[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
就職活動雑談スレ
1
:
凡人@管理人
:2003/05/04(日) 15:00
78 経済産業省、財務省
77 日本銀行(総合職)
76 外務省、総務省(旧自治省系)
75 警察庁、厚生労働省、金融庁 ←東大法学部の平均
74 国土交通省、GS
73 モルスタ、BCG、McK
72 国際銀、メリル、JPモルガン
71 政策銀、野村IB、LB
70 東京証券取引所、日テレ、フジ、TBS、電通、ソニー、トヨタ ←東大の平均
69 テレ朝、朝日、講談社、文藝春秋、三菱商事、東電、三井不動産 ←京大の平均
シティ、農林中金、三菱地所、NSSB、SME、SCE
68 都庁1類、テレ東、三井物産、読売、日経、国際石油開発、東京海上、←一橋の平均
東京三菱、NRI(SE以外)、アクセンチュア(戦略)、関電、JR東海、郵政公社
大和SMBC、マイクロソフト、集英社、小学館、博報堂
67 毎日、日本郵船、新潮社、東京ガス、JR東日本、NHK
武田薬品、日本IBM、東芝EMI、三菱総研
66 産経、中日、角川書店、JICA、富士フイルム、日経BP、松下電器、旭硝子、住友商事←地底、早慶上位の平均
味の素、日本総研(SE以外)、大和総研(SE以外)、商船三井、ホンダ、日本道路公団
65 地方上級、キヤノン、日生、JETRO、伊藤忠、任天堂、日産、花王、リクルート、NRI(SE) 、NTTドコモ←早慶中位の平均
新日鐵、JR西日本、SMBC、三菱重工、中電、三菱信託、NTT西日本、日航、全日空、九州電力
64 ADK、住友信託、野村証券、信金中金、商工中金、中小企業金融公庫、IBMBCS、三菱化学、アクセンチュア、第一生命、
損保ジャパン、NTTデータ、丸紅、資生堂、ブラクストン、大阪ガス
63 JR九州、みずほ(信託)、みずほ証券、UFJ、三井住友海上
2
:
凡人
:2003/09/09(火) 07:30
こんなのを見かけた。もしこれが事実とすれば、公務員試験の難しさは常套ではない。それを目指している経大生がんばれ。
***************************
101: 名前:名無しさん@48ちゃんねる投稿日:2003/06/21(土) 17:29 ID:ahQFjSvs
でも、県庁はいるために、東京で大学いきながら1年ダブルスクールして、一日10時間以上31科目勉強して、やっと県庁は入れても17万はどうだろう?市役所のほうが全然いいみたいだし。自分のやってきたことってあまりいみなかったのかかあ。
102: 名前:名無しさん@48ちゃんねる投稿日:2003/06/21(土) 19:05 ID:???
大学にもよる。どこだ?
103: 名前:名無しさん@48ちゃんねる投稿日:2003/06/21(土) 23:02 ID:???
>>101
そういう愚痴は、採用される段階までに達した人がいえるのだよ。
104: 名前:名無しさん@48ちゃんねる投稿日:2003/06/22(日) 06:34 ID:DY5cAOxg
大学は早稲田の政経です。
3
:
凡人
:2003/11/16(日) 06:48
東京/人材確保、ライバルは国 来年度の都職員採用試験、1カ月早め5月中旬に(11月15日毎日新聞)
東京都は来年度の事務職などの採用試験日程を約1カ月前倒しし、5月中旬に実施することを決めた。国が国家公務員1種の採用試験を今年から1カ月前倒ししたためで、試験日程の変更は11年ぶり。試験日程を国と同時期にすることで人材を国に独占させず、都に呼び込むのが狙い。受験生らが各省庁に決めてしまう前に「国より首都・東京都へ」と魅力をアピールし、優秀な人材を確保したい考えだ。都の調べでは、都の採用試験を受ける受験生(2次試験)のうち例年3〜4割が国家1種との併願者。昨年の都職員採用試験の最終合格者の成績上位31人のうち国家1種合格者は10人だった。このうち4人が国に行ったが、6人が都庁を選んだ。「人材を巡って都と国は競争関係にありますから」と担当者は言う。都は従来、事務職など1類の採用試験を6月中旬に1次試験(筆記)、7月下旬から2次試験(面接)を行い、8月下旬に合格発表していた。だが、この日程では都の面接が始まる1カ月も前に国の合格発表が終わっているため、「『都にも挑戦したい』と思っていた受験生の意欲をなくしてしまっている」(担当者)という。実際、都の1次試験合格者の2次試験受験率は例年90%後半だった。ところが今年度は、3180人が受験した1次試験をパスした402人のうち、2次試験を受けたのは342人(85・1%)と減少した。また、都は来年度から、会計や経営などを専攻した人が受験しやすいよう試験科目を増やしたり、社会人としての常識を問う問題を新設するなど出題内容を改正し、多様な人材の確保に努めるという。
4
:
凡人
:2003/11/16(日) 07:02
生き残りをかけて 地方国立大、就職支援に本腰 (11/15朝日新聞)
来春の法人化を控え、国立大学が学生の「就職支援」に本腰を入れ始めた。これまで、国立大は「学生の就職予備校ではない」という価値観が支配的で、就職部などもない大学が多かった。少子化で学生の獲得競争が激しくなる中で、法人化後は就職の実績に魅力のない大学は生き残れない可能性もある。特に首都圏以外の大学は危機感を募らせる。法人化に向けて全89大学・短大が文部科学省に提出した中期目標・計画でも、ほとんどの大学が就職支援強化を盛り込んだ。今月25日から3日間、首都圏の有名企業約30社が新潟大で合同企業説明会を開く。これだけの有名企業が地方の国立大に出向くのは珍しい。企画を実現させたのは同大就職部のスタッフ。9月の計4日間、都内の32社を「アポ(約束)なし」で訪問。「地方大の学生は東京の企業回りが大変。どうか新潟大に来て」と頭を下げた。 同大の就職支援は私立大に引けをとらない。模擬面接、女子学生のためのヘア&メーク講座、企業別のOB・OG検索システム……。就職部には専任スタッフ3人を含む7人を配置する。宇都宮、福島、茨城の隣接する3大学は企業説明会の相互乗り入れを実施、学生は他大学の説明会にも参加できる。弘前大は法人化と同時に「就職支援センター」(仮称)を設置。岩手大は昨年から就職担当者らが企業訪問をスタート。今年も県内や仙台の約100社を訪ね、学生の売り込みに奔走した。これまで、国立大学の就職支援は心細かった。厚生課などに就職担当が1、2人いるぐらいで、別の仕事をしながら片手間でこなしていた。だが、法人化をにらんだ中期目標・計画では、「就職支援課を設置し、全学的就職支援体制を充実強化。就職情報誌の発行、教職員の企業訪問などを積極的に推進」(熊本大)、「就職ガイダンス、ビジネスマナー講座などの一層の充実」(山形大)など、変化をうかがわせる記述が並ぶ。一方、私立大にとって就職支援はすでに「当然の業務」だ。立命館大や金沢工業大にはここ数年、国立大関係者の視察が相次ぐ。関係者は「国立大の就職支援は5〜10年遅れている」という。今秋、リクルートと全国高校PTA連合会がまとめた高校生の意識調査では、「社会で役立つ知識や技術が身につく学校に進みたい」(82・2%)が、「難易度が高い学校に進みたい」(21・5%)の4倍近くあった。受験生は偏差値以上に、卒業後の「出口」に強く関心を持つ。旧帝大でさえ、うかうかしてはいられない。北海道大は今春、東京都港区の新高輪プリンスホテルに東京事務所を開設、首都圏での就職活動も支援する。名古屋大は学部や学科でばらばらだった同窓会の組織を整備、就職支援にも役立てる。
<国立大の法人化> 国の組織だった国立大を来年4月から法人として独立させる。学長権限を強めて、民間的手法の経営をしたり、教育と研究の分野で第三者評価を取り入れ、その結果を予算配分に反映させたりすることで、国立大を個性的で競争力ある存在にさせるのがねらい。各大学は国から受ける運営費交付金を自由に使えるため、創意工夫が求められる。
5
:
凡人
:2003/11/21(金) 09:00
競争率137倍、中高年が公務員に殺到 (AERA:2003年11月10日号)
千葉県市川市で今年度の職員採用試験に、4100人の受験者が殺到した。採用枠は30人。競争率は137倍。人口約45万人の都市としては、ただごとではない。1200万人の都民を抱える東京都庁の事務職でさえ受験者数5700人、競争率は約21倍にすぎない。昨年度(992人)の4倍もの受験者が集まった理由は、昨年度までは最高28歳までしか受験できなかったのを、今年度から「義務教育を終えた59歳まで」、つまり定年前ならだれでも受験できることにしたためだ。
>>東大、京大、早慶卒も<<受験者で最も多い世代は30代(37.7%)。2割が40代、1割が50代。40、50代を合わせると20代(30.3%)より多い。転職、再就職組が押し寄せたらしい。「北海道から沖縄まで全国から応募があり、東大、京大、早大、慶大卒が大勢いて、驚いた」(市川市人事課)20倍の競争を突破して2次試験に臨んだ206人には、50代2人、40代が27人残った。元システムエンジニアの男性(43)は、今の勤め先が外資系。子どもが3人いる。 「テレビのニュースを見た実家の親から、『生活が安定するんじゃないの』とすすめられました」 民間より有利な共済年金などに魅力を感じる。もちろん、「自治体の防災システムを設計したことがある。役所は現実には使わない機能まで求めるから、価格が高くなる。コスト削減に私の経験を役立てたい」 という真剣な動機もある。上場企業の倒産で失業したという経理マン(40)も喜ぶ。「給与額はあまり気にしないが、役所は倒産がないから、仕事に専念できそう。公共の仕事がしたかったが、これまで私の歳(とし)で受験できる自治体はなかった」 民間から公務員への転職、再就職がしやすくなってきた。今年度、埼玉県草加市が年齢上限を、43歳に。県庁でも、長野に続いて鳥取が35歳に引き上げた。ふつうの試験とは別に、民間経験者の枠を設ける自治体も増えている。「一つは不況による雇用対策だが、行政ニーズの多様化や業務のコンピューター化が急で、役所が自前で人材を育てきれなくなっているという事情もあると思う」と、「公務員試験 受験ジャーナル」(実務教育出版)の飯川昇編集長は分析する。 とはいえ、定年前ならOKというのは市川市だけだろう。受験ジャーナル誌の今春の調査に、「年齢制限なし」と答えた市は青森県八戸市、愛媛県新居浜市など5市あったが、「今春卒業または来春卒業見込みの者」などと、卒業年次による縛りを設けているから、現実には挑戦できる中高年は限られる。
>>「団塊多い」は問題外 <<「能力があれば、年齢や学歴は関係ない。これまで制限してきたことのほうがおかしいと思う」 と、千葉光行市川市長はあっさりしたものだ。当初「40歳まで」という案が部下から出されたが、「40歳までに限定する理由がない」と、練り直しを求めたという。年齢制限をやめられない理由に、「ただでさえ団塊の世代が多いのに、中高年を採ったら年齢構成のバランスがますます悪くなる」 との理屈を挙げる自治体は多い。 しかし、千葉市長は、「市川市も48歳が一番多いが、合格者の年代はばらつきが出るから、全員が48歳とはならないでしょう。大した問題ではない」 年金の受給資格が在勤25年以上なのを理由とする自治体もあるが、これも厚生年金との合計が25年以上ならよく、問題ないという。要はやる気の問題らしい。
6
:
凡人
:2003/12/18(木) 18:07
944 :採用コンサル :03/12/13 09:03 ID:hLYqjEni(2ch学歴版より)
〜社会で極めて高く認知されるライン〜
AAA 旧帝クラス
東北、北大、東大、一橋、名大、阪大、京大、神戸、九大
〜社会で高く認知されるライン〜
AA 早慶クラス
小樽商科、筑波、横国、慶応、ICU、上智、早稲田、関大、関学、同志社、立命館
〜社会で普通に認知されるライン〜
A 国公立私大上位クラス
秋田、弘前、福島、金沢、新潟、富山、千葉、東京学芸、高崎経済、埼玉、都立、横市、静岡、名市、三重、静岡県立、滋賀、京都府立、大阪府立、大阪市立
中央大、法政大、明治大、青山学院大、学習院大、立教大
〜社会で認知されるボーダーライン〜
B 国公立私大中堅クラス
岩手、山形、信州、福井、山梨、茨城、群馬、愛知県立、愛知、和歌山、大分、鳥取、鹿児島、宮崎、佐賀、島根
成蹊、成城、明学、南山、日大、獨協、駒沢、東経、専修、東海、東洋、武蔵、近畿、龍谷、甲南
==あとはNG==
採用コンサルやってます。
みんな素人だから社会でのランクを載せておいたよ。
大体大手企業の認知は上の序列になる。
ポイントは以下の通り。
1.小樽商科の評価が高い。
2.国公立は総じて私大よりは上に見られる傾向がある。
3.旧帝+一橋、神戸が最上位ライン。
7
:
凡人
:2003/12/20(土) 14:20
574 :エリート街道さん :03/12/20 13:23 ID:VjaHCBVE(2ch学歴版より)
週刊朝日2003.12.5
「内定率60%」に惑わされない就職のいい得する大学
就職率の高い主な大学(国公立・著名私立大のみ抜粋)
東京工業大 ①100.0% ②68.4%
長岡技術科学大 ①100.0% ②86.9%
成蹊大 ①99.7% ②73.9%
高崎経済大 ①99.2% ②71.1%
立教大 ①97.3% ②64.2%
武蔵工業大 ①96.3% ②80.1%
帯広畜産大 ①96.3% ②61.5%
広島県立大 ①96.4% ②82.4%
名古屋大 ①96.3% ②76.9%
山口県立大 ①96.0% ②82.4%
関西大 ①95.8% ②68.8%
就職率①=就職決定者÷就職希望者×100
就職率②=就職決定者÷(卒業者総数−大学院進学者数)×100
8
:
凡人
:2004/07/19(月) 07:54
博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ (2004/7/18読売新聞)
博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、文部科学省は来年度から、博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。 まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける博士号取得者「ポストドクター」について、期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人で、最近10年間で2倍に増えている。このうち約1万400人は自然科学系の博士。一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望する職種の採用人数はそれほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で博士の採用を避ける傾向がある。 このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント低下。自然科学系の就職率は60・9%にとどまる。本来、高度な専門知識を生かして社会のために活躍すべき博士が職にすら就けないという“博士余り”現象が、年々深刻になっている。政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。 この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。
◆「ポストドクター等1万人支援計画」=博士課程修了者の雇用を拡大するため、政府が1996年度から開始した支援事業。年間1万人の博士を公的機関が一時的に雇用したり、数年間にわたって研究費や生活費を助成する。第1期科学技術基本計画(96―2000年度)の目玉として導入され、99年度に年間支援者数が目標の1万人を突破した。
9
:
凡人
:2004/08/03(火) 06:23
★★★公務員総合偏差値ランキング★★★
77:国家Ⅰ種(人気官庁)
76:国家Ⅰ種(不人気官庁)
75:国会図書館Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、裁判所事務官Ⅰ種
70:国家Ⅰ種(外局,独法)、国家Ⅰ種(技術系)、東京都庁Ⅰ類
============(超えられない壁)==========
68:国会図書館Ⅱ種、参議院Ⅱ種、衆議院Ⅱ種、外務省専門職
67:県庁(大都市圏)、政令市(大都市圏)
66:県庁(中都市圏)、政令市(中都市圏)、東京都特別区Ⅰ類
65:県庁(田舎)、国家Ⅱ種(本省=霞ヶ関)、東京都庁Ⅱ類
============(超えられない壁)==========
64:国税専門官、労働基準監督官、裁判所事務官Ⅱ種
63:国家Ⅱ種(出先機関)、防衛庁Ⅱ種
62:市役所(中核市)、家庭裁判所調査官
61:市役所(特例市)、自衛隊幹部候補、航空管制官
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、法務教官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官、
53:裁判所事務官Ⅲ種、参議院Ⅲ種、衆議院Ⅲ種、国会図書館Ⅲ種
52:国家Ⅲ種、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官、都道府県初級
51:町役場、防衛庁Ⅲ種
50:村役場、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
49:自衛隊、郵政、臨時職員、現業職員、給食おば、バス運転手
偏差値70台に入れれば【かなり勝ち組】
偏差値60台に入れれば【勝ち組といえる】
偏差値50台に入れれば【負組みではない】
2chからのコピペ。
10
:
凡人
:2004/08/22(日) 06:22
リストラ・再編…銀行員10年連続減少 店舗は3年連続(08/21/2004朝日新聞)
大手銀行や地方銀行など全国の銀行の行員数が04年3月末時点で30万2000人となり、10年連続で減少したことが、全国銀行協会の集計でわかった。国内外の支店や出張所を合わせた店舗数も3年連続の減少。バブル崩壊後、業績低迷が長引いた金融機関が、リストラや再編に追われてきたためだ。最近の景気回復局面の中でも、経営効率化の手綱は緩めておらず、店舗数、行員数とも減少傾向は当面続きそうだ。行員数のピークはバブルの余韻が残る94年3月末の46万2000人超で、その後は減り続けている。特に金融システム不安が起きた98年度(99年3月末までの1年間)に銀行全体で2万2000人超の人員削減が進んだ。04年3月末までの10年で、ピーク時の3分の1に当たる16万人が銀行界からいなくなったことになる。店舗数のピークも94年3月末で、1万7159店。IT(情報技術)バブル時の00年度(01年3月末までの1年間)は微増したが、その後、大手行の再編が相次ぎ、店舗統廃合が加速した。04年3月末時点は1万4060店だ。今後、4大メガバンクの三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスの経営統合が進むとなると、いっそうの人員削減や重複店舗の統廃合が避けられないとみられている。来年春のペイオフ完全解禁を控え、地域金融機関も経営基盤の強化のために人員、店舗の見直しを急いでいる。このため「職員数や店舗は、今後も増える可能性はほとんどない」(大手行幹部)との見方が強い。
11
:
凡人
:2004/11/24(水) 06:30
1 名前: 名無しの名大生 投稿日: 2004/04/29(木) 20:27
■■■2005年度就職ブラック偏差値ランキング■■■改訂版
76 京セラ
75 モンテ IEグループ(光通信等) KDDI
74 オンテックス 先物全般(カネツ、グローバリー、スターF証券など)幸福の科学出版 第三文明社 潮出版
73 SEL&MST SMG ダイソー 中央出版(大成社等) 零細企業全般 SFCG(商工ファンド) ロプロ(日栄)
72 MIT NOVA アビバ 大塚商会 パチンコ業界全般 ベンチャーオンライン 富士ソフトABC フジオーネ・テクノ・ソリューションズ
フォーラムエンジニアリング サラ金 セブンイレブン TV番組制作会社
71 カネボウ トランスコスモス アイリス ベンチャーリンク トステム 日本サードパーティ株式会社 再春館製薬所 DTC アルファシステムズ
クリスタルグループ 外食産業全般(モンテ別格) タマノイ酢 日本電産
70 アールビバン アールブリアン ジェムケリー 私立幼稚園 家電小売全般(ヤマダ等) 引越し業全般(サカイ等)
69 証券リテール 東京コンピュータサービス 丸井 ソクハイ レオパレス 大和冷機工業 呉服屋 富士通 ブリジストン
68 宝飾業界全般(ジェムケリー別格) アパレル業界(販売) 人材派遣 小売スーパー&コンビニ業界全般(セブン別格)
67 OA系販売会社 リゾートトラスト タクシー業界全般 JR東(現業) 大王製紙 オービック HIS 富士薬品
66 ローム ヤフージャパン ヤマト運輸 日本冶金工業 日通 (不動産販売系)マンションデベロッパー
65 りそなHD 双日 キーエンス 自動車販売全般(ネッツトヨタ他) 旅行代理店全般(HIS別格)
64 高島屋 新興産業 有線 日本食研 ベンディング会社全般 伊藤園 テレウエイブ 日本SGI
63 グッドウィル 印刷業界全般 NTTドコモ 東芝ライテック 西武百貨店
62 日本ハム 日本トイザラス 大塚家具 ファーストリテイリング 生保営業全般 信金中金 OTC-MR全部
61 DHC 大和ハウス工業 ミサワホーム トヨタホーム ベネッセ 現業公務員
60 イオン 蝶理 証券法人営業 MR全部 大東洋グループ
12
:
凡人
:2004/11/24(水) 06:48
28 名前: 2ch【本当は】隠れた優良企業4【知らないだけ】スレより 投稿日: 2004/03/13(土) 07:51
鉱業 :関東天然瓦斯開発
建設 : 日本コムシス 塩見 日揮 大豊建設 日立プラント 東洋エンジニアリング 千代田化工
食品 : 理研ビタミン 宮坂醸造 白鶴酒造 中部飼料 協同飼料 アリアケジャパン
農林・水産:日本水産 サカタのタネ ニチロ
繊維製品: クラレ
化学 :鐘淵化学工業 高砂香料 日本パーカ 日本エアリキード 住友スリーエム アイカ工業 住友ベークライト
JSR ゼオン 東洋インキ 日本油脂 トクヤマ 東ソー 豊田合成 日本ペイント 長谷川香料 日本触媒
医薬品 :協和発酵 大鵬
ガラス土石:日本ガイシ 日本特殊陶業 ノリタケ 日本板硝子 黒崎播磨 品川白煉瓦
鉄鋼 :丸一鋼管 淀川製鋼所
金属製品:東洋製罐 稲葉製作所 日本発条 美和ロック YKK 日之出水道機器
機械 :森精機 サトー コマツ 巴工業 オイレス工業 荏原製作所 オルガノ ブラザー工業 山武
東京機械製作所 大豊工業 栗田工業 タクマ THK 三浦工業 マキタ 日本ケーブル・システム
小森コーポレーション クボタ 住友重機 小松フォーク アークレイ グローリー工業
造船 :今治造船
輸送用機器:フタバ産業 東海理化 タカタ 曙ブレーキ 日本ピストンリング NOK ケーヒン カルソニックカンセイ
シマノ
電気機器:ミツミ電機 日本信号 マブチ エネサーブ パトライト ホーチキ 浜松ホトニクス 大崎電気
三波工業 サイレックステクノロジー 双葉電子工業 ダイキン 小糸製作所 スタンレー ナナオ
精密機器:NTN 根本特殊科学 テルモ HOYA ノーリツ
他製品 :レンゴー ローランド ディー.ジー.前川製作所 ナカシマプロペラ ミクロ
陸運 :小田急 京王 伊勢湾海運
倉庫運輸:郵船航空サービス鈴与
情報通信:電通国際 オービック JDL アルゴ21 日本情報産業 インテージ 新日鉄ソリューションズ
不動産 :東京楽天地
卸売:クラヤ三星堂 菱食 都築電気 兼松エレクトロニクス 国分 アイク 日本酒類販売 ヤマエ久野 菱洋エレクトロ
13
:
凡人
:2010/04/09(金) 15:29:15
公認会計士の深刻就職難 合格者700人あぶれる
2010/3/ 1 11:40
弁護士とともに高収入で安定している「資格」の代表格といわれた公認会計士が就職難に陥っている。国家試験合格者の急増と、監査法人や企業の採用抑制が響いている。
公認会計士になるには、試験合格後も一定の研修を受ける必要があるほか、2年間の実務経験が課せられている。合格者は監査法人や公認会計士事務所か、一定規模の企業の経理担当者として勤める必要があって、超難関といわれる国家試験を突破しても、正式な資格が得られないという事態に直面しているのだ。
「この2、3年で合格者が急増したことが原因」
2009年度の合格者数は2229人。日本公認会計士協会によると、2010年1月末時点で就職先がない合格者は700人弱いるという。
毎年秋に国家試験が行われ、大手監査法人の定期採用は12〜1月になる。09年度の定期採用は終わったばかりで、トーマツは前年に比べて171人減の383人を採用した。新日本監査法人は226人で、「09年より減っていますし、例年と比べても多いほうではありません」と話す。
一方、公認会計士試験の合格者数は、06年に試験制度が簡略化されたことで1000人台から3000〜4000人に増えた。景気がよければ、監査法人や一般企業の経理部門で吸収できるが、リーマン・ショックの後遺症で、どの企業も採用は縮小している。ふつうの学生でも就職するのが難しい時代に、「経理部門に限定して、優先して採用してくれる企業などほとんどない」(日本公認会計士協会)のが実情だ。
「とにかく、この2、3年で合格者が急増したことが(就職難の)原因。会計士の仕事は経験を積むことが大事なのでなんとかしたいが、なかなかむずかしい」と話している。
協会HPに求人情報 大阪では就職説明会
深刻な事態に、日本公認会計士協会は09年からホームページに「求人情報」を掲載した。準大手や中小の監査法人や会計士事務所、一般企業の経理部門から寄せられる情報なので、採用人数も1〜5人程度と多くはないが、一人でも多く就職できるよう支援する。同協会は、「かなりの関心をもって、アクセスしてもらっています」という。
また、監査法人や企業に参加を呼びかけ、就職説明会を開催。国家試験の合格者に情報提供を行うなどの対策を講じている。公認会計士協会近畿会はすでに、1月に就職説明会を実施した。
さらに間接的な支援として、合格者が受ける研修にかかる学費の無利子融資や、実務経験を補うための特別講習会の開催などに取り組み始めたところだ。
公認会計士を所管する金融庁は、すでに2010年度の合格者数を2000人程度に抑えることを表明しており、増員方針から舵を切る。同時に、6月にも新たな公認会計士制度のあり方について、考え方をまとめる方向だ。
http://www.j-cast.com/2010/03/01060893.html
14
:
凡人
:2010/05/17(月) 08:22:09
http://yaplog.jp/botiboti-yade/
高崎経済大学生の就職活動
February 22 [Fri], 2008, 23:54
ざあっと、今までの就活を振り返ってみると、
大学3年の頃から就活を意識し始め、年明け1月末頃から
合説や会社説明会に参加し、3月には第1号の内定が決定するなど
ここまでは順調、しかし・・・
4月 大本命に落ち、精神的にまいる(_ _;)
さらにゼミも本格的に再開し、就活に割ける時間がどんどん少なくなる
その後、悪夢のような不合格通知の山が・・・
5月以降 就活に対する意欲が急速落下し手帳に空欄が多くなる
ある意味、前半戦はここで終わってたんかも(´‐ω‐`;)
また、志望していた金融業界の採用がほとんど終わったことも
モチベーション低下に拍車をかける
まさに負のスパイラル(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
8月 連日の暑さと不合格の連続でついに就活をストップ orz
10月 とりあえず就活を再開し、転職者や新卒就職希望者に企業を紹介する
サービスを行なっているA社と出会う^ー^)人(^ー^
A社でオイラの担当をして下さったHさんには企業を紹介してもらったり
就活のアドバイスをもらったりして、就活後半戦の大きな転換点に
11月〜12月 卒論執筆が本格化
就活0.5:卒論9.5くらいの割合で活動
08年1月 卒論が完成し時間が出来たため、本格的に就活を再開
1月末にリクルートの「就活2ndステージ」に登録し、ここを通して
3社受けることに
2月 希望会社から内定をもらい就活終了゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
こんなかんじになりますかね
さて、オイラの就活は「そもそもオイラは何がしたいのか」、
「自分の強みとか弱みって何か」、「就職する事の意味は何か」
といった悩みが多かったです(´‐ω‐`;)
また、ゼミや卒論研究による時間的制約との戦いでもありました
何度か書いたように、ゼミは出席が大前提やったし、オイラ自身も
手を抜きたくありませんでしたヽ(`Д´ )ノ
結果的には、ゼミに力を注ぎすぎたため
この時期まで就活をやるハメになったことは事実です・・・
けど、中途半端な卒論を書くより、研究成果(質)や本文、史・資料など
量的な面でも納得いくものを書きたいと思ってました
あとでもっとやっておけば・・・なんて思うのはまっぴらやったし、
何より、「これだけの卒論を書いた」という事実が大きな自信と、
武器になると思ってました
まぁ、企業の人がこういう点をどう思ったのかは、
聞いてみないとわかりませんけどね・・・( ̄▽ ̄;)
けど、就職を決めた会社が金融系のシステムを扱っているってことで
就活当初から目ざしてた金融に携われるので案外一貫した就活やったんかも
それに、A社のHさんが言ってたけど、内定ってある時期に複数個
ぽぽぽんっとでることが多いそうです
人によってその時期が異なるのが厄介ですけど・・・
早かったり、遅かったり・・・オイラはもちろん後者
オイラも今回の内定に加えて、
電話やメール上で聞いたところによると複数内定を頂けることになってたようです
まさに、その「ぽぽぽんっとでる」時期に入ってたみたいですね
しかしまー、内定をもらえる企業の中に、意中の企業があってヨカッタ
まとめ
就活は長くていつ終わるのか不安やったけど
終わるときは突然やってくるんですなぁ
意外にアッサリしているもんです
けど、まだスタートラインに立ったばかり
就活より、これからの方がもっと重要
そのための素地を今の内から作っておきたいですな
15
:
凡人
:2010/06/15(火) 11:45:55
掲載日:2010/01/29
《採用現場ニュース》
「学校歴で優秀人材は選べない」(2010.1.20)
http://www.noma.co.jp/news/news_d.cgi?id=news/news_95
◇学生の動きは活発
年明けの現在、大学の就職ガイダンスをはじめ企業の説明会や面接会場は、熱心な学生で大混雑である。採用担当者は、日々到着する膨大な数のエントリーシートの審査や面接の手配に大忙しだが、今年は、意外なことにセミナーや面接のキャンセルが多いという。しかし、これは、学生の立場からすると、当然だろう。就職環境の悪化ということで未就職になることへの不安から学生の就活が過熱、募集活動をしている企業には、軒並み応募、企業研究は、説明会参加の後に考えるというスタンスだからだ。ある調査によると学生の平均エントリー数は、すでに64社を超えているが、セミナー参加社数は、平均5社程度にとどまっている。この数字の低さは、開催会社が少ないことと開催日に学生が集中して「締めだされている」いるからといわれている。
◇一部の大学に企業が集中
その動きと並行して特定大学周辺のホテルやレストラン、ホールでは、特定大学生対象の少人数説明会が急増している。この動きは、奇妙なことのように思えるが、前回指摘したように今年の採用キーワードが「厳選採用」であり「優秀学生の囲い込み」ということを思い起こしてもらえれば、納得できよう。ピンポイント型の採用ということなので、企業の採用活動は、特定大学の学生を徹底マークことになる。とくにメガバンクや大手通信会社は、今年初めて特定大学向けの少数説明会をキャンパス周辺で頻繁に開催している。だが、その途中経過は、芳しいものではない。どうも特定大学には、期待する優秀人材がいないようなのである。これまで特定大学には、一定の確率で優秀人材がいたのだが、その確率が年々低下しているという。学生の質が落ちてきている。その原因は、優秀大学の優秀人材が民間企業に就職しようとしなくなったことがあげられる。例えば、一橋大学では、3割が就職しないで大学院進学や海外留学、自由業を目指す傾向になっている。
◇優秀大学でも問題はある
特定大学に期待する優秀人材がいないという理由のもうひとつは、学生の質が均一ではなくなったことである。同じ大学内での学生の格差が拡大している。どこの大学でも優秀な学生が2割、まあまあというのが6割、ダメなのが2割というのがこれまでの常識だったが、最近は、2割の優秀学生はいるものの残り6割は、どうしてこんな学生が、この大学にいるのかというぐらいにレベルが低い。その背景には、大学教育の内容に問題があるが、有名私立大学に見られるような入学経路の多様化がある。つまり付属高校の乱立や推薦入学、一芸入学など無試験組みが増加してきたからだ。これまでのような偏差値で担保された大学ブランドによるスクリーニング機能が失われてきたのである。そのため今年の採用では、本当に優秀かどうか、大学名だけでなく、企業が採用基準を設定し、実際に面接や試験をして人材を見極めなくてはならなくなったのである。昨年の採用試験では、知的能力や地頭力、就業能力を見る試験が急増したのもそのあらわれだ。本当に優秀な人材をリアルに見出す動きだろう。その意味では、有名大学から有名企業への就職という流れは、崩壊しつつある。
◇企業が求める真に優秀な学生
これからの採用活動は、当面、優秀な総合職の早期確保が中心になる。そのため一般職に対しては、手間隙を惜しみ、エントリーで書類選考後、WEBの能力検査でふるい落とし、採用担当者は、選別された学生とだけ顔を合わせる。これは、大学名に関係なく、優秀でなければ、いくら熱心に会社訪問してもエントリーシートが通過しなければ、試験も受けられず、面接までたどり着かない。それが、3割の未就職者になるのだろう。その一方、優秀人材は、質問会、懇親会、グループワークを頻繁に実施することで順次、選別され、1月下旬に採用予定者数の3倍程度に絞り込まれる。その後は、社内の幹部クラスによる面接を経て、4月上旬に人事部門の最終面接を経て内定。採用活動を4月中旬に終えることになる。
よくいわれることに「不況期の人材は、優秀だ」という教訓がある。当然だろう。念入りに選ばれた人材であるうえ、入社後も数少ない若手社員であるだけにポストも多くあり、全社的に育てていこうというなかで大事にされるからだ。
そんな生き残りと企業再生という期待があるからこそ、優秀人材にかける今年の企業の意気込みは、従来に増して旺盛だ。
【担当:夏目 孝吉】
早稲田大学法学部卒業。会社勤務を経て現在、京都産業大学キャリア研究開発センター研究員、キャリアコンサルタント。東京経営短期大学講師、日本経営協会総合研究所講師。著書に「採用実務」(日本実業出版)、「日本のFP」(TAC出版)、「キャリアマネジメント」(DFP)ほか。
16
:
凡人
:2010/06/16(水) 06:13:15
http://www.takasakiweb.jp/tp/10/tp1005001.html
世界に誇るメイドイン高崎
「技術も商品も世界の一級品」。こんな製造業が高崎にあるが残念ながら“意外と”知られていない。
小売業やサービス業と違って、製造業というのは業務内容が分かりにくい。工場に「○○を作っています」と看板がかかっているわけではなく、さらに様々な技術が組み合わされているためか理解が難しい。
これに加えて今回紹介する各社は、私たちが日常生活をする上で無くてもほとんど不都合がないものを造っている会社なので、なおさら知らないのも無理はない。
企業側にしてみれば、工場を開放しもっと高崎市民に知ってもらい、優秀な人材の確保や企業イメージの向上などを図りたいところだが、直接売上増につながるわけもないというのも本音ではないか?
今回は、決してメジャーではないが、いずれの製品も市場で高いシェアを占め業界では日本を代表する3社を紹介する。こんな企業が高崎にあるということを、ぜひ知ってもらいたい。そして、胸を張って叫ぼう「メイドイン高崎」と!
17
:
凡人
:2010/06/16(水) 06:17:32
鉄道車両用電気連結器国内シェア90%
●株式会社ユタカ製作所
高崎市剣崎町68(本社:東京都)/代表取締役 谷野利夫/年 商 34億円/従業員 173名(高崎工場112名)
ユタカ製作所は、車両用ジャンパ連結器(写真:鉄道車両の制御回路などの電源回路を連結する機器)や、電気連結器など鉄道車両部品の開発から製造まで行う。特に、風雨や寒さ、振動など過酷な状況で車両間の電気配線を接続する技術は日本一。ジャンパ連結器は国内の全ての鉄道車両で使用されている。
近年、鉄道の運行ダイヤは超過密化している。同時に「安心」「安全」「遅れない」は当たり前で、車両の連結や切り離しの作業は時間短縮が課題となっている。
もう一つは作業時の安全性だ。以前は車両の下にもぐり電気連結器の脱着を手作業で行っていたため大変危険な作業だったが、自動電気連結器は運転席のボタン一つで車両の連結と同時に電気系統の連結も行ってしまう。連結器以外にも多くの部品を作っているが、どれも乗客には見えない車両部分に取り付けられる製品を製造している会社だ。
売上は95%が鉄道車両メーカー。納入先は北海道から沖縄まで。JR・私鉄を問わず、国内の鉄道に乗れば、同社の製品が付いていないものはないという。
高崎は選ばれた都市
昭和23年、鉄道車両用電線継手製造会社として東京大田区で創業した。10人程の町工場から鉄道の電化とともに業績を伸ばし、鉄道車両部品の設計、製造、販売、修理を行うメーカーとして鉄道各社から信頼を得ている。
昭和30年代後半には、国鉄の輸送力増強、電化区間延長により受注が増え、本社から100キロ圏内に新工場の増設を検討。静岡、甲府、高崎、水戸、宇都宮など、いくつかの候補地の中から首都圏に近く交通の便の良い高崎への進出を決めた。
昭和36年に大類地区の養蚕倉庫跡に分工場を開設した。昭和30年代後半から40年代は、養蚕産業の衰退で新たな労働力確保が出来ることも高崎へ進出した大きな要因だったと取締役工場長の石崎昌義さんは語る。その4年後、剣崎町の八幡工業団地の造成と同時に現在の高崎工場を建設。以来全ての製品は高崎で作られている。
設計から製造まで全て高崎
日本で走る鉄道車両の総数は約50,000車両。鉄道メーカーや電車の種類によって部品の仕様は異なり、接続部分の形状もJRは丸型、私鉄は角型と統一されていない。そのため、機械化が難しく、組立工場内ではほとんどの工程を手作業で行う。同社への注文は少量多品種、設計から試験、製造まで自社で行う。車両の寿命は40年といわれ年間に製造される車両数は1,500〜2,000車両。新型車両の製造では、部品の設計段階から関わり試作、耐久テストも高崎工場で行う。
工場内には、電車の走行を原寸で再現する試験室があり、実際に車両が運行する状況で製品の耐久検査が行われる。何万回もの耐久テストをクリアし製品となる。開発にかかる時間は、時には数年にもなることもある。
ほとんどが車両の型式ごとの製品、別の型式の部品は、また一から研究開発を行う。手間のかかる作業だ。エコなど時代の風潮も色濃く設計に反映される。近年はハイブリット式の車両に対応したものも製造するようになり、素材も鉄からアルミニウムなどに変え、軽量化した仕様でも安全性と耐久性を実現する製品を開発する。ユタカ製作所では部品製造の他にメンテナンスも行うので、鉄道各社と長い付き合いとなり、信頼関係が業務の鍵となる。昭和60年ごろ競合する製品を作る会社の撤退が相次ぎ、現在ユタカ製作所を含め2社。
人材教育にも力を入れ教育訓練や外部講習を利用。資格取得にも積極的で、NC旋盤技能士試験や溶接検定試験、鉄道車両製造・整備技能士鉄道車両配線士などの受験を奨励、スキルアップを図っている。顧客を絶対に裏切らないスタンスが、信頼を得て他業者の新規参入を許さない。
海外と異分野への進出
日本の鉄道車両技術は世界的にも引けをとらない。海外の鉄道車両メーカーと競い、台湾新幹線や中国新幹線などに日本の車両メーカーが採用され、ユタカ製作所の製品も海外で活躍している。また中国の鉄道車両メーカーと技術提携契約も締結している。
さらに、同社はシェアの高さに満足せず、市場を広げようと積極的だ。「当社は過酷な状況で電気連結をする、“つなぐ技術”が得意。鉄道関係以外に製鉄所などで使用される産業用電気連結器をはじめ、新しい市場を開拓中」と石崎工場長。前向きな姿勢はものづくり職人の魂を感じる。
18
:
凡人
:2010/06/16(水) 06:25:26
「リコイルスターター」国内シェア8割
●スターテング工業株式会社/創業者は高崎出身
高崎市大八木町777(本社:東京都)/代表取締役 原田 正夫/年 商 50億円/従業員 全社 300名(高崎工場 270名、内9割が地元採用)
東京都杉並区に本社がある「スターテング工業株式会社」。創業者原田幹市氏は、旧榛名町生まれ。東京の学校を卒業後、旧中島飛行機(現・富士重工業の前身)創始者中島知久平氏を頼って中島飛行機へ入社し、荻窪工場でエンジン関係の技術を習得した。
しかし、敗戦後軍需産業であった会社はなくなった。職を失った幹市氏は、会社の同僚と2人で板金工場を始めた。ほんの数坪の狭い“小屋”が社屋。プレスの機械を使った、板金外注加工が仕事だった。
昭和25年に株式会社を創立した幹市氏は、昭和27年自転車バイクのスロットルレバーやチョークレバーを見て思いついた。当時のレバーは鋳物製。バイクが転倒するとレバーが折れてしまい操作不能となり大変危険だ。「だったら折れにくい鉄板で作ったらどうだろうか」。自社のプレス機で鉄板製のレバーを作ってみた。サンプル品を持って、幹市氏は北海道から沖縄まで全国を営業して歩いた。レバーはバイクメーカーにすぐさま受け入れられ、オリジナル製品第一号となった。また当時は国策で食糧大増産の時代、レバーは農業用機械に多く搭載された。スターテングレバーは、開発当時国内シェア100%だった。
幹市氏が次に注目したのは、特に農機具のむき出しになっているエンジンのクランクシャフト部分。ロープを巻く回転体が露出していて、ケガをする恐れがある。板金で作ったカバーで覆い、併せてエンジンの始動ができないかと考えた。こうして昭和35年に開発されたのが「リコイルスターター」と呼ばれる小型エンジン始動装置。こちらもすぐさまエンジンメーカー、農機メーカーに採用された。
夢は、大企業に使ってもらえる専門メーカー
スターターは、現在でも同社の主力製品で、そのシェアは国内80%という高い数字を誇る。大企業の製品中に当社の小さなロゴが確認できるものもある。「日本中の大企業に買いに来てもらえる専門メーカーになりたい」という目標をもっていた幹市氏の思いは、安全性、耐久性が認められ、時を経るごとに達成されつつあった。時代は高度成長期。幹市氏の会社もその波に乗り、売上高前年比倍々の期が珍しくなかった。
たくさんの需要があり、本社工場(杉並)が手狭になってきた時、高崎市の大八木工業団地への募集が耳に入ってきた。旧榛名町出身の幹市氏は、一番乗りで申し込みをした。昭和39年には、約2,000坪の敷地の中に工場が竣工された。 その後、スターターだけでなく、草刈機用のナイロンコードカッターも開発された。 そのほか家庭の中でも目にするもの、たとえば、炊飯器、掃除機のコードリール部分、照明器具用昇降器も量産された。“ロープを引くとくるくる巻き戻す機能”を使った製品に基本技術が応用採用され、目標通り専門メーカーとなっていった。
(続く)
19
:
凡人
:2010/06/16(水) 06:32:11
世界シェア5割
昭和62年二代目社長に就任した息子の正夫氏は、グローバルな視点で会社のことを考えた。「今までは日本の大手メーカーのエンジンの一部として海外へ輸出されていたが、これからは自らが世界展開する」。平成6年にスターテングUSAコーポレーションを、平成15年には、タイ、上海、香港に現地法人を設立し、現地に従業員300人余りを抱える。世界中のエンジンの生産台数は、年間約4,000万台。約半数のエンジンに同社製のリコイルスターターが搭載されている。世界的なビジョンを持ったお陰で、近年の不況を何とか乗り切って来た正夫氏。「夢を見ることから始める」、まだまだその途上にある。
創業者の郷土愛 社名は榛名神社に由来
昭和43年「中央プレス工業株式会社」から「スターテング工業株式会社」へと、社名変更が行われた。その名前は、榛名神社で行われている例大祭にちなんでいる。例大祭のときに神社から街へ繰り出す神様を案内するのは、鴉天狗(からすてんぐ)。山伏装束をまとった鴉天狗は、神を下界に先導して行く。
榛名神社で神を先導する天狗。当社にとって“お客様は神様”、その“神”であるエンジンに命を与え、稼動に導いて行くのは自社の製品。そう考えて「リコイルスターター」と「天狗」を社名に使った。
「この名前からもおわかりのように、父は故郷高崎を愛していたと思います」と正夫氏は語る。以前は地元榛名町からバスを仕立て近所の人たちを工場見学に招いたりもした。榛名神社参道には社名入りの観光案内版を寄贈した。郷土を愛し、郷土での成功が誇らしかったのであろう。
安価で同類の部品も中国等で多く出回る中、お客さんは、「スターテング製」を求めてくれている。日本人のものづくりに対する真摯な姿勢を買いに来てくれているといっても過言でない。 「スターテング」は先頭に立ち、ユーザーの期待に応えるべく世界中を渡り歩いている。
20
:
凡人
:2010/06/16(水) 06:44:24
「醸造プラント」国内シェア9割
ビールが飲めるのは三宅製作所のおかげ
●株式会社三宅製作所
高崎市大八木町950(本社:大阪府)/代表取締役 三宅秀和/年 商 20億円/従業員 77名(高崎工場 54名)
取引先は、アサヒビール、オリオンビール、キリンビール、サッポロビール、サントリーなど国内の大手ビールメーカーが並ぶ。事業内容は、ビール醸造プラント、ウイスキー醸造プラント、ブランデー醸造プラント、ワイン醸造プラントなどを主に取り扱っている。私たち一般消費者には馴染みのない会社だが、業界ではなくてはならない会社である。
昭和24年創業。当初は、本社のある大阪で製品を作っていたが、ビールメーカーや同業者が次々に東京に進出するにつれ、関東圏への進出を考えるようになった。
創業当時は、巨大なタンクを船で運搬することが多く、港に近い場所が工場の立地に適していた。しかし時代が変わるにつれ、輸送の中心が陸上輸送になったことや東京から近いということから、高崎市が建設地として選ばれた。
昭和39年、大八木工業団地内に高崎工場が落成。今や高速道路網や新幹線なども発達した高崎市、「候補地選びは間違っていなかった」と取締役工場長の三宅敏博さんは話す。
製品は全てオーダーメイド
取引先メーカーの数も多く、受注するタンクの仕様や設置する環境も異なるため、製品は全てオーダーメイド。そのため醸造タンクの製造工場は、各メーカーの企業秘密が集まっている。この各メーカーの秘密を実践するには、高い技術力やノウハウが必要だ。
ウィスキーの蒸留工程で使われる「ポットスチルコンベンサー(写真)」の素材は、銅がもっとも適している。醸造過程で、味わいに必要な成分を保つ特性や殺菌性があるというのがその理由だ。銅は、他の金属に比べて熱の伝導率が高いため、溶接などの加工には適していないが、三宅製作所では高い技術で、自在に銅を加工することが可能である。
また、特に銅製品は鉄に比べやわらかいため消耗が激しく、メンテナンスが度々必要である。適切な時期に、適切なメンテナンスを行う判断力が必要だ。自社の製品に対するフットワークの良いメンテナンス体制が、大きな強みとなっている。高い技術力ときめ細やかなアフターサービスが、各メーカーからの信頼に繋がっている。
素晴らしい群馬の高校教育と人材
「群馬は私達の技術を活かすのに適した土地。ものづくりをするのに群馬県民の真面目な気質は合っている。また、県内には工業高校の数が多く教育も行き届いており、ものづくりのための土壌が整備されている」と三宅工場長。高崎工場の落成当時は、醸造タンクの製作の中心は大阪だったが、今では製作部門の中心が高崎工場に移っていることが、このことを証明している。
醸造タンクの開発には、時代に応じた最先端の技術と、たたく、伸ばすという創業当時からほとんど変わっていない“鍛冶屋”の手仕事が重要となる。この2つの技術がうまく融合されていることが、三宅製作所が業界をリードしている理由となっている。
これらの技術を若手に会得してもらうには、マンツーマンでしかもたくさんのベテランから仕事を教えてもらうことが必要だ。新入社員は2週間の導入教育の後、工場の仕事に入る。工場で仕事に携わりはじめて1年後、ようやく醸造タンク設置現場での作業に関われる。その後、いろいろな現場で仕事を覚え10年以上をかけて一人前として仕事を任されるようになる。
一人の従業員が、ほぼすべての分野に関わるため、クライアントの要求に対して早いレスポンスが可能となり、さらには製品に対する責任感も増す。国内シェア9割を誇る理由の1つは、この徹底した従業員への教育にあるのだろう。
技術的や経済活動で多大な地域貢献
紹介した3社はいずれも中小企業。どの企業も「ローテク」、「町工場の延長」という言葉で自社を形容する。本社こそ大都市に置かれているが、要の生産拠点はいずれも高崎にある。年商は数十億、各社とも国内外のシェアは高く、技術面や税収、従業員の地元採用など、地域にとって大きな役割を果たしている。
県内製造品出荷額上位の太田市や伊勢崎市でなく、高崎にこうした工場があることが、高崎の優れた産業力を改めて確信させてくれた。ものづくりにおいて恵まれた立地条件を持つ高崎。高崎から発信される卓越した技術と製品に、世界に誇る「MADE IN TAKASAKI」と刻印しよう。
高崎商工会議所『商工たかさき』2010年5月号
22
:
凡人
:2011/02/16(水) 05:46:51
311: 受験番号774 2010/11/22(月) 21:15:56 ID:nvDygv4q
●公務員として勤続すると得られる資格等について
裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)
裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→裁判官(簡判)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→執行官(内部試験に合格するとなれる)
地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)
国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)
国家種→行政書士(17年間勤務すると付与される)
国検察→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
国法務局→司法書士(17年間勤務すると付与される)
23
:
凡人
:2011/02/28(月) 16:03:27
秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ
東大、早慶も大苦戦/「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1136
2010年09月07日(火)
両親の方がノイローゼに
「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)
もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。
卒業予定者56万8000人のうちの11万人だから、ほぼ5人に1人が就職浪人ということになる。これに前年度以前の就職浪人を加えたら、浪人の数は数十万人単位になる。いつ暴動が起きてもおかしくないほどの数字なのだ。
「今年は昨年に比べて、より厳しい。ウチで取っているデータでも、去年の同時期よりひどい数字が出ています」(就職情報サイト担当者)
こうした状況だけに、学生から聞こえてくるのは悲鳴ばかりだ。慶応大学経済学部の4年男子が言う。
「不動産デベロッパーを中心に20社強受けましたが、内定はゼロです。最終面接まではいったんですが、落とされました。コミュニケーション能力をうまくアピールできなかったのが敗因だと思っています。知り合いの中には80社受けても内定がもらえず、大学院進学を選んだ人もいます。
慶応経済の場合、ゼミに入れた人はほぼ内定をもらえるんです。ただ、ゼミの数が圧倒的に足りなくて、学生の4割はゼミに入れずあぶれている。そうした学生のうちのさらに3〜4割が今も未内定で、僕もその一人です」
一橋大学社会学部の4年男子は、30社前後を落ちたあと、就活そのものをやめたという。
「就活ではどうも『世の中をナメている』と思われたようで、ことごとく面接で蹴られました。受けているうちに自分はサラリーマンには向いていない気がしてきたので、大学院に進むことにしました。その後はライターを目指すか、最悪、教員免許をとって教師になるつもりです。
立教大にあったハローワークの張り紙 危機感は両親のほうが抱いていて、今、ノイローゼ気味なんです。僕は兄弟では一番できがよかったのに就職が決まらないものだから、自分たちの育て方が悪かったのかと悩んで、僕に内緒でカウンセリングに通っているみたいです」
立教大学でも、校舎の前には、「4年次生」向けの面接対策講座の立て看板があった。キャリアセンターには学生が途絶えることがない。
センターの張り紙には、「就職が決まらないまま卒業された方へ」とある。未内定者のための職業訓練とその間の生活費補助の案内だ。センターの担当者は語る。
1-4
24
:
凡人
:2011/02/28(月) 16:08:27
「去年から各大学とも一気に4年生向けの就職対策を始めました。立教では以前から『4年生担当』を置いて力を入れています」
関西大学法学部の4年男子は、60社にエントリーし、30社ほどを受けた。
「面接まで行ったのはそのうちの十数社。結局、全部ダメでした。僕の周囲でも、内定をもらったのは半分くらいです。もう単位はすべてとってしまっているので、留年は考えていません。卒業後も就活を続けるか、派遣社員になって働くかの二択です」
現在1社結果待ちだという獨協大学外国語学部の4年女子は、もしダメだったら実家にもどるという。
「50社くらい説明会に行き、書類が通ったのが30社ほど。最終まで行ったのは、現在進行形のものも含めて金融3社と不動産1社です。メインはアパレルでしたが全部ダメで、商社や鉄鋼などもダメでした。
某大手通信社の関連会社では、役員から2時間ほど延々と説教されて、しまいには泣いてしまいました。それで最後に、『ウチでは採用しないけど、どこかで内定もらったら私に連絡して』って。意味がわからない。
もし全部落ちたら、両親が自営業をしているので地元にもどって手伝いをしようと思っています。就職課で聞いたところでは、大学全体で5割くらいしか決まっていないみたいです」
"東大ブランド"もきわめて厳しい。冒頭にも登場した、昨年留年して、就活に再挑戦した東京大学文学部の4年男子が実情を語る。
「教養学部時代のクラスメートは25人ほどでしたが、去年ストレートで卒業できたのは11人で、残りのほとんどは就職浪人。これが東大生の就活の現実だと思います。僕もその一人で、今年は30社ほど受けて全て撃沈しました。エントリーシートや筆記は通るのですが、面接になるとほとんど1次で落ちてしまう。
喋りがスムーズでないのが原因だと思いますが、口先だけで中身のない連中がいくつも内定を取っているのを見ると、忸怩たる思いです。仕事をやったら負けない自信はある。人並み程度にはコミュニケーションもとれます。でも、そこは見てもらえない。悔しいですね」
同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
「マスコミを中心に5〜6社受けて全部落ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」
早稲田大学政治経済学部4年の男子も、
「僕のゼミの学生18人のうち内定がでているのは9人だけ。他のゼミに聞いても、内定率は良くて7割くらいだと思います」という。
「日東駒専」(日本、東洋、駒澤、専修)や「大東亜帝国」(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)などの就職状況も悲惨だ。前出の就職情報サイト担当者は言う。
2-4
25
:
凡人
:2011/02/28(月) 16:14:52
「今年は例年より差が顕著。東大、一橋や、早慶上智と、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)以下の学校とでは内定率で大きな差がある。日東駒専クラスだと面接に進むのも苦労します」
国内だけでなくアジアの学生もライバルとなる。
「日本人を採るより、中国やインドなどのアジア圏の優秀な学生を採りたいという大手企業が増えてきているんです。"大東亜帝国"に属する某大学のキャリアセンター担当者は、『日本の企業が海外にばかり目をやって、ウチの学生なんかは見てくれない』と嘆いていました。実際、ある大手電機メーカーは、既に海外の採用が日本国内の倍近くになっています」(同・担当者)
<採る企業側が大人げない>
なぜこんな過酷な状況になっているのか。
背景に長引く不景気があることは言うまでもないが、それだけではない。就活の制度にまつわる問題と、学生自身の資質からくる問題があるのだ。
まずは制度にまつわる問題から。東京大学教授の本田由紀氏は就活の早期化、長期化、煩雑化、不透明化を挙げる。
「'96年までは、会社訪問は4年生の8月から解禁という就職協定がありました。ところがそれが廃止され、今では3年生の初夏には、インターンシップの申込準備を始めなければならなくなりました。つまり大学生活の後半は、就活に明け暮れることになったのです。これが早期化と長期化です。
煩雑化というのは、バブル時代と比べると選抜が多段階化していて、学生はいくつものハードルを跳び越えていかないと、内定にたどりつけないということです。時間も労力もおカネもかかる。最後の不透明化とは、落ちたときの理由が分からないということです。『ご縁がなかった』では説明になっていない」
本田教授は現在の就職戦線を「大平原の中での全員の戦い」と言う。採用試験が業種や職種に即して行われることがないため、学生全体の過半数が、ごく一部の有名大企業といわれるところを「とりあえず受けておこう」と申し込んでくるからだ。
「膨大な数のエントリーシートが集まるため、企業側は学生本人の具体的な能力、知識、技術のようなものを詳細に見ていくということはできず、大ざっぱで曖昧な基準でザクザクと切り捨てていかざるを得なくなっています。そのため企業が求める人材と採用された学生のミスマッチが増大しているのです」(本田氏)
ミスマッチは、はっきり数字に表れている。立教大学准教授の小島貴子氏が語る。
「今年の大卒の就職率は、実数では6割強。10人に4人が仕事にあぶれている。さらに大卒で就職した者の3年以内の離職率は38%、1年未満の離職率は18%。つまり5人に1人は1年未満で入った会社を辞めている。大変な状況です」
就活問題に詳しいライターの石渡嶺司氏は、「焼き肉の生焼け理論」で現状が読み解けるという。「焼き肉の生焼け理論」とは、みんなで焼き肉をしたとき、早く食べないと他の人に食べられてしまうので、まだ生焼けの肉に手を出し、それにつられて他の者も生焼けの肉を食べるようになるという理論だ。
「よく焼いたほうがおいしいのは分かっているけれど、他の人に食べられるのはおもしろくない。そこで採用する企業側は生焼け肉のマズサを我慢して食べているのが現状です。
3-4
26
:
凡人
:2011/02/28(月) 16:28:25
学生たちに『大学で学んだこと、成長したこと』などと聞いても、まだ3年になったばかりで、学業はもちろん、部活や遊びに関しても、満足に答えられるほどの何かを身につけているわけじゃない。生焼け状態なんです。その結果、中身のない就活マニュアル通りの受け答えが氾濫する。生焼けのマズイ肉状態で、就活の舞台に出ているんです」
<根拠のない自信は捨てなさい>
ある有名企業の採用担当者は学生の能力低下に不満をもらす。
「仲間内だとコミュニケーションがとれているのに、親戚以外のオトナに対してはひどく臆病だったり、自分をアピールすることができないという学生が多い。また、一般常識がひどく欠けているのに、根拠のない自信を持っている。そんな学生が増えている以上、企業側が早くから優秀な学生確保に走るのも、やむをえない部分があるんです」
では、就職戦線を勝ち抜けるのはどんな学生か。
中央大学教授の山田昌弘氏によれば、男子学生の場合、フットワークが軽くて、使いっ走りに便利そうなタイプから内定が出ているという。女子学生は、美人は条件ではなく、ニコニコして愛嬌のある子、だそうだ。
「男女とも学力はほとんど関係ない。内定が取れない学生というのは、コミュニケーション能力が足りないというか、自分の見せ方が下手なんです。相手に『一緒に働くと気持ちがいい』というメッセージを届けられるかどうかがポイントです」
同志社大学教授の太田肇氏も、早い時期に内定をもらう学生の共通点は、積極性とコミュニケーション能力の高さだという。
「成績はあまり関係ありません。優が30個の学生と5個の学生で、差はほとんどない。今のように景気が悪いと、学生は『何でもやりますから、採ってください』と受け身になってしまう。でも、企業は自らキャリアを形成していけるような積極的な学生を欲している。
たまに、少しホラ吹き気味でも自分をアピールできるような、元気だけは負けないというような学生が、有名企業の内定を3つも4つももらってくるのはそのためです」
大不況のさなか、なんとしても内定を得ようという学生たちの奮闘は、今日も続いている。
4-4
27
:
凡人
:2011/03/04(金) 10:32:19
高経大卒業生の大量就職先として、その動向が気になるところ。
******
●中国・上海事務所を開設・群馬銀 (上毛新聞社)
記念パーティーで出席者と懇談する四方頭取(中央)ら
群馬銀行(前橋市元総社町、四方浩頭取)の3カ所目の海外拠点となる中国・上海駐在員事務所が3日、開設され、同日夜に県内企業関係者らを集めた記念パーティーが上海市内のホテルで行われた。
四方頭取は約200人を前に「中国に進出意欲のある企業を支援するのは重要な業務。上海は中国の金融センターであり、開設を契機に取引先企業の役に立てれば」と語った。
開設場所は上海の新しい金融街になっている市内浦東新区にある46階建て商業ビルの18階。同日午前、四方頭取ら幹部が出席して開所式典が行われた。
群馬銀行は1996〜99年に上海に駐在員事務所を置いていたが、金融危機の影響で閉鎖。経済発展が続く中国に取引先企業の進出意欲が高まっているため、再度開設を決めた。パーティー会場では企業側から「情報交換が密にできる」と期待の声が上がった。
28
:
凡人
:2011/03/05(土) 17:31:45
同じことにもかかわらず、朝日の記事の方が、上記の上毛より事務所の規模などの重要な情報が載っていて役に立つ。パーティーだなんて大げさだから、もっと大きなのだ勘違い。。
*******
群馬銀行、上海に駐在事務所 県内企業の進出支援(2011年3月5日朝日新聞)
中国に目を向ける県内企業が増えており、群馬銀行は、上海に駐在事務所を開設した。同行の海外拠点は、ニューヨーク、香港に続く3カ所目。
3日の開所式後、上海市内のホテルで約200人を招いて記念パーティーがあった。四方浩頭取は「中国は国内総生産(GDP)で日本を抜いて世界第2位となり、今後も成長が見込まれる。既に多くのお取引先が中国に進出しており、今後も中国進出に関心を持つ先は多い。事務所の開設でお役に立ちたい」とあいさつした。
中国には、同行取引先の現地事務所や現地法人が約200社あるという。同行は香港で経験を積んだ行員をトップに据え、地元採用の従業員も含め3人態勢。中国の情報を提供したり、現地の提携先の金融機関を紹介したりする。
同行によると、中国の新興市場を狙う大手企業から現地での協力を求められる県内中小企業が増えている。生産コストの削減や価格競争力アップの必要から、海外進出を意識している取引先は多いという。
29
:
凡人
:2011/04/03(日) 05:27:37
就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」のワケ (1/3ページ)2011.1.5 18:53 産経ビジ
.
就職勝ち組でも約半数が退職を意識。一体どういうことなのか【拡大】
ここ数年、「就職氷河期」が続いているのはご存じの通りだが、その厳しい競争を勝ち抜いた新入社員の半数以上が、すでに退職を考えながら仕事しているという驚きの調査結果が出た。一体、どういうことなのか。(夕刊フジ)
《2010年度に入社した新入社員の多くが、入社半年の間に仕事に対するモチベーションを下げ、50%以上が辞職を意識しながら働いている》
人材育成コンサルタント会社シェイク(東京・目黒)がまとめた「10年度入社社会人の意識調査」で、就職氷河期“勝ち組”の意外な「意識」が明らかになった。
従業員規模200人以上の企業に勤務する入社1年目の正社員155人を対象に実施し、仕事に対するモチベーションが「高い」と「やや高い」を合わせた回答は昨年比7・1ポイント減の47・8%。対して、「退職が頭をチラつく」との回答は51・7%と過半数を占めた。難関を突破しながら、新入社員たちはすでに退職を意識し始めているというのだ。
30
:
凡人
:2011/04/03(日) 05:28:09
(2/3ページ)
.
就職勝ち組でも約半数が退職を意識。一体どういうことなのか【拡大】
「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。
「厳しい就職戦線で、第一志望の会社に入れる学生はごくわずか。それ以外の大半の新入社員たちは常に『自分にふさわしい職場はここじゃない。もっと自分に合った場所がある』との思いにさいなまれています。常に青い鳥を探している状態なのでしょう。だから、職場で辛いことがあると踏ん張りがきかない。同僚との競争のプレッシャーにも耐えられない傾向があります」
実際、就職ランキングで毎年上位に食い込む超大手企業でさえ、「最初の半年で約400人中80人弱が退職、もしくは退職の意思表示をした」(人事担当者)という。ただ、その動機は「希望の部署ではない」「営業ノルマが厳しい」といったもので、理由自体は10年前と変わらない。それでも、100社以上受けてどこにも就職できなかった学生やその親たちからすれば、ぜいたく過ぎる理由に思える。
31
:
凡人
:2011/04/03(日) 05:28:35
(3/3ページ)
.
就職勝ち組でも約半数が退職を意識。一体どういうことなのか【拡大】
一方で、新入社員を巧妙に退職に追い込む「新卒切り」が退職に拍車をかけているとの指摘もある。
「(昨年)4月以降、新卒切りに対する相談は毎月10件程度と過去最高のペースで増え続けている」と語るのはNPO法人労働相談センター(東京)の須田光照相談員。
「買い手市場をいいことに大量採用したものの、業績悪化で一部の企業は新卒切りに走っています。従順で実績が出ていない新入社員をターゲットに、過度な業務の押しつけや嫌がらせで退職に追い込むのです。それが新入社員の異常な退職志向につながっている可能性もあります」
一難去ってまた一難というわけか。いずれにしても、日本は歴史上まれに見る“働きにくい時代”になったようだ。
32
:
凡人
:2011/04/06(水) 08:26:05
有力400社就職率ランキング 就職に強い100大学 週刊エコノミスト(毎日新聞社)
*有力400社の就職率の順位。400社への就職者数÷(卒業者数−大学院進学者数)で算出。
有力400社とは、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定。
*長引く不況によって企業が採用数を絞れば絞るほど、採用したい大学とそうでない大学に差が生じてくる。
◆2010 8/31号◆
1一橋52.0 2東京工業44.8 3慶應義塾40.9 4電気通信34.4
5豊田工業34.2 6東京理科31.9 7大阪31.2 8上智31.1 9名古屋工業30.7
10京都30.5 11早稲田30.1 12東京28.6 13国際教養28.3 14学習院27.8
15九州工業27.5 16東京外国語26.5 17同志社26.4 18神戸26.3 19学習院女25.7
20東京女24.4 21東北23.5 22日本女23.4 23立教23.2 24国際基督教22.9
25芝浦工業22.9 26聖心女22.9 27豊橋技術科学22.8 28関西22.7 29千葉22.3
30小樽商科22.2 31津田塾22.2 32青山21.2 33首都東京20.9 34成蹊20.1
35明治20.0 36中央19.2 37立命館18.9 38名古屋18.8 39東京都市18.5
40大阪府立18.5 41横浜国立18.0 42大阪市立17.6 43南山17.3 44法政17.0
45成城16.9 46白百合女16.3 47長岡技術科学16.3 48京都工芸繊維16.3 49北海道16.0
50清泉女15.8 51関西15.5 52神戸女15.4 53九州15.3 54西南15.0
55広島14.6 56東京海洋14.2 57フェリス女13.7 58同志社女13.5 59東京電機13.3
60昭和女12.7 61東洋英和女12.5 62京都薬科12.4 63滋賀12.4 64筑波12.2
65静岡12.2 66奈良女12.1 67甲南11.9 68大妻女11.5 69共立女11.1
70明治11.0 71東京農工11.0 72岡山11.0 73神戸市外国語10.9 74金城10.6
75熊本10.5 76名古屋市立10.2 77兵庫県立10.1 78島根県立10.1 79北見工業9.9
80室蘭工業9.8 81岩手9.7 82群馬県立女9.7 83工学院9.6 84宇都宮9.4
85京都女9.4 86甲南女9.3 87富山県立9.3 88和歌山9.2 89跡見学園女9.1
90埼玉8.9 ★91高崎経済8.8★ 92北九州市立8.8 93神田外国語8.5 94日本8.3
95京都産業8.3 96創価8.3 97獨協8.2 98広島市立8.2 99新潟8.2 100下関市立8.2
◆2009 8/25号◆
1豊田工業65.8 2東京工業55.7 3神戸55.3 4一橋51.8
5慶応47.1 6名古屋工業46.5 7東京理科41.8 8電気通信40.9 9九州工業39.2
10豊橋技科39.0 11学習院女37.7 12芝浦工業34.9 13大阪34.7 14学習院34.7
15同志社34.3 16早稲田34.3 17東京女33.8 18聖心女33.3 19九州33.1
20明治32.4 21小樽商科32.2 22立教31.9 23津田塾31.8 24関西学院31.6
25東京外語30.4 26日本女30.4 27東京都市29.3 28北海道29.1 29成蹊28.8
30立命館28.5 31千葉28.4 32京都工芸繊維28.4 33国際基督教28.3 34お茶の水女28.0
35首都東京27.2 36神戸女27.1 37白百合女26.4 38青山学院26.2 39東北26.1
40大阪府立25.9 41横浜国立25.9 42中央25.8 43フェリス女25.4 44大阪市立25.4
45名古屋24.8 46法政24.6 47南山23.6 48成城23.4 49関西23.0
50国際教養22.7 51清泉女22.2 52上智21.5 53東京農工21.3 54東京電機21.2
55長岡技科20.8 56明治学院20.5 57東洋英和女20.2 58西南学院20.2 59島根県立20.0
60神戸松蔭女20.0 61甲南19.6 62滋賀19.5 63同志社女19.0 64大阪女18.8
65昭和女18.6 66共立女18.5 67大妻女18.5 68東京海洋18.0 69兵庫県立17.8
70工学院17.5 71恵泉女17.3 72京都女16.9 73和歌山16.6 74静岡16.3
75群馬県女16.2 76奈良女16.0 77椙山女15.9 78岩手15.0 79日本14.7
80龍谷14.6 81岡山14.6 82神戸市外国語14.5 83甲南女14.4 84京都産業13.9
85愛知淑徳13.6 86徳島13.6 87獨協13.2 88東京女学館13.2 89跡見女13.2
90神奈川13.1 91公立はこだて13.0 92武蔵13.0 93実践女13.0 94室蘭工業12.9
95大阪工業12.9 96金沢美工12.8 97武庫川女12.8 98関西外語12.7 99金城学院12.5 100名古屋市立12.3
33
:
凡人
:2011/04/20(水) 05:19:23
大卒の就職内定率68.8%、過去最低 12月1日時点 (2011年1月18日朝日新聞)
今春卒業を予定している大学生の昨年12月1日時点の就職内定率が68.8%と、調査が始まった1996年以降で最低となったことが18日、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。初めて7割を下回り、景気が低迷するなかで00年前後より厳しい「超就職氷河期」に入っていることが改めて示された。
12月1日時点の内定率は、「就職氷河期」とされた00年前後でも70%台半ばを維持していたが、リーマン・ショック後の08年から下落し、今回は過去最低だった09年からさらに4.3ポイント減。この2年だけで10ポイント以上減少した。不況下で企業が採用を絞る傾向が続いており、文科省は「先行きも見通せず、厳しい就職環境が続きそうだ」とみている。卒業時点の内定率が過去最悪とならないよう、厚労省とともに卒業直前の学生を対象に集中的に就職活動を支援するという。
調査は全国の国公私立大62校を抽出し、約5千人を対象に、就職希望者に対する内定者の割合を調べた。
男子は前年同時期より2.9ポイント減の70.1%、女子は5.8ポイント減の67.4%で、いずれも過去最低を更新。特に女子は08年80.5%、09年73.2%から急落しており、就職の険しさが目立っている。文系は3.7ポイント減の68.3%。「就職に有利」とされてきた理系でも7.3ポイント減の71.3%で、文理別でも最低を記録した。
地域別でみると、6地区中、北海道・東北を除く5地区が下落。中部が8.0ポイント減の61.7%で、落ち込みぶりが際立っている。関東は4.3ポイント減の72.1%。
大学生の内定率は昨年10月1日時点で57.6%と、過去最低に落ち込んでいた。2カ月たっても改善の兆しは見えず、年末が迫っても3割以上が就職先が決まっていない異例の状況だ。高倍率の大企業や有名企業に就職活動が集中する一方で、求人中の中小企業に十分に学生が集まらない「ミスマッチ」も内定率低迷の一因と指摘されている。産業界には海外の学生や外国人留学生の採用を広げる動きもあり、「景気がよくなっても日本の学生の就職枠がどこまで拡大するか分からない」(文科省)との声もある。(井上裕一)
◇
厚生労働省の18日の発表によると、今春卒業予定の高校生の就職内定率は昨年11月末時点で70.6%で、前年同期を2.5ポイント上回った。ただ、求人倍率は、求人数が減る一方で求職者数が増えたため、1.03倍と前年同期を0.02ポイント下回った。
国公私立高校の全日制と定時制に通う生徒のうち16万8千人が就職を希望し、11月末時点で11万9千人(前年同期比4.4%増)が内定した。内定率は男子が75.8%(同2.7ポイント増)、女子が63.7%(2.0ポイント増)だった。
都道府県別で内定率が低かったのは、沖縄41.4%、北海道50.3%、宮城55.1%、神奈川57.3%、青森61.7%。高かったのは、福井87.9%、富山86.9%、三重85.0%、石川84.8%、岐阜82.9%。
高校生の内定率が前年同期を上回ったことについて、厚労省の担当者は、「先輩が就職で苦労したのを見てきた生徒たちが、早めに、積極的に求人に応募したことも背景にある」とみている。
34
:
凡人
:2011/04/20(水) 05:27:18
実際は40%台!? 文科省、厚労省が発表した就職内定率「57・6%」の大ウソ
[2010年11月29日]
57・6%。先日、文部科学省と厚生労働省から来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)が発表された。1996年の調査開始以来、“最悪”の数字である。
だが、就職コンサル会社・ブレーンサポートの社長・木村俊良氏がこう断言する。
「国や大学が公表する就職内定率なんてものは、広告主を意識して数字を水増しする新聞の公称部数と同じ。現実とはかけ離れたものです」
いったい、どういうこと?
「この調査では『内定者÷就職希望者数』によって就職内定率が算出されますが、今回、調査対象になった大学は、全778校中、わずか62校にすぎません。さらに調査依頼先となった大学は、東大、一橋大、早稲田大、慶應大、上智大、東工大、津田塾大……と、就職に強いとされる名のある大学ばかり。MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラスでさえ中央大しか入っていません。『これじゃ当てにならん』と文科省の幹部自身がボヤいていたほどです」(木村氏)
この調査は毎年4回実施されるもので、就職(内定)率は回を追うごとに高まっていく。例えば、今春卒業した大学生の場合、62・5%(昨年10月時点)↓73・1%(12月)↓80%(今年2月)と上昇を続け、最終的な就職率は91・8%(4月)に。
ところが、この年の大学卒業者54万人中、進学も就職も未定のまま卒業した学生は8万7千人に達した。約6人に1人が“就職難民”となったことを考えれば、91・8%という数字がいかに現実離れしたものかがわかるだろう。
こうして就職(内定)率がつり上がってしまう背景には調査協力する大学側にも問題がある。ある採用コンサル会社の社長がこうささやく。
「大学にとって就職率は経営の浮沈にかかわる生命線ですから、受験生やその保護者への公表値は基本的に“盛られた数字”なんですね。必然的に文科省や厚労省に報告する就職率も現実離れしたモノになってしまうのです」
就職率を盛る!?
「文科省(厚労省)は調査依頼先に調査票を送付すると、あとは大学側に任せきり。そこで各大学の就職課は意図的に分母(就職希望者数)を減らし、分子(内定者数)を増やすことで就職率を水増しするのです。“留年組”など就職をあきらめた学生を就職希望者枠からごっそり省き、非正規雇用になる学生をこっそり内定枠に加える。こうして最終的に内定率90%超という非現実的な数字が作り上げられるのです」
実際、各大学が直面している現実は相当厳しい。
「ウチの大学の内定状況は約30%で、近隣の大学もほぼ同じレベル。全国平均の内定率を知った学生は自信を失っています」(栃木県・理系A大学)
関西で“関関同立”の一角を担うB大学でさえ「就職希望者の半分が“就職留年”する予定(就職担当者)という。
関係者の間で「実際は40%そこそこではないか」ともささやかれる現4年生の就職率だが、数字上は「最終的には90%近くまで上昇する」(木村氏)見通しだ。
来春、数字には表れない“ステルス就職難民”が大量発生するのは間違いない。
(取材・文/興山英雄)
35
:
凡人
:2011/04/20(水) 14:46:04
2010年12月05日
群馬県の就職ランキング
S++ 信越化学
--------------------------------------------------------------------------------
S+ 群馬県庁 アドバンテスト
S 富士重工(自動車部門) 上毛新聞 高崎市役所
S− 太陽誘電 群馬テレビ 前橋市役所 群馬銀行 国立大学職員
--------------------------------------------------------------------------------
A+ 群栄化学 群馬県信用保証協会 各市役所 ミツバ 三益半導体工業
A サンデン 関東電化 NSKニードルベアリング 山田製作所
A− JA全農ぐんま JA群馬信連 日本カーリット 公立大学職員
--------------------------------------------------------------------------------
B+ しののめ信用金庫 オギハラ 町村役場
B 桐生信用金庫 高崎信用金庫 JR(高崎支社) 藤田エンジニアリング
B− 東和銀行 アイオー信金+館林信金 澤藤電機 ぐんぎんSS
両毛システムズ ヤマト アドテックス カネコ種苗
--------------------------------------------------------------------------------
C+ 富士ゼロックス群馬 小島鐵工所 イチタン 岩瀬産業 その他信金・信組
サンデンシステムエンジニアリング 沖情報システムズ 小倉クラッチ
C JAその他 群馬リコー 宮津製作所 坂本工業 ソフィア
しげる工業 東亜工業 東邦工業 サンワテック 高崎共同計算センター
C− 高信化学 上信電鉄 上毛電鉄 群馬バス 一条工務店群馬 大和ホーム 群馬セキスイハイム
佐田建設 ナブアシスト イメージシティ マクロ ジーシーシー 井上工業 マンナンライフ
--------------------------------------------------------------------------------
D+ 各種自動車ディーラー ベイシア コンピュートロン セキチュー
D フジタコーポレーション セーブオン マルエドラッグ ガイア フレッセイ
D− 東部オート 中部自動車販売 トヨナガ 文真堂 とりせん かつはな 銀だこ
E+ 早稲田ゼミ あすか おおぎや シムックス カインズ
E ヤマダ電機 ベイシア電機 カッパクリエイト
(出所:2ちゃんねる)
36
:
凡人
:2011/04/24(日) 22:03:09
23区職員採用試験、申し込み2万人超す 11年度倍率19.5倍
2011/4/22 3:10 日経
2011年度の東京23区の職員1類(大卒程度)の採用試験への申込者数が前年度比で4%増の計2万721人となった。23区の職員採用を担当する特別区人事委員会が21日にまとめた。2万人を上回るのは初めてで、倍率は19.5倍。
同委員会事務局は「雇用環境が厳しく公務員志望が増えている。国家公務員や地方公務員の掛け持ち受験者も増えている」と分析している。
試験区分別の申込者数をみると、事務職が6%増の1万7898人で、倍率は21.8倍。技術・専門職は10%減の2823人で、倍率は11.5倍で、事務職の人気が高い。
東京都人事委員会事務局によると、都職員の採用試験への申込者数(大卒程度)も7%増の計9468人で、倍率は14.5倍。事務職が7%増の6868人となった。
37
:
凡人
:2011/06/04(土) 09:20:04
587 :学籍番号:774 氏名:_____:2011/06/01(水) 18:41:39.02 ID:???
◆学生が選ぶ「絶対に就職したい企業」 男子1位はNTTデータ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw68852
2012年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「絶対に就職したい企業ランキング」によると、
男子では「NTTデータ」が1位となり、「ソニー」「日立製作所」が同率2位で続いた。
女子では「三井住友銀行」と「三菱東京UFJ銀行」が同率1位だった。NTTデータは、女子でも8位に入っている。
一方、「絶対に就職したくない企業ランキング」は、男子では「モンテローザ」「東京電力」が1位と2位、
女子では「楽天」と「野村證券」が同率1位となった。不人気で女子1位の「楽天」は男子4位、男子1位の
「モンテローザ」は女子3位にもあがっている。
この調査は企業クチコミサイト「キャリコネ」が、有名大学を中心とした学生1473人から回答を得たもの。
調査元では「甘さの混じった学生のイメージ重視の結果」であり「寛大な心で受け止めていただきたい」
としている。
人気ランキング上位には大手企業が多く、不人気ランキングには店舗勤務やノルマ営業で仕事がキツそう
といった共通点も見られる。学生たちの「激務はイヤだ」「大手は安心」という考えの反映だろう。
※絶対に就職したい企業TOP10
【男子学生】 【女子学生】
1.NTTデータ 1.三井住友銀行
2.ソニー 1.三菱東京UFJ銀行
2.日立製作所 3.三井物産
4.パナソニック 3.三菱商事
5.トヨタ自動車 5.みずほ銀行
6.東芝 5.花王
7.本田技研工業 5.電通
7.野村総合研究所 8.NTTデータ
9.三菱商事 9.パナソニック
10.NTTドコモ 10.三井住友海上火災保険
10.三菱電機 10.富士通
※絶対に就職したくない企業TOP10
【男子学生】 【女子学生】
1.モンテローザ 1.楽天
2.東京電力 1.野村證券
3.大塚商会 3.モンテローザ
4.楽天 3.大塚商会
5.王将フードサービス 5.くらコーポレーション
6.くらコーポレーション 6.ワタミ
7.ワタミ 7.東京電力
8.京セラ 8.佐川急便
9.キーエンス 9.マクドナルド
10.ゼンショー 10.ソフトバンク
10.みずほ銀行
10.リクルート
38
:
凡人
:2011/06/17(金) 22:51:55
国家公務員の新規採用、上限6336人に (2011年6月17日12時24分 読売新聞)
政府は17日午前の閣議で、2012年度の国家公務員の新規採用者数の上限を6336人(前年度比1003人増)とする方針を決定した。
昨年5月には厳しい財政事情を理由に、11年度の新規採用者数を09年度採用実績比で4割減と決めたが、今回は09年度比で26%の削減となる。採用抑制は維持する一方、東日本大震災への対応で採用増を求める省庁の要望に配慮した。
省庁ごとの新規採用者数の上限は国土交通省1078人、財務省1482人、法務省1475人などとなっている。
39
:
凡人
:2011/06/29(水) 12:52:50
館長公募も合格者なし…新潟市美術館 (2011年6月29日 読売新聞)
新潟市が実施した市美術館の館長公募の結果が27日に公表され、審査の結果、合格者はなしとなった。市は、公募で新館長が決まった場合、8月1日着任を予定していたが、当面、現在の市職員が引き続き館長職を務める。
公募は、博物館法で定める「登録博物館」か「博物館相当施設」の館長経験者、または副館長として2年以上の勤務経験があることを条件に募集。市人事課によると、複数名の応募があり、論文審査を通過した人を対象に19日に面接を実施したが、適任者がいなかった。
同市美術館では、2009〜10年に展示品からカビやクモが発生した問題で、北川フラム氏が館長を解任された後、市職員らが館長職を務めている。
40
:
凡人
:2011/08/05(金) 20:14:46
内々定取り消し訴訟、会社に55万円支払い命令 (2011年3月10日 読売新聞)
福岡県内の大学を2009年3月に卒業した20歳代の女性が、福岡市中央区の不動産会社「コーセーアールイー」から就職の内々定を一方的に取り消されたとして、同社に約380万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。
西謙二裁判長は、取り消しを違法として同社に110万円の賠償を命じた1審・福岡地裁判決を変更。55万円の支払いを命令した。
福岡地裁は内々定を労働契約とは認定しなかったが、「具体的な説明もなく突然取り消しており、契約を結ぶ過程での信義則に反する」として賠償を命令。同社が福岡高裁に控訴していた。女性は現在も正社員としての就職が決まっていないという。
同社については別の30歳代男性への内々定取り消しを巡って福岡高裁が2月、賠償額を1審の85万円から22万円に減額する判決を言い渡し、確定している。
41
:
凡人
:2011/08/05(金) 20:17:10
大卒10万人進路未定…就活中やフリーター多く (2011年8月5日 読売新聞)
この春に大学を卒業した約55万人のうち10万人以上が進学も就職もしていない「進路未定者」であることが4日、文部科学省が公表した学校基本調査の速報で分かった。
大学進学率は引き続き過去最高を更新したが、2008年秋のリーマン・ショックによる世界的な金融危機で冷え込んだ雇用情勢は依然回復していない。
調査によると、今春、全国780の大学を卒業した人は55万2794人。このうち就職したのは34万546人(男子17万7444人、女子16万3102人)で、就職者を卒業者で割った就職率は61・6%。男女別では女子が67・6%と、男子の57・0%を大きく上回った。
卒業生のうち、進学も就職もしない人は10万7134人に上り、全体の19・4%を占めた。理科系では11・1〜13・5%なのに対し、文科系は21・9〜25・6%で、引き続き文系が苦戦している。10万7134人のうち1万9146人は一時的な仕事に就いていたが、文科省は「残りは就職活動中の人や、フリーターなどが多い」とみている。
42
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:27:46
内定3つ超はわずか1割 2011年日経
もらった内定数は「1つ」が63.5%、「2つ」24.0%。「3つ」以上はわずか1割−−。この春就職する21〜25歳の実績は、厳しかった昨年の就職活動の現実を映し出している。
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する「就活ライブチャンネル2012」が2月26日〜3月8日、この春就職する21〜25歳を対象に実施した意識調査の結果だ。
もらった内定の数を聞いたところ、最も多かったのは「1つ」で、約2/3に当たる63.5%に達した。つまり、今春の新入社員の3人に2人は、唯一内定をもらえた勤め先に入ったことになる。その1つしかない内定先が、本人にとって第1希望だったかどうかは分からないが、全員が第1希望に受かって、就活を終えたとは考えにくいことからすると、必ずしも本意ではない仕事に就いた人も少なくないと思われる。
次に多かった「2つ」は24.0%と、ほぼ1/4に当たる。「1つ」と「2つ」を足すと、87.5%にのぼり、就活生の大半は内定数が多くても2つどまりという実態がうかがえる。この意識調査ではプレエントリーした数の平均が55社となっていて、内定獲得率は1/55または2/55と、2〜4%にとどまっている計算だ。
内定3件以上という回答は「3つ」が7.5%、「4つ」が1.3%、「5つ以上」は3.8%。足し合わせても12.6%にとどまった。
もっとも、志望通りの企業に就職できたかどうかを尋ねる質問には、「志望通りの就職ができた」と答えた人が39.3%、「ある程度志望通りの就職ができた」と答えた人も36.8%いて、合わせて76.0%がそれなりの納得感を示した。「超氷河期」といわれる厳しい状況の中、内定がもらえた点を前向きに評価する気持ちもあってか、自分なりの満足を手にしている様子がうかがえる。
この数字を裏付けるかのように、その会社で定年まで働きたいと思うかを聞いた質問に、「思う」が67.3%(「思う」29.0%、「どちらかといえば思う」38.3%の合計)に達している。昨年よりも7.8ポイント高く、苦しい就活を乗り切れたことへの達成感がにじむ。
43
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:28:32
国内大手銀行の年収は平均727万円 2011年日経
国内大手銀行の年収は平均727万円で、トップはみずほコーポレート銀行の800万円台−−。東京商工リサーチが国内銀行の平均年間給与金額をまとめた。
国内107銀行の平均年間給与は604万9000円で、4年ぶりに前年を上回った(2011年3月期)。しかし、増加額はわずか1000円で、ピークだった2007年3月期からは42万1000円ダウンしている。
業態別では大手行が3年連続で下げ、地方銀行、第2地銀は4年ぶりに増加に転じた。ただ、大手行と第2地銀の平均年間給与差は2009年3月期の236万9000円から縮小したものの、依然として185万6000円開いている。大手行と地銀の間も96万8000円(前年同期比14万5000円縮小)開いていて、大手行と地銀・第2地銀の業態格差は埋まっていない。
平均年間給与トップは5年ぶりに返り咲いたみずほコーポレート銀行。前年2位から1つ順位を上げて、唯一の800万円台を守った。2位は前年5位の三菱東京UFJ銀行、3位は同4位の静岡銀行が繰り上がった。
平均年間給与が前年実績を上回ったのは大手行3行、地方銀行32行、第2地銀17行の計52行(構成比48.5%)。前年の11行から大幅に増えた。
業態別の平均年間給与は、大手行が726万9000円(前年同期比12万6000円減、同1.7%減)と、3年連続で減少した。一方、地方銀行は630万1000円(同1万9000円増、同0.3%増)、第2地銀も541万3000円(同7000円増、同0.1%増)とともに4年ぶりに増えた。
国内銀行のうち、有価証券報告書をはじめとする公表数字が得られた107行を対象にまとめた。平均年間給与は「基本給与+賞与・基準外賃金」として求めた。
44
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:29:13
TOEICは満点狙う時代に 2011年日経
英語が当たり前のコミュニケーションツールとして求められる職場が増えている(写真はイメージ)
英語能力を測るテスト「TOEIC」(990点満点)で求められる点数が上がってきた。武田薬品工業は新卒採用の応募条件に730点以上の基準を設ける。英語教育のアルクは最高の990点を取る目的の「超上級セミナー」を初めて開く。
TOEICは英語力評価基準として多くの企業や団体が採用している。一定得点のクリアを昇進条件にする企業も多い。これまでは社員向けの目標設定が主流だったが、どうやら新卒採用の応募段階で「足切り」的に使うケースも増えてきそうだ。
「武田、新卒採用条件にTOEIC730点」という記事(2011/01/24 日本経済新聞 朝刊 9ページ)によれば、武田薬品は2013年春入社の新卒採用から、研究開発や管理部門の応募条件に、TOEIC730点以上の基準を新設するという。730点は「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」というレベルだ。
平均点は576.7点というのが、最新の数字だ(2011年1月実施の第160回)。武田薬品が求める水準は平均点より150点以上も高い。TOEICが浸透してきた上、グローバル人材のニーズが一段と高まりつつあるのに伴い、企業・団体側が求める得点は上昇する傾向にある。
アルクは「超上級セミナー めざせ!TOEICテスト990点」を5月21 、22日に同社本社(東京都杉並区)で開く。満点奪取をはっきりと目標に掲げたセミナーは、英語教育に実績のある同社でも初めてだという。
TOEICテスト対策セミナーを長年、手がけている同社には、利用者から「TOEICテスト最高点を取るためのセミナーを行ってほしい」という声が寄せられていた。「履歴書にTOEICスコア990点と書いてアピールしたい」という要望もあったという。
このセミナーでは、TOEICテスト分析のプロ講師陣3人が「高地ハードトレーニング」で指導に取り組む。講師は全員とも990点取得者だ。受講者の定員は80人。料金は1人当たり2万円だ(テキスト代含む。既刊書のテキスト持参の人は1万8000円)。参加者は既に800〜900点のスコア取得経験者が中心になると、同社は見込んでいる。
TOEICの公式サイトには、直近の点数分布や、スコアとコミュニケーション能力の関係などが公開されている。最上位のAレベル「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」と評価されるのは860点以上で、この程度であれば、エントリーシートや履歴書に書いていみがありそうだ。
次のBレベル「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」は730点以上であり、武田薬品がこの線を目安に採用したのと同様、この辺が新たな評価基準の「下限」として定着していく気配がうかがえる。
45
:
凡人
:2011/08/14(日) 22:46:13
中小目指す就活生が3倍に 2011年日経
就職活動の方針を、中小シフトさせる動きが広がっている。「中堅中小企業を中心に活動する」と答えた学生の割合は14.5%と、3年前の3倍強に達した。
就職情報会社のディスコが実施した意識調査「日経就職ナビ2012 学生モニター調査」の結果だ。2012年3月卒業予定の大学生(現大学3年生、理系は修士課程1年生を含む)モニター2000人を対象に、3月1〜8日、インターネットで実施し、1137人から回答を得た。「日経就職ナビ」は日経HRとディスコが共同で管理・運営している。
現時点で活動の中心としている企業規模を聞いたところ、「業界トップの企業」「大手企業」と回答した学生の合計は42.2%と、前年(42.7%)とほぼ同じ割合だった。ただ、今期は「業界トップ」を狙う学生の割合が前年の18.6%から15.6%へと3ポイント下がり、新卒採用市場が回復し始めた2005年の数字(16.4%)をも下回った。
「中堅中小企業を中心に活動する」と答えた学生の割合(14.5%)は、2004年にこの形式で調査を開始して以降、最も高い数字。いわゆる “売り手市場”で、この数値が最も低かった2008年(4.3%)と比べると、3倍強にのぼる。超氷河期といわれた2010年の10.7%よりもさらに高く、学生自身が現実的な選択肢を求めている様子をうかがわせる。
就活生の大手志向がミスマッチの要因の1つといわれてきたが、今回の調査結果は就活生の意識に微妙な変化が生じつつあることを示す。もっとも、「業界トップ」+「大手企業」を目指す学生の合計は42.2%と、前年から0.5ポイントしか下がっておらず、「脱・大手」を説く大学の指導が進んでも、大手志向はまだ根強いようだ。
46
:
凡人
:2011/09/01(木) 09:18:33
就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」のワケ
[11/01/05]
ここ数年、「就職氷河期」が続いているのはご存じの通りだが、その厳しい競争を勝ち抜いた新入社員の半数以上が、すでに退職を考えながら仕事しているという驚きの調査結果が出た。一体、どういうことなのか。 (夕刊フジ)
《2010年度に入社した新入社員の多くが、入社半年の間に仕事に対するモチベーションを下げ、50%以上が辞職を意識しながら働いている》
人材育成コンサルタント会社シェイク(東京・目黒)がまとめた「10年度入社社会人の意識調査」で、就職氷河期“勝ち組”の意外な「意識」が明らかになった。
従業員規模200人以上の企業に勤務する入社1年目の正社員155人を対象に実施し、 仕事に対するモチベーションが「高い」と「やや高い」を合わせた回答は昨年比7・1ポイント減の47・8%。 対して、「退職が頭をチラつく」との回答は51・7%と過半数を占めた。 難関を突破しながら、新入社員たちはすでに退職を意識し始めているというのだ。
「彼らは『青い鳥症候群』ですね」と語るのは、大学生向け就職対策ゼミを主宰する経済ジャーナリストの阪東恭一氏。
「厳しい就職戦線で、第一志望の会社に入れる学生はごくわずか。それ以外の大半の新入社員たちは常に『自分にふさわしい職場はここじゃない。もっと自分に合った場所がある』との思いにさいなまれています。 常に青い鳥を探している状態なのでしょう。だから、職場で辛いことがあると踏ん張りがきかない。 同僚との競争のプレッシャーにも耐えられない傾向があります」
実際、就職ランキングで毎年上位に食い込む超大手企業でさえ、「最初の半年で約400人中80人弱が退職、もしくは退職の意思表示をした」(人事担当者)という。ただ、その動機は「希望の部署ではない」「営業ノルマが厳しい」といったもので、理由自体は10年前と変わらない。それでも、100社以上受けてどこにも就職できなかった学生やその親たちからすれば、ぜいたく過ぎる理由に思える。
一方で、新入社員を巧妙に退職に追い込む「新卒切り」が退職に拍車をかけているとの指摘もある。
「(昨年)4月以降、新卒切りに対する相談は毎月10件程度と過去最高のペースで増え続けている」と語るのはNPO法人労働相談センター(東京)の須田光照相談員。
「買い手市場をいいことに大量採用したものの、業績悪化で一部の企業は新卒切りに走っています。従順で実績が出ていない新入社員をターゲットに、過度な業務の押しつけや嫌がらせで退職に追い込むのです。それが新入社員の異常な退職志向につながっている可能性もあります」
一難去ってまた一難というわけか。 いずれにしても、日本は歴史上まれに見る“働きにくい時代”になったようだ。
47
:
凡人
:2011/09/14(水) 13:08:40
信用金庫就職偏差値ランキング 2ch就職板のまとめ
S** 京都中央信金 城南信金 岡崎信金
--------------------------------------------------------------------------------
AAA 川崎信金 碧海信金 尼崎信金 浜松信金 巣鴨信金 瀬戸信金
AA* 横浜信金 蒲郡信金 西武信金 きのくに信金 豊田信金 播州信金 水戸信金
AA* 西尾信金 埼玉縣信金 広島信金 大阪市
A** 岐阜信金 京都信金 芝信金 東濃信金 静清信金 帯広信金 淡路信金 いちい信金
A** 三島信金 多摩信金 摂津水都信金 愛媛信金 瀧野川信金 旭川信金 長野信金
--------------------------------------------------------------------------------
BBB 中兵庫信金 しずおか信金 札幌信金 西京信金 豊橋信金 日新信金 稚内信金
BBB 西兵庫信金 苫小牧信金 但陽信金 知多信金 大垣信金 ぐんま信金 室蘭信金
BBB 奈良中央信金
BB* 飯能信金 亀有信金 飯田信金 但馬信金 大阪信金 大地みらい信金 高崎信金
BB* 北海信金 桐生信金 富士宮信金 桑名信金 三浦藤沢信金 永和信金 神戸信金
BB* 青梅信金 呉信金 高岡信金
B** 東京信金 さがみ信金 掛川信金 滋賀中央信金 福岡ひびき信金 諏訪信金 昭和信金
B** 金沢信金 福井信金 川口信金 三条信金 豊川信金 磐田信金 空知信金 北見信金
B** かんら信金
--------------------------------------------------------------------------------
CCC 富山信金 八戸信金 枚方信金 焼津信金 十三信金 平塚信金 甲府信金 高松信金
CCC 大分みらい信金 遠州信金 興産信金 大和信金 玉島信金 尾西信金 富士信金
CCC のと共栄信金 興能信金
48
:
凡人
:2011/09/15(木) 10:10:13
大阪市、中途採用約440倍の狭き門 橋下知事解体宣言「採用されても安泰ではない」
2011.9.15 09:07
大阪市が今年初めて行う社会人経験者の中途採用試験で、採用予定者数の5人に対し、8月末の応募締め切りまでに、約2200人が応募していたことが14日、分かった。倍率440倍程度の狭き門となるもようで、想定以上の人気だ。筆記試験の試験会場が1会場では足らず予備会場を使うことも検討されているが、大阪府の橋下徹知事が秋の市長選出馬を示唆し「市役所をぶっこわす」と述べており、関係者からは「中途採用されても安泰とはいえないかもしれない」と皮肉る声も出ている。
中途採用試験は、民間の企画力や高いコスト意識を市政に取り込もうと実施。これまで任期付きの中途採用は行ったことがあるが、事務の正規職員の中途採用試験は初めてだという。例年の大卒事務の採用試験の倍率は15倍前後。市の担当者は「倍率が上がると思っていたが、これほどとは思わなかった」と話す。
今回、募集が行われたのは行政職の職員で、指定の期間内に民間企業で5年以上勤めた経験があれば、学歴は不問。定年直前の59歳でも応募が可能。市によると、30、40代の受験者が目立つという。筆記試験は9月25日に実施。教養試験と論文試験が行われるほか、その後のグループディスカッションや面接試験を経て、採用が決まる。
契約社員や派遣社員から正規職員になることを目指している人が多いようだが、中には大企業からの転職希望組も。関係者からは「景気の低迷が続いていることから安定志向になっているのではないか」との声も上がる。特に府内は、就業者に占める非正規労働者の割合が45%と、全国(34%)に比べて高いという事情もある。
市の担当者は「チャレンジ精神旺盛な人を採用したい」と話しているが、大阪市役所をめぐっては、地域政党「大阪維新の会」の代表を務め、大阪都構想を掲げる橋下知事が秋の市長選出馬を示唆。「市役所をぶっこわす」と述べるなど議論の的にもなっており、関係者からは「市役所が解体されてスリム化が進めば、せっかく中途採用されても安泰とはいえないかもしれない」などとする声も上がっている。
49
:
凡人
:2011/09/17(土) 01:51:55
会計士の企業転職支援 会計士協、試験合格者の就職難に対応
2011/9/16 23:27
日本公認会計士協会は10月から、監査法人に所属する会計士が企業に転職しやすくする支援活動を始める。会計士が交流する組織をつくり、情報交換を後押しする。監査法人の経営悪化に伴い、就職先が決まらない会計士試験合格者が増えるなか、会計士の人材流動化を促し、合格者を受け入れやすい環境づくりにつなげる。
公認会計士協の山崎彰三会長らが16日、広島市内で会見し、公表した。10月に会計士や企業の財務担当者を集めて会合を開く。12月に東日本と西日本にそれぞれ、人材のニーズを照らし合わせて転職を支援する組織をつくる。
欧米では会計士が監査法人にとどまらず、企業や行政機関で活動するのが一般的だが、日本では少数にとどまる。山崎会長は「試験合格者の就職が進まない問題と根が同じなので、(会計士の転職支援に)改めて力を入れたい」と話した。
また国際会計基準(IFRS)の導入を巡る議論について、山崎会長は「任意適用では国際的な信頼を得られない」と強調。協会内部で、上場企業に段階的に強制適用を進める場合の手順について検討を始めたことを明らかにした。
50
:
凡人
:2011/09/18(日) 15:22:34
独法職員の年収695万円 国家公務員を依然上回る
2011.9.2 20:46
総務省は2日、独立行政法人役職員の平成22年度の給与水準を発表、算出対象とした99法人の職員計約7万9千人のうち、職種別で最も多い事務・技術職員約3万4千人の平均年間給与は695万円3千円で、前年度から15万2千円減少した。国家公務員給与を100とした場合の指数は105・5(前年度106・2)と高水準だった。
指数が100を超えた69法人の所管省庁は、給与水準の検証結果を昨年12月に閣議決定した独法の見直し方針に基づき、初めて総務省に報告。ほとんどが「高学歴職員が多く適正だ」などとして水準を追認している。
役員への報酬総額は前年度比約1億5千万円減の約76億円。理事長など法人トップの平均報酬は1783万3千円で、最高額は経済産業省が所管する産業技術総合研究所の2297万1千円。
51
:
凡人
:2011/09/23(金) 06:15:17
銀行就職偏差値ランキング 2ch就職板のまとめ
http://2chreport.net/com_56.htm
70 日本銀行(総合職)
--------------------------------------------------------------------------------
69 政策投資銀行 国際協力銀行
67 三菱東京UFJ銀行(IE:国禁、FT) みずほ銀行(GCF) みずほ銀行(FT)
67 三菱UFJ信託銀行(ac)
66 三菱東京UFJ銀行(IE:IB)
65 住友信託銀行(ac) 三井トラスト(ac) みずほ信託銀行(ac)
--------------------------------------------------------------------------------
64 農林中央金庫
62 三菱UFJ信託 新生銀行銀行(IB) シティバンク
60 住友信託 みずほ信託銀行 信金中金 あおぞら銀行(IB)
--------------------------------------------------------------------------------
59 三菱東京UFJ銀行(総合職)
58 三井トラスト 新政府系金融機関
56 新生銀行
55 みずほ銀行(OP) 三井住友銀行(総合職)
--------------------------------------------------------------------------------
54 横浜銀行 日本銀行(特定職) 商工中金
53 千葉銀行 静岡銀行 あおぞら銀行
52 福岡銀行 常陽銀行 野村信託
51 広島銀行 八十二銀行 北洋銀行 りそな銀行
50 京都銀行 群馬銀行 中国銀行 伊予銀行 オリックス信託銀行
--------------------------------------------------------------------------------
49 七十七銀行 山口銀行
48 百五銀行 滋賀銀行 阿波銀行 肥後銀行 山陰合同
47 岩手銀行 第四銀行 十六銀行 北國銀行 南都銀行 百十四銀行
47 三菱東京UFJ銀行(AP)
46 秋田銀行 スルガ銀行 山梨中央銀行 大垣共立銀行 十八銀行 大分銀行
46 名古屋銀行 栃木銀行 愛知銀行 三井住友銀行(CS)
45 山形銀行 北陸銀行 武蔵野銀行 東京スター銀行 鹿児島銀行 京葉銀行
45 富山第一銀行 香川銀行 徳島銀行
45 城南信用金庫 イーバンク みずほ銀行(FC)
--------------------------------------------------------------------------------
44 北海道銀行 東邦銀行 福井銀行 西日本シティ銀行 佐賀銀行 中京銀行
44 京都中央信用金庫
43 四国銀行 紀陽銀行 沖縄銀行 札幌銀行 関西アーバン銀行 愛媛銀行
43 横浜信用金庫
42 青森銀行 三重銀行 池田銀行 但馬銀行 宮崎銀行 静岡中央銀行 大光銀行
42 神奈川銀行 川崎信用金庫
42 みちのく銀行 東京都民銀行 泉州銀行 琉球銀行 北日本銀行 第三銀行
42 大正銀行 みなと銀行
40 荘内銀行 清水銀行 富山銀行 鳥取銀行 筑邦銀行 長野銀行 高知銀行
40 福邦銀行 豊和銀行 沖縄海邦銀行 中央労
53
:
凡人
:2011/09/26(月) 00:48:09
102 社会科は難しいぞ 2008/10/20(月) 11:09:38 ID:cORjAax5
47 名前:実習生さん[] 投稿日:2006/12/12(火) 00:01:03 ID:0I7jjj4/
うん、社会科が一番免許取りやすいもんね(取れる大学が多い)。免許持ってる人が一番多いのに採用人数が一番少ない科目。
公立高校の場合だと採用倍率は低くても数十倍〜高くて百数十倍。一次試験はほぼ満点じゃないと通過できないレベル。
107 名前:60[] 投稿日:2006/12/31(日) 07:13:07 ID:mUl8oeDf
厳しいことを言うと、中学社会、高校地歴公民の3つはセットで取るべき。俺も3つ取るのに200単位越えた。
これでも書類落ちまくり。大学も政治経済学部としてはきわめて有名なところだが。
147 名前:実習生さん[] 投稿日:2007/01/23(火) 18:53:45 ID:b4Sdl8p3
俺はW大学政治経済学部だが、9割は書類で落とされた。今は最悪校で専任だが、これをきっかけに移れないか、つねに考え中。
岡山大教育学部19年3月卒業者進路
http://www.okayama-u.ac.jp/user/ed/H19_9shinro.pdf
→卒業生286人中、公立中学合格者は5名、公立高校に至ってはたった1名!
平成20年度教員採用試験倍率
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_0.html
より 最高倍率:沖縄県高校公民(倫理・政経共通) 200倍(200人中、1人合格)
【北海道】
中学校(☆社会)21.0倍 (国語)7.1倍 (数学)4.1倍 (理科)5.2倍 (英語)7.0倍
高校(☆日本史)99.0倍 (☆世界史)採用なし (☆地理)33.0倍 (☆倫理)38.0倍 (☆政経)126.0倍 (国語)5.3倍 (数学)3.8倍 (英語)16.2倍 (物理)8.7倍
【埼玉県】
中学校(☆社会)11.6倍 (国語)8.5倍 (数学)5.0倍 (理科)5.4倍 (英語) 8.9倍
高校(☆地歴共通)62.0倍 (☆公民共通)51.0倍 (国語)21.4倍 (数学)9.6倍 (英語)7.7倍 (理科共通)14.7倍
54
:
凡人
:2011/10/03(月) 15:24:16
北九州銀行が開業 地銀新加盟 27年ぶり
=2011/10/03付 西日本新聞夕刊=
窓口にはヒマワリがあしらわれ、黄色い法被を着た行員が来店客に対応した=3日午前、北九州市小倉北区の北九州銀行本店 北九州市に本店を置く唯一の銀行となる北九州銀行が3日、開業した。山口銀行(山口県下関市)の九州事業を引き継ぎ、北九州市内を中心に23店舗体制でスタート。来年3月までに5店舗、3年以内に10店舗を新規出店する。特産品の小倉織を通帳デザインに取り入れるなど、地域色を前面に打ち出す“地元銀行”の誕生に、市民や経済界から期待の声が上がった。
日銀北九州支店によると、北九州地区に本店を置く銀行は、79年前に閉店した門司銀行以来。全国地方銀行協会(東京)への新規加盟は相互銀行から地銀に転換した西日本銀行(現西日本シティ銀行)以来、27年ぶり。
同市小倉北区の北九州銀本店であった記念式典には、加藤敏雄頭取や親会社の山口フィナンシャルグループ(FG)の福田浩一社長、北橋健治・北九州市長らが出席。加藤頭取は「地域密着の営業に努め、市民に親しまれる銀行にしたい」との決意を表明。テープカット後の除幕式では、同市の花、ヒマワリをモチーフにした黄色い北九州銀の看板が姿を現し、大きな拍手が上がった。
式典で、北橋市長は「地域密着の金融機関として、これまで以上に(市との)連携を深められると期待している」と強調。北九州銀の非常勤監査役に就任した北九州商工会議所の利島康司会頭も「地域経済の起爆剤になる」と期待感を示した。
北九州銀本店は、旧山口銀北九州支店を改装。行員は山口銀と同じく私服勤務だが、この日の窓口行員は、おそろいの黄色い法被を着用し、ヒマワリの造花を飾った窓口カウンター越しに「いらっしゃいませ」と笑顔で接客していた。
北九州銀の従業員数は約500人で、資本金は100億円、貸出金は7150億円。
午前10時には北九州銀の新規出店第1号となるJR小倉駅前の商業施設「コレット」内に出張所がオープン。通帳を作成した大峰〓(〓は左が「示」右が「羊」)嗣さん(37)は「生まれ育った北九州に銀行ができるのは誇らしい。貯蓄を移してメーンバンクにしたい」と話していた。
55
:
凡人
:2011/10/17(月) 05:41:47
就活:採用開始2カ月延期 大学側は「準備急げ」
毎日新聞 2011年10月17日 2時07分
今年から企業の新卒採用の開始を2カ月遅らせ「大学3年の12月以降」とする経団連の倫理憲章がスタートしたが、企業側と大学側で早くも思惑のずれが目立ち始めた。「早期化」の批判が高まり、経団連は学生が学業に専念する時間を確保したい考えだが、大学側は例年同様早期の準備を呼びかける。学生は就職活動向けの塾を頼る動きもあり、就活の早期化是正には時間がかかりそうだ。
早まる採用活動で「海外への短期留学が減るなど学業を妨げている」と、商社の業界団体「日本貿易会」が昨秋、インターネットでの説明会のエントリーや会社説明会などの「広報活動」と試験や面接の「選考活動」の両方をそれぞれ4カ月程度遅らせることを提案。経済界で採用活動を見直す機運が高まった。だが、各業界で意見が食い違い、最終的に経団連は、13年春以降入社予定の学生らについて、広報活動のみを2カ月遅らせる倫理憲章を作り、申し合わせた。従来はほとんどの企業が10月に始めていた。ただ、選考活動は「4年の4月以降」と現状を維持したため、日程が過密になり、学生が希望する企業の説明会が重なる可能性も高い。
東海大は10〜12月、例年同様の日程で3年生向けのセミナーを開き、各業界の仕事や採用日程を説明する。「倫理憲章は紳士協定。水面下で動く企業もあり、早い準備が必要だ」と染谷宏・キャリア支援センター次長は危機感を抱く。
創価大も9月の就職ガイダンスで「12月までの2カ月こそ大切な時期」と学生にハッパをかけた。「早く企業研究や自己分析を始めないと就活を乗り切れない」。全国私立大学就職指導研究会(240大学加盟)会長も務める長谷川祐正・同大キャリアセンター部長は指摘する。
就職支援会社ガクー(東京都中央区)が運営する「内定塾」は9月末時点で3年生や大学院生390人が入塾手続きを取った。昨年同時期の310人を上回る。私立大3年の女子学生(20)は「たった2カ月間遅らせても大学の研究活動や留学にじっくり取り組むには短い。就活準備にあてたい」と話す。
経団連が会員企業に今夏実施したアンケート(545社回答)では、広報活動を2カ月遅らせたことを「評価する」としたのは67%。大学側とは対照的に、新たな枠組みへの期待は大きい。【遠藤拓】
◇2カ月は中途半端
法政大学キャリアデザイン学部の児美川孝一郎教授(教育学)の話 2カ月という期間は中途半端で妥協点という意味合いが強く、「学業に専念してほしい。そこで付いた力を評価する」というメッセージも伝わりにくい。このため、大学の就職支援部門も学生も「2カ月程度では状況はほとんど変わらず、これまで通りでよい」と判断したのではないか。
56
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:27:56
「愛社されている企業と愛社されていない企業ランキング」
http://careerconnection.jp/review/weekly20100921.html
年収と企業口コミ情報サイト、「キャリコネ」を運営するグローバルウェイでは今回、4万件を超す登録データを分析をまとめた。
このランキングは、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して、会社ごとに集計した結果だ。 集計にあたっては、まず全企業のなかから登録データが10件以上ある企業133社を抽出し、この113社についての登録データ3783件をもとに、7指標の合計点を集計した。
では、ベストとワーストの顔ぶれを見ていこう。
「愛社度」ランキングベスト50社
1三菱商事、住友商事、旭硝子、三菱UFJ FG、三井物産、ベネッセコーポレーション、電通、アステラス製薬、丸紅、NTTドコモ、アサヒビール、東京電力、中外製薬、武田製薬工業、トヨタ自動車、資生堂、KDDI、花王、野村総合研究所、味の素、NTTデータ、ソニー、パナソニック、大成建設、NTT、伊藤忠商事、リコー、中部電力、テルモ、東芝、キーエンス、デンソー、オムロン、キャノンマーケティングジャパン、ブリヂストン、新日鉄ソリューションズ、日揮、損保ジャパン、パナソニック電工、TOTO,旭化成、三菱電機、三菱重工業、みずほフィナンシャルグループ、JR東日本、ニコン、住商情報システム、清水建設、日産自動車、50東レ、*グローバルウェイ調べ
■愛される1位「三菱商事」2位「住友商事」
――群を抜く商社マンの愛社精神
愛社されている企業のトップは三菱商事、2位は住友商事となった。商社の圧倒的な強さを示す結果だ。 三井物産も5位にランクインしており、総合商社7社のうちの財閥系の3社すべてがトップ5に入っているのは興味深いだろう。 3位は旭硝子で、製造業としては断トツの上位となった。
ではまず、三菱商事の社員の声をみていこう。海外営業を担当する男性社員(30)はいう。「給料は満足しています。査定は一部実力主義があるけど大体は年功序列で上がっていってます」 年収は900万円。仕事には大きなやりがいを感じている。査定は一部実力主義があるが、おおむね年功序列で上がっていくそうだ。福利厚生にも満足していえるという。「社員寮(安い)、社員食堂(普通)、出張手当(高い)、全体的にいいほうだと思う」 というのは、企画営業の男性社員(26)だ。経理を担当する男性社員(25)も、こういう。「残業時間は正直多いですが、その辛さに見合うだけの知識やビジネスパーソンとしての振る舞いや意識、メンタル面の強さ等、吸収できることはたくさんあります」 とりわけ海外相手の商売や投資案件では、さまざまな内容を幅広く学べることが、商社の魅力だという。将来は転職することも見越しながら、こう考えている。「労働市場でもマーケットバリューを高めることの出来る職場環境ではないか」
次に2番手の住友商事。海外営業を担当する男性社員(33)は、「今担当している海外に向けての営業は、日本の今後を左右する重要なファクターであるから、常にやりがいは感じる」 という。海外出張に行くときは、外国の現場を生で見ることを貴重な体験ととらえて、有意義に過ごそうとしているそうだ。「効果的なフィードバックができるようにがんばっている」と、働きぶりも前向き。年収は720万円だという。コンサルティング営業を担当する男性社員(24)も、「世界をまたにかける仕事がしたいとおもって入社した。給与は非常に満足している。他の会社の行った友人に聞いてもここまでもらっている感じはなかった」といっている。
3位の旭硝子。研究開発の男性社員(27)は、年収530万円。商社に比べれば、収入面では見劣りすることにかすかな不満もある。だが、「誰も答えを知らない技術的課題について試行錯誤、仮説検証し解決していく過程はメーカーの技術職でしか味わえない非常に面白くやりがいのある仕事だと思う。1年目からそこそこ重要度の高い問題を任せられ、また色々と挑戦し易い雰囲気でもあるので自己の成長も図れ、仕事内容への満足度は高い」と、メーカーならではの魅力を熱く語っている。
これらの「愛社される会社」の上位企業では、ほかにも社内の雰囲気や各種の手当ての充実ぶり、キャリアパスなどさまざまな点について魅力があげれ、職場への高い満足度がうかがえるのが特徴だ。
1-3
57
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:31:15
「愛社度」ランキングワースト50社
1USEN、ヤマダ電機、大塚家具、レオパレス21、日本システムウェア、トランス・コスモス株式会社、大王製紙、株式会社光通信、ニプロ、大東建託株式会社、富士ソフト、住友不動産販売、アイネス、三菱自動車工業、アイフル、NECエレクトロニクス、エイチ・アイ・エス、三井情報、日本通運、DTS、マクニカ、富士火災海上保険、日立システムアンドサービス、ヤマハ発動機、メイテック、ダイハツ工業、みずほインベスターズ証券、日野自動車、あいおい損害保険、ローソン、アグレックス、マツダ株式会社、三洋電機、ローム株式会社、オービック、大塚商会、東芝テック、スズキ、積水ハウス、ガリバーインターナショナル、大日本印刷、みずほ信託銀行株式会社、日立ソフトウェアエンジニアリング、日本航空、京セラ、大和ハウス工業、シミック、オリックス、ダイキン工業、50パイオニア
■愛されない1位「USEN」2位「ヤマダ電機」
――小売り、新興IT、不動産に「会社離反」
一方、愛社されていない企業のランキングでは、1位USEN、2位がヤマダ電機、3位は大塚家具となった。日本の企業の特徴として、流通業やサービス産業などでの生産性の低さにより、給与水準が低位であることが知られるている。ランキングも、これに対応する結果となった。
まずは、ワーストのUSEN。経理を担当する女性社員(27)はバッサリと切り捨てる。「給料は本当に少ないと思う。一昨年は大赤字だったため、大幅なリストラと減額があった。賞与もかなり少ないし、残業代も諸手当も出ない。報酬に関しての期待はできないと思っている」
年収は440万円。それでも、社内の雰囲気が若くて活気がある点が救いだそうだ。営業部門の女性社員(23)も、「どの部署も帰りは終電なので、体力勝負でタフさが必要。ちなみに残業は月100時間をこえますが、30時間までしか残業代はつきません」と、サービス残業が常態化していることを告発している。同じ意見は、ほかの複数の社員から出ている。「まったくもって業務過多の企業。みなし残業で30時間程度の手当てがつくが、残業が100時間を越えない月はない。場合によっては休日出勤も強制である。もちろん手当ては皆無」と、営業管理を担当する男性社員(24)。年収は280万円だという。
2位のヤマダ電機も、社員の恨み節にあふれている。「有給休暇があるが使わせてもらえない。上から使ってはいけないといわれている。休みも最高で三連休のみで、結婚しても最高5日のみの連休」と明かすのは、販売の男性社員(23)。体がだるくて熱があっても、休むことが不可能だという。 やはり、複数の社員から同様の声が出ている。「連続休暇もとることができず、有給消化などまったくできない。勤務時間も8時から24時で、月4回休みはひどすぎる」というのは、店舗スタッフの男性社員(34)だ。これでは社員のモチベーションはあがらない。企業としても成長できないことに危機感をもっている。
3位の大塚家具も、よく似た職場環境にあるらしい。「社員をあまり大切にする会社ではないので、待遇は期待できない。高級家具を扱っている割には、給与は安売りで有名な紳士服チェーンとほぼ同額。同業のニトリと比較すると年間で約100万円も安い。サービス残業なんて当たり前」 こちらもまた、同じ内容の意見がほかの社員から出ていた。
このように「愛社されていない企業」に共通するのは、社員の努力や健闘に対して、誠実に対応していない経営側の姿勢だ。「職場の雰囲気は悪くない」「社員は協力して頑張っている」といった前向きな声がありながら、会社への忠誠に結びついていない。
2-3
58
:
凡人
:2011/10/20(木) 08:32:49
◇
■「トヨタvs.日産」「ドコモvs.KDDI」
――ライバル対決の結果は、大手の優位
では最後に、同業のライバル対決を見ていこう。社員からの「愛され度」で勝っているのは、どちらだろうか。
まずは、トヨタ自動車と日産自動車。トヨタは15位に入ったが、日産は49位にとどまった。日産の社員からは、他社との違いとして、給与などの待遇や会社の姿勢をあげる声が目立つ。「会社の知名度からすると、給与は驚くほど低い。30歳で月の手取りが20万円ちょっと。7年目から9年目くらいで係長クラスになり、年収が600万円くらいになりますが、トヨタやホンダに比べてはるかに低い」 というのは、商品企画を担当する男性社員(27)だ。機械設計の男性社員(27)も、他社との違いをこう指摘している。「トヨタやホンダと比べて、会社としてのポリシーが足りないように思う」
では、NTTドコモとKDDIはどうだろう。どちらも上位で、差はわずかだが、NTTドコモの10位に比べると、KDDIは17位とわずかに遅れを取った。KDDIで研究開発を担当する男性社員(26)はいう。「給料については業界内ではドコモやソフトバンクに引けを取らないレベルだと思うが、そもそも通信業界自体の給与水準が低いため満足できる水準ではない」 福利厚生のメニューも一通りそろっているが、とりたててよいものも無いのだという。
これに対してNTTドコモの社員の声は、「福利厚生は大変良いといわれています」(Web担当・男性31歳)「給与はメーカなどに比べるとやや高い程度。ただし家賃補助などが充実している」(研究開発・男性33歳)など、微妙にニュアンスが違ってくる。こうした小さな違いが積み重なって、ライバル企業との「愛され度」の差になっているのかもしれない。
(記事:Bizトピックス編集部)
3-3
59
:
凡人
:2011/11/06(日) 07:45:03
「基準を満たす学生」のその基準とは何か、具体的に知りたいものだ。
*****
企業の4割、採用予定者数に不満 来春新卒でマイナビ調査
(2011/11/05 16:26)
2012年4月入社予定の新卒採用について、十分な人数を確保できず、不満を感じている企業の割合が41・6%に達し、前年より11・9ポイント増加したとの調査結果を、就職情報会社マイナビがまとめた。
まだ就職先の決まらない学生も多数いるが、調査を実施した同社のHRリサーチセンターは「基準を満たす学生がいなければ、定員に達しなくても採用を終える傾向が強まった」と話している。
調査は8月〜9月に約8千社を対象に実施し、1757社が回答。「質、量ともに不満」と答えた企業の割合は11・9%、「質は満足だが、量は不満」が29・7%だった。
60
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:34:02
楽天・ユニクロが圏外へ 2012年卒大学生の就職人気ランキング
AERA:2011年1月17日号
現大学3年生の就職活動が、すでに始まっている。厳しさばかりが喧伝されるせいか、「安定志向」に拍車がかかっているようだ。「英語公用語」の動きには、予想外の反応が見られた。(AERA編集部 大波綾)
2011年3月卒業予定の大学生の就職内定率は、10年10月1日時点で57.6%。この過去最低の数字の衝撃が大きくて、就活に明るいニュースがない。そのためか、「いいニュース」が目立つこの企業が魅力的に映るのだろう。
就職情報会社「学情」が12年3月に卒業する予定の大学3年生と大学院1年生に就職希望企業を聞いたところ、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが初めて首位に立った。
今期は東京ディズニーランドでのイベント「ディズニー・イースターワンダーランド」がヒットし、入場者数を押し上げた。就職情報サイト「学情ナビ」編集長の乾真一朗さんはこう話す。
「ほかのテーマパークが低迷を続けるなかで一人勝ち状態。学生は新聞を見ないと言われますが、いいニュースには反応したのでしょう」
ただ、オリエンタルランドは前年も4位で上位の常連。学生の「安定志向」が続くなか、細かな変動はあっても、上位企業の顔ぶれに大きな変化はない。
最大の順位変動は、楽天と、ユニクロを擁するファーストリテイリンググループがトップ200圏外に消えたことだ。
●英語公用語の影響か
楽天は前回57位から227位と170位ダウン、ファーストリテイリングは前回63位から262位と199位もダウンした。
2社に共通するのが、10年に相次いで、「英語公用語」を打ち出したことだ。
「学生は英語を避けたいというより、外国人との競争に腰が引けているのではないか」
と乾さん。
「英語公用語で、日本的企業文化の理解が根底から覆ってしまった。日本企業なのに、外資系要素が強くなるように感じられ、日本人が優位に立てない。そんな抵抗感が強まった可能性があります。既存の大手メーカーや商社のグローバル化とは違う感覚なのでしょう」
ファーストリテイリングは「全世界完全実力主義採用」をうたう。「安定」を志向する学生にとってはしんどいと映るのか。楽天は10年の大型の就職イベントにほとんど参加しなかった。東大、一橋大など上位校にターゲットを絞っていると見る向きもある。
1-4
61
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:34:59
●採ってくれないなら
「英語公用語」は英語教育に力を入れる大学でも関心が高かったようだ。明治大学の国際日本学部は少人数の英語教育を打ち出している。現3年生が、この教育を受けた1期生。就職相談会で多かった質問が、楽天とファーストリテイリングの「英語公用語」についてだった。
「学生時代の留学経験などを通して『英語を使って仕事をしたい』という思いを強く持つ学生は、チャンスと受け止めている。『公用語は英語』と求める能力をはっきり打ち出したことで、とりあえずのエントリーが減り、求める人材に近い層のみが集まるのではないか」
と就職キャリア支援事務室の鍵山義尚さんは話す。
一方で、先の乾さんは、多くの学生の動向をこう代弁した。
「学生は『絶対に自分を採ってくれない』と思う企業は志望しない。その意味で、堅実です」
人気ランキングの上昇と下降には、そんな学生の気持ちがぴたりと符合する。
●安定の象徴は「鉄道」
上位に戻ると、2位は幅広い大学からの採用を打ち出す伊藤忠商事。業績好調の総合商社は丸紅が17位、三菱商事が20位、三井物産が27位、住友商事が30位といずれも上位だ。
「商社は強みの分野により人気に差が出ている。伊藤忠商事は食料、新エネルギー分野が好調。10年3月期決算で売上高、営業利益ともに業界2位になったことも好印象としてとらえられたようです」(乾さん)
安定志向の象徴とも言うべき鉄道は、総じて順位を上げた。リニア中央新幹線という話題があったJR東海が前年13位から5位に、JR東日本が前年12位から6位に。いずれも、文理を問わず、男子人気が高い。
逆に、例年高い人気を誇っていたANAが前年の首位から9位に後退。昨年は、経営危機が報じられた日本航空に代わり航空業界志望の学生を一気に集めたが、格安航空会社の動向など先行き不透明な点が影響して、順位を下げたと見られている。
●「住宅」人気に回復傾向
「食品業界は不況に強い」のは定説どおり。味の素、明治グループ、カゴメ、サントリーホールディングスがトップ20に名前を連ねる。
メガバンクも堅調。「銀行=安定」という発想は学生だけではなく親にも強く、地銀、信用金庫なども人気が高い。
ゆうちょ銀行も、46位から26位に躍進している。
「政治によって立ち位置が変わってきそうな銀行ですが、学生にとってはJRやNTTのような手堅いイメージに近いのかもしれません」(乾さん)
住宅業界は人気回復傾向で、旭化成ホームズが92位から14位に急上昇。住友林業、積水ハウスも上位に食い込んだ。住宅エコポイント制度が追い風となり、CMの露出も多かった。
逆に、旅行業界は後退。JTBグループが前年2位から7位、H.I.S.が19位から43位と順位を落とした。旅行は楽しそうという学生目線のイメージが先行していたが、「旅行が好き」なことと「旅行業界で働く」ことの違いが、わかりはじめたのかもしれない。
2-4
62
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:37:05
■2012年卒大学生の就職人気ランキング
順位 前年 企業名 総合ポイント
1 4 ↑ オリエンタルランド 100.00
2 10 ↑ 伊藤忠商事 78.34
3 8 ↑ 味の素 77.97
4 3 ↓ 資生堂 73.34
5 13 ↑ JR東海(東海旅客鉄道) 71.60
6 12 ↑ JR東日本(東日本旅客鉄道) 70.58
7 2 ↓ JTBグループ 69.93
8 5 ↓ 三菱東京UFJ銀行 69.82
9 1 ↓ ANA(全日本空輸) 68.34
10 6 ↓ 明治グループ(明治製菓/明治乳業) 65.41
11 25 ↑ カゴメ 64.82
12 11 ↓ ベネッセコーポレーション 62.12
13 9 ↓ パナソニック 57.92
14 92 ↑ 旭化成ホームズ 55.81
15 39 ↑ 大日本印刷 55.18
16 7 ↓ 三井住友銀行 54.80
17 37 ↑ 丸紅 53.24
18 34 ↑ 東京海上日動火災保険 51.33
19 14 ↓ サントリーホールディングス 50.81
20 27 ↑ 三菱商事 50.19
21 32 ↑ 三菱UFJ信託銀行 49.67
22 20 ↓ 住友林業 49.07
23 24 ↑ みずほフィナンシャルグループ 49.03
24 53 ↑ ロッテ 46.29
25 36 ↑ 積水ハウス 45.51
26 46 ↑ ゆうちょ銀行 44.71
27 18 ↓ 三井物産 44.28
28 26 ↓ ミツカングループ本社 44.06
29 30 ↑ 日清食品グループ 43.61
30 29 ↓ 住友商事 43.46
31 15 ↓ 凸版印刷 42.62
32 22 ↓ エイベックス・グループ・ホールディングス 39.77
33 35 ↑ ソニー 38.93
34 16 ↓ 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ 38.92
35 33 ↓ 電通 38.72
36 47 ↑ 東芝 38.31
37 50 ↑ 日本生命保険 37.02
38 42 ↑ セキスイハイムグループ 36.66
39 17 ↓ シャープ 36.42
40 90 ↑ 旭化成 36.28
41 23 ↓ 集英社 34.81
42 43 ↑ 森永製菓 34.78
43 19 ↓ H.I.S.(エイチ・アイ・エス) 34.71
44 21 ↓ 花王 33.89
45 70 ↑ アステラス製薬 33.88
46 28 ↓ 講談社 33.68
47 59 ↑ ニトリ 32.54
48 77 ↑ 国際協力機構(JICA) 32.29
49 54 ↑ アサヒビール 32.11
50 75 ↑ キリンビール 31.78
3-5
63
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:37:42
51 56 ↑ フジテレビジョン 31.13
52 31 ↓ カネボウ化粧品 31.11
52 44 ↓ トヨタ自動車 31.11
54 49 ↓ 本田技研工業 30.86
55 61 ↑ カルピス 30.43
56 85 ↑ アサヒ飲料 30.42
57 73 ↑ JR西日本(西日本旅客鉄道) 30.40
58 55 ↓ 関西電力 28.99
59 40 ↓ 角川書店 27.77
59 51 ↓ 東京電力 27.77
61 96 ↑ 武田薬品工業 27.24
62 65 ↑ 江崎グリコ 26.97
63 100 ↑ 第一生命保険 26.10
64 48 ↓ 近畿日本ツーリスト 25.84
65 52 ↓ 大和証券グループ 25.68
66 67 ↑ ソニーミュージックグループ 25.36
67 108 ↑ キユーピー 25.18
67 74 ↑ 三菱重工業 25.18
69 41 ↓ NHK(日本放送協会) 24.64
70 98 ↑ 住友信託銀行 24.11
71 78 ↑ バンダイナムコゲームス 23.76
72 95 ↑ 三井住友海上火災保険 23.56
73 124 ↑ 日本銀行 23.37
74 112 ↑ 日立製作所 23.12
75 101 ↑ 双日 23.05
76 147 ↑ 森永乳業 22.87
77 38 ↓ キヤノン 22.77
78 105 ↑ 富士通 22.58
79 79 → 東宝 22.56
80 58 ↓ NTTドコモ 22.43
81 71 ↓ 野村證券 22.20
82 97 ↑ 小田急電鉄 21.69
83 87 ↑ 中部電力 21.49
84 165 ↑ 日本貿易振興機構(JETRO) 21.17
85 76 ↓ ジョンソン・エンド・ジョンソン 21.09
86 − 東京都 20.33
87 45 ↓ バンダイ 20.19
88 80 ↓ 読売新聞社 20.11
89 148 ↑ キッコーマン 20.05
90 115 ↑ 損害保険ジャパン 19.95
91 89 ↓ アサツー ディ・ケイ 19.49
92 192 ↑ 三菱電機 19.47
93 64 ↓ ポニーキャニオン 19.44
94 83 ↓ 任天堂 19.37
95 202 ↑ 日本郵船 19.00
96 84 ↓ 日本テレビ放送網 18.78
97 113 ↑ ユニ・チャーム 18.41
98 99 ↑ 中央出版 18.26
99 91 ↓ コーセー 18.14
100 116 ↑ 野村総合研究所 17.87
4-5
64
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:39:36
◆ランキング上位10社
◎男子
順位 企業名
1 JR東日本(東日本旅客鉄道)
2 JR東海(東海旅客鉄道)
3 伊藤忠商事
4 パナソニック
5 三菱東京UFJ銀行
6 三菱商事
7 味の素
8 三井住友銀行
9 シャープ
10 旭化成ホームズ
◎女子
1 オリエンタルランド
2 資生堂
3 明治グループ(明治製菓/明治乳業)
4 JTBグループ
5 カゴメ
6 味の素
7 ベネッセコーポレーション
8 ANA(全日本空輸)
9 ロッテ
10 大日本印刷
◎文系
1 オリエンタルランド
2 伊藤忠商事
3 三菱東京UFJ銀行
4 JTBグループ
5 ベネッセコーポレーション
6 みずほフィナンシャルグループ
7 三井住友銀行
8 東京海上日動火災保険
9 資生堂
10 ANA(全日本空輸)
◎理系
1 味の素
2 カゴメ
3 パナソニック
4 住友林業
5 JR東海(東海旅客鉄道)
6 明治グループ(明治製菓/明治乳業)
7 資生堂
8 東芝
9 旭化成
10 JR東日本(東日本旅客鉄道)
*
※2010年10〜11月、学情調べ。調査対象は12年3月卒業予定の全国の大学3年生と大学院1年生で、同社主催「スーパー・ビジネス・フォーラム」の来場者と「学情ナビ」登録者。就職希望企業は最大5社。有効回答7861人。回答者の所属する学校所在地により、東日本、中日本、西日本に3分割、さらに学部・性別により文系男子、理系男子、文系女子、理系女子に4分割し、計12区分に分けた。文部科学省の「学校基本調査」をもとに12年卒業予定の学生数を各区分ごとに算出し、それに応じて回答の比重を調整(ウエイトバック処理)した。総合ポイントは、調整後の延べ得票数で1位を100ポイントとした場合の相対値。同ポイントに複数社が並んだときは、小数点第3位以下のポイントが高いほうを上にした。
5-5
65
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:50:54
「学歴」には安住できない 大学生の就活、ターゲット校に変化のきざし
AERA:2010年12月27日号
これまでと同じ就職活動を続けていては、企業も大学も、学生も不幸になる。変化の兆しが見え始めたのと同時に、大学のヒエラルキーもきしみ始めた。(AERA編集部 澤田晃宏)
国立大学4年の男子学生は今秋、内定先のIT企業の会社説明会で受付スタッフを務めた。集まった学生は約千人。終了後、先輩社員が学生から集めたアンケート用紙を分類していた。
「一つ目は有名国公立大と早慶、二つ目はMARCH、三つ目はその他の大学という感じでした。次回の案内は、三つ目のグループには送らないと聞きました」
同じ「大卒」でも、学校で区別される−−そう驚くと同時に、「それほど多く採用しないのに一日で約千人……。確かに全員相手にはできないよな」単純にそう思った。
●非効率になった就活
1990年以降の20年間で大学進学率が倍になり、「大卒者」の数そのものが増えたこと、一部の有名企業にその大卒者が集中していることは、10ページからの記事ですでに述べた。
人事支援サイトなどを運営する「HRプロ」社長の寺澤康介さんは、現在の就職活動の問題点をこう指摘する。
「以前は就職情報誌も、『特定の大学だけに送る、特定の企業情報だけが載った情報誌』を持っていた。しかし、就職サイトの出現で、表向きは大学名不問になりました。結果、一部の上位校の学生を除き、あらゆる学生が受かる可能性の低い大手人気企業に応募し、大半が落ち続けるという非効率な就職活動になっている」
実際、HRプロが国内の主要上場企業、未上場企業388社を対象に行った調査では、「ターゲット大学」を設定している企業が33%。うち約8割の企業はターゲット大学数を20校以下に絞っている。
「採用効率上、優秀な人材を見極めるため、学歴が大きな指標になるのは間違いない。特定の大学での企業説明会、リクルーターでの採用も積極的になっています」(寺澤さん)
ネットから簡単にエントリーできるようになったため、応募者の多い企業では採用方法自体を改める動きも出ている。
CD・DVDレンタルの「TSUTAYA」などを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ人事ユニットリーダーの田代誠さんはこう話す。
「ESに書いてある内容は似たり寄ったり。社名を間違って書く学生もいる。多数の応募があっても、数に意味はない」
10年入社まではESと複数回の面接による選考だったが、採用コスト削減の目的もあり、11年入社はリクナビやマイナビといった求人媒体の使用をやめた。「事業計画書を出すこと」を応募条件とすることを、自社ホームページなどで告知した。
すると、10年入社では約4千人だった応募が、11年入社は150人。採用コストも1億円から200万円に激減した。
「1人で事業計画書を10本出してきた学生もいる。本気の学生が集まったという手ごたえを感じています。ただ、例年より採用予定人数が少なかったからできたこと。同じ方法で数を採るのは難しい」(田代さん)
●10人枠に2万人が応募
メガネショップ「Zoff」を運営するインターメスティックでは、11年入社からエントリーと会社説明会の間に、実際に店舗に足を運び、感想文を提出するよう求めている。
「この感想文で選考する予定はなかったのですが、『綺麗だった』と一行しか書けない学生や、足を運んだ店舗名を書く欄が未記入の学生もいた。結果的には感想文を提出した学生のうち約1割が選考から漏れました」(人事グループ齊藤貴子さん)
芸能プロダクション「ホリプロ」は例年、10人程度の新卒採用を目指しているが、そこに2万人を超えるエントリーがある。これまでは、A4用紙2枚に自己PRなどを書くオーソドックスなESだったが、11年入社からは志望動機などを書かせるA4用紙1枚のESに加え、50歳になったときホリプロで何をしていたいか、といった二つのテーマを与え、それぞれA3用紙一枚に自由に書くESを課した。
結果、実際の応募者は5分の1に。数は絞れたが、「同時にジレンマを抱える部分もある」と、人事グループリーダーの池橋敬雄さんは話す。
「魅力的な人材でも、書く作業が苦手で諦める人もいると思います。半面、学歴エリートほど、書類を作る作業には長けている。単なる学歴エリートを求めているわけではないのですが」
企業が求めているのは志望度の高い母集団を集め、そこから採用すること。ターゲット校と呼ばれる上位校の学生も、志望度が低ければ内定は得られない。
1-2
66
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:51:51
●大学を変えていく
東京大学文学部4年の女子学生(23)は、就職留年を決め、今は3年生と一緒に就活をしている。昨年、マスコミ、メーカーを中心に「イメージがしやすい」約100社にエントリーした。そのうち30社にESを出したが、内定どころか最終面接にすら1社もたどり着かなかった。
「本格的に動き出したのは年明けから。ESの締め切り順に書類を書いて送ることだけを繰り返していました。ホームページから情報を抜き出し、志望動機を考え出すのがやっとでした」
法政大学法学部4年の男子学生(22)は就活を諦め、大学院への進学を決めた。マスコミを中心に、公共性の高いインフラ関係の企業など30社にESを送ったが、内定は出なかった。
なかでも「格下」と考えていた私鉄会社の1次面接で落とされたショックは大きかった。
「グループ会社とコラボした新事業とは、何を考えますか?」
想定外の質問に言葉が出なかった。グループ会社のことなど、まったく調べていなかった。
上位校の学歴が就職に直結しないのだから、下位校は言うまでもない。大学自体のあり方を変える動きも出ている。
小松空港から車で約40分。受験学力的には決して高くはないが、高い就職率で注目される金沢星稜大学(金沢市)に足を運んだ。経済学部と人間科学部の2学部で、約2千人の学生が通っている。今でこそ受験倍率が3倍を超えるが、かつては定員割れし、応募すれば入学できる状態だった。
坂野光俊学長は言う。「誰もが大学に行くユニバーサル時代。昔のように『学問の府』というだけでは存続できない。職業人として生きていける人材を育てる。それが大学がなすべき最低限の教育。私はすべての大学が就職専門学校的な側面も持たないとダメだと思っている」
●66.6%が80.5%に
この大学が生まれ変わったのは05年。1年次から公務員試験対策を行うプログラムを導入し、地域の人も利用できる学内の「エクステンションセンター」で、実社会で役立つ資格が取得できるようにした。経済学部は1、2年次にビジネスマナーなどの資格である「ビジネス能力検定」3級取得を義務付けている。
就職率は03年の66.6%から、10年3月卒業生で80.5%に躍進。上場企業への内定率も、0.9%から24.3%に急上昇した。公務員試験合格者も20人を超え、受験者も急増。かつて5%程度だった女子比率が30%になり、進学校からの受験者も増えた。
大学自体のあり方も変わるなか、新たにターゲット校になる大学も出てきた。
授業はすべて英語。入学後、1年間の寮生活と、1年間の留学が義務付けられる国際教養大学(秋田市、以下AIU)もその一つ。04年開学と歴史は浅いが、過去3期の内定率は、100%、99.1%、100%だ。数字だけではなく、内定先企業には三菱重工業、丸紅、全日空など、大手人気企業の名が並ぶ。
卒業1期生から採用を続ける明治製菓人事室長の樋口昌弘さんは言う。「採用のキーワードはチャレンジ精神と多様性。高い語学力だけを評価しているわけではない」
いわゆる上位校に足を運べば、学生の受け答えはいい。書類もきちんと書いてくる。
「ただ、良家の子女が揃っているような感じで、人間的な面白みに欠ける部分がある。AIUの学生には苦労を乗り越えてきたたくましさがある」
ほかに注目しているのは、地方の国立大学。経済的に首都圏の大学に進学できず、地元に残っている面白い人材がいると評価しているからだ。明治製菓は今春、約160人採用しているが、出身大学は70校と幅広い。
AIUの中津将樹入試室長は、受験生の変化をこう語る。「ここ2年で東大や京大などと併願してうちを受験する学生が目につくようになった。高校で学校説明会を開いても、出口の部分に関する質問が増えている」
「上位校」といわれる大学を出るだけでは就活を乗り切れない時代。これまでの受験偏差値ヒエラルキーも、「就職」を震源に変わり始めている。
2-2
67
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:57:27
ハイスコアより使った経験 就活英語「TOEIC800点」の勘違い
AERA:2011年3月14日号
企業の公用語が英語になり、昇進にもTOEICの高スコアが課される時代。
大学生の英語熱も高まるが、悩ましいのは「高スコア=内定」ではないことだ。(編集部 大波綾)
「企業は学生にどのくらいの英語力を求めるんですか」
「TOEICは何点以上だったらエントリーシート(ES)に書いていいですか」
明治大学国際日本学部が就活を控えた3年生向けに開いた説明会。昨年から、英語に関する質問が急に増えた。これまでもなくはなかったが、
「就活でここまで英語に関心を寄せるのは、いまの3年生からが顕著です」
と、就職キャリア支援事務室の鍵山義尚さんは話す。楽天やユニクロが英語公用語に踏み切ったことが、大学生の心理にも大きく影響しているという。
●英語は手がつけやすい
企業が英語力を求めるから、ということだけが理由ではない。鍵山さんはこうも言う。
「企業は『求める能力』として、コミュニケーション能力や主体性を挙げますが、学生にしてみれば、どう身につければいいのかがわからない。その点で英語は、TOEICなどで点数がはっきり出るのでわかりやすい。学生は、英語は手がつけやすいと考えるようです」
実際、英会話スクールでは学生の受講者が増えている。
マンツーマンでの指導が特徴のGABAでは、2009年度から10年度にかけて、学生の受講者が19%伸びた。でも、その1.8倍の33.7%も伸びたのが法人顧客。GABAマーケティング部門の鬼木まどかさんによれば、企業がリーマン・ショックを乗り切り、経営が持ち直したことから、研修費の削減傾向に歯止めがかかったのが大きいという。
「加速度的な経済のグローバル化も背景にあって、ビジネス層に一定の語学力が求められています。そうした動きとリンクするように、学生の受講者も増えるというのは、これまでにない動きです。一昔前のように、趣味ベースで語学を身につけたいという動機とは大きく変わり、将来のキャリアを意識している学生さんが多いです」
と鬼木さん。つまり、就活生の英語熱は企業の英語熱の「映し鏡」なのだ。
日本大学法学部3年の田中沙季さん(21)は、昨年5月からGABAに通っている。3年生になってすぐ、就活を意識した。志望業種は銀行や生保、損保など金融がメーン。企業セミナーに行っても、企業はこぞって「弊社は海外でグローバルに事業を展開しており……」と国際色を強調するという。
「これまで英語の勉強はまったくしていなかったのですが、どんな仕事をしたいかを考えたとき、英語が使えたら有利だと思いました。いまは一般職の枠が少ないので、どうしても総合職で応募することになる。総合職だと海外も含めて全国転勤があると言われていて、だったら『英語は話せます』と言いたい」
TOEICの点数は「ESに書けるほどではないので書かない」という沙季さんだが、いま後悔しているのは、「留学しておけばよかった」ということ。
「いまの就活は大変。1年たてば変わるかもしれないという気持ちがあります。就活を先延ばしにするために留学をする人も周りにいます」
1-3
68
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:58:14
●点数は売りにならない
授業はすべて英語で行い、学生の英語力に定評がある宮崎国際大学。3年の田中沙織さん(21)は、高校は英語進学科だった。発音には自信があったのに、外国人教員の授業では、頭のなかで考えていることがうまく話せなかった。ところが、1年生が終わると、ペラペラではないが外国人教員と話すことに躊躇がなくなった。大学の制度で、2年生の夏に4カ月間、アメリカのサンノゼ州立大学に留学した。入学時は約580点だったTOEICのスコアが、帰国後は約850点に。特にTOEIC対策はしなかったが、
「読む、書く、話すができるようになれば、スコアは後からついてくるんだとわかりました」
と話す。英検は準1級だ。
就活では宮崎県内の企業を中心に、IT、サービス業など30社ほどエントリーした。
「せっかく英語力がついたので、できればそれを生かせる企業に就職したいですが、入社してから必ずしも英語が必要な部署に配属されるとは限らない。面接では、TOEICのスコアよりも、大学の授業で培ったプレゼン力をアピールしたいです」
製薬国内最大手の武田薬品工業が13年4月入社の新卒採用からTOEICで730点以上を義務づけることを発表するなど、就活とTOEICのスコアを直結させるところも出始めている。
前出の明治大学の鍵山さんは、「TOEICの点数が800点台でも内定が出ない人もいれば、600点台でも総合商社に内定が出る人もいる」とした上で、
「英語公用語を掲げる企業やTOEICの点数を課す企業では英語ができるのは大前提で、もはやTOEICの点数自体では勝負できない。400点台を800点台にしました、という話が売りにならない時代になっています。英語力を使って、自分の価値を発信した経験をどうアピールするかが勝負なんです」
●短期間では上げにくい
東洋大学国際地域学部教授の久松佳彰さんは、ゼミで企業経済学を教えている。自身のブログでは就活に関する記述も多い。「就活にはIQと愛嬌が必要」が持論。だが、就活生の英語熱には首をかしげる。
「英語力は中学、高校からの積み重ね。短期間では上げにくい。だったら、ウェブテストやSPI対策をしたほうがいい。企業が求めるTOEICのレベルはそれなりに高いので、あわてて対策をしても非効率です」
学生には、TOEIC730点以上(どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている)、860点以上(Non−Nativeとして十分なコミュニケーションができる)とTOEICが示している基準を超えるような点数が取れるなら、頑張りなさいとは伝えている。
ESにはTOEICの点数を書く欄がよくあるが、それをどう判断するかは企業によってまちまち。実際は、TOEICの点数より、英語のメディアで直接情報を取り、自分はどう考えるかを英語で語れたほうがいい。
「だから就活生が付け焼き刃でTOEIC対策をしても意味がない。1、2年生だったら、勧めますけどね」
2-3
69
:
凡人
:2011/11/20(日) 06:59:00
◇
●「英語漬けで就職率90%超え」の宮崎国際大学・隈元正行学長が語る「TOEIC偏重就活」への疑問
本学は1994年に創立した、各学年定員100人の大学です。リベラル・アーツ教育を掲げ、教育方法はクリティカル・シンキング(批判的・分析的思考法)を基盤としています。教員の約8割が欧米やアジアからの外国人で、外国人教員比率の高さ、外国人教員1人が受け持つ学生の少なさは、ともに日本一。2年次後期には約16週間の海外研修を必修としていて、英語力には定評があります。
TOEICは、入学から卒業までに平均して260〜270点くらい伸びる。工業、商業といった英語の授業が少ない高校からの進学もかなりあるので、これは胸を張れる数字だと考えています。
しかし、いわゆるTOEIC対策の授業は一切していません。点数を上げるだけなら語学専門学校で十分。ネイティブの教員の中には「TOEICのスコアはあてにならない」という人もいます。本学の学生の平均点は613点で、就職に有利になるほどではありませんが、外国人と対等に議論しプレゼンテーションできる。開学以来就職率が90%を超えるのは、その成果の表れだと思います。
対策をすればあと50〜100点の積み上げは可能。それをしないのは、TOEICにはライティングの項目がないなど、そこでわかる英語力に偏りがあるからです。卒業生からよく聞くのは、TOEIC900点台の人でも会議では発言できないということ。それでは意味がありません。
産業界からはTOEICの点数への要望があります。指針がほしいのはわかりますが、一定の点数を課すなら、その点数に裏付けされたどんな能力がほしいのかを明確にしてほしいと願っています。
◇
くまもと・まさゆき/1947年生まれ。東北学院大学卒。宮崎県立宮崎大宮高校校長を経て、2009年から宮崎国際大学学長。専門は英語教育
3-3
70
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:39:25
549 就職戦線異状名無しさん2011/08/12(金) 22:57:13.43
信用金庫トップ(理事長)出身大学一覧 S+
城南(慶應経済)‖京都中央(立命館法)‖岡崎(立命館経済)
S
川崎(立教法)‖碧海(慶應商)‖尼崎(関大法)‖巣鴨(立教社会)
AA
蒲郡(立命館経営)‖播州(高崎経済)‖広島(広島修道)
A
岐阜(高崎経済)‖京都(京大理)‖東濃(名大法)*日銀から天下り‖愛媛(立命館経営)
BBB
しずおか(東京経済大経済)‖札幌(小樽商大)‖豊橋(明治農)
日新(京大法)*財務省から天下り‖但陽(日大経済)‖知多(愛知学院法)
BB
亀有(慶應法)*同族経営の3代目‖大阪(関西学院経済)‖高崎(高崎経済)‖桐生(高崎経済)
桑名(日大)‖神戸(関西学院経済)‖呉(早稲田商)*日銀から天下り
B
東京(国士舘)‖さがみ(中央)‖滋賀中央(近大)‖福岡ひびき(北九州市立)‖磐田(愛知大法経)
CCC
高松(京大法)*日銀から天下り
立命館4 高崎経済4 京大3 慶應3 立教2 関西学院2 日大2 早稲田1 名大1 明治1 中央1 関大1
小樽商大1 北九州市立1 近大1 愛知大1 愛知学院1 広島修道1 東京経済大1 国士舘1 信金のトップの学歴調べてみたが
全体的にマーチとkkdrレベルが主流で
下位信金ならニッコマとか大東亜でもチャンスがあるって感じだな
71
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:42:29
554 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 03:27:55.65
地方銀行頭取一覧 *印はプロパーではなくて天下りや親銀行からの出向からの頭取就任 64:横浜(東大法)*財務省
63:千葉(早稲田政経)
62:静岡(慶應商)
━━━━━━━━━━━最上位地銀━━━━━━━━━━━━━━
61:京都(立命館法) 八十二(東大農) 常陽(早稲田法) 福岡 (早稲田法)
60:七十七(慶應経済) 群馬(新潟大人文) 広島(早稲田法)
━━━━━━━━━━━上位地銀(全国版対応)━━━━━━━━
59:中国(早稲田法) 伊予(早稲田政経) 山口(慶應経済) 山陰合同(慶應経済) 北洋(京大法)
58:百十四(京大経済) 滋賀(阪大経済) 百五(関西学院経済) 鹿児島(慶應商)
57:阿波(慶應経済) 岩手(立教法) 第四(慶應経済) スルガ(慶應経済) 東京都民(学習院経済)
東京スター(東大) 十六(愛知学院法) 北國(金沢大法文) 南都(大阪府立大経済)
━━━━━━━━━━━準上位地銀(旧上位地銀)━━━━━━━━━━━━━━
56:秋田(慶應文) 山梨中央(中央経済) 大垣共立(慶應法) 十八(長崎大経済) 大分(慶應経済) 名古屋(滋賀大経済) 肥後(慶應商)
55:山形(東大経済) 北陸(早稲田商) 武蔵野(大宮商業高) 京葉(法政経済) 富山第一(慶應経済)*日銀
香川(関西学院商) 徳島(香川大経済) 東邦(慶應商) 栃木(?) 愛知(名市大経済)
54:北海道(法政経営) 福井(法政経済) 西日本シティ(東大法)*財務省 佐賀(東大経済)*財務省 中京(慶應法)
53:四国(早稲田法) 紀陽(京大法) 沖縄(明治経営) 愛媛(松山大商経) 池田(同志社経済)
52:青森(専修経済) 三重(名大経済) 但馬(?) 宮崎(東大経済)*財務省 静岡中央(阪大法)*三菱東京UFJ銀行
関西アーバン(神戸大)*三井住友銀行 大光(京大法)*財務省 神奈川(早稲田商)*横浜銀行
51:みちのく(高崎経済) 琉球(西南学院経済) 北日本(東京経済大経済) 第三(東大法)*財務省
大正(滋賀大経済)*三菱東京UFJ銀行 みなと(神戸大経済)*三井住友銀行
━━━━━━━━━━━中位地銀━━━━━━━━━━━━━━━━━
72
:
凡人
:2011/11/25(金) 06:43:13
555 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 03:29:09.03
50:庄内(明治農) 清水(立命館経済) 富山(一橋商)*日銀 鳥取(?) 筑邦(慶應経済)*みずほ銀行
長野(東京都立大) 高知(慶應商) 福邦(日大法)*財務省 豊和(九大)*新生銀行 沖縄海邦(?)
49:北越(早稲田法) トマト(京大経済)*財務省 西京(広島大政経) 福岡中央(中央法)*福岡銀行 南日本(一橋経済)*富士銀行
48:千葉興業(慶應) きらやか(東北大法) 東和(東大経済)*財務省 八千代(東洋経済) 東日本(東大法)*財務省
熊本ファミリー(西南学院経済)*福岡銀行 宮崎太陽(熊本学園大)
47:東北(青山学院法) 北都(中央法) 大東(早稲田) 島根(尾道商高)*財務省 もみじ(学習院経済)
46:筑波(法政) 仙台(東北学院経済) 岐阜(関大商) 佐賀共栄(東大法)*財務省
45:福島(慶應経済)*日銀 長崎(早稲田商)*西日本シティ銀行
44:茨城(京大法)*日銀 親和(山口大経済)*福岡銀行
40:足利(東北大法)*商工中金 近畿大阪(横浜国大経営)*りそな銀行
━━━━━━━━━━━下位地銀━━━━━━━━━━━━━━━━━ 慶應19 早稲田12 東大10 京大6 法政4 中央3 一橋2 阪大2 東北2 神戸2 明治2 学習院2 関西学院2 立命館2 滋賀2 西南学院2 高卒2
名大1 九大1 横国1 広島1 都立1 同志社1 立教1 青山学院1 関大1 新潟1 金沢1 大阪府立1 長崎1 香川1 名市大1 山口1 高崎経済1
日大1 専修1 東洋1 東北学院1 松山1 愛知学院1 東京経済1 熊本学園1 こんなん作ってみたがプロパー出身は上位は早慶大半、中位は早慶とマーチkkdr半々、下位はマーチkkdr大半って感じだね
556 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 06:12:58.72
その中位から下位の地銀に入るなら、
上位信金が十分対立候補になりうるよね。
558 就職戦線異状名無しさん2011/08/13(土) 10:34:23.09
信金の理事長のほとんどは世襲とか天下りだよ
73
:
凡人
:2011/12/02(金) 07:17:41
就活と恋愛は似ている?
2011/11/14Press Net Japan Co.,Ltd
−All you need is love.
唐突ですが、就活と恋愛は似ていると思いませんか?
考えれば考えるほど共通項が多いように感じるのですが。この大問題(それほどのもの?)について、大学時代からの付き合いで、今は首都圏の大学で教えるとともに就職担当もしている友人とビールを飲みつつ、ゆるーく話し合ってみました。
(写真:東京ビッグサイトで開かれた合同就職面接会=2011年10月1日)
私「あのさ、就活と恋愛って、なんか一緒ではないかと思うんだけど。どうかな?」
友人「何言ってるかよく分からないけど、どこかで聞いたような気もするな。まあ、就職も結婚もある意味で人生賭けた選択だから」
私「別に恋愛=結婚でなくても、いや、そういう話ではなく就活の件。例え話なんだけど、ここにとても美しい女性あるいはイケメンがいて、何とかお付き合いしたいと思ったとするね」
友人「若いうちは大変だな」
私「彼女や彼に対して、きれいですねとか、スタイルがいいですねとかいった表面的なことでは、まったくほめ言葉にはならないのではと考えるわけだ。だってそんな言葉、毎日のように言われて聞き飽きているはず」
友人「じゃあ、どうする?」
私「それよりも密かにがんばっていること、プライドを持っていることを上手にほめると、『この人、わたしのことを分かってくれているな(*^^*)』となって、お付き合いできるチャンスは広がるんじゃないかと」
友人「そんなものかな。まあ、何パーセントかはアップするんのかな。たぶん」
私「それには相手のことをちゃんとリサーチしなくはだめでしょ。ストーカーにならない程度に。彼女はちょっと知的な感じの物静かな男性が好きだとする。その前で、筋肉自慢をしても何の効果もないということ」
友人「就活と似ているという件、少し話が見えてきたね。要するにこうだな。『御社のこういうところがいいと思うからぜひ入社したい』というのが志望動機なんだけど、ちゃんと相手のことが分かってないと表面的な内容になってしまうから説得力がない。例えば、その会社のインターネットサイトに書いてある社是かなんかを丸写しして、これに共感してなんていうのは、顔がきれいだから付き合いたいというの同じぐらい稚拙であると」
私「さすが教授、理解が早い。菓子メーカーの面接に行って、ひたすらこちらのお菓子が好きだ好きだと言っても、採用担当者からするともちろん悪い気はしないけど、そんなに好きなんだったら別にうちに入社しなくていいから、末永くいいお客さんでいてくださいとなるんじゃないかな。それに、企業によって求める人材って違うよね。長い時間かけてじっくり大きな仕事をして利益を上げるビジネスモデルの会社に行って、肉食系で反射神経が鋭い私をアピールするのって的外れに思える」
友人「飛行機が好きだから航空会社に入るって言い切る学生がいたんだけどね。まあ、そういう動機も決して悪くない。一概に否定はしないけど、入社しても運航に直接関係する部署に配属されるかどうか分からないけどどうする?例えば経理や人事に行くこともあるよと言ったら『うーん』と考え込んでいた。結局、銀行に就職したけど」
私「それで航空会社と縁が切れるわけじゃないよ。銀行から航空会社の財務担当に転職した知り合いがいるよ。航空会社の財務って実はおもしろいと聞いたことがある。一機何百億円もする航空機をファンドを組成して買い取って、そこからリースする形を取る場合にどうやったら有利になるかの戦略立案とか。スケールが大きいよね。自分の好きなことにしても、考えてもみない関わり方があることを知ってほしいな」
友人「志望理由は言い換えると『相手をどう褒めるか』だよね。自己PRは『相手にどう褒められるか』。いい志望動機や自己PRをつくるには業界研究や企業研究が大前提になる。ただ、内定を取るのに有利とかそういうレベルじゃなくて、働くことのリアリティを持っているというのはとても大事だよね。その方が社会人になってからも活躍できるだろうね」
私「まあ、わたしたちが恋愛を例え話にしても、説得力に欠けることははっきりしたので、ちょっと、ほかの手を考えようか」
(就活NewsNaviプロジェクトマネジャー 浜村寿紀)
http://www.47news.jp/feature/shukatsu/article/110235.html
74
:
凡人
:2011/12/06(火) 01:58:21
就職難を「氷河期」なんて言葉で飾っているが、この状況は特別な状況ではない。今の就職状況は、これから先も変らない。もしかしたらもって悪くなる場合だって考えられる。時代はもう昔と大違い。以前のように戻るだろうなんて考えている奴がいたら、とんでもないトンチンカン。いったん海外に出た工場やその他の職場が日本に舞い戻ってくるなんて考えないほうがいい。ただ将来のことで言えることは、海外に出られる有力大企業とそうでない中小零細企業の正規従業員の賃金格差がどんどんひろがり階級の意識が増大する。それに貧困層への対策、社会福祉をめぐって政治の場が今まで以上に騒がしくなることだろう。
****
就職氷河期 好機作れ
2011年12月03日朝日新聞
キャリア支援ユニットには学生たちの姿が絶えない。3人のスタッフとともに日和田さんも学生と向き合う=熊本市黒髪2丁目
1日に本格スタートした大学3年生の就職活動。東京では大学生による「反就活デモ」が起きるなど、長い氷河期の出口は見えない。そんな中、熊本大学の日和田伸一・キャリア支援ユニット長(51)は「そもそも社会に安定はない。就活は人生が大きく変わるチャンス」と学生を元気づける。就活への向き合い方を聞いた。
――学生にはどんなアドバイスを
氷河期は昔から何度もありました。状況が悪いのなら悪いなりに自分らしい戦略を考えればいい。社会に出れば毎日のように経験することですよね。社会は変化に富んでいるからこそ面白い。就活にひとつの正解はない。自分が毎日、生き生きと仕事ができるためには、どうしたらいいのか。「正解は自分で作る」ということを伝えています。
――就活をする上で必要な準備とは
「自分はこう考え、こう生きていく」という軸を持つことではないか。受験とは違い、友達と同じ努力をしてもうまくいくわけではない。有名企業に就職したとしても、その人が幸せだとは限らないし、大企業が合わない人もいっぱいいます。仮に卒業時に就職先が決まっていなくても、自分なりの軸がしっかりしている人は道を切り開いていけますよ。
――日和田さんの就任と同時に、就職課という部署名を「キャリア」という言葉に変えた理由は
就活は単に内定を得るのが目的ではなく、仕事を通じて社会とどう向き合っていくのかを考える機会と捉えたから。大学の就職支援といえば、ドアのノックは3回とかお辞儀は45度などという技術論に終始しがち。でも、実際の企業はそんなものは重視しない。それよりも、どんな仕事をして、どう生きていきたいのかを自分の言葉で話す学生のほうがずっと魅力的だ。就活マニュアルもいっぱいあるが、あまり意識すると自分らしさが出せなくなるのでは。
――学生たちが内定を得るまでの流れは
今年、5〜6月の段階で就職先が決まった学生たちは平均して71社にプレエントリーし、34社の会社説明会に出向きました。うち19社に応募し、2社から内定を得ています。ここから読み取れるのは、会社に落とされ続けながらも状況に合わせて自分の行動を修正し、最終的な着地点を見つけ出す力を身につけていっている点。内定まで簡単にいかない現実はあるが、だからこそ就活を通じて世界観が変わるような体験をする。学生たちには氷河期だってポジティブに進んでほしい。就活って面白いんですよ。(安倍龍太郎)
熊本大のキャリア支援ユニット
2005年、リクルート社で人材開発を担当していた日和田さんを公募採用し、就職課の名称を変更。九州の国公立大学で初めて「キャリア」という名称を使い話題に。学生たちに社会の現実を知ってもらうことを重視し、大手企業だけでなく、中小企業の経営者に仕事の魅力を語ってもらう講演会も積極的に開く。リクルート時代の経験を生かし、日和田さんが開設した学内サイトでは各分野で活躍する卒業生約350人分のメッセージを読むことができる。国立大学では珍しい取り組みに他大学からの視察も絶えない。今春の卒業生の就職内定率は91%。
75
:
凡人
:2011/12/11(日) 09:35:21
2カ月遅れ就職戦線 戸惑う学生、企業
2011年12月11日(日) AM 07:11
企業の説明に聞き入る学生たち =写真
就職戦線開始が例年より2カ月ほど遅れ、県内の学生や企業に戸惑いが広がっている。主要企業の会社説明会の開始時期が12月1日となったのを受け、2013年春の就職を目指して10日に高崎市で開かれた就職イベントで、学生から不安や焦りの声が相次いだ。企業側は「選考時期が他社と重なってしまう」などと懸念する声がある一方、短期集中の効果を指摘する声も上がった。
10日に同市の高崎経済大総合体育館であった県内企業によるJUMPS就職ガイドキャンペーン「合同企業説明会」(上毛新聞社主催)。大学3年生を中心に785人が訪れた。
説明会に参加した24社のブースは多くの学生が列をつくり、中には立ち見が出るところも。学生たちは企業の説明に熱心に聞き入り、自分に合う企業を見定めた。
流通業界を目指す東京経済大3年の茂木博史さん(21)=みどり市=は「就活の期間が短く、焦りはある」と漏らす。1学年上の兄から就活について聞いていたものの、当時とは事情が異なると受け止めている。説明会には今回が初参加。「いろいろな企業から情報を集めたい」と話す。
高崎商科大3年の向後(こうご)麻衣さん(20)=前橋市=も「企業は短い期間でいい学生を選ぶ。自分からどんどん動かないと出遅れてしまう」と不安な様子。事務職を希望しており、「早く内定をもらって活動を終わらせたい」とブースを回った。
「2カ月遅れ」を前向きに受け止める学生も。営業職に関心を持つ高崎経済大3年の天田広さん(21)=高崎市=は「10月以降、自分のやりたいことを絞り込むことができた。逆に好機と捉えて頑張りたい」と力を込めた。
企業側にも危機感が出ている。娯楽施設のネクサス(高崎市)は業種を絞った説明会に出向き、効率的に学生と接触していく意向。採用担当者は「『何とか内定をもらう』と就活への意識が高い学生が多く、メリットもある」と話していた。
76
:
凡人
:2011/12/13(火) 16:25:40
博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態
12月12日15時59分日刊アメーバニュース
千葉氏「大学に『残る』なんてことはあり得ない」
大学3年生を対象とした就職活動が例年より2ヵ月遅い12月に始まった。そんな中、2012年12月7日のニコニコ生放送では「高学歴ワーキングプア」の問題について大学関係者らが熱い議論を交わした。
日本では1990年代、大学の研究基幹組織を大学から大学院へとシフトする「大学院重点化」が進められ、この20年間で大学院生の数は7倍に増加したととも言われている。大学は研究機関として充実した一方で、企業側が博士課程を経た学生の受け入れを避けるため、博士号を取得したのに仕事が無いという、いわゆる「高学歴ワーキングプア」問題が起きている。
■年に1万人の「博士」が職にあぶれている
高崎経済大学・慶應義塾大学で非常勤講師を務める千葉雅也氏は、自身も常勤職を探さなければいけないという状況で「司会をする立場ではないが」と断りつつ、「特定の専門領域プラス、ビジネス的にアピールできる副専攻のキャリアパスが必要」と学生にアドバイス。大学自体は経営維持のために社会人学生などを受け入れつつも、若者に対して決断を迫るのも大事との持論を述べた。
首都大学東京都市教養学部の西山雄二准教授によると、年間1万5000人が博士号を取得するのに対し、大学側の教員採用は5〜6000。つまり単純計算で毎年1万人あぶれているという。彼らはフリーターやポストドクター(博士課程終了の研究者)で生活を保ちつつ、論文執筆や学会発表などで実績を上げながら少ない大学採用枠に対して熾烈な争いを繰り広げている現状なのだ。
■「モラトリアムを永続化しただけ」の博士課程
千葉氏は、「よく『大学に残る』という言い方をするが、実際に自分の出身大学に残るなんてことはありえない。(教員募集をしている大学に)何十通も書類を書いても就職は決まらない。いわゆる就活と同じ。その厳しさは知っておくべき」と、現実の厳しさについて声を荒らげて訴えた。博士を増やす施策はそもそも間違いだったという立場の千葉氏は、その理由を
「学生のモラトリアム期間を永続化しただけ。勉強している状態ならばいいとズルズル自分探しをひっぱっている」とバッサリ。社会人学生など、経済的に自立した人たちが生涯教育として大学に戻ってくるのは自己確立のためにも大学活性化のためにもいいとしつつ、学生がそのまま大学に残ることについては
「人文系はいわゆるアーティストと一緒。漠然とした最終目標に対して夢を見るのは危険。生きていけなくなる可能性もある。生涯教育の夢を見せてひっぱるのは大学の経営戦略として必要なのかもしれないが、若い人に対しては極めて残酷で、『ここまでである程度のことを学んだ』という区切りを示すことも大事」と、安易に博士課程に行こうとする学生および現状の大学経営に対して警報を鳴らした。年齢的に学生の本音と接する機会の多い千葉氏ならではの、学生を思いやるゆえの厳しい発言の多い討論会となった。
77
:
凡人
:2012/01/03(火) 06:32:55
もったいないね 折角もっているのに 平成22年度通訳案内士試験
笹尾博樹(2010年12月 6日 22:20)
http://sasaogyosei.jp/blog/2010/12/post-577.html
ある方から言われた言葉です。もったいないと言われたのは英検1級。
「めったにもっている人はいないですよ」との言葉に「そうか〜」と感じるものの、このまま廃れていくのは確かにもったいない。
日常のうだうだも何とかせねばと思っていたので、数年ぶりに資格取得にチャレンジすることにしました。
通訳案内士
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html
英検1級をもっていると1次の筆記試験が免除になるとのこと。勉強するのは日本地理と日本歴史の2教科。ふと気付くと試験申込締切日まで1週間を切っていました。 英検取得資格証明書の入手に
若干時間がかかることが気になりながら、もとりあえず受験手数料を振り込み、受験対策を考える。
「いい国作ろう鎌倉幕府」位しか覚えていない。過去問題がネットに掲載されていたので、実際に説いてみたけれど、結果は散々であった。特に「日本歴史」。内容は中学生レベルなのだろうが、いかんせん「歴史」と名のつくものは「何が面白いんだ」という感じで昔から全く興味が持てなかった。
テキストはアマゾンから取り寄せた一般的なガイドブックと美術史の本の2冊。他の情報はウェブから収集。
日本歴史を勉強するのは中学3年生以来のこと、あの受験はなんだったのか。
自分なりにオリジナルの年表を作り、出来事等を書き込んでいく。自分でこんなメモ・ノートを作るのは数年ぶり。
受験勉強の期間は約2ヵ月間でした。しかしながら、つまらない期間であったかと問われればとんでもない、大変充実した時間であった。自分で興味をもってやるのと、強制されてやるのとでは雲泥の違いで、「なぜ?」「なぜ?」を繰り返しながら、自分なりに納得しつつ進めていくのは非常に面白い、時間はかかりますが。
以外な収穫だったのが、日本の美術。日本経済新聞の日曜日に美術の特集をやっていますが、今までは全く読まなかったのが、これが面白くなってくる。渡辺崋山の特集がありましたが、日本史からの観点や芸術家としての観点から興味深く読ませていただきました。
こんなことを自分なりに学習していくなかで、実に不愉快だった領土に絡む諸事件やそれに対応しきれていない政治に対しても、次第に関心が行くようにもなる。
筆記試験 8月29日(日) 場所:成蹊大学
自分も歳を食っているが、年配の人が多いのに驚いた。受験番号は4000番位まであったろうか。吉祥寺は学生の頃によく遊んだ街で、非常に懐かしかった。焼き鳥の「いせや」で一杯やってから帰ろうなどと考えていたが、混雑がひどくあきらめた。
自己採点で 日本歴史65点 日本地理77点 一般常識58点。
これで自分に「一般常識」が足りないことが、客観的に証明されました。合格基準は「概ね60点」を合格とするとのこと。
楽しんだからまあいいか程度に考えることして、勉強はそのまま終了。
第1次試験発表 11月12日(金) ウェッブで確認すると「合格」しており、次の口述試験に進むこととなる。
受かる前提ではなかったので、筆記試験から発表まで何もしていなかった。慌てて某スクールから書籍・CDを取り寄せ、毎日ちびちび聞くものの、基本がなっていないため、理解が進まない。ここでも日本文化・芸術関係で頭を悩ませた。
恥を忍んで明かすと、
・能、狂言、文楽、人形浄瑠璃、浄瑠璃はどう違うのか?
・和歌・短歌・俳句はどう違うのか?
・磁器と陶器はどう違うのか?
・西陣織と友禅は、何が違うのか?
・義理と人情はどう違うのか?
・芸者・芸妓・芸子はどう違うのか? 等等
全てがこんな調子である。全く基本がなっていないね〜。
また、つくづく日本語と英語の作りの違いを思い知らさせる。英語は AイコールBである が最初に来て、その後にAやBを説明する語句Cがきますが、日本語ではACBの順番になる。英語で日本の事象を話すときには、この順番をはっきり意識しておかないとごちゃごちゃになります。
1-2
78
:
凡人
:2012/01/03(火) 06:33:30
口述試験 12月5日 場所 明治大学和泉校舎 13時集合
いろいろな意味で警備が厳しい。
数年前に受験した英検1級以来、英語は一言も話していないし、もうここまで来てばたばたしても仕方ないと腹をくくり、ストレッチをしたりして会場の教室前で待機すること数分、前の人が終わり自分の番になる。
(英語がわからないので、日本語で書きます。もっときちんと聞かれけれど、大体こんな感じ)
Q.どこから来たの? → A.群馬県です。
Q.群馬のどこ? → A.前橋です。東京の100KM位北です。
Q.前橋は大きな都市ですね → A.そうですね。高崎が2番目です。
Q.何をやっているの? → A.税理士です。
Q.非常に複雑な職業ですね? → A.小銭をカウントしています。
Q.群馬について教えてください。群馬は山が多い地域だけれど、どこがおススメですか?
→A.草津がいいですね。温泉があるし、冬のスポーツも盛んですから。
Q.最近の冬のスポーツ動向はどう?
→A.きびしいですね。楽しむことがスポーツ以外にもあるから、スポーツ人口は減っています。
Q.ところで日本は鎖国したけれど、その理由は?
→→A.日本は儒教・仏教の国だけれど、フランシスコザビエルがキリスト教を持ち込んでこようとして、徳川幕府はそれを怖がって国を閉ざしました。
Q.全部? → A.全部ではなくて、宗教だけです。貿易は許されました。
Q.いつ頃から日本人は着物でなく、西洋式の洋服を着だしましたか?
→ A.明治維新の頃から
Q.着物姿を見たい場合にはどうすればよいですか?
→ A.成人の日や七五三の日に神社にいければ見ることができます。
Q.成人の日とは?
→ A.年齢が20歳になったときにするお祝いです。
Q.七五三とは?
→ A.子供が7歳、5歳、3歳になると親は神社に連れていってお祝いをします。
Q.なぜ、日本人は着物を着なくなっていると思うの?
→ A.お金がかかるから
Q.これで私からは終わりです。
→ A.えっ?
ここで日本人の面接官が「これからは日本語でお尋ねします。日本語で答えてください」と言われて
Q.tax accountantなのに、なぜ通訳になりたいと思うのか?
→ A.既に職業がある。お金を取るプロではなく、民間の親善的な役割を果たしたい。
あっという間の口述で、口が慣れつつあるかな〜と感じる頃に時間一杯となりました。
それにしても「明治維新から日本人は洋服を着出した」とは、自分でもよく言い切ったもんです。面接官も事の真否を見極めなくてはいけませんから、大変ですよね。自分でもよ〜くわかる、とっても変でいい加減な英語。始まる前に、「とにかく空白を作らないように、元気よく、なんでもいいから話そう」と思っていたので、適当・適当。こうゆうのを本当の「テキトー税理士」といいます。
帰りは、ブロックの全員が揃うまで別の教室で「待機」となり、解散となったのは15時でした。
今から思うと、口述試験は「自分がガイドになった」前提で受け答えをするものであるから、もっとフレンドリーに自分からいろいろと会話を持ちかければよかったかと反省しております。一問一答形式じゃ、試験に他なりませんから。
こんなものもみるようにしました。
平成22年度観世流能楽鑑賞会 (平成23年2月19日).pdf
2-2
79
:
凡人
:2012/02/03(金) 05:11:59
応募条件は「コネのある人」 岩波書店が来年度採用で
2012.2.2 22:37
出版社の岩波書店(東京)が平成25年度定期採用の応募条件として「岩波書店から出版した著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」とし事実上、縁故採用に限る方針を示したことが2日分かった。
岩波書店は大正2年創業の老舗。就職先として人気が高く、例年数人の採用に対し1千人以上が応募している。
「縁故」に限ったのは、出版不況が続く中、有能な人材を効果的に採用するのが狙いとみられるが、機会平等の観点から議論も呼びそうだ。
80
:
凡人
:2012/02/05(日) 11:30:46
高崎市:経験者枠試験に4人合格 944人受験、倍率236倍 /群馬
毎日新聞 2012年2月3日 地方版
高崎市は2日、11年度経験者枠採用試験で4人が合格したと発表した。20代から30代後半の男性3人、女性1人で、職業は元職を含め金融機関、メーカー営業職、介護職。試験区分は全員一般事務。同市職員課は「市役所に民間活力を持ち込んでくれる人を採用できたと思う」と話している。
年齢、職歴を一切問わない経験者枠採用は県内12市で初めて。一般事務、建築、土木、電気の区分で若干名を募集した。同課によると、59歳を最高に1037人の応募があり、このうち944人が受験、3次の試験を経て合格者が決まり、倍率は236倍だった。【増田勝彦】
81
:
凡人
:2012/03/03(土) 15:25:58
英語:社内公用語化 楽天とユニクロその後は…
毎日新聞 2012年3月3日 10時24分
英語の社内公用語化や国際戦略について英語で会見する楽天の三木谷浩史社長(左から4人目)ら=2010年6月30日、立山清也撮影 楽天、ファーストリテイリングという二つの成長企業が、くしくも同じ2010年に打ち出した「英語の社内公用語化」。ついにここまで、と驚きをもって伝えられたニュースの「その後」を追った。日本企業に英語は定着する? しない?【岡礼子】
「楽天を世界一のインターネットサービス企業にするため」として、三木谷浩史会長兼社長が「宣言」した英語の社内公用語化。10年に入った頃から役員会議でまず導入し、幹部会議、一般業務へと広げてきた。
「かなりの社員が、すぐに音をあげるんじゃないか」。当初、人事部の英語化推進プロジェクトリーダー、葛城崇さん(40)はそう予想したが、取り越し苦労だった。ほどなく、部署によっては国際英語能力テスト「TOEIC」の個人スコアを張り出し競い合う、進学塾と見まがう光景が出現。「海外のグループ企業から外国人が研修に来ても接触を避けていた社員らが、我先に話しかけるようになり、即席の英会話レッスンのようだった」と葛城さん。「英語の方がフランクに(打ち解けて)話せていい」と話す社員もいるという。
今では、ほぼ全ての会議とメール、社内用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への投稿も英語だ。社員は「Toメートルmy」などニックネームの名札を付ける。三木谷社長が日本語で話すのを聞いたことがない新入社員もいる。
「最初は、日本人同士なのに英語で話したり、上司をニックネームで呼ぶのが恥ずかしかった」と打ち明けるのは、サービス開発・運用部の技術者、篠原英治さん(32)だ。英語導入当初のTOEICは660点で「限られた範囲内では業務上のコミュニケーションができるレベル」。会議では日本語交じりにしたり、ホワイトボードに英単語を並べたりして意思疎通を図った。「日本人同士の方が、かえって文法の間違いが気になった。内気な人には日本語でしゃべってもらい、周囲が通訳したこともありました」と苦労を振り返る。
一見、非効率なようだが、日本語だと長くなりがちな報告メールは短くなり、資料の翻訳も不要に。業務軽減の部分もあることが分かってきたという。
先日は、社内食堂でうっかり総菜を取り過ぎ、スタッフの日本人女性に「ワンサービング(1人1杯)!」と叱られ、ここまで英語が“浸透”しているのかと驚いた(食堂スタッフは英語化の対象外)。今では海外出張先でも英語で議論できるようになった。「お酒の場でも英語の会話を楽しめるようになりたい」と意欲的だ。
楽天は英語公用語化への正式移行を今年7月とするが、着々と進んでいるようだ。
一方、ユニクロを展開するファーストリテイリング(柳井正会長兼社長)は、一足早い今月から「母語が異なる人が対象の資料や会議は英語」が必須になる。本社社員と店長の約3000人はTOEIC700点以上が義務化された。社内向け学習プログラムやTOEIC受験は「業務」と位置付けられ、不参加の社員に対しては「怠けている」として受験料などの返却を求める。楽天とは温度差があるものの、経歴アップに英語が欠かせないことに変わりはない。
企業の英語化は約10年前、カルロス・ゴーン社長を迎えた日産自動車などが唱えて話題を呼んだが、日産は公用語とはせず、役員が出席する経営会議などだけを対象とした。とはいえ、日本でTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会による上場企業329社の調査では、7割が英語コミュニケーション能力の必要性が高まっていると回答。TOEICのスコアを昇進・昇格の条件にしている企業は16.9%で増加傾向にある。
82
:
凡人
:2012/06/01(金) 22:58:22
男性に人気の資格、1位は「中小企業診断士」(2012年1〜3月)
2012/05/18 12:20 CAREERzine編集部
インディビジョンスクールは、男性に人気の資格ランキングを作成、トップ5を発表した。
2012年1〜3月、20〜40代の男性に人気があった資格トップ5は以下のとおり。
1位 中小企業診断士
2位 社会保険労務士
3位 ファイナンシャルプランナー/FP
4位 宅地建物取引主任者
5位 Webディレクター
本調査は、20〜40代の男性を対象に2012年1月1日〜3月31日に行った。
83
:
凡人
:2012/10/03(水) 10:14:49
都内勤務の20代「自宅と会社、5駅離したい」 民間調査
2012/10/2 23:55
理想の通勤時間は24分、自宅は会社から5駅は離したい――。一人暮らしの20代の会社員に不動産情報会社のアットホーム(東京・大田)がアンケートしたところ、平均値はこんな結果になった。同社は「仕事とプライベートを切り替えられる、ある程度の距離を保ちたい人が多い」とみている。
1都3県在住で都内に勤務し、賃貸住宅で一人暮らしをする20代の会社員600人(男女各300人)を対象に8月に調査した。「休日は会社に近づきたくないと思うことがある」は60.5%に上った。
一方で「特別な手当が出るなら会社の近く(2駅以内)に住んでもいい」との回答が93%に達した。
IT(情報技術)系を中心に、職場の近くに住む従業員に特別手当を支給する会社がある。もし自分の会社にこの制度があって、手当支給の条件が「会社から2駅以内に居住すること」であった場合、「2駅以内に住んでもいい」と回答した人は93%に上った。
84
:
凡人
:2012/12/04(火) 03:26:15 ID:C30ih0VU0
若者 高い正社員の壁…香川
(2012年11月30日 読売新聞)
「このままでは結婚もできない。何より、親に心配をかけているのがつらくて……」。正社員の職を探す高松市の無職男性(26)は今秋、4社の募集に応じたが、採用はかなわなかった。
ハローワーク高松に通い、パソコンで求人情報を閲覧する毎日が続く。
香川県内の9月の有効求人倍率は1・08倍。昨年7月以降15か月連続で1倍を超え、全国で4番目に高い水準にある。だが、正社員に限ると0・66倍。安定した働き口を見つけるのは容易ではない。
男性は香川大を卒業後、税理士を目指して2年間、アルバイトとして税理士事務所に勤めた。時給は800円で、月の手取りは10万円余り。友人たちは家庭を持ち始めるなか「もうアルバイトではやっていけない」。夢に終止符を打ち、今年9月末に転職を決めた。
経理の経験をいかそうと事務職の求人に応募。3社では面接にまでこぎつけたが、いずれも「経験不足」を理由に断られた。「香川は雇用環境がいいと言うが、現実は違う」。来春までに仕事に就きたいと願うが、新卒者の就職活動とも重なり、不安が募る。
企業側も、長引く不況にあえぐ。
「石屋をたたむまではいかなくても、人員の圧縮は進むやろうな」。高級石材として知られる庵治石の産地・高松市庵治町で、石材加工会社を営む男性社長(48)は、ため息交じりに話す。
外国産の安価な石の流入で、1950〜70年代の最盛期に約400軒あった石材業者は、半分ほどになった。男性の会社も、ここ20年で売り上げは半減し、10人いた従業員は今、5人しかいない。そこに、新たな不安の種が加わった。消費税増税だ。
8月に社会保障・税一体改革関連法案が成立。税率は、経済情勢が悪化しなければ2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられる。庵治石を使った墓石は、1基100〜300万円。影響は大きい。
「増税前の駆け込み需要で、体が持たんぐらい忙しかった」。税率が3%から現行の5%に引き上げられた1997年のことを、社長は覚えている。
小売店が3%時代に受けた大量の注文は、税率が上がった後に仕入れた石を使わないとさばき切れず、増税分は負担するしかなかった。「長寿社会で年金制度を守るためには、増税は必要なのかも知れん。でも、今度もどんなしわ寄せがくるか……」。社長は表情を曇らせた。
今春、県中小企業家同友会が実施した消費税増税に関するアンケート。回答した120社のうち、6割が「業績に悪影響がある」とし、3割が「増税分を販売価格に転嫁できない」ことを不安視していた。
円高とデフレが続くなか、各調査機関が出す県内の景気判断にも「弱含み」「減速感」の言葉が見られ始めた。
同友会の明石光喜・代表幹事は「増税の時期を誤れば、雇用情勢も押し下げ、本末転倒になりかねない」と憂慮する。「国民に負担を求める前に政治家が身を切る覚悟を示し、中小企業の力を底上げする政策が必要だ」
85
:
凡人
:2012/12/04(火) 03:28:34 ID:C30ih0VU0
県職員退職金15%削減 来年度から3段階で 鹿児島
(2012年11月24日 読売新聞)
県と労組側は22日、県職員の退職手当(退職金)を約15%引き下げることで合意した。来年度から年度ごとに3段階に分けて削減する。県は12月定例会に関連条例改正案を提案する。
退職金の官民格差の是正が目的。国は民間より平均約403万円高い現状を解消するため、国家公務員の退職手当法改正案を臨時国会に提出し、16日に成立した。これを受け、県は労組側と交渉を続けていた。
県人事課によると、教職員と県警職員を含む県職員は約2万4500人で、昨年度の退職手当は1人平均2713万円。条例が改正されれば平均約400万円の引き下げとなる見通し。
86
:
凡人
:2013/01/02(水) 05:55:30 ID:SvolHPq.0
「逮捕するのが恐い」新人警官たち 大阪府警「新採用方式」は〝性根〟を叩き直せるか
2012.12.2 18:00
ユニークな作品が並ぶ大阪府警の警察官募集ポスター。左手前が平成24年度春のもの。選考基準は体力・熱意重視に変わる
警察官は強くなければならない。この理念を体現するため、大阪府警は来年度から採用選考の基準を大幅に見直すことを決めた。必須条件は「熱意と体力」。腕立て伏せや腹筋の1回1回を重んじ、体育会系の実績を手厚く評価する。背景にあるのは一部の新任警察官の頼りなさ。規律や訓練に音を上げ「他の公務員が良かった」と研修中にバタバタ辞めていく。同じ悩みを抱える他県の警察からは府警の改革に問い合わせが相次いでいる。大阪発の骨太採用方式は果たして、全国的トレンドになるのか。
「求む!体育会系」
11月8日に発表された大阪府警の見直し案は、新聞やテレビで大きく取り上げられた。採用後の内情を知る府警幹部やOBたちは「よくぞやった」と称賛の嵐。他県警の採用担当者からも「詳細を知りたい」と府警本部に次々と電話が寄せられた。
一般の反応はもう少し複雑だった。「警察なら、そんなの当たり前」と話すコメンテーターもいれば、インターネットの交流サイトでは「筋肉だけの警察官ばかりになれば冤罪(えんざい)が起きる」と辛辣(しんらつ)な意見もあった。
人文・科学を全廃
見直しの柱は大きく4つ。志望動機を尋ねるエントリーシートを導入(警察では全国初)▽教養試験を変更▽柔・剣道の有段者に加点▽体力検査で腕立て伏せや腹筋、反復横跳びの実施回数を点数化−する。
特にOBに歓迎されたのは「とにかく難しい」と言われてきた1次・教養試験の変更案だ。難易度を上げていたのは人文・自然科学の設問。出題範囲は(1)日本史(2)世界史(3)地理(4)哲学(5)物理(6)化学(7)生物(8)地学−と多岐にわたっていた。
公務員試験の専門学校では、半年間をかけて教養試験の対策を行うほど。こうした勉強の手間をいやがり、府警を受験しない体育会系の学生も多かったとみられる。
そこで来年度からは、人文・科学の8科目をすべて廃止。さらに英語の出題も取りやめ、国語・数学と時事問題などを通じ基礎学力のみを問う内容に変える。
この国際化時代、英語の取りやめにはやや違和感があるが、大手専門学校の講師は「今の大学生の6割は英語のレベルが中学3年程度」と指摘。人文・科学のみならず、英語についても半年をかけて試験対策をしているのが現状という。
最近の教養試験にトライしたというある府警幹部は「英文和訳の問題など、ちんぷんかんぷんだ」とため息。警察への熱意にかかわらず、受験生の前に立ちはだかってきた試験の壁を実感した様子だった。
「逮捕が怖い」新人たち
府警の選考制度が平成8年に現行のものになって以来、今回のような大幅改正は初めて。思い切った改革を打ち出したのは、新任警官の退職に歯止めがかからないためだ。
警察庁のまとめによると、府警の採用後1年以内の離職率は平成23年度で13・0%、数にして100人を超える。民間企業のように弾力的に臨時募集することもできず、辞めた人数はそのまま現場の欠員としてはね返っている。
退職者のほとんどは、新人研修の場である警察学校で挫折する。入校期間は6〜10カ月。この間は全寮生活で、平日は外出ができない。携帯電話も自由に使えず、3歩以上の移動は駆け足だ。こうした規律の厳しさがドロップアウトの原因の一つとなっている。
とはいえ規律は昔とそう変わらない。現代的な問題は規律に耐えられない新人の気持ちのあり方だ。
「人を追及するのが嫌だから」
「現場に出るのが怖いから」
1-2
87
:
凡人
:2013/01/02(水) 05:58:42 ID:SvolHPq.0
別の府警幹部によると、逮捕などの「権限行使」に恐怖を感じたり、職務質問や捜査で他人を追及すること自体に嫌気をさしたりする者が少なくない。こんな“弱腰”で警察学校の訓練や規律を乗り切れるわけがない、というわけだ。
ではなぜ、警察官を志望したかといえば「本当は事務職に行きたかった」「公務員なら何でもよかった」と、安定志向が理由に挙がるという。幹部は「常識的な範囲でいい。警察官の仕事を理解してから受験してほしい」と切実に訴える。エントリーシート導入の狙いも、熱意を見極めるためだ。
他府県警のお家事情
他府県警の事情はどうだろうか。
兵庫県警の採用選考は、1次が教養・論文、2次が体力検査、3次が面接。採用担当者は「1次の教養が満点でも、2次の体力検査で基準未満なら不合格。そういう意味ではうちも体力重視だ」と分析する。
だが、県警の23年度の離職率は全国ワーストの21・4%。従来は10%前半で府警と同水準だっただけに「理由を分析しかねている」(担当者)というが、県警では昨年から警察学校の入校生による窃盗事件が続発。必然として規律を徹底せざるを得ず、退職者の多さはその反動と見る向きもある。府警の今回の見直しについては「良い点は参考にしたい」との立場だ。
一方、「これまでの採用方針を変える気はない」と話すのは、離職率1・1%の和歌山県警。3次試験までに2回行う面接の配点を高く設定しており、「これまでも警察官としての適性を一番重要視している」と胸を張る。新任警察官のタイプが昔と変わった印象もないとし、都市部との違いを強調した。
京都府警も「体力だけあっても困る。やはり教養試験とのバランスをみたい」(採用担当者)と、総合的な人物評価に主眼を置く。
ただ最近の受験生や新人の風潮は大阪と似通う。男性の場合、「警察官になりたい」というのではなく公務員一般の志望者が圧倒的。逆に女性は警察一本を志望してくる人が大多数という。「体力的にきつくても気持ちで耐えている印象」と女性の頼もしさが目立つ。
今回府警が打ち出した人文・科学や英語の廃止をめぐっては、学校関係者から「警察官志望者の学業軽視につながる」との批判も。府警の担当者は「出題されないからといって、学ぶ必要がないわけではない」と強調。見直しの目的はあくまで受験生のすそのを広げ、採用のミスマッチを避けることだと説明した。
刑法犯の認知件数が全国トップクラスの大阪では、一線に配属されれば常に危険と隣り合わせ。気力、体力に胆力を養う警察学校の卒業までが本当の採用試験ともいえそうだ。
ある専門学校によると、今回の見直しで学生らがもっとも敏感に反応したのは腕立て伏せや腹筋の点数化。体力検査に一夜漬けは通用しない。「体を鍛えないとまずい。毎日少しずつでも筋トレをしないと」
大阪府警の採用試験の申し込みは来年3月1日からの予定。マッチョな男女よ、来たれ。
2-2
88
:
凡人
:2013/01/27(日) 07:47:49 ID:KCakasJE0
愛知県、職員給与、5年連続引き下げ 13年度3%
2013/1/27 2:26
愛知県は26日までに、2013年度の一般職員(教員、警察、病院を含む)の月額給与を3%、期末・勤勉手当(ボーナス)を1.5%引き下げる方針を固めた。給与カットは5年連続。一般職員の平均年収は642万円から627万円と、約15万円減少する。
県では来年度1600億円の財源不足が発生する見通し。当初、月給を3.5%、ボーナスを3%引き下げる方針だったが、職員組合の反発もあり削減幅を縮小した。
課長級以上の管理職については、今年度と同じく月給を3%、ボーナスを7%引き下げる。一般職員と管理職を合わせた経費削減効果は154億円に上るという。
89
:
凡人
:2013/09/09(月) 22:02:49 ID:bwiS95oU0
ブラック企業 「放置すれば社会崩壊」 千葉でシンポ【千葉】
2013年9月8日
基調講演で、ブラック企業の特徴などを話す今野さん=千葉市中央区で
若年労働者に過剰な労働を課す「ブラック企業」をテーマにしたシンポジウムが七日、千葉市中央区の県弁護士会館で開かれた。この問題に取り組むNPO法人「POSSE(ポッセ)」代表の今野晴貴さん(30)は「ブラック企業は労働者をうつ病になるまで使いつぶすため、放置すれば社会は底から崩壊する」と訴えた。
シンポジウムは「あなたは大丈夫? ブラック企業の傾向と対策」と題し、県弁護士会が主催。労働、法曹関係者ら百三十人が集まった。
今野さんは二〇〇六年に同法人を結成し、現在、年間千件の労働相談を受けている。
基調講演で、ブラック企業について三つのキーワードで説明。社員を大量採用した後で不要な人材を辞めさせる「選別」や、低賃金で過剰な残業を課す「使い捨て」を行ったり、パワハラなどが横行する「無秩序」が目立つという。
労働者が企業で使いつぶされ、離職していけば結婚や社会復帰が難しくなり、将来的な医療費の増加や消費の低下につながると指摘。「長時間労働の規制や労働基準監督署の権限強化に加え、労働者としての権利を子どものうちから教える必要がある」と話した。
ブラック企業で勤務経験のある二人も登壇した。東京都内の運送会社で働く男性(44)は「配送の荷物が傷つくと給料から弁償代を引かれ、残業代も十分に払われない」、千葉市の男性(25)は「コンビニの名ばかり店長として、月収十八万円で週六日、十二時間労働を続けた」などと語った。 (白名正和)
90
:
凡人
:2014/02/26(水) 14:37:26 ID:bwiS95oU0
大阪府警、採用に自己推薦制度 一芸秀でた人材募る
2014/2/26 1:49 Nikkei
大阪府警は25日、来年度の警察官の採用選考から、スポーツなどで優れた実績を持つ人材を対象に、自己推薦制度を導入すると発表した。府警によると、同制度の導入は全国の警察で初めて。
就職難もあって競争率は近年7倍以上と府警人気は高いが、採用されても厳しい訓練や規律になじめず辞めるケースも目立つといい、警務課は「気力、体力、胆力のある警察官を採用したい」としている。
出願の際、スポーツで全国大会に出場したり、民間企業で実績を残したりした人などに「自己推薦書」を提出してもらう。システムエンジニアや大道芸人など、分野を問わず特化した技能がある人も歓迎するという。
自己推薦の事前選考で合格すれば加点され、教養試験や論文の配点比率が下がる。募集定員約520人の1割程度を採用する。事前選考で落ちても一般出願はできる。
府警はすでに今年度から、教養試験で人文・自然科学分野の出題を中止、志望動機などを書くエントリーシートを導入するなど、選考の仕組みを見直していた。
91
:
凡人
:2014/05/07(水) 03:12:52 ID:IIRobKk20
JR九州、2年連続首位 九州・沖縄就職人気ランキング
2014/5/3 2:15 Nikkei
就職情報サービスのマイナビ(東京・千代田)がまとめた九州・沖縄の大学生・大学院生(2015年卒業予定)の就職企業人気ランキングによると、文系理系総合では九州旅客鉄道(JR九州)が2年連続で首位となった。昨年運行を始めた豪華寝台列車「ななつ星in九州」の人気もイメージ向上につながった。
エイチ・アイ・エス(HIS)が3位、全日本空輸(ANA)が4位、日本航空(JAL)が8位と、運輸・旅行関連が上位を占めた。マイナビは「景気回復に伴い、就職に安定性よりやりがいを求める傾向が高まったのでは」とみている。
地方銀行では西日本シティ銀行などの人気が依然、高い。経営が悪化している九州電力は15位と、昨年(19位)に続いて2年連続で上位10位から外れた。
理系の学生ランキングでみると、焼酎大手の霧島酒造(宮崎県都城市)はインターンを始めたことが奏功し、3位と昨年の98位から急浮上した。1位は三菱重工業で、地元の企業では安川電機が昨年と同じ4位だった。
調査は昨年12月〜今年2月に実施。九州・沖縄に住む2015人から有効回答を得た。
92
:
凡人
:2015/03/06(金) 06:18:12 ID:da95RwFo0
人事が説明会で見た「採りたくない学生」
2015/3/5 日本経済新聞
初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。3月1日に就活が本格解禁となり、多くの就活生は企業の説明会に足を運んでいるころだろう。後ろ倒しで選考期間が短くなった今シーズンの就活は説明会、エントリーシート、面談と短期間のうちに連続して進む可能性が高い。就活生が「やってはいけないこと」「気をつけるべきこと」を採用担当者に教えてもらい、座談会形式でまとめた。2週続けてお届けする。
■最初のチェックは受付でのあいさつ
――企業説明会の会場に足を踏み入れた段階から、選考は始まっている。採用担当は就活生の一挙手一投足を注視している。
【IT中堅】 マナーは年々悪化している感じがします。受付でまずあいさつができているかどうかは必ずチェックしています。ちゃんとあいさつができない学生をそこですぐにはじくわけではありませんが、誰かと競ったときに不利になります。そういう態度は実際に入社した後、ビジネスの現場で繰り返される可能性が高いからです。
【採用支援】 最近の就活生のマナーは著しく落ちていると感じます。イベントに連絡なく欠席した学生に理由を聞くと「髪形が決まらなかったから」「やっぱり面倒になったから」などと平気で答えるのには驚きでした。
【小売り】 受付で資料を放り投げるように提出する学生は必ずいます。このほか説明会で隣の人とおしゃべりをやめない、居眠りする、遅刻はチェックします。面接の段階に入ると学生は猫をかぶって見抜けなくなるので、説明会で見せたネガティブ情報を人事全体で共有して、就活生をしっかり見るようにしています。
――「私服OK」の説明会も多いが、常識外れの服装で訪れる就活生も少なくない。
【ITベンチャー】 「私服OK」としているのですが、朝起きてそのまま来ましたというようなスエット姿の就活生にはびっくりしました。
【アパレル】 ジーパン・Tシャツ姿は珍しくないです。靴やシャツが派手、ヘンな帽子をかぶってくる就活生は目立ちました。芸能人のマネをしているのか、室内でもサングラスをかけたままの就活生もいました。チェックはするし、嫌でも覚えていますので面接のときに会えば「あの格好の学生か」となります。
【機械】 うちは服装について「できる限り私服で来てください」と明記しています。実は企業が「服装自由」という場合、3パターンあります。「ホントはスーツ必須」「どちらでもいい」「ぜひ私服で」――。うちは「ぜひ私服」です。私服は個性が出ますから、その人物を知る有力な手掛かりになります。
■「じゃがりこ」食べる就活生
――採用担当者が説明しているのに、平気で飲食する学生が増えている。
【証券】 スタバのコーヒーを飲みながら説明会を聞いている就活生をよく見かけますが、印象は良くないですね。説明会を聞きながらの飲食は常識的に考えてNGです。
【IT】 説明会の机の上にペットボトルを「どーん!」と大きな音をたてて置く学生は毎年います。我々とマナーの常識が違うのかなあ、と思います。最近はあまりに多いのでマヒしてしまい、説明会が始まるタイミングでペットボトルをしまったら、「まあ、いいか」と大目にみるようになってしまいました。
【娯楽】 コーヒーやペットボトルならまだいいほうです。説明会に食べ物や飲み物が入ったコンビニの袋を持ち込む学生が増えていますが、ある学生は(山崎製パンの)「ランチパック」をむしゃむしゃ食べながら採用担当の説明を聞いていました。さらに輪をかけてひどい学生がいて、(カルビーの)「じゃがりこ」をバリボリと音をたててほお張っているのです。どちらの学生も注意したのは言うまでもありません。
1-2
93
:
凡人
:2015/03/06(金) 06:18:58 ID:da95RwFo0
■遅刻は厳禁だが早く来るのも……
――就活で遅刻は厳禁だが、やむを得ないときもある。遅刻したときの対応が肝心だ。
【教育】 説明会や面接に遅刻する学生は毎年いますが、事前の連絡があれば柔軟に対応します。しかし、事前に何も連絡せず会場に来ても中には入れません。この点は厳しく対処します。
【娯楽】 逆に「遅刻は厳禁」と伝えたら、1時間前にきて待っている学生もいました。まだこちらの準備ができていないのに……。早く来ることで真面目なところを見せようとしているのかもしれませんが、これは逆効果です。
【ITサービス】 遅刻しても、うまく切り返して理由を説明してくれれば「逆境に強い」と思うかもしれない。そもそも、うちは交通関連のサービスを手掛けているので、方向音痴で遅刻する学生は向いていないかも。
【人材】 遅刻ではないのですが、説明会を始めたら、あわてて帰り出す学生が毎年何人かいます。同じ社名で、全く事業内容が異なる別の会社と間違えて説明会にやってきた学生です。ちゃんと調べてこいよ、と言いたくなります。
■質問はよく吟味して
――説明会終盤の「質疑応答」とアンケートにも落とし穴がある。
【小売り】 積極的に質問してくれるのはいいのだが、「何をしに会社にくるつもりなのか」と思わせるような学生が毎年いる。「休みはちゃんととれるのか」「パワハラをする人はいるのか」「社員の仲はいいのか」などと質問する学生だ。入社して何がしたいかではなく会社は自分を守ってくれるのか、を気にしているのがありありとわかる。こういう学生はすごく気になる。
【証券】 終了後に説明会の印象について答えてもらうアンケート用紙を配っているのですが、全く記入しないで提出する学生が毎年います。これは目立ちます。
■証券会社に「御行」
――エントリーシート(ES)から浮かび上がる「採りたくない学生」とは……
【IT中堅】 書き殴るような字だったり、空白が多かったりするESはマイナスです。それだけで落とすことはしませんが、最終的に内定を出す段階できいてくる場合があります。
【ITサービス】 うちの会社の略称はアルファベット3文字なのですが、ESに全く違うアルファベット3文字の社名が書かれているケースがあります。コピーして使い回ししているせいでしょうね。これはだめです。ESの右側に趣味などを書く欄があるのですが、ある学生のESはそこにコーヒーのシミがついていました。シミ付きESを出すのも論外ですが、さらに驚いたことに、提出時にそのことを指摘するとシミのついた右半分を手でビリビリちぎって左側だけを出した学生がいたのです。当然、選考は×です。
【証券】 「御行」とかいてあるESは目立ちますね。銀行のESのコピペ(コピー&ペースト=貼り付け)かと思いましたが、内容を読むとどうも違う。うちを銀行と間違っているようでした。銀行への敬称は「御行」というのを知っているぞ、と示したかったのかもしれませんが。
【ゼネコン】 志望理由で多いのが「海外で貧しい国に行ったとき、生活向上のためにインフラ整備をやりたいと思った」というパターン。正直、エピソードにそんなに期待しているわけではない。なぜそう考えるに至ったのか、経緯や過程をしっかり書かないと響かない。
【人材】 コピペしたESは読めばだいたいわかります。コピペしたESは面接でだいたいぼろがでます。自分の言葉で書いていないからで、これではどこでも厳しい。ESで元気があって柔軟なところを見せるためか、「何でも頑張ります」というアピールもよく見ますが、意識が低いと見なされます。社会人になって何をしたいか、自分の言葉で表現できない学生はだめです。
■探偵団から一言
就活生が思う以上に人事はよく見ている。常に見られている意識で臨もう。
2-2
94
:
凡人
:2015/05/17(日) 12:06:28 ID:da95RwFo0
サンデー毎日発:アノ有名企業に強いのはアノ大学
※サンデー毎日8月31日号より転載 大学通信・井沢秀
2014年11月17日
有名企業に就職するには早慶や旧帝大といった難関総合大が有利、と多くの人が考えるだろう。だが、これでは規模の小さな大学の実力が見えてこない。そこで、各大学の就職者における、有名企業の占有率を調べてみた。すると、意外な大学が上位にきていることが分かった。
まずは、今春の3大メガバンク(三菱東京UFJ、三井住友、みずほFG)の合計就職者数を見てみると、慶應義塾大334人、早稲田大303人など、難関総合大学が大量の就職者を出していることが分かる。しかし、この人数が両校の総就職者数に占める割合を調べてみると、慶應義塾大が6・2%、早稲田大が3・5%と、決して高いとは言えない。
実は両校以上にメガバンクに強い大学があるのだ。学習院女子大や白百合女子大などだ。メガバンク3行の占有率を見ると、学習院女子大は11・2%で就職者の1割以上が就職している。以下、白百合女子大が9・6%、聖心女子大が8・3%、神戸女学院大が7・5%など、いわゆるブランド女子大のほうが、早慶より占有率が高いのだ。
これらの女子大は、大学の規模が小さいために、就職者数が少ないのだが、各大学の就職者総数に占めるメガバンク就職者を見ると、高い割合で就職できることが分かる。企業の人材採用支援などを行っている「ワークス・ジャパン」社長の清水信一郎さんは、こんな指摘をする。「銀行の採用意欲が高まり、特定総合職や一般職など、女性の比率が高い職種が増えています。そこに、これらの女子大の能力が高い学生が数多く志望しているのでしょう。NISAなど個人向けの金融商品が増えており、富裕層を対象としたセールスでは、こうした女子大出身者のネットワークが有効ということもあります」
メガバンクを目指すなら、ブランド女子大が有利なことは間違いないが、津田塾大、東京女子大、日本女子大といったいわゆる女子大御三家が、3大メガバンクの占有率ランキングの上位には出てこないのはなぜか。就活コンサルタントは言う。「理系の学部(学科)もあり、早慶などの女子学生と同じように、多様な職種に興味を示すのでしょう。銀行でも総合職を目指す学生も少なくありません」
ここで、メガバンク3行の状況を詳しく見ておこう。就職者数でランキングすると、3行ともベスト10の顔触れはほぼ同じだが、占有率ランキングからは、それぞれの採用スタンスが浮き彫りになってくるのが分かる。
三菱東京UFJのランキングを見てほしい。1位は白百合女子大で以下、学習院女子大、聖心女子大、神戸女学院大など上位は女子大で占められる上、占有率も1位の白百合女子大の6・15%をはじめとして全体的に高い。対して、三井住友も女子大が多いが、占有率が最も高いのは学習院女子大の2・87%だ。
みずほFGは女子大が2校のみで女子大色が薄い。1位の一橋大について、前出の清水さんは、こう話すのだ。「富士銀行と第一勧業銀行とともにみずほFGの中核となった日本興業銀行は伝統的に一橋大が強く、現在も多くの卒業生がいます。リクルーター制が復活していることもあり、みずほFGの占有率が高いのでしょう」
学生数が少ない一橋大は就職者数ランキングでは目立たないが、占有率で見ると三菱商事でトップなど、商社や金融に就職できる大学であることが改めて分かる。
みずほFGは大規模総合大の占有率が高く、慶應義塾大や立教大、明治大、早稲田大は、就職者数と占有率の両方のランキングに入っている。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所所長の夏目孝吉さんは言う。「慶應義塾大や早稲田大、明治大、立教大など、大学の規模が大きいにもかかわらず、就職者数とともに占有率も高い大学は、本当にメガバンクに強い大学と言えます。規模は小さくなりますが、就職者数のランキングにはない成蹊大や兵庫県立大も就職できる大学と言っていいでしょう」
1-3
95
:
凡人
:2015/05/17(日) 12:09:15 ID:da95RwFo0
◇女子大の強さは航空会社でも…
次に、大学生の人気企業ランキングで常に上位にある航空会社と旅行会社を見てみよう。「2015年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング調査」の文系総合ランキングによると、1位JTBグループ、2位ANA、3位エイチ・アイ・エス、4位日本航空となっている。
メガバンク同様に航空会社も占有率ランキングで女子大が強い。ANAは神戸女学院大、聖心女子大、学習院女子大、東洋英和女学院大。日本航空は聖心女子大、東京女子大、学習院女子大などが上位に並ぶ。これらの大学の就職者のほぼ全員がキャビンアテンダント(CA)だ。「CAは体力的に厳しい職業です。そうした業界を目指す人は、入学前に決めている人が多いのが特徴です。就職実績が高い大学を選んで進学している面もあるでしょう」(前出・清水さん)
女子大以外では神田外語大や関西外国語大といった外国語大も実績が高い。そうした大学の中には、CA対策ガイダンスなどを行う大学が少なくないが、一方で、地上職への就職に力を入れる大学もあるという。「昇進というキャリアパスを考慮すれば、地上職の方が有利なこともあり、地上職を勧める大学が増えています。かつてはCAが多かった上智大や立教大などが減ってきたのはそうした事情からです」(前出・夏目さん)
CA以外の職種に就職した人数を見てみると、上智大はANAが14人中1人、日本航空は13人中4人、立教大はANAが16人中2人、日本航空は13人中4人となっている。就職者数で上位の総合大はさらに多く、慶應義塾大は未公表だが、早稲田大はANAが22人中7人、日本航空は23人中16人となっている。
JTBグループの占有率ランキングトップのフェリス女学院大は、グローバルな視点で行動できる人材を養成している国際交流学部の影響が大きそうだ。就職者数が2位で占有率が4位と、ともに高い立教大は1998年に開設した観光学部からの就職者が多く、5位の明海大もホスピタリティ・ツーリズム学部の影響があると見られる。前出の夏目さんは、次のような指摘をする。「学部での教育・研究成果が、人気が高い旅行会社の採用において効いているということです。占有率に注目すると、こうした大学の特徴が見えてきます」
エイチ・アイ・エスで3位の東洋英和女学院大は、国際社会学部がある。また、JTBで2位の東京外国語大やエイチ・アイ・エスで2位の関西外国語大と4位の名古屋外国語大など、外国語大から旅行会社に就職しやすい状況も、大学の特徴をよく表していると言えるだろう。
トヨタ自動車は就職者数ランキングの上位5大学が旧帝大で、いずれも30人台とバランスの良い採用となっているが、大学ごとの占有率ランキングの上位は、豊田工業大、名古屋工業大、東京工業大などで、ベスト5の旧帝大は名古屋大のみだ。
中でも占有率が高いのは、10人に1人以上が就職している豊田工業大だ。トヨタ自動車の社会貢献事業の一環として設立された大学で、トヨタ自動車の他にも、デンソー、アイシン精機、愛知製鋼、豊田自動織機など、関連グループに半数近い学生が就職している。また、名古屋大より就職者が少ない名古屋工業大は、占有率では上回った。名古屋大よりトヨタ自動車の就職に近いということだ。
豊田工業大は三菱電機でもトップに立った。同大は1、3年次にトヨタ自動車や三菱電機などの製造・研究部門でのインターンシップを実施していることも要因となっている。同大以外は国立大が占有率ランキングを占めるが、旧帝大が並ぶ就職者数ランキングとは異なり、一般的な大学が上位に並ぶ。前出の夏目さんは、豊橋技術科学大と長岡技術科学大といった、高等専門学校からの編入者が多い大学に注目する。「高専出身者を大学でさらに磨いた両大学の卒業生を採用したい企業は少なくありません。日本有数の情報企業である三菱電機もその一つということでしょう」
旧帝大系以外ということでは、8位の京都工芸繊維大も注目だ。
前出の清水さんは、女子大で唯一ランキングに入っているお茶の水女子大に注目して、こう言う。「理学部の情報科学科の卒業生の評価は高く、その正しさを、世界的なIT企業である、三菱電機の占有率ランキング3位という順位が証明しました」
2-3
96
:
凡人
:2015/05/17(日) 12:10:38 ID:da95RwFo0
◇グローバル企業で注目の国際教養大
日本生命保険は東京や近畿圏の大規模総合大学が並ぶ就職者数ランキングとは大きく変わり、奈良女子大や北星学園大、北九州市立大など地方の大学がランクインしている。日本全国で営業職の採用があるためだ。JR東日本も岩手大や秋田大、秋田県立大、高崎経済大など、地方の国公立大が上位にランキングされる。「JR東日本は各支社ごとの採用があり、地域の国公立大の工学部系などからの採用が多くなります」(就活コンサルタント)
1都3県では芝浦工業大が就職者数と占有率両方のランキングに入っている。毎年数多くの学生が就職するJR東日本に近い大学といえるだろう。
日立製作所は就職者数ランキングと占有率ランキングが似ている。工科系や理工系学部の定員が多い難関国立大が占有率ランキングに並ぶ中、注目したいのは2位の国際教養大だ。マイナビ編集長の三上隆次さんが言う。「語学力だけでなく、異なる価値観の中でタフに仕事ができる人材を企業は求めています。そのため、留学などの海外経験を重視したり、外国人を採用する傾向が強まっているのです。歴史が浅い国際教養大や立命館アジア太平洋大などから有名企業への就職者が多いのは、そうしたグローバル人材を養成できているからです」
国際教養大はグローバル企業全般に強く、今回掲載しなかった企業の占有率ランキングを見ると、川崎重工業、三菱重工業、日産自動車でそれぞれ1位、東芝が3位などとなっている。立命館アジア太平洋大はJTBグループが次点の11位、掲載しなかった企業ではNECで3位だった。
日立製作所のランキングで国際教養大とともに異彩を放つのは7位の園田学園女子大だ。「女子ソフトボール選手権の優勝常連校の園田学園女子大から、ソフトボール部に力を入れる日立製作所への入社のようです」(就活コンサルタント)
三菱商事も就職者数と占有率の両方のランキングが近いが、東京外国語大と上智大が就職者数のランキング外から名を連ねる。語学力を生かせる総合商社らしいランキングといえよう。
就職者数では大規模総合大学の陰に隠れて見えてこないが、占有率でランキングすると、意外な大学が有名企業に強いことが分かる。大学の就職力を測る際に、ただ量的な側面ばかりに注目するだけでなく、多面的に見ることで、各大学の強みが見えてくると言えそうだ。
3-3
http://sp.mainichi.jp/edu/univ/news/20141117org00m100025000c.html
97
:
凡人
:2015/05/19(火) 11:56:50 ID:da95RwFo0
埼玉県熊谷市、職員採用にスポーツ枠 ラグビーW杯にらむ
2015/5/19 10:13日経
埼玉県熊谷市は職員採用試験にスポーツ枠を新設した。2016年4月に採用する新入職員から適用する。同市内にある県営熊谷ラグビー場は、19年のラグビーワールドカップ(W杯)の開催会場となっており、スポーツ施策を担う人材を獲得する狙いだ。県内市町村が職員採用試験でスポーツ枠を設けるのは初めてという。
高校在学以降に五輪や世界選手権などの国際大会に出場経験があったり、国体や全国大会で入賞するなどの実績を持つことが条件。競技種目は問わない。高卒以上で、35歳(1980年4月2日〜98年4月1日生まれ)までを若干名、募集する。
試験は教養試験や作文、面接などを課す。スポーツの実技試験は行わない。採用後はラグビーW杯の準備作業を担う準備室や、体育の振興を担当するスポーツ振興課への配属を想定している。
スポーツ枠の職員が現役選手を続ける場合、市は国際大会や全国大会に出場できるよう配慮する。選手を続けながら働く制度ではないため、引退していても、募集条件を満たせば試験を受けることができる。市は「選手として実績を重ねた経験や考え方が、他の一般職員の刺激にもなる」(職員課)とみている。
7〜8月に申し込みを受け付け、9月に1次試験を行う。自治体の職員採用のスポーツ枠は、盛岡市や愛媛県今治市などで先行事例があるが、市は「今回の試験の応募状況や採用実績を見極めたうえで、スポーツ枠採用を続けるかを検討する」(同)としている。
98
:
凡人
:2015/05/19(火) 11:57:33 ID:da95RwFo0
大学生の就職率96・7% リーマン前の水準に
2015/05/19 09:11 【共同通信】
今春に卒業した大学生の就職率は4月1日時点で96・7%だったことが19日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。前年同期比2・3ポイント増と4年連続で上昇。統計開始以来最も高かったリーマン・ショック前の2008年3月卒に次ぐ水準だった。厚労省の担当者は「景気の拡大により企業の採用意欲が高まっている」と分析した。
39万7千人が就職した一方で、就職が決まらなかった学生は1万4千人に上るとみられ、両省が支援を続ける。全国の大学から国公私立の62校を抽出し、就職希望者に占める就職者の割合を調べた。
地域別では、中部地区と中国・四国地区が最も高く97・3%。
99
:
凡人
:2015/05/19(火) 11:58:51 ID:da95RwFo0
地方の国立大が躍進! 就職に強い意外な大学ベスト30 (1/3ページ)
2015.01.10 Zakzak 夕刊フジ SANKEI DIGITAL INC.
ノーベル賞効果にわく名城大学をはじめ、東海地方の大学が受験生の注目を集めている=写真
アベノミクス効果で改善傾向にある就職状況。中でも地方大学が就職に力を入れている実態が、受験関連の情報分析に定評がある「大学通信」の「実就職率ランキング」で浮き彫りになった。1位の福井大をはじめ、トップ30には地方の国立総合大が10校ランクインし、愛知や岐阜など北陸・東海地方の大学の好調ぶりも際立った。名古屋の好景気が影響している可能性があるという。
大学通信の「実就職率ランキング」は、卒業者1000人以上の国公立、私立の大学を対象に調査。就職者数を、卒業者数から大学院進学者数を引いた数で割り、順位付けしたものだ。
2014年大学卒業者を対象にしたトップ30、1位は、実就職率が96・7%の福井大。大学通信の同調査では4年連続でトップとなった。
大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「学部が工学部と教育地域科学部、医学部しかなく、どれも就職に強い学部で、就職率が上がっている」と説明。福井大は離職率の低さで企業側からの評判も高いという。
「在職3年以内の離職率が7・1%。全国平均の31%を大きく下回っている。大学側が就職率を上げるために学生を企業に押し込むようなことはせず、納得して就職していることが分かる」(安田氏)
2位の東京福祉大も就職率が良い大学として有名だ。
「福祉の現場は大変で学生に敬遠される傾向にあるが、人手不足もあり、福祉関係の就職は非常に良い。東京福祉大は社会福祉学部のほか、教育学部や心理学部もあり、教員養成もできる。そこも大きなメリットになっている」(同)
3位は九州工業大、4位は金沢工業大、5位は東京工業大と続く。工業系の大学はトップ30のうち13校もランクインし、就職での人気は不動のものとなっている。
トップ30のうち東京は9校あるものの、大阪は1校のみという寂しい結果に。代わりに躍進が目立つのが地方の大学だ。
就職が厳しい文系学部も抱える国立総合大でみても、1位の福井大、6位の名古屋大、8位の岐阜大、13位の三重大、17位の秋田大、19位の金沢大、21位の鳥取大、25位の佐賀大、26位の大分大、29位の群馬大が入った。なぜ、地方の大学は就職に強いのか。
「地理的なハンデがある地方の大学は東京や大阪に比べて危機感が強く、就職支援を積極的に行っている。福井大は毎日のように企業を大学に呼んで説明会を開いているし、費用を負担して就活のための夜行バスを大都市に向けて出している大学もある」(同)。地道なサポートがプラスに働いているというわけだ。
地域別でみると、北陸・東海の大学が健闘。1位の福井大に続き、4位の金沢工業大、6位の名古屋大、8位の岐阜大、9位の愛知工業大、10位の名古屋工業大、13位の三重大、19位の金沢大、24位の名城大がランクインした。
名城大は昨年、ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇氏(85)が終身教授を務めていることでも話題となった。
「トヨタを中心に、名古屋に拠点を置く企業の景気が良いことが影響しているだろう」(同)
女子大として唯一ランクに入った昭和女子大は手厚い就職指導が評判という。「4年生の秋時点で就職がうまくいかなかった学生全員に連絡を取り、なぜ失敗したのか総括させて、学生の意識をもう一度就職に向かわせている。これは他大学ではなかなかやっていない試み」と安田氏は言う。
文部科学省の学校基本調査速報によると、昨年春に大学を卒業した学生約56万人のうち69・8%の39万人余りが就職し、前年より2・5ポイント上昇し4年連続で改善した。リーマン・ショック前の08年春の水準(69・9%)まで回復した就職環境。だが、大学通信の実就職率ランクをみると、理系と文系の“就職格差”は著しい。
偏差値ランクの上位大学が姿を消している理由について、「ランクに表れない有名大学は生徒数が多いので、全員の就職先を把握していない可能性はある。ただ、偏差値が高いトップの大学になればなるほど、友人が大手企業に就職すれば、就職浪人をしてでも大手を狙いたいと考える学生も少なくない」と安田氏。
理系、地方人気は続きそうだ。
100
:
凡人
:2015/06/17(水) 06:41:02 ID:da95RwFo0
県内自治体職員 4割が非正規【茨城】
2015年6月13日 東京中日
県内の市町村で働く職員のうち、非常勤や臨時の非正規職員の割合が二〇一四年、平均で39・6%に上ったことが県労働組合総連合(茨城労連)の調査で分かった。前年から0・9ポイント上昇しており、調査を開始した〇五年以降、最も高くなった。一四年十二月一日現在の職員の雇用形態を、市町村にアンケートを郵送して聞いた。
県内四十四市町村の職員総数(病院、消防を除く)は三万三千二百三十八人(対前年六十四人増)で、うち正規職員は二万八十九人(同二百六十一人減)、二時間程度の短時間雇用を含む非正規職員は一万三千百四十九人(同三百二十五人増)だった。
非正規率が40%を超える自治体数は前年の十七から二十一に増加。取手市が52・0%で最も高く、守谷市(51・1%)、土浦市(51・0%)、那珂市(50・8%)と四市で五割を超している。
茨城労連によると、国が打ち出した地方行革指針に沿って、自治体が人件費と職員定数を削減しており、正規職員から非正規への置き換えが進んでいる。特に女性や、保育現場の非正規率が高くなる傾向にあるという。
非正規職員は賃金が低く、茨城労連は「非正規職員による正規職員の穴埋めは、官製ワーキングプアを継続的に生み出す」と指摘。専門性や継続性が求められる職場で、相対的に正規職員の負担が増えているといい、大規模災害時の対応にも懸念を示している。 (林容史)
101
:
凡人
:2015/07/27(月) 04:29:25 ID:da95RwFo0
中部の就職人気ランキング、JR東海が3年ぶり首位
2015/7/24 11:44日経
就職情報サービスのマイナビ(東京・千代田)がまとめた中部4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の就職企業人気ランキングによると、文系理系総合では東海旅客鉄道(JR東海)が首位だった。同社がトップに立つのは3年ぶりで「高い安定性が評価された」(マイナビ)とみる。
2位のトヨタ自動車は前年(5位)からランクアップ。3位はデンソー、4位はアイシン精機と続き、「トヨタグループの強さが目立った」(マイナビ)。JTBグループやエイチ・アイ・エス(HIS)など、旅行関連企業もランキング上位に名を連ねた。
調査は3〜5月まで実施。4県に住む大学生、大学院生(2016年3月卒業予定)の2364人から有効回答を得た。
103
:
凡人
:2015/08/01(土) 11:11:32 ID:da95RwFo0
真夏の就活、本番 大学生の採用面接解禁
2015/08/01 08:49 【共同通信】
味の素の採用面接会場に向かう大学生たち=1日午前、東京都港区の同社研修センター
来春卒業予定の大学生に対する企業の採用面接が1日解禁され、真夏の就職活動が本番を迎えた。経団連の方針変更で、今回から4カ月繰り下げられたが、正式な内定解禁は10月1日に据え置かれたため「短期決戦」となる。
学生優位の売り手市場で優秀な学生の争奪戦が激化。外資系や中小企業などは新日程に従わずにすでに採用内定を出しており、就活生の半数が内定取得済みとの調査結果もある。内定の条件として就活終了を強いる「就活終われハラスメント(オワハラ)」も相次ぎ、問題となっている。
一方、経団連加盟の大手企業の多くは1日から面接を始め、8月中に事実上の採用内定を出す。
104
:
凡人
:2015/09/10(木) 04:28:24 ID:da95RwFo0
首都圏の自治体、就職人気に陰り 受験者減る
2015/9/8 10:25 日本経済新聞 電子版
就職活動で首都圏の自治体の人気に陰りが出てきた。2016年春卒業予定の学生を対象に今夏までに実施した15年度の採用試験で、東京都や神奈川県、埼玉県は一般行政職の合格倍率が14年度を下回った。景気回復で採用を増やす民間企業に学生が流れ、自治体受験者が減少。人材を確保するため異例の追加募集に踏み切ったり、16年度に向けて対策を検討したりする自治体もある。
受験者数を合格者数で割った合格倍率は東京都の…
105
:
凡人
:2018/02/12(月) 09:17:07 ID:HC7cQp4.0
カネをとるか生活をとるか… 東京より幸せ「地方の給与1位企業」20社
2017.6.18 13:03 SankeiBiz
都市部に比べ、地方の企業の給与は低めだ。だが、幸せなのはどちらだろう。残業は少なく、有給もとれて、給与はそこそこ。そんな「地方の給与トップ企業」の実態とは--。
■給与1位企業、山梨1537万円 福島1327万円
東京と地方との間には所得格差が存在する。その結果、地方の人々は高い給与を求めて東京に殺到し、一極集中が起きる。
東京都の労働者の平均給与額は40万3000円(41.4歳)と47都道府県でダントツだ(厚生労働省「2016年賃金構造基本統計調査」)。
2位の神奈川県の36万9000円、3位の大阪府の35万7000円を大きく引き離している。新卒の学生や転職者が東京の会社に就職したがるのもうなずける。
▼地方には、無名でも高給与の企業があった!
だが、地方には東京ほど給与が高くなくても、社員の自社に対する評価(満足度)が高い会社もある。
雑誌『プレジデント』(2017.6.12号)では、社員クチコミサイト「Vorkers」の調査協力により、「働き方の社風別 給料のいい会社ランキング」を掲載した。今回、このデータから、各地方の給与トップ企業(40歳の推定年収)と、社員の自社クチコミ評価(5点満点)が最も高い企業を、日本の全国地図のうえにマッピングした。
地方の給与トップ企業と社員評価トップの企業を記したマップをご覧いただくと、各地方の特徴がみえてくる。
■高給与ではないが、社員の評価が高い地方企業はこれだ
特徴的なのが愛知県だ。「給与」は豊田通商がトップ、「社員評価」はトヨタ自動車がトップで、いずれもトヨタグループが占めている。「トヨタ王国」は健在といえる。
ちなみに愛知県の労働者のボーナスを加えた2016年の平均年収は536万円(41.3歳、厚労省調査)。それに対して前出2社の40歳の推定年収は900万円前後(豊田通商が940万円、トヨタ自動車が865万円)とはるかに上回る。
一般的に年収が1000万円近くの企業の社員は、たとえ長時間労働など職場環境が多少悪くても自社評価(満足度)が高くなる傾向にある。
トヨタ自動車は年収の高さに加え、長期雇用を掲げた安定的な雇用制度をとり、さらに平均残業時間が29時間と少なく、有休消化率も82%となっている。社員の評価がトップクラスというのも当然だろう。
▼福島の東邦銀行は県内平均年収より200万多い
興味深いのは、全国的な水準でみれば高給とはいえないが、社員の評価が高い企業があることだ。たとえば、東北地区で最も社員評価の高い東邦銀行(福島県)の40歳の推定年収は652万円。東京の会社の中では「平均よりやや上」程度の水準である。
それなのに、なぜ社員評価が高いのか。その理由のひとつとして、地元の他の企業に比べて、相対的に給与が高いことがあげられる。
福島県のボーナスを加えた平均年収は411万円(42.5歳)。東邦銀行と比べると200万円以上も低い。福島県で東邦銀行に勤めるということは、県内平均よりはるかに高い水準の給与を得ることになるわけだ。
■社員評価1位 中部:EIZO(石川)、九州:アイ・ケイ・ケイ(福岡)
また、中部地区の社員評価トップのEIZO(石川県)の年収は534万円、九州地区の同トップのアイ・ケイ・ケイ(福岡県)は485万円。東京都の平均年収606万円は下回っているものの、石川県の平均年収435万円、福岡県の平均年収437万円と、県内平均を上回る高水準といえる。EIZOの社員の社員クチコミでも「社風は悪くなく、居心地はとてもいい」という声が上がっている。
東京だと40歳で500万円前後の年収では、住宅費や子供の教育費などの出費を考えると、決して暮らし向きは楽ではないだろう。だが、地方であれば、東京に比べて住宅費をおさえることができる。そう考えれば、年収は東京の企業より低くても、生活水準や満足度は高くなるはずだ。
1-2
106
:
凡人
:2018/02/12(月) 09:18:17 ID:HC7cQp4.0
▼地方企業は残業時間がこんなに少ない
地域内での相対的な給与水準の高さに加えて、「社員評価が高い」もう1つの理由は、労働時間かもしれない。表を見ると、地方企業の月間平均残業時間はおおむね少ない。
たとえば、北海道電力33時間、東邦銀行(福島)27時間、EIZO(石川) 29時間、シャルレ(兵庫)19時間、山陰合同銀行(島根)15時間、アイ・ケイ・ケイ(福岡)34時間となっている。
これは前回記事で紹介した「給与も社員のクチコミ評価も高い会社ランキング10(すべてが東京に本社がある)」の企業のうち、30時間台だったのは2社だけで、8社は40〜80時間だったのとは極めて対照的だ。
いずれも週休2日、月20日勤務で試算すれば、1日の残業時間は2時間を下回っている。シャルレ、山陰合同銀行は1時間にも満たない。アイ・ケイ・ケイでも「平日はノー残業が当たり前」(社員のクチコミ)という声もある。
■残業時間が長いと恋愛・結婚がうまくいかない
残業時間が短い、あるいは定時に退社できる人は、プライベートでも充実した時間を過ごせる。逆に残業が多いと、恋愛や結婚にも支障を来すことになる。婚活サービス企業のパートナーエージェントが実施した調査がそれを示している。
1カ月の平均残業時間が41時間を超える公務員・会社員を対象に残業が交際に与えた影響について聞いたところ、交際相手とうまくいかなくなった経験のある人が72.1%を占めた。
うまくいかなくなった事柄のトップは「一緒に過ごす時間が明らかに減ったことがある」(38.2%)、次いで「相手に迷惑をかけた・我慢させたことがある」(37.7%)。「けんかになったことがある」と答えた人も12.7%もいる。
結婚生活についても「結婚相手とうまくいかなくなった経験がある」と回答した人が69.8%に上っている。「けんかになったことがある」と答えた人も13.6%もいた。
▼東京の総合商社役員「半分の家庭は崩壊している」
残業時間が長くなると、恋人や家族と過ごす時間が短くなるのは当然だ。そのことが原因で恋人と別れたり、離婚したりすることもあるだろう。離婚に至らなくても家庭内別居など夫婦関係が冷え切ってしまうこともあるかもしれない。
トップランクの高給を誇り、長時間労働で有名な都内の総合商社も今でこそ働き方改革に熱心だが、ある総合商社の役員から「総合商社の役員の半分の家庭は崩壊していますよ」と、冗談とも本気ともつかぬ話を聞いたことがある。
東京を含む都市部で働くと、給与水準は高くなる。都市部は流行の発信源でもある。文化的な環境など、何かと快適で便利かもしれない。
一方、地方で働くと、給与水準は低くなる。だが、住宅費はおさえられ、「通勤ラッシュ」とも無縁になる。それに加え、残業が少ないため、家族との時間をしっかり設けることができる。
カネをとるか。生活をとるか。答えはひとつではないが、「地方の給与トップ企業」というのは、なかなか魅力的な勤め先かもしれない。
(ジャーナリスト 溝上 憲文)(PRESIDENT Online)
2-2
107
:
凡人
:2019/04/04(木) 17:48:33 ID:/8TRzhd60
AV出演強要 被害防げ 高卒の新入女性社員向け研修
2019年3月21日東京中日
写真=手や足などのパーツモデル募集の広告に応募して被害にあった事例(ライトハウス提供)
高校を卒業して社会に出たばかりの女性が、悪質な勧誘によるアダルトビデオ(AV)出演強要の被害に遭うのを防ぐため、専門家による講演が、人材サービス会社の新入社員研修として行われた。 (小形佳奈)
研修は、ファッション業界向けの人材サービス会社「ファインズ東京」が十九日、渋谷区内で行った。講師は、性的搾取の被害相談を受けているNPO法人「人身取引被害者サポートセンターライトハウス」の藤原志帆子代表が務めた。
藤原さんは新入社員八十人を前に「一度ネットに出た動画は、第三者にダウンロードされ、画像も拡散される。取り返しがつかない」と警告。街頭でのモデル勧誘や「簡単に稼げる」という広告に釣られた若者が男女を問わず、AVプロダクションの事務所に連れて行かれて契約書にサインさせられ、無理やりAVに出演させられる事例が後を絶たないことを説明した。
同社の原田智也社長は研修について「何かの時に相談できるところがあることを知ってもらうのも目的」と話した。講演を聞いた長崎県出身の浜口千遼(ちはる)さん(18)は「広告の例を見ても、AVに出演させられるようには見えず、驚いた。街で声をかけられてもとにかく無視します」と話した。
被害者は十八〜二十歳が圧倒的に多く、藤原さんは「社会経験のない若い人が言葉巧みにだまされ、『はい』と言わざるを得ない状況に追い込まれる」と強い危機感を語った。
ライトハウス相談電話=フリーダイヤル(0120)879871=へ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板