について、産業医と主治医の判断が異なる場合、産業医が主治医に十分な意見聴取を行うことを法令で義務化すること、(2)法令による産業医に対する懲戒制度の創設、(3)メンタルが原因による休職の場合、精神科専門医でない産業医が復職の可否を判断できないようにすること。
「従業員が裁判を起こして引っ繰り返すことはできるかもしれないが、時間もお金もかかる。本人のメンタルも参ってしまう。きっちりとした制度を作ってほしい」(北神弁護士)
(弁護士ドットコムニュース)

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
教員の多くは、正規の勤務時間を大幅に超える時間を部活指導に
•教員ブラック労働「無償強制残業」の「部活顧問」が課題…弁護士「抜本的な見直しを」(弁護士ドットコム) 04月09日 09:54
•【ブラックバイト対処法】辞めたいのに「後任を探すまで認めない」と言われた場合は?(弁護士ドットコム) 2016年12月24日 09:47

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/446/1282137561/l50

94名無しさんは神戸学院大:2017/04/18(火) 02:13:05 ID:8zMy5sTo0
元彼に電話1万6千回超 ストーカー疑い、37歳女再逮捕
神戸新聞NEXT 2016/10/18 15:48

 佐賀県警唐津署は18日、元交際相手の男性に約半年間で1万6千回超の電話をかけるなどしたとして、ストーカー規制法違反の疑いで福岡市南区、無職江口美樹容疑者(37)を再逮捕した。唐津署によると「特に言うことはありません」と供述している。
 再逮捕容疑は4〜9月、佐賀県唐津市の30代男性会社員に対し、約1万6300回にわたり電話をかけたり、メールを約30回送ったりした疑い。
 唐津署は9月下旬、知人らに「(男性が)結婚をちらつかせた。責任を逃れている」などと記したメールを送っていた、名誉毀損容疑で江口容疑者を逮捕していた。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
・手書きラブレター200通 “超アナログ”ストーカー女逮捕(産経ニュース)2012.10.4 09:12
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/94
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/95
・教えて!ウォッチャー…イタいメールに見えるストーカーの兆候(教えて!GOO)2012年12月22日(土)10:00
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/130

95名無しさんは神戸学院大:2017/04/20(木) 06:52:06 ID:SXW3Mon.0

東西の最高峰





国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

96名無しさんは神戸学院大:2017/04/23(日) 01:56:27 ID:hxAO9TtQ0
結婚前に知っておきたいこと
Oreimo Tsuzuku PSP Daisuke's Life Counseling - Ayase Edition [English Subtitles]

97名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:37:32 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

「『人間やめますか』と言わないで」――。今年初め、薬物依存症の専門家や支援者らが、厚生労働省の記者クラブで記者会見を行った。内容は、報道各社に対して薬物報道に関するガイドラインを求めるもの。有名人が薬物使用で逮捕されるたびに繰り返される大バッシングや、間違いを含む報道、専門知識のないコメンテーターが感情的に口にする偏見、配慮のない当事者取材――等々。精神科医の松本俊彦さんは、WHOの提唱する薬物対策との隔たりを指摘する。なぜ今、問題が指摘されているのか。なぜ、「ダメ。ゼッタイ。」だけではダメなのか。薬物報道の問題点を、松本さんとダルク女性ハウス代表の上岡陽江さんに聞いた。(取材・文/小川たまか、プレスラボ)

▼▽▼▽▼│関連情報│▼▽▼▽▼
・第8回 “普通の人”を誘う「脱法ドラッグ」の真実
(ダイヤモンドオンライン)2012年9月11日(火)09:00【第8回】 2012年9月11日開沼 博 [社会学者]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1353519388/57-70
このうち58から59まで

98名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:39:39 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼薬物乱用防止教育と報道の問題点
「薬物報道ガイドライン」を発表

 「報道は影響力が大きいし、有用です。それならば現在の知見水準に合わせて、いい方向に使ってほしいのです」
 国立精神・神経医療研究センターでの取材中、精神科医の松本俊彦さんは、そう語気を強めた。同センターで薬物依存研究部の部長を務める松本さんは以前から薬物乱用防止教育と報道についての問題点を指摘してきた。「『ダメ、ゼッタイ』だけではダメ」。なぜなら、一度薬物を使ったら決して立ち直れないかのようなキャンペーンを繰り返すことで、依存症患者の孤立を深め、回復を阻害するからだ。有名人が薬物を使用した際に起こるマスメディアでの大バッシングや過剰な報道は、このような「厳罰キャンペーン」の意識が下地となっていないか。
 今年1月、松本さんは、薬物依存からの回復を支援するダルク女性ハウス(※)代表の上岡陽江さんや評論家の荻上チキさんらと、東京・霞が関の厚生労働省記者クラブで記者会見を行った。(※ダルク全国薬物依存症者家族連合会 DARCはDrug、Addiction、Rehabilitation、Centerの頭文字を組み合わせた造語)
 会見では17項目にわたる薬物報道ガイドラインを発表。ガイドラインの内容は、「依存症については、逮捕される犯罪という印象だけでなく、医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという事実を伝えること」「薬物依存症であることが発覚したからと言って、その者の雇用を奪うような行為をメディアが率先して行わないこと」などだ(記事末尾に全文掲載)。

▼▽▼▽▼│関連情報│▼▽▼▽▼
・薬物乱用は"ダメ、絶対"厚木LCが南毛利中で講習会2011年9月30日号
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1280339927/78
・薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」ホームページ - 薬物別データベース、薬物依存の症状や薬物がらみの事犯など、財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1280339927/104
・「ダメ。絶対。」の先のお話
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kp4uc/pdf/120204yakubutsu.pdf

99名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:43:16 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼「報道ガイドライン」には
自殺報道での前例も

 ガイドラインをつくったきっかけは、同じように以前から問題を感じていた荻上さんのラジオに出演したことという。このような報道ガイドラインについては、WHOが2000年に発表した自殺事例報道のあり方に関する勧告がある。2008年には「自殺予防 メディア関係者のための手引き改訂版」が発表されている。この中で提唱されているのは、「自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない」「自殺既遂や未遂に用いられた手段を詳しく伝えない」など。センセーショナルな自殺報道は特に若年層の模倣自殺を招く危険性があるためだ。
 「日本では2006年に自殺対策基本法ができたときに、ガイドラインが翻訳されました。もちろんいろんな批判がありました。ジャーナリストの主体性を無視するのかとか、国民の知る権利はどうするのかとか、お上から一方的にガイドラインを与えるのではなく、話し合いのプロセスが重要ではという話も。ただ現在では、スポーツ新聞や週刊誌を除いて、大手のテレビ局や新聞は、ある程度このガイドラインを踏まえるようになっています。同じことが薬物事件に関しても重要ではないか」(松本さん)
 松本さんや薬物依存症に関わる支援者らは、「覚せい剤やめますか、人間やめますか」「ダメ。ゼッタイ。」といった薬物乱用防止に関するキャンペーンのあり方、さらに有名人が薬物事件を起こすたびに、「薬物依存からは回復不能」「復帰させるべきではない」といった報道が繰り返されることを危険視する。薬物を使用した人を責め立て、孤立させるキャンペーンや報道は、国際的な流れと逆行するという意見もある。

100名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:46:05 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼日本は薬物に厳しく
アルコールに寛容の指摘も

 WHOでは2014年に規制薬物使用の「非犯罪化」を推奨するガイドラインを出した。これは、厳罰化では「薬物戦争」は終結しないという結論からの推奨だ。例えば、ポルトガルでは2001年に規制薬物の所持を非犯罪化。その結果、薬物依存症の治療を受ける患者が増加し、薬物使用者のHIV感染率は低下した。
 厳罰化ではなく、非犯罪化を。「北風と太陽」の童話で言えば、北風ではなく太陽を。この国際的な傾向に、日本は乗り遅れていることを松本さんは指摘する。国際的に見て、日本は違法薬物の生涯経験率が非常に低い。「薬物使用に関する全国住民調査」(国立精神・神経センター精神保健研究所/2005年)によれば、違法薬物の生涯経験率は、アメリカが46%、タイ16%、日本は2.4%だ。だからこそ、厳罰化を問題視する空気が、これまで生まれづらかった。
 「(生涯経験率を見れば)『覚せい剤やめますか、人間やめますか』ってコピーはそれなりに効果があったと言えるかもしれない。しかしだからこそこの国で一度薬物を使うと、本当に孤立してしまうのです。オバマ前大統領のように、若い頃やんちゃしましたけど大統領になったなんていう話は日本ではありえない」(松本さん)
 オバマ前大統領は大麻吸引がたびたび報道され、自身もインタビューで「吸ったことがある」と認めている。また、「健全な行為ではないが、アルコールほど危険ではない」とも語っている。こういった海外の風潮に比べて日本は違法薬物の取り締まりが厳しい一方で、アルコールには非常に寛容という指摘がある。

101名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:48:54 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼依存患者を孤立させてしまう懸念
コメンテーターの偏見、やめて

 松本さんが繰り返し訴えるのは、薬物を使った人をバッシングし孤立させることこそ、依存症患者が再度薬物を使う可能性を高めてしまうということだ。「アディクション(依存)の反対はコネクション(つながり)」と松本さんは言う。
 薬物に関する専門知識を持たないコメンテーターの一言が、偏見や誤解を助長することもある。昨年、元俳優の高知東生さんが覚せい剤取締法と麻薬取締法違反容疑で逮捕された際、ワイドショーではあるコメンテーターが、高知さんが逮捕時に「ありがとうございます」と言ったことを批判した。
 「『ありがとうございます』なんて軽い言葉だ、ふざけるなと。でも薬物依存を治療する側からすると、これは重い言葉なんです。薬物をやっと止められるという気持ち、悩み苦しんでいたことの表れです。コメンテーターの方には専門的な知識がないから発言を責めることはできないけれど、こういう発言があったときに、専門家がその場で『それは違うんです。これは重い言葉なんです』と言うことができれば、依存症への理解度はかなり変わります」(松本さん)

102名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:52:01 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼マスコミは表面的な、
上澄みの部分だけを取ろうとする


 薬物やアルコールは、こころやからだの痛みを一瞬忘れさせてくれる、強力な助っ人。そして、痛みのもとが消えないかぎり、なんどでも使ってしまう。いけない、このままじゃまずい、やめなくちゃ、と、本人はわかってる。それとひきかえに、生活も健康も、すべてがめちゃくちゃになってしまうからね。でも、そうこうしているうちに、それらを手ばなすことができない依存症になってしまう。頭ではわかっていても、からだがもとめてしまうようになる。意思が弱いからやめられないんだろうって思っている人もたくさんいるし、専門家ですらそんなことを言う場合もある。でも、はっきり言ってそれは、ちがう。(『生きのびるための犯罪(みち)』上岡陽江+ダルク女性ハウス・著/イースト・プレス刊)

 以上は、ダルク女性ハウスの代表、上岡陽江さんの著書にある文面だ。
 その中で、上岡陽江さんは、依存に至る背景や、自責感や孤立感がさらなる依存につながることへの理解を説く。「臭いものにはフタ」かのように社会から排除される薬物依存。その排除に、報道は大きく加担していないか。
「マスコミは表面的な、上澄みの部分だけを取ろうとする。薬物依存への理解を深めるためならと取材を受けても、面白おかしく、いいように使われることがある。(まだ回復の途中にある依存症患者の取材をと求められることもあるが)安易に当事者の取材を求めるのはやめてほしい」(上岡さん)
 どういう取材なら受けるべきか、どんな取材を断るべきか。当事者・支援者側からはその判断がつきづらい。
 ダルクは全国に施設があるが、地域によっては開設への反対運動が起こることもある。まだ厳しい目がある一方で、小さな変化も感じているという。
「2015年の秋に京都で開かれた依存症を考えるセミナーの冒頭で、荻上チキさんが『清原さんの事件に関する報道、皆さんはどう思いますか?』と言ったんです。これまでこの問題は内側から指摘してきた人がいたけれど、荻上さんのような"外側"の人が、その角度から問題に触れてくれるとは思わなかった。薬物依存を個別の問題ではなく、社会の問題として扱ってくれると感じました」

103名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:56:22 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

▼ツイッターのユーザーの方が
報道よりまとも?

「報道は影響力が大きいし、有用です。それならば現在の知見水準に合わせて、いい方向に使ってほしいのです」
 繰り返しになるが、この松本さんの言葉はマスコミ関係者にとって重いものだろう。「面白おかしく」「センセーショナルな」報道が繰り返される構造について、どれだけの報道関係者が自覚を持っているだろうか。
「清原さんやASKAさんの事件の報道で、あの報道はおかしいんじゃないかって最初に言い始めたのはツイッターのユーザーでした。ツイッターばかりやっている若者を咎める風潮があるけれど、そちらの方がよほどまともな人がいるのではないか」(松本さん)
 厳しい指摘だ。視聴率、部数、PV――。数字を追いかけるだけの姿勢は、とっくに見透かされている。薬物報道ガイドライン(下記参照)を各社がどう受け止めて報道を行うのかが試されている。

104名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 14:58:36 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28

■薬物報道ガイドライン
【望ましいこと】
 ・薬物依存症の当事者、治療中の患者、支援者およびその家族や子供などが、報道から強い影響を受けることを意識すること
 ・依存症については、逮捕される犯罪という印象だけでなく、医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという事実を伝えること
 ・相談窓口を紹介し、警察や病院以外の「出口」が複数あることを伝えること
 ・友人・知人・家族がまず専門機関に相談することが重要であることを強調すること
 ・「犯罪からの更生」という文脈だけでなく、「病気からの回復」という文脈で取り扱うこと
 ・薬物依存症に詳しい専門家の意見を取り上げること
 ・依存症の危険性、および回復という道を伝えるため、回復した当事者の発言を紹介すること
 ・依存症の背景には、貧困や虐待など、社会的な問題が根深く関わっていることを伝えること
【避けるべきこと】
 ・「白い粉」や「注射器」といったイメージカットを用いないこと
 ・薬物への興味を煽る結果になるような報道を行わないこと
 ・「人間やめますか」のように、依存症患者の人格を否定するような表現は用いないこと
 ・薬物依存症であることが発覚したからと言って、その者の雇用を奪うような行為をメディアが率先して行わないこと
 ・逮捕された著名人が薬物依存に陥った理由を憶測し、転落や堕落の結果薬物を使用したという取り上げ方をしないこと
 ・「がっかりした」「反省してほしい」といった街録・関係者談話などを使わないこと
 ・ヘリを飛ばして車を追う、家族を追いまわす、回復途上にある当事者を隠し撮りするなどの過剰報道を行わないこと
 ・「薬物使用疑惑」をスクープとして取り扱わないこと
 ・家族の支えで回復するかのような、美談に仕立て上げないこと

105名無しさんは神戸学院大:2017/04/28(金) 15:02:28 ID:nt/D2BE.0
薬物事件報道はなぜ「ダメ。ゼッタイ」だけではダメなのか
プレスラボ2017.4.28(>>97-104

106名無しさんは神戸学院大:2017/05/06(土) 14:26:33 ID:dg4/3nVI0

東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同




立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

107名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 16:47:11 ID:jd4aOf460
浪費妻が逆ギレ離婚で一人息子と500万円強奪!魔の手は夫実家の遺産まで…(上)
露木幸彦:露木行政書士事務所代表2017.4.29

浪費家の元妻は借金を作った上、別居から離婚までの費用と解決金500万円を要求。自分にもしものことがあった時に、未成年の一人息子の後見人の元妻に遺産が渡らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか(写真はイメージです)
「このままじゃ、まずいです!実家の財産を元妻に持っていかれてしまいそうなんです」
 慌てた素振りで話す武井洋平さんは元妻との離婚が成立したばかり。今現在、健康に不安があるわけではありませんが、自分に万が一のことがあれば、洋平さんの貯金、保険金、退職金だけでなく、実家の財産まで元妻に渡ってしまうのではないかと心配しているのです。元妻は洋平さん名義で借金を作った上、事実が発覚すると一人息子を連れて実家に戻り、弁護士を通じて洋平さんに不利な条件での離婚を強行した直後なので、洋平さんが不安を募らせるのも無理はありません。
 洋平さんが亡くなった場合、元妻は離婚により赤の他人となっているため、法廷相続分を有するのは元妻との間にできた一人息子の湊ちゃんで、湊ちゃんが洋平さんの遺産のすべてを手に入れるので一見、何の問題もなさそうですが…。
<登場人物(相談時点。名前は仮名)>
本人 武井洋平(36歳、会社員、年収400万円)
子ども 下平湊(3歳、洋平と美紀の長男)
元妻 下平美紀(34歳、無職)
兄 武井桔平(40歳、団体職員、年収600万円)

108名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 16:49:17 ID:jd4aOf460
浪費妻が逆ギレ離婚で一人息子と500万円強奪!魔の手は夫実家の遺産まで…(上)
露木幸彦:露木行政書士事務所代表2017.4.29

▼自分が死んだら未成年の息子ではなく
浪費家の妻に遺産が渡る危険
 洋平さんの家族は実家に住む母親と未婚の兄の2人です。父親は4年前に亡くなりました。
「実家の名義はいったん父から母へ変更し、今後、母が亡くなったら、兄と僕が半分ずつ相続する予定だったんですが…」
 洋平さんは喉の魚の骨が引っかかったような言い方をするのですが、洋平さんにとって「魚の骨」とは一体、何なのでしょうか?
 湊ちゃんの親権者である元妻は未成年者の子の財産を管理する権利を持っています(民法824条)。洋平さん個人の財産を湊ちゃんが相続した場合、実際に管理するのは親権者である元妻なので、元妻に「遊ぶ金」欲しさに遺産を使い込まれる可能性があります。
 それだけではありません。先に母親が亡くなり、後に洋平さんが亡くなった場合、洋平さんは実家の所有権の2分の1を有した状態で亡くなるので、湊ちゃんは実家の所有権も相続するのです。その結果、元妻は所有権を盾に、兄に対して家賃を請求したり、所有権を赤の他人に売却したり、最悪の場合、実家に乗り込んできて兄を追い出そうとするかもしれません。
 もともと元妻との結婚は洋平さんが撒いた種なので、洋平さん自身が振り回されるのは自業自得と言えるかもしれません。しかし、洋平さんの「自己責任」の範囲を超えて、全く無関係な実家に飛び火して迷惑をかけるのだけは避けたい。そんな思いで私のところに相談しに来たのです。

109名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 16:51:21 ID:jd4aOf460
浪費妻が逆ギレ離婚で一人息子と500万円強奪!魔の手は夫実家の遺産まで…(上)
露木幸彦:露木行政書士事務所代表2017.4.29

▼ジム、サルサ踊り、飲みで週4留守
息子が生まれても生活は変わらず
 洋平さんの元妻は、人付き合いのいいタイプで社交的で、洋平さんは何事にもアクティブに挑戦する姿に惹かれました。ところが、結婚してからもスポーツジムに通ったり、サルサを踊りに行ったり、お酒を飲みに行ったり、1週間のうち4日間は洋平さんが帰宅しても妻は不在という生活パターンでした。
「息子が産まれても妻は何も変わりませんでした」
 洋平さんはそう嘆きますが、仕事を終えて家に戻ると、元妻は湊ちゃんを洋平さんに任せ、夜9時過ぎに出かけることも。妻は子育てをそっちのけで自由気ままな生活を送っていました。
極めつけは湊ちゃんが生後9ヵ月で真夜中に体調を崩したとき、二人で救急病院へ向かったのですが、湊ちゃんはそのまま入院することに。二人が病院から戻ってきたのは翌朝の9時ですが、妻はあろうことか「予約があるから」と言い、スポーツジムへ出かけようとしたのです。洋平さんが「今日はさすがにやめてほしい」と懇願したのですが、妻は洋平さんの手を振り切って出て行ったそうです。洋平さんは悩みに悩んで、この件を妻の両親に相談したそうです。両親は洋平さんの気持ちを察し、後日、妻(娘)を諭してくれたのですが、元妻は「あれの何が悪かったのかわからない」と言い放ち、両親も絶句せざるを得なかったのです。

110名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 16:53:33 ID:jd4aOf460
浪費妻が逆ギレ離婚で一人息子と500万円強奪!魔の手は夫実家の遺産まで…(上)
露木幸彦:露木行政書士事務所代表2017.4.29

▼無職の元妻の遊ぶ金の出どころ
カード会社からの電話で借金発覚
 ところで元妻は専業主婦で無収入。洋平さんも決して高級取りではなく、年収400万円。家賃9万円を支払った上で自分の小遣い2万円を手元に残し、それ以外の10万円は生活費として妻に渡していたのですが、決して余裕はなく、カツカツの状態。それなのに妻はスポーツジムに通ったり遊び歩いたりしていました。元妻は「遊ぶ金」はどうやって工面していたのでしょうか?
 洋平さんは元妻に「家族カード」を渡し、元妻はそのカードを使って洋平さんの給与振込口座からお金を引き出していました。カードにはキャッシュカード機能だけでなくカードローン機能も付与されていたため、元妻は洋平さん名義のカードローンで借入をし、自分の「遊ぶ金」に充てていたようなのです。そのことが発覚したのはカード会社からの電話でした。ローンの借入金はすでに100万円に達し、7ヵ月にわたって全く返済されておらず、返済の催促がきたのです。
「身に覚えがなかったので本当に驚きました」
 洋平さんは銀行預金だけでなく、あらゆる財産を調べたところ、湊ちゃんが産まれてから現在まで掛けてきたはずの学資保険も途中で解約されていることが明らかになったのです。
「どうなっているんだ。お前の『遊ぶ金』まで面倒をみてやるつもりはないぞ」
 洋平さんはカードローンの請求書を突きつけた上で、元妻に詰め寄ったところ、翌日、とんでもないことが起こったのです。
「さようなら。もう限界です。現世ではお別れです」
>>(下)に続く
http://diamond.jp/articles/-/126562

111名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 16:56:07 ID:jd4aOf460
浪費妻が逆ギレ離婚で一人息子と500万円強奪!魔の手は夫実家の遺産まで…(上)
露木幸彦:露木行政書士事務所代表2017.4.29(>>107-110

112名無しさんは神戸学院大:2017/05/10(水) 01:07:11 ID:box.QxBw0
>>86
大学PCでアダルトサイト閲覧 神戸大職員処分
2017/5/9 18:13神戸新聞NEXT

 神戸大(神戸市灘区)は9日、1年間で約150時間、業務用パソコンでアダルトサイトを閲覧したとして、50代の男性事務職員を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、2016年12月に別の職員から「勤務中にアダルトサイトを見ている」と情報提供があり、調査員会を設置。パソコンの閲覧履歴やアクセス記録を解析したところ、15年11月〜16年12月、勤務時間内に約120時間、時間外に約30時間、サイトを閲覧していたことが明らかになったという。
 男性職員は「ストレス発散のためだった。大変申し訳ない」と話しているという。サイト閲覧によるウイルスの感染や情報流出、料金の請求などはないという。同大の水谷文俊副学長は「誠に遺憾であり、厳しい態度で懲戒処分を行った」としている。(井上 駿)

▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼

アダルト請求被害10億円か 画面に不正表示疑い、9人逮捕
2017/1/12 12:48

アダルトサイトに接続したパソコンにプログラムをダウンロードさせ、登録料金を請求する画面を不正に表示させたとして、愛知県警は12日までに、不正指令電磁的記録供用の疑いで、インターネット広告代理業「浪速書房」取締役村本貴胤容疑者(60)=東京都新宿区=ら9人を逮捕した。
 県警サイバー犯罪対策課によると、村本容疑者らが管理する口座には2011年1月から約1万5千人、計約10億円の入金があり、詐欺容疑を視野に入れ捜査する。村本容疑者ら5人が容疑を否認し、他の4人は認めている。
 同課によると、画面には「お客様ID番号」などが表示され、10万〜20万円を請求。

113名無しさんは神戸学院大:2017/05/19(金) 13:56:48 ID:tUOx0PqY0
自殺死亡率 日本はワースト6位
<自殺死亡率>日本はワースト6位 先進国の最悪レベル
毎日新聞2017年5月19日00:46
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20170519k0000m040187000c.html
自殺死亡率ワースト10(10万人あたりの人数)=厚労省の自殺対策白書から(毎日新聞)

 ◇厚労省が分析結果をまとめる
 厚生労働省は世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較し、日本はワースト6位だとする分析結果をまとめた。先進国の最悪レベルで、特に女性は同3位と高い。今月下旬に閣議決定される「自殺対策白書」で公表される。
 自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていない。厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出した。
 日本の14年の自殺死亡率は19.5で、アジアでは世界ワースト2位の韓国の次に高い。男性(27.7)は同12位、女性(11.7)は韓国、スリナムに続き同3位。主要8カ国(11〜14年)との比較では、ロシアの21.8に次いで高かった。
 警察庁の自殺統計によると、16年の自殺者数は2万1897人(男性1万5121人、女性6776人)で、03年の3万4427人をピークに減少傾向が続いている。しかし、自殺が最も多い中高年の男性に比べて若年層は減り幅が小さく、白書は「20〜30代の自殺死亡率を低下させることが課題」と分析している。【山田泰蔵】

◆相談窓口
 ◇相談窓口 〜 一人で悩むより、まず相談を。〜
 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html
 ◇こころの健康相談統一ダイヤル
 0570−064−556=相談対応曜日・時間は都道府県によって異なる
 ◇自殺予防いのちの電話
 0120−738−556=毎月10日(午前8時か〜11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談。全国のいのちの電話はこちら(http://www.find−j.jp/zenkoku.html)
 ◇東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)
 03−5286−9090=年中無休、午後8時〜午前6時(毎週火曜日は午後5時〜午前6時)

■自殺をほのめかすような投稿を自動検知へ
・自殺予防を人工知能が手助け…Facebookがテスト中(インターネットコム) 03月02日 11:30
・韓国の自殺率世界ワースト4位 農薬販売規制で減少=WHO(聯合ニュース) 05月18日 18:01
・通信傍受、詐欺の捜査で初適用 警察、改正法施行直後に 神戸新聞NEXT 2017/2/15 02:03 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1170237100/228

114名無しさんは神戸学院大:2017/05/24(水) 09:28:51 ID:NNq4HB1I0

東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同


立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

115名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:22:18 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

いまや日々の生活に欠かせない「100円均一ショップ」。業界第1位である大創産業(ザ・ダイソー)の直営1号店がオープンしたのは、1991年の4月。現在の取扱アイテム数は約7万点、さらに月1000種類の新商品が誕生しているという。
このダイソーはじめ、業界第2位のセリア、第3位のキャンドゥ等、それぞれに特徴があり、人により好みもあることだろう。筆者も100円ショップ愛は強く、地方に出向いた際は必ず現地の店をのぞき、商品チェックを欠かさない。というのも、その土地柄や立地によって、品ぞろえにさまざまな特徴があるからだ。
愛知県では「しるこサンド」、沖縄県では「かめせん」など、ご当地ならではのお菓子が見つかるなど、結構楽しい。気軽なお土産として活用するのもいい。

116名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:24:39 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼「100円で買える」は本当に安いのか?
100円愛が強い筆者とはいえ、値段にはシビアなジャッジをしている。かつて100円ショップでのお買い得商品といえば、PETボトル飲料や缶コーヒーだった。
1989(平成元)年に消費税が導入されて、税率が3%から5%、8%と上がるにつれ、自販機からは100円で買える飲料が徐々に消え、今ではほとんど見掛けなくなった。こうした中では、毎日の飲料代を節約するには、コンビニや自販機で買うより100円ショップで買うことが合理的な選択といえたのだ。
今も、100円ショップをのぞくとさまざまな飲料が置かれている。特にこれからの季節、冷たい飲み物は欠かせない。ジュースやソーダ、炭酸水など種類も豊富だ。のどが渇いたら、自販機を通り過ぎて100円ショップにたどり着ければ、そのほうがベターだろう。
ただし、ナショナルブランドにこだわらないなら話は変わる。ウーロン茶や麦茶を買うなら、コンビニやスーパーが独自に出すPB飲料は100円以下で買えてしまう。昔は「コンビニは便利だが価格は高い」という認識だったのが、いまや価格の逆転現象が起きている。「PETボトルのお茶を買うならコンビニへ」が正しい行動になっている。
飲料だけではない。100円ショップ内で売り場面積を拡大してきた食品類でも同じ現象が起きている。
カップ麺やパスタソースなどのレトルト食品、ソースやドレッシング、たれ類などの調味料類、小麦粉や片栗粉などの粉類、お菓子におつまみと、スーパーと見まがうばかりの品ぞろえの店もある。もちろん、あれもこれも安く買えてありがたいのだが、ここにも落とし穴が。先ほどの飲料と同様に、PB商品の中には100円より安く値付けしているものも多いからだ。
PBブランドのパスタソースは90円程度、チューブタイプのショウガやニンニクも100円以下で買える。100円ショップがいちばん安いと思って買うと、あとで悔しい思いをすることになるのだ。
すべて100円で買えるという均一ショップの強みは、裏を返せば100円以下には下げられないということ。買いたい商品が100円より上か下か、日頃からざっくり押さえておくといいかもしれない。

117名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:26:52 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼トライアルにはお勧め、適量買いができる強み
100円ショップの特徴はその価格だけではない。スーパーや専門店で買うと必要以上に多くなってしまうものを100円ショップなら少量サイズで売っていることがある。それを逆手に取って、筆者がよくお勧めしているのが、「少量買い」と「お試し買い」だ。
たとえば、ベランダでの野菜作りに挑戦しようと思ったとき、ホームセンターで肥料や用土を買うと大袋になってしまう。起き場所にも困るし、使い切れるかと思うと悩ましい。そんなとき、100円ショップなら手頃な量で手に入る。適量を買ってトライし、いざ本格的にやりたいとなったら専門店にシフトすればよい。
料理にちょっとだけ使ってみたいスパイス類やエスニック調味料も、100円ショップなら小さなポーションで売っている。クラフト工芸の材料、お菓子作り用の製菓材料なども少量サイズでの販売なので、「本格的に材料をそろえるまでもないけれど、ちょっとやってみようかな」というトライアル用にはもってこいだ。
また、シーズン用商品で、「あと少しだけあれば足りる」というときにも役に立つ。たとえばバーべキュー用の炭。手持ちだけではやや足りない気がするが、余らせたくもない、というなら100円ショップへ行こう。ほどほどの量で売っているからだ。
また、卓上コンロ用のカセットボンベが切れそう、という場合。カセットボンベは大概3本セットでの販売だが、3本が多いと思えば100円ショップで1本売りされている。価格的には割高にはなるが、しばらく使わないものをムダに持ち続けるコストを考えると、そのほうがすっきりするだろう。

118名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:29:39 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼「外出先で困ったときには100円ショップへ」の法則
旅行や出張先で困ったときは100円ショップへ、ということもぜひ覚えておくといい。スマホの充電機器、マスクや絆創膏、靴下にシャツ、お土産を持ち帰るためのクーラーバッグまで、なんでも買える。季節商品も充実しており、これからの時期はビーチ用品やアウトドアグッズが手に入るので、レジャーに行くのにうっかり忘れても焦ることはない。しかも100円なので懐は痛まず、当座をしのげればよいので、困ったときこそ頼りになる存在だ。筆者は旅行先で、ホテルで使うためにサンダルや座布団を買ったこともある。
また最初に、同じ100円ショップでも地域や立地によって品ぞろえが異なると書いたが、こういう特徴もある。東京ドーム近くの100円ショップでは、コンサートに使うサイリウムやアイドル応援用のうちわが売られている。つまみも充実しているから、ビールをお供にドームで野球観戦を楽しむ予定なら、先に立ち寄っておきたいところだ。
外国人観光客が多い上野にある100円ショップでは、彼らが喜びそうな「日本」の漢字が入ったグッズや扇子、すしのサンプルが付いたペンなどを売っているコーナーがあった。外国人に渡したい日本らしいお土産を探しているなら、安く手に入る穴場だと思う。
地方都市に行くと、また様子が変わる。東京都心ではまだ見掛けることは少ないが、介護補助用グッズのコーナーがあったり、ペット用品売り場のボリュームも大きい。庭付き一戸建ての住宅が多い地方だと、ガーデニングやエクステリア関連の商品が充実している。ネズミ捕り用の商品が並んでいる棚を見たときは、まさに環境の違いを実感した。その土地での需要を簡単に俯瞰(ふかん)できる場所としても面白いのではないだろうか。
かつては100円ショップの製品は「安かろう、悪かろう」の代名詞のように思われていたが、それはもう逆ではないかと筆者は思う。100円だからこの程度、では目の肥えた消費者は財布を開いてくれない。モノがあふれている今は、こんなものまで100円で買えるなんて、という驚きを提供しなくては手に取ってももらえない時代に入っている。
だからこそ、各社はいち早くはやりものを取り入れ、シーズンアイテムを先取りし、デザインや素材感にもこだわっている。日本のお家芸のものづくり精神は、ひょっとすると100円ショップが継承しているのかもしれない。
(価格は税別です。取り扱っている商品は店舗、地域により異なります)

■100均のアイテムで暮らしを楽しく
•玄関を私流に変えるDIYアイデア30選♪機能的でセンスある空間に(暮らしニスタ) 05月17日 09:00
•おいしい燻製は100円ショップの道具で簡単に作れるゾ!(ママテナ) 05月09日 16:57
•ミニマリストが厳選する無印良品ベスト10
•仕事が速い人の「超効率」文房具ベスト8
•キャンドゥが「インスタ映え」にこだわる理由
•100均で激売れ!水アカ掃除の「最終兵器」
•超使える!100均「一芸特化型ハンガー」10選

119名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:32:15 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00 >>115-118

120名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:26:05 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表

 昨年9月に起きた、千葉大学医学部の学生らによる集団reipu事件。主犯格の医学部5年、吉元将也被告(23)に対して、千葉地裁は懲役4年の実刑判決を言い渡した。執行猶予なしの実刑判決はけっこう重い。事件に加わった他の学生に関しては、山田兼輔被告が懲役3年の実刑判決(控訴中)、他の学生と研修医は執行猶予付きの有罪判決。すでに一審で判決が出ている学生は、大学も退学処分になっており、吉元被告も判決が出たことで退学処分になることが考えられる。
 悪質化する性犯罪に対しては厳罰化を求める声も高く、5月28日には東大・本郷キャンパスにて、女優の土屋アンナ氏や映画監督の小沢雅人氏らも参加して、厳罰化を求めるイベントも開催された。
 途上国における性被害は想像を絶するものがあるが、欧米・日本といった先進国でも性犯罪、性暴力に対して甘い。アメリカの大学でもキャンパスreipuが社会問題化している。大学内でのreipu被害は数年間に100〜300件を超える学校もあるが、加害者が退学等の処分を受けたのは各校1ケタ数程度。reipu加害者の多くは、ほとんどなんの罰も受けていないのが実態だ。しかも、reipu事件そのものを大学が揉み消すこともある。なぜなら、学内でreipu 事件が起きたことが広まって、寄付が減ることを恐れるからだ。また、スポーツのスター選手が不祥事を起こした場合も同様。大学は事件自体をもみ消そうとする。
 大学がそんな態度だから、reipu 事件が減るわけもない。このままでは、アメリカの大学では年間10万人のreipu被害者が出てしまうという説もある。2015年には、このキャンパスreipuの被害者女性たちの抗議活動を追ったドキュメンタリー映画『ザ・ハンティング・グラウンド』がサンダンス映画祭で上映され大きな話題になった。
 *映画『ザ・ハンティング・グラウンド』の映画レビューはこちら

121名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:28:07 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表

▼誰もが巻き込まれる危険性
「痴漢冤罪」

 ところで、性犯罪と言えば痴漢もれっきとした性犯罪だが、ご存じのように、最近では電車の中で痴漢を疑われた男性が線路を走って逃げる事件が相次いでいる。5月15日には、痴漢を疑われた男性が線路に降りて逃走しようとして、やってきた電車に跳ねられて死亡した。5月12日には、JR上野駅で痴漢を疑われた男性が線路を走って逃走。その後ビルから転落死したが、自殺だと見られている。
 痴漢を疑われたが冤罪を主張して(身の潔白を主張して)自殺した例は、これが初めてではない。2009年12月に、大学職員の男性(当時25歳)がJR駅構内で女性とトラブルになり、警官がかけつける騒ぎとなったが、単なるケンカの取り調べだと思って警察署に同行したら、痴漢容疑で取り調べを受けた。そして取り調べの翌日、この男性は地下鉄駅のホームから飛び込み自殺をした。実は、この痴漢容疑は「人違い」だったことが判明していたのだが、この男性は疑いが晴れたことを知らず、容疑をかけられたことに絶望して自殺したとみられている。2012年にはJR西日本の役員男性が、女子高生に痴漢行為をした疑いで逮捕。しかし、役員男性は冤罪を主張し、釈放された直後に首つり自殺している。
 痴漢は女性にとっては身近な(被害に遭いやすい)犯罪だが、男性にとっては痴漢冤罪もまた身近なものだ。痴漢をする男性はごく一部の人間にすぎないが、痴漢冤罪は男性の「誰も」が巻き込まれる危険性がある。実際、僕の知人も痴漢冤罪事件に巻き込まれたことがある。もうずいぶん昔の話になるが、ある日の夕方、僕は自分のオフィスで企画書を書いていた。携帯電話が鳴ったので出てみると、警察からだった。知人男性が電車で痴漢行為をして捕まったという。派出所で拘留しているが、罪を認めているから釈放する。ついては、身元引受人が必要なので犯人を引き取りに来い、という連絡だった。
 正直、面倒くさかったが、たぶん彼の知人・友人の中で、僕が一番、口が堅いと思って連絡してきたのだろう(一番、暇だと思われたのかもしれないが)。そんな彼の「信頼感」に応えることも、知人としての務めだと思って行くことにした。派出所まで出向いて彼の身柄を受け取ったのだが、釈放されて2人でメシを食いながら、彼は「実はオレはやってない」と主張する。「完全な冤罪だ」と言うのだが、無罪を主張するとそのまま警察に何日間も(下手すれば何ヵ月も)拘留されてしまう。彼も仕事があるし、長期間拘留されたら、奥さんにも痴漢容疑で逮捕されたことがバレてしまう。しかし、罪を認めてしまえばすぐに釈放されるし、初犯でそれほど悪質ではない場合は(女性からすればすべての痴漢行為は悪質だろうが、ここでは刑事司法的にという意味)罰金刑で済む場合が多いようだ。

122名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:30:25 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表

▼たとえ冤罪でも、
認めてしまったほうが合理的?

 もちろん痴漢といえども、刑が確定すれば前科がつく。転職する時などに履歴書の賞罰の欄に「前科一犯(東京都迷惑防止条例違反)」などと書くのもカッコ悪いし、女性客相手の業種や企業なら、そんな前科のある男性を雇いたいと思う経営者はいないだろう。しかし最近の履歴書には賞罰の欄はないし、採用面接などで聞かれない限り、自分から進んで「前科があります」と申告する必要もない。聞かれたら正直に答えないと後でバレた時に面倒だが、これまでの判例を見ても、痴漢の犯罪歴が後でバレて、それが理由で懲戒解雇になるとはまず考えにくい。新卒採用の面接などでも、前科を問われることはあまりないようだ(銀行など厳しく調べる業種はあるかもしれないが)。
 また、前科・前歴の記録は警察、検察、本籍地の自治体が持っているが、たとえ本人であってもその情報は開示されない。なので、第三者が知ることはまず不可能だ。将来、紫綬褒章などの勲章をもらいたいとか、警察官になりたいとか、立候補して議員になるつもりでもない限り、前科がつくことで社会生活や日常生活に困ることはあまりない、と考えられる。
 そんなわけで痴漢を疑われたら、たとえ冤罪であっても認めてしまったほうが合理的、という考え方ができる。なので、僕の知人のように、疑われたら素直に認めてしまう男性も多い。それなのに線路を走って逃げる男性がいるのは、「痴漢を疑われたら、とにかく逃げろ。駅員室に連れて行かれたら終わりだ」というメッセージが社会に流布されているからだろう。最近の報道番組等では誰も言わないが、2004年に痴漢冤罪を扱った映画『それでもボクはやってない』が公開されて痴漢冤罪が話題になった頃は、ワイドショーなどで弁護士が「とにかく逃げろ」と言っていたように記憶している(確認ができないが)。それがネットで出回って、「とにかく逃げなければヤバイ」というイメージになってしまったのだろう。
 しかし、逃げても後日に逮捕されたりしたら警察官や裁判官の心証は最悪で、たとえ本当に無実だったとしても言い訳は通らないだろう。痴漢を疑われたらすぐに弁護士を呼べとも言うが、過去の痴漢冤罪事件を見ても、弁護士がどこまで無罪主張に役立つかは疑問だし、自分を100%信じてくれる妻や友人たちがいて、長期の法廷闘争を戦い抜くだけの気力と財力があって、己の全存在をかけて戦うくらいの矜持がなければ、痴漢冤罪事件で戦うことは困難だ。たとえ最終的に無罪判決を勝ち取っても、それまでに払った代償があまりにも大きい。
 結局のところ、男性諸君は極力、痴漢を疑われないように注意して生きていくしかないが、残念ながら、痴漢冤罪は注意していても防げないこともある。本当に、どこにでも痴漢冤罪の危険は存在しているのだ。実は僕も一度、痴漢だと疑われたことがある。まだ学生だった頃だが、ある日、満員電車に乗っていた僕の目の前には、20代半ばくらいと思われるお姉さんが背中を向けて立っていた。当時は僕も若造だったし、痴漢冤罪の報道もなかった時代なので、無防備にもお姉さんのほうに体を向けて立っていたのだが(今なら絶対にそのような体勢はとらないが)、電車がカーブで揺れた瞬間に、僕とお姉さんの身体が密着してしまった。するとその女性はもの凄い形相で振り向いて、僕を睨みつけてきた。電車が揺れたのをいいことに、股間をお尻に押しつけてきたと思ったのだろう。もちろん濡れ衣だ。
 幸いこの時はお姉さんに睨まれただけで済んだが、最近は「新型痴漢」といって、お尻や太ももを触るのではなく、電車の揺れを利用して身体を密着させたり、首筋に息を吹きかけたりするような痴漢行為が増えていると報道されている。なので、僕のケースも今なら「新型痴漢」認定されて、学生なのに前科持ちになってしまっていたかもしれない。

123名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:33:36 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表

▼名門女子高生たちによる
巧妙な「痴漢冤罪詐欺」の実態

 このように、自分ではそのつもりがなくても痴漢犯罪者になってしまうこともあるが、もっと悪質なケースもある。痴漢冤罪をでっち上げて、金品を脅し取る「痴漢冤罪詐欺」だ。これはタチが悪いが、とくに最悪なのが、女子高生の痴漢詐欺グループである。世の中には以前から、痴漢冤罪を仕掛けて詐欺をはたらく女子高生グループが存在している。もう20年くらい前の話になるが、僕は当時担当していた若者向け雑誌の取材を通して、そうした痴漢詐欺グループの女の子たちから直接話を聞いたことがある。その手口はこうだ。
 まず、朝の満員電車でターゲットとなる男性を決める。いかにも実直そうな、一流会社に勤める妻子持ち風の中年男性がターゲットだ。そのターゲットの前方に、被害者役の女子高生が移動する。頃合いを見計らって、被害者役の子が身体をモジモジさせたり、泣き出したりする。するとターゲットを取り囲んでいた他の女子高生たちが「あんた、なにやってんのよ!」と言って男性を問い詰め、次の駅で降ろす。最初にやることは、まず名刺の確保だ。これで男性が勤務する会社と連絡先を確保する。そこから交渉に入り、男性が金を払えば無罪釈放。払うことを拒否すれば駅員を呼ばれ、駅員室へ。まもなく警察官も到着する。
 この詐欺グループのポイントは、メンバー全員が首都圏の「名門校の生徒」であること。そして全員が違う学校の生徒であることだ。また被害者役の子は、いかにも大人しそうな顔をした女の子が担う。髪はもちろん黒髪だ。ちなみに当時はガングロなる女子も巷にはびこっていて、女子高生といえば日サロで焼いた黒い肌に茶髪、ルーズソックスが定番だった。そんな時代に、名門校の制服を着た、しかも黒髪の少女が、まさか詐欺グループの一員だとは誰も思わない。そして、全員が違う制服を着た女子高生たちが、実はグルであることも分からない。たまたま現場に居合わせた義侠心のある女子高生にしか見えないからだ。
 もちろん、駅員室に行って駅員や警察官から学校名や名前を聞かれても、堂々と生徒手帳を見せる。これで大人はすっかり女子高生たちの言うことを信じてしまう。大人は名門校の女子生徒には甘いのだ。そして警察も検察も裁判官も、そんな大人の信頼厚い女子高生たちが言うことを、「信頼できる第三者の証言」として取り扱う。餌食にされた男性からすれば、どこの誰とも知れない女子高生たちがグルであることを立証するなど、まず不可能だ。
 かくして冤罪詐欺事件は成立する。駅員室に行く前に示談が成立すればセーフだが、駅員室まで行くことになっても駅員も警察官も女子高生の言うことをすっかり信用するから、男性は起訴まで持って行かれる。起訴されたら実刑がつくことが怖いので、裁判で有利になるようにほとんどの被疑者は示談交渉してくる。また、逮捕・拘留されても、起訴される前に示談できれば起訴猶予の可能性もある。いずれにせよ、被疑者は結局示談を持ちかける。これで女子高生たちは何がしかの金品を、ターゲット男性から巻き上げることになる。
 彼女たちのグループにはお嬢様校の生徒もいるが、高偏差値の進学校の生徒もいる。グループのメンバーの中には、全国模試で3位という女の子までいた。賢い女の子たちなので、防御策も完璧だ。彼女たちいわく「顧問弁護士がちゃんとついていて、恐喝にならないような交渉のやり方をしっかりとレクチャーされている」とのこと。もしターゲット男性との示談交渉になったとしても、しっかりとその顧問弁護士がサポートしてくれるという。「私たちの愛読書は携帯六法なんですよ(笑)。みんな、持ち歩いてますから」と屈託なく笑う彼女たちの笑顔に、話を聞いていた僕も、何とも複雑な心境になってしまった。
 今でもこのようなグループが存在するかどうかは分からない。ただ12年くらい前に、このような手口の被害に遭った男性がいるという情報も得ている。その男性は会社を辞め、今は海外で暮らしているという。彼は痴漢冤罪詐欺グループによって、人生をすっかり変えられてしまったのだ。今でも同様のグループが跋扈して、被害男性を生み出している可能性は否定できない。

124名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:36:34 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表

▼名門女子高生たちによる
巧妙な「痴漢冤罪詐欺」の実態

 基本的に、僕は性犯罪の厳罰化を支持する立場だ。しかし厳罰化によって、この女子高生たちのように、巧妙に冤罪詐欺を仕掛ける犯罪グループが増えることも考えられる。男性諸君は、ますます自身の危機管理能力が問われる時代になるかもしれない。結局のところ、痴漢冤罪からもreipu冤罪からも身を守るためには、自分でどうにかするしか方策はない。とりあえず、満員電車の中ですり寄ってくる女性にはご用心である。
(ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表 竹井善昭)

125名無しさんは神戸学院大:2017/05/30(火) 14:38:51 ID:aBE0FypE0
名門女子高生「痴漢冤罪詐欺」グループ、中年男を狙う巧妙な手口
2017.5.30 竹井善昭:ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表 >>120-124

126名無しさんは神戸学院大:2017/06/03(土) 01:40:58 ID:RptPJsqM0
兵庫県内各地で落雷 約1200軒が停電
2017/6/1 23:26神戸新聞NEXT

関西電力によると、1日夜、兵庫県内で約1200軒の停電が発生した。落雷が原因とみられ、小野市約610軒、加西市約210軒、加古川市約190軒、西宮市約50軒、神戸市約30軒などと広い範囲で停電し、午後11時現在も復旧していないという。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201706/0010246207.shtml

127名無しさんは神戸学院大:2017/06/03(土) 01:43:02 ID:RptPJsqM0
関西各地で落雷、停電相次ぐ 小野では民家全焼
2017/6/1 23:33神戸新聞NEXT

 関西電力によると、1日夜、兵庫県内で約1200軒の停電が発生した。落雷が原因とみられ、小野市で約610軒、加西市約210軒、加古川市約190軒、西宮市約50軒、神戸市約30軒などと広い範囲で停電した。
 また、京都府で約千軒、大阪府でも約50軒の停電が出ている。
 同日午後10時ごろには、同県小野市西脇町の民家で落雷が原因とみられる火事が発生、2階建てを全焼した。1人暮らしの女性(73)は避難して無事だった。同市消防本部によると、民家近くの電柱に落雷し、延焼したとみられるという。

・激しい雨が降り、夜空に稲光が走った神戸市内=1日午後10時20分、同市中央区相生町4(撮影・小林良多)
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201706/p1_0010246131.shtml
・落雷が原因とみられる火事で激しく燃える民家=1日午後10時33分、小野市西脇町
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201706/p2_0010246131.shtml
・空を切り裂くような稲妻とともに、雷鳴が夜の神戸にとどろいた=1日午後10時12分、神戸市中央区東川崎町1(撮影・大森 武)
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201706/p3_0010246131.shtml

128名無しさんは神戸学院大:2017/06/09(金) 10:13:41 ID:mGBNRUxg0
東西の最高峰





国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同





立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

129名無しさんは神戸学院大:2017/06/19(月) 19:11:51 ID:ghperBJg0
>>86 >>89
夫の局部をはさみで切りつけた77歳妻を逮捕 兵庫県警が傷害容疑で
産経新聞2017年06月16日 金曜13:14

 夫の局部をはさみで切りつけ軽傷を負わせたとして、兵庫県警伊丹署は16日、傷害容疑で兵庫県伊丹市の無職の女(77)を逮捕した。女は「はさみで傷つけたことは間違いない」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は同日午前4時ごろ、自宅で夫(69)の局部を工作用のはさみで切りつけ、軽傷を負わせたとしている。
 同署によると、女が「お父さんを傷つけてしまった」と110番。駆けつけた県警機動捜査隊員が逮捕した。夫婦は2人暮らしで、女は「夫の浮気を疑った」などと供述しているという。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
局部切断事件 被告の妻には「感情がない」2016/5/14 09:41 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/184

130名無しさんは神戸学院大:2017/06/20(火) 13:13:22 ID:cwyJb6tk0
おもちゃの銃で組長らが組長脅す…発砲音も数回
読売新聞2017年6月20日07:48

 名古屋市港区で昨年12月、山口組の主要団体「弘道会」系の暴力団組長(46)をおもちゃの銃で脅したとして、愛知県警は19日、指定暴力団「神戸山口組」傘下の暴力団組長・吉田耀一(49)(愛知県あま市)、同組員吉山政男(52)(住所不定)両容疑者を脅迫容疑で逮捕した。

 県警は、山口組と神戸山口組の対立抗争が背景にあるとみて捜査している。

 発表によると、2人は共謀し、昨年12月6日午後9時20分頃、港区錦町の路上で、吉山容疑者が弘道会系組長の数メートルの距離まで近付いておもちゃの銃を向け、発砲音を複数回鳴らして脅した疑い。2人は容疑を認めているという。

 当時、付近住民らから「発砲音がした」と110番が相次ぎ、県警は拳銃を使った殺人未遂事件の可能性もあるとして港署に捜査本部を設置。だが、現場周辺から薬きょうや弾痕は発見されず、銃はおもちゃだったと判明した。

131名無しさんは神戸学院大:2017/06/27(火) 13:03:08 ID:J/Z6wA5E0
女と共謀、痴漢被害でっち上げ容疑 アルバイトの男逮捕
朝日新聞2017年06月21日 水曜18:33

 電車内でわざと痴漢させて被害をでっち上げ、取り押さえた男性を警察に引き渡したとして、大阪府警は21日、同府茨木市本町のアルバイト生田佑馬容疑者(21)を逮捕監禁と虚偽告訴の疑いで逮捕したと発表した。
 曽根崎署によると、生田容疑者は5月22日夜、インターネットで知り合った大阪市浪速区のパートの女(26)=同容疑で逮捕、釈放=と共謀。京都市の男性(50)に大阪市営地下鉄堺筋線の車内で女の胸などをわざと触らせた後、生田容疑者が男性の腕をつかんで取り押さえ、警官に虚偽の痴漢被害の申告をした疑いがある。生田容疑者は「弁護士がつくまで話すことはありません」と話しているという。
 生田容疑者は、女に「痴漢させて示談金をもらういい稼ぎ方がある」と持ちかけ、女がネット掲示板に「痴漢してもらいたい」と投稿。応じた男性に服装や乗っている車両を教えていたという。男性が府警に「掲示板で知り合った女性と勘違いしました」などと話し、虚偽だと発覚。男性は翌日未明に釈放された。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
甲南大法学部生痴漢でっち上げ事件
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1309199788/13

132名無しさんは神戸学院大:2017/06/28(水) 17:32:50 ID:sTCDCQDw0


関西学院のインチキ操作偏差値の証拠




関学・国際学部の一般入学率・・・・・・・21.2%


これは無茶苦茶に酷過ぎる。

133名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:17:37 ID:VUuPoNgs0
「110番」を受ける警察官の知られざる憂鬱 「市民の安全」とはかけ離れた相談も多い
東洋経済ONLINE 2017年7月2日 日曜 08:00

交通事故を目撃した。路上で殴り合いのけんかをしているところを見かけた。酔っ払いが道ばたで寝ている――。日常でこんなシーンに遭遇したら、どんな行動を取るだろうか。

134名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:19:40 ID:VUuPoNgs0
「110番」を受ける警察官の知られざる憂鬱 「市民の安全」とはかけ離れた相談も多い
東洋経済ONLINE 2017年7月2日 日曜 08:00

▼110番業務の現状
「警察に通報する」という人は少なくないだろう。そのときにコールするのが「110」。いわゆる110番(ひゃくとうばん)である。これが当事者である警察官の立場から見るとどんな光景なのだろうか。110番業務の現状を明かそう。
110番通報は、おおむね、
(1)殺人、強盗、傷害、窃盗などの刑法犯に関するもの
(2)ひき逃げ、当て逃げ、人身、物件事故や駐車違反などの交通関係
(3)軽犯罪法、覚せい剤、などの特別法に関するもの
(4)病人、迷子、家出人、酔っ払いなどの傷病人などに関するもの
(5)自然災害、火災などの災害に関するもの
(6)異常発報、非常通報、犯罪情報などの情報に関するもの
(7)騒音、悪臭、暴走族など要望、苦情に関するもの
(8)地理案内、遺失届、拾得届などの各種照会に関するもの
(9)いたずらや虚報などの無関係なもの
に分けられる。110番勤務は、警察業務の中でも特殊な勤務であり、警察本部内の「地域部・通信指令課」が正式名称。本部勤務ということで、地域警察官にとっては栄転になるものの、実はそうでもない。個々のストレスは計り知れない。

県警に28年勤めていた私が知るだけでも、110番業務のストレスから勤務ができなくなり否応なしに異動せざるをえなくなったり、病気で休暇を余儀なくされたり、退職に追い込まれたりしたケースはごまんとある。
現在も状況はさほど変わっていないようだ。私の知るかぎり、変わったことといえば、非常勤職員と呼ばれるアルバイトがいなくなったことくらいである。あとは変わらず過酷な労働条件の中での勤務を余儀なくされていると聞く。

135名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:21:53 ID:VUuPoNgs0
「110番」を受ける警察官の知られざる憂鬱 「市民の安全」とはかけ離れた相談も多い
東洋経済ONLINE 2017年7月2日 日曜 08:00

▼ほとんどが苦情やクレーム
同じ警察官からは「楽な部署でいいよな」とよく言われるようだが、当人からは「いつでも代わってやるよ」という気持ちが正直なところ。見た目と現実がこんなに違う部署はない。
何がストレスをためるのか。まず、30分単位で1日24時間の勤務割が決められている。閉塞感が半端ではない職場環境で、自由な刑事とは違って身動きができない。5時間前後ぶっ続けで受理するような状況もしばしばある。その間、受ける110番の内容は、ほとんどが苦情やクレーム。モラルに欠ける理不尽な要求とわかっていても無視することは困難で、聞いているだけでも一苦労だ。
警察本部が受理する110番通報は、1日約1800件。多いときは3000件を超えることもある。年間で約65万件にも上る。 こうした状況の中、勤務員は、24時間ほとんど寝ずの勤務を強いられることもしばしばだ。
実際の通報にはどんなものがあるのか。たとえば、救急車や消防車を呼ぶ119番と間違われることがある。これは全然かわいいほうで、「○○さんの電話番号を教えてほしい」という電話もある。「こちらは110番の緊急電話です」と答えると「そんなことは知っている。NTT(の電話番号案内の104番)はカネがかかるからそこに電話したんだ」と当たり前のように返されたケースもある。
ほかには、生活音に対する苦情の電話は多い。隣の犬の鳴き声、道路工事、花火、ヘリコプターなどさまざまだ。「自動車のバッテリーが上がってしまったから助けてほしい」「タイヤがパンクしたから交換してほしい」「自転車のチェーンが外れたので直してほしい」などという連絡もある。

きりがないが、箇条書きでさらに紹介しよう。カッコ内は電話を受けた警察官の本音だ。

136名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:26:41 ID:VUuPoNgs0
「110番」を受ける警察官の知られざる憂鬱 「市民の安全」とはかけ離れた相談も多い
東洋経済ONLINE 2017年7月2日 日曜 08:00

▼警察に通報するようなことなのか
○交通関係
・前を走っている車は速度違反だ、捕まえろ(通報者自身その車を追いかけているということは自分も速度超過してるはずなのだが)
・なんでこの道の制限速度は40km/hなのか? 俺はいつも60km/hで走っているが危険はない。規制を変えろ
・後ろのクルマからあおられている
○その他の苦情
・隣の家の毛虫をなんとかしてほしい
・家の軒下にハチの巣ができたので取ってほしい
・ハトが死にそうだからなんとかして
・店にスズメが入ってきたので捕まえて
・自販機のおつりが出てこない
・公園のトイレに紙がない
・パソコンの調子がおかしい
・テレビの電源が入らない
・収集日じゃないのに隣の人がゴミを出している
・ゴキブリが出たのでなんとかして
・パチンコで勝てない
○要望関係
・犬(猫)が車に轢(ひ)かれている
・終電がなくなったのでパトカーをまわしてほしい
・タクシー代がないからパトカーを向けてほしい
・家を留守にするので犬に餌をやってほしい
・自宅の鍵を忘れて、家に入れないので鍵をあけてほしい
・自宅のガスの元栓を閉めたかどうか確認してほしい
・お腹が空いたので何か食べさせてください
※これは、小学生の男子からで、聞くと、「お母さんが困ったら110番しなさいと言った」として掛けてきたもので、当時母親は近隣でパチンコをしていた。
○相談関係
・彼女(彼氏)に振られてしまった
・仕事がないので紹介してほしい
・店の飲食代が高い
・カラスが攻撃してくる
○いたずら
・「人を殺した」と話してそのまま電話を切る
・無言電話
・酔っ払いの戯言
・マニアによる一方通行のおしゃべり
・「今、何時?」
本来110番は緊急の事件・事故などをいち早く警察に通報するための緊急電話であるが、これらの不要・不急の電話によって対応できなくなってしまう。たった一秒の遅れによって命を落とすことさえ有り得るのだ。
警察官の精神をむしばむイタズラ電話は問題外であるが、緊急でない場合「♯9110」といった生活の安全や悩み事に関する警察相談専用番号を利用することもできる。国民個々のモラル向上と♯9110の認知が向上すれば、より警察は国民の安全を守ることができるはずだ。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
•元カレをストーカーにした50歳女性の言動
•警察の「職務質問」は一体どこまで正当なのか
•警察は本当に捜査怠慢で動いてくれないのか
•警察は「前兆」のある事件をなぜ防げないのか
•厚木5歳児衰弱死事件が示す「法医学の限界」

137名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:29:05 ID:VUuPoNgs0
「110番」を受ける警察官の知られざる憂鬱 「市民の安全」とはかけ離れた相談も多い
東洋経済ONLINE 2017年7月2日 日曜 08:00 >>133-136

138名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:31:42 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

違法な長時間労働が問題視される中、いわゆるブラック企業にメスを入れることで注目されている「労働基準監督官」。謎のベールに包まれた彼らの実態とはどのようなものなのか。「労基署は見ている。」(日本経済新聞出版社)の著者で、19年間、労働基準監督官を務めた現在社労士の原論さんに話を聞いた。

139名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:34:27 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

●「現場に出てなんぼ」の世界

Q1 ――19年間の中で、もっとも印象に残っていることは何でしょうか

A1 1度に5人が亡くなったという鉄道事故の捜査に加えられたことでしょうか。異動して早々、主に担当していた主任監督官と次長(現副署長)から、自然と事件捜査に巻き込まれることになりました。鉄道の信号配線交換などのため、終電後の線路を歩いていた作業員たちが臨時列車にはねられるという凄惨なものだったのですが、検察庁に事件をおくることを待たされていたら、その間に警察によって現場責任者が逮捕されてしまい、その後送検の許可が出ました。
鉄道事故にこれまで関わったことはなく、そもそもどのような規制があるのか、線路閉鎖の方法は本来どう行うべきなのか、列車事故に関して労働安全衛生法や労働安全衛生規則などの関係法令の構成要件を調べ上げました。結局、書類送検まで半年以上かかりました。
監督官は法令解釈だけでなく、事故が発生したら何故起きたのか知らなければならないため、機械や化学、建築や土木など技術系の知識が必要になります。なので文系+理系であり、現場に出てから学ぶことが多く「現場に出てなんぼ」という世界です。

140名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:36:34 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

●普段やっている仕事は?

Q2 ――そもそも、普段はどんな仕事をしているのでしょうか

A2 直接事業場に調査に出向く「監督(臨検監督)」と呼ばれるものに関する業務ですね。定期監督(毎月の計画に基づき実施)、申告監督(労働者から申告があった場合に実施)、災害時監督(事故の報告書などを実施)などの種類があります。基本的には全て計画を立てて動いています。
また、最初に説明した鉄道事故のように、犯罪として、刑事事件とするものについて捜査するのも仕事の一つです。司法警察官として警察が行う逮捕や捜索差押えなどができます。
業務の進め方としては、定期監督を行いつつ、事故が起きれば災害調査や司法事件などに時間を割くことが多いです。

141名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:38:34 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

Q3 ――ノルマなどはあるのですか

A3 年間の監督指導計画を立て、それを各月に割り振ります。さらに「誰がどこにどういう主眼の監督を何件やるように」といった指示が出ます。それがノルマみたいなものですね。ただ、私が監督官だった時代と違い、今は給与に反映される勤務評価制度があります。
法律違反をたくさん指摘して何度も指導しても、1件は1件と捉えます。さらに是正されない限り完結しないので、そのまま改善が終わらないと長期の未処理事案として労働局の監察(監督官の監督を担う役割)から指摘を受けることもあります。

142名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:40:43 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

Q4 ――モチベーションはどんなことでしたか

A4 経営者からは嫌がられることも多く、人に好かれようとやる仕事ではありません。私も階段から突き落とされそうになったこともあります。どんな事業場でも、入口へ最初の一歩を踏み出すまでは怖いですし、監督に行きたくないと思うこともありました。それでも自分のプライドとの戦いで、やっていましたね。

143名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:42:47 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

●「違和感」、「変な雰囲気」を感じたら、徹底的に確認する

Q5 ――定期監督では、事業場のどういった点をチェックしていくのですか

A5 その年の行政運営方針の重点項目を中心に見ていきます。例えば労働時間をチェックするとなると、使用者が各労働者ごとに記入する「賃金台帳」をまず確認します。時間外手当が多い人に関しては、タイムカードを確認し過重労働がないかどうかを見ます。
もちろん賃金台帳やタイムカードを改ざんしている会社もあります。その場合には、毎月の額面が同じであったり、全員が同じような金額であったりと、何かしらの違和感があります。その場合には、タイムカードを確認して、その記録を裏付けるものを調べていくことになります。個人のパソコンのログ確認をしたり、日を改めて警備記録を見たり、徹底的に確認していきます。

144名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:44:50 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

Q6 ――事前情報もなく初めて訪ねる会社で、違法行為を嗅ぎ分けるのは難しそうです

A6 正直、雰囲気によるところも多いです。例えば客観的にみてタイムカードがきちんと整理されているところは大丈夫ですが、手書きで自己申告しているようなところは、経験からピンと来るものがあります。それを見逃すか、見逃さないかです。
ある大手企業に定期監督に入った時の話ですが、部屋の入退室にICカードを使用するセキュリティシステムを導入しているのに、手書きでフレックスタイム制の勤務表を書いていました。時間が同じだったり、微妙にずらしていたり、文字を消したあとがあったり。「これは嘘だろう、怪しい」と思いました。
ただ監督のやり方に、ノウハウはありません。自分で現場に行くことでどういった危険性や違反があるかというのが分かるようになります。だから繰り返しの経験が大事ですね。

145名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:46:54 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

●タレコミは確かな情報ほど優先度が上がる

Q7 ――長時間労働で悩み、労基署に対応してもらいたいという労働者もいると思います。監督署に動いてもらうためには、何が重要となりますか

A7 最近は今年3月に政府が策定した働き方改革実行計画を踏まえ、重点監督対象を月の残業80時間超の情報がある事業場にまで拡大し、監督指導を強化しています。永田町経由からの指示ですね。
長時間労働の問題に悩まされている場合、可能ならばその実態が分かるタイムカードの写しなどを持ってきて欲しいです。コピーを取ることが難しかったり、一斉打刻させられたりしている場合には、「監督官が現地で確認するときに、何を見ればその実態がわかるか」という情報を教えてほしいです。監督官が行ってスカッと空振りしてしまうのは避けたいのです。
色々な情報がやってきますが、監督官も人数に限りがあります。なので優先順位をつけるために、確かな情報ほど優先度は上になります。

146名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:49:00 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

Q8 ――電通の書類送検もそうですが、是正勧告を受けたエイベックスや北海道新聞社など、労働基準監督署が関わるニュースで三田労働基準監督署(東京都)の名前を多く見かけます。これにはどんな理由があるのですか

A8 三田労働基準監督署の管轄エリアは港区だけですが、日本の名だたる企業の本社が多く集まっています。そこで長時間労働などの問題があると、必然的にニュースにもなりやすくなります。エリア自体は狭いのですが、企業数は相当数あります。申告数も多いですし忙しいので、監督官の間でも「あそこはハードなので行かない方がいい」など言われていました。(笑)
例えば、東京都の大田区や品川区だと町工場も多く、管轄エリアによって監督する事業場の傾向は変わります。建設現場の臨検監督の際には、作業着にヘルメットと安全帯、安全靴を身につけて、汗だくになりながら監督をしていました。

147名無しさんは神戸学院大:2017/07/02(日) 22:51:15 ID:VUuPoNgs0
手書き申告からピンとくることも…ブラック企業にメス入れる「労働基準監督官」の実態
弁護士ドットコム 2017年07月01日 土曜 09:22

Q9 ――これからますます、長時間労働にメスを入れる労基署への期待が高まりそうです

A9 これまでが注目されなさすぎたというのもありますが(笑)。経済政策の一環で働き方改革が進められていたところに、たまたま電通の過労死事件が重なり、労働基準監督署はかつてないほどの脚光を浴びるようになりました。
以前はサービス残業など、長時間労働の対価が出ていないことに注目していましたが、今は長時間労働そのものが問題視されるように変わりました。残業時間の制限なども行われることになります。労基署に社会正義を求められることもありますが、あくまで第三者。労使間でうまく回すことができる労働環境を作り上げることが、一番大切ではないかと思います。

【プロフィール】
原 論(はら・さとし)
1968年熊本県出身。92年千葉大法経学部卒業後、労働基準監督官として労働省に入省。神奈川、東京、埼玉の労働基準局に勤務後、11年3月に退職。12年4月に原労務安全衛生管理コンサルタント事務所を開設。社会保険労務士。17年3月に「労基署は見ている」(日本経済新聞出版社)を出版。
(弁護士ドットコムニュース)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板