レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50
客室乗務員も「派遣切り」 雇用継続求めトルコ航空提訴
1月29日18時25分配信 J-CASTニュース
トルコ航空の客室乗務員は「最近の派遣切りのニュースはひとごととは思えなかった」と話した
トルコ航空で派遣社員として働いている客室乗務員13人が2009年1月29日、解雇通告は無効であるとして、同社と派遣会社に対して雇用継続を求める裁判を東京地裁に起こした。そのうち2人が東京都内で会見し、「会社には人間として扱ってほしい」と訴えた。
■「時給1200円の勤務」待遇改善を求めたら解雇
訴状等によると、トルコ航空の日本人客室乗務員は、航空業界専門の派遣会社「TEI」から派遣されてフライト業務に従事していたが、給与は時給1200円、年収で約220万円と、トルコ人正社員の約3分の1にすぎなかった。月収10万円以下のときもあるため、秘書など別の仕事をして生計を立てている乗務員が多いという。また有給休暇もなく、雇用保険や社会保険にも加入していない状態だった。
そこで派遣乗務員13人が労働組合を結成し、トルコ航空に直接雇用と待遇改善を求める団体交渉を申し入れたが、トルコ航空は団交を拒否したうえ、09年2月末で契約解除することを派遣会社に通告。それを受けて、派遣会社は09年1月、日本人乗務員全員に解雇を通告した。
これに対して、乗務員たちは解雇通告の無効を主張。「トルコ航空が採用条件を設定し、乗務訓練などを行っていたことから、実質的にはトルコ航空と直接の雇用関係にあったといえる」として、トルコ航空との雇用継続を求める裁判を東京地裁に起こした。
■「こんな理不尽なことが許されていいのか」
東京都内での会見にのぞんだ33歳と34歳の客室乗務員は、
「トルコ人の正社員と同じように働いてきたのに年収はその3分の1以下。しかもフライトのニーズがあるのに、日本語を話せるトルコ人クルーを雇うのであなたたちはいらないと言われ、バッサリと切られてしまった。こんな理不尽なことが許されていいのかと憤りを感じている」
「日本・トルコ間の便は日本人のお客様が大半なのに、トルコ人のクルーだけで緊急時にきちんと誘導ができるのかと疑問に思う。裁判は人と争うのでエネルギーがいるが、できることはちゃんとやっておきたいと提訴することにした。会社には人間として扱ってほしかった」
と窮状を訴えた。
一方、トルコ航空の広報担当者はJ-CASTニュースに対して、
「日本人乗務員から団体交渉の申し入れがあったことは確かだが、あくまでも派遣会社との契約終了に関することなので……。提訴については、訴状を見ていないため、今の段階ではコメントできない」
と答えた。また派遣会社TEIの担当取締役は
「3日前に団体交渉をして、来週また賃金補償などについて話し合いをしようということだったので、急に提訴されてびっくりしている。これまで10数年にわたって日本人乗務員をトルコ航空に派遣して重宝されてきた。日本人からトルコ人に切り替えることについては『なぜ』という気持ちもあるが、航空業界の厳しい状況があるのだろう。彼女たちも厳しいだろうが、私たちも厳しい。契約解除についてはやむをえないと考えている」
とコメントした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000003-jct-bus_all
派遣乗務員、地位確認求め提訴 トルコ航空など相手取り
1月29日20時56分配信 産経新聞
拡大写真
「直接雇用してもらいたい」。会見で訴えるトルコ航空ユニオンの船田明子さん(右)らメンバー=29日、厚労省(写真:産経新聞)
派遣・請負会社「TEI」(東京)の契約社員で、派遣先のトルコ航空の客室乗務員として働く日本人女性13人は29日、「実質的には航空会社から直接雇用の状態で働いていた」などとして、2社に対し雇用契約上の地位確認などを求め、東京地裁に提訴した。
提訴したのは、「トルコ航空ユニオン」委員長の船田明子さん(34)ら。
訴状などによると、女性はTEIから派遣されているにもかかわらず、トルコ航空が設けた契約に基づいて労務管理が行われていた。トルコ航空によって乗務に必要な教育訓練も実施され、飛行機の割り振りといった勤務時間も調整して決定。トルコ航空の指揮監督下で、日本人乗務員は各業務をこなしてきたとしている。
提訴後の会見で、船田さんは、TEIから、契約する日本人客室乗務員全員に、2月28日付での解約予告通知書が届いたことを明らかにした上で、「契約期間は6月まであった。一方的な契約解除には憤りを感じる。日本人客室乗務員を直接雇用してもらいたい」と主張。「トルコ人の客室乗務員と、(給与面など待遇に差があるといった)目に見えない分断線があった。第2、第3の人員整理が航空業界で行われないよう、社会問題化してもらいたい」と訴えた。
昨年9月、日本人客室乗員員の有志13人がユニオンを結成。トルコ航空に直接雇用などを求める団体交渉を申し入れていた。しかし、会社側は拒否し続けているという。
会見に出席した別の女性(33)は、「機内から日本人の客室乗務員がいなくなれば、緊急事態の発生時に日本人の客に不安を与えかねない。客室の安全とサービスが落ちかねない」と語気を強めた。
トルコ航空日本支社は、「訴状も見ておらず、コメントできない」とし、TEIは「訴状が届いておらず、正式なコメントは控えたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000599-san-soci
派遣客室乗務員が提訴=東京地裁
1月29日20時6分配信 時事通信
派遣社員としてトルコ航空で勤務し、契約解除を通告された日本人客室乗務員13人が29日、同社と派遣会社「TEI」を相手取り、直接雇用などを求める訴えを東京地裁に起こした(厚労省)
解雇無効提訴 派遣客室乗務員がトルコ航空を相手取り
1月29日22時53分配信 毎日新聞
拡大写真
中途での契約解除は不当だと訴えるトルコ航空ユニオンの船田明子委員長(右)ら=東京・霞ヶ関の厚生労働省で2009年1月29日午後1時、東海林智撮影
トルコ航空へ派遣されて働く日本人客室乗務員が29日、契約途中での解雇は無効だとして、人材派遣会社TEI(東京都港区)とトルコ航空を相手取り、雇用関係の確認と賃金支払いを求めて東京地裁に提訴した。
日本人乗務員でつくるトルコ航空ユニオン(船田明子委員長)の13人。訴状によると、船田さんらはTEIに今年6月までの契約で採用されトルコ航空に派遣されたが、今月になってTEIから2月末での解雇を通告された。また、トルコ航空はTEIに8月までの契約を2月26日で解除すると通告した。
組合は、採用時に経験年数や身長の条件を課され、TEIとの契約以上の仕事を指示されていたことからトルコ航空と事実上雇用関係があるとし、同社にも責任があると主張。賃金は正社員の3分の1ほどで、正社員並みの月約51万円の支払いも求めている。
7年間働く船田委員長は「文句を言えばクビになる恐怖で声を上げられなかったが、勝手な解雇は許さない」と話した。
TEIは「訴状はまだ見ていないが、契約にはトルコ航空の仕事がなくなれば解除するとあり、それに従った措置」としている。【東海林智】
最終更新:1月29日22時53分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000037-maip-soci
派遣客室乗務員が提訴=トルコ航空など相手に−東京地裁
1月29日18時11分配信 時事通信
派遣社員としてトルコ航空で勤務し、契約解除を通告された日本人客室乗務員13人が29日、同社と派遣会社「TEI」(東京都港区)を相手取り、直接雇用などを求める訴えを東京地裁に起こした。
提訴したのは「トルコ航空ユニオン」委員長船田明子さん(34)ら。
訴状によると、トルコ航空へ派遣されていた船田さんらは15日、TEIとの契約は6月末までだったのに2月末で解除する通告を受けたという。
提訴後、厚生労働省で記者会見した船田さんは「日本語を話せるトルコ人を雇うためと説明を受けたが、緊急時に備え、日本人の客室乗務員がいることが日本人客に安心を与えている。組合員18人全員の雇用を求めたい」と話した。
トルコ航空の話 訴状を見て対応したい。
TEIの話 ユニオンと交渉中だったのに提訴したと聞き戸惑っている。訴状をよく見て弁護士とも相談の上対応したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000120-jij-soci
抗インフル薬「リレンザ」処方後に転落死、厚労省が注意喚起
1月29日20時58分配信 読売新聞
長野県松本市で27日に団地から転落死したとみられる高校2年生の男子生徒(17)について、厚生労働省は29日、事前に抗インフルエンザ薬「リレンザ」が処方されていたと発表した。
同薬を販売するグラクソ・スミスクライン社の報告で明らかになった。実際に服用したかどうかを含め、異常行動と薬との因果関係は不明としている。
この事故を受け、厚労省は同日、リレンザのほか、アマンタジンやタミフルといった抗インフルエンザ薬の服用者と、インフルエンザに感染した未成年者について、少なくとも発症から2日間は1人にしないよう改めて注意喚起するよう製薬企業に通知した。
今冬は全国でタミフルが効きにくいウイルスが流行しており、代わりにリレンザを処方されるケースが増えている。薬剤を服用していなくてもインフルエンザ脳症によって異常行動が起こるケースもあるが、厚労省は同様の事故が起こるのを防ぐため、注意喚起の徹底を決めた。
最終更新:1月29日20時58分
転落死高校生にリレンザ処方=使用の有無は不明−保護者に注意喚起・厚労省
1月29日19時50分配信 時事通信
長野県松本市で県立高校2年の男子生徒(17)が転落死した事故で、男子生徒にインフルエンザ治療薬「リレンザ」が処方されていたことが29日、厚生労働省の調査で分かった。使用の有無は不明という。
同省は同日、リレンザなど薬使用の有無にかかわらず、未成年者のインフルエンザ患者は高熱を出してから最低2日は、1人にしないよう保護者らに注意喚起する通知を製薬企業に出した。
男子生徒はインフルエンザで学校を欠席していた。集合住宅5階の自宅ベランダから転落したとみられ、27日朝に見つかった。同日夜、リレンザが処方されていたと、医療機関から製造販売元「グラクソ・スミスクライン」を通じ、厚労省に報告があった。
<インフルエンザ>治療薬使用で注意喚起 厚労省
1月29日22時19分配信 毎日新聞
厚生労働省は29日、インフルエンザ治療薬の開発企業と販売元の計11社を通し、医療機関に使用上の注意を求める通知を出した。今月27日、治療薬の一つ「リレンザ」を処方された長野県の男子高校生(17)が自宅5階のベランダから転落死した。高校生が服用したかどうかは不明だが、服用が飛び降りなどの異常行動につながった恐れもあるとして、注意喚起に踏み切った。
厚労省によると、リレンザを服用し突然走り出すなどの異常行動を起こした人は00年12月の販売開始から昨年3月末まで57人報告されているが、飛び降り例はない。
現在、別の治療薬タミフルが効かないウイルスが検出され、リレンザの利用が増える可能性がある。通知では、未成年者が服用すると異常行動の恐れがあり、保護者は自宅で患者を1人にしないようにする−−などと注意喚起している。【関東晋慈】
転落死の高校生、「リレンザ」処方
インフルエンザで学校を休んでいた長野県の男子高校生が今月27日、集合住宅から転落死しましたが、この生徒がインフルエンザ治療薬「リレンザ」の処方を受けていたことが分かりました。
今月27日、長野県松本市で市営住宅の5階から男子高校生(17)が転落し、死亡しました。その後、製薬会社から厚労省に対し、男子高校生がインフルエンザ治療薬「リレンザ」の処方を受けていたとの報告がありました。
「リレンザ」による異常行動の報告は、これまでもありましたが、転落死の報告は初めてです。
薬の処方を受けた未成年者から少なくとも2日間は目を離さないことが必要だとして、厚労省は製薬会社に対し、保護者への説明の徹底を求めました。(29日17:25)
[29日19時3分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20090129/20090129-00000066-jnn-soci.html
元タレントの小向美奈子容疑者の尿から覚せい剤反応
元タレントの小向美奈子容疑者(23)が覚せい剤を持っていたとして逮捕された事件で、小向容疑者から覚せい剤の反応が出ていたことが分かりました。
元タレントの小向容疑者は、東京・新宿区に住む知人男性の自宅で覚せい剤を隠し持っていたとして逮捕されました。当初、小向容疑者は「覚せい剤は知らない」と容疑を否認していましたが、その後の警視庁の調べで、小向容疑者の尿から覚せい剤の反応が出ていたことが新たに分かりました。警視庁は、小向容疑者が覚せい剤を使用した容疑についても立件する方針です。小向容疑者は先週、東京・六本木の路上を歩いているところを捜査員に見つかり、身柄を確保されていました。
[29日18時1分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090129/20090129-00000018-ann-soci.html
多摩動物公園 チンパンジー、長ネギ食べて風邪知らず
1月29日23時18分配信 毎日新聞
拡大写真
健康な体で冬をのりきるため、飼育員が与えた長ネギを食べるチンパンジー=東京都日野市の多摩動物公園で2009年1月29日午後2時10分、平田明浩撮影
多摩動物公園(東京都日野市)は、風邪を予防するためチンパンジーに長ネギを食べさせている。この冬も園内の21頭は風邪と無縁で、来園者に元気な姿を見せている。
チンパンジーは寒さに弱く、風邪をひくと鼻水やくしゃみ、せきなど人間と同じ症状が出る。市販の風邪薬を与えていたが、飼育担当者が04年、寝室に戻る時に与えるエサに週1回長ネギ1本を加えると、風邪をひかなくなったという。
飼育担当の高原由妃さんは「今年も鼻水を出していた子はすぐに治った。推定53歳のミミーも元気です」。【斉藤三奈子】
<迷い鶏>飼育希望者いませんか? 横浜・泉で急増、飼い主現れないと殺処分 /神奈川
1月29日17時44分配信 毎日新聞
拡大写真
鶏を捕獲した松本真彦巡査=泉署(横浜市泉区)で、2009年1月28日午前11時26分、高橋直純撮影
横浜市泉区で昨年から“迷い鶏”が相次いでいる。07年度以前はほとんどゼロだったのに08年度に入って急増、28日には8件9羽目が捕獲された。飼い主が現れないと殺処分される運命にあり、「落とし物」として管理する泉署は「飼い主や飼育を希望する人は名乗り出てほしい」と呼びかけている。
28日午前9時20分ごろ、同区中田東3の民家の駐車場で「鶏がいる」と110番があった。約10分間の格闘のすえ捕獲した松本真彦巡査(25)は「すばしっこくて大変だった」=写真。鳥に詳しい同署幹部は「チャボの一種では」と話す。
同署によると、鶏の拾得は07年度0件で、それ以前もほとんどなかった。ところが08年度は区内全域で発見・捕獲されている。雨宮繁副署長も「もともと自然の多い区だが、昨年から急増している理由が分からない」と不思議顔だ。
これまで名乗り出た飼い主はおらず、鶏は最終的に殺処分された。ただ捕獲後2週間は、県警の協定先「よこはま動物園ズーラシア」(同市旭区)で保護されており、飼い主でなくても希望者は譲り受けることが可能だ。問い合わせ先は泉署(045・805・0110)。【高橋直純】
遠藤実さん 曲流れる中、ファンら1000人が別れ
1月29日19時6分配信 毎日新聞
元気に歌う遠藤実さんの遺影が掲げられたお別れの会の祭壇=東京都内のホテルで2009年1月29日、岩下幸一郎撮影
昨年12月に76歳で死去した作曲家、遠藤実さんのお別れの会が29日、東京都内のホテルで開かれた。関係者やファンら約1000人が訪れ、国民栄誉賞を贈られた戦後歌謡界を代表する音楽人に別れを告げた。
遠藤さん作曲の「星影のワルツ」などが流れる中、渡哲也さんや北島三郎さんら、ゆかりの人々が次々に献花。五木ひろしさんは「遠藤メロディーの温かさが今、とても必要な時代。さみしいです」と語った。【若狭毅】
<ニッポン号世界一周の軌跡>(1)晩夏の出発 NHKが生中継
1月29日19時21分配信 毎日新聞
拡大写真
羽田を飛び立つニッポンを3万人の人々が見送った
1939年8月26日午前10時27分。7人が乗り組んだニッポンは大歓声に翼を乗せるように羽田をたち、晩夏の空を一路北に向かった。この出発式の模様はNHKラジオで実況中継された。アナウンサーは和田信賢(のぶかた)。この年1月、大相撲で横綱双葉山が70連勝をかけて敗れた一番の中継など、その流麗で言葉豊かなアナウンスで伝説の才人だった。
【写真特集】ニッポン号の快挙から70年 美しい機体による冒険の旅
出発前、ハプニングがあった。ニッポンの機体を移動させていたところ、左のプロペラがロープにからんで傷んだ。急ぎ交換したが、このため式は1時間以上遅れた。生中継の担当者は青ざめるところだが、和田アナウンサーは「かかる大飛行には慎重のうえにも慎重を期して、いま十分な整備を続けております」とつなぎ、番組は予定時間を超えて続けられたという。
用意がやっと整い、空に放たれたハト3000羽、万歳三唱に次いで「世界一周大飛行の歌」の大合唱になった。
空前の冒険飛行を前に機内の乗員は冷静だった。中尾純利機長はこう書いている。
<翼の下に、日の丸の旗に彩られた幾万人の感動を見ながら飛び立った時、私の感情が少しも波立っていないのに私はむしろ驚いた>
【玉木研二】=つづく
◆ ◆
「ニッポン号 世界1周の軌跡」は、今後、飛行中の秘話や世界の訪問地でのエピソードを紹介していきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000017-maiall-soci
拿捕 鳥取の水産会社社長、外相に解放交渉を要請
1月29日20時12分配信 毎日新聞
中曽根弘文外相(左)に陳情に訪れた日吉水産の岩田慎介社長(中央)=外務省で2009年1月29日、大谷麻由美撮影
能登半島沖の日本海で日吉水産(鳥取県境港市)のカニかご漁船「第38吉丸」(122トン、安藤正史船長)がロシア当局に拿捕(だほ)された問題で、日吉水産の岩田慎介社長は29日、外務省に中曽根弘文外相を訪ね、ナホトカで拘束されている乗組員10人全員の早期解放と帰国に向けた働きかけをするよう要請した。
中曽根氏は、在ウラジオストク日本総領事館員が29日午後、ナホトカで船越信弘漁労長と面会し、乗組員全員の無事と健康状態に問題がないことを確認したことを伝えた。
岩田社長は「ベニズワイガニの業界にとっても多々影響がある」と安全な操業確保への懸念も表明。再発防止を求める要望書を手渡した。【大谷麻由美】
乗組員帰国へ外務省に協力要請=漁船拿捕で水産会社社長
1月29日18時28分配信 時事通信
鳥取県のカニかご漁船「第38吉丸」(安藤正史船長)が日本海でロシア当局に拿捕(だほ)された事件で、船を所有する「日吉水産」(同県境港市)の岩田慎介社長は29日午後、外務省を訪れ、中曽根弘文外相に乗組員10人の早期帰国に向けた協力を要請した。
中曽根外相は「乗組員の早期帰国、船の返還を強く(ロシア)当局に申し入れている」と述べた上で、ウラジオストクの日本総領事館員が同日午後に連行先のナホトカで同船の漁労長と面会し、乗組員の無事を確認したことを明らかにした。
中高年が霊園萌え!? なぜか墓巡りが人気
1月29日22時1分配信 産経新聞
拡大写真
イラスト入りの霊園マップや写真集を持って、著名人の墓巡りをする人も=東京都豊島区の都立雑司ヶ谷霊園(写真:産経新聞)
著名人のお墓巡りに注目が集まっている。指南本や写真集の刊行が相次ぎ、墓参りを疑似体験できるというDVDも発売された。墓石の前に立って先人の声なき声に耳を傾けたり、墓石の形を見比べたり…お参りの仕方は人それぞれ。ウオーキングブームに乗って、霊園に足を伸ばす中高年も増えているという。(海老沢類)
小泉八雲、永井荷風、竹久夢二…。多くの著名人が眠る都立雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区)。週末に訪ねてみると、カメラを持った中高年夫婦の姿が目立った。いすをかたどった夏目漱石の墓に手を合わせていた男性会社員(54)は「お墓にも個性が出ていて面白い」と話す。
豊島区は昨年6月の地下鉄副都心線開通に合わせ、同霊園内にある著名人の墓を紹介するイラストマップを作って無料配布した。用意した2万部はわずか1カ月でなくなり、すでに6万部を発行。担当者は「予想以上の反響」と驚く。
東京・上野の寛永寺では毎年秋に徳川歴代将軍の霊廟(れいびよう)を公開しているが、例年2倍程度だった希望者の抽選倍率が一昨年は4倍に上昇。NHK大河ドラマで注目された天璋院篤姫の墓を特別公開した昨年はなんと約20倍に達した。
風塵社が昨年10月に刊行した『著名人のお墓を歩く』は、谷中、染井、雑司ヶ谷の各霊園に眠る著名人の66の墓を収める写真集だ。撮影したグラフィックデザイナー、あきやまみみこさん(39)は「目に映るのは石に過ぎなくても、脈々と流れてきた時間が感じられ、歴史への想像がふくらんだ」と振り返る。
位牌(いはい)をイメージした「一般和型」、横幅が広い「洋型」…など、墓石のスタイルを分類して紹介するのは『東京お墓巡り−時代に輝いた50人』(NHK生活人新書)。著者の酒井茂之さん(62)はこれまでに400を超える著名人の墓石を撮影してきた。「『作品がすべて』という考えからか、文人は質素な墓石が多い。軍人や政治家は栄光を後世に伝えるような肩書が刻まれた立派なものがほとんど。墓には故人の生前の考え方や関係者の思いがよく表れている」という。
墓参りを疑似体験できるDVD『墓萌(も)え』(日本メディアサプライ)も発売され、ブームが若年層に広がる気配も。とはいえ、お墓は故人が静かに眠る場所。酒井さんは「マナーを守り、静かに当人を偲(しの)ぶのが大前提。花の一輪、お線香の一束を供えるくらいの心構えもほしいですね」と話している。
<卵巣がん>抗がん剤「ドキシル」承認へ 80カ国先行販売
1月29日22時6分配信 毎日新聞
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会部会は29日、抗がん剤「ドキシル」(一般名ドキソルビシン塩酸塩)を卵巣がんの治療薬として承認することを了承した。薬事分科会を経て、4月にも正式承認される見通し。ドキシルは99年の米国を皮切りに世界約80カ国で承認されており、日本の承認が欧米より遅れる「ドラッグ・ラグ」の典型とされていた。
ドキシルは米国の製薬会社が開発し、日本の製造販売元はヤンセンファーマ(東京)。07年1月にエイズ関連疾患の治療薬として国内承認され、同月から卵巣がんへの適用拡大を申請していた。
卵巣がんの治療薬は、二つのタイプの抗がん剤が承認されているが、アレルギーで使えない患者が1割以上いるとみられ、耐性ができて効かない場合もある。日本婦人科腫瘍(しゅよう)学会の治療ガイドラインは、ドキシルを再発ケースに有効な化学療法として挙げており、厚労省は優先的に承認手続きを進める「迅速審査」の対象にしていた。
厚労省審査管理課によると、部会では臨床試験のデータが少ないため、全患者の追跡調査をすることを条件に承認を認めたという。
日本では新薬が世界で最初に発売されてから国内で販売されるまでの期間が平均4年で米国より1年半長い。国は体制強化のため、来年度の承認審査と市販後の安全対策にかかわる人員を、それぞれ約100人ずつ増やす予定。【清水健二】
最終更新:1月29日22時6分
抗がん剤早期承認、卵巣がん患者団体が15万人署名で要望
1月27日19時37分配信 読売新聞
卵巣がんの二つの患者団体が27日、欧米などで一般的に使われている「ドキシル」など3種類の抗がん剤について、早期承認を求める要望書を15万4552人分の署名を添えて、厚生労働省に提出した。
提出したのは、「卵巣がんのドラッグ・ラグ(薬の承認の時間差)をなくす有志の会」(川上由美子代表)と「卵巣がん体験者の会スマイリー」(片木美穂代表)。
両会によると、ドキシルは約10年前に米国で承認されて以降、世界約80か国で使われているが、日本では未承認。2007年1月に製薬会社が承認を求める申請を厚労省に出したが、現在も審査が続いている。
また、「ジェムザール」「トポテカン」の2種類の抗がん剤も、米国では3年前、13年前にそれぞれ承認を得ており、現在では、日本を除く世界約60か国以上で使われている。
この日、記者会見を開いた両会のメンバーは「がんは同じ薬を使い続けると耐性を持ってしまうので、できるだけ多種類の抗がん剤が必要になる」と強調。「患者はがんと日々闘い、亡くなっている。一日も早く承認してほしい」と訴えた。
最終更新:1月27日19時37分
大阪城公園で寒紅梅咲き始める
1月30日1時29分配信 産経新聞
拡大写真
咲き始めた大阪城公園の梅園のウメ=29日午後、大阪市中央区(頼光和弘撮影)(写真:産経新聞)
高気圧に広くおおわれ西日本を中心に春の陽気となった29日、大阪城公園(大阪市中央区)にある大阪城梅林では寒紅梅(かんこうばい)の花が咲き始め、濃いピンク色が人々の目を楽しませている。
同公園には約90種1270本の梅の木が植えられているが、うち約50本は寒紅梅など早咲きの種。現在は3〜4分咲き程度で見ごろは2月上旬ごろという。普通咲きや遅咲きの種もあり、3月末まで色とりどりの花が楽しめる。
同日の最高気温は和歌山県田辺市中辺路町栗栖川で19.9度と4月中旬なみ、大阪市内でも16.1度と3月下旬なみの暖かさ。大阪城梅林には家族連れら多くの人が訪れ、梅の花に顔を近づけたり花の前で写真を撮ったりして、一足早い春の訪れを感じていた。
雑記帳 節分には「喜方巻」 福島・喜多方
1月29日23時27分配信 毎日新聞
拡大写真
ラーメンの具材を巻き込んだ「喜方巻」=2009年1月27日、太田穣撮影
節分に吉方を向いて食べる「恵方巻」にちなみ、喜多方ラーメンで知られる福島県喜多方市で「喜方(きほう)巻」が販売される。チャーシューやメンマ、ナルト、ネギなどをのり巻きにした。
「ラーメンバーガー」などのアイデア商品で知られる道の駅「喜多の郷」にあるレストラン「ふるさと亭」が開発した。長さ約18センチで1本380円。販売は節分の2月3日のみで、前日までに予約が必要。
「喜多方」は「喜び多き方角」と読めることから、縁起の良さにあやかった。今年の方角は「東北東」。おいしいものを求める人には、東北はまさに「喜び多い」方角となりそう。【太田穣】
節分の日に「恵方巻を食べる」……関東と関西で違い
1月28日9時3分配信 Business Media 誠
(出典:アイシェア)
2月3日の節分の日に豆まきをする人は多いが、関西では「恵方巻(えほうまき)」を食べる習慣がある。最近では全国のスーパーやコンビニエンスストアで恵方巻が販売されているが、どこまで浸透しているのだろうか。
【拡大画像】
恵方巻を「知らない」という人は7.3%にとどまり、認知度は90%を超えた。居住地域に関わらず、ほとんどの人が恵方巻を知っており、また年代差も見られなかった。
恵方巻を「食べる」という人は39.7%。男女別で見ると、男性32.4%に対し、女性47.7%と女性の方が15.3ポイント上回った。地域別で見ると、関西人の68.6%が「食べる」と回答。また中国・四国で住む人の55.6%が「食べる」と答えたが、関東では30.5%、北海道・東北では24.4%にとどまった。
恵方巻を食べるという人に、食べ方を聞いたところ「吉方位を向いて、一言も口をきかず、太巻きを丸ごと食べる」が51.8%。「吉方位を向いて食べる」が25.6%、「どれも守らないが、巻物は食べる」が19.5%という結果となった。
携帯電話を使った調査で、男女413人(男性52.3%、女性47.7%)が回答した。調査期間は12月25日から12月29日まで。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/influenza/?1233236707
インフルエンザ
内定取り消されてバカ大学生涙目www
企業が内定辞退を強要=労働局に報告−鳥取環境大
1月28日13時12分配信 時事通信
鳥取環境大(鳥取市)の男子学生が企業から就職の内定辞退を強要されていたことが28日、分かった。同大は「内定取り消しに当たる疑いがある」として、鳥取労働局に報告した。
同大によると、学生1人は今月、大阪市のIT(情報技術)関連会社から「仕事がない。辞退してほしい」と言われた。「取り消しか」との問いに、明確な回答はなかったという。学生は現在、新たに就職活動をしている。
「仕事ない」内定辞退を強要される 鳥取の学生2人
1月27日21時2分配信 産経新聞
鳥取環境大(鳥取市)の男子学生2人が就職内定先の企業から内定を辞退するよう強要されていたことが27日、分かった。内定取り消しを行うと、補償金を支払ったり、悪質な場合は社名公表されるケースもあるため、内定者が自主的に辞退する体裁を取ることにより、企業側がデメリットを回避しようとした疑いがあるといい、鳥取環境大は「企業側の責任逃れで悪質だ」として鳥取労働局に経緯の報告を行った。
大学側によると、「内定を辞退してくれ」と学生に迫ったのは、東京都内の大手外食チェーン経営会社と大阪市のソフト開発会社の2社。男子学生2人は昨年中に、就職が内定していたそれぞれの会社から呼び出しを受け、「やってもらう仕事がない。内定辞退してくれ」などといわれたという。
外食チェーンはその後、「うちには来てもらえなくなったが、グループ内の別の会社を紹介する」と態度を変えたが、学生は応じなかった。就職課は「学生は『これは内定取り消しですよね』と念を押したが、会社側は言葉を濁した」と憤っている。2人は今も就職活動を続けているという。
厚生労働省職業安定局の担当者は「こうしたケースはあまり聞いたことがないが、仮に企業側が内定取り消しによるデメリットを避けるために内定辞退を強要したのであれば、好ましくない。労働局は問題があるのかどうか、事例ごとに状況を調べる必要があるだろう」としている。
<内定辞退>2社が大学生2人に強要 鳥取
1月27日23時27分配信 毎日新聞
鳥取環境大(鳥取市)の男子学生2人が、就職内定を受けた企業から内定を辞退するよう強要されていたことが分かった。悪質な内定取り消しと判断された場合は企業名が公表されることもある。同大は「内定取り消しより悪質」とし、鳥取労働局に経緯を報告した。
大学の説明では、内定辞退を迫ったのは東京都内の大手外食チェーン経営会社と大阪市のソフト開発会社。2社とも昨秋、内定式を終えている。外食チェーンは昨年11月に学生を呼び出し、「やってもらう仕事がなくなった。同じグループの別会社を紹介する」と辞退を迫った。学生は応じず、就職活動を再開して別の企業に内定が決まった。
また、ソフト開発会社は今月、学生を呼び出し、「仕事がない。辞退してほしい」と迫った。この学生はまだ就職先が決まっていないという。
【宇多川はるか】
広島県教育長のHPの書き込みは名誉毀損 広島高裁2009年1月21日
広島県教育長のホームページにあった県民向けの投稿欄に、県高校教職員組合(高教組)の活動や役員を中傷する書き込みを掲載し続けたのは名誉棄損に当たるなどとし、高教組と男性役員1人が県と県教育委員会に計700万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が21日、広島高裁であった。礒尾正裁判長は、県に310万円の支払いを命じた一審・広島地裁判決を変更し、県に20万円を支払うよう命じた。
主な争点は(1)書き込みの掲載が、高教組と役員の名誉を棄損し、プライバシーを侵害したか(2)労働組合を弱体化させる不当労働行為に当たるか、だった。
高裁判決は、一審判決が名誉棄損と認定した書き込みの大半を名誉棄損やプライバシー侵害に当たらないとし、高教組を「ファシズム」と表現した記述についてのみ名誉棄損と認定。役員に対する名誉棄損は一審通り認めた。ホームページへの掲載は組合への支配や介入には該当せず、不当労働行為とはならないと判断した。
一審判決は、役員を「自分の考えに合わないことがあると、職場で何日も膨れっ面をしているらしい」と中傷したり、高教組を「つぶされてしまうのは当然」などと批判したりする書き込みを県教委が掲載し続けたのは違法と判断。さらに、掲載は高教組を弱体化させる効力を持ち、不当労働行為に当たると認定した。(鬼原民幸)
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200901210068.html
ネット書き込みで名誉棄損、二審は逆転有罪 東京高裁2009年1月30日17時17分
インターネットのホームページに書き込んだ内容について名誉棄損罪に問われた会社員(37)の控訴審で、東京高裁(長岡哲次裁判長)は30日、ネット上の名誉棄損についての「新基準」を示して無罪とした一審・東京地裁判決を破棄し、求刑通り罰金30万円の有罪判決を言い渡した。会社員は上告する方針。
判決によると、会社員は02年10〜11月、自分が開設したホームページに、ラーメン店をフランチャイズ展開する都内の企業が、宗教団体と関係があるとする虚偽の内容を書き込んだ。
一審判決は、この記載内容について、同罪に当たるとしながらも、内容が真実かどうかについて、ネットの個人利用者に要求される水準の調査を行った場合などは刑事罰に問えない、とする新たな基準を示した。
しかし、高裁判決は「ネットの個人利用者に限って、基準を緩和する考え方には賛同できない」として一審判断を覆した。
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200901300223.html
村田製作所100億円赤字見通し 非正規の2千人削減へ2009年1月30日19時24分
電子部品大手の村田製作所は30日、3月末までに国内の電子部品工場などで非正規社員を約2千人減らす方針を明らかにした。受注減による生産調整で、工場の稼働率が半減しているためという。09年3月期の連結営業損益は、100億円の赤字になる見通しだ。
主な工場では、いずれもコンデンサーを生産する出雲村田製作所(島根県斐川町)で600人、福井村田製作所(福井県越前市)で370人減らす。契約更新を見送るほか、途中で契約を打ち切るなどして対応する。非正規社員は1〜3月で約3千人から約1千人に減る見通しだ。
村田は、昨年11、12月にも約800人減らしていた。海外でも、中国とシンガポールの工場で期間社員を500人減らす。
昨年10月時点では400億円の営業黒字と予想していた。だが、AV機器やパソコン向けの電子部品の受注が減っているという。同日発表した08年4〜12月の連結決算は、売上高4308億円(前年同期比10.2%減)、営業利益238億円(同74.7%減)、純利益177億円(同71.2%減)だった。
電子部品の受注はAV機器と通信機器向けで約2割、パソコン関連で4割近く落ち込んでいるという。
http://www.asahi.com/business/update/0130/OSK200901300050.html
十両の若麒麟、大麻所持容疑で現行犯逮捕2009年1月30日17時16分
若麒麟容疑者
初場所10日目、山本山と対戦した若麒麟(左)=中里友紀撮影
若麒麟容疑者の逮捕について謝罪する相撲協会幹部。左から九重理事、武蔵川理事長、伊勢ノ海理事=広部憲太郎撮影
神奈川県警は30日、大相撲の十両力士、若麒麟(わかきりん)真一容疑者(25)=東京都江東区清澄、尾車部屋=を大麻取締法違反(共同所持)の疑いで現行犯逮捕した、と発表した。
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200901300229.html
http://www.asahi.com/national/update/0130/images/TKY200901300241.jpg
十両力士の若麒麟、大麻所持で現行犯逮捕
1月30日16時45分配信 読売新聞
若麒麟が大麻所持容疑で逮捕された事件で、頭を下げる武蔵川理事長ら日本相撲協会幹部(両国国技館で)=小浜誓撮影
神奈川県警は30日、大相撲尾車部屋(東京都江東区清澄)の十両力士、若麒麟(わかきりん)真一(本名=鈴川真一)容疑者(25)を大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕した。
捜査関係者によると、鈴川容疑者は同日午後2時20分頃、東京都港区六本木の事務所内で、大麻を所持していた疑い。一緒にいたミュージシャン平野力(つとむ)容疑者(30)も同容疑で現行犯逮捕された。調べに対し、鈴川容疑者は容疑を否認しているという。
最終更新:1月30日17時18分
師匠の尾車親方は怒り!「ぶん殴ってやりたい」
1月30日18時40分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
部屋の十両力士の若麒麟の大麻所持逮捕の報を受けての会見の冒頭で頭を下げる尾車親方=江東区清澄・尾車部屋(撮影・千村安雄)(写真:サンケイスポーツ)
大麻取締法違反容疑(共同所持)の現行犯で、大相撲尾車部屋の十両力士の若麒麟真一(本名・鈴川真一)容疑者(25)=東京都江東区=が逮捕されたことを受け、師匠の尾車親方(元大関琴風)が記者会見を開いた。
【写真で見る】 大麻所持で逮捕された若麒麟
尾車親方は「状況はまだ把握していないが、事実ならば裏切られた気持ち。ぶん殴ってやりたい。」と怒りを爆発させた。
「世間の皆さまにご迷惑をお掛けして、申し訳ない。(事実ならば)若麒麟はまげを落とすことになる。わたしの処分は理事長にお任せしたい。」と謝罪をした。
会見に同席した九重親方は「残念でなりません」と無念の表情を見せていた。
十両・若麒麟容疑者を逮捕=大麻所持の現行犯−神奈川県警
1月30日17時9分配信 時事通信
神奈川県警薬物銃器対策課は30日、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、大相撲尾車部屋の十両力士、若麒麟真一(本名鈴川真一)容疑者(25)=東京都江東区清澄=と自称ミュージシャン平野力容疑者(30)=渋谷区元代々木町=を逮捕した。日本人力士が同法違反で逮捕されたのは初めて。
調べによると、2人は30日午後1時ごろ、港区六本木の事務所内で、乾燥大麻1包を所持した。
評論家・元上智大教授の内村剛介さん死去2009年1月30日13時26分
内村 剛介さん(うちむら・ごうすけ=評論家、ロシア文学者、元上智大教授、本名内藤操〈ないとう・みさお〉)が30日、心不全で死去、88歳。通夜は2月5日午後6時、葬儀は6日午前10時から東京都品川区西五反田5の32の20の桐ケ谷斎場で。喪主は長女冨永まなみさん。
栃木県出身。ロシア文学研究とともに、シベリア抑留体験に基づく評論活動を展開した。著書に「生き急ぐ」「呪縛の構造」ほか。
「富士ハウス」が破産申し立て、未完成住宅が全国数百戸
1月30日15時56分配信 読売新聞
浜松市中区の住宅メーカー「富士ハウス」(非上場)は30日、関連会社2社とともに29日に東京地裁に破産を申し立て、同地裁が破産手続きの開始を決定したと発表した。
負債総額は3社合わせて約638億円。施工中で未完成の住宅が全国で数百戸あるとみられ、影響が懸念される。
富士ハウスは1971年の設立で、東海、関東地方などで住宅の設計・施工を手がける。木造注文住宅の施工、販売で事業を拡大し、全国に78支店ある。2001年3月期の売上高は473億7688万円だった。
しかし、改正建築基準法の影響による受注減少、資材高騰による原価高に加え、不動産市況の急速な冷え込みで業績が悪化。さらに、売り上げを水増しするなど不適切な会計処理で30億円超の損失が発覚し、金融機関から支援を得られる見通しが立たなくなった。
最終更新:1月30日15時56分
浜松の「富士ハウス」と関連会社が自己破産を申請、負債総額は3社で約638億円
1月30日18時42分配信 住宅新報
帝国データバンクによると、富士ハウス(浜松市中区砂山町350、川尻増夫代表・従業員1,714人)と関係会社の日京(同住所・従業員246人)、サニー(同住所・従業員9人)は1月29日、東京地裁へ自己破産を申請した。負債総額は3社合計で約638億600万円の見込み。
同社は、71年1月に設立。静岡県を中心に関東から近畿エリアにて78支店、144カ所の展示場を配置して営業を展開していた。
しかし、個人消費の伸び悩みや同業者との競合、改正建築基準法の施行などの影響、関係会社(日京)の名古屋工場に対する資金負担などから、資金繰りが急激に悪化し、今回の措置となった。
最終更新:1月30日18時42分
不況の波ここまで「日航スッチーカレンダー」今年で幕
2009/1/31 16:59
日航が20年にわたり手掛けてきた人気の客室乗務員カレンダーの制作を、今年で打ち切ることが分かった。景気悪化を受けた経費削減の一環だが、「あこがれの客室乗務員に会えなくなる」と惜しむファンの声が聞こえてきそうだ。
バブル景気に沸いた1989年、航空会社の「花形」である客室乗務員をモデルに発行された。壁掛け型と卓上型の2種類があり、毎年暮れになると一般書店などで販売されていた。年代物になるとネットオークションで1万円近くの高値が付くことも。
モデルとなる客室乗務員は「サービスイメージに合った笑顔の良さ」を基準にした毎年約20人。モデル選考から印刷まで約1年半かかる手の込みようだったという。
ピーク時の93年には、壁掛け型カレンダーで約10万部印刷されたが、販売部数は景気悪化や時代の流れとともに徐々に減り、09年版は半分の約5万部まで減少した。
02、03年にモデル撮影を手掛けた写真家の立木義浩さんは「撮影当時、世間にはまだ客室乗務員へのあこがれが強かった。時代の流れを感じます」と話した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/201557
「一方的な減便」関空社長、怒り…日航・全日空の廃止・減便
「伊丹シフト」も表面化
日本航空と全日本空輸が28日発表した2009年度の運航計画で、発着便を集中的に減らされることになった関西空港。燃料高の影響を受けた昨秋に続く廃止・減便で、4月の国内線旅客便は過去最低水準の1日当たり45便(11都市)に落ち込む。「関空切り捨てだ」「私たちの足はどうなる」。関空会社幹部や利用者からは、不満や戸惑いの声が上がった。
「一方的な減便だ。地元自治体や経済界の切なる意向を無視しており、極めて残念」。関空会社で同日開かれた定例記者会見で、村山敦社長は怒りをあらわにした。
特に深刻なのは廃止・減便が計10路線に上る国内線の旅客便だ。
開港直後の1996年10月には1日84便(34都市)を数えたが、大阪市中心部に近い伊丹(大阪)空港へ路線が移るなどし、04年12月には38便(12都市)まで減った。国は翌年、伊丹のジェット機枠を削減。関空会社も着陸料を最大9割値下げし、08年8月には71便まで盛り返したが、今回の見直しで便数は5年前に逆戻りすることになる。
今回は、日航が2月から関空で廃止する、いわて花巻便と秋田便を、4月から伊丹で増やすなど、新たな「伊丹シフト」も表面化した。村山社長は「関西3空港の役割分担について、一日も早く地元合意を成立すべきだ」と強調。大阪府の橋下徹知事も「関空は絶対に必要だが、国土交通省は育てていこうとしない」と国の空港戦略に疑問を投げかける。
関空利用客には、便数減への不安が広がる。10月から廃止される旭川便で出張する途中という奈良県大和郡山市の男性会社員(46)は「新千歳(札幌)便を使うしかなくなる。旅客便を維持するため、自治体なども支援を考えてほしい」と話した。
(2009年1月29日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090129ke05.htm
提携・リストラ…日航・全日空、緊急対策待ったなし
1月9日14時38分配信 産経新聞
急激な経済環境の悪化で、2009年の世界の航空業界は、かつてない厳しい経営を強いられることになりそうだ。旅客、貨物需要ともに大幅な減退が予想され、追加のコスト削減は必至の情勢だ。
航空業界の「危機」は、昨秋の金融不安に端を発した景気後退局面以前から始まっていたのが実情。その大きな要因は原油高を背景とした燃油高騰や国際競争の激化などだ。
◆低迷する欧米路線
これをうけて各社は昨年来、人件費の削減や不採算路線の減便、廃止などを断行。日本以上に激しい競争にさらされている米国では、米デルタとノースウエストの合併や、米ユナイテッドとコンチネンタルの包括提携など、合従連衡に活路を見いだす動きが相次いだ。欧州でも大手による国を超えた合併・統合が進み、現在も合併協議が進んでいる例もある。
こうした規模の拡大による効率経営を追求する欧米勢に対して、日本航空、全日本空輸の国内2社は、徹底したコスト削減で難局を乗り切ろうとしている。だが、旅客需要は予想を上回る落ち込みだ。全日空の山元峯生社長は「(すでに昨秋以降)多くの企業が出張を手控えている。今年もこの傾向は続くと覚悟している」と気を引き締める。
日本航空と全日空にとって、経営を底支えしてきたのはビジネス旅客が多い欧米路線。それがすでに昨年8月時点でマイナスに転じている。10月になると、その傷口はさらに広がり、国際線旅客数全体で日本航空、全日空とも前年同月実績を10%以上も下回った。欧米路線の不振が全体の足を引っ張った格好で、米大手証券リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)の影響が一気に広がったことを物語る。
予想を超えて旅客数が減少したことで、「航空会社の危機感はこの時期に急速に高まった」と業界関係者は明かす。
実際、その後も国際線旅客数は2けたの落ち込みで推移している。航空各社にとって頭が痛いのは、出張などのビジネス旅客が大きく減少している点だ。ビジネス旅客はツアー客に比べ運賃単価が高く、収益に及ぼす影響が大きくなるためだ。
今の状況が長引けば大胆なリストラなど、抜本的な見直しを迫られることになる。
このため日本航空、全日空とも需要停滞が長引くことを想定し、事業ごとに対策を打ち始めた。日本航空は、日本郵船と航空貨物事業で提携する方向で検討を開始した。日本郵船の子会社で、航空貨物輸送専門の航空会社、日本貨物航空(NCA)と北米路線で共同運航することを骨子に、協力関係を築く調整をしている。
◆共同運航に活路
世界的な景気減速で国際間の物流量も縮小し、輸送コストが割高な航空貨物需要も大きく減少している。これをうけて運航機材の効率運用が図れる共同運航によって、コスト競争力を高めるのが狙いだ。
貨物便については、今月からニューヨーク路線を廃止するなどの措置を講じてきたが、ライバルとも手を組まざるを得ないとの判断だ。
航空貨物事業をめぐっては、日本以外の事業者もリストラに動いている。ドイツの郵便大手、ドイツポスト傘下の有力企業で、世界規模で貨物輸送事業を展開する独DHLは、米国内の宅配事業から撤退することを決定。これに伴い1万人近い人員を削減する。
「今年はこうした動きがさらに加速する」(国際貨物輸送大手)とみる向きが多い。
全日空も当面の措置として、役員報酬の最大30%カットを1月から始めた。大橋洋治会長と山元社長が各30%、取締役、執行役員は平均20%という。
全日空の欧米路線の旅客数は、昨年12月にビジネスクラスが前年同月比20%も下落していた。このため、これを手始めに思い切った立て直し策に乗り出すもようだ。
◆過去50年で最悪
航空各社が気をもむのは、世界の航空需要がどこまで落ち込み、いつの時点で底打ちするかという点だ。
世界の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)は「09年の収入環境は過去50年で最悪」と分析。世界の航空業界の総収入は、02年以来、7年ぶりに減少に転じるとの見通しを示している。
実際の総収入は前年比350億ドル(約3兆2400億円)減の5010億ドル(約46兆4700億円)と予測。燃油価格の下落で運航コストは減少するものの、業界全体の赤字額は25億ドル(約2320億円)になる見込み。
ここから言えるのは、燃油費の圧縮分が旅客収入減をカバーできず、赤字航空会社が続出する恐れだ。また、旅客需要がいつ好転するかは極めて不透明なのが実態。
円高や運賃に上乗せされていたサーチャージの撤廃などで、旅行業界が期待した年末年始の海外旅行も、旅行者数が前年を下回り、結果的に空振りに終わっている。日本の消費者の旅行支出に対する慎重さがうかがえる。
こうした現状を踏まえると、今年は限られた顧客の争奪線が激化する可能性が高い。とくに日本の航空2社は、統合などによって力をつけた欧米の航空会社との厳しい競争にさらされることになる。緊急の対策は待ったなしだ。(門倉千賀子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000561-san-bus_all
日航で入社式 西松社長「未来は明るい」
2008.4.1 18:41
日本航空入社式で辞令を手に記念写真に収まる新入社員=1日午後、東京・大田区の日航 (小野淳一撮影) 約1500億円の増資で再建の道に歩み出した日本航空(JAL)。1日、東京・羽田空港近くの格納庫で行われた入社式で、西松遙社長は309人の新入社員を前に、「変化を恐れず果敢にチャレンジし、みなさんの手で素晴らしい未来のJALを作ってほしい」と呼びかけた。
同社は従来、都内の本社ビルで入社式を挙行してきた。だが、相次ぐ運航トラブルの発生により、航空会社に課された安全運航の責任を感じてもらおうと、今回初めて「安全を守る現場に最も近い場所」(JAL)である格納庫を選んだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080401/biz0804011843017-n1.htm
小室哲哉は本当にブタ箱に入ってしまうのか (ゲンダイネット)
どうやら5億円がキーポイントらしい。詐欺で逮捕された小室哲哉(50)がブタ箱にブチこまれるかどうかの“境目”だ。
一時は総資産100億円、現在の負債総額は28億円など目のくらむような数字ばかりが躍っているが、実際の逮捕容疑は5億円の詐欺。
この被害額を全額弁済すれば、「執行猶予を勝ち取れる可能性もある」(法曹関係者)といわれている。
現在のところ小室サイドから聞こえてくるのは「実家の1億円豪邸を競売にかけた」とか「最近はファストフードしか食べたことがない」など殊勝な話ばかりだが、あの天才に「5億円」は本当に無理な話なのか。
「本心ではお茶の子さいさいと思っているはずですよ」というのは、ある芸能関係者だ。
「芸能界で借金といえば千昌夫(2000億円)、小林旭(60億円)、藤田まこと(40億円)らが真っ先に思い浮かびますが、いずれも全国ドサ回りなどの地道な努力で返済しています。千の場合は債権者との話し合いで“ヒトケタに圧縮した”ともいわれているが、それでも、億単位の金額を稼いだのは間違いない。あれだけ才能のある小室が5億程度で困るわけがありません」(関係者)
まず考えられるのが独占手記の出版だ。金満長者からの転落の軌跡を書けばベストセラーになること請け合いで、目ざとい出版社はすでにアノ手コノ手で接触を図っているに違いない。
それを元に全国を講演行脚することもできるし、かつてのヒット曲を織り交ぜて演出を加えれば、千昌夫も真っ青な涙アリ笑いアリのコンサートとなる。
たとえば、倒産してからの千は1日200万円のギャラで年間200回以上の公演をこなしたという。これだけでもう4億円だ。
●“復帰第1作”ならヒット間違いなし
「密着ドキュメントの権利をテレビ局に売ったり、秘蔵写真公開で写真集を出版するという手もあります。何より大きいのは“復帰第1作”の発売です。マスコミもファンも飛びつくのは確実で、どんなに凡庸な曲でもヒット間違いなし。一時は“離婚は当然”とみられながら、小室被告が妻のKEIKOを手放さないのは、そこを読んでいるからでしょう」(出版プロデューサーの高須基仁氏)
問題は時間との勝負。小室サイドがどんな“法廷戦略”を描いているのか分からないが、仮に最高裁まで争うつもりなら、本人たちも内心は「5億なんてチョロチョロパッパー」だろう。
(日刊ゲンダイ2009年1月26日掲載)
[ 2009年1月29日10時00分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_komuro__20090130_22/story/29gendainet07026730/
見えない出口 老舗・丸井今井の破綻2009年01月30日
記者会見で頭を下げる丸井今井の畑中幸一社長(手前)=29日午後、札幌市中央区、葛谷晋吾撮影
■競争激化「一番店」襲う
■大丸進出・不況響く
道内最大手の老舗(しにせ)百貨店、丸井今井が経営破綻(はたん)した。「丸井さん」と呼ばれて道内の消費者から圧倒的な支持を受け、「地域一番店」を誇ってきたはずが、大手百貨店の大丸のJR札幌駅前進出で客を奪われ、苦境に立たされた。そこに押し寄せた世界同時不況。消費低迷が深刻さを増し、追い打ちをかけた。もはや「老舗の看板」だけでは逆風をはねのけられなかった。民事再生法の適用申請は経営再建に向けた「窮余の策」だったという。
「競争の激化。未曽有の不景気。資金繰りが早晩、ショートしかねなかった」
29日午後、札幌地裁が民事再生手続きの開始を決定した。すぐに記者会見した丸井今井の畑中幸一社長は時折涙ぐみながら、青ざめた表情で自力再建を断念した背景を明かした。
丸井今井の経営が揺らぎ始めたのは、かつての主力銀行、北海道拓殖銀行が97年に経営破綻した直後。バブル期の多角経営の失敗が表面化し、創業家出身の社長が解任された。法的整理を促す金融関係者もいたが、丸井今井は自力再建にこだわり、金融支援と債権放棄を受けて経営再建を目指した。
03年3月の大丸の札幌進出は予想以上の痛手だった。丸井今井の本店がある札幌市の大通地区から消費者の目は明らかに大丸がある札幌駅前へと移った。丸井今井の業績は低迷、実質的な債務超過状態となった。
05年に固まった再建計画では小樽、苫小牧店を閉店。主力行の北海道銀行のほか、北洋銀行、北海道企業再生ファンド、大手百貨店の伊勢丹の支援で再び自力再建に向けて歩み始めた。
景気は明るさが見え、経営再建は今度こそ順調に進むはずだった。しかし、好景気なのは道外だけ。売り上げの落ち込みで08年1月期には43億円を超す純損失を抱えた。09年1月期決算では、経営が危機的状況を示す債務超過となる懸念が強まった。
丸井今井の迷走が始まった。債務超過を防ぐには売り上げを大きく伸ばし、黒字経営に転換することだが、「地域一番店」としての売り上げを誇った丸井今井札幌本店の集客力は薄れ、大丸の追い上げで赤字を余儀なくされた。
昨年12月の札幌本店の売り上げが前年同月比14・9%減の55億1200万円なのに対し、大丸札幌店は1・8%減の54億7900万円。「地域一番店の座を明け渡すのは時間の問題」との見方が強まった。
債権放棄、伊勢丹への支援要請。自力再建とはいいながら、金融機関など外部任せの経営再建を進めてきた丸井今井は、独自の再建策を打ち出せないままだった。道内経済界には「老舗の看板にあぐらをかくだけ」「北海道にとって本当に必要な百貨店か」と冷ややかな見方が広がった。債権者らの利害は一向に一致せず、法的整理しか再建策は見いだせなくなった。
「3回目のハードルは高い」。丸井今井の代理人弁護士は、もはや自力再建路線に賛同を得られる立場にはなかったと明かした。金融機関などの大口債権者に根回しをする余裕もないまま法的整理に踏み切らざるを得なかった。
「まさに寝耳に水。法的整理とはいえ、すぐに経営再建に協力できるかどうか」といぶかる大口債権者。はっきりとした経営再建の「出口」が見えぬまま三度目の経営再建へと踏み出した。
◇
《キーワード》
◆丸井今井 1872(明治5)年、今井藤七が札幌で小間物屋を開いたのが始まり。丸井今井呉服店となり、小樽、函館、旭川と道内の主要都市に店舗網を広げ、ピーク時には7店舗に及んだ。二度に渡った再建計画で会社分割に踏み出し、現在は札幌本店と旭川、函館、室蘭の4店になった。
◇
■「存続へ努力を」――店舗ある自治体首長ら
丸井今井は今後も営業を続けるが、不採算店舗の閉鎖は避けられない見通しだ。店舗がある関係自治体のトップらからは営業継続を求める声が相次いだ。
札幌市の上田文雄市長は「消費者として支え、協力するやり方があるのではないか」と市民に利用を呼びかける。旭川市の西川将人市長は「(撤退になれば)街づくりに大きな影響が出る」と心配する。
函館市では西尾正範市長が「市としても存続の方向で動いていきたい」。函館商工会議所の高野洋蔵会頭も「再生のため地域を挙げてしっかりと支援していくことが必要」と述べた。元々、来年1月に存廃を判断するとされていた室蘭店については、室蘭市の新宮正志市長が「今後も存続に向けた取り組みを進める」とコメントした。
高橋はるみ知事は、記者会見後に道庁を訪れた丸井今井の畑中幸一社長らに対し、「道民みんなのブランド。残すために最大限努力して欲しい」と求めた。
また、北海道経産局は中小企業課に、道は商工金融課などに、丸井今井と取引する中小企業などを対象にした相談窓口を開設。さらに道は2月上旬にも雇用対策や中小企業支援策などをまとめる方針だ。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000901300007
伊勢丹、再建のカギ 丸井今井 2009年01月31日
丸井今井札幌本店(手前)の近くに建つ三越札幌店=札幌市中央区、吉本美奈子撮影
■大胆な投資も必要
「伊勢丹さんにスポンサーになって欲しいと要請した。至急、検討に入るとの返事をもらった」
自力での経営再建を断念し、民事再生法の適用を申請した道内最大手の百貨店、丸井今井。29日に畑中幸一社長とともに記者会見した代理人の弁護士は、経営再建のカギを握る企業として大手百貨店の伊勢丹の名前を挙げた。
民事再生法での経営再建は、まず「借金の棒引き」を大口の出資者や金融機関に求める。次いで必要なのが経営再建の資金を提供してくれる支援者。「スポンサー」と呼ばれる企業の獲得だ。
伊勢丹は05年に作られた再建計画ですでに支援に乗り出していた。5億円を出資、役員を送り込んで営業ノウハウを提供してきた。丸井今井は主力銀行の北海道銀行をはじめ北洋銀行、企業再生ファンドからの出資金と合わせて売り上げの中核を占める札幌本店を改装。ファッションに強い伊勢丹流の店に仕立てた。
起死回生を目指したが、流れは変わらない。大手百貨店の大丸が進出したJR札幌駅前地区は脚光を浴びるばかり。丸井今井の札幌本店がある大通地区には客が戻らなかった。大丸は札幌に進出した03年の売上高が330億円。08年には505億円に達した。逆に、丸井今井の札幌本店は03年の640億円から08年には519億円にまで落ち込み、破綻(はたん)に追い込まれた。
伊勢丹流の経営再建は功を奏しなかった。それでも、丸井今井は伊勢丹にスポンサー企業となるよう要請した。道内の流通業界に詳しい経済人はその理由をこう分析する。
「多額の負債をそぎ落とし身軽になる。地方店を切り離し、札幌本店だけに特化する。それなら収益は好転する。伊勢丹も支援に本腰が入ると踏んだのではないか」
伊勢丹はヒト、カネ、ノウハウを丸井今井に投じてきたが、大丸の好調さや消費の低迷を前に支援に本腰を入れられなかった、との見方だ。それが民事再生法の適用で本格支援への条件が整うとの指摘だが、現実は簡単ではない。
世界同時不況で百貨店業界には逆風の嵐が吹き荒れる。大丸優位の道内業界地図を書き換えるには、大通地区の再開発を伴うほど大胆な投資が必要とされる。
大丸があるJRタワーは若者に人気の専門店や映画館、レストラン街と一体となった巨大な商業施設だ。一方、丸井今井の札幌本店は大通館、一条館、南館と店舗ビルがバラバラで老朽化している。
札幌市内の流通業界関係者は「現状は大丸と丸井今井の集客競争というより、JRタワーと丸井今井、いや個々バラバラの大通地区の商業ビルとの集客競争」と指摘する。
難関はまだある。未曽有の不況で「勝ち組」伊勢丹でさえ旗艦店の新宿本店が失速。改装を先送りしている。伊勢丹は大手百貨店の三越と経営統合し、三越伊勢丹ホールディングス(HD)の傘下にある。三越の意向を無視して丸井今井の支援に動けない。
その三越は大通地区に札幌店があり、丸井今井と競合している。三越は、札幌では丸井今井に次ぐ売り上げがあったが、大丸進出で三位に後退した。三越伊勢丹HDにとっては三越札幌店の売り上げ増に向け、手狭で老朽化した店舗の拡充などテコ入れの設備投資が迫られた課題だ。丸井今井の支援を優先できない。
今月初め、丸井今井の経営再建が進まない様子を見た三越伊勢丹HDの経営陣の一人が苦虫をかみ締めて言った。
「三越札幌店の建物も古いんだ」。伊勢丹が支援要請を容易に受け入れるとは限らない。
◇
■道銀頭取「伊勢丹に期待」
丸井今井の主力取引銀行、北海道銀行の堰八義博頭取は30日、朝日新聞のインタビューに応じ、「経営再建のポイントは伊勢丹に丸井今井のスポンサーになってもらうことだ」との認識を明らかにした。
堰八頭取は「スポンサーが決まらなければ再生計画が組み立てられない」と、すでに伊勢丹にスポンサー企業を要請したという。伊勢丹は丸井今井の要請に対し、「至急、検討に入る」と答えたが、要請を受け入れるかどうかは明言していない。堰八頭取は「期待感をもってぜひよろしくお願いしたい、と考えている」とし、今後も同様の要請を続ける意向を示した。
さらに「丸井今井は道内の老舗(しにせ)。道民に親しみのある百貨店。何としても存続して欲しい。経営再建に向けてできる範囲で協力したい」と強調した。
◇
■北洋銀と道銀 相談窓口設置 取引先など対象
北洋銀行と北海道銀行は30日、丸井今井の経営破綻(はたん)に伴い、取引先業者らを対象に相談窓口を設置すると発表した。業者の中にはすでに丸井今井から支払いを受けられないなどの影響が出つつある。
北洋銀では、31日と2月1日は営業エリアに丸井今井の店舗がある本店と旭川中央、函館中央、室蘭中央の各支店で資金繰りに関する電話相談を受け付ける。2日から13日までの平日は全営業店で、土日は丸井今井の店舗がある地区など8営業店で対応する。
道銀は2日から13日まで、札幌地区26店と旭川、函館など道内54店で相談を受け付ける。土日は本店など丸井今井の店舗がある地区の営業店を中心に受け付ける。
北海道経済産業局と道はすでに中小企業を対象とした相談窓口を設置している。また、道は2月上旬にも従業員の雇用対策や取引先の中小企業支援策をまとめる方針。店舗がある地元の経済に及ぼす影響も調査する。
一方、旭川や函館では地元商店街などが店舗存続を求める運動を始めた。旭川市や商店街振興組合などは対策会議を開き、2月上旬にも店舗の存続を要請することを決めた。署名活動も行う。函館市五稜郭地区の商業者らでつくる「協同組合五稜郭」は臨時理事会を開き、新聞に支援広告を出すことを決めた。
◇
丸井今井は当面、商品券の販売を停止する。すでに販売した同社の商品券は丸井今井のみで、全国共通商品券は全国の百貨店で使えるという。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000901310003
丸井今井 経営破綻 2009年01月29日
丸井今井札幌本店。29日も通常通り午前10時に開店した=札幌市中央区南1西2
■きょう再生法申請
■負債470億円 不採算店見直し
経営再建中の北海道の地場百貨店、丸井今井(本社・札幌市)は29日、自力再建を断念し、同日中に札幌地裁に民事再生法の適用を申請する方針を固めた。消費低迷に加え、大手百貨店の大丸の札幌進出で売り上げが落ち込み、赤字が膨らんだ。これまで一部支援を受けてきた大手百貨店の伊勢丹を中心に支援先を探し、今後も営業は続けるが、不採算店の閉鎖は必至だ。08年7月末での負債は約469億円。
丸井今井は道内最大手の百貨店で、札幌のほか、旭川、函館、室蘭に店舗がある。従業員はパートも含め約1500人。かつての主力取引銀行、北海道拓殖銀行が97年に経営破綻(はたん)した後、バブル期に創業家出身の経営者が進めた多角化戦略の失敗が表面化、業績不振を招いた。
05年に不採算店を会社分割で切り離し、企業再生ファンドと地元金融機関、伊勢丹の資金支援を柱とする経営再建策を打ち出した。ファッションに強い伊勢丹の店作りを取り入れ、札幌本店を大幅に改装。集客増を目指したが、大丸が進出したJR札幌駅前地区をしのぐ集客力にはほど遠かった。
08年1月期決算では売上高が815億円と前期比で1割近く落ち込み、43億円の当期赤字となった。その後も業績不振は続き、08年7月中間決算には純損益が約9億5千万円の赤字となり、債務超過となる懸念が強まっていた。
百貨店業界は世界同時不況の直撃を受けて、高額品や衣料品の売り上げが急減しており、年明け以降もその傾向は回復していない。今後は財務基盤の弱い地方百貨店を中心に、法的整理が広がる可能性もある。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000901290007
<乳児殺人>出産直後に殺害容疑…17歳高校生を逮捕 福島
1月31日22時15分配信 毎日新聞
福島県警本宮署は31日、出産直後に男児を殺害したとして、本宮市内に住む高校2年の女子生徒(17)を殺人容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
容疑は29日午後、自宅で男児を出産した直後に、刃物のようなもので頭や胸など数カ所を刺して殺害した疑い。
同署や県警少年課によると、生徒はこの日高校を早退。自宅トイレで出産した男児を自室に運んで殺害後、布に包んでこたつの中に隠していた。男児の死因は外傷性脳障害。
生徒が血まみれだったことなどから、会社員の父親が同署に通報して発覚した。家族は妊娠に気付かなかったという。【神保圭作、蓬田正志】
最終更新:1月31日22時15分
産んだばかりの男児を刃物で殺害容疑、高2女子を逮捕…福島
1月31日22時21分配信 読売新聞
産んだばかりの男児を殺害したとして、福島県警本宮署は31日、同県本宮市内の高校2年女子生徒(17)を殺人の疑いで逮捕した。
発表によると、女子生徒は29日午後、自宅で、男児を刃物のようなもので刺すなどして殺害した疑い。男児の頭や胸には数か所の傷があり、死因は外傷性脳障害だった。
少女は29日、体調不良を訴えて高校を早退した。帰宅し、一人で出産したとみられる。家族や高校関係者は、妊娠に気付いていなかったという。
最終更新:1月31日22時21分
自宅で出産、直後に殺害=17歳高校生を逮捕−福島
1月31日21時4分配信 時事通信
自宅で出産直後の男児を殺害したとして、福島県警本宮署は31日、殺人容疑で、本宮市に住む高校生の少女(17)を逮捕した。容疑を認めているという。
調べによると、少女は29日午後、自宅のトイレで男児を出産。その直後、刃物のようなもので頭や胸を刺して殺害した疑い。
父親が「娘が子どもを産んだようだ」と同署に通報。駆け付けた署員が少女の部屋で男児が死んでいるのを見つけた。男児の死因は外傷性脳障害だった。
家族は少女の妊娠に気付かなかったという。
盗んだ金の延べ棒、模造品だった…質店が換金拒否→通報し逮捕
1月31日11時30分配信 読売新聞
千葉中央署は31日、千葉市中央区大巌寺町、無職金井剛容疑者(29)を窃盗の疑いで逮捕した。
発表によると、金井容疑者は30日午後4時30分頃、営業中の同市中央区のディスカウント店で、プラスチック製のショーケースをバールのようなもので壊し、展示してあった金の延べ板の模造品3枚(1万2000円相当)を盗んだ疑い。
金井容疑者はその後、同市内の質屋を訪れ、身分証明書を示して換金を依頼したが、模造品だったため断られていた。質屋から通報を受けた同署が、事情を聞くため金井容疑者の自宅に向かったところ、室内から模造品が見つかり、盗んだことを認めたという。
模造品は、縦11・8センチ、横5・2センチ、厚さ0・95センチ。店が金の買い取りを行っていることを示すため、鉛などの金属にメッキを施したものを展示していた。
最終更新:1月31日11時30分
<窃盗>金の延べ板のレプリカ、質屋に持ち込み逮捕 千葉
1月31日10時39分配信 毎日新聞
金の延べ板のレプリカ(複製)を盗んだとして、千葉県警千葉中央署は31日、千葉市中央区大巌寺町、無職、金井剛容疑者(29)を窃盗容疑で逮捕した。
容疑は、30日午後4時半ごろ、同区鶴沢町のディスカウントストアで、持参したバールでショーケースを壊し、展示されていた延べ板のレプリカ(縦12センチ、横5センチ、厚さ1センチ)3枚を盗んだとしている。容疑を認めているという。
同署によると、レプリカは鉄のような金属製で重さは約500グラム。表面に金メッキが施されていた。本物の延べ板なら1キロの重さだが、間違えて盗んだらしい。店は営業中だった。金井容疑者はレプリカを同区内の質屋に持ち込んだが質入れを断られ、通報を受けた同署員が帰宅したところを取り押さえた。【寺田剛】
金井剛
朝鮮人だろ
母親を殺人で再逮捕=新生児死体遺棄−青森県警
青森市のアパートで新生児3人の遺体と人骨のような骨片が相次ぎ見つかった事件で、県警青森署は26日、産んだばかりの女児を殺害したとして、殺人の疑いで、能登谷純代容疑者(39)を再逮捕した。「窒息死させた」と供述し、容疑を大筋で認めているという。
一方、青森地検は同日、女児の死体遺棄罪で同容疑者を起訴した。
調べによると、能登谷容疑者は2006年9月7日、青森市金沢の同容疑者のアパート室内で、同月2日に病院で出産したばかりの女児を殺害した疑い。(2008/12/26-22:33)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600843&rel=y&g=soc
朝青龍、ガッツポーズを反省=大相撲
1月31日18時10分配信 時事通信
大相撲の横綱朝青龍は31日、優勝した初場所千秋楽の土俵上でガッツポーズをしたことについて「反省している。久しぶりの優勝で、気持ちが出すぎてしまった」と述べた。この日朝、師匠の高砂親方(元大関朝潮)から注意を受けたという。
ガッツポーズは、26日の横綱審議委員会で品格に欠ける行為だとする批判の声が上がり、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)も高砂親方を呼んで注意していた。朝青龍は「けがで(最近は)うまくいかず、場所前は優勝するなんて考えていなかったし、うれしさを抑えられなかった」と弁明した。
<元SMAP>森選手、オートG1初制覇「本当にうれしい」
1月28日20時14分配信 毎日新聞
「SMAP」の元メンバーで、オートレース選手に転向した森且行さん=中村宰和撮影
人気グループSMAPの元メンバーでオートレーサーに転身した森且行選手(34)が28日、埼玉県川口市の川口オートレース場であった「G1開設57周年記念グランプリレース」で優勝。日本中央競馬会の重賞に当たるグレードレースのG1クラスを初制覇した。
森選手は96年5月に芸能界を引退。97年7月のデビューから13年目で初のビッグタイトル獲得。「これまでなかなかビッグレースで優勝できなかったので本当にうれしい。次は2月に(千葉県)船橋で行われる全日本選抜で(最高峰の)SGタイトルを狙います」とコメントした。
「G1」はSGに次ぐ位置付けで今季は14レースが開催される。
朝日
◇ドバイ熱 冷めた 開発中断…職失う外国人労働者
◇「手数料無料」ウソ トヨタホームに排除命令へ
公取委◇真弓効果!アラフォー女性、虎に熱視線
ドバイ涙目wwwwwwwwww
浅間山が噴火の恐れ、入山規制に…未明から山体膨張現象
2月1日13時22分配信 読売新聞
気象庁は1日、群馬・長野県境にある浅間山が噴火する恐れがあるとして、火口周辺警報を発表した。
「噴火警戒レベル」を2から3に引き上げ、火口から4キロ・メートルに立ち入らないよう入山規制した。
同庁によると、山頂の北東地点で、同日午前2時ごろから、同山が膨張する現象を観測。2004年9、11月に同山で同じ現象が起きてから二十数時間以内に噴火したことから、同庁は「噴火が切迫している」と警戒を強めている。
噴火は中規模とみられ、火口から4キロ・メートルの範囲内で、最大直径50センチの噴石が飛散する可能性があるという。
最終更新:2月1日15時56分
浅間山で噴火警報 入山規制の「レベル3」
2月1日13時48分配信 産経新聞
拡大写真
2004年の浅間山小噴火。白い噴煙は風にあおられ、関東平野に向かって長い帯状になった=2004年9月14日、産経新聞社ヘリから(写真:産経新聞)
気象庁は1日、浅間山で噴火が起きる可能性があると予想し、噴火警戒レベルを現在の「2」(火口周辺への立ち入り規制)から「3」(入山規制)に引き上げたと発表した。火口から4キロの範囲で影響が及ぶとみられ、警戒を続けている。
【写真で振り返る2008】火山、地震、洪水…大自然の力編
気象庁によると、浅間山は今年1月以降、火山性地震がやや多い状態が続いていた。今月1日午前7時以降、山頂の直下が震源と見られる地震が増えており、噴火に伴い、大きな石が飛び散る可能性があるという。
対象となる地域は、群馬県嬬恋村▽長野県小諸市▽同御代田町▽同軽井沢町。
気象庁は昨年8月、警戒レベル「2」を発令していた。
<浅間山>噴火警戒レベル引き上げ、入山規制に
2月1日15時24分配信 毎日新聞
気象庁は1日午後、群馬・長野県境の浅間山の噴火警戒レベルを「2(火口周辺規制)」から「3(入山規制)」に引き上げた。火口から4キロの範囲に影響を及ぼす噴火が切迫していると予想している。
同庁によると、浅間山は1月に入ってから火山性地震のやや多い状態が続いていたが、2月1日午前7時ごろから、山頂直下が震源とみられる周期の短い地震が多くなった。同庁は大きな噴石の飛散などへの警戒を呼びかけている。
対象市町村は群馬県嬬恋村、長野県小諸市、御代田町、軽井沢町。【江口一】
群馬・嬬恋村、一部道路通行止めに 浅間山入山規制
2月1日15時44分配信 産経新聞
気象庁が1日、浅間山の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げたことを受けて、群馬県嬬恋村では、防災無線を使って、村民に警戒レベル引き上げを知らせたほか、有料道路「浅間−白根火山ルート」の一部区間を通行止めとした。
同村総務課は「半径4キロ以内に居住地域はないが、噴火に伴う噴石などが飛んでくるおそれもあり、注意喚起をしていきたい」としている。
また長野県軽井沢町内では、「鬼押ハイウエー」と「白糸ハイランドウエー」の2つの有料道路の一部が通行止めとなった。
「平成の大合併」終了を 鳩山総務相表明
1月31日17時50分配信 産経新聞
拡大写真
「かんぽの宿」視察で大分県を訪れ、「かんぽの宿 日田」の建物を外から眺める鳩山邦夫総務相(右端)=17日午後、大分県日田市(酒井充撮影)(写真:産経新聞)
鳩山邦夫総務相は31日、宇都宮市で開かれた「麻生内閣の国民対話」に出席し、「地域の特色がなくなり、これ以上の市町村合併はどうかと思う」と述べ、「平成の大合併」を終了させる考えを示した。
鳩山氏は過去の合併についても「行政が効率化した部分もあるが、地域の文化を壊してきた要素もある」と述べた。
「平成の大合併」を進めてきた「合併特例新法」は来年3月末で期限が切れる。政府は平成11年以降、財政的な優遇措置で合併を進め、同年3月末で3232あった市町村は現在、1781に減少している。
市町村合併、これ以上不要=「地域文化損なう」−鳩山総務相
1月31日16時33分配信 時事通信
鳩山邦夫総務相は31日、宇都宮市で開かれた政府の国民対話に出席し、「市町村を合併させて大きくしていくことを、これ以上やるべきでない。かえって地域の文化を損なう」と述べ、国が主導する市町村合併は今後進めるべきでないとの考えを示した。
同相は、過去の市町村合併が「(文化など)いいものを壊したということはあり得る」との認識を示した上で、「(現在の)1800の市町村を大事にしたい」と述べた。
<鳩山総務相>市町村合併の推進に否定的見解
1月31日18時6分配信 毎日新聞
鳩山邦夫総務相は31日、宇都宮市で開かれたタウンミーティング「麻生内閣の国民対話」で、「これ以上の市町村合併はどうかなと思う」と述べ、さらなる市町村合併の推進に否定的な見解を示した。99年に始まった「平成の大合併」は、想定以上に合併が進み、周辺地域の衰退など弊害もみられてきた。総務省は打ち切りを検討しているが、総務相がこうした意向を明らかにしたのは初めて。【石川貴教】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/towns_union/?1233391595
市町村合併
まちと新幹線の“微妙な関係” 募金で生まれた新尾道駅の事情
2月1日16時46分配信 産経新聞
拡大写真
市民の募金活動が実って生まれた新尾道駅。周辺では住宅開発が進んだが利用客数は低迷し、一時は「ひかり」も停車しなくなった=広島県尾道市(写真:産経新聞)
昭和39年、東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線が開業、47年に山陽新幹線新大阪−岡山間が開業した。50年には博多まで延伸され、関西・中国と北九州が新幹線で連絡された。「夢の」と形容された超特急は平成23年春、ついに山陽新幹線と九州新幹線がつながり新大阪−鹿児島中央間が新型車両で直通運転され、わずか4時間前後で関西圏と南九州圏が結ばれることになる。新幹線がこれまでに沿線のまちづくりにもたらした効果は図り知れない。
【写真】これぞ“超お宝”ショット!? 歴代の東海道山陽新幹線ずらり勢ぞろい
■都市に新幹線効果
昨年11月30日、山陽新幹線博多駅で0系新幹線の定期運転終了セレモニーがあった。0系こだま号と新型車両が入構するなか、ホームにはカメラを手に0系への名残を惜しむ大勢のファンの姿があった。JR西日本の嶋哲久・福岡支社長は「44年前、0系車両は東京と新大阪を4時間で結んだ。23年春には奇しくも同じ4時間で新大阪と鹿児島中央が結ばれる。新型車両は0系同様、夢と希望を運んでくれると期待している」とあいさつした。
新幹線の整備は確かに地域に大きな経済効果をもたらした。観光客やビジネス客が増え、受け皿としてホテルなどが駅周辺に建つ。駅前は再開発され商店街は近代化されてデパートなどが進出、一般企業の支店や出張所が集まり、拠点性が高まる。広島市や岡山市など瀬戸内の中核都市はこうした“新幹線効果”で発展をたどってきた。
■募金でできた新尾道駅
新幹線は、東京−下関間に広軌の線路を新設して高速列車を走らせ、将来は朝鮮に海底トンネルで連絡、満州まで延伸する戦前期の「弾丸列車計画」がベースになっている。戦時中の昭和17年に着工されたが、戦争激化で中断され戦後再浮上した格好だ。
この計画では広島県内には「広島」と「尾道」の2駅ができるはずだった。しかし44年11月、国鉄が運輸相に山陽新幹線の駅とルートの認可申請をした際、ペーパーに尾道の駅名はなかった。前年から広島、愛媛、島根県内の市町村による「山陽新幹線尾道停車実現期成同盟会」が運動を始めていたが、関係者を落胆させた。
50年に山陽新幹線が全通し、「新幹線が素通りするまち」となった尾道市。54年の入り込み観光客数は49年比で約100万人も減少した154万人になった。造船業の衰退で商都にかげりが深まった。新幹線駅が整備された三原市を横目に市民は地団駄を踏んだ。
やがて地元負担で新駅が開設できる制度ができ、「燃えあがれ 熱意で停めよう新幹線」をキャッチフレーズに官民一体の誘致組織による募金運動が始まった。チャリティーイベントも盛んに行われ、一般市民や企業などから30億円を超える募金が集まった。59年10月、念願の新尾道駅の設置が決まり、東広島駅などと同時に「請願駅」として63年に開業、市民は喜びに沸いた。
■ひかり停車が“復活”
開業後、周辺では宅地開発が進んだが、駅前に広島市や岡山市のようなにぎわいはない。中心市街地から北へ約3キロも離れた単独駅とあって、多くの市民がJR尾道駅から山陽本線経由で福山駅に行き、新幹線に乗り換える。新尾道駅の一日乗降客数は当初見込みの3100人を下回る2200人程度と低迷、JR西日本は平成9年、「ひかり」の停車をやめた。
しかし、市の要望が実り、昨年3月のダイヤ改正で午前6時台に東京行き「ひかり」と新大阪行き「ひかりレールスター」の2本停車が実現。さらに今年3月からは午後11時すぎ、広島行きの最終の「ひかりレールスター」も停車が決まり、下りでもひかりが復活する。
市は「一昨年に物流拠点となる県の流通団地が市内に整備され、今後ビジネス客が増える。さらに松江市と連絡する高速道路が完成するとしまなみ海道と合わせ“瀬戸内の十字路”として新幹線の利用ニーズが高まる」(政策企画課)と話す。ひかり号の停車は“商都復活”に向けた期待のシンボルでもある。
電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか 弁護士・井上薫さんに聞く
2月1日17時55分配信 J-CASTニュース
「痴漢冤罪」の危険性について語る井上薫弁護士
電車内の痴漢被害が後を絶たない。一方で、女性側から「痴漢だ!」と名指しされた男性が、「本当にやっていない」と無実を訴えても、女性側の証言のみを根拠に起訴され、有罪判決を受けることも少なくない。周防正行監督の映画「それでもボクは やってない」がヒットしたのは記憶に新しいところだ。「冤罪」を生み出しかねない司法の現状について、「痴漢冤罪の恐怖―『疑わしきは有罪』なのか?」(NHK出版)などの著書がある裁判官出身の弁護士、井上薫さんに聞いた。
――最近「痴漢の容疑で逮捕・起訴されて、結局無罪になる」というケースを耳にするようになりました。「電車に乗ったら手を上げろ」なんて話も聞きます。つい最近では、痴漢被害を訴えた女性は、実は詐欺目的だった、ということもありましたね。
井上 あれも、女性が「ウソでした」と自首しなかったら、危うく冤罪になるところでしたよね。
■「こうしたらいい」という方法がないのが大問題
――最近、男性に、そのような「痴漢冤罪」に対する危機感が広がっているような気もします。電車の中で「痴漢です!! 」と言われた場合、どうしたらいいのでしょうか。
井上 それが、「こうしたらいい」という方法があるのであれば、全然怖くないんですよ(苦笑)。決め手がないからこそ、大問題になっているんです。決め手がないのに、有罪のベルトコンベヤーに乗せられてしまう。怖いですよ。本を書くにあたって「何か良い方法はないか」って考えたんですけど、やっぱり、なかなかないんです。あえて言うとすれば、女性側に「これ以上言うと、逆に名誉棄損で訴えるぞ!」と反論する、というぐらいでしょうか。
――「逃げちゃえばいい」という人もいますね。これは有効なんですか?
井上 一面においては、有効かもしれません。しかし、取り巻きの野次馬の男性などに捕まえられてしまうでしょうね。無理に逃げようとすると、物理的にぶつかったりして、暴力事件になってしまう可能性もあります。逃げられればいいんですけど、途中で捕まったりすると、「逃げた」ということで、余計に犯人扱いされてしまいます。
――女性じゃなくて、周りの人から「あいつを捕まえよう」という動きが起こる、ということですね。
井上 女性の足で本気で追いつけるかどうかは難しい面があるでしょう。女性の「痴漢つかまえて!」という声を聞いて、取り巻きが追いかける、というパターンが一般的です。なので、「逃げる」というのは、お勧めできる方法ではありません。
それ以外に、「本当に会社に行かないといけないので、この場での足止めは困る」と名刺を渡して、追いかけられないようにしてその場を立ち去る、という手もあります。要するに、その場で逮捕されなければいいんです。
後でテーブルを挟んで「痴漢をやった、やらない」と争うことになったとしても、少なくとも逮捕されることにはならない。
でも、現場で連行される、という状態だと、対等な話し合いができる環境ではありません。
――「ちゃんと話せば分かってもらえる」と思っている人も多いですね。仮に事情を説明しようとして駅の事務室に行った場合、どうなりますか。
井上 事務室には駅員がいますから、駅員に「そこで待て」と言われて、警察官を呼ばれます。事務室では、相手の女性とは別の部屋に入れられて、話し合いなんて出来ないですし、警察に行っても状況は同じです。
■容疑認めないと起訴後も、2〜3か月出られない
――その後、警察で「逮捕」されてしまうんですか?
井上 どの段階で「逮捕」になるのかは不明確なのですが、おそらく、書類上は「現行犯逮捕」になるでしょう。「ホームの上で、女性に現行犯逮捕された」と。警察官は「その身柄を引き取った」という形になります。私人が現行犯逮捕した場合は、容疑者の身柄を司法警察職員に引き渡さないといけない、という規定がありますので、それに従って「身柄を受け取った」という書類が出来てしまう。ですから、警察で逮捕されたのではなくて、駅のホーム上で逮捕されたことになってしまう。でも、これはインチキです。逮捕というのは、手錠をかけたり取り押さえたりして、物理的に動けない状態にすることですが、逮捕されていないのに、逮捕されたことにしてしまっているんです。
この「インチキ」が、後で大問題になる。勾留の段階では逮捕前置主義(違法な逮捕が行われた場合、それを根拠に行われた勾留も違法だとする考え方)という考え方がとれてられていますが、逮捕がないのに、いきなり勾留されてしまう。でも裁判官は書類だけを見て「逮捕が前にあった」と、だまされる。
裁判官もその点を調べようとはしないんですよね。みんなが少しずつ「ズル」をしている。こういうことの積み重ねで、「ベルトコンベヤー」のシステムは維持されているんです。
――警察での取り調べが始まって、「私はやってない」と容疑を否認すると、どうなるのでしょうか。
井上 「やったんだろ」「言えばすぐに出してやる」「容疑を認めないと、身柄が拘束されたまま起訴されて、起訴された後も、2〜3か月は出られない」といったことを言われます。痴漢にかぎらず、どの犯罪でもそうです。要するに、「自白すれば、早く出してやる」ということです。「仮に起訴されても、保釈には同意してやるから」とか。そういう「エサ」をつるす訳です。
――取り調べ段階で否認するのは難しいんですか?
井上 やはり身柄拘束というのはダメージが大きいですから。出られるためならと、自白をしてしまうことが多いです。一度つかまると、短くて1か月、長くて2〜3か月は出てこられません。突然1か月いなくなったら、大問題ですよね。警察官から「自白をしないと大変なことになる」と言われ続けると、容疑を否認するための「やる気」がなくなってしまうものです。
■「罰金20万払って出てこられるのであれば、それでいい」
――そうなると、「本当はやっていなくても、自白をしてしまう」ということが起こる訳ですね?
井上 正直なところ、「罰金20万払って出てこられるのであれば、それでいい」となってしまうこともあるんです。
示談金は、多い時だと200万。社会的地位がある人ほど、「500万払ってでも示談したい」と、女性側からの訴えを取り下げてもらいたいものです。
「500万だったら無理だけど、罰金の20万円だったらすぐ払う」みたいな人は、いっぱいいると思います。従って、「痴漢冤罪」は、相当数いるのではないかと思います。
――この犯罪の場合、示談して女性側が訴えを取り下げるとどうなるんでしょう?「チャラ」になるんですか?
井上 痴漢は親告罪ではないのですが、女性側が訴えを取り下げるのであれば、検察としては、もはや起訴する価値はないでしょう。起訴されなくなる、と思って間違いないでしょう。
――逆に、否認を続けると、どうなるんですか?
井上 起訴されます。女性の言い分が余りにも変で「荒唐無稽」ということになると、起訴されないこともあるのですが、「あり得る」という可能性があるだけで、起訴されてしまいます。
女性の証人尋問と被告人質問をして、有力な証拠がなければ、二人に言い分を比べて、裁判官は「こっちが勝ち」とやるのですが、過去の例だと、ほとんどが有罪です。徹底的に否認して争っていると、「反省してない」と、量刑が重くなってしまう。
――やっていないことは、反省のしようがないですよね(苦笑)
井上 裁判官のセリフまで決まっていて、「可憐な女子高生が羞恥心を押すして『痴漢された』と言っているのだから、間違いない。証拠上明白であるにもかかわらず、被告人がシラを切りとおしている。反省の心は微塵もない」といった具合です(笑)。判決文は、起承転結が、ちゃんと決まっているんです。
(手を下着の)中まで入れたとされた場合は、強制わいせつ罪で起訴されることがあって、今言ったようなことを判決文に書かれると、懲役の実刑になってしまいます。前科もない普通のサラリーマンが、突然刑務所に1年間入る、ということになってしまう。条例違反であれば罰金20万ですみますけれど。
否認すると「反省していない」になってしまうので、強制わいせつの場合「無罪か実刑か」になります。実刑判決を受けると、社会的には終わりです。会社はクビになってしまいますし、社会的に復活不能ですよね。引っ越しでもして、全く別のことでも始めない限り無理でしょう。
■女性の言い分は信用できる、となる理由
――物証がなくて証言しかない場合、どうして「女性側の証言は正しい」と判断されるのでしょう。
井上 痴漢でなくても、二つの意見が対立する「水掛け論」の場合、刑事でも、裁判官が元々「どうせ有罪だろう」と思っているんですよ。実際、司法統計を見ると、起訴された事件の99.9%は有罪になっています。それが現実です。はっきり言ってしまえば、審理なんかせずに有罪判決を書いてしまっても、統計上はほぼ間違いはない。ですから、裁判官の目の前に新しい事件(起訴状)がやって来ると、まず「有罪の目」で起訴状を読んでしまう。統計というのは圧倒的な重みがあって、「こいつ、こんなことやったのか」と思いながら読んでしまう。仕事が速い人は、その場でパソコンを立ち上げて、有罪判決の下書きまで作り始めますよ。例えば懲役であれば、「1年」とか「1年6か月」とか、数字の部分だけ空欄にしたものを作っちゃう。仮に無罪になったとすれば、この作業は無駄になりますが、それはまずありませんね。
――やっぱり、無罪を勝ち取るのは難しいのでしょうか。
井上 統計的にほとんどが有罪ですから、よほど有罪にするのを妨げるような要素がない限り、有罪ですね。例えば再現実験をやって、「物理的に手が届くはずがない」といったことが立証されるなどしないと、無罪は無理でしょう。
そういう決め手がない限りは有罪だと、裁判官が思っているんです。だから、5分5分だと、有罪になってしまう。
――冤罪は多いと思いますか?
井上 そうですね。色々調べてみて、「こんなに適当な事実認定なのか!」と、びっくりしましたね。自分の在職中は、そんなことはしませんでした。普通だったら当然無罪になるような「水掛け論」でも、有罪なんですよね。例えば、判決文には「女性の言い分は信用できるが、男性の言い分は信用できない」と書いてあることが多いのですが、男性の言い分が何故信用できないのかが書いていない。
裁判官がそういう運用をしていれば、検察官も、それに引きずられてしまう。教科書通りの運用がなされていれば、「水掛け論は無罪」のはずなので、検察官も起訴しないはずです。そうなれば、警察の側も「こんな事案を送検してもつぶれてしまって、おしかりを受けるだけだ」と、早期釈放につながるはずです。
本来ならばそうなるはずなんですが、裁判官が「水掛け論でも有罪」とやってしまうので、検察官も警察官もひきずられてしまう。ベルトコンベヤーになってしまう。裁判の現場が緩んじゃってて、教科書通りにやってないんですよ。
条例違反の事件は、基本的には、簡易裁判所で扱うのですが、簡易裁判所の裁判官は、特に雑だと思いますね。書記官や検察事務官だった人など、正式な法曹資格を持っていない人が裁くことがあるんです。法律の素養に欠ける人もいて、判決にムラがあるんですよね。民事でも、「判決の書き方が分からず、適当に和解を勧めているだけ」というケースもありました。
■「痴漢のプロ」は、すぐに捕まらない算段をしている
――そもそも、痴漢被害を訴える女性の中には、何らかの特別の意図があるケースもあるのでは。
井上 「特別な意図」としては、(1)示談金目当て(2)相手を陥れて社会的に葬るための手段、といったことがあります。特に後者は、会社の人事抗争に多いですよね。
ただ、「特別な意図」で痴漢被害を訴える人は、そんなに多くないです。あらかたは、「痴漢被害自体はあったけれども、犯人を人違いしている」というケースです。そもそも満員電車では誰がやったか分かりませんし、「痴漢のプロ」は、すぐには捕まらない算段をしているそうですから、「プロ」の周辺にいた人が、たまたま捕まってしまう、ということもあるようです。
逆に女性の側から見ると、「この人が犯人だ!! 」と思い込んでいる場合でも、客観的に見ると間違っている、ということも十分あり得ます。裁判官もその点を慎重に検討すべきですが、判決文を読むと、実際はそうなっていない、というのが現状です。
――最近は、いくつか無罪判決も出るようになったようですね。
井上 最近になって弁護人が「痴漢冤罪」の問題に目を向けるようになった、ということはあるでしょうね。冤罪の中で、一番可能性が高いのは痴漢でしょう。さすがに殺人で、こんな適当な裁判はやらないでしょう。微罪だからこそ、取り調べがいい加減だという面はあります。痴漢だったら「20万で釈放されるのなら」と自白してしまうかも知れませんが、殺人ではそう簡単にはいきません。だからこそ、痴漢に色々な意味で、冤罪の要素が集まっている面はあります。
痴漢の裁判で、このようにずさんなことが行われているということは、もっと重い罪でも怪しいのでは、と疑っています。これは本当に痴漢だけの問題なんだろうか、と思ってしまいます。
――改善する兆しはあるのでしょうか。
井上 裁判官が変わらないとダメでしょうね。ところが、建前上、彼らは独立していることになっていますから、例えば偉い人が「これはいかん」と指示したところで、現場の裁判官が変わる、という仕組みになっていないんです。だから、裁判官の頭を変えるのは大変ですね。地道に、裁判官の良心に訴えるしかないのではないでしょうか。
井上薫さんプロフィール
いのうえ・かおる 1954年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒、同修士課程修了。司法試験合格後、判事補を経て1996年判事任官。2006年退官し、2007年弁護士登録。司法行政の裁判干渉に反対し、裁判官の独立を守る活動を続けている。著書に「司法のしゃべりすぎ」など。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000002-jct-soci
<花嫁道中>馬そりに身を任せ−−羽後・ゆきとぴあ七曲の呼び物 /秋田
2月1日13時50分配信 毎日新聞
拡大写真
雪が舞った馬そりの花嫁道中
秋田県羽後町で31日、若いカップルが雪の難所の七曲(ななまがり)峠(標高263メートル)を馬そりで越える「花嫁道中」があった。
24回目となる今年の“花嫁さん”は、会社員の小坂友美さん(25)。角隠しの婚礼衣装に身を包み、紋付き羽織の礼服をまとった同、渡部裕介さん(25)が寄り添った。同町内の幼なじみで、今秋に挙式予定という。
屋形船風の馬そりに身を任せ、町役場前から田代地区まで約12キロを揺られた2人は「町の人たちに祝福され、とても幸せです」。峠道には7000本のろうそくの灯がともされ、夢幻の「バージンロード」を演出した。
花嫁道中は「雪国を楽園に」と、首都圏Uターン組の若者らが86年から始めた冬イベント「ゆきとぴあ七曲」(菅原弘助実行委員長)の呼び物。【佐藤正伸】
「たまごかけご飯」ブーム 各地に専門店が登場
2月1日13時25分配信 J-CASTニュース
「食堂かめっち。」で売られている、たまごかけご飯
岡山県美咲町では「たまごかけご飯」の専門店がオープン、1年間で7万食以上を売り上げた。観光客も増え、これで「町おこしを」と意気込んでいる。さらに、「たまごかけご飯」専門店は各地に出現、どこもにぎわっている。たまごかけご飯の魅力とは何か?
■「こんなに反響があるとは思わなかった」
岡山県美咲町が、たまごかけご飯専門店「食堂かめっち。」をオープンしたのは08年1月22日のこと。ご飯、たまご、味噌汁、つけものをセットにした「黄福(こうふく)定食」が300円。当初の予想を大きく上回る、年間7万食以上を売り上げ、なかなかの評判だ。平日は100人〜200人が来店、休日ともなると300〜400人近くがつめかける。店舗内が18席しかないという理由もあるが、ピーク時は1時間以上待つこともある。
美咲町が「『たまごかけご飯』で町おこしを」と考えたのは、合併した直後で、観光地もなく、知名度が低かったことからだ。そこで、美咲町出身の偉人・岸田吟香氏が「たまごかけご飯」を愛好し、日本に広めた説があることや、町内には西日本最大級の養鶏場もあったことから「たまごかけご飯」に注目した。
「たまご目当てに誰が来るのか?」といった議論もあったというが、これが大当たり。全国からお客さんが来ているそうだ。美咲町役場・産業観光課の担当者は、「こんなに反響があるとは思わなかった。(お客さんがこれほど詰めかけた理由は)わかりません。たまたま不況に強かったのか。安価なのが受けたのか……」と驚きを隠せない。また、町内では、たまごかけご飯をメニューに加える料理店が相次いでいるそうだ。
■頭文字「TKG」として人気に火がつく
また、「たまごかけご飯」専門店は全国各地で開店している。兵庫県豊岡市では07年3月に「たまごかけごはん 但熊(たんくま)」をオープン。350円の「たまごかけご飯定食」を提供している。オープン以来3年が経つが、計5万人以上がおとずれたという。「子供が好きと言ってくれるのが一番うれしい」と担当者。ほかには、京都市伏見区には「たまごかけごはん なかま」という専門店もある。
もっとも、たまごかけご飯は現在、「T.K.G.」という名称で一躍人気となっている。「T.K.G.」とは、たまごかけご飯の頭文字をとったもの。火付け役は、読売連合広告社が07年9月に発売した「365日たまごかけごはんの本」だ。
本の中で369のユニークなたまごかけご飯(=T.K.G.)のレシピが紹介され、「たまごかけご飯=T.K.G.」という認識が広がった。08年夏頃から、メディアに取り上げられたことや口コミで広まったこともあり、合計10万部が売れている。
「365日たまごかけごはんの本」の企画者で、読売連合広告社の森田明雄さんは、「たまごかけご飯」がうけている理由について、
「(たまごかけご飯は)なんにでも合いますし、子供でも失敗せずに作れるところが幅広い人気を集めているのではないでしょうか。また、『自分で作る』ということも新鮮なのでしょう。実際、(「365日たまごかけごはんの本」は)小学校の先生が買っていき、子たちに紹介するなんていうケースも多いみたいですよ」
と話している。
<フォッカー50>18年の歴史に幕 でも最終定期便は雪で欠航…
2月1日14時4分配信 毎日新聞
拡大写真
フォッカー50定期便ラストフライトの横断幕を持って記念写真に収まる関係者たち=常滑市の中部国際空港で2009年1月31日午後4時31分、河部修志撮影
◇同型機で別れ惜しむ
プロペラ双発旅客機「フォッカー50」による定期便が31日、ラストフライトとなり、日本の空から姿を消すことになった。ラストフライトは仙台空港を飛び立ち中部国際空港(常滑市)に到着する予定だったが、仙台空港が雪で閉鎖され、仙台で打ち切りとなった。1日朝、臨時便として中部空港に降り立つ。
フォッカー50は、オランダの航空機メーカーだったフォッカーによって開発され、日本では全日本空輸グループのエアーセントラルが、中日本エアラインサービス時代の91年4月に導入した。05年からボンバルディアの導入で、現在、フォッカー50は2機だけとなった。今回の退役で18年の歴史に幕が引かれた。
この日は定期便としてラストフライト。別れを惜しむ人たちが乗り込み、満席の50人を乗せて仙台空港を飛び立つ予定だった。だが、雪のためフライトは打ち切りとなった。
中部空港では、会社のOBら約130人が最後のお別れにと待機。フライト中止となったため、急きょ大島空港から到着したチャーター便のフォッカー50をバックに記念写真に収まり、別れを惜しんだ。予定されていた記念セレモニーは中止された。1日には仙台から臨時便として午前9時45分、大島からチャーター便が午後4時15分にそれぞれ中部空港に到着する。【河部修志】
【ドイツ】ルフトハンザ乗務員、近日中にスト決行か
1月27日8時41分配信 NNA
ルフトハンザ航空の客室乗務員が数日以内にストを決行する構えを示している。労組UFOは現在、会社側と賃金交渉を行っているが、さらなる改善を要求するためとみられる。
UFO側を代表するヨアヒム・ミュラー氏はストについて、フランクフルトのほか各地の空港で行うと述べているが、具体的な日程については示していない
23日にはUFOが3時間の時限ストに踏み切り、90便が欠航した。
関西で私大入試が本格スタート 2月1日13時31分配信 産経新聞
拡大写真
緊張した様子で試験開始を待つ受験生ら=1日、大阪府吹田市の関西大学(撮影・門井聡)(写真:産経新聞)
関西大学(大阪府吹田市)や関西学院大学(兵庫県西宮市)、立命館大学(京都市)など関西の私立大学で1日、平成21年度一般入試がスタートした。少子化や深刻な景気低迷で受験校数を絞り込む傾向が強まっており、志願者数は減少傾向が続いている。
この日、関西大の大阪試験場では5学部で2825人が受験。受験生らは緊張した表情で参考書に目を通していた。志願者数は、センター試験利用入試を含めて11学部で7万9293人で、前年比3868人(4・7%)減少。新設の外国語学部の志願者(3039人)を除くと同6907人(8・3%)のマイナスになった。
関西大広報課は「少子化に加え、不況で受験生の地元志向が強まっていることも影響しているようだ」と分析している。
一方、教育学部などを新設した関西学院大は一般入試の総志願者数が5万936人、前年比2238人(4・6%)増となった。 立命館大は2月実施分の総志願者数が7万6231人、前年比8・5%減で、同志社大学(京都市)の一般入試の確定志願者数は4万1359人で前年比7・0%減となった。
わずか2分の犯行 ソフトバンク携帯45台盗まれる
2月1日13時39分配信 産経新聞
1日午前4時10分ごろ、横浜市緑区十日市場の「ソフトバンク十日市場店」で店の警報機が作動、警備会社から通報を受けた緑署員が駆け付けたところ、正面入口がバールのようなものでこじあけられ、店舗の奥の事務室にあった販売用の携帯電話機45台(147万円相当)が盗まれていた。同署で窃盗事件として捜査している。
調べでは、正面入口ドアは離れると警報機が作動する仕組み。4時8分に何者かが侵入してドアは一度自然に閉じ、次に開いたのが4時10分。犯行は2分間で行われたとみられる。
盗まれたのは最近1年間で発売された機種で、内蔵するICカードを入れ替えれば国内外で使用可能なもの。同署では転売目的の窃盗団による犯行の可能性もあるとして調べている。
携帯電話機の大量盗難は各地で相次いでおり、関東では1月、千葉県成田市でドコモ機が50台、同県松戸市でソフトバンク機71台が盗まれている。昨年末には神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬などでも同様の事件が発生している。
ソフトバンクばかり…3店で携帯90台盗難
12日深夜から13日早朝にかけて、茨城県内の携帯電話販売店3店が荒らされ、うち2店で新品の携帯電話約90台(被害総額約850万円)が盗まれた。3店ともソフトバンク系列で、県警は同一犯による連続窃盗の疑いがあるとみて捜査している。12日午後11時50分ごろ、つくば市学園南の「ソフトバンクつくば研究学園」で警報装置が作動、携帯電話33台が盗まれた。13日午前5時40分ごろには古河市上辺見の「ジョイコムソフトバンク古河店」で約60台が盗まれた。12日午後11時20分ごろには、つくば市古来の「ソフトバンクつくば」の店内が荒らされた。ソフトバンクとドコモの最新機種などは、番号情報が記憶された「SIM(シム)カード」を内蔵。自分の携帯電話のカードを他の携帯電話に差し込めば使用できるため、転売目的とみられる大量窃盗が相次いでいる。
[ 2008年12月14日 スポニチ
【携帯窃盗】背景に販売方法の見直し 2008.10.22 01:21
相次ぐ携帯電話の大型窃盗事件。その背景として、携帯電話の販売方法が近年見直され、短期間で新機種に変更する携帯ユーザーの負担が以前より増したために、「白ロム」と呼ばれる未契約端末を販売店以外で入手する方法が新たに広まったことを指摘する声もある。
「0円」「1円」の値札が珍しくなかった以前の携帯電話販売では、携帯電話会社は販売店に高額の販売奨励金を支払うことで「破格値」を実現していた。
これに対し、携帯電話会社が高額な基本料金や通話料で奨励金を回収しているとする指摘があり、同じ機種を長く使い続けるユーザーにとって不利になることから、総務省が販売方法の見直しを各社に要請。現在、携帯電話会社は端末代金を5万円前後にまで引き上げる一方で、月々の通話料金を安く抑えるプランを主力商品としている。
携帯ジャーナリストの石川温さんは「これまで見えなかった携帯端末の代金が見えるようになったことで、端末が『高い』とユーザーに伝わり、白ロムのニーズが出てきた。若い人には2年の月賦で契約しても生活のツールなので、1年で替えたいという意識が出てくる」と指摘する。
例えば、高額の端末を月賦で購入し、1年で機種変更したくなった場合、販売店で変更すると、新旧両機種の月賦を支払う必要がある。
ネットオークションなどで手に入る白ロムならば、手間はICカードを差し替えるだけで、端末代金も店頭価格より安い。短期間で機種を替えたいユーザーには、携帯電話会社の販売ルールを破っていても、なお魅力があるという。
Sankei
ケータイ大量盗難、流出先はやはり…日本製機種“神格化”
1月11日15時10分配信 産経新聞
拡大写真
人気携帯が並ぶ中国・深センの携帯ショップのショーケース。ソフトバンクのロゴ入りも平然と売られている(森崎庸介氏撮影)(写真:産経新聞)
携帯電話ショップから最新機種をごっそり盗み出す窃盗事件が続発している。その数はここ1年で約200件。盗品はどこに流れているのか。最近になって、不思議な現象が中国で起きていることが判明した。本来、販売されることのない日本製最新機種が中国で大量に出回り、ステータスとして電気街やネットで高値で取引されているのだ。携帯窃盗事件の黒幕が、国際的な犯罪組織だとしたら…。警察当局は盗品が中国に流れている可能性に強い関心を示す。日本製ケータイの中国流出の謎を追った。(桜井紀雄)
不正携帯、ソフトバンクなぜ多い? 振り込め詐欺「7割」占める
■止まらないケータイ盗…特定の機種が狙われる
盗難にあう携帯のメーカーや機種にはある特徴があることが浮かび上がっている。
NTTドコモは、ここ1年で約140件が被害にあった。茨城県内のショップでは219台(1000万円相当)が一気に盗まれた。
ソフトバンクは昨年8月以降、約40件1000台以上が被害に遭っている。
報道されている事件だけでも、被害総数は3000台を超える。
被害は増加の一途をたどり、昨年12月だけで、6日に神奈川県内の店で49台▽8日に静岡市の店で104台▽12〜13日に茨城県内の2店から90台▽19〜20日に群馬県内の2店から180台▽21日に茨城県内の店から60台−が被害に遭った。
狙われたのは、いずれも「世界携帯」と呼ばれる中国や欧州などでも使える機種だった。さらに大半が個人データが入った「SIMカード」を誰でも差し替えられるドコモとソフトバンクの携帯。自分のSIMカードを盗んだ携帯に差し込めば自分の携帯になる。それが、たとえ海外であったとしても。
一方、店でしかSIMカードの交換手続きができないau携帯はこれまでのところ、ほとんど被害が確認されていない。
盗品が中国に流れている可能性をほうふつさせる事件も過去にはあった。平成18年に全国で1000台以上の携帯を盗んだ中国人窃盗団が摘発されている。捜査幹部が「何らかのルートで中国に流れているのではないか」とみる理由もここにある。
確かに、盗品がインターネットなどを通じて日本国内で転売されている可能性もあるが、オークションサイトは不正入手の疑いが強い最新機種の出品を規制する対策を取っており、日本国内では、なかなか公然と転売できる環境にない。
こうした状況をふまえ、警察庁でも「盗品が海外に送られている可能性は否定できない」とコメントしている。
ただ、埼玉県で昨年8月に逮捕された日本人実行犯は「日当をもらって盗みをやっただけ」と供述、黒幕にたどりつく確実な線はまだみえていないのが現状だ。警察当局は誰が指示し、盗品がどう処分されたか全容解明を急いでいる。
■あふれる最新機種…「日本製はステータス」
「流出先の可能性」と指摘されている中国で、日本の携帯電話はどのぐらい人気があるのか。
《日本ドコモP905i 新品、すぐにお届け、510万画素》《夏普(シャープ)SH906i 1600万色、520万画素カメラ、3380元(約4万4000円)、推薦度91%》…。
中国の人気IT商品を紹介するサイトや、ショッピングサイトでは、日本製携帯のこんな宣伝文句がズラリと掲載されている。大半が中国で売られていないはずの機種にもかかわらずだ。
《どこで買えるの?》《非正規品しかないね》《半年使っているけど、非常に満足している》とユーザーの書き込みも続く。
中国南部の深センの電気街。中国在住の日本人によると、ところ狭しと並ぶ携帯ショップのガラスケースにソフトバンクのロゴが入った端末が平然と陳列されている。
値段は3000元〜4500元(約4万〜6万円)。都市部住民でも月給が軽く飛ぶ値段だ。
だが、日本製の人気は根強く、シャープは中国向け機種を発売する前からサイトの人気メーカーランキングでベスト10に入った。
中国政府の統計では、携帯人口が昨年11月現在で6億3300万人と、前年より8600万人増加。普及率47%と巨大な携帯市場が広がる。まさに世界一の携帯大国だ。この市場で人気ランクに入るのだから、出回っている日本製携帯への注目度は相当だ。
「中国で携帯は持つ人のステータスを表している。月給の倍の端末も平気で買う。特に日本で売っているものは信頼できる。ある意味、神格化している」
中国の携帯事情に詳しい中国在住のITライター、山谷剛史氏は、こう解説している。
日本で新機種が発売されると、商品リリースが中国語訳された記事が中国のネットに流れ、いやが上にも購買欲をあおる。日本製携帯に取り込んで遊べるゲームを紹介したサイトまで存在する人気ぶりだ。
■海を渡るブローカー…日本の店は「お得意さま」と黙認
日本で盗まれた大量の最新機種の流出先が、仮に中国だったとしても、中国で出回っている量は、それをはるかにしのぐ。ほぼ正価で日本製を買い付け、中国に運び出すシステム化されたブローカーが別に存在するのだ。
中国の販売業者によれば、持ち出しの“手口”はこうだ。
販売業者から指示を受けた買い付け役の中国人が日本に渡航し、まず、金券ショップで数百万円分の量販店の商品券を購入する。少しでも割安にするためだという。
買い付け役は数カ所の量販店を回り、中国で人気の特定最新機種を買う。この際、日本人の偽名などを使って契約する。大量買いは明らかに不審だが、「店側は『お得意さまだ』と見て見ぬふりをしている」(中国販売業者)といい、いわば日本の店が不正な流出を後押ししている側面も浮かび上がる。
日本の機種はそのままでは中国規格のSIMカードが入らないため、中国の販売店周辺にいる“改造屋”がサッと中国仕様に変えるという。このほか、日本の携帯を中国で使えるようにする改造法を伝授するサイトまで存在する。
疑問なのは、こんな方法で中国人業者側に利益が出るのかという点だ。
山谷氏は「中国では携帯の販売競争が激しく、利益が薄くても顧客に人気の商品をそろえる必要があるのだろう」と推測する。
だが、一昨年秋から状況が変わった。本体価格を通話料に転嫁させて安く抑える方法を廃止したため、実売価格が上昇。量販店で3万円台で買えた最新機種が5万円台に跳ね上がった。商品券を使って少しでも差額を稼いでいたブローカーにとってほとんど利益が出なくなった。
この時期を境に大量盗難が急増。携帯事業者は「本体の高額化に加え、契約時の身分確認の強化で、偽名購入者の一部が大量窃盗という実力行使にシフトしたのではないか」とみている。
■有効な手だてなし…さらに蔓延の可能性
窃盗や偽名契約を摘発する以外に中国への携帯流出は取り締まれないのか。
携帯事業を統括する総務省は「本人確認をしない譲渡は携帯電話不正利用防止法に違反するが、国外犯まで処罰できない」。海外で使うために携帯を持って出国する人も多く、税関でも摘発できないという。
ソフトバンクは「盗難防止や不正契約など“入り口”で防がない限り、中国国内の流通まで対処できない」といい、ドコモも「中古品の売買であれば止めようがない」と、事業者側にも効果的な対策はない。
大量窃盗の続発にドコモ、ソフトバンク両社は本体識別情報から盗品の利用を停止する対抗策に乗り出すが、国内の通信を止められるだけで、中国など外国での通話に使われてしまえば、手足が出せない。
日本の携帯メーカーはここ2、3年、相次いで「手ごろ価格」の中国向け携帯を発売したが、業績が振るわず撤退している。
日本語表示で不便なうえ、中国ではネットもワンセグテレビも使えない不正流通品が日本製というだけで人気なのに、なぜ、正規品が売れないのか。
「中国向け機種では、中国人はバカにされていると感じる。日本で売られているのと同じだからこそ価値がある」(山谷氏)のだという。
不正流通品が最も出回っているとみられるシャープは昨夏以降、日本と同仕様の高額機種を相次いで投入。4000元クラスの機種の中で4位に入る売り上げを記録した。
シャープ担当者は「日本で一番売れた機種ということが大きかったが、パソコンなどで取り込んだ北京五輪の動画を見るのにも好まれたようだ」と話す。
この発売後、同社の不正流通品の人気が下向き始めた。日本製愛好者が正規品に流れたとみられる。このため、メーカー側は「日本と同機種の投入が不正流通を抑えるカギ」とみる。
だが、中国は今月7日、中国の携帯事業3社に、高速データ通信に適した第3世代携帯(3G)導入を認可。うち1社はドコモやソフトバンクと同じ通信方式を採用する予定で、海外対応機種でなくても、中国で日本と同じ通話状況で日本製携帯が使えることになる。
山谷氏は「不正流出がさらに悪化する可能性もあり、より本格的な対策を早急に取る必要がある」と指摘している。
【ドラマ・企業攻防】不正携帯、ソフトバンクなぜ多い?2009/02/01 09:46更新 iza
ソフトバンクの携帯電話が犯罪者の標的になっている。ネットでの転売などを目的とした不正契約が後を絶たないうえ、警察当局の調査によると、振り込め詐欺に使用された携帯でもソフトバンクが断トツに多い。業界では「本人確認などで脇が甘い」との声も聞かれる。不正利用の“撲滅”に向け、犯罪者に立ち向かうソフトバンクの取り組みを追った。
■振り込め詐欺の7割
「振り込めに悪用された携帯電話の7割がソフトバンク製」
携帯事業参入から2年半余りが経過し、契約者の純増数で初の年間首位がほぼ確定した昨年12月上旬。こんな見出しが全国紙の紙面に踊った。
報道は、警察当局が昨年1〜6月に起きた振り込め詐欺で使用されたと把握した携帯約2300台を調べたところ、ソフトバンクが約7割を占め、ドコモは約2割、KDDIは1割未満だったとする内容だ。
昨年6月末時点の同社の市場シェアは18・4%に過ぎない。3倍以上に上る使用率に、年間首位の浮かれ気分は吹っ飛んだ。
「情報の真偽はともかく、言い訳をしても仕方がない。事実は事実として受け止める」
営業を陣頭指揮するソフトバンクモバイルの佐久間好明執行役員は、対策に乗り出した。
ひそかに準備を進めていた秘策が、悪用などが確認された端末の利用を強制的に制限することだ。昨年12月に約款を改定するとともに、全国の販売店でポスターなどによる注意喚起を始めている。
通信事業者が事実上、端末を使えなくするという強硬手段だけに、契約者とのトラブルも予想されるが、佐久間氏は「慎重に対応するが、早ければ3月ごろから利用を制限する」と、怯まない。
■割賦販売、シムカードが原因
携帯3社の中でも、ソフトバンクが犯罪者のターゲットになっている背景には、同社が平成18年に他社に先駆けて始めた携帯端末の割賦販売がある。
「新スーパーボーナス」と名付けたこの制度は、携帯電話端末を頭金なしの分割払いで購入できる仕組みで、最長2年の契約が条件。月々の支払いと頭金の一部をソフトバンクが実質的に肩代わりするもので、端末購入時の負担を軽くし、割安感を訴えた。
従来の携帯の料金制度は通信会社が販売代理店に多額の奨励金を支払い、「0円」や「1円」で端末を販売。割高な通信料金で奨励金を回収する仕組みだった。この制度だと、同じ端末を長く使い続ける利用者は不利になるため、是正が必要と判断、割賦販売に踏み切った。
さらに月額基本料980円を払えば夜間通話を除いて同社の顧客同士が通話し放題になる「ホワイトプラン」を投入し、実質的な通信料金の大幅な引き下げにも踏み切り、躍進の原動力になった。ソフトバンクの導入以降、総務省も業界に従来制度の見直しを求めたことから、ドコモやKDDIも、その後追随し、同様の料金制度を導入した。
ところが、誤算も潜んでいた。分割の代金を支払わずに端末とともに雲隠れする契約者が増え始めたのだ。支払いが止まり強制解約する件数が膨れ上がり、19年7〜9月期の平均解約率は1・42%と他社の1・5倍近い水準に達した。
消えた端末は、ネットオークションなど闇で売買されている。
それまで携帯端末は、タダ同然だったが、割賦販売方式になったことで、最新モデルなら3〜5万円超もするようになり、安く入手できる“闇売買”の需要が生まれたわけだ。
ソフトバンクの携帯は、それまで使っていた携帯から電話番号やメールアドレスなどが記録された「SIM(シム)カード」を取り外し、入手した新しい携帯に差し込めば、すぐに使えるようになる。ドコモの携帯も同様だが、KDDIは代理店での手続きが必要だ。
最初から転売を目的とした不正契約ばかりか、販売店を襲い強奪する事件まで起きている。振り込め詐欺に使われた携帯も、こうした闇ルートで入手されたとみられている。
■終わりなき不正との戦い
「割賦代金の未払いが増えれば貸し倒れ損失が膨らみ、経営に大きな影響が出る。しかも、不正に詐取された携帯が振り込め詐欺などに悪用されれば、社会的責任も問われる」
危機感を強めたソフトバンクは、19年年9月に佐久間氏を旗振り役とする「不正対策プロジェクト」が立ち上げ、“水際作戦”に乗り出した。
まず実行したのが、それまで認めていた住民基本台帳による契約の中止だ。強制解約した契約内容を詳しく調べた結果、台帳による契約が多数を占めていたためだ。転居を繰り返すことで複数の台帳を入手し、これを不正に利用するという手口だった。
不正契約はいったんは沈静に向かったが、犯罪者はすぐに偽造した精巧な運転免許証やパスポートを使うようになった。佐久間氏は「網の目をかいくぐる犯罪者とのいたちごっこ」と唇をかむ。
昨年3月には、売買ルートを断ち切るため、ネットオークションの運営会社に出品制限を要請、ヤフー、楽天の協力を取り付けた。さらに他社に先駆け、個人信用情報機関のCICを活用し、契約時の与信管理を厳格化するなど、不正対策の仕組みは、徐々にではあるが整いつつある。
「敵は日々進化している。一網打尽というわけにはいかない。これからは敵に応じて、一本釣りでいく。対策に終わりはない」。佐久間氏は自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
振り込め詐欺使用携帯、7割がソフトバンク製 警察庁、本人確認徹底を要請
2008/12/02 15:59更新
過去最悪のペースで被害が続いている振り込め詐欺で、今年1〜6月に詐欺への使用が判明した携帯電話は約2300台あり、約7割がソフトバンク製だったことが2日、警察当局の調べで分かった。契約時の本人確認が不十分なケースが多いとみられ、警察庁は同社を含めた携帯電話各社に、改めて本人確認の徹底を要請している。
全国の警察が振り込め詐欺への使用を把握した携帯電話約2300台を調べたところ、ソフト社が約7割を占め、NTTドコモは約2割、KDDIは1割未満だった。ソフト社の市場シェアは6月末時点で18・4%にすぎず、同社の割合が突出している。
ソフト社機種が多い理由について、同社は「分からない。本人確認を徹底する対策や指導はいろいろ取り組んでいる」としている。
携帯電話の契約には、運転免許証やパスポート、外国人登録証などによる本人確認が必要で、大半は免許証が使われる。
しかし、警察幹部は「以前は契約台数を増やすため、アルバイト販売員がOKといえば認めてしまう審査の甘い店があった」と指摘するほか、別の同幹部も「免許証のコピーで済ます店も一部にあった」としている。
身分証明書の偽造も多いが、真正かどうかの見極めは、販売員が運転免許証の厚みなどを手で触っているのが現状。業界関係者は「経験に頼っている部分が大きい」としており、不正を見抜けずに契約するケースが少なくないという。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/theft/
ジェロ新曲「えいさ」発売 夢は東京ドーム
2月1日8時2分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
新曲「えいさ」の発売記念イベントを行ったジェロ(写真:サンケイスポーツ)
歌手、ジェロ(27)が31日、横浜市西区の横浜ランドマークプラザで、新曲「えいさ」の発売記念イベントを開催。約3000人の観衆が見守る中、同曲やカップリング曲「晴れ舞台」など4曲を熱唱した。
昨年はNHK紅白歌合戦に初出場し、日本レコード大賞最優秀新人賞に輝くなど新人賞を総なめにしたが、「僕の人生で一番充実した1年だった。ちょっと自信がついた」と笑顔を見せた。
25日には初アルバム「約束」の発売も決定。「来年も再来年も紅白に連続出場したい。アルバムが発売されるのでコンサートがしたいし、一番大きな東京ドームでいつかできればいいな」とでっかい夢も明かした。
浅間山が小規模噴火、噴煙300メートル
噴火警戒レベルが3に引き上げられた群馬・長野県境の浅間山で2日午前1時51分、噴火が発生したと気象庁浅間山火山防災連絡事務所(長野県軽井沢町)が発表した。
小規模とみられる。300メートル程の噴煙が上がり、南東方向に流れているという。火口付近では火映(かえい)も観測された。
(2009年2月2日02時26分 読売新聞)
<桃色幻想系>「美少女」葉熙祺、新・プリティ教祖の座を狙い撃ち!―中国
2月2日1時14分配信 Record China
拡大写真
2月1日、昨年デビューした新人アイドル歌手の葉熙祺が、09年の到来を祝って闘牛をイメージしたコスプレ写真を発表した。
2009年2月1日、昨年デビューした新人アイドル歌手の葉熙祺(イエ・シーチー)が、2009年の到来を祝って闘牛をイメージしたコスプレ写真を発表した。TOM音楽網が伝えた。
葉熙祺は、中国で昨年デビューしたばかりの美少女アイドル。台湾の人気アイドル、レイニー・ヤン(楊丞琳)が「可愛教主」(プリティ教祖)のニックネームで有名だが、今年すでに25歳を迎えるため、葉熙祺が新生代のプリティ教祖として注目を集めている。
【その他の写真】
浜崎あゆみ風の大きな瞳と整った顔立ちから、“眼力プリンセス”“桃色幻想系美少女”などなど、様々なニックネームを持つ葉熙祺。映画・芸能の名門大学で知られる中央戯劇学院や広州芸術学院でみっちりトレーニングを積み、満を持して昨年デビューを果たした実力派で、09年の大活躍が期待されている。(翻訳・編集/Mathilda)
フジ平井アナ、ハーフマラソン完走に笑顔「涙は東京マラソンに」
2月2日8時1分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
フジテレビの平井アナウンサー(写真:サンケイスポーツ)
3月22日の東京マラソンを走る予定のフジテレビ、平井理央アナウンサー(26)が1日、香川・丸亀市で行われた第63回香川丸亀国際ハーフマラソンに出場した。初めてのマラソン大会参加だが見事に完走、感無量の笑顔を浮かべていた。
【写真で見る】 笑顔で完走したフジ平井アナ
昨秋から東京マラソンに向け走り込んできた平井アナ。沿道の熱い声援に笑顔で手を振る余裕をみせ、2時間22分32秒で完走した。「フルマラソンは30キロ以降が難しいので練習を積みたい。涙は東京マラソンにとっておきます」と話していた。
中野美奈子アナがフジテレビ「とくダネ!」新キャスター
2月2日8時1分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
中野美奈子(写真:サンケイスポーツ)
フジテレビの中野美奈子アナ(29)が同局系「とくダネ!」(月〜金曜前8・0)の新キャスターを務めることが1日、発表された。5月に出産を控え、産休に入る佐々木恭子アナ(36)の後任として3月30日の放送から登場する。
同アナは02年入社。同年10月から「めざましテレビ」の情報キャスターを務めてきた。6年半苦楽をともにした“めざましファミリー”と別れ、小倉智昭(61)の新しい女房になる中野アナは「一歩ずつ着実に成長していきたい」と話している。
島根大構内で硫化水素ガス?職員1人軽症、学生と住民避難
3日午前10時40分頃、松江市西川津町、島根大松江キャンパス内で、廃液処理施設から硫化水素とみられるガスが発生、男性職員(50)が病院に運ばれた。
男性は軽症という。松江署は、定期試験中で構内にいた学生や職員ら千数百人を体育館などに避難させ、大学前の道路を数百メートルにわたって通行止めにし、近くの住民にも避難を呼びかけている。
同署や市消防本部によると、運ばれた職員は同僚数人と、構内で出た廃液の廃棄処理の作業中だった。この日は、廃液を回収する日だったという。
市消防本部の隊員が現場で調べたところ、硫化水素の濃度が125ppmを超えていたという。
松江キャンパスは、JR松江駅の北約3キロの住宅街の中にあり、法文、教育、総合理工、生物資源科学の4学部と大学院などがある。
(2009年2月3日13時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090203-OYT1T00453.htm?from=main5
「竹島の日」式典参加者募る '09/1/21
--------------------------------------------------------------------------------
日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島=トクト=)問題で、島根県などは県条例で定めた「竹島の日」の2月22日、松江市の県民会館で記念行事を開く。2005年3月の条例制定以降、竹島の日は4回目で参加者を募っている。
自民党の山谷えり子参院議員(比例)が「領土問題と国政の現状」と題して講演。県の研究組織「Web竹島問題研究所」所長の下條正男・拓殖大教授は最近の両国の論争点を取り上げる。研究所スタッフは竹島学習用の独自の副教材づくりを進める県の動きを紹介する。
200人程度を募集する。往復はがきか返信用はがきを同封した封書で申し込む。2月9日必着。県総務部総務課竹島担当=電話0852(22)6766。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901210004.html
東広島市が教員公募制導入へ '09/1/21
--------------------------------------------------------------------------------
東広島市教委が、市内の公立小、中学校長が策定する学校経営方針の実現に必要な教員を市内の他校から募る「教員公募制度」を導入することが、20日分かった。文部科学省は「全国の地方都市ではおそらく初めて」としている。
東広島市教委は、すべての小、中学校校長に「学校経営方針と求める教員像」の文書化と公表を指示。広島県教委の異動方針で「積極的に配置換えする」とされる同一校に6年以上勤務する教員のうち、市内勤務希望者に限って、応募を認めた。
校長が教員を面接し、市教委は校長からの報告書などを総合的に判断して県教委に内申する。県教委は「同一市町での在職は15年まで」などとする任用基準の範囲内で、「基本的には市町教委の内申を尊重して、人事異動をする」(教職員課)としている。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901210044.html
振り込め詐欺2倍以上に
島根県警察本部によりますと、県内で、去年1年間に起きた振り込め詐欺の件数は68件、被害額は、合わせて、およそ8580万円でした。これは、前の年に比べ、件数で38件、被害額で3390万円と大幅に増えました。
振り込め詐欺の手口も巧妙化し、税金や公共料金の払い戻しを装ってATM・現金自動預け払い機で現金を振り込ませる、「還付金詐欺」は、前の年の2件から去年は20件と大幅に増えました。さらに、ATMではなく、郵便局のエクスパックなど簡易小包を使った詐欺も急増しています。
警察は、振り込め詐欺の手口が多様化していることなどから、金融機関や携帯電話会社などと協力して、被害の防止に努めるとともに、新たな手口での詐欺に警戒することにしています。
棚田テーマに写真展
日本の棚田100選に選ばれている浜田市の室谷の棚田をテーマにした写真展が石正美術館で開かれています。室谷の棚田は浜田市三隅町の大麻山中腹の南側斜面にある日本最大規模の棚田で「日本の棚田100選」に選ばれています。
美術館のギャラリーには去年秋に開かれた棚田まつりの様子をはじめ春先の代かきや冬の雪景色など室谷の四季の移ろいを撮影した53点の写真が展示されています。浜田市の横山淑子さんの「実りの秋」は、室谷で獲れた果物や野菜をモチーフに、探し歩いた棚田をバックにした作品で、最優秀賞を受賞しました。
棚田のある地元両谷連合自治会会長賞を受賞した、浜田市の中学2年生神由貴さんの「すくっていいですか?」は、4歳の女の子が棚田まつりのイベントで収穫された米を両手ですくい取る瞬間の表情を切り取った作品です。この写真展は浜田市三隅町の石正美術館で2月6日まで開かれています。
「舟つきの松」の伐採始まる
江戸時代に植えられ松江の人たちから「舟つきの松」として親しまれてきた松の古木が、完全に枯れ、2日から伐採作業が始まりました。
松江市南田町の川沿いに植えられた「舟つきの松」は、樹齢およそ250年の松で、江戸時代に舟でたか狩りに向かう松江藩主が休憩場所の目印にしたと伝えられます。平成18年夏の豪雨災害で被害を受け、去年完全に枯れたと判断されたため、伐採されることになりました。
作業を前に行われた安全祈願祭には市民およそ60人が参加しお神酒をまくなどして別れを惜しみました。
そして、午後からは市民や松江市の職員が見守るなかで、造園業者が伐採作業に取りかかりました。高さ6点5メートル、幹周り3点3メートルある大きな木であることから、完全に伐採するには数日かかる見込みだということです。集まった市民は、「昔から親しんできました。
歴史のある松が完全に枯れてしまい、大変残念です」などと話していました。
松江市ではこの松の枝を採取して接ぎ木した後継樹を育てていて順調に育てば今の場所に植えたいと話しています。
また、切り倒した松は、腐るのを防ぐ処理をしたうえで、近くの小学校に展示し歴史の学習に役立ててもらうことにしています。
安全を認証ブランドに
島根県は、県内で生産された農産物や水揚げされた水産物の安全性を保証する認証ブランドを設けることになり、2日、認証の基準を決める委員会が発足しました。
島根県は、イワガキやキノコといった一部の特産品について、すでに品質を保証する認証制度を設けていますが、食の安全への意識が高まる中で、今回、県内で生産や水揚げされた全ての産品を対象に、安全性を保証する認証ブランドを設けることになりました。
2日は、認証の基準を決める委員会が発足し、初めての会合には、生産者の代表や流通関係者など10人が出席しました。
この中では、島根県の担当者が、農作物の場合、土づくりや苗の管理など、一つ一つの作業を安全に行ったかどうか、生産者自身が細かくチェックすることや、認証した産品は、出荷する前に県が残留農薬の検査を行うことなど、認証制度の大まかな方針を説明しました。
委員会では、この方針に基づいて、今年度中に具体的な認証の基準を決める予定で、基準が決まり次第、島根県が、認証の対象となる農産物や水産物などの産品を募集することにしています。
京都府庁にだんだん定食
NHKの連続テレビ小説「だんだん」の舞台になっている島根と京都の特産品を組み合わせた昼の定食、「だんだん定食」が、京都府庁の食堂にお目見えしました。
「だんだん定食」は、松江市や京都・※祇園を舞台に双子の姉妹が運命に導かれながら成長する連続テレビ小説「だんだん」にちなんで、宍道湖の漁協と京都府庁の生協とが協力して作りました。
栄養たっぷりの京野菜を使った日替わり料理に、宍道湖で採れたシジミのシジミ汁が添えられ、京都府の山田知事がさっそく味わっていました。
山田知事は、「酒を飲んだ翌日はシジミ汁に限る。
栄養も満点で、ぜひ召し上がってください」と舌鼓を打っていました。
2日は、昼休みが始まってから10分足らずで、用意された50食分が完売しました。
京都府とともに企画を考えた島根県大阪事務所の広野正充所長は、「ドラマの取り持つ縁をさらに深めたいと思います。
出雲大社や石見銀山など名所もたくさんあるので、京都の皆さんもぜひお越しください」と話していました。
この「だんだん定食」は今月6日まで京都府庁の食堂で提供され、一般の人も味わうことができます。また、来週は、島根県庁の食堂にも登場するということです。
元五輪選手のスキー指導
アルペンスキーの元日本代表で、オリンピックに3度出場した経験を持つ川端絵美さんが浜田市の小学生を対象にスキー教室を開きました。
これは、授業にスキーを取り入れている浜田市金城町の波佐小学校の依頼で実現しました。
スキー教室は、浜田市に隣接する広島県北広島町の「大佐スキー場」で行われ、全校児童あわせて26人が参加し、教室は、スキーの経験別に4つのグループに分かれて行われ、このうち経験が2年未満のグループでは、川端さんが、スキーの板を「八の字」の形にして滑る基本的な滑り方を指導しました。
川端さんは、日ごろはアルペンスキーで、日本のトップクラスの選手のコーチをしており、実際に手本を見せながら、止まり方やターンの仕方をアドバイスしました。参加した男の子は「実際に動作を見せながら指導してくれるのでわかりやすかったです。
上手くなりそうです」と話していました。
川端さんは「子どもたちはコツを覚えるのが早いので感心させられます。
浜田の子どもたちは雪に馴染んでいるようで、飲み込みが早いですね」と話していました。
松江市に定額給付金対策本部
2兆円規模の定額給付金を盛り込んだ国の第2次補正予算が成立したことを受けて、松江市は、給付金の支給事務などを担当する対策本部を設置して支給に向けた準備作業を開始しました。
松江市は、定額給付金の対策本部を1日付で設置し、2日、専属の職員7人に辞令を交付しました。辞令を受けた職員はさっそく準備作業の進め方についてミーティングを開き、協議しました。
松江市の定額給付金の対象者は、先月末時点の試算、試みの計算で、およそ19万5000人で、支給総額はおよそ30億円と見込まれています。
定額給付金は、1日時点で、住民基本台帳か外国人登録原票に記載されている人に支給されます。
松江市は、原則として、支給対象となる世帯主に申請書を郵送し、送り返されてきた申請書の口座に給付金を振り込む方針です。
対策本部の職員7人は、申請書の発送や給付金の振り込みなど、主に、支給に関する事務作業を担当します。
対策本部の意東茂喜事務局長は「複雑で膨大な事務作業を短期間にこなさなければならず大変だが、年度内の支給開始を目指して努力したい」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/matsue/lnews/01.html
だ捕1週間 漁に影響無し
境港のカニかご漁船「第38吉丸」がロシアの国境警備局にだ捕されて1週間になります。港ではふだんと変わらずベニズワイガニの水揚げやセリが行われましたが、だ捕された船員を心配したり今後のカニの値上がりを懸念したりする声が聞かれました。
境港では3日も午前5時ごろに2
隻のカニかご船が入港し、日本海でとれたベニズワイガニが氷の入ったケースに入れられ次々と水揚げされました。
3日はおよそ1600ケース、およそ48トンが水揚げされ、市場では並べられたケースを前にセリが行われました。
日本海かにかご漁業協会では当面は「第38吉丸」がだ捕されたと見られる「北大和堆」周辺の操業を自粛していますが、水産庁境港漁業調整事務所によりますと、ベニズワイガニの漁獲高や価格に大きな変動はないという事です。
だ捕の問題について水揚げした漁船の船長は「同じカニかご漁船の乗組員として早く帰ってきてほしい」と話していました。
また、仲買人の1人は「今のところ影響は出ていないが今後数量が減って、価格が上昇しないか心配です」と話していました。
農林水産業の就職支援説明会
雇用情勢の悪化で職を失い、新たに農林水産業の担い手になろうとする人を採用した時に県がどういった支援を行うかなどの説明会が鳥取市で開かれました。
鳥取県は緊急の雇用対策として、職を失った人で、新たに農林水産業の担い手になろうとする人を採用した場合の研修費として、およそ3億5000万円を補正予算に盛り込んでいます。
説明会では県の担当者が農業生産法人などが職を失った人を新たに雇う場合、研修費として最長14か月を限度に1人あたり月およそ14万円を県が助成することなど支援の内容を紹介しました。
説明会には県東部の農業生産法人や農産品加工会社の代表などおよそ50人が出席し、「この制度を長期的に続けてほしい」とか、「どんな研修を行えば助成の対象になるのか」などの要望や質問が出ていました。
労災による死者が増加
去年1年間に県内で起きた労働災害はおととしより減少したものの、労働災害で死亡した人は4人と2人増えていることが鳥取労働局の調査でわかりました。
県内では去年、琴浦町でおととしの集中豪雨による災害復旧工事を行っていた男性が土砂崩れで死亡するなどの労働災害が発生しました。
鳥取労働局のまとめによりますと去年12月末現在の労働災害の発生件数は482件とおととしに比べて31件減少しましたが、死亡事故は4件起きて亡くなった人はおととしより2人多い4人となりました。
4件の死亡事故のうち2件が業務中の交通事故ということで鳥取労働局は警察と協力して会社や事業所で交通安全講習を開くほか、従業員に無理な負担をかけさせないよう事故防止マニュアルの徹底を呼びかけています。
流しびな作り
鳥取市用瀬町では旧暦の桃の節句の日に、ひな人形を川に流す「流しびな」の行事を前に、ひな人形作りが最盛期を迎えています。
鳥取市用瀬町の「流しびな」は江戸時代後期から続く伝統行事で、毎年、旧暦の桃の節句の日に行われています。
流しびなは紙で作ったひな人形を丸く編んだわらに乗せて、町内を流れる千代川に流して子どもたちの1年の無病息災を祈願します。この日は町内の公民館に地元の老人会の人たち7人が集まり、紙粘土で作った人形に和紙の着物をはり付け、さん俵と呼ばれるわらで編んだ台に乗せて、手際よくひな人形を仕上げていました。
出来上がったひな人形はことしは3月29日に行われる流しびなの行事で川に流されるほか、飾り物として全国に発送されます。
高校生内定取消しで緊急会議
景気の悪化を受けて鳥取県内でも5人の高校生の内定取り消しが明らかになったことを受けて、県教育委員会と鳥取労働局、各高校の代表などの緊急の会議が開かれ、関係機関が協力して内定取り消しをしないよう企業や経済団体に働きかけていくことを申し合わせました。
県庁で開かれた会議には県教育委員会と鳥取労働局、それに高校の進路担当者などおよそ50人が出席しました。
この中で中永教育長は「内定取り消しは、これから社会で働こうという大事な時期に大変ショックなことだ。取り消された人やまだ就職が決まってない人にはできる限り支援を進めたい」と述べました。会議では今後、関係機関が協力して内定取り消しをしないよう企業や経済団体に働きかけていくことを申し合わせました。
出席した教師のひとりは「私の高校では、今のところ内定取り消しはないが、生徒の不安が広がっており、心配だ」と話していました。鳥取県内では、3つの県立高校で、あわせて5人の高校生が、いったん受けた採用の内定を取り消されたことが明らかになっています。
定額給付金の専属チーム発足
鳥取市は定額給付金の給付作業をする専門チームを発足させ、年度内の支給開始をめざして事務作業を始めました。
鳥取市の専門チームには総務課と市民課、情報政策課の3つの課から3人が任命され、山本義紀総務部長が辞令を言い渡しました。
この中で山本部長は「給付金は市民の関心も高く、現金を扱うことからミスは許されない。是非、市民に負担の少ない申請手続きを検討して、丁寧な対応をお願いします」と訓示しました。
このあと3人は駅南庁舎の地下に設けられた専門チームの部屋に移り、パソコンを設置するなどさっそく準備に取りかかっていました。鳥取市は所得制限は設けず、年度内に給付を始められるよう準備を進める方針で、給付総額はおよそ30億円に上るとみています
宅配便の振込め防止で感謝状
宅配便を使った振り込め詐欺の被害を未然に防いだとして、宅配業者に勤める女性2人に鳥取警察署から感謝状が贈られました。
感謝状が贈られたのは鳥取市内の宅配業者に勤める時岡登代子さんと吉田洋子さんの2人で、鳥取警察署の永田一也署長から感謝状などが贈られました。
2人は先月25日、30歳代の女性が窓口に宅配を依頼したところ、吉田さんが受け取った紙袋の中に現金が入っていることに気づき、不審に思って時岡さんに報告しました。
報告を受けた時岡さんが、これまでに振り込め詐欺に使用された送り先の住所の一覧を調べたところ、住所が一致したため、女性を説得し、詐欺の被害を未然に防ぎました。
宅配業者の従業員が振り込め詐欺の被害を未然に防いだのは、県内で初めてで、吉田さんは「あやしいと思ったら積極的に注意を呼びかけていきたい」と話していました。
今月は振り込め詐欺の取締りと被害防止の強化月間にもなっていて、鳥取警察署の永田一也署長は「宅配業者とも連携を図って未然防止に努めていきたい」と話していました。
http://www.nhk.or.jp/tottori/lnews/01.html
西武百貨店閉店検討で不安の声
大手流通グループの「セブン&アイ・ホールディングス」が、「西武百貨店」の札幌と旭川の2店舗を閉店する方向で検討を進めていることが明らかになったことについて、店舗がある札幌や旭川では不安の声などが出ていました。
このうち、西武百貨店の札幌の店舗で買い物をした男性は「この店をよく使っていたので残念です」と話していました。
また20歳代の女性は、「デパートは高いのであまり行かないのでしかたないと思います」と話していました。
さらに30歳代の女性は「『丸井今井』のこともありますし、もし札幌から西武が撤退するとしたら寂しいです」と話していました。一方、市の中心部の買物公園に店舗がある旭川市では、20歳代の女性客が「以前からなじみがあり、よく買い物に来ていました。なくなってしまうのは困ります」と困惑した表情で語っていました。
60歳の男性の客は「西武がなくなるようなことになれば買物公園はさびしくなってしまう。何とか存続してほしいと思います。」と話していました。
また3日朝8時半ごろから店舗に次々と出勤してきた従業員などのうち、20年間勤めてきたという女性は「朝のニュースで知り驚きました。職場からは何も説明を受けておらず、これからどうなるか分かりません」と不安そうな表情で話していました。
さらに清掃の仕事をしているという男性は、「閉店するようなことになれば生活に影響が出るので困ります」と話していました。
丸井今井 債権者説明会
1月、自力での再建を断念し民事再生法の適用を受けた「丸井今井」は、3日、札幌市で債権者説明会を開き、取引先企業の関係者などに今回の経緯などを説明しました。
3日午前10時から札幌市中央区の札幌市民ホールで開かれた「丸井今井」の債権者説明会には、取引先企業の関係者など800人あまりが次々と訪れました。
集会は非公開で、会社側によりますと、冒頭に畑中幸一社長が「景気低迷による消費不況、新しい施設との競争激化、そして何よりも厳しい環境に打ち勝とうとする私どもの努力不足が原因で、関係者の雇用を守るためには民事再生以外に選択肢はなかった。自分自身の経営能力のつたなさを心よりお詫びします」と陳謝した上で、今後の経営再建への協力や取引の継続などを求めたということです。参加者は「残念でたまりません。なるべく営業を続けてほしいです」とか、「民事再生の申請が月末の繁忙期と重なり大変だが、再生に向けては協力していきたい」などと話していました。
人道支援中止で申し入れ
北方四島への人道支援物資の輸送が、ロシア側が出入国カードへの記入を求めてきたため中止となったことを受け、道の副知事や北方四島の元島民らが札幌市のロシア総領事館に対し、両国の政府間協議で問題を解決するよう申し入れを行いました。
今回の事業の中止を受けて、道の山本副知事や、元島民らで作る千島歯舞諸島居住者連盟の小泉敏夫理事長らが札幌市のロシア総領事館を訪れ、サプリン総領事に申し入れをしました。
申し入れでは、出入国カードの記入は北方四島に対する法的立場から受け入れられないとした上で、再発の防止や、いわゆるビザなし交流などのほかの北方四島との交流事業に影響を及ぼさないために、日ロ両国の政府間協議で解決するよう伝えました。
申し入れのあと、山本副知事は記者団に対し、「総領事は、双方の外務省が協議をする中で解決を探っていくべきだと強調していた。このことは本国にも伝えると話していた」と述べました。
また申し入れに先立ち、千島歯舞諸島居住者連盟の小泉理事長らは高橋知事と会談し、交流事業の再開を要請したのに対し、高橋知事は5日、総理官邸や外務省に申し入れを行うことを明らかにしました。
診療報酬水増し 2審も無罪
4年前、診療報酬を水増し請求して、900万円あまりを騙し取った罪に問われていた北見市の病院長の裁判で、2審の札幌高等裁判所は1審に続いて無罪を言い渡しました。
この裁判は北見市留辺蘂町にある小助川クリニックの小助川治院長(47)が診療報酬を水増し請求して、920万円を騙し取ったとして詐欺の罪に問われていたものです。
1審の札幌地裁はおととし、「院長が不正に関与したという元事務員らの供述は信用できない」と指摘して、無罪を言い渡していました。
3日の2審の判決で、札幌高裁の矢村宏裁判長は「再度検討しても元事務員らの供述は信用できず、院長が犯行を指示したという検察側の主張は認められない」と述べて、改めて無罪を言い渡しました。判決の後小助川院長は「2審でも無罪が認められて本当によかった。患者に早く安心してもらい、これからも地域医療に貢献したい」と話していました。
一方、札幌高等検察庁の向井次席検事は「今後は判決内容を検討して対応したい」というコメントを出しました。
1月の倒産 負債総額が大幅増
1月の道内での企業倒産は、「丸井今井」が500億円余りの負債を抱えて民事再生法の適用を受けたことから、負債総額が大幅に増加するなど去年に引き続き厳しい状況が続いています。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによりますと、先月、道内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業の件数は60件と、去年の同じ月に比べて10件の増加となりました。
また負債総額は668億7600万円で、去年の同じ月の8.3倍、金額にして588億7500円の大幅な増加となっています。
これは先月29日に道内最大手のデパート「丸井今井」が、道内の小売業では過去最大となる502億円の負債を抱えて民事再生法の適用を受けたことが主な要因です。また原因別では、販売不振などの不況型倒産が60件中49件と全体の81.7%に上り、依然として厳しい状況が続いています。
信用調査会社では「今後、『丸井今井』の取引先企業の連鎖倒産する恐れもあるほか、市場環境の悪化や競争の激化で体力を奪われて業績不振にあえぐ企業も目立っており、道内の倒産は引き続き高い水準で推移することが懸念される」としています。
給食での道産食品使用70%超
昨年度、道内の小中学校などの給食に使われた食材の購入費用のうち、道産品が占める割合は70%余りにのぼり、前回・平成17年度の調査と比べておよそ6ポイント高くなったことが道教委・北海道教育委員会のまとめでわかりました。
道教委は、道内の公立の小中学校や特別支援学校に給食を提供している661の調理場を対象に、昨年度、米やパンなどの8つの食材で道産品がどの程度使われたかを調べました。
それによりますと、全体の食材の購入金額122億6000万円のうち、道産品の金額は86億9500万円余りで、率にして70.9%と前回に調査した平成17年度と比べて、5.7ポイント高くなりました。
食材別では、米や牛乳は道産品の使用率がほぼ100%で変わりませんでしたが、小麦粉は78.3%と前回より50ポイント以上高くなりました。
これは保護者や生産者の要望などを受けて、道産品の小麦粉の使用を増やしたためです。
道教委は「農家との契約栽培や梱包にかかる費用を安く抑えるなどして、今後も安心・安全な道産品の使用を増やしていきたい」と話しています。
救助中に滑落 男性の死亡確認
積丹町の積丹岳で遭難した札幌市の会社員の男性が2月1日、救助活動の最中に滑落して行方がわからなくなり、2月2日午前、山の斜面で見つかりました。
男性は病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
死亡したのは札幌市豊平区の会社員、藤原隆一さん(38)です。藤原さんは1月31日、仲間2人とともに標高1255メートルの積丹岳にスノーボードをするため入山し、仲間とはぐれて行方がわからなくなりました。
その後、捜索を開始した北海道警察本部の山岳救助隊は2月1日昼ごろに藤原さんを発見しましたが、救助活動中に滑落し、再び藤原さんの行方がわからなくなっていました。
警察や消防が2月2日朝から改めて捜索した結果、午前8時すぎ山頂付近から南東に500メートルほど下の山の斜面で藤原さんを発見し、藤原さんは病院に運ばれましたがまもなく死亡が確認されました。
警察によりますと、2月1日、藤原さんが滑落した際には救助隊員2人が藤原さんをのせたそりを上にひっぱり上げて、別の1人が下からそりを押し上げていたということです。
救助隊員は50メートルほど斜面を上ったところで、役割を交代するために直径5センチの木にロープでそりをくくりつけ、隊員が移動している最中にこの木が突然、折れてそりが滑り落ちてしまったということです。
一連の救助活動で隊員1人が凍傷になり、現場付近も吹雪などで視界がきかず、2月1日の捜索は日没とともにいったん打ち切られていました。
北海道警察本部は「最善を尽くした中でのこととはいえ、救出できなかったのは残念だ」としたうえで、当時の状況についてさらに詳しく調べています。
http://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/01.html
若麒麟の略歴
若麒麟 東十両3枚目。本名鈴川真一、兵庫県川西市出身、尾車部屋。中学卒業後に押尾川部屋に入門し、99年春場所初土俵。04年秋場所新十両。05年春場所後、部屋の消滅に伴い尾車部屋へ移り、07年九州場所新入幕。最高位は西前頭9枚目。今年の初場所は9勝6敗だった。186センチ、137キロ。25歳。得意は突っ張り。(了)(2009/01/30-21:49)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009013001141
若麒麟 真一(わかきりん しんいち)
所属部屋 : 尾車
本名 : 鈴川 真一
しこ名履歴 : 鈴川→若麒麟
生年月日 : 昭和58年9月21日
出身地 : 兵庫県川西市
身長 : 186.0cm
体重 : 137.0kg
生涯戦歴 : 279勝232敗22休(60場所)
幕内戦歴 : 20勝25敗(3場所)
幕下優勝 : 2回
得意技 : 突っ張り
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/rikishi_2110.html
<大相撲大麻>事務所社員がコカイン? 元若麒麟の逮捕場所
2月3日11時43分配信 毎日新聞
大相撲の元十両・若麒麟の鈴川真一容疑者(25)が大麻取締法違反(共同所持)容疑で逮捕された事件で、逮捕場所となった事務所の30代の男性社員が、コカインとみられる粉末を所持していたことが3日、神奈川県警への取材で分かった。県警は粉末の鑑定を急ぐとともに、男と鈴川容疑者の関係を調べる。
県警によると、この男は鈴川容疑者が現行犯逮捕された1月30日、家宅捜索中の東京・六本木のCD販売会社事務所に現れた。捜査員が任意で調べたところ、定期入れの中に粉末が付着した紙があり、男は「コカインです。1カ月前に使った」と話したという。粉末は微量で、使用後の残りとみられる。
県警は任意提出を受けた粉末を県警科学捜査研究所で鑑定するとともに、この男や鈴川容疑者らの尿検査を実施している。鈴川容疑者は調べに、大麻譲渡容疑などで逮捕された同社社員2人とは「知人だった」と供述しているという。【池田知広】
<大相撲大麻>事務所社員がコカイン? 元若麒麟の逮捕場所
2月3日11時43分配信 毎日新聞
大相撲の元十両・若麒麟の鈴川真一容疑者(25)が大麻取締法違反(共同所持)容疑で逮捕された事件で、逮捕場所となった事務所の30代の男性社員が、コカインとみられる粉末を所持していたことが3日、神奈川県警への取材で分かった。県警は粉末の鑑定を急ぐとともに、男と鈴川容疑者の関係を調べる。
県警によると、この男は鈴川容疑者が現行犯逮捕された1月30日、家宅捜索中の東京・六本木のCD販売会社事務所に現れた。捜査員が任意で調べたところ、定期入れの中に粉末が付着した紙があり、男は「コカインです。1カ月前に使った」と話したという。粉末は微量で、使用後の残りとみられる。
県警は任意提出を受けた粉末を県警科学捜査研究所で鑑定するとともに、この男や鈴川容疑者らの尿検査を実施している。鈴川容疑者は調べに、大麻譲渡容疑などで逮捕された同社社員2人とは「知人だった」と供述しているという。【池田知広】
音楽会社社員がコカイン?所持=逮捕現場に現れる−神奈川県警
2月3日12時52分配信 時事通信
元大相撲十両力士の若麒麟真一(本名鈴川真一)容疑者(25)の大麻取締法違反事件で、同容疑者が逮捕された東京・六本木の音楽関連会社事務所で先月30日、神奈川県警が30代の同社社員の男性から、コカインのような粉末の任意提出を受けていたことが3日、分かった。
男性は捜査員に対し「コカインです」と認めたといい、県警は成分を鑑定している。
若麒麟逮捕の事務所にコカイン、社員の定期入れから発見
2月3日12時56分配信 読売新聞
大相撲の元若麒麟・鈴川真一容疑者(25)が逮捕された1月30日夜、神奈川県警が東京都江東区の尾車部屋内の自室を捜索した際、尾車親方から事情聴取を行っていたことが3日、わかった。県警は、鈴川容疑者の生活実態などについてさらに詳しく調べるため、改めて親方を参考人として聴取する方針。
30日の事情聴取では、当日の鈴川容疑者の行動や、昨年9月の大麻事件当時の弟子への注意状況を聞いたほか、捜索で見つかった「ドーピング検査」「パクラレたら(逮捕されたら)、リスクはデカイ(大きい)」などと書かれたノートについて、鈴川容疑者の筆跡かどうかを確認したという。
一方、県警が東京・六本木にある音楽関連会社事務所を捜索した際、コカインとみられる微量の粉末を出社した社員の所持品から発見し、任意提出させていたことが、わかった。捜索を始めて間もなく、出社した30代前半の男性社員に所持品の提示を求めたところ、定期入れの中から、紙に包まれた微量の粉末が見つかった。この社員は、粉末がコカインで「1か月以上前に吸った残り」などと説明したため、提出を受けたという。県警は粉末の鑑定と社員の尿検査の結果を待ち、麻薬及び向精神薬取締法違反容疑で立件する方針。
最終更新:2月3日14時43分
若麒麟容疑者逮捕現場のCD会社社員がコカイン所持
2月3日10時33分配信 産経新聞
拡大写真
顔を伏せ、大麻取締法違反容疑で横浜地検川崎支部に送検される若麒麟容疑者=1日午前、川崎市の中原署(原田史郎撮影)(写真:産経新聞)
■尾車親方を参考人聴取へ
大相撲尾車部屋の十両力士、若麒麟(きりん)真一(本名・鈴川真一)容疑者(25)が大麻取締法違反容疑で、現行犯逮捕された事件で、神奈川県警が捜索した東京・六本木のCD制作販売会社「D.OFFICE」の30代男性社員が、コカインとみられる粉末を所持していたことが3日、分かった。県警は粉末の任意提出を受け、鑑定を実施。この会社の社員らが音楽活動の裏で、薬物を日常的に使用していた可能性もあるとみて調べている。また、県警は今後、尾車親方を参考人として聴取する方針。
【写真】やくみつる氏「解雇」処分に憤慨 行司も抜き打ち検査へ
県警によると、県警の捜索時に男性社員が事務所を訪れ、所持品検査で、カバンの中から4つ折りの紙の中に入った微量の粉末がみつかった。社員が粉末をコカインと認めたため、県警は社員の尿を採取し、鑑定を行っている。社員は「コカインの吸った残りで、1カ月以上前に吸った」と話しているという。
同社は平成19年に設立、ヒップホップ系の音楽を扱いオリジナルCDの販売や制作をしていた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/sumo_marijuana/?1233616148
若麒麟「解雇」に協会批判が続出 温情…「日本人に甘い」「失望した」
2月3日8時5分配信 産経新聞
拡大写真
若麒麟の大麻事件を受けて開かれた年寄総会を終え、取材に応じる尾車親方=2日、両国国技館(撮影・千村安雄)(写真:産経新聞)
■「パクラレたらリスクはデカイか」 ノートに記述
「パクラレたらリスクはデカイ」。ロシア人力士の大麻事件で行われた昨年の薬物検査で“グレー”判定が出た若麒麟(きりん)真一容疑者(25)は、検査直後とみられる時期、ノートにこう記していたという。危機感をもちながらも、大麻に手を出した若麒麟容疑者に日本相撲協会が2日、下した処分は「解雇」だった。除名処分と異なり、退職金に当たる養老金が支払われる可能性もある処分。識者からは「もっと厳しい処分を」との声が上がり、変わらぬ協会の甘さに批判が相次いだ。
【写真】3年前から事務所に出入り…若麒麟、輪ゴムでまげ束ね送検
≪甘い検査≫
若麒麟容疑者は大麻の売人の疑いが持たれている屋宮達樹容疑者(21)と「以前から顔見知り」と供述。さらに、逮捕場所の東京・六本木の音楽CD販売店事務所から、吸引に使う未使用の葉巻や大麻の吸い殻が押収されていたことも2日、分かった。神奈川県警は若麒麟容疑者らが常習的に大麻を吸引していたとみている。
角界では昨年8月、元若ノ鵬が逮捕され、翌月には協会が抜き打ちの薬物検査を実施。元露鵬と元白露山のロシア人力士から陽性反応が出た。若麒麟容疑者は検査3回中2回、陰性を強く肯定できないグレー判定の結果が出ていたが、協会は最終的に“シロ”と判断していた。
相撲ファンで元G1ジョッキーの小島太さんは「あのときに大麻を吸引していたとなると問題だ。なぜ徹底的にウミを出さなかったのか。甘い協会に失望した」と話す。
≪甘い指導≫
昨秋に相次いだ力士の大麻問題を受け、理事長が責任を取る形で武蔵川親方に交代し、改革が進められてきた。「ドーピング検査」「パクラレたらリスクはデカイか」。県警が押収した若麒麟容疑者のノートには、こう記してあったという。書いたのは検査直後の9月とみられ、危機感はもっていたようだ。
また、尾車親方も検査でグレー判定が出たことを本人に伝え、私生活に注意するように指導していたとする。それなのに、若麒麟容疑者はジャージー姿で、元若ノ鵬が大麻を入手した疑惑の街、六本木に繰り出していた。
元相撲中継アナウンサー、杉山邦博さんは「グレー判定を受け、協会や親方が神経を配って、目を光らせていれば防げたのではないか」と再発防止策の不備を指摘。出羽海部屋での居候経験があるフリーアナウンサー、押阪忍さんも「国技のまげをつける力士として自覚がなさすぎる。教育体制を見直す必要がある」と話す。
≪甘い処分≫
昨年の大麻騒動から舌の根も乾かないうちに起きた事件に、識者からも厳しい処分を望む声が相次いでいた。だが、2日に協会が下したのは最も重く、約500万円の退職金が支払われない「除名」ではなかった。
押阪さんは「協会の姿勢をアピールする意味でも厳しい処分が必要だった」と、退職金が支払われる可能性がある解雇処分に首をかしげた。
協会の理事会では、初となる除名処分を求める理事もいたというが、結局は「25歳と若い。第二の人生を考えるとかわいそう」と解雇にとどめた。杉山さんは「温情は分かるが、ロシア人力士の問題後に大麻に手を染めた責任は重い。処分に差をつけないと、『日本人に甘い』との批判も出てくるだろう」と厳しい見方を示す。
事件は、朝青龍の復活優勝で盛り上がりを見せた初場所の終了直後に起きた。押阪さんは「せっかくの立ち直りに水を差した。信頼回復には、力士の教育制度の確立などの一層の改革が求められる」と話している。
若麒麟請求なら拒否できず 養老金見直しへ 大相撲
2月3日8時5分配信 産経新聞
拡大写真
若麒麟の処分を発表する武蔵川理事長。右は九重広報部長(元横綱千代の富士)=両国国技館(撮影・千村安雄)(写真:産経新聞)
大麻取締法違反で現行犯逮捕された東十両3枚目、若麒麟の処分が2日の日本相撲協会理事会で「解雇」に決まった。退職金にあたる養老金の支払いを伴う解雇処分か、養老金を支払わなくていい除名処分かで注目されたが、解雇ということで落ち着いた。
【写真】フェルプスにも大麻疑惑…英紙が“吸引中”の写真報道
若麒麟の養老金は529万円で、現行規定では支払いを請求された場合には拒否できない。理事会では、解雇の場合でも養老金を受け取れないようにするための規定改正に早急に着手することを決めた。
昨年、大麻取締法違反容疑で逮捕、相撲協会を解雇された元若ノ鵬は養老金の支払いを請求。協会は520万円あまりを支払わされた苦い経験を踏まえ、昨年末に規定を改正する方針を固めていただけに、対応の遅れは否めない。
そもそも協会は、解雇や除名を現実的な処分としてとらえていなかった節がある。それも仕方のない話で、時津風部屋の傷害致死事件に関与して一昨年10月に前時津風親方が解雇される以前に解雇された協会員は、ただ一人。除名に至っては前例がない。
しかし、一昨年10月以降のわずか約1年半で、解雇者は前時津風親方を含めて8人に上った。解雇理由はいずれも、世間的に許されない反社会的行為だったが、養老金を受け取ることができる。「両国の常識は世間の非常識」と批判されても仕方がない。
現行の養老金の支払い規定について武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は「いろいろと見直さないといけない点が多くあり、今後、検討していきたい」と明言。外部監事の吉野準氏も「養老金の扱いについては見直さないといけないと思う」と指摘した。協会は、解雇の場合でも養老金を受け取れないように規定を改定する方針。両国の常識を世間の常識に近づけることが、不祥事続きの「国技」の信頼回復への近道だろう。(奥山次郎)
■武蔵川理事長一問一答「除名はかわいそう」
理事会終了後、武蔵川理事長は深々と頭を下げ、厳しい表情を崩さずに記者会見に応じた。
「本日の理事会で若麒麟を解雇処分に、尾車親方を委員から平年寄に2階級の降格処分としました」
−−養老金の支払いは
「支払わないといけない」
−−除名を求める声は出たか
「ありました。しかし、本人は25歳と若く、第二の人生のことを考えると除名まではかわいそう」
−−満場一致か採決か
「満場一致です」
−−役員への処分は
「そういう話は出なかった」
−−養老金の支払いについて見直すつもりは
「いろいろ見直さないといけない点は数あり、今後検討していきたい」
−−再発防止策は
「抜き打ちやドーピング検査を含め、今後、数やっていかないといけない。外部の方の意見にも耳を傾けていきたい」
−−自身の責任は
「再発防止に努め、二度とこういうことが起きないように責任を果たしていきたい」
【大相撲大麻事件】土俵際の各界 甘さ変わらず 協会幹部処分なし
2月2日23時20分配信 産経新聞
拡大写真
若麒麟大麻事件を受けての理事会を終えて会見する武蔵川理事長=両国国技館(撮影・千村安雄)(写真:産経新聞)
日本相撲協会の若麒麟容疑者の処分は、養老金の支払いを伴う解雇に落ち着いた。武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)ら協会幹部への処分も科されなかった。理事会ではさらに、昨年に弟子が起こした大麻問題の引責で2階級降格した間垣親方(元二代目横綱若乃花)と大嶽親方(元関脇貴闘力)を1階級昇格させた。「国技」再建の“切り札”として昨秋に就任した武蔵川理事長だが、「身内に甘い」といわれる角界の体質は変えられないようだ。
【写真】引き揚げる尾車親方
理事会で決まった若麒麟の処分は、昨年大麻事件で騒がせた3人のロシア人力士と同じ解雇。師匠の尾車親方(元大関琴風)が委員から平年寄に降格したが、これも元露鵬の師匠、大嶽親方と同じだった。
若麒麟の処分決定については、外部監事の吉野準氏によると「意見は解雇と除名で半々に分かれた」といい、養老金の支払いを伴わない除名処分も検討された上で、解雇に落ち着いた。武蔵川理事長はこう説明した。「第二の人生のことを考えると除名はかわいそう」。温情が優先した。
協会幹部は“無罪”とされた。幹部の責任問題について、理事会では話題にのぼらなかった。武蔵川理事長は、指導力の欠如を指摘された北の湖前理事長(元横綱)の辞任を受けて昨秋に就任。「再発防止」という決意表明を繰り返しながら、大麻事件の再発を許した責任は軽くないが、自らに処分は科さなかった。
それどころか、昨年の大麻問題の引責で降格していた2親方を「本人たちは反省しており、社会的制裁も受けた」(武蔵川理事長)と“復権”させた。
朝青龍問題、力士死亡事件、八百長疑惑、そして大麻事件…一昨年末、角界をめぐる不祥事が続発した。これを受けて、昨年、外部から理事などの役員を登用し、再発防止検討委員会を設置。昨年末には、力士らを集めて研修会を開き、生活指導をした。しかし、これらの改革も抑止力とならず、若麒麟事件を生み出した。「本当に厳しくやってきたつもりで、それは分かってもらいたい」と武蔵川理事長。角界の地盤沈下は止めようがないのか。
「身内に甘い」といわれる体質を改善し、力士、親方ともに厳しく身を律することこそが再建の近道。相撲協会は、新公益法人制度の下で、要件の厳しい公益財団法人の認定を目指す方針だが、甘さを解消しない限り「国技」の看板を下ろす日が訪れかねない。
大甘相撲協会!若麒麟「除名」一転「解雇」武蔵川理事長処分なし
2月3日8時0分配信 スポーツ報知
日本相撲協会は2日、両国国技館で理事会を開き、大麻所持容疑で逮捕された十両の若麒麟真一(本名・鈴川真一)容疑者(25)を解雇した。師匠の尾車親方(元大関・琴風)には委員から年寄への2階級降格処分を決定した。理事会では除名の意見も出たが、最終的には退職金を支払う義務が生じる解雇という大甘裁定。武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)以下、役員には何の処分も科さず、不祥事の連続にも協会の危機感のなさが浮き彫りになった。
若麒麟容疑者は除名ではなく解雇だった。午前11時から50分間の会議を終えた武蔵川理事長は「除名の意見も出たが、25歳で第二の人生を考えると除名はかわいそうだとなった」と説明した。
出席者によると、半数の理事が除名を求めた。解雇へ傾いたのが外部役員の意見だった。2人の外部理事は除名と解雇に意見が分かれたが、元警視総監の吉野準監事(74)が「除名は江戸時代で言えば打ち首獄門。軽々に伝家の宝刀を抜くべきではない」と進言。警察のトップを務めた外部役員の言葉に全理事が納得。
現行の規定では解雇には「養老金」と呼ばれる退職金の支払いが生じる。若麒麟容疑者の金額は規定で544万円。除名処分なら支払う必要はなく、身内に甘い角界の悪しき体質がモロに出た大甘裁定となった。1月30日の逮捕時には「責任を考えたい」と明かしていた理事長も自らと役員以下には何の処分も科さなかった。「今後の再発を防止することが責任」と武蔵川理事長。昨年8月の若ノ鵬事件以降、大麻で4人の解雇者を出しながら、なお開き直る無責任体質も露呈した。
さらに、理事会後に発表された今年度の職務分担で協会の危機意識の欠如が決定的になった。元若ノ鵬事件と力士への暴行で理事から委員に降格した間垣親方(元横綱・2代目若乃花)が役員待遇へ昇格。9月の大麻疑惑で元露鵬が解雇され、委員から年寄へ降格した師匠の大嶽親方(元関脇・貴闘力)も主任へ上がったのだ。不祥事からわずか半年、しかも大麻事件の渦中での昇進は常識では考えられない。武蔵川理事長は「本人たちも反省し社会的制裁も受けた」と説明。不祥事再発なら、公益法人の認定取り消しにもつながる危機にも、協会の変わらない大甘体質に生活指導部特別委員会の漫画家・やくみつる委員(49)は「除名だと思っていた。どこに酌量の余地があったのか? 感覚の違いがある」と違和感を訴えていた。
まだ25歳だから…若麒麟容疑者は解雇止まり
2月3日7時3分配信 スポーツニッポン
若麒麟の処分を決定し、頭を下げる武蔵川理事長(左)と九重広報部長
日本相撲協会は2日、理事会を開き大麻取締法違反で逮捕された十両の若麒麟容疑者(25=本名・鈴川真一)を解雇し、師匠の尾車親方(元大関・琴風)を平年寄に2階級降格とすることを決めた。罰則規定の中で最も重い除名処分を求める意見も出たが、解雇後の第2の人生を配慮するとの不可解な理由で見送った。協会が再発防止に努めている最中の事件だけに、除名を見送った“大甘”処分により協会幹部の危機感のなさがより浮き彫りとなった。
日本人力士が起こした大麻事件。注目された相撲協会の処分は、手ぬるいと指摘されてもおかしくないものだった。武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)は若麒麟容疑者を解雇処分にした理由について「除名を求める意見もあった。いろいろ議論もしたが、まだ25歳と若く、第2の人生のことも含め、かわいそうだということで解雇という形になりました」と説明した。
関係者によれば、理事会では除名と解雇で意見が分かれたという。しかし、同じように大麻問題を起こした元若ノ鵬、元露鵬、元白露山が解雇処分だったため、法律の専門家の外部理事と監事の意見を尊重する形で解雇でまとまった。監事の吉野準氏(元警視総監)は「除名というと打ち首、獄門という感じ。軽々に伝家の宝刀を抜くべきではない。前例を踏まえると整合性が合わない」と指摘した。
ただ、同容疑者は相撲界だけでなく社会的に大麻が問題となっている時期に事件を起こしている。元力士3人に比べ悪質との見方もできるが、協会の現行の規定では解雇の場合、退職金にあたる養老金の支払いを拒否できない。そのため武蔵川親方は「法的に言えば支払わなければならない。そうなることになる」と見通しを語った。
幕内を3場所務めた同容疑者の養老金は概算で529万円。武蔵川理事長は昨年12月に元若ノ鵬が起こした裁判で養老金を支払う可能性が出てきた時に「(規定を)見直さなければならない」と改定を明言し、この日あらためて「検討していきたい」と語ったが、対応が遅きに失した感は否めない。
さらに武蔵川理事長は自身を含めた幹部の責任問題について「再発防止を強化することがわれわれの責任」と処分を科す考えがないことを明らかにした。身内に甘い体質をあらためて浮き彫りにした形で、解雇にとどめた処分を含め、今回の対応は非難の的になりそうだ。
最終更新:2月3日7時3分
北の湖親方「若麒麟は陽性の報告だった」
2月2日9時53分配信 日刊スポーツ
若麒麟容疑者(中央)は顔は隠していたが、ちょんまげ姿のまま送検された
日本相撲協会前理事長の北の湖親方(55)が1日、大麻所持で逮捕された十両若麒麟容疑者(25=本名・鈴木真一、尾車)が、昨年9月2日に同協会の再発防止検討委員会が実施した「抜き打ち簡易尿検査」で、いったんは陽性反応を示していたことを明かした。検査当日に同委員会から「1、2回目の検査は陽性だったという報告を受けた」と告白した。協会側は同親方が理事長を退いた後の会見で「3回の検査とも陰性だった」と発表していたが、当時の協会トップがこの協会見解に異議を唱えた。
昨年9月2日の「抜き打ち簡易尿検査」が実施された当時、理事長を務めていた北の湖親方が、若麒麟容疑者の検査結果についての協会発表に、真っ向から異議を唱えた。この日、当時の状況を詳細に明かした。
北の湖親方 理事長室にいた私は、大西先生と再発防止検討委員会の伊勢ノ海委員長(元関脇藤ノ川)から、検査結果について報告を受けました。1、2回目は陽性と出て、3回目に陰性に変わったから(検査場から)帰したと聞きました。「グレー」とかそういう表現はありませんでした。
検査にはドーピング検査委員会の大西祥平専門委員(慶大教授)ら検査員と再発防止検討委員会の親方衆が立ち会っていた。同委員会は当日の会見で、露鵬と白露山が陽性反応を示したことを発表し、若麒麟容疑者について名前を伏せた上で「1人の力士は3回目の検査で陰性」とした。さらに北の湖親方が理事長を辞任後の同21日の会見では「1回目で陰性と判断したが、判断しにくい結果だったため、慎重を期して2回追加。いずれも陰性だった」と発表していた。
今回、若麒麟容疑者の逮捕に伴い、検査結果が再び注目されているが、協会側はあらためて「3度とも陰性だった」と主張している。しかし、北の湖親方は強く反論した。
北の湖親方 報告は露鵬と白露山が警察の任意同行を受ける前と後にありましたが、若麒麟については同じ内容の報告でした。私は「そんなに簡単に陽性から陰性に変わるものなのか」と言った記憶もあります。
自分の記憶と相反する協会見解に疑問を抱いた同親方は、1月31日に伊勢ノ海委員長に「若麒麟も1、2回目は陽性だったと報告しましたよね」と追及していたという。
伊勢ノ海委員長は、このやりとりを認めた上で「当日は露鵬と白露山のことで頭がいっぱいで、若麒麟についてどう言ったかは記憶にない」と話した。北の湖親方の追求を受けた直後に大西教授に電話で確認。同教授は「私は1、2回目は陽性だったとは言っていない」と話したという。
北の湖親方は理事長を辞任した後も理事にとどまっている。同容疑者の処分が決まる2日の理事会にも出席する。同親方は「理事会ではこの件を問題にはしない」というが「こういうことなら検査の信頼性にかかわる」とも訴えた。前理事長の告白が事実なら、なぜ協会はそれを隠そうとするのだろうか。
最終更新:2月2日9時53分
朝青なぜかブチギレ、報道陣へ「出てけ!」
2月3日8時0分配信 スポーツ報知
初場所で復活優勝した横綱・朝青龍(28)=高砂=が2日、東京・墨田区の高砂部屋で場所後のけいこを開始した。03年春場所の横綱昇進以来、部屋のけいこ始めに参加するのは極めて異例だが、なぜかピリピリムード。報道陣にキレまくった。
朝から不機嫌だった朝青龍の怒りが、沸点に達した。上がり座敷に記者の顔を見つけたときだ。「何しに来た」と質問。記者が取材に来たことを伝えたが「出てけ!」と一喝し、部屋から閉め出した。
けいこ後に改めて取材を申し込んでも、怒りは収まらない。「けいこ場でデカイ声を出すな。オレをなめてるのか」記者の態度が気にくわなかったのか、新聞をたたきつけブチギレた。しばらく沈黙した後、「徐々に体を動かしていく。もういいだろ」と、一方的に取材を打ち切り。「珍しいです」と関係者が目を丸くしたけいこ始め参加は、鬼の形相で終わった。
この日は、師匠・高砂親方(元大関・朝潮)が審判部副部長に就任。春場所から、審判長として弟子・朝青龍の取組に目を光らせる。「立ち合いに注意したい」とやる気の親方。過去に両手をつかないフライング立ち合いを連発していた朝青龍を厳しく取り締まることができるのか注目だ。
フェルプス、「薬物吸引」謝罪=英大衆紙が写真掲載−北京8冠の競泳スター
2月2日9時28分配信 時事通信
【ロンドン1日時事】1日付の英大衆紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドは、北京五輪の競泳男子で前人未到の1大会8冠を達成したマイケル・フェルプス(23)=米国=が大麻の一種であるカナビスを吸引しているとみられる姿をとらえた写真を掲載した。
これに対し、フェルプスは同日、米国オリンピック委員会(USOC)の公式サイトで、「悔やまれる、誤った判断の行為をした」とする声明を発表。写真が自身であることと間違った行動を取ったことを認めた。実際に吸引したかには明確に触れていないものの、「今回の件について謝罪したい。そして、ファンや人々に二度としないことを約束する」と謝罪した。USOCも「彼は青少年の模範であり、責任を認識しているだけに今回の行動には落胆した」とコメントした。
写真は、オフ期間である昨年11月に、同選手が南カロライナ大で開かれたパーティーに参加した際に撮影されたものとされ、フェルプスはカナビスの吸飲で使われるガラス製の喫煙器具に口を当てている。同紙は実際に吸引していたか否かには言及していないが、「彼は自制心を失っていた」と周囲の目撃者が話したと伝えた。
カナビスは世界反ドーピング機関(WADA)の禁止薬物リストに含まれており、欧米では一般での使用率が高いことが指摘されている。
フェルプス大麻?「二度としない」 英紙報道
2月3日8時4分配信 産経新聞
【ニューヨーク=長戸雅子】昨年夏の北京五輪で前人未到の1大会8個の金メダルを獲得した競泳のスーパースター、マイケル・フェルプス(23)=米国=が大麻を吸引しているとみられる写真を1日付の英日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドが掲載した。フェルプスは1日、AP通信に寄せた談話でファンに謝罪した。
AP通信によると、フェルプスはこの日、フロリダ州で行われたNFLスーパーボウル関連のイベントに登場する予定だったが、報道を受けて自粛した。フェルプスは「誤った判断だった。ファンと社会にこんなことは2度としないと約束する」とパイプ吸引を認めて謝罪した。パイプの中身が何だったかについては明らかにしていない。
同紙によると、写真は昨年11月にフェルプスが南カロライナ大学を訪れたときに行われたスポーツ・イベントの場で撮影された。記事はフェルプスが大麻を吸引したと断定していないものの、匿名のパーティー参加者の「フェルプスは(吸引後)自分をコントロールできない状況に陥った」とのコメントを掲載した。
最終更新:2月3日8時4分
競泳フェルプス大麻?英紙が吸引写真掲載
2月3日9時59分配信 日刊スポーツ
昨年の北京五輪で8個の金メダルを獲得した競泳のマイケル・フェルプス(23=米国)が大麻を吸引しているとみられる写真と記事を、1日付の英日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドが掲載、フェルプスは同日、謝罪の声明を発表した。パイプを吸ったことは認めているが、中身が大麻であったかについては言及していない。
世界反ドーピング機関(WADA)によると、大麻は競技期間中に陽性反応を示した場合でなければ、メダルはく奪などにはつながらない見込み。米国オリンピック委員会は「フェルプスは他の模範となるべき人間。失望した」と声明を出したが、処分などには触れていない。
同紙によると、フェルプスは昨年11月6日、米サウスカロライナ大でのイベントに参加した際、パーティーに出席。ある学生が大麻などの吸引に使うパイプを手渡すと、それをつかんで強く吸い込むなどしたという。同紙は大麻を吸引していたとは断定していないが、パーティー参加者の「彼は吸引器の使い方を知っていた」「彼は酒に酔っていたようだった」との証言を掲載した。
またフェルプスには同大に通うガールフレンドがいたことや、フェルプスの広報担当者が同紙への協力と引き換えに、写真掲載を取りやめてほしいなどと、申し入れたことも伝えた。
フェルプスはAP通信への声明で、写真が本物かどうかは争わないとした上で「後悔すべき」行為で「間違った判断だった」と話した。さらに「申し訳ない。ファンと社会に決して繰り返さないと約束する」と謝罪した。フェルプスは04年アテネ五輪の後には、飲酒運転で逮捕されている。
最終更新:2月3日9時59分
競泳=IOC、フェルプスの謝罪受け入れる
2月3日14時53分配信 ロイター
拡大写真
2月2日、IOCがフェルプスの謝罪受け入れる。写真は北京でCM撮影するフェルプス。先月13日撮影(2009年 ロイター/Jason Lee)
[アテネ 2日 ロイター] 北京五輪の競泳で1大会史上最多8個の金メダルを獲得したマイケル・フェルプス(米国)が、大麻吸引疑惑報道で謝罪したことについて、国際オリンピック委員会(IOC)は謝罪を受け入れる姿勢を見せた。
英ニューズ・オブ・ザ・ワールド紙は、フェルプスが昨年11月にサウスカロライナ大学のハウスパーティーで大麻らしきものを吸っている様子を写真付きで報道したが、フェルプスは1日、不適切な行為でこうしたことは2度と起こさないと声明を出していた。
IOCのエマニュエル・モロー報道官は2日の声明で「マイケル・フェルプスは偉大な五輪王者。彼は自らの不適切な行為について謝罪した。今後も模範的な人物として振舞おうとする彼の誠実な姿勢を疑う理由はない」と語った。
最終更新:2月3日14時53分
元若麒麟ノートに「パクラレたら…」
2月3日9時59分配信 日刊スポーツ
大麻所持容疑で逮捕された元若麒麟容疑者(25=本名・鈴川真一、尾車)の自室から「パクラレたら(逮捕されたら)リスクがデカイか」などと書かれたノートが押収されていたことが2日、分かった。神奈川県警薬物銃器対策課によると、筆跡は同容疑者のものと尾車部屋関係者が認めているという。
ノートは市販のA4判の大学ノート。東京都江東区にある尾車部屋2階、8畳1間の自室の押し入れにむき出しで置いてあった。表紙には記述がなく、県警では日常で思いついたことなどを書くメモ帳のようなものとみている。「パクラレたら−」と書かれてあったのは5ページ目。表題として鉛筆書きで「今の相撲界」と書かれ、ほかにも「八百長問題」「暴行事件」と書かれていた。欄外には「ドーピング検査」と走り書きがあったという。
県警は、内容から日本相撲協会が尿検査を実施した昨年9月ごろの記述とみており、この時期に吸引していたかどうか調べている。ノートに記述があったのは10ページ程度。5ページ目以外には人の名前などが書かれてあった。
県警によると、逮捕時に採取した尿の鑑定を2日から開始、覚せい剤の使用反応は出なかった。逮捕時に押収した「ジョイント」と呼ばれる大麻吸引のために使う紙巻きたばこの吸い殻の鑑定も始めた。
同容疑者は調べに対し、黒いTシャツにスエット、帽子をかぶってまげを隠していた逮捕当時の服装について「力士とばれたくなかった」と供述。逮捕現場のCD販売店事務所にはヒップホップ音楽関係者が出入りしており、ヒップホップ音楽ファンの間で多く見られる服装で、身分を隠して頻繁に出入りしていたとみている。力士は外出時、着物や浴衣姿が原則。普段から尾車親方に「ちゃんとした格好をしろ」とたびたび注意されていたと説明しているという。
最終更新:2月3日9時59分
<大相撲大麻>塩谷文科相「軽すぎる印象」 若麒麟解雇で
2月3日13時10分配信 毎日新聞
塩谷立文部科学相は3日の閣議後会見で、大麻取締法事件で逮捕された大相撲の元十両・若麒麟の鈴川真一容疑者(25)を日本相撲協会が除名ではなく解雇処分したことについて「軽すぎるという印象があることも否めない」と述べた。
塩谷文科相は「(協会の)理事会が個人がやったことのレベルで判断したのだろうが、事件は、大麻や暴力事件が度重なり協会が再発防止の努力をしているさなかに起きた。今後、協会全体の機関で(除名も)検討される可能性があると思う」と話した。
事件については「誠に遺憾で残念。協会全体の体制や体質も検討していかなければならないと思う。私も必要があれば直接話を聞きたい」と述べた。【加藤隆寛】
清水健太郎被告に実刑=ひき逃げ事件−東京地裁
1月28日10時20分配信 時事通信
乗用車で男性をひき、けがを負わせて逃走したとして、自動車運転過失致傷と道交法違反(ひき逃げ)罪に問われた俳優の清水健太郎(本名園田巌)被告(56)に対し、東京地裁は28日、懲役7月(求刑懲役10月)の実刑判決を言い渡した。
秋吉淳一郎裁判官は「事故が警察ざたになれば芸能活動再開の支障になるとの身勝手な理由で逃走した」と非難した。
判決によると、清水被告は昨年10月27日、東京都台東区浅草の交差点で自転車と接触。男性に軽傷を負わせて逃走した。
ひき逃げ 俳優の清水健太郎被告に実刑判決 東京地裁
1月28日11時33分配信 毎日新聞
拡大写真清水健太郎被告
道路交通法違反(ひき逃げ)などに問われた俳優、清水健太郎被告(56)=本名・園田巌=に対し、東京地裁は28日、懲役7月(求刑・懲役10月)を言い渡した。秋吉淳一郎裁判官は「芸能活動再開の支障になるという身勝手な理由から逃走した犯行は自己中心的で卑劣。過去に2度服役していたことも考慮すると刑事責任は重い」と実刑を選択した。
判決によると、清水被告は昨年10月27日、東京・浅草の交差点で自転車の男性を車ではねて負傷させたが、救護せずに立ち去った。清水被告は76年に「失恋レストラン」で歌手デビューし、翌年の日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞。俳優としても活動していた。【伊藤一郎】
俳優の清水健太郎被告、懲役7カ月
1月29日8時2分配信 サンケイスポーツ
昨年10月に都内の路上でひき逃げしたとして、自動車運転過失傷害と道交法違反の罪に問われた俳優の清水健太郎被告(本名・園田巌=56)に、東京地裁(秋吉淳一郎裁判官)は28日、懲役7月(求刑懲役10月)の実刑判決を言い渡した。
清水被告は黒の革ジャンにオールバックの髪形で出廷。傍聴席では、14日の初公判で情状酌量を求めて証人に立った婚約者の女性も見守った。判決を言い渡され、「自分の犯してしまった犯罪に対して、深く反省しています」と神妙な表情。担当弁護士からは、被害者へ30万円の見舞金を支払ったことが明かされた。
清水被告は過去に覚せい剤取締法違反(使用)などの罪で実刑判決を受けており、秋吉裁判官は「卑劣極まりない悪質な犯行。これまでに2回服役した事情も考慮すれば刑事責任は重い」と指摘した。被告側は控訴しない見通し。
若ノ鵬KY断髪式 知人だけ力士0人
2月2日8時0分配信 スポーツ報知
昨年8月に大麻取締法違反(所持)で逮捕され、日本相撲協会を解雇された元幕内・若ノ鵬ことガグロエフ・ソスラン(20)が1日、都内のホテルで断髪式を行った。
元若ノ鵬は元床山に結ってもらった大いちょうに、紋付きはかま姿で参加した。報道陣が殺到したが、取材をシャットアウト。代わって対応した代理人の宮田眞弁護士によれば、力士及び関係者の出席者はなく、約20人の知人がはさみを入れ、現役時代に世話になった日本人が止めばさみを入れると涙を流したという。終了後、元若ノ鵬は「ただただ悲しい」とのコメントを発表。若麒麟容疑者逮捕前に予約を入れたとはいえ、騒動のさなかに断髪するという“KY”行動だった。
元若ノ鵬は今週中にも会見を開き、ロシアに帰国する予定。「新しいチャレンジをします」と宮田弁護士は話しており、格闘家転向などが予想される。
元若ノ鵬が都内ホテルで私的な「断髪式」
2月2日9時53分配信 日刊スポーツ
昨年8月に大麻取締法違反で逮捕され、日本相撲協会から解雇された元幕内力士若ノ鵬(20=本名ガグロエフ・ソスラン)が1日、都内ホテルで「断髪式」を行った。私的な集まりで、日本人やロシア人の友人ら約30人が集まり、約20人がまげにはさみを入れた。
代理人を務める宮田真弁護士によると「現役の角界関係者は参加していないが、床山経験のある知人に大銀杏(おおいちょう)を結ってもらいました。ソスランさんは『ただただ悲しいだけです』と話していました。泣きながらではなかったが涙ぐんでいた」と説明した。とめばさみを入れた人物は「日本人男性で今までにかかわりのあった人」という。
元若ノ鵬は今月上旬にもロシアに帰国予定。宮田弁護士は「今週中に話す場を設けるかも」と帰国会見を開く可能性を示唆した。
最終更新:2月2日9時53分
元若ノ鵬が涙の断髪式「ただただ悲しい」
2月2日7時3分配信 スポーツニッポン
大麻問題で相撲協会を解雇された元幕内・若ノ鵬のガグロエフ・ソスラン氏(20)が1日、東京都内のホテルで断髪式を行った。代理人の宮田眞弁護士によると、結い直した大いちょうにはさみを入れたのは約20人。最後に日本人男性に切り落とされると「ただただ悲しいだけです」と感想を口にしたという。宮田氏は「心のけじめでやりました。終始、涙ぐんでいました」と説明。ソスラン氏は相撲協会から養老金約580万円を受け取り、今週中にもロシアに帰国する予定。
最終更新:2月2日7時3分
「ブーイング」サイト閉鎖へ=書き込み15万件、労働関係が最多−連合
1月28日6時12分配信 時事通信
日々の不満をぶつけてもらおうと連合が開設した「ブーイング」サイトが31日、閉鎖される。連合によると、書き込みは約15万件に上り、労働に関する内容が最も多かったという。
連合は昨年9月18日、「全日本ご不満放出選手権 booing.jp」を開設。今月25日までに約14万9300件の書き込みがあり、目標の1万件を大きく上回った。アクセスは約131万7900件だった。好評だったため、昨年末の終了予定を延期してきたが、管理費の負担が重く、閉鎖を決めた。
「内定取り消された!卒業・就職・損害賠償を並行して考えなきゃいけない」(20代女性・学生)「1日でも早く正社員にならねばならないのに、気ばかりあせって動けずイライラする」(20代男性・派遣社員)などの声が寄せられた。
増える介護離職 転勤に応じられず仕事断念
2月3日14時57分配信 産経新聞
拡大写真 妻の介護中、東京に転勤を言い渡されてしまった芦田豊実さんと妻の節子さん=京都市内(写真:産経新聞)
働きながら介護をする人が、会社に転勤を命じられ、苦境に立たされるケースが目立っています。景気の悪化で今後、事業所の閉鎖や統廃合が進めば、異動に応じられない社員が出ることも予想されます。仕事をあきらめざるを得ないのか−。厳しい局面で社員に孤立感がつのります。(清水麻子)
・初の外国人介護福祉士候補生が就労
「え?。転勤ですか…」
認知症の妻(58)を介護しながら、情報機器販売会社に勤務していた京都市の芦田豊実さん(60)は一昨年11月、会社から東京に転勤を言い渡され、頭の中が真っ白になった。
妻の節子さんは当時から認知症で、数分前の記憶が残らず、衣服の脱ぎ着から炊事や掃除などの家事まで一切、ひとりではできなかった。要介護度は3。
妻を置いて単身赴任はできない。かといって、妻を連れても行けない。慣れた介護スタッフ、医師など、ケアのネットワークががらりと変われば、状態が悪くなりかねない。芦田さんは仕事をやめることを選んだ。
妻のことは以前から、会社に伝えていた。しかし、辞令が撤回されるとは思えなかった。「会社で家庭のことを主張しても通らないだろうと、長いサラリーマン生活で感じていましたから」と芦田さんは言う。
会社を辞めた芦田さんは、近隣のデイサービスで、月曜日から土曜日までヘルパーをして生計を立てつつ、妻を介護する。収入は現役時代の4割に減り、貯金を切り崩す生活。「せめて定年まで勤めあげたかった」と唇をかむ。
配置転換などで通勤時間が延び、介護と仕事の両立が難しくなるケースもある。
大手通信会社に勤める小平良一さん(55)=仮名=は6年前から、妻(48)が運動神経がうまく働かなくなる難病「脊髄(せきずい)小脳変性症」にかかり、介護にあたっている。
夫妻には当時、小学生と中学生の子供がおり、小平さんは妻の介護と育児、仕事が両立できるよう、会社に配慮を求めた。しかし、再三の異動命令で通勤時間は長くなる一方。何かあったときに駆けつけられるよう、自宅に近い事業所への異動を求めているが、認められない。現在は片道約50分かけて会社に通う。
勤務中、妻は家で1人で過ごす。最近、飲み込む力が弱くなってきたが、昼休みに様子を見に行くことができない。「会社は合理化で、50歳超の社員に子会社への出向や条件の悪い異動を迫り、肩たたきをする。介護を抱えていたり、病弱だったり、働く条件の悪い社員が特にターゲットになっている気がする」
■法は「配慮」求めるだけ
転勤による介護離職を防ぐため、育児・介護休業法は26条で、労働者を転勤させる場合、子の養育または家族の介護の状況に配慮することを事業主に義務づけている。
さらに指針では、会社が講ずべき「配慮」として、(1)介護が必要な労働者の家族の状況を把握すること(2)労働者本人の意向を斟酌(しんしゃく)すること(3)就業場所の変更を伴う配置転換をした場合、労働者の家族の介護に代替手段があるかどうか確認すること−の3点を挙げる。
しかし、指針に沿わない転勤命令がなくならないことについて、亜細亜大学法学部の川田知子准教授(労働法)は「残念ながら、育児・介護休業法では、配置転換に『配慮』を求めているだけで、介護負担を軽減する積極的な措置を講ずることを求めるものではないため」と解説する。
ただ、26条ができたことで、裁判でも家庭生活を重視した判例が出るようになった。昨年4月にはネスレ日本に勤務する男性2人が家族介護を理由に、転勤命令の無効を求めた訴訟の上告審で、最高裁はネスレ側の主張を退けた。川田准教授は「最高裁の判断だけでなく、労働契約法でも事業主に仕事と生活の調和への配慮を求めており、企業は今後、育児や介護が必要な労働者の配置に、より丁寧な配慮が必要とされる」と指摘する。
「配慮」の浸透した企業もある。育児・介護休業法を利用する社員が多いある大手企業では、異動命令の前に、社員に「介護などの家族事情を抱えていない?」と聞くという。「実は親が病気で…」となれば、異動は出さない。
この企業の総務担当者は「中小企業では難しいでしょうが、転勤命令前のコミュニケーションは労務管理の基本。一方的に辞令を出せば、『なぜ、家庭の事情を考えないのか』『嫌がらせをされた』などと裁判に発展しかねない。そうなれば、企業イメージは下がるし、ワーク・ライフ・バランス重視のご時世に会社の勝率は低い。負ければ裁判費用や慰謝料を払わねばならず、会社にとって、いいことは何もない」と本音を漏らす。
「不況で少しでもコスト節減を、と考えるなら、個々の社員の評価にかかわらず、家庭事情があれば、転勤命令を出さないのは、今や企業のリスクマネジメントです」
不況で再就職なく…増える介護離職 共倒れ寸前
2月2日15時13分配信 産経新聞
家族の介護で仕事を続けられず、会社を辞めたり、転職を繰り返す人が増えています。「介護離職」は、親や配偶者の介護に直面する40、50代を中心に年間約15万人にのぼり、不況下で転職先が見つからず、介護費用の支払いすら困難になる人も少なくありません。(清水麻子)
・グラフでチェック:低賃金で激務…介護現場での危険経験
「このまま職が見つからなければ、共倒れになってしまう。こんな生活、いつまでもつでしょうか…」。小雨が降りしきる1月下旬。東京都板橋区のマンションで、畠山きみ代さん(53)=仮名=は深いため息をついた。
畠山さんは、脳出血の後遺症で右半身が不自由な母(83)=要介護度5=と暮らしている。生活費と介護費を稼ぐため、昨年7月まで、建築資材会社の正社員として働いていたが、会社が介護に理解を示してくれず、離職。現在はハローワークで再就職先を探しているが、不況下で見つからず、貯金を切り崩す生活が続いている。
働いていたころは、介護保険を支給限度額いっぱいまで使ってデイサービスやヘルパーを利用した。しかし、高齢で抵抗力が弱い母は体調が変わりやすく、ヘルパーらから度々帰宅を要請する連絡が携帯電話に入った。朝起きて具合が悪いときも、デイには行けない。かといって、緊急にヘルパーを雇う余裕はなかった。
夫は若いころに亡くなり、対応するのは自分だけ。上司に事情を話して有給休暇を申請すると、上司は「仕事は?」と嫌な顔をした。しぶしぶ休みはくれたが、「介護があるならパートにならないか」と打診されたことも。「なぜ勤務を抜けることが許されるの?」という同僚の陰口も、漏れ聞こえてきた。
年末、わらにもすがる思いで、新聞の折り込み広告で見つけたメーター検針員のパート募集に電話をしたら、「介護と育児を抱えている人はご遠慮ください」と断られた。
母に介護が必要になったのは約10年前。その2年後には父も介護が必要になり、4年前に父が84歳で亡くなるまでは、2人の介護を担う生活。この10年で約10の会社を転々とした。有休を取るのは難しく、どの会社にも介護休業制度はあったが、一度も申請したことはない。
畠山さんは疲れた表情で話した。「ちょくちょく休めない介護休業なんて、絵に描いたもち。それに有給休暇すら取りづらい状況で、介護休業を下さいなんて、言えっこない」
◇
■使われない休業制度
総務省の就業構造基本調査によると、平成18年10月から19年9月までの1年間に、家族の介護や看護のために会社を辞めたり、転職した人は14万4800人。約10年で1.6倍に増えている。
背景について、労働政策研究・研修機構の池田心豪(しんごう)研究員は「高齢人口の増加で、介護が必要な家族がいる労働者も増えた。介護を担っているのは多くの場合女性だが、妻を介護する夫や親を介護する独身の息子など、仕事を持つ男性が介護を担うケースも目立っている」と指摘する。
さらに池田さんは「育児・介護休業法は、家族介護を担う労働者が介護休業を取得できると定めているが、介護休業は使われていないのが実情だ」という。
厚生労働省の職業安定局雇用保険課によると、介護休業の取得者は増加傾向だが、平成19年度は全国で7100人程度。離転職した人とは、人数が2ケタ違う。
池田さんらが18年度にまとめた報告書では、介護休業取得者の8割以上が「連続した休みは必要なかった」と答えており、介護休業より、むしろ半日から1日単位の有休を使って仕事と両立させている現状が浮き彫りになった。
こうした実態を踏まえ、厚労省の労働政策審議会は昨年、「通院の付き添い時」などに1日単位で休める介護休暇制度(要介護者1人につき5日)の創設を提案。厚労省は法改正する意向だ。
しかし、東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は「法が現実に合うようになるのは一歩前進だが、運用するのは企業。介護に関する企業の理解が進まない限り、介護離職者は減らない」と指摘する。介護休業法は企業に、介護が必要な従業員に介護休業を取得させることを義務付けているが、罰則がないため、社内規定すらない企業もある。
不況下で、従業員に介護休業を取らせることは不利益と考える企業は少なくない。ある一部上場企業の元人事担当者は「業績が悪化するなか、社員が介護休業を取れば、代替要員が必要になり、余分な給与が発生する。また休業から復帰したときの配置にも困る」と打ち明ける。
しかし、佐藤教授は「介護休業を取得する社員が増えればコストがかかる、という論理は最大の誤解。休業中は企業に給与負担はない。社員が介護で離職する場合に比べ、休業を取ったり、短時間で勤務し続ける方が、企業は新規採用や育成のコストを節約できる」と強調する。
「今後、少子高齢化が進み、一人っ子同士の夫婦が4人の親を介護しながら、仕事も続けるケースなどが増えていく。24時間すべてを仕事に使えない社員の方が一般化するのだから、企業は介護が必要な社員が働き続けられる環境を整えないといけない」
◇
【用語解説】介護休業
育児・介護休業法では、労働者は、介護を必要とする家族1人につき93日を限度に休業が取れると定めている。介護の状態が変わるごとに、複数回の取得が可能。93日の範囲内で勤務時間の短縮やフレックス勤務なども認められる。休業中は雇用保険から、賃金の4割が支給される。事業主は、労働者の介護休業の申請を拒むことができない。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/work_life_balance/?1233643184
文科相が「心を育む5つの提案」2月3日10時48分配信 産経新聞
塩谷立文部科学相は3日、4月から先行実施される小中学校の新学習指導要領で道徳教育が重視されることに絡み、「先人の生き方に学ぶ」などとした「『心を育(はぐく)む』ための5つの提案」を発表した。
提案は(1)「読み書きそろばん・外遊び」を推進する(2)校訓を見つめ直し、実践する(3)先人の生き方や本物の文化・芸術から学ぶ(4)家庭で、生活の基本的ルールをつくる(5)地域の力で、教育を支える。
生活の基本的ルールについて、塩谷文科相は「私の提案」として、「いじめるな」「うそをつくな」「人に迷惑をかけるな」などの具体例も挙げた。
「心を育む5つの提案」公表=「日本の良さ」復活へ−塩谷文科相
2月3日12時51分配信 時事通信
道徳教育の充実に重点を置く小中学校の新学習指導要領が4月から先行実施されるのに伴い、塩谷立文部科学相は3日の閣議後記者会見で、「心を育むための5つの提案」を公表した。情報化社会の急速な進展で「日本の良さが失われつつある」として、家庭や地域ぐるみでの教育力向上を目指すとしている。
提案は、(1)読み書きそろばん・外遊びを推進する(2)校訓を見詰め直し実践する(3)先人の生き方や本物の文化・芸術から学ぶ(4)家庭で生活の基本的ルールをつくる(5)地域の力で教育を支える−の5本柱。今後、具体的な推進方策を検討するという。
村上被告、二審は猶予判決=一審実刑、インサイダー事件−東京高裁
2月3日13時39分配信 時事通信
ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引事件で証券取引法違反罪に問われた元村上ファンド代表村上世彰被告(49)の控訴審判決が3日、東京高裁であり、門野博裁判長は一審実刑判決を破棄し、懲役2年、執行猶予3年、罰金300万円、追徴金約11億4900万円を言い渡した。
同ファンドの投資顧問会社「MACアセットマネジメント」(廃業、一審罰金3億円)は罰金2億円とした。
弁護側は一審同様、無罪を主張した上で、有罪としても実刑は重過ぎると訴え、検察側は控訴棄却を求めていた。
控訴審で弁護側は、村上被告がライブドア(LD)側から同放送株の買い集め方針を聞いたとされた際、LDに資金のめどは立っていなかったと主張。インサイダー取引の意図はなかったとした。
検察側は「一審判決に誤りはなく、実刑判断も正当」と訴えた。
インサイダー 村上世彰被告に猶予付き判決 東京高裁
2月3日13時54分配信 毎日新聞
拡大写真 村上世彰被告=兵藤公治撮影
ニッポン放送株を巡るインサイダー事件で証券取引法違反に問われた村上ファンド元代表、村上世彰被告(49)の控訴審判決が3日、東京高裁であった。門野博裁判長は、懲役2年、罰金300万円、追徴金約11億4900万円とした1審判決(07年7月)を破棄し、懲役2年、執行猶予3年、罰金300万円、追徴金11億4900万円を言い渡した。村上元代表は1審に続いて「違法性の認識は全くなかった」として無罪を主張していた。
村上元代表は04年11月、ライブドア元社長の堀江貴文被告(36)=別の証券取引法違反で1、2審実刑、上告中=らから、ニッポン放送株の5%以上を買い集めることを決めたとの伝達を受け、公表前の05年1月までに計193万3100株を約99億5000万円で買い付けたとして起訴されていた。
1審・東京地裁は「一般投資家ではなり得ない特別な地位を利用したプロの犯罪。強い利欲性が認められ、非難に値する」として実刑を選択。インサイダー事件では、過去最高額の追徴金を言い渡していた。【伊藤一郎】
村上世彰被告に懲役2年・執行猶予3年の判決…東京高裁
2月3日13時46分配信 読売新聞
ニッポン放送株を巡り、インサイダー取引を行ったとして、旧証券取引法違反罪に問われた村上ファンド元代表・村上世彰(よしあき)被告(49)と、投資顧問会社「MACアセットマネジメント」(東京)の控訴審判決が3日、東京高裁であった。
門野博裁判長は、村上被告を懲役2年、罰金300万円、追徴金約11億4900万円の実刑、同社を罰金3億円とした1審・東京地裁判決を破棄し、村上被告を懲役2年、執行猶予3年、罰金300万円、追徴金約11億4900万円、同社を罰金2億円とした。
村上被告は2004年11月8日、ライブドア元社長・堀江貴文被告(36)(上告中)らから、同放送株を大量取得するとの決定を伝えられ、公表前の05年1月26日までに、約193万株を計約99億5000万円で買い集めたとして、起訴された。
最終更新:2月3日13時46分
村上被告に2審は猶予刑 ニッポン放送株めぐるインサイダー事件
2月3日13時45分配信 産経新聞
拡大写真 村上ファンド前代表、村上世彰被告=2007年6月12日 (写真:産経新聞)
ニッポン放送株のインサイダー取引事件で、証券取引法違反の罪に問われた村上ファンド元代表、村上世彰被告(49)の控訴審判決公判が3日、東京高裁で開かれた。門野博裁判長は、懲役2年、罰金300万円、追徴金約11億4900万円の実刑を言い渡した1審東京地裁判決を破棄、懲役2年、執行猶予3年とした。罰金と追徴金は1審と同額とした。
・あの“時代の寵児”は初公判で驚愕の裸の王様ぶりが明らかに
1審同様、平成16年11月8日にライブドア(LD)元社長、堀江貴文被告(36)=LD事件で上告=らから伝えられたとされる同放送株の大量取得計画が証取法のインサイダー情報にあたるか−などが主な争点となった。
村上被告側は「インサイダー情報になるためには、ある程度の実現可能性が必要だ」と指摘。LDの株大量取得計画を「当時、資金調達のメドは立っておらず、実現可能性がなかった」として、証取法違反には当たらないと主張した。
控訴審では、実現可能性がなかったことを裏付けるため、LDが当時、融資を申し込んでいたスイス系金融機関に融資の動きがなかったことを示すとする電子メールを新証拠として提出した。
また、弁護側の証人として出廷した宮内亮治元LD取締役(41)=LD事件で実刑判決が確定=は、16年11月の村上被告側とLD側の会議の段階で「(資金調達のメドは)立っていなかった」と証言、「メドが立っていた」と述べた1審での証言を一転させた。
一方、検察側は「実現可能性の高い低いが問題ではない」として、控訴棄却を求めていた。
1審判決では、村上被告は、16年11月8日の会議で、堀江被告らから、同放送株の大量取得計画を伝えられ、その公表前に約193万株を約99億5200万円で買い集めたと認定した。
【村上ファンド】村上世彰被告が旧通産省退官直後の平成11年に設立した投資顧問グループの通称。資産価値や利益水準の割に株価の低い企業を狙って大株主となり、配当増額や事業見直しを求め、「物言う株主」として注目された。運用資金は4000億円に上ったとされ、阪神電鉄やTBSなどの株を大量取得。「手法が強引」との批判も受けた。事件後は解約が相次ぎ、18年12月までに資金返還のための保有株売却を終え、解散した。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/murakami_fund/?1233636549
<北方四島支援>混乱予測し露首脳に免除要請 国後島地区長
2月3日15時1分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】人道支援物資供与のため北方四島の国後島に向かった日本の訪問団が、ロシア政府から出入国カードの提出を要求され支援を中止した問題で、同島の行政トップであるイーゴリ・コワリ・ユジノクリリスク(日本名・古釜布)地区長は2日、毎日新聞の電話取材に答えた。地区長はトラブルを事前に予測し、出入国カードの免除を要請する書簡をメドベージェフ大統領とラブロフ外相あてに送っていたが、回答が得られなかったことを明らかにした。
コワリ地区長によると、日本からの連絡をもとに昨年9月10日、支援物資の受け取りに必要な書類をモスクワの政府機関に送付した。通常なら昨年中に搬入が許可される見込みだったが、手続きに時間がかかり、許可書類が届いたのは1月初めだったという。
地区長らは、国後島への入国手続きが今年から厳格化されることが分かっており、日本訪問団の来島を巡ってトラブルに発展する可能性があると判断。物資の搬入が遅れた事情を説明し、出入国カードの例外扱いを求める書簡を地元住民の名前で大統領と外相に送付した。だが、中央当局からは非公式に口頭で「できる限りのことはする」と伝えられたものの正式な回答は得られなかったという。
コワリ地区長は今回の問題について「自分は誰の責任かを判断する立場にはない」と断ったうえで、「(出入国カードの記入を求めた)移民局の職員は原則に従ったまで。上層部からの指令なしに例外扱いはできなかった」と説明。メドベージェフ大統領が今月18日にサハリンでの開催を提案した日露首脳会談で、何らかの合意に達することへの期待を表明した。また現在、北海道根室市にある物資を、自前の船で引き取りにいきたい意向を明かした。
日本の訪問団は1月27日、人道支援物資を届けるため国後島に上陸しようとしたが、昨年まで不要だった出入国カードの提出を求められたため拒否し、物資を引き渡さず根室市に帰港した。日本政府は「出入国カードへの記入は四島でのロシアの主権を認めることになる」との立場を取っている。
<ビザなし交流>露、法の順守を優先…出入国カード要求
1月30日22時12分配信 毎日新聞
【モスクワ大前仁】ロシア当局が北方四島に向かった日本の訪問団に出入国カードの記入を要求した問題は、ロシア連邦移民局が厳格な国境管理を求め、政府として「ビザなし交流」を特別扱いしない判断を下したことが背景にある。人道支援を中止した日本側に対しては「原則論に固執し過ぎる」とのいらだちも聞こえてくる。一方、ロシア側は2月18日にサハリンで日本との首脳会談の開催を提案しており、政治問題化を避け、外交当局による解決を目指す意向だ。
ロシアの出入国管理を担当する移民局は、テロリストや密輸関係者の入国の水際防止策の一環として、06年の法改正ですべての外国人を対象に出入国カードの記入を義務付けた。移民局はプーチン政権下で影響力を強めた内務省の傘下にある。
外交筋によると、移民局は外務省に対し「ビザなし交流」による訪問者も対象にするよう要求してきたが、これまでは「中央省庁間の調整」で特例扱いを続けてきた。しかし、今回は北方四島を管轄するサハリン州の移民局の現場がカード記入を要請し、「中央の調整で片付けられなくなった」(外交筋)という。
ロシア外務省は28日の声明で、今回の措置を「出入国管理の実務上の必要に基づく国内法の要請」とした。さらに「ロシアはこの問題に政治的色彩を加えない。カードの記入が平和条約交渉に関する日本の立場に影響を与えるとは思えない」と記入を拒否する日本側の対応を疑問視した。
ただ、日本との経済協力関係を重視するロシア側は、双方が受け入れ可能な解決方法を模索している。ロシアの戦略策定センターのコーシキン上級研究員も、カード記入は「あくまで手続き上の問題」であり、両国の外交当局が話し合いで妥協策を見つけることは可能との見方を示した。
◇ビザなし交流
旅券・査証を使わずに、日本人と北方四島(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)在住ロシア人が相互訪問するシステム。91年に当時のゴルバチョフ・ソ連大統領が訪日した際に「無査証の枠組み」を提案。その後、両国間で領土問題解決までの「相互理解増進」を目的に決定され、92年に開始した。内閣府によると、07年までに日本国民の訪問者は延べ8338人、四島在住ロシア人の訪問者は延べ6354人。
<北方四島支援>混乱予測し露首脳に免除要請 国後島地区長
2月3日15時1分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】人道支援物資供与のため北方四島の国後島に向かった日本の訪問団が、ロシア政府から出入国カードの提出を要求され支援を中止した問題で、同島の行政トップであるイーゴリ・コワリ・ユジノクリリスク(日本名・古釜布)地区長は2日、毎日新聞の電話取材に答えた。地区長はトラブルを事前に予測し、出入国カードの免除を要請する書簡をメドベージェフ大統領とラブロフ外相あてに送っていたが、回答が得られなかったことを明らかにした。
コワリ地区長によると、日本からの連絡をもとに昨年9月10日、支援物資の受け取りに必要な書類をモスクワの政府機関に送付した。通常なら昨年中に搬入が許可される見込みだったが、手続きに時間がかかり、許可書類が届いたのは1月初めだったという。
地区長らは、国後島への入国手続きが今年から厳格化されることが分かっており、日本訪問団の来島を巡ってトラブルに発展する可能性があると判断。物資の搬入が遅れた事情を説明し、出入国カードの例外扱いを求める書簡を地元住民の名前で大統領と外相に送付した。だが、中央当局からは非公式に口頭で「できる限りのことはする」と伝えられたものの正式な回答は得られなかったという。
コワリ地区長は今回の問題について「自分は誰の責任かを判断する立場にはない」と断ったうえで、「(出入国カードの記入を求めた)移民局の職員は原則に従ったまで。上層部からの指令なしに例外扱いはできなかった」と説明。メドベージェフ大統領が今月18日にサハリンでの開催を提案した日露首脳会談で、何らかの合意に達することへの期待を表明した。また現在、北海道根室市にある物資を、自前の船で引き取りにいきたい意向を明かした。
日本の訪問団は1月27日、人道支援物資を届けるため国後島に上陸しようとしたが、昨年まで不要だった出入国カードの提出を求められたため拒否し、物資を引き渡さず根室市に帰港した。日本政府は「出入国カードへの記入は四島でのロシアの主権を認めることになる」との立場を取っている。
<ビザなし交流>露、法の順守を優先…出入国カード要求
1月30日22時12分配信 毎日新聞
【モスクワ大前仁】ロシア当局が北方四島に向かった日本の訪問団に出入国カードの記入を要求した問題は、ロシア連邦移民局が厳格な国境管理を求め、政府として「ビザなし交流」を特別扱いしない判断を下したことが背景にある。人道支援を中止した日本側に対しては「原則論に固執し過ぎる」とのいらだちも聞こえてくる。一方、ロシア側は2月18日にサハリンで日本との首脳会談の開催を提案しており、政治問題化を避け、外交当局による解決を目指す意向だ。
ロシアの出入国管理を担当する移民局は、テロリストや密輸関係者の入国の水際防止策の一環として、06年の法改正ですべての外国人を対象に出入国カードの記入を義務付けた。移民局はプーチン政権下で影響力を強めた内務省の傘下にある。
外交筋によると、移民局は外務省に対し「ビザなし交流」による訪問者も対象にするよう要求してきたが、これまでは「中央省庁間の調整」で特例扱いを続けてきた。しかし、今回は北方四島を管轄するサハリン州の移民局の現場がカード記入を要請し、「中央の調整で片付けられなくなった」(外交筋)という。
ロシア外務省は28日の声明で、今回の措置を「出入国管理の実務上の必要に基づく国内法の要請」とした。さらに「ロシアはこの問題に政治的色彩を加えない。カードの記入が平和条約交渉に関する日本の立場に影響を与えるとは思えない」と記入を拒否する日本側の対応を疑問視した。
ただ、日本との経済協力関係を重視するロシア側は、双方が受け入れ可能な解決方法を模索している。ロシアの戦略策定センターのコーシキン上級研究員も、カード記入は「あくまで手続き上の問題」であり、両国の外交当局が話し合いで妥協策を見つけることは可能との見方を示した。
◇ビザなし交流
旅券・査証を使わずに、日本人と北方四島(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)在住ロシア人が相互訪問するシステム。91年に当時のゴルバチョフ・ソ連大統領が訪日した際に「無査証の枠組み」を提案。その後、両国間で領土問題解決までの「相互理解増進」を目的に決定され、92年に開始した。内閣府によると、07年までに日本国民の訪問者は延べ8338人、四島在住ロシア人の訪問者は延べ6354人。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板