したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

872チバQ:2020/08/06(木) 00:45:10
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47229?rct=world
安倍首相謝罪像を撤去せず、韓国 「芸術作品」と園長
2020年8月5日 18時04分 (共同通信)
 【平昌共同】旧日本軍の従軍慰安婦問題を象徴する少女像と、その前でひざまずいて謝罪する安倍晋三首相をモチーフにした像が置かれた韓国北東部、江原道平昌にある私立「韓国自生植物園」の金昌烈園長(71)が5日、植物園で共同通信の取材に応じ、像を撤去する考えはないと明らかにした。「芸術作品の一つにすぎない」と話した。
 金氏によると、像は火災が起きて休園していた2016年に設置し、植物園は今年6月に再開した。8月に除幕式を計画していたが、最近韓国紙に取り上げられてインターネット上で騒ぎが広がったため式は中止したという。
 像の設置には日本政府が強く反発している。

873チバQ:2020/08/06(木) 01:00:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8235eadfecf41c3ec757ea7e2c1980b4a1defc5
中国、コロナでも北戴河会議を決行 長老不満も習主席、権力基盤に自信 
8/5(水) 21:26配信

産経新聞
中国共産党の北戴河会議

 中国共産党の指導部や長老らが中国河北省の避暑地に集まり、重要事項を協議する非公式会議「北戴河会議」が5日までに始まったもようだ。米国との対立激化や新型コロナウイルスによる経済的打撃といった内憂外患への対応を協議する見通し。習近平国家主席は新型コロナの影響を名目に会議を中止し、習氏に不満を持つ長老らから政権運営への批判を受けるのを回避することもできた。あえて開催に踏み切ったのは、党をまとめる自らの権力基盤は揺るがないとの自信の表れといえそうだ。

 北戴河の高速道路出口では3日、自動小銃を持った武装警察隊員らが厳戒。身分証を調べ、外国人記者とわかるとパトカーで公安分局(警察署)に連行し、3時間にわたって拘束した。

 「今は適切な時期ではない。言わなくてもわかるだろう」。警察側は記者に北京へ戻るよう要求。交渉の結果、党幹部らが滞在するエリアから離れた海岸や鉄道駅を訪れることだけ警察官の同行を条件に認めた。

 今年は新型コロナの感染防止などを理由に会議を開かないとの観測も出ていたが、こうした厳戒態勢は開催を裏付けるものだ。

 ただ街の様子は以前と様変わりしていた。記者が前回訪れた2018年と異なり、今年は党中央への「団結」や「奮闘」を求める政治スローガン自体も激減。簡素化された背景には、新型コロナの経済的影響が深刻で、中南部では洪水被害も広がる中、多数の党幹部らがリゾート地に滞在している現状を国民に知らせたくないとの思惑もにじむ。

 北戴河会議は毛沢東時代に始まり、重要政策について党内のコンセンサスを醸成する機会。日程や参加者は公表されず、引退した長老たちは現指導部に意見も表明する。

 ただ消息筋によると、習氏自身は昨年と一昨年は出席しなかった。18年には、習氏による権力集中と個人崇拝的な政治路線に対し、江沢民元国家主席ら長老たちから修正を求める声が上がったとの情報もあるが、習指導部の路線が大きく転換した形跡はない。習氏を現実に引きずりおろす力がある政治勢力は存在せず、習氏は会議を長老らの“ガス抜き”の場として利用しているともいえる。

 今年の北戴河では、10月に開く党の重要会議「第19期中央委員会第5回総会(5中総会)」で議論する21年以降の「第14次5カ年計画」原案などが長老たちに示される見通しだ。5中総会は11月の米大統領選の結果をみて開かれるとの予測もあったが「選挙後も米国の対中政策は大きく変化しないとみて最悪の事態に備えた長期方針を策定する」(北京の政治研究者)もようだ。

 5中総会の10月開催を決定した党中央政治局会議は先月末、「多くの問題は中長期的だ」として「持久戦」を強調した。習氏の党総書記としての2期目任期は残り約2年だが、5中総会では35年までの長期目標も打ち出す予定で、習氏は3期目続投への布石を着々と打っている。(北戴河 西見由章)

874チバQ:2020/08/07(金) 18:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/edebff7e2be5fdb587e36ab25f63c372d2cfac76
ミャンマー、総選挙まで3カ月 和平停滞、与党議席減も
8/7(金) 16:07配信

 【ヤンゴン共同】ミャンマー選挙管理委員会は7日、11月8日の投票まで3カ月となった総選挙の立候補受け付けを締め切った。アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の人気は依然高く、与党の国民民主連盟(NLD)が優位を保つ。ただ最重要課題に掲げた少数民族武装勢力との和平協議は停滞。議席減の観測もあり、単独過半数を維持できるかが焦点だ。

 スー・チー氏は4日、最大都市ヤンゴンの選管事務所で立候補を届け出た。集まった60人ほどの支持者に車内から手を振り、笑顔を見せた。新型コロナ感染を封じ、情報を積極発信する姿勢は都市部で評価され、NLDの第1党は確実との見方が大勢だ。

875チバQ:2020/08/07(金) 20:45:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200807k0000m030174000c.html
韓国大統領府、秘書室長と首席秘書官5人一斉に辞意表明 所有不動産巡る批判背景か
2020/08/07 19:09毎日新聞

韓国大統領府、秘書室長と首席秘書官5人一斉に辞意表明 所有不動産巡る批判背景か

韓国国旗=ゲッティ

(毎日新聞)

 韓国青瓦台(大統領府)は7日、盧英敏(ノヨンミン)秘書室長と秘書室所属の首席秘書官全員が一斉に辞意を表明したと発表した。自らが所有する不動産の処分を巡る批判などが背景にあるとみられる。

 盧氏と共に辞意を表明したのは、政務▽国民疎通▽民情▽市民社会▽人事――の首席秘書官5人。青瓦台関係者は「最近の状況に対する総合的な責任を取るという意味だ」と説明した。

 韓国では2017年5月の文在寅(ムンジェイン)政権発足後、20回以上にわたる政府の対策にもかかわらず、ソウル市内のマンション価格が5割以上も上昇するなど、不動産の値上がりが続く。住宅を買えない国民の不満が募る中、盧氏は7月2日、複数の住宅を所有する青瓦台の高官に対し、7月中に1軒を除き処分するよう強く勧告した。ところが自らはソウル市内のマンションを手元に残し、国会議員時代の地盤である中部の忠清北道(チュンチョンプクド)清州(チョンジュ)市のマンションを売ると明らかにして批判が殺到した。盧氏はその後「国民の目線に合わせられず、申し訳ない」と謝罪し、ソウルの住宅も売ると発表する事態となっていた。韓国メディアによると、盧氏は現在、官舎に住んでいるという。盧氏と共に辞意を表明した金照源(キムジョウォン)民情首席秘書官もソウル市内のマンションを実勢価格よりも2億ウォン(約1800万円)以上高い価格で売りに出したことが批判されていた。

 韓国ギャラップが7日に発表した世論調査によると、文大統領の不支持率は46%で支持率の44%を上回った。不支持の理由で一番多いのは不動産政策で33%を占めている。【ソウル渋江千春】

876チバQ:2020/08/11(火) 00:35:20
http://japan.cna.com.tw/news/apol/202008090004.aspx
森元首相、蔡総統と会談 李登輝氏弔問は安倍首相の意向/台湾
【政治】 2020/08/09 20:04
(台北中央社)蔡英文(さいえいぶん)総統は9日、李登輝元総統に弔意を示すため訪台した森喜朗元首相らと台北市内の総統府で面会した。森氏は李氏の弔問のための訪台は安倍晋三首相の意向だったことを明かした。

蔡総統は一行に謝意を伝えるとともに、李登輝元総統が退任後も、日本との関係促進に取り組んでいたことを紹介。また、新型コロナウイルスの影響で延期となった東京五輪・パラリンピックが来年、成功することを願うとの立場を示し、それに向けて台湾は全力で支援すると語った。

森氏は、李氏への弔意を示すため、台湾に派遣する人選について安倍首相から相談があったと明かし、、「安倍先生が私に行けと言っているんだなということがすぐ分かりました」と語った。

弔問団は日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会と超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)が派遣。安倍首相の実弟、岸信夫衆院議員など与野党の議員が複数参加しており、李氏の死去後、海外から派遣された最初の弔問団となった。団長を務めた森氏は首相在任中の2001年、訪日を希望した李氏へのビザ(査証)発給を決めていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080900269&g=int
森元首相らが李登輝氏弔問 「理想の民主化成し遂げた」―台湾
2020年08月09日20時23分

9日、台北市で、李登輝元台湾総統の祭壇に献花する森喜朗元首相(左手前)(総統府提供・時事)
9日、台北市で、李登輝元台湾総統の祭壇に献花する森喜朗元首相(左手前)(総統府提供・時事)

李登輝元台湾総統の弔問後、記者団の質問に答える森喜朗元首相(手前)=9日午後、台北市

 【台北時事】先月30日に死去した台湾の李登輝元総統を追悼するため、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(会長・古屋圭司衆院議員)による弔問団が9日、チャーター便で台湾を訪問した。森喜朗元首相を団長とする一行は、祭壇が設けられた迎賓館「台北賓館」を訪れ、日台関係の発展にも尽力した李氏に花を手向けた。

 海外からの弔問団としては、今回が初。森氏は李氏の遺影を前に「台湾はあなたが理想とした民主化を成し遂げ、台湾と日本は自由と民主主義、人権、普遍的な価値を共有する素晴らしい親善関係・友好関係を築き上げた」などとする弔辞を読み上げた。
 団員は弔問前に蔡英文総統とも会談。安倍晋三首相の事実上の名代として訪台したことを打ち明けた森氏に対し、蔡氏は感謝の意を伝えた。

877チバQ:2020/08/11(火) 00:36:40
https://www.sankei.com/politics/news/200807/plt2008070012-n1.html
李登輝氏死去 日華懇が弔問団を台湾に派遣へ 団長に森喜朗元首相 コロナ対策徹底
2020.8.7 23:00
 台湾の李登輝元総統の死去を受け、超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)の会長を務める自民党の古屋圭司元国家公安委員長らが7日、国会内で記者会見を開き、弔問団を9日に日帰りで派遣すると明らかにした。団長は森喜朗元首相が務め、蔡英文総統との会談も予定している。

 古屋氏によると、弔問団の派遣は日本が初めて。現職国会議員の参加者は自民4人、公明、国民民主、維新各党から1人ずつの計7人。立憲民主党は「適任者がいないという連絡があった」(古屋氏)として参加を見送った。森氏については「特使などではないが、実質的には(安倍晋三首相の)名代だ」と説明した。

 新型コロナウイルス対策として、感染の有無を調べるPCR検査で陰性とされた者のみが参加する。チャーター機を利用し、台湾での滞在時間も極力短くする方針だ。

 古屋氏は弔問団派遣について「日本と台湾との絆を象徴する行事だ」と強調。日華懇幹事長の岸信夫衆院議員は、平成27年に李氏の講演会を議員会館で開いたことを振り返り、「示唆に富んだ話をしていただいた。李元総統に弔意を申し上げたい」と述べた。

 弔問団の参加国会議員は次の通り(敬称略)。

 【自民】古屋圭司、岸信夫、中山泰秀、衛藤征士郎【国民】榛葉賀津也【公明】富田茂之【維新】石井章

878チバQ:2020/08/11(火) 00:37:39
https://www.sankei.com/politics/news/200809/plt2008090016-n1.html
【動く「ポスト安倍」の夏・派閥編】石破派 他派閥連携へ側近奔走 恩人・吉田氏墓参、二階氏接近
2020.8.9 21:20
 うだるような暑さに包まれた7日。「ポスト安倍」を狙う自民党元幹事長、石破茂ら石破派(水月会)の13人は、東京・信濃町の寺院を訪れ、昨年10月に死去した元参院幹事長、吉田博美の墓前で手を合わせた。

 石破にとって、吉田は政治生命をつないでくれた恩人だ。首相の安倍晋三との一騎打ちとなった平成30年の前回総裁選で、吉田は自身が率いる参院竹下派(平成研究会)を石破支持でまとめた。石破派だけでは、出馬に必要な20人の推薦人すら確保できなかった中、吉田の加勢がなければ再起もままならない大敗となった可能性もあった。

 8日には、石破派が中心となり、吉田が地盤とした長野県喬木(たかぎ)村で「しのぶ会」も開いた。石破は吉田関係者を前に演説し、こう力を込めた。

 「望めば大臣は何回もできたが、声をかけられても『人にやらせてくれ』という。稀有(けう)な政治家だった」

 実は、今回の墓参りと「しのぶ会」をアレンジしたのは、派の会長代行の元農林水産相、山本有二だった。「人間関係の機微が分かっていない」とみられがちな悪評を軽減する狙いがあったという。次の総裁選でも参院竹下派の支持を期待する思惑も垣間見える。

 石破派はこれまで、石破の知名度と発信力に一方的に頼る傾向が強かった。ただ、安倍の党総裁任期満了まで約1年1カ月に迫る今でも、肝心の党内で石破に対する議員の支持は伸び悩む。こうした事態を改善しようと、最近は派のメンバーが能動的に動く場面が目立つようになった。

 山本は7月8日、吉田の墓参に了承をもらうため、参院竹下派に今も絶大な影響力を誇る元参院議員会長、青木幹雄の個人事務所も訪れた。次の総裁選で引き続き同派から支援を得られるかどうかは、石破にとって死活問題だ。頭を下げる山本に、青木は「最近は元気にしているのか」と石破を気遣ったという。

 9月の石破派パーティーに幹事長の二階俊博を講師に招くプランも山本が発案した。1月には、ポスト安倍でライバルとなりうる官房長官の菅義偉(すが・よしひで)とも会食し石破支持を呼びかけた。

 他派の系統を引かない石破派は、「束縛がなく自由にやれる」(中堅)雰囲気がある。その半面、わずか19人のメンバーが増えないどころか、派内の若手議員や秘書と石破の連携不足を指摘する声も多い。

 同派事務総長の元厚生労働相、田村憲久は年が明けると、東京・麹町の飲食店で石破と同派秘書との会食を設けた。

 普段から「人に頭を下げるのが苦手」と語る石破だが、会食では秘書から他派の議員と交流を深めるよう訴えられ「自分から誘うのは苦手だが、機会があればやろう」と応じたという。以降、若手が他派議員と会食する際、石破は時折、顔を出すようになった。

 石破はこれまで、安倍の政権批判ばかり目立たせてきたためで、党内には「きれいごとだけで汗をかかない」(党三役経験者)という不信感が根強くあった。側近が派の内外で棘(とげ)を取り除く作業を始め、石破も頭を下げて協力を求める場面が増えてきたことで、かみ合わなかった歯車は動き出すのだろうか。

(奥原慎平)

=敬称略

879チバQ:2020/08/11(火) 00:39:52
https://www.sankei.com/world/news/200810/wor2008100007-n1.html
香港「反中国紙」創業者ら、国安法違反で逮捕 息子2人も…本社捜索
2020.8.10 19:15
【香港=藤本欣也】香港警察は10日、外国勢力と結託して国家の安全に危害を加えたなどとして、香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏(71)と同紙幹部ら少なくとも7人を香港国家安全維持法(国安法)違反などの容疑で逮捕した。

 同紙は香港政府や中国共産党への批判的な論調で知られる。警察は同日、同紙を発行する壱伝媒(ネクスト・デジタル)本社を家宅捜索した。黎氏の息子2人も逮捕された。この日の捜査は香港警察内に設けられた国安法部門が指揮した。

 実業家の黎氏は香港民主化運動の有力な支援者。6月30日に施行された国安法の違反容疑で民主化運動の主要人物が逮捕されたのは初めて。主要メンバーの逮捕が相次ぐ可能性がある。

 黎氏は昨年、米国でペンス副大統領やポンペオ国務長官らと面会。中国当局は反政府デモの「黒幕」「民族のくず」「米英の走狗(そうく)」などと非難していた。

 中国・香港当局は、トランプ米政権による香港の林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官ら高官への制裁発動に、黎氏逮捕で応じた。米国など国際社会のさらなる反発は必至だ。

 黎氏は国安法施行前の6月下旬、産経新聞のインタビューに「国安法により一国二制度の香港は死に至る」と述べ、「私は(同法違反容疑で)逮捕、収監されるだろう。(公判では)法治と自由の重要性を訴えていく」と語っていた。

 黎氏は今年2月と4月にも、違法集会に参加したなどとして逮捕・起訴され、保釈中だった。

■香港国家安全維持法(国安法) 香港での反政府活動を取り締まる法律。統制強化を狙う中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が6月30日に可決・成立させ、同日施行された。最高刑は無期懲役。1997年に英国から返還された後、中国が香港の高度な自治を50年間にわたって保障した「一国二制度」が形骸化される形となり、国際社会に懸念が広がる。

https://www.sankei.com/world/news/200810/wor2008100017-n1.html
「雨傘」リーダー、周庭氏を逮捕 国安法違反、香港メディア報道
2020.8.10 22:26
 【香港=藤本欣也】香港メディアによると、2014年の香港民主化運動「雨傘運動」のリーダーだった周庭(アグネス・チョウ)氏(23)が10日夜、香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕された。また香港警察は同日、外国勢力と結託して国家の安全に危害を加えたなどとして、香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏(71)や同紙社長ら少なくとも9人を同法違反などの容疑で逮捕した。

 6月30日に施行された国安法の違反容疑で民主化運動の主要人物が逮捕されたのは初めて。主要メンバーの逮捕が相次ぐ可能性がある。

 周氏の詳しい容疑は明らかになっていない。周氏は流暢な日本語を使い、香港民主化運動の理解を求める講演を日本で行ってきた。

 また、黎氏が創業した蘋果日報は香港政府や中国共産党への批判的な論調で知られる。警察は同日、同紙を発行する壱伝媒(ネクスト・デジタル)本社を家宅捜索した。黎氏の息子2人も逮捕された。この日の捜査は香港警察内に設けられた国安法部門が指揮した。

 実業家の黎氏は香港民主化運動の有力な支援者。黎氏は昨年、米国でペンス副大統領やポンペオ国務長官らと面会。中国当局は反政府デモの「黒幕」「民族のくず」「米英の走狗(そうく)」などと非難していた。

 黎氏は国安法施行前の6月下旬、産経新聞のインタビューに「国安法により一国二制度の香港は死に至る」と述べ、「私は(同法違反容疑で)逮捕、収監されるだろう。(公判では)法治と自由の重要性を訴えていく」と語っていた。


 黎氏は今年2月と4月にも、違法集会に参加したなどとして逮捕・起訴され、保釈中だった。

880チバQ:2020/08/11(火) 00:44:50
https://www.sankei.com/politics/news/200808/plt2008080006-n1.html
立民も参加へ 日華懇の台湾弔問団
2020.8.8 15:10
 台湾の李登輝元総統の死去を受け、超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇、古屋圭司会長)が9日に日帰りで台湾に派遣する弔問団に、立憲民主党の中川正春元文部科学相と自民党の長島昭久衆院議員が加わることが8日、分かった。日華懇関係者が明らかにした。7日時点で立民からの参加は「適任者がいないという連絡があった」(古屋氏)として予定されていなかった。現職国会議員の参加者は9人となり、団長は森喜朗元首相が務める。

881チバQ:2020/08/11(火) 00:45:22
https://www.sankei.com/world/news/200810/wor2008100013-n1.html
「反日」旗振り役・崔宰誠氏、韓国大統領府の政務首席秘書官に
2020.8.10 18:38
 【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は10日、大統領府の新たな政務首席秘書官に与党「共に民主党」の崔宰誠(チェ・ジェソン)前議員を指名するなど、首席秘書官3人の交代を決めた。大統領府が発表した。

 不動産高騰問題などへの対応をめぐって文政権への批判が高まる中、盧英敏(ノ・ヨンミン)大統領秘書室長や首席秘書官5人が7日、一斉に辞意を表明したことを受けた人事。可能な範囲での交代を早期に発表し、政権運営へのダメージを最小限に抑える狙いとみられる。

 盧氏や残る首席秘書官については、後任が固まるまで留任する見通し。

 崔氏は、日本による昨年の輸出管理厳格化を受け、与党の「日本経済侵略対策特別委員会」の委員長を務めるなど、「反日」の旗振り役を担った。文氏とも近いとされる。

 交代が発表されたのは他に、民情と市民社会の各首席秘書官。

882チバQ:2020/08/12(水) 15:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/345d2e4d51cd58ee4ebca38b374dc6cf1c7c6d9b

香港、周庭氏ら10人保釈 SNS投稿問題視か




8/12(水) 15:22配信


時事通信


 【香港時事】香港当局は12日未明までに、国家安全維持法(国安法)違反などの容疑で10日に逮捕した香港紙「リンゴ日報」創業者の黎智英氏や民主活動家の周庭氏ら10人全員を保釈した。

 当局は今後、起訴に向けた捜査を進めるとみられる。

 周氏のフェイスブックなどによると、同氏には国安法施行後の7月以降、「インターネット交流サイト(SNS)を利用して外国勢力と結託し、国家の安全に危害を加えた」疑いが持たれている。ただ、問題となった投稿の具体的な時期や内容については説明がなかったといい、周氏は「政治的弾圧だ」と憤った。

 周氏は国安法施行直前、所属していた政治団体「香港衆志」脱退を表明。その後は目立った活動を控え、SNSでの発言も抑制気味だったにもかかわらず、当局は摘発に踏み切った。

 米国をはじめとした国際社会に対して民主派支援や中国政府への制裁を求める「国際戦線」を重視してきた活動家らにとって、SNSは「主戦場」だ。新型コロナウイルスや当局の規制強化によって、デモや諸外国訪問を通じた訴えが困難になってからは特にその傾向が強く、周氏の逮捕は他の民主派や市民に対するさらなるけん制になる。

 当局は周氏の旅券を没収、リンゴ日報によれば、同紙発行元の壱伝媒(ネクスト・デジタル)社員の一部資産が凍結された。保釈金は黎氏が50万香港ドル(約690万円)、周氏は20万香港ドル(約280万円)に上り、両氏の過去の逮捕時に比べて高額だ。

883チバQ:2020/08/12(水) 15:30:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6667ff2ec837d690b50e963ad6aeaea1ec953460

韓国・釜山の慰安婦像設置が合法化 日本総領事の取り消し要求、地元自治体が拒否 




8/12(水) 14:28配信


産経新聞


 【ソウル=名村隆寛】韓国・釜山の日本総領事館前に設置されている慰安婦像が、釜山市東区によって、12日までに事実上、設置が合法化された。

 釜山市議会が慰安婦関連事業に関する条例の改正案を可決したことを受け、市民団体が7月に道路占用許可を総領事館がある同区に申請。区は今月4日、申請を承認した。

 丸山浩平・駐釜山総領事は6日、区庁を訪れ、区による設置許可が外交公館の品位保護を義務付けたウィーン条約にそぐわない上、日韓関係を損なうと抗議。許可の取り消しを求めた。区は「適法な手続きによる承認」を理由に日本側の要求を拒否した。

 慰安婦像は、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した2015年12月の日韓合意に反対する市民団体が、翌16年12月に設置し、以来、放置され誰も手が出せない状態が続いている。

884チバQ:2020/08/13(木) 09:41:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cb704c27dd0bc1839fb82b5f75d48a65817d7e
逮捕の周庭氏、中国が沈黙させたい民主派の若手活動家
8/12(水) 11:21配信


中国・香港の自宅から連行される周庭(アグネス・チョウ)氏(中央、2020年8月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】香港国家安全維持法(国安法)違反の容疑で逮捕された周庭(アグネス・チョウ、Agnes Chow)氏(23)は、10代から政治活動に身を投じてきた若手の民主派活動家の一人だ。中国当局は今、この世代の活動家らを着々と沈黙させようとしている。

逮捕の周庭氏、中国が沈黙させたい民主派の若手活動家
8/12(水) 11:21配信


中国・香港の自宅から連行される周庭(アグネス・チョウ)氏(中央、2020年8月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】香港国家安全維持法(国安法)違反の容疑で逮捕された周庭(アグネス・チョウ、Agnes Chow)氏(23)は、10代から政治活動に身を投じてきた若手の民主派活動家の一人だ。中国当局は今、この世代の活動家らを着々と沈黙させようとしている。

 雨傘運動は平和的に行われたが、成果は実らなかった。一方、運動の熱気が高まる中で、新たな民主派政治家の世代が形成された。
 高度な自治を有する金融都市・香港に対し、中央政府は支配力を強めようとしていたが、この新たな民主派世代は中央政府をいら立たせる存在となり、中国共産党政権はますます締め付けを強化していった。
■国際社会の注目、日本語でも発信
 周氏は黄氏や羅冠聡(ネイサン・ロー、Nathan Law)氏、他の若手政治活動家らとともに民主派の政治団体「香港衆志(デモシスト、Demosisto)」の設立に一役買った。
 天安門(Tiananmen)事件世代が中心だったこれまでの香港民主派とは異なり、この民主派の新世代は中央政府との対立をものともせず、香港をどう動かしていくかにおいて香港市民の発言力の拡大を強く要求した。
 だが、その反動はすぐに表れた。2018年までに周氏ら香港衆志の政治家たちは、「民主自決」を掲げていることを理由に地方選挙への出馬を阻まれることになった。
 周氏がこれまでに果たしてきた役割の中で最も成功したといえるのは、香港の民主化運動に国際社会の注目を集めたことだ。流ちょうな英語、広東語、そして日本語を話すことが、周氏の活躍の助けとなった。日本語はテレビ番組やインターネット動画などを視聴して独学で習得したという。
 周氏はすぐに、特に日本のソーシャルメディアで多くのフォロワーを獲得した。日本語での投稿が中心となっている周氏のツイッター(Twitter)アカウントには、45万8000人のフォロワーがいる。
 香港のツイッターでは11日午後時点で、ハッシュタグ「#freeagnes(アグネスを解放せよ)」がトレンドの1位となり、このハッシュタグが付いたツイート数は18万5000投稿を上回った。
 また周氏が10日夜、自らの逮捕を発表したフェイスブック(Facebook)の公式アカウントのフォロワー数は19万2000人となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

885チバQ:2020/08/13(木) 17:08:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b223420a542adb150441bc5cd7773fe2550ce11
「タブー破り」タイ王室に批判噴出 活動家ら改革要求、緊張感高まる
8/13(木) 11:20配信


アノン弁護士逮捕に抗議する集会で、各国の民主化運動で歌われた「民衆の歌」を合唱する参加者=8日、バンコク
 【バンコク川合秀紀】タイで絶対的な存在として神聖視される王室について、公然と批判する声が出始めた。不敬罪があるため王室批判は長年タブーとされており、異例の事態。若手弁護士が今月初め、集会の演説で王室改革を訴えたことを機に、反政権を掲げる他の学生グループなどが相次いで公言するようになった。一方、政府は王室批判を取り締まる方針を強調、国内メディアに批判内容を報じないよう命じたとの情報もあり、緊張が高まっている。

【写真】軍や政権を批判する学生らの集会を監視する警察官

 タイでは7月以降、大学生らがプラユット首相退陣や憲法改正などを求める反政府集会を連日開催。地方にも広がる中、今月3日の街頭集会で、不敬罪に詳しい人権派弁護士アノン氏が王室をテーマに演説し、王室への予算配分や権限委譲が「(憲法で定める)『国王を元首とする民主主義』から逸脱している」と述べ、王室について開かれた議論が必要と主張。異例の言動としてインターネットですぐに話題となった。

 アノン氏は7日、この演説とは関係ない集会での扇動の疑いなどで逮捕されたが、保釈後も相次ぎ集会に現れ、同様の王室改革を要求。呼応して他の学生や活動家も演説や会員制交流サイト(SNS)で直接的な王室批判を展開している。

 一方、当局は2018年半ばから刑法に基づく不敬罪の摘発を見送っている。ワチラロンコン国王の指導とされ、プラユット首相も6月、この事実を認めた。だがここに来て相次ぐ王室批判について首相は「違法行為は罰せられる」と批判し、治安当局幹部も「集会は自由だが王室を批判しないように」と重ねて警告。11日には当局が地元メディア各社に王室批判の内容を報道しないよう命じたとの情報がある。主要紙の編集幹部は取材に対し、命令があったことを認めた上で「状況は非常に緊張状態にある」と語った。

 国王の母親で前王妃の誕生日の12日、欧州滞在の多い国王が一時帰国するのに合わせた学生らの大規模集会が予定されていたが、前日に「混乱を避けるため」として中止となった。ただ今後も数千人規模の集会が予定されている。

 タイ政治に詳しい水上祐二タマサート大客員研究員は「『タイ式民主主義』への根本的な疑問が提起されたのは初めて。王室に関する議論が許されなかった国で一石を投じたのは間違いない」とした上で「急進的な主張が広い支持を得られるかは疑問。王党派の反発も強いため、衝突が懸念される」と語った。

【特派員リポート】恐る恐る書いた記事
 昨年6月、バンコク郊外。取材する不敬罪被告の付き添いとして弁護士アノン氏はやってきた。35歳。タイ人特有の明るさはなく物静か。すぐに記憶から消えてしまっていた。今月3日、集会の演説で王室批判をぶち上げ一躍注目されても、彼と気づくのに時間がかかった。

 王室と政治、軍の関わりについて公の場で語られることはほぼない。だが彼の演説後、せきを切ったように若者たちが口を開き始めた。私は昨年、不敬罪や国王に関するルポを書いたが、批判的な要素に直接触れないよう腐心した。怖かった。アノン氏の演説がなければ、タイの人々の隠れた問題意識は書けないままだったかもしれない。そのずるさを自覚しつつ、まだ恐る恐るこの記事を書いている。

 国王の指導で不敬罪の立件は約2年ない。だがアノン氏の取材メモには「でも表現の自由は改善しない」「他の法律があり王室を自由に語れない状況は続く」とある。実際、彼は3日の演説後、不敬ではなく扇動などの疑いで逮捕された。保釈後も再び逮捕される可能性がある中、王室について演説し続けている。その姿は、メディアのあり方も問うている。

(バンコク・川合秀紀)

886チバQ:2020/08/13(木) 22:42:29
https://www.sankei.com/world/news/200813/wor2008130030-n1.html
チェコ議長が公式訪台へ 中国の反発必至
2020.8.13 18:57国際中国・台湾

 台湾の外交部(外務省に相当)報道官は13日、游錫●(=埜の木を方に)(ゆう・しゃくこん)立法委員(国会議長)の招待で、東欧チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長が30日から台湾を訪問すると明らかにした。公式訪問に対して、中国の習近平指導部が激しく反発するのは確実だ。滞在は9月4日まで。

 外交部は「チェコが民主・自由を守るとの決意を明確に示した。2国間にとどまらず、台湾と欧州の関係にも大きなプラスの影響を及ぼす」と意義を強調した。

 中国は「中華人民共和国が中国の唯一の合法的な政府」とする「一つの中国」原則を掲げ、中国と外交関係がある国と台湾との公的交流に反対している。アザー米厚生長官が訪台して10日に蔡英文総統と会談した際も「断固たる反対」(中国外務省報道官)を表明した。(共同)

887チバQ:2020/08/16(日) 20:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d70a45d96ba773ef65151558a6db5b9629a716
タイで広がる前例なき「王室批判」の行方
8/15(土) 18:21配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

タイで相次いでいる反政府デモで、これまでタブーとされてきた王室を公然と批判する動きが出はじめる異例の事態となっている。参加者は高校生や大学生などの若者が中心で、当初の訴えは軍主導の現政権に対する批判や、議会の早期解散・総選挙などだった。しかし8月に入るとタイ王室に対する直接的な批判が加わったため、反政府デモを取り巻く雰囲気は一変している。

8月14日夕方、最高学府のひとつチュラロンコン大学のスタジアムで予定されていた反政府集会が、大学の命令で中止寸前に追い込まれた。大学側が会場の使用を認めなかったためだ。学生らは大学構内の別の場所でゲリラ的に集会を始め、SNSで情報を得た学生ら500人以上が集まりプラユット政権の退陣や憲法改正、格差の是正を訴えた。

この集会では「パリットを助けよう」というスローガンが何度も叫ばれた。パリットとは、ちょうどこの日にタイ警察に扇動などの容疑で逮捕された反政府運動の学生リーダーの一人、パリット・チワラック氏を指す。パリット氏は翌15日に保釈されたが、活動家逮捕の一報に、デモ参加者の間には緊張が走った。

最近の反政府集会は、デモが始まった7月の雰囲気とは明らかに雰囲気が変わってきている。7月末の段階では、集会の最後にアニメ「とっとこハム太郎」の替え歌を合唱するなど会場の雰囲気は穏やかだった。そしてデモを見つめる市民の目も温かいものだった。

デモを取り巻く雰囲気が一変
しかしデモを取り巻く雰囲気は8月に入ると一変した。
転機となったのは8月3日、反政府運動のリーダー格で人権派弁護士のアノン・ナムパー氏が批判の矛先を王室に向け公然と改革を訴えたことだ。

タイでは王室は絶対的な権威であり、公然と批判することは許されない対象だ。不敬罪(刑法112条)も存在し、国王や王族を中傷・侮辱したと判断されると最高で15年、最低でも3年の禁固刑が科される可能性がある。

この人権派弁護士ら2人は不敬罪ではなく扇動の容疑で逮捕され、学生らの強い反発を受け、2人は8日に保釈された。しかし王室に対する批判はさらにエスカレートしている。

なかでも8月10日にタイの名門校の一つであるタマサート大学で開催された反政府集会は、タイ社会に大きな衝撃を与えた。およそ4000人の学生らが参加した集会の最後に学生代表の一人がタイ王室の改革を求める「10項目の要求」と名付けられた声明文を読み上げ、その内容が王室への直接的な批判とも受け取れるものだったからだ。この声明には、王室批判に対する不敬罪の撤廃や、王室の権限強化の動きの撤回などが含まれる。

ワチラロンコン国王は2016年に即位して以降、国王の権限を強化してきた。2017年には1兆4000億バーツ(約5兆円弱)とも試算される王室の財産に関する法律が改正され、国王は王室財産を運用できるようになった。学生らの要求はこうした国王の権限強化の撤回を求めるものだ。

888チバQ:2020/08/16(日) 20:29:32
前例ない動き…タイ社会に衝撃
反政府集会の先鋭化の動きは、タイ社会に大きな衝撃を与えている。これまでタイでは幾度となく政治的な混乱が起きてきたが、王室に対する挑戦はほとんどなかったためだ。

政権内でも警戒感が高まっている。プラユット首相はこの翌日、反政府集会の動きについて「やりすぎだ」と不快感を示し、閣僚の一人は「国の最も重要な根幹を侵さないよう気をつけなければならない」とデモ参加者を強く牽制した。前述のようにそうした警戒感が冒頭の活動家逮捕など、取締り強化の動きにあらわれている。

これらの反政府集会を主催する団体が今後、タイ王室を支持する保守派と衝突するおそれも出てきている。8月10日には両者が互いに近接する場所で集会を開催し、衝突を懸念する声も出た。保守派のリーダーの一人は「我が国の統治システムや文化の破壊に繋がりかねない」と反政府団体の動きを強く批判し、怒りをあらわにした。

徐々に広がりをみせる王室批判の動きの一方で、タイでは王室を大切な存在と考えている人も多くいて、今回の動きを嫌悪する声も広がっている。政権側は今後、この問題にどう対処していくのだろうか。もし強権的に若者らの取り締まりに踏み切った場合は、学生側のさらなる反発が予想される。しかし、この状態を放置しておくことも様々なリスクを生む。多くのタイ国民がデモの行方を注視している。

【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】

佐々木亮

889チバQ:2020/08/16(日) 20:30:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba77d128966542e1ec59d67f5598325ee97dadc7
食事の注文少なめに、中国の食堂で呼びかけ 習近平氏が食べ残しに憤慨
8/15(土) 23:10配信

AFP=時事
中国北部・河北省で、レストランのテーブルに置かれた、食べ残しをしないよう呼びかける注意書き(2020年8月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席が、食品廃棄の問題に取り組んで倹約の考えを取り入れる方針を打ち出したことで、同国のレストランでは、料理を少なめに注文するよう呼びかけられている。

「光盤(皿を空にする)運動」と呼ばれるこのキャンペーンは、中国で深く根付く、宴会で多めに食事を注文する文化的習慣を覆すことを目指したもの。

 国営メディアは今週、食べ残しが「ショッキングで痛ましい」との習氏の発言を報道。「食料の安全保障に関する危機意識を維持する必要がある」とした上で、「今年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)による影響で、われわれにとってはさらなる警鐘が鳴らされている」と述べたという。

 地域のケータリング業界は、習氏の呼びかけに応える形で、通称「N-1方針」を取り入れると表明。団体客に対してはこの方針の下、人数分より1品少なく注文するよう求めるという。

 またレストランに対し、一人客に少なめか、半分の量を提供するよう提案している。

 2018年に中国科学院(Chinese Academy of Sciences)が発表した報告書によると、レストランにおける食べ残しの量は平均で、1人当たり毎食93グラム。大都市で毎年1800万トンもの残飯が廃棄されることにつながっている。

 パンデミックを受け、当初は封鎖された都市で買いだめや食料不足がみられ、食料の安全保障をめぐる国民の懸念が高まった。

 さらに深刻な洪水被害によって、長江(Yangtze River)のデルタ地帯にある広大な農地が壊滅したことで懸念が膨らんだ。中国の農産物の半分近くが生産されるこの地帯での収穫は台なしとなり、食品価格が高騰している。

 国営メディアやネット上でもまた、食品廃棄に対する闘いが開始された。

 人気の動画共有アプリ「抖音(Douyin)」や「快手(Kuaishou)」は、「喫播(Mukbang)」と呼ばれる、時には嘔吐(おうと)するまで過剰な量の食事を暴食して動画を投稿する行為に対して、アカウントの閉鎖措置を取ると発表した。【翻訳編集】 AFPBB News

890チバQ:2020/08/16(日) 20:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9088b18a1057cae63859438b5d9a1cdd2d7f7ea6
高雄市長補選に勝利の陳氏、今月下旬に就任へ/台湾
8/16(日) 12:41配信

中央社フォーカス台湾
当選から一夜明けた16日、支持者らに感謝する陳其邁氏(右)

(高雄、台北中央社)南部・高雄市で15日に投開票された市長補欠選挙に勝利した与党・民進党の陳其邁(ちんきまい)氏が、今月下旬にも就任となる見通しだ。

最大野党・国民党の韓国瑜(かんこくゆ)氏が今年6月のリコール投票で解職されたのに伴う補選。中央選挙委員会(選管)は21日に陳氏を当選者として公告する方針で、就任は公告から10日以内と法で定められているため遅くとも8月末までには就任することになる。手続きにかかる時間から、早ければ24日にも就任となると推測される。

任期は韓氏の残任期間の2022年まで。蘇貞昌(そていしょう)行政院長(首相)は15日夜、フェイスブックを更新し、「2年を4年だと思って引き続き頑張るように」と陳氏を激励した。

(侯文婷、王淑芬、余祥/編集:楊千慧)

891チバQ:2020/08/16(日) 20:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a568b02e579e26ef7ff1377ee9910908ad68f087
習近平主席が突然の「贅沢禁止令」 権力闘争への発展あるか
8/16(日) 7:05配信

NEWS ポストセブン
「贅沢は敵だ」とのお触れが登場

 中国の習近平国家主席が8月11日、何の前触れもなく、「贅沢禁止令」を打ち出したことが様々な憶測を生んでいる。なぜならば、習氏が贅沢禁止令を打ち出すのは2013年1月以来、7年ぶりだからだ。

 前回では「トラだろうが、ハエだろうが叩き潰す」と反腐敗闘争とともに、贅沢禁止令を打ち出しており、今回も再び政治闘争が激化する前兆との見方がある。その一方、米中対立の激化で、米国からの食糧輸入が難しくなるため、単に「食糧を大事にしよう」との号令としての意味合いしかないという見方も出ている。

 中国共産党内部では現在、米中対立激化で習氏の外交方針に反対する声も出ていることから、今回の贅沢禁止令が政治体制の締め付け強化につながることを懸念する見方もある。

 新華社電によると、習氏は「飲食の浪費現象は深刻で、心を痛めることである。中国の食糧生産は豊作が何年も続いているが、食糧安全保障については一貫して危機意識を持たなければならない。特に今年、新型コロナウイルス感染症の世界的流行がもたらした影響は、われわれに警鐘を鳴らしている」と指摘。

 そのうえで、習氏は「また、立法と監督管理を強化し、効果的な措置を講じ、長期的かつ有効な仕組みを確立して、飲食の浪費行為を断固として制止しなければならない。宣伝・教育を一段と強め、節約の習慣を確実に培い、社会全体で浪費は恥ずべきもの、節約は栄えあるものという雰囲気をつくらなければならない」と強調したという。

 習氏が2013年1月に出した贅沢禁止の重要指示は今回と似たようなものであり、当時の反腐敗闘争とあいまって、当時の1年間で2万人の党政府幹部が摘発され、処分を受けている。その大部分の幹部は業者から高級レストランで接待を受け、金銭や高級品などの賄賂を受け取るなどしていたという。

 当時は習氏が中国共産党のトップについたばかりで、まだ権力基盤が固まっていない時期だった。だからこそ習氏が自身の政敵である幹部を陥れて、自身の権力基盤を固まるために、反腐敗闘争と贅沢禁止令を打ち出したとの見方が一般的だ。

 このため、習氏が今回も突然、贅沢禁止の重要指示を打ち出したことで、再び大きな政治運動が始まるのではないかとの見方が出ても不思議ではない。

 米政府系メディア「ラジオ・フリー・アジア(RFA)」は今回の贅沢禁止令について、専門家の話として、「米中対立の影響で、これまで輸入していた米国産小麦などの穀物が滞って、中国内の食糧不足が深刻化するための対策」との見方を示した。その一方で、「米中対立で、習主席を中心とする嫌米派と、李克強首相ら親米派が外交政策などをめぐって激しく対立しているとの情報もあり、今回の贅沢禁止令が権力闘争に発展する可能性も否定できない」とのコメントを紹介している。

892チバQ:2020/08/16(日) 20:33:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a52c81b72b88cbb9d024edd4b06fbbf9fb6b006
台湾の香港駐在機関、閉鎖の危機 「一つの中国」承認迫られる
8/14(金) 21:25配信

産経新聞
 【台北=矢板明夫】台湾当局の香港駐在機関の駐在員が、香港当局から「一つの中国」原則の承認を迫られ、次々と“追放”されている。中国政府の香港への管理強化に伴う措置とみられ、同機関は閉鎖の危機にひんしている。台湾側は報復として香港当局の台湾駐在員の査証(ビザ)発行を拒否し始め、台湾と香港の対立が表面化している。

 台湾で対中政策を主管する大陸委員会によると、駐香港領事館に相当する「台北経済文化弁事処」の現在のトップ、高銘村(こう・めいそん)・代理処長が7月中旬、香港でのビザ更新手続きの際、台湾を中国の一部とみなす「一つの中国」原則に関する誓約書への署名を求められた。高氏は拒否したためビザが更新されず、台湾に戻った。

 高氏の部下の台湾人幹部2人も同様の理由で同28日までに事実上追放された。複数の職員も約2年前からビザが発給されず赴任できない状態が続いており、管理職の大半が空席。台湾人幹部は経済担当の1人だけとなった。この経済担当のビザも2021年末で切れるため、同じ状況が続けば同弁事処の台湾人幹部全員がいなくなる。

 同弁事処には現地スタッフが約50人おり、台湾企業の香港からの撤退業務や、台湾に移住を希望する香港人の問い合わせの対応などに追われている。台湾人幹部がいなくなれば、複雑な事案について現場で判断できなくなり、出先機関としての機能が失われる。香港当局の一連の対応は、香港の民主派を支持する台湾の蔡英文政権への嫌がらせだと指摘されている。

 台湾の香港出先機関は1950年代から民間の旅行会社の名目で活動していたが、中国国民党の馬英九前政権時代の2011年、香港側との交換公文に基づき弁事処に格上げされた。馬政権は「一つの中国」を一部認めており、職員が署名を求められることはなかったという。

 台湾の蘇貞昌(そ・ていしょう)行政院長(首相に相当)は7月24日、「当初の約束に背いている」と香港当局の対応を批判した。台湾側は報復措置として、台湾に駐在する香港当局者のビザ更新を拒否し、すでに2人が香港に戻ったという。台湾の与党、民主進歩党の関係者は「香港政府は完全に中国にコントロールされており、民主主義の台湾を目の敵にしている」と述べた上で、「彼らは私たちを追い出そうとしている。香港には約10万人の台湾人が滞在しており、出先機関がなくなれば、困る人が大勢いる」と話している。

893チバQ:2020/08/17(月) 14:52:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/506b8cb5ad41de22cd51274807102adac1724335
「闘わなければ」 立ち上がったタイの若者 異例の王室批判も
8/17(月) 11:26配信


タイの首都バンコクで行われた反政府デモ(2020年8月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】リーダー不在、ソーシャルメディアを駆使━━香港の反政府抗議デモに触発されたタイの若者らによる政権退陣や憲法改正を求める抗議活動は、王室を保護する法律の見直しという微妙な問題にも踏み込み始めている。

【関連写真12枚】1万人以上が参加したバンコクの民主記念塔でのデモ
 警察によると、首都バンコクの民主記念塔(Democracy Monument)で14日に行われたデモには1万人以上が参加。2014年のクーデター以来、最大規模の政治デモとなった。
 タイでは過去数十年にわたり、軍事クーデターと資金力がある有力者による権力を求めるまたは既存権力に反する抗議デモが繰り返されてきた。
 だが、新しい世代のデモ参加者らは、この闘いはこれまでとはまったく異なると話す。最近では毎日のようにデモが行われ、多数の怒れるタイの若者が集まるようになっている。
 元陸軍司令官で2014年のクーデターを指揮したプラユット・チャンオーチャー(Prayut Chan-O-Cha)首相(66)は、5年におよぶ軍政を敷いた。昨年の選挙でプラユット氏は首相に選出されたが、その政権は親軍勢力が多数を占めている。
 デモ参加者らは、選挙は軍政が制定した新憲法の下で実施され、その憲法は軍政の選出した上院議員が首相指名できることを定めており、大きな欠陥があると訴えている。
■「自ら集まっているだけ」
 活動家のタテープ・ルアンプラパイキットセーリー(Tattep Ruangprapaikitseree)氏は、中国政府の締め付け強化に反発して発生した香港の反政府デモを引き合いに出し、「香港の反政府デモに触発された部分もある」「真のリーダーや主催者はいない。ただ、自ら集まってきているだけだ」と話した。
 香港同様、タイのデモも創造力にあふれている。
 これまでのデモでは、日本アニメ「とっとこハム太郎(Hamtaro)」やミュージカル『レ・ミゼラブル(Les Miserables)』の楽曲、映画「ハンガー・ゲーム(The Hunger Games)」シリーズの3本指のポーズなどポップカルチャーのシンボルが使われた。ファンタジー小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」がテーマの抗議デモが行われたこともある。

■相次ぐ活動家の失踪
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によりタイ経済は急速に悪化。政府の危機対応に既に不満を感じていた人々の怒りは一気に高まった。
 当局が行なったとされる人権侵害も、その怒りをあおった。
 今年6月、タイの民主活動家ワンチャルーム・サッサクシット(Wanchalearm Satsaksit)氏がカンボジアで行方不明になった出来事を受け、ツイッター(Twitter)で抗議運動が広がっただけではなく、全国で政府に対応を求める街頭デモが行われた。
 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch)によると、2014年のクーデター以降にタイを逃れた活動家少なくとも8人が、この2年間で行方不明になっている。

894チバQ:2020/08/17(月) 14:52:51
■王室
 若者らによる抗議活動は、大胆にも微妙な領域に踏み込み始めている。
 10日に行われた抗議活動では、批判が禁じられている君主制度に対する要求を主催者らが読み上げ、約4000人の参加者が耳を傾けた。
 参加者の多くは、議論が多い不敬罪を定めた刑法112条の廃止を呼びかける「エンド112」と書かれたマスクを着用していた。刑法112条に違反した場合、1件につき最大禁錮15年を科すことができる。
 活動家らはまた、マハ・ワチラロンコン(Maha Vajiralongkorn)国王(68)について自由な議論ができるよう求めている。
 2016年に崇敬されていた父親のプミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)前国王が死去したことを受け即位したワチラロンコン国王は、王室財産を自らの意思で運用できるようにし、一部の軍部隊を国王直属とした。
■抗議デモの取り締まり強化
 反政府デモは今年2月、若手活動家らから支持を集める新未来党(Future Forward Party)が選挙法に違反したとして解党を命じられたことをきっかけに頻発するようになった。解党命令は、政治的な理由によるものだとみられている。

 当初デモは散発的で小規模だったが、先月から活発化しており、今では各地でほぼ毎日行われるようになっている。
 10日の抗議デモには過去最大となる4000人が参加したが、この動きが主流となるかどうかは不透明だとされていた。
 しかし、当局の懸念は募っているようだ。8月上旬には人権派弁護士アノン・ナムパー(Anon Numpa)氏ら2人を扇動の容疑で逮捕した。また14日には著名学生活動家、パリット・チワラック(Parit Chiwarak)氏が逮捕されたが翌日保釈された。
 ペンギンの名で知られるパリット氏は逮捕前、「何があってもわれわれは闘わなければならない」と述べていた。同氏とアノン氏は14日に行われたデモに参加した。
 パリット氏の逮捕の前日プラユット氏は、抗議デモ参加者らの要求は国民の大半にとって「受け入れがたく」、民主デモ活動は「危険だ」と述べていた。【翻訳編集】 AFPBB News

895とはずがたり:2020/08/18(火) 09:29:14
中国の鉄道2035年までに約20万kmに 人口50万以上の都市すべてに高速鉄道を整備へ
2020/8/13政策・経営, 海外中国編集部(G)
https://news.railway-pressnet.com/archives/15338

中国の国鉄線を運営する中国国家鉄路集団は8月13日、2035年と2050年の開発目標「新時代交通強国高度鉄道計画概要」を発表した。高速鉄道を含む鉄道ネットワークの整備を推進する。

896チバQ:2020/08/18(火) 10:35:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/513724b3c145fe9737d97fc0e290035e7f316d2e
韓国の宗教団体で再び集団感染 首都圏700人超増 新型コロナ
8/17(月) 18:28配信


17日、ソウルで、宗教団体「サラン第一教会」への訪問者制限のため設置されたチェックポイントに立つ当局者ら(AFP時事)
 【ソウル時事】韓国保健福祉省は17日、宗教団体「サラン第一教会」で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、同日までに教会関係者319人の感染を確認したと発表した。

 これを受け、ソウルを含む首都圏を中心に14日以降の新規感染者が計700人を超えた。

 南部・大邱市では2月、新興宗教団体「新天地イエス教会」の信者の集団感染が発生した。宗教団体に絡む再流行に懸念が強まっている。

 韓国政府は16日から、集団感染が発生したソウル市および近郊の京畿道で集会規制などを再び強化。これら地域でのプロスポーツは同日から無観客試合とした。政府高官は「現在の様相は大規模な再流行の初期段階とみている」と述べ、警戒を呼び掛けている。

897とはずがたり:2020/08/18(火) 22:43:25
「香港は三権分立」記載を削除 香港教育当局、教科書管理を強める
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf1636175b765f391fb245f401babe125a631cd
8/18(火) 20:21配信

毎日新聞
学校の校門前で「人間の鎖」を作り、政府に抗議する中高生ら。香港の教育は若者の民主的な思考を養ってきたと言われる=香港中心部で2019年9月9日午前7時37分、福岡静哉撮影

 香港教育当局が「愛国教育」を重視する中国の習近平指導部の意向を受け、学校で使う教科書への管理を強化している。今年の検定では複数の出版社が当局の修正要求を受け、香港に「三権分立」の仕組みがあるとの記述や、民主化運動に関する写真などを削除した。香港各紙が18日に報じた。民主派は「教科書を通じて『親中国政府』の考え方を浸透させる狙いだ」と強く反発している。

【報道陣に答える周庭さん】

 香港は中国の一部だが「1国2制度」の下で教育制度は異なる。香港では、幅広い社会問題を学んで批判的精神や多様な見方を育てる「通識」(リベラルアーツ)教育が高校の必修科目。若者の民主的な思考を養ってきたと言われ、2019年6月に本格化した政府への抗議デモでは、高校生らが校舎前で手をつないで政府に抗議の意思を示す「人間の鎖」が各地で繰り返された。

 中国政府は通識教育を目の敵にしてきた。香港に対する統制を強化する「香港国家安全維持法」(国安法)が6月に施行されたことを踏まえ、香港当局は愛国教育を徹底する方針を打ち出した。

 香港紙「明報」などによると、当局に修正を要求されたのはいずれも「通識」の教科書。「香港教育図書社」の教科書では香港の法制度の特徴として「三権分立の原則に従い、個人の自由と権利、財産の保障を極めて重視する」との記述があった。だが検定後は削除され、代わりに「デモで違法行為をした場合、関連の刑事責任を負う」との記述が加えられた。他の三つの出版社でも「香港では三権分立の制度が取られている」との表記が削除された。

 国安法は、行政、立法、司法の各機関が「国家の安全を害する行為と活動を効果的に防止・阻止し、処罰しなければならない」と定める。「三権協力」を義務づけたとも読み取れ、民主派から「三権分立の破壊だ」と批判が出ている。

 この他にも教科書の検定では、14年の民主化要求デモ「雨傘運動」の現場や政府への抗議メッセージを記した付箋が貼られた壁を撮影した写真や、19年の政府への抗議デモに関して「警察がデモを禁止したことで市民の自由が侵害された」「政府が経済、政治、生活に関する市民の要求に応じなかったことも一因」などの記述が削除された。いずれも民主派の抑え込みを図る当局の意向が反映されたとみられる。

 香港では19年、抗議活動に関連して18歳以下の学生約1600人や19歳以上の学生約2000人、教職員100人以上が拘束された。中国政府は教育現場への締め付けを強めるため、国安法で学校に対して「宣伝、指導、監督および管理を強化する」と明記し「国家安全教育」を進めると盛り込んだ。香港当局は6月、教育現場で国歌斉唱などを義務づける「国歌条例」も施行。教育現場への締め付けは着実に強まっている。【香港・福岡静哉】

898とはずがたり:2020/08/19(水) 14:05:23
2736 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/19(水) 14:05:09
ロシア、中国向けに石油化学工場建設 経済関係強化へ
https://jp.wsj.com/articles/SB11137825586068763813404586577071086704438
By Georgi Kantchev
2020 年 8 月 19 日 01:00 JST

 【モスクワ】ロシアは世界最大規模のポリマー(重合体)工場の建設を開始した。生産は中国市場向けで、中国との経済関係を強化するロシアの狙いが浮かび上がる。

 かつては反目し合っていたロシアと中国も最近は経済的・政治的な協力関係を深めており、大型プロジェクトでの提携が目立つようになった。今回の110億ドル(約1兆2000億円)のプロジェクトもその流れにある。

 両国間の貿易は昨年、過去最高の1100億ドル超に達している。

 ロシアの石油化学会社シブール・ホールディングが今...

899チバQ:2020/08/19(水) 20:37:33
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20200819-567-OYT1T50056.html
習氏、食べ残し禁止大号令「コメ一粒ずつに農民の苦労」…コロナ・米中対立で食料輸入に不安
2020/08/19 07:18読売新聞

 【上海=南部さやか】中国で今月、 習近平 シージンピン国家主席が食べ物の浪費を禁じる号令をかけ、全国的な節約キャンペーンが始まった。新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の激化など、食料供給の不安定化につながる事態が続くなか、食の安全保障の強化に国民も動員して取り組む狙いとみられる。

 国営新華社通信が11日に伝えた習氏の重要指示によると、習氏は「飲食物の浪費を見ると心が痛む。(コメの)一粒ずつに(農民の)苦労があるのに」と述べ、食べ残しを批判した。「わが国は毎年豊作だが、食料の安全保障に危機感を持つことが必要だ。新型コロナウイルスの影響が警鐘を鳴らした」とも語り、浪費を禁止する法律の制定や、飲食店の監督強化を指示した。

 中国では宴席などで食べきれない量の料理が出され、食べ残すことが習慣化している。中国中央テレビ(電子版)によると、2015年の都市部の飲食店の食べ残しは1700万〜1800万トンに達した。3000万〜5000万人の1年間の食料に相当する量だという。

 習氏は1期目の政権が発足して間もない13年にも同様の「食べ残し禁止令」を出していた。当時は党や政府の幹部らの腐敗撲滅が主目的だった。

 だが今回は、将来の食料供給に対する危機意識を一般にも周知させることに重点が置かれているようだ。

 新華社通信は17日、中国の米や麦などの主食の自給率は98%を超えるとしつつ、「新型コロナの世界的な感染拡大は食料の輸入の不確実性を高めた」と指摘した。米中対立の更なる悪化によって両国経済のデカップリング(切り離し)が進み、食料の輸入が滞る事態も想定しているのは間違いない。香港紙・明報は12日、北京の専門家の話として、米国は金融制裁を発動し、中国企業にドル決済をできなくさせることで「国際社会での中国の食料購入を妨げられる」との見方を伝えた。

 習氏の11日の発言を受けて始まった節約キャンペーンは各地で早くも動き出している。湖北省武漢市などの飲食業協会は、客の人数より1〜2品少なくしか料理を注文できない仕組みを導入した。江蘇省や重慶市などの公務員向け食堂では、食べ残しをチェックする監督員を置いた。

大食い動画も

 動画共有アプリで「大食い」を自慢する動画も、浪費を助長するとして投稿が禁止された。ネット上では、「浪費が犯罪になり、食べることも管理するのか」といった反発の声も出ている。

900チバQ:2020/08/20(木) 09:59:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2f05dcc425bbcc1a9f7a69c41e254dd7297565
香港の競争力、避けられない低下 単なる中国の一都市に
8/20(木) 8:06配信
37




香港中心部の建物の前に掲げられた香港と中国の旗(2020年7月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】香港国家安全維持法(国安法)の施行とそれを受けたドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領による香港に対する優遇措置の廃止により、香港の競争力が低下している。これらのリスクから香港は、金融ハブから中国の単なる一都市に変貌するとアナリストらは警告している。
 香港の自治侵害に関与したとみられる中国当局者らと取引のある金融機関は、取引停止を求められるが、1年の猶予期間が設けられた。
■中国依存が深まるだけ
 中国と香港の米企業は、対応に苦慮している。
 中国と香港はいずれも、米国の措置はある種の報復行為だと非難している。香港政府は「米国の行為は偽善的で、米国企業と国民に非常に深刻な損害をもたらすだろう」と述べた。
 新たな規制がもたらす影響を正確に把握できるようになるまでには時間がかかるだろう。だが、米シンクタンク「大西洋評議会(Atlantic Council)」のジュリア・フリードランダー(Julia Friedlander)氏は、今回の措置についてこう話す。「香港と米国の間に貿易障壁を築くものであり、深く結びついている香港と米国の金融上のつながりが絶たれる」
 同氏はさらに「欧米市場に対する金融の玄関口としての香港の役割に、破滅的な影響をもたらすだろう。金融のグローバルサプライチェーンを求めているアジア以外の国際企業や政府にとって、必要に迫られる形で中国本土の市場が注目を集めることになる」と続けた。
 高度な自治を有した香港はかつて、アジアにおける予測可能なオアシスとたたえられた。だがこの1年で香港は危機にひんし、信頼のおける国際ビジネスの中心地という立場が脅かされている。
 2019年末に香港は、米国と中国の緊張関係と何か月にもおよぶ時には暴力行為も発生する大規模な抗議活動という悪循環から、既に景気が大きく後退していた。これにより動揺を受けた企業の景況感は、回復していない。
 中国政府は6月末、独裁的支配に対する抗議活動を終わらせる目的で、香港の形勢を一変させる国安法を制定した。
 これをうけトランプ氏は先月14日、香港に対する貿易上の優遇措置を廃止すると発表。さらに、反政府派への弾圧に関わった中国と香港当局者には制裁を科せる法律案にも署名した。
 アナリストや多国籍企業は貿易上の優遇措置の廃止は予想していたが、大統領令の適用範囲の広さに驚いた。
 英ロンドン大学(University of London)東洋アフリカ研究学院(SOAS)で中国研究院の代表を務めるスティーブ・ツァン(Steve Tsang)教授はAFPの取材に対し、「私が期待していたよりもはるかに適用範囲が広い」「香港は中国本土と同程度の困難が待ち構えているようだ」と語った。
 中国当局者に制裁を科す香港自治法は、超党派で可決した。これまで分断されていた米国内の政治が、香港での抗議活動に対する中国政府の対応を受け、一つになったことが現れている。
 トランプ氏は記者会見で、「今後は香港を中国本土と同様に扱う。特別な恩恵はなし、特別な経済上の扱いもなし、取り扱いに注意を要する技術の輸出もなしだ」と述べている。

901チバQ:2020/08/20(木) 10:00:21
 香港の親中派は、優遇措置廃止を一笑に付している。
「これにより、繁栄と安定への支援を求め、香港の人々は中国本土への依存をますます深めるようになるだけだ」と、親中派の葉劉淑儀(レジーナ・イップ、Regina Ip)議員はブルームバーグ(Bloomberg)に語った。
 香港の林鄭月娥(キャリー・ラム、Carrie Lam)行政長官は7月、ビジネス界に不安がないことは香港証券取引所が証明していると指摘した。
 国安法の導入が現実味を帯びてきた5月末以降、香港株式市場のハンセン指数(Hang Seng Index)は、中国本土からの投資の流入に支えられ10%以上上昇している。
 多国籍企業は香港へ巨額の投資をしていることから、すぐに資本逃避が起こると予想する人はほとんどいなかった。

 ツァン氏は「香港で事業を行う多国籍企業が意思決定を行い、実行に移すまでには時間がかかり、その前に一連の変化は起こっているだろう」と語る。
 国安法とトランプ政権の中国に対する強硬な態度というダブルパンチを受け、香港の都市としての魅力は上海や深セン(Shenzhen)よりも低下するだろう。
「香港は中国大陸にある競争力の高い都市よりもいまだ優位にあるのかどうかという問いが、国際ビジネスに携わる人々の頭に浮かぶはずだ」 【翻訳編集】 AFPBB News

902チバQ:2020/08/21(金) 18:49:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7e7d212c8781f1cfe7299ffc2dbf32462ec77c
不動産の異様な高騰で文政権の支持率急降下 つのる韓国若者の不満
8/21(金) 18:03配信
3




FNNプライムオンライン


新型コロナウイルスの影響を受け世界は激変した。
各特派員が世界の今をリポートする。(第19回)

コロナ禍の世界 各国ではいま何が話題となっているのか 8カ国特派員リポートを見る
支持率急降下
「K防疫」が成功したと自画自賛していた5月には70%を超えていた文在寅大統領の支持率が、8月に入って39%まで急降下しています。主な原因は不動産価格の異様なまでの高騰です。こちらのマンション、一番安い部屋でも2億円以上、高いものは8億円もします。文在寅政権発足後ソウル市内のマンションは1.5倍も値上がりしたとのデータもあり、現在の平均価格は日本円でおよそ8300万円と、東京23区を既に超えています。不動産取得税を上げるなど文政権は20以上の政策を打ち出してきましたが、価格は上がり続けています。マイホーム取得など夢のまた夢となった若者世代の不満が支持率を押し下げている形です。(ソウル渡邊)
王室批判で異例の事態
こちらはタイが1932年、絶対王政から立憲君主制へと移行したことを記念して建てられた「民主記念塔」です。5日前、この場所で大規模な反政府集会が開かれ学生を中心にのべ1万人以上が大通りを埋め尽くしました。タイでは今年6月頃から反政府集会が続いていますが、8月に入り、タブーとされてきた王室を批判する動きが出る異例の事態となっています。集会を扇動したなどとして、弁護士や学生などの逮捕も相次いでいて、学生側の反発で、今後、さらに大きなうねりとなる可能性も出てきています。(バンコク武田)
犬専用のプール
猛暑が続く上海ではこちらのスポットが今人気となっています。犬専用のプールです。ご覧のように飼い主さんが犬を連れてきて泳がせ涼しくしてもらおうという感じです。あちら小さいワンちゃんはちょっと怖がっていますが、泳がされています。そして奥にいる大きな黒い犬、あのワンちゃん中々泳ぎが得意でしっかり泳いでいます。奥にいるマッチョな男性は飼い主さんだそうです。かなりマッチョです。こちらのプールでは暑くて散歩ができない人が来て、犬を運動させたり本当に水泳を教えようという飼い主さんもいるということです。週末には予約が取れないほど賑わうということで、ワンちゃんたちの暑い夏はまだまだ続きそうです。(上海城戸)

夏休み返上で反論
ここは中国外務省が毎日開催する記者会見の会場です。例年8月の間は2週間程度、定例会見も休会になっていましたが今年は違います。アメリカのトランプ政権による中国批判や、国家安全維持法が施行された香港情勢への懸念などに対し、連日、反論に追われているためです。報道官は夏休み返上の理由について、「地球の人なら誰でも知っている」と、アメリカとの対立を指摘しています。(北京木村)
パリコレもオンラインで
ファッションの世界的な中心地でもあるパリでは、まもなく秋のパリコレクションの時期を迎えます。新型コロナウイルスの影響で、春夏シーズンに開かれたファッションのイベントは全て、パリコレ史上初のオンラインとなりました。来月のファッションショーも一部がオンラインで開催される予定で、各ブランドの趣向を凝らした動画に期待が集まります。移動制限の一方で、サステナブル=持続可能な新たなファッションのあり方が見えてきたとの声も上がっていて、こうした流れが定着するのか注目されます。(パリ石井)

903チバQ:2020/08/21(金) 18:49:40
過去最大の落ち込み
世界中の高級ブランド店が並ぶニューボンドストリートに来ています。かつては大勢の買い物客で賑わっていたこの通りですが、今は人影もまばらです。12日発表されたイギリスの4月から6月までの国内総生産は、前の3カ月に比べてマイナス20.4%と過去最大の落ち込みになりました。先に経済活動を再開したフランスやドイツより打撃は深刻で今後は失業者の増加が懸念されています。(ロンドン立石)
“勝負アクセ”は「パワー・パール」
民主党の副大統領候補に指名されたカマラ・ハリス上院議員は黒人女性初の副大統領候補として注目されていますが、そのファッションも話題です。ハリス氏のトレードマークといえばこうした真珠のネックレス。大事な場面で必ず身につける”勝負アクセ”について、現地メディアは「パワー・パール」などと報じています。一方、足下はぐっとカジュアル。お気に入りはこちら、コンバースの定番スニーカーです。女性らしさだけでなくフットワークの軽さをアピールする効果もありそうです。(NY中川)
猛暑と熱波と山火事で緊迫
カリフォルニア州は連日、記録的な暑さが続き、砂漠のデスバレーでは8月の世界史上最高の54.4 度を観測しました。熱波に伴い乾燥した状態の州内では、大小合わせて350件以上の山火事が発生し、住宅が被害を受けたり、避難指示が出たりしています。3日間で1万件以上の落雷が発生したことも原因となり、新型コロナウイルスの対応と共に緊迫した状況が続いています。(ロサンゼルス益野)
バイデン人形
ホワイトハウスのすぐ横にあるこちらの土産物ショップには、野党・民主党の大統領候補に指名されたバイデン前副大統領のコーナーが登場しました。そこにはこのような「バイデン人形」も置かれています。史上初のオンライン形式で開催された党大会で、トランプ大統領から政権を奪還しアメリカを立て直すと誓ったバイデン氏。ただ、最新の世論調査では心配な結果も出ています。一時は10ポイント以上あったトランプ大統領との支持率の差が、平均で一桁台にまで縮まっているんです。投票まであと2か月半、勝敗の行方は予断を許しません。(ワシントン藤田)
大統領選挙のやり直しを求めて
こちらモスクワのベラルーシ大使館の前には、週末になると、大統領選挙のやり直しを求める多くのベラルーシ人が集まっています。旧ソ連のベラルーシでは8月9日に大統領選挙が行われ、ルカシェンコ大統領が6選を決めましたが、不正があったとして抗議活動が続いていて、モスクワにも広がっています。
「ベラルーシ万歳!ベラルーシ万歳!」
「(選挙結果は)おかしい」「みんなで団結して、私たちの声を母国に届けたい」
EU・ヨーロッパ連合も19日、「選挙結果を認めない」と制裁を科すことを表明しました。
一方、ルカシェンコ大統領はロシアに支援を求め、抗議を押さえこむ構えですが、退陣を求める声は止まりません。(モスクワ関根)
漁村から高級リゾートへ
エーゲ海に面したリゾート地、ボドルムが例年以上にトルコ人の注目を集めています。ボドルムはかつては静かな漁村でしたが、ここ数十年でトルコ有数の高級リゾートに変身し、夏は国内外のバカンス客でにぎわいます。今年は新型コロナウイルスの影響で、海外旅行を避けて国内にシフトしたトルコ人に人気が急上昇。8月初旬の犠牲祭休暇中は100万人の観光客が詰めかけ、大渋滞が発生しました。15世紀に築かれたボドルム城や、ビーチ、ナイトライフなど魅力満載で、人気は高まるばかりです。(イスタンブール清水)

【取材:FNN海外特派員取材班】
国際取材部

904とはずがたり:2020/08/23(日) 21:01:12

「三重苦」で限界認めた正恩氏 対米外交は「白紙」に
https://www.sankei.com/world/news/200820/wor2008200023-n1.html
2020.8.20 17:32国際朝鮮半島

 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の朝鮮労働党は、経済の成長目標に達しなかったとの判断を示し、来年1月に党大会を開くことで出直す方針を打ち出した。国際社会の制裁に加え、新型コロナウイルス対応や水害という「三重苦」に見舞われ、金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が限界を認めた形だ。11月の米大統領選を控え、対米外交の方向性も事実上、「白紙」の状態に置かれている。

 正恩氏が党委員長という新たなポストに就いた2016年5月の前回党大会では、核開発と経済建設を同時に進め、「東方の核大国」として自国を輝かせると主張した。17年11月の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射で「国家核戦力の完成」を宣言し、翌年には正恩氏がトランプ米大統領と史上初の米朝首脳会談に臨むなど、その後も順調に推移するかに見えた。

 だが、ベトナム・ハノイでの19年2月の米朝首脳再会談が物別れに終わったことで歯車が狂い始める。

 党創建75周年を10月に控える今年は、前回党大会で掲げた「国家経済発展5カ年戦略」の最終年だが、新型コロナウイルス対応のための国境封鎖や、水害が北朝鮮の経済を直撃した。

 韓国貿易協会が20日に公表した報告書によると、北朝鮮と中国の今年1〜6月の貿易額は前年同期比で67%のマイナスになった。

 正恩氏は、平壌の総合病院建設に力を注ぐなど、市民生活に心を砕く指導者像をアピールし、何とか威信を保っているのが実情だ。

 一方で、19日の党中央委員会総会では、新たな核兵器開発を誇示するといった米国を刺激する文言は見受けられなかった。米朝交渉が滞る中でも北朝鮮は、正恩氏とトランプ氏の親交を繰り返し強調してきた。

 トランプ氏の再選に期待をかけつつ、本格的な対米方針の練り直しも来年初めの党大会まで持ち越す姿勢が垣間見える。

 正恩氏の妹、金与正(ヨジョン)党第1副部長は7月の談話で「米国の決定的な立場の変化がない限り、今後も朝米首脳会談は無益だ」と牽制(けんせい)した。米朝関係の打開を、米側の譲歩にすがろうとする北朝鮮の行き詰まった内実を物語っている。

905チバQ:2020/08/25(火) 11:24:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1df997bf8bd14576191de06e7a9c6b9539028d82
「非常事態」延長で封じ込め?タイ活動家、逮捕相次ぐ
8/24(月) 11:17配信




2014年の軍事クーデター後では最大規模となった反政府集会で警戒に当たる警官=16日、バンコク
 【バンコク川合秀紀】反体制集会が続くタイで、集会に参加した活動家らが相次いで逮捕されている。地元報道や人権派団体によると今月だけで計11人に上り、さらに増える可能性がある。政府は21日、月末が期限だった新型コロナウイルス対策の非常事態宣言を、9月末まで延長する方針を決定。今月から集会の開催自体は容認しているが、高まる反体制運動の抑え込みを狙う意図が背景にはありそうだ。

【写真】「タイの原宿」と呼ばれる繁華街サイアム地区=5月撮影

 逮捕された11人は、今月初めの集会で異例の王室批判を行ったアノン弁護士をはじめ、急進的な王室改革を訴える大学生活動家、2014年軍事クーデター後で最大規模となった16日の集会に登壇した人気ラップグループの男性など。19、20の両日だけで計9人が逮捕された。いずれも「社会不安や不信をもたらす」として最長7年の禁錮刑を科す扇動の疑いが持たれている。

 20日に逮捕され、即日釈放されたラップグループの男性は、報道陣に「集会があればまた参加する。何も怖くない」と語った。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策センターは21日、3月下旬に発令した非常事態宣言の5回目の延長を決定。宣言下では治安維持など多くの権限がプラユット首相に集中するため、学生団体や野党が宣言の撤廃を求めている。国内感染は小康状態で経済活動もほぼ解禁されているが、政府は海外からの人の流入が増え感染リスクが高まっていることを理由に、宣言延長が必要だとしている。

 政府は王室批判を容認しない考えを強調する一方、学生らの意見を聞く公聴会を開く意向を表明。学生らが求める憲法改正にも前向きな考えを示し、融和姿勢をアピールする。ただ学生団体リーダーの一人は取材に「政府の口だけの作戦。私たちの声を聞きたいなら首相が集会に来ればいい」と対決姿勢を強めている。

906チバQ:2020/08/25(火) 11:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cf7abed92b6e24a247160add86feb3a46bd1b5
ロヒンギャ、感染爆発に不安 難民キャンプ「逃げられず」 ミャンマー
8/25(火) 7:06配信
1




ミャンマーの難民キャンプで野菜を売るロヒンギャ男性(中央)=2月29日、西部ラカイン州シットウェ(EPA時事)
 【シットウェ(ミャンマー)AFP時事】ミャンマー西部ラカイン州で最近、新型コロナウイルスの感染者が相次ぎ報告され、州内の難民キャンプで暮らすイスラム系少数民族ロヒンギャの人々は感染の爆発的拡大が起こるのではないかと不安な日々を過ごしている。

 
 ロックダウン(都市封鎖)が行われている州都シットウェでは先週、計48人の感染者が確認された。ミャンマー国内の累計感染者数は約400人で、1割以上に相当する。難民キャンプは州都からほど近い場所に点在し、13万人近くが生活する。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルはキャンプについて「(南アフリカの)アパルトヘイト(人種隔離)」のようだと生活の厳しさを指摘している。

 ロヒンギャの一人は23日、「われわれは獄中にいるようなもので、しっかりとした統制がなされていないため、ウイルスのまん延には非常に憂慮している」と吐露。住民はキャンプ内の家で自主隔離しているとし、「ロックダウンが長引けば外部の助けが必要だ」と嘆いた。

 ミャンマーのロヒンギャは何世代にもわたり国内で生活しているが、市民権が認められず、移動の自由もない。「外国人」のレッテルを貼られ、生活は窮乏している。2017年以降、軍の迫害から逃れるため75万人とも言われる難民が隣国バングラデシュに逃れた。

 ラカイン州ではこのところ、地元議員が新型コロナの感染拡大の元凶だとしてロヒンギャを名指しで非難するなど、ロヒンギャへの風当たりは強まっている。

 最近3件のコロナ感染が確認された州北部ミャウウーにある難民キャンプの代表者は、今後キャンプへの食料配給が滞ってしまう恐れがあると説明。「われわれはどこにも逃げる場所がない」と言葉少なに語った。

907チバQ:2020/08/26(水) 15:39:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/02aa20ee9d677416d8a4de88c5e9f1023c06c145
韓国で進む「歴史歪曲禁止法」のとんでもない中身、日韓関係はさらに悪化へ
8/26(水) 11:01配信
453



文在寅大統領も就任前から、デモ活動で「歴史歪曲」の禁止を訴えてきた

就任前から「歴史歪曲禁止」を訴えてきた文在寅大統領
 韓国では、去る4月15日に国会議員選挙があった。今回の選挙で政権与党の「共に民主党」は、300の議席のうち過半数のほぼ6割に当たる177議席を占め、議会権力を掌握。そして5月30日から4年間の国会議員の任期が開始され、6月5日、第21代国会が正式開院された。韓国の国会は、米国や日本とは違い一院制になっており、国会の解散は法律で禁止されている。そして国会議員は、国会が開かれる間は逮捕することのできない「不逮捕特権」を持ち、職務上の言動が罪に相当しても処罰を受けない「免責特権」も併せ持つ。そんな絶大な権力を持つ議員が進める「歴史歪曲禁止法」は、文在寅大統領が就任前からデモ活動で訴えていた主張に繋がっている。日韓関係史に関する評論家の李東原(イ・ドンウォン)氏は、この法案の中身はとんでもないもので、深い憂慮を抱かざるを得ないと言う。

隣国から持ち上がる難題には冷静な対応を続ける
 会計不正疑惑事件と、国から受けた補助金と国民の寄付金を個人的に横領した疑いをかけられている尹美香(ユン・ミヒャン)元正義連の理事長。慰安婦の支援活動を長年行ってきた彼女も先の選挙で当選し、晴れて国会議員となった。実は、彼女が国会議員の任期が始まる5月30日以前に検察の取り調べを受け、容疑が明らかになり拘束収監されることを個人的には望んでいたのだが、残念ながらそうはならなかった。検察側からみると、現政権の実力者たちの庇護を受けて国会議員になった尹美香を、国会議員の任期開始前に捜査をすることはかなり負担だったようだ。

 確認された事実ではないが、担当地検長はその“不捜査”の功労が買われ、人事異動で高検長に栄転したという。担当検事長が入れ替わったせいか、告訴・告発が行われてから3カ月が経った8月13日、とうとうと尹美香に対する1回目の検察の取り調べが行われた。そして17日に予定された2次取り調べは、尹美香が検察出席を拒否したため、行われなかった。

 すでに国会議員になってしまった尹美香に対する検察の調査がどこまで行われ、今後、どのような判決が下されるのか。尹美香事件に対する司法府の判断は、韓国はもちろん日本社会に及ぼす影響が少なくないだろう。しかし、司法府の最終判断が下されるまでは、今後長い時間がかかりそうだ。

韓国の志村けんと呼ばれた国会議員が「国会には私よりも面白い連中がたくさんいて」

韓国の国会議事堂
 国会議員の仕事というものは、実に多様である。その中の代表的なのは、政権の監視と民意を代弁して、法を制定することであろう。だから国会議員一人一人を、独立した立法機関と呼んだりもするのだ。ところで、韓国では、新たに国会が構成され開院をすると、誰が第1号法案を提出するかを競う、つまらない習わしがある。

 今回の21代国会第1号法案のタイトルは、朴光温(パク・グァンオン)「共に民主党」議員が提出した「公共機関の社会的価値を実現するための基本法」で、議案番号「2100001番」が付与された。朴光温議員室では、第1号法案を提出するために、数日間徹夜をし事務所が開かれるのを待ったという。なんというコメディで、人力と時間の浪費なのだろう。韓国の国会ではしばしばコメディよりももっと面白いことが起きたりもする。

 すでに故人となったが、「韓国の志村けん」と呼ばれたコメディアンの李周逸(イ・ジュイル)氏が国会議員になって、「国会には私よりも面白い連中がたくさんいて、今後食っていくのが大変になりそうだ」と発した言葉は、今でも時々、人々の口の端に上がっている。

 さて、いま韓国の国会は、21代国会議員たちの立法活動が盛んであり、20代で処理できなかった法律案が再び立案されたり、新しい法律が競争でもするかのように次から次へと発議されている。その中で特に目立つのが、与党の梁香子(ヤン・ヒャンジャ)議員が8月1日に発議した「歴史歪曲禁止法」だ。

908チバQ:2020/08/26(水) 15:39:35
実際、「歴史歪曲禁止法」の中身について…

法案申請時の女性議員
「歴史歪曲禁止法」は、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、その他の出版物または情報通信網を利用し、展示会・集会などで歴史的事実を否定、または著しく縮小・歪曲し、虚偽の事実を流布する行為など、歴史的事実を歪曲して蔑視したり、被害者や遺族を理由なく侮辱した場合、最大7年以下の懲役、または5000万ウォン以下の罰金で処罰することを主な内容としている。

 そして同法案には、2回以上の再犯時には直ちに懲役刑を科すことができ、被害者や遺族の告訴がなくても公訴を提起できるようにする、特例条項が新設されている。

 また、虚偽の事実を摘示して独立有功者等の名誉を毀損する行為、独立有功者等を侮辱する行為、植民統治擁護団体に内応して彼らの主張を賛美・鼓舞、宣伝し、または同調する行為に対する処罰も大幅に強化された。そして、独立有功者等に対する名誉毀損罪、または侮辱罪は、告訴がなかったり、被害者が具体的に明らかにした意思に反しても、公訴を提起できるようにすることで、歴史歪曲勢力に対する強い警告のメッセージも込められているのだ。

 梁議員は、「5・18民主化運動の北朝鮮軍介入説を主張したり、日本軍慰安婦の存在を否定・嘲弄するケースまで発生しているため、これらに対するより強力な処罰が必要だという国民的な声が高かった」と、法案発議の背景を説明した。続いて「今回の制定案が、これまでに傷ついた被害者と遺族の方々の苦痛を少しでも治癒し、国民統合にも寄与することを期待する」と言った。

 現政府と政権与党が、常に口にしている「国民」とは一体誰なのかはさておき、どうしてこのような「とんでもない法」を作る発想をしたのか、国会議員の資質と、歴史に対する基本認識に、深い憂慮を抱かざるを得ない。

 また、同法が通過すれば、国民の統合どころか、国民の分裂を招くことになり、ひいては日本との関係はさらに悪化するだろう。

当該議員らの歴史観に基づいて作ったこの法案は、初めから誤りである

韓国の検定教科書の中身
 そもそも「歴史歪曲」とは、全国民が同じように受け止めるべき正しい歴史、すなわち「正史」があり、これを歪曲したという意味であるが、これは極めて恣意的で危険な設定である。周知の通り、歴史とは「公的記憶」の集合体なのである。「記憶の政治学(politics of memory)」という表現から分かるように、公的記憶とは「自明な事実の集合体」ではなく、公共の利益、あるいは公共の善のために構成と再構成を繰り返して作り出した人為的な産物である。

 したがって「自明な事実」というものは、はじめからあり得ない。ただ解釈があるだけだ。そして、この解釈には、当然誇張と歪曲が作用する。これは、過去に対して誰の記憶を「正統な記憶(authentic memory)」とみなし、また、どのような方法でそれを保存/・拡散していくかという問題に対し、特定の団体や国家権力が介入する余地が常にあるということを意味する。

 日韓両国が、歴史問題で対立を繰り返す核心理由も、記憶したい公的記憶の内容が異なり、これを作り出して消費する方式、つまり歴史を受け入れ、認識する方式に決定的な違いがあるからだ。そして、日韓両国が真の和解に進む道は、何よりも一国史中心の歴史認識から抜け出し、互いの公的記憶が異なることを認め、その違いの中で共有できる共通の歴史を見いだすことにあるのである。それが果たして可能かどうかは、さておきにして。

 歴史は、歴史には自明な事実などないということを前提とし、学者を中心とした市民が、多様な研究と討論を通じてその事実に接近するために努力した結果得られる多様な事実の集合体であって、一つの事実だけが歴史になることはあり得ない。したがって、一つの歴史だけを「正史」と考え、これと異なる歴史を主張したり扇動したりする人と団体を法で処罰するという、梁香子議員とその周辺の人々の歴史観に基づいて作ったこの法案は、初めから誤りである。

909チバQ:2020/08/26(水) 15:39:54
韓国社会を騒がせた国定教科書事件と同じ
 これは朴槿恵(パク・クネ)政権当時、韓国社会を騒がせた国定教科書事件と同じく、認識の暴力であり、真の和解を望む日韓両国民に対して失礼だ。学者や市民の討論で解決すべき歴史観論争を政治が利用したり、法でこれを裁断したりすることは、あってはならないことだ。

 一国の歴史認識が、歴史を見つめる「特定の思惟」によるものだとすれば、これは多くの場合、教育やディアを通じて人為的に創出されるものである。にもかかわらず、画一化した歴史教育を通じて、さらには法で人間の「思惟」を支配し、統制するという。これが表現の自由を保障する、民主主義国家で可能なことだとおもうのか。これは認識的暴力、まさにその一言に尽きる。

 国定教科書、歴史歪曲禁止法を云々すること自体が、野蛮な思考だ。国定教科書を製作するという試みは撤回されたので幸いだが、いま国会に提出された「歴史歪曲禁止法」がどうなるのやら。本当にこの政府、韓国社会の歴史に対するとんでもない認識には、憤りを超えて失笑を禁じえない。幸いにも、同法案に対する韓国社会の世論はあまり良くない。しかし、反対する人々も立法の趣旨には同意すると前提しているのが、またおかしい。私はその趣旨というものには決して同意できない。もしこの法案が通過すれば、これ以上韓国社会に何の期待もしない。そう言えるほどの代物だ。

李東原(イ・ドンウォン)
日韓関係史が専門の評論家

週刊新潮WEB取材班編集

2020年8月26日 掲載
新潮社

910チバQ:2020/08/26(水) 21:33:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASN8V3QTKN8VUHMC001.html
香港民主派議員ら16人逮捕 負傷議員に暴動罪容疑も
2020/08/26 11:25朝日新聞

 香港警察は26日午前、昨年の抗議デモなどに絡み、民主派の立法会(議会)議員2人を含む16人を一斉に逮捕した。現地メディアが報じた。うち1人の議員は暴動罪の疑いで逮捕されたという。重罪とされる暴動罪で議員が摘発されるのは異例で、民主派への締めつけが強まっている。

 報道によると、逮捕された16人は昨年7月、香港郊外で警察とデモ隊が衝突した事件などに関連し、違法な集会に参加した容疑などで逮捕されたという。

 うち民主派の林卓廷議員は暴動罪の疑いでも逮捕されたという。どのような行為が罪に問われたのか不明だが、林氏は鉄パイプなどを持った集団に襲撃されて負傷したことから、中国に批判的な香港メディアは「林氏は被害者の一人だ」と伝えている。

 そのほか、ネットメディアの記者が逮捕されたとの情報もある。(香港=益満雄一郎)

911チバQ:2020/08/26(水) 21:34:27
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35158684.html
金正恩氏の妹、与正氏が党組織指導部を掌握か 韓国国防相
2020/08/26 12:48CNN.co.jp

金正恩氏の妹、与正氏が党組織指導部を掌握か 韓国国防相

北朝鮮で、金正恩・朝鮮労働党委員長の実妹、金与正・党第1副部長が、党内で最も重要な権力機関のひとつである組織指導部(OGD)を事実上掌握したとみられている/FENG LI/GETTY IMAGES/FILE

(CNN.co.jp)

韓国ソウル(CNN) 韓国の鄭景斗(チョンギョンドゥ)国防相は25日の国会で、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の実妹、金与正(キムヨジョン)党第1副部長が、党内で最も重要な権力機関のひとつである組織指導部(OGD)を事実上掌握したとの見方を示した。

OGDは党幹部人事や思想統制などの強大な権限を握る。与正氏がOGDを掌握していることが事実なら、体制のナンバー2としての地位をさらに固めたことになる。

アナリストらは今年、与正氏の役割が拡大しているとして、OGDの実権も握った可能性を指摘していた。

鄭氏は与正氏が北朝鮮の対韓、対米政策の立案でも重要な役割を担っているとの認識を示した。

北朝鮮の権力構造をめぐっては韓国の情報機関、国家情報院(NIS)も最近、正恩氏が与正氏や周囲の党幹部らへの権限委譲を進めているとの見解を発表していた。

正恩氏の健康状態や後継者をめぐる臆測も飛び交っているが、鄭氏は24日、同氏の権力継承についての質問に「私が公式に語ることではない」と答えた。

912とはずがたり:2020/08/26(水) 22:47:27
台湾、グアムに事実上の領事館を再開設へ
https://news.livedoor.com/article/detail/18517061/
2020年7月3日 19時55分 中央社フォーカス台湾
はためく(左から)グアムの旗、米国旗、中華民国国旗=2017年11月3日、グアム
写真拡大 (全2枚)

(台北中央社)台湾の外交部(外務省)は3日、2017年8月に閉鎖した「駐グアム台北経済文化弁事処」(領事館に相当)を再び開設すると発表した。

外交部は、同部予算の増加や対米関係の深化、太平洋の戦略的地位の重要性を踏まえての対応だと説明。西太平洋地域との交流・協力拡大や、台湾と国交を持つ太平洋島しょ国(パラオ、ナウル、ツバル、マーシャル諸島)との関係強化につながるとしている。

同部によると、グアムのエディ・カルボ知事(当時)が2017年と18年に台湾を訪問し、蔡英文(さいえいぶん)総統に弁事処の業務再開を願う考えを伝えたという。

(陳韻聿/編集:羅友辰)

913とはずがたり:2020/08/26(水) 22:47:58
台湾代表機関開設に「断固反対」 中国
2020年08月18日18時28分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081800866&g=int

 【北京時事】中国外務省の趙立堅副報道局長は18日の記者会見で、アフリカのソマリア北部にある半独立状態の「ソマリランド共和国」に台湾の代表機関が開設されたことについて、「公的機関の設立やいかなる形の公的交流にも断固反対だ」と述べた。

914チバQ:2020/08/27(木) 17:59:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09799d35ce3146c7fde223a89d56a82bda97c85
タイ富裕層、コロナでの経済悪化に「免疫」 広がる格差
8/27(木) 13:49配信
22




タイ・バンコクで行われた「ランボルギーニクラブ・タイ」のイベントで、ショールームに置かれた車に臨時の番号を張る従業員(2020年7月31日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルスの影響で、タイを含め世界経済は打撃を受けている。だが、ヨートさんは、自分へのご褒美に87万2000ドル(約9300万円)するライムグリーンのランボルギーニ(Lamborghini)を買った。

 首都バンコクの石油化学会社で働くヨートさんことタナゴン・マハーノンタリット(Thanakorn Mahanontharit)さんが購入したのは、特別仕様の「ウラカンEVO(Huracan EVO)」だ。
 タイ経済が新型コロナ危機でずたずたになっても、バンコクの億万長者らを対象としたラグジュアリー市場は無傷だ。
 観光業と輸出の急落で、タイの経済成長率は10%減となり、数百万人が失業する可能性がある。しかし、タイでは経済が二極化しており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済危機に「免疫」がある層がいる。
 上海の経済誌「胡潤百富(Hurun Report)」が発表した世界の億万長者番付によると、タイは世界で9番目に億万長者が多い。
 ヨートさんもその一人だ。スーパーカーに課される輸入税は80%にも上るが、ヨートさんは3月に、迷うことなくランボルギーニを購入した。ヨートさんは「これは成功の証しで、私が優れているというわけではない」と語る。「よく働いて、よく遊んでいるだけだ」
 フェラーリ(Ferrari)、ロールス・ロイス(Rolls-Royce)、ランボルギーニの3社は、新型コロナによるパンデミック(世界的な大流行)のさなか、75万〜120万ドル(約8000万〜1億3000万円)の値がついた最上位モデルを売り出した。
 バンコクと周辺の富裕層の需要に賭けたのだ。
■経済格差の大きい国
 タイはアジアで経済格差が大きい国の一つだ。王室を頂点に、一握りの富豪一族がビールや免税店、コンビニに至るまであらゆる分野を独占している。
 6年間に及ぶ親軍政権が政府の主要事業で便宜を図ったため、富豪らの財産はこの間、著しく増加したが経済全体は落ち込んでいる。

■困窮する市民
 富裕層と異なり、多くの国民の経済状況は悪化している。
 農民らは、需要が新型コロナウイルス以前の水準に戻らない上、都市部からの仕送りもなくなった。一方、都市部の中間層は未払いのローンと学費を抱え、財政危機に陥っている。
 チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)の政治アナリスト、ティティナン・ポンスティラック(Thitinan Pongsudhirak)氏は「人口の1%が、国富の実に3分の2を所有している」とし、このような不平等が政治危機をもたらすと指摘する。
 カシコン銀行(Kasikorn bank)は、家計の負債は国内総生産(GDP)の88〜90%に到達すると予測している。政府予想では840万人が失業する可能性があり、うち4分の1をタイの重要な収入源である観光産業の従事者が占めるという。
 今年3月の世界銀行(World Bank)の報告書によると、タイでは新型コロナによるパンデミックの前から貧困層が拡大しており、2018年には670万人と2015年から200万人近く増加していた。
 タマサート大学ビジネススクール(Thammasat Business School)のパウィダー・パーナノン(Pavida Pananond)准教授は、パンデミックで経済が打撃を受けているが、中間層と労働階級は「十分に保護されていない」と指摘する。

915チバQ:2020/08/27(木) 17:59:42
■富裕層の「免疫力」
 一方、富裕層は経済悪化に対して「免疫」を持っている。バンコク中で、富裕層の経済レジリエンスを感じ取ることができる。
 不動産サービス大手CBREタイランド(CBRE Thailand)によれば、100万〜500万ドル(約1億600万〜5億3000万円)の住宅の売れ行きは好調で、高級ホテル「マンダリン・オリエンタル(Mandarin Oriental)」のコンドミニアムは1平方メートルあたり1万4200ドル(約150万円)という価格にもかかわらず、飛ぶように売れている

「ハイソ」(ハイソサエティー、上流階級の意)な生活を発信するインスタグラム(Instagram)のアカウントでは、ニューノーマル(新常態)になっても変わらずに、手つかずのビーチでのヨガやヨットパーティー、シャンパンでもてなされるイベントなどの写真が投稿されている。
 ファッション誌タトラー・タイランド(Tatler Thailand)のナパライ・アーリーソン(Naphalai Areesorn)編集長は、ハイソな人たちには「お金があり、いつでも使うことができる」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

916チバQ:2020/08/27(木) 22:12:49
https://www.sankei.com/world/news/200827/wor2008270029-n1.html
チェコ上院議長ら訪台 政府は冷ややか 中国外交で揺れる欧州小国
2020.8.27 18:48
 【パリ=三井美奈】チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長が率いる同国政経界の約90人が30日、台湾を訪問する。チェコ政府は訪台団を支持せず、距離を置いたまま。東欧で米中の綱引きが激しさを増す中、小国チェコが中国政策をめぐって分裂している。

 訪台団には上院議員のほか、1月に台北と姉妹都市協定を結んだプラハ市長、大学関係者も参加。経済や文化交流のほか、新型コロナウイルス禍を受けた保健衛生協力も課題になる。

 中国は強く反発しているが、訪台団の一人、パベル・フィッシャー上院議員は「香港で国家安全維持法を施行した中国に『民主主義への攻撃は許さない』という姿勢を示す意味もある」と息巻く。フィッシャー氏は上院外交安保委員会の委員長。現在、出発前の感染予防で自宅待機中という。

 8月半ば、チェコを訪問したポンペオ米国務長官は国会演説で、上院の訪台団を激励。1968年、チェコ人がソ連の圧政に抗した「プラハの春」のように、中国共産党の影響力と闘うべきだと訴えた。

 だが、ゼマン大統領は訪台団を批判。バビシュ首相は沈黙し、首相与党の下院議長は「台湾との関係作りはよいが、訪問は不要」と否定的な立場を示す。大統領、首相、上院議長はそれぞれ立場が異なる。

 対中政策をめぐる対立は、ゼマン大統領が主導した中国接近の「失敗」が発端だった。東欧での「一帯一路」ブームに乗って、中国から投資を誘致したが、チェコに進出した中国企業が汚職疑惑の中で撤退。投資の約束は白紙になった。

 今年1月には、訪台を計画していた前上院議長が突然死亡。中国大使が猛烈な抗議圧力をかけていたことが発覚した。中国への反発が広がり、ビストルチル上院議長ら野党側は、大統領の「中国びいき」を批判した。チェコは89年、民主化革命で共産党政権を打破したため、国民には中国による香港や台湾への威圧が、旧ソ連の支配と重なる。

917チバQ:2020/08/28(金) 00:07:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5386b74426fa09d723a56640b9053091ab4cca4
国安法で逮捕の香港民主活動家 台湾への密航で拘束
8/27(木) 22:42配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
2019年9月、香港政府庁舎に投石する反政府デモの勇武(武闘)派(田中靖人撮影)

 【香港=藤本欣也】香港メディアは27日、台湾へ密航しようとした香港の高速艇1隻が23日朝、香港南東の海上で中国海警局に捕まり、乗船していた香港の民主活動家ら12人が不法越境の疑いで拘束され、中国本土に移送されたと報じた。12人の中に、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで逮捕された李宇軒氏が含まれているという。国安法の施行後、民主活動家が密航しようとして拘束されるのは初めて。

 李氏は今月10日、香港紙、蘋果(ひんか)日報創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏や民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏らとともに、国安法違反の疑いで逮捕され、保釈中。旅券(パスポート)は没収されていたという。外国勢力に香港の制裁を働きかけ、資金を集めていたとされる。

 他の11人は、爆弾製造にかかわっていた人物や勇武(武闘)派メンバーら、昨年の反政府デモに参加していた若者たちという。

918とはずがたり:2020/08/28(金) 13:41:03
中国、米の「対中包囲網」切り崩しへ 欧州との関係強化狙う
産経ニュース / 2020年8月27日 20時9分
https://news.infoseek.co.jp/article/sankein_wor2008270032/

 【北京=三塚聖平】中国国防省の呉謙報道官は27日の記者会見で、米中関係について「国交樹立以来の非常に厳しい複雑な局面にある」と言明した上で、「米側が絶えず挑発して問題を引き起こし、中国の主権と安全を深刻に損なっている」と批判した。米中両軍が意思疎通を保つことは非常に重要だとも指摘した。

 南シナ海問題などで米国との対立が深まる中で、中国は欧州への働きかけを進めている。新型コロナウイルスの流行が抑制されてから初の外国訪問として訪欧中の王毅(おう・き)国務委員兼外相は経済面での協力を強調。経済関係を“武器”にして、米国が構築を目指す「対中包囲網」の切り崩しを図る考えだ。

 王氏は現地時間26日、オランダのブロック外相とハーグで会談。中国側の発表によると、王氏は「中国が対外開放を拡大するチャンスをオランダ企業がつかむことを歓迎する」と強調した。農業や航空宇宙、バイオ医薬などの分野で協力を深めることも呼び掛けた。

 一方で王氏は「オランダが、公平・公正で開かれた、差別のないビジネス環境を中国企業に提供することを望む」とクギを刺した。米国が呼び掛ける、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)などの排除を意識したとみられる。

 同日に王氏と会談したオランダのルッテ首相は、米中の「デカップリング(切り離し)」について「いずれにとっても利益がなく、全く実現不可能だ」と中国の立場に同調している。

919名無しさん:2020/08/30(日) 13:39:28
チェコ上院議長、台湾を公式訪問 蔡英文総統と会談へ 中国の反発必至
毎日新聞2020年8月30日 13時26分(最終更新 8月30日 13時26分)
https://mainichi.jp/articles/20200830/k00/00m/030/091000c

 東欧チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長をトップとする訪問団が30日、専用機で台湾に到着した。アザー米厚生長官が今月訪れたのに続き、中国と外交関係がある国の要人の公式訪問となった。習近平指導部が反発するのは確実で、台湾やチェコに圧力を強める可能性がある。滞在は9月4日まで。

 ビストルチル氏は游錫コン立法院長(国会議長)の招待で訪台。1日に立法院で演説し、3日には蔡英文総統と会談する。一行は上院議員や経済関係者ら約90人。(共同)

920とはずがたり:2020/08/30(日) 13:50:35
>>919
俺っす。

世界が結束する形でこの際台湾承認とかに踏み切って中国に反撃を与えないようにすべきだ。

921とはずがたり:2020/08/30(日) 13:50:56
日経香港支局に警察捜査員
国安法、外国メディア影響
https://this.kiji.is/672041162476684385
2020/8/29 00:14 (JST)
c一般社団法人共同通信社


 【香港共同】香港紙、蘋果日報は28日、欧米メディアの報道を引用し、香港警察の捜査員3人が今月10日、裁判所の令状を示し、日本経済新聞社の香港支局を訪れたと報じた。昨年の抗議活動で香港の民主派団体「香港衆志(デモシスト)」が国際社会の支持を求める広告を日経に出したことが理由という。香港国家安全維持法(国安法)施行による統制強化が外国メディアにも及んだ形だ。

 事実関係について日経広報室は28日、共同通信に対し「お答えできない」と回答した。香港警察は共同通信の問い合わせに、マネーロンダリングの捜査に関連し「裁判所の令状に基づき、資料の提出を求めた」と答えた。

922チバQ:2020/08/30(日) 22:28:34
https://www.sankei.com/world/news/200829/wor2008290011-n1.html
韓国与党党首に知日派・李洛淵前首相 得票6割、他候補を圧倒
2020.8.29 17:38
 【ソウル=名村隆寛】韓国の与党「共に民主党」の党大会が29日、オンライン上で開かれ、新たな党首に前首相の李洛淵(イ・ナギョン)氏(67)が選出された。得票率は60・77%で他の2候補を圧倒した。

 李氏は現在、5期目の国会議員で、2年後の次期大統領選の有力候補に挙げられている。今年4月の国会議員選挙では、ソウル市内の選挙区で保守系野党「未来統合党」の代表(当時)で元首相の黄教安(ファン・ギョアン)氏に圧勝した。

 李氏は韓国紙、東亜日報の元記者で東京での特派員経験もあり日本語が堪能。韓日議員連盟の副会長兼幹事長も務め、韓国政界屈指の知日派として知られる。

 首相在任当時は文在寅(ムン・ジェイン)大統領の代理として安倍晋三首相と複数回会談し、昨年10月、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の際に訪日した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/52002/
韓国与党代表に李洛淵氏を選出 知日派、大統領選を見据え
2020年8月29日 23時33分 (共同通信)
 李洛淵氏
 李洛淵氏

 李洛淵氏
 【ソウル共同】韓国の与党「共に民主党」は29日、党大会を開催し、文在寅政権で首相を務めた知日派の李洛淵氏(67)を新代表に選出した。李氏の代表選での得票率は約6割で、他の2候補を圧倒した。与党は4月の総選挙で圧勝したが、最近は高騰を続ける不動産問題や国会運営を巡って批判を浴びており、次期大統領候補として知名度の高い李氏の下で立て直しを図る。
 党内では非主流派と位置付けられる李氏としても、2022年の大統領選出馬を見据えて党内基盤の強化につなげたい考えとみられる。
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、党大会はオンライン中継で実施された。

923チバQ:2020/08/31(月) 22:09:06
https://digital.asahi.com/articles/ASN8036JBN8YUHBI00R.html?pn=4
日本をよく知る韓国前首相、与党代表に 日本語ペラペラ
会員記事

ソウル=神谷毅

2020年8月31日 19時00分

 韓国の文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党「共に民主党」は、新代表に次の大統領選の有力候補で知日派の李洛淵(イナギョン)前首相を選んだ。29日の党大会で当選した。2022年の大統領選に向けて党内の支持を固める基盤をつかんだ形だが、最近は政権の支持率の下落とともにライバルの台頭を許している。

 新代表の当選を受けて李氏は「新型コロナウイルスと経済的困難の克服だ。これにより文政権の成功と(共に民主党による)政権維持の土台をつくりたい」と語った。

 李氏は韓国の東亜日報の東京特派員だったこともあり日本語が堪能で、政界屈指の知日派として知られる。文政権発足から今年1月まで約2年8カ月の間、首相を務め、大統領選の候補者を尋ねる世論調査では常にトップを走ってきた。ただ、最近は首都圏のマンション価格高騰などで文政権の支持率が下落傾向で、それに合わせるように李氏への支持も離れている。

ここから続き
 対照的に与党候補として支持を伸ばすのが、歯にきぬ着せぬ発言で「韓国のトランプ」の異名を取り、所得保障政策など世論受けの良い主張を展開する李在明(イジェミョン)・京畿道知事。世論調査機関、韓国ギャラップの8月中旬の調査では、李在明氏が19%、李洛淵氏が17%と逆転し、与党では当面2人の争いになりそうだ。

 ほかにも文大統領の腹心の金慶洙(キムギョンス)・慶尚南道知事も出馬がとりざたされる。ただ、世論操作にかかわった罪に問われて公判中で「次の次」との声もある。

 一方、保守の最大野党「未来統合党」への支持は、韓国ギャラップの28日の調査によると20%。共に民主党の38%と比べると開きはあるが、一時より盛り返している。ただ、世論調査で名前が挙がる知名度の高い候補が現時点でいないのが大きな課題だ。(ソウル=神谷毅)

924チバQ:2020/09/01(火) 18:48:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/974698e258ac0c9d7189d23c445352e11f44ce9f
菅陣営が「密室談合」で倍返し 次期首相大本命の岸田氏が窮地に〈週刊朝日〉
9/1(火) 18:03配信
49




窮地に追い込まれた岸田政調会長(c)朝日新聞社 
 安倍晋三首相(65)の辞任表明は、新たな権力闘争の号砲となった。政界のキーマンは、それぞれの思惑に戦略を練る。岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長、菅義偉官房長官の3人の中で最後まで生き残るのは誰か。自民党バトル・ロワイアルの幕が上がった。

【勢力が強いのは…?自民党の派閥構成はこちら】
 菅氏は7月に出演したテレビ番組で、今秋の衆院解散について「なかなか難しいのではないか。コロナ(対策)に専念してほしいというのが国民の声」と発言。首相の専権事項である解散権に縛りをかける表現は、官房長官として踏み込んだ行為だ。安倍首相が体調を崩した後、積極的にメディアに出演したことも「総裁選への地ならしか」と憶測を読んでいた。

 ただ、自民党国会議員394人のうち、無派閥議員の一部を占める「隠れ菅派」は約30人。安倍首相の出身派閥である細田派の97人に比べれば党内での影響力は弱い。

 浮沈のカギを握るのは二階俊博幹事長だ。最近は定期的に会食を重ねるなど親密で、後ろ盾になると思われてきた。

「二階さんは自分と同じ地方議員からのたたき上げの菅さんにシンパシーがあるようで、評価は高い。一方で、『自分の派閥を持っていない。子分がおらん』『(仮に首相になっても)派閥の後ろ盾がないときついよ』とも繰り返し言っていた」(ある自民党幹部)

 その二階派は、菅氏支持を早々と打ち出して総裁選の機先を制した。派閥の後ろ盾の弱い菅氏にとっては、党内の実力者からの支援は喉から手が出るほど欲しかったはずだ。

 もともと、次期首相の「大本命」は、かねて安倍首相が禅譲を意図していた岸田文雄政調会長だ。岸田氏の派閥である宏池会の関係者が言う。

「実は、岸田さんは次の党役員人事で幹事長を打診されていた。幹事長になれば、岸田さんを支える人を固めないといけない。それで内密に人選を進めてきた。それが、辞任発表の前日深夜に、幹事長人事が保留になったんです。岸田さんは、そのときに安倍さんの辞意を聞いていた可能性もある」

 辞任の報道が出た28日、岸田氏は訪問先の新潟で総裁選への立候補の意思について「変わりない」と語った。これに先立って新潟市内のホテルで行われた講演では、「総裁選については私もぜひ挑戦したい」と話していた。

 自民党最大派閥である細田派の議員は言う。

「森喜朗政権以来、小泉純一郎氏、安倍晋三氏が2回、福田康夫氏と、清和会(細田派)が総理総裁を出すことがほとんどだった。安倍政権が7年8カ月続いたこともあるので、さすがに『次はお休み』という意見が多い。それに、次の政権は長期政権の後なので短命に終わるリスクがある。岸田さんを総裁にするというのが基本路線だ」

 ただし、このシナリオにはネックがあった。

 岸田氏は、政治家としては衆院議員の祖父の岸田正記、父の岸田文武に続く3代目に当たる。祖父の代から宏池会に所属する“プリンス”で、党内では軽武装、経済重視のハト派に位置している。それに対し、同じく政治家3代目の安倍首相は、祖父は岸信介、父は安倍晋太郎で、憲法改正を前面に主張するタカ派。同じ3代目でも、スタンスが真逆なのだ。

 岸田氏は、過去に本誌のインタビュー記事でこんなことも語っている。

<宏池会の先輩方は日本国憲法の制定の現場にかかわった方が多いので、宏池会としては現憲法に対する愛着というのはあると思います>(週刊朝日2016年6月24日号)

 憲法改正を政治信条とする保守系議員が集まる細田派が、ハト派で、指導力不足の声もある岸田氏支持でまとまることには疑問が残る。

 岸田氏は25日の講演で、憲法改正について「もし私が政権を担うことになったとしても、しっかり取り組んでいきたい」と発言。細田派の票取り込みのための駆け引きともとれる動きだった。

『内閣官房長官』の著書がある作家の大下英治氏は28日、本誌の取材にこう語った。

「安倍首相のお膝元の清和会は一枚岩ではなく、下村博文選対委員長や稲田朋美幹事長代行、西村康稔経済再生相ら4、5人が総裁選への立候補を考えていた。細田派が岸田支持でまとまらず、そのなかで菅氏が次の総理候補とわかったら、他派閥から一気に菅氏に支援者が集まる可能性がある」

 実際、細田派は31日、菅氏への支持を固めたと報じられ、下村氏や稲田氏も出馬を断念。二階派、麻生派と併せて3つの派閥の支持をとりつけたとされる菅氏が総裁選への流れを大きくリードする展開となっている。

(本誌・西岡千史、上田耕司/今西憲之)

※週刊朝日2020年9月11日号に加筆

925とはずがたり:2020/09/01(火) 23:36:16
2020年8月26日 / 22:52 / 5日前
米、中国による英国「いじめ」に対応の用意=国務長官
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/hongkong-security-usa-hsbc-idJPKBN25M1RW?taid=5f4684bd6f609f00014ddcba&utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[ワシントン/ロンドン 26日 ロイター] - ポンペオ米国務長官は26日、英金融大手HSBCホールディングス(HSBA.L)による香港の民主活動家への対応に言及し、中国共産党による「いじめ」に立ち向かうため、米国には英政府と英企業を支援する用意があると述べた。

香港では今月10日、メディア企業、壱伝媒(ネクスト・デジタル)(0282.HK)を率いる民主活動家の黎智英(ジミー・ライ)氏が香港国家安全維持法(国安法)の下、外国勢力と結託した疑いで逮捕された。

ポンペオ長官は声明で、香港に拠点を置いているネクスト・デジタルの幹部がHSBCの口座にアクセスできなくなっているとの報告に言及し、HSBCは「香港市民の自由を阻害し、制裁対象となっている人物の口座を維持する一方で、自由を求める人達の口座を閉鎖している」と指摘。中国共産党による政治的な抑圧の道具として企業の利益が利用されることがあってはならないとの考えを示した。

その上で「米国には、中国共産党によるいじめに立ち向かうため、英政府と英企業を支援する用意がある」と表明した。

ADVERTISEMENT


HSBCの広報担当者はこの件に関するコメントを控えた。英外務省報道官は「国安法の影響を巡り、香港で活動する広範な企業と緊密に連絡を取っている」と述べるにとどめた。中国外務省からコメントは得ていない。

926チバQ:2020/09/02(水) 18:29:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0489f51b585e860e29ef22bc38ac35e3ac3057
韓国最大野党 「国民の力」に党名変更確定
9/2(水) 16:33配信




国会で開かれた党の全国委員会に出席した金氏(右)=2日、ソウル(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国の保守系最大野党「未来統合党」は2日、全国委員会を開き、党名を「国民の力」に変更する案を含む党憲と政綱・政策の改正案を議決した。同日中に中央選挙管理委員会に党名の変更申請を行う。

 同党は5月27日に金鍾仁(キム・ジョンイン)非常対策委員長が就任してから99日で党名を変更するとともに、党の価値観とビジョンを盛り込む政綱・政策の改正を実施し、刷新に向けた第一歩を踏み出した。

 金氏は全国委員会で、「政綱・政策と党名変更は国民の信頼と党の執権力を取り戻す上で大きな柱となる」と説明。「わが党は時代遅れの政党、既得権を擁護する政党、イデオロギーに偏った政党、派閥に分かれて争う政党など否定的なイメージが強かった」として、「時代の変化を導き、国民と呼吸を合わせる政党として生まれ変わり、弱者と歩み、国民の統合の先頭に立つ政党に体質を変えていく」と強調した。

 一方、新しい政綱・政策の10大基本政策には、国民が基本所得を通じて安定的な生活を営めるようにするとの内容が最初に明示された。大企業偏重の経済構造を是正する経済民主化も含まれた。

 ただ、国会議員を4期連続務めることを制限する条項が草案に盛り込まれたが、議員総会などで議論を行った結果、最終案では除外された。
Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.

927チバQ:2020/09/02(水) 18:47:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1adb96f59a6debe7edd3b30187c5d0365f6e96b2
表紙の「TAIWAN」の文字大きく 新版旅券、来年1月発給開始へ/台湾
9/2(水) 12:36配信
359




中華民国(台湾)旅券の表紙デザイン。新しいデザイン(右)は下部の「TAIWAN」の文字がより大きく表記された
(台北中央社)行政院(内閣)は2日、新版旅券(パスポート)の表紙デザインを公開した。現行デザインの要素とレイアウトは維持しつつ、下部の「TAIWAN」の文字がより大きく表記された。一方で、上部の「中華民国」の下に印字されていた「REPUBLIC OF CHINA」の文字は、国章を囲むように環状に小さくあしらう形に変更された。丁怡銘報道官は、台湾の識別性を向上させ、国際交流において中国との混同を避けるのが狙いだと説明した。発給開始は来年1月を予定。

台北市の行政院で記者会見が開かれ、呉釗燮外交部長(外相)らが旅券の新たな表紙デザインを説明した。

パスポートを巡っては、新型コロナウイルスの世界的流行以降、台湾人がパスポート上の「CHINA」の文字から中国人と誤認されるケースが海外の空港で多発。立法院(国会)は7月下旬、与党・民進党の議員団が提出した、パスポートの識別性向上を政府に求める提案を可決し、政府に具体案の検討を要請していた。

(余祥/編集:名切千絵)

928チバQ:2020/09/02(水) 18:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff5eff11f6f772d369333cb482aa31bb5d8493e
林鄭氏「香港に三権分立ない」…中国政府に責任負うのは行政長官と強調
9/2(水) 18:16配信
3



 【香港=東慶一郎】香港政府トップの林鄭月娥(りんていげつが)行政長官は1日の定例記者会見で、「香港に三権分立はない」と述べた。「一国二制度」下で認められた「高度の自治」には、行政、立法、司法の三権が含まれるものの、あくまで行政主導の仕組みだと主張した。

 林鄭氏は、香港の三権は「(権力の)バランスを取るため、互いにけん制するもの」との認識を示しつつ、最終的に中国政府に対して責任を負うのは行政長官だと強調した。

 香港では過去にも議論があり、中国政府高官が三権分立を否定したことがあったが、行政長官が公の場で明言するのは初めてとみられる。民主派は、「北京の権力者を喜ばせただけだ」と批判している。

929チバQ:2020/09/03(木) 10:16:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec54068f9c0013c1499fdacc193ab13ea2705b9
タイの国王、元妃を再び側室に 昨秋に称号剥奪
9/2(水) 19:08配信
1539




シニーナトさん=2017年10月、タイ・バンコク(ロイター=共同)
 【バンコク共同】タイのワチラロンコン国王(68)は2日までに、事実上の側室としての称号を授与したものの、昨年10月に剥奪したシニーナト元妃(35)に恩赦を与えた。官報によると、8月28日付で称号を再び授けた。詳しい理由は明らかにされていない。


 シニーナト妃は元看護師。昨年7月に「高貴な配偶者」を意味する特別な称号「チャオクンプラ」を授与された。しかし、スティダ王妃(42)をおとしめようと画策したとして、10月に剥奪された。その後、幽閉状態にあったとされる。この称号の授与は、約100年ぶりだった。

930チバQ:2020/09/04(金) 16:43:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/69a42fa9e823fbcbf6f9342aaa96697b8c02a0d8
タイ国王、「高貴な配偶者」の復帰認める 「汚点」なく称号再授与
9/4(金) 13:30配信
25



タイ・バンコク(CNN) タイ王室は4日までに、王妃とは別の35歳の女性に対し、剥奪(はくだつ)していた国王の配偶者などの称号や軍の階級、勲章を再び授与したと発表した。タイでは政府や王室の改革を求める前例のない抗議行動が起きている。

ワチラロンコン国王は昨年7月28日、陸軍看護師だったシニーナート・ウォンバジラパクディさんに、高貴な配偶者の称号を与えていた。しかしシニーナートさんは、王妃と同等になりたいという「野心」を抱いたという理由で全ての称号や地位を剥奪されていた。

王室は公式発表の中で、シニーナートさんに「汚点がない」ことが分かったと説明。過去に受けた非難について潔白だったことを示唆した。

称号や階級が再び授与された背景についての詳細は不明。これらが剥奪されている数カ月間、シニーナートさんがどこで過ごしていたのかも分かっていない。タイには王室への不敬を厳しく取り締まる法律があるため、CNNの報道でも王室の意向に関わる内容には制限が加わる。

ただタイ国民は、シニーナートさんの称号の回復についてソーシャルメディア上で盛んに議論しており、3日午前には「汚点がない」の文言がツイッターのトレンドでトップに立った。

タイの国営放送PBSによると、シニーナートさんは国王の警護部隊に所属していた元陸軍看護師で、少将の階級を与えられていた。陸軍時代は密林での戦闘やパイロットとしての訓練も受けていたという。

当時、高貴な配偶者の称号が女性に与えられるのはおよそ100年振りのことだった。

931チバQ:2020/09/06(日) 22:07:36
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020090601001405.html
台湾の国民党、対中融和を維持 全国代表大会、衰退傾向も
2020/09/06 15:48共同通信

台湾の国民党、対中融和を維持 全国代表大会、衰退傾向も

台湾最大野党の国民党の全国代表大会で、あいさつする江啓臣主席=6日、台北(共同)

(共同通信)

 【台北共同】台湾の最大野党、国民党は6日、台北市で全国代表大会を開催した。中台関係の基盤と同党が位置付けてきた「一つの中国」に基づく中国共産党との「1992年合意」について、中台の連携には有効だとし、合意を基礎に交流を進めていく対中融和の基本方針を維持した。

 中国の習近平国家主席が昨年1月に統一圧力を強化して以降、台湾では反中意識が拡大。対中融和を軸としたことで、党の衰退傾向に歯止めがかからなくなる可能性がある。

 大会で示された報告では、習指導部が要求する「一国二制度」による統一と、台湾独立のいずれにも「断固たる反対」を表明した。

932チバQ:2020/09/06(日) 22:08:44
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3303190.html
香港、立法会選延期への抗議デモ 国安法違反などで90人超逮捕
2020/09/06 21:03AFPBB News

香港、立法会選延期への抗議デモ 国安法違反などで90人超逮捕

香港で立法会選の1年延期に抗議する集会が行われた後、警察に拘束された人ら(2020年9月6日撮影)。(c)DALE DE LA REY / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】香港で6日、この日予定されていた立法会(議会)選挙の延期に抗議する民主派の集会が行われ、参加者90人以上が警察に逮捕された。

 立法会選は香港市民が投票を行うことができる数少ない機会の一つだが、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は選挙を1年延期。反政府感情の高まりに乗じたい民主派野党の怒りを招いた。

 投票が行われるはずだった6日に合わせ、インターネット上ではフラッシュモブによる抗議行動が呼び掛けられていたが、これを阻止するために九龍地区には数百人の機動隊が投入された。

 警官がデモ参加者らに職務質問を行ったり、群衆に解散を命じたりする中、デモ隊は警官らに向かって「投票の機会を返せ!」「腐敗警官!」などと叫んだ。

 警察はフェイスブックで、違法な集会を行った疑いなどで少なくとも90人を逮捕したと発表。また、独立を求めるスローガンを叫んだとして、女性1人が香港国家安全維持法違反の疑いで逮捕された。

 さらに、抗議デモが行われる数時間前には、民主派活動家でラジオ番組のDJでもある譚得志(タム・タクチ)氏が、「扇動的な言葉」を発したとして警察が新たに設置した公安部隊に逮捕された。 【翻訳編集】AFPBB News

933チバQ:2020/09/07(月) 00:28:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2009060014.html
香港の逮捕者289人に 抗議活動周辺の市民も
2020/09/07 00:04産経新聞

香港の逮捕者289人に 抗議活動周辺の市民も

香港の九竜地区で、立法会選の早期実施を要求する民主活動家ら=6日(藤本欣也撮影)

(産経新聞)

 【香港=藤本欣也】香港の九竜地区で6日、この日実施される予定だった立法会(議会)選を1年延期した政府への抗議活動が行われた。民主活動家ら参加者たちは「われわれには投票する権利がある」と立法会選の早期実施を要求、香港メディアによると、少なくとも289人が違法集会に参加した疑いなどで逮捕された。

 このうち女性1人が「香港独立」を宣伝したとして、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで逮捕された。

 この日の抗議活動は散発的なものにとどまったが、警察は抗議活動をしていなくても周辺にいた市民らも逮捕した。国安法施行直後の7月1日にも約370人を逮捕している。大量逮捕が相次ぐ背景には、市民に恐怖を植え付け、政府への抗議活動に参加させない狙いがあるとみられる。

 警察の厳しい取り締まりを前に、21歳の女子大学生は「一日も早く選挙を実施してほしいが、これでは抗議活動に参加したくてもできない」と話した。

 林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は7月31日、9月6日に予定されていた立法会選について、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを理由に、選挙の1年延期を発表した。

 当時は1日の新規感染者が100人を超えた日もあったが、最近は激減し今月5日の新規感染者は7人だった。民間機関による最新の世論調査では、68%の市民が立法会選の早期実施を求めている。

934チバQ:2020/09/07(月) 00:30:30
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20200906-567-OYT1T50163.html
正恩氏、台風被災地で党会議…平壌以外での開催は異例
2020/09/06 20:40読売新聞

 【ソウル=岡部雄二郎】北朝鮮国営の朝鮮中央通信によると、今月3日にかけて台風9号が通過した北朝鮮北東部の咸鏡南道ハムギョンナムド・咸鏡北道ハムギョンプクトの被災地で5日、朝鮮労働党の政務局拡大会議が開かれた。金正恩キムジョンウン党委員長は会議で、早期復旧に向けて首都・平壌ピョンヤンの党員も支援に加わるよう呼びかけた。

 正恩氏が党の重要会議を平壌以外で開くのは異例で、地方の民衆に寄り添う姿をアピールする狙いのようだ。北朝鮮経済は国連制裁や新型コロナウイルス対策に伴う国境封鎖に加え、最近の豪雨・台風被害で打撃を受けており、正恩氏は連日の現地視察や責任者の処罰で引き締めを図っている。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200906k0000m030201000c.html
金正恩氏、台風被害復旧を陣頭指揮 現地の党幹部を解任
2020/09/06 20:37毎日新聞

金正恩氏、台風被害復旧を陣頭指揮 現地の党幹部を解任

台風9号の被災地域を視察する金正恩朝鮮労働党委員長=北朝鮮咸鏡南道で2020年9月5日、朝鮮中央通信・朝鮮通信

(毎日新聞)

 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が5日、台風9号の被災地を視察したと報じた。国内で1000以上の住宅が損壊しており、金委員長は安全対策の不備を認め、現地の党幹部を解任。また平壌の党員に向けた公開書簡を発表し、復旧への支援を呼びかけた。台風10号が接近する中、国民の団結を強めると共に、厳しい処罰を行い、引き締めを図っているとみられる。

 同通信によると、台風9号による豪雨と強風で東部の咸鏡南道(ハムギョンナムド)と咸鏡北道(ハムギョンプクド)の海岸沿いで多くの住宅が損壊したほか、公共施設と農耕地が浸水した。金委員長は、現地で災害復旧のための党中央委員会政務局拡大会議を招集。復旧のため、建設用資材の供給対策を立てなければならないとした。また、党の咸鏡南道委員長を解任し、組織指導部副部長を後任に任命した。

 一方、5日に発表された書簡では「首都の党員が立ち上がって被害復旧に駆けつけることをお願いする」と協力を呼びかけ、平壌の党員1万2000人を被災地に派遣する方針を示した。

 台風9号の被害に関しては、5日付の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が、東部江原道(カンウォンド)と元山(ウォンサン)市の幹部が危険な建物を把握して住民を避難させなかったため、数十人の人命被害を出したと指摘。元山市の責任者を厳しく処罰することが決まったとも報じた。【ソウル渋江千春】

935チバQ:2020/09/07(月) 19:53:18
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/world/toyokeizai-373140.html
韓国の若者が「就職難」でも大企業にこだわる訳 食い繋ぐため望まぬ仕事や苦しいアルバイトも
2020/09/07 05:40
翻訳文芸書『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤 真理子訳)やドラマ「梨泰院クラス」が日本国内でもヒットするなど、韓国の若者の“生きづらさ”への関心が高まっている。若者たちを取り巻く過酷な現実を緊急レポートした『韓国の若者』の著者、安宿緑氏によれば、実際、希望する職を得られず、アルバイトも奪い合いという格差社会のなか、世界トップとも言われる大卒貧困率が生まれているという。

大企業の社員の子どもの家庭教師をしていたという、ソウルの大学院で歴史学を学ぶキム・イェジンさん(仮名・25歳・女)。家庭教師先は成功者の象徴、高級住宅街である江南のタワーマンション。母親は大企業の幹部だったそうだ。

「子どもの母親は普段、非常に多忙で連絡がなかなか取れない人でした。授業料は一回につき3万5000ウォンいただいていたのですが、2カ月ほど経つと支払いが滞るようになりました。クラスでほとんどビリだった子の成績を、100点満点が取れるまで上げたのに。

しかし韓国では大人、それも雇用主に対して意見するのは非常に勇気がいることです。何度かやんわりと督促したのですが、何の反応もなく。授業料がようやく振り込まれたと思えば、計算の合わない額の5万ウォンが一度入金されて、それっきり。多忙とはいえ、あまりにずさんな対応に困り果ててしまいました」

家庭教師先の母親の反応が豹変
SNS上では、こういったトラブルへの対処法が若者同士でよく共有される。キムさんもそこで得たテンプレートに倣い、意を決して「お母さん、授業料をいただかなければこれ以上授業はできません」とメールで告げた。

するといつもは反応を示さない母親が豹変し、このように返信してきた。

「ねえ、学生。私を誰だと思っているの? 私は大企業の幹部なのよ」

その後も「学生のくせに、年上に指図するのか」などと罵られて話し合いにならず、結局授業料をほとんど回収できぬまま、家庭教師を辞めることになった。

「韓国では、財閥はもちろん、高い地位にいる人が貴族のように横暴な振る舞いをすることが多い。そんな人間がいる大企業に、憧れる気持ちなどありません。私だけではなく、そう思っている同世代は多いです」

熾烈な競争をくぐり抜けるからこそ、その先で支配層となった者たちの自意識は肥大し、時に暴走する。韓国での支配層のメンタリティと聞くと、2014年に起きた「ナッツ・リターン事件」を思い出した読者もいるかもしれない。

大韓航空創業者一族の長女で、当時副社長を務めていたチョ・ヒョナがニューヨーク発仁川行きのファーストクラスに搭乗した際、皿に盛られて出されるはずのナッツが袋のまま提供されたことに激怒。旅客機の離陸を中止させた事件だ。

チョには法の裁きが下ったが、構造はいまだ変わらぬままだ。前述のとおり、韓国では大企業が日本よりもはるかに狭き門となっている。だが尋常ではない競争を勝ち抜いて入社しても、激務に耐えきれず、早々に辞める人も多い。昇進試験の評価が悪ければプレッシャーを受けて自主退職を迫られる。40代のうちに役員コースに乗らなければ出世が閉ざされる、といった現実が「大企業40代定年説」とも呼ばれる事態を招いている。

936チバQ:2020/09/07(月) 19:53:50
韓国の平均退職年齢は49.1歳
実際、平均退職年齢は49.1歳(2018年韓国統計庁調べ)で、実際にはそれよりも早いと話す韓国人は多い。退職後、子どもの学費を支払えず車や家を売るケースもある。辞めた後は中小企業に入り直すか、アルバイトをするか、起業するかの三択となるが、中高年からではどれも茨の道だ。大企業出身者は、再就職しても7割が新たな職場に適応できず、やはり1年以内に辞めてしまうという研究結果もある。

取材したうちの数人が「大企業を45歳前後で辞めて、それまで貯めたお金でチキン屋を開くのが、そこそこの人生コース」と話していたのがとても印象的だった。

ここで近年における韓国の経済状況をざっと整理したい。韓国は1997年に通貨危機を経験し、一時、国家破綻の危機に直面している。経済は大混乱に陥り、IMF(国際通貨基金)より資金支援を受けることでなんとか乗り越えるも、多くの企業が倒産し、財閥解体、政権交代などの結果を招いた。これは「IMF経済危機」とも呼ばれる。

その後、2007年の世界同時不況を契機として、通貨であるウォンの価値は下落。2008年10月には再び通貨危機を経験することになる。

この間、経済面での浮き沈みはあるものの、基本的には低迷期間が長く続き、特に2000年からは青年失業率が上昇の一途を辿った。その中で、韓国の若者は世界でも類例のない「多重貧困」にさらされている。

複合的で特定しにくいが、その原因にますます広がる格差と、学歴による過当競争が挙げられるのは間違いない。たとえば一流企業と中小企業の賃金格差はとても大きい。

平均的な中小企業の賃金は大企業の6割にも満たないことが明らかになっている(韓国雇用労働部および中小企業研究院調べ)。世代別に見ると、中小企業の場合、30代で平均年収3000万ウォン台にとどまるが、現在、最も年棒が高いことで知られるSK仁川石油化学などのSKグループをはじめ、サムスンなど大企業の場合、1億2000万ウォン前後。その差は約9000万ウォンに達する。

一方で、大学進学率は日本よりも高い。国内の7割の若者が大学に進学しており、2008年以降OECD加盟37カ国で1位を維持している。

その大卒者が、国内にわずか0.1%存在する、年商5兆ウォン以上のいわゆる大企業を目指すが、実際に一流企業への門戸が開かれているのは、ソウルにキャンパスを置く国立のソウル大学校、そして私立である高麗大学校、延世大学校などの上位大学卒業者にほぼ限定される。結果として多くの若者が、学業に費やした労力に見合わない低賃金の職や、無職に甘んじる状況を招いている。

937チバQ:2020/09/07(月) 19:54:34
韓国は「世襲階層社会」である
なお文部科学省の学校基本調査によれば、2019年度の日本の大学進学率は、短期大学への進学を合わせて58.1%。現役だけに限定すると、54.8%に留まっている。

また韓国の賃貸制度では、家を借りる際に数十万〜数百万円の保証金が必要になる。それが自立を妨げる結果になり、結婚の困難さなどにも繁がっているようだ。

こうした状況に置かれた韓国の若者は、2010年代に入って「恋愛、結婚、出産」の3つを放棄せざるをえない「三放世代」とされていた。しかし昨今ではそこに「就職、マイホーム、夢、人間関係」を加えた「七放世代」とも呼ばれるようになった。

「世襲階層社会」と呼ばれるが、「階層が親の経済力によって固定されやすい」というのも韓国社会の特徴でもある。階層を上がりたい場合、「半地下」で暮らすシムさんのように有資格者、公務員を目指すほかには「これだ」と呼べるようなルートがなかなか存在しない。それでいて、起業も推奨されず、副業も日本ほど浸透しておらず、貧困を打破する手段が限定的なのがさらに問題と思われる。

日本でも非正規社員から正規社員になることの難しさがよく話題になるが、韓国でのそれはさらにハードルが高い。その確率はOECD加盟国の平均35.7%に対し、韓国は11.1%にとどまり、かなり低いことがわかる。

そうした状況は「労働市場の二重構造化」と指摘され、問題視もされているが、そこにきて脱産業化など、市場構造の変化によりホワイトカラーの仕事そのものが減少している。平たく言えば、大卒者の多くが望む「それなりにいい仕事」の数自体が減っているというわけだ。

韓国の若年層の失業問題に詳しい、梨花女子大学校経済学部のホン・ギソク教授は筆者の取材に対し、次のように話す。

「韓国の青年失業問題はあらゆる要素が絡み合い、原因を特定するのが困難です。人口的要因と景気変動的要因から述べるならば、韓国でベビーブームが起きた1991〜1996年生まれの世代が成人し、雇用市場を圧迫していることが挙げられます。

「大卒」というプライドとのミスマッチ
さらに、労働市場の両極化と、高学歴者のインフレが起きている点も考慮しなければなりません。特に韓国は大企業とそのほかの中小企業の賃金格差が非常に大きく、そのうえ大企業の数が全体の数%しかないため、当然ながら大量にあぶれる人が出てきます。また、似たようなスペックばかりのため区別がつかない。それで政府からは、経歴を開示せずに選考する案が出ましたが、そうなるとさらに混乱が生じるでしょう」

また、ホン氏はこうも指摘する。

「多くの韓国の若者は、大卒であることへの自負があります。韓国の貧しい時代を生きた親世代が、そう仕向けたからです。特にソウル地域の大学出身者はプライドが高く『自分にはもっとふさわしい仕事があるはずだ』と仕事をえり好みする傾向があると思います」

一方で、青年労働問題に取り組む市民団体「参与連帯」代表イ・ジョウン氏は「変わる余地はある」と話す。

「韓国の労働市場の問題の一つが、ミスマッチです。就職に時間がかかるので、食い繋ぐため望まぬ仕事や苦しいアルバイトをする。生活のために夢を諦める人も多い。そこで政府の経済社会労働委員会で、就職活動中の学生が就業するまで1カ月50万ウォンを最大半年間支給する案が決定しました。また文政権発足後、最低賃金が30%上昇。

それにより、アルバイトだけで生計を立てるのも不可能ではなくなりました。Uberに代表される宅配などの特殊雇用者(業務委託と同意)も活性化されていくでしょう。大企業に就職できなければ終わりといった硬直化した視点を脱し、働き方に多様性が出てくると思います」

著者:安宿緑

938チバQ:2020/09/07(月) 20:03:21
https://www.sankei.com/politics/news/200907/plt2009070016-n1.html
【合流新党】立民・枝野代表推薦人名簿
2020.9.7 16:15政治政局
 合流新党の代表選で、枝野幸男立憲民主党代表の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)

【衆院】石川香織(北海道11)、江田憲司(神奈川8)、大河原雅子(比例北関東)、逢坂誠二(北海道8)、小川淳也(比例四国)、小沢一郎(岩手3)、亀井亜紀子(比例中国)、川内博史(鹿児島1)、菅直人(東京18)、近藤昭一(愛知3)、佐々木隆博(北海道6)、佐藤公治(広島6)、武内則男(比例四国)、辻元清美(大阪10)、西村智奈美(新潟1)、野田佳彦(千葉4)、堀越啓仁(比例北関東)、牧義夫(比例東海)、矢上雅義(比例九州)

【参院】江崎孝(比例)、小沢雅仁(比例)、長浜博行(千葉)、水岡俊一(比例)、森屋隆(比例)、蓮舫(東京)



https://www.sankei.com/politics/news/200907/plt2009070018-n1.html
【合流新党】国民・泉政調会長の推薦人名簿
2020.9.7 16:25
 合流新党の代表選で、泉健太国民民主党政調会長の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)

【衆院】青山大人(比例北関東)、大島敦(埼玉6)、大西健介(愛知13)、小熊慎司(比例東北)、城井崇(比例九州)、源馬謙太郎(比例東海)、後藤祐一(比例南関東)、近藤和也(比例北陸信越)、重徳和彦(愛知12)、階猛(岩手1)、篠原孝(長野1)、津村啓介(比例中国)、寺田学(比例東北)、下条みつ(長野2)、白石洋一(愛媛3)、平野博文(大阪11)、緑川貴士(比例東北)、森田俊和(比例北関東)、渡辺周(静岡6)

【参院】郡司彰(茨城)、古賀之士(福岡)、田名部匡代(青森)、徳永エリ(北海道)、羽田雄一郎(長野)、森本真治(広島)

939名無しさん:2020/09/08(火) 11:52:43
https://www.sankei.com/politics/news/200908/plt2009080001-n1.html

船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧
2020.9.8 06:00政治政策

インタビューに答える前原誠司元外相=3日、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影)
 前原誠司元外相が産経新聞の取材に対し、10年前の平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、当時の菅(かん)直人首相が、逮捕した中国人船長の釈放を求めたと明らかにした。旧民主党政権は処分保留による船長釈放を「検察独自の判断」と強調し、政府の関与を否定してきたが、菅氏の強い意向が釈放に反映されたとみられる。

 前原氏によると、国連総会に出席するための22年9月21日の訪米出発直前、首相公邸に佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部とともに勉強会に参加。その場で菅氏が公務執行妨害容疑で勾留中の船長について「かなり強い口調で『釈放しろ』と言った」という。


 前原氏が理由を聞くと、菅氏は同年11月に横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議があるとして「(当時の中国国家主席の)胡錦濤(こ・きんとう)が来なくなる」と主張。中国側は船長の釈放を要求し、政府間協議や人的交流の中止などさまざまな報復措置をとっていた。釈放しない場合、胡氏が来日しなくなることを懸念したとみられる。

 前原氏は「来なくてもいいではないか。中国が国益を損なうだけだ」と異を唱えたが、菅氏は「オレがAPECの議長だ。言う通りにしろ」と述べた。前原氏はその後、当時の仙谷由人官房長官に「首相の指示は釈放だ」と報告した。


 当時の外務省幹部も「菅首相の指示」を認めた。菅氏は産経新聞の取材に「記憶にない」と答えた。

 事件は22年9月7日、尖閣諸島沖の日本の領海内で発生。中国漁船が海保の巡視船2隻に相次いでぶつかり、海保は8日未明に船長を逮捕した。その後、中国側はレアアース(希土類)の対日輸出停止や中国内での邦人拘束といった対抗措置をとり、那覇地検は24日、勾留の期限を5日残して船長を処分保留で釈放することを決定。那覇地検は理由として「日中関係を考慮」などと説明した。

【尖閣衝突事件10年】前原誠司元外相「菅首相が船長を『釈放しろ』と言った」

940名無しさん:2020/09/08(火) 11:54:08
>>939

(いずれも肩書は当時)菅直人首相(左)。仙谷由人官房長官(右から2人目)や前原誠司外相(中央)ら=2010年9月17日、首相官邸
 民主党政権だった平成22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件当時の国土交通相で、漁船船長の釈放時は外相だった前原誠司衆院議員に話を聞いた。(肩書は当時)

--事件発生時の国交相として、どう対応したか

 「当日は参院国交委員会に出ていて、秘書からメモが入った。委員会後に大臣室に戻り海上保安庁の鈴木久泰長官から報告を受け、その日のうちに衝突時の映像を見た。極めて悪質な事案だということで、長官の意見を聞いたら『逮捕相当』ということだった」


 「ただ、外交案件になり得る問題なので、私から仙谷由人官房長官に『海保長官から逮捕相当という意見が上がっている。私も映像を見たが、逮捕相当だと思う。あとは外交的な問題も含め官邸のご判断をお願いしたい』と伝えた」

--船長逮捕は翌日になった

 「岡田克也外相はドイツに外遊中だった。それで連絡に時間がかかったと聞いている。菅(かん)直人首相と仙谷氏と岡田氏で話し合い、逮捕という結論に至ったと思う」

 「小泉純一郎政権の平成16年に中国人が尖閣に不法上陸した際は強制送還とした。ただ、わが国固有の領土に不当に入ったのと違い、衝突事件では危害を加えられた。そこが全然違う。9月16日に石垣島に視察に行き、巡視船は沈む一歩手前だったと報告を受けた。一つ間違えれば海上保安官の命に関わる話だった」


--9月17日に外相に就任した後の対応は

 「下旬に米国で国連総会があり、出発直前にその勉強会で首相公邸に呼ばれた。佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部と行った。そのとき、菅首相が船長について、かなり強い口調で『釈放しろ』と。『なぜですか』と聞いたら『(11月に)横浜市であるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議に胡錦濤(中国国家主席)が来なくなる』と言われた」

 「私は『来なくてもいいじゃないですか。中国の国益を損なうだけだ』と言ったが、『オレがAPECの議長だ。言う通りにしろ』ということで流れが決まった。仙谷氏に『菅首相の指示は釈放ということです』と報告した」

 「私と菅首相は訪米し、あとは仙谷氏が対応することになった。逮捕すると決めておいて釈放するのは一貫性がない。仙谷氏は泥をかぶった。訪米するときに『オレに任せておけ』と言われた」


 「20日に佐々江氏が中国で戴秉国(たい・へいこく)国務委員(外交担当)に会ったときに映像を見てもらおうと思った。私が指示した。映像を見れば、どちらが悪いか一目瞭然だからだ。しかし『捏造(ねつぞう)したのではないか。そんなものは見ない』として最後まで見なかった。日本がこれを機会に尖閣の実効支配を強化しようとしているのと警戒していたようだ」

船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

 「当時、オバマ米政権は米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条を尖閣に適用すると言っていなかった。訪米した私はクリントン国務長官との会談前日、ニューヨークの日本総領事館に東アジア担当のキャンベル国務次官補を呼んだ。20年来の知り合いだ」


 「こうした事件が今後あるかもしれないと思い、『尖閣への5条適用を言ってほしい』と頼んだら『分かった』と。彼はその代わり『これ以上、ことを荒らげるなよ』とも言っていた。そして翌日、クリントン氏は5条適用と言った」

--どこで対応を間違えたのか

 「官邸の一貫性がなかったのが最大の問題だった。逮捕相当との意見を上げ、そして逮捕を決めたのは官邸だ。その主が釈放しろと言ってきた。そのつじつまを合わせるために泥をかぶったのが仙谷氏だった」

--10年後の現在も中国の挑発は続いている

 「挑発は、もっと強くなる。南シナ海の次は東シナ海だ。必ずやってくる。それに備え、(平時と有事の区別がつきにくい)グレーゾーン事態に対処する法制の整備が大事だ。中国を刺激するという意見もあるが、中国海警局は軍隊だ。日本の護衛艦を白いペンキで塗って『Japan Coast Guard(海上保安庁)』と書いているようなものだ。だから、海保と海上自衛隊の増強、日米同盟の協力深化を絶えずやっていかなければならない。中国は隙さえあれば突いてくる。もっと防衛費を増やし、海保の人員を増やすことをやっていかないと尖閣は守れない」

941とはずがたり:2020/09/08(火) 20:49:41
米税関、毛髪13トンを押収 中国の強制収容所で虐待か
2020.07.03 Fri posted at 10:45 JST

https://www.cnn.co.jp/usa/35156235.html


人の毛髪から作ったとみられる美容品13トンがニューヨーク・ニューアークの港で押収された/U.S. Customs and Border Protection
人の毛髪から作ったとみられる美容品13トンがニューヨーク・ニューアークの港で押収された/U.S. Customs and Border Protection

(CNN) 米税関・国境警備局(CBP)は、人の毛髪から作ったと思われる付け毛やかつらやなどの美容品13トンを、ニューヨーク・ニューアークの港で1日に押収したと発表した。

押収した貨物は中国北西部の新疆ウイグル自治区から発送されたもので、強制労働や強制収容による人権侵害が疑われるとCBPは指摘する。商品価値はおよそ80万ドル(約8600万円)相当だった。

新疆ウイグル自治区には、イスラム教の少数民族ウイグル族の約1100万人が居住しており、米国務省は、100万人以上のウイグル族が強制収容所で拘束されていると推計する。そうした収容所では拷問や身体的・性的虐待、強制労働などが行われ、死者が出ているとの報告もある。

人の毛髪で作ったと思われる中国からの製品をCBPが押収するのは、今年に入って2度目だった。「こうした製品の生産は、極めて深刻な人権侵害に該当する」とCBPは強調している。

942チバQ:2020/09/08(火) 22:39:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c43235e05e6e9fd262836c50bb6b6d48cdd63e15
中国・内モンゴル、標準語教育に住民反発 同化政策、「文化絶滅」の懸念
9/7(月) 7:08配信

79
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
中国・内モンゴル自治区の教育課程でのモンゴル語から標準中国語への変更に抗議するモンゴルの人々=2日、ウランバートル(EPA時事)

 【北京時事】中国北部の内モンゴル自治区で、小中学校の授業で使う言語をモンゴル語から標準中国語に変更することにモンゴル族住民が反発し、抗議デモや授業のボイコットが相次いでいる。

 当局は参加者の拘束など弾圧を強めている。

 同自治区は1学期開始前の8月26日、少数民族系の小中学校1年の国語の教科書をモンゴル語から標準中国語にかえると通知。来年以降は段階的に道徳や歴史にも中国語授業を広げる方針だ。保護者や一般市民が各地の街頭で抗議活動を展開し、授業をボイコットした生徒は数千人以上とみられる。

 米国のNGO「南モンゴル人権情報センター」によれば、警察はデモ参加者を暴力的に取り締まり、一部を拘束。インターネット上で100人以上の参加者の顔写真を公開し、出頭や情報提供を呼び掛けた。寄宿制の学校では生徒が自宅に帰らないよう警官隊が敷地を封鎖したという。

 AFP通信によると、住民の1人は「ほとんどのモンゴル族は授業の変更に反対だ」と述べ、子供が母語を流ちょうに話せなくなると危惧。「言葉は数十年で絶滅の危機にひんする」と訴えた。

 こうした「同化政策」は、チベット自治区や新疆ウイグル自治区でも進む。「中華民族」の結束を目指し標準中国語の浸透を図る習近平政権は異論を排除する構えだ。趙克志国務委員兼公安相は2日まで内モンゴル自治区に入り「反分裂闘争を推進し、民族の団結を促せ」と警察幹部に訓示した。

 国際社会には波紋が広がり、モンゴルのウランバートルでは抗議活動が行われた。エルベグドルジ前大統領はツイッターで「モンゴル文化のジェノサイド(抹殺)は生存への闘いをあおるだけだ」と非難した。しかし、中国外務省の華春瑩報道局長は3日の記者会見で「国の共通言語を学んで使うのは各市民の権利であり義務だ」と主張し、批判に耳を貸そうとしなかった。

943名無しさん:2020/09/09(水) 06:17:23
https://www.sankei.com/affairs/news/200908/afr2009080003-n1.html

【尖閣衝突事件10年】極秘訪中した細野豪志氏 長い交渉の末に「邦人釈放」耳打ち
2020.9.8 08:30社会裁判

インタビューに応じる細野豪志衆院議員=東京都千代田区(川口良介撮影)
 平成22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件後、中国は日本人の拘束などさまざまな報復措置に出た。当時、民主党政権の議員として極秘に中国を訪問した細野豪志衆院議員に話を聞いた。(肩書は当時)

 --誰が訪中を指示したのか

 「9月24日夜に仙谷由人官房長官から電話をもらった。当時、私は政府に入っておらず、党でも無役だったので情報がなかった。中国人船長が処分保留で釈放された日で、政権批判が高まり、私も地元にいて忸怩(じくじ)たる思いを持っていたときに電話があり、『中国に行ってくれないか。外交ルートも機能していない』という話だった。その一言で状況を察することができた」


 「衝突時の映像公開を求める声が出ていて、建設会社の社員4人が拘束され、状況は最悪だった。無役の私に何ができるのかと思うと同時に、何もできなかった場合、政治家として非常に厳しい立場に追い込まれることも想像できたので、一晩、相当悩んだ。捨て石になるかもしれないが、国益にわずかでもプラスになるのであれば行こうと思い、翌25日に上京してホテルで仙谷氏と会った」

 --求められた役割とは

 「中国側が何を考えているのかを探ることだった。中国側も日本の状況をあまり正確に把握していなかった。仙谷氏に『なかなか大変ですね』と言ったら、『骨は拾ってやる』と言われた」


 --29日に訪中し、面会した戴秉国(たい・へいこく)国務委員(外交担当)とのやり取りは

 「午後3時から北京の釣魚台国賓館で交渉を始めた。戴氏以外も含め7時間以上の厳しい交渉だった。社交辞令は一切なく、談笑する場面もなかった。夕食は30分間で、あとはひたすら交渉だった。完全なアゥエーで、仙谷氏に電話することもできなかった。ここからは下がれないといった条件を自分の中で設定して戦うしかなかった」

 「中国側は『日本が新しいアクションを起こした』と言っていた。尖閣では今までいろいろなことがあっても逮捕しなかったが、今回は逮捕した、と。海保の巡視船にぶつけてきたわけだから『逮捕は当然だ。国内法を粛々と執行したまでだ』と説明したが、彼らは盛んに『ハードルを上げてきた』という言い方をしていた」


船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

 --衝突時の映像については

 「『日本政府が映像を公開しないという約束はできない。やがて公開されると思ってくれ』と伝えた。中国側は想定外だったかもしれない。中国は政府が公開しないという意思を持てば公開しないことができるが、日本では政府が国権の最高機関である国会をコントロールできないということを分かっていなかった」

 --邦人拘束については

 「私は『非常に不信感を持っている』と言った。仙谷氏は、拘束について『そこまで全部お前に負わせるのは難しい』と言っていたが、『少なくともこちら側の意図は伝えてくる』と答えて訪中した。中国側は最後に『釈放を検討します』と耳打ちしてきた。その翌日に解放されたので、成果だったと思う」


 --解放の条件はあったか

 「なかった。彼らもそろそろ状況を変えたいというのがあったのかもしれない」

 --今も中国の挑発は続く

 「状況はむしろ悪化した。5月に中国海警局の船が日本の領海に入り、日本漁船を追尾した。10年前の事件は中国漁船を海保が追尾し、向こうがぶつかってきた。攻守が入れ替わったわけだ。尖閣の実効支配そのものが揺らぐ可能性が出てきている。実効支配が維持できている間に、尖閣の有効活用を真剣に考えなければならない。海洋調査や上陸調査なども含め、きちんとやるべきだ」

 --交渉の経験から、中国とどう向き合うべきだと考えるか

 「中国は総合的な国力が上がっている。軍事力、経済力は20年前、10年前と全然違う。日本の一つのアドバンテージは日米同盟だ。そこの連携をしっかりしていかなければ非常に厳しい立場になる。一方で、米国が東アジアでプレゼンスを維持し続けるとも限らない。その中でどう中国と交渉していくかというのは本当に重い課題だ」


 「大変な思いをしている方々がたくさんいる。海保の現場の緊張感や、彼らの忸怩たる思いは計り知れない。そのためにも全力を尽くし、その結果に責任を取るのが政治家の仕事だ」

944名無しさん:2020/09/09(水) 06:22:38
http://www.sankei.com/politics/news/200908/plt2009080112-n1.html

前原氏「仙谷氏への筋違い批判が心に」 尖閣衝突 産経に語った理由を投稿
2020.9.8 23:09政治政策


インタビューに答える前原誠司元外相=3日、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影)
 前原誠司元外相は8日、平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件に関連し、自身のツイッターに「官房長官は総理の女房役。しかし、尖閣の中国漁船衝突事案に対する仙谷由人官房長官に対する筋違いの批判は、実情を知っている者として、ずっと心に引っかかっていました」と投稿した。

 前原氏は産経新聞の取材に、逮捕された中国人船長の釈放を当時の菅(かん)直人首相が求めたと説明。「泥をかぶったのが仙谷氏だった」と明かしていた。


 前原氏はツイッターで「今回、産経新聞の取材に応じたのは、仙谷先生に対する思いがあったからです。しかし、あの世に行った時、仙谷先生に叱られるかもしれません。『前原よ。墓場まで持っていかんかい』」とも投稿した。

945名無しさん:2020/09/10(木) 08:02:49
https://www.sankei.com/world/news/200905/wor2009050021-n1.html

北が弾道ミサイル「北極星3」実験準備か
2020.9.5 11:41国際米州

北朝鮮東部新浦の造船所の衛星写真(CSIS/BEYOND PARALLEL/AIRBUS 2020提供・ロイター)
その他の写真を見る(1/2枚)
 【ワシントン=黒瀬悦成】米政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)は4日、北朝鮮が東部新浦(シンポ)の造船所で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「北極星3」の発射実験を準備している可能性があるとする、最新の商業衛星画像に基づく分析結果を公表した。

 4日撮影の画像によると、過去のミサイル発射実験で潜水式のミサイル発射用はしけを曳航(えいこう)した船に似た船舶が係留されているのが確認されたとしている。北朝鮮が開発を進めているとされる、SLBM搭載用の新型潜水艦の姿は画像では確認されなかった。


 北朝鮮は昨年5月以降、SLBMや新型の短距離弾道ミサイルの発射実験を相次ぎ実施している。同研究所は北朝鮮が9月9日の建国記念日または10月10日の朝鮮労働党創立記念日に合わせてミサイル実験を行う可能性があると指摘した。

946チバQ:2020/09/10(木) 10:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1932f4ffb946fadcb9dcddc87dbe24864c5080
ロヒンギャへの差別悪化…現政権に失望「でも軍よりまし」 揺れる1票
9/9(水) 12:07配信



ミャンマー総選挙開始

ミャンマー総選挙への複雑な思いを語るタイ在住のロヒンギャ、イスマイルさん=8月29日、パトゥムタニ県
 【バンコク川合秀紀】11月8日投票のミャンマー総選挙は8日、各党の選挙運動が始まった。2015年の前回選挙はアウン・サン・スー・チー氏率いる政党が圧勝し、軍主導の政治に終止符を打った。しかし、不法移民として長年差別されるイスラム教徒少数民族ロヒンギャの問題は、スー・チー政権下でむしろ悪化し、国際社会の非難を浴びる。翻弄(ほんろう)され続けるロヒンギャは今回の総選挙をどう見ているのか。

【写真】スーチー氏、国際法廷でロヒンギャ虐殺否定

 ミャンマーが歴史的な政権交代に沸いた15年11月、遠く離れたタイで歓喜したロヒンギャは少なくない。バンコク近郊、パトゥムタニ県で製氷業を営むイスマイルさん(52)もその一人。スー・チー氏らの勝利を知り、こう信じた。「これで私たちの人権を取り戻せる」

 ミャンマー西部、ラカイン州ブティドン出身。軍事政権下の1988年、帰国したスー・チー氏を中心に全土に広がった民主化運動に参加し、当局との衝突時に前歯を折った。90年総選挙では、同氏率いる国民民主連盟(NLD)に投票。NLDが圧勝したが、軍政は選挙結果を無視し民主派弾圧を強めた。イスマイルさんは約25年前にタイへ逃れた後も、スー・チー氏とNLDを応援しながらロヒンギャへの差別解消と国籍付与を訴え続けた。

 「ともに国軍と闘ってきた仲間」と思っていたスー・チー氏。だが新政権が誕生しても動かなかった。17年8月には、ラカイン州でロヒンギャ武装勢力と当局の大規模衝突が起き、ロヒンギャ70万人以上が隣国バングラデシュなどに難民として流出。政府は帰還を促すが、国連などが批判する「ジェノサイド(民族大量虐殺)」を認めず国籍も与えない状態が続くため、帰還は進まない。5年前の歓喜と期待は色あせた。「裏切られたということ。怒りというより悲しい」

 今回の総選挙ではごく少数のロヒンギャが立候補する予定だが、国民の大半が仏教徒の上、文化や言語が異なるロヒンギャへの差別意識は根強い。ロヒンギャ問題の対応を公約に掲げる政党はNLDを含め、ほとんどないのが現状だ。

 一方で国会議員の25%は軍人枠に当てられ、非常事態時は国軍が全権を持つ仕組みもあるため、国軍の政治関与はなお色濃い。今回の選挙もNLD優勢とみられるが、もし議席を大きく減らせば国軍の影響力がさらに強まり、ロヒンギャの復権も一層遠のくとイスマイルさんは感じている。

 前回選挙の在外者投票でイスマイルさんや仲間の多くはNLDに票を投じたが、今回は「どこに投票するか、みんな悩んでいる」と明かす。「希望はほとんどないが、軍よりNLDがまし」。そう話したかと思うと「投票に行かないかもしれない」とこぼした。厳しい現実とかすかな期待のはざまで言葉は揺れ動いた。
西日本新聞

947名無しさん:2020/09/11(金) 07:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/96797bcfa3ff1da95e7b6aeba065aa02400c3624

菅直人元首相が「始末をつけろ」とゴリ押し 長島昭久議員激白!「中国人船長釈放」の舞台裏

9/10(木) 16:56

夕刊フジ
長島昭久氏

 2010年9月の沖縄・尖閣沖中国漁船衝突事件をめぐり、当時外相だった前原誠司衆院議員が産経新聞の取材に対し、菅直人首相(当時)が逮捕した中国人船長の釈放を強く指示したと証言した(8日朝刊掲載)。同年11月に横浜市で開催予定だったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に、中国の胡錦濤国家主席が来なくなることを恐れたという。事実なら、旧民主党政権による国家権力の横暴、国益毀損(きそん)の可能性があり、国民にもウソをついたことになる。この件を処理した仙谷由人官房長官(同、18年死去)から、舞台裏について聞いた元民主党で、現在は自民党の長島昭久衆院議員が激白した。

【写真】尖閣諸島沖で海保の巡視船「みずき」に衝突する中国漁船

 「前原氏の証言は、紛れもない事実だ。菅政権の一部では、この内容は共有していたはずだ」

 長島氏はこう語った。

 事件当時、長島氏は民主党議員だった。菅政権が「検察の独自判断で船長を釈放した」と説明するのをみて、「国家の存立に関わるような判断を検察ができるはずがない」と疑問を持った。同僚議員にも呼びかけ、対中国戦略の見直しを迫る「建白書」を仙谷氏に手渡した。

 その後、仙谷氏を囲む数人の会合があり、「船長釈放の真実」を聞く機会に恵まれたという。

 長島氏は「仙谷氏は会合で、菅首相から『国連総会で訪米している間に、始末をつけておくように』という指示を受けたことを明かした。事件発生当時、(尖閣周辺の領海侵犯や、尖閣への不法上陸に対し)どんな場合に、どう逮捕するかというマニュアルはあったが、逮捕後のマニュアルはなく、混乱した。仙谷氏は、検察への指揮権を持つ法相が事件対応で右往左往するのを、厳しく叱りつけたとも話していた」と明かした。

 そのうえで、仙谷氏は「同様のことは、今後も多々起こり得る。事件を教訓に、君たちが政権内に入るときのために、しっかりと準備をしておきなさい」と、長島氏らに語ったという。

 当時の菅首相の判断をどう見るのか。

 長島氏は「明らかに失敗だった。中国に対して『日本には強く出れば、どうにでもなる』という間違ったメッセージを送ってしまった。私は、与党の一員で止められなかったことを反省し、野田佳彦政権による『尖閣国有化』では、反対意見にもひるまず、推進した。中国公船はいま、尖閣周辺に連日のように出現しているが、船長釈放のようなことは絶対にすべきではない。領土や主権に関わる問題には、決して妥協する余地はないのだ」と語っている。

948チバQ:2020/09/15(火) 19:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/59be2871f3fc0441aa37a0bc18b288b3260e8c5f
中国で“GoTo夜の街”開始 消費を! コロナ“制圧”で大作戦
9/14(月) 18:36配信

431
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

中国のナイトクラブの様子。
見るからに「3密」状態になっているが、実はこれ、中国政府によるキャンペーン。

鳴り響く音楽に合わせ、密集して踊っている若者たち。
中国の首都、北京市内の店で行われたイベントの様子。

コロナショックによって落ち込んだ消費を刺激しようと、中国全土で先週始まった新たな政府主導のキャンペーン。

北京市での関連キャンペーンは、50のナイトクラブやバーが参加し、音楽イベントなどを開催する、いわば「Go To夜の街キャンペーン」。

しかし、中国といえば...。

中国で新型コロナウイルスが最初に広がった武漢市で8月、すし詰め状態で行われたイベントの様子を批判的に報じる海外メディアもあり、話題になった。

武漢市のイベントほどではないが、今回も多くの人が密集している。

しかも、「客には、マスク着用と適当な距離を保つよう求めている」と、クラブの担当者は話しているが...。

客をあおるDJや、跳びはねる若者たちも、多くの人がマスクをしていないように見える。

いわゆる「3密」状態のようだが、問題ないのだろうか。

クラブ担当者「北京は最も対策が厳しいので、感染拡大の心配はない」

中国政府の発表によると、北京市では、1カ月以上、新たな感染者は確認されていないとしている。

夜の繁華街も多くの人でにぎわっていて、路上での料理パフォーマンスに人だかりができていた。

イベントを行った店も、8月から人数制限や消毒作業など、十分な感染対策を行ったうえで営業を再開している。

イベント参加者「やっと参加できた。長い間耐えたから、うれしい」

久しぶりのイベントを喜ぶ参加者。

実はこの店、2020年4月は...。

感染拡大の影響で客を入れて営業ができなかったため、経営状態が悪化。

ライブ配信などを続け、ようやく営業再開にこぎつけた。

クラブ担当者「(観客を入れて)営業が再開できてうれしい。みんな8カ月間待っていた」

中国政府は、10月8日までこのキャンペーンを行う予定で、経済の回復をさらに加速させたい考え。

949チバQ:2020/09/15(火) 19:54:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/145a701c155cae580661b03be57aa66e28a1de5a
「優位性を示した」 習氏、中国のコロナ対応に自賛総括
9/9(水) 17:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
中国の新規感染者の推移

 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は8日、新型コロナウイルスとの闘いで貢献のあった科学者らへの表彰式で、感染が広がって以来の政権の対応を総括した。「全国の人民を率い、人類と疾病との闘いの歴史における英雄的壮挙を成し遂げた」と成果を強調。難局は乗り越えたとの認識を示したが、克服すべき課題はなお多い。

 北京の人民大会堂で開かれた表彰式には、共産党指導部メンバーが勢ぞろい。習氏は約1時間にわたる演説で、「完全勝利までにはさらなる努力が必要」としつつも、「この8カ月間、我々は歴史的な試練を経験したが、努力によって重大な戦略的成果を得た」などと述べ、感染拡大以来の危機は乗り切ったとの認識を強く打ち出した。

 習氏はまず、感染が最も深刻だった湖北省への医療資源の大量投入や臨時病院の建設などにより「2カ月で新規感染者を1けた台に抑え込んだ」と、成果を誇った。感染対策と並行して経済活動の段階的な回復も図ったとし、「我が国は新型コロナの発生後、最初にプラスの経済成長を回復した経済体となった」と胸を張った。

 今後はワクチン開発などに力を入れ、途上国への供給などを通して国際協力を進めるとも訴えた。

 習氏は、一連の取り組みが「中国共産党の指導と我が国の社会主義制度の優位性を十分に示した」とも強調した。国民に向け政権の対応の正当性を訴える狙いは鮮明で、北京の外交筋は「対策がうまくいっていない米国との差を内外に示す意味もある」と分析する。

950チバQ:2020/09/17(木) 18:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/35d3e5fcce5134620ae116a8cfc732e08f71354f
台湾・李登輝氏の告別式 米国務次官が出席へ 国務省最高位 中国けん制
9/17(木) 17:52配信
10




台湾の総統府=台北市中正区で2020年2月2日、福岡静哉撮影
 米国務省のクラック次官(経済成長、エネルギー、環境担当)が17日、台湾を訪問した。クラック氏は19日にある李登輝元総統の告別式に出席するほか、同日までの滞在中、蔡英文総統にも面会する見通し。次官は副長官に次ぐポスト。台湾外交部(外務省)によると、1979年の米台断交以来、国務省では最高位の高官による訪台となる。

 中国は台湾への軍事的圧力を強めている。一方、米国は8月にアザー米厚生長官を訪台させた。中国との対立を深めるトランプ米政権は、高官を派遣することで台湾を支援する姿勢を鮮明にし、中国を強くけん制する狙いがあるとみられる。

 米政府は8月末、米台間の新たな経済対話を創設すると表明。クラック氏は米側代表を務める。台湾メディアは、米台が18日に第1回経済対話を開き、半導体やエネルギー分野などを巡る協力について協議すると報じている。

 国務省は16日の声明で、今回の訪台について「政治、経済面で価値観を共有する民主主義の台湾と強い結束を保つことで、李元総統の功績に敬意を示す」とした。台湾外交部は17日の声明で「全面的に協力するパートナーシップの関係をさらに深化させると信じる」と歓迎した。

 李元総統の告別式には、日本から森喜朗元首相が参列する予定。【台北・福岡静哉】

951チバQ:2020/09/17(木) 18:54:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/449ee75d5e6114e62337dfae54fcfee1bb420865
中国、ウイグル族の「強制労働」非難に反論
9/17(木) 18:23配信
9



 【北京=西見由章】中国国務院(政府)新聞弁公室は17日、新疆ウイグル自治区の「労働就業保障」白書を発表した。少数民族ウイグル族らに、中国当局が強制労働させているとの米欧諸国の非難に反論するのが狙い。白書は「いかなる形式の強制労働も予防・排除している」と主張した。

 白書によると、昨年の自治区内の就業人口は約1330万人。14年比で17・2%増加した。年平均で128万8千人の労働者に職業訓練を実施したという。

 米国務省は中国で17年以降、ウイグル族など100万人以上が収容施設に強制的に入れられていると指摘したが、中国側はこの施設を「職業技能教育訓練センター」と主張している。

 白書によると14年以降、11万7千人が「より高収入を得られる」他省や直轄市で就業した。中国語や職業技能などの訓練を自治区内で実施した後、労働者を送り出したとしている。

 一方、オーストラリアのシンクタンクは今年3月、8万人以上のウイグル族が自治区外の工場に移送されており、強制労働の懸念が強いと指摘する報告書を発表した。米当局もウイグル族らの「強制労働」に関与した中国企業に対する禁輸措置を取っている。

952チバQ:2020/09/17(木) 21:45:42
https://www.sankei.com/politics/news/200917/plt2009170020-n1.html
森元首相らが李登輝氏「国葬」出席へ
2020.9.17 13:00
 7月30日に97歳で死去した台湾の李登輝元総統の事実上の国葬にあたる19日の「しのぶ会」に、森喜朗元首相と超党派議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長(自民党)らが出席することが17日、分かった。両氏は18日に台湾入りする予定。しのぶ会は李氏が信仰したキリスト教の学校「真理大学」(新北市)の講堂で行われ、蔡英文総統も参列する。

 森氏は8月9日にも弔問団長として台北市の追悼会場で李氏の遺影に花を供えている。

953とはずがたり:2020/09/20(日) 20:00:23
米政府、香港に所有する不動産売却へ 米中関係の緊張を受けてc AFP 2020 / Isaak Lawrence
https://jp.sputniknews.com/politics/202005317499184/
2020年05月31日 16:13

954チバQ:2020/09/22(火) 20:51:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091900428&g=int
タイ王宮前で反政府集会 クーデター後最大規模
2020年09月19日17時58分

19日、バンコクの王宮前で、反政府集会の会場に向かう参加者
19日、バンコクの王宮前で、反政府集会の会場に向かう参加者


 【バンコク時事】タイのバンコク中心部にある王宮前広場と向かいのタマサート大学で19日、プラユット政権に抗議する大規模な反政府集会が開かれた。主催者は5万人以上の参加を見込んでおり、プラユット首相が陸軍司令官として主導し、軍事政権を樹立するきっかけとなった2014年5月のクーデター後、最大規模となる見通しだ。


 プラユット首相は昨年の民政移管後も政権の座にとどまり、強権姿勢を維持している。デモ隊は軍政時代に制定された憲法の改正や議会の解散を要求。触れてはならないとされる王室改革にも言及した。

955チバQ:2020/09/23(水) 15:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/524e8eb0fff270ebdda5815d48b2c0bf56684663
マレーシア野党指導者アンワル氏、議会で多数派確保 新政権目指す
9/23(水) 13:59配信
0




マレーシアの野党指導者アンワル・イブラヒム氏(写真)は23日、議会で「強力な多数派」を確保したと述べ、新政権の樹立を目指す考えを表明した。クアラルンプールで撮影(2020年 ロイター/Lim Huey Teng)
[クアラルンプール 23日 ロイター] - マレーシアの野党指導者アンワル・イブラヒム氏は23日、議会で「強力な多数派」を確保したと述べ、新政権の樹立を目指す考えを表明した。

アンワル氏は記者会見で「ムヒディン首相の政権が崩壊したことを意味する」と主張した。

首相就任は国王の同意が必要になる。アンワル氏は国王に謁見を求めていると述べた。

956チバQ:2020/09/24(木) 21:08:38
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020092401001862.html
マハティール氏が引退表明 マレーシア前首相、95歳
2020/09/24 19:43共同通信

マハティール氏が引退表明 マレーシア前首相、95歳

24日、インタビューに応じるマレーシアのマハティール前首相=クアラルンプール近郊(共同)

(共同通信)

 【クアラルンプール共同】マレーシアのマハティール前首相(95)は24日、首都クアラルンプール近郊で共同通信のインタビューに応じ「次期総選挙には出馬しない」として、下院議員を引退する意向を示した。2月の首相辞任後、不出馬を明言したのは初めて。側近によると高齢が理由だが、政治活動は続ける方針。

 マハティール氏は1981年から22年間、同国の首相を務め、強い指導力でカリスマ性を示した。日本や韓国を手本とする「ルックイースト(東方)政策」を推進し、来日100回を超えるほどの親日家としても知られる。

957チバQ:2020/09/27(日) 11:26:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092600450&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
マハティール前首相、議員引退表明 政治活動は継続―マレーシア
2020年09月26日19時21分

マレーシアのマハティール前首相=8月7日、クアラルンプール(AFP時事)
マレーシアのマハティール前首相=8月7日、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール前首相(95)は26日の記者会見で、高齢を理由に次の連邦議会下院の総選挙に立候補せず、国会議員を引退する意向を明らかにした。マハティール氏は8月に三男のムクリズ下院議員らとともに独立系新党の「祖国闘士党」を結成しており、議員引退後も政治活動は継続する。地元メディアが伝えた。
 会見では「次期総選挙が予定通り2023年に行われるなら自分は98歳になる」と引退理由を説明した。
 マハティール氏は1981年から22年間にわたりマレーシア首相を務め、日本を手本とする「東方政策」を進めた親日家。2018年5月の総選挙で政党連合「希望連盟」を率いて勝利し、同国初の政権交代を実現するとともに首相の座に返り咲いた。

958チバQ:2020/09/29(火) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eeec8f50fce258aa01f4938b7e38a91dd35aeff
香港立法会 民主派議員2人が辞職へ 15人は世論調査で判断 選挙延期に抗議
9/28(月) 19:52配信
2




香港の九竜地区で立法会選の早期実施を要求する民主活動家ら=6日(藤本欣也撮影)
 【香港=藤本欣也】香港立法会(議会)で民主派の議員2人が28日、立法会選の1年延期に抗議するため、議員の職務を継続せず30日で辞職すると発表した。また、他の民主派議員15人も、29日に公表予定の世論調査の結果に従い、辞職か留任かを決定する。

 立法会(定数70)で24議席を占める民主派は、重要法案を否決するのに必要な3分の1の議席を保持してきたが、少なくとも17人が辞職する可能性がある。

 4年に1度の立法会選は本来、9月6日に予定されていた。しかし親中派(41議席)の選挙情勢が振るわない中、林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は7月末、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に、立法会選の1年延期を決定。今月30日までだった現議員の任期も延長されることになった。

 民主派はこれに対し、急進的な議員らが「民意を無視した選挙の延期に抗議するため、立法会への参加を拒否すべきだ」と主張。一方で「大量辞職すれば政府や親中派の思うつぼ」と留任を求める議員もいて、意見がまとまらなかった。

 このため、辞職か留任のどちらを支持するかを問うアンケートを民間機関に委託して行い、15議員がその結果に従うことになった。

959チバQ:2020/09/30(水) 20:26:07

https://news.goo.ne.jp/topstories/world/goo/065e832a29339cdd395e4783919fb6ad.html
マレーシアで政治混乱、収束見通せず 「裏切り」に多数派工作で対抗
2020/09/30 15:20毎日新聞

マレーシアで政治混乱、収束見通せず 「裏切り」に多数派工作で対抗

マレーシアのアンワル元副首相=AP

(毎日新聞)

 マレーシアで、政治混乱が深まっている。マハティール前首相が2月に辞任した後、後継を巡って権力闘争が発生。マハティール氏を裏切り、野党側と手を結んだムヒディン内相(当時)が首相に就任したが、ムヒディン氏に憤るマハティール氏、アンワル元副首相らが議会で多数派工作を仕掛けるなど、混乱の収束は見通せない。2023年に予定される下院選が前倒しされる可能性も取り沙汰されている。

 「下院議員の過半数の支持を確保した」。アンワル氏は今月23日の記者会見でそう主張し、アブドラ国王に近く謁見することを明らかにした。憲法は、国王が下院議員の過半数の信任を得ていると判断した議員を首相に任命すると定める。アンワル氏は過半数の詳細を明らかにしていないが、国王が認めれば新首相に任命される可能性がある。だが国王は健康上の理由から面会を見送っており、謁見が実現するかは不透明だ。ムヒディン首相はすぐに声明を発表し、「憲法で定められた手続きを踏まない限りは、ただの主張に過ぎない」と強く反発した。

 マレーシアでは18年の下院選で、マハティール氏率いる野党連合「希望連盟」が勝利し、独立以来初めてマレー系政党「統一マレー国民組織(UMNO)」からの政権交代を果たした。だが、マハティール氏によるアンワル氏への首相禅譲を巡り、内紛が発生。マハティール氏が辞任すると、腹心だったムヒディン氏がUMNOと組み、3月に首相に就任した。UMNOは選挙を経ずに再び権力を握った形になり、マハティール氏やアンワル氏から強い批判の声が上がった。

 マハティール陣営はその後、復権を狙ったが、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、政権打倒の動きは広がらなかった。一方、マハティール氏と距離を取ったアンワル氏も、独自に多数派工作を実施。UMNOなど与党勢力の一部議員から協力を取り付けたとみられている。

 マレーシアでは、首相に議会の解散権がある。政治混乱が続く場合、下院が解散されて選挙が前倒しになる可能性がある。26日に投開票された東部サバ州の議会選では与党側が勝利しており、地元メディアでは「ムヒディン首相が勢いに乗って解散に踏み切るのでは」との見方も出ている。

 95歳のマハティール氏は26日に記者会見し、高齢を理由に23年の下院選には出馬せず、議員を引退する意向を表明した。だが、選挙が前倒しされた場合の対応は明言していない。

【ジャカルタ武内彩】

960チバQ:2020/10/02(金) 15:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f79d72a536ecd00c1ec3f4a83498dd833a94d98c
消えた反中スローガン 香港国安法施行3カ月 市民の抗議行動 69人逮捕
10/1(木) 18:42配信
356




香港統制強化をめぐる主な経過
 【香港=藤本欣也】中国が制定した「香港国家安全維持法」(国安法)が6月30日に施行されて3カ月が過ぎる中、中国の国慶節(建国記念日)に当たる1日、香港で中国への抗議活動があった。新型コロナウイルス対策を理由にデモの許可が下りず、国安法によって言論の自由を制限された市民らは繁華街で無言の抗議を行った。香港メディアによると、少なくとも69人が不許可の集会に参加した容疑などで逮捕された。

【図でみる】「香港国家安全維持法」の仕組み

 1日午後、香港島の繁華街、コーズウェイベイ(銅鑼湾)には、黒い服を着た若者ら市民が目立った。中国本土では共産中国の建国記念日を祝う日でも、自由が失われつつある香港ではその逆だ。中国への抗議の意味が込められている。

 著名な民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏も黒いシャツを着て街頭に立ち、「今日は(香港にとって)喜ばしい日ではない。香港への弾圧は続いている」と述べ、台湾に密航しようとして中国に逮捕された香港の民主活動家ら12人の釈放を要求した。

 ただ、デモ行進の開始時間になっても大きな変化はない。国安法の施行下、市民らは無言のまま通りを歩き、抗議の意思を示すほかなかったからだ。防疫上の理由で5人以上が集まることも禁止されているので、バラバラで歩くしかない。反中報道で知られる香港紙、蘋(ひん)果(か)(ひんか)日報を手に持って歩く男性もいた。

 休日にもかかわらず、笑顔を浮かべて通りを行き交う買い物客や親子連れ、恋人たちも多くない。武器を携行した警察の部隊が街中に展開し、荷物検査や職務質問などを実施していた。

 香港では1年前の10月1日、中国への大規模デモが行われ、数十万人が参加。中国への抗議風景はこの1年ですっかり様変わりした。昨年の国慶節は中国をナチスと同一視して非難するプラカードや、「独裁支配の終結」を求める横断幕が掲げられていた。

 道路沿いの建物や停留所の壁には、中国共産党の滅亡を求める落書きがあり、「中国の滅亡と習近平(国家主席)の死を願う」と書かれたビラがまかれた。遺影仕立ての習氏の写真が路上に張られ、行進する市民らが踏みつけていた。市民らが歌っていたのは、反政府デモのテーマソング「香港に栄光あれ」だった。

 こうした行為のいずれも、今では国安法の取り締まり対象だ。今年の国慶節で香港の通りから消えたのは笑顔だけではない。反中スローガンも消え失せた。

961チバQ:2020/10/03(土) 10:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2440404fdd5c15ba563effa84fc529b0717a30b

韓国の保守政党が消える? 第1野党が挑む「捨て身戦略」




10/3(土) 9:43配信



6


この記事についてツイート


この記事についてシェア



毎日新聞







2019年10月19日、ソウル市の光化門で開かれた太極旗部隊の集会。高齢の男性の姿が目立つ=堀山明子撮影
 4月の総選挙で惨敗した韓国の保守系第1野党の「未来統合党」が9月2日、「国民とともに歩む政党に脱皮するため」として、党名を「国民の力」(英語名:People Power Party)に変更した。党の新綱領に大企業への優遇措置を見直す「経済民主化」が明記され、党改革を主導する金鍾仁(キム・ジョンイン)非常対策委員長(80)は、弾劾罷免された朴槿恵(パク・クネ)前大統領を擁護する保守的な親朴勢力と一線を画す姿勢を示している。これまで保守政党を支えてきた「コンクリート支持層」と決別し、中道路線へ急旋回したものだ。捨て身の戦略に勝算はあるのか――。

 ◇「これが最後の改革チャンス」

 「People Power」は中国や北朝鮮などの社会主義国家で好んで使われる「人民」を連想させることから、党内には「左翼政党になったのか」との反発も出ている。しかし、党名を決めた全国党委員会でのあいさつで金氏は「時代遅れの政党、既得権を守る政党、理念に偏った政党、派閥争いばかりする政党といった否定的なイメージを返上し、国民と共に呼吸する政党に生まれ変わらなければならない」と党名変更に込めた狙いを力説した。

 新綱領に盛り込まれた10大公約には「弱者とともに歩む、経済民主化の具体化」「両性平等」などリベラルな政策が並ぶ。公約に「保守」の文字はなく、保守政党の面影は「自由な国」「繁栄と安全」という抽象的な表現に残っている程度だ。

 未来統合党は4月総選挙(定数300)で103議席にとどまり、進歩系与党「共に民主党」の180議席に大差をつけられた(いずれも比例政党の議席を含む)。保守系第1党は朴前政権後半の2016年の総選挙で議席を大幅に減らしただけでなく、17年の大統領選挙、18年の統一地方選挙、20年の総選挙と4連敗した。

 朴前大統領の弾劾前後に保守分裂と再編を繰り返し、党名も「ハンナラ党」→「自由韓国党」→「未来統合党」と変更を重ねてきた。来年4月のソウル市と釜山市長選で負ければ、22年3月の大統領選で勝てる見込みは相当に厳しくなる。中道層を取り込む政党に変身を図るのは今しかないと、賭けに出たと言えそうだ。

 全国委員会で、金氏に続いてあいさつした朱豪英(チュ・ホヨン)院内代表は、党員に改革を受け入れるよう、次のように説得した。「今回が(党改革の)最後のチャンスになるかもしれない。国民が嫌がることはしてはいけない。なぜ党の好感度が低いのか、謙虚に省みる必要がある」。すでに国民に見捨てられているという現状認識がありますかと問いかけるような口調には、切羽詰まった危機感が感じられた。

962チバQ:2020/10/03(土) 10:12:39
 ◇歴代大統領支えた「改革仕掛け人」

 非常対策委員会は、党外の専門家を招いて党刷新を断行する臨時の執行部で、選挙に惨敗した時には党再生のため与野党ともに設置する。金氏は保革を渡り歩いて国会議員を4期務めた。1970年代に朴正熙(パク・チョンヒ)大統領のブレーンを務めたのを皮切りに、保革を問わずにすべての歴代大統領に助言してきた「改革の仕掛け人」だ。韓国が日本の植民地支配から解放された後の45年9月に設立された保守政党「韓国民主党」の創設メンバーだった金炳魯(キム・ビョンノ)初代最高裁長官の孫で、幼いころから祖父のそばで政治家の会話を聞いて育ち、独特の政治センスがあるとされる。

 ドイツで経済博士を取得した金氏の所信である「経済民主化」は、ドイツで学んだ弱者に優しい市場経済がモデルだ。金氏の助言で、87年の民主化宣言後に実現した改正憲法に明記され、軍事政権から脱皮を図る盧泰愚(ノ・テウ)政権に取り入れられたが、政策の具体化には至らなかった。

 ハンナラ党の非常対策委員長を務めていた朴槿恵氏が12年大統領選での公約に経済民主化を掲げて保守の刷新を試み、父・朴正熙大統領の独裁のイメージ返上に役立ったが、大統領当選後は周囲の反対で断念。一方、進歩系の側も16年の総選挙を控え、当時野党だった共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)代表が辞任して金氏を非常対策委員長に迎え入れ、経済民主化の一環として株主の権利を拡大する法案を推進したことがある。

 新鮮味には欠けるものの、経済の民主化は韓国においては左右両方の関心を引きつける「改革」のカードだ。キャッチフレーズとして国民の記憶にも残っているため、「国民の力」が中道路線へ転換したことを印象づけるのにはちょうどいい看板だったとみられる。金氏は具体策として、党の政策第1号に「基本所得」を掲げた。政府が全国民に一定の現金を給付して最低限の生活を保障するもので、進歩政権が志向する政策を先取りした。

 ◇光州事件記念碑にひざまずいて哀悼

 こうした進歩系の政策について、韓国メディアは「金鍾仁の左クリック」と呼び、党内外での論争を大きく報じている。最もインパクトがあったのは、金氏が「光州事件」の犠牲者を追悼する国立公園を訪れたことだ。全羅道光州市(韓国南西部)は進歩系の地盤で、金大中(キム・デジュン)元大統領の政治的拠点だ。この地で80年5月、軍が民主化運動の市民に発砲して160人以上が死亡した。軍に命令を下した全斗煥(チョン・ドゥファン)将軍(同年9月に大統領就任)を支えた与党の流れを組む保守政党のトップとして、そして個人的にも事件後の非常戒厳令下で全政権の経済ブレーンだった金氏が今年8月19日、記念碑を訪れて献花した後、ひざまずいて黙とうをささげたのだ。

 金氏はこの日発表された声明で、70年の独ポーランド国交正常化基本条約締結後にワルシャワのユダヤ人犠牲者の記念碑にひざまずいたブラント西ドイツ首相の言葉を引用し、光州の犠牲者に謝罪した。

 「恥ずかしくてたまらない。本当に申し訳ない。あまりに遅く来た。百回でも謝って反省すべきだったのに、ようやく一歩を踏み出した。『小さな一歩でも進むべきだ』というブラント(首相)の忠告を思い出す。自分の足取りが未来への小さな一歩となるよう願う」

 19年の5月、自由韓国党の黄教安(ファン・ギョアン)代表が光州事件の記念式典に保守政党トップとして初めて出席した際は、光州市民が黄氏の会場入りを阻止しようとしたり、水鉄砲を向けたりして警備員ともみ合い、大騒動になった。黄氏ら保守政権リーダーはほとんどが保守系地盤の慶尚道地域(韓国南東部)出身者で、光州事件を契機に全羅道地域との間で感情的な地域対立が深まり、その傷は癒えていないことを浮き彫りにした。

 だが、今回の金氏の訪問に対してはインターネット上には「全羅道票がほしいからだ」と冷ややかな反応があるものの、金氏の祖父が全羅道地域出身ということもあって、黄氏のときほどの激しい反応はなかった。

 「金氏が光州でひざまずいたことは、保守政党が伝統的に背負ってきた軍事政権の負の遺産を反省し、関係者を擁護しないという宣言だ。光州市民が保守政党を許すには時間がかかるかもしれないが、保守政党の政治家が光州を訪れることへの露払いはできた」。全羅道地域出身の全国紙ベテラン記者は、40年間ほとんど保守政治家の進出を許さなかった全羅道に風穴を開ける可能性があるとみる。

963チバQ:2020/10/03(土) 10:13:32
◇「アスファルト右翼」との決別

 党名変更と並ぶもう一つの党刷新の目玉がある。太極旗を掲げてソウル中心部の光化門で朴前大統領の釈放を求めて集会を開いてきた親朴系グループと線を引くと党幹部が公言し続けていることだ。

 このグループは、国会ではなく、路上を主に政治活動の場とすることから通称「アスファルト右派」、あるいは「太極旗部隊」と呼ばれる。文在寅氏ら進歩系勢力が16年に朴氏の弾劾訴追案可決を求めるロウソク集会を推進していたころ、対抗して親朴系の市民は弾劾阻止集会を始めた。秩序を重んじる保守系は路上でデモする文化があまりなかったが、政権交代後は「文政権打倒」や「朴槿恵即時釈放」を求めて毎週末、2000人前後が光化門に集うようになった。

 この保守系市民らが所属する政党はバラバラだ。今年4月の総選挙では、未来統合党や極右ミニ政党の「ウリ共和党」、親朴系でつくる「親朴新党」に分かれ、活動した。軍隊や警察のOB、保守的なプロテスタント信者グループ、朴槿恵氏のファンクラブ「朴サモ(朴氏を愛する会)」ら性格に異なる複数のグループが文政権を批判するトピックごとに「本部」を結成して集う、ネットワーキング型勢力だ。

 昨年秋には曺国(チョ・グク)法相の辞任を求めた集会は40万人規模まで膨れ上がった。取材した当時の印象では、60代以降のリタイアした男性が多く、女性はキリスト教信徒が目立った。集会場付近には大型バスが数十台連ねて駐車しており、保守系地盤の慶尚道や江原道から組織的に参加者を募っているようだ。

 その太極旗部隊を出している母体の一つ、プロテスタント教会の「サラン第一教会」(本部・ソウル市)の全光焄(チョン・グァンフン)牧師が解放記念日の今年8月15日、文政権批判の大規模集会を光化門で開催。その2日後の17日に、全牧師が新型コロナウイルスに感染していると診断され入院し、コロナ感染の発生源として太極旗部隊が浮上した。ソウル市は8月末、同教会関連の感染者1035人の診療費のうち国民健康保険公団が負担した計55億ウォン(約5億円)を賠償請求すると発表し、社会問題化している。

 無防備な集会を開いたとして太極旗部隊に対する国民の批判が広がる中、金氏は8月25日、「(太極旗部隊とは)関係ない」と断言。朱院内代表もKBSのラジオ番組で「我々は(太極旗部隊のような)極右とは違う。国民の情緒にあっていない極右のせいで、我が党全体がそんな考えだとみられている。くやしい」と公然と批判した。4月の総選挙前、黄代表体制だった当時の未来統合党幹部は何度か太極旗集会に参加していたが、金氏長率いる非常対策委員会幹部は集会に連帯したことも、演説したこともないという立場だ。

 ◇首都圏の30〜40代有権者に照準

 金氏らが極右の支持層をここまで冷遇するのは、総選挙の結果を踏まえて見切ったというのが定説だ。「国民の力」の改革派議員の関係者が解説する。

 「投票行動の計算式が朴槿恵前大統領弾劾後、変わった。今年4月の総選挙を見ると、太極旗部隊で投票した数は有効投票数の1%に満たない。彼らは冷遇されても進歩政党に投票する人たちではないので、無視してもいい。むしろ彼らを守ることで中道層が離れる副作用が大きいと判断した」

 4月の総選挙では、極右系のウリ共和党の比例得票率は0.74%、親朴新党は0.51%で、1議席もとれなかった。これまでは保守政党は小選挙区253のうち、慶尚道(65議席)を抑え、議席の半数を占める首都圏(ソウル49、京畿道72)で互角の勝負をすれば勝てた。しかし、今回の総選挙で有権者の8割以上が共に民主党に投票した首都圏は、進歩系の政治拠点と化した。首都圏で勝てる体質に自ら変わらない限り、保守政党は負け続けるのだ。

964チバQ:2020/10/03(土) 10:13:54
 関係者の解説は続く。「金氏が光州を訪れたのは首都圏に2〜3割住んでいるとされる全羅道出身の有権者に向けたアピールだ。50代以上の投票先は保革のどちらかにもう決まっているので、中道の30〜40代の票を掘り起こして取り込むしか生き残り策はない」

 未来統合党が8月に公表した総選挙白書は、敗因は中道層の支持を回復できず、青年層に食い込めなかったことだと指摘した。金氏の左クリック連発は、こうした反省に基づき、中道、無党派の首都圏30〜40代をターゲットにした長期戦略といえる。

 金氏の中道路線に対する不安もある。慶尚道選挙区の重鎮議員を支える関係者は「保守系独自の安保や歴史観を巡る理念を掲げずに経済政策だけを争点にすると、コロナの災難支援金をばらまける政府・与党に有利なだけ。有権者は補正予算に賛成した野党ではなく、与党に感謝することになるのでは」と疑問を投げかけた。「だけど、仕方ないのかな」とため息をついて続けた。「太極旗部隊の路上集会がいくら広がっても、若い人たちから古くさいと敬遠されて保守政党の支持率は上がらない。理念的な訴えは、87年の民主化後に教育を受けた若い世代には全く通じないからね」。保守のジレンマは、世代間ギャップを埋められないことにあるようだ。

 ◇来年4月のソウル市長選で勝負

 金氏は回顧録「永遠の権力はない」(今年3月出版)の中でこの30年を振り返った。保守政権は金泳三(キム・ヨンサム)、李明博、朴槿恵の3回、進歩政権も金大中、盧武鉉、文在寅政権と3回で、保革が交代しながら執権した歴史に関し、大統領が任期5年の中で強権を発動して敵対勢力を排除する「大統領中心の制度」が、前大統領を収賄罪などで裁く報復の連鎖を生んだ根本的な問題だと指摘する。

 「だれかが大統領が選ばれたら、その勢力がすべて(の権力)を握る勝者独り占めのシステムを続ける限り、悲劇は繰り返される。国民はよい大統領を選んだ後に従うだけでなく、創造的な革新を続けることが必要だ」と国民に意識改革も呼びかけた。金氏が目指している政治改革は、単に保守から中道へという路線変更だけでなく、韓国社会が長期的な政策論議ができる政治文化をつくろうとしているように見える。

 金氏の非常対策委員長としての任期は来年4月まで。同年4月7日に投開票されるソウル市長選で真価が試される。保守政党が変わろうとしていることを理解せず、保革二極対立の集会ばかり追いかけていると、韓国政局を見誤るかもしれない。【ソウル支局長・堀山明子】

965チバQ:2020/10/06(火) 19:09:57
https://www.sankei.com/world/news/201005/wor2010050017-n1.html
コロナ禍に韓国外相の夫、ヨット買いに渡米 与党からも「不適切」と批判
2020.10.5 15:58国際朝鮮半島
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
PR

 【ソウル=桜井紀雄】韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相の夫が航海旅行のためヨットを購入しに渡米したことが批判を浴びている。韓国外務省が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、国民に海外旅行の自粛を呼び掛けてきただけに、与党からも「不適切だ」と苦言が噴出している。
 名門の延世大学の名誉教授でもある夫は3日の出国直前、仁川国際空港で韓国KBSテレビの取材に、渡航の目的を「自由旅行だ」とした上で「新型コロナが一日二日でなくなるわけではなく、家にこもってばかりはいられない」と答えていた。夫はブログに、米国で船室が3つあるヨットを購入し、そのままカリブ海まで航海旅行する計画を記していた。
 渡米が報じられると、韓国政府が4日までの5日間の連休中、国民に帰省の自粛まで求めていたこともあり、野党などから批判が相次いだ。与党「共に民主党」の李洛淵(イ・ナギョン)代表も4日、「国民の目から見て不適切だったと思う」と述べた。
 同党の報道官は5日、「防疫から自由な国民はいない」と指摘。名誉教授である夫も公人に当たるとの見方を示し、「不適切な振る舞いは二度とあってはならない」と強調した。
PR


 康氏は4日、記者団に「申し訳なく思う」と陳謝しながらも「(夫が)長い間、計画し、繰り返し延期してきただけに、帰国しろと話すのも難しい状況だ」と釈明した。

966チバQ:2020/10/09(金) 00:10:33
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201008k0000m030308000c.html
インドネシア各地で労働者の大規模デモ 雇用創出法成立、賃上げ抑制懸念
2020/10/08 22:29毎日新聞

インドネシア各地で労働者の大規模デモ 雇用創出法成立、賃上げ抑制懸念

トラックやバイクで集結するデモ参加者ら=ジャカルタで2020年10月8日、武内彩撮影

(毎日新聞)

 インドネシア各地で6日から、労働団体による大規模なデモやストライキが発生している。国会で5日に成立した「雇用創出オムニバス法」に反発する動きで、多くの日系企業が集まる首都ジャカルタ近郊でも抗議活動が行われた。地元メディアによると、数千人規模に膨らんだデモもあったという。

 同法はジョコ大統領の肝いりで、煩雑な投資・労働関連の法律をまとめて改正し、投資促進による雇用創出を狙う内容。だが労働者の賃上げ抑制につながる懸念もある内容のため、労働団体などは反対してきた。こうした中、国会が当初の予定を前倒しし、急きょ5日に法案を成立させたため混乱が広がった。労働団体に同調する学生団体などが8日にもデモを続ける意向を示しており、治安当局は警戒を強めている。

 インドネシアでは新型コロナウイルスの感染者増加に歯止めがかからず、デモ隊が密集する事態への懸念も広がる。米ジョンズ・ホプキンズ大によると、7日現在の感染者は31万人超、死者は1万1000人超で、東南アジアでは最悪レベル。連日新たに4000人前後の感染者も確認され、ジャカルタなどでは行動規制が強化されている。【ジャカルタ武内彩】

967チバQ:2020/10/13(火) 20:22:26
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20201013064.html
マレーシアのアンワル氏、過半数議員の支持主張 焦点は国王判断に
2020/10/13 16:33ロイター

マレーシアのアンワル氏、過半数議員の支持主張 焦点は国王判断に

 10月13日 マレーシアのアンワル元副首相は国王と面会し、下院(定数222)議員のうち120人からの支持を得たことを示す文書を提出したことを明らかにした。写真は会見するアンワル氏。10月13日、クアラルンプールで撮影(2020年 ロイター/Lim Huey Teng)

(ロイター)

[クアラルンプール 13日 ロイター] - マレーシアのアンワル元副首相は13日、国王と面会し、下院(定数222)議員のうち120人からの支持を得たことを示す文書を提出したことを明らかにした。

マレーシアの野党を率いるアンワル氏は、自らが議会の「信任」を得たとしてムヒディン首相の辞任を求め、新政権の樹立を目指している。今後の政局混迷打開に向け、国王の判断が焦点となる。

アンワル氏は記者団に対し「国王が事態を吟味し、憲法の精神に基づいて決断する時間を認めるよう、国民に求める」と述べた。その上で、「われわれはムヒディン首相が過半数の支持を失ったことを思い出さなければならない。首相が辞任するのが適切だ」と述べた。

マレーシア国王は通常、儀礼的な役割のみを担っているが、議会過半数の支持を得られると考える人物を首相に任命する権限を持つほか、国政選挙にも一定の関与を行う場合がある。

国王がアンワル氏の主張を認めなかった場合はムヒディン首相の続投を認めるとみられる。また首相の助言により総選挙に踏み切る権限も有している。

王宮によると、アンワル氏は国王に対し支持を表明した個別の議員名は開示しなかったという。王宮は国王とアンワル氏との会談後に声明を発表し「アンワル氏は、支持を表明した下院議員の数は示したが、その主張を裏付ける議員名簿は提出しなかった」とした。

国王はアンワル氏に対し、憲法に基づいた法的手続きを尊重し、従うよう伝えたという。

*内容を追加しました。

968チバQ:2020/10/14(水) 09:50:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/95ab6d7470b8f9b3337951406e89cc56f6d48914
金正恩氏、地方視察で反省の弁 「厳しい生活実態知らず」
10/14(水) 9:32配信
7




北朝鮮東部咸鏡南道の剣徳地区を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮中央通信=共同)
 【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、金正恩朝鮮労働党委員長が9月に台風被害に遭った東部の鉱山地区を視察したと報じた。日時は不明。金氏は地方の厳しい生活実態を十分把握できていなかったと反省の弁を述べ、今後、住宅建設を進めると表明した。

 金氏は10日の党創建75年の軍事パレードでも、国民生活を向上できていないと陳謝する異例の演説を行った。経済難の中、国民重視の姿勢を強調する狙いとみられる。

 視察したのは、軍部隊が復旧作業を進める東部咸鏡南道の剣徳地区。金氏は道中、山の斜面に建つ老朽化した家々を目にして「見て見ぬふりはできない」などと発言した。

969チバQ:2020/10/14(水) 20:43:10
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201014k0000m030264000c.html
金正恩氏 台風9号の被災地を視察 「劣悪な環境で深く自責」と反省
2020/10/14 19:51毎日新聞

金正恩氏 台風9号の被災地を視察 「劣悪な環境で深く自責」と反省

台風9号の被災地を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)。撮影日は不明=北朝鮮咸鏡南道で、朝鮮中央通信・朝鮮通信

(毎日新聞)

 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は14日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が、台風9号で大きな被害を受けた東部咸鏡南道(ハムギョンナムド)剣徳(コムドク)地区を視察したと報じた。金委員長は住民に寄り添う姿勢をみせ、「劣悪な環境で生活させていることを深く自責すべきだ」と反省の弁を述べた。

 金委員長は党創建75周年を迎えた10日の演説でも、時折涙声になりながら「私の努力や誠意が不足し、人民が苦しい生活から抜け出せていないのに、人民はいつも私を信じてくれる」などと感謝の意を示していた。国民を思いやる指導者の姿を強調し、民心掌握に努めている模様だ。

 剣徳地区は北朝鮮を代表する亜鉛や鉛の産地。金委員長は9月、同地区の復旧を最優先する意向を表明していた。この日は復旧の進捗(しんちょく)状況を高く評価したうえで、「住宅を再建しただけでは良心が許さない」と強調。来年以降、5年間にわたって住宅を計2万5000戸建設することを決めた。【ソウル渋江千春】

970チバQ:2020/10/14(水) 20:44:12
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20201014-567-OYT1T50277.html
タイで大学生主導の反政府デモ…首相辞任、王室の制度改革要求
2020/10/14 19:55読売新聞

タイで大学生主導の反政府デモ…首相辞任、王室の制度改革要求

14日、タイの首都バンコクで、政府庁舎近くに集まり、プラユット政権の退陣を求める学生ら=津田知子撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【バンコク=津田知子】タイのプラユット・チャンオーチャー政権の退陣や王室の制度改革などを求める大学生主導の反政府デモが14日、首都バンコクで始まった。王室を擁護するグループもデモに反発して集まり、情勢は緊迫化している。

 デモはバンコクの民主記念塔周辺で展開され、参加者の一部は、「雨傘運動」と呼ばれた香港の民主化運動との連帯を示すために傘を掲げるなどして、「プラユットは出て行け」と叫び続けた。政権側は、ワチラロンコン国王が宗教行事出席のために近くを通過することから、1万5000人規模の警官隊を動員し、厳戒態勢を敷いた。

 大学生らは、軍主導の政権を率いるプラユット首相の辞任や憲法改正、軍とつながりのある王室の制度改革を要求している。特に、絶対的な権威とされる王室への言及は過去に例のないもので、国内で議論を巻き起こしている。主導者の一人で弁護士のアノン・ナムパー氏は「要求が一つでも受け入れられるまで、デモを続ける」と主張している。

 タイでは、2014年の軍事クーデターを主導し、約5年続いた軍事政権の暫定首相も務めたプラユット氏が、民政復帰を目指した昨年3月の総選挙後も首相の座にとどまり、軍主導の強権統治を続けている。

971チバQ:2020/10/15(木) 15:12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d93f0503857b8c0799268e80aa87e2a1ccc2f0
タイで1万人がデモ行進 王室支持派とにらみ合い
10/14(水) 20:51配信
8




14日、バンコクの民主記念塔前を出発し、行進するデモ隊
 【バンコク時事】反政府運動が続くタイのバンコク中心部で14日、学生らがデモ行進し、プラユット政権の退陣や王室改革を求めて気勢を上げた。

 警察筋によると約1万人が参加。周辺には王室を支持するグループも集結し、両勢力がにらみ合う場面もあった。

 デモ隊は民主記念塔を出発し、首相府方面へ約2キロ行進した。記念塔付近はワチラロンコン国王の車列が通過するため、王室を支持する多数の市民が道路脇に集まっていた。警察は約1万5000人を動員し、首相府周辺で厳戒態勢を敷いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板