したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

1とはずがたり:2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

416とはずがたり:2016/02/13(土) 23:00:11
新幹線停電、原因は初歩的ミス…開業に向け不安
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50017.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月10日 09時11分

 北海道新幹線の車両を使って初めて青函トンネル内で行われた避難訓練中に発生した9日未明の送電トラブル。

 停電は約5分後に復旧し、立ち往生した新幹線も約20分後には動き出したが、開業が迫る中で起きたトラブルは、作業マニュアルの見落としという初歩的なミスが原因と判明。開業に向けて不安を残した。

 訓練は、トンネル内で新幹線から火花が見えたという想定で行われた。青森県側から到着した救援のための列車に乗客役を乗り換えさせて新青森駅に向かう手順だったが、救援列車が乗客役を乗せて発車した直後に送電が止まった。

 JR北海道によると、救援列車は「下り」線路で向かい、乗客の乗り換え後、同じ「下り」線路で新青森駅に戻った。通常の進行方向で運転する際は自動的に進行方向に向かって架線に電気が流れるが、逆方向に進む場合は手動で切り替える必要がある。作業マニュアルに記載はあったが、担当者らが見落としたという。

 トラブルを受けて、県の千葉耕悦新幹線・並行在来線調整監は「想定外の事態だったと思うが、開業に向けて気持ちを引き締めるきっかけにしてほしい」と注文をつけ、今別町新幹線対策室の小野成治室長も「訓練で問題点が判明したことを後ろ向きに捉えることはない。教訓を生かして万全な態勢で開業を迎えてほしい」と話していた。

417とはずがたり:2016/02/15(月) 13:11:03
無人駅にトイレ、設置巡り市とJRの協議平行線
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160213-OYT1T50132.html
2016年02月14日 18時13分

 駅舎の老朽化に伴い、JRが建て替え工事を進めている中央線・鳥沢駅(山梨県大月市富浜町鳥沢)。

 無人駅となる新駅舎にはトイレが設置されないことが昨年秋に明らかになり、設置を求める大月市とJRとの協議は平行線が続く。現在は市内に三つある無人駅はいずれもトイレが設置されているが、JRは「総合的に判断した」と説明。3月末に新駅舎完成が迫る中、市は今月15日をめどとしてJRに最終的な回答を求めており、内容が注目される。

 1月18日の鳥沢駅。大雪のため、大月発高尾行きの始発電車が8時間余りにわたって同駅に停車した。現在の駅舎のトイレは既に撤去されており、電車内にトイレはあるものの、駅から出てきた乗客が雪かき中の地元住民に「近くにトイレはありませんか」と尋ねる姿も見られた。約250メートル離れたコンビニの店長は「トイレを貸してほしいと来店されるお客さまが多かった」と振り返る。

 新駅舎にトイレを設置しない理由について、管理するJR東日本八王子支社(東京都八王子市)は「駅利用者の減少で鳥沢駅は無人駅となる。駅員を配置しない無人駅はトイレの管理が難しい」との見解を明らかにしている。

 だが、大月市内にある中央線の6駅のうち、既に無人駅となっている笹子、初狩、梁川の3駅については、無人駅化の際に既存の駅舎をそのまま活用。無人駅化を理由にトイレが閉鎖されることはなく、現在はJRが委託した関連会社が清掃などトイレの維持・管理を行っている。

 鳥沢駅の新駅舎だけトイレを設置しないことについて、JRの説明は「個々の駅の状況を見て総合的に判断している」にとどまっている。

 鳥沢駅の新駅舎にトイレを設置しないとするJRの方針に対し、地元住民は反発。大月市は、新駅舎にもトイレの設置を求める住民ら3419人分の署名簿の提出を受け、JR側と協議を続けている。

 今月9日には石井由己雄市長と内田海基夫支社長との3度目の会談が行われ、市長が「そろそろ(結論を出す)時期が来ているのでは。腹を割って話し合いましょう」と呼びかけたが、明確な返答はなかった。また、市は新駅舎にもJR関係者用の小型トイレが設置される計画に着目し、駅利用者も自由に使えるようにできないかと、設計変更も提案している。

 地元住民の山田善一市議(59)は、「トイレがなくて一番困るのはJRのお客さんだ。中央線に乗って山梨県を訪れる観光客や登山者にとって、駅構内にトイレがないというのは非常に印象が悪いのではないか」と指摘。「人口減に伴って無人駅が増えるのはやむを得ないが、トイレのない駅が増える恐れがある。全国の無人駅に共通する大きな問題だ」と強調する。

 大月市は、これまでの住民の申し入れなどに対しJRが「市と協議中」との回答を繰り返していることを踏まえ、「『協議』とは何を指すのか、また、鳥沢駅にトイレを設置する考えはJRにはないという結論でよいか」という2点について、15日をめどに回答を求めている。「JRの回答をもとに3月の市議会で説明し、対応を検討したい」としている。(平山徹)

418チバQ:2016/02/15(月) 23:49:11
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160215000134.html
京都知事、小浜ルートに否定的 北陸新幹線、新京都駅要望に

22:51京都新聞

 北陸新幹線未着工区間の敦賀以西ルート(福井県敦賀市-大阪市)をめぐり、同県小浜市から亀岡市など丹波地域を経由するルートを求める決議書を、亀岡、南丹、京丹波の2市1町でつくる協議会が15日、京都府へ提出した。だが、受け取った山田啓二府知事は「府全体で効果や発展可能性のあるルートを求める」と述べ、舞鶴市を経由して京都駅につなぐルートを最優先して国に要望する方針を示した。

 亀岡を通る小浜ルートについて、協議会長の桂川孝裕亀岡市長は、国が整備計画で決定している公式ルートだと強調した上で、「丹波地域に『新京都駅』を設置するようお願いしたい」と求めた。

 これに対し山田知事は、舞鶴案になると「舞鶴と京都駅が16分でつながる」として、府内南北地域の交通利便性が大きく向上すると指摘し、増加著しい訪日外国人を取り込める関西空港へのアクセス改善も重要と強調した。ルートを検討する与党の委員会が17日に予定する府への聞き取りでも、舞鶴案を要望する考えを述べた。

419チバQ:2016/02/15(月) 23:49:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160212ddlk26020279000c.html
<北陸新幹線>「口丹波ルート」求める 亀岡で総決起大会 /京都

02月12日 14:30毎日新聞

 北陸新幹線の福井県敦賀市以西の延伸ルートについて、同県小浜市から口丹波地域(亀岡、南丹2市と京丹波町)を通って大阪に至るルートを求める総決起大会が11日、亀岡市内であり、市民ら約1000人が出席した。

 「北陸新幹線口丹波建設促進協議会」会長の桂川孝裕・亀岡市長が「危機管理の面からも口丹波を通る小浜ルートが最適。1973年の計画決定以降、活動してきた地元の熱意を府や国に伝えたい」とあいさつ。府南丹広域振興局の石野茂局長は「国には京都にとって最良のルートになるよう訴える」との山田啓二知事のメッセージを代読した。

 大会は、延伸計画に対し「口丹波地域を通過する小浜ルート」「新京都駅(仮称)の設置」「フル規格による早期全線整備」との要望を、出席者による拍手で決議した。【礒野健一】

420チバQ:2016/02/15(月) 23:50:11
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20160204083543078.html
新幹線の舞鶴経由否定できぬ福井 京都と対立はルート実現に影響

02月04日 08:32福井新聞

新幹線の舞鶴経由否定できぬ福井 京都と対立はルート実現に影響
北陸新幹線敦賀以西ルート案
(福井新聞)
 北陸新幹線敦賀以西ルートをめぐり、関西広域連合が従来方針の「米原ルート」を撤回する中、JR西日本が要望する「小浜―京都」案と、京都府側が求める「小浜―舞鶴―京都」案がクローズアップされている。いずれも小浜を通るが、舞鶴経由だとルートが西に膨らみ、コスト高になる上、時間短縮効果が薄れる。ただ、福井県側は「京都のことは京都で決めて」と、一定の距離を置く。表立って舞鶴経由を否定し京都と対立すれば、40年来の悲願であるルートの実現そのものに影響するとの懸念が背景にある。

 ■動きが活発化

 もともと、舞鶴経由は与党検討委員会の西田昌司参院議員(京都府選出)が昨年8月に提案し、議論の俎上(そじょう)に載った。西田氏は同11月に検討委の委員長に就任。「京都駅通過はマスト(絶対条件)。今後も(舞鶴経由案を)主張していく」と話している。

 歩調を合わすように今年1月、ルートについて慎重だった同府の山田啓二知事が「京都の舞鶴や北部へ延伸するよう主張する」と発言。北部の7市町の首長や議長らも同様の要望書を山田知事に提出するなど、動きは活発化した。

 ただJR西の真鍋精志社長は1月26日の検討委の後、利便性と速さから「小浜から京都直通が基本」と述べ、暗に舞鶴経由を否定している。

 ■県民の理解は

 JR西の「小浜―京都」案の場合、小浜からの距離は約70キロ。一方、「小浜―舞鶴―京都」は、在来線から計算すると約137キロになる。建設コストが増え、時間短縮効果も薄れる。福井県のある国会議員は「早く大阪までと言いながら、舞鶴経由はいかがなものか」と疑問を呈する。

 「小浜―京都」より舞鶴経由の方が、県内の建設距離が長くなり、福井県の負担額は増えるのは必至。県議の中には「負担が大きくなり、時間がかかるのでは県民理解が得られない」との声もある。

 ■冷静な議論を

 福井県の西川一誠知事は昨年12月の会見で「ルート決定に際し、時間短縮効果、負担を念頭に置く必要がある」と述べたが、具体的なルートには踏み込まなかった。県議会北陸新幹線整備促進議員連盟の山本文雄会長も「府内のルートは、京都で議論すべき問題」と距離を置く。

 関西広域連合が米原ルートを主張していた中で、福井県議会は京都府議会と議論を重ね、若狭ルートの優位性を説得してきた経緯がある。別の県議は「舞鶴経由には賛成しかねるが、米原ルートを打ち消す意味では、一致してきた。福井と京都が対立することは、小浜回り実現の足かせになりかねない」と悩ましさも打ち明けた。

 与党検討委は2月中に、京都府知事と京都市長を呼び意見を聞く予定で、府知事は舞鶴経由を要望するとみられる。長年、県内延伸に取り組んできた福井商工会議所の宮崎和彦専務理事は「整備新幹線は多額の国費が投入されるため、国民の理解が必要。国土強じん化や交通のリダンダンシー(多重性)、経済効率などを踏まえた冷静な議論が必要」と指摘する。

421チバQ:2016/02/15(月) 23:55:40
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaidonp/region/hokkaidonp-201602144609.html
新幹線⇔豪華客船、道南悠々「陸+海」ツアー続々

02月14日 07:30北海道新聞 新幹線関連

新幹線⇔豪華客船、道南悠々「陸+海」ツアー続々
函館に寄港した大型客船。16年は新幹線を組み入れたクルーズツアーも登場し、函館への寄港回数は全道一になる見通しだ=2015年9月
(北海道新聞 新幹線関連)
 北海道新幹線の開業を控えた道南エリアが、大型客船の観光ルートとしても注目を集めている。旅行会社などは大型客船(クルーズ船)の旅程に、新幹線乗車を組み入れたツアーを相次いで企画。寄港地も函館に加え、江差、松前など道南の各港に広がってきた。大型客船は中高年に人気が高く、道内を訪れる観光客の拡大につながりそうだ。
 JR東日本グループの旅行会社「びゅうトラベルサービス」(東京)は、7月に行う仙台発7泊8日の北海道・東北周遊クルーズで往路に新幹線を使い、仙台から新函館北斗に入る。さらに特急で札幌へ行き、札幌、小樽を観光して小樽港から「飛鳥2」(5万142トン)に乗り、利尻、網走、函館の各港を巡る。
 びゅう予約センター仙台は「海と陸それぞれの移動を優雅に楽しめて、変化に富んだ旅になる」とPRする。
 旅行業国内大手のクラブツーリズム(東京)も、8月に道南・道央を4日間で回る横浜港発のクルーズツアーで復路に新幹線を取り入れ、新函館北斗か木古内から首都圏に戻る。同社は「新幹線での移動も、乗り物好きが多いクルーズ客には好感を持って受け入れられる」とみる。
 北海道運輸局によると、2016年の函館港の大型客船の寄港回数は29回と、前年からほぼ倍増する見通しだ。道内の港別ではここ数年、小樽に次ぎ2位だったが、16年は22回を見込む小樽を上回って9年ぶりに1位になる見通し。道南では14年以降、クルーズ船の寄港地が江差、奥尻、松前の各港にも広がっている。(函館報道部 長谷川紳二)

422チバQ:2016/02/17(水) 21:59:35
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160217-OYT1T50086.html
東北・上越新幹線、10年かけ1兆円の改修工事
2016年02月17日 20時47分
 JR東日本は17日、東北新幹線(東京―盛岡間)と上越新幹線(大宮―新潟間)で、2031年度から10年かけて総額約1兆円に上る大規模改修工事を行うと発表した。


 両新幹線とも1982年の開業から30年以上が過ぎた。安全性を保つため、初の全面改修工事に踏み切る。

 新幹線のコンクリート橋は、ひび割れると水や二酸化炭素が入って強度が弱まるため、表面を樹脂などで覆う。さらに、橋の土台部分の部品を交換し、トンネルの補強工事も行う。工事は深夜に行うなどして、運転は平常通り続ける。JR東は工事に備え、2016年度から15年間かけて総額3600億円を積み立てる。

 1964年に開業した東海道新幹線では、JR東海が13年度から約7300億円をかけた大規模改修工事を始めている。

2016年02月17日 20時47分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

423チバQ:2016/02/17(水) 22:00:06
http://www.sankei.com/west/news/160217/wst1602170061-n1.html
2016.2.17 13:51

「天王寺より新大阪だ」大阪府の松井知事、北陸新幹線の新大阪接続を強調
 大阪府の松井一郎知事は17日、北陸新幹線の未着工区間(福井県・敦賀-大阪)のルート選定に関し、東海道・山陽新幹線との乗り換えの利便性から新大阪駅に接続することが必要との認識を示した。

■京都駅ー天王寺駅ノンストップ!?

 同区間の複数のルート案のうち、与党検討委員会の西田昌司委員長(参院京都選挙区)が提唱する案は、福井県小浜市から京都府舞鶴市、京都駅を経由し関西空港が終点。大阪府内のどこを通るかは明確ではなく、新大阪駅は経由せず、天王寺周辺(大阪市)を通るとのアイデアも取り沙汰されている。

 松井氏は「新大阪駅にしっかりつないでほしい」と強調。「天王寺では東海道新幹線、山陽新幹線という新幹線ネットワークと一体化にならない。天王寺より新大阪だ」と指摘した。

 関空につなげることには「(採算に合う)事業として成り立つならいいが、今の時点では、まずは新大阪まで早期につないでほしい」と述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

424チバQ:2016/02/17(水) 22:05:01
http://www.asahi.com/articles/ASJ2K5K16J2KPTIL01D.html
近鉄の新観光特急、名称は「青の交響曲」 応募案参考に
2016年2月17日17時43分
 近畿日本鉄道は17日、「上質な大人旅」をコンセプトにした新しい観光特急の名称を「青の交響曲(シンフォニー)」に決めたと発表した。

 9月10日から、南大阪線・吉野線の大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区)―吉野(奈良県吉野町)間を走る。3両1編成で、定員は65人。外装は濃紺に金色のラインで、水曜を除き、毎日2往復する。

 名称は昨年10月に公募した。3895件の応募があったが、「そのまま使える名称がなかった」(同社)ため、応募案を参考に同社の経営陣が決めた。「魅力的な観光資源と調和して響きあう」イメージを込めたという。

425チバQ:2016/02/18(木) 23:08:19
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016021802000053.html
京都は舞鶴ルート 与党検討委 5案絞り込みへ

05:00中日新聞プラス

京都は舞鶴ルート 与党検討委 5案絞り込みへ
京都は舞鶴ルート 与党検討委 5案絞り込みへ
(中日新聞プラス)
 北陸新幹線未着工区間の敦賀以西ルートを議論する与党の検討委員会が十七日、東京・永田町の衆院第二議員会館であり、京都府の山田啓二知事から意見を聞いた。山田知事は「できる限り京都に経済効果がある形にするのが筋」と話し、福井県小浜市と同府舞鶴市、京都駅を結び、関西国際空港に至るルート(舞鶴ルート)を要望した。
 検討委は昨年秋から続けてきた関係自治体や団体への意見聴取を終了。従来の小浜(若狭)、米原、湖西の三案とJR西日本の提案も加えた五案から国土交通省の調査対象となるルートを五月末までに絞り込む議論に移る。
 山田知事は府北部や京阪奈地域の発展と関空へのアクセス向上への期待を掲げるとともに、東海道新幹線の代替機能の確保も重視。新大阪駅経由は津波浸水のリスクがあるため求めなかった。JR西の提案ルートには「事業主体の提案は重い」と話した。京都市の門川大作市長も出席し、知事に同調した。
 検討委は関西広域連合からも意見を聞いた。連合長の井戸敏三兵庫県知事は、東海道新幹線の米原駅との接続を困難とするJR側の意向を踏まえ、推奨してきた米原ルートを撤回した経緯を説明。早期にフル規格での大阪延伸を要望した。
 会合は冒頭を除いて非公開。終了後に委員長の西田昌司参院議員(京都選挙区)らが内容を説明した。

427チバQ:2016/02/18(木) 23:16:38
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160218/CK2016021802000015.html
「米原ルート、引き続き主張」 北陸新幹線で知事表明
 北陸新幹線の敦賀以西延伸をめぐり、三日月大造知事は十七日、東京・衆院第二議員会館で、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームによる関西広域連合への意見聴取に同席。発言機会はなかったが終了後の取材に米原ルートの課題克服の可能性があるとの認識を示した。

 東海道新幹線に乗り入れる米原ルートは、JR西日本とJR東海の運行システムや脱線防止システムの違い、過密ダイヤなど課題があるとされる。

 これに対し三日月知事は、既に九州、山陽新幹線でJR九州とJR西日本がシステムの違いを克服していること、脱線防止装置も東海道山陽新幹線でJR東海とJR西日本が克服し、ダイヤもまだ余裕があるとする意見もあることを紹介。「技術的課題があっても米原が有利。今後あらゆる機会で主張していく」と述べた。

(井上靖史)

428チバQ:2016/02/19(金) 00:07:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00000004-maiall-soci
<現美新幹線>4月29日運行開始 6月末まで土日に
毎日新聞 2月18日(木)19時23分配信

<現美新幹線>4月29日運行開始 6月末まで土日に
現美新幹線の車両=小川昌宏撮影
 JR東日本は18日、上越新幹線を走る「現美新幹線」(越後湯沢-新潟、約50分)の運行開始日を4月29日と発表した。大型連休と6月末までの土日に運行する。

 きっぷの一般発売は3月29日午前10時から。自由席での乗車はできない。車両は一般販売と旅行商品用に分かれており、3月1日午後2時から、片道の乗車券と特急券、オリジナルグッズがセットになったびゅう旅行商品(12〜16号車)が発売される。

 「現美新幹線」は秋田新幹線で使用されたE3系を約5億円かけて改造した。「走る美術館」といわれ、外観は夜空をイメージした濃紺の車体に、写真家の蜷川実花さんが撮影した新潟県長岡市の花火大会の画像をあしらっている。ほぼ1両ごとにアーティストの作品を展示する予定で、13号車のカフェスペースでは、菓子研究家のいがらしろみ氏監修のスイーツなどを提供する。【江刺弘子】

429チバQ:2016/02/19(金) 21:14:50
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0236506.html
新幹線H5系、会いたいけれど… 新函館北斗発着1日わずか4本
02/19 07:00、02/19 15:21 更新


 3月26日に開業する北海道新幹線で、新函館北斗を発着する定期列車上下26本(13往復)のうち、JR北海道の新型車両「H5系」は4本にとどまることが18日分かった。事故対応や車両の整備点検のため、全4編成のうち2編成しか常時使用できないため。日中、同駅でH5系を見られるのは午前10時すぎと正午すぎに限られる。

 この4本は、上りが新函館北斗午前6時35分発「はやぶさ10号」(東京行き)と同午後0時44分発「はやぶさ22号」(同)。下りは仙台発で午前10時7分新函館北斗着の「はやぶさ95号」と東京発で午後9時48分着の「はやぶさ29号」。

 H5系のはやぶさ95号は新函館北斗到着後、いったん函館新幹線総合車両所(渡島管内七飯町)に移り、はやぶさ22号として出発前に同駅に戻るため、H5系目当てに駅に入場する場合は時間が限られる。

 残りの22本はJR東日本のE5系での運行だ。東北・北海道両新幹線は一体化してダイヤを編成するため、東京―仙台など東北新幹線の区間のみを運行するH5系列車も3本ある。

 開業日も車両運用は同じため、北海道新幹線の「一番列車」としては、新函館北斗始発のはやぶさ10号はH5系だが、同駅に初めて到着する新青森発の「はやて91号」と東京発の一番列車「はやぶさ1号」は、ともにE5系。新車両を心待ちにする鉄道ファンらには肩すかしとなりそうだ。

 北海道新幹線は開業日などの繁忙期に臨時列車を最大6本(3往復)を増便するが、いずれもE5系だ。

 H5系の残り2編成は、青函トンネルなどで事故が起きた際の「救援列車」として運行したり、整備点検したりするため、通常は函館新幹線総合車両所に待機している。

 H5系とE5系は、側面のラインの色がそれぞれ紫とピンクであるほかは、外観はほとんど変わらない。JR東日本はE5系を28編成所有している。

430チバQ:2016/02/20(土) 17:45:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160220-00010002-saitama-l11
鉄道博物館、新館計画が縮小 建設費が高騰、開業時期も延期
埼玉新聞 2月20日(土)10時10分配信

 JR東日本などは19日、さいたま市大宮区の鉄道博物館に建設予定となっている新館について、当初の計画から縮小すると発表した。建設費の高騰が主な原因という。

 2014年11月に発表した計画では、本館南側の「てっぱくひろば」に地上5階建て、延べ床面積約8500平方メートル、展示面積約4800平方メートルの新館を建設する予定だった。変更後は地上4階建てとし、延べ床面積約6000平方メートル、展示面積約3500平方メートルに縮小。展示スペースは現在の約1・5倍に拡大する計画から、約1・3倍になる。

 本館のリニューアルと合わせた当初の計画では、本館に「車両」と「科学」をテーマにした展示を配置。新館には「仕事」「歴史」「未来」「旅」の四つを題材とした展示を収容する予定だった。変更後は新館の4階に展開する計画だった鉄道の旅を疑似体験できる「旅」コーナーを見直し。新館と本館の各所で「旅」をテーマにした展示を実施することに変える。

 新館では、太陽光発電や風力発電など、環境に配慮したシステムの一部も設置を中止。本館の改装を含めた総事業費は、計画を縮小しても当初の79億円より4億円増加し、83億円となる見込み。

 当初計画では15年8月着工予定だったが、今年7月の着工を目指して準備中だという。新館の開業時期は17年秋の当初予定から、18年夏に繰り延べられた。

431チバQ:2016/02/20(土) 17:46:02
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/02/13/11.html
2016年2月13日(土)
湘南新宿ライン、川口駅停車を 川口市長、国交省に要望…脆弱な状態

 川口市の奥ノ木信夫市長は12日、国土交通省で石井啓一国交相と面会し、湘南新宿ラインの川口駅停車実現に向け、「格段の配慮」を求める要望書を手渡した。市長は「大臣からは要望をJR東日本に伝えるとの回答をいただいた。市の課題についてもご理解をいただいたものと思う。関係機関と連携を深め、さらに推進していきたい」とのコメントを出した。

 要望書は、川口駅の1日の乗降客が16万人で大宮、浦和駅に次いで県内で3番目に多いのに、停車するのは京浜東北線1線のみという「極めて脆弱(ぜいじゃく)な状態」などとしている。

 また、川口駅や周辺地域の都市機能の飛躍的向上を図るため、市が主導し交通機関や地元関係者による「鉄道沿線まちづくり研究会」を立ち上げ議論を進める。

432とはずがたり:2016/02/21(日) 14:04:51
ようやくか。新幹線の窓口の混みっぷりはよお我慢するわレベルであったし。
エキスプレスカードに年会費払ってたまの出張に備えるよりはいつものクレジットカードとイコカで済ませる事に俺もしようかねぇ。。

新幹線「チケットレス本格化」で何が変わるか 来年夏からSuicaやPASMOでも乗車可能に
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-104218.html
02月09日 06:00東洋経済オンライン

JR東海とJR西日本は1月末、東海道・山陽新幹線にSuicaやPASMO、TOICA、ICOCAなどの相互利用可能な交通系ICカードで乗車できるチケットレスサービスを2017年夏から導入すると発表した。

このサービスでは、交通系ICカードとクレジットカードがあれば、スマートフォンやパソコンから登録したのち東海道・山陽新幹線の指定席を予約することができ、ICカードを新幹線の改札口にタッチして乗車することができるようになる。支払は、交通系ICカードに入金されているお金ではなく、クレジットカード決済で行われる仕組みだ。

いつものICカードで新幹線に
東海道・山陽新幹線では、現在も専用の「EX-ICカード」を使ったチケットレスサービスの「エクスプレス予約」「プラスEX」サービスがあるが、エクスプレス予約で使用できるクレジットカードはJR東海の「EXPRESS CARD」かJR西日本の「J-WEST CARD」のみ、「プラスEX」サービスでも指定されたクレジットカードが必要だ。

新たに導入されるサービスはさまざまなブランドのクレジットカードに対応しており、ほかに通勤・通学で使用している交通系ICカードがあれば新幹線のネット予約とチケットレスでの乗車が可能になる。

予約変更なども、「エクスプレス予約」のようにオンラインでできるようになり、いままで窓口に並ばなければならなかった人も、窓口に並ぶ必要はなくなる。そのため、駅の混雑が緩和することも予想される。

新聞などでは、このサービスの導入により、日本を訪問する外国人にも使いやすくなると報じられている。ただし、価格は「駅とほぼ同額」を予定しており、ここで割引のある「エクスプレス予約」と差をつけることになる。

ビジネス利用が多い東海道・山陽新幹線。ヘビーユーザーには「エクスプレス予約」の利用者も多い(写真:hide0714/PIXTA)

主要な鉄道会社各社は、子会社にクレジットカードを発行する会社を持ち、交通系ICカードとリンクさせてさまざまなサービスを行っている。

オートチャージサービスなどの便利なサービスもあれば、ポイントプログラムなどのお得なサービスもある。鉄道会社発行のクレジットカードの中には、飛行機のマイレージが貯まるものもある。

一方、JR東海の「EXPRESS CARD」は東海道・山陽新幹線の利用に特化し、そのためのカードの役割を果たしてきた。そのため、他にクレジットカードを持っている場合は使用代金の引き落としが別々になるほか、ポイントも分散するため、不便を感じることもあるだろう。新幹線乗車のために複数のクレジットカード、ICカードを持たなくてはならないというわずらわしさもある。

東京?新大阪間を「のぞみ」に乗ると、通常の時期でも片道14450円かかる。もし、特別なクレジットカードを必要とせずに「EX-IC」サービスのような予約変更が簡単なチケットレスサービスが使えれば、窓口や券売機に並ぶ必要もなく、さらにクレジットカードのポイントやマイルも貯まりどんなに便利か、と思っていた人も多いかもしれない。

433とはずがたり:2016/02/21(日) 14:05:05
>>432-433
ポイントやマイルもひとまとめに
いつものICカードと手持ちのクレジットカードで新幹線に乗れれば、複数のカードを持つ必要もなく便利になる(写真:y_seki/PIXTA)

今回の相互利用可能な交通系ICカードで東海道・山陽新幹線に乗車できるサービスの開始により、これらの悩みが解消されることになる。いつも使っている交通系ICカードと、いつものクレジットカードで東海道・山陽新幹線に乗車でき、窓口に並ぶ必要もない。

JR東海によると、クレジットカード一体型の交通系ICカードであれば、1枚のカードで全てが済むことになる。

このサービスが始まれば、通勤電車と東海道・山陽新幹線がまったく同じ感覚で利用でき、新幹線を降りた後も同じ交通系ICカードで電車に乗り、目的地へと行くことができるようになる。これまでは何度も窓口や券売機に並ばなければできなかったことが、チケットレスで可能になり、利用で得たポイントも、ひとつにまとめることができるようになる。

交通系ICカードで東海道・山陽新幹線が乗車できるようになると、私鉄系のクレジットカードの利便性もより高まる。私鉄系のクレジットカードは、定期券代の支払や交通系ICカードのオートチャージだけではなく、系列の百貨店やスーパーマーケット、その他さまざまな系列施設でも優遇されることが多いが、さらに新幹線の利用も可能になるためだ。

たとえばPASMO一体型の東急カードでは、「TOKYU POINT」だけではなく、JALのマイレージも貯まり、JALのIC搭乗券としても使用できる。定期券による東急線の乗車だけではなく、東急ストアでの日々の買い物から、新幹線や飛行機での遠方への外出、その外出先での移動やコンビニでの買い物まで、1枚のカードでできる。それらの支払を集約し、ポイントもまとめられる。

JR東日本のビューカードや、東京メトロの「To Me CARD」にも、航空会社との提携カードがあり、貯めたポイントをマイルにすることができる。定期券から航空券や新幹線の乗車券まで同じクレジットカードで支払い、同じカードでポイントを貯められるようになるのだ。

JR各社間の違いが課題に
JR東日本の新幹線では「モバイルSuica」が使えるが、交通系ICカードでの乗車はできない(撮影:尾形文繋)

ただし、今回のサービス導入によってICカードで乗車可能になるのは東海道・山陽新幹線だけであり、東北・北陸などのJR東日本の新幹線や、九州新幹線は別である。JR東日本のモバイルSuicaだけで東海道・山陽新幹線に乗れるかどうかは、まだ決まっていないという。

また、JR東日本によると、JR東日本の新幹線に交通系ICカードだけで乗れるようになるかどうかについては、「まだその予定はない」という。

JR東日本のモバイルSuicaは、非接触ICカード内蔵の携帯電話やスマートフォンにのみ対応している。しかし、現在は非接触ICカードが搭載されていないiPhoneの人気が高く、交通系ICカードでのJR東日本の新幹線乗車が可能になることへの期待はある。一方で、モバイルSuicaの利用者が東海道・山陽新幹線に乗るには別に「ビュー・エクスプレス特約」を申し込まなくてはならず、こちらの対応も必要だ。

交通系ICカードで東海道・山陽新幹線に乗れるようになると、新幹線の乗り方が大きく変わる。同時に、JR各社間での乗り方のちがいを意識させず、利用者にもっと便利な仕組みを作っていくことも求められるだろう。

436とはずがたり:2016/02/21(日) 21:43:32

・゚・(ノД`)・゚・。

最後の急行、40秒で完売
3月廃止の「はまなす」
http://this.kiji.is/73962221933266423?c=49769094296027144
2016/2/21 11:48

 ラストランを迎える「はまなす」などの切符を求めて窓口に並ぶ人たち=21日午前9時55分、JR青森駅
 北海道新幹線開業により廃止される夜行急行「はまなす」(青森―札幌)の青森発下り最終列車の切符が21日、全国のみどりの窓口で発売され、午前10時の開始から約40秒後に売り切れた。JRが定期運行する全国最後の急行列車で、国鉄時代から続いた急行列車の歴史の幕引きとなる。

 JR北海道によると、はまなすの下り最終列車は3月21日夜に青森を出発、翌22日朝に札幌に着き、青函トンネルを通る在来線最後の旅客列車となる。

 はまなすは青函トンネルが開通した1988年3月に運転を開始。夜間に移動でき、特急に比べて割安なため、本州と北海道を結ぶ足として親しまれてきた。

437チバQ:2016/02/22(月) 01:52:59
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2016021902100007.html
首都圏移動 1年目シェア 金沢 開業前38%→8割 富山 開業前61%→9割
北陸新幹線開業2年目に向けての意欲を語るJR西日本の真鍋精志社長=大阪市北区のJR西日本本社で

写真
JR西社長 金沢以外も誘客強化

 JR西日本の真鍋精志社長は18日、北陸新幹線開業1年を前に本紙の取材に応じ、航空機と競合する首都圏-北陸間の移動手段でJRのシェア(占有割合)が石川県で8割、富山県は9割で推移していることを明らかにした。開業前は航空機が優位だった石川はシェアが逆転した。開業2年目に向けては、観光客が集中する金沢だけでなく富山や福井、高山方面などへの誘客を強化する。 (曽布川剛)

 JR西によると、航空機とのシェア争いで、開業前はJRが石川で38%、富山で61%だった。開業により小松-羽田、富山-羽田の各便の利用客がビジネス客を中心に新幹線に移り、小松便は前年比三〜四割、富山便は四割ほど利用が減少。一方で新幹線の利用は前年の在来特急との比較で三倍となっている。

 真鍋社長は「金沢八割、富山九割のシェアになると想定していたが、もくろみ通りきている」と話した。

 開業一年目は想定を上回る利用が続いており、地元からの魅力発信などが功を奏しているとの認識を示した。一方で「金沢を中心に好調な動きが出ているが、開業効果を一過性に終わらせないためにも富山、高岡、福井、さらには五箇山、高山方面への動きをつくり出さなければいけない」などと指摘。リピーター確保のため、金沢から高山方面への定期観光バスや高岡から能登方面への観光ルートなどのPRを強化する方針を示した。

 増加する訪日外国人向けに、関西国際空港から北陸を経由して首都圏に向かうのに便利な大阪・東京「北陸アーチパス」の販売にも力を入れる。

 また三月のダイヤ改正で停車駅の多い「はくたか」の到着時間を早める成果も強調。「利便性を上げるため一年でダイヤ修正できた。今後も利用を見ながら少しずつ変えていく」と話し、需要に応じて臨時列車だけでなく定期列車のダイヤも調整していく考えをあらためて示した。現時点で計画はないが、十一編成あるW7系車両の増車もダイヤと合わせて検討するという。

438とはずがたり:2016/02/23(火) 21:56:10

8階から1階へ、滝の流れ落ちる駅ビル
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160212-OYT1T50110.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月12日 18時29分

 JR九州は12日、2021年春の開業を目指す熊本駅(熊本市西区)の新駅ビルの計画案を明らかにした。

 地上14階、延べ床面積約11万平方メートルで、15年4月に開業した大分駅ビル(11万4000平方メートル)とほぼ同規模になる見通し。熊本の自然をイメージして、8階から1階に流れ落ちる複数の人工滝を配する。19年春の着工を見込んでいる。同社の青柳俊彦社長が同日午前、熊本市役所で大西一史市長に計画案を伝えた。

 計画案によると、新駅ビルは、1〜7階に商業施設、8〜14階にホテル(200室)を配置する。商業施設部分には、専門店街「アミュプラザ」が入居する予定。9階には複合映画館(シネコン)が入るという。

439チバQ:2016/02/24(水) 23:41:16
http://www.asahi.com/articles/ASJ2R4F9NJ2RTIPE016.html
長崎新幹線、22年度開業堅持へ 途中乗り換え方式か
野口陽、土屋亮2016年2月24日03時08分
 博多と長崎を結ぶ九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の整備計画を協議する与党の検討委員会は23日、当初予定の2022年度までに、新幹線と在来線を乗り継ぐ「リレー方式」で開業させる方向で最終調整に入った。車軸の幅を変えて新幹線と在来線の両方を走るフリーゲージトレイン(FGT)の国内初導入をめざすが、開発が大幅に遅れているため、代替措置で開業時期を堅持する方針だ。

 長崎新幹線は九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の一部と在来線を経由して再び新幹線軌道を走るルートでFGT導入を前提に整備が進められてきた。だが国土交通省は昨年12月、耐久走行試験中の故障の改善に時間がかかり、FGTによる22年度の全面開業は困難と公表した。

 対応をめぐり、沿線の長崎県と佐賀県の利害対立も表面化。22年度開業を前提に観光振興策を進める長崎県は予定通りに開業させるよう主張し、早い段階でリレー方式も容認する姿勢を示した。博多から近い佐賀県は新幹線導入の費用対効果が低いことなどから、開業が遅れてもFGT導入を優先するよう求めた。

 与党は今年1月、整備新幹線建設推進プロジェクトチームの中に検討委を設置し、今月23日までに長崎、佐賀両県知事の意見を聞くとともに水面下で調整。佐賀側が長崎の主張も考慮してリレー方式受け入れを検討する姿勢を確認した。今後、リレー方式での22年度開業を基本に、財政面で佐賀が不利益を被らない方策などを国交省と協議し、3月までに正式な与党案として取りまとめる。

 リレー方式が実現すると、現行の直通特急より博多―長崎間の所要時間が短縮される。ただ武雄温泉駅で乗り継ぎが必要になり、乗客に不便が生じる可能性もある。

 FGTについては、耐久走行試験で部品が破損するなど安全性が懸念されているが、国交省は引き続き開発を続ける。最短で25年度には量産車両を導入できるとしている。長崎新幹線はその段階で車両をFGTに切り替える方策を探ることになる。(野口陽、土屋亮)

440チバQ:2016/02/24(水) 23:42:02
http://www.sankei.com/west/news/160224/wst1602240079-n1.html
2016.2.24 17:30

何のための新幹線、フリーゲージ…長崎ルートに途中で乗り換え案 JR九州

 JR九州は24日、九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)について、途中の武雄温泉で在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」で平成34(2022)年春に暫定開業させる案を与党に示した。在来線と新幹線のどちらも走れるフリーゲージトレイン(FGT、軌間可変電車)の開発が遅れており、開業時に必要な車両数を確保できないための対応。

新幹線で短縮28分、費用対効果は…肝心のフリーゲージも走行3万kmはや不具合

 国土交通省は、フリーゲージトレインについて、暫定開業時に導入可能な1〜2編成を使って博多-長崎の直通運転を実施し、リレー方式と併用したい考えだ。

 ただ鹿児島ルートと共用する博多-新鳥栖に乗り入れるためのシステム改修も、34(2022)年春に間に合わない。このためフリーゲージトレインも、博多-新鳥栖は在来線を走ることになる。

 JR九州が検討するリレー方式では、博多-武雄温泉は在来線の特急、武雄温泉-長崎は新幹線車両に乗ることになる。直通運転に比べ、乗客の利便性は劣るが、武雄温泉-長崎を早期に活用することで、沿線や九州全体への波及効果が期待できるとした。

 国交省は、博多-新鳥栖で新幹線区間を通り、全ての列車をフリーゲージトレインで運行する全面開業の時期について、3年遅れの25年春以降との見通しを示している。

 長崎ルートは新鳥栖-武雄温泉で在来線区間を走る計画。フリーゲージトレインは、車軸の幅を変えることで、新幹線と在来線のどちらの線路でも走行できる。

 博多―長崎は現在、在来線特急「かもめ」を使うと最速でも1時間48分かかるが、政府は、長崎ルートの全面開業で1時間20分に短縮させることを目指している。


【用語解説】フリーゲージトレイン

 車輪の間隔を変えることで、新幹線(レール幅1435ミリ)と在来線(同1067ミリ)の両方を走らせることができる車両。線路上に設置した軌間変換装置に列車を通過させて、間隔を変更する。国内では平成9(1997)年に本格的に開発が始まった。走行試験で、新幹線区間で時速270キロ、在来線区間で時速130キロの目標速度を達成した。その後、走行距離3万キロを超えた段階で、車両の車軸付近の部品に摩耗やひびなどの欠損が見つかった。

◇◇

圧力やんわり!? 知事は与党詣で「早く全面開業を」

 佐賀県の山口祥義知事は23日、東京都内で開かれた九州新幹線長崎ルートに関する与党検討委員会に出席し、フリーゲージトレイン(軌間可変電車)の安全性を確保した上で、一日も早い全面開業を実現するよう改めて訴えた。

 国土交通省は、車両の開発の遅れからフリーゲージトレインを使った全面開業は平成37(2025)年春以降にずれ込む見通しを示している。これに対し、佐賀県は政府、与党申し合わせに基づき34年春までの開業を求めている。

 佐賀県が提出した資料は「全面開業でなければ、関西、中国方面からの流入効果がなく、県への経済波及効果は期待できない」と指摘した。

 検討委は近くJR九州からも意見を聞き、3月中に方向性を示す。

441チバQ:2016/02/24(水) 23:43:48
>>436
他の日は週末でも結構のこってましたね
行こうかとも思ったんだけど高くつくんで諦めましたが

442チバQ:2016/02/24(水) 23:44:26
http://toyokeizai.net/articles/-/105901
新幹線の「舞鶴経由」を否定できぬ福井の事情 
京都と対立するとルート実現に影響
次ページ »
福井新聞 2016年02月24日
北陸新幹線敦賀以西ルートをめぐり、関西広域連合が従来方針の「米原ルート」を撤回する中、JR西日本が要望する「小浜―京都」案と、京都府側が求める「小浜―舞鶴―京都」案がクローズアップされている。いずれも小浜を通るが、舞鶴経由だとルートが西に膨らみ、コスト高になる上、時間短縮効果が薄れる。

ただ、福井県側は「京都のことは京都で決めて」と、一定の距離を置く。表立って舞鶴経由を否定し京都と対立すれば、40年来の悲願であるルートの実現そのものに影響するとの懸念が背景にある。

動きが活発化


もともと、舞鶴経由は与党検討委員会の西田昌司参院議員(京都府選出)が昨年8月に提案し、議論の俎上(そじょう)に載った。西田氏は同11月に検討委の委員長に就任。「京都駅通過はマスト(絶対条件)。今後も(舞鶴経由案を)主張していく」と話している。

歩調を合わすように今年1月、ルートについて慎重だった同府の山田啓二知事が「京都の舞鶴や北部へ延伸するよう主張する」と発言。北部の7市町の首長や議長らも同様の要望書を山田知事に提出するなど、動きは活発化した。

ただJR西の真鍋精志社長は1月26日の検討委の後、利便性と速さから「小浜から京都直通が基本」と述べ、暗に舞鶴経由を否定している。

JR西の「小浜―京都」案の場合、小浜からの距離は約70キロ。一方、「小浜―舞鶴―京都」は、在来線から計算すると約137キロになる。建設コストが増え、時間短縮効果も薄れる。福井県のある国会議員は「早く大阪までと言いながら、舞鶴経由はいかがなものか」と疑問を呈する。

「小浜―京都」より舞鶴経由の方が、県内の建設距離が長くなり、福井県の負担額は増えるのは必至。県議の中には「負担が大きくなり、時間がかかるのでは県民理解が得られない」との声もある。

冷静な議論を

福井県の西川一誠知事は昨年12月の会見で「ルート決定に際し、時間短縮効果、負担を念頭に置く必要がある」と述べたが、具体的なルートには踏み込まなかった。県議会北陸新幹線整備促進議員連盟の山本文雄会長も「府内のルートは、京都で議論すべき問題」と距離を置く。

関西広域連合が米原ルートを主張していた中で、福井県議会は京都府議会と議論を重ね、若狭ルートの優位性を説得してきた経緯がある。別の県議は「舞鶴経由には賛成しかねるが、米原ルートを打ち消す意味では、一致してきた。福井と京都が対立することは、小浜回り実現の足かせになりかねない」と悩ましさも打ち明けた。

与党検討委は2月中に、京都府知事と京都市長を呼び意見を聞く予定で、府知事は舞鶴経由を要望するとみられる。長年、県内延伸に取り組んできた福井商工会議所の宮崎和彦専務理事は「整備新幹線は多額の国費が投入されるため、国民の理解が必要。国土強じん化や交通のリダンダンシー(多重性)、経済効率などを踏まえた冷静な議論が必要」と指摘する。

443チバQ:2016/02/24(水) 23:45:04
http://www.sankei.com/life/news/160224/lif1602240032-n1.html
2016.2.24 19:38

山陽新幹線を大規模改修 JR西、1557億円かけて2028年から10年間で



 JR西日本は24日、山陽新幹線で初となる大規模改修を実施すると発表した。国土交通省に同日、計画を提出した。新大阪-博多の全線が対象で、期間は2028年から10年間。総費用は1557億円を見込む。工事の負担に備えて引当金を積み立てる。

 山陽新幹線は1972年に新大阪-岡山が部分開業、75年に博多まで延伸した。将来的にトンネルや橋の老朽化への対策が必要となっている。

 具体的には、高架の橋桁を支える部分や側壁を取り換えるほか、トンネルの崩落防止のために、コンクリートと地盤との間に隙間ができないよう修繕工事を施す。ことし4月から毎年41億円を積み立て、12年間で500億円を引き当てる。

 JR東日本も今月17日、東北新幹線と上越新幹線で、1兆406億円の総費用を見込む大規模改修を発表した。山陽新幹線の改修費用が、JR東に比べて少ないのは、「これまで随時改修を行ってきた」(JR西)ためという。東海道新幹線は、JR東海が13年から約10年間の計画で大規模改修を進めている。

444チバQ:2016/02/25(木) 23:20:31
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/02/25090315047078.shtml
リレー方式で22年に開業
JR九州がリレー方式での開業を提案した与党検討委の会合=衆院第2議員会館
JR九州がリレー方式での開業を提案した与党検討委の会合=衆院第2議員会館

 九州新幹線長崎ルートに導入予定のフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の量産化が2022年の開業に間に合わない問題で、対応を協議する与党検討委員会が24日、東京都内であった。JR九州は武雄温泉で在来線特急とフル規格の新幹線を乗り換えるリレー方式で22年に「暫定開業」する案を示し、併せてFGTの実用化に際して保守点検などの現実的な問題を厳しく指摘した。検討委は、佐賀県側に配慮しながらリレー方式を採用する方向で最終調整している。

 会合は非公開。JR九州は青柳俊彦社長が出席し提案した。フル規格路線の長崎-武雄温泉間で建設が進むインフラを「早期に供用する必要がある」とし、長崎-武雄温泉は新幹線、武雄温泉-博多は在来線特急を走らせる案を示した。

 直通運転に比べ、乗客の利便性は劣ることになるが、新幹線を早期に運行し武雄温泉で円滑に乗り換えられるようにすることが「新幹線の整備効果を最大限発揮するために重要だ」と指摘した。

 FGTに関しては「複雑な台車構造になっており、保守点検で部品を交換するためには台車解体が必要」と指摘。実用化には保守点検や部品交換、車両価格が経済的かつ現実的であることが重要と主張し、今後の検証を求めた。

 関係者によると、検討委内では開業時期の堅持などを理由にリレー方式導入に向けた水面下の調整が続いている。この日の会合では国から佐賀県側に働き掛けがあっていることも議員の発言としてあったという。

 佐賀県側はあくまでFGTでの「全面開業」を求めているが、一定の条件が守られれば協議する意向も示している。関係者によると、佐賀県側はFGT以外で開業する場合の追加費用は国が負担することを要求。また、「並行在来線は開業後20年間はJR九州が運行を継続する」とした長崎、佐賀両県、JR九州の3者基本合意の起算点を22年ではなく、FGT量産車による本格開業時と捉え、遅れる期間は国が責任を持つことを求めているという。

 国土交通省はFGTでの本格開業の時期について、3年遅れの25年春以降との見通しを示している。

445チバQ:2016/02/25(木) 23:21:08
http://mainichi.jp/articles/20160226/k00/00m/040/044000c
北海道新幹線
「特需」効果、早くも…開業まで1カ月

毎日新聞2016年2月25日 20時45分(最終更新 2月25日 20時48分)
 3月26日の北海道新幹線(新青森-新函館北斗)開業まであと1カ月。北海道の玄関口となる函館市周辺は開業日以降のホテル予約が相次ぐなど早くも開業効果が表れており、関係者は「観光業界にとどまらず、広範な業界に効果が広がっている」とえびす顔だ。一方、終着駅から通過駅となる青森側は「観光客を奪われる」と危機感を強めている。

ホテル予約、特産品販売好調

 北海道は3月末、冬の観光シーズン終盤を迎え、ホテルなどは閑散期となる。函館ホテル旅館協同組合によると、同組合加盟の32施設(約2500室)は3月末、例年ならば稼働率30〜50%だが、今年は満室となっている。同組合の遠藤浩司理事長は「この時期に満室とは考えられない」とうれしい悲鳴を上げる。春の大型連休もほぼ満室になっており、「多くの観光客が期待できる」と笑顔を見せる。

 他自治体の観光名所周辺も「新幹線特需」に沸く。七飯町の観光名所「大沼公園」近くの函館大沼プリンスホテルも開業日前後は予約が相次ぎ、例年は地元客の多い4〜6月も道外からの予約客が増加。担当者は「これまでより予約の動きが早い。新幹線の開業効果を一過性にしないよう、万全な準備をしたい」とリピーター獲得を目指す。

 「函館」のメディア露出が増え、観光業以外にも効果が表れている。函館市産業振興課によると、2015年度は全国のスーパー8社が計15回の函館関連フェアを実施。この結果、市特産のイカの塩辛やイカ飯などの売り上げが伸びているのだ。

 3月下旬にはイオングループが全国511店舗でフェアを行い、4月には東京などの百貨店が物産展を開催する。

 同課の柏弘樹課長は「こんなところにも効果があるとは思わなかった。さらに効果が広がれば、商業都市として復活できる」と街の活性化を期待した。【遠藤修平、小川祐希】

446とはずがたり:2016/02/26(金) 12:58:36
長崎新幹線22年度開業へ、当面はリレー方式
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160225-OYS1T50000.html
2016年02月25日

 国土交通省は、博多と長崎を結ぶ九州新幹線長崎ルートについて、新幹線と在来線特急を乗り継ぐ「リレー方式」を採用して2022年度に開業する方向で地元自治体などと調整に入る。3月にも結論を出すが、リレー方式の実現には数十億円の追加費用が見込まれ、調整は難航も予想される。

 長崎ルートでは、線路幅が異なる新幹線と在来線の両方を車輪の左右の幅を変えて走れるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の採用を前提としてきた。しかし、開発の遅れから、22年度の開業時はFGTは1〜2編成しか実用化できない見通しとなっている。量産したFGTの実用化は25年度以降にずれこむとみられるため、22年度から当面はリレー方式を採用する方向になった。

 リレー方式の場合、新鳥栖―武雄温泉(いずれも佐賀県)間を特急に乗り換える案と、博多―長崎間の乗り換えを1回で済ませるために博多―武雄温泉間を特急運行とする案がある。

447とはずがたり:2016/02/27(土) 00:07:39
遅延も常態化、ドイツの鉄道が直面した異変
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160225-00106353-toyo-bus_all&p=1
東洋経済オンライン 2月25日(木)6時0分配信

448とはずがたり:2016/02/27(土) 00:29:00
「夜行列車衰退」は欧州でも起こっている!
ドイツが廃止を発表、各国で波紋広がる
http://toyokeizai.net/articles/-/103127?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
橋爪 智之 :欧州鉄道フォトライター 2016年02月03日

449チバQ:2016/02/28(日) 19:00:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20160227-OYTNT50409.html
鉄道博物館 高まる期待
2016年02月28日
 ◇国内最大級施設 開館まで2か月 地元の街灯に旗、企画展


 国内最大級の鉄道展示施設「京都鉄道博物館」(下京区)のオープン(4月29日)まであと2か月に迫った。3月1日には入館券の発売が始まり、地元では沿道にモニュメントを設置したり、商店街にポスターや旗を掲げたり、新名所を盛り上げる準備が着々と進められている。(白岩秀基)

 JR西日本によると、同博物館は、3階建ての本館や扇形車庫などに蒸気機関車(SL)から500系新幹線まで計53両を展示。館内では、昭和30〜40年代の駅舎や広場を再現。信号や踏切などの仕組みが学べる体験型施設や鉄道模型で遊べる子供向けのコーナーもある。

 JR西は初年度の来館者数を約100万人と見込んでおり、2019年には同博物館近くに新駅を開設。一帯では温泉を試掘する計画もあり、地元では集客への期待が高まっている。

 同博物館周辺にある23の企業・団体は昨年、「京都・梅小路みんながつながるプロジェクト」を設立。JR京都駅から同博物館がある梅小路公園入り口まで約1キロの道に、SLや新幹線などの銅製モニュメント15個を3月末に設置する。

 約30店舗ある地元の「七条センター商店街」は3月から、各店に博物館のオープンをPRするポスターを貼ったり、街灯に鉄道にちなんだ旗を掲げたりする。三野輝雄会長は「人通りが増えるのは間違いない。個人商店の経営は苦しいが、みんなで知恵をしぼり、集客につなげたい」と力を込める。

 同博物館に隣接する京都水族館はJR西と協力し、昨夏から特設コーナーで「発車オーライ梅小路!」と題した企画展を開催。新幹線やSLの模型を展示しているほか、模様が電車の窓に見える魚などを紹介している。

 3月末までの予定だが、水族館の担当者は「地域がにぎわうよう、今後も協力してコラボイベントなどを企画していきたい」と話す。

 京都市も今月中旬に周辺の散策コースや観光スポットをまとめた冊子の改訂版をつくり、地下鉄の主要駅などで配っている。

2016年02月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

450チバQ:2016/02/28(日) 19:01:51
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/511325/
北海道新幹線開業で困る意外な人々
2016年02月28日 10時00分
北海道新幹線の開業まであと1か月となった26日、開業日の3月26日の切符が、全国のみどりの窓口などで一斉に発売された。JR北海道と東日本によると、一番列車は新函館北斗発上りが約25秒、東京発下りが約30秒で完売した。

 札幌駅や函館駅では、一番乗り切符を買うための徹夜組まで出現。地元の鉄道ファンの熱意がみられた。

 新函館北斗―東京は、最短4時間2分。新函館北斗で在来線に乗り換えると東京―函館は最短4時間29分で、現ダイヤより53分短縮される。そんな中、この開業によって少々不便になる事態があるという。

「東京の人が4時間かけて、どれだけ新幹線で函館に来るのか、という問題はともかくとして、地味に困るのは函館から青森駅に行くのが面倒になること。仕事の都合で月に2回ぐらい函館から青森駅の周辺に行くが、乗り換えも増えるし、時間もかかる」

 こう嘆くのは函館在住の40代会社員だ。北海道新幹線開業に伴い、これまで函館と青森をつないでいた在来線特急の「白鳥」や夜行急行「はまなす」などは廃止される。

 それによって、函館駅から青森駅に行くには、函館駅から新幹線が通る新函館北斗駅へ行き、新幹線で新青森駅に着いたら、そこから青森駅に向かわなければいけなくなる。

「これからは新函館北斗まで車で行って、新青森からはタクシーを使うことになりそう。新幹線が通ってもトータルの時間で言えば、そこまで変化はない。車だから帰りの車内でビールも飲めなくなる…」(前出の男性)

 函館の中心部から新函館北斗駅までは約10キロある。現在、函館駅から青森駅までは、特急で約2時間弱。新幹線を使うと新函館北斗駅から新青森までは約1時間で行けるようになるが、全体的な移動時間は大幅に短縮されるわけではなく、手間も増える。夢の新幹線もごく一部の人間にとっては、歓迎できないようだ。

451チバQ:2016/02/28(日) 19:02:43
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0239735.html
新幹線一番切符、14時間待ち「いい思い出」 東室蘭駅ルポ
02/27 08:00、02/27 17:58 更新
 3月26日に開業する北海道新幹線の乗車券が全国一斉に発売された26日、JR東室蘭駅にも一番列車の「プラチナチケット」を求めようと鉄道ファンらが列をつくった。早い人は25日夜から並んだ人も。記者も列に加わり、切符の購入を試みた。 

 記者が到着したのは25日午後8時45分。すでに椅子を持参し、待っている人がいた。札幌市の男性会社員(33)で、午後7時半から待っているという。東室蘭駅が午前4時に駅舎を開けることから「待ちやすい」と選んだ。寝袋や漫画7冊などの装備で「何とかチケットを取ろうと、友人と車で来た。友人は室蘭駅で並んでいます」と話した。

■仮眠1時間

 最終列車の急行「はまなす」が出発した午前0時すぎ。駅舎のシャッターが下り、寒さも厳しくなってきた。底冷えで足の感覚がなくなってきた。体を休めるため持参した寝袋にくるまり、1時間ほど仮眠をとったが、先頭の男性は「寝たら起きられない」と漫画本を読み続けた。

 午前3時すぎ。テレビや新聞などのマスコミ関係者が姿を見せ、先頭の男性に取材。

 午前4時。駅の職員がシャッターを開け、「みどりの窓口」前に場所を移し再び待機した。

 午前6時20分。並んでいた順にチケットの申込書を職員に渡した。この段階で並んでいたのはマスコミ関係者を含む5人。「9時45分にこの場所に集まってください」と言われ、いったん自宅に戻った。

 午前9時45分。駅に戻ると新たな人が並んでいた。兵庫県尼崎市の会社員新田泰秀さん(55)で、出張で室蘭を訪れていた。「6時20分に申し込みを受け付けることを知らず、9時15分ごろに来ましたが、ちょっと遅かったかな」

■“10時打ち”

 新幹線の指定席は乗車1カ月前の午前10時から全国一斉に発売を開始。みどりの窓口担当者の“10時打ち”と言われる端末操作がチケットの購入を左右する。東室蘭駅ではこの日、6人分の予約を事前に入力し、午前10時を待った。

 端末操作を行ったのは山根凌平さん(20)。午前10時と同時にボタンを押すと、切符が取れたことを確認する表示が出て、近くの職員から拍手が起き、申込者からも「おおー」と感嘆の声が上がった。「チケットは全員分が取れました。これから発券いたします」と駅の職員が話すと、再び盛り上がった。

 発券後、山根さんは「これまでの業務で一番緊張しました。みなさんの喜ぶ顔が見ることができてよかった」と話した。

 14時間以上待った先頭の男性は「寒い中待つのはきつかったけど、これも含めていい思い出。開業が本当に楽しみ」とにっこり。新田さんも「半分諦めていたので、購入できて本当にうれしい。早くみんなに自慢したい」と笑顔だった。(半藤倫明)

452チバQ:2016/02/28(日) 19:04:34
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0240064.html
自由席特急券「Sきっぷフォー」廃止に憤り 「事実上の値上げ」
02/28 06:50、02/28 16:41 更新


 JR北海道は、1カ月を切った北海道新幹線開業時のダイヤ改正に合わせて、特急列車を割安で利用できる割引切符を大幅に見直す。中でも割引率が大きい自由席特急券4枚つづりの「Sきっぷフォー」の廃止には、利用者から「事実上の値上げ」との不満が根強いだけでなく、専門家からも批判の声が上がっている。

 「Sきっぷフォーは使える期間が長く、急な出張にも対応できただけに、なくなるのは困る」。札幌などへの出張が多い従業員のためにSきっぷフォーを調達している旭川市の会社員白井佳代子さん(53)は困惑した表情を見せる。

 Sきっぷフォーは有効期間が3カ月。1人で2往復する場合にも、4人一斉に片道乗車する場合にも使える回数券タイプ。旭川のほか、日中はほぼ30分おきで特急スーパーカムイが停車する深川、滝川、岩見沢などでも人気だった。

 札幌―旭川間は9960円で、通常料金の42%引きと割安。白井さんは「北海道新幹線で道外から客を呼ぶのも結構だが、道民の生活の足が不便になる見直しは理解できない」と話す。

 JRは、スーパーカムイの一部の便で行ってきた新千歳空港への直通運転も併せて取りやめる。海外出張などで多いときは月数回、新千歳まで利用する旭川市の会社員山崎真嗣さん(40)は「Sきっぷフォーがなくなる上に、荷物も多い出張時に札幌で乗り換えが必要になる」と憤る。(旭川報道部 川浪伸介、室蘭報道部 尾崎良)

453チバQ:2016/03/02(水) 23:36:33
http://www.sankei.com/west/news/160302/wst1603020071-n1.html
2016.3.2 18:00

リレー特急なら数十億円さらに…九州新幹線長崎ルートどう負担、開業を最優先
 九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)は、在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」で、平成34(2022)年春に暫定開業させる案が有力になっている。導入予定のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発が遅れているためで、時間短縮効果は乏しいが、政府、与党は開業予定時期を守ることを最優先させる方針。車両基地整備などに巨額の追加費用が見込まれ、国や地元自治体がどう負担するのかが焦点となりそうだ。

 「政府、与党の申し合わせは重い」。長崎ルートの開業方法について、3月中に結論を出す与党検討委員会のメンバーは強調する。同ルートの早期整備を確認した昨年の合意を守るため、リレー方式はやむを得ないとの立場だ。

 長崎ルートは線路幅の異なる新幹線と在来線区間が混在するため、新技術のフリーゲージトレインを使う予定。ところが走行試験で車軸付近の部品にひびが見つかり、開発は難航。フル規格で建設中の武雄温泉-長崎が予定通り完成しても、全ての列車を新型車両で運行できるのは平成37(2025)年春以降の見通しとなっている。

 国土交通省は「新設区間を何年も放置できない。リレー方式以外思い当たらない」として、フリーゲージトレイン1〜2編成との併用による開業を視野に入れる。

 リレー方式は博多-武雄温泉で在来線特急、武雄温泉-長崎で新幹線を走らせる。現行の博多-長崎の所要時間(最速で1時間48分)から十数分の短縮にとどまる見込みだ。

 その上、武雄温泉で折り返す新幹線の車両基地整備や、乗り継ぎのためのホーム改修などに数十億円規模の費用が想定される。現行の枠組みでは、整備新幹線の建設費はJR各社が国に払う新幹線の施設使用料のほか、国や自治体の負担で賄われる。

 長崎県の中村法道知事は与党検討委で「既に沿線で再開発が始まっている」として、開業時期の厳守を求めた。

 一方、佐賀県は博多までの距離が短く、時間短縮効果が少ないため「地元では、車両がそろうまで開業を遅らせるべきだとの意見もあった」(県関係者)。しかし山口祥義知事は沿線開発の進展も念頭に、追加負担がなく在来線の本数維持などを条件に協議のテーブルに着く意向を与党に伝え、歩み寄りを見せている。

 ◇

 【用語解説】九州新幹線長崎ルート

 整備新幹線の一つで、博多―長崎を1時間20分で結ぶ計画。総事業費は5千億円。博多―新鳥栖をフル規格(線路幅1435ミリ)で営業中の鹿児島ルートと共用し、新鳥栖―武雄温泉は在来線(1067ミリ)、武雄温泉―長崎はフル規格の新幹線を走る。このため、線路上の軌間変換装置を通過することで車輪の間隔を変え、線路幅の異なる区間を走れるフリーゲージトレインを導入する。

454とはずがたり:2016/03/03(木) 08:38:00
たるみきっとる(;´Д`)

2016.3.2 23:42
列車停止、理由はまさかの「燃料切れ」…JR北海道
http://www.sankei.com/affairs/news/160302/afr1603020048-n1.html

 2日午後7時5分ごろ、北海道白糠町のJR根室線古瀬-白糠間で、新得発釧路行き普通列車のエンジンが止まり、停車した。JR北海道が車両を点検したところ、燃料タンクに燃料がなかった。乗客4人にけがはなく、タクシーで目的地へ向かった。

 JR北海道によると、この影響で列車4本が運休、釧路発札幌行きの特急1本が約2時間半遅れた。同社が原因を調べている。

455とはずがたり:2016/03/03(木) 08:38:55
廃止の予行演習やね(;´Д`)

2016.2.9 23:00
留萌-増毛間を当面運休 期間未定、代行輸送は行わず…JR北海道
http://www.sankei.com/affairs/news/160209/afr1602090048-n1.html

 JR北海道は9日、気温の上昇に伴う沿線の雪崩を警戒し、留萌線の留萌(北海道留萌市)-増毛(増毛町)間を12日から終日運休すると発表した。

 期間は未定。代行輸送は行わないという。

456チバQ:2016/03/03(木) 19:44:13
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160303ddlk02040015000c.html
<青函駆ける>3.26北海道新幹線開業 青い森鉄道に6億円 国が調整金 大幅収入減を見込み /青森

10:39毎日新聞

 26日の北海道新幹線開業の影響で大幅な収入減が見込まれている青い森鉄道(青森市)について、県は2日、国が「貨物調整金」として約6億円を同社に支払うことで合意したと発表した。同社は、新たな支援となるこの調整金で赤字を補填(ほてん)するなどして経営改善を図る。

 JRの寝台特急「カシオペア」「北斗星」は青い森鉄道の線路を使用しており、青い森鉄道はその寝台特急収入をJRから得ていた。だが新幹線開業に伴い、両列車が今年度で廃止されるため、青い森鉄道は今後、大幅な減収が避けられない見通しとなっていた。

 線路を所有するのは県で、青い森鉄道は県に線路使用料を支払っているが、県は大幅にその額を減免し、青い森鉄道に対する事実上の財政支援を続けている。県はこうした「支援」の費用となる免除額約5億3000万円を含む2016年度予算案を定例議会にも提出している。

 今回の「貨物調整金」は、青い森鉄道の貨物関連業務が今後増えることへの措置。これにより、県負担の圧縮が見込まれている。

 県青い森鉄道対策室は「県負担はある程度残るが、青い森鉄道が独り立ちできる可能性は出てきた」と話した。【宮城裕也】

457チバQ:2016/03/03(木) 19:44:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160303k0000e040133000c.html
<特急ワゴン販売>消える、列車通路に響く「お弁当いかが」

10:34毎日新聞

<特急ワゴン販売>消える、列車通路に響く「お弁当いかが」
山陽新幹線では期間限定でJR西日本管内の名産品などを販売している=JR西日本提供
(毎日新聞)
 ◇JR西日本、東海、九州は終了、東日本と北海道、四国は一部

 列車内で弁当や飲み物をワゴンに乗せて売るサービスが、JR各社の特急から姿を消しつつある。JR西日本、東海、九州は全ての特急で終了し、東日本と北海道、四国の一部でわずかに残るのみだ。駅構内の商業施設やコンビニなどの充実で、車内販売の売り上げが減ったのが廃止の理由。新幹線は維持する列車が多いが、各地の名産をそろえるなど、特色を出して売り上げアップを狙っている。

 JR西は昨年3月、特急「くろしお」で車内販売を終え、管内全ての特急で車内販売をなくした。JR新大阪駅で和歌山方面に向かう「くろしお」に乗った和歌山県有田市の会社員、江川博基さん(41)は「弁当や飲み物は乗る前に駅や自動販売機で買うことが多いので、ワゴン販売がなくなって不便と感じたことはありません」と話した。JR東海も2013年に全ての特急で廃止。JR九州は昨年3月、観光列車を除いて終了した。

 JR東日本は昨年3月、「成田エクスプレス」(成田空港-首都圏)など運行距離が短い特急で取りやめたが、観光地に向かう「踊り子」(東京-伊豆方面)や「草津」(上野-万座・鹿沢口)など、一部の列車・区間で残している。JR北海道で残るのも「北斗・スーパー北斗」(札幌-函館)や「スーパーおおぞら」(札幌-釧路)の一部。JR四国も「しおかぜ」(岡山-愛媛)と「南風」(岡山-高知)の一部列車・区間にとどまる。

 一方、乗客が多く、一定の需要が見込める新幹線はサービスを続ける列車が多い。ただ、厳しい状況に変わりなく、「ここでしか買えない」ことを売りにした商品が開発されている。

 JR西などは昨年11月から山陽新幹線(新大阪-博多)で、石川県の加賀友禅スカーフ(1万2500円)や金箔(きんぱく)入り梅昆布茶(700円)など6種類を販売。3月下旬から岡山県の商品が登場する。担当者は「新幹線の車内を旅行者と地域工芸との出会いの場にしたい」と意気込む。【戸上文恵】

458チバQ:2016/03/03(木) 19:46:58
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20160302-OYTNT50194.html
養老鉄道存続へ基本合意 7市町と近鉄
2016年03月03日
存続に向けて、近鉄と基本合意したと発表する協議会の小川会長
存続に向けて、近鉄と基本合意したと発表する協議会の小川会長

 赤字続きの養老鉄道(揖斐―桑名、57キロ)の存続問題について、大垣市など岐阜、三重県の沿線7市町でつくる養老鉄道活性化協議会(会長=小川敏・大垣市長)は2日、大垣市役所で記者会見を開き、存続に向けて親会社の近畿日本鉄道と基本合意したと発表した。海津市役所で1日夜、近鉄の和田林道宜社長も交えて協議し、合意に達した。今月中に細部を詰めた確認書を取り交わす。

 発表によると、新会社を来年春までに沿線7市町などの出資で設立し、来年中をめどに近鉄から事業を移行させる。新会社は第3セクターか一般社団法人などを検討する。

 基本合意は7項目にわたり、国からの補助金を優先的に得るためには鉄道事業再構築実施計画を策定して認定を受ける必要があり、今年6月中に7市町による法定協議会を設置する。このほか、近鉄が経営安定化基金(仮称)に一定額を拠出することなどが盛り込まれた。7市町が懸念していた万一の廃線時の処理について、無償で借り受けた用地や施設を、そのまま無償で近鉄側に返却することで合意した。

 小川会長は「赤字負担は現在の10億円まではいかない。さらに増収、経費節減に努めて負担を減らしたい。今後は7市町が一丸となって責任を持って事業を進めたい」と語った。

2016年03月03日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

459とはずがたり:2016/03/03(木) 20:24:56
駅の予定迄或る程度決まってるのか?
地図には光が丘─○─○─大泉学園──新座中央──○(清瀬市内)──東所沢

なるか都営大江戸線埼玉延伸、地元の要望活発化
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160229-OYT1T50015.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月29日 10時14分
 都営大江戸線(都市高速鉄道12号線)の埼玉県内延伸が実現に向けて動き出すか、注目が集まっている。

 国の交通政策審議会が3月中にも鉄道整備の新たな方針を16年ぶりにまとめるためで、沿線開発や混雑緩和を期待する新座、所沢両市は延伸に向けた要望活動を活発化させている。ただ、採算性などを重視する県と東京都は慎重な姿勢を見せており、温度差は大きい。

 大江戸線は、東京都練馬区・光が丘駅から新宿区・都庁前駅までの直線ルートと、都心を1周する環状ルートからなる地下鉄で、総延長は40・7キロ。1日の平均乗車人員は約88万人と、都営線では最も多い。

 延伸計画は、西武池袋線とJR武蔵野線の間に広がる鉄道空白地域を解消するために持ち上がった。旧運輸相の諮問機関「運輸政策審議会」が1985年に、「新座市方面の鉄道新設を検討すべきだ」と答申して本格化。2000年には、「武蔵野線方面まで検討すべきだ」とより具体的な表現となった。

 こうした動きを受け、新座市、所沢市、東京都清瀬市、練馬区の3市1区でつくる延伸促進協議会は13年10月、光が丘駅から新座、清瀬両市を通り、所沢市のJR武蔵野線東所沢駅に至る12・74キロの計画を策定した。総事業費は約1850億円で、新座、所沢両市は延伸を起爆剤に、遅れていた鉄道空白地域の開発を進める考えだ。バス利用が中心となっている同地域の混雑緩和も期待される。

 延伸機運を盛り上げるため、同協議会は12年1月から県や国土交通省などへの要望活動を実施。14年7月には新座市で約1000人の市民を集めた延伸促進大会も開催した。同市の須田健治市長は「人口減少時代に入れば『延伸が必要か』という議論も出てくる。今が一体整備を勝ち取る最後のチャンスだ」と意気込む。

 同協議会の試算では、3市1区の30年推計人口を、沿線の住宅開発などで05年比「3万人増」から「6万人増」とし、延伸区間の料金を1キロ当たり20円値上げするなどすれば、最短で単年度収支が10年で黒字転換、28年で借金が返済できると見込んでいる。

 だが、地元自治体の盛り上がりとは対照的に、県と東京都は慎重な姿勢を崩していない。県が実施した非公表の試算で、採算性や需要予測に関し、協議会の試算より厳しい結果が出たためだ。県交通政策課は「新しい答申が出たからといって鉄道延伸が実現するわけではない」とし、東京都交通局も「要望はあるが、埼玉県方面への延伸は検討していない」と述べるにとどめた。(新谷弘治)

460とはずがたり:2016/03/04(金) 22:33:34
中央線と雖も手を抜かず客が減ったら列車を減らす。
JR東日本の官僚は優秀だしな,収益の為にぬかりない。
列車の間隔調整で運転間隔調整するのはのろい電車が出るって事で個人的にはあんま好きじゃ無いけど(;´Д`)

ダイヤ改正で「中央線快速」の本数が減るワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160304-00107839-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 3月4日(金)6時0分配信

ダイヤ改正で「中央線快速」の本数が減るワケ
3月のダイヤ改正で、JR東日本は中央線快速電車の本数を減らす(写真:Yokokaru/PIXTTA)
 JR中央快速線(以下中央線)といえば、中央特快・青梅特快が停車しない駅でさえ、10分待たずに次の列車が来る、という利便性で人気の高い路線だ。3月26日に行われるダイヤ改正で、その中央線の運転本数が減る。

 JR東日本は、ダイヤ改正でおおむね10時〜15時台の中央線の列車本数を1時間あたり1本から2本削減すると発表している。列車の本数を削減するのは立川〜高尾間で、このほかに9時〜10時台の東京〜武蔵小金井駅間も本数を減らす。

 午前中から午後にかけての中央線は、朝ラッシュ時ほど混雑しているわけではない。しかし、なぜ列車本数を削減するのだろうか。

■ 多摩地域では人口が減っている

 JR東日本八王子支社に問い合わせてみると、「この時間帯の利用状況が少ないのを見て削減を決めました」という。たしかに、朝ラッシュ時ほどの利用は見込めない。しかし、それはどの路線も同じだ。列車の本数を削減するような状況が沿線にあるのだろうか。
 
実は、中央線の通る多摩地域は人口が減少しつつある。日本経済新聞の2月27日付け朝刊によると、2010年の国勢調査と2015年の国勢調査を比較して、立川市では4280人、八王子市では3525人、国立市では2236人減少しているという。

 一方で、都心部の人口増加率は高い。5年間で、千代田区では23.83%、港区では18.65%、中央区では14.93%も増加している(朝日新聞より)。多摩地域では国立市や立川市の人口が減少する一方で、武蔵野市や日野市、稲城市では増加しているというが、もっとも人口が増えている武蔵野市でさえ、4.29%しか増加していない。郊外でも都心への利便性の高い地域では人口が増加しているものの、全体的には都心回帰が進んでいることがわかる。

 JR東日本八王子支社が発表した2014年度の同支社管内の乗車人員データによると、全体での乗車人員は過去2番目に多い1日あたり約145万9000人となっているものの、中央線の各駅では東京都区内から離れたエリアで乗車人員の減少が起きている傾向が読み取れる。

 同支社のエリアは吉祥寺駅以西の各駅だが、吉祥寺〜東小金井間の各駅は前年度より乗車人員が増加しているのに対し、武蔵小金井〜高尾間で増えたのは西国分寺と豊田のみで、その他の駅は全て前年度より減少している。

■ 削減されても本数は多い

 そんな中、通勤ラッシュで人をさばかなければいけない時間帯はともかく、乗客が余裕を持って座っている程度の時間帯の中央線の列車は、多少削減しても大きな影響はないとJR東日本は考えたのだろう。

461とはずがたり:2016/03/04(金) 22:34:04
>>460-461

 では、どうやって列車本数、それも立川から高尾までの列車を減らすのか。JR東日本八王子支社によると、これまで高尾行きだった列車を立川で打ち切るのではなく、東京からの中央線の列車を削減し、列車の間隔を調整することで立川から高尾までの中央線の本数を削減するのだという。

 現在の立川駅の時刻表を見てみると、特急を除く10時〜15時台の下り列車の本数は、最も少ない時間帯で1時間あたり10本。このうち、高尾行きは最も少ない11時台・15時台で1時間あたり7本だ。1本削減されても1時間に6本は高尾行きが運転される計算となり、昼間の時間帯としては決して少なくない。

 また、9時台の東京〜武蔵小金井間に関しても、東京駅を9時台に発車する下り列車の本数は23本もある。中央線の本数削減というと衝撃的だが、実際の影響はそれほど大きくはなさそうだ。

 だが、中央線の本数削減は、多摩地域の存在感低下を感じさせる話ではある。

 多摩地域は、決して存在感の低い地域だったわけではない。武蔵野市や小金井市、国立市などの住民の多くは都心部に通勤しており、これらの地域はベッドタウンとして発展してきた。

 だが、昨年3月のダイヤ改正でも青梅線、五日市線では昼間の運転本数削減が行われた。東京都内であっても、都心から離れたエリアは少子高齢化や人口減少の影響が出始めていることの表れだ。

 多摩地域の存在感が下がっているのではないかと思わせることは、ほかにもあった。今年初めから、多摩地域では『日本経済新聞』の最終版が配られなくなり、最終版のひとつ前の版が宅配されるようになった。多摩地域への宅配は最終版でなくてもいいと判断したからには、多摩地域の存在感が薄まっていると判断したととられてもやむをえない。

■ 中央線の優位性高めるグリーン車

 JR東日本は、2020年度に中央線にグリーン車を導入することを発表している。現在、中央線快速電車に使用されているE233系電車に2両のグリーン車を連結する予定だ。そのため、多くの駅でホームなどの改良工事が行われる。

 現在、中央線では全席指定の「中央ライナー」「青梅ライナー」が運行されている。また、「あずさ」「かいじ」といった中央本線の特急は、定期券と自由席特急券を組み合わせての短距離の利用も可能で、新宿から立川・八王子までは510円となっている。新宿駅や立川駅、八王子駅では、ホーム上に自由席特急券の券売機もある。着席可能なこれらの列車は、通勤利用者に人気が高い。

 大学も多く、大卒者も多い多摩地域は、比較的知的な階層が暮らしている地域であることは間違いない。今後、生産年齢人口の減少が進む中、こういった人々の流出を防ぐ、あるいは住む場所として中央線沿線を選んでもらうためには、着席通勤が可能で、列車の中での余裕ある知的生産が可能なグリーン車の連結は重要といえる。

 近年、JR東日本は首都圏でも郊外の区間を中心に減便を行い、一方で利用者の増えている路線や時間帯に運転本数を増やすなど「選択と集中」を行う傾向が明確になっている。本数を減らす一方、グリーン車の導入など何らかの形で中央線の優位性を生み出そうとしているJR東日本。これらの施策によって、中央線、そして多摩地区の存在感を今後も維持し続けられるだろうか。

小林 拓矢

465チバQ:2016/03/08(火) 00:15:52
http://toyokeizai.net/articles/-/108107
JRと私鉄の競合10区間、便利なのはどっちか
安さと速さと快適さを徹底比較
次ページ »
野田 隆 :旅行作家 2016年03月07日

大都市圏では、JRと民鉄の路線が競合し、しのぎを削っている区間が多々ある。実際に利用する時は、どちらが便利なのか、お得なのか、快適に乗車できるのか、様々な面から比較してみたいと思う。なお、運賃については通常料金でのきっぷ購入時での比較とし、ICカード料金や青春18きっぷなどのお得きっぷの使用は考慮していない。

東京〜横浜間、ベストはどれだ


この連載の過去記事はこちら
1) JRだけで複数ルートの東京〜横浜

まずは、首都圏からみていこう。東京駅周辺から横浜まで出かけるときは、どの路線に乗ったらよいだろう。

定番は、東京駅からのJR乗車、とくに東海道本線である。もっとも、丸の内側から乗るとなると、混雑したコンコースをかなり歩くことになるから、丸の内側地下の横須賀線に乗ってもいい。横浜駅までの乗車時間は東海道本線よりも6分ほど長いけれど、コンコースを歩く時間を考慮すれば、気になるほど遅くはない。


画像を拡大

東京〜横浜間はJRと京急+都営浅草線が競合する(写真:Yokokaru/PIXTA)
上野東京ライン開業後、東海道本線の普通電車は、昼間に関しては東京駅始発ではなくなったので座れる確率が少なくなったのがつらいところだ。ゆったり過ごすには、グリーン車利用も考えていいかもしれない。

東海道新幹線に新横浜まで乗るのは、新横浜駅周辺に所用があるなら別だが、横浜駅までのアクセスを考えると、在来線利用よりも時間がかかることもあるのでおススメしない。
品川と横浜間だったら、JRと京急はほぼ互角の競争だが、東京駅周辺からならどうだろう。京急と直通する都営地下鉄利用で考えてみよう。

東京駅周辺にある都営線の駅は、宝町と大手町だ。八重洲側から横浜に向かうなら都営浅草線の宝町駅利用で、直通の快特乗車で31分。丸の内側からだと、大手町から都営三田線に乗り、三田で浅草線に乗り換えて横浜へ向かう。

時間に多少の余裕があるなら、浅草線と京急を直通運転している快特を待たず、とりあえず泉岳寺駅まで行き、泉岳寺始発の快特に乗るのがおススメだ。品川駅からは混むけれど、泉岳寺駅発車時点では空いている。クロスシートの車内は快適で、20分程、旅行気分が味わえる。

JR東海道本線 東京⇒横浜 25分、470円
JR横須賀線 東京⇒横浜 31分、470円
JR京浜東北線 東京⇒横浜 39分、470円
都営浅草線&京急快特 宝町⇒泉岳寺⇒横浜 31分、530円
都営三田線など 大手町⇒三田⇒泉岳寺⇒横浜 31分(乗換時間は含まず)、530円

2) 安さか快適さか?池袋駅〜横浜駅

23区内の北西部に位置する池袋駅から横浜駅に向かう場合を考えてみよう。地下鉄副都心線と東急東横線がつながって便利にはなったが、混雑は大変なものだ。

このルートでは、JR湘南新宿ラインと比べてみる。まずは、「副都心線+東横線」ルート。東横線内が特急となる電車で39分、470円。一方、湘南新宿ラインは特快で36分、普通電車で40分、640円。JRの方が運賃は高いが、グリーン車が連結されているので、快適さを求めるなら、JRだろうか。どちらも昼間でも混みあっている。

3)新宿〜川越間、速さなら「JR+私鉄」


画像を拡大

川越には西武新宿線の特急「小江戸号」も使える
新宿から埼玉県の川越へ向かう鉄道ルートは3 つ。簡単なのは、JR埼京線の川越線直通川越行きに乗ることだ。乗り換えなしで、54分、760円。ところが、池袋で東武東上線に乗り換えると、急行なら池袋から31分。お値段は470円、池袋までのJR運賃を加えても630円と安くなる。

もっとも、安さなら西武新宿駅から西武新宿線の本川越行き急行利用で500円。ただし、急行といっても途中の田無駅からは各駅停車なのでまどろっこしく1時間を越えてしまう。それだったら、特急券420円を払って特急小江戸号に乗りたい。本川越まで45分で快適なミニトリップが楽しめる。但し、西武新宿駅、本川越駅ともにJRの駅とは離れていることに注意したい。

埼京線&東上線急行(池袋乗換)    5+31分、160+470円
西武新宿⇒本川越(西武新宿線小江戸号) 45分、500+420円
西武新宿⇒本川越(西武新宿線急行)   61分、500円

466チバQ:2016/03/08(火) 00:16:16
空港アクセス、最大のライバルは・・・

4)成田空港へのルート


画像を拡大

京成上野〜成田空港間の速さなら京成スカイライナーだが、首都圏各地からの便があるのはJRの成田エクスプレスだ
成田空港への空港アクセス特急としては、JRの成田エクスプレス(NEX)と京成電鉄のスカイライナーが有名である。NEXは東京駅から成田空港駅まで約55分、3020円。スカイライナーは京成上野駅から成田空港駅まで約43分、2470円。この数字だけから見ると、速さでも値段でも京成に軍配があがる。

けれども、それぞれの列車に乗るためのアクセスを考慮すると、必ずしも京成圧勝ではない。京成に乗るためには、京成上野もしくは日暮里まで行かねばならない。一方、NEXは東京駅始発ではなく、池袋、新宿始発、大船、横浜始発、中には横須賀始発や中央線高尾始発もあるので、大きな荷物を持った海外旅行客には喜ばれるだろう。多くの路線網を持つJRならではの対抗策だ。

安くあげたいなら、追加料金不要の都営浅草線から直通するアクセス特急もある(新橋駅から1330円)。しかし、一番の大敵はバスではないだろうか。京成バスの東京駅八重洲口発成田空港行きは、最短60分、予約料金900円、当日の現金払いなら1000円という格安料金で人気となっている。

5)外国人に大人気の高尾へ


画像を拡大

高尾山へは京王線が圧勝だ
日帰り温泉もでき話題の高尾へ。新宿駅からだと、JR中央線特別快速あるいは京王線特急の2ルートがある。中央線特快は、40分、550円、京王線特急なら45分、360円で値段は京王線の勝ち。中央線は若干速いようだが、高尾山へ行くなら京王線に乗り換えて高尾山口駅へ行くことになるから京王の圧勝であろう。

数年後に予定されている中央線グリーン車導入で快適性が高まれば、情勢は変化するかもしれない。

6)豊橋〜名古屋間、速いのは新幹線だが・・・

話を名古屋圏へ移そう。愛知県内の豊橋から名古屋へ移動するなら、JRと名鉄が競っている。まず、速さなら東海道新幹線。こだま自由席利用で、24分、2300円だ。一方、東海道本線の新快速を利用すると50分(快速は55分)、1320円。列車本数は、新幹線が1時間2ないし3本、在来線新快速と快速を合わせると1時間4本。使いやすいのは在来線であろう。

これに反して、名鉄は快速特急50分、特急で53分、1110円。快速特急と特急合わせて1時間4本あるから、名鉄の勝ちだろう。360円のミューチケットを買えば2両つながっている特別車に乗れ、快適性もある。

時代とともに変わる競争の勝者は・・・

7)名阪間の争いの今


画像を拡大

名古屋〜大阪間は近鉄特急アーバンライナーが根強い人気を誇る
半世紀以上前には名阪(名古屋と大阪)間のメインルートのひとつだったJR関西本線は完全に脱落し、ナンバーワンルートだった近鉄も東海道新幹線開業で首位の座を譲り渡した。歴史と共に移りゆく競争は今どうなっているか?

やはり時間では東海道新幹線の圧勝だろう。「のぞみ」で49分、6560円。それでは面白くないので、新幹線を使わないJR利用を考えると、名古屋から米原まで特急「しらさぎ」を使い、米原からは新快速に乗る。この方法だと、2時間半ほどかかるけれど、5050円(指定席利用)と少し節約になる。1日1往復走っていた「しなの」大阪行きは、2016年3月のダイヤ改正で廃止。残念だ。

近鉄特急アーバンライナーは、名古屋駅から大阪難波駅まで2時間少々かかり、4260円。所要時間では新幹線に太刀打ちできないけれど、快適さと料金、大阪ミナミまで乗り換えなしで行けるメリットは捨てがたく、根強い人気がある。

467チバQ:2016/03/08(火) 00:16:31
8)三つ巴の戦い、大阪〜京都間


画像を拡大

大阪〜京都間は昔から私鉄各社とJRが競争を繰り広げてきた。京阪電車は2階建ての特急が売りだ
話を関西圏に移そう。京阪神のうち、大阪と京都の間は、JR、阪急、京阪の三つ巴の戦いが昔から続いている。ルートを大阪のビジネス街本町・淀屋橋あたりから京都のビジネス街烏丸御池への移動に絞って考えてみよう。

まずはJRから。新幹線利用と在来線の新快速利用が考えられるけれど、乗り換えを含めたトータルな時間で考えるとあまり違わず、1時間弱。ならば、梅田まで御堂筋線、大阪駅から新快速、京都駅からは地下鉄烏丸線に乗って950円である。

阪急京都線特急利用なら、御堂筋線、阪急京都線で烏丸下車。律儀に地下鉄に乗りかえるか、目的地によっては歩くかだが、烏丸下車までは580円で済む。

淀屋橋駅から京阪特急利用なら、三条駅まで52分、410円。烏丸御池まで地下鉄東西線に乗ると、620円である。実際の目的地によって、三者を使い分けるのがいいと思う。

関空アクセスは車両で選べ!

9)関西空港へのアクセス

大阪の中心部から関西空港への移動はどうするか?空港アクセス特急としては、JRの「はるか」と南海の「ラピート」がしのぎを削っている。京都や新大阪からなら「はるか」がおススメだが、本町・淀屋橋あたりから関空へ向かう時はどうだろうか?

まずは「はるか」利用。御堂筋線で天王寺へ出て乗り換えることになる。1950円だが、特別料金不要の関空快速なら地下鉄運賃込みで1300円。

一方の南海ラピート。なんば乗換で1610円と「はるか」よりも安くなる。空港急行利用なら1100円。アクセス特急の所要時間は、ほぼ互角。運賃のみで利用可能な電車を含め選ぶといいだろう。あとは車両に対する好みの問題か。

10)JR特急も使える大阪〜姫路間


画像を拡大

大阪〜姫路間はJRのほかに阪神・山陽電鉄の直通特急がある
最後に、大阪から姫路への移動を比べてみた。まずは山陽新幹線。「のぞみ」なら新大阪から僅か30分。大阪から新大阪までの在来線を含めると3220円。大阪駅から新快速で姫路へ向かうと、ほぼ1時間、1490円である。

なお、大阪から姫路までの在来線には、特急「はまかぜ」「スーパーはくと」という2種類のディーゼル特急が走っているので、これに乗るのも面白そうだ。座れるかどうか分からない新快速より安心かもしれない。

一方、阪神の梅田駅から神戸高速経由で山陽電鉄に直通する特急が走っている。乗り換えなしというメリットがあるものの、停車駅が多くてたっぷり1時間半かかる。クロスシート車に当たればいいけれど、ロングシート車のこともあるので、その場合はうんざりだ。JRの運賃1490円に対し1280円と若干安いけれど、あまり魅力的な選択肢とは思えない。

以上、三大都市圏の競合路線を10カ所選んでみた。ほかにも比較するのが興味深いルートがあるので、稿を改めて書いてみたい。

468とはずがたり:2016/03/08(火) 08:44:50
>>465
西武新宿線やる気ないですねぇ。。
>安さなら西武新宿駅から西武新宿線の本川越行き急行利用で500円。ただし、急行といっても途中の田無駅からは各駅停車なのでまどろっこしく1時間を越えてしまう。

>>466
以外に名鉄頑張ってるなぁ。名岐間の惨敗イメージが強い。。

>>467
所要時間がねぇ・゚・(ノД`)・゚・。>大阪〜姫路
値段が同じか安い限り山陽を使う俺でも高かったりして使えない事多い。所要時間ももう一寸拮抗してくれないとなぁ。。難波〜姫路ならもう一寸拮抗できるかな??

469とはずがたり:2016/03/08(火) 12:50:07
リオ五輪 地下鉄のトンネル未貫通 懸念広がる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435521000.html
3月8日 11時28分

ことし8月のリオデジャネイロオリンピックに向けて準備の遅れが指摘されているブラジルで、観客の輸送手段の中心となる地下鉄の工事を巡って、地下のトンネルが今も貫通していないことが明らかになり、工事が完了するのか懸念が広がっています。
リオデジャネイロ市の中心部とオリンピックのメイン会場があるバッハ地区を結ぶ地下鉄は、ことし6月の開業を目指して工事が進められてきましたが、ブラジル経済の低迷から資金の供給が一時的に止まったことで工事に遅れが出ていました。
リオデジャネイロ州のペゾン知事は7日、現地を視察し、地上部分の工事は進んでいるものの、地下のトンネルの一部はおよそ150メートルほどが今も貫通していないことを明らかにしました。
この地下鉄は1日に30万人以上の利用が見込まれ、観客の輸送手段の中心に位置づけられています。
ペゾン知事は今後の工事の見通しについて、「30年の返済などを条件に資金は確保できたので、工事を先に進め7月には開業できる」と述べ、大会には間に合うと強調しました。
しかし、リオデジャネイロオリンピックを巡っては、たびたび準備の遅れが指摘されており、現地では開幕まで5か月を切るなか、交通インフラの中心となる地下鉄の工事が予定どおり完了するのか懸念が広がっています。

470とはずがたり:2016/03/08(火) 12:50:44

インドネシア初の地下鉄工事本格化…「世界最悪」渋滞解消めざす
http://hanjohanjo.jp/article/2015/12/11/3947.html?utm_source=outbrain&utm_medium=recomend&utm_campaign=hanjohanjo_inb
2015.12.11(Fri) 14:15

 【ジャカルタ=遠藤奨吾】世界最悪とも言われるインドネシアの首都ジャカルタ市内の交通渋滞の解消に向け、同国初の地下鉄区間を含む都市高速鉄道システム(MRT)事業の南北線1期工事が本格化している。総延長23・8キロのうち、1期工事では延長15・7キロを6工区に分け、日本のゼネコンを幹事会社とするJVがそれぞれ施工を担当。地下区間では、清水建設・大林組・WIKA・JAYAJVが同国初のシールド工法によるトンネル工事を進めており、現地企業への技術移転を図りながら日本の技術力の高さをアピールしている。
 ジャカルタMRT南北線は日本が円借款で事業化を支援。本邦技術活用条件(STEP)の適用案件として、日本企業の優れた建設技術や車両、鉄道システムなどが取り入れられている。総事業費1420億円で、1期工事は18年中の完成を予定。今後、2期工事(延長8・1キロ)も事業化に向けて動きだす。
 清水JVが担当する「MRT南北線CP104-105工区」(受注額約194億円)の施工区間は、地下部分5・9キロのうち3・9キロが対象。4カ所の地下駅舎(スナヤン、イストラ、ブンドゥンガンヒリル、ステアブディ)、各駅を結ぶ2本のシールドトンネル(内径6メートル、延長2・6キロ)と開削トンネル(延長460メートル)を整備する。
 シールド工法によるトンネル掘削のほか、目抜き通りの「スディルマン通り」に作業帯を設けて地下駅舎を開削で構築するなど難工事が相次ぐ。13年8月に着工し、工事進ちょく率は50%を超えた。
 土圧式シールド工法での地下鉄工事は注目を集め、今秋行われたシールド機の発進式にはジョコ・ウィドド大統領も出席。日本の優れた建設技術に高い関心を示した。
 1号機は10月5日に工区南側の立坑から発進し、スディルマン通りの直下を掘進。325メートル地点のスナヤン駅に近く到達する。到達後、次のイストラ駅に向かって1号機を再発進させる。
 2号機は11月10日に同じ立坑から発進し、現在までに234メートルを掘削。現地の技術者や作業員はシールド工事の経験がないことから、現場ではOJTを中心に技術指導を実施しながら生産性の向上に取り組み、平均月進250メートルの達成を目指す。
 4カ所の地下駅舎(長さ200〜220メートル、掘削深さ18〜26メートル)は地下1階のコンコースと同2階のプラットホームで構成。スディルマン通り上に作業帯を設けるため、両脇の歩道、植栽された分離帯(3本)、全幅約70メートルの車道からなる通りの車線配置などを約1年かけて大幅に変更した。道路中央に立つ巨大な銅像(重さ420トン)をアンダーピニング工法で残したまま、直下に開削トンネルを構築している。
 車線数を減らさずに車線を移設し、道路中央部に作業帯を確保。大型車両の現場への入退場時間を午後10時〜午前6時に限定するなど、交通への影響を最小限に抑えている。各駅舎では開削作業(地中連続壁本体壁利用逆巻き工法)が進み、プラットホーム床のコンクリート打設が完了しつつある。
 1000人超の作業員を投入し、最盛期を迎えた工事の指揮を執る清水JVの大迫一也建設所長は「1日に10〜12メートルのスピードで掘り進み、月進目標はほぼ達成している。初の地下鉄工事で市民が期待しており、確実かつ無事に仕上げていきたい」と意気込みを語る。
 清水建設国際支店の大石哲士ジャカルタ営業所長は「現地に清水ファンを増やし、シンガポールに次ぐ第2の海外拠点として事業拡大に取り組みたい」と話している。

471とはずがたり:2016/03/08(火) 12:52:36
>>469-471
今迄重工スレに沢山貼り付けてきたけど建設・車輌製造・運営などややこしいからここ鉄道スレに投下。

マレーシア-シンガポール間の高速鉄道、JR東などが施工に名乗り 画像マレーシア-シンガポール間の高速鉄道、JR東などが施工に名乗り
http://hanjohanjo.jp/article/2015/09/08/1980.html?utm_source=outbrain&utm_medium=recomend&utm_campaign=hanjohanjo_inb
国際 2015.9.8(Tue) 10:45

公共陸運委員会(SPAD)の最高開発責任者Dr Prodyut Dutt氏は、クアラルンプールとシンガポールを結ぶ高速鉄道(HSR)整備事業の施工業者は、2017年までに決定する見込みだと発表した。事業者選定は公開入札方式となる予定で、東日本旅客鉄道(JR東日本)や中国の高速鉄道が名乗りを上げている。

同事業は2013年にマレーシアのナジブ・ラザク首相とシンガポールのリー・シェンロン首相が発表、総工費は400億リンギに上る大規模プロジェクト。当初は2020年までに完成予定だったが、開通は2022年にずれ込む見込みだ。

両都市間が90分で結ばれる
クアラルンプールとシンガポール間を結ぶ交通手段は、電車(KTM)、バス、飛行機の3つで、HSRは4番目の交通手段となる。HSRが完成すれば、両都市間が90分で結ばれ、その経済効果がマレーシアにある小規模都市にまで波及する見込み。

現在、マレーシアのジョホールバルとシンガポールのウッドランズを橋で結ぶ道路「コーズウェイ」は、経済成長に伴う交通量の増加が年々深刻になっており、早期の渋滞解消が望まれている。

473チバQ:2016/03/08(火) 23:04:40
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160308/CK2016030802000023.html?ref=rank
2016年3月8日


北陸新幹線「検討すべきは3ルート」 与党PT・稲田朋美座長に聞く
 北陸新幹線敦賀以西ルートについて、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)座長の稲田朋美・自民党政調会長は福井市内で本紙のインタビューに応じ=写真、五案あるうち「検討すべきは米原、JR西日本が提案した小浜-京都、舞鶴の三つ」との見解を示した。各ルートの調査期間を半年と見通し、ルート決定は「できるだけ早く、少なくとも年内という形を取るべきだ」と述べた。

 敦賀以西ルートを議論する与党検討委員会では当初、若狭(小浜)、米原、湖西の三案があった。その後、運行主体のJR西が利便性などの観点から小浜と京都駅を通り新大阪に至るルートを発表。京都府は府内の南北格差を埋めるため、小浜から舞鶴経由で京都駅、さらに関西空港に延伸するよう求めた。検討委で湖西を推す意見はなかった。

 福井県は若狭を主張したが、西川一誠知事は二月の会見で「京都駅を経由することは望ましい一つ」と述べ、JR西案に理解を示している。滋賀県は「より安く、早く」との観点から米原を支持するが、JR西とJR東海は東海道新幹線の過密ダイヤを理由に「米原乗り入れは困難」としている。

 検討委は五月末までに調査対象とするルートを絞り込む。続いて国土交通省が調査に入る。稲田座長は「三案のうち二案は小浜経由。ただ米原を調査しないで切り捨てるのは政治的にどうか」と説明。最終的に全体が納得する形での議論を求めた。

 (山本洋児)

474チバQ:2016/03/09(水) 23:03:49
http://www.sankei.com/west/news/160309/wst1603090079-n1.html
2016.3.9 15:30

米原か京都か兵庫寄りか関空か…北陸新幹線“我田引鉄”大阪延伸5月末に与党案
 北陸新幹線は14日、長野-金沢間の延伸開業から1年を迎える。だが、未着工区間の福井県・敦賀-大阪のルートが未定のまま。関係自治体は、建設費や利便性を根拠にそれぞれの主張を展開し“我田引鉄”の様相だ。乱立する5案では、福井県小浜市と京都駅を経由する2案への賛同が強まりつつあり、5月末を期限に案を絞り込む与党検討委員会の決定に注目が集まる。

検討委委員長の選挙区は京都、党政調会長は福井…

 敦賀以西をめぐってはこれまで(1)福井県小浜市を通って大阪へ抜ける小浜(若狭)ルート(2)琵琶湖東側を通る米原ルート(3)琵琶湖西側から京都に出る湖西ルート-の3案を軸に議論されてきた。

 関西広域連合は、費用対効果が高いとして米原案を推し、小浜(若狭)案を「国の整備計画で定められた唯一の正式ルート」と訴える福井県との綱引きが続いていた。

 局面が転換したのは1月26日。与党検討委でJR西日本が小浜市と京都駅を通る自社案を正式表明し、真鍋精志社長が記者団に「利便性が大きいのは京都を通るルートだ」と強調したためだ。

 福井県は悲願とも言える小浜市経由が実現する上に「旅客の動きが大きい京都駅に接続する」(西川一誠知事)としてJR西案を歓迎。富山、石川両県も賛意を示す。

 穏やかでないのは、米原案を応援する三日月大造滋賀県知事だ。松井一郎大阪府知事は与党検討委で「(米原案に)こだわらない」と発言、関西広域連合長の井戸敏三兵庫県知事も米原案の支持撤回を表明し、一気に後ろ盾を失った形だ。

 与党検討委の西田昌司委員長(参院京都選挙区)は、小浜市から京都府舞鶴市や京都駅を経由し、関西空港を終点とする舞鶴経由案を提唱。山田啓二京都府知事や門川大作京都市長が同調しており、JR西日本案と舞鶴経由案の2案が軸になりそうだ。

475チバQ:2016/03/09(水) 23:08:40
http://www.sankei.com/life/news/160309/lif1603090026-n1.html
2016.3.9 17:21

北海道新幹線 開業後9日間、予約率25%にとどまる JR北海道「初日は混雑」

反応


反応

【3・26北海道新幹線開業】
走行する北海道新幹線=北海道・新函館北斗駅(撮影日:1月28日)
走行する北海道新幹線=北海道・新函館北斗駅(撮影日:1月28日)
 JR北海道の島田修社長は9日、北海道新幹線の新函館北斗-新青森の指定席予約率が、開業日の26日から9日間の平均で、約25%にとどまると発表した。4日時点の予約状況をまとめた。

 島田社長は「開業初日は混雑しているが、それ以外はまだまだ席が余っている。予約率の引き上げに全力を挙げたい」と語った。

 JR北海道によると、26日から4月3日までの9日間に運転する新幹線で、最上級のグランクラスやグリーン車を含めて、約5万席の予約があった。

476チバQ:2016/03/12(土) 11:14:12
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120025-n1.html
2016.3.12 08:00

北陸新幹線敦賀以西の米原ルート、与党検討委の対象に残る 滋賀県の首長ら歓迎

 検討委は3ルート案について、国土交通省に対し5月末までに採算性や需要に関する調査を求める。さらなるルート絞り込みは、国交省の調査を待つため、時間がかかる見込み。

 一方、ルートの選定とは別の課題も依然として残る。米原ルートが選ばれれば北陸線、JR西日本案などの2案の場合は湖西線が並行在来線の検討対象となり、JRから経営分離される可能性もある。

 越市長は「湖西線は大津市民にとって大切な市民の足。並行在来線化には断固として反対したい」としており、三日月知事も今後、関西広域連合や国に対し、県内の在来線が経営分離とならないよう働きかけていく考えを示した。

478とはずがたり:2016/03/12(土) 14:28:27
舞鶴ルートは常識的にないよなぁ。。

479チバQ:2016/03/12(土) 16:55:39
どーせリニアの完成後に、北陸新幹線開通だろうから米原ルートで良いと思うんだが、、、

480荷主研究者:2016/03/13(日) 11:36:11

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160229/CK2016022902000027.html
2016年2月29日 中日新聞
えちぜん鉄道駅舎の供用開始 相互乗り入れ控え田原町駅

28日から供用が開始された田原町駅のえちぜん鉄道側の駅舎=福井市田原1で

 えちぜん鉄道と福井鉄道が三月から実施する相互乗り入れを前に、結節点となる田原町駅(福井市田原一丁目)のえちぜん鉄道側の駅舎が二十八日、供用開始された。

 田原町駅は、南側に福井鉄道、北側にえちぜん鉄道のそれぞれの駅舎が並んでいる。福井鉄道側の駅舎は一年前に完成して既に利用が始まっており、えちぜん鉄道側の駅舎整備が進められていた。

 この日は、利用者らがえちぜん鉄道の駅舎の外観をじっくりと眺める姿が見られたほか、新しい駅舎に電車が入ってくる場面を写真に収めようと、鉄道ファンも訪れてカメラを向けていた。

 駅周辺では芝生広場なども設けられることになっており、工事が急ピッチで進められている。両鉄道の相互乗り入れは三月二十七日から始まる予定。

◆開始日は全国からファン殺到も

清水省吾事務局長

 北側にえちぜん鉄道の駅舎が供用開始された田原町駅。この日、駅を訪れていたNPO法人「ふくい路面電車とまちづくりの会(通称ROBA)」の清水省吾事務局長(56)は「相互乗り入れに向けて整備が進んでいるのを見ていると、本当に楽しみになってくる。多くの人が集まる場所になってくれたらうれしい」と話した。

「相互乗り入れだけでなく、今後は広場、建物も完成していく予定で、周辺のバス停など交通の連結も整う。フェニックス・プラザ前にいろんなものが集積する形になる」と期待を膨らませる。

 相互乗り入れに関しては「全国的に見ても画期的な取り組み。全国の鉄道関係者や鉄道ファンらが泊まりがけで、開始日に福井を訪れるという話もすでに聞いており、注目を集めていることは間違いない」と力を込めていた。

(笠松俊秀)

481神奈川一区民:2016/03/13(日) 14:05:55
>>478
常識的には、舞鶴ルートはあり得ない。
自分は京都・小浜ルートがベストだと思う。

>>479
米原ルートになると、JR東海との調整が必要ですからね。
JR西日本が京都・小浜ルートを提示したのは、JR東海との調整が必要としないのも一つの理由だと思う。
あと、京都・新大阪間も自前で欲しいんだと思う。
京都・新大阪は実質複々線になるから、無駄な投資だと言う人が多いが別会社だからね。

482チバQ:2016/03/13(日) 21:45:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160308ddlk17040254000c.html
<「かがやき」の現在>新幹線開業1年/上 変わる人の流れ 進学・就職、関東にシフト 地元出身者確保へ悩む企業 /石川

03月08日 13:54毎日新聞

 ◇「かがやき」の現在(いま)

 北陸新幹線が14日で開業1年を迎える。観光客数を大幅に押し上げただけでなく、北陸3県の大学受験地図や学生の就職活動にも影響を及ぼしつつある。

 「往来の時間が大幅短縮され、関東の大学に対する生徒の心理的な距離感も薄まった」

 育英予備校金沢(金沢市)の鹿熊(かくま)国彦顧問は受験生心理の変化を感じている。これまで私大志望者の受験先は、関西方面が8割を占め、残り2割が関東だった。それが今春は関東が3割近くへと「東」にややシフトした。

 富山市の学習塾・富山育英センターの担当者も「浪人生で関東有名私大への出願が伸びた」と言う。

 石川県立金沢二水高を今月卒業した金沢市の坂下美結(みゆ)さん(18)は東京に進学する一人だ。芸能関係の仕事に興味があり、いずれも都内の私大3校を受験、晴れて駒沢大(世田谷区)に進む。「帰省しやすくなったことも大学選びの大きな要素だった」と話す。

 北陸の大学も首都圏に打って出ている。富山大は今年度、東京や神奈川などで入試説明会を14年度(8回)の倍近い計15回開催した。昨春から新たに工学部の入試をさいたま市でも実施。今春は53人が受験し、昨春から2割近く増えた。

 同大入試課は「進学先選びでも関東との結びつきが強まっている。PR効果を実感している」と手応えを話す。

   □   □

 一方、就職面では県内出身者の県外流出が進むのでは、と北陸の企業は懸念を強めている。

 金沢市内にある鮮魚関連会社の採用担当者は今年度、関西の大学にも出向いて採用活動をしたが、今春の新入社員は県内高校生2人にとどまった。「来春は4人確保したいが、難しいかもしれない」と漏らす。

 石川労働局によると、今春卒業予定の県内大学生の就職内定者数は1月末現在、昨春比3・4%増の3585人だったが、そのうち県内企業の内定組は1276人で、逆に3・8%減った。地元企業の人材確保難はデータにも表れている。

 金沢学院大の就職支援センターによると、今春卒業の学生に対する関東の企業からの求人は例年比2割増しだった。担当者は「利便性の向上に加え、人手不足の関東の企業が採用活動のエリアを広げていることも背景にある」と話す。

 それでも、地元企業の中にはチャンスと捉える向きもある。金沢市内の住宅メーカーは「Uターン就職するケースが増える」とみて、首都圏に進学した県内出身生へのアプローチを強めたい考えだ。採用担当者は「新幹線沿線の企業同士で、学生の争奪戦が激化するだろう」と今後の変化を予測してみせた。

     ◇

 北陸新幹線は正念場の2年目を迎える。開業は地域に何をもたらしたのか。効果は持続できるのか。課題と展望を3回に分けてリポートする。

483チバQ:2016/03/13(日) 21:45:59
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160309ddlk17040230000c.html
<「かがやき」の現在>新幹線開業1年/中 大詰めの延伸論議 「敦賀以西」巡り綱引き /石川

03月09日 13:51毎日新聞

 <「かがやき」の現在(いま)>

 ◇5ルート乱立、沿線府県・JR

 北陸新幹線が開業した金沢駅周辺は、住宅の基準地価上昇率が全国トップ、兼六園の昨年8月14〜16日の来園者が例年比1・5倍となるなど、金沢市を中心に活況が続く。福井県の敦賀駅延伸は2022年度末だが、「敦賀以西」のルート案は五つあり、与党検討委員会は5月末までに数案に絞り込む方針だ。「金沢の活況」を目の当たりにした自治体や経済界によるルートを巡る綱引きも活発になってきた。

   □   □

 「若狭ルートでまとまらなかった北陸3県がまとまり、関西広域連合などと強力な連携を結べる。JR西日本の案を福井県の案とする考えはないのか」。3日の福井県議会新幹線対策特別委員会で、県議の一人が県幹部に迫った。「小浜-京都ルート」への期待がにじみ、多くの県議の声を代弁するようだった。

 同ルートは昨年8月、JR西が内部検討していることが明らかになった。同県小浜市と京都駅を経由し、京都の観光客の需要を取り込む狙いだ。

 敦賀以西は従来、滋賀県米原市で東海道新幹線に接続する「米原ルート」▽琵琶湖西側を通って京都市に至る「湖西ルート」▽小浜市から京都府亀岡市を通って新大阪駅につなぐ「小浜(若狭)ルート」--の3案があり、関西広域連合や石川県議会は費用対効果などから米原ルートを、嶺南地方の振興につなげたい福井県は小浜ルートを主張してきた経緯がある。

 ところがJR西案の出現で様相は変わった。富山・石川両県知事が昨年9月以降、「京都駅を経由するのが望ましい」と相次いで表明した。これらを受けてJR西の真鍋精志社長が正式表明。関西広域連合の井戸敏三連合長(兵庫県知事)は米原ルートを事実上撤回し、西川一誠福井県知事は小浜-京都ルートを「望ましい案の一つだ」と期待した。

 1973年策定の国の整備計画で「付近を経過地とする」とされた小浜市では、長年待ち続けただけに期待感はかつてないほど高まっている。各種団体が集まる市民協議会と周辺市町が開いた昨年末の総決起大会は500人超で満席となった。小浜-京都ルートについて松崎晃治市長は肯定的で、3月議会で「今年はいよいよ大きな決断がなされる」と手応えを語った。

   □   □

 その一方、小浜市から京都府舞鶴市を通って京都駅、関西国際空港に至る「舞鶴ルート」が急浮上している。提唱する与党検討委委員長の西田昌司参院議員(京都府選出)は「近畿全体を考えて意味がある」と強調、山田啓二府知事も支持するが、建設費の増加や速達性の低下、運賃の割り増しなどが懸念材料として指摘され実現は不透明だ。

 また、石川県議会は昨年10月「米原ルートが最適」とする決議を採択している。石川にとっては、早期の大阪への延伸が最重要なため、より短い距離で東海道新幹線と直結する米原ルートへの期待が強い。

 しかし、この決議は福井側から反発を招いた。福井県議会の仲倉典克議長が昨年末、石川県議会の中村勲議長を突如訪問し、「独断的で、誠に遺憾だ」と強く非難した。 北陸地方が待ち望んだ新幹線は、沿線自治体や経済界のさまざまな思惑がからむ。与党検討委が案を絞り込む5月末に向けて、しばらく駆け引きが続きそうだ。

484チバQ:2016/03/13(日) 21:46:21
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160310ddlk17040239000c.html
<「かがやき」の現在>新幹線開業1年/下 正念場の2年目 続く好況、広がる楽観論 飽きられない「北陸らしさ」を /石川

03月10日 15:25毎日新聞

 <「かがやき」の現在(いま)>

 北海道新幹線の開業を今月26日に控え、「ライバル関係」となる北陸の自治体・観光関係者も動向を注視している。

 「北海道新幹線の人気が徐々に高まっている。しかし、北陸での落ち込みは心配していない」。JR西日本の野中雅志・金沢支社長は来年度の利用見通しを展望する。

 石川県の谷本正憲知事も3日の記者会見で「長い時間をかけ醸成した北陸の魅力が花開いている。北海道を意識しすぎても仕方ない」と語った。

 北陸では正念場の開業2年目を迎えるが、今のところ楽観論が根強い。観光地として言わば「定番」の北海道に比べて、北陸は「伸びしろ」が大きいとの期待感がベースにあるようだ。

 いまだ旺盛な観光需要もこうした見立てを支えている。七尾市の和倉温泉では、今年度の宿泊客数は、前年度比約2割増しとなった。地元旅館協同組合の幹部は「(予約状況からみると)今年春以降も開業初年度と同程度と見込まれる」と好調ぶりを明かす。

 宿泊施設や観光地の集客に大きく寄与する大規模な会議や学会(コンベンション)の開催も多い。1000人以上が参加するケースに限っても今年度は、県内で前年度比3倍の33件が開催された。来年度もすでに25件が予定されている。

   □   □

 観光客を引きつけようと、趣向を凝らした試みも盛んだ。金沢市の観光地「ひがし茶屋街」に近い橋場町には18日、新スタイルのホテル「HATCHi(ハッチ)」がオープンする。仏壇店だった4階建てビルを改装。2階以上に客室を、1階フロアにはイベントを開催できる広いスペースやカフェー・バーを設けた。誘致に携わり、自らも1階に飲食店「a・k・a・(アーカ)」を構える金沢市の小津誠一さん(49)は「金沢を詳しく知りたい旅行客と住民の交流の場を作り、新たな魅力を生みたい」と狙いを語る。

 金沢市芳斉の着物レンタル店「心結(ここゆい)」では、通訳案内士付きのプランを設けている。英語と中国語の通訳案内士が着付けだけでなく、町歩きにも同行し、詳しい説明を聞きたい外国人観光客に人気だ。心結代表の越田晴香さん(29)は「良い体験だったと思ってもらえることで、評判が口コミで伝わる」とニーズに対応する大切さを説く。

   □   □

 北陸と同様、整備新幹線が通った青森(2010年開業)、九州(11年)では一時的に客足は大幅に伸びたが、中期的には際立った効果が表れているとは言い切れない。小津さんは「どこの地域にもない北陸らしさを発信しなければ、いずれ飽きられる」と語る。

 効果を持続できるのか、一過性に終わるのか--。宿泊や飲食での手ごろな価格設定に加え、独自色を発揮できるかが将来的な成否の鍵を握っている。

     ◇

 連載は、大原一城、竹田迅岐(以上、北陸総局)成田有佳、大東祐紀(以上、富山支局)村山豪(福井支局)高橋一隆(小浜通信部)が担当しました。

485チバQ:2016/03/14(月) 00:38:11
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160313ddlk03020079000c.html
<大船渡プラザホテル>開業 BRT、きょうから走行 /岩手

03月13日 11:21毎日新聞

 JR大船渡駅東側の盛り土・かさ上げ地に12日、大船渡プラザホテルがオープンした。大船渡市の津波復興拠点整備事業地区では初の出店。大船渡線も13日から盛(大船渡市盛町)-小友(陸前高田市小友町)駅間の計13・3キロでBRT(バス高速輸送システム)が専用道を走行する。市は同日、駅前広場で「第1期まちびらき」を催す。

 ホテルは鉄筋コンクリート5階建て計53室で、結婚式などの宴会場も備えた街の新たな「顔」だ。旧館は震災後も浸水域で営業していたが、新館の完成に伴い解体される。

 復興拠点地区は10・4ヘクタールで、さらに2社のホテル建設や商・飲食店街再生計画も進み、来春頃には新中心市街地が形成される。戸田公明市長は8日の記者会見で「まちびらきは復興への大きな節目の一つ。感慨深い」と述べた。【根本太一】

486チバQ:2016/03/14(月) 00:38:32
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ3462KMJ34TIPE029.html
九州新幹線全線開業から5年 沿線は恩恵に濃淡も

03月13日 08:46朝日新聞

九州新幹線全線開業から5年 沿線は恩恵に濃淡も
JR博多駅を発車する九州新幹線=福岡市博多区、川津陽一撮影
(朝日新聞)
 九州新幹線は12日、2011年3月の全線開業から5年を迎えた。この間に熊本など主な駅の乗車人数は大きく伸びた。駅周辺の開発や観光客の誘致も進み、博多駅の商業施設も活況を呈している。ただ、地元が期待したような開業効果が出ていない「中間駅」の存在もある。

 福岡市に本社があるメーカーの社員、谷川征誉(ゆきたか)さん(42)が2013年1月に新築した自宅は、JR熊本駅新幹線口から徒歩10分ほどのところにある。完成とほぼ同時に本社勤務となり、単身赴任している。

 駅近くに建てたのは、単身赴任の見通しがあったからだ。週末は熊本の自宅に戻り、月曜朝に新幹線で福岡に向かう生活が続く。7日も午前6時39分熊本発のいつもの「つばめ」に乗った。「新幹線のメリットを最も受けている部類に入るんじゃないですか」。博多駅に着くと地下鉄に乗り換え、会社に向かった。

 九州新幹線の全線開業で沿線の移動は格段に速く、楽になった。15年度は新大阪や広島発着の直通便を含めて1日125本が運行。JR九州によると、11年4月〜15年9月の輸送人員は5630万人を超えた。

■熊本駅、乗車人数34%増

 駅別の乗車人数では特に熊本駅の伸びが目立つ。在来線を含め14年度には1日平均1万3774人が乗車し、10年度比では34%増。久留米駅も26%増で、博多駅は15%増だった。

487チバQ:2016/03/14(月) 00:39:27
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160312-567-OYT1T50074.html
上野東京ライン開業1年、山手線混雑緩和に効果

03月12日 17:47読売新聞

上野東京ライン開業1年、山手線混雑緩和に効果
読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
 上野駅止まりだった宇都宮、高崎、常磐の3線の一部列車が東京駅に乗り入れる上野東京ラインが、14日で開業から1年を迎える。

 並走する山手線などの混雑緩和に効果が出る一方、トラブル時の影響範囲が広がることもある。

 JR東日本によると、開業前の朝のラッシュ時、山手線と京浜東北線の上野―御徒町駅間の混雑率は首都圏トップクラスの200%近くで、「体が触れあい、相当圧迫感がある」という状態だった。これが現在は160〜170%に低下。当初の想定だった「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」という180%を下回った。

 各線の相互乗り入れにより、上野東京ラインで最も長い距離を走るのは、熱海駅(静岡県)と黒磯駅(栃木県)を結ぶ268キロ。この結果、静岡で発生したダイヤの乱れが栃木まで及ぶことがある。昨年3月30日に京浜東北線鶴見駅(横浜市)で起きた人身事故では、並走する東海道線などが運休、さらに宇都宮線や高崎線との直通運転も取りやめとなり、18万人に影響が出た。

488チバQ:2016/03/14(月) 23:35:19
http://www.sankei.com/economy/news/160314/ecn1603140023-n1.html
2016.3.14 19:34

まるで光学迷彩!? 西武鉄道3代目レッドアローは「鏡面仕上げ」 西武鉄道が2018年度に投入

(1/2ページ)
西武鉄道が2018年度に投入する新型特急車両のイメージ。「風景に溶け込む特急」がコンセプトの斬新なデザインだ(同社提供)
西武鉄道が2018年度に投入する新型特急車両のイメージ。「風景に溶け込む特急」がコンセプトの斬新なデザインだ(同社提供)
 西武鉄道は14日、25年ぶりとなる新型の特急車両を2018年度に投入すると発表した。「風景に溶け込む特急」がコンセプトで、“鏡面仕上げ”のような塗装を取り入れ、沿線の景色が車体に映り込む斬新でやわらかいデザインを採用する。

 車両デザインは、「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を受けた建築家で、金沢21世紀美術館や仏ルーブル美術館ランス分館などを手がけた妹島和世氏に依頼した。

 西武の特急は「レッドアロー」の愛称で知られ、初代5000系は秩父線が開業した1969年、現行の10000系は93年に登場した。3代目は8両編成で計56両を日立製作所が製造。まず秩父線に投入する。

 デザインコンセプトとして、「風景に溶け込む」ほか「くつろげるリビングのような特急」「ただの移動手段でなく目的地となる特急」を目指すという。

 西武鉄道は2012年に迎えた創業100年を記念し、観光用のレストラン列車を今年4月から運行開始するほか、来春にはロングシートとクロスシートに転換可能な新型通勤車両40000系を投入する。

 それらに続く3代目レッドアローについて、同社広報は「次の100年に向けたフラッグシップトレインとして、見るだけでも楽しくなるような特急を提供したい」としている。

490チバQ:2016/03/14(月) 23:39:14
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160224_62026.html
<常磐線>竜田-富岡 再開前倒し


拡大写真
 JR東日本は23日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故のため不通になっている福島県のJR常磐線竜田(楢葉町)-富岡(富岡町)6.9キロの開通時期を、従来の2018年春から17年末までに前倒しすることを明らかにした。富岡町と続けていた富岡駅の移設協議が進んだのが理由。東京・霞が関であった常磐線の復旧加速化を検討する政府の協議会で報告した。
 竜田-富岡の沿線地域の大半は避難指示解除準備区域。JR東は早ければ4月に復旧工事に着手し、並行して除染作業を実施する。常磐線の不通区間のうち、小高-原ノ町は16年春、相馬-浜吉田は16年末、浪江-小高は17年春の開通を予定している。
 協議会でJR東は、復旧時期未定の浪江-富岡で実施した除染試験に効果がみられたことも報告。沿線自治体が除染作業で生じる廃棄物の仮置きに協力する意向を示したことから、今後、場所などについて詰めた上で本格除染に着手することを確認した。
 JR東の15年夏の調査によると、浪江-富岡で空間放射線量が帰還困難区域相当の高線量区間は1割程度だった。枕木や砂利を交換したり、表土をはぎ取ったりする除染試験を高線量区間の毎時15.17マイクロシーベルトの地点で実施した結果、線量は毎時3.61マイクロシーベルトまで低減したことが報告された。


関連ページ:福島経済原発事故・放射線
2016年02月24日水曜日

491チバQ:2016/03/14(月) 23:43:12
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2016031402100010.html
効果絶大 流れ激変 新幹線 きょう開業1年
【上】ホームに勢ぞろいした北陸新幹線の(手前から)「つるぎ」「かがやき」「はくたか」=JR金沢駅で(泉竜太郎撮影・魚眼レンズ使用)【下】観光客らで混雑するコンコース=13日、JR金沢駅で(西浦幸秀撮影)
写真
 北陸新幹線の長野-金沢が延伸開業して十四日で一年を迎えた。鉄道で四時間ほどかかっていた金沢-東京間が最短約二時間半で結ばれた時間短縮効果は大きく、首都圏と北陸との交流人口が拡大。北陸の各地は首都圏からの観光客でにぎわっている。一方、減少した航空機利用や大阪までの延伸に課題は残る。(中平雄大、曽布川剛)

 JR西日本によると、昨年三月十四日の開業から今年二月末までの北陸新幹線の利用者数(上越妙高-糸魚川間)は九百万人弱で、前年の在来特急の二・九七倍。月別では昨年四〜十一月は八月を除いて三倍超で推移。十二月以降は二・四〜二・八倍と落ち着きつつあるが、金沢支社は「昨年は開業の数カ月前から北陸への注目が集まり利用が伸びていたため」と、勢いは衰えていないと分析する。

 金沢駅からのタクシー配車件数は昨年十一月まで前年比六割増で推移。十二月以降も二〜四割増を維持する。金沢市内の主要観光地は兼六園の昨年の入場者数が前年比五割弱増え、近江町市場やひがし茶屋街も歩行者が目に見えて増えた。輪島朝市(石川県輪島市)や瑞龍寺(富山県高岡市)でも三〜七割増えるなど、開業効果は北陸地域に着実に広がる。

 航空路線は苦戦を強いられている。ビジネス客を新幹線に奪われ、北陸と東京を結ぶ航空機利用は激減。小松、富山の両空港で羽田便を運航する全日本空輸は今月二十七日から十月二十九日までの夏ダイヤで一日六往復から四往復への減便を決めた。

 新幹線の大阪延伸は、二〇二二年度内の開業を目指す金沢-敦賀間の用地取得率が二月末時点で石川48%、福井12%。楽観視はできず、両県は引き続き取得に全力を挙げる。金沢などのにぎわいは未着工区間の敦賀-大阪間のルートをめぐる議論にも火を付けた。昨夏から始まった与党内の議論で北陸三県や関西の各自治体、JRの思惑が絡まり、綱引き状態が続いている。

492チバQ:2016/03/15(火) 00:06:54
http://www.sankei.com/west/news/160314/wst1603140047-n1.html
2016.3.14 15:30

開業1周年…北陸新幹線も常時カメラ録画 東海道・山陽に続き「東京五輪時80%」
 JR東日本と西日本は14日、北陸新幹線の列車で15日から、防犯カメラによる客室内の常時録画を始めると発表した。新幹線のセキュリティー強化が目的。まずは1編成で、他の車両も順次、実施する。

もともと客室内に設置…W7系、E7系の全編成

 15日に始めるのは、JR西が所有するW7系車両。客室の前後のドア上付近から撮影し、カメラ脇には「防犯カメラ作動中」と記したステッカーを掲示する。JR東のE7系は23日から実施。W7系、E7系ともに4月末までに全編成が常時録画を始める。

広告

 もともと客室内にカメラはあり、これまでは非常ボタンが押された後に録画していたが、常時録画するシステムに改修した。北陸新幹線のE2系は客室内にカメラはなく、導入しない。

 両社は録画した映像について「閲覧できる社員を限定するなど、関係法令や社内規定にのっとり厳正に扱う」と説明している。昨年6月の東海道新幹線放火事件を受け、実施を決めた。

 JR東によると、東北新幹線と北海道新幹線(26日開業)のE5系、秋田新幹線のE6系は4月中旬〜5月に常時録画を順次開始。東北、山形新幹線で使われているE2系、E3系の一部車両の客室内には、3年程度かけて新たに防犯カメラを設置する。上越新幹線は今後、一部を除き新車に置き換える際に導入する。
 JR東は平成32(2020)年東京五輪・パラリンピックの時点で、新幹線車両全体の8割程度での実施を見込んでいる。

 北海道新幹線を走るJR北海道のH5系は、5月から常時録画を始める予定。 東海道・山陽新幹線でも、今年2月から1編成で客室内の常時録画が始まっている。

493チバQ:2016/03/15(火) 00:07:31
http://www.sankei.com/west/news/160309/wst1603090048-n1.html
2016.3.9 10:30

首都圏4000万人を直結…乗客3倍 北陸新幹線金沢延伸1年「まだ勢い続く」


(1/2ページ)【新幹線】
開業後、関西に住む人の旅行の選択肢も広げた北陸新幹線
開業後、関西に住む人の旅行の選択肢も広げた北陸新幹線
 北陸新幹線は長野-金沢間の延伸開業から14日で1年。東京-金沢間を最速約2時間半で結び、首都圏と北陸をぐっと近づけた。順調な客足を背景に沿線の観光地がにぎわう一方、競合する空路は苦戦を強いられた。26日には北海道新幹線が開業し、目新しさが薄れる2年目。自治体やJRは発信を強め、路線の魅力に磨きをかける。

分離「3セク」となった在来線、実は想定を上回る利用…「関西より東京に進学」

 昨年3月14日に金沢へ延伸した北陸新幹線の乗客数は開業前の3倍となり、首都圏と北陸との人の流れを拡大させた。厳しい経営が予想された並行在来線も順調な滑り出しだ。「開業特需」が薄れる2年目が待ち受けるもののJR西日本は「まだ勢いは続く」と強気で、沿線地域と連携してさらなる利用者増を目指す。

 延伸区間の上越妙高-糸魚川間の乗客数は、開業から2月末までで898万人と延伸前の在来線特急の3倍。2・2倍を見込んでいたJR西の真鍋精志社長は2月17日の記者会見で「想定以上の利用」と振り返った。

 新幹線で押し寄せた人の波は沿線の観光地をにぎわせた。日本旅行によると、昨年6〜12月の首都圏から北陸への旅行者数は前年同期比で4倍強となった。北陸から首都圏へも約2・3倍増。北陸に注目が集まったため、関西や東北から訪れる人も増加した。沿線の長野県でも長野駅や飯山駅の観光案内所の利用者が伸びたという。

 開業による変化は観光だけにとどまらない。早大、慶大が初めて北陸で合同大学説明会を開いたほか、中央大は金沢市で入試を始めた。関西との結びつきが強い北陸だが、富山市の予備校関係者は「近くなった関東の大学に進んでほしいという親の声も聞く」と話す。

 延伸で並行在来線となった長野-金沢間は第三セクター4社に引き継がれた。人口減少で苦しい経営が予想されたが、利用者数は4社とも想定を上回った。石川県のIRいしかわ鉄道では昨年4〜9月に1日当たり約2万6千人が利用し、2012年より約4千人増えた。定期券以外の利用が多く、同社は「金沢まで新幹線で来て、富山には在来線で移動する観光客もいた」と分析する。

 3月26日には北海道新幹線が開業する。北陸ブームが去ると懸念する声もあるが、JR西の野中雅志金沢支社長は「4千万人市場の首都圏とつながったのは大きい。開業2年目も勢いを持続させる」と自信をみせた。

 今後は乗車率が低い平日昼や観光客が減る冬も含めた切れ目ない利用が課題。JR西は沿線地域と連携した1周年キャンペーンや食の魅力をアピールする旅行商品づくりで情報発信を続ける。

494チバQ:2016/03/15(火) 00:11:11
>>478>>481
舞鶴案は釣りで、本当の狙いは関空までつなげることを
西田議員は企んでるのでは!?

495チバQ:2016/03/15(火) 21:33:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201603/CK2016031502000174.html?ref=rank
西武鉄道「秩父押し」熱く 温浴施設建設やラッピング電車

2016年3月15日


西武秩父駅そばに建設されている温浴施設のイメージ図(西武鉄道提供)
写真
 西武鉄道の秩父地域への誘客が熱を帯びている。テレビでは特急レッドアロー号を利用した秩父旅のコマーシャルが数多く放映され、「ハローキティ」のラッピング電車が豊かな自然や食をPRする。なぜ「秩父押し」なのか。(出来田敬司)
 ドン、ドン、ドン-。秩父路の表玄関となる西武秩父駅。工事用のフェンスの内側から重機のつち音が聞こえる。西武鉄道が関連会社と進めている温泉の掘削作業だ。
 温浴施設は二階建て延べ約四千平方メートル。源泉掛け流しの露天風呂、ジェットバスやサウナを設けた本格的な造りだ。開業目標はシバザクラの見物客でにぎわう二〇一七年春。担当者は「目標は年間三十万人。湯量が確保できるかが勝負」とそろばんをはじく。
 今年一月には「秩父 ハローキティ トレイン」が運行を始めた。屋台や花火で知られる秩父夜祭や、イチゴ狩りを楽しむハローキティの笑顔が車体全体を彩っている。国民的人気キャラクターの登場とあって、幼児だけでなく高齢者からも好評という。
 そのほか秩父を舞台にした映画祭の開催や、一流シェフのコース料理を堪能できる観光電車の運行予定もある。一三年に始まった同社のテレビコマーシャルは、すべて秩父の観光誘客に向けられている。
 では、なぜ秩父なのか。担当者は二つの理由を挙げる。
 一つは他の関東大手私鉄が抱える観光地と比べて、秩父の知名度が低いという点だ。「年間の観光客は(小田急電鉄の)箱根が約二千万人、(東武鉄道の)日光が約一千万人。これに対して秩父は約五百万人。同じぐらいまでとは言わないが、近づけるぐらいにはしたい」と言う。
 もうひとつは、秩父が都心からのアクセスで“一社独占状態”にある点だ。西武鉄道は小江戸・川越も抱えるが、「東武やJRと競合する上、高速道路のインターチェンジにも近い」。川越のPRに力を入れても、他社線や自家用車を利用されてはメリットはない。
 西武秩父線をめぐっては一三年、西武鉄道の持ち株会社の当時の筆頭株主だった米投資ファンドが、経営効率化のため廃線を求める問題が明らかになった。これを機に西武鉄道は、同線の存続を求めた沿線の自治体との連携を強化し、秩父夜祭やシバザクラなど地域の観光に一層力を注ぐようになった。
 こうした「秩父押し」には一定の効果が出ている。秩父市の人口が四十年にわたり減り続けている中、一四年度の西武秩父駅の乗降客数は一日平均で六千九百四十四人と、一二年度を底に増加に転じた。西武鉄道の担当者は「今後も利用客を増やすには、観光地としての魅力をさらに高めることが大切」と話す。
 こうした姿勢に地元は期待感をあらわにする。秩父地域おもてなし観光公社の井上正幸事務局長は「近頃、女性の観光客が増えているのが明らかに分かる。こちらとしても、西武鉄道と地域をより密接につなげていきたい」と意気込む。

496神奈川一区民:2016/03/15(火) 21:49:28
>>494

497神奈川一区民:2016/03/15(火) 21:57:40

>>494
京都・小浜ルートは、
決して京都府にとっても不利なルートではないですからね。>関西国際空港が本命

ただ、西田昌司参議院議員がそこまで考えているとは思えないけどね。

>>496
自分の操作ミス。
誠に申し訳ありません。

498チバQ:2016/03/16(水) 20:42:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201603/CK2016031502000174.html
西武鉄道「秩父押し」熱く 温浴施設建設やラッピング電車

2016年3月15日


西武秩父駅そばに建設されている温浴施設のイメージ図(西武鉄道提供)
写真
 西武鉄道の秩父地域への誘客が熱を帯びている。テレビでは特急レッドアロー号を利用した秩父旅のコマーシャルが数多く放映され、「ハローキティ」のラッピング電車が豊かな自然や食をPRする。なぜ「秩父押し」なのか。(出来田敬司)
 ドン、ドン、ドン-。秩父路の表玄関となる西武秩父駅。工事用のフェンスの内側から重機のつち音が聞こえる。西武鉄道が関連会社と進めている温泉の掘削作業だ。
 温浴施設は二階建て延べ約四千平方メートル。源泉掛け流しの露天風呂、ジェットバスやサウナを設けた本格的な造りだ。開業目標はシバザクラの見物客でにぎわう二〇一七年春。担当者は「目標は年間三十万人。湯量が確保できるかが勝負」とそろばんをはじく。
 今年一月には「秩父 ハローキティ トレイン」が運行を始めた。屋台や花火で知られる秩父夜祭や、イチゴ狩りを楽しむハローキティの笑顔が車体全体を彩っている。国民的人気キャラクターの登場とあって、幼児だけでなく高齢者からも好評という。
 そのほか秩父を舞台にした映画祭の開催や、一流シェフのコース料理を堪能できる観光電車の運行予定もある。一三年に始まった同社のテレビコマーシャルは、すべて秩父の観光誘客に向けられている。
 では、なぜ秩父なのか。担当者は二つの理由を挙げる。
 一つは他の関東大手私鉄が抱える観光地と比べて、秩父の知名度が低いという点だ。「年間の観光客は(小田急電鉄の)箱根が約二千万人、(東武鉄道の)日光が約一千万人。これに対して秩父は約五百万人。同じぐらいまでとは言わないが、近づけるぐらいにはしたい」と言う。
 もうひとつは、秩父が都心からのアクセスで“一社独占状態”にある点だ。西武鉄道は小江戸・川越も抱えるが、「東武やJRと競合する上、高速道路のインターチェンジにも近い」。川越のPRに力を入れても、他社線や自家用車を利用されてはメリットはない。
 西武秩父線をめぐっては一三年、西武鉄道の持ち株会社の当時の筆頭株主だった米投資ファンドが、経営効率化のため廃線を求める問題が明らかになった。これを機に西武鉄道は、同線の存続を求めた沿線の自治体との連携を強化し、秩父夜祭やシバザクラなど地域の観光に一層力を注ぐようになった。
 こうした「秩父押し」には一定の効果が出ている。秩父市の人口が四十年にわたり減り続けている中、一四年度の西武秩父駅の乗降客数は一日平均で六千九百四十四人と、一二年度を底に増加に転じた。西武鉄道の担当者は「今後も利用客を増やすには、観光地としての魅力をさらに高めることが大切」と話す。
 こうした姿勢に地元は期待感をあらわにする。秩父地域おもてなし観光公社の井上正幸事務局長は「近頃、女性の観光客が増えているのが明らかに分かる。こちらとしても、西武鉄道と地域をより密接につなげていきたい」と意気込む。

499チバQ:2016/03/16(水) 20:46:02
http://www.asahi.com/articles/ASJ3G312XJ3GTIPE002.html
九州新幹線のネット割引拡充検討 乗車率低い閑散期・昼
湯地正裕2016年3月15日23時39分
 JR九州は全線開通5年を迎えた九州新幹線で、切符のネット割引の拡充を検討する。現在の事前購入の単純な割引に加えて、シーズンや時間帯に応じて細かく割引料金を設定し、乗車率向上につなげる考えだ。

 検討するのは、閑散期や昼間など乗車率が低い時期の割引の拡充だ。現在はネット購入で当日割引のほか、3日、7日前までの予約は割引幅が拡大する。14日前までの予約では、列車や期間限定でさらに安い切符も昨年導入された。

 今後は、事前予約であれば、シーズンや時間帯により細かく割り引く方法を検討する。例えば、空席が多い時期は割安な席が多くなり、逆に混雑期は割安な席が少なくなるような形だ。航空券のネット販売のシステムを参考にする。

 新たな割引を導入する場合でも、現在のシステムを活用できるという。一方、駅の窓口などで売る回数券は縮小していく方向だ。

 九州新幹線のネット販売は全体の7%にとどまっている。JR九州は新たな割引の導入で比率を3割まで上げることを目指す。青柳俊彦社長は「新幹線を身近に感じてもらい、利用を増やしたい」とする。(湯地正裕)

500とはずがたり:2016/03/16(水) 21:03:46
>神奈川県内の久里浜線の延伸や、その沿線で進めていた宅地開発が凍結となり
まあ順当なそちなんだろうけどちと残念。。

京急、創業以来初の赤字 3月期40億円、黒字予想一転
http://news.auone.jp/top_news/news.php?clicked_linkno=01&DATATYPE=news&NOT_TOPPAGE=0&PAGE_NO=0&ID=asahi_KTT201603162002
3月16日(水) 19時23分配信 朝日新聞

 京浜急行電鉄は16日、2016年3月期の純損益が40億円の赤字になると発表した。従来予想は130億円の黒字だった。赤字は1948年の創業以来初。神奈川県内の久里浜線の延伸や、その沿線で進めていた宅地開発が凍結となり、土地の評価額の引き下げなど計180億円の損失が出る見込みになったため。

最終更新:3月16日(水) 19時23分

501とはずがたり:2016/03/16(水) 21:06:36
>>494>>497
本命は中央リニアの大阪迄の即時着工,名古屋と同時開業で,列車ががら空きになる米原ルートかとw
勿論米原には三角線を造って東京発東海道新幹線経由金沢行きのしらさぎ見たいっす♪

502チバQ:2016/03/17(木) 20:52:35
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160317/bsd1603170500001-n1.htm
京王線に座席指定列車登場 18年春から新宿-八王子・橋本で夜間運行
2016.3.17 06:32
京王電鉄は16日、2018年春に新型車両を使った座席指定列車の運転を始めると発表した。夜間の時間帯に、京王線新宿発京王八王子・橋本行きで運行する計画。利用客の着席志向の高まりに応える。

 新型車両「5000系」は、朝や昼間の時間帯には車両の長手方向に並んで座る6人がけのロングシートとして運用。夜間の座席指定列車として走らせるときには2人がけのクロスシートに転換させる。約100億円を投じて、1編成10両で5編成分を新たに投入する。指定席券の販売方法や料金、列車名などは今後検討する。

 首都圏の鉄道各社では、JR東日本が2020年度に、京王線と並行する中央線快速列車にグリーン車を連結する計画がある。私鉄では東武鉄道や西武鉄道、京成電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄で夕方の時間帯に座席指定の特急列車を運転している。

503チバQ:2016/03/17(木) 20:58:16
http://www.sankei.com/west/news/160316/wst1603160077-n1.html
2016.3.16 19:03
【ニュース断面】
北陸新幹線 真価問われる開業2年目 JR西予想上回るも注目薄れる懸念
 北陸新幹線の長野-金沢間が延伸開業して14日で1年がたった。延伸区間の旅客数は開業前の3倍にのぼり、2・2倍としたJR西日本の予想を上回る好調ぶりだ。ただ、26日に北海道新幹線が開業し、観光客の北陸への注目が薄れるとの懸念もあるのだ。真価が問われる2年目となる。

 JR西によると、延伸した上越妙高-糸魚川間は、開業から2月末までの利用者が898万人で前年の約3倍に達し、開業1年目は「想定以上」(真鍋精志社長)の滑り出しとなった。

 人の波は沿線の観光地に押し寄せた。石川県出身の記者が年末年始に帰省すると、街中の道路に観光バスが、兼六園などの観光名所には外国人を含めた観光客があふれかえる光景を目の当たりにし、「なんだ、これは」と驚いた。

 とはいえ、勢いが持続できるかは見通せない。開業効果が薄らぐうえ、26日には北海道新幹線の新青森-新函館北斗間が開業し、観光の北陸ブームが去るとの見方も浮上しているのだ。

 一方、関西にとっては、北陸とのつながりの希薄化が問題だ。早大や慶大が初めて北陸で合同大学説明会を開いたほか、中央大は金沢市で入試を始めた。受験生の関東志向が強まれば、数年後の就職は大手企業が集中する首都圏を優先し、関西離れが進むだろう。

 それなのに大阪までつなぐルートは福井県の敦賀以西は未定のまま。札幌冬季五輪の開催が平成38年ではなく42年に決定した場合、札幌までの延伸が五輪開催の前年となる41年秋に前倒しされる可能性がある。ルートの選定に手間取れば北陸新幹線の延伸が後回しにされかねない。

 北陸出身者としては、やはり新幹線開業による東京への人口流出で過疎化が進むのはさびしい。2年目以降の課題として、JR西や沿線自治体には観光客を呼び込むことだけではなく、定住者を増やす仕組みにも力を注いでほしい。(橋本亮)

504とはずがたり:2016/03/17(木) 21:10:13
既出だっけ?

“カモノハシ”700系、東海道新幹線から引退へ 2019年度末
http://trafficnews.jp/post/44726/
2015.10.22 恵 知仁(鉄道ライター)

505とはずがたり:2016/03/18(金) 18:01:24

スペインが受注したサウジの高速鉄道計画が難航。原因は「砂漠の砂」
http://hbol.jp/77949
2016年01月17日 国際 コメント

 スペインの12社から成るコンソーシアムがサウジアラビアに建設中の高速列車(AVE)の工事に支障が生じているという。既に解決済みとされていた砂漠の線路に溜る砂の多さが安全運行に支障をきたす様相を呈しているのだ。それをスペイン側に伝えるべく、昨年12月19日付でサウジアラビア鉄道公社のジェネラル・マネジャーバサウ・アウメッド・グルマン氏の署名による書簡がスペインコンソーシアムに送られ、4日以内の解決を要求したという。その書簡にはそのコピーを検査管理をしているドイツのエンジニア組織DBインターナショナルに送っている旨も明確にされていたという。

 問題の高速列車とはサウジアラビアの2つの巡礼地メッカとメディナを結ぶ450km間の列車で、建設総工費は67億3600万ユーロ(9100億円)。当初、フランスの高速列車(TGV)が受注する可能性が強いとされていたが、スペインのファン・カルロス前国王(当時国王)がアブドラ前国王(当時国王)をリヤドに訪問して説得に努めたという。しかも、AVEの方がTGVより建設工事の見積もりで20%安価であったということも手伝って、スペインの12社から成るコンソーシアムが受注した。そして2012年に契約が交された。が、問題は線路に溜る砂漠の砂の処理と暑さが列車の正常な運行の障碍になるので、それをどのように解決するかという点にあった。

 しかし、建設工事が開始されてから現在までこの問題が未解決になっているとサウジアラビアの鉄道公社が指摘したのである。それを上述したようにサウジ鉄道公社が書簡で公にしたのである。

 書簡の主旨は、線路の土台の上に堆積する砂を防止するという問題が9か月も解決されておらず、その区間での列車の試運転も始めねばならない時期に来ているので早急なる解決を請うというものであった。更に、堆積する過度の砂から判断して、線路を敷く土台が砂の侵入を少なくするには不適切な構造であるということが明白になっているとも指摘したという。

 当初、この問題の解決策として、線路に枕木と砂利を使わず、舗装道路のようなコンクリートの上に線路を敷く構造を採用した。そして、舗装面に傾斜を設けて砂の溜りを少なくし、更に、125か所にセンサーを設置して、列車が通過した時の発信する音で、砂が溜っているか否かをチェック出来るシステムを配備するという計画だった。また、砂が風で線路のほうに運ばれるのを防ぐコンクリートの防禦壁も設けることも決まっていた。しかし、現在建設を進めている過程で、砂の堆積を緩和するこれら一連の策が役に立たないことが判明したのだ。

コンソーシアム内でも軋轢が

 上述の書簡が現れる以前に、コンソーシアムを構成しているコパサ(Copasa)とイマティア(Imathia)の2社が昨年10月22日付でコンソーシアム本部に送った書簡の中では、線路を敷くコンクリートの土台のサイズと構造が正しいく造られていないと言及され、その修正の為の費用をこの2社は負担しないと伝えていた。(参照:「El Confidencial」)。更に、2社はメッカとメディナの間を結ぶ区間の砂の動きが充分に研究されていないことにも触れたという。

 高速列車は砂丘を横断し、そして石に砂が堆積した砂漠も通過するが、そこでは風の動きで砂が猛烈なスピードで移動して堆積する。128.88kmの地点からコンクリートの土台になるが、そこから高さ5メートルの防禦壁を設けて砂の侵入を防ぐことになっている。しかし、まだ建設されていないその防禦壁が現状の堆積する砂の量から見て果たして 役に立つか否か疑問が生まれたというのだ。

 事態の深刻さを鑑みて専門調査期間イネコ(Ineco)が問題とされている117-227km地点の区間1620平方mの砂漠の状態を調査し、1年前にその最初の調査報告がコンソーシアムに渡されたという。それによると、建設予定になっている防禦壁では砂の侵入を防ぐには不十分であるという調査結果になったという。

506とはずがたり:2016/03/18(金) 18:01:42
>>505-506
契約優先で事前調査が疎かに

 コパサとイマティアが指摘しているように充分に事前の調査が実施されていなかったということになる。そしてその調査書がコンソーシアムに渡されたのは1年前ということは、既に建設工事が進められている最中に渡されていたことになる。工事を開始する前に充分に調査したのではないのだ。この点についてスペイン電子紙『El Confidencial』は〈受注する前に充分な調査を進めることは控える傾向にある〉と指摘している。何故なら、その後、〈受注を他社にもって行かれると、調査に費やした費用がまったく無駄になってしまうからだ〉と言及している。

 しかし事前の現場調査が不十分だと今回の双方の契約のように、スペインコンソーシアムが完成後も12年間そのメイテナンスを負担することになっていることから、現状の儘だと、砂漠の砂を除去する作業をコンソーシアムの負担で12年間続けて行かねばならないかもしれない。

 2月16日にはスペインの国王フェリペ6世がサウジを公式訪問することになっている。それまでにスペイン国家の面子にかけてこの問題を解決しておかねばならない。なにしろ、今年末が完成予定になっているのだ……。


砂問題で難航中のサウジ高速鉄道。建設を請け負うスペインのコンソーシアムは内部分裂状態に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160318-00087223-hbolz-int
HARBOR BUSINESS Online 3月18日(金)16時21分配信

 以前も報じた、現在スペインから12社が参加してサウジアラビアで建設中の高速列車(AVE)建設計画だが、依然として線路に溜る砂漠の砂の問題が解決しないままである。いやそれどころか、コンソーシアム側の不協和音が酷いことになっている。

 線路の建設を担当した大手建設会社OHLはコンソーシアムの他社11社に自社がこの砂の除去作業を無料でする意思がないことを書面にて通知したのだ。その中で、〈「機関車を生産したTalgoが試運転をしたいのであれば、彼らがその費用を負担すべきだ。OHLは他社の為に自社がその費用を負担する用意はない」〉と言及したという。

 これまでもコンソーシアムを構成する12社間の関係は円滑に進んでいなかった。そして、今回のOHLの他社を顧みない姿勢にこれまで欝積していたコンソーシアムの内部でOHLへの不満が爆発。何故なら、これまでもOHLは12社の中で作業に一番障害をを持ち込んでいたからだ。

 それに対して、OHLは「線路に影響する排水溝や勾配などに伴う(問題発生の場合の)費用はOHLが請け負うが、線路に溜った砂を取り除く作業についてはその合意条件に含まれていない」と答えたのだ。(

507とはずがたり:2016/03/18(金) 18:01:56
>>506-507

◆最初からハリボテだったコンソーシアム

 そもそも、スペインの12社から成るコンソーシアムは、その組織について当初から問題が指摘されていた。

 というのも、コンソーシアムを構成する企業は公営、半官半民、民間が一緒になっての構成であるから企業意識は異なる。しかも企業の規模は大企業から中堅企業まである。要するに、一丸となって取り組める組織体制になっていないということだ。『El Confidencial』電子紙のラファエル・メンデス記者はこのコンソーシアムの企業構成を見て〈「これは12社が集まっての正にフラケンシュタインだ」〉と記事の中で指摘している。

 そもそも、スペイン人が2人集まると3つの意見が生まれると言われるくらいスペイン人をひとつの方向に一致団結させることなど困難である。

 だからスペインで事が上手く運ぶには上から命令する独裁者が必要なのだとさえ言われている。この12社から成るコンソーシアムにはリーダが不在だと当初から言われていたという。独裁的に命令出来る人物がいないのだ。

 発注側のサウジの方でもスペインのコンソーシアムの頭が見えないことに不満を伝えていたという。2014年のクリスマスシーズン中にサウジ側は工事の遅れとコンソーシアムのリーダーの不在に不満が爆発。契約を解除する用意があるとコンソーシアムに伝えて来たのだ。

 そこで、スペイン政府がリーダーに任命した人物がコンソーシアムをいっそう酷い有様にした。

◆ライバル会社トップがリーダーになり不協和音が加速

 スペイン政府がコンソーシアムのリーダーCEOに任命したのはスペインの大手建設会社FCCの出身でリヤドで地下鉄建設工事を指揮した経験をもつサンティアゴ・ルイス氏だった。彼はサウジ側のアブドゥラ・アル・ムクベル運輸相を良く知っていたということも彼が選ばれた理由でもあった。

 しかし、FCCはもともとOHLのライベル企業だ。OHLが、FCCで勤務経験を持つルイス氏に素直に従う意思は見せない状態が続いているというわけだ。

 機関車、車輌、それに関係した設備や器機を生産する3社Talgo、Renfe、Adifは建設工事が終了したあとも12年間のメインテナンスサービスを続けねばならない。即ち、その期間の砂の問題はこの3社で解決せねばならないことになる。一方で、現在問題を提起しているOHLは建設工事が終了すれば引き揚げることになっている。

 巡礼地メッカとメディナを結ぶAVEは450kmを走行せねばならない。117kmから227kmの地点の100km間が砂漠の砂の影響が最も強い地点とされている。そこでは〈1mごとに年間で15tの砂が堆積する〉と予想され、運行に最も危険な区間だという。Talgo、Renfe、Adifはこの砂の除去作業に12年間付き合わされることになるのかもしれない。

<文/白石和幸  photo by juls26 on pixabay(CC0 Public Domain )>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

508チバQ:2016/03/18(金) 23:46:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00000060-mai-soci
<気仙沼線>鉄路復旧を断念、BRT化 市長が受け入れ表明
毎日新聞 3月18日(金)18時51分配信
 東日本大震災で被災したJR気仙沼線について宮城県気仙沼市の菅原茂市長は18日の記者会見で、鉄路復旧を断念し、現行のバス高速輸送システム(BRT)を本格復旧として受け入れると表明した。JR大船渡線気仙沼-盛(岩手県大船渡市)間(43.7キロ)に続き、気仙沼線柳津(宮城県登米市)-気仙沼間(55.3キロ)のBRT化が決まった。



 JR東日本は、震災翌年の2012年以降、被災した線路跡などを利用し、BRTを運行。昨年7月に鉄路復旧断念とBRT継続を提案した。沿線3市町のうち同県登米市、南三陸町は昨年末までに受け入れを表明したが、気仙沼市は「住民に説明するにはまだ協議が必要」と保留していた。

 菅原市長は「BRTも次第に利便性が向上し、遅れも少なくなった」と住民の理解が進んだことを強調。JRとの協議で、市の地域振興策への協力などについて「一定程度評価できる回答が得られた」と述べた。【井田純】

510とはずがたり:2016/03/21(月) 19:25:09
中国受注鉄道、インドネシア政府負担なしで契約
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160318-OYT1T50082.html?from=yrank_ycont
2016年03月18日 10時13分
 【ジャカルタ=池田慶太】中国が受注したインドネシアの高速鉄道計画で、鉄道建設を手がける両国の企業連合は16日、政府側と事業契約を交わした。


 区間はジャカルタ―バンドン間の142キロで、総事業費は約51億ドル(約5700億円)。インドネシア政府の予算を使わず民間投資を充てることが明記された。3年以内に完工し、2019年5月末の運転開始を目指す。

 同計画は、インドネシア政府の財政負担ゼロを条件に中国案が採用されたが、その後、事業失敗時の債務保証を企業連合が要求していると報じられ、政府負担の有無が注目されていた。残る建設許可も近く下りる見通しで、企業連合は今月中の着工を目指している。

511チバQ:2016/03/22(火) 21:50:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000086-mai-soci
<急行はまなす>28年の歴史に幕 「白鳥」もラストラン
毎日新聞 3月22日(火)19時46分配信
 ありがとう、さようなら--。北海道新幹線の開業に伴い廃止されるJRの急行「はまなす」(青森-札幌)の最終列車が21日夜、JR青森駅を出発した。1988年の青函トンネル開通以来、本州と北海道を結んできた夜行列車の最後の雄姿を多くの鉄道ファンらが見送り、28年間の歴史に幕を下ろした。この日は特急「白鳥」「スーパー白鳥」(新青森-函館)もラストランを迎え、津軽海峡を越える在来線の旅客列車が姿を消した。【森健太郎】

【札幌駅に到着するはまなす】

 はまなすは、青函トンネル開通と同時に運行を開始し、青森-札幌間479キロを約8時間かけて1日1往復してきた。国鉄時代からの青い客車が特徴で、寝台車や横になれるカーペットカーなどが人気を集めた。JR各社が全国で定期運行する急行も、はまなすが最後の列車となった。

 21日午後9時35分ごろ、えんじ色の機関車に11両編成の客車が青森駅3番ホームに入線。即完売した満席の553人を乗せ、小形尚文駅長の合図で午後10時18分、札幌に向けて出発した。特別に石川さゆりさんの名曲「津軽海峡冬景色」のメロディーがホームに流れる中、約800人のファンらは「ありがとう」「お疲れさま」とねぎらいの言葉をかけ、別れを惜しんだ。

 自作の段ボール製ヘッドマークを手に乗り込んだ千葉市の会社員、住田直哉さん(37)は「鉄道の歴史の変わり目に立ち会える幸せと、これで最後というさみしさが入り交じった気持ち。はまなすは旅の手段を超えて目的となり得る列車だった。今夜だけは車内で絶対に寝ずに、ひたすら旅情を楽しみます」と笑顔を見せた。

 一方、青函を結ぶ特急「白鳥」「スーパー白鳥」は2002年の東北新幹線・八戸開業を機に運行を開始。下りの最終列車となる特急「スーパー白鳥27号」(8両編成)は午後7時20分ごろ、新青森駅2番ホームに入線した。もえぎ色の先頭車両付近には約200人のファンがカメラを向け、午後7時47分、佐藤敏喜駅長の合図で函館に向けて出発した。

 特急車両のイラストと「さようなら白鳥」などと書いた手作りのメッセージボードを掲げて最終列車を見届けた弘前市の小学2年、秋元裕貴君(8)は「新幹線も楽しみだけど、青森から(特急が)いなくなるのはさみしい。またどこかで会いたい」と話した。

 JR北海道は22〜25日、青函トンネルなどの設備を新幹線用に切り替える作業や新幹線の訓練運転を行う。26日の北海道新幹線開業後は、青函トンネルを通るのは新幹線と貨物列車だけとなる。

512チバQ:2016/03/23(水) 22:15:41
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/233301
福岡→大分47分、→宮崎1時間35分短縮 整備費総額2・7兆円 「東九州新幹線」期成会が調査結果発表
2016年03月23日19時50分 (更新 03月23日 21時22分)

 大分や宮崎など4県と北九州市でつくる「東九州新幹線鉄道建設促進期成会」は23日、新幹線の開業効果などの調査結果を発表した。福岡市から大分市までの所要時間は、現在の特急と比べ52分短い47分、宮崎市までは3時間13分短い1時間35分と、時間短縮効果を確認した一方、開業後30年の費用対効果は、公共事業整備の目安とされる1・0を下回った。

 調査は2015年度、民間機関に委託して行った。福岡市を起点に大分、宮崎経由で鹿児島市に至るルートの整備費は約2・7兆円と試算。償還期間を30年とした場合の地方負担の年額は、福岡県内が30億円、大分が89億円、宮崎が103億円、鹿児島が42億円となった(交付税措置分除く)。

 整備費と需要予測に基づく開業後30年の費用対効果は、開業年によって0・88〜0・89。開業後50年は他の交通機関からの乗り換えが見込めるなどとして1・07〜1・12としている。

 期成会会長の河野俊嗣宮崎県知事は「議論の土俵ができた。(建設は)簡単ではないが、夢到達へ向け方策を議論したい」と話す。

 東九州新幹線は1973年に基本計画が決定。九州地方知事会は2012年、整備計画格上げを目指す特別決議をした。

=2016/03/23 西日本新聞=

513とはずがたり:2016/03/24(木) 06:01:09
>>511
高校生ぐらいの昔は函館迄新幹線の開通と共に函館発の釧路行きと網走・稚内行きの夜行急行が走ると想像したもんなんだがなぁ。。
逆に夜行列車と急行列車の終焉になるとわ。。(サンライズが残ってるけどちょっとハイカラ過ぎて夜行列車感は薄いw)

また青函連絡船に併せて青森に4時過ぎに着いたり0時過ぎに出たりするはくつるとゆうづるの衣鉢を嗣ぐ函館と上野を結ぶ電車寝台特急(それぞれ停車駅の少なかった速達の北斗に接続出来そうだった)も終ぞ実現せず。

まあ狭い日本,高くて快適じゃない寝台列車の需要はもはや今日的では無いと納得するしかないんだけど。

514チバQ:2016/03/24(木) 21:45:51
http://mainichi.jp/articles/20160324/k00/00e/040/242000c
北海道新幹線
開業の陰で縮む北の足 不採算路線

毎日新聞2016年3月24日 12時35分(最終更新 3月24日 13時07分)

 26日に開業する北海道新幹線(新青森-新函館北斗)の陰で、経営難が続くJR北海道は同日のダイヤ改正で採算の悪いローカル線の普通列車を大幅に減らす。特に札幌を起点とする札沼線は、終点の新十津川(北海道新十津川町)を発着する列車が午前9時台の1日1往復だけになる。熊田義信・同町長は「かくなる上は全国一早い最終列車でアピールする」と複雑そうだ。

 JR北は昨年11月、旧国鉄製ディーゼル車の更新が資金不足で難しいとして根室、石北など8線の普通列車計79本を削減すると発表した。安全投資の必要性を訴え、管理費を含めると全線区が赤字というデータも公表して理解を求めた。

広告

inRead invented by Teads
 札沼線もその一つ。北海道医療大学-新十津川間は100円の収益を上げるために2162円かかり、廃止検討中の留萌線・留萌-増毛間に次ぎ管内2位の不採算区間だ。

 今回のダイヤ改正で朝、昼、夜に普通列車各1本が折り返していた浦臼-新十津川間は午前の1往復だけになる。新十津川に着いた列車が12分後に終列車として折り返す。地元首長らが再考を求めたが、かなわなかった。

 新十津川駅は数年前から廃止がうわさされ旅好きの訪問が増えた。駅前の空知中央病院の保育所では、2011年に鉄道ファンを見送ったことをきっかけに、園児が毎日、朝の折り返し列車を見送る。それが評判になり、遠方から園児を訪ねてくる観光客もいる。

 町も活性化戦略に札沼線の活用を盛り込もうとしたが、練り直しとなった。同病院の石井勝淑事務課長は「子供たちが見送る列車が残るのは良かった」。

 一方、東海道新幹線を抱え高収益を誇るJR東海は今回のダイヤ改正で、台風被害により不通だった三重県の名松線の一部区間(家城-伊勢奥津)を6年半ぶりに復旧させる。

 不通区間は年4000万円の収益に対し約8億円の維持管理費がかかり、現在の札沼線とほぼ同じ収支構造だった。JR東海は被災直後の09年に廃止方針を示したが、地元自治体が復旧関連費用の負担を決めたため方向転換した。復旧後の1日の運行本数は7往復半で、観光客誘致を模索する動きも出ている。

 国鉄の分割・民営化でJR各社が引き継いだ路線のうち、JR北は約25%が廃線となったが、JR東海にはない。熊田町長は「北海道以外は鉄道が地方創生に結びついているように見える」とぼやいた。【本多健】

515とはずがたり:2016/03/25(金) 23:35:09


天塩中川駅発着、特急特別料金乗車票きょう発売 町長「最小限の利便性確保」
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201603247468.html
03月24日 07:00北海道新聞

 【中川】JR北海道の26日のダイヤ改正に伴う宗谷線普通列車減便対策で、天塩中川駅?名寄駅間の特急を普通運賃に10円を上乗せした特別料金で利用できる町民限定の乗車票の取り扱いが24日から、町商工会で始まる。川口精雄町長は「普通列車の減便は残念だが、名寄に通院する利用者の最小限の利便性は確保された」と話している。

 乗車票は、JR北海道が減便で名寄や稚内への通院や買い物に影響が出る宗谷線の中川、幌延、豊富の3町の町民限定で商工会などに委託して販売する。ダイヤ改正の26日から使える。

 このうち中川町では、1日上下6便の運行がある天塩中川?名寄間の特急の自由席(片道大人2970円、子ども1480円)を、普通運賃に10円上乗せした大人1850円、子ども930円で利用できる。

 商工会の窓口で乗車前日までに、利用日を指定し、運転免許証など町民であることを身分証明書を掲示して購入する。転売はできない。販売は午前9時?午後7時で、商工会の土日・祝日、年末年始の休業日は取り扱わない。

 中川では、中川?名寄はJR以外の公共交通機関がなく、ダイヤ改正により、現在は上下10本運行の普通列車が上下6本に減る上に、午後2時36分名寄発の普通列車(午後5時41分天塩中川着)の後は特急を使わなければ中川に戻れなくなる。

 このため、町は名寄市立総合病院などに通う町民の利便性の確保をJRに訴えてきた。

 JRの合理化問題では4月1日から天塩中川駅事務所の工務系(保線)職員9人全員を引き揚げ、名寄と音威子府に配置転換する計画がある。町民限定の乗車票の問い合わせは町商工会(電)01656・7・2117へ。(西野一弥)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板