[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
552
:
チバQ
:2020/05/02(土) 09:37:18
https://www.sankei.com/world/news/200430/wor2004300023-n1.html
感染沈静化の韓国、各地に人出 大型連休は再拡散の分水嶺
2020.4.30 14:37国際朝鮮半島
30日、ソウルの曹渓寺は、釈迦の生誕日を祝う参拝客でにぎわった(AP)
30日、ソウルの曹渓寺は、釈迦の生誕日を祝う参拝客でにぎわった(AP)
【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静傾向にある韓国では、30日から大型連休が始まり、全国の観光地やリゾート地には人出が戻っている。今年は5月5日まで6日間の飛び石連休で、韓国メディアによると、国民の4割が連休期間中に旅行を計画している。
南部の済州(チェジュ)島には連休期間中、18万人の観光客が訪れる見通しで、韓国空港公社は、5月6日までのソウル西方の金浦(キンポ)空港-済州間の運航便は1日平均238便、計1670便になるとみている。
ソウル駅から地方各地に向かう高速列車の切符も4月29日の時点で多くが売り切れとなり、30日には満席の列車も続出。首都圏から地方への高速道路でも30日午前から渋滞が目立った。30日は釈迦の生誕日(旧暦の4月8日)の休日で、ソウル中心部の寺院には朝から高齢の信者が大勢集まり、感染の収束などを祈った。
済州島や名峰の雪岳山(ソラクサン)がある東部の江原道のリゾート地では、宿泊施設の予約率が上昇しており、ほぼ満室となったホテルもある。感染拡大で一時は10%台に落ち込んでいただけに業界関係者は歓迎している。
韓国当局によると、30日午前0時時点での新規感染者数は4人にとどまり、いずれも海外からの入国者だった。国内での新規感染はゼロで、2月に新興宗教団体の信者らの集団感染が判明して以降は初めて。全体の感染者は1万765人で死者は前日から1人増え、247人となった。
また、韓国政府は30日、15日に投開票された総選挙に関連した感染事例は「現在までない」と明らかにした。14日間の潜伏期間が過ぎたため「発生しないとみられる」としている。
一方で「新型コロナ(感染)はまだ進行形だ」(防疫対策本部)として、警戒を緩めていない。
韓国では今回の大型連休は「感染事態の分水界」(韓国メディア)と受け止められており、連休中の国民の動向や当局の対応が、感染の沈静に向かうか、再拡大を招いてしまうかを左右するものとして注視されている。
553
:
チバQ
:2020/05/02(土) 09:39:12
https://digital.asahi.com/articles/ASN522GDGN52UHBI005.html?pn=4
健康不安説浮上の金正恩氏、式典に参加 20日ぶり動静
ソウル=鈴木拓也
2020年5月2日 7時44分
北朝鮮の朝鮮中央通信は2日、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が1日に北朝鮮西部・平安南道の順川リン酸肥料工場の竣工(しゅんこう)式に参加したと伝えた。北朝鮮メディアが正恩氏の動静を伝えるのは、4月11日の党中央委員会政治局会議への出席以来、20日ぶり。北朝鮮消息筋などからはこの間、正恩氏の健康不安が伝えられていた。
同通信によると、正恩氏は1日の竣工(しゅんこう)式でテープカットを行い、「『万歳』の歓声を上げる市民らに手を振って答礼した」と報道。生産工程について解説を受けながら、工場の各所を見て回ったという。
正恩氏をめぐっては、4月15日に故金日成国家主席の生誕を祝う「太陽節」の参拝行事への出席が確認されなかったことなどから、健康不安説が飛び交っていた。
ここから続き
北朝鮮情報を専門に扱う韓国のネット新聞が4月20日、「心血管系の手術を受け、療養中」と報道。米CNNも米当局者の話として、正恩氏が手術後に重篤な状態になっていると伝えた。正恩氏との関連は不明だが、中国共産党は医療専門家チームを北朝鮮に派遣したとされる。
トランプ米大統領は27日の会見で「彼がどうしているか、ある程度は把握している」と言及。「あなたたちもそう遠くないうちにわかるだろう」とも述べていた。
米韓関係筋によると、米韓は正恩氏が最近まで、北朝鮮東部の江原道・元山に滞在していることを確認していた。この間、北朝鮮軍に異常な動きも見られなかったという。
正恩氏をめぐっては、これまでも健康悪化が取りざたされてきた。肥満や高血圧などの健康問題を抱えているとみられる。2014年には動静が39日間途絶え、久しぶりに登場した正恩氏が手で杖をついたり、足を引きずったりして歩く様子を北朝鮮メディアが報じている。(ソウル=鈴木拓也)
554
:
チバQ
:2020/05/02(土) 23:46:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0126451a0cf2ee3ab5d9be5a8c99e558072b77
韓国も重篤報道に不快感 金正恩氏20日ぶり活動確認
5/2(土) 20:23配信
毎日新聞
北朝鮮・順川
北朝鮮の朝鮮中央通信は2日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が1日に中部平安南道順川(ピョンアンナムドスンチョン)の肥料工場完工式に出席したと報じ、写真も配信した。金氏が公の場に姿を見せたのは4月11日の党政治局会議以来、20日ぶり。一時は重病説も流れていたが、健在であることが確認された。
朝鮮中央テレビも5月2日午後3時、金氏が完工式の会場にゆっくりした足取りで入場する映像を報道した。金氏は、妹の金与正(キムヨジョン)党第1副部長からはさみを受け取り、テープカットした後、万歳を叫ぶ市民に手を振って応えた。
金氏は故金日成(キムイルソン)主席の生誕を記念する4月15日の「太陽節」に姿を見せなかったため、健康不安説が浮上。その後、米CNNテレビが「重篤な状態」との情報があると報じていた。
韓国の統一省関係者は完工式の報道後、「根拠のない内容(の報道)で不必要な混乱を招いた」と重篤報道に強い不快感を示した。
これに先立ち、金錬鉄(キムヨンチョル)統一相は同28日の国会外交統一委員会で「特異な動向はないと自信を持って言える」と一連の報道を全面否定。15日に姿を見せなかったことについて「防疫状況を考慮すべきだ」と、新型コロナウイルス対策と関係があると示唆していた。
今回の騒動を巡っては、同15日の総選挙で保守系野党から当選した脱北者出身の2人に取材が殺到。未来韓国党の池成浩(チソンホ)氏は5月1日、聯合ニュースに北朝鮮内部情報として「心臓血管疾患の手術後、(4月末の)週末に死亡した。99%確信している」と発言。未来統合党の太永浩(テヨンホ)氏も4月下旬のCNN取材に「(金氏が)ひとりで歩けない状態であるのは確かだ」と述べていた。
2氏は5月末から始まる国会で議員活動をスタートするが、分析が外れたことで「北朝鮮通」の看板に傷がついた。与党・共に民主党からは2氏に対し「無責任だ」と批判の声も出ている。【ソウル堀山明子】
555
:
チバQ
:2020/05/03(日) 20:51:49
https://www.sankei.com/world/news/200503/wor2005030011-n1.html
アジア各国、都市封鎖を相次ぎ緩和 インドは延長
2020.5.3 17:11
【シンガポール=森浩】アジア各国で新型コロナウイルス対策として実施していたロックダウン(都市封鎖)などの制限措置を緩和する動きが相次いでいる。感染拡大に「一定の歯止めがかかった」との判断によるものだ。ウイルスの再拡大を警戒しつつも、経済的影響を最小限に食い止めるため、国内を早期に平常化させたい意向がある。
タイでは3日、休業となっていた市場やレストラン、理容店など一部の業種で営業が再開した。タイ国内の感染者は2969人(3日時点)だが、3月26日の非常事態宣言後の増加数は抑えられており、4月末以降の日々の感染者増加は1桁台にとどまる。政府は「伸びが2桁、3桁に増えれば見直しが必要になる」と留意しつつ、業種別に4段階に分けて営業再開を拡大していく方針だ。
マレーシアでは3月18日から企業などに活動制限を設けているが、5月4日から大半の経済活動の再開を可能とする。産業別に定めた新型コロナ対策の作業手順書を徹底することが条件となる。ムヒディン首相は、都市封鎖の影響で「マレーシア経済は630億リンギット(約1兆6千億円)の損失を受けた」と話し、経済を早期に回復軌道に乗せたい考えを示した。既にベトナムでも一部で経済活動再開が認められた。
国際通貨基金(IMF)は今年の国内総生産(GDP)成長率について、タイはマイナス6・7%、マレーシアはマイナス1・7%と予想している。既に観光業などで業績が大幅に落ち込む実態が報告されており、立て直しは急務だ。
インドでは農村部の一部で経済活動を再開しつつ、3日だった全土封鎖の期限を2週間延長した。感染者数は封鎖初日(3月25日)の約600人から約4万人に増加しており、拡大防止を優先させる方針だ。
https://www.sankei.com/world/news/200503/wor2005030013-n1.html
口臭ケアで「コロナ特需」 韓国、マスク日常化で
2020.5.3 18:18
新型コロナウイルスの感染拡大でマスク着用が日常化する中、韓国でガムや口腔ケア商品の売り上げが増えている。韓国メディアは「長時間のマスクによって自分の口臭が気になる人が増えているためではないか」と分析。「コロナ特需だ」と伝えている。
製菓大手の「ロッテ製菓」によると、口臭予防効果をうたっている「フラボノガム」の3月の売り上げが前月比で約30%増加。同社は「フラボノイド」成分が含まれた新製品の販売を4月に発表するなど攻勢を強めており、同社関係者は「今年の販売量は昨年よりも5〜10%増えるだろう」と予測している。
また、韓国メディアによるとドラッグストア大手「オリーブヤング」では口腔スプレーなど口臭予防商品の3月の販売量が昨年に比べて約52%増に。ソウル市内の40代女性は「マスクが当たり前になるにつれ、口臭も気にするようになった」と話した。(共同)
556
:
チバQ
:2020/05/04(月) 11:05:00
https://digital.asahi.com/articles/ASN517412N51UHBI01W.html?pn=11
コロナの危機、しのいだ韓国の街 市場は再び「3密」に
大邱=神谷毅
2020年5月4日 10時00分
新型コロナウイルスの集団感染が2月に起きた韓国南東部の大邱(テグ)市は、この2カ月余りで流行の抑え込みに成功した。日本では政府が緊急事態宣言を延長する意向を表明し、都道府県知事が取る対策に注目が集まる。危機を乗り切った大邱の現場を歩いた。
タクシーに残る消毒液のにおい
新型コロナウイルスの集団感染が2月に起き、韓国政府が特別管理地域に指定して防疫を強化した韓国南東部・大邱(テグ)市を4月末の平日午前に訪ねた。
中心部の駅構内は閑散とし、客待ちタクシーが数十台、列をなしている。運転手たちは集まって雑談し、暇をもてあましていた。感染に対する恐れは残っており、市外から訪れる人はまだ少ないようだ。
タクシーの後部座席に体を預けると、消毒液の臭いがかすかに鼻孔に入り込んでくる。70代の男性運転手が、こちらの気持ちを察したのか、ひとりで語り始めた。「お客さんが乗った後は必ず消毒液をまきます。ただ、降ろした直後は避ける。お客さんが気づいて不快に思うといけないから」。駅の人出の少なさとタクシーの防疫への意識。新型コロナウイルスへの警戒感は今も強いようだ。
集団感染は市内で1万人の信者を抱える新興宗教団体の礼拝で起きた。ピークには1日741人の感染者が出て、医療崩壊の一歩手前まで追い込まれた。
感染が市外に広がるのを防ぐため、政府は外出自粛を要請。人々もそれに応え、大邱は「陸の孤島」と化していた。4月上旬から大邱の感染者数の増加は1けた台に抑えられているが、累計では7千人近い。
ごった返す買い物客
朝鮮時代にできた市場が起源とされ、約5千の店がひしめく西門市場に向かった。韓国有数の市場で、感染のピークには史上初めて1週間、営業をやめていた。市場近くに大きな病院があった。ガラスの外壁を覆うほどの垂れ幕には、こう書かれていた。「新型コロナウイルスの拠点病院 地域の皆さんの安全のため最善を尽くします」
車窓から市場の入り口に目を向け、思わず目を見張った。
ここから続き
駅で見た警戒感とは正反対の景色が広がる。駐車場に入ろうと何十台もの車が列をなしている。車を降りてアーケードをくぐると、マスク姿の大勢の買い物客でごった返し、互いに肩がぶつかり合うほどだ。ウイルス流行前と同じ「3密」状態。屋台で麺類やお菓子をほおばる人たちの顔には笑みがこぼれる。
557
:
チバQ
:2020/05/04(月) 11:05:20
牛や豚のカルビを甘辛く煮込んだ「カルビチム」店を切り盛りする林炳喆さん(47)は感染がピークだった2月下旬から1週間、休業した。所得減の不安解消や景気下支えのため文在寅(ムンジェイン)政権は3月末、1400万世帯に最大100万ウォン(約8万7千円)の地域限定の商品券を配ると決定。林さんは「ほとんどの客はこの商品券で勘定を払う」と、政策の効果を実感する。
高校時代の同級生5人で来店した50代の女性はこの2カ月間、毎月定例だった集まりを控えていた。この日は2カ月ぶりの再会。「まだ安心できない。一緒だと勇気が出るから、前夜に友達の家に全員で泊まり、市場に繰り出して買い物を楽しんだ」とうれしそうだ。市場を運営する連合会によると、感染拡大前には平日で約5万人、土曜日は約10万人の来客があった。いったんゼロになった客足は7割まで回復しているという。
「日本の医療水準は高い。だが…」
大邱は当初、国内感染者の約9割が集中し、街は「封鎖状態」に置かれた。新興宗教団体の信者の間で感染者が爆発的に増え、医療は崩壊寸前に陥った。
市の対策本部で陣頭指揮をとった病院経営者の閔復基さん(51)のもとには今、欧米や中東の自治体や医師から、検査や治療に関する質問が相次ぐ。ただ、日本からは、知人の医師から安否を尋ねる連絡はあるものの、医師や自治体などから感染にかかわる質問はない。大邱で感染が起きた際は、閔さんも対策が先行していた中国の医師らと情報交換していたといい、「日本の医療水準は高い。だが、課題を共有すれば回り道せず、早く解決できると思うのだが」と心配する。(大邱=神谷毅)
558
:
チバQ
:2020/05/04(月) 11:54:00
どっちも2期ずつで政権交代してるのか
■台湾総統
1996李登輝 国民党 民選
2000陳水扁 民進党
2004陳水扁 民進党 再選
2008馬英九 国民党
2012馬英九 国民党 再選
2016蔡英文 民進党
2020蔡英文 民進党 再選
■韓国大統領
1993金泳三 保守系(民主自由党)
1998金大中 革新系(新政治国民会議)
2003盧武鉉 革新系(新千年民主党)
2008李明博 保守系(ハンナラ党)
2013朴槿恵 保守系(セヌリ党)
2017文在寅 革新系(共に民主党)
559
:
チバQ
:2020/05/04(月) 11:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a314017531d1247720ef619c74e3ba4cb12dd86
韓国は「生活防疫」へ政策転換、手洗い・マスクで防疫…施設の制限解除へ
5/3(日) 22:24配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
【ソウル=建石剛】韓国政府は3日、新型コロナウイルスの集団感染が発生する恐れのある施設の運営制限を、6日に解除すると発表した。韓国の新規感染者数は減少しており、日常生活の制限も緩め、手洗いの徹底やマスク着用などの習慣を維持することでの防疫を目指す。
韓国では、2月末に1日の感染者数が900人を超えるなど感染が拡大。3月22日から「社会的に距離を置く」期間として不要不急の外出の自粛に加え、集会の中止などの措置を始めた。教会や室内運動場、インターネットカフェなどの遊興施設、塾などの運営や営業も原則中止にした。
その後、国内の新規感染者数は明確に減少傾向に転じ、最近は1日10人前後に収まっている。4月15日に行われた総選挙を経ても感染は拡大していないことなどから、政府は3日の対策会議で制限を緩め、「生活防疫」への転換を決めた。
今後は、普段の生活で人との距離を1〜2メートル取ることや、発熱後3、4日間は自宅で過ごすといったルールの順守を求める。また、ショッピングモールや飲食店などの事業者に対し、換気などを徹底させる。
ただ、ソウル市内では最近、居酒屋などに客が押し寄せ、マスクをせずに外出する人も目立つようになっている。3日に記者会見した朴凌厚(パクヌンフ)保健福祉相は「生活防疫(への転換)はコロナの終息を意味するものではない」と強調した。
560
:
チバQ
:2020/05/04(月) 15:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d56b6aebdc256a07c4e507e779f4c44608e17ae
【プライム・カイセツ】客同士の距離は1m…経済再開のルール義務化「タイ」に学べること
5/4(月) 11:51配信
FNN.jpプライムオンライン
タイで段階的に経済活動を再開
FNNプライムオンライン
東南アジア・タイでは、新型コロナウイルスの新規感染者が最近では連日1桁台と、抑え込みに成功しつつあります。このためタイ政府は5月3日から規制の一部を緩和し、経済活動の再開に踏み切りました。その対象は市場や飲食店、理容室など多岐にわたります。こうした場所で、具体的にどうウイルスの伝播を防ぐのか?タイ政府は各業界に細かい規則を義務付けました。今後の経済再開のカギとなるそれぞれの場所での取り組みを紹介します。
解禁された8つの分野
5月3日に解禁されたのは、首都バンコクでは8つの分野です。「飲食店内での食事」、「市場での販売」、「理容室や美容室」、「クリニック」、「公園」、「屋外でのスポーツ」、「ゴルフ」、「ペットサロン」です。いずれも3月末に行政から閉鎖命令が出て、休業していた場所です。
レストランや屋台での飲食
まず紹介するのはレストランや屋台での飲食です。
食べる際にマスクは着けられないので、ここでは基本的には「距離を保つ」という戦略が取られています。客と客の距離は1メートル、テーブルとテーブルの間は1.5メートル離れるよう配置が義務付けらました。
また距離が取れない場合、物理的な障壁として「パーテーション」の設置も求められます。従業員たちは全員がマスクを着用。宴会が始まらないよう、お酒の提供は一切禁止です。
ステーキ店オーナー:
「テーブルのレイアウトについては、バンコク都庁のルールに従って準備しなければならないので、お客様が同じテーブルに座る時は、対角に座らなければなりません。」
理容室や美容室では
では接客の際、客との距離が取りにくい理容室や美容室はどうするのでしょうか。
この美容室では物理的な接触防止措置に気を配っています。スタッフはフェイスシールドとゴム手袋の着用が義務付けられています。顔と顔が近づくシャンプーのときでも、客の顔を覆う必要があります。万が一、お互いが咳やくしゃみをすれば、ウイルスが伝播する危険性があるからです。
また接触の時間をできるだけ短くする戦略も採用されています。
サービスはカット、シャンプー、ブローのみで、時間がかかるカラーリングやパーマなどは認められていません。ハサミなどの器具も毎回消毒するよう求められます。来店にはすべて予約が必要です。万が一感染が起きた場合に追跡できるよう客の全員が名前や電話番号を登録することも義務付けられました。
美容院のオーナー・ピムさん:
「働きたかったです・・・開けれられてよかった!」
「(店側と客の)お互いにとって安全のためにいいと思う。今はみんな心配していますから。」
ただ距離を保つために、この店では6つある席のうち3つしか使えず、採算がとれるようになるのは、まだ先になりそうです。
美容院のオーナー・ピムさん:
「本当はカットだけだとビジネス的に、経費はカバーできないんです。」
561
:
チバQ
:2020/05/04(月) 15:03:30
公園オープンの条件は
閉鎖されていた公園もオープンしました。ジョギングなどは問題ありませんが、いわゆる「密」の状態になる集会などは禁止されています。また、ウイルスの伝播を防ぐために、直接物を触る運動器具を使ったアクティビティも禁止されたままです。
タイではこうした緩和を行なった後、14日間様子を見て、感染状況が安定していれば、もう少しリスクが高い業種の再開を行う予定です。ただ、ナイトクラブやバー、パブなどはリスクが最も高いとして、緩和は最後の時期になる見通しです。
新型コロナウイルスの拡大抑制と、経済活動をどう両立させるのか。
同じく東南アジアのマレーシアやシンガポールなどもリスクが低い業種から、様々な規定を設けた上で、徐々に経済活動を再開します。タイを筆頭に、各国は、ウイルスの知識を元に様々なルールを定めて感染防止策を徹底しながら経済活動を回復に乗せるための取り組みを行っています。
【取材:FNNバンコク支局長 佐々木亮】
佐々木亮
562
:
チバQ
:2020/05/06(水) 12:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e63caa1d67971d652a0e9400ad88b8092d9cc85f
台湾プロ野球、8日から観客 最大千人、検温やマスク義務づけ
5/5(火) 18:03配信
共同通信
記者会見する台湾プロ野球の呉志揚コミッショナー=5日、台北(中華職棒大連盟提供・共同)
【台北共同】無観客で公式戦を実施している台湾プロ野球(CPBL)は5日、新型コロナウイルスの対策会議を開き、8日から観客を入れて試合を開催することを決めた。1試合最大千人の動員からスタートする。日本や米大リーグの開幕が見通せない中、CPBLは次のステップに進む。
観戦者には氏名の申告、検温、マスクの着用を義務づけ、着席の間隔を大きく開ける。スタンドに飛び込むファウルボールを追いかけたり捕りにいったりしないように求める。
5日午後現在、台湾の感染確認者数は438人に抑えられている。4月半ば以降、感染者なしの日が続くなど状況が好転していることも要因となった。
563
:
チバQ
:2020/05/06(水) 17:47:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b247fb11bc6b224f6b13bff22c8e721ad863a7
上海ディズニーランド、11日に営業再開 マスク着用で
5/6(水) 10:37配信
朝日新聞デジタル
上海ディズニーリゾートは6日、新型コロナウイルスの感染防止のために1月下旬から休園していた上海ディズニーランドについて、11日に営業を再開すると発表した。中国では1日に北京の故宮博物院が再開するなど、各地の観光スポットが始動している。上海ディズニーランドの再開で、国内の感染防止措置の緩和が一気に進みそうだ。
上海ディズニーランドは春節の1月25日から休園しており、約3カ月半ぶりの開園となる。当面は入場者数を制限し、入場時の体温検査と、マスクの着用を求める。事前にチケットの予約・購入が必要で、8日から公式ホームページなどで受け付けを開始する。
上海ディズニーランド周辺のディズニータウンでは3月9日から、飲食店など一部施設で営業が再開され、イベントも実施されていた。(上海=宮嶋加菜子)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ceec1962ac6b79a6d0f4d8ad9979d53beae098a
」
韓国、社会活動ほぼ通常通りに 博物館や図書館も再開
5/6(水) 16:43配信
AFP=時事
韓国・ソウルの国立中央博物館で、マスクを着けて列につくる来館者ら(2020年5月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルスの新規感染者が急激に減少している韓国では6日、社会活動がほぼ通常通りに戻った。会社員は職場に復帰し、博物館や図書館はソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の決まりにのっとって再開された。
韓国は一時、中国以外では最多となる感染者が出るなど、被害が拡大。強制力のあるロックダウン(都市封鎖)は施行されなかったものの、コンサートやスポーツなどのイベントが延期や中止となったほか、博物館や美術館も休館となった。
しかし、大規模な「追跡、検査、治療」の対策のおかげで感染拡大は抑えられているようで、韓国の対応には世界から称賛の声も集まっている。
人口5100万人の韓国で、これまでに確認されている死者は約250人。過去3日間の新規感染者はわずか13人で、全員が外国からの帰国者だった。
6日朝には少なくとも100人がソウルの国立中央博物館(National Museum of Korea)を訪れた。再開後初の来館者となった夫婦には、職員から花束が贈られた。
博物館の広報担当者はAFPの取材に対し、「同僚の多くも勤務に戻ってきて、再開に興奮している。とてもうれしい」と語った。
ただ、出社再開に複雑な思いを持つ人々もいた。ツイッター(Twitter)には「会社の机に着いた途端、家に帰りたくなった。でも、不思議と安心もする」といった投稿や、「長期休暇が終わってしまったような気分」といった書き込みも見られた。
韓国疾病予防管理局(KCDC)によると、6日の韓国の新規感染者は2人で、累計感染者数は1万806人となった。
野球やサッカーなど、一部のプロスポーツでは今週からシーズンが開幕するが、無観客での実施となる。学校は13日から段階的に再開される予定だ。【翻訳編集】 AFPBB News
564
:
チバQ
:2020/05/06(水) 17:58:43
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=37156
ロックダウンせず感染抑制の韓国 韓国人自身が考える6つの理由
菅野 朋子 2020年04月10日
「三越伊勢丹がひと月も休業するなんて……。日本は本当に緊急事態なのねえ」
日本が緊急事態宣言を出した8日、韓国人の友人がこんなメッセージを送ってきた。彼女は日本旅行が好きで、三越伊勢丹はお気に入りだったが、反応するところがここだとは。
韓国では爆発的な感染拡大を2月に経験したことが今にして思えばよかったのかもしれない。もちろん感染が拡大しないほうがいいに決まっているが、これで緊張感が一気に高まったからだ。
韓国在住の身としては、それでも不安にならずにすんだのは感染者数や検査数などの確かなデータが毎日公表されたおかげだった。どういう状況にあるのかがひと目でわかることが安心感につながった。
日本のコロナ対策をみていると、感染状況に関する詳細なデータが曖昧で、何を根拠に感染抑制を実現しようとしているのか、日本の外にいるととてもわかりにくい。
韓国が膨大な検査数を実現させた理由
韓国は国際社会で今、世界で唯一、ロックダウンせずに感染を抑制できている国として注目を集めてもいる。なぜ抑制できているのか、その理由として真っ先に挙がるのは大規模な検査だ。日本も韓国のドライブスルー方式での検査を検討中と報じられたが、欧米では韓国の検査方法をすでに導入しているところも多い。
韓国の検査数は4月9日現在で、累積49.4万件あまり。世界でも断トツの件数だ。「これほど大規模な検査が可能だったのは実は周到な準備があったからです」と元疾病管理本部関係者は言う。
「まずMERS(マーズ、中東呼吸器症候群、2015年)の経験を抜きにして韓国の防疫は語れません。マーズの時には感染者数の増加に検査が追いつかなかった。このマーズの経験を教訓にして、民間が開発した診断キットを早く承認できるよう、疾病管理本部が制度を作っていたことが今回の早い対応につながった」
民間企業が開発した検査用の診断キットを緊急事態に備えていち早く承認する「緊急使用承認制度」を導入したのは2017年だったという。
専門家による毎日のブリーフィング
現在、新型コロナ対策で事実上のコントロールタワーになっている疾病管理本部は保健福祉省傘下で、疾病管理に関連する研究開発を担う機関だ。
1月20日に韓国で初めて新型コロナウイルス感染者が確認された日から毎日、その状況についてブリーフィング(説明)も行っている。このブリーフィングは国民の安心材料のひとつになっており、登壇する予防医学博士でもある鄭銀敬本部長の目のクマが日に日に濃くなって、白髪がどんどん広がっていくのを一時はみな心配していたものだ。
週刊誌『時事IN』4月6日号に、新型コロナウイルス対策における疾病管理本部の動きを詳細にレポートした記事が掲載された。以下、要点箇所のみ抜粋する。
〈1月10日、疾病管理本部は、2019年12月末から中国・武漢で報告された正体不明の集団肺炎について、専門家からなる感染病危機対策専門委員会を招集。そこで韓国流入の可能性が高いとし、「ワクチンも治療剤もない状況で、感染者と死亡者数を抑えられる唯一の手段は防疫」と判断。
1月13日、(新型コロナウイルス)検査法の開発に着手することを発表。
1月末、民間試薬業者を集めて、感染病分析センター(疾病管理本部傘下)と大韓診断検査医学会が、開発した診断試薬のプロトコルを公開し、診断キット開発を督励。
2月初め、民間企業が開発した診断キットの緊急使用が承認され、民間の検査機関は110カ所増に〉
565
:
チバQ
:2020/05/06(水) 17:58:55
ジカウイルス感染症で診断キットの性能が上がった
前出の元疾病管理本部関係者は言う。
「ジカウイルス感染症(2019年)では、民間が開発した診断キットを実際に疾病管理本部がテストもしていた。この時の経験は韓国内の診断キットの性能を上げるのによいテストケースになったといわれている」
記事によれば、1日に行う検査は、公共では感染病分析センターなどで2000件、民間では病院や受託機関で2万から2万5000件ほどだという。また、陽性か陰性かの検査を実施する医師も1日6回、検査器を回し、3時間ほどで検査結果を出していると話している(6時間ほどが平均ともいわれる)。早くから診断キット開発に民間企業が参入できる道を切り開いたこと、そして、医師のフル稼働が今回の大規模な検査を可能にしたことが分かる。
韓国人が考える6つの「感染抑制の理由」
「マスク曜日制を可能にしたマイナンバー(住民番号)制度、国民皆保険制度、医療関係者の献身、怖ろしい速さの通信網、残業に慣れている公務員、使いやすい警察や軍のマンパワー」。これは、SNSで話題になっている韓国が感染を抑制できている条件だ。
国民皆保険や医療関係者の献身、残業に慣れている公務員などは日本も同じだろうが、韓国のマイナンバー制度は日本のものとは性格が異なる。韓国のマイナンバーには、医療保険やクレジットカード、パスポートなどほとんどが紐付きになっていて、「マスク曜日制」実施のため使用しているほか、行動経路をたどるのにも使われている。
韓国では感染者がでると、区庁などの疫学調査員が聞き取りを行い、曖昧な部分はマイナンバーに紐付いているクレジットカード情報や携帯の端末情報により追跡しているという。そこで確保した行動経路情報はそれぞれの区から住民の携帯にメッセージが入るようになっている。
情報はもちろん匿名だが、どこか生々しい。日本では人権問題として議論されるところだろう。しかし、韓国の場合はマイナンバーが生活にあまりにも浸透していて、「個人情報がしっかりと管理されるならば」という前提つきで受け入れられている。マイナンバーに拒否感を持っている人には会ったことがない。
韓国のマイナンバー制度は、朴正熙元大統領が北朝鮮の工作員が青瓦台を襲撃した事件を機にスパイを洗い出す目的で1968年に施行され、当時は人権侵害や国民を管理するという観点から廃止することも議論されたが、今は、行政サービスやさまざまなものが紐付けられており、韓国社会で生活する上では切っても切れない存在になっている。
IT大国といわれる韓国はインターネットのインフラも充実していて、在宅勤務できる環境も整っているといわれ、また、警察や軍関係者もコロナ対策ではフル稼働している。警察関係者は海外からの帰国者の輸送などを行い、軍関係者はマスク製造に投入され、また、コロナ感染を怖れて献血量が不足し始めると、4万9000人の軍関係者が志願して2000万cc近い献血を行ったと伝えられた。この献血量は韓国全国で必要とする9日ぶんに相当する。
韓国政府が打ち出した新型コロナ克服の目標
韓国は4日、新型コロナウイルス克服の目標として、「1日の新規感染者数50名以下」、「行動経路未確認ケースを5%以下」と具体的な数字をあげた。「社会的距離置き(ソーシャル・ディスタンシング)期間」はさらに2週間延長されて、小中高では、韓国史上初のオンライン授業が試行錯誤の中で導入された。まず、中学と高校の3年生から始まり、他の学年は4月中に段階的に行われていく予定になっている。
「社会的距離置き」が言われ始めたのは2月末頃だから、もうかれこれ1カ月以上になる。最近では、「社会的距離置き疲れ」も目立ってきて、自宅隔離を守らずに国内旅行をして感染を広げたり、食事に出たりする人も増えて問題となっていたが、ついに逸脱者には罰金や実刑も科せられることなどが決まった。
行動経路の追跡やこうした罰則など、ウイルスを前にして今まで信じていた価値観が一時的だが崩れてしまってもいる。
ただ、フランスのマクロン大統領がかつて「行動経路を把握することは市民の自由を奪うことだ」と非難したことも思い出したい。今はフランス全土がロックダウンされ、人々の自由は奪われてしまった。
前出の元疾病管理本部関係者は、「これからはウイルスの時代」とも語っていた。
韓国では疾病管理本部を「庁」に格上げしようという声も出ている。
これから起こりうるウイルス禍を前に、人権に配慮しながらの“保健安保”をどう考えていくのか。曖昧にことを進めている日本はコロナ禍をどう教訓にするのだろうか。
566
:
チバQ
:2020/05/06(水) 18:00:39
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/npb/sponichi-spngoo-20200506-0122.html
個人情報も一つの焦点 出口戦略へ、withコロナの大規模イベントのあり方とは
2020/05/06 14:31スポニチアネックス
個人情報も一つの焦点 出口戦略へ、withコロナの大規模イベントのあり方とは
無観客試合で行われたプロ野球のオープン戦
(スポニチアネックス)
韓国プロ野球が5日に開幕し、台湾プロ野球は8日から観客を入れて試合を開催することを決めた。国や地域の感染状況が異なるため、日本との単純比較は難しい。ただ、今後開幕へ向けて協議を進める上で、参考材料にできる点は非常に多い。
台湾プロ野球は4月12日、世界に先駆けて開幕していた。開幕から約1カ月を経て、まずは1試合最大1000人の動員から始める。客席は大幅に間引かれ、間隔を大きく空ける。観戦者には検温、マスクの着用と、氏名の申告を義務づけた。
氏名の申告は、来場者が観戦後に陽性反応などを示した際の措置。プロ野球とJリーグが合同設置した「新型コロナウイルス対策連絡会議」の専門家チームが3月12日にまとめた提言にも、観客から感染者が出た場合の対応がまとめられている。
まず、感染者座席の周辺に座った入場者を特定するための手段の確保。どの席に座ったのか自分で確認できるようにするため、半券の保管。自由席・立ち見席はゾーンを細分化し、観客に自席をスマートフォンなどのカメラで記録する、などを呼び掛ける。また各球団・クラブは感染者の座席を迅速に公表し、周辺観客の特定を急ぎ、注意喚起する。
感染拡大期にあった3月22日に行われた格闘技イベント「K―1 WORLD GP」(さいたまスーパーアリーナ)でも、個人情報の提出が求められた。西村康稔経済再生担当相や埼玉県が自粛を求めた中、主催者側は感染防止に万全な対策を取ったとして開催し、6500人が集まった。大会後、来場者に感染者が出た場合は追跡調査が行えるよう、入場者はチケットの半券に住所、氏名、電話番号の記入を求められた。
プロ野球は開幕後、当面は無観客で開催する方針を固めている。感染状況を見ながらの判断だが、安全に配慮した上で徐々に観客を増やしていくことを目指していく。その出口戦略の中で、個人情報の取り扱いも一つの議論になるだろう。提出を求めるならば、後ろめたさは全くなくても、抵抗感を覚えることも想像できる。
「新型コロナウイルスとの共生」といった指摘も世に出始めている。withコロナの大規模イベントのあり方が、従来のスタイルと大きな変更を迫られるのは避けられない。(記者コラム・後藤 茂樹)
567
:
チバQ
:2020/05/06(水) 18:14:32
https://www.afpbb.com/articles/-/3281758
フィリピン民放最大手が放送停止、政府命令で
2020年5月5日 23:05 発信地:マニラ/フィリピン [ フィリピン アジア・オセアニア ]
【5月5日 AFP】(更新)フィリピンの民放最大手ABS-CBNは5日、滞っていた事業免許の認可更新をめぐり、放送停止を余儀なくされた。これを受けて、当局が報道の自由を抑圧しているとする批判が改めて上がっている。
同局のマーク・ロペス(Mark Lopez)会長は、映像が消える直前に視聴者らに対し、「閉鎖はわれわれにとってつらいことだが、われわれのサービスを重要と考える何百万人もの国民にとってもつらいことだ」と述べた。
ラジオとテレビ放送、またインターネットの巨大企業であるABS-CBNの25年間の事業免許は、4日に失効。
当局者らは先に、同局には暫定的に事業が許可されると保証していたが、国家通信委員会(National Telecommunications Commission)が5日になって、失効を理由に放送停止命令を出した。
ABS-CBNが2016年にロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領と衝突して以来、同大統領は同局を繰り返し批判。事業免許に関する議会の審議も滞っていた。
ドゥテルテ大統領は、自身の政策に批判的なメディアと衝突することで悪名高く、同国における報道の自由が侵害されているとの懸念を招いている。(c)AFP
568
:
チバQ
:2020/05/07(木) 18:33:13
https://digital.asahi.com/articles/ASN555VQYN55UHBI013.html?pn=7
「99%死亡」の正恩氏は生きていた 情報錯綜した韓国
有料記事
ソウル=神谷毅
2020年5月5日 18時21分
動静報道が3週間近く途絶えていた北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長に健康悪化説が飛び交ったことについて、韓国で経緯を検証する議論が起きている。北朝鮮内部の事情を知り得る脱北者らが情報の出どころとみられており、「正確さの確認が不十分だった」といった厳しい視線が向けられている。
「私には北朝鮮の正確な分析が期待されていたのに、失望は大きかったはずだ。正恩氏が姿を見せた後、多くのおしかりを受けた。国民に謝罪する」。北朝鮮の駐英公使だった脱北者で、4月の総選挙で国会議員に当選した太永浩(テヨンホ)氏は4日、こうコメントした。正恩氏の動静が明らかでなかったころ、正恩氏について「少なくとも歩くのが難しい状態だ」と発表していたからだ。
総選挙で当選した別の脱北者も「(正恩氏は)99%の確率で死亡しており、近く発表予定」と公表し謝罪に追い込まれた。2人とも保守系の政党に所属している。
進歩系の文在寅(ムンジェイン)政権は、米韓の情報当局の分析などをもとに、正恩氏は健全だとのメッセージを発し続けてきた。政権高官は「根拠のない主張が繰り返されたことは、とても遺憾だ」と強く批判する。
「消息筋」の正体は……
正恩氏をめぐっては、4月11日の党政治局会議に出席した様子が映像で確認されてから、北朝鮮メディアが5月2日に健在ぶりを報道するまで、世界で健康悪化説が飛び交った。
ここから続き
発端は、北朝鮮情報を専門に扱う韓国のネット新聞が4月20日に伝えた「心血管系の手術を受けて療養中」との報道。米CNNも「重大な危険に陥っているとの情報がある」と伝えた。韓国ばかりでなく日本からも、北朝鮮の「消息筋」などを情報源とする報道が入り乱れ、「重体説」や「死亡説」が取りざたされた。
脱北した北朝鮮の元高官は、「消息筋」などは北朝鮮内部と連絡を取り合う脱北者であることが多いと指摘。ただ、うわさなどをそのまま伝えることもあるほか、本当に権力の核心に迫れる脱北者は少ないという。「情報の正確さを確認する過程を経ずに報じる傾向があった」とみる。
国会議員に当選した脱北者の発言や、脱北者を情報源とする報道が結果的に事実でなかったことから、韓国では脱北者に厳しい視線が向けられ始めている。元高官は「脱北者情報がすべて不正確だとみなされ、今後、当局の発表だけを信じる偏った環境に陥りかねない」と心配する。
北朝鮮の内情に詳しい関係者は、発端となった韓国のネット新聞の「手術説」には、正恩氏が受ける治療の水準に合わない病院が登場するなど不自然な部分が初めからあったと指摘。さらに、正恩氏が姿を現さなかったのは新型コロナウイルスを避けていた可能性があることや、祖父の金日成(キムイルソン)主席の生誕記念日に参拝しなかった背景にも権力掌握のアピールの方法を変えた可能性があることなど、「多様な見方が当初から報じられていれば、混乱は少なかったはずだ」とみる。(ソウル=神谷毅)
569
:
チバQ
:2020/05/08(金) 15:27:16
https://www.afpbb.com/articles/-/3281726
中国・広東省、人種差別禁止策を導入 アフリカ人差別問題で
2020年5月5日 21:30 発信地:北京/中国 [ 中国, 中国・台湾 ]
【5月5日 AFP】中国南部の広東(Guangdong)省は、事業者や施設を対象に、多数の差別禁止策を導入した。同省では先月、アフリカ系住民が強硬な弾圧を受けているとして、国際社会から怒りの声が上がっていた。
同省の省都広州(Guangzhou)では、移民が多い地区で新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)が確認された直後に、当局がアフリカ系住民に対する一斉検査を開始。その後、人種差別や外国人嫌悪の報告が相次いだ。
広州のアフリカ系住民から、警察による滞在施設からの強制退去、商店や飲食店の利用拒否、新型ウイルスの集団検査や恣意(しい)的隔離といった訴えが多数寄せられたことを受け、新たな人種差別禁止規則が先週末発表された。
国営中国新聞社(CNS)の3日の報道によると、事業者や居住施設には「差別のないサービスを徹底し、広東省のすべての中国人と外国人を平等に扱い、人種差別をはじめ、差別的なあらゆる発言や行動に断固たる対応を講じる」ことが義務付けられるという。
これらの新施策は、アフリカ系住民から上がっていた懸念の一部に配慮したものとみられ、特定の国籍の人々を対象とした厳しい入場要件の設定を禁止し、外国人の乗車を拒否したバスやタクシーに対する処罰にも言及している。
さらに、家主が説明なく賃貸契約を取り消すことや、家賃を引き上げることも禁止された。とはいえ、特定の罰則の詳述には至っていない。
先月11日の当局の発表によると、広州ではアフリカ人計111人が新型ウイルス検査で陽性反応を示し、うち19件が海外からの流入症例だった。広東省の流入症例の大半は、中国人帰国者とされる。
米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)も、問題をめぐって批判を受けた事業者の一つ。広州の店舗が黒人入店禁止の表示を掲げ、ネットで怒りの声が噴出したことから、同社は謝罪している。(c)AFP
570
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:31:29
https://www.sankei.com/world/news/200509/wor2005090019-n1.html
韓国で集団感染 クラブ店内でマスク着用せず 再び警戒感
2020.5.9 19:04
【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静に向かっている韓国で、20代の男性が感染確認前にソウル市内のクラブなどを訪れていたことが分かり、韓国政府は8日、本人や従業員ら計15人の集団感染が発生したと明らかにした。
男性は、1日夜から2日未明にかけ、ソウルの歓楽街にあるクラブや飲食店を訪れ、6日にソウル南方郊外の京畿道(キョンギド)竜仁(ヨンイン)で感染が確認された。
男性らは店内でマスクを着用しておらず、男性から感染が広まったとみられている。
当日、店にいた客や従業員は計1500人以上で、韓国政府は感染者が今後増加する可能性が非常に高いとして警戒している。
8日夜からはクラブなど全国の遊興施設に1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令が出された。
韓国では感染者が海外からの入国者だけの日が続き、政府は6日に感染防止策を緩和したばかりで繁華街にはにぎやかさが戻りつつある。
こうした中で起きた集団感染をめぐり、韓国政府は国民に気を緩めないよう呼び掛けている。
https://www.sankei.com/world/news/200509/wor2005090020-n1.html
韓国の集団感染40人に ソウルのクラブなど営業中止命令
2020.5.9 20:12
【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静に向かっている韓国で、20代の男性が感染確認前にソウル市内のクラブなどを訪れていたことが分かり、韓国当局は9日、本人やクラブの従業員ら計40人の集団感染が発生したと明らかにした。
男性は1日夜から2日未明にかけ、ソウルの歓楽街にあるクラブや飲食店を訪れ、6日に自宅のある、ソウル南方郊外の京畿道(キョンギド)竜仁(ヨンイン)で感染が確認された。
韓国政府は8日の時点では15人が集団感染したと発表していたが、ソウル市の朴元淳(パク・ウォンスン)市長は9日の緊急記者会見で、クラブに出入りして感染が確認された客らが40人になったことを明らかにした。朴市長はクラブなど遊興施設の営業中止命令を発表、「違反すれば厳重な処罰を受ける」と警告した。
韓国政府は8日夜から、全国の遊興施設に1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令を出したが、ソウル市の措置はこれより強いものだ。
男性は店内でマスクを着用せず、男性から感染が広まり、二次感染も発生しているもようだ。1、2日の当日、店にいた客や従業員は計1510人で、当局は客らを追跡し検査しているが、連絡が取れないケースが多いという。このため、感染者はさらに増加する恐れがある。
韓国では、感染者が海外からの入国者だけの日が続き、韓国政府は6日に感染防止策を緩和したばかりだった。クラブはこの緩和の前に営業をしていた。
丁世均(チョン・セギュン)首相は9日の安全対策本部会議で「今回の地域感染をこれ以上拡大させずに、ここで防げるかどうかが今後の防疫の成否を左右する」と話した。
571
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:36:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801163&g=int
香港議会、もみ合い大荒れ 「国歌条例」めぐり民主派反発
2020年05月08日20時35分
8日、香港立法会で、議事進行をめぐりもみ合う親中派と民主派の議員ら(EPA時事)
8日、香港立法会で、議事進行をめぐりもみ合う親中派と民主派の議員ら(EPA時事)
【香港時事】香港立法会(議会)は8日、親中派議員による議事進行に民主派議員が激しく反発し、議場で両派がもみ合うなど大荒れとなった。中国国歌への侮辱行為を禁じる「国歌条例」成立へ向け、親中派が審議を加速させようとしており、対立が深まっている。
立法会ではこの日、条例案を検討する内務委員会が開かれたが、民主派議員が委員長席に詰め寄ってプラカードを掲げるなどして議事を妨害。複数の議員が強制退場させられ、衝突で転倒する議員も出た。
572
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:36:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801028&g=int
放送停止で大統領に批判 「私恨」「情報源奪う」―コロナ禍のフィリピン
2020年05月09日07時08分
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議する人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議する人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
【マニラ時事】フィリピン最大の放送局ABS―CBNが免許を更新できず、放送業務の停止に追い込まれた。背景には、同局を非難してきたドゥテルテ大統領との確執がある。大統領のメディア攻撃は過去にもあるが、業務停止に至るのは初めて。新型コロナウイルス対策で外出禁止を強いられている国民からは、「個人的な恨みだ」として批判が相次いでいる。
ABS―CBNは5日夜、国内最長の33年間続いた看板報道番組「TVパトロール」を放映した直後、テレビ・ラジオの放送を止めた。これに先立ち、「新型コロナ禍で人々が切実に情報や娯楽を必要としている。政府が国民の利益に鑑みて、免許を更新すると信じる」との声明を出した。
同局は財閥のロペス一族に運営され、一族の1人が2016年から1年間、ドゥテルテ政権の閣僚を務めた。一方で同局は、大統領の主要政策「麻薬戦争」について、超法規的な殺害があると批判的に報道。大統領は、同局が16年大統領選で陣営の広告を放送しなかったことを非難し、「放送免許の更新を拒む」と述べていた。
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議し、ろうそくをともす人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議し、ろうそくをともす人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
ABS―CBNのトップは今年2月、上院で広告の未放送を謝罪した。だが、ドゥテルテ派が多数を占める国会で免許更新の審議は進まず、今月4日に失効。政府から放送停止を命じられた。
「最悪のタイミング」「大統領の意図は明白。批判的なメディアを黙らせ、全ての者を服従させるつもりだ」。国民の半数以上が3月中旬から事実上の外出禁止となる中、主要な情報源と娯楽を奪われたことで、憤りを表明する投稿がネット上にあふれた。批判の声は、報道・人権団体から、ライバル局所属の芸能人にまで広がった。
大統領を非難して「迫害」されたメディアは他にもある。このうちニュースサイト「ラップラー」は、最高経営責任者が19年に名誉毀損(きそん)で逮捕。サイト自体も「外資規制に違反した」として閉鎖を命じられたが、係争中のため報道を続けている。
主要メディアで初めて業務停止に追い込まれたABS―CBNは7日、最高裁に停止命令の一時差し止めを申し立てた。だが、高支持率を維持する大統領の影響力は強く、見通しは明るくない。
573
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:39:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050900294&g=int
台湾のWHO総会参加、なお不透明 国際社会の駆け引き活発化
2020年05月10日07時23分
海外メディアとの記者会見で、世界保健機関(WHO)総会への参加を訴える台湾政府の新型コロナウイルス対策本部トップの陳時中・衛生福利部長=6日、台北市
海外メディアとの記者会見で、世界保健機関(WHO)総会への参加を訴える台湾政府の新型コロナウイルス対策本部トップの陳時中・衛生福利部長=6日、台北市
【台北時事】18日に開催予定の世界保健機関(WHO)年次総会へのオブザーバー参加を希望する台湾をめぐり、国際社会で駆け引きが活発化している。中国の反対でWHOから排除されている台湾は、新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めたノウハウで「世界に貢献したい」(蔡英文総統)と意気込む。日米欧などが支持する一方、中国は「一つの中国」原則を主張して強硬に拒んでおり、参加が実現するかはなお不透明だ。
「台湾は国際社会の一員として、全人類の健康と安全のために国際社会と協力する能力も意思もある」。台湾政府の新型コロナ対策本部トップ、陳時中・衛生福利部長(日本の厚生労働相に相当)は6日、こう訴え、総会参加を重ねて求めた。台湾は2009〜16年に総会に招かれたが、17年からは中国の反対で参加できておらず、テレビ会議の形式で行われる今回も、参加許可の通知を現時点で受け取っていない。
ポンペオ米国務長官は6日の記者会見で、台湾の参加を支持するよう各国に求めるとともに、WHOのテドロス事務局長に招待を要請した。安倍政権も米国と歩調を合わせ、参加支持の姿勢だ。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月9日、ジュネーブ(AFP時事)
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月9日、ジュネーブ(AFP時事)
これに対し中国は、新型コロナ対策で世界的な評価を高めた台湾の国際活動拡大を警戒し、参加に強く反対している。
台湾メディアによると、中国国務院台湾事務弁公室の馬暁光報道官は7日、「一つの中国」原則の受け入れを拒む民進党の蔡政権について、「台湾独立の主張を捨てていない」と述べ、改めて参加反対を表明した。参加を許せば20日に2期目入りする蔡氏を勢いづけることになるほか、中国自体も全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の開幕を22日に控え、台湾問題で弱腰姿勢を見せられない事情を抱える。
WHOをめぐっては、新型コロナ対策の初動の遅れや、中国寄りとも取れる発言を繰り返す幹部らに国際社会から批判が出ている。米国は強硬にWHOと新型コロナ発生源となった中国の責任を追及する姿勢を打ち出しており、台湾問題も加わって、米中の対立が一段と激化する恐れもある。
574
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:41:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801131&g=int
ムヒディン首相の不信任投票へ マハティール氏が動議―マレーシア下院
2020年05月08日19時53分
【クアラルンプール時事】マレーシア連邦議会下院(定数222)は8日、ムヒディン首相(72)が議員の過半数から支持を得ていないとして、不信任投票を行うと発表した。政権の座を争ったマハティール前首相(94)の動議を議長が認めたもので、早ければ18日に採決される。
ムヒディン氏は2月下旬に自身も所属していた前与党連合「希望連盟」の分裂を引き起こし、政治の師であるマハティール氏を追い落とす形で3月1日に首相に就任した。
575
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:44:42
https://digital.asahi.com/articles/ASN574J2QN46UHBI00W.html?pn=5
ミャンマー改憲、軍とガチンコ国会 スーチー氏側の狙い
有料記事
ネピドー=染田屋竜太
2020年5月10日 15時00分
軍事政権下につくられたミャンマー憲法は、国会議員の構成などに軍の影響力が強く残る。国民の多くは改正を支持するが、今年予定される総選挙を前にアウンサンスーチー国家顧問が率いる国民民主連盟(NLD)が国会に出した議案は、ほぼ全て否決された。「国軍に民主化を阻まれた」とNLDは主張するが――。(ネピドー=染田屋竜太)
4分の1は軍人議員
首都ネピドーにあるミャンマー国会。2月下旬、憲法改正が議論されていた。
「憲法を変える時、軍人議員の25%の議席は自動的に『拒否権』となる」。NLDの議員が発言すると、軍人議員2人が立ち上がって大声を上げた。「『拒否権』などという言葉を、国軍は決して受け入れない」
ここから続き
2008年につくられたミャンマー憲法の改正には上下院の4分の3超の賛成が必要だ。国会の4分の1を占める国軍最高司令官指名の軍人議員の賛成が不可欠で、11年の民政移管後も軍が政治に影響力を持つ根拠となっている。
憲法を「民主化の障害」などとするNLDは改憲を旗印に掲げ、15年の選挙で大勝した。議会の過半数を握るNLDは昨年1月、改憲するための委員会を設ける緊急動議を提出。国軍は「正式な手続きを踏んでいない」などと反発した。それでもNLDは、今年1月、「軍人枠」を段階的に減らす条文や、スーチー氏の大統領就任を阻む「外国人の家族がいると大統領になれない」とする条文の改正案を、国会に提出した。
旧軍政系の政党などから提出されたものをふくめ議案は130を超えた。激しく対立するNLD側と国軍側で議論はかみ合わないまま、3月中旬から1週間あまりでの「スピード議決」に。条文の言い回し修正など細かい改正は可決されたが、大半は賛成が4分の3を超えず、否決された。
選挙控え話し合い転換
長年、軍に軟禁されたスーチー氏だが、政権奪取後は「過去にとらわれない」として軍への直接的な批判は避け、話し合いを重視する「ソフト路線」で改憲の道を探ってきた。だが、国境付近での少数民族武装勢力との戦闘が続くことを理由に、国軍側は「国の安定には軍の政治への関与が必要だ」との考えを曲げず、主張は平行線が続いた。
NLDが主導した改憲の委員会は、「話し合い」から「議会での対決」にNLDがかじを切ったポイントになった。NLDのフラモエ議員は「辛抱強く話し合ってきたが、議論が進まないと判断し、国会に委ねることにした」と話す。
国軍側は強く反発し、国会での否決は明白だった。今年予定される総選挙に向けたアピールの意図があったとみられる。あるNLDの国会議員は取材に、「選挙での約束をきちんと守ろうとしていると、国民に示す必要がある」と話した。
大方の予想通りほぼ全ての議案が否決されたことについて、フラモエ氏は「良心を持った国軍側の議員が改憲案の一つでも賛成してくれればと思ったが、残念ながら彼らは民主化から顔を背けた」と話す。NLDは次の総選挙期間中、「国軍が民主化を阻んだ」と有権者に訴えるとみられる。
576
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:44:55
強硬姿勢、冷めた視線も
非常事態時に国軍最高司令官が全権掌握するなど国軍の影響が強い現行憲法には、「軍政の遺物」という国民の声が根強い。ただ議会での「正面突破」をねらったNLDの今回の戦略には、冷めた視線を送る人も少なくない。
東部カレン州の商店主、スースーエーさん(40)は「否決が明らかな議決を強行する必要はあったのか。新型コロナウイルスや経済問題など、国が取り組まなければならない問題は山ほどある」と疑問視する。
指摘されるのは、NLDの国軍側に対する極めて強硬な姿勢だ。軍政時代に閣僚を務めたソーテイン議員は、「まずは州や地方議会の軍人議員をなくす、という段階的な方法を提案したが、NLDの議員は聞く耳を持たなかった」と憤る。
現状で国軍が国会での軍人枠撤廃に応じることは考えにくい。「両者が妥協点を探って話し合うべきだ」とソーテイン議員は主張するが、NLD側は「『段階的』など空手形だ」と信用しなかった。
「軍の意見にすべて反対するのが民主化なのか」(ヤンゴンの50歳の会社員男性)という声もある。
今回の国会では、国軍側が「民主主義を進める」と提出したが、NLDの反対で否決された改憲案もあった。
大統領が指名すると決められている都市部の管区、地方の州の首相をそれぞれの議会で選ぶ方法に変えるというものだ。議会の多数を少数民族政党などが占めても、NLDの大統領が各地の首相をNLD側で固めている。そうした現状を旧軍政系の連邦団結発展党(USDP)が、「民主的ではない」としていた。
NLDのフラモエ議員は「まだ民主化の途中で、地方にも中央からの統制が必要だ」と反対の理由を説明するが、USDPのタンエー議員は「都合の悪い部分は目を背けている。こちらの提案をすべてはねのけては議論にならない」。
北部カチン州の少数民族政党に所属するラマノーアウン議員は、「改憲には最後は国軍側の協力が必要。NLDは譲るところは譲りながら、現実的な合意点を見極めてほしかった。両者の溝は深まり、今後の改憲議論はより難しくなった」とする。
前国会議員で憲法に詳しいイェートゥン氏は、「国会で憲法議論がされたこと自体は一歩前進」としながらも、「歴史も内容も複雑な憲法を変えるのは、互いを批判するだけでは実現しない」と語った。
577
:
チバQ
:2020/05/10(日) 19:16:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2005100006.html
韓国の文大統領、防疫で「世界をリード」と自賛 就任3年演説、集団感染に危機感も
2020/05/10 12:59産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は就任から3年を迎えた10日、大統領府で演説し、新型コロナウイルスの防疫で「既にわれわれは世界をリードする国になった」と強調した。「経済危機の克服でも世界の手本を目指す」とし、残る2年の任期で「世界をリードする韓国の道を切り開いていく」と訴えた。
歴代大統領が任期後半のレームダック(死に体)化に悩まされてきた中、文氏は新型コロナの押さえ込みが評価され、支持率が71%に上昇。最重視してきた北朝鮮問題や経済政策で目に見えた成果は乏しく、防疫での評価を前面に掲げ、求心力を維持したい考えだ。
ただ、ソウルの歓楽街のクラブを中心に最近、集団感染が判明。感染拡大を許せば、政権支持の根拠を失いかねず、「防疫の手綱を緩めてはいけない」と危機感の共有を国民に求めた。
一方で、迅速な検査体制など韓国式防疫を指す「K防疫」は「世界の標準になった」とアピール。「韓国の国家としての地位と国民の誇りはいつにも増して高まっている」と強調した。
新たな感染の波に備え、防疫を統括する疾病管理本部の独立性を強化し、疾病管理庁に昇格させるなどの政策を打ち出した。経済の低迷をめぐっては、IT・デジタル事業で雇用を創出する「韓国版ニューディール」を国家プロジェクトとして推進すると宣言した。
外交や安全保障では、軍事面から疾病や環境問題への対応に軸足を移した「人間の安保」で「主導的な役割を果たす」と表明。北朝鮮とも「人間の安保で協力し、平和共同体への前進を希望する」と語ったが、北朝鮮は文政権との対話自体を拒み続けており、当面、実現する可能性は低い。
いわゆる徴用工判決問題で悪化した日本との関係についての言及はなかった。
578
:
チバQ
:2020/05/10(日) 21:26:45
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200510k0000m030118000c.html
中国、領有権争う南シナ海域に休漁期設定、取り締まり強化 ベトナムは抗議
2020/05/10 20:27毎日新聞
中国、領有権争う南シナ海域に休漁期設定、取り締まり強化 ベトナムは抗議
(毎日新聞)
中国が周辺海域での違法操業漁船の取り締まりを強化し、領有権を争う海域を持つ周辺国が警戒感を強めている。1日から3〜4カ月間の夏季休漁期に入ったことに伴う措置で、ベトナム政府は8日、抗議する声明を出した。
休漁は定例で漁業資源保護が目的だが、中国海警局は「亮剣2020」と名付けた取り締まり強化のキャンペーンを1日から展開しており、海上巡回と外国漁船の管理なども重点項目に含めている。
休漁期を設定した海域には、ベトナムやフィリピンが領有権を主張するエリアも含まれている。ベトナム外務省報道官は8日の声明で、中国が南シナ海を含む海域で休漁期を設定したことについて「中国の一方的な決定を拒否する。これ以上、南シナ海での状況を複雑にしないよう求める」と抗議した。
またフィリピンメディアによると、フィリピンの漁業組合も「(フィリピン漁民への)いじめを直ちにやめるよう中国政府に抗議すべきだ」などとフィリピン政府に求める声明を出した。
中国は南シナ海のほぼ全域を占める「九段線」の権益を主張し、ベトナムやフィリピン、マレーシアなどと領有権を争っている。今回の取り締まり強化以前にも、4月2日には西沙諸島周辺で、中国海警局の船がベトナム漁船に体当たりして沈没させる事案が発生し、ベトナム政府は反発していた。
5月8日には中国海警の船が、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入。周辺で操業中の日本漁船に接近する事案も起きている。【米村耕一】
579
:
チバQ
:2020/05/11(月) 17:03:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000030-cnippou-kr
クラブ発新型肺炎の集団感染にも知らんぷり、規制を避けた居酒屋には数十人の行列=韓国
5/11(月) 13:04配信
中央日報日本語版
クラブ発新型肺炎の集団感染にも知らんぷり、規制を避けた居酒屋には数十人の行列=韓国
9日午後11時、弘大付近にある「ハンティング屋台」の前に30人余りが入場するために待機している。ソウル市はこの日、梨泰院クラブ発の新型肺炎感染者が増えると遊興施設を対象に無期限集合禁止命令を下したが、ハンティング屋台はダンスを許容した施設に該当せず規制対象に入らない。イ・ウリム記者
ソウル梨泰院(イテウォン)クラブで再び始まった新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の拡大傾向にも先週末弘大(ホンデ)の前は「不夜城」だった。9日夜10時ごろ、ソウル弘大入口(ホンデイプク)駅は若者たちで足の踏み場もないほど込み合った。2番出口の前には知人を待っている20人余りの若者が三々五々集まっていた。付近のオウルマダン路には小雨にも週末を楽しもうとする彼らの足取りが続いた。この日、ソウル市は新型肺炎の追加感染者27人を発表して防疫に手綱を引き締めたが、現場ではこのような指針が無駄のように見えた。
クラブのように見慣れない人々同士で同席することが可能な「ハンティング屋台(異性を誘う居酒屋)」「感性居酒屋(トレンドをコンセプトにした居酒屋)」などが密集しているチャンダリ路は夜11時を過ぎると「不夜城」となった。ある有名ハンティング屋台の前には入場を待つお客さん50人余りが長い行列ができた。店の中にあるほとんどがマスクを脱いだり、あごにかけたりしたまま話を交わした。途中にタバコを吸いに出かける人々はマスクを脱いで出入り口を行き来した。チェさん(20)は「友達の誕生日パーティーをしにきた。同席すれば、新型コロナの感染危険が1%程度は大きくなるだろうが、私たちは同席もしなかったし、信頼できる友達同士で集まって大丈夫だ」とした。
他のハンティング屋台も似ていた。外で待機していたお客さんを管理していた店職員は「新型肺炎にもお客さんが減ったことがない。いつもこの程度になる」として「クラブが休業したせいか、今日はとりわけ多い方」と話した。
店から出たペクさん(25)は「自己利己的な考えなのかもしれないが、かかる人はかかる。店の中にはテーブルが離れていて全く感染の危険がないように見えた」とした。ペクさんと彼の知人は全員マスクをつけなかった。また、カバンの中を探したペクさんは「酒を飲んでいたところ、なくしたようだ」とした。
この日、弘大(ホンデ)の街で記者が見た10人に4人はマスクをつけなかった。友達2人とともに弘大を訪れた20代のイさんは「マスクを使って一度だけ下げてもまったく意味ないと言われた。ポケットに入れておいたが、ずっとつけているわけにはいかない」とした。イさんは「新型肺炎が心配にならないか」という質問に「それでも梨泰院に行くわけにはいかないのではないか」と問い直した。
お客さんが込み合っていた屋台や居酒屋と違い、この日弘大付近のクラブ41カ所は全部休業した。朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長が午後2時開かれた緊急ブリーフィングで「遊興施設は営業を中止しなければならず、違反する場合、厳重な処罰を受けるだろう」とし、無期限集合禁止命令を下したためだ。
麻浦(マポ)区庁衛生管理課4人は午後6時から11時まで弘大付近のクラブを点検して「集合禁止命令書」を貼り付けた。麻浦区庁関係者は「集合禁止命令の不履行時『感染病予防および管理に関する法律第80条』に従い、営業主と施設利用者に告発措置を取って感染者発生時に治療費と防疫費を請求する予定」と伝えた。
だが、一般飲食店に登録された感性居酒屋とハンティング屋台などはソウル市の規制対象である▼遊興居酒屋(ホステス付き)▼スナックバー▼ダンス許容施設には含まれず防疫に穴があいたという指摘もある。東国(トングク)大学医科大学予防医学科のイ・グァン教授は「政府が立てた生活防疫規則を順守しなければならないが、クラブ、カラオケ、ネットカフェなどはこれをよく守ることができない環境だ。梨泰院クラブ発感染と類似した事例が今後時限爆弾のように爆発するだろう」とした。
580
:
チバQ
:2020/05/11(月) 17:04:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00080001-chosun-kr
あの夜梨泰院にいた2000人、追跡もできず
5/11(月) 7:12配信
朝鮮日報日本語版
ソウル市竜山区内の繁華街・梨泰院の一部クラブで発生した新型コロナウイルス集団感染は、今月6日に感染者の発生が確認されてから4日後に77人に増えた。ソウル市や京畿道などの首都圏だけではなく、忠清北道清州市、釜山市、済州道など全国で感染者が発生している。
疾病管理本部や各地方自治体が10日に明らかにしたところによると、梨泰院のクラブ関連の新型コロナウイルス感染者は、ソウル市で49人など合計77人と集計された。疾病管理本部の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)本部長は同日の記者会見で、「梨泰院のクラブに行った7人が11人に対して二次感染を引き起こすなど、感染速度が非常に速く、感染力が高い状況だ。感染者のうち30%が無症状なので、連休期間中に梨泰院の遊興施設に行ったなら、症状がなくても全員検査を受けなければならない」と語った。
感染があったと見られる梨泰院一帯のクラブ5店(キング、クイーン、トランク、ソホ、HIM)の出入りリストによると、先月30日から今月5日までの連休期間中に5517人が訪れたという。このうち3535人は確認したが、1982人(36%)は連絡がついていない。
大邱市の「新天地イエス教」教会、ソウル市九老区のコールセンター、慶尚北道清道郡のテナム病院などこれまでの集団感染事例では信者や患者のリストや職員名簿などがあったが、梨泰院のクラブの場合は遊興施設という特性上、リストに虚偽の氏名や連絡先を記載した可能性が高く、追跡調査が困難だ。「クラブの客」ということ以外に共通点がないためだ。情報技術(IT)企業社員、看護師、エステティシャン、軍人、デパート従業員、コールセンター従業員など、さまざまな背景の人々が本人の仕事や日常生活で感染者を生み出している状況だ。保健福祉部の朴凌厚(パク・ヌンフ)長官は同日の記者会見で、「全国にいる梨泰院のクラブの訪問者に対して、対人接触禁止の行政命令を検討する」と述べた。嘉泉大学吉病院感染内科のオム・ジュンシク教授は「少数の若者による梨泰院クラブ集団感染が広がり、2カ月前(の状況)に戻ることになる可能性もある」と語った。
581
:
チバQ
:2020/05/11(月) 17:59:49
https://news.livedoor.com/article/detail/18242291/
韓国のゲイクラブ発のコロナ感染者75人に急増…ソウル市長「2500人と連絡取れない」
2020年5月11日 11時21分
スポーツソウル日本版
韓国のゲイクラブ発のコロナ感染者75人に急増…ソウル市長「2500人と連絡取れない」
写真拡大 (全2枚)
ソウルのパク・ウォンスン市長が梨泰院(イテウォン)のクラブと関連した新型コロナウイルスの新規感染者が、全国的に75人報告され、そのうちソウルで49人に上ったと伝えた。
【注目】韓国のゲイクラブでクラスターが発生…政府が異例の発表で衝撃走る
パク市長は5月11日、KBS1ラジオ『キム・ギョンレの最強時事』とのインタビューでこのように明らかにした。
パク市長は「訪問者リストから重複を除いて5517人の名簿を確保したが、昨日午後までに2405人と連絡がとれて案内した」とし、「残りは虚偽の記載、または意図的に電話を受けないでいる。警察と協力して、さらに把握している」と述べた。
2500人ほどと連絡が取れない状況
続いて「リストに外国人は28人おり、全員と連絡した」とし、「梨泰院のクラブを訪問した無資格の外国人滞在者がいる可能性もあるが、検査や治療を受ければ(医療スタッフの)申告義務が免除される」とし、誰でも検査を受けるように奨励した。
パク市長は、イ・ジェミョン京畿道知事が下した「4月29日以降、梨泰院クラブと江南(カンナム)・論峴洞(ノンヒョンドン)ブラック睡眠部屋(男性同性愛者が性的欲求を満たす場所とされる)を出入りした人の対人接触禁止命令」が、ソウル市の「遊興施設の集合禁止命令」と同じとも話した。
パク市長は「2つは同じ話」とし、「集合禁止は集まることを禁止することであり、表現だけが違う」と述べた。
対人接触禁止命令は“梨泰院を訪れた人”が対象なのかという質問に対しては、「違う。法律上、集合禁止命令を下すことができるようになっている。人々が集まらないようにするもの」と回答をした。
パク・ウォンスン市長
パク市長は遊興施設の集合禁止命令によって、ナイトクラブなどに行こうとしていた人が一般的な居酒屋に集まる状況について、懸念を示した。
彼は「一種の“風船効果”(ひとつの問題を解決すると、また別の問題が発生する現象)が起こる可能性があり、若い層が主に行く江南、弘大(ホンデ)の室内屋台や酒類を販売する一般的な飲食店も注視しながら、現場の地図点検をしている」とし、「強制命令も検討する」と明らかにした。
582
:
チバQ
:2020/05/11(月) 18:01:17
https://www.fnn.jp/articles/-/40314
性的少数者がターゲットに…韓国コロナ感染者動線公開で人権侵害
防疫優先か?自由とプライバシー優先か?
渡邊康弘
渡邊康弘
ワールド
2020年5月8日 金曜 午後5:50
連日新規感染者が10人以下、時には0人になるなど感染拡大を抑え込んできた韓国。6日には外出自粛要請が解除され、街には多くの人が戻ってきている。特に首都ソウルは17日間連続で国内新規感染者がゼロになった事もあり、市民はマスクや手洗いなどの感染防護を取りながらも、日常を取り戻しつつある。
そんな中、7日にソウル近郊の龍仁市に住む20代の男性の感染が確認され、感染拡大とは別の次元で議論が起きている。地元自治体が公表した男性の動線情報がきっかけで、性的少数者が攻撃される人権侵害が発生したのだ。
男性が行った「クラブ」の店名を公開
男性は感染が確認される前の5月1日深夜から2日未明にかけて、ソウルの繁華街である梨泰院(イテウォン)でクラブなど5軒の店をはしごしていた事が、梨泰院を管轄する自治体・龍山区の発表で明らかになった。
韓国では新型コロナウイルスの感染が確認された人の動線を自治体が公開している。訪問した店の名前や、何時何分にどの電車に乗ったのか等情報は詳細で、市民はその情報を元に自分が接触者なのかどうかを判断できる。
同じ時間に同じお店で食事していた人などが自ら名乗り出てPCR検査を受けるケースがままあり、対コロナ防疫の強力な武器となっている。
今回龍山区は、規定通り男性が行ったクラブの店名を公開したが、それをきっかけに大きな問題が生じた。韓国のネット上で、このクラブは性的少数者が集う店だとして男性を揶揄する書き込みが多数なされたのだ。
場所と店名が明らかになれば、その店がどういう店なのかは比較的容易に分かってしまう。さらに多くの韓国メディアも「男性はゲイクラブを訪問していた」とあえて「ゲイ」という言葉を使って報道した。メディアのお墨付きもあり、ネット上の書き込みはヒートアップし「ゲイはコロナが怖くないのか」「感染者はゲイということだな。同性愛は精神病だ」などと、見るに堪えないコメントが殺到した。
当然だが、男性が性的少数者かどうか、訪問したお店にそういう人が多いのかどうかは、新型コロナウイルスの感染とは全く関係が無い。深刻な差別であり人権侵害だ。
韓国の性的少数者団体は「一部メディアの報道は性的少数者に対する偏見と嫌悪を助長するだけで、何の社会的効用・価値を創出できなかった。個人に社会的責任を転嫁して社会に不安を再生産した今回の報道は性的少数者の人権を後退させ、公衆保健にも多大な被害を与えた」との声明を発表。批判の矛先は行政による店名公表ではなく、メディアに向かっている。
一方韓国メディア内からも、店名公開が本人の了解を得ずに性的な秘密を暴露するアウティングに当たる可能性があるとの批判が出ている(韓国日報)。だがその論旨はあくまで「こうした情報の暴露をすると来店を隠す人が出てくるので、防疫の観点から望ましくない」というものであって、人権侵害に力点を置いたものでは無かった。
動線公開の副作用は他にも
感染者の動線の詳細を公開する問題点は、公開後の人権侵害以外にも存在する。「自分が感染したら自分の動線が全て公開されてしまう」という社会で暮らすことを想像してみて欲しい。人に知られたくない場所に行く事や、知られたくない人と会う事を躊躇しないだろうか。
韓国人の友人は「常にプレッシャーをかけられているようで息苦しい。自分が行きたい場所にも行けない」と嘆いていた。韓国に住む私たちは常にこうした無言の圧力を受け、時には無意識に自分で自分の自由を制限している。一方、こうした圧力が人々の行動を抑制し、防疫に一役買っている面も当然あるだろう。
感染者の動線の詳細を公開することで得られる防疫上のメリットは確かに大きい。だが、それによって失われるものもまた小さくない事が分かる。防疫を優先するのか、個人の自由やプライバシーを優先するのか、その共存を図るのか、ポストコロナの社会ではこうした価値観の葛藤が激しさを増すだろう。
この男性を巡っては、8日正午現在で知人やクラブにいた人など併せて15人の感染が確認された。外出自粛要請解除の直後に判明した、首都ソウルでの集団感染発生ということで、衝撃を受けた韓国政府は封じ込めに全力を挙げる姿勢だ。
この集団感染が深刻になるほど、性的少数者への攻撃が激しくなることが予想される。韓国政府は感染拡大とともに新たな人権侵害を止める事が出来るのか、注目される。
【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】
583
:
チバQ
:2020/05/11(月) 18:02:41
https://news.livedoor.com/article/detail/18230580/
韓国・梨泰院(イテウォン)のゲイクラブに新型コロナ感染者が…「当時2000人がいたと推算」
2
4
2020年5月8日 11時37分
スポーツソウル日本版
京畿道・竜仁(ヨンイン)市の66番目の新型コロナ感染者が、ソウル龍山(ヨンサン)区・梨泰院(イテウォン)のゲイクラブを訪問していたことがわかった。
その男性は5月1〜2日の明け方まで計3カ所のクラブを訪れており、当時のクラブ利用者数は約2000人と推算される。地域社会における2次感染の可能性が高いと考えられる。
『国民日報』によると5月7日、梨泰院のゲイクラブ「キング(King)」は、SNSを通じて「新型コロナ感染者が5月2日0時20分〜3時、キングに訪問していた事実をお知らせします」と伝えた。
そして「その感染者が5月2日に訪問した後、5月6日に関係当局を通じて新型コロナ感染の判定を受け、管轄保健所から感染者が梨泰院を訪れた動線にキングが含まれたとの連絡を受けた。営業日は毎日、クラブ内部を防疫していた」と伝えた。
2000人がクラブに訪れていた
感染者は龍仁市に住む20代の男性で、同地域66番目の感染者。京畿道・城南(ソンナム)市のIT系企業に勤めている。在宅勤務中だった5月2日、発熱と下痢の症状が現れたことで検査を受け、陽性反応が出た。
その男性は防疫当局に「梨泰院のクラブ3カ所を訪問し、クラブを訪れた後に症状が出た」と述べたという。
業界関係者は「その男性が訪れた梨泰院のクラブ3カ所には当時、2000人ほどが訪れたと推定される」とし、感染拡大の懸念が加わっている。
龍仁市の災害安全対策本部は、感染者の勤務地の防疫消毒を完了した。また同じ階に勤務する同僚40人余りを5月13日まで自宅隔離とし、管轄保健所で検査を受けるよう措置したと発表した。
584
:
チバQ
:2020/05/11(月) 18:08:54
https://news.livedoor.com/article/detail/18237133/
「台湾をWHOに」米議員ら、50数カ国に書簡で呼び掛け 外交部が感謝
20
589
2020年5月9日 19時34分
中央社フォーカス台湾
外交部の欧江安報道官
写真拡大 (全2枚)
(台北中央社)世界保健機関(WHO)総会が今月18日に開幕する。米国の上下両院外交委員会の幹部らは現地時間8日、WHOから排除されている台湾の参加を支持するよう呼び掛ける連名書簡を50カ国以上に送付した。
下院外交委が提供した資料によれば、対象国は日本や欧州連合(EU)、英国、ドイツ、スペイン、イタリア、韓国、シンガポールなど。書簡には、下院外交委員会のエリオット・エンゲル委員長(民主党)とマイケル・マッコール筆頭委員(共和党)、上院外交委員会のジム・リッシュ委員長(共和党)とロバート・メネンデス筆頭委員(民主党)がサインした。
文中では、米国やその他の国の仲間となって台湾を国際組織、特にWHOから排除する行為の終結を中国に求めると強調。新型コロナウイルスに苦しむ世界の境遇に鑑めば、国連加盟国が一斉に台湾のWHO総会参加を支持することが正しい出発点だとの見解が示された。
台湾ではこれを受け、外交部(外務省)の欧江安報道官が9日、米議会がこのような書簡を各国に送ったのは初めてで、並外れた意義があると述べ、米国政府や議会、国民の協力に感謝した。
(徐薇テイ/編集:塚越西穂)
585
:
チバQ
:2020/05/11(月) 21:15:55
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3282504.html
2日連続、武漢でコロナ新規感染を確認 第2波への懸念高まる
2020/05/11 14:55AFPBB News
2日連続、武漢でコロナ新規感染を確認 第2波への懸念高まる
中国湖北省・武漢のバス停でフェースシールドを着用して長距離バスを待つ乗客(2020年4月30日撮影)。(c)AFP
(AFPBB News)
【AFP=時事】中国当局は11日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の震源地とされる中部・武漢で、2日連続で新規感染者が確認されたことを明らかにした。武漢では10日に1か月ぶりの新規感染が発覚しており、当局は感染の第2波への警戒強化を呼び掛けている。
武漢では、感染を制御したとして数週間前にロックダウン(都市封鎖)の緩和を開始。学校も再開され、市内外の出入りも可能となった。
しかし、当局は10日、市内で1人に陽性反応が出たと発表。11日には、さらに5人の感染を確認したことを明らかにした。
武漢の保健当局によると、新規感染者は全員同じ住居用建物内で確認され、ほとんどが高齢者だという。
武漢のある湖北省ではこの他、無症状感染者11人が報告されている。 【翻訳編集】AFPBB News
586
:
チバQ
:2020/05/12(火) 09:38:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050069-yom-int
韓国集団感染、クラブ客3千人超と連絡取れず…ネット上には偏見や嫌悪の声も
5/12(火) 7:31配信
読売新聞オンライン
【ソウル=建石剛】ソウル市の複数のナイトクラブなどで発生した新型コロナウイルスの集団感染は、11日もさらに32人増え、客や家族など計86人の感染者が確認された。当局は追跡調査しているが、感染が広まった期間の利用客3000人超と連絡が取れておらず、さらに感染が広がる可能性がある。13日から全国で再開する予定だった高校3年生の登校は、1週間延期された。
市内の繁華街・梨泰院(イテウォン)のクラブや居酒屋5か所では、先月末から今月初めに訪れた客に集団感染が起きている。いずれも、最初に感染が確認された29歳の男性が利用した店などだ。感染者86人のうち23人は、利用客の家族や知人、同僚などの二次感染だった。利用客の大半は20〜30歳代の若者で、無症状のまま感染を広げた可能性が高い。
これまでの集団感染と異なり、今回は韓国の感染抑止の武器となった携帯電話の位置情報などによる追跡調査が難航している。
複数の韓国メディアは、公表された情報を基に、今回のクラブは「性的少数者向けのクラブ」だと報じている。性的指向を知られたくない人も多いとみられ、店が作成した4月30日〜5月5日の客ら計5517人分の名簿の中に、電話番号の虚偽記載もあった。
このため、当局は3112人と連絡が取れていない。朴元淳(パクウォンスン)ソウル市長は11日、「自発的に検査を受けることを望むが、強制的な措置も取らざるを得ない」と述べ、検査を受けない利用客に罰金を科す可能性に触れた。
韓国メディアによると、インターネット上ではすでに性的少数者に対する偏見や嫌悪の声が上がっており、感染者とみられる男性を特定したとして写真などが公開される事態も起きた。こうした状況が続けば、ますます利用客が名乗り出にくくなる可能性がある。
韓国内ではこれまでも、追跡調査のための情報公開によって感染者が不倫を疑われたり、特定の宗教の信仰が判明したりするケースが出ていた。今回の集団感染のケースは、情報公開によって感染を防ぐ措置が裏目に出た模様だ。
政府も危機感を募らせ、丁世均(チョンセギュン)首相は10日の対策会議で性的少数者を念頭に「接触者は特定のコミュニティーに限定されるわけではない」と強調した。
587
:
チバQ
:2020/05/12(火) 09:40:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00037747-bunshun-int
韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?《クラスター化でコロナ再流行の危機》
5/11(月) 18:30配信
文春オンライン
韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?《クラスター化でコロナ再流行の危機》
感染拡大が心配される梨泰院のナイトクラブの入口 ©getty
新型コロナウイルスの感染が収束し始め、5月6日からは日常に戻りながら生活の中で防疫を実践する「生活防疫」政策に転換した韓国。しかし、その矢先に再び集団感染が発生し、再流行の兆しを見せている。
今回の震源地は、ソウルの代表的な繁華街である梨泰院(イテウォン)にある複数のクラブだ。
最初に感染が発覚したのは、ソウルのベッドタウン・京畿道龍仁(キョンギド・ヨンイン)に住む20代の男性。韓国のゴールデンウィーク翌日にあたる5月6日にコロナ感染が判明したのだが、彼が連休中に京畿道内やソウルを歩き回り、5月1日午前零時から2日未明にかけては、梨泰院でいくつかのクラブをハシゴしていたことが問題を深刻化させた。
その結果、この男性が長時間滞在した梨泰院のナイトクラブ「キング(King)」を中心にコロナ感染者が続出し、5月11日現在で計79人の感染者が発生したのだ。
.
「ブラック睡眠部屋」とは?
さらに今回のクラスターへの対策を複雑にしているのは、その20代男性が歩き回ったクラブのうち、「キング」など3カ所が、いわゆる「ゲイ・クラブ」だったことだ。
このため、クラブの利用者がアウティング(本人の望まないカミングアウト)を恐れ、防疫当局の調査に応じないケースが続出している。防疫当局によると、約5500人のクラブ利用者のうち2000人ほどが虚偽の連絡先を残し、連絡が取れていない状態だという。防疫当局は、携帯電話会社とカード会社にデータの提出を要請し、警察からも協力を得てクラブ利用者全員を捜し出して検査を受けさせる方針だが、現状は厳しい。
さらに深刻なのは、クラブで感染した者の一部が「ブラック睡眠部屋」と呼ばれる男性同性愛者専用の休憩所にも立ち寄っていたことだ。「ソウル新聞」電子版(5月10日付)は、この「ブラック睡眠部屋」について次のように説明している。
「ブラック睡眠部屋は“チムバン”という名称で呼ばれ、男性同性愛者が性的欲求を解消するために使う場所だ。夜になるとさらに賑わい、金曜日から日曜日までは足の踏み場もないほど多くの人が訪れる。少人数が使用できるこぢんまりした部屋から、大人数が入場できる開放された空間までそろっている。薄暗い部屋では性行為が主目的であるため、手指消毒剤の使用やマスク着用など基本的な生活防疫はほとんど守られていない。匿名の男性と性行為をする空間なので、入場客は個人情報が公開されやすいクレジットカードより現金を好む」
ネットで明かされている情報によると、入場料は2万ウォン(約1800円)程度とホテルなどに比べてかなり安い。そのため夜明けにクラブを出た同性愛者たちが休息のためにここを訪れるという。
「ブラック睡眠部屋」は、ソウルだけでも梨泰院と江南(カンナム)を中心に数十カ所が運営中とされる。入場者は服を脱いで携帯を切ってから入場するため携帯電話のデータからの追跡は難しく、報道の通り現金払いが中心のためカードの利用履歴からの追跡も困難だ。
このような事情から、京畿道では該当する風俗店の出入り履歴を公開することは止め、感染が懸念される期間に梨泰院を訪問したことがある人は誰でも無料でコロナ検査を受けられる、という形で検査を呼びかける特別な措置を始めた。なお、今回の事態を受けて、ソウル市と京畿道は、クラブをはじめとする全風俗店に対して2週間の集合禁止命令を下した。
588
:
チバQ
:2020/05/12(火) 09:40:31
「第2の新天地」と呼ばれる理由
今回の集団感染は、2月17日以降、韓国を恐怖に追い込んだ大邱(テグ)の新興宗教「新天地教会」発のコロナ感染の大流行と類似点が多い。韓国メディアでは「第2の新天地」と、懸念する声が高まっている。
まず、密閉、密集、密接、いわゆる「3密」の危険性の高い施設で感染が発生し、瞬く間に全国に広がったことだ。大邱の新天地教会が全国の新天地信徒が訪れる「聖地」だったなら、今回最も多くの感染者が出た梨泰院のゲイクラブ「キング(King)」は、特定クラバーたちの「聖地」。今回もオープン3周年を迎え、全国からクラバーが集まっていた。その結果、ソウルと京畿道だけでなく、大邱、釜山(プサン)、済州(チェジュ)まで全国にわたって感染者が続々と発見されている。
数千人規模の濃厚接触者がいる点も共通だ。大邱の新天地教会の集団感染では約9000人の信徒が濃厚接触者として分類され検査を受けた。梨泰院クラブの場合も感染の危険があった時期の4月30日〜5月6日の間にクラブを訪れた約5500人を濃厚接触者として分類し、入場客全員に検査を行う予定だ。
しかし、最も憂慮される共通点は、社会的マイノリティーが利用する施設で集団感染が起こり、防疫当局が疫学調査に困難を来たしている点だ。大邱・新天地教会でコロナ感染者が初めて発生した時、韓国社会で異端として扱われている新天地教会の信徒や教会側は身元が露出することを嫌って、防疫に非協力的な態度を見せた。結果、大邱地域でコロナが蔓延する不幸な事態をもたらした。今回の梨泰院のケースも、先に述べた通り、濃厚接触者の追跡は困難を極めている。
韓国国民は何に失望したのか
防疫当局の努力や国民の心配にもかかわらず、梨泰院の感染が発覚した後の先週末も、ソウルの代表的な風俗街である弘大前や江南では、居酒屋の前に長い行列ができた様子が報道された。韓国社会では、分別のない若者たちに対する憂慮と怒りが起きている。
集団感染の原因となった20代の男性が住むマンションには、彼と両親を非難する張り紙が貼られた。また、梨泰院のクラブでマスクもつけずに多くの若い男性たちが寄り添って踊っている動画が流布されると、ネットでも彼らを非難する書き込みが殺到した。
このような韓国人の反応について、韓国のマスコミは、今後同性愛者に対する嫌悪感が引き起こされるのではないかと懸念を示している。
しかし、憤っている多くの韓国人は、彼らが同性愛者だから非難したわけではないだろう。韓国人なら誰もが大事な私生活を犠牲にして守っていた防疫のルールが、少数の若者たちの行動によって水の泡と化してしまったことに怒りを感じ、失望感を持っているのだ。
高校3年の受験生の娘を持つ友人は、5月13日から再開予定だった学校の授業が、今回の梨泰院の一件で再び中止になるのではないかと心配している。
「うちはもう2カ月以上も娘を学校にも塾にも行かせられていない。それなのに、若者たちがクラブで踊って遊んでいる姿を見たら、とても腹が立つ。このような自己中心的な人のため、子どもたちだけが被害を受けるなんてあんまりです」
認知症の母を療養病院に預けている友人は、5月8日(韓国の両親の日)に療養病院を訪問したが、コロナ対策のため会うことはできず、そのまま戻ってきたという。
「母には電話で『会いたい』と泣かれました。もう3カ月近く面会ができていないのですから当然ですよね。6月13日が母の誕生日なので、『必ず会おうね』と言ったところですが、今度のクラブの一件で難しくなるかも知れない。そう思うと、とても心配。このまま会えずに母が亡くなるのが怖いです」
韓国は今回の事態を乗り越えて、韓国政府が世界に売り出し中の「K防疫」の名声をふたたび得ることが出来るのだろうか。
.
金 敬哲/Webオリジナル(特集班)
589
:
チバQ
:2020/05/13(水) 10:13:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00080002-chosun-kr
警察官8559人投入して連絡取れないクラブ客追跡…GW前後に梨泰院にいた1万人の名簿も確保
5/13(水) 7:18配信
朝鮮日報日本語版
梨泰院関連感染者106人に増加…防疫当局、感染防止に総力戦
韓国防疫当局が警察官8559人を動員してゴールデンウィーク期間中にソウル・梨泰院のクラブを訪れた人のうち、所在が把握されていない1982人を追跡することにした。12日までで106人の新型コロナウイルス感染者を出した梨泰院クラブ集団感染の拡散の勢いを止めるためだ。
中央事故収拾本部の尹泰皓(ユン・テホ)防疫総括班長は12日、「警察庁で全国的に8559人規模の迅速対応チーム運営システムを整え、クラブに出入りした人物のうち、カード情報や基地局情報で所在が確認できない人物について確認する計画だ」と明らかにした。連絡がつかない1982人は先月30日から今月5日までキングクラブ、クイーン、トランクなど梨泰院のクラブ5店を訪れた5517人のうちの36%に当たる。
防疫当局はまた、梨泰院のクラブが運営を再開した先月24日から今月6日までの毎日0-5時の間に30分以上、梨泰院のクラブ5店付近にとどまっていた1万905人を、通信会社基地局の接続記録を通じて把握した。また同日、メイド、ピスティル、ピンク・エレファント、ザ・ファウンテンという別の梨泰院のクラブ4店で感染者が出たことが確認され、これで梨泰院のクラブでは合計9店から感染事例が発生した。
梨泰院のクラブで発生した感染が病院や軍の部隊などに広がっている中、全羅北道金堤保健所に勤務する公衆保健医(33)が5日に梨泰院のクラブ・飲食店に行き、12日に陽性反応が出たことが明らかになった。この保健医はクラブに行った後、金堤選別診療所で患者30人を診察したという。1000人が勤務するCJ第一製糖釜山工場の従業員(27)も2日に梨泰院のクラブを行き、陽性反応が出た。この従業員は6日から8日までの三日間、釜山工場の事務室に出勤した。CJ第一製糖は釜山工場の一部生産施設を閉鎖した。
590
:
チバQ
:2020/05/13(水) 15:43:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000532-san-cn
台湾のWHO参加支持を 日本と難局を乗り切る 台北駐日経済文化代表処代表 謝長廷
5/13(水) 15:00配信
産経新聞
台湾のWHO参加支持を 日本と難局を乗り切る 台北駐日経済文化代表処代表 謝長廷
謝長廷台北駐日経済文化代表処代表(提供写真)
台湾と日本は海を挟んで隣り合い、地震や台風などの防災は共通の課題だ。近年は大規模災害時に相互に助け合う「善の循環」が形成されている。今回の新型コロナウイルスによる肺炎の防疫も同様で、台湾と日本の強い絆は変わらない。
台湾は2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の経験から、早期に感染拡大国との往来制限や厳格な隔離など厳しい措置を取り、市中感染を封じ込めることにおおむね成功している。マスクは一時不足したが増産態勢が整い、4月末時点で生産能力は1日当たり1700万枚に達し、需要をまかなえるようになった。そこで、われわれは医療物資が逼迫(ひっぱく)している国々に支援の手を差し伸べたいと考えている。新型コロナに打ち勝つことは、世界共通の責任だからだ。
4月21日、台湾からの救援物資として、医療用マスク200万枚が成田空港に到着した。私は日華議員懇談会の古屋圭司会長とともに到着に立ち会った。台湾の貨物機から出てきたマスクの箱には「Taiwan Can Help」「台湾日本友好」と書かれた赤い横断幕が掛かっていた。まさに「まさかの時の友こそ真の友」という言葉通りだと感じた。マスクは日本各地の医療機関や特別支援学校などに贈られる。少しでも役立てば幸いだ。
台湾と日本の連携は、民間でも活発だ。特に日本在住の台湾人は、社会の一員として日本の感染状況を心配しており、ウイルスに打ち勝つために共に戦い、少しでも日本社会に役立ちたいという気持ちが強い。
東京を拠点とする台湾系商工会の代表者と台湾の慈善団体は4月20日、合同で東京都庁に1万2千枚のマスクを寄贈した。関西でも、医療用ガウンが不足する大阪で松井一郎大阪市長が代替品として雨がっぱの提供を求めたところ、関西在住の台湾人医師の呼びかけで1万2千着が集まり、台湾から順次、日本に届けられている。関西の台湾系商工会も複数の団体が雨がっぱを寄贈した。
最近の日本の報道番組では、台湾の防疫対策が紹介されることが多い。台湾は新型コロナという共通の敵を倒すために日本と協力を深めていきたい。だが、協力を阻む壁の一つが、台湾が世界保健機関(WHO)から排除されていることだ。これは日本在住の台湾人にとっても不安と不公平を感じるものであり、台湾系の団体が毎年5月のWHO総会に合わせて台湾の参加支持を呼びかけている。
日本各界の支持を引き続き得ながら、台湾の防疫の経験がWHO加盟国と共有できることを望むとともに、台湾と日本が支え合い、この難局を一日も早く乗り切れることを願う。(寄稿)
591
:
チバQ
:2020/05/13(水) 18:30:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000096-jij-asia
タイ新規感染、2カ月ぶりゼロ 段階的に経済正常化へ
5/13(水) 17:39配信
時事通信
【バンコク時事】タイ保健省は13日、新型コロナウイルスの新たな感染者がゼロだったと発表した。
新規感染者が出なかったのは3月9日以来、2カ月ぶり。タイ政府は感染状況を慎重に見極めながら、経済活動を徐々に正常化させる考えだ。
13日時点の累積感染者は3017人で、94%の2844人が回復している。保健省当局者は「感染を最初に克服する国の一つになるため、手洗いやマスク着用、人との距離の確保を励行し続けてほしい」と呼び掛けた。
592
:
チバQ
:2020/05/14(木) 13:48:09
https://www.sankei.com/world/news/200513/wor2005130013-n1.html
【マーライオンの目】出稼ぎ労働者の事情
2020.5.13 08:07|
シンガポールは人口およそ570万人、面積は東京23区とほぼ同じという小さな島の都市国家ながら、新型コロナウイルスの感染者数は2万5000人に迫る。人口や面積で、はるかに大きな日本やインドネシアに比べて、何千人も上回る。
日本の友人らが心配して電話をくれるが、実のところ感染への危機感はあまりない。地元の知り合いも平静で、街中に緊張が走っている様子もみられない。
感染が広がった場所が主に、一般市民の生活圏とは異なる外国人労働者の宿舎という事情がある。感染者の多くは、インドやバングラデシュなどから、ワーク・パーミット(WP)という労働許可を得て出稼ぎにきた人たちだとされる。
彼らがシンガポールの一般市民と積極的に交流する機会はあまりない。仮にWP所持者がシンガポールで結婚する場合、政府の事前許可が必要で、家族を呼ぶビザ取得も制限される。
ただ、彼らがシンガポール政府に不満を爆発させているかといえば、そうでもなさそうだ。何人かに取材してみたが、感染拡大が続いても「シンガポールにいたい」と口をそろえた。
出身国に比べ収入が段違いにいいのと、帰国後に感染すれば「高度な医療が受けられない」というのが理由だ。感染者数だけでは分からない社会構造も浮かび上がる。(森浩)
593
:
チバQ
:2020/05/14(木) 13:49:15
https://www.sankei.com/world/news/200514/wor2005140001-n1.html
【国際情勢分析】トランプ政権が中国・WHOに攻め込む両面作戦 東南アジアとの連携強化で圧力
2020.5.14 06:00|
トランプ米政権は、ディスインフォメーション(偽情報)工作を図る中国と、新型コロナウイルスの対応で「中国寄り」とする世界保健機関(WHO)への批判を強めている。ただ、米国は中国やWHOへの非難を声高に繰り返すだけでなく、中国が覇権拡大を進める東南アジアへの支援も強化するなど両面作戦を展開している。
(外信部 坂本一之)
トランプ大統領は4月29日にロイター通信のインタビューに応じ、11月の大統領選に関して「中国は私を敗北させるためにできることをするだろう」と述べた。
中国の新型コロナに関する対応で、大統領選敗北を狙う意図が含まれる可能性に言及し、敵意をむき出しにした。
トランプ政権は、新型コロナを米軍が中国に持ち込んだとする中国の偽情報工作に対して強く反発している。ポンペオ国務長官は中国外交担当トップの楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)共産党政治局員と電話会談を3月に開き、中国が新型コロナの感染拡大の責任を米国に転嫁しようとしていると直接、抗議した。
もちろん中国が批判を受けて全面謝罪することはない。ポンペオ氏はテレビ電話形式で行った主要7カ国(G7)外相会談で、中国が新型コロナに関して誤った情報発信を行っているという認識を共有することに成功した。
ただ、新型コロナを「武漢ウイルス」と呼ぶことについてG7メンバーから賛同を得られなかったポンペオ氏は会議後、この事実をラジオ番組で公にした。G7協議で合意が得られなかった内容を公にするのは異例だ。合意失敗を明らかにしてでも、中国を批判し続けるトランプ政権の本気度が透けてみえる。
PR
そしてトランプ氏は、新型コロナに関する完全な情報開示を中国に求めないWHOを「中国寄り」と批判した。米国が実施した中国からの入国停止など海外渡航規制に関してWHOが慎重だったことも問題視し、WHOへの拠出金停止を決めて圧力をかけた。
国連機関のWHOは各国の拠出金や寄付などから運営資金が賄われている。最大拠出国の米国は、その立場を活用して強いプレッシャーをかけた形だ。元国務省幹部からは「トランプ政権の外交は乱暴だ」との声もあり、中国との関係悪化を懸念する意見もある。
しかし、ニュースをにぎわすこうした動きとは別に、スマートな外交も展開している。
国務省は3月末に新型コロナとの戦いに向けて東南アジア諸国連合(ASEAN)に約1830万ドル(約19億5000万円)を拠出していることを発表。新型コロナに関する米国とASEAN各国によるテレビ電話形式の外相会議を4月22日に開催し、国際協力の重要性などを確認した。
PR
中国がマスクや医療品などを他国に支援する「マスク外交」を展開する中、米国内の感染者が100万人を超える状況でもASEAN支援を行っている。
東シナ海や南シナ海で海洋覇権を進め、巨大経済圏構想「一帯一路」でその影響力拡大を図る中国を抑えるためには日韓だけでなく、ASEANとの関係も重要になる。米国は、新型コロナで中国への対決姿勢を強める一方で、ASEANとの関係強化も図っている。
594
:
チバQ
:2020/05/14(木) 14:52:15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200514-00037789-bunshun-soci
韓国でゲイクラブがコロナの巣になった日、「品行方正」について考える
5/14(木) 9:00配信
文春オンライン
コロナウイルス対策では非常にうまく立ち回っていた韓国で、ソウルのゲイクラブを起点とした大量感染が始まった、というニュースを見て「これは」と思ったんですよね。緊急事態宣言や外出禁止令が緩和されて、気が緩んだところで再び感染拡大! というのは想定したとしても、まさかそのクラスターがよりによってゲイクラブだったとは。
【写真】この記事の写真を見る(6枚)
.
韓国でゲイクラブがコロナの巣になった日、「品行方正」について考える
©iStock.com
「淫靡なところには出入りしないように」
また、そういう場所に出入りしている人は、保健所などからの追跡調査に応じないってのもよく分かる。日本でも、いわゆる「夜の街クラスタ」が感染拡大に寄与していたとされたとき、感染経路を教えてくれなくて「感染経路不明」というジャンルに分類されていたのもよく分かります。
韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?《クラスター化でコロナ再流行の危機》
https://bunshun.jp/articles/-/37747
この手の話はよく広がるもので、仕事がらみのオンライン会議でも雑談で「皆さん、淫靡なところには出入りしないように」と発注元のハゲおやじがゲヘゲヘ言いながら女性参加者の失笑を買っているのを見ると、思わず「お前の映像自体が猥褻物陳列になっとるやないか」とツッコミを入れたくなります。
ゴールデンウィークが明けても緊急事態宣言が5月末まで延長になったあと、持ちこたえきれなくなった飲食店のなかに自粛をかなぐり捨ててランチも夜も営業し始めるところがぼちぼち出てきました。おカネがなければ死んじゃうからね、しょうがないね。いつもは養鶏場のように他の客と肩を寄せ合うようにむさぼり食べていた牛丼屋も、「ソーシャルディスタンスを取れ」の美名とともに間を一席空けさせられた分、店の外に並ぶ人たちが濃厚接触になっております。
.
自粛警察や自粛自警団が飛んでくる
なにぶんそんな状態なので、パチンコ屋の行列であれ薬局の前に早朝並ぶジジイであれ、あまり品行方正とは言えない人たちの行動は矢鱈に目立つようになりました。多少手に入りやすくなったマスクもつけずに満員電車に乗っている人たちにはイチャモンがつけられ、タクシーに乗るとあれだけウザかった各種広告がさっぱりなくなって車内がとても静かです。
活動自粛とは、かくも国民を静かにさせ、品行方正に慎ましく家で暮らすことが美徳とされ、何かしでかすと途端に見咎められて自粛警察や自粛自警団が飛んでくるニューノーマルが実現しつつあるということでしょうか。冒頭に述べた韓国も、最初こそ変な宗教団体による感染拡大があったものの、その後は国民の権利は大きく制限され、位置情報を確認できるアプリが出回るようになりました。すると、一気に感染者数も死者も減って、メチャクチャ統制取れてるじゃないですか。さすがは休戦中の韓国だ、首都ソウルの目と鼻の先に面白独裁ブラザーズがいる国は訳が違うと思っていたんですよ。
なのに、少し気を緩めて外出禁止を撤回してみたら、まさかゲイクラブが感染再拡大の母体になってしまうとは……。確かに、こういうところに出入りする人たちにとって位置情報なんて絶対に知られたくないセンシティブなものなのでしょう。
快楽へ逸脱しクラスター化すれば大惨事
言われてみれば、まだ2月下旬のころ東京のSMクラブに出入りしていた某上場企業の社長さんが感染し、他の常連SMクラブで感染拡大させた後、日本海側に仕事で行ったそこでも夜の街でおさかんに鞭を振るわれて感染を広げてしまっておりました。本人は最初コロナウイルスがまだそこまで酷いことになるという自覚もなかったからか、発症して退院後、まるで武勇伝のように語っておりましたけれども、聞いているこちら側からすれば素直に「死ね」と思いました。
いまはもちろん反省しているようですが、しかし、感染することそのものが悪であり、謝罪しなければならないものなのでしょうか。
別に、彼がハイヒールで顔を踏まれていようと、イカれた女性とセットで縛られ一晩吊られて寝不足であろうと、普段の仕事できちんと応対してくれて共存共栄の関係が築けていればそれが一番いいんですよ。彼の上半身さえしっかりしていれば、極論ズボンはいてない下半身であっても許されます。オンライン会議なら下半身見えませんし。
しかしながら、コロナウイルス対策という美名が一枚挟まり、その困難をみんなで分かち合おうというときに、その人の立場を強く優先しようとしたり、快楽をもとめて逸脱し、間違ってクラスター化でもしようものなら相当のバッシングを浴びてしまう。
595
:
チバQ
:2020/05/14(木) 14:52:42
「俺を助けて欲しい」と叫んだ劇作家・平田オリザさん炎上
先日は、劇作家・演出家の平田オリザさんがネットで余計なことを言って炎上していましたが、演劇だから製造業など他の産業よりも優先して救われるべきだという趣旨にもとれる発言が発端でした。自分のやってることに最上の価値を認め、みんなも平田さんのためなら何とか実現していこうというような、ある種のエジプトの王朝が絶対王権のもと採算の取れないピラミッドを建てる的な活動に従事していると、なかなか「自分は世間に通用するようなことを主張しているか」という微調整も効かないんだと思うんですよ。
いや、あなた兵庫県豊岡市に移住して大学を作り、そこの学長になろうとしてますよね。利益誘導をするつもりであるならば、もっと受け入れられやすい表現でみんなが「そうだ、やっぱり演劇を救わなければならないんだ」と思えるような共感を呼ぶような言動を演出家らしくやるべきだったんですよ。
そもそも、平田オリザさんは旧民主党・鳩山由紀夫総理の時代に内閣官房参与をされていた御仁でもあります。『コンクリートから人へ』というスローガンのもと、地方経済の維持のために必要な公共工事も無駄なハコ物も一緒に削減されてしまい、多くの地方の建設会社が潰れたり職人・作業員の解雇に追い込まれてしまいました。
いまになって、コロナウイルスで演劇どころではなくなった社会において、平田オリザさんが「俺を助けて欲しい」と叫んだところで、「いや、あなたは他の事業者が苦しいときに理想論で政治に関わって多くの失業者を出す政策に関与しましたよね」「演劇に関わりたい人が多いのをいいことに、時給300円、500円というブラック企業さながらの現場を作ってそこに君臨していたのは平田オリザさんじゃないですか」みたいな反論はガンガンに飛ぶわけですよ。単に平田オリザさんの物言いがムカつくという話だけでなく、過去に平田オリザさんによって痛い目に遭った人たちが大音響で罵声を浴びせているのを見ると、「因果応報」の四文字が極太の揮毫で脳裏に浮かびます。
元みんなの党・松田さんは……
さらには、元みんなの党の松田公太さんが、なぜかPR会社の社外取締役であるという立場を隠して「外食産業の声」委員会なるロビー団体を立ち上げ、テナントである飲食店に不動産賃借料を棒引きにするようなモラトリアム法を作れと与野党政治家に対してアプローチしておりました。
飲食店に限らず、その飲食店においしい材料を納品する生産者も流通もみんな苦しいわけですよ。ニューノーマルが叫ばれる中、店舗に人が来なくなったアパレルも含めて路面店はどこだって売上の減少に苦しんでいるところ、何をもって「飲食店は文化だから救え」になってしまうのでしょう。演劇も飲食店も、一定の枠内で平等に救済されるべきで、その救済される金額が少ないのだ、と喚いたところで安倍晋三さんは憲法改正に結びつかない限り振り向いてくれないと思うんですよね。
【松田公太「コロナで客が来ないから」外食産業の家賃棒引き法の無法地帯】 | BEST T!MESコラム
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11603/
.
東京オリンピック延期しておいて良かったね
それもこれも、品行方正にみんな平等に、苦しいときはお手手つないで仲良く貧乏になりましょう、というスタンスなんですよ。この大変な時期に、ぱちんこやナイトクラブやゲイクラブや風俗に出入りして一人淫靡に楽しくしているようなクズどもには鉄槌だ。ジョギングは距離取って走れ。スーパーも三密になるから3日に1回に限定しろ。
そういう同調圧力に屈しない人たちは、たとえ自分勝手と言われようが沖縄旅行をするし、ネイルサロンに行くし、隠れ家的なホームパーティーに繰り出します。人目を忍んで、鞭で打たれに行くのです。
仮に今後、日本人も韓国のように位置情報の発信を義務付けるとなったとしても、そういう淫靡な場所に出入りしているという後ろめたい自覚のある個人はスマホの電源もOFFにして、不謹慎なお店を明らかにしないようにするでしょう。気づいてみれば、中国だけでなく、シンガポールでも韓国でも欧州でも、いつの間にか感染拡大を防ぐために国民の位置情報を提供しろという仕組みがどんどん成立するようになってしまいました。国家が、品行方正な国民であるかを監視するような仕組みを導入するのは当たり前のニューノーマルになっていくのでしょうか。
そして、今年はすでに予告されているように「歴史的に暑い夏」がやってくると言われています。ああ、東京オリンピック延期しておいて良かったね、というネタすら忘れ去ったような昨今、これでマスクして酷暑のなかを歩き回る日がやってくるのでありましょうか。
.
山本 一郎
596
:
チバQ
:2020/05/17(日) 16:22:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/679115185911438d5646c027cbad2c678bf678d5
韓国版「新しい生活様式」はどんなものか
5/17(日) 10:00配信
毎日新聞
一時的に使い捨てコップを使うとする案内文。消毒液と一緒に置かれていた=ソウル市内で2020年3月18日、渋江千春撮影
韓国政府は5月6日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って実施されてきた外出や集会の規制を緩和した。韓国では欧米での都市封鎖(ロックダウン)のような強制的措置は取られなかったが、宗教施設やスポーツジムなど多くの施設に休業を求め、テレワークの推進や不要不急の外出自粛などを国民に呼びかけてきた。韓国ではこうした厳しい対策を「社会的距離置き」と呼んできたが、感染拡大を抑制できたことで「生活防疫=生活の中での距離置き」に移行することになった。【論説委員・澤田克己】
生活防疫は、ウイルスの存在を前提としつつ日常生活をなるべく取り戻そうとするものだ。韓国政府が提示する「生活の中での距離置き」の指針は、日本の専門家会議が打ち出した「新しい生活様式」と基本的に同じ性格のものだ。ただ韓国政府の指針は、職場や買い物など31の生活シーンについての細目を記しており、公開された冊子はA4で68ページにのぼる。ここから主要な内容を抜粋して紹介することは、日本の「新しい生活様式」を理解する助けになりそうだ。
韓国の感染症対策の司令塔である疾病管理本部の鄭銀敬本部長は4日の記者会見で、生活防疫への移行について「これまでの日常に戻るということではない」と明言し、感染拡大の状況が悪化すれば「いつでも強力な社会的距離置きに戻りうる」と警告した。韓国政府はさらに、生活防疫という行動制限は最長で2年間続くという見方を示している。
こうした悪い情報をあらかじめ示すのは、リスクコミュニケーションを重視する姿勢からきているのだろう。ソーシャル・ディスタンシングを「社会的距離置き」と翻訳しているのも、難解な専門用語を使わないという方針にのっとったものだと考えられる。なじみのない新語を使わなければいけないのなら、英語そのままではなく翻訳をということのようだ。
ただ、ここで断っておくと、韓国の「生活の中での距離置き」指針はかなり厳しい。空港検疫で発見された人を除けば新規感染者が1日に1ケタという日が4月下旬から続いているのにここまでしないといけないのか、と思えるほどだ。そして韓国メディアの報道を見ると、やはり完全に守られているとは言い難い。日本の「新しい生活様式」でも同じことが予想される。できるだけ守るよう努力しなければならないのは分かっているが、そこまで徹底できないよという韓国の人たちの悲鳴は十分に理解できるのである。
◇距離は置いても、心は近くに
韓国政府は前述の詳細な指針以外に、A4で9ページの基本指針も公開している。こちらをまず見てみると、もっとも大切なものとして次の5大ルールが示されている。
(1)調子が悪かったら、3〜4日は家で休む。
(2)人と人の間は、両腕を広げた距離を置く。
(3)30秒の手洗いと、せきエチケット。
(4)毎日2回以上の換気と、定期的な消毒。
(5)距離は置いても、心は近くに。
(1)〜(4)は、日本でもよく言われていることだ。そして(5)については、基本指針は次のように理由を説明している。
「コロナは、一人ではなく、私たち全員の努力があってこそ克服できます。お互いを配慮し、ねぎらい、ともに努力する社会を作らねばなりません」
韓国の人たちは、さまざまなグループを作って交流することが大好きだ。計9年半暮らしてみての生活実感として、そう思う。高校や大学の同窓会は当然で、趣味の集まり、仕事に関する自主的な勉強会もすぐに立ち上がる。社会人向けの夜間講座でも修了生のグループができることは珍しくない。そんな日常を送っているから、不要不急の会合は禁止などと言われると精神的にショックを受ける人が多いのではないだろうか。コロナで孤独を感じる人は日本にも多いだろうが、この点は韓国人の方がより深刻そうだ。
597
:
チバQ
:2020/05/17(日) 16:27:46
◇31の生活シーンごとに指針を策定
個別の生活シーンに踏み込んだ「細部指針」を見てみよう。4月24日に指針案として公表され、関係業界や国民の意見を聞いて調整が行われたという。
せきなどの呼吸器症状や発熱のある人、14日以内に海外から帰国した人は基本的に自宅にとどまるよう求められている。社会的距離として2メートル、それが難しい場合でも1メートルは間隔を空けねばならないし、多くの場合にマスクを着用すべきで、大声で歌ったり、叫んだりというつばの飛ぶような行為を自粛することも、多くの生活シーンで基本マナーとして求められている。
高齢者や妊婦、慢性疾患のある人は「高危険群」と分類され、指針案では公共交通機関、スーパー、図書館、宗教施設、旅行、遊園地、動物園、理美容室、銭湯、劇場、映画館、野球観戦を含むほとんどの日常活動で「自粛」を求められていた。ただ、さすがに反発が強かったようで、高危険群が自粛すべきものとして最終的に残ったのはカラオケボックスやネットカフェ、遊興施設などにとどまった。
上記のような基本マナーを超える生活シーン別の「指針」の主要な内容は以下の通りだ。実際にはどの生活シーンについても、もっと細かな指針が書き込まれている。
【事業所】
・在宅勤務や時差出勤を積極的に行う。
・国内外への出張はなるべく減らす。
・研修などは、なるべくオンラインや映像利用で。
・湯飲みなどは自分専用のものを使う。
・テーブルやキーボード、電話機は定期的に消毒する。
・職場の換気を。
・小規模な会合、サークル活動、会食などは自粛し、まっすぐ帰宅。
・エレベーター利用時はマスクをし、会話はしない。
・休憩室を何人もで一緒に使わない。
・防疫を管理する部署(管理者)を指定し、地域の保健所担当者との連絡網を確保する。
【会議】
・なるべくテレビ会議、電話会議を活用する。
・対面での会議をする場合には、換気が容易で、間隔を広く取れる広い場所を確保する。
・出席人数を最小限にし、効率的に進行して会議時間を短縮する。
・対面会議をする場合には以下のような措置を取る。
開始前に参加者の体温や健康状態をチェックする。
1時間に1回は休憩時間を取って、換気する。
【郵便局】
・できるだけスマートバンキングやネットバンキングを利用する。郵便局に行く際もできるだけATMで用事を済ませる。
・郵便業務でも無人受付機のある局では無人機を利用する。
【公共交通機関】
・マスクをつけ、対話は自粛する。
・できるだけ他の人からの距離を確保する。
・指定席は、1席ずつ飛ばして販売する。
・混雑している時は、可能なら次の電車やバスを待つ。
・タクシー代はスマホアプリで支払う。
【飲食店・カフェ】
・滞在時間を最小限に。
・テーブルの間隔を2メートル、最低でも1メートルは空ける。
・できれば横一列に座る。
・食事をする時には会話を自粛する。
・大皿をつつくのではなく、各自の皿に分けて食べる。
・できるだけテークアウトか出前を使う。
・酒の回し飲みをしない。
598
:
チバQ
:2020/05/17(日) 16:28:13
【大規模商業施設】
・ショッピングは最小限の人数で。
・カートやカゴを使う前に表面を消毒するか、手指消毒剤を使う。
・化粧品の試用品を顔や唇につけることを自粛。手などにつけることで代用し、後で消毒か手洗いをする。
・できるだけキャッシュレスで払う。
【中小スーパー】
・商店の中にいる時間を最小限に。
【結婚式など家族行事】
・テーブルの間隔を2メートル、最低でも1メートル空ける。
・食事時間には、できるだけ正面に向き合わず、横一列か、ジグザグに座る。
・大皿を使わず、各自の皿で食べる。
・ご祝儀はなるべくオンラインで送金する。
【葬儀・通夜】
・握手など身体接触を避け、黙礼であいさつする。
・食事をする場合には横一列か、ジグザグに座る。
・弔問と慰労はなるべく簡略に行い、30分以上は滞在しない。
・家族中心の簡素な葬儀とする。
・参列者の名簿作成など防疫に協力する。
【宗教施設】
・集団での食事は自粛し、どうしてもという時は参加者間に距離を取る。
・オンラインでの行事を活用する。
・参加者名簿の作成など防疫に協力する。
【キャンプ場】
・家族以外の大人数での利用は自粛。テントを張る時は2メートル以上の距離を置く。
・予約制などで1日の利用客数を制限し、空間を空ける。
【公衆トイレ】
・大便器はふたを閉めてから水を流す。
【劇場・映画館】
・入場券はできるだけ事前にオンラインで購入する。
・時間に余裕を持って入場する。
・売店などに密集しないようにする。
・座席は1席ずつ空けて、前後はジグザグに販売する。
・劇場内での飲食は自粛する。
【野球場・サッカー場】
・なるべく事前にオンラインでチケットを購入する。
・競技場内で集まって飲食することは自粛する。
・応援道具やタオルなどは自分のものを使用する。
・観戦時の座席は1席ずつ空けて、前後はジグザグに販売する。
【カラオケボックス】
・マイクは、カバーをかけて個人別に使い、共有しない。
・高危険群は利用自粛。
・利用者名簿の作成など防疫に協力する。
【屋内スポーツ施設】
・運動服やタオルなどは自分のものを使うようにする。
・脱衣室やシャワー室など共用施設の利用は自粛する。
・使い終わった運動器具は利用者が消毒する。
・高危険群は施設利用自粛。
・利用者名簿の作成など防疫に協力する。
【ネットカフェ】
・座席は、1席ずつ空けて利用する。
・高危険群は利用自粛。仕方なく利用する場合にはマスクをつける。
・利用者名簿の作成など防疫に協力する。
【遊興施設(接待を伴う飲食店など)】
・滞在時間を最小限にする。
・テーブルの間隔を2メートル、最低でも1メートル空ける。
・できるだけ正面から向き合わず、横一列に座る。
・食事をする時には会話を自粛。
・回し飲みをしない。
・高危険群は利用自粛。仕方なく訪問する際にはマスクをつける。
・客の名簿作成など防疫に協力する。
599
:
チバQ
:2020/05/17(日) 20:38:50
https://digital.asahi.com/articles/ASN5H7F00N5HUHBI036.html?pn=8
マスクのままどう酒飲む? 感染者1カ月ゼロの台湾では
有料記事 新型コロナウイルス
台北=西本秀
2020年5月16日 16時00分台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに成功しつつある。新たな域内の感染者は1カ月間確認されず、日常生活は回復に向かう。だが、防疫優先の厳しい入境管理のため観光客は激減。旅行業やサービス業など大きな打撃を受けた経済の再建が今後の課題だ。
台湾当局の対策本部が13日に開いた記者会見。トップの陳時中・衛生福利部長は、4月13日以来、新規の域内感染者が確認されていない状況を受けて、「新たな生活スタイルを推進しよう」と呼びかけた。
台湾の5月13日時点の累計感染者は440人で、海外からの流入などを除いた域内感染者はそのうち55人。死亡者は7人だ。3月下旬に台湾人や居住者以外の入境をほぼ閉ざし、2週間の隔離を厳格に適用することで、感染拡大を抑え込んできた。
コロナ後の新たな暮らしの模索を、対策本部は「防疫新生活運動」と呼ぶ。
8日に1試合につき1千人に限って観客入場を解禁した台湾プロ野球は、15日から枠を2千人まで拡大。出席者を100人以下にするよう求めてきた結婚式は、250人まで認める方向という。
ただ、規制は緩和しながらも、警戒は緩めない。
球場や美術館など人が集まる場ではマスク着用や十分な距離の確保、実名の申告が求められる。営業を休んでいたキャバレーやダンスホールも一部の地域で再開し、実名制が導入された。市民には「マスクのまま、どう酒を飲むのか」「実名では行きにくい」という声もあるが、防疫優先が徹底されている。
ここから続き
2月末に再開した学校は授業中に教師も生徒もマスクを着ける。台北市内最大の敦化小(2580人)では、給食時はマスクを外すが、会話は禁止だ。
地下鉄やバスも、マスクが義務付けられており、ルールを破ると最大で1万5千台湾ドル(約5万4千円)の罰金が科せられる。
大きな課題は、傷んだ経済の回復だ。
「320番の方、どうぞ入って下さい」
5月初旬から、台湾の各地の役場前には経済対策の給付金を申請する人々の長い行列ができている。
台湾当局は、コロナ問題で収入が減った世帯などを対象に、1万〜3万台湾ドル(約3万6千円〜10万8千円)を支給する。
台北近郊の新北市三重区役所前で順番待ちをしていた男性(36)は3月、勤め先の旅行会社から休職を言い渡された。失業ではないが給料は出ない。「世界中で人々の動きが止まってしまった。いつ仕事に戻れるか分からない」と嘆く。
外国人らの台湾訪問を認めない水際対策の影響で、観光客など入境者の数は9割以上減った。
当局はGDP比で5・5%に当たる約1兆台湾ドル(約3兆6千億円)の経済対策を打ち、旅行業界や運輸業界など雇用全般を支えようとしているが、男性のような無給休職がじわじわ増え、1万9千人に達している。当面の支援期間も3カ月と限りがある。
域内は安全でも、海外の状況が改善しない限り入境者への扉は開けない。南部の観光地、台南市では地元を代表する著名ホテルが閉鎖を決めた。温泉地のホテルや各地のレストランの倒産も報じられ始めた。
当局は域内旅行への補助など内需拡大策を模索するが、国際通貨基金(IMF)は4月、2%と想定していた台湾の2020年の経済成長率をマイナス4%に下方修正した。(台北=西本秀)
600
:
チバQ
:2020/05/17(日) 21:00:13
https://www.sankei.com/world/news/200517/wor2005170021-n1.html
中国で言論人拘束相次ぐ 全人代を前に新型コロナで批判、不満を警戒 取材を大幅制限「封鎖式」に
2020.5.17 19:03国際中国・台湾
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
全人代が22日に開幕する北京の人民大会堂前の天安門広場=16日(ロイター)
全人代が22日に開幕する北京の人民大会堂前の天安門広場=16日(ロイター)
【北京=西見由章】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)が22日に北京で開幕するのを前に、共産党政権に批判的な学者やジャーナリストらの拘束が国内で相次いでいる。全人代の開催時期は例年、当局による言論統制が強まるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政権への不満や批判が党内外で広がり、習近平指導部は神経をとがらせている。感染の第2波への懸念も強く、内外の記者の現場取材を大幅に制限する「封鎖式」会議となりそうだ。
「武漢の地方政府は長期にわたり感染状況を隠し、情報を発信しようとした市民を厳しく弾圧した」
上海在住の法学者、張雪忠氏は10日、全人代の代表にあてた公開書簡をネット上で発表し、当局の対応を厳しく批判した。張氏は、中国で国民に給付金が支給されないのは「政府幹部が選挙で選ばれておらず、民衆の訴えを無視することがより容易だからだ」と指摘。普通選挙の実施規則の制定を要求したほか、国家指導者の直接公選制などを明記した憲法草案を示した。
張氏は発表翌日の未明、警察当局に一時拘束された。また中国の人権派弁護士グループによると、湖北省武漢で感染状況を調査していた上海出身のジャーナリスト張展氏が14日に失踪した。警察当局に拘束されたとみられるという。さらに香港メディアなどは、言論の自由を求めていた山東省聊城市の詩人、魯揚氏が国家政権転覆容疑で1日に拘束されたと伝えた。
中国当局が警戒するのは、いわゆる民主派だけではない。武漢での感染拡大の悲劇を受け、習指導部の支持基盤である保守派や左派の間でも「今回は人災だとの主張や、多様な意見を認めるべきだとの声が広がっている」(北京の中国人ジャーナリスト)という。
さらに、全人代の開催を機に感染の第2波が拡大すれば、習指導部は大きな批判を受けかねない。当局は通常10日以上の会期を1週間に短縮するほか、例年約3000人が参加していた内外記者の取材機会を大幅に制限し、映像配信などによる取材に切り替える方針だ。
601
:
チバQ
:2020/05/17(日) 21:02:53
https://www.sankei.com/world/news/200517/wor2005170019-n1.html
〈独自〉台湾・蔡政権、駐日代表留任、駐米代表に蔡氏側近で最終調整 主要国との関係強化へ
2020.5.17 18:31国際中国・台湾
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
謝長廷氏(飯田英男撮影)
謝長廷氏(飯田英男撮影)
その他の写真を見る(1/2枚)
【台北=矢板明夫】台湾の蔡英文総統は5月20日の2期目の就任式を前に、在外公館の代表(大使に相当)人事に着手した。台湾当局の関係者によると、駐日代表の謝長廷(しゃ・ちょうてい)氏(73)を続投させる一方、駐米代表に蔡氏の側近で総統の諮問機関「国家安全会議」諮問委員の●(=くさかんむりに粛)美琴(しょう・びきん)氏(48)を充てることで最終調整に入った。世界保健機関(WHO)の総会参加問題などで国際社会の台湾への関心が高まる中、主要国外交をさらに強化する狙いがある。
台湾の民主化以降の駐日代表は、総統の任期に合わせ1期4年で交代するのが一般的で、続投は異例。謝長廷氏は行政院長(首相)経験者で、2016年に日本に赴任して以降、47都道府県を回り、日本の政、官、財界との関係構築に尽力。安倍晋三首相は今年に入り、国会で2回にわたり台湾のWHO総会へのオブザーバー参加に支持を表明した。首相の支持表明は謝氏の水面下での努力によるものと高く評価され、「日台関係の最もいい時期に謝氏を変えるべきではない」との声が与党、民主進歩党内で高まっているという。
謝氏の続投が決まれば、日本が主導する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加盟に向け、日本側に強く働きかけるとみられる。ただ、謝氏は「次世代の対日外交の人材を育てなければならない」と蔡氏に強調したといい、続投しても途中で若手と交代する可能性もあるという。
一方、次期駐米代表に最有力となった●(=くさかんむりに粛)氏は、就任が決まれば台湾初の女性駐米代表となる。台湾人の父親と米国人の母親を持ち、英語が堪能。若い時から民進党内で対米外交担当のスタッフを務め、米国内に豊富な人脈がある。これまで立法委員(国会議員)を4期務めた。今年1月の選挙にも出馬したが落選し、4月に「国家安全会議」の諮問委員に就任した。蔡氏の親友としても知られる。
広告
Promote health. Save lives. Serve the vulnerable. Visit who.int
トランプ大統領は就任直前の16年12月に蔡氏と電話協議を行った。米トランプ政権は近年、台湾を重視する姿勢を明確にしており、台湾側としては今後、蔡氏とトランプ氏の間で一層、緊密な関係を築きたい考えだ。台湾当局の関係者によれば、蔡氏は2期目の任期中に現職の米大統領との直接会談を実現することを目標にしているという。自らの親友を米国に派遣し、パイプ役になってもらいたいとの期待があるという。
602
:
チバQ
:2020/05/17(日) 21:06:13
https://www.sankei.com/world/news/200516/wor2005160009-n1.html
吉林省舒蘭市トップを解任 感染発生の責任追及か
2020.5.16 11:41
中国吉林省共産党委員会は15日、同省舒蘭市トップの李鵬飛同市党委書記の解任を決めたと発表した。国営中央テレビ(電子版)が16日、伝えた。理由は伝えていないが、最近、舒蘭市や周辺で新型コロナウイルスの国内感染が起きた責任を問われた可能性がある。
22日から北京で全国人民代表大会(全人代=国会)が開かれる予定で、中国当局は感染拡大に神経をとがらせている。
吉林市副市長が舒蘭市トップを兼任する。中国メディアによると、舒蘭市から広がったとみられる発症者が14日までに吉林市と遼寧省瀋陽市で計約30人確認された。両省で8000人以上の濃厚接触者が隔離されたという。地元当局は吉林駅を封鎖し、住民の移動を厳しく管理して抑え込みを図っている。(共同)
603
:
チバQ
:2020/05/18(月) 09:51:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-00000524-san-cn
中国で言論人拘束相次ぐ 全人代を前に新型コロナで批判、不満を警戒 取材を大幅制限「封鎖式」に
5/17(日) 19:06配信
産経新聞
中国で言論人拘束相次ぐ 全人代を前に新型コロナで批判、不満を警戒 取材を大幅制限「封鎖式」に
全人代が22日に開幕する北京の人民大会堂前の天安門広場=16日(ロイター)
【北京=西見由章】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)が22日に北京で開幕するのを前に、共産党政権に批判的な学者やジャーナリストらの拘束が国内で相次いでいる。全人代の開催時期は例年、当局による言論統制が強まるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政権への不満や批判が党内外で広がり、習近平指導部は神経をとがらせている。感染の第2波への懸念も強く、内外の記者の現場取材を大幅に制限する「封鎖式」会議となりそうだ。
「武漢の地方政府は長期にわたり感染状況を隠し、情報を発信しようとした市民を厳しく弾圧した」
上海在住の法学者、張雪忠氏は10日、全人代の代表にあてた公開書簡をネット上で発表し、当局の対応を厳しく批判した。張氏は、中国で国民に給付金が支給されないのは「政府幹部が選挙で選ばれておらず、民衆の訴えを無視することがより容易だからだ」と指摘。普通選挙の実施規則の制定を要求したほか、国家指導者の直接公選制などを明記した憲法草案を示した。
張氏は発表翌日の未明、警察当局に一時拘束された。また中国の人権派弁護士グループによると、湖北省武漢で感染状況を調査していた上海出身のジャーナリスト張展氏が14日に失踪した。警察当局に拘束されたとみられるという。さらに香港メディアなどは、言論の自由を求めていた山東省聊城市の詩人、魯揚氏が国家政権転覆容疑で1日に拘束されたと伝えた。
中国当局が警戒するのは、いわゆる民主派だけではない。武漢での感染拡大の悲劇を受け、習指導部の支持基盤である保守派や左派の間でも「今回は人災だとの主張や、多様な意見を認めるべきだとの声が広がっている」(北京の中国人ジャーナリスト)という。
さらに、全人代の開催を機に感染の第2波が拡大すれば、習指導部は大きな批判を受けかねない。当局は通常10日以上の会期を1週間に短縮するほか、例年約3000人が参加していた内外記者の取材機会を大幅に制限し、映像配信などによる取材に切り替える方針だ。
604
:
チバQ
:2020/05/18(月) 11:42:06
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200518-00060549-jbpressz-asia
コロナ禍で加速化するインドネシアの独裁政権回帰
5/18(月) 8:01配信
JBpress
コロナ禍で加速化するインドネシアの独裁政権回帰
与党の暴走リスクを抱えながらの政権運営を強いられるインドネシアのジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領(写真:ロイター/アフロ)
新型コロナ感染者数と同時に増加する数値
3月初に新型コロナウイルスの第一感染者が確認されてから、2カ月で1万人を突破したインドネシア。現在は世界平均と同等の7%程度に低下したが、4月上旬の致死率9.5%は世界的に見ても高く、その対策は国際社会から批判されている。
インドネシア政府は4月3日に新たな保健省令を発効し、自治体が発行するガイドラインに基づく強制性の低い行動制限「大規模社会的制限(PSBB)」を発動した。
この実行性担保を目的として、警察長官は翌日に5つの警察内部向け通達文書を発出したが、この中の一つ「サイバー空間での犯罪対応について」に注目が集まっている。政府・大統領への侮辱行為を告発する項目が含まれていたのだ。
コロナ禍で政府への侮辱行為の容疑で逮捕された人数は、公開された情報だけでも3名以上。この容疑による身柄の拘束は、ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領が着任した2014年7月から2020年3月の新型コロナ流行前の6年間でたった10人程度。ここ2カ月の間に政府のコロナ対応を侮辱したことで逮捕された人数は。明らかに特異に見える。
新型コロナ感染者数と同時に増える政府批判の逮捕の裏には、インドネシアで起きている政界でのうねりが透けて見える。
■ 世界4位の経済大国になるインドネシア
国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)が達成される2030年、インドネシアは日本に迫る経済大国になっている。金融機関などが示す将来のGDPランキング(購買力平価ベース)において、2030年のインドネシアのGDPは中国、アメリカ、インドそして日本に続く世界5位になる見通しだ。2050年にはさらに順位を上げ、世界4位になるとされている。
2005年以来、インドネシアは安定的に年間5%以上の成長を遂げており、2020年末には人口2億6000万人の2割が「中間層」(日平均出費額が2〜20 ドル)に達する見込みだ。
活況な個人消費を加速させるキャッシュレス化とEC(電子商取引)化も進んでおり、関連ビジネスもアジアをリードしつつある。インドネシアのユニコーン企業(評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業)の数は東南アジアで最多の5社であり、消費者間取引の市場を牽引する存在だ。
2030年に人口ボーナス期に突入し、人口の成長と同時に生産年齢人口比率は59%から64%に伸長することを考えれば、今後もさらなる経済発展が期待できるだろう。
そんなインドネシアの国内政治が、大きな転換点を迎えている。
中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、そしてトルコのエルドアン大統領など、インドネシアが横目で見る旧来の「大国」が長期政権による国家主義的な様相を強める中、世界4位の経済大国になるこの国が独裁政権に回帰する兆候が見えている。
■ 圧政のスハルト政権、混沌のジョコウィ時代
現在こそ民主国家であり、世界最大規模の2億人近くを巻き込む大統領選挙を5年に一度行うインドネシアだが、かつては「新秩序」という名の独裁政権が32年間も続いており、軍出身のスハルト元大統領が絶対的存在だった。
国の隅々まで政府の監視が行き届いており、言論の自由は皆無。スハルト家とその側近者たちによる汚職も絶えなかった。スハルト大統領自身は3兆5000億円規模を横領したとされ、最も腐敗したリーダー「The World’s All-time Most Corrupt Leader」(Transparency International)の1位になった。民主国家として当時も選挙は実施されたものの、国民協議会(上院にあたる地方代表会議と、下院にあたる国民議会で構成される立法府)による間接選挙のうえ、そもそも実質的に一党制度のため、スハルト氏の当選は確実だった。
そして1998年アジア通貨危機とともに、大規模ストライキでスハルト政権は閉幕。インドネシアで民衆主権の時代が始まったが、このとき国民が謳歌した自由は度が過ぎていた。言論の自由の過剰な開花が引き起こした問題として、最も深刻だったのはイスラム過激主義の蔓延だった。さらに地方分権が進展したことにより、国家予算の流れが不透明になったという面もある。そして、人権問題や汚職が後を絶たない混沌としたときに国民に希望を与えたのが、現大統領のジョコ・ウィドド氏だった。
605
:
チバQ
:2020/05/18(月) 11:42:30
公平かつクリーンな政治を標榜し、市民を中心とした大衆主義の色が強い政策を多く打ち出すことで、ジョコ・ウィドド氏はまず地方政治において一躍その名を轟かせた。小さな港町ソロの市長からジャカルタ都知事にまで上り詰めた後、勢いはさらに増した。都知事就任後わずか2年で、2014年7月の大統領総選挙で華々しく勝利した。今もなおインドネシア政治の舞台で現役を続けている「新秩序」出身の政治家たちとは無縁のジョコ・ウィドド氏は、スハルトの右腕だったプラボウォ氏に圧勝を収めた。
■ まるでスハルト「新秩序」の続編
ジョコ政権は、まず汚職撲滅の進展で成果を出し始めたように見えた。Transparency Internationalが公開したCorruption Perception Indexはジョコ・ウィドド氏が着任した2015年の36点(100点満点)と比較して、2018年には38点まで上昇。別の機関PERCが公開した同等指標においても、ゆるやかに汚職リスクのスコアを改善した。
しかし、周辺国のフィリピンやマレーシアと比較すると、インドネシアの水準は劣位が続いている。
ジョコ・ウィドド氏の大統領着任4年目の2018年は、汚職撲滅委員会(KPK)にとって苦難の絶えない1年だった。2月に国民議会(下院)はKPKを「国政調査権(Hak Angket)」の適用対象とした。これによって、およそ181億円に上る住民登録証の開発費用の横領を巡る調査が妨害されるようになったと専門家は指摘した。
さらに、4月には同横領事件を巡る調査の最中に、KPKの捜査官の一人が酸を振りかけられて左眼を失明した。1年を経てようやく実行犯人の特定に至ったが、真相はいまだ不明のままだ。ジョコ・ウィドド大統領は、国民の期待とは裏腹に自身の公約である「汚職撲滅委員会(KPK)強化」を放置していた。
言論の自由に関して言えば、ジョコ政権はかえって望ましくない方向に走っている。「新秩序」の勢力に乗っ取られるかのように、就任後早くも言論の自由を制限する兆しを見せた。
ジョコ・ウィドド大統領は前大統領任期中に発効された「情報および電子商取引に関する 2008 年度法令第 11 号(UU ITE)」における「名誉棄損」に係る項目の削除案を却下した。この法律では名誉棄損の成立条件が曖昧なため、政府や大企業などによって恣意的に使われかねないと批判の声が殺到していた。
実際に2020年3月までには少なくとも10人がジョコ・ウィドド大統領への侮辱的発言・行為を理由に逮捕された。その数は、民主化後の歴代政権の中でも最多だ。これを受け、インドネシアの民主の成熟度を測るフリーダムスコアは、「完全自由」から「部分的に自由」に降格。インドネシア中央統計局(BPS)が2017年に発表した民主スコアも72点から70点に下がったのだ。
過去の人権問題の解決においても、進展は見られなかった。特にパプア州では、軍人による先住民への圧力が今もなお続いている。さらに、1998年の学生デモ隊への暴力や東ティモールでの人権問題に関わりを持つ容疑者を大臣に抜擢したことも、ジョコ政権に多くの疑問が持たれることにつながった。
■ 国民のさらなる懸念を招く3つの法案
2019年の総選挙で再度出馬したプラボウォに勝ち、ジョコ・ウィドド氏の再選が決定されると、事態はさらに悪化。同年の8月から10月、ジャカルタを中心に数万人の大学生による反対運動が全国で勃発した。きっかけは、3つの問題法案だった。
2019年9月、KPKの独立性をさらに脅かす「汚職撲滅機関に関する2019 年度法令第 19 号(UU KPK)」が可決された。発効後、特別機関だったKPKは行政機関として区分され、証拠の入手や聞き込みなどを含むあらゆる捜査行為は立法機関である国民議会(下院)への事前報告が義務付けられた。ジョコ・ウィドド大統領は可決を取り消す大統領令の発行を拒んだが、これまでのKPKと国民議会(下院)の対立関係に鑑みれば、賢明な決断とは言い難い。
同年に国民議会(下院)が提出した新しい刑事法(UU KUHP)法案には、問題が多い項目が多く含まれるとして議論が紛糾した。同案には、大統領への侮辱行為が刑事罰の項目として明記された他、共産主義・社会主義等に関わる書籍の売買禁止や、中絶・婚前交渉の禁止など国民の自由を軽視する項目が含まれていた。
そして同じく国民議会(下院)から提出されたサイバーセキュリティ法(UU Keamanan Siber)にも、国民は危機感を持った。これが可決されると、国家サイバー暗号庁「BSSN」が持つネットワーク監視の権利が強化され、政府は国民のインターネット情報を自由に閲覧する権利を手に入れることになる。
ジョコ・ウィドド大統領はこれら法案の策定に関与していなかったと公言し、UU KUHPおよびUU Keamanan Siberへの署名を延期としたが、同内閣の法務・人権大臣が法案策定プロセスに関与していると報道されている。
606
:
チバQ
:2020/05/18(月) 11:43:02
■ 新内閣は人権よりも経済成長を優先
選挙結果を巡る混乱の中、2019年10月、ジョコ・ウィドド大統領の第二期就任式は行われた。就任演説は、第一期に期待された「クリーンな政治」のメッセージはなく、「経済成長」一色だった。「汚職撲滅」や「人権問題の解決」「言動の自由の保護」などの言及はなく、他方で「外部環境の変化への対応」「産業育成」「経済成長」が強調された。
このメッセージは新内閣の選定にも表れている。産業を支える大臣ポストに、3人の名だたる実業家が就任したのは初の試みだ。国営企業大臣には、名門サッカーチームインテル・ミラノの元オーナー、エリック氏が抜擢された。航空会社ガルーダインドネシアや石油会社ペルタミナなど“問題児”の経営立て直しが期待されている。次に、2つの大手テレビ局も立ち上げたウィシュヌタマ氏が観光・文化大臣に任命された。そして、最も注目を浴びたのは、Gojek創業者ナディム氏の教育文化大臣としての着任だろう。ナディム氏は、ジョコ・ウィドド大統領の政策主要柱である人材育成に重要不可欠な役割を握っている。
ちなみに、第一期内閣で海洋調整大臣を務めたルフッド氏は、産業投資も担うことになり、ニッケル含む第一次産品の輸出制限、完成品の輸入規制、ローカルコンテンツ規制(TKDN)の強化など、保護主義的な前期方針の続行が読み取れる。
総選挙の対戦相手、かつ最大の野党勢力を率いるプラボウォ氏を防衛大臣に任命したことは国内専門家の懸念を呼んだ。これに加え、プラボウォ氏の政党、Gerindra党の副党院長エディ氏にも同じく大臣の座が与えられた。こうしてGerindra党がジョコ内閣に組み込まれた今では、野党は議席数の1割まで圧倒的に弱くなった。
もちろん野党が弱いからといって民主政権が悪いということはできない。しかし、ジョコ政権に関しては前期の問題法案に鑑みれば、国民は不安を隠せない。実を言えばGerindra党は問題法案への署名の延期、可決の取り消しを訴えていた一党でもあった。仮にも同法案が再び持ち上がれば、可決される可能性は高まるだろう。
野党勢力の不在や国民の自由を軽視する法案、インドネシアはどこに向かうのだろうか。
607
:
チバQ
:2020/05/18(月) 11:43:24
■ 独裁政権時代に戻ってしまうのか
この疑問のヒントになるのは、ジョコ・ウィドド氏が所属するPDI-P党の党首である元大統領メガワティ氏の演説内容だ。メガワティ氏は2019年8月にバリ島で開催された党総会で、スハルト独裁政権の象徴「国策大綱(GBHN)」復活の必要性を語った。
国の長期的な開発計画である「国策大綱(GBHN)」は国民協議会(下院・上院)/国民議会(下院)によって策定される。この場合、国民による直接選挙に大統領の選出を委ねるよりも、両院を通じた「間接選挙」のほうが議会が与しやすい大統領を選ぶことができる。
これに加え、現在5年間2期と定められた大統領任期期間の延長の議論も進行している。強い権限を持ちすぎる政権が長期化することへの懸念は、スハルト時代に十分経験したにもかかわらずだ。
この動きにはジョコ・ウィドド大統領自身は反対を示しているが、次のインドネシア政権がメガワティ氏の与党が間接選挙で選出する傀儡大統領による独裁政権になる可能性は排除できない。インドネシアは今、大統領の意思や主張を尊重せず与党PDI-Pが暴走している状態とも見ることができるだろう。
与党PDI-Pの行動を理解するには、この政党の歴史を理解する必要がある。
そもそもこの党は、政権与党だった経験が至極浅い。1973年に設立されたPDI-Pが与党だった期間は、現政権を除けば2001年から2004年までのわずか3年間。「偉大なるスカルノの跡継ぎ」と讃えられたメガワティ氏は、国営通信会社インドサットを外国に売却したことへの反感などから一瞬にして支持率を失った。
それから10年間、民主党の陰でPDI-Pは不人気から挽回できる人物が現れることを待っていた。ジョコ・ウィドド氏のお陰でようやく手に入れたいまの地位は是が非でも守り通す必要がある。2024年の選挙でもそう簡単に手放すわけにはいかない。
しかしながら、憲法の改正などがない限り、ジョコ・ウィドド氏が2024年に立候補することは考えにくい。今でさえ、ジョコ・ウィドド氏とPDI-Pとの関係も揺れ始めている。メガワティ氏が内閣の人選に関与しすぎたことや、ジョコ・ウィドド氏の長男ギブラン氏をソロ市の選挙にPDI-Pから立候補させないこと、汚職撲滅機関のためのUU KPKを取り消す大統領令の発行を引き留めたなど、数々の衝突が舞台裏で起きている。専門家はジョコ・ウィドド氏が離党する可能性があるとすら見ているぐらいだ。
メガワティ氏も含め、今の与党PDI-Pにジョコ・ウィドド氏ほど国民を魅了できる人物はいない。1999年からメガワティ氏一人が党首を務めてきたことがまさしくその証拠だ。このような背景の中、PDI-Pが「国策大綱(GBHN)」の提案に踏み込むことで長期政権化を狙うことは自然な流れであろう。与党PDI-Pが最多の128議席を押さえる国民議会(下院)の議長をメガワティ氏の長女であるプアン氏が担っており、野党勢力が脆弱な今が与党にとって攻勢の好機というわけだ。
成長が約束されている市場のインドネシア。今後の国内政治は注目に値する。
.
カリス C. ヌグロホ
608
:
チバQ
:2020/05/18(月) 17:32:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000060-jij-cn
台湾、WHO総会への参加不可能に 「中国に屈服」と抗議へ
5/18(月) 16:22配信
時事通信
【台北時事】18日に開幕する世界保健機関(WHO)の年次総会について、オブザーバー参加を求めている台湾の呉※(金ヘンにリットウ)燮外交部長(外相)は同日、「WHO事務局から総会への招待がなかった」と述べた。
これにより台湾は4年連続で総会に参加できないことになった。呉氏は「WHOは中国の圧力に屈服した」と批判。WHOに抗議文を送る方針だ。
609
:
チバQ
:2020/05/18(月) 17:35:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-35153929-cnn-int
中国で新型コロナ「第2波」の可能性、専門家チームトップが警告
5/18(月) 13:15配信
CNN.co.jp
中国で新型コロナ「第2波」の可能性、専門家チームトップが警告
中国で新型コロナ対策に当たる専門家チームのトップが「第2波」の可能性を警告した(写真は3月11日の上海の様子)
(CNN) 新型コロナウイルス対策で中国政府の専門家チームのトップを務める鍾南山氏は18日までにCNNの単独取材に応じ、地域社会に免疫がなく、中国が新型コロナウイルスの「第2波」の発生の可能性という「大きな挑戦」に直面しているとの見方を示した。
鍾氏はまた、新型コロナウイルスが最初に報告された武漢市の地元当局者が当初の拡大の規模に関して重要な詳細を明らかにしていなかったと語った。
国家衛生健康委員会によれば、中国では新型コロナウイルスについて8万2000件以上が報告されており、死者の数は少なくとも4633人。新規感染者の数は1月下旬に急速に増加し、都市封鎖や全国規模の旅行の禁止などにつながった。
2月上旬には新規感染者が1日で3887人を記録した日もあった。しかし、1カ月後には新規感染者の数は2けたに下落した。
中国では大部分で新型コロナウイルスを抑制しており、生活も通常の状況に戻りつつある。都市封鎖は緩和され、学校や工場の一部も再開している。
鍾氏はそれでも、第2波の危険性はあるとして、当局は満足すべきでないとした。中国ではここ最近、各地で新たなクラスター(感染者集団)が確認されている。
鍾氏は、免疫がないため、中国人の大部分は依然として新型コロナウイルスに感染しやすい状態にあると指摘。「大きな挑戦」に直面しており、現時点では外国よりもよい状況にあるとは考えていないとした。
鍾氏は2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)への対応で知られる。
鍾氏は1月20日、メディアを通じて、新型コロナウイルスが人から人に感染すると明らかにした。これより前、武漢市の当局者は数週間にわたって、新型コロナウイルスが人から人に感染する明確な証拠はなく、感染拡大は回避できるなどとしていた。
鍾氏は1月18日に武漢市を訪問したが、「地元当局者は当時、真実を語りたがらなかった」と述べた。当局者が当初沈黙を続けたため、鍾氏は、より多くの人が感染している可能性があると指摘したという。
海外で感染が拡大しているにもかかわらず、武漢市で報告された件数が10日以上にわたって41人にとどまっていたことで疑念を抱いた。そこで、本当の数字を出すよう求めたという。
鍾氏は1月20日、北京市で、武漢市の感染者の数は198人で3人が死亡し、医療従事者13人も感染していると告げられた。
610
:
とはずがたり
:2020/05/18(月) 20:42:00
【日韓経済戦争】日韓衝突から11か月 韓国が「勝利宣言」? 日本の輸出規制中、ついに官民一体で「脱日本」に成功!
5/13(水) 17:20配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/afb4c6ef7d62ff3ba1ed8c551155ae15aabea704
J-CAST会社ウォッチ
「脱日本」を官民一体で取り組んだ文在寅大統領
2019年7月の日本政府による半導体部品の輸出管理強化(輸出規制強化)に端を発した「日韓経済戦争」。韓国で日本製品不買運動の猛烈な嵐が吹き荒れるなど、両国の衝突は11か月にも及んだが、どうやら韓国側の勝利で決着がついたようだ。
新型コロナウイルスの感染拡大問題に追われ、日本のメディアがこの問題をすっかり忘れていた2020年5月11日、韓国政府が「日本側が輸出規制に指定した3品目すべての安定供給に成功した」と事実上の勝利宣言を行ったのだ。いったいどういうことか。韓国紙で読み解くと――。
「大変な努力の末、『やればできる!』という自信を得た」
韓国政府の日本に対する「勝利宣言」は、ソウル市の大韓商工会議所に経済団体代表を集めて行われたた「第2次ポストコロナ産業戦略会議」の場で発表された。韓国ではすでに新型コロナ収束後の本格的な経済再開に向けて動き出しているのだ。
聯合ニュース(2020年5月11日付)が「日本による輸出規制強化3品目 韓国政府『供給安定した』」で、こう伝える。
「韓国政府の成允模(ソン・ユンモ)産業通商資源部長官は5月11日、日本政府が昨年7月に韓国への輸出規制強化に踏み切った半導体・ディスプレー材料3品目について、供給の安定化を実質的に達成できたと評価した。素材・部品・装備(装置や設備)のうち(日本からの)輸入に頼る割合が相対的に高い100品目も、在庫確保の水準を平均の2〜3倍に引き上げたと説明した」
日本が輸出規制を強化したのは「フッ化水素」「フッ化ポリイミド」「レジスト(感光材、フォトレジスト)」の3品目だ。いずれも韓国の基幹産業である半導体生産に欠かせないものだが、ほとんどを日本製に依存していた。ソン長官によると、昨年8月から政府と民間が一丸となり、「脱日本」に取り組んできた。
日本製に代えて米国、中国、欧州の製品を使ったり、外資系企業の投資誘致や韓国企業の生産拡大などのさまざまな対策を動員したりすることで、ついに供給の安定化を達成したという。
聯合ニュースが続ける。
「フッ化水素は韓国企業が生産能力を2倍に増強できる工場を新増設するなど、国内の需要に十分な供給能力を確保した。米国や中国製品の試験も終え、一部の製品は現場に投入された。(難関だった)フォトレジストは欧州製品へと調達先を多様化した。米化学大手デュポンが韓国に生産施設を設けることを決めた。フッ化ポリイミドは、韓国化学大手が独自に技術を確保して供給先と共に試作品をテストしており、供給能力が大幅に向上する見通しだ」
また、「脱日本」の一環として日本以外からの調達を目指している素材・部品・装備の主要100品目に関しては、338品目に拡大。日本以外の全世界に供給先を広げて、在庫量を週単位から月単位にまで徐々に増やした。たとえば、電子制御装置(1週から1.5か月に)、基板素材(2週から2か月に)、バッテリー主要素材(2週から3か月に)といった案配だ。
しかも、これらの338品目の供給網のリスクを政府が徹底管理する。各企業が第2次、第3次の下請け会社に至るまで部品の供給・生産状況の情報を共有する一方、政府が開発から原資材・副資材の購買と最終製品販売までにいたるすべての過程をリアルタイムでモニタリングするシステムを用意することにしたというのだ。
「脱日本」に関しては、官民一体となった一大国策企業態勢で臨むというわけだ。
ソン長官は、こう語って胸を張ったのだった。
「今では高い費用を甘受しても、主要品目を国産化・多角化しなければならないという共感が企業間にも広がっている。日本の輸出規制措置など需給不確実性の中で、大変な努力の末に素材・部品・装備の供給安定化に大きな成果を成し遂げた。『やればできる!』という経験と自信という大きな資産を得た」…
611
:
チバQ
:2020/05/18(月) 21:42:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e68faf88546644b5020914fe344def51e5b50ded
台湾、WHO総会の招待状届かず 呉外相「深い遺憾と強い不満」表明
5/18(月) 16:39配信
中央社フォーカス台湾
呉釗燮外交部長
(台北中央社)台湾時間18日午後6時にテレビ会議形式で開幕する世界保健機関(WHO)総会について、外交部(外務省)の呉釗燮部長(外相)は18日午後2時すぎ、台湾に招待状が届かなかったと発表した。また、WHO事務局が中国政府の圧力に屈し、2300万の台湾人の健康権を無視し続けていることに対し、外交部として「深い遺憾と強い不満を表明する」と述べた。
中央感染症指揮センターの記者会見で語った。会見に同席した陳時中衛生福利部長(保健相)は、WHO事務局に抗議の書簡を送る方針を明らかにした。
WHO非加盟の台湾は2009年から8年連続でオブザーバーとしてWHO総会に参加してきたが、17年以降は中国の圧力を背景に出席できていない。今年は新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、日本や米国、欧州など各国の政治家や議員が台湾のWHO総会参加に支持を表明していた。呉部長によれば、台湾支持の声は43カ国の政界から寄せられたという。
(編集:名切千絵)
612
:
チバQ
:2020/05/18(月) 21:43:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46f45faa33bcc2b3053f11c6f42a094a76da7c3
香港の立法会で乱闘騒ぎ、民主派と親中派 議事進行巡り今月2回目
5/18(月) 18:44配信
ロイター
香港の立法会(議会)で18日、今月2回目の乱闘騒ぎがあった。中国国歌の侮辱を禁じる条例案などを審議する内務委員会で議事を進行させようとする親中派議員らに対して、民主派議員らが猛反発。議場内で衝突する騒ぎとなった。写真は5月18日、議会内で撮影(2020年 ロイター/Tyrone Siu)
[香港 18日 ロイター] - 香港の立法会(議会)で18日、今月2回目の乱闘騒ぎがあった。中国国歌の侮辱を禁じる条例案などを審議する内務委員会で議事を進行させようとする親中派議員らに対して、民主派議員らが猛反発。議場内で衝突する騒ぎとなった。
民主派の反対を押し切って親中派の陳健波議員が内務委員会の委員長席に座ったことから、民主派議員らが委員長席を取り囲んだ警備員に詰め寄った。数人の民主派議員が警備員によって議場の外に引きずり出された。
議席から人垣を越えて委員長席に飛び移り、委員長席を奪回しようとした民主派議員もいたが、警備員や親中派議員に押し戻された。
民主派議員は「反則だ」と叫んだり、「中国共産党は香港の立法会を踏みにじっている」と書かれたプラカードを掲げて抗議した。
中国国歌への侮辱を禁じる「国歌法」などの早期成立を求める中国政府は、民主派議員が「悪意のある」議事進行妨害で立法会をまひ状態に陥れていると非難している。
内務委員会は、本会議の審議日程などを決める役割を担う。昨年10月に新たな立法会の会期が始まったが、民主派議員が審議を遅らせ、ほとんど議事が進行していない。
613
:
チバQ
:2020/05/18(月) 21:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e23cab1ce3b80fddd8626a636b841221a2dd9554
金正恩氏が姿消した3週間 北朝鮮で防疫厳格化 感染にピリピリ
5/18(月) 19:16配信
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大が世界的に深刻化していた4月上中旬、北朝鮮でぜんそく症状の住民が、結核患者が入所している施設に強制隔離されていたことが分かった。隔離は新型コロナの検査や治療技術、資機材がない中、ぎりぎりの感染拡大防止策とみられ、北朝鮮当局が感染に神経をとがらせていた様子がうかがえる。(加藤達也)
北朝鮮各地の住民と連絡を取り合う脱北者の男性(韓国在住)が明らかにした。防疫が厳格化された時期は金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の活動が公式に伝えられなかった3週間と一致。日本の情報当局も同様の情報を得ており新型コロナと金氏の動静の関係に注目している。
金氏をめぐっては4月11日の朝鮮労働党中央委員会政治局会議への出席を最後に公式報道が途絶え、同月下旬は米メディアが重病説を報じるなど去就と動静に注目が集まっていた。姿を見せなかったのは政権中枢への感染予防の一環だった可能性もある。
男性が4月中旬、中朝国境の茂山(ムサン)の知人に連絡したところ4月15日の金日成主席の誕生日を迎え、「中国からのコロナ感染を防ぐ」として警備が強化されたという。
現地には少なくともその時点でコロナ感染確認のすべはなく、感染者の特定はできなかったが、郊外の結核病院に数十人を隔離。知人は「元々入院していた結核患者も混在しており、『コロナ』を理由に隔離された者の正確な数や症状も判然としていない」と話したという。
現地の防疫部署には中央機関から「異状が現れた者は必ず隔離しろ」と指示が降り、「該当者がいない」と報告すると「そんなはずはない」と検閲団の調査を受ける。
知人は男性に「検閲を受けると面倒なので、(仕事をしているところを示すために)ぜんそくや風邪の患者を結核病棟で強制的に隔離せざるを得なかったようだ」と明かしたという。
経済活動も死活的に縮小し、恵山(ヘサン)では「チャンマダン(自由市場)」を閉鎖。だが商人は携帯電話で直売を続け、駅前やバス停など人が集まる場所にも小規模な取引場が自然発生した。
経済開発に力を入れる羅先(ラソン)や新義州(シンウィジュ)では4月中旬に突然、中国からの物流統制が緩和されたという。男性は「この2地域は物流の大動脈。長期に遮断すれば餓死者が出る恐れもあり、緩和せざるを得なくなったのではないか」とみている。
一方、平壌(ピョンヤン)では同じ時期、住民に「社会主義保健制度の優越性と正当性」の宣伝や「防疫こそが最高尊厳(金氏)を守ることになる」という認識の浸透が図られ始めた。
「クラスター化」を避けるためか、集会ではなくスピーカーや戸別放送で音声のみによる「録音講演」が多用されているといい、所属ごとに自己批判などで忠誠心を確認する「生活総和」も個人報告に移行。
新型コロナについて北朝鮮は現在も感染者の存在を認めないが、4月初旬の平壌では建物の消毒や食堂での“3密”回避などが厳格に実施され、「重苦しい暮らしを強いられている」と訴える人もいたという。
外出時のマスク着用は北朝鮮でも義務化。ただ未着用者もおり、「大学生らが臨時編入された防疫監視チームが調べてマスクの不携帯が分かると反省文を書かせる」(住民の報告)。
北朝鮮情勢に詳しい麗澤大の西岡力客員教授の話「現地からの情報では、北朝鮮住民の間には『飢えて死ぬか、肺炎で死ぬかだ。黙って死んではいかない』などという声が全国に広がり、金正恩、与正の兄妹の責任を問う者も出て、暴動を恐れる治安機関は3月22日から非常警戒態勢に入ったと聞く。ウイルスの蔓延(まんえん)で独裁体制が揺らぐほどの大打撃を受けている」
614
:
チバQ
:2020/05/18(月) 22:08:13
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2005170022.html
WHOが18日から総会 米中対立の構図 「新たな冷戦」に拍車
2020/05/17 19:19産経新聞
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)は18日から年次総会をテレビ会議方式で開催する。総会では、米国と中国が、台湾の総会へのオブザーバー参加や新型コロナウイルス対応の初動をめぐり、激しく対立する見通し。米中の緊張関係が一段と高まり、「新たな冷戦」に拍車がかかりそうだ。
年次総会は、当初の4日間の予定を2日間に短縮。WHO予算案の審議時間を削り、新型コロナ対策の協議に集中する方針で、WHOのテドロス事務局長は15日、「1948年のWHO設立以降、最も大事な総会の一つだ」と強調した。ただ、中国が反対する台湾のオブザーバー参加の可否や、WHOや中国のこれまでの新型コロナ対応の評価も協議するとみられる。
米メディアなどによると、総会では米国などが主張する台湾の参加について投票が行われる可能性がある。投票が実施されれば、参加には加盟国の過半数が必要という。米議会の超党派諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は12日の報告書で、台湾のワクチンや治療薬の知見をWHO加盟国が共有できず、世界全体の保健衛生が脅かされていると指摘した。
米国は中国の初期対応も批判するとみられる。トランプ米大統領は情報を隠蔽して感染を拡大させた責任を明確にしたいと訴えており、「中国との全ての関係を絶つこともできる」と強硬姿勢を示している。
総会では、WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した時期も議論されそうだ。テドロス氏は1月22、23両日の緊急委員会で緊急事態宣言を見送った。中国が圧力をかけたとみられ、医療機関の検査態勢整備を促す同宣言が遅れたことで感染拡大を招いたと非難されている。トランプ氏はWHOを「中国寄りだ」として資金の拠出停止を発表した。
総会で米中関係の悪化は避けられず、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、「新型コロナへの対応をめぐる緊張の急激な高まりは、新たな冷戦の恐怖を引き起こした」と指摘した。同紙は、米中対立が貿易や技術、南シナ海など幅広い問題で緊張を招くと危機感を示す。米中は1月に通商分野で“休戦”したが、米商務省は今月15日、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への輸出禁止措置を強化すると発表し再び緊迫化してきた。
総会後も、米中の緊張は続く見通しだ。米海軍は13日、駆逐艦に台湾海峡を通過させた。台湾の蔡英文総統の2期目の就任式を20日に控え、中国を牽制したとみられる。総会で対中批判が高まれば、習近平指導部は22日に開幕する中国の立法機関、全国人民代表大会で反論する可能性もある。
615
:
チバQ
:2020/05/19(火) 10:03:35
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051800772&g=int
蔡総統、20日に2期目就任 新型コロナ対策で追い風―支持率7割以上・台湾
2020年05月19日07時08分
.
台湾の蔡英文総統=4月1日、台北の総統府
台湾の蔡英文総統=4月1日、台北の総統府
【台北時事】台湾の蔡英文総統が20日、2期目入りする。1月の総統選で再選された後、徹底した新型コロナウイルス対策で感染拡大を抑え込み、台湾社会から幅広い支持を得ている。国際社会からも高い評価を受けており、追い風の中でのスタートとなる。
2期目の蔡氏にとって喫緊の課題は、新型コロナで減速が顕著な景気の回復だ。悪化する中国との関係改善も重要課題の一つと位置付けられている。蔡氏は20日の就任式で演説し、新型コロナ対策の成果を強調するとともに、対中関係についても言及する見通し。
民間団体「台湾制憲基金会」が18日発表した最新の世論調査によると、蔡氏の支持率は72.6%と、2016年の就任後で最高を更新した。ほかの世論調査でも軒並み6割以上を維持している。同基金会は、新型コロナ対策や景気対策を主導し、続投が決まった蘇貞昌・行政院長(首相)の手腕も「蔡氏の高い支持率を支えている」と分析している。
台湾総統は、連続しての3選を禁じられており、蔡氏にとっては折り返し点となる。20日の就任式は、新型コロナで海外からの来賓を呼べないことから、規模を大幅に縮小して実施。陳建仁副総統が退任し、与党・民進党の総統候補を選ぶ党内予備選で争った頼清徳・前行政院長が新たに副総統に就任する。
616
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:19:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/27d54c784f661adaa1dcb3d55f44d7cd5b6c5dd0
【解説】台湾はなぜWHOから排除されるのか? 今後の見通しは?
5/19(火) 16:06配信
AFP=時事
台湾・台北で新型コロナウイルスの新規感染者が2日続けてゼロだったことを示すホテルの照明(2020年4月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、世界保健機関(WHO)から台湾が締め出されている問題に改めて注目が集まり、米国主導で台湾のWHO加盟かオブザーバー参加を認めるよう要求する国々が増え、中国と一部の欧米諸国の間で外交摩擦が起きている。
■なぜ台湾はWHOから排除されているのか?
台湾(正式名称は中華民国)は、WHOが1948年に設立された当初は創設メンバーとして加わっていたが、国連(UN)の「中国」の代表権が中華人民共和国に移った翌年の1972年にWHOから締め出された。
中国国民党が中国共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた1949年以降、台湾と中国は別々に統治されてきた。中国政府は台湾を自国の領土と見なし、必要なら実力行使してでも台湾を奪うと宣言。台湾が国際社会に主権国家として認められることに反発し、近年、台湾に対する経済的・外交的・軍事的な圧力を強めている。WHOなどの国際機関からの締め出しも、その一環だ。
■台湾はずっと排除されてきたのか?
そうではない。2009〜2016年の間は、中国政府は台湾に対し、「中華台北」という名前でオブザーバーとしてWHO年次総会の世界保健総会(WHA)に参加することを許可していた。
この当時は台湾政府と中国政府は今よりも友好的な関係を築いていたが、関係が冷え込んだのは、2016年に現職の蔡英文(Tsai Ing-wen)総統が選挙で当選を果たしてからだ。
蔡氏が所属する党は、台湾を事実上の独立国と見なしており、台湾を中国の領土の一部とする「一つの中国」という方針を掲げる中国政府の考えには同意していない。
WHOへの加盟を求める台湾政府の要請には外交的な支持がこれまでほとんど集まらなかったが、その流れを劇的に変えたのが新型コロナウイルスの感染拡大だ。
中国は、新型ウイルスへの初期対応と、独裁的な政府のせいでこの病気が世界中に広がったのではないかという疑いをめぐり、疑問の目を向けられるようになった。
それとは対照的に、民主的な台湾は5月18日時点で死者7人、感染者440人しか出しておらず、新型コロナウイルス感染症への対応が模範的だとして評価を受けている。
■なぜ台湾の排除が重要なのか?
台湾および台湾を支持する人々は、特に今回のような大規模な健康上の危機の最中にWHOから2300万人の台湾人を排除することは不公平だと訴える一方で、各国の指導者や医師らは新型ウイルスとの闘いにおいて台湾の専門知識から得るものがあると主張している。
米国で研修を受けた疫学の専門家でもある台湾の陳建仁(Chen Chien-jen)副総統は14日、記者団に対し、「保健ネットワークの中では、誰一人として孤児として扱われるべきではない」とし、「WHOは政治を重視し過ぎて、機関の専門性と中立性を忘れている」と語った。
ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権も、WHOが「公衆衛生より政治を優先する」ことを選んだと非難している。
一方、WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は、自身の在任中、WHOが中国政府に肩入れし過ぎているという意見を否定している。
■台湾の希望通りに展開する?
可能性としては非常に低い。WHO加盟国は11日、台湾に対するWHAのオブザーバー資格の付与に関する決定を延期した。
中国ではなく台湾と国交を結んでいるのは15か国のみで、その大半は中南米と太平洋地域の経済小国だ。WHOに加盟している194の国と地域の中には、あえて中国政府の怒りを買おうとするところはほとんどないだろう。だが、台湾が事実上の主権国家として多くの国に認められることは、台湾政府にとっては勝利であり、中国政府にとっては打撃となる。
そして、これこそが、新型ウイルスが感染拡大した間に台湾がつかんだ大きな成功だ。
この数週間で、米国に加えてオーストラリア、カナダ、日本、ニュージーランド政府からも、台湾にWHAのオブザーバー資格を付与するよう求める声が上がり、中国政府の怒りを買っている。【翻訳編集】 AFPBB News
617
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:23:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b61b2c87754e94dba6fcf2413ab163c725c91e6
韓国は「防疫の模範」が裏目でクラスター、それでも「世界を先導」という自己暗示
5/19(火) 16:01配信
デイリー新潮
集団感染が発生した梨泰院のクラブ
韓国を新型肺炎の第2波が襲う。「世界を先導する防疫模範国」の自信は揺らぐのか。韓国観察者の鈴置高史氏が読む。
第2波がソウルに到来
新型コロナ 韓国の首都圏累計感染者
――韓国で新型肺炎の感染者がまた出ています。
鈴置:5月19日午前0時現在の感染者数は前日と比べ13人増えました。1日当たりの新規感染者数は5月4日以降、1桁(けた)に落ちていましたが、5月8日に2桁に載せた後はそれが続いています。
ソウルの梨泰院(イテウォン)という歓楽街の複数のクラブを舞台に、集団感染が発生したのが主な原因です。
新規感染者数は2月末から3月上旬にかけては1000人に迫る勢いでした。第4の都市、大邱(テグ)と、その周辺の慶尚北道(キョンサンプクド)で感染爆発がおきたのです。
ただ、4月以降は韓国の防疫当局の死に物狂いの努力で、感染者は急速に減っていました。4月2日以降は100人を割り、8日からは50人以下、4月18日以降は20人以下に……といった具合です。
感染が収束局面に入ったと判断した韓国政府は「社会的距離をとれ」との指示を5月6日から解除しました。ところが同じ日に集団感染を疑われるケースが発生したのです。
第2の大邱に?
――「第2の大邱」になるのでしょうか。
鈴置:まだ、分かりません。今回の舞台は首都圏――ソウル特別市と仁川(インチョン)広域市、京畿道(キョンギド)です。
首都圏の累計感染者数をグラフにすると、5月9日に突然、跳ね上がったのがよく分かります。もっともその後の伸びは直線的。指数的ではなく、感染爆発と呼ぶ状況には至っていません。
感染を抑え込んだと安心していたら、また「ぶり返す」のは世界でしばしば見られる現象です。例えばドイツ、身近なところでは北海道です。ただ、韓国の防疫当局は冷や水を浴びせられました。「韓国型防疫」と誇ってきた手法が裏目に出たからです。
韓国の政府・地方自治体は感染者を発見すると、その人がいつ、どこにいたか――動線をネット上で公開します。国民はそれを見て、感染者に濃厚接触した可能性を自分でチェックできます。
濃厚接触を危ぶんだ国民が自発的に検査を受ける。防疫当局はその中から新たに感染者を発見、隔離して感染拡大を食い止める――作戦です。
患者の名前は公開されず、感染者に振られる番号で呼ばれます。とはいえ、住んでいる自治体、年齢、性別は明らかになるので、感染者は周辺から「何番とはあの人だな」と、かなりの確率で見抜かれると言います。
結局、感染者は「あんな場所に行っていたのか」と個人生活まで世間に知られかねない。人権侵害だ、との批判もありました。
ただ「恐ろしい感染症を防ぐためだ」との名分が勝って、反対は大きな声にはなっていません。それをいいことに政府は「ITを駆使した先端的な防疫法」と世界に喧伝しています。「IT」とは動線を確認する際に、携帯電話の位置情報なども活用するからです。
裏目に出た監視型防疫
――今回、「裏目に出た」とは?
鈴置:感染拡大の舞台となった梨泰院の5つのクラブがゲイ――今風に言えば、性的少数者の溜り場だったのです。ゲイだと世間に知られるのを嫌がって、名乗り出ない人もいる。すると、防疫当局は感染経路を追えなくなってしまう。
防疫体制のトップを務める丁世均(チョン・セギュン)首相が「梨泰院訪問以外のことは絶対に聞かないから検査を受けてくれ」と訴えましたが、効果のほどは不明です。
聯合ニュースの「丁総理『梨泰院訪問以外は何も聞かない』」(5月13日、韓国語版)が、政府の必死の呼びかけを伝えました。
――携帯の位置情報を使って割り出せばいいのでは?
鈴置:もちろん、その手は使っています。しかし、韓国人もいざとなれば、政府が携帯の位置情報を覗くことは知っている。ゲイ・クラブに行く際は携帯の電源を切ってしまう人も多いでしょう。
上に政策あれば、下に対策あり――です。「ITを駆使した先端的な防疫法」を政府が喧伝すればするほど、国民は対抗手段に乗り出すものなのです。
実際、自宅での隔離を命じられた人が携帯を置いたまま外出して拘束された事件も起きました。韓国で携帯は一種の電子手錠化したのです。
4月末からは本格的な電子手錠が登場しました。自宅隔離者の手首にはめて、位置を確認する「安心バンド」です。装着には本人の同意を得ます。
もし、断った人が違反して外出した場合、装着を強制されます。それが嫌なら隔離施設に収容です。5月18日までに47人が安心バンドをはめました。
618
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:23:49
「先進国に昇格」で支持率上昇
――「裏目」を批判する人は出ないのですか?
鈴置:そこが興味深いところです。文在寅(ムン・ジェイン)政権の失政を常に嗅ぎまわる保守が、突いてもいいはずです。ところが、少なくとも5月18日まではそんな批判は起きていない。
――なぜでしょうか?
鈴置:「ITの駆使」を含め、韓国の防疫法が世界でもっとも優れたものであり、世界が学んでいる――との誇りを韓国人が持つに至ったからです。
5月10日の就任3周年特別演説で、文在寅大統領が「我々は防疫で世界を先導する国になっています。K防疫は世界標準になったのです」と国民に呼びかけました。
「K防疫」という単語は「K-POP」の転用ですが、「K」とは単に「韓国独自」の意味に留まりません。韓国人にとって「自分の国が世界をリードする先進国になった」ことの象徴なのです。
韓国人が「ついに先進国民だ」と喜んでいる時に「それは違うぞ」と水をかける勇気のある保守系紙はまず、ないと思います。
この政権が上手いのは「防疫の成功」を「先進国への昇格」と重ね合わせたことです。仮に、少々失敗しても自らに批判の矛先が向かいにくい。そして人気を得るには、政権の手柄を強調せずとも「先進国に昇格」だけで十分なのです。
韓国ギャラップによると、文在寅大統領が「国政運営を上手くやっている」と考える人は5月第1週(調査日=5月6-7日)には71%という、政権後半期としては異例の高さとなりました。一方、「上手くやっていない」は21%にとどまりました。
さすがに、梨泰院での集団感染が判明した後の5月第2週(調査日=5月12-13日)の「上手くやっている」は65%に落ちましたが(「上手くやっていない」は27%)、それでも歴代政権の同じ時期と比べ、相当に高い水準です。
一貫して「韓国すごいぞ」
――「K防疫」プロパガンダはいつから?
619
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:24:47
鈴置:その単語をメディアが使い始めたのは4月からだったと思いますが、この政権は新型肺炎の流行以降、一貫して「韓国の防疫体制はすごいぞ」と、要は「K防疫」を宣伝してきました。
2月13日、財界人を青瓦台(大統領府)に招いた文在寅大統領は以下のように語りました。
・国外からの流入など緊張せねばならない部分は残っているが、幸いなことに、国内の防疫管理はある程度、安定的な段階に入ったようだ。防疫当局が最後まで緊張感を持って最善を尽くしているので、新型肺炎はまもなく終息するだろう。
すると、保守系紙を含め韓国各紙は一斉に「韓国すごいぞ!」と叫び始めました。デイリー新潮の記事「韓国で新型肺炎の患者が急増 保守派は『文在寅政権の無能、無策』と総攻撃」(2月21日)でご覧になれます。
興味深いのは同時に、韓国紙が「日本の無能」を強調したことです。当時、日本はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で発生した集団感染への対応で世界から「ドジを踏んだ」と見なされていました。
「日本はだめだぞ」
――なぜ、「日本の無能」を強調したのでしょうか。
鈴置:韓国人にとってもっとも身近な先進国が日本です。その日本より「上」になれば、自動的に韓国も先進国ということになるからです。韓国メディアの常套手段です。
わざわざ日本語で「韓国すごいぞ! 。日本はだめだぞ」とアピールする韓国人もいました。元・在日韓国人で、その頃は「The Korean Politics」編集長を名乗っていた徐台教(ソ・テギョ)氏です。
徐台教氏は2月15日、韓国がなぜ日本と比べうまくやっているかをツイッターで説明し、誇りました。以下です。
・韓国政府は4月15日の総選挙を控え、感染拡大への対策において失態が許されないという緊張感があるのも大きい。さらに、過去のSARSやMERSを通じ整備された国家システムがある程度の水準で機能している。
・コロナウイルスに対する日韓の対応の差の一つは、予算投入の差というのは明白。具体的には調べていないが、韓国は1/28の段階で20億円以上を、その後も矢継ぎ早に予算を出し、さらには2000億円を超える予備費の投入も見越している。ニュースにも「〜〜自治体がコロナに〜〜億を投入」というのが目立つ。
その前日、2月14日の徐台教氏のツイッターはクルーズ船で日本があたふたする姿を「検疫崩壊」と揶揄するものでした。
・今のダイヤモンド・プリンセス号と同じことを、韓国で、文大統領がやっていたらと考えてみてください。日本のワイドショーはずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と付きっきりで取り上げるでしょう。「韓国検疫崩壊」とか言って。
韓国を馬鹿にする安倍
――わざわざ日本語で……。
鈴置:「もう、韓国の方が上なのだ。いつまでも日本が上ではないのだぞ」と日本人に理解させることが重要なのです。韓国人同士でそう言い合っても、内輪褒めで終わってしまう。日本人に平伏させて初めて、韓国人は先進国入りを実感できるのです。
――でも、間もなく大邱で感染爆発が発生した。
鈴置:それが判明したのは2月19日のことです。韓国はその処理に追われ、日本を馬鹿にしている暇はなくなりました。
それでも韓国人は日本を意識し続けました。自分たちがそれまで日本を下に見ていた以上、今度は日本人が韓国を馬鹿にしているに違いない、と考えたのです。
ハンギョレは大邱の感染爆発が収まった5月1日、社説「安倍首相、今になって『韓国と新型コロナ対応で協力』言及」(日本語版)で以下のように書いています。
・安倍政権はこれまで韓国のCOVDI-19防疫の成功を無視し、韓国をこき下ろすことに汲々としていた。日本の政府とメディアは、事態の初期に自国の対応を自画自賛し、韓国が「医療崩壊」状況に陥ったと主張した。
この記事は「安倍政権が韓国をこき下ろしてきた」具体例を一切挙げていません。被害妄想記事、と言われても反論できないでしょう。
「日本より上か、下か」「日本に勝ったか、負けたか」ばかりを考える――。韓国人のそんな異様な思考方式が、新型肺炎の流行で改めて明らかになったのです。
620
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:25:33
日本は検査していない
――大邱の感染爆発で「日本に負けた」後、韓国はどう対応したのでしょうか。
鈴置:日本が感染者数を少なく見せるために、敢えて検査をしないのだ、と韓国人は言い始めました。普通の人だけではありません。
文在寅大統領の医療分野の参謀である国民健康保険公団の金容益(キム・ヨンイク)理事長が3月3日、左派の政治家が主宰するYouTubeチャネルに出演し、次のように述べました。
・(日本の感染者数は)韓国よりも格段に多い可能性が高いが、極めて政治的判断を下している。夏に(東京)五輪があるので診断しようとはしないのだ。
「安倍首相が新型肺炎に罹ればいい」とも語っています。よほど「日本に負けた」のが悔しかったのでしょう。
「『安倍が新型肺炎に罹ればいい』 文在寅“医学参謀”の品性なき発言のウラ」(3月9日)で読めます。専門家の扇動もあって「安倍の感染者隠し」「日本の過少検査」はすっかり韓国の常識となりました。
――証拠も無しに「日本は検査していない」と言い切るとは。
鈴置:韓国では議論に証拠は要りません。「自分がそう思うからそうなのだ」式の主張が普通です。
インチキしたい韓国
――それにしても「日本はインチキしている」と決めつけるとは。
鈴置:韓国人が「日本はインチキしている」と言う時は、自分がインチキしているか、そうしたい時です。この頃、「感染者数を増やさないよう、検査を減らせ」との声が韓国で上がっていました。
2月末までに、韓国の感染者数は中国に次ぐ世界2位に躍り出ていました。それに伴い、韓国からの入国を制限する国も急増。そこで検査を減らして見せかけの感染者数を減らすべきだ、との世論が――たぶん、政権内部からも――高まっていたのです。
聯合ニュースが「毎日1万件に達する患者の早期発見努力が大量の感染者確定をもたらす」(3月4日、韓国語版)で、こうした声と中央防疫対策本部の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)本部長の「我が国が大量の検査をするのは正しい」との反論を報じています。
韓国人こそがインチキをしたかった。そこで「日本がインチキしている」と叫んだ。しかし、防疫当局は圧力に屈せず、必要な検査は実施し続けた――構図です。
なお、問題になった「大量の検査」。「大量」と言っても感染者の家族や同僚など、濃厚接触者を検査していただけ。日本と同じ手法です。大邱で感染爆発が起きたため、結果的に「大量」になったに過ぎないのです。
「『防疫で世界を先導』と胸を張る文在寅、『反面教師に』と冷ややかな安倍晋三」(5月11日)で指摘した通りです。
発展途上国に逆戻り
――入国を制限されることより、感染の拡大を防ぐほうが重要ではないのですか?
鈴置:それも「先進国化」に関係します。韓国人はビザ無しで入国できる国の数が多いことが先進国の証(あかし)と考えています。歴代政権は各国政府に対し、執拗に「韓国人をビザ無しで入国させよ」と迫っています。
新聞にも年中、「どこそこの国が韓国人に対するビザ無し入国に応じた。後、何か国がビザ無しになれば、日本に追いつける」といった記事が載ります。
新型肺炎が理由であっても、韓国からの入国を制限する国が増えれば「発展途上国に逆戻り」と韓国人は落胆するのです。
聯合ニュースが3月20日「日本からの入国制限・行動制限 韓国を超え209カ国・地域に」(日本語版)を配信しました。
見出し通り「韓国は日本に勝った」という記事です。こんな時まで「韓国は日本より上である」というネタを韓国メディアは探し回るのです。
最近、韓国政府が日本に対し「輸出規制をやめよ」と迫っています。これも、いわゆる「ホワイト国」から外され「途上国待遇」に落とされた、という不快感の反映なのです。
621
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:29:25
検査数が多いから先進国
――結局、防疫当局は世論に迎合せず、検査を減らさなかった。感染者数の急増に直面した文在寅政権はどうしたのですか?
鈴置:「韓国は検査数が多いから進んだ国なのだ」という逆張りのロジックを開発、世界に向け発信しました。
康京和(カン・ギョンファ)外交部長官は3月15日のBBC出演を皮切りに、世界のメディアや各国外相に「大量検査で感染拡大を抑えた」と自慢し始めました。
3月15日現在の韓国の新型肺炎による死者は75人。人口100万人当たりでは1・45人で当時、アジアでは中国に次ぐ多さでした。しかし、韓国政府は死者数には一切、触れませんでした。それを知られれば相手にしてもらえないからです。
韓国人の臆面のなさは驚くべきものがあります。事実には基づかず、とにかく「言ったものが勝ち」。でも、これが功を奏し、欧米のメディアは宣伝を鵜呑みにしました。その結果、「韓国すごいぞ!」が世界の常識となったのです。
欧米メディアも合唱
――なぜ、欧米は「韓国はすごいぞ」を鵜呑みにしたのでしょうか。
鈴置:ちょうどその頃、欧米で感染拡大が大問題になったからです。「検査が不足している」と自国の政権を攻撃したいメディアにとって、韓国は「模範」として引き合いに出すのに格好だったのです。
CNNの「Health and Human Services Chief says ‘we don’t know‘ how many Americans have been tested for coronavirus」(3月10日)の議論が典型です。開始40秒後からご覧下さい。
米国のエイザー(Alex Azar)保健福祉省長官にCNNのレポーターが「なぜ、韓国は大量検査ができて、米国にはできないのか」と激しく迫りました。
エイザー長官は「能力の問題ではない。何をすべきかの問題だ。韓国は爆発的な感染が起き、クラスター(感染者の集団)が見つかった。だが、米国は状況が異なる」と答えました。が、米国民の納得は得られなかったようです。
医療の発達した先進国の国民は「検査至上主義」に陥りがち。さらには米国でも韓国同様に感染爆発が起きて、大量の検査が必要になったからです。
世界から「お墨付き」を得た韓国人は有頂天になりました。もちろん、日本への侮蔑も忘れませんでした。中央日報のユン・ソルヨン東京特派員は「バカか、問題は検査だ」(4月24日、日本語版)で「大量の検査ができない日本」を罵倒しました。
「ニュースタンス編集長」を名乗るようになった徐台教氏も4月7日、安倍首相がPCR検査を1日2万件に増やすよう指示したのに対し、日本語で「やっと動いたのか」とツイートしました。
622
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:29:50
中国も見下す対象に
韓国人が見下す対象は中国にも広がりました。例えば、ハンギョレの「韓国に防御壁築いた国々が『韓国の新型コロナ対応モデルから学ぼう』」(3月21日、日本語版)です。
見出しから「我々を見下していた国を見返してやった」という気分が韓国にあふれているのがよく分かります。そしてこの記事は「中国よりも韓国が上」と主張したのです。
・「韓国型モデル」に関心が高まっている背景には、「中国型モデル」と対比しようという意図もある。
・米国と欧州のマスコミは中国の権威主義モデルと異なり、個人の権利と自律性を侵害せずに防疫の効率性を発揮する韓国モデルに注目している。
・米国や欧州、日本が独自のモデルを示せない中、韓国は民主主義体制を維持しながらも社会的災害に効果的に対応できることを示す巨大な実験場になっているわけだ。
「民主的だから韓国が中国よりも上」との論理です。政権もさっそく取り入れました。4月19日の演説で文在寅大統領は以下のように語ったのです。
・我々は開放性、透明性、民主性を基盤とした強力な「連帯と協力」により、必ずや「コロナ19」を克服し、世界の希望となるでしょう。
個人情報をさらされた感染者は「どこが開放性、透明性、民主性だ」と恨み節を言いたくなるでしょうが。でも、これに「ITを駆使」も加わって、韓国人の自信は頂点に達したのです。
劣等感を癒すのがコツ
――結局、韓国での統治のコツは国民に自信を与えることなのですね。
鈴置:そこです、そこなのです。韓国人は我々には想像できないほどの劣等感を抱いて生きています。だから「韓国人は偉大である」との証拠を見せてくれる政権には付いて行くのです。
日本人には「日本よりも韓国が上」との言説が目に付きやすい。でも、正確に言えば韓国人が追い求めているのは「西洋から尊敬される」とか「中国よりも上」といった――一口で言えば、我が国は先進国なのだ、劣った存在ではない、との確証なのです。
1988年のソウル五輪で「我が国は日本以外のアジアでは一番」と韓国人は自信をつけました。アジアでの五輪開催は日本に次ぎ2番目だったからです。でも、1997年の通貨危機で自信は崩壊しました。
21世紀に入ってからは「通貨危機からもっとも早く回復した国」「2008年の世界同時不況をもっとも上手に乗り切った国」「G20をアジアで初めて主催した国」との称号を自ら開発し、自信を取り戻しかけました。
ところが2014年のセウォル号事件や2015年のMERS(中東呼吸器症候群)で、韓国には「これでも国か」との声があふれました。「先進国では起きない事件」が起きたからです。
朴槿恵(パク・クネ)大統領の弾劾も、その一環でした。1人当たりGDPでは日本と肩を並べるようになったのに、大統領に近い人が堂々と利権をあさる。これでは先進国と言えません。弾劾運動の現場でも「これでも国か」が叫ばれました。
弾劾後の選挙で成立した文在寅政権は、暴力を使わずに大統領を引きずり下ろしたのは「世界に例のない革命」と国民をおだてました。そして今、防疫でも先進国となったと自信を与えたのです。
こうした心の動きは、拙著『米韓同盟消滅』の第3章「中二病にかかった韓国人」をご覧ください。
623
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:31:18
どちらに転んでも厄介の素
――今度こそ、韓国人は自信を付けるのでしょうか?
鈴置:あまり、期待はできません。彼らの劣等感は恐ろしく根深い。できたての自信はちょっとしたことで吹っ飛びます。それに今後、少子高齢化で韓国経済の規模が縮小するのはほぼ確実です。
するとまた自信を失い、精神が不安定になるでしょう。恨みのこもったまなざしでこっちを見ながら「先進国になれないのは日本が邪魔をしているからだ」などと言い出しかねないのです。
仮にも、経済成長を続けることに成功すれば、日本を上から目線で罵倒したり、無理難題を吹っ掛けてくるでしょう。
どちらに転んでも韓国は厄介の素です。日本にとっては困ったことですが、これが現実です。
鈴置高史(すずおき・たかぶみ)
韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95〜96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。
週刊新潮WEB取材班編集
2020年5月19日 掲載
新潮社
624
:
チバQ
:2020/05/19(火) 21:33:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/44baa052fa46f50916b365527c170f175c8a3303
行政院、新内閣の顔ぶれ発表/台湾
5/19(火) 19:43配信
中央社フォーカス台湾
新内閣の顔ぶれを発表する記者会見の様子
(台北中央社)行政院(内閣)は19日、20日に発足する蔡英文政権2期目の新内閣の顔ぶれを発表した。32人の部会(省庁)トップのうち、8人が新任するのを除き、続投がすでに発表されていた蘇貞昌行政院長(首相)をはじめ主要閣僚のほとんどが再任された。
新任するのは文化部(文化省)、科技部(科学技術省)、客家委員会、金融監督管理委員会、国家発展委員会、僑務委員会、移行期の正義促進委員会(促進転型正義委員会)、国家通訊伝播委員会の8省庁のトップ。このうち、文化部長には客家委員会の李永得主任委員、科技部長には呉政忠政務委員(無任所大臣に相当)が起用された。
一方、新型コロナウイルス対策で世界的に高く評価された陳時中・衛生福利部長(保健相)をはじめ、、呉釗燮外交部長(外相)、林佳龍交通部長(交通相)などは再任される。
行政院の報道官を務めたKolas Yotaka(グラス・ユタカ)氏は総統府報道官の就任が決まっており、後任には同院で秘書を務める丁怡銘氏が充てられる。
(顧セン、游凱翔/編集:荘麗玲)
625
:
チバQ
:2020/05/20(水) 10:48:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000001-jij_afp-int
パンチェン・ラマ認定の男性、大卒後「普通の生活」送る? 中国が異例発表
5/20(水) 1:58配信
AFP=時事
パンチェン・ラマ認定の男性、大卒後「普通の生活」送る? 中国が異例発表
スペイン・バルセロナの中国領事館前で行われたチベット支持派のデモの参加者が掲げた、チベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマに認定されたゲンドゥン・チューキ・ニマ氏の写真(写真右奥、2013年5月17日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世により、同教第2の高位者パンチェン・ラマ(Panchen Lama)に認定された後、25年前から行方不明になっている男性について、中国政府は19日、この男性が大学を卒業し、現在は「普通の生活」を送っていると発表した。米国は中国に対し、この男性の所在を明らかにするよう要求していた。
【写真】中国の支配に抗議、焼身自殺するチベット人
世界的な支持を得ているノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)受賞者で、亡命中のダライ・ラマ14世は1995年5月14日、当時6歳だったゲンドゥン・チューキ・ニマ(Gedhun Choekyi Nyima)氏をパンチェン・ラマの生まれ変わりと認定した。
パンチェン・ラマはその3日後に拘束され、以来一度も姿が確認されていない。人権団体はパンチェン・ラマを「世界最年少の政治犯」と呼んでいる。
マイク・ポンペオ(Mike Pompeo)米国務長官は18日、「チベット仏教徒は、他のあらゆる宗教団体の信徒らと同様、政府に干渉されることなくその伝統に従って宗教的指導者を選出、教育、崇拝できなければならない」「パンチェン・ラマの居場所を直ちに公表するよう中華人民共和国政府に求める」と述べていた。
これを受けて中国外務省は、ゲンドゥン・チューキ・ニマ氏が「国の義務教育」を受けた後、大学に入学したとし、同氏とその家族は「自分たちの普通の生活に、部外者が介入することを望んでいない」とする異例の発表を行った。
同省の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は定例記者会見で、同氏は「すでに働き始めた」と明かすとともに、米国に対しては「中国の国内問題に干渉するために、チベット問題を利用」しないよう警告した。
中国政府は独自にパンチェン・ラマを任命しており、厳格に行動を指示された上で公の場に何度か姿を現しているが、多くのチベット人はこの人物をパンチェン・ラマとは認めていない。【翻訳編集】 AFPBB News
626
:
チバQ
:2020/05/21(木) 11:29:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000589-san-cn
蔡英文総統、高支持率も政権基盤に不安 経済再生が課題
5/20(水) 21:38配信
産経新聞
【台北=矢板明夫】20日に2期目を始動させた台湾の蔡英文総統は、就任演説で、新型コロナウイルスで打撃を受けた経済の建て直しに長い時間をかけた。現在、高い支持率を誇る蔡政権だが、政権基盤は決して盤石とはいえない。与党、民主進歩党内の派閥抗争の動きが顕著になっており、野党、中国国民党も政権奪還を狙う。経済問題で成果を出さなければ、政権の支持率は一気に急落する可能性もある。
台湾の大手テレビ局TVBSが5月中旬に行った世論調査によると、蔡氏の支持率は61%で、就任後の4年間で最も高い数字となった。2018年11月の統一地方選挙で与党、民進党が大敗した直後の支持率は15%まで落ち込んでおり、1年半で40ポイント以上、回復させた。その理由は2つあるといわれている。
一つは昨年の香港の反中デモによって、香港の若者に同情した台湾の有権者の間で反中感情が高まり、結果として、中国に距離を置く蔡氏の支持率が上昇したこと。もう一つは、今年1月からの新型コロナ問題で、中国に対する不信感が強い蔡政権が直ちに中国大陸との人的往来を断ち切ったことで、感染源を減らしたことだ。その後、衛生当局の努力もあり、コロナ対策に成功したことで支持率はさらに上昇した。いずれも幸運に恵まれた側面があった。短期間で上昇した支持率だけに、短期間で急落する可能性もある。
今、台湾で暮らす人々は日常生活を取り戻しつつあるが、多くの業種の関係者が収入減に直面している。台湾の3月の失業率は3・72%で、今年第1四半期の経済成長率は1・54%だった。感染症の被害を大きく受けた周辺国と比べて悪い数字ではないが、多くの市民は生活苦を感じている。経済の活気をいかに素早く取り戻すかが政権の勝負になっている。
蔡氏は19日、蘇貞昌(そ・ていしょう)行政院長(首相に相当)を続投させるなど、新しい部・会長(閣僚)人事を発表した。経済を重視する布陣と強調しているが、一部メディアからは総統選や新型コロナ対策での「論功行賞人事」と批判されている。
与党、民進党内では早くも「ポスト蔡英文」を争う動きが出てきており、2024年の任期満了を待たずに派閥間の主導権争いが始まっている。野党の国民党は蔡政権と全面対決の姿勢を示しており、蔡氏の失敗を待ってさらに攻勢を強める構えだ。
627
:
チバQ
:2020/05/21(木) 22:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d139c71266c47dbb75e3642b0411f8f0f01d0c35
経済再生、新冷戦は…中国全人代、22日開幕 国防費伸びも注目
5/21(木) 20:57配信
産経新聞
中国全人代の主な焦点
【北京=西見由章、三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)が22日に開幕する。会期は28日まで。本来は3月5日に開幕予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。中国経済の立て直しをはじめ、コロナの初動対応をめぐり圧力を強める米国との「新冷戦」への対処、国内からも批判を受ける習近平指導部の求心力回復など、山積する課題に関し、どのような路線を打ち出すか注目される。国防予算の伸びもコロナ後の世界で覇権を目指す中国の動向を占うポイントだ。
2020年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比6・8%減と四半期ベースで初のマイナスとなった。習指導部は財政赤字拡大の容認や、13年ぶりとなる特別国債発行の方針を決めた。詳細が全人代で示される見通し。
20年のGDP成長率目標がどうなるかも注目される。例年、目標は全人代で示されるが、先行きが不透明なため設定を見送るべきだとの意見がある。一方で19年実績(6・1%)から半減の3%程度を主張する経済関係者もいる。
税収減や民生費負担の増大が見込まれる中、米国に次いで世界第2位の規模を誇る国防費の伸び率も焦点だ。19年予算案は前年実績比7・5%増の1兆1898億7600万元(当時のレートで約19兆8千億円)だった。南シナ海や台湾問題、核戦略をめぐる米軍との摩擦激化が予想され、「軍幹部は9%の増加を目指している」(香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト)との報道もある。
全人代に先立ち、国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の第13期全国委員会第3回会議が21日、北京の人民大会堂で開幕した。汪洋・政協主席は活動報告で「積極的に新型コロナとの戦いに身を投じた」と成果を訴えた。
中国全国人民代表大会(全人代) 中華人民共和国の唯一の立法機関で一院制の議会。憲法で国家権力の最高機関と規定される。各省・直轄市・自治区および人民解放軍の代表らによって構成される。代表の任期は5年。法律の制定や国家予算の審議などを行う。原則として毎年3月に1回開催されるが、今年は新型コロナウイルス対策を優先するため延期された。
628
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:30:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200980&g=int
香港「一国二制度」骨抜き 例外規定適用し強行導入―中国
2020年05月23日07時05分
22日、香港で国家安全法導入に反対するデモ隊(AFP時事)
22日、香港で国家安全法導入に反対するデモ隊(AFP時事)
【香港時事】中国で開幕した全国人民代表大会(全人代、国会)で、香港版「国家安全法」導入に関する審議が始まった。「一国二制度」下の香港では原則として中国本土で制定された法律がそのまま適用されることはない。しかし、香港の憲法に当たる「基本法」には例外規定が設けられており、習近平政権は今回、その規定を用いて強行導入を図る構えだ。一国二制度を骨抜きにする動きに対し、香港民主派のみならず国際社会の反発は必至だ。
香港基本法18条には「付属文書3に記された全国的法律」は例外として香港でも実施されるとしている。香港立法会(議会)での審議などは必要なく、中央政府による頭越しの法施行が可能だ。現在、付属文書3には中国の国籍法や外交特権などが含まれているが、全人代常務委員会はここに国家安全法を組み込む方針だ。
中国では国家安全法が2015年に成立しているが、今回導入が目指されるのは、香港向けにアレンジした「オーダーメード」(香港紙)の国家安全法。草案には、同法の実施状況を監督するため中央政府の直轄機関を香港に設置する方針などが盛り込まれている。
もともと基本法では、国家に対する反逆行為を禁じる法整備を求めているが、03年に香港政府が関連する法制定を目指した際には大規模なデモが発生し頓挫した。香港の識者の間では「中央は既に香港政府を信用していない」との見方が強く、昨年多発したような反政府デモを完全に封じる狙いもあり、直接的な影響力行使に踏み切った。
629
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:32:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052201007&g=int
香港「一国一制度」化に警戒 「自由・主権守る」と台湾―全人代
2020年05月22日20時30分
【台北時事】22日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代、国会)で、昨年から反政府抗議活動が続く香港への国家安全法の導入に向けた審議が始まったことを受け、台湾では「香港の『一国一制度』化に向けた動きだ」(リンゴ日報)として、警戒感が広がっている。
中国は、香港やマカオと同様の「一国二制度」による台湾統一を目指している。総統府報道官は同日、「一国二制度が自由民主と相いれないことを表しており、われわれは自由民主と主権を守る決意をさらに強固なものにした」と、中国の動きを批判した。
李克強首相は政府活動報告で、台湾に関し「独立・分裂行為に強く反対し、封じ込める」との基本方針を確認した上で、中台間の交流や協力を通じて「(中台)統一を促進する」と言及するにとどまった。
630
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/15e387ecd2fde24546188f1ff2e0e3f8f88c5059
コロナ禍で岐路に立つ中国 守勢に追い込んだ内憂外患
5/23(土) 7:00配信
朝日新聞デジタル
中国と世界における、新型コロナウイルス発生からの経緯
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が22日、開幕した。2カ月半の延期を経て、ようやく行われた李克強(リーコーチアン)首相の政府活動報告は、「守り」の姿勢が目立つ内容となった。習近平(シーチンピン)指導部に求められるのは新型コロナウイルスの感染抑制と経済の落ち込みを防ぐ「二正面作戦」だが、道のりは険しい。
■発症続くが「対応は正当」と強調
「人民が壮絶な努力と犠牲を払った結果、感染対策は戦略的成果を収めた」
人民大会堂に集まったマスク姿の代表らの前で、李氏は冒頭、共産党の指導による新型コロナ対応が正当だったと強調してみせた。
だが、中国の感染が終息したとは言い難い。世界で最初に感染が広がった武漢では無症状の感染者の確認が続き、今月初めには約40日ぶりに発症者も出た。市内を覆う恐れと不信をぬぐいたい地元当局は今、約1100万人の住民の「PCR全員検査」を進める。
町内会にあたる自治組織を動員し、団地の庭や商業施設の駐車場など様々な場所で検査が行われている。14日からの1週間で検査数は約300万件に上り、99人の陽性反応が出た。全員が無症状だったという。
武漢の封鎖は4月8日に解除され、商店は再開し交通渋滞も起きるようになった。しかし、相次ぐ無症状の感染者の確認は、ウイルスとの闘いが長くなることを市民に覚悟させている。
ホテル従業員の魏涛さん(29)は「ウイルスは常にいるという意識で自分を守る必要がある」と、家と職場だけを往復する生活を今も続ける。
1985年以来続いていた全人代の3月開催をあきらめた習指導部は開催のタイミングを模索し続けた。今回の会期は4月末に決定したが、党関係者は「さらに延期を求める声は直前まであった」と明かす。
李氏が活動報告で武漢市民の努力などをたたえ「人民に心から感謝したい」と寄り添う姿勢を示したのは、8万人以上の感染者と4500人以上の死者が出る中、政治を優先したと受け止められないための配慮にも見える。李氏は「一部の幹部に職責の不履行、能力欠如もみられる」と認め、改善も誓った。
一方、習指導部はこの非常事態のなか、国際社会の反発も承知で、昨年の党会議で宣言した香港の治安法制の整備に踏みきった。
全人代の開催には政権の安定を内外に示す狙いの半面、香港問題など対応を急がねばならない課題を抱えている事情もある。
党関係者は「多少の足踏みを覚悟しつつ、打つべき手を打つ我慢の時だ。共産党体制の優位性が揺らぐことはない」と強調する。
習氏は2017年の党大会で、改革開放を続けた鄧小平時代の「豊かになる時代」から「強くなる時代」に移行すると宣言した。だが、政権への信任の礎である経済成長の落ち込みは避けられない。さらに新型コロナは情報開示をめぐる政権への不信、米国との対立など新たな問題ももたらした。
強国の道を突き進んできた習指導部だが、大きな岐路に立たされている。政府活動報告でも、雇用や食糧の確保といった「六つの保障」が新たに掲げられるなど、これまでにない守りの姿勢がにじんだ。(北京=冨名腰隆、武漢=平井良和)
朝日新聞社
631
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:36:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7965278b2fb4f696f0286ff6ad689c3c7d81e6
蔡総統、順風の折り返し 対中関係改善、なお重要課題 台湾〔深層探訪〕
5/23(土) 8:31配信
時事通信
2期目の就任式に出席し、頼清徳・副総統(右)とともに来賓に手を振る台湾の蔡英文総統=20日、台北の台北賓館(総統府提供)
台湾の蔡英文総統が20日、2期目をスタートさせた。民進党・蔡政権は、独自の徹底した新型コロナウイルス対策で感染拡大を封じ込め、台湾を「全世界から注目される存在」(蔡氏)に引き上げた。支持率は高止まりし、順風の中での折り返しとなるが、悪化が続く中国との関係改善など課題は山積している。
◇支持率60%超
大手テレビ局TVBSが今月中旬に実施した最新の世論調査によると、蔡氏の支持率は61%と、2016年5月の就任以来で最高を更新した。18年11月の統一地方選で、民進党が大敗した直後は15%まで落ち込んだが、奇跡的な復活を遂げた。調査では政府の新型コロナ対策に「満足」と答えた人が91%に達し、支持率を押し上げた。
20日の就任演説では、新型コロナや米中貿易摩擦などでめまぐるしく変化する世界情勢を念頭に、台湾経済の振興に取り組む意欲を強調した。ただ、蔡氏の高い支持率維持のカギを握る対中関係については、歯切れの良さは感じられなかった。
◇にじむ中国への配慮
新型コロナ対策で勢いに乗る蔡氏にとって台湾統一をもくろむ中国との関係構築は、最大の懸案事項となる。
演説で、中国が打ち出す「一国二制度」による中台統一方針を「受け入れない」と重ねて拒絶。一方で、「一つの中国」原則を受け入れない立場や、総統選勝利の原動力となった香港問題には言及せず、中国への配慮をにじませた。
中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させたり、台湾が求めていた世界保健機関(WHO)年次総会へのオブザーバー参加に反対したりしたことへの批判も見送った。
前出の世論調査では、蔡氏の対中強硬路線に過半数の支持が示されたものの、経済界を中心に関係改善を求める声は根強い。このため、演説では「対岸(中国)との対話再開を通じ、地域の安全のために具体的な貢献がしたい」と中国の習近平政権に呼び掛けた。ただ、双方の隔たりは大きく、24年5月までの任期内に対話が実現するかどうかはなお不透明な情勢だ。
◇「米国一辺倒」に危うさ
1期目の蔡政権は、対中強硬路線の米トランプ政権に接近し、蜜月関係を築いた。ポンペオ国務長官はツイッターの投稿で、蔡氏の2期目就任を祝賀した上で、「蔡総統のかじ取りにより、台湾との関係は発展を続けるだろう」と、さらなる関係強化に期待を示した。
ただ、トランプ大統領は11月に大統領選を控えており、「米国一辺倒」とも言える外交政策は危うさをはらんでいる。中国の包囲網で15カ国に減った外交関係国のつなぎ留めも容易ではなく、苦闘が続く見通しだ。
蔡氏は20日、約1年半ぶりに民進党主席(党首)に復帰した。政権のかじ取りとともに、4年後を見据えた後継者育成も重要課題となる。(台北時事)
632
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:52:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d693cf9fabddbab611ba9f0f23d074c9accb2df
薩摩川内市長選 元市議小田原氏が出馬表明(鹿児島県)
5/19(火) 12:20配信
11月の任期満了に伴う薩摩川内市長選挙に元市議の小田原勇次郎さんが出馬の意向を示した。
薩摩川内市長選挙に無所属での出馬を表明したのは小田原勇次郎さん(58)。「原発関連の交付金には頼らない産業を興していく必要がある」と述べた。
小田原さんは薩摩川内市議の2期目の途中に前回の市長選に立候補し落選している。
市長選挙を巡っては現職の岩切市長がすでに勇退を表明していて、小田原さんの他に薩摩川内市議の松沢力さんと元県議会議員の田中良二さんが出馬を表明している。
633
:
チバQ
:2020/05/24(日) 21:30:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5078db429d31fcc409d867550b3420fc01d19fa3
香港デモで100人以上を逮捕 国家安全法に抗議 市民からは怒り、不安、不満
5/24(日) 20:19配信
産経新聞
香港の繁華街で24日、抗議者たちは中国共産党の滅亡を求めて「天滅中共」のポスターや「香港独立」の旗を掲げながらデモ行進した。国家安全法が導入されると罪に問われる可能性が高い(藤本欣也撮影)
【香港=藤本欣也】香港で24日、中国の全国人民代表大会(全人代)が香港に導入するため審議・可決予定の国家安全法に対する初の抗議デモが行われ、香港メディアによると数千人が参加した。香港で新型コロナウイルスの感染拡大が始まった1月下旬以降、最大規模のデモとなり、警官隊は催涙弾を発射して100人以上を逮捕した。抗議者たちは中国共産党の滅亡を願う「天滅中共」のポスターを掲げてデモ行進したが、国家安全法が導入されると「政権転覆」行為として罪に問われる可能性が高い。
香港の繁華街で24日行われた国家安全法導入に対する抗議デモでは、参加した市民から不安や不満、怒りの声が上がった。昨年のようにデモが続発しかねない社会不安を前に、新型コロナウイルスの打撃を受ける商店からは悲鳴がもれていた。
「怒りが収まらない。もはや、逮捕されるのが怖いとか言っていられない」
デモに参加した19歳の男子大学生は強制排除を進める警官隊を前にこう話す。「今日のように集会が自由にできなくなるのです」
香港に国家安全法が導入されると、国家分裂や政権転覆、組織的なテロ行為、外国や国外勢力による香港への干渉-が禁止される。
この日のデモでは「香港独立が唯一の道」などのスローガンが何度も叫ばれていたが、同法の公布後は「国家分裂」行為として罰せられる可能性が高い。
16歳の女子高生は「中国は香港の一国二制度を(1997年の)返還から50年間約束したはず。たった23年で自由が剥奪されてしまう」と不安げに語る。
8歳の長男を連れて買い物をしていた40代の男性医師は、「この子の将来を考えると恐ろしくなる。できるだけ中国から離れた、自由のある国に移民しようと考えている」という。
警官隊とデモ参加者の衝突が始まると、あわててシャッターを下ろす店も。食料品店の男性従業員は「今日はもう営業できない。(昨年のように)デモが続けば、倒産するのを待つほかない」と吐き捨てた。(藤本欣也)
634
:
チバQ
:2020/05/24(日) 21:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a920f67ab129d20706fdd9002db6bbae3e8de7db
香港で移民相談が急増、台湾などへ 治安法制着手に動揺
5/24(日) 19:43配信
朝日新聞デジタル
香港で24日、国家安全法制に反対するデモに参加する人たち=AP
中国政府が香港での反政府的な動きを取り締まる新たな治安制度「国家安全法制」の整備に着手したことを受け、香港では台湾などへの移住を検討する人が急増するなど動揺が広がっている。この問題をめぐり米中も互いに批判を強めており、両大国間の新たな火種になりつつある。
23日夕、香港の商業施設に数百人の市民らが集結。「言論の自由を守れ」と書かれたプラカードを掲げて抗議した。
香港メディアによると、関連議案が全国人民代表大会(全人代)に提出された22日、香港の移民手続きの代行サービス会社には通常の5〜6倍の問い合わせが殺到。六つの電話回線が全てふさがった。台湾や米国、カナダなどへの移住相談が多かったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba13344745cc0912a5e605e0de13948c6fcfadb9
中国外相、「新冷戦」志向と米国批判 香港統制強化、必ず実現
5/24(日) 17:02配信
時事通信
24日、北京でオンライン記者会見する中国の王毅外相(EPA時事)
【北京時事】中国の王毅外相は24日、北京で開会中の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)に合わせてオンラインで記者会見し、「米国の一部の政治勢力は中米関係を『新冷戦』に向かわせようとしており、この種の危険なやり方は歴史を逆戻りさせる」と危機感をあらわにした。
米中は新型コロナウイルスへの対応や香港の自治、台湾問題など多方面で対立を深めており、王氏は批判のトーンを高めて米国をけん制した。
王氏は新型コロナをめぐり、米国の感染者数が世界最多となる中「米国では政治ウイルスも拡散しており、全ての機会を捉えて中国を攻撃、泥を塗っている」と非難。トランプ大統領やポンペオ国務長官らを念頭に「一部政治家が中国に向けて多くのうそをでっち上げている」と指摘した。
全人代で審議入りした香港の統制強化を目指す「国家安全法」に関しては、「一刻の猶予もならず、必ずやらなければならない」と表明。香港で昨年半ば以降、大きなうねりを起こした反政府デモを「一国二制度に巨大な脅威をもたらした」と批判した。
また、立法の目的は国家の安全に危害を加える行為の取り締まりであり、「香港の高度な自治や住民の権利・自由、外国投資者の正当な権益に影響しない」と主張した。
国家安全法をめぐっては、トランプ氏が「現実になれば強力な対応を取る」と表明するなど、国際社会で反発が広がっている。ただ、王氏は「香港の事柄は中国の内政で、いかなる外からの干渉も認めない」と述べ、取り合わない姿勢を見せた。
さらに王氏は、台湾問題にも言及。「外部勢力が『台湾独立』分子を励ますことに断固反対する。米国が中国の譲れない一線に挑戦しないよう通告する」と重ねて対米批判を展開した。米国で起きている新型コロナをめぐる対中訴訟も「基本事実、法的根拠、国際的先例のいずれもない」と一蹴した。
朝鮮半島情勢では、北朝鮮が緊張緩和や非核化に向け「積極的な措置を取った」と称賛。反対に「米国から実質的な回答は全くなく、朝米対話が停滞した重要な原因だ」と米国の対応をやり玉に挙げた。
635
:
チバQ
:2020/05/24(日) 21:42:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052300346&g=int
外国人配偶者容認を 同性婚法施行1年、なお差別―台湾
2020年05月24日08時07分
台湾で同性婚法が施行されて1年になるのを前に、国際結婚の完全実現を求める同性カップルら=17日、台北
台湾で同性婚法が施行されて1年になるのを前に、国際結婚の完全実現を求める同性カップルら=17日、台北
【台北時事】台湾がアジアで初めて同性婚を認める法律を施行してから24日で丸1年。4月末時点で、3685組の同性カップルが婚姻届を提出した。ただ、男女間では無条件に認められている外国人との結婚が、同性間では制限されている。支援団体などは「同性愛者の権利に対する差別がなお残されている」として、まずは国際結婚の完全実現を目指している。
「近い将来に台湾で結婚し、法的に認められた家族になりたい」。台湾人パートナーの凱俐さんとの結婚を望むマレーシア人女性の阿唐さんは、涙ながらに語った。台湾人と全ての外国人の結婚を容認するよう台湾政府に強く訴えている。
台湾の同性婚法は、台湾人が結婚できる外国人を、出身国が同性婚を認めているパートナーに限定している。支援団体によると、世界で同性婚を認めているのは、台湾を含む28の国・地域。台湾はそれ以外の日本やマレーシアといった国の出身者との結婚は認めていない。異性間の場合、全ての外国人との結婚が可能だ。
台湾で同性婚法が施行されて1年になるのを前に、国際結婚の完全実現を求める阿唐さん(右)と凱俐さんのカップル=17日、台北
台湾で同性婚法が施行されて1年になるのを前に、国際結婚の完全実現を求める阿唐さん(右)と凱俐さんのカップル=17日、台北
結婚が認められないと、外国人パートナーは在留資格を得られない。阿唐さんは事実婚関係の凱俐さんと台湾で生活するため、現地の大学に入り、就学ビザを取得することを選択している。
しかし、在留資格がネックとなり、離れ離れで暮らすことを強いられている同性カップルは多い。さらに新型コロナウイルスの流行により、世界中で入国制限が強化され、国際カップル同士が会えない状態が続く。
支援団体は台湾の同性婚法について「国際結婚に関する差別撤廃が喫緊の課題だ」と指摘。政府に早急な対応を求めている。
636
:
チバQ
:2020/05/24(日) 23:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5078db429d31fcc409d867550b3420fc01d19fa3
香港デモで100人以上を逮捕 国家安全法に抗議 市民からは怒り、不安、不満
5/24(日) 20:19配信
産経新聞
香港の繁華街で24日、抗議者たちは中国共産党の滅亡を求めて「天滅中共」のポスターや「香港独立」の旗を掲げながらデモ行進した。国家安全法が導入されると罪に問われる可能性が高い(藤本欣也撮影)
【香港=藤本欣也】香港で24日、中国の全国人民代表大会(全人代)が香港に導入するため審議・可決予定の国家安全法に対する初の抗議デモが行われ、香港メディアによると数千人が参加した。香港で新型コロナウイルスの感染拡大が始まった1月下旬以降、最大規模のデモとなり、警官隊は催涙弾を発射して100人以上を逮捕した。抗議者たちは中国共産党の滅亡を願う「天滅中共」のポスターを掲げてデモ行進したが、国家安全法が導入されると「政権転覆」行為として罪に問われる可能性が高い。
【写真】催涙ガスを噴射されるデモ参加者
香港の繁華街で24日行われた国家安全法導入に対する抗議デモでは、参加した市民から不安や不満、怒りの声が上がった。昨年のようにデモが続発しかねない社会不安を前に、新型コロナウイルスの打撃を受ける商店からは悲鳴がもれていた。
「怒りが収まらない。もはや、逮捕されるのが怖いとか言っていられない」
デモに参加した19歳の男子大学生は強制排除を進める警官隊を前にこう話す。「今日のように集会が自由にできなくなるのです」
香港に国家安全法が導入されると、国家分裂や政権転覆、組織的なテロ行為、外国や国外勢力による香港への干渉-が禁止される。
この日のデモでは「香港独立が唯一の道」などのスローガンが何度も叫ばれていたが、同法の公布後は「国家分裂」行為として罰せられる可能性が高い。
16歳の女子高生は「中国は香港の一国二制度を(1997年の)返還から50年間約束したはず。たった23年で自由が剥奪されてしまう」と不安げに語る。
8歳の長男を連れて買い物をしていた40代の男性医師は、「この子の将来を考えると恐ろしくなる。できるだけ中国から離れた、自由のある国に移民しようと考えている」という。
警官隊とデモ参加者の衝突が始まると、あわててシャッターを下ろす店も。食料品店の男性従業員は「今日はもう営業できない。(昨年のように)デモが続けば、倒産するのを待つほかない」と吐き捨てた。(藤本欣也)
637
:
チバQ
:2020/05/24(日) 23:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7398546dd7a1185c60d4dc63a6f7d6dc6982d6c
香港で「国家安全法」めぐる抗議デモ、警察は催涙弾発射
5/24(日) 14:37配信
AFP=時事
香港で、民主派のデモの参加者を拘束する警察の特殊部隊員ら(2020年5月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新、写真追加)香港で24日、中国が先週提案した「国家安全法」に抗議するため、大勢の民主派のデモ参加者らが集結したところ、警察が催涙弾と放水銃を参加者に向けて発射した。ここ数か月で最も激しい衝突となった。
中国の全国人民代表大会(National People's Congress、全人代、国会に相当)に議案が提出された「国家安全法」は中国政府に対する「反逆、分離、扇動」を禁止しようとするもの。香港では昨年、数か月にわたる大規模な反政府デモが繰り広げられ、時には暴力沙汰に発展。中国政府は、異論を容認しないと何度も警告していた。
香港が大切にしてきた自由に終止符を打つ法案だとして民主派が警鐘を鳴らす中、繁華街の銅鑼湾(Causeway Bay)と湾仔(Wan Chai)に大勢の人々が集結し、スローガンを叫んだ。一部のデモ参加者はマスクを着用し、警察車両を阻止しようと仮設のバリケードを設置した。
集会に先駆け当局は、集会が無許可であること、新型コロナウイルスに関連した条例で8人超の集会が禁止であると警告。その後機動隊が配置された。
集会の参加者が膨れ上がる中、警察は催涙弾や催涙スプレーを使用しデモを散会させようとし、その後は放水砲や装甲車が配備された。
その一方、デモ参加者は昨年行われた数多くのデモと同じ手法を用い、警察に向かって傘など物を投げつけた。
警察は40人を逮捕したと発表している。【翻訳編集】 AFPBB News
638
:
とはずがたり
:2020/05/24(日) 23:15:55
バドガールみたいなもん!?
唐猫庭館という西安のお店らしい。
是非日本にもw
https://www.youtube.com/watch?v=5qd2lnuf4SU
https://twitter.com/ysmkwa/status/1264548545350078469
639
:
とはずがたり
:2020/05/24(日) 23:30:31
米高官、香港安全法制導入なら対中制裁も
2020/5/24 23:17 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/637293803141579873?c=39550187727945729
【ワシントン共同】ロイター通信によると、オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は24日、中国が香港に国家安全法制を導入すれば、米国は中国と香港に制裁を科す可能性があると述べた。米NBCテレビに語った。
640
:
チバQ
:2020/05/25(月) 11:44:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000527-san-cn
香港デモで180人以上を逮捕 国家安全法に抗議 市民からは怒り、不安、不満
5/24(日) 20:19配信
産経新聞
香港デモで180人以上を逮捕 国家安全法に抗議 市民からは怒り、不安、不満
香港の繁華街で24日、抗議者たちは中国共産党の滅亡を求めて「天滅中共」のポスターや「香港独立」の旗を掲げながらデモ行進した。国家安全法が導入されると罪に問われる可能性が高い(藤本欣也撮影)
【香港=藤本欣也】香港で24日、中国の全国人民代表大会(全人代)が香港に導入するため審議・可決予定の国家安全法に対する初の抗議デモが行われ、香港メディアによると数千人が参加した。香港で新型コロナウイルスの感染拡大が始まった1月下旬以降、最大規模のデモとなり、警官隊は催涙弾を発射して180人以上を逮捕した。抗議者たちは中国共産党の滅亡を願う「天滅中共」のポスターを掲げてデモ行進したが、国家安全法が導入されると「政権転覆」行為として罪に問われる可能性が高い。
【写真】催涙ガスを噴射されるデモ参加者
香港の繁華街で24日行われた国家安全法導入に対する抗議デモでは、参加した市民から不安や不満、怒りの声が上がった。昨年のようにデモが続発しかねない社会不安を前に、新型コロナウイルスの打撃を受ける商店からは悲鳴がもれていた。
「怒りが収まらない。もはや、逮捕されるのが怖いとか言っていられない」
デモに参加した19歳の男子大学生は強制排除を進める警官隊を前にこう話す。「今日のように集会が自由にできなくなるのです」
香港に国家安全法が導入されると、国家分裂や政権転覆、組織的なテロ行為、外国や国外勢力による香港への干渉-が禁止される。
この日のデモでは「香港独立が唯一の道」などのスローガンが何度も叫ばれていたが、同法の公布後は「国家分裂」行為として罰せられる可能性が高い。
16歳の女子高生は「中国は香港の一国二制度を(1997年の)返還から50年間約束したはず。たった23年で自由が剥奪されてしまう」と不安げに語る。
8歳の長男を連れて買い物をしていた40代の男性医師は、「この子の将来を考えると恐ろしくなる。できるだけ中国から離れた、自由のある国に移民しようと考えている」という。
警官隊とデモ参加者の衝突が始まると、あわててシャッターを下ろす店も。食料品店の男性従業員は「今日はもう営業できない。(昨年のように)デモが続けば、倒産するのを待つほかない」と吐き捨てた。(藤本欣也)
641
:
チバQ
:2020/05/25(月) 14:15:36
https://digital.asahi.com/articles/ASN5S6X1MN5SUHBI00S.html?pn=4
脅かされる香港の自由 数千人抗議、コロナ制限下の怒り
有料記事
広州=益満雄一郎
2020年5月25日 6時00分
香港での反体制的な言動を抑え込む「国家安全法制」の整備に中国が着手したことを受け、香港で24日、数千人の市民が集まり反対の声をあげた。デモは今後、活発化する見通しで、香港情勢は一段と緊迫しそうだ。
香港島の繁華街、銅鑼湾(コーズウェイベイ)に集まったデモ参加者の大半は若者で、「香港独立」と書かれた旗を掲げる人々の姿もあった。こうした行為は新たな法制が導入されれば国家の分裂に関わる行為とみなされ、取り締まりの対象となる見通しだ。
香港では新型コロナウイルス対策で、9人以上が公共の場に集まることが禁止されている。違反した場合、6カ月以下の禁錮刑や2万5千香港ドル(約35万円)以下の罰金が科せられる。それでも参加した15歳の女性は「拘束されるのは怖いけど、一国二制度が終わろうとする今、立ち上がるしかない」と語った。
ここから続き
反発の背景には、「一国二制度」の下で保証されてきた自由や人権が「国家の安全」という名目で、中国本土並みに制限されるとの危機感がある。中国に批判的な一部の香港紙は「共産党の秘密警察が進駐する」と報じた。24日、北京で会見した王毅(ワンイー)国務委員兼外相は「香港人の権利と自由は守られる」と述べたが、市民の懸念は増大している。
一方、香港政府はこの日の衝突を受け、「国家安全法制の必要性と切迫性を証明した」とする声明を発表したが、中国の介入を受け入れる香港政府への市民の怒りも高まっている。
同法制は香港の立法会(議会)の審議を経ず、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が直接制定する。香港メディアは8月にも施行されると報じているが、香港政府が立法を主導した昨年の逃亡犯条例改正案と異なり、事実上、香港市民が阻止する手立てがないのが実情。追い込まれた若者らが過激化する可能性もある。
同法制の関連議案は28日の全人代最終日に採択される見通しだが、前日の27日には香港立法会で、中国国歌への侮辱行為に禁錮や罰金を科す条例案の本格的な審議が始まる。民主派が強く反発しSNS上では抗議活動も呼びかけられており、27〜
642
:
チバQ
:2020/05/26(火) 17:48:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf4840bacf48a1c3bf9954992c0eab37d9f5f49
サムスントップが検察出頭 経営権継承巡る疑惑など=韓国
5/26(火) 10:38配信
聯合ニュース
サムスン電子の李在鎔副会長(資料写真)=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国サムスングループの経営トップ、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長が26日、検察に呼び出され、グループ傘下2社の合併とグループ経営権継承について調べを受けている。
サムスングループの経営権継承を巡っては、2015年のサムスン物産と第一毛織の合併に絡むさまざまな不正疑惑が指摘されている。進歩(革新)系の市民団体「参与連帯」は、李氏を背任や資本市場法違反などの容疑で繰り返し告発してきた。
法曹界関係者によると、ソウル中央地検は26日午前、李氏を呼び出した。当時グループの司令塔だった未来戦略室(現在は廃止)などとの間で交わされた指示・報告を中心に調べているようだ。
李氏の検察出頭は、17年2月に朴槿恵(パク・クネ)前大統領への贈賄容疑で特別検事チームの調べを受けて以来、3年3か月ぶり。
643
:
とはずがたり
:2020/05/26(火) 20:24:55
「金日成主席は実はテレポート能力を持っていなかった」と北朝鮮メディアが公式に認める
2020年5月25日 21時0分 GIGAZINE(ギガジン)
https://news.livedoor.com/article/detail/18314570/
北朝鮮には「将軍様は縮地法を使われる」という金正日をたたえる楽曲がありますが、この「縮地法」は、いわゆるテレポーテーションのことを指します。これまで北朝鮮では金正恩氏やその父親である金正日を神格化するために「金一族はテレポーテーションが可能」「金正恩氏は3歳で車を運転していた」「金正日は初めて挑戦したゴルフで38パー以下を記録し5回ホールインワンを決めた」といった都市伝説がメディアを通じて流されてきましたが、北朝鮮を代表するマスメディア・労働新聞が、初めて金一族のテレポーテーション能力を否定したとして話題になっています。
North Korean Founder Kim Il Sung Did Not Have the Ability to Teleport, State Media Admits
https://www.rfa.org/english/news/korea/chukjibop-05222020173452.html
North Korean regime finally admits Kim Jong-un cannot magically bend time and space
https://www.telegraph.co.uk/news/2020/05/22/north-korean-regime-finally-admits-kim-jong-un-cannot-magically/
644
:
チバQ
:2020/05/26(火) 21:54:17
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020052601001733.html
香港行政長官、法制制定を正当化 「高度の自治」喪失の批判に反論
2020/05/26 17:43共同通信
香港行政長官、法制制定を正当化 「高度の自治」喪失の批判に反論
26日、香港で記者会見するマスク姿の林鄭月娥行政長官(ロイター=共同)
(共同通信)
【香港共同】香港の林鄭月娥行政長官は26日、定例記者会見で「国家安全についての立法は中央の権利だ」と述べ、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会による香港での国家安全法制制定を正当化し、香港に保障された「高度の自治」に反するとの批判に反論した。
国家安全法制を巡っては、香港の弁護士団体が25日、「香港自らが立法する」と基本法(憲法に相当)に規定されており、全人代常務委に権利はないと批判する声明を発表。「高度の自治」が失われるとの懸念が民主派を中心に強まっている。
645
:
チバQ
:2020/05/27(水) 14:44:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/757750aff8e600bf74d38a4928ef5f6e7d7fb458
香港民主派「国際戦略」に打撃 海外との協力断つ狙い 中国の国家安全法
5/27(水) 7:23配信
時事通信
中国政府による香港の国家安全法導入に反対するデモ開始前、米国旗を掲げる参加者=24日、香港(AFP時事)
【香港時事】中国の全国人民代表大会(全人代)は28日、中国政府による香港への統制強化を定めた「国家安全法」の導入を正式決定する見通しだ。
香港の民主派は国際世論や支援を喚起することで中国政府に圧力を加える「戦略」を取ってきたが、国家安全法によって民主派と国際社会の結び付きが寸断される恐れがある。
香港への導入が検討されている国家安全法が禁じるのは、国家分裂や政権転覆をたくらむ行為。草案では「外国勢力による香港事務への干渉」の排除を目指す点が強調されている。
香港でデモが頻発した昨年、民主派の李柱銘(マーティン・リー)氏や黄之鋒氏らによる海外活動が奏功し、米国では「香港人権・民主主義法」が成立した。香港で「一国二制度」が維持されているかどうかを毎年検証し、状況によっては中国当局者への制裁も可能となるもので、中国政府にとっては警察力で封じ込めを図れるデモよりはるかに厄介だ。
林鄭月娥行政長官は26日の記者会見で、国家安全法について「法を守る大多数の市民の権利と自由は保障される」と説明。中国の王毅外相も24日、「対象はごく少数の、国家の安全に著しい危害を加える行為」と指摘した。具体的な言及はないものの、民主派の海外活動を念頭に置いているとみられる。
香港警察は4月、昨年のデモに絡んだ容疑で民主派15人を一斉逮捕した。米国とつながりを持つ人物が多く含まれ、中国当局の意を受けた摘発であった可能性が高い。
逮捕者の1人で元立法会(議会)議員の李卓人氏は26日、時事通信の取材に「国家安全法によって、中国は政治的に都合の悪い香港市民に対して犯罪をでっち上げることができる」と語り、中国政府を批判した。
646
:
チバQ
:2020/05/27(水) 14:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a15993510775adb066fd208ba1830a6fb7a710a3
新規感染者は1桁続きなのに…タイの非常事態、なぜ再延長?
5/27(水) 11:23配信
西日本新聞
「タイの原宿」と呼ばれる繁華街サイアム地区。雑貨店などが並んでにぎわっていた路地はがらんとしている=25日、バンコク
【バンコク川合秀紀】タイ政府は26日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月末から発令中の非常事態宣言について、6月末まで1カ月間延長することを決定した。延長は2回目。活動制限を義務づける法的根拠として、プラユット首相に権限が集まる非常事態宣言が必要と判断した。最近の新規感染者数は1桁が続いており、野党などは「権力維持のために宣言を政治利用している」と批判を強めている。
26日の新規感染者は3人で、累計3045人(死亡者57人)。新規感染者は4月下旬から1桁が続き、ゼロの日も多い。だが政府報道官は26日の記者会見で「国民の安全のため非常事態宣言の延長は必要」と強調。別の高官も「(国民の活動を)制御するのに他の法律より宣言の方が適している」と述べた。
非常事態宣言は当初、4月末までの1カ月間だったが、5月末まで延長された。政府は宣言を再延長する一方、5月以降は飲食店内での食事提供の再開や夜間の外出禁止時間の短縮など制限を一部緩和。6月には営業再開の対象業種をさらに広げる方針だ。
非常事態宣言下では経済活動の制限に加え「虚偽または人々を不安にさせる情報の流布」や「感染の恐れがある密集や治安悪化につながる集会」を罰則付きで禁じる規則が定められ、表現の自由が厳しく制約されている。
2014年の軍事クーデターから6年となる今月22日、バンコクの街頭で抗議しようとした活動家2人が宣言に伴う集会規則違反容疑で逮捕された。同規則による逮捕は初めてとみられる。その1人のアヌラック氏(52)は保釈後、西日本新聞の取材に「抗議活動は小規模で感染拡大や治安悪化につながらない。現状は国民を抑圧するクーデターと同じだ」と批判した。
最大野党のタイ貢献党も記者会見で「新規感染者は非常に少なくなっており、自由を制限する非常事態宣言は早く解除すべきだ」と主張している。
647
:
チバQ
:2020/05/27(水) 18:52:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca2a2b1791cd7aaf049645a2a1f7add6cb988ae
正恩氏、側近2人を破格の重用 米朝中断、核増強への布陣か
5/27(水) 16:58配信
共同通信
北朝鮮の朝鮮労働党中央軍事委員会拡大会議で命令書に署名する金正恩党委員長(中央)。左から2人目は李炳哲党副委員長、右から2人目は朴正天軍総参謀長。右から3人目は金秀吉・軍総政治局長。朝鮮中央通信が24日配信した(朝鮮中央通信=共同)
【北京共同】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が今月下旬の党中央軍事委員会拡大会議で、核・ミサイルの開発と運用を担う李炳哲党副委員長(党軍需工業部長)と朴正天・朝鮮人民軍総参謀長の地位をさらに引き上げた。側近2人の破格の重用は、米朝交渉が中断している間に核戦力の増強・配備を進めるための布陣と目されている。
会議では「核戦争抑止力を一層強化し、戦略武力を高度の臨戦状態で運営するための新方針」(国営メディア)が示され、正恩氏は23日付で軍の指揮体系や機構改編に関する命令書に署名した。
648
:
チバQ
:2020/05/27(水) 19:07:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5272c841dfa91dd529ca4645cedc454fdfa9af0c
「月収半分以下に」中国・広州の路上にあふれる求職者…縫製の需要急減で
5/27(水) 12:17配信
西日本新聞
仕事を求める看板を掲げて道路脇に座り込む湖北省からの出稼ぎ労働者たち=19日、広東省広州市
今月中旬、中小の縫製業者が集まる広東省広州市の鷺江地区。飲食店や衣料品店が並ぶ通りの両脇に多くの男女が座り込んでいた。足元には「お客を探しています」の看板。「シャツ、編み物、スーツ、何でも作ります」の文字も見える。
【写真】感染者に解熱効果があったという漢方薬をアピールするメーカー
「みんな湖北省からの出稼ぎだよ。縫製の仕事がないからこうやって注文を呼び掛けているんだ」。4月に湖北省から戻ったという中年の女性が明かした。
中国政府は2月中旬、新型コロナウイルスの感染が最初に広がった湖北省を除く全土で、3月中旬には同省でも企業活動の再開を認め、経済の立て直しに力を入れてきた。しかし、世界的な感染拡大で米国などの需要が減少。中国の輸出が受ける打撃は深刻だ。1〜3月期の国内総生産(GDP)は初めてマイナス成長を記録した。
女性が勤める縫製工場も受注が大幅に減少。1着5、6元(75〜90円)だった売り上げは「今は3元にも満たない。月収は半分以下に下がった」と声を落とす。
街のあちこちにある掲示板はどれも「縫製工場、譲ります」などと書かれた張り紙で埋め尽くされていた。その一つに連絡すると、男性が「コロナの影響で湖北省出身の従業員が戻って来られず、経営に行き詰まった」と打ち明けた。「正直疲れた。もう何も考えたくない」。深いため息の後、電話は切れた。
中国経済の再生が進まない中、感染拡大が追い風となった業種もある。医療関連分野だ。
「肺に異常な部分が見つかると、画面に表示が出て医師に知らせます」。北京の医療ベンチャー企業、推想科技(インファービジョン)の一室。コンピューター断層撮影装置(CT)で撮った肺の断面画像を示しながら、スタッフが自社の技術力を強調した。
紹介されたのは、人工知能(AI)を使った新型コロナウイルス肺炎の診断支援システム。通常の肺炎を含む38万例の肺のCT画像をAIに学習させ、感染疑いの高い患者を検知する。一般的に放射線科医によるCT画像の診断は15〜20分かかるとされるが、このシステムの導入で30秒から2分程度に短縮できるという。
649
:
チバQ
:2020/05/27(水) 19:07:40
解熱効果があったとされる漢方薬売り込むメーカーも
AIを使った新型肺炎の診断支援システムについて説明する推想科技の幹部=今月中旬、北京市
感染者が急増した際の医師の負担軽減や意思決定の迅速化につなげる狙いで、同社の陳寛・最高経営責任者(CEO)は「欧米や日本で既に導入が始まっている。中央アジア、アフリカにも進出したい」と意気込む。
北京の医薬品メーカー聚協昌薬業は、新型コロナ感染者に解熱効果があったとされる漢方薬の売り込みに懸命だ。販路開拓を狙うのは、習近平指導部が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」の対象国。同社幹部は「3年以内に輸出を広げたい」と前のめりだ。
習国家主席は3月、イタリア首相との電話会談で「健康シルクロード」構築を訴えた。詳細は不明だが、「一帯一路」で関係の深い欧州やアジア、アフリカ各国と衛生分野でも連携を深める狙いとみられる。
漢方薬を含むバイオ薬品とハイテク医療機器は中国の産業政策「中国製造2025」の重点分野。コロナ禍を機に中国製品を浸透させ、世界の医療・福祉分野で主導権を握る-。官民一体の動きには、そんな思惑も透ける。 (広東省広州、北京で川原田健雄)
西日本新聞社
650
:
チバQ
:2020/05/27(水) 23:19:48
https://www.sankei.com/life/news/200527/lif2005270069-n1.html
「中国ウイルス」反論に全人代利用 沈黙の研究者も登場
2020.5.27 19:14ライフからだ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
中国全人代の軍関連の会議に臨む習近平国家主席=26日、北京(新華社=共同)
中国全人代の軍関連の会議に臨む習近平国家主席=26日、北京(新華社=共同)
【北京=三塚聖平】中国は28日に閉幕する全国人民代表大会(全人代)の期間中に「中国ウイルス起源論」への反論を積極化させた。米国が新型コロナウイルスの起源や対応で対中批判を強めていることに対し、流出が疑われる湖北省武漢市の研究所長は国営メディアに登場し、抗弁を試みた。ウイルス蔓延(まんえん)をめぐって各国に広がる「中国責任論」を打ち消す狙いがあるとみられる。
中国科学院武漢ウイルス研究所の王延軼(おう・えんいつ)所長は24日に報じられたインタビューで、同研究所からウイルスが漏れ出たという見方を「完全な捏造(ねつぞう)だ」と強く否定した。トランプ米政権が「感染源」と指摘して世界が注目している研究所だ。取材を行ったのは国営中央テレビの海外放送を手掛ける「中国環球電視網(CGTN)」だった。
同研究所の研究員、石正麗(せき・せいれい)氏も25日に報じられたCGTNの取材で、1月12日には世界保健機関(WHO)にウイルスの遺伝子情報を伝えたと答えた。中国が情報公開を遅らせたといった批判を否定する狙いがあるとみられる。石氏はコウモリの保有ウイルスの研究で知られ、一時はインターネット上で「秘密情報を持って海外に逃げた」といった情報が広がっていた。
中国側が強く警戒しているのは、新型コロナに関して中国に損害賠償を求める動きが米国などで広がっていることだ。王毅(おう・き)国務委員兼外相は24日に全人代に合わせて行った記者会見で「中国は他国と同じ被害者だ」と主張し、損害賠償の動きを牽制(けんせい)している。
習近平国家主席は24日に全人代の湖北省代表団会議に参加し、「湖北人民、武漢人民は感染症の予防・抑制で重大な貢献をし、巨大な犠牲を払った」と発言した。また、李克強首相は22日の政府活動報告で「比較的短時間のうちに感染症を効果的に抑制できた」と自賛した。
国政助言機関、人民政治協商会議(政協)は27日に閉幕し、汪洋(おう・よう)政協主席は「感染症との偉大なる戦いから、力と確固たる自信をくみ取らなければならない」と強調した。
651
:
チバQ
:2020/05/27(水) 23:32:24
https://www.sankei.com/world/news/200527/wor2005270031-n1.html
「当選辞退すべき」7割超 不正会計疑惑の元慰安婦支援団体の前代表
2020.5.27 20:37
韓国の世論調査会社「リアルメーター」は27日、元従軍慰安婦の支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連)の前代表で、4月の総選挙で当選した後に不正会計疑惑が浮上している尹美香氏(55)について、70・4%が当選を辞退すべきだと答えたとの調査結果を発表した。
辞退は不要との回答は20・4%だった。尹氏の国会議員としての任期は今月30日から。元慰安婦の女性が今月上旬、正義連の集めた寄付金が被害者のために使われていないと告発した後、疑惑が次々と報じられている。
27日付の韓国紙、中央日報は尹錫悦検事総長が検察幹部に対し迅速な捜査を指示したと報じた。検察は既に正義連の事務所などを捜索している。
一方、正義連は27日、ソウルの日本大使館前で日本政府への抗議集会「水曜集会」を開催し、慰安婦問題を巡る公式謝罪や賠償を要求した。疑惑報道を続ける保守系紙の廃刊を求めるプラカードを掲げる人も目立った。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板