[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
36
:
モモ
:2002/04/16(火) 06:30
独歩さん、菊水護国さん、レスありがとうございます。
32のレスの御相承については「日達上人から日顕上人」です。謹んで訂正いたします。
>不思議なのは、顕師の相承を否定したというけれど、その葬儀は故人の遺志によっ
>て石山に拠ったと記憶しています。
そうなのですか。やはり日蓮正宗で葬儀をしたいというのが当然の心情だと私も思い
ます。
>ただ、この方は一つの組織に偏る人ではなかった。正理を基にされる人であった。
>つまりは、組織、個人の絶対を論じることなく、善い面、悪い面、両面をしっかり
>と告知された方であったと拝察します。
仏法に限らず、それが真理を求める本来の姿勢だと私も思います。
>教学的には、惜しくも本覚義その他の考証は浅いところがあり、真偽考証も甘かっ
>た点は惜しまれます。
このようにしっかりと批判することは大事だと思います。「真偽考証」まで踏まえて
教義を批判すべきである、ということは言われてみれば当然のことですが、私はこの
掲示板ではじめてその意義を知りました。
>石田次男さんと言えば中杉さん(現平和神軍)との関係を思い出しますが・・・。
私も中杉氏の大石寺批判を読んだことがあります。この掲示板で批判されている内
容と同じようなことも書かれてありました。
37
:
問答迷人
:2002/04/16(火) 13:17
独歩さん
27の、「なお、曼荼羅についていえば、顕師の血脈の可否によって功徳を云云するのは、私はナンセンスであると思っています。内証を写したとは思いませんが、750年已来の化儀に基づいて書写されたものでしょうから、拝する側の御信心の問題であろうと思うわけです。」
私も、そのように判断しています。聖人のお認めを正しく写された曼荼羅を拝して、罰が出るとか、利益がないとか、変てこな議論だと思います。そんな議論とは、一線を画すべきであろうと考えています。
モモさん
36の「『真偽考証』まで踏まえて教義を批判すべきである、ということは言われてみれば当然のことですが、私はこの掲示板ではじめてその意義を知りました。」
私も、従来は考えてもいなかった視点です。独歩さんはじめ、徹底して聖人の教えを求める方々は、やはり、そこに行き着かざるを得ないと思います。そういう真偽考証を単なる学問として蔑み、信仰は学問とは違うんだ、と仰る方々が、現実には大勢でしょうが、その方々に、どの御書が真蹟御書なのか、とお聞きしてみると、答えに窮される場合が、多いのに驚きます。宗派、所属団体のアナウンス通りに信じることが、はたして、信仰のあるべき姿でしょうか。私は、つい、次の、立正安国論の末文の一節を思い浮かべてしまいます。
『我(われ)一仏を信じて諸仏を抛(なげう)ち、三部経を仰ぎて諸経を閣(さしお)きしは是(これ)私曲(しきょく)の思ひに非ず、則ち先達(せんだつ)の詞(ことば)に随ひしなり。十方の諸人も亦復是くの如くなるべし。』
38
:
いちりん
:2002/04/17(水) 21:06
これ、かなり素朴な質問なのですが。
日蓮さんの遺文は、たくさん残っていますが、どうして弟子の手紙がないのでしょうか?
日蓮さんと弟子とのやりとりの部分の、日蓮さんの手紙しか、後世に残っていないですよね。
波木井さんが日興さんに出した手紙は、残っていますよね。
富木さん、四条さん、上野さんなど、実在した人物の、日蓮さんあての手紙が、おそらく一つも残っていません。
これは、どうしてだと思いますか?
39
:
いちりん
:2002/04/17(水) 23:40
いちおう、叩き台として、わたしなりに考えてみたのですが。
1)リサイクルした
当時は、紙が貴重であったし、佐渡や身延の時代には、なおさらのこと貴重であった。
だから、弟子の手紙を、すきかえしたりして、日蓮さんは、それを手紙にしたためた。
2)大切にしなかった
後生の弟子たちは、日蓮さんのお手紙だけを大切にしたので、弟子の手紙は大切に保存しなかった。
3)都合が悪かった
最蓮房などのように、架空の人物に仮託して、偽書を作ったりしたので、弟子からの手紙があったりなかったりすると、偽書がバレてしまうので、全部、処分してしまった。
40
:
顕正居士
:2002/04/19(金) 04:13
日蓮は二度の流罪に遭っています。当時の法律に照らしてこれが合法的な処置で
あったか否か別として、思想犯罪者として逮捕されたのであるから、檀信徒からの
手紙などは証拠資料として押収されたのでないでしょうか?しかし身延時代のも
ほぼ存在しない理由はわかりません。
41
:
顕正居士
:2002/04/19(金) 04:36
身延時代にも三度目の流罪の噂があったというから、幕府が安全視していたわけではない。
弟子や檀信徒が日蓮に遣った手紙には危険な内容を含むことがあり得るから、焼却したこと
は考えられます。
42
:
菊水護国
:2002/04/19(金) 07:52
全てではありませんが、あります。
重要文献として、信徒さんが預かっている物が結構あります(確認済)。
43
:
顕正居士
:2002/04/19(金) 08:59
高森大乗師の「日蓮聖人の情報網と連絡網」
http://www.asahi-net.or.jp/~ia8d-tkmr/subcontents30.html
では
「門弟からの手紙は多くは反故にされたとも推測できる」
が
「反故裏を何かしら利用している(略)事例は確認されていない」
44
:
いちりん
:2002/04/19(金) 09:37
菊水護国さん
>重要文献として、信徒さんが預かっている物が結構あります(確認済
たとえば、どなたのお手紙が残っている(残っていた)のでしょうか。
どんな内容なのか、わかる手だてはありますか?
45
:
いちりん
:2002/04/19(金) 09:39
顕正居士さん
ありがとうございます。
高森大乗さんって、若手のしっかりした研究者のようですね。
いちど、「法華会」のほうに、出かけてみようかと思います。
46
:
独歩
:2002/04/19(金) 10:38
顕正居士さん:
ご紹介の高森大乗師の「日蓮聖人の情報網と連絡網」を拝見しました。
有り難うございました。
47
:
菊水護国
:2002/04/19(金) 12:02
勝手に氏名を書くと怒られるので・・・
身延信徒が「太田殿の関係文献」を持っております(僕が確認したのはこれ)。
池上信徒にも数通あります。
身延等の管長の許可を得れば公開可能だとは思います。
48
:
独歩
:2002/04/19(金) 12:15
菊水護国さん:
> 身延等の管長の許可を得れば公開可能だとは思います
つまり、これらは個人所有、また門外不出、あるいは著作権問題などが絡み、公開できないという意味なのでしょうか。
49
:
いちりん
:2002/04/19(金) 16:32
菊水護国さん:
それって、日蓮さんの真筆の手紙のような気もしますが。
もしも、信徒の日蓮さんに対する手紙が現存していたら、たいへんな発見じゃないでしょうか。
それは、一宗門の管長の許可云々という次元じゃないような気もしますが。
日蓮さんの真筆の手紙の断簡でしたら、わりと日蓮宗のお寺さんで、持っていたりしますよね。
50
:
菊水護国
:2002/04/19(金) 21:37
いちりん様
お寺にあるかは知りませんが、身延系の御僧侶が写しを立正大学の講義で持ってましたから、身延系では常識の範疇なんじゃありませんか。
51
:
菊水護国
:2002/04/19(金) 21:40
続き
というわけで、講義で写しを使っている位ですから、新たな発見でも何でも無いんでは・・・。
管長の許可云々と言ったのは大学が身延系ですから、所有権も身延系にあると推測しただけです。
誤解を与えましたことお詫び申します。
52
:
一字三礼
:2002/05/15(水) 16:59
本当に素朴な疑問です。
初詣に友人と柴又の帝釈天に行ってきたのですが、有名な法華経の彫刻を見ていたら奥から唱題が聞こえてきました。
そこでは、南無妙法蓮華経の南無を正確に“ナム”と発音していました。
池上本門寺では“ナン”と発音していたし、中山法華経寺では“ナム”で唱題していました。
どちらかが正しいというような類ではないのでしょうけれど、どちらが正しいのでしょうか(笑)
疑問ではありませんが、いちりんさんが挙げてくださった、蓮祖聖人の随身仏の15万円のレプリカ拝見しました。
通肩の衣に施無畏と与願の印。なんか一般的すぎて・・・。私としては、時代は下りますが、円空さんの彫った様のような素朴な仏様を想像していたのですが・・。
53
:
菊水護国
:2002/05/15(水) 19:53
帝釈天とは柴又の日蓮宗題経寺ですね。
寺男の、がじろうはいませんでしたか(寅さんじゃ無いって)。
南無を「ナン」と読むか「ナム」と読むかは、宗派によって違いますね。
富士門では大聖人以来の読み方が伝わっていてそれが「ナン」だとなっています。
どちらが正しいかどうかは、ご自分でご判断下さい(私は無責任だな)。
言い易い方でどうぞ(何て言ったら、堅い法華講員に怒られるかな)。
ちなみに、本門正宗のページに行くと、もっとも正しい読み方と称する声が聞こえてきます。
しかし、あれは出鱈目だな(爆)。
54
:
一字三礼
:2002/05/15(水) 22:01
菊水護国さん
そうです、寅さんの題経寺です。
私自身は、「寅さん」とか「水戸黄門」、「サザエさん」のような超マンネリズムの世界は生理的に受け付けないので、行きたくなかったのですが、どうしても断りきれなくてしぶしぶ行って来たんです。それでも彫刻だけは見事でしたよ。
しかし、日蓮聖人御親刻と伝わる毛彫りのような「帝釈天」は、目を凝らして見ていると、だんだん甘栗太郎の絵に見えてきました。(檀家の方ごめんなさい)
>「ナン」と読むか「ナム」と読むかは、宗派によって違いますね。
御教示ありがとう御座いました。やはりそうですか。まあいまさら「ナム」が正しいと言われても、体に染み付いている富士派流の唱えかたは、変えられそうにありませんが。
55
:
独歩
:2002/05/17(金) 15:27
一字三礼さんの書き込みを拝見して、池上本門寺も「なん」であるというのは以外でした。富士門系の特徴であると思っていたからです。
石山の勤行でも“引き題目”は「なーむ」ですね。
たしか教学部見解で立宗の時、朝日に向かってお唱えは、この引き題目であったと聞いております。
「ナメキョ、ナメキョ、ナメキョ」と、なんだか鶏みたいな早口の唱題、あれは出きるだけ短期間に題目を唱えるという池田さんのアイディアでしたか。勤行3分なんていう裁判記録もありましたね。これ、悪口になるでしょうか? もっとも、学会批判者の故内藤国夫さんでさえ、招待されて、数千人の唱題を聞いたときには圧倒されたと書いていましたが。
この早口唱題の起源を、小僧さんの寒経なんかの修行などにその原形が見られると、とある僧侶に指摘を受けたことがありました。
まったく余談ですが、古来の日本語には「はひふへほ」の音はなかったと大野晋博士が書いていましたね。では、どんな音であったかというと「ぱぴぷぺぽ-pa・pi・pu・pe・po」であると言います。それが中世には「ふぁふぃふぅふぇふぉ」になり、「はひふへほ」に変化してきたと言います。「んな、馬鹿な」と思いたいところですが、たとえば「か」と「が」を発生する時、口唇咽喉の形状は同じです。他のか行の音もそうです。これはさ行・た行も同様。しかし、は行だけは清音の発生では唇を開いたまま、濁音を発生する時には閉じていた唇をはじくように開いて発生します。ところが半濁音である「ぱぴぷぺぽ」を発生する時の口唇咽喉の形状は濁音と同様。このことから、は行は本来、P音であったと言われるわけです。
そうなると南無妙法蓮華経は「なむみょうぽうれんげきょう-Nam・Myou・Porengek・you」となってしまうわけです。しかし、これは一概に否定できないのです。なぜならば、真蹟のない『御義口伝』ですが妙法蓮華経の梵語を「薩達磨芬陀梨伽蘇多覧」とあります。これは現在、「さだるま“ふ”んだりかそたらん」と訓読みされるのですが、「芬陀梨伽」は梵語の pundarika の音写ですから、プンダリーカ。通じていえば、sad-dharma-pundarika-sutra 、これを日本語的に読めば「さだるま“ぷ”んだりかすーとら」となり「ふ」ではなく「ぷ-pu」であるからです。
さらに定着しませんでしたが、日本語の旧仮名遣いでは「きょう」は「けふ」となりますが、平安文学の研究などでは、この旧仮名遣いは文字どおりに読んでいたのではないのかといわれています。「なむみょうほうれんげきょう」を旧仮名遣いで記すと「なむめうほふれんげけふ」となるのでしょうか? すると Nam・Mehu・Pou・Renge・Kehu という音に近いことになるようです。
また、古代人は現代人よりはるかにゆっくりと話していたと言われ、たとえば歌舞伎のあのゆくくりとした発生のスピードが標準的なものであったのではないのかとも言われていると教えてくれた先生がおりました。
700年の時間の経過は文語的な変化ばかりではなく、それ以上に口語的変化があったことは否めません。
ここで素朴な疑問です。いったい、聖人が唱えられていたお題目は、如何様なものであったのでしょうか。
あと、よく言われることですが、座法も、正座ではなく、胡座であったことは御影像からも間違いのないことであるようですね。
ここでも、素朴な疑問です。しかし、女性はどうであったのでしょうか。ここら辺はよくわかりません。ご存知の方、いらっしゃりましたら、ご教示ください。
56
:
独歩
:2002/05/17(金) 20:06
【55の訂正】
誤)発生
正)発声
57
:
いちりん
:2002/05/17(金) 22:53
>座法も、正座ではなく、胡座であったことは御影像からも間違いのないことであるようですね
こないだ日蓮さんの涅槃図というのを観ました。
作られた年代は、よくわかりませんけど、相当古そうな。
釈迦の涅槃図にならって、日蓮さんの涅槃の姿を中心にして、弟子たちが描かれていました。
そのとき、描かれている弟子たちは、みんな胡座をかいているんですね。
一人として、正座していない。
ああ、なるほど、もしかして、鎌倉時代あたりは、胡座がちゃんとして座法だったかもしれないなあと思いました。
正座が正式な座り方になったのは、お茶の作法からという話もありますよね。
狭い茶室でお茶をいただくときには、胡座だと狭くなってしまうので、正座になったとか。
わたしは唱題は、やはり丹田に力が入るので正座で行いますけど、ながあく唱えるときや、インドの太鼓などを響かせながら、瞑想的に唱えるときには、坐禅の坐布を敷きまして、ヨーガの瞑想みたいな座り方です。
唱題しては、瞑想、そして唱題、そして瞑想なんてのも、なかなかよいです。
58
:
一字三礼
:2002/05/17(金) 23:27
うーん。そうなると、古来の日本語と現代語との相違で、濁音も気になりますね。
現代では「がぎぐげご」は文頭にこない限り、「んがんぎんぐんげんご」のような、鼻濁音で発音しますよね。関東圏に限るかもしれませんが。
少なくとも私の所属している南池袋の某寺院では、読経の時には意識的に注意して濁音と鼻濁音使い分けていたように感じました。
この濁音と鼻濁音の使い分けが、古来よりの伝統であったとして、また蓮祖聖人は現在の千葉県の御出身ですから、もしかすると「なんみょうほうれんんげきょう」と発音なさっていたかも。
いや、独歩さんの示された旧仮名使いと合わせれば「なむめうほふれんんげけふ」となるかも。
・・なんか原型とどめていませんね。
胡座での唱題ってなかなかイメージ湧きませんね。だいたい座像の御影像は、説法像が多いから。
でも考えてみれば天台流の止観行を深化継承している観心行として、唱題行をとらえると胡座でも自然かなとも思えます。
59
:
独歩
:2002/05/17(金) 23:28
57 いちりんさん:
聖人の涅槃図ですか。興味深いですね。
臨滅度の曼荼羅も懸かっているのでしょうね。伝説では入滅に当たり図示されたなどとありますが、それなのに、入滅図ではすでに表装されている(笑) ここらへんの乱暴さは微笑ましい分類でしょうか。
唱題と瞑想、発声と無声の差異はあるのでしょうけれど、根本的には同じなのでしょうね。正座と胡座、私は半結跏趺坐がいちばん、しっくりと合うんですね。
この前、とある誤僧侶と話していたら、「日蓮宗系は行道(経行)が欠けている」と。なるほど、言えていると思ったものです。いつしか、動的な要素が欠けてしまったのでしょうか。
海外の寺院などでは、むしろ、遶仏・遶堂は一般的なのでしょうね。
あと、五体投地も廃れてしまっていますが、『忘持経事』に常師が「教主釈尊御宝前…五体投地」とあるのを見て、当時は門下も当然、行っていたのだ思ったものです。
この辺を、いちりんさんの旅行経験からご教示いただけませんか。
60
:
独歩
:2002/05/17(金) 23:39
58 一字三礼さん:
「なむめうほふれんんげけふ」というより、「なむめう“ぽ-po”ふれんんげけふ」
たぶん、「なああむ・めえう・ぽおう・れえんげい・けいふう」というような感じかもしれません(笑)
鼻濁音ですか、なるほど。その問題もありますね。「む」音と「ん」音、限りなく近い音になりますね。
あと、御影像が胡座であるから唱題は胡座であったというのは、実は、私は石山教学部任務の僧侶から聞いたことです。まあ、石山では半ば公式見解でしょう。でも、たしかに御影は説法像ですね。大衆に向かって置かれることを想定した御影像が合掌礼で造立するのには抵抗はあったのでしょうね。
61
:
菊水護国
:2002/05/18(土) 12:45
> 勤行3分なんていう裁判記録もありましたね。
いえいえ、勤行0分だったと思いますよ。
ただし、裁判の証拠資料の池田さんのタイムスケジュールですが。
62
:
独歩
:2002/05/19(日) 08:10
池田さんを庇うわけじゃないけれど、“題目を上げる”音声はなかなかよかったのを覚えています。
けれど、いつか会合で顕師からもらった居士衣を着て正座していたら足がしびれて苦しんでいるところを写真に撮られて報道されてしまった(笑)それで「3分勤行」で物笑いにされたわけです。で、私は「なんだ、そんなもんだったのか」と思ったわけです。
ところが、故福島源次郎さんに会ったとき、「私は一緒に1時間、題目を上げたことがあるから、ああいった批判はよくない」、こう言っていました。公然と池田さんを批判していた人だけに、私はこの福島さんの発言は立派だと思いました。
感情的、侮蔑的批判は、批判する本人の人格を帰って疑われることになるものだと改めて考えさせられたものでした。
63
:
川蝉
:2002/05/26(日) 10:26
唱題の発音に関連して、
妙法尼御前御返事(弘安元年七月十四日・真在)
「めうほうれんぐゑきやう」と仮名で書かれていますね。
どなたかが、「池上本門寺ではナンと発音している」とコメントされていましたが、池上本門寺では「なむ」と発音することになっています。
臨滅度の曼荼羅は、入滅に当たり図示されたという伝説があるのですか?。知りませんでした。
弘安三年三月とされていますね。欠けていて見にくいですが、弘安三年太才庚辰三月と書かれているようです。
64
:
独歩
:2002/05/26(日) 13:14
川蝉さん:
ご指摘有り難うございます。
> めうほうれんぐゑきやう
の「ぐ」は編集の段階でよみの便宜に濁音を補ったのでしょうね。「ゑ」は既に失われた母音なので、実際はどのように読まれていたのでしょうか。大野晋説を敷衍すれば
「 Meu-Pou-Rengu“e”-Kiyau 」
とでもなるのでしょうか。
編集段階の表記の改めというのは、けっこう、ありますでしょう。聖人は吃音を「ん」で表記されていたと読んだ覚えがあります。となれば、「思って」は「おもんて」などとなり、実際のところ、当時はそんな発声であったのであろうと私は想像しています。
> 臨滅度の曼荼羅は、入滅に当たり図示されたという伝説があるのですか?
これは朗門系の方から聞いたでした。仰るとおり、図示年が記されてあり、やはり伝説の域を出ない話でしょうね。
65
:
いちりん
:2002/05/26(日) 14:45
ナムって、深く帰依するとか、信じたてまつるとか、心から尊敬するということでしょうが。
わたしなどは、まあ「おまかせ」という感じでとらえています。ちと真宗っぽいかなぁ。
で、南無の発音のことです。
インドあたりでは、「ナマステー」と挨拶しますが、ナマス(尊敬します)テー(あなた)ということですね。
「オーム・ナマ・シヴァーヤ」というマントラは、もっとも親しまれていますが、これはシヴァ神に帰依しますということになりますね。
神さまに捧げる儀式では、「オーム・サッチダーナンダ・ナマハー」という唱え方があります。
サッチダーナンダ(サット・チット・アーナンダ 至福につつまれている究極的な意識=自受法楽である神)に帰依します、というような意味でしょうか。
スリランカやタイあたりの坊さんは、「ナモー・タッサ・バガヴァト・アラハト・サンマー・サンブッダ・サー」と唱えますね。
阿羅漢である聖なるブッダに帰依しますということになります。
南無の原音は、ナマー、ナマハ、ナモー、ナームという感じがします。
これは、学術的な話じゃなくて、わたしのインドあたりのフィールドワークで感じたことですが。
まあ、「ナム」でも「ナン」でも、なんでもいいとは思いますが、心ゆくまで唱える、喜びで唱える、深い祈りで唱える、ありがたいと思って唱えるのがいいんでしょうね。
というか、唱えていると、心ゆくまで唱えられてくる。唱えていると、喜びに包まれる。唱えていると、深い祈りになる。唱えていると、ありがたいと感じる。ということになりましょうか。
唱えたから、祈ったからそれで、願いが叶うかどうかということもありましょうが、それよりもなによりも、しんどいてきでも、つらいときでも、よろこびのときでも、そのときのありのままに、唱えられる。それが、すばらしいことだと思います。
もっともシンプルで、難しいことではありますよね。
67
:
モモ
:2002/07/18(木) 00:52
質問です。御供養について。「貧女の一灯」「砂の餅」の話をひくと仏様に
なす御供養は大きな功徳を積むといいます。御法主上人の御指南によると大
六天の魔王も仏様に御供養して第六天の魔王になったそうです。
とはいっても所属寺院に御供養を沢山したいとは今はあまり思いません。な
んで信者が頑張れば頑張るほどお寺が儲かる仕組みになっているのでしょう
か。お坊さんもお金が集まるから思い上がるのでは、と思います。お寺と信
者を預かっているという意識の薄い僧侶もいるのではないかと思います。私
の寺院ではお講などの法要の時間が10分から20分ぐらい遅れるのはいつ
ものことです。そんなものでしょうか。私はこれでは参詣している信者に失
礼だし、明らかにマナー違反だと思いますが、講頭、副講頭をはじめ、誰も
なにも言いません。
御供養について、それならば大石寺に御供養すればよいのでしょうか。
私は感情論ではなく、御供養の功徳を積み、成仏したいと思っています。
68
:
犀角独歩
:2002/07/18(木) 02:54
御供養をすると功徳が積まれ、成仏するというのは本当でしょうか。
石山寺院に拠出した金品も、大石寺に拠出した金品も、けっして仏様の元には届かないでしょう。宗教法人○○寺、宗教法人大石寺の、それぞれの住職に届くだけです。それが供養といえるのでしょうか。
読経唱題こそ、仏様への供養なのではないでしょうか。
ただし、仏の使いである聖僧日蓮への報恩は、正しく日蓮の教説を伝える僧を供養することは否定すべきではないと思います。(ただし、それが石山僧であるというわけではありません)
聖僧の恩をば凡僧に報ずべし
まさに身命を捨て菩薩道に邁進する僧に報ずべきであると私は思います。
69
:
モモ
:2002/07/18(木) 03:37
独歩さん、レスありがとうございます。
>御供養をすると功徳が積まれ、成仏するというのは本当でしょうか。
新池御書に「信心もよはく、僧をも恭敬せず、供養をもなさず云々」
とありますが、これって真筆も写本もないのですね。驚きました。
>まさに身命を捨て菩薩道に邁進する僧に報ずべきであると私は思います。
今の大石寺にはなかなかそのような御僧侶は見当たらないのでは、といったら
おこられてしまうでしょうか。全部が全部とは言いませんが。
70
:
犀角独歩
:2002/07/18(木) 12:56
モモさん:
>> 身命を捨て菩薩道に邁進する僧に報ずべきである
> 今の大石寺にはなかなかそのような御僧侶は見当たらない
そうですね。いなければ、報ずべくもないということなのであろうと思うのです。
私は個人的に、石山僧と限定もしませんし、僧と限定もしません。
尊い菩薩の道を歩まれる方であれば、宗派の違いもなく、僧俗を区別するもなく、仰いで供養讃歎するばかりです。
71
:
いちりん
:2002/07/19(金) 10:04
「供養」とか「お布施」って、どこか「取引」っぽい心情がつきまといますね。
「供養したから、いいことがあるぞ」という。
「立派な、偉大な、正義の、真実の聖者とか僧侶とか教団とかに供養したら、いいことがあるに違いない」と。
それって、それはそうかもしれませんが、なにか「取引」「投資」みたいな感じがしますね。
で、そういう気持で「供養」とか「お布施」をすると、期待どおりにならないと、怒りが出てきたりするんじゃないでしょうか。
まあ、創価学会の言動を見ていると、そんなサンプルでしょうか。
日蓮正宗は偉大である、真実である、だからさんざん供養してきた。にもかかわらず、なんだ! という怒りがみられますね。
72
:
いちりん
:2002/07/19(金) 10:12
インドに行きますと、もうすごい数の乞食さんに出逢います。
もう、しつこいのなんのって、、、。
で、いくらか(日本円にして、10円とか5円くらいです)渡します。
で、あちらの乞食さんは、感謝の言葉も態度もありません。あったりめえだという顔をして、通り過ぎていきます。(少額だからというわけではないのです)
わたしとしては、なあんだ、少しは嬉しそうな顔をしたり、ありがとうみたいな表情でもしてくれたらいいのに、という気持になります。
どうして、インドの乞食さんは、感謝しないのだろうかと、わたしなりに考えたのですが。
たぶん、こう思うのです。
「お前さんは、わたしがいるから、御布施ができたんだよ。御布施によって、功徳が積めたんだよ。わたしらみたいなのがいなければ、お布施をしたくても、できないじゃないか。
だから、感謝するのは、お前さんのほうなんだよ」
……と。
お布施(あるいは供養)をするには、「お布施をする人」と「お布施を受ける人」がいないと、なりたちませんよね。
「お布施を受ける人」がいてはじめて、お布施が成り立つ。
そして、もうひとつ。「お布施するもの」が必要ですね。
「もの」というのは、たとえば、「お金」です。あるいは、「知識とか情報とか技術とかの手助けになるもの」もそうでしょうし。
あるいは「やさしい言葉」「にこっと微笑む」「穏やかな波動」みたいなものでも、「お布施するもの」になるんだと思います。
でまあ、そういうのは、「こういうことをしたら、いいことがある」という気持だったり、あるいは「感謝されること、見返りを期待するという気持」でやったとしたら、なかなか心は穏やかに澄みきることはない、と。ますます、執着を生むだけかもしれないなあと、思うわけです。
73
:
いちりん
:2002/07/19(金) 10:24
で、やっかいなのは、宗教は「正しさ」に依存することがあることだと思います。
「わたしたちは正しい」「わたしの信仰するものは正しい」「わたしの行は正しい」と、とにかく「正しい」というエネルギーがすごく出ます。
これが、信仰の力でありますが、じつのところ、これがいちばんなやっかいなものだと思います。
なにしろ「わたしは正しいことをしている」というのですから。
正しいと思いこんで、信じ込んで、まあお布施とか供養とかに、すごく頑張ってしまう。
頑張れば頑張るほど、わたしは正しいという思いが強くなる。そして、ますます頑張る。
でも、それって、もしかして、
仏教の正しい道を歩んでいる、正しい修行をしていると思いこみながら、じつは執着を強めて、怒りの心を増幅させているってことも、あるんじゃないかと思うわけです。
お釈迦さまのいいたかつたことは、「いいことをしなさい。悪いことはやめなさい」ということもできますが、それが本質じゃないと思いますね。
「いいことをして、悪いことはやめることによって、心を清らかにすること。清らかになること」だと思います。
心が清らかになるということは、たぶん、
これは自分のものだ、自分の成果だ、わたしの力だ、どうだすごいだろう、どうだみたか……という、そんな執着とかとらわれから自由になっていることなんじゃないかと思います。
で、そのとらわれの、執着の心が、よおく観察できるのは、お布施をするときですよね。
やっぱり、お布施をすると、感謝されたいという心があるから、それがないと心が穏やかでないから。
ああ、だから、カッコいいことをいっても、わたしはまだまだだなあ、などと自分の心を観察するいい機会になりますね。
自分のみっともなさ、醜さ、駄目なところを、よおくよおく観察して、気づいていく道。それが、心を浄めていく道。それが、お釈迦さまの説いた道と思うわけです。
74
:
五月雨
:2002/07/19(金) 11:47
ご供養のお話ですが、私は二年前の宗務院役僧と法華講連合会役員の全国行脚の指導会に参加したことがあります。その時の話では、Y沢さんが「ご供養をしたら功徳がある」とハッキリ言ってました。だから多くの人に功徳を積ませるために奉安堂ご供養に参加させてあげなくてはならないと。
もう一人の登壇者は、前年度のご供養の集まりが悪かったから「今年は去年の轍は踏まない」と言ってました。ご供養は真心なのに、“去年の轍”とは何事だと心の中では思いました。それでまあ前年度よりも多く出した記憶があります。宗内では「ご供養をしたら功徳がある」常識です。どこで狂ってきたのでしょうね。いちりんさんの仰った心根の“ご供養”のあり方は最初から無かったのでしょうか
75
:
犀角独歩
:2002/07/19(金) 11:47
供養の見返りを考えること、御利益信仰にはつきものですね。
そもそも、朝晩、勤行をするのも、「いいことがあるように、願いが叶うように」という欲求に基づいている人は多いのでしょうね。
供養は、喜捨ともいい、喜んで捨てること、捨てるから見返りを期待しないことと言われるわけですが、しかし、本当にそのような思いで御供養をする人は稀でしょう。
私の母親はここの掲示板で話題になる宗教団体の昭和28年からの信者でした。
40年間、居続けたのですが、財務、供養、出版物購入、レコード、テープ、興業チケット、活動費…、いったいいくらぐらい使ったのか計算してみたことがあります。ざっと7000万円、溜息が出る金額でした。
ふつうだったら、これだけの金品と労力、時間を費やして、言われた“効能”がなければ、裁判沙汰にもなるところです。たとえば統一協会であれば霊感商法被害などで訴訟となっているわけです。ところが、石山周辺ではならない。なぜだろう。しんみりと考えてみたことがありました。
私の母は「出した供養はあとになって倍になって返ってくる」という指導を本気で信じてつぎ込んでいったわけです。供養を出すときには、出すときに叶えたい願望、つまり祈願・祈念も篭めていました。
結局、出した供養があとになって倍になって返ってくることなんか、もちろん、ありませんでした。それでも文句は言わない。なぜなのか。これは要するに「倍になって返ってくる」ためには前提条件が付されているからでした。条件とは「もし、あなたの信心が強盛であれば」ということです。「叶う叶わないは各人の信心による」というやつです。もう少しわかりやすく言うと、叶わない=信心がない、叶う=信心があるという条件が付いていることになります。つまり、「叶わない。倍になって返ってこない」ということは「信心がない」ことを意味するレトリックが仕組まれているわけです。
信心をしている人は、たいがい、自分は信仰心があるという自尊心があるから、「信心がない」というレッテルを貼られることを、幹部になればなるほど、恐れることになるわけです。だから、叶わなくても、倍になって返ってこなくても、叶ったような、戻ってきたようなポーズを取るはめになります。それ故、「倍になって返ってくる、願いが叶う」という宣伝文句に偽りがあっても、文句を言う人はいないことになります。
また、これだけではなくて、倍になって返ってこなくても、願いが叶わなくても「お金という形で戻ってこなかったけれど、願いも念じた形ではなかったけれど、いま私がこんなに幸せを感じているのは、あのとき供養したからだ。自分に信心があったからだ」とすり替えられて肯定化されていく構造があります。
このような人の心理を、とことんわかったうえで、「倍になって返ってくる。願いは叶う」と指導して、恥じないのが、この組織というものであったわけです。
欲望・煩悩の肯定が大乗仏教だと吹き込まれた末路の常の有様です。
信者の多くが体験発表やらなんやらで、自分の成功、幸福をアピールしてやまないのは、実はこんな事情がひそんでいるのだと思います。
年老いた母の小さくなった背中を見ながら、この宗教の名を騙る悪徳商法の手口を、今頃になって気付いた、己の愚かさを思う自分があります。
そういえば、私の所属していた寺院の住職は、「ふつうの生活ができることが幸福なのです。つつましやかな生活の何が悪いのですか」と上述の在家団体にこするように御講で説法していたものでした。しかし、その当人が1億円近い個人預金を貯め、上場企業の部長クラスの給与を受け取り、国産最高級車を乗り回している私生活を知る側にとっては、空しく響く虚言であるとしか思えないものでした。
76
:
犀角独歩
:2002/07/19(金) 12:55
五月雨さんが引く話は、そもそも石山義に反します。
中興の祖・有師は紙一枚、半銭であっても、多額の供養であっても志を表すことに代わりはない、同じように仏様に取り次ぐことを石山の在り方としているわけです。
享師はこれを註するなかで、殊に多額の供養をする人に特別の表彰などを行って他を釣るような行為を厳重に誡めています。
達師もこれを略解して「供養の志は同じですありますから、そのまま平等に御本尊様にお供えすべきであります。もし僧が供養の物に、多少とか善悪の考えを持つと、すでに貪欲の心が生ずることになるから、地獄、餓鬼、畜生の三悪道に墜ちることになります」と、しっかりと記しています。
この意を、私は供養の多少で人を計り、多額の斡旋をする心中が既に三悪道に墜ちている相(すがた)であると解します。つまり、今の石山の供養斡旋が五月雨さんが記す如くであれば、現代の法華講連合会は先師の遺誡に背き、三悪道の浅ましい相を曝しているわけですから、石山においても、まして仏教の本義においても、それに従うことは仏法に背くこととなるのでしょう。
Y沢などと名前を伏せる必要はありません、柳沢さんでしょう。連合会で集めた金で最高級車を兄貴を運転手に乗り回して、金集めの斡旋をやっているこの人の、この指導が三悪道に墜ちた醜態であるということでしょう。金集め、堂塔伽藍の整備、人集め、こんなことでしか、信仰を表現できないこの人を私は哀れに思うのです。
・以下、参考に
【有師・化儀抄】
一、人の志を仏け聖人へ取り次ぎ申さん心中大切なり、一紙半銭も
百貫千貫も多少ともに志の顕はし物なり、あらはす所の志は全く替
るべからず、然る間、同等に多少軽重の志を取り次ぎ申すべし、若
し軽重の心中あらば必ず三途に堕在すべし云云。
【享師・註解】
一紙半銭を上つる猶志の薄きにあらず・故に取次を為す
僧分にては物資の軽重多少と其供養主の貧富とを邪計して一には重
大な供養を取別け鄭重に取り扱ひ・叩頭百拝は無論の事特別の作法
まで設けて其篤志を表彰して密に他を釣るの方便に供し・能施の人
に衒名驕恣の念を起さしむ、此に引きかへて軽少の供養に対しては
懇の挨拶をも為さず此様な取次は面倒なりと云ひたらんやうの顔し
て、能施の人に信仰供養の志念の萎縮せしむるに至る、此れ决して
善き取次ぎ方にあらず、二には猥りに能施者の意中を推量して、彼
の家にして此の志の薄きは何事ぞ、彼人にして此志の厚きは怪しき
等と・能施者の貧富と其場合と其物資の厚薄とを連想し猥りに其志
の厚薄を断定して、或は懇に或は踈かに本仏の宝前に披露せん事亦
决して其人其場合全力を尽したる絶対無上の供養と見て懇に御披露
申すべき事なるが故に・能施の弟子檀那も其の場合出来得る限り絶
待無上の志を表はすべき事勿論の事なり、「同等に多少軽重の志」等
とは・此時取次の心中に能施の物資の多少・志の軽重に偏執するこ
となく・其儘数量の有の儘をのみ宝前に披露すべしと云ふ事なり、
「若し軽重の心中」等とは・取次の僧分が一念も軽重に偏執して或
は踈かにすることあらば、其罪に依りて三悪道に堕ちて永く信行権
を停止せられ浅間敷苦労を為すべしと告誡し給へり
77
:
五月雨
:2002/07/19(金) 15:09
ご供養の仔細良く分かりました。させて頂く心掛けがあるように、仏様に取り次ぐ心掛けもあって当然ですよね。こんな事は言いたくないけれど
ウチの住職は、お寺に赴任した頃(まだ25才の若さでした。)に、母親に
御講に参詣した信徒の下足の数と、ご供養の封筒の数を数えさせ、二つが合致しないと御講の法話の中で、していない人はして帰るようにご指導?していました。石山はどんな教育を僧侶にしたのでしょう。でも、日達上人のお弟子の彼は、独歩さんが引いた達師の言葉に完璧に違背していますね。
柳沢さんの名前は伏せても意味はありませんか。柳沢さんは法華講の中ではすごい信心をしていると尊敬されています。(指導は長いけれど僧侶の指導よりも現実的でした)
学会も連合会も大幹部は、信仰心を利用したお金で贅沢三昧してるなんてやっぱり“ドッチモドッチ”です。
78
:
いちりん
:2002/07/19(金) 15:36
しかし、あれですねえ。
ブッダたちは、ほとんど衣と鉢とサンダルくらいし持ってかなかったのでしょうけど。
出家というものの、どこの宗派の坊さんたちも、いろいろ持っていますね。
お金を持っている、家を持っている、車を持っている、肩書きを持っている、家族をもっている。
ひとつの「職業」ですね。
そして、停年退職のない、リストラもない、なかなかいい仕事だといえるかもしれませんね。
79
:
いちりん
:2002/07/19(金) 15:40
とくに創価学会の躍進時代には、日蓮正宗の坊さんは、二十代で住職になることができました。
でっかい寺の主ですからね。
収入もすごいし、所化さんもいて、人も使って。
それじゃあ、やっぱり勘違いしてきますね。
人が参拝して当然、御供養を持ってきて当然、相手が先に自分に頭を下げて挨拶するのは当然、……当然、当たり前……というような心になってしまいがちです。
で、それって、いつかは清算しなくちゃいけないこともあって。
やはり人間として一人前になるには、あとでいろいろと、苦労もしなければならんのですよね。
80
:
犀角独歩
:2002/07/19(金) 16:42
> 柳沢さんは法華講の中ではすごい信心をしていると尊敬されています
そう、あんな「すごい信心」はしたくありませんね(笑)
81
:
犀角独歩
:2002/07/19(金) 17:24
> ウチの住職は、お寺に赴任した頃(まだ25才の若さでした。)に、母親に御講に参詣した信徒の下足の数と、ご供養の封筒の数を数えさせ、二つが合致しないと御講の法話の中で、していない人はして帰るようにご指導?していました
本当ですか。寺院名を挙げるとご自身の匿名性が失われるのでしょうが、私は、このような摘発が事実であれば、どしどし実名で非を説くべきであると思っています。
こういうことを黙って聞いてはいけないのです。「あんた、なにを言っているんですか」と窘めて、自分のこめかみを人差し指でトントンと二回叩き、「ここ、大丈夫?」と、惚けたおつむが壊れていることを、ちゃんと教えてあげなければいけませんよ。
こんなものを指導教師、手続の師匠、僧宝尊信なんて言って、持ち上げるからいい気になるんです。いちりんさんの仰るとおり、どこかでちゃんと精算してあげないといけないのです。はっきり言って、こういう手合いを僧侶などと思っていけないのです。真跡はありませんが、彼らが使う御書に「法師の名を借りて世を渡り身を養うといへども法師となる義は一もなし法師と云う名字をぬすめる盗人なり」とあります。このような者は僧侶ではなく、法の盗人です。御講で商う売僧というしかないでしょう。
私が学生時代に種々指導を受けた僧侶は「僧の僧たる自覚をあたえるは檀那なり」というのが石山の義であると教えてくれたものでした。古い檀家さんなんかは、小僧さんなんかが悪いことをすると怒鳴って叱りつけたりするものです。まあ、住職にそんなことをするとなると緊急事態ですが、若い世間知らずの者が住職になったのであれば、一般常識を教えるのは檀家の努めでしょう。これは自分の寺を檀家が責任を取るということです。それでもし、役を追われようと、寺を追われようと、断固たる信義を貫くのは祖師・日蓮への御報恩であり、必ず冥加に叶うと心得るべきであろうかと思います。
そして、決して等閑の供養はしないこと、道に外れた僧侶の供養は差し止めることが仏教の本筋です。聖人は『立正安国論』に
能仁(のうにん)の以後の経説(きょうせつ)は則ち其の施を止む。
と記されます。僧侶に理不尽な行動・言動があれば、その非を責められないまでも、供養をやめることは檀那として、正しい在り方でしょう。
82
:
犀角独歩
:2002/07/19(金) 17:26
ちょっと、文章がうまくありませんでした。
> どしどし実名で非を説くべき
というのは、五月雨さんが実名でということではなくて、この寺院と住職を実名でという意味です。
83
:
現時点
:2002/07/20(土) 23:34
金ゃ供養を求める宗教団体・教団はつたない経験から思うとシャキャムニの教えではない
にせものだと思います
ノルマ的な折伏や新聞啓蒙、組織活動を要請する宗教はにせものだと思います
供養とは見返りを求めないこと、シャキャムニの教えとは何かに依存しないで自立して生きよ
と思うのです
お山や学会の組織信仰をやめたのです
シャキャムニの言う 自灯明 で この現実を 何かに依存しないで 生きると
現時点でそう思います
84
:
五月雨
:2002/07/21(日) 00:12
住職の実名=私の実名がバレテしまいますね。私はここに書き込む事によって、本人は読んでいるだろう、そして期待もしていないが、心情的には本人の少しの反省もあるだろうと少々思っています。今まで書き込んできた事は、本人にはすぐ分かる事柄ばかりです。独歩さん、彼に限って言えば今まで書いた事実なんて序の口です。
「僧の僧たる自覚をあたえるは檀那なり」
講頭初め役員も、何度も話し合ったのですが、しもじものものが何を言っているんだという彼の態度に、皆諦めました。くっらぁい(暗い)気持ちで、御本尊様対自分だと諦めての信心で、足を運んでいる法華講のじぃちゃん、ばぁちゃんばかりです。
ウチのお寺も二十年で消滅やねと言ったら、法華講のばぁちゃんは十年もたへんと言ってました。泣き笑いのウチのお寺の現状です。
85
:
モモ
:2002/07/21(日) 03:42
今日は御登山の日です。独歩さんをはじめ御教示ありがとうございました。
今日はやはり大石寺に御供養申し上げようと決めました。今の私にはそれが
必要なことだと主観的に思ったからです。
五月雨さんも講中活動において悩まれたことと思います。
ここで私の体験をお話ししようと思います。私もお寺の中で3歳年上の執事に
いじめられていました。具体的に話してしまうと正体がばれてしまうので細か
いことはやめておきますが、役職を降りるときに追い討ちをかけるようなこと
を言われたり、「自分は君の面倒を見ているんだ」みたいなことを言われたり、
無視、仲間はずれ、そんなのばかりでした。私が冬の寒い日にお寺に参詣する
とストーブを消されたり。本人は意識していないでしょうけど、そんなことを
されたら普通の信者はどう感じるでしょうかね。そんなのばかりでしたよ、は
っきり言って。それが、今年の3月に移動になったのですね。喜んだこと、喜
んだこと。ばんざーいって感じでしたよ。ちゃあんと仏様のお計らいってある
のかなって思いましたね。もちろん自分にも反省すべき点はあったのですが、
その分を差し引いても正直言って傷つきました。取りあえずこれ以上はやめて
おきますが、いずれにせよ私はこれからも仏道を求める信者でありたいと思っ
てます。
86
:
現時点
:2002/07/21(日) 08:06
深い反省をこめて言えば、盲信、原典にあたらない二次的情報への鵜呑み、社会的常識等の
知性の不足等によりだまされてきたと思います
上記に記されているところの組織の信仰はその意味でやるに価値ない信仰ではないのか、そうも
思えます
登山の強要や金銭的供養等が信仰だとするなら、それはシャキャムニの教えではないと
思います
87
:
現時点
:2002/07/21(日) 08:26
仏様は供養を求めたでしょうか、仏様はおいしいものやぜいたくな暮らしをしていた
でしょうか
おこりっぽかったり、ひとをさげすんだり、絶対正しいなどと言ったでしょうか
私にはそうは思えません
だとすれば、その反対のことどもをなしているものは、シャキャムニの教えではないと
私には思えてなりません
なけなしのお金などを供養しても誰もあなたが困ったときに守ってはくれないのですよ
大切な人生と生きるために大事なお金や時間を無駄遣いしないこと
深い自省をこめて今の私は思います
88
:
菊水護国
:2002/07/21(日) 09:07
実は古い寺院では宗教法人の責任役員に在家もなっております。
その代表役員は住職ですが、決議権は平等に1票有ります。
新しい寺院では宗教法人の責任役員体制はどうなっておるのでしょうか。
知っている方、御教示ください。
89
:
問答迷人
:2002/07/21(日) 13:19
私のお寺では、信徒総代3名が責任役員になっています。創価学会寄進による、お寺です。形式上、毎年、県と、宗門と、寺院控えの3通の会計報告書に承認印を押すために寺院に呼ばれます。そして、形式的に報告書の簡単な説明を受けて、帰って来ます。総代は、自嘲して「判子総代」と言って苦笑いしています。
90
:
犀角独歩
:2002/07/21(日) 16:29
五月雨さん、皆さん:
> 講頭初め役員も、何度も話し合ったのですが、しもじものものが何を言っているんだという彼の態度に、皆諦めました
要するに、これは寺院・住職と檀信徒の関係にしか目がいっていない発言であると思うのですよ。
しかし、宗教法人というのは公益、公共に係る法人、つまり、信者であるとかないとかではなく、世の中に利益に関わる存在であり、その健全維持は檀信徒に委ねられているという関係が見落とされていませんか。寺院というのは宗教団体と僧侶、檀信徒のためにあるのではないのです。責任は信じている側が担っています。諦めてはいけないのです。
ただし、私は石山・末寺に日蓮の神(たましい)はもはやなしと判断しましたので、その場を去りました。しかし、祖師日蓮を片時も忘れたことはありません。そして、その祖師が「御恩、報じ難し」とまで言われた釈尊を仰ぐために、自分なりの道を選んだのです。
短い一生です。愚痴を言っている暇はありません。
私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。
91
:
ワラシナ
:2002/07/21(日) 22:03
「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題」
0、暑いので体力的にきつくてここでは論証的には書けませんから、かいつまんで
述べますと。結論的にいえば「あるタイプの信者はこの問題で理念矛盾を抱え込ん
でいるため在家信者としての力、パワーを100パーセント生かし切ることができ
なくなっている、このタイプを信者総体としてみればったかなりのの割合でいる、
と観察される。
したがって、今後長期的には教団が社会に与えるよい意味での感化力、影響力は縮
小されたものになるだろう。(言い換えれば、社会にとっては存在していないのも
同然扱いになる)」と考えられる。
1、この抱え込んだ理念矛盾とは、「正宗入門」の信者の評価基準を見れば明らかで
よき信者の「よき」とは「旦那」語義と同じで「寄進の量的な規模の大なること」で
ある。決して「布教の量的な達成の大なること」にはないのである。
この二つを原理的に突き詰めて考えるとき、ふと陥る考えが、これは矛盾相克ではな
いか、というものである。ひとりが一年にひとり入信者を作る布教活動でそこそこの
御供養をやっていく地道な活動のどこが矛盾なんだと抗議される方のためにもう少し
説明すれば、人生の限られた時間と経済の中で遂行されるべきものとしての「経済と
信仰の二者択一、優先順位付け」をどう理想的にやっていくべきか、についての、そ
の信仰哲学的な指針みたいなものが、一元的に統一したあり方で信者に示されていな
いのが現状ではないのか、ということを感ずるのである。
2、いいかえれば、信者の信仰増大と私生活の充実の両者の調和を目指したような適
切な割切り方がガイドラインとして示されていない、不足しているように感ずる。
3、であるから、こんごはつい先頃あった事件、教団対立問題での思想的な相克が克
服できず自殺に追い込まれてもその為の事後策が打ち出された形跡もない、この現状
では、同様に逼迫する経済問題と信仰の理想との両者の達成の戦いに敗れて自殺の追
い込まれる信者さんも多くなることと予想される。
4、対策としては、信者は「入門」のガイドラインにお示しのように信者たるべき者
の第一優先順位を「金(カネ)」の確保に置き、信仰活動を第二順位、二義的にせざ
るを得ないのである。
92
:
五月雨
:2002/07/21(日) 22:43
独歩さんの見方は、世間から見た寺院・住職と檀信徒の関係ですね。私は、日蓮正宗については当てはまらないと思っていました。“邪宗とは違います”から。一緒にしたら怒られますよ、法華講員に。そんな雰囲気です。指導教師の事を、会合の時など何と呼ぶかご存知でしょう。「御尊師」て゜す。(私は頭の中ではつい「ご損師」と思い浮かべてしまいますが・・・余談でした。)「御尊師」と呼ぶように指導教師から教わりました。自称「御尊師」の尊い方に、日頃の行いをご注進申し上げるには言葉遣いに気をつけて、細心の心遣いでお話していました。丁寧な物言いのお願い口調の叱咤は、やはり通じません。そして彼はあまりに鈍感でした。持って生まれた性格によるものて゜しょうね。仕方ありません。世間付き合いは嫌いと、世間との関わりは極力避けて、ご近所での評判も悪いお寺ですので、きっと公共の利益にはかかわらないと思います。こんな考え方はいけないと言われそうですね。私は自分の信仰の矛盾にやっと気付いたところです。まだまだ勉強しなくてはいけません。そしてこの矛盾が自分の言葉で語れるようになるまで、時間はかかりそうですが、独歩さん初め、このサイトでご発言の皆様方には勝手ながらいろいろとご指導・ご教示をいただけますように心からよろしくお願い申し上げます。なるべく愚痴は言わないように致しますので、お許し下さい。
>私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。
独歩さんのやり方はどんなやり方ですか。差しつかえが無ければ教えてくださいませんか。それと、独歩さんは御書の拝読について常に真書を読む事の大切さを訴えておられますが、真書かどうかはどうすれば分かるのですか。書いてる書物などがあるのでしょうか。お教え願えませんか。「生死一大事血脈抄」「兄弟抄」はどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
93
:
アネモネ
:2002/07/21(日) 22:51
私のお寺は、派閥争いが絶えなくて、私が入信してからでも、派閥争いがもとで3回も講頭以下役員が変わってます。
最初は、任期目前にいきなり住職の命令で役員全員が辞表を書かされ交代し、そうかと思えば、次の講頭と副講頭は一ヶ月ほどで講中への説明もなく自ら辞表を出して投げ出してしまい、仕方なく前の講頭が再任されましたが、その後も派閥争いは続き、一昨年前には講中の全く知らないところで、「常任会議」などという秘密めいた組織が数人のメンバーでつくられ、そこで講頭・副講頭罷免が決議され、さらに次の現講頭・副講頭まで決められ、それを住職も承認してまた交代し、現在に至っています。
その都度きちんとした説明もないまま、いわゆる「しもじもの講中」の知らないところで、勝手に役員が決められていくことがあまりに不可解で、私は幹部の人に「法華講規約を見せてほしい」と申し上げました。そうしましたら、「規約は誰も見たことがないんですよ」というお返事。「そんなのおかしいです」と続けようとすると、何か意味不明なことを繰り返して、私の言葉は遮られてしまいました。
ところがです、今度は派閥内での内部抗争が起きたようで、講頭を罷免する会議「常任会議」のメンバーだった一人が粛清にあったらしく、罷免会議のときの文書を御講のとき講中の人に配ったんです。(この文書で「常任会議」の存在と現講頭選出の経緯を知りました)
その文書を見てびっくりです。「講頭、副講頭の罷免について」の項目があって、そこには、「○○寺支部規約則り、少なくともトップは互選されるべき」と、規約の内容が記されています。講頭などの幹部は支部講中で互選されなければならないということですね。これまでのどの役員選出も、講中互選の手続で選ばれてきたとはとうてい思えません。しかも、この常任会議そのものだって講中で承認したものではないわけです。この秘密会議で現講頭が互選されたとしても規約違反ですし、それまでの幹部選出にまつわるすべての経緯が、明らかに規約違反だったのです。
だけど、講中のほとんどの人は、規約を見たことはなく、その内容はもちろんのこと、もしかしたら存在すら知らないのが現状です。恐らく、どこのお寺でもそうなのではないでしょうか。
先日、私のところにお電話をかけてこられた代々の法華講で地方部の連合会で役に就かれている方にも、「信徒に法華講規約を開示していないこと自体おかしい」と言いましたら、
やはりその人も「規約は見たことないなぁ。あるのかなぁ」と、明らかにとぼけるのです。私は、「規約を開示したがらないのは、規約に不正な形で講が運営されていてるからじゃないのでしょうか」と言いましたら、「規約、規約と教条主義的に運営するもんじゃないでしょ」と怒鳴られました。私は、「そんな組織なら所属したくありません」と言いましたところ、今度は「規約もこれから変えて行かなければならないでしょう」と小声でブツブツ。「見たことないなんてウソじゃない」と言ったら、とうとう黙ってしまわれました。
それにしても、ごく当たり前に規約を持ち出しただけなのに、まさかそのことを「教条主義」と返されるとは思いもよりませんでした。
だいたい、信徒に規約を見せないこと自体、宗教法人としての責務に反しているのではないでしょうかね。
ちなみに文化庁のホームページにはこういうことが記載されています。
http://www.bunka.go.jp/frame.asp?tm=20020721210321
宗教法人の運営は規則に決めたとおりにしましょう。
1まず,みなさんの法人の規則を見てください。
規則は,みなさんの法人を運営するための根本原則です。
みなさんの法人が,その運営方法について所定の手続きを経て正式に作成し,所轄庁の認証を受けたものです。言い換えますと,みなさんの法人の運営方法について公に示したものです。ですから,法人の運営を規則に従って公明正大に行うことは,法人として当然の責務であり,社会的な信用を損なわないよう適正な管理運営が求められています。
94
:
アネモネ
:2002/07/21(日) 22:52
五月雨さん、モモさん
私はこんな調子でしたので、お寺の中では、特に幹部からはものすごく疎まれてました。
メチャメチャわざとらしく挨拶を避けられる方もいるんですよね。いやな感じです。
寄らば大樹の陰で、強い者に巻かれる心理の人が大半ですから、私なんかのちょっとした質問はすぐにかき消され、質問した私がいかにも悪いみたいに言われるんですね。また、そんなことに気をとられているうちに、いつのまにか今度は自分が修羅の心になってしまっていたりして、この空間はなんなんだ!って感じでした。
五月雨さんとモモさんが、どんなに情けない気持ちでお寺に参詣されていたか、本当によくわかります。
きっと口にはできなくても心の中で、同じことをなんとなく感じている人はたくさんいて、五月雨さんやモモさんの書き込みを目にして、共感していることと思います。
95
:
アネモネ
:2002/07/21(日) 22:52
ワラシナさんの「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題」賛成です。
『第一優先順位を「金(カネ)」の確保』にはちょっと抵抗もありますが、でもそのくらいはっきり示さないと変革されないでしょうしね。
お寺の方に、「信心第一、仕事第二のご指導は納得できない」と言いましたら、「そんな指導は聞いたことないな」とぼけられました。私はいやというほど、御講で聞かされたんです。「ウソつき!」と言いたかったです。
96
:
犀角独歩
:2002/07/21(日) 23:19
五月雨さん:
> 独歩さんの見方は、世間から見た寺院・住職と檀信徒の関係ですね
違います。世間からの見方と信者との見方に隔壁がある異常さの指摘です。
> 御尊師…
ですから、もしそちら重職がやっていることじじつであれば、「御尊師と呼べ」と言われたら、そう呼ばなければいけない理由がどこにあるのですか。やっていることは法盗人、「この泥棒!」と窘められればよいわけです。
事実、私は、そういうところではまったく妥協がありません。
ここでは丁寧、儀礼をもって書いていますが、現実の私は相手が。間違っている判断するとき、何の妥協も躊躇もなく、思ったことを、身振り手振り、過激な言動も含めてしっかりと伝えます。つけあがらせる必要はありません。
御尊師をご損師と思うならば、そのまま、相手に伝えればよろしいわけです。私はそのようにします。こそこそ裏で言って、本人なあなあで付き合うなどという二枚舌は私にはできません。
>> 私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。
> どんなやり方ですか
ここで簡単に記すことはできません。しかし、私を知る人はこう記せば、すぐに了解されることでしょう。五月雨さんとお会いすることが、今後、あるかどうか。しかし、追ってここで記した意味はご理解いただけるようになるでしょう。時のしからしむるのみです。
> 真書かどうかはどうすれば分かるのですか
真跡が残っていれば、真書でしょう(笑)
これは祖書学の基本です。
以下のような頁があります。
また、お持ちの御書の目次にも真跡の有無は記されています。
http://www.raidway.ne.jp/~ben/data/g-list2.html
> 「生死一大事血脈抄」「兄弟抄」はどうなのでしょうか
もう何度も記してきたことですが、『生死一大事血脈抄』の対告衆と係る御書は架空のものでしょう。方や『兄弟(きょうてい)抄』は、もちろん真跡でしょう。
97
:
犀角独歩
:2002/07/21(日) 23:26
ワラシナさん:
お久しぶりです。
現在、身延オフを企画しています。ご参加いただけませんか。
K会では席を失うほど、優れたご提言をなさってこられたこと、敬服いたしております。同じく、同様の勢いで、いまの有様の過ちをどしどしと改変される慧眼をお示しいただければ、私も参考になります。
僧侶の立場を考慮して、状況を鑑みるなど、ワラシナさんには似つかわしくないところと存じます。
かつて私が市中の独覚とお呼びした提言の冴えの復活を心待ちしております。
98
:
ワラシナ
:2002/07/22(月) 10:07
アネモネさんへ
*結論命題「既存の産業社会あるいは、その中での教団経済との関係現実などが当然視され、仏教の、宗祖の理想としたような経済システムの存在が発想されない事」
1、「金(かね)」の確保が最優先されなければならない訳は、教団の信仰活動の現実そのものだから。
1ー1、登山には費用がかかり、何回も行く為には、仕事を休まねばならず、最近増えて来た賃金体系である(日給月給)では、その日の信仰の為に明日一日の自分のくびを絞める所作、になる。
1ー2、塔婆代のコストダウンをすれば浮かばれる先祖のカズがふえて先祖も喜ぶと思うのに、今の値段では、何本もできない、ここでも、先祖供養という信仰をよりよくする為には、金が沢山必要になる。
2ー0、結論的にいえば「まず」ですよ、「まず」金が無いと信心活動が(うまく)できないシステム」なんです。まず金が無ければ何も出来ない、なんて当然じゃないかと、言う方もおられるでしょうが、その既存の当然性を疑り得る発想を許したのが「宗教の価値」じゃなかったかと思う。
99
:
五月雨
:2002/07/22(月) 11:39
独歩さん
キビシイお言葉の数々、肝に銘じました。
>世間からの見方と信者との見方に隔壁がある異常さの指摘です。
ウチのお寺の状況は“異常”なのでしょうね。ウチのお寺の信徒は「元・学会員/現・法華講員」の集まりです。代代の法華講信者のいない中において、僧侶との関わり方を知りませんし、住職に御注進申し上げるのも、腹に据えかねてやっとの思いで、やんわりと回りくどく言うのが正しいあり方だと思っていました。それ以上の事は批判・中傷で「僧宝」に対する謗法に当たると自重してきたのです。「僧侶批判は罰が当たる」と皆思っています。「功徳か罰か」行動の基準です。罰が当たる事はしたくないというのは本音です。そんな気持ちが強かったので何も言えなかったのです。現在お寺に通っている人も同じ思いでしょう。私がお寺を見限って以来も、講の人たちは同じ事をこぼしています。私も散々な事を言われ続けてきましたが、やはり墨染めの衣を着て僧侶の形をしている人間に対して、どんな酷い言葉を投げ付けられても、言い返す時は丁寧語で十のところを三くらいしか言えませんでした。「私らは奴隷よ、犬畜生以下よ」前・副講頭がよく言ってました。独歩さんみたいに強い信徒がいれば彼などボコボコにしてたでしょうね。今度彼に会う事があったなら、独歩さんに“二枚舌”と言われないように素直に彼の苦手な「関西弁」で気持ちを言います。
真書の件、早速に教えて戴きまして有難うございます。あまりの不勉強の輩に呆れて物も言えないのではないですか。でも、ここのサイトでお会いしましたのも何かの縁と諦めていただきまして(勝手な事を言ってゴメンナサイ)こんなクダラン質問をする私をご容赦ください。
100
:
いちりん
:2002/07/22(月) 11:52
信仰というのは、どんなときでも、誰でもできることだとは思いますが。
それこそ、幼児から臨終間際の人でも、寝たきりの人でも。
でも「恒産なければ恒心なし」というのは、ありますよね。
経済的な基盤がなければ、食うや食わずの生活では、もう余裕はなくて。
かつては、農家の次男や三男で、食って行かれないと、寺に預けて坊さんにしてしまうなんてことがあったんでしょうね。
いまの日本では、出家するにも、すごくお金がかかりますね。
袈裟だの法具だの師匠や本山に対するお布施だのと。まあ100万円くらいは必要なんでしょうか。
いろんな団体とかみていますと、まあ、どこもやはり金がかかる。
まあ金がかからないで、文無しでも、暮らしていける団体があるとしたら、ヤマギシあたりかなあ、なんて。(お金のある人は、ぜんぶ寄付してしまうわけですが。逆に、なんにもない人は、寄付するものもないから、ラクなわけです)
ヤマギシににいる、もと坊さんがいましてね。
彼が言うには「寺にいるときには、土地も車も持ちきれないほどのものがありました。山木虫に入って、いまわたしの持ち物は、風呂敷一枚に入るものしかありません。どちらが出家かといえば、寺よりもこちらのほうが出家だと思います」と。
インドに行きますとね。まったくお金を取らないで、もう何年でも、いられるアシュラムがたくさんあります。泊まるところも食事も、お金を取りません。ただ、セヴァといいまして、魂の成長となる奉仕活動はします。
瞑想とか修行が好きなら、まったくお金が必要なくても、修行のできる場がインドにはたくさんあるんですね。
もともと日本の寺も、そういう場だったんだと思いますけど。
101
:
いちりん
:2002/07/22(月) 11:54
入力ミス
山木虫に入って→ヤマギシに入って
102
:
無徳
:2002/07/22(月) 13:17
独歩さん:
何時もながら八面六臂のご活躍に敬服しております。
<もう何度も記してきたことですが、『生死一大事血脈抄』の対告衆と係る御書は
架空のものでしょう>
とのことですが、果たしてこの対告衆の最蓮坊は架空の存在でしょうか?
現在の日蓮宗学においては、日像による『祈祷経之事』や身延三世の日進による
『立正観抄』の書写等によって最蓮坊実在説が定説化されているように思います
が如何なものでしょう。 無徳
103
:
無徳
:2002/07/22(月) 13:23
訂正ー最蓮坊(誤)ーーー最蓮房(正)
104
:
犀角独歩
:2002/07/22(月) 16:50
無徳さん:
この手のことを書くと突っ込んでくれると言うことは、いつもロムしてくださっていると言うことでしょう。有り難いことです。
そうですね。架空と言い切ってはいけないかもしれません。
最蓮房がというより、最蓮房に仮託した書がという意味です。
もっとも、こう記しても納得をしないのが本覚論者、無徳さんの主張でしょうが。
私は像師・進師の写本のみでは決定づけられないという立場です。
まあ、ここは意見の相違があるでしょうね。
105
:
犀角独歩
:2002/07/22(月) 17:15
五月雨さん:
涅槃の疏に云はく「仏法を壊乱するは、仏法の中の怨なり。慈無くして詐り親しむは、是れ彼が怨なり。能く糾治せん者は、是護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり。能く呵責する者は、是我が弟子。駈遣せざらん者は、仏法の中の怨なり」
とあります。聖人は『立正安国論』に
予(よ)少量たりと雖も忝(かたじけな)くも大乗を学す。蒼蠅驥尾(そうようきび)に附(ふ)して万里を渡り、碧蘿松頭(へきらしょうとう)に懸(か)かりて千尋(せんじん)を延(の)ぶ。弟子、一仏の子と生まれて諸経の王に事(つか)ふ。何ぞ仏法の衰微(すいび)を見て心情の哀惜(あいせき)を起こさざらんや。その上涅槃経に云はく「若し善比丘ありて法を壊(おぶ)る者を見て置いて呵責(かしゃく)し駈遺(くけん)し挙処(こしょ)せずんば、当(まさ)に知るべし、是の人は仏法の中の怨(あだ)なり。若し能(よ)く駈遺し呵責し挙処せば是(これ)我が弟子、真の声聞なり」と。余、善比丘の身たらずと雖も「仏法中怨(ぶっぽうちゅうおん)」の責を遁(のが)れんが為に唯大綱(たいこう)を撮(と)って粗(ほぼ)一端を示す。
と仰せになります。法盗人、食法餓鬼と詐(いつわり)親(したしむ)ことは祖意に反します。もちろん、我々は善比丘ではありません。故に進言を僭越と思われるのであれば、まずは施(供養)を止めることです。
ただ「厳しい」というお言葉もあったので、少し息抜きを申し上げましょうか。
ここのところ、話題にしている小田晋師は『なぜ、人は宗教にすがりたくなるのか』(三笠書房)のなかで、
心理学や精神医学の目的は、人々に不安との“距離”の取り方を教えることなのだ(P30)
と述べています。石山系信徒は、この“距離”感覚が欠落するために無為な精神的な苦痛を生じさせているのですよ。
五月雨さんがいまだ戒壇之曼荼羅、大石寺、あるいは寺院に心残りがあるのであれば、精神的な不快感にならない程度の距離をみつけることです。
そして、登山や法事にはその信徒の地位を利用し、あとは自由に他の寺院に出向いてみたり、ここの掲示板にやってきて、自由意志で仏法に接するという方法です。
石山の世間知らずの僧侶に指導などできるはずもなく、けれど、典礼や法式、塔婆書きはできるのでしょうから、費用を出してやってもらえばいいのです。所詮、理想を望むことが現実とのギャップがある以上、土台無駄なことでしょう。私は、こんな惚けた名ばかりの僧と付き合うことを「時間の無駄」というのです。
ここの掲示板が始まった頃、住職に進言するという意見が大勢を占めたとき、私は「やめたほうがいい」と申し上げたものでした。
しかし、そうは言うものの、実際に議論の現場になったとき、単に見過ごすわけにはいきません。けれど、進言をするときに、怒り、憎悪があっては仏意に背きます。哀れみをもって、僧侶にまでなってなんもわからぬ世間知らずに「お可哀想に」と教えてあげる、そんな境地に、もし立てないのであれば、まずは距離を置いて、自分を修練することが先とすべきでしょう。これは石山僧に対する皮肉でも何でもなく、本当に私は、このように思います。要するに石山僧は「その程度の存在」と現実を見極め、ストレスのない、身のある信仰生活を自力で獲得することです。
106
:
犀角独歩
:2002/07/22(月) 18:10
> 信仰というのは、どんなときでも、誰でもできることだとは思いますが。
それこそ、幼児から臨終間際の人でも、寝たきりの人でも。
まったくそのとおりですね。
いま、小田師の資料を整理しているところなので、またまた引用してしまいますが、
日本では一般に、宗教を信仰するといえば、特定の宗派または教団といった組織に入ることを意味している。漠然と神や仏を信じている場合はそうはいわない。特定の教団に入信し、父親や母親を代わりをつとめている教祖は宗派(教団)幹部のいうことをなんでも無条件で服従するとなると、教祖や幹部が邪悪な人であったりすれば、どんなことでもしてしまうおそれが生じてくる(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P57)
この服従は「文句を言いつつもやってしまう」も含まれるのでしょう。不満を懐いている人は自分が被害者のような気持ちを懐いているものですが、社会一般から見れば、結局、やってしまうその人を含めて、その教団が、国民の精神環境を含めて社会悪になっている片棒を担いでいる一人に数え上げられている現実がわからないでいるわけです。
しかし、信仰はいちりんさんが仰るよう、誰でも、どこでも、一人でもできなければ、価値はないのだと私は思います。
107
:
アネモネ
:2002/07/22(月) 19:35
>日本では一般に、宗教を信仰するといえば、‥(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P57)
この次のページにはこんなことも書いてますよ。
それに対して宗派(教団)の中には、カリスマ的教祖に無条件で服従することのみを人々に強い、人間としての判断を放棄することを求めるものがある。人間としての判断とは、人類的な良識とその人の内側からの良識に従うことである。
ところが面白いことに、どこの宗派(教団)も自分のところはそんなことはしていないと主張する。もちろん、すべての教祖が、信者をだまして自らの個人的利害や権力欲に奉仕させるために宗教をはじめたわけではないだろう。
しかし、あとで詳しく述べるように、宗教の布教活動には、マインド・コントロールの要素が含まれている。というより、マインド・コントロールの技術そのものが、一面では宗教の布教方法を心理学的に分析することによって編み出されたものである。(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P58)
この本、随分前に読んだつもりでいましたが、奥付をみてみると2000年2月15日第一刷になってました。私が読んだのは、2年半前だったようです。(人のことウソつきなどと言えませんね。私もかなり記憶がいい加減です)
小田晋氏は、岡山県ご出身ということ、私の両親が岡山県の日蓮宗ですので、なんかすごく親しみを感じます。
それから、バリ島の話が講演で出てましたが、もうかれこれ20年前に、バリ島に旅行に行ったことあります。現地に移住されている日本人ガイドの方によるバリ島の魅力とは、生きていくうえで必要なものだけを欲して、それ以上のものは自然に欲しくなくなって、それがかえって満たされた気持ちでいられる、そんな不思議なところだって言ってましたね。
バリニーズはすごーく日本人を好きでいてくれて、とても親切に仲良くしてくれるんですね。ほんわかと心に残る人たち‥、いつかまた行きたいところです。
108
:
アネモネ
:2002/07/22(月) 21:53
ワラシナさん
>2ー0、結論的にいえば「まず」ですよ、「まず」金が無いと信心活動が(うまく)できないシステム」なんです。まず金が無ければ何も出来ない、なんて当然じゃないかと、言う方もおられるでしょうが、その既存の当然性を疑り得る発想を許したのが「宗教の価値」じゃなかったかと思う。
確かにそうですね。そこのところを曖昧模糊にするから、信心がすっかりキレイ事になって、一向に実生活と結びつかなくなってしまう。現実をきちんと見据えたご提言ですね。
ところで、お塔婆のコストダウンということがありましたが、私のお寺では使いまわしをしているらしく、そのことを怒っている信徒の方もいらっしゃるのです。が、私はこのことをどう考えていいのかわからないのです。
私など、お塔婆をお願いしても、先祖のお墓は遠方ですので持ち帰ったことは一度もないんですね。熱心に参詣していた頃は、毎月のようにお塔婆をお願いしたものですが、そのとき、ふと思うようになったんです。もしかして、これって環境破壊とかになってないのかな‥と。私は内心、仏法上で使いまわしでも差し支えないのならそのほうが‥とも思うんです。けど、差し支えるなら問題だし、けど環境破壊はどうなんだろう‥。宗門で塔婆料から植樹とかしてるのかな‥とか、リサイクル資材とかじゃだめなのかな‥などなど、余計なこととは知りつつ、それなりに考えたりしてました。
実際、どうなんでしょう。
109
:
アネモネ
:2002/07/22(月) 21:56
昨日は、福沢諭吉を掲示板にご紹介しましたが、ワラシナさんの書き込みを読みまして、三井財閥の始祖の三井高利の遺訓を思い出しました。またご紹介させて頂きます。遺訓の最後には、信仰活動について戒めてます。
三井宗竺遺書
一 御公儀時々御法度の趣、主人は申すに及ばず、手代下々まで早速申し聞かせ、堅く相守り申すべく候。ならびに博奕・諸勝負など堅く仕るまじき事
一 同苗ともますます心を同じうし、上に立つ者は下をめぐみ、下たる者は上をうやまうべし。我々は兄弟にしてむつまじく、この末はまたさにあらず。しからばいよいよ心をひとつにし、建て置く家法・礼義をみださず、よく慎み守る時はますます栄えるの利、 人おのおのその心にあり、かれが心をくみ、我を計りて事をなさばよく調る。
一 商人は不断の心掛けうすき時は、他よりその商をうばう。
一 手代を見立てる事専要に候。少なき失をあげて大なる益を捨てる事なかれ。
一 仏神を敬い儒学を心掛け候事は人道に候。しかれども、いずれにても過ぎ候えばその身の家業おこたり、おのずと異形の人のように罷り成り候。仏に志し過ぎたるものは出家のごとく、神道にたより候えば、禰宜・巫のようになり、儒者は利に屈し、人をあな どる。おのずと商売うとくなり、家滅す。各それぞれの行作あり。しかるに外の事に気を移し、代々の家職疎略に致し候事、仏神の妙慮に叶うべき哉。また仏神のために金銀財宝をなげうち、莫大の費え致し候事大きなるひが事と存じ候。仏神はその人の心にあり。しかるを金銀出して善を調え候ようなる事はあるまじく候。
宗教との距離感を自己管理するというのは、最も難しく最も大事なことかもしれないなと思います。私にとっても、これは課題です。
110
:
犀角独歩
:2002/07/22(月) 21:58
アネモネさん:
> 107
そうありましたね。
というか、この本は参考資料の宝庫みたいな本です。
たしか前にアネモネさんが書いていましたが4章の『心を蝕む宗教、身体を侵す宗教』で挙げてある事例は、言わずと知れた組織信者のものですね。これは「独特の教条主義“正法と三障四魔の闘争”を契機に犯罪へ至った鑑定例」を元にしたものですが、さすがに2000年の発刊となると、その団体への遠慮が窺えるわけです。実名でやってもらいたいと思ったものです。
小田師も、最近、パワーが落ちてきたので残念に思っています。
111
:
五月雨
:2002/07/22(月) 22:15
独歩さん
私の文章作成能力の無さで、私の言いたい事の半分も伝わっていないのかも知れません。それが独歩さんに“不愉快感”を生じさせているのかもしれません。もしそうであれば陳謝いたします。
>戒壇之曼荼羅、大石寺、あるいは寺院に心残りがあるのであれば、精神的な不快感にならない程度の距離をみつけることです
距離は遠の昔に置いたつもりです。もう1年以上お寺には寄り付いてもいません。行きたいとも思わないし、考えるだけでゾッとします。しかしながらこういう状態にありながらも、大聖人様の本当のお教えは何なのかを考えていたところここのサイトに巡り合ったのです。目からウロコの事ばかりでした。そうだったのかと時には失望感を味わった事もありますが、自分の中では全ての辻褄が合いつつあるところです。本当は信心を辞めてしまった方がさっぱりして良いのかも知れませんが、さりとて大聖人様の本当のお教えには未練があるし、それが分かるまでは信心は続けていたいと思っています。独歩さんは、私の心残りをどんな点でかんじられるのでしょうか。三十万登山に参加するからでしょうか。私自身は
戒壇の大御本尊様、石山、所属の末寺には本当は何の心残りも無いのですが、つれあいが寺院参詣・組織活動はしなくても心残りはあるみたいで、三十万登山には行きたがるのです。自分でもこの目で見たろかという気持ちもあるしで行くことにしました。もしかしたら最後の登山になるかもしれません。独歩さんの言われた事は自分では実践しているつもりでしたが、そう言われますと悩むところです。
112
:
五月雨
:2002/07/22(月) 22:22
皆様、今夜を限りに書き込む事をやめます。今まで色々とお教えくださいまして有難うございました。これにて失礼致します。
113
:
犀角独歩
:2002/07/22(月) 22:40
五月雨さん:
このような場所は「来る者は拒まず、去る者は追わず」が鉄則でしょうから、やめるやめないも自由と言うことになるでしょう。
ただ、私のほうとしては2点ばかり、誤解があるので、その点は記しておきます。
> “不愉快感”を生じさせているのかもしれません
と記されていますが、これはまったく誤解です。私は何ら不愉快と感じていません。
> 距離は遠の昔に置いたつもりです。もう1年以上お寺には寄り付いてもいません。行きたいとも思わないし、考えるだけでゾッとします。
この“距離”の意味を誤解されているように感じます。
私は申し上げているのは精神的な距離、わかりやすく言えば、「冷静に考えられる心の余裕」と言ったところでしょう。ですから、考えるだけでゾッとするというのは、その意味で距離がないということです。
多分に誤解のあるままで投稿の打ち切りを表明される、表現は不適切かも知れませんが、そのような過敏反応がむしろ距離感のない故であると私は思うのですよ。
また、距離を置くほうがよいということにも何ら強制力があるわけではなくて、そのような状態になったほうが「心が平安になれるから」という意味を超えるものではありません。
「書くことにした・書かないことにした」という二者択一論に走ることが、つまりはステレオ・タイプといわれる権威主義的パーソナリティの特徴です。このハードルを越えないと、寺院参詣をやめた、投稿をやめたとか、そういう選択をしていっても、心は穏やかとならないことでしょう。
実は両極端に走るところでも、心の中で距離均衡を保つことができていないように感じます。ただし、このように記すことは批判でも、憤慨しているからでもなく、ご理解いただけるかどうかわかりませんが、あなたを案じているからに他なりません。
まあ、極端に走らず、距離感ということを、もう少し考えてみることをお薦めします。
114
:
アネモネ
:2002/07/22(月) 23:02
五月雨さん
私も、ここの掲示板はドップリお邪魔したかと思えば、めっきり立ち寄れなくなったり、三ヶ月置きくらいの、すっごい波があるんですよ。だから今夜限りなんて‥、そんな気分になるときもあるけど、そう言ってしまわないで、ね。
そう書いてしまったからって、その言葉に縛られることないからね。
115
:
ワラシナ
:2002/07/23(火) 06:46
独歩さん、ご無沙汰してました。
1、せっかくのお誘いですが、日程が詰まっていて、オフ会には出られません。
2、>僧侶の立場を考慮して、状況を鑑みるなど、、私らしくない、、とのことです
が、御僧侶も同じ人間ですし、立場を考慮します。
3、「4月21日のオフ会の思い出」
この日の朝不思議な偶然があった。寺での早朝勤行の拝読御書は日曜ごとにページが
変わるものでここの所報恩抄だった。私は当日になってもオフ会にいくべきかどうか
迷っていた。そして、勤行が終わって当日の拝読御書の部分を見てびっくりしてしま
った。終わりの部分が最澄の「諸宗に独歩す」だったから。
御聖訓奉読の後は当然題目三唱で締めくくられた。だから「どっぽすうう、なんみ
ょうほうれんげきょう、、、」とお名前を拝んでしまったのだ。
この一件に気圧されていかなければまずいような気分になり行ったのだった。
116
:
犀角独歩
:2002/07/23(火) 07:09
ワラシナさん:
オフ会の朝の御書拝読のこと、貴寺、住職に感謝します。久方にワラシナさんにお会いできたのですから。
遠雷を直下で受けるようなワラシナさんの閃きが私は好きです。
また、お話を伺いたいと思います。
レス、有り難うございました。
117
:
五月雨
:2002/07/23(火) 10:12
独歩さん
昨日の投稿で終わりにしたかったのですが、何かすれ違っているような気がして
もう一度だけ私の気持ちを書かせて下さい。私は学も無く、文章力も無く、ここにお集まりの皆さんのような博識ぶりに付いていくのもやっとの状態です。そんな私が書き込む事は、教学で裏付けされた事でない現実にあった体験だけです。あまりに場違いの事ばかりです。読まれている人にはさぞかし不愉快に感じられた事でしょう。議論の場の掲示板に私の投稿は不適切過ぎたと反省し、何も言わずに消えていくのが良かったのだろうけれども、いろいろと教えて頂いたお礼だけは伝えたくて、最後の書き込みをしたのです。
118
:
五月雨
:2002/07/23(火) 10:22
アネモネさん
いつも温かいお言葉を有難うございます。もう少し私が賢ければ良かったのですが。
いつもいつも、アホな質問ばかりしていましたが、皆様にはこころよく答えて頂いて本当に有り難く思っています。これからはいろいろと教えて頂いた事を実践していきます。
アネモネさんとはもっとやり取りをさせていただきたかったので、メールアドレスをのせて置きました。また今度お暇な時にでもメールを頂ければ幸いです。
自分勝手な事ばかり言ってすみません。
119
:
犀角独歩
:2002/07/23(火) 11:26
五月雨さん:
堅苦しく考えないことです。
少なくとも私の知識など、博識などと呼ぶほどのものではありませんよ。
五月雨さんと、そんな大差があるわけではありません。
まあ、それでも私の書くことはどうやら難しいようで、よくそんなお叱りを受けます。
私は両舌・綺語がないように努めています。それはよいとしても、ですから、言葉に優しさがないようで、どうもいつも誤解されます。気分を害されたところがあれば、お詫びいたします。
ともかく、ここは問答名人という懐の深い管理人さんが運営されるサイト、お気軽に、ゆったりと、思いつくまま、わからぬことがあれば思うままにお尋ねになればよろしいと思いますよ。私も問われる限り、お応えします。また、わからぬことは「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とばかり、ずけずけとしつこくどこまでも尋ねたりします。
ともかく、お気軽に。
120
:
犀角独歩
:2002/07/23(火) 11:28
【119の訂正】
呼び捨てになってしまいました。打ち間違いです。訂正してお詫びいたします。
誤)ここは問答名人という
正)ここは問答名(迷)人さんという
121
:
アネモネ
:2002/07/23(火) 12:37
五月雨さん
>あまりに場違いの事ばかりです。読まれている人にはさぞかし不愉快に感じられた事でしょう。議論の場の掲示板に私の投稿は不適切過ぎたと反省
全然そんなこと、ナイナイ。そんなこと思っている人、おらへんよ。
考えてもみれば、お寺に対する愚痴っていうのは、いわゆるお寺に対するクレームで、言い換えれば、『問題意識の提示』ということで、遠慮せずに自分の言葉で書いていいのよ。
自分の言葉で書くからこそ、インパクトがあって、そこから見えてくる新しい発見もたくさんあるし、何よりもマインドコントロールの中にいる人が、ハッと我にかえるキッカケにもなるかもしれない。
そうした混沌とした内容を受けて、独歩さんが教学や社会心理学のうえからビシッと論を立てて分析してくれて、むしろこちらは専門用語だからこそ、いわゆる「上のほうの人」への起爆力にもなってるんですね。これも大事なことです。
だから、独歩さんも言ってるように気楽に、そして無理なく気長に参加していきましょうよね。
それからメールアドレスありがとう。関西弁でメール交換しよね!
122
:
犀角独歩
:2002/07/24(水) 01:30
五月雨さん:
>> さぞかし不愉快…
> そんなこと思っている人、おらへんよ
そうそう。いませんよ、そんな人。
独歩は言葉がきつくてイヤな奴と思う人がいるだろうけど(笑)五月雨さんの投稿をみんなほほえみながら、読んでいますよ。
ここに来ている人は、ほんとにいい人なんですよ。なんで、少し物を知らないようことを書いたからと言って不愉快になるんですか。
みんな、私も含めて。なんにも知らないところから徐々に徐々に、少しずつ少しずつ、ですよ。
ともかく、決めつけないこと、前に、こう言ったからと言って自分を限定しないこと。思うことがあったら、気にせず、どんどん投稿してください。
はっきり言います、前言を翻すことは恥ずかしいことではありません。私もそうだし、実は多くの参加者も、潔く前言を翻してきたのですから、いいんですよ、人は日々、変わっていくものなのですから。教の自分を脱皮する、その繰り返しが精進なのかも知れませんよ。
123
:
あ
:2002/07/24(水) 04:05
五月雨はんが帰って来はって、ほんま、助かったわあ。
正直、そう思います。
何の知識も無いあちきとしては、五月雨はんの金魚のウンコみたいにして、質問してきたのですから。
124
:
五月雨
:2002/07/24(水) 10:49
皆様のあたたかいレス有難うございます。私如きにこんなに励ましの言葉を掛けて頂きまして、信心の世界に身を置いて初めての事です。たあいの無い事ばかり質問しましても、辛抱強く又快く、回答を頂いてきました事を、本当に有り難く思っています。その上に掲示板への復帰を勧めて頂き、色々と教えて下さるとの事にどれほど嬉しい想いでしょう。関西のオバちゃんの「ド・厚かましさ」は日本国中に知れ渡っているとか。私も関西のオバちゃんのはしくれとして、又厚かましく掲示板で色々と教えて頂きたく、書き込ませていただきます。皆様、また再びよろしくお願い申し上げます。
独歩さんには、何かとご迷惑をお掛けいたしましたがお許し下さい。そして、またご教示下さいませ。
アネモネさん、励ましのお言葉をほんまおおきにありがとう。また色々とお話聞かせてください。
あ さん、何も知識が無いなんて何をおっしゃいますやら。私の方こそ学ばせて頂いてます。今後ともよろしくお願いしますね。
125
:
犀角独歩
:2002/07/24(水) 11:03
五月雨さん:
> 何かとご迷惑をお掛けいたしました
いやいや、ぜんぜんかかってませんよ(笑)
まあ、私は口が悪い。あんまり気にしないでください。
> ご教示下さいませ。
ご教示なんてたいそうなものではありませんが、わかる範囲でしたら、なんでもお応えします。お気軽にどうぞ。
126
:
五月雨
:2002/07/25(木) 10:49
独歩さん
有り難いお言葉を頂きました。早速にお言葉に甘えさせて頂きます。この前に御書の真蹟の見分け方というのを教えて頂き、「日蓮聖人真蹟遺文」のサイトを開いたのですが、「曽存本」という意味が分かりません。辞書を引いても見当たりませんでした。また御書の目次も見ましたが、「真蹟所在」「古写本」に何も書いてない御書もありましたが、無いのも真蹟とみなして良いのでしょうか。
あー又幼稚な質問を書き込んでいると、笑ってくださいませ。自分でもホンマに何も知らなさ過ぎると反省しています。
127
:
犀角独歩
:2002/07/25(木) 12:04
五月雨さん:
「いつか通った道だ」って、かつての経験を語るときに使う言葉があります。
五月雨さんがされるご質問はかつて私も通った道、みんなも通った道です。
まだ通っていない道もあって、私が通っていない道を既に五月雨さんは通っているかもしれません。まあ、そんなときは私にも教えてください。「この道はこうなっていて、でもこっちの道の報が近いですよ」と(笑)
> 「曽存本」という意味が分かりません。
そう、祖書学では当たり前のように使われる言葉ですが、こんな熟語は一般的ではないのです。辞書に載っていないでしょうね。
曽(かつて)存(あった)本という意味です。要するに、ある時期まで真跡があったことが確認されている書ということです。
聖人の御書は何度か収集、編纂されてきたのですが、取り分け身延山中興の祖と仰がれる行学院日朝師が真跡を集めたのです。これは大した業績であると思います。ところが身延山久遠寺に火事になった時があり、燃えてしまった真跡が多数あります。これなどが曽存本に当たります。ただ、朝師の収集に基づいて教学の研究がなされていましたから、真跡書であることは各門それぞれが認めるものであるわけです。真跡に基づいた写本も残っているわけです。ですから、この曽存本は限りなく真跡に近い扱いとなるわけです。
> 「真蹟所在」「古写本」に何も書いてない御書もありましたが、無いのも真蹟とみなして良いのでしょうか
いえ、これは逆です。書かれていないものは真跡も古写本もないということです。ですから、この中に偽書が含まれている可能性があるわけです。日蓮の書と言われるものの中で、ほぼ半数はこれに当たります。
この辺の研究を石山系で真面目にやっているのは正信会です。本年、公開された御書検索システムというのは、この結実した成果です。私は高く評価しています。
この研究の一端から本門戒壇の文証とされる『三大秘法稟承事(三大秘法抄)』に疑義を投げかけ、石山教学を根本から見直そうとする姿勢は立派であると思っています。
私のサイトでも紹介しています。平易に書かれた文章です。読んでみてください。お奨めです。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/ssk_sandaihiho_001.html
128
:
いちりん
:2002/07/25(木) 12:25
>書かれていないものは真跡も古写本もないということです。ですから、この中に偽書が含まれている可能性があるわけです。日蓮の書と言われるものの中で、ほぼ半数はこれに当たります。
おお、なんと「ほぼ半数」ですか!
日蓮の書ということで出回っているもののうち、偽書率というのは、何割くらいなるんでしょうね。
まるっきり偽書でなくても、「改竄」したのもありますよね。
書き加えたり、一部を削除したり、意図的に読み間違えたり……。
しかしまあ、冨士門流における枢要な書は、まあほとんど偽書ということになりそうですね。
「御義口伝」「百六箇抄」「五人所破抄」「二箇相承書」などなど。
あるいは「三大秘法抄」も。
名文であって、日蓮さんでなければ、書けないのではと思われるものでも、偽書の臭いが強いのは。
「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」「阿仏房御書」「日女御前御返事」とか、
「新池御書」にしても「種々御振舞御書」にしても。。
最蓮房関係の御書は、まあほとんどすべて偽書っぽいですね。
若いときは、こういう御書が好きだったのですが。
しかし、かくも多くの偽書が混ざり合っているので、日蓮さんの心を学ぶというのは、なかなか至難ですね。
129
:
五月雨
:2002/07/25(木) 14:13
独歩さん
恥を忍んで、お聞きしたかいがありました。こんなに大きな意味があったのですね。
「聞かぬは一生の恥」をまっとうするところでした。ご丁寧に教えて頂きまして有難うございます。調子にのってまたお聞かせいただくと思いますが、よろしくお願い致します。
いちりんさんも驚かれていますが、偽書が想像以上に多いのですね。いちりんさんがどうかなと疑義を持たれている御書は、御書を知らない私が知ってる御書ばかりです。ちょっとショックです。
130
:
五月雨
:2002/07/25(木) 14:48
また、アホな事を聞きますが、「二箇相承書」というのは「日蓮一期弘法付属書」「身延山付属書」を指すのでしょうか。真蹟所在も古写本も無いとありますが、こんなに大切な御書を、何故大石寺では厳重に保管していなかったのでしょうか。しかし随分前にお虫払いに行った時に、「日蓮一期弘法付属書」だったと思いますが、猊下が広げていたように記憶しているのですが。ものすごく古い紙で黒っぽく変色していたのを覚えています。七百数十年の歴史を物語っていると感動していました。それとともに学会が何と言おうと、この相承書は血脈のある証拠なんだと確信していましたし、学会員にも胸を張って主張してきました。あの時にみた紙は一体なんだったのでしょう。お虫払いであの紙を見られた方はいませんか。私の思い違いでしょうか。
131
:
問答迷人
:2002/07/25(木) 16:01
横レス失礼いたします。
五月雨さん はじめまして
もともとなかったのだと思われます。偽書ですね。北山本門寺から、武田勝頼によって盗まれたとされていますが、もし、盗まれたとしても、もともと偽書だったと思われます。お虫払いで、見られたのは、第九世の日有上人の時に、左京阿日教という方が、京都の要法寺から大石寺に持って来た写本です。第9世以前は、大石寺には、二箇相承はなかったのです。
132
:
五月雨
:2002/07/25(木) 17:30
問答迷人さん
はじめまして、よろしくお願いします。
もともと無かった『偽書』!!!だったのですか。お虫払いの法要のクライマックスに、猊下は堂々と掲げられ、「どうだ!見たか!」って感じでした。あの時の感動は一体・・・ふーため息でもついとこ。
でも、大石寺の平成御書の目次には、古写本はないとありますが。大石寺にあれば、書いてるはずですよね。
古写本は無いと云いつつ、お虫払いでは登場する。う〜ん理解できません。
133
:
問答迷人
:2002/07/25(木) 18:08
五月雨さん
何時の時代から、古写本とされるのか、判りませんが、左教阿日教の写本では、いかにも都合が悪いから、書いてないのでしょうね。創価学会版の御書全集にも、古写本なしとなっています。
134
:
無徳
:2002/07/25(木) 19:14
皆さん今日は:
日蓮御坊の御書類に関しての真偽論は古くて新しい問題と私は考えています。
真偽未決とされる御書類が半数を占めるということであって、偽書と決めつ
けるのは如何なものでしょう。 無徳
135
:
問答迷人
:2002/07/25(木) 19:42
無徳さん
皆さん
こんばんは
そうですね、状況証拠から、僕は、二箇相承は偽書だと思っています。まあ、決め付けてしまうには、少し、証拠不足ですので、「僕は、状況証拠から、偽書であると考えている」程度に訂正いたします。
ただ、万一、真筆であったとしても、北山本門寺から盗まれたとされている訳で、大石寺の相伝書でない事だけは確かです。偽書か真筆かの議論は別としても、他山の相伝書を、あたかも自山の相伝書のように宣伝して来た、大石寺の有り様は、パクリとしか、考えようがない、浅ましい姿だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板